4
イベント 映像でみる山口の伝承文化 山口に伝わる歴史文 化・自然、伝統工芸や芸 能。受け継がれてきた地 域の財産について、まな び館ではパネル紹介のほ か、ビデオライブラリー の映像をご覧いただくこ とができます。視聴ご希望の際はたくみ館事務室 までお申し付けください。 <ビデオライブラリーメニュー> ・やまぐち伝承ものづくり(伝承センター・大内 塗・山口萩焼) ・ホタルがつなぐ大殿地域 ・大内文化の遺産 ・鷺の舞 伝統を守る者、伝統を継ぐ者。 ・山口鷺流狂言―地域伝承の可能性― ・山口鷺流狂言保存会結成60周年記念公演 ・まなび館秋の合同公演(徳地人形浄瑠璃・鷺流 狂言) 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 平成 28 年3月 山口ふるさと伝承総合センター発行 〒753-0034 山口市下竪小路12 TEL 083-928-3333 FAX 083-932-1877 E-mail [email protected] URL http://y-densho.sblo.jp/ 伝承センターでは照明のLED化を実施、まなび 館2階板の間を照らすスポットライトの更新にあわ せてスポットの向きを工夫し、小屋組(屋根を支え るための骨組)に照明を当てるなど建築の特色を見 学しやすくなりました。板の間から見上げると、棟 木にはりつけてある棟札が、これまでは通常暗くて 判読しにくい状態でしたが、「明治十九年四月廿五日 上棟」の墨書がはっきりと読めるようになりまし た。近代和風建築を支えた職人 達の仕事の痕跡をご覧ください。 まちづくり NEWS ◆ミニ暮音小路◆ 指定管理者 ~NPO 法人山口まちづくりセンター~ 「ものづくり教室作品発 表会」(3/5~4/3)の 期間中には、「ひなさん ぽ」等大殿界隈で様々な イベントも催されます。 ぜひ立寄りください。 ホームページで一の坂川・桜の開花状況 をお伝えします!(例年3月下旬頃~) 過去の教室作品発表会(まなび館)

山口 ふるさと 伝承総合 センター 伝承センター通信clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin2803.pdf · 2016-04-19 · イベント 映像でみる山口の伝承文化

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 山口 ふるさと 伝承総合 センター 伝承センター通信clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin2803.pdf · 2016-04-19 · イベント 映像でみる山口の伝承文化

イベント

映像でみる山口の伝承文化 山 口 に 伝 わ る 歴 史 文

化・自然、伝統工芸や芸

能。受け継がれてきた地

域の財産について、まな

び館ではパネル紹介のほ

か、ビデオライブラリー

の映像をご覧いただくこ

とができます。視聴ご希望の際はたくみ館事務室

までお申し付けください。

<ビデオライブラリーメニュー>

・やまぐち伝承ものづくり(伝承センター・大内

塗・山口萩焼)

・ホタルがつなぐ大殿地域

・大内文化の遺産

・鷺の舞 伝統を守る者、伝統を継ぐ者。

・山口鷺流狂言―地域伝承の可能性―

・山口鷺流狂言保存会結成 60 周年記念公演

・まなび館秋の合同公演(徳地人形浄瑠璃・鷺流

狂言)

山口ふるさと伝承総合センター

伝承センター通信 平成 28 年3月

山口ふるさと伝承総合センター発行

〒753-0034 山口市下竪小路 12

TEL 083-928-3333 FAX 083-932-1877

E-mail [email protected]

URL http://y-densho.sblo.jp/

伝承センターでは照明のLED化を実施、まなび

館2階板の間を照らすスポットライトの更新にあわ

せてスポットの向きを工夫し、小屋組(屋根を支え

るための骨組)に照明を当てるなど建築の特色を見

学しやすくなりました。板の間から見上げると、棟

木にはりつけてある棟札が、これまでは通常暗くて

判読しにくい状態でしたが、「明治十九年四月廿五日

上棟」の墨書がはっきりと読めるようになりまし

た。近代和風建築を支えた職人

達の仕事の痕跡をご覧ください。

まちづくりNEWS ◆ミニ暮音小路◆

指定管理者 ~NPO 法人山口まちづくりセンター~

「ものづくり教室作品発

表会」(3/5~4/3)の

期間中には、「ひなさん

ぽ」等大殿界隈で様々な

イベントも催されます。

ぜひ立寄りください。

ホームページで一の坂川・桜の開花状況

をお伝えします!(例年3月下旬頃~)

過去の教室作品発表会(まなび館)

Page 2: 山口 ふるさと 伝承総合 センター 伝承センター通信clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin2803.pdf · 2016-04-19 · イベント 映像でみる山口の伝承文化

4 5 6 7 10 11 12 2 3

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 昼:第1・3土曜日13:30~15:30  毎月第2・4月曜日10:00~12:00

 夜:第1・3土曜日19:00~21:00

開催期間回数 教材費 期間回数 教材費

 7,000円

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 A班:第2週の火・水9:30~12:00  毎月第1・3水曜日13:00~15:00

 B班:第2週の木・金13:00~16:00

開催期間回数 教材費 期間回数 教材費

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 毎月第2・4木曜日9:30~12:00  毎月第1・3木曜日13:30~16:00

開催期間回数 教材費 期間回数 教材費

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 毎月第1・3金曜日13:00~15:00  ①毎月第1・3日曜日13:30~15:30

 ②毎月第1・3水曜日13:30~15:30

開催期間回数 教材費 期間回数 教材費

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 毎週月曜日13:00~16:00  毎月第2・4日曜日13:00~16:30

期間回数 受講料

開催期間回数 教材費

 3ヶ月(10回)  浴衣地持参

開催日時(原則) 開催日時(原則)

 毎月第2・4火曜日10:00~12:00  毎月第1・3土曜日19:00~21:00

開催期間回数 教材費 期間回数 受講料

 5ヶ月(10回)  各8,000円

革ろうけつ染レザークラフト教室 パッチワーク教室

手織教室 竹細工教室

 半年コース(10回)  8,000円 キーケース等小物制作します  半年コース(10回) 8,000円 針さし・ポーチ等制作します

 5ヶ月(10回)  8,000円 等制作します 前・後期(各8回)   8,000円

      前期:亀甲盛皿             

トールペインティング&メタルエンボッシングアート教室 着付教室

後期:六ツ目盛籠を制作します

メッセージボード等制作予定です 前・後期(各12回) 12,000円(着物持参) ひとりで着付け出来るようになります

和裁教室 こどもの茶の湯教室

     対象:小学3年生以上 茶の湯の基本を学びます

前・後期(各12回)  1,500円(1か月)

陶芸教室 染色教室

 前・後期(各12回)  土・焼成代 定期講習日以外でも実習可能です  5ヶ月(10回)   8,000円 トートバッグ・手ぬぐい等染めます

9/159/15

3/15 9/15

型染教室

 1年コース(24回)  20,000円 一対の夫婦人形を制作します 5ヶ月(10回)

大内塗教室

3/153/153/15 8月休講

3/15 8月休講

3/15 9/15

3/15 8月休講

定期教室

ストール・テーブルマット(藍染)

和裁の基本技法を学び浴衣を制作します

タペストリー・テーブルセンター等制作します

平成28年度

山口ふるさと伝承総合センター

ふるさと伝承センターでは、初心者向け各種教室・体験・講座を開催しております。

各教室等のお申込みは市報掲載後の毎月17日午前9時から電話又は窓口で受け付けており、先着順となります(そば打ち体験は除く)。市外の方も参加できます。

教室終了後はOB会に入会出来ます

年間スケジ

ュー

市報掲載(号) 8 9 13/15 大内塗 (1年 24回)

陶芸・着付・茶の湯 (前期 12回) 陶芸・着付・茶の湯 (後期 12回)

レザークラフト (10回)

手織 (10回)

和裁 (10回)

トールペイティング (10回)

型染 (10回)

竹細工 (前期 8回)

染色 (10回)

パッチワーク (10回)

竹細工 (後期 8回)

Page 3: 山口 ふるさと 伝承総合 センター 伝承センター通信clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin2803.pdf · 2016-04-19 · イベント 映像でみる山口の伝承文化

開催日時 開催日時 火曜コース:6月7・14日9:30~12:30 火曜コース:11月1・8日9:30~12:30

水曜コース:6月8・15日9:30~12:30 水曜コース:11月2・9日9:30~12:30

材料費 材料費 1,000円 1,000円

申し込み 申し込み 5月15日号市報掲載予定 10月15日号市報掲載予定

5月17日9:00から受付開始 10月17日9:00から受付開始

開催日時 開催日時 毎月1回(最終週)13:30~16:00 奇数月の最終日曜日14:00~16:00

材料費 材料費 1,000円 1枚 800円(お一人2枚まで)申し込み 申し込み ≪抽選≫ 奇数月15日号市報掲載予定

市報掲載時から当月20日までに申込み 17日9:00から受付開始

材料費 申し込み

860円(1膳)

500円

実費

大内塗コース 箸に漆を塗り金箔を貼り付けます7月23日(土)

13:30~15:00 ※後日お渡し 6月15日号市報掲載予定

6月17日9:00から受付開始

陶芸コース 手びねりで器を一つ作ります7月16日(土)①10:00~12:00②13:00~15:00 ※後日お渡し

木工コース 木を材料とした作品制作です7月24日(日)10:00~12:00

 打ったそば(3人前)はお持ち帰り!打ちたてのそばは絶品です!

素焼きのお皿に絵付けをし、オリジナル皿を作ります。プレゼントにもどうぞ!(焼き上がり約1か月後)

夏休みものづくり体験     小・中学生の宿題、お助けします!コース 内容 開催日時

そば打ち体験 陶芸絵付け体験

大好評!1日体験・短期教室

お魚料理教室 郷土料理教室

新鮮なお魚を使った家庭料理を作ります!

わきあいあいとしたお料理教室です!楽しく郷土の家庭料理を作ります!

年変替わりで、いろんな

ものづくり体験・講座を企画

しております

教室・体験・講座開催のご案内は、市報・伝承セン

ター通信(周辺の公共施設等に設置)・ホームページ

にてご確認ください

ジオラマ作り

門松作り

教室・OB会作品展

山口ふるさと伝承総合センター〒753-0034

山口市下竪小路12

電話 083-928-3333 FAX 083-932-1877休館日:8/14~8/16 12/29~1/5

メールアドレス [email protected]

ホームページ http://y-densho.sblo.jp/

Page 4: 山口 ふるさと 伝承総合 センター 伝承センター通信clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin2803.pdf · 2016-04-19 · イベント 映像でみる山口の伝承文化

◆これからの予定◆

平成28年 3月 5日 教室作品発表会(~4月3日)

6 日 和菓子作り体験

17日 28年度各種教室受講生募集開始

27日 桜めぐり・お煎茶の茶席

陶芸絵付け体験

31日 そば打ち体験

4月28日 そば打ち体験

山口ふるさと伝承総合センター

館内見学時間 9:00~17:00

入場料 無料

休館日 3月は無休

申込受付:3月17日(木)9時~

(そば打ち体験の受付は3月20日

(日)まで)

申 込 先:山口ふるさと伝承総合センター

TEL 083-928-3333

東日本復興支援 桜めぐり&お茶めぐり 期 間:2 月 24 日(水)~ 4月 10 日(日)

山口ふるさと伝承総合センター会場

ものづくり教室作品発表会 3/5~4/3

教室受講生・OBによる作品を展示します。

阿知須ひなもん作品展示 2/24~2/28

※ひなもん作り体験 2/26

お煎茶(柴山流)茶席 3/27

400円(内、50円を復興支援金とします)

※期間中、ミュージアムショップの売上の10%

を復興支援金とします。

その他の会場:大路ロビー、山口市菜香亭

クリエイティブ・スペース赤れんが

山口の伝統工芸 徳地手漉き和紙 手漉て す

き和紙は、強靭さとやわらかさ、すぐれた

保存性をもち、豊かな風合いは日本人のくらし・

文化を潤してきました。800 年以上の歴史を持

ち、中世、大内氏の領国下で主要産地だった徳地

の紙は、外交文書の用紙や他国への贈答品として

も使われました。江戸時代、萩藩では請紙うけがみ

制を実

施、防長の和紙生産量は全国一に。御内用紙や藩

札用紙は徳地で漉かれました。明治以降、機械化

や洋紙の普及等により手漉き和紙は衰退、職人も

減少していきます。平成 26 年に「徳地手漉き和

紙」を後世に伝えていくため地域住民が主体とな

り「山口とくぢ和紙振興会 結ゆい

の香か

」が発足し、

後継者育成やブランドの確立など、徳地和紙の振

興に向けた取り組みが行われています。

新年度教室受講生を募集します 平成 28 年 4 月から

の新年度開講教室案内

を中ページ見開きに掲

載しています。ぜひご

参加ください。

陶芸絵付け体験 素焼きの皿に陶芸用塗料で絵付けをします。

日 時:3月27日(日)14時~16時

定 員:20名(先着順、小学生以下は要保護者

同伴)

体験料:1皿 500円(1 人 2枚まで作成可能)

※次回5月から 800円となります。

そば打ち体験 そば打ちを体験し、打ったそば3人前(そばだ

し付き)をお持ち帰りいただきます。

日 時:毎月最終週、3月は31日(木)

13時30分~16時

定 員:14名(抽選にて選定)

体験料:1,000円(材料費含む)

伝承

セン

ター

教室

紹介

型染

教室

染は

日本

古来

の染

めの

技法

です

。型

は、

渋紙

に刀

(と

う)

で図

柄を

彫り

、こ

の型

紙を

使っ

て布

に糊

置き

し染

め上

げま

す。

染料

は、

植物

染料

、化

学染

料、

顔料

など

です

この

よう

な技

術を

習得

でき

る場

とし

て、

染教

室を

開講

して

いま

す。

原田

嘉津

子先

生の

指導

によ

り、

5~

10月(

8月

休講

)に

15名

を対

象と

して

、毎

月2

回(

10回)

の指

が行

われ

ます

。日

本古

来の

伝統

工芸

「型

染」

を、

廃れ

るこ

とな

く、

皆で

継続

して

ゆか

なく

ては

と思

い、

作品

づく

りに

精進

して

おり

す。

申込

受付

は3

17日か

ら開

始し

ます

是非

一緒

に学

んで

みま

せん

か?

受講

生の

感想

・楽

しく

教え

て頂

きま

した

・市

報に

こい

のぼ

り、

七福

神を

ると

載っ

てい

て、

縁起

のい

い物

が作

れる

と思

い楽

しみ

にし

てい

た。

時間

に余

裕が

あり

、他

にも

たく

さん

の作

品が

作れ

た。(

縁起

物を

中心

に)

・自

宅に

タペ

スト

リー

にし

て飾

予定

だ。

ものづくり教室・体験講座 参加者募集 イベント案内

※伝承センターでも徳地

和紙(重源の郷製作)

を販売しています。