4
ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところい特徴的な地形が多様な暮らしを実現 ○魚だけではない“”が毎日を豊かに ○先輩移住者がいきいきと独自活動実現 データでみる氷見市 (令和2年10月現在) 人口:46,078人 世帯数:17,563世帯 面積:230.56k㎡ 学校等:保育所7、認定こども園7、小学校9、中学校4、義務教育学校1 医療:(病院、診療所の数等)病院4 一般診療所38 おすすめの氷見市体験プラン IJU応援センター移住応援専門スタッフが住まいの下見や生活の情報 提供など移住を支援します。 移住希望者の皆さん一人一人の希望から行き先をアレンジし、地域住民 との交流改修した氷見の空き家に泊まるなど、移住後の実際の生活を イメージできるようにコーディネートします。 氷見市中央町9-1 TEL 0766-54-0445 【問い合わせ】 氷見といえば寒ぶり!という方も多いのではないでしょうか? もちろん寒ぶりをはじめとしたお魚も氷見の大きな魅力です。しかし、氷見の魅力は それだけではない『日常』の中にあります。 ただの観光ではわからないその魅力にぜひ触れてみませんか? 日常らし”が一番の自慢です!

日常 暮らし”が一番の自慢です!ひみし ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところ? 海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日常 暮らし”が一番の自慢です!ひみし ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところ? 海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

ひ み し

ふるさと回帰フェアに来場された方へ

氷見市ってどんなところ?

○海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

○魚だけではない“食”が毎日を豊かに

○先輩移住者がいきいきと独自の活動を実現

データでみる氷見市 (令和2年10月現在)

人口:46,078人 世帯数:17,563世帯 面積:230.56k㎡

学校等:保育所7、認定こども園7、小学校9、中学校4、義務教育学校1

医療:(病院、診療所の数等)病院4 一般診療所38

おすすめの氷見市体験プラン○IJU応援センターの移住応援専門スタッフが住まいの下見や生活の情報

提供など移住を支援します。

移住希望者の皆さん一人一人の希望から行き先をアレンジし、地域住民

との交流や改修した氷見の空き家に泊まるなど、移住後の実際の生活を

イメージできるようにコーディネートします。

氷見市中央町9-1 TEL 0766-54-0445【問い合わせ】

氷見といえば寒ぶり!という方も多いのではないでしょうか?

もちろん寒ぶりをはじめとしたお魚も氷見の大きな魅力です。しかし、氷見の魅力は

それだけではない『日常』の中にあります。

ただの観光ではわからないその魅力にぜひ触れてみませんか?

“日常の暮らし”が一番の自慢です!

Page 2: 日常 暮らし”が一番の自慢です!ひみし ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところ? 海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

【住まいの情報 】○『一人あたりの住宅面積は日本で2番目』という大きな住宅が多いことが特徴です。

○空き家情報バンクでも物件を紹介しており、住まいに関する補助制度も充実しています。ぜひお問い合わせください。

氷見市空き家情報バンク(http://himi-akiya.net/)

【仕事の情報 】○求人内容は、医療福祉系・製造業などを中心に、氷見らしい宿泊サービス業や漁

業関係の求人もあります。

○また、車を利用すれば30分ほどで近隣の都市などへ通うこともでき、

氷見に住みながらさまざまな仕事をできる環境が整っています。

【 移住を応援する施策 】○子育て世帯や新婚世帯、医療介護人材などへの補助がさらに手厚くなりました。

① 市内で住宅を取得した場合は、最大140万円の補助。② 市内で空き家などの賃貸住宅を借りて居住している場合は、最大2万円(2年間)の補助。

③ 氷見市に転入し、一定の要件を満たす場合は、10万円分の地域商品券を支給。

○その他、『リフォームに関する補助金』など6つの補助金で転入された方を支援し

ています。

(https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/kurashi/sumai/7/5491.

html)

空き家情報バンクHP

住まい・移住に関する補助制度(氷見市HP)

詳細は担当課までお問い合わせください

Page 3: 日常 暮らし”が一番の自慢です!ひみし ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところ? 海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

【お問い合わせ】

氷見市地域振興課

〒935-8686 氷見市鞍川1060番地

TEL 0766-74-8075

FAX 0766-74-8104

ホームページ : http://www.city.himi.toyama.jp/hp

E-mail : [email protected]

みらいエンジン 検索

http://himi-iju.net/

移住に関する相談はこちらへ!

【子育てを応援する施策 】○氷見市は子育て支援に力を入れています!「子育ち・親育ち・地域育ち」を

サポートする地域子育てセンターや保育所等による支援、助成金や手当等も

全国でトップクラスの支援施策などがあります。

<主な支援施策>

~経済的支援~・出生祝い(地域商品券の支給)

・家族で子育て応援金

・第2子以降の保育料無料

・子育て世帯のマイホーム

取得補助

・不妊治療費助成

○その他にも様々な支援を行っています。詳しくは氷見市HP「氷見で子育て

応援サイト(https://www.city.himi.toyama.jp/kosodate/index.html)

~健やかな成長を願って~・あったかごはん給食(炊きたての氷見産コシヒカリを市内保育所・こども園で毎日提供)・出生祝い(氷見産の木で作ったオリジナル玩具と読み聞かせ絵本のプレゼント)・ICT教育の充実

~お父さんの育児参加~・パパママ体験教室・氷見ラブリ~パパ塾 など

地域子育て支援センターでは利用者支援専門員が子育てに関する相談を受け付けています!

また、子育て講座や親子活動など様々なイベントが随時開催されています。

氷見で子育て応援サイトQRコード

Page 4: 日常 暮らし”が一番の自慢です!ひみし ふるさと回帰フェアに来場された方へ 氷見市ってどんなところ? 海と山が近い特徴的な地形が多様な暮らしを実現

ご利用ください!氷見市の住まい・移住等に関する補助制度

氷見市では令和2年度より、住まい・移住に関する補助制度を改正いたしました。転入者で新婚世帯・子育て世帯・新しく氷見で医療介護保育人材として働く方への補助が手厚くなりました。

住宅を新築又は取得された方(定住マイホーム取得支援補助金)

住宅を賃貸される方(定住促進賃貸住宅家賃補助金)

□対象者 転入者で下記要件①~④のいずれかに該当する人

その他の補助金

□住宅リフォーム支援補助金転入者で、空き家を購入し居住のためのリフォームをした人、または、三世

代同居をするために、所有する住宅のリフォームをした人に補助金を交付します。 (最大50万円)

□移住世帯生活応援金子育て世帯など一定の要件(左記①~④)を満たす転入者に、1世帯あたり10万円分の地域商品券を支給します。

□移住者自動車運転支援補助金転入者で、移住後の自動車運転に不安がある方に自動車学校での講習費用を補助します。(講習費用の2回分まで)

転入した方 市内に住む方 転入者 市内に転入してから1年を経過していない人で、転入した日の直前1年間に市内に居住していなかった人

要件 補助額 要件 補助額

・子育て世帯・・・A・新婚世帯・・・B・医療介護保育人材・・・C(・A~C以外の方)

100万円(50万円)

・子育て世帯・新婚世帯

20万円

子育て世帯・・・中学生以下の子どもと同居している世帯新婚世帯・・・婚姻した日から1年以内の夫婦がいる世帯

医療介護保育人材・・・転入者であって、転入後に看護師、介護職又は保育士として市内の事業所に従事することになった人がいる世帯

・居住誘導区域内 10万円 ・居住誘導区域内 10万円 居住誘導区域・・・市街地の中で氷見市が指定する地域

・三世代同居(三世代近居)

30万円(10万円)

・三世代同居(三世代近居)

30万円(10万円)

三世代同居・・・三世代以上の直系親族が、同一住居又は同一敷地内で居住している状態

三世代近居・・・三世代以上の直系親族が、同一小学校区又は直線距離で2km以内に居住している状態

最大 140万円 最大 60万円新築住宅取得の場合は、取得費用の1/10以内中古住宅取得の場合は、取得費用の1/2以内

◎その他、補助に関する要件があります。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ先 地域振興課TEL:0766-74-8075 Fax:0766-74-4004

要件 補助額(2年間)

① ・子育て世帯

2万円/月② ・新婚世帯

③ ・20歳代

④ ・医療介護保育人材

・月額家賃の支払い額から住宅手当等を差し引いた額を補助額の限度とします。・要件の定義は、上記「定住マイホーム取得支援補助金」をご覧ください。