2
72 マーシャルの持つ伝統の サウンドをより忠実に、より オリジナルのトーンの追求を テーマに製作されるハンドワイヤード・ シリーズ。今回試奏の各モデルすべて に、そのこだわりのトーンと弾き心地 をハッキリと感じさせてくれている。 2245THWは、マーシャル・アンプ の創成期である1962 年に登場し、そ の後、ブルースブレーカーへと続く銘 機 JTM-45にトレモロ回路を内蔵した モデルだ。出力は 30wで、ヴィンテー ジ・マーシャル特有でもある4インプッ ト仕様となっている。右側のインプッ トに接続した場合のみに掛かるトレモ ロは、スピードとインテンシティ(深さ) コントロールでエディットが可能。今 回の試奏は、キャビネットもヴィンテー ジ・タイプの1960AHWを使用したの だが、ルックス的なマッチングもグッ ドで、音を出す前から期待感を膨らま せてくれる。 さて、さっそく音を出してみると、 EQ やヴォリュームの設定に関わらず、 弾いた瞬間にまず感じるのがピッキン グに対しての反応のよさだ。とにかく 立ち上がりが速く、ピッキングに対す るニュアンス・フォローもストレスなく 自然に反映してくれる。トーンは、マー シャルらしい中高域を特徴的にキラビ やかさを持ちながら、イタくはないブ ライトな高域が加わってくれている。 真空管にはKT-66管が使用されてい ることもあり、低いヴォリューム設定 時やギター側のヴォリュームによって はパワフルかつクリスタル感を残した ブライトで上質なクリーン・サウンドも 得ることができた。トレブル、ミドル 各コントロールの効きは緩やかで、音 作りもしやすい。プレゼンスの効きが ハッキリしているのは、このモデルの 特徴だろうか。トレモロは、ヴィンテー ジ・アンプのトレモロらしい、緩やか な揺れを作り出してくる。 CH1 (左側のインプット)では、ヴォ リュームが3~4ぐらいあたりからク ランチ感が増していき、5をすぎると 腰のしっかりとした艶やかな音色を持 つ極上のオーバードライブへとパワー 〈仕様〉 ヘッド部→●出力:30w ●真空管:プリ管= ECC83×3、パワー管= ECC83 ×1+KT66×2 ●コントロール :プレゼンス、ベース、ミドル、トレブル、ヴォリューム1、ヴォ リューム 2、スピード、インテンシティ、トレモロ ●入出力端子:インプット、スピーカー・ アウト ●外形寸法:695 (幅)×305 (高さ)×230 (奥行き)mm ●重量:15.1kg キャビネット→●スピーカー:セレッション製(G12H-30)12インチ×4、16Ω、120w ●外 形寸法:770 (幅)×755 (高さ)×365 (奥行き)mm ●重量:36.4kg (A)、37kg (B) マーシャル 2245THW (ヘッド) /1960AHW& 1960BHW (キャビネット) 450,000 (ヘッド) +税/各¥215,000 (キャビネット) +税 ※キャビネットは、1台のみ接続可能です 2245THWは、プリ管にECC83、パワー 管にKT66とECC83という真空管を採用 4インプット仕 様なので、このようにリンク という裏ワザを使うことも可能だ 試奏:谷川史郎 アップしてくる。ドライヴ感を持ちな がらも、ギター側のコントロールに対 して追従してくるクランチ・サウンドは、 さすがで、ハンドワイヤリングならで はという感じだ。 続いては、1958Xにいってみよう。 このモデルは、ヴィンテージ・マーシャ ルである1974Xを元に、セレッション・ ブルーバック10インチ・スピーカーを マウントさせたヴァリエーション・モデ ルと言える。1974Xの大きな特徴でも あるヴォリュームとトーン・コントロー ル、そしてトレモロというシンプルな 仕様と、そのファットでクリーミーな オーバードライブ・サウンドをそのまま に、10インチ・スピーカーを採用する ことによってシャープなトーンとオープ ンバックらしい箱鳴りがポイントとなっ ている。コントロール・パネルの右側 からCH1インプットがノーマル・チャン ネル(トレモロなし)、そのとなりのイ ンプットがトレモロが使えるチャンネル となっている。どちらのチャンネルも、 ヴォリュームは2をすぎたあたりから クランチ~中高域の豊かなオーバード ライブへと変化していき、12 時位置以 降からはドライヴ感の密度が増してい く感じだ。シンプルにTONEとして用 意されているトーン・コントロールは、 時計回りに上げていくに従ってトレブ リーに変化し、ローカット寄りのニュ アンスで、切れのいいトーンに変化し てくれる。他のモデルのように4トー ン・タイプではないものの、ギターの レンジに対してバランスよく変化してく れるので、シンプルで使いやすい。適 度な箱鳴りと広がりもあるので、スモー ル・サイズのクラブ・ギグなどには使 いやすいだろう。 そして、グリーンバック12 インチ・ スピーカーを2基マウントしたモデル が 1973X だ。1973X オ リ ジ ナ ル は、 1966 年から68 年の間に発売されたコ ンボ。こちらは出力18wで、スピー カー以外のアンプ部の仕様、パーツは 1958Xと同じだが、スピーカーが大き くなっているぶん1958Xに比べると本 体サイズも横幅が約 10cmほど大きく なっている。さて、サウンドのほうだ マーシャル M arshall マーシャルが、2014 年にリリースした新製品のなかでも注目は、ヴィ ンテージ・モデルの復刻だろう。ここで試奏している4機種は、どれ もマーシャル・マニアなら感動のモデルである。こだわりのワンド・ ワイヤードで製作されているので、もちろん音も感動的な復刻だ! こだわりのワンドワイヤードが、 ヴィンテージならではの音と 高レスポンスを生む!! 音質 重視 プロ 指向 ヴィン テージ マニ アック HW(ハンドワイヤード)シリーズは、マーシャル社が1962 年に創設されて から間もない60 年代中盤に製造されていたモデルを復刻したものです。のち に60 年代~ 70 年代を代表する機種となったモデル1959の前身モデルである 2245や、当時まだ19 歳のエリック・クラプトンからのリクエストによって生ま れた1962などなど、マニア垂涎のモデルです。そのサウンドは、まさに曇り のない無垢なトーンで、ギター・サウンドの概念を覆すといっても過言ではあ りません。ギター側のヴォリューム・コントロールにも非常に反応がよく、クリー ン~歪みまで無段階で多彩なサウンドを演出することが可能です。 ヴィンテージの魅力を ハンドワイヤードで再現 maker’s voice !

Marshall...機JTM-45にトレモロ回路を内蔵した モデルだ。出力は30wで、ヴィンテー ジ・マーシャル特有でもある4インプッ ト仕様となっている。右側のインプッ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Marshall...機JTM-45にトレモロ回路を内蔵した モデルだ。出力は30wで、ヴィンテー ジ・マーシャル特有でもある4インプッ ト仕様となっている。右側のインプッ

72

 マーシャルの持つ伝統のサウンドをより忠実に、よりオリジナルのトーンの追求を

テーマに製作されるハンドワイヤード・シリーズ。今回試奏の各モデルすべてに、そのこだわりのトーンと弾き心地をハッキリと感じさせてくれている。 2245THWは、マーシャル・アンプの創成期である1962年に登場し、その後、ブルースブレーカーへと続く銘機JTM-45にトレモロ回路を内蔵したモデルだ。出力は30wで、ヴィンテージ・マーシャル特有でもある4インプット仕様となっている。右側のインプットに接続した場合のみに掛かるトレモロは、スピードとインテンシティ(深さ)コントロールでエディットが可能。今回の試奏は、キャビネットもヴィンテージ・タイプの1960AHWを使用したのだが、ルックス的なマッチングもグッドで、音を出す前から期待感を膨らませてくれる。 さて、さっそく音を出してみると、EQやヴォリュームの設定に関わらず、弾いた瞬間にまず感じるのがピッキングに対しての反応のよさだ。とにかく立ち上がりが速く、ピッキングに対するニュアンス・フォローもストレスなく自然に反映してくれる。トーンは、マーシャルらしい中高域を特徴的にキラビやかさを持ちながら、イタくはないブライトな高域が加わってくれている。真空管にはKT-66管が使用されていることもあり、低いヴォリューム設定時やギター側のヴォリュームによってはパワフルかつクリスタル感を残したブライトで上質なクリーン・サウンドも得ることができた。トレブル、ミドル各コントロールの効きは緩やかで、音作りもしやすい。プレゼンスの効きがハッキリしているのは、このモデルの特徴だろうか。トレモロは、ヴィンテージ・アンプのトレモロらしい、緩やかな揺れを作り出してくる。 CH1(左側のインプット)では、ヴォリュームが3~4ぐらいあたりからクランチ感が増していき、5をすぎると腰のしっかりとした艶やかな音色を持つ極上のオーバードライブへとパワー

〈仕様〉 ヘッド部→●出力:30w ●真空管:プリ管=ECC83×3、パワー管=ECC83×1+KT66×2 ●コントロール:プレゼンス、ベース、ミドル、トレブル、ヴォリューム1、ヴォリューム2、スピード、インテンシティ、トレモロ ●入出力端子:インプット、スピーカー・アウト ●外形寸法:695(幅)×305(高さ)×230(奥行き)mm ●重量:15.1kgキャビネット→●スピーカー:セレッション製(G12H-30)12インチ×4、16Ω、120w ●外形寸法:770(幅)×755(高さ)×365(奥行き)mm ●重量:36.4kg(A)、37kg(B)

マーシャル

2245THW(ヘッド)/1960AHW&1960BHW(キャビネット)¥450,000(ヘッド)+税/各¥215,000(キャビネット)+税

※キャビネットは、1台のみ接続可能です

➡2245THWは、プリ管にECC83、パワー管にKT66とECC83という真空管を採用

➡4インプット仕様なので、このようにリンクという裏ワザを使うことも可能だ

試奏:谷川史郎

アップしてくる。ドライヴ感を持ちながらも、ギター側のコントロールに対して追従してくるクランチ・サウンドは、さすがで、ハンドワイヤリングならではという感じだ。 続いては、1958Xにいってみよう。このモデルは、ヴィンテージ・マーシャルである1974Xを元に、セレッション・ブルーバック10インチ・スピーカーをマウントさせたヴァリエーション・モデルと言える。1974Xの大きな特徴でもあるヴォリュームとトーン・コントロール、そしてトレモロというシンプルな仕様と、そのファットでクリーミーなオーバードライブ・サウンドをそのままに、10インチ・スピーカーを採用することによってシャープなトーンとオープンバックらしい箱鳴りがポイントとなっている。コントロール・パネルの右側からCH1インプットがノーマル・チャンネル(トレモロなし)、そのとなりのインプットがトレモロが使えるチャンネルとなっている。どちらのチャンネルも、ヴォリュームは2をすぎたあたりからクランチ~中高域の豊かなオーバードライブへと変化していき、12時位置以降からはドライヴ感の密度が増していく感じだ。シンプルにTONEとして用意されているトーン・コントロールは、時計回りに上げていくに従ってトレブリーに変化し、ローカット寄りのニュアンスで、切れのいいトーンに変化してくれる。他のモデルのように4トーン・タイプではないものの、ギターのレンジに対してバランスよく変化してくれるので、シンプルで使いやすい。適度な箱鳴りと広がりもあるので、スモール・サイズのクラブ・ギグなどには使いやすいだろう。 そして、グリーンバック12インチ・スピーカーを2基マウントしたモデルが1973Xだ。1973Xオリジナルは、1966年から68年の間に発売されたコンボ。こちらは出力18wで、スピーカー以外のアンプ部の仕様、パーツは1958Xと同じだが、スピーカーが大きくなっているぶん1958Xに比べると本体サイズも横幅が約10cmほど大きくなっている。さて、サウンドのほうだ

マーシャル

Marshall

マーシャルが、2014年にリリースした新製品のなかでも注目は、ヴィンテージ・モデルの復刻だろう。ここで試奏している4機種は、どれもマーシャル・マニアなら感動のモデルである。こだわりのワンド・ワイヤードで製作されているので、もちろん音も感動的な復刻だ!

こだわりのワンドワイヤードが、ヴィンテージならではの音と高レスポンスを生む!!

音質重視

プロ指向

ヴィンテージ

マニアック

 HW(ハンドワイヤード)シリーズは、マーシャル社が1962年に創設されてから間もない60年代中盤に製造されていたモデルを復刻したものです。のちに60年代~70年代を代表する機種となったモデル1959の前身モデルである2245や、当時まだ19歳のエリック・クラプトンからのリクエストによって生まれた1962などなど、マニア垂涎のモデルです。そのサウンドは、まさに曇りのない無垢なトーンで、ギター・サウンドの概念を覆すといっても過言ではありません。ギター側のヴォリューム・コントロールにも非常に反応がよく、クリーン~歪みまで無段階で多彩なサウンドを演出することが可能です。

ヴィンテージの魅力をハンドワイヤードで再現

maker’svoice

試奏!

Page 2: Marshall...機JTM-45にトレモロ回路を内蔵した モデルだ。出力は30wで、ヴィンテー ジ・マーシャル特有でもある4インプッ ト仕様となっている。右側のインプッ

2014-2015 アンプ部門

73

マーシャル

1958X ¥350,000+税マーシャル

1973X ¥380,000+税

マーシャル

1962HW ¥550,000+税

■問い合わせ:㈱ヤマハミュージックジャパン(http://www.marshallamps.com)

マーシャル マーシャル

〈仕様〉 ●出力:18w ●真空管:プリ管=ECC83×2、パワー管=ECC83×1+EL84×2 ●コントロール:トーン、ヴォリューム×2,スピード、インテンシティ、トレモロ ●入出力端子:インプット2×2 ●スピーカー:セレッション製(G10G-15)10インチ×2 ●外形寸法:610(幅)×535(高さ)×230(奥行き)mm ●重量:19.5kg

〈仕様〉 ●出力:18w ●真空管:プリ管=ECC83×2、パワー管=ECC83×1+EL84×2 ●コントロール:トーン、ヴォリューム×2,スピード、インテンシティ、トレモロ ●入出力端子:インプット2×2 ●スピーカー:セレッション製(G12M-20)12インチ×2 ●外形寸法:710(幅)×540(高さ)×235(奥行き)mm ●重量:23kg

〈仕様〉 ●出力:30w ●真空管:プリ管=ECC83×3、パワー管=ECC83×1+KT66×2 ●コントロール:プレゼンス、ベース、ミドル、トレブル、ヴォリューム1、ヴォリューム2、スピード、インテンシティ、トレモロ ●入出力端子:インプット2×2 ●スピーカー:セレッション製(G12C)12インチ×2 ●外形寸法:815(幅)×625(高さ)×270(奥行き)mm ●重量:32.5kg

5wと小型キャビネットにも注目!Marshall 2014-2015

 今回、試奏したHWシリーズの他、2014年マーシャルがリリースしたのは、5wながらパワフルなDSL 5Cと、前号でも紹介したDSLのヘッドに最適なMX212というキャビネットだ。 「MXシリーズは、先に発売されたDSLシリーズにもマッチするキャビネットで伝統のMarshallサウンドを継承しながらも、コスト・パフォーマンスに大変優れたキャビネットです」(メーカーズ・ヴォイス)というように、手頃な価格でマーシャルを手に入れられる最適なモデル! ▲

MX212A(¥オープン)

73

▲DSL 5C(¥オープン)

➡1962HWもグリーン・バックだが、こちらにはマーシャルの文字が!

➡1958Xは、2チャンネルあるが、 1EQと1ヴォリュームで音を作り出す

➡1973Xのスピーカーは、同じセレッションでもグリーンバックを採用

➡スピーカーは、セレッション製のブルーバック。手前に見えるのが真空管だ

➡1958X、1973Xともにコントロール関係は共通だ

➡ 1962HWのコントロール類は、2245 THWと共通している

が、10インチと12インチというスピーカー・サイズの違いは当然サウンドに大きく反映されてくる。切れのいいトーンを持った1958Xに比べ、1973Xはミッド~ロー・ミッド域がより豊かになり、ヴォリュームを上げた時のドライヴ・サウンドでは中域のブースト感が前に出てくる。ヴォリュームを上げるに従って低域が締まり、アタックの効いたタイトなブースト・サウンドに変化してくる。豊かなミッド・レンジと抜けのよさを持ったモデルだ。 最後に試奏したのは、1965年に登場し、マーシャル・アンプの中でも伝説のコンボ・モデル“ブルースブレーカー”を再現した1962HWだ。65年当時、エリック・クラプトンによる革命的なサウンドもあり,その後のエレクトリック・ギター・シーンにオーバードライブ・サウンドを定着させるキッカケとなったアンプで、当時のトランスを製造していた会社からのトランス供給など、細部にわたりハンドワイヤードで忠実に再現している。グリーン・バック12インチ・スピーカーを2基マウントした出力30wコンボで、アンプ部の仕様は、2245THWと同様。CH1のハイにインプットし音量を上げると、低ヴォリュームから自然なクランチが始まり、フル・アップではエネルギッシュでタイトなオーバードライブまで、どのヴォリューム位置でも輪郭のしっかりとした明快なトーンを作り出してくれる。ドライヴ・サウンド時でも、ピッキングやフィンガリングの微妙なニュ

アンス、音量、音色ともに完璧といってもいいくらいに素直に反応してくれる。レスポンスのよさ、コントロールしやすいクランチ/オーバードライブなど、現在のオーバードライブ系エフェクターの指針となった、まさにレジェンドなアンプと言っても過言ではないだろう。

音質重視

プロ指向

ヴィンテージ

シンプル

音質重視

プロ指向

ヴィンテージ

シンプル

高級指向

音質重視

プロ指向

ヴィンテージ