2
九州オルレ さいき・ 大入島 コース GUIDE MAP 佐伯市への交通アクセス 自然に包まれた 小さな島の 歴史溢れる 小さな冒険 佐伯湾に浮かぶひょうたん型の離島・大入島 の周囲はわずか17km。 リアス式海岸の美しい海岸線を見ながら、 自分のペースでゆっくり歩いて、 ゆったり流れる “島時間” を堪能しませんか。 ようこそ さいき大入島へ。 佐伯市 オルレとは? オルレ オルレ オルレ オルレ オル 「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済 州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。 自然豊かな済州島で、トレッキングする人が徐々に増え、「オ ルレ」はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになり、 今では韓国トレッキングの中心的コースになっています。 オルレの魅力は、海岸や山などを五感で感じ、自分のペース でゆっくりとコースを楽しむところにあります。 九州オルレは、済州オルレの姉妹版。済州島と同じように九 州には四季の美しい風景があり、トレッキングに適した海岸 や山などを五感で感じ九州の魅力を再発見してもらいたい。 そのような思いで、九州オルレのコースを整備しました。 神武天皇が東征の折、飲み水を求 めて日向泊の海岸に立ち寄った 際、折弓を地に突き立て「水よ出 でよ」というと、清らかな水が湧き だしたという伝説が残っています。 今でも真水が湧いています。 九州オルレ コース内の要所には「カンセ」と呼ばれる済 州島の馬をモチーフ にしたオブジェや青と赤 のリボン、木製の矢印やペイントされた矢印 などの標識を設置しています。目印に沿って 歩きましょう。 オルレの歩き方 オルレの オルレの オルレの オルレの オル 歩き方 歩き方 歩き方 歩き方 き方 き方 き方 き方 民家の庭にみだりに入らない。 人や個人のものを撮影するときは同意をもらう。 ゴミは必ず持ち帰る。 道沿いの農作物を勝手に採らない。 道端に咲いている花や木の枝を採らない。 民家付近等で大声で叫んだり、騒いだりしない。 次に訪れる人のために、リボンを持ち帰らない。 道案内の看板にはさわらない。 未舗装の道は、決まった経路を通る。 風景を楽しみながらゆっくりと歩く。 車道を歩くときは、車に気をつけて歩く。 コースから外れた急傾斜地等での危険な行動は控える。 途中出会う旅行者や地元住民の方々と笑顔で挨拶を交わす。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 オルレのマナー オルレの オルレの オルレの オルレの オル マナー マナー マナー マナー カンセ (馬のオブジェ) 木製の矢印 リボン 馬の頭が進行方向に なります。 青の矢印は正方向、 赤の矢印は逆方向です。 木の枝などにくくりつけら れています。 青と赤を結んだリボンは コースの目印です。 オルレ しもう! 大入島の見どころ 神の井 大分空港 佐伯市 鹿 神武天皇の船出の際に、湧水 に喜んだ近在の人々が感謝を込 めて焚火で航海の無事を祈った 事の名残りであるといわれる勇 壮な火祭りです。高さ十数メー トルのやぐらが火の粉を飛ばし ながら激しく燃え上がる姿は壮 観です。毎年一月に開催され、 一年間の無病息災を祈ります。 トンド火まつり 進行方向 正方向 逆方向 大入島イメージキャラクター じんむくん JR 飛行機 福 岡 北九州 宮 崎 熊 本 延 岡 IC 大 分 約2時間 約2時間 約40分 約1時間15分 約3時間10分 (国道57号) 約50分 東 京 名古屋 大 阪 約1時間30分 約1時間10分 空港バス 約1時間 約2時間 約1時間40分 博多駅 宮崎駅 小倉駅 延岡駅 約50分 約1時間 約1時間 約2時間30分 舟隠 海の細道 お問い合わせ先 観光案内 佐伯市観光課 佐伯市観光案内所 宿 泊 海人夏館(大入島) たつみや旅館 ホテルルートイン佐伯駅前店 ホテル金水苑 ビジネスホテルサンセイ お食事 食彩館 交 通 (鉄道)JR九州 佐伯駅 (バス)大分バス(株)佐伯営業所 (タクシー)佐伯シティータクシー(株) (タクシー)第一交通(株)佐伯営業所 (タクシー)佐伯タクシー株式会社 マリンスター常栄(豊海運株式会社) 大入島観光フェリー(株) 病 院 南海医療センター 佐伯中央病院 大入島診療所 長門記念病院 西田病院 お土産品販売 さいき海の市場○ 緊急連絡先 佐伯警察署 佐伯市消防本部 …………………………………… 0972-22-3942 ……………………………… 0972-23-3400 …………………………… 0972-23-1584 …………………………………… 0972-23-1393 ………………… 050-5847-7410 …………………………………… 0972-22-8181 ……………………… 0972-22-2761 …………………………………………… 0972-23-2535 ……………………… 0972-22-0142 ………… 0972-22-1852 ……… 0972-22-3434 ……… 0972-22-2525 …………… 0972-22-3131 ………… 0972-22-2356 ……………………… 0972-23-2880 ……………………………… 0972-22-0547 …………………………………… 0972-22-8846 …………………………………… 0972-24-2363 …………………………………… 0972-24-3000 ………………………………………… 0972-22-0180 ……………………………… 0120-167-077 ……………………………………… 0972-22-2131 ………………………………… 0972-22-3301 あ ま な つ

ようこそ さいき・大入島コース さいき大入島へ。saiki-kankou.com/wp-content/uploads/2018/03/358220f...九州オルレ さいき・大入島コース GUIDE MAP 佐伯市への交通アクセス

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

九州オルレ

さいき・大入島コースGUIDE MAP

佐伯市への交通アクセス

自然に包まれた

小さな島の

   歴史溢れる

   小さな冒険九

州オ

ルレ さいき・大入島

コー

佐伯湾に浮かぶひょうたん型の離島・大入島

の周囲はわずか17km。

リアス式海岸の美しい海岸線を見ながら、

自分のペースでゆっくり歩いて、

ゆったり流れる “島時間” を堪能しませんか。

ようこそさいき大入島へ。

佐伯市

オルレとは?オルレオルレとは?オルレオルレとは?オルレオルレオルレとは?オルレオルレとは?オルレ

「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済

州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。

自然豊かな済州島で、トレッキングする人が徐々に増え、「オ

ルレ」はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになり、

今では韓国トレッキングの中心的コースになっています。

オルレの魅力は、海岸や山などを五感で感じ、自分のペース

でゆっくりとコースを楽しむところにあります。

九州オルレは、済州オルレの姉妹版。済州島と同じように九

州には四季の美しい風景があり、トレッキングに適した海岸

や山などを五感で感じ九州の魅力を再発見してもらいたい。

そのような思いで、九州オルレのコースを整備しました。

神武天皇が東征の折、飲み水を求

めて日向泊の海岸に立ち寄った

際、折弓を地に突き立て「水よ出

でよ」というと、清らかな水が湧き

だしたという伝説が残っています。

今でも真水が湧いています。

九州オルレ

コース内の要所には「カンセ」と呼ばれる済

州島の馬をモチーフ にしたオブジェや青と赤

のリボン、木製の矢印やペイントされた矢印

などの標識を設置しています。目印に沿って

歩きましょう。

オルレの歩き方オルレのオルレの歩き方オルレのオルレの歩き方オルレのオルレのオルレのオルレの歩き方オルレの歩き方歩き方オルレの歩き方歩き方オルレの歩き方歩き方オルレの歩き方歩き方オルレの歩き方歩き方オルレの歩き方歩き方歩き方

民家の庭にみだりに入らない。

人や個人のものを撮影するときは同意をもらう。

ゴミは必ず持ち帰る。

道沿いの農作物を勝手に採らない。

道端に咲いている花や木の枝を採らない。

民家付近等で大声で叫んだり、騒いだりしない。

次に訪れる人のために、リボンを持ち帰らない。

道案内の看板にはさわらない。

未舗装の道は、決まった経路を通る。

風景を楽しみながらゆっくりと歩く。

車道を歩くときは、車に気をつけて歩く。

コースから外れた急傾斜地等での危険な行動は控える。

途中出会う旅行者や地元住民の方 と々笑顔で挨拶を交わす。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

オルレのマナーオルレのオルレのマナーオルレのオルレのマナーオルレのオルレのオルレのオルレのマナーオルレのマナーマナーオルレのマナーマナーマナーオルレのマナーマナーオルレのマナーマナー

カンセ(馬のオブジェ) 木製の矢印 リボン

馬の頭が進行方向に

なります。

青の矢印は正方向、

赤の矢印は逆方向です。

木の枝などにくくりつけら

れています。

青と赤を結んだリボンは

コースの目印です。

オルレを しもう!楽楽 大入島の見どころ

神の井い

東京

名古屋

大阪

福岡県

佐賀県

長崎県 熊

本県

大分県

大分空港

佐伯市

宮崎県

鹿児島県

神武天皇の船出の際に、湧水

に喜んだ近在の人々が感謝を込

めて焚火で航海の無事を祈った

事の名残りであるといわれる勇

壮な火祭りです。高さ十数メー

トルのやぐらが火の粉を飛ばし

ながら激しく燃え上がる姿は壮

観です。毎年一月に開催され、

一年間の無病息災を祈ります。

トンド火まつり

進行方向 正方向 逆方向大入島イメージキャラクターじんむくん

JR

飛行機

福 岡

北九州

宮 崎

熊 本

延 岡

IC

大 分

約2時間

約2時間約40分

約1時間15分

約3時間10分

(国道57号)

約50分

東 京

名古屋

大 阪

大分空港

約1時間30分

約1時間10分 空港バス 車

約1時間約2時間 約1時間40分

博多駅

宮崎駅

小倉駅

延岡駅

佐伯駅

約50分

約1時間約1時間

約2時間30分

舟隠 海の細道

お問い合わせ先観光案内

 ●佐伯市観光課

 ●佐伯市観光案内所

宿 泊

 ●海人夏館(大入島)

 ●たつみや旅館

 ●ホテルルートイン佐伯駅前店

 ●ホテル金水苑

 ●ビジネスホテルサンセイ

お食事

 ●食彩館

交 通

 ●(鉄道)JR九州 佐伯駅

 ●(バス)大分バス(株)佐伯営業所

 ●(タクシー)佐伯シティータクシー(株)

 ●(タクシー)第一交通(株)佐伯営業所

 ●(タクシー)佐伯タクシー株式会社

 ●マリンスター常栄(豊海運株式会社)

 ●大入島観光フェリー(株)

病 院

 ●南海医療センター

 ●佐伯中央病院

 ●大入島診療所

 ●長門記念病院

 ●西田病院

お土産品販売

 ●さいき海の市場○

緊急連絡先

 ●佐伯警察署

 ●佐伯市消防本部

…………………………………… 0972-22-3942

……………………………… 0972-23-3400

…………………………… 0972-23-1584

…………………………………… 0972-23-1393

………………… 050-5847-7410

…………………………………… 0972-22-8181

……………………… 0972-22-2761

…………………………………………… 0972-23-2535

……………………… 0972-22-0142

………… 0972-22-1852

……… 0972-22-3434

……… 0972-22-2525

…………… 0972-22-3131

………… 0972-22-2356

……………………… 0972-23-2880

……………………………… 0972-22-0547

…………………………………… 0972-22-8846

…………………………………… 0972-24-2363

…………………………………… 0972-24-3000

………………………………………… 0972-22-0180

……………………………… 0120-167-077

……………………………………… 0972-22-2131

………………………………… 0972-22-3301

あ ま な つ

692

692

692

692

大正天皇駐蹕記念碑 竹島

大 入 島

東島

元ヶ鼻

トウドウ鼻

大荒網代

白浜

竹ヶ谷

片神

守後浦

堀切荒網代浦

塩内浦

片神浦

日向泊浦

大入島郵便局

天向山登り口

みかん畑

悪天候時の迂回路

通常ルート

防護柵ゲート

大休庵

神の井

万葉歌碑人形ばえ

大入島小学校

田中ショッピング

大入島中学校

遠見山山頂

大入島食彩館

カンガルー広場

片神乗降場

高松乗降場

日向泊乗降場

塩内乗降場

久保浦乗降場

マリンバス常栄丸堀切乗降場

守後乗降場

マリンバス常栄丸乗降場

大入島観光フェリー乗降場

佐伯港

恵比須神社

大きなイチョウ

彦神社

産霊神社

舟隠

絶景ポイント

絶景ポイント

3.5km

1.5km

5.5km

6.5km7.0km

8.0km

Bルート

Aルート

久保浦

分岐地点

石間浦

石間港乗降場

海の展望所絶景ポイント

食事処

宿泊施設

郵便局

学校

トイレ

車イス可トイレ

寺院

凡 例

神社

警察署

市役所

公民館

商店

0 1km0.5

常栄丸堀切乗降場

佐伯市大入島地区公民館

マリンハウス海人夏館

大入島郵便局

大入島中学校

菊屋商店

診療所

カンガルー広場

カンガルーの像

日豊本線

佐伯駅

佐伯港

388

217

マリンバス常栄丸乗降場マリンバス常栄丸乗降場

宿毛フェリー宿毛フェリー海の市場○海の市場○

まるまる

佐伯港(葛港)臨時駐車場佐伯港(葛港)臨時駐車場

大入島観光フェリー乗降場大入島観光フェリー乗降場

10.5kmフィニッシュ

0kmスタート

0kmスタート

カンガルー広場周辺

さいき・大入島コース九州オルレ

3~4時間

10.5km

1

1

7

6

5

4

3

2

2

6

3

4

5 7

食彩館・カンガルー広場しょく さい

ふな

か も しゃ

とお み やま

かくし

かん とお み やま

遠見山展望所

館内レストランではお食事、お弁当を販売

しています(10名以上は事前にご予約く

ださい)。島のお土産をはじめ、オルレグ

ッズ商品も取り扱っています。

遠見山山頂の展望所は360度の大パノラマ。佐伯市街地や佐伯湾を一望

でき、春には桜の花が満開になります。舟隠

海岸線を通ると見えてくる小さな湾

「舟隠」。湾にかかる堤防「海の細道」

を渡ります。風のない穏やかな日は山

が鏡のように海面に映ります。波音、

潮風を感じながら進みます。

加茂社

天向山登り口にある加茂社。鳥居の

横にある池には鯉が泳ぎ、鴨居には

見事な龍の彫刻があります。境内に

は大きなイチョウの木があり、秋は

落葉し、黄色の絨毯のように広がり

ます。

空の展望所

昔、島の子ども達が分校から本校に

通う通学路であった山道を歩き、天

向山を抜けた尾根にある展望台。天

気が良い日は四国を望むことができ

ます。

白浜海岸

集落の細道を通り抜けた先に見える

「白浜海岸」。白浜トンネルを抜け

るとスタート地点付近にたどり着き

ます。

お食事・お土産処 食彩館

大分県佐伯市久保浦1059ー11

0972-23-2535

利用可能時間:9時~17時

定休日:毎週水曜日・年末年始

石間港

石間港

遠見山展望所

食彩館・カンガルー広場

舟隠

加茂社

空の展望所

白浜海岸

さいき・大入島コースのフィニッシ

ュ地点です。石間港と佐伯港を往復

する「大入島観光フェリー」は、航

行時間は約10分。年中無休で運航

しています。

遠見山ルート

海沿いをメインに歩く、お年寄りや子どもにも歩きやすいルート。山道の

途中には見晴らしのいい「海の展望所」があり、集落の小道を歩けば島

民の生活を感じることができます。

スタンプはこちら!

シーサイドルート

Aルート

Bルート

Aルート 中級~上級者向け

Bルート 中級者向け

スタンプはこちら!

しら はま い し ま こう

海の展望所

A

B

所要時間

距  離

難 易 度

大入島観光フェリー

マリンバス常栄丸(堀切・片神方面)

TEL 0972-23-2880

(佐伯港発)

佐伯港ー石間

(大入島発)

石間ー佐伯港

●佐伯港からフェリーで石間港まで10分。

 大入島観光フェリー TEL 0972-23-2880

●佐伯港から旅客船「マリンバス常栄丸」で

 守後・久保浦・堀切経由、片神へ15分。

 豊海運(常栄丸) TEL 0972-22-2356

(佐伯港発)

佐伯港ー守後ー久保浦ー堀切ー片神

(大入島発)

片神ー堀切ー久保浦ー守後ー佐伯港

TEL 0972-22-2356

石間発

7:00

7:30

8:00

8:30

9:00

10:00

11:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

17:30

18:00

佐伯港発

7:15

7:45

8:15

8:45

9:15

10:15

11:15

12:15

13:15

14:15

15:15

16:15

17:15

17:45

18:15

堀切発

7:03

7:32

8:05

9:12

10:12

11:12

12:42

13:42

14:42

15:42

16:42

17:42

佐伯港発

7:25

7:55

9:00

10:00

11:00

12:30

13:30

14:30

15:30

16:30

17:30

18:30

(守後まで)

0m

2.0Km 2.0Km 1.0Km 1.0Km 1.0Km 1.5Km0.5Km1.5Km

スタート食彩館

フィニッシュ石間港

100m

200m

300m

舟隠 加茂社 空の展望所 カンガルー

広場

遠見山

展望所白浜海岸 A・B

ルート分岐

カンセ人形▶

マグネット▶

絶景ポイント

サクラの木