32
1 スポーツ団体・施設の状況等について 1.スポーツ団体等について 平成 29 年3月末現在 1 スポーツ団体(市内の主な団体) 団体数 (1) 龍ケ崎市体育協会 目的 市民スポーツの統一組織として、子どもから高齢者まで、誰もがスポーツに親 しめる生涯スポーツ社会の実現に向けた事業を推進することを目的としていま す。 19 団体 (2) 龍ケ崎市スポーツ少年団本部 目的 スポーツ少年団相互の連絡調整を図り、心身共に健全な青少年を育成すること を目的としています。 32 団体 (3) 龍ケ崎市レクリエーション協会 目的 各種レクリエーション活動の普及と生活文化の向上を推進し、生涯にわたって 健康にして明るく文化的なまちづくりに寄与することを目的としています。 7団体 2 総合型地域スポーツクラブ 会員数 NPO法人 クラブ・ドラゴンズ 目的 龍ケ崎市の総合型地域スポーツクラブとして、スポーツ・文化活動を通して、 地域の教育力の醸成、地域社会の人的交流の活性化、生涯学習活動の支援を行 い、地域社会における社会教育の推進、子どもの健全育成に寄与することを目 的としています。 455 人 3 その他 人数 龍ケ崎市スポーツ推進委員 目的 スポーツ基本法に基づき龍ケ崎市教育委員会から委嘱される非常勤の公務員 で、市民に対しスポーツの指導及び助言を行い、スポーツ活動の促進のために 組織の育成拡充を図り、行政機関等が行うスポーツに関する行事又は事業に関 し協力することが主な職務になります。 21 人 資料4-1

 · NPO法人 クラブ・ドラゴンズ ... 7,705 9,855 10,837 9,159 7,360 羽原川運動公園 (多目的広場) 3,567 4,547 1,574 1,110 4,586

  • Upload
    phamdan

  • View
    227

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

スポーツ団体・施設の状況等について

1.スポーツ団体等について

平成 29年3月末現在

1 スポーツ団体(市内の主な団体) 団体数

(1) 龍ケ崎市体育協会

目的 市民スポーツの統一組織として、子どもから高齢者まで、誰もがスポーツに親

しめる生涯スポーツ社会の実現に向けた事業を推進することを目的としていま

す。

19団体

(2) 龍ケ崎市スポーツ少年団本部

目的 スポーツ少年団相互の連絡調整を図り、心身共に健全な青少年を育成すること

を目的としています。

32団体

(3) 龍ケ崎市レクリエーション協会

目的 各種レクリエーション活動の普及と生活文化の向上を推進し、生涯にわたって

健康にして明るく文化的なまちづくりに寄与することを目的としています。

7団体

2 総合型地域スポーツクラブ 会員数

NPO法人 クラブ・ドラゴンズ

目的 龍ケ崎市の総合型地域スポーツクラブとして、スポーツ・文化活動を通して、

地域の教育力の醸成、地域社会の人的交流の活性化、生涯学習活動の支援を行

い、地域社会における社会教育の推進、子どもの健全育成に寄与することを目

的としています。

455人

3 その他 人数

龍ケ崎市スポーツ推進委員

目的 スポーツ基本法に基づき龍ケ崎市教育委員会から委嘱される非常勤の公務員

で、市民に対しスポーツの指導及び助言を行い、スポーツ活動の促進のために

組織の育成拡充を図り、行政機関等が行うスポーツに関する行事又は事業に関

し協力することが主な職務になります。

21人

資料4-1

2

2.スポーツ施設の利用状況について

■総合運動公園のスポーツ施設利用者数

【龍ケ崎市総合体育館(たつのこアリーナ)】〔供用開始:平成 14年 6月 30日〕

利用者数(人)

施設名 平成 14年度 平成 15年度 平成 20年度 平成 25年度 平成 28年度

メインアリーナ 21,449 47,310 48,932 47,411 56,233

サブアリーナ 7,769 11,978 14,163 17,289 16,027

多目的室 5,406 9,833 6,889 8,774 13,143

トレーニング室 25,291 42,361 35,138 36,872 50,357

柔道場 6,853 9,945 14,714 11,492 12,664

剣道場 9,511 18,231 21,404 20,706 21,614

プール 63,861 79,780 75,145 78,584 90,286

合 計 140,140 219,438 216,385 221,128 260,324

・龍ケ崎市総合体育館(たつのこアリーナ)の利用者数は、平成 15年度から平成 25年度までは 22

万人前後で推移していますが、平成 28年度には 260,324人と約 2割増加しています。

・施設別には、メインアリーナ、多目的室、トレーニング室及びプールの利用者が増加しています。

【龍ケ崎市陸上競技場(たつのこフィールド)】〔供用開始:平成 19年4月7日〕

利用者数(人)

利用内容 平成 19年度 平成 20年度 平成 25年度 平成 27年度 平成 28年度

フィールド利用 19,358 24,422 42,377 58,294 29,154

観覧利用 16,741 14,981 15,270 22,455 16,996

合 計 36,099 39,403 57,647 80,749 46,150

※平成 28年9月 27日から平成 29年3月 10日までの間は、工事のため休場

・龍ケ崎市陸上競技場(たつのこフィールド)の利用者数は、平成 20年度の 39,403人から平成 27

年度の 80,749人に倍増しています。

3

【龍ケ崎市野球場(たつのこスタジアム)】〔供用開始:平成 22年5月1日〕

利用者数(人)

利用内容 平成 22年度 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

スタジアム利用 15,263 17,376

19,241 13,182 18,496

観覧利用 8,170 9,840 7,610

合 計 15,263 17,376 27,411 23,022 26,106

※平成 22年度及び平成 25年度については、スタジアム利用及び観覧利用の合計利用者数

・龍ケ崎市野球場(たつのこスタジアム)の利用者数は、供用を開始した平成 22年度からおおむね

増加傾向にあります。

【多目的広場】〔供用開始:平成 23年5月1日〕

利用者数(人)

平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

多目的広場 608 1,398 128 184

※たつのこスタジアムと同時に多目的広場を利用する場合は、利用者数に含まないものとする。

・平成 26年度については、学童野球大会の開催により利用者数が増え、顕著な数値となっています。

・多目的広場の単独での利用者数は、平成 27年度以降、少数にとどまっています。

■学校体育施設利用者数(夜間開放団体)

利用者数(人)

平成 19年度 平成 22年度 平成 25年度 平成 28年度

学校体育施設

(夜間開放団体) 152,969 121,432 106,531 115,642

・学校体育施設利用者数は、年間 10万人を超えており、平成 19年度は 152,969人であったが、平

成 22年度以降は 10万人台から 12万人台で推移しています。

4

■総合運動公園以外の公共スポーツ施設利用者数

利用者数(人)

施設名 平成 10年度 平成 15年度 平成 20年度 平成 25年度 平成 28年度

小貝川市民運動公園

(野球場・多目的広場) 10,238 8,436 9,360 7,411 11,714

工業団地運動公園

(野球場) 11,361 12,872 19,892 9,013 13,235

高砂運動広場

(野球場) 6,662 9,647 8,507 4,684 5,674

北竜台公園

(野球場) 7,794 10,457 10,065 6,209 7,365

大正堀川運動公園

(野球場・多目的広場) - 7,213 5,600 4,201 3,704

横田川運動公園

(サッカー場) 7,705 9,855 10,837 9,159 7,360

羽原川運動公園

(多目的広場) 3,567 4,547 1,574 1,110 4,586

若柴公園

(テニスコート) 22,367 18,679 12,883 11,710 15,820

城南スポーツ公園

(テニスコート) 16,672 15,049 8,905 6,093 7,198

大正堀川運動公園

(テニスコート) - 6,598 3,775 2,080 3,126

龍ヶ岡公園

(テニスコート) - 28,802 15,821 11,406 12,539

高砂運動広場

(体育館) 11,186 11,044 13,003 11,484 15,669

合 計 97,552 143,199 120,222 84,560 107,990

※高砂運動広場(体育館)は、平成 23年 3月 11日から平成 25年 4月 30日まで、震災の影響(災害復旧を含む。)により

一時閉鎖期間あり。

・総合運動公園以外の公共スポーツ施設利用者数は、平成 15年度が 143,199人と特に多くなって

いますが、平成 20年度以降は 10万人前後で推移しています。

・野球場の利用者数は、平成 20年度から平成 25年度にかけて減少しましたが、平成 25年度から

平成 28年度にかけておおむね増加傾向にあります。

・横田川運動公園(サッカー場)の利用者数は、平成 20年度以後減少傾向にあります。

・羽原川運動公園(多目的広場)の利用者数は、平成 20年度及び平成 25年度に 1,000人台に減少

しましたが、平成 28年度は 4,000人台に利用者数が回復しています。

・テニスコートの利用者数は、平成 25年度まで減少傾向にありましたが、平成 25年度から平成 28

年度にかけて増加しています。

・高砂運動広場(体育館)は、一時閉鎖期間を除けば増加傾向を示しており、平成 28年度は平成

15年度の 1.4倍の利用者数となっています。

5

3.平成 28年度体力・運動能力調査結果について

<Tスコアによる茨城県と本市の平均値の比較>

測定単位が異なる記録を比較しやすいよう、平成 28年度茨城県児童生徒の体力・運動能力調査にお

ける茨城県の平均値を50とし、それと比較した平成 28年度における本市の児童生徒の体力・運動能

力の水準(Tスコア)を次の表に示します。

【小学校】

上段/男子

下段/女子 握力

上体

起こし

長座

体前屈

反復

横とび

20m

シャトルラン 50m走

立ち

幅とび

ソフトボール

投げ 合計点

1学年 45.6

46.3

49.0

47.0

50.7

48.8

44.5

43.7

46.6

46.4

47.2

47.2

48.1

48.1

49.5

48.7

46.7

45.4

2学年 48.7

49.3

48.0

49.0

49.5

50.3

44.4

45.0

48.0

47.1

49.3

47.7

47.9

46.9

47.9

49.2

46.8

47.1

3学年 48.0

46.1

50.9

50.7

47.9

45.6

48.7

46.1

50.2

48.5

49.0

48.5

49.5

48.8

48.8

48.1

49.0

46.7

4学年 51.0

50.1

51.2

51.3

51.6

50.5

49.6

48.7

51.1

50.2

49.7

50.1

48.6

49.0

48.7

49.3

50.3

50.1

5学年 49.2

48.5

50.1

48.7

52.1

50.8

49.6

47.8

50.4

48.2

51.1

51.5

51.2

47.8

50.6

47.1

51.0

48.2

6学年 48.7

49.2

49.9

49.4

49.9

48.8

48.2

48.3

48.2

46.4

50.6

50.1

49.2

47.6

47.9

46.9

49.0

48.0

【中学校】

上段/男子

下段/女子 握力

上体

起こし

長座

体前屈

反復

横とび

20m

シャトルラン 50m走

立ち

幅とび

ハンドボール

投げ 合計点

1学年 51.2

50.9

50.1

50.2

50.8

51.1

49.5

49.8

49.3

49.9

47.0

50.1

50.9

50.6

50.5

51.1

50.5

50.9

2学年 50.3

49.8

50.4

48.1

51.7

49.5

48.9

46.9

46.9

46.1

43.3

48.4

52.0

48.2

52.0

50.7

50.8

47.9

3学年 50.5

50.3

49.1

48.4

49.3

46.9

48.3

47.3

48.6

47.1

49.8

47.9

50.2

48.4

50.6

49.2

50.0

47.7

・小学校の合計点は、4学年の男女及び 5学年の男子が茨城県平均を上回っていますが、他の学年

は茨城県平均を下回っています。特に、1学年及び 2学年は、3から 4ポイント下回り、種目別

では、反復横とびの値が低くなっています。

・中学校の合計点は、2学年及び 3学年の女子が茨城県平均を下回り、他の学年は茨城県平均並み

となっています。

(本市の平均値) - (茨城県の平均値)

Tスコア = × 10 + 50

(茨城県の標準偏差)

6

<全国体力・運動能力調査の結果(公立学校)>

平成 28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果から、国、茨城県及び本市における種目別

平均値を次の表に示します。

区分 握力

上体

起こし

長座

体前屈

反復

横とび

20m

シャトルラン 50m走

立ち

幅とび

ボール

投げ 合計点

㎏ 回 ㎝ 点 回 秒 ㎝ m

〔小学校5年男子〕

全 国 16.47 19.67 32.87 41.97 51.89 9.38 151.39 22.42 53.92

茨 城 県 16.88 21.26 35.15 44.13 56.41 9.27 153.86 22.05 56.48

龍ケ崎市 16.82 21.47 37.42 44.19 57.94 9.18 156.24 22.93 57.75

〔小学校5年女子〕

全 国 16.13 18.60 37.21 40.06 41.29 9.61 145.31 13.88 55.54

茨 城 県 16.75 20.69 39.72 42.73 47.50 9.44 149.53 14.62 59.24

龍ケ崎市 16.30 20.32 40.55 41.77 46.09 9.25 146.40 13.93 58.53

〔中学校2年男子〕

全 国 28.91 27.46 43.06 51.93 86.24 8.03 194.69 20.59 42.13

茨 城 県 30.09 28.56 45.58 53.13 90.36 7.84 199.13 21.37 45.60

龍ケ崎市 30.51 29.19 47.31 53.46 83.98 7.83 203.73 22.79 46.37

〔中学校2年女子〕

全 国 23.75 23.48 45.46 46.60 58.80 8.83 168.28 12.85 49.56

茨 城 県 24.49 24.65 48.33 47.41 63.24 8.59 172.11 13.63 53.38

龍ケ崎市 24.79 24.04 47.33 45.93 57.07 8.69 168.78 14.04 51.56

※ボール投げについては、小学校ではソフトボール投げを、中学校ではハンドボール投げを実施している。

・小学校 5年の合計点を全国及び茨城県と比較すると、男子は全国及び茨城県の平均値を上回り、

女子は全国の平均値を上回っていますが、茨城県の平均値を下回っています。種目別では、男女

とも長座体前屈及び 50m走で全国及び茨城県の平均値を上回っています。

・中学校 2年の合計点を全国及び茨城県と比較すると、男子は全国及び茨城県の平均値を上回り、

女子は全国の平均値を上回っていますが、茨城県の平均値を下回っています。種目別では、男女

とも握力及びボール投げで全国及び茨城県の平均値を上回っています。

1

市民意識調査の結果のまとめ

1.健康や体力の維持増進に向けた取組について

・健康や体力の維持増進のために心がけていることでは、「食生活に気をつける」が 60.1%で最も多

く、次いで「睡眠や休養を十分にとる」が 40.8%、「運動・スポーツをしている」が 24.9%、「スト

レスをためないようにしている」が 24.1%の順となっています。

・運動やスポーツ活動をする理由としては、「健康・体力づくりのため」が 70.5%で最も多く、「運

動不足を感じているため」が 46.8%、「楽しみ・ストレス解消のため」が 31.1%の順となっていま

す。

60.1%

40.8%

24.9%

12.6%

24.1%

5.7%

13.8%

1.7%

0.6%

56.9%

42.9%

27.5%

11.6%

22.0%

6.7%

12.5%

2.6%

0.7%

59.5%

43.8%

22.2%

8.7%

25.9%

6.8%

12.9%

1.9%

0.7%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

食生活に気をつける

睡眠や休養を十分にとる

運動・スポーツをしている

サプリメント(栄養補助食品)などをとって

いる

ストレスをためないようにしている

酒やタバコを控える

特にない

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

70.5%

46.8%

31.1%

23.9%

21.4%

20.8%

17.5%

5.6%

4.9%

2.5%

2.3%

0.6%

3.1%

1.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

健康・体力づくりのため

運動不足を感じているため

楽しみ・ストレス解消のため

友人・仲間との交流を楽しむため

美容や肥満解消のため

楽しいから

体を動かすことが好きだから

家族とのふれあいのため

自己の記録や能力向上のため

精神の修行や訓練のため

人に勧められたため

青少年の指導育成のため

その他

無回答 平成28年度調査(今回)

健康や体力の維持増進のために心掛けていること(一般)

運動やスポーツ活動をする理由(一般)

資料4-2

2

2. 運動やスポーツ活動の実施状況について

・日頃、運動やスポーツ活動をする割合では、「ほとんどしていない」が 26.9%で最も多く、次いで

「週 2~3回程度」が 21.2%、「ほぼ毎日」が 18.8%、「週に 1回程度」が 13.1%の順となっており、

約 5 割の人が週 1 回以上運動やスポーツ活動をしているのに対し、約 4 割の人がほとんど又は全く

運動やスポーツ活動をしていない状況となっています。

・平成 20年度調査及び平成 24年度調査に比べ、平成 28年度調査では「ほぼ毎日」、「週に 2~3回程

度」で増加の傾向が見られます。

・体育の授業以外に、運動やスポーツを「している」と答えた小学生は 67.7%、中学生は 68.4%とな

っていますが、平成 20年度調査及び平成 24年度調査に比べ、減少の傾向が見られます。

・年齢別で見ると、10 歳代及び 60 歳代以上は週 1 回以上運動やスポーツ活動をしている割合が 6 割

を超えていますが、20歳代から 50歳代では「ほとんどしていない」と「全くしていない」の合計が

約 5割を占めています。

18.8%

21.2%

13.1%

7.7%

26.9%

11.8%

0.6%

12.8%

18.6%

11.8%

7.1%

32.4%

15.6%

1.7%

9.8%

15.1%

14.1%

8.5%

38.8%

12.9%

0.8%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

ほぼ毎日

週に2~3回程度

週に1回程度

月に1~2回程度

ほとんどしていない

全くしていない

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

67.7%

32.0%

0.3%

79.3%

19.8%

0.9%

75.6%

22.8%

1.6%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

している

していない

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

体育の授業以外に、運動やスポーツをしているか(小学生)

日頃どのぐらいの割合で運動やスポーツ活動をしているか(一般)

3

68.4%

31.6%

0.0%

72.3%

23.0%

4.7%

77.1%

22.9%

0.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

している

していない

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

体育の授業以外に、運動やスポーツをしているか(中学生)

日頃、どのぐらいの割合で運動やスポーツ活動をしているか(年齢別)

25.0

11.5

17.1

9.2

13.9

24.2

25.5

28.6

7.7

10.5

11.3

12.5

30.4

32.1

17.9

21.2

14.5

14.2

11.1

13.8

9.1

0.0

11.5

9.2

14.2

6.9

5.4

5.5

17.9

30.8

23.7

34.0

43.8

17.5

21.8

10.7

17.3

25.0

17.0

11.8

7.9

5.5

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.8

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

10歳代

N=28

20歳代

N=52

30歳代

N=76

40歳代

N=141

50歳代

N=144

60歳代

N=240

70歳以上

N=165

ほぼ毎日 週に2~3回程度 週に1回程度

月に1~2回程度 ほとんどしていない 全くしていない

無回答

4

3.運動やスポーツ活動の場について

・主に誰と運動やスポーツ活動をしているかについては、「ひとり」が 46.4%で最も多く、平成 20 年

度調査及び平成 24 年度調査に比べ、割合が増加しています。また、「家族」と運動やスポーツ活動を

する割合も増加の傾向が見られます。

・運動やスポーツ活動をする場所については、「自宅」が 37.9%で最も多く、平成 20 年度調査及び平

成 24 年度調査に比べ、大幅に増加しています。

・スポーツクラブやチーム等の団体に所属している人は 17.6%であり、平成 20 年度調査及び平成 24

年度調査に比べ、あまり変化は見られませんが、所属するクラブでは「市内のクラブや同好会」の割

合が減少し、「民間会員制クラブ」の割合が増加しています。

・小学生が運動やスポーツをする場所は「学校の体育館やグラウンド」の割合が 58.3%で最も多く、

平成 20 年度調査及び平成 24 年度調査に比べ、「たつのこアリーナなどの公共のスポーツ施設」、「民

間のスポーツクラブなどの施設」及び「自宅」の割合が増加傾向にありますが、「コミュニティセン

ターや近所の公園、広場などの施設」の割合は減少傾向にあります。中学生が運動やスポーツをする

場所は「学校の体育館やグラウンド」の割合が特に多く、88.1%を占めています。

5.2%

18.4%

18.3%

2.9%

37.9%

4.5%

36.3%

20.8%

3.3%

14.0%

25.9%

20.3%

2.4%

23.0%

3.1%

40.4%

22.0%

3.4%

16.8%

27.2%

19.3%

2.5%

27.0%

4.0%

30.9%

18.3%

3.2%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

学校体育施設

公共スポーツ施設

民間商業スポーツ施設

企業保有スポーツ施設

自宅

職場の施設

コミュニティセンター、近所の

公園や広場などの施設

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

どのような場所で運動やスポーツ活動をしているか(一般)

46.4%

13.8%

20.0%

6.2%

10.3%

1.9%

1.4%

33.6%

11.9%

29.8%

6.5%

12.6%

2.7%

2.9%

39.6%

9.4%

24.3%

9.6%

11.9%

3.2%

2.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

ひとり

家族

友人・知人・近隣の人

学校や会社などの仲間

サークルの仲間

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

主に誰と運動やスポーツ活動をしているか(一般)

5

スポーツクラブやチーム等の団体に所属しているか(一般)

17.6%

79.8%

2.6%

18.5%

76.7%

4.8%

15.4%

82.5%

2.1%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

所属している

所属していない

無回答平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

どのようなクラブに所属しているか(一般)

10.7%

7.4%

33.6%

9.4%

32.2%

5.4%

1.3%

4.6%

9.2%

44.8%

10.5%

21.7%

5.9%

3.3%

9.9%

11.4%

39.7%

9.2%

21.4%

7.6%

0.8%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

職場のクラブや同好会

学校のクラブや同好会

市内のクラブや同好会

市外のクラブや同好会

民間会員制クラブ

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

6

どのような場所で運動やスポーツをしているか(小学生)

58.3%

38.4%

30.6%

1.9%

30.6%

19.9%

12.0%

0.9%

61.9%

32.5%

22.6%

4.2%

23.0%

22.3%

11.7%

1.5%

58.5%

24.6%

23.5%

6.2%

18.3%

31.5%

6.9%

0.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

学校の体育館やグラウンド

たつのこアリーナなどの公共

のスポーツ施設

民間のスポーツクラブなどの

施設

会社、工場などのスポーツ施

自宅

コミュニティセンターや近所

の公園、広場などの施設

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

どのような場所で運動やスポーツをしているか(中学生)

88.1%

27.3%

10.5%

2.8%

23.1%

17.5%

6.3%

0.7%

90.6%

33.3%

10.1%

3.6%

25.4%

15.2%

3.6%

0.7%

87.7%

23.2%

11.0%

3.2%

22.6%

23.2%

2.6%

0.6%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

学校の体育館やグラウンド

たつのこアリーナなどの公共

のスポーツ施設

民間のスポーツクラブなどの

施設

会社、工場などのスポーツ施

自宅

コミュニティセンターや近所

の公園、広場などの施設

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

7

4.スポーツ観戦等について

・スポーツ観戦に「関心ある」人の割合が 58.8%を占めています。

・主なスポーツ観戦の仕方については、「テレビでの中継を見る」が特に多く、82.1%を占めており、

「直接、試合会場で観戦する」人の割合は 8.8%となっています。

・スポーツ観戦の関心度とスポーツイベントにおけるボランティア活動への参加意向のクロス集計を

見ると、スポーツ観戦に「関心ある」人でボランティア活動を「やってみたい」人の割合は 33.1%

で、スポーツ観戦に「関心ない」人に比べ、割合が高くなっています。

・直接試合会場で観戦する場合、どんなスポーツを観戦したいかについては、「国際的なスポーツ」が

52.6%で最も多く、次いで「海外など有名な選手のスポーツ」が 48.2%、「学生などのアマチュアス

ポーツ」が 32.0%の順となっています。

・観戦したいスポーツ種目では、「野球」が 41.7%で最も多く、次いで「サッカー」が 32.0%、「陸上」

が 19.7%、「テニス」が 16.4%の順となっています。

58.8%

11.9%

26.4%

2.8%

57.4%

11.9%

28.1%

2.6%

62.4%

11.0%

25.5%

1.1%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

関心ある

関心ない

どちらともいえない

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

スポーツ観戦に関心はあるか(一般)

8.8%

82.1%

0.1%

1.9%

1.2%

5.9%

6.9%

85.5%

0.7%

1.1%

1.5%

2.3%

8.7%

86.0%

0.7%

0.7%

1.5%

2.4%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

直接、試合会場で観戦する

テレビでの中継を見る

ラジオでの放送を聞く

インターネット

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

主にどのような観戦の仕方(一般)

8

n(件数)

ぜひやってみたい

できればやってみたい

あまりやりたくない

全くやりたくない

わからない

無回答

848 46 166 141 180 276 39100.0 5.4 19.6 16.6 21.2 32.5 4.6

関心ある 499 7.6 25.5 16.0 16.8 31.3 2.8

関心ない 101 3.0 5.9 15.8 47.5 21.8 5.9

どちらともいえない 224 2.2 14.3 19.2 21.0 41.1 2.2

無回答 24 - 4.2 8.3 4.2 25.0 58.3

(%)

全体(上段:件数/下段:%)

問28(SA)

問36(SA)

【「スポーツ観戦に関心はあるか」×「今後様々なスポーツイベントでボランティア活動をしてみたいと思うか」】

(一般・クロス集計)

52.6%

48.2%

32.0%

23.5%

14.7%

8.4%

4.6%

11.8%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

国際的なスポーツを観たい

海外など有名な選手のスポーツを観たい

学生などのアマチュアスポーツを観たい

自分の仲間たち(同好会)のスポーツを観たい

自分がやっていないスポーツを観たい

障がい者や高齢者のスポーツを観たい

その他

無回答 平成28年度調査(今回)

直接試合会場で観戦する場合、どんなスポーツ観戦をしたいか(一般)

9

41.7%

32.0%

16.4%

15.6%

9.1%

2.5%

10.4%

7.1%

19.7%

14.7%

7.2%

5.4%

4.8%

2.7%

5.4%

13.4%

9.7%

8.5%

8.3%

41.7%

37.1%

12.3%

15.8%

9.4%

1.8%

13.0%

6.8%

19.2%

13.5%

5.4%

4.8%

5.1%

3.3%

5.8%

7.6%

6.6%

7.2%

8.9%

52.2%

37.1%

10.0%

23.7%

8.5%

3.3%

18.0%

7.3%

30.6%

14.1%

4.2%

5.6%

2.2%

1.4%

11.0%

13.6%

4.8%

9.9%

2.7%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

野球

サッカー

テニス

バレーボール

バスケットボール

ソフトボール

ゴルフ

水泳

陸上(マラソン、駅伝含む)

体操

バドミントン

柔道

剣道

空手道

格闘技

相撲

卓球

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

どのようなスポーツ種目を観戦したいか(一般)

10

5.市のスポーツ施設の利用及び市のスポーツ施策について

・市のスポーツ施設を「利用したことがある」人の割合は 53.8%、「利用したことがない」人の割合は

43.2%と二分しており、利用したことがある市のスポーツ施設では、「たつのこアリーナ」が特に多

く、83.8%を占めています。

・市のスポーツ施設の利用促進のために重要な点については、「使用料が安い」が特に多く、65.3%を

占めています。また、平成 20 年度調査及び平成 24 年度調査と比べて、「交通の便がよい」、「駐車場

が確保されている」などが増加しているのに対して、「使用料が安い」、「設備が整っている」などが

減少しています。

・市が行っている運動やスポーツ活動に関する情報提供については、「もっと情報提供をして欲しい」

と考えている人の割合が 42.8%で最も多く、次いで「わからない」が 37.3%を占めています。

・総合型地域スポーツクラブについては、「知らない」人の割合が高く、72.2%を占めています。

・たつのこアリーナが平成31年の国民体育大会で柔道の会場となっていることを知っている人の割

合は、一般が 12.0%、小学生が 13.2%と認知度が低い一方、中学生は 45.0%と認知度が高くなって

います。

・市民の生活にスポーツが浸透することで期待する効果については、「市民の健康増進」が最も多く

47.4%を占め、平成 20 年度調査及び平成 24 年度調査に比べ、増加の傾向が見られます。

・今後、市のスポーツ振興の施策として必要なことについては、「だれもが気軽にできるスポーツ施設

を整備する」が 60.7%と最も多く、次いで「年齢にあったスポーツの開発・普及を進める」が 38.8%、

「スポーツ行事・大会・教室等の充実」が 24.2%の順となっています。

53.8%

43.2%

3.1%

53.5%

42.0%

4.5%

47.0%

51.0%

2.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

利用したことがある

利用したことがない

無回答平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

市のスポーツ施設を利用したことがあるか(一般)

11

83.8%

17.5%

7.2%

25.2%

6.8%

17.5%

13.6%

8.1%

24.3%

4.6%

1.5%

6.8%

8.3%

2.4%

12.1%

3.5%

1.5%

86.3%

14.6%

6.4%

20.0%

9.8%

19.4%

11.4%

12.3%

23.7%

3.9%

1.4%

8.4%

10.5%

4.8%

0.0%

0.0%

1.1%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

たつのこアリーナ

たつのこフィールド

たつのこスタジアム

龍ケ岡公園

城南スポーツ公園

若柴公園

大正堀川運動公園

小貝川市民運動公園

北竜台公園

横田川運動公園

羽原川運動公園

工業団地運動公園

高砂体育館

南運動公園(高砂野球場)

ふるさとふれあい公園

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

利用したことがある市のスポーツ施設(一般)

市のスポーツ施設の利用促進のために重要な点は(一般)

65.3%

29.2%

32.3%

25.0%

35.6%

3.2%

20.0%

10.3%

9.9%

12.1%

5.0%

3.3%

7.1%

3.5%

1.5%

4.7%

66.1%

23.1%

38.1%

22.4%

33.5%

6.2%

18.4%

8.2%

9.3%

12.4%

5.1%

2.9%

7.2%

2.9%

2.3%

6.2%

70.9%

25.7%

34.0%

24.7%

36.0%

4.8%

18.1%

10.2%

9.2%

14.3%

4.8%

4.7%

6.7%

3.4%

2.5%

4.1%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

使用料が安い

交通の便がよい

設備が整っている

駐車場が確保されている

申込みや手続きが簡単

託児施設が充実している

指導者がいる

職員が親切である

雑談や休息できる空間がある

教室やイベント内容がよい

知り合いが集まる

新しい情報が得られる

クラブやサークル活動ができる

特にない

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

12

13.3%

42.8%

37.3%

1.1%

5.5%

14.6%

40.5%

37.6%

1.6%

5.7%

16.8%

42.4%

33.5%

3.1%

4.2%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

今のままで良い

もっと情報提供をして欲しい

わからない

その他

無回答平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

市が行っている運動やスポーツ活動に関する情報提供についてどのように感じているか(一般)

28.4%

21.6%

24.9%

11.7%

32.5%

13.2%

47.4%

1.2%

4.7%

33.6%

20.7%

24.1%

10.1%

33.0%

15.5%

43.8%

1.1%

4.3%

28.7%

22.3%

24.8%

10.9%

34.9%

17.7%

43.1%

1.8%

3.9%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

高齢者や障がい者の生きがいつくり

青少年の健全育成

余暇時間の有効活用

親子や家族の交流

地域のコミュニティの形成

世代間交流の促進

市民の健康増進

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

市民の生活にスポーツが浸透することで期待する効果について(一般)

13

9.0%

16.0%

72.2%

0.1%

2.7%

6.2%

9.3%

81.2%

0.1%

3.2%

6.7%

12.5%

77.9%

0.2%

2.7%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

知っている

名前だけは聞いたことがある

知らない

その他

無回答

平成28年度調査(今回)

平成24年度調査

平成20年度調査

総合型地域スポーツクラブの認知度(一般)

12.0 84.0 4.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知っている 知らない 無回答 平成28年度調査(今回)

たつのこアリーナが平成31年の国民体育大会で柔道の会場となっていることについて知っているか

13.2 85.9 0.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知っている 知らない 無回答 平成28年度調査(今回)

(小学生)

45.0 54.5 0.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知っている 知らない 無回答 平成28年度調査(今回)

(中学生)

(一般)

14

今後、市のスポーツ振興の施策として必要なことは(一般)

60.7%

38.8%

24.2%

19.3%

19.3%

14.6%

12.4%

12.4%

9.2%

5.9%

5.7%

4.6%

4.4%

2.6%

5.2%

1.8%

4.5%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

だれもが気軽にできるスポーツ施設を整備する

年齢にあったスポーツの開発・普及を進める

スポーツ行事・大会・教室等の充実

市民の参加できる各種スポーツ大会の開催

プロスポーツや全国レベルの大会の開催を誘致

する

流通経済大学との協力体制(龍・流連携)を軸

に、スポーツ指導者を確保する

学校施設の開放を進める

地域のクラブやサークルなどを育成する

スポーツ指導者を養成する

スポーツを通した都市・国際交流を振興する

障がい者スポーツのための施設を整備する

スポーツボランティアを支援する

障がい者のためのスポーツ行事・大会・教室を充

実させる

障がい者スポーツの指導者を確保・養成する

特にない

その他

無回答 平成28年度調査(今回)

15

6 市民意識調査から抽出された課題について

●市民のスポーツ活動について

・10 歳代及び 60 歳代以上は週 1 回以上運動やスポーツ活動をしている割合が 6 割を超えていますが、

20 歳代から 50 歳代では「ほとんどしていない」と「全くしていない」の合計が約 5 割を占めています。

・体育の授業以外に、運動やスポーツ活動を「している」と答えた小学生は 67.7%、中学生は 68.4%と

なっていますが、平成 20 年度調査及び平成 24 年度調査に比べ、減少の傾向が見られます。

●スポーツに関する情報提供について

・市が行っている運動やスポーツ活動に関する情報提供については、「もっと情報提供をして欲しい」と

考えている人の割合が 42.8%となっています。

・総合型地域スポーツクラブについては、「知らない」人の割合が高く、72.2%を占めています。

・たつのこアリーナが平成31年の国民体育大会で柔道の会場となっていることを知っている人の割合

は、一般が 12.0%、小学生が 13.2%と認知度が低い状況です。

●スポーツの推進に向けた市の施策等について

・スポーツ観戦に「関心ある」人でボランティア活動を「やってみたい」人の割合は 33.1%で、スポー

ツ観戦に「関心ない」人に比べ、割合が高くなっています。

・直接試合会場で観戦する場合、どんなスポーツを観戦したいかについては、「国際的なスポーツ」が

52.6%で最も多く、次いで「海外など有名な選手のスポーツ」が 48.2%、「学生などのアマチュアスポ

ーツ」が 32.0%の順となっています。

・市のスポーツ施設の利用促進のために重要な点については、「使用料が安い」、「設備が整っている」な

どが減少しているのに対して、「交通の便がよい」、「駐車場が確保されている」などが増加しています。

・今後、市のスポーツ振興の施策として必要なことについては、「だれもが気軽にできるスポーツ施設を

整備する」が 60.7%と最も多くなっています。

⇒・20 歳代から 50 歳代までのスポーツ実施率の改善

・今後も高齢化が進行する中で、スポーツ実施率が高い 60 歳代以上の人に適したスポーツ環境の整備

・小中学生のスポーツ実施率の改善

⇒・運動やスポーツ活動に関する情報提供の充実

⇒・スポーツボランティア活動を「やってみたい」人が活躍できる環境の整備

・市民のニーズ(観戦したい試合や試合種類)に応じたスポーツ大会の開催

・公共スポーツ施設へのアクセスや駐車場などの環境整備

・だれもが気軽にできるスポーツ環境の整備

1

国・茨城県・市の関連計画等について

1.国のスポーツ基本計画について

・昭和 36 年に「スポーツ振興法」が制定され、約 40 年を経て平成 12 年に「スポーツ振興基本

計画」(計画期間:平成 13 年度~平成 23 年度)が策定されました。

・平成 22 年には、「スポーツ振興法」を見直し、これに代わる「スポーツ基本法」の制定を視野

に入れて、今後の日本のスポーツ政策の基本的な方向性を示す「スポーツ立国戦略」が策定さ

れました。

・平成 23 年には、国民の多様なスポーツニーズに応えるため、「スポーツ振興法」が 50 年ぶり

に全面改正され、「スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の心身の健

全な発達、明るく豊かな国民生活の形成、活力ある社会の実現及び国際社会の調和ある発展に

寄与することを目的」として、「スポーツ基本法」が制定されました。

・「スポーツ基本法」の策定に基づき、平成 24 年に「スポーツ基本計画」が策定され、10 年程度

を見通した基本方針と平成24年度からの5年間に総合的かつ計画的に取り組む施策が定められ

ました。

・平成 29 年には、「第 2 期スポーツ基本計画」が策定され、中長期的なスポーツ政策の基本方針

と平成 29 年度からの 5 年間に総合的かつ計画的に取り組む施策が次のとおり定められました。

〔第 2 期スポーツ基本計画における中長期的なスポーツ政策の基本方針及び今後 5 年間に総合的かつ

計画的に取り組む施策〕

〇中長期的なスポーツ政策の基本方針

1.スポーツで「人生」が変わる! 2.スポーツで「社会」を変える! 3.スポーツで「世界」とつながる! 4.スポーツで「未来」を創る!

〇今後5年間に総合的かつ計画的に取り組む施策

1.スポーツを「する」「みる」「ささえる」スポーツ参画人口の拡大と、そのための人材育成・場の充実

(1)スポーツ参画人口の拡大

(2)スポーツ環境の基盤となる「人材」と「場」の充実

2.スポーツを通じた活力があり絆の強い社会の実現

(1)スポーツを通じた共生社会等の実現

(2)スポーツを通じた経済・地域の活性化

(3)スポーツを通じた国際社会の調和ある発展への貢献

3.国際競技力の向上に向けた強力で持続可能な人材育成や環境整備

4.クリーンでフェアなスポーツの推進によるスポーツの価値の向上

資料4-3-1

2

2.茨城県のスポーツ推進計画について

・茨城県は、国の「スポーツ振興基本計画(平成 12 年策定)」に基づき、平成 16 年に「茨城県

スポーツ振興基本計画」を策定し、平成 21 年には、その内容の一部を改訂しています。

・平成 27 年には、国の「スポーツ基本計画」を参酌するとともに、平成 31 年に国民体育大会及

び全国障害者スポーツ大会の開催を控える茨城県の実情を考慮し、「茨城県スポーツ推進計画

(いきいき茨城スポーツプラン)」(計画期間:平成 27 年度~平成 31 年度)を策定しています。

〔茨城県スポーツ推進計画(いきいき茨城スポーツプラン)の概要〕

《基本理念》

活力と生きがいのある生涯スポーツ社会の形成

《スポーツ推進の4つの柱と施策》

1.学校における子供の体育・スポーツの充実

〔施策〕①学校における体育活動の充実

②運動部活動の充実

③幼児期における運動の充実

2.ライフステージに応じた県民の運動やスポーツ活動の推進

〔施策〕①ライフステージに応じた運動やスポーツ活動の機会の充実

②運動やスポーツ活動を通した交流の機会の創出

3.国内外で活躍する本県選手の育成と強化

〔施策〕①競技力向上対策の推進

②障害者スポーツの推進

4.スポーツ環境の整備と充実

〔施策〕①スポーツ機会の充実

②指導者の育成・活用とスポーツボランティアの養成・活用

③障害者のスポーツ環境の充実

3

3.龍ケ崎市の上位計画について

(1)第 2 次ふるさと龍ケ崎戦略プラン

・本市では、昭和 48 年 3 月に「龍ケ崎市総合計画」を策定し、それ以降、「龍ケ崎市第 5 次総合

計画」まで改定を行いながら、計画的にまちづくりを進めてきました。

・平成 23 年 5 月の地方自治法の改正により、総合計画の策定義務が廃止されたことに伴い、こ

れまでの網羅的な計画を全面的に見直し、戦略的視点や市民視点を重視した「ふるさと龍ケ崎

戦略プラン」(計画期間:平成 24 年度~平成 28 年度)を平成 23 年 12 月に策定し、まちづく

りの基本方向を示す最上位の計画として位置付けました。

・平成 26 年には、市民、議会及び行政が連携・協力してまちづくりを進めていくための基本的

なルールを定める「龍ケ崎市まちづくり基本条例」を制定し、その第 23 条において、市のまち

づくりの基本方向を示す最上位の計画を定めることを規定しました。

・そして、平成 29 年には、「龍ケ崎市まちづくり基本条例」に基づく初の計画として、「第 2 次

ふるさと戦略プラン」(計画期間:平成 29 年度~平成 33 年度)を策定しました。

・同プランにおいては、目標として「生涯にわたり学び、文化やスポーツに親しめるまちづくり」

を掲げ、その実現のため、「スポーツ環境の充実」を施策として推進していくこととしています。

・また、同プランにおいては、今後5年間に重点的・優先的に推進していく「重点目標」として、

「スポーツ健幸日本一」を掲げ、その実現のため、「スポーツ・運動を通じた健康づくりの推進」

及び「高齢者の「健幸」力の向上」を施策として推進することとしています。

〔「第 2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」の概要〕

《構成及び期間》

〔構成〕将来ビジョン・実行プラン・財政計画

〔期間〕将来ビジョン:平成 52(2040)年頃を目標

実行プラン:平成 29(2017)年度から平成 33(2021)年度までの 5年間

《将来ビジョン》

〔目標人口の設定〕

・平成 37 (2025)年の目標(中期):目標人口:77,800人

・平成 52 (2040)年の目標(長期):目標人口:73,600人

〔将来都市像〕人が元気 まちも元気 自慢したくなるふるさと 龍ケ崎

《実行プラン(5つの戦略と 13の目標)》

(1)若い世代の希望の実現「若者・子育て世代の定住環境の創出」

①子育て環境日本一(重点目標)/②住んでみたいと感じるまちづくり/③人口減少社会に対

応したまちづくり

(2)教育環境の向上「まちづくりを担う人づくり」

④龍の子の生きる力を育むまちづくり/⑤子どもの健やかな成長と自立心を育むまちづくり/

⑥生涯にわたり学び、文化やスポーツに親しめるまちづくり

(3)地域活性化「まちの活性化と認知度向上」

⑦市民活動日本一(重点目標)/⑧地域の潜在力を活かした仕事とにぎわいを創出するまちづ

くり/⑨大学と連携した特色あるまちづくり

(4)地域力の向上「安全・安心で住みよい環境づくり」

4

⑩防災・減災日本一(重点目標)/⑪地域がつながる、安全・安心なまちづくり/⑫スポーツ健

幸日本一(重点目標)

(5)持続可能な行財政運営「将来につながる基盤づくり」

⑬健全で効率的な行財政運営の推進

(2)龍ケ崎市教育プラン(龍ケ崎市教育大綱/龍ケ崎市教育振興基本計画)

・平成 27 年 4 月に地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が施行され、

地域の実情に応じ、当該地方公共団体の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱

を定めるものとされたことに伴い、本市では、平成 29 年 3 月に「龍ケ崎市教育大綱」及び「龍

ケ崎市教育振興基本計画」を策定しました。

・龍ケ崎市教育プランは、「龍ケ崎市教育大綱」と「龍ケ崎市教育振興基本計画」で構成され、「龍

ケ崎市教育大綱」では本市の教育分野における基本方針を、「龍ケ崎市教育振興基本計画」では

「龍ケ崎市教育大綱」に基づく具体的施策や指標などをそれぞれ定めています。

・同プランにおいては、基本方針として「誰もが健康で楽しめる生涯スポーツ社会の実現」を掲

げ、その実現のため、「流通経済大学と連携したスポーツ施策の推進」、「スポーツを支える環境

の整備」、「身近でスポーツに親しむ機会の充実」及び「競技力の向上」を具体的施策として推進

することとしています。

〔龍ケ崎市教育プランの概要〕

《計画期間》平成 29(2017)年度~平成 33(2021)年度

《龍ケ崎市教育大綱》

〔基本方針〕

基本方針1:義務教育の充実:一人ひとりの夢や希望を育み、生きる力が身につく教育の推進

基本方針2:子どもの健全育成:子どもの心身の健やかな成長と自立心の向上

基本方針3:生涯学習の推進:子どもから大人まで対応した生涯学習の環境づくり

基本方針4:文化芸術の振興:地域文化の継承と発展を通じた地域の自信や誇りの醸成

基本方針5:スポーツの推進:誰もが健康で楽しめる生涯スポーツ社会の実現

《基本理念》ふるさと龍ケ崎の 現在(いま)を担い、 未来(あす)を拓く 人づくり

《基本目標》〇学校、家庭、地域の連携により、「龍の子」の生きる力を育みます/〇時代に対応し

た教育施策を展開し、教育環境の充実を図ります/〇地域の歴史や伝統文化と触れ合い、生涯にわ

たる学びを育みます/〇スポーツを通じて、子どもから大人まで幅広い世代の健全な心身を育みま

《龍ケ崎市教育振興基本計画(スポーツの推進)》

《具体的施策》

(1)流通経済大学と連携したスポーツ施策を推進します

①流通経済大学運動部との連携

②トップアスリートの育成

③スポーツボランティアの充実

④事前キャンプの誘致活動の推進

(2)スポーツを支える環境を整備します

5

①スポーツ施設の充実

②スポーツボランティアの充実(再掲)

③スポーツ情報発信の充実

(3)身近でスポーツに親しむ機会の充実を図ります

①スポーツ教室・イベントの充実

②スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブの支援

③ニュースポーツの推進

(4)競技力の向上を図ります

①スポーツ指導者の育成

②トップアスリートの育成(再掲)

③事前キャンプの誘致活動の推進(再掲)

④スポーツによる交流人口増加

6

4 国・県におけるスポーツ推進の流れについて

スポーツ立国戦略〔平成 22 年(2010 年)8 月策定〕

-スポーツコミュニティ・ニッポン-

Ⅰ スポーツ立国戦略の目指す姿《新たなスポーツ文化の確立》

Ⅱ 基本的な考え方

〇 人(する人、観る人、支える(育てる)人)の重視

〇 連携・協働の推進

Ⅲ 5 つの重点戦略

①ライフステージに応じたスポーツ機会の創造

②世界で競い合うトップアスリートの育成・強化

③スポーツ界の連携・協働による「好循環」の創出

④スポーツ界における透明性や公平・公正性の向上

⑤社会全体でスポーツを支える基盤の整備

スポーツ基本計画〔平成 24 年(2012 年)3 月策定〕

第 2期スポーツ基本計画〔平成 29 年(2017年)3 月策定〕

※平成 29 年度~33 年度

茨城県スポーツ推進計画〔平成 27 年(2015 年)3 月策定〕

※平成 27 年度~31 年度

スポーツ基本法〔平成 23 年(2011 年)6 月:全面改正/スポーツ振興法制定から 50 年経過〕

(目的)

第1条 この法律は、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ

団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定めることによ

り、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の心身の健全な発達、明るく

豊かな国民生活の形成、活力ある社会の実現及び国際社会の調和ある発展に寄与することを目的と

する。

スポーツ振興法〔昭和 36 年(1961 年)6 月制定)〕

(目的)

第1条 この法律は、スポーツの振興に関する施策の基本を明らかにし、もって国民の心身の健全な発達と

明るく豊かな国民生活の形成に寄与することを目的とする。

2 この法律の運用に当たっては、スポーツをすることを国民に強制し、又はスポーツを前項の目的以外の

目的のために利用することがあってはならない。

スポーツ振興基本計画〔平成 12 年(2000 年)9 月策定〕

※平成 13 年度~23 年度/平成 18 年 9 月に改定

茨城県スポーツ振興基本計画〔平成 16 年(2004 年)7 月策定〕

※平成 16 年度~25 年度/平成 21 年 7 月改定

スポーツ庁設置

〔平成 27 年(2015 年)10 月〕

1

参考資料 〔国・茨城県・市の関連計画等の構成及び概要〕

第 2期スポーツ基本計画

(H29.3.24)文部科学省

茨城県スポーツ推進計画

(H27.3)茨城県教育委員会

第 2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン

(H28.12)龍ケ崎市

龍ケ崎市教育プラン

(H29.3)龍ケ崎市・龍ケ崎市教育委員会

第1章 第2期スポーツ基本計画の策定に当たって

1.スポーツ庁の創設と第 2 期スポーツ基本計画

2.第 2 期スポーツ基本計画の概要

3.第 2 期スポーツ基本計画が目指すもの

第 2 章 中長期的なスポーツ政策の基本方針

~スポーツが変える。未来を創る。

Enjoy Sports , Enjoy Life~

1.スポーツで「人生」が変わる!

スポーツは「みんなのもの」であり、スポーツを

「する」「みる」「ささえる」ことで全ての人々が

スポーツに関わっていく。

(1)スポーツを「する」ことで、スポーツの価値

が最大限享受できる。

(2)スポーツを「する」「みる」「ささえる」こと

でみんながスポーツの価値を享受できる。

➜スポーツを日常的に位置付けることで、スポーツ

の力により人生を楽しく健康で生き生きとした

ものにすることができる。

2.スポーツで「社会」を変える!

スポーツで社会の課題解決に貢献し、前向きで活

力に満ちた日本を創る。

(1)スポーツの価値を共有し人々の意識や行動が

変わることで社会の発展に寄与できる。

(2)スポーツは共生社会や健康寿命社会の実現、

経済・地域の活性化に貢献できる。

3.スポーツで「世界」とつながる!

スポーツで世界に発信・協力し、世界の絆づくり

に我が国が貢献する。

➜スポーツに関わる全ての人々が主体的に取り組

むことで、スポーツの力が十分に発揮され、前向

きで活力に満ちた日本と、絆の強い世界の実現に

貢献できる。

4.スポーツで「未来」を創る!

2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技

大会等を好機として、スポーツで人々がつながる

国民運動を展開し、オリンピックムーブメントや

パラリンピックムーブメントを推進することで、

レガシーとして「一億総スポーツ社会」を実現す

る。

➜第 2 期計画期間において、「スポーツ参画人口」

を拡大し、スポーツ界が他分野との連携・協働を

進め、「一億総スポーツ社会」を実現する。

第3章 今後5年間に総合的かつ計画的に取り組む

施策

1.スポーツを「する」「みる」「ささえる」スポー

ツ参画人口の拡大と、そのための人材育成・場の

充実

(1)スポーツ参画人口の拡大

(2)スポーツ環境の基盤となる「人材」と「場」

の充実

2.スポーツを通じた活力があり絆の強い社会の実

(1)スポーツを通じた共生社会等の実現

(2)スポーツを通じた経済・地域の活性化

~いきいき茨城スポーツプラン~

Ⅰ 推進計画の策定に当たって

計画策定の背景と趣旨

Ⅱ 推進計画の概要

1.基本理念

活力と生きがいのある生涯スポーツ社会の形成

2.基本方針(4 つの柱)

①学校における子供の体育・スポーツの充実

②ライフステージに応じた県民の運動やスポーツ

活動の推進

③国内外で活躍する本県選手の育成と強化

④スポーツ環境の整備と充実

3.計画期間

平成 27 年度~平成 31 年度(5 年間)

4.茨城県スポーツ推進計画体系表

Ⅲ 本県の現状とスポーツ推進の施策

1.学校における子供の体育・スポーツの充実

〔目標〕

〇小学生の週 3 日以上授業以外で運動(遊び)や

スポーツを実施する割合:45%程度

〇中学生の授業以外の 1 週間の総運動時間が 60

分未満の割合:15%以下

〇小・中・高校生の新体力テストの段階別総合評

価において上位 2 段階(A+B)の割合:5 ポイ

ント程度増加

〔施策〕

①学校における体育活動の充実

②運動部活動の充実

③幼児期における運動の充実

2.ライフステージに応じた県民の運動やスポーツ

活動の推進

〔目標〕

〇幼児期、児童期における日常生活での運動遊び

や、園外、学校外での運動やスポーツ活動の推

〇成人の運動やスポーツ活動への参加の促進

・週1回以上のスポーツ実施率 60%程度

・1 年間に運動やスポーツに関わった人の割合

90%程度

・1 年間に運動やスポーツをまったく行わなかっ

た人の割合 20%以下

・高齢者が健康の保持増進のための運動習慣を身

に付けられるよう、身体活動の推進

・障害の種類や程度に応じて、誰もが参加しやす

く楽しむことができる運動やスポーツ活動の推

〔施策〕

①ライフステージに応じた運動やスポーツ活動

の機会の充実

②運動やスポーツ活動を通した交流機会の創出

3.国内外で活躍する本県選手の育成と強化

〔目標〕

〇平成 31 年茨城国体において天皇杯を獲得

〇国際大会 8 位以内の年間延べ入賞数を 30%増

人が元気 まちも元気

自慢したくなるふるさと 龍ケ崎

第 1 章 はじめに

第 1 策定の主旨

第 2 本プランの位置付けと役割

(1)本プランの位置付け

・検証結果の反映:前プラン、行政改革大綱

・地方創生の柱:総合戦略

・教育部門の柱:教育大綱

(2)本プランの役割

①まちづくりの基本方向(戦略と実践手段)を示

す最上位の計画

②協働のまちづくりを進めるための行動指針

③行政活動の成果や達成状況を確認するための

物指し

第 3 策定の基本方針

(1)市民と共に考え、市民の声を反映した計画づ

くり

(2)持続可能な地域経営を目指す計画づくり

(3)目標が明確で、柔軟な対応が可能な計画づく

第 4 構成及び期間

〔構成〕将来ビジョン・実行プラン・財政計画

〔期間〕将来ビジョン:平成 52(2040)年頃を目

実行プラン:平成 29(2017)年度~

平成 33(2021)年度の 5 年計画

第 2 章 将来ビジョン

第 1 人口の将来展望

〔目標人口の設定〕

・平成 37 (2025)年の目標(中期)

目標人口:77,800 人

・平成 52 (2040)年の目標(長期)

目標人口:73,600 人

第 2 将来都市像とまちづくりの方向性

〔将来都市像〕

人が元気 まちも元気

自慢したくなるふるさと 龍ケ崎

〔まちづくりの方向性〕

①若者・子育て世代が安心して結婚・子育てでき

る環境を創出する。

②住みよさの向上など、住んでみたいと感じるま

ちづくりを推進する。

③少子高齢型社会に対応した地域活力を創造す

る。

④ふるさと龍ケ崎の現在を担い、未来を拓く人づ

くりを推進する。

⑤将来につながる基盤づくりを推進する。

第 3 土地利用方針

(1)都市整備の基本的な考え方

・多極ネットワーク型コンパックトシティの形

成を目指す。

(2)土地利用の基本方針

①安全・安心で住みよい環境の形成

龍ケ崎市教育大綱/龍ケ崎市教育振興基本計画

平成 29(2017)年度~平成 33(2021)年度

序章

1.教育プランの策定に当たって

(1)教育プラン策定の背景と趣旨

(2)教育プランの特徴

(3)教育プラン策定の経緯

・教育施設の総括及び関連計画との整合

・市民参画による計画づくり

・策定体制

(4)計画期間

・平成 29(2017)年度~平成 33(2021)年度

(5)対象範囲

・義務教育:小中学校の教育

・健全育成:家庭教育や子どもの健やかな成長

・生涯学習:生きがいづくり

・文化芸術:伝統文化や文化財

・スポーツ:スポーツやレクリエーション

2.教育を取り巻く時代の潮流

(1)国の動向

・教育基本法の改正

・公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に

関する手引の策定

・地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一

部改正

・学校教育法の一部改正

・公職選挙法の一部改正

・学習指導要領の改訂

・障害を理由とする差別の解消の推進に関する

法律の施行

(2)教育をめぐる社会の状況

・人口減少時代の到来と少子高齢化の進行

・社会経済のグローバル化

・情報通信技術の発達

・価値観の変化・ライフスタイルの多様化

・地方創生

・スポーツの大規模大会及び国際大会の開催

(3)本市の現状と課題

第 1 章 龍ケ崎市教育大綱

〔基本理念〕

《ふるさと龍ケ崎の 現在(いま)を担い、 未来

(あす)を拓く 人づくり》

〔基本目標〕

〇学校、家庭、地域の連携により、「龍の子」の

生きる力を育みます

〇時代に対応した教育施策を展開し、教育環境の

充実を図ります。

〇地域の歴史や伝統文化と触れ合い、生涯にわた

る学びを育みます

〇スポーツを通じて、子どもから大人まで幅広い

世代の健全な心身を育みます

〔基本方針〕

基本方針1:義務教育の充実

・一人ひとりの夢や希望を育み、生きる力が身に

つく教育の推進

基本方針2:子どもの健全育成

資料4-3-2

2

(3)スポーツを通じた国際社会の調和ある発展へ

の貢献

3.国際競技力の向上に向けた強力で持続可能な人

材育成や環境整備

4.クリーンでフェアなスポーツの推進によるスポ

ーツの価値の向上

第 4 章 施策の総合的かつ計画的な推進のために

必要な事項

1.計画の広報活動の推進

2.計画実現のための財源の確保と効率的・効果的

な活用

3.計画の進捗状況の定期的な検証

〇平成 31 年全国障害者スポーツ大会における多

くの障害者の参加、スポーツの楽しさの体験、

障害に対する理解の促進

〔施策〕

①競技力向上対策の推進

②障害者スポーツの推進

4.スポーツ環境の整備と充実

〔目標〕

〇総合型地域スポーツクラブの創設や学校体育

施設開放事業の推進

〇よりよいスポーツ環境を整備するため、指導者

の育成と活用の促進

〇全国障害者スポーツ大会の開催を見据えた、障

害者のスポーツ環境の充実

〔施策〕

①スポーツ機会の充実

②指導者の育成・活用とボランティアの養成・活

③障害者のスポーツ環境の充実

②魅力的で機能性の高い各種拠点の形成

③快適で便利な市街地環境の形成

④集落の生活環境の維持向上

⑤自然環境の保全と活用

第 3 章 実行プラン

第 1 実行プラン策定の趣旨

(5 つの戦略と 13 の目標)

第 2 実行プランの全体像(戦略と目標)

(1)若い世代の希望の実現

~若者・子育て世代の定住環境の創出~

①子育て環境日本一(重点目標)

②住んでみたいと感じるまちづくり

③人口減少社会に対応したまちづくり

(2)教育環境の向上

~まちづくりを担う人づくり~

④龍の子の生きる力を育むまちづくり

⑤子どもの健やかな成長と自立心を育むまち

づくり

⑥生涯にわたり学び、文化やスポーツに親しめ

るまちづくり

(3)地域活性化

~まちの活性化と認知度向上~

⑦市民活動日本一(重点目標)

⑧地域の潜在力を活かした仕事とにぎわいを

創出するまちづくり

⑨大学と連携した特色のあるまちづくり

(4)地域力の向上

~安全・安心で住みよい環境づくり~

⑩防災・減災日本一(重点目標)

⑪地域がつながる、安全・安心なまちづくり

⑫スポーツ健幸日本一(重点目標)

(5)持続可能な行財政運営

~将来につながる基盤づくり~

⑬健全で効率的な行財政運営の推進

第 4 章 財政計画

第 1 財政収支見通しと財政運営の課題

第 2 本プラン遂行のためのアクションプラン

第 3 アクションプランと財政収支見通し

・子どもの心身の健やかな成長と自立心の向上

基本方針3:生涯学習の推進

・子どもから大人まで対応した生涯学習の環境づ

くり

基本方針4:文化芸術の振興

・地域文化の継承と発展を通じた地域の自信や誇

りの醸成

基本方針5:スポーツの推進

・誰もが健康で楽しめる生涯スポーツ社会の実現

第2章 龍ケ崎市教育振興基本計画

(1)龍ケ崎市教育振興基本計画の基本的な考え方

・具体的施策、成果指標(抜粋)

〇スポーツの推進

・体を動かし、スポーツやレクリエーションに

親しむ機会・施設に満足している市民の割合

49.9%(H28)→55%(H33)

(まちづくり市民アンケート)

・週 1 回以上運動やスポーツを行っている市民

の割合(16 歳以上)

43.2%(H24)→65%(H33)

(スポーツ市民意識調査)

(2)体系図(抜粋)

基本方針5:スポーツの推進

①流通経済大学と連携したスポーツ施策を推

進します

②スポーツを支える環境を整備します

③身近でスポーツに親しむ機会の充実を図り

ます

④競技力の向上を図ります

(3)具体的施策の展開(抜粋)

〇流通経済大学と連携したスポーツ施策を推進

します

①流通経済大学運動部との連携

②トップアスリートの育成

③スポーツボランティアの充実

④事前キャンプの誘致活動の推進

〇スポーツを支える環境を整備します

①スポーツ施設の充実

②スポーツボランティアの充実(再掲)

③スポーツ情報発信の充実

〇身近でスポーツに親しむ機会の充実を図りま

①スポーツ教室・イベントの充実

②スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブ

の支援

③ニュースポーツの推進

〇競技力の向上を図ります

①スポーツ指導者の育成

②トップアスリートの育成(再掲)

③事前キャンプの誘致活動の推進(再掲)

④スポーツによる交流人口増加

(4)計画の進行管理

・推進体制の強化、情報発信及び情報共有

・施策の点検・評価・見直し(PDCA サイクル)

第 2期スポーツ基本計画(文部科学省) 茨城県スポーツ推進計画(県教育委員会) 第 2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(市) 龍ケ崎市教育プラン(市・市教育委員会)

1

団体ヒアリングの結果について

団体名称 出された意見 課 題 市のスポーツ推進の現状への評価

龍ケ崎市体育協会

・卓球連盟では、中高生に対する現在の技術講習会が物足りない内容となっているのではないかと感じており、技術レベルの高い人を招

いて技術講習会を開くのがよいと考えているが、報酬の支払いなど、費用の面が課題である。また、指導者を養成していくことも課題で

ある。

・スポーツ少年団で柔道を始めた子どもが、中学校に部活がないことや部活があっても十分な指導を受けられないために、柔道をやめて

しまうケースが多いようである。他のスポーツにおいてもこのような状況であるが、今後、総合型地域スポーツクラブの役割が重要にな

ってくる。

・たつのこアリーナやたつのこフィールドなど施設の予約が取りにくくなっている。中学校や高校の大会を優先して予約を入れているよ

うだが、市のスポーツ団体を優先してほしい。

・体育協会の役割として、アスリートを育てるという側面もあるが、市民の健康増進のためのスポーツ・運動の普及活動も重要である。

・コミュニティセンターや学校施設など、身近な所でスポーツ・運動ができる方策を立てれば、裾野は広がるのではないか。

・プールが使えない学校が多くなっており、水泳の授業でアリーナのプールを使用しているが、龍・流連携の一環として、流通経済大学

のプールを使用し、学生などの指導を受けられるようにしてはどうか。また、民間のスポーツクラブのプールを活用することも検討して

はどうか。

・旧長戸小学校や旧北文間小学校の施設をスポーツができる場として活用してほしい。

・市が管理するテニスコートには、夜間に使用できる照明設備がないが、城南スポーツ公園など、1か所くらいは照明設備を設置した方

よいのではないか。

・アリーナの照明の LED化を進めた方がよい。アルミの椅子が不足しているので、100脚程度購入してほしい。

・マラソン大会の検討を進めてはどうか。初めは 10㎞やハーフなど、小さく始めてもよいのではないか。マラソンコースの選定が難しい

が、牛久沼を活用できるとよい。また、ある程度にぎやかな所を通るような設定にした方がよい。実施に向けては、スポーツボランティア

の育成が必要である。

・現在実施している中学校駅伝大会に近隣市町村の中学校を加えるなど、徐々に大会を拡大していってはどうか。その際、コースは車道

にする必要がある。

・体育協会が主体的に市民の生涯スポーツを推進していくためには、専従の事務局の設置など、組織体制の強化が必要である。そのため

にも体育協会の法人化が必要である。

■中高校生に対するより技術レベルの

高い指導者の養成(費用確保・人材発

掘)

■アリーナやフィールド等のスポーツ

施設の予約方法の検討

■市民の健康増進のためのスポーツ・

運動の普及

■現存施設設備活用や改善(照明や椅

子等)

■閉校になった小学校の施設の有効活

用(旧長戸小学校や旧北文間小学校)

■マラソン大会の実施に向けた検討

■体育協会の組織体制の強化

龍ケ崎市

スポーツ推進委員協議会

・体育指導委員時代に求められた実技指導主体の活動よりも、現状のスポーツ推進委員に求められるコーディネーターの役割を果たして

きたが、近年、活動の頻度が少なく、PDCA サイクルが機能していない。

・年3回の会議では、十分な議論ができず、計画等が事務局任せになるきらいがある。そのため、活動自体もマンネリ化傾向にあり、毎年

同様の事業を計画として挙げ、消化するだけにとどまっている。ワーキンググループや分科会を作って、検討を進めた方がよい。

・イベントを実施しても参加者が少ない。広報の手段に問題があるのではないか。

・総合運動公園の施設から離れた地域の住民、特に車等の交通手段がない人にとっては利用ができない。今後、地域ごとに小規模でもよ

いから、スポーツができる施設の設置が必要である。

・以前と比べて、体育関係団体への予算が削減されている。

・中学校の部活動が減っており、生徒が希望するスポーツができない状況となっている。

・流通経済大学との連携により、小中学生にスポーツの指導を行ってほしい。

・マラソン大会を実施してほしい。

■ワーキンググループ等による事業の

検討及び PDCA サイクルの確立

■イベント等の情報発信の強化

■身近な場所でスポーツができる環境

づくり

■生徒が希望するスポーツ活動ができ

るような環境の改善

■マラソン大会の実施に向けた検討

○体育協会、レクリエーション協

会、スポーツ少年団、流通経済大

学及びスポーツ推進委員協議会

の連携が取れているため、スポ

ーツの普及活動においては、高

いポテンシャルを有している。

○以前と比べて、市のスポーツ施

設は充実してきた。

龍ケ崎市

スポーツ少年団本部

・スポーツ少年団の交流大会は同年代の子どもたちが交流できるよい機会となっているが、各団体から人員を出すのが大変であり、運営

面での苦労は多い。

・少子化の影響で団員が減り、休部や脱会する団体もある。

・共働きの家庭が増えている影響か、親に負担が掛からないクラブチームに入っている子どもが増えており、団員の減少につながってい

ると思われる。団員の父兄が指導者として、団に残るような循環を作っていけるとよい。

・レスリングなどの競技人口が少ない競技団体にとっては、施設の確保が課題となっている

・たつのこフィールドに有名なチームを呼んで試合をしてもらったらよいのではないか(サッカー、ラグビーなど)。

・たつのこスタジアムでも、プロ野球の2軍の試合ができるのではないか。

・たつのこアリーナのトレーニングジムを拡大してはどうか。

・今後の少子化に対応していくため、スポーツ少年団については統合を図り、選手コース、エンジョイコースなどの選択肢を作っていく

ことも一つの方法でなはいか。

・若年層の人口を増やすため、若い人にとって魅力のあるまちにしていくことを考えた方がよい。

■運営の強化(人員、団員の減少)

■競技人口が少ない競技団体の施設確

■若年層にとって魅力のあるまちづく

り(少子化への対応)

○スポーツ少年団の大会に体育

協会からメダルなどを出しても

らっており、大会を継続して行

うことができている。

○以前は、体育館やグラウンドを

確保することが難しかったが、

現在は、スポーツ施設が充実し

てきたように感じている。

資料4-4

2

龍ケ崎市

レクリエーション協会

・たつのこアリーナの予約が取りにくくなっているように感じている。抽選で外れると大会が行えない。施設の予約については、龍ケ崎

市民を優先してほしい。

・総合運動公園での大きなイベントや大会開催時、駐車スペースが不足しているので、改善してほしい。

・たつのこスタジアムは、今後、大きな大会を開けるよう、内野席全てを座席があるスタンド席に改修した方がよいのではないか。

・昨年は、市のイベントが重なっているケースが多く見受けられたので、事前に調整した方がよい。

・稀勢の里の活躍や式秀部屋など、龍ケ崎市と相撲との関わりを生かして、相撲に関わる事業を企画してほしい。

・ハーフマラソンでもよいので、龍ケ崎市でもマラソン大会を実施してほしい。

・駅伝大会については、小学生の駅伝やコミュニティセンター単位での対抗駅伝など、拡大できるとよい。

■スポーツ施設の予約方法の検討

■スタジアムでの大きな大会開催に向

けた座席の確保

■総合運動公園でのイベントや大会時

の駐車スペースの確保

■相撲に関わる事業の検討

■マラソン大会の実施や駅伝大会の拡

大に向けた検討

○団体への補助金は、活動を行う

上で大変役立っており、今後も

継続してほしい。

○総合運動公園のスポーツ施設

は充実しており、評価できる。

流通経済大学

スポーツ健康科学部

・コミュニティセンターでは、いきいきヘルス体操などをはじめとして、自発的に様々な事業が行われており、利用頻度が高いよう

である。また、てくてくロードの認知度も高いようである。

・高齢者向けの市民ウォーキング講座には学生も参加しているが、ウォーキングの参加者と学生の交流が図られ、学生にとっても

良い勉強になっている。

・ボランティア学生を小中学校に派遣する際、市の支援によりタクシーが利用できるようになったので、交通手段の心配がなくな

り、公平性が担保できるようになった。

・ボランティア学生の小中学校派遣事業について、学校側の受入体制が良くなっている。事前の打合せなどによりスムーズに運営

され、他の自治体に比べてもうまくいっている例だと言える。

・小中学校の体育の授業等に学生を派遣しているが、先生方が学生に依存しすぎている面がある。あくまでも学生は、子どもたちの

運動やスポーツ活動をサポートする立場にあることを再認識してほしい。

・学生による小中学校での学習支援の機会が増えてきているが、大学と小中学校の授業時間のずれにより、学生が大学の授業を欠

席して小中学校の授業に参加している。大学の授業の一環として小中学校の授業に参加している場合もあるが、ボランティアとし

て参加しているケースもあるので、大学の授業を休まずに済む方法を検討しなければならない。

・学校での体育の授業が全て合同体育(学年ごとに各クラスが合同で体育の授業を行うこと。)になっており、指導が十分でないよ

うに思われる。学校の先生方が自ら学ぶ機会として、流通経済大学の教員が先生方の研修の手伝いをすることもできる。子どもた

ちだけでなく、教員同士の連携も図っていきたい。

・運動部活動に対する学生のサポートに関しては、大学として学校の要望に十分に応えられていないように感じている。新たな運

動部活動指導員の制度は、財源が豊かでない自治体にとっては厳しいのではないか。国の運動部活動に関するガイドラインを参酌

しながら、計画への記載を検討してほしい。

・学童保育ルームは、教室での活動が主であると認識している。週に1~2回でもスポーツや運動をする機会を設け、子どもたちの

体力向上につなげられればと考えており、計画への記載を検討してほしい。

・市で行っている様々な事業については、それぞれ活動の目的がある。例えば、健康づくりに関する事業に関しては、どのくらい医

療費が削減できたかなど、その効果を検証するような仕組みが必要ではないか。

・大学の運動部で外部からの合宿を受け入れているが、市に宿泊施設が少ないため、全力で受け入れはできていない。市に宿泊施設

があれば、合宿で多くの人を呼ぶことができる。スポーツツーリズムの一環として、地域の活性化にもつなげられるのではないか。

・市内の中学、高校、大学の教員同士の連携が図られるとよい。お互いに交流を持ちながら、市の教育水準を上げていけるのではな

いか。高校と大学が連携してプログラムを作り、大学の出張授業を高校で行うことも良いと考えている。その突破口として、スポー

ツに関する授業が適しているのではないか。

・小中学生が大学に来て授業を受けることも良い経験になり、相互の交流につながるのではないか。

■ボランティア学生の負担軽減(教員

との役割分担。大学の授業との調整)

■小・中・高・大学の教員同士の連携

■運動部活動指導員制度の検討

■学童保育ルームにおけるスポーツ・

運動機会の確保

■スポーツ合宿の受入拡充に向けた検

〇ボランティア学生の交通手段

が確保され、公平性が担保でき

るようになった。

NPO法人

クラブ・ドラゴンズ

・総合型地域スポーツクラブに対する国からの補助金が減少する傾向にあり、資金面でクラブ運営の課題となっている。

・当クラブの運営に当たっては、スポーツ少年団など、他のクラブの活動との調整についても配慮する必要がある。

・今後に向けては、当クラブの自立に向けた取組が必要になっている。

・指定管理者と市の連携がうまく取れていないように感じている。

・スポーツイベントなどの情報が一般の市民にあまり届いていないように感じており、情報発信のあり方が課題ではないか。

・スポーツレクリエーションまつりは、小学生の参加者がメインであるが、いろいろな世代が参加できるのではないか。

・昨年は、スポーツイベントも含め、市のイベントが重なっていることが多く見受けられた。また、イベント間の連携が図られていない

ように感じている。

・当クラブの活動について、市民に情報を提供できる場(りゅうほーなど)を設けてほしい。

・オリンピックのキャンプ地招致を進めているが、推進するに当たっては、市民の理解が重要であり、そのための情報発信が必要ではな

いか。

・市民のスポーツへの理解を高めるための情報発信が必要ではないか。(不定期でコラムをりゅうほーに掲載するなど)

・マラソンブームの中で、龍ケ崎でもマラソン大会を開催してはという声もある。

■自立に向けたクラブ運営(資金面、市

や他団体との調整等)

■各団体との連携やイベント間の連携

強化

■クラブ活動やスポーツイベント等の

情報発信のあり方の検討

■マラソン大会の実施に向けた検討

○総合運動公園のスポーツ施設

など、ハード面での充実は評価

できる。

3

龍ケ崎市社会福祉協議会

・障がい者スポーツ大会に関する周知が不足していると指摘されている。

・障がい者のスポーツ大会への参加が身体障害者福祉協会や施設の所属者など、一部の人に限られており、一般の個人での参加はまれで

ある。

・障がい者のスポーツ大会において、突発的な発作など、参加者の体調が急変することがある。そのような事態に対処できるような備え

が必要である。

・障がい者が気軽にスポーツに参加できる環境を作ることが重要であり、障がい者スポーツの裾野を広げていってほしい。

・スポーツに興味を持っている障がい者は多い。スポーツを通じて、障がい者の社会参加、外出する楽しみにつなげていってほしい。

・障がい者が一般の人と一緒にスポーツをするなど、ノーマライゼーションの考え方もあるが、現状ではなかなか難しい。

■障がい者スポーツ大会の周知などの

情報発信の強化

■障がい者が気軽に安心してスポーツ

に参加できる環境づくりや一般の人と

一緒にスポーツができる環境づくり

○障がい者のスポーツ大会があ

ることで、参加している障がい

者にとっては生きがいとなって

いる。

龍ケ崎市長寿会連合会

・長寿連合会が主催するスポーツ大会について、ブロックごとに大会を実施するよう働きかけているが、実施する団体が 3 分の1程度に

限られている。

・高齢者にとっては、総合運動公園への交通手段の確保が問題となっており、大会やイベントが総合運動公園で開かれても、参加者が限

られてしまう。したがって、個々の地区での活動がメインとなっている。

・中学校では部活動が減っているが、全体として、子どもたちが運動する機会が不足しているのではないか。

・グラウンドゴルフの大会をたつのこフィールドで実施しているが、高齢者の団体にとっては料金が大きな負担であり、減免などを検討

してほしい。

・各地区で行われている高齢者のスポーツ活動を見に行ってはどうか。実際に活動の状況を見たり、意見を聴くことも参考になるのでは

ないか。

■高齢者の交通手段の確保

■高齢者に対するスポーツ活動への働

きかけや情報周知