【第449回定例会】 30年度補正予算…………………………………………………………… 31年度一般会計・特別会計当初予算………………………………… 【一般質問】 5人の議員が質問…………………………………………………… 4~7 【議会活動】 津軽鉄道社長表敬訪問…………………………………………………… 議会の動き………………………………………………………………… いまべつ 議会 だより 議会 だより 議会 だより 議会 だより ゆむ 発行/青森県東津軽郡今別町議会 編集/議会広報委員会 ☎ 0174-35-2001 FAX 0174-35-2298 2019 (令和元) 年5月9日発行 199 3月定例会 今別中学校 入学式(4月8日)

あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

【第449回定例会】 30年度補正予算…………………………………………………………… 2 31年度一般会計・特別会計当初予算…………………………………  3【一般質問】 5人の議員が質問…………………………………………………… 4~7【議会活動】 津軽鉄道社長表敬訪問…………………………………………………… 8 議会の動き………………………………………………………………… 8

いまべつ

議会 だより議会 だより議会 だより議会 だより

あなたと共にあゆむ

発行/青森県東津軽郡今別町議会 編集/議会広報委員会 ☎ 0174-35-2001 FAX 0174-35-2298

2019(令和元)年5月9日発行

№199

3月定例会

今別中学校 入学式(4月8日)

Page 2: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

 

第449回3月定例会

が平成31年3月11日招集

され、3月15日までの5

日間の会期で開催されま

した。

 

提案された議案は、専

決1件、平成30年度補正

予算7件、条例6件、平

成31年度当初予算7件、

人事8件、その他4件あ

わせて33議案で、いずれ

も原案どおり承認、可決、

同意し、閉会しました。

専決報告

○専決第1号

 

平成30年度今別町一般

会計補正予算

 

二股地区町有住宅解体

工事や除雪作業委託料に

伴う予算措置が早急に必

要となり、予算総額を2,

729,637千円とし

たもの

条   例

○今別町地方活力向上地

域に係る固定資産税の特

別措置に関する条例の制

定について

 

地域再生法に基づく青

森県地域再生計画策定に

伴い、今別町地方活力向

上地域に係る固定資産税

の特別措置に関する条例

を制定するため

○今別町承認地域経済牽

引事業のために設置され

る施設に係る固定資産税

の特別措置に関する条例

の制定について

 

地域経済索引事業の促

進による成長発展の基盤

強化に関する法律に基づ

く青森県地域未来投資促

進基本計画策定に伴い、

今別町承認地域経済牽引

事業のために設置される

施設に係る固定資産税の

特別措置に関する条例を

制定するため

○今別町出産祝金条例の

制定について

 

次世代を担う子どもの

誕生を祝い、良好な子育

て環境の整備を目的に今

別町出産祝金条例を制定

するため

○今別町道路占用料等徴

収条例の一部を改正する

条例について

 

青森県道路法施行条例

の一部改正に伴い、今別

町道路占用料等徴収条例

の一部を改正するため

○今別町個人情報保護条

例の一部を改正する条例

について

 

個人情報保護法の改正

に伴い、今別町個人情報

保護条例の一部を改正す

るため

○今別町道の駅事業特別

会計設置条例を廃止する

条例について

 

今別町道の駅いまべつ

を地方自治法第244条

の2第3項の規定により

指定管理としたことに伴

い、今別町道の駅事業特

別会計設置条例が必要な

いため条例の廃止を提案

するもの

そ の 他

○今別町八幡町集会所の

指定管理の指定者につい

て・�

指定管理者の指定につ

いて、地方自治法の規

定により提案するもの

 ○平成30年度一般会計及び特別会計補正予算  について可決されました。

補正予算の概要� (単位:千円)

会 計 名 補正額 補正後の 額 補正の主なもの

一 般 会 計 �69,324 2,798,961

・�子ども・子育て支援教育・保育給付費負担金� 3,500

・�鋳釜崎転落防止柵実施設計施工管理委託料� 1,751・�高野崎転落防止策実施設計施工管理委託料� 1,899

国 保(事 業 勘 定) 3,075 473,655

・高額療養費 一般被保険者高額療養費� 6,800 �退職被保険者等高額療養費� △1,800

国 保(診療施設勘定) △10,777 146,038 ・医薬材料費� △5,800

・血液検査委託料� △3,500

後期高齢者医療 △319 43,167・�後期高齢者医療特別会計保険基盤安定負担金� △237

・広域連合事務費負担金� △82

介 護(保 険 事 業) △25,796 524,492

・�施設介護サービス給付費負担金� △20,000・�特定入所者介護サービス負担金� △3,000

介 護(サービス事業) 50 23,459 ・人件費調整分� 50

簡易水道事業 �0 142,858・�平成30年度電子式水道メーター更新工事� △2,722

・予備費調整

補 正 予 算 ○今別町奥平部地区集会

所の指定管理者の指定に

ついて

・�

指定管理者の指定につ

いて、地方自治法の規

定により提案するもの

○青森県市町村総合事務

組合を組織する地方公共

団体の数の減少及び青森

県市町村総合事務組合規

約の変更について

・�

南黒地方福祉事務組合

が平成31年3月31日を

もって解散することに

伴い、青森県市町村総

合事務組合規約の変更

について、関係地方公

共団体と協議する必要

が生じ、地方自治法の

規定に基づき、議会の

議決を要するもの

○青森県市町村職員退職

手当組合を組織する地方

公共団体の数の減少及び

青森県市町村職員退職手

当組合規約の変更につい

て・�

南黒地方福祉事務組合

が平成31年3月31日を

もち解散することに伴

い、青森県市町村職員

退職手当組合規約の変

更について、関係地方

公共団体と協議する必

要が生じ、地方自治法

の規定に基づき、議会

の議決を要するもの

人   事

○今別町農業委員会委員

の任命について

 

・川村 

敏隆 

 

・本郷 

康一 

 

・田中 

瀧雄 

 

・相内 

正人 

 

・明田 

俊悦 

 

・田中 

昭平 

 

・本郷 

政大 

 

・嶋中 

真寿 

氏 

 

8名を選任し同意する。

第449回3月定例会

第�199�号� 2019(令和元)年5月    (2)い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 3: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

農林水産業費1億7,990.4万円

(5.6%)

教育費1億6,651.4万円

(5.1%)

 商工費8,223.4万円(2.6%)

土木費3億3,730.6万円

(10.4%)

その他3,005.2万円(0.9%)

議会費4,907.7万円(1.5%)

公債費2億8,044.8万円

(8.7%)

衛生費1億7,572.3万円

(5.4%)

民生費5億6,724.3万円

(17.5%)

総務費4億7,008.6万円

(14.6%)

消防費8億9,792.1万円

(27.7%)地方譲与税1,517万円(0.5%)

町債9億8,710万円(30.5%)

国・県支出金3億9,918.2万円

(12.3%)

繰入金1億5,387.5万円

(4.8%)

町税3億794.7万円

(9.5%)

その他諸収入6,408.1万円(1.9%)

地方消費税交付金5,485.3万円(1.7%)

源 存

依自主財源

地方交付税12億5,430万円

(38.8%)

歳出内訳

歳入内訳■ 一般会計  

会  計  名 31年度予算額 30年度予算額 増 減 率

国  民  保  険( 事 ) 4億4,392万6千円 4億5,229万円 △1.8%

国 民 保 険(診療) 1億3,478万2千円 1億6,780万9千円 △16.2%

後 期 高 齢 者 医 療 4,435万7千円 4,800万2千円 △7.6%

介 護 事 業 5億2,556万5千円 5億2,426万9千円 0.2%

介 護 サ ー ビ ス 1,871万7千円 1,803万2千円 3.8%

簡 易 水 道 事 業 9,156万8千円 1億1,625万3千円 △21.2%

合 計 12億5,891万5千円 13億1,963万5千円 △4.6%

■ 特別会計  

平成31年度当初予算

一般会計  32億3,650万8千円特別会計  12億5,891万5千円

44億9,542万3千円

(3)    第�199�号� 2019(令和元)年5月い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 4: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

問1:�

児童生徒の学

校家庭におけ

るいじめ、虐

待について

Q�

.わが町では、いじ

め・虐待は起きてい

ないか。

 

1月24日、千葉県野田

市で起きた両親による栗

原心愛ちゃん虐待事件に

ついて大変心を痛めてい

る。二度とこのようなこ

とがないようにあらゆる

角度から検証しなければ

ならないと思っています。

A�

.現在虐待による事

案は確認されていな

い。各関係機関と協

議会を開催し、情報

共有している。

(町民福祉課長)

 

当町においては、現在、

虐待に関する事案は確認

されていません。定期的

に今別町要保護児童対策

地域協議会を開催し、教

育委員会、こども園、小

学校、中学校、高校及び

中央児童相談所と情報を

共有しています。

 

また、教育委員会では

いじめ問題対策連絡協議

会を設置し、いじめ防止

等の取り組みに対する理

解を深める協議を行い、

情報共有を図っています。

問2:�

高齢者の通院

等について

Q�

.厚生労働省から遠

隔服薬指導制度につ

いて通達はきている

のか。

 

老人世帯では、通院す

るのが大変です。パソコ

ンやスマホによる遠隔服

薬指導ができるようにな

ると、病院に出向くこと

なく、診療から薬の受け

取りまで、在宅で可能と

なり、病院での二次感染

も少なくなると思われま

す。このことについて、

通達は入っているのか。

A�

.今後の進捗を注視

しながら制度の活用

や訪問診療の充実を

含めて検討していか

なければならない。

(診療所事務長)

 

遠隔服薬指導は、国家

戦略特区法の一部を改正

する法律に基づき、薬剤

師による対面での服薬指

導義務の特例として、離

島、へき地に居住する人

に対し遠隔診療が行われ、

対面での服薬指導ができ

ない場合に限り、テレビ

電話による服薬指導が可

能とされました。

 

現在は、愛知県、兵庫

県養父市、福岡市におけ

る遠隔服薬指導の実施に

関する計画が認定され、

30年11月時点で6名の患

者が指導されています。

 

遠隔服薬指導について、

患者にとってのメリット

も大きいとされ、当町の

ように超高齢化が進む地

域にとっては、今後の課

題だと認識するとともに

整備の進捗を注視しなが

ら、制度の活用や訪問診

療等の更なる充実も含め

て検討していかなければ

ならない状況になってい

くのではないかと思って

います。

問1:�

今別診療所の

運営について

Q1�

.患者数と収支の

増減を前年対比し

てどのように変化

しているか。

 

今別診療所の患者数と

収支の増減を前年対比し、

どのように変化している

か。

A1�

.患者数は11%減。

院内で薬を出して

いた28年度と比較

すると32%減と

なっている。

(診療所事務長)

 

患者数は昨年同期と比

較して824人、11%の

減となり、収支は、27,

615千円、67%の増と

なっているが、昨年度は

院外薬局へと変更になっ

ていますので、診療報酬

については大幅に減少し

ています。ちなみに診療

所内で薬を出していた平

成28年度と比較しますと

32%の減となっています。

Q2�

.これからの職員

体制をどのように

していくのか。

 

今別診療所の今後の職

員体制をどのようにして

いくのか。

A2�

.引き続き、欠員

となっている看護

師の募集活動をし

ていく。

(町長)

 

今年度当初、医師1名、

看護師3名、事務3名、

薬剤師1名、薬局補助員

1名、計9名体制でした

が、現在は、看護師が1

名欠員となっており、現

在も募集活動を続けてい

ます。

Q3�

.平成31年度の職

員募集について伺

いたい。

 

平成31年度の職員募集

について伺いたい。

一般質問

 

3月定例会では、5人の

議員が登壇し、当面する町

の重要課題について、町執

行部の考えをただしました。

その主な内容を要約してお

知らせします。

福士和比古 議員

福士 直治 

議員

第�199�号� 2019(令和元)年5月    (4)い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 5: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

今別診療所の今後は

問1:�

少子高齢化に

ついて

Q�

.少子高齢化につい

てどのような取り組

みがなされているか。

 

これまでも一般質問で

質問してきましたが、現

在、どのような取り組み

がなされているか。

A�

.4月から0歳~5

歳児の保育料の無償

化を行う。また出産

祝い金制度の創設、

新生児誕生記念品支

給、乳児おむつ購入

助成について予算計

上している。

(町民福祉課長)

 

町では、安心して子育

てが出来る環境づくり、

高齢者が安心して健康な

生活が送れるような環境

の整備が必要と考えてい

ます。そのため、これま

で実施している中学生ま

での医療費の無料化、妊

婦への風しん予防接種費

用の助成、福祉灯油助

成、福祉除雪事業などの

継続の他、国では10月以

降、3歳~5歳児の保育

料無償化を実施していま

すが、それに伴い町の子

育て支援対策として、4

月から0歳~5歳児の保

育料の無償化を行いま

す。また、出産祝い金制

度の創設、新生児誕生記

念品支給、乳児のおむつ

購入助成等について予算

計上しています。これか

らも住みよい町づくりを

進めていきたいと考えて

います。

問2:�

県立青森北高

等学校今別校

舎の生徒募集

停止になった

場合について

Q�

.県立北高等学校今

別校舎の生徒募集停

止になった場合、町

としてどのような対

策を考えているか。

 

現在通学が困難な地域

校として開校しています

が、募集停止となった場

合どのような対策を考え

ているか。

A�

.就学が困難な生徒

等に奨学金の貸与、

通学定期券助成金と

して3分の1の助成

を引き続き行ってい

く。

(教育長)

 

町では、優秀な人材育

成を願って、経済的理由

などにより就学の困難な

生徒等に奨学金の貸与を

行っています。

 

また、北海道新幹線・

JR津軽線・JR奥羽本

線及び青い森鉄道線で通

学のために利用する高校

生に対し通学定期券助成

金として3分の1の助成

を行っています。

問3:�

今後の町営団

地の建設につ

いて

Q�

.今後の町営団地建

設について、どのよ

うな計画をしている

か。

 

町営団地1~5号棟の

解体が終わり、建設につ

いてどのような計画をし

ているか。

A�

.31年度から5年間

で、8棟17戸を着手

する予定です。

(建設水道課長)

 

町営住宅整備について

は、本年度事業である4

号棟・5号棟の解体工事

は2月に竣工し、基本設

計策定は今年度末に終了

予定となっています。計

画どおりに平成31年度か

ら5年間で8棟17戸を着

手する予定です。

問4:�

いまべつ総合

体育館につい

Q1�

.案内板の設置は

いつ頃予定してい

るのか。

 

案内板の設置はいつ頃

予定しているのか。

A1�

.既存の案内板を

活用し、3月中に

ロードサインの貼

替えをする。

(教育課長)

 

既存の案内板を活用し

3月中にロードサインの

貼替えをすることとして

います。

Q2�

.体育館使用者か

ら施設等の要望は

あるのか。

 

体育館使用者から現在

までに施設等への要望が

あるのか。

A2�

.要望はないが、

町民の健康維持、

体力向上を図るた

めトレーニング器

材を整備したい。

(教育課長)

 

現在のところ、要望等

はありませんが新年度予

算でトレーニング室に町

民の健康維持、体力向上

を図るため、コードレス

バイク、ドレッドミル、

チェストブレス等のト

レーニング器具を整備し

たいと考えていることか

ら本議会に所要の予算を

計上しています。

A3�

.医療事務員、看

護師、薬剤師を嘱

託職員で募集した。

(町長)

 

平成31年度職員募集に

ついては、医療事務員、

看護師、薬剤師を嘱託職

員で募集しました。応募

者には3月上旬に採用通

知を送付しています。

成田 精市 

議員

(5)    第�199�号� 2019(令和元)年5月い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 6: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

平成28年度大川平地区対象に避難訓練を実施し非常食を試食している様子

問1:�

当町における

防災について

Q1�

.これまでの防災

無線とデジタル化

と比較したメリッ

トは。

 

新年度から始まる防災

無線について、これまで

の防災無線と多額な費用

を投じて行われるデジタ

ル化と比較してそのメ

リットを分かりやすく説

明してほしい。

A1�

.災害時に停電が

発生しても72時間

以上運用が可能。

警報発令される前

に町民に避難準備

の通報ができる。

(総務課長)

 

大規模災害時において、

携帯電話等の情報伝達網

が不通の際にも町民へ確

実な情報伝達が可能にな

り、災害時に停電が発生

した場合でも72時間以上

の運用が可能です。

 

屋外拡声子局の動作状

況の確認や、親局との複

信通話が可能となります。

また風向、風速、温度、

湿度、雨量、気圧を計測

できるテレメータ子局を

3ヶ所に設置することで、

警報等が発令される前に

町民の皆様に避難準備等

の通報ができるようにな

ります。

Q2�

.避難訓練は行わ

れているか。

 

各地区・各施設の避難

訓練は行われているのか。

A2�

.防災計画の見直

しをしており、そ

れを基に避難訓練

を実施していきた

い。

(総務課長)

 

平成30年度について避

難訓練は行われていませ

ん。近年、全国で様々な

自然災害が発生しており、

それに対処できるよう防

災計画の見直しをしてい

るところで7月には完成

する予定です。それを基

に避難訓練を実施したい

と考えています。

Q3�

.各地区の避難所

に防災用品は備蓄

されているか。

 

各地区の指定されてい

る避難所に防災用品等は

備蓄されているのか。

A3�

.いまべつ総合体

育館の備蓄倉庫に

毛布等備蓄されて

いる。各地区の防

災用品備蓄につい

ては、今後検討し

ていく。

(総務課長)

 

現在、いまべつ総合体

育館の備蓄倉庫に毛布5

00枚、飲料水500本、

缶パン500食、圧縮お

しぼり2,000枚、防

寒シート500枚が備蓄

されています。また、J

R北海道と災害発生時の

協力体制に関する協定書

を締結しており、当町で

災害が発生した際には、

奥津軽いまべつ駅構内に

備蓄しているJR北海道

の防災用品等が使用でき

るようになっています。

今後各地域における避難

所の防災用品等備蓄につ

いて検討していく。

小倉 潤二 

議員

第�199�号� 2019(令和元)年5月    (6)い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 7: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

知内町カキVSニラまつりでのセレモニーの様子

問1:�

除雪体制につ

いて

Q�

.どのような指示で

行われているか。

 

2月の始め頃に積雪が

あったにも関わらず、2、

3日除雪が入らなかった

日がありました。どのよ

うな指示で行われている

のか。

A�

.降雪量が10㎝以

上、路面状況をみて

業者へ指示をし作業

を行っている。

(建設水道課長)

 

町道の除雪体制につい

ては、パトロール員が各

工区路線の降雪状況や道

路状況を確認し、請負業

者へ出動の有無を連絡し

除雪作業を実施していま

す。出動基準としては、

降雪量が概ね10㎝以上ま

たは、吹き溜まりや路面

状況など交通に支障を及

ぼすと判断した場合、業

者へ指示をして作業を

行っています。

問2:�

平成31年度嘱

託職員募集に

ついて

Q�

.今年度「施設等管

理作業員」の募集が

されていないがどの

ような体制を考えて

いるか。

 

前年度は、「施設等管

理作業員」の募集があり、

草刈り等の作業を行った

と思いますが、今年度は

募集されていないので、

どのような体制を考えて

いるか。

A�

.熟練した業者に委

託し、快適な環境を

提供していく。

(総務課長)

 

平成30年度まで「施設

等管理作業員」を募集し、

国定公園を含む町管理施

設や町道等の除草作業を

重点的に実施してきまし

たが、業務の中で様々な

障害が発生し、その都度

対策に苦慮しながら対処

してきました。

 

新年度からはこれまで

の反省を踏まえ、公園や

道路等の除草業務につい

て、熟練した技術を要し

た業者に委託する計画で、

新年度予算に計上させて

いただきました。経費の

削減を図りながら、町民

はもとより観光客の皆さ

んにも、これまで以上に

快適な環境を提供できる

よう努めていきたい。

問3:�

友好町との交

流について

Q�

.先般の知内町カキ

VSニラまつりに町長

がなぜ出席できな

かったのか。

 

先般の知内町でカキVS

ニラまつりが開催されま

した。知内町新町長体制

になって初めての祭りに

なぜ町長が出席できな

かったのか。

A�

.当日は除雪事業補

助金の要望と新春の

集いに出席した。ま

つりの3日後に新町

長にまつりに参加で

きなかったお詫びと

今後の話をしてきた。

(町長)

 

まつり当日の2月17日

に本県出身国会議員に除

雪事業補助金の要望をし、

その後新春の集いに出席

したため、教育長が代理

出席しています。他の公

務が無ければ、友好町で

あります知内町のまつり

には勿論参加します。

 

また、まつりから3日

後の20日には、知内町新

町長を表敬訪問し、まつ

りに参加できなかった旨

のお詫びと友好町締結30

周年記念等について話を

してきました。

田中 哲也 

議員

(7)    第�199�号� 2019(令和元)年5月い ま べ つ 議 会 だ よ り

Page 8: あ な た と 共にあ 議会 - Imabetsu...問1: 待についてるいじめ、虐校家庭におけ児童生徒の学 Q ないか。め・虐待は起きてい.わが町では、いじ

議会を傍聴しませんか

 町の動きを知るよい機会です。 多くの方が町政に関心を持ち、議会を傍聴することが議会活性化の一つです。 みなさんの傍聴をお待ちしております。

 ※傍聴される方へお願い    本会議中の録音、写真撮影は今別町議会傍聴人規則第9条により禁止されています。

   ご協力のほどよろしくお願いします。   (詳しくは 議会事務局まで)

TEL 0174-35-2001

議会広報委員会

委員長:太田 

英一

副委員長:小倉 

潤二

委  

員:田中 

哲也

1月

��

 

11日 

今別町新年会

 

18日 

今別町ふれあい福祉スポーツ大会 (副議長出席)

 

21日 

例月出納検査

 

23日 

議会広報委員会

 

24日 

東津軽郡議会事務局長会議

 

31日 

今別町観光協会通常総会     (副議長出席)

2月

��

 

3日 

平成31年今別町消防団出初式   (副議長出席)

 

5日 

財政援助団体監査

 

17日 

しりうち味な合戦冬の陣カキVSニラまつり

(議長・事務局出席)

 

19日 

青森県町村議会議長会定期総会   (議長出席)

    

東津軽郡町村議会議長会臨時総会  (議長出席)

 

20日 

平成31年第1回青森県後期高齢者医療広域連合議

会                (議長出席)

3月

��

 

6日 

議会運営委員会

 

11~15日 

第449回3月定例会

 

19日 

津軽鉄道本社訪問        (6議員出席)

 

21日 

例月出納検査

議 

会 

の 

動 

31年1月1日~3月31日

 

新緑も色濃く清々しい季

節となりましたが、皆様方

もご健勝にお過ごしでしょ

うか。

 

さて、新年度予算議会も

無事終了いたしましたが、

県政及び町政の財政は、決

して予断を許す環境にあり

ません。

 

しかしながら、町民のご

理解のもと、国政、県政の

緊急性のある事業を実施し、

町財政の状況を把握しつつ

事業を進めなければなりま

せん。

 

町民の皆様方には、色々

なご意見もありましょうが、

期限を限定されている事業

が多々あります。

 

町及び議会で精査し慎重

に進めながら、各種産業の

育成や新規就労産業の創生

等々、多角的な政策の推進

も急務となっています。

 

今後の町政運営、議会運

営に町民皆様方のご理解と

ご協力をお願いいたします。

 

これから、初夏に向かい

過ごしやすい季節となりま

すが、健康にご留意されて

お過ごしください。

 

令和元年

   

議会広報委員長

 

太田 

英一

【自治功労者表彰】

 

この度、福士和比古議

員が、自治功労15年以上

の永年の議会活動の功績

を称え、全国町村議会議

【津軽鉄道

社長表敬訪問】

 

奥津軽いまべつバス

「あらま号」利用促進を

図るため、町の今年度に

おけるバスツアー計画ま

た、奥津軽いまべつ駅舎

内・町内イベント計画等

をPRし、澤田社長から

は、津軽鉄道を利用した

四季のイベントについて

説明を受け、今後も協力

し合いながら、観光客増

加に向けての大変有意義

な意見交換ができました。

長会より表彰されました。

 

福士和比古議員は、平

成16年に初当選し、現在

4期目です。

第�199�号� 2019(令和元)年5月    (8)い ま べ つ 議 会 だ よ り