15
表紙PHOTO:水を浴びる初夏の花 2017 JUL 第570号 こころ、つなぐ、ならは、明日へ!! 7 ならは×アプリ 猪狩久市さん (楢葉町特別警戒隊隊長 木戸川漁業協同組合副組合長) トップランナー 特集 鉄壁の守り 犯罪を許さない

らは 広 報 7...広 報 表紙PHOTO:水を浴びる初夏の花 な 2017 JUL 第570号 こころ、つなぐ、ならは、明日へ!!らは 7 ならは×アプリ 猪狩久市さん

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

広 報

●表紙PHOTO:水を浴びる初夏の花

2017 JUL 第570号なこころ、つなぐ、ならは、明日へ!!

らは 7

ならは×アプリ

猪狩久市さん(楢葉町特別警戒隊隊長 木戸川漁業協同組合副組合長)

トップランナー

特集 鉄壁の守り犯罪を許さない

―犯罪発生件数は

震災前より減少している―

双葉警察署では約80人の職員

が双葉郡8町村の安全と安心を

守るために、犯罪の予防や事件の

捜査、犯罪被害者の支援、交通取

締りなど、さまざまな活動を行っ

ています。

表1は、平成22年度から同28年

度までの楢葉町における犯罪発生

件数です。震災直後、窃盗事件の

発生件数は震災前の3倍に膨れ

上がりましたが、徐々に減少して、

今では震災前の件数を下回ってい

ます。

しかし、楢葉町はまだ居住して

いる人の数が少ない一方、帰還困難

区域とは違って人の出入りは自由

なことから、空き巣などの窃盗の

発生が継続しています。

このような状況の中、双葉警察

署ではパトロールや職務質問を強

化し、さまざまな犯罪や交通事故

の発生抑止に努めています。

空き巣のような犯罪には、「人の

目」が最も大きな抑止力となるた

め、帰町が進むことがより安全な

町への近道となりそうです。

一方、朝夕の通勤車両による渋

滞や、復興事業に伴う大型車両の

増加に不安を訴える声が多く聞

かれます。表2は、近隣町村の交

通事故発生件数を示したもので、

当然ながら、生活を営む住民の数

が多い地域での発生が多くなって

います。お話を聞いた双葉警察署

の寺坂警部補によると、「楢葉町

においては約4年間、死亡事故は

発生していませんが、事故発生件

数は横ばいの状況ですので、十分

に気をつけてください」とのこと

です。一人一人が注意を払ってい

きましょう。

―今年4月からは常駐に―

楢葉駐在所は、震災以降、不在

もしくは日中のみの勤務となって

いましたが、今年4月から菅家巡

今年1月に実施した住民意向調査の結果では、多くの方が町の防犯面に不安を抱いていることが明らかになっています。

そこで、町の治安を守るために活動されている皆さんを訪ね、最近の町内の様子などを教えていただきました。

鉄壁の守り犯罪を許さない

0

50

100

150

200

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年度

平成26年度

平成27年度

平成28年度

46

3511

1424

19 1310

8

135

95

32 2523 23

149

119

5138 33 31

双葉警察署

査部長がご夫婦で常駐するように

なりました。

菅家巡査部長は、警察官歴31年

のうち駐在所勤務は15年目という

ベテランで、楢葉で3か所目の被災

地勤務になるそうです。「楢葉町は

通行車両が多いものの、他の被災地

に比べて作業員のトラブルがなく、

平静な地域」とのこと。

駐在所は特別警戒隊とも連携

を図り、町の安全をしっかりと守っ

ています。

総 数窃 盗その他

青いランプの小さなパトロール車

は、365日24時間体制で町内を

巡回しています。警戒隊の巡回は

犯罪発生の抑止力となっているば

かりでなく、昨年4月には北田地

内で発生した火災を発見し、消防

本部への通報と初期消火に尽力。

延焼拡大を未然に防ぎました。

また、毎朝、小中学校の校門前

で子どもたちの登校を見守り、付

近を通行する車両に安全運転を

促すなど、地域に根差した活動を

しています。

平成27年9月から、町民の皆さ

んの不安払しょくと犯罪に対する

抑止効果を高めるため、主要道路

交差点付近の24か所に防犯カメラ

を設置しています。カメラの目も

365日24時間、町を見守り続け

ています。

双葉警察署 寺坂警部補

町内24か所で作動中

楢葉町内における犯罪発生件数の推移表1

楢葉町 広野町 富岡町 川内村

近隣町村における交通事故発生件数(平成28年度)

表2

0

50

100

150

200

114

15総数129

総数163

総数85

総数41137

7540

26

10

1

人身事故そ の 他

双葉警察署楢葉駐在所

「6年間ぶりに駐在所が常駐になり

ました。楢葉は天神岬が美しくて、とて

もいいところですね。町民の皆さんが安

心安全な暮らしができるように頑張っ

ていきたいと思いますので、よろしくお

願いします」

●メッセージ

楢葉町特別警戒隊

防犯カメラ

「安心を感じていただけるように見守っています」

菅家巡査部長夫妻「お任せください!」

犯罪の発生件数が震災前より

減少しているなど、楢葉町の安全

は、心強い皆さんの力によって、

徐々に取り戻されつつあります。

そして、今後は、そこで暮らす

「人の目」が、鉄壁のディフェンスを

完成させてくれるでしょう。

かん

02 01

TOP RUNNER

だれかがK Y U I C H I I G A R I

猪狩久市さん(67歳)楢葉町特別警戒隊隊長木戸川漁業協同組合副組合長

今月は、楢葉町特別警戒隊で約

40人の隊員を率いる猪狩久市さ

んをズームアップ。警戒隊としての

尽力のほか、木戸川漁業協同組合

では木戸川の再興にも熱い気持ち

を懸けています。

「だれかがやらなければ」。その

柔和な笑顔の奥には使命感と男

気が溢れていました。

いつも町内を見守っていただき、あ

りがとうございます。まず、警戒隊

の勤務体制を教えてください。

1班あたり8人ほどで5班体

制を組んでいます。3交代制(A勤

務からC勤務)で365日24時

間、町内を巡回しています。

A勤務

 5:30〜14:30

B勤務

 13:30〜22:30

C勤務

 21:30〜6:30

結成当時から関わられています

ね?私

たちは皆、着の身着のまま避

難することになり、町にはだれも

いなくなりました。避難当初、明

日の生活も目途が立たないような

私たちの状況を尻目に、火事場泥

棒のような空き巣などが頻発し、

ますます町民の不安を煽っていま

した。

そこで、特別警戒隊は平成23年

春から準備が進められ、11月に8

人でスタートしたのです。その後、

警戒区域の見直しに伴い、活動範

囲を町内全域に拡大し、365日

24時間体制となったのは平成24年

10月のことです。

警戒隊に携わられて7年目。不規

則な仕事ですし、ご家族も心配さ

れるのでは?

まあ(笑)、自分が不規則な生活

をしているということは、家内にも

相当負担をかけていると思います。

心配もしていると思いますが、た

だ、だれかがやらなければならな

い。私には常に、楢葉が「早く元に

戻ればいい」という思いが強くあり

ます。多くの人に楢葉に戻って来て

もらうには、「楢葉は安全だ」と安

心してもらわなければなりませ

ん。前に進むために、だれかがやら

なければ。

巡回中、水道管の破損や倒木を

発見した場合などは関係機関につ

なぎますが、大きな事件に遭遇す

ることはほとんどありません。し

かし、私たちは常に集中力を切ら

さず、目を配っています。地域住民

の監視の目に勝る防犯力はあり

ませんが、パトロール隊もあらゆる

面で町の„目配りさん“でありたい

と思っています。

お忙しい中、漁協では副組合長と

して木戸川の再興にも尽力されて

います。

私の父親も漁協の組合員でし

たし、自分も生まれながらに木戸

川を見て、そこで遊んで育ちまし

たから、木戸川への愛着は言葉で

は尽くせないものがあります。

木戸川のように水がきれいな川

はないんですよ。水がきれいだから

魚種が豊富で、サケもたくさん

帰ってきます。時間はかかっても必

ず木戸川を元のように戻したい。

そうしたら、また観光バスが何

台もやって来て、大勢の人で賑わ

うようになるでしょう。たくさんの

人がサケやイクラを買い求め、食

堂からはサケ料理のいい匂いが

漂ってくるような、そんな日を一

日も早く取り戻したい。

そんなふうに考えると、やはり

私は、じっとしてはいられなくなり

ます。おかげさまで健康に恵まれ

ていますので、自分にできることを

やって、少しでも前に進みたいと思

うのです。

町の「目配りさん」

町の「目配りさん」

前に進みたい

前に進みたい

顔上小塙生まれの上小塙育ち。

意外にも、最初は某国内自動車メー

カーの営業マンとして就職。

23歳で起業を志し、自動車メーカーを

辞し軽トラックで行商を行うようになる。

その2年後、北田字鐘突堂の国道6号

線沿いに念願の店舗『魚久』を構え、震災

前まで長く楢葉の台所を支えてきた。

現在は、楢葉町特別警戒隊隊長を務め

る傍ら、漁協の副組合長として加工部門

を担当。

04 03

ならは×アプリ アクセスログ (平成28年4月1日~平成29年5月31日)

(アクセス数)

ならは×アプリ ご利用状況9000

8000

7000

6000

3500

3000

2500

2000

1500

1000

500

04月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

Facebook ブログ 楢葉町ホームページ その他(ライブカメラ等) ふれあいボード ここならは 放射能測定値

ダントツの1番人気はふれあいボード

使えば重宝。お使いください、

平成28年4月にリリースした「ならは×アプリ」。町のタブレットはもちろん、ご自分のスマートフォンなどで、1700人以上の方にご利用いただいています。ありがとうございます。まだ利用されていない方は、ぜひアプリを利用して、リアルタイムに町からの情報を受けとってくださいね。

◆ならは×アプリは、町と住民の皆さんをつなぐアプリケーションソフトです。町の新着情報などをお知らせするほか、皆さんが自由に投稿して共有できる掲示板などをご利用いただけます。

◆お手持ちの通信機器に応じて、下記QRコードを読み取って、アプリをインストールしてご利用ください。

政策広報室ではタブレット講習会を開催し、ならは×アプリのご説明などを行っています。このほか、電話はもちろん直接役場を訪ねていただければ、皆様のアプリご利用のお手伝いをさせていただきます。私たち政策広報室一同、お電話ご訪問をお待ちしています。

※楢葉町のタブレットをお使いの場合は、すでにアプリが入っ ていますので、インストールは不要です。

iOSAndroid

ならはアプリ画面→

☆ならは×アプリの説明です ☆Google Mapへ アクセスします

  ⬆アプリをインストールすると、ホーム画面に「ゆず太郎」のアイコンが表示されます。

❽❽

❼❼

❶❶

❸❸

❺❺

❷❷

❽❽❼❼

❹❹

❻❻

➡アイコンをタップ

「難しくて無理」は心配いりません。・ 新着情報…楢葉町からの新着情報が一覧で表示されます。個々の  新着情報をタップすると詳細ページにアクセスします。

☆ホームページには重要な お知らせが。新着情報の 確認をお忘れなく!

❷❷ ホームページ

※「Ameba」というブログサイトを利用しているため、広告が表示さ れますが、楢葉町とは関係ありません。また、「Amebaアプリ」を インストールしなくても記事を見ることができます。

☆楢葉町のブログ。ホーム ページよりカジュアルな 話題を発信中です。

❹❹ ブログ

・ ライブカメラ…町内各地のライブ映像を観ることができます。・放射線測定値…食品や公共施設などの放射線測定値を表示します。・緊急情報一覧…緊急情報を表示します。

☆ライブカメラや放射線 測定値、緊急情報が確認 できます。

❻❻ 情報リンク

※Facebookに入ると「参加する」または「ログイン」という表示が 出てきますが、参加(登録)しなくても記事を見ることができます。

☆楢葉町のFacebook  あなたの「いいね!」を お待ちしています。

❸❸ フェイスブック

天神岬やここなら商店街など、町内の15か所に設置したビーコンと呼ばれる発信機を活用できる機能をもっています。今後、ポイントカードやスタンプラリーなどを行う予定です。

☆ビーコン(町内施設に設置 した発信機)を利用した サービスを表示します。

❺❺ ここならは

☆さまざまな情報をシェアでき る掲示板です。自由な会話が 楽しめます。 現在、投稿に参加している方 はまだ少ないのですが、参加

されている方の会話がユニークで、ならは×アプリの中で、ダントツのアクセス数。・利用規約を確認して「同意する」を選択すると利用することが  できます。

❶❶ ふれあいボード

政策広報室です。私たちが全力でお手伝いします。何回でも聞きに来てください。

☆プロフィール設定を行うことができますここでは、いろいろな設定をすることができます。設定しなくても使えますが、設定するとアプリの利用範囲が広がります。

7月のタブレット講習会19(水) 10:00 サポートセンター「空の家」 20(木) 10:00 上荒川応急仮設住宅 第3集会所27(木) 9:30 あおぞらこども園 サロン「ふらっと」

新しいお申込みも

受付中!

何もかもわからない

インストールできない

こんな場合はすぐにご相談ください。

新しいタブレット事業の開始と同時に、アプリのご利用が伸びてきました

◎お問い合わせ先タブレットコールセンター ☎080-800-0733政 策 広 報 室 ☎0240-23-6150

06 05

JULY

MAIL

 下小塙は現在、100世帯以

上の方が帰町しており、多くの

方が戻ってきていると感じていま

す。 こ

のあたりは放射線量が低いの

で帰町することにあまり抵抗がな

かったのかもしれませんし、震災

後、わりと早い時期に親睦会など

を開いたので、ご近所さん同士で

情報交換がしやすく、先のことを

早めに考えることができたのかも

しれませんね。

 震災後、初めて行政区の皆さ

んが集まったのは、平成23年12

月です。当時、役場機能があった

いわき明星大学大学会館の2階

を借りて、親睦会を開くことが

できた時のことは忘れることが

一番!NARAHA

第3回

下小塙行政区長の松本哲雄さんにお話を伺いました。

「生まれ育った場所ですし、自慢したいことはいろいろありますが、

一つは人がたくさん戻ってきていること、一つは後世に財産を引き

継げる『認可地縁団体』となったことをお話ししましょう。」

松本哲雄 下小塙行政区長

できません。115人集まりまし

た。その時はお茶とみかんぐらい

しか出せなかったのですが、近い

小字ごとに座れるように席をつ

くって、みんな久しぶりの再会を

喜び合いました。「今どこにいる

のか」「楢葉に戻るのか戻らない

のか」など、話は尽きませんでし

た。その後も3回の親睦会を開

いていますが、いずれも大勢の方

が参加しています。

 今は、多くの方が下小塙に戻っ

ていますよ。先月、花植え作業を

した折、帰町されているお宅には

花の苗のほか、行政区でプラン

ターと培養土をお配りしました。

下小塙の家の前に置かれている

プランターは「うちは楢葉に戻っ

てますよ」というサインなんです。

 また、下小塙行政区には明治、

大正時代から引き継がれてきた山

林などの土地があります。行政区

で植林したり下刈りをし、また固

定資産税を納付するなど、長い間、

行政区で管理してきましたが、そ

の土地のほとんどが共有地となっ

ていたため、下小塙行政区として

東京電力の賠償を受けることがで

きませんでした。

 そこで、行政区が正式に財産

を所有できるように、皆様のご

協力によって※地縁団体である下

小塙自治会を立ち上げることが

できました。次の世代に下小塙

の財産を少しでも引き継いでい

きたいと考えています。

まだ、震災前のようには会いたい人に会えない状況が続いています。近況などをお話ししていただき、ご紹介していきます。

お ですか?元気

私たちは平成27年11月に楢

葉に帰りました。私は「どう

せ帰るなら早く」という性分

なので、早くから楢葉に通っ

て2人で準備しました。何で

も2人でやることが多いです

ね。せっかく2人でいるの

で、ケンカしないで仲良くや

りたいと思っています(笑)。

朝は5時ごろ起き出して、

チャボ、コシャモ、金魚など

にエサをやってから朝食を食

べます。わが家では米を土鍋

で炊いています。冬は囲炉

裏、夏場は七輪で。面倒に思

うかもしれないけど、15分で

炊けるし、おいしい!電気釜

で炊くのとは全然違います。

やっぱり食べるものがおいし

くなくてはダメだよね。

 私は鳥小屋、車庫、作業部

屋…、作れるものは何でも自

分で作ることにしているし、

植木の手入れも自分でやるか

ら、毎日、結構忙しいんで

す。家内も手伝ってくれる

し、生きている限りは努力が

大切だと思っているから、や

れることはやりたいと思って

います。

だけど、若い頃のようには

無理ができない(笑)。だから、

10日かかってやっていたこと

は20日かけてやればいい。あ

ちこち痛いところもあるけ

ど、今の自分のペースで気長

に努力していきたいです。

元気ですよ。息子とお嫁さ

んとの3人暮らし。うちのお

嫁さんは日本一で、料理も旅

館のようにおいしいので、好

き嫌いなく何でも自分の歯で

食べています。私の歯は、現

役で使える「大正時代のミキ

サー」だと(笑)、みんなに自慢

しています。

6時半に朝ごはんを食べた

後、30分間新聞をていねいに

読みます。特に、占いや運

勢、投稿欄、コラムなどを楽

しみにしています。10時と3

時にはブラックコーヒーでお

茶の時間も楽しみます。

週に3日はデイサービスな

どで外出をします。そのうち

1回は、避難していた時にお

世話になったいわき市勿来町

のデイサービスセンターで

す。お友だちがたくさんでき

たので、楢葉に帰ってきた今

も、毎週通っているんです。

息子が送ってくれるおかげで

す。

出かけない日は、折り紙や

縫い物などをしています。若

い頃に着ていたブラウスな

ど、思い出の生地を使って

縫っていると、時のたつのを

忘れてしまいます。

人生にはうれしいことも悲

しいこともありますが、つら

いこと苦しいことは残してお

くと腐ってしまうから忘れて

しまいます。そして、うれし

いことは心に貯金します。子

どもの頃から「笑いっ子」と

言われてきたのですが、今も

大きな声でよく笑います。

感謝の気持ちで自分なりに

一日一日を過ごしています。

生きている限りは努力

大和田

幸良さん

(80歳)

幸子さん

(79歳)

自分なりの一日一日を

古田土

トヨさん

(92歳/上井出)

下小塙行政区

人のつながりと

    未来へ引き継ぐ財産

※地縁団体とは、自治会、町内会等、広く地域社会全般の維持や形成を目的とした団体等で、地方自治法などに定められた要件を満たし、行政的手続きを経て法人格を得たもの。

(山田浜)

居間の囲炉裏の前で

もう一人の家族、ナツちゃんと。

08 07

50%

45%

40%

35%

30%

25% 平成21年

特定健診受診率の推移

平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

40歳-44歳

45歳-49歳

50歳-54歳

55歳-59歳

60歳-64歳

65歳-69歳

70歳-74歳

10%20%30%40%50%60% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

0 0 50 100 200 250 30015050100150200250300

41.4%

受診者 対象者 受診率 受診者 対象者 受診率

41.9%

32.1%

21.5%

20.8%

23.6%

17.3% 33.3%

29.8%

47.1%

41.0%

45.7%

50.6%

45.9%

健診受診率(楢葉町)健診受診率(相双)健診受診率(福島県)

これですよ!

健診

仕事に、家庭に、子育てに。忙しいあなただからこそ、受けていただきたい。この選択があなたの人生を変えるかもしれません。

私は絶対、今年も健診を受けます。昨年、メタボと言われたので、減量してみました。その結果が楽しみです。

健診? どこも悪くないから受けなくてもいいだろ?あ、頭は悪いぜ!頭の検査もしてくれるのかい?

家族が「受けろ、受けろ」とうるさいからな。俺に長生きしてほしいんだってよ。俺は愛されているのかな?で、家族のために「受ける」って決めたわけ!

ねえねえ、近所の〇○さんの奥さんが急にがんで亡くなったんですって。検診受けていなかったのかな?今年は、私も受けてみようかな。

俺は、医者に行って検査してもらっているから大丈夫だ。

今年も健診の季節がやってきます。

みんなで、健診に行こう!みんなで、健診に行こう!ところで、住民の皆さんは、毎年の健診をどう思って  いるのかな~?

・ 懐かしい顔に会えます。 ・ たった2時間で終了です。・ 1か所ですべてが完結します。 ・ 親切かつ丁寧に対応します。・ 基本健診から各種がん検診まで20項目以上の豊富な検査内容です。・ 良心的なお値段(21,000円のところ、お得な0円)です。・ アフターケアも万全です。

目指せ45%!

健診は、いわば車検のようなものです。あなたの努力の成果が出るといいですね。

がんは治る時代です。定期的な検診で早期の発見を!

いやいや、特定健康診査は義務ですよ。通院している人でも対象です。

45%は震災前の健診受診率です。まずは、そこまで受診率を戻しましょう!

任せてください!

町の健診(検診)ご紹介

なんと

◎お問い合わせ先 住民福祉課保健衛生係・国保年金係 ☎0240-23-6102

 7月19日発行の「お知らせならは」7月号といっしょに 総合健診意向調査 を各家庭にお送りします。その時は・・・・、迷わず「受ける」に〇を付けて送ってください。 健診日程などの詳細も、そちらでご確認ください。 9月の健診日にお会いできることを楽しみにしています。

その1 受診率

震災後、受診率が一気に低下。少しずつ回復してきていますが、県全体や相双地区全体と比較するとまだ低い状況です。まずは震災前の受診率まで戻したいですね。

その2 男女差

性別で見ると、女性の方が男性よりも健診を受けています。特に65歳から74歳の受診率が高いようです。もっと若い世代の受診者も増えるといいですね。

男性 女性

そんなことはありませんよ。なんでもない人にこそ受けていただきたいんです。

素敵な話ですね。健診を受けるって家族への思いやりになるんですね。

ちまたの健診談義

受ける?受けない?

玉ちゃんの   保健室❸ホ・ホ・ホ

10 09

ならはの話題NARAHA TOPICS

 来春、南相馬市で開催

される第69回全国植樹

祭のプレイベントと

なる植樹祭「子どもたち

による未来の森林(もり)

づくり」が6月18日、

東日本大震災の津波の

被害に遭った山田浜

地区で行われました。

 植樹を通じて子ども

たちに自然やふるさと

を愛する豊かな心を

育んでもらおうと、

福島県が各地で実施し

ている「森林(もり)と

 楢葉南、北小学校の2年生が

生活科の『町たんけん』で役場庁

舎の見学に訪れました。

 「ここは住民福祉課です。いろいろ

な仕事をしています。みんなの健康を

守る仕事をしたり、皆さんが結婚する

時、届出の用紙を受け取るのもここ

ですよ」各課を案内する職員の説明

に熱心に耳を傾け、カメラで記録

する児童もいました。

 最後に、町長室に案内され来客用

のソファに座ると、町長に「どんな

お仕事をしていますか」「パソコンは

何台ありますか」などと矢継ぎ早に

質問。町長は相好を崩し、わかり

やすく答えようと努めていました。

 また来てくださいね。

ならはならでは

ごみ拾い

お疲れ様でした!

 6月7日から8日までの

2日間、定例会が開催され、

補正予算案や復興事業に伴う

土地の取得案など合計17議案

を提案し、それぞれ可決、承認

されました。

 なお、今回の定例会では楢葉

町監査委員の選任案について

も議会の同意をいただき、

監査委員として4期16年間、

町の事務執行を適正に監査

してくださった箱崎豊氏

(北田)にかわり、新たに安藤

英明氏(山田岡)が選任され

ました。

 4月に町内で再開

したあおぞらこども園

の一部は、今もサロン

「ふらっと」として、住民

皆さんの憩いの場、

あるいは町が行う事業

の会場として使用され

ています。

 6月9日、サロン

「ふらっと」で介護予防

教室に参加していた

高齢者の皆さんと園児

おじいちゃんたちと

いっしょに。

山根選手、

楢葉中に来たる。

平成29年6月

楢葉町議会

定例会

役場庁舎に

かわいらしいお客様

のきずなづくり植樹

リレー」の一環で行われ、

約140人が参加し、

海岸防災林造成地0・1

ヘクタールにクロマツ

の苗木500本を植え

ました。

 津波被害では楢葉町

でも13人の方が犠牲に

なっており、この日植樹

されたクロマツがふる

さとを守ってくれる

大きな木に成長する日

が待たれます。

たちが、共同作業で

園庭に花を植えました。

慣れない手つきの園児

たちに、おじいちゃん

おばあちゃんが適切な

アドバイス。あっという

間に花壇ができあがり

ました。園児たちも

おじいちゃんたちも、

満足げなニッコニコの

笑顔を見せていました。

 今年もさわやかな初夏の晴天に恵まれて、

住民と協力企業の皆さん、合わせて約

1000人が町の大掃除を行いました。ごみ

袋を片手にご近所の皆さんが連れだって、

楽しそうにおしゃべりをしながらごみを拾い

ました。

 また、(一社)ならはみらいの「花とみどりプロ

ジェクト2017」に9つの行政区が協力し、

ごみ拾いの後に植栽を行っていました。マリー

ゴールド、千日紅、日日草、松葉牡丹、町全体

で1万5千株が植えられました。

 花のもつみずみずしい生命力は、見る人

に安らぎを与え、

花は町に元気な

表情を与えてく

れます。

 こうした皆さん

の協力が復興へ

向けての何より

の推進力です。

ご協力していた

だいた皆さん、

ありがとうござい

ました。なお、この

日のごみ拾いなど

の様子をP16に

写真で紹介して

いますのでご覧

ください。

 5月30日、JFAアカデミー福島出身で、

サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の

ゴールキーパー山根恵里奈選手が楢葉中を訪れ、

道徳の授業で講話しました。「一人で追いかけて

きた夢は、楢葉で過ごしたことで、たくさんの

人が見守り支えてくれる大きな夢になった」と、自分

の夢に向かうことの大切さを話してくれました。

 講話後は、中学生と天然芝のグラウンドを

駆け回り、サッカーで交流しました。

 山根選手は震災当時、東京電力女子サッカー部

マリーゼに所属し、楢葉町内で暮らしていました。

マリーゼの活動休止に伴い、「サッカーをやめるつもり

だった」そうですが、

ボランティアで

会津美里町を訪れ

た際、避難していた

楢葉の町民に励ま

されて再起を決め

ました。

「少しでも元気を

あげられれば」と、

多忙なスケジュール

の合間を縫ってた

びたび楢葉町を

訪れ、サッカー教室

などにも協力。

第二の故郷に錦を

飾ってくれています。

 「また来ます!」

森林とのきずなづくり

植樹リレー

 り

12 11

某金曜日の朝7:30

8:00

いい?

町民を第一に

考えて仕事を!

それでは

町長の

あいさつから

くらし安全対策課です。

生活再建完了給付金

については、現在どんどん

申請を受付けています。

課全体で、

しっかり

対応して

いきます。

町民の皆さんに

しっかり伝えて、

しっかり

やるように。

○△×

□※

・・・・・!

今日も

頑張るぞ

CM大賞へ

の応募を

検討して�

おはよう

臨時議会が

〇月×日

ですので�

どうしたらこの町を

それは、特別職と管理職が出席して行われる

町の最高幹部会議。町政の重要事項を審議し、

諸施策の総合調整を図る大切な会議のこと。

そして、楢葉の未来予想図を描く場でもある。

庁議は毎週金曜日、朝8時に幕が開く。

では、各課の

連絡事項

ありますか?

こんな楢葉に

したいなあ♥

という気持ちって

大事だと

思うんです。

その時、町長が職員に

最も伝えたいことが話される。

始業時間前に

始められることからも、

復興に懸ける

揺るがぬ覚悟がにじみ出る。

政策広報室

☎0240-

23-

6150

大迫力

ニコツ

また、最近では、各課で話し合った

「こんな町になればいいな」

「こうすれば町の魅力がアップする」

「こうしたら町をPRできる」など、

実際にできる、できないは度外視しての

”町づくりアイディアを話し合っています。

庁議はいつも真剣討議。

より魅力ある町、

より魅力を伝える

方法を求めています。

住民の皆さんからも、

町政についてのご意見を伺いたく、

町長出前講座も受付中です。

詳しくは政策広報室に

お問い合わせください。

熱っ! よし!やるぞ!

だから

町民第一

コンパクト

タウン

教育とは

人づくり

給付金

について

CM大賞

復興戦略

はりきり

メラ

メラ

メラ

うっとり

うっとり

木戸ダムは

美しい場所なので、

ダム湖のクルージングや

バックヤード探検�

夢がいっぱい教

育って、

学力や運動能力

だけでなく、

あいさつや礼儀、

思いやりの心を

育めるような

「人づくり」が

大事だと思うんです。

そういう

子どもたちが

やがて町の大きな

力になるはずです。

思いもいっぱい

4月に管理職となった猪狩税務課長

14 13

 指導しているのは佐藤啓一さん(下小塙)。震災により楢葉町スポーツ少年団としての活動は休止せざるを得なくなりましたが、「バレーボールをやりたい」という

お子さんたちの希望に応え、平成26年4月にいわき市中央台にあった仮設校舎の

体育館で4人から再スタート。

 避難してからいわき市の皆さんに大変

お世話になったことへの恩返しも込め、

住所にこだわらずに団員を受け入れてい

るそうです。今年5月の全日本バレー

ボール選手権いわき地区大会ではベスト8の成績を収めました。

 「バレーボールを頑張る仲間をつくりましょう。その中できっと

豊かで強い心と体が育まれるはずです。いっしょにバレーボー

ルをやりませんか」

ならは 6/4 6月4日は朝から陽射しがまぶしく、ごみ拾い日和。また、「ならは花とみどりプロジェクト2017」に参加された行政区の皆さんは、ごみ拾いに引き続き、花植え作業で汗を流していました。ご協力ありがとうございました。

ごみ拾い

 体力は、子どもたちが豊かな人間性を培い、自ら学び、自ら考える、といった「生きる力」を身に付ける上で、極めて重要な要素であると言われています。4月に町内で学校が再開しましたが、平日の夜間や週末に子どもたちがスポーツにも親しめるようになってきています。

楢葉ジュニアバレーボールスポーツ少年団

少林寺拳法 福島双葉拳友会 少林寺拳法を指導しているのは草野勝弘さん(北田)です。技術の上達もさることながら、何よりも「人づくり」を重視

した指導を目指しているそうです。

 「少林寺拳法でたくさんの仲間を作

り、自身を鍛錬してほしい。楢葉で生活

している方の楽しみになれば」

○対 象 幼稚園児から高齢者まで大歓迎○練 習 楢葉町中学校武道館2階     火 19:00~21:00  土 14:00~17:00 

○連絡先 渡邉 司さん☎090-2278-0156 草野勝弘さん☎090-2275-2312

○対 象 小3~小6○練 習 月火木 18:00~20:30 いわき市立平第6小学校体育館    土   9:00~16:00 楢葉南小学校(まなび館)体育館

○連絡先 佐藤啓一さん ☎090-3981-7594

シリーズ復興ならは、 まず一歩

。ならは、 まず一歩

。ならは、 まず一歩

。ならは、 まず一歩

16

前列右端は根本奈々さん(北田・小4)

草野智加さんと草野皓司くん(北田)

団員募集中

少年よ。スポーツで鍛えよう、心技体。

少年よ。スポーツで鍛えよう、心技体。

協力業者の皆さん

16 15

園通信

らぞ

あお

こども

田植え中です!!

 先日、子どもたちは松館地区の松本広行さんの田んぼを見学させていただきました。いつでも水稲の成長を見守ることができるようにと、いただいた苗で発泡スチロール箱を使った〝ミニ田んぼ〞に田植えを行いました。 また、こども園には小さな畑もあり、なす、ピーマン、きゅうり、オクラを2~3本ずつ植えています。

 昔と違って今は、子どもたちの実体験が少なくなっています。野菜もスーパーで売っているものしか見たことがない子どもたちが多くなってきていますが、実際に「花が咲いた!」「実がなった!」「色が変わった!」と、『触れて・見て・聞いて・考える』経験をたくさんしてほしいですね。それはやがて「食」への関心につながるでしょう。

 『サロンふらっと』に来ているおじいちゃん、おばあちゃんといっしょに花を植えました。 仲良く花を植えた後、おじいちゃんおばあちゃんから手作りの足ふきマットをプレゼントしていただきました。プールの季節に大活躍です。ありがとうございました。

こども園の小さな田んぼと小さな畑。

食育へ。

おじいちゃん、おばあちゃんといっしょ。

こども園の田んぼと畑

  足ふきマット

かわいいアップリケ

      も手作り

土砂災害。

 一瞬にして、尊い生命や家屋などの貴重な財産を奪う

恐ろしい災害です。

 日本は、山や川、海など豊かな自然に恵まれた美しい

国ですが、その一方で、国土の約70%が山地で占められ

急傾斜地が多い環境です。こうした環境に、台風や大

雨、地震等が引き金となって、がけ崩れや土石流、地すべ

りなどの土砂災害が発生しやすくなります。

 さらには、山を切り開いて開発され、がけのすぐそば

や谷の出口にまで住宅地が形成されている例が多く見

られ土砂災害の要因のひとつとなっているため、土砂災

害の恐れのある危険箇所が増え続けています。

 福島県は今年度、土砂災害警戒区域指定のための基

礎調査を実施することになっています。楢葉町でも30か

所以上の危険個所があると推定され、土砂災害は身近

に起こり得る危険です。決して他人事ではありません。

土砂災害の被害を防ぐためには、一人一人が身を守れる

ように備えておくことが重要です。

①付近に「がけ地」や「小さな沢」などがあれば要注意!

②雨が降り出したらテレビやラジオの土砂災害警戒情

報を確認!

③土砂災害警戒情報が発表されたら早めに避難!

 (避難が困難な場合は2階以上に緊急避難)

土砂災害。

 一瞬にして、尊い生命や家屋など

の貴重な財産を奪う恐ろしい災害

です。

 日本は、山や川、海など豊かな自

然に恵まれた美しい国ですが、その

一方で、国土の約

70%が山地で占め

られ急傾斜地が多い環境です。こう

した環境に、台風や大雨、地震等が

引き金となって、がけ崩れや土石流、

地すべりなどの土砂災害が発生しや

すくなります。

 さらには、山を切り開いて開発さ

れ、がけのすぐそばや谷の出口にま

で住宅地が形成されている例が多

く見られ、要因のひとつとなってお

り、土砂災害のおそれのある箇所は

増え続けています。

 福島県は今年度、土砂災害警戒区

域指定のための基礎調査を実施す

ることになっています。楢葉町でも

30か所以上の危険個所があると推

定され、土砂災害は身近に起こり得

る危険です。決して他人事ではあり

ません。土砂災害の被害を防ぐため

には、一人一人が身を守れるように

備えておくことが重要です。

①付近に「がけ地」や「小さな沢」な

どがあれば要注意!

②雨が降り出したらテレビやラジ

オの土砂災害警戒情報を確認!

③土砂災害警戒情報が発表された

ら早めに避難!(避難が困難な場

合は2階以上に緊急避難)

愛の血液

助け合い運動月間

7月は7月は 将来、重い病気や事故で、大切な人にたくさんの

輸血が必要になるかもしれません。そして、善意に

よって集められた血液で大切な人の命が助けられ

たとしたら。その時、私たちは血液の大切さに気づ

き、自らの血液をだれかのために差し出したくなる

 日本赤十字社では、16~69歳まで(※)の健康な方に献血のご協力をお願い

しています。献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設(献血ルーム)で受

け付けています。※全血献血希望の方で、採血基準により400mL献血可能な方は、可能な限り400mL献血にご協力ください。※成分献血ご希望の方は、事前予約にご協力お願いします。

雑誌、コミック本のほか各ベッドにはテレビが備え付けてられ、献血後には

アイスのサービスもありますよ♪

■血漿成分献血 ■血小板成分献血■200mL献血 ■400mL献血■16~19歳 ■20~29歳 ■30~39歳■40~49歳 ■50~59歳 ■60~69歳

331 330 327 331 332

42 41 40 30 21

85 87 87 86

78

67 67 62 52

58

525 525 516 499 488

0

12

24

36

48

60

72

84

96

108

120

132

144

156

0

40

80

120

160

200

240

280

320

360

400

440

480

520

560

献血者数の推移(平成23年度~平成27年度))

献血者数(万人)

年代別献血者数(万人)

献血者数の推移

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

■血漿成分献血 ■血小板成分献血■200mL献血 ■400mL献血……16~19歳 ……20~29歳 ……30~39歳■40~49歳 ■50~59歳 ■60~69歳

331 330 327 331 332

42 41 40 30 21

85 87 87 86

78

67 67 62 52

58

525 525 516 499 488

0

12

24

36

48

60

72

84

96

108

120

132

144

156

0

40

80

120

160

200

240

280

320

360

400

440

480

520

560

献血者数の推移(平成23年度~平成27年度)

献血者数(万人)

年代別献血者数(万人)

献血者数の推移

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

でしょう。

 大切な命を救うためには、一人ひとりの方の献血

への理解がとても大切です。ふだんの生活の中、献血

する機会は多くはありません。ぜひこの月間を契機

に、献血してみませんか。

たとえば、あなたの大切な家族が。

 献血への協力者数はここ数年減少傾向。献血は、男

性の協力者は女性の3倍以上を占め、世代別で見る

と10代から30代の若年層の減少傾向が顕著で、特に

この10年間で約3割の落ち込みを見せています。

 今後、少子高齢化の進行によって、このままでは医

療に必要な血液が今後大幅に不足する日がくると言

われています。

献血をしたことがありますか。

16~19歳

20代

30代

福島県赤十字血液センターいわき出張所住所/いわき市中央台飯野5丁目1-1 ☎献血予約フリーダイヤル 0120‐39‐8343

18

土砂災害。

 一瞬にして、尊い生命や家屋などの貴重な財産を奪う

恐ろしい災害です。

 日本は、山や川、海など豊かな自然に恵まれた美しい

国ですが、その一方で、国土の約70%が山地で占められ

急傾斜地が多い環境です。こうした環境に、台風や大

雨、地震等が引き金となって、がけ崩れや土石流、地すべ

りなどの土砂災害が発生しやすくなります。

 さらには、山を切り開いて開発され、がけのすぐそば

や谷の出口にまで住宅地が形成されている例が多く見

られ土砂災害の要因のひとつとなっているため、土砂災

害の恐れのある危険箇所が増え続けています。

 福島県は今年度、土砂災害警戒区域指定のための基

礎調査を実施することになっています。楢葉町でも30か

所以上の危険個所があると推定され、土砂災害は身近

に起こり得る危険です。決して他人事ではありません。

土砂災害の被害を防ぐためには、一人一人が身を守れる

ように備えておくことが重要です。

①付近に「がけ地」や「小さな沢」などがあれば要注意!

②雨が降り出したらテレビやラジオの土砂災害警戒情

報を確認!

③土砂災害警戒情報が発表されたら早めに避難!

 (避難が困難な場合は2階以上に緊急避難)

土砂災害。

 一瞬にして、尊い生命や家屋など

の貴重な財産を奪う恐ろしい災害

です。

 日本は、山や川、海など豊かな自

然に恵まれた美しい国ですが、その

一方で、国土の約

70%が山地で占め

られ急傾斜地が多い環境です。こう

した環境に、台風や大雨、地震等が

引き金となって、がけ崩れや土石流、

地すべりなどの土砂災害が発生しや

すくなります。

 さらには、山を切り開いて開発さ

れ、がけのすぐそばや谷の出口にま

で住宅地が形成されている例が多

く見られ、要因のひとつとなってお

り、土砂災害のおそれのある箇所は

増え続けています。

 福島県は今年度、土砂災害警戒区

域指定のための基礎調査を実施す

ることになっています。楢葉町でも

30か所以上の危険個所があると推

定され、土砂災害は身近に起こり得

る危険です。決して他人事ではあり

ません。土砂災害の被害を防ぐため

には、一人一人が身を守れるように

備えておくことが重要です。

①付近に「がけ地」や「小さな沢」な

どがあれば要注意!

②雨が降り出したらテレビやラジ

オの土砂災害警戒情報を確認!

③土砂災害警戒情報が発表された

ら早めに避難!(避難が困難な場

合は2階以上に緊急避難)

愛の血液

助け合い運動月間

7月は7月は 将来、重い病気や事故で、大切な人にたくさんの

輸血が必要になるかもしれません。そして、善意に

よって集められた血液で大切な人の命が助けられ

たとしたら。その時、私たちは血液の大切さに気づ

き、自らの血液をだれかのために差し出したくなる

 日本赤十字社では、16~69歳まで(※)の健康な方に献血のご協力をお願い

しています。献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設(献血ルーム)で受

け付けています。※全血献血希望の方で、採血基準により400mL献血可能な方は、可能な限り400mL献血にご協力ください。※成分献血ご希望の方は、事前予約にご協力お願いします。

雑誌、コミック本のほか各ベッドにはテレビが備え付けてられ、献血後には

アイスのサービスもありますよ♪

■血漿成分献血 ■血小板成分献血■200mL献血 ■400mL献血■16~19歳 ■20~29歳 ■30~39歳■40~49歳 ■50~59歳 ■60~69歳

331 330 327 331 332

42 41 40 30 21

85 87 87 86

78

67 67 62 52

58

525 525 516 499 488

0

12

24

36

48

60

72

84

96

108

120

132

144

156

0

40

80

120

160

200

240

280

320

360

400

440

480

520

560

献血者数の推移(平成23年度~平成27年度))

献血者数(万人)

年代別献血者数(万人)

献血者数の推移

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

■血漿成分献血 ■血小板成分献血■200mL献血 ■400mL献血……16~19歳 ……20~29歳 ……30~39歳■40~49歳 ■50~59歳 ■60~69歳

331 330 327 331 332

42 41 40 30 21

85 87 87 86

78

67 67 62 52

58

525 525 516 499 488

0

12

24

36

48

60

72

84

96

108

120

132

144

156

0

40

80

120

160

200

240

280

320

360

400

440

480

520

560

献血者数の推移(平成23年度~平成27年度)

献血者数(万人)

年代別献血者数(万人)

献血者数の推移

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

でしょう。

 大切な命を救うためには、一人ひとりの方の献血

への理解がとても大切です。ふだんの生活の中、献血

する機会は多くはありません。ぜひこの月間を契機

に、献血してみませんか。

たとえば、あなたの大切な家族が。

 献血への協力者数はここ数年減少傾向。献血は、男

性の協力者は女性の3倍以上を占め、世代別で見る

と10代から30代の若年層の減少傾向が顕著で、特に

この10年間で約3割の落ち込みを見せています。

 今後、少子高齢化の進行によって、このままでは医

療に必要な血液が今後大幅に不足する日がくると言

われています。

献血をしたことがありますか。

16~19歳

20代

30代

福島県赤十字血液センターいわき出張所住所/いわき市中央台飯野5丁目1-1 ☎献血予約フリーダイヤル 0120‐39‐8343

17

 参加無料!入退場自由!履歴書不要! 参加予定21社による就職面接会を開催します。企業と直接話すことができ、就職への近道です。また、参加企業5社によるプレゼンテーションも開催します。一度にたくさんの情報が得られる絶好のチャンス!魅力あふれる地元企業の情報を知り、就職への第一歩を踏み出しましょう!●日  時/7月20日(木) 13:00~15:00(受付12:30~)●会  場/広野町公民館

 求職活動にお悩みの方へ。世代で異なる悩みにアプローチし、性格診断テストから新たな自分を発見!●日 時/7月20日(木)10:00~12:00●場 所/広野町中央体育館※詳しくはお問い合わせ下さい。

福島広域雇用促進支援協議会 楢葉窓口楢葉町役場(新産業創造室内)☎ 0240‐23‐6290 FAX 0240‐23‐6291ホームページ 働きたいネット

お問い合わせ先

自分再発見セミナー就職面接会in広野・楢葉

行くしかない!!

求職者向け

■ 7月15日土■ 9月 3日日 高校生ものづくり教室同時開催■10月21日土 「学校祭」と同時開催 ※10:00~13:00(9:30受付開始)

南相馬市原町区萱浜字巣掛場45‐112 (道の駅南相馬交差点を東に80m)

進学を希望している高校生及び社会人※興味のある方は、どなたでも参加可能

⒈ 開催日程⒈ 開催日程

⒉ 場  所⒉ 場  所

⒊ 対 象 者⒊ 対 象 者

⒋ 平成30年度募集科⒋ 平成30年度募集科

福島県立テクノアカデミー浜 ☎0244‐26‐1555

機械技術科(定員15名)

自動車整備科 (定員20名)

建 築 科 (定員15名)

計測制御工学科 (定員20名)短期大学校

能力開発校

お問い合わせ先

“テクノアカデミー浜”オープンキャンパス開催!

申込不要、参加費無料

福島地方法務局「派遣登記所」が富岡町に開設

福島地方法務局「派遣登記所」が富岡町に開設 法務局では、富岡出張所管内の8町村(富岡町、広野町、楢葉町、大熊町、川内村、浪江町、双葉町、葛尾村)の復興支援及び帰還住民に対する行政サービスの向上を図ることを目的として、「派遣登記所」を開設します。

福島地方法務局富岡出張所庁舎福島県双葉郡富岡町小浜字554番地7

1登記相談に関する事務 登記相談は予約制により取り扱っています。 ※予約先:福島地方法務局富岡  出張所(☎0246‐35‐5670)2登記申請に関する事務 不動産登記事務の受付等を行

福島地方法務局総務課☎024‐53 4‐1111

平成29年7月20日(木)から毎月第1・3木曜日(午前10時から午後3時まで)

取扱事務

派遣登記所開設日時

場  所

お問い合わせ先

います。なお、会社等に関する事務は取り扱いません。3証明書等に関する事務 登記事項証明書、地図の写し等 及び印鑑証明書の交付請求の 受付を行います。 ※各証明書は、後日法務局から  郵送されます。4その他 収入印紙及び郵便切手の取 扱いを行っておりませんので、 郵便局等でお買い求めください。

■左記以外の世帯は平成28 年度同様に減免となります。

税務課 ☎0240‐23‐6101

国民健康保険税を納める世帯 国民健康保険税が減免になる世帯

お問い合わせ先 平成28年中に収入がない方でも、住民税の申告が必要となります。申告がお済みでない方は、税務課までお問い合わせください。

国民健康保険国民健康保険税の通知書を7月14日(金)に発送します。

■震災後、楢葉町に転入してきた世帯■世帯に属する被保険者の合計所得が、基準所得 額600万円以上の世帯■世帯に属する被保険者の中に未申告者がいる世帯

加藤主事

氏  名 年齢 行政区

渡部 千秋 83 下井出

氏  名 年齢 行政区

新妻芳太郎 85 大 谷

半谷 房子 87 下井出 松本 宗一 87 下小塙

西川 和行 77 上小塙 大和田喜美 89 松 館

大内義次郎 92 下井出 松本千代子 83 下小塙

鈴木喜多男 74 繁 岡 松本 庸巳 60 山田浜

お悔やみ申し上げます氏  名 保護者名 行政区

さとう     

佐藤こはる 修一 下繁岡わたなべ そうすけ

渡邉 聡亮 辰也 上小塙むなかた めいこ

宗像 芽子 徹 繁 岡

おめでとうございます氏  名 保護者名 行政区

わたなべ  しほ

渡辺 栞帆 健太 下小塙

氏  名 保護者名 行政区ふるいち   たける

古市  健 悟 下小塙すずき  ふうすけ

鈴木 楓佑 卓 大 坂たかはし  とうこ

髙橋 瞳子 卓美 上井出わたなべ

渡邉そよか 高志 松 館くまがい  ゆずる

熊谷  謙 優 下繁岡

(広報ならは6月号掲載以降にお生まれになられた方)

(広報ならは6月号掲載以降亡くなられた方)

■5月31日現在 ●世帯数 2,903世帯 ●人口 7,241人(男:3,633人 女:3,608人)

❶平成23年3月11日(基準日)現在で、楢葉町に住民登録があった世帯(対象世帯)及び対象世帯から平成29年3月31日以前に世帯分離した世帯(ただし、就学のため世帯分離した世帯は対象外)

❷自宅等の再建が完了し、平成30年3月31日までに応急仮設住宅等を退去した世帯。

❸その他、応急仮設住宅等以外の住宅は、生活再建が完了したものとみなし、給付金の対象世帯になります。

給付金の額は、単身世帯で30,000円、2人以上の世帯で50,000円の定額

平成30年6月30日まで

生活の再建がお済みの方は申請を!

対象世帯

給付金額

くらし安全対策課 ☎0240‐23‐6109

申請期限

お問い合わせ先

 楢葉町で被災された世帯が、自宅等の再建が完了し応急仮設住宅等を退去した場合、町から給付金が支給されます。 同一世帯が複数個所に分かれて生活している場合は、それぞれに支給の対象となります。

Q楢葉町に戻った人しか申請できないの?

A生活の再建が済んでいれば、場所はどこでもいいんです。 たとえば、避難先で新たに家を購入した場合も対象となります。

Q7人家族が3か所に分かれて避難していたけれど、申請できるのは1か所?

Aその場合は3か所分の申請することが可能です。 避難先ごとに申請してください。

Q転出しているけど対象になる?

A基準日は平成23年3月11日なので、他市町村に転出されていても対象となります。

楢葉町生活再建完了給付金制度

山内主任主査

20 19

「癒しの森」内で、しばし休憩(6月4日只見町)

ならはスポーツクラブ

Information

◉期 日:8月5日(土)

◉場 所:面おも

白しろ

山〈山形県山形市〉1,264m◉定 員:40人(定員となりしだい締め切ります。)◉参加費:3,000円(入浴する場合は別途実費)◉申 込:7月10日(月)9時から

◉期 日:8月24日(木)◉場 所:あぶくま洞(田村市)◉定 員:27人(定員となりしだい締め切ります。)◉参加費:3,000円(昼食・入浴の場合は別途実費)◉申 込:7月28日(金) 9時から

【軽登山教室】 【ウォーキング教室】 奥羽山脈の真ん中、山形・宮城県境に位置し、山頂からの遮るもののない大展望は圧巻!

 悠久の時が創り上げた大自然の芸術「鍾乳洞」を、しばし暑さを忘れて歩きましょう。

 開催日が決定しました! 10月11日(水)、『楢葉まなび館』を中心に「グラウンドゴルフ」・「ペタンク(室内ニュースポーツ)」・「ウォーキング」の3種目で開催します。 参加費500円で、どなたでも(住所、年齢、会員非会員問わず)参加できます。 また、昼食後には大爆笑間違いなしの健康講話もあります。 申込の詳細は全戸配布チラシでお知らせします。 皆さん、お誘い合って、ぜひご参加ください。

《マスターズスポーツフェスタ》のご案内イベント

◦いいやんべエクササイズ 8月4日(金)◦フラワーアレンジメント教室 8月8日(火) ➡『苔玉作り』(新規申込は7月24日(月)から)

〈教室開催日変更のお知らせ〉

7月24日(月)から「天神岬スポーツ公園」中央駐車場集合

〈ノルディック教室(楢葉町)開催場所変更のお知らせ〉

みはらしの丘をバックに(5月25日ひたち海浜公園)尾瀬沼へ向かう林の中、雪道を歩く参加者(6月3日)

お問い合わせ・お申込み先◉ならはスポーツクラブ ☎0240―26―0076事務局お盆休みのお知らせ◉8月11日(金・祝)〜16日(水)

22

第59回Jヴィレッジ

フィットネスジムです。です。

こちら

背中のストレッチ

二の腕のストレッチ

簡単肩こり予防ストレッチ皆さん、こんにちは!夏が近づいてきましたね!(^^)!

さて、今回は「簡単肩こり予防ストレッチ」です。家事やデスクワークの合間に行ってみてください♪

さらに、5月から新しくJヴィレッジの仲間に加わった、新人スタッフの紹介をさせていただきます。

①イスの後ろに立ち、背もたれをつかみます。(図❶)

②尻を後ろに引き、両腕の間に頭を入れるように体

を前に倒します。(図❷)

 両腕と背中が床と平行になる所まで体を倒しましょう。

③気持ちよく背中が伸びているのを感じながら、

10秒~30秒キープします。

④ゆっくりと元の姿勢に戻ります。

①右手を肩にのせます。(図❸)

②反対側の手で右肘を押しながら、肘を高く上げます。(図❹)

④そのまま呼吸を止めずに10秒~30秒キープしましょう。

 ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います。

❷❶

●腰が反ったりしないように気をつけましょう。●肩や腰に痛みのある方は、無理をしないようにしましょう。

☆ポイント☆

●背中が丸くならないように気をつけましょう。 ●肩に痛みのある方は、無理をしないようにしましょう。

☆ポイント☆

[新人スタッフのご紹介]

遠藤 健一(えんどう けんいち)

●年 齢:24歳 ●出身地:須賀川市●趣 味:野球、     料理

☆ Jヴィレッジフィットネスジムよりお知らせ ☆日常の忙しさから離れて心とカラダをリフレッシュしませんか?体が硬い方も、体力に自信がない方も無理なくご参加いただけます。

●次回開催/7月20日(木)10:00~11:10(受付9:30~) ●場所/いわき市文化交流館アリオス 本館5階 大リハーサル室●料金/¥1,500●申込み・お問い合わせ/Jヴィレッジフィットネスジム ☎0246-46-0201

リフレッシュ

ヨガ教室

開 催

健康第一えんどうです! これから元気アップ教室も担当させていた

だきますので、よろしくお願いしま

す。お越しいただいた際には、ぜひ

野球の話で盛り上がりましょう!

Jヴィレッジに

 新しい仲間が加わりました!

  皆さん宜しくお願いします!(^^)!

21

北海道 11計 11

東北地方

北海道地方居住者 居住者 居住者 居住者

【都道府県別】

青森県 2宮城県 32山形県 4福島県 6,479計 6,517

関東地方茨城県 188栃木県 34群馬県 16埼玉県 108千葉県 97東京都 104神奈川県 58計 605

中部地方新潟県 48富山県 1石川県 1山梨県 3長野県 1岐阜県 3

愛知県 3静岡県 9

計 69近畿地方三重県 5京都府 2

兵庫県 1大阪府 4

計 12中国地方

四国地方

岡山県 1計 1

九州地方

香川県 2計 2

沖縄地方

福岡県 4大分県 6宮崎県 2計 12

沖縄県 5計 5

その他 7合  計 7,241県外合計 762

福島市 32二本松市 7本宮市 2

県北地方

県中地方

【福島県内市町村別】

桑折町 1計 42

郡山市 109須賀川市 16田村市 6石川町 8玉川村 8三春町 2小野町 5計 154

白河市 11県南地方

矢吹町 2西郷村 6

計 19

会津若松市 57会津地方

南会津地方

猪苗代町 2喜多方市 11

会津美里町 123計 193

南会津町 1計 1

相双地方相馬市 5

広野町 37楢葉町 1,616

南相馬市 9

いわき地方計 1,667

いわき市 4,403計 4,403

県内合計 6,479

楢葉町民居住地分布(H29/5/31) 住基人口 7,241 人

※当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を 「町内居住率」としています。

■町内居住率:23.2%■町内居住者:1,683人 896世帯(5月31日現在)

 下水道施設へ流入する汚水や処理後の放流水、処理に伴い発生する脱水汚泥や施設付近の河川水について、月1回の検査を実施しております。

下水道施設のモニタリング検査結果

■お問い合わせ先:建設課 都市計画係 ☎0240-23-6106

検出器試料名試料採水日 天気

5月9日 晴

Csー134 Csー137 Cs合計(検出限界値:1Bq/L)

(単位:人)

Ge半導体検出器井出川河川水 ND ND ーGe半導体検出器北地区浄化センター流入水 ND ND ーGe半導体検出器北地区浄化センター放流水 ND ND ーGe半導体検出器山田川河川水 ND ND ーGe半導体検出器南地区浄化センター流入水 ND ND ーGe半導体検出器南地区浄化センター放流水 ND ND ー

検出器試料名試料採取日 天気

5月8日 晴

Csー134 Csー137 Cs合計(検出限界値:10Bq/㎏)

Ge半導体検出器北地区浄化センター脱水汚泥 12 88 100Ge半導体検出器南地区浄化センター脱水汚泥 22 150 172

水道水中における放射性物質のモニタリング結果

ヨウ素131ND

セシウム134ND

セシウム137ND

※これまで暫定規制値が設定されていた放射性ヨウ素については、半減期 が短く、国に平成23年7月15日以降の検出報告がないことから、規制の 対象から除外されました。

■採 水 場 所:小山浄水場■水   源:木戸川(ダム放流水)■採水年月日:平成29年5月1日~31日

※いずれの検体も、5月31日時点で放射性物質は不検出です。※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満 であることを示しています。

《参考》検査日現在の目標値 (単位:Bq/kg)

ヨウ素131食品衛生法の規定に基づく新たな基準による目標値

セシウム134

ー 10

セシウム137

ヨウ素131ND

セシウム134ND

セシウム137ND

■採 水 場 所:北林配水池■水   源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水)■採水年月日:平成29年5月1日~31日

測定機関:双葉地方水道企業団分析装置:ゲルマニウム半導体検出器  検査頻度:毎日測定方法:水道水等の放射能測定マニュアル(厚生労働省)

町長室から ㉒庁議などについて伺いました。

町長:今はまだ非常事態。行政の責任がとても大きいからね。つい、険しい顔になってしまうのかも。

取材のため、初めて庁議を見せていただきましたが、大変緊張感のある会議ですね。普段の町長とは全然違う表情で、少し驚きました。

町長:向上心をもって職責を果たすべきです。職員も同じだけど、特に管理職にはそうあってほしい。そして、課員の一人一人をちゃんと見てやっていてほしいと思っています。また、一人一人がきちんと目標をもって仕事にあたることも大切だと考えています。それによって、個人そして全体の質の向上が期待できるはずです。

町長に就任してから昨年までは、午前7時に開催していました。出席される特別職や管理職の負担は大きかったと思いますが、そう決断して何年も実行されてきたことには町長の並々ならぬ決意を感じていました。

町長:いや、本当にかわいいねー(笑)。学校再開によって子どもたちが身近になり、とてもうれしく感じています。この楢葉の子どもたちに日本一の教育環境を提供したい。そこで、思う存分、成長してほしいものだと思います。

ところで、先日、小学生が役場見学に来て、かわいらしかったですね。町長も、庁議の時とは別人のようなお顔をされていました(笑)。

福島県市町村振興協会平成29年度定時評議員会楢葉町議会6月臨時会庁議要望実行運動(双葉地方町村会)第5回楢葉町復興がんばっぺ!ゴルフ大会双葉産業廃棄物処理公社株主総会・定時取締役会中満地区災害公営住宅モニュメント除幕式市町村対抗軟式野球・ソフトボール・駅伝実行委員会福島県原子力発電所所在町協議会総会双葉地方水道企業団事務打合せ会福島県青果物価格補償協会第2回理事会要望実行運動(双葉地方町村会)庁議楢葉町遺族会総会第2回福島第一廃炉国際フォーラムアンフィニ㈱福島新工場竣工式全国サイクリングターミナル協議会総会庁議入札双葉郡スポーツ交流大会要望実行運動(福島県町村会)町村長中央研修会庁議福島県町村会定期総会決議事項要望実行運動災害対策専門研修「トップフォーラムin福島」

福島県自治会館楢葉町役場 議場楢葉町役場 大会議室復興庁 他ハワイアンズ・ゴルフコース郡山市ホテル華の湯北田字中満楢葉町コミュニティセンター楢葉町役場 大会議室楢葉町役場 大会議室JA福島ビル 803会議室東北地方整備局楢葉町役場 大会議室楢葉町保健福祉会館 1F大会議室広野町中央体育館下繁岡字北谷地地内サイクリングターミナル楢葉町役場 大会議室楢葉町役場 大会議室浪江町地域スポーツセンター復興庁他全国町村会館楢葉町役場 大会議室福島県庁福島県庁

11:009:308:0011:008:4517:0013:3014:3013:0013:3016:1511:008:0010:0010:3013:3015:008:0010:009:0010:509:208:009:1013:00

水木

日月

日月火金

6月21日22日

23日

25日26日

27日

28日

29日

30日

7月2日

6日

7日

9日10日11日14日

18日

月 日 曜日 時 間 行    事 場   所

楢葉町長のスケジュール楢葉町長のスケジュール

24 23

5月1日から5月31日までに農林水産物処理加工施設で実施した食品等の放射能検査結果の集計となります。

町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果

楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(6月実施分)

※区分は県の区分に従いました。青字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。※「ND」は「Not Detected」の略です。「不検出」の意味で、検出限界以下であることを示す場合に用います。※従来の詳細な測定値の表は、ホームページで随時公開していきます。

■お問い合わせ先: 産業振興課 ☎0240-23-6104  自家消費食品等簡易測定所 ☎0240-23-6557

※全測定結果は、ホームページから閲覧することが出来ます。※平成29年5月調査より、測定箇所を概ね北部と南部に分けて2か月に1度の測定に変更いたしました。 6月は北部の測定結果を掲載いたします。

■お問い合わせ先:くらし安全対策課 放射線対策係 ☎0240-23-6109

1調査期間2測 定 器3測定方法

4測定結果

57検体中、基準値超件数 9  食品名(基準値超件数/検体数)最小値~最大値(Bq/kg)食品分類(基準値)

山菜(100)(8/43)

楢葉町役場 (玄関前)

測 定 箇 所 地上1.0m今月測定値

測定値(μSv/h)

平成29年6月2日Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用地表面から高さ1m及び高さ1㎝の空間線量率を測定(測定は放射線対策課職員が実施)。測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載する(県指定測定方法に基づき実施)

0.090.10

楢葉町公民館 (玄関前) 0.100.09

ここなら商店街入り口 (駐車場) 0.110.10

楢葉町コミュニティセンター (ロータリー) 0.220.19

萩平地区集会所 (駐車場) 0.190.17

浄光西地区集会所 (駐車場) 0.230.18

向ノ内地区集会所 (駐車場) 0.280.20

下繁岡地区集会所 (駐車場) 0.140.14

営団地区集会所 (駐車場) 0.150.16

波倉地区集会所 (駐車場) 0.170.18

ぼらぐち(自宅門扉前) (駐車場) 0.230.26

[未除染]鞍掛山 (山頂付近) 1.540.97

今月測定値地上1.0㎝

才連地区集会所 (駐車場)

測 定 箇 所 地上1.0m今月測定値

測定値(μSv/h)

0.240.20

繁岡地区集会所 (駐車場) 0.220.18

[未除染]上繁岡字下奥海地内 (雑種地) 2.160.94

上繁岡地区集会所 (駐車場) 0.310.28

塩貝の大カヤ (駐車場) 0.300.22

松館地区集会所 (駐車場) 0.210.19

墓地公園(入口前) (道 路) 0.210.20

旭ヶ丘地区集会所 (駐車場) 0.220.18

大谷地区集会所 (駐車場) 0.120.12

総合グラウンド (ロータリー) 0.130.11

楢葉中学校 (校 門) 0.080.09

鐘突堂地区集会所 (道 路) 0.130.13

今月測定値地上1.0㎝

タケノコ(2/6)

6.92~272.35

シドケ(0/5)ND~48.27

ハチク(0/2)

24.93~26.56

セリ(0/1)ND

たらの芽(0/1)22.25

ゼンマイ(2/2)

771.09~1952.25

フキ(0/15)ND~12.05

ワラビ(3/8)

9.46~1280.98

コシアブラ(1/2)

75.41~944.68

ウド(0/1)ND

ほうれん草(0/1)ND

大根菜(0/1)ND

サヤインゲン(0/1)ND

エシャレット(0/1)ND

ワカメ(0/1)ND

イノシシ(1/1)138.77

ミョウガ(0/1)ND

ビタミン菜(0/1)ND

小松菜(0/3)ND~12.71

サヤエンドウ(0/1)16.61

井戸水(0/1)ND

ヒヨリ貝(0/1)24.94

野菜(100)(0/10)

水類(10)(0/1)

その他(100)(1/3)

1廃棄物処理状況⑴ 仮設焼却施設処理 ⑵ 除染仮置場からの搬出状況

楢葉町仮設焼却施設における廃棄物処理状況(環境省からのお知らせ)

除染廃棄物仮置場管理状況【平成29年5月31日まで】

【平成29年5月末時点】

No. 仮置場名

波倉 0.14 ー  ー  43,075 5,422 21 48,520 320,000 74.0 4,700 1.15異状なし

最大小計

0.8万Bq/kgから

10万Bq/kg

10万Bq/kgから

50万Bq/kg (Bq/kg) (μSv/h)(μSv/h) (Bq/kg)(μSv/h)

放射能濃度個数(個)

廃棄物内訳

搬出工程(予定)

除去物内部温度測定(℃)

空間線量1m ※1

通常巡回異常時巡回地下水測定浸出水測定ガス濃度測定について

ー  ー  ー  ー営団 5,935 3,324 16 9,278 180,000 42.0 8,800 2.04②

※1:1mの高さで仮置場入口付近空間線量率を測定※2:⑩、⑳については可燃物がないため温度計未設置注1:除染廃棄物放射能濃度は除染廃棄物を保管するフレコンの表面1cmの空間線量率からガイドラインに沿って換算。注2:廃棄物ガイドラインにより0.7μSv/h→3千Bq/kg、 1.8μSv/h→8千Bq/kg、 6.9μSv/h→3万Bq/kg、 23μSv/h→10万Bq/kg  57μSv/h→25万Bq/kg、 115μSv/h→50万Bq/kgにそれぞれ換算。注3:10万Bq/kgを超える廃棄物は、道路除染等に使用した水から放射性物質を除去・濃縮した廃棄物と考えられる。

■お問い合わせ先:環境省福島環境再生事務所 浜通り南支所 ☎0240-25-8993

放射性物質濃度は焼却開始からの累計です。NDとは検出下限値[( )内の数値]未満を意味します。

※1:

※2:

※総処理量には、埋却牛202頭を含む。

■お問い合わせ先:環境省福島環境再生事務所 減容化施設整備課 ☎024-563-6954

86% 14% 1%未満 100%比率

下繁岡 0.13 ー  ー  15,731 8,388 10 24,133 130,000 29.1 7,600 1.74異状なし

繁岡 0.15 ー  ー  2,135 7,188 19 9,342 280,000 65.0 12,000 2.72異状なし

上繁岡 0.14 ー  ー  12,371 13,811 41 26,223 140,000 31.9 10,900 2.68浸出水0.66Bq/L計測

13,152 11,002 2 24,160 130,000 29.8 8,300 1.91松館・旭ヶ丘(滝前) 0.15 23.2 27.6 異状なし

松館・旭ヶ丘(所布) 0.15 29.0 46.6 異状なし

7,316 6,333 20 13,669 180,000 41.0 8,300 1.90女平(1) 0.17 22.4 25.5 異状なし

女平(2)(中平水無) 0.15 22.0 24.3 異状なし

下小塙(日暮国有林) 0.13 ※2 ※2 4,366 438 4 4,808 130,000 30.0 4,100 0.95異状なし

下小塙(清水) ー  ー  ー  0 0 0 0 0 0.0 0 0.00ー

上小塙(大師作) 0.10 19.4 22.5 25,988 702 2 26,697 110,000 25.0 2,300 0.52異状なし

大谷(山根) 0.10 23.4 34.1 20,146 4,187 10 24,344 180,000 40.2 5,400 1.24異状なし

大谷(山岸・仲田) 0.11 22.6 27.9 14,662 1,216 18 15,896 170,000 39.4 3,900 0.89異状なし

上井出 0.15 25.6 43.5 35,484 4,682 4 40,170 110,000 25.5 4,500 1.06浸出水0.68Bq/L計測

下井出 0.10 22.9 39.1 47,131 1,285 2 48,418 150,000 34.0 2,500 0.58異状なし

前原(海法地付念田) 0.08 ー  ー  61,034 354 0 61,388 50,000 11.1 1,700 0.40異状なし

山田岡 0.10 25.8 32.6 38,566 1,327 12 39,905 370,000 84.0 3,000 0.70異状なし

山田浜 0.09 ー  ー  37,690 399 15 38,104 430,000 99.0 1,800 0.40異状なし

北田(金堂地) 0.10 ※2 ※2 15,231 195 0 15,426 100,000 22.2 1,900 0.44異状なし

北田(大道下) 0.10 ー  ー  21,028 396 1 21,425 110,000 24.8 2,700 0.61異状なし

大坂 0.15 30.4 30.5 2,776 631 1 3,408 120,000 26.5 5,600 1.29異状なし

乙次郎 0.16 24.6 24.6 2,865 192 0 3,057 35,000 8.00 3,500 0.80異状なし

426,682 71,472 198 498,371 430,000 99.0 4,500 1.03計

0 Bq/kgから

0.8万Bq/kg

平均最大値平均値

2各種モニタリング結果について⑴ 焼却灰 ⑵ 放射性物質濃度測定結果

⑶ 空間線量率測定結果

搬出状況

単位

運搬量(袋)仮置場

H29.3~H29.7 運搬中4,091北田・大道下

H29.4~H29.8 運搬中12,825下繁岡

測定結果

ND(0.8)※2

ND(0.6)※2

ND(1.1)※2

ND(1.2)※2

測定日

5月19日

5月2日

モニタリング項目134Cs137Cs134Cs137Cs

排ガス

地下水(下流)

Bq/㎥

Bq/㎥

単位仮設灰保管施設東側仮設焼却施設管理棟前仮設焼却施設入口

0.175~0.1830.132~0.1530.130~0.139

0.184~0.2030.134~0.1580.121~0.144

μSv/h

μSv/h

(H28.10.1~10.22)

(H29. 5 .1~5 .31)

施設稼働前

施設稼働後

Bq/L

Bq/L

放射性物質濃度(Bq/kg) 総発生量

3,300~71,000※1 約4,499t

6,600~83,000※1 約1,708t

主 灰

総処理量 29,645t

飛 灰

26 25

naraha collection #2

編集後記

 今月は「防犯面での安心」をテーマに編集しました。 取材でお巡りさんたちにお会いしましたが、お巡りさんたちはとても優しくて、でもセロリのようにきちんと筋が通っていました。こうでなくちゃ、社会を守れない。尊敬!! ところで、私たち政策広報室では、今年度はタブレットの講習会を行っており、直接住民の方にお会いできる機会として、とても楽しみにしています。 月々 1,946円をご負担いただきますが、町の情報をすぐに受け取ることができますし、タブレットではいろいろなことができます。もちろん、町のタブレットでなくても構いません。スマートフォンなどをお持ちでしたら、それで「ならは×アプリ」をご利用ください。「難しそう」などと思わずに、役場の2階に訪ねてきてください。タブレットや「ならは×アプリ」のことなら、政策広報室へ。お待ちしています。                    (政策広報室)

〒979-0514双葉郡楢葉町大字下小塙字麦入31

E-mail:[email protected]

TEL 0240-23-6190FAX 0240-23-6192

〒970-8036 いわき市平谷川瀬1丁目1-1

E-mail:[email protected]

TEL 0246-25-5561FAX 0246-25-5564

〒969-6207大沼郡会津美里町字宮里97TEL 0242-54-6444FAX 0242-55-0520

楢葉南小学校(楢葉まなび館)●教育総務課(体育協会含む)●ならはスポーツクラブ

http://ameblo.jp/naraha7700/ https://www.facebook.com/kokoro.tsunagu.naraha楢葉町公式ブログこころ、つなぐ、ならは

楢葉町公式 Facebook

●総務課 ●税務課 ●住民福祉課 ●復興推進課 ●政策広報室●産業振興課(農業委員会含む) ●新産業創造室 ●建設課●くらし安全対策課 ●出納室 ●議会事務局

〒979-0696双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6

【土日祝日は日直対応 8:30~17:15】E-mail:[email protected]

TEL 0240-25-2111 FAX 0240-25-5564  0120-562-171(フリーダイヤル)

E-mail:[email protected]

いわき出張所会津美里出張所

【 土日祝日の日直業務は終了しました 】

教育総務課は南小に!会津美里町宮里応急仮設住宅南集会所内

楢葉町役場本庁舎

楢葉町役場連絡先一覧

環境防災課、放射線対策課、

生活支援課を統廃合し、

変わりました!

平成29年4月からくらし安全対策課を新設しました。

NARAHA Photo Gallery Vol.27若い葉

(撮影日:平成29年6月10日)

今月の一枚

 楢葉といわきの各地で実施していますので、ぜひご参加ください。 日時や場所は、毎月「お知らせならは」に掲載しています。 健康な心と体、つくりましょう!

お待 ち

し て い ま す!

元気アップ教室に参加しませんか?元気アップ教室に参加しませんか?

◉お問い合わせ先 住民福祉課 ☎0240-23-6102