116
2 9 便

± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

平成 29 年度

大 学 院 学 生 便 覧

茨城大学大学院

人文社会科学研究科

平成二十九年度

大学院学生便覧

茨城大学大学院

人文科学研究科

Page 2: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

平成29年度茨城大学大学院人文社会科学研究科学年暦

事 項 月 日

学年開始 入学式・ガイダンス 前期授業開始

第1クォーター授業開始 創立記念日

第1クォーター授業終了 第2クォーター授業開始

学位論文提出締切(9月修了) 前学期授業終了

第2クォーター授業終了

夏季休業 後学期開始 後学期授業開始 第3クォーター授業開始 第3クォーター授業終了 第4クォーター授業開始

学位論文提出締切(3月修了) 冬季休業 授業開始 後学期授業終了 第4クォーター授業終了 春季休業 卒業式 学年終了

4月 1 日(土) 4月 6日(木) 4月 7日(金) 5月31日(水) (授業実施) 6月 8日(木) 6月 9日(金) 7月20日(木) 8月10日(木) 8月12日(土)

9月20日(水) 9月21日(木) 9月28日(木) 11月30日(木) 12月 1日(金) 12月20日(水) 12月27日(水)

1月 5日(金) 1月 9日(火) 2月23日(金) 2月24日(土) 3月31日(土) 3月23日(金) 3月31日(土)

(注)1. 5月 2日(火)は、「振替木曜日」として木曜日の時間割で授業を行う。 2. 5月29日(月)は、「振替水曜日」として水曜日の時間割で授業を行う。 3. 7月14日(金)は、「振替月曜日」として月曜日の時間割で授業を行う。 4.11月 2日(木)は、「振替金曜日」として金曜日の時間割で授業を行う。 5.12月19日(火)は、「振替金曜日」として金曜日の時間割で授業を行う。

Page 3: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 1 -

大学院(修士課程・博士前期課程) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

茨城大学大学院(修士課程・博士前期課程)の教育目標は、21世紀における社会の激しい変化

に主体的に対応し、自らの将来を切り拓くことができる総合的な力を育成することである。よっ

て、茨城大学大学院では、以下の 5つの知識、能力及び姿勢を身に付けることをもって、修士の

学位を授与する。

①(専門分野の学力・研究遂行能力)

各専門分野で求められる高度専門職業人としての知識、技能及び自立的に課題を発見・解決し

うる研究遂行能力

②(世界の俯瞰的理解)

人間社会とそれを取り巻く自然環境に対する幅広い知識と理解力

③(国際的コミュニケーション能力)

人間社会のグローバル化に対応し、文化的に多様な人々と協働して課題解決をしていくための

高度な思考力・判断力・表現力及びコミュニケーション能力

④(社会人としての姿勢)

社会の持続的な発展に貢献できる高度専門職業人としての意欲と倫理観、主体性

⑤(地域活性化志向)

茨城県をはじめとして地域の活性化に、専門性を活かして主体的・積極的に取り組む姿勢

大学院(修士課程・博士前期課程)

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す教育目標を満たすため、大学院(修士課程・

博士前期課程)におけるカリキュラム・ポリシーを以下の 4項目に示す。

教育課程の実施にあたっては、学修時間の確保と厳格な成績評価による大学院教育の実質化を

行う。

①(教育課程の編成)

ディプロマ・ポリシーで定めた 5つの知識、能力及び姿勢を育成するため、共通科目と専門科

目を含むカリキュラムマップ等に基づく、横断的かつ体系的な教育課程を編成する。

②(課題発見・解決能力の育成)

主体的に課題を発見し、高度専門職業人としての知識、技能及び研究遂行能力を育成するため、

研究科の特性を活かした高度な専門科目を配置し、複数教員による研究指導を行う。

③(俯瞰的理解の育成)

大学院教育を限られた専門分野にとどめず、俯瞰的な視野とコミュニケーション能力、創造性

と想像力、職業的素養、倫理観を養成するため、全学及び研究科又は専攻単位の共通科目を配置

する。

④(地域活性・グローバル化に取り組む姿勢を育成する教育)

共通科目及び専門科目で、それぞれ、幅広い知識と高い専門性を活かして地域志向の視野と国

際的な視野を育み社会貢献できる能力を育成する科目を配置する。

Page 4: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 2 -

人文社会科学研究科 ディプロマ・ポリシー

茨城大学人文社会科学研究科は、以下の 5つの知識、能力及び姿勢を身に付けることをもって、

修士(学術)の学位を授与する。

①(専門分野の学力・研究遂行能力)

人文科学又は社会科学各分野に関する高度専門職業人として必要な専門知識及び調査・研究能

②(世界の俯瞰的理解)

人間の文化又は現代社会が直面する学術的文化的諸課題の解明に向けた幅広い知識と理解力

③(国際的コミュニケーション能力)

社会のグローバル化に対応し、文化的に多様な人々と協働して課題解決をしていくための高度

な思考力、判断力、表現力及びコミュニケーション能力

④(社会人としての姿勢)

社会の持続的な発展に貢献できる高度専門職業人としての意欲と主体性及び倫理観

⑤(地域活性化志向)

高度専門職業人として茨城県をはじめとする地域の課題解決を通じた活性化に、専門性を活か

して主体的、積極的に取り組もうとする志向

人文社会科学研究科 文化科学専攻 ディプロマ・ポリシー

文化科学専攻においては、以下の 5つの知識、能力及び姿勢を身に付けることをもって、修士

(学術)の学位を授与する。

①(専門分野の学力・研究遂行能力)

人文科学及びコミュニケーション学各分野に関する高度専門職業人として必要な専門知識及び、

調査・研究能力

②(世界の俯瞰的理解)

人間の文化と社会が直面する学術的文化的諸課題の解明に向けた幅広い知識と理解力

③(国際的コミュニケーション能力)

社会のグローバル化に対応し、文化的に多様な人々と協働して課題解決をしていくための高度

な思考力、判断力、表現力及びコミュニケーション能力

④(社会人としての姿勢)

社会の持続的な発展に貢献できる高度専門職業人としての意欲、主体性及び倫理観

⑤(地域活性化志向)

高度専門職業人として茨城県をはじめとする地域の課題解決を通じた活性化に、専門性を活か

して主体的、積極的に取り組もうとする志向

Page 5: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 3 -

人文社会科学研究科 社会科学専攻 ディプロマ・ポリシー

社会科学専攻においては、以下の 5つの知識、能力及び姿勢を身に付けることをもって、修士

(学術)の学位を授与する。

①(専門分野の学力・研究遂行能力)

社会科学各分野に関する高度専門職業人として必要な専門知識及び、調査・研究能力

②(世界の俯瞰的理解)

現代社会が直面する学術的政策的諸課題の解明に向けた幅広い知識と理解力

③(国際的コミュニケーション能力)

社会のグローバル化に対応し、文化的に多様な人々と協働して課題解決をしていくための高度

な思考力、判断力、表現力及びコミュニケーション能力

④(社会人としての姿勢)

社会の持続的な発展に貢献できる高度専門職業人としての意欲、主体性及び倫理観

⑤(地域活性化志向)

高度専門職業人として茨城県をはじめとする地域の課題解決を通じた活性化に、専門性を活か

して主体的、積極的に取り組もうとする志向

Page 6: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 7: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- i -

目 次

Ⅰ 履修上の注意

履修上の注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ガイドライン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 大学院成績評価に関する問い合わせに対する対応・・・・・・・・ 5 学位論文の審査及び最終試験実施要項・・・・・・・・・・・・・ 6 学位論文審査基準・最終試験実施要領・・・・・・・・・・・・・ 7 「特定の課題についての研究の成果の審査」について・・・・・・ 8 教育職員免許について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

Ⅱ 授業科目

共通科目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 文化科学専攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

履修モデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 社会科学専攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

履修モデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

Ⅲ 教育プログラム

教育プログラムの主旨と制度、履修上の注意、履修モデル・・・ 31 地域志向科目について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

Ⅳ 授業時間割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

Ⅴ オフィスアワー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49

Ⅵ 教室・演習室等配置図・・・・・・・・・・・・・・・・ 53

Ⅶ 単位互換制度

コミュニケーション学分野・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61 社会学分野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

Ⅷ 諸規則等

茨城大学大学院学則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67 茨城大学大学院人文社会科学研究科規則・・・・・・・・・・・・ 78 茨城大学科目ナンバリング運用要項・・・・・・・・・・・・・・ 80

Page 8: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- ii -

Page 9: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

履 修 上 の 注 意

Page 10: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 11: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 1 -

履修上の注意 1.授業科目の履修登録について

(1)授業科目を履修するにあたっては、当該授業の始めに担当教員の承認を得たうえ

で、所定の期間内に、教務情報ポータルシステムにおいて履修登録をする必要があ

ります。 (2)合わせて、年度内に履修しようとする授業科目全てを「履修科目届」に記入し、

学務係に提出してください。 履修する授業科目の決定に際しては、正研究指導教員の指導を受けてください。 なお、履修科目に変更が生じた場合は、すみやかに学務係へ届け出てください。

(3)集中講義の開講時期及び履修登録時期は、決定次第掲示で案内されますので、掲

示に注意してください。また、指定された期間内に、教務情報ポータルシステムに

おいて履修登録をする必要があります。 (4)教務情報ポータルシステムにおいて履修登録をしなかった授業科目の単位は与え

られません。 2.成績評価基準

区分 評点基準 評 価 の 内 容

A+ 90 点以上 100 点 到達目標を十分に達成し,きわめて優れた学修成果を上

げている。

A 80 点以上 90 点未満 到達目標を達成し,優れた学修成果を上げている。

B 70 点以上 80 点未満 到達目標と学修成果を概ね達成している。

C 60 点以上 70 点未満 合格と認められる最低限の到達目標に届いている。

D 60 点未満 到達目標に届いておらず,再履修が必要である。

注)区分A+,A,B及びCを合格とし,所定の単位を与え,Dは不合格とし,単位

は認められない。 3.研究指導及び修了要件 (1)正副研究指導教員

入学試験の際の学生の志望、その際提出された研究計画概要に基づき、専攻分野の教

員の協議によって決定します。 (2)学位論文題目の申告

学位論文題目は、論文題目届により、研究指導教員の承認を得て修了する年次の所定

の期間に、学務係を通じて人文科学研究科長に提出します。 なお、論文題目を変更する場合は、研究指導教員の承認を得て届出なければなりませ

ん。

Page 12: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 2 -

(3)学位論文の提出 目次Ⅰ―3の「学位論文の審査及び最終試験実施要項」に従って提出してください。

(4)修了要件 大学院共通科目2単位、研究科共通科目4単位(専門基盤科目2単位、キャリア支

援科目2単位)を含む他科目と合わせて30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導

を受けた上、学位論文ないし特定課題研究の審査及び最終試験に合格することが必要

です。 (5)授業科目の区分と最低修得単位

区 分 最低修得単位 備 考

基盤養成科目 大学院共通科目 2 専門基盤科目 2

専門基盤演習 2 M1後学期に履修する。

キャリア支援科目

外国語 2

日本語 外国人留学生のみ。

インターンシップ

高度情報処理

研究推進科目 (必修) 研究支援科目** 2 M1前学期に履修する。 (選択) 専門科目* 6~16

研究指導科目 課題研究演習Ⅰ 2 M2前学期に履修する。 課題研究演習Ⅱ 2 修士論文合格者に認定する。

自由科目 他専攻、他研究科 (他大学を含む)の 専門科目

10~0

合 計 30

*は所属する専攻に開講される科目を履修すること。 **は所属コース開講科目を履修する。 注1:同一の科目を2回以上履修(重複履修)することはできません。 注2:社会人特別選抜で入学した学生の内、(1)大学院学則第16条により教育上特例の必要

があると認められた学生、又は(2)職業等を有するなど特殊事情を考慮し共通科目を履

修できないと認められる学生は、他の科目の単位をもって大学院共通科目及び研究科共通

科目の単位に充てることができる。

Page 13: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 3 -

地域政策研究(社会人)コース専門科目履修ガイドライン(学生用)

1.目的 このガイドラインは、茨城大学大学院社会科学専攻「地域政策研究(社会人)コース」(以

下、本コースと呼ぶ)における履修内容を示し、本コース設置の目的に沿った教育と人材

育成を確保するためのものである。 2.基本的考え方 (1)本コースで育成する人材像

幅広い教養に基づき経済社会状況の変化を的確に認識する能力と高度な専門性を持ち、

地域が直面する課題に真摯に取り組み、自律的で持続可能な地域社会をつくるための政策

立案能力の向上をはかることによって地域創生を推進する自治体幹部職員と地方議員等。 (2)本コースの修了について

本コースの修了は、主に次の3つのうちいずれかの方法で可能である。 ・平日の昼夜間および休日開講される授業を受講し1年間で修了(短期履修) ・標準修業年限の2年間で修了 ・2年より長期にわたる履修(長期履修制度)で修了 本ガイドラインでは、とくに学生が1年間で意図した人材として修了する可能性を確保

することに留意して、専門科目等の履修について定める。 3.内容 表1:授業科目の区分と最低修得単位(※本コース学生向けの科目)

区分 最低修得単位 モデル修得

単位数

基盤養成科目

大学院共通科目 0~2 0

専門基盤科目 0~2 0

特定テーマ演習※ 2 2

キャリア支援科

外国語、インターンシップ、高度情報

処理 0~2 0

研究推進科目

地域資源活用研究法※ 2 2

専門科目 6~16 14~22

地域連携創生研究演習※

研究指導科目 政策特定課題研究演習※ 2 2

政策プレゼン研究演習※ 2 2

自由科目 他専攻、他研究科(他大学を含む)の

専門科目 0~10 0~8

合計 30 30

表1に示したように、本コース学生は社会人学生であるので、大学院共通科目と専門基

盤科目(研究科共通科目)とには、他の科目の単位をもって充てることができる(研究科

Page 14: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 4 -

規程共通科目別表の備考 2 より)。したがって本コース学生は、専門基盤演習「特定テーマ

演習」、研究支援科目「地域資源活用研究法」、地域連携創生研究演習、政策特定課題研究

演習、政策プレゼン研究演習、専門科目(選択必修)、自由科目(選択)によって、30単

位以上を取得することを強く推奨する。 本コース学生が履修する主な専門科目は、表2に示したように、法学研究、政策過程研

究、市民社会研究、統計学研究、社会調査研究の科目群に分類される。本コース学生は、

育成する人材像に近づくため、全ての科目群から最低2単位を体系的に選択し、表2に示

したモデル修得単位数10単位以上を取得することを強く推奨する。 表2:専門科目の科目群(平成29年度)

科目群 モデル修

得単位数 平成 29 年度科目名

法学研究 2 比較法研究

労働法研究

社会保障法研究

国際法研究

政策過程研究 2 行政学研究

公共政策論研究

財政学研究

労働経済論研究

市民社会研究 2 地方政治論研究 II

公共哲学研究

地誌学研究

生活保障論研究

統計学研究 2 経済統計研究

経済地理学研究

社会調査法研究 2 社会意識論研究

地方政治論研究 I

4.留意事項 (1)本コース学生は、入学後速やかに指導教員などによる履修指導を受け、計画的に履

修科目を確定する。 (2)各科目群に含まれる科目のうち 1 科目以上が夜間休日に開講される。夜間はクオー

ター制(2 コマ連続)、休日は集中講義が原則となる。 (3)本コース学生はその希望により一覧にない科目を選択することは可能である。ただ

し、その場合には夜間休日開講ができないことがある。 (4)専門科目の各科目群に含まれる科目は、年度毎に微調整が行われ得る。

Page 15: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 5 -

大学院成績評価に関する問い合わせに対する対応 成績評価の透明性と厳正性を確保するため、人文科学研究科で開講されている授業科目

の成績評価に関する学生による問い合わせと教員による対応は、以下の手順によるものと

する。 (1)学生は、成績評価について問い合わせがある場合、まず、担当教員にオフィス・アワ

ー等の時間を利用して口頭その他の方法(メール、電話など)で問い合わせをする。 担当教員は、問い合わせを受けた場合、成績評価に関して、具体的根拠を示しなが

ら当該学生に対して説明をする。 問い合わせの期限は、当該授業科目が属する学期の次の学期の終了日とする。

(2)学生は、担当教員に直接会うことができない場合(非常勤講師、教員の長期出張な

ど)や、担当教員から受けた説明の内容に納得できない場合、規定の書面(「成績評価

についての問い合わせ願」以下、書面 A と呼ぶ。学務第二係に用意。)により、担当教

員に対して、問い合わせをすることができる。 学生は、書面 A を学務第二係窓口に提出し、大学院専門委員会が書面 A を担当教員

に回送する。 担当教員は、原則として 1 週間以内に回答を大学院専門委員会に返送し、学務第二

係窓口から学生へ書面 A を回送する。 書面 A の写しは、5 年間、学務第二係で保管する。

(3)(2)における担当教員からの回答に納得ができない学生は、書面 A を受け取ってか

ら 1 週間以内に、規定の書面(「成績評価に関する異議申立書」以下、書面 B と呼ぶ。

学務第二係に用意。)をもって、大学院専門委員会に異議申し立てをすることができる

(書面 B の提出先は学務係)。 その場合、大学院専門委員会が、学生と担当教員の双方から説明を聞き取る。 担当教員からの説明内容が妥当と判断された場合、大学院専門委員会は速やかに当

該学生に対して説明をおこなう。 シラバスに示した成績の決定手続きと齟齬があると判断された場合には、大学院専

門委員会は担当教員に対して再説明を求めることができる。 書面 B の写しは 5 年間、学務第二係で保管する。 また、(3)の過程については、大学院専門委員会がその経過を記録し、5 年間、学務

第二係で保管する。

Page 16: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 6 -

学位論文の審査及び最終試験実施要項

平成 3 年 4 月 4 日 人文科学研究科委員会 決定 平成 24 年 5 月.16 日 人文科学研究科委員会 改訂

1.趣 旨

修士(学術)の学位授与に関しては、茨城大学大学院学則、茨城大学学位規則(以下「学

位規則」という。)及び茨城大学大学院人文科学研究科規則(以下「人文科学研究科規則」と

いう。)に定めるもののほか、この要項の定めるところによる。 2.学位論文

1) 論文の提出資格 修士課程修了見込みの者。

2) 論文の提出期限 12月20日(9月修了予定の者については、7月20日)の16時00分までとする。

なお、当日が休日に当たる場合には、その日以降の最初の平日とする。 3) 論文の提出部数

1篇3部とする。(正本1部,副本2部) 4) 論文の提出方法

論文は完成原稿を論文要旨(2,000 字以内)とともに製本し、論文審査願を添付し、正

研究指導教員の承認を得て、学務係を通じて人文科学研究科長に提出する。 5) 論文審査会

学位規則第 12 条の規定に基づき、正研究指導教員を主査とし、学位論文の内容に特に

関係のある本研究科担当教員のうちから 2 名を副査として審査会を構成し、論文の審査に

当たる。 ただし、特段の事情があるときは、上記 3 名の他に本学の他の研究科等又は他大学等の

大学院若しくは研究所等の教員等を副査として審査会に加えることができる。 6)論文の取り下げ 一旦受理した論文の取り下げは、認めないものとする。 3.最終試験

最終試験は、学位規則第 14 条の規定に基づき、実施するものとする。 4.学位論文の審査及び最終試験の期日

論文の審査及び最終試験は、2 月 20 日(9 月修了者については 8 月末日)までに終了し、

審査会は、その結果を「学位論文審査及び最終試験結果報告」をもって人文科学研究科委員

会に報告しなければならない。 5.学位論文の保管

論文の正本は人文科学研究科長が保管する。 6.その他

この要項によりがたいときは、その都度、研究科委員会において決定する。

Page 17: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 7 -

学位論文審査基準・最終試験実施要領

平成 19 年 1 月 17 日研究科委員会承認

平成 24 年 6 月 20 日研究科委員会改訂

(1)【学位論文審査基準】

①先行研究の整理と問題設定は適切になされているか。 ②章立てを含めた論述の流れは適切であるか。 ③研究方法の選択・実行は適切になされているか。 ④注や図表処理等も含めて、論述が的確でかつ分量的にも適切であるか。 ⑤設定した問題の解明は的確・適切になされているか。 上記①~⑤それぞれについて、

十分満たされている =2 点 ある程度満たされている =1 点 満たされていない =0 点

合計 10 点満点で、

8 点以上(優れた修士論文である) =A 7~6 点(おおむね良好な修士論文である) =B 5 点(いくつかの問題はあるが、修士論文として認定しうる)=C 4 点以下(修士論文としての水準に達していない) =D

但し、上記①~⑤のいずれかが 0 点 =D (2)【最終試験実施要領】

①提出された修士論文の内容についての質疑応答。 ②論文作成にあたってどのような研究を行ったかについての質疑応答。 ③研究成果のさらなる発展可能性についての質疑応答。 上記①~③を踏まえ、以下のように総合的に 10 点満点で判定する。 ・優れた研究が行われ、独力でのさらなる研究の発展が期待できる

=A(8 点以上) ・おおむね良好な研究が行われたと認められる =B(7~6 点) ・不十分な点がいくつかあるが、一定程度の研究が行われたと認め

られる =C(5 点) ・適切な研究が行われたとはいいがたい =D(4 点以下) 論文審査と最終試験のいずれかまたは両者がDであれば、不合格とする。

Page 18: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 8 -

「特定の課題についての研究の成果の審査」について

茨城大学大学院人文科学研究科規則第 12 条第 2 項に定める「特定の課題についての研

究の成果の審査」については、以下のように定める。 1.「特定の課題についての研究の成果」は以下のいずれかとする。 ①映像作品 ②ソフトウエアの開発 ③行政機関または地域社会との協同企画ないし共同研究 ④その他 2.「特定の課題についての研究の成果」を学位論文に代えて提出する場合には、あらかじ

め当該年度の4月末日までに専攻長が文書によって大学院専門委員会へその旨を届け出

て、同委員会の承認を得る(9月修了の場合も同様に修了年度の4月末日までに届け出

る)。 3.学生は「特定の課題についての研究の成果」と併せて、その目的・方法・分担・プロ

セス・結果等を明確かつ詳細に記した報告書を提出する。 4.「特定の課題についての研究の成果の審査」は、上記1「特定の課題についての研究の

成果」および上記3の報告書を基に行う。 5.「特定の課題についての研究の成果の審査」は、人文科学研究科学位論文審査基準に準

じて行う。ただし、「先行研究の整理」が適切になされているかどうかは問わない。代わ

って以下の点を重視する。 ①「特定の課題についての研究の成果」の独自性 ②報告書の内容が的確な考察に基づいていること

6.最終試験は、人文科学研究科最終試験実施要領に準じて行う。

Page 19: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 9 -

教育職員免許について

本研究科において、修了資格を得た者で、免許教科に応じた「教科に関する科目」のうちから 24 単位

以上修得した者は、以下の専修免許状授与の所要資格(以下「授与資格」という。)を得ることができる。 ただし、専修免許状の授与資格を得ることができる者は、すでに当該免許の一種免許状を授与されて

いる者(授与資格を得ている者を含む。)に限られる。

専 攻 等 免 許 状 の 種 類 免 許 教 科

文 化 科 学

人間文化コース

中 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 社 会

高 等 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 地 理 歴 史

公 民

中 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 高 等 学 校 教 諭 専 修 免 許 状

国 語

英 語

コミュニケーションコース 中 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 高 等 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 英 語

社 会 科 学

中 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 社 会

高 等 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 地 理 歴 史

公 民

Page 20: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 21: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

授 業 科 目

共 通 科 目

Page 22: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 23: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 11 -

【基盤養成科目】

大学院共通科目

K ENG 5 1 3 学術英会話 畑中泰道(非) 2 前・2 水・1 ------ ------

K INS 5 1 1 SEP地球環境システム論Ⅰ 植木裕宗 他 1 前・2 月・1 ------ ------

K INF 5 1 1 学術情報リテラシー 羽渕 裕真 1 前・集中 夏季集中 ------ ------

K SHS 5 1 1 科学と倫理 曽良達生(非) 2 前・集中 夏季集中 ------ ------

K MUL 5 1 1 SEP持続社会システム論Ⅱ 田村 誠 他 1 前・2 金・2 ------ ------

K INS 5 3 1 SEP人間システム基礎論Ⅱ 上地 勝 他 1 前・2 月・4 ------ ------

K SED 5 1 1 SEP地球環境システム論Ⅱ 山村靖夫 他 1 後・2 金・2 ------ ------

K MUL 5 1 1 SEP人間システム基礎論Ⅰ 伊藤哲司 他 1 後・2 水・1 ------ ------

K EDS 6 3 1 研究と教育―知の往還をめぐって― 未定 2 後・2 水・5 ------ ------

K COM 5 1 3 国際コミュニケーション基礎 鈴木千加子(非) 2 前・2 月・2 ------ ------

K COM 6 1 3 実践国際コミュニケーション 鈴木千加子(非) 2 前・2 水・2 ------ ------

K INS 5 1 I 先端科学トピックスB 工学部教員 1 前・1 木・5 ------ ------

K INS 5 1 1 知的所有権特論 梅比良正弘 1 前・集中 ------ ------

K HUI 5 1 1 感性数理工学特論 湊  淳 1 後・2 水・2 ------ ------

K INS 5 1 3 実学的産業特論 未定 2 未定 ------ ------

K ETH 5 1 1 原子科学と倫理 菊地賢司 他 1 後・集中 ------ ------

K ENC 5 3 2 霞ヶ浦環境科学概論 黒田久雄 他 1 前・集中 ------ ------

K PEA 5 1 1 食料の安定生産と農学 新田洋司 1 前・2 木・4 ------ ------

K INS 5 1 1 バイオテクノロジーと社会 安西弘行 他 1 前・集中 ------ ------

K SED 5 1 1 SEP持続社会システム論Ⅰ 中川光弘 他 1 後・2 月・1 ------ ------

K ENC 5 1 2 地域サステイナビリティ農学概論 小松﨑将一他 1 後・集中 ------ ------

専門基盤科目(研究科共通科目)

L MUL 5 1 1 佐川泰弘 他 1 前・2 水・5 ------ ------

L MUL 5 1 1 佐川泰弘 他 1 前・2 水・5 ------ ------

L MUL 5 1 1 西野由希子他 2 前・2 水・3 ------ ------持続可能なコミュニティ・デザイン論

 

 

人文社会科学基礎論Ⅱ

人文社会科学基礎論Ⅰ

A201

 

12

 

開講区分時間数/週

 

 

A219

 

12

共  通  科  目

 

受講場所教科に関する科目(中学)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名教科に関する科目(高校)

担当教員 単位曜日講時

Page 24: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 12 -

【キャリア支援科目】(研究科共通科目)

外国語

L ENG 5 1 3 英語講読 畑中泰道(非) 2 前・2 水・2 英語 英語

L ENG 5 1 3 英作文 2 休講 英語 英語

L ENG 5 1 3 英会話 2 休講 英語 英語

L GER 5 1 5 ドイツ語表現法 2 休講 ------ ------

L FRE 5 1 5 フランス語表現法 神田 大吾 2 ------ ------

L CHI 5 1 5 中国語表現法 井澤 耕一 2 休講 ------ ------

日本語

L JPN 5 1 1 日本語表現法Ⅰ 八若壽美子 2 前・2 木・3 国語 国語

L JPN 5 1 1 日本語表現法Ⅱ 2 休講 国語 国語

インターンシップ

L INT 5 2 1 インターンシップ 井澤 耕一 2 通・集中   ------ ------

L MUL 5 1 1 実践的キャリアデザイン論 望月 厚志 2 休講 ------ ------

高度情報処理

L ICT 5 1 1 高度情報処理 細谷 幸男 2 前・2 金・4 ------ ------

A219

教科に関する科目(高校)

授 業 科 目 名 担当教員 単位曜日講時

受講場所教科に関する科目(中学)

C503

B209

開講区分時間数/週

科 目 の 区 分科目ナンバリング

Page 25: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

文 化 科 学 専 攻

Page 26: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 27: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 13 -

基盤養成科目

専門基盤演習

L SMI 5 3 1 人間科学基盤演習 青山 和夫 2 後・2 木・1   ------ ------

L SMI 5 3 1 石井 宏典 2 後・2 木・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 伊藤 哲司 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 宮崎 章夫 2 後・2 金・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 野口 康彦 2 後・2 金・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 松本光太郎 2 後・2 金・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 塚原 伸治 2 後・2 火・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 本山 宏希 2 後・2 水・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 歴史・文化遺産基盤演習 田中 裕 2 後・2 月・4 ------ ------

L SMI 5 3 1 高橋 修 2 後・2 木・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 添田 仁 2 後・2 火・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 佐々木 啓 2 後・2 木・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 鈴木 敦 2 後・2 火・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 澁谷 浩一 2 後・2 木・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 森下 嘉之 2 後・2 火・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 山田 桂子 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 文芸・思想基盤演習 井澤 耕一 2 後・2 月・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 伊藤  聡 2 後・2 金・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 西野由希子 2 後・2 金・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 堀口 育男 2 後・2 火・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 小泉由美子 2 後・2 水・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 渡邉 邦夫 2 後・2 月・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 小泉 淳二 2 後・2 水・4 ------ ------

L SMI 5 3 1 櫻井 豪人 2 後・2 月・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 神田 大吾 2 後・2 木・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 藤原 貞朗 2 後・2 木・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 谷口 基 2 後・2 金・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 市川千恵子 2 後・2 火・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 言語科学基盤演習 藤井 文男 2 後・2 金・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 永井 典子 2 後・2 木・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 岡崎 正男 2 後・2 月・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 西山 國雄 2 後・2 火・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 横溝 環 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 杉本 妙子 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 糟谷 政和 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 2 ロナルド・シュミット 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 2 フレデリック・シャノン 2 後・2 木・7 ------ ------

単位教科に関する科目(中学)

専 攻 科 目 ( 文 化 科 学 専 攻 )

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員

異文化コミュニケーション基盤演習

開講区分時間数/週

曜日講時

受講場所教科に関する科目(高校)

Page 28: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 14 -

L SMI 5 3 1 菅谷 克行 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 高野 光平 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 加藤 篤志 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 鈴木 栄幸 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 村上 信夫 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 古賀純一郎 2 後・2 木・7 ------ ------

L SMI 5 3 1 猪俣 紀子 2 後・2 木・7 ------ ------

研究推進科目

研究支援科目 【人間文化コース】      

L RES 5 1 1 人間文化研究法 人間文化コース教員 2 前・2 火・1 ------ ------

【コミュニケーションコース】    

L RES 5 3 1 コミュニケーション研究法コミュニケーション

コース教員 2 前・2 木・7 ------ ------

専門科目 【人間文化コース】

(人間科学分野)

L RES 6 1 1 行動機構論研究Ⅰ 宮崎 章夫 2 休講 ①   ------ 公民

L RES 6 1 1 行動機構論研究Ⅱ 宮崎 章夫 2 前・2 水・1 ①   ------ 公民

L SMI 6 1 1 行動機構論演習Ⅰ 宮崎 章夫 2 休講 ① ------ 公民

L SMI 6 1 1 行動機構論演習Ⅱ 宮崎 章夫 2 後・2 火・2 ① ------ 公民

L RES 6 1 1 認知行動論研究Ⅰ 本山 宏希 2 前・2 木・3 ------ 公民

L RES 6 1 1 認知行動論研究Ⅱ 本山 宏希 2 休講 ------ 公民

L SMI 6 1 1 認知行動論演習Ⅰ 本山 宏希 2 後・2 火・3   ------ 公民

L SMI 6 1 1 認知行動論演習Ⅱ 本山 宏希 2 休講 ------ 公民

L RES 6 1 1 心理臨床論研究Ⅰ 野口 康彦 2 休講 ① ------ 公民

L RES 6 1 1 心理臨床論研究Ⅱ 野口 康彦 2 前・2 火・2 ------ 公民

L SMI 6 1 1 心理臨床論演習Ⅰ 野口 康彦 2 休講 ------ 公民

L SMI 6 1 1 心理臨床論演習Ⅱ 野口 康彦 2 後・2 金・5 ------ 公民

L RES 6 1 1 SEP社会行動論研究Ⅰ 伊藤 哲司 2 休講 ② ------ 公民

L RES 6 1 1 SEP社会行動論研究Ⅱ 伊藤 哲司 2 前・2 月・2 ② ------ 公民

L SMI 6 1 1 社会行動論演習Ⅰ 伊藤 哲司 2 休講 ------ 公民

L SMI 6 1 1 社会行動論演習Ⅱ 伊藤 哲司 2 前・2 火・5 ------ 公民

L RES 6 1 1 行動文化論研究Ⅰ 石井 宏典 2 前・2 木・4 ① ------ 公民

L RES 6 1 1 行動文化論研究Ⅱ 石井 宏典 2 休講 ① ------ 公民

L SMI 6 1 1 行動文化論演習Ⅰ 石井 宏典 2 後・2 木・4 ① ------ 公民

L SMI 6 1 1 行動文化論演習Ⅱ 石井 宏典 2 休講 ① ------ 公民

L RES 6 1 1 生涯発達論研究Ⅰ 松本 光太郎 2 休講   ------ 公民

L RES 6 1 1 生涯発達論研究Ⅱ 松本 光太郎 2 後・2 月・1 ------ 公民

L SMI 6 1 1 生涯発達論演習Ⅰ 松本 光太郎 2 休講 ① ------ 公民

L SMI 6 1 1 生涯発達論演習Ⅱ 松本 光太郎 2 後・2 月・2 ① ------ 公民

L RES 6 1 1 SEP現代社会論研究Ⅰ 2 休講 ② ------ ------

L RES 6 1 1 SEP現代社会論研究Ⅱ 2 休講 ② ------ ------

L SMI 6 1 1 現代社会論演習Ⅰ 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 現代社会論演習Ⅱ 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 文化人類学研究Ⅰ 青山 和夫 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 文化人類学研究Ⅱ 青山 和夫 2 前・2 木・1   ------ ------

L SMI 6 1 1 文化人類学演習Ⅰ 青山 和夫 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 文化人類学演習Ⅱ 青山 和夫 2 後・2 水・1   ------ ------

L SMI 6 1 1 比較文化論研究Ⅰ 塚原 伸治 2 前・2 水・2 ------ ------

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

担当教員 単位開講区分時間数/週

曜日講時

受講場所

C201

メディア文化基盤演習

授 業 科 目 名科 目 の 区 分

科目ナンバリング

22演

Page 29: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 15 -

L SMI 6 1 1 比較文化論研究Ⅱ 塚原 伸治 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 比較文化論演習Ⅰ 塚原 伸治 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 6 1 1 比較文化論演習Ⅱ 塚原 伸治 2 休講 ------ ------

(歴史・文化遺産分野)  

L RES 6 1 1 考古学Ⅰ 田中 裕 2 前・2 火・3 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 考古学Ⅱ 田中 裕 2 後・2 火・3   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本考古学Ⅰ 田中 裕 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本考古学Ⅱ 田中 裕 2 後・2 火・5 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 中国考古文化論Ⅰ 鈴木 敦 2 前・2 月・3   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 中国考古文化論Ⅱ 鈴木 敦 2 後・2 月・3 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 中国考古学Ⅰ 鈴木 敦 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 中国考古学Ⅱ 鈴木 敦 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本文化史Ⅰ 高橋 修 2 前・2 水・1 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本文化史Ⅱ 高橋 修 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本古代中世史Ⅰ 高橋 修 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本古代中世史Ⅱ 高橋 修 2 後・2 金・1 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本社会文化史Ⅰ 添田 仁 2 前・2 金・2 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本社会文化史Ⅱ 添田 仁 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本社会史Ⅰ 佐々木 啓 2 前・2 火・4 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本社会史Ⅱ 佐々木 啓 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本近世史Ⅰ 添田 仁 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本近世史Ⅱ 添田 仁 2 後・2 木・4 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本近現代史Ⅰ 佐々木 啓 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 日本近現代史Ⅱ 佐々木 啓 2 後・2 火・4 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ユーラシア歴史文化論Ⅰ 澁谷 浩一 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ユーラシア歴史文化論Ⅱ 澁谷 浩一 2 休講   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ユーラシア歴史社会論Ⅰ 澁谷 浩一 2 前・2 木・2 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ユーラシア歴史社会論Ⅱ 澁谷 浩一 2 後・2 木・2   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 アジア歴史文化論Ⅰ 山田 桂子 2 前・2 金・5 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 アジア歴史文化論Ⅱ 山田 桂子 2 後・2 金・5   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 アジア歴史社会論Ⅰ 山田 桂子 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 アジア歴史社会論Ⅱ 山田 桂子 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ歴史文化論Ⅰ 森下 嘉之 2 前・2 金・2 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ歴史文化論Ⅱ 森下 嘉之 2 休講   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ近現代史Ⅰ 森下 嘉之 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ近現代史Ⅱ 森下 嘉之 2 後・2 金・2   社会 地理歴史

(文芸・思想分野)    

L RES 6 1 1 日本思想史研究Ⅰ 伊藤 聡 2 前・2 木・5 社会 公民

L RES 6 1 1 日本思想史研究Ⅱ 伊藤 聡 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 日本思想史演習Ⅰ 伊藤 聡 2 後・2 木・5 社会 公民

L RES 6 1 1 日本思想史演習Ⅱ 伊藤 聡 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 古典哲学研究Ⅰ 渡邉 邦夫 2 前・2 火・6 社会 公民

L RES 6 1 1 古典哲学研究Ⅱ 渡邉 邦夫 2 後・2 火・6 社会 公民

L RES 6 1 1 古典哲学演習Ⅰ 渡邉 邦夫 2 前・2 木・6 社会 公民

L RES 6 1 1 古典哲学演習Ⅱ 渡邉 邦夫 2 後・2 木・6 社会 公民

L RES 6 1 1 現代哲学研究Ⅰ 2 休講 社会 公民

開講区分時間数/週

曜日講時

受講場所教科に関する科目(中学)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員 単位教科に関する科目(高校)

Page 30: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 16 -

L RES 6 1 1 現代哲学研究Ⅱ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 現代哲学演習Ⅰ 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 現代哲学演習Ⅱ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 美術史学Ⅰ 藤原 貞朗 2 前・2 火・5 ------ ------

L RES 6 1 1 美術史学Ⅱ 藤原 貞朗 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 日本古典・近代語研究Ⅰ 櫻井 豪人 2 前・2 月・4 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典・近代語研究Ⅱ 櫻井 豪人 2 後・2 月・4 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典・近代語演習Ⅰ 櫻井 豪人 2 前・2 月・5 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典・近代語演習Ⅱ 櫻井 豪人 2 後・2 月・5 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典文学研究Ⅰ 堀口 育男 2 前・2 金・2 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典文学研究Ⅱ 堀口 育男 2 後・2 金・2 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典文学演習Ⅰ 堀口 育男 2 前・2 金・3 国語 国語

L RES 6 1 1 日本古典文学演習Ⅱ 堀口 育男 2 後・2 金・3 国語 国語

L RES 6 1 1 日本近代文学研究Ⅰ 谷口 基 2 前・2 金・3 国語 国語

L RES 6 1 1 日本近代文学研究Ⅱ 谷口 基 2 後・2 金・3 国語 国語

L RES 6 1 1 日本近代文学演習Ⅰ 谷口 基 2 前・2 金・4 国語 国語

L RES 6 1 1 日本近代文学演習Ⅱ 谷口 基 2 後・2 金・5 国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代言語文学研究Ⅰ 井澤 耕一 2 前・2 月・3   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代言語文学研究Ⅱ 井澤 耕一 2 後・2 休講   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代言語文学演習Ⅰ 井澤 耕一 2 前・2 休講   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代言語文学演習Ⅱ 井澤 耕一 2 後・2 火・2   国語 国語

L RES 6 1 1 中国近現代言語文学研究Ⅰ 西野 由希子 2 前・2 金・2   国語 国語

L RES 6 1 1 中国近現代言語文学研究Ⅱ 西野 由希子 2 後・2 金・2   国語 国語

L RES 6 1 1 中国近現代言語文学演習Ⅰ 西野 由希子 2 前・2 火・2   国語 国語

L RES 6 1 1 中国近現代言語文学演習Ⅱ 西野 由希子 2 後・2 火・2   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代文化研究Ⅰ 2 休講   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代文化研究Ⅱ 2 休講   国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代文化演習Ⅰ 2 休講 国語 国語

L RES 6 1 1 中国古代文化演習Ⅱ 2 休講 国語 国語

L RES 6 1 1 ドイツ言語文学研究Ⅰ 小泉 淳二 2 前・2 火・2 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ言語文学研究Ⅱ 小泉 淳二 2 後・2 火・2 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ言語文学演習Ⅰ 小泉 淳二 2 前・2 月・1 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ言語文学演習Ⅱ 小泉 淳二 2 後・2 月・2 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ語講読Ⅰ 小泉 淳二 2 前・2 火・5 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ語講読Ⅱ 小泉 淳二 2 後・2 火・5 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ語作文Ⅰ 小泉 淳二 2 前・2 水・2 ------ ------

L RES 6 1 1 ドイツ語作文Ⅱ 小泉 淳二 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス近代言語文学研究Ⅰ 神田 大吾 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス近代言語文学研究Ⅱ 神田 大吾 2 前・2 金・3 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス近代言語文学演習Ⅰ 神田 大吾 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス近代言語文学演習Ⅱ 神田 大吾 2 後・2 金・3 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス現代言語文学研究Ⅰ 2 休講 ------ ------

開講区分時間数/週

曜日講時

受講場所教科に関する科目(中学)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員 単位教科に関する科目(高校)

Page 31: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 17 -

L RES 6 1 1 フランス現代言語文学研究Ⅱ 2 休講   ------ ------

L RES 6 1 1 フランス現代言語文学演習Ⅰ 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス現代言語文学演習Ⅱ 2 休講   ------ ------

L RES 6 1 1 フランス美術史Ⅰ 藤原 貞朗 2 後・2 火・6 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス美術史Ⅱ 藤原 貞朗 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス語講読Ⅰ 神田 大吾 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス語講読Ⅱ 神田 大吾 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス語作文Ⅰ   2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 フランス語作文Ⅱ   2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 イギリス言語文学研究Ⅰ 市川 千恵子 2 後・2 火・3 英語 英語

L RES 6 1 1 イギリス言語文学研究Ⅱ 市川 千恵子 2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 イギリス言語文学演習Ⅰ 市川 千恵子 2 前・2 火・3 英語 英語

L RES 6 1 1 イギリス言語文学演習Ⅱ 市川 千恵子 2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 アメリカ言語文学研究Ⅰ 小泉 由美子 2 前・2 火・4 英語 英語

L RES 6 1 1 アメリカ言語文学研究Ⅱ 小泉 由美子 2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 アメリカ言語文学演習Ⅰ 小泉 由美子 2 前・2 火・5 英語 英語

L RES 6 1 1 アメリカ言語文学演習Ⅱ 小泉 由美子 2 休講 英語 英語

(言語科学分野)  

L RES 6 1 1 記述言語学研究Ⅰ 藤井 文男 2 前・2 金・2 ------ ------

L RES 6 1 1 記述言語学研究Ⅱ 藤井 文男 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 記述言語学演習Ⅰ 藤井 文男 2 後・2 金・2 ------ ------

L SMI 6 1 1 記述言語学演習Ⅱ 藤井 文男 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 言語理論研究Ⅰ   2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 言語理論研究Ⅱ   2 休講 英語 英語

L SMI 6 1 1 言語理論演習Ⅰ   2 休講 英語 英語

L SMI 6 1 1 言語理論演習Ⅱ   2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 対照文法研究Ⅰ 永井 典子 2 前・2 木・4 英語 英語

L RES 6 1 1 対照文法研究Ⅱ 永井 典子 2 休講 英語 英語

L SMI 6 1 1 対照文法演習Ⅰ 永井 典子 2 後・2 火・3 英語 英語

L SMI 6 1 1 対照文法演習Ⅱ 永井 典子 2 休講 英語 英語

L RES 6 1 1 認知言語学研究Ⅰ 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 認知言語学研究Ⅱ 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 認知言語学演習Ⅰ 2 休講 ------ ------

L SMI 6 1 1 認知言語学演習Ⅱ 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 英語学研究Ⅰ 岡崎 正男 2 前・2 木・3 英語 英語

L RES 6 1 1 英語学研究Ⅱ 岡崎 正男 2 休講 英語 英語

L SMI 6 1 1 英語学演習Ⅰ 岡崎 正男 2 前・2 木・2 英語 英語

L SMI 6 1 1 英語学演習Ⅱ 岡崎 正男 2 後・2 木・2 英語 英語

L RES 6 1 1 英文法論研究Ⅰ 西山 國雄 2 前・2 月・4 英語 英語

L RES 6 1 1 英文法論研究Ⅱ 西山 國雄 2 後・2 月・4 英語 英語

L SMI 6 1 1 英文法論演習Ⅰ 西山 國雄 2 休講 英語 英語

L SMI 6 1 1 英文法論演習Ⅱ 西山 國雄 2 休講 英語 英語

【コミュニケーションコース】  

(異文化コミュニケーション分野)    

L RES 6 3 1 横溝 環 2 前・2 金・6 ------ ------

L RES 6 3 1 横溝 環 2 休講 ------ ------

受講場所開講区分時間数/週

曜日講時

異文化理解とコミュニケーション

多文化共生のコミュニケーション

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員 単位教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

Page 32: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 18 -

L RES 6 3 1 地域国際交流論 横溝 環 2 後・2 金・6 ------ ------

L RES 6 1 1 国際交流実践論 野田 真里 2 後・2 火・6 ------ ------

L RES 6 1 1 三輪 徳子 2 休講 ② ------ ------

L RES 6 1 1 国際協力事例研究 野田 真里 2 前・2 火・6 ------ ------

L RES 6 1 1 開発援助研究 三輪 徳子 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 多言語社会と言語紛争 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 言語政策論 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 多文化・多言語の接触 神田 大吾 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 異文化接触と文化の生成 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 日中文化比較論 2 休講 ------ ------

L RES 6 1 1 糟谷 政和 2 前学期 木・6 ------ ------

L RES 6 1 1 糟谷 政和 2 後学期 月・6 ------ ------

L RES 6 1 1 日本・アジア対照研究 杉本 妙子 2 後・2 金・6 ------ ------

L RES 6 3 1 第二言語習得研究 杉本 妙子 2 前・2 火・2 ------ ------

L RES 6 1 2 シャノン・フレデリック 2 後・2 木・6 英語 英語

L RES 6 1 2 Teaching Media English シュミット・ロナルド 2 前・2 月・6 英語 英語

L RES 6 1 2 Canadian Studies シャノン・フレデリック 2 前・2 水・6 英語 英語

(メディア文化分野)

L RES 6 1 1 現代ジャーナリズム論 古賀 純一郎 2 後・2 火・5 ------ ------

L RES 6 1 1 ポピュラー文化論 猪俣 紀子 2 後・2 月・6 ------ ------

L RES 6 1 1 映像広告論 高野 光平 2 前・2 金・4 ------ ------

L RES 6 1 1 映像メディア論 村上 信夫 2 後・2 水・2 ------ ------

L RES 6 1 1 電子メディア論 菅谷 克行 2 後・2 金・7 ------ ------

L RES 6 1 1 近代日本メディア史 高野 光平 2 後・2 金・4 ------ ------

L RES 6 1 1 メディア文化論 村上 信夫 2 前・2 水・2 ① ------ ------

L RES 6 1 1 鈴木 栄幸 2 後・2 水・7 ------ ------

L RES 6 1 1 古賀 純一郎 2 前・2 火・5 ------ ------

L RES 6 1 1 コミュニケーション社会学 加藤 篤志 2 前・2 木・6 ① ------ ------

L RES 6 1 1 メディア教育論 菅谷 克行 2 前・2 金・7 ------ ------

L RES 6 1 1 鈴木 栄幸 2 前・2 月・6 ------ ------

L RES 6 1 1 加藤 篤志 2 後・2 木・6 ------ ------

研究指導科目

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅰ 伊藤 哲司 2 前・2 月・5 ------ ------

宮崎 章夫 2 前・2 金・1 ------ ------

L RES 6 3 1 佐々木 啓 2 前・2 火・1 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 修 2 前・2 月・1 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 裕 2 前・2 金・6 ------ ------

L RES 6 3 1 添田 仁 2 前・2 木・1 ------ ------

L RES 6 3 1 井澤 耕一 2 前・2 火・4 ------ ------

L RES 6 3 1 藤原 貞朗 2 前・2 火・6 ------ ------

L RES 6 3 1 谷口 基 2 前・2 水・2 ------ ------

L RES 6 3 1 小泉 由美子 2 前・2 水・4 ------ ------

L RES 6 3 1 永井 典子 2 前・2 火・5 ------ ------

L RES 6 3 1 西山 國雄 2 前・2 火・3 ------ ------

L RES 6 3 1 杉本 妙子 2 前・2 火・4 ------ ------

L RES 6 3 1 横溝 環 2 前・2 金・7 ------ ------

L RES 6 3 1 鈴木 栄幸 2 前・2 金・7 ------ ------

L RES 6 3 1 村上 信夫 2 前・2 木・2 ------ ------

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅱ 伊藤 哲司 2 後・2 月・5 ------ ------

L RES 6 3 1 宮崎 章夫 2 後・2 木・1 ------ ------

L RES 6 3 1 佐々木 啓 2 後・2 火・1 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 修 2 後・2 金・5 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 裕 2 後・2 月・5 ------ ------

L RES 6 3 1 添田 仁 2 後・2 木・1 ------ ------

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

曜日講時

授 業 科 目 名科 目 の 区 分

科目ナンバリング担当教員 単位

開講区分時間数/週

研究室

情報デザイン論

開発課題研究

東アジア文化交流論

東アジア文化交流実践論

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

Language and Culture in English-speaking countries

マスコミ論

コミュニケーション分析法

情報教育論

研究室

受講場所

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

Page 33: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 19 -

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅱ 井澤 耕一 2 後・2 火・4 ------ ------

L RES 6 3 1 藤原 貞朗 2 後・2 木・6 ------ ------

L RES 6 3 1 谷口 基 2 後・2 水・2 ------ ------

L RES 6 3 1 小泉 由美子 2 後・2 水・4 ------ ------

L RES 6 3 1 永井 典子 2 後・2 火・5 ------ ------

L RES 6 3 1 西山 國雄 2 後・2 火・3 ------ ------

L RES 6 3 1 杉本 妙子 2 後・2 火・2 ------ ------

L RES 6 3 1 横溝 環 2 前・2 月・6 ------ ------

鈴木 栄幸 2 後・2 金・7 ------ ------

L RES 6 3 1 村上 信夫 2 後・2 木・2 ------ ------

*○付き数字は、①コミュニティ・マネージャー養成プログラム」、②人文社会系サステイナビリティ学プログラム対応科目を表す。

研究室

受講場所教科に関する科目(中学)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員 単位

 (目次Ⅴの教育プログラムの履修上の注意の「授業科目の区分と最低修得単位」欄参照)

 研究指導科目(2年生対象)「備考」欄は使用教室を表す。

開講区分時間数/週

曜日講時

研究室

教科に関する科目(高校)

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

Page 34: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 20 -

履修モデル:人間文化コース

履修例:考古学・歴史学を中心に、学芸員として活躍することを念頭においた学習をする。

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1 学術情報リテラシー

専門基盤科目 1

専門基盤科目 1

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合 計 17科目

専攻科目

2

人間文化研究法

考古学Ⅰ

日本文化史Ⅰ

日本思想史研究Ⅰ

課題研究演習Ⅰ

課題研究演習Ⅱ

日韓(朝)文化交流の歴史と現状

1

30単位

人文社会科学基礎論Ⅰ

高度情報処理

人文社会科学基礎論Ⅱ

歴史・文化遺産基盤演習

日本考古学Ⅱ

日本考古学Ⅰ

日本古代中世史Ⅰ

考古学Ⅱ

共通科目

人文社会科学研究科・文化科学専攻

年次

研究科・専攻名

科目区分単位数

授業科目

科学と倫理

1頁

Page 35: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 21 -

履修モデル:コミュニケーションコース

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 1 人文社会科学基礎論Ⅰ

専門基盤科目 1 人文社会科学基礎論Ⅱ

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計 17科目

専攻科目

履修例:グローバルな視点に立って国際協力の第一線で活躍する人材育成モデル

2

1

多文化共生のコミュニケーション

国際交流実践論

学術情報リテラシー

開発課題研究

第二言語習得研究

課題研究演習Ⅰ

人文社会科学研究科・文化科学専攻

学術英会話

年次

研究科・専攻名

科目区分単位数

授業科目

異文化コミュニケーション基盤演習

課題研究演習Ⅱ

共通科目

language and culture inEnglish-speaking countries

地域国際交流論

国際協力事例研究

国際援助研究

高度情報処理

コミュニケーション研究法

30単位

1頁

Page 36: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 22 -

履修モデル:コミュニケーションコース

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 1

専門基盤科目 1

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計 17科目

科目区分

高度情報処理

コミュニケーション研究法

人文社会科学基礎論Ⅰ

学術情報リテラシー

30単位

人文社会科学基礎論Ⅱ

メディア文化基盤演習

情報デザイン論

マスコミ論

メディア文化論

映像広告論

課題研究演習Ⅰ

課題研究演習Ⅱ

人文社会科学研究科・文化科学専攻

学術英会話

年次

研究科・専攻名

授業科目単位数

履修例:現代社会とメディアに関する深い理解を基盤にマス・メディアの分野で活躍できる人材

1

共通科目

2

専攻科目

映像メディア論

現代ジャーナリズム論

近代日本メディア史

コミュニケーション社会学

1頁

Page 37: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

社 会 科 学 専 攻

Page 38: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 39: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 23 -

基盤養成科目

専門基盤演習

L SMI 5 3 1 法学・行政学基盤演習 荒木 雅也 2 後・2 金・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 石井 智弥 2 後・2 月・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 伊藤 純子 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 井上 拓也 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 今川 奈緒 2 後・2 月・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 佐川 泰弘 2 後・2 金・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 鈴木 俊晴 2 後・2 木・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 陶山 二郎 2 後・2 木・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 高橋 大輔 2 後・2 月・6   ------ ------

L SMI 5 3 1 付 月 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 古屋 等 2 後・2 火・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 馬渡 剛 2 後・2 火・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 土屋 和子 2 後・2 月・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 経済学・経営学基盤演習 石垣 建志 2 後・2 木・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 清山 玲 2 後・2 木・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 後藤 玲子 2 後・2 金・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 田中 泉 2 後・2 月・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 内田 聡 2 後・2 木・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 兪 和 2 後・2 月・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 高井美智明 2 後・2 木・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 藤本 共一 2 休講 ------ ------

L SMI 5 3 1 宮﨑 忠恒 2 後・2 月・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 牧 良明 2 後・2 火・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 今村 一真 2 後・2 水・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 長田 華子 2 後・2 木・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 地域研究・社会学基盤演習 木村 昌孝 2 後・2 金・4 ------ ------

L SMI 5 3 1 金 光男 2 後・2 月・6 ------ ------

L SMI 5 3 1 葉 倩瑋 2 後・2 月・5 ------ ------

L SMI 5 3 1 中田 潤 2 休講 ------ ------

L SMI 5 3 1 蓮井誠一郎 2 後・2 月・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 小原 規宏 2 後・2 木・4 ------ ------

L SMI 5 3 1 原口 弥生 2 後・2 金・1 ------ ------

L SMI 5 3 1 冨江 直子 2 後・2 水・2 ------ ------

L SMI 5 3 1 渋谷 敦司 2 後・2 金・3 ------ ------

L SMI 5 3 1 田中 耕市 2 後・2 木・4 ------ ------

L SMI 5 3 1 研究テーマ演習 今村 一真 2 前・2水・隔週

3,4 ------ ------

L SMI 5 3 1 田中 耕市 2 前・2水・隔周

3,4 ------ ------

L SMI 5 3 1 石井 智弥 2 前・2水・隔周

3,4 ------ ------

研究推進科目

研究支援科目 【法学・行政学コース】 法学・行政学    

L RES 5 1 1 法学・行政学研究法 コース教員 2 前・2 水・6 ------ ------

【経済学・経営学コース】 経済学・経営学

L RES 5 1 1 経済学・経営学研究法 コース教員 2 前・2 水・6 ------ ------

【地域研究・社会学コース】 地域研究・社会学    

L RES 5 1 1 地域研究・社会学研究法 コース教員 2 前・2 水・6 ------ ------

【地域政策研究(社会人)コース】地域政策研究

L RES 5 1 1 地域資源活用研究法 コース教員 2 前・2 集中 ------ ------

担当教員 単位

B101

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

B101

曜日講時

受講場所科 目 の 区 分

科目ナンバリング授 業 科 目 名

専 攻 科 目 ( 社 会 科 学 専 攻 )

開講区分時間数/週

B101

Page 40: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 24 -

専門科目

特定地域政策課題研究   2   ------ ------

地域連携創生研究演習   4   集中 ------ ------

【法学・行政学コース】

L RES 6 1 1 憲法研究Ⅰ 伊藤 純子 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 憲法研究Ⅱ 伊藤 純子 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 民法研究AⅠ 高橋 大輔 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 民法研究AⅡ 高橋 大輔 2 前・2 月・4 社会 公民

L RES 6 1 1 民法研究BⅠ 石井 智弥 2 前・2 月・5 社会 公民

L RES 6 1 1 民法研究BⅡ 石井 智弥 2 後・2 月・5 社会 公民

L RES 6 1 1 刑法研究Ⅰ 陶山 二郎 2 前・2 木・3 社会 公民

L RES 6 1 1 刑法研究Ⅱ 陶山 二郎 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 商法・経済法研究Ⅰ 荒木 雅也 2 前・2 金・3 社会 公民

L RES 6 1 1 商法・経済法研究Ⅱ 荒木 雅也 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 労働法研究Ⅰ 鈴木 俊晴 2 後・2 木・4   社会 公民

L RES 6 1 1 労働法研究Ⅱ 鈴木 俊晴 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 社会保障法研究Ⅰ 土屋 和子 2 前・2 木・3   社会 公民

L RES 6 1 1 社会保障法研究Ⅱ 土屋 和子 2 3Q・4 木・6,7 社会 公民

L RES 6 1 1 行政法研究Ⅰ 今川 奈緒 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 行政法研究Ⅱ 今川 奈緒 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 比較法研究Ⅰ 古屋 等 2 前・2 月・4 社会 公民

L RES 6 1 1 比較法研究Ⅱ 古屋 等 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 国際法研究Ⅰ 付 月 2 3Q・4 水・6,7 社会 公民

L RES 6 1 1 国際法研究Ⅱ 付 月 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 地方自治論研究Ⅰ 2 休講   ① 社会 公民

L RES 6 1 1 地方自治論研究Ⅱ 2 休講   ① 社会 公民

L RES 6 1 1 行政学研究Ⅰ 佐川 泰弘 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 行政学研究Ⅱ 佐川 泰弘 2 1Q・4 金・3,4 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 公共政策論研究Ⅰ 井上 拓也 2 前・2 月・4 社会 ------

L RES 6 1 1 公共政策論研究Ⅱ 井上 拓也 2 休講 社会 ------

L RES 6 1 1 地方政治論研究Ⅰ 馬渡 剛 2 前・2 火・6 社会 公民

L RES 6 1 1 地方政治論研究Ⅱ 馬渡 剛 2 前・2 月・6 社会 公民

L RES 6 1 1 公共哲学研究Ⅰ 乙部 延剛 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 公共哲学研究Ⅱ 乙部 延剛 2 前・2 水・2 社会 公民

【経済学・経営学コース】

L RES 6 1 1 理論経済学研究Ⅰ 石垣 建志 2 前・2 木・2 社会 公民

L RES 6 1 1 理論経済学研究Ⅱ 石垣 建志 2 後・2 木・2 社会 公民

L RES 6 1 1 経済統計研究Ⅰ 田中 泉 2 3Q・4 月・6,7 社会 公民

L RES 6 1 1 経済統計研究Ⅱ 田中 泉 2 休講     社会 公民

L RES 6 1 1 経済政策研究Ⅰ 後藤 玲子 2 休講     社会 公民

L RES 6 1 1 経済政策研究Ⅱ 後藤 玲子 2 後・2 木・3 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 財政学研究Ⅰ 兪 和 2 前・2 木・5 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 財政学研究Ⅱ 兪 和 2 後・2 木・2 ①   社会 公民

L RES 6 1 1 金融論研究Ⅰ 内田 聡 2 前・2 火・1 社会 公民

L RES 6 1 1 金融論研究Ⅱ 内田 聡 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 労働経済論研究Ⅰ 清山 玲 2 前 集中 社会 公民

教科に関する科目(高校)

授 業 科 目 名 担当教員科 目 の 区 分

科目ナンバリング教科に関する科目(中学)

受講場所開講区分時間数/週

曜日講時

単位

Page 41: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 25 -

L RES 6 1 1 労働経済論研究Ⅱ 清山 玲 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 日本経済研究Ⅰ 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 日本経済研究Ⅱ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 経営学研究Ⅰ 牧 良明 2 前・2 火・1 社会 公民

L RES 6 1 1 経営学研究Ⅱ 牧 良明 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 マーケティング論研究Ⅰ 今村 一真 2 前・2 火・2 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 マーケティング論研究Ⅱ 今村 一真 2 後・2 火・2 社会 公民

L RES 6 1 1 管理会計論研究Ⅰ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 管理会計論研究Ⅱ 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 監査論研究Ⅰ 高井 美智明 2 前・2 水・4   社会 公民

L RES 6 1 1 監査論研究Ⅱ 高井 美智明 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 アメリカ産業論研究Ⅰ 藤本 共一 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 アメリカ産業論研究Ⅱ 藤本 共一 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 アジア経済論研究Ⅰ 長田 華子 2 休講   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 アジア経済論研究Ⅱ 長田 華子 2 前・2 木・3   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 現代資本主義論研究Ⅰ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 現代資本主義論研究Ⅱ 2 休講     社会 公民

L RES 6 1 1 経済史研究Ⅰ 宮﨑 忠恒 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 経済史研究Ⅱ 宮﨑 忠恒 2 2Q・4 火・6,7 社会 公民

【地域研究・社会学コース】

L RES 6 1 1 SEP国際政治学研究Ⅰ 蓮井 誠一郎 2 前・2 水・2 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 SEP国際政治学研究Ⅱ 蓮井 誠一郎 2 後・2 水・2 ②   社会 公民

L RES 6 1 1 アジア政治論研究Ⅰ 木村 昌孝 2 前・2 金・4 社会 公民

L RES 6 1 1 アジア政治論研究Ⅱ 木村 昌孝 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 アジア社会論研究Ⅰ 金 光男 2 前・2 月・5 社会 公民

L RES 6 1 1 アジア社会論研究Ⅱ 金 光男 2 後・2 月・5 社会 公民

L RES 6 1 1 ヨーロッパ社会史研究Ⅰ 中田 潤 2 休講   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ社会史研究Ⅱ 中田 潤 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ現代史研究Ⅰ 中田 潤 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 ヨーロッパ現代史研究Ⅱ 中田 潤 2 休講   社会 地理歴史

L RES 6 1 1 SEP社会地理学研究Ⅰ 葉 倩瑋 2 休講 ② 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 SEP社会地理学研究Ⅱ 葉 倩瑋 2 前・2 火・3 ② 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 経済地理学研究Ⅰ 田中 耕市 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 経済地理学研究Ⅱ 田中 耕市 2 1Q・4 金・6,7 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 地域社会論研究Ⅰ 星 純子 2 前・2 木・3 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 地域社会論研究Ⅱ 星 純子 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 地域経済論研究Ⅰ 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 地域経済論研究Ⅱ 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 農業経済論研究Ⅰ 2 休講     社会 公民

L RES 6 1 1 農業経済論研究Ⅱ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 都市計画論研究Ⅰ 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 都市計画論研究Ⅱ 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 消費社会論研究Ⅰ 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 消費社会論研究Ⅱ 2 休講 ① 社会 公民

L RES 6 1 1 SEP環境社会学研究Ⅰ 原口 弥生 2 休講 ② 社会 公民

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

授 業 科 目 名 担当教員 単位開講区分時間数/週

曜日講時

受講場所

Page 42: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 26 -

L RES 6 1 1 SEP環境社会学研究Ⅱ 原口 弥生 2 後・2 木・2 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 生活保障論研究Ⅰ 冨江 直子 2 前・2 水・2 ① 社会 ------

L RES 6 1 1 生活保障論研究Ⅱ 冨江 直子 2 休講 ① 社会 ------

L RES 6 1 1 社会調査法研究 寺地 幹人 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 社会意識論研究 寺地 幹人 2 前 集中 社会 公民

L RES 6 1 1 産業・労働社会学研究Ⅰ 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 産業・労働社会学研究Ⅱ 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 地誌学研究Ⅰ 小原 規宏 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 地誌学研究Ⅱ 小原 規宏 2 後・2 木・3 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 SEP家族社会学研究Ⅰ 渋谷 敦司 2 前・2 金・4 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 SEP家族社会学研究Ⅱ 渋谷 敦司 2 後・2 金・4 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 社会システム論研究Ⅰ 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 社会システム論研究Ⅱ 2 休講 社会 公民

【地域政策研究(社会人)コース】

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 斎藤 義則 4 集中 ------ ------

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 小原 規宏 4 集中 ------ ------

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 清山 玲 4 集中 ------ ------

研究指導科目

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅰ 佐川 泰弘 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 今村 一真 2 前・2 水・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 金 光男 2 前・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 中田 潤 2 休講 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高井 美智明 2 前・2 木・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 蓮井 誠一郎 2 前・2 木・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 原口 弥生 2 前・2 金・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 前・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 耕市 2 前・2 木・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 牧 良明 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 大輔 2 前・2 金・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 長田 華子 2 前・2 木・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅱ 冨江 直子 2 後・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 佐川 泰弘 2 後・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 今村 一真 2 後・2 水・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 兪 和 2 後・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 牧 良明 2 後・2 火・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 長田 華子 2 後・2 木・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 金 光男 2 後・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 中田 潤 2 休講 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高井 美智明 2 後・2 木・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 蓮井 誠一郎 2 後・2 木・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 原口 弥生 2 後・2 金・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 後・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 耕市 2 前・2 木・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 大輔 2 後・2 金・6 研究室 ------ ------

------ ------

L RES 6 3 1 馬渡 剛 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 冨江 直子 2 前・2 月・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 前・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 馬渡 剛 2 後・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 冨江 直子 2 後・2 月・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 後・2 金・4 研究室 ------ ------

*○付き数字は、①コミュニティ・マネージャー養成プログラム」、②人文社会系サステイナビリティ学プログラム対応科目を表す。

 研究指導科目(2年生対象)「備考」欄は使用教室を表す。

曜日講時

授 業 科 目 名 担当教員 受講場所単位開講区分時間数/週

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

政策特定課題研究演習

【地域政策研究(社会人コース】

 (目次Ⅴの教育プログラムの履修上の注意の「授業科目の区分と最低修得単位」欄参照)

政策プレゼン研究演習

政策特定課題研究演習

政策プレゼン研究演習

政策プレゼン研究演習

政策特定課題研究演習

L RES 6 1 1 SEP環境社会学研究Ⅱ 原口 弥生 2 後・2 木・2 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 生活保障論研究Ⅰ 冨江 直子 2 前・2 水・2 ① 社会 ------

L RES 6 1 1 生活保障論研究Ⅱ 冨江 直子 2 休講 ① 社会 ------

L RES 6 1 1 社会調査法研究 寺地 幹人 2 休講 社会 公民

L RES 6 1 1 社会意識論研究 寺地 幹人 2 前 集中 社会 公民

L RES 6 1 1 産業・労働社会学研究Ⅰ 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 産業・労働社会学研究Ⅱ 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 地誌学研究Ⅰ 小原 規宏 2 休講 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 地誌学研究Ⅱ 小原 規宏 2 後・2 木・3 社会 地理歴史

L RES 6 1 1 SEP家族社会学研究Ⅰ 渋谷 敦司 2 前・2 金・4 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 SEP家族社会学研究Ⅱ 渋谷 敦司 2 後・2 金・4 ② 社会 公民

L RES 6 1 1 社会システム論研究Ⅰ 2 休講   社会 公民

L RES 6 1 1 社会システム論研究Ⅱ 2 休講 社会 公民

【地域政策研究(社会人)コース】

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 斎藤 義則 4 集中 ------ ------

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 小原 規宏 4 集中 ------ ------

L RES 6 3 1 地域連携創生研究演習 清山 玲 4 集中 ------ ------

研究指導科目

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅰ 佐川 泰弘 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 今村 一真 2 前・2 水・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 金 光男 2 前・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 中田 潤 2 休講 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高井 美智明 2 前・2 木・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 蓮井 誠一郎 2 前・2 木・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 原口 弥生 2 前・2 金・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 前・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 耕市 2 前・2 木・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 牧 良明 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 大輔 2 前・2 金・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 長田 華子 2 前・2 木・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 課題研究演習Ⅱ 冨江 直子 2 後・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 佐川 泰弘 2 後・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 今村 一真 2 後・2 水・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 兪 和 2 後・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 牧 良明 2 後・2 火・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 長田 華子 2 後・2 木・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 金 光男 2 後・2 時間外 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 中田 潤 2 休講 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高井 美智明 2 後・2 木・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 蓮井 誠一郎 2 後・2 木・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 原口 弥生 2 後・2 金・3 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 後・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 田中 耕市 2 前・2 木・6 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 高橋 大輔 2 後・2 金・6 研究室 ------ ------

------ ------

L RES 6 3 1 馬渡 剛 2 前・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 冨江 直子 2 前・2 月・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 前・2 金・4 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 馬渡 剛 2 後・2 火・2 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 冨江 直子 2 後・2 月・5 研究室 ------ ------

L RES 6 3 1 小原 規宏 2 後・2 金・4 研究室 ------ ------

*○付き数字は、①コミュニティ・マネージャー養成プログラム」、②人文社会系サステイナビリティ学プログラム対応科目を表す。

 研究指導科目(2年生対象)「備考」欄は使用教室を表す。

曜日講時

授 業 科 目 名 担当教員 受講場所単位開講区分時間数/週

教科に関する科目(中学)

教科に関する科目(高校)

科 目 の 区 分科目ナンバリング

政策特定課題研究演習

【地域政策研究(社会人コース】

 (目次Ⅴの教育プログラムの履修上の注意の「授業科目の区分と最低修得単位」欄参照)

政策プレゼン研究演習

政策特定課題研究演習

政策プレゼン研究演習

政策プレゼン研究演習

政策特定課題研究演習

Page 43: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 27 -

履修モデル:法学・行政学コース

履修例:地方行政分野において活躍を目指す学生向けの履修モデル

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 1

専門基盤科目 1

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2 行政法研究II

専門科目 2 公共政策論研究I

専門科目 2 公共政策論研究II

専門科目 2 地方政治論研究I

専門科目 2 社会保障法研究Ⅰ

専門科目 2 都市計画論研究I

研究指導科目 2 課題研究演習Ⅰ

研究指導科目 2 課題研究演習Ⅱ

合計  17科目

法学・行政学基盤演習

法学・行政学研究法

人文社会科学研究科・社会科学専攻

学術情報リテラシー

年次

研究科・専攻名

科目区分

2

30単位

専攻科目

1

共通科目

行政学研究I

行政学研究II

人文社会科学基礎論Ⅰ

高度情報処理

持続社会システム論Ⅰ

人文社会科学基礎論Ⅱ

単位数授業科目

1頁

Page 44: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 28 -

履修モデル:経済学・経営学コース

履修例:経済理論を基礎に応用領域を広く学ぶ

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 1

専門基盤科目 1

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計  17科目

金融論研究Ⅰ2

30単位

人文社会科学研究科:社会科学専攻

年次

研究科・専攻名

科目区分単位数

授業科目

経済政策研究Ⅰ

課題研究演習Ⅱ

専攻科目財政学研究Ⅰ

理論経済学研究Ⅱ

労働経済論研究Ⅰ

課題研究演習Ⅰ

日本経済研究1

経済学・経営学研究法

学術英会話

1

理論経済学研究Ⅰ

経済統計研究Ⅰ

人文社会科学基礎論Ⅱ

人文社会科学基礎論Ⅰ

経済学・経営学基盤演習

共通科目

高度情報処理

持続社会システム論Ⅰ

1頁

Page 45: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 29 -

履修モデル:地域研究・社会学コース

履修例:グローバルに考えつつ地域社会での活躍を目指す学生向けの履修モデル

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 1

専門基盤科目 1

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2 地域社会論研究Ⅰ

専門科目 2 地域社会論研究Ⅱ

専門科目 2 都市計画論研究Ⅰ

専門科目 2 都市計画論研究Ⅱ

専門科目 2 経済地理学研究Ⅰ

専門科目 2 経済地理学研究Ⅱ

専門科目 2

専門科目 2 社会地理学研究Ⅱ

研究指導科目 2 課題研究演習Ⅰ

研究指導科目 2 課題研究演習Ⅱ

合計  17科目

地域研究・社会学研究法

人文社会科学基礎論Ⅱ

人間システム基礎論Ⅰ

人文社会科学研究科・社会科学専攻

地球環境システム論Ⅰ

年次

研究科・専攻名

単位数科目区分 授業科目

社会地理学研究Ⅰ2

30単位

専攻科目

1

共通科目

地域研究・社会学基盤演習

人文社会科学基礎論Ⅰ

高度情報処理

1頁

Page 46: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 30 -

履修モデル:地域政策研究(社会人)コース

履修例:行政職員として地域創生事業での活躍を目指す学生向けの履修モデル

必修 選択

大学院共通科目 0

大学院共通科目 0

専門基盤科目 0

専門基盤科目 0

キャリア支援科目 0

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 4 地域連携創生研究演習

専門科目 2

専門科目 2 地方政治論研究Ⅰ

専門科目 2 地方政治論研究Ⅱ

専門科目 2 経済統計研究Ⅰ

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

研究指導科目 2 政策特定課題研究演習

研究指導科目 2 政策プレゼン研究演習

合計  14科目

科目区分

(専門科目で代替)

授業科目

地域資源活用研究法

(専門科目で代替)

(専門科目で代替)

(専門科目で代替)共通科目

1

2

行政学研究Ⅱ

地誌学研究Ⅱ

30単位

専攻科目

社会意識論研究

人文社会科学研究科・社会科学専攻

(専門科目で代替)

年次

研究科・専攻名

特定テーマ演習

単位数

地誌学研究Ⅰ

財政学研究Ⅰ

社会保障法研究Ⅱ

1頁

Page 47: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

教 育 プ ロ グ ラ ム

Page 48: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 49: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 31 -

教育プログラムの趣旨と制度 1.教育プログラムの趣旨

人文科学研究科では、教育研究目的と育成すべき人材像の達成と、地域連携・社会貢献

に関わる研究領域に関連して、「地域課題に取り組む大学院」「地域を対象とする総合的

研究の推進」「地域人材を育てる大学院教育改革」を推進し、実践的応用能力を具えた、

地域・社会に貢献できる人材(地域人材)を育成するため、教育プログラムを平成21年度

より設けている。

当プログラムは、教育目標をより特化したものであり、大学院修了後にそれぞれ固有の

分野で活躍するための実務的な知識やスキルの提供を目的とする。すなわち大学院修了後

に各方面で要求される企画力、マネジメント力、問題解決力の向上、あるいは在職系社会

人や外国人留学生の持ち込む実務上の研究課題への対応という観点から設定された教育プ

ログラムに基づき、学生が自ら学習すべき事項を見出し、教員の指導の下で進めている学

習形態(=プロジェクト型学習)であり、地域(現場)における調査・実習を中心に進め

ていく実践的プロジェクト研究による地域(現場)との連携型教育である。

2.教育プログラムの制度

教育プログラムには「副専攻」としての性格がある。所属する専攻を問わず、本研究科

が教育プログラムとして指定する特定の授業科目を履修し、修了証取得条件を満たした学

生には、研究科長より「教育プログラム修了証」が授与される。

平成25年度以降の入学生向けには、①コミュニティ・マネージャー養成プログラムと、

②人文社会系サステイナビリティ学プログラムが開講される。

実際の履修方法等については年度初めのガイダンスに出席の上、確認すること。また、

研究指導教員とも相談しプログラム履修を決定すること。

Page 50: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 32 -

教育プログラム履修上の注意

1.教育プログラム履修の手続

教育プログラムの履修に当たっては、1年次年度初めのガイダンスに出席し、正研究

指導教員と相談の上、1年次前期の履修申告期間中に「履修科目届」を通じて教育プロ

グラム履修申告書を行うこと。

2.授業科目の区分と最低修得単位

区 分 最低履修単位 備 考

プログラム

特定科目(必修)

持続可能なコミュニティ・デザイン論 コミュニティ・インターンシップⅠないしⅡ (コミュニティ・マネージャー養成プログラム向け) サステイナビリティ学系インターンシップ

2 2

ないし 2

(2科目)

各専攻の開講する専門科目のうち、プログラム指

定科目群より5科目を履修すること。

10

(5科目)

計 14 (7科目) (注)○教育プログラムの修了に必要な単位のうち、各プログラム指定専門科目の取得

単位は所属している専攻の修了に必要な単位とすることができる。また、「持続可

能なコミュニティ・デザイン論」の単位は専攻の専門基盤科目の単位とする。 ○各プログラム指定専門科目は各専攻授業科目「備考」欄の数字に対応している。

(各プログラム指定科目は各専攻の授業科目一覧を参照のこと) ○「人文社会系サステイナビリティ学」プログラム履修者は、以下の履修要件を

満たすことで、「サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム(SSC)共同

教育プログラム修了認定証」が併せて授与される。SSC 共同教育プログラムは、

サステイナブルな社会を構築させるために国際的に活躍できる専門家を育成する

プログラムであり、SSC に参加する 5 大学(東京大学・京都大学・大阪大学・北

海道大学・茨城大学)によって共同運営されている。

(履修要件) SSC 共同教育プログラムの修了要件は以下をすべて満たすものとする。 1.「サステイナビリティ学最前線」(2 単位)を取得すること

Page 51: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 33 -

2.下記の「俯瞰型科目」を 4 単位以上取得すること 3.下記の「サステイナビリティ学関連科目」と、上記 1 、2 をあわせ合計 10 単

位取得すること

人文社会系サステイナビリティ学プログラム(左欄)と SSC 共同教育プログラム(右欄)授業科目

科目名 SSC 共同教育プログラム 単位

コア科目

基盤科目

サステイナビリティ学最前線 地球環境システム論Ⅰ 地球環境システム論Ⅱ 持続社会システム論 I 持続社会システム論Ⅱ 人間システム基礎論 I 人間システム基礎論Ⅱ

共通コア科目・必修(2 単位) 「俯瞰型科目」 (4 単位以上)

2 1 1 1 1 1 1

演習科目

国際実践教育演習 国内実践教育演習 ファシリテーション能力開発演習Ⅰ ファシリテーション能力開発演習Ⅱ サステイナビリティ学インターンシップ

2 2 1 1 2

専門科目

人文科学研究科専門科目

環境社会学研究Ⅰ・Ⅱ 国際政治学研究Ⅰ・Ⅱ 社会地理学研究Ⅰ・Ⅱ 現代社会論研究Ⅰ・Ⅱ 社会行動論研究Ⅰ・Ⅱ グローバル・イシュー研究 家族社会学研究Ⅰ・Ⅱ

「サステイナビリティ学

関連科目」

2 2 2 2 2 2 2

Page 52: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 34 -

履修モデル:コミュニティマネージャー養成プログラム①

履修例:自治体行政の現場で改革のイニシアティブを発揮できる人材をめざす場合

必修 選択

大学院共通科目 1

大学院共通科目 1 学術情報リテラシー

専門基盤科目 2 プログラム指定科目

プログラム特定科目 2 プログラム指定科目

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2プログラム指定専門科目

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 放送メディアの将来 同上

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計 17科目

地方政治論研究Ⅰ2

課題研究演習Ⅱ

専攻科目

32単位

高度情報処理

1

課題研究演習Ⅰ

法学・行政学基盤演習

行政法研究Ⅱ

生活保障論研究Ⅱ

持続可能なコミュニティ・デザイン論

コミュニティ・インターンシップⅠ

持続社会システム論Ⅰ

経済政策研究Ⅱ

行政学研究Ⅱ

公共政策論研究Ⅱ

人文社会科学研究科(研究科共通プログラム)

備考年次

法学・行政学研究法

財政学研究Ⅱ

共通科目

研究科・専攻名

科目区分単位数

授業科目

1頁

Page 53: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 35 -

履修モデル:コミュニテマネージャー養成プログラム②

履修例:コミュニティケアワークを志向する人のための知識習得・能力開発を目的とする

必修 選択

全学共通科目 1

全学共通科目 1

専門基盤演習 2プログラム指定科目

プログラム特定科目 2プログラム指定科目

キャリア支援科目 2

専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2プログラム指定専門科目

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計 17科目

心理臨床論研究Ⅱ

単位数

32単位

心理臨床論研究Ⅰ

1

課題研究演習Ⅱ

福祉政策論研究Ⅰ

家族社会学研究Ⅰ

人間文化研究法

人間科学基盤演習

行動機構論研究Ⅰ

持続可能なコミュニティ・デザイン論

人文社会科学研究科(研究科共通プログラム)

備考

学術情報リテラシー

年次

研究科・専攻名

科目区分 授業科目

高度情報処理

共通科目

2

専攻科目

コミュニティ・インターンシップⅠ

新しい情報技術とコミュニケーション革命

実術英会話

行動文化論研究Ⅰ

課題研究演習Ⅰ

地域社会論研究Ⅰ

1頁

Page 54: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 36 -

履修モデル:人文社会系サステイナビリティ学プログラム

履修例:環境社会学を中心とした人文社会系のサステイナビリティ学を体系的に学ぶ

必修 選択

共通科目 大学院共通科目 1

大学院共通科目 1

専門基盤科目 2 プログラム指定科目

プログラム特定科目 2プログラム指定科目

キャリア支援科目 2

専攻科目 専門基盤演習 2

研究支援科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2

専門科目 2人文社会系サステイナビリティ学指定専門科目

2 専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 同上

専門科目 2 家族社会学研究Ⅱ 同上

研究指導科目 2

研究指導科目 2

合計 17科目 32単位

地域研究・社会学基盤演習

人文社会科学研究科(研究科共通プログラム)

備考年次

研究科・専攻名

科目区分単位数

授業科目

持続可能なコミュニティ・デザイン論

課題研究演習Ⅰ

課題研究演習Ⅱ

家族社会学研究Ⅰ

環境社会学研究Ⅰ

社会地理学研究Ⅱ

1

サステイナビリティ学系インターンシップ

高度情報処理

社会地理学研究I

環境社会学研究Ⅱ

国際政治学研究Ⅱ

持続社会システム論Ⅰ

人間システム基礎論Ⅰ

地域研究・社会学研究法

国際政治学研究Ⅰ

1頁

Page 55: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 37 -

地域志向教育について 茨城大学は平成 26年度の文部科学省の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に

採択され、平成 27年度から学士課程と大学院(博士前期課程)において、地域を多角的に捉えながら地域課題等と向き合う、地域志向教育を行います。 大学院についてはプログラム化せずに、地域にかかわる科目(地域志向教育科目)を履修

したい大学院生が任意に履修することになります。 これに該当する科目には、シラバスに「地域志向教育科目」や「地域にかかわる内容を含

む科目です」という表記があります。これらの授業科目は修了要件上必修とするものではあ

りませんが、 地域にかかわる内容の学修に興味のある方は履修してください。

参考:COC(センター・オブ・コミュニティ)事業とは 大学等が自治体と連携し、全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を進める大学を

支援することで、課題解決に資する様々な人材や情報・技術が集まる、地域コミュニティの

中核的存在としての大学の機能強化を図ることを目的としています。

Page 56: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 57: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

専 攻 科 目 授 業 時 間 割

Page 58: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 59: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 39 -

授 業 時 間 割

月曜日

講時

専攻

1(

8::4

0~10

:10)

2(

10:2

0~11

:50)

3(

12:4

0~14

:10)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

文芸・思想基盤演習

櫻井 豪人

後学期

研究室

文芸・思想基盤演習

井澤 耕一

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科目

生涯発達論研究Ⅱ

ドイツ言語文学演習Ⅰ

松本 光太郎

小泉 淳二

後学期

前学期

研究室

研究室

社会行動論研究Ⅱ

生涯発達論演習Ⅱ

ドイツ言語文学演習Ⅱ

伊藤 哲司

松本 光太郎

小泉 淳二

前学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

中国考古文化論Ⅰ

中国考古文化論Ⅱ

中国古代言語文学研究Ⅰ

鈴木 敦

鈴木 敦

井澤 耕一

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

経済学・経営学基盤演習

宮崎 忠恒

後学期

研究室

法学・行政学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

今川 奈緒

蓮井 誠一郎

後学期

後学期

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

講時

専攻

4(

14:2

0~15

:50)

5(

16:0

0~17

:30)

6(

17:3

5~19

:05)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

(7講時授業等は裏面に記載)

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

歴史・文化遺産基盤演習

田中 裕

後学期

研究室

言語科学基盤演習

岡崎 正男

後学期

研究室

文芸・思想基盤演習

渡邉 邦夫

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

日本古典・近代語研究Ⅰ

日本古典・近代語研究Ⅱ

英文法論研究Ⅰ

英文法論研究Ⅱ

櫻井 豪人

櫻井 豪人

西山 國雄

西山 國雄

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

日本古典・近代語演習Ⅰ

日本古典・近代語演習Ⅱ

櫻井 豪人

櫻井 豪人

前学期

後学期

研究室

研究室

東アジア文化交流実践論

Te

achi

ng M

edia

Eng

lish

ポピュラー文化論

情報教育論

糟谷 政和

シュミット

ロナルド

猪俣 紀子

鈴木 栄幸

後学期

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

法学・行政学基盤演習

経済学・経営学基盤演習

経済学・経営学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

土屋 和子

田中 泉

兪 和

葉 倩瑋

後学期

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

法学・行政学基盤演習

法学・行政学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

髙橋 大輔

石井 智弥

金 光男

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

民法研究AⅡ

比較法研究Ⅰ

公共政策論研究Ⅰ

髙橋 大輔

古屋 等

井上 拓也

前学期

前学期

前学期

研究室

研究室

研究室

民法研究BⅠ

民法研究BⅡ

アジア社会論研究Ⅰ

アジア社会論研究Ⅱ

政策特定課題研究演習

政策プレゼン研究演習

石井 智弥

石井 智弥

金 光男

金 光男

冨江 直子

冨江 直子

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

地方政治論研究Ⅱ

経済統計研究Ⅰ

馬渡 剛

田中 泉

1Q2Q

3Q

研究室

研究室

Page 60: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 40 -

講時

専攻

7(

19:1

0~20

:40)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

経済統計研究Ⅰ

田中 泉

3Q

研究室

Page 61: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 41 -

授 業 時 間 割

火曜日

講時

専攻

1(

8::4

0~10

:10)

2(

10:2

0~11

:50)

3(

12:4

0~14

:10)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

人間科学基盤演習

歴史・文化遺産基盤演習

文芸・思想基盤演習

塚原 伸治

添田 仁

市川 千恵子

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

歴史・文化遺産基盤演習

鈴木 敦

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

人間文化研究法

伊藤 聡

前学期

22演習室

専 門 科 目

行動機構論演習Ⅱ

心理臨床論研究Ⅱ

考古学Ⅰ

考古学Ⅱ

中国古代言語文学演習Ⅱ

中国近現代言語文学演習Ⅰ

中国近現代言語文学演習Ⅱ

ドイツ言語文学研究Ⅰ

ドイツ言語文学研究Ⅱ

第二言語習得研究

宮崎 章夫

野口 康彦

田中 裕

田中 裕

井澤 耕一

西野 由希子

西野 由希子

小泉 淳二

小泉 淳二

杉本 妙子

後学期

前学期

前学期

後学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

認知行動論演習

I イギリス言語文学研究Ⅰ

イギリス言語文学演習Ⅰ

対照文法演習Ⅰ

本山 宏希

市川 千恵子

市川 千恵子

永井 典子

後学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

法学・行政学基盤演習

馬渡 剛

後学期

研究室

法学・行政学基盤演習

古屋 等

後学期

研究室

経済学・経営学基盤演習

牧 良明

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

経営学研究Ⅰ

牧 良明

前学期

研究室

金融論研究Ⅰ

マーケティング論研究Ⅰ

マーケティング論研究Ⅱ

政策特定課題研究演習

政策プレゼン研究演習

内田 聡

今村 一真

今村 一真

馬渡 剛

馬渡 剛

前学期

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

社会地理学研究Ⅱ

葉 倩瑋

前学期

研究室

(4~7講時授業等は裏面に記載)

Page 62: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 42 -

講時

専攻

4(

14:2

0~15

:50)

5(

16:0

0~17

:30)

6(

17:3

5~19

:05)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

講時

専攻

7(

19:1

0~20

:40)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

歴史・文化遺産基盤演習

文芸・思想基盤演習

言語科学基盤演習

森下 嘉之

堀口 育男

西山 國雄

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

日本社会史Ⅰ

日本近現代史Ⅱ

アメリカ言語文学研究Ⅰ

佐々木 啓

佐々木 啓

小泉 由美子

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

社会行動論演習

II 日本考古学Ⅱ

美術史学Ⅰ

ドイツ語購読Ⅰ

ドイツ語購読Ⅱ

アメリカ言語文学演習Ⅰ

現代ジャーナリズム論

マスコミ論

伊藤 哲司

田中 裕

藤原 貞朗

小泉 淳二

小泉 淳二

小泉 由美子

古賀 純一郎

古賀 純一郎

前学期

後学期

前学期

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

古典哲学研究Ⅰ

古典哲学研究Ⅱ

フランス美術史Ⅰ

国際交流実践論

国際協力事例研究

渡邉 邦夫

渡邉 邦夫

藤原 貞朗

野田 真里

野田 真里

前学期

後学期

後学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門科 目

地方政治論研究Ⅰ

経済史研究Ⅱ

馬渡 剛

宮崎 忠恒

1Q2Q

2Q

研究室

研究室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

経済史研究Ⅱ

宮崎 忠恒

2Q

研究室

Page 63: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 43 -

授 業 時 間 割

水曜日

講時

専攻

1(

8::4

0~10

:10)

2(

10:2

0~11

:50)

3(

12:4

0~14

:10)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

人間科学基盤演習

本山 宏希

後学期

研究室

人間科学基盤演習

歴史・文化遺産基盤演習

伊藤 哲司

山田 桂子

後学期

後学期

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

行動機構論研究Ⅱ

文化人類学演習Ⅱ

日本文化史Ⅰ

宮崎 章夫

青山 和夫

高橋 修

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

比較文化論研究Ⅰ

比較文化論演習Ⅰ

ドイツ語作文Ⅰ

映像メディア論

メディア文化論

塚原 伸治

塚原 伸治

小泉 淳二

村上 信夫

村上 信夫

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

法学・行政学基盤演習

法学・行政学基盤演習

法学・行政学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

付 月

井上 拓也

伊藤 純子

冨江 直子

後学期

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

公共哲学研究Ⅱ

国際政治学研究Ⅰ

国際政治学研究Ⅱ

生活保障論研究Ⅰ

乙部 延剛

蓮井 誠一郎

蓮井 誠一郎

冨江 直子

前学期

前学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

特定テーマ演習

特定テーマ演習

特定テーマ演習

特定テーマ演習

今村 一真

田中 耕市

石井 智弥

蓮井 誠一郎

前学期

前学期

前学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

講時

専攻

4(

14:2

0~15

:50)

5(

16:0

0~17

:30)

6(

17:3

5~19

:05)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

(7講時授業等は裏面に記載)

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

文芸・思想基盤演習

小泉 淳二

後学期

研究室

文芸・思想基盤演習

小泉 由美子

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

Cana

dian

Stu

dies

シャノン・フレデリック

前学期

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

経済学・経営学基盤演習

今村 一真

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

法学・行政学研究法

経済学・経営学研究法

地域研究・社会学研究法

コース教員

コース教員

コース教員

前学期

前学期

前学期

B101

B101

B101

専 門 科 目

監査論研究Ⅰ

特定テーマ演習

特定テーマ演習

特定テーマ演習

特定テーマ演習

髙井 美智明

今村 一真

田中 耕市

石井 智弥

蓮井 誠一郎

前学期

前学期

前学期

前学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

国際法研究Ⅰ

付 月

3Q

研究室

Page 64: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 44 -

講時

専攻

7(

19:1

0~20

:40)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

情報デザイン論

鈴木 栄幸

後学期

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

国際法研究Ⅰ

付 月

3Q

研究室

Page 65: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 45 -

授 業 時 間 割

木曜日

講時

専攻

1(

8::4

0~10

:10)

2(

10:2

0~11

:50)

3(

12:4

0~14

:10)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

人間科学基盤演習

人間科学基盤演習

青山 和夫

石井 宏典

後学期

後学期

研究室

研究室

歴史・文化遺産基盤演習

文芸・思想基盤演習

高橋 修

神田 大吾

後学期

後学期

研究室

研究室

歴史・文化遺産基盤演習

言語科学基盤演習

佐々木 啓

永井 典子

後学期

後学期

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

文化人類学研究Ⅱ

青山 和夫

前学期

研究室

ユーラシア歴史社会論Ⅰ

ユーラシア歴史社会論Ⅱ

英語学演習Ⅰ

英語学演習Ⅱ

澁谷 浩一

澁谷 浩一

岡崎 正男

岡崎 正男

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

認知行動論研究Ⅰ

英語学研究Ⅰ

本山 宏希

岡崎 正男

前学期

前学期

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

法学・行政学基盤演習

法学・行政学基盤演習

陶山 二郎

鈴木 俊晴

後学期

後学期

研究室

研究室

経済学・経営学基盤演習

内田 聡

後学期

研究室

経済学・経営学基盤演習

経済学・経営学基盤演習

経済学・経営学基盤演習

石垣 建志

清山 玲

長田 華子

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

理論経済学研究Ⅰ

理論経済学研究Ⅱ

財政学研究Ⅱ

環境社会学研究Ⅱ

石垣 建志

石垣 建志

兪 和

原口 弥生

前学期

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究生

刑法研究Ⅰ

社会保障法研究Ⅰ

経済政策研究Ⅱ

アジア経済論研究Ⅱ

地域社会論研究Ⅰ

地誌学研究Ⅱ

陶山 二郎

土屋 和子

後藤 玲子

長田 華子

星 純子

小原 規宏

前学期

前学期

後学期

前学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究生

研究生

研究生

研究室

講時

専攻

4(

14:2

0~15

:50)

5(

16:0

0~17

:30)

6(

17:3

5~19

:05)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

(7講時授業等は裏面に記載)

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

歴史・文化遺産基盤演習

文芸・思想基盤演習

澁谷 浩一

藤原 貞朗

後学期

後学期

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

行動文化論研究Ⅰ

行動文化論演習Ⅰ

日本近世史Ⅱ

対照文法研究Ⅰ

石井 宏典

石井 宏典

添田 仁

永井 典子

前学期

後学期

後学期

前学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

日本思想史研究Ⅰ

日本思想史演習Ⅰ

伊藤 聡

伊藤 聡

前学期

後学期

研究室

研究室

古典哲学演習Ⅰ

古典哲学演習Ⅱ

東アジア文化交流論

La

ngua

ge

and

Cul

ture

in

En

glish

-spea

king

coun

trie

s コミュニケーション社会学

コミュニケーション分析法

渡邉 邦夫

渡邉 邦夫

糟谷 政和

シャノン フレデリック

加藤 篤志

加藤 篤志

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

地域研究・社会学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

小原 規宏

田中 耕市

後学期

後学期

研究室

研究室

経済学・経営学基盤演習

髙井 美智明

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門科 目

労働法研究Ⅰ

鈴木 俊晴

後学期

研究室

財政学研究Ⅰ

兪 和

前学期

研究室

社会保障法研究Ⅱ

土屋 和子

3Q

研究室

Page 66: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 46 -

講時

専攻

7(

19:1

0~20

:40)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基 盤 演 習

異文化コミュニケーション基盤演習

異文化コミュニケーション基盤演習

異文化コミュニケーション基盤演習

異文化コミュニケーション基盤演習

異文化コミュニケーション基盤演習

メディア文化基盤演習

メディア文化基盤演習

メディア文化基盤演習

メディア文化基盤演習

メディア文化基盤演習

メディア文化基盤演習

横溝 環

杉本 妙子

糟谷 政和

シュミット

ロナルド

シャノン フレデリック

菅谷 克行

高野 光平

加藤 篤志

鈴木 栄幸

村上 信夫

古賀 純一郎

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

コミュニケーション研究法

猪俣 紀子

前学期

C201

専 門

科 目

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門科 目

社会保障法研究Ⅱ

土屋 和子

3Q

研究室

Page 67: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 47 -

授 業 時 間 割

金曜日

講時

専攻

1(

8::4

0~10

:10)

2(

10:2

0~11

:50)

3(

12:4

0~14

:10)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

人間科学基盤演習

人間科学基盤演習

人間科学基盤演習

文芸・思想基盤演習

宮﨑 章夫

野口 康彦

松本 光太郎

西野 由希子

後学期

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

文芸・思想基盤演習

文芸・思想基盤演習

伊藤 聡

谷口 基

後学期

後学期

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

日本古代中世史Ⅱ

高橋 修

後学期

研究室

日本社会文化史Ⅰ

ヨーロッパ歴史文化論Ⅰ

ヨーロッパ近現代史Ⅱ

日本古典文学研究Ⅰ

日本古典文学研究Ⅱ

中国近現代言語文学研究Ⅰ

中国近現代言語文学研究Ⅱ

記述言語学研究Ⅰ

記述言語学演習Ⅰ

添田 仁

森下 嘉之

森下 嘉之

堀口 育男

堀口 育男

西野 由希子

西野 由希子

藤井 文男

藤井 文男

前学期

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

日本古典文学演習Ⅰ

日本古典文学演習Ⅱ

日本近代文学研究Ⅰ

日本近代文学研究Ⅱ

フランス近代言語文学研究Ⅱ

フランス近代言語文学演習Ⅱ

堀口 育男

堀口 育男

谷口 基

谷口 基

神田 大吾

神田 大吾

前学期

後学期

前学期

後学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

地域研究・社会学基盤演習

原口 弥生

後学期

研究室

法学・行政学基盤演習

荒木 雅也

後学期

研究室

法学・行政学基盤演習

経済学・経営学基盤演習

地域研究・社会学基盤演習

佐川 泰弘

後藤 玲子

渋谷 敦司

後学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

商法・経済法研究Ⅰ

行政学研究Ⅱ

荒木 雅也

佐川 泰弘

前学期

1Q

研究室

研究室

(4~7講時授業等は裏面に記載)

Page 68: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 48 -

講時

専攻

4(

14:2

0~15

:50)

5(

16:0

0~17

:30)

6(

17:3

5~19

:05)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

講時

専攻

7(

19:1

0~20

:40)

授業科目

担当教員

単位

開講区分

教室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

言語科学基盤演習

藤井 文男

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

日本近代文学研究Ⅰ

映像広告論

近代日本メディア史

谷口 基

高野 光平

高野 光平

前学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

心理臨床論演習Ⅱ

アジア歴史文化論Ⅰ

アジア歴史文化論Ⅱ

日本近代文学演習Ⅱ

野口 康彦

山田 桂子

山田 桂子

谷口 基

後学期

前学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

異文化理解とコミュニケーション

地域国際交流論

日本・アジア対照研究

横溝 環

横溝 環

杉本 妙子

前学期

後学期

後学期

研究室

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

地域研究・社会学基盤演習

木村 昌孝

後学期

研究室

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

行政学研究Ⅱ

アジア政治論研究Ⅰ

家族社会学研究Ⅰ

家族社会学研究Ⅱ

佐川 泰弘

木村 昌孝

渋谷 敦司

渋谷 敦司

1Q

前学期

前学期

後学期

研究室

研究室

研究室

研究室

経済地理学研究Ⅱ

田中 耕市

1Q

研究室

文 化 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

電子メディア論

メディア教育論

菅谷 克行

菅谷 克行

後学期

前学期

研究室

研究室

社 会 科 学

専 門 基

盤 演 習

研 究 支

援 科 目

専 門 科 目

経済地理学研究Ⅱ

田中 耕市

1Q

研究室

Page 69: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

オ フ ィ ス ア ワ ー

Page 70: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 71: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 49 -

E-Mail 研究室℡

@vc.ibaraki.ac.jp (029-228- )

青山アオヤマ

和夫カ ズ オ

(木)昼休み A420 kazuo.aoyama.1 8429

荒木ア ラ キ

雅也マ サ ヤ

(金)昼休み A606 masaya.araki.mito 8181

安アン

 龍洙ヨンス

(水、木)昼休み 共通棟201 yongsu.an.prof 8794

井澤イ ザ ワ

耕一コウイチ

(月、火、木)昼休み A303 koichi.izawa.2525 8127

石井イ シ イ

智トモ

弥ヤ

(月)昼休み A604 tomoya.ishii.1804 8193

石井イ シ イ

宏ヒロ

典ノリ

(火)昼休み A404 hironori.ishii.msbmm 8117

石垣イシガキ

建志タ ケ シ 前期(木)3講時

後期(木)2講時A612 takeshi.ishigaki.mesotes 8154

市川イチカワ

千恵子チ エ コ

(火)昼休み C202 chieko.ichikawa.ci 8460

伊藤イ ト ウ

聡サトシ

(木)昼休み A304 satoshi.ito.prof 8121

伊藤イ ト ウ

純子ジュンコ

(月)昼休み A608 junko.ito.m 8184

伊藤イ ト ウ

哲司テ ツ ジ

(木)昼休み A422 tetsuji.ito.64 8110

井上イノウエ

拓也タ ク ヤ

(水)昼休み A514 takuya.inoue.ti 8540

猪俣イノマタ

 紀子ノ リ コ

(月)昼休み C404 noriko.inomata.pc 8470

今川イマガワ

 奈緒ナオ (金)昼休み

 その他、Eメールにて調整A601 nao.imagawa.mito 8182

今村イマムラ

 一真カズマ

(火)昼休み A624 kazuma.imamura.green 8160

内田ウ チ ダ

聡サトシ

(木)昼休み A614 satoshi.uchida.3104 8148

岡崎オカザキ

正男マ サ オ

(木)昼休み B409 masao.okazaki.esp 8144

乙部オ ト ベ

 延剛ノブタカ 前期(月)5講時

後期(火)4講時A505 nobutaka.otobe.pt 8172

小原オ バ ラ

規ノリ

宏ヒロ

(木、金)昼休み B501-3 norihiro.obara.geo 8444

糟谷カ ス ヤ

政和マサカズ

(木)昼休み B603 masakazu.kasuya.kan625 8422

加藤カ ト ウ

篤志ア ツ シ

(木)昼休み B401 atsushi.katoh.64 8420

神田カ ン ダ

大ダイ

吾ゴ

(金)昼休み B203 daigo.kanda.8139 8139

木村キ ム ラ

昌マサ

孝タカ

(火)昼休み A520 masataka.kimura.kmr 8445

金キム

 光男クァンナム

(火・金)昼休み 共通棟3F kwangnam.kim.orient 8167

小泉コイズミ

淳二ジュンジ

(月、火)昼休み B205 junji.koizumi.jun2 8138

平成29年度 教員オフィスアワー等一覧(五十音順)

 下記時間は,教員が研究室に待機していますので,学習相談等に利用してください。 出張等による不在や,相談者が重なることもあるので,事前に連絡等をとってください。

教員氏名 オフィスアワー 研究室

5

Page 72: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 50 -

E-Mail 研究室℡

@vc.ibaraki.ac.jp (029-228- )教員氏名 オフィスアワー 研究室

小泉コイズミ

由美子ユ ミ コ

(木)昼休み C204 yumiko.koizumi.ping 8461

高野コ ウ ノ

光コウ

平ヘイ

(金)昼休み C402 kohei.kono.sg 8466

古賀コ ガ

純一郎ジュンイチロウ

(木)昼休み C405 junichiro.koga.jk 8448

後藤ゴ ト ウ

玲子レ イ コ

(金)昼休み A618 reiko.gotoh.az 8164

小林コバヤシ

 邦彦クニヒコ

(火)昼休み B607-1 kunihiko.kobayashi.cruise 8468

佐川サ ガ ワ

泰弘ヤスヒロ

(火)昼休み A512 yasuhiro.sagawa.pa 8178

櫻井サクライ

豪人タケヒト

(月、水、金)昼休み A308 takehito.sakurai.aqua 8125

佐々木サ サ キ

 啓ケイ

(火)昼休み A318 kei.sasaki.1020 8421

佐藤サ ト ウ

和夫カ ズ オ

(金)2講時 B207 kazuo.sato.dokubun03 8136

澁谷シ ブ ヤ

浩一コウイチ

(金)昼休み A314 koichi.shibuya.llap 8129

渋谷シ ブ ヤ

敦司ア ツ シ

(金)昼休み A508 atsushi.shibuya.prof 8188

シャノン・フレデリック (火)昼休み C604 frederick.shannon.ibadai 8455

シュミット・ロナルド (火)昼休み C602 ronald.schmidt-fajlik.219 8463

菅谷ス ガ ヤ

克カツ

行ユキ

(金)昼休み C403 katsuyuki.sugaya.principia 8443

杉本スギモト

妙子タ エ コ

(火)昼休み B601-2 taeko.sugimoto.taco 8480

鈴木ス ズ キ

敦アツシ

(月)4講時 C305 atsushi.suzuki.8115 8115

鈴木スズキ

俊晴トシハル

(木)昼休み A523 toshiharu.suzuki.law 8428

鈴木ス ズ キ

栄ヒデ

幸ユキ

(金)昼休み A424 hideyuki.suzuki.cscl 8112

陶山ス ヤ マ

二郎ジ ロ ウ

(木)昼休み A602 jirou.suyama.j 8179

清山セイヤマ

玲レイ 前期(木)昼休み

後期(木)昼休みA620 rei.seiyama.az 8149

添田ソエダ

 仁ヒトシ

(木)昼休み A320 hitoshi.soeda.carp 8118

高井タ カ イ

美ミ

智チ

明アキ

(木)昼休み A621 michiaki.takai.365 8161

高橋タカハシ

修オサム

(火)5講時 C303 osamu.takahashi.nzn 8120

高橋タカハシ

 大輔ダイスケ

(月)昼休み A607 daisuke.takahashi.dtaka 8175

田中タ ナ カ

泉イズミ

(火)昼休み A616 izumi.tanaka.spring 8173

田中タナカ

 耕市コウイチ

(水)昼休み A510 koichi.tanaka.gis 8169

田中タ ナ カ

裕ユタカ

(火)昼休み C304 yutaka.tanaka.archaeo 8113

6

Page 73: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 51 -

E-Mail 研究室℡

@vc.ibaraki.ac.jp (029-228- )教員氏名 オフィスアワー 研究室

谷口タニグチ

  基モトイ

(木)昼休み A307 motoi.taniguchi.bungaku 8119

塚原ツカハラ 

伸治シ ン ジ

(木)昼休み A410 shinji.tsukahara.84 8131

土屋ツ チ ヤ

和子カ ズ コ

(月)昼休み A603 kazuko.tsuchiya.sslaw 8177

寺地テ ラ チ

 幹人ミ キ ト

(月)昼休み 事前に要予約 A504 mikito.terachi.socio 8171

冨江ト ミ エ

直子ナ オ コ

(木)昼休み A503 naoko.tomie.2 8185

永井ナ ガ イ

典子ノ リ コ

(火)12:10~13:00 B407 noriko.nagai.kishimoto 8462

中田ナ カ タ

潤ジュン

(水)昼休み A522 jun.nakata.his 8189

長田ナ ガ タ

 華子ハ ナ コ

(水)昼休み A507 hanako.nagata.smile 8186

西野ニ シ ノ

由希子ユ キ コ

(月)3講時 A310 yukiko.nishino.xiye 8128

西山ニシヤマ

國クニ

雄オ

(木)昼休み B408 kunio.nishiyama.ling 8449

野口ノ グ チ

康彦ヤスヒコ

(火)昼休み A408 yasuhiko.noguchi.8215 8109

野田ノ ダ

 真里マ サ ト

(火)昼休み 要予約 A421 masato.noda.581 8469

蓮井ハ ス イ

誠セイ

一郎イチロウ (火、木)昼休み

     事前に要予約B501-2 seiichiro.hasui.irps 8168

八ハチ

若ワカ

壽ス

美子ミ コ 前期(木)4講時

後期(月)4講時共通棟229 sumiko.hachiwaka.hime 8795

原口ハラグチ

弥生ヤ ヨ イ

(水)昼休み A516 yayoi.haraguchi.yh 8427

付フウ

 月ユエ

(水)11:00~12:00 A610 yue.fu.mito 8180

福田フクダ

 浩子ヒロコ

要予約(月)16:00~17:30 B606 hiroko.fukuda.elbe 8451

藤井フ ジ イ

文男フ ミ オ

(木)5講時 B406 fumio.fujii.ui 8452

藤本フジモト

共一トモカズ

藤原フジハラ

貞サダ

朗オ

(水)11:00-12:00 B204 sadao.fujihara.art 8141

古屋フ ル ヤ

等ヒトシ

(火)昼休み A605 hitoshi.furuya.com 8464

星ホシ

  純子ジュンコ (木)昼休み

 事前にメール予約A501 junko.hoshi.sen 8170

細谷ホソヤ

 幸男ユキオ

(月)昼休み B503-1 yukio.hosoya.61 8162

堀口ホリグチ

育男イ ク オ

(火)昼休み A306 ikuo.horiguchi.ikahokaze 8122

牧マキ

 良ヨシ

明アキ

(木)昼休み A619 yoshiaki.maki.mito 8170

松本マツモト

光太郎コウタロウ

(火)昼休み A406 kotaro.matsumoto.08 8108

馬渡マワタリ

  剛ツヨシ

(火)昼休み A518 tsuyoshi.mawatari.ps 8152

7

Page 74: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 52 -

E-Mail 研究室℡

@vc.ibaraki.ac.jp (029-228- )教員氏名 オフィスアワー 研究室

宮ミヤ

崎サキ

章夫ア キ オ

(火)昼休み A418 akio.miyazaki.8107 8107

宮ミヤ

﨑ザキ

忠タダ

恒ノブ 前期(金)昼休み

後期(月)昼休みA615 tadanobu.miyazaki.1976 8158

三輪ミ ワ

徳子サ ト コ

(金)昼休み B605 satoko.miwa.japonica 8132

村上ムラカミ

信夫ノ ブ オ

(水、木、金)昼休み B403 nobuo.murakami.0833 8482

本山モトヤマ

 宏希ヒロキ

(火)昼休み A402 hiroki.motoyama.m 8419

森下モリシタ

嘉之ヨシユキ

(木)昼休み A316 yoshiyuki.morishita.ymorishi 8135

山田ヤ マ ダ

桂子ケ イ コ

(金)昼休み A312 keiko.yamada.m 8114

兪ユ

 和ファ

(木)昼休み A617 hwa.yu.yuhwa 8150

葉ヨウ

倩瑋セ イ イ

(火)昼休み B501-1 chienwei.yeh.j 8430

横溝ヨコミゾ

 環タマキ

(火)昼休み C603 tamaki.yokomizo.drj 8484

渡邉ワタナベ

邦夫ク ニ オ

(火)10:20-12:20 A302 kunio.watanabe.phil 8137

8

Page 75: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

教 室 ・ 演 習 室 等 配 置 図

Page 76: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 77: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 53 -

就職コーナー

40

M・WC

114

入試作業室

作業員室

20

40

A 棟

B 棟

院 4

40

110

20

60

120

122

学務係

ホール

121

非常勤講師控室

C108

院 5

20

言語

正面

玄関

123

20

C104

コミュ

103

院 7

20

機械室

20

PS

ELV

W・WC

M・WC

C 棟

106

コミュ

C102

55

105

104

101

学部長室 102

20

玄関

66

総務係

事務長室

玄関

20

言語院 1

文化

C101

院 3

C103

20

107

20

物品倉庫

学習・就職相談室

文書庫

20

107

ELV

W・WC

資料庫

院 2

文化

W・WC

102

地域 M・WC

34

湯沸室

52

PS

変電室

C106

ホール

ラウンジ

C107

104

105

20

20

110

88

院 6

40

(90名)

101番教室

101

コピー室 20

人文学部棟平面図 PS

履修コーナー

115

ELV

人文学部棟

1 階

Page 78: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 54 -

教官研究室

214

220

A 棟

209

10

209

第7演習室

C 棟

B 棟

(操作室)

CALL教室

201

(60名)

吹き抜け

94

20

準備室

60

20

40

共同演習室

208

114

31

(20名)

60

人文学部棟

地域連携推進室

40

PS

ELV2 階

60

40

20

小泉由美子

教員研究室 20

市川千恵子

教員研究室

201

吹き抜け

演習室

C201

ラウンジ

W・WC

PS

湯沸室

PS

ELV

M・WC

C202

C203

(28名)

202

C205

106

48

205講義室

教員研究室

203

20

教員研究室

(84名)

C204

教員研究室 20

20

204

205

教員研究室

藤原貞朗

同窓会

20

206

20

20

小泉淳二

20

フリーディスカッ

ションエリア

206

208

212

216

CALL

(人間 + 言語)

W・WC

教員研究室

フリーディスカッ

ションエリア

M・WC

共同研究室

219

W・WC

M・WC

ELV

共同演習室

共同研究室

地域連携

地域連携

ディスカッションルーム

DTP

作業室

神田大吾

コラボレーションルーム

201

215

(異文化 + メディア)

205

207

Page 79: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 55 -

C 

人文

学部

3 

A 

B 

棟20

20

資 

W・W

C資

 4

ELV

20

高橋

田中

 裕

教員

研究

C304

20

20

C308

C307

301-3

資 

資 

301-4

20

8

315

M・W

(歴

史 

+ 

文思

316

人・コ

40

301

教員

研究

PS

教員

研究

310

308

教員

研究

室教

員研

究室

谷口

 基

堀口

育男

伊藤

教員

研究

20

ELV

306

共同

研究

室教

員研

究室

教員

研究

渡邉

邦夫20

302

教員

研究

20

304

教員

研究

井澤

耕一

60

312

318

教員

研究

314

40

20

20

20

フリ

ース

ペー

教員

研究

森下

嘉之

320

教員

研究

添田

304

20

資 

302

20

20

20

198

澁谷

浩一

櫻井

豪人

山田

桂子

西野

由希

子佐

々木

 啓

20

20

20

C305

306

木戸

立木

305

303

教員

研究

資 

301-1

暗室

準備

室鈴

木敦

C306

20

研究

員室

ラウ

ンジ 吹

き抜

W・W

C

PS

湯沸

M・W

C

C303

教員

研究

室PS

ELV

C301

留学

生研

究室

28

C302

教員

研究

文化

遺産

実習

工房

17

リフ

レッ

シュ

コー

ナー

(自

習室

81

20

M・W

C

20

人文

図書

322

20

資 

301-2

資 

303

20

20

20

教員

研究

室W

・WC

307

305

319

Page 80: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 56 -

視聴覚

20

20

人文学部棟

4 階

407

20

本山宏希

石井宏典

412-2

A 棟

B 棟

野田真里

シールドルーム

M・WC

心理学実験

W・WC

410

412-1

教員研究室

心理学実験

C402

村上信夫

20

404

402

40

20

メディア

制作工房

加藤篤志

401

28

教員研究室

人・コ

402メディア講義室

M・WC

藤井文男

405

403

20

教員研究室

C405

20

409

106

古賀純一郎

教員研究室 20

教員研究室20

猪俣 紀子

C404

20

C403

20

408

FD

W・WC

401 心理学

403

20

20

C401

421

423

20

教員研究室

ELV

C 棟

C406

教員研究室

高野光平PS

ELV

M・WC

W・WC

(72名)

20

教員研究室

菅谷 克之

吹き抜け

PS

湯沸室

ラウンジ

20

20

研究室

教員研究室

教員研究室 20

406

教員研究室

407

教員研究室

404

20

伊藤哲司

心理学実験

第4面接室

青山和夫

20

教員研究室

教員研究室

20

第5面接室

教員研究室

心理学測定室

教員研究室

415

心理学実験

第1面接室

20

第2面接室

人・コ

第3面接室

ELV

60

416-2

416-1

408

心理学実験

414

20

教員研究室

岡崎正男

永井典子

西山國雄20

教員研究室

根本育代

人間科学実習室

教員研究室

教員研究室

教員研究室

人間科学実習

準備室

行動観察室

教員研究室

PS

宮﨑章夫

418

塚原伸治

鈴木栄幸

424

420

422

20

20

406

野口康彦

松本光太郎

Page 81: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 57 -

C 棟

人文学部棟

5 階

20

第2演習室

第3演習室

教員研究室

501-1

20

A 棟

長田 華子

斎藤義則

井上拓也

佐川泰弘

B 棟

519

515

教員研究室

教員研究室

503-2

W・WC

細谷幸男

M・WC

教員研究室

教員研究室

507

501

505

503

教員研究室

教員研究室

葉倩偉

教員研究室

教員研究室

藤本共一

20

20

情報処理

準備室

蓮井誠一郎

冨江直子 20

508

504

506

502

514

教員研究室

20

20

20

20

501-2

教員研究室

20

教員研究室

教員研究室

40

田中耕市

(地域政策)

共同印刷室

20

20

C504

M・WC

情報処理 20

(16名)

ELV

教員研究室

20

40

小原規宏

504

(地域)

木村昌孝

中田潤

522

520

教員研究室

518

524

教員研究室

教員研究室

PS

湯沸室

院 8

PS

ELV

M・WC

W・WC

ラウンジ

503-1

20

吹き抜け

情報処理

院 9

28

C502

C503

60

C501

20

鈴木俊晴

共同研究室

(経 + 法)

523

市民共創教育

研究センター

20

106

教員研究室

W・WC

乙部 延剛 20

教員研究室PS

教員研究室

教員研究室

502

40

共同研究室

20

渋谷敦司

512

510

教員研究室

星 純子

神谷拓平

寺地 幹人

(際 + 地)

ELV

516

20

20

20

原口弥生

20

20

馬渡 剛

Page 82: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 58 -

教官

研究

教官

研究

教官

研究

607-2

A 

B 

20

20

教員

研究

小林

邦彦

教員

研究

C 

人文

学部

6 

602

教員

研究

室601

教員

研究

607-1

C604

豊川

605

603

教員

研究

C605

牧 

良明

教員

研究

室教

員研

究室

20

教員

研究

室教

員研

究室

620

教員

研究

ELV

20

高井

美智

W・W

C M・W

C

621

623

教員

研究

室シュミッ

ト・ファイリック

604

20

20

杉本

妙子

教員

研究

教員

研究

院 

10 2

8

C602

地域

606

古屋

等20

20

PS

616

20

618

兪 和

M・W

608

高橋

大輔

612

610

614

ELV

石垣

建志

付 

20

教員

研究

20

内田

 聡

教員

研究

604

20

20

教員

研究

室教

員研

究室

624

20

教員

研究

後藤

玲子

教員

研究

20

20

教員

研究

土屋

和子

602

教員

研究

室W

・WC

20

C606

情報

処理

第1

605

607

619

615

617

教員

研究

室 20

シャ

ノン

・フ

レデ

リッ

20

20

教員

研究

教員

研究

室横

溝 

C603

20

湯沸

C601

ラウ

ンジ

PS

PS

ELV

M・W

CW

・WC

陶山

二郎

教員

研究

20

清山

 玲

田中

20

622

今村

一真

教員

研究

吹き

抜け

伊藤

 純

606

福田

浩子

20

20

教員

研究

室教

員研

究室

演習

室 106

20

教員

研究

糟谷

政和 2

0

教員

研究

(3

0名

)

教員

研究

室教

員研

究室

教員

研究

今川

奈緒

601

603

宮﨑

忠恒

教員

研究

20

20

三輪

徳子

20

石井

智弥 20

20

荒木

雅也

Page 83: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 59 -

W・WC

(中 庭)

W・WC

1191階

階段

40

2階

15番教室

11番教室

241

10番教室

M・WC

WC

40

59

倉庫

119

14番教室

13番教室

12番教室

機械室75

ELV

79

24番教室第21演習室 第22演習室 第23演習室

40

廊下

114

ELV

(吹 抜) 廊下

階段

79

59

59

79

人 文 社 会 科 学 部 講 義 棟

第25演習室(視聴覚教室)

第28演習室 27番教室

59

第26演習室

第29演習室

Page 84: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 60 -

人文学部全学共用教育研究スペース一覧

名 前 場 所 利用可能時間 問い合わせ先

地域連携コラボレーションルーム A棟2F 201

8時30分から18時00分

人文学部総務係

地域連携推進室 A棟2F 205 人文学部総務係

地域連携ディスカッションルーム A棟2F 206 人文学部総務係

フリーディスカッションエリア1 A棟2F 212 人文学部総務係

フリーディスカッションエリア2 A棟2F 214 人文学部総務係

共同演習室1 A棟2F 219 人文学部学務係

共同演習室2 A棟2F 220 人文学部学務係

フリースペース(自習室) A棟3F 319

8時30分から18時30分

人文学部学務係

リフレッシュスペース A棟3F 322 人文学部総務係

※ 場所は「教室・演習室等配置図」参照

Page 85: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

単 位 互 換 制 度

Page 86: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 87: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 61 -

大学院コミュニケーション学分野の単位互換制度について 平成 14 年度から、茨城大学大学院人文科学研究科と東京経済大学大学院コミュニケーション学研究

科は平等互恵の精神に基づき、相互の交流と発展を目指して、コミュニケーション学分野の授業科目に

関して、特別聴講学生の単位互換制度を設けている。

希望する学生は、別添「大学院コミュニケーション学分野の単位互換制度に関する取扱要項」(平成

14 年 4 月 1 日制定)を参照し、定められた期日までに学務係まで願い出てください。

なお、聴講可能科目は、学務係に備え付けてある「大学院コミュニケーション学分野の単位互換制に

関する関係書類綴」を参照して、希望の科目を選んでください。

Page 88: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 62 -

「大学院コミュニケーション学分野の単位互換制度」に関する取扱要項

平成 14 年 4 月 1 日 制 定

(趣 旨)

第1条 茨城大学大学院人文科学研究科(以下「研究科」という。)の学生で、大学院コミュニケ-ション学分野の単位

互換制度に関する協定(以下「協定」という。)に基づき、他大学大学院の授業科目を履修しようとするもの(以下「派

遣学生」という。)及び他大学大学院の学生で研究科の授業科目を履修しようとするもの(以下「特別聴講学生」とい

う。)の取扱いについては、この要項の定めるところによる。

(派遣の願い出)

第2条 派遣学生として、他大学大学院の授業科目を履修しようとするときは、所定の期間に、研究科の正研究指導教員

の承認を得て、「大学間相互互換協定に基づく特別聴講願(所属大学院提出用及び受入大学院提出用)」(以下「特別

聴講願」という。)により、茨城大学大学院人文科学研究科長「以下「研究科長」という。」に願い出なければならな

い。

2 派遣学生は、前項の願い出をする場合はあらかじめ他大学大学院の聴講しようとする授業科目の担当教員の内諾を得て

おかなければならない。

(派遣の許可)

第3条 派遣学生から、前条の願い出があったときは、研究科長は協定に基づき、これを許可する。

(特別聴講学生の受入れ及び授業科目)

第4条 研究科長は、特別聴講願により、他大学大学院から特別聴講学生の受入れ依頼があったときは、正規の授業に差

し支えない限り、協定に基づき、研究科委員会に諮り、特別聴講学生として受入れを許可する。

2 研究科において開講する授業科目は、「茨城大学大学院コミュニケ-ション学分野の単位互換授業科目一覧」(別紙2)

で指定した科目とする。

(単位互換)

第5条 派遣学生が、他大学大学院において単位を修得したときは、関係委員会の議を経て、4単位を超えない範囲で研

究科の課程の修了に必要な単位として認める。

(成績通知書の通知)

第6条 研究科長は、特別聴講学生が所定の授業科目の履修を終了したときは、学年末までに特別聴講学生の所属大学院

研究科長に、「大学院相互単位互換協定に基づく特別聴講学生成績通知書」により通知するものとする。

(検定料,入学料及び授業料)

第7条 特別聴講学生の検定料及び入学料は、徴収しない。

2 特別聴講学生の授業料は,協定に基づき、徴収しない。

(諸規則の準用)

第8条 この取扱要項の定めるもののほか、茨城大学学生交流規則、茨城大学の学生に関する規則等を準用する。

Page 89: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 63 -

大学院コミュニケーション学分野の単位互換授業科目

授業科目名 担当教員 学期 単 位

曜日 講時 教 室 等

異文化理解とコミュニケーション 横溝 環 前学期 2 金・6 研究室 多文化共生のコミュニケーション 横溝 環 休講 2 地域国際交流論 横溝 環 後学期 2 金・6 研究室 国際交流実践論 野田 真里 後学期 2 火・6 開発課題研究 三輪 徳子 休講 2 国際協力事例研究 野田 真里 前学期 2 火・6 開発援助研究 三輪 徳子 休講 2 多言語社会と言語紛争 休講 2 言語政策論 休講 2 多文化・多言語の接触 神田 大吾 休講 2 異文化接触と文化の生成 休講 2 日中文化比較論 休講 2 東アジア文化交流論 糟谷 政和 前学期 2 木・6 研究室 東アジア文化交流実践論 糟谷 政和 後学期 2 月・6 研究室 情報教育論 鈴木 栄幸 前学期 2 月・6 研究室 メディア教育論 菅谷 克行 前学期 2 金・7 研究室 マスコミ論 古賀 純一郎 前学期 2 火・5 研究室

メディア文化論 村上 信夫 前学期 2 水・2 研究室 コミュニケーション社会学 加藤 篤志 前学期 2 木・6 研究室 映像広告論 高野 光平 前学期 2 金・4 研究室 電子メディア論 菅谷 克行 後学期 2 金・7 研究室 ポピュラー文化論 猪俣 紀子 後学期 2 月・6 研究室 現代ジャーナリズム論 古賀 純一郎 後学期 2 火・5 研究室 情報デザイン論 鈴木 栄幸 後学期 2 水・7 研究室

映像メディア論 村上 信夫 後学期 2 水・2 研究室 コミュニケーション分析法 加藤 篤志 後学期 2 木・6 研究室

近代日本メディア史 高野 光平 後学期 2 金・4 研究室

(注)授業時間

1講時 8:40~10:10 2講時 10:20~11:50 3講時 12:40~14:10 4講時 14:20~15:50 5講時 16:00~17:30 6講時 17:35~19:05 7講時 19:10~20:30

Page 90: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 64 -

大学院社会学分野の単位互換制度について

平成 9 年度から、各大学大学院研究科は平等互恵の精神に基づき、相互の交流と発展を

目指して、社会学分野ならびにその関連分野の授業料目に関して、特別聴講学生の単位互

換制度を設けている。 希望する学生は、別添「大学院社会学分野の単位互換制度に関する取扱要項」(平成 9 年

4 月 1 日制定)を参照し、定められた期日までに学務係まで願い出なければならない。 なお、各大学院における聴講可能科目は、学務係に備え付けてある「大学院社会学分野

の単位互換制度に関する関係書類綴」を参照し、希望の科目を選択すること。 協定大学大学院等名

茨城大学大学院人文社会科学研究科 埼玉大学大学院文化科学研究科 千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究専攻・総合文化研究専攻 東京外国語大学大学院総合国際学研究科 大妻女子大学大学院人間文化研究科現代社会研究専攻 駒沢大大学院人文科学研究科社会学専攻 成蹊大学大学院文学研究科社会文化論専攻 専修大学大学院文学研究科社会学専攻 大正大学大学院人間学研究科 中央大学大学院文学研究科社会学専攻・社会情報学専攻 東京国際大学大学院社会学研究科応用社会学専攻 東洋大学大学院社会学研究科・福祉社会デザイン研究科福祉社会システム専攻 常磐大学大学院人間科学研究科・被害者学研究科 日本女子大学大学院人間社会研究科現代社会論専攻 法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻 武蔵大学大学院人文科学研究科社会学専攻 立教大学大学院社会学研究科社会学専攻 流通経済大学大学院社会学研究科社会学専攻 都留文化大学大学院文学研究科社会学地域社会研究専攻 創価大学大学院文学研究科社会学専攻 立正大学大学院文学研究科社会学専攻 明治学院大学大学院社会学研究科社会学専攻 明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻・文学研究科臨床人間学専攻 上智大学大学院文学研究科新聞学専攻 日本大学大学院新聞学研究科

Page 91: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 65 -

(別紙1)

茨城大学大学院人文科学研究科単位互換授業科目

授 業 科 目 名 担当教員 学 期 単 位 曜 日 講 時 教 室 等

ヨーロッパ社会史研究Ⅰ ヨーロッパ社会史研究Ⅱ 中 田 潤

2 2

休講 休講

経 済 地 理 学 研 究 Ⅰ 経 済 地 理 学 研 究 Ⅱ 田 中 耕 市

1Q 2 2

休講 金・6,7

研 究 室

地 域 社 会 論 研 究 Ⅰ 地 域 社 会 論 研 究 Ⅱ 星 純 子 前学期

2 2

木・3 休講

都 市 計 画 論 研 究 Ⅰ 都 市 計 画 論 研 究 Ⅱ

2 2

休講 休講

消 費 社 会 論 研 究 Ⅰ 消 費 社 会 論 研 究 Ⅱ

2 2

休講 休講

環 境 社 会 学 研 究 Ⅰ 環 境 社 会 学 研 究 Ⅱ 原 口 弥 生

後学期 2 2

休講 木・2

研 究 室

生 活 保 障 論 研 究 Ⅰ 生 活 保 障 論 研 究 Ⅱ 冨江 直子 前学期

2 2

水・2 休講

研 究 室

産業・労働社会学研究Ⅰ 産業・労働社会学研究Ⅱ

2 2

休講 休講

家 族 社 会 学 研 究 Ⅰ 家 族 社 会 学 研 究 Ⅱ 渋 谷 敦 司 前学期

後学期 2 2

金・4 金・4

研 究 室 研 究 室

社会システム論研究Ⅰ 社会システム論研究Ⅱ

2 2

休講 休講

(注)授業時間

1講時 8:40~10:10 2講時 10:20~11:50 3講時 12:40~14:10 4講時 14:20~15:50 5講時 16:00~17:30 6講時 17:35~19:05 7講時 19:10~20:30

Page 92: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 66 -

「大学院社会学分野の単位互換制度」に関する取扱要項

平成 9年 4月 1日

制 定

(趣 旨)

第1条 茨城大学大学院人文科学研究科(以下「研究科」という。)の学生で、大学院社会学分野の単位互換制

度に関する協定(以下「協定」という。)に基づき、他大学大学院の授業科目を履修しようとするもの(以

下「派遣学生」という。)及び他大学大学院の学生で研究科の授業科目を履修しようとするもの(以下「特

別聴講学生」という。)の取扱いについては、この要項の定めるところによる。

(派遣の願い出)

第2条 派遣学生として、他大学大学院の授業科目を履修しようとするときは、所定の期間に、研究科の正研究

指導教員の承認を得て、「大学院相互単位互換協定に基づく特別聴講願(所属大学院提出用及び受入大学

院提出用)」(別紙様式第1-1号及び別紙様式第1-2号)(以下「特別聴講願」という。)により、

茨城大学大学院人文科学研究科長(以下「研究科長」という。)に願い出なければならない。

2 派遣学生は、前項の願い出をする場合はあらかじめ他大学大学院の聴講しようとする授業科目の担当教

員の内諾を得ておかなければならない。

(派遣の許可)

第3条 派遣学生から、前条の願い出があったときは、研究科長は協定に基づき、これを許可する。

(特別聴講学生の受入れ及び授業科目)

第4条 研究科長は、特別聴講願により、協定に加盟している他大学大学院から特別聴講学生の受入れ依頼があ

ったときは、正規の授業に差し支えない限り、協定に基づき、研究科委員会に諮り、特別聴講学生として

受入れを許可する。

2 研究科において開講する授業科目は、「茨城大学大学院人文科学研究科単位互換授業科目一覧」(別紙

1)で指定した科目とする。

(単位互換)

第5条 派遣学生が、他大学大学院において単位を修得したときは、関係委員会の議を経て、文化科学専攻及び

社会科学専攻について、4単位を超えない範囲で研究科の課程の修了に必要な単位として認める。

(成績通知書の通知)

第6条 研究科長は、特別聴講学生が所定の授業科目の履修を終了したときは、学年末までに特別聴講学生の所

属大学大学院研究科長に、「大学院単位互換協定に基づく特別聴講学生成績通知書」(別紙様式第2号)

により通知するものとする。

(検定料,入学料及び授業料)

第7条 特別聴講学生の検定料及び入学料は、徴収しない。

2 特別聴講学生の授業料は、協定に基づき、徴収しない。

(諸規則の準用)

第8条 この取扱要項の定めるもののほか、茨城大学学生交流規則、茨城大学の学生に関する規則等を準用する。

Page 93: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

諸 規 則 等

Page 94: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä
Page 95: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 67 -

茨城大学大学院学則

(昭和 43年 5月 1 日制定)

改正

平成 22年 4月 1日制定第 38号 平成 24年 3月 26日制定第 36号 平成 24年 5月 17日制定第 45号

平成 26 年 2月 20 日制定第 5号 平成 27 年 3月 26 日制定第 27 号 平成 28 年 2月 1日制定第 4号

平成 28 年 6月 13 日制定第 116 号 平成 28 年 11 月 14 日制定第 120 号

第 1 章 目的及び点検・評価

(目的)

第 1 条 茨城大学大学院(以下「大学院」という。)は、教育基本法(平成 18年法律第 120 号)

及び学校教育法(昭和 22年法律第 26 号)の精神に則り、学術の理論及び応用を教授研究し、

その深奥をきわめてひろく文化の進展に寄与することを目的とする。

(点検及び評価)

第 2 条 学長は、その教育研究水準の向上を図り、前条の目的及び社会的使命を達成するため、

大学院における教育研究活動等の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表

するものとする。

2 前項の点検及び評価の結果について、国立大学法人茨城大学の役員及び職員以外の者によ

る検証を行うものとする。

3 第 1 項の点検及び評価の項目並びにその実施体制等については、別に定める。

(教育研究活動の状況の公表)

第 3 条 学長は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、大学院における教育研

究活動の状況を公表するものとする。

第 2 章 組織

(研究科)

第 4 条 大学院に次の研究科を置く。

人文科学研究科

2 各研究科に関する規則は、学長の承認を受けて当該研究科が別に定める。

(課程)

第 5 条 人文科学研究科及び農学研究科に修士課程を置き、教育学研究科に修士課程及び専門

職学位課程(学校教育法第 99 条第 2 項の専門職大学院の課程をいう。以下同じ。)を置き、

理工学研究科に博士課程を置く。ただし、理工学研究科の博士課程は、前期 2年の課程(以

下「博士前期課程」という。)及び後期 3年の課程(以下「博士後期課程」という。)に区分

し、博士前期課程は、これを修士課程として取り扱うものとする。

2 修士課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の

専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養うものとする。

3 博士課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高

度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養

※下の学則は平成 29 年度からの研究科名称変更に伴い改正が行われている。 改正版の学則については

後日配布予定である。

Page 96: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 68 -

うものとする。

4 専門職学位課程は、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能

力を養うものとする。

(教育研究上の目的の公表等)

第 5 条の 2 各研究科は、研究科又は専攻ごとに、人材の養成に関する目的その他の教育研究

上の目的を第 4条第 2項に規定する規則に定め、公表するものとする。

(教育内容等の改善のための組織的な研修等)

第 5条の 3 大学院の授業及び研究指導の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び

研究を実施するものとする。

(専攻)

第 6 条 研究科に次の専攻を置く。

人文科学研究科

文化科学専攻

社会科学専攻

(入学定員及び収容定員)

第 7 条 研究科の専攻別入学定員及び収容定員は、次の表のとおりとする。

研究科 課程 専攻 入学定員 収容定員

人文科学研究科 修士課程 文化科学専攻 13 26

社会科学専攻 12 24

計 25 50

第 8 条 削除

(東京農工大学大学院連合農学研科における教育研究の実施)

第 9 条 東京農工大学大学院に設置される連合農学研究科の教育研究の実施に当たっては、茨

城大学(以下「本学」という。)は、宇都宮大学及び東京農工大学とともに協力するものと

する。

2 前項の連合農学研究科に置かれる連合講座は、宇都宮大学及び東京農工大学の農学部の教

員とともに、本学農学部及び関連する全学共同利用施設の教員がこれを担当し、又は分担

するものとする。

第 3 章 学年、学期及び授業を行わない日

(学年、学期及び授業を行わない日)

第 10 条 学年、学期及び授業を行わない日については、茨城大学学則(以下「本学学則」とい

う。)第 9条、第 10条及び第 11 条の規定を準用する。

Page 97: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 69 -

第 4章 標準修業年限及び在学期間

(標準修業年限)

第 11 条 修士課程の標準修業年限は、2年とする。

2 博士課程の標準修業年限は 5年とし、博士前期課程の標準修業年限は 2年、博士後期課程

の標準修業年限は 3年とする。

3 専門職学位課程の標準修業年限は、2年とする。

4 学生が、職業を有している等の事情により、前 3項に定める標準修業年限を超えて一定の

期間にわたり計画的に教育課程を履修し課程を修了することを希望する旨を申し出たとき

は、学長は、その計画的な履修を認めることができる。

(在学期間)

第 12 条 在学期間は、標準修業年限の 2倍を超えることができない。

2 前条第 4項の規定により計画的な履修を認められた者(以下「長期履修学生」という。)の

在学期間は、前項に規定する在学期間に修士課程、博士前期課程及び専門職学位課程にあ

っては 2年を加えた期間、博士後期課程にあっては 3年を加えた期間を超えて在学するこ

とはできない。

3 長期履修学生に関する規則は、別に定める。

第 5 章 教育課程

(教育課程の編成方針)

第 13 条 大学院の教育課程は、各研究科及び専攻の教育上の目的を達成するため、必要な授

業科目の開設及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)の計画によ

り、体系的に編成するものとする。ただし、専門職学位課程においては、研究指導を除く

ものとする。

2 教育課程の編成に当たっては、専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力を修得させる

とともに、幅広く豊かな学識と当該専攻分野に関連する分野の基礎的素養を涵養するよう

適切に配慮するものとする。

(授業及び研究指導)

第 13 条の 2 研究科の教育は、授業科目の授業及び研究指導により行う。

2 修士課程の授業科目は、広い視野を涵養するための共通科目を含むものとする。

(授業科目及び単位数)

第 14 条 研究科の専攻における授業科目及び単位数は、学長の承認を受けて、各研究科にお

いて別に定める。

(授業の方法)

第 14 条の 2 授業の方法については、本学学則第 31 条第 1項から第 4項までの規定を準用す

る。

Page 98: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 70 -

(単位の計算方法)

第 14 条の 3 単位の計算方法については、本学学則第 32 条第 1項各号の規定を準用して、各

研究科が別に定める。

(履修方法)

第 15 条 学生は、在学期間中にそれぞれの専攻において定められた授業科目を履修し、修士

課程及び博士前期課程にあっては 30 単位以上、博士後期課程にあっては 14単位以上、専

門職学位課程にあっては 46 単位以上を修得しなければならない。

2 前項の履修方法については、各研究科が別に定める。

(教育方法の特例)

第 16 条 大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間そ

の他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行

うことができる。

(成績評価基準等の明示等)

第 16 条の 2 各研究科は、学生に対して、授業及び研究指導の方法及び内容並びに 1年間の

授業及び研究指導の計画をあらかじめ明示するものとする。

2 各研究科は、学修の成果及び学位論文に係る評価並びに修了の認定に当たっては、客観性

及び厳格性を確保するため、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、当該

基準にしたがって適切に行うものとする。

(授業科目の成績)

第 16 条の 3 授業科目の成績については、本学学則第 36 条の規定を準用する。

(他の研究科における授業科目の履修)

第 17 条 学長が教育上有益と認めるときは、学生に大学院の他の研究科の授業科目を履修さ

せることができる。

2 前項の他の研究科における授業科目の履修については、各研究科において別に定める。

(他の大学院における授業科目の履修)

第 17 条の 2 他の大学院における授業科目の履修については、専門職学位課程を除き、本学

学則第 38条の規定を準用する。この場合において、同条第 2項中「60 単位」とあるのは修

士課程及び博士前期課程にあっては「10単位」と、博士後期課程にあっては「4単位」と、

同条第 3 項中「及び外国の」とあるのは「、外国の」と、「当該教育課程における授業科

目を我が国において」とあるのは「当該教育課程における授業科目を我が国において履修

する場合及び国際連合大学本部に関する国際連合と日本国との間の協定の実施に伴う特別

措置法(昭和 51 年法律第 72 号)第 1条第 2項に規定する 1972 年 12 月 11 日の国際連合総会

決議に基づき設立された国際連合大学(以下「国際連合大学」という。)の教育課程におけ

る授業科目を」と読み替えるものとする。

Page 99: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 71 -

(他の大学院等における研究指導)

第 18 条 学長が教育上有益と認めるときは、他の大学院又は研究所等との協議を経て、学生

に当該他の大学院又は研究所等において必要な研究指導を受けさせることができる。ただ

し、修士課程及び博士前期課程の学生について認める場合には、当該研究指導を受ける期

間は、1年を超えることができない。

2 前項に規定するもののほか、他の大学院等において研究指導を受ける学生に関する規則は、

別に定める。

(入学前の既修得単位の認定)

第 19 条 学生が大学院に入学する前に本学又は他の大学院において修得した単位の認定につ

いては、本学学則第 40条第 1項の規定を準用する。

2 前項の規定により修得したものとみなすことのできる単位は、転入学及び再入学の場合を

除き、本学において修得した単位以外のものについては、修士課程、博士前期課程及び専

門職学位課程にあっては 10 単位、博士後期課程にあっては 4単位を超えないものとする。

(単位の認定、授与)

第 20 条 単位修得の認定は、試験又は研究報告による。

2 試験又は研究報告の成績により合格した者には、所定の単位を与える。

3 試験及び成績の評価については、各研究科が別に定める。

第 6 章 学位の授与及び課程修了要件等

(修士課程及び博士前期課程の修了要件)

第 21 条 修士課程及び博士前期課程の修了の要件は、当該課程に 2年以上在学し、30単位以

上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該課程の目的に応じ、学位論文又は特

定の課題についての研究の成果の審査並びに最終試験に合格することとする。ただし、在

学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に 1年以上在学すれば足り

るものとする。

2 前項の規定にかかわらず、博士前期課程の修了の要件は、当該博士課程の前期及び後期の

課程を通じて行う一貫した人材養成の目的を達成するために必要と認められる場合には、

前項に規定する学位論文又は特定の課題についての研究の成果の審査並びに最終試験に合

格することに代えて、大学院設置基準(昭和 49 年文部省令第 28号)第 16 条の 2に規定する

試験及び審査に合格することとすることができる。

3 修士課程及び博士前期課程修了の認定は、当該研究科委員会(以下「委員会」という。)の

審議を経て学長が行う。

(博士後期課程の修了要件)

第 22 条 博士後期課程の修了の要件は、当該課程に 3年(専門職大学院設置基準(平成 15 年文

部科学省令第 16 号)第 18 条第 1項の法科大学院の課程を修了した者にあっては、2年)以上

在学し、14 単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査並びに

最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、特に優れた研究業績を上

Page 100: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 72 -

げた者については、修士課程、博士前期課程又は専門職学位課程における在学期間(当該課

程に 2年以上在学し修了した者にあっては 2年、当該課程を 2年未満の在学期間をもって

修了した者にあっては当該在学期間)を含め、3年以上在学すれば足りるものとする。

2 第 29条第2項第3号から第7号までの規定による入学資格をもって入学した者の在学期間

に関しては、特に優れた研究業績を上げた者については、前項の規定にかかわらず、1年以

上在学すれば足りるものとする。

3 博士後期課程修了の認定は、委員会の審議を経て学長が行う。

(専門職学位課程の修了要件)

第 22 条の 2 専門職学位課程の修了の要件は、当該課程に 2年以上在学し、46単位以上を修

得することとする。

2 専門職学位課程修了の認定は、委員会の審議を経て学長が行う。

(学位の授与及び付記する専攻分野の名称)

第 23 条 学長は、大学院の課程を修了した者には、茨城大学学位規則(以下「学位規則」と

いう。)の定めるところにより、修士、博士又は教職修士(専門職)の学位を授与する。

2 前項の修士及び博士の学位には、研究科の区分に従い、次のとおり専攻分野の名称を付記

するものとする。

人文科学研究科 修士(学術)

(論文提出による博士の学位授与)

第 24 条 学長は、大学院に在学しない者で学位論文を提出して博士の学位の授与を申請する

者があるときは、学位規則の定めるところによりこれを受理する。

2 学長は、前項の規定により学位論文を提出し、その審査に合格し、かつ、専攻学術に関し、

所定の学力を有することを確認された者には、学位規則の定めるところにより、博士の学

位を授与する。

(学位論文等の取扱い)

第 25 条 第 21 条、第 22条及び第 24 条に規定する学位論文(第 21条第 2項に規定する特定の

課題についての研究の成果を含む。)の審査及び最終試験又は学力の確認については、学位

規則の定めるところによる。

2 第 12条に規定する在学期間中に第21条第1項又は第22条第 1項に規定する単位を修得し

た者は、学位論文を提出することができる。

(単位修得認定書の交付)

第 26 条 博士後期課程において、在学期間中に第 22条に定める所定の単位を修得し、学位論

文の提出に至らなかった者から願い出があったときは、単位修得認定書を交付することが

できる。

Page 101: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 73 -

第 7章 教員免許状

(教員免許状)

第 27 条 教員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、教育職員免許法(昭和 24年

法律第 147 号)及び教育職員免許法施行規則(昭和 29 年文部省令第 26号)に定める所要の単

位を修得しなければならない。

2 研究科の専攻において取得できる教員の免許状の種類及び免許教科に関する規則は、別に

定める。

第 8 章 入学、退学、転学、留学及び休学

(入学の時期)

第 28 条 入学の時期は、本学学則第 12条の規定を準用する。

(入学資格)

第 29 条 修士課程又は博士前期課程に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該

当する者とする。

(1) 大学を卒業した者

(2) 学校教育法(昭和 22年法律第 26 号)第 104 条第 4項の規定により、学士の学位を授与さ

れた者

(3) 外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者

(4) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該

外国の学校教育における 16 年の課程を修了した者

(5) 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における 16 年の

課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度におい

て位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了

した者

(6) 外国の大学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国

の政府又は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとし

て文部科学大臣が別に指定するものに限る。)において、修業年限が 3年以上である課程を

修了すること(当該外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修す

ることにより当該課程を修了すること及び当該外国の学校教育制度において位置付けられ

た教育施設であって前号の指定を受けたものにおいて課程を修了することを含む。)により、

学士の学位に相当する学位を授与された者

(7) 専修学校の専門課程(修業年限が 4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基

準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以

後に修了した者(平成 17年文部科学省告示第 169 号)

(8) 文部科学大臣の指定した者(昭和 28年文部省告示第 5号)

(9) 大学に 3年以上在学し、本学の大学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得

したものと認めた者

Page 102: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 74 -

(10) 外国において学校教育における 15 年の課程を修了し、外国の学校が行う通信教育にお

ける授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における 15年の

課程を修了し、又は我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教

育における 15年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国

の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定す

るものの当該課程を修了した者であって、本学の大学院において、所定の単位を優れた

成績をもって修得したものと認めた者

(11) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第102条第2項の規定により大学院に入学した者で

あって、当該者をその後に入学させる大学院において、大学院における教育を受けるに

ふさわしい学力があると認めたもの

(12) 本学の大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学

力があると認めた者で、22 歳に達したもの

2 博士後期課程に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。

(1) 修士の学位を有する者

(2) 専門職学位(学校教育法第 104条第 1項の規定に基づき学位規則(昭和 28年文部省令第9

号)第 5 条の 2に規定する専門職学位をいう。以下同じ。)を有する者

(3) 外国において、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者

(4) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位又は

専門職学位に相当する学位を授与された者

(5) 我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度にお

いて位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修

了し、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者

(6) 国際連合大学の課程を修了し、修士の学位に相当する学位を授与された者

(7) 外国の学校、第 5号の指定を受けた教育施設又は国際連合大学の教育課程を履修し、大

学院設置基準第 16条の 2に規定する試験及び審査に相当するものに合格し、修士の学位を

有する者と同等以上の学力があると認められた者

(8) 文部科学大臣の指定した者(平成元年文部省告示 118 号)

(9) 本学の大学院において、個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有す

る者と同等以上の学力があると認めた者で、24歳に達したもの

3 専門職学位課程に入学することのできる者は、第 1項各号のいずれかに該当し、かつ、教

育職員免許法(昭和 24年法律第 147 号)に定める小学校又は中学校教諭の一種免許状又は専

修免許状を有する者とする。

(入学志願)

第 30 条 入学を志願する者(以下「入学志願者」という。)は、所定の書類を国立大学法人

茨城大学における学生納付金その他の費用に関する規則(平成 16年規則第 7号。以下「費

用規則」という。)に定める検定料を納入のうえ指定の期日までに提出しなければならない。

Page 103: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 75 -

2 既納の検定料は、返還しない。

(入学者の選考)

第 31 条 学長は、入学志願者について選考のうえ委員会の審議を経て入学を許可する予定者

(以下「入学予定者」という。)を定める。

2 入学者選考に関する規則は、別に定める。

(入学の手続等)

第 32 条 入学予定者であって大学院への入学を希望する者は、所定の書類を費用規則に定め

る入学料を納入のうえ指定の期日までに提出しなければならない。

2 前項の規定にかかわらず、特別な理由により、入学料の納入が困難であると認められる者

に対しては、入学料を免除又は徴収猶予することができる。

3 入学料の免除又は徴収猶予を申請した者については、免除若しくは徴収猶予の許可又は不

許可が決定するまでの間、第 1項の規定にかかわらず、入学料の徴収を猶予する。

4 第 2 項の規定により入学料の免除又は徴収猶予を申請した者のうち、入学料の免除若しく

は徴収猶予が不許可となった者又は半額免除が許可された者は、納入すべき入学料を指定

の期日までに納入しなければならない。

5 既納の入学料は、特別の事由がある場合を除き返還しない。

6 入学料の返還、免除又は徴収猶予に関する規則は、別に定める。

(入学の許可)

第 33 条 学長は、前条に規定する所定の入学の手続を完了した者(前条第 3項の規定により入

学料の免除又は徴収猶予を申請している者を含む。)について入学を許可する。

(進学)

第 34 条 博士前期課程を修了し、引き続き博士後期課程に進学を志願する者については、研

究科の定めるところにより選考の上、委員会の審議を経て、学長が進学を許可する。

(転入学)

第 35 条 学長は、他の大学院に在学する者で、当該大学の学長の承認を受けて本学の同種の

研究科に転入学を志願する者について、委員会の審議を経て、転入学を許可することがあ

る。

2 前項の規定は、外国の大学院に在学する者及び我が国において、外国の大学院の課程を有

するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部

科学大臣が別に指定するものの当該課程に在学する者(学校教育法第 102 条第 1項に規定す

る者に限る。)及び国際連合大学の課程に在学する者が転入学を志願する場合に準用する。

3 第 30 条から第 33 条までの規定は、転入学の場合に準用する。

(再入学)

第 35 条の 2 学長は、大学院を退学した者又は除籍された者が退学又は除籍後 2年以内に同

一の研究科の専攻に再入学を願い出たときは、委員会の審議を経て、再入学を許可するこ

とがある。

Page 104: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 76 -

2 前項の規定にかかわらず、第 37条の規定により準用する本学学則第 22条第 1号の規定に

より除籍された者及び第 42 条の規定により準用する本学学則第 50 条第 3項の規定により

退学した者は、再入学を願い出ることができない。

3 第 30 条から第 33 条までの規定は、再入学の場合に準用する。

(転専攻)

第 36 条 学長は、現に在学する専攻以外の専攻に転専攻を志願する者があるときは、委員会

の審議を経て、許可することがある。

(退学、除籍、転学、留学、休学、復学及び休学期間)

第 37 条 退学、除籍、転学、留学、休学及び復学については、修士課程、博士前期課程及び

博士後期課程にあっては本学学則第 21条、第 22条、第 23条、第 25条、第 26条、第 27

条、第 28条及び第 28 条の 2の規定を準用し、専門職学位課程にあっては本学学則第 21条、

第 22 条、第 23条、第 26条、第 27条、第 28条及び第 28 条の2の規定を準用する。この

場合において、本学学則第 25条第 2項中「第 8条」とあるのは「大学院学則第 12 条」と、

同条第 3項において準用する第 38条第 2項中「60単位」とあるのは修士課程及び博士前期

課程にあっては「10 単位」と、博士後期課程にあっては「4単位」と、第 28 条第 2項中「4

年」とあるのは修士課程、博士前期課程及び専門職学位課程にあっては「2年」と、博士後

期課程にあっては「3年」とそれぞれ読み替えるものとする。

(科目等履修生、特別聴講学生、委託生、研究生及び外国人留学生)

第 38 条 大学院の科目等履修生、特別聴講学生、委託生、研究生(次条に規定する博士特別研

究生を除く。以下同じ。)及び外国人留学生については、本学学則第 51 条から第 56 条の規

定を準用する。

(博士特別研究生)

第 39 条 学長は、博士後期課程を修了した者(標準修業年限以上在学し、この学則の規定によ

り教育を受けた上退学した者を除く。)で、引き続き、大学院において研究を継続しようと

する者があるときは、授業及び研究に妨げのない限り、1年を限度に博士特別研究生として

入学を許可することがある。

2 博士特別研究生に関する規則は、別に定める。

(特別研究学生)

第 40 条 学長は、他の大学院の学生で、大学院において研究指導を受けようとする者がある

ときは、当該他の大学院との協議を経て、特別研究学生として入学を許可することがある。

2 特別研究学生に関する規則は、別に定める。

第 9 章 授業料

(授業料の額等)

第 41 条 授業料の額は、費用規則の定めるところによる額とし、徴収方法、分納、徴収猶予

並びに免除については、本学学則第 44条から第 48 条の 2までの規定を準用する。

Page 105: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 77 -

第 10章 賞罰

(表彰及び懲戒)

第 42 条 表彰及び懲戒は、本学学則第 49 条及び第 50条の規定を準用する。

第 11 章 雑則

(準用規定)

第 43 条 大学院学生については、この学則に定めるものを除くほか本学学則の学生に関する

規定を準用する。

(読替)

第 44 条 本学学則をこの学則に準用する場合は、「大学」を「大学院」に、「学部」を「研

究科」に、「学部長」を「研究科長」に、「教授会」を「研究科委員会」にそれぞれ読み

替えるものとする。

附 則

この学則は、平成 28 年 11 月 14 日から施行する。

Page 106: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 78 -

茨城大学大学院人文科学研究科規則 (平成 3 年 3 月 30 日制定) 改正

平成 26 年 4 月 1 日 (趣旨)

第 1 条 この規則は、国立大学法人茨城大学組織規則(平成 16 年規則第 1 号)第 20 条第 4項及び茨城大学大学院学則(昭和 43 年 5 月 1 日制定。以下「大学院学則」という。)に

基づき、茨城大学大学院人文科学研究科(以下「研究科」という。)に関する必要な事項

について定めるものとする。 (目的)

第 2 条 研究科は、人間の文化と現代社会が直面する学術的・政策的諸課題に関する研究を

行い、そこから得られる専門知識の教授をとおして、研究・教育の分野に限らず産業界は

じめ広く知識基盤社会の中核を多様に担い、文化と社会の持続的発展のために貢献しうる

高度で知的な素養のある専門的職業人(中核的専門職業人)の育成を図ることを目的とする。 (構成)

第 3 条 研究科に次の専攻を置く。 文化科学専攻 社会科学専攻 (研究指導教員)

第 4 条 学生の教育・研究及び学位論文の作成等に対する指導を行うため、正研究指導教員

及び副研究指導教員を置く。 2 正研究指導教員及び副研究指導教員は、当該専攻における研究科担当の教授をもって充

てる。ただし、必要があるときは、准教授をもってこれらに充てることができる。 3 前項によりがたい場合は、副研究指導教員は、他の専攻の教授をもって充てる。ただし、

必要があるときは、准教授をもってこれに充てることができる。 (教育方法の特例)

第 5 条 教育上特別の必要があると認めるときは、夜間その他特定の時間又は時期に授業又

は研究指導を行うことができる。 (授業科目及び履修方法)

第 6 条 研究科の授業科目及びその単位数は、別表のとおりとする。 2 履修方法は、別表備考に定めるところによるものとする。 3 学生は、履修しようとする授業科目を学年又は学期の始めにその科目を担当する教員の

承諾を得て、研究科長に届け出なければならない。 (単位の認定)

第 7 条 授業科目の単位修得の認定は、試験又は研究報告等により、授業科目担当教員が行

うものとする。 (試験)

第 8 条 試験は、授業の終了する学期末又は学年末に行う。ただし、特別の理由があるとき

は、この限りでない。 2 所定の試験に欠席した者の追試験は行わない。ただし、研究科委員会において特別の事

情があると認めるときは、この限りでない。

※下の規則は平成 29 年度からの研究科名称変更に伴い改正が行われている。 改正版の規程については

後日配布予定である。

Page 107: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 79 -

(成績の評価) 第 9 条 授業科目の試験又は研究報告書等の成績評価は、100 点をもって満点とし、A+ (90 点以上)、A(80 点以上 90 点未満)、B(70 点以上 80 点未満)、C(60 点以上 70

点未満)及び D(60 点未満)の標語で表し、A+、A、B 及び C を合格とする。 (学位論文の提出)

第 10 条 学位論文(大学院学則第 22 条第 1 項に規定する特定の課題についての研究の成果

を含む。以下同じ。)は、指定された期日までに正研究指導教員の承認を得て、研究科長

に提出しなければならない。 (学位論文の審査及び最終試験)

第 11 条 学位論文の審査及び最終試験は、茨城大学学位規則の定めるところによる。 (課程修了の要件)

第 12 条 課程修了の要件は、研究科に 2 年以上在学し、必修科目(研究指導科目)4 単位を含

め研究科所定の科目を 30 単位以上修得し、学位論文の審査及び最終試験に合格すること

とする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、研究科に 1 年

以上在学すれば足りるものとする。 2 前項の場合において、各専攻の教育研究目的に応じ適当と認められるときは、特定の課

題についての研究の成果の審査をもって学位論文の審査に代えることができる。 (プログラム修了証)

第 13 条 茨城大学大学院の各研究科が行うプログラムを修了した者に、研究科長が別に定

める「プログラム修了証」を授与する。 (雑則)

第 14 条 この規則に定めるもののほか、必要な事項については、研究科委員会が定める。

「別表(第 6 条関係)」 <掲載略>

Page 108: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 80 -

1

茨城大学科目ナンバリング運用要項

平成26年8月27日

全 学教務委 員会決定

平成26年11月21日

大 学 院 委 員 会 決 定

(目的)

第1 この要項は、教育課程の体系や履修の順序等を学生に示すとともに、教育課程を適

切に構築するため科目ナンバリングの運用に関して必要な事項を定める。

(科目ナンバリングの構成)

第2 科目ナンバリングは、次の各号に掲げるコードによって構成する。授業科目(教養

科目においては授業題目と読み替える。以下同じ。)には、第1号から第5号に掲げる

すべてのコードを付すこととする。第6号に掲げるコードについては、当該授業科目

が教育プログラムを構成する場合に付すこととする。

(1)部局コード

部局コードは、授業科目を実施する部局(大学教育センター及び各学部・研究科(以

下「各学部等」という。))を示すものとし、そのコードは次のとおりとする。

・大学教育センター(教養科目・大学院共通科目)・・K

・人文学部・人文科学研究科 ・・・・・・・・・・・L

・教育学部・教育学研究科 ・・・・・・・・・・・・P

・理学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・S

・工学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・T

・農学部・農学研究科 ・・・・・・・・・・・・・・A

・理工学研究科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・N

(2)学問分野コード

学問分野コードは、当該授業科目の学問分野を示すものとし、そのコードは別表1

のとおりとする。当該授業科目が複数の学問分野にまたがるときは、主たる学問分野

を示すコードを付すこととする。

(3)難易度コード

難易度コードは、各学問分野における当該授業科目の難易度を示すものとし、その

コードは次のとおりとする。

・初歩・・・・・・100番台

・基礎・・・・・・200番台

・発展・・・・・・300番台

・応用・・・・・・400番台

・修士の基礎・・・500番台

・修士の発展・・・600番台

・博士・・・・・・700番台

Page 109: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 81 -

2

(4)授業方法コード

授業方法コードは、当該授業科目の実施方法を示すものとし、そのコードは次のと

おりとする。

・下記以外の講義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10番台

・実験・実習・実技・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20番台

・実験・実習・実技以外のアクティブ・ラーニングを取り入れた授業・・・30番台

(5)使用言語コード

使用言語コードは、当該授業の授業担当教員が授業を進める上で通常使用する言語

を示すものとし、そのコードは次のとおりとする。

・日本語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

・英語のみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

・日本語と英語の併用 ・・・・・・・・・・・・・・・3

・英語以外の外国語のみ ・・・・・・・・・・・・・・4

・その他(例えば、ドイツ語と日本語の併用など)・・・5

(6)教育プログラムコード

教育プログラムコードは、当該授業科目を構成科目とする教育プログラムを示すも

のとし、そのコードは別表2のとおりとする。一つの授業科目が複数の教育プログラ

ムの構成科目となるときは、複数の教育プログラムコードを併記することとする。

(科目ナンバリングの指定)

第3 各学部等は、教育課程の体系や履修の順序等を検討し、各授業科目の各コードを指

定する。

(学生への提示方法)

第4 科目ナンバリングは、各学部等の履修案内及びシラバス等に表示することによって

学生に提示する。

(シラバスコードとの関係)

第5 シラバスコードは、科目ナンバリングの導入後も授業を管理するための整理番号と

して維持することとする。

(教務情報ポータルシステム上の扱い)

第6 科目ナンバリングは、教務情報ポータルシステム(Live Campus)において、授業科

目の検索に利用できることとする。

附 則

この要項は、平成27年4月1日から実施する。

Page 110: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 82 -

3

別表1(第2(2)関係)

学問分野 英訳名 コード

情報学 Informatics INF

情報学基礎/計算基盤 Principles of Informatics POI

数理情報学 Mathematical informatics MAI

統計科学 Statistical science STS

計算機システム Computer system CPS

ソフトウェア学 Software Science and Technology SST

マルチメディア・データベース Multimedia database MUD

情報セキュリティ Information security IFS

人間情報学 Human informatics HUI

認知科学 Cognitive science COS

知覚情報処理 Perceptual information processing PIP

ヒューマンインタフェース・イ

ンタラクション

Human interface and interaction HII

知能情報学 Intelligence Informatics INI

ソフトコンピューティング Soft computing SFC

情報学フロンティア Frontiers of informatics FOI

情報とコンピュータ Information and Computer Technology ICT

経営情報技術 Management of Information Technology MIT

組込みシステム技術 Embedded System Technology EST

環境解析学 Environmental analyses and evaluation EAE

環境保全学 Environmental conservation ENC

リスク科学 Risk Science RIS

環境創成学 Sustainable and environmental system

development

SED

デザイン学 Design science DES

生活科学 Human life science HLS

教育工学 Educational technology EDT

科学社会学・科学技術史 Sociology/History of science and

technology

SHS

文化財科学・博物館学 Cultural assets study and museology CAM

地理学 Geography GEO

社会・安全システム科学 Social/Safety system science SSS

人間医工学 Biomedical engineering BIE

健康・スポーツ科学 Health/Sports science HSS

子ども学 Childhood science CHS

生体分子科学 Biomolecular science BMS

脳科学 Brain sciences BRS

地域研究 Area studies ARS

ジェンダー Gender GEN

Page 111: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 83 -

4

観光学 Tourism Studies TOS

哲学 Philosophy PHI

倫理学 Ethics ETH

芸術学 Art studies ART

文学 Literature LIT

漢文学 Chinese Classic CHC

言語学 Linguistics LIN

英語 English ENG

技術英語 Technical English TEE

ドイツ語 German GER

フランス語 French FRE

中国語 Chinese CHI

朝鮮語 Korean KOR

スペイン語 Spanish SPA

ギリシア語 Greek GRE

日本語 Japanese JPN

その他の語学 Language LAN

歴史学 History HIS

考古学 Archaeology ARC

人文地理学 Human geography HUG

文化人類学 Cultural anthropology CUA

文化研究 Cultural studies CUS

教育科学 Educational science EDS

法学 law LAW

政治学 Politics POL

経済学 Economics ECO

経営学 Management MAN

社会学 Sociology SOC

心理学 Psychology PSY

教育学 Education EDU

コミュニケーション学 Communication COM

ナノ・マイクロ科学 Nano/Micro science NMS

応用物理学 Applied physics APP

光工学 Optical engineering OPE

量子ビーム科学 Quantum beam science QBS

量子基礎科学 Fundamental Quantum Science FQS

計算科学 Computational science CSC

数学 Mathematics MAT

代数幾何学 Algebra and geometry AAG

代数学 Algebra ALG

幾何学 Geometry GEM

Page 112: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 84 -

5

解析学基礎 Basic analysis BAA

解析学 Analysis ANA

応用数学 Applied Mathematics APM

天文学 Astronomy AST

物理学 Physics PHY

数理物理・物性基礎 Mathematical physics/Fundamental

condensed matter physics

MFP

地球惑星科学 Earth and planetary science EPS

地質学 Geology GEL

プラズマ科学 Plasma science PLS

地学 Earth science EAS

基礎化学 Basic chemistry BAC

複合化学 Applied chemistry APC

材料化学 Materials chemistry MAC

化学 Chemistry CHE

材料力学 Mechanics of Materials MOM

生産工学 Industrial engineering INE

生産技術工学 Manufacturing Systems MAS

設計工学 Design engineering DEE

機械機能要素 Machine functional elements MFE

流体工学 Fluid engineering FLE

熱工学 Thermal engineering THE

機械力学 Mechanical dynamics MED

知能機械学 Intelligent mechanics INM

制御工学/制御・システム工学 Control engineering COE

電子・電気材料工学 Electric materials ELM

電子デバイス・電子機器 Electron device ELD

通信・ネットワーク工学 Communication/Network engineering CNE

計測工学 Measurement engineering MEE

土木工学 Civil engineering CIE

土木材料・施工・建設マネジメ

ント

Civil engineering materials /

Construction /Construction management

CCC

構造工学・地震工学・維持管理

工学

Structural engineering /

Earthquake engineering /

Maintenance management engineering

SEM

地盤工学 Geotechnical engineering GEE

水工学 Hydraulic engineering HYE

土木計画学・交通工学 Civil engineering project / Traffic

engineering

CTE

土木環境システム Civil and environmental engineering CEE

建築学 Architecture and building engineering ABE

Page 113: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 85 -

6

建築構造・材料 Building structures / Materials BSM

建築環境・設備 Architectural environment / Equipment AEE

都市計画・建築計画 Town planning / Architectural planning TAP

建築史・意匠 Architectural history / Design AHD

材料工学 Material engineering MAE

中性子材料科学 Neutron Materials Science NEM

プロセス・化学工学 Process/Chemical engineering PCE

金属加工学 Metal Working MEW

原子力工学 Nuclear engineering NUE

エネルギー工学 Energy engineering ENE

電子回路 Electronic Circuit ELC

電気回路 Electric Circuit ECC

電磁気学 Electromagnetic EMA

コンピュータ応用 Computer Application COA

電気エネルギー Electric Energy ELE

パワーエレクトロニクス Power Electronics POE

光・電子デバイス Optical and Electric device OED

材料組織・プロセス学 Materials Microstructure & Processing

Engineering

MMP

材料強度物性学 Strength of Materials SOM

電子機能材料学 Materials Science for Electronic and

Information Devices

MEI

計算材料学 Computational Materials Science CMS

情報科学基礎 Principles of Computer and Information

Sciences

PCI

コンピュータシステムとネットワーク Computer Systems and Networks CSN

情報数学 Mathematics for Computer and Information

Sciences

MCI

神経科学 Neuroscience NEU

実験動物学 Laboratory animal science LAS

腫瘍学 Oncology ONC

ゲノム科学 Genome science GNS

生物資源保全学 Conservation of biological resources CBR

生物科学 Biological Science BIS

構造生物学 Structural Biology STB

基礎生物学 Basic biology BAB

人類学 Anthropology ANT

生物学 Biology BIO

農学基礎科目 Agricultural Basic Subjects ABS

生産環境農学 Plant production and environmental

agriculture

PEA

Page 114: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 86 -

7

農芸化学 Agricultural chemistry AGC

森林圏科学 Forest and forest products science FFP

水圏応用化学 Applied aquatic science AAS

社会経済農学 Agricultural science in society and

economy

ASE

農業工学 Agro-engineering AGE

動物生命科学 Animal life science ALS

境界農学 Boundary agriculture BOA

木材加工学 Wood Working WOW

栽培学 Cultivation CUL

畜産学 Animal Production Science APS

基礎医学 Basic medicine BAM

臨床医学 Clinical medicine CLM

看護学 Basic nursing BAN

学校保健学 School health SCH

保健学演習 Public health PUH

養護実践学 School nurse teacher practice SNT

調理学実習 Cooking Practicum COP

食物学 Food Science FOS

生活経営学 Family Resource Management FRM

保育学 Child Development CHD

被服学 Clothing and Textile Science CTS

住居学 Housing Science HOS

家庭科教育学 Home Economics Education HEE

総合・複合分野 Multi MUL

卒業論文・卒業研究 Graduation thesis GRT

研究(特別研究等) Research RES

実験(特別実験等) Experiment EXP

実習(特別実習等) Practice PRA

演習・ゼミナール(特別演習、

卒業論文関連ゼミナール、卒業

研究ゼミナール、基礎演習、主

題別ゼミナール等)

Seminars SMI

インターンシップ Internship INT

プレゼンテーション Presentation PRE

身体活動 Physical Activities PHA

健康の科学 Science for Health SFH

情報処理概論 Introduction to Information Processing IIP

社会科学入門 Introduction to Social Science ISS

学際科目・総合科目 Interdisciplinary Studies INS

Page 115: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

- 87 -

別表2(第2(6)関係)

ドーコ 名ムラグロプ育教

PIN ムラグロプ成育力根

COC ムラグロプ育教向志域地

PLI ムラグロプ養教際国

地域課題の総合的探求プログラム LCP

PEJ ムラグロプ育教語本日

TAM ムラグロプ学数

FNI ムラグロプ理数報情

PHP ムラグロプ学理物

PHC ムラグロプ学化

PSB ムラグロプ学科物生

PPE ムラグロプ学科星惑球地

地球科学技術者養成プログラム ESP

PSI ムラグロプP学理際学

CSI ムラグロプC学理際学

BSI ムラグロプB学理際学

ESI ムラグロプE学理際学

PSA ムラグロプ学科子原合総

PEN ムラグロプ育教学工力子原

連携先進創生情報学教育研究プログラム ACI

食のリスク管理教育プログラム FRP

地域サステイナビリティ学プログラム RSP

地域サステイナビリティ学コース RSC

地域サステイナビリティ実践農学教育プログラム RSA

サステイナビリティ学教育プログラム SEP

地域協創人材教育プログラム           COP

Page 116: ± Û7T Û#Õ }0t ¹ B º Ø · ¹ B>0>7 º Ø, Û ± Û ± Û7T Ç e&k &É Û%Ê'2&É Û º : ¦ 8o v ¥ Û º6ä ° Û 'í ²å« S 5 6ä '¨>/¡ î±î 5 6ä

平成 29 年度

大 学 院 学 生 便 覧

茨城大学大学院

人文社会科学研究科

平成二十九年度

大学院学生便覧

茨城大学大学院

人文科学研究科