35
01 ハンダポットを 使ったはんだ付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」

使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

01

ハンダポットを使ったはんだ付け講座

2012.06.04

講座時間 約40分

「はんだポットでの実践的な知識」

Page 2: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

02

準備するもの

①ハンダポット(鉛フリーハンダ用に使うと決めたもの)

②鉛フリー棒ハンダ(SMIC ECO M705 Sn-Ag-Cu)

③液状フラックス(スパークル フラックス ES-1061)

④フラックス希釈液(タムラ製 #2300)   IPA:イソプロピルアルコール

⑤フラックスを入れる磁器の皿(浅めの皿)

⑥ワイパー(チタン製が良い)   鉄製や亜鉛メッキした安物はハンダ内に溶け出る

Page 3: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

03

はんだ付けの準備  口出線の絶縁被膜が剥離されたもの

①ハンダポットの温度設定(290℃±15℃)とする

②棒ハンダをポット内に入れて溶かす

③ハンダ液面が作業に適したところまでハンダを  入れて溶かす

④溶けたハンダの温度が設定温度になるのを待つ

⑤ハンダ温度を温度計で測定し、

  275℃~305℃であることを確認する。

⑥吸煙器を使いフラックスの煙を吸煙する

Page 4: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

04

● 良いはんだ付けを行う手順

① リード線先端にフラックスを少量つける

② 溶融ハンダの表面の酸化膜を

   ワイパーできれいに除去する

③ リード線先端を静かに挿入

   挿入速度は、ハンダの濡れを見ながら行う

⑤ 即座にリード線を引き上げる

④ 所要の長さを挿入したならば、   ハンダ表面に浮いてきた汚いフラックスのない面に   移動させる

Page 5: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

05

補足:リード線の芯線にコイル口出線のからげ方

●芯線に口出線を5~7回  間隔をあけて巻きつける

○ ×

●密接して巻きつける

 ハンダが口出線と 芯線に入り込みにくい

Page 6: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

06

リード線の芯線にコイル口出線のカラゲ方(7回カラゲ)

リード線芯線構成 0.2(7/0.203) マグネットワイヤー φ0.13

1倍速再生

http://youtu.be/-G-D5dFRQA4youtubeで動画見ること出来ますタイトル:

  1倍速口出線の芯線へのカラゲ

Page 7: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

07

リード線の芯線にコイル口出線のカラゲ方(7回カラゲ)

リード線芯線構成 0.2(7/0.203) マグネットワイヤー φ0.13

0.5倍速再生

http://youtu.be/U-W2Q17hOXQyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:

 0.5倍速口出線の芯線へのカラゲ

Page 8: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

08

補足:カラゲた口出線のハンダへ浸ける所要の長さ

6~7段目カラゲは断線防止のためはんだ付けはしない

カラゲ総数7段

1~4段目カラゲまで

ハンダへ浸ける長さ

5段目カラゲは毛細管現象と濡れではんだ付けできる

Page 9: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

09

カラゲ総数7回

●カラゲ総数7段目までハンダ付けすると

  7段目の付け根部で断線する可能性が高くなる

×

●またハンダが芯線内を浸み込んで

  曲げ部を固くしてしまう

Page 10: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

10

ハンダポットを使ったはんだ付けの手順

   ①~⑤

Page 11: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

11

これから説明することの前提条件

口出線の銅線(マグネットワイヤー)の絶縁被膜は  剥離されているものを使用例)H種用の銅線(EIW,AIW) F種用の銅線(PEW)  はリード線芯線にカラゲる前工程で  絶縁被膜は剥離されているので  銅そのものにハンダ付けされることになる

ハンダ付けエナメル銅線(SF・BW)は

絶縁被膜を剥離しないで ハンダ付けを

するので、ハンダポット内にハンダ温度は

380℃~410℃に設定 する必要がある

そのため、ハンダポット内のハンダ温度は

275℃~305℃ としている

口出線の絶縁被膜は剥離されている

Page 12: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

磁器の皿 12

①リード線先端にフラックスを少量つける

フラックス液

●●●●浸けるフラックスが少量  でも、リード線の芯線の  毛細管現象でカラゲた

  銅線に十分に付く

ES-1061

IPA

先端部

ポイント:浅めの磁器の皿を使う

Page 13: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

13

②溶融ハンダの表面の酸化膜を  ワイパーできれいに除去する

鉛フリーハンダ

ハンダポット

ワイパー

275~305℃

酸化膜(水酸化錫)

ハンダ温度は

275℃~305℃

設定温度の理由

①鉛フリーハンダ融点    

    217℃②SN-Cuの合金層形成 

    約250℃③ハンダ槽は熱容量が

  大きい

Page 14: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

14

③リード線先端を静かに挿入   挿入速度は、ハンダの濡れを見ながら行う

ハンダポット

金属表面に薄くハンダが流れている状態

Page 15: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

15ハンダポット

④所要の長さを挿入  浮いてきた汚いフラックスのない面に移動させる

汚いフラックス

⑤即座にリード線を引き上げる

Page 16: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

16

補足:ハンダ温度の違いでのはんだ付けの出来具合

230℃280℃~290℃

450℃

ハンダポットの表面から約10mmのところのハンダ温度を測定

① ② ③

①は合金層形成温度((((250℃)に

 ハンダ温度が達していないので リード線芯線と口出線とはハンダ結合 不具合状態

②は良品です  蓄熱がすくないので早く冷却され為  ハンダにツヤがある

③は一見すると良品ですが温度が高い ためフラックスが炭化してこびりついている ハンダ部の熱容量が多いのでハンダが ゆっくり冷却され錫の表面結晶化で ハンダ付け部が白っぽくなっている また、高温になるためリード線被覆が 溶ける

○○○○X X

Page 17: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

17

ハンダポットを使ったはんだ付けの注意点

⑤即座にリード線を引き上げる  いつまでもハンダ内に浸けていると

  銅食われで、数秒で口出線・

  芯線が痩せ細る  (鉛フリーハンダでは顕著)

CuCuCuCu

鉛フリーハンダ

口出線や芯線の銅がハンダ内へ溶けだす

●銅食われで銅線が痩せる

Page 18: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

鉛フリーハンダ18

ハンダポットを使ったはんだ付けの注意点●芯線の先端にブツブツ、焼けたフラックスの付着

先端のフラックスはハンダ液面から数ミリしか持たない

フラックスはハンダ液面に浮き上がってしまう

芯線を深くハンダ内に入れると

芯線の先端部はフラックスがない状態で、ハンダと同温度まで加熱され酸化膜に覆われる

芯線の先端では、イモハンダ状態になる

芯線の凸凹部に付着した汚れやフラックスが炭化する

芯線を引き上げるとブツブツ(イモハンダ)焼けたフラックス付着

Page 19: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

ハンダポットで注意すべきこと

19

■錫食われ  鉛フリーハンダは銅だけでなく  ステンレスも腐食させる

■ハンダポットのステンレス槽も

  高温・長時間で槽に穴が明きます  槽の材質をチタンやセラミックに替える。  チタンも腐食されます

高温のハンダが槽から流れだし非常に危険です

ハンダ槽を鉛フリーに対応したものに交換する

対策

Page 20: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

ハンダポットで注意すべきこと

20

■静止槽の場合

 使っている間に酸化したハンダ(酸化錫、酸化銅)が増えてきます

■ドロス(酸化物)がポットの底にたまって ● ハンダの粘度が増し、ハンダの成分構成が

    変わってハンダの付きが悪くなる ● ヒーターの熱が伝わり難くなり温度調整が    上手くいかない

ヒーター

ヒーター

●定期的にドロスをすくい出して、  ハンダを補充する。1時間ぐらい経って  成分が安定してから使う●ポット一杯分のハンダ金額は約2,500円なので、入れ替えた方が安上がりです。

対策は

Page 21: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

ハンダポットで意外な盲点

21

■ハンダ槽表面に

  金色や紫色の酸化膜が払っても

  払ってもすぐ覆ってしまう

■亜鉛(Zn),アルミ(Al)が溶け込んだ? 

■真鍮(黄銅)に含まれる金属成分 

■■■■アルミや真鍮製のヘラを使った  (亜鉛メッキのヘラも要注意)  小ねじやナットをポットの中に落とした 

■ハンダ付けの作業性に大きく

  悪影響を与える

Page 22: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

22

ハンダポット内のハンダ温度の計測方法(動画)

22

剥離された口出線のはんだ付けの場合

作業標準

温度プローブの先端をハンダ液面から約10mm中へ入れる

ハンダ温度 290℃±15 ● 作業始業時に温度計測をする● 計測結果を温度管理帳に記入する

ハンダ温度 290℃±15

http://youtu.be/qmeItJTONEsyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:ハンダポットの温度測定

Page 23: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

剥離された口出線のはんだ付け(動画)

23

リード線芯線構成  0.2(7/0.203) マグネットワイヤー φ0.16 1倍速再生

http://youtu.be/sVeCAaMfzxQyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:1倍速剥離された口出線のはんだ付け

Page 24: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

剥離された口出線のはんだ付け(動画)

24

リード線芯線構成  0.2(7/0.203) マグネットワイヤー φ0.16 スロー再生

http://youtu.be/lQHpNGdXSIQyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:0.25剥離された口出線のはんだ付け(動画)

Page 25: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

25

口出線の絶縁被膜を剥離しないはんだ付けエナメル銅線(SF・BW線)の場合は

Page 26: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

26

ハンダポット内のハンダ温度を

380℃~410℃ にする

  (銅線の絶縁被膜を溶かすため)

ちなみに、SF-BWの被膜が溶ける温度は

     約370℃ です。

Page 27: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

27

これから説明することの前提条件

口出線の銅線(SF・BWマグネットワイヤー)

の絶縁被膜は剥離されていない

ハンダ付けエナメル銅線(SF・BW)は

絶縁被膜を剥離しないではんだ付けを

するので、ハンダポット内にハンダ温度は

380℃~410℃に設定する必要がある

口出線の絶縁被膜は剥離なし

Page 28: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

磁器の皿28

①リード線先端にフラックスを少量つける

フラックス液

●●●●浸けるフラックスが少量  でも、リード線の芯線の  毛細管現象でカラゲた

  銅線に十分に付く

ES-1061

IPA

先端部

ポイント:浅めの磁器の皿を使う

Page 29: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

29

 ②溶融ハンダの表面の酸化膜を   ワイパーできれいに除去する

鉛フリーハンダ

ハンダポット

ワイパー

380~410℃

酸化膜(水酸化錫)多く発生する

ハンダ温度は

380℃~410℃

設定温度の理由

①絶縁被膜を溶かす    

   370℃~380℃②その後に口出線と  芯線をハンダ付け

Page 30: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

30

③リード線先端を静かに挿入   挿入速度は、絶縁被覆の溶けそしてハンダの濡れを   見ながら

ハンダポット

金属表面に薄くハンダが流れている状態

絶縁被覆が溶ける時間約2秒/380℃

ハンダが付くのが約1秒

Page 31: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

31ハンダポット

④所要の長さを挿入

  浮いてきた汚いフラックスと絶縁被膜のカスのない面に移動させる

汚いフラックス絶縁被膜のカス

⑤即座にリード線を引き上げる

Page 32: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

ハンダポット内のハンダ温度の計測方法(動画)

32

剥離なし口出線のはんだ付けの場合

作業標準

温度プローブの先端をハンダ液面から約10mm中へ入れる

ハンダ温度 395℃±15 ● 作業始業時に温度計測をする● 計測結果を温度管理帳に記入する

ハンダ温度 395℃±15

http://youtu.be/FqQrEGnzcjwyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:剥離なしハンダポット温度計測

Page 33: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

剥離なし口出線のはんだ付け(動画)

33

リード線芯線構成  0.2(7/0.203) マグネットワイヤー  SFWB 2-φ0.13 1倍速再生

剥離なしハンダポット温度計測

http://youtu.be/fbfeZVpSuA8youtubeで動画見ること出来ますタイトル:1倍速剥離なし口出線のはんだ付け(動画)

Page 34: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

剥離なし口出線のはんだ付け(動画)

34

リード線芯線構成  0.2(7/0.203) マグネットワイヤー  SFWB 2-φ0.13 スロー再生

http://youtu.be/eJPKx0yryasyoutubeで動画見ること出来ますタイトル:0.25倍速剥離なし口出線のはんだ付け(動画)

Page 35: 使 った はんだ 付け講座01 ハンダポットを 使 った はんだ 付け講座 2012.06.04 講座時間 約40分 「はんだポットでの実践的な知識」 02 準備するもの

ハンダポットを使ったはんだ付けの講座は終了です。

35