37
平 成 12 年 度 入 学 試 験 問 題 生物化学専攻 英 語 [注意事項] 1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子をひらいてはならない。この冊子は、表紙 および草稿用紙2枚を含めて計8頁からなる。 2. 解答には、必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用すること。 3. 問題は全部で3問ある。その3問全てに解答せよ。 4. 答案用紙は、各問につき1枚、合計2枚配布してあるから、確実に配布されているこ とを確かめること。 5. 各答案用紙の所定欄に、科目名(英語)・問題番号・受験番号および氏名を必ず記入 すること。 6. 解答は、各問ごとに所定の答案用紙を使用すること。 7. 答案用紙は、採点の際、点線で切り取られるので、裏面も使用する場合には、点線の 上部を使用しないこと。 8. 答案用紙には、解答に関係ない文字、記号、符号などを記入してはならない。 9. 解答できない場合でも、答案用紙に科目名・問題番号・受験番号及び氏名を記入して 提出すること。 10. 答案用紙を草稿用紙に絶対使用しないこと。(草稿用紙は問題より後ろの頁にある。 また問題冊子の余白は自由に使ってよい。) この問題冊子は試験終了後に回収します。以下の欄に受験番号と氏名を記入しておくこと。 受験番号 E-1

生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

平 成 12 年 度 入 学 試 験 問 題

生物化学専攻

英 語 [注意事項]

1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子をひらいてはならない。この冊子は、表紙

および草稿用紙2枚を含めて計8頁からなる。 2. 解答には、必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用すること。 3. 問題は全部で3問ある。その3問全てに解答せよ。 4. 答案用紙は、各問につき1枚、合計2枚配布してあるから、確実に配布されているこ

とを確かめること。 5. 各答案用紙の所定欄に、科目名(英語)・問題番号・受験番号および氏名を必ず記入

すること。 6. 解答は、各問ごとに所定の答案用紙を使用すること。 7. 答案用紙は、採点の際、点線で切り取られるので、裏面も使用する場合には、点線の

上部を使用しないこと。 8. 答案用紙には、解答に関係ない文字、記号、符号などを記入してはならない。 9. 解答できない場合でも、答案用紙に科目名・問題番号・受験番号及び氏名を記入して

提出すること。 10. 答案用紙を草稿用紙に絶対使用しないこと。(草稿用紙は問題より後ろの頁にある。

また問題冊子の余白は自由に使ってよい。) この問題冊子は試験終了後に回収します。以下の欄に受験番号と氏名を記入しておくこと。

受験番号 氏 名

E-1

Page 2: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第1問] 次の文章は、W. Ford Doolittleによる論文 “Phylogenetic classification and the universal

tree” (Science誌 284巻 2124-2128頁(1999年))からの抜粋である。本文の一部(…)を省略した。この文についての設問(1)~(4)に答えよ。 (1) LGTとは、何という英語の略か答えなさい。 (2) アンダーラインした箇所にある「three」のうちの第2点に対しての反論を述

べたセンテンスを和訳しなさい。 (3) 遺伝子の塩基配列から A universal tree of lifeを作ろうという試みについての

著者の考えを, 100字以内の日本語で述べなさい。 (4) 問3に関連して著者が勧めているのは、どういう研究方向か。200字以内の日

本語で述べなさい。 From comparative analyses of the nucleotide sequences of genes encoding ribosomal RNAs and several

proteins, molecular phylogencticists have constructed a “universal tree of life,” taking it as the basis for a

“natural” hierarchical classification of all living things. Although confidence in some of the tree’s early

branches has recently been shaken, new approaches could still resolve many methodological uncertainties.

More challenging is evidence that most archaeal and bacterial genomes (and the inferred ancestral

eukaryotic nuclear genome) contain genes from multiple sources. If “chimerism” or “lateral gene

transfer” cannot be dismissed as trivial in extent or limited to special categories of genes, then no

hierarchical universal classification can be taken as natural. Molecular phylogeneticists will have failed to

find the “true tree,” not because their methods are inadequate or because they have chosen the wrong genes,

but because the history of life cannot properly be represented as a tree. However, taxonomies based on

molecular sequences will remain indispensable, and understanding of the evolutionary process will

ultimately be enriched, not impoverished.

The impulse to classify organisms is ancient, as is the desire to have classification reflect the “natural order.” Before Darwin, biologists thought that God or some other eternal principle created that order. After Darwin, they knew the ordering principle to be shared descent from an ever more limited number of common ancestors (Fig. 1), back to the last common ancestor of all living things. A phylogenetic classification is thus the only natural one, and it should be “inclusively hierarchical”: Each species should be part of one and only one genus, each genus should be part of one and only one family, and so forth.

Much of modern phylogenetics is molecular phylogenetics. Microbial phylogeneticists in particular depend on molecular sequence characters, because prokaryotes (Bacteria and Archaea) offer relatively little in the way of complex morphology and behavior. Beyond this practical consideration is the understanding that molecular sequences define, in the words

E-2

Page 3: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

of Zuckerkandl and Pauling, “the essence of the organism”-not only do genes reveal the phylogenetic pattern, they engender and embody it.

Since 1965, when arguments in favor of molecular phylogenetics were first advanced, gene sequence data have become astonishingly abundant. Today, molecular phylogeneticists appear to have realized Darwin’s hope for a universal phylogenetic tree, a hierarchical classification of “groups subordinate to groups” going back to the first dawn of life, when all life was microbial. This tree is shown in cartoon form, emphasizing only its early branchings, in Fig. 2. Establishment of a Universal Molecular Phylogeny … In the mid-1970s, Woese and his collaborators began to assemble the massive database of sequence information on small subunit ribosomal RNA (SSU rRNA) on which the current universal tree rests (5,7). … These last features would seem to make rRNA genes the least liable of all genes to experience interspecific lateral gene transfer (LGT).

Figure2 presents a crude sketch of the universal SSU rRNA tree, commonly taken as a representation of organismal phylogeny and the basis for a natural classification. The distinct and cohesive nature of each of its three “domains” (Archaea, Bacteria, and Eukarya) and the branching pattern of hundreds of subordinate taxa (kingdoms and lower divisions) within each domain are supported by SSU rRNA sequences. The primary branching pattern (separating Bacteria on one side from Archaea and Eukarya on the other) is not. … How True Is This Phylogeny? There is much support for the general features of Fig. 2. … At the same time, there is now less general agreement about the larger meaning and truth of Fig. 2 than there would have been even a year ago. This contradictory state of affairs has two causes. First, more critical analyses of both rRNA and protein-based phylogenies show that artifacts related to within-molecule and between-lineage differences in evolutionary rate and mutational saturation can be misleading about deep branchings and the rooting of the tree. Second, and completely independent of these methodological problems, are doubts stemming from the fact that many genes give believably different phylogenies for the same organisms, almost certainly because they have been “laterally transferred.” If instances of LGT can no longer be dismissed as “exceptions that prove the rule,” it must be admitted (i) that it is not logical to equate gene phylogeny and organismal phylogeny and (ii) that, unless organisms are construed as either less or more than the sum of their genes, there is no unique organismal phylogeny. Thus, there is a problem with the very conceptual basis of phylogenetic classification.

E-3

Page 4: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

Methodological Problems … LGT Challenges the Conceptual Basis of Phylogenetic Classification

Recent evidence that LGT is a major and continuing force in archaeal and bacterial evolution is dramatic and of three distinct sorts: analyses of guanine plus cytosine (GC) content and codon usage in individual genomes, genome-by-genome content comparisons, and individual gene trees. … How Can a Phylogenetic Classification Be Preserved? Can LGT still be treated as just a nuisance in phylogenetic classification, or is it the essence of the pnylogenelic process (at least for prokaryotes and the earliest eukaryotes) and thus a threat to the whole enterprise of classification? There are several popular and reasonable defenses for the conservative view that LGT is interesting but not a threat. I consider three, with arguments for and against.

Gene transfer seems unlikely to affect genes for replication, transcription, and translation, specially rRNA genes. LGT describes an outcome (incongruent gene phylogenies), not a specific biological process. … Very recently, Squires and co-workers have demonstrated that the SSU rRNA of E. coli can be completely replaced by that of Proteus vulgaris. …

For whatever reason, most genes will tell the same story as rRNA, even though LGT “noise” is higher than expected. The argument against this often-articulated view is that several preliminary genome-by-genome studies show it to be false. … such a “majority rule” classification is not the “natural” scheme that Danwin, Zuckerkandl and Pauling, or Woese first had in mind. Inclusive organismal hierarchy may just not be a biological reality.

LGT was a problem in early evolution, but things have improved since. … Inefficient and error-ridden primitive cells surely did once exist, but the patterns of prokaryotic gene trees (Fig. 3) can probably be accounted for by invoking LGT at the frequency inferred by Lawrence and Ochman for E. coli’s past 100 million years, operating between cells not radically different from modem bacteria and archaea over the past 3.5 billion years, which is the age of the earliest cellular fossils. What If Phylogenetic Classification Is Just Let Go?

… For prokaryotes, LGT compromises the definition of taxa at all ranks, especially the highest. Archaea (or Bacteria) may well be definable by sets of genes conserved within and not between them, but the hierarchical pattern shown in Fig. 2 is only one of many possible depictions of relationships between individual archaeal or bacterial genes and is thus not a fair (at least not complete) depiction of the actual evolutionary history of any lineage of real organisms.

Perhaps it would be easier, and in the long run more productive, to abandon the attempt to

E-4

Page 5: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

force the data that Zuckerkandl and Pauling stimulated biologists to collect into the mold provided by Darwin. If there were believable genealogies of all genes (and intragenic recombination could be ignored), one could then ask which genes have traveled together for how long in which genomes, without an obligation to marshal these data in the defense of one or another grander phylogenetic scheme for organisms. One could, as Martin has exhorted, set about discovering the “principles which must govern the distribution of genes across bacterial genomes.” While retaining useful names for recognized groups (Archaea and Bacteria), one could see these as taxonomic descriptors based directly on shared genes, but only based indirectly and unpredictably on shared ancestry. … In other words, biologists might rejoice in and explore, rather than regret or attempt to dismiss, the creative evolutionary role of LGT.

E-5

Page 6: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第2問] 設問(1)および(2)に答えよ。 (1)次の文章は平成11年7月24日の日本経済新聞に掲載された記事の一部で

すが、下線部を英訳しなさい。

芸術の創造性も科学の独創性も、伝統や過去からの蓄積を知ることからスター

トする。むしろ伝統や蓄積にどっぷり漬かっている人々の中から、既成概念を

創造的に破壊する天才が出現する。無知と無関心からは何も生まれない。壊す

べき現実や、振り切るべき過去を知らずに、新しい体系を提唱することはでき

ない。 (2)次の5つのキーワードのうち4つを使用して、英文の手紙を自由に作文しなさ

い。誰にあてた手紙かが分かるように、Dear President Lincoln, --- (例)のような書きだしで始め、手紙の目的や趣旨が正しく相手に理解されるように簡潔に

まとめなさい。選んだキーワードに対応する英作文の語句を、各々一箇所ずつ

下線で表示しなさい。

奨学金、大学院、研究、就職、留学

E-6

Page 7: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

E-7

Page 8: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

E-8

Page 9: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

平 成 12 年 度 入 学 試 験 問 題

生物化学専攻 専門科目

問 題 群 I [注意事項]

1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子をひらいてはならない。この冊子は、表紙

および草稿用紙 2枚を含めて計 10頁からなる。 2. 解答には、必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用すること。

[以下、特に重要]

3. 問題は全部で3問ある。そのうちから2問を選んで解答せよ。3問全てに解答した場

合にはその全てが無効となる。 4. 答案用紙は、各問につき1枚、合計2枚配布してあるから、確実に配布されているこ

とを確かめること。 5. 各答案用紙の所定欄に、科目名(「問題群I」)・問題番号(1~3,物理・化学・

生物化学に対応)・受験番号および氏名を必ず記入すること。 6. 解答は、各問ごとに所定の答案用紙を使用すること。 7. 答案用紙は、採点の際、点線で切り取られるので、裏面も使用する場合には、点線の

上部を使用しないこと。 8. 答案用紙には、解答に関係ない文字、記号、符号などを記入してはならない。 9. 解答できない場合でも、答案用紙に科目名・問題番号・受験番号及び氏名を記入して

提出すること。 10. 答案用紙を草稿用紙に絶対使用しないこと。(草稿用紙は問題より後ろの頁にある。

また問題冊子の余白は自由に使ってよい。) この問題冊子は試験終了後に回収します。以下の欄に受験番号と氏名を記入しておくこと。

受験番号 氏 名

I-1

Page 10: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第1問]物理 磁場を用いて、安定な荷電粒子の比電荷(電荷/質量)測定を行いたい。以下の設問

に答えよ。 (1)磁束密度 Bの磁場中に速度 vで射出された質量 m 、電荷-qの荷電粒子が受け

る力 Fをベクトルを用いて記せ。 (2)今、図1のように、磁束密度 Bが座標軸の z軸方向を向いており( 0, 0, B )、荷

電粒子が xy 平面内に入射されたとする。この時、荷電粒子は上記力によってxy平面内で半径ρの円運動を行うことが知られている。円運動の接線方向の運動方程式と法線方向の力の釣合から比電荷( q / m )を求めるための一般式を導け。

(3)実験で、一様な磁場を得るためにHelmholtzコイルを作ることにした。Helmholtz

コイルは、2 つの同じコイル(半径R、巻数n)を同じ中心軸上に距離Rだけ離して平行においたものである(図2)。図2のように電流IHを同じ方向に流し

たとき、1つのコイルがその中心軸上に作る磁束密度の大きさと向きを

Biot-Savartの法則を用いて導け。束ねられたコイル線の太さは無視できるぐらい小さいとする。Biot-Savartの法則では、座標 x’ を dx’ の方向に流れる電流IHによって座標xに生じる磁束密度 B(x) は以下の式で与えられる。

ここで、μ0は真空の透磁率であり、積分は、電流の流れdx’に沿って行う。また、2つのコイルがそれらの中点Oに作る磁束密度の大きさを導き、方向を述べよ。

(4)作製したコイルを測定用の真空槽に取り付け、図3の実験装置を作製した。実

験では、膨大な数の荷電粒子を入射し、荷電粒子の速度を可視化して円運動の

半径を測定することにした。荷電粒子の連動を可視化するために考えられる工

夫とその原理を述べよ。

I-2

Page 11: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

(5)実験では、測定対象荷電粒子を電圧Vで加速して磁場中に入射した。ヘルムホルツコイルが作る磁束密度は、真空槽全体にわたって、(3)で求めた2つの

コイルの中点での磁束密度と同じであると仮定する。実験において、荷電粒子

の軌跡(軌道半径)が一定になるように、コイルに託す電涜IHと加速電圧Vを調節したところ、図4の様なグラフが得られた。(2)と(3)で導出した式

から、この実験結果を定性的に説明せよ。

I-3

Page 12: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第2問]化学 以下の設問(1)~(5)に答えよ。 (1)熱力学第一、第二法則とは何か、それぞれについて二行以内で説明しなさい。 (2)化学反応式( E + S ES → E + P )から、Michaelis-Mentenの式を説明を加

えながら導きなさい。 (3)競合的阻害と非競合的阻害において Lineweaver-Burk plot の図はどのように異

なるかを、その差が明確にわかるように両者の典型的な図を書きなさい。 (4)リボヌクレアーゼにより、RNAが cyclic nucleotideを経て分解される化学反応

式を書きなさい。 (5)キナーゼがATPを容易に加水分解するにはMg2+を必要とするが、その理由を書

きなさい。

I-4

Page 13: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第3問]生物化学 ヒトなどの動物は代謝エネルギー源としてのグルコースが余ると主に肝臓と筋肉に

グリコーゲンとして貯蔵する。グリコーゲンの分解の中心的な反応はグリコーゲンホ

スホリラーゼによる反応であり、グリコーゲン合成の中心的な反応はグリコーゲンシ

ンターゼによる反応である(図1)。グリコーゲンの合成と分解の制御は血液中のグ

ルコース濃度を一定に保つなど、いくつかの重要な意義をもつ。この制御系に関する

以下の設問に答えよ。 (1) 肝臓は血液中のグルコース濃度を一定(通常 5 mM 程度)に保つ働きをして

いる。肝臓が血液中のグルコース濃度の急激な上昇を打ち消すことができる理

由のひとつは、肝臓が他の臓器と異なり、グルコースを比較的自由に細胞内に

透過し、さらに他の臓器が持つヘキソキナーゼの代わりに同様の反応を触媒す

るグルコキナーゼを持つことである。図2はヘキソキナーゼとグルコキナーゼ

について、基質であるグルコースの濃度を変化させたときの反応の初速度をプ

ロットしたものである。 (イ)へキソキナーゼとグルコキナーゼのいずれの方がKM(ミカエリス定数)が大

きいか。 (ロ)肝臓がグルコキナーゼでなくヘキソキナーゼをもっていたとすると、どのよ

うな不都合が起こると予想されるか。図2をもとに考察し、3行以内で書け。 (2) アドレナリンはストレスに対応して血液中に放出され、筋肉細胞などでのグ

リコーゲンの分解を促進する。また、グルカゴンは血液中のグルコース濃度が

下がると血液中に放出され、肝臓などでのグリコーゲンの分解を促進する。 (イ)アドレナリンは何という臓器のどの部分から放出されるか。 (ロ)また、それほどのような種類の神経の作用によるものか。 (ハ)グルカゴンは何という臓器のどの部分から放出されるか。 (ニ)グルカゴンとは逆に、血糖値が上昇した際にすい臆から分泌されて血糖値を

下げる作用を持つホルモンは何か。 (3) アドレナリンがグリコーゲンの分解を促進する最もよく知られた機構はグリ

コーゲンホスホリラーゼの制御である。すなわち、アドレナリンが細胞に作用

すると、細胞中の cAMP(3',5'-サイクリック AMP)の濃度が上昇する。この結果、グリコーゲンホスホリラーゼが低活性型の b 型からリン酸化された高活性型の a型に変化する。

(イ)この系において cAMPの合成を行う酵素の名前を書け。 (ロ)アドレナリンは細胞膜上のレセプターにより受容される。このレセプターに

よる上記(イ)の酵素の活性化を仲介するタンパク質(複合体)の名前を書け。 (ハ)cAMP で活性化されるプロテインキナーゼ(cAMP 依存性プロテインキナー

ゼ)はホスホリラーゼキナーゼをリン酸化し、これにより活性化されたホス

I-5

Page 14: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

ホリラーゼキナーゼはグリコーゲンホスホリラーゼをリン酸化して活性化す

る。このような多段階の反応(カスケード)は生物の情報伝達系に多く用い

られているが、一段階の反応と比較してシグナルの伝わり方の上でどのよう

な利点があるか。2行以内で述べよ。 (ニ)グリコーゲン代謝以外にも、cAMPは多くの細胞で細胞機能の調節に種々の

役割を果たしている。その一つは遺伝子発現の制御である。真核生物におい

て cAMPはどのように転写を調節するか、知るところを3行以内で述べよ。 (4) McArdle 病は筋肉のグリコーゲンホスホリラーゼの欠損により起こる。この

病気の患者は、運動を始めると筋肉に激痛を感じる。図3は健常人と McArdle病患者について運動の前後での筋肉の ADP濃度を測定したものである。

(イ)運動時に筋肉でADP生成を触媒する主要な酵素(タンパク質)の名前を書け。 (ロ)図3より、健常人に比較して、McArdle病患者が運動を行ったときには ADP

レベルが極度に上昇することがわかる。この理由を4行以内で書け。

図2 ヘキソ酵素反

図1 グリコーゲンの合成と分解に関わる代謝経路の一部

図3 健常人と McArdle 病患者の休息時と運動時における筋肉中の ADP濃度

キナーゼとグルコキナーゼの応速度の基質濃度依存性

I-6

Page 15: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

I-7

Page 16: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

平 成 12 年 度 入 学 試 験 問 題

生物化学専攻 専門科目

問 題 群 II [注意事項]

1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子をひらいてはならない。この冊子は、表紙

および草稿用紙2枚を含めて計 10頁からなる。 2. 解答には、必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用すること。 3. 問題は全部で3問ある。その3問全てに解答せよ。 4. 答案用紙は、各問につき1枚、合計3枚配布してあるから、確実に配布されているこ

とを確かめること。 5. 各答案用紙の所定欄に、科目名(問題群 II)・問題番号・受験番号および氏名を必ず

記入すること。 6. 解答は、各問ごとに所定の答案用紙を使用すること。 7. 答案用紙は、採点の際、点線で切り取られるので、裏面も使用する場合には、点線の

上部を使用しないこと。 8. 答案用紙には、解答に関係ない文字、記号、符号などを記入してはならない。 9. 解答できない場合でも、答案用紙に科目名・問題番号・受験番号及び氏名を記入して

提出すること。 10. 答案用紙を草稿用紙に絶対使用しないこと。(草稿用紙は問題より後ろの頁にある。

また問題冊子の余白は自由に使ってよい。) この問題冊子は試験終了後に回収します。以下の欄に受験番号と氏名を記入しておくこと。

受験番号 氏 名

II-1

Page 17: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第1問] タンパク質と DNAとの結合に関する次の文を読んで、設問(1)~(4)に答えよ。 [文] 遺伝子の転写を制御するタンパク質の DNA 結合ドメインには、様々な立体構造をもつものが知られている。それらは、DNAの2重らせん構造の大きな溝(major groove)あるいは小さな溝(minor groove)とアミノ酸側鎖との相互作用により、特異的な塩基配列を認識する。図1は、ホメオドメインと DNA の複合体の立体構造である。ここでは、塩基配列を認識するαヘリックスが大きな溝に結合している。図2は、塩基

性ロイシンジッパー(2本のポリペプチド鎖)と DNAとの複合体の立体構造である。2本のポリペプチド鎖のカルボキシ末端側は、7アミノ酸残基ごとにロイシン残基を

もつαヘリックスで、コイルドコイル構造をとって2量体化している。これに対して、

アミノ末端側は、塩基性アミノ酸残基に富み、タンパク質2量体ではランダムコイル

となっているが、DNA の大きな溝に結合するとともに、αヘリックスを形成する。図3は、TBPと TATAボックス DNAとの複合体の立体構造である。TBPはその鞍状のβシート構造の部分で、DNA の小さな溝に結合し、TATA ボックスのところで約80度折れ曲げ、らせんを約1/3回転ほどいている。 [問題] (1)αヘリックスおよびβシートの特徴を説明しなさい。主鎖の水素結合は化学構

造式を用いて示し、また、側鎖の向きについても述べること。 (2)DNA2重らせん構造の大きな溝および小さな溝について、塩基対の構造式を示

して説明しなさい。 (3)図1および図2において、αヘリックス間相互作用、およびαヘリックスと

DNA との相互作用は、それぞれどのような性質の相互作用であると考えられるか。

(4)図3におけるタンパク質と DNA との相互作用は、どのような性質の相互作用であると考えられるか。

II-2

Page 18: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

図1

図2

図3

II-3

Page 19: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第2問] 細胞の外から内への情報伝達に関して、設問(1)~(4)に答えよ。 (1)ある細胞にノルアドレナリンを加えると細胞内 Ca イオン濃度が一過性に上昇

した。この時細胞外にはCaイオンのキレート剤EGTAが十分量存在していた。この信号伝達系に関わるタンパク質の名称、横能、局在部位、細胞膜との結合

様式を、模式図を用いて示せ。 (2)この信号伝達系には、低分子化合物が関わる2種類の反応が含まれる。その反

応を化学構造式を用いて記せ。 (3)細胞内 Caイオン濃度の最大値 (y) は、ノルアドレナリン濃度 (x) によって変

化した。受容体とノルアドレナリンおよびフェントラミン(ノルアドレナリン

と拮抗するアンタゴニスト)は単純な質量作用の法則に従って結合し、結合の

平衡定数(解離定数)はそれぞれ 1μMと 10 nMとする。y はノルアドレナリンが結合した受容体の量に比例すると仮定し、フェントラミンが存在しない時

と 1μM 存在する時の y と log x の関係を図に示せ。また、フェントラミンが 1μM存在する時の y と x の関係を式で示せ。

(4)この信号伝達系は種々の制御を受けている。制御するタンパク質の例を1つ取

り上げ、その作用機構を説明せよ。

II-4

Page 20: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第3問] 以下は、ある植物の種子に含まれる単純タンパク質(以下、タンパク質 A)の一次構造の決定と関連した実験について述べたものである。実験に関する文を読み、設問

(1)~(6)に答えよ。 [実験] (A) タンパク質 Aを各種のイオン交換クロマトグラフィーによって完全精製した。 (B) タンパク質 Aを酸性条件下(0.2% 3-(2-アミノエチル)インドールを含む 4Mメ

タンスルホン酸中)、110℃で 24時間、加水分解したのち、アミノ酸分析機にかけたところ、表1に示した結果が得られた。

(C) フリーの SH基を定量したところ、ほぼ 0であった。 (D) タンパク質 Aのおよその分子量をゲル濾過法で求めたところ、約 4,000であっ

た。 (E) タンパク質 Aを還元カルボキシメチル化(システイン残基およびシスチン残基

をカルボキシメチルシステイン残基に変換する反応)したのち、自動気相プロ

テインシーケンサーにかけて分析したところ、表2に示した N末端から 13残基までの配列が得られた。

(F) 上記実験(E)と同様にカルボキシメチル化したタンパク質 Aを、Glu残基の C末端側で切断するエンドペプチダーゼ(V8 プロテアーゼ)と Lys 残基の C末端側で切断するエンドペプチダーゼ(リシルエンドペプチダーゼ)でそれぞれ

分解し、逆相クロマトグラフィーによって、生成したタンパク質 A断片を含む分画(それぞれ V8 プロテアーゼ消化物に由来する Vl~V3 分画、および、リシルエンドベプチダーゼ消化物に由来する L1~L5 分画)を得た。各分画のアミノ酸組成分析を上記実験(B)と同様に行う一方、N 末端からの配列を上記実験(E)と同様に決定したところ、それぞれ表3および表4に示した結果が得られた。

II-5

Page 21: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[問題] (1) タンパク質 Aのアミノ酸配列を1文字記号で記せ。 (2) タンパク質 A が完全精製されたことは、どのような方法で調べることができ

るか。 (3) タンパク質 A の正確な分子量を小数点以下第1位まで計算によってではなく、

実験的に求めるにはどのような方法を用いればよいか。 (4) 表2の空欄 a~cに入る値を予想して、それぞれ整数値で答えよ。 (5) タンパク質 Aの cDNAクローンを得るため、タンパク質 Aのアミノ酸配列に

基づいたオリゴデオキシヌクレオチドプローブを作成して cDNA ライブラリーをスクリーニングしようと思う。7アミノ酸残基に対応するプローブを作

るとしたら、タンパク質 A のアミノ酸配列のどの部分に対応させて作るのがよいか、そのアミノ酸配列を記せ。

(6) タンパク質 A には、いくつのジスルフィド結合が存在するか。また、どの残基とどの残基が結合を形成しているか知るには、どのような実験を行えばよ

いか、説明しなさい。 表1.タ

以下

各ア

<表1~4の注:アミノ酸の1文字表記および関連表記>

A:Ala, C:Cys, Cm; カルボキシメチル-Cys, D:Asp, E:Glu

G:Gly, H:His, I:Ile, K:Lys, L:Leu

N:Asn, P:Pro, Q:Gln, V:Val, W:Trp

Y:Tyr, 1/2-C:1/2シスチン

ンパク質 Aのアミノ酸組成分析結果 に示していないアミノ酸は検出されなかった。

D 4.8E 4.0P 2.0G 1.2

1/2-C 5.1V 1.9I 1.9L 3.2Y 2.1K 4.8H 1.2W 1.7

ミノ酸の量はできるだけ整数値に近くなるように相対値で表してある。

II-6

Page 22: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

表2.タンパク質 Aの N末端のアミノ酸配列

NQCmVKKDELCmIPY..... 表3.タンパク質 A断片のアミノ酸組成分析結果

1*:分画 Llには Kのみが検出された。以下に示していないアミノ酸は検出されなかった。

各アミノ酸の量はできるだけ整数値に近くなるように相対値で表してある。

V1 V2 V3 L1 L2 L3 L4 L5

D 2.0 1.8 1.3 1.0 b 2.0 E a 2.1 1.0 3.0 P 1.9 2.1 G 1.1 1.2

1/2-C 1.2 1.9 3.1 0.9 1.0 c V 0.9 0.9 0.8 1.0 I 0.8 0.9 0.9 1.0 L 2.8 2.8 Y 1.9 1.9 K 2.0 2.7 1* 1.0 0.9 1.1 H 1.0 1.0 W 1.9 2.1

表4.タンパク質 A断片のアミノ酸配列

*:分画 L1はアミノ酸分析の結果(表3)より配列決定していない。

V1:NQCmVKKDE

V2:CmKKVNWWDHKCmIG

V3:LCmIPYYLDCmCmEPLE

L1:*

L2:CmIG

L3:NQCmVK

L4:VNWWDHK

L5:DELCmIPYYLDCmCmEPLECmK

II-7

Page 23: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

II-8

Page 24: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

II-9

Page 25: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

平 成 13 年 度 入 学 試 験 問 題

生物化学専攻 専門科目

問 題 群 III [注意事項]

1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子をひらいてはならない。この冊子は、表紙

および草稿用紙2枚を含めて計 14頁からなる。 2. 解答には、必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用すること。

[以下、特に重要]

3. 問題は全部で6問ある。そのうちから3問を選んで解答せよ。4問以上に解答した場

合には全ての答案が無効となる。 4. 答案用紙は、各問につき1枚、合計3枚配布してあるから、確実に配布されているこ

とを確かめること。 5. 各答案用紙の所定欄に、科目名(問題群III)・問題番号・受験番号および氏名を必ず

記入すること。 6. 解答は、各問ごとに所定の答案用紙を使用すること。 7. 答案用紙は、採点の際、点線で切り取られるので、裏面も使用する場合には、点線の

上部を使用しないこと。 8. 答案用紙には、解答に関係ない文字、記号、符号などを記入してはならない。 9. 解答できない場合でも、答案用紙に科目名・問題番号・受験番号及び氏名を記入して

提出すること。 10. 答案用紙を草稿用紙に絶対使用しないこと。(草稿用紙は問題より後ろの頁にある。

また問題冊子の余白は自由に使ってよい。) この問題冊子は試験終了後に回収します。以下の欄に受験番号と氏名を記入しておくこと。

受験番号 氏 名

III-1

Page 26: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第1問] 増殖因子 Xはリンパ球の増殖を刺激するが、肝細胞および線維芽細胞の増殖は刺激しない。この増殖因子 Xの受容体の構造を明らかにするために行った実験に関する以下の文を読み、設問(1)~(3)に答えよ。 [実験1] 増殖因子Xは、分子量約 20,000 のタンパク質であり、125Iで標識することができる。この125Iで標識したXを用いてリンパ球細胞株A、肝細胞株B、線維芽細胞株Cとの結合実験を行ったところ以下の結果を得た。 - A細胞上には、親和性の異なる2つのX結合部位が認められた。すなわち、解離定数Kd = 10 nMの結合部位が約10,000、Kd = 100 pMの結合部位が約3,000見出された。

- XとB細胞との結合実験からは、単一の結合部位(Kd = 10 nM)が約 20,000見出された。

- Xは、C細胞には全く結合しなかった。 [実験2] 次に125I標識Xを細胞に結合させた後に、化学架橋剤(chemical cross-1inker)にて架橋してから可溶化し、タンパク質をSDSゲル電気泳動にて分離した。このゲルのオートラジオグラフィーの結果は以下のようであった。

A細胞:分子量 120,000と 70,000の位置にバンドを検出した。 B細胞:分子量 70,000の位置にバンドを検出した。 C細胞:バンドは検出されなかった。

[実験3] B細胞のX結合分子の遺伝子はクローニングされた。この分子は、A細胞でも発現していたが、C細胞には全く発現していなかった。しかし、このX結合分子のcDNAをC細胞にトランスフェクションにより強制発現させると、XはA細胞と同様に、Kd = 10 nMとKd = 100 pMで結合した。また、X結合分子を発現したC細胞と125I標識Xを用いて実験2と同様の架橋実験を行うと、分子量 120,000と 70,000の位置にバンドが現れた。 さらに、Xは A細胞ではチロシンリン酸化と細胞増殖を誘導するが、Bと C細胞ではチロシンリン酸化も増殖も誘導しなかった。しかし、C細胞にクローニングした X結合分子を発現すると、A細胞と同様に Xに応答するようになった。

III-2

Page 27: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[問題] (1)B細胞のように結合部位が一種類しかない場合、増殖因子 Xと受容体との結合

反応は増殖因子を X、受容体を Rとすると、次のように表される。 この反応における解離定数Kdと細胞当たりの受容体数を求めるためには、何を

測定し、その結果をどのように処理したらよいか?計算方法を示せ。

(2)タンパク質に共有結合で結合する分子はタンパク質の構造の研究などで幅広

く使われている。Disuccinimidylsuberate (DSS) の化学構造を示すと次のようになる。

1分子の DSSは2分子のタンパク質と結合することができるので、2つのタンパク質を共有結合で結ぶ化学架橋剤として使われる。DSSはタンパク質のどの部分と共有結合するのか述べよ。

(3)上記の全ての実験結果を基にして、A、B、C 細胞に発現している増殖因子 X

受容体の分子構造(Xとの親和性、分子量、サブユニット構造、機能など)について推論せよ。

III-3

Page 28: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第2問] 以下の文を読み、設問(1)~(6)に答えよ。 [文] 真核細胞の染色体DNAは線状であり、末端にはテロメアと呼ばれる数塩基からなる配列が繰り返した構造がある。テロメアは、染色体の非特異的な癒合を防いでいるほか、

末端の維持に関わっている。線状DNA分子は複製に伴って少しずつ短くなってしまう(ア)が、テロメアがこれを緩衝していて機能的な遺伝子を保護している。テロメアは、

テロメラーゼの作用で複製されて、長さが維持される。しかし、哺乳類の培養細胞で

は、多くの場合、テロメラーゼ活性はほとんど無く、細胞を継代するにしたがってテ

ロメアは次第に短くなり、細胞の寿命を迎える。また、哺乳類の体を構成する細胞の

多くも、分裂と共にテロメアは短くなる(イ)。最近、乳腺の細胞から作られたクロー

ン羊からとった細胞のテロメアは、同齢の羊のそれよりも短い(ウ)ことが示唆され、

テロメアという観点から、クローン動物の寿命の問題が提起されている。 酵母では、テロメラーゼが一定の活性を持っていて、テロメアは維持されているが、

これに関与する遺伝子が変異を起こすとテロメアが無くなることがある。分裂酵母は、

図1のような生活環を持ち、有性生殖を行う単細胞生物である。テロメア維持に関与

する2つのtel1およびrad3という遺伝子が共に変異した2重変異体では、テロメアは失われ、継代と共に生育が難しくなる。これは、テロメアが失われた結果、染色体の

維持ができなくなったためであると考えられる。この2つの遺伝子のうち、一方だけ

が変異した場合には、テロメアは少し短くなる程度であり、目立った表現型はないが、

2重変異体の場合には、テロメア配列はほとんど検出されず、プレート上にできるコ

ロニーの形はいびつで周囲が不揃いな(ギザギザな)形になり(エ)、継代できなくな

る。ところが、プレートをよく観察すると、いびつなコロニーに混じって、丸いスム

ーズな形のコロニーが少数現れることが見出された。この丸いコロニーから得た酵母

(派生株)は、世代時間は野生型よりも長いものの、安定して継代できた。しかし、

派生株は、有性生殖して正常な胞子を作ることがほとんどできなくなっていた(オ)。

次に、この派生株の染色体DNAを調べると、2重変異体と同様にテロメアの配列は存在しなかったが、DNAが環状化していることがわかった(カ)。 [問題] (1)下線部アについて。線状の DNAはどうして複製に伴って短くなるのか、DNA

の複製の仕組みと関連づけて説明しなさい。 (2)下線部イについて。以下の2小問に答えなさい。

(2)-1 哺乳類の培養細胞でも寿命のない(無限に分裂する)細胞がある。どのような細胞か。

(2)-2 哺乳類の個体を構成する細胞のうち、どのような細胞ではテロメアの長さは維持されなければならないか。

III-4

Page 29: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

(3)下線部ウについて。どうして、クローン羊の方がテロメアが短くなったと考え

られるか、1~2行で説明しなさい。 (4)下線部エについて。どうしてコロニーの形がいびつになったと考えられるか。

コロニーがプレート上にできる過程を考えて説明しなさい。 (5)下線部オについて。通常の細胞分裂時と有性生殖時の DNA 複製や染色体の挙

動について、相違点を中心に説明し、環状 DNA を遺伝子とすることは有性生殖のどの過程に障害を持つ可能性を生じさせているか、考察しなさい。

(6)下線部カについて。環状になったことは、どのような実験をすればわかるか。

実験方法と結果を線状 DNA と比較して説明しなさい。但し、分裂酵母の3本の染色体 DNA の塩基配列は、テロメアとその周辺を含めて決定されていると仮定してよい。

図1.分裂酵母の生活環 富栄養条件下では、一倍体(n)細胞として分裂・増殖している。窒素源枯渇などの栄養飢餓条件になると、有性生殖過程に入り、異なる接合型の細胞が接合して二倍体

(2n)となる。そのまま飢餓状態が続くと、胞子形成を行って、4個の胞子ができる。図には示していないが、接合後、再び富栄養条件に戻すと、二倍体細胞として栄養増

殖する。胞子は、条件がそろえば、発芽して一倍体細胞として栄養増殖する。

III-5

Page 30: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第3問] プロリン(proline)を含むペプチドについて、設問(1)~(4)に答えよ。 (1)プロリンの構造式を書け。プロリンの構造が他のアミノ酸と大きく異な

る点について説明せよ。 (2)ペプチド結合 -CO-NH- を構成する四つの原子は同一平面上に存在

する。その理由を説明せよ。 (3)プロリン以外のアミノ酸から形成されたペプチドの場合、ペプチド結合

をはさむ二つのアミノ酸残基は、シスよりもトランスの配置をとるほう

がエネルギー的に安定であるといわれている。その理由について説明せ

よ。 (4)C端側にプロリン残基を持つペプチド結合では、N端側のアミノ酸とプロ

リン残基とは、シス、トランスどちらの配置をとることもできるといわ

れており、また、このペプチド結合のシス/トランスの変換を触媒する

酵素(peptidyl-prolyl cis/trans isomerase、以下、イソメラーゼと略す)が見つかっている。遺伝学的解析から、イソメラーゼは細胞周期のM期(分裂期)において必須であり、また、M 期進行の制御に関わるいくつかの

タンパク質がこの酵素の基質となる。さらに、この酵素は、基質タンパ

ク質中の特別なペプチド結合、すなわち、ホスホセリンあるいはホスホ

トレオニンを N端側に、プロリン残基を C端側に持つペプチド結合のシス/トランス変換を触媒することがわかっている。イソメラーゼによる

基質タンパク質の活性制御機構と、イソメラーゼのM期における役割について、どのようなことが考えられるか。

III-6

Page 31: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第4問] 以下の文を読み、設問(1)~(4)に答えよ。 [文] 近年、個体における特定の遺伝子の役割を解析するために、遺伝子ノックアウトマウ

ス(標的遺伝子破壊マウス)が数多く作製され、大きな成果が得られている。ノック

アウトマウスの作製には、遺伝子操作技術の発展と共に、胚操作技術の発展が大きな

役割を果たした。胚操作技術の中で特に重要なものは、初期胚由来の全能性を持つ特

殊な細胞[1]を胚盤胞腔内に注入したり、あるいはこの細胞を8細胞期胚と凝集させる

ことにより、この細胞由来の細胞が個体の一部を構成するような動物[2]を作ることが

できるようになったことである。この細胞が生殖系列細胞に分化すると、この細胞由

来の子孫が得られることになる。 [問題] (1)下線部 [1] および [2] のことをそれぞれ何と呼ぶか。 (2)下線部 [1] を未分化の状態で維持するためには、特定のサイトカインが重要な

役割を果たす。それは何か。また、このサイトカインのレセプターは、IL-6レセプターやオンコスタチンM(OSM)レセプターと共通のサブユニットを持つことが知られている。このサブユニットは何と呼ばれているか。また、このほ

かに共通のサブユニットを持つサイトカインレセプターの例を挙げなさい。 (3)特定のサイトカイン遺伝子を破壊したノックアウトマウスを作製した。このマ

ウスを羊赤血球で免疫したところ、抗体産生が著しく低下していることがわか

った。この原因としては多くの可能性が考えられるが、このサイトカインの作

用点を明らかにするためにもっとも必要と考えられる検討事項を3つあげな

さい。 (4)(3)に述べたノックアウトマウスの解析を進めた結果、マクロファージの抗

原提示能が著しく低下していることがわかった。しかし、この抗原提示能はノ

ックアウトしたサイトカインを測定系に加えても回接しなかった。どの様なこ

とが考えられるか。また、このことを検証するにはどうすれば良いか書きなさ

い。

III-7

Page 32: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第5問] 以下の文を読み、設問(1)~(4)に答えよ。 [文] あるキナーゼ蛋白質(X、分子量 100K)のcDNAを採り、発現ベクターに組み換え、NIH3T3 細胞に発現させた。発現細胞 [1]、genestein処理した発現細胞 [2]、NaVO4処理した発現細胞 [3] およびcontrol細胞 [4] のcell lysateをXに対する抗体でWestern blotを行い、図1の結果を得た。更に、 [1]、[2]、[3]の細胞を35S-メチオニンでラベルした後、それらのcell lysateをXに対する抗体で免沈し、SDS電気泳動を行いオートラジオグラフィーを撮った(図2)。 [問題] (1)計算上の分子量が 100Kであるのに、SDS電気泳動上では 105~110K付近

にブロードなバンドとして検出された。どのような理由が考えられるか。

また、このように実際の分子量と SDS電気泳動上の分子量が異なる理由として他にどのようなことが考えられるか。

(2)Xはどのようなキナーゼ活性を有すると思われるか。 (3)図2の A、Bタンパク質はどのようなタンパク質か。 (4)タンパク質-タンパク質相互作用を行うドメイン構造にはどのようなもの

があるか。例を2つ挙げて、その性質を述べよ。

III-8

Page 33: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

図1 (1)発現細胞 (2)genestein処理発現細胞 (3)NaVO4処理発現細胞 (4)未発現 control細胞

図2 (1)発現細胞 (2)genestein処理発現細胞 (3)NaVO4処理発現細胞

III-9

Page 34: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

[第6問] 細胞膜電位の変化は神経伝導において重要である。膜電位に関する設問(1)~(4)

に答えよ。 (1)下の表は哺乳類の細胞内と血中の代表的イオンの濃度とそれらイオンの細胞

膜透過係数を示してある。細胞内外でNa+とK+の濃度勾配を作り出している分

子機構とその生理学的意義について記せ(300字程度)。 (2)細胞内外のイオン濃度の差により生じる自由エネルギー変化 ΔGconc は、

-RT ln No/Niで表される。一方膜電位Vmの電位勾配中をイオンが移動すること

による自由エネルギー変化 ΔGvolt はzFVmである。定常状態の神経細胞では、

ΔGconc + ΔGvolt = 0である。表から膜電位Vmを計算せよ。妥当な範囲の概数計

算を認める。ただし、R(気体定数)= 1.98×10-3 kcal/K mole、F(ファラディー定数)= 23 kcal/V mole、T(絶対温度K、0 ℃ = 273 K)、z:電荷、Pn:イオンNの透過係数、No:イオンNの細胞外濃度、Ni:イオンNの細胞内濃度とする。log計算には添付の対数表を用いよ。

(3)神経伝導の仕組みの基本は、活動電位の発生とその移動である。図は活動電位

の発生の様子を記してある。神経伝達物質や、イオンチャネルの性質に触れな

がら、活動電位の起こる仕組みを記せ(300字程度)。 (4)海馬での後シナプス神経細胞の持続的活性化について記せ(300字程度)。

表 哺乳類細胞のイオン濃度と膜透過係数(37 ℃での値)

イオン 細胞内濃度(mM) 血中濃度(mM) 透過係数(cm/s) K+ 139 4 5 x 10-7

Na+ 12 145 5 x 10-9

Cl- 4 116 1 x 10-8

X- 138 9 0 X-は生理条件下で負に荷電する高分子を表す。 図 活動電位の発生

III-10

Page 35: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

常 用 対 数 表

数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 91.0 .0000 .0043 .0086 .0128 .0170 .0212 .0253 .0294 .0334 .0374

1.1 .0414 .0453 .0492 .0531 .0569 .0607 .0645 .0682 .0719 .07551.2 .0792 .0828 .0864 .0899 .0934 .0969 .1004 .1038 .1072 .11061.3 .1139 .1173 .1206 .1239 .1271 .1303 .1335 .1367 .1399 .14301.4 .1461 .1492 .1523 .1553 .1584 .1614 .1644 .1673 .1703 .1732

1.5 .1761 .1790 .1818 .1847 .1875 .1903 .1931 .1959 .1987 .2014

1.6 .2041 .2068 .2095 .2122 .2148 .2175 .2201 .2227 .2253 .22791.7 .2304 .2330 .2355 .2380 .2405 .2430 .2455 .2480 .2504 .25291.8 .2553 .2577 .2601 .2625 .2648 .2672 .2695 .2718 .2742 .27651.9 .2788 .2810 .2833 .2856 .2878 .2900 .2923 .2945 .2967 .2989

2.0 .3010 .3032 .3054 .3075 .3096 .3118 .3139 .3160 .3181 .3201

2.1 .3222 .3243 .3263 .3284 .3304 .3324 .3345 .3365 .3385 .34042.2 .3424 .3444 .3464 .3483 .3502 .3522 .3541 .3560 .3579 .35982.3 .3617 .3636 .3655 .3674 .3692 .3711 .3729 .3747 .3766 .37842.4 .3802 .3820 .3838 .3856 .3874 .3892 .3909 .3927 .3945 .3962

2.5 .3979 .3997 .4014 .4031 .4048 .4065 .4082 .4099 .4116 .4133

2.6 .4150 .4166 .4183 .4200 .4216 .4232 .4249 .4265 .4281 .42982.7 .4314 .4330 .4346 .4362 .4378 .4393 .4409 .4425 .4440 .44562.8 .4472 .4487 .4502 .4518 .4533 .4548 .4564 .4579 .4594 .46092.9 .4624 .4639 .4654 .4669 .4683 .4698 .4713 .4728 .4742 .4757

3.0 .4771 .4786 .4800 .4814 .4829 .4843 .4857 .4871 .4886 .4900

3.1 .4914 .4928 .4942 .4955 .4969 .4983 .4997 .5011 .5024 .50383.2 .5051 .5065 .5079 .5092 .5105 .5119 .5132 .5145 .5159 .51723.3 .5185 .5198 .5211 .5224 .5237 .5250 .5263 .5276 .5289 .53023.4 .5315 .5328 .5340 .5353 .5366 .5378 .5391 .5403 .5416 .5428

3.5 .5441 .5453 .5465 .5478 .5490 .5502 .5514 .5527 .5539 .5551

3.6 .5563 .5575 .5587 .5599 .5611 .5623 .5635 .5647 .5658 .56703.7 .5682 .5694 .5705 .5717 .5729 .5740 .5752 .5763 .5775 .57863.8 .5798 .5809 .5821 .5832 .5843 .5855 .5866 .5877 .5888 .58993.9 .5911 .5922 .5933 .5944 .5955 .5966 .5977 .5988 .5999 .6010

4.0 .6021 .6031 .6042 .6053 .6064 .6075 .6085 .6096 .6107 .6117

4.1 .6128 .6138 .6149 .6160 .6170 .6180 .6191 .6201 .6212 .62224.2 .6232 .6243 .6253 .6263 .6274 .6284 .6294 .6304 .6314 .63254.3 .6335 .6345 .6355 .6365 .6375 .6385 .6395 .6405 .6415 .64254.4 .6435 .6444 .6454 .6464 .6474 .6484 .6493 .6503 .6513 .6522

4.5 .6532 .6542 .6551 .6561 .6571 .6580 .6590 .6599 .6609 .6618

4.6 .6628 .6637 .6646 .6656 .6665 .6675 .6684 .6693 .6702 .67124.7 .6721 .6730 .6739 .6749 .6758 .6767 .6776 .6785 .6794 .68034.8 .6812 .6821 .6830 .6839 .6848 .6857 .6866 .6875 .6884 .68934.9 .6902 .6911 .6920 .6928 .6937 .6946 .6955 .6964 .6972 .6981

5.0 .6990 .6998 .7007 .7016 .7024 .7033 .7042 .7050 .7059 .7067

5.1 .7076 .7084 .7093 .7101 .7110 .7118 .7126 .7135 .7143 .71525.2 .7160 .7168 .7177 .7185 .7193 .7202 .7210 .7218 .7226 .72355.3 .7243 .7251 .7259 .7267 .7275 .7284 .7292 .7300 .7308 .73165.4 .7324 .7332 .7340 .7348 .7356 .7364 .7372 .7380 .7388 .7396

5.5 .7404 .7412 .7419 .7427 .7435 .7443 .7451 .7459 .7466 .7474

5.6 .7482 .7490 .7497 .7505 .7513 .7520 .7528 .7536 .7543 .75515.7 .7559 .7566 .7574 .7582 .7589 .7597 .7604 .7612 .7619 .76275.8 .7634 .7642 .7649 .7657 .7664 .7672 .7679 .7686 .7694 .77015.9 .7709 .7716 .7723 .7731 .7738 .7745 .7752 .7760 .7767 .7774

6.0 .7782 .7789 .7796 .7803 .7810 .7818 .7825 .7832 .7839 .7846

6.1 .7853 .7860 .7868 .7875 .7882 .7889 .7896 .7903 .7910 .79176.2 .7924 .7931 .7938 .7945 .7952 .7959 .7966 .7973 .7980 .79876.3 .7993 .8000 .8007 .8014 .8021 .8028 .8035 .8041 .8048 .80556.4 .8062 .8069 .8075 .8082 .8089 .8096 .8102 .8109 .8116 .8122

6.5 .8129 .8136 .8142 .8149 .8156 .8162 .8169 .8176 .8182 .8189

6.6 .8195 .8202 .8209 .8215 .8222 .8228 .8235 .8241 .8248 .82546.7 .8261 .8267 .8274 .8280 .8287 .8293 .8299 .8306 .8312 .83196.8 .8325 .8331 .8338 .8344 .8351 .8357 .8363 .8370 .8376 .83826.9 .8388 .8395 .8401 .8407 .8414 .8420 .8426 .8432 .8439 .8445

7.0 .8451 .8457 .8463 .8470 .8476 .8482 .8488 .8494 .8500 .8506

7.1 .8513 .8519 .8525 .8531 .8537 .8543 .8549 .8555 .8561 .85677.2 .8573 .8579 .8585 .8591 .8597 .8603 .8609 .8615 .8621 .86277.3 .8633 .8639 .8645 .8651 .8657 .8663 .8669 .8675 .8681 .86867.4 .8692 .8698 .8704 .8710 .8716 .8722 .8727 .8733 .8739 .8745

7.5 .8751 .8756 .8762 .8768 .8774 .8779 .8785 .8791 .8797 .8802

7.6 .8808 .8814 .8820 .8825 .8831 .8837 .8842 .8848 .8854 .88597.7 .8865 .8871 .8876 .8882 .8887 .8893 .8899 .8904 .8910 .89157.8 .8921 .8927 .8932 .8938 .8943 .8949 .8954 .8960 .8965 .89717.9 .8976 .8982 .8987 .8993 .8998 .9004 .9009 .9015 .9020 .9025

8.0 .9031 .9036 .9042 .9047 .9053 .9058 .9063 .9069 .9074 .9079

8.1 .9085 .9090 .9096 .9101 .9106 .9112 .9117 .9122 .9128 .91338.2 .9138 .9143 .9149 .9154 .9159 .9165 .9170 .9175 .9180 .91868.3 .9191 .9196 .9201 .9206 .9212 .9217 .9222 .9227 .9232 .92388.4 .9243 .9248 .9253 .9258 .9263 .9269 .9274 .9279 .9284 .9289

8.5 .9294 .9299 .9304 .9309 .9315 .9320 .9325 .9330 .9335 .9340

8.6 .9345 .9350 .9355 .9360 .9365 .9370 .9375 .9380 .9385 .93908.7 .9395 .9400 .9405 .9410 .9415 .9420 .9425 .9430 .9435 .94408.8 .9445 .9450 .9455 .9460 .9465 .9469 .9474 .9479 .9484 .94898.9 .9494 .9499 .9504 .9509 .9513 .9518 .9523 .9528 .9533 .9538

9.0 .9542 .9547 .9552 .9557 .9562 .9566 .9571 .9576 .9581 .9586

9.1 .9590 .9595 .9600 .9605 .9609 .9614 .9619 .9624 .9628 .96339.2 .9638 .9643 .9647 .9652 .9657 .9661 .9666 .9671 .9675 .96809.3 .9685 .9689 .9694 .9699 .9703 .9708 .9713 .9717 .9722 .97279.4 .9731 .9736 .9741 .9745 .9750 .9754 .9759 .9763 .9768 .9773

9.5 .9777 .9782 .9786 .9791 .9795 .9800 .9805 .9809 .9814 .9818

9.6 .9823 .9827 .9832 .9836 .9841 .9845 .9850 .9854 .9859 .98639.7 .9868 .9872 .9877 .9881 .9886 .9890 .9894 .9899 .9903 .99089.8 .9912 .9917 .9921 .9926 .9930 .9934 .9939 .9943 .9948 .99529.9 .9956 .9961 .9965 .9969 .9974 .9978 .9983 .9987 .9991 .9996

III-11

Page 36: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

III-12

Page 37: 生物化学専攻 英 語 - biochem.s.u-tokyo.ac.jp

草稿用紙 (切り離さないで用いること)

III-13