15
家電アンケート 2014 年 8 月 20 日~11 月 30 日に実施しましたニッポンの産業技術50年第 1 弾「家電&のりも の Web アンケート」にご参加をいただきました皆様ありがとうございました。家電アンケートへの回 答件数は 2,113 件でした。 設問1「あなたにとって欠かせない家電はどれですか」 回答数は 2,113 件で 2 つを選んでいます。回答が多い順に、1番目は「冷蔵庫」1,071 件 (25%)、2番目は「洗濯機」586 件(14%)、3 番目は「携帯電話/スマホ」463 件 (11%)、4番目は「テレビ」443 件(10%)、5 番目は「照明器具」367 件(9%)でした。 3 4 6 6 7 8 10 11 14 14 15 21 22 23 28 33 34 44 53 64 70 103 178 193 332 367 443 463 586 1071 0 200 400 600 800 1000 1200 ジューサー/ミキサー ジャーポット 空気清浄機 アイロン 電気ストーブ ホームベーカリー/製パン器 ミシン 扇風機 電動歯ブラシ コタツ 電話機/FAX 電気カミソリ オーディオ機器 食器洗い乾燥機 デジタルカメラ ドライヤー ラジオ 掃除機 ビデオレコーダー クッキングヒーター タブレット端末 炊飯器 電子レンジ エアコン パソコン 照明器具 テレビ 携帯電話/スマホ 洗濯機 冷蔵庫 欠かせない家電

家電アンケート - jsf.or.jp · ④ 設問4「あなたの家にあるいちばん古い家電の1つについて、それはいつ頃の何ですか?」 年代について回答が多い順に、1番目は「1999~2003

  • Upload
    leduong

  • View
    233

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

家電アンケート

2014 年 8月 20日~11月 30日に実施しましたニッポンの産業技術50年第 1弾「家電&のりも

のWebアンケート」にご参加をいただきました皆様ありがとうございました。家電アンケートへの回

答件数は 2,113件でした。

① 設問1「あなたにとって欠かせない家電はどれですか」

回答数は 2,113件で 2つを選んでいます。回答が多い順に、1番目は「冷蔵庫」1,071件

(25%)、2番目は「洗濯機」586件(14%)、3番目は「携帯電話/スマホ」463件

(11%)、4番目は「テレビ」443件(10%)、5番目は「照明器具」367 件(9%)でした。

3

4

6

6

7

8

10

11

14

14

15

21

22

23

28

33

34

44

53

64

70

103

178

193

332

367

443

463

586

1071

0 200 400 600 800 1000 1200

ジューサー/ミキサー

ジャーポット

空気清浄機

アイロン

電気ストーブ

ホームベーカリー/製パン器

ミシン

扇風機

電動歯ブラシ

コタツ

電話機/FAX

電気カミソリ

オーディオ機器

食器洗い乾燥機

デジタルカメラ

ドライヤー

ラジオ

掃除機

ビデオレコーダー

クッキングヒーター

タブレット端末

炊飯器

電子レンジ

エアコン

パソコン

照明器具

テレビ

携帯電話/スマホ

洗濯機

冷蔵庫

欠かせない家電

② 設問2「あなたがこれまでにスゴイと思った家電または優れていると思った、衝撃を受けた家電は

どれですか」

回答が多い順に、1番目は「携帯電話/スマホ」495 件(23%)、2番目は「パソコン」411

件(19%)、3番目は「タブレット端末」271件(13%)、4番目は「電子レンジ」165件

(8%)、5番目は「ホームベーカリー/製パン器」「食器洗い乾燥機」105件(5%)でした。

1

1

2

5

5

6

7

9

10

11

17

17

18

19

24

25

26

30

36

39

46

49

70

88

105

105

165

271

411

495

0 100 200 300 400 500 600

ジャーポット

電気ストーブ

アイロン

ドライヤー

電気カミソリ

コタツ

ジューサー/ミキサー

ラジオ

照明器具

扇風機

電動歯ブラシ

オーディオ機器

空気清浄機

ミシン

電話機/FAX

クッキングヒーター

掃除機

炊飯器

冷蔵庫

洗濯機

ビデオレコーダー

エアコン

デジタルカメラ

テレビ

食器洗い乾燥機

ホームベーカリー/製パン器

電子レンジ

タブレット端末

パソコン

携帯電話/スマホ

これまでにスゴイと思った家電

③ 設問3「あなたが特にこだわって選びたい家電はどれですか、性能・機能などを比較して選ぶ、ま

たは、デザイン優先で選ぶなど」

回答が多い順に、1番目は「携帯電話/スマホ」331 件(16%)、2番目は「パソコン」315

件(15%)、3番目は「デジタルカメラ」169件(8%)、4番目は「冷蔵庫」164件(8%)、

5番目は「洗濯機」143件(7%)でした。

0

4

4

5

5

6

7

7

13

13

15

16

19

28

28

31

38

42

56

80

83

95

120

136

140

143

164

169

315

331

0 50 100 150 200 250 300 350

電気ストーブ

ジャーポット

コタツ

扇風機

電話機/FAX

ラジオ

ジューサー/ミキサー

アイロン

クッキングヒーター

電動歯ブラシ

電気カミソリ

ドライヤー

食器洗い乾燥機

ホームベーカリー/製パン器

ミシン

ビデオレコーダー

照明器具

空気清浄機

エアコン

タブレット端末

電子レンジ

炊飯器

オーディオ機器

掃除機

テレビ

洗濯機

冷蔵庫

デジタルカメラ

パソコン

携帯電話/スマホ

特にこだわって選びたい家電

④ 設問4「あなたの家にあるいちばん古い家電の 1つについて、それはいつ頃の何ですか?」

年代について回答が多い順に、1番目は「1999~2003年(平成 11~15 年)」537件

(25%)、2番目は「1994~1998年(平成 6~10年)」379件(18%)、3番目は「2004

~2008年(平成 16~20年)」342件(16%)、4番目は「1989~1993 年(平成元~5

年)」287件(14%)、5番目は「1984~1988年(昭和 59~63年)」136件(6%)でし

た。

6

82

342

537

379

287

136

115

84

64

38

18

6

19

0 100 200 300 400 500 600

2014年以降(平成26年)

2009~2013年(平成21~25年)

2004~2008年(平成16~20年)

1999~2003年(平成11~15年)

1994~1998年(平成6~10年)

1989~1993年(平成元~5年)

1984~1988年(昭和59~63年)

1979~1983年(昭和54~58年)

1974~1978年(昭和49~53年)

1969~1973年(昭和44~48年)

1964~1968年(昭和39~43年)

1959~1963年(昭和34~38年)

1954~1958年(昭和29~33年)

1953年以前(昭和28年)

家にあるいちばん古い家電の年代

家電の種類について回答が多い順に、1番目は「冷蔵庫」245件(12%)、2番目は「オーディ

オ機器」188件(9%)、3番目は「扇風機」「電子レンジ」169件(8%)、5番目は「アイロ

ン」165件(7.8%)でした。

1

2

2

6

7

11

12

14

14

17

31

36

36

46

47

48

51

66

68

71

76

79

82

99

122

133

165

169

169

188

245

0 50 100 150 200 250 300

電動歯ブラシ

クッキングヒーター

タブレット端末

空気清浄機

食器洗い乾燥機

ホームベーカリー/製パン器

電気カミソリ

ジャーポット

携帯電話/スマホ

デジタルカメラ

ジューサー/ミキサー

電気ストーブ

パソコン

ラジオ

ビデオレコーダー

コタツ

ドライヤー

電話機/FAX

炊飯器

掃除機

照明器具

テレビ

その他

ミシン

洗濯機

エアコン

アイロン

電子レンジ

扇風機

オーディオ機器

冷蔵庫

家にあるいちばん古い家電の種類

⑤ 設問5「設問 1~3で選んだ家電のどれか 1つについて、選択した理由のコメント」

回答数は 1,757件でした。回答が多い順に、1番目は「欠かせない家電」936 件(53%)、2番

目は「スゴイと思った家電」463件(26%)、3番目は「こだわって選びたい家電」358件(20%)

でした。

358

463

936

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000

特にこだわって選びたい家電

これまでにスゴイと思った家電

欠かせない家電

選択した家電

⑥ -1 設問 1のあなたにとって欠かせない家電を選択した方の家電の種類

回答が多い順に、1番目は「冷蔵庫」270件(29%)、2番目は「洗濯機」、「携帯電話/スマ

ホ」122件(13%)、4番目は「パソコン」88件(9%)、5番目は「テレビ」78件(8%)

でした。

●選択した理由

冷蔵庫

・今夏、冷蔵庫が故障し、新しいものが家に届くまでの 2日間、食料の保存にとても苦労しま

した。小さな子どもがいるので 3食外食やレトルトというわけにもいかず、家にある食材で

なんとか料理をしたものの、食材や調味料や余ったおかずを今まで当たり前のように冷蔵庫

に入れていたため、使えないとなるととても不便で、ストレスすら感じました。あって当た

り前、使えて当たり前の家電なので、私の生活に冷蔵庫は欠かせません。

・例えば、洗濯機だったら時間は掛かりますが洗濯板で、ガスコンロだったら薪を燃やしたり

と他の物で代用が効きそうですが、冷蔵庫のように冷やしたり凍らせたりの機能は他の物で

は代えの効かない家電だと思いました。

0

1

1

2

2

2

2

3

4

5

5

7

7

8

11

13

14

20

30

48

71

78

88

122

122

270

0 50 100 150 200 250 300

ジューサー/ミキサー

オーディオ機器

電動歯ブラシ

コタツ

ミシン

扇風機

電話機/FAX

ビデオレコーダー

デジタルカメラ

空気清浄機

電気カミソリ

ラジオ

掃除機

ドライヤー

食器洗い乾燥機

タブレット端末

クッキングヒーター

炊飯器

電子レンジ

エアコン

照明器具

テレビ

パソコン

携帯電話/スマホ

洗濯機

冷蔵庫

欠かせない家電

・主婦にとっては、なくてはならないもの!!毎日使用していますし、使わない日はないです。

電化製品の中で一番大事だと思っています。停電になってしまったら一番困るものですが、

毎日買い物に行くわけではないし、週に1度、お買い得の時にまとめて買うので、冷蔵庫が

一番大事です。非常持ち出し袋に水は2本ほどしか用意してませんが、冷蔵庫に飲み物は 1

リットルが6本とその他お茶、コーヒーも常備してます。普段に飲んでますが、もしもの時

も持ち出すつもりで多く入れてます。今は冷凍食品もいろいろ種類が増え、子供たちが幼稚

園児だった頃(10 年くらい前)にくらべると、驚くくらいおいしくなっています。来年息

子が高校生になるので、また冷凍食品を利用することになるので冷凍庫のものが増えます、

冷凍食品は便利なので、冷蔵庫はとても必要なものです。

・食事を作ることは家族が健康に生きていくために大切なことです。でも食事のたびに買い物

に行くことはできませんし、食品を新鮮に保存するためにも冷蔵庫は必要です。冷蔵庫を開

けて新鮮な食べ物がたっぷりあると、それだけで幸せですし、何を作ろうかとワクワクしま

す。義母から教えられたことですが、母親が仕事をしている場合、子供を非行にはしらせな

いコツはおなかをきちんと満たしてあげることだと教わりました。特に男の子は学校からお

なかを空かせて帰ってくるから、うちに帰って冷蔵庫を開けるとそこにおやつがきちんと用

意されていれば安心するし、さらに夕食の献立や帰宅時間を書いたメモを貼っておくといい

そうです。冷蔵庫を開けるとおやつとお母さんからのメッセージが入っているなんていいと

思いませんか?私はこれを実践しながら仕事と子育てを両立しています。

洗濯機

・毎日、服を変えるわけですから、その分、洗濯をしなければなりません。それを、洗濯機を

使わずに衣服など洗うと、手間と時間が、かかります。脱水なんて力仕事です。また、ほか

の家電に比べた場合、炊飯器は、ガスを使えば炊けます。掃除機は、ほうきと雑巾があれば、

きれいになります。代用が可能ということです。だが、洗濯機は、代用が可能でしょうか?

そういった意味で欠かせない家電としてあげさせていただきました。

・最近は情報化社会でスマートフォンやパソコンが必須な気もしますが、単身赴任した際、半

年ぐらい情報端末を持たない生活をしました。最初は不便でしたが 1ヶ月もすると所有しな

いことに慣れてきます。もともとそういう生活でしたから。ところが冷蔵庫や洗濯機といっ

たいわゆる白物家電は生活必需であり、日々当たり前のように使用し続けます。これら(冷

蔵庫と洗濯機)がない生活は私には続けられません。単身赴任という「家電0」生活をして

みて、何が最低限必要か身をもって感じました。

・主婦にとって家事の手間をどうやって減らすかというのは永遠のテーマではないでしょうか

…。(手間暇惜しまず作るから御飯は美味しかったりしますが。)しかし、洗濯機が無い時代、

洗濯板を使ってたらい桶で洗濯をしていたお母さん方の苦労を思うと、今の時代ボタンを押

すだけで綺麗な衣服を手にすることができている私たちは何と恵まれていることでしょう。

洗濯や調理等、昔と変わらない家事の数々の負担を、科学技術の進歩によって随分と軽減し

てもらっていることに感謝しなければ、と改めて思います。

携帯電話/スマホ

・家電の枠組みを超えて、情報収集やコミュニケーションツールになっている。また、これま

でにはできなかった瞬時に海外の友人ともつながる事ができるコミュニケーション支援ツ

ールである。

・必要な情報を瞬時に得ることができる。大量の写真を保存しておくことがてきる。語学のア

プリでいつでもどこでも隙間時間を利用して勉強することができる。遠方の友人ともスマホ

を通して手軽に連絡を取り合える。とにかく便利。

・電話帳、毎日の予定、電話、検索、カメラなど、生活の中心にある行動のほとんどをスマホに

頼ってしまっているから。逆に、スマホが使えなくなった時には、出来ない事だらけであたふ

たし、依存しすぎを実感しました。

⑤-2設問 2のあなたがこれまでにスゴイと思った家電を選択した方の家電の種類

回答が多い順に、1番目は「携帯電話/スマホ」119件(26%)、2番目は「パソコン」77

件(17%)、3番目は「電子レンジ」50件(11%)、4番目は「タブレット端末」45件

(10%)、5番目は「ホームベーカリー/製パン器」25件(5%)でした。

●選択した理由

携帯電話/スマホ

・携帯電話が、身近になり、はや 20年…。最初は、外出先で公衆電話を使わずに電話できる

便利さに興奮したものでした。画面がモノクロだったものが、カラーになり、メールが使え

るようになり、ゲーム、音楽、カメラまで楽しめるように。さらには、LINEのように、文字

でライブで会話ができ、しまいには、ポチッとおすだけで電車の中からでもお買い物までで

きる。素晴らしい発明、作った人間は、スゴイ!

・固定電話だった幼少期には、電話を持ち歩けるようになるとは想像もつかなかった。しかも、

コンパクトで、通話だけではなく、テレビも見れるし、パソコンやカメラ・ビデオの代わり

にもなって すごいの一言。

0

0

1

2

2

2

2

2

3

3

4

5

5

6

7

8

10

13

14

17

19

22

25

45

50

77

119

0 20 40 60 80 100 120 140

電気カミソリ

電動歯ブラシ

ドライヤー

ジューサー/ミキサー

空気清浄機

照明器具

扇風機

冷蔵庫

コタツ

ミシン

オーディオ機器

クッキングヒーター

ラジオ

洗濯機

掃除機

電話機/FAX

炊飯器

エアコン

テレビ

ビデオレコーダー

デジタルカメラ

食器洗い乾燥機

ホームベーカリー/製パン器

タブレット端末

電子レンジ

パソコン

携帯電話/スマホ

スゴイと思た家電

・これ一つあるだけでデジカメもパソコンもゲーム機も地図もいらないのは画期的。いつでも

誰にでもメッセージ連絡ができるようになったり、調べ物ができるだけでなく、まったく訪

れたことの無い土地で初めて乗る路線バスで好きな場所に移動できるようになったのもス

マホのおかげです。

・あの薄くて小さい箱で、世界中の人と話す事が出来て、分からない事があればすぐ調べられ、

道に迷えば教えてくれ、面白いものがあれば写真や動画が撮れ、暇だなと思えば Facebook

や携帯小説やニュースで時間をつぶす事が出来、本当に信じられません。なんて便利な世の

中になったんだろうとシミジミと思います。

・スマホを使い慣れたらもうこれなしでは生きていけないと思うほど、生活がスマホ頼りにな

ってしまっています。もうガラケー時代には戻っていけないのです。よく考えると、スマホ

が普及してきてから何年も経っていないのになぜここまで自分の生活を変えられたのでし

ょう。それと、もう携帯電話を持っていた自分と携帯電話さえ持っていなかった自分はどう

生活していたかを思い出すことができません。本当にスマホがすごいです。

パソコン

・一般的に普及した windows95以前から使用していますが、「使う人により便利になる」か

ら「誰でも簡単にどんな事でもできる」レベルまで急激に進化していると感じます。インタ

ーネットの普及が拍車をかけたのも事実ですが今全盛のスマホもパソコンの発展ありきで

ここまでのレベルだと思うので素晴らしい技術革新だと思います。

・小学生の時、我が家にパソコンがやってきました。初めて友達とメールをしてみて、好きな

曲の歌詞を教えてあげたり、音声にはないコミュニケーションに感動した記憶があります。

今では当たり前になってしまいましたが、本を開かなくても調べ物が出来ることにも感動し

ました。

・高校生の頃、初めてコンピュータを見た。学校の唯一の冷暖房完備の部屋に大きな形で鎮座

していました。それが、大学生の頃、パソコンとなって現れた時はものすごく驚きました。

最初に使った外部記憶媒体はカセットテープでした。自分でプログラムを作らなければ動き

ませんでした。また数年たって、久々にパソコンを見た時・・再び驚きました。プログラム

を入れなくても、いろんなことができました。今、こうしてインターネットを使っていろん

な情報を得たりメールを送ったりしていますが、その以前は何をするためにパソコンを使っ

ていたのだろう・・って思うくらいです。ということで、何度も驚いたのはパソコンです。

電子レンジ

・小学生の時、母が町内会館で開かれた電子レンジの説明販売会で買ってきました。火がない

のに冷ご飯が温まるなんて、不思議で仕方ありませんでした。ただ、母はあまり料理に興味

のない人だったので、習った料理が食卓に並ぶことはありませんでした。当時、相当な金額

がしたと思いますが、忙しい主婦(自営でした)には魅力的だったのでしょう。

・始めて購入したのは29年前だが、秒単位で火を使わずに調理ができることにビックリした。

それ以来一日のうちで一度も使用しない日は無い。(私が家を不在にしている日でも家族の

誰かが必ず使っている。)

⑤-3設問 3のあなたが特にこだわって選びたい家電について家電の種類

回答が多い順に、1番目は「携帯電話/スマホ」48件(13%)、2番目は「デジタルカメラ」

41件(11%)、3番目は「掃除機」37件(10%)、4番目は「洗濯機」33件(9%)、5番

目は「炊飯器」29件(8%)でした。

●選択した理由

携帯電話/スマホ

・パソコンと違って体の一部のように感じるため、デザイン(見た目)だけでなく、さわりご

こち等こだわりたい。

・日常生活で持ち運ぶなど、手にする場面が多いし、他人の目にも触れる機会が多いので。

デジタルカメラ

・昔のフィルム式カメラと比較すると現在のデジタルカメラは大変に進歩していると思います

が、更に高感度・高画質で記録できるカメラを期待しているため。

0

1

1

1

1

1

1

1

2

3

4

4

4

5

5

6

7

8

10

16

20

20

21

28

29

33

37

41

48

0 10 20 30 40 50 60

ラジオ

アイロン

クッキングヒーター

コタツ

ジャーポット

ジューサー/ミキサー

扇風機

電話機/FAX

電気カミソリ

食器洗い乾燥機

ビデオレコーダー

ホームベーカリー/製パン器

電動歯ブラシ

ドライヤー

空気清浄機

エアコン

タブレット端末

照明器具

ミシン

電子レンジ

オーディオ機器

パソコン

テレビ

冷蔵庫

炊飯器

洗濯機

掃除機

デジタルカメラ

携帯電話/スマホ

こだわって選びたい家電

・携帯、コンパクトカメラなども画像数や機能は年々進化しているが、子供の笑顔を残すカメ

ラについては選んで購入しています。

・デジタルカメラは大きさ、重さ、画素数、動画、通信 沢山の事が小さな中にあり思い出を

記録することに使うため、よりこだわりたい。

掃除機

・デザインと変わらない吸引力です。子どもにアレルギーがあるため、毎朝掃除機をかけるの

ですが、吸引力が変わらないというのは必須でした。また、掃除機をいつでも使えるように

外に出したままにしているので、デザインも大切だと考え、現在のものを購入するに至りま

した。

⑥設問6「『家電の思い出』『未来の家電はこうなる』『あなたの暮らしを決定的に変えた家電』な

ど、昔のことでも、これからの未来のことなど、「家電」に関する思いや考え」

回答数は 1,257件でした。

『家電の思い出』

・私が 5歳の時に白黒テレビがカラーテレビに買い換えされました。その頃、友人の家のカラ

ーテレビの一部はリモコン付きに変わり始めていました。私にとって家電の変遷は「科学技

術の進歩そのもの」でした。それぞれの年代で思い出の家電がおありでしょうね。

・私が子供の頃、母が欲しがっていた電子レンジがようやく家に届いたことが家電のとても懐

かしいエピソードです。蒸し器や鍋の温め直しも、短い時間でレンジで手軽にチンできたこ

とはとても感動的でした。一番最初に作った料理が茶碗蒸しで、鍋で蒸さずとも変わらぬ美

味しさだったことも懐かしい思い出です。

・小学生時分、とにかくテレビが大好きで、生活の中心がテレビでした。宿題もお風呂も後回

しで、よく母親に怒られていました。終いには、「学校にテレビをしょって行け」と言われた

ことも…その後大人になり、一人暮らしをはじめた時には、帰宅後部屋の電気を着ける前に、

まずテレビをつけるという生活に。それは、淋しさを紛らわせるためだったのかもしれませ

ん。年代と共にテレビとの向き合い方も変わってきています。が、これから先もテレビは切

り離せないパートナーです。

・母が、調子の悪くなった家電に「頑張れ頑張れ!」って言ったり、他の家族が「もうこのエ

アコンだめかなー」っていうと、「エアコンに聞こえちゃうよ!まだ大丈夫!」みたいに家電

を労わったり(?)褒めたりしていたのを思い出しました。可愛いお母さんだったなー!

『未来の家電はこうなる』

・私は以前から機械の操作が苦手でしたが、大学の論文や会社での業務上、パソコンが必須と

なり、今は何とか使えている状況です。わかりやすいOSが発売される前でしたら、自分に

とってはパソコンはさらに難解なものであったと思います。難しいプログラミングは、アイ

コンをクリックするだけの操作になり、とても使いやすいものになりました。先日我が家に

届いた冷蔵庫は、しゃべります。朝の挨拶や、その日に冷蔵庫ドアを開けた回数、製氷タン

クの水の追加などを声で知らせてくれます。この先の未来、家電はより人に近くなり、人が

使いやすいようさらに研究開発が進められると思います。これから先の未来、自分が感じた

ような機械への苦手意識を持つ人はどんどん減っていき、ますますなくてはならないものに

なっていくと思います。

・家電と人の生活関係はかわりつつある。三種の神器が世に知れ渡ってから半世紀、今や利便

性を高めるだけの存在ではなく、生活を彩りより豊かなものへ誘うひとつの娯楽となりつつ

ある。昨今大手携帯キャリアが家庭・オフィス用ロボットを発表したことからも分かるよう

に、単なる家電製品ではなく、ある種の家族のような存在感を見い出すことができる。近い

将来、古くは映画や漫画の中だけの存在であった家事をこなすロボットが登場するかもしれ

ない。このことを視野に入れると、家電の定義は大きく変遷していくことだろう。

・日常生活であまり不自由も感じず、身の回りにある様々な家電を使用していると、もうこれ

以上の高性能な家電は出てこないのではないかとつい思ってしまう時がある。しかし、テレ

ビ CM や家電広告を見ていると、省エネ化されたクーラー、大きさそのままで収容量増加の

冷蔵庫、静音に考慮した洗濯機など、自分では気がつかなかった改良点がまだまだ多く潜ん

でいるんだなあと痛感させられる。新たな製品の発明や開発、しいては科学全般の問題点に

対して取り組む時は常に「いや、もっと!」という現状に満足しないハングリー精神が必要

であることを知る。

『あなたの暮らしを決定的に変えた家電』

・私の生活を決定的に変えたのは、やはりスマートフォンですね。今まで調べ物をする時は図

書館に行って調べたりしていたりしていました。時間もかかり、時間の都合をつけるのにも

苦労しましたが、スマートフォンの登場のお蔭でその手間が省けその分生活に余裕がでてき

ました。また海外に住む友人と手軽に連絡を取ることができるようなったり、今まで家事を

しながら音楽を聞いたりするのもウォークマンにスピーカーを装着してその都度持ってき

ていたのが、スマートフォン一つだけで済むようになり、生活が飛躍的に便利になりました。

・食器洗い機と衣類乾燥機を購入してから生活が変わりました。これからもっと効率的な生活

が出来る新しいアイデアの家電を楽しみにしています。

⑦ 設問7「あなたの家にある古い家電について、家電の種類と古い家電への思い」

回答数は 1,207件でした。回答が多い順に、1番目は「冷蔵庫」125件(10%)、2番目は

「電子レンジ」108 件(8.9%)、3番目は「オーディオ機器」101件(8.4%)、4番目は

「扇風機」86件(7.1%)、5番目は「アイロン」83件(6.9%)でした。

●古い家電への思い

冷蔵庫

・家電製品の中には、自分にも・家族にも切れない大事な思い出になるものが有ると思い

ます。我が家では「冷蔵庫」です。既に 50年以上も元気に現在も働いてくれています。

冷蔵庫は他にも有りますが、想い出が詰まったこの古い「冷蔵庫」は大事にしていま

す。最近の冷蔵庫は「便利な機能」「エコ設計」「大容量」と魅力的な仕様になっていま

すが、家族の繋がりを感じるこの「冷蔵庫」はこれからも元気でいて貰いたいと願って

います!

0

2

3

5

6

6

6

10

10

14

15

28

28

30

30

32

36

39

40

45

52

57

66

68

76

83

86

101

108

125

0 20 40 60 80 100 120 140

電動歯ブラシ

クッキングヒーター

空気清浄機

電気カミソリ

食器洗い乾燥機

ホームベーカリー/製パン器

携帯電話/スマホ

ジャーポット

デジタルカメラ

電気ストーブ

ジューサー/ミキサー

コタツ

パソコン

ラジオ

ビデオレコーダー

ドライヤー

炊飯器

掃除機

電話機/FAX

テレビ

照明器具

タブレット端末

ミシン

エアコン

洗濯機

アイロン

扇風機

オーディオ機器

電子レンジ

冷蔵庫

家にある古い家電

電子レンジ

・実家の家電は次々と最新のものに変わり、台所さえリフォームされたのに、これだけは

未だ変わらず現役のまま!!ガスオーブンのレンジ機能もあるし、ヘルシオもあるとい

うのに、両方使わずレンジはコレ!我が家をずっと見守り続けてくれたレンジ。これか

らも、寿命尽きるまで、我が家の食卓を支えてください!

オーディオ機器

・当時としてはレーザーディスクが画質において最も優れており一大ブームとなった。今

のブルーレイに比べれば足元にも及ばないが、時々再生してみると懐かしい当時の思い

出がよみがえってくる。

扇風機

・一昨年の猛暑より買い替えを検討しておりますが、扇風機の活用と窓の開放と気合と愚

痴の言い合いでエアコン君も我々も、今年も夏を乗り切ることができそうです。

アイロン

・実家で使っていたアイロンです。大学進学に伴う一人暮らしを始める時に貰い受けまし

た。もうすぐ二十歳ですが、いっこうに壊れる気配もなく、まだまだ現役でいてくれそ

うです。使っていると長い年月の思い出が蘇ってきます。