1
大阪 あちこち あちこち 寝屋川市東端の打上の集落の中を通って裏山 へ続く道の終点に打上神社があり、この神社の 東側の細い山道を100mほど進んだ所にある巨石 が、石宝殿古墳です。 石宝殿古墳は生駒山地からのびる丘陵に築か れた古墳です。巨大な花崗閃緑岩という硬い石 をくり抜いて「石槨」と呼ばれる死者を葬る部 分が造られています。石槨は、上面を平坦に加 工した底石(下石)の上に直径3m、高さ1.5m の内部をくり抜いた蓋石を重ねたものです。内 部は幅0.9m、高さ0.8m、奥行き2.2mで南側に入 口があります。入口部分には左側の上下に丸い 凹みがあり、本来は扉のようなものがあったと 考えられま す。この石 槨の前には 1.4mの間隔 で板石が立 てられてお り羨道と呼 ばれる通路 部分を造っ ています。 同様な形をした横口式石槨は、奈良県斑鳩町 の御坊山3号墳、明日香村の鬼の俎・雪隠(厠) が知られているだけで、きわめて珍しい構造を もっています。このうち、御坊山3号墳は調査 が行われており、石槨内には漆塗りの陶棺が納 められており、中国製の三彩陶器の硯、琥珀の 枕などが出土しました。石宝殿古墳の場合は既 に石槨が開口しており、どのような棺や遺物が 納められていたかはわかりませんが、同様なも のが納められていたと推測されます。古墳は7 世紀の中頃に築かれたと考えられます。 古墳は江戸時代までには今のように石槨がむ きだしの状態になっていたようです。古墳の背 後には3個の巨石が一列に並んでいますが、昭 和63年(1988)に行われた発掘調査で、この列 石に続く石が埋まっていることがわかりました。 この列石の西側に135度曲げて置かれており、こ の石を古墳の外側のラインとすると、古墳の形 が八角形となる可能性が出てきました。こうし た八角形古墳には天智天皇陵古墳、天武・持統 天皇陵古墳、中尾山古墳などがあります。 石宝殿古墳の築かれた7世紀には、奈良県の 飛鳥地域および「近つ飛鳥」と呼ばれる大阪府 羽曳野市・太子町・河南町に集中して天皇・皇 族やその側近が葬られたと考えられる古墳が築 かれており、近畿地方の他の地域では古墳の築 造はほとんど行われなくなります。この時期に 北河内地域で唯一築かれた石宝殿古墳は、古墳 の形や埋葬施設からも、かなりの有力者が葬ら れていたと考えられています。 ●古の貴人の墳墓 ― 石宝殿古墳 お問い合わせ先寝屋川市社会教育部文化振興課 TEL 072-838-0188(直通) E-mail bunka@city.neyagawa.osaka. jp うちあげ いしのほうでん こ ふん こうせんりょくがん せっかく せんどう まないた せっちん かわや さんさい すずり はく

わた しのま ち の 風物詩風物詩わ た し のま ち の 風物詩風物詩 大阪 ああちこち ちこち 寝屋川市東端の打上の集落の中を通って裏山

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: わた しのま ち の 風物詩風物詩わ た し のま ち の 風物詩風物詩 大阪 ああちこち ちこち 寝屋川市東端の打上の集落の中を通って裏山

わたしのまちの

風物詩 わたしのまちの

風物詩 大阪 あちこち あちこち

 寝屋川市東端の打上の集落の中を通って裏山

へ続く道の終点に打上神社があり、この神社の

東側の細い山道を100mほど進んだ所にある巨石

が、石宝殿古墳です。

 石宝殿古墳は生駒山地からのびる丘陵に築か

れた古墳です。巨大な花崗閃緑岩という硬い石

をくり抜いて「石槨」と呼ばれる死者を葬る部

分が造られています。石槨は、上面を平坦に加

工した底石(下石)の上に直径3m、高さ1.5m

の内部をくり抜いた蓋石を重ねたものです。内

部は幅0.9m、高さ0.8m、奥行き2.2mで南側に入

口があります。入口部分には左側の上下に丸い

凹みがあり、本来は扉のようなものがあったと

考えられま

す。この石

槨の前には

1.4mの間隔

で板石が立

てられてお

り羨道と呼

ばれる通路

部分を造っ

ています。

 同様な形をした横口式石槨は、奈良県斑鳩町

の御坊山3号墳、明日香村の鬼の俎・雪隠(厠)

が知られているだけで、きわめて珍しい構造を

もっています。このうち、御坊山3号墳は調査

が行われており、石槨内には漆塗りの陶棺が納

められており、中国製の三彩陶器の硯、琥珀の

枕などが出土しました。石宝殿古墳の場合は既

に石槨が開口しており、どのような棺や遺物が

納められていたかはわかりませんが、同様なも

のが納められていたと推測されます。古墳は7

世紀の中頃に築かれたと考えられます。

 古墳は江戸時代までには今のように石槨がむ

きだしの状態になっていたようです。古墳の背

後には3個の巨石が一列に並んでいますが、昭

和63年(1988)に行われた発掘調査で、この列

石に続く石が埋まっていることがわかりました。

この列石の西側に135度曲げて置かれており、こ

の石を古墳の外側のラインとすると、古墳の形

が八角形となる可能性が出てきました。こうし

た八角形古墳には天智天皇陵古墳、天武・持統

天皇陵古墳、中尾山古墳などがあります。

 石宝殿古墳の築かれた7世紀には、奈良県の

飛鳥地域および「近つ飛鳥」と呼ばれる大阪府

羽曳野市・太子町・河南町に集中して天皇・皇

族やその側近が葬られたと考えられる古墳が築

かれており、近畿地方の他の地域では古墳の築

造はほとんど行われなくなります。この時期に

北河内地域で唯一築かれた石宝殿古墳は、古墳

の形や埋葬施設からも、かなりの有力者が葬ら

れていたと考えられています。

●古の貴人の墳墓 ― 石宝殿古墳

▼お問い合わせ先▼ 寝屋川市社会教育部文化振興課

TEL 072-838-0188(直通)

E-mail bunka@city.neyagawa.osaka.jp

大阪狭山市 OSAKASAYAMA SHI

● お問い合わせ先 ● 大阪狭山市政策調整室

市民協働・生涯学習推進グループ

TEL:072-366-0011

E-mail:shimin-kyodo@city.osakasayama.osaka.jp

市民手作りのまつり ~狭山池まつり~ 市民手作りのまつり ~狭山池まつり~

 狭山池は大阪狭山市の中央に位置し、歴史的には

『古事記』や『日本書紀』にも登場する日本最古の

ため池であるとともに、市民のシンボルとして親し

まれています。

 この狭山池を舞台に、市内最大のイベントである

「狭山池まつり」が、毎年4月後半の土日に、多く

の市民ボランティア、市民公益活動団体、事業者及

び市が協働しながら盛大に実施されます。

 平成の大改修において、これまでの利水機能に加

え洪水調節機能を持たせるため、16年間にわたっ

て狭山池のダム化改修工事が行われていましたが、

平成14年の工事完成を機に、市民の新たな憩いの

場やくつろぎの場になったことを、“市民が自ら力

を合わせて祝おう”という思いからこのまつりが始

まりました。また、同時に美しい狭山池を未来へ引

継ぐため、狭山池まつり実行委員会が主体となり、

池の清掃や草刈、流水口のごみ上げ、側溝の土砂上

げ等を行う「狭山池クリーンアクション」も多くの

ボランティアの参加により継続実施されています。

 7回目となった今年は、81,000人の方が訪れ、

池の水辺に設置された「龍神舞台」で繰り広げられ

る歌やストリートダンス、マーティングバンド、舞

踊などをはじめ、模擬店やフリーマーケット、クラ

シックカー&ビンテージバイクミーティングなどの

イベントを楽しみました。初日の夜7時ごろには狭

山池を囲むように配置された約一万本のろうそくに

一斉点火された「灯火輪」とあわせて打ち上げられ

た花火が水面に映り、とても幻想的な雰囲気に包ま

れました。

 また、昭和時代に、狭山池でにぎわっていた手漕

ぎボートも、狭山池まつり当日のみの限定で復活し、

水面からの狭山

池を楽しもうと、

家族連れを中心

に長蛇の列がで

きました。

 狭山池まつりは春に行われますが、四季を通じて、

狭山池が見せる季節の移ろいがきっとあなたの心を

和ませてくれるに違いありません。ぜひ一度、狭山

池にお越し下さい。

うちあげ

いしのほうでん こ ふん

か こうせんりょくがん

せっかく

せんどう

まないた せっちん かわや

さんさい すずり こ はく