39
梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット) 1 / 39 Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved. ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語 (現代文・古文・漢文セット)★ 梨ねこ

★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

  • Upload
    lamdien

  • View
    253

  • Download
    11

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

1 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語

(現代文・古文・漢文セット)★

梨ねこ

Page 2: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

2 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

■著作権について

本冊子と表記は、著作権法で保護されている著作物です。

本冊子の著作権は、発行者にあります。

本冊子の使用に関しましては、以下の点にご注意ください。

■使用許諾契約書

本契約は、本冊子を入手した個人・法人(以下、甲と称す)と発行者(以下、乙と称す)と

の間で合意した契約です。本冊子を甲が受け取り開封することにより、甲はこの契約

に同意したことになります。

第1条 本契約の目的:

乙が著作権を有する本冊子に含まれる情報を、本契約に基づき甲が非独占的に使

用する権利を承諾するものです。

第2条 禁止事項:

本冊子に含まれる情報は、著作権法によって保護されています。甲は本冊子から得

た情報を、乙の書面による事前許可を得ずして出版・講演活動および電子メディアに

よる配信等により一般公開することを禁じます。特に当ファイルを 第三者に渡すこと

は厳しく禁じます。甲は、自らの事業、所属する会社および関連組織においてのみ本

冊子に含まれる情報を使用できるものとします。

第3条 損害賠償:

甲が本契約の第2条に違反し、乙に損害が生じた場合、甲は乙に対し、違約金が発

生する場合がございますのでご注意ください。

第4条 契約の解除:

甲が本契約に違反したと乙が判断した場合には、乙は使用許諾契約書を解除するこ

とができるものとします。

第5条 責任の範囲:

本冊子の情報の使用の一切の責任は甲にあり、この情報を使って損害が生じたとし

ても一切の責任を負いません。

Page 3: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

3 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

国語で頭に入れておくべきこと

1.国語の答はすべて問題文中にある。問題文中から読みとれないことは解答にはな

りえない。

2.問題をつくった人の気持ちになって考える。問題をつくった人は、どのような意図で

それを聞いているのかを予想する。

3.国語は訓練しなければできるようにならない。英語・数学と同様時間をかける必要

がある。

4.わからない文は 3 回読む。

5.その答えの根拠はどこにあるのかを必ず見つける。なんとなくはダメ。

6.設問はヒントになる。よく読んで問題文と照らし合わせる。

マニュアルの使い方

1.ここに書かれていることをいきなり全部やろうとしない。

徐々に慣らしながら実践する。

2.自分に必要かどうか考えてから実践する。

自分に必要ないな、と思うことを無理にやらない。

3.印刷して使うことをお勧めします。

4.模試の対策がしたい!という人は受験勉強法の項目を読んでください。

Page 4: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

4 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★目次★

現代文編 ページ

はじめに 5

授業の予習の仕方 7

評論文 7

小説 10

授業の受け方 11

評論文 11

小説 12

復習の仕方 12

定期テスト対策 13

テストの受け方 14

受験勉強法 15

センター対策 17

評論文 17

小説 19

おわりに 19

付録 20

古文編 ページ

授業の予習の仕方 21

授業の受け方 23

復習の仕方 23

定期テスト対策 24

テストの受け方 25

受験勉強法 26

センター対策 29

漢文編

授業の予習の仕方 30

授業の受け方 33

復習の仕方 33

定期テスト対策 34

テストの受け方 35

受験勉強法 36

センター対策 38

おわりに 39

Page 5: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

5 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★はじめに★

受験において一番初めに対策を始めなければならないのが現代文です。

それは、現代文の成績ほど上げるのが難しい教科はないからです。

英語や数学は、勉強すれば勉強しただけ成績が伸びていきます。

たとえ勉強の仕方が下手でも、英語や数学はやればそれなりに点が上がる教科で

す。

しかし現代文はそうではありません。

ただ問題を解いているだけではあまり効果は期待できません。

国語が出来る人にどうやって勉強したら良いのか聞いてみても

ピンと来る答えはなかなか返ってこないでしょう。

それは、出来る人自身もいったいどうやって解いているのか

実はよくわかっていないからです。

だって、普通に読めばわかってしまうから。

考えてみてください。普通に読めばわかる文章を、

わからない人からどうやって解いているのか聞かれたら、

読めばわかるとしか言いようがないですよね。

だから国語はセンスとか、フィーリングで解くとかいわれるのです。

でも、現代文はそんなものでは解けません。

Page 6: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

6 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

現代文が得意な人は日常的に読書をしていたり、

論理的な思考が身についている人です。

これから書く勉強法は本なんて読まないって人でも出来る勉強の仕方です。

ではこれから現代文の勉強の仕方を書いていきます。

私は国語はもともとそこそこ得意なほうでしたが、

この勉強法をやるようになってから現代文の点は上がり、

安定して偏差値70を越すようになりました。

私がこれを始めたのは高2のときからです。

高3になるとだいぶ成果が出てきました。

現代文はどれだけ早くから勉強をはじめられるかが肝心です。

短い期間でいくら長時間やっても効果は薄いでしょう。

英語や数学のように、時間をかけて勉強する必要があります。

現代文は一度出来るようになれば簡単に成績が下がることはありません。

超お得科目です!あなたもこれを読んだら早速実践してください!

Page 7: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

7 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★授業の予習の仕方★

☆評論文

●はじめにこれから授業で扱う予定の単元を一度読んでください。

!内容が理解できなくても、最後まで読むこと

このとき、大体の内容をつかみましょう。

!論はどのように展開しているか?筆者の言いたいこと=主張は何か?を考

える

●一度読み終わったら、次に教科書に書き込みをします。

!どうしても教科書に書き込みたくない人は、教科書をコピーしてノートに張る

熟語・自分が書けるか怪しい漢字の横に線を引いてください。

これはテスト対策のときに利用します。

自分でわかりやすいように接続詞や接続語すべてに印をつけましょう。

!順接ならば○、逆説なら□など、自分でイメージしやすいものでかまいませ

!順接や逆説のほかにも並列・追加、対比・選択、説明・補足、転換なんかが

あります。現代文編の最後に付録がありますのでよかったら参考にしてくだ

さい

!詳しくは国語便覧をチェックです

Page 8: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

8 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●次に内容に入ります。言い換えられている部分をどんな小さなものでもよいのです

べて見つけます。

!言いかえとは抽象的な表現から具体的な表現になっているもの、

具体的な表現から抽象的な表現になっているものも含みます。

!言いかえを見つけるコツは、「つまり」の前後、

「たとえば」の前後などに多いです。

ほかにもかなり離れた場所に言いかえがあったりしますので、

頑張って探してください

●そしてこことここが言い換えられている、というのがわかるように囲んでつないでく

ださい。

●筆者の主張部分には線を引く。

!一般論なのか、筆者の主張なのかを見分ける。

!重要な文というのは、筆者の主張の中にある。

●これが出来たら最後に読んでいていまいち意味が分からなかったところがないか

探します。

!たとえば、抽象的過ぎて言いたいことがよくわからない文章。

難しいな、聞いたことがないなという表現。

これが重要だな、と思う文。そういう文を探します。

!先生が授業でしつこく聞いてきそうな文を探してください

●今選んだ難しい文の意味を自分なりに解釈する。

!これが論理力を鍛えてくれます。

!「ここにこう書いてあるから、こういう意味だ」

と根拠を探すとより正確になります。

Page 9: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

9 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●最後に、文章全体で筆者がいいたいことは何かをもう一度考えましょう。

!もしちょっと難しいな、よくわからないな、と感じたなら

あと最低3回読み返してください。

●もし余裕があれば、100 字程度で内容を要約してみましょう。

これで評論文の予習は完了です。

※予習の段階では絶対ワークは解かないでください。ワークを解いてしまうと自分の

わからない部分が分からなくなります。

Page 10: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

10 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

☆小説

●評論文のときと同様、これから授業で扱う単元を一度読みます。

!ストーリーはどのように展開しているか、

どのような構成になっているか考える

●次に熟語・書けるか怪しい漢字の横に線を引きます。

●それが出来たら登場人物を把握します。

!どのような関係にあるのか、この発言は誰のものか。誰に向けているのか。

●その後人物の行動や心情を考えます。

!なぜこのときこういったのか、なぜこんな行動をしたのか。

!その根拠を本文中から見つけてください。

●この話の一番重要な場面はどこか探します。

!一番難解な場面、いまいちわからない場面、

ここがこの話のキモだという箇所など

!先生が授業でしつこく聞いてきそうな文を探してください

●これらをすべて教科書に書き込んでください。

!小説の場合は、教科書ではなくノートに書いても構いません

●最後に、ここがわからない、という文に印をつけます。

!話の一番重要な場面と同じでも可

!先生が授業でしつこく聞いてきそうな文を探してください

小説の予習は以上です。

※予習の段階では絶対ワークを解かないでください。

Page 11: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

11 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★授業の受け方★

☆評論文

●予習がしっかり出来ていれば、授業中はそこまで集中しなくても大丈夫になります。

※寝るのは絶対だめですよ!授業の質を落とし、クラスメートの迷惑になります。

●上に書いた予習がしっかり出来ている場合、先生の話が簡単でしょうがなくなりま

す。

!授業で取り上げられる言い換えや抽象的な文について

予習の段階で着目できていたかどうかチェック

!予習のときにノーマークだった文について先生が取り扱った場合、

まだ予習の精度が低いと考えてください。

もっと丁寧に読んで、重要な一文を見抜けるようにしましょう

●要するに、先生が授業で取り上げる文章を予習の段階で自力で見つけ出し、正し

い解釈ができていたか?を確認するのが授業中にやることです。

!もし解釈が間違っていたら正しい解釈をどうしてそうなるのか

納得するまで考える

!先生が授業で取り上げるのは、その文章で特に重要な一文だからです。

それを探せる=文章が読めている、です

●ノートのとり方ですが、予習したとき、わからないな、重要だなと思った文の解釈をノ

ートに取る。

!もし自分で読んでわからなかった文が授業で扱われなかった場合は、

授業後すぐ先生に聞きにいきましょう。

!私はノートは全部教科書に書き込んでいました。

教科書に書ききれない場合は付箋に書いて張っていました。

早稲田に入ったら、そういう人が結構多かったです。

Page 12: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

12 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

☆小説

●小説はきちんと授業に集中しましょう。

!そもそも小説の解釈の仕方というのは本来個人の自由です。

したがって、これが正解だ、これ以外は間違いだ、なんていえるものでは

ありません。

しかし授業として扱い、試験をする以上正解を用意しなければなりません。

なので、教科書会社が正解とする解釈を素直に受け入れてください。

●ノートは板書を移して、気になることをメモすれば OK です。

!ここが重要だな、とか予習のときはそう思わなかった解釈だな、

というこがあればしっかりノートに取ります

●小説には釈然としない解釈があるかもしれませんが、基本的に試験では本文中に

その根拠がないことは聞いてきません。

ですから、常にこの解釈・理解の根拠はどこにあるか?を探すようにしましょう。

★復習の仕方(評論・小説共通)★

特に授業の復習は必要ありません。その時間でほかの勉強をしましょう。

復習が必要ないというよりも、上で書いた予習ができている場合、授業が復習の時間

になっています。ですから、次に復習するのはテスト勉強のときで大丈夫です。

Page 13: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

13 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★定期テスト対策★

☆評論文

●予習のとき熟語の横に線を引きましたよね。その熟語、というか漢字を全部覚えて

ください。しっかり読める・書けるようにしましょう。

!これにより漢字の点数の取りこぼしがなくなり、

熟語を覚えるのと同時に評論文の内容が頭に入ります

!この漢字があるってことはこの単元のどこの部分だ、

というのがぱっとわかるようになります

!これが受験用の漢字の勉強にもなります。

●漢字ができたら次にワークを解いてください。

!学校から配られた教科書準拠のものがあると思います。

それと同じ問題が出たら絶対出来るようにしてください。

●最後に教科書にした書き込みを読み直してテスト対策は完了です。

!重要な文は頭に入れる。絶対出ます

☆小説

●評論文と同じように漢字を覚えてください。

●次にワークをしっかりといて、ノートを見返せばばっちりです。

●基本的に評論文と同様です。

Page 14: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

14 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★テストの受け方★

☆評論文・小説☆

●最初に解答用紙を見て大まかな問題量を確認

●次に問題は何大問構成かを確認。

!印刷に不備がないか確認する

●最初の問題から順に解いていく。

!はじめに漢字など確実に解ける問題があるので

それを解くことで気持ちを落ち着ける。

!問題文にどんどん印をつけて、書きこむ。

●問題はどのように聞いているかに注意

!書きぬきなさい、抜き出しなさいなら一文字も変えてはいけない。

!書きなさい、説明しなさい、どういうことか、それは何か

等なら文末は~こと。~ということ。~というもの。とする。

●自分の解答を問題に移しておく。

!センターの時のために癖をつける。

●見直しを 3 回はできるようにする。

Page 15: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

15 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★受験勉強法★

☆評論文・小説☆

●語彙力をつける

国語便覧の最後のほうに熟語・故事成語・慣用句などの一覧がありますので、それ

を使います。

意味が書かれている部分を紙で隠してぱっと一目でその意味が分かるか一通りチ

ェックします。

!あんまり分からないな、という人は便覧を使って勉強してください。

!特に単語帳などを買う必要はないです。

便覧に載っているものがわかれば十分です。

●語彙力が大丈夫だったら、次は問題演習です。現代文の受験勉強は基本的に問

題集を買ってきてそれを解く、採点する、の繰り返しです。

!問題集については出来るだけ薄いものがお勧めです。

全部で15題とかの薄い物を選んでください。安いですし。

何より達成感が得られます。モチベーションアップには重要です

!簡単なものから、徐々にレベルを上げていきましょう。

ちなみに私は高校で出された課題をやらずに溜め込んで、受験生になって

から一気にやりました。レベルが簡単なものから徐々に上がっていくのでとて

もためになりました。

●問題の解き方ですが、上で書いた予習の仕方(書き込み)と同じことをやってくださ

い。量をこなせばこなすほど精度が上がっていきます。そして設問を解きます。

Page 16: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

16 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●記述式の問題についてですが、はじめにケアレスミスをなくしましょう。

!問題はなんと聞いているかに注目です。「どういうことか」なら「~というこ

と。」

!書き抜きなさい、抜き出しなさい、なら本文中の表現と一字一句変えてはい

けない。

!たいてい文字数が指定されているのでその文字数に合うものを探します。

!説明しなさい、などというものは訓練が必要ですが、抜けてはいけない言葉

がきちんと入っていればあまり減点はされません。

こういうものは自分で採点するのは難しいので学校の先生に採点してもらい、

改善点を探しましょう。

●ある程度慣れてきて、できるようになったら読解スピードを速める。

!自分で制限時間をつくる。その時間内での精度を上げる。

※勉強を始めたばかりのころは読解力をつけたいので時間を考えずじっくり解く。

●問題を解いて、解答を見てもなぜそうなるのかがわからない場合は、その問題と解

答を持って学校の先生に聞きに行けば解決します。

Page 17: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

17 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★センター対策★

☆評論文

●センターの評論文はそこまでイミフな問題はでません。

(2013 年は難しかったですが、、、今年は易化するでしょう)

予習でやった言い換えや重要な文の見抜き方がここで必要になります。

はじめにざっと読んで内容をつかむ。

接続後・接続詞にしるしを付け、論の展開をハッキリさせる。

言いかえを全部見つける。

筆者の主張をみつける。その主張の根拠も見つける。

●そうしたら問題を一つずつ解きます。

!マークテストは問題と答えがずれると致命的なので必ず最初から解いてくだ

さい。

!ずれない自信がある人は好きな順番から解いても OK

●マークテストにはコツがいくつかあります。

問題文と設問を照らし合わせて、設問のここの根拠はこれ、と本文から見つける。

後になってやっぱり答えこっちかなと迷ったとき、明確に根拠が見つからない限り答

えは高確率ではじめに選んでいたほうです。

消去法は絶対使いましょう。

ポイントは設問のここの部分が本文と違う・本文に書いてない。

これは、これがこうだから正解だ!とやるよりここが違うからこれは違う!としたほう

が安全だからです。

国語のテストの答えは必ず本文中にあります。勝手に書いてないことを前提にしな

いように注意!

●問題を素直に素直に読めば、答えは見つかります。

Page 18: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

18 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●基本的には受験勉強とやることは同じです。

●センターの鍵を握るのはペース配分。

センター試験はとにかく分量が多いので、

最初にページをめくって全体の分量をちら見する。

一回読んで内容を確実につかみ、二回目は問題を解きながら読む。

一度解き終わったら次の大問に移る。

終わったら見直しに入る。

これでだいたい時間がなくなると思います。

Page 19: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

19 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

☆小説

●センターの小説は鬼です。毎年どこから見つけてきたんだという変な文章が出ま

す。

なのでセンターの小説はどんな問題が出てもあわてないことが重要。

●小説の予習と同じように問題文を読み、そのあと設問に答えてください。

●あわてずに落ち着いて、確実に解く。

●小説でも消去法は必須です。

●その正解の根拠を本文中から探す。

★おわりに★

いかがでしたでしょうか。現代文の勉強法は以上です。

私は受験で合否を分けるのは国語力だと考えています。

特に早慶以上を狙う人は。

それはどの教科も、国語力がないと解けないからです。

特に英語は得意だけど現代文は苦手という人は非常にまずいです。

こういう人は受験後半になると

「単語もイディオムも文法も構文もわかる。でも言ってることがわからない」

という状態に陥ります。

それは、国語力=論理的思考力が弱いからです。

なので現代文の成績向上は最初にやったほうがいい項目です。

これを読んだらすぐに始めてください!あなたが志望校に受かることを応援していま

す。

Page 20: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

20 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★付録★

順接 したがって そこで その結果 それゆえ だから ならば なるほど ゆえに よ

って etc

逆説 が かえって けれど しかし そうはいっても そのかわりその反面 それどころ

か それにもかかわらず だが ですが でも ところが とはいえ なのに にもかかわら

ず etc

並列・追加 これとともに それと同時に おまけに および かつ かつまた 加えて 最

初に さらに しかも そして その後 その上 それから それに それにくわえて それ

ばかりか そればかりでなく だいいちに/第一に…… ついで 次に つづいて なお

なおかつ ならびに はじめに ひいては ひとつめに……まして まず また etc

対比・選択 あるいは いっぽう 逆に さもなければ それとも それに対し 他方 でな

ければ ないし 反対に 反面 または もしくは

説明・補足 いいかえれば いかにして いってみれば 否 かえって 換言すると 具体

的には ことに 事実 実際 そうではなく たとえば ちなみに とくに とりわけ なお

なかでも なぜかというと なにしろ 要約すると いわば いわゆる 仮に けっきょく す

なわち ただし たとえば つまり というのは なぜなら なぜならば むしろ もっとも よ

うするに etc

転換 いずれにしても いずれにしろ さて そう言えば それにしても それはさておき

それはそうと では ときに ところで どっちにしても とにかく ひるがえって また etc

★同じ語でも異なる働きをするものもあります。これはどんな意味で使われているの

か?を見抜けるようにするには訓練が必要です。ざっと書いただけなので、詳しくは

国語便覧で勉強してください。

Page 21: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

21 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

古文は勉強すれば現代文に比べて成果が出しやすいです。

古語を覚えるだけでも点数は取れますし、

ある程度覚えることを覚えれば点は安定します。

こんなの日本語じゃない!全然いってる事がわからない!

なんてこともあるかもしれませんが、きちんと勉強すれば大丈夫です。

それではこれから古文編スタートです。

★授業の予習の仕方★

●これから授業で勉強する単元を開いて読む。

最初に一度黙って目で読んでから音読をする。

!このとき、単語や文節の区切れを意識します。

!内容がつかめてもつかめなくても、最後まで読む。

●音読し終わったら、自分がスラスラ読めたかどうか振り返ってください。

特に躓くこともなく読めたら次はノート作りに進みます。

!スラスラ読めなかったらあと 2 回音読してください。

●古文が苦手な人は更に黙読と音読を繰り返すと効果がありますので、

やってみてください。

Page 22: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

22 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●次に、ノートのつくり方ですが私はこんな風につくっていました。

古語の意味も調べて自分がわかりやすいところに書き込みます。

それが出来たら助詞・助動詞の横にわかりやすいように色分けして線を引きます。

そしてその働きを書き込みます。品詞をきちんと調べるのはかなり重要です。(可能な

のか受身なのかなど、自分で見分けられるようになりましょう)

動詞の活用も要チェックです。

入試で品詞の働きを聞いてくる大学も多いです。出来るだけ早い段階でぱっと見抜け

るようになると後が楽です。

このノートをつくるときに、自分で現代語訳をやってみましょう。どうしてもわからない

部分はここがわからないと印をつけておきます。

現代語訳をするときに、きれいな訳を作る必要はありません。出来ればすばらしいこ

とですが、まずはこの部分はこういうことをいっている、と自分で考える訓練をします。

ノート作りが終わったら、全体でどんな話だったか要約してみます。だいたい100字を

目安にやってみてください。

以上で古文の予習は完了です。

●私は一つの単元のノートは一度に全部つくっていました。

!こうすることで内容の把握がよりしやすくなります。

●助詞や助動詞のはたらきを自分であれこれ考えましょう。

!教科書ガイドをまる写しは最悪です。

自分でやることで力がつきます。

●尊敬語や謙譲語・丁寧語も見分けられるようにしましょう

●現代語訳は自力でやります。

!自分がうまく訳せないところを目立たせておきます。

きれいな訳である必要はありません。どういうことかが分かれば大丈夫で

す。

!これが重要な一文だ、というのを現代文同様見つける。

●古語は古典単語帳で調べて書きこみます。

古語や助詞などの意味・・・・・・・・・・・・

本文を写す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・・・・・

板書やメモを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古語や助詞などの意味・・・・・・・・・・・・

本文を写す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・・・・・

板書やメモを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古語や助詞などの意味・・・・・・・・・・・・

本文を写す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・・・・・

板書やメモを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古語や助詞などの意味・・・・・・・・・・・・

本文を写す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・・・・・

板書やメモを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古語や助詞などの意味・・・・・・・・・・・・

本文を写す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・・・・・

板書やメモを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・

一行あける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ノートに線

を引いてメ

モスペース

をつくる。こ

こに書きき

れないメモ

をする。作者

に関する情

報や時代、古

語の読み方

や意味など。

Page 23: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

23 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★授業の受け方★

●しっかり予習をしたら、ノートを持って授業に臨みましょう。

!古典が苦手な人には教科書ガイドの購入をお勧めします。

教科書ガイドがあると、復習をするときに便利ですし、

なにより自習してその答えがすぐに確認できると重宝します。

●授業では、予習した段階でよくわからなかったことを聞き逃さないように注意します。

!自分の現代語訳がどの程度合っているのか、

品詞分解がどの程度できたか確認する。

間違えた箇所はここに注意!と目立たせておく。

!現代語訳がなぜそうなるのかをよく考える。

●古文は助詞と助動詞の働きがわかるようになるとかなり読めるようになりますので、

授業でその練習を繰り返してください。

主語の把握も同時に訓練しましょう。

主語の把握には尊敬語・謙譲語・丁寧語を見分けられるようになる必要があります。

練習あるのみです。

★復習の仕方★

●授業を受けて、分からない所はもうないか確認します。

もし分からない所があるようならすぐにつぶしてください。出来るだけ早く先生に聞

きにいきましょう。

Page 24: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

24 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★定期テスト対策★

●古語や文法項目を覚える。

!現代語に訳せるか?

!助動詞・動詞の活用やはたらきが分かるか?

!尊敬・謙譲・丁寧が見分けられるか?

●教科書準拠のワークを解く。

!同じ問題が出たら必ず解けるようにする。

●現代語訳できるか確認。

!教科書を見ながらもう一度現代語訳をやる。

それをノートと比べて、出来ていないところはないか確認する。

出来ないところがないようにしてください。

●その作品の時代背景や作者などについて覚える。

!同時代の他作品や作者についても少し目を通す。

●教科書ガイドを見ても解決しない場合は、すぐに先生に質問に行く。

!教科書ガイドを見てすぐに分かった気にならない。

本当に自分は理解したか?をよく考える。

Page 25: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

25 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★テストの受け方★

●最初に解答用紙を見て大まかな問題量を確認

●次に問題は何大問構成かを確認。

!印刷に不備がないか確認する

●最初の問題から順に解いていく。

!はじめに確実に解ける問題があるのでそれを解くことで落ち着く。

●問題はどのように聞いているかに注意

!書きぬきなさい、抜き出しなさいなら一文字も変えてはいけない。

!書きなさい、説明しなさい、どういうことか、それは何か

等なら文末は~こと。~ということ。~というもの。とする。

●見直しを 3 回はできるようにする。

!古典の仮名遣いが間違ってないかよく確認する。

Page 26: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

26 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★受験勉強法★

●できるだけ早い段階で古文単語帳を一冊覚えます。

!古文は英単語帳に比べたら圧倒的に語数も少ないですし、

すぐに終わると思います。

!古文の単語帳については、学校で配られたものでかまいません。

!古文に関しては単語帳によってそこまで差はありません。

なので自分で選ぶ場合でも参考書がそろっている書店に足を運んで

いくつか比べてみて、自分で使いやすいと思ったものを

使うのがいいと思います。

実際にどうやって使うかを具体的にイメージすると

合うか合わないかわかりやすいです。

!古語の覚え方ですが、割ときっちり覚えてください。

古語を見てなんとなく意味が分かる、ではなく、

現代語できちんと訳せるまでやります。

これにより、記述のとき迷わず書けるようになりますし、

選択のときもどっちの意味でもよさそうだけど・・・という時に

しっかり判断ができるようになります。

●古語が覚えられたら文法に入ります。

活用や、働きなどはそれこそ覚えるしかありません。

!動詞の活用・助動詞の活用とはたらきの見分け・助詞の見分け

尊敬・謙譲・丁寧の判別ができるようになりましょう。

!早慶レベルになると品詞の活用や働きを直接問うて

来ることはなくなりますが、それはそんなことはできるのが

当たり前である、という前提に問題が作られているからです。

さっさとできるようになってしまいましょう。

Page 27: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

27 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●ある程度覚えることができたら、問題演習をします。

!問題集についてはできるだけ薄いものを買う。

達成感を感じることは長い受験勉強には必要になります。

!どれを買うか迷ったら、とりあえず一番簡単なもの、

回答の充実しているものを選んでください。

●問題を解くときは予習の仕方で書いたことを素早く行う感じで

問題文を読む。そのあと設問を解く。

●丸付けをするときに、自分が読めなかった場所がないか確認します。

!基本的にはこれの繰り返しです。

!問題演習をある程度の量をこなすと、

自分の得意・不得意なジャンルが見つかると思います。

たとえば、物語は得意だけどそのほかが苦手、

室町あたりの文章は読みやすいのに

平安時代になると意味が分からない、など。

一口に古文といっても時代も形式もたくさんあるので、

自分が苦手とする文章がわかったらそれを一冊読んでしまうのも

一つの手です。

源氏物語が苦手だからその原文と訳文が

載っている本を読んでしまうなど。

内容を知っていればもし入試で出ても慌てずにすみます。

私は源氏物語が苦手だったので、「あさきゆめみし」を読みました。

原文だと多すぎるので。早稲田の入試で源氏物語が出て、やっといてよか

ったと思います

一冊古文で読みきると自信にもなりますし、

癖なんかもわかって得意科目にできます。

Page 28: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

28 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●問題演習をしていてわからない事があったら

問題と解答を持って学校の先生に聞きにいってください。

●後はこれを繰り返したくさん行えば OK です。

Page 29: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

29 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★センター対策★

●問題は誰も読んだことがないようなものから出題されることが多いです。

!でもだからといって難しい問題が出るのかといったら

そんなことはないので安心してください。

●受験勉強がきちんとできていればセンターはそんなに心配しなくても大丈夫です。

●予習のときのように一度読んで内容をつかみ、最初の設問から順に解く

!マークがずれないようにするため。

!消去法を必ず使う。

!その回答の根拠を本文中から必ず見つける。

!後になってやっぱり答えこっちかなと迷ったとき、答えは高確率ではじめに

選んでいたほうです。

●分からなかったらもう一度落ち着いて全部読んでみる。

!全然わからなくても 3 回読むと結構つかめてきます。

●センターは時間との闘いなので、最初に読むときに問題に書きこみを始める。

!設問と関連する場所。

!下線部の根拠はどこか探しながら読む。

Page 30: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

30 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

入試で漢文が出題される大学は年々減っており、それに伴い漢文が軽視されていま

す。

確かに、センターでしか漢文が出ない人にはそこまで重要ではないかもしれません。

漢文を勉強する時間があったら別の勉強をしたほうがいいと思う人もいるでしょう。

しかし、漢文はきちんと勉強すれば満点が取れます。では漢文編スタートです。

★授業の予習の仕方★

●はじめにこれから授業で扱う単元を開いてください。まずは一度黙読。

!返り点がついている状態ですっと読めるようになるには訓練が必要です。

!だいたいの内容がつかめれば OK です。

●次に音読。ゆっくりでいいです。返読文字がある分古文よりすらすら読むのは難し

いかもしれません。

!漢字が正しく読めるかどうか、音読すると一発でわかります。

●それができたら漢文のノート作りです。私はこんな感じでやってました。

Page 31: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

31 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●はじめに白文を書きます。

!白文は漢字だけで書かれているやつです。

!この状態でどれだけ読めるかを試してみましょう。

!白文に自力で返り点をつけてみる。どれだけできたか教科書で確認する。

●漢字に振り仮名、白文の送り仮名を書きます。

●書き下し文を書きます。

!書き下し文は再読文字と返読文字をなくして、

そのまま読めるようにした文です。

!書き下し文は教科書を見ながら正確にやりましょう。

余白・・・・・・・・・・・・・・・

振り仮名送り仮名・・・・・・・・・・・・・

白文・・・・・・・・・・・・・・

書き下し文・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・

振り仮名送り仮名・・・・・・・・・・・・・

白文・・・・・・・・・・・・・・

書き下し文・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・

振り仮名送り仮名・・・・・・・・・・・・・

白文・・・・・・・・・・・・・・

書き下し文・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・

振り仮名送り仮名・・・・・・・・・・・・・

白文・・・・・・・・・・・・・・

書き下し文・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・

余白・・・・・・・・・・・・・・・

振り仮名送り仮名・・・・・・・・・・・・・

白文・・・・・・・・・・・・・・

書き下し文・・・・・・・・・・・・・

現代語訳・・・・・・・・・・・・・

ここに文法や重要な語

の意味をメモ。

Page 32: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

32 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●文法を調べる。

!成句・再読文字などを調べる。

!下に空けた余白に書き込む。

●現代語訳する。

!よくわからないときは、その漢字の意味を調べる。

!漢詩は難しいので、できる範囲でいいです。

!結局何を言ってるのか、こんな感じかな?っていうのでいいのでまとめる。

Page 33: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

33 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★授業の受け方★

●成句や文法などを授業を受けながら復習する。

!漢文は暗記することがそれほど多くないので

授業中に覚えてしまうと効率がいいです。

●自分の書き下し文は正しかったか確認する。

!意外とミスがあったりします。一文字ずつ確認してください。

●現代語訳が正しくできた多確認する。

!難しくてできなかった場合は、どこが分からなかったのかを

目立たせておく。

●作者や作品名・時代背景なども一緒に覚えておく。

●分からないところは授業中に解決しましょう。

★復習の仕方★

●授業を受けて、分からない所はもうないか確認します。

もし分からない所があるようならすぐにつぶしてください。出来るだけ早く先生に聞

きにいきましょう。

Page 34: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

34 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★定期テスト対策★

●成句や文法項目を覚える。

!現代語に訳せるか?

●正しく書き下し文にできるようになる。

!レ点・上下点・再読文字のチェック

●白文に返り点をつけられるか

!これができれば内容がしっかり理解できていると判断できる。

●教科書準拠のワークを解く。

!同じ問題が出たら必ず解けるようにする。

●現代語訳できるか確認。

!教科書を見ながらもう一度現代語訳をやる。

それをノートと比べて、出来ていないところはないか確認する。

出来ないところがないようにしてください。

●その作品の時代背景や作者などについて覚える。

!同時代の他作品や作者についても少し目を通す。

●教科書ガイドを見ても解決しない場合は、すぐに先生に質問に行く。

!教科書ガイドを見てすぐに分かった気にならない。

本当に自分は理解したか?をよく考える。

Page 35: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

35 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★テストの受け方★

●最初に解答用紙を見て大まかな問題量を確認

●次に問題は何大問構成かを確認。

!印刷に不備がないか確認する

●最初の問題から順に解いていく。

!はじめに確実に解ける問題があるのでそれを解くことで落ち着く。

●問題はどのように聞いているかに注意

!書きぬきなさい、抜き出しなさいなら一文字も変えてはいけない。

!書きなさい、説明しなさい、どういうことか、それは何か

等なら文末は~こと。~ということ。~というもの。とする。

●見直しを 3 回はできるようにする。

!漢字を間違えてはいないか?

Page 36: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

36 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★受験勉強法★

●再読文字・返読文字・句形を覚えましょう。

!学校で配られたものを使ってください。

!試験で問われるのはオーソドックスなもの、基本的な事項が多いです。

重箱の隅をつつくようなことはしてこないと考えて大丈夫。

!そんなに隅から隅まで暗記しなくても大丈夫。

!この形はどう訳すのか・これはどう読むのかを覚えてください。

●読解の練習。

!一番簡単な方法は、動詞の変化しない英語と考えて読むことです。

はじめに主語が来て、次に動詞がきます。

!白文に返り点をつける問題も、前後の文脈とこの読み方のコツを知っていれ

ばほぼ確実に解けます。

甲乙点より複雑なものは出ないので安心してください。

!漢字の意味を考える。

その漢字、読み方はそれだけでしょうか?

ほかにどんな意味があるかを考え、あてはまるものはどれか考える。

意外とこれができない人が多いです。

Page 37: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

37 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

●問題の解き方。

!はじめに一度眼を通す。

!分かってもわからなくても最後まで読む。

!次に登場人物に印をつけて、どんな話なのかを明確にする。

A さんは○、B さんは□とか自分でぱっと見てわかるようにしておいてくださ

い。

!誰がどんな行動をしたのかを間違えないよう注意する。

!内容が分からないときは人物の関係や敬語からの推測・説明文からの推測

も効果的です。

!設問をヒントとして活用するのも手です。

●後は問題演習を繰り返せば OK

Page 38: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

38 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★センター対策★

●センター試験はスピード勝負。

!評論から順番に解いた場合、漢文の時間はあまりないかもしれません。

その場合漢文は、初読で問題を解き始めたほうがいい。

!漢文は慣らしておけば返り点があってもそのまま読めるようになります。

なので読みながら解くようにする。

●問題は誰も読んだことがないようなものから出題されることが多いです。

!でもだからといって難しい問題が出るのかといったら

そんなことはないので安心してください。

●受験勉強がきちんとできていればそんなに心配しなくても大丈夫です。

●最初の設問から順に解く

!マークがずれないようにするため。

!消去法を必ず使う。

!その回答の根拠を本文中から必ず見つける。

!後になってやっぱり答えこっちかなと迷ったとき、答えは高確率ではじめに

選んでいたほうです。

●分からなかったらもう一度落ち着いて全部読んでみる。

!全然わからなくても 3 回読むと結構つかめてきます。

(でもそんな時間はないでしょう。)

Page 39: ★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古 …受かる勉強法まとめ.com/pdf/kokugo.pdf★梨ねこの受かる!勉強法マニュアル (現代文・古文・漢文

梨ねこの受かる!勉強法マニュアル 国語(現代文・古文・漢文セット)

39 / 39

Copyright (C) 梨ねこ All Rights Reserved.

★おわりに★

終わりになってしまいましたが、梨ねこの受かる!勉強法マニュアルをご請求いただ

きありがとうございます。

こんなに長い文章に最後まで目を通していただきありがとうございます。

すごくうれしいです。

自分の高校時代の勉強を思い出しながら、

これは効果が高かったな、とか

もっとこうすればよかったな、

ということを詰め込みました。

本当に、一人でも多くの高校生の勉強の手助けになれば

と思い、書いているうちにこんなに長くなってしまいました。

あなたが自分の希望をかなえることを願っています。