15
平成 年保育士試験問題 (選択式 20 問) 指示があるまで開かないこと 解答用紙記入上の注意事項 解答用紙と受験票の受験番号が同じであるか、カナ氏名・科目名・会場名・教室 名を確認し、誤りがある場合は手を挙げて監督員に申し出ること。 漢字氏名を必ず記入すること。 解答用紙は、折り曲げたりメモやチェック等の書き込みをしないこと。 鉛筆またはシャープペンシル(HB〜B)で、濃くはっきりとマークすること。 鉛筆・シャープペンシル以外での記入は、点になる場合があります。 (良い例) ・・・ (濃くマークすること。はみだしは厳禁) (悪い例) ・・・ 各問に対し、つ以上マークした場合は不正解とする。 訂正する場合は、「消しゴム」であとが残らないように消すこと。 社会福祉 AP-1

平成年保育士試験問題 - hoyokyo.or.jp · APH01.mcd Page 1 12/07/12 18:08 v5.51 平成年保育士試験問題 社会福祉 (選択式20問) 指示があるまで開かないこと

  • Upload
    vandat

  • View
    213

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

APH01.mcd Page 1 12/07/12 18:08 v5.51

平 成 � � 年 保 育 士 試 験 問 題

社 会 福 祉

(選択式 20 問)

指示があるまで開かないこと

解答用紙記入上の注意事項

� 解答用紙と受験票の受験番号が同じであるか、カナ氏名・科目名・会場名・教室

名を確認し、誤りがある場合は手を挙げて監督員に申し出ること。

� 漢字氏名を必ず記入すること。

� 解答用紙は、折り曲げたりメモやチェック等の書き込みをしないこと。

� 鉛筆またはシャープペンシル(HB〜B)で、濃くはっきりとマークすること。

鉛筆・シャープペンシル以外での記入は、�点になる場合があります。

(良い例) ・・・ (濃くマークすること。はみだしは厳禁)

(悪い例) ・・・

� 各問に対し、�つ以上マークした場合は不正解とする。

� 訂正する場合は、「消しゴム」であとが残らないように消すこと。

社会福祉 AP-1

APH01.mcd Page 2 12/07/12 18:08 v5.51

問� 次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著した「福祉の

思想」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに

放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもって

いても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。

人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であ

り、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者で

あるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」

あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そ

のものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。( )この子

らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬという

ことなのである。

(出典『福祉の思想』糸賀一雄)

� この子らに支援の手を差し伸べなければならない。

� 「この子らを世の光に」である。

� この子らの自立支援を目指そうと言うのである。

� この子らの社会参加を目指そうと言うのである。

� この子らに対する保護を考えなければならない。

社会福祉 AP-1

― 1 ―

APH01.mcd Page 3 12/07/12 18:08 v5.51

問� 次の文は、社会福祉の主体に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を

姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 障害児の親の会は、自分たちの手で福祉サービスを提供する組織をつくったり、行政

に対する要望活動を行ったりする。

B 社会福祉協議会は、公共性の高い福祉サービスを実施する事業主体としての側面と地

域福祉の推進を図る協議体としての側面を持つが、提言・改善運動は行わない。

C 社会福祉従事者は、社会福祉の実践主体であるが、時には、既存の社会福祉制度の改

善を求めて社会福祉関係者の組織化を図り改善運動を行うことがある。

D 企業による福祉サービスは営利追求が目的であるため、福祉サービスの提供にはなじ

まない。

E 国は社会福祉の政策主体であり、また、社会福祉法人等の実施主体の監視機能をはた

すが、自ら社会福祉事業の経営主体となることはない。

(組み合わせ)

A B C D E

� ○ ○ 姶 姶 姶

� ○ 姶 ○ 姶 姶

� 姶 ○ 姶 ○ 姶

� 姶 姶 ○ 姶 ○

� 姶 姶 姶 ○ ○

問� 次の文は、福祉ニーズの変容に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

� 家庭機能の外部化・社会化は、福祉ニーズの拡大と密接な関係をもっている。

� 孤立した子育てなど、潜在的なニーズに対する支援が求められている。

� 少子化社会の進行に伴い、子育てに関するニーズは減少する。

� 人々が「生活の質」を求めるようになるにしたがって、福祉ニーズが福祉サービスの

量的充実だけでは充足されず、福祉サービスの多様化によって充足されるようになる。

� 環境の変化は、新たな福祉ニーズを生みだす契機となる。

社会福祉 AP-1

― 2 ―

APH01.mcd Page 4 12/07/12 18:08 v5.51

問� 次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

� 「日本国憲法」第 25 条は日本の社会福祉の発展に寄与した。

� イギリスのCOS(慈善組織協会)の創設は、都市に急増した貧困者、浮浪者等に対

する慈善の濫救、漏救を防ぐ意図があった。

� 19世紀末から 20 世紀初頭にかけてのイギリスで行われた貧困調査は、貧困原因の認

識を、個人の責任から社会の責任に転換させる意義をもった。

� 社会福祉の歴史は、近代社会の発展の中で成立したものであり、それ以前の相互扶助

や宗教的な慈善事業は社会福祉の歴史に位置付けられない。

� 第二次世界大戦後、資本主義体制をとる先進国は福祉国家をめざしたが、これに先鞭

をつけたのはイギリスであった。

問� 次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

� 母子保健法では、「乳児」とは�歳未満の者としている。

� 児童福祉法では、「児童」とは 17 歳未満の者としている。

� 少年法では、「少年」とは 18 歳未満の者としている。

� 母子及び寡婦福祉法では、「児童」とは 20歳未満の者としている。

� 児童扶養手当法では、「児童」とは 22歳未満で扶養されている者としている。

社会福祉 AP-1

― 3 ―

APH01.mcd Page 5 12/07/12 18:08 v5.51

問� 次の文は、わが国の年金制度に関する記述である。( A )〜( C )にあて

はまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

Sさん(29 歳:女性)は、平成 23 年 10月に、それまで社員として常用雇用されてい

た建築会社を結婚を機に退社し、専業主婦となった。このためそれまで加入していた

( A )を脱退し、年金事務所に手続きを行い、( B )の第�号被保険者となった

ので保険料の納付は( C )となった。なお、Sさんの夫は同じ建築会社の常用労働者

である。

(組み合わせ)

A B C

� 国民年金 共済年金 徴収せず

� 厚生年金保険 共済年金 半額

� 国民年金 厚生年金保険 半額

� 厚生年金保険 国民年金 徴収せず

� 共済年金 厚生年金保険 半額

問 次の文は、社会福祉の利用者負担に関する記述である。正しいものを一つ選びなさ

い。

� 保育所利用児童の利用者負担は保護者の所得に応じた定率負担である。

� 児童養護施設入所児童の利用者負担はサービス経費に応じた応益負担である。

� 介護保険の利用者負担は高齢者の世帯収入に応じた応能負担である。

� 「障害者自立支援法」の平成 22年の法改正で、利用者負担が応益負担から応能負担

に改められた。

� 「生活保護法」による医療扶助での窓口負担は医療費の�割である。

社会福祉 AP-1

― 4 ―

APH01.mcd Page 6 12/07/12 18:08 v5.51

問 次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである。正し

いものを○、誤ったものを姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 婦人相談所 都道府県

B 児童相談所 市(特別区を含む)

C 身体障害者更生相談所 国

D 精神保健福祉センター 市町村

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ 姶 姶

� ○ 姶 姶 姶

� 姶 ○ 姶 ○

� 姶 姶 ○ 姶

� 姶 姶 姶 ○

問� 次の文は、出産に対する保険給付に関する【事例】である。( A )〜

( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】

金融機関に常用雇用で勤務していたTさんは、産休に入った後、予定通り出産し、産休

明けから職場復帰する計画である。この出産に対する給付として( A )から

( B )が( C )された。

(組み合わせ)

A B C

� 国民健康保険 出産育児一時金 現物給付

� 健康保険 児童扶養手当 現金給付

� 国民健康保険 児童扶養手当 現金給付

� 健康保険 出産育児一時金 現金給付

� 国民健康保険 児童扶養手当 現物給付

社会福祉 AP-1

― 5 ―

APH01.mcd Page 7 12/07/12 18:08 v5.51

問 10 次の文は、社会福祉従事者の医療行為に関する記述である。適切な記述を一つ選

びなさい。

� 社会福祉士は、主治医の同意があれば、利用者への投薬と服薬管理を行うことができ

る。

� 介護支援専門員は、認知症高齢者に対して消毒や外用薬の塗布に限って医療行為を行

うことができる。

� 介護福祉士や所定の研修を受けた介護職員は、たんの吸引などの医療行為を行うこと

ができる。

� 保育士は、乳幼児に限って採血や導尿カテーテルの交換などの医療行為を行うことが

できる。

� 社会福祉主事は、保護が適正に給付されているかを確認するため、被保護者の健康診

断を自ら行うことができる。

問 11 次の文は、社会福祉従事者の義務に関する記述である。適切な記述を一つ選びな

さい。

� 社会福祉士には、常に担当した者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければな

らない誠実義務がある。

� 保育士は、保育の業務から離れることにより秘密保持義務から免れ、業務上知り得た

個人情報を公開することができる。

� 社会福祉士の信用失墜行為の禁止については、社会福祉に関する業務が対象で一般的

な犯罪は対象とならない。

� 介護福祉士に課せられた資質向上の責務により、所定の研修を受けなければ資格の更

新ができない。

� 精神保健福祉士は、医療関係者の連携が図れれば、利用者の主治医の指導を受ける必

要はない。

社会福祉 AP-1

― 6 ―

APH01.mcd Page 8 12/07/12 18:08 v5.51

問 12 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

児童養護施設に入所したばかりの 13 歳の男児Xに対して、居室担当となった保育士Y

が面接した際の会話である。

相談室に一緒に入って、テーブルを間に、XとYは対面してすわった。

まず、Yが、「あなたは、昨日からこの学園で生活することになりましたが、現在の気

持ちを話してくださいね。」とたずねた。Xは、その質問に答えないまま�分ほどの沈黙

が続いた。

【設問】

次の文は、�分の沈黙のあとのXの状態に応じてとったYの行動に関する記述である。

最も不適切な記述を一つ選びなさい。

� Xが最初はうつむいた状態だったが、次第に顔を上げ、Yの顔をちらちらと見るよう

になっていたので、もう少し、語り出すのを待つことにした。

� Xがうつむいた状態を続けているので、顔を上げさせるために、Yは「顔を上げなさ

い」とたしなめた。

� Xが顔を上げ、少しはにかんだ表情を浮かべたので、Yは「何か恥ずかしいですか」

とたずねた。

� Xは相変わらず話し出す気配がないので、ひとつ短く答えられる質問をしてみること

にして、「昨日の夜はよく眠れましたか」とたずねた。

� Xがうつむいていて表情が見えにくく、Yはその時のXの感情の状態がわからなかっ

たので、「今、何か話しづらいですか」とたずねた。

社会福祉 AP-1

― 7 ―

APH01.mcd Page 9 12/07/12 18:08 v5.51

問 13 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

初産で双子を出産したOさん(28 歳)は、育児疲れから育児ノイローゼ気味となり、

近くの福祉事務所の「家庭児童相談室」を訪れ、相談を行った。子どもは生後か月であ

る。Oさん夫妻の父母は遠方にいて支援を期待できず、夫は残業して帰宅が遅くなること

も多かった。このケースの相談には、P家庭相談員があたった。

【設問】

次の文は、P家庭相談員の行った支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A このケースを児童相談所に送致するか、このまま当相談室で支援するか検討したが、

母親の精神状態が通院によって落ち着いていることが確認できたので、児童相談所と協

議して継続支援を行うことにした。

B こうした要支援家庭を支援するために養育支援訪問制度があるので、保健師などによ

る訪問が必要と考え、その制度による訪問を手配した。

C 母親は就労していなかったため保育所を利用していなかったが、保育所一時預かりや

ファミリー・サポート・センターの利用を勧めた。

D 夫の育児への協力を引き出すための家族関係の調整を考えたが、家族のプライバシー

に踏み込むことになるので、その調整は行わないことにした。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ ○ 姶

� ○ 姶 ○ ○

� ○ 姶 姶 ○

� 姶 ○ ○ ○

� 姶 姶 ○ ○

社会福祉 AP-1

― 8 ―

APH01.mcd Page 10 12/07/12 18:08 v5.51

問 14 次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。不適切な記述を一つ選

びなさい。

� アセスメントは、個別支援計画を立案する前に、利用者のニーズや活用できる社会資

源をあらかじめ調べる作業を含んでいる。

� 個別支援計画を立案する前に、支援目標を明確にしておくことは、アセスメントで得

た情報を再構築するのに役立つ。

� 支援目標はアセスメントで得た情報を専門的に分析することによって設定されるので、

利用者との話し合いは不要である。

� 個別支援計画を立案するにあたって、利用者とその家族の意向を聞く機会を設けるこ

とは必要である。

� モニタリングは、個別支援計画の実施後に、提供された福祉サービスが適切に利用者

のニーズを充足しているかどうかを確認する作業を含んでいる。

問 15 次の組み合わせは、利用者の権利擁護に関する用語の組み合わせである。不適切

な組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

� 児童虐待に係る通告先 「児童虐待の防止等に関する法律」市町村、児童相談所、

福祉事務所、児童委員

�配偶者からの暴力の

発見者による通報先

「配偶者からの暴力の防止及び

被害者の保護に関する法律」

配偶者暴力相談支援センター

(婦人相談所)、警察官

�日常生活自立支援事業

(福祉サービス利用援助事業)「障害者自立支援法」 民生委員

� 要支援高齢者の介護予防 「介護保険法」 地域包括支援センター

� 高齢者虐待に係る通報先「高齢者虐待の防止、高齢者の養護

者に対する支援等に関する法律」市町村

社会福祉 AP-1

― 9 ―

APH01.mcd Page 11 12/07/12 18:08 v5.51

問 16 次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を

姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 苦情解決制度には、サービス提供者による苦情解決と運営適正化委員会による苦情解

決、さらに、都道府県知事の仲裁による苦情解決がある。

B 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会

福祉協議会に運営適正化委員会を設置するものとされている。

C サービス提供者による苦情解決制度では、苦情解決の責任者と担当者を置かねばなら

ないとされている。

D 保育所等の児童福祉施設における苦情解決制度の特徴は、サービス利用者が児童であ

ることを踏まえ、申出者は保護者に限定している。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ ○ 姶

� ○ ○ 姶 姶

� ○ 姶 ○ 姶

� 姶 ○ ○ 姶

� 姶 姶 ○ ○

社会福祉 AP-1

― 10 ―

APH01.mcd Page 12 12/07/12 18:08 v5.51

問 17 次の文は、福祉サービスの契約制度に関する記述である。適切な記述を○、不適

切な記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 契約制度は、当事者同士の意思表示の合致によって成立し、また、その過程では双方

の対等性や自由意思が尊重される。

B 契約制度は、1997(平成�)年の「児童福祉法」改正によって保育所の入所方式に市

町村との選択契約方式を導入したことにはじまる。

C 措置から契約へという社会福祉基礎構造改革以降、在宅介護の分野を中心として、株

式会社、特定非営利活動法人(NPO法人)などの多様な実施主体が社会福祉サービス

分野に参入している。

D 適正な福祉サービスの利用を確保するために、「社会福祉法」では、福祉サービスに

対する苦情などを抱える人への支援を行うことを明記している。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ ○ ○

� ○ ○ ○ 姶

� ○ ○ 姶 ○

� ○ 姶 ○ ○

� 姶 ○ ○ ○

社会福祉 AP-1

― 11 ―

APH01.mcd Page 13 12/07/12 18:08 v5.51

問 18 次の文は、社会福祉の情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「社会福祉法」では、社会福祉事業の経営者や国及び地方公共団体に対して、福祉

サービスの適切な利用が行われるように、情報の提供等を行うよう努めなければならな

いと定められている。

B 社会福祉法人に対しては、利用者等からの請求に応じて事業報告書や財務諸表、監査

報告書を閲覧できるよう義務付けている。

C 社会福祉事業の経営者は、その提供する福祉サービスの利用を希望する者からの申込

みがあった場合には、説明を希望する者のみに対して、説明を行うものとされている。

D 「社会福祉法」では、利用者の理解や判断を誤らせるような事実に反する誇大な広告

を禁止し、情報提供の適正化を図っている。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ ○ 姶

� ○ ○ 姶 ○

� ○ ○ 姶 姶

� ○ 姶 姶 姶

� 姶 姶 ○ ○

社会福祉 AP-1

― 12 ―

APH01.mcd Page 14 12/07/12 18:08 v5.51

問 19 次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不

適切な記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 共同募金の実施主体としては、各都道府県に都道府県共同募金会が置かれ、募金の実

施、目標額や配分計画等の策定、配分先や額の決定を行っている。

B 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市

町村の区域に置かれており、福祉事務所や児童相談所に配属されて支援活動を行ってい

る。

C 市町村社会福祉協議会の目的は、地域福祉の推進にあることが、「社会福祉法」にお

いて明記されている。

D 「日本赤十字社法」に基づく日本赤十字社は、災害被災者に対する救護活動や地域に

おける医療活動を中心に活発な活動を展開している、わが国有数の救護団体である。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ 姶 姶

� ○ 姶 ○ ○

� 姶 ○ ○ ○

� 姶 ○ 姶 姶

� 姶 姶 ○ ○

社会福祉 AP-1

― 13―

APH01.mcd Page 15 12/07/12 18:08 v5.51

問 20 次の文は、わが国の少子高齢化の動向に関する記述である。適切な記述を○、不

適切な記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 65 歳以上の高齢者が、総人口に占める割合のことを「高齢化率」といい、この高齢

化率が、パーセントを超えると「高齢化社会」、14パーセントを超えると「高齢社

会」と呼んでいる。

B 高齢者の単独世帯が増加しているが、高齢者の単独世帯で女性のほうが圧倒的に多い

のは、平均寿命の違いを反映していると考えられる。

C 平成 16年版「少子化社会白書」において、合計特殊出生率が人口置き換え水準をは

るかに下まわり、かつ、子どもの数が高齢者人口(65 歳以上の人口)よりも少なく

なった社会を「少子社会」と呼んでいる。

D 近年の合計特殊出生率の上昇は、これまで低下傾向であった 30歳代の出生率が横ば

いとなり、20歳代の出生率が上昇していることによるものである。

(組み合わせ)

A B C D

� ○ ○ ○ 姶

� ○ ○ 姶 姶

� ○ 姶 ○ ○

� 姶 ○ ○ 姶

� 姶 姶 ○ ○

社会福祉 AP-1

― 14―