School of Economics and Business Administration

自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

  • Upload
    vunhu

  • View
    242

  • Download
    10

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

北海道大学 経済学部〒 060-0809 札幌市北区北 9条西 7丁目

TEL 011-706-4058

URL:http: //www.econ.hokudai.ac.jp/

e-mail:[email protected]

北海道大学

経済学部のすべて

School of Economics and Business Administration●

JR線

至小樽

JR札幌駅

至大通

至新千歳空港

クラーク会館

留学生センター

クラーク像

農学部

国際交流会館 南門学術交流会館

古河記念講堂百年記念会館

図書館 保健管理センター

事務局

スラブ研究センター

地球環境科学研究院

教育学部

文学部

理学部

北方生物圏フィールド科学センター

工学部

歯学部

北海道大学病院

薬学部ファカルティハウス「エンレイソウ」

情報基盤センター

至高等教育機能

開発総合センター

法学部経済学部

至麻生

北12条駅

地下鉄南北線

北大正門

医学部

北大農場

ポ プ ラ 並 木

北13条門

大丸

旧北海道庁

北海道庁道庁別館

北海道警察本部

北大植物園

JRタワー

きた未来広場

Page 2: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

自分がやりたいこと、本当に見つかりましたか?

この広く美しいキャンパスの中で、

もう一度自分を見つめ直してみませんか?

北大経済学部は、あなたに、考える場、時、仲間を提供します。

経済学部で何が学べるか

経済の切り口は多様だ……4経済学はSFを超えたか?

地球環境問題と経済学

マンガビジネス

ゼミとは何か?……7頭に中に小宇宙を構築する

「時間無制限一本勝負」の知的バトル!?

北海道発!世界に広がるフットワーク

会計の“今”に個性と情熱で挑む

共創の空間 君のしゃべりがゼミをつくる

個性的な教授陣……12

とってもグローバル……17若者よ、アジアをめざせ

研究者のおしごとは世界とコラボ

グローバルな視点から企業行動を分析する

研究のフロンティア……21経済思想で政策ビジョンを争う

生物の視点で経済をみる進化経済学

金融工学への招待

ゲーム理論とテレビゲーム

サバイバルアナリシスで時間を分析する

入試……25カリキュラム……26進路・就職……27卒業生……29大学院……31キャンパスライフ……33

contents

Page 3: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

卒 業 論 文 タ イ ト ル

セルダンはさらに、この暗黒時代の期間を短くするために

ファウンデーションという組織を設立しました。この小説は、

年代別にこの組織とそれに属する人々の活躍を描いた壮大

な物語になっています。小説に登場する心理歴史学という空

想上の学問では、数理的な手法を駆使して歴史を分析するの

ですが、歴史という一見典型的な暗記科目が数学と結びつく、

という斬新なアイデアにわくわくしたことを覚えています。

経済学はセルダンの心理歴史学に大変よく似ています。銀

河帝国の代わりに世界経済を「暗黒時代」から救うという意

味で目的は同じですし、数学を駆使して世の中を分析する

点も同じです。経済学は、心理歴史学と違って何万年も先の

未来は予測できませんが、一、二年先ぐらいであれば、ある程

度正確に予測できるようになっています。セルダンの心理歴

史学とは、物理学の気体分子運動論をヒントに、人間は気体

分子のようにランダムに行動するが、膨大な個人から構成さ

れる集団の平均的な動きはカオス的ではなく、予測可能であ

るというアイデアに基づいています。実は、経済学でも、技術

革新や流行の変化を確率論的にとらえ、景気変動の平均的

な動きを予測する、という考え方が古くからあります。

しかも、現実の経済学は、セルダンの心理歴史学を超える

理論をいくつか持っています。その一つは、(実在の!)天才数

学者フォン・ノイマンやナッシュによって創始されたゲーム

理論です。ゲーム理論は、利害が対立する状況下での経済行

動(たとえば、自動車、パソコン、携帯電話のメーカー間の熾

烈なシェア獲得競争など)を分析することができ、経済学の

みならず、政治学、心理学、社会学でも盛んに用いられてい

ます。私自身も、ゲーム理論を使って公共経済学という学問

を研究することで、セルダンのように世界を救いたいと考え

ています。

経済学の知の最前線では、SF小説では空想として扱うよ

うな手法が実際に経済現象解明のために応用されています。

小説や映画以上の知的興奮があなたを待っています。さあ、

私たちと共に未来のセルダンとなって、世界経済を救ってみ

ませんか。

板谷

淳一

教授

●公共経済学

高校生の時、SF小説が好きで、

アイザック・アシモフの『銀河帝国の興亡』(早川書房全3巻)。

という小説に夢中になりました。

(知らない方は、映画『スター・ウォーズ』を思い描いてください)。

この小説に登場するハリ・セルダンという天才数学者は、

心理歴史学という学問(もちろん架空の学問ですが)を創始して、

それを駆使することで、銀河帝国の崩壊と、

その後数万年も続く混沌と無秩序な暗黒時代の到来を予測しました。

ここにあげたのは、

先輩たちが見つけた研究テーマのほんの一部です。

経済学部では、生活に密着した身近なことから、

地球規模で起こっている現象まで、

ほとんどすべてが研究の対象となります。

ナビゲータである教授陣の

ユニークで多様な研究の一端をご紹介しましょう。

プロフィール

1978年3月北海道大学経済学部卒業、

北海道大学大学院経済学研究科博士課程を単位取得退

学、ロチェスター大学大学院経済学研究科でP

h.D.

を取

得。1986年小樽商科大学商学部講師、教授を経て、

1998年北海道大学経済学部教授、2000年より現職。

34

経済学部で

何が学べるか

携帯電話ともやし

●寺下 

英樹

視覚の社会経済学

●三好 

麻結

情報加工による小売店の差別化

インテリジェンスを活用した書店の分析

●佐藤 

由以

貧乏球団が野球を変えた!

スモールベースボールを確立させた日ハムのマネジメント

●甚野 

雄太

ブライダル産業の「誕生」

セレモニーのビジネス化

●西 

里美

1万円で空を飛ぶ!

日本型ローコストキャリアのビジネスモデル

●濱田 

恵輔

江戸幕府俵物独占集荷機構の崩壊要因

●富名腰 

ブランド資産の

ディスクロージャーに関する考察

●今 

和章

映画空間論

北海道における映画館の再編と地域社会の再生

●元木 

桃子

(特選論文から)

経済学は

SF

を超えたか?

Page 4: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

経済というと、とかく「金儲け」と関係づけて見るむ

きもありますが、「経済」はもともと「経国済民」といっ

て、人間の福祉と生活の質を向上させるためのもので

す。現在、先進国では人間の基本的欲求である「衣・食・

住」がみたされ、かわって「医・職・趣」(健康・職業・趣味)

が多くの人の関心事となっていますが、世界に広く目を

やると、安全な水など「衣食住」がみたされない人々が

何十億と存在しています。広く環境問題は、こうした人

間の基本的欲求をみたす基礎条件となるものです。

さきの二酸化炭素を減らすために、環境税や排出権

取引などの新たな経済的な制度が導入されてきており、

環境問題の経済学的分析がますます重要になっていま

す。それを研究する学問が「環境経済学」という新しい

学問分野です。

北海道大学は総合大学として文系理系合わせて環境

問題の研究者が数多くおり、国際的レベルの研究を行

なっています。地球温暖化に関する共同研究も活発で

す。地球温暖化や生物多様性、ごみ問題とリサイクルま

で、まさに総合的な研究・教育が必要であり、その取組

が北海道大学で行われています。

経済学部で環境経済学を学んだ卒業生は、リサイク

リング・ビジネスやシンクタンク(研究所)、NPO、公

務員など幅広い分野で活躍しています。広大な北海道

を舞台にした実地調査と総合的な学習をめざし、21世

紀を「環境の世紀」にするために、多くの志ある若者が

集うことを願っています。

大学院へ入学して研究テーマを決める時に、指導教

官が三つのヒントをくれました。

①今後、重要になっ

ていくテーマであること。

②誰も手をつけていない未

開拓のテーマであること。

③自分が興味をもち続けて

いけること。これらのヒントをもとに決まったのは、

国内外の「ドラえもん」ビジネスの研究。さぁ、これ

から研究のスタートです。

誰も手をつけていない研究には、問題が待ち受けて

いました。文献がありません。そこで、マニア向けの

一般書や雑誌を集めて、マンガビジネスの輪郭を探り

ました。そのおかげで私の研究室には、オタクに負け

ないくらい、マンガ関連の本があります。

次は調査です。先行研究がありませんから、現場の

お話を聞きに行くことから始めなければなりません。

コミック雑誌の編集部やアニメプロダクション、映画

会社、玩具メーカーなど、マンガに関わる企業の方々

にインタビューをしました。研究で一番楽しいのは、

インタビュー調査です。元来、人と話すことが好きで

すし、クリエイティブな世界で働く人々のお話には、

ワクワクさせられます。時には、有名なマンガ家の先

生にお会いできたり、テレビ局でアニメのセル画をい

ただくという役得もありました。

いよいよ調査結果を論文にまとめる段階です。未

開拓分野の研究は、道路標識のない道を歩くような

ものです。勘を頼りに進んでみて、間違った道だと気

づいたら、もう一度違うルートを探さなければなりま

せん。こんなことを繰り返しながら、研究を進めてき

ました。「マンガの研究って楽しそうでいいよね」。多

くの人はそう言いますが、身近な現象だからといっ

て、それを解明することが容易だとは限りません。確

かに、ある程度知っていることだから、入りやすいテ

ーマではありますが、実際に研究してみると、既存の

経営学の理論では説明できないことがたくさんあり

ます。マンガビジネスって本当に奥深いものです。

現在は、視野を少し広げて、エンターテイメントビ

ジネスというテーマで研究をしています。もちろん、

今後もマンガビジネスの研究は続けていきますが、今

は芸能プロダクションの調査をしています。そのうち

「ジャニーズ事務所」にも、調査に行きたいと思ってい

ます。運が良ければ、SMAPや嵐に会えるかもしれ

ませんね。

皆さんは「京都議定書」をご存知でしょうか。

日本の地名がついた数少ない国際条約です。

地球温暖化を防ぐために、

各国の二酸化炭素などの排出量を減らすことを

1997年に京都で取り決めたものです。

さらに、「京都議定書」の後2013年から2020年までに

90年比25%を削減することを新政権は宣言しています。

このためには、工場の生産と交通などの経済活動と

家庭生活での省エネルギーが必要となります。

これは、世界と日本の経済に大きな影響を及ぼします。

研究テーマは「マンガビジネス」です。

このひと言で、ほとんどの人が私の研究に興味をもってくれます。

「研究」と「マンガ」という言葉の組み合わせが、

かなりミスマッチに感じられるからでしょう。

難しくて堅苦しいイメージの研究と、

とっても身近な娯楽であるマンガが、どう結びつくの?

まずは、この研究テーマとの出会いから話しましょう。

吉田文和

教授

●環境経済学

地球環境問題と

経済学

マンガビジネス岡

田美弥子

准教授

●国際比較経営論

プロフィール

1995年北九州市立大学経済学部卒業。2000年神戸大学大学院経営

学研究科博士課程修了。神戸大学博士(経営学)。北海道大学大学院経済学研究科講師

を経て、2003年より現職。主要業績は「マンガビジネスの成長」。

プロフィール 1973年東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。1978年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。京都大学経済学博士。北海道大学経済学部専任講師、助教授を経て、1992年より現職。専攻は産業技術論、環境経済学。主著『循環型社会』(中公新書)、『日本版グリーン革命で経済・雇用を立て直す』(共著)(新書y)ほか著書・論文多数。

56

Page 5: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

平本ゼミは、内容がとても充実していま

す。そのため、ゼミが終わると午後10時とい

うことも…(汗)。それだけ濃密な「知的バ

トル」が展開されているのです。三・四年生

同士が仲良しであるのはもちろん、現役ゼ

ミ生と卒業生のつながりが密接なのもセー

ルスポイント。

研究テーマは、経営戦略。ゼミの基本メニ

ューは、①経営戦略論の文献講読、②ケー

ス・スタディ、③三年生のグループ研究(グ

ループワーク・GW)と四年生の卒業研究の

進捗報告、④ビジネスゲームです。

文献講読では、報告者が内容の要約を発

表するだけではなく、全員が事前に文献を

精読して、疑問点や議論点を用意してくる

のがルール。文献の内容に関して活発な質

疑応答が行われます。

ケース・スタディは、特定の企業の組織

や戦略について詳しく書かれた資料に基づ

ゼミとは何か?

学問との出会い。友との出会い。師との出会い。

皆さんはゼミで、三つの出会いを経験するはずです。

ゼミはドイツ語のS

eminar

(ゼミナール)の略で、英語ではセミナー、日本語

では演習といいます。北大経済学部では三、四年生の全員が二年間、自分で

選んだゼミに所属します。ゼミは一学年あたりの定員が四〜七名と少人数

です。そこでは、各自の研究テーマについて、活発な議論がおこなわれます。

与えられた学問ではなく、自分自身が興味を持ったことを深く掘り下げて

研究するところ、それがゼミなのです。ゼミで出会い、二年間ともに議論を

たたかわせた同期生や先輩や後輩は、大学卒業後も利害関係抜きでつき合

い続けられる、本当の友人です。そして、専門分野のエキスパートであり、し

かも個性的で魅力的な教授たちとの出会いは、皆さんの学生生活をもっとエ

キサイティングなものへと導いてくれることでしょう。

経済学部のゼミで、あなたもわくわくするような出会いをしてみませんか?

平本健太 教授

いて多面的に分析し、マネジメントの本質

に迫ろうとする研究スタイルです。セブン・

イレブンが強いのはなぜか、キヤノンの多角

化戦略の秘密は何かなど、ゼミ生全員でつ

っこんだディスカッションを行います。

卒論とGWの進捗報告では、毎回三、四人

の学生が、自分で設定した研究テーマに基

づいて、文献調査やフィールドワーク、統計

分析などを行い、その成果を発表します。

ビジネスゲームで経営の厳しさを体感

これでおしまい?いいえ、まだまだ。最後

の仕上げはビジネスゲーム。仮想企業を設

立し、経営手腕を競うものです。「たかがゲ

ームだろ」などと遊び半分に取り組むと、泣

きを見ること間違いなし。売上を増やすた

めには、工場も増設したいし、広告も打ち

たいけれども、なにしろ現金が足りない。銀

行も簡単にはお金を貸してくれません。ゲ

ームとはいえ、企業経営はとてもシビア。で

も、戦略がピタリと当たった時の快感を一

度覚えると、経営の面白さに魅入られてし

まうこと間違いなし。

結局この日、ゼミが終わったのは午後9

時40分でした。でも、「思いっきり頭を使っ

たぞ!」という充実感もいっぱいです。ゼミ

終了後一同は、北大正門前にあるゼミ御用

達の居酒屋「和風パブ・松」に繰り出します。

「よく学び、ほどよく遊ぶ」のゼミ訓どおり、

よく学んだあとには、ほどよく遊ぶことも

忘れません。これが、平本ゼミのもう一つの

魅力なのです。

「時間無制限一本勝負」の知的バトル!?

経済学部の

ゼミ

■平本先生を「ひとこと」で言うと…byゼミ生●コダワリ多くて一歩も引かない経営学者。(3年女子)●勉強≦ビール≦木登り。(4年男子)●インテリジェンスとユーモアを兼ね備えた先生。(3年男子)●ゼミ生を自宅に招き手料理をふるまう気さくな先生。料理のセンスは非凡。 こんな先生めったにいない!(4年男子)●学生と裸でつきあえる先生、宴会ではいつも主役!(3年男子)●パワフル、アクティブ、アンビリーバブル!!(4年女子)●意見を聞くだけではなく、ぶつける事ができる先生。(4年男子)●どんな話題にもくらいついてくる先生です。(3年女子)

●ゼミのルーツ

本学部の教育体制の大きな特徴は、ゼミ(演習)

を核とした少人数教育という良き伝統にありま

す。元来、講義と区別される演習という制度の

日本における創始者は新渡戸稲造と言われて

います。新渡戸が札幌農学校の教務部長だった

1895年、カリキュラム改革の一貫として、理

科系の実験に相当するものとしての演習を文科

系の教育にも取り入れたのが最初だと伝えられ

ています。

経済学という学問分野は、いまや経

済という「トピック」によって定義しよ

うとすると狭すぎてしまいます。「経

済学とは経済学者がやっていることで

ある」と言う人がいることに象徴され

るように、むしろ「ものの考え方や分

肥前洋一 准教授

ゼミ生から一言

小池貴子

宮城県・第一女子高等学校卒 

 経済学部には、様 な々ゼミがありますが、わたしが所属してい

る平本ゼミは「よく学び、ほどよく遊ぶ」をモットーに活動してい

ます。たとえば、現実の企業(ソフトバンクやルイヴィトンなど)

を取り上げて、事例研究しています。また、各自が選んだテーマ

を、1年間かけて研究します。ゼミ中は、活発な議論がくりひろ

げられ、大学生であることを強く実感できる時間です。ゼミが終

わった後は、みんなでご飯を食べたり、飲みに行き、親交を深め

ます。一生懸命ゼミ生活を送ることで充実した大学生活を送る

ことができ、一生の仲間を得ることができます。

大学を卒業し、社会に出て再び、大学時代を

振り返る。あの時にあって今にないもの、それ

は「時間」であると思う。何かに対して疑問を

感じた時、未知の理論と格闘する時、大学の頃

には徹底的にそれと対峙できる十分な時間が

あった。

しかし、難解な理論や英語のテキストに対し

て、独力で克服しようとするのは難しい。肥前

ゼミはミクロ経済学を軸に置いたゲーム理論の

ゼミだったが、私はゼミに入るまでミクロ経済

学が好きだったわけではない。むしろ、ミクロ

経済学の世界観に挫折感を覚え、距離を取ろう

とも考えていた。

確かに、ミクロ経済学は難しい面もある。し

かし、国籍や価値観は違えど、仲間と一緒に理

論と格闘することは心強いし、理論を理解する

につれ、身近な問題をミクロ経済学的に分析し

たりすることは、とても刺激的だった。

「経済理論」というのは周りが思うほど決して、

遠い世界ではない。日常の中で、目の前に流れ

る状況を、経済理論を使ってモデル化すること

だってできる。たっぷりと時間を使いながら、ミ

クロ経済学の世界観を体感できたことは大学

時代の大きな財産と思う。

今の仕事で、ミクロ経済学を直接使うなんて

ことはほとんどない。しかし、「伝家の宝刀」と

して、ミクロ経済学的な思考があるのは、社会

人になった私の「強み」であると考えている。

プロフィール 新潟県出身。1987年北海道大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程退学。博士(経営学)。滋賀大学助教授、北海道大学助教授を経て、2008年より現職。専門は経営戦略論。企業の組織と戦略を、時に熱く、時にクールに語る。酒とスキーをこよなく愛しているとか。

肥前ゼミ実験経済学平本ゼミ

経営戦略論

78

松尾

悠さん

北洋銀行

2007年卒業

■卒業生から

析の方法」によっ

て特徴付けられ

る学問分野であ

り、その「ものの

考え方や分析の

方法」にしたがっ

ている限り何を

やっても経済学

であると言えます。実際、世界全体(国

際経済学)から一人の人間の頭の中(ニ

ューロ・エコノミクス)まで、研究対象

はきわめて多岐に渡っています。それ

でも一つの学問分野として経済学が維

持され、異なるトピックを分析してい

る研究者の間でも議論が成立するの

は、それだけ「ものの考え方や分析の

方法」が一つの学問分野の中で統一され

確立されているからだと言えます。

肥前ゼミでは、このように体系化さ

れてかつ応用範囲の広い経済学の考え

方を身に付けることを目的とし、英語

で書かれた最新のテキストを用いて理

論の修得に努めています。ある問題に

ついて一つの情報を得たとき、「自分の

経験にもとづけばああすべきだが、経

済学的に考えればむしろこうすべき

だ」という具合に、二つの視点から何を

すべきか方針を立てられたら、より客

観的に判断が下せるでしょう。勉強し

なければ存在していなかったであろう

一つの思考体系(小宇宙)が頭の中に構

築されるというのは、見た目は変わら

なくても「いまの自分は以前の自分と

は違う」という不思議かつエキサイティ

ングな気持ちにさせてくれます。社会

に出てからも仕事に関わる情報を得る

機会は多々訪れるでしょうが、物事を

考える基盤を頭の中に築き上げるため

のトレーニングをする機会というのは

なかなかないでしょう。それができる

のが大学であり、とりわけ少人数で時

間を掛けて取り組むゼミなのです。

プロフィール 横浜市出身。1996年早稲田大学政治経済学部卒業。1998年大阪大学大学院経済学研究科(修士)、2004年ペンシルバニア大学大学院経済学研究科(Ph.D.)。2002年1月より北海道大学大学院経済学研究科講師、2005年10月より現職。主要論文は"Olympic Athlete Selection,"The B.E.Journal of Economic Analysis & Policy(共著)。

頭の中に小宇宙を構築する

以前は院生の方とも喧嘩口調で話をできるアグレッシブな先輩方に憧れ、今は個性溢れる面子が揃った後輩に尻を叩かれるようなプレッシャーを感じています。ゼミではそんなよい刺激の中で、勉強に取り組んでいます。(写真は先生の誕生会で、いつもは装飾していません。ゼミ長 大谷直紀)

Page 6: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

経済学部の

ゼミ

出版するのに貢献しました。フィールドワー

ク担当は、企業エコノミスト・公認会計士に

よる講演や、札幌中央卸売市場・発電所の

見学を企画し、韓国ソウル調査も実現しま

した。ウェブマスターは、ホームページw

ww.

takait.com

を立ち上げ、北大ゼミで初めて

Yahoo

に登録されました。総務担当は、卒業

生との連携や名簿・会計を担う屋台骨です。

ディベート大会にも参加しています。

 

西洋経済史の魅力は、先進諸国が辿って

きた経路の違いを発見し、日常の「常識」を

ひっくり返すところにあります。普段の我々

は、人生80年前後を最長単位に、日本列島

を最大単位に、物事を考えることが多いは

ずです。しかし、言語や国境を越え数百年の

規模で見通さなければ分からないような、大

きな変化の波も存在します。産業革命やグ

ローバル化はその一例ですし、現在の「IT革

命」もそうかもしれません。日本経済システ

ムや日本的経営も、外国経済の進化と切り

離しては考えられません。

 

本ゼミはその意味で、知識を上から教わる

のではなく、自ら考える姿勢を学ぶ場所だ

と考えています。20歳前後の成長は目覚し

く、教員も日々刺激を受けています。

 

私の専門は会計学です。といっても、一般

にはなかなかイメージがわきにくい学問かも

しれません。お金の計算ばかりしている、と

いうイメージがあるかも。しかし、実際はそ

うではありません。

 

お金は、経済にとっては人体の「血」にあ

たるものです。お金の流れを追えば、経済の

動きも、あるいは企業経営の動きもみること

ができます。これを利用して、お金の流れか

ら経済や経営の動きをみるのが会計学とい

うことになります。その意味では、お金のこ

とだけを知っていても会計学がわかるわけ

ではありません。

 

昔、私は自分の先生から、「会計学は雑学

だよ」といわれたことがあります。そのとき

はよく意味がわからなかったのですが、つま

りは、会計学のまわりにある様々な社会現

象に関心を持たないと会計学はわからない

よ、ということだったのですね。それを正直

に守っているわけではありませんが、実は私

も会計学以外(?)のいろいろなものに関心

をもって首を突っ込んでいます。

 

そのうち代表的なのはLRTでしょうか。

LRTとは、路面電車のような小型の鉄道の

ことで、経済的で環境にやさしい未来の都市

交通と考えられています。要は鉄道好きが

こうじて、ボランティアの市民団体をつくっ

たりしたところから始まったのですが、今で

はLRTや北海道新幹線の問題などで、意見

を求められることも多くなりました。この面

では、実は私は会計学が専門だって知らない

人もいるのではないかな。

吉見宏 教授

 

大学で勉強しようとするみなさんには、あ

まり専門に凝り固まらずに、広い視野で様々

なものに関心を持つことを薦めたいですね。

まったく関係のないものごとのように思えた

ことが、意外に関連していたり、発想のヒン

トになってくれることがあります。

 

北大は「総合大学」ですから、同じキャン

パスに様々な関心を持つ人が同居していま

す。それらに触れられる機会が与えられて

いるのは、この大学の大きな魅力です。意外

に聞こえるかもしれませんが、私にとって会

計学はその真ん中にあって、様々な物事をみ

わたすツール(道具)になってくれています。

 

髙井ゼミの三つの特徴をあげるなら、留

学、論文、自主活動でしょう。

 

第一に留学。海外研究を専門とすること

もあり、今年はゼミ生の過半数が留学経験

者です。留学先は、スウェーデンやカナダ、フ

ランス、フィリピン、スリランカ、ハンガリー、

エストニアへの交換留学)、チュニジア政府給

費、米国、中国、韓国での学位取得など世界

に広がります。進学までは海外に縁のなかっ

た学生もいますが、目を見張るほど成長して

帰国するのは頼もしい限りです。

 

第二に論文。入ゼミ冒頭三ヶ月が地獄のト

レーニングです。三週間毎に一冊の本を読み、

小論文を連続三本書くのです。最初は苦し

くても、全員が専門的な文章を書けるよう

になります。その後、教員との個人指導で卒

論テーマを絞込み、20冊以上の本を読み、三

年次中にビブリオグラフィカル・

エッセイを

書き上げます。四年夏休みには現地調査を

行って、フィールド・サーヴェイ論文を書き

ます。これらの集大成である卒業論文は、学

内外の論文賞で表彰されています。

 

第三に自主活動。ゼミ活動は学生自身が

運営しています。留学帰国者は、国際関係担

当となって留学情報を収集蓄積します。全

学プロジェクトとして三冊の留学体験記を

北海道発!世界に広がるフットワーク

プロフィール 長崎市出身。1985年九州大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科修士課程を経て、同研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)。1991年北海道大学経済学部講師、2004年より現職。主著に『企業不正と監査』、『監査期待ギャップ論』など。

プロフィール 東京都出身。1990年慶應義塾大学卒業。国立パリ社会科学高等研究院博士課程修了。パリ・ニューヨーク・ロンドン計13年を経て、1999 年より現職。2001-2002年欧州経営大学院(フランス/シンガポール)客員研究員。

吉見ゼミ会計学

910

ゼミ生から一言

中村優介

熊本県・熊本高校卒業 

 髙井ゼミは学生の可能性を広げてくれるゼミだと思います。まず、留学などの海外体

験へ力を入れています。行くかどうかは自由ですが、僕はインドに行きました。まったく異な

る文化・考え方に出会え、自分の世界観を広げることができました。また、高井ゼミでは

卒論のテーマも自由に決めることができるので、幅広い分野の中から自分の好きなこと

を勉強することもできます。これから先生やOBの人との密なつながりを活用しつつ、自

分自身の未だ見ぬ可能性をもっと見つけていきたいと思っています。

 

大学では音楽フェスティバルの研究を

していました。フェスティバルの文化的

背景を研究したり、数え切れないほど音

楽フェスティバルに足を運んだり、主催

者の方にインタビューを重ねたことで、

様々な社会的・経済的側面を発見しまし

た。自分の好きなことをじっくり研究で

きる喜びは、大学ならではだと思います。

ゼミでは、多種多様な

テーマで討論を重ねたこ

とで、物事を多面的に捉

え、自分の考えを持つこ

とができるようになりました。仕事にお

いても、自分の人生にとっても、常に必要

とされることなので、そのような環境で

成長できたことに感謝しています。

 

北大は、学生にとって最高の環境です。

自然に囲まれた広大なキャンパスで、勉

強に遊びにのびのびと励んでほしいと思

います。

藤井祐子さん

株式会社ニコン

2004年学部卒業、2006年修士修了

■卒業生から

 

玉ねぎ、肉、人参、じゃがい

も…茸?えび?チーズ?皆さ

んは小中高を通して各々の器

に様々な具材を入れてきたで

しょう。未完の器に最後必要

な要素はカレールー、つまり

「ゼミ」です。ゼミは貴方を社

会で戦える人材へと導いてく

れる場です。経営、金

融、会計、四年後の理

想像へ向けて必要な

ルーを選んで下さい。

 

私自身は北大留学の府‥高

井ゼミで「国際性」を学びフィ

リピン・中国で修行し、昔か

らの夢、商社マンになる事が

出来ました。私はゼミを通し

て成長した皆さんと共に、世

間に北大パワーを見せ付けた

いです。

大津清太さん

双日株式会社

2008年卒業

■卒業生から

ゼミ生から一言

阿部江里奈

北海道・札幌月寒高校卒業 

 吉見ゼミでは「会計学を通して社会を見る目を養う」

をテーマに、会計に絡む様々な社会問題について議

論しています。話し好きな人はもちろん、人前で話すの

が苦手な人でも、2年間のゼミを通して「自ら考え、議

論する力」が自然に身についていきます。

 難しい内容の時は、吉見先生が身近なたとえ話を使

ってわかりやすく教えてくれます。ゼミ生の悩みにも的

確なアドバイスをくださる学生思いの先生です。

 さらに、ディベート大会・飲み会・ゼミ旅行・OB会・

企業訪問などのイベントも充実していて、同期との横の

つながり・先輩後輩との縦のつながりを得ることがで

きます。

 このつながりは、一生の財産です。

Page 7: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

経済と社会

経済とは何かを幅広く思索する

 

谷口ゼミでは、「経営管理論」を中心に、経

営学に関する文献の輪読、ビジネスゲーム、

グループワークをしています。このような盛

りだくさんのメニューで学んだ結果、次のよ

うな卒業論文を完成しています。

●「夢と魔法の王国」と「南の楽園」に

 

学ぶ北海道観光

 

観光地が及ぼす心理的影響

●タイヤという存在

 

自動車部品からの脱却

●製菓業界におけるバリエーション戦略

 

ポッキー&ポッキーと

ポッキー&プリッツの関係

 

谷口ゼミは元気はつらつ、和気藹々のゼミ

です。ただ、ゼミですので単なる仲良しクラ

ブではありません。ゼミでは、限られた期間

のなかで皆が目いっぱい成長できるように、

各人の行動に根付いている習慣があるので

す。それが、「五つの習慣」です。

【谷口ゼミ五つの習慣】

主役はゼミ生!

 

学生が中心となって議論を進め、先生はア

ドバイザーに徹します。輪読する図書も取

り組むテーマも全て学生が決めるのです。ゼ

ミの主役はゼミ生だからです。

使え!頭

 

ゼミでは思い切り頭を使うべし。優秀な頭

脳をほったらかしにしていてはもったいない。

すべてのゼミの学習は、頭をフル回転させて

取り組もう。頭は使えば使うほど磨かれて

いくものです。

ハジをかこう!

 

知らない人の前で話をするということは

簡単なようで意外と難しい。ゼミは少人数

だから、質問も比較的抵抗無くできます。ハ

ジをかいても勇気を持って積極的に発言す

ることで、互いに多くの考え方を身につける

ことができるのです。

知識のTake

out!

 

ゼミで学んだことは「面白かった」で終わ

らしてはいけません。成長するためには「学

んだことを持ち帰る」が必要です。皆、ゼミ

専用のノートを作り、そこに新たに得た知識

をどんどん書き込んでいます。二年後、それ

は一生の財産になっていることでしょう。

ゼミだけがゼミじゃない!

 

ゼミでは教室以外での交流も沢山ありま

す。春には新歓コンパ、夏にはジンギスカン

パーティー、秋にはゼミ合宿、冬には鍋パー

ティーや卒論合宿など、ゼミ生同士の交流を

深める企画が盛りだくさん。苦楽を共にす

ることで、きずなが深まるものです。

共創の空間 

君のしゃべりがゼミをつくる

谷口勇仁 教授

岡部洋實教授

社会経済学

資本主義経済の基本的なしくみに

ついて研究しています。研究の中

で痛感するのは、どのような場合

にも、幅広い視野・関心と知識が

不可欠だということです。これか

ら大学を目指す皆さんには、文系・

理系にとらわれず、知識を得るこ

とについて、貪欲であってほしいと

思います。

佐々木憲介教授

経済学史

善く生きるとは?

そもそも経

済とは、「善く生きる」ための生

活の仕方を意味するものだった。

経済学が歩んできた道をたど

り、経済とは何か、経済学はどの

ような性格の学問なのか、といっ

た問題を研究している。

■ゼミ生から一言

●先生は親しみやすいのでついつい恋の話までしちゃいます。(3年女子)●ラフティングで全員一緒に川に飛び込みました。(3年男子)●先生はお子さんたちにメロメロです。子どもに優しくゼミ生に厳しいです。(4年女子)●経営管理の理論で学生を操ります。(3年男子)●ゼミの後やコンパでの4年生との会話がすごく参考になります。(3年男子)●人前で話す勇気がもてました。(3年女子)

ゼミ生から一言

井上祐樹

愛知県・明和高校卒業

 僕は、皆の前で自分の意見を積極的に発信していける力を身につけたいと思

い、このゼミを志望しました。また、ゼミ全体の雰囲気の良さや、製品開発・ビジ

ネスゲームなどの活動内容も、このゼミの魅力だと思います。これからも、先輩や

同級生と切磋琢磨して、自分自身を成長させていきたいと思います。

プロフィール 名古屋市出身。1990年名古屋大学理学部卒業。同大学大学院理学研究科修了(理学修士)、同大学経済学研究科修士課程を経て、同研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。名古屋大学助手を経て、2000年4月より北海道大学大学院経済学研究科講師。2010年4月より現職。主要論文は「企業社会戦略の探求社会性の達成度合いと戦略類型の分析」。

谷口ゼミ経営管理論

1112

西部忠教授進化経済学

●21~22ページ参照

橋本努准教授経済思想史

●21ページ参照

経済政策

日本経済の進路を探る

安部由起子教授

労働経済学

仕事や労働について、経済学

の立場から研究しています。

最近は、女性の労働供給、正

・非正規労働者の賃金格

差、高齢者の労働供給、非正

規労働者の社会保険加入、

女性の就業と所得分配とい

ったテーマについて日本のデ

ータを用いた実証研究を行

っています。

小山光一教授

財政学

研究しているのは、税金

の問題、財政赤字、公共

事業、年金・医療、介護

保険など私たちの生活

に身近な問題です。これ

らの制度を研究し、みん

なが安心して生活でき

る制度を構築したいと

思っています。

板谷淳一教授

公共経済学● 4ページ参照

吉田文和教授環境経済学

●5ページ参照

Page 8: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

経済理論

経済のダイナミズムをモデル化する

国際経済学グローバルではないローカルなど存在しない

1314

町野和夫教授ゲーム理論

●23ページ参照

工藤教孝准教授マクロ経済学

●18ページ参照

肥前洋一准教授実験経済学

●7ページ参照

統計経済データの背後にある

事実の究明

長谷川光教授計

量経済学

宮部みゆきの小説に、「これという目的もな

くて、なんとなく大学へ行こうという男子は、

みんな経済学部なんだよな」という文章が

あります。これが経済学部に対する世間一

般の捉え方かもしれません。しかし、興味を

もった点をとことん研究していく自由な環

境が経済学部にあることも事実です。

准教授

応用計量経済学

家計は将来起こりうる事

態にどう備えているか、

社会保障制度の変更はど

のような影響をもたらす

のか、将来時点の資産価

格の動向を市場参加者

はどう評価しているか、

等々のテーマについて統

計分析を行っています。

園信太郎教授

統計学の基礎

統計学の基礎をなす確率概念に強い関

心を持っています。特に、米国の統計学

者であるLeonard Jim

mie Savage

の思

索を読解し注釈しています。とにかく

「数学」を真面目に勉強して下さい。そし

て経済行動を「科学」して下さい。

須賀宣仁准教授

国際経済学

複数の国にまたがる経済取引の仕

組みや、その原因・効果を経済学

の分析手法を用いて考察するのが

国際経済学です。私の主な研究テ

ーマは、貿易が行われる仕組みや、

貿易が当事国の生産や所得に与え

る効果についての理論分析です。

吉野悦雄教授

比較社会経済システム

私は、東ヨーロッパの国ぐに

を中心に経済システムの研究

をしています。とりわけ、社

会を支える家族や職場や地域

のありかたが、国民経済とい

う大きな制度にどのような影

響を及ぼしているかという点

に関心があります。

柿沢佳秀准教授

経済時系列分析

時系列・多変量解析

を中心に数理統計学の

理論研究をしておりま

す。経済・経営、あるい

は、自然科学に関する

様々な数値データを分

析するための統計理論

は奥深いですよ。

個性的な

久保田肇教授ミ

クロ経済学

英国人の著名な経済学者であった故ジョーン・

ロビンソン女史は 経済学を学ぶ理由は経済学

者に騙されない為だ と言っています。まさに

それが経済政策の失敗の連続による90年代の

「失われた十年」からの教訓であり、経済学を学

ぶ事に大きな意義があるのです。

”“

鈴川晶夫准教授数理統計学

●24ページ参照

経済史

混迷の今だからこそ温故知新を

内藤隆夫准教授

日本経済史

現在に至るまでの日本経済の歩みを、歴史

学という、ひろ〜く、なが〜い視点で研究し

ています。言葉の暗記のような「勉強」をす

るのではなく、自由な発想で、歴史的な流れ

の因果関係を皆さんと一緒に考えたいです。

宮本謙介教授アジア経済史

●17ページ参照

    准教授西洋経済史

●9ページ参照

井上久志教授

国際投融資論

グローバル化が進展しています。

銀行融資、証券投資、直接投資

などの形で、国際間を大量の資

本が移動しています。こうした

国際投融資に伴う様々なリスク、

特にカントリーリスクの予知モ

デルの開発を目指しています。

樋渡雅人准教授

開発経済学

私たちは、いまや世界中とつながっており、発展途上国の抱

える様々な問題にも無関心ではいられません。現地の人々か

ら学びつつ、途上国や移行国に特殊な経済事象を分析し、問

題解決の糸口を見つけることを目指しています。

Page 9: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

会計学会計情報は経営の

縮図

経営情報ITと経営システムの統合を科学する

1516

経営学マネジメントの時代の

旗手たち

久保淳司准教授

会計情報論

企業の実態や企業活動の成果を

社会に広く報せるためのより良

い方法を探究している。公認会計

士や税理士、経理マン、アナリス

ト等の業務をサポートする理論

的基礎を構築すべく充実した研

究生活を送っている。

荻野昭一教授

金融商品取引法

M&A、粉飾決算、インサイダー取引な

ど新聞紙上を賑わしているこれらの事件

は、社会に出ると極めて身近に感じる出

来事です。社会への懸け橋としての学習

内容を有益なものとするため、企業社

会の活きた法律である金融商品取引法

をひと味加えてみませんか。

春日部光紀准教授

会計史

現在は、アメリカの会計史を中心に研究し

ています。「会計」というと、計算ばかりを

やっている無味乾燥なイメージを持たれが

ちですが、歴史的な視点から眺めてみると、

違った側面が見えてきます。

櫻田譲准教授

税務会計論

現状では租税訴訟は医療訴訟と並ん

で原告(納税者)勝訴が困難です。

そこで最近、税理士と弁護士が中心

となって租税訴訟を専門とする学会

が設立され、話題となっています。

講義では所々で興味深い裁判や裁決

の事例を紹介します。

米山祐司教授

財務諸表論

企業はわれわれの生活にいろいろな面で関

わってきていますが、その企業の状態や活

動を知る有効な手段が会計情報です。そ

して、公表される会計情報が有用なもの

となるようにするのが財務会計の役割であ

り、これが私の研究領域です。

篠田朝也准教授

管理会計論

管理会計は、企業の経済活動にお

ける問題点の解決に役立つ情報

を提供するものです。近年では、

公的組織にも、その効率的な運営

を目指して管理会計の導入が試

みられています。会計専門職のみ

ならず、民間企業や公務員を目指

す人にも、管理会計の知識は有益

なものとなるはずです。

鈴木輝好准教授

企業ファイナンス論

企業の設備投資、個人による

株式投資。リスクをとらずに

リターンは得られませんが、

不必要なリスクを取ることは

愚かな行いです。私の研究す

るファイナンス理論は、投資

における不必要なリスクとは

何だろうかと、考えることか

ら始まりました。

田中嘉浩准教授

経営情報数理

経営科学、経済理論の

みならず、工学、理学等

様々な分野に於いて生じ

る多くの現象は「最適化」

の原理で説明できること

が多い。数理計画等の最

適化理論や応用数学を

専門とする。エルデシュ

数=4。

蟹江章教授

監査論

混迷の時代だからこそ、

現象の裏に隠されている

真実を見極める力をつけ

たいもの。人間の判断を

通じて企業の真実に迫ろ

うというのが会計監査。

鋭い洞察力をもった君の

思考回路に、さらなる刺

激を与えること請け合い

です。

宇田忠司准教授

中小企業経営論

個人(独立・起業に及

ぶ人々を中心に)のキ

ャリアや組織と個人の

関係性・チームやプ

ロジェクトのマネジメ

ントについて研究して

います。大学では、多様

な考え方やものの見方

を学びながら、社会現

象を的確に捉える力

を養ってください。

坂川裕司准教授

マーケティング

皆さんもご存じの通り、

世の中には売れる商品

と売れない商品があり

ます。また儲かる店と儲

からない店があります。

どうして、こんな差がで

るのかなぁ、ということ

を日夜、「マーケティング」

や「流通」の問題として

考えています。

吉見宏教授会計学

●10ページ参照

木村俊一教授オペレーションズ・リサーチ●22ページ参照

平本健太教授経営戦略論

●8ページ参照

岡田美弥子准教授国際比較経営論

●6ページ参照

谷口勇仁教授経営管理論

●11ページ参照

相原基大准教授

経営組織論

地域の起業家がネットワークを形成しイノベ

ーションを実現するメカニズムについて研究し

ています。組織論の醍醐味は「なぜ」と感じる

一見不可解な組織の動きを論理的に捉える

知見を得る点にあります。本学で様々な知

見を学び、現実を読み解く面白さを体験し

て下さい。

個性的な

陣 岩田智教授企業行動論

●19ページ参照

小林隆史助教

都市地域計画

私たちが居住する空間は、

様々な経済原理や制度によ

って成り立っています。よ

り良い居住空間を目指し

て、それらの関係を少しず

つ明らかにすることが研究

課題です。先ずは、一緒に身

の回りの問題に目を向ける

ことから始めましょう。

後藤

允准教授

経営情報学

企業がプロジェクトに投資する

ためには、多額の費用が必要に

なります。その費用に見合った

リターンが得られなければ、投

資は失敗となります。不確実

な経済環境の中、賢くリターン

を得るために、投資決定理論が

あります。私はこの投資決定理

論を情熱と数学で研究していま

す。

Page 10: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

確かにアジアの国々は様々な問題をかかえています。

1997年のタイに始まる経済危機は、高い経済成長

を実現していた国々を大混乱に陥れました。工業化を

優先する開発政策を取ってきたために、貧富の格差や

食糧問題・環境問題などの諸課題もかかえています。

 

それにもかかわらず、最近、私達の周りには「アジア

ンテイスト」や「アジアングッズ」といわれるアジア的な

ものに魅力を感じる若者が増えています。なぜでしょう

か。その答えのひとつは、アジア的なものがグローバリ

ゼーションあるいはグローバル・スタンダードの対極に

存在するからではないでしょうか。私達の生活は、グロ

ーバル化の名の下に効率化や画一化、スピードを求めら

れることが多くなっています。その反動として心や体の

バランスを取ろうとする本能的な欲求が、「癒し」を求

めて、私たち日本人のルーツでもあるアジアへ向かわせ

ているように思えるのです。真の民主主義が少数意見の

存在を認め尊重するものであるように、真のグローバリ

ゼーションとは、多様な価値観やそれにもとづく様々な

人々の存在・地域性を包括するものであるべきです。

 

21世紀には、新しいアジアの時代が来ることが予想

されます。アジア諸国は経済再建を図りつつあり、中国

がWTO加盟で世界市場への参入を果たしました。私達

は、アジアに何かを求めるだけではなく、アジア的な個

性の尊重と経済発展がバランスを保って進められるよ

うに、日本の経済発展の成果と反省点をもってアジアの

国々に貢献できるはずです。

若者よ、

アジア

をめざせ

宮本謙介

教授

●アジア経済史

皆さんは「アジア」という言葉から何を連想しますか。これまでアジアはマイナス・イメージをもって語られることが多く、日本人の目はどうしても欧米に向けられてきました。

私の場合は、学生時代の恩師の勧めもあってアメリカ

の大学院で経済学を学ぶ決意をしました。苦しい日々

でしたが、経済学者になれたのもそのおかげだと思っ

ています。海外で仕事をする経験はできませんでした

が、現在も学会に参加するために時々海外に出張して

います。

 

一昔前の研究者の場合、留学後、日本に帰国したと

たんにリサーチの最前線からの情報を失って苦労する

ことが多かったようです。近年はインターネットの発

達によっていつでも最先端の情報を世界中から集める

ことができるようになりました。私が以前地球の裏側

にいる共同研究者と仕事をしていたときは、日本で昼

間仕事を進めてから電子ファイルを相手に送り、こち

らが夜寝ている間に相手が仕事を進めて翌朝には相手

の仕事を引き継ぐ、というように時差のおかげで仕事

のスピードが上がった経験もあります。

 

経済学における研究活動は主に論文を書くことなの

ですが、国際的な業績をあげるためには論文を海外の

学術論文誌に投稿するという作業が不可欠です。投稿

後は覆面の審査員による厳しい審査が待っているので

すが、実はその審査員は世界中の経済学者達で分担し

て行っているのです。私の場合も、急に海外の見知ら

ぬ人からメールや封筒が届いたと思ったら論文の審査

の依頼だった、ということが年に数回あります。大学

の仕事などで忙しい時に限って論文審査の依頼が舞い

込んできたりするうえに、審査の仕事には金銭的な報

酬は全く無いのですが、このような活動も研究者にと

って重要な仕事のひとつなのです。

研究者のおしごとは

世界とコラボ

工藤教孝

准教授 

●マクロ経済学

経済学はイギリス生まれのアメリカ育ち。経済学を学び、研究するということは世界中の研究者達と知識を共有し、そして競争することになります。

1718

プロフィール神戸市出身。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、社会学博士。1988年北海道大学経済学部助教授。1991年インドネシア科学院客員研究員を経て、94年より現職。主著『開発と労働』(日本評論社、2001年)、『アジア開発最前線の労働市場』(北海道大学図書刊行会、2002年)、『概説インドネシア経済史』(有斐閣、2003年) ほか。

プロフィール山口県出身。立命館大学経済学部卒、ニューヨーク州立大学博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学講師、関西大学助教授を経て2005年より現職。専門はマクロ経済学。スターバックスコーヒーの大ファンです。

Page 11: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

金融工学への招待

 

少し前になりますが、小泉政

権が郵政民営化を推し進めよ

うというとき、日本の経済学者

たちはその効果についてほとん

ど研究していないことが露呈し

ました。郵政民営化は、学問的

な裏づけのないままに実行され

てしまったのです。

 

2009年に民主党が政権

を握ると、にわかに子ども手当

てや農家への戸別所得補償と

いった政策が検討されています

が、こうした政策の効果につい

てもあまり議論されていませ

ん。経済学者たちは自身の研究

が世の中に役立つと言います

が、実際には肝心の政策が研究

されていないようです。いま求

められているのは、政策の総合

的なビジョンとその裏づけでは

ないでしょうか。

 

そのためにはいわば大風呂敷

を広げて、新しい政策構想をた

くましく論じなければなりませ

ん。経済思想は、過去三千年の

人類の英知に学び、知恵を総動

員してこの社会の行く末を考え

ます。人々に透徹した理性と熱

き情念を喚起し、構想力を養う

ことがその仕事です。

グローバル化する現代経済は急速に

変化しつつある、とよく言われますが、

成長や変動といった量的概念ではこの

変化を十分理解できません。そこでは、

制度や構造の質的な転換が起こり、標

準化と同時に多様化が進

んでいるからです。実は、

こうした性質を備えてい

るのが生命系なのです。進

化を通じていくつかの種は

淘汰されますが、全体とし

て種の多様性は消えませ

ん。現代経済も、進化する

複雑系として理解すべき

なのです。

現代進化論は『種の起

源』で有名なダーウィンの

考えを発展させ、生物の進化を複製・

変異・淘汰という三つの機構から理解

します。DNAの複製により遺伝情報が

世代間で伝播され、種々の変異体のうち

環境に適応するものが生き残るのです。

生物進化と経済進化には違いもありま

す。経済で複製されるのは言語やシンボ

ルを媒体とする情報であり、世代間だ

けでなく個体間でも伝播します。また、

イノベーション、政策、革命など人為的

変異も含まれるのです。

経済で種に相当するものは商品、技

術、行動、組織などです。自動車や携帯

電話の機能やデザインだけでなく、生産

技術、企業組織や経営戦略が進化しま

す。さらに、貨幣、市場、会

計、金融といった経済制度や

市場経済システム自体も進

化します。個人や集団は習

慣、慣習、ルーティン、法に

従って行動しますが、実はこ

れらすべてがルールであり、

制度とは広く共有されたル

ールの束です。ルールを複製

子ととらえることで、経済進

化を統一的に説明すること

ができます。例えば、ネルソ

ンとウィンターは、企業のルーティンを

複製子、イノベーションを変異、競争を

淘汰と考え、新たな経済動学を展開し

ました。

このように、進化経済学はルールや制

度の進化という視点から経済を理論的

に分析します。今後、新たなルールや制

度を進化的に創発させる政策論も展開

されていくでしょう。

 

私達の暮らす社会や自然の中

には、実に様々な不確実性が存在

します。明日の気温はどうなるの

か?台風の今後の進路は?今回の

選挙の投票率は?ドル安はさらに

進むのか?などの事前にその結果

が確実に把握できない現象に、私

達は日々遭遇していると言っても

過言ではありません。こうした不

確実性は、ときとして私達に損害

を与えます。この不確

実性に起因する損害・

損失の可能性は「リス

ク」とよばれます。特

に、金融資産を保有

する個人、企業、国な

どの経済主体が被る

資産価値の減少可能

性を金融リスクと言

います。「金融工学」

は、数理モデルを用い

た工学的アプローチに

よって金融リスクを分

析・制御する新しい

学問分野で、資産運用、デリバテ

ィブの価格付け、投資戦略の策定

などの問題を通じて、リスクを如

何に捉え、如何に対処するかがそ

の重要なテーマです。

 

インターネットによって経済の

グローバル化・IT化が進展する

中で、金融工学は中心的な役割を

果たすことが期待されています。

しかし、情報技術では先進国であ

る日本も、先端金融技術の面では

後進国の地位に甘んじています。

このままでは、日本経済が外国資

本に席巻される事態も決して絵空

事とは言えなくなってきました。

今、わが国で求められているのは

数理と経済に強い優秀な人材の育

成です。数学・理科が得意だから

といって、明確な将来戦略を描く

ことなしに漫然と理系学部を選択

していませんか?技術者としての一

生で満足ですか?君の才能を活か

すもう一つの道がここにあります。

君の挑戦を待っています。

木村俊一

教授

●オペレーションズ・リサーチ

2122

プロフィール東京都出身。1996年東京大学大学院綜合文化研究科博士課程修了。学術博士。同年北海道大学経済学部講師、1998年より現職。著書に『自由の論法』(創文社)、『社会科学の人間学』(勁草書房)、『帝国の条件』(弘文堂)、『自由に生きるとはどのようなことか』(ちくま新書)、『経済倫理=あなたは、なに主義?』(講談社)など。

プロフィール1981年京都大学大学院工学研究科博士課程(数理工学専攻)修了。京都大学工学博士。1981年東京工業大学助手、1985年北海道大学経済学部助教授、プリンストン大学客員フェローなどを経て、1995年より現職。情報通信、ファイナンスへの確率モデルの応用研究に従事。著書『金融工学入門』(実教出版)ほか論文多数。横浜生まれの大阪育ち。標準語を話すが、中身は関西人。

経済思想

で政策ビジョンを争う

生物の視点で経済をみる

進化経済学

プロフィール愛知県出身。1989年ヨーク大学(カナダ)修士課程修了、1993年東京大学博士課程修了。1994年北海道大学経済学部助教授、ケンブリッジ大学、シエナ大学客員研究員を経て、2007年より現職。主な著作に『進化経済学のフロンティア』(日本評論社)、『地域通貨を知ろう』(岩波書店)、『市場像の系譜学』(東洋経済新報社)ほか。経済理論だけでなく経済学史や経済思想にも関心があり、地域通貨の研究・実践にも従事している。

西部忠 教授●進化経済学

橋本努

准教授

●経済思想史

Page 12: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

ゲーム理論はテレビゲームを作る

理論だ、というのは必ずしも間違いで

はありません。

近代経済学では、消費者は所得制

約の下で効用(満足感)

を最大化し、

企業は生産技術の制約の下で利潤を

最大化すると仮定して分析してきま

した。しかし現実には、消費者も企業

も他の消費者や企業の意図や行動を

想像しながら意思決定をしています。

このような状況をモデル化する

べく1940年代、フォン・ノイマ

ン(物理学者・数学者)とモルゲン

シュテルン(経済学者)が、ゲーム理

論を考案したのです。さらに50年代

から70年代にかけて、経済学の広い

分野で使えるようなモデルを作り

出したのが1994年にノーベル経

済学賞を受賞し、その一生が映画化

された(ビューティフル・マインド

2001年アカデミー作品賞など受

賞)ナッシュや、ハーサーニ、ゼルテ

ンといった数学者、経済学者たちで

す。その他、2005年のオーマンと

シェリングはもちろん、情報の経済

学に関連した同賞受賞者たちの研究

(1995、96、2001、07年詳し

くは下記のリスト参照)もゲーム理論

が使われています。

近年では合理的・利己的な行動だ

けでなく、進化ゲームという生物学で

考案されたモデルを応用して、慣習

的行動、利他的行動、学習、など多様

な人間行動をモデル化する手法が考

案されつつあります。これによって、

経済学的(合理的)分析ツールであっ

たゲーム理論が、心理学、社会学、政

治学、法学など社会科学の様々な分

野における研究成果を共有するのに

役立っています。

テレビゲームのキャラクターのプロ

グラミングとゲーム理論の意思決定

モデルが融合するのも、遠い未来のこ

とではなさそうです。

間など経済活動が継続する時間の分析

(継続時間分析、duration analysis

)な

どを含めて、サバイバルアナリシスと呼

ばれます。

サバイバルアナリシスにおいては、時

間に関するデータを扱うがゆえに、実

験・調査などによってデータを取得す

る際に、一つの大きな問題が生じます。

時間を観測するためには時間がかかる、

ということです。しかし、実験・調査は

気長にやれば良い、というものではあり

ません。一定期間内に、実験・調査を終

了し、データ解析を行い、解析結果を導

かなければなりません。

例えば、失業継続時間を一年間調査

して、調査結果を分析する場合を考え

てみます。この一年間内に失業した人を

追跡調査します。調査期間中に就職し

た人については、その失業継続時間を

知ることができます。しかし、追跡調査

終了時点でまだ失業中の人については、

その失業継続時間を正確に知ることは

できません。もちろん、この人が就職す

るまで気長に待つわけにもいきません。

したがって、このような人についての失

業継続時間は、打切り(censor)

を受け

ることになります。しかし、打切りを受

けた観測値を無視して解析を行えば、

当然、分析結果には偏りが生じます。

完全に観測されたデータに、観測を

打切られたデータを加えて、いかに偏り

のない分析結果を導くか。時間を観測

するには時間がかかることはやむを得

ないこととしても、そのなかでいかに短

期間に有用な分析結果を導くか。それ

がサバイバルアナリシスの面白さです。

ゲーム理論

とテレビゲーム

町野和夫

教授

●ゲーム理論

サバイバル

アナリシス

で時間を分析する

鈴川晶夫

准教授

●数理統計学

1969

R.フリッシュ(ノルウェー)

J.ティンバーゲン (オランダ)

●動学モデルの開発と経済過程への応用

1970

P.A.サミュエルソン (アメリカ)

●経済理論の科学的分析水準の向上

1971

S.クズネッツ (アメリカ)

●経済成長の実証的研究

1972

J.R.ヒックス (イギリス)

K.J.アロー (アメリカ)

●一般均衡理論と厚生経済学

1973

W.レオンチェフ (アメリカ)

●投入産出分析の開発

1974

G.ミュルダール (スウェーデン)

F.A.ハイエク (オーストリア)

●貨幣と経済変動と社会・制度

1975

L.V.カントロヴィッチ (ソビエト連邦)

T.C.クープマンズ (アメリカ)

●資源の最適配分理論への貢献

1976

M.フリードマン (アメリカ)

●消費、金融の歴史と理論と経済政策

1977

B.オーリン (スウェーデン)

J.E.ミード (イギリス)

●国際貿易と国際資本移動の理論

1978

H.A.サイモン (アメリカ)

●経済組織における意思決定過程

1979

T.W.シュルツ (アメリカ)

A.ルイス (アメリカ)

●(とくに開発途上国の)経済開発に関する研究

1980

L.R.クライン (アメリカ)

●計量経済モデルと経済政策への応用

1981

J.トービン (アメリカ)

●金融市場の雇用、生産、価格との関係

1982

G.J.スティグラー (アメリカ)

●産業組織、市場の機能、公的規制

1983

G.ドブリュー (アメリカ)

●一般均衡理論の再構築

1984

R.ストーン (イギリス)

●国民経済計算体系の開発

1985

F.モディリアニ (アメリカ)

●貯蓄及び金融市場の先駆的研究

1986

J.M.ブキャナン (アメリカ)

●政治経済的意思決定の立憲的理論基盤

1987

R.M.ソロー

(アメリカ)

●経済成長理論への貢献

1988

M.アレ (フランス)

●市場や資源の効率的利用に関する理論

1989

T.ホーベルモ (ノルウェー)

●計量経済学への確率理論の基礎付け

1990

H.M.マーコヴィッツ (アメリカ)

M.H.ミラー (アメリカ)

W.F.シャープ (アメリカ)

●金融経済理論での先駆的研究

1991

R.H.コース (アメリカ)

●経済制度と取引費用、所有権

1992

G.S.ベッカー (アメリカ)

●ミクロ経済分析の広範な人間行動への応用

1993 R.W.フォーゲル (アメリカ)

D.C.ノース (アメリカ)

●経済理論・数量的分析の経済史研究への応用

1994

J.C.ハーサーニ (アメリカ)

J.F.ナッシュ (アメリカ)

R.ゼルテン (ドイツ)

●非協力ゲーム理論の均衡に関する研究

1995

R.E.ルーカス (アメリカ)

●合理的期待仮説によるマクロ経済学の再構築

1996

J.A.マーリーズ(イギリス)

W.ヴィックレー (カナダ)

●非対称情報下の誘因の経済理論

1997

R.C.マートン (アメリカ)

M.S.ショールズ (アメリカ)

●デリバティブ価値決定の新手法

1998

A.セン (インド)

●厚生経済学に対する数々の貢献

1999

R.A.マンデル (アメリカ)

●為替制度と金融・財政政策及び最適通貨圏

2000

J.J.ヘックマン (アメリカ

●選択的サンプル分析の理論と手法の開発

D.L.マクファデン (アメリカ)

●離散的選択の理論と手法の開発

2001

G.A.

アカロフ (アメリカ)

A.M.

スペンス (アメリカ)

J.E.

スティグリッツ (アメリカ)

●非対称情報経済の分析

2002

D.

カーネマン (アメリカ/イスラエル)

●不確実性下の意思決定についての心理学と経済学の統合

V.L.スミス (アメリカ)

●実験の実証経済学の手法としての確立

2003

R.F.エングル(アメリカ)

●経済データの変動性に対する分析手法の確立

  

C.W.J.グレンジャー(イギリス)

   

●非定常データ間の関係に関する分析手法の確立

2004

F.E.

キドランド(ノルウェー)

E.C.

プレスコット(アメリカ)

   

●経済政策の時間整合性と実物的景気変動の分析

2005

R.J.オーマン(イスラエル/アメリカ)

T.C.

シェリング(アメリカ)

   

●紛争回避、協調関係構築へのゲーム理論の応用

2006

E.S.フェルプス(アメリカ) 

●マクロ経済政策における異時点間のトレードオフに関する分析

2007

L.ハーヴィッツ(アメリカ)

E.S.マスキン(アメリカ)

R.B.マイヤーソン(アメリカ) 

●メカニズムデザインの理論の基礎の確立

2008

P.クルーグマン(アメリカ) 

●貿易パターンと経済活動の立地の分析

2009

E.オストロム(アメリカ)

O.E.ウィリアムソン(アメリカ)

   

●経済的ガバナンスの分析

ノーベル経済学賞受賞者リスト

2324

プロフィール 鹿児島県出身。1980年京都大学卒業。(株)三菱総合研究所を経て、1995年米国ノースキャロライナ大学チャペルヒル校で博士課程修了(Ph.D.)。1995年北海道大学経済学部助教授。2004年より現職。2001年度ノースキャロライナ大学客員研究員。2005、6年度は北海道大学公共政策大学院教授。2008年8月より学部長。著書『ミクロ経済学・入門』(柳川隆、吉野一郎と共著、有斐閣、2008年)。最近はサルや人間の進化、脳の進化など人間の社会的行動の起源に関する本を読むことが多くなりました。

プロフィール 山口県出身。1995年北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学 北海道大学)。1995年東京理科大学助手、1997年北海道大学工学研究科助手、1998年帯広畜産大学助教授を経て2001年より現職。専門は「多変量解析」、「生存時間解析」。2005年日本統計学会小川奨励賞受賞。

ノーベル経済学賞(アルフレッド・ノーベル記念経済学

スウェーデン銀行賞)は社会科学分野では唯一のノー

ベル賞です。1968年にスウェーデン銀行が銀行設

立三百周年に際して、アルフレッド・ノーベルを偲んで

設立しました。あなたが日本人第一号となる可能性

のある唯一のノーベル賞です。挑戦してみませんか。

サバイバルアナリシス(生存時間分

析、survival analysis

)とは、時間に関

する統計データ解析法の総称です。医

学における人間の寿命の分析(lifetim

e data analysis

)、工学における機械が故

障するまでの時間の分析(信頼性工学、

reliability analysis

)、経済学における失

業継続時間・企業が倒産するまでの時

Page 13: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

カリキュラム

全学教育科目

 

入学後の最初の一年間は、二年次以

降、経済学や経営学を専門的に学ぶた

めの基礎となる「全学教育科目」を中心

に履修します。社会科学系の学問領域

にとどまらず、自然科学や人文科学な

ど、幅広い学問に触れて下さい。よりリ

アルに社会現象を捉える「物の見方・考

え方」を身につけるための大切な一年間

です。将来、グローバルに活躍するため

に必須となる外国語もこの時期にしっ

かりと修得しましょう。

専門科目

 

二年次からは本格的に専門科目が始

まります。専門科目の講義には修得す

べき学年が指定されています。たとえ

ば、二年生でマクロ経済学Iとミクロ経

済学Iを履修し、三、四年生で、より高

度な内容のマクロ経済学IIやミクロ経

済学IIを履修するというように、基礎

的な内容から、より高度な内容へと段

階的に専門分野の知識や考え方が修得

できるよう、カリキュラムが編成されて

います。

集中講義・特別講義

 

現代の経済学・経営学は専門化と多

様化が進んでいるため、全ての領域の先

端的研究を一つの大学でカバーすること

が難しくなってきています。そこで、主

に一学期の終わりに一週間程度、カリキ

ュラムで設定されていない領域の第一線

の研究者数名を他大学・研究機関から

2タイプの入試

■学部別入試

「将来学びたい学部がはっきりと決まっている学生」のための入試です。

■総合入試

「学ぶ内容や所属する学部を入学後に決めたい学生」のための入試です。

前期日程

■学部別入試‥募集人員140名

●大学入試センター試験で、六教科を受けた受験生について、国語、数

学、外国語の試験を行い、経済学部で勉強する基礎学力を判定しま

す。

■総合入試‥募集人員100名(うち、30名程度が経済学部へ移行)

●大学入試センター試験で、六教科を受けた受験生について、国語、地

理歴史又は数学、外国語の試験を行い、文系学部で勉強する基礎学

力を判定します。

●入学してからの一年間、「自分が本当に学びたいことは何なのか、将

来どのようなことをしたいのか、どの学部が自分に合っているのか」

についてとことん考え、二年次に進級する際、自分が「移行」する学

部を決定します。

後期日程

■学部別入試‥募集人員20名

●大学入試センター試験で、六教科を受けた受験生について、小論文を

出題し、人文・社会科学に関する文献などの読解力や一定の知識が

あるかどうか、また、経済学や経営学などの社会科学を学ぶための論

理的思考力や論文構成力を持っているかどうかについて判定します。

招き、集中的に講義を行います。

 

また、教科書だけでは学べない現実の

経済や経営の最前線について学んでも

らうため、政策立案のプロ(各種官公庁

の政策担当者)、金融や経営のプロ(企業

経営者、金融専門家、会計士)などを招

いた特別講義も例年開講されています。

演習(ゼミ・7ページ参照)

 

カリキュラムの最大の特徴は、ゼミが

必修科目に指定されていることです。経

済学部生は三、四年生の二年間、一つのゼ

ミに所属します。ゼミは毎日の時間割の

最後に配置されており、必要なら時間

を延長して議論を闘わせることが可能

です。三年生と四年生が一同に集まって

ゼミを行う点も他大学にはあまり見ら

れない特徴であり、「卒業論文」や「就職

活動」等について先輩から実体験に基づ

くアドバイスが得られます。各ゼミの定

員は、一学年あたり四〜七名程度と少人

数なので、きわめて密度の濃い研究指導

を教員から直接受けることができるの

も大きな魅力です。ゼミで得られる、先

生、先輩、同期生、後輩との人間関係は、

皆さんの人生の貴重な財産です。 

 

二年間にわたるゼミでの研究活動の集

大成として、また、大学生活四年間の証

しとして、学生全員が卒業論文を作成し

ます。経済学部ではその重要性を強調

し、努力を重ねて優れた卒業論文を執筆

した学生を高く評価するために「卒業論

文報奨制度(コラム参照)」を設けていま

す。

全学教育科目幅広い教養

専門科目深い専門知識

卒業論文大学生活の集大成

演習(ゼミ)少人数によるトレーニング

1年

2年

3年

4年

う!

オープンキャンパス

卒業論文報奨制度

入 

2526

わたしたちの魅力を皆さんにもっと知ってもらうため、経済学部では毎年夏にオープンキャンパスを開催しています。学部の紹介や現役学生からのメッセージ、体験講義や体験ゼミなど、経済学部ではいかなる勉強ができるのか、経済学部生の生活はどのようなものかについて、分かりやすく説明しています。経済学部ってどんな学部?どんな勉強ができるの?卒業後の進路は?どんな先生たちがいるの?など、経済学部に少しでも興味がある皆さんは、気軽にどんどん参加してください。皆さんの参加を楽しみに待っています。

各ゼミの指導教員が推薦した卒業論文の中から、優秀なもの10本程度が「特選論文」に認定される。その中でも特に優秀なものに「経済学部長賞」が授与され、それに準ずるものに「同窓会長賞」が授与される。また、両賞に準ずるものがある場合は「佳作」として表彰される。「特選論文」は図書室に長期間保管され、後輩たちが論文を執筆する際の参考となる。

※体験講義や体験ゼミは事前に申し込みが必要です。詳しくは、

北海道大学アドミッションセンターTEL 011-706-7484・[email protected]

にお問い合わせください。

受験~入試時1年次2年次

経済学部入学(学部別入試)

総合入試

経済学部へ

進 級

経済学部で経済学

を勉強して将来は

起業するぞ!

経済学部で会計学

を学んで、会計士資

格を取得するわ。

歴史が好きで研究もし

てみたいけど、どの学部

に行けばいいか、わから

ないなぁ。

経営学もおもしろい

ぞ!

やっぱり、会計学っ

てたのしいわ。

歴史って文学部だけじゃ

なくて、経済学部でも学

べるのか!

いよいよ本格的に経

済学を勉強するぞ!

在学中に公認会計

士試験の合格を目

指すわよ。

経済学部で、西洋経済史

を専攻することに決めた

よ。僕が学びたかったの

は、これだったんだ!

Page 14: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

 

部活やサークルには所属していません

でしたが、講義やゼミを通じて、様々な

知識や経験を得ることが出来ました。特

にゼミでは、物事を多角的に捉えた上

で、自らの意見を論理的に構築し、他者

に分かりやすく伝える力を養えました。

これは就職活動だけに止まらず、今後も

大いに活かせる力の一つだと確信してい

ます。また、北大には様々な国籍の留学

生と交流できる機会がたくさんあるた

め、語学力を向上できただけでなく、多

様なものの見方や考え方も学べました。

 

私がこれから就くアナウンサーの仕事

では、滞りなく番組を進行することはも

ちろん、そのときどきの状況に即した発

言や行動が出来ることや、どんな人とで

も上手にコミュニケーションをとれるこ

とが大切です。大学で培った社会人基礎

力を大いに発揮しながら、自己研鑽を重

ねていきたいです。

 

北大に入学し、一番真剣に取り組むこ

とができたと思うことが、三年から始ま

ったゼミでした。それまでは正直、サー

クル活動やアルバイトに力を注いでいた

ものの、学生としては何か物足りないと

感じていました。北大では、ゼミが少人

数で行われ、とことん議論が尽くせるこ

とが、特長だと思います。先生や同期、

後輩と深く付き合えるのもゼミならで

はのことだと思います。ゼミで過ごした

二年間で、「なぜ?」をつきつめて考えて、

人に伝える力が身についたと思います。

就職活動でも、そのような経験が活か

され、自分の思いを、はっきりと伝える

ことができました。これからも北大で過

ごした貴重な経験を活かし、北海道観

光の活性化や駅前開発などから北海道

を元気にしていくような仕事に携わって

いければと思っています。

 

大学時代は今しか出来ないことを精一

杯やろうと、入学前から決めていました。

僕はサッカー部に所属していたため、他

の学生よりは自由な時間は少なかったと

思います。それでも部活での喜びや感動、

仲間との数々の思い出は、北大で得たか

けがえのない財産です。

 

またゼミでは「国際経営学」を学び、

自分の視野がどんどん世界に向いて行く

のを感じました。そのため就職活動では

世界を相手に働ける職種に就こうと思い、

トヨタ自動車に就職することにしました。

 

そして何より北大の素晴らしさは、札

幌の中心にありながら、とても日本の大

学とは思えない四季それぞれが魅力的な

広大なキャンパスだと思います。そんな

北大の経済学部での日々を含め、北海道

での生活すべてが僕を一回りも二回りも

大きい人間に成長させてくれました。こ

の四年間で得たものは社会に出た時にき

っと役立つものだと思っています。

 

僕は一年生の終わりごろから公認会

計士試験の勉強を始め、同期八名とと

もに四年生の時に合格することができ

ました。

 

会計士試験は出題範囲が広く試験科

目も多いため、数年がかりで取り組ま

なければならず、精神的にもかなり厳

しいものです。その点、北大には自習室

もあり、受験生仲間と切磋琢磨しなが

ら勉強できるすばらしい環境でした。た

くさんの先生や先輩、仲間と出会えた

からこそ、このような結果を残せたと思

います。受験勉強を通じて、人とのつな

がりというものを大切にしたいと、あら

ためて強く意識するようになりました。

 

また、ゼミでは試験科目の一つである

監査論を専攻しましたが、試験勉強と

は異なる視点から疑問を持ち、論理的

に思考することを学べました。今後も

論理的に思考することを忘れずに、会

計の専門家としての力を高めていきた

いと思っています。

 

私が北大経済学部を選んだ理由は二

つあります。憧れだった北海道で暮らし

てみたかったこと、大学を卒業し社会人

になっても役に立つ知識を身につけたい

ことの二つです。

 

札幌という都会にありながら、四季

折々、自然豊かなキャンパスで四年間を

過ごせたことは私の自慢の一つです。ま

た、恵まれた環境の中で知性溢れる仲

間と勉強できたことも北大を選んで良

かったと思う点です。ゼミでは経済・経

営といった知識に加え、人前で自らの

意見を発表するという私が最も苦手と

していたことを克服することができまし

た。こうした経験が、就職活動に大いに

役立ちました。

 

私が日本生命を就職先として選んだの

は、幅広い分野での仕事に魅力を感じた

こと、「こうなりたい」と思う先輩社員の

方が多くいたからです。大学で培った知

識を存分に生かし、「なりたい自分」を

目指して活躍していきたいと思います。

経済・経営を学ぶことは、社会に出てさまざまな仕事に就

くための格好の準備になります。経済学部での勉強が、現

実の就職活動にも大いに役立っていることは卒業生たちの就

職先にも現れているといえましょう。また、ゼミでの経験は、

物事を深く考え、徹底的に議論し、問題を解決する力を高

めてくれます。経済学部での四年間を通じて、単なる就職

活動対策などでは決して身につかない本当の実力が、知ら

ず知らずのうち自分のものになっていくのです。

進路・就職

2728

■平成21年度金 融

農林中金商工中金日本政策金融公庫りそな銀行あおぞら銀行北洋銀行北海道銀行北陸銀行十六銀行ゆうちょ銀行三菱UFJ信託銀行住友信託銀行日本生命第一生命損保ジャパンかんぽ生命野村證券日興コーディアル証券東京証券取引所JA共済

製造業住友金属工業住友軽金属工業JFEスチールIHI日立製作所三菱電機トヨタ自動車本田技研工業いすゞ 自動車小松製作所ブリヂストンJFEエンジニアリングデンソーヤマハバンダイ出光興産

三菱化学三菱ガス化学大塚製薬エーザイサントリー大日本明治製糖山崎製パンロイズコンフェクト

サービス北海道電力東京電力中部電力関西電力北海道ガス大阪ガスNTT東日本NTTデータNTTコミュニケーションズアップルジャパンJR北海道日本航空ホクレン住友商事NHK札幌テレビテレビ静岡静岡放送新日本監査法人あずさ監査法人監査法人トーマツ北海道中小企業家同友会イトキンニトリ北海道大学

公 務経済産業省環境省国税庁北海道

東京都札幌市旭川市川崎市

■平成20年度金 融

商工中金三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行北洋銀行北海道銀行みちのく銀行北國銀行静岡銀行関西アーバン銀行ゆうちょ銀行三菱UFJ信託銀行大和証券日興コーディアル証券日本生命第一生命明治安田生命朝日生命

製造業神戸製鋼所三菱重工業鹿島建設大林組

IHIトヨタ自動車ダイハツ工業デンソー豊田合成三菱マテリアルアイシン精機森精機製作所住友電気工業古河電気工業東芝三菱電機旭化成旭硝子TOTO東レサンゲツ富士通シチズン時計内田洋行日本たばこ産業富士フィルム麒麟麦酒明治乳業カゴメ

サービス北海道電力東京電力中部電力四国電力

NTTデータ全日空三井物産丸紅石川テレビ放送関西テレビ放送北海道新聞社新日本監査法人あずさ監査法人監査法人トーマツホクレン生活協同組合コープさっぽろ郵便局楽天北海道大学

公 務法務省総務省北海道福島県石川県札幌市横浜市西宮市

■平成19年度金 融

国民生活金融公庫三菱東京UFJ銀行みずほ銀行

三井住友銀行北洋銀行北海道銀行北陸銀行七十七銀行三菱UFJ信託銀行中央三井信託銀行日本生命大同生命日本興亜損保野村證券大和証券日興コーディアル証券東京証券取引所SBIホールディングス

製造業三菱重工住友金属工業JSR日立製作所トヨタ自動車スズキ自動車小松製作所日野自動車クボタヤマハ発動機スタンレー電気日本電気旭化成三菱化学大日本インキ化学工業日本たばこ産業アサヒビールサッポロビール

サービス北海道電力東北電力東京電力中部電力

中国電力北海道ガス大阪ガスNTT東日本NTTドコモNTTデータNTTコミュニケーションズ全日空日本航空ヤマト運輸三菱商事住友商事商船三井名古屋テレビ朝日新聞社日経リサーチ十勝毎日新聞社野村総合研究所あずさ監査法人イオン良品計画ワコールゼンリンオリエンタルランド

公 務財務省経済産業省国税庁富山県鳥取県札幌市長野県警察

主な進路

渡邊 俊平北海道・札幌南高校卒業

八木 菜摘北海道・立命館慶祥高校卒業

武田 周平栃木県・栃木高校卒業

大野 沙織広島県・ノートルダム清心高校卒業

藤原 慎右東京都・小石川高校卒業

■JR北海道に就職

■札幌テレビ放送(STV)に就職

■公認会計士試験合格、

 

あずさ監査法人に就職

■日本生命に就職

■トヨタ自動車に就職

Page 15: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

卒業生

テレビ局でのアルバイト、友達との

飲み会、車での旅行…

大学時代は終始せわしなく動き回り、笑

いまくっていた自分ばかりが思い浮か

ぶ。特に卒業旅行で、車で本州を縦断し

たことは大学時代にしかできなかったこ

とだろうと今でも部屋の写真を見返し

ながら思い返す。

経済学部の魅力はずばり、自分の裁

量による時間が多いこと。皆がそ

の時間を自分の判断でそれぞれにすご

すためか、非常に自分の意志を持って行

動する人が多く、ある意味でとっても自

由人である。

このことは卒業生の進路をみても明

らかで、経済関係の仕事につく人

から、私のようなマスコミ関係、メーカー

etc

…福祉に興味をもって資格を取る人

など、その幅広さは各々が色々なもの

をみて、経験する自分の時間を持った

からこそで、経済学部生の特長の一つだ

北大のメインストリートは、クラブのランニン

グコースとなっている。北大の大地に根ざ

した樹から飛び出し風にまかせて浮遊する真っ

白なポプラの綿毛とともに走る爽快感。まわり

の芝生では、仲間同士で、ジンギスカンパーティ

ーを開いている。長く続くランニングコースの折

り返し地点にはクラーク像があり、すぐ近くに

経済学部がある。

経済学部の教室の後ろから二番目が友達を

含め定位置となっており、経済・経営理論

に限らず現代社会の問題点等幅広い領域にわた

る講義を聴講する。水曜日はゼミ。時には、辺り

が暗くなるまで議論が白熱することがある。年

に一、二回行われるゼミ合宿では、そんな議論と

ともに、スポーツ・散策、そして夜には酒がはい

り暴れる(こともある)。

あれから15年以上が過ぎ、今、東京にあるビ

ルの一室で、明日期限の、合併調査報告書

を作成している。企業評価、買収、再生等を会計

士の立場としてサポートしていくことが今の仕

スカルノハッタ空港に着くと、もわっとした

熱気と微かに丁子の香りが混じった匂い

がする。あたたかい。芝生の緑が眩しい。帰って

きたと思う。インドネシアで働き始めて約一年

経ったいまの感覚である。

経済学部を卒業したのは平成元年三月。も

う20年も前である。ゼミの頃は、よく飲ん

で、たくさん難しい本を読んだと思う。バリン

トン・ムーアとかロバート・ギルピンとか、経済

のゼミなのか国際政治のゼミなのかよく判らな

いような感じだった。その時読んだ本の中身は

すっかり忘れてしまったが、一生懸命背伸びを

して読んだ(読まされた)経験は、いま物事をロ

ジカルに考え、判断し、表現するベースになって

いると改めて感じている。

就職は、途上国関係の仕事がしたくて国際

協力事業団(JICA)に入った。これま

で東南アジアや中東や南米の国々に対する様々

な分野の技術協力に携わり、今はジャカルタの

事務所に駐在し、インドネシア全般の技術協力

の現場支援を行っている。援助量の多いこの国

での業務は繁忙で東京でのオフィスワークと殆

ど変わらない。でも、抜けるような青い空の下

で、濃い緑と赤い瓦屋根の街並みを見ていると、

ふと学生時代に大学の農場に寝転んで広い空

を見ていた感覚に近いものを思い出していたり

するのである。

経済学部では、経営戦略論のゼミに所属し

ていました。文献の講読に留まらず、企業

のケース・スタディやグループでのテーマ研究

などを通じて、組織マネジメントの実情を学び

ました。行政組織にも企業経営的手法の導入が

ますます必要とされている現在、大学時代の経

験がさまざまな場面で活きています。

学生時代は、親友や先輩と朝まで飲み明か

し、ときに悩みごとを相談し、ときに自分

の考えをぶつけあったものです。非常にユニー

クで、確固たる価値観を持った親友たち。確か

に、彼らは悪友であったかもしれません。しか

し、彼らから得たことは私の人生観や仕事観な

どに大きな影響を与えてくれました。私にとっ

て、彼らはかけがえのない宝です。北大経済学

部は、北は道内から南は九州・沖縄まで、様々

な場所から色々な人々が集まる場です。そし

て、皆一筋縄でいかない個性的な人ばかりです。

皆さんも北大経済学部で、一生モノの友人を見

つけませんか?

北大に入学したとき、大きなショックを受け

たことを今でも鮮明に覚えています。それ

まで、周りの流れに合わせていればいい楽な環

境で生活してきたわたしは、目的意識の高い仲

間がたくさんいることに驚き、「このままではい

けない」とよい刺激を受けました。

講義よりも優先して大学図書館でカミュに

没頭し続けた日々もあれば、夜通し飲んで

踊って語り明かし、翌日の講義を泣く泣く(?)

欠席したこともありました。しかし、それらの経

験とそこで出会った友人や先生方が、社会人に

なってからもわたしの財産です。

現在会社では、商品の売上向上のための販売

戦略立案・販売促進を担当しています。ビ

ジネスの知識はもちろん大事ですが、それ以上

に、これまでの「常識」をくつがえす新しいアイ

デアと、それを実行する行動力が求められます。

大学時代にゼミで、「考える」「自分の意見を発す

る」そして「フットワーク軽く行動する」訓練を

してきたことが、社会に出た今、役に立っていま

す。北

大経済学部には、すばらしい仲間と共に

刺激し成長しあえる環境が整っています。

その環境が、豊かな「自分」を作るための貴重な

チャンスを与えてくれたことに感謝しています。

北海道の雄大な自然と自由奔放な寮生活に

あこがれ、北大入学と同時に恵迪寮に入

寮しました。私見ですが、北大には全国各地か

ら個性的でちょっと純情なタイプが集まってき

ます。毎晩のように大酒を飲み、議論し、興が

乗ってくると大太鼓に合わせて寮歌を歌い、踊

りました。私の好きな寮歌の一節「読み飲み語

り夜は明け、熱き情けに年は経り」のとおり、ユ

ニークな友人達との冒険に満ちた四年間でし

た。経

済学部では経営管理論のゼミに所属し、

経営戦略策定、市場競争力の維持向上、

環境変化への対応等について文献輪読、研究発

表等、実践的な手法で学びました。仲の良いゼ

ミで、ゼミ終了後の飲み会、ボウリング等や合

宿でのあれこれも楽しい思い出です。ゼミと講

義によって啓かれた経営学への興味は社会人

経験を積むにしたがい一層強くなり、後にMB

A(Master of B

usiness Administration

‥経営

学修士号)の取得へと発展させることができま

した。私にたくさんのチャンスと経験を与えて

くれた、ビューティフル・キャンパス北海道大

学には必ずあなたの求めるものがあると思いま

す。

と思う。

勉強の話でいうと、私はマーケティ

ングを専攻していたのだが、ゼミ

の場では常に、モノが売れるメカニズム

について、自分なりの「視点」を持った上

で、「論理的」に、「なぜ」を考え、それを

誰もが納得できるように「説明」するこ

とを徹底的に練習したと思う。

これは今の仕事にも通じるものがある。

私の仕事は事件事故の現場取材とそ

れを原稿や編集などを経て放送に

のせる、報道記者というもの。1秒に何

万人という方に情報を届けるこの仕事

では、誰にでも事件がわかるように簡潔

2930

岡本 

藍さん 

2007年卒業

●名古屋テレビ放送

 

報道局ニュース情報センター

経済学部の卒業生たちは、幅広い分野で活躍しています。

自動車や家電などの製造業、銀行や保険などの金融業、運輸や流通などのサービス業といった民間企業はもちろんのこと、

国家公務員や地方公務員、あるいは、税理士や公認会計士などの会計プロフェッショナル、

さらには新聞記者やアナウンサーにいたるまで、あらゆる場面で社会に貢献しているのです。

また、海外で活躍する人たちも珍しくはありません。経済や経営、会計などの専門知識ばかりでなく、

経済学部で築いた人間関係や、経済学部で過ごした時間が、今日の彼らを支えているのです。

そんな卒業生たちから皆さんに宛てたメッセージが届いています。

に説明することが求められる。それと同

時にテレビは映像とナレーションがどん

どん流れていくため、なぜ事件は起きた

のか、被害にあわないために何ができる

のか…伝えたいことの視点をぶれずにも

たないと人の心には残らない。

事件は人の欲望や感情の中で起きる

ものだから、必ずしも論理的に説

明はできないが、それでも母校から離れ

た名古屋のテレビ局の中で、たまにゼミ

時代に買った本を読み返したりして、今

も勉強の日々だ。

後悔なくあれだけ忙しく学び、遊ん

だ経済学部での「自分の時間」が

水野

秀樹さん 

1988年卒業

●公認会計士

高城

元生さん 

1986年卒業

●国際協力事業団

さん 

2000年卒業

●財務省

近藤

理沙さん 

2000年卒業

●リコー

佐久間

朗さん 

1988年卒業

●第一生命

事。多くのプロジェクトを行っているため北大出

身者にもめぐり会う。ポプラの樹のように根ざ

した部分と、綿毛のように浮遊している部分を

備え、激変する社会をうまく生き抜いている感

がする。

今の自分を創り、影響を与えてくれてい

ることは間違いがなく、あの時があった

から今があの時以上に充実した毎日な

のだと感じながら、今日も「人に伝わる

ニュース」を目指し現場を走り回ってこ

ようと思う。

Page 16: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

大学院

31

済・

学部卒業後の進路は就職だけではありません。ごく少数の学者志望

の学生だけが大学院に進学していたのは昔の話です。現在では、エコ

ノミスト、会計士、国際機関のスタッフなど、経済・経営のプロを目指

して進学する人も増えています。また、北海道大学大学院経済学研

究科は、経済学と経営学の二種類の学位を授与できる数少ない教育

機関です。研究者や高度なプロフェッショナル(高度専門職業人)の育

成のため、図のような様々なプログラムを用意しています。

 

大学院生の「仕事」は、自分で問題を設定し

て、自分でその問題を解いて、さらになぜそれ

が重要なのかを世間に説明することです。そ

の意味では、院生は小学校時代の「自由研究」

を、大学院というフィールドの中で「仕事」に

してしまっている人々ということになります。

 

これが「仕事」になるのは、現代が社会のあ

らゆる分野で、誰にでも分かる明快なロジッ

クを使って、自分の(あるいは自分の組織の)

主張を展開することを迫られる時代であるか

らです。実際に社会人入学した院生は共通し

て、研究能力=自分の主張を十分な根拠と共

に示す能力、を手に入れようと懸命になって

います。

 

気になる(?)「職場」の人間関係は非常に

良好です。研究の仕方を心得た院生は総じて、

知的に謙虚であるといえます。これは自分の

理解と矛盾している例を見つければチェック

し、必要であれば間違いを認める勇気を持っ

ているからでしょう。限られた自分の経験に

とらわれないために、学部学生よりも精神的

に余裕があるのかも知れません。

 

最後に、経済学は他分野が羨むほど豊かな

体系を持ち、その応用範囲もかなり広い、お

得な学問分野であることも強調しておきたい

と思います。僕の研究テーマである投票制度

も本来は政治学の領域ですが、経済学を用い

ることで新しい発見が得られています。この

ように「経済学部で勉強する」ことに興味を

持った受験生には、その先に大学院進学とい

う道があることを知ってほしいと思います。

北大経済学部では二つの力が身に

つきます。

第一に、知力。変化の激しい社会

で生きていくためには、経済学、経

営学、会計学の知識が必須です。全

部北大経済学部で学ぶことができま

す。知識豊富な教授陣から貪欲に学

んでください。私は経済のしくみを

知りたくて経済学部を志望しまし

た。学部だけでは足りず大学院に進

み、現在は会計士の仕事をしていま

す。卒業して40年近くなりますが、

一生学び続けることが大切だと感じ

ます。そして、経済学部で学んだこ

とがすべての土台になっています。

第二に、ネットワーク力。経済学

部の卒業生は8500人以上にな

り、様々な分野で活躍しています。

会計士の仕事でも、先輩・後輩と仕

事をする機会が多々あります。北大

経済学部の卒業生同士だと、初対面

でもネットワークの線がすっと結ば

れ、信頼の絆が瞬時にできるように

感じます。最近の言葉ではソーシャ

ル・キャピタルとでもいうのでしょ

うか。また、多感な大学時代にはぐ

くまれた友情は他に代えがたい財産

です。日頃連絡を取り合っている友

人にはいつも助けられていますし、

数十年ぶりに再会した友人は本当

に懐かしいものです。

北大経済学部同窓会は、同世代と

世代間のネットワークのための結び

目となることを目指しています。

修士課程(博士コース)+

博士後期課程

修士課程(専修コース)

経済政策コース

修士課程(専修コース)

経営管理(MBA)コース

課程の目的 修了者の進路

経済・経営分野の深い学識・幅広い視野、そして豊かな創造的能力を有する研究者を育成します

経済政策の立案及びその効果を理論的かつ実証的に分析する能力、国際経済協力に必要な専門的知識、あるいは、経済社会の文化と歴史に関する洞察力を有する高度専門職業人を育成します

事業創造やマネジメントに必要な専門知識・分析能力や、有効かつ高精度な経営意思決定を行うための数理的手法・ITスキルを有する高度専門職業人を育成します

大学教員、研究員、シンクタンク等

官公庁や民間のシンクタンク、企業の企画調査部門、国際機関やNGO等

企業・NPOにおける経営管理者やスペシャリスト、シンクタンクの調査・研究専門スタッフ、金融アナリスト等

専門職学位課程

21世紀の経済社会を担うにふさわしい高度な専門性と幅広い視野、そして社会的責任感と高い倫理観を備えた会計専門職を育成します

会社法及び金融商品取引法監査に従事する公認会計士、税理士、企業の会計参与、国税専門官や財務捜査官等

図書室は、経済・経営・会計等に関する約1,600種類の学術雑誌の他、新聞・辞書・会計大学院図書等を配架しています。また、15,000種類以上の電子ジャーナルやデータベース(EconLit、eol DB等)も利用できます。

情報処理室は、経済学部に所属する学生のための共同施設です。現在30台のコンピュータが設置されています。これらを活用した講義・ゼミが行われているだけでなく、学生はインターネット検索、電子メール、レポートや卒業論文などの作成に利用できます。

図書室

情報処理室

経済学部

大学院経済学研究科

推薦・一般入試 飛び級

3  年

4  年

現代経済経営専攻

博士後期課程

修士課程 専門職学位課程

会計情報専攻

博士コース

修 士

(経済学)(経営学)

博 士

(経済学)(経営学)

専修コースアカウンティングスクール

会計修士(専門職)

かつては、いったん卒業すると大学との関係は疎遠になってしまうのが一般的でした。

しかし、今日、大学と卒業生との相互交流は年々密接になっています。▼

同 窓 会

32

  

◆北海道大学経済学部 

広報誌ワーキンググループ  

編集協力●横澤尚一、吉井晧太、小笠原明彦、吉野晴香

写真提供●高嶋英雄、村上和子(北海道大学農学部)、

     

秦寛(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター

静内研究牧場)、三枝直路、北海道大学生活協同組合

北海道大学経済学部同窓会 

上野昌美会長からのメッセージ

〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目

北海道大学経済学部同窓会

TEL 011-706-4113

大学院は二年間の修士課程または専門職学位課程と、三年

間の博士後期課程の二段階からなっています。修士課程に

は博士コースと専修コースの二つのコースがあります。専修

コースは経済政策コースと経営管理(MBA)コースの二つ

のコースからなっています。専門職学位課程は、別名アカウ

ンティングスクールと呼ばれ、公認会計士など高度会計職業

人を養成します。大学院に進学するには、入試を受ける必要

があります。優秀な学生には、推薦や飛び級の制度が用意さ

れています。また、学部四年のうちに、大学院の講義を受講

できる「早期履修制度」もあります。

黒阪 

健吾 (北海道・北嶺高校)

大学院博士後期課程 

政治の経済学

 

経済学部・経済学研究科の卒業生約

9000名を会員として同窓会活動を行っ

ています。活動の主たる目的は、会員相互の

親睦と交流を図るとともに、学部・研究科

の発展に寄与することです。年に一度同窓会

総会・懇親会(東京、札幌にて)を開催し、

また同窓会報を発行して会員の近況などを

報告しています。さらには毎年卒業時の祝

賀会において、優秀な卒業論文を書いた卒業

生に同窓会長賞を授与しています。このほか

にも記念講演会、経済学部・法学部同窓会

員対抗のゴルフコンペなどを行っています。

Page 17: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

小笠原明彦

経済学部生の

一日

 

私の学生生活、それは正に二足

ならぬ三足のわらじといえます。

その三足というのは部活動、アル

バイト、学業の三つです。あ、もち

ろん順番に意図はありません。

 

人生の中で最も重要(?)とさ

れる大学生活を、私はこの三つに

全力投球しています。それぞれの

場面で出会う人々、そして経験と

感動は、高校生のころの自分より

も何倍も大きな自分にしてくれ

ました。これから、この三つにつ

いてお話をしますね。

部活で一生の友を

 

私は、吹奏楽団に所属していま

す。北海道に来てすぐのころは、

なかなか友達もできなかった自分

にとって部活友達は出身地を超え

て打ち解けることができました。

また、部活後に夕食に行ったり、

休日に遊んだり、一人暮らしの寂

しさを忘れさせてくれます。そう

程では、幅広い分野からいろいろ

な知識を手に入れました。その中

で、強く関心をもったことが農業

でした。経済学部にいながら農家

の人々を手助けできないかと考え

ました。しかし、経済学部に農業

系のゼミはありませんでした。そ

こで、農業を題材にした卒論を書

くツールになればと思いゲーム理

論のゼミに入ることに決めました。

この分野で、オークションのシステ

ムや企業参入の理論を学べば、農

作物市場への政策提言ができるの

ではと思っています。とても数学

的で難解な分野ですが、部活で思

い切り楽しんだ後は、切り替えて

お勉強。あたまを思い切り使うこ

とはまた、とても刺激的です。 

 

こんなアグレッシブな私の大学

生活。みなさんも、長いようで短

い大学生としての時間をフルに使

ってみませんか?!

Part-1

大学生活はもちろん勉強だけではありません。勉強にサークルにバイトにと

日々 有意義な生活を送っている先輩がたくさんいます。●

■小笠原君のとある一週間

ogasawara akihiko経営学科

北大連合吹奏楽団(栃木県・宇都宮高校)

いった点でも、つくづく仲間の大

切さを感じます。そして音楽系の

部活の性質上、大きな壁にぶつか

った時、本当に辛いときなど、仲

間の支えがなければ、乗り越える

ことはできません。時には、ぶつ

かることもありますが、こんな仲

間は大学でしか出会えないと思い

ます。

 アルバイトで社会人修業

 

私は、実家を出て一人暮らしを

しています。一人暮らしをしてい

ると、食費などなにかとお金が足

りなくなります。そこで、あまり

親に頼りきりになりたくない私

は、大学一年生の時から、様々なア

ルバイトを経験してきました。そ

して、今はとあるコーヒーチェー

ンで働いています。そこでは、給料

という形になるものだけでなく、

接客マナーや電話の応対など、ビ

ジネス上のマナーを学びました。

しかし、それ以上に、仕事を通し

て相手への配慮や、思いやりなど、

人として成長する糧を手にするこ

とができました。もちろん、お給

料も大事な生活の糧ですが(笑)。

 もちろん勉学も

 

大学生の本分、それは勉学に励

むことでしょう。一年生の教養課

フレッシュマン・セミナー

 

経済学部生でも経済学以外の学問を学ぶ機

会はたくさんあります。その一つに全学部の一

年生を対象とした「フレッシュマン・セミナー」

があります。札幌のキャンパスを飛び出し、大

学付属演習林や海洋、牧場での実習といった北

大ならではの体験をすることができます。たと

えば、牧場研修では乗馬体験や牛の直腸検査

などを実際に行うことができます。他にも様々

な種類の実習が盛りだくさんです。フレッシュ

マン・セミナーを通して、なかなか日常では味

わえない貴重な経験をすることが可能です。ま

た、他学部の学生と一緒に実習するので、新し

い仲間と出会う機会でもあります。このような

活動に積極的に参加することで、より充実した

学生生活を送ることができます。     

経営学科 

阿部由布子

(北海道・札幌北高校卒業)

北大の魅力

部活・アルバイト・学業に

全力投球!

やりたいことを見つける一、二年

3334 静内研究牧場にて

■1カ月の生活費仕送りはみんなと同じぐらいですが、アルバイトの収入が多いのと、家賃が5万円と少し安いため、多少楽な生活です。余ったお金はCDや楽譜に使っています。

項目 自宅生 自宅外生小遣い(仕送り) 14,990 83,050アルバイト 22,580 13,520その他 11,450 22,820収入合計 49,020 119,390

食費 8,950 22,130住居費 ー 57,190交通費 6,840 910娯楽費 6,460 7,550勉学費 1,710 3,830電話代 2,800 3,940その他 19,810 18,670支出合計 46,570 114,220

単位(円)

資料:北大生協『学生生活実態調査』2008年

7:00

8:45

10:30

12:00

13:00

14:30

16:00

16:30

18:00"

22:00

23:00

0:00

1:00

起床

政治経済学

ミクロ経済学

経済史

札幌駅で買い物

サケ学入門

TVを見ながら晩ご飯

課題など

早目の就寝

起床

計量経済学

図書館で勉強

経営学

個人練習

合奏

部活の仲間と晩ご飯

大好きな「水曜どうで

しょう」を見る

就寝

起床

ミクロ経済学

健康科学

バイト

さくっと晩ご飯

日経新聞をCheck

就寝

起床

経済史

家にもどりお昼寝

政治経済学

英語演習

パート練習

パートの仲間と晩ご飯

帰宅

日経新聞をCheck

就寝

ゆっくり起床

掃除洗濯

個人練習

バイト

帰宅→疲れてそのま

ま就寝

起床

今日は朝からバイト

札響のコンサートに

外食

帰宅

就寝

起床

計量経済学

家にもどり掃除洗濯

経営学

部室で個人練習

合奏

部活ミーティング

帰宅

日経新聞をCheck

就寝

先輩が語る

北大の魅力

クラスって何?

 

大学に入ったら、サークルとかに入らんと友

達がでけへん思うてる、そこのあんた!それは

大きな間違いやで?北大には「クラス」っちゅ

うもんが存在してんねや!同じクラスになった

奴とは、入学式前日のオリエンテーションで初

めて会うんやけど、みんな友達になりたい思う

てるからすぐに仲良くなれんねんで!大学祭で

模擬店を出したり、色んなイベントがあるから

クラトモ(クラスの友達のことをこう呼ぶ)とは

めっちゃ仲ようなれる。俺は大学構内でジンパ

(p.38参照)やって、クラトモとはホンマに仲よう

なってん。出会ってから結構経つけど、未だに一

緒に遊んだりしてるで!友達がおったら大学行

くのも楽しいし、テストでも助け合ったりでき

るから、大学生活めっちゃ充実すること間違い

なし!クラトモ最高!

経営学科 

清家悦博

(兵庫県・兵庫高校卒業)

クラス旅行にて

Page 18: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

経済学部生の

一日

キャンパス中にひろがる

大自然

 

北大にはじめて来る人はきっと驚きます。

言葉では言い表せないくらいの自然がキャ

ンパスのいたるところにあるんです。原生林

もありますし、TVドラマにときどき登場す

るメインストリートは、秋になると落ち葉で

金色になってきれいです。工学部横の大野池

や、中央ローンのサクシュコトニ川の近くで

絵を描いたり写真を撮ったりすることもでき

るんです。豊かな自然がキャンパス中にあふ

れているところが北大の一番の魅力です。さ

らには、授業の一環として先生に北大構内を

散策に連れて行ってもらうこともあります。

このとき大きな桜の木を見つけました(北海

道の桜は五月に咲きます!!)。道外出身の北

大生の中には、この自然が大好きになって永

住したくなる人も少なくないようです。大学

時代の四年間でこの自然の中での生活を満

喫してみてはどうでしょうか?

経済学科 

鳥井悠太

(北海道・函館中部高校卒業)

経営学科 

深山誠也

(富山県・富山高校卒業)

 

入学した頃、大学生だからこそ

できることに挑戦したい!と思い

ました。しかし、自分が何をやり

たいか分かりませんでした。そこ

で、一、二年時は気になる事は全て

やってみました。スキューバダイ

ビング、海外旅行、日商簿記検定

一級の勉強、英会話、アルバイト

等、幅広く手を出しました。

 やりたい事を絞った三年生

 

今までやってきたことからどの

道に進もうか、そう考えた結果、

私は留学を選びました。幅広く活

動していく中で、自分は「もっと

広い世界を見たい」、「もっと多く

の人に会いたい」と思っているこ

とに気が付いたからです。選んだ

国は韓国。一、二年時に旅行したオ

ーストラリアとアメリカで、自分

がアジア人なのだと初めて意識さ

せられました。同時にアジアにつ

いて、知識の浅さに気付き、まず

7:00

8:45

10:30

12:00

13:00

14:45

18:00

19:00

20:00

22:00

0:00

1:00

起床、新聞チェック

犬の散歩

経済史Ⅰ

就職活動セミナー

簿記の専門学校へ

就寝

起床、新聞チェック

経営学Ⅱ

図書館で東アジア経済史の勉強

就職活動セミナー

すすきので友人と晩御飯

ゼミの宿題

ブログの更新

就寝

起床、新聞チェック

経済史Ⅰ

図書館でゼミの準備

経営管理Ⅰ

ゼミ(西洋経済史)

ゼミの後、飲み会へ

就寝

起床、新聞チェック

留学生と英会話学習

国際交流科目Comtemporary JapaneseSociety

韓国人留学生とグループ勉強会

簿記の専門学校へ

テコンドーのストレッチ

就寝

起床、新聞チェック

経営管理Ⅰ

中国人留学生のチューター

経営学Ⅱ

札幌ドームでアルバイト 

就寝

起床、新聞チェック

札幌ドームでアルバイト

札幌駅で友人とお茶

テコンドーのストレッチ

就寝

起床、新聞チェック

たまにはゆっくり両親と銭湯へ

たまには料理を作ってみた

祖母を囲んで家族団らん

就寝

■吉野さんのとある一週間

吉野晴香

yoshino haruka経営学科

髙井ゼミ所属(北海道・札幌北高校卒業)

は近くて遠い隣国を知る事から始

めようと思ったのです。

二つの言語と無数の出会い

 

一年間は絶対帰国しない。そう

心に決めて、初めて訪れた国での

生活が始まりました。学内(講義・

寮)は英語、学外は韓国語という

生活。当時は英語力も低く、韓国

語にいたっては二言しか知らな

い状態で、言語に自信が無くて塞

ぎ込みそうになりました。そんな

中、ルームメイトのアメリカ人の

おかげで、完璧に話すことよりも

誠意を持って話すことが重要だと

気が付きました。自信の無さを断

ち切ることで相手と堂々と向き合

えるようになり、今では大切な友

Part 2

3536

総合大学

多くの学部、大きな刺激

 

北海道大学は、国立大学の中で学部数が日本

一多い大学です。

 

広大なキャンパスでは、様々な価値観を持っ

た他学部の学生と出会うことができます。

 

経済分野に限らず、色々な視点から物事を考

える機会が沢山あるので、今まで自分の知らな

かった考え方に気付くことができます。そして、

それは興味や知識の広がりにも繋がっていきま

す。経済学部一、二年目は必修科目が少ないの

で、自由に自分の興味ある科目を選べるのも魅

力です。もちろん、経済に関わりのある講義を

積極的にとるのも良いでしょう。また、学業の

みならずサークルなどを通じてより幅広い友人

関係を築けば、さらに多くの刺激を受けられる

ので、学生生活はとても充実するでしょう。

経済学部 

小西 

耕平

(北海道・札幌旭丘高校卒業)

北大の魅力

北大の魅力

札幌駅に一番近い学部

 

私の通う経済学部は、広い北大構内の中でも、

札幌駅から徒歩8分と全学部中最も都心に近い

場所に位置しています。通学はもちろん、授業

の合間に買い物や食事、カラオケなど、また放

課後のバイトや遊びに行くのにもとても便利で

す。学部の隣には図書館本館があって、勉強に

も恵まれた環境です。さらに、自然豊かな北大

キャンパスでも一番きれいと言ってもいい中央ロ

ーンもすぐ近くにあるので、天気のいい日には

友達とゆったりランチなんていうこともできま

す。このような環境を生かして、どのような学

生生活を送るかは自分次第!北海道大学経済

学部で充実した楽しいキャンパスライフを送り

ましょう!! 

経済学科 

油原 

栄美子

(神奈川県・湘南白百合学園高等学校卒業)

達が世界20カ国にできました。

 

留学終盤には、在韓日本企業で

インターンシップをさせていただ

き、韓国人と共に働きました。そ

の国の言葉を知り、人とふれあう

ことで、国やそこで暮らす人たち

がもっと見えるようになりまし

た。留学を通して、偏見やイメー

ジに惑わされずに自分で直接見て

考えることを学びました。

やって無駄なことは無い!

 

やりたいことをバラバラとやっ

てきた大学生活ですが、結局は全

て繋がってどこかで役立っていま

す。

 

大学時代はなんでも挑戦でき

ます。どこへだって行けちゃいま

す。今までの自分の常識も変わ

ります。活動範囲に制限をつけず

に、どんどん行動してみてくださ

い!!

活動範囲は無限大

        

やりたいことを

追求する三、四年

北大の魅力

Page 19: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

●春の札幌六大学野球

●寮歌祭

●入学式前夜祭(一年)

●入学式(一年)

●一学期授業開始

●クラスマッチ(一年)

●ゼミスタート(三年)

4月

5月3月●後期入学試験

●卒業式(四年)

2月

▼さっぽろ雪まつり

●二学期試験

●春休み

●受験生歓迎

●前期入学試験

1月●センター試験

●雪中ラグビー大会

●二学期授業終了

12月

●音楽系サークル定期演奏会

●冬休み

11月●ゼミ決定(二年)

▼ホワイトイルミネーション

6月

●北大祭

▼YOSAKOI

ソーラン祭り

●成績優秀者表彰

7月●ジンパ(通年)

▼豊平川花火大会

●クラーク博士の誕生日

●一学期授業終了

8月

●オープンキャンパス

●一学期試験

●夏休み

●ゼミ合宿

9月●フレッシュマン・セミナー(p.33)

●秋の札幌六大学野球

●サッカー大会

●北大祭

一年のうちで、キャンパス

が最も活気にあふれる時

が北大祭!北大から札幌

市中心部まで仮装行列を

したり、いろいろな模擬店

を構内にところせましと

立ち並べたり…。最後はみ

んなで肩を組み、「都ぞ弥

生」という北大伝統の寮歌

を歌って祭りを締めくく

ります。

●ジンパ

ジンパとは「ジンギスカン・パーティー」

の略。クラスやゼミ、サークルの仲間

と七輪を囲んで将来の夢を語り合い

ながらジンギスカン(ラム肉や野菜を

炭火で焼いて、独特のタレで食べる北

海道の名物料理)を食べる会のことで

す。学生のみならず教授も喜んで参加

します。これを北大構内の芝生の上で

楽しめるのだから、北大はすごい!

●雪中ラグビー

北海道ならではの行事です。

寒さを忘れてがむしゃらに

ボールを追いかける。雪の上

だからタックルしても痛く

ないし、本当に楽しいですよ。

ぜひ挑戦してくださいね。

●ゼミ決定

大学生活、さらにはその後の人生まで決

めてしまうかもしれない(?)ゼミ選び。自

分が研究したいテーマや卒業後の進路な

ども考えながら、資料を見たり、ゼミ見学

にいったり、先生の研究室を訪ねたりして

慎重に選びましょう。

●入学式前夜祭

大学生活の一番はじめにして、年間を通じても

屈指の大きさのイベント。それが前夜祭!全学

部2000人の新入生が一堂に集まり、先輩た

ちのオーケストラやY

OSAKOI

など歓迎のステ

ージを聴いて、観て、そして自分たちも参加し

て楽しむ!何に参加するかは行ってみてのお楽

しみ。いま言えるのは、開演時には話せなかっ

た隣の同じクラスの人と、終わるまでには何で

も話せる仲になっていることだ。入学式前日か

ら新たな仲間たちと仲良くなり、ここから四年

間の大学生活がスタートする。

北大は毎月行事がいっぱいです。特に入学直後は、楽しいイベント

が盛りだくさん。これらの活動を通して、自然と仲の良い友だちが

できるのです。学部や学年、さらには大学や地域の枠を越えていろ

いろな人と同じ時間を過ごすことができるのは、学生時代ならでは

の貴重な体験。経済学部でも、ジンパやゼミ合宿など、先生や仲間

たちと楽しい時間を過ごせます。

自 然 の 中 で の び の び 過 ご す

3738

10月

●二学期授業開始

●留学生ウェルカムパーティー

●恵迪寮祭

●北大駅伝

●ディベート大会

●国立七大学総合体育大会

▼北海道マラソン

●クラスマッチ1年生がクラス対抗で行う運動会です。各クラス手作りのTシャツを着て、玉入れや綱引きなどをしながら優勝を争います。クラス一丸となって競技や応援をして、クラスメートとの仲も一段と深まる大切なイベントです。

Page 20: 自分がやりたいこと 本当に - econ.hokudai.ac.jp · 「時間無制限一本勝負」の知的バトル ... ル の 研究を行 な ... ガ ビ ジ ネ ス の

北海道大学 経済学部〒 060-0809 札幌市北区北 9条西 7丁目

TEL 011-706-4058

URL:http: //www.econ.hokudai.ac.jp/

e-mail:[email protected]

北海道大学

経済学部のすべて

School of Economics and Business Administration●

JR線

至小樽

JR札幌駅

至大通

至新千歳空港

クラーク会館

留学生センター

クラーク像

農学部

国際交流会館 南門学術交流会館

古河記念講堂百年記念会館

図書館 保健管理センター

事務局

スラブ研究センター

地球環境科学研究院

教育学部

文学部

理学部

北方生物圏フィールド科学センター

工学部

歯学部

北海道大学病院

薬学部ファカルティハウス「エンレイソウ」

情報基盤センター

至高等教育機能

開発総合センター

法学部経済学部

至麻生

北12条駅

地下鉄南北線

北大正門

医学部

北大農場

ポ プ ラ 並 木

北13条門

大丸

旧北海道庁

北海道庁道庁別館

北海道警察本部

北大植物園

JRタワー

きた未来広場