24
利用・生活手引き 立川通勤寮 ライフトレーニングアカデミー 立川 施設長からのごあいさつ ……………………………… 2 1 通勤寮ってどんなところ? …………………………… 3 1-1 通勤寮の1日の流れ …………………………… 4 1- 2 通勤寮の年間行事 ……………………………… 5 1- 3 通勤寮の約束 …………………………………… 5 2 5つの自立支援プログラム …………………………… 6 2 -1 就労支援プログラム …………………………… 7 2-2 金銭管理支援プログラム ……………………… 7 2-3 日常生活支援プログラム ……………………… 8 2-4 各種講座で学ぶ ………………………………… 8 2-5 友人・余暇の充実支援プログラム …………… 9 3 入寮までのながれ ……………………………………… 10 4 利用料金 ………………………………………………… 11 5 寮内アパート …………………………………………… 11 6 連携型グループホーム ………………………………… 11 7 入寮ガイダンス 7-1 個別支援計画 …………………………………… 12 7-2 プログラム内容 ………………………………… 13 7-3 食事 ……………………………………………… 14 7-4 入浴 ……………………………………………… 15 7-5 外泊 ……………………………………………… 15 7-6 立川通勤寮で学ぶこと ………………………… 15 7-7 金銭管理 〈 おこづかい帳 〉 ……………………… 16 7-8 金銭管理 〈 予算立て表〉 ………………………… 17 7-9 金銭管理 〈 金銭受け取りコース〉 ………………… 18 7-10 寮内アパート …………………………………… 18 7-11 各種講座 ………………………………………… 19 7-12 自治会および連絡会 …………………………… 19 7-13 生活規律の寮則 ………………………………… 19 8 ごみの分別 ……………………………………………… 20

ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

利用・生活の手引き

たち かわ つう きん りょう

立川通勤寮ミニアルバム

JR中央線「立川」駅南口下車徒歩約15分多摩モノレール「柴崎体育館」駅下車徒歩約5分立川駅南口バスターミナルより新道福島または富士見町操車場行き「琴帯橋」下車徒歩3分

〒190-0023 東京都立川市柴崎町4 -11-15TEL:042- 528-3572FAX:042-528-3526E-mail:[email protected]

www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-tachikawa/index.html

●通勤に便利な立地です

●立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023 東京都新宿区西新宿8-3-39 STSビル3階 TEL:03-5389-2600)が運営しています。

新宿 東京

玉川上水 西武線

JR中央線

JR青梅線 多摩モノレール

JR南武線

京王線

小田急線

拝島

立川

調布

八王子

高幡不動

分倍河原

多摩センター

柴崎体育館駅

新宿▶◀高尾 ◀青梅

多摩モノレール立川南駅

JR立川駅

柴崎体育館駅

日野橋

緑道

キッチンコート

自転車店

立川ウインド ロイヤルホスト GS

新奥多摩街道

奥多

摩街

立日橋北立川橋東

立川通勤寮

立 川 通 勤 寮ライフトレーニングアカデミー 立川

立 川 通 勤 寮〈 ライフトレーニングアカデミー 立川 〉

施設長からのごあいさつ……………………………… 21 通勤寮ってどんなところ?…………………………… 3 1-1 通勤寮の1日の流れ…………………………… 4 1-2 通勤寮の年間行事……………………………… 5 1-3 通勤寮の約束…………………………………… 52 5つの自立支援プログラム…………………………… 6 2-1 就労支援プログラム…………………………… 7 2-2 金銭管理支援プログラム……………………… 7 2-3 日常生活支援プログラム……………………… 8 2-4 各種講座で学ぶ………………………………… 8 2-5 友人・余暇の充実支援プログラム …………… 93 入寮までのながれ………………………………………104 利用料金…………………………………………………115 寮内アパート……………………………………………116 連携型グループホーム…………………………………11

7 入寮ガイダンス 7-1 個別支援計画……………………………………12 7-2 プログラム内容…………………………………13 7-3 食事………………………………………………14 7-4 入浴………………………………………………15 7-5 外泊………………………………………………15 7-6 立川通勤寮で学ぶこと…………………………15 7-7 金銭管理〈おこづかい帳〉 ………………………16 7-8 金銭管理〈予算立て表〉 …………………………17 7-9 金銭管理〈金銭受け取りコース〉…………………18 7-10 寮内アパート……………………………………18 7-11 各種講座…………………………………………19 7-12 自治会および連絡会……………………………19 7-13 生活規律の寮則…………………………………198 ごみの分別………………………………………………20

Page 2: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

2

将しょ う

来ら い

のしあわせな生活を学びによって手に入れよう。

 立川通勤寮は「学ぶ」ことを一番大事に考え

ています。仕事を続けてお金をかせぐ方法を学

べば「自立」を手に入れることができます。そ

して自分をコントロールする方法を学べば「自じ

律りつ

」も手に入れることができ、社会に飛と

び立て

るのです。

 仕事をして、お金をかせぎ、自立・自律した

生活を送るという夢(ドリーム)。その夢をか

なえるトレーニングの場が立川通勤寮(ライフ

トレーニングアカデミー立川)です。

 みなさんに目指してほしいのは「規き

律りつ

ある

自じ

由ゆう

」です。規律ある自由とは、社会人として、

周囲に迷めい

惑わく

をかけないというルールを守りなが

ら、自分で考えて行動できるということです。

ここでの2年間(最長 3 年)をステップに規律

ある自由を手に入れましょう!

 そのためには自分の心がまえ・やる気が大事

です。私たち通勤寮スタッフは、みなさんの夢

を大切にします。ですから、みなさんの夢を実

現させるために時にはきびしく注意や声がけを

します。また、寮には様さま

々ざま

なルールがあるため

すべてが自由というわけにもいきません。

 しかし、どんなにきびしくても2年間(最長

3 年)という期き

限げん

があります。自分の成せい

長ちょう

を実じっ

感かん

できる2年間(最長 3 年)を過す

ごすか、そう

でないかは、その人の心がまえとがんばりで決

まります。

 また、入寮を希望され、順番を待っている方

にお願いです。待つ間に少しでも「自分のこと

は自分で行う」を身につけるようがんばってく

ださい。それによって、通勤寮でのすごしやす

さが変わってくるのです。

 スタッフは、みなさんの生き方に干かん

渉しょう

はしま

せん。でも、会社、寮、学校など、どんな環境

にもある「規律 」を守っていない時には厳きび

くコーチします。

 私たち通勤寮スタッフは、みなさんのやる気

を応おう

援えん

します (^^)/

施設長 福田良一

Page 3: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

3

①働きつづける方法 Howtocontinueworking

②お金を上手に使う方法 Howtospendyourmoneywisely

③将来のためにお金を貯ためる方法

Howtosavemoneyforyourfuture

④社会人としての自分を成長させる方法 Howtogrowinsociety

⑤健康な毎日を過すごす方法

Howtokeepahealthylife

⑥迷めい惑わくをかけず、自分をコントロールする方法

Howtocontrolyourselfwithouttroublingothers

⑦相手を思いやる方法 Howtobeconsiderateofothers

⑧友達をつくり、生活をエンジョイする方法 Howtomakefriendsandenjoyyourlife

  ハウ トゥ コンテニュー  ワーキング

  ハウ トゥ スペンド  ユア   マネー  ワイズリー

  ハウ トゥ セイブ  マネー  フォー ユア フューチャー

  ハウ トゥ グロウ イン ソサエティ

  ハウ トゥ キープ ア  ヘルシー  ライフ

  ハウ トゥ コントロール ユアセルフ  ウィズアウト  トラブリング  アザーズ

  ハウ トゥ ビー  コンシダレート  オブ アザーズ

  ハウ トゥ メイク  フレンズ  アンド エンジョイ ユア ライフ

通勤寮ってどんなところ?

 立川通勤寮は 15 歳以上で、愛の手帳および

障害福祉サービス受じゅきゅうしゃしょう

給者証を発行されており、

就労をしているか就労が可か

能のう

な方を対たいしょう

象とした

24時間型アカデミー(特別な事を学ぶ場)です。

 利用期間は2年(最長3年)で、定員は男性

2 0名、女性10 名。生活支援と就労支援をお

こない、新しい生活の場への移い

行こう

を目指してい

ます。卒寮後は約 9 割の方がグループホーム

やアパート生活に巣す

立だ

っています。

 通勤寮は就労しながら将来の自立生活にむけ

たプログラムを行なっています。また、仲なか

間ま

はげましあいながら共同生活することで、色々

なことを学習・体験・経験できます。みなさん

がここで学ぶのは下に書いた8つのことです。

むずかしく感じますか?でも通勤寮で毎日の生

活をおくりながら、自分自身が心こころ

がけ、実じっ

行こう

ることで自然に身み

につきます。自分にチャレン

ジしましょう!私たちが応援します。

1

ここで学ぶ8つのこと

Page 4: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

仕事の日 休みの日

ぼくの1日です!

4

通勤寮ってどんなところ?─①

通勤寮の1日のながれ 立川通勤寮にはいろいろな仕事をしている寮

りょう

生せい

が住んでいます。ですので起きる時間や帰っ

てくる時間、寝る時間もそれぞれ違ちが

います。こ

こではある寮生の一日をご紹介します。規き

則そく

しい生活は自立への第一歩です。

 翌日に仕事がない日は外がい

泊はく

(自宅)もできま

す。外泊は原げん

則そく

1泊2日、月に2回まで。自宅以

外の外泊や連れん

泊ぱく

はスタッフに相談してください。

1-1

午前6:00

午前6:20

午前7:20

午前8:30

午後5:00

午後6:30

午後7:00

午後8:00

午後10:00

起きしょう床

まどを開けて空気のいれかえ。布ふと ん団をた

たみ、顔を洗って、寝グセも直したら事務所におはようございますの挨拶。

朝食朝食時間は 6:00〜 8:00まで。出勤時間が近い人と一緒に食べたらハミガキも。

通勤準備一度部屋にもどり、身だしなみ、持ち物のかくにん。電気、冷暖房を消したら部屋にカギをかけて出勤です。事務所にいってきまーすの挨拶も忘れずに。

会社出勤さあ仕事のはじまり。今日もがんばるぞ!

退勤今日もたくさん働いた。寮に帰ろう!

帰寮帰ったらまずは事務所に挨

あい拶さつと報

ほう告こく。共

有スペースのそうじなどします。

夕食夕食時間は 6:00〜 8:45まで。栄養士さんがメニューを考えてくれた手作りだからおいしい!食後は食器を洗います。

日課と自由時間おふろ、おこづかい帳、そうじ、洗濯など。ハミガキして寝る準備をします。

就寝準備自室でくつろいでおやすみなさ〜い。

起床それぞれの予定で起きます。でも朝食はいつもと同じ 8:00までだからちゃんと起きなきゃ!

朝食休みの日も朝食があるのでうれしい。毎日しっかり食べてます。

日課と自由時間布団ほし、シーツ洗濯など、仕事の日にはできない日課をやります。寮のイベントに参加することもあります。

外出外出は基本的に自由。でも行き先はちゃんと事務所に報告します。今日は立川の映画館に行ってきまーす!

帰寮帰ったらまずは事務所に、ただいまの挨拶。

夕食夕食も平日と同じに寮で食べます。食事をちゃんと食べることで規則正しい生活が身につきます。

日課と自由時間おふろ、おこづかい帳、そうじ、洗洗濯など。ハミガキも忘れずに。

就寝準備自室でくつろいでおやすみなさ〜い。

Page 5: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

5

グリート アザーズ

ドゥ ノット コウズ  トラブル

ドゥ ノット  ボロウ  シングス サッチ アズ マネー

ユーズ  ドミトリー  サプライズ  ケアフリー

 フォロー  ザ ルールズ

通勤寮ってどんなところ?─②

通勤寮の年間行事

通勤寮ってどんなところ?─③

通勤寮の約束

 立川通勤寮ではさまざまな行事を予定してい

ます。予定表のうち(クラブ)と書かれている

行事には参加を希望した寮生が参加します。そ

れ以外は原則として全ぜん

員いん

参加です。またスポー

ツ大会、スピーチフォーラムなどには卒そつりょうせい

寮生も

参加して、おおいに盛り上がります。

 立川通勤寮は集団で生活します。集団で生活

するためには決まりがあります。下に書かれた

5つの約束を守ってください。寮内の細こま

かな規

則である「立川通勤寮 生活規律の寮則(略称:

寮則 )」は入寮後のガイダンスで説明します。

1-2

1-3

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月

お花見障害者スポーツ大会(クラブ)/フットサル大会(クラブ)バスハイク大そうじ/食事会歯科検診/町会夏まつり(クラブ)フットサル大会(クラブ)

インフルエンザ予防接種/スピーチフォーラム(クラブ)クリスマス会/大そうじ/宿泊旅行(クラブ)新年会フットサル大会(クラブ)/健康診断福祉マラソン(クラブ)

① 挨あい拶さつをする

Greetothers

②他た人にんに迷めい惑わくをかけない

Donotcausetrouble③お金、物の貸

かし借

かりはしない

Donotborrowthingssuchasmoney

④物を大たい切せつにつかう

Usedormitorysuppliescarefully⑤ 規

き律りつを守まもる

Followtherules

フットサル大会

町会夏まつり

Page 6: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

6

①就労支援プログラム Jobsupportprogram

②金銭管理支援プログラム Moneymanagementsupportprogram

③日常生活支援プログラム Dailyroutinesupportprogram

④各種講座の開講 Variousclasses

⑤友人・余暇の充じゅう

実じつ

支援プログラム Social&Recreationalsupportprogram

5つの自立支援プログラム

 立川通勤寮は5つの支援プログラムを用よう

意い

ています。スタッフと寮生が話し合いながら個こ

別べつ

支し

援えん

計けい

画かく

をつくり、プログラムを実行してい

きます。個別支援計画は6ヶ月ごとに見み

直なお

しを

おこない、目標は達たっ

成せい

されているか?改かい

善ぜん

する

ところはないか?などくりかえし確認しながら

トレーニングをしていきます。このトレーニン

グを卒寮まで根こん

気き

よくつづけます。

①個人面談これまでの生活、将来の目標を考えながらアセスメントシートを作成。スタッフから自立支援プログラムの説明をうけ、内容を確認します。

②支援会議スタッフがあつまり、アセスメントシートを見ながら寮生個人の目標、寮生自身のやりたいことや取り組むことを考えた計画をつくります。

③個人面談スタッフが個別支援計画とプログラムについて寮生に説明し、いっしょにプログラムに取り組む心がまえを確認します。

④日常生活日常生活を通して、自立支援プログラムに取り組みます。寮生とスタッフが6ヶ月ごとに話し合い、計画を見直します。

2

個別支援計画作成のながれ

5つの支援プログラム

ジョブ   サポート    プログラム

   マネー      マネージメント     サポート    プログラム

 ディリー  ルーティーン   サポート    プログラム

  ヴァリアス   クラスイズ

 ソーシャルアンド  レクレーショナル     サポート    プログラム

Page 7: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

7

5つの自立支援プログラム─①

就労支援プログラム

5つの自立支援プログラム─②

金銭管理支援プログラム

 安定した仕事がなければ自立した生活はあり

えません。仕事をするうえで、まず大切なのは

生活のリズムを整ととの

えることです。リズムができ

れば寝坊、遅刻、早退、欠勤もなくなります。

 社会人としての身だしなみも整えましょう。

服装、髪型、ヒゲ、ツメ、ハミガキ、入浴など

きちんとできているかチェックする習しゅう

慣かん

が必要

です。もちろん職場での挨あい

拶さつ

やことばづかい

も大事です。ホウレンソウ(報ホウ

告・連レン

絡・相ソウ

談)

ができるようになるまでがんばりましょう。天

気予報や交通機関のチェックも大切です。

 通勤寮スタッフは職場訪ほう

問もん

、職場担当者への

電話連絡、業務日誌の記入などで勤務状況の確

認をして、仕事をつづける支援をします。また

就労支援センター、会社、その他の機き

関かん

と連れん

携けい

して仕事をつづけるためのお手伝いをします。

 いくら仕事をしても、どんどん使ってしまっ

てはいっこうにお金はたまらず、自立の夢はど

んどん遠のいてしまいます。「働く」→「給料

をもらう」→「 生活をする 」、というサイクル

を考えるのが大切です。

 おこづかい帳はスタッフと一緒に毎日記入し

ます。レシートを持ち帰り、項こう

目もく

ごとに記入す

れば金銭の使用状況を知ることができます。

 給料日には予よ

算さん

立だ

て表を使って1ヶ月の収しゅうし

を知りましょう。もちろん、スタッフがお手伝い

します。1ヶ月分の給料から必要経け い ひ

費(寮食費

や光熱費 )を除のぞ

き、そこからおこづかいや娯ご

楽らく

費など決めていく習慣を身につけてください。

 給料の2割を貯ちょ

金きん

するようがんばりましょ

う。卒寮生の中には2年間で100万円以上貯

金し、アパートで自じ

活かつ

している先せん

輩ぱい

もいます。

2-1

2-2

Page 8: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

8

①生活講座(グループホームと単身生活) ⑥生活講座(卒寮者にグループホーム生活を聞く)

②生活講座(歯周病の恐怖とブラッシング) ⑦アンガーマネジメント(苛いら立だちをしずめる方法)

③生活講座(消しょうひせいかつ費生活のトラブル) ⑧性講座

④適切なスマートフォンの使用講座 ⑨生活講座(生活規律の寮則の解説)

⑤性講座 ⑩環かんきょう境講座(ゴミの出し方、分

ぶん別べつ方法)

5つの自立支援プログラム─③

日常生活支援プログラム

5つの自立支援プログラム─④

各種講座で学ぶ

 社会生活に必要な基本的な生活習慣をしっか

りと体験して、生活していくために必要ないろ

いろな力ちから

を身につけましょう。

 部屋のかたづけ、そうじをして、清せい

潔けつ

にたも

つことが基本です。かたづけやそうじは苦にが

手て

人もいるでしょう。毎週木曜日にはスタッフが

寮生の部屋を訪ほう

問もん

させてもらい、一緒に練習し

ます。苦手なことは練習すれば良いのです。

 生活のリズムを整えれば、自分の生活を自分

で管理できるようになります。それができれば

自立へ一歩近づくことになるのです。

 卒寮後の生活を考え、ゴミの分ぶん

別べつ

や洗濯、布

団ほし、アイロン、クリーニング、ころもがえ

など、生活に関かか

わる小さなことを少しずつ、面めん

倒どう

がらずに覚おぼ

えていきましょう。通勤寮スタッ

フはこれらを細こま

かくサポートします。

 地域で暮らしていくうえで必要な一般常識や

就労についてなどの講座を、講師を招まね

いて定期

的に開講しています。

 寮生がまきこまれやすい犯はん

罪ざい

や、スマートホ

ンの落お

とし穴あな

を知り、思わぬ犯罪に巻き込まれ

ないようにしましょう。恋愛についても積せっきょくてき

極的

に取り入れていきますので、異い

性せい

への思いやり

の心を学ぶチャンスです。

2-3

2-4

年間講座計画(例)

クッキング講座仕事を続けながら、手軽にバランスの良い朝食や夕食を作れるようになりましょう!年間約10回開講しています。

Page 9: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

9

5つの自立支援プログラム─⑤

友人・余暇の充実支援プログラム

立川通勤寮自じ

治ち

会か い

および連絡会について

 充実した人生に友人や余暇は欠かせません。

宿泊旅行やクラブ活動、スポーツ大会などを通

して、人や社会とのつながりやルールを学んで

いきましょう。趣しゅ

味み

や興きょうみ

味を持つことがあれば

スタッフと一緒に情じょうほう

報を集あつ

めてみませんか?イ

ンターネットを使えるようになれば、また世界

がひろがります。通つうしんきょういく

信教育やサークル活動など、

なんでもスタッフに聞いてください。

 いつもの仲間や、新しく知り合った人たちと

楽しく遊ぶようになれば、挨拶、他た

人にん

を思いや

る気持ち、人の話をちゃんと聞くなど、他人か

ら信しん

頼らい

される姿し

勢せい

がきっと身につきます。

 また、いろいろな役所での手つづきやショッ

ピングにスタッフが同行することもできます。

細こま

々ごま

としているけど必要な手つづきや、ファッ

ションセンスも

少しずつ学びま

しょう。

 立川通勤寮には寮生とスタッフが主しゅ

体たい

となった自治会があります。通勤寮は生活の場で

すから、価値観の違いによるトラブルの解かい

決けつ

方法を考えていかねばなりません。自治会は

そのまとめ役となります。毎月または隔かく

月げつ

第2火曜日には役やく

員いん

による「連絡会」を開いて

おり、寮生が楽しみにしているバスハイクの行き先などを話し合うこともあります。

 みなさんが生きている社会には、いろいろなグループがあり、それぞれのルール(規律)

で動うご

いています。職場には職場のルールが、グループホームに入にゅうきょ

居すればグループホーム

のルールがあります。通勤寮のルールもひとりの人が勝か っ て

手に決めるのではなく、寮生みん

なとスタッフで決めます。それが「自治」というものです。

 立川通勤寮というグループの中で、自分たちで決め、自分たちでグループを動かす練習

をしてください。役員まかせにしないで、積せっきょくてき

極的に参加しましょう。

2-5

新年会のようす

Page 10: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

10

入寮までのながれ3

 立川通勤寮に興味を持たれた方は、まず見学にいらしてください。本人、保護者、学校の先生など関係者の方が実

じっ際さい

の施設環かんきょう

境やプログラムの内容を見て、ご確認ください。見学申し込みは立川通勤寮042-528-3572 までどうぞ。見学日を調

ちょう整せい

してご連絡します。

 本人が入寮を希望した場合は面接をお申し込みください。こちらから個人調査書をお渡ししますのでご記入の上、ご返

へん送そう

願います。面接日を調整してご連絡します。同時に各

かくくしちょうそん区市町村福祉事務所(障

害福祉課)に入寮の準備中であることをお伝つた

えください。

 本人、保護者、関係者の方に通勤寮まで来ていただき施設長とスタッフによる面接を行います。本人の心がまえ、心身の状況、就労状況などをお聞きします。

 通勤寮で入にゅうりょうちょうせいかいぎ

寮調整会議を開き、寮内ルールや寮則を守れるか、区市町村と連

れん携けい

できる体たい

制せい

かどうか、心がまえはどうか、などを基きじゅん

準に入寮の合

ごう否ひ

判はん

定てい

をします。判定は寮から福祉事務所(障害福祉課)に報告、福祉事務所から本人または家族に連絡が入ります。

 入寮許きょ

可か

となりましたら入寮準備です。満まん

室しつ

の場合は利用待たい

機き

者しゃ

名めい

簿ぼ

に登とう

録ろく

され、順番までお待ちいただくことになります。順番が来ましたら本人に連絡し、必

ひつ要よう

書しょ

類るい

を郵送しますのでご記入の上ご返送ください。はしか抗

こう体たい

などの健康診断書も必要になります。同時に各地区にある相談支援事業所を訪問して「サービス等利用計画」の作成を依頼、次に、各区市町村福祉事務所(障害福祉課 )に受じゅきゅうしゃしょう

給者証の発行をご依い

頼らい

ください。

 利用契約および預かり書の発行が終われば入寮です!新しい生活に慣

なれるようスタッフから寮則についてなどのガイダンスを受けて

ください。

見学

申し込み

面接

入寮調整会議

利用登録

入寮

Page 11: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

11

利用料金

寮内アパート

連れ ん

携け い

型グループホーム(地域未来塾)

4

5

6

◆サービス利用負担金額 利用者または保護者の収

しゅう入にゅう

によって支し

払はら

う額がく

が変わります。(金額は利用実績表に明めい

記き

されます。) 利用開始後は障がい福祉サービス受給者証を確認してください。◆寮食費 朝食:400 円(250円)、夕食:650 円(400 円) *(  )の金額は障がい福祉サービス受給者証内の食事提供加

か算さん

該がい

当とう

者しゃ

◆水道光熱費 1 日:300円 *1か月30日の場合 9,000円◆居室使用費 無料( No charge! )◆各自の生活費(自己負担分) 日用品、衣類、通院代、休日食事代、交通費、おこづかいなど

 立川通勤寮には「寮内アパート」という制せい

度ど

があります。この制度は寮内でひとり暮らしを体験をして、アパートで本当にひとりで暮らせるかどうか、自分で判

はん断だん

することが目的です。入寮後1年以上がたち、アパートでのひとり暮らしを望

のぞむ寮生で、施

設長が認めた場合に利用できます。 寮内アパートとは、通勤寮の建物内にあるミニキッチンを備

そなえた部屋です。この部屋でひとりでの

生活を体験します。食事も食堂は使えません。ごは

んの炊た

き方、みそ汁の作り方から習って自分で朝夕の食事を作れるようにします。また金銭管理も自分でしなければなりません。 きびしいトレーニングになりますが、ひとり暮

ぐら

しを望む寮生にはとても良い経験になるでしょう。寮内アパートはスタッフと話し合いながら進め、本人の気持ちや状況によって元の居室にもどってもらうこともあります。 

 立川通勤寮では「グループホーム地域未来塾」の建設を進めています。立川通勤寮に近いアパートで、地域で暮らす訓練を行うプロジェクトです。このグループホームは、独立した個室にそれぞれの玄関がある、一般的なアパートと同じ形式の建物です。全8部屋のうち7部屋に寮生が入居、1部屋はスタッフルームです。居室やキッチン、お風呂、ゴミ置き場などの設備を利用しながら、実生活に役立つ訓練をします。仕事や生活での困りごとができたら、すぐにスタッフルームに行くこともできます。

 入寮後1年以上がたち、就労が安定し、アパートなどでのひとり暮らしを望む寮生で、施設長が認めた場合に利用できます。収入に応じた金銭使用ができることや、掃除、洗濯等の生活習慣が身についてることなども入居の条件となります。

※金額はすべて 2017年度実じっ

績せき

完成予想図

Page 12: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

12

入に ゅ う

寮り ょ う

ガイダンス7

◆個別支援計画とは

 通勤寮で、どのような自立訓くん

練れん

プログラムを利用していただくか、具体的な支援内容について希望

をお聞きし、それをもとに個別支援計画を作成します。個別支援計画は6か月ごとに見直しをおこな

い、目標が達成できているか? 忘れていないか? などをくり返し確認していきます。

◆個別支援計画作成のながれ

① 個人面談

 ・利用できるプログラムを説明。

 ・利用したい支援プログラムを確認。

 ・これまでの生活状況、将来の目標など確認(アセスメントシート)。

② 支援会議開催

 ・個人面談によるアセスメントシートをもとに、施設を利用する目標を立て、利用者自身がやって

  みたいことを取り入れた支援計画をつくります。

③ 個人面談

 ・支援計画について利用者に説明し、支援について同どう

意い

を得え

ます。

④ 日常生活

 ・同意を得られた支援計画に基もと

づいて、プログラムを提供します。

 ・6か月ごとに支援計画の見直しを行い、支援計画について評ひょうか

価をします。

個別支援計画7-1

ここからのページは入寮が決まった方へのガイダンス(説明)用です。

しっかりと説明を聞き、理解しましょう。

また入寮後も手て

元もと

に置お

いて活用してください。

分からないことがあれば、なんでもスタッフに聞いてください。

Page 13: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

13

同意を得た支援計画に基もと

づき、以下の内容を支援していきます。

① 仕事:安定して働き続けるために

 ・職場訪問、担当者に電話連絡、日誌を記入するなど職場での様子を確認し、仕事が継けい

続ぞく

できるよ

  うに支援します。

 ・就労支援センター、会社、その他関係機関と必要に応じて会議をおこない、サポートします。

② 生活:生せいかつりょく

活力を高め、自分を磨みが

 ・基本的な生活習慣(整せいりせいとん

理整頓、清せい

潔けつ

保ほ

持じ

など)。※整理整頓:不要なものを捨て、使いやすく配置すること。

 ・生活リズムを整え、自分の生活を自己管理。

 ・保健衛生。

 ・省しょう

エネルギー、ゴミの分ぶん

別べつ

方法。

 ・卒寮後の生活(ひとり暮らし、グループホーム、自宅)を考え、自分に足た

りないところを理解し

  改かい

善ぜん

する。

 ・社会貢こう

献けん

(地ち

域いき

社会の一いち

員いん

としての役やく

割わり

を担にな

う)。

③ 健康:幸しあわ

せに生きるために、自分の身か ら だ

体を知り、自分で健康管理できる

 ・健康診断(年1回)、細さい

菌きん

検査(年2回)、歯科検診(年1回)の実施。

 ・嘱しょくたくい

託医問もん

診しん

(月1回)精神科、内科。

 ・カウンセリグ(月3回)臨りんしょうしんりし

床心理士。

 ・体重測定(月1回)。

 ・検温(体調不良やインフルエザ流りゅうこう

行時期など)。

 ・日常的な健康相談。怪け

我が

、病気に対するアドバイス。

 ・くすりの確認、通院の同行。

 ・食事提供

④ 金銭:賢かしこ

く上手に使う

 ・おこづかい帳ちょう

を記入してもらい、買い物など金銭の使用状況を確認する。

 ・収入の範は ん い な い

囲内で生活が成り立つよう毎月予算立てを行い、貯金状況も確認する。

⑤ 人との関かか

わり:他た

者しゃ

を思いやる、お互い様の気持ちをもち、信しん

頼らい

される

 ・相手の立場、場面に応じたことばづかいや挨拶ができるようになる。

 ・他人の話を聞く、相手の気持ちを思いやる。

 ・他人から信頼される姿勢を身につける。

 *スタッフはいつでも相談にのります。悩なや

みごとなどはひとりでかかえこまず、一緒に考えて解かい

決けつ

プログラム内容7-2

Page 14: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

14

していきましょう。

⑥ その他:生活を豊ゆた

かに楽しむため

 ・趣しゅ

味み

、興きょうみかんしん

味関心があるもの、通信教育、サークル活動、その他情報検けん

索さく

などアドバイスします。

 ・ひとり暮らし、その他なんでも相談にのります。

 *苦にが

手て

意い

識しき

があってもチャレンジすることが新あら

たな一歩です。まずはスタッフへ相談を。

① 食事時間:朝食 午前 6:00 〜 8:00

     夕食 午後 6:00 〜 8:45

② 食堂で名札を調理員に渡し、トレーに食事をセットし、決められたテーブルで食べましょう。

③ 自分で食べた後の食器は洗剤を使用してきれいに洗い、所しょ

定てい

のカゴに伏ふ

せてください。

④ 食中毒のおそれがあるため、朝食は午前 8:00 になったら処しょ

分ぶん

します。夕食は仕事の都つ

合ごう

で遅く

 なっても、午後 9:30 になったら処分します。

⑤ 夕食は午後 8:45 までに食べ終わってください。午後 8:45 から担当寮生が食堂清掃を行います。

⑥ 仕事がお休みの日の朝食は、前もってキャンセルできますが、食しょく

材ざい

仕し

入い

れの都合上、1週間前ま

  でに手て つづ

続きが必ひつ

要よう

です。仕事のある日は朝食を食べましょう。食事会や外泊時のキャンセルには

  1週間前の水曜日までに「食事注文変へん

更こう

届 」が

  必要です。記入例を良く見て記入してください。

  スタッフの確認の印鑑が必要です。

⑦ 食事がいらない日がある場合は前の週の注文表

  にも×印を記入してください。

⑧ 選択食の日は、注文表にAまたは

  Bと記入します。記入のない場合

  は自動的にAメニューになります。

⑨ 各自が用意した昼食を取れるよう

  午前 11:00 〜午後2:00 食堂

  が使用できます。(昼食の提供は

  ありません)

食事7-3

食事用の名札 食注文変更届記入例

立川

一郎

Page 15: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

15

① 入浴時間:平日 午後 5:00 〜 9:30

休日 午後 4:30 〜 9:30

② 午後 9:30 よりお湯を抜き、清掃となります。

③ 仕事都つ

合ごう

で帰りが遅くなった場合に限り、上記

  時間外でもシャワーを使える場合があります。

① 翌日が仕事でない場合は自宅への外泊を認めてい

 ます。休日にしかできない日課もありますので、

 原則として1泊2日か、月2回でお願いしてます。

② 自宅以外の外泊や連れん

泊ぱく

については寮長へ相談して

 ください。外泊には「外泊届け」が必要です。

① 仕事

 ・生活リズムをととのえる。寝坊、遅刻、早退、欠勤をしない。

 ・身だしなみ(服装、頭とう

髪はつ

、ひげ、爪つめ

、歯みがき、入浴)をととのえ、忘れ物をしない。

 ・天気予報、交通機関を確認する。

 ・挨拶、返事、そして報ほう

告こく

、連れん

絡らく

、相そう

談だん

をきちんとする。

 ・上じょうし

司、先せん

輩ぱい

との言葉づかいをわきまえる。

 ・職場のルール、決り事を守る。

 ・職場の同どうりょう

僚と協力して仕事をする。

② 生活

 ・居きょ

室しつ

の管理、整せい

理り

整せい

頓とん

、そうじ、清せい

潔けつ

保ほ

持じ

を習しゅうかんか

慣化する。

入浴

外泊

7-4

7-5

立川通勤寮で学ぶこと7-6外泊届記入例

Page 16: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

16

 ・洗濯、布団干し、シーツの洗濯、換かん

気き

など衛えい

生せい

的てき

にする。

 ・衣類管理(タンス収しゅうのう

納、アイロン、クリーニング、衣ころもが

替え)。※衣替え:季節に合った衣類の選択。

③ 健康

 ・起床から就寝までの生活リズムを整ととの

え、病気にならない身体をつくる。

 ・居室のそうじ、換気、ハウスダストなど衛生保持に注意する。

 ・栄養バランスのとれた食生活を理り

解かい

し、カップラーメンなどをひかえる。

 ・生活習しゅうかんびょう

慣 病を防ぐ食生活、飲いんりょう

料、運動の重要性を学ぶ。

 ・必要な服ふく

薬やく

、歯みがき、入浴などによる身体のケアをする。

④ その他

 ・役所の各種手続き、買い物。

 ・美びようこうしゅう

容講習(お化粧の基本を身につける)。

 ・クラブ活動(スポーツ、その他)。

 ・クッキング(調理技術、知識を学ぶ)。

⑤ 習慣プログラム

 ・クリーンデイ(週に1回、スタッフが居室にうかがいます)。

 ・ハウスキーピング(月に1回公こうきょう

共スペースを掃除します)。※公共スペース:トイレ、浴室、廊下など

① 「働く」→「給料をもらう」→「生活をする」 のサイクルを理解する。

② おこづかい帳を用いて毎日の使用金額を記入し、計画的に使用できるようにする。

③ レシートを必かなら

ず持ち帰り、使用項こう

目もく

ごとに記入する。

④ レシートがもらえない時(自じ

動どう

販はん

売ばい

機き

など)は覚おぼ

えておくか、メモを残のこ

しておく。

⑤ 1日1回、記入してある「おこづかい帳、レシート、財さい

布ふ

」を持じ

参さん

しスタッフに確認してもらう。

⑥ その日使った金額を書いていく中で、残りの金額がいくらなのか、またどういうものに使ったの

か確認する。自分でお金の使い方がどれくらいできているか、無む

駄だ

遣づか

いはないか、偏かた

よった使い

方はしていないかなど、自分の金銭に対する意識を持つ。

⑦ おこづかい帳の確認は、それぞれ確認回数は違ちが

います。自分が今どの段だん

階かい

にいるのか確認し、ひ

とつでも次のステップに進めるよう、スタッフと相談しながら目標をクリアする。

金銭管理〈おこづかい帳〉7-7

Page 17: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

17

① 月末に予算立て表(図 1)を用いて1カ月の収支状況を知る。

② 貯金額を設定する。

貯金目標額の目め

安やす

: 給与額 5万 円〜9万円 10%

給与額 10万円〜 14万円 20%

給与額 15万円〜 30%

③ 1カ月間の金銭使用計画について職員へ相談する。

④ 予算立て表へ記入し、計算する。

⑤ 金銭引き出し依頼書(図2)へ記入する。

⑥ 依頼書に記入された金銭のみ職員が引き出す。

⑦ 受け取り希望日に

 予算立て表、出金

 伝票に項目と金額

 を記入し受け取る。

⑧ おこづかい帳へ記

 入する。

金銭管理〈予算立て表〉7 -8

図1:予算立て表

図2:金銭引き出し依頼書

Page 18: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

18

① ステップ1:毎日渡しコース ・使う前の日に必要な金額を受け取る。 ・おこづかい以外の使用項目(テレビ、くつ、衣類など)については、使った後

あとのおつりは入金する。

 ・おこづかい帳の確認=毎日② ステップ2:1週間コース ・毎週月曜日に1週間分のおこづかいと会社食事代などを受け取る。 ・おこづかい以外の使用項目については、使った後のおつりは入金する。 ・おこづかい帳の確認=週3回 〜5回③ ステップ3:2週間コース ・毎月の初日と 16 日にそれぞれ2週間分のおこづかいと会社食事代などを受け取る。 ・おこづかい以外の使用項目については、使った後のおつりは入金する。 ・おこづかい帳の確認=週2回〜3回④ ステップ4:1カ月コース ・毎月の初日に1か月分の生活費を受け取る。通院代、日用品代なども別予算にせず、すべての生  活費を管理する。 ・キャッシュカードを利用できるように練習する。 *コースの設定については、入寮前の使用状況、入寮1カ月の使用状況を踏ふまえ、各自の金銭管  理能力を見みながら、相談のうえ決定します。

① 利用できる人 原則として入寮し 1 年以上経ち、アパートでのひとり暮

ぐらしを望

のぞむ人で、スタッフからの推

すい薦せん

が  あり、寮長が認めた人が利用できます。② 利用目的 アパートでのひとり暮らしを望む人が、自分の力で実際にひとり暮らしをすることができるのか、  寮内アパートを通して自

みずから考え、判断するために利用します。

③ 利用するにあたって 寮内アパートで生活するにあたり、「生活目標」をスタッフと確認しながら立てます。目標の達

たっ成せい

に意い

欲よく

が見られない時、ルールを守らない時は、その時じ

点てん

で寮内アパートの利用を中ちゅうし

止します。④ 利用中の確認内容

金銭管理〈金銭受け取りコース〉7-9

寮内アパート7-10

Page 19: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

19

 ・寮内アパートには他の寮生を入室させない。 ・朝食、夕食を自分で作れるようになる。朝食、夕食を必ず食べる。 ・食費は利用開始時に決めた金額の範囲内で納

おさまるように考えて使う。

 ・食費以外の生活費も決められた範はん

囲い

内ない

で納まるように考えながら使う。 ・部屋の清掃、健康管理などすべて自分で行い、寮則も守る。 ・苦

にが手て

な事にチャレンジし、ひとつでもできるようになる。⑤ 利用期間

利用する人の意欲、向こうじょうしん

上心、生活力などを考こう

慮りょ

して決めます。意欲のみられない人、ひとり暮らしが難しいと判

はん断だん

した人はその時点で利用を中止します。また、寮内で感かん

染せん

症などの利用者が出た場合は、一

いち時じ

的てき

に利用を中止し、自室へ戻ってもらいます。

① 生活講座(グループホームと単身生活) ⑥ 生活講座(卒寮者にグループホーム生活を聞く)② 生活講座(歯

ししゅうびょう周病の恐怖とブラッシング) ⑦ アンガーマネジメント(苛

いら立だ

ちをしずめる方法)③ 生活講座(消

しょうひせいかつ費生活のトラブル) ⑧ 性講座 ─2

④ 適切なスマートフォンの使用講座 ⑨ 生活講座(生活規律の寮則の解説)⑤ 性講座 ─1 ⑩ 環

かんきょう境講座(ゴミの出し方、分

ぶん別べつ

方法)

通勤寮で生活するみなさんのための会です。自治会は自分たちで組そ

織しき

し、寮内の生活全ぜん

般ぱん

について自分たちの問題としてとらえ、より良い生活が送れるように話し合いをもって解

かい決けつ

策さく

を見つけていくものです。また、バスハイク等の行事なども自治会で話し合う場合があります。役員が中心となって進めていきますが、自分の事として積極的に参加してください。また、スタッフからのお知しらせもこの場でお伝えします。連絡会は毎月または隔

かく月げつ

第2火曜日に開きます。

別紙にて説明します。

各種講座7-11

7-12

7-13

自じ治ち会かいおよび連絡会

立川通勤寮生せい活かつ規き律りつの寮りょうそく則〈略称:寮則〉

Page 20: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

20

燃やせるごみ1生ごみ(水分をよく切って)、革製品、くつ、資源にならない紙※、使い捨てカイロ、湿布、乾燥剤、銀紙、木の板、ネコ砂、タバコの吸いがら、紙おむつ、落ち葉、雑草など。※資源にならない紙とは、石けんの包装紙などニオイの付いた紙、汚れた紙、紙コップなどの防水加工された紙、写真、レシートなどに使われる感熱紙などです。

かわ しっぷ

ほうそうし

かんねつし

ごみの分別8通勤寮で生活する上で、また卒寮後、グループホームやアパートで生活する時にとても大

事になるのがごみの分別です。分別のルールはみなさんが住む区市町村によって違います。

立川通勤寮では、以下の7つの分別を身につけましょう。ごみの分別はとても難しいので、

迷ったときはスタッフに聞いてください。※ QRコードから立川市の詳しい案内を閲覧できます。

1

3

5

7

燃やせるゴミ 

びん 

ペットボトル

その他(燃やせないごみ・有害ごみ・新聞・チラシ・段ボール・牛乳等の紙パック・古布)

プラスチック 

かん

雑誌・本・雑がみ・コピー紙

2

4

6

Page 21: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

21

プラスチック(資源)2食品容器、洗剤容器、食品トレー、お菓子の袋、コンビニ弁当の容器、ペットボトルのキャップ、ペットボトルのラベル、発泡スチロール、プチプチなど包装材などがプラスチックです。プラスチックは貴重な資源です。水ですすいで汚れを落としてから出してください。※プラスチック製品でも、バケツ、かご、プランター、植木鉢、洗面器、ハンガーなど、燃やせないごみに分類されるものがあります。迷ったらスタッフに聞いてください。

はっぽう

うえきばち

し げん

びん(資源)3飲料や食品のびんは資源となります。キャップ(ふた)をはずし、水ですすいでから出してください。プラスチック製のキャップは「プラスチック」に出してください。金属製のキャップは「その他(燃やせないごみ)」に出してください。※せともの、耐熱ガラス、ガラス食器などは「その他(燃やせないごみ)」に出しましょう。

水ですすぐ

◀プラキャップは プラスチックに

◀金属キャップは その他に

たいねつ

Page 22: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

22

ペットボトル(資源)5ペットボトルマークが付いている飲料や、しょうゆなどのペットボトル容器は資源となります。キャップとラベルをはずし、水ですすいでから出しましょう。キャップとラベルはプラスチックに出してください。また、買ったお店の回収ボックスに返却してもOKです。その場合でもキャップ、ラベルをはずし、水ですすいでから出してください。

キャップとラベルをはずし 水ですすいで ヨコにつぶす

◀キャップとラベルは プラスチックに出す

◀このマークが目印

かん(資源)4飲料や食品の空きかんは資源となります。水ですすいでから出してください。スプレーかんは中身を使いきり、火の気がない屋外で穴をあけてから出してください。※スプレー塗料のかんは資源になりませんので「その他(燃やせないごみ)」に出しましょう。

水ですすぐ

◀キャップやノズルは プラスチックに

おくがい

とりょう

Page 23: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

23

雑誌・本・雑がみ・コピー紙(資源)6雑誌や本、ティッシュの空き箱やお菓子の空き箱、コピー紙などは資源となります。雑誌や本はひもで束ねて出してください。雑がみは紙袋に入れて出してください。内側がアルミでコーティングされた飲料パックもここに出しましょう。※汚れのひどい紙はリサイクルできないので燃やせるごみに出してください。

雑誌や本はひもで束ねる

雑がみは紙袋に入れる

◀セロテープなどをはがす

たば

ざっし

その他7燃やせないごみ・有害ごみ・新聞・チラシ・段ボール・牛乳等の紙パック・衣類などは事務所のスタッフに渡してください。ごみの分類が分からないときはスタッフに聞いてください。

燃やせないごみの例

新聞・チラシ・段ボールはひもで束ねる 牛乳等の紙パックはすすいで開いてからひもで束ねる

有害ごみの例 衣類の例

イラスト出典:経済産業省ウェブサイト

Page 24: ライフトレーニングアカデミー立川 利用・生活iku-tachikawa/tebikisyo2017.pdfiku-tachikawa/index.html 通勤に便利な立地です 立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023東京都新宿区西新宿8-3-39STSビル3階

利用・生活の手引き

たち かわ つう きん りょう

立川通勤寮ミニアルバム

JR中央線「立川」駅南口下車徒歩約15分多摩モノレール「柴崎体育館」駅下車徒歩約5分立川駅南口バスターミナルより新道福島または富士見町操車場行き「琴帯橋」下車徒歩3分

〒190-0023 東京都立川市柴崎町4 -11-15TEL:042- 528-3572FAX:042-528-3526E-mail:[email protected]

www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-tachikawa/index.html

●通勤に便利な立地です

●立川通勤寮は社会福祉法人東京都知的障害者育成会(〒190-0023 東京都新宿区西新宿8-3-39 STSビル3階 TEL:03-5389-2600)が運営しています。

新宿 東京

玉川上水 西武線

JR中央線

JR青梅線 多摩モノレール

JR南武線

京王線

小田急線

拝島

立川

調布

八王子

高幡不動

分倍河原

多摩センター

柴崎体育館駅

新宿▶◀高尾 ◀青梅

多摩モノレール立川南駅

JR立川駅

柴崎体育館駅

日野橋

緑道

キッチンコート

自転車店

立川ウインド ロイヤルホスト GS

新奥多摩街道

奥多

摩街

立日橋北立川橋東

立川通勤寮

立 川 通 勤 寮ライフトレーニングアカデミー 立川

立 川 通 勤 寮〈 ライフトレーニングアカデミー 立川 〉

施設外がい観かん:緑にかこまれた静

しずかな環

かんきょう境

夕食:栄養士がメニューを考えます

柴しばさきたいいくかんえき崎体育館駅:歩いてたった5分です

居室:個こ室しつ空くう間かんを確保しました

浴よく室しつ:大きな浴

よく槽そうでリラックス

買かい物もの:近くにスーパーやコンビニあり

食堂:食事スペースも厨ちゅうぼう房も清

せい潔けつです

余よ暇か活かつ動どう:テーマパークに行きました

根ねがわりょくどう川緑道:春にはお花

はな見みができます