14
~今月で1歳の赤ちゃん~ 筑後市QRコード 広報ちくご9月号 №762 平成29年9月1日発行 【掲載枠】 18 人(応募多 数の場合は抽選) 【申込み】 電子申請市ホームページから申 し込んでください。 送・電子メール=写真(画 像は4MBまで)に住所、 氏名(ふりがな)、生年 月日、電話番号、保護者 名、 20 字以内のコメン トを添えて、 「ハローエン ジェル係」と書いて、 務広報課(〒 833-8601 〈住所不要〉 Qsoumu@ city.chikugo.lg.jp)へ。 ※掲載した写真は返却 しません。 ※コメントは編集する ことがあります。 【問合せ】同課(65- 7004) ニコニコ笑顔の 朱莉ちゃん笑顔でみんなを癒 やしてね 1歳おめでとう! いっぱい笑って 元気に育ってね1歳おめでとう楽しい毎日を 過ごせますようにいっくん 誕生日おめでとう父ちゃん母ちゃんの宝物誕生日おめでとう兄弟仲良く元気に 大きく育ってねパパとママの宝物大好きだよお誕生日おめでとううち ひまり なか とみ いっ とく なか そう ふる かわ だい べつ しま はると つか もと はる すぎ むら あか 鶴田、9月2日生 和泉西、9月2日生 上原々南、9月16日生 野町、9月17日生 徳久、9月19日生 水田上、9月21日生 徳久、9月22日生 ちゃん ちゃん くん くん くん ちゃん くん ※市では「広報ちくご」に掲載する有料広告を募集しています。くわしくは総務広報課(☎ 65-7004)へ。 1歳おめでとうこれからもスクスク 大きくなぁれさき れい 長浜、9月8日生 ちゃん やま もと エリン にこにこえがお  だぁ~いすきっ姉弟ずっとなかよし いの うえ ゆづる 上町、9月12日生 くん 元気に育ってね★★ パパ ママより★★ くん 1歳毎日沢 たく さん の笑顔を ありがとう大好きふち かみ ふみ ちゃん 星乃叶の笑顔で みんな幸せ誕生日おめでとう! かわ むら ちゃん 野中、9月13日生 徳久、9月6日生 生まれてきてくれて  ありがとう これからもよろしくねくん 1歳おめでとう!! しま かえで 下妻、9月25日生 ちゃん 私たちに やさしいあかりを とも してくれてありがとう。 なが まつ あかり ちゃん 尾島、9月5日生 ちゃん こう しま よう ろう そう 欠塚、9月12日生 野中、9月29日生 水田上、9月30日生 1歳おめでとう! ひまちゃんは が家の宝物だよ発行:筑後市 〒 833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井 898 番地    ☎0942-53-4111(代表) N0942-52-5928 Qi[email protected] Shttp://www.city.chikugo.lg.jp/ 編集:総務部総務広報課 印刷:マルタ印刷 ※この広報紙は再生紙を使用しています 水田上、9月8日生 広 告 生まれの 赤ちゃんの写真 大募集! 締切日 【郵送】消印有効 【電子申請】到着有効 【電子メール】到着有効 915(金) 10 10 №762 2017年 9 月号 9月1日 発行 広報 広報 CHIKUGO City Public Relations いつも笑顔を ありがとう元気に大きくなってね広 告 かわ はら だい やま した 笑顔いっぱい ありがとうのびのび 元気に大きくなあれ 1歳おめでとうすくすく元気に 育ってねちゃん くん 和泉中、9月4日生 広 告 大雨の中、力を合わせて大綱を く子どもたち。8 月 14 日、久富地区で県指定無形民俗文 化財「久富観音堂盆綱曳き」がありました。 成仏できずに 地獄に落ちた亡者の霊をお盆の1日 だけでも地上に引き上げて、供養するために行う 行事の一種です。(内容は3ページ) 力の限り引き上げろ!!

内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

   ~今月で1歳の赤ちゃん~

筑後市QRコード

広報

ちくご9月

№762 平

成29年

9月1日

発行

【掲載枠】18人(応募多数の場合は抽選)【申込み】▶電子申請=市ホームページから申し込んでください。▶郵送・電子メール=写真(画像は4MBまで)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、保護者名、20字以内のコメントを添えて、「ハローエンジェル係」と書いて、総務広報課(〒833-8601〈住所不要〉[email protected])へ。※掲載した写真は返却しません。※コメントは編集することがあります。【問合せ】同課(☎ 65-7004)

ニコニコ笑顔の 朱莉ちゃん♪ 笑顔でみんなを癒

いやしてね

悠★1歳おめでとう! いっぱい笑って  元気に育ってね♥

1歳おめでとう♥ 楽しい毎日を 過ごせますように★

いっくん 誕生日おめでとう★父ちゃん母ちゃんの宝物♥

誕生日おめでとう★ 兄弟仲良く元気に  大きく育ってね♥

パパとママの宝物♥ 大好きだよ♥お誕生日おめでとう♥

内う ち

田だ

日ひ ま り

葵 中な か

富と み

一い っ

徳と く

田た

中な か

蒼そ う

古ふ る

川か わ

大だ い

貴き

別べ つ

島し ま

悠はると

塚つ か

本も と

心こ

春は る

杉す ぎ

村む ら

朱あ か

莉り

  鶴田、9月2日生 和泉西、9月2日生

上原々南、9月16日生 野町、9月17日生

徳久、9月19日生 水田上、9月21日生 徳久、9月22日生

ちゃん

ちゃん

くん

くん

くん ちゃん くん

※市では「広報ちくご」に掲載する有料広告を募集しています。くわしくは総務広報課(☎65-7004)へ。

1歳おめでとう♥ これからもスクスク   大きくなぁれ♪

江え

﨑さ き

怜れ い

長浜、9月8日生ちゃん

山や ま

本も と

エリン

にこにこえがお  だぁ~いすきっ♥ 姉弟★ずっとなかよし

井い の

上う え

結ゆ づ る

上町、9月12日生くん

元気に育ってね★★ パパ ママより★★

くん

★祝★1歳♥ 毎日沢

たく山さん

の笑顔をありがとう♥大好き♥

淵ふ ち

上か み

文ふ み

乃の

ちゃん

星乃叶の笑顔で  みんな幸せ♥ 誕生日おめでとう!

河か わ

村む ら

星ほ

乃の

叶か

ちゃん 野中、9月13日生

徳久、9月6日生

生まれてきてくれて      ありがとうこれからもよろしくね♪

くん

1歳おめでとう!!

田た

島し ま

楓かえで

下妻、9月25日生ちゃん

私たちに やさしいあかりを灯とも

してくれてありがとう。

永な が

松ま つ

あかりちゃん

尾島、9月5日生

ちゃん幸こ う

島し ま

陽よ う

太た

郎ろ う

馬ば

場ば

湊そ う

大た

欠塚、9月12日生

野中、9月29日生 水田上、9月30日生

1歳おめでとう! ひまちゃんは 我

わが家の宝物だよ♥

■発

行:

筑後

市〒

833-8601福

岡県

筑後

市大

字山

ノ井

898 番地

  

  

☎0942-53-4111(

代表

) N

0942-52-5928 Q

[email protected] 

Shttp://www.city.chikugo.lg.jp/ 

■編

集:

総務

部総

務広

報課

 ■

印刷

:マ

ルタ

印刷

 ※

この

広報

紙は

再生

紙を

使用

して

いま

水田上、9月8日生

広 告

    月生まれの

赤ちゃんの写真大募集!締切日

【郵送】消印有効【電子申請】到着有効【電子メール】到着有効

9月15日(金)

1010№762

2017年

9月号9月1日発行

ちくごちくご広報広報CHIKUGO City Public Relations

いつも笑顔を  ありがとう♥元気に大きくなってね★

広 告

川か わ

原は ら

大だ い

輝き

山や ま

下し た

紗さ

和わ

笑顔いっぱいありがとう♪のびのび 元気に大きくなあれ

1歳おめでとう♥  すくすく元気に     育ってね♥

ちゃん

くん

和泉中、9月4日生

広 告

 大雨の中、力を合わせて大綱を曳ひ

く子どもたち。8 月14 日、久富地区で県指定無形民俗文化財「久富観音堂盆綱曳き」がありました。成仏できずに地獄に落ちた亡者の霊をお盆の1日だけでも地上に引き上げて、供養するために行う施

餓が

鬼き

行事の一種です。(内容は 3 ページ)

力の限り引き上げろ!!

Page 2: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

9月号目次ページ 内容・主な記事1 表紙「久富観音堂盆綱曳

き」2 目次、9月の行事・イベント、今月の税など3 今回の表紙、がんばってます!部活動4 市役所からのお知らせ

・参加者募集!第30回ちっごスポーツフェスティバル・いつまでもお元気で~高齢者福祉大会~・「民生委員制度」は創立100周年を迎えました・被保険者証が新しくなります~国民健康保険被保険者証更新のお知らせ~・サンコアまつり参加者募集!・あなたの魂込めた作品を~第38回筑後市美術展作品募集~

15 ちくご日和~まちの話題~16 市民の本棚17 みんなで子育て18 保健だより20 まくあい~サザンクス筑後イベント情報~22 くらしの情報26 相談事業27 ホークス情報局Club1

9く

5ご

28 ハローエンジェル28 有料広告

月 行事9 の3日 日 第47回福岡県消防協会筑後支部操法大会

6日 水 あいさつ運動(重点:水田小・古島小・筑後北中)

9日 土 クリーン作戦(重点:筑後小校区)

16日 土 市戦没者追悼式

竃か ま ど

門神社の千燈明(溝口地区)

22日 金 第 48回ちっご祭前夜祭

23日 祝 第 48回ちっご祭

・ ベンイ ト

※カッコ内は前月からの増減です。

転 入 178 人 (+32 人)転 出 135 人 (-2 人)出 生 50 人 (+21 人)死 亡 35 人 (-3 人)

ひと人 口 49,298 人(+58 人) 男 23,671 人(+34 人) 女 25,627 人(+24 人)世帯数 19,063 戸(+25 戸)

火災・救急出火件数 1 件 (15 件)

火災損害 未確定 (691.5万円)救急出動 202 件 (1,263件)※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月の累計と合わない場合があります。

燃やすごみ収集量 685.7 t(+1.5t)1日あたり 22.1 t(+0.1t)1人1日あたり 448.7 g(-0.6g)※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行います。第4日曜日(24日)はごみの自己搬入を受け付けます。(8:30~16:45。12:00~13:00は昼休み)

【開庁日】8:30~12:00市民課(一部)と税務課(一部)だけ

9月24日(日)9月10日(日)

休日窓口

7月の動き

今回の表紙

広報ちくご 平成29年9月号 2広報ちくご 平成29年9月号3

「久富観音堂盆綱曳き」

 江戸時代から続き、毎年8

月14日の盂う

蘭ら

盆ぼんに行われている

この伝統行事。寛永18・19年の

大凶作で、久富地区でも多くの

人が亡くなり、その霊を慰める

ために始まったとも言われてい

ます。

 参加した約50人の子どもた

ちは全身に真っ黒な煤す

すを塗り、

腰に藁わ

蓑みの、頭に角に見立てた

荒縄をつけ、地獄の釜番である

黒鬼に変身。出発の前に保存会

の辻義満会長(久富、67歳)は

「綱を曳かないことには供養が

できません。みんなで頑張って

綱を曳いてください」と子ども

たちを激励しました。

 大綱は、長さ約20㍍、直径

約30㌢、重さ約400㌔。出発

と共に降り出した雨で、大綱は

ますます重くなりましたが、子

どもたちは「ワッショイ、ワッ

ショイ」と大きな声を出して約

3㌔の行程を練り歩きました。

 先頭で綱を曳いた古賀摩那斗

さん(久富、11歳)は「いつも

より綱が重く感じてきつかった

けど、最後まで力を出し切りま

した」と笑顔で話しました。 

国民健康保険税3期【納期限】10月2日(月) 税金は期限内に納めましょう

今月の税

がんばってます!部活動部活動

 「人を感動させる音楽を奏

でよう」をモットーに、黙々

と楽器に向き合う筑後北中

学校吹奏楽部のメンバー。取

材に訪れた7月末の校舎は、

今夏の猛暑と部員の熱気が

満ち溢れていました。

 顧問の横尾伸一先生は「何

事にもコツコツと地道に取

り組む3年生18人を中心に、

2年生21人、1年生18人の

総勢57人の部員で活動して

います。近隣では例を見ない

フル編成(吹奏楽で使用する

楽器が全て揃っていること)

を生かし、また1・2年生は

『表現力』と『自ら考える力』

を培つ

ちかい

ながら、音作りに励ん

でいます」と語ります。

 念願の福岡支部大会出場

に向け、部員を引っ張る部

長の伊﨑彩奈さん(3年生)

は「筑後地区大会が近まった

ころから、積極的に声を掛

け合う雰囲気が部の中に広

がってきました。部全体で盛

り上がりながら、地区大会

を突破したいです」と決意を

新たにしていました。

※同部は7月26日に福岡サ

ンパレスで行われた筑後地区

大会で、銅賞に入賞しました。

筑後北中学校吹奏楽部

Page 3: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 4広報ちくご 平成29年9月号5

市役所からのお知らせ市役所からのお知らせ筑

【とき】10月8日(日)午前8時半から

【ところ】羽犬塚中学校体育館

※県民体育大会上位入賞者の表

彰を予定しています。

【とき】10月4日(水)午前8時から

※少雨決行。

【ところ】窓ケ原公園グラウンド

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人

【参加費】1人300円

【申込み・問合せ】9月30日(土)ま

でに市ゲートボール協会・中島

(☎�2363)へ。

【とき】10月8日(日)午前10時から

※雨天決行。

【集合場所】県営筑後広域公園

体育館(ゲートボール場)集合

【対象】10㌔以上歩くことができ

る人

【参加費】無料

【持ってくる物】飲み物、タオル、

雨具

【申込み・問合せ】ちくご歩こう

会・大石(☎090・8396・2

614)

※当日、集合場所でも受け付け

ます。

【とき】10月8日(日)午前9時から

【ところ】窓ケ原体育館

【種目】中学生男女個人・中学生

男女ダブルス・一般男女ダブルス・

一般混合ダブルス

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人、または市

卓球協会会員

【参加費】無料

【申込み・問合せ】10月4日(水)

までに市卓球協会・樋口(☎�

4761)へ。

【とき】10月8日(日)午前9時から

【ところ】筑後北中学校・松原小

学校体育館

【種目】男女混合6人制(うち女

性4人以上)

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人で構成され

たグループ

【参加費】1チーム1,000円

【申込み・問合せ】9月16日(土)ま

でに市ソフトバレーボール協会・

帆士(☎080・8551・171

0)へ。

【とき】10月8日(日)午前10時から

【ところ】水田コミュニティセン

ター弓道場

【種目】一般男子・一般女子・高

校生男子・高校生女子の個人戦

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人

【参加費】▼一般=1人1,00

0円▼高校生=1人500円

※昼食付きです。

【申込み・問合せ】9月30日(土)

までに市弓道連盟・相良(☎�

2712)へ。

 【とき】10月8日(日)午前10時から

【ところ】サンコア3階軽運動室

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人

【講師】村上一彦さん(健康運動

指導士)

【参加費】無料

【持ってくる物】飲み物、バスタ

オル

【申込み・問合せ】市連合婦人会・

五十嵐(☎�0273)

※当日、会場でも受け付けます。

【とき】10月8日(日)午前8時半か

ら 

※少雨決行。

【集合場所】筑後広域公園野外ス

テージ前

【対象】市内に住んでいるか、通勤・

通学している人(小学生以上)で

構成されたグループ

※構成人数は2~5人。

【内容】この競技は、特別な地図

を頼りに街を探検しながら、グ

ループでゲームやクイズをして、

ゴールをめざすもので、順位は時

間得点と課題得点の合計点で決

まります。

 時間得点は、あらかじめゴー

ルタイムが設定されていて、その

タイムに近い方が高得点になり

ます。課題得点はゲームやクイ

ズの得点です。

【定員】30チームになり次第締め

切り

【参加費】1人100円(参加賞

あり)

【申込み・問合せ】10月2日(月)ま

でに社会教育課(☎�7072)へ。

【とき】10月11日(水)午前8時から

※雨天の場合は10月12日(木)に延

期。

【ところ】窓ケ原公園グラウンド

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人

【参加費】1人300円

【持ってくる物】用具、下敷き

【申込み・問合せ】9月20日(水)ま

でに市グラウンドゴルフ協会・川

本(☎�3659)または良永(☎

�6340)へ。

 【とき】10月14日(土)午前8時半か

ら※雨天中止。

【ところ】羽犬塚中学校グラウン

ド※「子ども会」陸上競技・綱引

き大会と一緒に開催します。

【種目】一般男女50㍍走

【対象】市内に住んでいるか、通

勤・通学している人

【参加費】無料

【申込み・問合せ】市体育協会陸

上競技部・田中(市役所税務課

内☎�7011)

【とき】10月15日(日)午前9時から

※雨天の場合は10月22日(日)。

【ところ】市民の森公園テニスコー

ト【種目】男子ダブルス・女子ダブ

ルス・フリーダブルス(シニア、

初心者)

【対象】誰でも参加することがで

きます

※シニアは、男子60歳以上・女

子50歳以上。

【参加費】無料

【申込み・問合せ】10月8日(日)ま

でに、市テニス協会ホームページ

にある申込書に必要事項を書い

て、ファクスで同協会・大山(☎

090・8910・9486N�4

792)へ。

【とき】10月8日(日)・9日(祝)午

前8時から

※雨天の場合は10月14日(土)・

15日(日)に延期。

【ところ】水田小学校・水田コ

ミュニティセンターグラウンド

【問合せ】市少年野球育成会・

木本(☎090・1878・29

58)

【とき】10月8日(日)午前9時か

ら※雨天の場合は10月15日(日)に

延期。

【ところ】窓ケ原公園グラウン

ド【問合せ】市ソフトボール協会

・原口(市役所市民課内☎�

4112)

【とき】10月8日(日)午前9時から

【ところ】水洗小学校体育館

【問合せ】水洗剣道スポーツ少年

団・下川(☎090・3196・7

772)

【とき】10月8日(日)午前9時半か

ら【ところ】羽犬塚中学校体育館

【問合せ】市バレーボール協会事

務局・坂本(☎�1321)

少年サッカー大会

【とき】10月9日(祝)午前8時半か

ら※雨天決行。

【ところ】松原小学校グラウン

ド【問合せ】市少年サッカー育成

連盟・松野(☎�7783)

【とき】10月9日(祝)午前9時か

ら【ところ】県営筑後広域公園体

育館

【問合せ】八女地区小学生バレ

ーボール連盟・中村(☎�83

78)

【とき】10月14日(土)午前8時半

から

※雨天中止。

【ところ】羽犬塚中学校グラウ

ンド

【種目】100㍍走・子ども会

対抗リレー・50㍍走(1・2年

生エキシビション)・子ども会

対抗綱引き

【問合せ】市子ども会連絡協議

会・吉田(社会教育課内☎�

7056)

総合開会式

市民万歩大会

(ウオーキング)

卓球大会

ソフトバレーボール

大会

弓道大会

健康体操&講話

ウオークラリー

大会

ゲートボール大会

グラウンドゴルフ

大会

陸上競技大会(一般)

ダブルス・テニス

大会

少年野球大会

校区対抗壮年

ソフトボール大会

少年剣道大会

バレーボール大会

(9人制)

少年サッカー大会

「子ども会」陸上

競技・綱引き大会

小学生

バレーボール大会

 スポーツの秋。市などでは、楽しみながら体を動かし、スポー

ツを通して交流の輪を広げてもらおうと「第30回ちっごスポーツ

フェスティバル」を開催します。

 今年も個人や団体、家族などで参加することができる競技など

が盛りだくさん。日頃から体を動かしている人も、そうでない人も、

この機会にスポーツを楽しんでみませんか。

【問合せ】社会教育課(☎�7072)

参加者募集!

第30回ちっご

 スポーツフェスティバル

参加者募集!

第30回ちっご

 スポーツフェスティバル

参加者限定

(関係者優先または限定)

    

の競技

参加者限定

(関係者優先または限定)

    

の競技

市PRキャラクター「はね丸」▶

Page 4: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 6広報ちくご 平成29年9月号7

市役所からのお知らせ市役所からのお知らせ筑

地域名 日時・会場

筑後北小学校区11月 9日(木)13:30 から

北部交流センター

古川小学校区11月 12日(日)13:30 から

古川小学校体育館

下妻小学校区9月 22日(金)13:30 から

下妻小学校体育館

古島小学校区10月 13日(金)10:00 から

古島小学校体育館

二川小学校区10月 14日(土)10:00 から

サザンクス筑後小ホール

西牟田小学校区9月 18日(祝)11:00 から

西牟田町公民館

羽犬塚小学校区

(北)

羽犬塚9月 17日(日)10:00 から

羽犬塚公民館

上町9月 17日(日)11:00 から

上町公民館

上原々9月 17日(日)10:00 から

上原々公民館

前津9月 18日(祝)11:00 から

前津公民館

 9月15日(金)から21日(木)までは

「老人週間」です。

 長い間社会の発展に貢献され

た高齢者の皆さんに感謝し、そ

の長寿を祝うため、小学校区や

行政区ごとに「高齢者福祉大会」

が開かれます。(下表参照)

 各大会では、皆さんに楽しい

ひとときを過ごしてもらうよう、

趣向をこらしたさまざまな催し

が計画されています。

 多くの皆さんの参加を待って

います。

※対象の人には、実行委員会か

ら案内状が届きます。

 市内在住で今年度中に100

歳を迎える人は、次の皆さんで

す(生年月日順)。おめでとうご

ざいます。

 また、101歳以上の人は29

人で、最高齢は105歳です。

▼下川カズエさん(野町)▼鈴

木義一さん(赤坂)▼恵美春太

郎さん(水田上)▼松本ツナさ

ん(新溝)▼吉田フイノさん(西

牟田町)▼髙巢道子さん(鶴田)

▼小池ツル代さん(上原々北)

▼久保ハルヱさん(水田上)▼下

川マサエさん(水田下)▼酒井 

スワノさん(大和)▼黑川ミハル

さん(大和)▼木村清さん(若菜)

 市では、高齢者の長寿と健康

を祝い、節目の年齢を迎える人に

「長寿祝金」(旧:敬老祝金)を

贈呈します。

 なお、日本の平均寿命が男女

とも既に80歳を超えたことや財

政健全化などを踏まえ、平成29

年度から祝金対象年齢の見直し

を行いました(内容は、左上表

のとおり)。

 今後も高齢者の増加が見込ま

れる中、これからは介護予防事

業など元気な高齢者を支えるた

めの施策が重要になります。

 市では、高齢者が住み慣れた

地域で安心して暮らせるよう、高

齢者を地域全体で支える地域包

括ケアシステムの構築を推進する

とともに、新たな取り組みとして

4月から介護予防・日常生活支

援総合事業も開始しました。

 今回の見直しについて、ご理解

いただきますようお願いします。

 88歳になる人は、印鑑(朱肉を

使うものに限ります)を持って、

市内各地域で開催される高齢者

福祉大会に参加してください。

 くわしくは、高齢者福祉大会

の案内文を見てください。

 また、100歳になる人には

市長や市職員が訪問し、「長寿祝

金」を贈ります。

 高齢者支援課(☎�4255)

対象年齢 金額80歳 5,000円88歳 5,000円99歳 5,000円100歳 3万円

101歳以上 1万円

対象年齢 金額

88歳 5,000円

100歳 3万円

昨年度まで 今年度以降

※9月1日現在で市内に引き続き1年以上居住し、年度内に支給対象年齢になる人が対象です。

地域名 日時・会場

羽犬塚小学校区

(南)

停車場9月 22日(金)11:00 から

日若屋

藤島10月 7日(土)11:00 から

藤島公民館

秋松9月 9日(土)11:00 から

秋松公民館

徳久9月 17日(日)11:00 から

徳久「ふれあい会館」

和泉西9月 30日(土)11:00 から

和泉西公民館

和泉中9月 18日(祝)10:00 から

和泉中区公民館

松原小学校区

蔵数9月 17日(日)11:00 から

たけのこ会館

熊野9月 17日(日)10:30 から

熊野区公民館

久富9月 17日(日)10:00 から

久富公民館

久富東9月 17日(日)11:00 から

久富東公民館

地域名 日時・会場

筑後小学校区

二本松9月 18日(祝)11:00 から

二本松公民館

山ノ井東9月 18日(祝)10:00 から

山ノ井東公民館

山ノ井中9月 17日(日)18:00 から

日若屋

長浜9月 17日(日)11:00 から

長浜公民館

和泉東9月 24日(日)10:30 から

和泉東公民館

水洗小学校区

尾島9月 18日(祝)10:00 から

尾島公民館

船小屋9月 17日(日)10:30 から

船小屋公民館

志9月 10日(日)10:00 から

志公民館

津島東9月 18日(祝)10:00 から

津島東公民館

津島西9月 17日(日)10:00 から

津島西生活改善センター

地域名 日時・会場

水田小学校区

水田上9月 17日(日)10:00 から

水田天満宮とびうめ会館

水田中9月 2日(土)11:00 から

水田中公民館

水田下10月 14日(土)10:00 から

水田下公民館

下北島9月 24日(日)10:30 から

下北島公民館

上北島10月 21日(土)10:00 から

上北島公民館

野町9月 11日(月)10:00 から

野町公民館

常用東9月 21日(木)10:30 から

常用東集会所

新100歳は12人

祝金対象年齢を

見直しました

印鑑を忘れずに

問合せ

高齢者福祉大会

いつまでも  お元気でいつまでも  お元気で

Page 5: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 8広報ちくご 平成29年9月号9

市役所からのお知らせ市役所からのお知らせ筑

 「民生委員・児童委員」は、市民の皆さ

んと行政や専門機関とを結びながら、地

域に根差した福祉活動を行っています。

 「民生委員制度」は、大正6年に岡山県

で誕生した「済世顧問制度」を始まりと

します。翌年には大阪府で「方面委員制度」

が発足し、昭和3年には同制度が全国に

普及しました。

 昭和21年に民生委員令の公布により、名

称が現在の「民生委員」に改められました。

さらに、戦後の窮乏の影響が大きい子ども

たちを救うため、昭和22年に「児童福祉法」

を制定。この児童福祉法において児童委員

制度が創設され、民生委員が児童委員を

兼任することになりました。この間、一貫

して生活困窮者の支援に取り組むとともに、

特に戦後は、時代の変化に応じて新たな活

動に取り組むなど、地域福祉の増進のため

に常に重要な役割を果たしてきました。

 この民生委員・児童委員制度は全国統一

の制度であり、全ての市町村において、一

定の基準に従いその人数が定められ、全国

で約23万人が活動しています。

 筑後市においても、平成29年8月1日

現在、93人(主任児童委員14人を含む)

が厚生労働大臣と福岡県知事から委嘱さ

れ活動しています。民生委員・児童委員は

特別職の地方公務員ですが、給料は支給

しないものとされ、任期は3年です。

 民生委員は「民生委員法」に基づき配

置されていて、地域住民の立場から生活や

福祉全般に関する相談・必要な援助・関

係行政機関への協力などを行います。また、

民生委員は「児童福祉法」により「児童

委員」を兼ねるものと規定されていること

から、児童や妊産婦に関する必要な情報

提供や援助なども行います。 

 民生委員・児童委員には担当区域があ

り、それぞれの地域で住民の身近な相談

相手となって地域に根差した次のような活

動を行っています。また、相談の内容につ

いては、秘密を守ることが義務付けられて

います。

①社会調査活動

担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを

日常的に把握します。

②相談活動

地域住民が抱える問題について、相手の

立場に立ち、親身になって相談に乗ります。

③情報提供活動

社会福祉の制度やサービスについて、そ

の内容や情報を、地域住民に的確に提供

します。

④連絡通報活動

地域住民が個々の福祉ニーズに応じた福

祉サービスや支援が得られるよう、関係行

政機関、施設、団体などに連絡し、必要

な対応を促すパイプ役を務めます。

⑤調整活動

 地域住民の福祉・ニーズに対応し、適切

なサービスの提供が得られるように支援し

ます。

⑥生活支援活動

地域住民の求める生活支援活動を自ら行

い、支援体制を作っていきます。

⑦意見の提起

活動を通じて得た問題点や改善策につい

てとりまとめ、必要に応じて「筑後市民生

委員児童委員協議会」を通して関係機関

などに意見を提起します。

 市福祉課(☎�4103N�1589)

※住んでいる地域を担当する民生委員・児

童委員の情報は、市公式ホームページで確

認することができます。

 現在、筑後市民生委員児童委

員協議会長を務める長瀨武夫さ

ん(73歳、尾島)に、民生委員・

児童委員の活動についてインタ

ビューしました。 

●筑後市の委員の状況は?

 現在93人が「民生委員・児童

委員」として各地域で活動して

いて(うち14人が主任児童委員)、

委員の年齢構成は48~80歳(平

均年齢は65・8歳)、93人のうち、

20人が男性となっています。

「民生委員制度」は

創設100周年を

迎えました

 7月5・6日に発生した九州北部豪雨

から2カ月。今もなお避難生活を余儀な

くされている被災者の皆さんや、被災し

た地域の復興に役立ててもらおうと、多

くの皆さんから善意が寄せられていま

す。

▪義援金箱の設置

 市では、本庁舎正面玄関ロビー・地域

支援課窓口に7月10日から義援金箱を

設置しています。

【義援金の状況】14万1,140円(8▲市防災協会

▲筑後北中生徒会。また同校野球部の皆さんは被災地で土砂の撤去作業などに従事しました。

一日も早い

 復旧・復興を願って

平成29年7月九州北部豪雨

7月22日~8月21日

月21日現在)

▪日本赤十字社を

通じての義援金

 日本赤十字社福

岡県支部筑後市地

区(地区長・筑後

市長)では、次の

皆さんから義援金

を預かりました。

(7月10日~8月

21日)

▼筑後北中学校生

徒会(5万9,4

47円)▼市防災

協会(10万円)▼

地方独立行政法人

筑後市立病院職員

一同(12万64円)

▼同病院旧月曜会

(50万905円)

▪市の対応

 市では、県市長

会の要請を受け、

8月18日~25日に、

朝倉市三奈木地区

にある三奈木コミ

ュニティセンターに設置された避難所に

職員2人(2交代制。延べ28人)を派遣し、

避難所運営を支援しました。

 また県からの要請を受け、市保健師

を被災地に派遣。8月16日~18日に延

べ6人が現地(朝倉市)に赴き、被災

者の皆さんの健康状態確認や健康相談

などに従事しました。

 また引き続き「福岡県消防相互応援協

定」に基づいて市消防本部から職員を派

遣し、行方不明者の捜索活動などを行い

ました。(合計で9隊〈延べ20人〉を派遣。

8月3日まで)

 県看護協会の要請を受けた筑後市立

病院は看護師を「災害支援ナース」と

して引き続き派遣。7月23日~25日、

27日~29日の各期間に1人ずつ(計2

人)、避難所での健康管理や心のケアな

どの被災者支援を行いました。

▪問合せ

 地域支援課(☎�7065)

※支援物資の受け入れは、市ホームペー

ジで随時お知らせしています。

●活動する中で感じることは?

 委員になる前は、生活保護世帯への対

応など限られた範囲での活動と思っていま

した。しかし実際は、子どもから高齢者ま

でさまざまなケースの課題があり、奥が深

いと感じます。

 また全国的に見ても、委員のなり手不足

があり、これからの委員の在り方を考える

にあたっては、働きながら委員として活動

することができる仕組みづくりも必要です。

●地域の皆さんに向けて

 まず自分の近くに委員がいることを知っ

て、遠慮なく頼ってもらいたいと思います。 

 協議会としても、より相談しやすい環

境づくり・雰囲気づくりに努めたいと考え

ています。

100年続く地域福祉の「要」

地域のパイプ役として

基本となる7つの活動

問合せ

・高齢者がいる世帯・障害者がいる世帯・子どもがいる世帯・生活に困窮している世帯・妊産婦がいる世帯・母子・父子世帯・その他の世帯

こんな活動を行っています

長瀨会長に聴きました

関係機関関係機関

担当区域担当区域

・各種相談・見守り支援・福祉サービス利用支援(在宅福祉・生活費・子育て支援など)

相談・援助

世帯が必要としているサービスについて情報を提供

情報提供

・虐待の早期発見や予防・ドメスティックバイオレンス(DV)、いじめ、不登校など世帯が抱える問題の把握

世帯状況把握

連携・協力

地域担当民生委員・児童委員 主任児童委員

連携・協力 民生委員・ 児童委員民生委員・ 児童委員

民生委員・児童委員、主任児童委員の活動について

・市町村・福祉事務所・社会福祉協議会・児童相談所・保健所

・教育委員会・学校・保育所・学童保育所・医療機関など

Page 6: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 10広報ちくご 平成29年9月号11

市役所からのお知らせ市役所からのお知らせ筑

 「ジェネリック医薬品」とは、新

薬の特許期限が終了した後に、新

薬と同等の効能や効果で製造さ

れている医薬品で、新薬と比べて、

薬の価格を低く抑えることがで

きます。

 市では、国民健康保険財政を

適正に運営していくための有効

な手段として、医師会や薬剤師

会などと連携を図りながらジェ

ネリック医薬品の使用を推進し

ていて、「ジェネリック医薬品希

望カード」の配布や「差額通知書」

の送付など、さまざまな取り組

みを行っています。

※ジェネリック医薬品は全ての新

薬に対して存在しているわけでは

なく、治療内容によっては処方

されないこともあります。くわし

い成分や効能、効果などについて

は、かかりつけの医師に相談して

ください。

▪「ジェネリック医薬品希望カー

ド・シール」を配布

 市では、国民健康保険被保険

者証の更新時に併せて「ジェネ

リック医薬品希望カード」と「ジェ

ネリック医薬品希望シール」を

被保険者証と一緒に郵送してい

ます。医療機関を受診したとき

にジェネリック医薬品での処方を

希望する人は、ぜひ活用してく

ださい。

▪「差額通知書」の送付

 市では、現在使用している薬

をジェネリック医薬品へ切り替え

ることにより、医療費負担の軽

▪「一般名処方箋」の一般名とは

 薬には、2つの名前がありま

す。1つは、製薬会社が付ける「商

品名」で、もう1つは薬の「成分名」

です。この「成分名」を「一般名」

といい、成分名で書かれた処方

箋を一般名処方箋と呼びます。

 例えば、解熱鎮痛剤の商品名

「ロキソニン錠60㍉㌘」は、一般

名処方で「【般】ロキソプロフェン

Na

錠60㍉㌘」になります。

※ロキソニンの成分名がロキソプ

ロフェンナトリウムです。

▪一般名処方でのメリット

 一般名処方箋は、成分名だけ

の記載になるため、薬局へ持っ

ていくと必ず「今まで処方され

ていた薬(新薬)

と、ジェネリッ

ク医薬品と、どちらがよいですか」

と聞かれます。

 そこでジェネリック医薬品を

選択すれば、効果や安全性が同

じで自己負担額が安くなります。

※場合によっては安くならないこ

ともありますので、くわしくは薬

局で尋ねてください。

 市民課(☎�7015)

※ジェネリック医薬品普及促進

差額通知書のくわしい内容につ

いては、通知書にあるフリーダ

イヤルへ問い合わせてください。

減が見込まれる人を対象に「ジェ

ネリック医薬品普及促進差額通

知書」を送付しています。

 通知書には、およそ3カ月前

に処方された調剤を、ジェネリッ

ク医薬品に換えた場合に軽減で

きる薬代の金額を記載していま

す。しかし、ジェネリック医薬品

は1つの新薬に対して複数存在

するので、軽減額には幅があり

ます。通知書の内容は1つの目

安として確認してください。

 また、この通知には、その他

の技術料・指導料・検査費など

や国・市からの医療助成が含ま

れていないため、実際の負担額

と異なることがあります。

▲ジェネリック医薬品希望シール ▲ジェネリック医薬品希望カード

カードやシールをみなさん活用してまーる!

ジェネリック医薬品の

使用推進にご協力を

医薬品の

一般名処方箋とは?

問合せ

利用してみませんか?

  ~ジェネリック医薬品~

国民健康保険からのお知らせ

【とき】9月1日

(金)開会

※一般質問は、9月6日

(水)

~8日

(金)午前10時から(進

行具合で、休会になる場合

があります)。

※一般質問の順番や内容な

どは、決まり次第、市ホー

ムページや市役所本庁舎正

面玄関ロビーなどで周知し

ます。

※インターネット中継、庁

内テレビでの生中継も行い

ます。

【託児】あり(無料。未就学児。

2日前までに要予約)

【問合せ】議会事務局(☎�

4013)

市議会を

傍聴して

みませんか?

9月議会

定例会

↑ここを一旦内側に折って、証をゆっくりはがしてください。福岡県筑後市大字山ノ井 898 番地筑後市役所 市民生活部 市民課 国民健康保険担当 Tel 0942-65-7015

〒 833-8601

筑後市大字山ノ井 898 番地833-0031

筑後 太郎 様

藤島

複 写生 年 月 日取得年月日交付年月日世帯主氏名

昭和47年 7月 7日平成28年 6月29日平成29年10月 1日筑後 太郎

住   所 筑後市大字山ノ井898番地

国民健康保険 被保険者証記号 12 番号 313190氏  名 筑後 太郎

有効期限平成30年9月30日

性別 男

保険者番号  400127  保険者名 筑 後 市 印

  現在、使用している国民健康

保険被保険者証(藤色)は、有

効期限が9月30日

(土)で、10月1

日(日)以降は新しい被保険者証(桃

色)に変わります。

 新しい被保険者証は、9月中

旬以降に各世帯に簡易書留(※)

で郵送します。1人1枚のカー

ドになっていますので、被保険者

証が届いたら必ず対象者分があ

るかを確認してください。

 なお、現在の被保険者証は、10

月以降使用することができませ

んので、市民課に返却するか、破っ

て廃棄してください。

※簡易書留で郵送するので、不

在の場合は不在票が郵便受けに

投函されます。不在票に記載の

保管期限までに郵便局に問い合

わせて、被保険者証を受け取っ

てください。

 新しい被保険者証の有効期限

は来年9月30日

(日)です。ただし、

次のような場合、有効期限が異

なります。

【来年9月30日(日)までに75歳に

なる人】誕生日の前日まで(75

歳になる月の前月に「後期高齢

者被保険者証」を交付します)

【退職被保険者とその被扶養者】

65歳になる月(誕生日が月の初

日の場合はその前月)の月末ま

で(有効期限が切れる前に一般

の被保険者証を郵送します)

 不正に被保険者証を使用した

場合、刑法で詐欺罪として懲役

の処分を受けます。

 万が一、被保険証を紛失した

場合や盗難にあった場合は、悪

用される恐れがあるため、すぐに

警察に届け出てください。再発

行の手続きは本人確認の上、同

課窓口で行うことができます。

 国民健康保険被保険者証の裏

面には「臓器提供意思表示欄」

を設けています。

 もし脳死になって最期を迎え

たとき、誰かの命を救うことが

できます。私たち一人一人が、今、

臓器提供について考え、家族と

話し合い、自らの臓器提供に関

する意思を表示しておくことが

大切です。高齢の人でも病気の

人でも誰でも記入することがで

きます。記入はあくまでも任意

のため、未記入でも構いません。

【問合せ】

(社)日本臓器移植ネット

ワーク(10120・78・106

9)

 市民課(☎�7015)

点線部分が

被保険者証になります

被保険者証が

変わります

有効期限に

ご注意を!

不正使用には

罰則も

臓器提供意思

表示欄の活用を

問合せ

国民健康保険

  被保険者証更新のお知らせ

被保険者証が新しくなります ◀

市PRキャラクター「パネコ(左上)・ポネコ(右下)」

Page 7: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 12広報ちくご 平成29年9月号13

市役所からのお知らせ市役所からのお知らせ筑

 市では、道路・公園・河

川などの公共の場所で、自

主的に環境美化活動を実施

する団体・企業・個人を募

集します。

 市は、環境美化活動に必

要な物品(ごみ袋・掃除用

具など)を応募者に提供す

るとともに、活動中の事故

についても「市民総合災害

補償制度」の対象として、そ

の活動を支援します。

 また、希望により、活動

場所にPR用のサインボー

ド(活動団体名入り看板)

を設置します。

 皆さんもきれいなまちづ

くりのために、この「環境

パートナー事業」に参加し

てみませんか。

【対象】道路・公園・河川な

どの公共の場所で、環境美

化運動を年6回以上実施す

る団体・企業・個人

【申込み・問合せ】地域支援

課(☎�7065)

みんなの力で「ちっご」をきれいに!

環境パートナー事業

 市美術展実行委員会(友添泰

典実行委員長)では、高校生以

上を対象に、12月12日(火)からサ

ザンクス筑後で開催する「第38

回筑後市美術展」の作品を募集

します。

 想お

いあふれる、あなたの作品

を待っています。

【募集区分】洋画(油彩・アクリ

ル仕上げ・水彩・パステル・版画)、

日本画、書、工芸、写真、デザイン、

彫刻

【応募作品】出品は、1部門1人

2点以内。本人が制作したもの

で、公募展未発表作品に限りま

す。

※著作権や肖像権などの問題は、

出品者個人の責任で対応してく

ださい。

【出品料】1部門1点目1,50

0円(高校生は500円)、2点

目無料。(作品搬入の際に支払っ

てください)

【賞】▼筑後市大賞=10万円(全

応募作品から1点)▼筑後市長

賞=3万円(全応募作品から5

点)▼筑後ライオンズクラブ賞

=3万円(全応募作品から1点)

▼福岡県美術協会賞=3万円(全

応募作品から1点)▼坂宗一賞=

2万円(洋画から1点)▼下川

都一朗賞=2万円(全応募作品

から1点)▼平井光典賞=2万

円(全応募作品から1点)など

多数あります。

【作品搬入日時】11月29日(水)午

前10時~午後8時

(10点以上の一括搬入は、午後2

時~3時、午後6時~7時の時

間帯にお願いします)

【作品搬入場所】サザンクス筑後

【申込み】社会教育課やサザンク

ス筑後にある応募用紙、または

市ホームページに掲載している

様式をダウンロードし必要事項

を書いて、作品搬入時に出品料

を添えてサザンクス筑後(☎�

1200)へ。

【問合せ】同課(☎�3360)

◀前回の筑後市大賞作品「秋に」(近藤史紀さん〈蔵数、24歳〉)

第38回筑後市美術展作品募集第38回筑後市美術展作品募集

あなたの 込めた作品を魂魂 サンコアまつり参加者募集!

 市では、戦争で犠牲になった人の冥福を祈り、恒久平和を願って戦没者追悼式を開きます。【とき】9月16日(土)10:00から【ところ】サザンクス筑後小ホール【問合せ】福祉課(☎65-7019)

筑後市戦没者追悼式

▪とき 来年1月20日(土)▪ところ サンコア▪共通事項【対象】市内で生涯学習活動を行っていて、「サンコアまつり」の趣旨に沿った内容の活動を行う団体。※応募多数の場合は事務局で選考します。【参加費】無料【会議】部門会議への出席が必要(1~2回程度)▪①ステージ部門【対象など】共通事項のとおり※入退場などの確認を行うため、各団体は事前打合せに参加してください。【事前打合せ日】来年1月を予定※事前打合せ後の内容変更は不可。▪②バザー部門【対象など】共通事項のとおり※テントの設置と撤去、ごみや残飯の片付けができ、また販売場所共有のため参加する団体同士で協力することができること。【バザー品目】バザーで取り扱う品目が団体同士で重なった場合は事務局で調整します※出店することができる品目は、食品関係や手作り雑貨など。※食品の出店が決定した場合は、県南筑後保健福祉環境事務所が発行する「臨時営業許可書」が必要です。▪③体験コーナー部門【対象など】共通事項のとおり※グループ、個人でも申し込み可。【内容】「遊び・学び・手作り」の楽しさを簡単に体験できるコーナー

※体験材料費(100~ 500円程度)は出店者が当日体験者から徴収します。※リーフレット掲載のため、作品を事前に提出してもらう場合があります。▪申込み 9月29日(金)17:00までに市ホームページか同課にある申込用紙に必要事項を書いて持参かファクスで同課(N53-4216)へ。※今年度は各公民館の作品展示は行いません。

【対象】中学生以上【内容】同まつり当日、スタッフとして準備・運営の手伝いをする。※時間は8:30~17:00(半日の参加でも可)です。【申込み】各部門の申し込み方法と同じ。または、直接電話(☎53-2178)か右記QRコードから電子申請で申し込みをすることもできます。

ボランティアも募集します!

【問合せ】社会教育課(☎53-2178)

Page 8: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 14広報ちくご 平成29年9月号15

ちくご日和~まちの話題~

平和を考える市民のつどい平和を願う想

お も

いを込めて 8月4日、サザンクス筑後で「平和を考える市民のつどい」が行われ、約380人が参加しました。 昼の部は、シンガーソングライターの松﨑博彦さんによる「平和コンサート」を行い、参加者は松﨑さんの歌声に聞き入りました。 夜の部は、語り部として活動している城戸眞子さん(熊野、88歳)による被爆体験談。城戸さんは被爆直後の広島の悲惨な状況について話し、戦争の恐ろしさと平和の大切さを訴えました。 体験談の後は、サザンクス筑後こどものためのえんげきひろばに所属する子どもたちと八女高等学校ダンス部部員が舞台劇「命の灯」を披露。沖縄戦、原爆投下時の広島、ナチス・ドイツの3部構成の劇を見た参加者からは、大きな拍手が送られました。

◀収穫した「幸水」は、市内で最も

多く生産されている品種です

▶迫真の演技とダンスで平和への想い

を伝えました(右)、松﨑博彦さん(左

上)と城戸眞子さん(左下)

体で感じる「ちっご」の名産第8回市民一斉ラジオ体操

 8月20日に市内11小学校で、市民一斉ラジオ体操が行われました。 市では、夏休みの最終日曜日を「筑後市民ラジオ体操の日」に制定し、市民の健康づくりのためにラジオ体操を推進。平成22年度から行われている市民一斉ラジオ体操には、毎年約6,000人が参加しています。 この日、羽犬塚小学校に集まった約1,500人の皆さんは、音楽に合わせてリズムよく第1・2体操を行いました。 野間口楓さん(上原々南、11歳)は「第2体操はあまりしたことがなかったので、難しかったです。でも朝から体操すると体調がいいです」と話しました。

気持ちがいい朝のラジオ体操ナシ収穫体験

 8日6日、台風の影響が心配される中、市内前津にある角建顕さんの梨園でナシの収穫体験がありました。 これは、市が JAふくおか八女なし部会の協力を得て地産地消事業の一環として実施し、幼児から大人まで市内の親子連れなど40人が参加。収穫を前に、同会筑後支部支部長の大石雅巳さんのあいさつ、同 JA担当職員からちぎり方や熟期がきている皮の色などについて説明があり、参加者は熱心に聞いていました。 川口梨緒さん(馬間田南、10歳)は「ナシはとても大きくて、表面がざらざらしていました。甘くておいしいから大好きです」と話し、初めての体験を楽しんでいました。

▼羽犬塚小学校の様子。今年は市内全域で6,530人が参加しました

 このコーナーでは、皆さんが取材・撮影した記事と写真を随時募集しています。 くわしくは、総務広報課(☎65-7004N52-5928Shttp://www.city.chikugo.lg.jp/)へ。

 Youtube「ちくご恋するチャンネル」で動画を公開しています。スマートフォンなどで読み取ってください。※動画の閲覧には通信料がかかる場合があります。

見てみてま~る♥7月号お知らせ版掲載の「下妻小学校恒例行事『ふれあい田植えとドロリンピック』」の動画を掲載しました!

 

市では、認知症について正し

く理解し、認知症の人やその家

族を温かく見守り・支援する

地域のボランティアを養成する

ため「認知症サポーター養成

講座」を開催しています。

 今回は、この講座の中で講師

を務める「キャラバン・メイト」

の養成講座を開催します。

【とき】10月8日(日)午前9時半

~午後4時45分(開場=午前

9時)

【ところ】サンコア2階第6講

習室

【受講資格】次の①~③の条件

を全て満たす人

①市内に住んでいるか、通勤し

ている

②次のいずれかを満たす▼認知

症介護指導者養成研修修了者

▼認知症介護実践リーダー研

修修了者▼介護相談員▼認知

症の人を対象とする家族の会

会員▼高齢者福祉業務に従事

する行政職員または地域包括支

援センター職員▼介護従事者(ケ

アマネジャー・介護施設職員)▼

医療従事者▼民生委員・児童委

員▼その他(ボランティアなど)

※その他については、問い合わせ

てください。

③ボランティアとして、「認知症

サポーター養成講座」を原則とし

て年に3回以上行うことができる

【内容】▼オリエンテーション▼

講義①認知症サポーターに伝えた

いこと②認知症サポーター養成講

座の運営方法③キャラバン・メイ

トの役割と講座運営の実際(グ

ループワーク)▼修了証交付

【講師】川島豊輝さん(㈱パーソ

ン・サポート絆代表取締役・認知

症介護指導者・社会福祉士・主任

介護支援専門員)

【参加費】無料

※昼食は各自で用意してくださ

い。

【定員】30人になり次第締め切り

 固定資産税は、教育・福祉・消防・救急・ごみ処理など私たちに身近な行政サービスを提供する市の財政を支える税として、重要な役割を果たしています。 今月から来年2月まで(計6回)毎回 1日号で、固定資産税に寄せられた質問を、分かりやすく解説しながら紹介していきます。

【問合せ】税務課(☎65-7014)

なぜなぜ? 税金をかけることを「賦課」っていうんだけど、固定資産税は毎年1月1日時点で所有している土地や家屋、償却

資産(これらを総称して「固定資産」という)に賦課されているよ。これは、地方税法第359条に「賦課期日は1月1日とする」と定められているからなの。 賦課期日に賦課された固定資産税は、4回に分けて納めてもらっているよ。これは、一度に払うと高額になるから、みんなが払いやすいよう4回に分けているだけなの。だから、年の途中に家を解体しても、残りの分をそのまま支払ってもらうようになっているよ。 例えば、2月に家を解体したとしても1月1日時点では家が存在していたから、4月には当然納税通知書が送られてくることになるの。これは売買にも言えることで、年の途中で土地や家屋を売買した際にも、同様に賦課期日の所有者が 4期分支払う義務が生じるのよ。 土地や家屋を売買する際は、そのあたりのこともよく確認しておくことを忘れないでね。

はね丸からの質問

答え

 8月に家を解体したのになぜ第3期(12月)と第4期(翌年2月)分も固定資産税を支払わないといけないま~る?

【申込み・問合せ】地域包括支

援センターか市ホームページに

ある「受講申込書」に必要事

項を記入し、9月21日(木)午後

5時15分までにファクスか直接

同センター(☎�4162N�

2134)へ。

※直接提出する場合、平日の

午前8時半~午後5時15分の

受け付け。

※市ホームページ

は下記QRコード

から見ることがで

きます。

パネコが教えるね♡

▲キャラバン・メイトが市内小学校で「認知症サポーター養成講座」を行っている様子

キャラバン・メイトになって、

  認知症の人を支えるまちづくり

        

をめざしませんか?

キャラバン・メイト養成講座受講生募集

固 税産資定 vol.1固 税産資定 vol.1

Page 9: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

参加無料

22日(金)13:30から

【ところ】保健センター【対象】4 カ月児健診受診者ブックスタートボランティア「さくらんぼ」

ブックスタート赤ちゃんと保護者に絵本を渡し、心ふれあうひと時を。

みんなで子育てみんなで子育ておいでよ!おひさまハウスへおいでよ!おひさまハウスへ

 「お父さんとあそぼう」は、市内在住の未就学の子どもとお父さんを対象に、年に 4 回開催しています。 今年度は、春にジャガイモ堀り、夏に水あそび&ミニ夏まつりをしました。そして秋にはバス遠足、冬にはクッキングを予定しています。 初めての人も、職員や他のお父さんたちがいますので安心して参加してください。子どもたちとの楽しい時間を過ごしましょう。

広報ちくご 平成29年9月号 16広報ちくご 平成29年9月号17

9月の休館日=4、11、18~30日(蔵書点検)

☎N51-7200 Shttp://library.city.

chikugo.lg.jp/〔開館時間〕9:30~19:00

(日曜日・祝日)9:00~17:00

筑後市立図書館

~「生く ら し

活とともにある図書館」をめざして~

市民の本棚市民の本棚

お父さんとあそぼう

〔申込み ・問合せ〕おひさまハウス(☎53-3123N53-8574)

イベント名 とき 対象 受付(カッコ内は水筒以外の持参物)

①陶芸手形(1人500円の材料費が必要) 14日(木)

0歳~就学前

8日(金)まで。60人になるまで

②多世代交流事業「秋まつり」 15日(金) 親子50組になるまで

③おひさま誕生会 21日(木) 11日(月)~60人になるまで

④小麦粉粘土であそぼう 27日(水)28日(木) 19日(火)~各日40人になるまで

⑤語り合いひろば(宮崎由紀子さん)〈託児あり〉 27日(水) 子育て中の人 15人になるまで

⑥おひさま運動会 10月3日(火)4日(水) 0歳~就学前 25日(月)~各日60人になるまで

〔時間〕①②③④⑥10:00から⑤13:00から〔場所〕①~⑥おひさまハウス●申し込みが必要なイベント

イベント名 とき 対象 内容(カッコ内は水筒以外の持参物)

①リズムあそび 5日(火) 0歳~就学前 親子でリズムあそび(タオル・運動ができる服装)

②赤ちゃんひろば 6日(水)7日(木) 0歳の赤ちゃん 身長体重測定・ベビーマッサ-ジ・ミニミニ運動会(母子手帳・タオル)

③マタニティ“ぴよぴよっ”ひろば 19日(火) 妊婦 簡単おもちゃ作り

④外であそぼう 26日(火)0歳~就学前

公園あそび

⑤ウェルカムおひさま 29日(金) なかよしあそび、おしゃべりタイムなど

〔時間〕①③10:30から②6日は10:00から。7日は10:00からと13:30から(いずれか1回)④⑤10:00から〔場所〕①②③⑤おひさまハウス④窓ケ原公園

●いつものイベント

9 おひさま教室月の

今月の

育 MEN

 8月5日に「お父さんとあそぼう~水あそび&ミニ夏まつり~」を行いました。プールを楽しんだ後、ヨーヨー釣りや手作りの蜜をかけたかき氷を満喫しました。最近ではあまり経験することがなくなったザリガニ釣りでは、お父さんたちが童心に帰っていたようでしたよ♪ 秋の「お父さんとあそぼう」は11月5日(日)に「バス遠足」の予定です!

2日(土)11:00から

【ところ】同館おはなし広場【対象】幼児~小学校低学年ボランティア・図書館職員

7日(木)11:30から

【ところ】おひさまハウス【対象】赤ちゃん~小学校就学前おはなしボランティア「グーチョキパー」

9日(土)11:00から

【ところ】同館おはなし広場【対象】幼児~小学校低学年ちくご読書の会「ぺえじ」

16日(土)11:00から

【ところ】同館おはなし広場【対象】幼児~小学校低学年ボランティア・図書館職員

21日(木)11:30から

【ところ】おひさまハウス【対象】赤ちゃん~小学校就学前おはなしボランティア「ぼちぼち」

図書貸出日

英語のおはなし会 

おはなしの時間絵本の読み聞かせなど楽しい絵本を紹介します。

なるには講座

 毎年大人気の古典文学講座、今年も開講決定! 光源氏の母である藤壷に着目して「源氏物語」を拾い読み。皆さんぜひ参加してください。

【とき】10月11日(水)・18日(水)、11月1日(水)・15日(水)・29日(水)、12月6日(水)(全6回)14:00~15:30

【ところ】サンコア3階視聴覚室【講師】吉田隆治さん(九州大谷短期大学名誉教授) 【参加費】無料【託児】あり(無料。未就学児。要予約)【申込み・問合せ】10月4日(水)までに直接カウンターか電話で同館へ。

…本が泣いています…

9月18日(祝)~10月2日(月)は、 蔵書点検のため休館します

 年に1度、同館内全ての蔵書を点検する大切な作業を行います。正しい場所に本がきちんと並んでいるか、行方不明の本はないかなど、1冊ずつ確認します。 期間中は、本の貸し出し・返却、新聞の閲覧などができません。休館中の本・雑誌の返却はブックポストを利用し、視聴覚資料は、10月3日(火)以降に直接カウンターに返却してください。また蔵書点検により、9月21日(木)のおひさまハウスでの貸し出しはありません。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。▪蔵書点検に伴い、9 月 5 日(火)~ 17 日(日)は貸出期間と貸出数(上限)を変更します

【貸出期間】約4週間【貸出数(上限)】本40冊、視聴覚資料4本 ※9月の「ゆっくり読書タイム」は休みです。

大人のための文学講座「藤壷の変貌~女として母として~」

 悲しいことに、図書館の本が数冊貸し出し手続きされないまま外に持ち出され、

サンコア前の植え込みに捨てられていました。本は、泥と水濡れでボロボロになり、もう皆さんに貸し出すことができない状態です。昨年は、市内数カ所の田んぼに本が捨てられているのが見つかりました。 利用者の皆さんには、貸出時と同じ状態で返却をお願いします。「読んだ」「読んでいない」に関わらず、汚れなどがあった場合は声かけをしています。図書館の本は市民の財産です。大切に扱ってください。

◀2冊は同じタイトルの本です。上の本は外に捨てられていたため雨を吸収して膨らみ、修復ができない状態です

新刊図書紹介

宇宙について知っておくべき100のこと竹内薫 / 訳・監修 

 「アームストロング宇宙飛行士のブーツは、まだ月にある」「地球の中心は太陽の表面より熱い?」などなど。ブラックホールから宇宙船のトイレの話題まで、面白い知識がぎっしり! 宇宙に関する100のテーマを、分かりやすいイラストで解説 !子どもの科学の入門書としてはもちろん、大人も楽しめる内容です。

子育て応援情報

Page 10: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

◆乳幼児健診 ※母子健康手帳を持ってきてください。体調不良などで受診できないときは連絡してください。健 診 と き と こ ろ 対 象 者

4 か 月 児 健 診 22 日(金)13:00 ~ 13:45

保健センター

平成 29 年 5 月生まれの子1 0 か 月 児 健 診 8 日(金)13:30 ~ 14:30 平成 28 年 11 月生まれの子1 歳 6 か 月 児 健 診 15 日(金)13:00 ~ 14:00 平成 28 年 2 月生まれの子3 歳 児 健 診 14 日(木)13:30 ~ 14:30 平成 26 年 8 月生まれの子◆各種教室・相談

教 室 と き と こ ろもうすぐパパママ教室 10 日(日)9:30 ~ 12:00

    ※要予約

保健センターこころ・ほ っと相 談 14 日(木)9:00 ~ 12:00

    ※要予約

お っ ぱ い 教 室 20 日(水)10:00 ~ 12:00

乳 幼 児 教 室 25 日(月)10:00 ~ 12:00

内 容妊娠中の過ごし方、栄養、沐浴(実習)などについて指導します。臨床心理士が子どもの言葉や心の育ち方、子どもへの接し方の相談を受けます。妊婦や授乳中の母子を対象。妊娠中からの乳房管理、母乳育児について指導します。1歳児以上の子どもと保護者が対象。虫歯の話と歯磨き指導、おやつの話と試食。

◆10月(前半)は…内 容 と き と こ ろ

もうすぐパパママ教室 10日(火)9:30 ~ 12:00 ※要予約

保健センターこ こ ろ ほ っ と 相 談 12 日(木) 9:00 ~ 12:00 ※要予約3 歳 児 健 診 12 日(木)13:30 ~ 14:301 0 か 月 児 健 診 13日(金)13:30 ~ 14:30

※「もうすぐパパママ教室」の申し込みは、電子申請でもできます。市ホームページか右記QR コードから申し込んでください。

今月の衛生行事

vfrd

※病院によって受付時間・診療時間が異なる場合があります。事前に問い合わせてください。

宅在 医 (市内の所在地は大字表記。時間は診療時間)

3 日 末田眼科(久留米市諏訪野町) ☎ 35-123110 日 小川眼科医院(久留米市北野町) ☎ 41-370117 日 みやた眼科医院(広川町大字新代) ☎ 0943-32-688818 日 長崎眼科クリニック(八女市本村) ☎ 0943-22-612323 日 大善寺なかしま眼科医院(久留米市大善寺町) ☎ 26-000324 日 広瀬眼科医院(小郡市祇園) ☎ 72-2721

▪広域眼科日曜祝日在宅医(9:00~17:00)

3 日 柴田歯科医院(八女市納楚) ☎ 0943-24-340010 日 ふじわら歯科医院(庄島) ☎ 52-406717 日 やすなが歯科医院(八女市吉田) ☎ 0943-23-010018 日 近藤歯科医院(西牟田) ☎ 52-456123 日 石橋歯科医院(八女市本町) ☎ 0943-24-520724 日 本田歯科医院(新溝) ☎ 53-3431

3 日 寺﨑脳神経外科(山ノ井) ☎ 42-1234やまもと内科循環器科医院(上北島) ☎ 51-1110

10 日 牛島医院(一条) ☎ 53-3808杉村こどもクリニック(水田) ☎ 52-8915

17 日 馬田医院 (山ノ井) ☎ 53-2563山崎医院(山ノ井) ☎ 53-2753

18 日 中村クリニック(野町) ☎ 52-7311チクゴ医院(尾島) ☎ 53-4350

23 日 つつみ脳神経外科クリニック(蔵数) ☎ 42-1155柿添医院(新溝) ☎ 51-1239

24 日 江崎耳鼻咽喉科医院(山ノ井) ☎ 53-2347伊藤医院(溝口) ☎ 53-3531

▪歯科日曜祝日在宅診療(10:00~16:00)

▪日曜祝日在宅医 (9:00~17:00)

3 日 まなこ耳鼻咽喉科クリニック(佐賀県みやき町) ☎ 89-173310 日 重森耳鼻咽喉科医院(久留米市善導寺町) ☎ 47-338717 日 川口耳鼻咽喉科医院(久留米市櫛原町) ☎ 32-210718 日 上村耳鼻咽喉科医院(大牟田市明治町)☎ 0944-52-442623 日 大渕耳鼻咽喉科医院(八女市大島)☎ 0943-23-281124 日 江崎耳鼻咽喉科医院 ☎ 53-2347

▪広域耳鼻咽喉科日曜祝日在宅医(9:00~17:00)

筑後市立病院(和泉) ☎ 53-7511▪救急指定病院

3 日・17 日・18 日・23 日=公立八女総合病院 ☎ 0943-23-413110 日・24 日=筑後市立病院 ☎ 53-7511

月・水・金曜日=公立八女総合病院(八女市高塚) ☎ 0943-23-4131火・木曜日=筑後市立病院 ☎ 53-7511

▪夜間小児救急診療(19:00~22:00)※受付は21:30まで

平日 19:00 ~翌 7:00土曜日 12:00 ~翌 7:00 聖マリア病院など ☎ #8000日曜日・祝日 7:00 ~翌 7:00

▪福岡県小児救急医療電話相談

▪日曜祝日小児救急診療(9:00~15:00)※受付は14:30まで

今月のテーマ妊婦歯科  健康診査 妊娠期からはじめる

母と子の歯の健康

 妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えるため、歯周病菌や虫歯菌が増殖しやすくなります。また、妊娠初期はつわりで歯ブラシが使いづらくなることも多く、後期は大きくなった腹部に胃が圧迫されて少量の食事を分けて取りがちになることで、歯垢が残り口内が不衛生になります。その結果、虫歯になりやすいのです。

妊娠中は口内のトラブルが増えます

 歯周病とは、歯周組織が歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、膿うみ

が出たりして、最終的には歯を支える骨が溶けて無くなっていく病気です。重症の歯周病がある妊婦は、口内が健康な妊婦に比べて、早産や低体重児出産のリスクが 2 ~ 4 倍になるという研究報告もあります。

歯周病と出産のリスク

【問合せ】健康づくり課(☎53-4231)保健だより保健だより保健だより

広報ちくご 平成29年9月号19 広報ちくご 平成29年9月号 18

 妊娠すると、つわりなど体調の変化で歯磨きをきちんと行うことが難しくなり、口内環境が悪化しがちです。近年、母親の口内トラブルが胎児や乳児の健康にさまざまな影響を及ぼすことが分かってきました。特に、歯周病と早産や低体重児との関連が注目されています。

 歯周病も虫歯も細菌感染によって起こる感染症のため、母親や家族に歯周病や虫歯があれば、赤ちゃんに菌を感染させてしまう危険性があります。口移しで赤ちゃんに食べ物を与えない、スプーンを使い回さないなどの注意が必要です。しかし、頬ずりもしないなど過度に神経質になる必要はありません。

▪休日当番薬局 日曜日、祝日に開いている薬局を、八女筑後薬剤師会のホームページ(Shttp://ycpa.info)で確認することができます。

お母さんの口内環境が赤ちゃんにも影響します

歯科健診で出産時のリスクを減らしましょう

【対象】筑後市に住民票がある妊婦【受診回数】妊娠中に1回(妊娠 12 ~19 週ごろが適当です)【内容】歯科健診、歯周病のチェック、保健指導【医療機関】筑後市、八女市、広川町の協力歯科医院(事前予約制)※母子健康手帳交付時に配布した一覧表で確認してください。

【必要なもの】母子健康手帳、妊婦歯科健康診査補助券(妊娠届け出時に交付)、健康保険被保険者証【費用】無料(治療の場合は、別途自己負担が必要)

出産後は赤ちゃんの世話で、どうしても自分のことが後回しになりがちです。母親と赤ちゃんの口内の健康維持で最も大切なことは、出産前に口内の健康をチェックして、必要があれば治療をしておくことです。また、かかりつけ歯科医を持って出産後も定期的に健診を受けることが大切です。妊娠中の対応次第で、その後の口内の健康が決まると言っても過言ではありません。ぜひ歯科健診を受け、元気に赤ちゃんを迎えましょう。

妊婦歯科健康診査

Page 11: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

パスポート発売所:サザンクス筑後・美祭ブース出店者より直接お求めください。

ふくおか県民文化祭2017

10/7(土 ) 前夜祭 10/8(日 )9( 月・祝 )

美祭パスポート発売中!

3,000円(前売2,500円)

☆パスポートには「美体験クー

ポン」が5回分付いています。

 美エリアでエステやマッサー

ジなどの美体験メニューを受け

られるクーポンが5回分付いて

います。

☆有料イベントはすべて観覧で

きて、優先的に入場できます。

サザンクス筑後 入場無料

 小ホールで行う有料イベント

はフリーパスで観覧できます。

しかも、8日、9日開催分は当

日券の人よりも優先して入場で

きます。

8日、9日開催分は個別の前

売券はありません。

☆抽選会に応募できます。

 クーポンを5回分すべて使っ

た人はゲッターズ飯田さんに

占ってもらえるなどの抽選会に

応募できます。

日本ジャズ界を代表するMALTAが率いる最強メンバーで極上のジャズをお贈りします。

坂の上の家

坂の上の家

【とき】10月21日(土)

17時半(17時開場)

【ところ】サザンクス筑後小ホール

【料金】3,000円

作:松田正隆(長崎県出身)

演出:高橋正徳(文学座)

全席指定

未就学児入場不可

(Lコード:83795)

(Pコード:457-

487)

第 7回例会

演 劇失くした先にあたらしい人生がある

家族の絆と人と人の縁を描く静かな傑作

発売中!

 1982年の長崎大水害から5年。

 多くの犠牲者を出したその災害で幼くして

両親を亡くした三人の兄妹は、坂の上の家で

助け合いながら今も暮らしている。

 夏の初め、社会人となった長兄が恋人を連

れてくるが、その人もまた悲しい記憶を抱え

ていた。

 もうじき、またあの日が巡ってくる…

 長崎を舞台に、人は人と関わり合うことで

喪失の向こうの再生を手にしていく。

 生きていく手がかりを伝える温かな作品に

実力派のキャスト、スタッフが取り組みます。

亀田佳明(文学座)

大野香織(文学座)

鈴木陽丈(文学座)

石丸椎菜陰山 泰

第8回例会

MALTA~七人の サムライジャズ~

(Lコード:83796)(Pコード:325-708)※未就学児入場不可

【とき】10 月 29 日(日)17:30 開演(17:00 開場)【ところ】サザンクス筑後大ホール【料金】一般 3,000 円 / 小学生~高校生 1,000 円

《新設文化サークル受講生募集》

はじめてのお謡教室

◇大きな催しが重なった際は、駐車場が混雑します。満車になることもあります。 公共交通機関や乗り合いでの来場にご協力ください。◇催し物によっては、主催者の都合により掲載していないものもあります。◇催しの詳細は、各主催者までお問い合わせください。

タクシーサービス

マークがついている事業はタクシーサービスがあります。JR羽犬塚駅から当館までの料金が無料に。乗務員へチケットを提示してください。(往路のみ・当日限り有効・市内タクシー業者のみ。)

講師:庄村 育功

日程 月2回 水曜日時間 10:00~11:30募集 10人※5人以上で開講します。月謝 2,000円

お問い合わせ サザンクス筑後まで

あなたもステージに立ってみませんか?サザンクス筑後ミュージカルVol.8

『パラダイス・オブ・ギンザ~筑後編~』の出演者を募集しています。

【公演日】平成30年1月28日(日)

 戦後間もない昭和20年代の東京

銀座を舞台に繰り広げられた人間

模様を、今回は場所をこの筑後に

置き換え、生バンドとの共演で華

やかに描きます。

【対象】15歳以上でやる気のある

方。演劇経験の有無、老若男女問わ

ず。高校生以下は保護者の同意が

必要です。

演技をするのが初めての方も大歓迎です!

【応募方法】

サザンクス筑後

ロビーにある申

込書に必要事項

を記入して事務

所へ提出してく

ださい。

発売中!

一般2,500円3歳~高校生1,500円

日・曜日 催 物 名 会 場 問い合わせ先開 演 入場料ほか

核酸勉強会

若菜区芸能祭 若菜行政区

親子のためのクラシックコンサート音楽の絵本

3(日)

サザンクス筑後0942-54-1200

14:00大ホール

イベントホール

イベントホール

筑後市戦没者追悼式

市福祉事務所0942-65-7019

コンサート実行委員会

フォーデイズ(株)0942-53-4410

完 売

1,500円

(一社)福岡県農業会議092-711-5070

1(金)

JAふくおか八女 女性部文化講演会

新任農業委員・農地利用最適化推進委員研修会

JAふくおか八女 女性部0943-23-3147

2(土)

筑後地区人権・同和教育研究集会

市人権・同和教育課0942-65-7039

9(土)

16(土)

17(日)

18(月・祝)

ちっご祭芸能大会 筑後市文化連盟0942-65-3360

23(土・祝)

平洋子&永田一晴「ピアノと書の響宴」コンサート

0942-53-6934

12:00

13:30

14:00

小ホール

大ホール

9:30

10:00

18:00

17:00

12:30

大ホール

小ホール

小ホール

小ホール

「美」「食」「遊」をテーマにした80を超える出店ブースと多彩なアトラクション

日常の忙しさに追われているあなたにサザンクス筑後がこの秋、

「心と身体のリフレッシュ&エレガンス」となるたくさんの種をお届けします。

ぱふぉーまんす集団センゲキ

※未就学児入場不可

『元始、女性は太陽であった』平塚らいてうを始めとする女性たちの物語を上演。

『エレガンスファイト』 

小ホール 18:00 開場 18:30 開演全席自由 1,000 円

【当日: 1,500 円】

10月 7日(土)

完全入替制

【当日: 500 円】

小ホール 大ホール&ロビー

15:00~16:00森下美奈子(元ミス日本)「美しく生きる為の魂の サプリメント 」トークショー

10/811:30~12:00カリスマ美容師 豊田剛史 ヘア アレンジショー

14:00~14:30女声コーラスグループ「ポインセチア」コンサート

大ホールステージ 

13:30~14:00絣ファッションショー

10:30~11:30ミス・ユニバース メンタルトレーナー常冨泰弘 講演会& ビューティーワークショップ

①12:20~13:30②15:20~16:30《パスポート特典 抽選会》ゲッターズ飯田 『開運トークライブ』

参加ブース営業(10:00~17:00) 

8(日)・9(月・祝)【イベントスケジュール】

10/9【当日: 500 円】

【当日:500円】

参加ブース営業(10:00~17:00) 

美エリア ※エステ・化粧品・

 ファッション・占い アロマオイルなど

※お弁当 お菓子 スウィーツ ご当地グルメ

大ホールステージ 

前売券発売中

食エリア

※折り紙 カルタ 遊具 託児など

遊エリア

魅力up、素敵力 up女子力 up、自分らしさ力up

芸能人占いで一躍有名になった、あのゲッターズ飯田さんが舞台に登場。抽選会で選ばれた人を公開で占います。

9月の催し物 (9 月の休館日 ) 4(月).11(月 ).19( 火 ).25(月 ).

広報ちくご 平成29年 9月号 20広報ちくご 平成29年 9月号 21

Page 12: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

〔とき〕9月4日

(月)~10日

(日)午前

8時半~午後7時

※ただし、土・日曜日は、午前

10時~午後5時。

〔相談内容〕高齢者や障害者に関

する人権問題(生活上の心配ご

と・家庭内や近隣でのトラブル・

嫌がらせや虐待など)に、人権

擁護委員と法務局職員が対応し

ます。

※秘密厳守。

〔相談方法〕電話相談(☎057

0・003・110。みんなの人

権110番全国共通人権相談ダ

イヤル)

〔相談料〕無料

〔問合せ〕市人権・同和対策室(☎

�7039)または福岡法務局

(☎092・739・4151)へ。

〔とき〕9月8日

(金)・9日

(土)午前

9時半~午後4時半

〔ところ〕なかまハーモニーホー

ル(中間市蓮花寺)

〔相談内容〕子育て・非行・いじめ・

ひきこもり・就労・経済的問題

など子どもや若者に関する悩み

や相談

〔相談方法〕面談または電話(☎

093・246・0840)

※面談は事前予約が可能です。

※相談電話番号は開設期間中に

限ります。

〔相談料〕無料(電話代、会場ま

での交通費は自己負担です)

〔予約・問合せ〕同課(☎092・

643・3388)

〔とき〕9月13日

(水)・14日

(木)午前

9時~午後8時

〔ところ〕同事務所(久留米市合

川町)

〔相談内容〕職場のパワーハラス

メント、セクシュアルハラスメ

ント、マタニティーハラスメン

ト※相談内容により、弁護士と連

携し対応します。

※予約不要。秘密厳守。

くらしの情報

 このコーナーでは、各種団体のイベント告知や参加者募集などの記事を掲載しています。市ホームページに掲載している申込様式に必要事項を記入・入力して、下記まで郵送・ファクス・電子メール・直接持参してください。【あて先】筑後市役所総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉☎[email protected])

〔相談方法〕面談または電話(☎

㉚1034)

〔相談料〕無料(電話代、会場ま

での交通費は自己負担です)

〔問合せ〕同事務所(☎㉚103

4)

〔とき〕10月7日

(土)午前10時~

午後4時

〔ところ〕おりなす八女(八女市

本町)

〔相談内容〕境界問題(筆界特定

申請手続き)、土地の分筆・合筆、

地積更正、地目変更、建物の新

築・増築、減失などの調査・測

量・登記手続き、相続、遺産分割、

成年後見、登記手続きなど

〔相談料〕無料(会場までの交通

費は自己負担です)

※予約不要。

〔主催者〕同会、同会八女支部、 

県司法書士県南支部、県行政書

士会八女支部

〔問合せ〕県土地家屋調査士会(☎

092・741・5780)または

同会八女支部・平木(☎0943

㉚8800)

 「ふくおか子育てマイスター」

とは、豊富な経験を持つ高齢者

が地域の子育てを応援する福岡

県独自の制度です。

 県では、60歳以上の子育て支

援活動に関心がある人を「子育

てマイスター」として認定・登

録し、さまざまな形で活躍でき

るようお手伝いをします。

〔とき〕12月4日

(月)・11日

(月)・13

日(水)・15日

(金)・18日

(月)・19日

(火)、 

22日

(金)午前10時~午後3時(全

7回)

〔ところ〕えーるピア久留米(久

留米市諏訪野町)

〔対象〕60歳以上で、地域の子育

てを応援したい人

〔内容〕子育て支援に関する研修会

〔参加費〕無料

〔定員〕50人

〔申込み・問合せ〕11月15日

(水)ま

でに、同センター内「ふくおか子

育てマイスター」コーナー(☎0

92・481・1312N092・

623・5677Shttp://fscr.

or.jp/meister

)へ。

▪オフィスワーク科(デュアル)

〔訓練期間〕11月1日

(水)~来年2

月28日

(水)

〔訓練実施施設〕ビジネススクー

ルLink to Link

久留米校(久留

米市津福本町)

〔対象〕公共職業安定所長から受

講あっせんを受けることができ、

訓練を受けて関係職種へ就職を

希望する人(原則として、訓練

開始日までにジョブ・カードの

交付を受けてください)

〔定員〕20人

〔託児〕あり(無料〈おむつ代・

おやつ代などは実費負担が必要〉

5人まで。未就学児)

〔入校選考日時〕10月6日

(金)

▪パソコン初級科3期(短時間

コース)

〔訓練期間〕11月1日

(水)~来年1

月31日

(水)

〔訓練実施施設〕株式会社クロー

バーサポート(久留米市天神町)

〔対象〕公共職業安定所長から受

講あっせんを受けることができ、

訓練を受けて関係職種へ就職を

希望する女性

〔定員〕20人

〔託児〕なし

〔入校選考日時〕10月10日

(火)

広報ちくご 平成29年9月号 22広報ちくご 平成29年9月号23

〔とき〕9 月 28 日(木)▶朝コース=10:00 ~ 11:30▶夜コース=19:00 ~ 20:30※どちらかのコースを選んでください〔ところ〕サンコア 2 階第 4 講習室〔対象〕市内に住んでいるか勤務している人〔講師〕山口亜希子さん(サキュレントファーム「モコポコ」)〔内容〕寄せ植えのポイントやお手入れのコツを学習します。(初心者向け)〔参加費〕500 円(別途、材料費として 1,500 円が必要)〔定員〕各コース 10 人程度(応募多数の場合は抽選)〔託児〕あり(無料。要予約。未就学児)〔申込み・問合せ〕9 月 20 日(水)17:00 までに社会教育課(☎ 53-2178) へ。※申し込みは電子申請でもできます。市ホームページまたは右記 QR コードから申し込んでください。

〔とき〕10 月 22 日(日)・29 日(日)9:30 ~ 12:00(全2回)〔ところ〕サンコア 2 階第 5 講習室※パソコン機器の持ち込みはできません。〔対象〕市内に住んでいる小学3年生以上の子どもと保護者(祖父母でも可)〔内容〕3DCAD と 3D プリンターを使って、親子でものづくりを体験します。〔参加費〕1,000 円(別途、3D プリント代として1作品あたり 540 円が必要)〔講師〕PC ワークスインストラクター〔定員〕5 組(応募多数の場合は抽選)〔託児〕なし〔申込み・問合せ〕10月5日(木)17:00までに社会教育課(☎53-2178)へ。※申し込みは電子申請でもできます。市ホームページまたは右記 QR コードから申し込んでください。

 就労などのため、夜間に人工透析を受けている腎臓疾患患者に対して、4 ~ 9 月の通院に伴う交通費の一部(月額 2,000 円)を助成します。

▪パソコン実務科

〔訓練期間〕11月2日

(木)~来年1

月31日

(水)

※ただし、10月25日

(水)~27日

(金)、

30日

(月)・31日

(火)に事前講習を受

ける必要があります。

〔訓練実施施設〕パソコンスクー

ルPCワークス(長崎424)

〔対象〕次の条件を全て満たす人

▼母子家庭の母親、父子家庭の

父親、各福祉事務所などで作成

した自立支援プログラムを通じ

て受講する人▼公共職業安定所

長から受講あっせんを受けるこ

とができ、訓練を受けて関係職

種へ就職を希望する人

〔定員〕15人

〔託児〕あり(無料〈おむつ代・

おやつ代などは実費負担が必要〉

5人まで。未就学児)

〔入校選考日時〕10月11日

(水)

▪選考方法

 学科試験、面接試験

▪試験会場

 県立久留米高等技術専門校(久

留米市合川町)

▪受講料

 無料(ただし、入校時に教科書

代などの経費が必要です)

▪申込み・問合せ

 ハローワーク八女にある申込

書に必要事項を書いて、9月22

日(金)までに直接同所(八女市馬

場☎0943㉓6188)へ。

▪対象 次の条件を全て満たす人① 17:00 以降に人工透析を1カ月間に 5 回以上受けている②身体障害者福祉法に基づく手帳の交付を受けている③通院距離(自宅から医療機関までの距離)または通院費用が次の(ア)~(ウ)のいずれかに該当すること。ただし、日常的に 自家用車を使用している人で(ア)に該当しない場合でも、公共交通機関またはタクシーを使って通院費用が 2,000 円以上負担した月がある場合は、当該月については、(イ)または(ウ)に該当するものとします。【(ア)自家用車使用の場合】通院距離が片道10km以上であること。【(イ)公共交通機関使用の場合】1カ月 2,000 円以上の運賃の負担をしたこと。【(ウ)タクシー使用の場合】領収書に基づき 1カ月 2,000 円以上の負担をしたと認められること。▪申込み 9 月 29 日(金)までに市福祉課へ。※所得による制限があります。▪問合せ 県南筑後保健福祉環境事務所社会福祉課(☎ 0943-22-6971)

「法の日」無料相談会

県土地家屋調査士会

▼▼募 集▲▲

職場のハラスメント

集中相談会

県筑後労働者支援事務所

全国一斉「高齢者・障害者の

人権あんしん相談」強化週間

市人権・同和対策室

親と子のなやみ相談窓口

県青少年育成課

ふくおか子育てマイスター

認定研修会

県70歳現役応援センター

訓練生

県立久留米高等技術専門校

▼講座・講演会▲

県腎臓疾患患者福祉給付金(前期分)の支給について

プリンターで ものづくりを体験!

親子3Dプリンター教室(全2回)3D

多肉植物で作るハロウィンリース講座

上手に育てて かわいいリースに

Page 13: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

広報ちくご 平成29年9月号 24広報ちくご 平成29年9月号25

9 月のイベント情報

〔問合せ〕筑後七国活性化協議会(商工観光課内☎65-7024)

※くわしい内容は、実施する市町に問い合わせてください。

 筑後七国(筑後市・八女市・柳川市・大川市・みやま市・大木町・広川町)で開催されるイベントをお知らせします。(筑後市は除きます)▪昇開橋フェスティバル【とき】16 日(土)12:00 ~ 17 日(日)8:00【ところ】大川昇開橋温泉(大川市大字向島)▪光と音楽の花火大会【とき】16 日(土)17:00 から(花火打ち上げ 20:00 から)【ところ】八女市宮野公園(八女市宮野)▪第27回広川かすり祭~かすり百花繚乱~【とき】16 日(土)・17 日(日)9:00 ~ 17:00【ところ】広川町産業展示会館(八女郡広川町大字日吉)▪八女福島の灯籠人形公演【とき】22 日(金)~ 24 日(日)13:30 から(各日 5 回公演)【ところ】福島八幡宮境内(八女市本町)▪八女のまつりあかりの祭典~あかりとちゃっぽんぽん~【とき】23 日(祝)・24 日(日)【ところ】八女伝統工芸館(八女市本町)とその周辺一帯

〔とき〕9 月 24 日(日)13:30 ~ 16:30〔ところ〕サンコア 1階ふれあい広場 〔対象〕市内に住んでいる小学 3 ~ 6 年生とその父親(祖父も可)〔講師〕まちあかり会メンバー〔内容〕竹あかりを作って、その作品を展示する。※10 月 4 日(水)欠塚古墳で行う「観月会」に展示する予定。〔参加費〕無料(別途、材料費として 1組 1,000 円が必要)〔定員〕10 組程度(応募多数の場合は抽選)〔申込み・問合せ〕9 月 20 日(水)17:00 までに社会教育課 (☎ 53-2178) へ。※申し込みは電子申請でもできます。市ホームページまたは右記 QR コードから申し込んでください。

〔募集科目〕▼機械CAD科▼プ

ログラム設計科▼OA事務科▼

建築設計科▼流通ビジネス科▼

総合実務科

※流通ビジネス科には、視覚障

害がある人を対象とした「音声

パソコンコース」もあります(定

員5人)。

〔とき〕▼第1回募集期限=9月

22日

(金)▼第2回募集期間=11月

1日

(水)~来年1月10日

(水)

〔ところ〕同校(北九州市若松区)

〔対象〕▼身体障害者手帳・精神

障害者保健福祉手帳を取得して

いる人または取得可能な人▼精

神障害があり、統合失調症・そ

ううつ病・てんかんのいずれか

の診断を受けている人で、主治

医の意見書の写しを提出するこ

とができる人▼総合実務科につ

いては療育手帳を持っている知

的障害がある人

〔内容〕障害がある人の職業的自

立を支援するため、1年間にわ

たって職業訓練を実施します。

※プログラム設計科は2年間。

〔定員〕▼流通ビジネス科=25人

▼その他の科=各20人

〔問合せ〕同校(☎093・741・

5431)

▪リフォーム科②

〔訓練期間〕11月~来年4月

▪介護職員初任者研修科①

〔訓練期間〕11月~来年1月

▪対象

 就職希望者

▪受講料

 無料

▪定員

 各20人

▪申込み・問合せ

 9月29日

(金)までに同校(☎09

44�0320)へ。

▪ワード&エクセル入門

〔とき〕9月15日

(金)~11月10日

(金)の毎週火・金曜日、午前9時

~正午(全16回)

〔対象〕パソコン初心者

〔内容〕ワードとエクセルの基本

操作を習得する。

〔参加費〕3万3,000円

▪パワーポイント早わかり講座

〔とき〕9月30日

(土)午前9時~正

午〔対象〕文字入力ができる人

〔内容〕プレゼンテーションの基

本を1日で習得する。

〔参加費〕3,000円

▪シニア向けさわってみよう!

パソコン体験

〔とき〕10月6日

(金)・13日

(金)午後

1時15分~3時45分(全2回)

〔対象〕パソコン初心者

〔内容〕インターネットとワード

を使ったカードを作成する。

〔参加費〕4,000円

▪定員

 各19人

▪ところ

 久留米地域職業訓練センター

(久留米市東合川)

▪託児

 なし

▪申込み・問合せ

 同センター(☎㊹5201)

 事業者の皆さんを対象にした

無料講演会と法律相談会です。  

 相談は事業に関する相談であ

れば何でも受け付けます。

〔とき〕9月15日

(金)▼講演会=午

後1時半~3時▼相談会=午後

3時10分~5時10分

〔ところ〕筑後弁護士会館(久留

米市篠山町)

〔内容〕▼講演会=テーマ「残業

代問題への対処法~放っておけ

ない残業代~」▼相談会=中小

企業(個人事業者を含む事業者

一般)を対象にした全国一斉の無

料法律相談会

〔講師〕髙峰真さん(同部会弁護

士)

〔定員〕▼講演会=50人になり次

第締め切り▼相談会=8人にな

り次第締め切り(1回30分)

〔申込み・問合せ〕同部会ホーム

ページにある申込書様式に必要

事項を書いて、ファクスで同部

会久留米法律相談センター(☎

㉚0144N㉜2691)へ。

 自転車が加害者になる「対歩

行者事故」は増加傾向にあり、

自転車利用者の交通ルール違反、

マナーの悪さが問題になってい

ます。この講習会を通じて、ルー

ル、マナーについて学び、運転

技術の向上をめざします。

〔とき〕9月30日

(土)午前10時~

11時半

〔ところ〕宮ノ陣クリーンセンタ

ー(久留米市宮ノ陣町)

〔内容〕交通ルールの基本、安全

な運転の基礎知識の学習、自転

車シミュレーター体験など

〔対象〕小学生とその保護者(親・

祖父母など)

※参加単位は2人1組です。

〔参加費〕無料

※参加者全員に、自転車用ヘル

メットを提供します。

〔定員〕10組(20人)

※応募多数の場合は抽選。

〔申込み・問合せ〕同課にある申

込書に必要事項を書いて、郵送

またはファクスで福岡県庁生活

安全課(〒

812‐8577福岡市

博多区東公園7‐7☎092・6

43・3167N092・643・

3169)へ。

 以前、筑後市内でも目撃され

た「コウノトリ」にちなんだ講

演会を開催します。

〔とき〕9月17日

(日)午後1時~3

時〔ところ〕柳川市民会館(柳川市

坂本町)

〔内容〕自然環境の再生による地

域の経済・観光・教育・文化な

どの地方創生にもつながる基調

講演「コウノトリの郷に学ぶウ

ナギの郷づくり」、環境省からの

報告など

〔講師〕仲貝宗治さん(兵庫県豊

岡市長)、鳥居敏男さん(環境省

大臣官房審議官)

※豊岡市は「こうのとり育む農法」

などによるコウノトリの郷づくり

で、世界から注目されています。

〔参加費〕無料

※事前申し込み不要。

〔問合せ〕同委員会事務局(NP

O法人SPERA森里海・時代

を拓く・内山☎080・4899

・2206)

▪募集学科

 養成科

※修業年限は2年間。

▪募集コース・定員

 

野菜(20人)、花き(5人)、

果樹(5人)、水田経営(5人)、

畜産(5人)、総合(10人)

▪受験資格

 次の要件を全て満たす人▼高

等学校を卒業(見込みを含む)、

または、これと同等以上の学力

があると認められている▼健康

である▼農業に就業する意欲を

持っている、または、農業技術

指導者として地域農業の振興に

意欲を持っている

▪費用

 無料(ただし、教材費・食費

などで入寮生は約75万円、通学

生は同約50万円が必要)

▪推薦入学試験(総合コース除く)

〔願書受付期間〕9月15日

(金)~

29日

(金)

〔試験日〕10月20日

(金)

▪一般入学試験

〔願書受付期間〕

11月10日

(金)~24

日(金)〔試験日〕12月8日

(金)

▪申込み・問合せ

 県筑後農林事務所八女普及指

導センター(八女市大島)にある

願書に必要事項を書いて、郵送

で福岡県農業大学校(〒

818‐0

004筑紫野市大字吉木767

☎092・925・9129)へ。

 放送大学は、BSデジタル放

送やインターネットを利用して

授業を行う、文部科学省・総務

省所管の通信制の大学です。

 心理、教育・福祉、経済など

幅広い分野の科目を1科目から

学べます。学力試験はなく、15

歳以上(全科履修生は18歳以上)

であれば入学することでき、卒

業すると学士(教養)の学位取

得が可能です。短期大学、専門

学校などからも編入学すること

ができます。

 また、18歳以上であれば大学

院の修士科目生、修士選科生と

して入学することができます。

〔募集期限〕9月20日

(水)

※入学相談を随時受け付けてい

ます。

〔資料請求・問合せ〕同大学福岡

学習センター(☎092・585・

3033N092・585・30

39)

竹あかりを作ってみよう

▼▼試 験▲▲

職業訓練生

(障害がある人向け)

福岡障害者職業能力開発校

職業訓練講座

久留米地区職業訓練協会

中小企業のための講演会・

無料法律相談会

県弁護士会筑後部会

自転車安全利用講習会

県生活安全課

有明海再生講演会

同講演会実行委員会

平成30年度学生県

農業大学校

10月入学生

放送大学

11月開始訓練生

県立大牟田高等技術専門校

お父さんの腕まくり講座

Page 14: 内田日葵 中富一徳 山下紗和 広報 9 月 生まれのºº1日あたり448.7 g(-0.6g) ※カッコ内は前年同月からの増減です。18日(祝)は燃やすごみの収集を行いま

【問合せ】ホークスファーム連携推進室(☎65-7073)市PRキャラクター「はね丸」ⓒ筑後市

とき 対戦相手9月 15日(金) 18:00 広島16日(土)17日(日) 14:0022日(金) 18:00

阪神23日(祝) 14:0024日(日) 13:0026日(火)

18:00 中日27日(水)28日(木)

2軍

9月のホームゲーム

とき 対戦相手9月 2日(土) 18:00 香川オリーブ

ガイナーズ3日(日)

3軍

〔ところ〕タマホームスタジアム筑後

)筑後七国 観光フェスタ 

初とき 試合

9月 12日(火)18:00

京都フローラ対

埼玉アストライア13日(水)

チケットを120人にプレゼント!タマスタ筑後に行こう!!

6連覇めざして応援しよう!!いよいよ最終戦も間近!

筑後七国で野球教室を開催しました!

中学生向けの野球教室を初開催!

28日(木)は今シーズンの最終戦ま~る!

電話相談 ☎

家庭児童相談〔とき〕月~金曜日8:30~17:15〔ところ〕家庭児童相談室〔問合せ〕子育て支援課(☎65-7018)障害に関する相談〔とき〕月~金曜日8:30~17:15〔ところ〕社会福祉協議会介護ステーション(総合福祉センター南側)〔問合せ〕ちくたくネット(☎52-6699)子どもと親の教育相談室〔とき〕月~金曜日8:30~17:15〔ところ〕教育研究所〔問合せ〕同所(☎52-8880)在宅介護相談〔とき〕月~金曜日8:30~17:00〔ところ〕芳樹園ステーション(☎ 53-2134)、クリーンパル・ゆうステーション(☎52-8885)、社会福祉協議会ステーション(☎52-9123)〔問合せ〕市包括支援センター(☎53-4162)または各ステーション心配ごと相談〔とき〕木曜日13:00~16:00〔ところ〕総合福祉センター〔問合せ〕社会福祉協議会(☎52-3969)労働相談〔とき〕火・木曜日8:30~17:15〔ところ〕市民相談室〔問合せ〕福祉課(☎65-7021)消費生活相談〔とき〕月・火・木・金曜日8:30~17:15〔ところ〕市民相談室〔問合せ〕消費生活センター(☎65-7021)療育相談〔とき〕9月13日(水)13:30~17:00〔ところ〕市子育て支援拠点施設「おひさまハウス」〔申込み〕蓮の実団地(☎0943-54-2233)〔問合せ〕福祉課(☎65-7022)

生活困窮者の自立をサポート「自立相談支援窓口」〔とき〕月~金曜日8:30~17:15〔ところ〕市民相談室〔対象〕市内居住の生活困窮者(生活保護受給者は除く)〔内容〕自立支援計画の作成、就労促進支援など〔申込み・問合せ〕福祉課(☎65-7019)行政相談〔とき〕9月21日(木)10:00~12:00〔ところ〕市民相談室〔問合せ〕福祉課(☎65-7021)人権擁護委員によるなんでも人権相談〔とき〕9月13日(水)13:00~16:00〔ところ〕サンコア〔問合せ〕人権・同和対策室(☎65-7039)弁護士による無料法律相談〔とき・ところ〕▶昼の部= 9月19日(火)13:30~16:25、市民相談室▶夜の部=9月28日(木)17:30~19:25、サンコア〔申込み〕▶昼の部= 9月11日(月)だけ(定員7人)▶夜の部= 9月15日(金)だけ(定員4人)※いずれも応募多数の場合は抽選。〔問合せ〕福祉課(☎65-7021)弁護士による法務局無料法律相談〔とき〕9月7日(木)・21日(木)、10月5日(木)いずれも13:00~ 16:00(要予約。先着6人。収入状況などの条件があります)〔ところ〕福岡法務局八女支局〔問合せ〕法テラス福岡(☎050-3383-5502)女性弁護士によるレディース法律相談〔とき〕9月15日(金)17:30~19:30(要予約、先着順)〔ところ〕東庁舎3階 303会議室〔問合せ〕男女共同参画推進室(☎65-7051)

子育て電話相談☎53-8574(月~金曜日9:00~17:00)24時間子どもSOSダイヤル☎0120-0-7

なやみ言おう8310

県配偶者暴力相談支援センター①☎0943-23-7520(月~金曜日8:30~17:15)②☎092-663-8724(月~金曜日17:00~ 24:00、土・日曜日、祝日9:00~ 24:00。年末年始を除く)養育費電話相談☎092-584-3931(県ひとり親家庭等就業・自立支援センター、平日9:00~16:00)〔対象〕母子家庭の母親、父子家庭の父親、離婚協議中の人

相談事業    一人で悩まず、まず相談を

女性の悩み電話相談☎54-2600(月~金曜日8:30~17:15)性暴力被害者支援センターふくおか☎092-762-0799(24時間・年中無休)救急電話相談①☎#7119②☎ 092-471-0099男性DV被害者のための相談ホットライン☎092-571-1462(水・木曜日17:00~ 20:00、金曜日12:00~ 16:00。祝日を除く)LGBTの方のDV被害者相談ホットライン☎080-2701-5461(第2火曜日12:00~16:00、第4火曜日17:00~20:00。年末年始を除く)

広報ちくご 平成29年9月号 26広報ちくご 平成29年9月号27

子育て女性支援就業相談〔とき〕9月7日(木)、10月5日(木)13:00~15:00(要予約、先着順)〔ところ〕おひさまハウス〔問合せ〕子育て女性就職支援センター(☎38-7579)全国一斉!法務局休日相談所〔とき〕10月1日(日)10:00~15:00〔ところ〕福岡法務局久留米支局(久留米市城南町)〔内容〕法務局職員・司法書士・土地家屋調査士・公証人・人権擁護委員が土地や建物の相続登記・遺言・後見などの公正証書・隣地との境界トラブル・戸籍・国籍・供託、人権問題などの相談に応じます。〔参加費〕無料〔申込み・問合せ〕9月4日(月)~29日(金)の平日9:00~17:00に同支局(☎39-2121)へ。法の日週間無料法律相談〔とき〕10月6日(金)13:00~16:00〔ところ〕筑後弁護士会館(久留米市篠山町)〔内容〕弁護士が離婚・労働問題・身近な法律問題などの相談に応じます。〔申込み・問合せ〕9月25日(月)~10月5日(木)の平日9:00~17:00、6日(金)9:00~12:00に筑後弁護士会(☎30-0144)へ。(定員40人、先着順)暮らしの法務無料相談会〔とき〕9月20日(水)13:00~16:00※受け付けは15:30まで。〔ところ〕サザンクス筑後2階研修室1〔相談内容〕相続・遺言・生前贈与・成年後見・内容証明などの相談に、行政書士が対応します。※予約不要。秘密厳守。〔問合せ〕行政書士楠風会(☎092-586-6610)

筑後ファン感謝デー♡ 

 市では、福岡ソフトバンクホークスとの地域包括連携協定に基づき、次の日程で開催されるウエスタン・リーグ公式戦

(2 軍)の観戦チケットをペアで 60 組(計 120 人)にプレゼントします。〔とき・プレゼント数〕①9月26日(火)=20 組(計 40 人)②9月27日(水)=40 組(計 80 人)(両日とも 18:00 試合開始)〔対戦相手〕中日ドラゴンズ〔ところ〕タマホーム スタジアム筑後〔対象〕筑後市内に住んでいる人〔申込み・問合せ〕はがきかファクスに、必要事項(郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望する日〈いずれか 1試合〉)を書いて、9 月15 日(金)まで(必着)にホークスファーム連携推進室(〒 833-8601〈住所不要〉☎ 65-7073N54-0335)へ。※応募は 1人 1通まで。応募多数の場合は抽選。※当選者の発表は、発送をもって代えさせてもらいます。

 3 月からスタートした 2017 年シーズンも 9 月で最終戦を迎えます。ウエスタン・リーグ公式戦の6連覇がかかった若鷹たちの活躍をみんなで応援しましょう! また、9 月もタマスタ筑後で各種イベントが開催されます。多くの皆さんの来場をお待ちしています。

「1年間ありがとう」筑後ファン感謝デー!! タマスタ筑後では、1年間の感謝を込めて、「ホークス筑後ファンクラブ」会員を対象にグラウンドを開放し、写真撮影会やサイン会を実施します。〔とき〕9 月 24 日(日)試合終了後

「筑後七国観光フェスタ」!! 筑後七国活性化協議会(会長:中村征一筑後市長)では、

「筑後七国観光フェスタ」を開催します。 同フェスタに併せて、筑後商工会議所では臨時無料バスを運行します。ぜひ利用してください。▪とき 9 月 23 日(祝)・24 日(日)▪臨時無料バス〔出発地〕タマスタ筑後〔到着地〕JR羽犬塚駅、筑後市役所〔出発時間〕① 16:00 ② 16:40 ③ 17:20 ④ 18:00※時間になったら出発しますので、乗り遅れに注意してください。〔利用方法〕当日、タマスタ筑後の球場外にある「筑後七国の本部テント」で希望する時間のバスの整理券を受け取る〔定員〕各時間 25 人になり次第締め切り〔問合せ〕同会議所(☎ 52-3121)

 8 月 21日、水田コミュニティセンター野球場で「筑後七国中学生野球教室」を開催し、市内中学校の野球部員 40人が参加しました。 講師は、若菜嘉晴さんや新垣渚さんなどホークス OB の

皆さん。部員たちは投球フォームやバッティングなど細やかな指導を直接受けながら、真剣な表情で練習に励んでいました。

 タマスタ筑後で初めて、「日本女子プロ野球リーグ 2017 ヴィクトリアシリーズ」が開催されます。この機会に、日本女子プロ野球も観戦してみませんか。(中学生以下は観戦無料です)