21
「中国は今、どうなっているのか?」 ~ 現場から見た中国投資・撤退の状況について ~ MAZARS Mochizuki パートナー 望月 一央 5回海外展開企業支援セミナー グローバル・プロフェッショナル・ネットワーク

「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

  • Upload
    hadang

  • View
    227

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

「中国は今、どうなっているのか?」

~ 現場から見た中国投資・撤退の状況について ~

MAZARS Mochizuki パートナー 望月 一央

第5回海外展開企業支援セミナー

グローバル・プロフェッショナル・ネットワーク

Page 2: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

マクロ面で捉えた中国

- 財政収入の観点から -

Page 3: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

中国の現状 – 国家財政収入(主要国比較) -

GDP及び税収国際比較(日本円換算)(出典: IMF - World Economic Outlook Database、susgovernmentrevenue.com Government Revenue Details 2016、平成27年度予算・地方財政計画額)

GDP及び税収国際比較(現地通貨)

GDP及び税収国際比較 (日本円換算:兆円)(出典:同左)

2015

日本(兆円) 中国(兆元) 米国(兆ドル)

名目GDP 499.1 68.4 17.9

税収 96.5 12.5 3.7

税収割合 19.33% 18.26% 20.62%

(兆円)

日本 中国 米国

名目GDP 499.1 1143.5 1960.9

税収 96.5 208.8 404.3

税収割合 19.33% 18.26% 20.62%

Page 4: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

中国の現状 – 国家財政収入(推移) -

政府債務残高対GDP比(単位:%)(出典: : IMF - World Economic Outlook Databases )

中国名目GDP及び税収推移(単位:億元)(出典: IMF - World Economic Outlook Databases、中国財政部財政収支情況より作成)

中国名目GDP及び実質GDP成長率(単位:億元)(出典:中国国家統計局2015年国民経済及び社会発展統計公報)

0

10

20

30

40

50

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

0

100000

200000

300000

400000

500000

600000

700000

800000

20

05年

20

06年

20

07年

20

08年

20

09年

20

10年

20

11年

20

12年

20

13年

20

14年

20

15年

名目GDP 税収 税収割合

40.15 47.31 51.95

56.8863.76 68.39

10.4% 9.5% 7.7% 7.7% 7.3% 6.9%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

-

20.00

40.00

60.00

80.00

2010

2011

2012

2013

2014

2015

名目GDP 実質GDP成長率

Page 5: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

2015年度中国税収内訳(出典:中国財政部税収増加構造分析より作成)

中国税収上位3税目における増加率推移(出典:中国財政部財政収支情況、国家税務総局税収統計資料より作成)

中国の現状 – 国家財政収入(内訳) -

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年国内増値税 企業所得税 営業税 全体

Page 6: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

中国の財政 有史以来 税金と専売(国有企業)

国家財政豊か 国家財政貧しい

民間経済強い ①経済豊か(⇒民間経済弱化)

④規制緩和/専売民営化により経済活性化(⇒企業国有化)

民間経済弱い ②不効率により経済衰退(⇒全体経済悪化)

③経済悪化(⇒規制緩和経済活性化)

①経済豊か 専売化により国家集中(国家財政豊か/民間豊か)②不効率により経済衰退(国家財政豊か/民間貧しい)③経済悪化(国家財政貧しい/民間貧しい)④規制緩和/専売民営化により経済活性化(国家財政貧しい/民間豊か)

④から①の段階で国有企業の肥大を回避し民間経済主導の形が取れれば比較的長期安定的成長の可能性もある。

但し、私的財産権がある意味で存在していない公的経済を前提とする場合には、儲かるものは国のものとの色彩が強い(資源、モノポリー、不動産、通信等)。また、超長期的観点からはこれらの周期を繰返すことにより安定性をまかなえることも考えられる。

Page 7: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

為替問題

•大幅な元上昇

資産価値上昇 輸出主導経済については悪

影響 Inbound越境ビジネスには好影響

•大幅な元下落

資産価値目減り 輸出競争力アップ 内需へ

の影響は限定的 国際的通貨下落競争

国際紛争

• 尖閣諸島問題

• 南シナ海問題国外退去、資産凍結

体制の大幅な変更

• 経済の混乱、景気の長期的低迷

リスク

• 2016年度の国防費が前年度実績比7~8%増になる見通しが発表された。依然として国内総生産(GDP)の成長率を上回る高水準だ。(2016年3月)

• 6月4日、中谷元防衛相は、南シナ海

で人工島を造成する中国を「国際法の原則に基づく海洋秩序を著しく逸脱する」とけん制した。(2016年 ロイター/Edgar Su

• 中国人民元は2016年6月1日、対ドルで2011年以来の安値に接近した。中

国経済が成長モメンタムを失いつつあり、米国が利上げすれば資本流出に拍車が掛かるとの懸念が広がった。(ブルームバーグ)

• 米国財務長官は「この1年の中国の

介入は、元を切り下げるためではなく、支援するためだ」とし「中国が市場主導の相場を本当に志向しているのかどうかは、両方向の動きを許容するかどうかで試される」と述べた。(2016年6月)

• カナダのトルドー首相は3日、中国の

王毅外相が訪問先オタワの記者会見で、中国の人権状況を問題視する質問をしたカナダ人記者に「傲慢(ごうまん)だ」などと激高したことについて、記者が不当な扱いを受けたことへの「不満」を王外相と駐オタワ中国大使に伝え、抗議したことを明らかにした。(2016年6月)

• 米国に本部を置く国際人権団体の統計では、12年まで10年間続いた胡錦

濤政権下で投獄された政治犯や思想犯は66人。習近平政権下では発足以降の3年余りで500~600人を拘束、胡の時代の10倍に到達しそうな勢いだ。

Page 8: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

ミクロ面で捉えた中国

- 近年の進出及び撤退の観点から -

Page 9: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

中国への進出

近年に見る中国への参入

- インバウンド観光客を捉えろ -

中国の旅行会社はグローバル展開を加速しており、成長分野と地域の拡大が続いている。観光投資については、中国の2015年観光投資実行額は1兆72億元と、前年より42%増加した。

2015年中国企業による海外M&A加速

海南航空集団は、オーストラリアのALLCO航空機リース会社、凱撒旅遊、スペインNHホテルなどを傘下に収めた

錦江国際集団は米インターコンチネンタルホテルグループ、仏ルーブル・ホテルズ・グループを買収

万達集団は英国、スペイン、米国、オーストラリアなどで一連のM&Aを完了

復星国際はClub Medの一部権益を買収

港中旅集団は4億ポンドで英ブライトンホテルグループを買収

中国のオンライン旅行業者大手 Ctripは、インドのMakeMyTrip(NASDAQ: MMYT)に対して、転換社債を利用した1億8,000万米ドルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

旅行業における外資規制

外国資本による旅行会社については中国人観光客の越境業務にかかわる旅行業免許が与えられない。

Page 10: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

インバウンド向け旅行業における日系企業進出方法

- 自由貿易試験区における合弁会社設立(実務的には免許が取れない)

- 提携による対応(収益とはならない)

- 外商投資企業による子会社(外商産業指導目録上違法)

- VIEスキーム

Page 11: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

VIEスキームの概要

VIEスキームとは

契約による支配関係

VIE (Variable Interest Entity)とは会計用語であり、契約による支配により連結財務諸表に含まれる企

業をいいます。ここでは、伝統的支配方法である所有権ではなく、その管理的及び経済的権利を模倣した契約により支配される企業をいいます。

内資と外資のステイタススワップ

VIEスキームとは、中国においては国内企業が国外で上場をすることに制限が設けられており、かつ、国

外企業が国内において一定の業種に従事することが認められていないことから、資本を必要とする中国民間企業が中国国外からの投資を求めるに際して考案されたスキームをいいます。

【VIEスキームとは】

本質

資本的関係による所有の代わりに、契約的関係による支配により権利を確保する。

資本的関係が存在しないことから、完全な利益回収が難しい可能性がある。

目的

外国企業に認められない事業への参入制限の回避、中国国内企業の国外上場に必要な認可取得の回避をその主な目的とする。

中国国内においては内資、中国国外においては外資としてのステイタスを有することから、制度的に不安定性に伴うリスクが存在することになる。

China

(i) 出資

Overseas

VIE

WFOEListed

company

投資家

投資

(iii)質権

(iv)買取オプション

(v)授権委託書

(ii) 貸付

(vi)コンサル契約

(i) 経営

出資

同一性

契約構造

左図のように、一般的には、以下の関係が形成されます。

(i)経営者及び出資者の同一性

(ii)貸付契約(Loan agreement)

(iii)出資持分質権設定契約(Equity pledge

agreement)

(iv)独占買取権契約(Exclusive call option

agreement)

(v)授権委託書(Shareholder voting rights

proxy agreement)

(vi)コンサルティングサービス契約(Consultancy service agreement)

Page 12: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

VIEスキームの効果

【VIEスキームの効果】

外資企業の内資企業化

内資企業の外資企業化

日系企業であることによるチャイナリスクの低減

外資企業の内資企業化

中国における制限業種に算入し、自らの手で当該事業のオペレーションを実施したい外資企業にとっては、VIEスキームは、実質的に外資により支配されている企業を、内資企業のステイタスのまま活用することができるものといえます。VIEスキームは、資本を必要とする中国民間企業が、自らの経営権を確保した上で、中国国外における

上場会社(ヴィークル企業)の連結範囲に含められるために考案されたスキームであり、内資企業に対して外国の資本を提供する機会を与えています。

なお、中国におけるおおよそ半分以上の国外上場企業が当該VIEスキームにより上場しているのが実態となっています。

チャイナリスクの視点で見たVIEスキームの本質

昨年来の日中関係の緊張の高まりにより、「チャイナリスク」という言葉が以前に増して衆人の耳目を集めています。反日デモの影響は鎮静化したものの、日系企業の中国での経済活動においてはことのリスクが様々な形で発生する可能性は残っているものといえます。VIEスキームは、そもそも、上述の通り、中国内資企業と外資企業とのステイタスを交換するという効果を有することから、中国国内における活動上、「日系企業である」ことを見えなくするということが可能です。このように、日系企業であることのリスクを一定程度において緩和させる効果も持っていると考えることができ、今注目を浴びようとしています。

VIEスキームの効果

VIEスキームの技術面での課題

利益回収真の資本的関係が存在しないことから、完全な利益回収が難しい。VIE企業に一定の利益が残すのか、それとも完全に利益するのか?(前者の場合には残余利益の処理が問題となり、後者の場合には税額が発生せず問題となる可能性)

VIE解消時の課税負担VIEスキーム解消時(持分オプション行使時等)において、名義上の持分所有者(譲渡人)に対する時価課税により多額の税負担が発生する場合がある。

【VIEスキームの技術面での課題】

利益回収

解消時の課税負担

Page 13: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

中国からの撤退

近年に見る中国からの撤退

-何もかも投げ出し、追い銭払ってまで撤退 -

多くの産業が生産過剰に陥っている。そして、中国経済を牽引する投資、輸出、消費のうち、GDPに占める投資の割合が高すぎる。これでは今後、多くの外資系企業が中国から撤退していくだろう(外資系企業中国総代表)。

2015年日本企業による中国撤退

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)。

米エクイニクスやKDDIなどの競合に先駆け、世界で初めて独自資本で中国(上海)にデータセンターを開設する予定だったが、中国政府が今年1月、突然、データセンター事業の運営には免許が必要だと方針を変更し、独自での事業展開を撤回せざるをえなくなったのだ。

今年に入り、中国から撤退する企業が目立って増えている。2月にパナソニックが液晶テレビ生産、エスビー食品がカレールウなどの生産を打ち切ることをそれぞれ発表。

サントリーホールディングスは中国ビール2位の青島ビールとの合弁を解消、合弁相手の青島に製造販売をまかせ、ライセンス料を得る形に移行する。

また、ホンダも湖北省武漢に新工場を建設する構想があったが、中国経済の減速を受け、当面見送る。

カルビー 合弁会社の51%の持ち株全てを、合弁相手の康師傅方便食品投資にたった1元(約19円)で譲渡する。

工場土地建物の資産価値上昇

- 浙江省 観光別荘開発地域の例

- 浙江省 越境e-commerce地域の例

Page 14: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

14

中国においては、清算は終了までに時間を要する場合が多く、また、過去の補助金等の返還を求められる懸念もあることから、清算の検討と並行し、不動産処分型の法人売却もしくは他社との提携による業務継続について検討されることもあり得るシナリオです

特に法人を誘致した地元政府との関係を円滑に保つためには、地元において他社との提携を模索することによる事業・雇用の継続を検討することが重要です

一般的アクションプラン

・ 地元でのとの関係他社との提携によって、特に中国内販事業の拡大を模索する案。

・ 地元の政府系VCの資本参加を受けた複数法人の統合も検討可能

・ 完全売却ではなく、貴社の一部出資継続を求められる可能性が高い

・ 他の現地法人セットでの売却・他社との提携も検討余地あり

他社提携/持分譲渡

・ 日本本社からの資金注入により未払労働債務・租税債務等を解消した上で、法人を会社清算する案

・ 従業員への経済補償金、税務当局との交渉等中国会社清算時の特有論点が発生する

・ 過去に受領している補助金返還・税務優遇措置の取り消しを求められる可能性あり

清算撤退

・ 事業を停止し、土地使用権及び有形固定資産(建物・設備等)を第三者に譲渡することを目的として法人持分を譲渡する案

・ 中国の場合、貸与されている土地使用権の売却は原則として認められないため、法人としての売却となる

・ 地元弁護士事務所・不動産ブローカー等の仲介により実行

・ 事前の従業員解雇等が必要であり、清算に準じたコストが必要な可能性がある

資産処分/実質減資

Page 15: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

メリット デメリット

持分譲渡

手続期間が短い(2ヶ月程度)

外資優遇税制措置の追加納付負担なし

従業員の解雇に伴う補償金負担なし

持分譲渡先が見つかるか、流動的

持分譲渡先が単一の場合、出資持分の評価で買い叩かれる可能性もある

持分譲渡益への10%源泉課税

解散・清算

解散は、審査認可事項ではあるものの、定款上の解散事由が生じていれば、理論的には、解散は可能と考えられる (清算に要する法定期間:180日+90日の延長可)

債権者保護手続等により、清算完了まで1年程度要する場合もある

残余財産の換価は困難

外資優遇税制措置の追加納付負担の可能性あり

従業員の解雇に伴う経済補償金の支払負担発生

破産

破産により、親会社の不足弁済資金の追加提供を回避することができる(不足弁済資金の提供は、 取締役の善管注意義務違反⇒株主代表訴訟の対象となる余地あり)

出資者のイメージダウン

出資者の他の中国事業に影響を及ぼすことがある(新規事業の認可が下りにくくなる等)

外資優遇税制措置の追加納付負担の可能性あり

従業員の解雇に伴う経済補償金の支払負担発生

労働者の雇用確保の観点から、人民法院は、破産申立受理に相当慎重。

まず、完全撤退において、「持分譲渡」と「解散・清算」及び「破産」を比較した場合、清算コスト(追加納税・経済補償金等)、破産申立受理の困難性の問題から、「持分譲渡」をまずは検討すべきといえます。

中国事業の撤退に関わる各選択肢の整理

中国事業の撤退に関わる主な選択肢は、それぞれ以下ように整理されます

Page 16: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

有限間接責任会社法において、有限責任会社の出資者はその出資する額を限度として有限責任会社に対する責任を有するものとされており、間接有限責任が規定されている。従って、基本的には最大でも出資額を限度として撤退にかかわる費用が計算されるものといえるが、主に、以下の観点から当該原則の適用を捉える必要があるものと考えられる。中国においては、会社法第188条及び第191条及び破産法において、企業の破産にかかわる事項が定められている。この中では、清算手続において、会社財産を整理し、貸借対照表及び財産目録を編成した後、会社財産が債務を弁済するのに足りないことを発見したときは、法により人民法院に対し破産申立てを行わなければならないものと規定されている。ここで、行政指導及びレピュテーションリスクより外商投資企業において破産が認められないかまたは選択されない場合も多く、この場合には、債務超過を解消することを目的として出資者が当初の払込資本額を上回る負担を行わざるを得ない状況が発生する可能性がある。また、破産費用(管理人報酬)に足る十分な資産がない場合には、人民法院または管理人たる弁護士は破産手続を継続しない可能性があり、この場合には正式な清算手続を経ないものとして、以下のような取扱いとなる可能性がある。

正常な清算手続実施されない場合正常な清算手続が実施されない場合には、出資者の清算義務および損害賠償責任が定められており、これにより、有限責任会社の出資者が法定の期間内に清算委員会を設置せず清算を開始しなかったことで、会社の資産の値下げ、流出、損または滅失をもたらしたとき、債権者は当該損失の範囲内において出資者に会社の債務に対しての賠償責任の負担を主張することができるものとされている。

≪外資非正常撤離中国相関利益方跨国追及与訴訟工作指引≫第3条 正常な清算義務を履行せず、債権者に損失をもたらした場合、最高人民法院は≪<中華人民共和国公司法>の

適用に関する若干問題の規定(二)≫の最新規定に基づき、有限責任公司の出資者、株式有限公司の支配株主及び董事並びに公司を実質的に支配する外国企業または個人は、相応の民事責任を負い、公司の債務については連帯弁済責任を負う。

≪<中華人民共和国公司法>の適用に関する若干問題の規定(二)≫第20条 公司解散のためには、法による清算手続を完了し、抹消登記の申請及び手続きを行わなければならない。清算を

行わず抹消登記が未了であり、公司の清算が出来ない場合には、債権者は有限責任公司の出資者、株式有限公司の董事、支配株主及び公司の実質支配者に対して公司債務の弁済責任を負うことを主張することができ、人民法院はこれを支持するものとする。

原則

例外

原則的には有限間接責任により、出資者が出資額以上の責任を負うことはないものとされているが、正常な清算手続が実施されない場合には、出資者及び董事並びに実質支配者に対する清算義務および損害賠償責任が定められている。

また、清算を完了するに足る資産がない場合には、正常な清算手続が完了しないものとなり、出資者及び董事並びに実質支配者に対する責任が中国国内において残留することとなる可能性があるものといえる。

清算実行時における留意事項(1/4) 間接有限責任の例外

正常な清算手続が実施されない場合(間接有限責任の例外)

Page 17: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

• 清算における債務超過状態の回避– 中国においては、会社法第188条及び第191条及び破産法において、企業の破産にか

かわる事項が定められている

– この中では、清算手続において、会社財産を整理し、貸借対照表及び財産目録を編成した後、会社財産が債務を弁済するのに足りないことを発見したときは、法により人民法院に対し破産申立てを行わなければならないものと規定されている

– 従って、既に清算開始時点で債務超過の場合には清算開始前に、清算過程における資産処分損により債務超過に至る場合にはその際に債権放棄等を通じて債務超過状態を回避することが一般的

– 債務超過状態である場合には、債権放棄証明がないと清算委員会メンバー備案登記を認められない

• 参考:破産処理時の処理– 人民法院による受理を必要とする

• 外商投資企業については、最終的に債務を完済しないことから認められない場合が多い

– 経営管理層について他の企業等の董事等に就任出来ない。また、忠実勤勉義務等に違反し民事責任を負う場合には、破産後3年間董事等のポストに就けない

– レピュテーションリスク

– 人民法院の指定する管理人に権限が委ねられることから企業側での手続のコントロール不能

• 但し、人民法院による破産受理に伴う管財人(管理人)選定後においても、その破産費用(管財人報酬)の額にもよるが、企業側で一定の関与を行うことが可能性があり、さらに、基本的に債権者(国外親会社)が一人である場合には、選任される管財人側との意思疎通及び調整についての可能性がある

中国において法人清算を進めるにあたっては、以下の点に特に留意が必要です 中国において法人の清算を検討する場合には、債務超過状態を回避することが不可欠となります

破産の場合、その影響が経営者個人にも及びます

清算手続きは認可事項であるため、債務超過状態を解消した上で労働債務・租税債務を全て完済することが求められます

清算実行時における留意事項(2/4) 債務超過状態の回避

Page 18: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

• 税務問題

– 清算所得にかかわる課税(中国現地法人に対する課税)

• 企業は清算に際し、末梢登録を行う前に税務機関に、清算所得に関する企業所得税を申告納付するものとされており、清算所得とは、清算期間において発生した、企業のすべての資産の正味実現可能価額または取引価格から資産の純額、清算費用、関連税金費用等を控除し、さらに債務清算損益等を加算したのちの残高をいうものとされている

– 配当所得または資産譲渡所得にかかわる課税(投資者企業に対する課税)

• 投資者企業が清算企業から分配によって得た残余資産のうち、清算企業の未処分利益累計額と積立金累計額のうちの分配されるべき部分は、配当所得として認識しなければならない。残余資産から上述の配当所得を控除した後の残額が、投資原価を上回るまたは下回る部分は、投資譲渡所得または損失として認識しなければならない

中国において法人清算を進めるにあたっては、以下の点に特に留意が必要です 清算時には、清算期間に発生した清算行為にかかわる所得課税が発生します

但し、一般的には損失計上となり、課税は発生しません

清算時には残余財産分配について、配当課税または資産譲渡所得課税が発生します中国における課税は源泉税10%とし

て同様ですが、日本側での課税関係が異なります

資本金部分については課税がないことから、事前に送金する場合には正確な計算が必要となります

清算実行時における留意事項(3/4) 税務問題

投資譲渡所得が発生する場合

未処分利益、積立金 ⇒ 配当所得

残余財産

資本金 ⇒ 投資回収額(課税なし)

清算所得 - 税額等 ⇒ 投資譲渡所得

投資譲渡損失が発生する場合

未処分利益、積立金 ⇒ 配当所得

残余財産

資本金 ⇒ 投資回収額(課税なし)

清算損 ⇒ 投資譲渡損失

Page 19: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

• 税務問題

– 債務免除に伴う課税の発生

• 税務上繰越可能期間を経過した損失部分または税務上費用化されない資産処分損の存在に注意を要する

– 債権放棄側の税務処理

• 損金処理企業を選択するために清算開始前の段階で譲渡等を検討する場合もある

– デットエクイティスワップ

• 上述の債務免除益の発生を回避するために親子ローン等を一旦資本金に振替えその後に清算開始することを検討することも比較的一般的

• この際には、清算開始後にはデットエクイティスワップ(または増資自体)が認められないことに注意を要する

– 税務登記抹消最終税務調査(最終税務調査においてはとり漏れの内容に厳格な調査が行われる)

• 移転価格問題

継続して赤字が発生していた場合には関連企業間取引にかかわる嫌疑をかけられることが多い

また、問題の性質上他の関連企業への移転価格税調査が飛び火する可能性にも一定の注意が必要

増値税、営業税の問題

継続して赤字が発生していた場合には低廉譲渡にかかわる嫌疑をかけられることが多い

– 税関最終調査(最終税務調査においてはとり漏れの内容に厳格な調査が行われる)

– 優遇税制還付

– 補助金還付

• 優遇税制及び補助金にかかわる返還条件について確認を要する

中国において法人清算を進めるにあたっては、以下の点に特に留意が必要です 清算時には、親会社からの債務免除等が発生する場合がありますが、その場合の税務処理について留意が必要です

清算時には詳細な税務調査を受けることが義務付けられます

これまで受領していた補助金もしくは優遇税制について、過去に訴求して返還を求められる可能性があります

清算実行時における留意事項(4/4) 税務問題

Page 20: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

• 有償払下国有土地使用権の譲渡は制度上は可能。

– 譲渡により土地使用権を移転する場合、その地上の建築物、その他の定着物の所有権は、土地使用権の譲渡に伴って移転する

– そして、土地使用者が、地上建築物その他の定着物の所有権を譲渡する場合は、その使用範囲内の土地使用権も、これに伴って移転する

• 土地使用権の譲渡の条件

– 瑕疵の無い手続により払下手続を完了しており、かつ、既に土地使用権及び建物所有証書を有していること

• 実務上の課題

– 外商投資企業の経営範囲による制限

• 外商投資企業においてはその設立及び拡大についてはプロジェクト認可制であり、プロジェクトの認可を前提としてはじめて土地使用権の取得が可能となる

(その土地を利用した具体的プロジェクトを有さない土地取得を認められない。)

– 課税の問題

• 中国において不動産を売買する場合課税項目は以下の通り

営業税 販売単価の5%

契税 販売単価の3~5%

印紙税 販売単価の0.05%

土地増値税 譲渡益の30~60%

企業所得税 綜合所得課税(原則25%)

• これに対して、企業持分譲渡を行う場合には、以下の通り

企業所得税 総合所得課税(原則25%)または源泉徴収(譲渡益の10%)

印紙税 販売単価の0.05%

清算の代替的手段として、土地処分型の法人持分の売却があります 中国においては、土地使用権の譲渡は厳しい要件をクリアする必要があります。また、譲渡に伴う税金も多額となります

従って、現実的には土地使用権を第三者に譲渡することは困難といえます

同様の効果を生じる手続きとして、法人を休眠状態とし、当該法人を譲渡する手法が採用されるケースが多いですが、当該方式の採用可否については法人の有する土地使用権の市場価値に依存します。また、この場合においても一定の当局との調整が必要となります

この場合、当該取引形態を熟知している地元の弁護士事務所もしくは不動産業者に仲介を依頼することが一般的です

土地処分型売却における留意事項

Page 21: 「中国は今、どうなっているのか?」gpnjapan.com/seminar/image/seminar_160609.pdfルの投資を行うと発表した。Ctrip は、MakeMyTrip の発行済株式総額の26.6%までを市場で購入する権利が与えられる

事例 中国子会社持分譲渡 (実質的土地使用権譲渡)

[案件概要]

清算または工場移転に伴う

土地使用権の譲渡

対応策

– 形式的に持分譲渡

形態を採用する。

売手及び買手双方にメリット

【対応策】

他の中国企業への持分譲渡

【対応策の効果】

譲渡先中国企業と双方にメリットあり

[中国企業のメリット]

塩漬けによる立退料、補償金収受

土地用途変更による不動産開発

既存工場の活用

日本企業A

中国子会社B

100%

工場 土地使用権

【中国からの移転検討】 工場用地の住宅化 人件費高騰 環境問題等

日本企業A

100%

中国子会社B

工場 土地使用権

中国企業C持分譲渡

中国子会社B

工場 土地使用権

【問題点】

中国における工業用地の住宅化、人件費高騰、環境問題

等を背景に、中国からの工場移転を検討

工場または土地使用権としての譲渡は、土地の用途変更

の手続き等が発生し中国の制度上困難