242
西 2015 0. 0.1 0.1.1 西 西 2009 2013 0.1.2 西 西 0.1.3 1870 1880 19 1789 1914 1789 1848 1848 1875 1875 1914 19 西 20 1914 1989 1991 14 1989 1991 1

初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

西 欧 政 治 史 Ⅱ   ( 2015 年 度 第 2 期 、 兵 藤 )  

Ⅰ   オ リ エ ン テ シ ョ ンイ

0. 概 要

0.1 講 義 ス ケ ジ ュ ー ル

0.1.1 本 講 義 の 授 業 内 容 は 西 欧 政 治 史、 Ⅰ と は 独 立 し て いる 。 従 っ て 、 一 部 西 欧 政 治 史 Ⅰ の 内 容 を 加 え て い る 。 諸 般の 事 情 に よ り 、 2009 年 度 か ら 再 び 、 原 則 隔 年 で 本 講 義 を 担当 す る こ と に な っ た が 、 今 回 も 前 回 2013 年 度 の 講 義 内 容 を全 面 的 に 改 訂 す る 時 間 的 余 裕 が な か っ た こ と を 予 め 了 承 され た し 講 義 の 構 成 と し て は 、 4 の 「 3 つ の 政 治 」 を 1 回。に し て ( 講 義 プ リ ン ト の 量 が 多 い の で 大 半 を 資 料 に 回 す ) 、そ の 代 わ り 、 5 の 「 簡 略 な 現 代 政 治 前 史 」 を 2 回 に 分 け るか 、 9 の 「 戦 後 体 制 」 を 3 回 に 分 け る か 、 あ る い は 、 1 0の 「 新 し い 政 治 」 を 3 回 に 分 け る あ た り が 代 案 と な る 。 要す る に 、 講 義 回 数 が 足 り な い 。 欧 州 は 数 十 国 が あ る た め 、回 数 の 不 足 は ご 理 解 し て い た だ け る だ ろ う 。 や は り 、 他 大学 の よ う に 、 3 0 回 ぐ ら い 時 間 を も ら え れ ば 、 一 通 り の 話が で き る よ う に 思 う が 、 仕 方 な い 。

0.1.2 本 講 義 で は 、 現 代 と 呼 ば れ る 時 期 の 、 主 と し て 英 、仏 、 独 な ど 主 要 国 の 政 治 史 を 素 材 に 、 欧 州 政 治 の 特 色 を 論じ る 。 講 義 の 内 容 か ら み る と 「 西 洋 / 西 欧 」 「 現 代 」 「 政治 」 「 歴 史 」 か ら 構 成 さ れ て い る が 、 主 題 は 政 治 で あ る 。本 来 、 政 治 史 は 、 個 別 事 例 を 詳 し く 述 べ て 、 歴 史 の 面 白 さを 語 る べ き な の だ ろ う が 、 上 述 の よ う に 2 単 位 と い う 時 間的 制 約 も あ り 、 他 の 政 治 と は 異 な り 、 欧 州 と い う 多 く の 国の 歴 史 を 講 義 し な け れ ば な ら な い の で 、 学 生 が 社 会 人 と なる 上 で 必 要 な 「 常 識 」 の 提 供 を 1 つ の 目 的 と し て い る 。

      0.1.3 本 講 義 は 、 3 部 ( 数 え 方 に よ り 4 部 ) 構 成 と する こ と と し た 。 欧 州 現 代 政 治 史 は 1870 年 / 1880 年 あ た り か ら始 め る か 、 第 1 次 大 戦 か ら 始 め る の が よ く あ る 行 き 方 で ある 。 本 講 は 「 長 い 19 世 紀 ( 1789 ~ 1914 ) 」 ( エ リ ッ ク ・ ホ ブズ ボ ウ ム の 定 義 で い え ば 、 1789 ~ 1848 は 革 命 の 時 代 、 1848 ~1875 は 資 本 の 時 代 、 1875 ~ 1914 は 帝 国 の 時 代 と な る が 、 他 にも 考 え 方 は 色 々 あ る 。 こ の 長 い 19 世 紀 に つ い て は 、 西 欧 政治 史 Ⅰ を 担 当 す る 場 合 に 扱 う を 近 代 に 含 め る こ と と す る 。従 っ て 本 講 で は 、、 「 短 い 」 20 世 紀 ( 1914 ~ 1989 / 1991 ) を 中心 に 扱 う が 、 第 14 回 目 で 1989 / 1991 年 以 降 を 扱 う 。 そ の 後 も

1

Page 2: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

す で に 2 0 数 年 経 っ て い る か ら で あ る 。 な お 、 E U の 政 治に つ い て は 、 時 間 の 都 合 上 、 説 明 の 多 く を 省 略 せ ざ る を えな い が 、 興 味 の あ る 人 は 特 殊 講 義 ( E U の 政 治 ) を 聴 講 され た し 。

0.1.3.1 Ⅰ の 「 オ リ エ ン テ ィ シ ョ ン 」 ( 第 1 回 ・ 第 2 回 )で は 、 欧 州 と 歴 史 に つ い て 簡 単 に 述 べ る 。 「 ヨ ー ロ ッ パ とは 何 か 」 は 、 E U が 発 展 す る に つ れ 、 何 度 も 問 い 直 さ れ てい る か ら で あ り 、 ま た 歴 史 に つ い て は 、 学 生 の 間 に 相 当 な誤 解 が あ る よ う に 思 う か ら で あ る 。

0.1.3.2 Ⅱ の 「 ( ヨ ー ロ ッ パ の ) 近 代 政 治 と 現 代 政 治 」 ( 第3 回 ~ 第 5 回 ) で は 、 欧 州 現 代 政 治 の 特 色 を 近 代 政 治 と 対比 さ せ な が ら 述 べ る 。 現 代 史 の 理 解 に は 近 代 史 の 理 解 が 必要 だ か ら で あ り 、 西 欧 政 治 史 Ⅰ を 履 修 し て い な い 学 生 が 少な く な い か ら で も あ る 。 そ の 際 、 Ⅲ の 政 治 史 ( 過 程 ) を 理解 す る 上 で 必 要 な 道 具 立 て ・ 言 葉 も 説 明 す る 。 通 常 の 政 治史 と い う よ り は 、 歴 史 社 会 学 と 政 治 過 程 論 を あ わ せ た 考 察と な る 。 社 会 変 動 と 統 治 構 造 の 変 化 と の 関 係 ( 権 力 の 循環 ) や 政 治 争 点 ・ 行 政 需 要 の 変 化 に 着 目 し て も ら え る と よい 。

0.1.3.3 Ⅲ の 「 ( ヨ ー ロ ッ パ の ) 現 代 政 治 史 ( 1914 年 ~ ) 」 ( 第 6 回 ~ 第 14 回 ) で は 、 第 1 次 世 界 大 戦 か ら 現 在 ま で の政 治 史 を 、 以 下 の よ う な 時 期 区 分 に 従 っ て で き る だ け 、narrative ( 物 語 ) に 述 べ る 。 こ の 時 代 区 分 は 時 間 の 制 約 と 説明 の 便 宜 に よ る 1 が 、 誰 が 区 分 し て も 、 多 か れ 少 な か れ 、本 講 義 と 似 た も の に な る だ ろ う 。 少 々 欲 張 り だ が 、 上 手 くい け ば 、 Ⅱ と Ⅲ は 欧 州 現 代 政 治 史 の 経 糸 と 緯 糸 に な る 。 Ⅱを 読 み 始 め て 難 し け れ ば 先 に、 Ⅲ を 読 ん で も ら う と 良 い な。お 、 第 15 回 で 講 義 の ま と め を す る 。

0.1.3.4 取 り 扱 う 事 例 は 主 と し て 英 、 仏 、 独 と し 、 露 ( ソ連 ) 、 墺 、 伊 な ど に つ い て も 必 要 で 可 能 な 限 り 補 足 す る( 墺 は Habsburg帝 国 あ る い は 墺 = 洪 帝 国 と 呼 ぶ べ き 場 合 も ある が こ こ で は 墺 と 統 一 表 記 す る ) 。 英 、 仏 、 独 を 主 に 扱、う 理 由 は 、 第 1 に 、 「 政 治 」 と 呼 ば れ る 現 象 が 他 の 地 域 より も 広 く 見 ら れ 、 「 政 治 」 に つ い て の 考 察 が 様 々 に な さ れた こ と 、 第 2 に 、 幕 末 期 ・ 明 治 期 以 降 の 日 本 政 治 に 及 ぼ した 影 響 が 大 き い こ と 、 第 3 に 、 国 家 の サ ィ ズ や 政 治 課 題 がも つ 特 色 の 点 で 日 本 の 比 較 対 象 と し て 適 し て い る こ と で ある ( こ の 3 カ 国 に 伊 を 加 え る べ き も 知 れ な い と 考 え 始 め て

1 第二次大戦後については、例えば、トニー・ジャットはヨーロッパ戦後史を、第1部「戦後・1945年~1953 年」、第2部「繁栄と不満と・1953 年~1971 年」、第3部「景気後退期・1971 年~1989年」、第4部「崩壊の後で・1989 年~2005 年」と分けている(トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上、森本醇訳、下、浅沼澄訳(みすず書房)。

2

Page 3: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

い る 。 こ の 点 も 今 後 の 課 題 で あ る ) 。 こ の 3 国 に 限 っ て も 、各 国 の 政 治 ( 統 治 ) の 違 い は 小 さ く な い が 、 各 国 共 通 の 政治 課 題 が あ り 、 共 通 点 と 相 違 点 を で き る だ け バ ラ ン ス よ く扱 い な が ら 述 べ る 予 定 で あ る 。 1 つ の 時 代 区 分 の 中 で は いく つ か の 争 点 ご と に 述 べ る こ と が 多 く な る の で 、 多 少 時 間の 順 序 が 入 れ 替 わ る 。 ま た 、 で き る だ け 内 政 と 外 交 ・ 国 際関 係 を 分 け て 説 明 す る 。 以 下 は 、 講 義 予 定 の お お よ そ の 目安 に 過 ぎ な い 点 を 了 承 の こ と 。

0.1.3.5 と も あ れ 、 欧 州 各 国 が 、 日 本 の 格 好 の 比 較 対 象 で あ る こ と ( こ の 点 が ア メ リ カ や 中 国 の 研 究 と は 異 な っ て いる ) を 念 頭 に 置 き な が ら 、 「 国 家 を 安 定 し て 運 営 す る 」( 「 よ く 支 配 し て い た だ く 」 と い う ) 視 点 で 講 義 を 聴 い てい た だ け れ ば 理 解 が 進 む と 思 う 。

0.1.3.6 講 義 予 定 ( な る べ く 毎 回 区 切 り の い い と こ ろ で 終わ る よ う に 話 す つ も り だ が 、 扱 う 分 量 が 各 回 相 当 に 異 な るの で 必 ず し も 各 回 と 予 定 と が 対 応 し な い 場 合 が あ る こ と、を 了 解 の こ と 。

Ⅰ   オ リ エ ン テ ィ シ ョ ン第 1 回 ( 10/02 )     1   ヨ ー ロ ッ パ第 2 回 ( 10/09 )     2   歴 史

Ⅱ   近 代 政 治 と 現 代 政 治第 3 回 ( 10/16 ) 3   社 会 変 動 と 政 治 争 点第 4 回 ( 10/23 )   4 3 つ の 政 治 ① ( 政 治 の 諸 相 、 権 勢

の 政 治 )     4 . 1 ~ 4 . 3 . 2第 5 回 ( 10/30 )   4   3 つ の 政 治 ② ( 利 益 の 政 治 、 正 論

の 政 治 )     4 . 3 . 3 ~ 4 . 4 . 5Ⅲ   現 代 政 治 史 ( 1914 ~ )  

第 6 回 ( 11/06 )   5   簡 略 な 現 代 政 治 前 史第 7 回 ( 11/13 )   6 '   The Great War   ' ( 1914 ~ 1918 )第 8 回 ( 11/27 ) 7 「 危 機 の 20 年 」 ① : 没 落 と 復 興

( 1919 ~ 1929 ) 「 希 望 の 前 半 」 ( E . H . カ ー )   7 . 1~ 7 . 2

第 9 回 ( 12/04 )   7 「 危 機 の 20 年 」 ② : 混 迷 と 模 索( 1929 ~ 1939 ) 「 絶 望 の 後 半 」 ( E . H . カ ー )   7 . 3~ 7 . 5

第 10 回 ( 12/11 )   8     第 2 次 世 界 大 戦 ( 1939 ~ 1945 )第 11 回 ( 12/18 )   9     戦 後 体 制 ① : 冷 戦 と 再 復 興 ( 1945

~ 1955 / 1960 )   9 . 1 ~ 9 . 2 ・ 9 . 3第 12 回 ( 1/08 )   9 戦 後 体 制 ② : 統 合 と 模 索 ( 1955 /

1960 ~ 1970 / 1980 )   9 . 3 ・ 9 . 4 ~ 9 . 5第 13 回 ( 1/22 )   1 0     新 し い 政 治 ① : ポ ス ト 産 業 社

会 ( 1970 / 1980 ~ 1989 / 1991 )   1 0 . 1 ~ 1 0 . 2 第 14 回 ( 1/29 )   1 0 新 し い 政 治 ② : ポ ス ト 冷 戦 ( 1989/ 1991 ~ )   1 0 . 3 ~ 1 0 . 4

3

Page 4: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

Ⅳ   ま と め 第 15 回 ( 2/05 )   1 1     ヨ ー ロ ッ パ 政 治 の 特 色 と そ の「 将 来 」

第 16 回 ( 2/12 )   学 期 末 試 験

0.2 成 績 評 価

学 期 末 の 定 期 試 験 に よ る 。 過 去 の 問 題 は H P を 参 照 の こと 。 な お 、 慣 例 に よ り 、 第 14 回 ( 1/29 ) に 「 世 論 調 査 」 を行 う 予 定 で あ る が 、 テ ス ト の 出 題 形 式 如 何 で は 、 第 13 回 ある い は そ れ 以 前 に 行 う か も 知 れ な い 。 な お 、 当 然 の こ と なが ら 年 号 な ど の 暗 記 は 、 ク ィ ズ 番 組 の 解 答 と 同 様 、 調 べ れば 分 か る こ と だ か ら 重 要 で な く ( 知 っ て い る こ と は 偉 い、が 、 so what? ) 、 求 め な い 。

0.3 オ フ ィ ス ア ワ 他

0.3.1 オ フ ィ ス ア ワ は 金 曜 日 12:30   ~ 14:00 ( F 棟 281号 室 ) 。で き る だ け ア ポ ィ ン ト メ ン ト を と っ て 欲 し い ( e-mail: [email protected] ) 。 e-mail で の 質 問 は 随 時 受 け 付 け る 。 ただ 、 大 学 の 研 究 環 境 の 変 化 ( 全 面 禁 煙 ) に よ り 毎 日 朝 か ら夜 ま で 研 究 室 に い る 生 活 を 止 め た 。 従 っ て 大 学 に は 毎 日 来な い た め 、 返 事 は 遅 れ 気 味 と な る 点 を 了 解 し て ほ し い 。 講義 プ リ ン ト ( こ れ は レ ジ ュ メ で は な い ) は ま だ ま だ 完 成 度が 高 く な い の で 、 講 義 中 に 加 筆 訂 正 し 、 参 考 文 献 も 補 足 する ( プ リ ン ト の 量 が 多 い と い う 批 判 が 授 業 評 価 ア ン ケ ー トに 登 場 す る が 、 こ れ で も 2 1 万 字 強 程 な の で 、 せ い ぜ い 教科 書 1 冊 分 で あ る ) 。 知 識 や セ ン ス に 自 信 の あ る 人 は こ のプ リ ン ト を 読 む 必 要 も な い が 、 事 前 に プ リ ン ト を 読 ん で おく と 、 少 な く と も わ か ら な い 点 が は っ き り す る だ ろ う 。 なお 、 こ の プ リ ン ト を 講 義 の 際 に 紙 媒 体 で 配 布 し な い の は 、時 間 の 節 約 に 加 え 、 予 習 し た い と い う 希 望 や 各 自 の 好 み のレ ィ ア ゥ ト に 合 わ せ て ノ ゥ ト を 作 り た い と い う 要 望 に 応 える た め で あ る 。 講 義 プ リ ン ト で 紹 介 す る 参 考 文 献 は 、 邦 訳が あ る も の に な る べ く 限 定 し た 。 興 味 関 心 が あ る 分 野 で 原書 に 挑 戦 す る 人 は 連 絡 さ れ た し 。 適 宜 紹 介 す る 。 公 務 員 試験 向 け を 含 め 多 少 な り と も 「 実 用 的 な 」 言 葉、 ( 特 に 外 国語 ) は 、 ブ ロ ク ( ブ ロ ッ ク ) 体 and/or イ タ リ ク ( イ タ リ ック ) 又 は 下 線 部 に し て あ る 。

    な お 、 プ リ ン ト を ノ ゥ ト 代 わ り に す る 場 合 、 フ ァ イ ルの 左 側 が 表 に 来 る よ う に 並 べ て 、 例 え ば 、 1 頁 の コ メ ン トは 2 頁 の 裏 に 書 く よ う に す る と い い 。 そ の 際 、 プ リ ン ト の印 刷 は 逆 順 に す る と 楽 ( ワ ー ド 2010 だ と 、 「 フ ァ イ ル 」 タブ → 「 オ プ シ ョ ン 」 → 「 詳 細 印 刷 」 の 「 印 刷 」 オ プ シ ョ ンに あ る 「 ペ ー ジ の 印 刷 順 序 を 逆 に す る 」 を オ ン に す る ) 。

4

Page 5: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  講 義 中 の 私 語 は 厳 禁 。 携 帯 電 話 の 使 用 も 同 様 ( 場 合 に より 没 収 し 、 「 処 分 」 す る 。 と こ ろ で 、 威 力 業 務 妨 害 で 告 訴す る 可 能 性 は あ る の だ ろ う か 、 単 な る マ ナ 違 反 で 処 理 さ れる の だ ろ う か 、 わ か ら な い )。 出 席 は と ら な い の で 、 お しゃ べ り 好 き の 人 や 、 携 帯 ・ ス マ ホ 中 毒 と い う 「 心 の 病 」 のあ る 人 は 、 そ の 種 の 病 は 伝 染 性 が 高 い こ と も あ り 、 出 席 しな い で ほ し い 。 出 席 し な く と も 、 通 常 の 理 解 力 が あ り 、 プリ ン ト と 過 去 問 を 勉 強 す れ ば 、 単 位 は 取 れ る 。 大 学 は 大 人の 世 界 で す 。「 ガ キ 」 の い る 場 所 で は あ り ま せ ん 。

0.3.2 欧 州 の 地 理 が 浮 か ば な い と わ か り づ ら い 部 分 が あ るの で 、 地 理 に 自 信 の な い 人 は 講 義 に 際 し て 地 図 を 用 意 し た方 が い い か も し れ な い 。 地 図 は ま ず 自 分 で 描 い て み る こ とが 重 要 で あ る 。 ま た 、 高 校 で 使 っ て い た 歴 史 地 図 も 役 に 立つ と 思 う 。 地 図 が 手 元 に な い 人 の た め に 、 別 途 い く つ か の地 図 を フ ァ ル の 形 でイ 掲 載 し て お い た ( 白 地 図 の 配 布 はhttp://www.freemap.jp/blankmap/ よ り 。 こ の サ ィ ト は 便 利 ) 。 適 宜 、 こ の地 図 を 活 用 の こ と 。 な お 、 国 境 線 な ど は 現 在 の も の な の で注 意 す る こ と 。 ま た 、 地 図 の 後 に 簡 単 な 経 済 統 計 を 掲 載、し て お い た 。 人 口 に つ い て は 桁 数 に 注 意 。 G D P に つ い ては 、 そ の 絶 対 額 の 格 差 と 、 一 人 あ た り の 東 西 格 差 、 南 北 格差 に 注 意 。

0.3.3 プ リ ン ト の 分 量 を 減 ら す た め ( 数 頁 減 る よ う で ある ) 、 引 用 部 分 や 表 題 な ど を 除 き 、 ま た 誤 解 が 生 じ な い 範囲 で ( ベ ル ギ ー 人 を 白 人 と 書 く と 混 乱 す る ) 、 国 名 や 都 市名 な ど の 表 記 で 略 語 を 用 い る 場 合 も あ る 。 漢 字 表 記 に も いろ い ろ あ る が 、 こ こ で は 以 下 の よ う に 用 い る ( 必 要 に 応 じて 「 国 」 を 補 っ て い る ) 。 欧 ( 州 ) = ヨ ー ロ ッ パ 、 英 ( 英吉 利 ) = イ ギ リ ス 、 仏 ( 仏 蘭 西 ) = フ ラ ン ス 、 普 = プ ロ イセ ン 、 独 ( 独 逸 ) = ド イ ツ 、 墺 ( 墺 太 利 ) = オ ー ス ト リ ア 、露 ( 露 西 亜 ) = ロ シ ア 、 伊 ( 伊 太 利 亜 ) = イ タ リ ア 、 西( 西 班 牙 ) = ス ペ イ ン 、 葡 ( 葡 萄 牙 ) = ポ ル ト ガ ル 、 羅 =ラ テ ン 、 蘭 ( 和 蘭 ほ か ) = オ ラ ン ダ 、 白 ( 白 耳 義 ) = ベ ルギ ー 、 丁 ( 丁 抹 ) = デ ン マ ー ク 、 諾 ( 諾 威 ) = ノ ル ウ ェ イ 、瑞 ( 瑞 典 ) = ス ウ ェ ー デ ン 、 芬 ( 芬 蘭 ) = フ ィ ン ラ ン ド 、波 ( 波 蘭 ) = ポ ー ラ ン ド 、 洪 ( 洪 牙 利 ) = ハ ン ガ リ ー 、 愛蘭 = ア イ ル ラ ン ド 、 希 ( 希 臘 ) = ギ リ シ ア 、 土 ( 土 耳 古 )= ト ル コ 、 ソ ( 連 ) = ソ ヴ ィ エ ト 、 米 ( 亜 米 利 加 ) = ア メリ カ 、 加 ( 加 奈 陀 ) = カ ナ ダ 、 豪 ( 濠 太 剌 利 ) = オ ー ス トラ リ ア 、 印 ( 印 度 ) = イ ン ド 。 基 督 教 = キ リ ス ト 教 、 公 教会 = ロ ー マ ・ カ ト リ ク 、 倫 敦 = ロ ン ド ン 、 巴 里 = パ リ 、 伯林 = ベ ル リ ン

0.3.4 こ の プ リ ン ト で の 西 洋 系 の 外 来 語 の カ タ カ ナ 表 記 につ い て は 、 そ の 一 部 を 一 般 の 表 記 と は 変 え て い る ( ノ ー トで は な く 、 ノ ゥ ト 。 た だ 、 イ メ ー ジ な ど 僅 か な 語 に つ い て

5

Page 6: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

は イ ミ ジ な ど に は 変 え て い な い 。 慣 性 ・ 惰 性 ・ 習 慣 の 強 さで あ る ) 。 そ の 理 由 に つ い て は 、 最 後 の 参 考 資 料 を 参 照 のこ と 。

1.  ヨ ー ロ ッ パ 2

1.0 ヨ ー ロ ッ パ ( 地 理 )

地 理 は 、 大 雑 把 で も い い か ら 、 一 度 地 図 を 描 い て み る と頭 に 入 り や す い 。 欧 州 で は 、 東 経 0 度 ( 倫 敦 、 グ リ ニ ッ ジ天 文 台 ) 、 東 経 10 度 ( 独 中 央 ~ 伊 半 島 西 部 ) 、 東 経 20 度( ワ ル シ ャ ワ ~ ブ ダ ペ ス ト ) 、 東 経 30 度 ( キ エ フ ~ イ ス タン ブ ー ル ) 、 東 経 40 度 ( モ ス ク ワ ) 、 北 緯 40 度 ( マ ド リ ード 、 ナ ポ リ ) 、 北 緯 50 度 ( 倫 敦 と 巴 里 の 間 ~ プ ラ ハ ) が ポィ ン ト だ ろ う 。 経 度 ・ 緯 度 の 違 い で 多 少 の 距 離 の 違 い が 生じ る が 、 日 本 で 言 え ば 、 経 度 10 度 の 差 は 、 博 多 ( 東 経 130度 ) ~ 東 京 ( 東 経 140 度 ) 、 緯 度 10 度 の 差 は 、 関 東 平 野 南 端( 北 緯 35 度 ) ~ 稚 内 の 南 ( 北 緯 45 度 ) 。 大 雑 把 な が ら 、 倫敦 ~ 独 中 央 部 は 東 京 ~ 博 多 、 し か も そ の 間 に ベ ネ ル ク ス 三国 や 仏 ( 南 ) が あ る 。 そ れ に し て も 、 モ ス ク ワ は 遠 い 。 4倍 の 距 離 で あ る ( 緯 度 の 違 い は あ っ て 単 純 で は な い が 、 経度 20 度 東 京 ~ 上 海 ) 。 単 純 に 距 離 だ け を 考 え て も 、 ナ ポ レオ ン に せ よ 、 ヒ ト ラ ー に せ よ 、 モ ス ク ワ 攻 撃 が い か に 大 変だ っ た か が わ か る だ ろ う 。

2 近年EUの拡大もあり、欧州論ブームである。欧州全般の参考文献としては、テリー・G・ジョーダン、ベラ・ビチコヴァ・ビチコフ共著『ヨーロッパ』山本正三、石井英也、三木一彦共訳(二宮書店)、リチャード・ホガート、ダグラス・ジョンソン『ヨーロッパの理解』大島真木訳(晶文社)、フェデリコ・シャボー『ヨーロッパの意味』清水純一訳(サイマル出版社)、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー『ヨーロッパ半島』石黒英男他訳(晶文社)、増田四郎『ヨーロッパとは何か』(岩波新書)、谷川稔『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』(山川出版社)、エドガール・モラン『ヨーロッパを考える』林勝一訳(法政大学出版局)、マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅰ、Ⅱの上、Ⅱの下、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)、フレデリック・ドリューシュ総合編集『ヨーロッパの歴史 欧州共通教科書』花上克己訳(東京書籍)、吉田健一『ヨオロッパの世紀末』(筑摩叢書他)、タキ・テオドラコプロス『ハイ・ライフ』井上一馬訳(光文社)、ヴェルナー・レーゼナー『農民のヨーロッパ』藤田幸一郎訳(平凡社)、堀田善衛『歴史の長い影』(ちくま文庫)、犬養道子『ヨーロッパの心』(岩波新書)、饗庭孝男『ヨーロッパとは何か』(小沢書店)、堀米庸三『中世の森の中で』(河出文庫)、シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界』上下、原田義人訳(みすず書房)、南直人『ヨーロッパの舌はどう変わったか』(講談社選書メチエ)、中沢新一他『ヨーロッパとは何か』(藤原書店)、エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』1・2、蔵持不三也他共訳(言叢社)、樺山紘一『西洋学事始』(中公文庫)あたりがいいと思う。なお、ここでの欧州とは何かに関する説明の仕方と異なるものとして、オスカー・ハレツキ『ヨーロッパ史の時間と空間』鶴島博和訳者代表(慶應義塾大学出版会)。この本(訳注が充実している)を読むと、欧州とは何かが歴史(地理)学の議論の形をとりながら、その内実はすこぶる政治論であることがわかる。まさに、歴史学こそ、政治闘争である。

6

Page 7: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    こ れ と 同 様 に 重 要 な の は 、 距 離 で あ る 。 た だ 、 距 離 は直 線 距 離 な ど 様 々 な 距 離 が あ る 。 こ こ で は 、 一 般 の 都 市 間距 離 を 参 考 に 挙 げ て お く 。 1 つ の 目 安 だ と 思 っ て も ら え れば い い 。

    東 京 ~ 大 阪 が 400㎞ 、 東 京 ~ 札 幌 が 800㎞ 強 、 東 京 ~ 福 岡が 900㎞ 弱 、 東 京 ~ 沖 縄 が 1500 ㎞ 強 。 従 っ て 、 大 体 の イ メ ージ と し て は 、 東 京 を 描 き 、 そ の 北 1000 ㎞ が 北 海 道 、 そ の 西( 西 南 西 ) 1000 ㎞ が 九 州 、 そ の 1500 ㎞ が 沖 縄 と 考 え れ ば い い 。ち な み に 、 東 京 ~ 新 潟 は 250㎞ 程 度 。

    東 京 ~ 北 京 が 2000 ㎞ 強 、 東 京 ~ 上 海 が 1700 ㎞ 強 、 東 京 ~香 港 が 3000 ㎞ 弱 。 大 陸 ま で は 2000 ㎞ と い う の が 目 安 で あ る 。

    こ れ に 対 し 、 欧 州 の 場 合 は 、 巴 里 を 中 心 に 考 え る と 、巴 里 ~ 倫 敦 ( 北 北 西 ) が 300㎞ 強 、 巴 里 ~ 伯 林 ( 東 北 東 ) が900㎞ 弱 、 巴 里 ~ ロ ー マ ( 南 東 ) が 1100 ㎞ 、 巴 里 ~ モ ス ク ワ( 東 北 東 ) が 2500 ㎞ 。 こ こ で 重 要 な 点 は 、 巴 里 ~ 倫 敦 の 近さ ( 東 京 ~ 仙 台 ぐ ら い ) で あ り 、 巴 里 ~ 伯 林 の 遠 さ ( 東 京~ 北 海 道 ・ 九 州 ) で あ り 、 露 西 部 に 位 置 す る に も 関 わ ら ず 、モ ス ク ワ の 信 じ ら れ な い 遠 さ ( 東 京 ~ 中 国 内 陸 部 ) で あ る 。陸 路 と 海 路 な ど の 違 い は あ っ て も 、 記 憶 し て 置 く こ と 。

1.1   欧 州 と は 何 処 を 指 す の か

1.1 .1  ユ ー ラ シ ア ( Eurasia ) と は 、 欧 州 ( Europe ) と ア ジ ア ( Asia ) の 合 成 語 ( 混 成 語 ) で あ り 、 欧 州 は 大 陸 と いう よ り は 大 陸 の 半 島 に 過 ぎ な い よ う に 思 え る 。 し か し 、 欧州 は 元 々 地 中 海 世 界 を 念 頭 に 、 ア ジ ア 、 ア フ リ カ と 対 比 され た 概 念 で あ る 。 Occident ( 西 洋 ) と は 太 陽 が 沈 む 所 、 Orient ( 東 洋 ) と は 太 陽 が 上 る 所 を 指 す 欧 州 か ら 見 れ ば ア ジ ア。 、の 西 端 は 「 近 東 」 又 は 「 中 近 東 」 で あ り 、 日 本 な ど は「 極 」 東 で あ る 。 な お 、 中 国 か ら 見 れ ば 、 日 本 ( 日 の 本 )が 東 で ( 歴 史 上 、 東 洋 と 呼 ば れ た 3 ) 、 欧 州 は 泰 西 ( = 極西 ) に な る 。

◎     欧 州 は 流 動 的 な 概 念 だ か ら 、 「 欧 州 と は 何 か 」 、「 欧 州 と は ど こ を 指 す の か 」 と い っ た 議 論 が 起 こ る 。も ち ろ ん 、 日 本 に つ い て も 、 ど こ か ら ど こ ま で が 日 本な の か と い う 議 論 は あ る 。 中 世 以 来 、 こ の 点 で 問 題 にな っ た の は 、 蝦 夷 ( 北 海 道 ) と 沖 縄 だ ろ う ( 他 に も 北海 道 周 辺 の 島 々 、 小 笠 原 諸 島 4 な ど が あ る ) 。 占 領 終了 ( 1952 年 4 月 28 日 ) と い う の は 、 沖 縄 な ど を 無 視 し

3 松本健一『日本のナショナリズム』(ちくま新書)33頁4 周知のように、沖縄は琉球という独立国で、明治時代以降「併合」される。小笠原諸島の歴史は面白い。そもそも日本なのか、米なのか。Cf.田中弘之『幕末の小笠原』(中公新書)

7

Page 8: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

た 発 想 で あ る ( 奄 美 群 島 は 1953 年 、 小 笠 原 諸 島 は 1968 年 、沖 縄 は 1972 年 ) 。

      1. 1 .2   英 が 欧 州 に 属 す る と す れ ば 、 「 英 と 欧 州 、Britain vs Europe 」 と い う 頻 繁 に 登 場 す る 対 比 表 現 は 何 を 含 意 する の か 。 こ の 場 合 欧 州 と は 欧 州 大 陸、 、 ( Continent ) を 指 す 。英 は 、 Commonwealth ( 英 連 邦 ) ・ 欧 州 大 陸 ・ 米 の 3 つ と 連 携す る 政 策 を 継 続 す る 。 し か し 、 優 先 順 位 の 明 示 を 強 い ら れた 場 合 、 ど れ を 優 先 す る の か が 、 英 の 外 交 政 策 の 基 本 問 題で あ る 。

      1.1.3 独 5 が 欧 州 に 属 す る と す れ ば 、 「 独 vs 欧 州 」 と いう 対 比 表 現 は 何 を 意 味 す る の か 6 。 独 は 、 「 中 欧 」 に 位 置し 、 西 欧 ( 英 仏 の 「 文 明 」 ) と 東 欧 ( 露 の 「 野 蛮 」 ) の 架け 橋 だ と い う 理 解 も 根 強 い 7 。 す な わ ち 、 「 独 vs 欧 州 」 の場 合 の 欧 州 は 英 、 仏 な ど の 「 西 欧 」 を 指 し て い る 。 独 に は 、仏 な ど に 較 べ 、 ロ ー マ 帝 国 に 「 征 服 さ れ な か っ た 負 い 目 」( と お そ ら く 自 負 ) が あ る ( ロ ー マ 世 界 は ゲ ル マ ン 世 界 との 間 に 国 境 の よ う な 防 衛 戦 ( リ ー メ ス ) を 築 い た ) 。 ロ ーマ 帝 国 に よ る 征 服 は 文 明 化 を 意 味 し た か ら で あ る ( ゲ ル マン 民 族 に よ る 大 移 動 に よ っ て ロ ー マ 帝 国 は 滅 ん だ と い う のは 神 話 に 近 い だ ろ う ) 。

      1.1.4 仏 と 西 の 「 自 然 国 境 」 ( 国 境 は 人 為 的 な も の だか ら 、 こ れ 自 体 面 白 い 表 現 で は あ る ) と な っ て い る ピ レ ネー 山 脈 ( → 地 図 ) 以 南 の イ ベ リ ア 半 島 ( 西 、 葡 ) は 欧 州 に属 す る の だ ろ う か 。 あ る い は 、 「 ユ ー ロ ・ ア フ リ カ 」 な いし 「 ア フ リ カ ン ・ ユ ー ロ 」 だ ろ う か 。 イ ベ リ ア 半 島 は 、 長年 イ ス ラ ム 等 に 占 領 さ れ 、 1492 年 に よ う や く 「 解 放 ( 欧 州側 は 奪 還 = レ コ ン キ ス タ と 呼 ぶ が 、 イ ス ラ ム 側 か ら 見 れ ば侵 略 = コ ン キ ス タ に 過 ぎ な い ) 」 さ れ る ( 同 時 に ユ ダ ヤ 人も 追 放 さ れ る ) 8 。 換 言 す れ ば 、 そ れ ま で イ ベ リ ア 半 島 は 、 そ の 芸 術 や 建 築 を 、 あ る い は ス ペ イ ン 人 の 顔 立 ち を み れ ばわ か る よ う に 、 基 督 教 徒 、 イ ス ラ ム 教 徒 、 ユ ダ ヤ 教 徒 の 混在 す る ( 共 存 共 栄 が 相 当 に 可 能 な ) 土 地 だ っ た 。 ピ レ ネ ー山 脈 は 、 フ ラ ン ク 王 国 が ( か ろ う じ て ) イ ス ラ ム 勢 力 の 侵入 を 排 除 し た ト ゥ ー ル ・ ポ ワ テ ィ エ ( 732 年 ) の 戦 い 以 来 、

5 独は15世紀以降土地を指すという(Cf. 犬養道子『ヨーロッパの心』(岩波新書)。なお、独については、エルンスト・モーリッツ・アルント「ドイツ語の響くところ、すべて独なれ」がナショナリズムに関連してよく引用される。6 トーマス・マンは、文化国家に独のアイデンティティを求めるが、作品の一部を仏語で書く点に「屈折」があるように思える。7  「民主主義度」を「文明度」の指標と考える傾向は衰えない。とりわけ、独政治研究者にはその傾向は強い。Cf. ユルゲン・コッカ編著『国際比較・近代ドイツの市民』望田幸男監訳(ミネルヴァ書房)8 一定の領域があれば、都鄙の区別が生じる。例えば、日本では「白河以北一山百文」 といった「文明⇔野蛮」の区別がある。Cf. 河西英通『東北 つくられた異境』(中公新書)

8

Page 9: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

長 ら く 欧 州 ( 基 督 教 世 界 ) に と っ て 対 イ ス ラ ム 世 界 の 砦 だっ た 。

1.1.5 露 は 欧 州 に 属 す る の だ ろ う か 。 欧 州 と の 親 近 を 強 調す る 西 欧 派 は そ の よ う に 主 張 す る が 、 露 自 体 が ( 単 に 面 積が 大 き い と い う 理 由 だ け で は な い が ) 1 つ の 世 界 ( 西 欧 とは 距 離 を 置 く ス ラ ヴ 派 ) だ ろ う か 。 13 世 紀 来 の 「 タ タ ー ルの 軛 」 ( モ ン ゴ ル 帝 国 = キ プ チ ャ ク ・ ハ ン 国 の 支 配 ) も あり 、 東 ロ ー マ 帝 国 ( 第 2 の ロ ー マ ) 崩 壊 後 に 初 代 露 皇 帝 とな る イ ヴ ァ ン 4 世 ( イ ワ ン 雷 帝 ) が 「 第 3 の ロ ー マ 帝 国 」を 自 称 し て も 、 露 は 18 世 紀 あ た り ま で 、 欧 州 と 見 な さ れ な か っ た と い っ て も い い ( す な わ ち 、 「 半 ア ジ ア 」 で あ っ て 、こ の 場 合 の ア ジ ア は 蔑 称 で あ る ) 。 欧 州 の 「 文 明 」 地 域 の東 端 は 、 チ ェ コ の 首 都 プ ラ ハ や 墺 の 首 都 ウ ィ ー ン あ る い は波 の 首 都 ワ ル シ ャ ワ で あ り 、 こ れ が 20 世 紀 の 冷 戦 を 象 徴 する 「 鉄 の カ ー テ ン 」 の 位 置 と 関 連 し て く る 。 現 在 で は 、 ウラ ル 山 脈 ( 東 経 60 度 ) ま で が 「 欧 州 の 共 通 の 屋 根 」 ( ド ・ゴ ー ル な ど ) で あ る ( ヨ ー ロ ッ パ ロ シ ア ) と い う 理 解 が 流通 し て い る 。 も ち ろ ん 、 こ の 理 解 は す こ ぶ る 政 治 的 で あ る 。

      1.1.6 ト ル コ ( 小 ア ジ ア ) は 欧 州 だ ろ う か 。 ト ル コ は欧 米 の 軍 事 組 織 で あ る N A T O ( 北 大 西 洋 条 約 機 構 ) に 加盟 し て い る 。 一 方 で 、 か な り 以 前 か ら E U に 加 盟 申 請 中 だが 、 認 め ら れ な い 。 欧 州 で は な い と い う 感 じ が 残 る よ う であ り 、 そ の 背 景 に は 、 宗 教 ( イ ス ラ ム ) の 問 題 が あ る 。 なお 、 現 在 ト ル コ を 指 す 地 理 的 領 域 は 、 欧 州 の 古 典 を 生 み 出し た 地 域 で も あ っ た 。 そ れ は 、 ま た ロ ー マ 帝 国 分 裂 後 、 希語 を 公 用 語 と し た 「 ロ ー マ 人 の 帝 国 」 = ビ ザ ン ツ ( ビ ザ ンテ ィ ン ) 帝 国 の 中 心 地 域 で も あ り 、 15 世 紀 半 ば 以 降 、 オ スマ ン 帝 国 9 の 中 心 地 域 ( イ ス ラ ム 世 界 ) と な る 。 こ の 地 域で は 、 黒 海 と 地 中 海 の 間 に あ る ボ ス ポ ラ ス 海 峡 ( そ の 「 欧州 側 」 の 部 分 も ト ル コ の 領 土 で あ る こ と に 注 意 ) と 、 そ こに 位 置 す る イ ス タ ン ブ ー ル ( コ ン ス タ ン テ ィ ノ ー プ ル 、 ビザ ン テ ィ ン / ビ ザ ン テ ィ ウ ム / ビ ザ ン テ ィ オ ン ) が 地 政 学( geopolitics ) 上 重 要 で あ る 。

な お 、 そ れ 以 前 を オ ス マ ン と 呼 ぶ 。 「 オ ス マ ン 帝 国 をト ル コ 帝 国 と 呼 ん だ り 、 オ ス マ ン ・ ト ル コ と 言 っ た り す るこ と は 正 し く な い [ 中 略 ] 『 あ の 帝 国 』 に 名 を 付 け る と すれ ば 、 そ れ は 『 オ ス マ ン 』 で あ り 、 そ こ で 活 躍 し て い た のは 、 ト ル コ 系 や ギ リ シ ャ 系 、 ア ル バ ニ ア 系 や セ ル ビ ア 系 の『 オ ス マ ン 人 』 だ っ た 」 10 と い う 指 摘 は も っ と も だ と 考 える か ら で あ る 。 そ し て 、 ト ル コ 人 と は 、 ア ナ ト リ ア の 農 民な ど で オ ス マ ン 人 エ リ ー ト か ら み れ ば 蔑 称 だ っ た 11 。

9  オスマン帝国については、鈴木薫『オスマン帝国』(講談社現代新書)、鈴木薫『オスマン帝国の解体』(ちくま新書)が入りやすい。10 Cf.新井政美『オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』(青土社)24頁以下。好書である。11 Cf.新井政美『オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』(青土社)

9

Page 10: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

        ◎     一 般 の 日 本 人 に は ト ル コ ・ ト ル コ 人 ・ ト ルコ 語 は 馴 染 み が 薄 い 。 し か し 、 ト ル コ ( テ ュ ル ク )系 の 民 族 は 多 い 。 現 在 イ ン ド = ヨ ー ロ ッ パ 語 族 の スラ ヴ 語 族 に 分 類 さ れ る ブ ル ガ リ ア ( ブ ル ガ ー ル 人 )も 元 は テ ュ ル ク 系 だ っ た 。 さ ら に は 、 主 権 国 家 だ けで も 、 ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン 、 ト ル ク メ ニ ス タ ン 、 カ ザフ ス タ ン 、 キ ル ギ ス タ ン 、 ウ ズ ベ キ ス タ ン の 主 要 言語 ・ 民 族 は テ ュ ル ク 系 で あ り 、 さ ら に は 、 露 連 邦 内部 の い く つ か の 共 和 国 や 中 国 の 新 疆 ウ ィ グ ル 自 治 区も そ う で あ る 。 ま た イ ラ ン な ど の 周 辺 諸 国 に も 数 多く 居 住 す る 。 ト ル コ か ら 中 国 の 西 側 ま で ユ ー ラ シ ア大 陸 中 央 部 を 東 西 に ( シ ル ク ロ ー ド ) テ ュ ル ク 系 民族 ・ 言 語 が 拡 が っ て い る 。 テ ュ ル ク 系 言 語 を 話 す 人は 1 億 人 を 優 に 超 え る 。 特 色 は 国 境 を 越 え て い る こと で あ る 。 ソ 連 解 体 後 、 ト ル コ 主 導 の 下 、 テ ュ ル ク系 の 連 帯 が 訴 え ら れ た こ と は 新 し い 時 代 の 到 来 を 示し た 。 な お 、 そ の テ ュ ル ク 系 の 帯 の 中 に 、 ペ ル シ ャ系 が 数 多 く い る の も 面 白 い ( イ ラ ン の 他 、 ア フ ガ ニス タ ン 、 タ ジ キ ス タ ン な ど が そ の 代 表 で あ り 、 ク ルド 人 も そ う で あ る ) 。 容 易 に 想 像 で き る よ う に 、 そし て 、 欧 州 で も 東 欧 で 頻 発 す る よ う に 、 周 辺 諸 国 にも 一 定 数 存 在 す る か ら 、 こ う い う 所 で 国 境 を 引 く と 、か な ら ず 民 族 問 題 や 国 境 問 題 が 生 じ る 。

◎     地 理 環 境 が 政 治 に 及 ぼ す 影 響 は 重 要 だ が 、 地 政 学 ( geopolitics ) は 軍 事 や 権 力 政 治 の 議 論 を 多 く 含 ん だ

た め に 、 一 般 の ア カ デ ミ ズ ム か ら 見 放 さ れ て き た 印象 が あ る 。 し か し 、 現 実 政 治 を 考 え る 上 で は 、 そ の重 要 性 は 無 視 で き な い 。 机 上 の 平 和 論 は 時 に 有 害 です ら あ る 12 。 隣 国 関 係 が 国 際 関 係 の 基 本 で あ る 。 例 えば 、 波 近 現 代 史 の 苦 労 は 、 露 ・ 独 ( ・ 墺 ) と い う 大国 に 挟 ま れ た 環 境 に あ る ( 緩 衝 国 と し て 「 た ま たま 」 生 き 残 る か 、 分 割 さ れ る か の 選 択 し か な い ) 。日 本 が 、 朝 鮮 な ど と は 異 な り 、 中 国 の 歴 代 政 権 ( 皇帝 ) の 支 配 を 受 け ず に 、 程 よ い 文 明 需 要 で 「 済 ま せら れ た 」 一 因 に は 海 峡 の 存 在 が あ る だ ろ う 。 そ う いえ ば 、 日 本 で は 、 外 国 の こ と を 「 海 」 外 と い う 。

◎   サ ッ カ 好 き の 学 生 な ら 、 ト ル コ が ワ ー ル ド カ ップ 予 選 で 欧 州 に 入 っ て い る こ と を 知 っ て い る だ ろ う 。な お 、 イ ス ラ エ ル が 欧 州 予 選 に 入 る の は 、 イ ス ラ ム諸 国 と の 対 戦 を 避 け る た め と い う 政 治 的 配 慮 に よ る 。ス ポ ー ツ の 背 後 に は 、 い つ も 政 治 が 潜 ん で い る 。

12 内容には議論があろうが、林信吾『反戦軍事学』(朝日新書)の示すように、反戦だからこそ軍事学は重要のはずである。

10

Page 11: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

1.1.7 仏 は 欧 州 だ ろ う か 。 面 白 い こ と に 、 仏 に つ い て は 、上 述 の よ う な 「 欧 州 」 と の 対 比 が な さ れ な い 。 そ れ は 何 故か 。 地 政 学 上 の 理 由 も あ り 、 ま た 「 文 化 ・ 文 明 の 中 心 」 とい う 側 面 も あ る 。 例 え ば 、 巴 里 大 学 は 、 皇 帝 ・ 法 皇 と 並 んで 、 中 世 三 大 権 威 で あ っ た 。 ま た 、 近 代 で は 、 羅 語 は 知 識人 の 共 通 言 語 で あ り 、 仏 語 は エ リ ー ト ( 王 侯 貴 族 や 外 交官 ) の 共 通 言 語 だ っ た と い う 歴 史 が あ る 。 東 ア ジ ア に お ける 漢 字 ・ 漢 文 ( 漢 籍 ) に 対 応 13 し 、 文 明 の 利 器 で も あ っ た 。

1.2 地 理 ( 人 文 地 理 ) 概 念 と し て の 欧 州

1.2.1 「 欧 州 は 欧 州 半 島 を 主 と す る 地 域 で あ る 」 は 、 同 語 反 復 ( ト ー ト ロ ジ 、 tautology ) で あ り 、 説 明 に は な っ て い ない 。 ど こ ま で が 半 島 と 言 え る の か が 不 明 確 だ か ら で あ る 。

1.2.2 「 欧 州 人 が 住 む と こ ろ が 欧 州 」 と い う の も 同 語 反 復で あ る 。 こ れ よ り は 、 「 白 人 ( コ ー カ ソ ィ ド ) 」 の う ち 、印 = 欧 語 族 の 住 む 所 が 欧 州 だ と す る 理 解 の 方 が ま だ し も 妥当 か も 知 れ な い が 、 印 = 欧 語 族 の 住 む イ ラ ン 14 や 印 の 一 部は 通 例 ア ジ ア に 区 分 さ れ 、 ま た 洪 や 芬 は 「 ア ジ ア 系 」 の 住民 が 住 ん で い る ( こ れ に つ い て は 、 最 近 疑 問 が 呈 せ さ れ てい て 、 そ の 疑 問 の 方 が 正 し い よ う で あ る ) 。 そ れ に 、 加 や豪 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド ( 「 原 住 民 」 を 除 く ) な ど と の 区 別も 付 か な く な る の で 、 人 種 概 念 も 用 い づ ら い 。

◎     民 族 が 文 化 概 念 で あ る の に 対 し 人 種 は 生 物 学、風 の 議 論 な の で 注 意 を 要 す る 。 ど ち ら の 概 念 も そ もそ も 怪 し い が 、 わ か り や す さ が あ る せ い か 、 人 気 は衰 え な い 。 な お 、 「 民 族 」 と い う 言 葉 に は 否 定 的 ニュ ア ン ス も あ る た め 、 ethnicity な ど が 用 い ら れ る が 、「 中 立 の 」 概 念 に よ っ て 、 か え っ て こ う し た 概 念 の「 怪 し さ 」 や 「 い か が わ し さ 」 が 見 失 わ れ る だ ろ う 。

1.2.3 欧 州 内 部 に は 相 当 な 多 様 性 が あ っ て 、 共 通 点 を 見 出す 方 が 難 し い 。 そ れ で も 、 北 欧 、 西 欧 、 南 欧 、 中 欧 、 東 欧と い う 下 位 概 念 は 比 較 的 安 定 し て 用 い ら れ る 。

13 Cf. 斎藤希史『漢文脈の近代』(名古屋大学出版会)、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編『漢籍はおもしろい』(研文出版)14 イランはイスラム教徒の国だが 中近東の中で非アラブの代表国である。だから、イランは、 OPEC(石油輸出国機構)のメンバではあっても、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)のメンバではない。

11

Page 12: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

1.2.3.1 北 欧 と は 、 ス カ ン ジ ナ ビ ア 半 島 を 中 心 と す る 地 域で あ り ( 丁 、 瑞 、 諾 、 芬 、 ア イ ス ラ ン ド 等 。 最 初 の 3 国 には 歴 史 上 統 一 と 分 裂 を 繰 り 返 し た 歴 史 が あ り 、 ス カ ン ジ ナビ ア 諸 国 と 呼 ぶ ) 、 ゲ ル マ ン 系 ( 芬 な ど を 除 く )、 プ ロ テス タ ン ト ( ル タ ー 派 が 多 い ) 、 寒 冷 気 候 な ど が 比 較 的 共 通し て い る 。 国 の 産 業 構 造 な ど の 違 い は 意 外 に 大 き い が 、 現代 で は 、 い ず れ も 社 会 福 祉 の 充 実 で 知 ら れ て い る 。

1.2.3.2 西 欧 と は 、 狭 義 に は 、 英 、 愛 蘭 、 ベ ネ ル ク ス 3 国( 蘭 = ネ ー デ ル ラ ン ド 、 白 、 ル ク セ ン ブ ル ク の 頭 文 字「 ベ 」 「 ネ 」 「 ル ク ス 」 ) 、 仏 を 含 む 地 域 を 指 し 、 ゲ ル マン 系 と ラ テ ン 系 が 主 だ が 、 欧 州 の 「 原 住 民 」 で あ る ケ ル ト系 が 住 む 点 も 特 色 で あ る ( 愛 蘭 島 の 他 、 グ レ イ ト ブ リ テ ン島 の 西 部 や 北 部 、 仏 の 西 部 な ど 。 隅 に 追 い や ら れ た と い うこ と で あ る 。 ア イ ル ラ ン ド 語 、 ス コ ッ ト ラ ン ド ・ ゲ ー ル 語 、ウ ェ ー ル ズ 語 、 ブ ル ト ン 語 な ど ) 。 宗 教 は 、 プ ロ テ ス タ ント ( 国 教 会 ・ カ ル ヴ ァ ン 派 ) と 公 教 会 が 多 い 。 気 候 ( 西 岸海 洋 性 ) と 比 較 的 豊 か な 土 壌 に 恵 ま れ 、 商 工 業 も 早 く か ら発 達 し て い る 。 遅 く と も 17 世 紀 以 降 20 世 紀 初 頭 に 至 る ま で 、欧 州 の 、 さ ら に は 世 界 の 中 心 で あ り 続 け た 。 欧 州 中 の 欧 州で あ る 。 広 義 の 西 欧 は 、 20 世 紀 の 冷 戦 体 制 下 に お い て 、 北 欧 、 南 欧 お よ び 中 欧 の う ち の 西 独 を 含 め て 、 東 欧 に 対 抗 する 地 域 概 念 と し て 用 い ら れ る 点 が 重 要 で あ る 。

1.2.3.3 南 欧 と は 、 地 中 海 北 側 の 沿 岸 地 域 を 指 し 、 イ ベ リア 半 島 ( 西 、 葡 ) 、 伊 、 希 な ど を 指 す ( 広 義 の 西 欧 の う ちの 南 側 ) 。 ラ テ ン 系 、 公 教 会 が 多 く ( い ず れ も 希 は 例 外 ) 、地 中 海 性 気 候 で あ り 、 平 地 に 乏 し く 、 欧 州 文 明 の 揺 籃 の 地( ギ リ シ ア = ロ ー マ ) と し て 古 く か ら 発 達 し た が 、 総 じ て近 代 化 が 遅 れ 、 近 代 以 降 の 政 治 的 変 動 ( 革 命 騒 ぎ ) が 多 い地 域 で あ る 。 伊 を 除 け ば ( 仏 独 な ど と 戦 後 早 く か ら 共 同 体を 築 こ う と し た こ と の 反 射 的 利 益 だ ろ う ) 、 戦 後 も 独 裁 政権 ( 軍 事 政 権 ) が 続 い た 点 、 国 民 所 得 の 低 さ や 文 盲 率 の 高さ の 点 で 、 到 底 広 義 の 西 欧 に 所 属 す る と は 見 ら れ な か っ たの も 事 実 だ ろ う 。 な お 、 上 述 し た よ う に 、 ピ レ ネ ー 山 脈 は地 政 学 上 重 要 で あ る 15 。

1.2.3.4 中 欧 と は 、 少 々 厄 介 な 概 念 か も し れ な い 。 現 在 の 、独 、 波 、 チ ェ コ 、 ス ロ バ キ ア 、 ス イ ス 墺 、 洪 な ど の、 欧 州中 央 に 位 置 す る 地 域 や 国 々 を 指 し 、 ゲ ル マ ン 系 と ス ラ ヴ 系が 多 い ( 洪 は 異 な る ) 16 。 こ の 中 欧 に 属 す る ス ラ ヴ 系 諸 国

15 仏西の境界線であるピレネー山脈の大西洋側に山脈をまたがるような形で、系統不明が謎とされる民族バスク人が存在する。少数民族ながら(といっても人口は数百万人を数える)、日本人に馴染みのあるフランシスコ・ザビエルなど著名人も多い。Cf.渡部哲郎『バスクとバスク人』(平凡社新書)16 ドボルザークやカフカを思い出せば、スラブ地域における独語の影響力の高さがわかるだろう。ま

12

Page 13: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の う ち 、 波 や チ ェ コ に つ い て は 露 と の 関 係 よ り は 仏 や 独 との 関 係 が 濃 厚 で あ り 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム が 台 頭 す る 19 世 紀 以降 に あ っ て も 、 汎 ス ラ ヴ 運 動 が 起 こ り に く か っ た 政 治 風 土が あ っ た 。 民 族 よ り 文 明 と い う こ と で あ る 17 。 ワ ル シ ャ ワや プ ラ ハ が 欧 州 ( = 西 欧 ) ら し い 、 つ ま り 露 ら し く な い とさ れ る 理 由 で あ り 、 波 ・ チ ェ コ ・ 洪 は 「 誘 拐 さ れ た 西 欧 」( チ ェ コ の 作 家 ク ン デ ラ ) 18 と い う 主 張 も 同 様 で あ る 。 中欧 で は 、 プ ロ テ ス タ ン ト と 公 教 会 の 人 口 が 比 較 的 バ ラ ン スが よ く 、 狭 義 の 西 欧 と 並 ん で 商 工 業 が 発 達 し た 地 域 で あ る 。中 欧 は 、 西 欧 対 東 欧 と い う 図 式 が 圧 倒 し た 冷 戦 の 影 響 で しば ら く 用 い ら れ な か っ た が 、 冷 戦 が 終 わ る と こ の 概 念 が 復活 し て い る と い っ て い い 。 独 が 西 欧 な の か 中 欧 な の か は 、取 り 上 げ ら れ る 文 脈 に よ る 。 ま た 、 第 一 次 大 戦 前 ま で の 墺の 領 土 と の 関 連 に 注 意 が 必 要 だ ろ う 。

な お 、 こ の 中 欧 概 念 と は 少 し 異 な っ た 中 欧 概 念 が 最 近用 い ら れ て い る 。 波 、 チ ェ コ 、 ス ロ ヴ ァ キ ア 、 ス イ ス 、 墺 、洪 は 共 通 し て い る が 、 独 を 含 ま ず 、 そ の 代 わ り 、 旧 ユ ー ゴス ラ ビ ア の 一 部 ( ス ロ ベ ニ ア 、 ク ロ ア チ ア ) 及 び 旧 ソ 連 のバ ル ト 三 国 ( エ ス ト ニ ア 、 ラ ト ビ ア 、 リ ト ア ニ ア ) を 含 める 。 上 の 中 欧 概 念 に 較 べ 、 バ ル ト 3 国 を 除 け ば 、 ま さ に ハプ ス ブ ル ク 帝 国 の 版 図 で あ る 。

1.2.3.5 東 欧 と は 、 狭 義 に は 露 及 び バ ル カ ン 半 島 ( バ ル カン は ト ル コ 語 で 山 ) 東 南 部 を 指 す 。 ソ 連 邦 及 び ユ ー ゴ ス ラビ ア 崩 壊 後 、 こ の 地 域 の 国 の 数 は 大 幅 に 増 え た 。 ウ ラ ル 山脈 ( 東 経 60 度 ) よ り 西 部 の ヨ ー ロ ッ パ ロ シ ア 19 、 ウ ク ラ イナ 、 ベ ラ ル ー シ 、 エ ス ト ニ ア ・ ラ ト ビ ア ・ リ ト ア ニ ア の バル ト 3 国 、 ク ロ ア チ ア 、 ス ロ ベ ニ ア 、 ボ ス ニ ア ・ ヘ ル ツ ェゴ ヴ ィ ナ 、 セ ル ビ ア 、 モ ン テ ネ グ ロ 、 マ ケ ド ニ ア 、 ア ル バニ ア 、 ル ー マ ニ ア 、 ブ ル ガ リ ア 、 モ ル ド バ が 当 た る が 、 上記 の よ う に 、 一 部 に つ い て は 中 欧 に 含 め る 場 合 も あ る 。 スラ ヴ 系 が 多 く 居 住 す る が 、 ラ テ ン 系 な ど も 多 く 、 し か も 各民 族 が 極 度 に モ ゥ ゼ ィ ク 状 に 居 住 す る 特 色 が あ る 。 宗 教 は公 教 会 か 、 正 統 派 ( オ ー ソ ド ク ス ) ( 各 国 別 に 分 か れ る )が 多 く ( オ ス マ ン 帝 国 の 支 配 も あ っ て 、 イ ス ラ ム 教 徒 も 少

た、Cf.福田宏『身体の国民化』(北海道大学出版会)17 ここでは民族という概念を使用するが、この種の概念を用いる上では、小坂井敏晶『民族という虚構』(東京大学出版会、ちくま学芸文庫は増補)を是非読んでほしい。民族ほど取り扱いの注意が必要な概念もないからである。18 武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科編『ヨーロッパ学入門(改訂版)』(朝日新聞社)62頁19 欧州の範囲についてウラル山脈以西を基準とする考え方がある一方で、(グルジア、アルメニア、アゼルバイジャンなどはともかく)、カザフスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス(キルギスタン)といった「中央アジア」の国を、日本の外務省が欧州に分類しているのは面白い。旧ソ連邦に属していたことから、官僚制によくある慣性・惰性に基づく分類だとすれば、外務省の戦略欠如を象徴している。外務省と関連の深い JICA (国際協力機構)が、ウズベ キスタン、キルギス、タジキスタンをアジア(中央アジア・コーカサス)に区分していることと対照的である。サッカで当該諸国がヨーロッパかアジアのいずれに属するのかも面白いテーマだろう。

13

Page 14: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

な く は な い ) 、 豊 穣 な 黒 海 周 辺 な ど を 除 け ば 農 業 は そ れ ほど 発 達 せ ず 、 全 般 に 工 業 も 西 欧 に 較 べ れ ば そ れ ほ ど 発 達 しな い 。 こ の 東 欧 で は 、 露 と そ の 西 側 の 地 域 と の 区 別 が 重 要で は あ っ た が 、 広 義 の 東 欧 は 、 第 2 次 大 戦 後 、 欧 州 に お ける ソ 連 の 勢 力 圏 内 地 域 を 指 し 、 中 欧 の 東 側 、 つ ま り 、 東 独 、波 、 チ ェ コ 、 ス ロ バ キ ア 、 洪 を 含 め た 地 域 を 指 し た ( 歴 史家 ジ ャ ッ ト な ど の 言 葉 を 用 い れ ば 、 こ の 地 域 は 「 中 東 欧 」と な る の だ ろ う 20 ) 。 従 っ て 、 こ れ ら の 国 は 中 欧 と 東 欧 の間 で   ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 模 索 す る こ と に な る 21 。 そ し て 、い わ ゆ る 東 欧 革 命 ( 1989 ) 後 、 つ ま り 欧 州 で の 冷 戦 が 終 了後 、 新 た な ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 模 索 が 始 ま っ て い る 。 そ れが E U 加 盟 申 請 と 結 び つ く 。

な お 、 狭 義 の 東 欧 を さ ら に 小 さ く し た 東 欧 概 念 も あ る 。ヨ ー ロ ッ パ ロ シ ア 、 ウ ク ラ イ ナ 、 ベ ラ ル ー シ な ど で あ る 。従 っ て 、 こ の 場 合 に は 、 中 欧 に も 狭 義 の 東 欧 に も 属 さ な い地 域 を 東 南 欧 と す る 。 ル ー マ ニ ア 、 ブ ル ガ リ ア 、 セ ル ビ ア 、ボ ス ニ ア = ヘ ル ツ ェ ゴ ヴ ィ ナ 、 モ ン テ ネ グ ロ 、 ア ル バ ニ アに 、 ( 上 記 は 南 欧 に 含 め て い る ) 希 を 加 え た も の で あ る 。オ ス マ ン 帝 国 に 長 く 支 配 さ れ て い た 地 域 と い う 共 通 点 が あり 、 バ ル カ ン ( 諸 国 ) と い え ば こ の 地 理 区 分 を 指 す 。

◎       ス ラ ヴ は 、 言 語 分 類 ( ス ラ ヴ 語 派 ) で は 、 東ス ラ ヴ 語 群 ( 露 語 、 ウ ク ラ イ ナ 語 、 ベ ラ ル ー シ 語 など ) 、 西 ス ラ ヴ 語 群 ( チ ェ コ 語 、 ス ロ ヴ ァ キ ア 語 、波 語 ) 、 南 ス ラ ヴ 語 群 ( ブ ル ガ リ ア 語 、 セ ル ヴ ィ ア語 ) に 分 類 さ れ る 。 た だ 、 こ の 言 語 分 類 よ り も 、 西ス ラ ヴ 語 群 が カ ト リ ク で 羅 文 字 ( 露 語 な ど は キ リ ル文 字 ) を 使 っ て い る 点 が 重 要 で あ る 。 西 欧 と 同 じ だか ら で あ る 。 な お 、 ゲ ル マ ン 、 ロ マ ン ス 、 ス ラ ヴ とい う 大 別 は 言 語 分 類 を 基 本 と す る 22 。

1.2.4     欧 州 内 部 で も 経 済 発 展 の 度 合 い は 相 当 に 異 な る 。 欧 州 の 発 展 の 中 心 地 は 、 歴 史 的 に は 地 中 海 か ら イ ベ リ ア 半島 、 蘭 ( ベ ネ ル ク ス 三 国 ) 、 仏 英 、 独 な ど へ と 移 動 す る、 。現 在 の 欧 州 で 発 達 し て い る の は 、 北 伊 か ら 独 西 部 、 仏 北 部 、ベ ネ ル ク ス 三 国 を 経 て 、 英 倫 南 部 に 至 る 「 バ ナ ナ 型 」 の 地域 ( 「 黄 金 の バ ナ ナ 」 と も い う ) で あ る ( → 地 図 ) 。 逆 に言 え ば 、 経 済 的 に は 、 新 聞 報 道 に あ る よ う に 、 P I G S ( Portugal, Italy, Greece, Spain の 南 欧 4 カ 国 ) あ る い は P I I G S ( P

20 Cf.トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上、森本醇訳、下、浅沼澄訳(みすず書房)21 オスカー・ハレツキ『ヨーロッパ史の時間と空間』鶴島博和訳者代表(慶應義塾大学出版会)は、この地域(ロシアより西側とい意味ではもう少し広い地域)の歴史が軽視されてきたことを告発する。とりわけ、この地域こそが、ヨーロッパを「アジアから守り抜いた」からである(第6章)。22 三省堂から、清水誠『ゲルマン語入門』、町田健『ロマンス語入門』、三谷惠子『スラブ語入門』のシリーズが出ている。清水著は入門ではなく、本格的で、三谷著はやは本格的、町田著はまさに入門書。清水著は歴史、政治への配慮があって、ゲルマン研究らしさがある。町田著は系統への言及が少ないといった特徴がある。

14

Page 15: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

I G S に   Ireland   を 加 え る ) が E U の お 荷 物 と な っ て い る( 現 在 は 特 に 希 に 注 目 が 集 ま っ て い る ) が 、 今 後 も 拡 大 につ れ 、 お 荷 物 は 増 え る 。

◎     「 発 展 す る 欧 州 」 と 「 停 滞 す る ア ジ ア 」 と い う 図 式 は 、 マ ル ク ス や ウ ェ ー バ ー に も 見 ら れ る 23 。 18 世

紀 に は 、 ヴ ォ ル テ ー ル や モ ン テ ス キ ュ ー な ど 、 宗 教 と道 徳 あ る い は 文 化 や 統 治 倫 理 の 点 で 東 洋 民 族 が 優 る とい う 議 論 が 一 時 期 流 行 し た こ と も あ る が 、 1500 年 以 降を 考 え れ ば 、 欧 州 は 先 進 地 域 の 1 つ と な り 、 と り わ け19 世 紀 以 降 は 世 界 を 席 巻 す る た め 、 発 展 す る 欧 州 と いう イ メ ー ジ は 近 代 以 降 の 欧 州 人 に と っ て は 自 然 で は ある 24 。 但 し 、 国 民 総 生 産 で は 、 少 な く と も 19 世 紀 中 頃ま で 、 中 国 と 印 が 総 量 で は 欧 州 を 圧 倒 し て い た 25 。

1.2.5 欧 州 が 地 理 上 ど こ を 指 す の か は 、 詰 ま る と こ ろ 、 時代 に よ り 論 者 に よ り 異 な る 。 欧 州 は 動 く 。 地 理 的 概 念 だ けで は 欧 州 が 決 ま ら ず 、 次 の 文 化 的 概 念 と あ わ せ て 考 察 す る必 要 が あ る 。

1.3 文 化 的 概 念 と し て の ヨ ー ロ ッ パ

1.3.1 よ く 用 い ら れ る 文 化 的 定 義 に 従 え ば 、 欧 州 と は 、( 1 )   ギ リ シ ア = ロ ー マ の 文 明 ・ 文 化 継 承 、 ( 2 ) 基 督教 、   ( 3 ) ゲ ル マ ン 社 会 の 3 つ の 要 素 か ら な る 地 域 で ある ( 3 に つ い て は 異 論 が あ り う る ) 。

1.3.1.1 第 1 の 「 ギ リ シ ア = ロ ー マ ( 古 典 ) の 文 化 継 承 」は 、 正 当 化 イ デ オ ロ ギ で あ る 26 。 多 か れ 少 な か れ 、 ギ リ シア = ロ ー マ 文 明 ・ 文 化 ( ク ラ シ ク = 古 典 と は 、 希 ・ ロ ー マの 文 芸 な ど を 意 味 す る ) の 継 承 と い う 点 で は ’、 putative heir’ ( putative : 推 定 の 、 想 像 上 の 、 heir : 相 続 人 ) だ か ら で あ る 。

23 Cf. フレデリック・シャボー『ヨーロッパの意味』清水純一訳(サイマル出版社)24 欧州中心史観への批判・問題提起では、エドワード・E・サイード『オリエンタリズム』今沢紀子訳(平凡社)がよく読まれている。尤も、日本にも同様の発想があった。Cf.武藤秀治郎『近代日本の社会科学と東アジア』(藤原書店)、欧米列強が掲げる国際政治ゲィムの「文明国標準」に従えば、日本は他のアジア諸国との差異化を図らざるを得ないからである。Cf. 酒井一臣『近代日本外交とアジア太平洋秩序』(昭和堂)、なお、松田宏一郎『江戸の知識から明治の政治へ』(ぺりかん社)は学生時代に読んでほしい1冊である。25 マイケル・マン『ソーシャルパワー:社会的な<力>の世界歴史Ⅱ 階級と国民国家の「長い 19世紀」上』森本醇・君塚直隆訳(NTT出版)268頁、表8-126 「黒いアテナ」が話題となっている。歴史的事実かどうかは検証を待つよりないが、白人優位型の人種差別論の中和剤としての意味はある。Cf. マーティン・バナール『黒いアテナ』上下、金井和子訳(藤原書店)

15

Page 16: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

も ち ろ ん 、 背 景 に は 希 ( デ ィ モ ク ラ シ ) 対 ペ ル シ ャ ( 専 制政 治 ) と い う 政 治 神 話 も あ る 。 オ リ エ ン ト ( ペ ル シ ャ ) との 覇 権 争 い と い う 歴 史 的 背 景 も あ る が 、 オ リ エ ン ト と の 対比 で 欧 州 概 念 が つ く ら れ た 側 面 は 強 い 。 ま た 、 中 世 で は 、ギ リ シ ア = ロ ー マ の 古 典 は ア ラ ビ ア 世 界 で 読 ま れ 、 十 字 軍を 通 じ て 欧 州 に 伝 播 さ れ た の も 事 実 で あ る 。 と も あ れ 、、英 国 の 大 学 の 伝 統 に は 、 「 地 中 海 文 化 と 結 び つ く も の だ けが 、 学 問 の 対 象 と な る 」 27 が あ る が 、 ま さ に イ デ オ ロ ギ であ る 。 夷 荻 の 王 朝 で あ る 清 朝 時 代 に 朝 鮮 や 日 本 で 古 典、 、( 儒 教 ・ 儒 学 ) = 中 華 の 正 統 な 継 承 者 争 い が あ っ た こ と と似 て い る だ ろ う 28 。

1.3.1.2 第 2 の 「 基 督 教 」 は 、 欧 州 の 地 で 生 ま れ て は い ない ( ヘ ブ ラ イ ズ ム ⇔ 希 を 指 す ヘ レ ニ ズ ム ) の に 、 何 故 欧 州的 な の か は あ ま り 問 わ れ な い 。 こ の 点 に つ い て は 、 ロ ーマ ・ カ ト リ ク 教 会 と 東 方 教 会 と の 覇 権 争 い も 関 係 し て い るが 、 「 基 督 教 共 同 体 」 ( あ る い は 「 基 督 教 共 和 国 」 ) と して の 欧 州 と い う イ メ ー ジ は ( 18 世 紀 以 降 、 世 俗 化 = 脱 宗 教化 が 進 行 し 、 と り わ け 第 二 次 大 戦 後 、 そ の 度 合 い は 相 当 に高 ま る ) 濃 厚 に 残 る 。 こ の 概 念 は 、 一 方 で 「 社 会 主 義 」 陣営 に 対 す る 象 徴 と し て 機 能 し ( 特 に 1945 年 以 降 ) 、 他 方 で 、長 ら く オ ス マ ン 帝 国 に 対 す る 、 現 在 で は イ ス ラ ム 世 界 に 対す る 象 徴 と し て 機 能 し て い る 。 「 基 督 教 共 同 体 」 と し て 欧州 社 会 は 一 体 的 で あ り 続 け て い る と い え そ う で あ る 。

      1.3.1.3 第 3 の 「 ゲ ル マ ン 社 会 」 と は 、 欧 州 の 下 地 とな っ た 社 会 を 指 す 。 英 に し て も 仏 に し て も ゲ ル マ ン 系 住、 、民 が 「 先 住 民 」 を 押 し の け な が ら 移 住 し そ の ゲ ル マ ン 系、住 民 が ロ ー マ 化 し て 欧 州 の 原 型 が 作 り 出 さ れ た そ の 点 で。は ロ ー マ に 征 服 さ れ な か っ た 独 が 、 神 聖 「 ロ ー マ 」 帝 国、を 名 乗 る ( 962 年 オ ッ ト ー 1 世 が ロ ー マ 教 皇 よ り 皇 帝 位 を 戴く ) こ と の 象 徴 的 意 味 も 重 要 で あ る 。

1.3.2 こ う し て 作 ら れ た 欧 州 社 会 は 特 に 近 代 以 降 、 非 欧、州 地 域 に 進 出 し 、 世 界 を 席 巻 す る 29 。 20 世 紀 に な る と 、 欧 州の 「 鬼 っ 子 」 た る 米 と ソ 連 が 欧 州 に 代 わ っ て 世 界 を 主 導 する こ と に な る 。 欧 米 と い う 言 葉 が あ る が 、 欧 州 と 米 は 相 当に 異 な る 構 造 を 持 つ 社 会 で あ る 。 と り わ け エ リ ー ト の 間 で

27 Cf. 和田俊『ヨーロッパを織る』(中公新書)、吉田健一『ヨオロッパの世紀末』(筑摩叢書他)28 日本政治思想史については、渡辺浩『日本政治思想史』(東京大学出版会)が入りやすい。他には、Cf.宮村治雄『日本政治思想史』(NHK出版)、渡辺浩『近世日本社会と宋学』(東京大学出版会)などもお薦めである。最近の方が良書が多いという印象が強い。29 物から歴史を見るというのも洒落た方法だろう。Cf.角山栄『茶の世界史』(中公新書)、臼井隆一郎『コーヒーが廻り 世界史が廻る』(中公新書)、川北稔『砂糖の世界史』(岩波書店)、武田尚子『チョコレートの世界史』(中公新書)、伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書)はそれぞれ面白い。なお、竹田いさみ『世界史をつくった海賊』(ちくま新書)もいい。

16

Page 17: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

は 、 双 方 必 ず し も 好 意 を 持 っ て い る わ け で は な い 点 に 注 意を 要 す る 。 米 は 欧 州 の 歴 史 に 憧 れ な が ら 、 そ の 封 建 的 な 社会 の あ り 方 を 否 定 し 、 欧 州 は 米 の 豊 か さ に 憧 れ な が ら そ、の 単 純 な 社 会 の あ り 方 を 小 馬 鹿 に す る 両 者 の 関 係 を 近 親。憎 悪 と い え ば 怒 ら れ る だ ろ う が 、 総 じ て 当 た っ て い る だ ろう 。

問 題 )     そ も そ も 日 本 は ア ジ ア か 。 何 故 そ う 言 え るの か 、 誰 が 分 類 し た の か 。 日 本 に と っ て 中 国 は 、欧 州 に と っ て の ギ リ シ ア = ロ ー マ の よ う な 存 在 だと い え る か 。 日 本 は 、 東 ア ジ ア で は な く 、 太 平 洋地 域 = オ セ ア ニ ア ( 島 嶼 地 域 、 オ ー ス ト ロ ネ シア ) の 中 で 、 そ の オ セ ア ニ ア の 中 で 、 ( 比 較 的 近年 の 台 湾 を 除 き ) 随 一 と い っ て い い ほ ど 「 中 国化 」 さ れ た 地 域 と い う 特 殊 性 が あ る 。 な お 、 琉 球( 王 国 ) は 、 日 本 以 上 に 中 国 化 さ れ て い る だ ろ う 。儒 教 文 化 圏 な ど と い う 議 論 と は 別 に 、 文 化 人 類 学と し て の 島 嶼 文 化 ・ 文 明 を 考 え て も い い 。

2 歴 史 30

2.1.   歴 史 と 歴 史 家

2.1.0 歴 史 は 歴 史 家 の 描 く よ う に は 進 ん で い な い こ と が 実は 多 い 。 史 観 は わ か り や す い の で 人 気 が あ る し 、 説 明 に は何 か と 便 利 な の だ ろ う が 、 近 代 主 義 的 な 進 歩 史 観 で あ れ 、皇 国 史 観 や 唯 物 史 観 で あ れ 、 弊 害 が 大 き い だ ろ う 。 特 に 、一 旦 、 史 観 が 受 け い ら れ る と 、 多 く の 学 者 や 歴 史 好 き の 間で 蔓 延 り 、 ( 弟 子 を 含 め ) 再 生 産 さ れ る だ け に 、 厄 介 で あ

30  「歴史とは何か」は論じ続けられてきた問題である。理屈を考えずに古典・名著を読むのもいいが、以下の文献を参照(邦訳のない名著が多くて紹介できず残念)。エドワード・ハレット・カー『歴史とは何か』清水幾太郎訳(岩波新書)、デイヴィッド・キャナダイン『いま歴史とは何か』平田雅博、岩井淳、菅原秀二、細川道久訳(ミネルヴァ書房)、(サー)・ジョフリー・ルドルフ・エルトン『政治史とは何か』丸山高司訳(みすず書房)、シュテファン・ツヴァイク『歴史の決定的瞬間』辻ひかる訳(白水社)、シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界』1・2、原田義人訳(みすず書房)、レオンハルト・ライニッシュ編『歴史とは何か』田中元訳(理想社)、升味準之輔『なぜ歴史は書けるか』(千倉書房)、岡田英弘『世界史の誕生』(筑摩書房)、岡田英弘『歴史とは何か』(文春新書)、三谷博『明治維新を考える』(有志舎)序章他…。また、近年の歴史教科書の変化については、山本博文ほか『こんなに変わった歴史教科書』(新潮文庫)が便利かも知れない(面白いことに、記述のあちこちが講座派風である)。磯田道史『歴史の愉しみ方』(中公新書)は歴史好きらしいエセィである。なお、読むのが苦手なら、写真がある。Cf.ニック・ヤップ著、ナショナル ジオグラフィック/ゲッティ イメジズ写真『世界を変えた100日』村田綾子訳(日経ナショナルジオグラフィック社)

17

Page 18: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 。 史 観 は 所 詮 過 度 の 単 純 化 に 過 ぎ な い 。

      ◎       歴 史 は の 面 白 さ は 若 い と き に は 分 か り づ らい か も 知 れ な い ( 戦 国 武 将 や 新 撰 組 が 好 き だ と い う のは こ こ で い う 歴 史 好 き で は な い ) 。 し か し 、 加 齢 に 伴い 、 歴 史 が 面 白 く な る 。 お そ ら く は 、 自 分 に 歴 史 が 作ら れ て い き 、 他 人 の 生 き 様 ・ 死 に 様 に 関 心 を 抱 き 、 世の 中 と 距 離 を お い て 物 事 を 観 ら れ る よ う に な り 、 さ らに は 責 任 あ る 立 場 や 地 位 に 就 任 し て 、 歴 史 上 登 場 す る人 物 に 共 感 を 抱 け る よ う に な る か ら だ ろ う 。

2.1.1   「 歴 史 と は 何 か 」 に つ い て は 、 古 来 よ り 現 代 ま で様 々 な 議 論 が あ る 。 歴 史 は 神 や 人 権 な ど の 「 社 会 的 事 実 」を 含 む 過 去 の 事 実 を 扱 う に し て も 、 す べ て の 「 事 実 」 が 歴史 な い し 歴 史 学 の 対 象 と は な ら ず 、 完 全 な 再 現 は 不 可 能 であ る 。 そ こ に は 歴 史 家 に よ る 事 実 の 取 捨 選 択 が あ る 31 。「 す べ て の 歴 史 は 現 代 史 で あ る 」 32 と い え る か ど う か は わか ら な い に し て も 、 「 歴 史 を 知 る 前 に 、 歴 史 家 を 知 れ 」 33

と な る 。

◎     適 切 な 例 で は な い か も 知 れ な い が 、 歴 史 書 は プロ 野 球 ニ ュ ー ス に 似 て い る 。 実 際 の 試 合 は 編 集 さ れ て 、提 供 さ れ る か ら で あ る 34 。 プ ロ 野 球 ニ ュ ー ス で は 、 ホゥ ム ラ ン や ピ ッ チ ャ の 好 投 、 逆 転 シ ー ン な ど が 中 心 に報 道 さ れ る 。 歴 史 に も そ う い う と こ ろ が あ る 。 だ か らこ そ 、 一 般 人 の 日 常 生 活 ( 野 球 で い れ ば 、 ピ ッ チ ャ の一 球 一 球 、 打 者 の 一 振 り が 忘 れ ら れ や す い 。

2.1.2   歴 史 が 学 問 で あ る 限 り 、 歴 史 家 が 歴 史 を 書 く 上 では 主 題 が あ り 、 ま た 主 題 に 基 づ い て 物 語 る 側 面 は 否 定 で きな い 。 逆 に 言 え ば 、 歴 史 家 は 歴 史 を 書 く 際 に 、 事 実 の 取 捨選 択 に よ り 多 く の 事 実 を 省 略 す る 。 書 か れ な い こ と 、 語 られ な い こ と は 存 在 し な か っ た の で は な く 、 一 方 で 、 書 か れ

31 Cf. 樺山紘一『地中海』(岩波新書)第1章32 Cf. ジェフリ・バラクラフ『現代史序説』中村英勝、中村妙子訳(岩波書店)33 Cf. エドワード・ハレット・カー『歴史とは何か』清水幾太郎訳(岩波新書)。岡田英弘『歴史とは何か』(文春新書)は、好みもあろうが、岡田さんの史料の読み方は面白い。岡田英弘『倭国』(中公新書)もなるほどと思う部分が多くて、参考になる。なお、最近「中国化する日本」(中味よりもネーミングが先行した嫌いがあり、議論も少々雑に思える)で注目されている與那覇潤の対談・対論は面白かった。與那覇潤『史論の復権  與那覇潤対論集』(新潮新書)は対談の相手次第で玉石となっている。それよりも東島誠、與那覇潤『日本の起源』(太田出版)の方が考えるヒントに溢れているだろう。座談の名手というよりは情報処理の名手という印象である。34 例えば、中高生向けの書かれた本に、マンフレッド・マイ『50のドラマで知る ヨーロッパの歴史』小杉尅次訳(ミネルヴァ書房)がある。読みやすいのだろうが、欧州統合、ナショナリズム、ディモクラシについては賛美などの単純なストーリが目立つ(訳者解説にあるほど、ユニークな本はない)。著者は本来小説家ということだが、それにしても単純な歴史観である。

18

Page 19: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

て い る こ と 、 語 ら れ る こ と が 事 実 だ と は 限 ら な い 。 ま た 、歴 史 に 限 ら ず 、 一 般 に 、 史 料 ・ 資 料 は 作 成 者 の 利 益 に な るよ う に 作 成 さ れ 、 利 益 に な る 人 の 手 元 に 残 る 点 に も 注 意 が必 要 で あ る 。

◎     history は 希 語 で 知 る こ と 、 学 ぶ こ と で story と 同 源で あ る 。 こ れ に 対 し 、 独 語 の Geschichte ( 歴 史 ) は geschehen ( = 起 こ っ た ) こ と を 指 す 。

2.1.3   歴 史 が 歴 史 家 に よ っ て 作 ら れ る と わ か っ た と し ても 、 客 観 的 事 実 の 存 在 に 悲 観 的 に な る よ り は 、 独 り よ が りな 主 観 的 事 実 の 回 避 、 す な わ ち 事 実 へ の 敬 意 ( = 断 定 の 回避 ) が 求 め ら れ る 。 良 い 歴 史 家 、 よ く 勉 強 し て い る 歴 史 家は 、 間 延 び は す る に し て も 、 必 ず 留 保 条 件 を つ け な が ら 叙述 す る も の で あ る ( understatement = 緩 叙 法 の 美 学 。 こ の 場 合は レ ト リ ク で は な く 、 表 現 の 文 体 ぐ ら い の 意 味 ) 。 そ う いえ ば 、 玄 人 が 沈 黙 す る と こ ろ 、 素 人 が 断 定 す る ( ハ バ カク ) と い う の が あ る 。 記 憶 に 値 す る だ ろ う 。

◎     歴 史 は 時 系 列 に 書 か れ る A が あ っ て B が 起 こ っ。た と す る A は B の 原 因 だ と 考 え ら れ る 場 合 も 、。 A か

ら B が 生 じ た こ と と 、 A か ら B が 必 ず 生 じ た は ず だ と い う こ と と は 異 な る 。 前 後 関 係 は 必 ず し も 因 果 関 係 で は な い 。 C か ら A が 起 こ り 次 に C か ら B が 起 こ っ た、

場 合 C に 着 目 し な け れ ば 、 A か ら B が 生 じ た よ う に、見 え る か ら で あ る こ の 場 合 A と B は せ い ぜ い。 、 相 関 関

係 に 、 そ し て し ば し ば ( 紙 お む つ が 売 れ る と こ ろ で はビ ー ル が 売 れ る と い っ た ) 偽 り の 相 関 関 係 に あ る だ けで あ る 。 相 関 関 係 を 因 果 関 係 に 読 み 替 え る の は 、 人 間の 認 識 パ タ ン が も た ら す 癖 な の だ ろ う 。

2.1.4   歴 史 家 は 多 く の 史 料 ・ 資 料 か ら 事 実 を 選 択 し 、 事実 を 並 べ 直 し て 歴 史 を 書 く 。 そ の 際 、 「 来 歴 」 35 、 す な わち 、 そ の 集 団 の 「 本 来 あ る は ず の 姿 」 、 「 由 緒 」 を 特 に 抽出 し 、 叙 述 の 柱 に し て 述 べ る 傾 向 が あ る 。 例 え ば 、 ア メ リカ は 、 迫 害 を 受 け た 自 由 人 が 契 約 に よ っ て 造 っ た 国 だ 36 とす る 。 こ こ に 、 歴 史 は 神 話 と 接 近 す る 。

◎     現 在 で も 、 中 国 や 韓 国 に は 、 日 本 や 欧 州 で 一 般 に 想 定 さ れ る よ う な 歴 史 は 存 在 し な い と 考 え た 方 が い い か も し れ な い 。 存 在 す る の は 、 歴 史 で は な く 、 「 正 史 」 ( だ け ) な の だ ろ う 。 す な わ ち 、 歴 史 が 、 あ る い

35 Cf. 坂本多加雄『象徴天皇制度と日本の来歴』(都市出版)36 Cf. ハンナ・アレント『革命について』志水速雄訳(中央公論社他)

19

Page 20: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

は 歴 史 学 が 、 政 治 ( 要 す る に 、 権 力 = 政 府 ) に 従 属 す る 。 日 本 に せ よ 、 欧 州 、 米 に せ よ 、 同 様 の 偏 り が あ る

こ と は 否 定 で き な い が 、 政 権 と 歴 史 家 と の 距 離 は 一 定程 度 置 か れ て い る 。 日 本 と 中 国 や 韓 国 の 間 の 歴 史 認 識の 違 い は 、 ま さ に 事 実 を め ぐ る 議 論 で は な く 、 認 識 の違 い で あ り 、 政 治 的 認 識 の 違 い で あ る 37 。 塩 野 七 生 がい う よ う に 、 日 韓 ・ 日 中 の み な ら ず 、 日 米 、 日 英 、 日豪 な ど で も 歴 史 共 同 研 究 を 行 え ば 、 日 韓 や 日 中 の 共 同研 究 を 相 対 化 で き 、 「 比 較 す る こ と で よ り 明 ら か に なっ て く る 実 態 を 、 日 本 人 だ け で な く 、 韓 国 人 も 中 国 人も 自 ら の 眼 で 直 視 で き る 、 と い う メ リ ッ ト 」 が 生 ま れる 。 「 [ 日 韓 や 日 中 の ] 会 議 で は 怒 号 と 卓 を は げ し くた た く 音 で 終 始 す る の に 、 な ぜ 別 の 会 議 で は 、 話 が 静か に 学 問 的 な 雰 囲 気 の う ち に 進 む の か 」 が わ か る 利 点で あ る 。 そ れ に 、 も ち ろ ん 、 「 わ れ わ れ 日 本 人 が 成 熟す る 」 と い う メ リ ト も 生 ま れ る こ と に な る 38 。

2.1.5. 何 か の 基 準 を 立 て る と 、 歴 史 は 安 定 と 変 化 の 繰 り返 し に 見 え る 39 。 歴 史 は 固 有 現 象 だ ろ う が 、 人 間 は 一 般 化す る 言 葉 で 固 有 現 象 を 理 解 す る か ら 、 そ の 固 有 性 も 程 度 問題 で は あ る 。 一 般 性 の 中 の 固 有 性 で あ り 、 固 有 性 の 中 の 一般 性 で あ る 。 た だ 、 歴 史 に 科 学 を 見 い だ し た い 人 は 、 法 則の 発 見 に 固 執 す る 。 一 方 で 、 歴 史 叙 述 で は 、 安 定 ( 構 造 ) よ り も 変 化 ( 過 程 ) が 好 ま れ る 。 お そ ら く 、 変 化 ( 過 程 )の 方 が 、 そ し て そ の 変 化 が 革 命 と も な れ ば 、 な お さ ら 、 面白 い か ら で あ る 40 が 、 後 者 の 方 が 大 切 で あ る わ け で は な い 。革 命 に 血 湧 き 肉 躍 る の は 、 一 面 で 自 己 満 足 で あ り 、 革 命 は 、 革 命 家 で あ れ 、 知 識 人 で あ れ 、 エ リ ー ト の 所 産 で あ っ て 、ど れ ほ ど 学 者 や マ ス コ ミ が 「 民 主 化 」 と 呼 ん で も 、 結 局 、振 り 回 さ れ 、 迷 惑 を 蒙 る の は い つ も 庶 民 で あ る 。

◎     The past does not repeat itself, but it rhymes. ( Mark Twain 、 よ く 引 用さ れ る の だ が 、 出 典 が わ か ら な い よ う で あ る )

  2.2.   時 代 区 分

37 櫻井よし子他『日中韓 歴史大論争』(文春新書)を読むと、日本と中国・韓国の論者の議論のズレがよくわかる。ただ、それでも、双方に相当辛辣な言葉を浴びせかけているにも拘わらず、対論が続いたことに意義があるのだろう。38 塩野七生『日本人へ 国家と歴史篇』(文春新書)47頁以下39 安定( stability と equilibrium の異同)については、Cf. エドモンド・R・リーチ『高地ビルマの政治体系』関本照夫訳(弘文堂)の序文(Cf.政治学)。なお、Cf.M.ブキャナン『歴史の方程式』水谷淳訳(早川書房)40 Cf.エドワード・ハレット・カー『歴史とは何か』(岩波新書)

20

Page 21: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  2.2.1 歴 史 が 連 続 し た 時 間 を 扱 う 限 り 41 、 時 間 に は ど こ にも 物 理 的 な 区 切 り 目 な ど な い は ず で は あ っ て も 、 昔 と 今 とで は や は り 何 か が 、 ど こ か が 異 な っ て い る こ と は 了 解 さ れや す い か ら 、 時 代 区 分 は 肯 定 さ れ る 42 。

  2.2.2   歴 史 家 は そ の 主 題 や 主 張 に 応 じ て 、 時 間 を 時 代と し て 区 分 す る 。 従 っ て 、 標 準 的 な 時 代 区 分 は あ り え て も 、決 定 版 と な る 時 代 区 分 は 存 在 し 得 な い 。 例 え ば 、 「 人 類 の歴 史 は 、 原 爆 が 誕 生 し た 1945 年 の 前 後 で 分 け ら れ る 」 と いう 考 え 方 が あ っ て も い い 43 。

  2.2.3   革 命 や 政 権 交 替 が あ る と 、 新 し い 統 治 者 は 時 代が 変 わ っ た こ と を 強 調 し 、 ま た 多 く は 革 命 や 政 権 交 替 以 前が 暗 黒 の 時 代 で あ り ( 福 沢 諭 吉 風 に 言 え ば 、 封 建 制 は 親 の仇 ) 、 今 や 良 い 時 代 に な り 始 め た と 主 張 す る 。 例 え ば 、 仏革 命 は 革 命 の 代 表 だ ろ う が 、 行 政 上 の 構 造 を 変 え て い ない 44 な ど 政 治 構 造 上 の 変 化 は 見 ら れ な い 。 仏 国 人 の 革 命 贔屓 か ら 距 離 を 置 く の は 簡 単 で は な い 。 そ れ で は 、 仏 革 命 の何 が 革 命 に 値 す る と い え る の だ ろ う か 。

問 題 )       革 命 が 構 造 の 変 化 を 意 味 す る の な ら 、 社会 や 政 治 ( 統 治 ) の 構 造 が 短 期 的 に 変 わ る と い う意 味 で の 革 命 は 果 た し て 存 在 す る の だ ろ う か

  2.2.4   「 社 会 が 進 歩 す る 」 と い う 考 え 方 に 多 く の 人 はカ タ ル シ ス を 得 る の で 、 そ の 種 の 言 説 ( discourse ) に 魅 了 され る が 、 証 明 さ れ な い 命 題 で あ る 。 自 分 に 責 任 の な い ( 自分 が 選 択 し て い な い ) 事 柄 を 根 拠 に 差 別 さ れ る こ と が な くな る / 減 る 、 あ る い は 不 利 益 を 被 る こ と が な く な る / 減 るこ と が 、 歴 史 の 進 歩 を 示 す ( 市 井 三 郎 ) 45 と い う の は 相 当魅 力 的 な 考 え 方 だ が そ れ で も 、、 こ の 測 定 基 準 と し て 有 力な 候 補 で す ら 、 歴 史 の 進 歩 を 測 定 す る 一 般 基 準 と は 言 い 難い 。

41 時間の観念については、Cf.真木悠介『時間の比較社会学』(岩波書店)、最近岩波現代文庫から出たようである。また、アダム・ハート=デイヴィス『時間の図鑑』日暮雅通訳(悠書館)のような本はヒントに溢れている。同書第2章のタイムとテンスの区別、あるいは第7章の「昔」と「古」の区別は歴史叙述に参考になる。42 井上章一『日本に古代はあったのか』(角川選書)の議論をそのまま受け入れられないとしても、時代区分を考える上で参考になる。43 Cf.ハンナ・アーレント『人間の条件』志水速雄訳(ちくま学芸文庫)の最初の部分。国民にとってかどうかはわからないが、昭和 45 年 11月 25日(三島由紀夫が自決した日)も衝撃的だった。Cf.中山右介『昭和45年11月25日』(幻冬舎新書)44 Cf. アレクシス・ドゥ・トクヴィル『旧体制と大革命』小山勉訳(ちくま学芸文庫)45 Cf. 市井三郎『歴史の進歩とは何か』(岩波新書)

21

Page 22: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  2.2.5   歴 史 を 知 る 利 点 が あ る と す れ ば 、 異 な る 時 代 異、な る 場 所 に は 、 異 な る 社 会 の あ り 方 が 存 在 し た こ と を 知り 自 省 の 素 材 と す る こ と だ ろ う 。、 歴 史 を 教 訓 と せ よ と いう 本 が 、 俗 っ ぽ い も の か ら 学 術 書 46 ま で 毎 年 の よ う に 出 版さ れ る が 、 歴 史 は 教 訓 に は な ら な い だ ろ う 。 そ れ で も 、 自省 に は 歴 史 を 学 ぶ よ り な い 。

2.3.   ヨ ー ロ ッ パ 政 治 史 の 特 色

2.3.1 欧 州 政 治 史 の 特 色 は 、 何 よ り も そ の 歴 史 が 他 地 域 の歴 史 の 模 範 事 例 ( モ デ ル ) あ る い は 進 歩 や 発 展 の 測 定 基 準と 見 な さ れ て き た 点 に あ る 。 換 言 す れ ば 、 欧 州 の 歴 史 の 固有 性 が 人 類 の 歴 史 の 普 遍 性 と し て 理 解 さ れ て き た 。 だ か ら 、例 え ば 、 日 本 史 に も 、 古 代 、 中 世 、 近 代 と い う 区 分 が 割 り当 て ら れ る 。 と り わ け 、 明 治 時 代 以 降 西 洋 化 こ そ が 近 代、化 だ と し 、 日 本 の 学 者 の 多 く は 日 本 に も 欧 州 同 様 の 発 展、の 可 能 性 が あ る こ と を 証 明 し よ う と し て 欧 州 を 発 展 さ せ、た 要 素 を 日 本 の 歴 史 に 見 い だ す こ と に 尽 力 し て き た 47 。 ある い は 、 そ の 反 動 で 、 皇 国 史 観 の よ う に 、 日 本 の 固 有 性 を強 調 す る こ と に 固 執 し て き た 欧 州 史 の 価 値 を 相 対 化 す る。た め に も 、 欧 州 の 歴 史 を 考 え る 際 に 、 日 本 で は ど の 時 代 にあ た る か を 意 識 し 、 比 較 し て み る と 、 面 白 い 発 見 が あ る もの で あ る 48 。 例 え ば 、 太 陽 王 ル イ 14 世 の 時 代 は 日 本 の ど の時 代 に 当 た る だ ろ う か 、 1789 年 に 仏 で は 革 命 ( 騒 ぎ ) が 始 まる が 、 日 本 で は 何 が あ っ た の だ ろ う か 。 ナ ポ レ オ ン は 日 本で は い つ 頃 の 人 だ ろ う か 。

2.3.2   欧 州 は 、 希 ロ ー マ を 除 け ば 世 界 の 歴 史 の 中 で、 、は 、 15,16 世 紀 あ た り か ら 急 速 に 発 展 し た 新 興 地 域 で あ る 。 現在 の 欧 州 の 姿 か ら は 想 像 し づ ら い か も 知 れ な い が 近 代 以、降 で す ら 、 長 ら く 人 び と の 暮 ら し は 、 上 流 階 級 を 含 め か、な り 不 衛 生 で あ り 、 と て も 「 文 明 的 」 と は 言 え な か っ た 。農 業 生 産 性 も か な り 低 く 米 と 小 麦 と の 違 い は あ る に し て、も 、 仏 革 命 時 、 最 も 豊 か な 仏 北 部 で も 、 小 麦 の 取 れ 高 は 、対 種 籾 で 4 ~ 5 倍 、 19 世 紀 で も 10 倍 に 過 ぎ な か っ た と いう 49 こ の 生 産 性 の 低 さ は 容 易 に は 信 じ が た い が。 、 15 世 紀 の末 の 新 大 陸 「 発 見 」 以 降 、 欧 州 に 入 っ て き た ジ ャ ガ イ モ と

46 Cf.アーネスト・E・メイ『歴史の教訓』進藤栄一訳(岩波現代文庫)47 マルク・ブロック『封建社会』1・2、新村猛等訳(みすず書房) 堀米庸三監訳(岩波書店)がいうように、西欧と日本だけに封建制が見られる(中国の封建は意味が異なる)というような共通事例はある。ユーラシア大陸の両端には、色んな共通点がある。日本が「アジア」らしくないところである。日本の学者は日本と欧州との共通点を見いだすのに懸命になってきた側面があって、その結論がこじつけになっている事例も少なくないが、その前提には封建制度などの類似点の存在がある。48 Cf. 水谷三公『江戸は夢か』(筑摩書房)49 Cf. 後藤明「イスラム世界の理念」朝日新聞社編『古代史を語る』(朝日新聞社)、マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅰ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)

22

Page 23: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ト ウ モ ロ コ シ 50 が 食 糧 生 産 上 で 画 期 的 な 貢 献 を な し 、 産 業の 工 業 化 、 医 療 技 術 の 発 達 な ど と 並 ん で 、 「 マ ル サ ス の罠 」 51 、 つ ま り 、 農 業 文 明 が 衰 退 す る 一 因 と し て 、 人 口 は2 、 4 、 8 倍 、 食 糧 は 2 、 3 、 4 倍 に 増 え る か ら 、 食 糧 が人 口 を 制 限 す る ( 傾 向 が あ る ) と い う 罠 か ら 、 欧 州 社 会 を解 放 す る 要 因 と な っ た 。

      ◎       日 本 の 米 は 1 株 1,300 粒 前 後 で 、 ち な み に 、お に ぎ り 1 個 は 2,000 粒 前 後 と い う が 数 え る ま で 信 じ がた い 。 と は い え 、 数 え る 気 に は な ら な い 。 ト ウ モ ロコ シ 1 本 に 何 粒 あ る だ ろ う か 。 3 桁 で あ る こ と に は間 違 い な い 。 優 れ た 作 物 で あ る 。

◎     穀 物 に も あ る 種 の 順 位 が あ り そ う で あ る 。 例 えば 、 作 付 け を す る 場 合 、 日 本 で 言 え ば 、 ま ず 米 あ り きで 、 米 が ダ メ な ら 、 麦 類 、 そ れ も ダ メ な ら 、 蕎 麦 、 サツ マ イ モ 、 ト ウ モ ロ コ シ ( 後 は 、 ヒ エ や 粟 … ) と な るの だ ろ う 。 欧 州 で い え ば 、 何 よ り も 「 白 パ ン 」 で あ り 、小 麦 が ダ メ な ら 、 次 は 大 麦 や 「 黒 パ ン 」 の 材 料 と な るラ イ 麦 ( 後 は エ ン 麦 … ) だ ろ う ( 言 う ま で も な く 、 パン と ワ ィ ン は イ エ ス ・ キ リ ス ト の 体 と 血 を 意 味 す る ) 。小 麦 が あ ま り と れ な い 独 な ど で の 「 白 パ ン 」 へ の あ こが れ は 、 日 本 で 米 が と れ に く い 地 域 で の 「 銀 シ ャ リ 」「 握 り 飯 」 へ の 拘 り に 近 い も の が あ る 。 も っ と も 、 小麦 な ど の 穀 類 の 生 産 に 向 か な い と こ ろ で は 、 ジ ャ ガ イモ の 生 産 52 ( 処 に よ れ ば 、 ト ウ モ ロ コ シ ) が 盛 ん と なり 、 こ れ が 各 地 の 食 糧 事 情 を ま か な っ た と 言 え る 。 ジャ ガ イ モ や ト ウ モ ロ コ シ が 新 大 陸 原 産 で あ る こ と を 考え る と 、 新 大 陸 の 「 発 見 」 は 欧 州 の 社 会 生 活 を 一 変 した と い え る 。

◎     人 口 ボ ゥ ナ ス ( ⇔ 人 口 オ ゥ ナ ス 53 ) と は 、 生 産 年齢 人 口 の 増 大 を 指 す 。 人 口 減 少 社 会 を 迎 え て い る 現 代の 先 進 国 か ら み れ ば 、 一 見 望 ま し い 話 に も 思 え る が 、歴 史 上 は 、 過 剰 人 口 の 「 処 理 」 に 苦 し む こ と が 多 か った ( → 3.1 ) 。

50 欧州史において、ジャガイモの重要性は特記すべきだろう。Cf. 山本紀夫『ジャガイモのきた道』(岩波新書)。高野潤『新大陸が生んだ食物 ― トウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ』(中公新書)はカラー写真が強烈で読んでいて楽しい。51 トーマス・ロバート・マルサス『人口論』永井義雄訳(中公文庫)(他にも邦訳多数)、Cf. アラン・マクファーレン『イギリスと日本:マルサスの罠から近代への跳躍 』船曳建夫監訳(新曜社)52 日本についても、じゃがいもの存在は大きかったが、当初はえぐみが強くて食べられず、普及は「男爵」以降だという。宮本常一『塩の道』(講談社学術文庫)138頁53 人口オゥナスについては、Cf.小峰隆夫『人口負荷社会』(日経プレミアシリーズ)

23

Page 24: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

2.3.3 欧 州 政 治 史 で は 、 近 代 以 降 も 土 地 の 政 治 的 意 味 が 重要 で あ る 。 長 ら く 所 有 権 が 主 権 を 決 め 、 従 っ て 、 王 位 の 継承 を め ぐ る 戦 争 ( 継 承 戦 争 ) が 起 こ る 。 国 王 が 他 国 の 王 位を 継 承 す る 事 態 と な れ ば 、 両 国 を 1 つ の 国 と す る の か 、 それ と も 別 の 国 と す る の か と い っ た 議 論 が 起 こ る 。 こ の 継 承に よ る 領 土 変 更 と そ れ を め ぐ る 戦 争 も あ っ て 、 欧 州 で は 国境 の 変 更 が 激 し く 、 ま た 中 小 国 家 が 多 数 発 生 す る ( 18 世 紀末 で は 国 の 数 え 方 に よ る が 、 独 だ け で も 2,000 弱 ! ) 。 そ して 、 19 世 紀 以 降 、 近 代 国 家 国 民 国 家 へ の 整 備 が 進 む に つ、れ て 国 家 の 数 が 急 速 に 減 少 す る 。 い ず れ に し て も 、 中 国、と 称 さ れ る 東 ア ジ ア の 地 域 と は 異 な り 欧 州 地 域 が 「 統、一 」 さ れ た こ と は い ま ま で な い 。 E U が 注 目 さ れ る 理 由 の1 つ が あ る 。

2.3.4 欧 州 史 の 問 い か け は 、 「 何 故 欧 州 が 世 界 を 席 巻 で きた の か 」 54 、 「 欧 州 が い つ か ら 発 達 し 、 世 界 の 中 心 と な った の か 」 な ど で あ る 。 前 者 は 軍 事 革 命 や 、 い わ ゆ る 「 産 業革 命 」 と の 関 連 が 問 わ れ 、 後 者 に つ い て は 、 大 き く 2 つ の議 論 が あ る 。 1 つ は 近 代 ( 15,16 世 紀 ) 以 降 、 欧 州 が 世 界 シス テ ム を 創 出 し た と す る 主 張 で 、 も う 1 つ は 欧 州 の 覇 権 は19 世 紀 以 降 で あ り 、 そ れ ま で は 中 国 な ど も 世 界 経 済 の 中 心だ っ た と す る 主 張 で あ る 55 。

2.3.5 欧 州 は 17,18 世 紀 に は 、 軍 事 革 命 ( と そ れ を 可 能 に し た財 政 革 命 ) を 経 て 、 武 力 で 他 の 地 域 を 圧 倒 し 始 め 、 19 世 紀後 半 の い わ ゆ る 帝 国 主 義 の 時 代 に は 世 界 の 大 半 を 植 民 地 化す る 。 帝 国 主 義 は 国 民 国 家 の 延 長 で あ る 56 。 例 え ば ア フ リ、カ 大 陸 は 、 1876 年 に は 植 民 地 率 は 1 割 程 度 で あ っ た が 、 1900年 頃 に は 9 割 と な る 。 18 世 紀 後 半 の 第 1 次 産 業 革 命 ( 産 業革 命 の 名 前 に 値 し た の か ど う か 、 少 々 疑 わ し い が ) 、 19 世紀 後 半 の 第 2 次 産 業 革 命 が そ の 覇 権 的 地 位 の 獲 得 を 可 能 とし た 。 欧 州 の 特 色 は 、 市 場 の 活 用 ( 個 人 の 所 有 権 の 保 障 、資 本 の 流 動 性 の 担 保 ) に よ る 産 業 育 成 に あ り 、 19 世 紀 後 半に は 覇 権 を 背 景 に 、 国 家 に よ る 民 政 部 門 へ の 投 資 ( 教 育 、道 路 、 鉄 道 、 港 湾 … ) が 充 実 し 始 め る 。

  2.4 近 代 ( modern ) と 近 代 化 ( modernization )

54 色々な説明があるが、その代表として、Cf. マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』梶山力、大塚久雄訳(岩波文庫)、イマニュエル・ウォーラーシュタイン『世界システムⅠ・Ⅱ』川北稔訳(岩波現代選書)…。また、バリントン・ムーア、ジュニア『独裁と民主政治の社会的起源』宮崎隆次他訳(岩波現代選書)、シーダ・スコチポル『現代社会革命論』牟田和恵監訳、中里英樹、大川清丈、田野大輔訳(岩波書店)、ジョン・ブリュア『財政=軍事国家の衝撃』大久保桂子訳(名古屋大学出版会)55 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱの上、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)56 Cf. ハンナ・アレント『全体主義の起原2 帝国主義』大島通義・大島かおり訳(みすず書房)

24

Page 25: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

2.4.1 欧 州 近 代 ( 15,16 世 紀 あ た り 以 降 ) の 特 色 は 、 近 代 一般 と 同 一 視 さ れ る 点 に あ る 。 つ ま り 、 西 洋 化 = 近 代 化 で ある 。 従 っ て 、 欧 州 近 代 の 特 色 で あ る 個 人 主 義 の 重 視 、 自 由や 平 等 あ る い は ( 思 想 ・ 信 条 上 の ) 寛 容 精 神 の 尊 重 、 所 有( 財 産 権 ) の 保 障 と 契 約 の 神 聖 化 ( 市 場 の 整 備 と 活 用 ) 、法 治 主 義 や 立 憲 主 義 の 重 視 な ど が 近 代 の 特 色 と み な さ れ 、欧 州 以 外 の 地 域 が 近 代 化 を 進 め る 上 で の 模 範 ・ 規 範 と さ れて き た 。

2.4.1.1   ( 欧 州 ) 近 代 の 人 間 像 は 、 主 体 性 と 理 性 ( 合 理性 ) を も つ ( 自 律 し た ) 個 人 で あ り 、 さ ら に は 「 教 養 と 財産 」 を 身 に つ け た 存 在 が ( 政 治 ) 社 会 の ア ク タ ( 行 為 者 )と し て 設 定 さ れ る 。 教 科 書 風 に い え ば 、 こ の 人 間 像 の 典 型は ブ ル ジ ョ と い う こ と に な る が 、 実 際 に そ う し た 資 質 をア備 え て い た の は ( 国 に よ る 違 い が 大 き い が ) 、 む し ろ 貴族 57 で あ っ た と い え る 。 す な わ ち 、 貴 族 を 近 代 化 の 「 敵 」扱 い し て 、 そ の 内 実 を 考 察 す る こ と を 怠 れ ば 欧 州 近 代 は、理 解 で き な い 。 理 屈 と 現 実 は 違 う 。

2.4.1.2 私 有 財 産 権 の 保 障 を 背 景 に 、 特 段 の 中 心 的 存 在 をも た ず 、 市 場 ( 競 争 ) 原 理 に 基 づ き 、 自 由 人 た る 個 人 が 自ら の 意 思 に 基 づ い て 関 係 を 結 び あ う 社 会 を 「 市 民 社 会 」 58

と 呼 ぶ こ と が し ば し ば あ る 。 こ れ は 、 理 念 型 ( 独 語 : Idealtyp ) で あ り 、 そ れ 以 上 の も の で は な い が 近 代 を モ デ ル、と し た 制 度 ( 学 問 ) は 、 こ の 市 民 社 会 を 基 本 に 設 計 さ れ てい る こ と が 少 な く な い 。 市 民 社 会 と い う 言 葉 を 、 そ の 内 容を 吟 味 す る こ と な く 用 い て い る 本 は 大 抵 怪 し い 。

      2.4.1.3 近 代 化 は 本 来 多 義 的 で あ る 。 こ こ で は 、 ひ とま ず 、 社 会 の 近 代 化 と 国 家 の 近 代 化 の 2 つ の 側 面 に 分 け る 。も ち ろ ん 、 両 者 は 相 互 に 関 連 し 、 影 響 し あ う か ら 、 綺 麗 に区 分 で き る わ け で は な い 。

2.4.2 社 会 の 近 代 化 と 現 代 化

57 ヨーロッパの貴族は多様である。Cf.マイケル・L・ブッシュ『ヨーロッパの貴族』指昭博、指珠恵訳(刀水書房)、マイケル・L・ブッシュ『貧乏貴族と金持貴族』永井三明監訳、和栗了・和栗珠里訳(刀水書房)。貴族と密接な関わりのある決闘については、和仁陽「決闘の法史と社会史」西川洋一他編『罪と罰の法文化史』(東京大学出版会)、山田勝『決闘の社会文化史』(北星堂書店) 。日本と欧州に共通する紋章については、森護『紋章学辞典』(大修館書店)、森護『ヨーロッパの紋章』(河出書房新社)、森護『ヨーロッパの紋章・日本の紋章』(河出書房新社)、浜本隆志『紋章が語るヨーロッパ史』(白水社)、アラン・ブーロー『鷲の紋章学』松村剛訳(平凡社)58 市民社会(論)については、Cf.森政稔『変貌する民主主義』(ちくま新書)、古賀敬太編著『政治概念の歴史的展開』(晃洋書房)第1巻、植村邦彦『市民社会とは何か』(平凡社新書)、佐藤正志・添谷育志編『政治概念のコンテクスト』(早稲田大学出版部)第6章

25

Page 26: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

2.4.2.1  社 会 の 近 代 化 の 指 標 と し て は 、 都 市 化 と 工 業 化 、世 俗 化 な ど が 挙 げ ら れ る ( → 3   社 会 変 動 と 政 治 争 点 ) 。現 実 社 会 は 過 去 の 積 み 重 ね ( 地 層 ) で あ り 、 短 期 的 に ( 革命 が 起 こ っ た 程 度 の こ と で は ) 社 会 の 性 質 が 変 化 す る こ とは な く 、 近 代 社 会 は 必 ず し も 上 述 の 市 民 社 会 で は な い 。 事実 と 願 望 や 規 範 と を 峻 別 す る こ と は い つ で も 重 要 で あ る 。分 別 ( ブ ン ベ ツ ) が 分 別 ( フ ン ベ ツ ) の 始 ま り だ と い う 。

2.4.2.2 欧 州 の 近 代 社 会 、 さ ら に は 現 代 社 会 の 特 色 を 考 える 上 で は 、 身 分 社 会 、 階 級 社 会 、 大 衆 社 会 の 3 類 型 が 参 考に な る 。

2.4.2.2.1 身 分 社 会 と は 、 構 成 員 を 身 分 ・ 生 ま れ ( by birth ) で 分 別 し 、 編 成 す る 社 会 で あ り 、 欧 州 の 場 合 、 そ の 区 分は   「 祈 る 人 、 戦 う 人 、 働 く 人 」 、 つ ま り 聖 職 者 、 貴 族 、農 民 他 と い う 三 分 割 ( こ の 順 番 も 重 要 ) を 基 本 と し た 。 そし て 、 こ の 身 分 秩 序 の 論 理 が 政 治 秩 序 を 支 え て い た 。 欧 州の 身 分 社 会 で は 、 社 会 制 度 と し て 封 建 制 と 領 主 制 が 柱 と なっ て い る 。 封 建 制 ( feudal system ) と は 、 土 地 ( fief, 独 語 :Lehen ) を 媒 介 と し た 恩 顧 ・ 忠 誠 の 主 従 ( 契 約 ) 関 係 で あ り 、領 主 制 ( seignorial system ) と は 、 土 地 や 人 間 ( 一 般 人 ) に 対 する 支 配 関 係 を 指 す 。 身 分 社 会 が 支 え る 政 治 秩 序 の 中 心 は 君主 で あ り 、 構 成 員 は 身 分 の 維 持 に 固 執 す る 59 。

◎     君 主 は 国 王 と は 限 ら な い 。 君 主 に も 皇 帝 を 頂 点と し た 序 列 が あ る 。 例 え ば 、 ル ク セ ン ブ ル ク は 「 大 公国 」 で あ る 。 ま た 、 貴 族 と 云 っ て も 、 様 々 で あ る 明。治 時 代 日 本 を 訪 れ た 独 貴 族 に よ れ ば 、 国 別 の 違 い は 、「 イ ギ リ ス は 生 ま れ や 家 柄 、 オ ー ス ト リ ア は 階 級 と 貴族 特 権 、 ロ シ ア は 職 務 上 の 地 位 だ け 、 プ ロ イ セ ン は 職務 上 の 地 位 、 功 績 が 家 柄 に 由 来 す る 位 階 と 並 ん で 評 価さ れ る 」 60 で あ る 。 大 雑 把 な が ら 、 わ か り や す い 。

  2.4.2.2.2 階 級 社 会 は 、 人 を 階 級 ( classes ) 、 す な わ ち生 活 や 行 動 の 様 式 を 含 め た 利 害 関 係 ( interests ) を 共 有 す る社 会 集 団 に 分 別 し 、 編 成 す る 社 会 で あ る 。 階 級 の 定 義 次 第で は あ る が 、 す べ て の 社 会 に は 階 級 は あ っ て も 、 こ こ で いう 階 級 社 会 で あ る と は 限 ら な い 。 階 級 区 分 は 多 種 多 様 で あっ て 、 資 本 家 階 級 や 労 働 者 階 級 と い っ た 大 き な 括 り 方 ( Class ) は 現 実 社 会 に は 見 あ た ら な い 。 社 会 は そ れ ほ ど 単 純に 編 成 さ れ ず 、 資 本 家 に せ よ 、 労 働 者 に せ よ 、 そ の 多 く が

59 Cf. デイヴィッド・キャナダイン『虚飾の帝国』平田雅博、細川道久訳(日本経済評論社)60 Cf. オットマール・フォン・モール『ドイツ貴族の明治宮廷記』金森誠也訳(新人物往来社)

26

Page 27: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

階 級 意 識 を 共 有 す る こ と は 稀 で あ る 。 例 え ば 、 英 で は 保 守党 を 支 持 す る 労 働 者 ( working Tory ) が あ る 。 一 部 の 学 者 はこ の 労 働 党 を 支 持 し な い 労 働 者 の 存 在 を 訝 り 、 そ の 原 因 を何 と か 探 ろ う と す る が 、 事 実 に 対 し て 素 直 に な っ て 考 え れば 理 由 は 簡 単 で あ る 。 こ れ も 、 現 実 と 理 屈 が 異 な る 好 例 だろ う ( C f . 政 治 学 、 2 . 集 団 ) 。

◎     マ ル ク ス 主 義 の 影 響 に よ り 、 階 級 を 生 産 の 観 点か ら 定 義 す る 方 法 が し ば し ば 用 い ら れ る 。 そ の 際 、 生産 手 段 た る 資 本 と 土 地 の 所 有 の 有 無 が 基 準 と な り 、 いず れ も 持 た な い 者 は 労 働 力 の み に 依 拠 す る こ と に なる 61 。

2.4.2.2.3 身 分 社 会 と 階 級 社 会 は 、 両 方 と も 人 間 を い く つか の 集 団 に 区 分 し 、 上 下 関 係 ( 序 列 や 階 序 、 hierachy ) を 想定 す る 点 で 共 通 し て い る が 、 身 分 社 会 が 秩 序 の 「 自 然 性 」を 基 本 と し て い る の に 対 し 、 階 級 社 会 は 資 本 主 義 ( 市 場 経済 ) に よ る 生 産 様 式 が 進 み 、 社 会 的 流 動 性 が 高 ま っ て 、 利害 関 係 が 多 様 化 す る 中 で 生 ま れ 、 政 治 秩 序 が 階 級 と い う 社会 秩 序 を 維 持 ・ 管 理 す る 側 面 を 有 す る 。 身 分 社 会 は 前 近 代的 、 階 級 社 会 は 近 代 的 で は あ る が 、 欧 州 の 近 代 社 会 は 、 身分 社 会 と 階 級 社 会 が 混 在 し て お り 、 国 に よ る 違 い も 小 さ くな い 。

  ◎     ウ ェ ー バ ー な ど は 、 身 分 社 会 は 身 分 ( status ) が 富 ( wealth ) と 権 力 ( power ) を 与 え 、 階 級 社 会 で は 富 が 身 分 と 権 力 と を 与 え る と い う の だ ろ う 62 。 こ の 説 明 で は 、身 分 社 会 で は 、 身 分 が 法 的 ・ 社 会 的 に 保 護 さ れ 、 階級 社 会 で は 、 市 場 か ら 得 ら れ る 富 が 優 越 す る 。 こ れも 相 当 説 得 力 あ る 説 明 で あ る 。 こ の 説 明 と 本 講 義 での 説 明 と を 整 合 で き れ ば 、 よ り 説 得 力 の あ る 説 明 とな る だ ろ う 。

    2.4.2.2.4 大 衆 社 会 は 、 エ リ ー ト と 大 衆 か ら 構 成 さ れる と 見 な さ れ る 社 会 で あ る 。 大 衆 ( mass ) に は 、 近 代 社 会が 想 定 す る 自 律 し た ( 主 体 性 と 合 理 性 を 備 え た ) 個 人 ( 市民 ) イ メ ー ジ は 求 め ら れ な い 。 従 っ て 、 大 衆 の 政 治 舞 台 への 「 登 場 」 は 衝 撃 と な っ た ( Impact of Labour :   労 働 者 の 政治 的 登 場 で あ り 、 労 働 党 の 衝 撃 で あ る ) 。 大 衆 は 、 群 衆 とし て の 行 動 様 式 を 持 ち 、 し ば し ば 暴 徒 ・ 群 盲 ( mob ) と 蔑称 さ れ る 。

61 資本・土地と市場との関係については、金子勝『市場と制度の政治経済学』(東京大学出版会)が参考になる。62 Cf.M.L.Bush ed., Social Orders & Social Classes in Europe since 1500 (Longman, 1992), chap.1。この本は翻訳されるべきだろう。なお、Cf.ウィリアム・ドイル『アンシャン・レジーム』福井憲彦訳(岩波書店)第2章

27

Page 28: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎     大 衆 社 会 に は い く つ か の 類 型 が あ る と 考 え た 方が 良 さ そ う で あ る 。 身 分 社 会 を 知 ら な い 米 ( 型 大 衆 社会 ) は 、 原 型 と し て は ピ ュ ー リ タ ン = 政 治 的 に 迫 害 され た 集 団 が 社 会 を 作 っ た と い う 神 話 に 基 づ き 、 自 由 や豊 か さ を 求 め た 欧 州 か ら の 大 量 の 移 民 が 流 入 し 、 形 成し た 。 日 本 型 の 大 衆 社 会 で は 、 統 治 層 に 至 る ( 出 世の ) 可 能 性 は 、 教 育 、 学 歴 を 獲 得 す れ ば 期 待 で き る 63 。産 業 革 命 Industorial Revolution と い う よ り 、 勤 勉 革 命 Industrious

Revolution ( 速 水 融 ) で あ る 。 な お 、 生 得 で は な く ( ascribed ) 、 取 得 に よ っ て ( achieved ) 地 位 を 獲 得 し た リー ダ に よ る ビ ッ グ マ ン ・ シ ス テ ム は メ ラ ネ シ ア を 典 型例 と す る が 、 こ の モ デ ル を 加 工 す れ ば 他 の ア ジ ア な どの 諸 国 の 分 析 に 役 立 つ よ う に 思 え る 。

◎     最 近 の 各 国 の 動 向 を 見 て い る と 、 大 衆 社 会 と 競 争 原 理 と が 直 結 す る 例 が 多 い よ う に 思 え る 。 確 か に 、身 分 や 家 柄 に よ り 、 立 身 出 世 の 可 能 性 が 閉 ざ さ れ る 事態 は 好 ま し い と は い え な い だ ろ う 。 そ れ で も 、 自 分 を

売 り 込 ま な い と 、 自 分 の 存 在 意 義 を 認 め て も ら え ず 、 競 争 の 結 果 、 発 生 す る 多 く の 「 敗 者 」 が 「 ダ メ 人 間 」 と さ れ る 米 型 の 社 会 ( 総 サ ラ リ ー マ ン 社 会 ) が 望 ま し い と も 思 え な い 。

2.4.2.2.5 20 世 紀 に 入 り 、 教 育 水 準 ( 識 字 率 ) の 向 上 、 人間 の 平 等 イ メ ー ジ の 普 及 、 一 般 人 の 政 治 的 価 値 の 増 大 な どに よ り 、 参 入 障 壁 の 高 か っ た 身 分 社 会 や 階 級 社 会 の 時 代 とは 異 な り 、 社 会 的 上 昇 ( 立 身 出 世 ) の チ ャ ン ス が 高 ま っ た 。大 衆 社 会 化 は 現 代 社 会 化 の 特 色 で あ る が 、 欧 州 で は 大 衆 社会 化 は 遅 れ て い る 。 例 え ば 高 等 教 育 機 関 へ の 進 学 率 は 、、現 在 も な お 高 く な い 64 教 育 が 遅 れ て い る の で は な い 。 国 民。が 大 学 に 、 あ る い は 学 歴 獲 得 に よ る 立 身 出 世 に そ れ ほ ど の価 値 を 置 か な い か ら で あ る 。

      ◎     昔 の 独 裁 は 、 大 衆 の 無 知 を 前 提 と し て い る のに 対 し 、 現 代 の 独 裁 は 、 一 定 程 度 の 教 育 あ る 大 衆 の 支持 を 前 提 と し て い る 。

◎     日 本 欧 州 米 の 三 つ の 地 域 の 大 雑 把 な 社 会 イ メ、 、63 Cf. アール・H・キンモンス『立身出世の社会史』広田照幸他訳(玉川大学出版部)、また、ロナルド・フィリップ・ドーア『学歴社会 新しい文明病』松居弘道訳(岩波現代叢書)、竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』(中央公論新社)64 歴史統計が手元にないこと、各国の制度が相当に異なり比較が難しいこともあるので、ひとまず、現在については、Cf.文部科学省「教育指標の国際比較」(平成 18 年度版)( http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/03/06032718.htm )

28

Page 29: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ー ジ の 比 較 が 可 能 か も 知 れ な い 。 統 治 者 と 被 治 者 の 分離 を 是 と す る 欧 州 ・ 日 本 は 身 分 社 会 イ メ ー ジ が 残 り 、米 で は 統 治 者 と 被 治 者 と の 一 体 性 が 強 調 さ れ る 。 ま た 、支 配 と 所 有 の 一 致 は 、 欧 州 や 米 に 共 通 し ( 理 屈 の 上 では 自 由 主 義 時 代 は 、 政 治 と 経 済 の 分 離 を 掲 げ た が こ、 、れ は 機 能 的 分 離 で あ っ て 、 両 分 野 の エ リ ー ト は 重 な って い た ) 、 支 配 と 所 有 の 早 期 の 分 離 は 日 本 の 特 色 で ある 。 大 衆 社 会 化 が 早 い の は 日 本 や 米 で あ り 、 欧 州 で は大 衆 化 が 遅 れ る 。 例 え ば 、 芸 術 や ス ポ ー ツ を 財 政 的 に支 え る 社 会 層 は 、 相 対 的 に は 、 日 本 や 米 で は 大 衆 、 欧州 で は 貴 族 ・ ブ ル ジ ョ ジ ー で あ る ( 歌 舞 伎 と オ ペ ラアの 違 い ) 65 。 な お 、 機 会 の 平 等 を 重 視 す る 大 衆 社 会 の国 で あ る 米 も 現 実 に は 所 得 格 差 を 考 え れ ば と う て い 平等 社 会 と は 言 い 難 い が 、 人 間 の 平 等 性 を 強 調 す る 文 化や 政 治 神 話 が あ る 場 合 、 階 級 社 会 の 現 実 を 指 摘 す る こと は タ ブ ー と な る 66 。

◎       S . ハ ン レ ー に よ れ ば 、 「 生 ま れ が よ け れ ばヨ ー ロ ッ パ 、 庶 民 に 生 ま れ る の な ら 日 本 」 と な る 67 。同 じ 身 分 社 会 で も 、 そ の 格 差 は 日 本 で は 緩 や か だ った 尤 も 、 身 分 社 会 ・ 階 級 社 会 で は 貧 し い 場 合 に も 貧。し い 集 団 の 中 で 生 活 す る 智 恵 や 方 法 が 作 ら れ て い る のに 対 し 、 大 衆 社 会 で は 国 民 均 一 の 基 準 が と ら れ や す いた め に 、 か え っ て 努 力 や 勤 勉 あ る い は 能 力 が 強 調 さ れて 出 世 の 機 会 を 持 た な い 者 は 救 済 が な い 気 分 に 陥 る、こ と も あ る 。 個 人 の 努 力 を 出 世 に 必 ず し も 結 び つ け てく れ な い 身 分 社 会 ・ 階 級 社 会 に は 、 居 心 地 の よ さ が ある だ ろ う 。 集 団 や 社 会 の 中 に 「 失 敗 者 」 や 「 落 伍 者 」

が 生 ま れ る の が 社 会 の 生 理 で あ る と す れ ば 、 自 分 に 帰 責 さ れ な い 理 由 で の 挫 折 と 、 そ の 挫 折 を 共 有 し て く れ る 仲 間 の 存 在 は 救 い と な る か ら で あ る 。

2.4.3 国 家 の 近 代 化 と 現 代 化

2.4.3.1 欧 州 世 界 の 帰 趨 を 決 め た 出 来 事 の 1 つ が 、 17 世 紀前 半 の 30 年 戦 争 を 終 結 し た ウ ェ ス ト フ ァ リ ア 条 約 68 の 締 結 ( 1648 年 ) で あ る ( た だ し 、 少 々 政 治 神 話 で あ っ て 、 現 在そ の 一 部 が 見 直 さ れ て い る ) 。 宗 教 世 界 が 世 俗 世 界 を 支 配す る と い う 従 来 の 基 本 的 な あ り 方 が 修 正 さ れ 、 世 俗 世 界 が

65 これと関連して社会階層とネットワークとの関係については、小林章夫他『クラブとサロン』(NTT出版)が面白い。66 Cf. ポール・ファッセル『階級』板坂元訳(光文社)67 Cf. スーザン・B・ハンレー『江戸時代の遺産』指昭博訳(中公叢書)68 Cf.明石欽司『ウェストファリア条約―その実像と神話』(慶應義塾大学出版会)。この本は、かなり前から発表されていた論文の集大成でもあり、内容からすれば広く読まれることはないのだろうが、問題の原点に立ち返って、原典を丁寧にチェックし、欧州近代の国際関係を誕生させたというウェストファリア神話を再検討する姿勢は本当に立派だと思う。

29

Page 30: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ロ ー マ 教 皇 を 頂 点 と す る 宗 教 世 界 か ら 独 立 し た 論 理 、 す なわ ち 国 家 理 性 ( 仏 語 : レ ゾ ン ・ デ ー ト ル 、 raison d'État ) で 測ら れ る 国 益 ( national interest ) で 国 事 を 決 め る 傾 向 が 強 ま り 始め た 。

一 方 で 、 こ の 国 益 は 君 主 の 意 思 な ど を 超 え た 独 自 の 価値 を 持 つ と み な さ れ た 点 も 重 要 で あ る 。 い わ ば 国 家 の 独 立で あ る 。 ま た 、 個 々 の 国 家 で は 、 君 主 の 宗 派 選 択 が 住 民 の宗 派 を 決 め る ( 羅 語 : cuius regio, eius religio ) と い う 従 来 の ル ー ルが 確 認 さ れ る 。 す な わ ち 、 公 教 会 以 外 の 信 仰 が 認 め ら れ 、そ の 信 仰 に 基 づ い た 国 家 経 営 が 認 め ら れ る と 同 時 に 、 一 国内 で は 、 そ の ル ー ル に 反 す る 信 仰 を 持 つ 自 由 が 次 第 に 認 めら れ 始 め た こ の 国 家 の 世 俗 化 と 自 立 化 に よ り 、 国 家 と 国。家 と の 関 係 が 整 理 さ れ 始 め る 。 そ れ 以 前 の 国 家 間 関 係 は 、国 家 を 代 表 す る 君 主 の 間 の 関 係 と い う 側 面 が 強 か っ た ウ。ェ ス ト フ ァ リ ア 条 約 で も 、 君 主 が 個 人 の 資 格 で 条 約 に 署 名し て い る 点 で 、 君 主 権 と 国 権 と の 分 離 が 達 成 さ れ て い る とは 必 ず し も い え な い が 、 自 立 し た 国 家 間 の 条 約 で あ る と いう 点 で 、 国 際 主 義 ( inter - nation - al - ism : 「 間 」 + 「 国 家 ・ 国民 」 + 「 形 容 詞 語 尾 」 + 「 主 義 」 ) 、 す な わ ち 、 国 家 の 代表 者 た ち が 会 議 に 参 集 す る 慣 例 が 生 ま れ 、 国 家 と 国 家 と の関 係 、 す な わ ち 君 主 な ど の 個 人 関 係 を 超 え る 近 代 的 な 国 際関 係 が 成 立 す る 契 機 と な っ た 。

2.4.3.2 近 代 国 家 と は 、 近 代 戦 争 を 遂 行 で き る 体 制 を 整 備し た 国 家 で あ り 、 近 代 国 家 の 誕 生 は 軍 事 革 命 と そ れ を 可 能に す る 財 政 革 命 を 端 緒 と す る 。 近 代 戦 争 遂 行 に は 、 徴 税 制度 と 徴 兵 制 度 の 整 備 が 必 要 で あ り 、 17 世 紀 の 「 蘭 」 で は 公債 の 引 き 受 け 制 度 が 生 ま れ 、 ま た イ ン グ ラ ン ド で は 1694 年に イ ン グ ラ ン ド 銀 行 が 誕 生 し て 戦 費 調 達 の た め に 中 央 ( 政府 ) が 一 元 的 に 信 用 を 供 与 す る 仕 組 み が 生 ま れ た 。 ま た 、国 民 軍 は 17 世 紀 瑞 に 始 ま り 69 、 仏 革 命 時 以 降 、 一 般 化 し 始め る 。 欧 州 で は 、 近 代 国 家 の 論 理 が 政 治 社 会 の 論 理 と し て通 用 し 、 政 治 制 度 の 近 代 化 に よ っ て 社 会 の 近 代 化 、 あ る いは 現 代 化 が 図 ら れ た 。 こ れ に 対 し 、 日 本 は 社 会 の 近 代 化 が国 家 の 近 代 化 に 先 行 し た 点 が 特 色 で あ る 。

2.4.3.3 現 代 国 家 は 、 国 民 が そ の 福 祉 向 上 ・ 幸 福 追 求 ( welfare ⇔ warfare ) の 上 で 国 家 へ の 依 存 を 高 め 、 政 府 活 動 へ の 期待 を 強 め る 国 家 シ ス テ ム ( 給 付 国 家 、 行 政 国 家 ) で あ り 、大 衆 の 政 治 参 加 を 承 認 す る と い う 政 治 運 営 方 式 を 特 色 と する 。 そ の 際 、 福 祉 や 幸 福 と は 何 か を 国 家 が 確 定 す る 必 要 が起 こ り 、 幸 福 は 定 ま ら な く と も 、 不 幸 を 定 め て ( 国 家 に よる 幸 福 の 定 義 は に パ タ ー ナ リ ズ ム ( 温 情 主 義 ) が 過 ぎ る だ

69 瑞は軍制などをみると、封建制度を欠く点が独特であり、この点は独自の王制概念とも関連する。瑞などの身分(制)は、「職分」(Cf. 尾藤正英『江戸時代とは何か』(岩波現代文庫))に近いのかも知れない

30

Page 31: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ろ う か ら ) 、 そ れ を 除 去 す る こ と が 要 請 さ れ る 。 す な わ ち 、19 世 紀 後 半 か ら 20 世 紀 初 頭 に か け て み ら れ た 大 衆 の 登 場 とそ れ へ の 対 応 が 現 代 政 治 の 始 ま り で あ る 。 な お 、 当 然 の こと な が ら 、 現 代 国 家 の 正 統 性 は 、 国 民 福 祉 の 増 進 に あ る が 、近 代 国 家 と し て の 特 色 ( 戦 争 遂 行 装 置 ) が 消 失 し た わ け では な い 。

2.4.3.4 近 代 国 家 と 現 代 国 家 で は 、 国 家 の 役 割 や 正 統 性 がか な り 異 な っ て い る 。 近 代 国 家 で は 、 資 源 の 獲 得 上 、 権 力( 政 府 ) か ら 一 定 の 独 立 性 を 確 保 す る こ と が 重 要 と さ れ19 世 紀 の 国 家 観 は 夜 警 国 家 ( 独 の 労 働 運 動 の 指 導 者 ラ サ ール ) と 呼 ば れ る 。 尤 も 、 「 夜 警 」 は 必 要 で あ り 、 ア ダ ム ・ス ミ ス も 最 低 限 の 公 共 事 業 や 政 府 に よ り 産 業 育 成 を 認 め るの で あ っ て 、 レ セ ・ フ ェ ー ル ( 仏 語 laissez - faire 、 直 訳 は 「 なす が ま ま に せ よ 」 ) は 相 対 的 に 過 ぎ な い 70 。 ま た 、 市 場 にし て も 結 局 は 市 場 が 機 能 す る た め に 度 量 衡 の 統 一 な ど の 制度 を 国 家 が 整 備 し て ( こ れ が 進 め ば 、 経 済 的 公 序 の 議 論 とな る ) 、 こ れ を 支 え る の で あ っ て 、 貨 幣 が 貨 幣 で あ り 続 ける の は 、 市 場 の 力 学 よ り は 政 治 の 作 用 に よ る 71 。

2.4.3.5 近 代 国 家 と 現 代 国 家 と の 違 い は 、 消 極 的 自 由 ( 国家 ・ 権 力 か ら の 自 由 ) か ら 積 極 的 自 由 ( 国 家 ・ 権 力 へ の 自由 ) 72 へ の 重 点 移 行 に 対 応 す る と 云 え そ う で あ る 。 現 代 国家 は 、 例 え ば 、 貧 困 を 個 人 の 怠 惰 で も 、 単 な る 不 幸 ・ 不 運で も な く 、 そ の 原 因 を 社 会 構 造 に 求 め ( 社 会 問 題 の 発 生 ) 、対 応 を 図 ろ う と す る 。 救 恤 ( poor relief = 貧 し い 者 の 援 助 や救 済 ) は 、 有 徳 で 富 裕 な 個 人 の 慈 善 事 業 で は な く 、 公 的 な支 援 体 制 の 整 備 を 要 す る 問 題 だ と さ れ る 73 。 1919 年 ワ イ マ ール 共 和 国 憲 法 の 社 会 権 ( 日 本 の 憲 法 第 25 条 の モ デ ル の 1つ ) や 、 1940 年 代 の 英 ・ ベ ヴ ァ リ ッ ジ 報 告 に よ る 社 会 保 障制 度 整 備 ( 国 民 保 健 サ ー ビ ス N H S は 有 名 だ ろ う ) が そ の画 期 で あ り 、 国 家 活 動 の 拡 大 に は 人 員 と 予 算 が 拡 大 74 す る 。

2.4.3.6 国 家 に よ る 社 会 サ ー ヴ ィ ス の 拡 充 と そ れ に 充 当 され る 財 政 支 出 の 要 請 に よ り 、 国 民 総 生 産 に 占 め る 国 家 財 政の 割 合 が 増 大 し 、 健 康 保 険 や 労 働 保 険 ( 地 方 政 府 へ の 交 付金 ) 関 連 の 支 出 が 増 大 す る 75 。 ま た 、 従 来 の 鉄 道 な ど の 交

70 そもそもスコットランド啓蒙(主義)にあるから、単純な国富推奨者というアダム・スミスのイメージは、さすがに現在では支持されない。Cf.堂目卓生『アダム・スミス』(中公新書)…71 尤も話はそれほど単純ではない。貨幣は貨幣として外部に依存していないからである。Cf.岩井克人『貨幣論』(ちくま学芸文庫)72 Cf. アイザイア・バーリン『自由論』小川晃一他共訳(みすず書房)73 米では自助・自力救済( self - help )が強調され、自助の努力を惜しまない者には、公的な機関や有徳者の善意による支援がなされる。God helps those who help themselves. という。74 シリル・ノースコート・パーキンソン『パーキンソンの法則』森永晴彦訳(至誠堂)によれば、「公務員数は仕事の量とは無関係に増大する」。75 社会保障制度が軍人(や公務員)に対する給付として始まったことは忘れられやすい。

31

Page 32: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

通 / 運 輸 関 係 の イ ン フ ラ 整 備 に 加 え 、 教 育 ・ 住 宅 な ど の 社会 サ ー ヴ ィ ス も 増 大 す る 。 こ の 要 請 に 応 じ る た め に 、 新 たな 収 入 源 ( 租 税 ) の 開 発 が 求 め ら れ て 、 所 得 税 や 相 続 税 の導 入 な ど 、 税 制 の 大 幅 な 変 化 が 生 じ た 。 こ の よ う に し て 、国 家 経 済 に お け る 国 家 財 政 や 地 方 財 政 が 占 め る 割 合 は 、 国家 間 で 多 少 の 際 は あ っ て も 、 全 体 と し て 次 第 に 増 え て いく 。

Ⅱ   近 代 政 治 と 現 代 政 治

3 社 会 変 動 と 政 治 争 点

    3.0 こ の 回 は 歴 史 社 会 学 風 で あ る 。 社 会 変 動 と 政 治 争点 と の 関 係 を 大 雑 把 に 述 べ れ ば 、 以 下 の よ う に な る だ ろ う 。

人 口 の 増 減 と 移 動 、 都 市 化 、 工 業 化 、 世 俗 化 、 科 学 技術 の 発 達 な ど の 社 会 変 動 に 対 応 し て 、 社 会 の 利 益 は 一 層 分化 し 、 多 様 化 す る 。 そ し て 、 そ の 分 化 や 多 様 化 を 表 す 象 徴( 言 葉 ) が 選 択 さ れ 、 そ の 象 徴 を 用 い て 利 益 実 現 が 図 ら れ る 。 社 会 が 変 わ る と 、 権 力 ( 政 府 ) の 仕 事 が 変 わ り 、 権 力( 政 府 ) の 仕 事 が 変 わ る と 、 社 会 が 変 わ る 。 社 会 か ら 生 まれ る 問 題 を 社 会 が 自 律 し て 解 決 で き な い 場 合 、 社 会 の 安 定し た 運 営 を 図 る 上 で 、 分 化 し 、 多 様 化 し た 利 益 の 調 整 は 、国 家 ( 権 力 な い し 公 的 部 門 ( public sector ) ) に 期 待 さ れ る 。こ う し て 質 量 と も に 社 会 問 題 は 増 加 ・ 拡 大 し 、 一 方 で は 政治 的 ア ク タ が 取 捨 選 択 す る 政 治 争 点 と し て 、 他 方 で こ の 意味 で の 政 治 争 点 と は 一 応 独 立 し て 対 応 す べ き 行 政 課 題 ( どの 政 治 家 や 政 治 勢 力 が 政 権 を と ろ う と も 、 多 か れ 少 な か れ果 た さ な け れ ば な ら な い 課 題 ) と し て 理 解 さ れ 、 こ こ に 広義 の 政 治 的 課 題 は 、 狭 義 の 政 治 的 課 題 と 行 政 ( 政 治 的 中 立性 ) 的 課 題 へ と 分 け ら れ て 理 解 さ れ 始 め る 。 と い う の も 、社 会 問 題 の 解 決 を 図 る 政 策 形 成 に は 立 案 と 実 施 の 2 つ の 過程 や 側 面 が あ り 76 、 前 者 に は 社 会 の 構 成 員 の 価 値 実 現 の み な ら ず 、 不 公 平 感 の 解 消 な ど へ の 配 慮 が 、 後 者 に は 資 源 の 効 率 的 活 用 を 可 能 と す る 技 術 能 力 が 求 め ら れ る か ら で あ る 。こ こ に 、 人 の 管 理 と 物 の 管 理 と の 調 整 を 、 誰 が ど の よ う な制 度 ( 手 続 ・ 方 法 ) を 通 じ て 実 施 す る の か と い う 問 題 が 、国 家 を 舞 台 と し た 争 点 ・ 課 題 と な る 。 そ し て 、 社 会 問 題 への 対 応 過 程 で 生 じ る 政 治 的 ア ク タ の 盛 衰 、 創 出 さ れ る 政 治制 度 や 政 治 組 織 の 変 化 が 、 新 た な 社 会 変 動 を も た ら す 。 ま

76 Plan (立案・立法)、Do (実施・行政)、See (評価・司法)という三段階モデルとその循環がわかりやすいかもしれない。例えば、評価を中心にサイクルを考えれば、 See → Plan → Do → See となる。最近は、plan-do-check-act (PDCAサイクル)が事業活動における管理の指針として用いられることも多いが、両者に大した違いはない。

32

Page 33: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

た 、 こ う し た 社 会 変 動 と 政 治 争 点 と の 相 互 作 用 に 対 応 し て 、 利 益 を 表 出 す る 象 徴 の 創 造 と そ の 制 御 を め ぐ る 政 治 が 繰 り広 げ ら れ 、 そ の 象 徴 が 新 た な 権 力 関 係 を 作 り 出 す ( →   4 .3 つ の 政 治 ) 。

3.1.   人 口 の 増 減 と 移 動

3.1.1   社 会 変 動 の 主 要 原 因 は 人 口 の 急 激 な 増 減 あ る い は 移 動 で あ る 。 欧 州 で は 、 1750 年 以 降 人 口 が 増 加 し 始 め 、 革命 と 戦 争 に よ る 中 断 を 経 て 、 19 世 紀 に 増 加 傾 向 は 続 く 。 19世 紀 以 降 の 英 の 人 口 増 加 は 驚 異 的 で あ る 仏 革 命 後 、 英 独。 、に 較 べ て 、 仏 の 停 滞 が 際 だ つ 。 革 命 以 前 、 仏 は は ハ プ ス ブル ク 帝 国 と 並 び 、 自 他 と も に 認 め る 大 国 だ っ た 。 独 は ま だ多 数 の 国 家 に 分 か れ て い た か ら で あ る 。

◎     国 家 統 計 を 扱 う に 際 し て は 、 領 土 の 変 更 に 注 意す る 。 な お 、 統 計 が 整 備 さ れ る こ と の 政 治 的 意 味 は 重要 で あ る 。 そ の 背 景 に は 、 政 府 の 管 理 能 力 、 官 僚 制の 整 備 、 統 計 学 の 発 達 が あ り 、 ま た 、 統 治 を 数 値 で 評価 す る 発 想 が 根 付 く こ と で も あ る 。 こ こ に 、 政 治 算

術 と い う 発 想 が あ る 77 。 と も あ れ 、 一 定 程 度 以 上 正 確 な 統 計 が 整 備 さ れ て い る こ と は 、 立 派 な 国 家 の 指 標 だ ろ う 。 国 民 が 国 家 を 最 低 限 信 頼 し な い と 整 備 で き な い か ら で あ る 。

1801 年前 後

1851 年 前後

1901 年前 後

1951 年前 後

英 8,893,000 100 15,914,000 179 32,528,000366

43,758,000 492

仏 27,349,000 100 35,783,000 131 38,451,000141

42,781,000 157

独 22,377,000100

33,413,000 149 64,926,000290

69,175,000 309

( B . R . ミ ッ チ ェ ル 編 『 イ ギ リ ス 歴 史 統 計 』 中 村 寿 男訳 ( 原 書 房 ) よ り 。 前 の 数 字 は 人 口 の 概 数 。 後 の 数 字、は 、 1801 年 前 後 を 100 と し た 場 合 の 人 口 の 変 動 の 割 合 を 示 す 。な お 、 各 国 と も 植 民 地 ( 海 外 領 土 ) を 含 ま な い ま た 、 統。

77 Cf. ウィリアム・ペッティ『政治算術』大内兵衛、松川七郎訳(岩波文庫)、ダニエル・ドーリング、スティーヴン・シンプソン編『現代イギリスの政治算術』岩井浩他監訳(北海道大学図書刊行会)

33

Page 34: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

計 処 理 上 、 独 は 統 一 以 前 も 独 諸 国 の 人 口 を 合 計 し て い る ) 。な お 19 世 紀 半 ば ま で の 日 本 の 人 口 は 3,000 万 人 前 後 だ っ た と考 え て い い 。

3.1.2 人 口 増 加 は 「 マ ル サ ス の 罠 」 か ら の 解 放 を 示 し て いる 。 人 口 の 停 滞 や 減 少 は 、 結 婚 条 件 ( 相 続 条 件 ) の 制 限 、避 妊 法 や 中 絶 の 普 及 ( 19 世 紀 に な っ て 女 性 の 平 均 寿 命 が 男性 を 上 回 る ) 、 天 候 不 良 な ど に よ る 食 糧 問 題 に 、 内 乱 や 戦争 の 発 生 、 疫 病 の 蔓 延 が 重 な っ た 場 合 、 大 き く な る 78 。 戦争 や 内 乱 が 人 口 減 少 を 伴 う の は 自 明 で あ る が 、 男 性 ・ 女 性の 人 口 比 率 、 年 代 別 の 人 口 比 率 な ど に も 影 響 す る こ と に 注意 が 必 要 だ ろ う ( 参 考 ま で に 、 1792 年 ~ 1815 年 で 仏 の 戦 没 者は 130 ~ 150万 人 。 も っ と 多 か っ た と い う 歴 史 家 も い る ) 。 19世 紀 の 人 口 増 大 は 、 農 業 社 会 か ら 工 業 社 会 へ と 移 行 と 並 んで ( 直 感 的 に は 不 思 議 な こ と だ が 、 都 市 や 工 業 は 多 く の 人口 を 養 え る 。 食 糧 を 生 産 す る 農 民 の 数 が 減 る の に 人 口 が 増え る ) 、 出 生 率 の 増 大 か 死 亡 率 の 減 少 に よ る が 、 後 者 は 、1815 年 ~ 1914 年 の 「 平 和 な 100 年 」 、 医 療 技 術 の 発 達 ( 疫 病 の克 服 や 乳 幼 児 の 生 存 率 の 向 上 ) 79 、 食 糧 増 産 ( 農 業 の 集 約化 ) 、 公 衆 衛 生 の 推 進 ( 下 水 道 の 整 備 ) 、 労 働 条 件 の 改 善な ど に よ る ( 乳 幼 児 の 死 亡 率 低 下 も あ っ て 平 均 寿 命 も 延 びる ) 。 仏 革 命 な ど 暴 動 が 都 市 で 起 こ り や す い の は 食 糧 問、題 が 単 な る 絶 対 量 の 確 保 の 成 否 だ け で な く 、 配 分 や 流 通 機構 の 問 題 だ か ら で も あ る 。 パ ン 価 格 の 上 昇 が 都 市 住 民 に とっ て は 、 政 府 の 失 策 か 商 人 の 悪 巧 み だ と 理 解 さ れ や す い 80 。現 代 で も 災 害 時 や 開 発 途 上 国 へ の 援 助 ニ ュ ー ス で 取 り 扱 われ る よ う に 、 食 糧 が 山 積 み と な る ( そ し て 捨 て ら れ る ) のは 、 輸 送 手 段 を 欠 い て い る 場 合 が 多 い 。 不 作 や 食 糧 不 足 は 、農 村 ( 農 民 ) に と っ て は 天 災 で あ り 、 住 民 ( 都 市 ) に と って は 人 災 で あ る 。 従 っ て 、 権 力 は 都 市 を 優 先 的 に 保 護 す る 。 

◎     17 世 紀 か ら 19 世 紀 前 半 は 、 一 般 に 寒 冷 化 で あ った 。 現 在 温 暖 化 が 騒 が れ て い る が 、 温 暖 化 よ り も 寒 冷

化 の 方 が は る か に 深 刻 な 結 果 を も た ら す 。

◎     第 1 次 大 戦 中 に 、 イ ン フ ル エ ン ザ が 流 行 し 、 それ に よ る 死 者 は 戦 死 者 よ り 多 か っ た ( 5,000 万 人 前 後 )

78 人口学(歴史人口学)は、人口の変動が社会を確実に変えることから、社会変動を考える上で必須である。Cf.、速水融『歴史人口学の世界』(岩波書店)、鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫)、河野稠果『人口学への招待』(中公新書)、ピーター・ラスレット他著・斎藤修編著『家族と人口の歴史社会学』(リブロポート)などが入りやすい。また、速水融・小嶋美代子『大正デモグラフィー』(文春新書)、速水融・鬼頭宏・友部謙一編『歴史人口学のフロンティア』(東洋経済新報社)、速水融篇『歴史人口学と家族史』(藤原書店)などはワクワクするほど面白い。79 Cf. ダニエル・R・ヘッドリク『帝国の手先』原田勝正他訳(日本経済評論社)、見市雅俊『コレラの世界史』(晶文社)80 Cf. 藤田弘夫『都市の論理』(中公新書)

34

Page 35: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

こ と は 知 ら れ て い る ( し か し 、 戦 死 者 に は 名 誉 が 与 えら れ て も 、 病 死 に は 与 え ら れ な い ) が 、 注 目 す べ き はそ の 「 ス ピ ー ド 」 で あ る 。 人 の 移 動 や 交 流 が 盛 ん に なる と 、 蔓 延 ま で の 時 間 は 短 い 。 そ し て 、 対 策 を 立 て る時 間 が な く て 、 防 ぎ よ う が な い 。 そ の 意 味 で 病 気 は 人災 で も あ る 81 。

◎     欧 州 は 日 本 に 較 べ 、 降 水 量 が 少 な い こ と も あ って 、 上 下 水 道 は ( 地 域 に よ り 時 期 の 差 は あ る が ) 1 9世 紀 後 半 に な っ て 整 備 が 進 ん だ 82 。 従 っ て 、 都 市 部 では 、 人 口 密 集 で あ る こ と と 相 俟 っ て 、 一 旦 疫 病 が 流 行る と 、 蔓 延 し や す か っ た ( 農 村 部 は 自 然 の 浄 化 シ ス テム が あ る ) 。 欧 州 の 歴 史 で 、 定 期 的 に ペ ス ト な ど の 伝

染 病 で の 大 量 死 が 発 生 す る 理 由 で あ る 。

◎     都 市 は 当 初 、 男 性 の 数 が 女 性 の 数 を 大 き く 上 回る こ と が 多 い 。 従 っ て 、 結 婚 で き な い 若 い 男 性 が 多 くな り 、 そ の 分 、 性 犯 罪 が 増 え れ ば 、 売 春 の 公 認 な ど の対 策 が 図 ら れ る 。 こ の 種 の 「 統 治 の リ ア リ ズ ム 」 を どの よ う に 理 解 す る 上 で 、 単 純 な 正 義 論 を 持 ち 込 ん で も 、問 題 が 拡 大 す る だ け だ ろ う 。

3.1.3 人 口 増 加 は 、 余 剰 人 口 ( 人 口 圧 力 ) を 作 り 出 す 。 余剰 人 口 は 失 業 者 対 策 だ け で な く 、 生 き 甲 斐 対 策 を 緊 急 の 課題 と す る 。 余 剰 人 口 を 農 業 、 工 業 な ど の 産 業 分 野 、 あ る いは 軍 人 な ど へ の 登 用 に よ っ て 吸 収 で き な い 場 合 、 都 市 へ の流 入 、 入 植 地 の 開 発 、 外 国 へ の 移 民 ( 奨 励 ) な ど に つ な がる 。 人 口 移 動 を 可 能 に す る 条 件 は 、 人 身 の 自 由 ( Habeas Corpus < 羅 語 ) で あ り 、 そ の 導 入 は 西 欧 で 早 く 、 東 欧 で 遅 れる 。 都 市 へ の 流 入 ( 都 市 化 ) は 都 市 問 題 を 生 み 出 し 、 次 第に 地 方 ( こ の 場 合 は ジ カ タ と 読 む ) 行 政 よ り 町 方 行 政 が 重要 に な る 。 入 植 地 の 開 発 は 、 し ば し ば 先 住 民 や 隣 国 と の 紛争 を 作 り 出 す 。 人 間 は モ ノ と 違 っ て 、 強 制 排 除 し づ ら い から 社 会 問 題 に な り や す い 。

外 国 へ の 人 口 移 動 は 、 出 稼 ぎ や 移 住 で あ り 、 特 に 19 世紀 以 降 、 米 へ の 移 民 が 多 い ( 5,000 万 人 以 上 。 米 の 推 定 人 口は 1800 年 に 約 600万 人 、 1850 年 に 約 2,350 万 人 、 1900 年 に 約 7,600 万人 。 3.1.1 の 英 仏 独 の 人 口 を 見 て も 、 米 の 急 激 な 膨 張 が わ かる ) 。 そ れ は 「 自 由 の 国 」 と い う イ メ ー ジ の 産 物 で あ り 、ま た 、 土 地 の 獲 得 が 比 較 的 容 易 で あ り 、 税 金 が 比 較 的 安 く 、カ リ フ ォ ル ニ ア で の 金 鉱 発 見 ( 1849 年 ) の よ う な 豊 富 な 天然 資 源 の 発 見 と も 関 連 す る 。 米 へ の 移 民 は 、 ア フ リ カ か らの 奴 隷 や 19 世 紀 末 か ら 問 題 と な る ア ジ ア 系 の 移 民 を 除 け

81 Cf.トム・クイン『人類対インフルエンザ』(朝日新書)82 Cf.鯖(旧字)田豊之『都市はいかにつくられたか』(朝日選書)

35

Page 36: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ば 当 初 は 英 、 次 第 に 独 、 さ ら に 愛 蘭 、 波 、 伊 な ど 公 教 会、系 諸 国 が 目 立 ち 始 め る 。 移 民 の 中 に は 、 宗 教 的 難 民 、 政 治的 難 民 ( 1848 年 革 命 の forty - eighters ) な ど が 混 在 し て い る が 、当 然 一 部 は 「 便 乗 組 」 で あ る 。 米 が 市 民 権 と い う 国 家 原 理を 採 用 し 、 米 で 生 ま れ た 子 供 を 米 人 だ と 認 め れ ば ( 出 生( 地 ) 主 義 ⇔ 血 統 主 義 ) 、 不 法 移 民 の 子 ど も は 米 国 人 と なる 。

◎       米 に お け る フ ロ ン テ ィ の 消 滅 はア 1890 年 代 で あり 、 そ れ ま で は 西 へ と 発 展 す る 。 発 展 の 手 法 は 、 土 地の 租 借 や 買 上 、 ネ ィ テ ィ ブ ・ ア メ リ カ ン ( イ ン デ ィ アン ) の 駆 逐 で あ り 、 19 世 紀 の 二 大 政 治 勢 力 の 一 方 を 代表 す る ジ ャ ク ソ ン 大 統 領 は 、 自 営 農 民 の 国 を 謳 っ た 。

      ◎       軍 事 国 家 で は 人 口 に お け る 兵 士 の 割 合 が 増え る 。 当 然 な が ら 、 民 主 化 す れ ば 、 兵 士 の 多 く は 解

任 さ れ る 。 戦 時 体 制 が 終 わ っ て も 同 様 の 事 態 が 生 じる 。 し か し 、 大 量 の 「 元 兵 士 」 は 、 戦 場 で の 「 非 人間 的 な 」 体 験 を 心 理 的 に 克 服 し づ ら く 、 ま た か り に克 服 で き て も 、 そ の 青 年 時 代 ( 10 代 後 半 か ら 20 代 に

か け て ) に 職 業 訓 練 を 受 け て お ら ず 、 「 社 会 復 帰 」 は 難 し い ( 人 生 設 計 が 台 無 し に な る ) 。 国 の た め に

生 死 を か け た の に 、 そ の 後 、 放 置 さ れ れ ば 、 「 や って ら れ な い 」 気 持 ち に な る の は 当 然 だ ろ う 。 し か も 、兵 士 が 受 け た 軍 事 教 育 の 影 響 は 平 時 に も 残 存 し 、 家庭 や 会 社 で の 生 活 を 難 し く す る 。 こ こ に 脱 軍 事 国 家の 民 主 化 や 戦 後 の 平 時 へ の 切 り 替 え の 難 し さ が あ る 。19 世 紀 の 独 で 、 兵 士 を 優 先 的 に 鉄 道 建 設 に 登 用 し た 83

の は 、 こ の 意 味 で の 対 策 で も あ っ た だ ろ う ( 日 本 だと 、 炭 鉱 や 新 聞 社 だ っ た の だ ろ う か ) 。 こ の 種 の 研究 が 民 主 化 論 で 行 わ れ な い の は 、 研 究 の 欠 陥 だ ろ う 。こ う い う 議 論 が あ っ て は じ め て 、 民 主 化 論 は 机 上 の空 論 を 脱 す る こ と が で き る 。

3.2.   都 市 化

3.2.1   農 業 社 会 か ら 工 業 社 会 へ の 移 行 は 、 就 業 人 口 で みれ ば 、 英 を 除 き 、 19 世 紀 後 半 な い し 20 世 紀 前 半 の 現 象 で ある 。 19 世 紀 の 特 色 は 、 全 人 口 に 占 め る 都 市 人 口 の 割 合 が 増え 、 同 時 に 首 都 が 質 量 と も 拡 大 す る こ と で あ る 。

1801 年 1851 年 1901 年 1951 年

83 鴋澤歩『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣)第8章

36

Page 37: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

倫敦

1,117,000 ( 100)

2,685,000 ( 240)

6,586,000 ( 590)  

8,348,000 ( 747 )  

12.6% 16.9% 20.2% 19.1%

巴里

547,000 ( 100)

1,053,000 ( 193)

2,714,000 ( 496)

2,850,000 ( 521 )

2.0% 2.9%   7.1% 6.7%

伯林

172,000 ( 100)

419,000 ( 244)

1,889,000 ( 1098 )

3,337,000 ( 1940 )

0.8% 1.3% 2.9% 4.8%

( B . R . ミ ッ チ ェ ル 『 ヨ ー ロ ッ パ 歴 史 統 計 』 ( 東 洋書 林 ) よ り 作 成 。 表 の 上 段 の 括 弧 は 1801 年 を 基 準 と し た 比率 。 括 弧 の 後 の % は 、 首 都 が 全 人 口 に 占 め る 割 合 を 指 す 。都 市 人 口 の 増 大 は 市 町 村 合 併 に よ る 部 分 も あ り 、 注 意 を 要す る 。 巴 里 は 行 政 区 画 の 関 係 で か な り 小 さ め に な っ て い る 。1801 年 は 革 命 以 前 よ り も 人 口 が 減 少 し て い る 。 と も あ れ 、当 初 か ら の 倫 敦 へ の 人 口 集 中 、 伯 林 の 急 速 な 拡 大 な ど が 顕著 で あ る 。 ま た 、 江 戸 時 代 1 9 世 紀 前 半 の 三 都 の 人 口 に つい て は 所 説 あ る が 、 お お よ そ 江 戸 が 100万 人 強 、 大 坂 が 30 ~40 万 人 、 京 都 が 30 万 人 前 後 と 考 え て い い ) 。

3.2.2 農 村 は そ の 多 く が 、 誰 か の 所 領 ( estate ) に 帰 属 する 。 従 っ て 土 地 の 所 有 形 態 ( 自 作 農 が 小 作 農 か ) 、 土 地、と 農 民 と の 関 係 ( 農 民 は 自 由 民 か 農 奴 か ) 、 相 続 制 度 ( 単子 相 続 制 か 均 分 相 続 制 か ) 、 作 物 の 種 類 ( 小 麦 、 葡 萄 、 じゃ が い も … ) に よ っ て 、 地 方 行 政 の あ り 方 は か な り 異 な る 。

◎       農 業 の 生 産 性 は 直 接 に は 天 候 に 左 右 さ れ る が 、西 欧 と 東 欧 で は 事 情 が 異 な る 。 西 欧 と 違 っ て 、 東 欧 では 労 働 力 の 投 入 が 生 産 量 の 上 昇 に 直 接 結 び つ い た の で 、人 口 圧 力 は 農 村 部 で 吸 収 さ れ や す か っ た 。 な お 、 土 地の 生 産 性 を 表 す の は 通 例 、 作 物 の 取 れ 高 ( 日 本 で 云、え ば 石 高 ) だ が 、 東 欧 で は 労 働 力 で 表 す 。 つ ま り 、、そ れ だ け 土 地 が 痩 せ て お り 小 作 人 労 働 に 全 面 的 に 依、存 す る 農 業 経 営 で あ る こ と が わ か る 。 従 っ て 小 作 人、( 農 奴 ) の 逃 散 こ そ が 、 領 主 に と っ て 最 大 の 悩 み だ った 。

◎       日 本 語 で の 本 百 姓 と 水 呑 百 姓 の イ メ ー ジ も あっ て 、 少 々 誤 解 し や す い が 、 自 作 農 の 方 が 小 作 農 よ り豊 か と は 言 え な い 。 土 地 を 借 り て 、 生 産 性 を 上 げ る 小作 農 の 例 も 少 な く な い か ら で あ る 。 日 本 で は 、 表 向 き

37

Page 38: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

小 作 農 が 少 な く な い 。 ま た 、 小 規 模 経 営 だ か ら と い って 貧 し い と は 限 ら な い 。 家 計 を 支 え る 「 副 業 」 が あ るか ら で あ る 。 現 代 で は 、 兼 業 農 家 が そ れ に 当 た る だ ろう 。 農 家 へ の 補 助 金 獲 得 に 熱 心 な の は 、 そ う し た 人 たち で あ る 。

3.2.2.1 英 の よ う に 、 少 数 者 ( 貴 族 ) へ の 土 地 集 中 が 顕 著で あ り 、 土 地 貴 族 が 所 領 経 営 に 熱 心 で あ る 場 合 ( 大 規 模 な農 地 経 営 、 単 子 相 続 制 ) 、 農 村 は 貴 族 の 所 領 と い う 政 治 的意 味 を 持 ち 、 country は 中 央 ( 宮 廷 、 court ) に 対 す る 存 在 と して 位 置 づ け ら れ る 。 従 っ て 、 中 央 政 府 が 地 方 行 政 に 乗 り 出す こ と は 、 貴 族 統 治 へ の 干 渉 と 理 解 さ れ る 。 中 央 地 方 関 係は 、 何 よ り も 身 分 間 の 「 力 関 係 」 に 左 右 さ れ る 。

◎   英 の 所 領 は 大 陸 の 数 倍 か ら 数 十 倍 84 で あ り ( 露 など は 除 く ) 、 し か も 、 英 国 貴 族 の 地 位 の 上 下 は 、 土地 の 広 さ と 、 さ ら に は 財 産 や 識 字 率 と も 相 関 し て いる 。 そ の 土 地 の 広 さ は 、 日 本 で は 想 像 し が た い 。 五爵 の ト ッ プ に あ る 公 爵 は 「 平 均 」 143,000acre ( 572平 方 ㎞= 17,300 万 坪 ) 、 侯 爵 は 平 均 48,000acre ( 192平 方 ㎞ ) 、 伯爵 は 平 均 30,000acre ( 120平 方 ㎞ ) で あ る 。 ち な み に 、 新潟 大 学 五 十 嵐 キ ャ ン パ ス は 60ha で 、 公 爵 は 950倍 、 伯 爵で も 200倍 、 公 爵 は 合 併 後 の 新 潟 市 と ほ ぼ 同 じ 面 積 であ る 。 つ ま り 、 17 世 紀 に 、 貴 族 の 没 落 と か 、 ブ ル ジョ 革 命 が あ っ た と か が 神 話 だ と わ か る 。ア 1880 年 代 にな っ て 、 よ う や く 土 地 貴 族 社 会 が 弱 ま り 、 所 領 が ほぼ 単 な る 不 動 産 に 成 り 下 が る 。 日 本 の 土 地 所 有 ( 大地 主 ) 85 に つ い て は 、 新 潟 は 豪 農 が 多 か っ た ( 市 島 家 、伊 藤 家 な ど ) こ と で 知 ら れ る が 欧 州 に 較 べ れ ば 、 農、地 経 営 は 小 規 模 で あ り 、 日 本 の 最 大 の 土 地 持 ち で も「 わ ず か 」 280平 方 ㎞ で あ り 、 そ れ も 中 国 地 方 の 「 山林 」 王 で あ る 。

3.2.2.2 日 本 が し ば し ば 糸 魚 川 静 岡 構 造 線 な ど に よ り 東 西で 分 け ら れ る よ う に 86 、 仏 で は 、 ロ ア ー ル 川 ( → 地 図 ) の南 北 で 農 村 の あ り 方 が 異 な り 、 北 部 の 巴 里 周 辺 で は 小 麦 など の 大 規 模 経 営 が 盛 ん で あ る の に 対 し 、 中 南 部 で は 歴 史 的に は ラ テ ン 諸 国 に 広 く 存 在 し た 分 益 小 作 制 ( 典 型 は 伊 中

84 Cf. 水谷三公『英国貴族と近代』(東京大学出版会)85 Cf. 角田夏夫『豪農の館』(北方文化博物館)86 実際には、東日本と西日本という2分法は単純すぎるのだろう。Cf.赤坂憲雄『東西/南北考』(岩波新書)、宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫)、宮本常一『塩の道』(講談社学術文庫)、野地恒有『漁民の世界』(講談社選書メチエ)、福田アジオ『番と衆』(吉川弘文館)、大野晋・宮本常一『東日本と西日本』(日本エディタースクール出版部)、赤松啓介『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』(ちくま学芸文庫)、梅棹忠夫『日本探検』(講談社学術文庫)、宮本常一『民俗のふるさと』(河出文庫)、大林太良『東と西 海と山 ― 日本の文化領域』(小学館ライブラリー)、いずれも読んでいて楽しい本である。

38

Page 39: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

部 ) 、 す な わ ち 、 地 代 を 現 物 で 支 払 い 、 収 穫 高 に 対 す る 比率 が 決 定 ( 平 等 分 配 ) す る 方 式 が 見 ら れ る 。 こ こ で は 土 地所 有 者 は 不 在 で あ り 、 そ の 後 小 規 模 な 自 営 農 民 を う み だ した 後 も 、 政 治 的 に 急 進 化 し や す い 傾 向 が あ る 。

3.2.2.3 独 で は 、 エ ル ベ 川 の 東 ( 伯 林 の 位 置 に 注 意 ) と 、ラ イ ン 川 で 異 な る ( → 地 図 。 独 南 部 に は 、 欧 州 の 国 際 河 川ド ナ ウ 川 の 上 流 が あ る ) 。 し ば し ば 用 い ら れ る 表 現 で い えば 、 「 葡 萄 ( = 文 明 ) の と れ る ラ イ ン 川 」 と 「 じ ゃ が い もを 栽 培 す る ( そ の 程 度 の 文 明 度 で あ る ) エ ル ベ 川 の 東 側 地域 」 の 対 照 で あ り 、 後 者 で は 農 民 が 土 地 に と い う よ り は 領主 ( ユ ン カ ) に 所 属 す る と い う 「 農 奴 制 」 が 長 ら く 続 い た 。尤 も 、 ユ ン カ の 農 場 経 営 は 資 本 主 義 に 対 応 し て い た と は いえ る 。

3.2.3   農 村 と 都 市 と の 区 別 は 、 ま ず は 人 口 の 多 寡 で あ る( も ち ろ ん 、 欧 州 と ア ジ ア の 人 口 規 模 の 違 い に 注 意 す る 。欧 州 で は 、 長 ら く 2 ~ 3 万 人 も い れ ば 立 派 な 都 市 だ っ た ) 。中 世 以 降 、 「 緑 の 海 の 中 に 浮 か ぶ 島 」 87 が 欧 州 の 都 市 だ とい う 外 見 上 の 違 い が あ り 、 欧 州 の 都 市 に は 、 市 庁 舎 と 教 会と 広 場 が あ っ て 、 城 壁 に 囲 ま れ て い る の が 典 型 で あ る 。 遠く か ら 教 会 の 塔 が 見 え る と 都 市 で あ り 、 門 を く ぐ る と 入 市税 を 払 う と い う の が 通 例 で あ っ た 。 欧 州 都 市 の 特 色 は 法 律上 の 存 在 で あ る こ と 、 市 民 は 市 民 と い う 資 格 を も っ た 存 在( 1 年 と 1 日 以 上 の 滞 在 ) で あ る こ と に あ る 88 。 従 っ て 、 都市 住 民 の 資 格 条 件 と し て は 、 都 市 の 自 主 的 な 維 持 管 理 ( 自治 ) へ の 参 加 義 務 が あ り 、 こ れ が 公 共 精 神 を 涵 養 す る と して 、 し ば し ば 望 ま し い 政 治 モ デ ル と さ れ て き た 。 都 市 で ある 資 格 は 、 君 主 か ら の 特 許 状 ( charter = 設 立 許 可 書 で し ばし ば 特 権 が 付 与 ) が 多 い 。 「 都 市 の 空 気 は 自 由 で あ る 」( 独 語 : Stadtluft macht frei. ) と は 、 領 主 の 支 配 か ら 自 由 、 信 教の 自 由 、 農 民 ・ 農 奴 身 分 か ら の 自 由 を 指 す 。 そ し て 、 こ うし た 「 城 壁 」 都 市 は 、 1 9 世 紀 を 通 じ て 、 従 来 の 市 壁 が 破壊 さ れ る こ と に よ っ て 拡 大 し て い く 。

      ◎       都 市 の 定 義 は セ ン ス が 問 え る 好 い 問 題 で あ る 。 「 い い 医 者 が い る の が 都 市 」 ( 岡 義 達 ) と い う

の は 、 都 市 は 不 衛 生 で あ り 、 永 住 で き る 条 件 に は 不可 欠 だ と い う 理 由 か ら で あ る 。 他 に は 、 飲 み 屋 、 遊女 ( 網 野 善 彦 ) な ど が あ る 。

◎   か な り 乱 暴 に 要 約 す れ ば 、 通 行 税 か ら の 解 放 は 、都 市 自 体 の 監 督 を 必 要 と し 、 こ れ が 属 地 主 義 の 発 展 を

87 Cf. 堀米庸三『中世の森の中で』(河出文庫)88 Cf. フランソワ・オリヴィエ=マルタン『フランス法制史概説』塙浩訳(創文社)

39

Page 40: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

促 し 、 ま た 、 独 自 の 租 税 制 度 を 持 ち た い 欲 求 が 市 壁 の建 造 へ と つ な が っ た 。 都 市 は 貨 幣 経 済 の 中 心 地 で あ り 、国 王 や 貴 族 の 借 金 の 肩 代 わ り ・ 保 証 人 と な る こ と に よっ て 、 発 言 権 を 獲 得 し 、 中 欧 で は 君 主 か ら 独 立 し た 法的 地 位 を 獲 得 し た 。

3.2.4 農 村 で 一 生 を 過 ご す と い う こ と は 、 共 同 体 、 職 住 接近 の 中 で 暮 ら す こ と で あ り 、 閉 鎖 イ メ ー ジ が あ る 。 こ れ に対 し 、 都 市 に は 各 地 か ら 異 な っ た 価 値 観 や 職 業 を も っ た 人間 が 流 入 す る た め 、 開 放 イ メ ー ジ が あ る 。 都 市 で は 、 人 間関 係 に お い て 選 択 肢 が 増 え る 。 こ こ か ら 選 択 が で き る 人 間関 係 = 社 交 ( society < sociable ) が 発 達 し 、 社 会 ( society < social )が 生 ま れ る が 、 同 時 に こ れ は 人 が 人 間 関 係 を 選 択 せ ざ る を得 な い 状 況 に 置 か れ る こ と で も あ る 。 こ う し た 都 市 の 開 放イ メ ー ジ は 、 都 市 の 自 由 に よ る も の だ が 、 都 市 へ の 居 住 条件 が 緩 和 し と り わ け 、、 19 世 紀 に な っ て 各 都 市 が 人 口 を 吸収 す る た め に 、 都 市 へ の 流 入 を 制 限 し て き た 壁 を 破 壊 し 始め て 以 降 一 層 そ の 傾 向 は 強 ま っ た 。 一 方 で 「、 都 市 は 墓場 」 と い わ れ る よ う に 、 農 村 か ら の 人 口 流 入 が な け れ ば 、都 市 の 人 口 維 持 は 困 難 だ っ た ほ ど 、 そ の 衛 生 環 境 は 悲 惨 で 、疫 病 が 蔓 延 し や す く 死 亡 率 も 高 か っ た こ の 点 で は 、 江 戸、 。の 上 下 水 道 シ ス テ ム は 先 駆 的 で あ る 。

3.2.5 都 市 へ の 移 住 と は 、 見 知 ら ぬ 土 地 へ の 流 入 で あ り 、都 市 社 会 の 特 色 は 「 根 無 し 草 」 に あ り 、 徂 徠 風 に い え ば「 旅 宿 の 境 遇 ( 涯 ) 」 89 で あ る 。 都 市 で は 自 由 度 は 高 い が 、孤 独 な 生 活 が 強 い ら れ 、 か え っ て 疑 似 共 同 体 を 求 め て 徒 党が 発 生 す る 。 同 じ 身 分 や 階 級 、 職 業 が 集 ま り 、 孤 独 な 集 団を 政 治 資 源 と し て 組 織 化 す る 集 団 が 発 生 す る 。 例 え ば 、 米で 都 市 部 の 選 挙 民 を 組 織 化 す る 方 法 ( コ ー カ ス ) が 、 英 でも 19 世 紀 後 半 、 保 守 党 ・ 自 由 党 に 導 入 さ れ る 。 ま た 、 都 市住 民 の 組 織 化 を 図 ろ う と す る 社 会 主 義 政 党 は 、 生 活 団 体 を形 成 し て 組 織 化 を 図 っ た 90 。 こ う し て 、 都 市 が 発 達 し 、 都市 行 政 ( 貧 民 救 済 ・ 衛 生 ・ 治 安 ⇔ 地 方 行 政 ) が 緊 急 の 課 題と な る 91 。 こ れ に よ り 、 行 政 負 担 が 増 大 し 、 地 方 政 府 の あり 方 が 見 直 さ れ る 契 機 と な る 。 な お 、 こ の よ う な 「 社 会 政策 」 は 、 社 会 主 義 政 党 よ り も 保 守 政 党 が 主 導 す る こ と も 少な く な い 。

3.3.   工 業 化

89 Cf. 荻生徂徠『政談』(岩波文庫、中央公論社他)90 これにより「サブカルチャ」が形成される。例えば、コーラス団体、体操クラブなどである。91 但し、フェルナン・ブローデルによれば、1750 年代まで経済の支配的中心は常に都市であり、その後国家財政となる。Cf . エドガール・モラン『ヨーロッパを考える』林勝一訳(法政大学出版局)

40

Page 41: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

3.3.1   industrialization と 呼 ば れ る 現 象 は 、 都 市 化 と 並 ん で 近代 化 の 代 表 的 な 指 標 で あ る 。 訳 語 は 面 倒 だ が 、 ひ と ま ず 工業 化 と し て お く 92 。

3.3.2 い わ ゆ る 産 業 革 命 ( Industrial Revolution ) 」 ( 現 在 で は 、産 業 革 命 の 革 命 性 を 否 定 す る 学 者 が 多 い ) は 、 工 業 の 誕 生で は な く 、 産 業 の 工 業 化 に あ る 。 農 業 の 発 明 も 遊 牧 の 発 明も 産 業 革 命 だ か ら で あ る 。 18 世 紀 後 半 に 始 ま る と さ れ る 第一 次 産 業 革 命 で は 、 ワ ッ ト ( 1765 年 ) の 蒸 気 機 関 の 発 明 など が 特 色 と し て 挙 げ ら れ 、 農 業 中 心 社 会 か ら 工 業 中 心 社 会へ の 変 化 を 促 す 。 儲 け る た め の 生 産 ( 商 業 生 産 ) 、 大 量 化 、 規 格 化 、 標 準 化 93 が 進 み 、 次 第 に 農 産 物 で さ え も 工 業 製 品と な る 。 土 地 も 所 領 か ら 不 動 産 ( 財 産 ) へ と 変 わ り 始 め る 。工 場 が 自 然 の 動 力 を 利 用 し な く と も 立 地 可 能 に な る 94 。 また 、 農 産 物 の 販 売 価 格 に 占 め る 非 農 業 分 野 の 収 入 が 増 大 する 傾 向 に あ り 、 第 一 次 産 業 分 野 か ら 第 二 次 産 業 、 第 三 次 産業 へ と 就 業 人 口 が 移 動 す る ( 産 業 の 高 度 化 ) 。 第 二 次 産 業革 命 ( 1880 年 ~ 1920 年 ) は 、 鉄 鋼 、 金 属 、 化 学 分 野 の 産 業 が急 速 に 発 展 し 、 経 済 が 組 織 化 ・ 集 中 化 さ れ 、 職 人 世 界 が 衰退 し 、 米 式 生 産 方 式 ( 20 世 紀 ) の 導 入 が 見 ら れ る 。

3.3.3 英 は 18 世 紀 に こ の 意 味 で の 工 業 化 を 始 め 、 仏 独 で、は 19 世 紀 後 半 以 降 、 工 業 化 は 顕 著 に な る 。 農 民 ( 専 業 農家 ) が 減 少 し 、 労 働 者 が 、 さ ら に は 20 世 紀 に な る と サ ラ リー マ ン ( ホ ワ ィ ト ・ カ ラ ) が 増 大 す る 。 産 業 の 高 度 化 に 従い 、 豊 か と な る 都 市 や 工 業 部 門 へ の 課 税 ( 所 得 税 の 導 入 )が 検 討 さ れ 、 相 対 的 に 生 産 性 が 低 い 農 村 や 農 業 の 保 護 ( 保護 関 税 の 導 入 ) が 重 要 な 政 治 課 題 と な る 。

◎   最 近 は 、 ホ ワ ィ ト ・ カ ラ と ブ ル ・ カ ラ と い う 区 別の 他 に 、 両 者 の 中 間 的 な 「 グ レ ィ ・ カ ラ 」 と い う 概 念も 用 い ら れ る よ う で あ る 。 さ ら に は 、 農 業 従 事 者 な どを 「 グ リ ー ン ・ カ ラ 」 と 呼 ぶ こ と も あ る ( カ ラ は 「 色( color ) 」 で は な く 、 「 襟 ( collar ) 」 で あ る ) 。 また 、 「 専 門 職 よ り 給 与 の 低 い 事 務 職 で 女 性 に 多 い 職 種と し て 」 、 「 ピ ン ク ・ カ ラ 」 が 使 わ れ る よ う で あ る 95 。こ の 最 後 の 例 に つ い て は 、 色 に 関 す る ジ ェ ン ダ ・ バ ィア ス が 濃 厚 で あ る 。

92 工業化をはじめとする経済については、Cf. アンガス・マディソン『世界経済 2000 年史』金森久雄監訳、政治経済研究所訳(柏書房)、マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅰ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)93 Cf.橋本穀彦の『標準の哲学』(講談社選書メチエ)が、その内容を一部新たにして、『「ものづくり」の科学史 ― 世界を変えた《標準革命》』として講談社学術文庫に入った。このあたりの事情を知るには格好の一冊である。94 Cf. 川勝平太『日本文明と近代西洋』(日本放送出版協会)95 宮本倫好『メディア英語表現辞典』(ちくま学芸文庫)183頁

41

Page 42: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  3.3.4 工 業 部 門 へ の 影 響 、 こ う し た 急 速 な 工 業 化 へ の 反発 は 、 1810 年 代 英 の ラ ッ ダ イ ト 運 動 ( 手 工 業 者 な ど に よ る機 械 破 壊 ) な ど に 見 ら れ る 。 労 働 問 題 、 工 業 労 働 者 の 孤 独と 組 織 化 、 都 市 暴 動 と が 関 連 し あ う 。 労 働 条 件 は 一 般 に 劣悪 ( 工 業 労 働 者 の 平 均 寿 命 は 20 歳 代 ) で あ り 、 一 連 の 社 会労 働 立 法 が 制 定 さ れ る 。 一 方 、 労 働 者 側 で も 組 織 化 が 進 み 、労 働 者 は 諸 団 体 に と っ て 有 力 な 資 源 と な る 。 こ れ が 組 合 や政 党 の 拡 大 へ と つ な が る 。 19 世 紀 後 半 は 各 分 野 で 組 織 化、が 進 む 労 働 運 動 は し ば し ば 社 会 主 義 運 動 と 結 び 付 く が 、。各 国 の 労 働 運 動 と 社 会 主 義 運 動 と の 関 係 は 、 そ の 発 生 の 前後 関 係 、 運 動 の 強 弱 関 係 に よ っ て 異 な っ て い る 。

  3.3.5 産 業 革 命 は 統 治 構 造 に 変 化 を も た ら す 。 「 身 分 から 契 約 へ ( 英 法 学 者 メ ー ン 、 from status to contract ) 」 あ る い は「 土 地 か ら 資 本 へ 」 と い う の が 近 代 化 の 特 色 だ と す れ ば( さ ら に 、 19 世 紀 後 半 か ら は 組 織 の 時 代 へ ) 、 産 業 革 命 によ り 、 人 間 関 係 = 社 会 関 係 を 金 銭 関 係 で 測 る こ と が で き ると い う 了 解 が 次 第 に 受 容 さ れ る こ と に な る 。 こ う し て 、 近代 は 利 益 の 多 様 化 に よ り 序 列 が 数 多 く 発 生 し 、 序 列 間 の 調整 が 不 断 に 要 求 さ れ 、 そ の 調 整 が 近 代 的 な 意 味 で の 政 治 と し て 理 解 さ れ る 。

    3.3.6 第 一 次 産 業 革 命 は 、 鉄 道 施 設 、 道 路 整 備 、 度 量衡 の 統 一 、 中 央 銀 行 の 設 立 、 法 典 の 統 一 な ど を 求 め 、 市 場の 整 備 と 拡 大 が な さ れ る 。 こ う し て 市 場 ( 「 イ チ バ 」 か ら 「 シ ジ ョ ウ 」 へ ) が 成 立 し 、 こ の 市 場 の 整 備 と 国 家 統 一 とが 連 動 す る 。 商 品 経 済 が 拡 大 す る と 、 障 碍 の 除 去 ( 関 税 の引 き 下 げ ほ か ) が 要 求 さ れ る 。 そ こ で 、 政 府 の 介 入 を 忌 避す る 自 由 な 市 場 を 維 持 す る た め に 政 府 の 介 入 が 必 要 と な る 。す な わ ち 、 自 由 貿 易 は 管 理 貿 易 と 同 様 に 不 断 の 調 整 が 必 要( 自 由 貿 易 は 強 者 の 論 理 ) と な る 。 一 方 で 、 工 業 生 産 に は過 剰 生 産 傾 向 及 び 製 品 価 格 の 低 廉 化 傾 向 が あ る た め 、 同 時に 外 国 市 場 へ の 参 入 要 求 、 商 品 販 売 ・ 資 本 投 下 の 確 保 が 植民 地 政 策 ( い わ ゆ る 帝 国 主 義 ) へ と 結 び 付 い た 。

3.3.7 植 民 地 は 農 業 ( 入 植 ) と い う 意 味 で も 用 い ら れ る が 、と り わ け 19 世 紀 に お い て は 領 土 拡 大 の 意 味 で の 植 民 地 が 顕著 な 現 象 と な る 。 従 来 、 東 印 会 社 な ど 「 私 的 」 団 体 に 委 ねら れ て い た ア ジ ア な ど で の 植 民 地 経 営 は 、 国 家 に よ る 直 接統 治 へ と 変 化 す る 。 そ の 代 表 例 が 英 に よ る 印 の 直 接 統 治 であ り 、 英 の 東 印 会 社 が 解 散 さ れ ( 1858 年 ) 、 ヴ ィ ク ト リ ア女 王 が 印 皇 帝 と な る ( 1877 年 ) 。

3.3.8 政 府 が 支 出 す る 金 の あ り 方 ( 財 政 ) が 変 化 す る 。 一

42

Page 43: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

般 に は 、 交 換 手 段 ( 通 貨 ) は 金 属 貨 幣 か ら 紙 幣 、 信 用 へ、と 発 展 す る こ と に な る が 、 例 外 も あ る 96 。 金 貨 は 金 属 と して の 価 値 を 有 し て い る の に 対 し 、 紙 幣 は 「 タ ダ の 紙 切 れ 」で あ り 、 流 通 す る 保 証 が 必 要 と な る 97 。 従 っ て 、 金 本 位 制の 確 立 は 通 貨 政 策 の 安 定 条 件 と な る 。 し か し 、 市 場 に 資 金 需 要 が 発 生 し 、 か つ 金 属 貨 幣 の 在 庫 が 欠 け て い る 場 合 に 通貨 発 行 は 急 務 と な る が 、 金 本 位 制 を 保 持 す れ ば 相 対 的 に、は 金 に 対 し て 通 貨 の 価 値 が 下 落 す る た め 、 イ ン フ レ 対 策 や財 政 赤 字 へ の 対 応 が 重 要 と な る 。 こ れ は 第 1 次 大 戦 後 に 深刻 な 問 題 と な る ま た 、。 19 世 紀 に 顕 著 と な っ た 鉄 道 建 設 など 、 巨 大 プ ロ ジ ェ ク ト へ の 対 応 に は 国 債 な ど の 信 用 が 利 用さ れ 、 資 金 需 要 と 物 価 操 作 、 信 用 成 立 な ど 政 治 と の 関 係 が重 要 な 政 策 課 題 と な る 。

3.4.   世 俗 化 ( 教 会 と 宗 教 )

3.4.1 科 学 と 宗 教 を 対 比 し 、 「 近 代 は 科 学 の 時 代 」 と 見 なす の は 単 純 な 図 式 化 で あ り 、 科 学 も 当 初 は 神 が 創 り 給 う た世 界 の 仕 組 み を 理 解 す る こ と を 目 標 と し て い た 98 。 世 俗 化が 進 ん だ 1 つ の 理 由 は 、 18 世 紀 仏 を 中 心 と し た 「 啓 蒙   ( enlightenment   ) 」 運 動 に あ る 99 が 、 だ か ら と い っ て 人 間 が 科学 的 な 意 味 で 合 理 的 に な っ た わ け で は な い 。 少 な く と も 19世 紀 ま で 、 宗 教 問 題 ( 神 の 存 在 証 明 や 神 の 子 と し て の キ リス ト の 正 当 性 ) は 、 欧 州 政 治 の 主 要 な 争 点 で あ り 続 け た 。科 学 は 人 生 や 世 界 の how を 説 明 し て も 、 why を 説 明 し て く れ な い 100。

3.4.2 基 督 教 101 の 分 類 は 難 し い 。 一 般 に は 、 正 統 派 ( オ ー

96 日本は中世から信用経済が発達している(中世ではむしろ通貨が発達しなかった)。江戸時代、大坂の両替商は 事実上の紙幣(手形)を運用していた。尤も、ヨーロッパでも異なる形で信用経済、が発達していた。その中心に、ユダヤ人商人や公教会教会のネットワークがある。また、塩野七生さんの描くイタリア都市もある。Cf.塩野七生『海の都の物語』1~6(新潮文庫)97 この点では 江戸時代、紙幣に近い金属貨幣の運用(天保一分銀)がいち早く発達したことが注目さ、れる Cf。 . 村井淳志『勘定奉行荻原重秀の生涯』(集英社新書)、佐藤雅美『将軍たちの金庫番』(新潮文庫)98 この辺りの説明は、やっぱり日本では村上陽一郎が優れている。『奇跡を考える ―科学と宗教―』は最近文庫になった(講談社学術文庫)。99 Cf. 川出良枝『貴族の徳、商業の精神』(東京大学出版会)100 Cf.池内了『物理学と神』(集英社新書)101 欧州を知るには、基督教の知識が欠かせない。ただ、分かりづらいのも確かである。池澤夏樹『ぼくたちが聖書について知りたかったこと』(小学館)は一通りの知識を知るにはいい。最近出た手頃な入門書としては、田川健三ほか著『はじめて読む聖書』(新潮新書)がいい。色んな聖書の読み方がわかるし、第Ⅴ章など優れている。橋爪大三郎・大澤真幸『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)は売れたようだが、それを読んだ後で、ふツ一連・編『ふしぎな「ふしぎなキリスト教」』(慧文社)を読むと、二度楽しめる(といえば言い過ぎだろうか)。どちらの方が正しいのかは判断できないが、批判書を読む限りでは、批判する側の方が大半が正しいように思える(若干気になる部分があった。例えば、148頁の、「キリスト教を理解する」ための本であるなら、「キリスト教での理解を述べるべき」で

43

Page 44: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ソ ド ク ス 、 正 教 会 ) 、 普 遍 派 ( カ ト リ ッ ク 、 公 教 会 ) 、 抗議 派 ( プ ロ テ ス タ ン ト ) の 3 大 宗 派 が あ る 。 た だ し 、 プ ロテ ス タ ン ト と い う 個 別 の 宗 派 は 存 在 し な い 。 プ ロ テ ス タ ント と は 、 ル タ ー 派 ・ カ ル ヴ ァ ン 派 ・ 改 革 派 な ど 広 義 の 福 音主 義 = 反 公 教 会 勢 力 の 総 称 だ と ひ と ま ず 考 え て い い 。 プ ロテ ス タ ン ト の 中 で は 、 ル タ ー 派 = 福 音 主 義 と カ ル ヴ ァ ン 派が 政 治 史 に 頻 繁 に 登 場 す る 。 プ ロ テ ス タ ン ト の 反 抗 は 、 国内 に 内 乱 を も た ら し ( 例 と し て ユ グ ノ 戦 争 ) 、 国 家 間 に 戦争 を も た ら し た 。 こ こ か ら 、 戦 争 回 避 の た め の 寛 容 ( 信 教の 自 由 ) と い う 発 想 が 生 ま れ た ( 1555 年 ア ウ グ ス ブ ル ク の和 議 な ど ) 。 な お 、 プ ロ テ ス タ ン ト も 相 互 に 協 調 関 係 に ある わ け で は な い 。 例 え ば 、 国 王 が カ ル ヴ ァ ン 派 、 土 地 貴 族が ル タ ー 派 で 、 紛 争 が 続 い た 事 例 も あ る 。

宗 派 は 、 個 人 に と っ て 生 ま れ な が ら に 与 え ら れ る も ので あ り ( 幼 児 洗 礼 を 否 定 す る 再 洗 礼 派 と い う 考 え 方 も ある ) 、 迫 害 を 受 け れ ば 、 そ の 運 命 に 甘 ん じ る か 、 他 国 へ と逃 げ る よ り な い 。 一 方 で 、 宗 派 も 次 第 に 個 人 が 選 択 で き るも の だ と い う 理 解 も 進 む 。 そ し て 、 迫 害 を 避 け る た め に 、改 宗 す る 例 だ け で な く 、 「 出 世 」 の た め に 改 宗 す る 例 も みら れ る よ う に な る 。 さ ら に は 、 知 識 人 や 芸 術 家 の 間 に は 、特 に 、 パ ト ロ ン と の 関 係 で 「 進 ん で 」 改 宗 す る 例 が 数 多 く知 ら れ て い る 102。

教 義 の 内 容 を 考 え る と 、 公 教 会 と プ ロ テ ス タ ン ト と の違 い は 別 の 宗 教 と 思 え る ほ ど 大 き い ( 測 定 方 法 ・ 判 断 基 準次 第 だ が 、 公 教 会 と 正 統 派 ( オ ー ソ ド ク ス ) の 方 が 近 い だろ う 。 も っ と も 、 英 国 国 教 会 は そ の 成 立 の 経 緯 か ら は プ ロテ ス タ ン ト 風 だ が 、 中 味 は 公 教 会 に 近 い だ ろ う ) が 、 と りわ け 、 第 2 次 大 戦 後 の ソ 連 支 配 下 に あ る 東 欧 と の 対 比 で 、西 欧 で は 基 督 教 と し て の 共 通 性 が 強 調 さ れ る 。 公 教 会 が 教会 ( 教 皇 ) に よ る 救 済 を 唱 え る の に 対 し プ ロ テ ス タ ン ト、は 聖 書 主 義 ( 聖 霊 主 義 と い う の も あ る ) で あ り 、 万 人 司 祭主 義 で あ る 。 だ か ら 、 プ ロ テ ス タ ン ト 地 域 で は 、 一 般 に 識字 率 が 高 い 。 ま た 、 同 じ プ ロ テ ス タ ン ト で も 、 例 え ば 、 18世 紀 普 で は 、 国 王 は カ ル ヴ ァ ン 派 、 土 地 貴 族 は ル タ ー 派 で対 立 す る 例 が あ る 。 一 方 で 、 公 教 会 も 一 枚 岩 で は な い 。 仏の ガ リ カ ニ ズ ム の よ う に 、 ロ ー マ 法 皇 か ら 独 立 す る 傾 向 が見 ら れ る か ら で あ る な お 、 公 教 会 の 本 山 は ロ ー マ で あ る。た め 、 し ば し ば 公 教 会 は 、 外 国 の 手 先 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の敵 と 見 な さ れ る こ と が あ る 。 社 会 主 義 者 が モ ス ク ワ の 手 先と 見 な さ れ や す い こ と と 似 て い る 。

◎   プ ロ テ ス タ ン ト を 新 教 、 公 教 会 を 旧 教 と 略 す 習慣 が あ る 。 新 約 聖 書 と 旧 約 聖 書 と の 対 比 も あ る の だ ろう が 、 新 教 ・ 旧 教 と い う 呼 称 は 適 切 で は な い 。 進 歩 史

あるとする点である。さすがに、そうとは言えないだろう)。ともあれ、大衆社会における有名人の信頼の高さ、日本のキリスト教「業界」のあり方など、この騒動から再確認できるものも多い。102 佐藤満彦『ガリレオの就職活動 ニュートンの家計簿』(中公新書)は数々の事例があって楽しい。

44

Page 45: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

観 の 残 滓 で あ る 。 プ ロ テ ス タ ン ト は 、 神 話 や 慣 習 を 基本 的 に 破 壊 す る 傾 向 が あ る 。 公 教 会 は 、 神 話 や 慣 習 を生 か す 方 向 で 布 教 を 行 う か ら 、 異 教 の 様 々 な 祭 り や 慣習 ( カ ー ニ バ ル ) を 組 み 込 む 。 だ か ら 、 公 教 会 諸 国 の方 が 儀 式 や 儀 礼 が 発 達 し て い る 。 ま た 、 公 教 会 の 地、域 は 母 系 ( 双 系 ) 制 社 会 が 多 い こ と も あ っ て 、 聖 母 マリ ア 信 仰 が 強 い ア ル プ ス 以 北 の ゲ ル マ ン 社 会 は 総 じ。て 父 系 社 会 で あ る 。 こ の 辺 り も 、 キ リ ス ト 教 の 適 応 能力 の 高 さ を 示 し て い る 。

3.4.3 世 俗 化 の 指 標 と し て 政 教 分 離 が あ る が 、 日 本 と の 違い は 、 政 教 分 離 は 政 治 と 宗 「 教 」 と の 分 離 で は な く 、 政 治と 「 教 」 会 と の 分 離 を 指 す 点 に あ る ( 政 治 と 教 会 と の 分 離に も ニ ュ ア ン ス が 異 な る 。 ド ゥ ブ レ に よ れ ば 、 米 で は 、 教会 を 国 家 か ら 守 る 点 に 、 仏 で は 、 国 家 を 教 会 か ら 守 る 点 に 、 そ れ ぞ れ 重 点 が あ る 103。 な お 、 仏 は こ の 点 1905 年 の 政 教 分 離法 制 定 以 来 政 教 分 離 を 徹 底 し て い る 。 C f、 .   憲 法 基 礎Ⅰ ・ Ⅱ ) 。 換 言 す れ ば 、 欧 州 で は 、 統 治 の 正 統 性 か ら 宗 教 は 完 全 に は 排 除 さ れ な い 。 と は い え 、 世 俗 化 に よ り 、 宗 教の 言 葉 を 用 い ず に 統 治 の 正 統 性 を 説 明 す る と い う 傾 向 は 次第 に 高 ま る 。 例 え ば 、 公 務 員 試 験 の 際 、 信 じ る 宗 派 が 問 われ な く な る 。 欧 州 の 世 俗 化 は 、 政 治 と 宗 教 と の 関 係 で は 20世 紀 初 頭 前 後 、 一 般 人 が 教 会 に 行 く 頻 度 が 下 が る と い う 意味 で は 、 1960 年 あ た り 以 降 に 急 速 に 進 展 す る 。

      3.4.4 世 俗 化 が 進 行 す れ ば 、 そ れ だ け 教 会 の 統 治 に 及ぼ す 影 響 力 は 減 少 す る が 、 特 に 公 教 会 教 会 が 最 後 ま で 固 執す る の は 、 学 校 教 育 と 家 庭 、 婚 姻 の 分 野 で の 影 響 力 保 持 であ る 。 「 360 の 宗 教 と 1 つ の ソ ー ス 」 と い わ れ る 英 で は 、 国教 会 を 中 心 と し な が ら も 多 種 多 様 な 宗 教 が あ り 、 伝 統 的 に王 位 継 承 問 題 、 愛 蘭 問 題 な ど で は 対 公 教 会 対 策 が 問 わ れ る 。「 1 つ の 宗 教 と 360 の ソ ー ス 」 と 呼 ば れ る 仏 で は 、 む し ろ 政治 と 宗 教 が 社 会 福 祉 政 策 や 民 法 ( 家 族 法 ) の 分 野 で 真 正 面か ら 衝 突 す る 。 公 教 会 が 少 数 派 で あ る 独 で は 、 公 教 会 が 中央 党 と い う 独 自 の 政 党 を 創 出 し 、 勢 力 維 持 を 図 る 。 な お 、こ の 公 教 会 の 「 政 治 化 」 は 、 1870 年 代 以 降 、 政 治 的 決 定 にお い て 次 第 に 選 挙 の 比 重 が 高 ま る に つ れ 欧 州 で 広 く 見 ら、れ る 現 象 で あ る 。 ま た 、 第 二 次 大 戦 後 は 、 冷 戦 の 発 生 ・ 深刻 化 ( 共 産 主 義 = 無 信 教 ) や ヴ ァ チ カ ン 第 二 次 公 会 議( 1962 ~ 1965 ) に よ る 両 宗 派 の 和 解 も あ り 、 「 基 督 教 」 と いう シ ン ボ ル が 流 通 し た 点 に 注 意 す る 。 基 督 教 民 主 主 義 と いう 象 徴 の 普 及 が そ の 典 型 例 で あ る そ し て 、 現 在 の 争 点 は。イ ス ラ ム 教 と の 関 係 で あ る 。

103 Cf.レジス・ドゥブレ他『思想としての<共和国>』樋口陽一・三浦信孝・水林章訳(みすず書房)

45

Page 46: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎     基 督 教 徒 と イ ス ラ ム 教 徒 、 ユ ダ ヤ 教 は 相 互 の 対立 が 目 立 つ た め に そ の 違 い が 強 調 さ れ や す い が 、 元 は同 じ 宗 教 の 流 れ を 汲 ん で い る 。 聖 書 と コ ー ラ ン を 較 べて み る と 良 い 。 正 統 ・ 異 教 関 係 で は な く 、 正 統 ・ 異 端の 関 係 で あ る ( C f . 政 治 学 ) 。

3.5.   科 学 技 術 の 発 達

    3.5.1 科 学 技 術 は 、 交 通 輸 送 ・ 通 信 手 段 を 急 速 に 発 展 させ 、 人 々 の 交 流 、 物 流 、 戦 争 の 形 態 な ど 、 そ の 影 響 力 は 多岐 に 及 ぶ 。 も ち ろ ん 、 交 通 輸 送 の 動 力 源 の 変 化 も 重 要 で ある 。 石 炭 は 古 く か ら 利 用 さ れ て い た が 、 18 世 紀 後 半 の い 恵慧 わ ゆ る 産 業 革 命 以 降 、 利 用 が 大 幅 に 進 み 、 鉄 道 や 船 の 蒸気 機 関 の 燃 料 と な る が 、 19 世 紀 後 半 に ガ ソ リ ン で 動 く 内 燃機 関 が 発 明 、 実 用 化 さ れ 、 1 9 世 紀 後 半 に は 自 動 車 が 、 20世 紀 初 頭 に は 飛 行 機 が 生 ま れ 、 船 舶 も 次 第 に 石 油 製 品 を 燃料 と す る よ う に な る ( そ の 画 期 は 第 1 次 大 戦 あ た り ) 。 しか も 、 石 油 は 石 炭 に 較 べ 、 生 産 地 が 地 理 的 に か な り 偏 っ てい る こ と が 特 徴 で あ り 、 そ の 点 で も 戦 略 物 資 と し て の 確 保が 戦 争 原 因 と な り や す い 。 な お 、 電 気 工 学 の 発 達 は 1 9 世紀 後 半 で あ り 、 こ れ が 第 二 次 産 業 革 命 の 原 動 力 と な る 。

3.5.2 蒸 気 機 関 の 発 明 な ど 交 通 輸 送 手 段 の 発 達 に よ り 、 多数 の 人 と 物 資 が 短 期 間 に 移 動 可 能 と な る 。 欧 州 で は 一 般 に交 通 輸 送 手 段 は 、 船 舶 、 馬 か ら 、 鉄 道 ・ 自 動 車 ・ 飛 行 機 へと か わ る 。 交 通 ・ 運 輸 の 発 達 に よ り 、 市 場 は 拡 大 し 104、 産業 資 本 主 義 と 国 民 国 家 の 形 成 と が 関 連 す る 。 ま た 、 冷 蔵 方法 の 発 達 も あ っ て 、 遠 距 離 運 搬 が 可 能 と な っ た 1870 年 代 以降 、 東 欧 や 北 米 ・ 南 米 か ら 大 量 の 廉 価 な 穀 物 や 肉 が 流 入 し始 め 、 こ れ が 英 仏 独 各 国 の 農 業 保 護 を 切 迫 し た 課 題 に す、 、る 。 こ れ が 19 世 紀 後 半 、 各 国 で 関 税 が 引 き 上 げ ら れ る 一 因と な る 。

3.5.3 輸 送 手 段 が 軍 事 に 及 ぼ し た 影 響 も 大 き い 。 部 隊 や 武器 の 輸 送 に は 水 運 が 効 率 的 で あ り 、 1812 年 の ナ ポ レ オ ン やク リ ミ ア 戦 争 の 露 、 あ る い は 普 墺 戦 争 の 墺 な ど で は 、 物 資補 給 方 法 ( 兵 站 、 ロ ジ ス テ ィ ク ス ) の 劣 勢 が 敗 北 の 大 き な原 因 と な っ た 。 陸 上 輸 送 も 鉄 道 の 発 達 で 事 情 が 変 わ っ た から で あ る 。 鉄 道 は 1830 年 代 か ら 1850 年 代 に 英 を 端 緒 と し 、仏 独 は、 19 世 紀 半 ば 以 降 拡 大 す る 105。 鉄 道 に は 膨 大 な 投 資 が必 要 で あ り 、 資 金 調 達 ( 投 資 家 へ の 便 宜 供 与 ) に は 国 債 ・

104 交通手段の発達による農産物の遠距離運搬については、映画『エデンの東』( East of Eden )の冷凍レタスがわかりやすい。105 Cf. ブライアン・R・ミッチェル『ヨーロッパ歴史統計』中村宏、中村牧子訳(東洋書林)

46

Page 47: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

株 式 市 場 な ど の 整 備 が 急 務 と な り 、 こ れ に 対 応 す る 政 策 がと ら れ る 106。 ま た 、 鉄 道 は 市 場 や 都 市 を 拡 大 し 、 都 市 で は職 住 分 離 が 生 ま れ 、 団 体 旅 行 ブ ー ム 107を 生 む な ど 、 都 市 住民 の 生 活 圏 を 拡 大 す る 。 輸 送 力 か ら 言 え ば 若 干 劣 る が 、 小回 り が 利 く ト ラ ッ ク や ジ ー プ の 登 場 も 輸 送 能 力 を 大 い に 高め た 。 こ れ は 20 世 紀 の 話 で あ る 。

    3.5.4 自 動 車 と は 、 ( 倫 敦 の タ ク シ に 名 残 が あ る よ う に 、馬 の い な い 馬 車 で あ っ て 運 転 手 は 御 者 ) は 、 内 燃 機 関 ( ダイ ム ラ ー 1886 年 ) に よ る が 、 仏 独 で は、 1910 年 前 後 か ら 本 格化 す る 。 モ ー タ リ ゼ ィ シ ョ ン が も た ら す 影 響 は 近 代 で は それ ほ ど 大 き く な い ( 古 い 都 市 ほ ど モ ー タ リ ゼ ィ シ ョ ン へ の対 応 に 苦 労 す る 。 米 が 車 の 国 で あ る の は 単 に 国 土 が 広 い から だ け で は な い ) 。 尤 も 、 兵 器 へ の 転 用 の 点 で は 、 大 量 殺傷 能 力 を 有 す る 動 く 要 塞 で あ る 戦 車 ( 陸 上 の 巡 洋 艦 ) が 登場 す る 第 1 次 大 戦 は 画 期 と な る 。 戦 車 と 飛 行 機 は 第、 2 次 大 戦 に は 主 要 な 兵 器 で あ る 。

◎     戦 車 と い っ て も 、 そ の 歴 史 は 数 千 年 あ り 、 様 々な 種 類 が あ る 。 映 画 『 ベ ン ・ ハ ー ( Ben-Hur : A Tale of the Christ ) 』 の ハ イ ラ イ ト シ ー ン に 登 場 す る チ ャ リ オ ッ トも 古 代 の 馬 車 で あ る 。 第 1 次 大 戦 に 登 場 し た 戦 車 は 当

初 は 対 機 関 銃 の 兵 器 だ っ た 。 換 言 す れ ば 、 第 1 次 大 戦 こ そ 、 機 関 銃 の 戦 争 だ っ た と も い え る 。 エ リ ス に よ れ

ば 108、 米 で は す で に 南 北 戦 争 ( 1861 ~ 1865 ) に は 大 量 殺傷 兵 器 と し て 機 関 銃 が 使 用 さ れ た の に 対 し 、 欧 州 で は 、第 1 次 大 戦 も 終 盤 に な っ て か ら そ の 威 力 が 軍 部 、 と りわ け そ の 上 層 部 や 指 揮 官 に よ う や く 認 知 さ れ た 。 欧 州の 列 強 が 、 特 に ア フ リ カ へ の 植 民 地 化 に 際 し て 、 機 関銃 の 有 用 性 を 認 識 し て い た ( 多 く の 人 員 を 植 民 地 支 配に 投 入 で き な か っ た か ら 、 こ う し た 武 器 が 原 住 民 「 排除 」 に は 有 用 だ っ た 。 要 は 、 原 住 民 を 人 と 思 わ ず 片 っ端 か ら 殺 戮 し た ) に も か か わ ら ず 、 あ る い は 、 1904 年~ 1905 年 の 日 露 戦 争 で 機 関 銃 の 威 力 が 明 ら か に な っ たに も か か わ ら ず 、 欧 州 戦 線 で の 導 入 が 遅 れ た 理 由 は 、と り わ け 貴 族 の 多 い 軍 部 上 層 部 で は 、 戦 争 は ( い わ ば

ス ポ ー ツ の よ う に ) 騎 士 道 ( あ る い は フ ェ ア ・ プ レ ィ ) に 基 づ い て 行 わ れ る べ き も の で あ り 、 戦 争 に お い

て 重 要 な の は 闘 う 精 神 で あ っ て 、 そ の 精 神 を 体 現 す るの は 、 マ ス ケ ッ ト 銃 で あ り 、 銃 剣 で あ り 、 何 よ り も 馬で あ る と 考 え た か ら で あ る と い う 。 ま さ に 、 機 械 で はな く 、 人 間 が 闘 う の が 戦 争 だ と い う こ と だ ろ う 。 し か

106 例えば、ユダヤ人ロスチャイルドは墺で爵位獲得する。Cf. フレデリック・モートン『ロスチャイルド王国』高原富保訳(新潮選書)、デリク・ウィルソン『ロスチャイルド』上下、本橋たまき訳(新潮文庫)107 Cf. 本城靖久『トーマス・クックの旅』(講談社現代新書)、白幡洋三郎『旅行ノススメ』(中公新書)108 Cf.ジョン・エリス『機関銃の社会史』越智道雄訳(平凡社ライブラリー)

47

Page 48: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

し 、 そ の お か げ で 、 第 1 次 大 戦 当 初 は 、 指 令 官 が 機 関銃 の 威 力 を 馬 鹿 に す れ ば す る ほ ど 、 歩 兵 た ち を 整 列 させ 、 進 撃 ・ 突 撃 さ せ た 結 果 、 そ の 多 く が 簡 単 に 機 関 銃の 餌 食 と な る 事 態 が 頻 発 し た と い う 。 笑 う に 笑 え な い話 で あ る 。

3.5.5 飛 行 機 は 、 ラ イ ト 兄 弟 に よ る 「 発 明 」 ( 1903 年 ) 、リ ン ド バ ー グ 大 西 洋 無 着 陸 飛 行 ( 1927 年 ) で わ か る よ う に 、20 世 紀 の 話 で あ る 。 飛 行 機 の 影 響 力 は 第 1 次 大 戦 以 降 に 始ま り ( と い っ て も ま だ 機 械 も 人 も 技 術 が 低 い の で 、 戦 闘 中で は な く 、 訓 練 中 に 大 半 が 死 亡 し た ) 、 1930 年 代 の ヒ ト ラー 政 権 遊 説 の 旅 な ど が 有 名 だ が 、 も ち ろ ん 武 器 と し て の 側面 の 方 が 強 い 。 第 2 次 大 戦 で は 、 飛 行 機 は 戦 闘 機 や 爆 撃 機と な り 、 さ ら に ロ ケ ト ( 遠 距 離 爆 撃 の 実 現 ) し て 、 こ の よう な 武 器 の 性 能 向 上 は 、 都 市 爆 撃 を 可 能 と し て 、 非 戦 闘 員の 死 傷 者 を 大 幅 に 増 大 す る ( 西 内 戦 に お け る 独 ・ 伊 の ゲ ルニ カ 爆 撃 ( 1937 年 ) な ど が 嚆 矢 と さ れ る 。 バ ス ク 人 と い う一 般 の 欧 州 と は 異 質 な 民 族 の 町 で あ る ゲ ル ニ カ の 爆 撃 は 、ピ カ ソ の 『 ゲ ル ニ カ 』 が 知 ら れ て い る が 、 こ の 爆 撃 は 実 は波 な ど へ の 進 撃 の 予 行 演 習 だ っ た ) 。 あ る い は 、 も は や 非戦 闘 員 と い う 概 念 は 無 効 と な り は じ め る 。 国 民 全 員 が 戦 闘員 に な ら ざ る を え な い か ら で あ る 。 戦 争 に お け る 戦 闘 員 と民 間 人 の 死 者 の 比 率 は 、 第 一 次 大 戦 が 92 対 8 、 第 二 次 大 戦が 52 対 48 、 朝 鮮 戦 争 が 15 対 85 、 ヴ ェ ト ナ ム 戦 争 が 5 対 95 であ る 109。 こ の 比 率 の 変 化 が 何 を 意 味 す る か 、 説 明 は 不 要 だろ う 。

◎     第 1 次 大 戦 ま で は 爆 撃 な ど 卑 怯 だ と い う 議 論 があ っ た ( 1907 年 ハ ー グ 国 際 会 議 、 「 陸 戦 の 法 規 ・ 慣 例に 関 す る 条 約 。 但 し 、 空 襲 な ど は 別 110。 C f . 国 際 法概 論 ) が 、 第 1 次 大 戦 中 に は 爆 撃 の 方 が 「 人 道 的 」 だと い う 理 屈 が あ っ た と い う 。 た だ 、 当 初 は 、 報 復 を 恐れ て 無 差 別 爆 撃 を 避 け る 傾 向 が あ っ た と さ れ る 。 相 手

の 殺 害 で は な く 、 士 気 喪 失 こ そ が 、 爆 撃 の 建 前 で あ っ た 。 確 か に 、 鉄 道 、 工 場 な ど へ の 精 密 爆 撃 を 目 指 す の

だ が 、 実 際 に は 対 高 射 砲 を 避 け る た め に 、 高 い 位 置 から 爆 撃 す る こ と に な る 。 事 実 上 、 無 差 別 爆 撃 が 常 態 化し 、 歯 止 め が 利 か な く な る 111。 空 爆 は 殺 人 の 実 感 が 希

薄 だ ろ う か ら で も あ る 。 な お 、 米 は 欧 州 戦 線 よ り 遠 く 、ま た 日 本 か ら の 距 離 も 遠 い た め に 、 空 爆 を 経 験 し て いな い 。 そ の こ と も 、 「 9.11 」 へ の 過 剰 反 応 に 結 び つ いた 一 因 に 思 え る 。

109 Cf. 杉江栄一他編『国際関係資料集』(法律文化社)<玉井昇『国際関係論 24 講』(文京出版会)。尤も、現代に近づくにつれ、戦闘員と民間人との区別がつかなくなっている点に注意を要する。110 ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』下、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)15頁111 Cf.田中利幸『空の戦争史』(講談社現代新書)

48

Page 49: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    3.5.6 通 信 ・ 情 報 伝 達 手 段 の 発 達 が 政 治 に も た ら す 影 響は 云 う ま で も な い 。 通 信 ・ 情 報 伝 達 手 段 は 人 々 の ( 集 団の ) ネ ッ ト ワ ー ク の あ り 方 に 影 響 し 、 ま た 統 治 者 が 被 治 者に 伝 達 す る 手 段 や 方 法 が 変 わ る か ら で あ る 。 通 信 技 術 の 発達 に よ り 、 統 治 者 、 政 治 家 が 大 量 の 人 間 に 語 る こ と が 可 能と な り 、 統 治 技 術 に 宣 伝 の 要 素 が 大 き く な る 。 そ の 象 徴 例は 、 ヒ ト ラ ー 政 権 に お け る ゲ ッ ベ ル ス と い う 「 宣 伝 」 大 臣の 誕 生 で あ る 。

3.5.6.1   文 字 情 報 に よ る 情 報 伝 達 は 、 一 定 数 読 み 手 が いる こ と を 前 提 と す る 。 例 え ば 、 17 世 紀 英 の 内 乱 時 以 降 、 反体 制 運 動 は 各 種 の パ ン フ レ ト を 発 行 す る 。 文 字 情 報 に よ る情 報 伝 達 の 代 表 は 新 聞 で あ り 、 情 報 の 共 有 は ネ ッ ト ワ ー ク形 成 の 基 本 と な る 。 欧 州 で は 、 新 聞 は 、 特 定 の 顧 客 向 け に発 達 す る 傾 向 が あ り 、 全 国 紙 が 発 達 ( い わ ば 、 catch-all-newspaper ) す る 日 本 と の 違 い で あ る ( 日 本 の 新 聞 業 界 ) 。 特定 の 顧 客 と は 、 階 級 別 、 政 党 別 、 社 会 階 層 別 、 宗 教 別 、 地域 別 な ど で あ り 、 こ れ は 社 会 階 層 の 峻 別 基 準 ( 裂 け 目 ・ 亀裂 、 以 下 原 語 の cleavage を 用 い る ) に 対 応 す る 。 例 え ば 、 英で は 、 知 識 人 向 け の タ イ ム ズ ( quality paper ) と 、 大 衆 向 け のサ ン ( yellow journalism ) が あ り 、 後 者 は 、 3 つ の S ( scandal, sex, sports ) を 取 り 扱 う 。 活 字 メ デ ィ ア は 、 教 育 制 度 の 整 備 によ る 国 民 間 の 識 字 率 ( 読 み 書 き 能 力 ) の 向 上 に と も な い 、大 衆 の 政 治 的 意 識 を 高 め 、 言 葉 に よ る 動 員 を 可 能 に す る が 、同 時 に 権 力 に よ る 世 論 操 作 の 可 能 性 も 増 す こ と に な る 112。

3.5.6.2 郵 便 は 近 代 以 前 よ り 存 在 し た が 、 1840 年 代 頃 以 降整 備 さ れ る 。 ジ ス カ ル = デ ス タ ン 元 仏 大 統 領 風 に 云 え ば 、郵 便 制 度 の 発 達 こ そ 、 文 明 達 成 度 の 質 を 図 る 基 準 の 一 つ であ る 。 電 話 は G . ベ ル に よ り 1876 年 に 発 明 さ れ た ( こ と にな っ て い る ) 。 電 信 ( 無 線 通 信 ) も 1870 年 代 以 降 で あ る 。有 線 に せ よ 、 無 線 に せ よ 、 遠 距 離 間 で の 情 報 共 有 の 影 響 は容 易 に 推 測 さ れ る 。 19 世 紀 後 半 以 降 、 戦 争 に お け る 作 戦 行動 の 体 系 化 に も 貢 献 し て い る 。 な お 、 1962 年 の キ ュ ー バ 危機 以 降 に 創 設 さ れ た 米 ソ ( 露 ) 間 の ホ ッ ト ラ ィ ン は 直 接 には 、 開 戦 の 意 志 確 認 ( 誤 射 の 場 合 ) だ が 、 繋 が っ て い る と思 う だ け で 、 安 心 す る 側 面 も あ る 。

◎     産 業 の 高 度 化 と 同 様 、 20 世 紀 後 半 以 降 に 発 達 する 地 域 で は 発 展 の 順 序 が 守 ら れ な い 。 例 え ば 、 社 会 資本 に 投 下 す る 資 金 に 余 裕 が な い 開 発 途 上 国 で は 、 大 量の 精 錬 さ れ た 銅 を 必 要 と す る 電 柱 ・ 電 線 を 作 る よ り 、携 帯 電 話 を 普 及 さ せ る 方 が 社 会 整 備 費 用 と し て は 相 当に 割 安 に な る か ら で あ る ( 「 リ ー プ フ ロ ッ グ 」 カ エ ル

112 Cf.ウォルター・リップマン『世論』上下、掛川トミ子訳(岩波文庫)

49

Page 50: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

跳 び ) 。

◎   政 治 状 況 が 不 安 定 だ と 、 政 治 家 は 手 紙 な ど 文 書で 記 録 を 残 そ う と は し な い か ら 、 電 話 な ど で 連 絡 を とり あ う ( も ち ろ ん 、 こ れ は こ れ で 盗 聴 の 可 能 性 は ある ) 。 従 っ て 、 電 話 で は 、 重 要 な 政 治 的 決 定 に 関 す る情 報 が 史 料 と し て 残 ら な い た め 、 学 者 に と っ て は 迷 惑で あ る 113。

3.5.6.3 専 ら 文 字 に 基 づ く 情 報 媒 体 と 較 べ 、 視 覚 と 音 声 によ り 情 報 を 提 供 す る 映 画 は 、 動 画 の 迫 力 も あ っ て 、 政 治 的主 張 の 媒 体 と し て は 有 力 な 手 段 と な る 。 戦 意 高 揚 の た め に 、プ ロ パ ガ ン ダ 映 画 が し ば し ば つ く ら れ る 。 ヒ ト ラ ー が 作 らせ た 伯 林 ・ オ リ ン ピ ッ ク ( 1936 年 ) の 記 録 映 画 は 『 民 族 の祭 典 』 ( Olympia ) ( L . リ ー フ ェ ン シ ュ タ ー ル ) で あ る 。も ち ろ ん 、 記 録 は 宣 伝 で も あ る 。 ま た 、 反 戦 映 画 、 反 権 力映 画 も 同 じ 性 質 を 有 す る 。

3.5.6.4 専 ら 音 声 情 報 に 基 づ く ラ ジ オ は 、 政 治 家 に と っ て 格好 の 宣 伝 媒 体 と な る 。 新 聞 と 異 な り 、 同 時 間 に 大 量 の 人 間に 向 か っ て メ セ ジ を 送 れ る 点 で 画 期 的 で あ る 。 そ の 意 味 で 、ラ ジ オ が 国 民 国 家 を 作 っ た と も い え る 114。 ラ ジ オ の 利 用 は20 世 紀 に 入 っ て か ら で あ り 、 そ れ を 最 も 効 果 的 に 用 い た 政治 家 の 1 人 が こ こ で も ま た ヒ ト ラ ー で あ る 。 ま た 、 ラ ジ オに よ る 情 報 提 供 は 容 易 に 国 境 を 越 え る か ら 、 第 二 次 大 戦 中 、B B C を は じ め と し た 各 国 の ラ ジ オ 局 が 情 報 提 供 の 中 心 であ っ た こ と は 知 ら れ て い る 。

◎       ラ ジ オ に な る と 、 言 葉 遣 い を 変 え る 必 要 が 出て く る 115。 そ れ に 、 話 し 方 だ け で な く 、 そ も そ も 声 質に よ る 損 得 も 大 き く な る 。

        3.5.6.5 テ レ ビ は 映 画 や ラ ジ オ の 持 つ 利 点 を あ わ せ もっ た 情 報 媒 体 で あ り 、 し か も 映 画 と 違 っ て 出 か け な く と も家 庭 で 情 報 を 消 費 で き る と い う 特 徴 が あ る 。 政 治 は テ レ ビ以 前 と テ レ ビ 以 降 で は 大 き く 異 な っ て く る 。 視 覚 情 報 の 特異 性 、 情 報 の 大 量 化 、 直 感 的 、 感 覚 的 な 情 報 処 理 が 特 色 であ り 、 い わ ば 「 見 る と 本 当 に 思 え る ( Seeing is believing. ) 」 とな る 。 ま た 、 政 治 的 ア ク タ の 容 貌 や 声 、 舞 台 装 置 と い う 演出 部 分 の 効 果 が 大 き く な る 。 欧 州 で は テ レ ビ の 発 達 は 第 二次 大 戦 後 で あ り ( 1 つ の き っ か け は 英 の エ リ ザ ベ ス 2 世 の

113 Cf. 池東旭『韓国の族閥・軍閥・財閥』(中公新書)114 Cf.武田徹『偽満州国論』(中公文庫)、兵藤裕己『<声>の国民国家』(講談社学術文庫)115 山下紘一郎『柳田国男の皇室観』(新泉社)274頁、註 16

50

Page 51: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

戴 冠 式 ( 1953 年 。 即 位 は 1952 年 ) だ っ た か も 知 れ な い 。 テ レビ の 発 達 が 比 較 的 早 い 米 で も 第 2 次 大 戦 あ た り か ら で あ る 。テ レ ビ は 、 政 治 家 が 国 民 に 日 常 的 に 観 ら れ る こ と を 意 識 し 、ま た 、 ケ ネ デ ィ 対 ニ ク ソ ン の 公 開 討 論 と 大 統 領 選 で の 成 敗( 1960 年 ) は 外 見 ( ネ ク タ ィ の 色 ) だ と さ え 云 わ れ た こ とが あ る ぐ ら い で あ る 。 テ レ ビ に よ り 、 「 臨 場 感 」 が お 茶 の間 で 共 有 さ れ 、 例 え ば 、 現 代 で は 、 米 に よ る イ ラ ク 爆 撃 では 、 「 戦 争 の 生 中 継 」 、 つ ま り 放 送 時 間 に あ わ せ て 行 わ れる 。 な お 、 イ ン タ ネ ッ ト が 及 ぼ す 影 響 は 現 在 の 処 、 わ か りづ ら い 116。

4 3 つ の 政 治

    4.1 政 治 の 諸 相

        4.1.1 政 治 に は 色 々 な 意 味 や 側 面 が あ る 。 本 講 で は 、こ れ を 単 純 化 し た 、 ① 権 力 を め ぐ る 政 治 ( 権 勢 の 政 治 、Politics for Power ) 、 ② 利 益 を め ぐ る 政 治 ( 利 益 の 政 治 、 Politics for Interests ) 、 ③ 正 義 を め ぐ る 政 治 ( 正 論 の 政 治 、 Politics for Justice ) の 3 つ の 側 面 117に 即 し て 、 近 代 以 降 の 欧 州 の 政 治 史に つ い て 説 明 す る 。

4.1.2 ど の 権 力 主 体 ( 国 王 、 貴 族 、 官 僚 、 職 業 政 治 家 など ) が 、 ど の よ う な 正 統 性 ( 正 当 性 ) に 基 づ き 、 ど の よ うな 手 法 や ど ん な 政 策 手 段 を 用 い て 利 益 調 整 を 図 ろ う と す るの か 、 ま た 、 上 述 し た 社 会 変 動 が 政 治 に 変 化 を も た ら し 、政 治 の 変 化 が 社 会 を 変 動 さ せ る と い う 「 権 力 の 循 環 」 が どの よ う な 特 色 を 持 ち 、 変 容 を 示 す の か 、 さ ら に 、 と り わ け近 代 以 降 、 利 益 の 分 化 ( 多 様 化 ) が 進 行 し 、 そ れ に 応 じ た 象 徴 が 選 択 さ れ る 中 で 、 統 合 の た め の 権 威 と 政 策 、 象 徴 が ど の よ う に 提 示 さ れ る の か に 注 意 し 、 注 目 す る 。

4.1.3 近 代 政 治 と 現 代 政 治 の 区 切 り 目 は 、 19 世 紀 後 半 と 第 1 次 世 界 大 戦 の 間 あ た り に あ る 。 特 に 、 第 1 次 大 戦 は は じめ て の 国 民 を 全 面 的 に 巻 き 込 ん だ 総 力 戦 ( total war ) で あ り 、ま た そ の 影 響 力 か ら し ば し ば the Great War と 呼 ば れ る 。 こ れ は 、欧 州 に 膨 大 な 犠 牲 者 を も た ら し た だ け で な く ( 「 欧 州 の 没落 」 ) 、 ロ シ ア 革 命 ( 社 会 主 義 国 家 ) の 誕 生 と ア メ リ カ( 新 世 界 ) の 台 頭 と い う 衝 撃 を も た ら す 。 統 治 の 正 統 性 や

116 Cf. 横江公美『Eポリティックス』(文春新書)117 Cf. 京極純一『日本の政治』(東京大学出版会)

51

Page 52: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

技 術 も 大 き く 変 わ り 、 と り わ け 、 ‘ Impact of Labour ’ 、 つ ま り 、労 働 者 ( 労 働 党 ) と い う 異 邦 人 の 政 治 社 会 ・ 政 治 舞 台 へ の 本 格 的 な 登 場 と い う 衝 撃 に 、 い か に 従 来 の 統 治 層 が 対 応 する の か が 問 わ れ た 。 科 学 技 術 が 発 達 す る に つ れ 、 天 災 の 多く は 人 災 と み な さ れ る 。 大 衆 化 は 、 統 治 層 に 大 衆 の 面 倒 を見 る こ と を 要 求 す る 。 そ れ は 行 政 サ ー ヴ ィ ス の 拡 大 ( 行 政国 家 ) を 招 き 、 中 長 期 的 に は 財 政 赤 字 を 生 み 出 す 。 行 政 サー ヴ ィ ス の 拡 大 に よ り 大 衆 へ の 課 税 は 不 可 避 に な る が 、 大衆 が 選 挙 権 を 獲 得 す れ ば 、 増 税 は 政 権 の 有 効 な 選 択 肢 と はな ら な い か ら で あ る 。 こ こ に 、 大 衆 デ ィ モ ク ラ シ に お け るバ ラ マ キ 構 造 ( spending policy = 量 出 制 入 ( ⇔ 量 入 制 出 ) へ の傾 斜 ) の 一 因 が あ る 。

4.1.4 よ く あ る 図 式 に よ れ ば 、 近 代 が 身 分 社 会 か ら 階 級 社会 へ の 移 行 を 、 現 代 が 階 級 社 会 か ら 大 衆 社 会 へ の 移 行 を もた ら し た 。 し か し 、 学 者 の 図 式 通 り に は 、 歴 史 は 進 ま な い 。身 分 社 会 と 階 級 社 会 の 違 い は 、 政 治 資 源 の 違 い な ど は あ るに し て も 、 一 言 で 言 え ば 、 身 分 社 会 で は 身 分 論 理 が 政 治 社会 を 支 え 、 階 級 社 会 で は 政 治 社 会 が 身 分 論 理 を 支 え る 点 にあ る 。 欧 州 で は 、 身 分 社 会 と 階 級 社 会 の 論 理 が 綺 麗 に は 入れ 替 わ ら な い た め 、 以 下 、 身 分 = 階 級 社 会 と 表 記 す る が 、こ の 身 分 = 階 級 社 会 の 論 理 は 、 例 え ば 、 王 侯 ・ 貴 族 に と って 、 自 国 の 白 人 ブ ル ジ ョ ジ ー と 他 国 の 黒 人 王 族 と で は 、ア後 者 の 方 が 身 近 だ と い う こ と を 意 味 す る 118。 付 言 す れ ば 、未 だ に 多 く の 学 者 が 捨 て き れ な い 市 民 革 命 や 市 民 社 会 論 は 、 歴 史 的 事 実 と い う よ り は 机 上 の 産 物 ・ 理 屈 で あ る 。 ま た 、20 世 紀 以 降 も 欧 州 社 会 が 単 純 に 大 衆 社 会 に 移 行 す る と は いえ ず 、 身 分 = 階 級 社 会 と し て の 特 色 を 保 持 し 続 け な が ら 、大 衆 社 会 化 が 進 む と い う 特 色 が あ る 。

4.2   権 勢 の 政 治 ( Politics for Power ) と 政 治 的 ア ク タ ( Who Governs? ) の 変 遷

4.2.1 政 治 的 ア ク タ

4.2.1.1 権 勢 の 政 治 は 、 主 要 な 政 治 的 ア ク タ 間 の 権 力 獲 得を め ぐ る 争 い で あ り 、 個 人 間 の 権 力 闘 争 で も あ り 、 ま た 、政 治 的 ア ク タ が 形 成 す る 社 会 階 層 や ネ ッ ト ワ ー ク 間 の 権 力 闘 争 で も あ る 。 各 国 で 繰 り 広 げ ら れ る 個 人 間 の 権 力 闘 争 は 、観 察 す る に は 楽 し く も あ り 哀 し く も あ る 物 語 で あ る が 、、本 講 で は 時 間 の 制 約 も あ り 言 及 を 必 要 最 低 限 に 止 め る、 。 また 、 政 治 問 題 は 、 有 力 者 が 帰 属 す る 社 会 階 層 や ネ ッ ト ワ ー

118 Cf. デヴィッド・キャナダイン『虚飾の帝国』平田雅博、細川道久訳(日本経済評論社)、井野瀬久美恵『黒人王、白人王に謁見す』(山川出版社)

52

Page 53: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ク に よ っ て 解 決 さ れ る ・ 解 決 さ れ な い こ と も 多 い 。 政 治 的ア ク タ が 形 成 す る ネ ッ ト ワ ー ク に は 、 身 分 階 級 の 他 に 同、 、窓 、 同 志 ( イ デ オ ロ ギ 宗 教 を 含 む ) 、 地 縁 血 縁 な ど が あ、 、る 。

4.2.1.2 政 治 的 ア ク タ で 形 成 さ れ る 世 界 、 す な わ ち 「 政界 」 の 構 造 は 、 政 治 社 会 の 特 色 を 最 も よ く 表 す 。 そ し て 、政 界 の ( 文 化 人 類 学 的 な 意 味 で の ) 構 造 が 政 治 的 ア ク タ の行 動 に 大 き な 影 響 を 与 え 119、 そ の 政 治 資 源 、 す な わ ち 財 力 、地 位 、 魅 力 な ど 他 者 を 動 か す 手 段 は 社 会 構 造 と 密 接 に 関 連し て い る ( C f . 政 治 学 ) 。 ま た 、 政 治 エ リ ー ト の イ メ ージ も 政 界 の 構 造 と 関 わ っ て い る 政 治 エ リ ー ト に 必 要 と さ。れ る 能 力 や 資 質 の 点 で 、 欧 州 に は 羅 語 や 仏 語 、 リ ベ ラ ル ・ ア ー ツ ( 自 由 七 科 。 論 理 学 、 修 辞 学 、 文 法 の 三 科 は 言 葉 に関 係 し 、 聖 書 を 理 解 す る た め の 技 芸 、 天 文 学 、 幾 何 学 、 算術 、 音 楽 は 「 神 の 創 っ た 」 自 然 を 理 解 す る た め の 技 芸 。 こち ら の 共 通 基 礎 は 数 学 で あ る 。 数 学 こ そ は 神 の 預 言 ( 預 言は 予 言 で は な い ) と い う こ と だ ろ う ) の 素 養 が 求 め ら れ ると い う 共 通 点 は あ る が 、 各 国 間 の 差 は 小 さ く な い 。 総 じ て 、英 で は 歴 史 が 、 仏 で は 哲 学 ・ 文 学 が 、 独 で は 法 学 が 、 そ れ ぞ れ 統 治 能 力 の 素 養 と し て そ の 修 養 が 求 め ら れ る 。

◎   同 じ 職 業 の 人 間 が 集 ま っ て 創 っ て い る 世 界 を 「 ○○ 界 」 と 呼 ぶ 。 政 界 、 官 界 、 財 界 ( 産 業 界 ) な ど が 例で あ る ( 日 本 で は 業 界 と い う が 、 単 に 特 定 の 産 業 界 の世 界 を 指 す だ け で な く 政 府、 ( 権 力 ) に よ っ て 「 育成 」 さ れ て い る こ と を 含 意 す る ) 。 政 界 が 自 立 し て いる こ と の 意 味 は 、 統 治 に お け る 政 界 と 官 界 と の 分 業 に対 応 す る 。 な お 、 政 界 に は 、 君 主 貴 族 、 両 者 に 仕 え、る 者 、 職 業 政 治 家 に 限 ら ず 仏 の ル イ、 15 世 の 公 妾 で あっ た ポ ン バ ド ー ル 夫 人 や ロ シ ア の 「 怪 僧 」 ラ ス プ ー チン の 例 に あ る よ う に 、 様 々 な 「 人 種 」 が 参 入 し て 、 政策 形 成 に 影 響 を 及 ぼ す こ う し た 存 在 が ま さ に 各 国 各。時 代 の 政 界 構 造 の 特 色 を 示 し て い る 。

4.2.1.3 欧 州 政 治 は 、 欧 州 社 会 の 持 つ 身 分 = 階 級 社 会 と いう 影 響 か ら 、 統 治 者 と 被 治 者 と を 分 け る 発 想 が 濃 厚 で あ る 。そ の 際 、 ( 1 )   統 治 は 身 分 が 担 う の か 、 そ れ と も 職 業 が 担 う の か 、 ( 2 )   統 治 は 「 国 民 」 か ら 選 出 さ れ る 議 会 政 治 家 が 担 う の か 、 非 選 出 部 分 で あ る 行 政 官 ( 官 僚 ) が 担 うの か 、 が 各 国 の 統 治 の 特 色 を 知 る 手 が か り と な る ( C f .政 治 制 度 論 ) 。

119 文化人類学を踏まえた考察の代表例として、Cf. 水谷三公『英国貴族と近代』(東京大学出版会)

53

Page 54: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

4.2.2 統 治 に お け る 身 分 と 職 業

4.2.2.1 近 代 は 、 「 身 分 か ら 契 約 へ 」 、 「 土 地 か ら 資 本へ 」 と か わ る 時 代 で あ り 、 こ れ に 対 応 し て 政 治 的 決 定 の 重点 が 「 身 分 か ら 職 業 へ 」 と 移 動 す る と い う 説 明 が 一 般 的 であ る 。 身 分 に よ る 統 治 と は 、 統 治 ( 国 家 運 営 ) が 君 主 を 代表 と す る 社 会 階 層 に 帰 属 す る 行 為 ( 役 目 ) で あ り 、 そ の 能力 訓 練 は 国 家 行 政 の み な ら ず 、、 各 人 の 所 領 ( estate ) 経 営 で も 育 成 さ れ る 。 近 代 で は 国 家 は 経 営 す べ き 対 象 と も な って い る か ら で あ る 。 こ の 基 本 に は 統 治 職 は 「 プ ロ 」 ( 専、門 職 業 従 事 者 ) で は な く 、 身 分 の 高 い 者 に よ る 無 給 の 名 誉 職 ( honorary ) だ と す る 考 え 方 が あ る が 、 近 代 で は 公 職 は 世襲 職 と し て 「 所 有 」 さ れ て お り 、 無 給 と は い え 当 然 の こ、と な が ら 「 役 得 」 は 存 在 し た 。 な お 、 君 主 さ え も 職 業 ( 職分 ) で あ る と い う 意 識 が 生 ま れ て く る こ と が 現 代 ら し さ であ る 。

◎   プ ロ と は 本 来 一 生 の 天 職 ( 神 に 呼 ば れ る こ と :vocation ) と す る こ と を 告 白 ( profess ) し た 者 で あ る 。 プロ と し て は 、 当 初 法 曹 医 師 、 牧 師 / 神 父 な ど が 誕 生、 、す る ( そ れ ぞ れ 大 学 の 法 学 部 、 医 学 部 、 神 学 部 が 対 応す る 。 そ し て こ れ に 加 え 、 い わ ば 一 般 教 養 と し て の 哲学 部 で あ る ) 120。 な お 、 政 治 に お け る ア マ チ ュ リ ズ ムアは プ ロ に よ る 政 治 を 嫌 悪 す る が 、 欧 州 で は 統 治 に 関 わる こ と で 金 を 稼 が な い 貴 族 に よ る 政 治 を 含 意 し 、 身 分制 度 を 知 ら な い 米 で は 、 一 般 人 に よ る 政 治 参 加 を 含 意す る 。 政 治 社 会 の 形 成 に お け る 歴 史 的 経 緯 の 違 い で ある 。 日 本 で は 、 ア マ チ ュ ア は 単 に プ ロ ( 職 業 と す る者 ) で は な い だ け で な く 、 プ ロ に 較 べ て 技 量 が 劣 っ てい る と 考 え ら れ て い る が 、 英 の 用 例 で は 技 量 の 優 劣 の側 面 は そ れ ほ ど 強 く な い ( 独 な ど マ ィ ス タ ー 制 度 が ある と こ ろ で は 日 本 と 似 て い る ) 。 日 本 で は プ ロ に 対 する 尊 敬 ・ 崇 拝 が 強 い か ら 、 信 頼 し て 「 お 任 せ す る 」 こと が 多 い の だ ろ う 。 英 の 用 例 を 日 本 で 見 つ け る の は 簡単 で は な い が 、 例 え ば 、 松 本 清 張 の 古 代 史 研 究 121は アマ チ ュ ア と は い え 、 そ の レ ベ ル は プ ロ を 凌 い で い た とい え る 。

4.2.2.2 「 政 治 は 政 治 家 が 担 う 」 と い う 命 題 の 成 立 は 、 身分 に よ る 統 治 が 次 第 に 否 定 さ れ る 中 で 職 業 政 治 家 が 誕 生、す る 経 緯 と 関 連 し て い る 。 身 分 に よ る 統 治 は 、 そ の 正 統 性が 神 か ら の 信 託 や 自 然 秩 序 と い っ た 「 帰 属 原 理 ( ascription

120 Cf.伊藤大一「英国官僚の職業倫理」(1)『国家学会雑誌』(第 78巻第3・4号、1964 年)、同「続・英国官僚の職業倫理」『国家学会雑誌』(第 80巻第5・6号、1967 年)121 興味のある人には、松本清張『古代史疑』(中公文庫)、同『火の路』上下(文春文庫)をお薦めする。結論はともかく、見方は大空を駆け巡るがごとく、専門家たちよりも自由で柔軟であり、かつ「実証的」である。

54

Page 55: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

) 」 に あ る た め 、 比 較 的 安 定 し て い る の に 対 し 職 業 政 治、家 の 正 統 性 は 、 選 挙 で 選 ば れ た こ と と 並 ん で 「、 業 績 原 理( achievement ) 」 に 求 め ら れ る た め 、 そ の 正 当 性 を 絶 え ず 弁証 す る 必 要 が 生 ま れ る 。 こ の 点 で は 、 ル イ 16 世 に は 失 敗 が許 さ れ る が 、 自 分 に は 失 敗 が 許 さ れ な い と い っ た 内 容 の こと を 述 べ た ナ ポ レ オ ン は 近 代 的 で あ り 、 帰 属 原 理 ( 出 生 によ る 正 当 化 ) と 業 績 原 理 ( 能 力 に よ る 正 当 化 ) の 違 い を よく 表 し て い る 。

4.2.2.3 職 業 政 治 家 の 成 立 は 、 制 度 化 さ れ た 政 治 エ リ ー トと し て の 政 治 家 の 誕 生 で あ り 、 full - time job と し て の 政 治 家( M . ウ ェ ー バ ー 風 に 云 え ば 、 「 政 治 に よ っ て 生 き る 存 在(   von der Politik leben < 独 語 ) 」 ) の 誕 生 で あ る 。 そ の 際 、 政治 家 に は 、 「 politician 」 、 す な わ ち 、 保 身 や 自 身 の 利 益 追 求で 状 況 に 対 応 す る 政 治 家 ( 政 治 屋 と 呼 ば れ る こ と も 多 い 。「 カ メ レ オ ン 」 政 治 家 ) 122と 、 「 statesman 」 、 す な わ ち 、 国家 を 担 い 、 国 民 を 代 表 し 公 益 (、 public interest ) を 追 求 す る 政治 家 と い う 2 つ の イ メ ー ジ を 持 ち 始 め る が 米 と は 異 な り、 、英 な ど で は 両 者 の 違 い は そ れ ほ ど 強 調 さ れ な い 。 政 治 観 の違 い で あ る 。

    4.2.2.4 職 業 政 治 家 は 様 々 に 分 類 さ れ る 。 1 つ は 、 選出 方 法 に よ る 分 類 で あ り 、 選 挙 か 、 任 命 か 、 互 選 か で あ り 、ま た 、 地 位 や 機 能 に よ る 分 類 で あ り 、 議 会 人 か 、 政 府 ( 大臣 ) か で あ る 。

    4.2.2.5 政 治 家 の 棲 息 世 界 は 、 統 治 機 構 の あ り 方 に も左 右 さ れ る 。 君 主 と 議 会 と の 間 で 統 治 権 力 を め ぐ る 争 い が続 き 、 君 主 の 権 限 が 維 持 さ れ る 場 合 も あ れ ば 、 議 会 か ら 政府 を 構 成 す る ( 議 院 内 閣 制 ) の よ う な 構 成 を と る 国 も あ る 。ま た 、 君 主 制 を 廃 止 し 、 代 替 君 主 と し て 大 統 領 を 設 置 し 、大 統 領 が 任 命 す る 政 府 ( 首 相 と 大 臣 ) が 政 権 を 担 う 場 合 もあ る 。 後 者 の 場 合 、 大 統 領 の 権 限 を 縮 小 す れ ば 、 議 会 が 実質 的 に 委 員 会 制 度 を 通 じ て 、 執 行 部 の 役 割 を 果 た す こ と にな る 。

    4.2.2.6 政 治 家 ( 政 治 職 ) が 高 貴 な 身 分 の 義 務 で は なく 、 職 業 だ と 理 解 さ れ れ ば 、 他 の 職 業 と の 比 較 が 可 能 と なる 123。 職 業 で あ る か ら 、 資 格 試 験 の 有 無 、 ( 事 前 の ) 職 業訓 練 な ど が 導 入 さ れ 次 第 に 公 選 で の 勝 利 を 確 保 で き る 地、位 や 評 判 の 獲 得 が 実 質 的 な 選 抜 試 験 と な る 。 自 ら 地 位 保 全を 図 れ る 程 の 政 治 資 源 を 有 す る 場 合 は と も か く 、 多 く の「 陣 笠 議 員 ( back bencher ) 」 に と っ て は 、 地 位 を 保 全 し て く

122 Cf. 塚田富治『カメレオン精神の誕生』(平凡社)123 Cf. マックス・ウェーバー『職業としての政治』脇圭平訳(岩波文庫)

55

Page 56: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

れ る 存 在 と の 関 係 を 保 つ こ と ( 長 い 物 に 巻 か れ 続 け る こと ) が 重 要 と な る 。 地 位 獲 得 は 政 治 家 に と っ て の 立 身 出 世を 顕 す 。 そ の 地 位 獲 得 を 保 障 す る 存 在 の 代 表 は 、 君 主 で あり 、 有 力 貴 族 で あ り 、 財 界 な ど の 利 益 団 体 で あ り 、 19 世 紀半 ば 以 降 発 達 し 始 め る 政 党 組 織 で あ る 。 こ の 重 点 の 推 移 は 、現 代 に 近 づ く に つ れ 、 有 権 者 の 拡 大 に 伴 い 、 組 織 の 意 味 が重 く な る こ と と 対 応 す る 。

4.2.2.7 公 務 に 携 わ る 者 は 金 の 心 配 を す べ き で は な い( 「 恒 産 な く し て 恒 心 な し 」 ) と は い え 、 一 般 人 も 職 業 政治 家 に な れ る べ き な ら ば 、 国 家 が 職 業 政 治 家 を あ る 種 の 公務 員 と し て 認 定 し 、 給 与 ( 歳 費 ) を 与 え る こ と が 必 要 に なる 。 近 代 以 降 、 議 員 歳 費 給 付 の 導 入 が 検 討 さ れ る が 、 こ れは 国 民 の 税 金 で 政 治 家 を 養 う シ ス テ ム の 誕 生 だ と も い え る 。そ の 反 面 、 権 力 ( 国 家 の 財 政 ) に 依 存 し な い こ と ( 自 前 )が 政 治 の 成 熟 度 を 測 る 指 標 だ と す れ ば 、 歳 費 を 得 る 政 治 家の 登 場 は 政 界 が 権 力 ( 君 主 や 政 府 ) に 依 存 す る 度 合 い が、増 大 し 、 政 治 の 成 熟 度 が 下 が る こ と を 意 味 す る と も 言 える 。 欧 州 の 中 で も こ の 国 家 権 力 へ の 依 存 度 の 点 で 、 英 と 大、陸 諸 国 と は 大 き く 異 な る 。 英 の 場 合 、 19 世 紀 後 半 以 降 も 、自 前 の 政 治 資 源 を 持 つ 土 地 貴 族 が 政 界 で 影 響 を 持 ち 続 け るか ら で あ る こ れ に 対 し 大 陸 諸 国 で は 政 治 家 に し て も 、。 、 、貴 族 に し て も 官 僚 に し て も 、 権 力 ( 君 主 や 政 府 ) へ の 社、会 的 ・ 財 政 的 依 存 は 伝 統 的 に 大 き い 。

4.2.2.8 政 治 家 が 職 業 と な れ ば 、 出 世 が 重 要 と な る 。 多 くの 政 治 家 に と っ て は 、 中 央 政 界 へ の 進 出 と 大 臣 就 任 が 目 標と な る 。 例 え ば 、 日 本 風 に 言 え ば 、 市 会 議 員 → 県 会 議 員 →国 会 議 員 → 政 府 の 役 職 が 1 つ の ケ ィ ス で あ り 、 陣 笠 議 員 の「 大 臣 病 」 の 扱 い が 有 力 政 治 家 に と っ て は 頭 痛 の 種 と な る 。大 臣 職 へ の 任 命 基 準 は 能 力 主 義 で あ る と は 限 ら な い 尤 も。 、日 本 の 自 民 党 に 見 ら れ る 「 当 選 回 数 主 義 」 の よ う な 制 度 化は 欧 州 で は あ ま り 見 ら れ な い 。

◎     独 の よ う に 政 治 家 の 地 方 志 向 ( localism ) が 強 い場 合 も あ る 124。 そ の 背 景 に は 、 独 西 部 や 南 部 の 普 ・ 伯林 嫌 い が あ る 。 ロ ー カ リ ズ ム ( localism ) や サ ブ カ ル チャ の 存 在 は national authorityを 弱 め 、 中 央 政 治 の 舞 台 で 政 争の ゲ ィ ム が 機 能 し づ ら い 。

4.2.2.9 選 挙 権 が 賦 与 さ れ る 対 象 が 次 第 に 拡 大 す れ ば 、 公選 で 選 出 さ れ る 職 業 政 治 家 の 政 治 資 源 が 民 主 的 正 当 性 と なる が 、 そ の 行 動 は 選 挙 制 度 に よ っ て 異 な っ て く る 。 直 接 選出 議 員 ( 選 挙 区 選 出 議 員 ) は 、 選 挙 区 で の 人 気 が 重 要 で あ

124 Cf.ロバート・キング・マートン『社会理論と社会構造』森東吾等訳(みすず書房)第 10章他

56

Page 57: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

り 、 比 例 代 表 選 出 議 員 ( 名 簿 に よ る 拘 束 が あ る 場 合 と な い場 合 の 違 い が あ り 、 後 者 の 場 合 は 当 選 順 序 は リ ス ト の 順 位に 従 う ) で は 党 内 に お け る 評 判 が 重 要 と な る 。 国 民 志 向 型と 政 党 志 向 型 と の 区 分 も 有 用 で あ る 。

4.2.3 政 党 、 政 党 制 、 政 党 政 治

  4.2.3.1 近 代 以 降 の 政 治 に お い て は 、 政 党 の 果 た す 役 割が 次 第 に 重 要 と な る 。 政 党 は 、 指 導 者 を 選 出 し 、 国 民 の 利益 を 集 約 ・ 表 出 し 、 議 会 に お い て 安 定 し た 多 数 派 を 確 保 する な ど 、 様 々 な 機 能 を 果 た す 。 も ち ろ ん 、 近 代 と 現 代 で は政 党 が 果 た す 役 割 は 大 き く 異 な っ て お り 、 現 代 政 治 は 政 党政 体 ( party polity ) で 、 政 党 政 治 ( party politics ) に よ る 統 治 が中 心 と な っ て お り ( party は 、 社 交 、 仲 間 、 集 団 、 政 党 と 同時 に 元 々 part = 全 体 の 一 部 分 を 意 味 す る ) 、 組 織 化 に よ って 統 治 主 体 と な る こ と を 目 指 す 。 政 党 政 治 の 特 徴 の 一 つ は 、 「 敗 北 」 が シ ス テ ム の 中 に 組 み 込 ま れ て い る 点 に あ る 。 例え ば 英 で は 野 党 も、 His / Her Majesty’s Opposition と し て 制 度 化 さ れ 、20 世 紀 に は 野 党 党 首 へ の 給 付 が な さ れ る ( C f . 政 治 制 度論 ) 。 議 会 政 治 の 「 健 全 な 」 発 展 に は 、 野 党 と そ の あ り 方が 重 要 だ と さ れ る 理 由 で あ る 。

◎     特 に 1970 年 代 以 降 、 従 来 の 欧 州 に 特 有 な ( 身 分= ) 階 級 政 治 の 枠 組 み か ら 外 れ て 、 環 境 問 題 や 平 和 問題 な ど 、 特 定 の 価 値 ( 政 策 ) 実 現 を 図 る こ と を 目 的 とし 、 政 権 を 目 指 す こ と を 第 1 目 標 と し な い 政 党 も 登 場す る ( 単 一 の 争 点 で 勝 負 す る た め 、 one - point party / single - issue - party と 呼 ば れ る ) 。 一 方 で 、 1960 年 代 以 降 、 女 性 解 放を 目 指 す フ ェ ミ ニ ズ ム 運 動 が 盛 ん と な っ た が 、 興 味 深い こ と に 「 女 性 政 党 」 は 登 場 し な い 。 特 に 1980 年 代 以降 、 仏 の ル ・ ペ ン 率 い る 「 国 民 戦 線 」 な ど の よ う に 、外 国 人 や 移 民 の 排 斥 を 掲 げ る 党 首 や 政 党 が 少 な か ら ぬ支 持 を 獲 得 し て い る 点 が 注 目 さ れ る 。

4.2.3.2 政 党 は 、 政 治 家 の 集 団 意 識 ( we - they 意 識 ) か ら 生ま れ る 。 政 党 は 本 来 政 治 権 力 を 目 指 す 「 私 的 団 体 」 ( association ) で は あ る が 、 大 陸 諸 国 で は 、 次 第 に 憲 法 で そ の 存在 が 明 記 さ れ 、 議 会 選 挙 で の 得 票 数 に 応 じ た 資 金 が 提 供 され る 形 で 公 的 に 認 知 さ れ 、 国 家 と 政 党 と の 関 係 が 次 第 に 変化 す る 傾 向 125に あ る 。 と り わ け 、 比 例 代 表 制 の 導 入 は 、 選挙 民 に 候 補 者 で は な く 、 政 党 を 選 択 さ せ る こ と に よ り 、「 公 器 」 で は あ っ て も 私 的 団 体 と し て の 政 党 が 政 治 に お いて 果 た す 役 割 を 公 式 に 認 知 す る こ と に な る 。

125 Cf. ゲルハルト・ライプホルツ『現代民主主義の構造問題』阿部照哉等共訳(木鐸社)

57

Page 58: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎   い わ ゆ る 小 選 挙 区 制 と 比 例 代 表 制 と の 比 較 基 準 は 、前 者 が 政 権 の 安 定 に 貢 献 し や す い が 、 後 者 は 「 死 票 」が 少 な く 民 意 を 反 映 し や す い と い っ た 議 論 に 留 ま ら、な い 。 大 陸 諸 国 で 、 比 例 代 表 制 が 早 期 に 導 入 さ れ る のは 、 後 述 す る よ う に 、 大 陸 諸 国 で は 複 数 の cleavage が 存在 し 、 特 定 の 政 党 が 議 席 の 過 半 数 を 占 め 得 な い 現 実 を承 認 し た 上 で 、 政 党 の 「 棲 み 分 け 」 を 制 度 上 支 え て 、政 権 を 選 挙 で は な く 、 各 政 党 エ リ ー ト 間 の 調 整 に 委 ねる 仕 組 み を 採 用 し た た め で あ る ( consociational democracy →Cf . 政 治 過 程 論 ) 。

    4.2.3.3 政 党 の 発 生 は 英 政 治 に 求 め ら れ る こ と が 多 い 。英 で は 、 ト ー リ ( Tory ) と ホ イ ッ グ ( Whig ) の 二 大 政 治 勢力 ( 政 党 ) に よ っ て 政 治 が 運 営 さ れ て き た と い う 解 釈 が しば し ば な さ れ る が 、 17,18 世 紀 の 実 際 の 政 界 で は 、 宮 廷 ( court ) 対 地 方 = 貴 族 ( country ) と の 争 い が Tory と Whig 以 上 に重 要 で あ り 、 貴 族 ( country ) は 、 そ の 時 々 の 国 王 ( court )に 対 抗 し て 集 団 を 形 成 し た ( 金 融 の 中 心 City を 加 え て 、 3つ の C の 主 導 権 争 い と な る ) 。 も ち ろ ん 、 こ れ 以 外 に も 、議 会 内 部 で 、 同 じ よ う な 世 界 観 や イ デ オ ロ ギ を も っ た 者 が集 団 を 形 成 す る と い う 側 面 も あ り 、 コ フ ィ ・ ハ ゥ ス の 普 及を 契 機 と し て 閉 鎖 的 な 会 員 制 の ク ラ ブ が 誕 生 し て 、 こ れ が政 党 を 生 み 出 す 素 地 と も な っ た と さ れ る 。 ま た 、 ジ ョ ー ジ3 世 下 ( 1760 ~ 1820 ) で 、 King's Friends と 呼 ば れ た 政 治 家 集 団 も政 党 で あ り 、 ま た 、 エ ド マ ン ド ・ バ ー ク の い う よ う に 、 公共 利 益 を 促 進 す る た め に 一 致 し た 原 則 で 相 協 力 す る 一 群 の人 々 も 政 党 だ と も い え る 。

4.2.3.4 政 党 に は 、 院 内 政 党 と 院 外 政 党 と の 区 分 が あ り( 日 本 で は 政 党 に 所 属 し て い る 国 民 が 少 な い の で 、 院 外 政党 の 実 感 は な か な か 湧 か な い だ ろ う ) 、 院 内 政 党 は し ば しば 会 派 と 呼 ば れ る 126。 当 初 選 挙 権 も 限 定 さ れ て い た 時 代 には 、 政 党 は 院 内 政 党 で あ っ た が 、 19 世 紀 後 半 、 選 挙 権 の 拡大 に つ れ て 、 選 挙 民 の 組 織 化 が 重 要 な 課 題 と な っ て 、 院 外政 党 の 重 み が 増 す こ と に な る 。 議 員 団 と 院 外 集 団 と の 関 係は 一 般 化 で き な い が 、 後 述 す る よ う に 、 政 党 組 織 の 特 色 によ り 、 い く つ か の タ ィ プ に 分 け る こ と が で き る 。

4.2.3.5 院 外 政 党 が 発 達 す る と 同 時 に 、 議 員 の 組 織 化 が 進行 す る 。 党 議 拘 束 ( 代 表 例 、 法 案 な ど へ の 賛 否 に つ い て 、政 党 が 所 属 議 員 に 対 し て 、 そ の 投 票 行 動 を 指 示 す る こ と )は い わ ゆ る 組 織 政 党 で は 強 く 、 議 員 政 党 で は 比 較 的 緩 や か

126 政党と派閥( faction )との区別もある。日本の自由民主党と似た政党である戦後イタリアのキリスト教民主党は、政党か、それとも派閥の集合体かが問題とされるが、要は政党の定義次第である。派閥については、Cf. 永森誠一『派閥』(ちくま新書)

58

Page 59: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

で あ る 。 ま た 、 議 員 は 個 々 の 選 挙 区 の 代 表 で あ る と 同 時 に 、 議 員 集 団 は 「 有 権 者 全 体 な い し 国 民 」 の 代 表 で も あ り 、 選挙 区 の 利 益 ( 委 任 命 令 : mandate ) と 国 民 の 代 表 と し て の 正当 性 の い ず れ を 優 先 す る の か が 問 わ れ る 。 多 く の 国 で は 、議 員 が 選 挙 区 の 利 益 か ら 独 立 し 国 民 の 代 表 と し て の 役 割、を 果 た す こ と を 憲 法 上 な ど で 要 請 さ れ る ( C f . 日 本 国 憲法 第 15 条 2 項 ) が 、 選 挙 区 で の 選 挙 に 勝 利 す る 必 要 が あ る限 り 国 民 の 代 表 た る 役 割 に 徹 す る こ と は 容 易 で は な い、 。

4.2.3.6 政 党 は 様 々 に 分 類 さ れ る 。 ま ず 、 議 員 の 性 質 や 政党 の 構 造 に 即 し た 分 類 が あ り 、 制 限 選 挙 の 時 代 に は 、 議 員の 会 派 形 成 を め ぐ る 離 合 集 散 が 激 し く 、 名 望 家 政 党 、 幹 部政 党 、 議 員 政 党 な ど と 呼 ば れ 、 こ れ に 対 し て 、 普 通 選 挙 の時 代 に は 、 大 衆 の 支 持 獲 得 を 目 指 し て 、 政 党 が 組 織 政 党 、大 衆 政 党 へ と 変 わ る 。 組 織 の 時 代 の 到 来 で あ る 。

4.2.3.7 政 党 が 代 表 す る 価 値 に 着 目 し た 分 類 も あ り 、 特 定の 社 会 階 層 の 利 益 や 世 界 観 を 代 表 す る 政 党 が あ る 。 民 族 政党 、 地 域 政 党 、 労 働 者 政 党 、 農 民 党 が あ り 、 こ う し た 階 層や 階 級 に 応 じ た 政 党 に 対 し て 、 20 世 紀 に は 国 民 政 党 ( さら に は 、 包 括 政 党 : catch-all-party < キ ル ヒ ハ イ マ ー ) が 登 場す る 。 ま た 、 世 俗 化 と の 関 連 で 、 宗 教 政 党 と 世 俗 政 党 の 区分 も あ る 。

4.2.3.8 欧 州 の 政 党 は 、 19 世 紀 以 降 、 国 や 時 代 で 変 化 す るが 、 保 守 ( 主 義 政 ) 党 、 自 由 ( 主 義 政 ) 党 、 社 会 ( 主 義政 ) 党 、 共 産 ( 主 義 政 ) 党 ( 20 世 紀 以 降 ) が 比 較 的 共 通 した 主 要 政 党 で あ り 、 こ れ に 宗 教 政 党 、 環 境 政 党 ( 1960 年 代 以 降 ) 、 農 民 党 、 地 域 政 党 、 中 道 政 党 、 極 右 政 党 な ど が 加わ る ( → 4.4 正 論 の 政 治 ) 。

4.2.3.9 何 故 国 ご と に 異 な る 政 党 が 存 在 す る の か 、 ま た 各 政党 の 強 さ が 異 な る の か に つ い て は 様 々 な 説 明 が 施 さ れ て きた が 、 政 党 は 他 の 政 党 と 競 争 関 係 に あ っ て 、 特 定 の 顧 客( 有 権 者 ) を 組 織 化 し て 確 保 ( = 投 票 し て も ら お う ) と する の で あ り 、 有 権 者 の 中 に あ る cleavage ( 裂 け 目 、 国 民 を 複 数 の 集 団 に 下 位 区 分 す る 境 界 線 ) に 沿 っ て 、 誘 導 し 、 組 織化 を 図 る と い う 考 え 方 が あ る 。

◎     日 本 に は 、 欧 州 の よ う な 明 確 な cleavage が あ る の かど う か は 、 論 点 だ ろ う 。 も ち ろ ん 、 日 本 で も 、 階 級 や性 別 、 宗 教 に よ り 、 多 少 は 投 票 行 動 の 違 い が 見 ら れ るが 、 そ れ ほ ど 明 確 で は な い 。 「 地 域 や 職 業 が そ の 人 の『 書 き 方 』 に 影 響 を 与 え る と い う こ と が 、 日 本 で は <ほ と ん ど > な い 。 そ れ が 僕 に は 一 番 の 驚 き で し た 。 日

59

Page 60: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

本 は 本 当 に 均 質 的 な 社 会 な ん だ な 、 と あ ら た め て 思 いま す 。 北 か ら 南 ま で 、 中 学 生 か ら ご 隠 居 さ ん ま で 、 老若 男 女 が 『 ほ と ん ど 同 一 の エ ク リ チ ュ ー ル 』 を 共 有 して い る 。 [ 中 略 ] ヨ ー ロ ッ パ の 場 合 だ と 、 そ の 人 の 所属 す る 階 層 や 職 業 に よ っ て 、 言 葉 の 使 い 方 が 全 然 違う 」 ( 内 田 樹 ) 127。 日 本 の 政 党 論 で は 、 エ ク リ チ ュ ール な ら ぬ cleavage の 存 在 は あ る 程 度 所 与 と さ れ て い る のだ ろ う が 、 検 討 の 余 地 は あ る だ ろ う 。

4.2.3.10 欧 州 近 代 で 最 も 重 要 な cleavage は 階 級 と 宗 教 で あ り 、こ れ に 民 族 ( ethnicity ) や 言 語 が 続 く 。 cleavage に よ っ て 分 けら れ た 集 団 は 「 we - they 」 感 情 を 抱 く こ と が 前 提 で あ る 。 国民 の 間 に cleavage が 2 つ あ れ ば 、 理 論 上 4 つ の 政 党 が 生 ま れる こ と に な る 。 例 え ば 、 「 ロ ー マ ・ カ ト リ ク 対 プ ロ テ ス タン ト 」 、 「 資 本 家 ・ 中 産 階 級 対 労 働 者 」 と い う 対 立 軸 が あれ ば 、 公 教 会 系 労 働 者 政 党 、 公 教 会 系 保 守 政 党 、 プ ロ テ スタ ン ト 系 労 働 者 政 党 、 プ ロ テ ス タ ン ト 系 保 守 政 党 の 4 政 党が 誕 生 す る こ と に な る 。 蘭 ・ 白 な ど が こ れ に 近 い 例 で あ る 。

◎     ノ ル ウ ェ ィ の 学 者 ロ ッ カ ン 128は 、 各 国 の 政 治 勢 力( 政 党 配 置 ) の 違 い を 、 欧 州 全 体 の 中 で の 「 中 心 と 周辺 」 な ど の 問 題 か ら 考 察 し た 。 す な わ ち 、 欧 州 に は 、神 聖 ロ ー マ 帝 国 と ロ ー マ 教 会 と い う 2 つ の 中 心 が あ り 、こ の 中 心 地 域 は 中 央 貿 易 地 帯 と し て 、 多 く の 都 市 が 共存 し 、 そ の た め に 領 土 統 一 が 達 成 困 難 で あ っ て 、 統 一国 家 資 源 と な る 背 後 地 が 不 足 す る た め 、 中 央 貿 易 地 帯( 両 軸 に あ っ た 伊 、 独 ) で は 国 家 統 一 が 遅 れ 、 都 市 国家 連 合 が 形 成 さ れ た の に 対 し 、 中 央 貿 易 地 帯 か ら 離 れた 西 側 沿 岸 部 ( 英 仏、 、 西 ) で は 国 家 形 成 さ れ 、 遅 れ て内 陸 部 の 東 側 で は 普 な ど で 国 家 形 成 が 進 ん だ と す る( そ の 外 側 に つ い て は 省 略 ) 。 さ ら に 、 ロ ー マ 公 教 会か ら 比 較 的 距 離 が あ る 所 で 宗 教 改 革 が 起 こ り 、 遠 隔 地で 発 達 し て プ ロ テ ス タ ン ト 国 家 が 形 成 さ れ た の に 対 し 、イ ス ラ ム の 影 響 で ハ プ ス ブ ル ク と 西 で は 公 教 会 国 家 とな っ た と す る ( 仏 と 丁 は 、 中 央 貿 易 地 帯 に 接 続 し た 地点 に 国 家 形 成 が な さ れ 、 英 や 瑞 と 異 な り 、 強 い 中 央 集権 国 家 で あ る と す る が 、 疑 問 な し と し な い ) 。 続 い て 、国 家 形 成 の 骨 格 が 誕 生 す る 際 に 、 ①   宗 教 改 革 以 降 の国 家 と 教 会 の 関 係 、 ②   国 内 に お け る 公 教 会 の 強 さ 、③   農 村 と 都 市 の 優 先 順 位 に よ り 、 8 組 の 国 家 形 成 のあ り 方 を 説 明 す る ( 国 教 会 の 優 越 ( 英 は 土 地 利 益 優 先 、ス カ ン デ ィ ナ ヴ ィ ア は 都 市 利 益 優 先 ) 、 強 力 な ロ ーマ ・ カ ト リ ク 少 数 派 ( 独 帝 国 は 土 地 利 益 優 先 、 蘭 、 スイ ス は 都 市 利 益 優 先 ) 、 国 家 と 公 教 会 と の 同 盟 ( 西 では 世 俗 革 命 で 土 地 利 益 優 先 、 仏 、 伊 で は 、 世 俗 革 命 で

127 高橋源一郎・内田樹選者『嘘みたいな本当の話』(イースト・プレス)16頁以下128 Cf. 篠原一「歴史政治学とS・ロッカン」篠原一編『連合政治』(岩波現代選書)

60

Page 61: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

都 市 利 益 優 先 ) 、 国 家 と ロ ー マ ・ カ ト リ ク 同 盟 ( 墺 は 、土 地 利 益 優 先 、 白 は 、 都 市 利 益 優 先 ) に 区 分 さ れ る ) 。そ し て 、 こ の 国 家 形 成 の 進 展 に 従 っ て 徴 兵 制 な ど に、よ る 国 民 の 創 出 、 選 挙 権 の 拡 大 に よ る 政 治 的 決 定 へ の参 加 、 給 付 行 政 ( 行 政 国 家 ) の 進 展 に よ り 、 近 代 国 民国 家 が 形 成 さ れ た と す る 。 こ の ロ ッ カ ン の 議 論 に 対 する 批 判 は 可 能 だ し 難 し く な い が 英 仏 独 に 事 例 説 明、 、 、 、が 偏 ら な い な ど の 特 徴 が あ っ て 、 壮 大 で あ る ( C f .政 治 過 程 論 ) 。

4.2.4 統 治 に お け る 選 出 部 分 と 非 選 出 部 分

  4.2.4.1 身 分 政 治 も 実 は 代 表 制 を 採 る ( 身 分 制 議 会 ) が 、政 治 的 市 民 権 ( 選 挙 権 ) と 代 表 制 と が 結 び つ く と 議 会 政、治 の 比 重 が 高 ま る 政 治 的 市 民 権 の 拡 大 に 伴 い 議 会 は 身 分。 、代 表 か ら 国 民 代 表 へ と 正 統 性 / 正 当 性 を か え 始 め る そ し。て 、 君 主 に せ よ 、 官 僚 に せ よ 非 選 出 部 分 の 統 治 に 対 す る、否 定 的 な 評 価 が 高 ま れ ば 統 治 に お け る 選 出 部 分 の 役 割 拡、大 要 求 へ と つ な が り さ ら に は 、 選 出 部 分 が 非 選 出 部 分 を、ど の よ う に コ ン ト ロ ゥ ル す る か が 政 治 争 点 と な る 。

4.2.4.2 政 治 家 が 国 民 代 表 に な る に つ れ て 、 政 官 関 係 の 意味 合 い が 異 な っ て く る 。 政 官 関 係 129 の 古 典 的 イ メ ー ジ は 、 政 治 家 の 正 統 性 が 反 映 し て 、 「 政 治 家 が 政 策 を 決 定 し 、 行政 官 が 執 行 す る 」 と い う も の で あ る 。 も ち ろ ん 、 政 官 関 係に つ い て は 、 他 に も 「 政 治 家 が 利 益 を 表 出 し 、 行 政 官 が 知識 を 提 供 す る 」 と か 、 「 政 治 家 が 変 革 し 、 行 政 官 は 均 衡 を図 る 」 と い う 場 合 も あ る 130。 政 官 間 の 優 劣 関 係 は 統 治 の 民、主 的 正 統 性 と の 関 連 で 問 わ れ 続 け る が 、 話 は 単 純 で は ない 公 選 職 が 官 僚 ・ 公 務 員 の 指 揮 権 を 有 す る 方 向 に あ る と。は い え 、 仏 な ど 大 陸 諸 国 で は 、 革 命 や 動 乱 な ど 政 治 的 動 揺 が 大 き い 中 で 、 政 治 的 中 立 を 保 つ 行 政 の 有 効 性 が 強 調 さ れる 歴 史 が あ り 政 界 の 不 安 定 か ら 独 立 し た 世 界 を 官 界 は 形、成 し て き た 。 ま た 、 立 法 過 程 ( 法 案 作 成 ) 過 程 で の 官 僚 の役 割 も 大 き く 仏 に 典 型 的 な、 テ ク ノ ク ラ ト ( technocrat 、 技 術官 僚 131) の 優 位 も 見 ら れ る 。

4.2.4.3 各 国 の 現 在 の 政 官 関 係 は 、 そ の 歴 史 を 反 映 し て いる 132。 英 で は 、 上 級 公 務 員 は 比 較 的 省 庁 を わ た っ て 出 世 し 、

129 Cf.真淵勝『官僚』(東京大学出版会)にある一覧表130 Cf. 西尾勝『行政学』(有斐閣)131 Cf. 栗田啓子『エンジニア・エコノミスト』(東京大学出版会)、藤田由紀子『公務員制度と専門性』(専修大学出版局)、ロバート・マートン『社会理論と社会構造』森東吾等訳(みすず書房)。併せて、Cf.伊藤大一『現代日本官僚制の分析』(東京大学出版局)、大淀昇一『技術官僚の政治参画』(中公新書)132 バーナード・S・シルバーマン『比較官僚制成立史』武藤博己他訳(三嶺書房)は、官僚制が画一

61

Page 62: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

政 界 進 出 は ほ と ん ど な く 、 ま た 政 党 に 動 員 さ れ る が 、 専 門職 業 志 向 で あ る の に 対 し 、 仏 、 独 は 、 官 僚 制 が 政 界 か ら 一定 程 度 自 立 し て い る だ け で な く 、 一 時 的 休 職 制 度 な ど に よっ て 政 界 へ と 進 出 可 能 ( 独 で は 政 治 的 官 吏 と 呼 ば れ る ) とな っ て お り 、 政 党 に 動 員 さ れ な が ら も 組 織 志 向 を 保 持 す る 。こ う し た 違 い は 、 ジ ェ ネ ラ リ ス ト 対 ス ペ シ ャ リ ス ト 、 参 入規 制 の 時 期 と 程 度 、 官 僚 制 内 部 の 単 位 設 定 ( セ ク シ ョ ン とし て の キ ャ リ と ノ ン キ ャ リ ) 、 内 務 官 僚 の 有 無 な ど の 違ア アい と 関 連 す る ( C f . 行 政 学 総 論 ・ 各 論 ) 。

4.2.5 官 僚 制 と 公 務 員 制 度 ( C f . 行 政 学 総 論 ・ 行 政 学 各論 )

4.2.5.1 bureaucracy、 官 吏 、 官 僚 、 公 務 員 に つ い て 、 そ の 意 味の 違 い を 当 面 無 視 す る こ と と す れ ば 、 近 代 か ら 現 代 へ の 変化 は 、 奉 仕 ( service ) 対 象 の 変 化 で あ り 、 国 王 ( 君 主 ) か ら 国 家 、 国 民 へ と 移 行 す る 。 こ れ は 、 イ メ ー ジ の 変 化 で もあ り 、 ま た 国 制 上 の 位 置 づ け の 変 化 で も あ る 。 例 え ば 、 英( 語 ) の civil servantは 、 civil へ の 奉 仕 者 で あ る が 、 仏 ( 語 ) のfonctionaireは fonction ( 職 務 ) と 、 独 ( 語 ) の Beamte は Amt ( 職 務 )と 関 連 し 、 国 家 ( 職 務 ) へ の 奉 仕 と い う 非 人 格 的 側 面 が 濃厚 で あ る ( 官 吏 は も と も と 皇 帝 ( 君 主 ) に 対 す る 「 官 ( 官人 : か ん に ん ) 」 と 「 吏 ( 胥 吏 : し ょ り ) 」 ) 。

4.2.5.2 近 代 官 僚 制 は 軍 事 体 制 の 必 要 に よ り 次 第 に 整 備 され て い く が 、 そ の 成 立 以 前 は 公 職 は し ば し ば 世 襲 で 所 有、さ れ 上 位 の 公 職 保 有 者 に よ る 「、 patron - client 」 関 係 を 通 じて ま た 、 実 質 上 買 収 に よ っ て 入 手 可 能 で あ っ た 。 公 職 は、名 誉 職 と し て 観 念 さ れ て い た た め 、 正 式 の 報 酬 は 存 在 せ ず 、必 要 経 費 は 君 主 や 貴 族 が 自 前 で 確 保 す る こ と に な っ て い たが 、 も ち ろ ん 謝 金 や 手 数 料 な ど の 役 得 は あ っ た 。

4.2.5.3 近 代 官 僚 制 の 成 立 と 発 展 は 、 こ う し た 公 職 の あ り方 を 変 更 す る も の で あ り 、 ウ ェ ー バ ー が ま と め た 近 代 官 僚制 の 特 色 を 簡 略 表 現 す れ ば 133、 公 職 は 所 有 の 対 象 と は な らず ( 行 政 主 体 と 行 政 手 段 と の 分 離 ) 、 官 僚 は 給 与 を 受 け る者 と し て 位 置 づ け ら れ そ の 任 免 や 昇 進 ・ 昇 任 は 、 人 格 と、は 独 立 し た 権 限 に 関 わ る 基 準 で 行 わ れ る 。 ま た 、 官 僚 は 部局 に 組 織 化 さ れ 職 務 が 機 能 上 分 化 さ れ る と 同 時 に 単 一 の、 、命 令 指 揮 系 統 の 下 に 統 合 さ れ 、 階 序 ( hierarchy ) を 形 成 す る 。 さ ら に 、 官 僚 は 、 外 部 集 団 ( 権 力 闘 争 や 一 般 社 会 ) から 一 定 程 度 独 立 し て そ の 職 務 を 執 行 す べ き も の と さ れ る 。

的な発展をせず、英(及び米)と仏(及び日本)で異なった発展をした理由を、政治勢力の継承との関連で説明しようとする 邦訳は読みづらい。。133 Cf.マックス・ウェーバー『官僚制』阿閉吉男、脇圭平訳(恒星社厚生閣)

62

Page 63: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    4.2.5.4 官 僚 制 の 近 代 化 は 、 近 代 戦 争 遂 行 装 置 と し て国 家 の 運 営 効 率 を 高 め る べ き だ と い う 要 請 に 発 す る 効 率。向 上 を 図 る た め に 、 資 格 任 用 制 ( merit system ) の 採 用 、 公 開競 争 試 験 の 実 施 、 勤 務 評 定 な ど に 基 づ く 選 考 が 導 入 さ れ るが 歴 史 的 経 緯 を 反 映 し て 、 国 ご と の 違 い も 小 さ く な い 。、ま た 、 分 野 ご と の 差 も 大 き く 、 経 営 技 術 能 力 が 問 わ れ る 財務 部 門 で は 、 登 用 に お け る 身 分 か ら 業 績 ( 能 力 ) へ の 移 行が 17,18 世 紀 に は 始 ま っ た と い え る が 、 外 交 関 係 の よ う な 分野 で は 、 国 際 感 覚 や 教 養 の 豊 か な 貴 族 の 占 め る 割 合 は 20 世紀 に な っ て も 高 い ま ま で あ る 。 ま た 、 軍 隊 に つ い て も 、 機関 銃 の 事 例 で 前 述 し た よ う に 、 将 校 ク ラ ス で は 貴 族 の 占 める 割 合 は 、 20 世 紀 に お い て も 高 い 状 態 に 保 た れ た 。 「 貴 族= 闘 う 人 」 と い う 身 分 コ ゥ ド が 残 っ た か ら で あ る 。 こ の 点 、日 本 と の 違 い は 大 き い 。 そ し て 、 第 1 次 大 戦 で は 、 多 く の貴 族 の 子 弟 が 死 亡 し 、 社 会 階 層 と し て の 貴 族 の 衰 退 に 拍 車を か け た 。

    4.2.5.5 英 で は 、 情 実 任 用 ( patronage ) = 官 職 推 薦 権 、猟 官 制 ( 米 : spoils system < To the Victor belong ( s ) the spoils. ( 戦 利品 は 勝 者 の 下 へ ) ) が 盛 ん で あ り 、 議 会 主 導 に よ り 、 1853年 ト レ ヴ ェ リ ア ン = ノ ー ス コ ー ト 報 告 書 が 出 さ れ 、 そ の 前後 の 改 革 と あ わ せ て 、 情 実 任 免 の 廃 止 、 試 験 制 の 導 入 、 独立 の 人 事 委 員 会 設 置 な ど が な さ れ た 。 参 考 ま で に 、 米 で は 、大 統 領 に よ る 政 治 的 任 用 が 多 く 、 例 え ば リ ン カ ー ン は 1639の 公 職 中 最 大 1457 を 更 迭 す る 。 こ れ に 対 し 、 1883 年 ペ ン ド ルト ン 法 ( 連 邦 公 務 員 法 ) で 人 事 委 員 会 、 公 開 試 験 、 職 階 制( の 前 身 ) 、 政 党 運 動 な ど の 禁 止 が な さ れ る 。 こ れ に 対し 、 独 ( 部 分 的 に 仏 ) で は 、 行 政 能 率 向 上 を 目 指 し 、 能 力に 応 じ て 適 材 適 所 に 人 員 配 置 す る こ と と な り 、 そ の 官 僚 制度 は 各 国 の マ ド ル ( モ デ ル ) と な る 。 普 で は 文 官 が、 17 世紀 以 降 、 独 圏 内 の 大 学 卒 業 生 か ら 任 用 さ れ 、 1770 年 か ら 試験 合 格 が 必 要 と な り 、 1808 年 将 校 任 用 に 関 す る 国 王 布 告( 身 分 特 権 の 廃 止 ) が 出 さ れ る 。

◎   欧 州 ( 特 に 大 陸 諸 国 ) と 日 本 は closed   ( -career ) -system で 、 職 員 体 系 に そ っ て 組 織 構 成 し 、 人 が 省 庁 内 訓練 を 受 け る 仕 組 み を と り 、 採 用 時 に 学 歴 や 試 験 で 潜 在的 能 力 を 判 断 し て 、 内 部 研 修 、 専 門 性 を 修 得 さ せ る ジェ ネ ラ リ ス ト 養 成 で あ る の に 対 し 、 英 米 は open   ( -career ) -system で 、 職 務 体 系 に そ っ て 組 織 構 成 し 、 専 門性 や 資 格 を 定 め た 官 職 ご と に 見 合 っ た 人 材 を 広 く 社 会か ら 募 集 す る た め 、 ス ペ シ ャ リ ス ト 型 の 人 材 登 用 と なる 。 尤 も 、 近 年 英 で は HRM ( Human Resource Management ) で上 級 幹 部 職 も 公 募 制 採 用 の 動 き が あ り 、 行 政 機 関 が 自律 的 に 採 用 を 決 定 す る 点 で 米 と 異 な る 傾 向 が 見 ら れ る 。

63

Page 64: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

4.3 利 益 の 政 治 ( Politics for Intersts ) 」 と 政 策 ( How You Govern by Doing What? ) の 変 遷

4.3.1 利 益 の 組 織 化 と 制 度 化

4.3.1.1 利 益 ( interests ) は 単 な る 経 済 的 利 益 に 留 ま ら な い 。例 え ば 、 欧 州 近 代 政 治 に お い て 重 要 な landed interest vs. moneyed interest も 、 単 に 「 農 業 利 益 対 資 本 利 益 」 で は な く 、 土 地 の 支 配 を基 本 と す る 農 業 社 会 ( country ) と 資 本 に よ る 支 配 を 基 本 とす る ( 都 市 ) 社 会 ( City ) に そ れ ぞ れ 棲 息 す る 集 団 の 生 活様 式 や 名 誉 体 系 の 競 合 で も あ る 。 近 代 は 利 益 の 分 化 多 様、 、化 が 進 み 、 そ れ に 対 応 し て 象 徴 が 分 化 多 様 化 す る か ら 、、こ れ を 不 断 に 調 整 す る 必 要 が あ る 。 従 っ て 、 management of interests と government of men が 同 時 併 行 す る ( C f .   政 治 学 ) 。

4.3.1.2 利 害 対 立 と そ の 調 整 は 多 種 多 様 で あ る が 、 欧 州 近代 政 治 で は 、 農 村 対 都 市 、 中 央 対 地 方 ( あ る い は 地 方 間 対立 ) 、 国 家 と 教 会 ( あ る い は 宗 教 間 対 立 ) 、 言 語 共 同 体 や民 族 間 、 そ し て 資 本 と 労 働 な ど が 主 な 利 害 対 立 で あ る 。 現代 に 近 づ く に つ れ さ ら に ジ ェ ン ダ 問 題 や 、 開 発 対 環 境 、、生 産 者 対 消 費 者 と い っ た 対 立 軸 が 提 示 さ れ る こ う し た 利。害 調 整 は い ず れ も 特 定 の 象 徴 を め ぐ る 争 い と し て 表 象 さ れる が 実 際 に は 国 家 が 先 導 し な が ら あ る い は 国 家 を 舞 台 と、 、し て 各 分 野 の エ リ ー ト が そ の 調 整 を 図 る も の で あ り 、 各、種 の 利 害 調 整 に 対 応 し て 国 家 や 政 党 に は 問 題 を 扱 う 組 織、が 設 置 さ れ る 。 す な わ ち 、 利 益 は 具 体 化 ・ 個 別 化 さ れ る 必要 が あ り 、 議 会 に 委 員 会 、 政 府 に 省 庁 、 各 政 党 に 委 員 会 が設 け ら れ て 利 益 の 調 整 を 図 る 制 度 化 や 組 織 化 が 進 め ら れ、る ( C f .   政 治 学 ・ 政 治 制 度 論 ) 。

4.3.1.3 前 述 し た 各 種 各 様 の 社 会 変 動 の 結 果 、 大 量 の 社 会問 題 が 発 生 し 、 こ れ に 対 応 し て 統 治 す る 側 も 統 治 さ れ る 側も 、 組 織 化 が 本 格 化 す る 。 19 世 紀 ( 特 に 半 ば 以 降 の ) 欧 州政 治 の 特 色 は 、 近 代 国 家 が 軍 事 国 家 と い う 性 格 を も っ て いて も 、 平 和 の 100 年 ( 1815 ~ 1914 ) の 影 響 な ど も あ り 、 民 政 部分 が 拡 大 す る こ と に あ る 。 こ の 給 付 国 家 化 ( 行 政 国 家 化 )で は 、 国 民 生 活 に 国 家 が 介 入 す る 割 合 が 増 大 し 、 ま た 国 家に よ る 雇 用 が 拡 大 し 、 こ れ と 併 行 し て 国 家 財 政 が 増 大 する 国 家 に よ る 資 源 配 分 の 割 合 が 高 ま る こ と は 、 政 治 資 源。を 国 家 が 独 占 す る こ と で も あ り 、 ま た 同 時 に 被 治 者 が 資 源配 分 に あ た っ て 権 力 へ の 接 近 を 要 求 し 依 存 度 ・ 従 属 度 を、高 め る こ と に な る 。

64

Page 65: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    4.3.1.4 資 源 配 分 は 政 策 に よ り 実 施 さ れ る 政 策 は 、 一。面 で は 特 定 の 価 値 実 現 を 表 明 す る こ と で 象 徴 が 前 面 に 出、る 政 治 ( 正 論 の 政 治 ) で あ り 、 他 面 で は 特 定 の 価 値 実 現、を 表 明 す る 象 徴 の 下 で 、 集 団 が 利 益 配 分 を 受 け る ( 利 益 の政 治 ) で も あ る 。 現 代 の 例 を 引 け ば オ ゾ ン 層 の 破 壊 を 警、告 し て 環 境 政 策 の 重 要 性 が 指 摘 ( 正 論 の 政 治 ) さ れ る が 、米 の 会 社 が 有 す る フ ロ ン ガ ス の 特 許 が 切 れ た の で 使 用 を 制限 し た ( 利 益 の 政 治 ) だ け か も 知 れ な い 。

4.3.1.5 政 策 モ デ ル は 多 数 あ る が 、 ア リ ソ ン に よ る 政 策 形成 の モ デ ル 134の 3 つ が 参 考 に な る 。 合 理 的 行 為 者 モ デ ル 組、織 の 合 力 モ デ ル 、 政 府 内 政 治 モ デ ル で あ る 。

①   合 理 的 行 為 者 モ デ ル は 、 国 家 な い し 政 府 が 一 定の 状 況 下 で 一 定 の 目 的 と 計 算 で 選 択 し て 行 動 す る も の が 政策 で あ り 、 ア ク タ は 合 理 的 な 選 択 ( 出 力 の 最 大 化 or入 力 の最 小 化 ) に よ り 価 値 の 最 大 化 を 図 ろ う と す る と み な す 。

② 組 織 の 合 力 モ デ ル は 、 行 動 の 標 準 的 作 業 様 式 に 従っ て 機 能 し て い る 組 織 の 出 力 と そ の 合 力 の 結 果 が 政 策 ( 政府 の 行 動 ) で あ り 、 組 織 は 変 化 し 、 学 習 し て 、 ル テ ィ ー ンと し て 対 応 を 蓄 積 す る ( 標 準 作 業 手 順 ) と み な す 。

③   政 府 内 政 治 モ デ ル は 、 指 導 者 グ ル ー プ 内 の ( 権力 ) 政 治 の 産 物 が 政 策 で あ り 、 そ こ で は 、 多 数 の ア ク タ が駆 け 引 き を 行 う と み な す 。 こ の 過 程 は 複 雑 で 入 り 組 ん で おり 、 個 人 の 選 好 や 立 場 が 強 く 影 響 す る 。

4.3.1.6 現 代 の 利 益 政 治 は 、 要 求 と 舞 台 装 置 の 制 度 化 が 進ん で い る と り わ け 、。 利 益 の 組 織 化 に よ っ て 、 組 織 間 の バー ゲ ニ ン グ ( 取 引 ) ・ ゲ ィ ム と い う 側 面 が 高 ま っ て い る 。ま た 、 現 代 の 利 益 政 治 に は 、 ゲ ィ ム ( ル ー ル ) の 整 備 と いう 側 面 が あ り  、 interests に 即 し た 組 織 化 が 図 ら れ る そ し。て 、 個 別 利 益 が 社 会 全 体 の 利 益 と な る と い う 一 般 的 社 会 的正 義 の 主 張 ( 正 論 の 政 治 ) を 装 う 必 要 が 生 ま れ て 、 修 辞( レ ト リ ク ) 上 の 工 夫 が 発 達 す る 。

4.3.1.7 利 益 集 団 に よ る 政 策 形 成 は 、 受 益 者 が 組 織 化 さ れて 、 国 家 を 仲 介 者 と す る 紛 争 解 決 の 制 度 化 に よ っ て 進 む 場合 が あ る 。 政 府 に よ る 組 織 間 利 害 調 整 が 進 め ば 、 手 間 暇 かけ て 審 議 す る 議 会 は 、 政 策 提 示 能 力 や 利 益 調 整 能 力 が 低 下し て い る よ う に 思 え 、 各 界 の 代 表 者 に よ る 協 議 シ ス テ ム が利 害 調 整 に 有 効 な 手 段 と 見 な さ れ る 。 こ れ を コ ー ポ ラ テ ィズ ム 135と 呼 び 、 第 2 次 大 戦 後 に つ い て は ネ オ ・ コ ー ポ ラ テ

134 Cf. グレアム・アリソン『決定の本質』宮里政玄訳(中央公論社)。135 Cf. フィリップ・C・シュミッター、ゲルハルト・レームブルッフ『現代コーポラティズム』1・2、高橋進他訳(木鐸社)

65

Page 66: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ィ ズ ム と 呼 ぶ 。 労 使 関 係 に 典 型 的 に 表 れ る 調 停 方 式 が 有 効で あ る と 見 な さ れ れ ば 見 な さ れ る ほ ど 、 こ の 国 家 ・ 政 府 を媒 介 ( 調 停 者 ) と す る 組 織 間 ・ 団 体 間 の 利 害 調 整 制 度 は 、政 治 的 安 定 に 役 立 つ こ と で 承 認 さ れ る 。 各 団 体 の エ リ ー トが 協 調 し て 紛 争 の 処 理 に 当 た る と い う こ の 方 式 は 北 欧 や、独 で 広 く 見 ら れ る 制 度 で あ る 。 議 会 不 要 論 に つ な が れ ば 、第 1 次 大 戦 後 、 各 国 で 支 持 を 集 め る フ ァ シ ズ ム と 関 わ っ てく る 。 な お 、 フ ァ シ ズ ム と い う 概 念 は 、 大 戦 間 期 に お い ては 必 ず し も 否 定 的 に 捉 え ら れ て い た わ け で は な く 、 む し ろ議 会 の 機 能 不 全 に 対 し て 、 政 府 の リ ー ダ シ プ を 歓 迎 す る 肯定 的 な 言 葉 と し て 用 い ら れ る 場 合 も あ っ た こ と は 注 意 に 値す る 。

4.3.2. 中 央 と 地 方

4.3.2.1     一 定 以 上 の 面 積 を も つ 領 域 国 家 で は 、 都 ・ 鄙や 都 市 ・ 農 村 の 区 別 だ け で な く 、 多 か れ 少 な か れ 、 地 域 間に 産 業 の 発 達 程 度 の 格 差 が 存 在 し 、 言 語 、 宗 教 、 民 俗 な どの 文 化 的 相 違 と 相 俟 っ て 、 地 域 間 の 調 整 が 政 治 課 題 と な る 。特 に 近 代 化 が 進 む に つ れ 、 国 民 生 活 の 平 等 化 、 均 質 化 が 求め ら れ 、 ナ シ ョ ナ ル ・ ミ ニ マ ム ( national minimum 、 い ず れ の地 域 に 住 む 国 民 に 対 し て も 行 う べ き 最 低 限 の 生 活 ( 権 利 )保 障 ) が 設 定 さ れ 、 国 民 と し て の 意 識 創 出 が 図 ら れ る 。 面白 い こ と に 国 民 と し て の 平 等 化 均 質 化 が 図 ら れ る と 、 か、 、え っ て 地 域 間 の 格 差 が 意 識 さ れ 、 中 央 政 界 ( 政 府 や 議 会 )に 利 害 調 整 の 期 待 が か け ら れ る 。 例 え ば 公 共 事 業 は 国 土、開 発 と 地 方 経 営 と を 連 結 さ せ る 。 そ の 際 、 英 で は 貴 族 の 所領 経 営 の 伝 統 に あ る 民 営 主 導 で 進 め ら れ 、 仏 で は 地 方 官 であ る 官 選 知 事 制 と 関 連 し て 、 国 家 主 導 型 で 地 方 経 営 が 進 めら れ る 傾 向 が あ る 。

4.3.2.2 利 害 調 整 の 舞 台 で あ る 近 代 欧 州 の 中 央 政 界 は 、 君主 を 中 心 と す る 序 列 136か ら 構 成 さ れ て い た 。 そ の 典 型 例 はル イ 14 世 ( そ の 象 徴 が ヴ ェ ル サ イ ユ 宮 殿 ) で あ る 。 こ こ では 、 君 主 の 個 人 的 行 為 が 国 家 の 行 為 と 見 な さ れ 、 君 主 と の距 離 関 係 が 権 力 の 多 寡 を は か る 基 準 と な る 構 造 が あ っ て 、宮 中 と 府 中 と が 未 分 化 で あ っ た 。 宮 廷 内 政 治 が 国 家 政 治 とな り 、 宮 廷 内 の 序 列 が 儀 礼 ・ 儀 式 で 確 認 さ れ る が 、 権 力 が集 中 す れ ば 、 露 の よ う に 暗 殺 が 多 発 す る 。 頭 を 変 え れ ば 、政 治 が 変 わ る よ う に 思 え る か ら で あ る 。 従 っ て 、 宮 中 府 中の 別 、 「 王 家 」 と 「 国 家 」 と の 分 離 が 政 治 の 近 代 化 の 指 標と な る 。 こ の 点 で 、 墺 は 他 国 に 較 べ 近 代 化 は 遅 れ 、 19 世 紀に な っ て も ハ プ ス ブ ル ク 家 の 帝 国 と い う 側 面 を 濃 厚 に 残 して い た 。 19,20 世 紀 に な る と 、 各 国 で 君 主 の 政 治 的 権 力 が 次

136 Cf. ノルベルト・エリアス『宮廷社会』波田節夫他訳(法政大学出版局)、樺山紘一『宮廷びとの生活術』(王国社)

66

Page 67: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

第 に 制 限 さ れ る が 、 そ れ と 相 反 す る よ う に 、 宮 廷 を 中 心 とす る 儀 式 ・ 儀 礼 が 発 達 す る 137 。 政 治 は 効 率 的 運 用 に は な じ ま ず 、 権 力 は 権 威 を ま と う 舞 台 装 置 を 必 要 と す る か ら で ある 。 英 で は 、 政 治 秩 序 の 象 徴 的 中 心 = 君 主 と 政 治 権 力 の 中心 = 内 閣 の 分 離 と い う 体 制 を と る が 、 仏 の よ う な 共 和 制 では 代 替 君 主 と し て の 大 統 領 が 置 か れ 身 分 制 の 衰 退 に よ っ、て 生 じ る 象 徴 飢 餓 を 補 う た め に 、 国 歌 ・ 国 旗 が 法 制 化 さ れる 傾 向 に あ る 。 君 主 や 大 統 領 を 主 宰 と す る 舞 台 装 置 を 横 目に 、 議 会 や 内 閣 で 政 策 が 立 案 さ れ 、 執 行 さ れ て い く 。

◎   君 主 の 政 治 権 力 が 圧 倒 す れ ば 、 「 絶 対 王 制 」 と呼 ば れ る が 、 当 然 の こ と な が ら 「 絶 対 的 」 権 力 な ど は存 在 し 得 ず 、 絶 対 王 制 は い わ ば 当 時 の 貴 族 な ど 関 係 者や 歴 史 家 の 印 象 論 で は あ る 。 「 絶 対 王 制 」 で は 、 君 主は 身 分 秩 序 と い う 伝 統 に 従 い 、 様 々 な 政 治 的 ア ク タ の勢 力 均 衡 の 維 持 を 図 ろ う と す れ ば 、 権 力 は 維 持 し や すい が 、 個 人 の 魅 力 に よ っ て 正 統 性 を 維 持 す る カ リ ス マ支 配 は 、 統 治 の 主 要 な 勢 力 を 権 力 の 中 心 点 で あ る 自 分や 特 定 の 政 策 争 点 に む け る と い っ た 日 々 の 努 力 を 必 要と す る 。

4.3.2.3 地 方 経 営 の 場 合 、 地 方 に 政 府 な い し 出 先 機 関 を 置く こ と に よ っ て 、 中 央 政 府 と 地 方 政 府 ・ 出 先 機 関 と の 交 渉が 図 ら れ る 。 政 府 間 関 係 ( Intergovernmental Relation ) ・ 中 央 地 方 関 係 138は 、 中 央 政 治 と 地 方 政 治 と の 関 係 で あ る 。 一 定 以 上の 領 土 を 持 つ 国 家 は 、 複 数 の 上 下 関 係 か ら な る 政 府 体 系 を持 つ だ け で な く 、 地 域 間 の 経 済 格 差 が 発 生 す る た め に 、 その 調 整 に こ の 政 府 体 系 が 活 用 さ れ る ま た 、 中 央 議 会 の 構。成 を 、 地 域 代 表 、 国 民 代 表 、 職 能 代 表 、 身 分 代 表 の い ず れに す る に よ っ て ( す な わ ち 、 ど の よ う な 選 挙 制 度 を 採 用 する か に よ っ て ) 中 央 地 方 の 利 益 調 整 機 能 が 異 な る 。 さ ら に 、社 会 の 中 に 中 央 地 方 較 差 の 調 整 シ ス テ ム が 組 み 込 ま れ て いる 場 合 も あ る 。

    4.3.2.4 地 方 統 治 の 理 念 型 と し て は 英 型 と 仏 型 が あ ると い っ て い い だ ろ う 。 英 型 と は 、 地 元 出 身 、 土 地 所 有 を 基盤 と し 土 地 を 熟 知 す る 地 方 の 名 望 家 層 ( 貴 族 ) が 無 給 の、名 誉 職 と し て こ れ を 担 う 。 身 分 論 理 が 政 治 社 会 を 支 え る 仕組 み で あ る 。 こ れ に 対 し 、 仏 型 は 「 異 邦 人 支 配 」 、 職 務 ( office / function ) と す る 役 人 制 度 ( 内 務 官 僚 ) が 中 央 か ら 派 遣 され て 担 う 。 現 地 で の 土 地 所 有 な ど は 禁 止 さ れ る こ の。 仏 型支 配 の 背 景 に は 中 世 時 代 に 各 地 方 の 「 王 権 」 を 制 限 、 吸、

137 Cf. エリック・ホブスボウム他編『創られた伝統』前川啓治他訳(紀伊國屋書店)。なお、かなりレベルが高い話になるが、政治が身分から離れ、君主制を廃止しても、共和制には共和制の「宮中」が必要となる。138 行政学が(政治)制度学+(経営)管理学+政策学の複合だとされる(Cf. 西尾勝『行政学』(有斐閣))。行政現象を見る場合には、この3つの側面に注意すること。

67

Page 68: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

収 し た 経 緯 が あ る が 、 中 央 集 権 が 順 調 に 機 能 す る に は 、 中央 政 府 の 意 思 が 確 実 に 地 方 に 伝 達 さ れ る 仕 組 み が 必 要 だ から で も あ る 。 そ の 点 で は 中 央 の 議 員 が 地 方 の 議 員 や 市 長、を 兼 職 す る 仏 の 制 度 139も 、 中 央 政 府 の 意 思 を 地 方 へ と 伝 達す る チ ャ ン ネ ル と し て 機 能 し て い る 。 そ し て 、 こ の 地 方 統治 の イ メ ー ジ が そ の ま ま 植 民 地 支 配 に 反 映 さ れ る 。 な お 、独 は 国 制 上 の 歴 史 的 経 緯 を 反 映 し 、 ナ ポ レ オ ン に よ る 西独 ・ 南 独 地 域 の 支 配 も あ っ て 地 域 差 が 大 き い 。 普 に 限 っ ても エ ル ベ 川 以 東 で は 、 貧 し い な が ら も 英 型 の 土 地 貴 族、( ユ ン カ ) が 統 治 し 、 ラ イ ン 川 沿 い の 地 域 で は 仏 風 の 内 務行 政 が 進 む 。

◎     植 民 地 に 関 し て 、 英 の 支 配 は ア マ チ ュ ( 職 業 とアは し な い = プ ロ で は な い と い う 意 味 ) で 、 仏 の 支 配 は玄 人 ( 官 僚 な ど ) だ と 言 え る か も 知 れ な い 。 英 は 強 制的 な 同 化 を 求 め ず 、 た だ 支 配 の 実 効 に 腐 心 し 、 仏 は ひた す ら 同 化 し よ う と し て 、 国 民 国 家 の 延 長 線 上 に 植 民地 を 位 置 づ け よ う と し た と い え る だ ろ う 。 た だ 、 両 国と も 、 古 い 帝 国 ら し く 、 植 民 地 に お い て 鉄 道 な ど は つく っ て も 、 産 業 基 盤 の 整 備 は 行 わ な い 。 日 本 や 米 と の違 い で あ る 140。

◎     英 仏 が 単 一 国 家 で あ る の に 対 し 、 独 は 現 在 に 至、る ま で 国 制 と し て 連 邦 制 ( federalism ) を と る 。 ド イ ツ学 で 国 法 学 や 国 家 論 が 盛 ん に な る 理 由 で あ る 。 単 一 国家 は 、 地 方 ( 県 ) は 原 則 中 央 政 府 の 指 導 下 に あ り ( とは い え 、 上 述 の よ う に 、 英 と 仏 の 違 い は 大 き い ) 、 連邦 制 国 家 は ま ず 地 方 ( 州 ) が あ っ て こ れ ら が 連 合 し て国 家 ( 連 邦 ) を 形 成 す る と い う 理 屈 で あ る 。 現 在 の 独型 連 邦 制 は 、 立 法 は 連 邦 が 、 行 政 ( 執 行 ) は 州 が 担 う点 で 、 米 な ど と 異 な る 。 連 邦 制 に つ い て は 、 地 方 分 権の 文 脈 で 称 賛 さ れ る 傾 向 が あ る が 、 社 会 構 造 と 連 動 すれ ば 、 独 の よ う な Partikuralismus ( 分 立 主 義 ) や 伊 の よ うな カ ン パ リ ズ モ ( 郷 土 主 義 ) と な る 。 な お 、 単 一 国 家と 連 邦 制 国 家 の 差 は 、 先 進 国 で は 、 近 年 機 能 上 縮 小( 収 斂 傾 向 ) し 始 め て い る 141( C f . 政 治 制 度 論 ) 。

4.3.3 資 本 と 労 働 ( 説 明 の 便 宜 に よ り 、 正 論 の 政 治 に 含 める べ き 社 会 主 義 も こ こ で 扱 う )

  4.3.3.1 労 働 問 題 は 、 都 市 化 や 工 業 化 に よ っ て 生 ま れ

139 この兼職制度については、Cf.笠京子「中央地方関係の分析枠組」『香川法学』(第 10巻第 1号、1990 年)、櫻井陽二『フランス政治体制』(芦書房)第9章140  Cf.吉見俊哉、テッサ・モーリス=スズキ『天皇とアメリカ』(集英社新書)57頁以下141 連邦制については、ひとまず、Cf. 岩崎美紀子『分権と連邦制』(ぎょうせい)、千葉眞「連邦主義」古賀敬太編著『政治概念の歴史的展開』第1巻(晃洋書房)

68

Page 69: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

や す い 。 19 世 紀 半 ば 以 降 、 資 本 と 労 働 が そ れ ぞ れ 組 織 化 され 、 階 級 政 治 が 強 調 さ れ る よ う に な る 。 労 働 組 合 は 、 労 働者 に と っ て は 互 助 組 織 で も あ り 、 ま た 生 活 共 同 体 の 一 部 をな す 。 例 え ば 労 働 者 向 け の 新 聞 に は 、 国 政 一 般 に 関 す る、記 事 と と も に 、 娯 楽 記 事 が 掲 載 さ れ る 。

4.3.3.2 各 国 の 労 働 運 動 142の 特 色 は 社 会 や 統 治 の 構 造 に よっ て 決 ま る が 、 一 般 に は 知 識 人 が 主 張 す る ほ ど 、 階 級 と して 労 働 者 が 連 帯 す る こ と は な く 、 各 国 に お い て も す べ て の労 働 者 を 包 括 す る 労 働 組 合 は 存 在 し な い 。 熟 練 労 働 者 と 非熟 練 労 働 者 、 ブ ル ー ・ カ ラ と ホ ワ ィ ト ・ カ ラ 、 宗 教 ・ 言語 ・ 地 域 、 産 業 の 種 類 、 大 企 業 と 中 小 企 業 、 支 持 政 党 の 選択 な ど に お け る 一 連 の 対 立 が 労 働 運 動 の 統 一 を 阻 碍 す る 。労 働 者 の 団 結 の 仕 方 に は 、 そ の 国 の 政 治 文 化 や 社 会 構 造 が濃 厚 に 反 映 す る 。

4.3.3.3 労 働 組 合 の 組 織 類 型 と し て は 、 一 般 に 職 能 別 組 合( craft union ) と 産 業 別 組 合 ( industrial union ) が あ る 。 日 本 に見 ら れ る 企 業 別 組 合 ( enterprise / company union ) は 欧 州 で は あ まり 見 ら れ な い 。 欧 州 は 、 身 分 = 階 級 社 会 の 特 性 を 反 映 し て 、職 能 別 組 合 の 特 色 が 濃 厚 に あ る が 、 次 第 に 産 業 別 組 合 の 編成 が み ら れ る よ う に な る 。 な お 、 欧 州 に せ よ 日 本 に せ よ、 、イ デ オ ロ ギ に よ っ て ( 例 え ば 連 帯 す る 政 党 が 共 産 党 と 社、会 党 の 違 い ) 複 数 の 労 働 組 合 が 作 ら れ る こ と が あ る 。 労 働者 の 連 帯 は 学 者 の 理 屈 ほ ど 容 易 で は な い 。

◎   19 世 紀 は 組 織 の 時 代 で は あ る が 同 時 に 結 社 の 制、限 も あ っ た 。 英 ( コ モ ン ・ ロ ー ) で は 、 団 体 に 権 利 を認 め る こ と は 個 人 主 義 の 本 質 に 反 す る と さ れ た ( 1800年 一 般 団 結 禁 止 法 → 1824 年 団 体 禁 止 廃 止 法 、 1871 年 労 働組 合 法 は 、 民 法 上 及 び 刑 法 上 の 責 任 を 免 責 す る と い う消 極 的 な 意 味 で の み 労 働 組 合 を 認 め る ) 。 仏 で は 、ル ・ シ ャ ブ リ エ 法 ( 1791 年 ) に よ り 、 個 人 の 経 済 活 動の 自 由 を 確 保 す る と 同 時 に 、 同 業 組 合 や 労 働 者 ・ 職 人の 団 結 が 禁 止 さ れ 、 そ の 後 も 1884 年 の ヴ ァ ル デ ッ ク -ル ソ ー 法 ( 労 働 組 合 の 結 社 が 正 式 に 合 法 化 ) ま で 、 その 発 想 は 生 き 残 っ た 。

4.3.3.4 労 働 運 動 の 論 点 と し て は 、 ① 政 治 権 力 奪 取 か 経 済利 益 追 求 か 、 ② 議 会 主 義 か 直 接 行 動 か 、 ③ 階 級 連 帯 重 視 か祖 国 重 視 か 、 ④ 労 働 者 利 益 を 重 視 か 農 民 ・ 一 般 市 民 と の 連帯 重 視 か 、 ⑤ 政 党 と は 対 等 関 係 か 主 従 関 係 か 、 な ど が あ る 。ま た 、 知 識 人 が 主 導 す れ ば 、 理 論 重 視 で 、 専 従 ( 官 僚 ) が

142 労働運動については参考文献が多いが、ひとまず、G.マルチネ『七つの国の労働運動』上下、熊田亨訳(岩波新書)、ジル・マルチネ『五つの共産主義』上下、熊田亨訳(岩波新書)

69

Page 70: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

主 導 す れ ば 、 経 験 重 視 と 言 え る か も 知 れ な い 。 ま た 、 労 働運 動 内 部 で は 、 右 派 、 左 派 の 区 別 が 用 い ら れ る が 、 穏 健 派 、経 済 主 義 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 志 向 な ど を 右 派 、 急 進 派 、 政 治主 義 、 国 際 主 義 を 左 派 と 呼 ぶ こ と が 多 い 。

4.3.3.5 労 働 運 動 は 労 働 者 の 階 級 連 帯 を 謳 う の で 、 社 会 主義 運 動 と 連 携 し 、 国 内 運 動 と 国 際 的 運 動 と が 交 錯 す る 143。第 一 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ( 1864 年 ~ ) は マ ル ク ス を 中 心 に設 立 さ れ た が 、 政 治 闘 争 を 忌 避 す る 英 ( 代 表 ) や 個 人 の 財産 権 保 持 を 謳 う 仏 ( 代 表 ) 、 無 政 府 主 義 を 唱 え る バ ク ー ニン な ど の 主 張 に よ り 分 裂 す る 。 第 二 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル( 1889 年 ~ ) は 、 各 種 の 主 義 主 張 が 合 流 し な が ら も 、 独 系マ ル ク ス 主 義 ( 社 会 民 主 党 ) の 圧 倒 的 な 権 威 で 維 持 さ れ るが 、 20 世 紀 に は い る と 英 (、 1916 年 に 導 入 ) を 除 き 各 国 で、毎 年 10 万 人 以 上 が 徴 兵 さ れ 、 階 級 の 国 際 連 帯 は 第 一 次 大 戦参 戦 問 題 で 最 終 的 に 崩 壊 し た 。 大 義 と し て の ナ シ ョ ナ リ ズム の 社 会 主 義 に 対 す る 勝 利 と い っ て も 、 皮 肉 は 過 ぎ な い 。

4.3.3.5.1 ス ト ラ キ 多 発 で 知 ら れ るイ 英 で は 、 労 働 運 動 が協 同 組 合 運 動 と 相 俟 っ て ( 両 者 の 関 係 は 複 雑 で あ る ) 、 多数 の 労 働 運 動 ( 労 働 組 合 ) が 併 存 し 労 働 者 政 党 に 先 ん じ、て 発 達 す る ( 英 労 働 組 合 会 議 、 T U C ・ 1868 年 ) 。 19 世 紀半 ば 以 降 は 、 自 由 党 内 で の 利 益 実 現 が 図 ら れ る 。 こ の 労 使協 調 路 線 は 、 運 動 の 政 治 化 を 制 限 し な が ら 、 最 低 賃 金 の 確保 や 労 働 時 間 の 制 限 な ど を 求 め る も の で あ り 、 政 治 的 に は「 Lib – Lab  、 リ ブ = ラ ブ 」 路 線 ( 自 由 党 の 労 働 組 合 員 ) をと り 、 自 由 党 と 連 携 し て 議 会 進 出 を 図 る ( 社 会 改 良 を 図 る知 識 人 団 体 で あ る フ ェ ビ ア ン 協 会 は 1884 年 設 立 ) 。 そ の後 、 自 由 党 と の 連 携 は 第 一 次 大 戦 ま で 続 く 。 も と も と ギ ルド の 伝 統 も あ り 、 経 済 主 義 の 選 好 が 強 い こ と も あ っ て 、 労働 運 動 内 の 勢 力 に よ る 離 合 集 散 は 激 し く 、 マ ル ク ス 主 義 の影 響 も 一 時 期 濃 厚 に な る が 、 多 数 の 労 働 組 合 と 複 数 の 社 会主 義 政 党 が 合 同 す る 形 で 、 R . マ ク ド ナ ル ド を 書 記 長 と して 1906 年 に 労 働 委 員 会 が 改 称 さ れ 労 働 党 が 創 設 さ れ る 。 労、働 党 は い わ ば 寄 り 合 い 所 帯 で あ り 、 労 働 組 合 出 身 議 員 と 社会 主 義 系 議 員 と は 別 の 社 会 階 層 に 属 し て い た し か も 、 保。守 党 や 自 由 党 と は 異 な り 院 外 政 党 が 自 立 し て お り 、 労 働、党 の 求 心 力 は マ ク ド ナ ル ド の 人 柄 で し か な か っ た ( ジ ョ ージ 5 世 に 招 待 さ れ た 際 に も 正 装 し た 点 で は 異 端 で は な か った ) 。 つ ま り 、 英 で は 労 働 組 合 運 動 が 社 会 主 義 政 党 に 先、ん じ 、 政 治 闘 争 よ り は 圧 力 団 体 と し て の 機 能 が 中 心 で あり 、 労 働 組 合 、 労 働 者 政 党 と も 団 体 加 入 を 基 礎 と す る 。

143 社会主義政党と労働組合の結成(全国組織化の開始と全国組織の結成)に関する各国比較については、平島健司・飯田芳弘『新訂 ヨーロッパ政治史』(放送大学教育振興会)122頁に、研究書から引用した一覧表がある。

70

Page 71: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

4.3.3.5.2 独 の 労 働 運 動 は 英 と 同 様 に 生 活 共 同 体 で あ る が 、英 と は 対 照 的 に 、 労 働 運 動 は 政 党 主 導 型 ( 独 社 会 主 義 者 労働 党 、 1890 年 に 独 社 会 民 主 党 S P D に 改 名 ) で 進 め ら れ る 。従 っ て 、 S P D 系 の 労 働 組 合 が 第 一 勢 力 を 保 つ と は い え 、次 第 に 各 種 政 党 の 支 持 を 背 景 と す る 労 働 組 合 が 誕 生 す る 。経 緯 と し て は 、 マ ル ク ス 主 義 の 「 ア イ ゼ ナ ハ 派 」 と 穏 健 派の 「 ラ サ ー ル 派 」 の 合 同 に よ り 欧 州 最 大 の 社 会 主 義 政 党 とな る 独 社 会 主 義 者 労 働 党 が 結 成 さ れ ( 1875 年 ) 、 こ れ に より 労 働 組 合 の 全 国 組 織 化 が 進 む 。 組 合 は 一 般 に 経 済 主 義 で穏 健 路 線 を と る 。 社 会 民 主 党 系 を 代 表 と し て 、 労 働 組 合 幹部 は 「 労 働 貴 族 」 と し て 左 派 か ら 日 和 見 と 批 判 さ れ る 。 政党 ( 社 会 民 主 党 ) 主 導 に 対 し て 、 1906 年 マ ン ハ イ ム 大 会 で組 合 は 政 党 と 対 等 な 地 位 を 獲 得 す る 。 そ の 後 、 第 一 次 大 戦へ の 参 戦 承 認 を 経 て 、 経 営 で の 共 同 参 加 を 志 向 す る 。

4.3.3.5.3 仏 の 労 働 運 動 は 、 実 に 複 雑 で 政 党 の 分 裂 に 対 応し て 分 裂 を 繰 り 返 す 。 組 織 化 の 度 合 い が 小 さ い 仏 社 会 を 反映 し て い る 。 英 や 独 に 較 べ 、 工 業 化 の 遅 れ も あ っ て 、 職 人階 層 、 土 地 を 保 有 す る 農 民 の 存 在 、 仏 革 命 の 共 和 主 義 的 伝統 ( サ ン キ ュ ロ ッ ト ) な ど が あ り 、 組 合 も 小 規 模 が 多 い 。当 初 政 党 や 議 会 へ の 嫌 悪 が 濃 厚 で あ り 、 職 能 別 組 織 ( 全 国労 働 組 合 連 盟 ) と 地 域 別 組 織 ( 労 働 取 引 所 連 盟 、 職 安 ) とが 中 心 と な る 。 1895 年 に は 労 働 総 同 盟 ( C G T ) が 設 立さ れ 、 1905 年 に 仏 社 会 党 ( S F I O ) が 設 立 さ れ た 。 そし て 、 1906 年 の ア ミ ア ン 憲 章 で 、 社 会 党 に 対 し て 一 定 の 距離 を 保 っ て 経 済 主 義 と 職 場 闘 争 を 中 心 と す る 路 線 が 支 持、さ れ る ( 穏 健 な サ ン デ ィ カ リ ズ ム ) 。 一 方 で 徒 弟 制 度 で、育 成 さ れ た 手 工 業 者 が 直 接 行 動 を 指 揮 す る 戦 闘 的 な 部 分( ミ リ タ ン militantと 呼 ば れ る ) が 存 在 す る 点 に 特 色 で あ る 。山 猫 ス ト ( wildcat strike 、 組 合 指 導 部 の 意 向 に 反 し て 一 部 組合 員 が 行 う ス ト ) が 伝 統 的 に 多 い 理 由 で あ る 。

4.3.3.5.4   英 仏 独 の 労 働 争 議 へ の 対 応 は、 、 米 や 露 に 較 べる と 、 「 文 明 的 」 だ と い え る 。 「 文 明 度 」 の 基 準 と し て はデ モ な ど へ の 対 応 が 重 要 で あ り 、 群 集 統 制 を す る 場 合 に 軍隊 は 出 動 せ ず 、 警 察 が 対 応 し 、 1880 年 代 に は 「 立 ち 止 ま らな い で 歩 き 続 け て く だ さ い ( keep moving, please ) 」 と い う 統 制方 法 が 確 立 し た と さ れ る 144。 労 働 争 議 で 殺 さ れ た 労 働 者 の数 ( 1872 ~ 1914 ) は 、 英 7 、 独 16 、 仏 約 35 、 米 約 500 ~ 800 、 露約 2000 ~ 5000 で あ る 。 露 は と も か く 、 米 の 多 さ が 目 立 つ 145。南 北 戦 争 以 降 、 米 で は 機 関 銃 が 専 ら 労 働 運 動 対 策 と し て 用い ら れ た と い う 146が 、 ゾ ッ と す る 。 米 や 露 に 較 べ れ ば 、 欧

144 ウィリアム・H・マクニール『戦争の世界史』高橋均訳(刀水書房)255頁。なお、軍隊が国内の治安維持に動員される国とその動員を拒否する国との差は大きい。例えば、日本では、学生運動・大学紛争の際、自衛隊を出さなかったことは(日本は銃社会ではないなどの事情はあるとしても)記憶しておいて良い(Cf.後藤田正晴『情と理』上下(講談社))。145 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)146 Cf.ジョン・エリス『機関銃の社会史』越智道雄訳(平凡社ライブラリー)

71

Page 72: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

州 で は 対 応 が 洗 練 さ れ た 一 方 で 、 国 家 を 仲 介 者 と し て 労 使双 方 の 話 し 合 い を 制 度 化 す る 仕 組 み が 生 ま れ る 労 働 問 題。は 上 述 の コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム が 機 能 す る 典 型 例 で あ る 。

4.3.4 社 会 主 義

4.3.4.1 社 会 主 義 147に は 様 々 な 定 義 が あ り 得 る が 、 各 種 の定 義 に 共 通 し た 部 分 を 抽 出 す る と 、 人 間 社 会 に 生 じ る 不 幸を 公 的 な 形 で ( 共 同 ・ 協 働 し て ) 解 決 す る こ と が 望 ま し いと す る 考 え 方 で あ り 、 欧 州 の 文 脈 で は 、 政 治 資 源 の 中 心 であ り 、 社 会 問 題 の 元 凶 で あ る 生 産 財 を 公 的 コ ン ト ロ ゥ ル に置 く こ と を 目 指 す 。 そ の 背 景 に は 、 所 有 ( 経 済 権 力 ) と 支配 ( 政 治 権 力 ) と が 連 結 す る 欧 州 政 治 の 特 色 が あ る 。 た だ 、公 的 コ ン ト ロ ゥ ル を 国 家 主 導 ( 国 有 化 ・ 国 営 化 ) で 行 う のか 国 家 と は 独 立 し た 組 織 や 団 体 で 行 う の か で 方 向 が 分 か、れ る な お 、 社 会 主 義 は 、 工 業 化 の 進 展 に よ り 発 展 し た と。い う 意 味 で 近 代 化 に 必 然 的 な 現 象 に 思 え る が 、 そ れ で は 何故 、 工 業 化 が 進 ん で も 米 で 社 会 主 義 政 党 が 育 た な い の か とい う 問 題 が 残 る 148。

◎   当 初 社 会 ( social ) と 付 け ば 、 社 会 主 義 を 含 意 し 、社 会 保 障 は 社 会 主 義 と 密 接 な 関 係 が あ る も の だ と 見 做さ れ 、 警 戒 さ れ た り 、 忌 避 さ れ た 149。

4.3.4.2 社 会 主 義 に は 様 々 な ヴ ァ ー ジ ョ ン が あ る 。 政 治 運動 と し て 中 心 を な す の は マ ル ク ス 主 義 で あ る 。 マ ル ク ス 主義 は 、 サ ン ・ シ モ ン や オ ー ウ ェ ン ら の 社 会 主 義 を 空 想 的 だと し 、 自 ら は 「 科 学 的 」 で あ る こ と を 強 調 す る 。 尤 も 科 学で あ れ ば 、 科 学 的 だ と 名 乗 る 必 要 は な い は ず だ と い う 素 朴な 疑 問 も あ る 。 マ ル ク ス 主 義 は 資 本 主 義 社 会 の 本 質 を 科 学的 に 解 明 し 、 そ の 矛 盾 を 批 判 し 、 こ れ を 克 服 し よ う と す る理 論 で あ り 、 ま た 運 動 で あ る 。 マ ル ク ス の 「 共 産 党 宣 言 」 、「 資 本 論 」 を 「 聖 書 」 と し 、 第 1 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 結 成な ど と 運 動 が 組 織 化 さ れ て い く 。

◎   「 関 係 者 」 は 同 列 に 並 べ る の を 憤 慨 さ れ る か も知 れ な い が 社 会 主 義 に 含 ま れ そ う な 「 主 義 」 は 、 思、い つ く だ け で も 、 フ ェ ビ ア ン 主 義 、 サ ン デ ィ カ リ ズ ム 、ギ ル ド 社 会 主 義 、 社 会 民 主 主 義 、 都 市 社 会 主 義 、 農 村

147 社会主義は readable な参考文献は多くない。主義主張が多種多様で自己宣伝が含まれるからである。社会主義が文化人や大学人に人気を博するのは、民主主義と自己実現とを結びつける理屈を提供するからだろう。148 この問題に対する答えは難しい。これまでの回答については、Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱの下、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)149 「社会」という言葉については、Cf. 市野川容孝『社会』(岩波書店)

72

Page 73: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

社 会 主 義 、 国 家 社 会 主 義 、 キ リ ス ト 教 社 会 主 義 、 オ ース ト リ ア ・ マ ル ク ス 主 義 、 無 政 府 主 義 ( ア ナ ー キ ズム ) な ど が あ る 。 ま た 、 指 導 者 な ど の 名 前 を 冠 す る もの も 多 い 。

4.3.4.3   近 代 に お い て は 、 社 会 主 義 が 工 業 化 と 密 接 に関 わ っ て い る こ と か ら 、 社 会 変 革 の 主 体 は 労 働 者 ( プ ロ レタ リ ア ー ト ) に あ り 、 そ れ を 指 導 す る の が 政 党 ( 前 衛 政党 ) と な る 。 そ し て 、 社 会 主 義 が 労 働 者 の 政 治 的 経 済 的 要求 実 現 と い う 側 面 だ け で な く 、 搾 取 か ら の 解 放 と い う 人 格完 成 の 側 面 を も 有 す る こ と で 、 運 動 目 標 と し て の 革 命 が 設定 さ れ る 。 逆 に 言 え ば 、 経 済 闘 争 と 政 治 闘 争 の い ず れ を 重視 す る の か 、 ど の よ う に 組 織 化 す る の か 、 ど の 組 織 が 主 導す る の か な ど で 様 々 な ヴ ァ ー ジ ョ ン が 生 ま れ る 。

4.3.4.4 社 会 主 義 は 経 済 の 政 治 化 ( 国 有 化 ) を は か り 、 計 画 経 済 と 知 識 人 の 政 治 参 加 ( 正 論 の 実 践 ) と を 特 色 と す る 。経 済 活 動 を コ ン ト ロ ゥ ル で き る と い う 点 で 、 ま た そ の た めの 技 術 官 僚 を 養 成 す る 必 要 か ら 党 官 僚 が 生 ま れ や す い 点 でも 近 代 的 で あ る 。 19 世 紀 後 半 に は 各 国 の 都 市 で ガ ス 、 水 道の 公 有 化 を 図 る 都 市 社 会 主 義 が 影 響 力 を 持 つ 。

4.3.4.5 社 会 主 義 運 動 と 労 働 組 合 運 動 と は 類 似 し た 目 標 を掲 げ る が 、 上 述 の よ う に 英 仏 独 で は 異 な っ た 関 係 が あ る、 、 。英 で は 労 働 組 合 が 先 行 し 、 急 激 な 改 革 = 革 命 よ り 穏 健 な 改革 を 支 持 す る こ と に な る 。 そ し て 、 運 動 は 当 初 自 由 党 内 部に 組 織 化 さ れ 、 20 世 紀 に 入 っ て 労 働 党 が 誕 生 す る 。 仏 で は 、サ ン デ ィ カ リ ズ ム と か ア ナ ー キ ズ ム 、 自 主 管 理 運 営 が 強 調さ れ る 傾 向 に あ る 。 い ず れ も 政 党 な ど の 組 織 中 心 の 運 動 を否 定 す る 。 独 で は 、 政 党 優 先 で 、 労 働 組 合 の 多 数 は 、 経 済主 義 ・ 改 良 主 義 方 針 を 保 つ と い う 傾 向 が あ る 。 い ず れ の 特色 も 政 治 文 化 の 影 響 が 強 い と い う 説 明 が 妥 当 だ ろ う 。

    4.3.4.6 20世 紀 に 入 っ て 、 ロ シ ア 革 命 後 、 社 会 主 義 運 動は 、 狭 義 の 社 会 主 義 と 共 産 主 義 と に 分 か れ る こ と に な る 。何 故 、 異 な る タ ィ プ の 社 会 主 義 や 労 働 運 動 が 生 ま れ た の かに つ い て は 、 E . ト ッ ド に よ れ ば 150、 政 党 が ア ピ ー ル す る主 張 に 選 挙 民 が 反 応 す る 度 合 い に よ る の で あ り 、 選 挙 民 が反 応 す る 理 由 は 、 社 会 環 境 要 因 に あ る と す る 。 そ し て 、 その 社 会 環 境 要 因 の 代 表 例 と し て 、 家 族 形 態 と 相 続 の あ り 方に 着 目 し て 、 ① 家 族 が 核 家 族 化 傾 向 が あ る か 、 大 家 族 主 義か 、 ② 相 続 が 一 子 相 続 か 均 分 相 続 か で 、 分 か れ る と す る 。共 産 主 義 の 強 い 地 域 ( 伊 、 仏 や 独 の 一 部 ) で は 、 均 分 相 続で あ る 。 こ の ト ッ ド の 議 論 は 社 会 環 境 要 因 と 社 会 主 義 の 類

150 Cf. エマニュエル・トッド『新ヨーロッパ大全』Ⅰ・Ⅱ、石崎晴己訳(藤原書店)

73

Page 74: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

型 と の 間 に 因 果 関 係 を 認 め る と い う よ り は 、 相 関 関 係 が ある と 考 え た 方 が い い か も し れ な い が 、 結 構 な 説 得 力 が あ る 。

4.3.4.7 社 会 主 義 運 動 は 、 第 一 次 大 戦 前 に も 、 選 挙 権 の 拡 大に 伴 い 、 単 な る 反 権 力 運 動 に 留 ま ら ず 、 政 権 に 参 加 す る 機会 を 得 る よ う に な る 。 そ れ は 資 本 主 義 体 制 を 担 う 点 で 、 教義 上 の 論 争 を 生 み 出 す 。 政 権 参 加 は 、 資 本 主 義 体 制 を 支 える こ と に な る の で は な い か と い う 問 題 で あ る 。 ま た 後 述 する よ う に 、 第 一 次 大 戦 は 、 国 民 生 活 へ の 国 家 介 入 の 度 合 いを 増 し 、 大 戦 後 社 会 主 義 政 党 が 各 国 で 主 要 政 党 に の し 上 がる 。 と り わ け 、 露 革 命 = ソ ビ エ ト 誕 生 後 、 ソ 連 を 中 心 と し た 世 界 組 織 ( コ ミ ン テ ル ン ) が 樹 立 さ れ 、 露 の 勢 力 拡 大 と相 俟 っ て 、 「 革 命 の 輸 出 」 = 各 国 の 社 会 主 義 運 動 へ の 支 援が 続 く が 、 社 会 主 義 国 家 が 、 教 義 の 予 定 し て い た 資 本 主 義が 最 も 発 達 し た 国 で は な く 、 資 本 主 義 の 発 達 が 遅 れ て い た露 で 建 設 さ れ た こ と で 、 教 義 の 修 正 と 、 資 本 主 義 あ る い は資 本 主 義 国 家 と の 関 係 見 直 し な ど の 論 争 を 生 み 出 す 。 社 会主 義 の 現 実 に 対 す る 評 価 が 甘 か っ た 一 方 で 、 文 明 と い う 観点 か ら み た 露 と い う 国 へ の 否 定 イ メ ー ジ が 、 露 型 の 社 会 主義 の 導 入 、 あ る い は 革 命 と い う 手 法 に 対 す る 拒 否 反 応 を 、英 な ど の 知 識 人 や 社 会 主 義 政 党 ・ 労 働 運 動 関 係 者 の 間 に 生み 出 し た 向 き が あ る こ と は 否 定 し が た い し か も 、 公 教 会。の ロ ー マ と 同 様 、 本 部 が モ ス ク ワ だ け に 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ムの 怨 嗟 の 対 象 と な り や す い 。

◎     社 会 主 義 国 の 現 実 に 対 し て 、 日 本 を 含 む 、 西 側 諸 国 の 知 識 人 の 多 く は 相 当 に 甘 い 評 価 を 下 し 続 け た 。

そ の 多 く は 、 1920 年 代 以 降 長 ら く 続 く ソ 連 ( 戦 後 は中 国 も 対 象 と な る ) へ の 共 感 は 今 で は 理 解 し づ ら いか も 知 れ な い ( 事 実 が わ か る と 簡 単 に 「 転 向 」 す るの も 特 徴 だ ろ う ) が 、 そ の 共 感 の 多 く は い わ ば 「 白紙 委 任 」 で 、 現 実 を 見 な い か ら こ そ 可 能 だ っ た 。 政治 参 加 に 熱 心 な 知 識 人 の 多 く が 主 義 主 張 に 「 酔 う 」か ら と い う よ り は 、 単 に も と も と 「 政 治 音 痴 」 だ とい う こ と だ ろ う 。 た だ 、 そ れ に し て も 、 「 社 会 主 義

の 銃 弾 は 痛 く な い 」 、 「 社 会 主 義 の 原 爆 は 綺 麗 だ 」 な ど と い っ た 発 言 を 聞 く と 、 呆 れ か え る と 同 時 に 、正 論 の 政 治 の 強 さ を 痛 感 さ せ ら れ る 。 こ の 傾 向 が 収ま る き か っ け は 、 や は り 1991 年 の ソ 連 崩 壊 だ っ た 。現 物 の 強 み 、 弱 み と い う こ と だ ろ う 。 だ か ら 、 西 側諸 国 の 社 会 主 義 贔 屓 の 知 識 人 が こ の 2 0 、 3 0 年 、ど の よ う な 「 転 向 」 を し て い る の か 、 し て い な い のか を 知 る こ と に は 意 味 が あ る 。

4.3.5 農 業 と 工 業

74

Page 75: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    4.3.5.1 産 業 の 工 業 化 ・ 高 度 化 が 進 め ば 、 消 費 者 に とっ て 穀 物 な ど は 輸 入 し た 方 が 割 安 で あ る 。 農 業 セ ク タ の 従事 者 は 20 世 紀 に 入 り 、 次 第 に ( 国 に よ り 、 急 速 に ) 減 少 し 、ま た 国 家 経 済 に 占 め る 割 合 は 取 る に 足 ら な い も の に な り 始め る ( こ の 点 で 、 西 欧 で は 農 業 国 仏 は 農 業 セ ク タ の 凋 落 が遅 れ る 。 ま た 非 欧 州 世 界 で は 、 米 、 加 、 豪 な ど は 農 業 国 とし て の 地 位 を 維 持 し 続 け る ) 。 従 っ て 、 農 業 従 事 者 は 国 家 に 保 護 を 求 め る よ り な い 。 そ の 際 に 掲 げ ら れ る 理 屈 の 特 色と し て 、 農 業 保 護 が 国 土 保 全 や 食 糧 自 給 率 の 確 保 と い う 国益 と し て 認 定 さ れ る こ と が あ る 。 そ し て 、 農 業 保 護 は 文 化的 ナ シ ョ ナ リ ズ ム と 結 び 付 く 。 味 覚 に 訴 え る だ け に 説 得 力は 小 さ く な い 。 日 本 の 米 に 類 し て 仏 の ワ ィ ン は 格 別 だ と、主 張 さ れ る 。 さ ら に 、 天 皇 が 田 植 え を し 、 仏 大 統 領 が 自 ら仏 ワ イ ン を 称 讃 す る 。 こ の 分 野 で は 情 緒 や 気 分 が 濃 厚 に 混入 す る 。

    4.3.5.2 農 業 問 題 は 往 々 に し て 外 国 か ら の 農 産 物 輸 入問 題 で あ り 、 政 策 と し て は 、 関 税 に よ る 保 護 貿 易 を 求 め る 。こ こ に 、 農 業 問 題 は 国 際 問 題 に な り や す い が 、 競 争 力 を 有す る 工 業 セ ク タ や 、 消 費 者 ・ 都 市 住 民 と の 間 で の 確 執 が 増大 す る 。 従 っ て 、 農 業 利 益 を 保 護 し よ う と す る 政 党 や 政 府は 農 業 部 門 へ の 膨 大 な 補 助 金 を 出 す こ と に よ っ て 農 業 の、構 造 改 革 を 図 る 時 間 を 稼 ぎ な が ら 、 工 業 セ ク タ や 都 市 住 民と の 妥 協 を 探 る こ と に な る 。 現 在 の T P P 問 題 も 基 本 的 には 全 く 同 じ 構 造 で あ る 。

    4.3.5.3 農 業 セ ク タ で は 、 利 益 保 全 の た め に 組 織 化 を行 い 、 利 益 を 代 表 す る 団 体 を 探 す 。 農 民 は 保 守 的 だ と い う一 般 的 な 印 象 が あ る か も 知 れ な い が 、 農 業 団 体 が 保 守 政 党に 保 護 を 求 め る と は 限 ら な い 。 競 争 力 あ る 穀 物 輸 出 国 に とっ て 自 由 貿 易 は 望 ま し い か ら で あ り 、 ま た 、 農 民 が 労 働 者と 連 携 す る 場 合 も あ る か ら で あ る 。 例 え ば 、 仏 の 場 合 、 革命 以 降 、 ロ ア ー ル 川 以 南 の 自 営 農 民 は 一 貫 し て 左 翼 政 党 をし 続 け る 。 保 守 政 党 が 大 企 業 の 利 益 表 出 を 崩 さ な い か ら であ り 、 自 営 農 民 と い う 立 場 が 個 人 主 義 の 「 標 榜 」 を 好 む 文化 と 適 合 す る か ら で あ る 。

4.3.6 民 政

    4.3.6.1 国 家 規 模 は 平 和 基 調 ・ 自 由 主 義 の 進 展 も あ って 19 世 紀 に は む し ろ 縮 小 傾 向 が み ら れ る ほ ど で あ る が 、 その 中 で は 、 軍 政 に 較 べ 、 民 政 部 門 の 拡 大 が 目 立 つ 。 貧 者 救済 の み な ら ず 、 道 路 建 設 、 港 湾 整 備 、 鉄 道 建 設 と い っ た 公共 事 業 ( イ ン フ ラ 整 備 ) が こ れ に 含 ま れ 、 イ ン フ ラ 整 備 には 莫 大 な 資 金 が 必 要 と な っ て 、 信 用 制 度 や 債 券 市 場 の 整 備が 急 務 と な る 。 ま た 、 業 界 団 体 が 組 織 化 さ れ 、 中 央 政 府 に

75

Page 76: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

よ る 公 共 投 資 が 増 大 す れ ば 、 そ れ だ け 地 域 政 治 か ら の 陳 情が 盛 ん と な る 。

4.3.6.2 貧 者 な ど に 対 し て 経 済 支 援 を 行 う の は 特 に 近 代 に限 ら な い 。 近 代 以 降 の 特 色 は 、 従 来 、 縁 者 、 友 人 、 隣 人 、教 会 、 職 業 団 体 な ど を 含 め た 生 活 共 同 体 が 担 っ て い た ( セ フ テ ィ ・ ネ ッ ト の )イ 役 割 を 、 地 方 政 府 を 含 め た 国 家 の 役 割 だ と す る パ ラ ダ ィ ム の 変 更 に あ る 151 。 社 会 福 祉 ( 老 齢 年金 、 労 災 補 償 な ど に 対 す る 強 制 保 険 制 度 な ど ) は 、 軍 人 や公 務 員 に 対 す る 給 付 ( 恩 給 や 傷 害 ・ 遺 族 補 償 ) に よ り 本 格化 し 、 次 第 に そ の 対 象 が 一 般 国 民 へ と 拡 大 す る 。 労 働 組 合や 社 会 主 義 政 党 も 、 労 働 災 害 へ の 対 応 な ど を 要 求 す る が 、ビ ス マ ル ク の 社 会 福 祉 が 知 ら れ て い る よ う に 、 政 治 主 張 の左 右 を 問 わ ず 、 19 世 紀 以 降 、 各 国 政 府 の 主 要 課 題 と な る 。社 会 福 祉 の 充 実 に は 、 財 源 確 保 が 急 務 で あ り 、 ビ ス マ ル クの 年 金 政 策 の よ う に 、 受 益 者 の 収 入 な ど と リ ン ク さ せ る 方法 も あ れ ば 、 税 制 改 革 に よ っ て 財 源 確 保 を 図 ろ う と す る 場合 も あ る 。 英 自 由 党 な ど は 、 福 祉 政 策 と 累 進 課 税 と を 結 びつ け る 政 策 を と る 点 が 特 徴 で あ る ( 大 戦 直 前 に は 、 軍 事 増強 を 図 っ て 、 仏 独 で も 所 得 税 が 導 入 さ れ る ) 。、

◎   独 で は 、 1883 年 国 民 疾 病 給 付 金 ( 法 ) 、 1884 年 事 故( 災 害 ) 保 険 ( 法 ) 、 1889 年 老 齢 ・ 障 害 保 険 ( 法 ) が導 入 さ れ る 。 こ れ は 社 会 主 義 者 鎮 圧 法 と セ ッ ト で 、 一般 に 「 ア メ と ム チ 」 と 呼 ば れ る が 、 む し ろ こ の 時 代 の

行 政 課 題 へ の 対 応 だ と 考 え た 方 が 現 実 に 近 い 。 い わ ゆ る 救 貧 事 業 が 地 方 政 府 ・ 機 関 の 裁 量 に 委 ね ら れ る 傾 向 が あ っ た の に 対 し こ の 一 連 の 措 置 は 労 災 な ど が 「 社、 、 会 問 題 」 で あ る と し て 国 家 法 に よ っ て 定 め ら れ た 点 に 特 色 が あ る ビ ス マ ル ク を 失 脚 さ せ た ヴ ィ ル ヘ ル ム 2。

世 は 、 国 民 の 父 と し て の 自 意 識 が 強 く 、 ビ ス マ ル ク 以上 に 社 会 福 祉 の 充 実 を 図 ろ う と す る 。 な お 、 独 の 社 会保 障 制 度 の 導 入 は 他 国 に 較 べ て 早 い と 云 わ れ る 制 度。の 違 い が あ っ て 、 簡 単 に は 較 べ ら れ な い が 英 の 災 害、保 険 は 1897 年 、 疾 病 保 険 は 1911 年 、 年 金 保 険 ( 国 民 福 祉年 金 で 、 国 税 に よ る 無 拠 出 の 年 金 と い う 特 色 ) は 1908年 、 仏 の 災 害 保 険 ・ 疾 病 保 険 は 1898 年 、 年 金 保 険 は 1895年 ( 強 制 保 険 と し て は 1901 年 ) で あ る 。

4.4 正 論 の 政 治 ( Politics for Justice   ) と 正 統 性 ・ イ デ オ ロ ギ( Why is it You that Govern? ) の 変 遷

151 このあたりは、渡辺京二『近代の呪い』(平凡社新書)が参考になるだろう。生活の実態や「近代の呪い」の意味(世界の人工化)である。

76

Page 77: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

4.4.1 統 治 と 説 明 ( 詳 細 は 、 政 治 学 基 礎 、 政 治 学 を 参 照 )

4.4.1.1 政 治 社 会 が 誰 に よ っ て ど の よ う に 統 治 さ れ る べ き かに つ い て 、 統 治 者 は 必 要 に 応 じ て 弁 証 し 、 被 治 者 は 承 認し 黙 認 し 又 は 反 証 し よ う と す る、 、 。 統 治 の 正 統 性 に 関 す る言 説 ( discourse ) は 、 君 主 貴 族 、 牧 師 ・ 神 父 、 大 学 人 、 法、曹 な ど に よ っ て な さ れ る が 、 19 世 紀 以 降 、 統 治 に お け る 議会 の 比 重 が 高 ま り 大 学 が 整 備 さ れ マ ス ・ メ デ ィ が 発 達、 、 アす る に つ れ 、 統 治 の 弁 証 ゲ ィ ム の 演 者 と 舞 台 は 変 化 し 始 め る 。

◎   国 ご と に 言 説 を 担 う 社 会 階 層 の 違 い が あ る 。 言説 の 影 響 を 統 計 的 に 比 較 す る こ と は 難 し い が 、 議 会 の社 会 構 成 を み る と 、 英 は 貴 族 と そ の 関 係 者 が 、 仏 は 法曹 や 知 識 人 が 、 独 は 官 僚 や 学 者 が 目 立 つ 。

4.4.1.2 統 治 は 説 明 を 必 要 と す る が 、 当 初 は 統 治 者 内 部 での 説 明 で 事 足 り て い た の に 対 し 、 次 第 に 被 治 者 か ら の 問 題提 起 を 相 手 す る 必 要 が 生 ま れ る 。 説 明 対 象 の 拡 大 と 説 得 手法 の 変 化 が 、 近 代 以 降 現 代 ま で 続 く 特 色 で あ る 。 身 分 社 会は 、 神 に よ り 創 ら れ た 「 自 然 の 」 支 配 秩 序 と し て 観 念 さ れる た め 、 統 治 の 正 統 性 の 説 明 は 、 専 ら 統 治 者 間 で の 激 し い弁 証 競 争 と な る 。 身 分 秩 序 と い っ て も 、 君 主 と 貴 族 と の 関係 は 一 様 で は な く 、 ま た 友 好 と は 限 ら ず 、 個 々 の 君 主 の 統治 実 績 に よ り 、 君 主 制 そ の も の の 正 統 性 に 対 す る 疑 問 が 貴族 か ら 提 起 さ れ る こ と も あ る か ら で あ る 。 欧 州 で は 、 貴 族の 共 和 主 義 も 根 強 い 152。 ア リ ス ト ク ラ シ は 「 優 れ た 、 最 上の ( 希 語 : αριστος , aristos ) 」 + 「 力 、 支 配 ( 希 語 : κρατος, cratos ) 」 と い う 自 負 も あ る の だ ろ う 。

4.4.1.3 体 制 の 正 統 性 を 問 い 直 す 思 想 家 や 知 識 人 、 法 曹 の言 説 に よ り 、 政 治 が 変 わ る よ う に 見 え る 時 代 が 生 ま れ る 。従 っ て 、 ロ ッ ク や ル ソ ー な ど 著 作 家 の 著 作 に よ っ て 革 命 が起 こ る と い っ た 解 釈 が 登 場 す る 。 18 世 紀 仏 で は 、 文 人 ( 知識 人 ) が 著 作 な ど で 本 来 の あ る べ き 人 間 や 社 会 の 姿 ( ユ ート ピ ) を 発 表 し て 、 そ れ を 引 照 基 準 と し た 現 状 の 権 力 批ア判 を 行 う 。

4.4.1.4 統 治 者 が 被 治 者 に 対 し て 、 自 ら の 正 統 性 を 宣 伝 ない し 啓 蒙 す る 必 要 が 誕 生 す る の は 伝 統 社 会 の 崩 壊 を 示 す 。被 治 者 が 統 治 の 説 明 を 理 解 で き る と い う こ と は 稀 で あ る 。個 々 人 が 理 性 や 知 性 を 磨 い て 、 自 己 責 任 で 世 界 解 釈 す る こと は 困 難 で あ る 。 従 っ て 、 ど の 時 代 に も 、 統 治 の 正 統 性 に

152 Cf. 小倉欣一『近世ヨーロッパの東と西』(山川出版社)

77

Page 78: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

関 す る 単 純 な 説 明 が 流 通 す る 。 特 に 大 衆 は 象 徴 を 消 費 す るの で あ り 、 世 の 中 の あ る べ き 姿 、 社 会 や 世 界 の 「 意 味 」 を求 め る 。 そ の 際 、 安 心 の 享 受 ( 脅 威 の 除 去 ) を 表 す 象 徴 が情 緒 的 に 消 費 さ れ 、 統 治 者 は 、 大 衆 の 支 持 獲 得 に レ ト リ クを 、 さ ら に は 、 演 技 に 磨 き を か け 、 演 出 ( 舞 台 装 置 ) に 工夫 を 施 す ( C f . 政 治 学 、 政 治 学 基 礎 ) 。

4.4.1.5 被 治 者 向 け の 説 明 に あ た っ て 、 共 同 社 会 や 地 方 にあ っ て は 名 士 や 名 望 家 、 組 織 に あ っ て は 指 導 者 や 幹 部 、 それ 以 外 と し て は マ ス ・ メ デ ィ を 利 用 し た 知 識 人 がア オ ピ ニヨ ン ・ リ ー ダ と し て 登 場 す る 。 こ こ に 、 正 論 の 普 及 を 生 業と す る 集 団 が 発 生 す る 。 マ ス ・ メ デ ィ は 、 知 識 人 を 利 用アし な が ら 、 世 論 形 成 と 権 力 批 判 の 正 統 性 を 獲 得 す る 。 知 識人 の 政 治 資 源 は 次 第 に 知 性 か ら 知 名 度 へ と 変 わ り は じ め 、大 衆 に 説 明 す る 知 識 人 ( マ ス ・ エ リ ー ト ) 153が 誕 生 す る 。世 論 と は 国 民 の 意 見 で は な く 、 オ ピ ニ ヨ ン ・ リ ー ダ が 形 成し 、 マ ス ・ メ デ ィ が 作 り 上 げ る こ と を 通 例 と す るア 154。

◎   世 論 は 、 数 多 く の 「 声 な き 声 」 よ り は 、 少 数 の 「 う る さ 方 」 に よ っ て 形 成 さ れ る 。 ま た 、 マ ス コ ミ

の 正 統 性 は 世 論 を 形 成 す る こ と に あ る が 、 マ ス コ ミ が 形 成 し た も の が 世 論 で あ る と い う 論 理 の 逆 転 が 用 い ら れ る こ と が 多 い 。

4.4.1.6   知 識 人 が 権 力 に 容 易 に 参 入 で き な い 国 で は 、 政府 を 批 判 し 、 国 民 を 啓 蒙 す る こ と を 目 的 と す る イ ン テ リ が登 場 す る 。 こ の 背 景 に は 、 相 変 わ ら ず の 哲 人 思 想 ( プ ラ トン ) の 人 気 が あ る 。 こ の 反 権 力 を 売 り 物 に す る 知 識 人 ( イン テ リ ゲ ン チ ャ ) は 、 大 衆 動 員 の 点 で 統 治 者 側 と 同 じ 役 割を 果 た す こ と に な る 。 そ の 際 、 単 純 な 説 明 、 イ デ オ ロ ギ ーの 政 治 は 安 上 が り だ け に 、 結 局 は 情 緒 を 喚 起 す る 言 葉 が 濫用 さ れ 、 露 骨 な 暴 力 行 使 を 生 み 出 す 傾 向 を 生 み 出 す 。 反 権力 の イ デ オ ロ ギ は し ば し ば 自 己 欺 瞞 を 含 む 権 力 願 望 だ か らで あ る 155。

◎     ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 指 導 者 チ ト ー の 側 近 だ っ た M .ジ ラ ス は 、 自 分 自 身 の 経 験 か ら 次 の よ う に い っ た と いう 。 「 全 体 主 義 は 初 め は 熱 狂 で あ り 確 信 で あ る 。 し ばら く す る と そ れ は 組 織 の こ と に な り 、 権 威 の こ と に なり 、 出 世 の こ と に な る 」 156。 ジ ラ ス が ど の よ う な 意 図で 発 言 し た の か は わ か ら な い が 、 素 直 で あ り 、 知 的 であ る 。

153 マス・エリートについては、Cf. 水谷三公『ラスキとその仲間』(中央公論社)154 Cf. 佐藤卓己『輿論と世論』(新潮社)155 Cf. ジョージ・オーウェル『オーウェル評論集』小野寺健編訳(岩波文庫)156 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上、森本醇訳、下、浅沼澄訳(みすず書房)257頁

78

Page 79: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

4.4.1.7 メ デ ィ の 発 達 は 、ア 識 字 率 ( literacy ) の 上 昇 と 関わ っ て い る 。 欧 州 で は 、 結 婚 式 で の 署 名 が 主 な 識 字 判 定 の基 準 と な っ て お り 、 日 本 と 較 べ れ ば 、 識 字 率 は 高 め に 出 る傾 向 が あ る 。 そ れ で も 、 欧 州 は 日 本 と 較 べ 、 識 字 率 の 上 昇は 遅 れ る が 、 地 域 間 の 格 差 も 大 き い 。 歴 史 上 ( そ し て 現 在も な お ) プ ロ テ ス タ ン ト の 国 は 公 教 会 の 国 よ り も 識 字 率 は高 い 。 産 業 構 造 の 違 い な ど も あ る が 、 公 教 会 で は 神 学 上 の解 釈 権 を 教 会 エ リ ー ト が 独 占 す る の で あ っ て 、 庶 民 は 字 など 読 め な く て も 毎 週 教 会 に く れ ば 良 い と い う 理 屈 が 根 強 く残 る か ら だ ろ う 。 こ れ に 対 し て 、 プ ロ テ ス タ ン ト は 救 済 と個 人 主 義 を 連 結 し 、 救 済 に は 聖 書 を 読 む 必 要 が あ り ( 万 人司 祭 主 義 ) 、 聖 書 の 「 民 族 語 」 へ の 翻 訳 ( 旧 約 聖 書 は ヘ ブラ イ 語 、 新 約 聖 書 は 希 語 が 原 典 だ が 、 新 約 聖 書 に つ い て は羅 語 訳 が 流 通 し て い た ) と 印 刷 機 の 発 明 ( グ ー テ ン ベ ルク 157) 、 紙 の 廉 価 生 産 が そ の 傾 向 に 拍 車 を か け た 。

                ◎     も ち ろ ん 、 標 準 語 の 普 及 と い う 問題 も 、 識 字 率 の 地 域 間 格 差 と 関 係 し て い る 。 例 え ば 、仏 で は 、 仏 革 命 に よ り 、 仏 語 が 共 和 国 の 言 葉 と し て強 要 さ れ 、 19 世 紀 半 ば に あ っ て も 、 南 仏 で は 仏 語 が普 及 し な い た め に 、 識 字 率 が 低 く 留 ま る と い う 現 象が 見 ら れ た 。

4.4.1.8 英 で は 、 議 会 の 本 義 ( 話 す < も と は 仏 語   parler = 話す 由 来 す る 古 英 語 の parley ) の 伝 統 か ら 、 統 治 者 内 部 で 正 統性 を 競 う 言 説 が 古 く か ら 発 達 し 、 議 会 政 治 の 活 性 化 を も たら す 。 政 治 家 は 当 初 仲 間 内 や プ ロ ( 官 僚 ) 向 け の 、 や が ては ア マ ( 大 衆 ) 向 け の レ ト リ ク に 習 熟 す る こ と を 求 め ら れる 。 英 ら し く ユ ー モ や ウ ィ、 ア ッ ト が 盛 り 込 ま れ る 仏 で も。同 様 の 傾 向 が 見 ら れ る が 、 議 会 人 に 知 識 人 ・ 弁 護 士 が 多 く 、当 初 上 手 く な か っ た 弁 舌 も 訓 練 が 重 ね ら れ 、 仏 革 命 な ど に由 来 す る 標 語 を 用 い た 被 治 者 向 け の わ か り や す い レ ト リ クが 優 先 さ れ る と 同 時 に 博 識 ・ 教 養 を 誇 示 す る 傾 向 も 強 く、残 る 158 こ の 辺 り は 現 代 の 大 学 入 試 に も 名 残 が 残 っ て い る の。が 面 白 い 。 な お 、 相 対 的 に は 、 独 に つ い て は 学 者 そ し て 官僚 が 多 い 。

4.4.1.9 近 代 以 降 、 様 々 な 政 治 思 想 ( イ デ オ ロ ギ や ユ ー ト ピア 159) が 誕 生 し た 。 主 な も の に 限 っ て も 、 王 権 神 授 説 、 保 守主 義 、 自 由 主 義 、 共 和 主 義 、 デ ィ モ ク ラ シ 、 ナ シ ョ ナ リ ズ

157 Cf.マーシャル・マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』(みすず書房)158 ヨーロッパに較べ…という議論は必ずしもいつも適切だとは言えないが、政治家の弁論術については、日本の政治家の貧困が目立つのだろう。Cf.丸谷才一『ゴシップ的日本語論』(文春文庫)159 カール・マンハイム『イデオロギーとユートピア』高橋徹,徳永恂訳(中央公論新社他)が古典。升味準之輔『ユートピアと権力』上下(東京大学出版会)が政治思想の構造の理解に役に立つ。

79

Page 80: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ム 、 社 会 主 義 / 共 産 主 義 、 フ ァ シ ズ ム 、 帝 国 主 義 な ど が ある 。 哲 学 、 社 会 思 想 、 経 済 思 想 に ま で 拡 げ れ ば 、 個 人 主 義や 団 体 主 義 、 ロ マ ン 主 義 、 重 農 主 義 や 重 商 主 義 、 人 種 主 義な ど も 無 視 し が た く 、 キ リ ス ト 教 の よ う に 政 治 思 想 の 形 を直 接 と ら な い も の も あ る 。 以 下 で は 、 保 守 主 義 、 自 由 主 義 、ナ シ ョ ナ リ ズ ム 、 デ ィ モ ク ラ シ に つ い て 簡 単 に 説 明 す る 。政 党 の 正 統 性 と 直 接 結 び つ き や す い か ら で あ る ( C f . 西洋 政 治 思 想 史 、 政 治 学 基 礎 ) 。

4.4.2 保 守 主 義

    4.4.2.1 保 守 主 義 ( conservatism ) 160 は 、 人 間 の 心 理 を 考 えれ ば 、 む し ろ 人 間 行 動 の 常 態 で あ る 。 保 守 主 義 は 伝 統 主 義( 守 旧 ) で は な い 。 も ち ろ ん 、 日 々 の 生 活 は 昨 日 の 繰 り 返し を 基 本 と す る が 、 社 会 変 動 が 激 し く な れ ば 、 社 会 変 動 に対 応 し て 慣 習 や 経 験 と し て 受 け 継 が れ て き た 「 伝 統 」 に 改変 を 重 ね な が ら 伝 統 の 保 持 を 目 指 す、 か ら で あ る 。 ま た 、 保守 主 義 は 、 国 家 あ る い は 国 家 権 力 の 至 上 性 を 強 調 す る 国 家主 義 で も な い 。 国 家 主 義 は 、 左 右 両 側 に 見 ら れ ( 伊 の フ ァシ ズ ム が 典 型 ) 、 ま た デ ィ モ ク ラ シ も 利 益 配 分 を 国 家 に 求め れ ば そ れ だ け 国 家 主 義 に な び き や す い 。

4.4.2.2 こ こ で い う 保 守 主 義 、 す な わ ち 、 政 治 的 な 意 味 での 保 守 主 義 ( あ る い は Old Liberalists ) は 、 直 接 に は 仏 革 命 の 急進 主 義 へ の 反 発 ・ 疑 問 か ら 生 ま れ た 。 政 治 的 保 守 主 義 の 代表 は E . バ ー ク 161で あ る 。 尤 も 、 何 に 反 発 す る か に よ っ て 、 各 論 者 の 保 守 主 義 の 内 容 が 決 ま る 。 例 え ば 、 財 産 権 の 否 定を 掲 げ る 社 会 主 義 運 動 が 広 ま れ ば 、 財 産 権 の 保 持 が 主 張 する 。 個 人 の 自 由 を 強 調 す る 運 動 が 生 ま れ れ ば 、 家 族 や 地 域あ る い は 民 族 の 価 値 が 強 調 す る 。 君 主 ( 大 統 領 ・ 皇 帝 ) の絶 対 性 を 強 調 す る 思 想 が 登 場 す れ ば 、 混 合 政 体 こ そ が 望 まし い 政 治 体 制 で あ る と 主 張 す る 。 人 間 に よ る 自 然 の 合 理 的征 服 が 主 張 さ れ れ ば 、 人 間 の 英 知 の 限 界 が 対 置 す る 。 従 って 、 保 守 主 義 は 無 定 型 、 無 原 則 で あ っ て 、 理 論 体 系 は 存 在し な い が 、 共 通 し た 特 色 は 特 定 の ド グ マ に 対 す る 懐 疑 で あり 、 白 黒 つ け な い 態 度 で あ り 、 中 庸 主 義 で あ る 162。

160 Conservativism というのもあるが、ここでは両者の区別はしない。161 Cf. エドマンド・バーク『フランス革命の省察』半澤孝麿訳(みすず書房)、解説も重要。この著作は丁度ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』桑原武夫等訳(岩波文庫)(邦訳は多数あり)と対になっている。バークの著作が難しいのは、バークが民衆を単なる mob としては考えていなかったことにあり、この著作は保守主義の聖書とされても、その中味は意外に「革新的」である。162 従って保守主義の参考文献は存在しないといえるが、入門としては、西部邁『保守思想のための39章』(ちくま新書)。仲正昌樹『精神論ぬきの保守主義』(新潮選書)も良い。仲正さんの本は安心してお薦めできる。ここでいう制度的保守主義と精神論的保守主義の対比は重要だろう。終章は独立しているが、学生にはこの部分だけでも読んで欲しい。その他の参考文献については、政治学基礎の該当箇所を参考にして欲しい。

80

Page 81: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

          4.4.2.3 20世 紀 と り わ け そ の 後 半 は い ず れ の 国 も、 、 、福 祉 国 家 体 制 を 維 持 す る 。 と は い え 、 福 祉 国 家 に も 様 々 なヴ ァ ー ジ ョ ン が あ り 、 エ ス ピ ン = ア ン デ ル セ ン に よ れ ば 、3 類 型 ( 自 由 主 義 、 保 守 主 義 、 社 会 民 主 主 義 の 各 レ ジ ーム ) が あ る ( C f .   政 治 過 程 論 な い し 戦 後 政 治 ) 。 も ちろ ん 、 こ れ は 理 念 型 に 過 ぎ な い が 参 考 に は な る 福 祉 国 家、 。の 保 守 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン と し て は 、 「 男 は 外 で 仕 事 女 は、家 で 家 事 」 と い う 役 割 分 担 を 基 本 形 と し て 福 祉 を 市 場 原、理 に 委 ね ず ま た 家 事 や 育 児 と い っ た 伝 統 的 に 家 族 問 題 と、さ れ て き た 領 域 に も 介 入 し な い と す る 。 そ の 典 型 例 は ビ スマ ル ク 下 の 社 会 保 険 制 度 で あ る 。 こ れ に 対 し 福 祉 国 家 の、自 由 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン と し て は 、 福 祉 問 題 に 市 場 原 理 の 導入 を 否 定 し な い こ と で あ り 、 従 っ て 一 般 的 な 給 付 水 準 は、低 く な る そ の 典 型 は ベ ヴ ァ リ ジ 以 前 の 英 で あ る 。 ま た 、。 、福 祉 国 家 の 社 会 民 主 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン と し て は 、 給 付 対 象が 国 民 の 相 当 な 範 囲 に 拡 大 さ れ る と 同 時 に 家 事 や 育 児 と、い っ た 伝 統 的 に 家 族 問 題 と さ れ て き た 領 域 も そ の 対 象 と する そ の 典 型 は 、 ベ ヴ ァ リ ジ 以 降 の 英 で あ る 。。

  4.4.3 自 由 主 義 ( リ ベ ラ リ ズ ム と の 違 い は こ こ で は 考 えな い )

  4.4.3.1 自 由 主 義 ( liberalism ) は 、 文 字 通 り 自 由 を 重 視す る 。 と は い え 、 自 由 の 内 容 は そ の 対 比 概 念 に よ っ て 決 まり 、 ま た 、 自 由 を 重 視 し て も 、 自 由 主 義 と は 言 い 難 い 点 が厄 介 で あ る 。 多 か れ 少 な か れ 、 す べ て の 政 治 思 想 は 、 誰 かの 、 何 ら か の 自 由 獲 得 や 尊 重 を 主 張 す る か ら で あ る 。 自 由を 拘 束 の 欠 如 だ と 考 え れ ば 、 何 か ら の 拘 束 を 問 題 に す る かで 自 由 の 意 味 は 変 わ る 。 自 由 が 個 人 の 自 由 を 指 せ ば 個 人 主義 と な り 、 自 由 が 団 体 の 国 家 か ら の 自 由 を 指 せ ば 団 体 主 義と な る 。 ま た 、 自 由 が 人 格 の 完 成 で 国 家 が そ の 手 助 け を する 思 想 も あ れ ば 、 国 際 社 会 に お け る 国 家 の 自 由 と な れ ば 、ナ シ ョ ナ リ ズ ム と 結 び つ く 。 政 治 が 支 配 や 強 制 の 契 機 を 含む 以 上 、 自 由 主 義 は た え ず 反 政 治 の 立 場 に 置 か れ 、 改 革 や解 放 ( liberation ) を 主 張 す る こ と に な る が 、 個 人 と 団 体 、国 家 と の 関 係 が 安 定 す れ ば 、 政 治 体 制 の イ デ オ ロ ギ と も なり 、 保 守 主 義 と 結 び 付 く 。

4.4.3.2 近 代 の 自 由 主 義 が 唱 え る 自 由 は 、 奴 隷 的 拘 束 な どを 受 け て い な い 自 由 人 の 自 由 で あ り 、 実 際 に は 特 権 と し ての 自 由 で も あ る 。 従 っ て 、 精 神 的 な 自 由 ( freedom ) と 法 的権 利 ( liberty / liberties ) と し て の 自 由 が 交 錯 し て 、 立 憲 主 義 や法 の 支 配 、 権 力 分 立 、 社 会 契 約 説 、 市 場 経 済 重 視 な ど と 結び 付 き や す い 163。

163 Cf. ジョン・スチュアート・ミル『自由論』塩尻公明,木村健康訳(岩波文庫)が古典

81

Page 82: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    4.4.3.3 近 代 政 治 に お い て は 、 自 由 主 義 は 議 会 主 義 と結 び つ き 、 デ ィ モ ク ラ シ と 対 置 さ れ た 。 自 由 主 義 は そ れ にふ さ わ し い 教 養 と 財 産 を 有 す る 人 間 に よ っ て 担 わ れ る 原 則だ か ら で あ る 。 19 世 紀 後 半 に な る と 、 貧 困 へ の 対 応 か ら 社会 政 策 を 重 視 す る 自 由 主 義 も 生 ま れ 、 社 会 ( 民 主 ) 主 義 との 区 別 が し づ ら く な る 。 ま た 、 自 由 主 義 と デ ィ モ ク ラ シ とを 結 び つ け た 自 由 民 主 主 義 ( liberal democracy ) が 主 張 さ れ る 164

が 、 自 由 と 平 等 と は 、 か な り の 条 件 設 定 を 施 し て も 、 同 時に は 成 り 立 た な い 以 上 、 両 者 は 緊 張 関 係 に あ り 続 け る 。1960 年 代 以 降 、 肥 大 化 し た 国 家 に 対 す る 批 判 と し て の 自 由主 義 165が 生 ま れ 、 そ れ を さ ら に 進 め て 、 国 家 機 能 の 最 小 化や 廃 絶 を 目 指 す も の と し て 、 リ バ タ リ ニ ズ ム が あ る 。ア

4.4.4 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

4.4.4.1 19世 紀 は ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 時 代 と 呼 ば れ る が 、 それ は 先 進 国 の 話 で あ っ て 、 第 1 次 大 戦 後 の 欧 州 で の 帝 国 解体 に 伴 う 国 家 の 誕 生 を 、 あ る い は 第 2 次 大 戦 後 の ア ジ ア ・ア フ リ カ な ど で の 多 数 の 独 立 を 考 え る と 、 20 世 紀 の 方 が ナシ ョ ナ リ ズ ム の 時 代 だ と 言 え る か も し れ な い 。 ナ シ ョ ナ リズ ム 166は 、 ラ テ ン 語 の natio 、 つ ま り 「 生 ま れ 」 と 関 わ る 言 葉か ら 作 ら れ た 。 natio と は 、 中 世 末 期 あ る い は 近 代 初 期 に 、英 仏 独 の 学 生 が、 、 伊 の 大 学 で 出 身 地 別 分 類 に 編 成 さ れ た こと に 由 来 す る 167。 ナ シ ョ ナ リ ズ ム に は い く つ か の 類 語 が ある 。 パ ト リ テ ィ ズ ム (   patriotism 、 郷 土 愛 ) が 具 体 的 な 対 象に 対 す る 自 然 な 感 情 を 指 す の に 対 し 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 知ら な い 人 と の 連 帯 = 「 同 じ 国 民 」 と い う 意 識 を 指 す 。

164 Cf. クロフォード・ブラウ・マクファーソン『自由民主主義は生き残れるか』田口富久治訳(岩波新書)、福田歓一『近代民主主義とその展望』(岩波新書)165 Cf. ミルトン・フリードマン、ローズ・フリードマン『選択の自由』西山千明訳(日本経済評論社)、フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク『隷属への道』西山千明訳(春秋社)。なお、この自由主義では国家機能のうち、軍事の縮小を唱えるわけではない点に注意166 以下の参考文献を参照。エルンスト・ハルトヴィヒ・カントロヴィッチ『祖国のために死ぬこと』甚野尚志訳(みすず書房)、大澤真幸「ナショナリズムの由来」『本』(講談社)、橋川文三『ナショナリズム』(紀伊國屋書店)、アーネスト・ゲルナー『民族とナショナリズム』加藤節監訳(岩波書店)、リンダ・コリー『イギリス国民の誕生』川北稔訳(名古屋大学出版会)、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』白石隆訳(リブロポート)、アイザイア・バーリン『思想と思想家』福田歓一訳(岩波書店)、ジョージ・オーウェル『オーウェル評論集』小野寺健編訳(岩波文庫)、エドワード・ハレット・カー『ナショナリズムの発展』大窪愿二訳(みすず書房)、カール・W・ドイッチュ『ナショナリズムとその将来』勝村茂訳(勁草書房)、エルネスト・ルナン『国民とは何か』鵜飼哲訳(河出書房新社)、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』小野浩訳(中公文庫)…、なお、nationalism は、ドイツでは 1774 年、フランスでは 1798 年に登場する。167 大学と国民国家・ナショナリズムとの関係については、吉見俊哉『大学とは何か』(岩波新書)。なお、もちろん、同書は、まずは大学論として読むべきである。

82

Page 83: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎   ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 特 色 は 政 治 思 想 と し て 体 系 性 に欠 け る 点 に あ る 。 思 想 よ り も 現 実 が 先 行 し た か ら で ある 。 邦 訳 と し て は 、 民 族 主 義 、 国 家 主 義 、 国 民 主 義 など が 充 て ら れ る こ と か ら も わ か る よ う に 、 背 景 は 多 様で あ る 。

4.4.4.2 欧 州 の 統 治 層 は 国 境 を 越 え る 共 同 体 を 構 成 す る 。欧 州 の 統 治 は 、 国 王 や 貴 族 間 の 血 縁 関 係 ( kinship ) と 、 共通 語 と し て の 羅 語 、 仏 語 に よ っ て 維 持 さ れ て き た 。 こ れ に対 し 、 民 族 の 言 葉 で 聖 書 を 訳 す こ と が 文 化 的 ナ シ ョ ナ リ ズム の 端 緒 と な る な ど 、 次 第 に ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 進 行 、 つ まり 国 際 関 係 は 国 家 を ア ク タ と し た 国 家 間 関 係 と し て 理 解 され る よ う に な る 。 す な わ ち 、 近 代 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 、 国家 と い う 単 位 の 重 視 か ら 生 ま れ 、 抽 象 的 な 国 家 と い う 存 在へ の 帰 属 意 識 や identity と 関 わ り 、 国 家 の 盛 衰 を 、 個 々 人 が自 分 の 幸 不 幸 の よ う に 感 じ る こ と に な る 。 国 家 が 文 化 的 基盤 に 成 り 立 っ て い る 場 合 に は 、 言 語 、 伝 統 、 歴 史 と 関 連 しや す く 、 領 土 拡 大 、 領 土 回 復 、 「 外 国 人 排 除 」 と い っ た 政策 と 結 び 付 き や す い 。 国 家 が 言 語 、 宗 教 、 神 話 な ど の 共 通し た 文 化 的 基 盤 ( ethnicity ) に 基 づ い て 建 設 さ れ な い 場 合 、国 家 統 合 が ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 代 役 を 果 た す 。 こ の 西 欧 産 のナ シ ョ ナ リ ズ ム が 、 中 欧 ・ 東 欧 の 帝 国 に 普 及 し 、 あ る い はア ジ ア や ア フ リ カ に 輸 出 さ れ た と き 、 独 立 運 動 や 植 民 地 解放 運 動 を 促 す こ と に な る 。

◎   ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 、 統 治 者 と 被 治 者 を 「 国 民 」 と い う 一 体 感 あ る 集 団 へ と 作 り 替 え 、 国 民 へ の 統 合 過 程 で 数 多 く の 国 家 象 徴 や 国 民 象 徴 が 発 達 し た 。 国 家 象徴 ・ 国 民 象 徴 の 代 表 は 国 旗 、 国 歌 ( 法 定 化 さ れ て い る場 合 も あ る 。 C f . 政 治 制 度 論 ) だ が 、 国 花 ( オ ラ ンダ の チ ュ ー リ プ 、 イ ン グ ラ ン ド の バ ラ 、 ス コ ッ ト ラ ンド の ア ザ ミ な ど は 有 名 だ ろ う ) な ど も あ る 。 さ ら に 、モ ノ で は 国 民 統 合 が 不 充 分 だ と い う こ と も あ り 、 君 主や 大 統 領 と い っ た 生 身 の 人 間 も 国 家 象 徴 ・ 国 民 象 徴 とな る 。

4.4.4.3   ナ シ ョ ナ リ ズ ム が 進 行 す る と 、 従 来 の 非 ナ シ ョナ ル な 統 治 層 が 次 第 に ナ シ ョ ナ ル 化 せ ざ る を 得 な く な る 。統 治 層 に 対 す る ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 衝 撃 は 、 統 治 層 の 「 生 態系 」 を 変 化 さ せ る こ と と な る 。 こ れ が 次 第 に 、 国 王 を 国 民統 合 の 象 徴 と し て 位 置 づ け る よ う に な る 。 現 在 で も 、 欧 州の 王 族 の 結 婚 相 手 は 相 変 わ ら ず 外 国 人 が 少 な く な い が 、 例え ば 、 英 王 室 は ザ ッ ク ス = コ ー ブ ル ク = ゴ ー タ 家 と い う 独の 家 名 を 、 第 一 次 大 戦 中 の 1917 年 に 、 英 風 の ウ ィ ン ザ ー に改 名 168し 、 ジ ョ ー ジ 5 世 は 、 独 系 の 王 族 と の 結 婚 と い う 慣

168 Cf. 水谷三公『王室・貴族・大衆』(中公新書)。英王室については日本語で読める参考文献が

83

Page 84: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

行 を 変 え 、 英 国 民 と の 結 婚 も 許 さ れ る と し た 169。 家 名 と 婚姻 と い う 王 族 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ そ の も の の 変 更 は ナ シ ョナ リ ズ ム 色 の 強 い 近 代 戦 争 へ の 対 応 で あ っ た が 、 そ れ で もな お 、 第 二 次 大 戦 及 び そ れ 以 降 も 、 独 と の 関 係 を 疑 わ れ 続け る 170。

        ◎       近 年 、 欧 州 の 王 族 の 結 婚 相 手 で 同 国 人 の割 合 が 増 え て い る 。 従 っ て 、 王 族 と 平 民 と の 「 身 分違 い の 」 結 婚 が 目 立 ち 始 め て い る 。 こ れ も 、 王 族 の大 衆 化 、 民 主 化 時 代 の 変 容 だ ろ う 。 も ち ろ ん 、 こ の点 で 、 日 本 の 現 天 皇 ・ 皇 后 の 結 婚 は 今 で は 想 像 も でき な い ほ ど の 「 大 事 件 」 だ っ た 。 そ の 点 で も 画 期 だろ う 。

4.4.4.4 ナ シ ョ ナ リ ズ ム が 受 け 入 れ ら れ た 理 由 の 1 つ に 戦争 が あ る 。 近 代 国 家 、 す な わ ち 近 代 戦 争 遂 行 装 置 の 整 備 には 、 徴 税 と 徴 兵 の 一 元 管 理 が 必 要 と な り 、 国 王 を 中 心 と した 国 家 体 制 の 整 備 が 進 む 。 近 代 戦 争 は 当 初 傭 兵 軍 に よ り 担わ れ て い た が 、 次 第 に 国 民 か ら の 徴 兵 が 導 入 さ れ る 。 ま た 、仏 革 命 は 、 仏 の 防 衛 と と も に 、 他 国 の 抑 圧 さ れ て い る 人 間を 解 放 す る 名 目 で 侵 略 ( = 「 革 命 の 輸 出 」 ) を 行 っ た が 、国 内 で は 、 仏 全 土 が 仏 語 を 国 語 と し 、 プ ロ ヴ ァ ン ス や ノ ルマ ン ジ ー な ど の 少 数 派 が 次 第 に 無 視 さ れ る よ う に な る 。 ここ に 国 民 国 家 の 誕 生 が 謳 わ れ 、 こ れ を 模 倣 す る よ う に 、 各国 で 国 民 の 動 員 体 制 ( 徴 兵 制 ) が 整 備 さ れ る 。 徴 兵 制 は 短期 的 に は コ ス ト の 面 で 最 も 安 上 が り で あ る ( そ し て 、 中 長期 的 に は 、 経 済 的 に も 精 神 的 に も 最 も 高 く 付 く ) 。 ナ シ ョナ リ ズ ム と 軍 隊 と の 関 係 の 例 と し て は 、 1889 年 仏 で は 、 国 籍法 に 出 生 地 主 義 が 導 入 さ れ 、 移 民 の 子 な ど に 兵 役 義 務 が 課せ ら れ る 一 方 で 、 独 で は プ ロ イ セ ン 法 (。 、 1842 年 ? 未 確認 ) で 、 血 統 ・ 庶 子 の 嫡 出 子 化 ・ 婚 姻 ・ 帰 化 に よ る 臣 民 を認 め ら れ て い た が 、 1913 年 の 国 籍 法 改 正 で 血 統 主 義 が 謳 わ れた 。 こ れ は 東 欧 と 接 す る 独 の 地 政 学 上 の 条 件 も あ っ て 、 国籍 と 民 族 と を 結 び つ け て 、 国 民 国 家 を 創 出 し よ う と し た とい え る 。

4.4.4.5 ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 国 家 経 営 と 関 わ る 。 国 家 経 済 の維 持 管 理 ( 産 業 革 命 ) に よ り 、 イ ン フ ラ の 整 備 や 通 貨 お よび 度 量 衡 の 統 一 が 進 み 、 海 外 へ の 販 路 確 保 に 国 家 に よ る 支援 活 動 へ の 要 求 が 高 ま る 中 で 、 産 業 が 発 達 す る こ と は 国 富

多いが、君塚直隆『肖像画で読み解くイギリス王室の物語』(光文社新書)が肖像画付きで面白いだろう。さらに興味が湧いた人には、森護『英国王室史話』上下(中公文庫)、君塚直隆『女王陛下のブルーリボン』(NTT出版)、君塚直隆『女王陛下の外交戦略』(講談社)、小林章夫『イギリス王室物語』(講談社現代新書)などが読みやすい。また、黒岩徹『危機の女王 ―エリザベスⅡ世』(新潮選書)はいつもながら読みやすい。169 笠原敏彦『ふしぎなイギリス』(講談社現代新書)18頁170 Cf. J.コルヴィル『ダウニング街日記』上下、都築忠七他訳(平凡社)

84

Page 85: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の 増 大 で あ り 、 国 全 体 に と っ て も 望 ま し い と い う 判 断 が 成立 す る よ う に な る 。 そ し て 、 政 府 が 産 業 育 成 の た め に 様 々な 政 策 を と る こ と が 望 ま し い と い う 判 断 が 生 ま れ 、 同 時 に農 業 社 会 か ら 工 業 社 会 へ と 産 業 の 重 点 が 移 る に 連 れ て 、 租税 の 割 合 で ブ ル ジ ョ ジ ー の 負 担 部 分 が 増 大 し 、 こ れ が 政ア治 参 加 の 要 求 を 生 む 。 こ こ に 、 政 治 単 位 、 文 化 単 位 、 経 済単 位 を 一 致 さ せ る と い う 特 色 が 生 ま れ 171、 こ れ が ナ シ ョ ナリ ズ ム を 掲 げ る 政 治 勢 力 の 主 張 と な る 。 そ し て 、 象 徴 上 の特 色 と し て 、 次 第 に 国 家 は 、 「 祖 国 」 、 「 母 国 」 と い っ たよ う な 家 族 名 称 を 伴 っ て 語 ら れ る よ う に な る 。 国 民 は 国 家の 盛 衰 を 自 分 の 幸 不 幸 の よ う に 感 じ る よ う に な る 。

4.4.5 デ ィ モ ク ラ シ

4.4.5.1 デ ィ モ ク ラ シ は 、 元 々 「 統 治 の 担 い 手 の 数 」 と「 統 治 者 の 徳 の 有 無 ( 統 治 の 有 徳 性 ) 」 と を 基 準 と し た 政体 ( polity ) の 分 類 に あ る 1 形 態 で あ っ た が 、 次 第 に 後 者の 側 面 は 薄 れ 、 被 治 者 の 政 治 参 加 と い う 部 分 が 強 調 さ れ るよ う に な る 。 そ れ は 、 邦 訳 の 問 題 と も 関 係 す る 。 デ ィ モ クラ シ と 民 主 主 義 と の 間 に は 意 味 上 の 乖 離 が あ る か ら で あ る 。他 の 政 治 思 想 が 「 ~ ~ イ ズ ム 」 で あ る の に 対 し 、 デ ィ モ クラ シ は 、 「 ク ラ シ < ク ラ テ ィ ア < ク ラ ト ス 」 、 す な わ ち「 力 で 打 ち 勝 つ 172」 こ と を 含 意 す る 。 デ ィ モ ク ラ シ の 訳 語と し て は 、 民 主 政 、 民 主 制 、 民 主 主 義 な ど が あ り 、 そ れ ぞれ 力 点 が 違 う 。 民 主 政 は 政 体 で あ り 、 民 主 制 は 体 制 概 念 であ り 、 民 主 主 義 は 価 値 や 態 度 を 表 す 。 多 元 的 な 意 味 を 持 つと こ ろ が 最 大 の 特 色 で あ る 。

4.4.5.2 デ ィ モ ク ラ シ は 統 治 者 と 被 治 者 と の 同 一 性 を 強 調す る た め 、 歴 史 的 に は 都 市 の 自 治 と 関 連 す る も の と 解 釈 され た 。 こ こ に 、 デ ィ モ ク ラ シ に 「 市 民 イ メ ー ジ 」 、 自 治 、( 市 民 ) 社 会 論 、 公 民 が 付 着 す る 理 由 が あ る 。 そ し て 、 この イ メ ー ジ を 保 ち な が ら 、 仏 革 命 前 後 か ら 国 民 国 家 形 成 で国 民 へ と 拡 大 さ れ る こ と に な る が 、 そ の 際 に も 、 第 4 階 級( 民 衆 ・ 民 草 、 populace ) は 考 慮 外 に な っ て い た 。 そ れ で も 、大 衆 173 は 次 第 に 単 な る 生 物 学 的 存 在 か ら 社 会 的 ・ 政 治 的 存 在 へ と 移 行 し 、 や が て 選 挙 権 の 拡 大 に よ り 、 従 来 と は 異 なる 価 値 観 ・ 社 会 観 を 有 す る 者 が 統 治 を 担 い 始 め る 。 統 治 層か ら み れ ば 、 「 清 水 の 舞 台 か ら 飛 び 降 り る 気 分 ( a leap in the dark ) 」 で あ り 、 誰 を 真 っ 当 な 国 民 で あ る と 認 定 す る の かと い う 問 題 が 19 世 紀 以 降 問 わ れ 続 け る 。

171 Cf.アーネスト・ゲルナー『民族とナショナリズム』加藤節監訳(岩波書店)172 Cf. 長谷川三千子『民主主義とは何なのか』(文春新書)173 群衆と公衆については、Cf. ガブリエル・タルド『世論と群集』稲葉三千男訳(未来社)、ギュスターヴ・ル・ボン『群衆心理』桜井成夫訳(講談社学術文庫他)

85

Page 86: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  4.4.5.3 被 治 者 の 政 治 参 加 と い う 側 面 に 着 目 し た デ ィ モク ラ シ と は 別 に 、 民 主 主 義 は 統 治 者 を 選 ぶ ル ー ル ( 手 続 )だ と い う 理 解 174も 進 む 。 制 限 選 挙 は 、 要 は 同 じ よ う な 社 会背 景 や 価 値 観 を 有 す る 「 仲 間 内 の 選 挙 」 で あ る が 、 普 通 選挙 と な れ ば 、 見 知 ら ぬ 者 、 価 値 観 を 異 に す る 者 か ら 選 ば れる こ と を 意 味 す る 。 こ こ に 、 選 挙 戦 術 の 大 幅 な 変 化 が 生 まれ 、 議 会 外 政 党 組 織 (   caucus ) が 誕 生 し 、 ま た 、 宣 伝 方 法の 変 化 = デ マ ゴ ー グ ( 扇 動 ) が 発 生 す る 。

4.4.5.4 選 挙 を 通 じ た 政 治 へ の 参 加 は 、 選 挙 権 の 拡 大 ( 普選 universal suffrage ) の 要 求 に つ な が る 。 例 え ば 、 英 で は 、 男子 が 1918 年 、 女 子 が 1928 年 、 仏 で は 、 男 子 が 1848 年 、 女 子 が1944 年 、 独 で は 、 男 子 が 1871 年 、 女 子 が 1919 年 で あ る ( ち なみ に 、 日 本 は 男 子 が 1925 年 、 女 子 が 1945 年 ) 。 仏 や ス イ ス など 男 子 普 通 選 挙 制 が 早 く 導 入 さ れ た と こ ろ で は 、 女 子 の 選挙 権 が 遅 れ る 傾 向 が 見 ら れ る よ う で あ る 。 こ れ は 、 「 男 尊女 卑 型 」 の 文 化 に お い て 、 選 挙 権 の 拡 大 は 男 子 の 問 題 で ある と さ れ 、 男 子 普 通 選 挙 制 の 導 入 に よ り 、 「 市 民 」 の 政 治的 権 利 の 実 現 が 達 成 さ れ た よ う に 判 断 さ れ た か ら だ と 考 えら れ る 。

4.4.5.5 現 代 に 近 づ く ほ ど 、 デ ィ モ ク ラ シ は 被 治 者 中 心 に考 え る 発 想 を 基 軸 と す る か ら 、 国 民 に 近 い 政 治 が 求 め ら れる と い う 意 味 で の ア マ チ ュ ア リ ズ ム が 賞 賛 さ れ る 。 ア マ チュ ア リ ズ ム に は 、 身 分 社 会 に お け る 統 治 の よ う に 、 統 治 は職 業 政 治 家 で は な く 、 貴 族 な ど ア マ チ ュ が 担 う も の で あアる と い う 意 味 で 用 い ら れ る こ と も あ る ( → 4.2.2.1 ) が 、 デ ィモ ク ラ シ に お い て は 、 等 身 大 の 人 間 に よ る 政 治 社 会 の 形 成を 意 味 し 、 プ ロ に よ る 人 の 支 配 を 嫌 悪 す る こ と を 意 味 す る 。尤 も 、 被 選 挙 権 に 関 連 す れ ば 、 財 産 が な い 者 が 政 治 家 を 職業 と す る た め に は 、 給 料 ( 歳 費 ) が 必 要 と な る 。 英 で は1911 年 議 員 歳 費 法 が 成 立 す る が 、 そ れ が 遅 れ た 理 由 は 政 治家 の あ る べ き イ メ ー ジ と 関 連 す る 。

    4.4.5.6 現 代 欧 州 は 、 し ば し ば 「 市 民 」 と 呼 ば れ る 大 衆 の 登 場 と 民 主 主 義 の シ ス テ ム を 特 徴 と し 、 こ こ に は 、「 市 民 」 を 貫 く 共 和 制 、 そ れ も 、 仏 革 命 の 歴 史 神 話 と 密 接に 関 わ っ て い る 。 欧 州 に 限 っ て も 、 デ ィ モ ク ラ シ の 意 味 は時 代 に よ り 、 国 に よ り 異 な っ て い る 。 仏 で 顕 著 に み ら れ るよ う に 、 デ ィ モ ク ラ シ の 運 営 の 基 本 単 位 は 個 人 で あ る と し 、個 人 と 国 家 な い し 権 力 と を 対 比 さ せ て 、 あ る べ き 政 治 体 制を 模 索 し て も 、 現 実 の 政 治 は 機 能 し な い か ら 、 統 治 者 と 被統 治 者 と の 間 を 仲 介 す る 政 党 や 教 会 、 労 働 組 合 な ど 中 間 団体 の 存 在 が 重 要 と な る 。 一 方 で 、 各 国 各 時 代 の 多 種 多 様 な

174 Cf.ジョセフ・シュムペーター『資本主義、社会主義、民主主義』上中下、中山伊知郎,東畑精一訳(東洋経済新報社)

86

Page 87: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

中 間 団 体 が 、 あ る い は 社 会 ネ ッ ト ワ ー ク が 、 デ ィ モ ク ラ シに 異 な っ た 社 会 構 成 原 理 を 付 け 加 え る 。 デ ィ モ ク ラ シ が 多様 な 理 由 で あ る 175。 従 っ て 、 デ ィ モ ク ラ シ は 、 他 の イ ズ ムと 結 び 付 き や す い 。 20 世 紀 以 降 は 、 デ ィ モ ク ラ シ と 結 び 付か な い 主 義 は ほ と ん ど 見 あ た ら な い が 、 第 二 次 大 戦 以 降 につ い て は 、 キ リ ス ト 教 民 主 主 義 ( 保 守 主 義 ) 、 自 由 民 主 主義 、 社 会 民 主 主 義 、 が 主 流 で あ る 。

4.4.5.7 デ ィ モ ク ラ シ が 自 律 し た 個 人 を 前 提 に し て 機 能 する と す れ ば 、 恩 顧 ・ 庇 護 関 係 ( clientilism ) 、 す な わ ち 、 パト ロ ン へ の 忠 誠 を 代 償 に 、 そ の 恩 顧 を う け る 関 係 が 濃 厚 な社 会 で は 、 デ ィ モ ク ラ シ は 機 能 不 全 と な る 。 こ の い わ ば「 親 分 - 子 分 関 係 」 は 、 地 中 海 諸 国 や 東 欧 に 濃 厚 に 見 ら れる 現 象 で あ り 、 ア ル プ ス 以 北 で も 名 望 家 の 存 在 は こ れ に 当た り 、 公 職 が 保 有 さ れ て い た 時 期 に は 広 く み ら れ た 。 Place is Power ( 地 位 こ そ 権 力 を も た ら す ) あ る 。 人 間 関 係 か ら 上 下関 係 を 払 拭 す る こ と は で き な い に せ よ 、 デ ィ モ ク ラ シ の 基本 原 理 は 対 等 関 係 に あ る か ら 、 こ う し た ク ラ ィ エ ン テ ィ リズ ム が 濃 厚 な 社 会 で は 、 権 威 の 存 在 が 政 治 的 決 定 に 大 き な影 響 を も た ら し 、 デ ィ モ ク ラ シ を 阻 碍 す る と み な さ れ る 。

4.4.5.8 19世 紀 後 半 以 降 、 利 益 の 組 織 化 が 進 む に つ れ 、 実際 の 政 治 運 営 で は 様 々 な 団 体 が 政 治 過 程 に 強 い 影 響 力 を 持つ 。 つ ま り 、 19 世 紀 後 半 以 降 の 組 織 の 時 代 に あ っ て は 、 国家 の 中 に は 主 権 を 持 た な い 多 数 の 権 力 セ ン タ が 存 在 し 、 それ ら の 相 互 作 用 に よ っ て 政 治 は 運 営 さ れ て お り 、 政 府 は 組織 間 の 利 害 調 整 を 図 る 役 割 を 果 た す と い う 説 明 ( 多 元 主 義( プ ル ー ラ リ ズ ム 、 pluralism ) あ る い は 利 益 集 団 自 由 主 義と い う ) が 説 得 力 を 持 つ よ う な 状 況 が 生 ま れ る 。 実 際 に は 、国 家 の 機 能 は 変 わ っ て も 、 国 家 が 占 め る 主 権 的 地 位 は そ れほ ど 揺 る が な い 。 む し ろ 、 20 世 紀 に 入 る と 、 組 織 間 の 利 害調 整 を 積 極 的 に 進 め る コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム な ど の 現 象 も 広 く見 ら れ 始 め る 。

4.4.5.9 デ ィ モ ク ラ シ は 理 念 型 と し て は 国 民 国 家 の 運 営 を前 提 と し 、 国 民 性 と で も 表 現 で き そ う な 均 質 性 を 想 定 し てい る 。 し か し 、 実 際 の 社 会 で は 、 階 級 、 民 族 、 言 語 集 団 など の cleavage が 存 在 す る こ と が 多 く 、 cleavage ご と に 、 少 数 派 の小 世 界 ( サ ブ カ ル チ ャ 、 subculture ) が 存 在 し て い て 、 国 民間 の 文 化 的 コ ン セ ン サ ス が 欠 落 し て い る ば あ い が あ る 。 特に 、 蘭 、 白 、 ス イ ス な ど で は 、 労 働 者 は 労 働 者 と 、 ロ ーマ ・ カ ト リ ク は ロ ー マ ・ カ ト リ ク と つ き 合 う 世 界 が あ り 、選 挙 制 度 も 比 例 代 表 制 を 採 用 す る こ と に よ っ て 、 小 選 挙 区制 の よ う な winner – take – all で は な く 、 適 度 な 棲 み 分 け の 合 意 が

175 習俗( moeurs )の重要性については、Cf . アレクシス・ドゥ・トクヴィル『アメリカのデモクラシー』第1巻上下、第2巻上下、松本礼二訳(岩波文庫)

87

Page 88: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

成 立 し て い る 。 こ の よ う な 状 況 に あ る 場 合 、 単 独 政 党 が 議会 の 多 数 派 を 形 成 す る こ と は 困 難 で あ り 、 理 論 上 は 政 治 的不 安 定 が 続 く が 、 実 際 に は レ イ プ ハ ル ト の 説 明 176に よ れ ば 、少 数 派 の エ リ ー ト の 協 調 関 係 に よ り 安 定 す る 。 英 の 対 決 型政 治 と 対 照 的 で あ る 。

◎   こ れ は 多 極 共 存 型 デ ィ モ ク ラ シ と 呼 ば れ る 。 少し ニ ュ ア ン ス が 異 な る が 、 コ ン セ ン サ ス ・ デ ィ モ ク ラシ で も あ る 。 な お 、 こ れ ら の 小 国 は 、 英 仏 独 な ど 大、 、国 に 囲 ま れ 、 エ リ ー ト 間 に 協 調 関 係 が 生 ま れ や す い だけ で は な い の か と い う 疑 問 も あ る 。

4.4.5.10 統 治 の 妥 当 性 や 正 当 性 を 考 え る 場 合 に 、 デ ィ モク ラ シ の 進 展 度 合 い で 政 治 体 制 の 善 し 悪 し を 測 る 習 慣 が ある 177。 と り わ け 、 独 史 に つ い て は 、 「 遅 れ て き た 国 民 」( H . プ レ ス ナ ー ) 、 「 ド イ ツ の 悲 劇 」 ( F . マ イ ネ ッ ケ )な ど と そ の 特 殊 性 が 表 現 さ れ る 。 し か し 、 歴 史 の 過 程 を みれ ば 、 英 が む し ろ 例 外 で あ り 、 し か も 社 会 の 民 主 化 と い う点 で は 英 は 遅 れ た の で あ り 、 こ れ に 対 し て 独 で は 民 主 化 が進 み す ぎ た 点 が 、 換 言 す れ ば 、 統 治 層 や 社 会 ネ ッ ト ワ ー クに ( 過 度 の ) 民 主 化 を コ ン ト ロ ゥ ル す る 手 段 が 欠 け て い た点 が 特 色 で あ る よ う に 思 わ れ る 。 民 主 化 は 現 代 政 治 の あ らわ れ で あ っ て 、 そ れ 自 体 を 統 治 の 測 定 基 準 に す る 必 然 的 な理 由 は な く 、 し か も 、 デ ィ モ ク ラ シ 自 体 は 自 己 完 結 し な い政 治 原 理 で あ っ て 、 実 際 に 民 主 国 家 と 呼 ば れ る 事 例 で は 、非 民 主 的 な 制 度 や 組 織 が 発 達 し 、 デ ィ モ ク ラ シ を 支 え て いる 。 そ の 意 味 で は 、 欧 州 に 伝 統 的 な 混 合 政 体 ( mixed polity )は 現 実 的 な 対 応 で は あ る 。

4.4.5.11 英 仏 独 で は デ ィ モ ク ラ シ の 理 解 に 違 い が あ る、 、 。英 で は 市 民 参 加 や 分 権 が 、 仏 で は 中 央 集 権 が デ ィ モ ク ラ シの 進 展 を は か る 基 準 と な る 。 後 者 は 多 少 奇 異 に 思 え る が 、仏 で は 権 力 が 集 中 す れ ば 、 個 人 生 活 か ら 国 家 の 介 入 が 減 少す る と 考 え る か ら だ と い う ( M . デ ュ ベ ル ジ ェ ) 。 従 っ て 、ル ソ ー が 全 体 主 義 者 か 民 主 主 義 者 の い ず れ か か を 問 う 理 由が 理 解 で き る 。 ま た 、 独 で は 、 英 仏 と 異 な り 、 19 世 紀 に 国家 統 一 が な さ れ る タ ィ ミ ン グ と 、 民 主 化 要 求 と が 並 行 し たこ と 、 ま た 、 国 家 に よ る 価 値 実 現 を 求 め る と い う 政 治 的 伝統 が あ り 、 国 家 と デ ィ モ ク ラ シ と が 結 び つ け ら れ や す い 。

176 Cf. アーレンド・レイプハルト『多元社会のデモクラシー』内山秀夫訳(三一書房)177 その代表例としてポリアーキ論がある。Cf. ロバート・ダール『ポリアーキー』高畠通敏,前田脩訳(三一書房)

88

Page 89: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

Ⅲ   現 代 政 治 史 ( 1914 年 ~ ) 178

5.  簡 略 な 現 代 政 治 史 前 史

5.0 本 章 で は 、 1914 年 以 降 の 現 代 政 治 史 を 述 べ る た め に 必要 な 知 識 な ど を 提 供 す る 。 5.1 は 英 、 5.2 は 仏 、 5.3 は 独 、 5.4 は 平和 な 100 年 の 国 際 関 係 を 扱 う 。 本 来 は 、 墺 、 露 ( さ ら に は 、伊 オ ス マ ン )、 も 述 べ る べ き だ が 時 間 の 都 合 上 、 省 略 す、る 。 詳 細 は 、 西 欧 政 治 史 Ⅰ を 参 照 の こ と 。

こ の 時 期 上 述 し た 大 規 模 な 社 会 変 動 を 背 景 と し て 、 統、治 す る 側 に と っ て は 、 人 口 変 動 、 都 市 化 、 工 業 化 、 世 俗 化 、 科 学 技 術 の 発 展 の み な ら ず 、 大 衆 社 会 化 あ る い は 民 主 化 の 要 求 に ど の よ う に 対 処 す る の か 、 従 来 の 統 治 シ ス テ ム が ど の よ う な 変 化 を 強 い ら れ た の か が ポ ィ ン ト と な る 。 統 治 する 側 の 気 分 や 苦 労 に も 注 意 す る こ と が 理 解 に は 肝 要 で あ る 。

5.1 英 179

178 欧州政治の概説書については、Cf. 篠原一『ヨーロッパの政治』(東京大学出版会)、山口定『現代ヨーロッパ政治史』上下(福村出版)、升味準之輔『比較政治』(東京大学出版会)、平島健司『新訂 ヨーロッパ政治史』(放送大学教育振興会)、中木康夫他『現代西ヨーロッパ政治史』(有斐閣)、渡邊啓貴編『ヨーロッパ国際関係史』(有斐閣)などが定番とされる。それぞれに一長一短あるのは、歴史観の問題以上に、1冊でまとめることが難しいからだろう。その点では、むしろ山川出版社や中央公論社などの歴史シリーズを読む方がいい。もちろん、そうはいっても、関心のある人は、トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上、森本醇訳、下、浅沼澄訳(みすず書房)、エリック・ホブズボウム『20世紀の歴史 極端な時代』上下、河合秀和訳(三省堂)、ジョージ・リヒトハイム『ヨーロッパ文明 1900-1970』1・2、塚本明子訳(みすず書房)、ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上下、長山さき訳(徳間書店)などは読まれるべきなのだろうし、エドワード・ハレット・カーやアラン・ジョン・パーシヴァル・テイラーをはじめとする歴史家の著作も同様である。179 英近現代政治史の参考文献は政治が豊かなこともあり、readable なものも数多い(特に最近英外交については、ここで挙げない論文もあって相当に充実している)。講義中に適宜補足するが、ひとまず、水谷三公『英国貴族と近代』(東京大学出版会)、水谷三公『貴族の風景』(平凡社)、水谷三公『王室・貴族・大衆』(中公新書)、塚田富治『政治家の誕生』(講談社現代選書)、塚田富治『カメレオン精神の誕生』(平凡社)、デヴィッド・キャナダイン『虚飾の帝国』平田雅博、細川道久訳(日本経済評論社)、青木康『議員が選挙区を選ぶ』(山川出版社)、アラン・マクファーレン『イギリスと日本:マルサスの罠から近代への跳躍』船曳建夫監訳、北川文美、工藤正子、山下淑美訳(新曜社)、近藤和彦編『長い十八世紀のイギリス』(山川出版社)、梅川正美『イギリス政治の構造』(成文堂)、梅川正美他『イギリス現代政治史』(ミネルヴァ書房).ピーター・ラスレット『われら失いし世界』川北稔他訳(三嶺書房)、佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣)、細谷雄一『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社)、君塚直隆『女王陛下のブルーリボン』(NTT出版)、斎藤嘉臣『冷戦変容とイギリス外交』(ミネルヴァ書房)、細谷雄一『大英帝国の外交官』(筑摩書房)、J.モリス『パックス・ブリタニカ』上下、椋田直子訳(講談社)、君塚直隆『パクス・ブリタニカのイギリス外交』(有斐閣)、細谷雄一『大英帝国の外交官』(筑摩書房)、小川浩之『イギリス帝国からヨーロッパ統合へ』(名古屋大学出版会)、細谷雄一『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社)。また、思想史の分野だが、木村俊道『文明と教養の<政治>』(講談社選書メチエ)もいい。

89

Page 90: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

    5.1.1 英 は 欧 州 部 分 に 限 っ て も 、 ’ the United Kingdom ( 連 合 王 国 ) ’ で あ り 、 イ ン グ ラ ン ド に ス コ ッ ト ラ ン ド 、 ウ ェ ー ルズ 、 愛 蘭 が 加 わ る 。 人 種 ( ア ン グ ロ ・ サ ク ソ ン 対 ケ ルト ) 180、 宗 教 ( 英 国 教 会 対 長 老 派 や 公 教 会 ) 問 題 が 、 「 階級 」 問 題 ( 国 王 、 貴 族 、 大 衆 ) や 地 域 間 の 経 済 格 差 と 連 動す る 。 国 内 で は 、 政 治 を 育 ん で き た 貴 族 の 没 落 と こ れ に 代わ る 政 治 シ ス テ ム の 模 索 と 、 現 在 も 続 く 愛 蘭 問 題 が 深 刻 な政 治 課 題 と な っ た 。 ま た 、 対 外 関 係 で は 、 19 世 紀 以 降 、 英の 政 治 経 済 は 「 世 界 の 工 場 」 と し て 世 界 を リ ー ド す る よ うに な り 、 1846 年 穀 物 法 撤 廃 に そ の 指 導 的 地 位 は 象 徴 さ れ る 。自 由 貿 易 体 制 を 確 立 す る が 、 次 第 に 独 米 な ど の 「 新 興、国 」 の 登 場 に よ り 、 世 界 シ ス テ ム に お け る 地 位 の 「 低 下 」へ の 対 応 を 迫 ら れ た 。 こ れ と 関 連 し て 、 大 英 帝 国 の あ り 方を め ぐ っ て 、 拡 大 路 線 か 、 適 度 な 規 模 を 維 持 す る か ( 小 英倫 主 義 ) が 問 わ れ る が 、 世 界 最 大 の 帝 国 ( 世 界 の 陸 地 の 4分 の 1 ! ) と し て 、 加 や 豪 な ど の 自 治 領 、 印 ( 現 在 の 印 及び そ の 周 辺 国 を 含 む ) 、 及 び そ の 他 の 地 域 の 三 部 構 成 を 維持 し つ づ け る ( 「 白 人 植 民 地 」 は 次 第 に 自 治 権 を 獲 得 す る 。1876 年 加 、 1900 年 豪 、 1907 年 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 、 1909 年 南 ア フリ カ 連 邦 、 1922 年 愛 蘭 。 愛 蘭 は 、 1866 年 、 1892 年 、 1912 年 ~1914 年 に 自 治 法 案 が 提 出 さ れ る が 、 内 乱 が 続 く 。 1876 年 に 印は 直 轄 植 民 地 と な る ) 。 印 こ そ は 、 大 英 帝 国 の 要 で あ っ た( ヴ ィ ク ト リ ア 女 王 1877 年 イ ン ド 皇 帝 ) 。

5.1.2 英 は 議 会 政 治 の 母 国 と さ れ 、 特 徴 と し て は 議 会 主 権( 特 に 名 誉 革 命 以 降 ) で あ る 。 議 会 主 権 は 国 民 主 権 で は なく 、 む し ろ 貴 族 政 治 、 エ リ ー ト 政 治 で あ る 。 し か も 、 こ の議 会 主 権 は 、 ‘ King in Parliament ‘ 付 き で あ っ て 、 ジ ョ ー ジ 3 世( 1760 ~ 1820 ) の 治 世 以 後 、 議 会 政 治 家 が 国 王 を コ ン ト ロ ゥル す る 傾 向 が み ら れ る に せ よ 、 ヴ ィ ク ト リ ア 女 王 ( 1837 ~1901 ) と 有 力 政 治 家 と の 関 係 な ど 、 「 主 権 者 」 た る 国 王 の影 響 力 は 無 視 し 得 な い 。 一 方 で 、 19 世 紀 以 降 、 制 度 と し ての 国 王 の 政 治 的 影 響 力 が 減 退 す る に つ れ 、 か え っ て 王 権 を礼 賛 す る 儀 礼 や 儀 式 が 創 出 さ れ 181、 君 主 制 が 国 民 の 政 治 ・社 会 生 活 の 前 面 に 登 場 す る 。

◎   国 王 ・ 女 王 に よ る 政 権 介 入 の 最 後 の 例 は 、 1834 年ウ ィ リ ア ム 4 世 に よ る メ ル バ ー ン 内 閣 総 辞 職 と さ れ る

180 映画の紹介。ケルト系諸国のイングランドに対する気分を知るには『ウェールズの山』( The Englishman Who Went Up a Hill But Came Down a Moutain )。また、第一次大戦前後の愛蘭問題については『麦の穂をゆらす風』( The Wind That Shakes the Barley )。前者はウェールズらしく楽しく、後者は愛蘭らしく、ため息が尽きるほど哀しい。どちらも良い映画で、是非観てほしい。181 伝統の創出については、Cf. エリック・ホブスボウム他編『創られた伝統』前川啓治他訳(紀伊國屋書店)。日本の天皇制度についても同様である。Cf. 藤田覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ)、タカシ・フジタニ『天皇のページェント』米山リサ訳(NHKブックス)、『岩波講座 天皇と王権を考える』シリーズ(岩波書店)

90

Page 91: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

が 、 以 降 の 政 権 交 替 を 見 れ ば 、 疑 問 も あ る 。 第 2 次 大戦 以 降 も 、 該 当 す る 事 例 が あ る か ら で あ る ( C f . 政治 制 度 論 ) 。 な お 、 国 王 の 代 わ り に 豪 な ど に は 総 督 が置 か れ る が 、 第 二 次 大 戦 後 で さ え 、 こ の 総 督 も 国 王 ・女 王 の ご 名 代 と し て 内 政 に 関 わ る こ と が あ っ た 182。

      5.1.3 英 政 治 の 特 色 は 、 ス ト ラ キ な ど に よ り 社 会 不 安イが み ら れ る も の の 、 そ の 安 定 し た 統 治 に あ る 。 と り わ け 、政 治 エ リ ー ト の 再 生 産 は そ の 供 給 源 と し て の 貴 族 制 が 安 定す る 限 り ス ム ー ズ に 運 び 、 総 じ て 大 衆 ・ 民 衆 の 圧 力 を 制 御す る こ と に 長 け て い た 。 別 の 表 現 を 用 い れ ば 、 英 の 基 本 は 、信 託 型 ( trusteeship ) の リ ー ダ シ プ と い う こ と に な る 。 つ まり 、 政 治 家 は 国 民 投 票 な ど の 手 法 を 本 来 は 用 い な く て も よく 、 ま た 用 い る こ と を 忌 避 す る エ リ ー ト 主 義 で あ る 。 と はい え 、 国 民 の 政 治 参 加 要 求 が 高 ま れ ば 、 身 分 制 度 に 依 拠 する 統 治 者 の 正 統 性 は 問 い 質 さ れ る 。 議 会 は 貴 族 院 ( House of Lords ) の み な ら ず 、 衆 議 院 ( House of Commons ) も 広 義 の 貴 族階 級 の 関 係 者 ( 所 領 経 営 で 統 治 技 術 を 磨 い た 選 挙 区 管 理 人を 含 め ) が 多 数 を 占 め 、 議 会 は 国 王 と の 関 係 を 意 識 し た 統治 ゲ ィ ム を 繰 り 広 げ る 。 首 相 の 指 名 は 、 下 院 の 支 持 を 必 要と し な が ら も 、 国 王 に よ る か ら で あ る 183。 議 会 の 委 員 会 が政 府 を 形 成 す る と い う の が 議 院 内 閣 制 の 骨 子 で あ り 、 権 力の 相 互 抑 制 は 、 三 権 分 立 で は な く 、 議 会 = 政 府 と 国 王 と の間 に あ る 。 1868 年 の グ ラ ッ ド ス ト ー ン 内 閣 か ら 1915 年 ま で 内閣 の 平 均 在 任 期 間 4 年 弱 で あ り 、 自 由 党 政 権 が 23 年 、 保 守党 政 権 が 23 年 で 、 議 会 政 治 の 黄 金 時 代 と 言 わ れ る 。 「 二 大政 党 に よ る 政 権 交 代 」 の 古 典 的 制 度 イ メ ー ジ が こ こ に あ る 。

5.1.4 政 治 体 制 の 争 点 は 、 国 王 の パ ト ロ ネ ジ を 剥 奪 す る こと 、 そ し て そ の 権 限 を 議 会 や 行 政 府 が ど の よ う に 一 元 的 に管 理 す る か で あ り 、 大 蔵 省 と 政 党 に よ る 統 合 を め ぐ る 駆 け引 き が そ れ ぞ れ 行 政 内 部 と 選 挙 区 で 続 く 。 従 っ て 、 単 純 にTory ( 保 守 党 ) と Whig ( 自 由 党 ) と の 間 で 政 権 争 奪 戦 が あ った と い う よ り は ( 前 者 は 国 教 会 、 農 業 、 商 業 資 本 の 政 党 であ り 後 者 は 、 非 国 教 会 系 、 工 業 の 政 党 で あ る と さ れ る が、 、そ れ ほ ど 単 純 で は な い ) 、 両 者 の 関 係 は 、 court ( 宮 廷 ・ 国 王 ) と country ( 地 方 ・ 貴 族 ) と の 、 国 王 と 議 会 と の 関 係 と交 錯 し 続 け る ( こ れ に 加 え て 、 金 融 の 中 心 City を 加 え る と 、3 つ の C の 関 係 が 基 本 と な っ た ) 。

1832 年 ( 第 一 次 選 挙 法 改 正 ) に は 、 議 員 の 公 職 保 有 が 禁止 さ れ る が 、 恩 顧 採 用 は 保 持 さ れ る 。 有 権 者 は 若 干 増 え 、政 党 は 名 簿 作 成 に よ り 組 織 化 ( 地 方 登 録 協 会 ) を 図 る 選。挙 法 改 革 が 重 要 な の は 、 議 会 が 統 治 の 中 心 的 存 在 だ か ら で

182 Cf.君塚直隆『女王陛下の外交戦略』(講談社)第2章183 20 世紀を扱う小説ながら、ジェフリー・アーチャー『めざせダウニング街 10番地』永井淳訳(新潮文庫)は参考になる。

91

Page 92: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

あ る 。 第 二 次 選 挙 法 改 正 ( 1867 年 、 全 人 口 の 8 %が 有 権 者に ) に よ る 選 挙 権 拡 大 は 政 治 シ ス テ ム の 変 更 の 契 機 と な り 、選 挙 民 を ど の よ う に manage す る の か の 対 策 が 求 め ら れ た 。 議員 ク ラ ブ と し て の 院 内 政 党 中 心 体 制 184は 、 選 挙 民 を 組 織 化( コ ー カ ス ) す る 院 外 政 党 重 視 へ の 転 身 を 強 い ら れ る こ とに な る ( バ ー ミ ン ガ ム 自 由 党 協 会 1868 年 ) 。 こ れ に よ り 、地 方 政 治 が 全 国 政 治 に 巻 き 込 ま れ る 事 態 が 生 ま れ る と 同 時に 党 首 へ の 権 力 集 中 が 見 ら れ 始 め る そ し て 、、 。 第 三 次 選 挙法 改 正 ( 1884 年 、 全 人 口 の 12 ~ 13 % が 有 権 者 に ) で 、 主 要産 業 で あ る 炭 鉱 業 の 関 係 者 が 政 治 的 発 言 を 持 つ こ と に な った 。

英 近 代 政 治 は 、 身 分 ( 地 位 ) 政 治 と 議 会 政 治 と が 連 携し な が ら 、 社 会 変 動 や 国 民 ( 大 衆 ) の 政 治 参 加 要 求 に 対 応し て い く 過 程 で あ り 、 1880 年 以 降 、 土 地 の 政 治 的 意 味 が 失わ れ は じ め ( 所 領 が 単 な る 不 動 産 へ と 変 わ り 始 め < 1894 年相 続 法 ) 、 20 世 紀 に は 下 院 の 優 越 が 制 度 化 さ れ ( 1911 年 議会 法 、 後 に 1949 年 に さ ら に 改 正 案 ) 、 や が て 自 由 党 と 労 働党 ( Lib – Lab ) の 連 携 が 崩 れ か け て 、 後 者 が 自 由 党 を 凌 ぐ 勢い で 台 頭 し 始 め る 。 そ し て 、 軍 事 体 制 の 整 備 ( 海 軍 増 強 )と 社 会 福 祉 の 充 実 と を 結 び つ け た 象 徴 例 が 、 ロ イ ド ・ ジ ョー ジ 蔵 相 ( ア ス キ ス 内 閣 ) に よ る 1909 年 の 「 人 民 予 算 」 ( People’s Budget 、 対 独 に 向 け 、 艦 隊 増 強 を 視 野 に 、 増 税 + 社 会保 障 費 の 計 上 ) で あ り 、 一 方 で 、 1911 年 に は 累 進 課 税 ( 所 得税 ) へ と 税 制 の 重 点 が 移 り 始 め 、 1911 年 に は 強 制 失 業 保 険が 、 1912 年 に は 国 民 健 康 保 険 法 が 成 立 す る 。 こ こ に 社 会 福祉 は 国 家 の 事 業 と な っ て 、 近 代 戦 争 を 遂 行 す る 装 置 と し ての 近 代 国 家 は 、 国 家 を 維 持 し 戦 争 を 遂 行 す る た め に も 、、国 民 の 福 利 を 増 進 す る 装 置 と し て の 現 代 国 家 の 装 い を ま とい 始 め る 。

5.1.5 英 の 政 治 史 を み る と 、 「 民 主 化 」 、 す な わ ち 、 被 治者 の 政 治 参 加 機 会 が 要 求 さ れ る 中 で 、 政 治 的 安 定 を 確 保 でき る か ど う か に つ い て 基 準 ( 工 夫 ) が 見 い だ せ る 。 も ち ろん 、 「 帝 国 と は 労 働 者 の 胃 袋 の 問 題 で あ る 」 ( セ シ ル ・ ロー ズ ) と し て パ ィ の 拡 大 に よ る 社 会 政 策 も あ っ た 。 し か し 、そ れ 以 外 に も 、 権 力 、 財 力 、 名 誉 な ど を 特 定 の 社 会 階 層 が独 占 ・ 寡 占 す る 現 状 に 対 し 、 そ の 再 配 分 の 要 求 が 高 ま る 中で 、 そ の 要 求 が 統 治 者 、 被 治 者 双 方 の 国 家 へ の 依 存 度 を 高め 、 貴 族 な ど 従 来 自 前 の 政 治 資 源 を も っ て い た エ リ ー ト 集団 が 弱 体 化 す る 結 果 を 招 い た 。 こ こ に 良 き 政 治 を 育 む 鍵 とな る 「 穏 健 保 守 主 義 ( moderate conservatism ) 」 の 制 度 的 育 成 の成 否 が 問 わ れ た と い え る 。 国 家 権 力 を 握 る こ と で 広 義 の 政治 資 源 の 獲 得 が 可 能 と な る な ら ば 、 選 挙 を 通 じ た 権 力 へ の闘 争 は 激 し く な る か ら で あ る 。 ま た 、 national authority の 形 成 の成 否 も 統 治 の 安 定 と の 関 係 で 重 要 で あ る 。 national authorityと は 、主 要 な 政 治 勢 力 が 国 家 の 一 因 で あ る こ と を 承 認 し ( 多 く の

184 クラブの成立と関わるコフィ・ハゥスについては、小林章夫『コーヒーハウス』(駸々堂出版他)

92

Page 93: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

国 で み ら れ る よ う に 、 分 離 独 立 運 動 を 考 え ず に 、 ま た 、 他の 政 治 勢 力 の 抹 殺 を 考 え ず に ) 、 国 家 内 で の 権 力 ゲ ィ ム に粛 々 と 参 加 し つ づ け る こ と で あ る が 、 英 で は 、 被 治 者 が 統治 者 ( エ リ ー ト ) に 対 し て 敬 意 ( reverence ) を 抱 く こ と に よ っ て 社 会 ネ ッ ト ワ ー ク が 権 威 を 創 出 し 続 け る の に 対 し 、後 述 す る 仏 独 の 場 合 、 中 央 政 界 の 権 威 創 出 が 政 治 権 力 に、よ っ て 確 保 さ れ る た め に 、 national authorityは 必 ず し も 安 定 し ない 。

  5.2 仏 185

      5.2.1 仏 近 代 政 治 史 は 、 仏 革 命 の 前 後 で 異 な る 。 革 命が そ の 後 の 仏 を 創 っ た か ら で あ る 。 た だ 、 革 命 が 断 絶 を 強調 し や す い だ け に 、 連 続 面 と 不 連 続 面 と を 再 吟 味 す る 必 要が あ る 。 仏 革 命 が 、 国 民 、 国 語 、 国 民 軍 、 つ ま り 近 代 国 民国 家 ( nation state ) を 創 っ た 186と も い え る 。 革 命 以 前 、 仏 は欧 州 第 一 の 大 国 で あ っ た が 、 革 命 後 社 会 経 済 は 英 に 遅 れ をと る 。 1 つ に は 、 仏 革 命 の 犠 牲 者 が 多 数 で あ り ( 100万 人 以上 ) 、 人 口 増 加 の 伸 び も 19 世 紀 後 半 以 降 で も 高 く な い 。 確か に ナ ポ レ オ ン、 187( 革 命 ) に よ っ て 、 国 内 市 場 は 整 備 ( 国内 関 税 の 廃 止 度 量 衡 の 統 一 ・ 私 有 財 産 制 ) さ れ た 。 そ れ、で も 仏 の 政 治 経 済 の 特 色 は 、 小 規 模 生 産 者 が 多 い 農 業 セ クタ の 生 産 額 が 第 一 次 大 戦 ま で 高 い こ と で あ り 、 そ の 小 規 模生 産 者 ( 自 営 農 民 ) の 政 治 的 影 響 力 が 強 い 点 で あ る ( 国 民所 得 に お け る 農 業 比 率 は 1913 年 で も 工 業 ・ 銀 行 を 上 回 る 。

185 フランス近現代史の参考文献は、以下のドイツ近現代政治研究と同様、時代やテーマにかなりの偏りがある。これが政治の貧困か、それとも政治家の貧困か、研究者の貧困かはわからない。講義中に適宜補足するが、ひとまず、アレクシス・ドゥ・トクヴィル『旧体制と大革命』小山勉訳(ちくま学芸文庫)、アレクシス・ドゥ・トクヴィル『フランス・二月革命の日々』喜安朗訳(岩波文庫)、エドマンド・バーク『フランス革命の省察』半澤孝麿訳(みすず書房)、ティモシー・C・W・ブラニング『フランス革命』天野知恵子訳(岩波書店)、ウィリアム・ドイル『アンシャン・レジーム』福井憲彦訳(岩波書店)、スタンレイ・ホフマン『革命か改革か』福井憲彦訳(白水社)、ジャン・シャルロ『保守支配の構造』野地孝一訳(みすず書房)、リン・ハント『フランス革命の政治文化』松浦義弘訳(平凡社)、谷川稔『十字架と三色旗』(山川出版社)、二宮宏之他編『アンシアン・レジームの国家と社会』(山川出版社)、大山礼子『フランスの政治制度』(東信堂)、今村真介『王権の修辞学』(講談社選書メチエ)、ロジェ・シャルチエ『フランス革命の文化的起源』松浦義弘訳(岩波書店)、ミシェル・クロジエ『閉ざされた社会』影山喜一訳(日本経済新聞社)。また、渡邊啓貴『フランス現代史』(中公新書)、櫻井陽二編『フランス政治のメカニズム』(芦書房)、ピエール・ビルンボーム『現代フランスの権力エリート』田口富久治監訳・国広敏文訳(日本経済評論社)(この本は訳注が充実している)、櫻井陽二『フランス政治体制論』(芦書房)、中木康夫編『現代フランスの国家と政治』(有斐閣選書)もフランス現代政治の特色を考える上で参考になる部分が多い。ジャック・E・S・ヘイワード『フランス政治百科』上下、川崎信文他訳(勁草書房)のような本から読むのもいいだろう。186 アレクシス・ドゥ・トクヴィル『旧体制と大革命』小山勉訳(ちくま文庫)187 ナポレオンについては、長塚隆二『ナポレオン』上下(文春文庫)がよく読まれているのだろうが、ナポレオンの生の声を組み込んでいる点で面白いのは、E.ルートヴィヒ『ナポレオン』上下、北澤真木訳(講談社学術文庫)である。鹿島茂『ナポレオン、フーシェ、タレイラン』(講談社学術文庫)は読みやすく、お薦めである。他には、N.ニコルソン『ナポレオン一八一二年』白須英子訳(中公文庫)がいい。

93

Page 94: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

1913 年 1 ha 以 下 の 農 家 が 38% 、 10ha 以 下 だ と 86 % 188で あ る ) 。ま た 、 革 命 に よ り 工 業 化 が 後 れ た こ と も あ り 、 産 業 へ の 投資 よ り は 、 国 内 や 露 ( 東 欧 ) を 中 心 と し た 外 国 へ の 投 資( 公 債 の 購 入 ) が 目 立 つ 点 で あ る ( 産 業 資 本 よ り 金 融 資本 ) 。 こ れ は 、 「 高 利 貸 的 帝 国 主 義 」 ( レ ー ニ ン ) と 呼 ばれ る こ と も あ り 、 小 口 の 資 産 家 ・ 投 資 家 が 多 数 存 在 す る 。こ の 露 を 含 む 東 欧 へ の 投 資 は 、 仏 の 対 外 戦 略 と 密 接 に 関 わっ て い る が 、 一 方 で 、 経 済 が 国 際 関 係 に 左 右 さ れ や す い 体質 を 持 つ 。

5.2.2 1789 年 以 降 の 革 命 期 ・ ナ ポ レ オ ン 戦 争 期 は と も か くと し て も 、 革 命 後 も 統 治 の 不 安 定 が 目 立 つ 。 1815 年 以 降 も 、政 体 ( polity ) が 君 主 制 、 共 和 制 、 独 裁 制 の 間 で 目 ま ぐ るし く 交 替 す る 。 1848 年 の 2 月 革 命 以 降 の 混 乱 か ら 当 初 大 統領 で あ っ た ナ ポ レ オ ン 3 世 ( シ ャ ル ル ・ ル イ = ナ ポ レ オン ・ ボ ナ パ ル ト 、 ナ ポ レ オ ン 1 世 の 甥 ) は 、 ク ー デ タ( 1851 年 ) で 第 二 帝 政 ( 1852 年 ~ ) を 築 く 。 そ の 体 制 は 、様 々 な 階 級 を 超 然 し て ボ ナ パ ル テ ィ ズ ム と 呼 ば れ る が 、 ナポ レ オ ン 3 世 は サ ン ・ シ モ ン 派 の 社 会 主 義 者 ら し く 、 革 命時 の 社 会 立 法 の 要 求 ( 労 災 な ど ) や 公 共 事 業 に よ る 失 業 者対 策 を と る 一 方 で 、 内 務 省 ( 知 事 と 警 察 ) に よ る 中 央 集 権体 制 を 整 え 、 そ の 財 源 確 保 と し て 自 由 貿 易 を 推 進 す る 。 被治 者 の 胃 袋 に 配 慮 し た 「 社 会 帝 国 主 義 」 的 で あ る 。 ナ ポ レオ ン 3 世 の 仏 は 、 直 接 に は 西 の 王 位 継 承 権 問 題 ( 内 乱 に よっ て 軍 の 支 持 を 失 っ た イ ザ ベ ル 2 世 が 亡 命 、 そ の 後 イ ザ ベル 2 世 の 息 子 が 王 位 に 就 く が 、 軍 は 普 王 家 の 候 補 を 推 す 。王 位 継 承 と い う 特 殊 性 に 注 意 す る こ と ) を き っ か け と し て 、普 ( ビ ス マ ル ク ) と の 戦 争 ( 普 仏 戦 争 、 1870 ~ 18 71 ) に 破 れ 、巴 里 ・ コ ミ ュ ー ン と い う 「 壮 大 な 祭 り 」 ( ル ・ フ ェ ー ブル ) 後 に 、 1 票 差 で 第 3 共 和 制 ( 1875 年 ) が 成 立 し た 。

1879 年 に は 政 府 が ヴ ェ ル サ イ ユ か ら 巴 里 へ 移 さ れ 、 7 月14 日 ( バ ス テ ィ ー ユ 襲 撃 ) が 国 の 祭 日 と さ れ 、 ラ ・ マ ル セイ エ ー ズ ( La Marseillaise ) が 国 歌 に 制 定 さ れ る な ど 国 家 象 徴の 安 定 は 図 ら れ た 。 し か し 、 や は り 大 統 領 な ど の 独 裁 ( 及び 関 連 す る 事 件 ) 189と 議 会 独 裁 190と が 繰 り 返 さ れ 、 1870 年 から 後 年 第 3 共 和 制 が 終 わ る 1940 年 の 71 年 間 に は 108 の 内 閣 が誕 生 し 、 内 閣 の 平 均 任 期 が わ ず か 7.9 ヶ 月 で あ っ た こ と か らも わ か る よ う に 、 政 権 は と て も 安 定 し て い た と は い え ない 191。 政 治 状 況 の 変 化 に 対 応 す る 機 会 主 義 と い う よ り は 、単 な る 場 当 た り 主 義 や 日 和 見 主 義 が 蔓 延 し 、 権 力 と 権 限 の安 定 が 保 た れ な か っ た 。 し か も 、 共 和 制 は 、 ド レ フ ュ ス 事件 ( 1894 年 ~ 、 ユ ダ ヤ 人 大 尉 ド レ フ ュ ス を 対 独 情 報 漏 洩 の

188 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)189 マクマオン大統領(1877 年~)クーデタ失敗、1886 年~1890 年ブーランジェ将軍事件(好戦的愛国主義=ジンゴイズムで知られる)など190 議会独裁の場合、議会の専門委員会が党派をこえて機能し、委員会相互の連絡・調整機能を充分に持たない。191 なお、Cf. スタンレー・ホフマン『革命か改革か』福井憲彦訳(白水社)

94

Page 95: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

嫌 疑 で 逮 捕 し た 事 件 ) 192の よ う な 冤 罪 事 件 や ブ ー ラ ン ジ ェ将 軍 事 件 ( 1886 ~ 1889 年 、 対 独 強 硬 論 に よ り 人 気 を 得 た ブ ーラ ン ジ ェ 陸 相 に よ る ク ー デ タ 騒 ぎ ) の 勃 発 と そ の 処 理 に 手間 取 り 、 ( 次 第 に 階 級 よ り も 国 民 ・ 祖 国 を 優 先 す る 社 会 党( 社 会 主 義 勢 力 ) の 内 閣 支 持 で か ろ う じ て 保 た れ て い た とい え る 。

◎       現 在 も 用 い ら れ て い る 仏 国 歌 ( 「 マ ル セ ー ユ人 の 歌 」 ) は 実 に 仏 ら し い 「 軍 歌 」 ) で あ る ( 以 下 、1 番 の み 掲 載 、 邦 訳 は 吉 田 進 193 ) 。

      Allons enfants de la patrie, Le jour de gloire est arrivé !        Contre nous de la tyrannie, L'étendard sanglant est levé ! , ( bis )        Entendez vous dans les campagnes, Mugir ces feroces soldats ?        Ils viennent jusque dans nos bras Égorger nos fils, nos compagnes !    ( Refrain )        Aux armes, citoyens ! Formez vos bataillons !   Marchons ! Marchons !         Qu'un sang impur Abreuve nos sillons !

い ざ 祖 国 の 子 ら よ 。 栄 光 の 日 は 来 た れ り 、 我 ら に 向 か って 、 圧 政 の 、 血 塗 ら れ し 軍 旗 は 掲 げ ら れ た り ( 繰 り 返 し ) 聞 こ え る か 、 戦 場 で 、 あ の 獰 猛 な 兵 士 ど も が 唸 る の を ? 奴 ら は 我 ら の 腕 ( か い な ) の 中 に ま で 君 ら の 息 子 を 、 妻を 、 殺 し に 来 る ( リ フ レ ィ ン ) 武 器 を 取 れ 、 市 民 諸 君 !   隊 伍 を 整 え よ 、 進 も う !   進も う 、 不 浄 な る 血 が 、 我 ら の 田 畑 に 吸 わ れ ん こ と を 。

5.2.3 仏 の 近 代 政 治 史 は 、 い わ ば 共 和 制 ( 人 民 主 権 ) と 愛国 心 と い う 理 念 を 追 求 し な が ら 、 「 独 裁 と 混 乱 」 に 陥 り 続け る 歴 史 で あ る 。 英 と は 違 い 、 主 要 な 政 治 的 ア ク タ で あ る議 会 と 元 首 的 存 在 ( 国 王 ・ 大 統 領 ・ 皇 帝 ) と を 仲 介 す る 機能 的 な 政 府 の 形 成 に 苦 労 し た か ら で あ る 。 そ れ に も 拘 わ らず 、 行 政 は 安 定 し た 点 も 特 色 で あ る 194。 そ の 背 景 に は 、 アン シ ャ ン レ ジ ー ム ( 旧 体 制 ) 以 降 受 け 継 が れ て き た 内 務 行政 ( 地 方 官 、 官 選 知 事 制 度 ) の 伝 統 が あ る 。 統 治 に お い て政 治 と 行 政 を 分 離 す る 発 想 が 強 く 、 こ れ に よ り 、 行 政 の 正統 性 は 「 政 治 的 中 立 性 」 や 公 平 性 に あ る と す る フ ィ ク シ ョン が 生 ま れ る 。 こ れ が 、 官 僚 や 公 務 員 に と っ て 支 え と な る制 度 イ メ ー ジ と な る 195。 そ の 際 、 職 業 的 行 政 官 た る 国 家 官

192 文学者が深く関わったこと、新聞社が賛否両側で議論したこともあるのだろうが、ともあれ、ドレフュス事件は単なるスキャンダル以上の事件だった。参考文献は数多いが、ひとまず、Cf.大佛次郎『ドレフュス事件』(朝日選書)193 吉田進『ラ・マルセイエーズ物語』(中公新書)239頁194 共和主義との関連については、Cf.レジス・ドゥブレ他『思想としての<共和国>』樋口陽一・三浦信孝・水林章訳(みすず書房)195 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)によれば(94頁)、仏には伝統的に2つの雇用スティタスがある。役人の大部分はオフィシエ(仏語: officier 、 保有官僚) で、通常は売買による公職の所有者であって、その所有権は社団=特権団体組織

95

Page 96: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

僚 ( technocrat ) が 統 治 を 技 術 問 題 ( 行 政 ) と し て 扱 う 傾 向 が 高 ま り 、 大 学 と は 別 に こ の 技 術 問 題 に 対 応 し た 高 等 教、育 機 関 ( 日 本 で 云 え ば 大 学 校 。 第 二 次 大 戦 後 の 代 表 は 国、立 行 政 学 院 、 Ecole Nationale d'Administration 、 E N A ) が 創 設 さ れ る 。仏 は 日 本 や 独 と 並 ん で 官 僚 国 家 で あ る 。 一 般 に は 、 政 界 及び 官 界 の 「 生 態 系 」 が 統 治 の 在 り 方 を 大 き く 左 右 す る が 、仏 で は 、 革 命 以 降 、 特 権 廃 止 へ の 執 着 か ら 、 被 治 者 の 利 益を 集 約 ・ 表 出 す る 政 治 エ リ ー ト を 安 定 し て 再 生 産 す る 社 会ネ ッ ト ワ ー ク が 機 能 せ ず 、 共 和 派 、 非 共 和 派 、 反 共 和 派 によ る 縁 故 主 義 ( clientism ) が 広 く 普 及 し て 、 そ の 掲 げ る 政 治社 会 の 共 和 制 化 は 1958 年 の 第 5 共 和 制 の 成 立 と そ の 安 定 まで は 成 功 し た と は 云 え な い 。

◎   こ の 知 事 団 に よ る 内 務 行 政 の 改 革 は 1980 年 代 の ミッ テ ラ ン 大 統 領 ( 社 会 党 ) で あ る ( C f . 政 治 制 度論 ) 。 但 し 、 ミ ッ テ ラ ン 大 統 領 も 内 務 行 政 と 深 く 関 連し て い た 点 が 特 色 で あ る 。 な お 、 こ の 大 陸 型 内 務 行 政は 、 戦 前 日 本 の 内 務 省 の モ デ ル ( 官 撰 知 事 ) と な る 。

5.2.4 仏 政 治 の 言 説 の 特 色 は 、 仏 革 命 以 降 、 個 人 と 国 家 との 関 係 を 中 心 に 政 治 社 会 を 構 成 す る 「 癖 」 が あ る こ と で あり 、 個 人 主 義 と 国 家 主 義 の 間 を 揺 れ 動 く 。 換 言 す れ ば 、 アン グ ロ ・ サ ク ソ ン 型 の デ ィ モ ク ラ シ 論 で は 重 視 さ れ る 個 人と 国 家 と の 間 に あ る 中 間 団 体 ( 政 党 、 組 合 、 教 会 ) を 政 治シ ス テ ム に 位 置 づ け る こ と に 苦 心 す る 196、 あ る い は 嫌 悪 する と い っ た 方 が い い 。 面 白 い こ と に こ の よ う な 不 安 定 要、因 が あ る に も か か わ ら ず 、 仏 の 「 政 治 地 図 」 は 、 19 世 紀 以降 非 常 に 安 定 し て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 と り わ け 、特 徴 的 な の は 、 ロ ア ー ル 川 を 境 目 と し て 、 先 進 地 域 が 保 守政 党 を 、 後 進 地 域 が 革 新 政 党 を 支 持 す る 傾 向 で あ っ て 、 特に 農 村 地 域 、 中 小 企 業 の 多 い 地 域 が 左 翼 政 党 を 支 持 し 続 ける こ と で あ る 。 保 守 と 革 新 と の 勢 力 均 衡 は こ の 200 年 間 安 定し て い て 、 両 者 の 差 は 1 % 以 内 と い う の は 、 不 思 議 な 現 象で あ り 、 社 会 現 象 と し て は 驚 異 的 で あ る 。

5.3 独 197

によって保護される。これに対し、コミッセール(仏語: commissaire 、 親任官僚) は給料を支払われる被雇用労働者である。売買対象公職は数多く 国家は私的所有権と社団的所有権に満ちあふれ、市民、社会に完全に埋め込まれていたとされる。196 Cf. 田中拓道『貧困と共和国』(人文書院)197 独近代政治史の参考文献も時代やテーマに偏りがあり、 readable なものが多くない。1つには独研究が民主化にのみ焦点を当て、政治の考察が貧困になっているからである。ひとまず、Cf.デーヴィド・ブラックボーン、ジェフ・イリー『現代歴史叙述の神話』望田幸男訳(晃洋書房)、ハンス・ウルリヒ・ヴェーラー『ドイツ帝国 1871-1918 年』大野英二、肥前栄一訳(未来社)、マックス・ウェーバー『政治論集』1・2、中村貞二他訳(みすず書房)、カローラ・シュテルン、ハインリヒ・アウグスト・ヴィンクラー編著『ドイツ史の転換点 1848-1990』末川清他訳(晃洋書房)、

96

Page 97: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

5.3.1 こ の 時 期 の 独 の 政 治 争 点 は 、 何 よ り も 統 一 ・ 統 合 問題 で あ り 、 国 制 を め ぐ る 議 論 が 盛 ん と な る 。 そ の た め か 、国 制 の あ り 方 に 関 す る 研 究 が 進 み 、 国 制 学 ・ 国 法 学 と し ての 独 流 憲 法 学 が 日 本 を 含 め 、 そ の 後 各 国 に 流 通 す る 仏 革。命 後 に 生 じ た ナ ポ レ オ ン に よ る 「 解 放 」 と 「 侵 略 」 、 神 聖ロ ー マ 帝 国 の 崩 壊 ( 1806 年 ) と 改 編 に 続 い て 、 ウ ィ ー ン 会議 ( 1815 年 ) 後 、 欧 州 が 再 編 成 さ れ 、 諸 国 が 大 国 と 小 国 に明 白 に 分 け ら れ る 中 で 普 は 英 ・ 墺 な ど と 並 ん で 大 国、 ( 五大 国   pentarchy ) の 地 位 を 得 る 1820 年 代 後 半 以 降 、 独 諸 国 は次 第 に 関 税 同 盟 と い う 手 法 に よ り 統 合 を 見 せ 始 め る ( こ れが 20 世 紀 の 欧 州 共 同 体 の 参 考 事 例 と な る ) 。 1848 年 の 革 命/ 内 乱 の 際 に 国 家 統 一 が 目 指 さ れ た が 、 フ リ ー ド リ ヒ = ヴィ ル ヘ ル ム 4 世 普 国 王 の 個 人 的 な 問 題 ( 欽 定 憲 法 で は な い点 に 不 満 ) や 普 中 心 の 国 家 運 営 に 墺 が 反 発 し た こ と で 、 両国 の 覇 権 争 い が 明 確 と な り や が て、 普 が 墺 に 勝 利 し ( 普 墺戦 争 尤 も 墺 は 伝 統 的 に 少 し 負 け れ ば す ぐ に 和 平 を 求 め る。 、癖 が あ っ た か ら 普 は 簡 単 に 勝 利 し た と も い え る ) 、 さ らに 、 普 ・ 独 が 対 仏 戦 争 で 勝 利 し て 、 1871 年 に 墺 を 廃 し た「 小 独 主 義 」 で 統 一 を 迎 え る ( 第 二 帝 国 、 後 の ヒ ト ラ ー は第 三 帝 国 を 名 乗 る ) 。

そ れ ま で は 、 独 と い う 単 一 国 家 は 存 在 せ ず 、 英 仏 と は、異 な り 、 national authorityの 確 立 に 苦 心 す る 歴 史 で あ る 198。 そ れ でも 、 文 化 運 動 で も あ り 、 政 治 = 経 済 = 文 化 の 単 位 統 一 を 目指 す 運 動 で も あ る ナ シ ョ ナ リ ズ ム に 鼓 舞 さ れ 、 独 統 一 の 過程 で 鉄 道 を 中 心 と す る イ ン フ ラ の 整 備 が 進 み 、 各 地 域 の 歴史 や 文 化 、 言 語 の 教 育 が 標 準 化 さ れ て い っ た 。 尤 も 、 統 一が 政 治 課 題 と は い え 、 独 「 各 国 」 の 指 導 者 が 統 一 を 望 ん でい た わ け で は な い 。 独 の 統 一 は 、 直 接 に は ナ ポ レ オ ン へ の対 抗 ( ナ シ ョ ナ リ ズ ム ) に 育 ま れ 、 普 主 導 の 下 に ( 後 年 には ビ ス マ ル ク 主 導 で ) 進 め ら れ た が 、 「 ラ イ ン 川 」 、 「 エル ベ 川 」 、 「 ド ナ ウ 川 」 の 3 つ の 河 川 領 域 が 、 そ れ ぞ れ 強い 中 央 政 府 の 樹 立 を 忌 避 し 、 統 一 は 連 邦 国 家 の 形 で の み 承認 さ れ ( 後 に ヒ ト ラ ー で す ら 中 央 集 権 化 = 画 一 化 、 独 語 : Gleichschaltung に 苦 労 し た ) 、 こ の 分 権 的 な 国 制 を 是 と す る 精神 は 現 在 も 連 邦 制 な ど の 形 で 制 度 上 維 持 さ れ て い る 。

5.3.2 統 一 に 際 し 、 ま ず は 、 統 一 す べ き 国 家 の 地 理 的 範 囲が 重 要 な 争 点 と な っ た 。 「 独 語 が 響 く 処 、 独 な れ 」 ( E .M . ア ル ン ト ) と は い え 、 中 世 以 来 の 植 民 政 策 で 独 語 を 話す 集 団 は 東 欧 各 地 に 拡 が っ て お り 、 神 聖 ロ ー マ 帝 国 の よ うに 、 民 族 居 住 の モ ゥ ゼ ィ ク で あ る 東 欧 を う ま く 組 み 込 め る

飯田芳弘『指導者なきドイツ帝国』(東京大学出版会)、望月幸男『ドイツエリート養成の社会史』(ミネルヴァ書房)、ゴロー・マン『近代ドイツ史』1・2、上原和夫訳(みすず書房)、ヴルフガング・イェーガー、クリスティーネ・カイツ編著『ドイツの歴史 ドイツ高校歴史教科書』中尾光延監訳、小倉正宏、永末和子訳(明石書店)198 Cf.ジョセフ・ストレイヤー『近代国家の起源』鷲見誠一訳(岩波新書)

97

Page 98: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

か ど う か が 問 題 と な る ま た 、 独 人 が 比 較 的 多 く 住 む 地 域。に 限 っ て も 、 ハ プ ス ブ ル ク 帝 国 の 独 部 分 で あ る 墺 ( ド ナ ウ川 流 域 ) を 含 む の か 、 独 人 が 人 口 の 6 割 を 占 め る ス イ ス との 関 係 は ど う な る の か 、 さ ら に 独 語 を 話 す ア ル ザ ス = ロ レー ヌ 地 域 は 仏 か ら 奪 う べ き な の か 、 な ど が 論 点 と な っ た 。と り わ け 、 墺 を 含 む か ど う か が 主 要 争 点 と な る 。 確 か に 、ハ プ ス ブ ル ク 帝 国 は 多 言 語 社 会 で あ る 事 情 か ら そ の 独 部 分( = 墺 ) だ け を 統 一 の 対 象 と す る こ と は 、 統 一 事 業 の 障 碍だ と 見 な さ れ や す い が 、 元 来 神 聖 ロ ー マ 帝 国 自 体 、 一 種 の「 国 際 連 合 」 の よ う な 存 在 で あ り 、 そ の 「 領 土 」 内 に 「 外国 」 を 含 ん で い た こ と か ら 、 統 一 独 に 、 ハ プ ス ブ ル ク の 墺の 部 分 を 含 む 可 能 性 も ゼ ロ で は な か っ た 。

◎   墺 の 言 語 状 況 は 、 1780 年 / 1910 年 で は 、 人 口 2,400 万人 / 5,100 万 人 ( 植 民 地 を 除 く 人 口 で は 、 独 に 次 ぎ 欧 州第 2 位 、 英 や 仏 は 4,000 万 人 台 ) の う ち 、 独 語 は ( わ ずか ) 24 % / 23 % 、 マ ジ ャ ー ル 語 ( 洪 語 ) 14 % / 20 % 、チ ェ コ 語 11 % / 13 % 、 フ ラ マ ン 語 ( 蘭 語 ) 8 % / ? 、伊 語 7 % / ? 、 ウ ク ラ イ ナ ・ ル テ ニ ア 語 7 % / 8 % 、ル ー マ ニ ア 語 7 % / 6 % セ ル ビ ア 語 ( ク ロ ア チ ア、語 ) 7 % / 9 % 、 ス ロ ヴ ァ キ ア 語 5 % / 4 % 、 波 語4 % / 10 % ( ? は 不 明 ) 199。 正 に 多 民 族 の 帝 国 で あ る 。

5.3.3 独 系 諸 国 の 中 の 二 大 大 国 で あ る 普 と 墺 は 、 統 一 の 主導 権 を 争 い 、 墺 を 含 む べ き だ と す る 「 大 独 主 義 」 と 含 む べき で な い と す る 「 小 独 主 義 」 が 主 要 な 選 択 肢 と な っ て 、 普墺 戦 争 ( 1866 年 ) の 結 果 、 後 者 が 選 択 さ れ 、 さ ら に 普 仏 戦争 の 勝 利 で 普 ( ビ ス マ ル ク ) の 影 響 力 は 決 定 的 に な っ た 。普 墺 戦 争 か ら 普 仏 戦 争 に 至 る 過 程 で は 、 ナ ポ レ オ ン 3 世 が1866 年 に 墺 へ の 支 援 を 拒 否 し 、 ま た 1863 年 波 蜂 起 を 支 持 し て露 か ら 反 発 さ れ て い た こ と が 関 係 し て い る 。 こ の よ う に して 独 は 統 一 を 達 成 す る が そ の 後 も 国 制 上 は 連 邦 国 家 を 維、持 す る 一 方 で 、 独 皇 帝 は 普 国 王 が 、 帝 国 宰 相 は 普 宰 相 が それ ぞ れ 兼 ね る こ と と な る 。 帝 国 レ ベ ル で は 、 安 定 し た 穏 健保 守 の 育 成 に は 成 功 し な い 中 で 、 普 通 選 挙 の 導 入 で 公 教 会( 中 央 党 ) や 労 働 者 ( 社 会 民 主 党 ) が 次 第 に 勢 力 を 拡 大 した こ と ( こ れ が 第 一 次 大 戦 後 、 主 要 な 政 治 勢 力 と な る ) 、ま た 、 貴 族 ( ユ ン カ ) が 経 営 す る エ ル ベ 川 地 域 の 農 業 が 輸入 穀 物 の 影 響 で 不 振 と な る 一 方 で 、 ル ー ル 地 域 を 中 心 と した 工 業 が 19 世 紀 半 ば 以 降 急 速 に 発 達 し た こ と で 、 産 業 間 の 、あ る い は 地 域 間 の 利 益 調 整 が 難 し い こ と な ど が 主 要 な 政 治課 題 と な っ た 。 従 っ て 、 貴 族 と ブ ル ジ ョ 、 労 働 者 と の 間アの 階 級 対 立 が 、 普 の 東 側 と 西 側 と の 、 さ ら に は 普 と 他 地 域と の 地 域 対 立 が 激 し い よ う に 見 え る 側 面 も あ る 。

199 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)

98

Page 99: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

5.3.4 普 は 18 世 紀 以 降 急 速 に 発 達 す る 国 で あ り 、 「 軍 隊 を持 つ 国 家 で は な く 、 国 家 を 持 つ 軍 隊 」 と 言 わ れ る ほ ど 軍 国主 義 が 特 色 と な っ て い る が 、 近 代 国 家 建 設 以 降 、 各 国 は 多か れ 少 な か れ 軍 事 体 制 の 整 備 に 励 ん で い た 。 そ れ で も 、 普で は 、 公 職 保 有 の 禁 止 、 法 曹 資 格 の 試 験 導 入 ・ 学 歴 条 件 の設 定 な ど に よ り 、 国 家 組 織 の 近 代 化 が 急 速 に 進 め ら れ た 。た だ 、 官 庁 を 統 合 す る 制 度 化 は 進 ま ず 、 君 主 や 資 質 に 恵 まれ る 政 治 家 に よ り 、 政 治 統 合 が 維 持 さ れ て い た こ と が 特 色で あ っ た 。 す な わ ち 、 君 主 が 政 治 秩 序 の 中 心 で あ る 場 合 、誰 が 直 接 に 拝 謁 す る 権 限 を 有 す る か 否 か ( 政 治 の 儀 礼 化 が進 ん だ 江 戸 時 代 風 に い え ば 、 「 御 目 見 得 以 上 」 「 御 目 見 得以 下 」 以 上 だ が 、 こ う し た 身 分 コ ゥ ド に よ る 区 分 限 ら ず 、個 人 的 な 寵 愛 ・ 失 寵 も 重 要 だ っ た ) が 貴 族 や 行 政 官 、 あ るい は 議 会 人 に と っ て 重 要 な 関 心 事 と な っ た 。 換 言 す れ ば 、こ の 拝 謁 権 限 が 一 般 庶 民 へ と 拡 大 さ れ る こ と が 、 君 主 の 大衆 化 を 示 す 指 標 と な っ た 。

こ の 政 治 秩 序 は す こ ぶ る 君 主 の キ ャ ラ ク タ に 左 右 さ れ、た 。 従 っ て ヴ ィ ル ヘ ル ム 1 世 ( 在 位、 1871 ~ 1888 ) 、 フ リ ード リ ヒ 3 世 ( 在 位 1888 年 の わ ず か 3 ヶ 月 ) 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム2 世 ( 在 位 1888 ~ 1918 ) で は 、 政 治 秩 序 の 構 造 は 相 当 に 異 なっ た 。 特 に 英 国 王 室 出 身 で 普 嫌 い だ っ た 皇 后 ヴ ィ ク ト リ アの 影 響 で 「 リ ベ ラ ル 」 だ っ た フ リ ー ド リ ヒ 3 世 と は 異 な り 、ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 の 時 代 に は 個 人 支 配 の 様 相 が 高 ま り 、 宰相 や 主 要 大 臣 と の 関 係 や 政 策 の 選 択 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ した 200。 当 初 心 酔 し 尊 敬 し て い た は ず の ビ ス マ ル ク を 解 任 した 点 な ど 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム 1 世 と ビ ス マ ル ク と の 関 係 ( 必 ずし も 良 好 で は な か っ た に せ よ ) と は 対 照 的 で あ る 。 ヴ ィ ルヘ ル ム 2 世 は 自 ら が 敬 愛 す る ビ ス マ ル ク と な っ て 、 世 界 に君 臨 し よ う と す る 。

5.3.5 統 一 後 も 、 制 度 上 帝 国 議 会 は 協 賛 機 関 に 過 ぎ ず 、 議会 が 、 さ ら に は 政 党 が 各 集 団 や 団 体 の 利 益 を 表 出 し 、 国 家意 思 に 反 映 さ せ る こ と は 困 難 で あ り 、 帝 国 政 治 の 指 導 者 の手 法 次 第 で は 混 乱 が 生 じ た 。 そ の 混 乱 を 解 消 し た の が ビ スマ ル ク で あ り 、 ビ ス マ ル ク 在 任 期 間 中 は 、 内 政 は 安 定 し た 。そ の 後 ビ ス マ ル ク が ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 に よ り 解 任 さ れ て、以 降 ( 独 に は 内 閣 は 制 度 上 存 在 し な い 、 個 人 が 国 王 = 皇 帝に よ り 宰 相 に 任 命 さ れ る 。 こ れ は 現 在 の 制 度 に も 継 承 さ れる 。 C f . 政 治 制 度 論 ) 、 中 央 政 界 は ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 の個 人 支 配 の 様 相 を 次 第 に 呈 し は じ め 、 皇 帝 個 人 の 特 異 な 性格 ( 左 手 が 不 自 由 と い う 身 体 障 害 ) の 問 題 も あ っ て 、 内 政 、外 交 上 の 安 定 を 欠 く 状 態 に 陥 る 。 こ こ に 中 央 政 府 の 調 整 機能 不 全 が 見 ら れ る よ う に な る が 、 そ れ で も 経 済 や 軍 備 は 、英 に 迫 る 勢 い で 拡 大 し 、 新 興 国 と し て 欧 州 内 外 で の 覇 権 争い の 主 役 と な る そ し て 、 テ ィ ル ピ ッ ツ 海 軍 大 臣 に よ る 海。

200 日本語で読めるものは多くない。Cf.飯田芳弘『指導者なきドイツ帝国』(東京大学出版会)。少々「変わった」ところでは、Cf.星乃治彦『男たちの帝国』(岩波書店)

99

Page 100: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

軍 増 強 に よ っ て 、 艦 隊 協 会 、 国 防 協 会 な ど の 圧 力 団 体 が 生ま れ ( テ ィ ル ピ ッ ツ を 党 首 と す る 祖 国 党 は 100万 人 以 上 を 組織 化 し 、 社 会 民 主 党 の 党 員 数 を 上 回 っ た ほ ど で あ る ) 、 社会 の 軍 事 化 を 象 徴 す る 組 織 化 が 進 め ら れ た 。 1913 年 海 軍 予 算は 1897 年 の 2 倍 に な り 、 労 働 人 口 の 6 分 の 1 が 海 軍 と の 契約 に 依 存 し た 201と い う か ら 、 社 会 の 軍 事 化 あ る い は 軍 事 の産 業 化 の す ご さ は 想 像 で き る 。 尤 も 、 独 の 海 軍 増 強 が 英 への 牽 制 に な る と い う テ ィ ル ピ ッ ツ の 思 惑 は は ず れ 、 英 独 の対 立 を む し ろ 激 化 さ せ る こ と に な る 。

5.4 平 和 の 100 年 ( 1815 ~ 1914 ) の 国 際 関 係 ( 1890 年 あ た り まで 、 1890 年 以 降 は 6.1 へ 。 地 図 参 照 )

  5.4.1 欧 州 で は 国 家 は 長 ら く 構 成 員 や 共 同 体 の 福 祉 や 繁、栄 を 促 進 す る 倫 理 的 団 体 と し て 位 置 づ け ら れ て い た 。 そ の倫 理 根 拠 は 基 督 教 に あ り 、 政 治 思 想 上 19 世 紀 前 半 ま で は 、国 家 論 と は 基 督 教 の 解 釈 論 だ と い っ て い い 。 近 代 に 至 っ ても 、 君 主 の 所 有 権 ( 家 政 ) が 国 家 の 帰 趨 ( 国 政 ) に 影 響 を及 ぼ し て い た 点 が 特 色 で あ る 。 継 承 戦 争 に よ る 領 土 変 更 は 、国 土 が 君 主 の 所 有 権 ( 相 続 権 ) に 従 う と い う 財 産 法 の 論 理に 従 う か ら で あ る 。 国 家 ( country な ど で は な く 、 state = 状 態 ) と い う 概 念 の 成 立 ( 政 治 算 術 ) 、 あ る い は 、 仏 の リ シュ リ ュ ー 以 降 の 国 益 ( national interest ) の 提 唱 は 、 国 家 か ら 道徳 的 要 素 ( ア リ ス ト テ レ ス ) や 宗 教 的 要 素 を 排 除 し 、 君 主の 所 有 権 に 左 右 さ れ な い 国 家 、 非 人 格 的 な 器 ・ 装 置 と し ての 国 家 を 作 り 出 し た 。

5.4.2 欧 州 の 国 家 秩 序 の 基 本 に は 、 国 家 の 格 付 け が あ る 。18 世 紀 ま で 欧 州 の 世 俗 秩 序 の 頂 点 は 、 神 聖 ロ ー マ 皇 帝 ( 帝国 ) が 占 め る と い う 原 則 が あ り 、 国 王 ( King ) ・ 王 国 以 下 、公 国 な ど は 皇 帝 の 下 に 位 置 づ け ら れ た 。 し か し 、 実 際 に は 、神 聖 ロ ー マ 帝 国 自 体 は 「 国 際 連 合 」 の 体 を な し て お り 、 各国 の 国 王 は 皇 帝 と 対 等 な 関 係 を 築 い て い た 。 神 聖 ロ ー マ 帝国 崩 壊 ( 1806 年 ) 、 ウ ィ ー ン 会 議 以 降 、 国 家 の 格 付 け ( 英仏 普 墺 露 の 5 大 国 ( pentarchy ) ) が 見 直 さ れ 、 次 第 に い くつ か の 大 国 は 自 ら 帝 国 ( Empire ) と 名 乗 る こ と に な る 。 一方 で 、 帝 国 ( 皇 帝 、 Emperor ) は 大 国 の み に 許 さ れ た 名 称( 称 号 ) で あ る こ と か ら 、 そ の 内 部 に は 通 例 、 複 数 の 「 民族 」 が 存 在 し て お り 、 多 民 族 国 家 と し て の 特 色 も 有 し て いた 。 さ ら に 、 こ の 時 期 、 欧 州 は 欧 州 外 に 数 多 く の 植 民 地 を築 く こ と か ら 、 帝 国 は 世 界 レ ベ ル で の 大 国 と い う 意 味 を も持 つ こ と に な る 。 な お 、 こ の 意 味 で の 帝 国 の 建 設 と 、 い わゆ る 帝 国 主 義 202と は ニ ュ ア ン ス を 異 に す る 。

201 Cf. ウィリアム・H・マクニール『戦争の世界史』高橋均訳(刀水書房)386頁202 帝国主義はその分析が評価と結びつき、多義的に用いられるが、植民地拡大、資本輸出、保護貿易、

100

Page 101: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

5.4.3 仏 革 命 以 降 、 国 民 国 家 論 は 、 独 や 伊 な ど の 地 域 で の統 一 運 動 を 支 え た 。 独 民 族 、 伊 民 族 が 「 発 明 」 あ る い は「 発 見 」 さ れ る 。 独 の 統 一 過 程 は 上 述 し た 通 り で あ る 。 伊の 統 一 は 運 動 で あ っ て 、 そ の 時 期 を 確 定 し が た い が 、 広 義に は 1815 年 の ウ ィ ー ン 会 議 か ら 1866 年 の 墺 の 対 普 敗 北 あ る いは 1871 年 の 仏 の 対 普 ・ 独 敗 北 ま で と な る 。 狭 義 に は 、 サ ルデ ー ニ ャ 王 国 ( エ マ ヌ エ ー レ 2 世 ) 主 導 で 1859 年 に 始 ま り 、伊 国 民 協 会 ( 統 一 の 「 三 傑 」 : カ ヴ ー ル 、 マ ッ ツ ィ ー ニ 、ガ リ バ ル デ ィ ) な ど に よ っ て 進 め ら れ 、 ナ ポ レ オ ン 3 世 の支 援 ( 密 約 ) を 受 け て 墺 を 駆 逐 し 1861 年 に は ロ ー マ 教 皇 領な ど を 除 き 統 一 し た ( 伊 王 国 ) こ と を 指 す が 、 他 力 の 統 一だ っ た 。 こ れ 以 降 も 伊 の 政 策 は 周 辺 大 国 に 左 右 さ れ 、 友 敵の 選 択 も 臨 機 応 変 で あ る 。 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 動 き に よ り 、帝 国 に あ る 数 多 く の 民 族 は 、 自 治 権 拡 大 ・ 独 立 を 要 求 し 、帝 国 は ナ シ ョ ナ リ ズ ム 運 動 へ の 対 応 に 苦 心 す る 。 こ の 国 民国 家 論 は 、 第 1 次 大 戦 後 に は 、 民 族 自 決 ( 民 族 に は 人 格 がな い の に 自 決 す る と い う 不 思 議 な 概 念 ) 、 「 一 民 族 一 国家 」 と い う 議 論 に 結 び 付 く が 、 ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 の 14 ヶ 条 で も 提 唱 さ れ た こ の 民 族 自 決 が か え っ て 中 欧 ・ 東 欧 で 多く の 紛 争 を 巻 き 起 こ す こ と に な る 中 欧 ・ 東 欧 で は 、 多 く。の 民 族 が 存 在 し た だ け で な く 、 モ ゥ ゼ ィ イ ク ( モ ザ イ ク )状 に 分 布 し て い た か ら で あ る 。

5.4.4     世 界 の 歴 史 を み る と 、 大 国 が 成 立 し 、 比 較 的 長期 間 政 治 的 に 安 定 す る 地 域 と 、 中 小 国 が 併 存 す る の を 常 態と す る 地 域 と が あ る 。 欧 州 で 統 一 国 家 が 生 ま れ な い 理 由 はは っ き り し な い 。 ロ ー マ 帝 国 で さ え も 、 欧 州 に 限 れ ば そ、の 過 半 で あ る ラ イ ン 川 以 西 以 南 、 ド ナ ウ 川 以 南 の 地 域 を、統 合 し て い た に 過 ぎ な い 。 ま た 、 特 定 の 国 が 他 の 地 域 を 圧倒 し て 支 配 す る こ と も な い 。 ナ ポ レ オ ン に せ よ 、 ヒ ト ラ ーに せ よ 、 帝 国 の 創 設 は 短 期 間 で あ る 。 ゆ え に こ の 地 域 の 政治 的 安 定 確 保 の 手 段 と し て は 、 複 数 諸 国 に よ る 勢 力 均 衡 に基 づ く 協 調 路 線 か 、 緩 や か な 連 合 の み と な る 。

5.4.5 欧 州 内 部 の 国 際 関 係 203は 、 1815 年 の ウ ィ ー ン 会 議 に 始ま る 。 仏 革 命 、 ナ ポ レ オ ン 戦 争 と い っ た 動 乱 は 、 正 統 主 義( 英 の カ ー ス ル レ イ と 墺 の メ ッ テ ル ニ ヒ ) の 原 則 ( 同 盟 条約 ) に よ り 静 ま り 、 多 数 の 国 家 が 数 十 の 国 家 に 整 理 さ れ て領 土 が 確 定 し 、 以 降 、 第 1 次 世 界 大 戦 が 始 ま る 1914 年 ま で 、英 の 覇 権 と 五 大 国 ( 英 仏 独 墺、 、 、 、 露 ) 間 の 均 衡 維 持 に よ り 、

経済の独占化・寡占化などの特色を持つ。参考文献の数は多い。ハンナ・アレント『全体主義の起原 2 帝国主義』大島通義、大島かおり訳(みすず書房)、ウラジーミル・イリイチ・レーニン『帝国主義論』大崎平八郎訳(角川文庫)(他翻訳多数)、エリック・ホブスボウム『帝国の時代 1875-1914』1・2、野口建彦,野口照子共訳(みすず書房)、ダニエル・R・ヘッドリク『帝国の手先』原田勝正他訳(日本経済評論社)、ジョージ・リヒトハイム『帝国主義』香西純一訳(みすず書房)…203 欧州の古典的な勢力均衡については、Cf. 高坂正尭『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論社)

101

Page 102: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

「 平 和 の 100 年 」 を 迎 え る 。 も ち ろ ん 、 平 和 な 100 年 と は 比 喩で あ り 、 主 要 国 間 に 限 っ て も 、 英 仏 と 露 ( ク リ ミ ア 戦 争 ) 、露 と ト ル コ ( 露 土 戦 争 ) 、 普 と 墺 ( 普 墺 戦 争 ) 、 普 ( 独 )と 仏 ( 普 仏 戦 争 ) な ど の 間 で 戦 争 は あ っ た 。 そ れ で も 、 それ ま で の 100 年 間 に 較 べ れ ば 、 欧 州 国 家 間 で は 平 和 で あ っ たし 、 何 よ り も 戦 闘 は そ の 期 間 が 比 較 的 短 く そ の 被 害 も 小、 、さ か っ た か 、 欧 州 の 周 辺 地 域 で 行 わ れ た か ら で あ る 。

5.4.6 19 世 紀 欧 州 は 身 分 = 階 級 社 会 と し て の 特 色 が 濃 厚 であ る た め 、 欧 州 国 家 間 で い え ば 、 統 治 層 間 の 社 会 ネ ッ ト ワー ク ( 婚 姻 関 係 kinship ) が 欧 州 を 支 え て い た 。 外 交 と は 国 際間 の 社 交 ( Society ) 関 係 で あ り 、 国 王 に 統 治 権 の 実 権 が あっ た 時 代 、 外 交 関 係 と は 、 血 縁 と 教 養 で 結 び つ く 国 王 ・ 貴族 関 係 で あ り 、 国 王 ・ 貴 族 が 次 第 に 統 治 権 を 失 う に し て も 、国 家 間 の 協 議 は 国 王 、 貴 族 の 個 人 的 な 人 間 関 係 に よ っ て 処理 さ れ る 部 分 が 大 き く 、 外 交 団 ( diplomatic corps [k¤:r] ) は 少 なく と も 20 世 紀 当 初 ま で は 貴 族 が 独 占 204し て い た 。 例 え ば 露、土 戦 争 の 解 決 を 図 る た め に ビ ス マ ル ク が 開 催 し た 1878 年 伯林 会 議 で は 、 セ ル ビ ア 、 ル ー マ ニ ア 、 モ ン テ ネ グ ロ が 独 立す る が 、 ビ ス マ ル ク 205は 、 独 諸 邦 の 王 子 を 王 位 に つ け て 対応 し よ う と す る 。 も ち ろ ん 、 保 険 の 一 種 で あ る が 、 王 侯 貴族 の 人 的 ネ ッ ト ワ ー ク へ の 信 頼 が そ の 背 景 に あ る こ の よ。う に 、 現 在 に 至 る ま で 、 国 際 関 係 に は 単 純 な 制 度 化 に 馴 染ま な い 部 分 が 残 る 点 が 、 欧 州 内 部 の 国 際 関 係 の 特 色 で あ る 。換 言 す れ ば 、 秀 で た 能 力 や 資 質 、 あ る い は 野 心 を 抱 く 君 主や 政 治 家 が 登 場 す れ ば 、 国 際 関 係 は 容 易 に 変 化 し た 。

5.4.7 こ の 平 和 は 、 欧 州 の 協 調 ( concert of Europe ) の 産 物 であ る 。 外 交 儀 礼 ( protocol ) が 整 備 さ れ る 中 で 、 大 国 間 の 勢力 均 衡 ( b alance of p ower ) が 保 た れ て い た こ と な ど が 挙 げ ら れる 。 欧 州 は 、 英 仏 普 、 墺 、 露 の 5 大 国 の 間 に 勢 力 均 衡 が、 、保 た れ て お り 、 大 国 間 の 紛 争 は 欧 州 外 部 へ と 移 さ れ 、 主 要国 に よ る ア ジ ア や ア フ リ カ の 植 民 地 化 が 終 了 す る ま で は 、新 興 国 に も パ ィ が 残 さ れ 、 positive - sum game が 維 持 さ れ て い た 。急 速 な 工 業 化 を 進 め 世 界 の 工 場 と 呼 ば れ た、 英 が そ の 勢 力、均 衡 の バ ラ ン サ を 務 め て い た 英 は 、。 名 誉 あ る 孤 立 政 策 ( splendid isolation ) を 採 り 、 大 陸 で 覇 権 を 求 め る 国 家 や 政 治 家 が登 場 す れ ば 、 そ れ に 対 抗 す る 陣 営 に 加 わ る こ と で 平 和 を 維

204 外交技術の変化などについて、ハロルド・ニコルソン『外交』斎藤真、深谷満雄訳(東京大学出版会)。また、時期はかなり下るが Cf、 . ヘンリー・キッシンジャー『外交』上下、岡崎久彦監訳(日本経済新聞社)205 ビスマルクについては、参考文献が多い。日本語で読める伝記研究としては、エーリッヒ・アイク『ビスマルク伝』第1巻・第2巻救仁郷繁訳、第3巻・第7巻新妻篤訳、第4巻渋谷寿一訳、第5巻吉田徹也訳、第6巻加納邦光訳、第8巻小崎順(ぺりかん社)、ロタール・ガル『ビスマルクー白色革命家』大内宏一訳(創文社)、エルンスト・エンゲルベルク『ビスマルク』野村美紀子訳(海鳴社)が代表だろう(これ以外にも一般人向けに日本人が書いた本も 10冊弱はある)。ビスマルクの外交政策などに関する研究書も数多い。一例として、飯田洋介『ビスマルクと大英帝国』(勁草書房)

102

Page 103: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

持 し た 。 Pax Britan n ica ( 羅 語 : パ ク ス ブ リ タ ニ カ 。 直 訳 す る・と 英 に よ る 平 和 。 こ の 伝 で い え ば 、 20 世 紀 は 英 ソ の 国 際 政治 上 の 影 響 は 大 き く と も 、 Pax Americana パ ク ス ・ ア メ リ カ ー ナに な る だ ろ う か ) で あ る 。 英 は 海 洋 帝 国 で あ り 、 英 の 外 交基 本 政 策 は 、 英 米 の 提 携 ( い わ ゆ る 同 盟 、 the Alliance ) 、 英 連 邦 の 団 結 、 大 陸 と の 連 携 の 三 本 柱 に 基 づ き 、 欧 州 内 部 の 、あ る い は 世 界 レ ベ ル で の 勢 力 均 衡 を 保 つ こ と だ が 、 危 機 に陥 っ た 場 合 、 そ の 優 先 順 位 で 悩 む こ と に な る 。

5.4.8   英 の 覇 権 が 弱 ま る と 「 表 面 上 」 欧 州 の 平 和 は ビ スマ ル ク に よ っ て 維 持 さ れ る 。 普 仏 戦 争 後 、 ビ ス マ ル ク は 、独 と 墺 、 露 、 伊 な ど と 安 全 保 障 に 関 す る 同 盟 条 約 を 結 ぶ こと に よ り 仏 の 封 じ 込 め に 成 功 し 、 中 欧 と 東 欧 地 域 で は 、 独 、墺 、 露 の 三 帝 国 に よ る 安 定 が 維 持 さ れ る 。 独 墺 同 盟 ( 1879年 ) よ り も 独 ・ 露 間 の 条 約 の 方 が 平 和 に は 重 要 だ っ た こ とは 、 後 年 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 が 対 露 政 策 に 失 敗 し た こ と に も現 れ る 尤 も ビ ス マ ル ク の 手 腕 ・ 功 績 が 目 立 つ と は い え 、。英 に と っ て の 脅 威 は 露 と 仏 で あ り 続 け た し 、 逆 も 真 な り だっ た 。 だ か ら こ そ 、 ビ ス マ ル ク 失 脚 後 の 仏 露 同 盟 ( 1891 年か ら 交 渉 、 1894 年 締 結 ) は 、 仏 を 対 仏 封 じ 込 め か ら 解 放 し( 仏 外 相 デ ル カ ッ セ の 戦 術 ) 英 に も 独 に も 厄 介 な 存 在 と、な り つ づ け た 。 仏 露 同 盟 は 、 単 な る 軍 事 同 盟 で は な く 、 仏の 金 融 資 金 が 露 で の 公 債 購 入 へ と 結 び つ い て い た か ら で ある 。 と な る と 、 英 独 同 盟 の 可 能 性 を 考 え た く な る が 、 両 国は 大 戦 前 ま で 相 互 に 最 も 重 要 な 貿 易 相 手 国 で あ っ た に も 拘わ ら ず 両 政 府 の 思 惑 が 一 致 せ ず に 同 盟 締 結 は 失 敗 す る 。、

露 は 皇 帝 の 個 性 ( 親 仏 路 線 と 親 独 ・ 親 墺 路 線 ) に 左 右さ れ な が ら も 、 大 陸 国 家 と し て 領 土 拡 大 政 策 を 維 持 し 、「 不 凍 港 」 を 求 め て 、 極 東 や 南 ア ジ ア へ の 進 出 を 継 続 す る 。露 は 黒 海 で は オ ス マ ン と 、 南 ア ジ ア で は 英 と 、 極 東 で は、清 及 び 日 本 と 緊 張 関 係 に あ っ た ( シ ベ リ ア 横 断 鉄 道 の 建 設は 1891 年 に 決 定 ) 。 ま た 、 仏 は 共 和 制 を め ぐ る 混 乱 に あ って 、 対 独 復 讐 を 国 民 統 合 の 象 徴 と し て 用 い 、 産 業 の 振 興 や軍 事 の 復 興 と 、 東 欧 ・ 露 へ の 投 資 に よ る 国 力 増 大 に い そ しむ こ と に な る 。 な お 、 墺 は 産 業 化 、 軍 事 拡 大 に 遅 れ 、 普 墺戦 争 敗 北 以 降 、 対 独 、 対 露 、 対 伊 関 係 を 中 心 と し て 、 多 民族 国 家 の 維 持 で 手 一 杯 の 状 態 が 続 く 。

      5.4.9 平 和 の 100 年 と は い え ま た 、 欧 州 が 世 界 の 中 心 的、存 在 で あ っ た と は い え 、 経 済 に も 変 化 が 見 ら れ 、 欧 州 世 界や 各 国 の 社 会 構 造 を 変 え る こ と に な る 墺 の 証 券 危 機 を 発。端 と す る 大 不 況 ( 1873 年 ) と そ の 後 の 数 度 の 不 景 気 は 経 済、学 の 教 科 書 に 採 用 さ れ る 景 気 変 動 の 好 例 と も な っ た が 、 結局 は 19 世 紀 半 ば に 確 立 し て い た 自 由 貿 易 主 義 の 衰 退 を も たら し 各 国 は 積 極 的 で あ れ 、 消 極 的 で あ れ、 、 保 護 貿 易 政 策 を採 用 す る こ と に な る 例 え ば 独 で は。 、 1879 年 に 鉄 と ラ イ 麦 の関 税 率 が 引 き 上 げ ら れ る 仏 で は 、。 1881 年 に 工 業 製 品 に 関 す

103

Page 104: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 関 税 法 が 作 ら れ こ れ と 別 途 に 農 業 製 品 の 関 税 引 き 上 げ、を 図 っ て 1892 年 に は メ リ ー ヌ 関 税 が 仏 農 業 協 会 の 支 援 も あっ て 導 入 さ れ る 。 M . ポ ラ ニ ー 風 に 云 え ば 、 市 場 メ カ ニ ズム を 基 軸 と す る 19 世 紀 型 文 明 、 つ ま り 、 自 由 主 義 的 国 家 観 、 勢 力 均 衡 、 国 際 金 本 位 制 が 、 1870 年 代 か ら 変 質 し 始 め ( 「 大 転 換 」 ) 、 そ の 影 響 は 第 一 次 世 界 大 戦 を 超 え て 、 1930年 代 に 及 ぶ こ と に な る 206。

6   ' the Great War ' ( 第 1 次 大 戦 、 第 1 次 世 界 大 戦 )

6.1 大 戦 前 夜     ~   欧 州 内 の 戦 略 と 世 界 に お け る 戦 略 ~

6.1.1 英 、 仏 、 独 、 墺 、 露 の 五 大 国 ( 19 世 紀 後 半 で は 、 伊を 加 え た 六 大 国 と い う 歴 史 家 も い る か も し れ な い が 、 や はり 伊 は 国 力 の 点 で 相 当 見 劣 り す る ) は 、 欧 州 内 部 の 平 和 を維 持 し な が ら 、 国 益 追 求 を 図 り 、 国 益 拡 大 で 得 ら れ た 利 益を 国 内 で の 再 配 分 に 充 て る と い う 「 社 会 帝 国 主 義 」 的 手 法を 導 入 す る 。 経 済 と 政 治 が 、 内 政 と 外 交 が 、 こ れ ま で 以 上に 明 確 に 密 接 に 連 動 し 始 め て い た 。 大 国 の 協 調 路 線 に よ って 維 持 さ れ た 欧 州 内 の 平 和 は 、 19 世 紀 末 に は 変 化 を 示 し 始め た 。 そ の 原 因 や き っ か け は 多 数 あ り 、 複 雑 だ が 候 補 は、い く つ か 挙 げ ら れ る 。

6.1.1.1 第 1 は 、 仏 封 じ 込 め に よ る 欧 州 内 協 調 を 維 持 し てい た ビ ス マ ル ク の 失 脚 ( 1890 年 3 月 18 日 ) で あ り 、 欧 州 は 、い わ ば オ ー ケ ス ト ラ ( 欧 州 協 調 、 concert of Europe ) の 指 揮 者 を失 い 、 独 封 じ 込 め を 基 調 と す る 関 係 構 築 へ と 変 わ り 始 め る 。そ の 端 緒 は 独 ・ 露 の 再 保 障 条 約 の 非 更 新 ( 1890 年 3 月 23日 ) で あ る 。 こ の 再 保 障 条 約 は 、 独 仏 戦 争 の 勃 発 に 際 し て露 が 中 立 を 守 り 、 代 わ り に バ ル カ ン で の 露 の 権 益 を 独 が 認め る も の だ っ た か ら で あ る 。

6.1.1.2 第 2 は 、 ア ジ ア 、 ア フ リ カ に お い て 、 獲 得 す べ き「 無 主 物 」 地 域 が な く な り 、 大 国 間 の 植 民 地 獲 得 競 争 は 、先 発 国 ( 英 や 仏 ) 間 や 、 先 発 国 と 「 陽 の 当 た る 場 所 」 ( ビュ ー ロ ー 独 外 務 長 官 207) を 求 め た 後 発 国 ( 独 伊 ) と の 間 の植 民 地 再 配 分 競 争 に つ な が っ た こ と で あ る 。 そ の 象 徴 が ア

206 Cf.カール・ポラニー『大転換』吉沢英成等訳(東洋経済新報社)207 ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』上、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)14頁

104

Page 105: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

フ リ カ の 植 民 地 化 政 策 に お け る 英 と 仏 の 衝 突 で あ る 。 英 はア フ リ カ 大 陸 の 植 民 地 を エ ジ プ ト か ら 南 ア フ リ カ ま で 南 北に に つ な ご う と し 、 仏 は 北 ア フ リ カ を 東 西 に 植 民 地 を 拡 げよ う と し た 。 英 の 縦 断 政 策 と 仏 の 横 断 政 策 と が 、 ナ イ ル 川上 流 で 衝 突 し た フ ァ ッ シ ョ ダ 事 件 ( 1898 年 ) で あ る 。 ま た 、英 の 3 C 政 策 ( エ ジ プ ト の カ イ ロ : Cairo, 南 ア フ リ カ 共 和国 の ケ ィ プ タ ゥ ン ( ケ ー プ タ ウ ン ) : Capetown, 印 の カ ル カッ タ : Calcutta ) と 独 の 3 B 政 策 ( 伯 林 : Berlin, オ ス マ ン 帝国 の ビ ュ ザ ン テ ィ オ ン ( 希 語 ) ・ ビ ザ ン チ ウ ム ( 羅 語 )( 歴 史 上 は コ ン ス タ ン テ ィ ノ ー プ ル 、 現 在 の イ ス タ ン ブル ) : Byzantium, 現 イ ラ ク の バ グ ダ ッ ド : Bagdad ) の 衝 突 であ る 。 さ ら に 、 英 は イ ラ ン か ら ア フ ガ ニ ス タ ン 、 そ し て それ 以 上 に 極 東 で 露 の 南 下 政 策 と 衝 突 し た 。 い わ ば 、 帝 国 主義 間 に は 「 ジ ー ロ ゥ ( ゼ ロ ) ・ サ ム ・ ゲ ィ ム 」 208が 発 生 し 、力 頼 み の 再 分 配 の 時 代 と な る 。

6.1.1.3 第 3 は 、 欧 州 の 協 調 路 線 を 長 ら く 下 支 え し て い た英 の 覇 権 ( 英 に よ る 平 和 : Pax Britannica ) が 1870 年 頃 か ら 相 対的 に 弱 ま り 、 鉄 鋼 や 化 学 な ど の 工 業 部 門 で は 独 や 米 が 凌 ぐよ う に な っ た こ と で あ る 。 現 在 の 南 ア フ リ カ 地 域 を め ぐ るボ ー ア ( ブ ー ル ) 戦 争 に 「 勝 利 」 し て も 、 そ の 残 忍 さ に 対す る 道 義 的 問 題 は と も か く 、 英 の 軍 事 力 の 相 対 的 低 下 か ら帝 国 維 持 の 限 界 が あ ら わ れ て い た 。 こ れ が 白 人 植 民 地 と の連 携 を 図 る 英 連 邦 の 改 組 案 に つ な が っ て い き 、 極 東 で の 対露 政 策 と の 関 連 で 日 英 同 盟 締 結 ( 1902 年 ) の 要 因 と な っ た 。

6.1.2 仏 は 、 普 仏 戦 争 で の 敗 北 来 の 宿 願 で あ る 対 独 復 讐 を果 た す べ く 、 独 包 囲 網 を 構 想 す る 。 革 命 後 し ば ら く 停 滞 して い た 工 業 も 復 活 し 始 め 、 海 軍 力 は 英 に さ え と っ て も 脅 威と な る 。 仏 は 、 独 ・ 露 関 係 の 冷 却 化 を 利 用 し 、 露 と 同 盟 を結 び ( 1894 年 ) 、 以 降 、 「 国 際 連 帯 」 を 主 張 す る は ず の 社会 党 も 共 和 国 = 祖 国 の 防 衛 戦 争 を 肯 定 す る 。 共 和 制 と い う政 体 の 擁 護 と 国 家 の 防 衛 と が 強 く 結 び つ く 点 が 特 色 で あ る 。独 は 、 対 仏 、 対 露 戦 争 に 備 え 、 戦 時 体 制 を 整 え 始 め る 。 東西 ( 仏 ・ 露 ) の 二 正 面 作 戦 ( → 地 図 ) を 回 避 す る た め に 、露 の 態 勢 が 整 う 前 に 仏 を た た く と い う 「 シ ュ リ ー フ ェ ン ・プ ラ ン 」 ( 1905 年 ) が 出 さ れ る 。 参 謀 総 長 シ ュ リ ー フ ェ ンは 「 仏 の 中 心 は ブ リ ュ ッ セ ル と 巴 里 の 間 に あ る 」 と い う、ク ラ ウ ゼ ヴ ィ ッ ツ の 教 え に 従 い 、 戦 争 の 期 間 を 6 週 間 と し 、独 軍 の 8 分 の 7 を 仏 打 倒 に 向 け 、 残 る 8 分 の 1 を 対 露 に 充て る 構 想 を 立 て る 。 露 は 面 積 が 大 き く 、 人 口 も 多 く 、 物 資輸 送 に 必 要 な 鉄 道 が 少 な い た め 、 攻 撃 に 6 週 間 か か る と した 209。 独 人 ら し い と い う か 、 そ の 実 施 計 画 は 徹 底 し て お り 、

208 ジーロゥ(ゼロ)・サム・ゲィム( zero – sum – game )とは、「あいつらが得をしているからこちらが損をしている」であり、その反対は、 ノン・ジーロゥ(ゼロ)・サム・ゲィム( non - zero - sum game )又は positive – sum - game (共存共栄)である。最近では、ウィン・ウィン( win - win )の関係とでもいうのだろう。209 Cf. バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』上、山室まりや訳(ちくま学芸文庫)

105

Page 106: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

一 旦 戦 争 が 始 ま れ ば 変 更 で き な い ほ ど 緻 密 だ っ た 。 な お 、こ の プ ラ ン に は 、 様 々 な ヴ ァ ー ジ ョ ン が あ る 。

6.1.3 こ の 時 期 の 独 は 後 年 の 印 象 と は 違 い 、 そ れ ほ ど 好 戦的 だ と は 言 え な い が 、 植 民 地 政 策 な ど で の 意 見 の 衝 突 か らビ ス マ ル ク を 解 任 し 、 「 親 政 」 を 目 指 し た ヴ ィ ル ヘ ル ム 2世 皇 帝 の 個 人 的 意 向 に 政 策 が 右 往 左 往 す る 傾 向 が み ら れ た 。確 か に ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 は い つ も 自 信 満 々 だ っ た わ け で はな い が 、 国 内 各 地 を 軍 服 姿 で 颯 爽 と 行 幸 し 、 そ の 奔 放 な 振る 舞 い を 政 治 家 や 官 僚 は 抑 え き れ ず 、 そ う し た 軍 人 皇 帝 を歓 迎 す る 雰 囲 気 が 次 第 に 高 ま っ て い く ( 後 年 の 有 名 な 例 で言 え ば 、 自 ら の 親 英 的 態 度 を ア ピ ー ル し よ う と し て 国 内 の反 発 を 買 っ た デ ィ リ ー ・ テ レ グ ラ フ 事 件 で は 、 自 己 の 失 態に 退 位 を 考 え た り も す る が 、 翌 1909 年 に は 世 間 の 追 い 風 を受 け て 、 長 ら く 支 え と な っ て い た フ ォ ン ・ ビ ュ ー ロ ー 首 相を あ っ さ り と 罷 免 し て 、 自 ら 最 上 の 外 交 官 と し て 振 る 舞 い続 け る 。 な に し ろ 主 要 国 の 王 侯 貴 族 に は 親 族 が 多 い ) 。 皇帝 は 国 内 で は 労 働 者 保 護 政 策 の 拡 充 や 農 業 保 護 関 税 の 引 き下 げ な ど の 国 内 宥 和 政 策 を と り な が ら 、 海 軍 力 の 整 備 を 推進 す る 。 国 力 は 1870 年 ~ 1914 年 の 間 に 、 仏 と 較 べ 、 工 業 生 産で は 4 倍 、 陸 軍 規 模 で は 2 倍 の 成 長 を 遂 げ て い た 。 独 海 軍に と っ て 国 内 の 「 敵 」 は 陸 軍 で あ っ た 。 独 海 軍 は こ れ 以 降も 主 力 艦 を 中 心 に 整 備 計 画 を 立 て る 。 テ ィ ル ピ ッ ツ 海 軍 大臣 は 皇 帝 の 指 示 を 受 け 、 英 独 の 比 率 を 3 対 2 に 設 定 し た( 防 禦 側 の 戦 力 は 攻 撃 側 の √2 / 2 あ れ ば い い と い う 目 安も こ の 時 代 に は あ っ た だ ろ う ) 。

英 は 自 国 の 海 軍 力 の 規 模 を 第 2 第 3 の 海 軍 国 の 合 計、 、を 上 回 る べ し と い う 「 two power standard 」 を 維 持 し て い た か ら 、独 の 海 軍 整 備 が 実 現 す れ ば 驚 異 だ っ た が 、 ド レ ッ ド ノ ー ト型 戦 艦 建 造 ( 1906 年 ) で 他 国 の 海 軍 力 に 対 す る 脅 威 は 事 実上 去 っ た と も 云 え た 英 は 、。 潜 在 的 な 最 大 の ラ ィ バ ル 露 との 関 係 で は 、 ク リ ミ ア 戦 争 ( 1854 ~ 1856 ) の 苦 々 し い 記 憶 もあ り 、 露 の 南 下 政 策 へ の 対 応 に 腐 心 す る 210。 露 と は 、 中 近東 、 南 ア ジ ア な ど で 紛 争 ・ 衝 突 が 続 く が 、 極 東 で は 日 英 同盟 ( 1902 年 ) で 露 の 進 出 を 牽 制 す る こ と に 成 功 し て い た 。

墺 は 、 停 滞 す る 経 済 よ り も 民 族 間 の 不 和 に 振 り 回 さ れて き た 。 多 く の 言 語 ・ 宗 教 を 踏 ま え た 統 合 の あ り 方 が 主 たる 課 題 で あ り 、 と り わ け 洪 の 自 治 権 問 題 が 障 碍 と な っ て いた 211。 対 普 戦 争 敗 北 で 墺 = 洪 二 重 帝 国 と な り 、 ハ プ ス ブ ルク 家 の 当 主 は 墺 皇 帝 と 洪 国 王 を 務 め る 形 で 、 洪 に 「 独 立 」

210 印露国境の「グレィト・ゲィム」は、Cf. 佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣)211 Cf. 塚本健『エリザベート  ハプスブルク家最後の皇女』(文藝春秋)を読めば いかに多、民族の平和を保つかが難しいかがわかる エリザベートは複数の言語を自由に扱える才女であった。。墺型の帝国支配は、民族自決などの原則よりも、統治や平和という観点からは、民族がモゥゼィイク(モザイク)状に分布する地域の国家建設のマドル(モデル)が適合的な場合があることを示唆している。

106

Page 107: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

を 認 め て 問 題 は 一 応 の 決 着 を み る が 、 各 地 の ス ラ ヴ 系 民 族の 自 治 要 求 へ の 対 応 に 苦 心 す る 212。

露 は 、 遅 れ ば せ な が ら 1860 年 代 か ら 農 奴 解 放 を 行 い 、1880 年 代 か ら 工 業 振 興 を 進 め て い た 。 対 外 的 に は 南 下 政 策で オ ス マ ン ・ 英 と の 、 バ ル カ ン 政 策 で は 墺 と の 、 そ れ ぞ れ緊 張 関 係 を 緩 和 す る た め の 世 界 戦 略 を 練 る が 、 農 奴 解 放 など の 近 代 化 策 も 有 効 と は い え ず 、 皇 帝 ア レ ク サ ン ド ル 2 世の 暗 殺 な ど も あ り 、 国 内 の 紛 争 へ の 対 応 に つ ま ず き は じ める 。 露 の 伝 統 的 外 交 政 策 は 、 不 凍 港 確 保 を 目 指 す 南 下 政 策で あ る 。 例 え ば 露 は 黒 海 ( ボ ス ポ ラ ス ・ ダ ー ダ ネ ル ス 海、峡 ) が 閉 鎖 さ れ れ ば 輸 出 入 の 95% 以 上 が 不 可 能 と な る 。 バル ト 海 東 岸 の サ ン ク ト ・ ペ テ ル ブ ル ク を 拠 点 に し て 、 丁 と瑞 の 間 に あ る ス カ ゲ ラ ッ ク 海 峡 ( 現 在 で も 時 々 ソ 連 の 潜 水艦 が 話 題 と な る ) を 通 っ た 大 西 洋 に 出 る 航 路 ( 中 世 よ り 港運 は 盛 ん だ っ た ) は 現 実 味 が 薄 か っ た だ ろ う 。 残 る 港 は 、ア ル ハ ン ゲ リ ス ク ( 北 緯 65 度 、 17 世 紀 末 ピ ョ ー ト ル 大 帝 によ る 海 軍 基 地 ) か 、 極 東 の ウ ラ ジ オ ス ト ク ( 当 時 の 主 要 都市 サ ン ク ト ・ ペ テ ル ブ ク ル か ら は 8,000 ㎞ ) ぐ ら い で あ る 。

6.1.4 2 つ の 事 件 が 欧 州 の 政 治 地 図 を 変 化 さ せ た 。 1 つ は英 仏 協 商 ( 1904 年 ) で あ り ( こ の 締 結 が ど れ ほ ど 実 質 的 だっ た か は と も か く 、 締 結 そ の も の が 雄 弁 だ っ た だ ろ う ) 、こ れ は 軍 事 同 盟 で は な か っ た が 、 海 洋 帝 国 英 に と っ て 懸 案だ っ た 仏 と の 建 艦 競 争 が 不 要 と な る 213。 そ れ は 日 英 同 盟( 1902 年 ) を 端 緒 と す る 伝 統 の 「 名 誉 あ る 孤 立 政 策 ( splendid isolation ) 」 の 破 棄 を 意 味 し 、 対 独 路 線 の 方 向 が 明 確 にな り は じ め る 。 も ち ろ ん 、 1905 年 以 降 政 権 を 担 当 す る 自 由党 は 、 そ の 後 も 大 陸 か ら 一 定 の 距 離 を 置 き 軍 備 よ り も 経、済 ( 自 由 貿 易 ) を 優 先 す る こ と を 忘 れ な か っ た 。 あ る い は 、上 院 改 革 や 労 働 争 議 、 愛 蘭 問 題 な ど が あ っ て 大 陸 問 題 ど ころ で は な か っ た た だ 、。 日 露 戦 争 勃 発 ( 1904 年 ) に 伴 う 露 の 英 漁 船 誤 爆 事 件 と 仏 独 が 衝 突 し た ( 第 一 次 ) モ ロ ッ コ 危 機 ( 1905 年 ) を 通 じ て 英 仏 の 友 好 関 係 が 確 認 さ れ た こ と ( 換言 す れ ば 、 独 が 対 仏 で 英 と い う カ ー ド を 失 い 始 め た こ と )は 、 そ の 後 の 同 盟 の 組 み 合 わ せ を 決 め 、 英 仏 露 の 三 国 協 商( 1907 年 ) が 欧 州 内 部 の 友 敵 関 係 を 確 定 し た と い え る 。 独露 接 近 は 、 独 か ら す る と 、 独 墺 関 係 を 損 な う こ と を 意 味 した か ら で あ る 。

も う 1 つ は 日 露 戦 争 と 露 の 「 敗 北 」 で あ る ( 日 本 で は 、伊 藤 博 文 ら の 日 露 提 携 論 と 桂 太 郎 な ど の 日 英 同 盟 派 に 分 かれ て い た 。 露 は 実 質 上 敗 北 し て い な か っ た ) 。 実 体 は 、 貧

212 Habsburg家については参考文献が多い。参考、池内紀・南川三治郎『ハプスブルク物語』(新潮社)、良知力『青きドナウの乱痴気』(平凡社)、ルートヴィヒ・アルムブルスター、コーネル・ツェーリック共編『大ハプスブルク帝国』(南窓社)、ゲオルク・マルクス『ハプスブルク夜話』江村洋訳(河出書房新社)、アーダム・ヴァントルツカ『ハプスブルク家』江村洋訳(谷沢書房)、塚本哲也『エリザベート』(文藝春秋)、江村洋『ハプスブルク家』(講談社現代新書)…213 Cf. ウィリアム・H・マクニール『戦争の世界史』高橋均訳(刀水書房)

107

Page 108: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

困 解 消 や 戦 争 終 結 を 皇 帝 に 直 訴 し よ う と し た 労 働 者 な ど が銃 弾 を 浴 び た 「 血 の 日 曜 日 」 に 象 徴 さ れ る 露 内 部 の 紛 紜 と内 乱 ( 1905 年 ) で 戦 時 遂 行 が 困 難 と な り ( そ の 後 、 水 兵 が将 官 を 殺 す と い う 戦 艦 ポ チ ョ ム キ ン 号 の 反 乱 な ど が 続 く ) 、ロ ー ズ ベ ル ト 米 大 統 領 ( 第 2 次 大 戦 の F . D . ロ ー ズ ベ ルト 大 統 領 は 従 兄 弟 ) が 仲 介 し た 「 休 戦 」 だ っ た が 、 大 国 露が 極 東 の 小 国 日 本 に 敗 れ た こ と は 、 ロ マ ノ フ 王 朝 ニ コ ラ イ2 世 ( 皇 太 子 時 代 大 津 事 件 ) の 帝 政 へ の 反 対 勢 力 と 露 の 圧力 に 苦 し む 歴 史 を も つ 周 辺 諸 国 に と っ て 、 ナ ポ レ オ ン に 勝っ た 大 国 露 も 負 け る の だ と い う 「 希 望 」 を 意 味 し た 。 こ の敗 北 で 、 露 は 極 東 か ら 東 欧 ・ 西 ア ジ ア へ と 戦 略 の 重 点 を 移し 、 英 と の 協 調 と 仏 の 財 政 支 援 で 、 バ ル カ ン の ス ラ ヴ 系 諸国 の 独 立 ・ 領 土 拡 張 を 支 援 す る 。 そ の 結 果 、 中 欧 ・ 東 欧 にお け る 墺 と 露 と の 対 立 が 「 汎 ゲ ル マ ン ( ゲ ル マ ン 民 族 の 勢 力 拡 大 ) 」 対 「 汎 ス ラ ヴ ( ス ラ ヴ 民 族 の 連 帯 と 統 一 ) 」 と い う 民 族 対 立 の 言 説 を 一 層 ま と う よ う に な る 。 独 は 三 国、協 商 に 対 抗 し て 、 墺 と 伊 と の 間 で 三 国 同 盟 を 結 ぶ が 、 伊 はほ ど な く 協 商 側 に 立 つ こ と に な る ( 参 戦 は 1915 年 ) 。 伊 の領 土 回 復 運 動 ( 伊 統 一 後 も 墺 に 残 っ た 地 域 を 指 す 、 伊 語 : Italia irredenta 、 「 未 回 収 の 伊 」 ) は 、 対 墺 へ の 要 求 ( ト リ エ ステ 、 チ ロ ル ) で あ り 、 仏 と は 中 立 協 定 ( 1902 年 ) を 、 露 とは 秘 密 条 約 ( 1909 年 ) を 結 ん で お り 、 英 仏 露 伊 の 倫 敦 秘 密条 約 ( 1915 年 ) で は 、 墺 内 の 領 土 回 復 と ア フ リ カ の 植 民 地拡 大 が 認 め ら れ た か ら で あ る 。 こ の あ た り い つ も な が ら、伊 ら し い 抜 け 目 な さ ( 伊 語 で い え ば furbo ) で あ る 。

◎     欧 州 に は 、 日 本 人 に は 意 外 な ほ ど の 、 こ ち ら が恥 ず か し く な る ほ ど の 親 日 国 が い く つ か あ る 。 そ の代 表 が 、 芬 、 波 、 土 だ ろ う 。 そ の 理 由 は い く つ か ある が 、 地 図 を 見 れ ば 、 わ か る よ う に 、 い ず れ も 露 と接 触 す る 国 で あ る の は 偶 然 の 一 致 で は な い 。

6.1.5 バ ル カ ン 地 域 は 、 火 薬 庫 と 呼 ば れ る 主 に 墺 と オ ス。マ ン が 帝 国 シ ス テ ム に よ り 支 配 し て い た が 、 1870 年 代 か ら反 乱 が 続 い た 。 確 か に オ ス マ ン を 欧 州 か ら 駆 逐 す る と い、う 点 で 、 欧 州 諸 国 に 合 意 が な か っ た と は い え な い 。 と は いえ 、 対 墺 、 対 露 関 係 で 必 要 な ら ば 、 ク リ ミ ア 戦 争 の よ う に 、他 国 は オ ス マ ン を 支 援 す る こ と に た め ら わ な か っ た の も 事実 で あ る 。 ま た 、 墺 vs オ ス マ ン 、 オ ス マ ン v s バ ル カ ン 諸国 ( イ ス ラ ム 教 国 対 基 督 教 国 ) と い う 単 純 な 図 式 は 当 て はま ら な い 。 露 は サ ン = ス テ フ ァ ノ 条 約 ( 1878 年 ) で ブ ル ガリ ア を 支 援 し た が 、 こ の 構 想 は ビ ス マ ル ク の 仲 介 ( 伯 林 条約 ) に よ り 廃 棄 さ れ 、 セ ル ビ ア 、 ル ー マ ニ ア が 独 立 ( 1878年 ) 、 ブ ル ガ リ ア も 何 と か 失 地 を 回 復 す る 。 独 が 支 援 す るオ ス マ ン は 、 仏 が 支 援 す る バ ル カ ン 諸 国 に 敗 北 し 、 オ ス マン 帝 国 無 き 後 の 権 力 の 空 白 が 難 問 と な る 。 北 ア フ リ カ の リビ ア で オ ス マ ン が 伊 に 破 れ る と 、 セ ル ビ ア 、 ブ ル ガ リ ア 、希 は 反 オ ス マ ン で 連 合 し ( バ ル カ ン 同 盟 ) 、 領 土 拡 大 を 図

108

Page 109: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 。 こ の 第 1 次 バ ル カ ン 戦 争 ( 1912 年 ) の 戦 利 品 は 、 倫 敦条 約 ( 1913 年 ) で 分 配 さ れ る が 、 当 然 の 如 く バ ル カ ン 同 盟各 国 に は 不 満 の 残 る 決 着 で あ っ た 。 バ ル カ ン 同 盟 も 崩 れ 、ブ ル ガ リ ア は セ ル ビ ア ・ 希 に 宣 戦 す る ( 第 2 次 バ ル カ ン 戦争 、 1913 年 ) 。 こ れ に ル ー マ ニ ア ・ オ ス マ ン が 参 戦 し 、 ブル ガ リ ア の 一 人 負 け と な る 。 相 次 ぐ バ ル カ ン の 紛 争 は 誰 にも 止 め が た い も の と な っ て い た 。 そ れ に し て も 、 第 1 次 大戦 直 前 の バ ル カ ン 戦 争 だ け を と っ て も 、 頭 が く ら く ら す るぐ ら い 複 雑 で あ る 。

6.1.6 相 次 ぐ 戦 争 に 抵 抗 す る 勢 力 は 存 在 し た 。 例 え ば 、 労働 者 団 体 で あ り 、 も し 労 働 運 動 ( 社 会 主 義 運 動 ) の 国 際 主義 ( 階 級 連 帯 ) の 理 念 に 従 え ば 同 国 人 の ブ ル ジ ョ ア ジ ー、よ り も 外 国 労 働 者 に 親 近 感 を 感 じ る は ず だ か ら で あ る 。 しか し 、 「 万 国 の 労 働 者 は 団 結 」 せ ず 、 各 国 の 労 働 者 団 体 ・政 党 は 、 意 見 対 立 は あ っ た も の の 、 結 局 は 、 独 の 「 城 内 平和 ( 独 語 : Burgfrieden ) 」 ( 戦 争 中 の 1916 年 末 に 労 働 組 合 は公 認 さ れ る ) 、 英 の 「 産 業 休 戦 」 、 仏 の 「 神 聖 同 盟 ( 仏語 : union sacré ) 」 214( 社 会 党 の 入 閣 ) で 、 各 国 と も 政 府 へ の戦 争 協 力 を 表 明 す る ( 戦 争 反 対 を 掲 げ た 仏 の 社 会 主 義 の 指導 者 ジ ャ ン ・ ジ ョ レ ス は 大 戦 勃 発 後 、 暗 殺 ) 。 各 国 で 「 海軍 連 盟 」 「 植 民 地 協 会 」 と い っ た 団 体 が 国 民 の 間 に 支 持 者を 増 や し た 。 ま た 、 従 来 「 誰 に で も 売 る 」 路 線 を と っ て いた 各 国 の 武 器 産 業 も 国 益 優 先 が 求 め ら れ た 。 戦 争 は 、 直 接の 利 害 関 係 者 の み な ら ず 、 「 国 民 」 を 高 揚 さ せ る 。 国 際 連帯 に 対 す る ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 勝 利 で あ る 215。

◎     サ ン ク ト ・ ペ テ ル ブ ル ク と い う 露 の 旧 都 は 、 第1 次 大 戦 時 そ の 独 風 の 「 サ ン ク ト ・ ペ テ ル ブ ル ク 」 から 露 風 の 「 ペ ト ロ グ ラ ト 」 に 改 名 さ れ る ( 大 戦 後 、 レー ニ ン に ち な ん で レ ニ ン グ ラ ー ト と 呼 ば れ 、 そ の 後 現在 の 名 前 に 戻 る ) 。 戦 争 す る 相 手 風 の 名 称 で は 困 る とい う こ と だ ろ う 。 ナ シ ョ ナ リ ズ ム が そ の 社 会 面 で は 、文 化 共 同 体 に 基 づ い て 成 立 し 、 そ の 文 化 共 同 体 が 言 語を 共 有 す る こ と で 成 り 立 つ と す れ ば 、 国 際 主 義 者 は 各国 の 言 葉 ( 民 族 語 ) の 克 服 を 目 指 す こ と に な る 。 こ こに 、 そ れ ま で は 外 交 官 が そ の 才 能 を 競 い 合 っ て 習 得 した エ ス ペ ラ ン ト ( 注 : エ ス ペ ラ ン ト 語 で は な い ) が 、社 会 主 義 運 動 と 結 び つ く 契 機 が あ る 216。

6.2 初 め て の 世 界 大 戦 ( C f . 地 図 : 1914 年 の ヨ ー ロ ッ

214 ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』上、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)57頁、93頁215 Cf. 西川正雄『第一次世界大戦と社会主義者たち』(岩波書店)216 Cf.ウルリッヒ・リンス『危険な言語』栗栖継訳(岩波新書)、田中克彦『エスペラント』(岩波新書)

109

Page 110: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

パ ) 217

6.2.1 こ の 戦 争 の 発 端 は 、 英 仏 露 の 三 国 協 商 と 独 墺 の 同 盟を 基 本 軸 に 、 バ ル カ ン の ス ラ ヴ 系 諸 国 及 び こ れ を 支 援 す る露 と 、 バ ル カ ン で の 勢 力 維 持 を は か る 墺 ・ オ ス マ ン と が 対立 す る 中 で 、 墺 皇 太 子 F . フ ェ ル デ ィ ナ ン ド 大 公 が 、 ボ スニ ア = ヘ ル ツ ェ ゴ ビ ナ の 都 サ ラ エ ボ ( こ の ス ラ ヴ 人 が 住 む地 域 は 墺 が 1908 年 に 併 合 し 、 ス ラ ヴ 主 義 を 掲 げ て い た 露 との 緊 張 が 増 大 し て い た ) で 、 セ ル ビ ア 人 に よ り 「 半 ば 偶 然に ( 直 前 に 暗 殺 未 遂 が あ っ た の で 、 予 定 が 変 わ っ た に も 拘わ ら ず 、 行 き 先 の 変 更 を 知 ら さ れ て い な か っ た 運 転 手 が 道を 間 違 え た こ と 、 さ ら に 偶 々 銃 弾 が 当 た っ て し ま っ た こと ) 」 暗 殺 さ れ た こ と で あ る 。

        ◎     こ の 辺 り 、 わ か ら な い こ と が 多 い 。 1 人 目の 刺 客 は 警 察 官 が 背 後 に い る と 錯 覚 し 逃 し た 。 2 人目 の 刺 客 は 爆 弾 を 投 げ つ け た が 、 不 発 で 転 が り 、 次の 車 を 爆 破 し た 。 3 人 目 と 4 人 目 は 驚 い て 帰 っ た 。

217 第一次世界大戦及びその前後の時期については、当然ながら、紹介すべき参考文献すら多すぎる。山下正太郎『第一次世界大戦』(講談社学術文庫)あたりが読みやすいか。100周年ということもあって、近年多くの手頃な本も出ている。木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)、別宮暖朗『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』(中公新書)。前者は定番だろう。後者は資料の引用が多く挟み込んであって物語風で読みやすいが、所々叙述に疑問がある。さらに、山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『第一次世界大戦』のシリーズが岩波書店から出た。第1巻は「世界戦争」で、諸民族の大戦経験、日本の参戦、アジアへの波及、第2巻は「総力戦」で、兵士と戦場、戦争を支える社会、女性の戦争、第3巻は「精神の変容」、参加の芸術/芸術の自律、物語りの断片化と再統合、西欧の没落、そして第4巻は「遺産」で、暴力の連鎖、「戦後」の模作、現代の胎動となっており、各巻の概説と都合30数本の個別論文、コラムなどが掲載されている。玉石混淆なので、個別に紹介する。第一次大戦については、もちろん、ジェームズ・ジョル『第一次世界大戦の起原』池田清訳(みすず書房)、バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』上下、山室まりや訳(ちくま学芸文庫)などが定番で、他には、マーガレット・マクミラン『ピースメイカーズ』上下、稲村美貴子訳(芙蓉書房出版)などがある。また、仏独共同通史として画期的なジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』上下、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)もある。また、人文書院から出ているシリーズが面白い。早瀬晋三『マンダラ国家から国民国家へ』(人文書院)は第一次大戦を東南アジアから考察するという面白い視点を提供しており、東南アジアの政治文化や政治構造もよくわかる。中野耕太郎『戦争のるつぼ』(人文書院)は、アメリカと第一次大戦の関わり方を色んな側面や人の動きから説明し、まさに「正義の戦争」の成立経過を示す。米が単純に参戦したのではなく、また徴兵の実態、(敵国系を含む)移民や市民権が現実には制限されていた黒人の動向もわかる。野村真理『隣人が敵国人になる日』(人文書院)は、ナショナリズム・民族主義が横行する中で、「忘れられた東部戦線」の中でのポーランド人、ウクライナ人、ユダヤ人の生き様を描く。宗教などに関する逸話が楽しい。大津留厚『捕虜が働くとき』(人文書院)は、捕虜兵が労働力として活用される中でのその生活や考え方を中欧・東欧の事例から描く。岡田暁生『「クラシック音楽」はいつ終わったのか? ―音楽史における第一次世界大戦の前後』(人文書院)は、音楽におけるアメリカ化(ポピュラー音楽)の台頭、レコード録音、ラジオの登場などを描く。藤原辰史『カブラの冬 ―第一次世界大戦期ドイツの饑餓と民衆』(人文書院)はドイツの栄養失調、その対策の不備などが描かれている。それにしても、何とも不味そうである。あるいは『西部戦線異状なし』( All Quiet on the Western Front )、『武器よさらば』( A Farewell to Arms )、『アラビアのロレンス』( Lawrence of Arabia )、『戦火の馬( War Horse )』、『レッド・バロン( Der rote Baron )』などの映画を観た方が雰囲気をよりよく感じられるかも知れない。

110

Page 111: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

5 人 目 は 意 気 阻 喪 し 、 知 覚 の 食 堂 に 入 っ た 。 6 人 目は や る 気 を 失 っ た 。 大 公 は 呆 れ て 行 き 先 を 予 定 変 更し た が 、 運 転 手 は 知 ら な か っ た 。 そ う す る と 、 5 人目 が 偶 然 車 に 出 会 っ た 218。 こ の 描 写 が 現 実 だ っ た ん だろ う 。

も ち ろ ん 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 を は じ め 、 王 侯 貴 族 は 夏の バ カ ン ス の 計 画 を 立 て て い た か ら 、 こ れ は ほ ん の き っ かけ で あ っ た が 、 そ の 後 墺 は セ ル ビ ア に ど う 考 え て も 受 け 入れ ら れ そ う も な い 最 後 通 牒 を 突 き つ け 、 独 は ゲ ル マ ン の 連帯 か ら 墺 の 全 面 的 支 援 を 早 々 に 掲 げ た ( と い っ て も 、 ベ ート マ ン = ホ ル ヴ ェ ー ク 首 相 な ど は 戦 争 に な る と は 思 っ て いな か っ た ) 。 ビ ス マ ル ク 時 代 に は 欧 州 で 孤 立 を 強 い ら れ てい た 仏 は 、 す で に 英 露 と の 協 商 関 係 を 結 ん で お り 、 軍 事 的緊 張 が 拡 大 す る 可 能 性 は あ っ た 。

◎     独 が 催 促 し た の に 、 墺 の 最 後 通 牒 公 布 が 開 戦 決定 か ら 2 週 間 遅 れ た 理 由 の 1 つ は 、 動 員 体 制 が 整 っ てい な か っ た か ら だ と い う 。 1 6 軍 団 の う ち 、 7 軍 団 が援 農 ( 収 穫 作 業 の 手 伝 い ) に 入 っ て い た か ら で あ る 219。こ う い う の を 知 る と 、 大 戦 勃 発 時 は ま だ 現 代 で は な く 、近 代 な の だ と 思 う 。

暗 殺 が 大 戦 勃 発 の 直 接 の 原 因 だ と す れ ば 、 暗 殺 が な けれ ば … と な る が 、 数 多 く の 歴 史 家 が 議 論 す る ほ ど 意 味 あ る「 イ フ 」 と も 思 え な い 。 数 年 前 か ら の 各 国 間 で の 軍 事 的 緊張 が つ い に 戦 争 に 発 展 し た だ け だ と も い え る か ら で あ る 。し か し 、 当 初 は 軍 事 的 衝 突 も 「 大 戦 」 勃 発 と は 考 え ら れ ず 、 半 ば お 祭 り や ス ポ ー ツ な ど 気 晴 ら し に 参 加 す る 気 分 も 濃 厚に あ っ て 、 始 ま っ て も 数 週 間 、 長 く と も 半 年 で 終 わ り 兵、士 は ク リ ス マ ス に は 帰 国 で き る と 思 っ て い た 220。 直 近 の( と い っ て も だ い ぶ 前 だ が ) 戦 争 の 多 く が 短 期 間 で 終 わ って い た か ら で あ る ( 普 墺 戦 争 は 3 週 間 、 普 仏 戦 争 は ナ ポ レオ ン 3 世 敗 北 ま で 6 週 間 ) 。

こ の 皇 太 子 暗 殺 を 契 機 と す る 軍 事 衝 突 は 、 各 国 の 思 惑と 錯 覚 に よ り 、 次 第 に す べ て の 地 域 を 巻 き 込 み 始 め る 。 当然 の こ と な が ら 、 戦 争 に も 宣 戦 布 告 な ど の 手 続 き が あ り 、多 数 国 家 が 参 加 す る 戦 争 は 同 時 に は 始 ま ら な い し 、 終 わ らな い 。

218 別宮暖朗『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』(中公新書)第3章219 木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)49頁220 藤原辰史『カブラの冬 ―第一次世界大戦期ドイツの饑餓と民衆』(人文書院)28頁、同下巻 44頁。野村真理『隣人が敵国人になる日』(人文書院)47頁には、墺軍と露軍の両側のポーランド兵が、敵味方一緒になってポーランド語のクリスマス聖歌を合唱した話が載っている。何とも哀しい。

111

Page 112: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎       い つ か ら こ の 戦 争 が 世 界 大 戦 221と 、 さ ら に は第 一 次 大 戦 と 呼 ば れ る よ う に な っ た の か は 、 案 外面 白 い 問 題 だ ろ う 。 後 の 戦 争 が 第 二 次 世 界 大 戦 と認 識 さ れ て 初 め て そ の 前 の 大 戦 が 第 一 次 と な る から で あ る 。

  6.2.2 第 1 次 大 戦 の 原 因 論 は 終 戦 直 後 か ら 現 在 に 至 る ま で 、ま た 大 戦 後 の 平 和 構 想 と の 関 連 も あ っ て 、 様 々 に 議 論 さ れて き た 。 普 の 軍 国 主 義 イ メ ー ジ も あ っ て 、 独 に は 、 シ ュ リー フ ェ ン ・ プ ラ ン に 代 表 さ れ る よ う に 戦 争 目 的 が あ り 、 侵略 の 意 図 と 計 画 が 明 確 で あ っ た と す る 見 解 222、 主 要 国 は 帝国 主 義 で あ る か ら 領 土 拡 大 ・ 経 済 支 配 の 欲 求 や 社 会 立 法 に必 要 な 財 源 確 保 を 求 め た と い う 見 解 、 経 済 ・ 領 土 問 題 で 飽和 状 態 と い う こ と か ら 衝 突 は 不 可 避 だ っ た と す る 見 解 、 ヴィ ル ヘ ル ム 2 世 を は じ め と し た 各 国 指 導 者 の 個 々 人 が 抱 く非 合 理 な 政 策 ( 例 え ば 、 対 英 協 調 路 線 ・ 自 由 主 義 的 経 済 政策 を と る カ プ リ ヴ ィ 宰 相 を 罷 免 し た こ と ) に よ る も の だ とい う 見 解 な ど が あ る 。 結 局 、 漠 然 と し た 表 現 と は い え 、 要約 す れ ば 、 独 の 野 心 、 仏 の 敵 意 、 露 の 膨 張 欲 、 英 の 懸 念 、墺 の 恐 怖 心 が 、 国 益 防 衛 の た め に 戦 争 を 選 択 し た ( J . ジョ ル ) 223と い う こ と な の か も 知 れ な い 。

6.2.3   も ち ろ ん 、 独 の 宣 戦 が 自 衛 戦 争 だ っ た と い う 理 屈は 事 実 に は 合 わ な い し 、 独 ら し く 侵 略 計 画 が 用 意 周 到 に 立て ら れ て い た と は い え 、 計 画 と 実 効 と を 直 結 す る 理 由 も ない 。 ま た 、 英 仏 に 較 べ れ ば 植 民 地 が 乏 し か っ た と は い え、 、 、独 の 人 口 圧 力 が 生 存 圏 ( 独 語 : Lebensraum ) 確 保 を 強 い る ほど 深 刻 だ と も い え な か っ た 。 戦 争 の 拡 大 に つ れ 、 各 国 の 指導 者 の 間 に は 、 宿 命 、 諦 め と い っ た 気 分 が 濃 厚 に な る が 、だ か ら と い っ て 、 レ ー ニ ン の 『 帝 国 主 義 論 』 で 述 べ ら れ てい る よ う に 主 要 国 間 の 帝 国 主 義 が 「 人 為 」 を 超 え て 、 い、わ ば 必 然 的 に 戦 争 を 生 み 出 し た と は い え な い 。

221 牧野伸顕『回顧録(下)』(中公文庫)218頁以下によると、戦争の名称がパリ講和会議で話題となったという。第1次大戦という言葉の用法については、Cf.小関隆『徴兵制と良心的兵役拒否』(人文書院)7頁、山室信一『複合戦争と総力戦の断層』(人文書院)第1章、ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』下、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)訳者解説。仏は、Grande Guerre (大戦)、独は Erster Weltkrieg (第一次世界戦争)。なお、小関著には、英の徴兵制導入の事情があって、大陸のような conspiration ではなく、national service だというレトリクがあったという。物は言い様である。222 1960 年代には、独が計画的に戦争を仕掛けたとする「フィッシャー」論争が起こる(E.フィッシャー『世界強国への道』(岩波書店))。なお、他にも、Cf.ジェームズ・ジョル『第一次世界大戦の起原』池田清訳(みすず書房)、マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱの下、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)、アルフレート・ファークツ『ミリタリズムの歴史』望田幸男訳(福村出版)、アーノ・J・メイア『ウィルソン対レーニン 新外交の政治的起源』1・2、斉藤孝、木畑洋一訳(岩波書店)…223 J.ジョル『第一次世界大戦の起原』池田清訳(みすず書房)262頁

112

Page 113: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

6.2.4 確 か に 各 国 指 導 者 た ち の 見 込 み 違 い も 大 き か っ た 。

独 は 中 立 国 白 が 武 力 で 抵 抗 す る と は 思 っ て お ら ず 、 また 白 侵 攻 に 際 し て 英 が 中 立 を 保 つ と 信 じ 込 ん で お り ( 実 際英 政 府 も 開 戦 に は 逡 巡 し た ) 、 前 年 に ア ル ザ ス で 起 こ し た失 策 ( 1913 年 ツ ァ ー ベ ル ン 事 件 。 住 民 ら の 反 独 運 動 ) で 仏の 士 気 ( elan ) が 高 ま っ て い る こ と を 軽 視 し た 。

墺 は 、 独 の 支 援 さ え あ れ ば 、 軍 備 が 整 っ て い な い 露 を制 御 で き る と 考 え て い た ( が 誤 っ て い た )、 。

英 は 大 陸 で の 勢 力 均 衡 を 保 つ バ ラ ン サ と し て は 独 へ の、警 告 を 怠 っ て い た 。 英 独 は 互 い に 重 要 な 貿 易 国 で あ り 続 けた の で あ り 英 は 三 国 協 商 締 結 後 も 仏 露 と の 関 係 強 化 を、 、 それ ほ ど 好 ん で い な か っ た 。 何 よ り も 炭 鉱 労 働 者 の ス ト ラ イキ と 内 戦 に 移 り か ね な い 愛 蘭 問 題 の 方 が 深 刻 だ っ た か ら 、独 が 白 の 中 立 を 侵 犯 す る ま で は 戦 時 体 制 へ の 移 行 は 非 現 実的 だ っ た 。

仏 は 独 に 奪 わ れ た ロ レ ー ヌ 出 身 の ポ ワ ン カ レ が 大 統 領に 就 任 ( 1913 年 ) し て 国 民 の 支 持 が 確 保 さ れ 軍 事 力 も 不 足、し て い な か っ た が 軍 事 が 必 要 と す る 合 理 性 ( 合 理 的 精、神 ) を 軽 視 す る と こ ろ が あ り 、 結 局 は 英 頼 み で あ っ た 。 それ に 、 英 仏 の 上 層 部 に は 日 露 戦 争 敗 北 後 も 、 強 靱 な 農 民、さ え 動 員 さ れ れ ば … と い う 「 無 敵 露 の 神 話 」 が 浸 透 し て いた 。

そ の 露 は 独 の 西 部 戦 線 侵 略 の 可 能 性 を 静 観 し て い た 。各 国 政 府 は そ の 内 部 で も 友 好 国 と の 間 で も 対 外 政 策 で は、 、一 枚 岩 で は あ り 得 な か っ た 。 セ ル ビ ア は 墺 か ら の 最 後 通 牒に 混 乱 し ど こ か に 仲 介 を 求 め よ う と し て い た、 。

◎   英 は 苦 々 し い 戦 果 に 終 わ っ た ボ ー ア 戦 争 後 、 軍服 の 色 を カ ー キ 色 に し 、 独 は 紺 青 色 か ら 灰 緑 色 に し たが 、 仏 は 1912 年 で も 、 青 い 上 着 、 赤 い ズ ボ ン と 目 立 つ格 好 で 、 こ れ は 1830 年 当 時 の 隠 れ て 戦 う 必 要 が な い 時代 の も の だ っ た 224。 闘 い も 形 ( オ シ ャ レ ) か ら と い うこ と だ ろ う か 225。 英 に し て も 、 貴 族 将 校 は 、 お 供 を つれ て ! 、 参 戦 し て い た 。

6.2.5 「 ハ ィ ポ リ テ ィ ク ス・ ( high politics ) 」 で は 、 少 数 の指 導 者 の 影 響 力 が 大 き く 、 そ の 身 分 意 識 や 人 間 関 係 な ど で 、ほ と ん ど が 親 戚 関 係 に あ っ た 。 特 に 、 19 世 紀 の ヴ ィ ク ト リア の 「 遺 産 」 が 大 き い 。 ヴ ィ ク ト リ ア 女 王 は 、 18 世 紀 ハ プ

224 Cf. スタンダール『赤と黒』上下、桑原武夫,生島遼一訳(岩波文庫)の赤225 Cf. バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』上、山室まりや訳(ちくま学芸文庫)、ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)111頁以下他

113

Page 114: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ス ブ ル ク の マ リ ア ・ テ レ ジ ア な ど と 並 ん で 、 欧 州 の 祖 母 ( Grandmother of Europe ) と 呼 ば れ た 。 4 男 5 女 に 恵 ま れ 、 い ず れも 王 侯 貴 族 に な る か 、 嫁 い だ 。 第 1 次 大 戦 は 、 従 兄 弟 同 士の 戦 争 だ と 言 わ れ る 。 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 ( 父 親 の フ リ ー ドリ ヒ 3 世 が ヴ ィ ク ト リ ア の 長 女 と 結 婚 ) と ア レ ク サ ン ド ラ( ニ コ ラ イ 2 世 妃 ) は 孫 だ か ら で あ る 。

1901 年 の ヴ ィ ク ト リ ア 女 王 の 最 期 の 時 は 欧 州 の 王 侯 貴 族の パ ー テ ィ で も あ っ た 。 最 期 を 看 取 っ た の は ヴ ィ ル ヘ ル ム2 世 だ っ た と い う 。 相 手 国 の 君 主 や 政 治 家 に 対 す る 好 悪 、意 地 ・ 嫉 妬 ・ 名 誉 が 政 治 動 向 を 決 め る 鍵 と な る 。 王 侯 貴 族の ネ ッ ト ワ ー ク は 大 戦 中 に も 機 能 し 続 け る 。 独 墺 露 で は、 、 、外 交 政 策 に お い て 、 君 主 の 果 た す 役 割 が 大 き か っ た こ と は確 か で あ る 。 身 体 障 害 も あ っ て 情 緒 不 安 定 で 衝 動 的 、 大 言壮 語 が 多 く 、 欧 州 上 流 階 級 の 「 ス タ ー 」 エ ド ワ ー ド 7 世 への 嫉 妬 か 嫌 悪 が 、 あ る い は 一 刻 も 早 く 英 に 追 い つ き た い とい う 焦 り が 英 独 関 係 悪 化 の 要 因 と な っ た ほ ど だ か ら 、 政、治 秩 序 の 中 心 に あ り 、 仏 と の 戦 争 は 不 可 避 だ と 考 え た ヴ ィル ヘ ル ム 2 世 が 追 う べ き 「 戦 争 責 任 」 は 小 さ く は な い が 、独 に は 戦 争 遂 行 を 総 合 的 に 判 断 で き る 政 府 が 存 在 せ ず 、 英を 仮 想 敵 と す る 独 海 軍 に と っ て は 、 露 を 仮 想 敵 と す る 独 陸軍 が ラ ィ バ ル で あ り 、 障 碍 で あ っ た 。 そ れ に 戦 争 は 皇 帝 一人 で 始 め ら れ る も の で は な い 。 父 親 の 「 暴 君 」 ア レ ク サ ンド ル 3 世 と は 違 い 、 露 皇 帝 ニ コ ラ イ 2 世 は 軟 弱 で 周 囲 や 状況 に 左 右 さ れ た し 、 墺 皇 帝 ヨ ー ゼ フ も 逡 巡 の 後 、 自 国 の 参謀 本 部 や 独 側 に 説 得 さ れ た ( ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 が 支 援 を 約束 ) か ら で あ る 。

◎       こ の 時 期 の 露 宮 廷 と い え ば 、 何 と 言 っ て も 、映 画 ・ ド ラ マ で 扱 わ れ る こ と の 多 い 「 怪 僧 」 ラ ス プ ー

チ ン の 存 在 で あ る 。 日 露 戦 争 直 後 、 王 族 の 宿 痾 と も いえ る 血 友 病 に 苦 し ん で い た 唯 一 の 男 児 で あ る ア レ ク セイ 皇 太 子 ( 帝 位 継 承 は 男 性 に 限 ら れ て い た ) を 祈 祷 で治 癒 し た と さ れ 、 ア レ ク サ ン ド ラ 皇 后 な ど の 信 頼 を 勝ち 取 っ た 。 そ の 後 も 皇 帝 を は じ め と す る 皇 族 へ の 影 響は 大 き く 、 と り わ け 皇 帝 が 不 在 の 場 合 に 様 々 な 政 策 にラ ス プ ー チ ン の 影 を 感 じ た 関 係 者 も 多 か っ た ( こ れ が後 年 の 皇 族 に よ る 暗 殺 理 由 と な る の だ ろ う ) が 、 実 際の 影 響 力 は 分 か ら な い 。 と も あ れ 、 ラ ス プ ー チ ン は 、露 の 宮 廷 政 治 を 象 徴 す る 存 在 で あ っ た 。

◎     D P ( Democratic Peace ) 理 論 は 、 民 主 国 が 戦 争 を しな い と い う の で は な く 、 民 主 国 同 士 は 歴 史 上 戦 争 し たこ と が な い と す る が 、 こ の 理 論 の 妥 当 性 は さ て お き( 民 主 国 の 定 義 な ど 結 構 怪 し い 部 分 が あ る ) 、 英 仏、な ど の 「 民 主 国 」 が 独 よ り も 好 戦 的 で は な い と い う こと に は な ら ず 、 む し ろ デ ィ モ ク ラ シ は 、 あ る い は 大 衆

の 声 が ナ シ ョ ナ リ ズ ム と 結 び 付 く と き に は 、 非 民 主 国

114

Page 115: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

よ り も 好 戦 的 に な る 事 例 は 、 歴 史 上 溢 れ て い る 。 英 首相 ロ イ ド ・ ジ ョ ー ジ に よ れ ば 、 独 の 侵 攻 が 行 わ れ る と 、突 然 世 論 は 参 戦 す る よ う に な っ た と い う 226が 、 誇 張 では な か ろ う 。 デ ィ モ ク ラ シ と 好 戦 性 と の 間 に 負 の 相 関

が あ る と は 言 え な い 227。 世 間 あ る い は 世 論 は 景 気 の 良 い 方 に な び く も の だ ろ う 。

      6.2.6   「 サ ラ エ ボ の 砲 声 」 か ら 事 態 は 静 か に 動 き 出す 。

独 は 英 と 露 の 動 向 を は か ろ う と す る 。 独 は 過 剰 反 応 気味 に 、 露 に 対 し 手 を ひ く よ う に と 最 後 通 牒 を 突 き つ け る が 、す ぐ に 無 理 だ と 知 る 。 大 し た 根 拠 な く 、 独 が 白 の 中 立 を 犯し て も 英 は 中 立 を 守 る と 確 信 す る が 、 勘 違 い だ と 知 る 。 やが て 西 部 戦 線 で 白 ・ 仏 ・ 英 軍 と 独 軍 の 戦 闘 が 始 ま る 。 露 は当 初 墺 だ け と の 戦 争 を 考 え る が 、 独 の 最 後 通 牒 に 準 備 が 遅れ る 。 こ う し て 、 独 は 、 世 界 最 大 の 海 軍 力 を も つ 英 ( 大 戦数 年 前 に 開 発 さ れ た 英 の 戦 艦 ド レ ッ ド ノ ー ト の 登 場 ( 1906年 ) で 、 事 実 上 、 独 海 軍 は 英 海 軍 を 北 海 で 打 破 す る こ と など 不 可 能 と な っ た ) 、 世 界 最 大 の 兵 器 産 業 ( ル ノ ー 他 ) を有 す る 仏 、 世 界 最 大 の 陸 軍 力 を 持 つ 露 を 相 手 と す る 戦 争 に突 入 す る 。

冷 静 に 考 え る と 勝 ち 目 は な さ そ う だ が 独 の 敗 北 が 決 ま、っ て い た わ け で は な い 。 英 仏 露 も 一 枚 岩 で は な く 、 各 国 国内 に 弱 点 を 抱 え て い た か ら で あ る 。 そ し て 、 戦 況 が 硬 直 する に つ れ 、 次 第 に 総 力 戦 ( total war ) の 様 相 を 呈 す る よ う にな り ( 1916 年 仏 が 誇 り と す る ヴ ェ ル ダ ン 要 塞 の 攻 略 も 進 まず 、 仏 独 の 一 騎 打 ち は 決 着 が 付 か な い ま ま 、 い た ず ら な 、空 前 絶 後 の 人 命 損 失 と な る ( 1916 年 2 月 か ら 12 月 ま で で 仏独 併 せ て 死 傷 者 70 万 人 ) 。 1916 年 8 月 の 人 事 異 動 で ヒ ン デ ンブ ル ク が 参 謀 総 長 、 ル ー デ ン ド ル フ が 参 謀 次 長 と な り ( この 2 名 は タ ン ネ ン ブ ル ク の 戦 い で 英 雄 扱 い さ れ る ) 、 戦 況は 独 有 利 に 向 か う ) 、 国 民 総 動 員 体 制 と 同 時 に 社 会 福 祉 政策 が 導 入 さ れ る 。 「 国 家 社 会 主 義 」 と で も 呼 ぶ べ き 体 制 が以 降 常 態 化 す る 。 命 と 福 祉 の 取 引 で あ る 。 そ し て 、 戦 時 体制 に 入 る と 、 好 戦 気 分 を 阻 碍 す る 言 説 に は 、 た と え ど れ ほど 合 理 的 な 根 拠 を 含 ん だ も の で あ っ て も 、 非 国 民 、 臆 病 など の レ ッ テ ル が 貼 ら れ た 。

6.2.7 19 世 紀 半 ば 以 降 、 戦 争 に お け る 鉄 道 の 威 力 は 目 を 見張 る も の が あ っ た 。 移 動 距 離 が 格 段 に 伸 び 、 兵 士 は 徒 歩 移動 で は な い た め に 、 健 康 な 状 態 で 戦 場 に 赴 き ( 行 軍 に よ る脱 落 者 は 多 い ) 、 し か も 、 食 糧 品 や 医 療 品 と い っ た 補 給 が

226 Cf. マイケル・マン『ソーシャル・パワー』Ⅱ、森本醇、君塚直隆訳(NTT出版)、また、バーナード・リック『デモクラシー』添谷育志、金田耕一訳・解説(岩波書店)128頁227 Cf. スタニスラフ・アンジェイエフスキー『軍事組織と社会』坂井達朗訳(新曜社)

115

Page 116: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

容 易 に な っ て 、 大 量 の 軍 隊 を 送 る こ と が 可 能 と な っ て い た 。こ れ に 加 え 、 火 力 の 発 達 ( 機 関 銃 ) や 戦 車 の 登 場 も 戦 争 を変 え 始 め た 。 と は い え 、 当 初 は の ん び り と 騎 兵 が 行 進 し たの は 、 第 1 次 大 戦 が 、 特 に そ の 前 半 は 最 後 の 旧 き 良 き 戦 争だ っ た こ と を 示 し て い た 。

      第 1 次 大 戦 ま で は 、 戦 争 と い っ て も ま だ の ん び り して い た 。 第 1 次 大 戦 開 戦 後 の 最 初 の 数 ヶ 月 で も 、 敵 同 士 の間 に 、 同 じ 闘 う 者 と し て の 敬 意 さ え 生 ま れ 、 攻 撃 時 間 を 決め た り 、 発 砲 す る 前 に 合 図 を し た り 、 友 敵 を 超 え た ク リ スマ ス ・ イ ブ を 祝 う こ と さ え あ っ た と い う 228 ク リ ス マ ス 休 戦。も 「 自 発 的 に 」 発 生 し た 。 英 独 両 国 の 兵 士 が 歌 を 歌 い 、 また サ ッ カ の 試 合 に 興 じ た こ と が 知 ら れ て い る 。 人 間 と 人 間の 闘 い だ っ た 。 良 い 意 味 で の 近 代 だ っ た 。 そ し て 、 近 代 の終 わ り に ふ さ わ し か っ た 。 単 純 に 殺 し 合 う の が 現 代 で あ る 。

戦 況 が 長 引 く と 、 塹 壕 を 挟 ん で の 消 耗 戦 に よ り 、 い わば 体 力 勝 負 と な っ た 。 最 前 線 に 配 備 さ れ る 兵 士 は 頻 繁 に 交替 す る に せ よ 229、 塹 壕 で の 長 期 滞 在 に は 、 単 な る 退 屈 だ けで な く 、 不 衛 生 、 冬 の 寒 さ 、 泥 、 上 り 下 り の 苦 痛 が 伴 った 230。 1917 年 あ た り か ら 、 各 地 で 前 線 兵 士 の 不 服 従 が 目 立 ち始 め 、 銃 後 で は ス ト ラ キ が 起 こ る よ う に な る 。 第 1 次 大イ戦 は ま さ に 近 代 と 現 代 と の 分 水 嶺 で あ る 。

6.3 「 8 月 の 砲 声 」 以 降 の 戦 況 と 終 戦

      6.3.1 墺 皇 太 子 暗 殺 ( 1914 年 6 月 28 日 ) 後 、 8 月 2 日 ―3 日 に 独 軍 が ル ク セ ン ブ ル ク ・ ロ レ ー ヌ 、 白 に 侵 攻 し 、 英仏 と の 交 戦 が 始 ま っ て 世 界 大 戦 と な る 。 独 宰 相 は 、 独 の 白侵 攻 が 国 際 法 違 反 で あ る と わ か っ て い た 231が 、 結 果 が 行 為を 正 当 化 す る と 考 え て い た 。 大 戦 の 主 た る 戦 場 ( 主 な 交 戦国 ) は 、 西 部 戦 線 ( 英 仏 vs 独 ) 、 東 部 戦 線 ( 露 vs 独 ・ 墺 ) 、バ ル カ ン ( セ ル ビ ア vs 墺 ) 、 西 ア ジ ア ・ エ ジ プ ト 、 海 上( 英 vs 独 ) 、 伊 戦 線 で あ る 。

        6.3.1.1 西 部 戦 線

西 部 戦 線 は 、 仏 独 の 領 土 争 い が 歴 史 上 続 く ア ル ザ ス =、ロ レ ー ヌ か ら 白 、 白 と 仏 国 境 に か け て の 地 域 で あ る 。 主 に( 英 ) 仏 と 独 の 戦 い で あ る 。 最 初 の 一 ヶ 月 は 独 が 攻 勢 を か

228 Cf.ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)第2章5ヴェルサイユ 229 木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)159頁以下。面白いので読まれるといい。230 ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』下、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)74頁231 Cf. バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』上、山室まりや(ちくま学芸文庫)

116

Page 117: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

け た が 、 や が て 双 方 に 多 大 な 被 害 が 出 て 一 進 一 退 の 膠 着 状態 の 陣 地 戦 ( 塹 壕 戦 ) と な る 。 す な わ ち 、 独 側 か ら す れ ば 、シ ュ リ ー フ ェ ン ・ プ ラ ン は う ま く 行 か な か っ た 。 最 初 の 5カ 月 で 死 傷 者 ・ 捕 虜 が 双 方 で 150万 人 以 上 出 た 。 塹 壕 を 作 る前 に 無 闇 に 突 撃 す る 戦 術 も あ り 、 ま た 砲 撃 の 影 響 が 大 き かっ た 232。 輸 送 手 段 や 武 器 と し て は 、 鉄 道 や 自 動 車 に よ る 輸送 確 保 ( 1914 年 ) 、 飛 行 船 ( 1915 年 ) ・ 飛 行 機 ( 1916 年 ) によ る 倫 敦 空 襲 、 英 の 戦 車 投 入 ( 1916 年 ) 、 毒 ガ ス 使 用 ( 1915年 ) な ど が 挙 げ ら れ る 233。 膠 着 状 況 は し ば ら く 続 き 、 死 傷者 の 数 が 増 え る だ け だ っ た 。 そ し て 、 こ の 状 況 が 変 化 す るの は 、 独 側 が 攻 勢 を か け る 1918 年 で あ る 。

◎     戦 争 は 、 国 民 に 犠 牲 や 耐 久 を 強 い る だ け に 、 平 等 化 要 求 の 圧 力 を 高 め る 。 命 を 賭 け る 状 況 で は 、 階 級 、

人 種 、 性 別 、 宗 教 に よ る 差 別 は 、 幾 分 か は 後 景 に 退 く 。「 五 十 万 人 の ユ ダ ヤ 系 ド イ ツ 人 の う ち 十 万 人 以 上 が 戦地 に 赴 い た 。 比 率 と し て は ど の 人 種 よ り も 多 か っ た 。つ ま り 、 戦 争 の お か げ で よ う や く 誰 も が 平 等 に な っ たの だ 。 し か し ド イ ツ 軍 参 謀 の 考 え は ち が っ た 。 一 九 一六 年 、 す べ て の ユ ダ ヤ 人 を 別 個 に 登 録 す る よ う に と の命 令 が 出 さ れ た 。 最 終 的 に は 一 万 五 千 人 の ユ ダ ヤ 人 兵士 が 戦 死 し た 」 234。 第 一 次 大 戦 後 の 「 婦 人 の 地 位 向 上運 動 」 や 、 第 二 次 大 戦 後 の ヴ ェ ト ナ ム 戦 争 時 に お け る米 の 人 種 差 別 の 変 容 に つ い て も 、 同 様 の こ と が い え るだ ろ う 。

        6.3.1.2 東 部 戦 線

東 部 戦 線 は 、 主 に 露 vs 独 ・ 墺 の 戦 い で 、 東 普 ( 独 露 国境 ) か ら ガ リ シ ア ( 墺 露 国 境 ) で の 攻 防 戦 で あ る 。 前 者( 主 に 独 対 露 ) で は 独 が 優 勢 ( タ ン ネ ン ベ ル ク の 戦 い など ) 、 後 者 ( 主 に 墺 対 露 ) で は 当 初 露 が 優 勢 だ っ た が 、 後に 波 地 域 か ら 撤 退 す る 。 露 で は 、 戦 況 の 悪 化 と と も に 、 経済 が 疲 弊 し 、 革 命 機 運 ( と い っ て も 、 こ の 時 は 社 会 主 義 者が 中 心 で は な い ) が 高 ま り 、 1917 年 に 入 り 、 首 都 ペ ト ロ グラ ー ド で の 叛 乱 鎮 圧 命 令 に 軍 隊 も 反 旗 を 翻 す 中 で 、 画 策 を続 け た ニ コ ラ イ 2 世 235 も 退 位 を 承 諾 ( 後 継 指 名 を 受 け た 弟も 同 様 。 ユ リ ウ ス 歴 で 二 月 革 命 ) 、 代 わ っ て 人 気 を 博 し たケ レ ン ス キ ー 臨 時 政 府 は 独 に 対 す る 反 撃 を 試 み る が 失 敗 、そ の 後 軍 部 の ク ー デ タ 弾 圧 で 協 力 し て い た 赤 軍 に 敗 北 し 、十 月 革 命 と な る 。 そ の 後 、 独 軍 が 露 領 土 侵 入 で 休 戦 協 定 成立 ( 12 月 ) 、 ブ レ ス ト = リ ト フ ス ク 講 和 交 渉 中 断 で 、 独 ・墺 軍 は 穀 倉 地 帯 の キ エ フ 、 ク リ ミ ア 半 島 ま で 侵 入 す る 。 露

232 木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)69頁以下233 Cf. 映画『西部戦線異状なし』( All Quiet on the Western Front )、アーネスト・ヘミングウェイ『武器よさらば』(新潮社)(映画『武器よさらば』( A Farewell to Arms ))234 ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)108頁235 Cf.保田孝一『最後のロシア皇帝 ニコライ二世の日記』(講談社学術文庫)

117

Page 118: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

革 命 に よ る 露 の 撤 退 は 、 独 、 墺 両 国 に と っ て 大 歓 迎 だ っ たが 、 露 の 革 命 が 自 国 内 の 革 命 運 動 を 刺 激 す る こ と を 恐 れ た 。

        6.3.1.3 バ ル カ ン

バ ル カ ン は 、 主 に セ ル ビ ア vs 墺 の 戦 場 で あ っ た 。 国 内に 複 雑 な 民 族 対 立 を 抱 え な が ら も 、 帝 国 へ の 愛 着 は 揺 る がず 、 墺 の 攻 勢 が 続 く ( 皇 位 継 承 者 の カ ー ル が 形 式 上 と は いえ 、 陣 頭 指 揮 を 執 る 。 1916 年 に は フ ラ ン ツ = ヨ ゼ フ の 死 去に よ り 、 大 戦 中 に も か か わ ら ず 荘 厳 な 戴 冠 式 を 挙 行 し 皇 帝に な る ) が 、 独 側 と 墺 側 の 相 互 不 信 ( 一 例 と し て 、 独 側 は伊 の 懐 柔 を 図 っ て 、 墺 領 土 の 一 部 を 伊 へ 割 譲 す る 提 案 を 行う ) は 続 き 、 オ ス マ ン 敗 北 後 は 、 協 商 国 側 が 攻 勢 を か け る 。墺 側 は 自 国 の 戦 力 を 過 大 評 価 し て 、 戦 績 に 酔 う 傾 向 が あ った が 、 独 側 の 支 援 が な け れ ば 戦 争 遂 行 は 不 可 能 だ っ た 。 敬虔 な ク リ ス チ ャ ン で あ る 皇 帝 カ ー ル 1 世 は 英 仏 と の 単 独 講和 、 帝 国 内 に あ る 諸 民 族 へ の 権 利 付 与 な ど を 試 み る ( ウ ィル ソ ン 米 大 統 領 の 1 4 ヶ 条 は 歓 迎 で き る 内 容 で も あ っ た が 、帝 国 の 統 一 を 損 な う 限 り は 反 対 ) が 、 失 敗 す る 。

        6.3.1.4 西 ア ジ ア ・ エ ジ プ ト

西 ア ジ ア ・ エ ジ プ ト で は 、 英 ・ ア ラ ブ vs オ ス マ ン が 覇権 を 争 っ た ( vs オ ス マ ン と い う 意 味 で は 、 仏 や 露 も 関 係 する ) 中 近 東 ( エ ジ プ ト 、 イ ラ ク 、 シ リ ア ) で の 攻 防 で 英。( 印 ) 軍 攻 勢 を 続 け る ( 「 ア ラ ビ ア の ロ レ ン ス 」 は 、 主 演P . オ ト ゥ ー ル の 映 画 ( Lawrence of Arabia ) な ど で も 有 名 だ ろう ) 。 な お 、 こ の 地 域 で の 英 の 「 勝 利 」 が 、 戦 後 に は 新 たな 問 題 ( 中 東 問 題 ) を 生 み 出 す こ と に な る 。 英 が ア ラ ブ 側に も ユ ダ ヤ 人 側 に も ( 「 バ ル フ ォ ア 宣 言 」 ) 「 い い 顔 」 をし て い た か ら で あ る 。

        6.3.1.5 英 vs 独 の 海 上 戦

英 対 独 の 海 上 戦 は 、 独 軍 潜 水 艦 戦 で も 英 は 制 海 権 を 保持 し ( 1916 年 ) 、 独 は 無 制 限 潜 水 艦 ( U ボ ー ト ) で 攻 勢 をか け る ( 1917 年 ) 。 潜 水 艦 は 、 機 関 銃 と 同 様 、 戦 争 に お いて も 発 揮 さ れ る べ き 「 騎 士 道 に 反 す る 」 武 器 だ と み な さ れた 。 魚 雷 と い う 得 体 の 知 れ な い 新 兵 器 に 、 英 海 軍 を 悩 ま され 続 け る が 、 無 制 限 の 潜 水 艦 に よ る 攻 撃 は 、 戦 闘 行 為 と いう よ り は い わ ば テ ロ 行 為 と 見 な さ れ 、 世 論 の 強 い 反 発 を 受け た 。

        6.3.1.6 伊 戦 線

伊 戦 線 は 、 伊 と 墺 を 主 要 な 交 戦 国 と す る 。 両 国 間 に は

118

Page 119: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

領 土 紛 争 ( フ ィ ウ メ ) が あ っ た 。 伊 は 独 墺 伊 三 国 同 盟 も あっ て 当 初 は 中 立 を 宣 言 、 1915 年 に な っ て 同 盟 を 廃 棄 し 、 墺に 宣 戦 布 告 し た 。 当 初 は 一 進 一 退 だ っ た が 、 や が て 墺 が 独の 支 援 で 攻 勢 を か け 、 英 仏 は 伊 を 支 援 し て 形 勢 は 逆 転 す、る 。 尤 も 、 伊 な ど の 勝 利 と い う よ り は 、 墺 の 民 族 間 対 立 ・少 数 民 族 問 題 ( 少 数 民 族 問 題 と い っ て も 、 相 対 的 に 少 数 であ っ て 絶 対 数 は 数 百 万 と 多 い ) が 生 む 紛 紜 に よ る と こ ろ が大 き い 。 や が て 帝 国 は 分 解 し 、 カ ー ル 1 世 は 退 位 し 、 追 放さ れ る こ と に な る 。

◎     戦 争 の 日 々 の 多 く は 戦 闘 の 日 々 で は な い 。 作 戦上 か ら 駐 屯 す れ ば ( 膠 着 状 況 は 常 態 で あ る ) そ れ ほ ど日 常 と 変 わ ら な い 生 活 と な り 、 一 般 兵 士 の 基 本 生 活 は衣 食 住 の 確 保 で あ っ て 、 騎 馬 隊 だ と 馬 の 世 話 で あ る( 馬 は 牛 と 違 っ て 、 道 草 を あ ま り 食 べ て く れ な い の で手 間 が か か る と い う ) 。 辛 い の は 移 動 で あ っ て ( ア ジア で は 暑 く て マ ラ リ ア な ど が 大 敵 と な る が 、 欧 州 で は冷 た い ぬ か る み を 濡 れ た 靴 を 履 い て 歩 き 続 け る と 足 の指 が 壊 死 す る 。 英 語 で ト レ ン チ ・ フ ィ ー ト と い う ) 、歩 兵 は 武 器 な ど を 運 ぶ か ら で あ る ( 荷 物 は 20 ~ 30㎏ ) 。 病 気 や 戦 争 に よ る 怪 我 に 薬 は 不 足 す る ( 野 戦 病院 に 入 れ れ ば ま だ ま し だ ろ う ) 。 繰 り 返 さ れ る 戦 闘 の日 常 に 、 殺 戮 の 現 実 に 、 祖 国 へ の 相 当 の 思 い 入 れ ( 相手 国 に 対 す る 敵 意 ) か 、 あ る 種 の 諦 観 が な け れ ば 、 戦闘 は 続 け ら れ な い だ ろ う ( だ か ら こ そ 、 臆 病 に は 厳 罰が 科 さ れ 、 脱 走 は 最 も 重 い 罪 と な る ) 。 そ し て 、 少 なか ら ぬ 兵 士 が そ の 精 神 を 病 み 、 平 和 に な っ て も そ の 後遺 症 を 引 き 継 ぐ こ と に な る ( ヴ ェ ト ナ ム 戦 争 の 例 だ が 、C f . 映 画 『 タ ク シ ー ・ ド ラ イ バ ー 』 ( Taxi Driver ) ) 。

6.3.2 戦 況 が 硬 直 す る な か で 、 1917 年 に 二 つ の 「 事 件 」 が起 こ る 。 1 つ は 露 の 撤 退 で あ る 。 露 は 、 大 戦 前 に は 製 鉄 や製 油 な ど を 中 心 に 世 界 第 5 位 の 工 業 国 と な っ て い た 。 し かし 、 イ ン フ レ 進 行 に よ る 国 内 の 反 発 も あ り 、 東 部 戦 線 で の失 態 も 大 き い か っ た 。 ニ コ ラ イ 2 世 は 自 ら 軍 最 高 司 令 官 とな っ て お り ( 1915 年 9 月 ) 、 ア レ ク サ ン ド ラ の 寵 臣 ラ ス プー チ ン の 暗 殺 ( 1916 年 12 月 ) に 見 ら れ る よ う に 宮 廷 へ の 不満 が 高 ま っ て い た こ と か ら 、 国 内 行 政 は 混 乱 し 、 デ モ が 多発 す る 中 で 戦 争 ど こ ろ で は な く な っ た 。 レ ー ニ ン は ペ ト ログ ラ ー ト で の 兵 士 の 暴 動 、 労 働 者 の デ モ ( 1917 年 3 月 ) に早 急 の 帰 国 を 望 ん だ が 、 交 戦 国 の 許 可 な し に は 通 過 で き なか っ た 。 独 政 府 は 、 露 の 内 乱 拡 大 を 期 待 し て 、 従 来 か ら 財政 支 援 を し て い た レ ー ニ ン を 列 車 で 送 り 届 け る 。 い わ ゆ る「 封 印 列 車 」 で あ る 。 敵 の 敵 は 味 方 と い う こ と だ っ た ろ う( そ し て 、 レ ー ニ ン が 独 か ら 資 金 提 供 を 受 け た こ と は 否 定

119

Page 120: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

し づ ら い だ ろ う 236) 。 レ ー ニ ン は 4 月 に 帰 国 、 「 四 月 テ ーゼ 」 を 発 表 し て 、 政 府 不 支 持 、 祖 国 防 衛 拒 否 、 ソ ヴ ィ エ トへ の 権 力 移 行 を 訴 え 、 こ れ が 党 の 公 式 見 解 と な る 。

戦 争 は 革 命 の 好 機 だ っ た 。 革 命 が 順 当 に 進 ん だ と は 言え な い が 、 「 平 和 と 土 地 と パ ン を 人 民 に 」 と い う ス ロ ー ガン が 響 き 、 11 月 ( 当 時 露 は ユ リ ア ス 歴 だ っ た の で 10 月 革 命と 呼 ぶ ) 、 ボ リ シ ェ ヴ ィ キ は 権 力 を 奪 取 237、 す べ て の 交 戦国 に 民 族 自 決 に 基 づ く 無 併 合 ・ 無 賠 償 の 停 戦 を 呼 び か け た 。国 内 優 先 で あ る 。 こ れ に 応 じ た の は 独 で あ り 、 連 合 国 は 、こ の ボ リ シ ェ ヴ ィ キ 政 権 が 長 持 ち す る と 考 え た 人 は 多 く なか っ た ( E . H . カ ー ) こ と も あ り 、 「 様 子 見 」 と な っ た 。こ う し て 、 12 月 露 ( ソ 連 ) は 独 と 休 戦 協 定 を 結 ぶ 。 こ の 独等 と 露 等 と の 間 で 進 め ら れ る ブ レ ス ト = リ ト フ ス ク 講 和 では 、 「 無 賠 償 ・ 無 併 合 ・ 民 族 自 治 」 と い う ボ ル シ ェ ヴ ィ キ側 の 原 則 提 示 が 独 側 に と っ て は 魅 力 を 欠 き 、 交 渉 は 一 旦 決裂 す る 。 実 際 に は 賠 償 金 や 領 土 割 譲 で こ じ れ た に せ よ 、 休戦 を 求 め る ( 休 戦 し て 、 独 国 内 の 革 命 に 期 待 す る ) レ ー ニン の 奮 闘 も あ っ て 条 約 は 締 結 さ れ 、 露 ( ソ 連 ) は 膨 大 な 領土 を 放 棄 し 、 賠 償 金 を 支 払 っ て 戦 線 離 脱 す る ( な お 、 連 合国 の 勝 利 で ソ 連 は 条 約 を 破 棄 す る が 、 こ の 条 約 内 容 へ の 不満 か ら 国 内 で 「 白 軍 」 と の 内 乱 が 続 き 、 諸 外 国 が 介 入 す るこ と に な る 。 日 本 に つ い て は 、 シ ベ リ ア 出 兵 で あ る ) 。

◎       ブ レ ス ト = リ ト フ ス ク 講 和 条 約 ( こ こ で は 露を 当 事 国 と す る 条 約 を 指 す ) の 内 容 は 露 側 に 過 酷 だ った 。 露 は 、 バ ル ト 海 か ら 黒 海 ま で の 広 範 な 、 鉱 産 資 源の 豊 か な 領 土 ( 約 3 分 の 1 の 人 口 や 農 地 、 約 90% の 石炭 な ど ) を 失 っ た 。 し か も 、 賠 償 金 も 多 額 で あ っ た 。そ れ ほ ど 、 レ ー ニ ン た ち に と っ て 、 講 和 は 国 内 問 題 解決 に 必 要 な 条 件 だ っ た と い え る 。

6.3.3 も う 1 つ の 事 件 は 米 の 参 戦 ( 対 独 1917 年 4 月 ) で ある 。 米 は 協 商 国 で は な く 、 客 船 が 撃 沈 さ れ て も 中 立 を 保 った 。 孤 立 主 義 あ る い は モ ン ロ ー 大 統 領 に 因 ん で モ ン ロ ー 主義 と も 呼 ば れ る 。 1823 年 、 モ ン ロ ー 大 統 領 は 、 米 と 欧 州 の相 互 不 干 渉 を 教 書 の 中 で 述 べ た 。 そ の 背 景 に は 、 ナ ポ レ オン 戦 争 以 降 、 中 南 米 諸 国 で 独 立 運 動 が 高 ま り 、 20 年 代 に かけ て 、 相 次 い で 独 立 し た こ と が あ る 。 た だ 、 こ の 孤 立 主 義は 単 な る 孤 立 で は な く 、 米 大 陸 = 中 南 米 は 米 の 勢 力 圏 で あっ て 、 欧 州 か ら の 介 入 を 拒 否 す る こ と を 含 意 す る ) の 伝 統は 根 強 か っ た 。

236 今でいえば、数億ユーロにあたるという。数百億円以上ということだろう。ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)第3章3(175頁)237 このあたり、Cf.ジョン・リード『世界をゆるがした十日間』小笠原豊樹、原暉之訳(筑摩書房)(他にも岩波文庫)。ジャーナリストであるリードを描いた映画『レッズ』( Reds )も迫力がある。

120

Page 121: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

そ れ に 、 ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 が 、 連 合 国 側 と 同 盟 国 側の い ず れ に つ く の か が は っ き り し て お ら ず 、 1916 年 の 大 統領 選 挙 を 過 ぎ て も 両 側 に 和 平 工 作 を 行 っ て い た ( 1917 年 1月 「 勝 利 な き 平 和 」 演 説 ) 。 そ も そ も 米 に は 独 系 住 民 が 当時 800万 人 お り 、 中 立 政 策 と は 、 国 際 法 上 の 中 立 権 で あ り 、あ ら ゆ る 国 籍 の 船 舶 を 用 い た あ ら ゆ る 国 と の 貿 易 の 権 利 であ っ た か ら 、 英 の 海 上 封 鎖 に も 厳 重 に 抗 議 し て い た 238。 参戦 の 直 接 の 原 因 は 、 独 の 潜 水 艦 作 戦 ( 1917 年 に 無 制 限 ) への 反 発 ( 1915 年 英 船 ル シ タ ニ ア 号 の 撃 沈 に よ り 、 米 人 100名以 上 が 死 亡 し て い た こ と も あ る ) で あ り 、 ま た 米 と 紛 争 を抱 え る メ キ シ コ と い う お 膝 元 の 内 政 へ 独 が 介 入 し て き た こと ( ツ ィ ン マ ー マ ン 電 報 事 件 ) へ の 憤 慨 で あ り 、 さ ら に は直 前 の 露 革 命 の 勃 発 と 露 の 戦 線 離 脱 ( ブ レ ス ト = リ ト フ スク 講 和 ) に よ り 、 「 帝 制 = 専 制 」 に 対 す る 「 デ ィ モ ク ラ シ= 自 由 」 の 擁 護 と い う 大 義 の 「 獲 得 」 で あ っ て 、 参 戦( 1917 年 4 月 独 に 宣 戦 布 告 、 な お 厳 密 に 言 え ば 連 合 国 で はな く 、 連 合 国 に 対 す る 協 力 を 表 明 ) を 契 機 に 米 は 戦 争 景 気に わ い た 。 そ し て 、 参 戦 期 に 史 上 初 の 全 国 レ ベ ル で の 徴 兵制 を 導 入 し た 。 参 戦 前 に 29 万 人 だ っ た 米 軍 は 1 年 足 ら ず の間 に 390万 人 と な っ た 239。

6.3.4 各 地 で 墺 や オ ス マ ン の 敗 北 気 配 は あ っ た が 、 独 は 比較 的 優 勢 を 保 っ て い た 。 と こ ろ が 、 独 の 敗 北 気 配 も 「 突然 」 や っ て く る 。 独 軍 は 西 部 戦 線 で 仏 で の 連 合 国 側 の 塹 壕線 を 破 り 、 勝 利 は 間 近 に 思 え た ( 1918 年 3 月 ) が 、 連 合 国の 攻 勢 ( 1918 年 6 月 ~ ) に 形 勢 は 逆 転 し 、 独 陸 軍 は 敗 北 を認 め 、 休 戦 協 定 が 結 ば れ る 。 と は い え 、 独 陸 軍 は 仏 領 土 内で 戦 闘 中 で あ り 、 国 土 は 侵 略 さ れ て お ら ず 、 敗 北 の 実 感 に乏 し く 、 敗 北 は 売 国 奴 た る 社 会 主 義 者 に よ る も の と 解 釈 され た 。 こ こ か ら 大 戦 後 の ワ イ マ ー ル 共 和 国 支 持 者 を 悩 ま せる 「 匕 首 伝 説 」 が 生 ま れ た 。 す な わ ち 、 実 際 に は ル ー デ ンド ル フ ら が 社 会 民 主 主 義 者 に 政 府 を 譲 っ て 、 敗 戦 の 責 任 をと ら せ た に も か か わ ら ず 、 政 府 が 社 会 主 義 者 な ど の 国 内 の裏 切 り 者 に 押 さ れ て 勝 手 に 降 伏 し た の で 負 け た と い う 伝 説で あ る 。 尤 も 、 発 疹 チ フ ス や イ ン フ ル エ ン ザ ( ス ペ イ ン 風邪 ) の 大 流 行 が 事 実 上 戦 闘 を 不 可 能 に し て い た と い う 側 面も あ る 。 戦 争 中 の 死 亡 原 因 の 確 定 は 難 し い 。 病 死 が 多 い から で あ る 240。 た だ 、 イ ン フ ル エ ン ザ で は 、 少 な く と も 欧 州で 700万 人 、 全 世 界 で 2,100 万 が 死 亡 し た と さ れ る 。

6.3.5 大 戦 は 政 治 体 制 に も 大 き な 影 響 を 及 ぼ し た 。 第 1 は 、中 欧 以 東 の 政 治 秩 序 を 維 持 し て き た 4 つ の 帝 国 ( 独 墺、 、露 オ ス マ ン ) の 崩 壊、 で あ る ( 地 図 。 な お 、 国 境 が 大 き く移 動 し て い る こ と に も 注 意 ) 。

238 中野耕太郎『戦争のるつぼ』(人文書院)31頁239 中野耕太郎『戦争のるつぼ』(人文書院)第2章240 戦争に関する参考文献は多い。戦争はまずは移動であり、病気との闘いである。参考文献としては、ひとまず、山本七平『私の中の日本軍』上下(文春文庫)、大岡昇平『俘虜記』(新潮文庫)

121

Page 122: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

帝 国 の 崩 壊 は ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 讃 歌 と な り 、 帝 国 内 部の 「 民 族 集 団 」 に 独 立 の 契 機 を 与 え た 。 中 欧 ・ 東 欧 の 帝 国( 独 、 墺 = 洪 、 露 、 オ ス マ ン ) と い う 専 制 国 家 の 解 体 を 望ん で い た ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 の 14 ヶ 条 に あ る 「 民 族 自 決 原 則 」 に よ り 正 統 性 が 賦 与 さ れ た か ら で あ る ( そ の お か げ で 、こ の 原 則 が 適 用 さ れ た バ ル カ ン 半 島 の 一 部 で は 、 数 百 万 単位 で の 住 民 の 強 制 移 動 が 行 わ れ た 。 た だ 、 こ の 原 則 の 適 用範 囲 は 限 定 さ れ 、 例 え ば 、 米 は 自 国 の 「 植 民 地 」 フ ィ リ ピン の 独 立 を 認 め な か っ た ) 。 尤 も 、 実 際 の 国 境 確 定 に つ いて こ の 原 則 が 必 ず 適 用 さ れ た わ け で は な い 。 そ も そ も 、 この 民 族 自 決 原 則 は 、 英 仏 な ど 「 戦 勝 国 」 に は 適 用 さ れ ず 、米 の 「 イ ン デ ィ ン 」 の 自 治 権 を 認 め る も の で も な か っ たアか ら 、 多 分 に 欺 瞞 に 映 る 側 面 も あ っ た 。

民 族 自 決 を 徹 底 す れ ば 、 ハ プ ス ブ ル ク 帝 国 解 体 後 の 墺 は 独 人 国 家 だ か ら 、 独 と 墺 と は 統 一 さ れ な け れ ば な ら な いこ と に な る が 、 講 和 条 約 第 80 条 で 否 定 さ れ た 。 終 戦 当 初 バル カ ン で は 「 帝 国 」 の 維 持 が 想 定 さ れ て い た の は 現 実 的 だっ た か も 知 れ な い 。 民 族 が モ ゥ ゼ ィ イ ク ( モ ザ イ ク ) 状 に居 住 す る 地 域 に 民 族 自 決 の 原 則 を 適 用 す れ ば 、 少 数 民 族 の排 斥 を 正 当 化 し 、 複 数 の 同 一 民 族 居 住 地 域 の 統 合 に 正 当 性を 与 え る こ と に な る 。 後 年 ヒ ト ラ ー は こ の 理 屈 を 逆 用 し 、英 な ど は 、 承 認 に せ よ 、 黙 認 に せ よ 、 認 め ざ る を 得 な く なる 。 ク リ ミ ア 戦 争 、 露 土 戦 争 、 二 度 の バ ル カ ン 戦 争 、 第 一次 大 戦 と 紛 争 が 続 い た と は い え 、 ま だ し も 秩 序 を 保 っ て いた 帝 国 シ ス テ ム が 崩 壊 す れ ば 権 力 の 空 白 が 生 じ 秩 序 維 持、 、 の コ ス ト が 急 速 に 高 ま っ た 。 再 び と い う べ き か い わ ゆ る、「 東 方 問 題 」 の 発 生 ( 再 発 ) で あ る 。

◎     W . ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 が 第 一 次 大 戦 集 結 に 向け て 連 邦 議 会 で 打 ち 出 し た 「 1 4 ヶ 条 の 平 和 原 則 ( The Fourteen Points ) 」 241は 、 秘 密 外 交 の 廃 止 、 海 洋 ( 公 海 ) の自 由 、 民 族 自 決 、 国 際 平 和 機 構 の 設 立 な ど で 知 ら れ る 。な お 、 芬 は 1917 年 に 、 エ ス ト ニ ア 、 ラ ト ビ ア 、 リ ト アニ ア 、 波 は 1918 年 に 露 か ら 独 立 し 、 墺 = 洪 帝 国 「 解体 」 で 、 洪 、 チ ェ コ ス ロ バ キ ア は 1918 年 に 独 立 し た( C f . 、 配 布 地 図 : 1919 年 の 欧 州 ) 。

◎   何 故 民 族 は 統 一 さ れ な け れ ば な ら な い の か ( 民

241 Cf.斎藤眞編『アメリカ政治外交史教材 英文資料選』(東京大学出版会)。なお、この14ヶ条の原案作成の秘密グループに、ウォルター・リップマンが加わり、14ヶ条のうち、8ヶ条はリップマンが執筆し、さらに、米政府の公式見解も起草したという(ウォルター・リップマン『世論』上・掛川トミ子訳(岩波文庫)260頁~)。30歳前後の若さ故の自惚れがあったのだろうが、気恥ずかしくなるほどのディモクラシ完成への環境整備あるいは和平交渉の努力が失敗する「苦い」経験を踏まえて、この『世論』が書かれた(1922 年)と考えた方がいいのかも知れない。14ヶ条が作られた背景や意図、リップマンの思いなどについては、『世論』下の第5部第 13章を参照のこと。

122

Page 123: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

族 自 決 ) は 、 気 分 の 問 題 以 上 に は 理 解 し が た い 。 民族 に 人 格 は な い の だ か ら 、 自 決 し よ う が な い の で はな い か と 思 う が 、 こ う い う 議 論 は 説 得 力 を 持 た な いよ う で あ る 。 フ ィ ク シ ョ ン の 実 体 化 機 能 ( 擬 人 化 )が 働 い て い て 、 相 変 わ ら ず こ の 議 論 は 影 響 力 を 持 って い る 。 冷 戦 終 了 後 、 欧 州 で の 戦 争 勃 発 の 危 険 性 が小 さ く な る に つ れ 、 チ ェ コ = ス ロ バ キ ア が 平 和 裡 に分 離 し 、 あ る い は 英 に お け る ス コ ッ ト ラ ン ド の よ うに 、 国 家 単 位 を 民 族 居 住 区 域 に あ わ せ る 動 き が 起 こっ て い る が 、 こ れ は 裏 返 せ ば 、 国 家 が 第 一 義 的 に は戦 争 遂 行 装 置 で あ る こ と を 示 し て い る 。

6.3.5 第 2 に 、 こ の 戦 争 で は 未 曾 有 の 犠 牲 者 数 が 生 ま れ た( 下 の 表 を 参 照 ) 。 第 一 次 大 戦 の 死 者 ・ 負 傷 者 の 概 数 は 、合 計 で 死 者 、 約 854 万 人 ( 兵 士 の 総 数 に 対 す る 比 率 は 10 ~16 % ) 、 負 傷 者 約 2897 万 人 と さ れ る が 、 行 方 不 明 、 病 死 など が あ る た め 、 統 計 の と り 方 で 数 字 は 大 き く か わ る 。 な お 、民 間 人 の 死 傷 者 の 数 は 別 だ が 、 第 二 次 大 戦 以 降 に 較 べ れ ばそ れ ほ ど 多 く な い 。 と は い え 、 そ れ ま で の 戦 争 に 較 べ れば 死 傷 者 の 数 は 桁 が 違 っ て い る な お 、 大 戦 戦 死 者 の 7 割、 。は 20 ~ 24 歳 の 青 年 層 で あ り 、 オ ッ ク ス フ ォ ー ド 大 の 志 願 者の 戦 死 率 は 、 平 均 戦 死 率 の 2 倍 近 か っ た と さ れ る 242よ う に 、エ リ ー ト は エ リ ー ト の 立 場 で 積 極 的 に 参 戦 し た 。

こ の 破 滅 的 状 況 の 背 景 に は 、 殺 傷 能 力 の 向 上 と 戦 術 の変 化 が あ る 。 貴 族 に と っ て 戦 争 は 元 来 身 分 の 弁 証 機 会 で はあ っ た が 、 武 器 の 発 達 は 戦 争 か ら 紳 士 ( 騎 士 ) の 決 闘 と いう 要 素 を 奪 い 去 る 。 英 で は 、 貴 族 の 子 弟 の 6 人 に 1 人 が 死亡 し ( 地 位 が 高 い 人 が 多 く 死 ん だ 背 景 に は 明 ら か に 「 旧 き良 き 」 身 分 原 理 = 仏 語 : noblesse oblige が 働 い て い た 。 そ の 点で 立 派 で は あ り 、 日 本 の 場 合 と の 違 い だ ろ う ) 、 1880 年 代以 降 の 土 地 の 政 治 的 重 要 性 の 低 下 に 加 え 貴 族 階 級 の 再 生、産 が 一 層 危 機 に 陥 る 。

そ し て 、 欧 州 の 疲 弊 は 米 の 抬 頭 を も た ら し た 。 史 上 初め て の 総 力 戦 が 終 わ れ ば 、 「 戦 争 は ご め ん だ 」 と 言 う 気 分が 高 ま り 、 平 和 を 維 持 す る 国 際 機 関 ( 国 際 連 盟 < ウ ィ ル ソン 米 大 統 領 は 1916 年 5 月 提 唱 ) を 創 設 す る 動 き が 具 体 化 する 。

英 連邦

仏 独 墺 露 合 計

死 者 910,000 1,350,00 1,770,0 1,200,000 1,700,000 6,930,000

242 木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)216頁

123

Page 124: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

0 00

負 傷者

2,090,000

4,280,000

4,220,000

3,620,000 4,950,000 19,160,000

◎     膨 大 な 戦 死 者 は 人 口 ピ ラ ミ ド を 歪 ま せ る 。 特 に 、兵 士 と な っ た 若 者 の 減 少 は 「 次 世 代 」 の 減 少 で も あ った ( 戦 後 は 、 当 然 な が ら 「 ベ ィ ビ ・ ブ ー ム 」 を 生 む とし て も ) 。 仏 を 例 に と れ ば 、 1914 ~ 1918 年 生 ま れ が 少 なく 、 1919 ~ 1920 年 生 ま れ が 急 増 す る 。 徴 兵 と 戦 後 の 若 者の 減 少 は 、 戦 中 以 降 の 労 働 力 不 足 を 意 味 し 、 代 わ っ て女 性 が 労 働 力 と し て 駆 り 出 さ れ ( 戦 争 未 亡 人 の 増 加 ) 、そ の 社 会 進 出 を 促 し 、 そ の 地 位 向 上 の 要 求 実 現 の 一 助と な っ た 。

      6.3.6 第 3 に 、 戦 時 の 動 員 体 制 は 、 統 制 経 済 へ の 懸 念を 払 拭 し む し ろ 、、 統 制 経 済 が 戦 後 経 済 の モ デ ル と な っ た 。そ れ は 、 国 民 が 支 え る 戦 争 で あ り 、 政 治 と 経 済 の 融 合 を 認め 様 々 な 利 益 団 体 を 国 家 の 下 に い わ ば 「 業 界 化 」 す る こ、と に な る ( 一 例 と し て 、 仏 の デ ィ リ ジ ズ ム ( 産 業 動 員 の ため の 国 家 介 入 ) が あ る 。 官 庁 や 議 会 委 員 会 に も 、 各 種 利 益団 体 の 代 表 者 が 含 ま れ 、 経 済 が 組 織 化 さ れ た 。 シ ト ロ エ ン社 、 ル ノ ー 社 な ど は 軍 需 生 産 を 支 援 し 、 仏 は 、 大 戦 中 連 合国 で 第 1 の 兵 器 生 産 国 と な っ て い た ) 。

大 量 の 国 債 発 行 は 終 戦 と と も に 、、 戦 勝 国 に お い て も 負債 返 済 を 第 一 の 目 的 と す る 体 制 を 強 い る こ と に な る ( そ の返 済 は 、 第 二 次 大 戦 後 ま で 続 く ほ ど で あ っ た ) だ か ら こ。そ 、 戦 勝 国 は 敗 戦 国 に 対 し 、 膨 大 な 賠 償 金 を 要 求 す る 。

ま た 、 19 世 紀 型 の 古 典 的 な 議 会 制 民 主 主 義 に 代 わ り 女、性 の 参 政 権 付 与 な ど 国 民 の 政 治 参 加 を 促 す と と も に 、 国 民に 対 し て 指 導 力 を ア ピ ー ル で き る 政 治 家 の 登 場 が 政 治 運 営に 必 要 な 時 代 の 到 来 を 意 味 し て い た 243 そ れ は 、 外 交 面 で は。 、貴 族 主 義 的 な 「 旧 外 交 」 ( 古 典 外 交 < 高 坂 正 尭 244 ) に 代 わ り 秘 密 条 約 な ど を 廃 し 、 公 開 性 と 民 主 性 を 唱 え る 「 新 外、交 」 の 到 来 を 意 味 し て い た 。 世 論 に よ っ て 動 か さ れ る ( べき だ と ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 は 考 え る ) 外 交 で あ る 。

7. 「 危 機 の 20 年 」

243 Cf.マックス・ウェーバー『職業としての政治』西島芳二訳(角川文庫)(他にも邦訳あり)244 Cf.高坂正尭『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論新社)

124

Page 125: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

7.0 1914 年 と 1919 年 の 欧 州 の 地 図 を み る と 、 そ の 国 境 線 は 大き く 変 わ っ た 。 私 た ち は 歴 史 を 後 か ら 見 る か ら 、 第 一 次 大戦 後 20 年 で 再 び 世 界 大 戦 が 勃 発 す る こ と を 知 っ て い る 。 従っ て 、 こ の 大 戦 後 の 時 期 は 「 戦 間 期 」 と 呼 ば れ 、 E . H .カ ー は 「 危 機 の 20 年 」 と 呼 ぶ 245。 こ こ で は 、 1929 年 を 境 と して 、 こ の 20 年 間 を 、 前 半 ( 没 落 と 復 興 : 戦 間 期 1919 ~ 1929 )と 後 半 ( 模 索 と 混 迷 : 戦 間 期 1929 ~ 1939 ) に 分 け る 。 時 期 区分 と し て は 丁 度 真 ん 中 の 1929 年 に 大 恐 慌 が 起 こ り 、 そ れ 以降 そ の 対 策 を め ぐ る 対 応 が 欧 州 政 治 の 中 心 課 題 と な る か らで あ り 、 そ こ か ら 「 危 機 の 20 年 」 後 半 の 「 主 役 」 で あ る ヒト ラ ー が 台 頭 す る か ら で あ る 。

と も か く も 、 第 1 次 大 戦 と い う 未 曾 有 の 戦 争 を 終 結 し 、よ う や く 勝 ち 取 っ た 平 和 の 時 代 に は 、 厄 介 な 課 題 が 欧 州 各国 指 導 者 を 待 ち か ま え て お り 、 第 1 次 大 戦 に よ り 生 じ た 惨禍 ・ 負 債 を ど の よ う に 清 算 し 、 国 力 を 回 復 す る の か ( 同 時に 没 落 し つ つ あ る 欧 州 を ど の よ う に 復 興 さ せ る の か ) 、 そし て 外 交 関 係 で は 最 も 厄 介 な 「 独 問 題 」 に ど の よ う に 対 応す る の か に 悪 戦 苦 闘 し 続 け る こ と に な る 。

各 国 の 指 導 者 の 立 場 で 考 え て 見 れ ば よ い 。 国 内 の 平 和( 統 合 ) と 欧 州 の 平 和 ( 協 調 ) は 往 々 に し て 衝 突 す る 。 そし て 、 こ の 時 期 の 欧 州 各 国 の 様 々 な 対 応 こ そ 、 現 在 に お いて も 危 機 対 処 の 重 要 な 参 照 モ デ ル と な っ て い る 。 そ の 意 味で も 、 第 1 次 大 戦 以 降 は 「 現 代 史 」 で あ る 。

7.1 ~ 7.2 「 危 機 の 2 0 年 」 ① : 没 落 と 復 興 ( 1919 ~ 1929 )あ る い は 「 希 望 の 前 半 」 ( E . H . カ ー )

7.1.   「 没 落 」 の 始 ま り か

7.1.1 戦 争 に 金 が か か る の は 当 然 と し て も 、 そ れ 以 上 に 、戦 場 と な っ た 欧 州 は 社 会 的 、 経 済 的 に 疲 弊 し 、 債 務 国 と なる 。 代 わ っ て 、 欧 州 の 「 鬼 っ 子 」 た る 米 と ソ 連 が 台 頭 す る 。ま た 対 露 戦 争 以 降 、 対 等 な 関 係 を 要 求 す る 日 本 の プ レ ゼ ンス も 高 ま っ た 246( 大 隈 内 閣 は 大 戦 の 勃 発 を 「 天 佑 」 と し た 。戦 後 日 本 は 債 権 国 と な る ) 。 国 内 の 混 乱 に あ っ て 大 衆 の 政治 参 加 が 普 及 し 、 経 済 へ の 政 治 介 入 が 常 態 化 す る 。 労 使 関

245 Cf.エドワード・ハレット・カー『危機の二十年』井上茂訳(岩波書店)。なお、有名な話だろうが この『危機の二十年』は初版(、 1939 年版)と第二版(1946 年版)とでは、各国の政治家や政策に対する評価が異なっている ただ、カーが戦後「転向」したという単純な話ではないだろう。。246 幕末期以降の日本については、一例として、Cf.佐藤誠三郎『西洋の衝撃と日本』(都市出版)

125

Page 126: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

係 で は 、 議 会 の 解 決 能 力 の 欠 如 や 議 会 外 闘 争 の 活 発 化 に より 、 雇 用 や 労 働 条 件 な ど に つ い て 国 家 ( 政 府 ) を 仲 介 と して 双 方 の 団 体 が 解 決 を 模 索 す る 協 調 路 線 方 式 ( コ ー ポ ラ ティ ズ ム ) が 採 用 さ れ 始 め る 。 そ れ は 、 従 来 の 社 会 主 義 ・ 労働 運 動 に も 、 戦 略 や 戦 術 の 変 更 を 強 い る こ と に な る 。

第 一 次 大 戦 に よ っ て 、 欧 州 は 新 し い 体 制 を 作 ら ざ る をえ な か っ た 。 戦 争 に よ り 、 階 級 対 立 ( 国 に よ り 民 族 対 立 )を 克 服 し 、 大 衆 を 体 制 へ と 統 合 す る 必 要 が 痛 感 さ れ た 。 労働 者 を は じ め と す る 一 般 国 民 の 福 利 厚 生 が 、 行 政 エ リ ー トに よ る 大 衆 国 家 の 管 理 体 制 を 作 り 出 し た 。 こ れ を 国 家 社 会主 義 と 呼 ぶ か ど う か は 措 い て 、 こ れ 以 降 多 か れ 少 な か れ 、欧 州 各 国 は 平 時 に お い て も 、 こ の 戦 時 体 制 を 引 き 継 ぐ こ とに な る 。 そ れ は 、 特 に 大 恐 慌 ( 1929 年 ) へ の 対 応 の 中 で 再現 す る こ と に な る 。

7.1.2 米 247で は 、 欧 州 と の 3,000 マ ィ ル ( 4,800 ㎞ ) の 距 離 が 心理 的 隔 た り を 生 み 、 旧 世 界 た る 欧 州 の 身 分 社 会 へ の 反 発 ・嫌 悪 も あ っ て 、 孤 立 主 義 が 時 に 支 配 す る 。 第 一 次 大 戦 後 、ウ ィ ル ソ ン 大 統 領 ( 民 主 党 ) が 掲 げ た 戦 後 構 想 ( 国 際 連 盟 、ウ ィ ル ソ ン は 1919 年 に ノ ー ベ ル 平 和 賞 受 賞 ) も 、 「 野 党 」共 和 党 が 多 数 を 占 め る 上 院 の 反 対 ( 共 和 党 な ど は 、 規 約 10 条 の 侵 略 阻 止 義 務 に 反 対 ) に よ り 米 の 参 加 が 否 決 さ れ る 。こ の 否 決 の あ お り を 受 け て 、 英 米 に よ る 対 独 安 全 保 障 を 構想 し て い た 「 三 傑 」 の 一 人 「 猛 虎 」 ク レ マ ン ソ ー 仏 首 相 は1920 年 に 大 統 領 選 で 敗 北 す る 。 米 は 実 際 の 戦 闘 に は あ ま り、関 わ ら な か っ た と は い え 、 大 量 の 兵 士 ( 後 に 「 失 わ れ た 世代 」 と 呼 ば れ る ) や 物 資 を 欧 州 に 送 り 、 戦 争 特 需 に よ り 未曾 有 の 好 況 を 迎 え て い た 。 米 の G N P は 大 戦 中 に 2 倍 と な り 、 終 戦 後 に は 欧 州 に 対 す る 圧 倒 的 な 債 権 国 の 地 位 を 獲 得す る ( 世 界 の 公 的 な 金 の 半 数 を 保 有 ) 。 工 業 生 産 額 は 英 、仏 独 を あ わ せ た 程 に も な っ た 。 そ し て 、、 1920 年 に は 都 市 居住 者 が 過 半 数 を 超 え 、 大 量 生 産 ( フ ォ ー デ ィ ズ ム ) に よ って 生 ま れ た 商 品 ( T 型 車 = 「 大 衆 の 自 動 車 」 ) を 購 入 す る豊 か な 消 費 者 が 大 量 に 誕 生 し た 。 米 型 の 大 衆 社 会 の 誕 生 であ る ( こ れ は 、 第 二 次 大 戦 後 、 ジ ャ ス ト ・ イ ン ・ タ イ ム とい う ト ヨ タ の 生 産 シ ス テ ム に と っ て 代 わ ら れ る ) 。

7.1.3 露 革 命 ( 1917 年 2 月 11 日 ) 248の 衝 撃 は 、 イ デ オ ロ ギ 国家 が 誕 生 し た と い う こ と だ け で な く ( こ の 後 、 マ ル ク ス 主

247 米の政治史については、Cf. チャールズ・A・ビアード『アメリカ政党史』斎藤真、有賀貞訳編(東京大学出版会)、斎藤眞『アメリカ政治外交史』(東京大学出版会)、阿部斉『アメリカの政治』(弘文堂)、斎藤眞編『アメリカ政治外交史教材』(東京大学出版会)…248 露革命に関連する文献は数多い。ひとまず、エドワード・ハレット・『ロシア革命』塩川伸明訳(岩波書店)、渓内謙『現代社会主義の省察』(岩波書店)、ロバート・サーヴィス『ロシア革命1900-1927』中嶋毅訳(岩波書店)に加えて H.アレント『革命について』志水速雄訳(中央公論、社)、バリントン・ムーア、ジュニア『独裁と民主政治の社会的起源』Ⅰ・Ⅱ、宮崎隆次訳(岩波書店)

126

Page 127: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

義 は マ ル ク ス = レ ー ニ ン 主 義 と 呼 ば れ る よ う に も な る ) 、露 と い う 大 国 が 資 本 主 義 国 を 仮 想 敵 と す る 社 会 主 義 国 家 とな っ た 点 に あ る 。 ソ 連 か ら の 「 革 命 の 輸 出 」 は 、 こ れ 以 降 、欧 州 に と っ て 日 々 の 脅 威 と な る 。 公 教 会 が ロ ー マ か ら 指 示を 受 け る 勢 力 で あ る と み な さ れ た よ う に 、 共 産 主 義 勢 力 はし ば し ば モ ス ク ワ か ら の 指 示 を 受 け る 外 国 勢 力 と み な さ れ 、ま た 、 マ ル ク ス 主 義 が 掲 げ る 無 宗 教 は 、 欧 州 の 社 会 基 盤 であ る 基 督 教 に 基 づ く 世 界 観 を 掘 り 崩 す よ う に 思 え た か ら であ る 。

7.1.4 戦 後 秩 序 の 回 復 は 、 平 和 の 制 度 化 ( 国 境 の 確 定 ) と対 独 政 策 と が 連 動 し な が ら 進 む 。 戦 争 の 前 後 で 、 国 境 は 大き く 変 わ っ た 。 独 墺 露 オ ス マ ン の 4 帝 国 は そ れ ぞ れ 領、 、 、土 を 失 い 、 特 に 墺 と オ ス マ ン は 領 土 喪 失 が 国 土 の 大 半 を 占め た た め 、 中 小 国 に な り 下 が っ た ( オ ス マ ン に つ い て は その 後 、 ト ル コ 共 和 国 転 進 へ の 有 名 な 「 ド ラ マ 」 が あ る が 、省 略 ) 。 独 墺 露 は 戦 前 直 接 に 国 境 を 接 し て い た が 、 今 や、 、3 国 の 間 に は 、 バ ル ト 三 国 、 波 、 チ ェ コ 、 洪 な ど が 緩 衝( バ フ ァ ) 地 帯 の よ う に 独 立 し た ( 地 図 ) 249。 そ し て 、 オス マ ン 帝 国 の 解 体 は 新 た な 中 近 東 問 題 を 作 り 出 す 。 ロ カ ルノ 条 約 ( 1925 年 ) で 独 の 西 部 国 境 は 確 定 し た ( A . チ ェ ンバ レ ン 英 首 相 が ノ ー ベ ル 平 和 賞 受 賞 ) が 、 一 方 で 18 世 紀 末以 降 地 図 か ら 消 え て い た 波 の 復 活 は 、 独 と 露 の 二 大 強 国 に挟 ま れ る 状 況 を 再 び 作 り 、 独 の 東 部 国 境 問 題 は 確 定 さ れ ない ま ま 、 新 た な 紛 争 の 種 と な る 。 バ ル カ ン 地 方 で は 、 ル ーマ ニ ア 、 ブ ル ガ リ ア 、 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア ( セ ル ブ = ク ロ ア ート = ス ロ ヴ ェ ー ヌ 王 国 ) 、 ア ル バ ニ ア 、 希 が か な り の 領 土を 獲 得 し た が 、 ど の よ う に 国 境 線 を 引 こ う と も 、 各 国 は 国内 に 隣 国 の 国 民 を 少 数 民 族 と し て 抱 え 込 む こ と と な る 。 モゥ ゼ ィ ク 状 に 、 各 民 族 が 居 住 し て い た た め で あ る 。 仏 は 独か ら ラ イ ン 国 境 地 帯 ( ラ イ ン ラ ン ト ) を 「 獲 得 」 し 、 伊 は墺 か ら ア ル プ ス 地 域 な ど を 獲 得 す る が 、 こ れ も 後 に 紛 争 の種 と な る 。 た と え 講 和 条 約 に 基 づ い て い て も 、 新 し い 国 境 の 設 定 は 新 た な 紛 争 の 火 種 で あ る 。

◎     第 1 次 世 界 大 戦 は 、 帝 制 と 民 主 主 義 体 制 と の 戦い だ と い う 宣 伝 が な さ れ た が 、 「 君 主 制 と し て の 帝制 」 よ り 、 「 帝 国 と し て の 帝 制 」 と い う 政 治 手 法 が 敗北 し た と い え る だ ろ う 。 た だ 、 そ の 意 味 で の 帝 制 が 敗北 し た 原 因 を 単 に ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 普 及 や 浸 透 に 求 める こ と は で き な い 。

◎     注 意 し な け れ ば な ら な い の は 、 国 境 と い う 概 念で あ る 。 現 在 の 国 境 イ メ ー ジ を 持 ち 込 む と 、 混 乱 す る 。

249 言語から見た民族のモゥゼイイク(モザイク)状況は現在も見られる。三谷惠子『スラブ語入門』(三省堂)185頁。なお、ECRML( The European Charter for Regional or Minority Languages 、地域言語もしくは少数言語のための欧州憲章)

127

Page 128: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

長 ら く 先 進 地 域 で あ る 欧 州 で も 、 国 境 管 理 が 厳 し く なっ た の は 第 1 次 大 戦 後 で あ る 。 そ れ ま で は パ ス ポ ート な し で 、 旅 行 す る こ と は 当 た り 前 だ っ た 。 大 戦 によ り ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 意 識 が 高 ま っ た こ と も あ る が、 、実 務 上 の 問 題 、 す な わ ち 、 国 境 管 理 の た め に は 、 国 境警 備 を 可 能 と す る 技 術 力 と 、 国 籍 ( 出 生 証 明 書 ) 及 びそ れ を 公 証 す る パ ス ポ ー ト な ど の 制 度 整 備 が 必 要 だ った か ら で あ る 250 。

7.1.5 講 和 に 至 る 過 程 は 各 国 各 様 の 思 惑 が あ り 、 各 国 の 代表 団 の 意 向 や 国 内 情 勢 の 変 動 が あ っ て 複 雑 で あ る 。 一 つ は独 が 半 ば 内 乱 状 態 が 続 き 、 代 表 者 の 確 定 が 難 し か っ た か らで あ る 。 ま た 、 当 初 「 勝 利 な き 講 和 」 、 「 公 正 な 講 和 」 を掲 げ て 戦 後 構 想 を 打 ち 出 し て い た ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 が、中 間 選 挙 を 気 に し て ( 米 の 政 治 に は 大 統 領 選 挙 や 中 間 選 挙を 意 識 し た 戦 術 や レ ト リ ク が 多 用 さ れ る 印 象 が あ る ) 、 英な ど の 連 合 国 と は 独 立 に 独 と の 講 和 を 進 め よ う と し て い たこ と も あ る 。 と も あ れ 、 そ の 内 容 が ど れ ほ ど 屈 辱 的 で あ ろう と も ( ア ル ザ ス = ロ レ ー ヌ 地 方 の 仏 へ の 返 還 、 東 側 は 波へ 割 譲 、 ア ジ ア ・ ア フ リ カ の 領 土 は 没 収 、 南 洋 諸 島 は 日 本の 管 理 下 、 後 述 す る 賠 償 金 に 加 え 、 軍 隊 の 解 散 な ど も ) 、ま た 講 和 条 件 を 少 し で も 好 く し よ う と し て 交 渉 を 重 ね ても 、 最 終 的 に は 独 側 は 受 け 入 れ る 他 選 択 肢 は な か っ た だ ろう し 、 戦 勝 国 も 講 和 の 成 立 自 体 に 価 値 を 見 出 す よ り 他 な く 、巴 里 講 和 会 議 破 綻 の 危 機 は 回 避 さ れ 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 講 和 条約 ( 複 数 の 条 約 の 集 合 体 ) 251が 調 印 さ れ た ( 1919 年 6 月 ) 。普 仏 戦 争 の 講 和 と 同 じ 宮 殿 ( 鏡 の 間 ) で の 調 印 は 一 種 の「 意 趣 返 し 」 だ っ た ろ う 。

こ れ 以 降 、 対 独 問 題 は 、 独 の 戦 争 責 任 問 題 追 及 を 背 景に ( ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 第 231条 の 戦 争 責 任 条 項 は 独 の 責 任 を問 う が 、 こ の 刑 事 法 上 に 類 し た 非 難 可 能 性 を 問 う 「 戦 争 責任 」 は 新 し い 概 念 で あ っ た た め に 独 側 は 強 く 反 発 す る 252) 、独 に ど の よ う な 制 裁 ( 賠 償 金 ) を 課 す の か 、 独 に ど の 程 度の 領 土 放 棄 ( ア ル ザ ス 地 方 、 波 な ど ) を 求 め る の か 独 の、国 際 復 帰 を い つ 認 め る の か ( 国 際 連 盟 加 盟 問 題 ) 、 独 に 再軍 備 の 許 可 を 与 え る の か 、 皇 帝 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 な ど を 戦争 犯 罪 人 と し て 法 的 な 責 任 ( 道 義 的 な 責 任 は 関 係 者 の 間 では 明 白 だ っ た ) を 問 う た め に 裁 判 に か け る の か ( あ る い は 、そ も そ も 君 主 の 無 答 責 や 遡 及 法 の 妥 当 性 な ど を 考 え る と 法的 な 責 任 を 問 え る の か ) な ど が 争 点 と な る ( 蘭 は ヴ ェ ル サイ ユ 条 約 の 批 准 国 で は な い た め 、 英 仏 な ど は 亡 命 先 の 蘭 に

250 Cf.シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界』原田義人訳(みすず書房)、ジョン・C・トーピー『パスポートの発明』藤川隆男監訳(法政大学出版局)251 Cf. マーガレット・マクミラン『ピースメイカーズ』上下、稲村美貴子訳(芙蓉書房出版)、牧野雅彦『ヴェルサイユ条約』(中公新書)、守川正道『第一次大戦とパリ講和会議』(柳原出版)。なお、この会議で活躍する若者が外交の教科書『外交』(東京大学出版会)の著者で知られるハロルド・ニコルソンである。Cf.細谷雄一『大英帝国の外交官』(筑摩書房)252 牧野雅彦『ヴェルサイユ条約』(中公新書)6頁以下

128

Page 129: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

皇 帝 の 引 渡 を 要 求 で き な い ) 。

条 約 は 批 准 を 必 要 と す る か ら 各 国 代 表 は 講 和 の 内 容、 、が 交 渉 国 だ け で な く 、 国 内 で 受 け 入 れ ら れ る よ う に 配 慮 する 必 要 も あ っ た 。 政 権 基 盤 が 不 安 定 な 独 で は 、 特 に 条 約 問題 は 外 交 問 題 で あ る 以 上 に 国 内 問 題 、 あ る い は 政 権 問 題、で あ っ た 。

◎       巴 里 講 和 会 議 は 、 日 本 に と っ て は ま さ に 初 の 外 交 デ ビ ュ ー だ っ た の だ ろ う 。 日 本 代 表 は 数 多 く の 議

題 に つ い て 、 人 員 不 足 な ど も あ り 、 ほ と ん ど 発 言 し なか っ た が 、 「 人 種 ・ 国 籍 に よ る 差 別 の 撤 廃 」 は 求 め た 。し か し 、 こ の 要 求 は 否 決 さ れ る 。 日 本 以 外 で は 多 か れ少 な か れ 人 種 差 別 が 濃 厚 に あ っ た か ら 、 こ の 撤 廃 の 理想 主 義 が 通 る 見 込 み は 大 き く な か っ た と は い え ( も ちろ ん 賛 同 し て く れ る 政 治 家 も 少 な く な か っ た ) 、 ま た米 な ど で も 人 種 を 基 準 と し た 移 民 制 限 が 重 大 な 内 政 問題 だ っ た か ら 、 ウ ィ ル ソ ン の 一 存 で は こ の 種 の 撤 廃 に賛 成 し づ ら か っ た と は い え 253、 こ の 否 決 が 、 そ の 後 、唯 一 の 非 白 人 「 一 等 国 」 た る 日 本 の 主 要 な エ リ ー ト の間 に ト ラ マ と し て 残 っ た と い う 議 論 は 、 あ る 程 度 妥ウ当 し て い る よ う に 思 え 、 20 世 紀 前 半 以 降 の 日 本 外 交 を考 え る 上 で 重 要 な の だ ろ う 。

7.1.6 講 和 会 議 ( 1919 年 1 月 か ら 巴 里 に て 。 英 仏 伊 米 日 の五 大 国 ( と い っ て も 、 実 質 は 英 仏 米 ) が 条 項 を 決 め 、 独 に通 知 す る 。 独 側 か ら み れ ば 、 反 論 の 機 会 が 与 え ら れ な い 裁判 の よ う な 会 議 で 、 そ の 他 の 中 小 国 家 も 発 言 の 機 会 が 事 実上 与 え ら れ な か っ た 。 当 た り 前 と い え ば 当 た り 前 だ が 、 面白 い の は 、 秘 密 外 交 の 廃 止 を 訴 え た ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 がこ の 会 議 の 非 公 開 を 認 め た こ と だ ろ う ) は 、 ロ イ ド = ジ ョー ジ 英 首 相 、 ク レ マ ン ソ ー 仏 首 相 ( 戦 局 が 膠 着 し て い た1917 年 に 再 び 首 相 ) 、 ウ ィ ル ソ ン 米 大 統 領 の 三 頭 の 主 導 で進 む ( 敗 戦 国 や 露 の 代 表 は 不 在 。 前 者 は 混 乱 要 因 だ と み なさ れ 、 後 者 は ボ リ シ ェ ヴ ィ キ 政 権 な ら 招 待 し づ ら い ) が 、「 平 和 の 使 徒 」 と 評 さ れ た 「 世 間 知 ら ず の 元 大 学 教 授 」 ウ ィ ル ソ ン に 象 徴 さ れ る 「 理 想 主 義 ( 一 例 を 挙 げ る と 、 1917 年 末 の 上 院 演 説 「 勝 利 な き 平 和 」 で は 、 戦 勝 国 に よ る 敗 者へ の 報 復 を 禁 じ た ) 」 と 、 胆 力 溢 れ る ( 会 議 中 狙 撃 さ れ 頸 を 負 傷 す る が 1 週 間 後 に は 笑 っ て 復 帰 す る ) 対 独 強 硬 論 者 ク レ マ ン ソ ー に 象 徴 さ れ る 「 現 実 主 義 」 が 綱 引 き を 続 け た 。英 で は 、 ロ イ ド = ジ ョ ー ジ な ど が 大 陸 で の 強 国 牽 制 と い う方 針 を 立 て な が ら も 、 終 戦 直 後 の 総 選 挙 ( 1918 年 12 月 ) では 有 権 者 の 動 向 に 沿 っ た 対 独 強 硬 路 線 ( 「 皇 帝 を 絞 首 刑に 」 、 「 独 か ら 徹 底 的 に 絞 れ 」 ) が 勝 利 す る 。

253 Cf.牧野伸顕『回顧録(下)』(中公文庫)204頁以下

129

Page 130: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ヴ ェ ル サ イ ユ 体 制 が こ の よ う な 理 想 主 義 と 現 実 主 義 との 妥 協 の 産 物 で あ る こ と は 認 め た と し て も 、 そ の 内 容 に は疑 問 点 が 少 な く な か っ た 。 独 の 、 あ る い は 欧 州 の 主 要 な 工業 地 帯 で あ る ル ー ル ( ラ イ ン ラ ン ト ) 地 方 に つ い て は 、 仏が ラ イ ン 川 左 岸 の 独 か ら の 切 り 離 し ( 緩 衝 地 帯 の 創 設 ) など を 主 張 し た ( こ れ は 民 族 自 決 主 義 に 反 し 、 英 米 は 反 対 した ) 。 結 局 数 年 後 の ロ カ ル ノ 条 約 ( 1925 年 ) で 現 状 維 持 に関 す る 相 互 保 障 に よ り 、 独 仏 間 の 敵 対 関 係 の 解 消 を 図 る が 、上 記 の 争 点 が す べ て 解 決 さ れ る こ と は な い 。 と は い え 、 史上 初 め て の 世 界 大 戦 ・ 総 力 戦 の 経 験 は 、 平 和 へ の 希 求 を もた ら し 、 初 め て の 常 設 国 際 機 関 で あ る 国 際 連 盟 ( 1920 年 )が 創 設 さ れ 、 集 団 安 全 保 障 の 制 度 化 が 図 ら れ ( ジ ュ ネ ー ブ議 定 書 、 1924 年 ) 、 さ ら に 国 際 紛 争 を 解 決 す る 制 度 と し て 、常 設 国 際 司 法 裁 判 所 が 設 置 さ れ る 。 尤 も 国 際 連 盟 は そ の、主 唱 国 で あ っ た ウ ィ ル ソ ン 大 統 領 ( 民 主 党 ) の 米 ( 1918 年 の 選 挙 以 降 、 共 和 党 が 優 勢 ) や 無 視 で き な い 大 国 で あ る 露が 不 参 加 で あ り 、 ま た 理 想 主 義 で あ る ( あ る い は あ ま り に合 意 形 成 に つ い て 楽 観 的 な ) 「 全 会 一 致 原 則 」 の 採 用 な どに よ り 、 紛 争 解 決 の 機 動 力 に 欠 け て い た の も 事 実 で あ る 。後 年 明 ら か に な る よ う に 独 、 伊 、 日 本 な ど 大 国 た る 常 任、理 事 国 の 動 き こ そ 、 国 際 紛 争 で の 大 き な 火 種 と な る か ら であ る 。

そ れ で も 、 独 の 非 武 装 の 条 件 と な っ て い た 戦 勝 国 の 軍縮 へ の 動 き は 少 し ず つ 進 み 始 め 、 ワ シ ン ト ン 海 軍 軍 備 制 限条 約 ( 1922 年 ) で 主 要 国 間 で の 主 力 艦 保 有 率 な ど が 定 め られ る 。 ま た 、 潜 水 艦 に よ る 戦 闘 と 毒 ガ ス の 使 用 禁 止 が 謳 われ る 。 国 際 平 和 の 象 徴 と な る 条 約 が 、 戦 争 放 棄 に 関 す る 条約 ( 巴 里 不 戦 条 約 、 ゲ ロ ッ グ = ブ リ ア ン 協 定 、 1928 年 。 なお 、 こ れ が 日 本 国 憲 法 第 9 条 へ と つ な が る ) で あ り 、 15 ヶ国 ( 後 に 63 ヶ 国 ) に よ っ て 調 印 さ れ 、 国 際 紛 争 解 決 の 手 段と し て の 戦 争 の 禁 止 、 国 益 追 求 の 手 段 と し て の 戦 争 の 放 棄な ど が 定 め ら れ る が 、 こ う し た 条 約 の 実 効 性 は 、 当 然 の こと な が ら 最 終 的 に は 大 国 間 の パ ワ ・ ポ リ テ ィ ク ス に 委 ね られ る 。 こ う し て 秩 序 の 回 復 を 目 指 す 動 き ( ヴ ェ ル サ イ ユ 体制 + ワ シ ン ト ン 体 制 ) が 進 む 中 で 、 大 戦 中 か ら 崩 れ 始 め てい た 労 使 協 調 を 謳 っ た 城 内 平 和 は 、 終 戦 と と も に 崩 壊 し 、各 国 と も 労 使 対 立 を は じ め と す る 紛 争 が 激 し く な る 。 平 和の 到 来 と と も に 、 戦 場 が 国 外 か ら 国 内 へ と 移 り は じ め た 。

7.2 主 要 国 の 政 治 状 況 と 、 対 独 ・ 対 ソ 関 係 254

7.2.1 英 の 主 要 な 政 治 課 題 は 、 労 働 問 題 ( 名 物 と も い え るス ト ラ キ ) で あ り 、イ 愛 蘭 問 題 で あ り 、 大 国 と し て の 地 位保 全 と 関 連 す る 通 貨 ( 世 界 通 貨 と し て の ポ ン ド ) の 維 持 、

254 Cf. エドワード・ハレット・カー『独ソ関係史』富永幸生訳(サイマル出版会)

130

Page 131: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

英 米 の 連 携 、 帝 国 の 再 編 問 題 で あ る 。 19 世 紀 が パ ク ス ブ・リ タ ニ カ だ っ た と す れ ば 、 第 一 次 大 戦 後 は 米 と の 協 調、( パ ク ス ・ ア ン グ ロ サ ク ソ ニ カ ) に よ っ て 大 国 の 威 信 を 維持 し よ う と し て ポ ン ド を 維 持 し 、 金 本 位 制 に 復 帰 す る が 、こ れ が 経 済 復 興 の 足 か せ と な る 。

第 4 次 選 挙 法 改 正 ( 国 民 代 表 法 、 1918 年 ) に よ り 、 成 年男 子 と 30 歳 以 上 の 婦 人 に 選 挙 権 が 与 え ら れ 、 男 女 平 等 選 挙法 ( 1928 年 、 一 部 1 人 2 票 ) が 施 行 さ れ る 。 労 働 問 題 は 、「 暗 黒 の 金 曜 日 ( 1921 年 ) 」 以 降 、 炭 鉱 255を 中 心 と し た 労 組が 数 度 に わ た っ て ス ト ラ キ 戦 術 を と り 、 こ れ に 対 す る 有イ効 手 段 を 欠 く 中 で 、 労 使 調 停 が 進 め ら れ 、 英 を 揺 る が し た炭 鉱 ゼ ネ ス ト ( 1926 年 ) も 収 ま り 、 労 働 争 議 及 び 労 働 組 合法 ( 1927 年 ) の 成 立 に よ り 、 ゼ ネ ス ト は 禁 止 さ れ て よ う やく 安 定 が 図 ら れ た 。

愛 蘭 問 題 は 、 英 国 教 会 vs 公 教 会 と い う 宗 教 問 題 で も ある が 、 そ れ だ け で は な い 。 大 戦 前 北 部 の 分 離 運 動 で 内 乱 が起 こ り ( 1914 年 7 月 ) 大 戦 中 に は ダ ブ リ ン な ど で 暴 動 が 多、発 し 、 戦 後 最 初 の 選 挙 で も 「 独 立 過 激 派 」 シ ン = フ ェ イ ン党 が 躍 進 し た ( 1919 年 独 立 宣 言 ) 。 蜂 起 と 戒 厳 令 の 応 戦 ゲィ ム は 、 休 戦 協 定 か ら 自 治 法 承 認 で 一 段 落 し 、 愛 蘭 は 自 由国 と な る ( 1921 年 ) が 、 愛 蘭 の 協 定 賛 成 派 が 政 権 を 維 持 する も の の 、 プ ロ テ ス タ ン ト が 多 い 北 部 は 英 に と ど ま っ て おり 、 問 題 は 先 送 り さ れ る ( 現 在 も 「 未 解 決 」 で あ る ) 。 また 、 大 戦 に お い て も 支 援 し 続 け た 自 治 領 の 自 治 拡 大 要 求 は高 ま り 、 帝 国 会 議 ( 1923 年 ) で は 自 治 領 が 独 自 に 外 国 と 条約 を 締 結 す る 権 利 が 承 認 さ れ 、 帝 国 会 議 ( 1926 年 ) で は 本国 と 自 治 領 と の 平 等 が 宣 言 さ れ る 。

戦 後 の 大 き な 変 化 は 、 政 党 の 勢 力 地 図 の 変 更 で あ る 。総 選 挙 ( 1918 年 ) で 自 由 党 ( ロ イ ド = ジ ョ ー ジ ) は 大 勝 する が 、 総 選 挙 ( 1922 年 ) で は 労 働 党 が 自 由 党 を 凌 ぎ 、 自 由 党 は 保 守 党 と の 連 携 に も 失 敗 し て 、 翌 1924 年 に は マ ク ド ナ ル ド 「 労 働 党 」 内 閣 が 発 足 す る 。 こ れ 以 降 、 し ば ら く 保 守党 、 自 由 党 、 労 働 党 の 三 党 鼎 立 状 態 が 続 く が 、 次 第 に 自 由党 が 苦 戦 し 、 保 守 党 、 労 働 党 の 二 大 政 党 制 へ と 近 づ い て いく 。

◎   お そ ら く 、 こ の 時 期 が 英 政 党 史 の 「 分 か れ 目 」だ っ た 。 と い う の も 、 小 選 挙 区 制 を 前 提 に す れ ば 、三 党 が 相 応 の 勢 力 を 維 持 し な が ら 中 長 期 的 に 生 き残 る の は 難 し く 、 保 守 党 、 自 由 党 、 労 働 党 の い ずれ か が 政 治 舞 台 か ら の 退 場 を 余 儀 な く さ れ る か らで あ る 。 結 果 は 、 自 由 党 の 敗 北 と な る が 、 こ の 敗北 の 理 由 は 説 明 し づ ら い 。 ロ イ ド = ジ ョ ー ジ の「 中 央 党 」 構 想 が 保 守 党 の 反 対 で 失 敗 し た か ら か

255 英は、炭坑を舞台とした名画が多い。『わが谷は緑なりき』、『ブラス!』…

131

Page 132: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

も 知 れ ず 、 自 由 党 が 労 働 党 の 取 り 込 み に 失 敗 し たか ら か も し れ ず 、 そ う だ と す れ ば 単 純 な 階 級 な ど cleavage を 用 い た ( ま し て や イ デ オ ロ ギ ー に よ る ) 説明 は 当 て は ま ら な い 。 と も あ れ 、 1924 年 の 総 選 挙 は 、対 ソ 問 題 と 平 常 へ の 回 帰 ( 住 宅 政 策 や 失 業 問 題 )が 争 点 で 、 こ れ 以 降 、 保 守 党 の ボ ー ル ド ウ ィ ン と労 働 党 の マ ク ド ナ ル ド に よ る 政 界 運 営 へ と 向 か うこ と に な る が 、 「 憲 政 の 擁 護 者 」 を 自 負 す る 保 守党 が 、 選 挙 権 拡 大 ( 1918 年 ) 以 降 の 政 党 政 治 ゲ ィ ムに お い て 、 主 要 な 敵 を 労 働 党 に 見 定 め た こ と が 結果 的 に は 幸 い し た の だ ろ う 。 尤 も 、 労 働 党 で あ れば こ そ 、 対 ソ 問 題 は 同 時 に 国 内 問 題 と な り 、 だ から こ そ 、 マ ク ド ナ ル ド と い う 人 物 の 存 在 が 鍵 と なっ た 。

7.2.2 仏 の 主 要 な 政 治 課 題 は 、 何 よ り も 戦 地 と な っ た 国 土の 経 済 復 興 で あ り 、 労 働 問 題 で あ る 。 内 政 問 題 へ の 対 応 から 、 相 変 わ ら ず 1 年 に 首 相 が 2 度 交 替 す る な ど の 政 治 状 況は 続 く ( 内 閣 の 平 均 寿 命 は 、 1871 ~ 1914 で 10 ヶ 月 、 1914 ~ 1932で 8 ヶ 月 、 1932 年 以 降 は 4 ヶ 月 ) 。 第 3 共 和 制 は 執 行 権 を 制限 し た か ら 、 こ れ 以 前 も こ れ 以 降 も 、 議 会 内 で の 右 派 と 中道 派 に よ る 国 民 ブ ロ ッ ク 対 左 翼 カ ル テ ル の 政 権 交 替 ・ 離 合集 散 が 仏 政 治 の 生 理 で あ り 、 そ の か な め に は 小 市 民 文 化 を代 表 す る 急 進 党 が あ っ て 、 こ の 動 向 が 政 権 の 行 方 を 左 右 する 。 尤 も 、 第 3 共 和 制 の 成 立 ほ ど な い 1879 年 に は 、 政 府 と議 会 が ヴ ェ ル サ イ ユ か ら 巴 里 へ 移 り 、 国 歌 や 巴 里 祭 が 制 定さ れ て 政 治 的 安 定 を 図 る 国 家 象 徴 は 準 備 さ れ て い た し 何、よ り も 官 僚 と 財 界 ( い わ ゆ る 金 融 界 な ど を 支 配 す る 「 200家族 」 ) が 仏 政 治 ・ 経 済 を 支 え 続 け た 。

仏 は 露 革 命 に よ り 、 露 へ の 投 資 ( 公 債 ) が 消 滅 し た ため 、 経 済 は 打 撃 を 受 け て い た 。 し か も 、 炭 鉱 ス ト ラ キイ( 1919 年 ) 、 ゼ ネ ス ト ( 1920 年 ) 、 軍 隊 出 動 で 国 内 は 混 乱 する 。 政 党 と 労 組 ( 労 働 総 同 盟 ) が 連 携 し て 、 産 業 の 国 有 化な ど を 要 求 し た が 、 1920 年 12 月 社 会 党 が 分 裂 し 、 共 産 党 が誕 生 、 1922 年 に は 労 働 総 同 盟 が 対 ソ 関 係 を め ぐ っ て 内 部 分裂 す る 。

こ う し た 中 で 、 ポ ア ン カ レ 中 心 の 国 民 連 合 政 権 ( 1926年 ) が フ ラ ン を 切 り 下 げ 256、 こ れ に よ り フ ラ ン は 最 強 の 通貨 と な る 。 「 ポ ワ ン カ レ の 奇 跡 」 で あ る 。 と り わ け 、 輸 出産 業 な ど へ の 配 慮 か ら 1928 年 の フ ラ ン が 切 り 下 げ ら れ 、 従来 の 高 利 貸 し 的 な 体 質 が 改 善 さ れ た 。 ま た 、 英 に は 劣 る にせ よ 、 広 大 な 植 民 地 を 中 近 東 、 ア フ リ カ 、 東 南 ア ジ ア に 保有 し て お り 、 こ の 時 期 モ ロ ッ コ な ど を 除 き 、 民 族 主 義 = 反

256 通貨問題は分かりづらい部分がある。時代が異なるので、この講義で扱う範囲とは問題の性質が異なるが、佐々木融『弱い日本の強い円』(日経プレミアシリーズ)は参考になると思う(ただ、図表12など誤植?があって、分かりづらい部分もある)。

132

Page 133: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

植 民 地 運 動 に 対 応 す る 必 要 は そ れ ほ ど 深 刻 に は な ら な か った こ と は 、 こ の 時 期 の 仏 に と っ て は 幸 運 だ っ た ( そ の 「 つけ 」 は 第 二 次 世 界 大 戦 後 に 払 う こ と に な る ) 。

7.2.3 敗 戦 国 独 は 、 何 よ り も 国 内 秩 序 の 回 復 が 最 重 要 課 題で あ り 、 戦 後 復 興 論 が 一 方 で 賠 償 問 題 ・ 再 軍 備 問 題 な ど 外交 問 題 の 枠 組 み で 扱 わ れ 、 他 方 で 労 働 問 題 が 革 命 騒 ぎ を 生み 出 し 、 敗 戦 原 因 論 と 連 動 し て 体 制 の 正 統 性 が 問 わ れ る 事態 が 続 く 。 民 主 化 ( 国 民 に 支 持 さ れ た 議 会 と 政 府 の 設 立 )が 休 戦 条 件 と な る 多 少 複 雑 な 過 程 を 経 て。 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2世 は 皇 帝 ( 同 時 に 普 国 王 も 。 な お 、 ザ ク セ ン 国 王 を は じ めと す る 国 内 の 諸 侯 も 同 様 に 廃 位 と な っ た ) を 退 位 さ せ ら れて 蘭 に 亡 命 し ( 皇 太 子 ヴ ィ ル ヘ ル ム も 継 承 権 を 放 棄 。 な お 、蘭 は ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 締 結 国 で は な い の で 、 皇 帝 の 引 き 渡し 義 務 は な い ) 、 同 時 に 帝 制 と 君 主 制 が 廃 止 さ れ ( 1918年 ) 、 国 民 が 直 接 選 ぶ 代 替 君 主 と し て 置 か れ た 初 代 大 統 領に は 臨 時 宰 相 を 務 め て い た 社 会 民 主 党 の エ ー ベ ル ト ( 1919年 ) が 就 任 す る 。 仏 第 3 共 和 制 と 同 様 、 支 持 者 に 恵 ま れ ない ワ イ マ ー ル 共 和 国 の 誕 生 だ っ た ( 1919 年 ) 。 な お 、 第 2「 帝 国 」 か ら ワ イ マ ー ル 「 共 和 国 」 へ と 変 わ っ た ( 憲 法 第1 条 ) が 、 国 号 は 同 じ く 「 ラ イ ヒ ( 独 語 : Reich ) 」 で ある か ら 単 な る 政 体 の 変 化 で も あ る が 、 ラ イ ヒ が 帝 国 か ら 国へ と 意 味 ( ニ ュ ア ン ス ) を 変 え ら れ た と い う こ と で あ る 。

ワ イ マ ー ル 憲 法 ( 1919 年 8 月 公 布 ) は 、 生 存 権 の 保 障( 日 本 国 憲 法 第 25 条 な ど に 影 響 を 与 え る ) や 直 接 民 主 制 の規 定 ( 人 民 投 票 な ど ) 、 比 例 代 表 制 で 民 主 的 憲 法 の 代 表 とし て 知 ら れ て い る が 、 こ の 憲 法 体 制 を 支 え る 主 要 政 党 は 、社 会 民 主 党 、 公 教 会 政 党 で あ る 中 央 党 、 民 主 党 ( こ の 三 党の 政 権 を ワ イ マ ー ル 連 合 と い う ) で あ り ( 比 例 代 表 制 の ため 、 単 独 過 半 数 を 獲 得 す る 政 党 の 登 場 は 難 し か っ た ) 、 いず れ も 第 二 帝 政 時 代 の 「 ア ゥ ト サ ィ ダ ー 」 で あ る 。 換 言 すれ ば 、 従 来 の エ リ ー ト と の 間 で 潜 在 的 な 対 立 が 残 っ た ま まで あ っ た 。 敗 戦 に よ っ て 生 ま れ た 共 和 国 を 維 持 す る こ と は 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 体 制 を 承 認 す る こ と で あ り 、 負 け た と は 思 って い な い ( あ る い は 思 い た く な い ) 「 愛 国 者 」 に と っ て は怨 嗟 の 対 象 と な る 。

国 内 の 混 乱 は 労 働 者 側 か ら も 頻 発 す る 。 大 戦 中 か ら 特、に 海 軍 で 反 戦 ス ト ラ キ が 生 ま れ 、 キ ー ル 軍 港 に 発 す る 労イ働 者 ・ 兵 士 の 蜂 起 は 各 地 で レ ー テ ( 独 語 : Räte   独 版 ソヴ ィ エ ト = 評 議 会 ) の 設 立 に つ な が っ た 。 と は い え 、 社 会民 主 党 ( 多 数 派 ) は ボ リ シ ェ ヴ ィ キ を 嫌 っ て お り 、 社 会 民主 党 の 左 派 ( 独 立 社 会 民 主 党 ) や 共 産 党 ( ス パ ル タ ク ス団 ) に よ る 独 革 命 は 失 敗 し ( ロ ー ザ ・ ル ク セ ン ブ ル ク な どは 射 殺 ) 国 民 議 会 の 設 置 が 決 ま る 一 方 で 、 右 翼 勢 力 の 蜂、 。起 も 活 発 化 し 、 政 府 は 左 右 両 極 の 急 進 運 動 、 バ イ エ ル ン など で の 「 独 立 」 運 動 、 地 方 で の 社 共 連 合 政 権 獲 得 へ の 対 応に 苦 悩 す る 状 態 が 続 く 。 右 翼 に よ る ク ー デ タ ( カ ッ プ 一 揆 、

133

Page 134: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

1920 年 ) は 首 都 伯 林 を 占 拠 し た が 、 左 翼 主 導 の ゼ ネ ス ト の抵 抗 で 失 敗 し 、 一 方 で 各 地 の 共 産 党 の 蜂 起 は 社 会 主 義 運 動の 分 裂 も あ っ て 鎮 圧 さ れ る 。

仏 の ル ー ル 占 領 ( 1923 年 1 月 11 日 、 ル ー ル 地 方 は 石 炭 の73% 、 鉄 鋼 生 産 の 83 % を 占 め て い た ) へ の 反 発 か ら ザ ク セ、ン な ど で ソ 連 の 影 が つ き ま と う 社 会 民 主 党 主 導 の 社 共 政 権が 誕 生 す る ( 1923 年 ) が 社 会 民 主 党 な ど の 中 央 政 府 が 国 防、軍 を 派 遣 し て 解 散 さ せ ら れ る 。 こ の 失 敗 ( 共 産 党 か ら 見 れば 裏 切 り ) が こ の 後 し ば ら く 社 会 民 主 党 と 共 産 党 と の 連 携を 阻 碍 し 、 共 産 党 に と っ て は 社 会 民 主 党 が 主 た る 敵 に す ら感 じ ら れ る こ と に な る 。

ま た 、 ヒ ト ラ ー ( こ の 時 点 で は 墺 国 籍 、 後 年 大 統 領 選挙 の 際 に 独 国 籍 獲 得 ) や ル ー デ ン ド ル フ に よ る ミ ュ ン ヘ ン一 揆 ( 1923 年 ナ チ 突 撃 隊 ( S A ) は 伊 を 模 倣 、 褐 色 の 軍 人服 ) が 勃 発 し た が 、 計 画 の 不 備 で 失 敗 し 、 首 謀 者 で あ る ヒト ラ ー や 大 戦 の 英 雄 ル ー デ ン ド ル フ が 逮 捕 さ れ る 。 そ し て 、1 ド ル が 1 月 の 7 マ ル ク 強 か ら 11 月 20 日 に は 42,000 億 マ ル クに な る 「 ハ ィ パ ・ イ ン フ レ ィ シ ョ ン 」 ( パ ン 1 個 が 第 1 次大 戦 の 戦 費 の 3 倍 ! ) も 、 財 政 赤 字 の 抑 制 や 新 通 貨 へ の 切り 替 え な ど に よ っ て 急 速 に 終 息 し た ( イ ン フ レ は 、 1919 年1 月 、 1921 年 5 月 に も 起 こ っ て い た 。 賠 償 金 の 支 払 い 問 題や ル ー ル 占 領 な ど が 要 因 だ が 、 ひ ょ っ と す る と 意 図 的 な イン フ レ 誘 導 が 最 良 の 選 択 だ っ た の か も 知 れ な い 。 政 府 の 債務 は 帳 消 し に な る か ら で あ る ) 。

こ う し て 1924 年 に は 一 応 の 安 定 が 達 成 さ れ 、 特 に 仏 独 両外 相 の ブ リ ア ン と シ ュ ト レ ー ゼ マ ン は 1926 年 に ノ ー ベ ル 平和 賞 を 受 賞 す る 。 ま た 、 独 は 1926 年 に 国 際 連 盟 に 加 盟 を 果た す こ の 期 間 、 選 挙 制 度 が 比 例 代 表 制 と い う こ と も あ っ。て 、 議 会 の 過 半 数 を 占 め る 政 党 は 生 ま れ ず 、 様 々 な 組 合 せの 連 合 政 権 が 次 か ら 次 へ と 誕 生 す る が 、 政 治 的 危 機 に は 多く の 政 党 の 寄 り 合 い 所 帯 ( 独 語 で は Kuhhandel : 牛 の 売 買 、 つま り 「 裏 取 引 」 や 「 不 正 な 取 引 」 な ど を 含 意 ) で あ る 連 立政 権 が 対 応 す る 。 す べ て の 連 立 政 権 の 要 ( か な め 政 党 、 政 党 論 で は pivotal party と い う 。 C f . 政 治 過 程 論 ) が 当 時 は異 端 的 存 在 だ と み な さ れ て い た 公 教 会 政 党 の 中 央 党 で あ った こ と が ワ イ マ ー ル 共 和 制 の 不 安 定 な 政 治 状 況 を 象 徴 し てい た 。 労 使 関 係 は 双 方 の 団 体 協 議 に よ る 経 営 手 法 ( 経 営 協議 会 、 共 同 決 定 ) が 導 入 さ れ 、 コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム に よ る 運営 が 制 度 化 さ れ る 。

◎   分 権 的 な 独 の 中 で も バ イ エ ル ン ( 州 ) は と り わけ 独 自 の 動 き が 目 立 つ 。 「 国 」 と し て の バ イ エ ル ン は少 な く と も 6 世 紀 に は 存 在 し 、 14 世 紀 に は 選 帝 侯 位 を獲 得 し た 「 公 国 」 だ と い う 歴 史 的 自 負 が あ る 。 第 2 帝国 で も 、 部 分 的 で あ れ 、 主 権 を 認 め ら れ て い た ( ナ ポレ オ ン に よ り 「 「 王 国 」 に 昇 格 し て お り 、 外 交 権 や 国

134

Page 135: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

軍 保 有 が 認 め ら れ て い た 。 こ の 辺 り が 独 の わ か り づ らさ で あ る ) 。 ち な み に 、 後 年 ヒ ト ラ ー に 抵 抗 す る の もバ イ エ ル ン の 分 離 主 義 で あ る 257。 そ れ に し て も 、 ミ ュン ヘ ン 一 揆 は 誠 に お 粗 末 だ っ た 。 な お 、 ナ チ ス ( 国 民社 会 主 義 独 労 働 者 党 ) の 前 身 で あ る 独 労 働 者 党 は 1919年 1 月 に 創 立 さ れ て い る 。 ヒ ト ラ ー は 逮 捕 後 1924 年 5月 に 懲 役 5 年 を 言 い 渡 さ れ る が 、 早 期 に 釈 放 さ れ る 。そ し て 監 獄 の 中 で は 、 『 わ が 闘 争 』 を 書 き 始 め て い た 。

7.2.4 英 仏 な ど 戦 勝 国 に と っ て 対 独 問 題 は 、 独 の 非 軍 事 化で あ り 、 賠 償 問 題 で あ り 、 国 際 復 帰 の 条 件 設 定 と そ の タ ィミ ン グ で あ っ た 。 独 の 支 払 う べ き 賠 償 金 ( 平 時 賠 償 金 ( 仏 語 : indemnité ) で は な く 、 膨 大 で 長 期 間 の 戦 争 被 害 賠 償金 ( 仏 語 : réparation ) 258 ) は 多 額 の 1,320 億 マ ル ク と 決 定( 1921 年 ) さ れ 、 独 側 は こ れ を 受 諾 し 、 以 降 「 履 行 政 策 」が 始 ま る ( 日 露 戦 争 の ポ ー ツ マ ス 条 約 で の ロ ー ズ ベ ル ト 大統 領 に な ら っ た の か 、 元 来 ウ ィ ル ソ ン は 無 賠 償 を 主 張 し てい た が 、 英 仏 に 押 し 切 ら れ た ) 。 し か し 直 後 、 英 仏 そ れ ぞれ の 思 惑 か ら 反 対 は あ っ た も の の 、 賠 償 支 払 い 延 期 が 承 認さ れ る ( 1922 年 ) 。

◎   講 和 会 議 で は 賠 償 額 が 決 ま ら ず 後 の 賠 償 会 議、 、で そ の 額 や 支 払 い 方 法 が 決 め ら れ て い く 。 1920 年 12 月 のブ リ ュ ッ セ ル 賠 償 会 議 で は 、 1,345,000 万 ポ ン ド 支 払 い( 4 2 年 間 ) を 要 求 し た 。 こ の あ た り 、 現 在 の 価 値 に換 算 し て 、 そ の 多 さ を 実 感 す べ き だ が 、 難 し い 。 そ れで も 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 に 批 判 的 だ っ た 経 済 学 者 ケ イン ズ の 試 算 で は 支 払 い 可 能 額 が 400億 マ ル ク と さ れ て いた 。 為 替 レ ィ ト は 変 動 す る た め 、 当 時 の 為 替 レ ィ ト が見 つ か ら な い の で 正 確 な 数 字 は わ か ら な い が 、 1 ポ ンド は 4 ド ル 程 度 で ( ポ ン ド は 下 落 中 ) 、 1 ド ル は 5 マル ク 前 後 だ と 考 え れ ば 、 腰 だ め な が ら 1 ポ ン ド は 20 マル ク と な る か ら 、 1,345,000 万 ポ ン ド は 少 な く と も 2,000 億 マル ク 以 上 と な り 、 要 求 額 が 桁 違 い だ っ た と わ か る 。 普仏 戦 争 で は 仏 は 賠 償 金 を 早 期 に 償 還 し た が 、 今 回 は 復讐 代 込 み で あ ろ う し 、 英 仏 は 米 に 対 し 、 40 億 ド ル 強( 200億 マ ル ク ) の 負 債 を 抱 え て い た と い う 事 情 も あ った 。 な お 、 実 際 に 支 払 っ た の は 、 15 % 程 度 だ っ た と いう 説 も あ る よ う で あ る 259が 、 こ う い う 見 立 て や 見 積 もり は 難 し い 。

257 バイエルンの首都であるミュンヘンについては、Cf. 今泉文子『ミュンヘン倒錯の都』(筑摩書房)258 ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ『第一次世界大戦』下、剣持久木・西川暁義訳(岩波書店)174頁259 木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)206頁

135

Page 136: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

仏 は 独 西 部 の 占 領 ( 1920 年 ~ ) に 始 ま り 、 1923 年 に は 最大 の 工 業 地 帯 ル ー ル 地 方 ( 石 炭 + 鉄 鉱 → 鉄 鋼 ) を 制 裁 措 置と し て 占 拠 す る に 至 る ( こ の ル ー ル 国 際 管 理 問 題 は 第 二 次大 戦 後 、 欧 州 石 炭 鉄 鉱 共 同 体 E C S C へ と 引 き 継 が れ る ) 。ル ー ル 占 領 に 対 す る 抵 抗 は 独 の シ ュ ト レ ー ゼ マ ン 首 相 に より 停 止 さ れ る ( 1923 年 , 、 履 行 政 策 と 呼 ば れ る ) 。 ポ ワ ン カレ 仏 政 権 の 対 独 強 硬 路 線 は 、 か え っ て 仏 を 孤 立 化 す る こ とと な り 、 賠 償 問 題 を 検 討 す る ド ー ズ 委 員 会 が 設 置 さ れ( 1923 年 ) 、 ド ー ズ 案 が 発 表 ・ 採 択 さ れ る ( 1924 年 ) 。 そ の背 景 に は 、 1924 年 仏 の 左 翼 カ ル テ ル が 勝 利 し 、 対 独 接 近 宥和 を 掲 げ る エ リ オ 内 閣 の 成 立 が あ っ た 。

こ れ に よ り 仏 の ル ー ル 占 領 が 決 ま り ( 1925 年 8 月 に 完了 ) 、 賠 償 額 の 支 払 額 は 軽 減 さ れ ( 総 額 は 決 め ら れ な か った が 、 当 面 の 年 度 の 支 払 額 が 決 定 ) 、 「 米 → 独 → 英 仏 → 米 」 と い う 資 金 の 循 環 が 作 ら れ た 。 す な わ ち 、 外 債 発行 に よ り 、 米 か ら 独 へ と 民 間 の 短 期 資 本 が 投 入 さ れ 、 独 から の 英 仏 へ の 賠 償 金 支 払 い に 充 て ら れ 、 英 仏 は 米 へ の 債 務を 償 還 す る と い う 流 れ で あ り 、 独 の 賠 償 問 題 と 経 済 復 興 は米 の 外 資 次 第 と な っ た 。 時 期 が 違 う が 、 「 敗 北 者 か ら 金 が取 れ る の は 、 ど う い う 条 件 の も と に せ よ 、 ま ず は 敗 北 者 に金 を 貸 す 場 合 に か ぎ る の で あ る 」 260。 減 額 さ れ た と は い え 、独 の 賠 償 金 は 多 額 の た め 、 支 払 い は 困 難 で あ り 261、 新 た に米 の ヤ ン グ を 委 員 長 と す る 賠 償 問 題 専 門 委 員 会 ( 1929 年 )が 設 置 さ れ 、 ヤ ン グ 案 が 発 表 ( 1929 年 ) さ れ 、 独 は こ れ を受 諾 す る こ と と な る ( 1930 年 ) 。 ヤ ン グ 案 へ の 反 対 に 右翼 ・ 保 守 政 党 が 結 集 す る 。

こ う し て 独 側 に 財 政 や 金 融 の 自 主 権 も な く 、 賠 償 問 題の 上 手 い 解 決 は み ら れ な い に し て も 、 国 際 協 調 の 点 では 、 1924 年 に 誕 生 し た 社 会 党 + 急 進 社 会 党 に よ る 仏 の エ リ オ政 権 が 独 と の 和 解 を 打 ち 出 し ロ カ ル ノ 条 約、 ( 1925 年 10 月 調印 ) に よ り 、 仏 独 間 、 及 び 、 独 ・ 白 間 ( 白 は 第 1 次 大 戦 の反 省 か ら 中 立 化 政 策 を 放 棄 す る ) の 国 境 の 現 状 維 持 と 不 可侵 及 び ラ イ ン 左 岸 の 非 武 装 化 が 定 ま り 、 独 の 国 際 連 盟 加 入と 常 任 理 事 国 就 任 が 認 め ら れ て ( 1926 年 ) 、 国 際 社 会 に 復帰 し 、 連 合 国 の 軍 事 管 理 は 終 了 し て い た ( 1927 年 ) 。 た だ 、東 部 国 境 問 題 は 残 っ て お り 、 こ れ を 反 ヴ ェ ル サ イ ユ 勢 力 は利 用 す る 。

◎     独 の 非 軍 事 化 は 、 独 人 や 独 産 業 の 非 軍 事 化 を 必 ず し も 意 味 し な い 。 と い う の も 、 第 1 次 大 戦 終 結 以 降 、失 職 し た 軍 人 は 瑞 な ど で 研 鑽 を 積 む こ と に な っ た か らで あ る 。 ま た 、 そ の 度 合 い は 上 下 す る が 、 1920 年 末 頃か ら 1933 年 頃 ま で 、 独 国 防 軍 と 赤 軍 と の 間 で 相 互 援 助

関 係 が 続 く ( ラ パ ロ 条 約 ) 。 非 武 装 の 独 陸 軍 は ソ 連 で260 エーリヒ・ケストナー『ケストナーの終戦日記』高橋健二訳(福武文庫)83頁261 にわかに信じがたいことだが、この賠償は 1988 年!までの期間での支払いを想定しており、しかも実際には 2010 年にようやく払い終えたという(対米関係分、2010 年 10月4日毎日新聞)。払い続けていたことの方が驚きである。

136

Page 137: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

訓 練 の 場 所 を 確 保 し 、 ソ 連 軍 は 独 参 謀 将 校 に 訓 練 を 委託 す る 。 第 二 次 大 戦 後 、 独 の 保 守 政 治 家 な ど が 英 や 米で は な く 、 ソ 連 に 亡 命 す る 背 景 で あ る 。

7.2.5 露 で は 、 総 力 戦 が 革 命 を も た ら し て い た 。 露 の 戦 後は 、 独 で の 革 命 が 進 展 す る の を 切 に 期 待 し な が ら 、 革 命 の完 成 へ 向 か う 。 国 内 の 権 力 闘 争 と 社 会 主 義 防 衛 と が 交 錯 する 。 社 会 主 義 と い う 正 論 の 政 治 が 生 ん だ 国 家 で あ る か ら 、権 力 闘 争 も 路 線 ( 正 義 の 体 系 ) を 巡 る 闘 争 で 表 現 さ れ る 。

権 力 闘 争 は 最 初 政 党 間 で 、 そ し て 政 党 間 の 決 着 が つ けば 、 次 に 個 人 間 に 引 き 継 が れ る 。 敵 で あ る ニ コ ラ イ 2 世 は1917 年 退 位 し 、 頼 み の 綱 で あ っ た 英 も 亡 命 の 受 入 を 覆 し 、結 局 周 辺 国 や 王 族 の 救 済 も 得 ら れ な い ま ま 、 1918 年 一 族 の大 半 と と も に 処 刑 さ れ た 。 ロ イ ド = ジ ョ ー ジ 英 首 相 は 救 済す る こ と で 専 制 政 治 へ の 支 持 者 と 見 ら れ る こ と を 嫌 い 、 クレ マ ン ソ ー 仏 首 相 は 共 和 主 義 者 と し て そ も そ も 興 味 が な く 、封 印 列 車 で レ ー ニ ン を 露 に 「 送 っ た 」 ヴ ィ ル ヘ ル ム 2 世 は血 縁 よ り も 戦 勝 を 優 先 し た 262。 こ う し て ロ マ ノ フ 王 朝 と その 関 係 者 を 処 分 す れ ば 、 新 た な 敵 を 身 近 に 発 見 せ ざ る を 得ず 、 閉 鎖 社 会 の 中 で 次 第 に 露 骨 な 排 除 ・ 粛 清 が 生 ま れ た 。

当 初 の ソ 連 内 部 で の 社 会 革 命 党 ( 露 語 : C P 、 エ セ ーリ ィ ) 、 メ ン シ ェ ヴ ィ キ と ボ ル シ ェ ヴ ィ キ ( そ れ ぞ れ 少 数派 、 多 数 派 の 意 、 露 社 会 民 主 労 働 党 が 路 線 対 立 ( 大 衆 政 党対 前 衛 政 党 ) で 1903 年 に 分 裂 ) の 政 権 争 い は 社 会 主 義 イ メー ジ の 違 い や 社 会 主 義 完 成 へ の 戦 略 ・ 戦 術 の 違 い で あ る 。革 命 の 勝 者 で あ る ボ ル シ ェ ヴ ィ キ は 革 命 後 の 選 挙 で 勝 利 でき な か っ た こ と も あ り 、 当 初 か ら 反 発 を 暴 力 で 粉 砕 し て 一党 独 裁 体 制 を 目 指 し た 主 要 産 業 や 鉄 道 運 輸 企 業 を 国 有 化。し ( 1918 年 6 月 ) 、 第 五 回 大 会 で 連 邦 憲 法 を 採 択 し た ( 1918年 7 月 ) 。 露 革 命 ( 10 月 革 命 ) は 民 族 革 命 と い う 側 面 を 有し て い た か ら 、 各 地 で 独 立 国 が 相 次 げ ば 、 露 = ソ 連 ( ソ 連邦 は 1922 年 ) は 関 係 維 持 の た め に 連 邦 制 を 採 用 し た 。 党 名の 変 更 ( 共 産 党 、 1919 年 ) と 中 央 集 権 へ の 組 織 改 革 ( 政 治局 の 設 置 ) の 後 、 革 命 の 父 レ ー ニ ン の 死 去 ( 1924 年 ) を 境に 、 ス タ ー リ ン 、 ト ロ ツ キ ー ( 暗 殺 は 1940 年 ) 、 ジ ノ ヴ ィエ フ ら の 権 力 闘 争 が 本 格 化 し 、 1926 年 ~ 1927 年 頃 ( 中 央 委 員会 総 会 な ど ) に は ス タ ー リ ン の 勝 利 と な る 。 た だ 、 こ の 時期 、 粛 清 は ま だ 狂 乱 で は な い 。

革 命 の 輸 出 は 、 3 つ の イ ン タ ナ シ ョ ナ ル 代 表 の 共 同 行動 協 議 ( 1922 年 ) が 成 果 な く 終 了 し た 後 、 コ ミ ン テ ル ン( 第 三 イ ン タ ナ シ ョ ナ ル 、 こ れ 自 体 は 1919 年 ~ 1943 年 ) を 通じ て 行 わ れ る が 、 対 欧 州 で は そ れ ほ ど の 成 果 を も た ら さ なか っ た 。 一 方 で 、 ソ 連 経 済 は 、 戦 時 共 産 主 義 に よ る 経 済 混

262 Cf.ピエール・ミケル『ヨーロッパ最後の王たち』加藤雅彦監訳・田辺希久子訳(創元社)第1章

137

Page 138: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

乱 ・ 衰 退 を 解 消 す る た め に 導 入 さ れ た ネ ッ プ ( 新 経 済 政 策 、1921 年 ~ ) に よ り 急 速 に 発 展 す る 。 ネ ッ プ は 、 農 民 に 対 し自 由 販 売 を 一 部 許 可 す る 政 策 で あ り 、 貨 幣 制 度 が 復 活 す る 。し か し 、 繁 栄 は 格 差 を 生 み 、 革 命 の 基 盤 を 揺 る が す と 解 釈さ れ る 。 1924 年 に は 、 資 本 主 義 国 と の 共 存 を 認 め る 「 一 国社 会 主 義 」 が 唱 え ら れ ( 西 側 諸 国 で の 革 命 を 「 当 面 は 」 諦め た と も い え る ) 、 工 業 化 政 策 が 推 進 さ れ る 。 「 一 国 社 会主 義 」 な ら ば 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 前 面 に 出 し や す い 。 第 三イ ン タ ナ シ ョ ナ ル も 、 次 第 に ソ 連 の 宣 伝 機 関 と み な さ れ やす く な る 。 一 例 と し て 、 1928 年 夏 、 コ ミ ン テ ル ン 第 6 回 世界 大 会 で 、 「 帝 国 主 義 戦 争 反 対 闘 争 に お け る 共 産 主 義 者 の諸 任 務 」 と し て 、 資 本 主 義 国 の 共 産 党 は 、 自 国 の 「 敗 戦 」の た め に 闘 う ( 自 国 敗 戦 主 義 ) と さ れ 、 「 戦 争 → 内 乱 → 革命 」 に 寄 与 す べ し と な っ た 。 尤 も 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 前 にこ の 戦 略 が 有 効 で あ る 保 証 は な か っ た 。

◎     ソ 連 ( ソ 連 社 会 主 義 共 和 国 連 邦 ) と い う 国 名 の 不 思 議 さ が あ る 。 ど こ に も 、 地 理 的 ( 民 族 的 ) な 意 味

を 持 つ 言 葉 が 存 在 し な い 。 す べ て は 、 政 体 の 名 称 で ある ( ソ 連 は あ る 種 の 議 会 制 度 、 社 会 主 義 は イ デ オ ロ ギ 、共 和 国 も 同 様 、 連 邦 は 中 央 地 方 関 係 に 関 す る 制 度 ) 。国 家 は 本 来 い ず れ も 人 工 物 だ が 、 そ れ に し て も 、 そ の人 工 性 が 際 だ っ て い た 。 尤 も 、 こ れ に つ い て は 、 米 合衆 国 も 同 様 か も し れ な い 。 ま た 、 都 市 名 で は 、 京 都 など も 都 を 意 味 す る か ら 、 都 な ら ど こ で も 京 都 で あ り 得る と い う 面 白 さ が あ る ( 江 戸 か ら 東 京 へ ) 。

7.2.6 英 仏 米 日 な ど は 大 戦 中 か ら 直 接 間 接 に ソ 連 へ の 軍 事干 渉 を 進 め 、 経 済 封 鎖 を 行 う 。 白 軍 ( 反 革 命 軍 と 呼 ば れ るこ と が 多 い が 、 反 ソ 、 反 共 の 軍 で も あ る ) と 赤 軍 ( 革 命 軍 、勝 利 で き れ ば 、 そ の ま ま 独 へ 進 軍 し て 革 命 支 援 ) と の 攻 防は し ば ら く 続 き 、 内 乱 と 戦 争 が 交 錯 す る が 、 1919 年 か ら 連合 国 の 撤 退 が 始 ま り 、 1920 年 ・ 1921 年 に は 干 渉 が 停 止 し 、 20年 代 半 ば ま で に は 主 要 国 と の 間 で 講 和 が 成 立 す る ( 日 本 は1922 年 に よ う や く 撤 兵 し た 。 不 評 を 買 う だ け だ っ た ) 。 尤も 、 対 ソ 講 和 を 達 成 し て も 、 イ デ オ ロ ギ 攻 勢 へ の 警 戒 は 解け る こ と は な く 、 ま た 各 国 の 社 会 党 ・ 共 産 党 が 、 あ る い は労 働 組 合 が 活 性 化 し 、 国 交 断 絶 と な る こ と も あ り 、 逆 に仏 独 伊 の よ う に 、 国 内 の 社 会 党 と 共 産 党 の 対 立 を 激 化 さ、 、せ 、 労 働 組 合 の 分 裂 を 招 く こ と と な っ た 。

大 戦 前 の よ う な 独 墺 露 が 直 接 に 国 境 を 接 す る 状 態 は、 、な く な り 、 内 戦 の 過 程 で 生 ま れ た 国 家 が 緩 衝 国 家 と な っ たが 、 ソ 連 と 波 と の 国 境 が 最 大 の 問 題 で あ っ た 。 英 仏 な ど にと っ て は 、 ラ パ ロ 条 約 調 印 ( ブ レ ス ト = リ ト フ ス ク 条 約 は 、ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 締 結 に よ り 失 効 。 1924 年 独 ソ 相 互 に 第 一次 大 戦 末 期 に 行 っ た 領 土 要 求 や 賠 償 の 権 利 を 放 棄 し て 国 交回 復 ) は 、 大 戦 中 の ブ レ ス ト = リ ト フ ス ク 条 約 と 同 様 衝 撃

138

Page 139: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

と な り 、 そ の 後 経 済 協 定 ・ 友 好 条 約 ・ 中 立 条 約 ( 1926 年 )な ど と あ わ せ て 、 独 自 に 進 め ら れ る 独 ソ 関 係 は そ の 後 も 何度 か 衝 撃 と な る 。 ラ パ ロ 条 約 は 、 条 約 が し ば し ば そ う で ある よ う に 、 そ の 内 容 よ り も 調 印 さ れ た と い う 事 実 の 方 が 重要 だ っ た 263。 し か も 、 1926 年 の 条 約 は 、 露 の 協 力 で 独 軍 に 軍事 訓 練 の 機 会 を 与 え て い た 264。

仏 は 対 独 安 全 保 障 と し て 、 独 の 軍 備 制 限 や ラ イ ン ラ ント 占 領 、 非 武 装 地 帯 設 置 を 進 め な が ら 、 同 時 に 波 ( 1921年 ) 、 チ ェ コ ( 1924 年 ) と 同 盟 条 約 を 結 び 、 ブ ル ガ リ ア 、洪 と 潜 在 的 に 対 立 関 係 に あ っ た チ ェ コ 、 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア 、ル ー マ ニ ア な ど と 小 協 商 を 結 ぶ 。 仏 は 独 を 挟 も う と 考 え た 。た だ 、 今 回 は 社 会 主 義 国 の ソ 連 と な っ た 露 に は 期 待 で き ない 。 む し ろ 、 ソ 連 は 、 お 膝 元 の 国 に 対 す る 仏 の 進 出 方 針 に苛 立 つ こ と に な る 。

7.2.7 19 世 紀 の 墺 に 代 わ っ て 台 頭 し 始 め る の が ( と い っ ても 、 と て も 大 国 と は 言 い 難 か っ た ) 伊 で あ る 。 伊 は 、 大 戦中 国 内 政 治 の 特 色 で あ る 臨 機 応 変 の 態 度 ( 倫 敦 秘 密 条 約 )で 、 あ る い は 単 に ど さ く さ に 紛 れ て 、 又 は 墺 に 奪 わ れ た 領土 回 復 ( フ ィ ウ メ ) が 忘 れ ら れ ず に 、 協 商 側 で 参 戦 し た( 1915 年 ) 。 そ し て 、 大 戦 後 中 小 国 と な っ た 墺 に か わ っ て 、以 前 よ り は 地 域 で の 影 響 力 を 増 す こ と に な る 。

伊 政 治 の 特 色 は フ ァ シ ズ ム 政 権 が 早 期 に 誕 生 し た こ とで あ る 。 戦 後 、 社 会 党 、 人 民 党 が 勢 力 を 上 下 動 さ せ る 中 で 、元 社 会 党 の 中 央 機 関 紙 の 編 集 長 で あ っ た ム ッ ソ リ ー ニ は 、参 戦 論 で 社 会 党 を 追 放 さ れ た 後 、 フ ァ シ ス ト 党 ( 1919 年 )を 率 い て 、 ス ト ラ キ 問 題 で 一 部 が 共 産 党 へ と 分 裂 し た 社イ会 党 と の 休 戦 を 確 保 ( 1920 年 の ジ ョ リ ッ テ ィ 首 相 は フ ァ シズ ム を 利 用 し よ う と し た が 、 結 局 母 屋 を 取 ら れ た ) 、 党 内の 対 立 ( 都 市 派 の ム ッ ソ リ ー ニ と 農 村 派 の グ ラ ン デ ィ ) の解 消 を 達 成 し ( 1921 年 ) 、 王 制 支 持 を 表 明 し て 「 ロ ー マ へ進 軍 ( 黒 シ ャ ツ 隊 ) 」 す る ( 1922 年 ) 。 国 王 エ マ ヌ エ ー レ3 世 は 軍 な ど の 戒 厳 令 要 求 を 拒 否 し 、 議 会 で の 獲 得 議 席 がわ ず か で あ っ た ム ッ ソ リ ー ニ に 組 閣 の 大 命 を 下 す 。 こ こ に他 の 政 党 を 加 え た フ ァ シ ス ト 政 権 が 合 法 的 に 誕 生 し 、 両 院は 全 権 を 委 任 す る ( 1922 年 ) 。

フ ァ シ ス ト 政 権 は 当 初 文 字 通 り 様 々 な 政 治 勢 力 が「 束 」 と な っ た 連 合 体 で あ っ た 。 ム ッ ソ リ ー ニ は 広 場 ・ 街頭 の 政 治 で 支 持 を 獲 得 し 、 群 集 心 理 を 巧 み に 利 用 す る 。 ドゥ ー チ ェ ( 伊 語 : D u c e < 総 統 、 頭 領 。 後 年 、 ヒ ト ラー は 同 様 に 、 フ ュ ー ラ < 独 語 : Führer と 呼 ば れ る ) で あ る 。人 民 党 、 社 会 党 な ど に よ る 反 フ ァ シ ス ト 運 動 ( 1924 年 ) はム ッ ソ リ ー ニ に と っ て 最 大 の 危 機 と な る が 、 暴 力 ( 暗 殺 )

263 エドワード・ハレット・カー『独ソ関係史』富永幸生訳(サイマル出版会)75頁264 エドワード・ハレット・カー『独ソ関係史』富永幸生訳(サイマル出版会)101頁

139

Page 140: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

と 国 王 の 支 持 、 選 挙 で の 勝 利 で 、 一 党 体 制 の 独 裁 を 宣 言 する ( 1925 年 ) 。 ム ッ ソ リ ー ニ は 自 由 市 で あ っ た フ ィ ウ メ 併合 ( 1924 年 ) 以 降 、 バ ル カ ン や ア フ リ カ で の 勢 力 確 保 、 領土 拡 大 に 専 念 す る 。 ま た 、 終 戦 後 か ら 紛 糾 し 続 け て い た 労働 問 題 に つ い て は 、 労 使 協 定 の 調 停 者 と し て 工 業 界 の 期 待に 応 え 、 両 者 を 仲 介 し て 工 場 評 議 会 を 廃 止 し 、 労 働 争 議 を制 限 す る ( ロ ッ コ 法 ) 。 そ し て 、 国 家 防 衛 法 ( 1926 年 ) によ り 、 国 家 ( 第 一 ) 主 義 の 体 制 ( フ ァ シ ズ ム 体 制 ) を 確 立す る 。

た だ 、 そ の 特 色 は 、 フ ァ シ ス ト 党 と い え ど も 、 国 家 の下 に 置 か れ る こ と で あ り 、 コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム の 伊 版 と も いえ る 。 ま た 、 伊 政 治 の 「 盲 腸 = 伊 半 島 統 一 の 障 碍 」 で も ある ロ ー マ 教 皇 ( 庁 ) と の 関 係 に つ い て は 、 ム ッ ソ リ ー ニ は 、国 王 の 全 権 代 理 と し て 、 「 ラ テ ラ ー ノ 条 約 」 ( 政 教 条 約 )に よ り 、 そ の 特 権 的 地 位 を 承 認 し て 友 好 関 係 を 保 つ こ と に成 功 す る ( こ こ に 、 独 立 国 家 バ チ カ ン 市 国 が 誕 生 す る ) 。ま た 、 ム ッ ソ リ ー ニ は 、 次 第 に ス ポ ー ツ や 遠 足 な ど の 余 暇組 織 ( ド ー ポ ラ ヴ ォ ー ロ ) を 作 り 、 ま た 各 種 の 協 同 体 を 形成 し て 、 国 民 の 組 織 化 を 進 め る 。 ま さ に 、 コ ー ポ ラ テ ィ ズム 国 家 で あ る 。

◎   伊 の こ の 臨 機 応 変 の 態 度 を 伊 語 : Transformismo と いう 。 直 訳 だ と 境 界 線 を 越 え て 自 ら の 形 を 変 え る と い うこ と だ が 、 利 益 を め ぐ っ て 離 合 集 散 が 多 い こ と が 伊 政治 の 特 色 で あ る 。 な お 、 伊 の 場 合 、 歴 史 的 に 領 土 問 題で 他 国 と の 秘 密 協 定 を 結 ん で 、 そ れ に 基 づ い て 友 敵 を変 更 す る こ と が 多 い と い う 印 象 が あ る 。

    7.2.8 こ う し て 1920 年 代 の 前 半 か ら 半 ば に か け て 、 と も かく も 欧 州 各 国 は 、 国 内 外 に 落 ち 着 き が 生 ま れ た よ う に 思 えた ( 黄 金 の 20 年 代 ) 。 終 戦 に よ り 、 敗 戦 国 独 ・ 墺 は 領 土 を失 い 、 新 た な 国 境 確 定 作 業 が 進 め ら れ た 。 独 は 波 へ の 大 幅な 領 土 分 割 を 受 け 入 れ 、 従 来 の 領 土 に 「 波 回 廊 」 ( 独 語 でダ ン ツ ィ ヒ 、 波 語 で グ ダ ニ ス ク 、 地 図 ) が 作 ら れ 、 国 土 が東 西 に 分 断 す る 。 墺 と 洪 は 独 立 を 認 め ら れ ( サ ン = ジ ェ ルマ ン 条 約 他 ) 、 洪 は 領 土 の 七 割 を 失 う 。 オ ス マ ン も 領 土 が縮 小 さ れ 、 ル ー マ ニ ア 、 チ ェ コ 、 波 ( 英 外 相 カ ー ゾ ン が 波と ソ 連 = 露 と の 国 境 線 と し て 提 唱 し た の が カ ー ゾ ン 線 だ が 、実 際 の 国 境 は カ ー ゾ ン 線 よ り 約 200 ㎞ 東 ) の 国 境 も 定 ま り ( 1920 年 ) 、 パ レ ス チ ナ は 英 領 、 シ リ ア は 仏 領 と な る ( サン = レ モ 会 議 ) 。 と は い え 、 国 境 ほ ど そ の 正 当 性 の 根 拠 が危 う い も の は な い 。 領 土 要 求 の 理 由 な ど 、 歴 史 を 遡 れ ば 、ど こ か に 回 復 根 拠 が 見 つ か る か ら で あ る 。 し か も 、 条 約 は事 情 変 更 ( 羅 語 : rebus sic stantibus :   こ の よ う な 事 情 が 続 くな ら ば ⇔ Pacta sunt servanda. = 約 束 は 守 る べ し ) が あ れ ば 、 破 る

140

Page 141: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の が 国 際 政 治 の 「 常 識 」 と 云 わ れ る だ ろ う 265。

欧 州 経 済 は 、 20 年 代 半 ば か ら 農 業 恐 慌 の 気 配 は み ら れ た も の の 、 順 調 に 回 復 し 始 め て い た 。 し か し 、 そ こ に ニ ュー ヨ ー ク 株 式 市 場 で の 株 価 暴 落 ( 1929 年 ) が 起 こ る 。 こ の事 件 を 契 機 に 、 各 国 は 次 第 に 不 況 に 見 舞 わ れ 、 そ の 対 策 の成 否 が そ れ ぞ れ の 内 政 や 統 治 構 造 に 影 響 を 及 ぼ し 、 さ ら には 積 み 残 さ れ て い た 独 の 再 軍 備 問 題 ・ 賠 償 問 題 が 再 燃 し 、国 内 の 混 乱 と 国 際 関 係 と が 連 動 し て 、 主 要 国 間 の 軍 事 衝 突の 危 機 を 作 り 出 す こ と に な る 。

            ◎     安 定 か ら 崩 壊 へ と 移 行 し た と は 言 え るが 、 む し ろ 、 不 況 ・ 苦 難 の 時 に こ そ 、 そ の 国 の 「 実力 」 が 、 さ ら に は 「 文 明 度 」 が わ か る と い う も の だろ う 。 そ れ は 、 現 代 に も 当 て は ま る 。

  7.3 ~ 7.5 「 危 機 の 20 年 」 ② : 混 迷 と 模 索 ( 1929 ~ 1939 ) ある い は 「 絶 望 の 後 半 」 ( E . H . カ ー )

7.3 経 済 危 機 へ の 対 応

7.3.1 1920 年 代 半 ば か ら 、 米 な ど の 農 産 物 過 剰 生 産 に よ り 、大 量 の 農 産 物 が 欧 州 に 入 り 、 欧 州 各 国 の 農 業 は 打 撃 を 受 けた が 、 1930 年 代 の 混 迷 の 直 接 の 原 因 は 1929 年 の 株 価 暴 落 が 引 き 金 と な っ た 世 界 恐 慌 に あ る 。 と い っ て も 、 株 価 暴 落 が すぐ に 不 況 を 招 い た の で は な く 、 む し ろ 経 済 学 者 を 初 め と する 関 係 者 は 楽 観 し て い た 。 と こ ろ が 、 墺 ・ 独 の 銀 行 封 鎖 など に よ る 金 融 恐 慌 ( 1931 年 ) の 結 果 、 大 量 失 業 が 発 生 す る 。恐 慌 の 波 及 が 遅 れ た 仏 で は 最 高 で 85 万 人 、 英 で は 300万 人 、独 で は 600万 人 、 米 で も 1933 年 段 階 で 1,370 万 人 の 多 数 に 及 ん だ 。

こ の 不 況 の 中 で 各 国 の 政 治 シ ス テ ム は 変 容 を 強 い ら れ 、そ の 中 で 独 の 指 導 者 と な る ヒ ト ラ ー の 言 動 と そ れ へ の 対 応が 、 欧 州 各 国 の 政 治 家 に と っ て 最 大 の 関 心 事 と な る 。 対 決か 宥 和 か 。 換 言 す れ ば 、 ヒ ト ラ ー の 存 在 と そ れ へ の 対 応 が欧 州 政 治 の 中 心 的 話 題 で あ り 、 議 題 ( agenda ) と な る 。 ヒト ラ ー の 外 交 交 渉 戦 術 は 、 時 に 大 き な ウ ソ を 含 め て 率 直 、時 に 不 可 解 で あ り 、 周 囲 は そ の 言 動 に 一 喜 一 憂 し 、 振 り 回さ れ 続 け る こ と と な る 。

◎     農 業 恐 慌 へ の 対 策 は 難 し い 。 作 物 の 出 来 不 出 来は 天 候 次 第 で あ り ( 豊 作 だ と 価 格 が 暴 落 す る ) 、 作 付

265 Cf.エドワード・ハレット・カー『危機の二十年』井上茂訳(岩波書店)

141

Page 142: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

け 品 目 は 簡 単 に は 変 え ら れ ず 、 生 産 調 整 が 難 し い か らで あ る 。 従 っ て 、 農 民 は 、 支 持 政 党 を 焚 き つ け て 、 政府 に 補 助 金 を 求 め る か ( 政 府 は 財 源 確 保 を 迫 ら れ る ) 、土 地 を 棄 て て 都 市 へ と 流 入 す る 。 都 市 に は 、 と も か くも 現 金 収 入 を 得 る 仕 事 が あ り 、 ま た 都 市 は ま だ ま だ「 墓 場 」 で あ っ て 、 恒 常 的 ・ 定 期 的 に 若 い 労 働 力 を 必要 と す る か ら で あ る 。

7.3.2 ヒ ト ラ ー 問 題 は 国 家 間 の 覇 権 争 い の 問 題 で あ り 、 同時 に 体 制 問 題 で も あ る 。 議 会 が 問 題 解 決 能 力 を 失 う と き 、強 い 指 導 者 が 求 め ら れ る 。 議 会 は 議 論 す る 場 で あ る か ら 、構 造 上 臨 機 応 変 を 欠 く 。 各 国 で は 、 危 機 に 際 し 、 大 統 領 や首 相 に 制 度 上 あ る い は 議 会 の 委 任 に よ り 強 力 な 権 限 が 与 えら れ る 。 国 民 は 国 家 の 繁 栄 を 指 導 者 の 人 格 を 通 じ て 自 分 の繁 栄 と 結 び つ け る 266。 手 間 暇 か か る 議 会 制 デ ィ モ ク ラ シ は効 率 的 運 営 に 馴 染 ま ず 、 危 機 に 際 し 、 大 半 の 国 で 歯 が ゆ い運 営 が 目 立 っ た 。

と は い え 、 議 会 主 義 の 維 持 が 、 体 制 の 、 あ る い は デ ィモ ク ラ シ の 質 の 上 下 を 決 め る 。 フ ァ シ ズ ム も 一 種 の 参 加 型デ ィ モ ク ラ シ だ と す る 理 解 は そ の 100% を 否 定 で き な い に して も 、 寛 容 を 含 む 自 由 の 許 容 が 相 当 に 異 な る 点 で 大 き な 疑問 が 残 る 。 と も あ れ 、 強 い リ ー ダ に よ る 政 治 を 意 味 す る ファ シ ズ ム は 欧 州 各 国 で 支 持 さ れ 始 め る 。 そ し て 、 フ ァ シ ズム は ナ シ ョ ナ リ ズ ム ( の 排 他 性 ) と 結 合 す る 。 ま た 、 弱 肉強 食 の 世 界 で は 、 優 れ た 民 族 が 、 ま た 同 一 民 族 の 中 で は 優れ た 人 間 が 支 配 す べ き で あ る と す る 「 社 会 ダ ー ウ ィ ン 主義 」 と 連 結 す る 。 こ れ は 、 19 世 紀 以 降 の 非 白 人 の 植 民 地 支配 を 肯 定 す る 都 合 の 良 い 理 屈 ( 「 白 人 の 重 荷 、 the white man’s burden 」 ) を 強 化 し 、 ま た 、 ユ ダ ヤ 人 を 迫 害 ・ 排 除 す る ( ポグ ロ ム 、 露 語 : погром ) 理 由 と も な る 267。 統 計 年 度 が 揃 わな い が 、 東 欧 の ユ ダ ヤ 人 人 口 は 、 1930 年 代 前 半 に は ポ ー ラン ド で 10 % 前 後 、 リ ト ア ニ ア 、 ウ ク ラ イ ナ な ど で 5 % 強 、そ の 他 は 数 % だ っ た 。 反 ユ ダ ヤ 主 義 ( 反 セ ム 主 義 ) は 、 仏の ド レ フ ュ ス 事 件 に 見 ら れ る よ う に 独 に 限 ら な い 268( 数 千 、数 万 単 位 の 殺 害 な ら 何 度 も あ る 。 し か も 一 般 市 民 に よ る 虐殺 も あ る ) 。 戦 時 に は 各 国 で 虐 殺 事 件 が 勃 発 す る 。 な お 、伊 で は 、 1938 年 に 人 種 法 が 制 定 さ れ る こ と は あ っ て も 、 反ユ ダ ヤ 主 義 は そ れ ほ ど で も な い ( ユ ダ ヤ 人 党 員 も 少 な く ない ) な ど 、 フ ァ シ ズ ム も 国 に よ り 相 当 に 違 う 。

7.3.3 第 一 次 大 戦 後 、 政 治 参 加 の 範 囲 が 拡 大 す る に つ れ 、正 論 ( イ デ オ ロ ギ ) の 政 治 が 前 面 に 登 場 す る 。 安 心 の 提 供

266 Cf.エーリヒ・フロム『自由からの逃走』(東京創元社)267 Cf.野村真理「恩讐の彼方」、望田幸男・村岡健次監修『近代ヨーロッパの探求 10 民族』(ミネルヴァ書房)第1章268 Cf. ハンナ・アレント『全体主義の起源  1 反ユダヤ主義』大久保和郎訳(みすず書房)

142

Page 143: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

と 脅 威 の 排 除 を 提 供 す る 象 徴 が 乱 発 さ れ 始 め る 269。 そ し て 、理 論 ・ 理 屈 に あ わ な い 現 実 が 間 違 っ て い る と い う 単 純 な 発想 が 支 配 す る 。 そ の 背 景 に は 、 急 速 に 発 達 す る マ ス ・ メ ディ ア と そ れ を 可 能 に す る 科 学 技 術 の 発 達 が あ る 。 大 衆 は 容易 に 動 員 さ れ 270、 ス ペ ク タ ク ル の 演 出 が 重 要 な 宣 伝 戦 術 とし て 用 い ら れ る 。

こ の 時 期 、 自 由 主 義 、 保 守 主 義 は 支 持 を 失 い 始 め 、 有力 な イ デ オ ロ ギ は 、 国 民 の 支 持 を 基 に し て 大 幅 な 社 会 改 革を 目 指 す デ ィ モ ク ラ シ 、 社 会 主 義 、 フ ァ シ ズ ム で あ り 、 い ず れ も 大 衆 社 会 に 対 応 し た 政 治 の 運 営 方 法 で あ っ て 、 国 家権 力 の 集 中 や 「 国 家 権 力 へ の 依 存 」 を 肯 定 す る と い う 共 通点 が あ る 。 ア ン グ ロ ・ サ ク ソ ン 流 の 理 解 だ と デ ィ モ ク ラ シは 分 権 的 で あ る が 、 そ れ は デ ィ モ ク ラ シ 論 の 違 い で は な く 、自 由 と 平 等 ・ 権 力 と の 関 係 の 理 解 が 異 な る か ら で あ る 。

7.4 各 国 の 対 応

  7.4.1 「 米 → 独 → 英 仏 → 米 」 と い う 資 金 の 循 環 が 黄 金 の20 年 代 を 支 え て い た か ら 、 米 発 の 株 式 大 暴 落 ( ウ ォ ー ル街 ) は 、 米 資 金 ( 短 期 資 本 ) の 独 へ の 流 入 を 停 止 し 、 独 の 不 況 は 賠 償 金 返 還 を 困 難 に し た 。 こ う し て 、 第 一 次 大 戦 後に と ら れ た 復 興 の 循 環 は 、 不 況 の 悪 循 環 を も た ら し 、 経 済危 機 は 社 会 不 安 と 政 治 危 機 を 招 く 。

こ の 危 機 に 対 す る 各 国 の 対 応 は 、 第 一 次 大 戦 時 と 奇 妙に 類 似 し て い る 。 英 は 、 議 会 が 政 府 に 対 し て 「 白 紙 委 任 」を 行 い 、 挙 国 体 制 で 乗 り 切 ろ う と す る 。 仏 は 、 議 会 の 機 能不 全 か 強 い 指 導 者 の 登 場 の 選 択 の 中 で 、 職 人 な ど 小 市 民 が結 集 を 図 ろ う と す る 。 独 は 強 い 指 導 者 の 登 場 を 待 ち 、 現 れれ ば 指 導 者 原 理 の 下 に 結 集 す る 。 伊 は 一 見 強 そ う な 指 導 者の 下 で 利 益 を 図 る 離 合 集 散 を 繰 り 返 す 。 ソ 連 は 宮 廷 政 治 内の 権 力 闘 争 を 繰 り 返 し 、 国 内 の 統 制 を 進 め 、 対 外 的 進 出 を図 る 。 各 国 の 共 通 点 は 、 危 機 を 民 政 ( 失 業 対 策 、 福 祉 ) の充 実 で 乗 り 越 え る と い う 理 解 で あ る 。 尤 も 、 そ の 手 段 と して 軍 政 を 否 定 す る わ け で は な い 。 不 況 の 時 代 で は 、 景 気 刺激 策 が 採 ら れ る が 、 ( 程 よ い 規 模 の ) 戦 争 及 び そ の 準 備 はイ ン フ レ に 対 す る 乗 数 効 果 が 低 い ( イ ン フ レ に な り に くい ) 点 で 有 効 な 「 公 共 事 業 」 と な る か ら で あ る 。

◎   大 恐 慌 へ の 対 策 は 、 意 外 か も 知 れ な い が 、 ま ず は 伊 発 の フ ァ シ ズ ム 体 制 で あ る 。 フ ァ シ ズ ム 体 制 が 欧

269 Cf. マーレー・エーデルマン『政治の象徴作用』法貴良一訳(中央大学出版部)270 Cf. ウォルター・リップマン『世論』上下、掛川トミ子訳(岩波文庫)。なお、オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』神吉敬三訳(角川文庫)(他邦訳多数あり)、佐藤卓己『輿論と世論』(新潮社)

143

Page 144: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

州 の モ デ ル と み な さ れ た こ と は 忘 れ ら れ や す い 。 右 翼だ け で な く 、 保 守 主 義 者 、 自 由 主 義 者 、 社 会 主 義 者 でさ え 、 国 内 の 経 済 = 社 会 混 乱 を 収 拾 す る 有 効 な 手 法 とし て 、 同 時 に ボ ル シ ェ ヴ ィ ズ ム ( ソ ヴ ィ エ ト ) に 対 抗す る 体 制 と し て 、 公 然 と 賞 賛 し た 。 大 恐 慌 へ の 対 応 策と し て 、 さ ら に 米 の ニ ュ ー デ ィ ー ル (   New Deal   ) 政策 の 他 に 、 瑞 や 白 の 例 が 知 ら れ て い る 。 瑞 は 、 輸 出 依存 度 の 高 い 経 済 構 造 を 脱 却 す る た め 、 英 の よ う に 金 本位 制 か ら 脱 却 し 低 金 利 政 策 を 採 る だ け で な く、 、 ケ イ ン

ズ 主 義 経 済 政 策 ( 瑞 版 ニ ュ ー デ ィ ー ル ) を 採 用 し 公、共 事 業 に よ る 失 業 者 対 策 や 農 業 補 助 金 に よ る 農 家 支 援策 を 進 め 、 労 使 協 調 の 下 で 社 会 福 祉 政 策 を 進 め て 福 祉国 家 体 制 を 築 い た 。 こ れ は 、 他 国 で は あ ま り 見 ら れ ない 社 会 民 主 党 ( 都 市 労 働 者 ) と 農 民 党 ( 農 民 ) と の 連携 な の で 「 赤 緑 連 合 」 と 呼 ば れ る 恐 慌 対 策 で あ る 。 また 、 白 の 「 労 働 プ ラ ン 」 は 、 銀 行 や 基 幹 産 業 を 国 有 化し 、 平 価 切 り 下 げ に 加 え 公 共 事 業 に よ る 有 効 需 要 の、創 出 を 図 る も の で あ り 、 こ れ も 大 不 況 へ の 対 応 の 典 型例 と さ れ る 。

    7.4.2 大 戦 に 至 る ま で の 主 要 国 間 の 関 係 は 、 日 米 を 除 く 、英 仏 独 露 伊 に 限 っ て も、 、 、 、 、 友 敵 関 係 は 流 動 的 だ っ た 。 安定 し て い た の は 、 こ の 欧 州 の 5 カ 国 間 に あ る 10 通 り の 二 国 間 関 係 で は 英 仏 関 係 の み だ っ た 。

仏 は 第 一 次 大 戦 以 降 、 親 英 を 基 本 路 線 と し て 保 ち 続 ける 英 仏 に と っ て 、 独 の 台 頭 を 阻 む に は 米 か 露 の 協 力 が 必。要 だ っ た が 、 米 は 孤 立 主 義 で 何 か と 腰 が 重 か っ た 。 ま た 、独 を 両 側 か ら 挟 み 撃 ち に す る に し て も 、 ソ 連 は 社 会 主 義 の 、と い う よ り は 、 ス タ ー リ ン の 国 で あ っ た 。 独 は ヒ ト ラ ー 政権 後 も 、 英 や ソ 連 と 同 時 に 闘 う こ と の 愚 か さ は 理 解 し て いた ソ 連 は 各 国 に 対 し て 不 信 を 抱 き つ づ け 、 世 界 レ ベ ル で。の 対 英 戦 略 を 基 本 に 、 英 仏 と 独 と の 選 択 を 考 え て い た 。 ムッ ソ リ ー ニ に は 基 本 戦 略 が あ る よ う に は 思 え な か っ た 。 バル カ ン や ア フ リ カ で の 領 土 拡 大 に 役 立 つ 関 係 な ら 何 で も 飛び つ く か ら で あ る 。 バ ル カ ン で の 墺 と の 領 土 紛 争 が あ る 限り 墺 と 友 好 関 係 に あ る 独 と の 提 携 は あ り 得 な か っ た 。 し、か も 、 次 第 に ヒ ト ラ ー に と っ て ム ッ ソ リ ー ニ は 取 る に 足 らな い 人 物 に 見 え た 。 友 敵 の 選 択 が 模 索 さ れ る 中 で 、 五 カ 国間 関 係 は 次 第 に 二 つ の 陣 営 に 整 理 さ れ て い く 。

7.4.3 英 は 従 来 の 経 済 的 地 位 の 回 復 を 目 指 し 、 金 本 位 制 に復 帰 し 、 ポ ン ド の 価 値 も 戦 前 の レ ー ト ま で 回 復 し て い た( 1925 年 ) 。 し か し 、 経 済 不 況 は 労 使 対 立 を 活 性 化 す る 。労 働 党 は 失 業 保 険 に よ る 救 済 に 頼 り 、 労 組 は 緊 急 財 産 法 によ る 失 業 手 当 の 削 減 ・ 新 課 税 案 に 反 対 し 、 北 部 の 主 要 都 市グ ラ ス ゴ ー で 暴 動 が 起 こ る 。 総 選 挙 ( 1929 年 ) 後 、 初 め て労 働 党 は 第 一 党 と な る が 、 マ ク ド ナ ル ド 首 相 は 失 業 保 険 給

144

Page 145: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

付 削 減 を 承 認 し て 自 党 の 労 働 党 と 対 立 し 、 独 ・ 墺 の 銀 行 支払 停 止 に よ る ポ ン ド 危 機 で 党 は 分 裂 し た ( 1931 年 ) 。 労 働党 を 離 れ た マ ク ド ナ ル ド は 、 ジ ョ ー ジ 5 世 の 信 任 を 受 け て 、保 守 党 が 大 勝 し た 選 挙 後 、 挙 国 一 致 内 閣 を 組 織 、 ポ ン ド 切り 下 げ 、 プ ラ ィ ド を 捨 て た 現 実 主 義 で あ る 金 本 位 制 離 脱( 1931 年 9 月 ) 、 保 護 関 税 政 策 導 入 で 苦 境 を 凌 ぐ 。

英 が 、 財 政 均 衡 を 保 持 し な が ら 平 価 を 抑 え 、 ま た 国 際、会 議 で ブ ロ ッ ク 化 抑 制 の 調 整 を 続 け る 中 で 、 各 国 は 英 に 追随 し て 、 関 税 引 上 げ ・ 輸 入 制 限 に よ り 経 済 の ブ ロ ッ ク 化 を進 め る 。 経 済 問 題 が 外 交 問 題 へ と 直 結 す る 構 造 を 生 ん だ とも い え る 。 帝 国 再 編 は 以 前 の よ う な 自 治 領 の 権 利 拡 大 要 求で は 収 ま ら な い 。 帝 国 全 体 の 新 し い 構 想 が 模 索 さ れ る 。 従来 の 「 バ ル フ ォ ア 宣 言 」 ( 1926 年 ) で 構 成 国 の 自 由 ・ 対 等関 係 が 謳 わ れ て も 、 英 か ら 派 遣 さ れ る 総 督 に 拒 否 権 が あ った が 、 ウ ェ ス ト ミ ン ス タ ー 憲 章 ( 1931 年 ) で 王 冠 がCommonwealth の 象 徴 で あ る こ と ( あ る い は 象 徴 に 過 ぎ な い こと ) が 確 認 さ れ 、 自 由 ・ 対 等 関 係 の 実 質 が 保 障 さ れ る 。 英連 邦 は 帝 国 経 済 会 議 で 特 恵 関 税 制 度 を 採 用 し 、 経 済 危 機 を乗 り 切 る ( ス タ ー リ ン グ ・ ブ ロ ッ ク 、 1932 年 ) 。 金 本 位 制か ら の 離 脱 や 低 金 利 政 策 な ど が 景 気 回 復 の 要 因 で あ っ た 。な お 、 英 で も 、 フ ァ シ ス ト 連 合 が 生 ま れ 、 元 労 働 党 の 閣 僚で あ り 元 陸 相 の モ ズ レ ー の 下 、 公 共 事 業 に よ る 失 業 者 対 策や 管 理 貿 易 ・ 保 護 関 税 導 入 を 訴 え て 支 持 者 を 増 や し た( 1934 年 ) 。 ま た 、 懸 案 の 愛 蘭 問 題 で は 両 国 の 関 税 戦 争 が、通 商 協 定 調 印 で 終 結 す る ( 1936 年 ) 。

◎     愛 蘭 自 由 国 南 部 26 州 は 、 1933 年 か ら 1938 年 に か けて 関 税 経 済 戦 争 を 行 い 、 愛 蘭 側 の 指 導 者 デ ・ ヴ ァ レ ラは 反 英 政 策 で 国 内 産 業 の 保 護 を 図 る 。 そ の 結 果 、 関 税を ゼ ロ に し 、 港 を 愛 蘭 に 返 還 す る こ と で 終 結 す る 。 尤も 、 第 2 次 大 戦 勃 発 後 の 1940 年 、 愛 蘭 は チ ャ ー チ ル の参 戦 依 頼 を け っ て 中 立 を 宣 言 す る 。 英 に と っ て 、 「 背後 の 安 全 」 は 必 ず し も 確 保 さ れ な か っ た 。

7.4.4 仏 は 、 反 共 和 派 の 騒 動 に 共 和 派 ( 社 会 主 義 勢 力 と 労働 組 合 ) が ス ト ラ キ な ど で 対 抗 す るイ 伝 統 的 な 左 右 対 立 のゲ ィ ム が 繰 り 返 さ れ る 。 た だ 、 仏 は フ ラ ン が 安 定 し て い たこ と な ど か ら 恐 慌 の 影 響 は 遅 れ た 。 む し ろ 、 1930 年 2 月 には 工 業 生 産 が 戦 後 最 高 と な っ て い た 。 し か し 、 1931 年 9 月の ポ ン ド 切 り 下 げ な ど 各 国 が 金 本 位 制 を 放 棄 し 、 平 価 切 り下 げ を 行 っ た た め 、 「 ポ ワ ン カ レ の 奇 跡 」 は 効 力 を 失 い 、物 価 上 昇 と 恐 慌 へ の 対 策 を 強 い ら れ る こ と と な っ た 。

対 策 の 基 本 は 、 金 本 位 制 を 保 持 し な が ら フ ラ ン の 価 値維 持 し 、 財 政 均 衡 を 図 る こ と な ど で あ り ( い わ ば 古 典 的 なデ フ レ 政 策 ) 、 同 時 に 失 業 対 策 案 が 発 表 さ れ た ( 1931 年 ) 。し か し 、 経 済 危 機 ( 農 業 恐 慌 、 1920 年 代 後 半 に は 農 業 大 国

145

Page 146: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

仏 で も 、 都 市 人 口 が 農 村 人 口 を 上 回 っ て お り 、 ロ ア ー ル 川以 南 の 小 農 民 は 左 翼 政 党 へ の 支 持 を 高 め た ) や 政 治 危 機( 1933 年 信 用 金 庫 を め ぐ る ス タ ヴ ィ ス キ ー 疑 獄 事 件 で 2 つの 内 閣 が 崩 壊 。 ま た 、 1934 年 2 月 コ ン コ ル ド 広 場 で 右 翼 ・フ ァ シ ス ト 諸 リ ー グ に よ る 反 議 会 制 度 騒 擾 ) が 起 こ る 。

両 労 働 組 合 ( C G T と C G T U ) が 反 フ ァ ッ シ ョ 24時 間 ゼ ネ ス ト 実 施 し ( 1934 年 ) 、 こ れ が 社 共 共 同 行 動 の 端緒 と な る 。 右 翼 の 反 共 和 主 義 運 動 が 左 翼 の 共 和 制 擁 護 運 動を 生 む パ タ ン で あ る 。 こ の 時 期 の 共 産 党 は 、 統 一 戦 線 と 社会 フ ァ シ ズ ム 論 の 選 択 で 揺 れ て い た 。 現 場 と モ ス ク ワ と の思 惑 の 違 い が あ っ た だ ろ う 。 共 産 党 は 、 社 会 主 義 を フ ァ シズ ム と 同 視 す る 「 社 会 フ ァ シ ズ ム 論 」 を 廃 棄 し ( 1934 年 ) 、ス タ ー リ ン も 1935 年 5 月 に は 仏 の 国 防 を 承 認 し た ( つ ま り 、自 国 敗 戦 主 義 の 放 棄 を 認 め た ) 。 そ し て 、 社 会 党 ( ブ ルム ) 共 産 党、 ( ト レ ー ズ ) 、 急 進 社 会 党 ( ダ ラ デ ィ エ ) は人 民 連 合 委 員 会 を 発 足 さ せ ( 1935 年 6 月 、 1935 年 7 月 コ ミ ンテ ル ン 第 7 回 大 会 で 人 民 戦 線 戦 術 提 唱 ) 、 人 民 連 合 綱 領 発表 し て 、 分 裂 し て い た 2 つ の 労 働 組 合 が 合 同 し て 人 民 戦 線派 は 総 選 挙 に 勝 利 す る ( 1936 年 5 月 ) 。

こ こ に ブ ル ム 内 閣 ( 共 産 党 は 閣 外 協 力 ) が 成 立 し 、 前例 の な い 工 場 占 拠 ス ト も 翌 月 の マ テ ィ ニ ヨ ン 協 定 ( 労 働 者団 結 権 な ど を 認 め る 代 わ り に 、 工 場 占 拠 の 非 合 法 性 を 承 認す る と い う 内 容 ) の 成 立 で 労 使 間 の 紛 争 は 解 決 し 、 わ ず か10 週 間 の 間 に 、 団 体 協 約 、 有 給 休 暇 、 40 時 間 労 働 制 な ど 100以 上 の 社 会 立 法 が 成 立 し た ( ブ ル ム の 実 験 ) 。 し か し 、 そも そ も 選 挙 で は 共 産 党 が 急 進 党 の 票 を 奪 っ て 勝 利 し た こ と 、西 内 戦 不 干 渉 決 定 で 社 会 党 と 共 産 党 が 対 立 し た こ と ( 1936年 8 月 ) 、 金 本 位 制 か ら の 離 脱 と フ ラ ン 切 り 下 げ の タ ィ ミン グ が 遅 れ た た め に 経 済 回 復 が 遅 れ た こ と 、 人 民 戦 線 に 反発 す る 反 共 和 派 の 暴 動 に 対 抗 す る C G T の ゼ ネ ス ト を 軍 が弾 圧 し た こ と な ど で 、 人 民 戦 線 政 府 は 崩 壊 す る ( 1938 年 11月 ) 。

7.4.5 内 閣 の 寿 命 が 短 い こ と な ど を 考 え る と 、 1929 年 ま で の独 の 政 治 状 況 が 安 定 し て い た と は 必 ず し も 言 え な い 。 「 純粋 な 」 比 例 代 表 選 挙 制 度 が 採 用 さ れ て い た と い う 制 度 要 因も あ っ て 、 議 会 の 過 半 数 を 獲 得 す る 政 党 は 誕 生 せ ず 、 そ のた め に 、 極 右 ・ 極 左 を 除 く 右 か ら 左 ま で の 政 党 が 離 合 集、散 し て 敗 戦 後 の 苦 境 を 凌 ぐ べ く 政 治 的 安 定 を 図 っ て い た、 、か ら で あ る こ の 内 乱 を か ろ う じ て 回 避 で き た 政 治 的 安 定。は 、 1928 年 ( ~ 1930 年 ) の 大 連 立 内 閣 ( ミ ュ ラ ー 内 閣 ) の 成立 に も 見 ら れ る よ う に 賠 償 の 履 行 や 社 会 立 法 の 成 立 な ど、多 く の 問 題 に つ い て も 、 各 党 の 有 力 者 が 労 使 を 代 表 す る 組織 を 加 え て 連 帯 し た 産 物 で も あ っ た 。 た だ 、、 議 会 の 機 能不 全 は 明 ら か で あ っ て 、 1920 年 代 半 ば 以 降 は 、 憲 法 第 48 条の 規 定 が 濫 用 さ れ た 。 そ れ は 、 公 共 の 安 全 や 秩 序 に 障 害 が生 じ た 場 合 な ど 、 大 統 領 は そ の 安 全 や 秩 序 回 復 の た め に 、

146

Page 147: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

人 身 の 自 由 、 住 居 の 不 可 侵 、 親 書 な ど の 秘 密 、 意 見 表 明 の自 由 、 集 会 の 権 利 、 結 社 の 権 利 、 所 有 権 の 保 障 を 停 止 で きる と す る も の だ っ た 。

大 恐 慌 後 の 失 業 保 険 会 計 の 逼 迫 に よ り 、 大 連 立 内 閣 が労 使 対 立 で 退 陣 し 、 少 数 内 閣 が 誕 生 す る が 議 会 は 大 統 領、令 に よ る 緊 急 財 政 立 法 を 否 決 し た た め 、 解 散 と な り 、 選 挙( 1930 年 9 月 ) の 結 果 ナ チ ス が 第 二 党 と な る ( 第 1 党 の 社、会 民 主 党 は 得 票 率 を 5.3 % 減 ら し て 24.5 % 、 ナ チ ス は 15.7 % 伸ば し て 18.3 % ) 。 ナ チ ス は 、 前 年 か ら の 1 年 で 党 員 数 を 12万 人 か ら 100万 人 に 急 増 さ せ た 。 不 況 は 深 刻 化 し 、 四 大 銀 行の 1 つ ダ ナ ー ト 銀 行 が 破 産 、 全 銀 行 が 封 鎖 さ れ る ( 1931年 ) 。 ナ チ ス と 右 翼 は 反 共 和 国 の ハ ル ツ ブ ル ク 戦 線 を 結 成し 、 社 会 民 主 党 と 労 働 総 同 盟 は こ れ に 対 抗 す べ く 、 「 鉄 戦線 」 を 結 成 す る 。 大 統 領 選 で は ヒ ン デ ン ブ ル ク が 第 二 投 票で 勝 利 し 、 ヒ ト ラ ー は 敗 北 す る が ナ チ 突 撃 隊 (、 S A ) 、親 衛 隊 ( S S ) の 禁 止 令 を 政 府 は 撤 回 し 、 普 ( 邦 ) の 社 会民 主 党 政 府 を 罷 免 す る 。

総 選 挙 ( 1932 年 7 月 ) の 結 果 、 ナ チ ス は 、 得 票 率 を19 .0 % 増 の 37.8% を 獲 得 、 第 一 党 と な る ( 第 2 党 の 社 会 民 主 党は 2.9 % 減 の 21.9 % 、 第 3 党 の 共 産 党 は 1.2% 増 の 14.6 % 、 第 4党 の 中 央 党 は 0.6 % 増 の 12.3 % ) 。 平 価 切 り 下 げ を 行 わ な いデ フ レ 政 策 ( 緊 縮 財 政 ) の 効 果 は な く 、 失 業 者 は 540万 人 を数 え 、 ナ チ ス を 軽 視 し つ つ も 警 戒 す る 2 つ の 内 閣 を 経 て( こ の 時 期 の 2 人 の 首 相 の 内 輪 も め 、 社 会 民 主 党 と 共 産 党の 「 兄 弟 喧 嘩 」 、 財 界 の 財 政 支 援 な ど が ヒ ト ラ ー に 幸 い した ) 、 政 府 不 信 任 案 に よ る 議 会 選 挙 ( 1932 年 11 月 ) で ナ チス は 何 と か 第 一 党 を 保 持 し ( 前 回 よ り 4.2 % 減 の 33.1 % 、 社会 民 主 党 は 1.2 % 減 の 20.4 % 、 共 産 党 は 2.6 % 増 の 16.9 % 、 中 央党 は 0.5 % 減 の 11.9 % ) 、 「 小 物 の 伍 長 」 と 馬 鹿 に さ れ て 、毛 嫌 い さ れ て い た 大 統 領 に よ っ て ヒ ト ラ ー は つ い に 首 相 とな る ( 1933 年 1 月 ) 。 「 憲 法 の 番 人 た る 」 大 統 領 に よ っ て「 合 法 的 に 」 任 命 さ れ た こ と が ヒ ト ラ ー の 正 当 性 の 基 盤 とな る 。 そ し て 、 議 会 の 過 半 数 を 獲 得 し よ う と 、 2 日 後 に は大 統 領 に 国 会 を 解 散 さ せ た 。 ヒ ト ラ ー は そ れ ま で の ユ ダ ヤ人 批 判 を 出 さ な か っ た が 、 主 要 な 地 域 で あ る プ ロ イ セ ン 州で は ゲ ー リ ン グ ( 州 の 内 相 を 兼 任 ) に よ り 社 会 民 主 党 や 共産 党 の 選 挙 運 動 を ま さ に 力 で 妨 害 し た 。 そ し て 、 伯 林 で の国 会 議 事 堂 放 火 事 件 を 理 由 に 共 産 党 員 を 逮 捕 し 、 3 月 の 選挙 で は 過 半 数 に 及 ば な い も の の 、 得 票 率 を 10.8 % 伸 ば し て43.9 % と 躍 進 す る 。 た だ 、 こ れ で も ま だ 過 半 数 を 獲 得 で きな か っ た 。 社 会 民 主 党 、 共 産 党 、 中 央 党 の 得 票 率 は そ れ ぞれ 18.3 % 、 12.3 % 、 11.2 % だ っ た か ら 、 合 計 す れ ば 数 字 の 上で は ナ チ ス に 何 と か 対 抗 で き る よ う に 見 え る が 、 共 産 党 と中 央 党 の 連 立 な ど あ り え ず ( 同 じ 左 翼 政 党 の 社 会 民 主 党 と共 産 党 の 共 闘 で さ え こ の 時 期 は あ り え な い 。 C f . 仏 、1936 年 ブ ル ム 政 権 ) 、 し か も ド イ ツ 国 家 人 民 党 と い う ヒ トラ ー の 友 党 が 8.0 % を 獲 得 し て い た か ら 、 ヒ ト ラ ー は 選 挙 結果 に 不 満 で も 事 実 上 ヒ ト ラ ー の 勝 利 だ っ た 。 た だ 、 こ の 時

147

Page 148: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

点 で は ま だ 政 権 は 右 翼 側 の 挙 国 一 致 内 閣 だ っ た か ら 、 ヒ トラ ー の 自 由 気 ま ま は 許 さ れ な か っ た 。 そ れ に 共 産 党 な ど を除 き 、 ま だ 社 会 民 主 党 を 筆 頭 と す る 野 党 も 全 面 的 対 立 に 向か お う と は し な か っ た 。

ヒ ト ラ ー の 支 持 者 に つ い て の 分 析 は 数 多 い が 、 決 定 版は な い 。 た だ 、 組 織 に 保 護 さ れ た 利 益 享 受 と は 無 縁 の 中 間層 の 支 持 が 比 較 的 高 か っ た と 指 摘 さ れ て お り ま さ に 組 織、化 の 時 代 の 副 産 物 だ と も い え る 。 ナ チ ス は 、 国 民 社 会 主 義独 労 働 者 党 ( 国 家 社 会 主 義 独 労 働 者 党 と も 訳 さ れ る 、 ナ チス は 略 語 ) と い う 名 前 の よ う に 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 、 社 会 主義 、 独 、 労 働 者 と い う 象 徴 の 混 在 で あ り 、 社 会 ダ ー ウ ィ ン主 義 、 指 導 者 原 理 、 反 ユ ダ ヤ 主 義 、 反 議 会 主 義 、 反 自 由 主義 な ど を そ の 特 色 と し た 。 訴 え る 相 手 に よ っ て 、 売 り 出 す象 徴 ( 宣 伝 文 句 ) を 使 い 分 け る 巧 み さ が あ り 、 い わ ば 包 括政 党 ( catch – all - party ) で あ る が 、 社 会 主 義 的 要 素 が 含 ま れ てい る 点 が 時 代 の 特 色 で あ る 。 党 内 で も 当 初 は シ ュ ト ラ ッ サー 兄 弟 な ど 、 社 会 主 義 傾 向 の 強 い 社 会 革 命 派 が 勢 力 を 保 った 。

ヒ ト ラ ー は 驚 く べ き 迅 速 さ で 政 権 安 定 策 を う ち 出 す 。独 国 家 人 民 党 な ど を 懐 柔 し 、 国 会 を 解 散 し 、 各 党 を 「 自 主的 に 」 解 散 に 追 い 込 み ( 1933 年 11 月 の 国 会 選 挙 は ナ チ 党 の信 任 選 挙 ) 、 民 族 と 国 家 保 護 の 大 統 領 緊 急 令 を 発 令 し て 基本 権 を 停 止 し 、 テ ロ 合 法 化 を 進 め る 。 ま た 、 国 民 啓 蒙 宣 伝省 ( 国 民 啓 蒙 と プ ロ パ ガ ン ダ の た め の 省 ) を 設 置 し て 適 任者 ゲ ッ ベ ル ス を 配 置 し た 。 こ れ 以 降 、 ナ チ ス の 支 持 獲 得 は宣 伝 相 ゲ ッ ベ ル ス に 負 う と こ ろ も 大 き い 271。

議 会 は 授 権 法 ( 広 範 な 立 法 権 を 行 政 府 に 授 権 ) を 可 決し 、 各 州 の 自 治 が 停 止 さ れ る 。 労 働 組 合 は 禁 止 さ れ 、 代 わっ て 独 労 働 戦 線 に 組 織 化 さ れ る 。 ま た 、 焚 書 が 始 ま り 、 ナチ 党 が 唯 一 の 政 党 と 宣 言 さ れ て 新 政 党 の 設 立 が 禁 止 さ れ る 。失 業 者 は 急 速 に 姿 を 消 し 始 め る 。 ヴ ァ チ カ ン と は 政 教 協 約を 調 印 す る 272。 ジ ュ ネ ー ブ 軍 縮 会 議 で は 国 際 連 盟 か ら の 脱退 声 明 し 、 ナ チ ス 統 一 リ ス ト で 92% の 支 持 を 獲 得 す る 。 恐 るべ き 迅 速 さ 機 敏 さ だ っ た、 。

翌 1934 年 に は 、 国 家 新 建 設 法 を 公 布 し て 州 の 権 限 を 中 央に 統 一 し 、 ヒ ン デ ン ブ ル ク の 死 去 を 待 っ て 、 首 相 兼 総 統 就

271 Cf. 平井正『ゲッベルス』(中公新書)。なお、この時期のヒトラー政権の他の指導者については、Cf.グイド・クノップ『ヒトラーの共犯者』上下、高木玲訳(原書房)、ジョン・ワイツ『ヒトラーの外交官』久保田誠一訳(サイマル出版会)、谷喬夫『ヒトラーとヒムラー』(講談社メチエ選書)、レナード・モズレー『第三帝国の演出者 ヘルマン・ゲーリング伝』上下、伊藤哲訳(早川書房)272 Cf.大澤武男『ローマ教皇とナチス』(文春新書)。また、バチカンの近現代史については、松本佐保『バチカン近現代史』(中公新書)(所々、誤植?があるが)を読むと、バチカンの政策が教皇の意向に左右され、大きく揺れ動いたことがわかる。プロテスタント教会とナチスとの関係については、Cf.河島幸夫「独裁国家と教会」今関恒夫他『近代ヨーロッパの探究3 教会』(ミネルヴァ書房)第2章

148

Page 149: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

任 を 国 民 投 票 で 承 認 さ れ る ( ド イ ツ 国 家 元 首 法 ) 。 ヒ ト ラー は 当 初 の 武 装 蜂 起 ( ミ ュ ン ヘ ン 一 揆 ) 失 敗 を 反 省 材 料 とし 、 議 会 で の 議 席 獲 得 で 政 権 獲 得 を 目 指 し 、 党 内 の 権 力 闘争 で 反 対 派 を 一 掃 し て ( 側 近 で あ る レ ー ム が 第 二 の 国 軍 にし よ う と し 、 400万 人 を 数 え て い た 突 撃 隊 の 存 在 は 邪 魔 で あり 、 反 逆 を で っ ち 上 げ て 幹 部 を 粛 清 し た 。 こ の 「 長 い ナ ィフ の 夜 」 は 1934 年 6 月 ) 政 権 の 基 盤 を 安 定 さ せ た し か し 、。陸 軍 や 財 界 の 旧 エ リ ー ト の 排 除 に は 慎 重 で あ り 、 最 後 ま で苦 心 す る 。 「 ヒ ト ラ ー は 伍 長 上 が り 」 と い う 身 分 論 理 が 生き て お り し か も 政 権 維 持 に は 財 界 や 国 防 軍 の 支 持 が 不 可、欠 だ っ た か ら で あ る 。 こ れ 以 降 、 終 戦 ま で 財 界 ( シ ャ ハト ) や 陸 軍 首 脳 部 と ヒ ト ラ ー は し ば し ば 対 立 し 、 陸 軍 で は何 度 か ヒ ト ラ ー 暗 殺 計 画 が 練 ら れ る 。 ヒ ト ラ ー や 国 家 社 会主 義 独 労 働 者 党 は 所 詮 伝 統 的 エ リ ー ト に と っ て は 異 端 の 存在 で あ り 、 指 導 者 の 多 く が 40 代 ( 1890 年 か ら 1900 年 生 ま れ )と 若 か っ た こ と も 特 色 で あ っ た 。 彼 ら の 青 年 期 に 独 の 第 一次 大 戦 の 敗 北 が あ っ た 。

ヒ ト ラ ー の 抬 頭 に は 偶 然 の 要 素 も 多 い 。 直 前 の 有 力 者( 宰 相 ) で あ る パ ー ペ ン と シ ュ ラ イ ヒ ャ ー の 個 人 的 争 い ( 大 統 領 が 宰 相 を 指 名 し 、 時 々 の 連 立 政 権 の 樹 立 を 促 す 。政 党 間 に 協 力 体 制 が あ る と は 言 い 難 く 、 ま た 「 超 然 内 閣 」も 後 半 に は 一 般 的 と な っ て い た ) 、 ナ チ 党 が 倒 産 し か か った と き に ル ー ル 産 業 界 が 財 政 援 助 し た タ ィ ミ ン グ の 良 さ 、ワ イ マ ー ル 共 和 国 を 支 え て い た ヒ ン デ ン ブ ル ク 大 統 領 ( 就任 は 1925 年 ~ 1934 年 ) の 年 齢 ( 1847 年 生 ま れ ) 、 数 々 の 暗 殺 計 画 の 失 敗 、 社 会 民 主 党 や 共 産 党 の 近 親 憎 悪 と い う べ き 関係 と 戦 術 の 失 敗 、 そ し て 何 よ り も 右 翼 か ら 左 翼 ま で 市 民、か ら 軍 部 ま で 、 そ し て 外 国 政 府 が 、 ヒ ト ラ ー を 「 な め て い た 」 こ と が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。 と も あ れ 、 ヒ ト ラ ー は 新 たな 千 年 王 国 を 創 る べ く 、 国 民 と 国 家 を 民 族 浄 化 と い う 論 理で 改 造 し よ う と し た 273。 「 第 三 帝 国 」 で あ る 。

国 内 秩 序 ( 異 分 子 排 除 ) は わ ず か 数 万 人 の ゲ シ ュ タ ポ( 秘 密 警 察 ) が 担 い 、 少 な か ら ぬ 独 人 が 第 三 帝 国 の 構 想 実現 に 「 協 力 」 し ( 善 良 な 国 内 外 の 市 民 も し ば し ば 「 喜 んで 」 通 報 し た 。 こ の 協 力 者 は 「 コ ラ ボ 」 と 蔑 称 さ れ た ) 、抵 抗 し た 者 ・ 「 不 要 」 だ と 見 な さ れ た 者 ( 社 会 民 主 党 員 、共 産 党 員 、 ユ ダ ヤ 人 ( 1938 年 水 晶 の 夜 ) 、 ジ プ シ ( シ ン ティ ・ ロ マ 人 ) 、 身 体 障 碍 者 、 精 神 障 碍 者 ) は 、 そ の 場 か 強制 収 容 所 ( ア ウ シ ュ ヴ ィ ッ ツ 、 ダ ッ ハ ウ な ど ) で 消 さ れ るこ と に な っ た 274。

273 国家改造は建築に象徴される。Cf.アルベルト・シュペール『ナチス狂気の内幕』品田豊治訳(読売新聞社)、井上章一『夢と魅惑の全体主義』(中公新書)274 ユダヤ人への迫害や虐殺、いや迫害や虐殺という言葉でも足りない行為(ホロコースト)については、多くの文献があるが、映画の方がいいだろう。『シンドラーのリスト( Schindler’s List )』、『戦場のピアニスト( The Pianist )』、そして『夜と霧( 仏語: Nuit et brouillard )』は観てほしい。目を背けないことが大切である。

149

Page 150: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎     第 三 帝 国 は 、 神 聖 ロ ー マ 帝 国 ( 第 一 帝 国 ) 、 独帝 国 ( 第 二 帝 国 ) に 対 す る 「 第 三 」 で あ る 。 な お 、 この 「 第 三 」 に は 様 々 な ニ ュ ア ン ス が あ り 、 単 な る 序 数( 順 番 ) で は な い の だ ろ う 。 例 え ば 、 三 段 階 に よ る 社会 ( 民 族 ) の 発 展 段 階 論 は 、 哲 学 者 、 社 会 学 者 な ど がよ く 使 っ て い た か ら で あ る 。 い わ ば 、 ホ ッ プ ・ ス テ ップ ・ ジ ャ ン プ で あ る 。

◎     ヒ ト ラ ー の 言 語 道 断 な 支 配 に 対 し 、 少 な か ら ぬ独 人 が 抵 抗 し つ づ け た の も 事 実 で あ り ( こ の 場 合 の 抵抗 は 非 協 力 を 含 む ) 、 一 方 で 、 そ れ 以 上 の 数 の 独 人 が

ヒ ト ラ ー 体 制 を 歓 迎 し た の も 事 実 で あ る 。 ナ チ 党 員 に と っ て は 、 「 人 間 解 放 」 で す ら あ っ た だ ろ う 。 新 た な

制 服 、 規 律 あ る 集 団 行 動 に 新 た な 人 生 の 意 義 を 見 い だし た と の 感 想 も 多 い 。 街 か ら は 浮 浪 者 が 消 え 、 失 業 者も 大 幅 に 減 っ た 。 空 腹 に 苦 し む こ と は な く な り 、 み んな が 何 か に 意 味 を 見 い だ し て ( ヒ ト ラ ー と そ の 体 制 に自 己 を 投 入 ・ 陶 酔 し て ) 働 き 出 し た 。 そ う い え ば 、 一時 の 社 会 主 義 国 で の 話 や 、 宗 教 団 体 で の イ ニ シ エ ィ ショ ン ( 生 ま れ 変 わ り の 通 過 儀 礼 ) 後 の 感 想 と も 似 て いる 。 と も あ れ 、 こ こ に 、 戦 後 の 戦 争 責 任 が 、 単 な る ヒト ラ ー 個 人 あ る い は そ の 仲 間 だ け に 帰 す る こ と は で きな い 理 由 が あ る 。

◎     ユ ダ ヤ 人 な ど の 排 斥 は 人 種 間 の 優 劣 関 係 を 前 提と し た 単 な る 人 種 純 化 運 動 で は な い 。 上 述 の よ う に 、身 体 障 碍 者 な ど も 排 斥 さ れ た 。 そ の 背 景 に は 、 優 生 学

( eugenics ) の 発 想 が あ る 。 国 家 や 社 会 が 社 会 政 策 と して 、 結 婚 制 限 や 不 妊 手 術 を 行 う こ と に よ っ て 、 国 民 の遺 伝 子 を 改 善 し よ う と い う 発 想 で あ る 。 そ し て 、 こ の吐 き 気 を も よ お し て し ま う 発 想 は ナ チ ス に 留 ま ら ず 、北 欧 を 初 め と し た 「 民 主 的 な 」 政 権 で も 広 く 採 用 さ れ 、

戦 後 も し ば ら く 続 い た 。 こ の 優 生 学 の 延 長 線 上 に 現 代の 遺 伝 子 工 学 が あ る こ と は 否 定 し が た い の だ ろ う 。

7.4.6 ソ 連 は も と も と 天 然 資 源 が 豊 か で あ り 、 農 業 の 集 団化 ・ 機 械 化 ( 1929 年 ~ ) に よ り 急 成 長 を 遂 げ て い る と 見 なさ れ た 。 第 一 次 五 カ 年 計 画 で の 成 長 率 は 年 平 均 19.3%と い う 。革 命 と そ の 後 の 混 乱 で 工 業 生 産 が 下 が っ て い た こ と を 割 り引 い て も 、 あ る い は 当 時 の 統 計 の 怪 し さ を 差 し 引 い て も 、さ ら に は 手 前 味 噌 の 宣 伝 戦 術 を 勘 案 し て も 、 驚 異 的 で あ る 。社 会 主 義 イ デ オ ロ ギ に よ る 「 明 る い 未 来 」 の 提 示 と 、 祖 国防 衛 で 団 結 し た 記 憶 が 、 経 済 成 長 に 伴 い 生 ま れ る ( は ずの ) 自 由 化 要 求 を 忘 れ さ せ て い た 。

尤 も 、 国 民 の 多 く は 、 農 村 共 同 体 の 中 に 幸 福 を 見 出 す農 民 で は あ っ た 。 ま た 、 工 業 成 長 率 は 高 か っ た が 、 労 働 者

150

Page 151: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の 実 質 賃 金 は 減 っ て い た 。 民 政 軽 視 は 続 く 。 都 市 部 へ の 食糧 調 達 に 農 民 が 反 対 し て 食 糧 不 足 が 深 刻 化 す る 中 で 、 富 農( ク ラ ー ク ) に 対 す る 攻 撃 が 始 ま り 、 強 制 徴 集 が 進 め ら れる ( 1928 年 ~ ) 。 要 は 国 家 に よ る 農 民 の 搾 取 で あ る 。 農 民反 乱 ( 1930 年 ) は 続 き 、 数 百 万 人 ( 700 万 人 ? ) の 餓 死 者 が 出 た と い う 。 さ ら に ノ ル マ 超 過 達 成 を 奨 励 す る 運 動 も 始 まる ( 1935 年 ) 。

ま た 、 党 の 政 治 局 は 、 国 際 連 盟 加 入 な ど の 新 外 交 原 則を 決 定 し ( 1932 年 ) 、 中 欧 ・ 東 欧 地 域 の 諸 国 と の 関 係 改 善を 目 指 す ( 1934 年 ) 。 こ の 中 で 、 ソ 連 の 関 心 は 、 波 ・ ソ 連国 境 の は ず だ っ た カ ー ゾ ン 線 よ り 実 際 の 国 境 が 2 00 ㎞ 以 上 も 東 に 置 か れ た 現 状 ( 大 戦 後 の 波 ・ 露 戦 争 の 結 果 、 1920 年 に締 結 ) の 改 善 で あ り 、 対 波 問 題 は 「 領 土 回 復 」 問 題 と 関 連づ け ら れ た ( → 1939 年 独 ソ 不 可 侵 条 約 ) 。 さ ら に 、 対 独 政策 で は 、 英 ( 1935 年 ) 、 仏 ( 1932 年 ) 、 米 ( 1935 年 ) と も 条約 締 結 で 関 係 を 深 め る 。

一 方 で 、 権 力 闘 争 で は 、 ス タ ー リ ン の ト ロ ツ キ ー ・ ジノ ヴ ィ エ フ 派 ( 「 残 党 」 ) に 対 す る 政 治 闘 争 は 激 し さ を 増す ( 1929 年 ~ ) 。 密 告 ( 一 例 と し て 1932 年 の パ ヴ リ ク ・ モ ロゾ フ 事 件 ) と 検 閲 は 一 般 人 の 間 で さ え も 風 通 し を 悪 く す る 。ス タ ー リ ン の 「 友 人 」 キ ー ロ フ 暗 殺 ( 1934 年 ) も 契 機 と なっ た の だ ろ う が 、 数 年 後 に は 大 粛 清 が 始 ま る ( 1928 年 か ら戦 後 ス タ ー リ ン が 死 ぬ 1952 年 ま で に 合 計 1,000 万 人 以 上 ) 。 また 、 新 憲 法 が 採 択 さ れ ( 1936 年 ) 、 国 家 の 復 活 、 民 族 の 復権 が な さ れ て 体 制 と 政 権 の 基 盤 を 確 立 す る 。 ソ 連 は 「 祖 」国 と な っ た 。

◎     ソ 連 と い う 社 会 主 義 国 の 国 際 連 盟 加 盟 ( 1934 年 )を 認 め た こ と に 対 し て 、 一 部 の 国 は 反 発 し 、 国 際 連 盟へ の 不 信 を 深 め る 一 因 と な っ た と さ れ る ( 日 本 や 独 は1933 年 に 脱 退 ) 。 し か し 、 こ の 種 の イ デ オ ロ ギ 的 反 発を 、 額 面 通 り 受 け 取 っ て も 仕 方 な い 。 1933 年 に 米 が ソ連 を 承 認 し て い る よ う に 、 国 際 政 治 の 基 本 は 現 実 政 治だ ろ う 。 な お 、 そ の 後 、 ソ 連 は 芬 に 侵 攻 し て 国 際 連 盟か ら 除 名 さ れ る ( 1939 年 ) 。

◎   ス タ ー リ ン は 、 「 一 人 が 死 ね ば 悲 劇 だ が 、 何 万 人も 死 ね ば 統 計 だ 」 と い っ た と さ れ る 。 三 大 粛 清 裁 判 の

被 害 者 は 数 百 万 人 に 及 ぶ と さ れ 、 赤 軍 将 校 の 75,000 人 のう ち 、 3 分 の 1 か ら 2 分 の 1 が 射 殺 ま た は 投 獄 さ れ たと さ れ る 。 ま た 、 第 十 七 回 大 会 ( 1934 年 ) の 中 央 委 員70% が 逮 捕 な い し 銃 殺 、 党 大 会 代 議 員 1,936 名 中 1,008 名 が逮 捕 さ れ た と さ れ る 。 粛 清 の す さ ま じ さ を 示 す 例 と して 、 粛 清 の 「 喜 劇 」 が 紹 介 さ れ て い る 275。 そ れ に よ れ

275 大澤真幸「<公共性>の条件 (下の一)」『思想』2003 年2月(946)、註4(92頁)

151

Page 152: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ば 、 シ ョ ス タ コ ー ヴ ィ ッ チ は 、 1937 年 の 春 の あ る 土 曜日 、 内 務 人 民 委 員 部 本 部 に 陰 謀 容 疑 で 出 頭 を 命 じ ら れ 、否 認 し 続 け る と 、 来 週 月 曜 日 に 再 度 出 頭 を 命 じ ら れ た 。逮 捕 覚 悟 で 出 頭 す る と 、 調 査 官 自 身 が 週 末 の 間 に ス パィ 容 疑 で 逮 捕 さ れ て い た と い う 。 誰 を 粛 清 す る か で は

な く 、 何 人 粛 清 す る か が ノ ル マ ( 露 語 : норма ) と なる か ら で あ る 。 つ ま り 、 特 定 の 政 敵 で は な く 、 逮 捕 者の 数 を 各 地 区 に 割 り 当 て た 点 が 特 異 で あ る 。

7.4.7   伊 は 地 域 間 の 経 済 格 差 ( 南 北 問 題 ) が 大 き く 、 工業 の 発 展 も 遅 れ て い た た め 、 ム ッ ソ リ ー ニ は 、 産 業 復 興 公社 ( I R I ) を 設 立 し 、 経 済 へ の 本 格 介 入 を 宣 言 し て( 1933 年 ) 、 主 要 産 業 を 傘 下 に お さ め る 。 国 家 が 経 済 を 運営 す る 。 さ ら に 、 労 使 関 係 の 安 定 化 を は か る た め 、 協 同 組合 国 家 組 織 法 を 公 布 す る ( 1934 年 ) 。 社 会 党 、 共 産 党 は 行動 統 一 協 定 に 調 印 し ( 1934 年 ) 、 反 フ ァ シ ズ ム 運 動 の 機 会を 待 つ 。 対 外 関 係 で は 、 英 仏 独 を 相 手 に 領 土 拡 大 政 策 を、 、進 め る 。 独 の 再 軍 備 承 認 ( 1931 年 ) な ど ヴ ェ ル サ イ ユ 体 制へ の 批 判 を 強 め 、 英 仏 の 妥 協 的 態 度 が あ っ た に せ よ 、 国、際 連 盟 の 侵 略 批 判 を 無 視 し て エ チ オ ピ ア を 併 合 し ( 1936年 ) 、 独 伊 の 伯 林 会 談 で 伯 林 = ロ ー マ 枢 軸 協 定 が 成 立 す る( 1936 年 ) 。 と は い え 、 一 方 で 英 仏 と の ( 実 効 性 は 怪 し か、っ た に せ よ ) 軍 事 協 定 を 結 ぶ な ど の 動 き も あ っ た 。 相 変 わら ず の 外 交 戦 術 で あ る 。

◎     伊 を フ ァ シ ズ ム に 駆 り 立 て た の は 、 「 遅 れ 」 だっ た と 、 ジ ャ ー ナ リ ス ト の マ ッ ク は 指 摘 す る 。 軍 事 力も 経 済 力 も 欠 い て い た 。 「 イ タ リ ア 人 は 食 欲 は 旺 盛 だが 、 歯 が 悪 い 」 ( ビ ス マ ル ク ) 276。 そ の 遅 れ た 伊 の 中で も 、 南 部 ( 伊 語 : Mezzogiorno ) は さ ら に 遅 れ て い た 277。映 画 『 若 者 の す べ て 』 ( 伊 語 :   Rocco e I suoi fratelli ) 、『 ニ ュ ー ・ シ ネ マ ・ パ ラ ダ イ ス 』 ( 伊 語 :   Nuovo Cinema Paradiso ) な ど を 観 る と ( 時 代 は 少 し ず れ る が ) 、 そ の深 刻 さ が わ か る だ ろ う 。 だ か ら 、 フ ァ シ ズ ム へ の 、 ドゥ ー チ ェ ( 指 導 者 ) ・ ム ッ ソ リ ー ニ へ の 期 待 も 大 き かっ た だ ろ う 278。

  7.5 ヒ ト ラ ー と そ の 友 敵  

7.5.0 何 故 、 国 内 外 の 多 く の 人 が ヒ ト ラ ー に 魅 入 ら れ た

276 ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)310頁以下277 伊南部問題については、小田原琳「『南部』とは何か」北村暁夫・小谷眞男編『イタリア国民国家の形成』(日本経済評論社)第8章など、同書の論文を参照278 伊の政治文化(社会資本)の特色と関連して、Cf.ロバート・D・パットナム『哲学する民主主義』河田潤一訳(NTT出版)

152

Page 153: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の だ ろ う か 、 あ る い は そ の 言 動 に 対 し て 寛 大 だ っ た の だ ろう か 。

7.5.1 第 一 次 大 戦 と 異 な り 、 戦 争 が 起 こ る と す れ ば そ の 原、因 は 明 白 だ っ た 。 ヒ ト ラ ー と そ の 戦 争 目 的 、 そ し て 戦 争 を辞 さ な い ( よ う に 見 え た ) 意 志 で あ る 。

賠 償 問 題 は 、 ロ ー ザ ン ヌ 賠 償 会 議 で 独 の 賠 償 削 減 の 協定 が 調 印 さ れ 、 事 実 上 賠 償 支 払 い 停 止 ( 要 は 帳 消 し ) が なさ れ て い た ( 1932 年 6 月 ) 。 そ れ で も 戦 後 処 理 で 積 み 残 され た 問 題 は 多 数 あ り 、 ヒ ト ラ ー は 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 体 制 へ の挑 戦 で 支 持 を 獲 得 し て き た 。 再 軍 備 要 求 、 仏 ・ 白 に 占 領 され て い る ラ イ ン ラ ン ト の 「 解 放 」 、 中 欧 、 東 欧 に い る 独 人及 び 独 人 国 家 の 「 併 合 」 で あ り 、 各 論 点 の 主 張 は 周 辺 諸 国に も 理 不 尽 だ と は 必 ず し も 見 な さ れ な か っ た 。 再 軍 備 の 要求 は 、 ジ ュ ネ ー ブ 会 談 で 英 米 仏 伊 に よ り 原 則 承 認 さ れ て いた ( 1932 年 11 月 ) 。 そ し て 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 の 軍 備 制 限条 項 を 破 棄 し 、 徴 兵 制 に よ る 再 軍 備 を 宣 言 し ( 1935 年 3月 ) 、 ( 多 分 に 「 一 か 八 か 」 で ) ラ イ ン ラ ン ト に 進 駐 し 、ロ カ ル ノ 条 約 を 廃 棄 す る ( 1936 年 3 月 ) 。

ま た 、 民 族 自 決 に つ い て は 、 ヴ ェ ル サ イ ユ ・ 国 際 連 盟体 制 が 住 民 投 票 の 実 施 と い う 手 法 を 採 用 し た た め 、 国 際 管理 下 に あ り 、 長 ら く 仏 に 石 炭 を 提 供 し 続 け た ザ ー ル で 住 民投 票 を 決 行 し た 結 果 、 ザ ー ル は 独 に 復 帰 す る ( 1935 年 ) 。第 一 次 大 戦 後 の 領 土 失 墜 で 独 人 の 民 族 国 家 と な っ た 墺 と の合 併 構 想 ( 第 一 次 大 戦 後 の 独 墺 合 併 構 想 は 、 「 同 じ 」 民 族同 士 の 合 併 で あ っ た の で い わ ば 民 族 統 一 の 要 求 だ っ た が 、敗 戦 国 の 統 一 に よ る 強 国 誕 生 は 拒 否 さ れ て い た ) は 、 関 税同 盟 締 結 の 形 で 、 ヒ ト ラ ー 首 相 就 任 以 前 か ら 提 起 さ れ た が 、英 な ど の 反 対 で 廃 棄 さ れ て い た 。 墺 で の 権 益 に 執 着 す る ムッ ソ リ ー ニ が 英 側 に つ く 可 能 性 を ヒ ト ラ ー は 恐 れ て い た 。そ こ で ヒ ト ラ ー は 墺 内 部 の 権 力 闘 争 に 紛 れ て 墺 に 侵 入 後 、国 民 投 票 ( 99% 以 上 が 賛 成 と 発 表 ) で 墺 の 併 合 を 承 認 さ せる ( 1938 年 3 月 ) 。 ま た 、 独 人 が 多 数 居 住 す る チ ェ コ の ズデ ー デ ン 地 方 に は 、 民 族 自 決 の 原 則 を 逆 手 に と っ て 進 駐 し( 1938 年 10 月 ) 、 他 の 地 域 も 保 護 領 と す る ( 1939 年 3 月 ) 。ヒ ト ラ ー は 、 こ れ を 「 最 後 の 領 土 割 譲 要 求 」 と し た が 、 すぐ に そ の 約 束 を 反 故 に し た 。 そ し て 、 独 を 分 断 し て い た「 波 回 廊 」 を 解 消 す べ く 、 対 波 作 戦 準 備 を 整 え 、 英 独 海 軍協 定 及 び 独 ・ 波 不 可 侵 条 約 の 無 効 を 通 告 す る ( 1939 年 4月 ) 。

7.5.2 ヒ ト ラ ー に 対 す る 周 辺 諸 国 の 態 度 は 、 積 極 的 か 消 極的 か は と も あ れ 、 宥 和 ( appeasement ) 政 策 を 基 調 と し た ム。ッ ソ リ ー ニ に 対 し て も 同 様 で あ り 、 し ば し ば 英 仏 は 手 玉 にと ら れ る 。 仏 外 相 バ ル ト ゥ ー は 、 独 波 、 ソ 連 チ ェ コ 、 東、 、欧 諸 国 の 現 国 境 を 維 持 す る 条 約 構 想 ( 東 方 ロ カ ル ノ ) を も

153

Page 154: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ち 、 そ の 中 軸 に は 仏 ソ 相 互 援 助 条 約 を お い た ( 1934 年 2月 ) が 、 そ の 暗 殺 後 ( 1934 年 10 月 ) 、 対 ソ 接 近 に 反 対 し 、伊 と の 連 携 に よ っ て 対 独 牽 制 を 図 ろ う と す る ラ ヴ ァ ル が 外相 に 就 任 し て 外 交 方 針 は 一 変 し 、 仏 伊 ロ ー マ 協 定 が 結 ば れる ( 1935 年 1 月 ) 。 そ し て 英 仏 伊 三 国 首 脳 に よ る 対 独 「 スト レ ー ザ 戦 線 」 の 結 成 ( 1935 年 4 月 ) も ム ッ ソ リ ー ニ に 利用 さ れ た だ け に 終 わ る 。

英 は 対 独 政 策 で 仏 や ソ 連 と 連 携 を と り な が ら 、 ジ ュ ネー ブ 会 談 で の 独 の 再 軍 備 を 追 認 し 英 の、 35% の 保 有 を 認 め る海 軍 協 定 に 調 印 す る ( 1935 年 6 月 ) が 、 仏 は 英 保 守 党 ボ ール ド ウ ィ ン 首 相 の こ の 対 独 宥 和 態 度 を 非 難 す る 。 米 は 孤 立主 義 を 復 活 し 、 中 立 法 を 制 定 す る ( 1935 年 8 月 ) 。 英 は 、ハ リ フ ァ ッ ク ス 卿 が ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 の 大 幅 修 正 の 用 意 あり と い う 「 み や げ 」 を も っ て 英 独 協 調 の 打 診 を 行 う ( 1937年 11 月 ) 。 N . チ ェ ン バ レ ン 首 相 は 、 チ ェ コ で 独 人 と チ ェコ 政 府 と の 対 立 に 介 入 し た 際 に も ヒ ト ラ ー と 会 談 し 、 ミ ュン ヘ ン 会 談 ( 他 に は ダ ラ デ ィ エ 仏 首 相 、 ム ッ ソ リ ー ニ 伊 首相 ) で 英 独 は 不 可 侵 宣 言 に 調 印 す る ( 1938 年 9 月 ) 。 宥 和政 策 に よ っ て 独 の 領 土 要 求 を 飲 み な が ら も 「 平 和 」 を 獲 得し た ( ミ ュ ン ヘ ン 協 定 ) と し て 群 衆 は 帰 国 す る チ ェ ン バ、レ ン 首 相 を 空 港 で 大 歓 迎 し た 。

こ う し た 宥 和 態 度 の 理 由 は 、 ス タ ー リ ン の よ う に 、 ヒト ラ ー な ど 所 詮 短 命 政 権 だ と 思 っ て い た 向 き は あ っ て も 、ま た 、 1936 年 の 伯 林 ・ オ リ ン ピ ッ ク 279 の 成 功 は ヒ ト ラ ー の 宣伝 に 役 立 っ た と し て も ( 反 ユ ダ ヤ 主 義 を 隠 蔽 す る た め に ユダ ヤ 人 選 手 を 入 れ た ) 、 「 平 和 の 使 者 」 と い う ヒ ト ラ ー の自 己 宣 伝 に 騙 さ れ た か ら で は な い 。 独 ・ 波 10 年 間 不 可 侵 条約 締 結 ( 1934 年 1 月 ) 、 独 ・ 波 の 不 可 侵 保 障 ( 1937 年 10 月 ) 、英 独 不 可 侵 宣 言 調 印 ( 1938 年 9 月 ) 、 仏 独 善 隣 協 定 調 印 でア ル ザ ス = ロ レ ー ヌ 請 求 権 放 棄 ( 1938 年 12 月 ) 、 独 ・ 丁 不可 侵 条 約 調 印 ( 1939 年 5 月 ) と い っ た 「 不 可 侵 」 の 文 言 を鵜 呑 み に し て 騙 さ れ た わ け で も な い 。 英 な ど の 政 治 家 に とっ て は 、 ヒ ト ラ ー ( 防 共 ) と ス タ ー リ ン ( 反 フ ァ シ ズ ム )の 選 択 が 難 問 だ っ た の で あ る 。

ハ リ フ ァ ッ ク ス の 訪 独 は 日 独 伊 防 共 協 定 成 立 直 後 で あっ た 280。 対 独 関 係 の 選 択 は 誰 が 決 め る の か ( 英 の 場 合 、 宥和 派 の ボ ー ル ド ウ ィ ン 、 チ ェ ン バ レ ン や ハ リ フ ァ ッ ク ス か 、 そ れ と も 反 ヒ ト ラ ー の チ ャ ー チ ル や イ ー デ ン か ) で 揺 れ た 。そ れ で も ヒ ト ラ ー の 外 交 戦 略 へ の 最 低 限 の 警 戒 体 制 は と られ て い た 。 独 が 西 部 方 面 に 侵 略 す る な ら ば 、 相 変 わ ら ず 白が ポ ィ ン ト と な る か ら 、 仏 は 2 年 兵 役 制 を 復 活 し 、 仏 ・ 白軍 事 協 定 を 更 新 し ( 1935 年 3 月 ) 、 英 仏 は 白 に 対 し 独 の 侵

279 Cf.デイヴィッド・クレイ・ラージ『ベルリン・オリンピック 1936』高儀進訳(白水社)、名取洋之助(写真)、金丸重嶺(序文)、白山眞理(解説)『名取洋之助写真集 ドイツ・1936年』(岩波書店)。ヒトラーの人種差別があっただけに、オーエンスなどの黒人選手の活躍が目立った大会でもあった。280 Cf.有末精三「三国同盟」伊藤隆他『語りつぐ昭和史1』(朝日文庫)

154

Page 155: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

略 を 防 衛 す る 保 障 を 表 明 し ( 1936 年 11 月 ) 、 英 国 王 ( ジ ョー ジ 6 世 ) 夫 妻 は 巴 里 を 訪 問 し て 英 仏 の 友 好 関 係 存 続 を 印象 づ け た ( 1938 年 7 月 ) 。 東 部 戦 線 で は 、 仏 ・ 波 が 新 軍 事協 定 を 締 結 、 独 の 侵 略 後 15 日 以 内 の 参 戦 を 約 束 す る ( 1939年 5 月 ) 。 ト ル コ に 対 し て は 、 モ ン ト レ ー 国 際 会 議 で 地 中海 と 黒 海 と を 結 ぶ 要 点 で あ る ダ ー ダ ネ ル ス ・ ボ ス フ ォ ラ ス両 海 峡 の 管 理 権 返 還 を 決 定 し ( 1936 年 7 月 ) 、 大 戦 勃 発 後に は 英 ・ 仏 ・ ト ル コ で 相 互 友 好 条 約 を 締 結 す る ( 1939 年 10月 ) 。

7.5.3 ヒ ト ラ ー は 結 局 英 仏 と の 対 決 を 選 択 す る 。 同 盟 国 は伊 と 日 本 で あ る 。 ヒ ト ラ ー と ム ッ ソ リ ー ニ の 最 初 の 会 談 は墺 問 題 で 一 致 し な か っ た ( 1934 年 6 月 ) 。 ヒ ト ラ ー は 当 初ム ッ ソ リ ー ニ を 崇 拝 し 、 ム ッ ソ リ ー ニ 個 人 は 次 第 に ヒ ト ラー が 「 好 き 」 に な る の だ ろ う が 、 伊 に と っ て 、 墺 は 権 益( 領 土 回 復 運 動 ) の 対 象 だ っ た か ら 、 ム ッ ソ リ ー ニ は 当 初は 墺 の 独 立 を 要 望 し て い た 。 し か し 、 独 伊 外 相 会 談 ( 1936年 10 月 ) 後 、 ヒ ト ラ ー 、 ム ッ ソ リ ー ニ が 双 方 伯 林 と ロ ー マを 訪 問 し ( 1937 年 11 月 、 1938 年 5 月 ) 、 独 伊 は 軍 事 同 盟 に 調印 し て 伯 林 = ロ ー マ 枢 軸 は 完 成 す る ( 1939 年 5 月 ) 。 伊 は独 を 後 見 人 と し て 仏 に コ ル シ カ の 「 返 還 」 を 要 求 し 、 ア ルバ ニ ア に 侵 攻 す る ( 1934 年 4 月 ) 。 尤 も 、 ヒ ト ラ ー は 希 侵攻 失 敗 ( 1940 年 ) な ど ム ッ ソ リ ー ニ の 無 謀 に こ れ 以 降 も 手を 焼 く こ と に な る 。 ヒ ト ラ ー の 構 想 は 世 界 戦 略 で あ り 、 最終 的 に は 米 と の 対 決 を 想 定 し て い た が 、 当 面 は 米 が 中 立 を保 つ こ と が 望 ま し か っ た 。 最 初 は 短 期 決 戦 が 望 ま し い と 考え て い た か ら で あ る 。 し か し 、 日 本 と の 同 盟 で 対 米 参 戦 は避 け ら れ な く な る 。

8.  第 2 次 世 界 大 戦 ( 1939 ~ 1945 ) 281 

281  第二次世界大戦も参考文献は数え切れない(Cf.日本については、日本政治史、日本政治外交史の他、政治学基礎のポツダム宣言受諾)。Cf.ウィンストン・チャーチル『第二次大戦回顧録』24巻、毎日新聞翻訳委員会訳(毎日新聞社)(河出文庫には佐藤亮一訳で4巻本(抄訳)がある)、ジョン・コルヴィル『ダウニング街日記』上下、都築忠七他訳(平凡社)、ケント・ロバート・グリーンフィールド『歴史的決断』第1部・第2部、中野五郎訳(ちくま学芸文庫)、藤村信『ヤルタ 戦後の起点』(岩波書店)、アルチュール・コント『ヤルタ会談=世界の分割』山口俊章訳(サイマル出版社)、松川克彦『ヨーロッパ1939』(昭和堂)、アンドリュー・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦』津守滋監訳・津守京子訳(作品社)、仲晃『アメリカ大統領が死んだ日』(岩波書店)…。なお、観るべき映画も多い。『ニュールンベルク裁判』( Judgment at Nuremberg )、『独裁者』( The Dictator )、『カサブランカ』( Casablanca )、『禁じられた遊び』(仏語: Jeus interdits )、『史上最大の作戦』( The Longest Day )、『Uボート』(独語: Das Boot )、『地下水道』(ポーランド語: W ciemnošci )、『灰とダイヤモンド』(ポーランド語: Popiól I diament 最初の単語の最後のエルはポーランド語特有の文字)、『大脱走』( The Great Escape )、『遠すぎた橋』( A Bridge Too Far )、『ブリキの太鼓』(独語: Blechtrommel )、『無防備都市』(伊語: Roma città aperta )、『スターリングラード』(何種類かある。1993 年製作は独

155

Page 156: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

8.1 開 戦

  8.1.1 第 一 次 大 戦 と 異 な り 、 第 二 次 大 戦 は い つ 始 ま る かだ け が 問 わ れ た 戦 争 で あ り 、 総 力 戦 も 開 戦 前 か ら 覚 悟 さ れた 。 と こ ろ が 友 敵 関 係 は な か な か 明 確 に は な ら な い 。 英 仏米 ソ vs 独 伊 ( 日 ) と い う 構 図 が で き あ が る ま で に は 時 間 がか か る 。

      ◎       当 時 の 開 戦 ( 参 戦 ) は 、 本 来 の 意 味 の 内 閣 、す な わ ち 、 議 会 や 国 民 の 意 思 を 問 わ ず 、 国 王 や 皇 帝と 側 近 の 少 数 者 だ け が 改 選 を 決 定 す る 方 式 だ っ た( 内 閣 戦 争 。 こ の 場 合 の 内 閣 は 本 来 の 意 味 の 内 閣 ) 。し か も 、 加 な ど の 自 治 領 は 本 国 と 共 に 自 動 的 に 参 戦さ せ ら れ た 282。

フ ラ ン コ 反 乱 国 民 軍 vs 人 民 戦 線 ( 表 面 的 に は 両 者 の 戦い だ が 、 実 は 誰 と 誰 が 闘 っ て い る の か 分 か り づ ら か っ た 。両 者 の 内 部 で も 闘 っ て い た か ら で あ る ) と い う 西 内 乱 ( 西内 戦 と も い う 。 1936 ~ 1939 、 西 で は 汚 職 が 蔓 延 し 、 大 地 主 への 反 発 か ら 、 ク ー デ タ ・ 内 戦 が 多 く 、 い わ ば 政 治 的 風 土 病だ っ た 。 た だ 、 無 政 府 主 義 者 が 多 い 点 が 他 の 西 欧 ・ 南 欧 諸国 と の 違 い で あ る ) は 、 こ の 図 式 完 成 の 前 哨 儀 式 に も 思 えた が 、 英 は 対 独 関 係 の 悪 化 を 恐 れ 、 仏 は 対 英 関 係 の 悪 化 を嫌 い 、 露 は 英 仏 と の 対 フ ァ シ ズ ム 協 調 路 線 の 放 棄 か ら 、 不干 渉 方 針 が と ら れ た 。 各 地 の 人 民 戦 線 は 国 際 的 な 社 共 協 調を 生 み 、 仏 ソ 不 可 侵 条 約 ( 1935 年 ) で 仏 ソ 連 携 強 化 の 可 能性 を 開 い た は ず だ っ た が 、 仏 政 府 の 西 に 対 す る 不 干 渉 政 策に ソ 連 は 失 望 し 、 ル ー マ ニ ア ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 仏 接 近 に、不 安 を 感 じ 、 む し ろ 独 伊 へ の 接 近 を 開 始 す る 。 仏 ソ 接 近 は 、仏 国 内 で は 右 翼 の 反 発 や 警 戒 を 呼 び 、 露 に 苦 し め ら れ た 歴史 を 持 つ 露 周 辺 諸 国 の 猜 疑 を 生 み 、 英 の 対 独 接 近 す ら も たら し か ね な か っ た 。

そ し て 、 独 が 波 に 宣 戦 布 告 す る ( 1939 年 9 月 ) 直 前 に 衝撃 的 事 件 が 起 こ る 。 8 月 21 日 、 リ ッ ベ ン ト ロ ッ プ 独 外 相 がモ ス ク ワ を 訪 問 し 、 独 ソ 間 で 波 な ど の 分 割 、 つ ま り 勢 力 圏の 確 認 を 行 っ た 。 そ し て 、 そ の 結 果 が 、 ラ パ ロ 条 約 の 「 再現 」 、 独 ソ 不 可 侵 条 約 ( 両 外 務 大 臣 の 名 前 か ら モ ロ ト フ =リ ッ ベ ン ト ロ ッ プ 協 定 と も ) 締 結 ( 1939 年 8 月 ) で あ る 。

映画で、Stalingrad、2001 年製作は米・独・英・愛蘭合作、 Enemy at the Gates )、『眼下の敵』( The Enemy Below )、『ソフィーの選択』( Sophie’s Choice )、『シンドラーのリスト』( Schindler’s List )、『ライフ・イズ・ビューティフル』(伊語: La vita é bella)、『聖なる嘘つき その名はジェイコブ』( Jacob the Liar )、『ヒトラー 最期の12日間』(独語: Der Untergang )、『愛の嵐』(伊語: Il Portiere di notte )…282  木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)54頁以下

156

Page 157: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

波 は 独 ソ の 間 に 位 置 す る 点 で 歴 史 上 地 政 学 的 に 難 し い 立 場に 置 か れ 続 け て い た 。 波 は 第 1 次 大 戦 後 の 1920 年 ソ 連 と 戦争 し て お り 、 対 ソ 不 信 が 残 っ て い た た め ( 尤 も 、 馬 で 機 甲師 団 へ 突 入 す る な ど 、 そ の 軍 事 力 は お 粗 末 だ っ た ) 、 英 頼み だ っ た が 、 英 は 独 に 配 慮 し て お り 、 英 と ソ 連 と の 友 好 には 違 和 感 が つ き ま と っ て い た 。

ヒ ト ラ ー は 波 と の 軍 事 衝 突 に 際 し 、 ス タ ー リ ン の 中 立を 必 要 と し た 。 波 は そ も そ も 相 手 に は な ら ず 従 っ て 後 は、 、西 部 戦 線 だ け と な る と ヒ ト ラ ー は 喜 ん だ 。 そ れ に し て も 、ス タ ー リ ン は コ ミ ン テ ル ン 第 七 回 大 会 で 反 フ ァ シ ズ ム 統 一戦 線 を 採 択 し て い た ( 1935 年 7 月 ) は ず で あ り 、 ヒ ト ラ ー は 防 共 協 定 を 日 伊 と 結 ん で い た は ず で あ る 。 し か し 、 こ の条 約 に よ っ て 独 か ら 攻 撃 さ れ な い だ け で な く 、 時 間 稼 ぎ にも な る と い う 目 論 見 も あ っ た ろ う 。 こ の 「 反 共 」 ヒ ト ラ ーと 「 反 フ ァ シ ズ ム 」 ス タ ー リ ン と の 提 携 は 世 界 を 震 撼 さ せた ( 日 本 で は 衝 撃 を 受 け た 平 沼 内 閣 が 総 辞 職 す る ) 。 た だ 、こ の 成 立 に は 英 仏 に も 多 少 の 「 責 」 が あ る 。 ス タ ー リ ン は 、英 仏 が 波 、 ル ー マ ニ ア 、 希 の 独 立 を 保 障 し た ( 1939 年 4月 ) こ と で 気 分 を 害 し 、 英 仏 ソ 三 国 間 の 相 互 援 助 条 約 に 合意 し た ( 1939 年 6 月 ) が こ れ は あ く ま で 軍 事 協 定 締 結 の 留、保 条 件 付 き だ っ た 。 尤 も ス タ ー リ ン も 粛 清 に よ り と て も 軍事 行 動 が 見 込 め ず 、 一 時 で も 停 戦 を 求 め た だ け と も い え た 。

◎     西 内 乱 ( 内 戦 ) は 、 西 市 民 戦 争 と も い わ れ る が 、C i v i l   W a r と い う 、 す こ ぶ る 政 治 的 概 念 が当 て は め ら れ る か ら で あ る 。 各 国 の 知 識 人 ・ 文 化 人( ヘ ミ ン グ ウ ェ イ 『 誰 が た め に 鐘 は 鳴 る 』 ( 映 画 ( For Whom the Bell Tolls ) も あ る ) 、 ピ カ ソ 『 ゲ ル ニ カ 』 ) が関 心 を 抱 く だ け で な く 、 実 際 に 義 勇 兵 と し て 駆 け つ ける な ど 283、 正 義 ( 主 義 ) の 闘 い の 側 面 が 強 調 さ れ た 。尤 も 、 こ の 内 乱 で は 、 第 五 列 ( 敵 に 味 方 す る 味 方 ) とい う 言 葉 が 生 ま れ た こ と 、 ま た 、 ア ナ ー キ ズ ム が 強 いス ペ イ ン ら し く 、 内 部 抗 争 も あ っ て 、 戦 死 者 よ り も テロ に よ る 犠 牲 者 の 方 が 多 か っ た 。

    8.1.2 独 の 波 侵 攻 ( 1939 年 9 月 1 日 ) で 大 戦 は 始 ま り 、 第一 次 大 戦 と は 異 な り 、 直 後 に 宣 戦 が 続 く ( 9 月 3 日 英 仏 宣戦 ) 。 当 初 の 英 仏 vs 独 伊 の 闘 い で は 、 枢 軸 国 側 が 圧 倒 し 、 特 に 独 の 快 進 撃 は 続 く 。 波 が ほ ど な く 降 伏 し た 後 ( 1939 年9 月 ) 、 丁 、 諾 、 蘭 、 白 も こ れ に 続 き ( ~ 1940 年 5 月 ) 、1929 年 に 建 設 を 始 め て い た 「 難 攻 不 落 の マ ジ ノ 線 」 も ( 迂回 し て 簡 単 に ) 破 ら れ 、 ヒ ト ラ ー の 戦 術 上 の ミ ス も あ っ て連 合 国 は 何 と か 撤 退 を 果 た し た が 、 巴 里 は 落 城 し 、 仏 も( 抵 抗 は せ い ぜ い 1 週 間 で ) 占 領 さ れ る ( 1940 年 6 月 ) 。

283 ジョージ・オーエル『カタロニア讃歌』都築忠七訳(岩波文庫他、訳書は驚くほど多くの出版社から出ている)

157

Page 158: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

両 陣 営 の 戦 力 差 は そ れ ほ ど な か っ た に も か か わ ら ず 、独 の 進 撃 は 不 思 議 ほ ど 順 調 で あ り 、 独 が 侵 攻 す る た び に 、当 初 そ の 多 く が 巴 里 な ど に い た 各 国 の 王 族 や 政 府 、 有 力 政治 家 は 倫 敦 か モ ス ク ワ に 亡 命 し ( も ち ろ ん 前 者 の 方 が 人 気が 高 い 。 そ う い え ば 、 マ ル ク ス も 倫 敦 に 亡 命 し て 大 英 博 物館 で 猛 勉 強 し た ) 、 当 地 か ら 祖 国 に と ど ま る 抵 抗 勢 力 を 支援 し 続 け 、 連 合 国 の 後 方 支 援 に 尽 力 し た 。 ま た 、 反 ナ チ スの ユ ダ ヤ 人 や 知 識 人 の 多 く は 米 へ 逃 亡 し た ( 1930 年 代 、 アイ ン シ ュ タ イ ン な ど 独 人 の 学 者 が 多 数 米 に 亡 命 し 、 そ の 結果 米 で 自 然 科 学 の み な ら ず 、 ヒ ト ラ ー 研 究 を 基 に し た 社 会科 学 が 発 達 す る ) 。 亡 命 に せ よ 、 逃 亡 に せ よ 、 国 内 組 か ら「 逃 げ た 」 の だ と 解 釈 さ れ れ ば 、 正 当 性 の 回 復 は 難 し い 。国 内 抵 抗 組 は 、 監 獄 に 入 れ ば 、 そ れ だ け 「 箔 が つ く 」( 「 獄 中 カ リ ス マ 」 、 「 監 獄 カ リ ス マ 」 と い う ) 。

◎   ヴ ィ ク ト リ ア 女 王 の 独 贔 屓 、 そ の 息 子 エ ド ワ ード 7 世 の 仏 贔 屓 な ど 、 国 王 の 好 悪 が 外 交 に 及 ぼ す 事 例

は 多 数 あ る 。 し か も 、 英 の 上 流 階 級 の 間 に は 、 英 と 独 は 親 類 関 係 に あ る と い う 意 識 が 濃 厚 に あ る 。 戦 後 も エ

リ ザ ベ ス 女 王 は 、 ハ ノ ー ヴ ァ ー を my hometown と 読 ん だ りす る が 、 単 な る リ ッ プ ・ サ ー ヴ ィ ス で は な い 。 そ も そも と は 言 っ て も 、 200 年 以 上 前 の 話 だ が 、 英 王 室 は 「 独

( ハ ノ ー ヴ ァ ー 王 国 ) 」 か ら や っ て き た の だ か ら 、 英 独 戦 争 と な れ ば 、 疑 惑 ( 獅 子 身 中 の 虫 ) の 対 象 と な る 。

1936 年 に 退 位 し た エ ド ワ ー ド 8 世 は 、 退 位 後 数 度 ナチ ス ・ 独 を 訪 問 し て お り ( ナ チ ス 風 の 挨 拶 も 行 っ た とさ れ る ) 、 英 政 府 は そ の 取 り 扱 い に 苦 慮 し た 。 だ か らこ そ 、 ヒ ト ラ ー に よ る 倫 敦 空 爆 の 際 に 、 ジ ョ ー ジ 6 世

国 王 夫 妻 284 は 疎 開 せ ず に 被 爆 地 を 訪 れ 、 被 災 者 を 慰 撫 し た 。 国 民 の 、 Commonwealth の 象 徴 と し て の 義 務 で あ る 。

こ の よ う に 、 対 ナ チ ス の 態 度 如 何 で は 君 主 制 の 正 統 性が 危 う く な っ た 。

な お 、 蘭 系 フ ラ マ ン 人 と 仏 系 ワ ロ ン 人 と の 「 民 族 」対 立 を 抱 え 続 け る 白 で は 、 国 王 が 国 家 統 一 の 象 徴 だ った だ け に 、 そ の 動 向 は ま さ し く 国 家 の 存 亡 と 直 結 し た 。レ オ ポ ル ド 3 世 は 、 1940 年 5 月 独 の 侵 略 に あ た っ て 、亡 命 を 拒 否 し 、 進 ん で 国 王 の 義 務 を 果 た す べ く 国 内 に留 ま る こ と を 選 択 し 、 政 府 に 逆 ら っ て 独 に 降 伏 す る( 独 に 勾 留 さ れ る 。 政 府 は 最 終 的 に は 倫 敦 へ 亡 命 する ) 。 抵 抗 の 意 志 は あ っ た に せ よ 、 一 方 で 、 ヒ ト ラ ー訪 問 時 に 自 身 の 結 婚 問 題 を 相 談 す る な ど そ の 姿 勢 が 疑わ れ か ね な い 行 動 を と っ て お り 、 こ の 件 が た た っ て 戦後 ナ チ ス と の 関 係 を 疑 わ れ 、 退 位 問 題 が 生 じ る ( 特 に帰 国 後 、 騒 擾 に よ り 、 議 会 で 退 位 が 決 ま る ) 。

284 Cf.ジョン・コルヴィル『ダウニング街日記』上下、都築忠七他訳(平凡社)。吃音で苦しんだジョージ六世については、マーク・ローグ、ピーター・コンラディ『英国王のスピーチ』安達まみ訳(岩波書店)。映画『英国王のスピーチ』も評判になった。また、吉田雪子『ジョージ六世戴冠式と秩父宮』長岡祥三監訳(新人物往来社)で時代風景がわかるだろう。

158

Page 159: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

そ れ に 較 べ 、 丁 、 諾 、 蘭 で は 抵 抗 の 手 法 は 異 な る とし て も 、 反 ナ チ ス の 象 徴 と な り 、 そ の 果 敢 な 態 度 が 、戦 後 も 国 民 か ら 高 い 支 持 を 受 け る 理 由 と な る 。 諾 や 蘭の 君 主 は 亡 命 し て も 非 難 さ れ ず 、 亡 命 し な か っ た レ オポ ル ド 3 世 が 批 判 さ れ た の は 、 政 治 家 や 革 命 家 と の 面白 い 違 い だ ろ う 。 革 命 家 は 所 詮 一 国 民 と い う こ と な のか も 知 れ な い 。

8.1.3 第 二 次 大 戦 の 戦 場 は 、 欧 州 と そ の 周 辺 地 域 に 絞 っ ても 、 特 定 し づ ら い 。 ま さ に 戦 争 が 平 面 で も 空 間 で も 全 面 化し て い た 。 陸 海 空 全 軍 出 動 で あ る 。 と は い え 、 西 部 戦 線( 英 仏 vs 独 ) と 東 部 戦 線 ( ソ 連 vs 独 ) の 動 向 が 戦 況 を 左 右し て い た の で あ っ て 、 こ れ に 加 え 、 北 ア フ リ カ や 伊 戦 線 とい っ た 地 中 海 周 辺 も 重 要 で あ っ た 。 戦 場 の 選 定 は 、 同 時 に戦 後 の 勢 力 圏 争 い と 密 接 に 関 わ っ て い る 。 ナ チ ス の 攻 勢 にか か っ た 最 初 の 歯 止 め は 、 レ ー ダ 基 地 造 成 に よ っ て 事 前 に攻 撃 を 察 知 し 、 独 空 軍 の 奇 襲 を 何 と か 失 敗 に 追 い や っ た 「 Battle of Britain ( 1940 年 7 月 ~ 11 月 ) 」 で あ る ( こ の 夏 、 「 平 均的 イ ギ リ ス 軍 パ ィ ロ ト の 平 均 余 命 は 四 週 間 か 、 せ い ぜ い 五週 間 だ っ た 」 285) 。

1939 年 か ら こ の 時 ま で 、 欧 州 戦 線 は 「 小 競 り 合 い 」 の 状態 ( Phony War ) だ っ た 286( そ の 静 け さ に 「 奇 妙 な 戦 争 」 と もい う ) 。 む し ろ 、 平 和 だ っ た と さ え い え る 。 英 な ど 各 国 では 、 ヒ ト ラ ー と の 和 平 を 求 め る 声 も 小 さ く な か っ た 。 し かも 、 こ の 時 期 に は 、 英 と ソ 連 と の 戦 争 の 可 能 性 さ え 、 存 在し て い た 。 ソ 連 ・ 芬 戦 争 で 、 英 が 芬 支 援 の 可 能 性 を 検 討 して い た か ら で あ る 。 独 は 制 海 権 争 い で は 英 海 軍 に は 勝 て ない と の 判 断 か ら 制 空 権 確 保 を 優 先 し た が 、 作 戦 ミ ス と 航 続距 離 ・ 搭 載 力 な ど の 技 術 的 限 界 か ら 無 期 延 期 ( 敗 北 ) す る 。第 一 次 大 戦 と の 違 い は 、 航 空 機 と 戦 車 が 機 動 力 と 破 壊 力 を高 め た 点 で あ り 、 都 市 爆 撃 は 大 規 模 と な り 、 戦 場 と 銃 後 との 、 あ る い は 兵 士 ( 正 規 兵 ) と 民 間 人 と の 区 別 が 薄 れ 始 める 。 こ の 戦 争 か ら 、 民 間 人 の 死 傷 者 数 は 膨 大 に な る 。

◎     北 欧 の 地 政 学 上 、 戦 略 上 の 重 要 性 は 無 視 で き ない 。 瑞 は 中 立 国 だ っ た ( 良 質 の 鉄 鉱 石 を 産 出 し 、 独 など へ 輸 出 し た が 、 石 炭 は 独 か ら の 輸 入 に 頼 っ て い た )か ら 、 ナ チ ス ・ 独 に と っ て は 同 盟 国 扱 い だ っ た 287。 独に 接 す る 丁 は 兵 力 が 1 万 人 以 下 で あ り 、 あ っ さ り 独 に降 伏 し た 。 ク リ ス テ ィ ア ン 10 世 は 、 兵 力 を 持 ち 、 抵 抗

285 ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』上、長山さき訳(徳間書店)400頁286 チャーチルは、Twilight War と呼んだとされる。また、独では、この時期は、独語: Blitzkrieg (電光石火の戦争)をもじって、独語 Sitzkrieg (坐っているだけの戦争) といい、英では、ボーア戦争( Boer War )をもじって、 Bore War (退屈な戦争) と呼んだ。いずれも、韻を踏んでいる点に注意。287 『さまよえる湖』(鈴木啓造訳(中公文庫))で知られる瑞人の探検家スヴェン・ヘディンは、ヒトラーにとって重要な外交の窓口であった(金子民雄『秘められたベルリン使節』(中公文庫)。

159

Page 160: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

す れ ば 、 か え っ て 攻 撃 さ れ る と 判 断 し た の だ ろ う が 、降 伏 後 も 、 市 民 の 間 に は 連 絡 網 が 維 持 さ れ て 、 不 気 味な 、 非 暴 力 に よ る 抵 抗 が 繰 り 返 さ れ た 。 こ れ も 1 つ の現 実 的 な 抵 抗 だ っ た 。 一 方 、 丁 の 北 方 に 位 置 し 諾 は 抵抗 す る 。 そ の 中 で 、 国 王 と 政 府 は 倫 敦 へ 亡 命 し 、 ナ チス へ の 抵 抗 を 続 け た 。 こ れ に よ り 、 ク リ ス テ ィ ア ン 10世 の 弟 で も あ る ホ ー コ ン 7 世 は 国 民 の 支 持 を 受 け る 。

◎   チ ャ ー チ ル : Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few. レ ィ ダ が 用 い ら れ 、 波 、 チ ェ コ 、 英 連 邦 の パィ ロ ト が 多 く 参 加 し た 。 ま さ に 連 合 軍 だ っ た 。 な お 、こ の 頃 だ ろ う と 思 わ れ る が 、 チ ャ ー チ ル ら し い 逸 話 があ る 288。 チ ャ ー チ ル は 、 独 に 追 い 詰 め ら れ 、 本 土 決 戦を 強 い ら れ た と き 、 「 諸 君 、 こ れ で わ ざ わ ざ 敵 を や っ

つ け る た め に 遠 く ま で 行 か な く て も 、 す む 」 と 云 っ た と い う 。 当 時 の 状 況 か ら 考 え れ ば 、 ジ ョ ー ク と い う よ

り 、 ユ ー モ ア で あ る が 、 チ ャ ー チ ル の 言 葉 は 、 英 の みな ら ず 、 連 合 国 の 士 気 を 高 め た 。

8.1.4 独 ソ 戦 の 開 始 ( 1941 年 6 月 22 日 ) は 、 独 に と っ て 西部 と 東 部 の 両 方 面 で 闘 う こ と を 意 味 す る た め 、 戦 術 と し ては 疑 問 が あ っ た が 、 ヒ ト ラ ー に は 『 わ が 闘 争 』 の シ ナ リ オ通 り で あ っ た ( バ ル バ ロ ッ サ 作 戦 ) 。 一 方 で 、 ス タ ー リ ンに と っ て は 全 く の 予 想 外 で あ り 、 準 備 は 全 く 整 っ て い な かっ た 。 ソ 連 は 、 ナ ポ レ オ ン に 対 す る 「 祖 国 戦 争 」 を も じ って 、 こ れ を 「 大 祖 国 戦 争 ( 露 語 : Великая Отечественная Война ) 」と す る 。 独 が 対 ソ 開 戦 す る 準 備 を し て い る 側 近 か ら の 情 報な ど も 、 英 の い つ も の 心 理 作 戦 に 過 ぎ な い と 考 え 、 不 思 議な ほ ど 独 ソ 不 可 侵 条 約 を 信 じ て い た 。

こ の 条 約 は 、 独 ソ 間 の 反 ユ ダ ヤ 同 盟 の 証 し だ と 信 じ てい た の か も 知 れ な い 。 ソ 連 は 19 世 紀 以 来 、 工 業 力 で 独 を 上回 り 、 1930 年 代 の 不 況 の 影 響 も 大 し て 受 け ず に 高 い 経 済 成長 を 遂 げ 、 軍 事 技 術 も 上 回 っ て お り 、 し か も 独 は 補 給 に 苦労 す る は ず と い う 楽 観 が あ っ た か も 知 れ な い 。 事 実 、 赤 軍に と っ て 予 想 以 上 に 、 独 軍 は 進 撃 し 、 キ エ フ な ど の 都 市 は陥 落 す る が 、 ナ ポ レ オ ン を 敗 走 さ せ た 「 冬 将 軍 」 の 前 に 独軍 の 進 撃 も 止 ま り 、 持 久 戦 の 様 相 を 呈 す る 。 ナ ポ レ オ ン と同 様 、 ヒ ト ラ ー も 補 給 で 苦 心 す る 。 し か も 、 今 回 は 、 社 会主 義 と ナ シ ョ ナ リ ズ ム と が 連 動 し て い た た め 、 ソ 連 側 の 抵抗 も 強 か っ た 。

尤 も 、 ナ ポ レ オ ン が 周 辺 地 域 の 抑 圧 さ れ た 階 級 の 解 放を 訴 え て 初 期 に は 熱 烈 歓 迎 を 受 け た よ う に 、 露 周 辺 諸 国 では 、 独 軍 が 解 放 軍 と し て 歓 迎 さ れ た こ と は 事 実 で あ る 。 ただ 、 ソ 連 は 、 日 ソ 中 立 条 約 の 締 結 ( 1941 年 4 月 ) で 東 方 の

288 北原照久『笑話コレクション』(翔年社)

160

Page 161: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

軍 事 力 を 欧 州 の 東 部 戦 線 に 回 す こ と が 可 能 と な り 、 独 軍 に対 抗 す る 。 ス タ ー リ ン は 、 松 岡 外 相 を 自 ら 駅 前 ま で 見 送 るほ ど 喜 ん だ と い う 。 こ れ で 、 東 部 は 気 に し な く て よ く な るか ら で あ る 。 こ こ で も 、 日 露 戦 争 の 時 と 同 様 、 極 東 情 勢 が欧 州 戦 線 に 及 ぼ す 影 響 は 小 さ く な か っ た 。 ス タ ー リ ン グ ラー ド 攻 防 戦 の 勝 利 ( 1942 年 6 月 ~ 1943 年 2 月 ) 289で 、 ソ 連 は西 方 に 進 出 が 可 能 と な る 。 そ れ は 、 第 一 次 大 戦 後 独 立 し てい た 周 辺 諸 国 に と っ て 、 再 び ソ 連 へ と 吸 収 さ れ る か 、 そ の勢 力 下 に お か れ る こ と が 現 実 の 問 題 に な り つ つ あ る こ と も意 味 し た 。 そ の 点 で 、 周 辺 諸 国 に と っ て 、 露 と ソ 連 と の 間に 大 き な 違 い は な か っ た 。

◎   独 軍 が ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 抵 抗 勢 力 排 除 で ソ 連 への 侵 攻 が 遅 れ た こ と 、 初 期 の 段 階 で 対 ソ 講 和 に 失 敗 した こ と な ど 戦 術 上 の ミ ス が 指 摘 さ れ る が 、 シ ミ ュ レ ィシ ョ ン ・ ゲ ィ ム と 現 実 と は 異 な る も の で あ る 。

8.2   各 国 の 状 況 と 終 戦 ま で の 経 緯

8.2.1 英 は 大 戦 勃 発 前 に 、 い つ も の よ う に 下 院 が 軍 事 費 倍増 を 承 認 し ( 1939 年 2 月 ) 、 い つ も と は 違 っ て 一 般 兵 役 制を 導 入 し ( 1939 年 4 月 。 第 一 次 大 戦 時 は 1916 年 で 戦 争 の 途 中か ら ) 、 戦 時 に 必 要 な 権 限 を 政 府 に 付 与 し て い た ( 1939 年8 月 ) 。 そ し て 、 独 の 波 侵 攻 の 2 日 後 、 対 独 強 硬 派 の チ ャー チ ル 、 イ ー デ ン が 入 閣 す る 。 宥 和 政 策 を 掲 げ て い た N .チ ェ ン バ レ ン 首 相 が 辞 職 し ( 1940 年 5 月 ) 、 後 継 に 「 ヤ ンチ ャ 坊 主 」 の 切 り 札 W . チ ャ ー チ ル 290 が 首 相 と な る ( 労 働党 を 含 む 挙 国 一 致 内 閣 ) 。

チ ャ ー チ ル は ド ・ ゴ ー ル 将 軍 の 自 由 仏 委 員 会 を 承 認 する ( 1940 年 6 月 ) 。 米 と は 防 衛 協 定 を 結 び ( 1940 年 9 月 ) 、両 国 参 謀 本 部 が 対 独 作 戦 を 練 る こ と に な る ( 1941 年 1 月 ) 。ソ 連 は 英 仏 へ の 同 盟 提 案 が 拒 否 さ れ 、 交 渉 も 失 敗 し て い、た か ら ( 1939 年 4 月 ~ 7 月 ) 、 独 ソ 不 可 侵 条 約 の 締 結 で ソ連 と の 和 解 の チ ャ ン ス を 逸 し た よ う に 思 え て い た 。 そ れ に独 に 対 す る 海 洋 封 鎖 も 独 ソ 関 係 に よ っ て 無 効 と な っ て い た 。

289  スターリングラードをめぐる攻防戦は参考文献が多い。ひとまず、Cf.アントニー・ビーヴァー『スターリングラード: 運命の攻防戦 1942-1943』堀たほ子訳(朝日新聞社)290  チャーチルについては多くの伝記があるが、ひとまず、Cf.河合秀和『チャーチル 増補版』(中公新書)。また、最近、冨田浩司『危機の指導者 チャーチル』(新潮選書)も丁寧で読みやすい。ロバート・ペイン『チャーチル』佐藤亮一訳(法政大学出版局)もいい。また、ジョン・ルカーチ『ヒトラー対チャーチル』秋津信訳(共同通信社)は、短い期間を扱っているだけに楽しめる。なお、ジョン・コルヴィル『ダウニング街日記  上下』都築忠七他訳(平凡社)はワクワクするほど面白い。ウィンストン・S.チャーチル『祖父チャーチルと私』佐藤佐智子訳(法政大学出版局)は、家族の様子がわかる。なお、当然のことながら、映画やテレビドラマも数多い。映画『チャーチル 第二次大戦の嵐( Into the Storm )』はいい。

161

Page 162: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

そ れ だ け に 、 独 ソ 戦 の 開 始 ( 1941 年 6 月 ) は 、 英 仏 に と っ て は 僥 倖 で あ り 、 同 日 チ ャ ー チ ル は ラ ジ オ 演 説 で ソ 連 と の同 盟 ・ 対 ソ 援 助 を 謳 い 、 翌 月 相 互 援 助 協 定 を 締 結 し 、 対 独戦 の 共 同 行 動 を 確 約 す る ( 1941 年 7 月 ) 。 さ ら に 懸 案 で あっ た イ ラ ン で 占 領 の 棲 み 分 け が で き あ が る 。 こ れ で 後 は 米の 本 格 的 参 戦 待 ち と な っ た 。

米 は 第 1 次 、 第 2 次 中 立 法 で 、 大 戦 勃 発 時 も 中 立 政 策が 圧 倒 的 に 支 持 さ れ て い た が 、 米 は 武 器 貸 与 法 で 英 へ の 支援 を 開 始 し ( 1941 年 3 月 ) 、 英 米 両 首 脳 は 大 西 洋 上 で 会 談し 、 大 西 洋 憲 章 を 発 表 し ( 1941 年 8 月 ) 、 こ れ に ソ 連 な ど15 ヶ 国 が 支 持 を 表 明 す る 。 そ れ で も 大 戦 へ の 直 接 参 加 を 固辞 し 続 け る 米 の 参 戦 を も た ら し た の は 日 本 の 真 珠 湾 攻 撃 であ り ( 1941 年 12 月 ) 、 チ ャ ー チ ル は 歓 喜 の 叫 び 声 を あ げ( ヒ ト ラ ー も 、 米 の 勢 力 が 太 平 洋 に 割 か れ る の で 喜 ん だ ) 、こ れ で 日 ソ 関 係 を 除 き 、 敵 の 味 方 は 敵 、 敵 の 敵 は 味 方 と いう 、 英 仏 米 ソ 中 v s 日 独 伊 の 構 図 が 完 成 し た 。

米 は 、 1942 年 8 月 よ り 欧 州 で 戦 略 爆 撃 を 開 始 す る 。 ヒ トラ ー の 波 侵 略 か ら 2 年 以 上 経 っ て い た 連 合 国 側 が い つ 勝。利 を 確 信 し た の か は 定 か で は な い が 、 当 初 苦 戦 し て い た 独軍 の U ボ ー ト に よ る 船 舶 破 壊 に 対 し て も 航 空 機 な ど で 対 抗で き る よ う に な る 。 英 は 米 と カ サ ブ ラ ン カ 会 談 で 無 条 件 降伏 要 求 な ど を 決 定 し ( 1943 年 1 月 ) 、 ケ ベ ッ ク 会 談 で は 、仏 上 陸 作 戦 、 極 東 戦 略 を 決 め ( 1943 年 8 月 ) 、 以 降 独 本 国に 向 け て の 進 撃 が 続 く 。 そ の 代 表 が 、 ノ ル マ ン ジ ー 上 陸 作戦 ( 正 式 に は 、 オ ー バ ー ロ ー ド 作 戦 。 1944 年 6 月 ~ : D – Day ) で あ る 。

◎   例 え ば 、 北 ア フ リ カ の 戦 況 を 決 し た 1942 年 11 月 エル ・ ア ラ メ イ ン ( エ ジ プ ト ) で の 勝 利 に 際 し て の チ ャー チ ル の 言 葉 :   We have a victory - a remarkable and definite victory. No, this

is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning. こ う い う 言 葉 遣 い は 、 本 当 に 巧 み で あ る 。 後 半 部 分 は

よ く 使 わ れ 、 少 し 変 え れ ば 応 用 も 利 く の で 覚 え て お くと 良 い 。

◎     「 英 仏 米 ソ 中 」 対 「 日 独 伊 」 と い う 対 立 構 図 が第 二 次 大 戦 の 基 本 ( 欧 州 に つ い て い え ば 、 当 初 英 仏 ソ対 独 伊 ) だ が 、 独 の 侵 略 地 域 が 拡 大 す る に つ れ ( 1942年 11 月 に は 、 イ ベ リ ア 半 島 、 英 な ど を 除 く 欧 州 が 枢 軸国 の 占 領 下 に 入 る 。 ソ 連 に つ い て は 、 モ ス ク ワ の 手 前ま で が 占 領 さ れ る ) 、 欧 州 各 地 で は 、 次 第 に 誰 が 誰 の敵 な の か が 分 か ら な く な り 始 め る 。 今 日 の 友 は 明 日 の

敵 と な っ た 。 ナ チ ス を 利 用 し て 、 旧 来 の 怨 恨 を 晴 ら そ う と す る 動 き が 増 え る か ら で あ る 。 そ し て 、 各 国 で ナチ ス へ の 協 力 者 が 権 力 を 握 る と 、 抵 抗 運 動 は 自 国 民 同

士 の 殺 し 合 い と な る 。 そ の 後 、 英 仏 や ソ 連 が 巻 き 返 し

162

Page 163: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

て 、 西 か ら 東 へ 、 東 か ら 西 へ と 進 み 、 各 地 域 を 英 仏 やソ 連 が 占 領 す る と 、 立 場 を か え て ま た 同 じ こ と が 起 こる 。 密 告 と 暴 力 が 蔓 延 す る 。 こ う し た 遺 恨 の 負 債 が 終

戦 後 も 各 地 域 に あ っ て 、 大 量 の 人 民 裁 判 を 生 む 。

8.2.2 こ の 戦 争 は 、 仏 に と っ て 何 よ り も 独 仏 戦 争 で あ り 、同 時 に 仏 内 部 の 戦 争 で も あ っ た 。 倫 敦 ( ド ・ ゴ ー ル ) と 国内 ( 共 産 党 ) で 2 つ の 動 き が 併 行 す る ( も う 1 つ 、 ア ル ジェ に あ っ た 親 米 派 の ジ ロ ー 将 軍 の 存 在 も 無 視 し づ ら い ) 。

ド ・ ゴ ー ル 291は 徹 底 抗 戦 を 掲 げ 、 自 由 仏 委 員 会 を 設 立 し( 1940 年 6 月 ) 、 こ れ が 自 由 仏 国 民 委 員 会 と な る ( 1941 年 9月 ) 。 尤 も 、 ド ・ ゴ ー ル は 、 ル ー ズ ベ ル ト 米 大 統 領 や チ ャー チ ル 英 首 相 か ら は 、 そ の 独 善 的 な 態 度 で 煙 た が ら れ て( あ る い は 特 に 米 側 に ひ ど く 嫌 わ れ 、 馬 鹿 に さ れ て ) い た 。

国 内 で は 共 産 党 が レ ジ ス タ ン ス 組 織 「 国 民 戦 線 」 の 結成 を 呼 び か け る ( 1940 年 5 月 ) が 、 国 内 は 独 の 侵 略 に 敗 北し 、 仏 と 独 ・ 伊 と の 間 で 休 戦 協 定 が 結 ば れ ( 1940 年 6 月 ) 、第 3 共 和 制 憲 法 が 廃 止 さ れ 、 国 土 の 5 分 の 3 は 独 占 領 地 区と な り 、 残 る 地 域 で 「 親 独 」 の ヴ ィ シ ー 政 権 ( ペ タ ン 国 家主 席 ) が 誕 生 す る ( 1940 年 7 月 ) 。 こ れ は 国 民 議 会 が 全 権を ペ タ ン に 委 任 し た 合 法 的 な 政 権 だ っ た 。 ヴ ィ シ ー 政 権 によ っ て 、 国 の ス ロ ー ガ ン は 、 仏 革 命 以 来 の 「 自 由 ・ 平 等 ・友 愛 」 か ら 、 ヒ ト ラ ー ・ ナ チ ス 風 に 「 労 働 ・ 家 族 ・ 祖 国 」へ と 変 わ っ た ( ヒ ト ラ ー 政 権 下 で は 、 女 性 の 役 割 は 、 3 K 、つ ま り 、 独 語 : Kinder, Küche, Kirche 、 子 供 、 台 所 、 教 会 だ と さ れた ) 。

も ち ろ ん 、 ヒ ト ラ ー 政 権 と 同 様 、 ヴ ィ シ ー 政 権 内 部 も一 枚 岩 で は な く 、 オ ル レ ア ン 派 な ど 伝 統 的 な ペ タ ン 派 と 、独 の 衛 生 国 家 と し て フ ァ シ ズ ム 国 家 を 志 向 す る 派 閥 ( ラ ヴァ ル ) の 対 立 は あ り 、 積 極 的 な 対 独 協 力 者 ( コ ラ ボ ラ シ オン 、 あ る い は 短 く コ ラ ボ ) に も 、 ジ ャ ー ナ リ ス ト や 知 識 人と 並 ん で 、 フ ァ シ ス ト 集 団 や 反 共 産 主 義 の 左 翼 な ど の 間 にも 内 紛 は あ っ た 292。

291 ド・ゴールについては大戦回顧録があり、また日本語で読める伝記もいくつかある(検索する際には、「ドゴール」と「ド・ゴール」の両方で行った方が漏れがなくなる)。Cf.エリック・ルーセル『ドゴール』山口俊章、山口俊洋訳(祥伝社)、スタンレイ・ホフマン『政治の芸術家 ド・ゴール』天野恒雄訳(みすず書房)、.アラン・デュアメル『ドゴールとミッテラン』村田晃治訳(世界思想社)、山口昌子『ドゴールのいるフランス』(河出書房新社)。また、ゴーリズム(ゴーリスト)については、スタンレイ・ホフマン『革命か改革か』福井憲彦訳(白水社)、ジャン・シャルロ『保守支配の構造』野地孝一訳(みすず書房)、櫻井陽二編『フランス政治のメカニズム』(芦書房)、ピエール・ビルンボーム『現代フランスの権力エリート』田口富久治監訳・国広敏文訳(日本経済評論社)(この本は訳注が充実している)、櫻井陽二『フランス政治体制論』(芦書房)、中木康夫編『現代フランスの国家と政治』(有斐閣選書)292 服部春彦・谷川稔編著『フランス近代史』(ミネルヴァ書房)238頁以下、スタンレイ・ホフマン『革命か改革か』福井憲彦訳(白水社)第2章

163

Page 164: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

一 方 で 、 国 内 で は 、 レ ジ ス タ ン ス が コ ラ ボ な ど に 対 する 抵 抗 運 動 を 続 け る が 、 こ れ 以 降 正 統 性 は 次 第 に ド ・ ゴ ール へ と 移 り 始 め る 。 ド ・ ゴ ー ル は 巴 里 に 「 勝 者 と し て 」 凱旋 す る ( 1944 年 8 月 巴 里 解 放 ) 。 ヴ ィ シ ー 政 権 は 仏 国 人 にと っ て 個 人 の 記 憶 と 公 の 歴 史 書 か ら 削 除 し た い 事 柄 で あ る 。単 に ナ チ ス に 破 れ て フ ァ シ ズ ム 政 権 を 作 ら さ れ た か ら で はな く 、 ナ チ ス へ の 協 力 が 必 ず し も 渋 々 で は な か っ た か ら であ る 293。 ま た 、 仏 の 反 ユ ダ ヤ 主 義 は 、 大 量 虐 殺 は な か っ たも の の 、 独 よ り 相 当 ま し だ っ た と は 必 ず し も 言 え な い と いう こ と も あ る 。

◎     1940 年 6 月 の 敗 北 、 ヴ ィ シ ー 政 権 の 誕 生 ほ ど 、 仏国 人 に と っ て 苦 々 し い 想 い 出 、 忘 れ た い 過 去 は な い だろ う 。 だ か ら こ そ 、 そ の 後 も 、 抵 抗 ( 「 マ キ 」 = 非 公

式 レ ジ ス タ ン ス ) の 神 話 が 作 ら れ た 。 実 際 に は 、 共 産党 な ど 一 部 を 除 け ば ( 社 会 党 系 の 「 北 部 解 放 」 な ど もあ る が ) 、 抵 抗 し た 仏 国 人 は 多 く は な か っ た ( し か も 、レ ジ ス タ ン ス の 攻 撃 目 標 は し ば し ば ナ チ ス に 協 力 す る仏 国 人 = 「 コ ラ ボ 」 だ っ た ) 。 そ れ で も 、 こ の 抵 抗 神話 こ そ が 、 戦 後 の 正 統 性 と 深 く 関 わ っ て く る 。 戦 後 、「 協 力 」 し た 者 を 告 発 す る 裁 判 ( と い っ て も 、 そ の 協力 の 多 く は ナ チ ス で は な く 、 ヴ ィ シ ー 政 権 に 対 す る もの だ っ た か ら 、 何 の 罪 な の か は 必 ず し も は っ き り し てい な か っ た し 、 手 続 は と て も 正 当 と は い え な か っ た )な ど で 1 万 人 以 上 が 死 刑 と な る 294の も 、 そ の 反 動 だ ろう 。 こ う し た 状 況 は 仏 に 限 ら な い 。 欧 州 中 で 、 「 報復 」 の 嵐 が 吹 き 荒 れ た か ら で あ り 、 そ の 過 程 で 本 来 ナチ ス 支 配 の 最 大 の 被 害 者 で あ っ た ユ ダ ヤ 人 に 対 す る 虐殺 ( ポ グ ロ ム ) も 東 欧 な ど で 広 く 見 ら れ た 295。 な お 、戦 後 ル ノ ー が 国 有 化 さ れ た 理 由 に は 、 独 に 協 力 し た こと が あ る 。

8.2.3 ス タ ー リ ン 296は 、 英 仏 と の 同 盟 が 拒 否 さ れ 、 対 独 不可 侵 条 約 に よ り 、 西 部 方 面 で の 安 全 を 確 保 す る 。 さ ら に 、独 ソ は ソ 連 西 部 の 独 人 と 独 占 領 下 の 露 人 の 相 互 帰 国 を 承 認す る 協 定 を 結 び ( 1939 年 11 月 ) 、 新 経 済 協 定 を 結 び ( 1940 年2 月 ) 、 さ ら に は 独 に 三 国 同 盟 参 加 条 件 を 伝 達 す る な ど

293 Cf. 渡辺和行『ナチ占領下のフランス 沈黙・抵抗・協力』(講談社選書メチエ)、ロバート・O・バクストン『ヴィシー時代のフランス』渡辺和行、剣持久木訳(柏書房)、映画『カサブランカ』294 Cf.小坂井敏晶『責任という虚構』(東京大学出版会)295 Cf.トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上 1945-1971、森本醇訳(みすず書房)第1部Ⅱ報復296 スターリンは戦後も国内外で支持者が多かったこともあり、また失望もあり、文献は多い。時期により同一人物の評価が急変することが特色である。Cf. 亀山郁夫『大審問官スターリン』(小学館)、アラン・ブロック『対比列伝 ヒトラーとスターリン』1・2・3、鈴木主税訳(草思社)、アンソニー・リード、デーヴィッド・フィッシャー『ヒトラーとスターリン』上下、根岸隆夫訳(みすず書房)…

164

Page 165: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

( 1940 年 11 月 ) 、 枢 軸 国 寄 り の 政 策 を と る 。 こ の 間 、 ス ター リ ン は 中 立 条 約 を 破 棄 し て 懸 案 の 芬 侵 攻 を 果 た し 、 ま た人 民 委 員 会 議 長 に 就 任 す る が 、 思 い も か け ぬ 独 ソ 開 戦 で 連合 国 側 へ 接 近 し 、 米 の 対 ソ 経 済 援 助 の 約 束 を と り つ け る( 1941 年 8 月 ) 。 モ ロ ト フ 外 相 の ワ シ ン ト ン 訪 問 で 米 ソ 、英 ソ は 軍 事 援 助 協 定 に 調 印 し ( 1942 年 6 月 ) 、 ソ 連 は ド ・ゴ ー ル 政 権 を 承 認 ( 1942 年 9 月 ) 、 以 降 、 チ ェ コ や ユ ー ゴス ラ ビ ア と も 友 好 関 係 を 結 ぶ 。 そ し て 、 国 内 で は 、 憲 法 を改 正 し 、 連 邦 構 成 共 和 国 に 防 衛 ・ 外 交 権 を 認 め る 。

ソ 連 は 1944 年 春 に 国 土 を 奪 還 し 、 以 降 西 方 へ 、 独 の 首 都伯 林 へ 向 け て 進 軍 す る 。 こ こ か ら 、 米 軍 と ソ 連 軍 の ど ち らが 伯 林 を 早 く 陥 落 さ せ る か の 競 争 が 始 ま る 。 米 ソ 間 で は すで に 戦 後 の 勢 力 圏 の 「 線 引 き 」 が 始 ま っ て い た 。 米 と ソ 連と の 違 い が あ っ た と す れ ば 、 米 は 早 く 独 を 降 伏 さ せ 、 余 った 戦 力 を 対 日 戦 争 に 向 け な け れ ば な ら な か っ た こ と で あ る 。

8.2.4 相 変 わ ら ず 軍 隊 が 非 近 代 的 ( 上 層 部 に 貴 族 が 多 い )で あ っ た 伊 は 、 い つ も の こ と な が ら 友 敵 関 係 を 明 示 し な いと こ ろ が あ り 、 指 導 者 間 の 離 合 集 散 が 容 易 に 方 針 を 変 更 する 。 大 戦 勃 発 後 、 伊 が 行 っ た の は 中 立 宣 言 で あ る ( 1939 年9 月 ) 。 そ れ で も 、 独 に よ る 仏 占 領 、 三 国 同 盟 調 印 に よ り 、同 盟 国 側 で の 参 戦 は 確 実 と な り 、 従 来 の 領 土 拡 張 方 針 に 従う よ う に 各 地 に 進 撃 す る 。

日 独 伊 軍 事 協 定 ( 1942 年 1 月 ) で は 三 国 の 作 戦 地 域 の 分担 が 決 定 さ れ る が 、 ヒ ト ラ ー と ム ッ ソ リ ー ニ と の 関 係 は 必ず し も 堅 固 で は な く 、 ヒ ト ラ ー は 劣 勢 に あ る ム ッ ソ リ ー ニの 援 助 要 請 を 拒 否 す る ( 1943 年 7 月 ) 。 同 月 の フ ァ シ ス ト大 評 議 会 で は 、 伊 戦 線 敗 北 の 責 任 追 及 で グ ラ ン デ ィ 提 出 のム ッ ソ リ ー ニ 不 信 任 案 が 可 決 さ れ 、 国 王 エ マ ヌ エ ー レ 3 世は 、 手 の ひ ら を 返 す よ う に ム ッ ソ リ ー ニ を 逮 捕 、 国 家 フ ァシ ス タ 党 は 解 散 と な る 。

「 反 フ ァ シ ズ ム 政 権 」 の 首 相 と な っ た バ ド リ オ は 連 合国 と 接 触 を 開 始 し ( 1943 年 8 月 ) 、 翌 月 伊 は 降 伏 し 、 そ の過 程 で 独 軍 の ム ッ ソ リ ー ニ 救 出 と ム ッ ソ リ ー ニ の サ ロ 共 和国 樹 立 宣 言 は あ っ た に せ よ 、 伊 は 一 転 し て 対 独 宣 戦 し( 1943 年 10 月 。 但 し 、 北 部 伊 は 親 独 で 、 伊 は 南 北 分 裂 状態 ) 、 反 フ ァ シ ス ト 諸 党 の 内 紛 も 伊 共 産 党 ト リ ア ッ テ ィ の提 案 ( 「 サ レ ル ノ 転 換 」 ) で 収 ま り ( 1944 年 3 月 ) 、 ト リア ッ テ ィ は 入 閣 す る 。 ソ 連 と は 一 定 の 距 離 を お く 伊 共 産 党の 活 動 は こ れ 以 降 活 発 化 す る 。 そ し て 、 ム ッ ソ リ ー ニ は 中立 国 ス イ ス へ 向 か う 途 中 で 捕 獲 さ れ 、 銃 殺 さ れ た ( 1945 年4 月 ) 。 そ し て 、 連 合 軍 の 伊 占 領 は 終 了 す る ( そ の 後 、 エマ ヌ エ ー レ 3 世 は 退 位 し 、 長 男 の ウ ン ベ ル ト 2 世 が 即 位 する が 、 1946 年 の 国 民 投 票 に よ り 、 君 主 制 は 否 決 さ れ る ) 。

165

Page 166: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

8.2.5 ヒ ト ラ ー 297に は 『 わ が 闘 争 』 に 記 さ れ た 世 界 戦 略 があ っ た と さ れ る 。 そ れ で も 、 ヒ ト ラ ー の 行 動 が 世 界 戦 略 に基 づ い て 計 画 的 に 進 め ら れ た と は 到 底 思 え な い 。 ま た 、 時に 耳 を 疑 う 言 動 も 目 立 っ た 。 そ し て 、 軍 事 戦 略 ・ 戦 術 上 の失 敗 も 少 な く な か っ た 。

戦 力 か ら す れ ば 、 対 ソ 不 可 侵 条 約 を 結 ん だ こ と な ど から も 、 ヒ ト ラ ー が 短 期 決 戦 を 望 ん で い た と 思 わ れ る 。 例 えば 、 独 の 工 業 生 産 は 開 戦 時 、 ま だ 第 一 次 大 戦 時 を 上 回 っ ては い な か っ た し 、 開 戦 翌 月 以 降 た び た び 英 仏 に 現 状 維 持 を前 提 と し た 和 平 を 呼 び か け た 。 と は い え 、 こ れ も 戦 術 で あり 、 何 し ろ 勝 利 は 停 戦 を 嫌 う 。 そ し て 、 1940 年 5 月 に は ヒト ラ ー 最 高 の 勝 利 を あ げ 、 三 国 同 盟 が 完 成 す る ( 1940 年 9月 ) 。

297 ヒトラー関連書は全世界で数千冊あるといわれる。軍事が科学を発達させるように、独裁者は学問を発達させるのかも知れない。ガイドブックとしては 阿部良男編著『ヒトラーを読む3000冊』、(刀水書房)、阿部良男『ヒトラーとは何者だったのか』(学習研究社)がいいかもしれない。基本書としては アドルフ・ヒトラー『わが闘争』上下(角川文庫)の他 フランツ・ノイマン『ビヒモ、 、ス』岡本友孝、小野英祐、加藤栄一訳(みすず書房)、カール・ディートリヒ・・ブラッハー『ドイツの独裁』1・2、山口定、高橋進訳(岩波書店)、フリードリヒ・マイネッケ『ドイツの悲劇』矢田俊隆訳(中公文庫)、エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』日高六郎訳(東京創元社)、アルフレート・『二十世紀の神話』吹田順助、上村清延共訳(中央公論社)、 サー・ジョン・W・ウィーラー=ベネット『国防軍とヒトラー』上下、山口定訳(みすず書房)、ジグムント・ノイマン『大衆国家と独裁』岩永健吉郎、岡義達,高木誠訳(みすず書房)、ワルター・ホーファー『ナチス ドキュ・メント』救仁郷繁訳(論争社)、ヘルマン・ラウシュニング『ニヒリズムの革命』(筑摩書房)、ハンナ・アーレント『イェルサレムのアイヒマン』(みすず書房)あたりで、アラン・ブロック『対比列伝  ヒトラーとスターリン』3巻、鈴木主税訳(草思社)、ハインリヒ・ブリューニング『ブリューニング回顧録』上下、上は三輪晴啓、今村晋一郎、佐瀬昌盛訳、下は金森誠也、片岡哲史、佐瀬昌盛訳(ぺりかん社)、ハラルト・フォッケ、ウーヴェ・ライマー『ヒトラー政権下の日常生活』山本尤、鈴木直訳(社会思想社)、ウィリアム・シェリダン・アレン『ヒトラーが町にやってきた』西義之訳(番町書房)、ジョン・ワイツ『ヒトラーの外交官』久保田誠一訳(サイマル出版会)、アルベルト・シュペール『ナチス 狂気の内幕』品田豊治訳(読売新聞社他)、アドルフ・ヒトラー『ヒトラーのテーブル・トーク』上下、吉田八岑監訳(三交社)、ヴェルナー・マーザー『政治家としてのヒトラー』黒川剛訳(サイマル出版会)、阿部良男『ヒトラー全記録』(柏書房)、エーリヒ・マティアス『なぜヒトラーを阻止できなかったか』安世舟、山田徹訳(岩波書店)、山下公子『ミュンヒェンの白いばら』(筑摩書房)、サー・ジョン・ウィーラー・ウィーラー=ベネット『権力のネメシス』 山口定訳(みすず書房)、セバスティアーン・ハフナー『裏切られたドイツ革命』山田義顕訳(平凡社)、ヘンリク・エーベルレ、マティアス・ウール『ヒトラー・コード』(講談社)、谷喬夫『ヒムラーとヒトラー』(講談社選書メチエ)、トラウデル・ユンゲ『私はヒトラーの秘書だった』足立ラーベ加代、高島市子訳(草思社)、山口定『ナチス エリート』(中公新書)、ヴィクトー・ル・E・フランクル『夜と霧』霜山徳爾訳(みすず書房)、宮田光雄『ナチ・ドイツと言語』(岩波新書)、小林正文『ヒトラー暗殺計画』(中公新書)、ミルトン・マイヤー『彼らは自由だと思っていた』田中浩、金井和子訳(未来社)、山口友三『ナチス通りの出版社』(人文書院)、望田幸男・田村栄子『卍(ハーケンクロイツ)に生きる若きエリートたち』(有斐閣選書)、ラルフ・ジョルダーノ『第二の罪』永井清彦他訳(白水社)なども参考になる。最近出た、高田博行『ヒトラー演説』(中公新書)が読みやすいだろう。また、ヒトラーを扱った映画も多い。『ヒットラー( Hitler : The Rise of Evil )』は生い立ちから描くのでわかりやすいかもしれない。他には、『ヒトラー ― 最期の12日間( Der Untergang )』。『禁じられた遊び( Jeux interdits )』などのように、ヒトラー・ナチス支配を描くものもある。そういえば、インディ・ジョーンズのシリーズにもヒトラーやナチスが登場する。『レイダース ― 失われたアーク 《聖櫃》( Raiders of the Lost Ark )』や『インディ・ジョーンズ ― 最後の聖戦( Indiana Jones and the Last Crusade )』。このように思い出せば、色々出てくる「素材」である。

166

Page 167: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ま た 、 度 々 の 暗 殺 事 件 ( 一 番 有 名 な 暗 殺 未 遂 事 件 は 敗戦 が 近 づ い た 1944 年 7 月 20 日 。 ヒ ト ラ ー は 会 議 場 の 変 更 など が あ り 、 「 奇 跡 的 に 」 軽 傷 ) に 対 し て 強 硬 路 線 を と り 、陸 軍 や 財 界 な ど と 衝 突 を 繰 り 返 し な が ら 、 反 対 者 を 追 放 して 戦 闘 を 継 続 す る が 、 上 述 の よ う な 西 部 戦 線 、 東 部 戦 線 など 各 地 で の 敗 北 に よ り 、 後 継 総 督 に デ ー ニ ッ ツ 海 軍 最 高 司令 官 を 任 命 し て 、 直 前 に 結 婚 し た エ ヴ ァ ・ ブ ラ ウ ン と と もに 自 殺 し た ( 1945 年 4 月 29 日 。 ム ッ ソ リ ー ニ が 銃 殺 さ れ 、そ の 死 体 が 広 場 に 逆 さ 吊 り で 晒 さ れ た 翌 日 だ か ら 、 そ の 事件 の 衝 撃 も あ っ た の だ ろ う ) 。 こ こ に 第 三 帝 国 は 崩 壊 し 、独 は 、 5 月 7 日 連 合 国 の 無 条 件 降 伏 文 書 に 調 印 す る ( 翌 日発 効 、 ソ 連 と の 降 伏 文 書 は 9 日 ) 。

◎     勝 利 は 停 戦 を 嫌 う 。 勝 っ て い る か ら で あ る 。 敗 勢 は 一 層 停 戦 を 嫌 う 。 負 け て い る か ら で あ る 。 負 け 始 め て も 、 少 し 勝 っ て か ら 停 戦 を ( 一 撃 講 和 論 ) … と 考 え る か ら だ ろ う 。 結 局 、 停 戦 は 難 し い 。 し か し 、 20 世

紀 の 戦 争 は 全 面 戦 争 ( total war ) で あ っ て 、 戦 争 は 全 面化 し 、 徹 底 化 す る 。 単 に 戦 争 関 係 の み が 破 壊 さ れ る ので は な い 。 そ し て 、 敗 勢 に と っ て 停 戦 は 敗 戦 で あ り 、直 後 に 責 任 追 及 が 待 っ て い る 。 だ か ら 、 停 戦 を 言 い 出せ る 人 は 勇 気 が あ る 。 場 合 に よ っ て は 、 特 定 の 集 団 に戦 争 責 任 を ( 国 内 向 け に は 敗 戦 責 任 を ) 押 し 付 け る 必要 も 生 じ る だ ろ う 。 だ か ら こ そ 、 そ れ な り の 権 威 が 停戦 を 言 う し か な い の だ ろ う ( 日 本 に つ い て は 、 C f .政 治 学 基 礎 、 ポ ツ ダ ム 宣 言 受 諾 ) 。

◎     ヒ ト ラ ー の 自 殺 2 週 間 前 の 様 子 に つ い て 、 ジ ャー ナ リ ス ト の マ ッ ク は シ ュ ペ ー ア ( ヒ ト ラ ー と 最 も 親し か っ た 軍 需 ・ 軍 事 大 臣 ) の 日 記 な ど を 用 い て 書 い てい る 。 「 前 日 、 ヒ ト ラ ー は 参 謀 に 向 か っ て か つ て な いほ ど 激 怒 し 、 そ し て 世 界 全 般 に 対 し て 、 ま た 彼 の 取 り巻 き た ち の 臆 病 さ と 不 実 に 対 し て 、 歩 き な が ら 怒 鳴 って い た 。 自 分 の こ め か み を こ ぶ し で 殴 り 、 眼 か ら は 涙が あ ふ れ て い た 。 [ 中 略 ] ヒ ト ラ ー は 五 十 六 歳 に な った ば か り だ っ た が 、 『 疲 れ き っ た 白 髪 の 老 人 』 の よ うに 見 え た 。 [ 中 略 ] ヒ ト ラ ー は シ ュ ペ ー ア に 戦 い を 諦め る こ と を 告 げ た 。 [ 中 略 ] ヒ ト ラ ー が 最 も 恐 れ て いた の は 生 き た ま ま ソ 連 軍 に つ か ま る こ と だ っ た 。 死 体も 燃 や さ れ ね ば な ら な い 。 死 後 に 名 誉 を 汚 さ れ る か もし れ な い か ら だ 。 [ 中 略 ] 『 す で に 死 ん で い る 人 と 話し て い る よ う な 気 が し た 』 」 298。

298 ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』下、長山さき訳(徳間書店)127頁以下

167

Page 168: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

8.3 終 戦 と 戦 後 構 想

8.3.1 連 合 国 ( 26 ヶ 国 ) は ワ シ ン ト ン 共 同 宣 言 に 調 印 し 、日 独 と の 単 独 不 講 和 、 大 西 洋 憲 章 の 原 則 を 確 認 す る ( 1942年 1 月 ) 。 モ ス ク ワ で の 英 米 ソ 外 相 会 談 で は 、 戦 後 問 題 協議 、 一 般 的 安 全 保 障 に 関 す る 4 ヶ 国 ( 中 国 を 含 む ) 宣 言 を発 表 し ( 1943 年 10 月 ) 、 英 米 ソ は テ ヘ ラ ン 会 議 で 、 独 の 戦後 処 理 、 波 国 境 問 題 を 検 討 す る ( 1943 年 11 月 ) 。

ま た 、 戦 後 経 済 構 想 と し て 、 ブ レ ト ン = ウ ッ ズ 協 定 が連 合 国 通 貨 金 融 会 議 で 成 立 し 、 国 際 通 貨 基 金 ( I M F ) 、 国 際 復 興 開 発 銀 行 ( I B R D 、 世 界 銀 行 ) の 創 設 が 討 議 され る ( 1944 年 7 月 ) 。 英 米 ソ は 、 独 占 領 後 の 占 領 地 区 分 割第 一 回 議 定 書 に 調 印 し 、 特 に 伯 林 の 共 同 管 理 が 決 ま る( 1944 年 9 月 ) 。

第 二 次 ケ ベ ッ ク 会 談 で は 、 独 を 農 業 国 に 改 変 す る と いう モ ル ゲ ン ソ ー ・ プ ラ ン が 修 正 さ れ 、 独 の 徹 底 的 壊 滅 ( ユダ ヤ 系 で あ る 米 財 務 長 官 モ ー ゲ ン ソ ー の 立 案 に よ り 、 モ ーゲ ン ソ ー ・ プ ラ ン と 呼 ば れ る ) よ り も 、 戦 後 欧 州 構 想 を 優先 す る 方 向 が 出 さ れ る ( 1944 年 9 月 ) 。

ヤ ル タ 会 談 で は 、 国 際 連 合 問 題 が 討 議 さ れ 、 独 へ の 無条 件 降 伏 要 求 、 波 問 題 、 ソ 連 の 対 日 参 戦 が 協 議 さ れ る( 1945 年 2 月 ) 。 独 敗 北 間 近 の 時 期 に 開 か れ た サ ン フ ラ ンシ ス コ 連 合 国 全 体 会 議 に は 50 ヶ 国 が 出 席 し 、 国 連 憲 章 に 調印 し た ( 1945 年 4 月 ― 6 月 ) 。 こ れ 以 降 、 対 独 賠 償 問 題 や占 領 政 策 が 討 議 さ れ 、 占 領 政 策 の 概 要 は ポ ツ ダ ム 会 談 で 決定 さ れ た ( 1945 年 7 月 ) 。 こ う し て 、 対 独 問 題 処 理 と 併 行し て 、 国 際 連 盟 の 失 敗 ( 全 会 一 致 主 義 、 米 の 非 加 盟 な ど ) ・ ヴ ェ ル サ イ ユ 体 制 の 失 敗 ( 膨 大 な 賠 償 額 ) を 繰 り 返 さ な い こ と が 今 回 の 基 本 方 針 と な る 。

      ◎     日 本 の 場 合 、 1945 年 7 月 下 旬 以 降 、 ポ ツ ダ ム会 談 、 原 爆 投 下 と ソ 連 参 戦 、 ポ ツ ダ ム 宣 言 受 諾 、 玉 音放 送 と め ま ぐ る し く 1 か 月 の 間 に 事 態 が 動 く か ら 注 目さ れ に く い が 、 戦 後 体 制 を 決 め た の は む し ろ ヤ ル タ 会談 で あ る 。 講 義 時 間 に 余 裕 が な い た め 、 諦 め ざ る を 得な い が 、 欧 米 史 や 世 界 史 に 多 少 興 味 が あ る 人 は 、 例 えば 、 A . コ ン ト 『 ヤ ル タ 会 談 = 世 界 の 分 割 』 山 口 俊 章訳 ( サ イ マ ル 出 版 社 ) を 読 め ば 、 少 々 の 小 説 や ド ラ マな ど 到 底 及 ば な い 8 日 間 だ っ た こ と が わ か る だ ろ う 。

◎     対 独 の 戦 後 賠 償 の 品 目 ・ 種 類 に つ い て 詳 細 な 比較 研 究 が あ る の か は 寡 聞 に し て 不 明 だ が 、 米 と ソ 連 は

優 秀 な 科 学 者 や 科 学 技 術 を 率 先 し て 「 持 ち 帰 っ た 」 点で 共 通 し て い る 一 方 で 、 最 も 経 済 的 な 被 害 が 大 き か っ

168

Page 169: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

た ソ 連 は 何 よ り も 現 物 ( 機 械 な ど の 設 備 ) や 金 融 資 産を 持 ち 去 り 、 米 は 特 許 を 奪 う こ と に 熱 心 だ っ た と い う違 い が あ る と い う 印 象 は あ る 。

8.3.2 こ の 戦 争 は ヒ ト ラ ー に 対 す る 勝 利 で あ り 、 フ ァ シ ズム ( ナ チ ズ ム ) に 対 す る デ ィ モ ク ラ シ の 勝 利 だ と さ れ た 。し か し 、 英 米 と ソ 連 で は デ ィ モ ク ラ シ 理 解 が 異 な る 。 共 通の 敵 が 無 く な れ ば 、 米 ソ と い う 2 つ の イ デ オ ロ ギ 国 家 間 の世 界 戦 略 を め ぐ る 争 い と な る 。 米 ソ の 金 と 武 力 と 象 徴 が この 後 世 界 に 乱 舞 す る 。 そ し て 、 次 第 に 世 界 が 米 ソ に 二 分 され 、 東 西 冷 戦 が 始 ま る 。 西 欧 の 戦 後 問 題 の 重 心 は 、 次 第 に対 独 か ら 対 ソ へ と 移 っ て い く 。 こ れ は 対 日 政 策 で も 同 様 であ る 。

8.3.3 戦 死 者 、 負 傷 者 の 数 は 、 第 一 次 大 戦 が 、 約 854 万 人 、 約 2 , 897 万 人 、 第 二 次 大 戦 が 、 約 2 , 200 万 人 、 約 3 , 400 万 人 で 、 民 間 人 の 死 者 は 約 2 , 000 万 人 と さ れ る 。 尤 も 、 こ う い う 数 字 の 信 頼 性 は そ れ ほ ど 高 く は な い 。 そ も そ も 戦 死 の 定 義 が 難 し い 。 行 方 不 明 者 も か な り の 数 に の ぼ り 、 餓 死 ・ 病 死 な ど の多 く が 除 外 さ れ 、 自 国 政 府 に 殺 害 さ れ た 者 も 含 ま れ て お り 、ま た 逆 に 被 害 者 は 被 害 を 過 大 報 告 す る か ら で も あ り 、 中 国以 外 の ア ジ ア 諸 国 が 含 ま れ て お ら ず 、 ナ チ ス に よ る ユ ダ ヤ人 被 害 者 600万 人 が 含 ま れ て い な い ( さ ら に 言 え ば 、 同 性 愛者 、 障 碍 者 な ど も 含 ま れ て い な い ) な ど の 問 題 が あ る 。 軍人 で は ソ 連 の 被 害 が 群 を 抜 い て 多 い 点 が 目 立 つ が 、 こ の 数字 の 精 度 は 何 と も 言 え な い ( 粛 清 さ れ た 者 、 あ る い は 臆 病と い う だ け の 理 由 で 処 刑 さ れ た 者 な ど を こ の 数 字 に 組 み 込ん で い る 可 能 性 も あ る か ら で あ る ) 。

◎     ヒ ト ラ ー に よ る ユ ダ ヤ 人 大 量 虐 殺 ( 1942 年 1 月「 ユ ダ ヤ 人 問 題 の 『 最 終 的 解 決 』 」 ) の 特 異 性 は 、 その 規 模 と 計 画 性 、 手 法 ( 毒 ガ ス に よ る 機 械 的 処 理 ) にあ る の だ ろ う 。 し か し 、 何 故 ユ ダ ヤ 人 が 憎 ま れ る の か

は 、 「 ユ ダ ヤ 人 差 別 が な い 唯 一 の 先 進 国 」 で あ る 日 本で は 理 解 し が た い の も 事 実 で あ る 。 ユ ダ が イ エ ス を 裏切 っ た か ら だ ろ う か 。 ユ ダ ヤ 人 が 、 基 督 教 の 上 流 階 層に は 禁 じ ら れ て い た 営 利 活 動 ( 金 貸 し ) を 平 気 で 行 うか ら だ ろ う か 。 そ も そ も 、 ユ ダ ヤ 人 の 定 義 次 第 だ と はい え 、 イ エ ス も ユ ダ ヤ 人 で は な い の か と い う 素 朴 な 疑問 に 対 す る 反 ユ ダ ヤ 主 義 か ら の 返 答 は な さ そ う で ある 299。

299 ユダヤ人問題は多くの参考文献がある。Cf. ハンナ・アレント『全体主義の起原 1 反ユダヤ主義』大久保和郎・大島通義・大島かほり訳(みすず書房)、ハンナ・アレント『イェルサレムのアイヒマン』大久保和郎訳(みすず書房)など。また、最近翻訳が出たシュロモー・サンド『ユダヤ人の起源』高橋武智監訳、佐々木康之・木村高子(浩気社)が注目されているようである。これに関連して 鯨統一郎『邪馬台国はどこですか』(、 東京創元社)の解釈は面白い なお、ユダヤ人問題に。ついては、内田樹『「私家版」ユダヤ文化論』(文春新書)の説明が説得力に富む。というのも、ユ

169

Page 170: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

8.3.4 欧 州 は 再 び 戦 場 と な り 、 経 済 的 に は 米 一 人 勝 ち の 時代 と な る 。 終 戦 直 後 に は 、 世 界 の 国 民 総 生 産 の 過 半 を 米 が占 め る 。 第 一 次 大 戦 後 と い い 、 米 は 結 果 と し て 戦 争 に よ って 「 太 っ た 」 、 し か も 「 焼 け ず に 太 っ た 」 。 欧 州 で は 敗、者 の 苦 悩 だ け で な く 、 勝 者 の 苦 労 が 始 ま る 。 戦 勝 国 で あ る英 仏 も 国 土 の 疲 弊 は 著 し く 、 問 題 は 山 積 み と な っ た 。 ヒ、ト ラ ー 打 倒 は 平 和 を も た ら し た が 、 平 和 は 再 び 国 内 問 題 への 争 点 移 動 を 意 味 す る 。 血 の 犠 牲 を 払 っ た 国 民 は 参 政 権 拡大 ( 普 通 選 挙 導 入 ) を 求 め る 。 さ ら に 、 チ ャ ー チ ル は 、 ヒト ラ ー が warfare を 求 め 、 英 は welfare を 求 め る と し た が 、 戦 争が 福 祉 と 連 結 し て い る の は ど の 国 に も 共 通 し て い た 300。 戦争 は 福 祉 を 充 実 し 、 平 和 は そ の 一 層 の 充 実 を 求 め る 。 そ して 、 戦 時 の 英 雄 が 平 時 に 歓 迎 さ れ 、 重 用 さ れ る わ け で は ない 。

9 戦 後 体 制 ( 1945 ~ 1970 / 1980 )

9.1 ~ 9.5 戦 後 体 制 ①   冷 戦 と 「 再 」 復 興 ( 1945 ~ 1970 /1980 )

9.1     勝 者 の 苦 労 と 敗 者 の 苦 悩

      9.1.1 戦 争 は 、 多 く の 人 の 人 生 設 計 を 変 え る 。 特 に 兵士 と そ の 関 係 者 は 苦 悩 す る 。 徴 兵 は 拒 め な い 。 キ ャ リ はア中 断 さ れ る 。 家 族 や 仲 間 と 離 れ て 暮 ら す 。 陸 か ら 海 か ら 空か ら 進 撃 し 、 そ し て 爆 撃 を 受 け る 。 戦 争 が 終 わ っ て 良 か った と は 単 純 に は な ら な い 。 平 和 に な っ た か ら と い っ て 、 すぐ に 従 来 の 生 活 に 復 帰 し た り 、 新 し い 生 活 を 始 め ら れ な い 。職 場 も 家 族 も 故 郷 も 戦 争 以 前 と は 異 な っ て い る 。 そ れ に 、戦 争 中 の 出 来 事 は 多 く の 人 に ト ラ マ と し て 記 憶 さ れ る 。ウ人 を 殺 し た 記 憶 、 仲 間 を 殺 さ れ た 記 憶 、 生 き 延 び る た め の残 虐 で 、 卑 怯 な 行 為 の 記 憶 は 容 易 に は 消 え な い 。

9.1.2 第 一 次 大 戦 後 は 、 国 境 線 が 変 更 さ れ 、 住 民 は 概 ね その 場 に 留 ま っ た ( 1923 年 の ロ ー ザ ン ヌ 条 約 に よ る ギ リ シ ャ人 と ト ル コ 人 の 「 交 換 」 な ど は 大 規 模 な が ら 例 外 ) の に 対し 、 第 二 次 大 戦 後 は 、 ヴ ェ ル サ イ ユ 条 約 の 失 敗 ( 少 数 民 族

ダヤ人問題がわかりづらい理由がわかるからである。300 Cf.エドワード・ハレット・カー『危機の二十年』井上茂訳(岩波書店)155頁以下

170

Page 171: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

条 項 ) を 鑑 み 、 ポ ー ラ ン ド な ど の 例 外 を 除 き 、 基 本 的 に 国境 を 変 え る 代 わ り に 、 数 十 万 、 数 百 万 単 位 で 住 民 を 強 制 移動 さ せ た 。 そ の 過 程 で 、 東 欧 に い た ・ 移 さ れ て い た ユ ダ ヤ人 は 、 ナ チ ス 無 き 独 を 目 指 し た 。 今 度 は 、 東 欧 に お け る ポグ ロ ム を 恐 れ た か ら で あ る 。 も っ と も 、 独 に 収 容 さ れ て いた ソ ヴ ィ エ ト 市 民 な ど も 東 欧 に 帰 る こ と を 拒 む こ と が 多 かっ た 。 共 産 主 義 を 恐 れ た か ら で あ る 。

そ し て 、 何 よ り も 中 欧 ・ 東 欧 に い た ( ナ チ ス に 苦 し めら れ た 人 か ら み れ ば 当 然 の こ と と し て ) 独 国 人 が 迫 害 さ れ 、「 故 郷 」 独 へ と 逃 げ る 。 そ の 数 、 戦 後 十 数 年 間 で 1,000 万 人を 超 え た 。 と も あ れ 、 こ う し て 欧 州 各 地 で 大 量 の 人 の 移 動が 発 生 し 、 そ の 結 果 、 民 族 が 共 存 し て い た 中 欧 ・ 東 欧 で 住民 の 均 一 性 が 以 前 よ り は 高 ま り ( と い っ て も 、 ま だ ま だ 混在 し て い る が ) 、 一 方 で 戦 争 に よ り 若 い 男 性 が 不 足 し て いた 西 欧 諸 国 は 、 安 価 な 労 働 力 を 確 保 す る こ と が で き た 301。

9.1.3 英 で は 、 大 戦 中 に ベ ヴ ァ リ ジ ( 自 由 党 ) が 社 会 保 険な ど に 関 す る 報 告 を 発 表 し ( 1942 年 11 月 ) 、 国 民 生 活 へ の国 家 介 入 が 本 格 的 に 制 度 化 さ れ る ( 「 ゆ り か ご か ら 墓 場 まで ( from the cradle to the grave ) 、 語 呂 の 点 で は from the womb to the tomb : 子 宮 か ら 墓 場 ま で 、 の 方 が い い ) 。 医 療 サ ー ヴ ィ ス の 無料 化 ( 国 民 医 療 制 度 ) や 失 業 保 険 な ど で 均 一 拠 出 ・ 均 一 給付 と い う 原 則 の 導 入 が 見 ら れ る 点 で 社 会 民 主 主 義 的 で あ った 。

そ し て 、 10 年 ぶ り の 総 選 挙 ( 1945 年 7 月 ) で 予 想 外 に 大勝 し た ア ト リ ー 労 働 党 政 権 で こ の 社 会 福 祉 制 度 は 実 現 さ れて ゆ く 戦 争 が 終 わ れ ば 、 「 ヒ ト ラ ー を 倒 し た 男。 ( 英 で は 、こ の 戦 争 は 何 よ り も 英 独 戦 争 だ っ た ) 」 チ ャ ー チ ル も 用 済み と な る 。 戦 争 が 終 わ り 、 必 要 な の は 、 住 宅 、 学 校 、 工 場 、 公 園 で あ る 。

チ ャ ー チ ル 戦 時 内 閣 ( 挙 国 一 致 内 閣 ) の 副 首 相 で あ り 、チ ャ ー チ ル の 右 腕 だ っ た ア ト リ ー の 最 初 の 仕 事 は 福 祉 国 家建 設 の 宣 言 で あ る 。 そ し て 、 今 で は 考 え づ ら い 部 分 も あ るが 、 基 幹 産 業 の 国 有 化 = 計 画 化 こ そ が 効 率 を 高 め る と 考 えた 302。 日 本 の 場 合 は 一 種 の 統 制 経 済 で あ る 傾 斜 生 産 方 式 だが 、 社 会 主 義 人 気 と 資 源 不 足 が そ の 理 由 だ っ た の だ ろ う 。仏 で は 、 ペ タ ン 元 帥 ら に 死 刑 宣 告 が な さ れ 、 憲 法 制 定 議 会選 挙 ( 1945 年 10 月 ) の 結 果 、 共 産 党 が 第 一 党 と な る が 、ド ・ ゴ ー ル が 連 立 内 閣 を 率 い る ( 1945 年 11 月 。 1946 年 1 月 辞

301 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上 1945―1971、森本醇訳(みすず書房)31頁以下302 アトリーは 1940 年のチャーチル挙国一致内閣以降、入閣している(1942 年からは副首相)。ベヴィン、モリソン、クリップス、ベヴァンなどの大物が揃ったアトリー政権については、梅川正美他『イギリス現代政治史』(ミネルヴァ書房)第1章。なお、同書 20頁によれば、国有化の一番手はイングランド銀行で、そして民間航空、電信、石炭(1946 年)、鉄道、運河、長距離運送、電気(1947年)、ガス(1948 年)、鉄鋼(1948 年)と続いた。といっても、公社方式が社会主義にふさわしいのかどうかは陣営での議論となった。日本にも三公社五現業というのがあった。

171

Page 172: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

任 ) 。 国 内 政 治 が 流 動 す る 中 で 、 食 糧 確 保 ( 特 に 1946 年 の 冬 は 厳 し か っ た ) 、 経 済 復 興 、 対 独 問 題 、 対 ソ 関 係 、 植 民 地 問 題 と い っ た 数 々 の 難 問 が 喫 緊 の 政 治 課 題 と な る 。 そ の中 で 世 界 で の 地 位 の 回 復 を 目 指 す 欧 州 の 再 建 は 、 欧 州 内 部の 秩 序 の 創 出 と と も に 、 各 国 の 政 治 経 済 状 況 の 改 善 を 必 要と し た が 、 世 界 の 政 治 経 済 の 主 役 は 明 ら か に 米 ソ で あ っ た 。

◎     終 戦 の 時 点 で は 、 英 、 仏 な ど の 戦 勝 国 は ア ジ アや ア フ リ カ に 多 く の 植 民 地 を 保 持 し て い た 。 植 民 地 は単 に 「 収 奪 」 す る 対 象 で は な く 、 戦 時 中 そ の 物 的 ・ 人的 資 源 を 多 く 依 存 し た 地 域 で あ り 、 何 よ り も そ の 保 有は 先 進 国 と し て の 「 格 付 け 」 と 関 わ っ て い た 。 イ ン ド

以 東 の ア ジ ア で は 対 日 戦 争 が 終 わ っ て も 新 た な 「 戦 争 」 が 続 い た 。 英 の イ ン ド ( 正 確 に は イ ン ド 亜 大 陸 ) 、

仏 の イ ン ド シ ナ 、 オ ラ ン ダ の イ ン ド ネ シ ア な ど で あ る 。そ し て 独 立 戦 争 の 動 き は 次 第 に ア ジ ア か ら ア フ リ カ へと 移 っ て い く 。

9.1.4 冷 戦 ( Cold War ) は 単 な る 米 ソ 二 大 国 間 の 覇 権 争 いで は な い 。 大 量 破 壊 兵 器 の 開 発 が 対 立 を 深 刻 に し た 。 西 側諸 国 の 対 ソ 強 硬 路 線 は 第 三 次 世 界 大 戦 勃 発 の 危 機 を 高 め 、対 ソ 協 調 路 線 は ソ 連 に よ る 支 配 の 危 険 を 伴 う 。 西 側 諸 国 の国 民 は 、 ソ 連 と の 対 決 の 中 で 、 屈 服 ( red ) か 死 ( dead ) か ( ’ rather ( better ) red than dead’ or ’ rather ( better ) dead than red’ ) の 選 択 を 強い ら れ た 気 分 と な る 。 社 会 主 義 と の 対 決 姿 勢 を 唱 え る 者 は 、「 fiat iustitia, pereat mundus ( 世 界 が 滅 び よ う と も 、 正 義 を な さ しめ よ ) 」 と 叫 ぼ う が 、 庶 民 な ら ず と も 、 正 義 必 ず し も 善 なら ず と い う 反 論 も あ っ た だ ろ う 。

終 戦 直 後 、 各 国 選 挙 で 相 次 ぐ 左 翼 政 党 の 勝 利 は 、 対 ソ協 調 の 懸 念 を 増 大 す る 。 英 労 働 党 を は じ め と し て 、 左 翼 政党 及 び そ の 代 表 者 が ( 心 底 か ら の ) 反 共 ・ 反 ソ を 掲 げ て も 、一 般 国 民 に は 両 者 の イ デ オ ロ ギ の 近 さ が 懸 念 要 因 と な っ たか ら で あ る 冷 戦 構 造 が 確 立 す れ ば。 、 米 は 、 独 ・ 伊 ( ・ 日 本 ) と の 間 で 直 前 ま で の 第 二 次 大 戦 の 友 敵 関 係 を 清 算 す る 。 昨 日 の 敵 は 今 日 の 友 と な り 、 同 盟 国 は 米 中 心 の 西 側 陣 営 の 一 員 と し て 結 束 す る と い う 選 択 肢 が 将 来 構 想 と し て 現 実 味を 帯 び 始 め る 。 も ち ろ ん 、 話 は 単 純 に は 進 ま な い 。

◎       冷 戦 の 起 源 に つ い て は 諸 説 あ る 。 冷 戦 が hot war で は な く 、 単 な る cold war な ら 特 段 注 目 す る こ と も な い 。戦 争 が な い 状 態 を 平 和 だ と シ ニ カ ル に 定 義 す れ ば 、 冷戦 は 歴 史 の 常 態 だ か ら で あ る 。 そ れ で も 、 20 世 紀 の 冷戦 は 人 類 滅 亡 の 可 能 性 と 関 わ っ て い る 点 が 特 色 で あ る 。従 っ て 、 冷 戦 が 露 革 命 以 降 の イ デ オ ロ ギ 対 立 で あ る と考 え れ ば 、 そ の 起 源 は 1917 年 で あ る が 、 原 子 爆 弾 の 開発 以 降 だ と 考 え れ ば 、 大 戦 末 期 以 降 と な る 。 ま た 、 戦

172

Page 173: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

後 原 子 力 委 員 会 に お い て 米 が 原 子 力 を 独 占 し よ う と した こ と 、 さ ら に 1949 年 8 月 ソ 連 が 原 子 爆 弾 の 開 発 に 成功 し た こ と な ど も 冷 戦 起 源 の 候 補 と な り う る 303。 さ らに 欧 州 に 限 れ ば 、 後 述 の よ う に 1947 年 が 冷 戦 の 出 発 点と み な す こ と も 可 能 だ ろ う 。

◎   東 西 間 で 戦 争 に な れ ば 、 独 が そ の 主 戦 場 に な る可 能 性 は 高 い 。 し か も 、 「 原 爆 」 と い う 問 題 が あ る 。後 年 、 Europe ( Europa ) + Hiroshima で Euroshima ( 独 語 読 み でオ イ ロ シ マ ) と い う 言 葉 が 生 ま れ る 。

9.1.5 国 際 連 合 ( United Nations ) の 設 立 は 、 ア メ リ カ の 不 参加 ( ソ 連 は 後 年 参 加 ) や 「 全 会 一 致 原 則 」 の 採 用 な ど 制 度上 の 「 欠 陥 」 が あ っ た 国 際 連 盟 の 失 敗 の 反 省 に 基 づ く 。 戦勝 国 を 代 表 す る 英 仏 米 中 ソ の 五 ヶ 国 ( こ の 中 国 は も ち ろ ん大 陸 を 指 さ な い ) が 安 全 保 障 理 事 会 の 常 任 理 事 国 と し て 武力 に よ る 平 和 維 持 を 図 る 仕 組 み で あ る 。 し か し 、 拒 否 権 を持 つ 五 ヶ 国 の 協 調 関 係 が 冷 戦 で 機 能 不 全 と な る な ら 、 米 ソ両 陣 営 の 覇 権 争 い が 戦 後 国 際 政 治 の 基 本 文 法 と な る 。

1945 年 の 総 選 挙 で 下 野 し た チ ャ ー チ ル は 、 1946 年 ア メ リカ で 「 鉄 の カ ー テ ン 」 演 説 を 行 っ た 。 ’ From Stettin in the Baltic, to Trieste in the Adriatic, an iron curtain has descended across the Continent. Behind that line lie all the capitals of the ancient states of   Central and Eastern Europe - ‘ ( バ ル ト 海 の ス テッ テ ィ ン か ら ア ド リ ア 海 の ト リ エ ス テ ま で 、 欧 州 大 陸 に 鉄の カ ー テ ン が 降 り た 。 こ の 境 界 線 向 こ う に 、 中 欧 と 東 欧 の古 の 国 家 の 都 が あ る ) ( 地 図 で バ ル ト 海 と ア ド リ ア 海 、ワ ル シ ャ ワ プ ラ ハ な ど を 確 認 の こ と ) 。、 そ し て 、 1947 年 ( 3 月 ― 4 月 ) の モ ス ク ワ 四 国 外 相 会 談 の 決 裂 か ら 東 西 分断 が 本 格 化 し た ( 1947 年 は こ の 外 交 上 で も 、 ま た 猛 烈 な 寒波 が 襲 っ た 点 で も 、 そ し て ト ル ー マ ン ・ ド ク ト リ ン ( 3月 ) や マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン ( 6 月 ) の 発 表 で も 、 戦 後 の 最初 の 岐 路 と な っ た ) 。 冷 戦 に よ り 、 欧 州 は 東 西 に 二 分 さ れる 。 問 題 は 当 面 の 棲 み 分 け 線 で あ る 「 鉄 の カ ー テ ン 」 を どこ に 引 く の か で あ る 。

◎     歴 史 家 ジ ャ ッ ト は 、 「 ド イ ツ お よ び 欧 州 の 分 裂の 直 接 の 原 因 は 、 こ の 時 期 に ス タ ー リ ン 自 身 が 犯 し た過 ち に あ っ た と 言 え よ う 。 [ 中 略 ] ソ ヴ ィ エ ト 連 邦 とし て は マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン を 受 け 入 れ た 上 で 、 大 多 数の 独 国 人 に 対 し て 中 立 的 な 独 立 ド イ ツ を 求 め る モ ス クワ の 善 意 を 納 得 さ せ る だ け で よ か っ た の だ 。 一 九 四 七年 時 点 で は 、 こ れ が 欧 州 の 優 勢 バ ラ ン ス を 根 本 的 に 変え て い た か も し れ な か っ た 」 304と い う が 、 ス タ ー リ ン

303 冷戦という言葉については、Cf. 渡邊啓貴編『ヨーロッパ国際関係史』(有斐閣)のコラム304 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上 1945-1971、森本醇訳(みすず書房)163頁

173

Page 174: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

に そ も そ も そ の よ う な 戦 略 的 思 考 が あ っ た と も 思 え ず 、ア メ リ カ が 第 一 次 大 戦 後 の よ う に あ っ さ り と 欧 州 か ら撤 退 す る ( 孤 立 主 義 ) と も 思 え ず 、 S P D 党 首 シ ュ ーマ ッ ハ ー の よ う な 西 側 占 領 地 区 で 独 統 一 を 掲 げ る 政 治家 が 支 持 さ れ た と も 思 え な い ( 「 赤 い ヒ ト ラ ー 」 と も揶 揄 さ れ た シ ュ ー マ ッ ハ ー は 大 の 反 ソ で あ り 、 自 由 な統 一 選 挙 を 行 え ば 、 実 際 に 戦 後 各 国 で 示 さ れ た よ う に 、親 ソ 勢 力 は 敗 北 し て い た だ ろ う ) 。 そ れ で も 、 た い てい の こ と は 起 こ り う る の が 政 治 で あ る 。

      ◎     「 バ ル ト 海 の ス テ ッ テ ィ ン か ら ア ド リ ア 海 のト リ エ ス テ ま で 」 鉄 の カ ー テ ン が 引 か れ る と す る と 、欧 州 は 南 北 に 真 っ 二 つ に な る が 、 実 際 の 「 カ ー テ ン 」は 地 中 海 で 東 側 に ズ レ て 引 か れ た 。 希 と ト ル コ で あ る 。西 側 諸 国 が 欧 州 文 明 の 揺 籃 の 地 で あ る 希 の 保 守 に 拘る 理 由 は わ か る 。 一 方 で 、 ト ル コ の 取 り 込 み 理 由 は 専ら 軍 事 的 な も の だ っ た ( N A T O ) 。 黒 海 の 南 に 位 置す る ト ル コ は 、 歴 史 上 何 度 か 露 と 戦 争 ( 露 土 戦 争 ) を経 験 し て い た か ら 、 露 の 軍 事 地 理 の 知 識 も 蓄 積 さ れ てい た だ ろ う 。 第 一 次 大 戦 後 、 世 俗 革 命 に よ り 建 国 し たト ル コ は 、 イ ス ラ ム 国 と は い っ て も 、 西 側 諸 国 に と って は つ き あ い や す い 国 だ っ た だ ろ う 。 そ れ に 当 時 は 、ま だ 核 弾 頭 を 搭 載 し た ミ サ イ ル も 、 ま し て や 原 子 力 潜水 艦 も な く 、 飛 行 機 に よ る 空 爆 ( 原 爆 投 下 を 含 め ) が戦 術 の 要 だ っ た か ら 、 対 ソ 攻 撃 の 移 動 距 離 が 短 く て 済む 位 置 を 占 め る ト ル コ は 対 ソ 戦 略 の 重 要 国 で あ っ た 。換 言 す れ ば 、 ソ 連 に と っ て は 何 と も 厄 介 な 位 置 に あ る国 だ っ た 。 そ し て 、 そ の 状 況 は 現 代 ま で 続 い て い る 。

◎     国 際 連 合 と い う 名 称 ・ 言 葉 を め ぐ る 政 治 は あ っ たの だ ろ う 。 本 来 は 「 国 家 連 合 」 と で も 訳 す べ き な の だろ う か 。 単 純 に 日 本 語 は 抽 象 名 詞 の 複 数 を 表 現 す る 方法 に 乏 し い か ら 、 nation の 複 数 形 を 通 常 は interenationalの 訳と し て 当 て ら れ る 「 国 際 」 と し た だ け か も 知 れ な い 。あ る い は the League of Nations を 国 際 連 盟 と 訳 し て い た か ら ,踏 襲 し た だ け か も 知 れ な い 。 た だ 、 同 盟 国 ( the Allied ) に 近 い 連 合 国 で は な く 、 国 際 連 合 と い う 中 立 的 ・ 平和 的 ( ? ) 用 語 の 選 択 に は 政 治 的 意 図 の 問 題 は 残 る( 後 述 の 外 交 文 書 の 訳 語 と し て 1944 年 に 外 務 省 が 国 際連 合 を 選 択 し た と さ れ る が 、 す で に 敗 戦 濃 厚 で 戦 後 が来 る と い う メ セ ジ だ っ た の だ ろ う か ) 。 原 語 の United Nations   命 名 の 経 緯 の 詳 細 を 調 べ て い な い が 、 ロ ー ズ ベル ト 大 統 領 ( 1942 年 の 連 合 国 宣 言 、 Declaration by United Nations ) に 由 来 す る ( 国 際 連 合 広 報 セ ン タ の 基 本 情 報 よ り )と し て も 、 で は 何 故 そ の 時 に そ の 表 現 が 用 い ら れ た のか の 説 明 が な い 。 当 然 な が ら 、 大 統 領 に は 、 the United States of America と the United Kingdom な ど の 用 例 が 念 頭 に あ っ た だろ う 。 戦 後 構 想 と し て の 「 国 際 連 合 」 と い う メ セ ジ が

174

Page 175: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ど の 程 度 念 頭 に あ っ た の か は わ か ら ず 、 単 に 枢 軸 国 に対 す る 「 連 合 国 」 と い う 結 束 ( united ) を 主 張 し た のだ ろ う 。 だ か ら 、 用 語 の 選 択 に 敵 対 性 は 否 定 で き な いが 、 国 連 の 創 設 が 構 想 さ れ た 1944 年 8 月 以 降 に 開 か れた ダ ン バ ー ド ン ・ オ ー ク ス 会 議 で 採 用 さ れ 、 当 時 は すで に 勝 利 は 確 定 し た と 考 え ら れ た か ら 、 「 新 し い 世界 」 の 構 築 に 向 け た 象 徴 と し て 用 い ら れ た の だ ろ う か 。わ か ら な い こ と が 多 い が 、 政 治 と 言 語 選 択 と の 関 係 を示 す 面 白 い 事 例 で あ る 。

9.1.6 欧 州 は も は や 世 界 政 治 の 主 役 か ら 米 ソ の 勢 力 争 い の脇 役 に な ろ う と し て い た 。

東 西 の 分 断 線 ( 地 図 ) は 、 文 化 距 離 、 政 治 状 況 、 地 政 学 上 の 位 置 に 左 右 さ れ た 。 特 に 中 欧 や バ ル カ ン 半 島 が 問 題と な っ た 。 例 え ば チ ャ ー チ ル と ス タ ー リ ン と の 間 の 悪 名、高 い 「 パ ー セ ン テ ジ 協 定 」 ( 1944 年 10 月 ) で は 、 希 が 英90% 、 ソ 連 10% 、 洪 ・ ユ ー ゴ ス ラ ビ ア が 英 ・ ソ 連 50% ず つ とさ れ た 305。 独 や 墺 は 敗 戦 国 と し て 、 東 西 両 陣 営 の 共 同 管 理地 帯 と な り 、 こ の 共 同 管 理 地 帯 を 基 準 線 と し て 、 波 、 チ ェコ ス ロ バ キ ア 、 洪 、 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア 以 東 は ソ 連 の 勢 力 圏 内だ と 理 解 さ れ る ( こ の 地 域 の そ の 後 の 事 件 は 、 1956 年 の 洪 動 乱 、 1968 年 の プ ラ ハ の 春 、 1980 年 の 波 の 「 連 帯 」 、 ユ ー ゴス ラ ビ ア は チ ト ー に よ る 自 主 路 線 ) 。 大 雑 把 な 区 分 と して ゲ ル マ ン ・ ラ テ ン は 西 側 、 ス ラ ヴ は 東 側 と い う 民 族 イ、メ ー ジ が 働 い て い た か も 知 れ な い 。 い や 、 む し ろ 、 ス タ ーリ ン ・ ソ 連 は 、 露 の 伝 統 的 な 安 全 保 障 戦 略 、 す な わ ち 、 独と の 間 に 自 国 が 影 響 力 を 保 て る 緩 衝 地 帯 ( 傀 儡 政 権 ) の 構築 を 目 指 し て い た と い え る 。

戦 後 他 の 東 欧 諸 国 よ り も ソ 連 と の 友 好 関 係 を 築 い て いた と は い え 、 後 に チ ェ コ 共 産 党 に よ る 政 変 ( 1948 年 2 月 )で 、 中 世 以 来 欧 州 を 代 表 す る 文 化 都 市 プ ラ ハ ( 位 置 を 地 図で 確 認 の こ と ) が 完 全 に 東 側 に 組 み 込 ま れ た こ と は 西 側 諸国 に と っ て 衝 撃 と な っ た ( チ ェ コ ス ロ バ キ ア に ウ ラ ン が 取れ る こ と も 戦 略 上 重 要 だ っ た ) 。 ま た 、 希 の 所 属 も 問 題 とな っ た 。 バ ル カ ン 半 島 の 東 南 端 に あ る こ の 小 国 は 、 西 欧 にと っ て 古 典 文 明 揺 籃 の 地 で あ り 、 特 に 英 は そ の 防 衛 に 執 着す る が 、 英 支 援 の 政 権 が 共 産 党 に 打 倒 さ れ 英 は、 米 に 支 援を 要 請 す る こ れ が。 ト ル ー マ ン ・ ド ク ト リ ン ( 1947 年 3 月 、英 に 代 わ っ て 希 と ト ル コ へ の 支 援 を 行 う 内 容 の 対 ソ 封 じ 込め 政 策 ) を 促 す 。 英 は も は や 軍 事 大 国 で は な く な っ て いた 。

こ の 動 き と 併 行 し て 仏 伊 白 な ど、 、 各 国 の 内 閣 か ら 共 産党 が 排 除 さ れ て い く 。 か つ て の 独 の 首 都 伯 林 は 、 ソ 連 占 領地 区 の 中 の 孤 島 の よ う に 存 在 し て い た が 、 伯 林 の 西 側 部 分

305 Cf. 佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣)

175

Page 176: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の 封 鎖 ( 1948 年 6 月 ) は 東 西 分 断 を 決 定 し た 。 欧 州 の 西 側部 分 は 、 「 マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン ( 欧 州 復 興 援 助 計 画 ) 」( 1947 年 6 月 発 表 、 そ の 受 入 機 関 と し て 為 替 や 貿 易 の 自 由化 な ど を 目 的 と す る 欧 州 経 済 協 力 機 構 O E E C が 設 立 、 OE E C は 1961 年 に 経 済 協 力 開 発 機 構 O E C D と な る ) に より 再 建 が 図 ら れ 、 軍 事 的 に は 北 大 西 洋 条 約 機 構 ( N A T O ) が 基 本 と な る 。 そ し て 、 N A T O は 大 西 洋 の 軍 事 同 盟か ら 次 第 に ( 特 に 朝 鮮 戦 争 勃 発 後 ) ソ 連 か ら 欧 州 を 守 る( 同 時 に 独 を 軍 事 的 に 封 じ 込 め る ) 軍 事 同 盟 へ と 変 わ っ てい く 。

東 側 も こ れ に 対 抗 し て 、 経 済 相 互 援 助 会 議 ( 西 側 で は通 称 コ メ コ ン ) や コ ミ ン フ ォ ル ム ( 第 二 次 大 戦 後 に 作 ら れた 、 各 国 共 産 党 の 情 報 交 換 を 目 的 と す る 共 産 党 情 報 局 ) 、軍 事 機 構 と し て ワ ル シ ャ ワ 条 約 機 構 ( W T O ) を 設 置 す る 。欧 州 諸 国 は 、 こ の 地 政 学 の 大 枠 の 中 で 、 再 建 を 図 る た め に東 西 双 方 の 連 携 組 織 の 創 設 を 模 索 す る 。 米 ソ 両 大 国 の 間 にあ っ て 欧 州 各 国 の、 未 来 の 選 択 肢 は 限 定 さ れ て い た 。

◎   中 途 半 端 に 破 壊 さ れ る よ り は 、 全 壊 の 方 が 再 建 し や す い ( 災 害 時 の よ う に 、 半 壊 に は 財 政 上 あ ま り 補 助 が で な い こ と も あ る か ら 、 む し ろ み ん な で 協 力 し て 全 壊 す る よ う に し た と い う 現 実 も あ る 。 尤 も 今 で は テ レ ビ な ど で 映 っ て い る か ら そ の 種 の 「 細 工 」 は し づ ら い ) と は い え 、 再 建 に は 金 が か か っ た 。 そ し て 、 金 は米 国 に し か な か っ た 。 当 初 マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン の 対 象に は ソ 連 も 含 ま れ て い た と さ れ る 。 マ ー シ ャ ル ・ プ ラン が 欧 州 の 経 済 復 興 の 実 質 に 役 立 っ た か に つ い て は 疑問 も あ る ( 現 在 の 価 格 で 数 十 兆 円 だ ろ う か ら 効 果 が 無い こ と も 無 い ) が 、 心 理 的 効 果 は 大 き か っ た 。 そ れ に 、結 果 と し て 、 共 産 主 義 国 は そ の 援 助 が 受 け ら れ な か った か ら 、 東 西 分 裂 を 進 め た と も い え る 。

な お 、 物 資 援 助 に 関 連 し て 、 独 側 が 米 側 に 食 糧 援助 ’ Korn ’ ( 独 語 : 穀 物 、 小 麦 ) を 求 め た 時 に こ れ を、穀 物 ( 小 麦 ) で は な く 、 ’ corn ’( ト ウ モ ロ コ シ ) と 間違 え て 、 大 量 の ト ウ モ ロ コ シ が 送 ら れ た と い う 笑 い 話が あ る 。 も ち ろ ん 、 大 量 の ト ウ モ ロ コ シ を 送 ら れ た 独側 は 呆 然 と し た 。

9.2 対 独 問 題 と 対 ソ 関 係

9.2.1 戦 争 責 任 問 題 が 戦 後 構 想 を 大 き く 左 右 す る 。 尤 も 、第 一 次 大 戦 後 の 「 教 訓 」 は 多 少 な り と も 学 習 効 果 を 持 った そ れ に し て も。 、 何 故 独 国 人 は 「 再 び 」 戦 争 を 仕 掛 け て きた の か 。 独 国 人 の 本 性 が 好 戦 的 だ か ら か 。 何 故 独 国 人 は ヒト ラ ー を 支 持 し た の か 、 独 国 人 は ヒ ト ラ ー に 騙 さ れ た だ け

176

Page 177: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

な の か 。 今 回 の 戦 争 責 任 が 国 民 文 化 に 由 来 す る な ら す ぐ には 変 え ら れ な い 「 宿 命 」 で あ り 、 「 死 な な け れ ば 治 ら ない 」 。 一 層 の こ と 独 を 農 業 国 に し て し ま え と い う 意 見 は、ア メ リ カ な ど で 根 強 か っ た 。

一 方 で 欧 州 の 共 有 財 産 で あ る ゲ ー テ や ベ ー ト ー ベ ン を生 み 出 し た の も 独 で あ り 、 「 詩 人 と 思 想 家 の 国 」 だ と い う反 論 も な さ れ る 。 独 国 人 が 政 治 的 に 未 成 熟 な ら デ ィ モ ク ラシ の 導 入 が 重 要 と い う 議 論 が 優 勢 と な る 。 ヒ ト ラ ー が 騙 した だ け な ら 、 第 二 の ヒ ト ラ ー を 登 場 さ せ な い 制 度 作 り が 肝要 と な る 。 戦 争 責 任 論 と 独 の 再 教 育 ( 民 主 化 ) は 米 ソ 冷 戦の 中 で 進 め ら れ る 。

ニ ュ ル ン ベ ル ク 国 際 軍 事 裁 判 ( 1945 年 10 月 ~ 、 映 画 『 ニュ ー ル ン ベ ル ク 裁 判 』 ( Judgment at Nuremberg ) ) は 、 独 の 戦 争犯 罪 を 裁 く と 同 時 に 戦 争 問 題 の 早 期 処 理 を 目 指、 し た ( この 裁 判 の 動 向 が 、 東 京 裁 判 に も 影 響 す る ) 。 そ の 中 で 、 米と 英 仏 な ど 西 欧 諸 国 の 思 惑 は 必 ず し も 一 致 し な い 。、 米 は世 界 戦 略 ( 対 ソ 戦 略 ) の 中 で 独 問 題 を 考 え 西 欧 諸 国 は 各、国 各 様 に 自 国 の 安 全 保 障 を 考 え な が ら 経 済 復 興 を 目 指 し て独 問 題 を 扱 う か ら で あ る 。

9.2.2 英 仏 な ど に と っ て は 、、 再 び 独 と ソ 連 と の 選 択 で ある 。 独 を 封 じ 込 め れ ば 、 ソ 連 を 利 す る こ と に な り 、 対 ソ で共 同 歩 調 を と っ て 独 の 再 建 を 急 が せ れ ば 、 将 来 の 独 の 台 頭に 覚 悟 と 備 え が 必 要 と な る 。 再 び 、 ソ 連 よ り 強 く 、 英 仏 より 弱 い 独 が 理 想 な の だ が 、 こ れ 自 体 矛 盾 し て い る 。 ヴ ェ ルサ イ ユ 条 約 締 結 か ら ヒ ト ラ ー の 台 頭 ま で わ ず か 14 年 で あ った 。 そ う で あ る な ら 、 対 ソ 共 同 歩 調 を 前 提 に 統 制 さ れ た 独の 再 建 が 西 側 の 最 善 策 で あ る 。 こ の 統 制 構 想 が 、 欧 州 共 同体 構 想 と 結 び 付 く 。

独 は 英 仏 米 ソ の 四 ヶ 国 に 分 断 さ れ て 占 領 さ れ た 。 ソ 連占 領 地 区 で は 早 く も ( 1945 年 6 月 ) 政 党 活 動 が 承 認 さ れ 、親 ソ 路 線 を と る 政 党 が 勢 力 を 伸 ば し 始 め 、 西 側 の 英 仏 米 3占 領 地 区 は 統 合 の 動 き を 見 せ る 。 独 を 新 し い 欧 州 の 中 で どの よ う に 位 置 づ け る の か に 関 す る 合 意 が 戦 勝 国 の 間 で 生 まれ な い ま ま 軍 事 ・ イ デ オ ロ ギ 対 立 が 既 成 事 実 を 作 り 上 げ、 、東 西 両 占 領 地 区 は ド イ ツ 人 民 共 和 国 ( 東 独 ) と ド イ ツ 連、邦 共 和 国 ( 西 独 ) と し て 「 独 立 」 す る こ と に な る 。

今 回 の 戦 後 に は 、 ナ ポ レ オ ン 戦 争 後 の ウ ィ ー ン 会 議 や第 一 次 大 戦 後 の ヴ ェ ル サ イ ユ 会 議 の よ う な 会 議 は な か った 対 独 問 題 を 最 も 真 剣 に 注 視 し た の は 仏 で あ る 。 仏 独 は。 、こ の 100 年 で 、 普 仏 戦 争 、 第 一 次 大 戦 、 第 二 次 大 戦 と 三 度 戦っ た 。 独 国 人 か ら み れ ば 、 少 し 前 の ナ ポ レ オ ン 戦 争 を さ らに 含 む べ き か も 知 れ な い 。 尤 も 、 こ れ ほ ど 干 戈 を 交 え て も 、仏 独 が 犬 猿 の 仲 だ と い う わ け で は な い 。 仏 国 人 と 独 国 人 は互 い の 音 楽 、 芸 術 、 文 学 、 哲 学 を 愛 し 、 尊 敬 し て い た 。 英

177

Page 178: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

国 人 や ア メ リ カ 人 に は わ か り づ ら い 話 だ っ た だ ろ う が 、 仏 に と っ て は 何 よ り も 仏 独 関 係 の 安 定 が 欧 州 政 治 の 要 だ と いう 理 解 は 自 然 で あ っ た 。 仏 独 関 係 の 安 定 の 鍵 は 、 独 の 再 軍備 が ソ 連 の 脅 威 に 対 応 で き る ほ ど 強 く 仏 の 脅 威 と な ら な、い ほ ど 弱 い も の に す る こ と で あ り 、 こ の 「 矛 盾 」 に 仏 の 政策 は 揺 れ 続 け る ま た 、 独 の 再 建 は 、 第 一 次 大 戦 後 と 同 様。 、両 国 の 国 境 に 近 く 、 西 独 ( あ る い は 西 欧 ) 最 大 の 工 業 地 帯で あ る ル ー ル 地 方 の 共 同 管 理 を 前 提 に 進 め ら れ る べ き で あっ た 。 仏 は 、 1946 年 ま で に 主 要 産 業 の 多 く を 国 有 化 し て おり 、 そ の 上 で ル ー ル 地 方 の 石 炭 と 鉄 鋼 を 仏 の 再 建 の 柱 と した い と す る 思 惑 が あ っ た が 、 ル ー ル 地 方 は 仏 に よ る 占 領 では な く 、 国 際 共 同 管 理 と い う 手 法 が と ら れ た 。 そ し て こ、の 国 際 共 同 管 理 方 式 に よ っ て 、 賠 償 金 ( 現 物 ) を 奪 お う とし て い た ソ 連 の 思 惑 は 失 敗 す る 。

9.2.3 政 治 象 徴 に も 若 干 の 変 化 が 生 ま れ た 社 会 主 義 が 象。徴 の 政 治 市 場 で 流 通 す る に つ れ 、 対 抗 象 徴 と し て キ リ ス ト教 ( カ ト リ ク を 中 心 と し た キ リ ス ト 教 民 主 主 義 ) が 前 面 に登 場 し 、 多 く は 保 守 主 義 と 結 び つ い た 。 自 由 主 義 は 世 俗 主義 ( 反 教 権 主 義 ) を 捨 て き れ な い か ら で あ る 。 た だ 、 世 俗化 の 進 行 ( 次 第 に 文 化 政 策 で 教 会 の 役 割 が 小 さ く な り 礼、拝 に 訪 れ る 人 の 数 も 減 り 始 め る ) も あ り 、 次 第 に 伝 統 的 なカ ト リ ク と プ ロ テ ス タ ン ト の 積 年 の 反 目 も 縮 小 傾 向 を 見 せ て い た 。

政 党 制 の 基 本 要 素 は 内 容 を 異 に し な が ら も デ ィ モ ク ラ、シ を 自 明 と し て 、 デ ィ モ ク ラ シ と 保 守 主 義 自 由 主 義 、 社 会、主 義 、 共 産 主 義 と が そ れ ぞ れ 結 び つ い た も の と な る 。 こ の中 で 、 保 守 主 義 ( キ リ ス ト 教 民 主 主 義 ) と 社 会 主 義 ( 社 会民 主 主 義 ) を 掲 げ る 政 党 が 左 右 両 陣 営 の 主 導 権 を 握 る ( 一時 期 独 な ど で 支 持 を 得 て い た キ リ ス ト 教 社 会 主 義 は 、 両 政治 勢 力 の 狭 間 で 支 持 を 失 う ) 。 終 戦 直 後 の 左 翼 ブ ー ム ( 欧州 知 識 人 の 間 に 広 く 見 ら れ る 「 米 嫌 い 」 が 関 わ っ て い る )は 、 ス タ ー リ ン ・ ソ 連 に 対 す る 「 両 義 的 な 」 態 度 も あ り 306、ま た 終 戦 直 後 の 政 権 運 営 の 難 し さ 、 1947 年 か ら 1948 年 あ た りに か け て の 社 会 党 と 共 産 党 と の 連 携 解 消 、 1948 年 の チ ェ コ ス ロ ヴ ァ キ ア で の 革 命 、 1950 年 の 朝 鮮 戦 争 勃 発 な ど が あ って 沈 静 化 し 、 次 第 に 保 守 主 義 の 支 持 が 各 国 で 高 ま る ま た。 、ナ シ ョ ナ リ ズ ム ( 国 益 追 求 ) は 各 政 治 勢 力 の 常 識 と な り 、そ の 上 で 2 つ の 国 際 連 帯 ( 欧 州 統 合 と 米 と の 連 携 ) の 選 択が 政 治 争 点 と な る 。 た だ 、 当 初 は 再 建 優 先 だ っ た た め 、 米と の 連 携 が 最 重 要 だ っ た 。 換 言 す れ ば 、 復 興 が 見 え 始 め ると 、 欧 州 復 興 を 図 る 手 段 と し て の 統 合 が 優 先 さ れ 始 め る 。

◎       欧 州 で も 、 投 票 行 動 に お け る ジ ェ ン ダ ・ バ ィ

306 Cf.リチャード・クロスマン編『神は躓ずく  西欧知識人の政治体験』村上芳雄訳(ぺりかん双書)

178

Page 179: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ア ス が あ っ た よ う に 思 え る 。 と い う の は 、 女 性 は キ リス ト 教 民 主 主 義 系 政 党 に 投 票 す る 傾 向 が 高 か っ た か らで あ る 。 労 働 者 や 闘 争 の イ メ ー ジ が 高 い 社 会 主 義 政 党は 戦 後 し ば ら く の 間 、 専 ら 男 性 の 政 党 で あ る と い う イメ ー ジ を 払 拭 す る こ と が で き な か っ た 。

◎       ソ 連 崩 壊 後 に 生 ま れ た 現 在 の 学 生 に と っ て は 、ソ 連 で す ら 歴 史 事 象 で あ る か ら 、 英 、 仏 、 独 を は じ めと し た 先 進 国 ( 日 本 も 含 ま れ る ) に お け る 戦 後 の 左 翼ブ ー ム な ど は 想 像 し が た い か も 知 れ な い 。 も ち ろ ん 、左 翼 ブ ー ム と い っ て も 、 そ の ブ ー ム は 、 知 識 人 ( 学生 ) や 労 働 者 ( 公 務 員 を 含 む ) を 中 心 と し た も の だ った こ と は 確 か で あ る 。 そ れ で も 、 第 一 次 大 戦 後 始 ま って い た 血 の 代 償 と し て の 社 会 保 障 は 確 立 さ れ 、 戦 時 経済 ( 統 制 経 済 = 計 画 経 済 ) は 物 資 不 足 の 戦 後 に も 引 き続 き 必 要 だ っ た 。 戦 後 の 左 翼 ブ ー ム の 背 景 に あ っ た 資本 主 義 批 判 が ど の 程 度 本 格 的 だ っ た か ど う か は と も かく 、 人 び と は よ う や く 終 わ っ た 戦 争 と そ の 後 の 平 和 と繁 栄 の イ メ ー ジ に 、 社 会 主 義 や 共 産 主 義 が 掲 げ る 正 義( 体 制 で は な い ) を 採 り 入 れ よ う と し た こ と は 事 実 だろ う 。 し か も 、 独 な ど の 敗 戦 国 で は 、 獄 中 カ リ ス マ が左 翼 政 党 の 指 導 者 と し て 「 ヒ ー ロ ゥ ( ヒ ー ロ ー ) 」 とな っ た ( 日 本 で 言 え ば 、 獄 中 1 8 年 ! の 徳 田 球 一 ) 。亡 命 先 で ナ チ ス な ど と 闘 い 、 戦 後 凱 旋 帰 国 し て も 、「 お 前 は あ の 時 ど こ に い た 」 、 「 安 全 な 所 で 闘 っ た だけ だ ろ う 」 と 揶 揄 さ れ る だ け だ か ら で あ る 。 国 内 に 留ま っ て 闘 っ た ( 獄 中 に い る こ と も 闘 い だ っ た だ ろ う から ) 左 翼 こ そ 、 愛 国 を 掲 げ る 資 格 が あ っ た と 言 え る かも 知 れ な い 307。

9.2.4   イ デ オ ロ ギ ( 主 義 ) と 政 策 は 本 来 連 動 す る こ と にな っ て い る 。 た だ 、 保 守 主 義 ( 保 守 系 政 党 ) 、 ( 古 典 的 )自 由 主 義 ( 自 由 党 系 ) 、 社 会 主 義 ( 社 会 党 、 社 会 民 主 党 )の 主 要 イ デ オ ロ ギ と い う 主 要 な 政 治 勢 力 間 の 関 係 も 単 純 では な い 。 一 見 す る と 、 保 守 主 義 と 自 由 主 義 は 宗 教 分 野 で 対立 し 、 自 由 主 義 と 社 会 主 義 は 経 済 政 策 で 対 立 す る か ら 、 経済 の 優 先 順 位 が 高 け れ ば 、 保 守 主 義 と 自 由 主 義 が 連 帯 し て 、社 会 主 義 と 対 立 す る こ と に な り や す い よ う に 見 え る 。 確 かに 、 保 守 主 義 と 社 会 主 義 と の 間 に は 対 立 点 は 多 い が 、 国 家の 役 割 を 重 視 す る 点 で 両 者 は 共 通 し て い る 。 歴 史 上 社 会 主義 の 本 来 の 「 十 八 番 」 で あ る は ず の 社 会 保 障 を ( ビ ス マ ルク を は じ め と す る ) 保 守 主 義 ・ 保 守 政 党 が 導 入 し た こ と は 、単 な る 社 会 主 義 政 党 へ の 対 抗 戦 術 で は な い 。

と は い え 、 現 実 政 治 は 生 き 物 で あ る 。 保 守 政 党 が 左 翼政 党 の 「 専 売 特 許 」 で あ る 国 有 化 政 策 の 導 入 を 断 固 拒 否 す

307 日本については、Cf.小熊英二『<民主>と<愛国>』(新曜社)

179

Page 180: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る わ け で も な く 、 社 会 主 義 政 党 が 、 さ ら に は ( 資 金 提 供 を受 け て い て も ) 共 産 党 で さ え も 、 親 ソ と は 限 ら な い ( 西 側の 古 典 的 な 知 識 人 か ら み れ ば 、 ソ 連 は 「 半 ア ジ ア の 野 蛮国 」 ロ シ ア の 化 身 で も あ っ た ) 。 政 策 は 、 各 国 の 各 政 治家 各 政 党 が 置 か れ た 具 体 的 な 個 別 状 況 へ の 回 答、 で あ る 。

外 交 政 策 で は 、 対 独 と 対 ソ 問 題 だ け で な く 、 対 米 協 調の 是 非 が 争 点 と な る 。 同 じ 政 党 内 で も 欧 州 主 義 と 対 米 協 調路 線 で 議 論 が 二 分 す る 経 済 政 策 で は 、 市 場 経 済 か 計 画 経。済 か と い う 階 級 政 治 の 総 論 は 次 第 に 重 要 性 を 失 い 、 1929 年の 大 恐 慌 以 降 の 経 済 政 策 に 見 ら れ た よ う に 、 主 義 の 左 右 を問 わ ず 、 一 定 程 度 以 上 の 経 済 の 計 画 化 は 所 与 と な り 、 多 かれ 少 な か れ 混 合 経 済 の 枠 組 み の 中 で 国 家 に よ る 市 場 介 入、の 各 論 が 争 わ れ る 。 戦 後 欧 州 の 各 党 は 、 そ の イ メ ー ジ や 手法 は 異 な っ て い て も 福 祉 国 家 体 制 ( 大 陸 で 用 い ら れ る 言 葉で 言 え ば 、 「 社 会 国 家 」 ) 、 す な わ ち 国 民 の 福 利 を 増 進 する た め に ( あ る い は 国 民 の 人 生 設 計 の 幾 分 か を 国 家 が 責 任を 持 っ て 支 え る た め に ) 、 国 家 あ る い は 社 会 を 計 画 的 に 運営 す る と い う 発 想 を 共 有 し 、 民 政 分 野 ( 社 会 福 祉 政 策 ) では 、 医 療 ・ 労 災 ・ 疾 病 ・ 年 金 な ど の 保 険 制 度 の 整 備 に 加 え 都 市 爆 撃 の 影 響 も あ っ て 住 宅、 、 建 設 が 重 視 さ れ る 。 第 一次 大 戦 後 と 同 様 、 第 二 次 大 戦 の 経 験 が 、 福 祉 を 一 層 推 し 進め た と い え る 。 福 祉 国 家 と は 、 国 家 ・ 政 府 が 国 民 の 幸 福 に責 任 を 持 つ と 宣 言 す る こ と で あ り 、 そ の た め に 広 範 で 高 水準 の 課 税 を 基 と し た 政 府 支 出 が 増 え る が 、 経 済 が 右 肩 上 がり な ら ば 相 応 に 上 手 く 行 く 仕 組 み で あ っ て 、 不 況 に な れ ば 、膨 大 な 支 出 の や り く り に 苦 し む こ と に な る 。

9.3 主 要 国 の 情 勢

9.3.1 英

    9.3.1.1 英 の 政 党 制 で は 、 保 守 党 と 労 働 党 が 主 導 権 争い を 続 け る 。

2012 年 ま で の 歴 代 首 相 を 挙 げ る と 以 下 の よ う に な る 。 アト リ ー 1945 ~ 1951 ( 労 働 党 ) 、 チ ャ ー チ ル 1951 ~ 1955 ( 保 守党 ) 、 イ ー デ ン 1955 ~ 1957 ( 保 守 党 ) 、 マ ク ミ ラ ン 1957 ~1963 ( 保 守 党 ) 、 ヒ ュ ー ム 1963 ~ 1964 ( 保 守 党 ) 、 ウ ィ ル ソン 1964 ~ 1970 ( 労 働 党 ) 、 ヒ ー ス 1970 ~ 1974 ( 保 守 党 ) 、 ウ ィル ソ ン 1974 ~ 1976 ( 労 働 党 ) 、 キ ャ ラ ハ ン 1976 ~ 1979 ( 労 働党 ) 、 サ ッ チ ャ ー 1979 ~ 1990 ( 保 守 党 ) 、 メ ー ジ ャ ー 1990 ~1997 ( 保 守 党 ) 、 ブ レ ア 1997 ~ 2007 ( 労 働 党 ) 、 ブ ラ ウ ン 2007~ 2010 ( 労 働 党 ) 、 キ ャ メ ロ ン 2010 ( 保 守 党 。 自 由 民 主 党 との 連 立 内 閣 ) 。

180

Page 181: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

保 守 党 と 労 働 党 の 政 権 時 期 の 比 は 約 3 対 2 で 、 こ の 程度 の 差 な ら 二 大 政 治 勢 力 に よ る 政 権 獲 得 ゲ ィ ム ( 二 大 政 党 制 ) と 云 え る だ ろ う と は い え 、 両 党 の 内 政 や 外 交 が き れ。い に 対 立 し て い た わ け で は な い 。 む し ろ 、 両 党 の 政 策 差 は縮 ま り ( 保 守 党 も 福 祉 国 家 を 受 け 入 れ る 。 た だ 、 国 家 に 人生 ・ 生 活 を 依 存 す る 体 制 は 、 「 nanny ( 子 守 ) state 」 と 揶 揄さ れ る こ と に な る ) 、 保 守 党 ・ 労 働 党 の 政 権 交 代 が 続 く 中で 個 々 の 首 相 ・ 大 臣 の 意 向 の 差 の 方 が 大 き く な る 。、 し かし 、 こ の 両 党 の 政 策 上 の 収 斂 傾 向 は 、 1979 年 選 挙 ( サ ッ チ ャ ー 政 権 の 誕 生 ) を 境 に 決 定 的 に 失 わ れ た 。 サ ッ チ ャ ー 政権 が 戦 後 英 政 治 史 の 大 き な 区 切 り 目 と さ れ る 所 以 で あ る 。

9.3.1.2 第 二 次 大 戦 で 英 は 未 曾 有 の 債 務 を 抱 え た 。 内 政 を揺 る が す の は 、 経 済 復 興 の 遅 延 ( 後 に 「 イ ギ リ ス 病 」 と 呼ば れ る ) で あ り 、 相 変 わ ら ず の 労 使 対 立 ( ス ト ラ キ )イ と 、以 前 ほ ど で は な い に せ よ 、 愛 蘭 問 題 が 足 を 引 っ 張 る 。 戦 争に は カ ネ が か か る が 、 戦 後 の 経 済 復 興 も 軍 隊 整 備 も 同 様 であ り 、 当 初 は 独 占 領 に も カ ネ が か か っ た 。 膨 大 な 債 務 と 海外 資 産 の 喪 失 に 、 ポ ン ド 切 り 下 げ で 対 応 し よ う と す る が 、効 果 は 薄 い 。 緊 急 の 食 糧 輸 入 に 必 要 な 新 た な 借 款 も か さ む 。も は や 帝 国 を 維 持 す る 財 政 的 余 裕 は な く な っ た 。 経 済 復 興は 、 産 業 の 近 代 化 を 本 格 化 し な い 限 り 進 ま な い 。 最 初 に 工業 化 に 成 功 し た 国 だ け に か え っ て 新 し い 設 備 の 投 資 が、 、 そ し て 新 し い 市 場 へ の 対 応 が 遅 れ た イ ン フ レ 進 行 と ポ ン。ド 危 機 ( も は や ポ ン ド は 世 界 の 基 軸 通 貨 で は な く な っ て いた ) は 収 ま ら ず 、 完 全 雇 用 を 維 持 し よ う と し な が ら 、 労 組の 賃 上 げ 要 求 を 拒 否 す れ ば 、 ス ト ラ キ へ の 対 処 に 苦 労 すイる 。 公 共 事 業 を 削 減 す れ ば 、 景 気 回 復 が 遅 れ る 。 袋 小 路 であ る 。

◎       西 独 と 日 本 は 急 速 に 戦 後 復 興 す る こ と に な るが 、 両 国 の 復 興 を 見 て 、 「 今 度 は 負 け よ う 、 そ う す れば 、 早 く 経 済 復 興 で き る 」 と い う 声 が 、 英 や 仏 で 聞 かれ た 。 一 例 と し て 、 「 仮 に わ れ わ れ が 二 つ の 世 界 大 戦で う ま く 敗 戦 国 に な り お お せ 、 負 債 を す べ て 踏 み 倒 し- 3,000 万 ポ ン ド に も 上 る 新 た な 借 金 を 背 負 っ た り せ ずに - 、 対 外 的 な 義 務 の す べ て を 免 れ て 海 外 に 軍 隊 な ど持 た な く な れ ば 、 当 然 独 国 人 の よ う な 金 持 ち に な れ るだ ろ う 」 ( H . マ ク ミ ラ ン ) 308。 こ れ は 、 単 な る ブ ラッ ク ・ ユ ー モ ア で は な い 。 西 独 と 日 本 の 再 軍 備 の 制 限

あ る い は 禁 止 は 、 経 済 中 心 の 国 家 運 営 を 可 能 と し 、 ま た 、 植 民 地 の 喪 失 は 植 民 地 問 題 か ら の 解 放 を 意 味 し た か ら で あ る 。

9.3.1.3 対 外 政 策 で は 、 伝 統 的 な ( と い っ て も 、 19 世 紀 末

308 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』上 1945-1971、森本醇訳(みすず書房)456頁

181

Page 182: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

か ら 20 世 紀 当 初 以 降 だ ろ う が ) 選 択 す な わ ち 、、 米 と の 連携 、 英 連 邦 の 団 結 、 大 陸 ( 西 欧 諸 国 ) と の 連 携 の い ず れ を優 先 す る の か で 若 干 の 違 い が 見 ら れ た 。 尤 も 英 連 邦 の 比、重 は 下 が り ( こ れ は ポ ン ド の 価 値 下 落 と 関 わ っ て い る ) 、米 と の 連 携 ( 大 西 洋 同 盟 ) と 西 欧 へ の 統 合 と の 選 択 と な り始 め る 名 誉 あ る 孤 立 は も は や 選 択 肢 で は な い が 、 大 陸 と。の 一 定 の 距 離 を 保 つ こ と が 英 の 基 本 路 線 で あ る 。 英 は 単 純に は 欧 州 で は な い 。

戦 後 欧 州 の 構 想 を 築 い た ヤ ル タ 体 制 309で は 英 ( チ ャ ー チル ) は 米 ( ロ ー ズ ベ ル ト ) ・ ソ 連 ( ス タ ー リ ン ) と 肩 を 並べ て い た こ と も あ り 、 大 国 の 栄 光 と い う 追 憶 に 自 縛 さ れ るが 、 実 勢 は 「 二 等 国 」 と な り は じ め て い た ( 米 が 撤 退 す れば ソ 連 の 侵 攻 を 防 げ な い ) か ら こ そ 、 そ の 威 信 を 確 保 す るた め に も ( 第 三 勢 力 論 ) 、 戦 後 構 想 を 話 し 合 う 場 と し て の外 相 理 事 会 に 仏 を 引 き 込 ん で い た ( ダ ン ケ ル ク 条 約 は 英 仏相 互 防 衛 条 約 で 後 に ブ リ ュ ッ セ ル 条 約 へ と 発 展 解 消 ) 。

確 か に 終 戦 直 後 の 1940 年 代 後 半 、 ア ト リ ー 労 働 党 政 権 の外 相 ベ ヴ ィ ン が 西 欧 統 合 の 主 導 権 を 握 っ て い た 310 西 欧 統 合。に は ア メ リ カ の 財 政 支 援 が 不 可 欠 で も あ る と し て も 、 太 平洋 同 盟 ( 対 米 協 調 ) と 西 欧 統 合 と は 必 ず し も 排 他 的 な 選 択肢 で は な か っ た 。 し か し 、 主 権 の 部 分 的 な 委 譲 を 含 意 す る欧 州 統 合 に は 賛 成 で き ず 、 英 に と っ て 多 少 予 想 外 な こ と に 、米 が 伝 統 的 な 孤 立 政 策 を 捨 て 、 N A T O な ど を 通 じ て 積 極 的 な 西 欧 諸 国 と の 軍 事 同 盟 政 策 を 採 用 し た こ と 、 さ ら に 、1948 年 2 月 の チ ェ コ が 共 産 主 義 ク ー デ タ で 東 側 に 組 み 込 まれ た こ と で 、 第 三 勢 力 論 は 崩 壊 し て 、 1949 年 以 降 し ば ら く の間 英 の 外 交 政 策 の 基 本 は 対 米 協 調 と な る、 。

1951 年 秋 の 総 選 挙 で 保 守 党 が か ろ う じ て 労 働 党 に 勝 利 し 、チ ャ ー チ ル は 首 相 に 復 帰 し た が 、 米 ソ の 仲 介 役 を 買 お う とし て 失 敗 し 続 け た 。 大 英 帝 国 の 要 で あ っ た 印 問 題 で は 宗 教別 に 印 を 分 割 し て さ っ さ と 立 ち 去 り ( 権 力 が 空 白 と な っ たと は 言 え な い に し て も 、 広 義 の 印 で は 宗 教 戦 争 が 起 こ り 、イ ン ド 、 パ キ ス タ ン が 分 離 独 立 す る ) 、 パ レ ス チ ナ 国 家 樹立 と 同 様 、 無 責 任 な 撤 退 だ と 批 判 さ れ る 。 伯 林 封 鎖 ( 1948 年 ) や 朝 鮮 戦 争 勃 発 ( 1950 年 ) を 契 機 に 再 軍 備 問 題 が 争 点と な る ( 朝 鮮 戦 争 の イ ン パ ク ト は 意 外 に 大 き い ) 。 し か し 、武 器 開 発 に は 経 済 復 興 が 不 可 欠 で あ り 、 植 民 地 維 持 な ど を含 め 、 経 済 的 軍 事 的 コ ス ト に 耐 え き れ な い 状 況 に あ っ て 、大 国 と し て の 地 位 放 棄 ( 大 英 帝 国 の 最 終 的 解 体 ) を 余 儀 なく さ れ る コ モ ン ウ ェ ル ス の 代 表 国 で あ る 豪 と ニ ュ ー ジ ー。ラ ン ド は 、 米 を 軍 事 同 盟 の 相 手 と し て 選 択 す る ( ア ン ザ ス同 盟 、 1951 年 ) 。

309 Cf.アルトゥール・コント『ヤルタ会談 世界の分割』山口俊章訳(サイマル出版会)、藤村信『ヤルタ  戦後史の起点』(岩波書店)310 Cf. 細谷雄一『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社)。また、細谷雄一「貴族の教養、労働者の教養」筒井清忠編著『政治的伊リーダーと文化』(千倉書房)第 10章

182

Page 183: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

外 交 政 策 の 画 期 は 1956 年 の ス エ ズ 危 機 で あ る 。 チ ャ ー チル を 継 い だ イ ー デ ン 首 相 は 、 ポ ン ド 急 落 を 支 援 し な い と いう 米 の 圧 力 で 撤 兵 し て そ の 後 退 陣 し 、 ス エ ズ 運 河 は エ ジ プト 大 統 領 ナ セ ル ( ナ ー セ ル ) に よ っ て 国 有 化 さ れ る 。 外 交上 は 敗 北 で は あ っ た ( 同 時 期 の ソ 連 に よ る 洪 侵 攻 と 異 な らな い ) が 、 こ れ で ( か え っ て ) 植 民 地 へ の 執 着 に は 踏 ん 切り が つ き ( 1960 年 は ア フ リ カ の 年 ) 、 国 防 費 は 縮 小 の 方 向に 動 い た の は 幸 運 だ っ た か も 知 れ な い 。

9.3.2 仏

9.3.2.1 仏 は 戦 勝 国 で は あ っ た 。 し か し 、 ヴ ィ シ ー 政 権 を考 え る と 、 敗 戦 国 で も あ る の だ ろ う か 。 と も あ れ 、 戦 勝 国で あ る こ と 、 自 ら ナ チ ス に 抵 抗 し た こ と 、 そ の 想 い か ら 仏の 戦 後 は 始 ま り 、 「 敗 北 」 と 「 加 担 ( 反 ユ ダ ヤ 主 義 を 含め ) 」 の 事 実 を 公 に す る の は 戦 後 数 十 年 タ ブ ー と な る 。 対独 協 力 は 全 面 的 に 強 い ら れ た も の だ っ た と は い え な か っ ただ け に 、 暗 い 過 去 で あ る 。 仏 は 戦 勝 国 で あ る と は い え 、 戦争 に は 敗 北 し 、 戦 後 構 想 で も 米 ソ か ら 爪 弾 き に さ れ た 。

戦 後 構 想 は 英 米 ソ の 三 大 国 に よ っ て 進 め ら れ 、 特 に ヤ ルタ 会 談 に 参 加 で き ず に ヤ ル タ 体 制 は ト ラ マウ と な る 。 大 戦中 に 第 3 共 和 制 が 崩 壊 し た た め 、 憲 法 制 定 が 最 初 の 仕 事 とな っ た 。 し か し 、 新 た な 第 4 共 和 制 も 議 会 権 限 が 大 き い( 行 政 権 も 有 す る ) 点 で 第 3 共 和 制 と 異 な ら な い 。 政 治 状況 も 相 変 わ ら ず で あ り 、 首 相 が 議 会 の 絶 対 過 半 数 を 得 る こと は 難 し く 、 指 導 力 豊 か な 政 治 家 ( 軍 人 ) が 登 場 し な い 限り 、 左 右 両 側 の 政 党 が 中 道 を 志 向 し な が ら 離 合 集 散 す る パタ ン は 繰 り 返 さ れ る 。 対 外 政 策 の 危 機 か ら 、 再 度 体 制 の 変更 が 図 ら れ 、 現 行 の 第 5 共 和 制 が 誕 生 す る ( 1958 年 ) 。

9.3.2.2 第 4 共 和 制 で も 内 閣 の 交 替 は 相 変 わ ら ず め ま ぐ るし い 。 1945 年 議 会 選 挙 で 、 共 産 党 ( 第 1 党 、 1947 年 5 月 に 政権 離 脱 ) 、 社 会 党 、 人 民 共 和 運 動 ( M R P 、 キ リ ス ト 教 民主 主 義 ) が 議 席 の 大 半 を 占 め る 。 50 万 人 の 党 員 を 誇 る 共 産党 が 第 1 党 に な っ た こ と で 共 産 主 義 ク ー デ タ す ら 心 配 さ れた の は 、 「 政 治 は 左 、 財 布 は 右 」 の 仏 国 人 気 質 か ら す れ ば 、あ り 得 な か っ た だ ろ う が そ れ で も こ の 心 配 は 終 戦 直 後 の、政 治 風 土 を よ く 表 し て い る 。

執 行 権 強 化 を 図 る 英 雄 ド ・ ゴ ー ル は 、 立 法 権 の 優 位 を主 張 す る 三 党 と の 対 立 で 首 相 を 辞 任 す る 。 結 局 、 左 右 両 派( ド ・ ゴ ー ル 派 フ ラ ン ス 人 民 連 合 R P F と 共 産 党 。 両 者 は 、集 会 、 祭 典 な ど の 組 織 ・ 運 動 形 態 か ら 大 衆 政 党 だ っ た 311)

311 ジャン・シャルロ『保守支配の構造』野地孝一訳(みすず書房)第3章

183

Page 184: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

を 除 く 、 中 道 勢 力 が 何 と か 政 権 を 維 持 す る 。 そ の 中 で ロ アー ル 川 の 南 北 で 見 ら れ る 経 済 格 差 は 政 治 的 支 持 と 連 動 し 、後 進 地 域 の 南 仏 は 、 反 近 代 化 、 植 民 地 維 持 で 団 結 す る 。

欧 州 政 策 ( 対 独 政 策 ) で は 、 主 導 権 を 握 っ て い た 英 外相 の ベ ヴ ィ ン に 代 わ っ て 戦 前、 に 独 中 央 党 ( カ ト リ ク 政党 ) に 所 属 し て い た シ ュ ー マ ン 外 相 が ジ ャ ン モ ネ・ ( 「 欧州 世 界 の 父 」 と 呼 ば れ る ) の 構 想 を 実 現 し て 西 欧 同 盟 実 現に 向 け た 仏 独 関 係 の 画 期 を 築 く 西 欧 の 再 建 に は 独 の 工 業。力 ( ル ー ル の 石 炭 と 鉄 鋼 ) が 不 可 欠 で あ り こ れ を 基 盤 と、し た 経 済 再 建 策 が 実 現 し て い く ( こ の 点 で も 1947 年 は 画 期だ っ た ) と は い え 、 経 済 復 興 と 安 全 保 障 と は 密 接 に 関 係。し て い た 。 仏 に と っ て の 外 交 ・ 軍 事 問 題 は ソ 連 の 脅 威 と、同 程 度 に 独 の 脅 威 を 排 除 す る こ と で あ る 。

1950 年 6 月 朝 鮮 戦 争 勃 発 の 衝 撃 が 、 と り わ け 1950 年 10 月の 中 国 参 戦 が 、 ソ 連 軍 の 西 側 侵 攻 を 連 想 さ せ た 。 1950 年 11 月ト ル ー マ ン 米 大 統 領 は 朝 鮮 半 島 で の 原 爆 の 使 用 を 「 示 唆 」し た か ら 、 第 三 次 世 界 大 戦 す ら 懸 念 さ れ た 。 「 今 日 の 朝 鮮は 明 日 の 独 」 と い う 懸 念 が 起 こ っ た 。 こ こ に 独 の 再 軍 備 と い う 不 愉 快 が 各 国 に 認 め ら れ 始 め る 契 機 が あ っ た 。 地 上 軍が 不 足 し て い た か ら で あ る そ れ で も 、。 仏 に と っ て 独 「 国、軍 」 の 復 帰 ( N A T O 方 式 ) は 受 け 入 れ が た く 苦 肉 の 策、と し て 仏 主 導 の 超 国 家 欧 州 軍 の 創 設 ( プ レ ヴ ァ ン プ ラ ン 、ジ ャ ン モ ネ が 起 草 ) を 打 ち 出 す が 、 対 米 自 立 を 目 指 す・ 欧州 防 衛 共 同 体 ( C E D ) 構 想 と 同 様 、 支 持 を 得 ら れ な い 。結 局 、 N A T O 方 式 が 事 実 上 採 用 さ れ る こ と と な り 欧 州 大、陸 で は 、 仏 独 を 中 心 と す る 経 済 復 興 と ア メ リ カ 主 導 の 安 全保 障 と い う 基 本 的 ス タ ィ ル が 完 成 し た 。

独 問 題 と 同 程 度 に 厄 介 で あ っ た の は 英 ほ ど で は な い とし て も 世 界 各 国 に 保 有 し て い た 植 民 地 の 処 理 問 題 で あ り 、植 民 地 政 策 の 失 敗 が 内 政 に 跳 ね 返 る 仏 は 植 民 地 に お け る。独 立 運 動 へ の 対 応 を し く じ り 、 撤 退 の 理 屈 と タ ィ ミ ン グ を逸 し た 。 イ ン ド シ ナ で は 、 デ ィ エ ン ・ ビ エ ン ・ フ ー ( 1954年 ) で 敗 北 し 、 ヴ ェ ト ナ ム 問 題 は 米 ソ の 代 理 戦 争 の 地 と なる に つ れ 、 処 理 は 米 に 引 き 継 が れ る 。 ま た 、 中 近 東 、 北 アフ リ カ の 海 外 植 民 地 、 と り わ け ア ル ジ ェ リ ア 問 題 ( 映 画『 ア ル ジ ェ の 戦 い 』 ( 伊 語 :   La battaglia di Algeri ) ) が 体 制 の危 機 を も た し た 。 各 党 内 部 で も 植 民 地 維 持 を め ぐ っ て 主 導権 争 い が 続 く 中 で 、 ア ル ジ ェ リ ア で 英 雄 と し て 人 気 の 高 かっ た ド ・ ゴ ー ル が ア ル ジ ェ 蜂 起 を 支 持 し て 浮 上 す る 。 植 民地 主 義 者 ド ・ ゴ ー ル の 「 変 身 」 理 由 は 分 か り づ ら い が 、 軍事 費 の 確 保 が 困 難 な こ と 、 ア フ リ カ な ど で 仏 の 不 評 に 対 応し よ う と し た こ と な ど が 挙 げ ら れ る の だ ろ う 。 議 会 は ド ・ゴ ー ル 首 相 に 全 権 委 任 し 、 憲 法 改 正 が 国 民 投 票 で 承 認 さ れ る 。 1958 年 第 5 共 和 制 が 誕 生 し 、 新 し い 共 和 国 の 初 代 大 統 領 に ド ・ ゴ ー ル が 就 任 す る ( 1959 年 ~ ) 。

184

Page 185: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎   ヴ ェ ト ナ ム で は 、 1945 年 3 月 日 本 軍 が 仏 軍 を 武 装解 除 し 、 8 月 に ベ ト ミ ン が 蜂 起 、 パ オ ・ ダ イ が 退 位 して 、 ホ ー ・ チ ミ ン が 大 統 領 と な る 。 ヴ ェ ト ナ ム で 、 戦後 初 期 、 日 本 兵 の 残 党 が ヴ ェ ト ナ ム 側 で 、 独 国 人 兵 の残 党 が 仏 側 で 戦 っ た と さ れ る 。 友 敵 の 入 れ 替 わ り だ が 、太 平 洋 戦 争 の 一 面 を 示 し て い る 。

9.3.3     独 ( 西 独 )

9.3.3.1 1945 年 は 独 に と っ て 廃 墟 か ら 出 発 す る 「 零 年 ( Stunde Null ) 」 で あ る 。 し か し 、 こ の 言 葉 が 想 定 す る よ う に 、無 垢 な 、 物 資 が な く て も 希 望 が 抱 け る よ う な 、 一 か ら の 出発 を 意 味 す る 零 年 で は な い 312。 独 は 英 仏 米 ソ 4 カ 国 に 分割 ・ 直 接 占 領 さ れ ( 日 本 は 、 沖 縄 な ど を 除 け ば 、 米 に よ る単 独 占 領 で あ り 、 ま た 間 接 占 領 で あ っ た の で 政 府 や 議 会 は存 在 し た ) 。 英 仏 米 の 3 つ の 西 側 占 領 地 区 が 合 同 し て 1949年 に ボ ン 基 本 法 が 公 布 さ れ 、 ド イ ツ 連 邦 共 和 国 ( 西 独 ) が生 ま れ 、 再 統 一 ま で の 暫 定 国 家 と し て 独 立 が 認 め ら れ る( 憲 法 は 、 暫 定 措 置 法 と し て 「 基 本 法 」 と 呼 ば れ 、 ボ ン は暫 定 首 都 と な る ) 。

非 軍 事 化 ( 非 武 装 化 、 国 防 軍 は 1946 年 8 月 に 解 体 ) 、 民主 化 、 非 ナ チ 化 が 占 領 政 策 の 基 本 で あ る 。 西 独 に と っ て 、戦 争 責 任 が 戦 後 の 原 罪 と な っ た 。 そ の 原 罪 は 、 西 側 諸 国 と対 ソ 関 係 で 共 同 歩 調 を と れ ば 消 え 去 る わ け で は な い 。 600万人 に も 及 ん だ と い わ れ る ユ ダ ヤ 人 等 の 大 量 虐 殺 ( ホ ロ コ ース ト ) は 、 戦 争 責 任 問 題 と は 半 ば 独 立 し て 、 政 治 的 、 道 徳的 な 批 判 の 対 象 で あ り 続 け る 。 そ れ で も 、 戦 後 数 年 以 内 に 、ナ チ 党 員 の 多 く は 現 場 に 復 帰 す る 。 「 ナ チ ス が 悪 か っ た 」 、「 ナ チ ス と の 協 力 は 仕 方 な か っ た 」 と い う の が 免 罪 理 由 にな っ た だ ろ う し 、 非 ナ チ 化 教 育 の 効 果 は 充 分 で は な く 、「 ナ チ ス の 掲 げ た 目 標 は 正 し か っ た が 、 や り 方 が 間 違 っ てい た 」 と い う 議 論 さ え 多 か っ た 。 実 際 の 所 、 余 り に も 多 くの 人 間 を 裁 く こ と は 物 理 的 に 不 可 能 で あ り 、 ソ 連 と の 対 決時 代 を 迎 え 、 西 側 占 領 地 区 を 西 独 と し て 復 興 さ せ る た め に必 要 な 優 秀 な 人 材 を 確 保 す る た め に は 、 ど ん な 思 想 を も って い よ う が 、 旧 エ リ ー ト に 頼 ら ざ る を 得 な か っ た だ ろ う( 反 ナ チ ズ ム を 掲 げ る 東 独 で も 似 た よ う な 状 況 が あ っ た ) 。未 来 に 向 か っ て 歩 む に は 当 面 は ( 落 ち 着 け ば 、 振 り 返 る 余裕 が 生 ま れ る だ ろ う ) 「 忘 却 ( 集 団 の 記 憶 喪 失 ) 」 が 必 要だ と い う こ と だ っ た だ ろ う 。

◎   独 や 墺 は 英 仏 米 ソ の 4 ヵ 国 の 占 領 地 区 に 分 け られ た 東 独 の 中 に あ る 伯 林 も 四 ヶ 国 の 占 領 地 区 と な り。 、

312 Cf.エドガール・モラン『ドイツ零年』古田幸男訳(法政大学出版局)

185

Page 186: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

東 西 に 分 断 さ れ る 。 す な わ ち 、 西 伯 林 は 東 独 の 中 に ある 「 飛 び 地 」 で あ る 。 1948 年 6 月 に は 伯 林 封 鎖 が 行 われ た が 、 ア メ リ カ な ど が 空 路 で 食 糧 な ど を 補 給 し て( 「 空 の 架 け 橋 」 と 呼 ば れ た 。 米 軍 な ど が 4 6 2 日 間に 約 2 7 万 回 の 飛 行 で 物 資 を 運 び 続 け た ) 封 鎖 は 解 除さ れ た 。 こ の 空 輸 は 、 英 外 務 大 臣 ベ ヴ ィ ン の 功 績 で あ

っ て 、 ア メ リ カ が 西 欧 を 支 え る と い う 格 好 の シ ョ とウ な っ た 。

な お 、 「 伯 林 の 壁 」 は 1961 年 8 月 に 作 ら れ 、 東 側 の人 間 が 西 側 に 移 る こ と を 防 ぐ た め に 作 ら れ た ( 1949 年か ら 1961 年 ま で に 西 独 へ 脱 出 し た 東 独 市 民 は 300万 人 弱 、人 口 の 16 % 。 し か も 、 そ の 多 く が 高 学 歴 の 専 門 職 ) 。後 年 の 東 西 両 独 の 統 一 に 際 し 、 こ の 壁 が 壊 さ れ た こ とが 東 西 冷 戦 の 終 焉 を 象 徴 す る 事 件 と も な っ た 。 尤 も 、1960 年 代 以 降 進 め ら れ て い た 「 東 方 外 交 」 の 成 果 に より 、 1980 年 代 以 降 は 人 的 交 流 が 認 め ら れ て お り 、 壁 崩壊 直 前 に も 300万 人 が 西 独 を 訪 れ て い た 。 同 じ く 分 断 され た 朝 鮮 半 島 と の 違 い は い く つ か あ る が 、 朝 鮮 半 島 では 勢 力 で の 分 断 直 後 に 冷 戦 の 代 理 戦 争 で も あ る 朝 鮮 戦争 が 生 じ た こ と が 大 き い だ ろ う 。

英 米 中 ソ の 四 ヶ 国 に 日 本 を 分 割 占 領 す る 計 画 が あ った と さ れ る 。 1945 年 6 月 ソ 連 は 、 ア メ リ カ に 北 海 道 侵攻 を 打 診 し た と さ れ る 。 も っ と も 、 当 時 の ソ 連 に は そう し た 軍 事 力 が あ っ た と も 思 え な い し 、 ア メ リ カ は 、日 本 と の 単 独 講 和 を 模 索 し て い た 。 と も あ れ 、 北 海 道と 東 北 は ソ 連 、 東 京 と 大 阪 を 除 く 関 東 ・ 中 部 ・ 関 西 ・南 西 諸 島 は 米 、 中 国 と 九 州 は 英 、 四 国 は 中 国 ( 当 時 だと 蒋 介 石 の 中 華 民 国 ) 、 東 京 は 四 ヶ 国 の 共 同 統 治 、 大阪 は 米 中 の 二 ヶ 国 の 共 同 統 治 と な る 313。 も し 分 割 さ れて い た と す れ ば 、 ど う な っ て い た だ ろ う か 。 墺 の よ うな 中 立 国 と い う 選 択 が 不 可 能 な ら ば 独 の よ う に 冷 戦、 、構 造 に 沿 っ て 北 海 道 と 東 北 か ら 成 る 東 日 本 ( 民 主 共、和 ・ 人 民 共 和 ) 国 と 残 る 地 域 の 西 日 本 国 に 分 か れ て いた だ ろ う か 事 実 上 米 の 単 独 占 領 だ っ た こ と は 幸 運 だ。っ た と い え る だ ろ う 。

9.3.3.2 第 一 次 大 戦 後 と 同 様 、 カ ト リ ク と 社 会 主 義 勢 力が 政 局 を 主 導 し た が 、 保 守 政 党 内 部 に も カ ト リ ク 系 キ リ スト 教 社 会 主 義 が 強 く 、 一 部 は 社 会 民 主 党 と の 連 携 を 模 索 し 、社 会 民 主 党 ( S P D ) で は 共 産 党 と の 共 闘 を 巡 っ て 党 内 が割 れ て い た 。 両 党 内 部 の 主 導 権 争 い で 、 そ れ ぞ れ 社 会 主 義と 一 線 を 画 す ア ー デ ナ ウ ア ー と 、 共 産 党 及 び 保 守 党 の 左 派( キ リ ス ト 教 社 会 主 義 ) と 距 離 を 置 く シ ュ ー マ ッ ハ ー と が勝 利 す る 314。 シ ュ ー マ ッ ハ ー に 限 ら ず 、 S P D に は 第 一 次大 戦 以 降 一 貫 し て 他 の 政 党 以 上 に 反 共 気 分 が 濃 厚 に あ っ た 。

313 Cf. 野島博之監修『昭和史の地図』(成美堂出版)314 アーデナウアーについては、大嶽秀夫『アデナウアーと吉田茂』(中央公論社)、兵藤守男「ア-デナウア-時代の西独政界(1)〜(4・完)」『東京都立大学法学会雑誌』(第 34巻、第 35巻、各1号、2号、1993 年、1994 年)、117~156頁、179~227頁、245~280頁、263-299頁

186

Page 187: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

第 1 回 の 連 邦 議 会 選 挙 ( 1949 年 ) で キ リ ス ト 教 民 主 同 盟( C D U ) と そ の 姉 妹 政 党 で あ る キ リ ス ト 教 社 会 同 盟 ( CS U ) の 連 合 が 僅 差 で S P D に 勝 利 し た 。 独 で は 政 治 的 危機 で は 常 套 手 段 で あ る 大 連 合 と い う 手 法 は ア ー デ ナ ウ ア、ー シ ュ ー マ ッ ハ ー 双 方 の 受 け 入 れ る 処 と は な ら ず 、 左 右、対 立 軸 は 維 持 さ れ た 第 2 回 選 挙 (。 1953 年 ) で 保 守 党 系 政 党と 自 由 民 主 党 ( F D P ) と の 連 立 政 権 の 勝 利 は 確 定 し 、1960 年 代 半 ば 過 ぎ ま で こ の 勢 力 状 況 が 続 く 。 そ れ は 独 統 一を 「 当 面 」 放 棄 し 、 西 独 ( ラ イ ン 川 中 心 ) と し て の 国 家 再建 の 優 先 を 意 味 し た 。 非 ナ チ 化 政 策 は 、 単 に 旧 ナ チ ス エ リー ト を 排 除 す る だ け で な く 、 民 主 化 政 策 と 結 び 付 い て 、 左右 両 極 の 政 党 を 「 違 憲 」 と し て 排 除 す る 。 「 自 由 の 敵 に は自 由 を 与 え な い 」 ( 基 本 法 第 21 条 「 自 由 で 民 主 的 な 基 本 秩 序 」 ) こ と が 基 本 と な り 、 政 権 安 定 の た め の 様 々 な 制 度 的工 夫 が 施 さ れ る 。 小 政 党 へ の 議 席 割 り 当 て を 排 除 す る 比 例代 表 制 の 「 5 % 条 項 」 や 、 内 閣 不 信 任 案 は 次 の 内 閣 が 議 席の 過 半 数 を 確 保 す る 保 障 が な い 限 り 無 効 と す る 「 建 設 的 不信 任 」 な ど で あ る 。

◎   ア ー デ ナ ウ ア ー ( 「 狐 」 ) と シ ュ ー マ ッ ハ ー( 「 ラ ィ オ ン 」 ) は 反 普 ( ラ イ ン 川 ) と 親 普 ( エ ル、ベ 川 ) 、 西 欧 志 向 と 再 統 一 優 先 な ど 、 様 々 な 点 で 対 照的 だ っ た 。 両 者 と も ナ チ ス に 迫 害 さ れ た が 、 前 者 は 隠居 生 活 を 、 後 者 は 獄 中 生 活 を 強 い ら れ た 。 な お 、 終 戦直 後 は 「 獄 中 カ リ ス マ 」 で あ っ た シ ュ ー マ ッ ハ ー が 西独 の 宰 相 候 補 だ と い う 観 測 が あ っ た が そ の 外 見 ( 強、制 収 容 所 生 活 で 左 足 切 断 ) や 眼 光 の 鋭 さ 、 発 言 の 過 激さ か ら 、 ヒ ト ラ ー に 比 す る 政 治 家 と し て 英 仏 な ど か、ら 警 戒 さ れ た 。

9.3.3.3 ア ー デ ナ ウ ア ー 政 権 ( 1949 ~ 1963 ) は 、 単 に 市 場 原理 を 優 先 す る 保 守 党 政 権 で は な い 。 1960 年 代 ま で に 1,000 万 人を 超 え る 難 民 の 流 入 も あ り 、 住 宅 建 設 が 進 め ら れ 、 被 災 者に 対 す る 負 担 均 等 に 関 す る 政 策 が 出 さ れ る 。 ま た 、 経 営 上の 共 同 決 定 制 度 が 拡 大 さ れ 、 世 代 間 の 連 帯 契 約 と し て 知 られ る 年 金 法 は 財 界 の 反 対 を 押 し て 可 決 さ れ た 。 こ う し て 宰相 の リ ー ダ シ プ に 基 づ く 指 導 体 制 ( 宰 相 民 主 主 義 ) が 確 立す る 。 と は い え 、 こ の 体 制 も 宰 相 に 就 任 す る 政 治 家 の 指 導ス タ ル 如 何 で あ る ( C f . 政 治 制 度 論 ) 。イ

9.3.3.4   西 独 の 国 際 社 会 復 帰 は 、 仏 を は じ め と す る 旧 敵国 と の 和 解 に 始 ま る 。 独 を 封 じ 込 め る だ け で は 欧 州 の 再 建に は な ら ず 、 し か も 冷 戦 下 で は 独 を 西 側 に 縛 り 続 け る こ とが 必 要 に な る 英 の ア ト リ ー 政 権 の 外 相 ベ ヴ ィ ン の 「 欧 州。第 三 勢 力 論 」 は 、 独 で も 中 欧 意 識 の 残 る ( 東 西 の 架 け 橋 とし て の 独 中 立 化 構 想 を 抱 く ) 政 治 家 に 評 価 さ れ た も の の 、

187

Page 188: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

冷 戦 下 で は 大 し た 支 持 が 得 ら れ な か っ た む し ろ 、 下 野 し。た チ ャ ー チ ル な ど が 唱 え た 「 欧 州 合 州 国 」 構 想 の 方 が 支 持さ れ た 。

独 が 西 欧 と 東 欧 と の 間 で 中 立 的 な 立 場 を 維 持 す る こ とは 、 冷 戦 構 造 の 中 で は 許 さ れ な か っ た 仏 な ど に と っ て は。 、ラ パ ロ ( 条 約 ) の 再 現 の 恐 怖 も あ っ た か ら で あ る 。 仏 主 導で の 独 仏 軍 創 設 ( プ レ ヴ ァ ン ・ プ ラ ン ) は 否 決 さ れ た が 、西 欧 同 盟 ( W E U 、 Western European Union < 1948 年 の ブ リ ュ ッ セル 条 約 、 1954 年 に 独 ・ 伊 加 盟 ) 、 N A T O に 加 わ る こ と で独 立 の 象 徴 と も 云 え る 本 格 的 な 独 再 軍 備 は 達 成 さ れ る こ とに な る 。 W E U は 安 全 保 障 機 関 で あ る が 、 独 の 軍 事 管 理 を目 的 と し 、 N A T O は 米 主 導 で の 対 ソ 軍 事 同 盟 を 意 味 す る 。 1954 年 一 連 の 巴 里 条 約 、 「 ド イ ツ 条 約 」 ( 1955 年 5 月 5日 ) で 「 一 応 の 」 独 立 を 確 保 し 、 再 軍 備 は 早 急 に 進 め ら れる 。 こ の よ う に し て 再 統 一 は 当 面 の 政 治 日 程 か ら 事 実 上 消え る こ と に な る 。 た だ 、 東 独 の 孤 立 を 図 っ て 独 再 統 一 を 目指 す 「 ハ ル シ ュ タ イ ン 原 則 ( 1955 年 ) 」 は そ の 後 も 形 式 的な も の に 留 ま っ た 。 同 じ 分 断 国 家 と な っ た 朝 鮮 半 島 や ヴ ェト ナ ム で の 動 向 、 と り わ け 同 士 討 ち ( 朝 鮮 戦 争 ) の 回 避 は 、そ の 後 の 併 存 ・ 共 存 維 持 の 基 準 と な っ た 。

◎   1952 年 春 、 ソ 連 は 、 独 の 中 立 化 と 全 独 自 由 選 挙 によ る 再 統 一 提 案 の 覚 え 書 き ( ス タ ー リ ン ・ ノ ゥ ト ) を出 す 。 こ れ は 欧 州 防 衛 共 同 体 ( E D C 、 European Defense Community 、 プ レ ヴ ァ ン 首 相 に よ る 欧 州 防 衛 構 想 。 結 局は 、 仏 国 民 議 会 が 1954 年 主 権 侵 害 を 恐 れ て 否 決 し て 実現 せ ず ) を 阻 止 す る た め で あ っ た が 、 ア ー デ ナ ウ ア ーが ス タ ー リ ン の 提 案 を 拒 否 し た こ と で 再 統 一 の チ ャ ンス が 失 わ れ た と す る 研 究 も あ る 。 ス タ ー リ ン 存 命 を 考え れ ば 判 断 は 難 し い が 、 現 実 性 は 乏 し か っ た だ ろ う 。ス タ ー リ ン は 1953 年 3 月 に 死 去 し た ( ス タ ー リ ン の 病

気 を 積 極 的 に 治 そ う と い う 医 者 も 政 治 局 員 も い な か っ た が 、 一 方 で 「 そ の 死 に 、 あ れ ほ ど 多 く の 涙 が 流 さ れ た 殺 人 鬼 が 世 界 に い た ろ う か 」 ( 詩 人 ヨ シ フ ・ ブ ロ ツキ ー ) 315) 。 ま た 、 1953 年 6 月 に は 東 伯 林 で 暴 動 が あ った が 、 再 統 一 の チ ャ ン ス だ っ た と は い え な い 。 さ ら に 、自 由 選 挙 を 経 た 独 統 一 提 案 ( イ ー デ ン プ ラ ン 、・ 1954年 ) も 現 実 味 を 欠 い て い た と い え る だ ろ う 。

◎   西 独 の 独 立 年 月 日 は 独 立 の 定 義 次 第 で あ る 。 占領 の 法 的 な 終 了 が 基 準 な ら 1955 年 の 巴 里 講 和 会 議 で ある が 、 非 常 事 態 で の 旧 連 合 国 の 介 入 ( 主 権 制 限 ) が ある と い う 意 味 で は 1968 年 の 非 常 事 態 法 制 定 時 で あ る 。な お 、 伯 林 は 法 的 に は 再 統 一 ま で 四 ヶ 国 の 共 同 統 治 にお か れ る 。 ち な み に 、 日 本 の 終 戦 は 、 本 来 ( 法 律

315 亀山郁夫『大審問官スターリン』(小学館)302頁

188

Page 189: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

上 ) 1945 年 8 月 15 日 で は な い 316。 8 月 15 日 は 本 来 玉 音 放送 の 日 で あ る 。 こ の 終 戦 記 念 日 の 設 定 は 頗 る 政 治 的 であ る 。

9.4 ~ 9.5 戦 後 体 制 ②   統 合 と 模 索 ( 1955 / 1960 ~ 1970 /1980 )

  9.4 冷 戦 下 の 平 和 と 繁 栄

9.4.1 1955 / 1960 ~ 1970 / 1980 の 時 期 は 各 国 の 詳 細 を み れ ば、 、必 ず し も 無 事 に 平 時 に 復 帰 し た 時 代 だ っ た と は 云 え な い にし て も ま た 英 仏 独、 、 、 を は じ め と す る 各 国 に は 、 そ れ ぞ れ特 有 の 苦 労 や 苦 難 は あ っ た に せ よ 、 総 じ て 云 え ば 経 済 は、相 応 に 回 復 し エ リ ー ト 間 の 協 調 路 線 は 保 持 さ れ 政 党 の 左、 、右 を 問 わ ず 大 な り 小 な り、 現 代 国 家 の 特 色 で あ る 「 国 民 福祉 増 進 装 置 」 ( 近 代 国 家 は 近 代 戦 争 遂 行 装 置 ) が 共 有 さ れた 。 そ れ は 国 内 総 生 産 に 対 す る 民 政 の 政 府 支 出 が 増 大 ( 保険 、 年 金 、 医 療 、 住 宅 な ど ) す る こ と だ っ た 。 そ し て 、 戦間 期 ( 危 機 の 20 年 ) と 較 べ れ ば 仏 第、 4 共 和 制 の 「 失 敗 」や 1960 年 代 各 国 で 荒 れ 狂 う 学 生 運 動 が あ っ て も 、 議 会 政 治や 政 党 政 治 へ の 信 頼 も 比 較 的 保 持 さ れ た と い え る 。

復 興 成 功 の 最 大 の 要 因 は 、 冷 戦 下 で あ れ 、 ま た 伯 林 危機 な ど は あ っ て も 、 欧 州 に お け る 平 和 の 維 持 で あ る 。 1955年 ジ ュ ネ ー ブ 首 脳 会 議 に 象 徴 さ れ る い わ ゆ る 「 デ タ ン ト( 仏 語 : détente 、 緊 張 緩 和 ) 」 の 賜 物 だ っ た 。 も ち ろ ん 、デ タ ン ト と い っ て も 話 は 複 雑 で あ る 317。 米 ソ に と っ て は 両陣 営 間 の 、 あ る い は 国 家 間 の 緊 張 緩 和 で あ る が 、 西 欧 諸 国に と っ て は 東 西 両 陣 営 の 人 々 の 交 流 を 含 意 す る 。 ス タ ー リン の 死 ( 1953 年 ) は デ タ ン ト の 一 つ の き っ か け で あ り 、 引き 継 い だ 指 導 者 は 、 権 力 闘 争 を 経 て 勝 ち 上 が り 、 手 を 翻 した よ う に ス タ ー リ ン 批 判 を 始 め た ( 1956 年 2 月 第 2 0 回 ソヴ ィ エ ト 連 邦 共 産 党 大 会 の 「 秘 密 演 説 」 ) 。 粛 正 な ど 強 権政 治 ・ 恐 怖 政 治 の 責 任 を ス タ ー リ ン 個 人 に 押 し つ け た 。 すな わ ち 、 社 会 主 義 は 正 し く 、 レ ー ニ ン は 正 し く 、 現 在 の 指導 者 も 正 当 だ と い う 主 張 で あ る 。 し か し 、 周 辺 諸 国 は 、 スタ ー リ ン の 呪 縛 か ら 解 放 さ れ た が 、 ソ 連 か ら 解 放 さ れ る こと は な い 。 ス タ ー リ ン 批 判 の 先 頭 に あ っ た フ ル シ チ ョ フ を西 側 諸 国 は 話 が 通 じ る 人 物 と し て 歓 迎 し た 。 「 も し 自 分 がイ ギ リ ス 人 だ っ た ら 保 守 党 に 投 票 す る だ ろ う 」 318 額 面 通 り。受 け 取 れ る か ど う か は と も な く 、 対 外 的 に は 当 初 友 好 の メセ ジ と し て 受 け 取 ら れ た 。

316 Cf.佐藤卓己『八月十五日の神話』(ちくま新書)317 Cf. 斎藤嘉臣『冷戦変容とイギリス外交』(ミネルヴァ書房)318 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』下 1971-2005浅沼澄訳(みすず書房)184頁

189

Page 190: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

9.4.2 冷 戦 下 の 平 和 は 緊 張 の 緩 和 で あ っ て 、 緊 張 は 続 く 。1956 年 に は 、 ハ ン ガ リ ー で 反 ソ 動 乱 が 起 こ り 、 鎮 圧 さ れ る 。1958 年 に は 第 2 次 伯 林 危 機 ( ~ 1961 年 ) が 発 生 し 、 数 年 間 西伯 林 は 孤 立 す る ( こ れ を 契 機 に 、 伯 林 の 壁 が 作 ら れ る )1960 年 に は ソ 連 を 偵 察 飛 行 し て い た ア メ リ カ の U 2 が 撃 墜さ れ る 事 件 が 起 こ る 。 そ し て 、 何 よ り も 、 1962 年 の キ ュ ーバ 危 機 は 、 米 ソ の 直 接 対 決 一 歩 手 前 ま で 事 態 は 深 刻 化 した 319。 こ の 期 間 N A T O は 、 緊 張 緩 和 が 進 め ば 軍 事 同 盟 とし て の 存 在 意 義 を う た が わ れ る こ と は あ っ て も 、 基 本 的 には 対 ソ の 抑 止 力 と し て 機 能 し た 。

ま た 、 部 分 的 核 実 験 禁 止 条 約 ( P T B T ) 調 印 ( 1963年 ) は 、 「 米 ソ に よ る 平 和 」 の 象 徴 だ っ た と い え る 。 米 ソの 協 調 は 、 い わ ば 勢 力 の 棲 み 分 け の 相 互 承 認 で も あ っ た1968 年 政 治 ・ 経 済 改 革 を め ざ す 「 プ ラ ハ の 春 」 が W T O 軍に よ っ て 鎮 圧 さ れ た こ と は 、 ソ 連 が 戦 後 作 ら れ た 米 ソ 間 の勢 力 図 を 死 守 す る 意 思 を 示 し た ( ブ レ ジ ネ フ ・ ド ク ト リン ) 。 ソ 連 に と っ て 、 冷 戦 は 東 側 諸 国 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム を抑 え る 絶 好 の 口 実 で あ り 、 過 度 の 緊 張 緩 和 は 冷 戦 構 造 が もた ら し た 棲 み 分 け を 破 壊 す る も の だ っ た か ら で あ る 。

      9.4.3 こ う し た 国 際 政 治 の 下 で 、 欧 州 統 合 は ゆ っ く りと 進 む 。 英 仏 独 と い う 大 陸 に 囲 ま れ た ベ ネ ル ク ス 三 国 は、 、関 税 同 盟 を 結 び ( 1947 年 ) 、 こ れ が 欧 州 統 合 の 種 と な る 。石 炭 と 鉄 鉱 の 「 共 同 管 理 」 ( 独 の 資 源 を 独 だ け の 管 理 に 委ね な い ) を 目 指 す シ ュ ー マ ン ・ プ ラ ン が 発 表 さ れ ( 1950年 ) 、 巴 里 条 約 ( E C S C 設 立 条 約 ) が 締 結 さ れ て ( 1951年 ) 、 欧 州 石 炭 鉄 鋼 共 同 体 ( E C S C ) が 設 置 さ れ る( 1952 年 ) 。

当 初 欧 州 統 合 論 を リ ー ド し て い た ベ ヴ ィ ン 外 相 率 い る英 を 排 除 し ( ベ ヴ ィ ン の 方 も 、 米 や 英 連 邦 と の 特 殊 な 関 係へ の 配 慮 と 同 時 に 、 超 国 家 的 機 関 に 取 り 込 ま れ る こ と を 拒否 し ) 、 仏 独 に ベ ネ ル ク ス 三 国 と 伊 を 加 え た 六 ヶ 国・ の 経 済協 力 体 制 ( 小 欧 州 → 地 図 ) の 整 備 で あ る ( こ の 6 ヵ 国 が 古の フ ラ ン ク 王 国 に 対 応 す る と 指 摘 す る 学 者 も い る ) 。 第 二次 大 戦 終 結 数 年 後 に 、 仏 独 な ど か つ て の 敵 同 士 が 手 を 結 ぶ背 景 に は 冷 戦 の 影 響 が あ り 、 独 の 封 じ 込 め が あ り 、 欧 州 の再 建 が あ る 。 そ し て 何 よ り も 仏 の モ ネ シ ュ ー マ ン、 、 外 相 、西 独 の ア ー デ ナ ウ ア ー 連 邦 宰 相 、 伊 の デ ・ ガ ス ペ リ 首 相 、

319 キューバ危機については、ティム・ロリンズ『13デイズ』富永和子訳(角川文庫)、映画では『 Thirteen Days 』を参照。ジョン・F・ケネディらのリーダシプ、軍隊も官僚制度であること、軍人の拘りなどがよくわかるとともに、危機への対処に当たって、『八月の砲声』、ヒトラーに対する宥和政策(ミュンヘン会談)、真珠湾攻撃、ビックス湾事件(1961 年カストロ政権の転覆を図ったが、失敗)などが引証されていることから、「歴史の教訓」(Cf. E.R.メイ『歴史の教訓』新藤栄一訳(岩波書店)が重視・引照されていることが窺い知れる。もちろん、教訓の学習成果がプラスの方向に働くとは限らない。

190

Page 191: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

白 の ス パ ー ク 外 相 な ど 国 境 を 越 え た 連 帯 が あ っ た ( キ リ スト 教 民 主 党 の 指 導 者 が 多 か っ た 点 も 特 色 で あ る ) 320。 そ して 、 ロ ー マ 条 約 ( E E C 、 E U R A T O M 設 立 条 約 ) が 調印 さ れ ( 1957 年 ) 321、 機 関 併 合 条 約 ( E C 設 立 条 約 ) の 締 結( 1965 年 ) 後 、 1967 年 欧 州 共 同 体 ( E C ) が 設 置 さ れ 、 E C委 員 会 、 E C 理 事 会 に 一 本 化 さ れ て ( 1967 年 ) 、 関 税 同 盟が 完 成 す る ( 1968 年 ) 。

こ の 共 同 体 構 想 に 英 が 入 ら な い ( 入 れ な い ) 理 由 は 英と 大 陸 諸 国 の 両 側 に あ っ た 。 英 の 世 界 戦 略 は 、 英 米 の 提 携 、 英 連 邦 の 団 結 、 大 陸 と の 連 携 の 三 本 柱 で あ り 、 欧 州 共 同 体が 超 国 家 的 権 限 を 獲 得 す る た び に 主 権 侵 害 を 恐 れ た 。 ま た 、何 よ り も ド ・ ゴ ー ル ( 1958 年 第 5 共 和 制 初 代 大 統 領 。 12 年ぶ り の 復 帰 ) が 、 大 戦 中 も 恨 み も あ っ だ の だ ろ う 、 英 を「 米 の ト ロ イ の 馬 」 と し て 、 そ の 参 加 を 拒 否 し た ( 1963年 ) 。 英 米 の 関 係 は 同 じ 英 語 を 国 語 と す る 単 な る 相 思 相 愛で は 決 し て い な い が 歴 代 の 英 駐 米 大 使 が 外 務 大 臣 級 扱 い、だ っ た こ と は 、 英 米 の 連 携 の 強 さ 、 す な わ ち 、 英 語 を 話 す国 ( ア ン グ ロ ・ サ ク ソ ン ) の 連 携 を 物 語 っ て い る よ う に 見え た の だ ろ う 322。 英 の 加 盟 は ド ・ ゴ ー ル 失 脚 ( 1968 年 ) 後 の1973 年 で あ る 。

◎   欧 州 合 州 国 構 想 は 19 世 紀 か ら あ る 。 レ ー ニ ン にも 「 欧 州 合 衆 国 の ス ロ ー ガ ン に つ い て 」 と い う 同 種 の論 文 が あ る 323 戦 後 は チ ャ ー チ ル が 提 唱 し (。 1946 年 9月 ) 好 評 を 博 し た こ と が 知 ら れ て い る ( も ち ろ ん 、 終戦 1 年 ほ ど の 時 点 で 、 欧 州 が 同 じ 家 族 と し て 復 興 す るた め に は 、 仏 と 独 と の 友 好 関 係 が 重 要 で あ る と い う 発言 に 憤 慨 し た 仏 国 人 な ど は 多 か っ た ) が 、 欧 州 没 落 の憂 慮 が 強 く 、 そ の 時 点 で ど れ ほ ど 統 合 に 「 本 気 」 だ った か は わ か ら な い 。 統 合 が 主 権 放 棄 を 意 味 す る な ら 、即 時 撤 回 だ っ た だ ろ う 。

9.5     主 要 国 の 情 勢

320  人物を通したヨーロッパ統合については、Cf. 金丸輝男編『ヨーロッパ統合の政治史』(有斐閣)321 庄司克宏『欧州連合』(岩波新書、2007 年)4頁によると、1957 年ローマ条約調印時、六カ国は条約文が白紙のままで調印したという。伊の印刷所が印刷起源を守らず 表紙と署名のペ、 ィジのみだったからである。322 英米関係は分かりづらい所がある。エリザベスⅡ世は、米初代大統領ワシントンの親戚に当たるという(Cf.君塚直隆『女王陛下の外交戦略』(講談社)55頁以下)。アメリカの上級階級のスノッビズムをくすぐる逸話だろう。そういえば、チャーチル英首相の母親も米国人である。なお、20 代即位したエリザベス2世は、2015 年9月9日で、在位 63 年 216日となり、英国君主として最長となる(同様に 20 代で即位した昭和天皇よりも長いが、昭和天皇の場合には5年程の摂政の期間がある)。323 ヨーロッパ統合に関連する資料としては、遠藤乾編『原典 ヨーロッパ統合史』(名古屋大学出版会)が便利である。

191

Page 192: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

9.5.1 英

9.5.1.1 英 の 政 党 制 で は 、 保 守 党 と 労 働 党 が 主 導 権 争 い を続 け る 。 と は い え 、 両 党 の 内 政 や 外 交 が き れ い に 対 立 し てい た わ け で は な い 。 む し ろ 、 両 党 の 政 策 差 は 縮 ま り ( 保 守党 も 福 祉 国 家 を 受 け 入 れ る 。 た だ 、 国 家 に 人 生 ・ 生 活 を 依存 す る 体 制 は 、 nanny state と 揶 揄 さ れ る ) 、 保 守 党 ・ 労 働 党 の政 権 交 代 が 続 く 中 で 個 々 の 首 相 ・ 大 臣 の 意 向 の 差 の 方 が、大 き く な る 。 こ の 両 党 の 収 斂 傾 向 は 、 1979 年 選 挙 ( サ ッ チ ャ ー 政 権 の 誕 生 ) を 境 に 大 き く 変 化 す る 。

こ の 時 期 の 政 権 を 見 る と 、 マ ク ミ ラ ン 1957 ~ 1963 ( 保 守党 ) 、 ヒ ュ ー ム 1963 ~ 1964 ( 保 守 党 ) 、 ウ ィ ル ソ ン 1964 ~1970 ( 労 働 党 ) 、 ヒ ー ス 1970 ~ 1974 ( 保 守 党 ) 、 ウ ィ ル ソ ン1974 ~ 1976 ( 労 働 党 ) 、 キ ャ ラ ハ ン 1976 ~ 1979 ( 労 働 党 ) で あっ て 、 こ の 時 期 も 保 守 党 と 労 働 党 の 政 権 期 間 の 格 差 も 大 きく は な く 、 二 大 政 治 勢 力 に よ る 政 権 獲 得 ゲ ィ ム と 云 え る 。

9.5.1.2 政 府 と 労 組 と の 駆 け 引 き は 続 き 、 保 守 党 政 権 が 自由 主 義 経 済 を 唱 え て も 、 主 要 産 業 ( ロ ー ル ス ・ ロ イ ス など ) の 国 有 化 ( 計 画 経 済 ) を 導 入 し て 産 業 保 護 に 着 手 す る( ヒ ー ス 政 権 ) 。 産 業 関 係 法 ( 1971 年 ) に よ る 政 府 の 強 硬路 線 も 実 際 に は 労 組 の 賃 上 げ 要 求 へ の 妥 協 で あ り 、 直 後 の石 油 シ ョ ッ ク ( 1973 年 ) に 経 済 は 再 び 危 機 を 迎 え る 。 第 二次 ウ ィ ル ソ ン 労 働 党 内 閣 ( 1974 年 ) は 労 働 組 合 に 節 度 あ る行 動 を 求 め る が 、 事 態 は 好 転 し な い 324。 一 方 で 、 北 愛 蘭 問題 は 解 決 せ ず 内 乱 状 況 が 続 く、 ( 1970 年 代 前 半 の 統 計 で は 、毎 年 200 人 以 上 が テ ロ な ど で 死 亡 ) 。 1972 年 に 地 方 議 会 は 停止 さ れ 、 中 央 政 府 の 「 直 轄 地 」 と な る 。 社 会 福 祉 国 家 は 、保 守 ・ 労 働 両 党 の 基 本 了 解 事 項 だ っ た は ず だ が 、 財 政 難 から こ の 基 本 合 意 は 崩 れ 始 め 、 キ ャ ラ ハ ン 労 働 党 内 閣 も 公 共事 業 を 抑 制 し ( マ ネ タ リ ズ ム の 導 入 ) 、 イ ン フ レ 進 行 、 失業 者 増 大 と な る 。 世 上 で 「 イ ギ リ ス 病 」 が 謳 わ れ る 中 で1975 年 保 守 党 党 首 に 選 ば れ て い た サ ッ チ ャ ー が 1979 年 選 挙 で勝 利 す る 。

9.5.1.3 こ の 時 期 保 守 党 ・ 労 働 党 と も 概 ね E E C 加 盟 に は消 極 的 で あ り ( E E C と は 、 一 言 で 言 え ば 、 独 の 金 で 仏 が 政 策 を 進 め る シ ス テ ム だ っ た ) 、 対 抗 策 と し て E F T A( 欧 州 自 由 貿 易 連 合 ) を 設 立 す る が 事 実 上 無 効 に 留 ま る、 。ウ ィ ル ソ ン 内 閣 ( 1964 年 ) 以 降 、 E E C 加 盟 打 診 が 続 く が 、ド ・ ゴ ー ル の 拒 否 に 逢 い 、 頼 み と す る 西 独 政 府 ( エ ア ハ ルト 政 権 、 1963-1966年 ) も そ の 前 の ア ー デ ナ ウ ア ー 政 権 ( 1949-1963年 ) ほ ど は 仏 寄 り で は な か っ た に せ よ 、 仏 独 関 係 を 優 先 す

324 このあたりは、Cf.河合秀和『政党と階級』(東京大学出版会)

192

Page 193: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 。 ド ・ ゴ ー ル 退 陣 後 、 大 陸 志 向 の 強 か っ た ヒ ー ス 首 相 の主 導 で E C 加 盟 ( 1967 年 か ら E C に 統 合 ) は 3 度 目 に し てよ う や く 達 成 さ れ る ( 1973 年 ) が 、 労 働 党 政 権 内 部 の 加 盟反 対 に 、 特 に 信 託 型 の エ リ ー ト 支 配 で 政 治 運 営 を 行 っ て きた 英 と し て は 珍 し く 、 国 民 投 票 と い う 例 外 的 な 手 法 を 採 用し て 、 何 と か 加 盟 を 達 成 し た 。

    9.5.2 仏 ( 第 5 共 和 制 )

      9.5.2.1 戦 後 仏 で は 、 植 民 地 問 題 が 政 治 あ る い は 政 権安 定 の 大 き な 鍵 を 握 っ た 。 大 戦 後 の 植 民 地 独 立 運 動 に 対 する た め に 、 国 家 予 算 は 他 国 に 較 べ れ ば 、 軍 事 中 心 に 編 成 され 、 そ の 分 、 失 業 や イ ン フ レ 対 策 が 遅 れ た と 言 え る か ら であ る 。 仏 は 、 北 ア フ リ カ 、 中 近 東 、 東 南 ア ジ ア な ど に 多 くの 植 民 地 を 保 持 し て い た 。 そ し て 、 大 戦 直 後 は 、 独 立 運 動を 弾 圧 し た と い う 印 象 が 濃 厚 に 残 る 。 地 域 に よ っ て 多 少 数字 は 異 な る が 、 ア ル ジ ェ リ ア 、 シ リ ア ・ レ バ ノ ン 、 マ ダ ガス カ ル な ど で 、 数 千 か ら 数 万 人 、 数 十 万 人 の 原 住 民 が 殺 害さ れ て お り 、 犠 牲 者 の 数 が 多 す ぎ る か ら で あ る 。

9.5.2.2 1950 年 代 前 半 の 仏 は 、 独 問 題 ( 独 の 再 軍 備 問 題 ) 、 欧州 の 安 全 保 障 問 題 ( E D C と N A T O ) と ヴ ェ ト ナ ム 問 題 問 題 、 北 ア フ リ カ 問 題 ( ア ル ジ ェ リ ア 問 題 と ス エ ズ 問 題 )を 抱 え て お り 、 し か も 独 自 に 解 決 能 力 を 有 し て い な か っ たた め 、 米 や 英 の 動 向 に 大 き く 左 右 さ れ て い た 。 仏 国 民 が 植民 地 独 立 に 対 し て ど の よ う な 立 場 を 維 持 し た の か は 判 断 が難 し い 。 も ち ろ ん 、 利 害 関 係 は あ り 、 他 国 と 同 様 、 the white man’s burden  ( 白 人 の 責 務 ) と い う 「 身 勝 手 な 」 使 命 感 は 生き て い た 。 そ れ で も 、 プ ジ ャ ー ド 運 動 ( 1953 ~ 1956 ) に 見 られ る よ う に 、 南 仏 の 貧 し い 農 民 は 植 民 地 維 持 の 方 向 で そ の支 持 が 組 織 化 さ れ た こ と は 事 実 で あ る 。 ヴ ェ ト ナ ム か ら 手を 引 く こ と で ( 1954 年 7 月 イ ン ド シ ナ 停 戦 協 定 = ジ ュ ネ ーブ 協 定 ) 、 関 心 は 一 層 ア ル ジ ェ リ ア に 向 け ら れ た と も い える 。

植 民 地 改 革 は 植 民 地 独 立 ( 仏 か ら 見 れ ば 、 植 民 地 喪失 ) に つ な が り 、 マ ン デ ス = フ ラ ン ス 内 閣 ( ミ ッ テ ラ ン 内相 ) は ア ル ジ ェ リ ア を 死 守 し よ う と す る 。 こ こ に 、 北 ア フリ カ の 植 民 地 に お け る ア ル ジ ェ リ ア の 特 殊 性 が あ る 。 チ ュニ ジ ア ・ モ ロ ッ コ な ど で は 、 独 立 を 承 認 す る と い う 妥 協 方針 が と ら れ た ( も ち ろ ん 、 駐 軍 す る 権 利 は 保 留 さ れ た ) のに 対 し 、 ア ル ジ ェ リ ア の 独 立 運 動 は 弾 圧 す る 方 針 が と ら れた か ら で あ る 。 こ の ア ル ジ ェ リ ア の 特 殊 な 地 位 に つ い て は 、第 5 共 和 制 に お い て も 、 イ ン ド シ ナ 、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニ ジア は フ ラ ン ス 共 同 体 に 所 属 す る の に 対 し 、 ア ル ジ ェ リ ア は「 不 可 分 な フ ラ ン ス 共 和 国 」 と し て 共 同 体 の 対 象 外 と し て

193

Page 194: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

位 置 づ け ら れ た こ と に も 現 れ て い る 。 ス エ ズ 戦 争 で 1957 年5 月 モ レ が 辞 職 し 、 1958 年 5 月 フ リ ム ラ ン 内 閣 。 ド ・ ゴ ール は 政 権 を 要 求 し 、 新 憲 法 を 作 っ て 解 決 を 図 る 。 人 口 の10 % を し め て い た コ ロ ン ( 植 民 地 人 ) の 反 対 も あ っ た が 、ド ・ ゴ ー ル は 、 民 族 自 決 権 が 承 認 さ れ 、 独 立 を 認 め る こ とに な る ( 但 し 、 駐 軍 す る 権 利 は 保 留 さ れ た ) 。

9.5.2.3 第 5 共 和 制 の 初 代 大 統 領 に は 、 し ば ら く 政 局 か ら離 れ て い た ド ・ ゴ ー ル が 就 任 し 、 そ の 五 月 革 命 ( 1968 年 )で の 退 場 ま で が 一 応 の 区 切 り で あ る ( 1962 年 に は 大 統 領 が国 民 の 直 接 選 挙 で 選 ば れ る こ と に な っ た ) 。 第 5 共 和 制 の誕 生 は 植 民 地 問 題 が き っ か け で は あ る が 、 直 接 に は 第3 ・ 第 4 共 和 制 で の 政 治 運 営 の 「 失 敗 」 を 反 省 し た 成 果で あ る 。

両 共 和 制 の 失 敗 原 因 は い く つ か あ る が 、 と も に 議 会 優位 と 議 会 内 の 多 数 派 形 成 が 難 し い た め に 、 内 閣 の 平 均 寿 命が 半 年 前 後 で 、 有 効 な 政 府 を 形 成 で き ず ( 一 方 で 行 政 = 官僚 制 は 安 定 ) 、 1950 年 代 に は 、 経 済 ・ 財 政 危 機 、 植 民 地問 題 の 処 理 失 敗 、 E E C 共 同 市 場 問 題 な ど に よ る 政 治 的 混 乱 が あ り 、 強 力 な 行 政 府 ( リ ー ダ ) が 求 め ら れ た こ とで あ る 。

第 5 共 和 制 は 、 第 2 次 世 界 大 戦 の 「 英 雄 」 で 、 戦 後 も政 界 の 中 心 人 物 と な っ た ド ・ ゴ ー ル ( 自 称 「 私 が 真 の フ ラン ス で あ る 」 ) に 構 想 を 委 ね て 作 成 さ れ た 。 従 っ て 、 体 制の 中 心 で あ る 大 統 領 の 役 割 に は 、 ド ・ ゴ ー ル や 起 草 者 ( ドブ レ ) の 意 向 325 が 大 き く 働 い て い る 。

第 5 共 和 制 は 、 執 行 権 の 優 越 を 特 色 と す る 。 大 統 領 は「 共 和 制 的 専 制 君 主 」 と な る が 、 実 際 に は 大 統 領 の パ ー ソナ リ テ ィ 如 何 で あ り 、 現 実 の 政 治 運 営 は 国 民 議 会 に 依 拠 する 体 制 と な り 、 米 の 大 統 領 制 よ り は 、 英 や 独 な ど の 議 院 内閣 制 に 次 第 に 類 似 す る ( 半 大 統 領 制 と 呼 ば れ る 。 C f . 特殊 講 義 「 政 治 制 度 論 」 ) 。 経 済 復 興 に は 経 済 の 近 代 化 が 必要 で あ り 、 植 民 地 の 放 棄 は 政 治 経 済 軍 事 コ ス ト か ら の 解 放を 意 味 す る 。 政 局 は 、 ド ・ ゴ ー ル 対 反 ド ・ ゴ ー ル の 様 相 を呈 し 、 工 業 、 農 業 部 門 と も 高 度 経 済 成 長 を 遂 げ る に つ れ 、ロ ア ー ル 川 南 部 は ま す ま す 劣 等 の 地 位 に 置 か れ る 。

ド ・ ゴ ー ル は ヤ ル タ 会 議 ( 体 制 ) で 排 除 さ れ た こ と への リ ベ ン ジ も あ り 、 巴 里 = ボ ン 枢 軸 を 確 立 ( 1963 年 の 仏 独友 好 条 約 、 ア ー デ ナ ウ ア ー 西 独 宰 相 と の 連 携 ) す る と と もに 、 米 主 導 の 西 側 安 全 保 障 体 制 か ら 離 脱 し 始 め る 。 核 を 保

325 もっとも、ド・ゴールとドブレでは、大統領のイメージが多少異なっている。ドブレの場合は、大統領を日常的な統治者とは考えず、共和制大統領の名称をもつハノーバー朝君主であり、オルレアン型議会制の君主(デュヴェルジェ)(櫻井陽二『フランス政治体制論』(芦書房)第8章)というのは正しいし、その後も展開もドブレの思惑通りに機能し、フランス政治に安定をもたらしたように思える。第5共和制などフランス政治制度については、Cf.特殊講義「政治制度論」

194

Page 195: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

有 し ( 1960 年 ) 、 N A T O 軍 か ら の 離 脱 を 通 告 し ( 1963 年 、離 脱 は 1966 年 だ が 、 事 務 レ ベ ル で は 参 加 を 継 続 ) 、 ソ 連 と距 離 を 置 き 始 め た 中 国 を 承 認 し ( 1964 年 ) 、 一 方 で 仏 ソ 和解 を 目 指 し た 通 商 協 定 を 締 結 ( 1964 年 ) す る 。 ソ 連 ( ロ シア ) も 欧 州 だ と い う リ ッ プ ・ サ ー ヴ ィ ス も あ っ た だ ろ う 。い ず れ も 米 ソ 二 極 構 造 へ の 反 発 で あ っ た が 、 特 に 周 辺 諸 国に は 対 米 自 立 路 線 に 映 っ た 。

こ う し た 中 で 、 仏 で は い わ ば 政 治 的 伝 統 と も い え る が 、権 力 者 へ の 反 発 を 掲 げ る 左 翼 勢 力 の 反 ド ・ ゴ ー ル 運 動 が 学生 の 既 存 体 制 へ の 反 発 な ど と 連 動 し て 活 発 化 す る 。 1968 年 「 五 月 危 機 ( ソ ル ボ ン ヌ の 赤 い 夜 ) 」 ( 五 月 革 命 と い う 人も い る が 、 半 分 以 上 は お 祭 り 気 分 だ っ た だ ろ う ) で あ る 。労 働 組 合 ( C G T 、 C F D T ) が ゼ ネ ス ト ( 800万 人 ) を 行い 、 100万 人 が デ モ 行 進 し ( 巴 里 コ ミ ュ ー ン の 再 現 気 分 だ った だ ろ う ) 、 フ ラ ン は 海 外 流 出 し 始 め る 。 警 察 は 武 力 行 使に よ り 鎮 圧 を 図 ろ う と し た 。 と こ ろ が 、 こ の 国 家 存 亡 の 時 、ド ・ ゴ ー ル は 、 ル イ 16 世 の 「 ヴ ァ レ ン ヌ 逃 亡 事 件 」 を 思 わせ る よ う な 失 踪 状 態 に あ っ た 326。 巴 里 に 戻 っ た ド ・ ゴ ー ルは 国 民 投 票 に よ る 解 決 を 目 指 す が 、 腹 心 の ポ ン ピ ド ー 首 相の 反 対 も あ り 、 結 局 は 総 選 挙 と な り ( 国 民 投 票 な ら ド ・ ゴー ル の 敗 北 、 総 選 挙 な ら ポ ン ピ ド ー の 敗 北 と 解 釈 さ れ る ) 、議 会 運 営 と 経 済 の 近 代 化 を 目 指 す ポ ン ピ ド ー が そ の 後 継 者と な る ( 1969 年 ) 。

9.5.3 独 ( 西 独 )

9.5.3.1 ア ー デ ナ ウ ア ー 政 権 は 1963 年 ま で 続 く 。 自 由 民 主党 の 支 持 を 受 け て 、 キ リ ス ト 教 民 主 同 盟 ・ キ リ ス ト 教 社 会同 盟 ( C D U / C S U ) が 第 1 党 で あ る 時 期 は こ の 後 も しば ら く 続 く が 、 最 大 野 党 社 会 民 主 党 ( S P D ) は 1950 年 代か ら 戦 略 に 変 化 を 示 し 始 め た 。 世 界 を 驚 か せ た の は 、 S PD が そ れ ま で 党 是 で あ っ た マ ル ク ス 主 義 の 公 式 な 放 棄 を ゴー デ ス ベ ル ク 綱 領 ( 1959 年 ) で 宣 言 し た こ と だ っ た 327。 西 側社 会 主 義 政 党 を 代 表 す る S P D の 「 方 針 変 更 」 は 主 要 先 進国 の 社 会 主 義 運 動 、 あ る い は 左 翼 系 知 識 人 に 大 き な 影 響 を及 ぼ し た 。

326 渡邊啓貴『フランス現代史』(中公新書)第3章327 日本でも社会党の路線改革との関連で注目されたSPDの路線改革(ゴーデスベルク綱領)の事情については、ヴォルフガング・アーベントロート『ドイツ社会民主党小史』広田史朗、山口和男訳(ミネルヴァ書房)よりは、S.ミラー『戦後ドイツ社会民主党史』河野裕康訳(ありえす書房)が教科書だろう。戦後のSPDの舵取り・路線変更で重要な役割を果たしたヴェーナーについては、伊藤光彦『謀略の伝記  政治家ヴェーナーの肖像』(中公新書)が面白い。また、Cf.ハンス・カール・ルップ『現代ドイツ政治史』深谷満雄訳(有斐閣選書)、平島健司『ドイツ現代政治』(東京大学出版会)、兵藤守男「ドイツ社会民主党と路線改革」『東京都立大学法学会雑誌』(第 29巻1号、1988 年)223~264頁

195

Page 196: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

        ◎     S P D な ど の イ デ オ ロ ギ 政 党 は 、 指 導 者 の交 替 な ど で は な く 、 綱 領 の 作 成 で そ の 路 線 改 革 を 明示 す る 。 従 っ て 、 党 大 会 が 開 か れ 、 綱 領 の 言 葉 遣 いを め ぐ る 議 論 が 、 侃 々 諤 々 と い う よ り は 喧 々 囂 々 と続 く 。 一 般 国 民 に も 、 さ ら に は 政 党 の 支 持 者 や 一 般党 員 に と っ て も 、 そ う し た 議 論 が 理 解 さ れ る と は 到底 思 え な い が 、 指 導 者 達 は 文 言 闘 争 に 熱 中 す る 。 なお 、 日 本 の よ う に 、 一 般 国 民 の 党 員 率 が 低 い 国 で は理 解 さ れ づ ら い だ ろ う が 、 独 を は じ め と す る 国 で は 、国 民 に お け る 政 党 所 属 の 割 合 は 相 当 高 か っ た 。

9.5.3.2 西 独 の 経 済 復 興 に は め ざ ま し く ( 奇 蹟 の 復 興 ) 、英 、 仏 を 抜 い て 1968 年 に 日 本 に 抜 か れ る ま で 西 側 第 2 位 の経 済 大 国 と な っ た 。 そ の 一 方 で 、 ア ー デ ナ ウ ア ー の 退 陣( 1963 年 ) 後 、 若 者 の 反 乱 や 不 況 に よ る 国 内 の 混 乱 に 対 応す る た め に 、 二 大 政 治 勢 力 に よ る 連 立 政 権 ( 大 連 立 ) と いう 常 套 の 「 非 常 手 段 」 が 採 ら れ る ( 1966 年 ) 。 両 党 の 議 席占 有 率 を 併 せ る と 、 90% を 占 め る こ と か ら 、 議 会 政 治 の 死亡 宣 告 だ と の 批 判 も あ っ た が 、 こ の 政 権 で 、 懸 案 の 政 党 法 、非 常 事 態 法 な ど が 採 決 さ れ 、 経 済 運 営 も 労 使 協 調 行 動 ( ネオ ・ コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム ) で 乗 り 切 ろ う と す る 。 そ の 中 で 従来 の 与 党 自 由 民 主 党 ( F D P ) で も 変 化 が 起 こ り 、 党 内 で左 派 が 勝 利 し て 、 1950 年 代 後 半 よ り 路 線 改 革 を 進 め て い た SP D に 接 近 し た 。 そ の 結 果 、 1969 年 の 選 挙 で 、 ブ ラ ン ト 政 権( S P D + F D P ) 政 権 が 誕 生 し 、 長 ら く 第 一 党 で あ っ たキ リ ス ト 教 民 主 同 盟 ・ 社 会 同 盟 ( C D U / C S U ) は 下 野す る こ と に な る 。

        9.9.3 東 西 両 独 の 分 裂 を 前 提 に す れ ば 、 西 側 陣 営 に属 す る 西 独 の 外 交 政 策 の 選 択 肢 は 必 ず し も 広 く は な か っ た 。二 大 政 治 勢 力 ( C D U / C S U と S P D ) と の 間 の 外 交 政策 の 違 い も 、 野 党 S P D が 与 党 の 外 交 政 策 を 承 認 す る こ とに よ っ て 縮 ま っ て い た ( 1960 年 ) 。 し か し 、 西 側 陣 営 へ の帰 属 を 明 確 に し て も 、 米 と 仏 ( あ る い は 欧 州 大 陸 ) の い ず れ を 優 先 す る の か は 外 交 路 線 の 選 択 基 準 と な り 、 与 党 、 野党 そ れ ぞ れ の 内 部 で も 分 裂 す る 。 対 米 関 係 重 視 派 ( 大 西 洋派 ) と 対 仏 関 係 重 視 派 ( ゴ ー リ ス ト = ド ・ ゴ ー ル 派 ) と の 対 立 関 係 は 、 ド ・ ゴ ー ル の 大 統 領 就 任 ( 1958 年 ) 以 降 、 次第 に 明 確 に な り 、 ア ー デ ナ ウ ア ー も こ の 路 線 に 沿 う 総 じ。て 言 え ば 独 は 仏 寄 り を 基 本 と し な が ら ( 欧 州 統 合 の 優、先 ) 、 そ の 上 で 、 米 仏 い ず れ に も 偏 ら な い 方 針 を 維 持 し 続け た 。 そ れ は 次 第 に 党 派 を 超 え た 合 意 と な り 、 こ の 対 米 対仏 関 係 維 持 を 前 提 に 、 「 東 方 外 交 」 が 築 か れ 始 め る 。 東 方外 交 と は 、 独 の 再 統 一 を は る か 遠 く に 睨 み な が ら ソ 連 を、含 む 東 側 諸 国 と の 非 軍 事 交 流 を 進 め よ う と す る 戦 略 で あ り 、ブ ラ ン ト 政 権 ( S P D ) で そ の 方 針 は 一 層 明 確 に な る 。

196

Page 197: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎   ブ ラ ン ト 政 権 の 過 剰 と も い え る 人 気 の 理 由 に は分 か り づ ら い 部 分 も あ る 。 確 か に 東 方 外 交 に お い て、 、独 が 第 二 次 大 戦 で 行 っ た 蛮 行 を 認 め る パ フ ォ ー マ ン ス( ワ ル シ ャ ワ ・ ゲ ッ ト ー の 蜂 起 記 念 碑 の 前 で ひ ざ ま ずく ) を 行 っ た こ と は 画 期 的 だ っ た ( 仏 で は 、 シ ラ ク が大 統 領 に 就 任 後 、 初 め て 仏 の 「 共 犯 」 を 認 め た 328) 。独 の 民 主 化 と は ア ウ シ ュ ヴ ィ ッ ツ を 認 め る こ と だ っ た( 欧 州 中 で 、 戦 中 に ユ ダ ヤ 人 逮 捕 や ユ ダ ヤ 人 の 財 産 没収 に 協 力 す る 者 が 少 な く な か っ た だ け で な く 、 生 き 残っ た ユ ダ ヤ 人 が 帰 国 し た 戦 後 も 反 ユ ダ ヤ 主 義 は 続 き 、ま た 独 で は ヒ ト ラ ー を 政 治 家 と し て 評 価 す る 声 は し ばら く 小 さ く は な か っ た ) 。 ま た 、 ブ ラ ン ト 政 権 は 、「 権 力 ( Macht ) 」 と 「 精 神 ( Geist ) 」 と が 初 め て 融合 し た 政 権 だ と い う 、 誠 に 独 ら し い ( 観 念 的 な ) 好 評価 も あ っ た 。 『 マ リ ア ・ ブ ラ ウ ン の 結 婚 』 ( 独 語 : Die Ehe der Maria Braun ) は 、 戦 後 西 独 の 再 建 の 様 子 と ブ ラ ント へ の 好 意 的 評 価 ( エ ン デ ィ ン グ で 歴 代 宰 相 の 告 発 )が わ か る 映 画 で あ る 。

10     新 し い 政 治 ( 1970 / 1980 ~ )

  10.1 ~ 10.5 新 し い 政 治 ① : ポ ス ト 産 業 社 会 ( 1970 / 1980 ~1989 / 1991 )

10.1 「 静 か な る 革 命 」

10.1.1 何 時 の 頃 か ら か 、 人 々 の 価 値 観 に こ れ ま で に な い 変 化 が 見 ら れ 始 め 、 社 会 の 風 景 と 政 治 の 景 色 が 変 わ り 始 め た 。 ( 戦 前 ・ ) 戦 後 の 政 治 を 主 導 し 、 象 徴 し て い た チ ャ ーチ ル ( 1874 年 生 、 1955 年 首 相 辞 任 ) 、 ド ・ ゴ ー ル ( 1890 年 生 、1968 年 大 統 領 辞 任 ) 、 ア ー デ ナ ウ ア ー ( 1876 年 生 、 1963 年 宰相 辞 任 ) が 次 第 に 引 退 す る だ け で は な い 。 人 び と の 消 費 生活 ( 娯 楽 を 含 め ) は 格 段 に 豊 か に な り ( ま さ に 欧 州 人 が 嫌っ て い た 「 ア メ リ カ 化 」 だ っ た 。 ハ リ ウ ッ ド 映 画 、 コ カ コー ラ 、 ジ ー ン ズ 、 ポ ピ ュ ラ ー 音 楽 329、 ジ ャ ズ … ) 、 生 ま れ故 郷 ( 特 に 農 村 ) を 離 れ る 者 が 増 え た 。 産 業 構 造 は 急 速 に変 わ り 始 め て ( 第 2 次 産 業 か ら 第 3 次 産 業 へ ) 、 い わ ゆ る高 学 歴 の ホ ワ ィ ト ・ カ ラ の 職 業 人 口 に 占 め る 割 合 が 増 え る

328 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』下 1971-2005、浅沼澄訳(みすず書房)467~473頁329 Cf.岡田暁生『「クラシック音楽」はいつ終わったのか? ―音楽史における第一次世界大戦の前後』(人文書院)

197

Page 198: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

一 方 で ( 自 分 の 親 と 異 な る 職 業 を 持 ち 、 異 な る 社 会 階 層 に所 属 す る 子 供 が 増 え る ) 、 行 政 国 家 化 が 進 行 し て 官 僚 制 が肥 大 し 、 国 民 生 活 に 政 治 が 関 与 す る 度 合 い が 高 ま る 。 福 祉国 家 化 と は 慢 性 的 な 財 政 赤 字 を 意 味 す る 。

カ ト リ ク 教 徒 で さ え 、 教 会 に 通 う 比 率 は 激 減 し 始 め る 。ギ ャ ン ブ ル ・ 離 婚 ・ 中 絶 ・ 同 性 愛 ・ ポ ル ノ な ど は 社 会 的 な害 悪 で あ る と い う 旧 き 良 き 道 徳 観 念 は 廃 れ 始 め 、 次 第 に 社会 的 認 知 を 受 け 、 合 法 化 さ れ 始 め る 。 そ し て 、 1960 年 代 新し い 物 語 を 求 め て 各 種 の マ ル ク ス 主 義 ( 青 年 マ ル ク ス 、 毛沢 東 、 ル ク セ ン ブ ル ク 、 グ ラ ム シ 、 マ ル ク ー ゼ … ) や 実 存主 義 ( サ ル ト ル ) に 傾 倒 し た ( 救 済 や 生 き 甲 斐 を 求 め た )各 国 の ( 一 般 市 民 よ り は る か に 高 学 歴 の ) 大 学 生 に よ る 運 動 ( 叛 乱 ) に 見 ら れ た よ う な 管 理 社 会 へ の 反 発 と 同 時 に 、政 策 形 成 過 程 の 「 非 民 主 化 」 や 「 非 能 率 」 へ の 不 満 が 強 まる 。

伝 統 的 な 身 分 = 階 級 社 会 の 色 彩 を 濃 く 残 し て い た 欧 州社 会 も 、 大 衆 社 会 ( あ る い は ま だ 名 前 が 付 け ら れ て い な い新 し い 社 会 形 態 330) へ と 変 わ り 始 め る 。 宗 教 と 並 ん で 欧 州政 治 の 基 本 的 な cleavage で あ っ た 階 級 を 基 礎 と す る 政 治 は 重 要 性 を 失 い は じ め 階 級 労 働 者 の 闘 争 手 段 で あ っ た ス ト ラ、 イキ は 次 第 に 一 般 国 民 か ら は 支 持 さ れ な く な る 。 政 党 は 、 それ ぞ れ に 従 来 の 「 階 級 政 治 」 と は 別 の 政 治 の あ り 方 に 対 応す る こ と が 求 め ら れ る 。 社 会 主 義 政 党 は 労 働 者 や 男 性 、 保守 主 義 政 党 は 高 齢 者 や 女 性 と い っ た よ う に 、 政 党 は 従 来 のよ う な 伝 統 的 な 顧 客 ( 支 持 層 ) の 支 持 を 当 て に で き な く なる 。 イ ン グ ル ハ ー ト の 言 葉 を 用 い れ ば 331 「、 静 か な る 革 命 」が 進 行 し 始 め 物 質 主 義 的 な 世 界 観 は 支 持 さ れ な く な り 、、エ リ ー ト 主 導 型 の 政 治 運 営 へ の 反 発 が 顕 著 に な り 始 め る 。

世 界 で も 欧 州 内 部 で も 国 際 環 境 が 激 変 す る 。 戦 後 世 界経 済 を 支 え て い た 金 ド ル 交 換 が 停 止 さ れ ( 1971 年 、 い わ ゆる ニ ク ソ ン ・ シ ョ ッ ク ) 、 変 則 的 な 固 定 相 場 制 か ら 変 動 相場 制 へ の 移 行 ( 1971 年 ) 、 第 4 次 中 東 戦 争 か ら 生 ま れ た 第一 次 オ ィ ル シ ョ ッ ク ( 1973 年 ) は 、 従 来 の 右 肩 上 が り の 経済 成 長 時 代 の 終 わ り を 意 味 し た ( 1972 年 、 ロ ー マ ・ ク ラ ブ『 成 長 の 限 界 』 ) 。 ニ ク ソ ン ・ シ ョ ッ ク 以 降 始 ま っ て い た物 価 高 騰 は 原 油 価 格 の 上 昇 に よ っ て 一 層 進 む と 同 時 に 失 業問 題 が 深 刻 化 す る と い う 「 ス タ グ フ レ ィ シ ョ ン 」 へ の 対 策( 物 価 抑 制 と 雇 用 創 出 ) が 求 め ら れ た 各 国 の 対 応 は 様 々。で あ る が 、 労 使 協 調 路 線 が 採 れ る か 否 か が 、 経 済 再 生 の 鍵と な っ た 。

330 この新しい社会形態を「市民社会」と名づければ誤解が増すだろう。知識人が大衆インテリから「知的大衆」へと変わり始めたとすれば、その顧客たる大衆も単なる mass ではなくなりつつあることになる。Cf. 水谷三公『ラスキとその仲間』(中公叢書)、竹内洋『丸山眞男の世界』(中公新書)331 Cf. ロナルド・イングルハート『静かなる革命』三宅一郎他訳(東洋経済新報社)

198

Page 199: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

10.1.2 従 来 の 政 治 争 点 で は 、 賃 金 引 き 上 げ 要 求 、 労 働 時間 短 縮 な ど 具 体 的 な 利 益 要 求 が 目 立 っ て い た 。 そ れ が 次 第に 、 脱 物 質 主 義 、 脱 工 業 化 社 会 、 消 費 社 会 あ る い は 情 報 社会 な ど 様 々 な 名 で 呼 ば れ る 社 会 変 動 に 対 応 し た 争 点 が 浮 上す る 。 以 前 に も ま し て 、 人 は パ ン の み で は 飽 き 足 ら な く なる 。 今 や 「 衣 食 足 り て 何 を 知 る の か 」 が 問 わ れ 始 め る 。

新 し い 争 点 の 1 つ は 公 害 問 題 の 発 生 を 受 け た 環 境 問 題( 緑 の 政 治 :   green politics ) で あ る 。 こ こ で は 、 「 発 展 対 環境 」 と い う 問 題 の 立 て 方 が な さ れ る 。 未 来 世 代 に 対 す る 環境 の 維 持 や 資 源 の 保 護 が 現 世 代 に 課 せ ら れ た 義 務 だ と い う発 想 が 生 ま れ 、 「 持 続 可 能 な 発 展 ( sustainable development ) 」 が標 語 と な る 。 こ れ は 同 時 に 南 北 問 題 で も あ り 、 ま た 南 南 問題 で も あ る 。 そ し て 、 環 境 保 護 と い う 正 論 の 政 治 は 、 反 政治 主 義 を 掲 げ る 原 理 主 義 的 な 市 民 運 動 と 結 び 付 く 。

ま た 、 移 民 ・ 難 民 問 題 も 新 し い 争 点 と な る 。 欧 州 の 経済 復 興 が 進 む に つ れ 、 労 働 力 不 足 を 補 う こ と も あ り ( 戦 後ベ ィ ビ ・ ブ ー ム が 起 こ る と は い え 、 戦 争 の た め に 男 性 労 働力 が 長 年 不 足 し た 。 こ う し た 英 仏 独 な ど の 事 情 は 、 労 働 者の 送 り 出 し 国 に と っ て 重 要 な 外 貨 獲 得 の 機 会 と な っ た ) 、旧 植 民 地 や 経 済 発 展 が 遅 れ る 南 欧 、 ト ル コ 、 北 ア フ リ カ から 数 百 万 単 位 の 移 民 ( 仏 で は 、 旧 植 民 地 出 身 者 を イ ミ グ レと 呼 ぶ ) が 先 進 国 に 流 入 す る 。 中 で も 非 基 督 教 、 特 に イ スラ ム 教 と い う 異 文 化 が 欧 州 各 国 に 浸 透 し 始 め る 。 異 教 徒 の移 民 を 一 旦 労 働 力 と し て 受 入 れ れ ば 、 不 況 だ か ら と い っ て容 易 に は 追 い 返 せ な い 。 ヒ ト は 居 着 く も の で あ る ( 貧 し い故 郷 ・ 故 国 へ 帰 ろ う と 思 う 者 は 少 な い ) 。 移 民 へ の 反 発 から ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 次 第 に 排 外 主 義 ( シ ョ ー ヴ ィ ニ ズ ム )へ と 変 化 す る 。

さ ら に 、 高 学 歴 化 が 進 む 中 で 、 大 学 が 若 者 の 闘 い の 拠点 と な る 。 1960 年 代 の 各 国 で は 大 学 紛 争 が 頻 発 し 、 反 戦( ヴ ェ ト ナ ム 戦 争 ) 、 反 管 理 社 会 が 掲 げ ら れ 、 政 権 を 揺 るが す こ と に な っ た が 、 こ の 体 制 へ の 反 発 f が 、 1970 年 代 以 降 、急 速 に 鎮 ま る の も 時 代 の 変 化 を 表 し て い る、 。 新 し い 政 治 は脱 物 質 主 義 だ と い う の が 一 般 の ( 社 会 学 な ど の ) 説 明 で ある 。 た だ 、 政 治 学 風 の 説 明 を す れ ば 、 価 値 の 政 治 か ら 意 味の 政 治 へ の 重 点 の 移 動 と い っ た 方 が い い だ ろ う 。

◎   19 世 紀 に 共 産 主 義 と い う 亡 霊 が 欧 州 を 徘 徊 し たよ う に 、 20 世 紀 に は 環 境 問 題 と い う 亡 霊 が 徘 徊 し 始 めた 。 た だ 、 共 産 主 義 は 体 制 選 択 に つ な が る が 、 環 境 問題 は 政 策 争 点 に 留 ま る 点 が 異 な る 。 さ て 、 21 世 紀 に 徘徊 す る の は ど ん な 亡 霊 だ ろ う か 。

10.1.3 政 治 手 法 に も 変 化 が 見 ら れ る 。 政 治 情 報 の 媒 体 は 、活 字 か ら 聴 覚 ( ラ ジ オ ) 、 視 覚 ( テ レ ビ ) へ と 重 心 を 移 し

199

Page 200: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

始 め る 332。 テ レ ビ の 商 業 放 送 の 登 場 は 1950 年 代 だ が 、 1960 年代 に は 政 治 へ の 影 響 が 顕 著 に な る ( イ ン タ ー ネ ッ ト の 本 格的 な 影 響 は 21 世 紀 に 入 っ て か ら だ ろ う 。 日 本 で 普 及 が 始 まっ た と い え る の は 1995 年 と さ れ る ) 。 欧 州 で は 日 本 と 違 って 新 聞 が 政 党 色 を 明 示 す る た め に 、 テ レ ビ が 「 政 治 的 中 立情 報 」 の メ デ ィ ア と し て 受 け 入 れ ら れ や す い 。

政 治 は 日 常 お 茶 の 間 で 消 費 さ れ 、 政 治 家 に は 大 衆 向 けの 争 点 創 出 と 演 技 演 出 が 求 め ら れ て 、 政 治 が 劇 場 化 し 始 める 。 政 治 家 は 短 い 、 キ ャ ッ チ ィ な 言 葉 で 語 る よ う に な る 。反 面 こ う し た イ メ ー ジ の 乱 舞 は 、 エ リ ー ト 主 導 型 の 政 治 運営 へ の 反 発 と 相 ま っ て 政 策 形 成 へ の 実 質 参 加 要 求 を 生 む、( 参 加 デ ィ モ ク ラ シ ) 。 デ ィ モ ク ラ シ の 実 質 化 、 地 方 分 権 、 情 報 公 開 、 説 明 責 任 な ど が キ ャ ッ チ ・ フ レ ィ ズ と し て 流 行り 始 め 、 場 合 に よ っ て は 国 民 投 票 と い う 手 法 す ら 政 治 家 にと っ て は 例 外 的 な 選 択 で は な く な る 。 統 治 者 は 「 市 民 」 ある い は 能 動 的 な 大 衆 へ の 対 応 に 負 わ れ つ づ け る 。

◎       日 本 で は 新 聞 が ま だ 政 治 の 情 報 源 と し て 機 能し て い る 。 そ れ は 全 国 紙 ( い わ ば catch - all - newspaper ) が中 心 で 、 地 方 紙 が こ れ を 補 う 形 態 を と っ て い る か ら であ り 、 特 定 の 政 党 と 結 び つ く 新 聞 は 一 般 に は 読 ま れ ない か ら で あ る 。 欧 州 で は 階 級 別 、 宗 教 別 、 地 域 別 と い

っ た cleavage   に 応 じ た 新 聞 が 比 較 的 多 く 、 特 定 の 政 治勢 力 ・ 政 党 へ の 支 持 が 比 較 的 明 瞭 で あ る 。 従 っ て 欧、州 の 新 聞 は 発 行 部 数 が 少 な い 。 逆 に 言 え ば 、 読 売 新 聞や 朝 日 新 聞 と い っ た 日 本 の 新 聞 の 発 行 部 数 が 多 す ぎ る 。こ れ も ( 日 本 型 の ) 大 衆 社 会 の 特 色 だ ろ う 。

10.1.4 従 来 の 政 党 制 に も 変 化 が 生 ま れ る 。 20 世 紀 普 選 の導 入 に よ り cleavage で 作 ら れ て い た 政 党 配 置 ( constellation ) が1960 年 代 以 降 変 化 し 始 め る ( こ の 変 化 は 論 争 が あ る ) 。 とり わ け 、 最 重 要 の cleavage で あ る 「 資 本 対 労 働 」 を 基 に し た 階 級 政 治 の 要 素 は 弱 ま る 。 そ し て 、 保 守 主 義 政 党 、 自 由 主義 政 党 、 社 会 主 義 政 党 、 共 産 主 義 政 党 と い う 四 つ の 基 本 的な 政 治 勢 力 の う ち 、 共 産 党 が 支 持 を 失 い は じ め ( 仏 、 伊 、西 で は 共 産 主 義 は 「 ユ ー ロ ・ コ ミ ュ ニ ズ ム 」 と し て 支 持 を集 め 、 中 で も 伊 共 産 党 は 選 挙 市 場 で し ば ら く 健 闘 し 続 け たが 、 結 局 は 衰 退 し て い く こ と に な る ) 、 残 る 三 つ の 政 党 も 、従 来 の 基 本 方 針 ・ 政 策 の 変 更 を 迫 ら れ る 。

既 存 の 政 党 が 国 民 の 新 し い 政 治 的 需 要 に 対 応 で き な けれ ば 、 選 挙 民 は 政 党 配 置 の 「 隙 間 ( ニ ッ チ ) 」 に 発 生 す る新 政 党 を 支 持 す る 。 地 方 利 益 を 代 表 す る 地 域 政 党 、 移 民 排

332 テレビの時代の次はインタネット(E―ポリティクス )の時代と言われるが、その政治的影響力は今のところそれほど大きくはなく、またこの先の「情報革命」は予想しがたい。Cf.高瀬淳一『情報政治学講義』(新評論)、横江公美『Eポリティックス』(中公新書)

200

Page 201: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

斥 を 訴 え る 右 翼 政 党 、 環 境 政 治 を 求 め る 緑 の 党 な ど が そ の代 表 で あ る 。 と り わ け 、 従 来 の 物 質 主 義 的 な 「 成 長 」 に 対し て 、 脱 物 質 主 義 的 な 「 環 境 」 を 提 起 す る 緑 の 党 は 、 「 新し い 社 会 運 動 」 と し て 独 を 中 心 に 議 席 を 確 保 し 、 従 来 の 経済 政 策 に 対 し 挑 戦 し 続 け る こ と に な る さ ら に は 、。 消 費 社会 、 管 理 社 会 な ど へ の 批 判 を 包 含 す る 傾 向 も あ る 。 た だ 、こ の よ う な 新 し い 政 党 が 登 場 し て も 従 来 の 政 党 地 図 が 一、新 さ れ る と は い え な い 。 緑 の 党 の 登 場 が 衝 撃 的 で は あ っ たに せ よ 、 環 境 政 党 は 、 「 one - point - / single - issue - party ( 一 つ の 争 点を 主 張 す る 政 党 ) 」 に な り や す い 特 色 が あ る か ら 、 そ の 支持 率 は な か な か 10 % を 超 え な い 。 政 党 の 政 策 と そ の 支 持 の強 弱 は 、 選 挙 制 度 と 並 ん で 支 持 者 獲 得 競 争 に お け る 他 党、と の 協 力 ・ 対 抗 関 係 で も 決 ま る か ら で あ る 。

◎   米 ソ 冷 戦 の 中 で 共 産 党 の 支 持 率 は 次 第 に 低 下 す、る 傾 向 が 見 ら れ た 英 で は も と も と 支 持 率 は 高 く な く。 、独 で は 、 反 憲 法 的 存 在 と し て 一 時 期 解 散 を 強 い ら れ てい た そ れ に 対 し て 最 も ソ 連 に 忠 実 だ と さ れ た 仏 共 産。 、党 は ユ ニ ー ク な 地 位 を 占 め た が そ の 政 治 的 意 味 は せ、い ぜ い 1970 年 代 ま で で あ っ た 。 こ の 点 で は 伊 や 西 な ど、の 共 産 党 ( ユ ー ロ コ ミ ュ ニ ズ ム・ ) は 、 戦 中 か ら 自 力 で( ソ 連 の 援 助 な し に ) 政 権 を 樹 立 し て い た チ ト ー 率 いる ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 共 産 党 と 並 ん で 対 ソ 自 立 を 逸 早、く 打 ち 出 し た そ れ で も 、 国 内 で の 影 響 力 が あ っ た と。云 え る の は せ い ぜ い 1980 年 代 ま で だ っ た 。 社 会 主 義 国の 経 済 パ フ ォ ー マ ン ス の 悪 さ や 基 本 的 人 権 軽 視 の 姿 勢へ の 反 発 か ら 、 共 産 党 の 支 持 者 が 相 対 的 に 減 少 し た とい う こ と も あ る が 、 む し ろ 前 衛 政 党 と し て 市 民 や 労 働者 を 指 導 す る と い う 政 治 ス タ ィ ル へ の 反 発 も あ っ た だろ う 。 左 翼 政 党 へ の 支 持 者 は 、 市 民 運 動 へ と 流 入 し 、社 会 主 義 政 党 も 多 か れ 少 な か れ 変 貌 を 強 い ら れ 、 そ、れ と 関 連 し て 「 第 三 の 道 」 な ど 新 し い 政 策 ・ 路 線 が 生ま れ た か ら で あ る 。

10.1.5 こ の 時 期 の 国 際 情 勢 は 、 終 戦 直 後 の 米 ソ 両 陣 営 とい う 単 純 な 二 元 的 対 立 構 図 が 相 当 に 弱 ま り 始 め る 。 軍 事 的に も 経 済 的 に も 多 極 化 が 進 む 。 米 ソ の 代 理 戦 争 は 世 界 各 地で 続 く に し て も 、 ア ジ ア 、 ア フ リ カ な ど 「 第 三 世 界 」 で 独立 が 相 次 ぎ 、 チ ト ー が 率 い る ユ ー ゴ ス ラ ビ ア な ど を 併 せ 、非 同 盟 主 義 を 掲 げ る 第 三 世 界 の 発 言 力 が 国 際 政 治 で 高 ま る( そ の 前 史 は 1955 年 イ ン ド ネ シ ア で 開 か れ た 第 一 回 ア ジア ・ ア フ リ カ 会 議 、 Asian - African Conference 、 通 称 バ ン ド ン 会 議 。印 の ネ ル ー ( ネ ー ル ) 、 ガ ー ナ の エ ン ク ル マ 、 イ ン ド ネ シ ア の ス カ ル ノ 、 エ ジ プ ト の ナ セ ル ( ナ ー セ ル ) 、 中 国 の 周 恩 来 な ど が 非 同 盟 主 義 の 代 表 ( ス タ ー ) と し て 知 ら れ た ) 。

西 側 陣 営 で も 、 米 中 心 の 体 制 が 崩 れ 始 め る 。 経 済 で は 、金 と 兌 換 で き る ド ル を 随 一 の 国 際 通 貨 と す る ブ レ ト ン = ウ

201

Page 202: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ッ ズ 体 制 の 下 で 、 欧 州 と 日 本 が 復 興 し 、 次 第 に 米 欧 ( 独 )日 の 三 極 体 制 と な り 始 め る 。 軍 事 で は N A T O が 集 団 安 全保 障 の 基 本 枠 組 み で あ り つ づ け る に し て も 、 仏 の 対 米 自 立方 針 も あ っ て 西 欧 に お け る 西 独 の 比 重 が 高 ま り 同 時 に、「 欧 州 軍 」 の 存 在 が 次 第 に 重 要 視 さ れ る よ う に な る 。

東 側 陣 営 で も 、 1960 年 代 の 中 ソ 対 立 以 降 、 ソ 連 中 心 の 体 制 が 崩 れ 始 め 、 中 国 や 印 は 第 三 世 界 の 盟 主 と し て そ の 存 在を 誇 示 し 始 め る 。 両 陣 営 に お け る 米 ソ の 主 導 権 が 揺 ら ぐ と 、か え っ て 米 ソ 間 に 協 調 の 気 運 が 生 じ る 。 国 際 政 治 の 多 極 化に 対 応 す べ く 、 欧 州 で は 安 全 保 障 の 協 力 体 制 が 作 ら れ る が 、米 ソ 冷 戦 の 動 向 次 第 で あ る 。 冷 戦 は 続 い た が 、 核 兵 器 を 制限 す る 戦 略 兵 器 制 限 交 渉 ( S A L T 、 Strategic Arms Limitation Talks 、 1969 年 よ り 始 ま り 1972 年 に 調 印 。 引 き 続 い て 、 相 互 均 衡 兵力 削 減 、 M B F R 、 Mutural Balanced Force Reduction ) な ど に よ る 軍 事的 安 定 を 図 ろ う と す る 動 き な ど も あ り ( も ち ろ ん 順 調 に 進ん だ わ け で は な い ) 、 緊 張 の 中 に も 平 和 が 続 い た そ の 背。景 に は 、 1970 年 代 以 降 の C S C E ( 欧 州 安 全 保 障 会 議 ) を 通じ 欧 州 の 国 境 な ど の 現 状 維 持 が 図 ら れ た こ と も あ る 。、 CS C E は 、 ソ 連 に と っ て ブ レ ジ ネ フ ・ ド ク ト リ ン の 保 持 、す な わ ち 主 権 = 勢 力 圏 と 国 境 の 尊 重 な ど を 意 味 し た 。 し かし 、 同 時 に C S C E は 人 や 情 報 の 東 西 交 流 を 目 指 す も の でも あ っ た 。 西 側 の 豊 か な 生 活 を 東 側 諸 国 の 人 が 実 感 す れば 、 ク チ コ ミ は 防 げ な い か ら ( 20 世 紀 末 か ら 21 世 紀 に 入 ると 、 イ ン タ ネ ト が ク チ コ ミ を 爆 発 的 に 拡 げ る ) 、 中 長 期 的に は 社 会 主 義 国 の 内 部 崩 壊 を 導 く と い う 期 待 も あ っ た だ ろう 。

10.1.6 欧 州 に お け る 東 西 和 解 の 停 滞 ム ー ド を 一 新 し た のは 、 外 的 要 因 、 と り わ け 、 ゴ ル バ チ ョ フ の 共 産 党 書 記 長 選出 ( 1985 年 ) で あ る ( 欧 州 の 現 状 維 持 に 腐 心 し た ブ レ ジ ネフ は 1982 年 に 死 去 、 跡 を 継 い だ ア ン ド ロ ポ フ 、 チ ェ ル ネ ンコ も 健 康 問 題 で そ れ ぞ れ 1 年 余 り で 死 去 ) 。

ゴ ル バ チ ョ フ の 「 新 思 考 外 交 」 と は 、 社 会 主 義 の 「 本懐 」 で あ る 国 際 的 階 級 闘 争 よ り 、 限 定 戦 争 で あ っ て も 核 兵器 に よ る 破 滅 の 阻 止 が 最 重 要 課 題 で あ る と す る 新 し い ソ 連の 外 交 路 線 ( 新 思 考 ) で あ る 。 そ の 背 景 に は 、 ペ レ ス ト ロイ カ ( 露 語 : перестройка 、 直 訳 す る と 「 再 構 築 」 。 大 戦 前 のネ ッ プ の よ う な 市 場 経 済 原 理 の 導 入 や グ ラ ス ノ ス チ 、 露語 : гласность 公 表 = 情 報 公 開 な ど を 指 す 。 特 に 後 者 は 1986 年チ ェ ル ノ ヴ イ リ で の 原 発 事 故 で 不 可 欠 と な る ) が 、 ソ 連 経済 の 停 滞 解 消 に は 喫 緊 の 課 題 と な っ て い た こ と が あ る 。

ゴ ル バ チ ョ フ は 、 西 側 に 受 け 入 れ ら れ る 政 治 家 で あ るシ ュ ワ ル ナ ゼ を 外 相 に お き 、 ア フ ガ ニ ス タ ン か ら 撤 退 し 、I N F ( 中 距 離 核 戦 力 、 intermediate-range Nuclear Forces ) 全 廃 ( 1987年 ) を 決 め る 。 こ れ と 対 応 す る よ う に 、 E C 側 で は 、 ミ ッテ ラ ン 政 権 の 蔵 相 ド ロ ー ル が 委 員 長 に 就 任 し ( 1985 年 ) 、サ ッ チ ャ ー 主 義 と は 異 な る 「 コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム 」 に よ る 社会 ・ 労 働 問 題 の 解 決 を 図 り 、 さ ら に は 東 欧 と の 外 交 関 係 を

202

Page 203: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

樹 立 す る ( 1988 年 ) 。

そ し て 、 1989 年 の い わ ゆ る 東 欧 革 命 333で 自 由 化 を 求 め る運 動 が 高 ま り ( こ の 年 ユ ー ラ シ ア 大 陸 の 反 対 側 で は 「 第 二次 」 天 安 門 事 件 も あ っ た ) 、 洪 ・ 墺 間 の 国 境 開 放 は 、 東 独市 民 に と っ て は 西 独 へ と 旅 立 つ 抜 け 道 と な り 、 東 独 か ら 数十 万 人 の 若 者 や 技 術 者 が 流 出 す る 事 態 を 生 む 。 し か し 、 以前 の よ う に 、 壁 を つ く っ て 封 鎖 は で き な か っ た 。 そ し て 、東 独 の 指 導 者 の 1 人 が ジ ャ ー ナ リ ス ト の 前 で 決 定 の 内 容 を確 か め る こ と な く 、 西 独 に 入 る 許 可 を 「 即 座 に 」 認 め る と発 言 す る な ど 偶 発 も 重 な っ た 。 そ の 後 、 東 欧 諸 国 で は 、 数ヶ 月 以 内 に ド ミ ノ の よ う に ( 人 に よ っ て は 1848 年 を 思 い 出す だ ろ う ) 旧 共 産 党 政 権 が 倒 れ 続 け ( 各 国 の 共 産 党 は 、 ほと ん ど 社 会 党 な ど に 党 名 を 変 え る ) 、 や が て 不 思 議 な ほ どあ っ さ り と 進 行 し た ソ 連 解 体 ( 連 邦 再 編 ) へ と つ な が り 、ソ 連 保 守 派 に よ る ク ー デ タ も エ リ ツ ィ ン ら ( K G B の エ リー ト で あ り 、 後 に 大 統 領 と な る プ ー チ ン の 功 績 も 小 さ く ない と さ れ る ) の リ ー ダ シ プ に よ っ て 阻 止 さ れ る 。 1991 年 にソ 連 は 大 し た 流 血 も な く 、 10 以 上 の 国 に 分 か れ 、 同 時 に ワル シ ャ ワ 条 約 機 構 ( W T O ) は 解 体 し 、 こ こ に 欧 州 で の 冷戦 は 終 焉 し た ( と さ れ る ) 。 尤 も 、 露 に と っ て は N A T Oの 存 在 は 潜 在 的 脅 威 で あ り つ づ け る 。

◎     こ の 東 欧 革 命 の 過 程 で は 、 政 治 犯 が 釈 放 さ れ 、複 数 政 党 が 認 め ら れ ( 共 産 党 の 優 越 が 否 定 さ れ ) 、 各団 体 の 代 表 者 か ら な る 会 議 ( し ば し ば 円 卓 会 議 と 呼 ばれ た ) が 設 置 さ れ 、 自 由 選 挙 が 行 わ れ る ( 流 血 が 驚 くほ ど 少 な い ) と い う 共 通 点 が 見 ら れ た 334。 そ し て 、 その 経 過 報 道 で は 、 市 民 が 立 ち 上 が っ た ( 市 民 の 自 発 的

な 運 動 に よ る 成 果 で あ る ) と い う イ メ ー ジ が 盛 ん に 作 ら れ た ( 当 初 、 東 欧 民 主 化 革 命 と 称 さ れ た ) 335が 、 政

治 的 宣 伝 の 効 果 を 除 け ば 、 と て も 「 市 民 革 命 」 と 呼 べる も の で は な か っ た ( あ え て い え ば 東 独 の 事 例 に は まだ そ の 要 素 が あ っ た ) 。

と も あ れ 、 こ れ ら 東 側 諸 国 ( 波 、 洪 、 東 独 、 チ ェ コス ロ バ キ ア 、 ル ー マ ニ ア 、 ブ ル ガ リ ア 。 ユ ー ゴ ス ラ ビア の 解 体 は 含 ま れ な い ) の 「 革 命 」 が こ れ ほ ど 急 速 に進 ん だ の は 、 メ デ ィ ア ( 特 に テ レ ビ ) の 発 達 に よ り 隣

国 の 状 況 が 入 手 し や す か っ た こ と 、 西 側 諸 国 が 事 態 の 進 行 を 静 観 し 続 け た こ と 、 ゴ ル バ チ ョ フ が 各 国 の 「 内 乱 」 に 対 し て 軍 隊 を 派 遣 し な か っ た こ と ( 歴 史 家 ジ ャ

ッ ト は 、 ゴ ル バ チ ョ フ は た だ 傍 観 し て い た だ け だ と いう 336が 、 傍 観 こ そ が メ セ ジ だ っ た と い う こ と を 見 逃 して い る ) 、 各 国 の 軍 隊 の 行 動 は ソ 連 軍 の 存 在 に よ っ て

333 Cf.マイケル・マイヤー『1989 世界を変えた年』早良哲夫訳(作品社)334 Cf.トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』下 1971-2005、浅沼澄訳(みすず書房)ⅩⅨ「旧秩序の終焉」335 Cf. 『臨時増刊世界 何が起きたのか 東欧革命』(岩波書店)336 トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』下 1971-2005、浅沼澄訳(みすず書房)232頁

203

Page 204: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

む し ろ 制 限 さ れ た こ と な ど に よ る 。た だ 、 国 の 違 い も 大 き い 。 チ ェ コ ス ロ バ キ ア や 東 独

な ど と ル ー マ ニ ア と を 比 較 す る と 、 こ の 時 の 各 国 の 警察 、 軍 隊 の 態 度 は 、 も は や 共 産 党 政 権 が 内 部 崩 壊 し 、命 令 指 揮 系 統 が 機 能 し な く な っ て い た こ と を 考 え る と 、そ の 国 の 「 文 明 度 」 の 高 低 を 示 し て い た と も い え る 。ル ー マ ニ ア は 共 産 党 支 配 と い う よ り も 、 チ ャ ウ シ ェ スク ( こ の 独 裁 者 を 西 側 諸 国 は 長 年 賞 賛 し た こ と も 事 実で あ る ) の 個 人 支 配 だ っ た か ら で あ る 。 そ れ は 、 革 命の 終 焉 に 実 施 さ れ た チ ャ ウ シ ェ ス ク の 公 開 処 刑 に 象 徴さ れ て い る 。

10.2 主 要 国 の 情 勢

10.2.1 英

10.2.1.1 サ ッ チ ャ ー の 印 象 が 強 い た め に 、 そ の 首 相 就 任( 1979 年 ) の 前 後 で 英 政 治 の 戦 後 を 2 つ に 区 分 す る こ と もあ る 。 実 際 に 有 権 者 の 投 票 行 動 な ど で も こ の 時 期 を 境 に 変化 が 見 ら れ 始 め る 。 ま た 、 保 守 党 、 労 働 党 双 方 の 従 来 型 の政 治 が 行 き 詰 ま り 始 め 、 党 改 革 の 試 み が な さ れ る 。

10.2.1.2 サ ッ チ ャ ー 登 場 以 前 か ら 政 治 の 変 化 は 見 ら れ 始め て い た 。 階 級 政 治 を 支 え る 第 二 次 産 業 従 事 者 や ブ ル ー ・ カ ラ の 人 口 比 率 は 激 減 し 、 保 守 党 の 持 ち 家 政 策 も 効 果 が 現れ 始 め 、 そ の 比 率 が 高 ま っ た 。 1970 年 代 の 2 回 の オ ィ ル ショ ッ ク も 長 い め で 見 れ ば 、 北 海 油 田 を も つ 英 に と っ て は チャ ン ス で あ る 。 「 1 バ レ ル = 40 ド ル 」 と な れ ば 充 分 に 採 算が と れ る と い わ れ て い た か ら で あ る ( オ ィ ル シ ョ ッ ク 前 の1973 年 10 月 で は 「 1 バ レ ル = 3 ド ル 」 、 1980 年 に は 「 1 バ レル = 30 ド ル 台 」 へ ) 。 と は い え 、 オ ィ ル シ ョ ッ ク へ の 対 応が 成 功 し た と は 言 い 難 い 政 権 に 返 り 咲 い た ウ ィ ル ソ ン 労。働 党 ( 1974 年 ) は 、 イ ン フ レ 対 策 を 念 頭 に 英 労 働 組 合 会 議( T U C ) と の 間 で 賃 金 要 求 を 控 え る 「 社 会 契 約 」 を 結ん だ が 、 T U C 自 体 が 労 働 組 合 の 中 で 占 め る 割 合 が 高 く ない こ と や ポ ン ド 下 落 に よ る 通 貨 危 機 な ど で 、 イ ン フ レ 抑 制を 中 心 と す る 不 況 対 策 は 、 労 使 対 決 型 の 階 級 政 治 が 忘 れ られ な い 労 働 組 合 の 賃 金 欲 求 に 破 れ る こ と に な る 英 ら し く。 、ス ト ラ キ が 頻 発 し 、 こ れ が サ ッ チ ャ ー 政 権 誕 生 の 一 因 とイな る 。

10.2.1.3 従 来 支 持 層 を 階 級 で 二 分 し て い た 保 守 、 労 働 の両 党 は 、 次 第 に 国 内 の 経 済 格 差 か ら 生 ま れ る 地 域 間 対 立 を反 映 す る よ う に な る 。 こ の よ う に 階 級 が 主 要 な cleavage で は

204

Page 205: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

な く な り 始 め る 一 方 で 小 選 挙 区 制 に 阻 ま れ な が ら も 第 三、党 が 次 第 に 支 持 を 拡 大 し 始 め る 英 政 治 の 特 色 で あ る エ リ。ー ト 主 義 で は 対 応 で き な く な り 始 め る 。 す で に 1966 年 の 総選 挙 で は 、 保 守 党 で も ヒ ー ス が 初 め て 党 議 員 に よ る 党 首 選挙 で 選 出 さ れ て い た 。 ヒ ー ス は 保 守 党 初 の 下 層 中 流 階 級 出身 で あ り 、 パ ブ リ ク ・ ス ク ー ル 卒 業 で な い 党 首 で あ る 。 また 、 E C 加 盟 の 承 認 に 国 民 投 票 が 実 施 さ れ た こ と も 政 治 手法 の 画 期 と な っ た 。 1979 年 選 挙 で は 宣 伝 活 動 を 重 視 し 始 める こ と も 変 化 で あ る 。 い ず れ も 、 世 論 を 決 定 に 組 み 込 み 、そ の 結 果 を 正 当 化 の 手 段 に 用 い る 手 法 が 採 ら れ 始 め た 事 例で あ る 。

10.2.1.4 キ ャ ラ ハ ン 政 権 へ の 不 信 任 案 可 決 と い う 異 例 の事 態 で 総 選 挙 と な り 、 サ ッ チ ャ ー 保 守 党 は 勝 利 し 、 以 降 10余 年 で 政 治 風 景 は 一 変 し た 。 女 性 と し て 初 め て の 保 守 党 党首 で あ り 、 最 初 の 首 相 と な っ た サ ッ チ ャ ー は 、 雑 貨 商 の 娘と い う 出 自 で も 注 目 さ れ た 。

サ ッ チ ャ ー は 第 2 次 オ ィ ル シ ョ ッ ク ( 1979 年 ) に 対 し 、中 央 政 府 の 、 あ る い は 首 相 の 強 い リ ー ダ ー シ ッ プ ( 「 鉄 の女 」 ) の 下 、 社 会 福 祉 推 進 と い う 国 家 の 基 本 政 策 を 見 直 し 、ポ ン ド の 安 定 を 図 り 、 公 共 サ ー ヴ ィ ス 部 門 の 多 く で 民 営 化 を 促 進 し 「 創 意 と 自 助 」 ( つ ま り 、 貧 困 層 を 優 遇 し な、い ) を 政 策 の 基 軸 と し た ( サ ッ チ ャ ー 主 義 ) 。 そ れ は 従 来型 の 公 共 事 業 に よ る 景 気 回 復 ( ケ イ ン ズ 政 策 ) の 放 棄 を 意味 し た 確 か に 通 貨 供 給 量 が 減 り 、 高 金 利 政 策 が と ら れ た。た め に 、 当 初 イ ン フ レ は 進 み 、 失 業 者 は 増 大 し 、 支 持 率 は歴 代 最 低 と な る が 、 ア ル ゼ ン チ ン と の 間 で 起 こ っ た フ ォ ーク ラ ン ド 紛 争 ( 1982 年 ) で 「 鉄 の 女 」 の 人 気 は 高 ま り 、 労働 組 合 と の 対 決 姿 勢 も や が て は 景 気 回 復 で 支 持 は 不 動 と なる 。

改 革 を 進 め る ゴ ル バ チ ョ フ を 積 極 的 に 支 援 し た こ と も知 ら れ て い る 337 「 首 相 内 閣 制 」 を 文 字 通 り 体 現 し た サ ッ チ。ャ ー に 対 抗 す る た め に 、 階 級 政 治 に 拘 る 労 働 党 が 左 傾 化( 産 業 の 国 有 化 、 公 共 支 出 増 大 ) す る と 、 保 守 ・ 労 働 両 党の 中 間 を 歩 も う と す る 政 党 が 支 持 を 増 や す こ と と な っ た 。サ ッ チ ャ ー は 労 組 の 弱 体 化 を 図 る 一 連 の 法 案 を 提 出 し 、 スト ラ キ 参 加 者 に 対 し 社 会 保 障 支 給 を 停 止 す る な ど の 強 硬イ路 線 を と る 。 対 決 型 の 政 治 で あ る ま た 、 国 営 企 業 の 民 営。化 に よ る 大 量 の 株 式 発 行 で 持 ち 家 政 策 推 進 と、 併 せ て 、 仏風 の 小 市 民 創 出 を 図 っ た 。 特 段 の 理 論 的 根 拠 が あ る わ け で

337 サッチャー論に関する参考文献は多い。Cf.マーガレット・H・サッチャー『サッチャー回顧録 上下』石塚雅彦訳(日本経済新聞社)、豊永郁子『サッチャリズムの世紀 ―作用の政治学へ(新版)』(勁草書房)。ただ、サッチャーが特定の(新自由主義)に基づいて政策を進めたと考えるよりは、機会主義的に行動したと考える方が良さそうな側面もある。Cf.吉田徹「『選択操作的リーダーシップ』の系譜」日本比較政治学会編『リーダーシップの比較政治学』(早稲田大学出版部)第4章。映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙( The Iron Lady )』も評判となった。サッチャー役はメリル・ストリープである。

205

Page 206: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

は な い が 、 失 う 物 ( 失 い た く な い 財 産 ) を 持 つ と 、 人 は 保 守 的 に な る と い う の が 経 験 則 だ ろ う 。 選 挙 で も 次 第 に 首 相選 択 ( 人 気 投 票 ) の 要 素 が 高 ま る よ う に な る 。 こ れ に 対 抗し て 、 労 働 党 は 若 い 党 首 ( キ ノ ッ ク ) を 擁 立 し て 従 来 型 の階 級 政 治 の 政 策 パ ケ ジ を 取 り 下 げ る が 効 果 は す ぐ に は 現、れ な い 。

◎     サ ッ チ ャ ー は 、 テ レ ビ に 映 る こ と を 強 く 意 識し 、 外 見 や 言 葉 を 磨 い た 点 で も ま さ に 現 代 政 治 家 の代 表 で あ る 。 一 方 で 、 歴 代 首 相 の 中 で も 、 特 に 支 持基 盤 の 獲 得 に 企 業 家 へ の 叙 爵 を 多 く し た こ と で 知 られ て い る 338。 フ ォ ー ク ラ ン ド 戦 争 中 は 、 兵 士 ( 特 に犠 牲 者 ) の 家 族 に 手 紙 を 書 き 続 け た 。 気 配 り の 人 でも あ る 。 欧 州 で 名 を 残 す 政 治 家 に は 筆 ま め な 人 が 多い と い う 印 象 が あ る 。

◎   米 の 大 統 領 と 英 な ど の 議 院 内 閣 制 の 首 相 と のど ち ら が 実 際 に よ り 多 く の 権 力 を 有 す る の か 、 即 断し が た い 。 米 で は 大 統 領 ( 行 政 府 ) と 議 会 と が 制 度上 対 立 す る の に 対 し 、 議 院 内 閣 制 の 政 府 は 、 議 会 の過 半 数 の 支 持 が 通 常 確 保 さ れ て い る か ら で あ る 。 従っ て 、 首 相 内 閣 制 と も 呼 ば れ る ( C f . 政 治 制 度論 ) 。

◎     行 政 改 革 で 知 ら れ る サ ッ チ ャ ー 政 権 以 降 、 古典 的 統 治 ス タ ィ ル は 変 更 を 強 い ら れ て い る 。 民 営

化 、 民 間 委 託 ( delegation ) 、 行 政 法 人 化 ( 企 画 部門 と 執 行 部 門 の 分 離 ) な ど が サ ッ チ ャ ー 改 革 の 主 な手 法 で あ る 。 そ れ に し て も 、 鉄 道 、 水 道 な ど を は じめ と す る 公 共 サ ー ヴ ィ ス の 多 く は 効 率 向 上 を 目 指 す民 営 化 に よ り 整 理 さ れ 、 世 界 に 名 だ た る 国 民 健 康 保険 制 度 は 財 政 危 機 に 陥 り 、 大 学 な ど が 財 政 問 題 か ら教 育 ・ 研 究 能 力 を 衰 退 さ せ た と す れ ば 、 改 革 の 収 支決 算 は 必 ず し も 黒 字 で は な い だ ろ う 。 現 在 の 日 本 はサ ッ シ ャ ー 政 権 と 似 て い る よ う だ が 、 フ ォ ー ク ラ ンド だ け は 勘 弁 し て 欲 し い も の で あ る 。 1 度 目 は 喜 劇 、2 度 目 は 悲 劇 と い う 。

10.2.2 仏

10.2.2.1 ド ・ ゴ ー ル が 作 っ た 第 5 共 和 制 は 、 ド ・ ゴ ー ル退 陣 後 長 く 維 持 さ れ る と は 当 初 思 わ れ て い な か っ た 。 相 変

338 小川賢治『勲章の社会学』(晃洋書房)第4章

206

Page 207: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

わ ら ず 政 党 の 支 持 は ロ ア ー ル 川 を 基 準 に 安 定 し な が ら 、、政 党 勢 力 は 安 定 せ ず 、 離 合 集 散 が 目 立 つ 。 そ し て 、 ド ・ ゴー ル 派 の ポ ン ピ ド ー ( 1969 ~ 1974 ) 没 後 、 保 守 側 は 、 ジ ス カル = デ ス タ ン と シ ラ ク と の 争 い を 基 軸 と し 、 左 翼 側 は 、 ミッ テ ラ ン へ の 支 持 一 本 化 に 進 み 始 め る そ し て 、 次 第 に。 保守 ブ ロ ッ ク 対 左 翼 ブ ロ ッ ク と い う 二 大 勢 力 の 対 立 へ と 政 界が 再 編 成 さ れ る 形 で 安 定 し 始 め る 。

10.2.2.2 と も に E N A 出 身 な が ら も 、 ジ ス カ ル = デ ス タン と シ ラ ク と の 政 策 の 違 い は 権 力 闘 争 の 必 要 か ら も 生 ま、れ て い る ポ ン ピ ド ー 死 去 後 、 い つ も な が ら ド ・ ゴ ー ル 派。は 内 部 混 乱 し 、 保 守 系 は 非 ド ・ ゴ ー ル 派 の ジ ス カ ル = デ スタ ン 擁 立 一 本 化 で 何 と か ま と ま り 、 ポ ン ピ ド ー 政 権 の 閣 僚で あ っ た シ ラ ク は 首 相 と な る 。 と こ ろ が 、 こ れ ま た よ く ある こ と に 、 シ ラ ク は 離 反 し 、 共 和 国 連 合 ( R P R ) を 設 立 、党 首 と な り 、 仏 ・ ナ シ ョ ナ リ ズ ム を 強 調 し て 「 全 方 位 外交 」 の ジ ス カ ル = デ ス タ ン と の 違 い を 前 面 に 出 す 。 そ し て 、シ ラ ク は 巴 里 市 長 と な る 。 「 巴 里 あ っ て の 仏 」 で あ る 。 ジス カ ル = デ ス タ ン は 仏 民 主 連 合 ( U D F ) を 率 い る が 、 議会 選 挙 の 結 果 、 社 会 党 と ド ・ ゴ ー ル 派 が 勝 利 す る 。 再 び 保守 側 は 連 携 し ( U N M ) 、 シ ラ ク を 中 心 に ま と ま り 始 め る 。

10.2.2.3 経 過 を み れ ば 左 翼 陣 営 は ミ ッ テ ラ ン の 一 人 勝 ちに 見 え る 339 そ れ は。 奇 妙 な 勝 利 で も あ っ た 。 社 会 党 は 各 種 勢力 の 寄 せ 集 め で あ り 、 だ か ら こ そ 閣 僚 経 験 が 長 い と は い え 、「 無 所 属 」 の ミ ッ テ ラ ン が 党 首 に 選 ば れ た ( ミ ッ テ ラ ン にと っ て 社 会 党 は 手 段 に 過 ぎ な か っ た ) 。 欧 州 で は 最 も ソ 連共 産 党 に 忠 実 な 仏 共 産 党 は 支 持 を 失 い 始 め 、 1978 年 選 挙 で初 め て 社 会 党 は 共 産 党 を 上 回 る 。 1968 年 の 五 月 革 命 時 の 若 者 は か な り の 数 が 中 学 校 ・ 高 校 の 教 員 と な っ て 社 会 党 で 活躍 す る よ う に な り 、 第 5 共 和 制 に も ド ・ ゴ ー ル に も 反 対 して い た ミ ッ テ ラ ン が 、 保 守 側 陣 営 で の ジ ス カ ル = デ ス タ ンと シ ラ ク の 足 の 引 っ 張 り 合 い に 助 け ら れ ( そ れ で も 大 統 領選 は ミ ッ テ ラ ン が 51.76 % 、 ジ ス カ ル ・ エ ス タ ン が 48.24 % と いう 僅 差 ) 、 自 身 は 共 産 党 な ど 左 側 の 支 持 を う ま く ま と め て大 統 領 に 就 任 す る ( 1981 年 ) 。

首 相 に は モ ー ロ ワ や フ ァ ビ ウ ス な ど 「 ば ら 色 の エ ナ ルク ( E N A 出 身 者 ) 」 が 就 任 す る 。 色 は 違 っ て も エ リ ー ト支 配 は 続 く 。 一 連 の 国 有 化 政 策 の 採 用 は 、 社 会 主 義 理 論 から と い う よ り も 、 米 産 業 に 対 す る 自 国 産 業 の 保 護 か ら で ある 。 し か し 、 社 会 保 障 の 拡 大 や 労 働 条 件 の 優 遇 な ど に よ り 、

339 ミッテランについても、日本語で読める参考文献は何冊かある。日本人研究者も案外多い。社会党政権誕生ということで、人気があったことも否定できないだろう。当時の日本の政治情勢を考えると、「江戸の敵…」だっただろうか。また、Cf. アラン・デュアメル『ドゴールとミッテラン』村田晃治訳(世界思想社)。例えば、フランソワ・ミッテラン、エリ・ウィーゼル『ある回想 大統領の深淵』平野新介訳(朝日新聞社)を読むと、フランスで上流階級や指導者であり続けるには、哲学や文学の素養の保持のみならず、その顕示が必要だと分かるが、どれだけ割り引いて読むか、難しい。

207

Page 208: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

イ ン フ レ 進 行 と 失 業 者 増 大 で 、 再 び フ ラ ン が 海 外 流 出 し たた め 、 緊 縮 財 政 ・ 民 営 化 な ど に 向 か う こ と に な る ( 内 閣 から 共 産 党 の 閣 僚 を 排 除 ) 。 内 政 危 機 が 高 ま り 、 1988 年 の 大統 領 選 挙 で は 、 極 右 政 党 ( 国 民 戦 線 ) の ル ペ ン が 支 持 を 拡大 す る ( 14.4%) 。 そ の 背 景 に は 移 民 排 斥 運 動 も あ る ( 時 期は ず れ る が 、 1981 年 の 大 統 領 選 の 段 階 で 、 移 民 労 働 人 口 180万 人 、 失 業 者 180万 人 。 こ の 数 字 は 移 民 排 斥 を 訴 え る 勢 力 には 使 い や す か っ た だ ろ う ) 。

こ れ に 対 し 、 ミ ッ テ ラ ン は 中 道 へ と 支 持 を 拡 げ 、 英 の「 第 三 の 道 」 タ ィ プ の ( サ ッ チ ャ ー 風 の 市 場 原 理 を 採 用 し 、従 来 の 社 会 民 主 主 義 の よ う に 弱 者 を 保 護 で は な く 、 自 立 を促 す た め に 支 援 す る と い う 手 法 ) の 社 会 民 主 主 義 の 方 向 も見 ら れ 始 め る 。 外 交 政 策 で は 、 ド ・ ゴ ー ル に 似 て 、 仏 の 自立 ・ 独 立 を 強 調 し 、 独 仏 協 調 を 強 め な が ら 、 ゴ ル バ チ ョ フを 支 持 す る 。 仏 の 外 交 政 策 の 基 本 は 、 大 統 領 の 違 い に よ る多 少 の 揺 れ は あ る も の の 、 対 米 連 携 で は な い 。 ポ ン ピ ド ー( 右 ) と ブ ラ ン ト ( 左 ) 、 ジ ス カ ル = デ ス タ ン ( 右 ) と シュ ミ ッ ト ( 左 ) 、 ミ ッ テ ラ ン ( 左 ) と コ ー ル ( 右 ) な ど 党派 を 超 え た 親 密 な 仏 独 関 係 が 維 持 さ れ る 。 右 は 右 と 、 左 は左 と 仲 が 良 い と 考 え る の は 単 純 な 発 想 で あ り 、 左 右 問 わ ず 、大 統 領 や 宰 相 の 地 位 に 就 け ば 、 国 益 を 優 先 す る 上 で 選 択 肢は 限 ら れ て い る と い う の が 実 情 で は あ る 。 外 交 と い う 政 策分 野 で は 指 導 者 の 果 た す 役 割 が 大 き い こ と を 考 え る と 、個 々 の 政 治 家 の 主 義 主 張 に よ る 政 策 上 の ブ レ が あ り そ う だが 、 政 権 交 替 で 左 右 が 入 れ 替 わ り な が ら も 仏 独 両 国 の 連 携が 続 く の は 面 白 い 。

◎   ミ ッ テ ラ ン は わ か り づ ら い 。 「 彷 徨 」 の 人 生 とい う 。 ヴ ィ シ ー 政 権 と の 関 わ り ( 極 右 デ モ へ の 参 加 ) 、ペ タ ン 元 帥 へ の 変 わ ら ぬ 敬 意 、 そ の 後 の レ ジ ス タ ン ス運 動 へ の 関 与 、 植 民 地 独 立 運 動 の 鎮 圧 賛 成 な ど が あ る一 方 で 、 社 会 問 題 で は 死 刑 廃 止 な ど 比 較 的 リ ベ ラ ル であ る 。 ま た 、 当 初 核 に は 反 対 だ っ た が ( 仏 は 1960 年 2月 ア ル ジ ェ リ ア で 大 気 圏 内 原 爆 実 験 、 ア ル ジ ェ リ ア 独立 後 は タ ヒ チ で 100 回 以 上 ) 、 次 第 に 核 戦 力 肯 定 に 路 線を 変 え る 。 そ の 背 景 に は 、 軍 事 産 業 保 護 と い う 社 会 党の 路 線 が あ っ た と い わ れ て い る 。 総 じ て 、 ミ ッ テ ラ ンに は 、 機 会 主 義 的 行 動 が 目 立 つ が 、 社 会 主 義 者 と い うよ り は 共 和 派 の ナ シ ョ ナ リ ス ト な の だ ろ う 。

10.2.2.4 第 5 共 和 制 の 制 度 上 の 「 危 機 」 は 1986 年 に 起 こ る 。議 会 選 挙 の 結 果 、 保 守 党 が 優 位 に 立 ち 、 社 会 党 大 統 領 の 下で 保 守 系 シ ラ ク 内 閣 が 誕 生 す る 。 こ れ を 「 コ ア ビ タ シ オ ン( 同 居 ・ 同 棲 、 意 味 と し て は 保 革 共 存 ) 、 仏 語 : cohabitation 」 と 呼 ぶ ( こ れ 以 降 数 度 発 生 す る ) 。

第 5 共 和 制 で は 大 統 領 と 首 相 と の 関 係 が わ か り づ ら い 。

208

Page 209: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

大 統 領 が 首 相 を 任 命 す る が 、 首 相 は 議 会 に 責 任 を 負 う か ら 、議 会 選 挙 の 結 果 次 第 で は 、 大 統 領 は 反 対 勢 力 の リ ー ダ を 首相 に 任 命 す る こ と に よ っ て 、 保 革 共 存 に 甘 ん じ る こ と に なる 。 コ ア ビ タ シ オ ン が 誕 生 し て み る と 、 第 5 共 和 制 は 大 統 領 制 と い う よ り 、 議 院 内 閣 制 と し て の 側 面 が 強 い こ と が わか る 。 コ ア ビ タ シ オ ン ( 保 革 共 存 ) の 場 合 、 国 民 議 会 の 意思 を 大 統 領 も 尊 重 せ ざ る を 得 な い た め 、 内 政 上 の 主 導 権 は首 相 に あ り 、 大 統 領 は 主 と し て 外 交 ・ 国 防 に 責 任 を 負 う 形で の 分 業 体 制 も 見 ら れ る 。 大 統 領 に せ よ 、 政 府 に せ よ 、 その リ ー ダ シ プ が 、 議 会 に お け る 政 治 勢 力 の 分 布 に 左 右 さ れれ ば 、 議 院 内 閣 制 に 近 づ き 、 こ れ が 常 態 と な れ ば 、 大 統 領は 公 正 無 私 な 立 場 か ら の 調 停 役 に 自 己 規 制 す る こ と に な るが 、 い ず れ も 、 制 度 の 運 用 に 関 す る 問 題 で あ り 、 ま た 、 大統 領 の 個 性 次 第 で 決 ま る 問 題 で も あ る 。 換 言 す れ ば 、 大 統領 は 、 第 5 共 和 制 憲 法 の 起 草 者 で あ り 、 英 議 会 政 治 の 信 奉者 で あ っ た ド ブ レ の 思 い 描 い た 英 国 流 君 主 あ る い は 「 超 然的 」 存 在 ( 仲 裁 者 ) と し て の 役 割 を 求 め ら れ て い る と も いえ る 。

◎     米 大 統 領 制 で も 、 大 統 領 を 支 持 す る 政 党 と 、 連邦 議 会 の 多 数 派 政 党 と が 異 な る こ と が あ る が 、 大 統 領と 議 会 と が 制 度 上 分 離 し て い る こ と 、 米 で は 政 党 は 大統 領 選 挙 を 中 心 に 組 織 化 さ れ 、 普 段 は 開 店 休 業 に 近 いこ と も あ っ て 、 コ ア ビ タ シ オ ン と は 通 常 呼 ば な い 。 日本 に つ い て も 、 近 年 参 議 院 で 野 党 が 多 数 派 を 占 め る 事態 が し ば し ば 起 こ る が 、 コ ア ビ タ シ オ ン と は 呼 ば な い 。た だ 、 与 党 が 法 案 成 立 に 苦 労 す る 点 は 仏 と 似 て い る 。

10.2.3. 独 ( 西 独 )

10.2.3.1 西 独 で は 、 キ リ ス ト 教 民 主 同 盟 / キ リ ス ト 教 社 会 同 盟 ( C D U / C S U ) と 社 会 民 主 党 ( S P D ) は 大 連立 政 権 ( 1966 ~ 1969 ) で 内 政 の 危 機 を 乗 り 切 る が 、 こ の 例 外政 権 は 3 年 で 解 消 さ れ 、 大 連 立 で 「 見 捨 て ら れ た 」 自 由 民主 党 ( F D P ) は 連 立 の 相 手 を C D U / C S U か ら S PD に 乗 り 換 え る ( 1969 年 ) 。 東 方 外 交 で 知 ら れ る ブ ラ ン ト政 権 の 誕 生 で あ る 。

東 方 外 交 の 目 的 は 、 非 軍 事 的 領 域 で の 東 西 の 交 流 を 進め る こ と だ が 、 同 時 に 「 隣 接 国 」 波 な ど と の 国 境 確 定 で あり 、 ま た 両 独 が 相 互 に 国 家 と し て 承 認 す る こ と 、 す な わ ち 西 独 の 独 占 的 代 表 権 の 放 棄 で あ る 。 こ れ を 時 系 列 で 経 過 をた ど れ ば 、 モ ス ク ワ 条 約 ( 1970 年 8 月 ) で 武 力 不 行 使 と 現状 承 認 が な さ れ 、 波 の 西 部 国 境 と 両 独 の 国 境 な ど 国 境 の 不可 侵 が 定 ま る ( 尤 も 、 現 状 承 認 は 独 再 統 一 の 可 能 性 を 否 定し な い こ と が 確 認 さ れ て い る ) 。 オ ー デ ル ・ ナ イ セ 線 ( 河

209

Page 210: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

川 ) が 波 と の 国 境 と し て 承 認 さ れ ( 1970 年 12 月 ) 、 米 英 仏ソ 連 四 国 が 通 行 の 自 由 な ど 伯 林 四 大 国 協 定 を 結 ぶ ( 1971 年10 月 ) 。 独 基 本 条 約 が 結 ば れ ( 1972 年 12 月 ) 、 独 系 住 民 が多 数 居 住 し て い た チ ェ コ の ズ デ ー デ ン 地 方 の 独 併 合 を 認 めた ミ ュ ン ヘ ン 協 定 ( 1938 年 ) の 無 効 が 宣 言 さ れ 、 東 西 両 独は 同 時 に 国 連 に 加 盟 す る ( 1973 年 ) 。

東 西 の 分 断 を 象 徴 す る 伯 林 の 壁 の 建 設 ( 1961 年 ) 以 降 、再 統 一 を 目 指 し な が ら も 、 当 面 は 2 つ の 独 の 併 存 を 容 認 し 、 人 的 ・ 経 済 的 交 流 を 図 る と い う 手 法 の 完 成 で あ る 。 東 方 外交 は 、 勢 力 均 衡 を 前 提 と し た デ タ ン ト ( ソ 連 ・ 東 欧 諸 国 との 緊 張 緩 和 ) 政 策 で あ る 。 S P D は 1972 年 総 選 挙 で は じ めて 第 一 党 と な る が 、 ブ ラ ン ト は 年 金 財 政 な ど の 失 敗 や 秘 書の ス パ ィ 疑 惑 な ど が あ り 、 シ ュ ミ ッ ト が 引 き 継 ぐ 。 経 済 政策 に 明 る い ( と 自 称 す る ) シ ュ ミ ッ ト は 二 度 の オ、 ィ ル ショ ッ ク に 対 し て 、 緊 縮 財 政 路 線 で 対 応 し 不 況 克 服 を 図 ろ、う と す る 一 方 で 、 欧 州 通 貨 統 合 を 目 指 し 、 防 衛 政 策 や 過 激派 対 策 な ど で は 積 極 路 線 を と る 。

◎     二 大 政 党 ( C D U / C S U と S P D ) の い ずれ も 1953 年 選 挙 を 除 き 、 下 院 議 席 の 過 半 数 を 占 め る こと は な い 。 従 っ て 、 第 三 勢 力 の F D P が ど ち ら か の 政党 と 連 立 協 議 を 行 い 、 政 権 を 樹 立 す る こ と が 通 例 と なる 。 な お 、 西 独 は 二 院 制 ( 連 邦 議 会 と 連 邦 参 議 院 ) をと る が 、 大 雑 把 に い っ て 「 連 邦 が 立 法 を 、 州 が 執 行を 」 と い う ユ ニ ー ク な 連 邦 制 を 採 用 し て い る こ と も あり 、 連 邦 参 議 院 は 、 そ の メ ン バ は 国 民 が 直 接 選 出 せ ず 、各 州 政 府 の 代 表 者 が 就 任 す る 、 必 ず し も 連 邦 議 会 が 連邦 参 議 院 に 対 し て 優 越 す る わ け で は な い 、 な ど の 特 色が あ る ( C f . 政 治 制 度 論 ) 。

10.2.3.2 F D P の 路 線 変 更 な ど も あ り 、 1982 年 に C D U /C S U と F D P に よ る コ ー ル 政 権 が 誕 生 す る 。 保 守 政 権 とは い え 、 サ ッ チ ャ ー な ど の 路 線 と は 異 な り 表 面 的 に は 規、制 緩 和 や 民 営 化 な ど 自 由 主 義 的 な 手 法 を 用 い た よ う に は 見え て も 結 局 は コ ー ポ ラ テ ィ ズ ム の 手 法 が 組 み 込 ま れ て い、る 独 に お い て は 、 社 会 民 主 主 義 政 策 を 継 承 す る 点 が 特 色 であ る 。 コ ー ル は 独 ら し く ア ー デ ナ ウ ア ー や ブ ラ ン ト な ど と同 様 に 地 方 政 治 家 出 身 で は あ る が 、 1989 年 以 降 の 政 治 変 動で 一 躍 歴 史 に 名 を 残 す こ と に な る 。 な お 、 独 の 連 邦 宰 相 は短 く て も 3 年 前 後 務 め て お り 、 ア ー デ ナ ウ ア ー は 14 年( 1949 ~ 1963 ) 、 シ ュ ミ ッ ト は 8 年 ( 1974 ~ 1982 ) 、 コ ー ル はこ の 2 人 を 超 え る こ と に な る ( 16 年 、 1982 ~ 1998 ) 。 議 会 制民 主 主 義 と し て は 相 当 に 安 定 し て い る と い え る だ ろ う 。

210

Page 211: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  10.2.4 E U 340

10.2.4.1 E C ( European Communities , 1967 年 ~ ) か ら E U ( European Union , 1993 年 ~ ) へ の 発 展 ( 但 し 、 E C が な く な っ た わけ で は な い ) の 遅 速 は 、 外 的 要 因 ( 国 際 情 勢 ) に よ る と ころ が 大 き か っ た 。 外 的 要 因 と は 、 ソ 連 、 米 、 米 ソ 関 係 の 軍事 的 ・ 経 済 的 状 況 で あ る 。

自 由 化 ( 「 人 間 の 顔 を し た 社 会 主 義 」 ) を 求 め た 「 プラ ハ の 春 」 ( 1968 年 ) は ワ ル シ ャ ワ 条 約 機 構 軍 に よ っ て 鎮圧 さ れ 、 東 側 の 勢 力 範 囲 内 で は 、 政 治 問 題 に 軍 事 介 入 す ると い う 「 ブ レ ジ ネ フ ・ ド ク ト リ ン ( 制 限 主 権 論 ) 」 が 基 本原 則 だ っ た 。 そ の 延 長 戦 上 で ソ 連 は 中 距 離 核 戦 力 ( I NF ) の 柱 と し て 最 新 式 の ミ サ ィ ル S S 20 配 備 ( 射 程 距 離500 ~ 5,500 ㎞ ) を 決 め る ( 1977 年 ) 。 射 程 距 離 か ら わ か る よ うに 米 本 土 に は 届 か な い 。 ソ 連 周 辺 諸 国 向 け の 、 車 両 発 射 式で 核 弾 頭 が 配 備 さ れ た ミ サ ィ ル で あ り 、 欧 州 は パ ニ ク に 陥る 。 N A T O は 対 抗 手 段 を と る が 、 軍 縮 の た め に 軍 拡 す ると い う 勢 力 均 衡 ゲ ィ ム に 内 在 す る 矛 盾 を 露 呈 す る よ う な「 二 重 決 定 」 に 反 発 は 高 ま る 。 さ ら に ソ 連 に よ る ア フ ガ ニス タ ン 侵 攻 ( 1979 年 ) 、 イ ラ ン = イ ラ ク 戦 争 ( 1980 年 ) な どで 軍 事 的 緊 張 は 高 ま る 。 し か し 、 豊 富 な 資 源 供 給 に よ り 東側 陣 営 経 済 を 支 え て い た ソ 連 の 経 済 は 停 滞 し 、 ソ 連 の プ レゼ ン ス は 低 下 し つ つ あ っ た 。

一 方 で 、 米 の 経 済 力 も 相 対 的 に 低 下 し 続 け て い た 。 1950年 代 後 半 以 降 、 米 の 貿 易 赤 字 が 拡 大 し 始 め 、 い わ ゆ る ニ クソ ン ・ シ ョ ッ ク に よ り 、 変 動 為 替 相 場 制 へ と 移 行 し て い た( 1971 年 ) 。 そ し て 、 同 時 期 の ニ ク ソ ン 米 大 統 領 の 訪 中 ・訪 ソ は 、 欧 州 に と っ て も 頭 越 し 外 交 を 意 味 し た 。 ま た 、 オィ ル シ ョ ッ ク と 第 四 次 中 東 戦 争 ( 1973 年 ) で は 、 米 と は 異な り イ ス ラ エ ル を 必 ず し も 全 面 支 持 し な い 欧 州 は 対 米 自、立 を 進 め る 。 こ う し た 外 的 環 境 の 変 化 に 対 応 し な が ら 、 欧州 の 統 合 は 進 め ら れ た が 、 戦 略 兵 器 削 減 協 定 ( S A L T ) の 停 滞 な ど に 現 れ る よ う に 、 米 ソ 間 の 軍 縮 は 進 ま ず 、 全欧 レ ベ ル で の 秩 序 構 想 は し ば し ば 中 断 し た 。

340 EUの参考文献には、かなり専門性が高いものが多いという印象がある。制度が複雑だからだろう。梶田孝道『統合と分裂のヨーロッパ』(岩波新書)のような入門書がいいが、これは 1993 年なので既に古い。EUの場合、10 年前では使えない。状況の変化が大きいからである。デレク・ベンジャミン・ヒーター『統一ヨーロッパへの道』田中俊郎監訳(岩波書店)はいわば統一理念史である。羽場久美子『EU(欧州連合)を知る 63章』(明石書店)のようなものだと気楽に読めるかも知れない。羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦』(中公新書)は、2014 年増補版が出ているようである。遠藤乾『統合の終焉』(岩波書店)が現在では一番いいのかもしれない。学部生には難しいだろうが、深く勉強したい人は平島健司編『国境を越える政策実験・EU』(東京大学出版会)所収の諸論文を読まれたし。また、実はEUという特殊な政治形態は、ガバナンス論との関連が高い点でも注目される。臼井陽一郎「EU研究における統治( Governance )論の射程」『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』(第5巻、2002 年)91-113頁は、EUに限られない射程がある。また、臼井陽一郎「EUガバナンスの研究と言説構成論の試み」『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』(第 10巻、2007 年)61-79頁は政治学の論文として面白い。平島健司「EU研究とガバナンス・アプローチ」『東京大学社会科学研究所 ディスカッションペーパーシリーズ J-203』(2012 年)はやはりわかりやすい。

211

Page 212: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎     E C も 面 倒 で あ る 。 欧 州 石 炭 ・ 鉄 鋼 共 同 体 ( EC S C ) 、 欧 州 経 済 共 同 体 ( E E C ) 、 欧 州 原 子力 共 同 体 ( E U R A T O M ) の 3 つ を 指 す 場 合 に は 、European Communities ( 複 数 ) で 、 欧 州 経 済 共 同 体 が 経 済 以外 の 分 野 を 担 う こ と に よ り E U と 改 称 さ れ た ( 1993年 ) 以 降 は 、 European Community ( 単 数 ) で あ る 。

◎     モ ス ク ワ ・ オ リ ン ピ ッ ク ( 1980 年 ) 、 ロ サ ン ゼ ルス ・ オ リ ン ピ ッ ク ( 1984 年 ) で の 双 方 陣 営 の 不 参 加 に象 徴 さ れ る よ う に 、 こ の 時 期 米 ソ 間 の 軍 事 的 緊 張 が 続く 一 方 で 、 米 は ソ 連 へ の 穀 物 輸 出 を 拡 大 す る と い う「 二 枚 舌 」 を 用 い た ( 1982 年 ) 。 こ れ は 、 欧 州 か ら みれ ば 許 し 難 い 行 為 に み え た が 、 国 益 重 視 の 名 の 下 に 、業 界 の 圧 力 に あ わ せ て 、 経 済 利 益 を 追 求 す る 外 交 政 策を 推 進 す る の は 米 国 政 治 ら し さ で あ る 。

10.2.4.2 欧 州 統 合 に は 内 側 に も 問 題 は あ っ た 。 当 初 の 主要 争 点 の 1 つ は 農 業 問 題 で あ る 。 現 在 で も E U 予 算 の 40 %以 上 は 農 業 関 係 に つ ぎ 込 ま れ て い る 工 業 化 が 進 み 、 域 内。の 経 済 統 合 や 貿 易 自 由 化 が 課 題 と な る に つ れ 、 近 代 化 が 遅れ が ち な 農 業 部 門 は 、 自 国 政 府 に 積 極 的 な 保 護 政 策 を 求 める 。 こ れ に 対 し 、 域 内 市 場 の 整 備 に 向 け 、 1960 年 代 に は 農業 補 助 ( 補 助 金 給 付 と 高 価 格 維 持 ) を 目 的 と す る 共 通 農 業政 策 ( C A P 、 Common Agricultural Policy ) が ス タ ー ト す る 。 そ の際 、 E E C が 超 国 家 的 な 組 織 に な る こ と ( 例 え ば 閣 僚 理、事 会 で 特 定 多 数 決 方 式 の 導 入 ) は 、 E E C が 超 国 家 と な れ ば 主 権 が 脅 か さ れ る と 考 え 、 政 府 間 組 織 で あ る と 考 え るド ・ ゴ ー ル ら に よ っ て 否 定 さ れ 、 各 国 政 府 の 自 立 性 を 前 提と し た 統 合 方 式 で 合 意 し た こ と が 何 と か 前 進 と な っ た ( ルク セ ン ブ ル ク の 妥 協 1966 年 ) 。 そ し て 、 領 土 保 全 、 安 全 保障 、 経 済 協 力 、 人 道 支 援 な ど を 定 め た 最 終 合 意 書 ( ヘ ル シン キ 宣 言 、 1975 年 、 ア ル バ ニ ア を 除 く 35 カ 国 ) が 1 つ の 画期 と な る 。 加 盟 国 の 国 民 個 人 の 人 権 擁 護 を 加 盟 国 に 要 求 する も の だ っ た か ら で あ る ( そ れ は ソ 連 に と っ て 予 想 以 上 に打 撃 と な っ た ) 。 ま た 、 通 貨 政 策 ( 欧 州 通 貨 制 度 の 推 進 )で は 、 各 国 政 府 の 思 惑 と 、 各 国 通 貨 の 市 場 価 値 の 変 動 に より ( 最 大 の 通 貨 は 独 マ ル ク で あ る 。 英 ポ ン ド 、 仏 フ ラ ン では 切 り 下 げ が 問 題 と な る が 、 独 マ ル ク の 場 合 、 切 り 上 げ が争 点 と な る ) 、 順 調 に は 伸 展 し な か っ た が 、 関 税 同 盟 ・ 通貨 統 一 は 、 地 域 統 合 の 指 標 で あ っ た 。

◎     1975 年 の ヘ ル シ ン キ 宣 言 は 、 バ チ カ ン が 中 心 と なっ て 行 っ た 国 際 的 な 安 全 保 障 会 議 だ と い う 見 解 も あ

212

Page 213: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 341。 「 全 欧 安 全 保 障 協 力 会 議 」 は 、 ア ル バ ニ ア を除 く 、 ソ 連 を 含 め た 欧 州 33 カ 国 ( 米 、 加 を 含 め て 35カ 国 ) に よ る も の で 、 ヨ ハ ネ 23 世 の 遺 志 を 継 い で 、ソ 連 や 東 欧 諸 国 と の 外 交 を 担 当 し て い た カ ザ ロ ー リが 提 案 し 、 会 議 の 議 長 を 務 め た 。 日 本 人 に は わ か りづ ら い が 、 バ チ カ ン の 政 治 力 が 覗 え る 。 そ し て 、 その 後 の 東 欧 革 命 で も 一 定 の 役 割 を 果 た し て こ と も 記憶 し て お い た 方 が い い だ ろ う 。

10.2.4.3 当 初 、 仏 、 独 、 伊 、 ベ ネ ル ク ス 3 国 の 6 ヶ 国 だっ た 加 盟 国 は 、 1973 年 に 英 、 愛 蘭 、 丁 が 加 わ っ て 9 ヶ 国 とな り 、 1981 年 に 希 が 加 盟 、 1986 年 に 西 ・ 葡 が 加 盟 し て 12 ヶ 国 に な る ( 地 図 で 確 認 す れ ば わ か る よ う に 、 大 陸 の 中 央 部 分か ら 一 気 に 周 辺 部 分 に 拡 が っ た ) 。 伊 に 続 く 地 中 海 諸 国 の加 盟 に よ り 、 南 北 問 題 が 本 格 的 に 持 ち 込 ま れ る こ と に な る 。以 上 の 拡 大 過 程 を 制 度 の 進 展 で 辿 れ ば 、 次 の よ う に な る 。

当 初 経 済 通 貨 同 盟 の 完 成 ( 経 済 政 策 の 決 定 や 欧 州 中 央銀 行 の 設 立 、 単 一 通 貨 の 発 行 ) は 、 1971 年 の 通 貨 危 機 や 1973年 の オ ィ ル シ ョ ッ ク に よ り 延 期 さ れ た も の の 、 欧 州 通 貨 制度 ( E M S ) が 発 足 し ( 1979 年 ) 、 最 終 的 に は 通 貨 を 国家 主 権 の 象 徴 と 考 え て 参 加 を 見 送 っ た 英 以 外 の 8 ヶ 国 が 加盟 す る 。 も ち ろ ん 、 共 同 市 場 に は 、 関 税 の 撤 廃 だ け で な く 、各 国 の 産 業 に 対 す る 保 護 政 策 を 撤 廃 す る こ と や 、 農 産 物 や工 業 製 品 の 規 格 の 統 一 な ど 、 乗 り こ え る べ き 障 壁 は 数 多 くあ っ た そ れ で も 、 単 一。 欧 州 議 定 書 が か わ さ れ て 、 30 年 ぶり に 閣 僚 理 事 会 の 事 項 の 3 分 の 2 が 全 会 一 致 か ら 特 定 多 数制 へ と 変 更 さ れ た ( 1986 年 ) 。

◎   制 度 は ひ と ま ず 模 倣 可 能 で あ る 。 な お 、 「 和 魂 洋才 」 に な ら っ て い え ば 、 「 英 魂 独 才 」 も あ れ ば 、 「 独魂 英 才 」 も あ る 。 欧 州 の 文 明 は 相 互 学 習 の 成 果 で あ り 、分 野 ご と に 先 進 国 が 模 倣 さ れ る 。

◎     補 完 性 原 理 ( principle of subsidiarity ) は 重 要 か も 知 れな い 。 現 在 で は 社 会 保 障 な ど に も 広 く 応 用 さ れ て い るか ら で あ る 。 補 完 性 原 理 の 内 容 も 実 は 単 純 で は な いが 一 般 に は、 規 模 や 効 率 、 あ る い は 身 近 な 政 治 の 観 点

か ら 適 切 な 限 り 下 位 の ( 政 治 ・ 行 政 ) 単 位 が 決 定 す、 べ き で あ り 上 位 の ( 政 治 ・ 行 政 ) 単 位 は 介 入 を 控 え、 る べ き だ と い う 発 想 で あ る 地 方 分 権 的 な 発 想 と 結 び。

つ き そ う で あ る が 間 接 的 で は あ っ て も 補 完 と い う 名、で 上 位 の 政 治 単 位 の 介 入 が 正 当 化 さ れ た こ と も 含 意 する す な わ ち 、 国 家 と。 E U と の 関 係 に 当 て は め て 考 える と 、 E U が 構 成 国 の 主 権 を 制 限 す る 理 屈 に も な り う

341 松本佐保『バチカン近現代史』(中公新書)174頁

213

Page 214: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

る 点 に 留 意 し た 方 が い い 。

10.2.4.4 欧 州 共 同 体 へ の 加 盟 条 件 は 制 度 上 色 々 あ る 。 しか し 、 そ も そ も 欧 州 で な け れ ば な ら な い と い う こ と は 平 凡な が ら 重 要 で あ る 。 そ し て 、 そ の 欧 州 の 範 囲 と は 、 「 大 西洋 か ら ウ ラ ル 山 脈 ま で 」 ( ド ・ ゴ ー ル ) と い う 合 意 が 得 られ て い る よ う に も 見 え る ( た だ 、 ド ・ ゴ ー ル の 場 合 、 「 大西 洋 か ら 」 が 英 を 含 ま な い こ と を 含 意 し て い る だ ろ う ) 。そ の 合 意 が 1975 年 に 東 西 両 陣 営 を 越 え て 欧 州 の 安 全 保 障 を議 論 す る 全 欧 安 全 保 障 協 力 会 議 ( Conference on Security and Cooperation in Europe、 現 在 は 欧 州 安 全 保 障 協 力 機 構 、 O S C E 、 Organization for Security and Cooperation in Europe で 、 当 初 よ り 米 、 加 も 参 加 ) の 精 神と な っ て い る 。 し か し 、 ト ル コ の 問 題 を 措 い て も 、 ベ ラ ルー シ や ウ ク ラ イ ナ な ど 残 る ヨ ー ロ ッ パ ロ シ ア の 旧 ソ 連 構 成国 は 、 ま だ ま だ 問 題 は 多 い 。 大 国 と は い え 、 露 に と っ て 、 E U の 東 進 は 、 そ の 主 要 国 が N A T O 加 盟 国 で あ る 限 り 脅、 威 で あ り 、 ま た 露 全 土 が E U に 加 盟 す る こ と は 考 え づ ら いこ と か ら 経 済 的 に も 脅 威 と な る 。 た だ 、 「 強 い 露 」 を 掲 げる プ ー チ ン が 大 統 領 に 就 任 ( 2000 年 ~ ) し て 以 降 、 貧 富 の格 差 が 激 し く な り な が ら も 、 露 の 経 済 改 革 は 予 想 以 上 に 順調 に 進 み ( 尤 も 、 原 油 価 格 が 高 く な っ た こ と が 重 要 か も 知れ な い ) 、 露 は 再 び 大 国 と し て の 独 自 の 地 位 を 築 き 上 げ よう と し て い る よ う に 思 え る 。 と も あ れ 、 E U の 東 側 へ の 拡 大 は そ の 地 理 的 重 心 を 東 側 へ と 移 す こ と に な る 。 仏 か ら 独へ 、 西 欧 か ら 中 欧 へ 、 で あ る 。

            ◎     ウ ク ラ イ ナ の 最 近 の 動 乱 は 、 地 政 学 的に は 欧 州 の 位 置 付 け と 関 連 し て い る 。 そ の 前 提 は 、露 が 欧 州 な の か 、 ユ ー ラ シ ア ( 欧 州 + ア ジ ア ) な のか 、 そ し て 、 露 の 西 側 に あ る ウ ク ラ イ ナ は 欧 州 な のか 、 そ れ と も 露 と 同 じ く ユ ー ラ シ ア な の か で あ る 。欧 州 の 範 囲 は 「 大 西 洋 か ら ウ ラ ル 山 脈 ま で 」 ( ド ・ゴ ー ル ) と い う 合 意 が 再 び 問 わ れ て い る と い え る 。

10.3 ~ 10.4 新 し い 政 治 ② : ポ ス ト 冷 戦 ( 1989 / 1991 ~ )

10.3     冷 戦 の 「 終 焉 」

  10.3.1 こ の 講 義 は 欧 州 現 代 政 治 で は な く 、 欧 州 現 代 政治 史 な の で 、 本 来 は 1989 / 1991 以 降 な ど 扱 う 必 要 は な い の かも し れ な い 。 し か し 、 ひ と 昔 が 一 世 代 ( 30 年 ) を 意 味 し てい た の は 昔 の 話 で 、 こ れ だ け 社 会 時 間 の 流 れ が 速 い と 、 10年 前 の こ と す ら 、 昔 に 思 え て く る ( 2001 年 9 月 11 日 米 同 時多 発 テ ロ は ま だ 記 憶 に 新 し い だ ろ う か 、 も う 歴 史 だ ろ うか ) 。 そ こ で 、 詳 細 は 「 政 治 制 度 論 」 な ど に 譲 る こ と と し

214

Page 215: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

て 、 1989 / 1991 以 降 の 欧 州 政 治 に つ い て 簡 単 に 記 す こ と と する 。

10.3.1.1 歴 史 と 現 在 を 分 け る の が 、 「 記 録 さ れ た 時 間 」と 「 記 憶 さ れ て い る 時 間 」 の 違 い だ と す れ ば 、 そ も そ も 第2 次 大 戦 以 降 は 「 歴 史 」 で は な く 、 ま し て や 、 1989 / 1991 以降 な ど 、 生 々 し い 記 憶 と 結 び つ い て い る か ら 、 到 底 歴 史 とは 言 い 難 い 。 そ れ で も 、 1990 年 前 後 か ら 、 ま た 別 の 意 味 で さ ら に 新 し い 時 代 が 始 ま っ た と い う 意 識 は 、 と り わ け 欧 州の 人 た ち に は 濃 厚 に あ る 。 そ れ は 何 よ り も 、 欧 州 人 に と って は 、 第 2 次 大 戦 以 降 、 脳 裏 に こ び り つ い て い た 「 冷 戦 ( Cold War ) 」 が 終 了 し た と 思 え る か ら で あ る 。 そ れ は 、 何 より も 冷 戦 が 欧 州 大 陸 を 主 要 な 戦 場 と し て 想 定 し て お り ( アジ ア や ア フ リ カ で は 、 そ の 代 理 戦 争 が 行 わ れ て き た 。 抑 圧の 移 譲 な ら ぬ 、 緊 張 の 移 譲 で あ る ) 、 西 側 の 人 間 に と っ ては ソ 連 の 恐 怖 か ら の 解 放 だ っ た 。 こ こ に 、 米 ソ の 軍 事 対 立が 冷 戦 状 態 か ら 二 大 大 国 間 の 軍 事 協 議 へ と 変 わ り 、 欧 州 の地 域 的 な 平 和 は 確 保 さ れ た よ う に 思 え 、 そ れ を 前 提 に 新 しい 動 き が 進 み 始 め る ( た だ 、 冷 戦 の 終 了 は 欧 州 の 話 で あ って 、 例 え ば 東 ア ジ ア で は 継 続 し て い る 、 あ る い は む し ろ 緊張 の 度 合 い が 高 ま っ て い る ) 。

10.3.1.2 米 ソ 間 の 軍 事 的 緊 張 が 上 下 動 す る 中 で 、 「 ペ レス ト ロ イ カ ( 改 革 、 字 義 通 り で は 再 構 築 ) 」 で 知 ら れ る ゴル バ チ ョ フ の 共 産 党 書 記 長 選 出 ( 1985 年 ) が 画 期 ( 「 終 わり の 始 ま り 」 ) と な っ た 。 ゴ ル バ チ ョ フ は 「 新 思 考 外 交 」を 唱 え 、 ブ レ ジ ネ フ ・ ド ク ト リ ン ( 制 限 主 権 論 ) を 否 定 し 、 東 欧 諸 国 の 「 自 主 性 」 を 認 め る 。 こ の ゴ ル バ チ ョ フ の 「 シナ ト ラ ・ ド ク ト リ ン 」 ( フ ラ ン ク ・ シ ナ ト ラ の ’ My Way ’に 引 っ か け て い る ) が そ の 後 の 欧 州 に お け る 軍 事 関 係 の 基本 柱 の 1 つ と な る 。 そ し て 、 い わ ゆ る 「 東 欧 革 命 」 ( 1989年 ) は ソ 連 の 解 体 に つ な が り ( 1991 年 ) 、 欧 州 で の 冷 戦 は終 了 し 、 欧 州 統 合 は 量 的 質 的 に 拡 大 を 始 め る 。

一 方 で 、 戦 争 の 危 機 が 遠 の け ば 、 従 来 各 国 で 多 数 派 の「 支 配 に 甘 ん じ て き た 」 少 数 集 団 は 独 立 や 自 治 拡 大 を 目 指す こ と に な る 。 国 民 の 福 祉 増 大 装 置 で あ る 現 代 国 家 も 、 その 国 家 と し て の 本 来 の 存 在 理 由 は 軍 事 的 独 立 だ か ら で あ る 。チ ェ コ ス ロ バ キ ア が チ ェ コ と ス ロ バ キ ア の 二 国 へ と 平 和 裡に 分 離 し 、 ソ 連 や ユ ー ゴ ス ラ ビ ア は 解 体 し て 数 多 く の 国 家が 独 立 、 英 ・ 西 な ど で も 自 治 権 拡 大 要 求 が 高 ま る ( 地 図 ) 。ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 時 代 は 終 わ っ た の で は な く 、 む し ろ 、 ナシ ョ ナ リ ズ ム に 基 づ く 運 動 が 本 格 化 し 始 め て い る と も い える 。 N A T O が 守 っ て く れ る な ら 、 白 の 分 裂 す ら あ り 得 ない 話 で は な い ( 2011 年 12 月 6 日 よ う や く 内 閣 が 成 立 。 不 在期 間 は 従 来 の 記 録 を 大 き く 上 回 り 、 541日 。 す な わ ち 、 1 年半 も の 間 暫 定 政 権 だ っ た ) 。 近 代 以 降 の 国 家 の 第 1 の 存 在理 由 は 軍 事 ( 対 外 的 侵 略 か ら の 国 民 の 保 護 ) だ か ら で あ る 。

215

Page 216: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

そ し て 、 そ れ を 「 後 見 」 す る の が E U と な る ( こ の 点 で は 、希 系 住 民 と ト ル コ 系 住 民 の 武 力 衝 突 が 続 く キ プ ロ ス の E U加 盟 を 認 め た こ と は 、 す こ ぶ る 政 治 的 な 配 慮 だ っ た と い える だ ろ う ) 。 以 前 に も 増 し て 、 E U の 存 在 感 は 大 き い 。 もは や 、 内 政 も 外 交 も 、 E U と の 調 整 で の み 可 能 だ か ら で ある ( 憲 法 を 持 た ず 、 議 会 主 権 で 運 営 し て き た 英 に と っ て 、E U 憲 法 と の 調 整 は 主 権 問 題 で も あ り 、 憲 法 問 題 で も ある ) 。

◎     冷 戦 が 終 わ る こ と は 素 晴 ら し い こ と か も 知 れ ない 。 し か し 、 冷 戦 は 、 軍 事 に よ っ て 生 き て い た 軍 事 関

係 者 や 科 学 者 を 失 業 へ と 追 い 込 む 。 と り わ け 、 ソ 連 の崩 壊 は 、 軍 事 技 術 者 に と っ て 辛 い 試 練 と な っ た 。 逆 に言 え ば 、 軍 事 技 術 を 外 国 に 売 り 込 む チ ャ ン ス と な っ た 。冷 戦 中 な ら 、 軍 事 技 術 の 売 却 は 国 家 反 逆 罪 と な っ た だろ う 。 旧 ソ 連 の 軍 事 関 係 者 が 周 辺 諸 国 へ と 再 就 職 す る 。こ の 時 期 以 降 、 北 朝 鮮 や イ ラ ク な ど で 核 兵 器 の 開 発 が進 ん だ こ と は 事 実 で あ る が 、 情 報 の 売 買 を 含 め て 、 因果 関 係 の 証 明 は 難 し い 。

◎   ソ 連 に 較 べ 、 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 場 合 は 、 サ ラ エ ヴォ 、 コ ソ ボ 、 ス レ ブ レ ニ ツ ァ な ど で 余 り に も 多 く 血 が流 れ さ れ た 。 こ の 悲 惨 の 原 因 は 、 チ ト ー と い う カ リ スマ を 失 っ て い た こ と 、 国 内 の 経 済 が 破 綻 常 態 に あ っ たこ と 、 こ の 国 が ま さ に バ ル カ ン 地 域 ら し く 、 民 族 が モゥ ゼ ィ ク 状 に 住 ん で い た こ と ( よ く い わ れ る 言 葉 は 、6 つ の 共 和 国 、 5 つ の 民 族 、 4 つ の 言 語 、 3 つ の 宗 教 、2 つ の 文 字 か ら 成 る 1 つ の 国 ) で あ り 、 ま た 周 辺 諸 国や ソ 連 、 中 国 が 自 国 へ の 波 及 を 恐 れ て 介 入 に 反 対 し たこ と 、 英 、 仏 な ど も 現 状 維 持 を 望 ん で い た こ と 、 セ ルビ ア ( ミ ロ シ ェ ヴ ィ ッ チ 大 統 領 ) を 支 持 す る 国 が 少 なく な か っ た こ と で あ る 。 こ の 一 連 の ユ ー ゴ ス ラ ビ ア 戦争 が 終 結 し た 要 因 と し て は 、 ボ ス ニ ア = ヘ ル ツ ェ ゴ ヴィ ナ 政 府 関 係 者 と そ の 「 広 告 代 理 店 」 が 、 セ ル ビ ア を中 心 と す る ユ ー ゴ ス ラ ビ ア か ら の 独 立 を 目 指 す 過 程 で 、セ ル ビ ア 人 に よ る 殺 害 を 「 民 族 浄 化 ( ethnic cleansing ) 」と 名 づ け 、 こ の 言 葉 が ナ チ ス に よ る ユ ダ ヤ 人 迫 害 を 想起 さ せ て 腰 の 重 い 米 政 府 を 動 か し た、 こ と が 挙 げ ら れる だ ろ う 342。

10.3.1.3 こ の 20 年 間 の 内 政 上 の 問 題 は 挙 げ に く い 。 た だ 、以 前 に も 増 し て 各 国 の 経 済 運 営 が 難 し く な っ て い る こ と は確 か で あ る 。 そ れ は 、 経 済 の グ ロ ゥ バ ル 化 が 進 展 し 、 ア メリ カ 発 の サ ブ プ ラ ィ ム ・ ロ ー ン 問 題 な ど の 突 発 的 な 事 件 が各 国 経 済 に 甚 大 な 影 響 を 及 ぼ す か ら で は な い ( 希 臘 の 財 政

342 Cf. 高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』(講談社文庫)第6章以下

216

Page 217: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

破 綻 も 経 済 問 題 で は な く 、 ユ ー ロ 離 脱 の 最 初 の 例 と な る かど う か と い う 象 徴 的 な 問 題 で あ る ) 。 中 国 を は じ め と す る東 ア ジ ア の 経 済 成 長 が 著 し い か ら で も な い 。 高 水 準 の 福 祉を 維 持 す る 難 し さ で あ り 、 E U と い う 枠 組 み の 中 で 、 各 国が 自 前 の 経 済 政 策 を 採 ら ざ る を 得 な い 難 し さ で あ る 。 金 融政 策 は 統 一 さ れ て い る の に 、 財 政 政 策 は 各 国 別 だ と い う 難し さ で あ る 。

確 か に 、 サ ッ チ ャ ー 主 義 に 象 徴 さ れ る よ う な 「 新 自 由主 義 」 の 主 唱 に よ る 福 祉 の 後 退 ( 国 民 の 自 己 負 担 分 が 増大 ) は 見 ら れ 、 労 働 党 を は じ め と す る 社 会 主 義 政 党 す ら( も は や 社 会 主 義 政 党 と い う 看 板 は 有 効 性 を 持 た ず 、 社 会民 主 主 義 政 党 で あ る 343) 、 従 来 型 の 福 祉 行 政 へ の 修 正 を 求め る 時 代 と な っ て い る 。 そ れ で も 、 欧 州 で は 、 戦 後 の 合 意で あ っ た 福 祉 国 家 体 制 ( 保 守 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン で あ れ 、 自由 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン で あ れ 、 社 会 民 主 主 義 ヴ ァ ー ジ ョ ン であ れ ) は そ の 多 く の 部 分 が 遺 産 と し て 引 き 継 が れ て い る のも 事 実 で あ る 。

ま た 、 少 し 前 に 始 ま っ た 脱 物 質 主 義 の 「 新 し い 政 治 =静 か な る 革 命 」 は す で に 新 し く は な く な り 始 め て い る 。 例え ば 、 環 境 問 題 に ど の 程 度 重 点 を 置 く か は と も か く 、 こ の問 題 を 公 然 と 無 視 で き る 政 党 は も は や 存 在 し な い 。 左 右 の両 政 党 は 、 各 国 と も そ の 政 策 が 似 か よ り 始 め て い る 。 選 挙市 場 で は 、 従 来 の 階 級 政 治 を 支 え て い た 高 い 組 織 率 が 欧 州に お い て も 逓 減 し 、 そ の 結 果 、 日 本 風 に 言 え ば 、 浮 動 層 が増 大 し て 、 従 来 の 主 要 政 党 が 票 の 獲 得 に 苦 慮 し 始 め て い る 。選 挙 制 度 に よ る 制 限 な ど に よ り ( 英 で は 小 選 挙 区 制 、 仏 では 小 選 挙 区 制 + 2 回 投 票 制 、 独 で は 比 例 代 表 制 で 5 % 条 項と い う ハ ー ド ル ) 、 新 し い 政 治 勢 力 の 登 場 に よ っ て 従 来 の政 党 制 が 大 き く 変 え ら れ る こ と に は 容 易 く は な ら な い に して も 、 そ れ ま で の 主 要 な 選 挙 上 の 争 点 が 選 挙 民 に と っ て 魅力 を 失 う も の と な り 、 主 要 政 党 は 主 な 政 策 領 域 で は 相 互 に差 別 化 を 図 り づ ら く な っ て 、 移 民 排 斥 の よ う な 情 緒 に 訴 えや す い 争 点 が 目 立 ち は じ め 、 欧 州 に お い て さ え も 、 党 首 など 主 要 政 治 家 の キ ャ ラ ク タ が 勝 敗 を 決 す る 傾 向 ( 人 気 投 票 、選 挙 あ る い は 政 治 の 人 物 化 ) が 強 ま り 始 め る 。 欧 州 で も「 劇 場 政 治 」 が 見 ら れ 始 め て い る 。

◎       地 球 温 暖 化 問 題 を リ ー ド し て い る の は 欧 州 諸国 で あ る が 、 二 酸 化 炭 素 排 出 を 権 利 化 し 、 さ ら に 商 品

化 ・ 債 権 化 し て い る 点 が ユ ニ ー ク で あ る 。 政 治 問 題 を法 的 に 処 理 し 、 経 済 的 に 動 く よ う に す る と い う 仕 組 みだ ろ う が 、 要 は 、 環 境 問 題 も 、 儲 け 話 が く っ つ く と 進

展 す る と い う こ と か も 知 れ な い 。

343 Cf. イエスタ・エスピン=アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界』 岡沢憲芙、宮本太郎監訳(ミネルヴァ書房)

217

Page 218: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

10.4 主 要 国 の 情 勢

10.4.1 英

10.4.1.1 東 欧 の 革 命 に 際 し て も ゴ ル バ チ ョ フ を 支 援 す る、な ど 、 西 側 主 導 型 の 改 革 路 線 を 維 持 し た サ ッ チ ャ ー が 退 陣し た 理 由 は い く つ か 考 え ら れ る 。 よ く あ る 退 陣 理 由 の 増 税問 題 も そ の 1 つ で あ り 、 国 民 健 康 保 険 の 民 営 化 の 提 示 、 閣僚 と の 不 和 党 内 支 持 の 不 安 定 な ど も あ る が 、 要 す る に 在、任 期 間 が 11 年 半 と な り ( 逆 に 言 え ば 、 い か に 労 働 党 が 有 効な 政 策 を 打 ち 出 せ な か っ た か で あ る ) 、 厭 き ら れ 始 め た だけ な の か も し れ な い 。 あ る い は 、 保 守 党 に し て は 余 り に も急 進 的 に 改 革 し す ぎ た か ら だ ろ う 。

サ ッ チ ャ ー の あ と は 、 こ れ ま た 出 自 の 点 で は 保 守 党 らし く な い 、 「 無 難 な 」 サ ッ チ ャ ー の 後 継 者 メ ー ジ ャ ー が 首相 と な る が 6 年 半 と い う 長 い 任 期 の 割 に は 、 サ ッ チ ャ ー、政 権 以 降 の 好 景 気 に も 助 け ら れ 、 残 務 整 理 内 閣 と い う 印 象が 濃 く 、 1992 年 の E R M 離 脱 と い う 失 策 も あ っ て 、 中 道 政治 ・ 進 歩 政 治 と い う イ メ ー ジ を 達 成 し た 労 働 党 ( 新 労 働 党 、 New Labour ) に 政 権 を 譲 る こ と に な る 。

1994 年 労 働 党 党 首 と な っ た ブ レ ア は 、 1995 年 の 党 大 会 で国 有 化 な ど 従 来 型 の 労 働 党 の 経 済 政 策 を 見 直 し 、 1997 年 に総 選 挙 で 圧 勝 ( 保 守 党 165議 席 、 労 働 党 418議 席 、 1992 年 選 挙で は 保 守 党 336議 席 、 労 働 党 271議 席 ) 、 そ れ 以 降 、 途 中 に 米寄 り の 外 交 政 策 へ の 批 判 な ど が あ っ て も 、 労 働 党 史 上 初 めて の 3 期 連 続 政 権 を 担 っ た ( 首 相 在 任 期 間 は 約 10 年 ) 。 日本 な ど の 左 翼 関 係 者 は そ の 快 挙 に 喜 び 、 ブ ー ム を 巻 き 起 こし た 。 サ ッ チ ャ ー に も 劣 ら ぬ 「 大 統 領 的 」 首 相 344の ブ レ ア政 権 の 「 第 三 の 道 」 は サ ッ チ ャ ー 路 線 へ の 対 抗 か ら 生 ま れた 。 第 三 の 道 の 「 第 三 」 と は 歴 史 上 し ば し ば 用 い ら れ る 表現 だ が 、 こ の 場 合 は 従 来 の 保 守 ・ 労 働 と い う 二 分 法 と は 異な る 政 治 を 実 施 し よ う と す る 。

New Labour の キ ー ワ ー ド の 1 つ は 公 平 で あ り 、 こ の 点 で は各 国 の 戦 後 の 社 会 民 主 主 義 路 線 に 類 似 す る が 、 単 な る 弱 者支 援 で は な く 、 弱 者 の 自 助 の 支 援 ( 「 働 く た め の 福 祉 」 )と い う 特 色 を 持 つ 。 従 っ て 、 左 翼 系 知 識 人 か ら は 「 裏 切 り者 」 と 呼 ば れ る こ と に も な っ た 。 ま た 、 サ ッ チ ャ ー 政 権 とは 異 な り 、 地 方 自 治 の 推 進 を 図 り 、 そ の 方 針 は ス コ ッ ト ラン ド な ど へ の 自 治 権 付 与 に 現 れ て い る 。 E U 政 策 は サ ッ チャ ー 政 権 よ り 積 極 的 に み え る が 、 イ ラ ク 問 題 な ど で 示 さ れた よ う に 対 米 連 携 重 視、 ( 「 ブ ッ シ ュ の プ ー ド ル 」 と 揶 揄

344 Cf.梅川正美他『イギリス現代政治史』(ミネルヴァ書房)第9章

218

Page 219: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

さ れ た ) と い う 点 で は 大 き く 異 な ら な い 。 労 働 党 支 持 が 下が る 中 、 退 陣 を 表 明 し た ブ レ ア の 後 継 者 と し て 、 ブ ラ ウ ンが 2007 年 首 相 と な る 。 そ の 堅 実 な 仕 事 ぶ り が 評 価 さ れ た のだ ろ う が 、 閣 僚 の ス キ ャ ン ダ ル な ど に よ り ( 自 身 も ピ ン マィ ク が 入 っ た ま ま で あ る こ と を 忘 れ 、 支 持 者 の 悪 口 を 言 った と い う ス キ ャ ン ダ ル も あ っ た ) 、 労 働 党 に 対 す る 支 持 率の 低 下 を 食 い 止 め る こ と が で き ず 、 労 働 党 は 2010 年 の 選 挙で 大 敗 し た 。 と こ ろ が 、 保 守 党 も 過 半 数 を と れ ず ( 1974 年の 選 挙 の 再 来 で あ る ) 345、 保 守 党 は 第 3 党 の 自 民 党 と 連 立し て 、 キ ャ メ ロ ン が 新 し い 首 相 と な っ た 。

◎     二 大 政 党 制 の イ メ ー ジ が 強 い 英 だ が 、 面 白 い のは 、 第 3 党 自 民 党 の 伸 張 だ ろ う 。 自 民 党 は 、 ブ レ ア 労働 党 の 「 中 道 化 」 に よ っ て 、 「 左 翼 」 有 権 者 の 取 り 込み に 成 功 し て い る の だ ろ う 。 小 選 挙 区 制 度 の た め に 、自 民 党 の 議 席 は 伸 び な い ( 2010 年 も わ ず か 8.8% の 57 議席 ) が 、 得 票 率 は 1992 年 17.8% 、 1997 年 16,8% 、 2001 年18.3%、 2005 年 22.0%、 2010 年 23.0%と 上 昇 傾 向 を 示 し て い る 。保 守 党 は 2001 年 31.7%、 2005 年 32.4%、 2010 年 36.1 % で 、 労 働 党の 支 持 率 が 下 が り 気 味 ( 2001 年 40.7%、 2005 年 35.3%、 2010 年29.0%) で あ り 、 戦 間 期 の 政 局 ( 3 党 鼎 立 状 況 ) が 再 び

登 場 し つ つ あ る と も い え る 。

10.4.1.2 こ の 時 期 の 英 政 治 で 若 干 注 目 さ れ る 動 き が い く つか あ る 。 ま ず 、 貴 族 院 改 革 で あ る 。 従 来 ( 1958 年 以 降 ) 、貴 族 院 は 世 襲 貴 族 及 び 一 代 貴 族 な ど か ら 構 成 さ れ て い た が 、近 年 実 質 的 機 能 を 果 た し て い な い と の 批 判 か ら 、 貴 族 制 への 反 発 が 高 ま り 、 そ の 存 在 意 義 が 問 わ れ 始 め て い る 。 公 選制 の 導 入 が 検 討 さ れ る 一 方 で 、 1999 年 の 「 貴 族 院 法 」 に より 世 襲 貴 族 は 自 動 的 に 貴 族 院 議 員 と は な ら な く な っ た ( 一部 が 代 表 と し て 選 出 ) た め 、 現 在 で は 貴 族 院 の 多 数 は 一 代貴 族 と な っ て い る 346( と は い え 、 貴 族 の 追 放 は な さ れ て いな い ) 。 他 の 立 憲 君 主 国 と 異 な り 、 政 治 制 度 に お い て も 貴族 制 を 公 式 制 度 と し て 維 持 し て き た 英 で も 、 大 衆 化 ・ 平 準化 が 進 ん で い る 。

第 2 は 、 国 制 の 改 革 で あ る 。 ブ レ ア 政 権 以 降 、 ス コ ット ラ ン ド や ウ ェ ー ル ズ へ の 分 権 ・ 権 限 移 譲 ( devolution ) が進 め ら れ ( 自 治 議 会 の 設 置 。 ス コ ッ ト ラ ン ド 、 ウ ェ ー ル ズと も 1997 年 の 住 民 投 票 で 決 定 ) 、 1998 年 の ス コ ッ ト ラ ン ド法 に よ り 「 再 開 」 さ れ た ス コ ッ ト ラ ン ド 議 会 は 、 ウ ェ ー ルズ と は 異 な り 、 広 範 な 法 令 制 定 権 を 有 す る こ と と な っ た( 連 合 王 国 の 議 会 の 専 権 事 項 は 、 外 交 、 国 防 、 全 国 レ ベ ルの 通 貨 政 策 、 社 会 保 障 な ど に 留 ま る ) 。

345 このあたりの調整は推測するよりないが、ジェフリー・アーチャー『目指せダウニング街10番地』永井淳訳(新潮文庫)の最後の方で描かれた場面が推測を助けてくれる。346 Cf.田口富久治・中谷義和編『比較政治制度論』第1章イギリスの政治制度(梅川正美)37頁

219

Page 220: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

な お 、 北 愛 蘭 に つ い て も 、 1998 年 の 住 民 投 票 で 議 会 が復 活 さ れ た が 、 こ ち ら は 政 府 と 同 様 必 ず し も 機 能 し て い ると は 限 ら な い 。 い ず れ に し て も 、 英 は 連 邦 制 に 近 づ い て いる と 言 え る か も し れ な い 347 ( そ の 他 、 憲 法 改 正 法 の 問 題 など に つ い て は 、 特 殊 講 義 「 政 治 制 度 論 」 を 参 照 の こ と ) 。

            ◎     キ ャ メ ロ ン 政 権 は 、 E U 加 盟 の 是非 を 国 民 投 票 で 決 め る こ と と し て い る 。 ス コ ッ ト ラン ド の 独 立 問 題 で も こ の 手 法 が 用 い ら れ て いる 。 2012 年 10 月 キ ャ メ ロ ン 首 相 と ス コ ッ ト ラ ン ド 自治 政 府 の サ モ ン ド 首 相 が 、 ス コ ッ ト ラ ン ド 独 立 の 是非 を 問 う 住 民 投 票 を 2014 年 末 ま で に 実 施 す る こ と で合 意 し た 。 設 問 は 単 純 に 賛 否 の 選 択 と な っ た た め 、可 決 さ れ な い 見 通 し が 高 い ( こ の 点 で キ ャ メ ロ ン 首相 の 勝 利 だ ろ う ) が 、 政 治 は 何 が 起 こ る か 分 か ら ない 。 独 立 し た 場 合 、 ス コ ッ ト ラ ン ド は ポ ン ド を 使 用で き な い と 脅 し を か け ら れ て お り 、 ユ ー ロ の 使 用 もE U 側 が 懸 念 を 示 し て い る 。 独 立 支 持 が 過 半 数 を 占め た 場 合 、 2016 年 3 月 24 日 に 独 立 す る こ と に な る( こ の 3 月 24 日 は 、 1603 年 イ ン グ ラ ン ド 女 王 エ リ ザベ ス Ⅰ 世 死 去 で 、 ス コ ッ ト ラ ン ド 王 ジ ェ ー ム ズ Ⅰ 世が イ ン グ ラ ン ド 王 と し て 即 位 し た ( ス コ ッ ト ラ ン ドと イ ン グ ラ ン ド が 同 君 連 合 と な っ た ) 日 で あ る ) 。そ の 選 挙 だ が 、 2014 年 9 月 18 日 実 施 の 住 民 投 票 の 結果 、 独 立 反 対 派 が 勝 利 し た 。 そ れ で も 、 キ ャ メ ロ ン首 相 は 今 後 大 幅 な 自 治 権 付 与 を 約 束 し た か ら 、 独 立賛 成 派 に と っ て も 敗 北 で は な い だ ろ う 。 英 政 治 で 重要 問 題 に 関 し て 、 国 民 投 票 を 用 い る こ と は 初 め て では な い に せ よ 、 英 政 治 の 変 化 を 表 し て い る 。 こ の 独立 騒 ぎ は 、 ス ペ イ ン の カ タ ロ ニ ア な ど の 独 立 運 動 に大 き な 影 響 を 及 ぼ す 可 能 性 は あ り 、 日 本 に つ い て も独 立 し て い た 歴 史 を 有 す る 沖 縄 ( 琉 球 ) へ の 影 響 が考 え ら れ る 。 基 地 問 題 な ど で の 対 応 の 「 失 敗 」 が 続け ば 、 で あ る 。

10.4.2 仏

10.4.2.1 ミ ッ テ ラ ン に 代 わ っ て 、 日 本 の 美 術 や 相 撲 に 精通 し 親 日 派 で 知 ら れ る シ ラ ク が 1995 年 大 統 領 に 就 任 し 、 2002年 に 再 選 さ れ る 。 尤 も 前 政 権 来 の 外 交 政 策 は 継 続 し 、 独 仏連 携 ( 特 に シ ュ レ ー ダ ー 独 連 邦 宰 相 と の 友 好 関 係 ) を 基 盤に 、 米 の 外 交 政 策 に 反 発 し 、 E U の 拡 大 を 図 る 。 E U が 拡大 す れ ば そ れ だ け E U 内 部 の 先 進 地 域 に 移 民 が 流 入 す る 。

347 Cf.ヴァーノン・ボグダナー『英国の立憲君主政』小室輝久他共訳(木鐸社)

220

Page 221: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

そ れ が 2005 年 の 暴 動 ( 変 電 所 で の 感 電 死 事 故 が 発 端 と な って 全 土 で 若 者 が 暴 動 を 起 こ し 、 11 月 に は 「 国 家 非 常 事 態宣 言 」 が 出 さ れ た ) の 遠 因 で あ る が 、 直 接 に は イ ス ラ ム系 住 民 の 同 化 政 策 が あ る 。 共 和 制 へ の 同 化 で は な く 、 仏 社会 へ の 同 化 が 強 要 さ れ れ ば 、 文 化 衝 突 は 不 可 避 と な る 。 仏革 命 が 「 国 民 国 家 」 を 建 設 し た 革 命 で あ る こ と を 思 い 起 こさ せ る 事 件 で も あ る 。

そ し て 、 2007 年 の 選 挙 で 、 サ ル コ ジ が 大 統 領 に 選 出 さ れた 。 初 の 移 民 出 身 で あ る 。 そ れ に し て も 、 サ ル コ ジ 大 統 領は 従 来 の 大 統 領 と は あ ま り に も タ ィ プ が 異 な り 、 「 面 白 すぎ る 」 348。 小 泉 ・ 麻 生 首 相 の パ フ ォ ー マ ン ス な ど 可 愛 く 見え る ほ ど で あ る 。 芸 能 人 ( 映 画 俳 優 ) が 政 治 家 に な っ た り 、政 治 家 が 芸 能 人 風 に 行 動 し た り す る の は 先 進 国 で は 近 年 見ら れ る に し て も 、 国 王 の 代 わ り で あ る は ず の 仏 大 統 領 に は相 応 の 品 位 が 求 め ら れ た は ず な の に 、 仏 文 化 を 代 表 す る ワィ ン す ら 嗜 ま ず 、 暴 言 ・ 放 言 は 日 常 茶 飯 事 で 、 そ れ で い て( 仏 ら し く 、 対 抗 馬 の 社 会 党 は 政 治 家 個 人 の 争 い で 内 輪 もめ に 終 止 し て い る に し て も ) 政 治 的 な 嗅 覚 や 手 腕 は 一 流( 上 記 の 暴 動 の 際 に は 、 内 務 大 臣 だ っ た ) で 、 支 持 率 が けっ こ う 高 い ( 出 自 、 支 持 層 、 政 策 関 心 な ど の 違 い は あ っ ても 、 日 本 で 言 え ば 、 田 中 角 栄 に 近 い だ ろ う か ) 。 な お 、2012 年 5 月 5 日 の 選 挙 で 、 F . オ ラ ン ド ( 社 会 党 ) が 大 統領 に 就 任 し た 。

◎     仏 で は 、 1905 年 の 政 教 分 離 法 に よ り 、 教 会 は 政治 ( 国 家 ) か ら 切 り 離 さ れ て お り 、 主 要 国 で は 最 も 徹底 さ れ て い る 現 在 で は 、 イ ス ラ ム 教 徒 の 移 民 増 加。( 人 口 の 8 % ) と い う 影 響 も あ り 、 「 共 和 国 と 十 字架 」 と の 関 係 が 問 わ れ て い る 349 。 仏 の よ う に 国 教 制 度を と ら な い 基 督 教 徒 が 多 い 国 で は 、 基 督 教 以 外 の 宗 教や 信 徒 の 扱 い が 厄 介 な 問 題 と な っ て い る 。 後 者 の イ スラ ム 問 題 は 仏 国 人 と は 誰 の こ と な の か と い う 問 題 と、も 関 係 す る 単 に 出 生 地 主 義 を 貫 く な ら ば 、 信 教 は 関。係 な い こ と に な る 。 ま た 、 血 統 主 義 を 採 用 し て も 、 信教 は 直 接 に は 関 係 し な い 一 方 で 「 一 般 の 」 仏 国 人 を。 、統 合 し て い る 文 化 や 歴 史 が 仏 国 人 資 格 だ と す る な らば 、 基 督 教 文 化 こ そ が 仏 ら し さ 、 欧 州 ら し さ を 担 保 する こ と に な る 。 政 教 分 離 を 掲 げ る 共 和 国 の 正 当 性 を 揺る が し か ね な い 厄 介 な 争 点 だ ろ う 。

◎     近 年 の ワ ー ル ド カ ッ プ ・ サ ッ カ の 出 場 選 手 を 見 る と 、 旧 植 民 地 出 身 者 ( 英 、 仏 ) や 移 民 ( 独 ) が 少 な く な い 。 一 方 で 、 ト ル コ や イ ラ ン な ど の ナ シ ョ ナ ル ・チ ー ム に は 、 生 ま れ 育 ち も 独 と い う 選 手 が い る 。 こ の

348 Cf.国末憲人『サルコジ』(新潮選書)349 Cf.工藤庸子『宗教 vs 国家』(講談社現代新書)

221

Page 222: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

点 で は 、 国 家 代 表 の 資 格 は 「 民 族 」 概 念 か ら は 遠 ざ かっ て い る が 、 反 発 が 抑 え ら れ る の は 勝 利 が 続 く 限 り かも 知 れ な い 。 い つ の 時 代 で も 、 実 力 主 義 が 問 わ れ る とき 、 人 種 や 身 分 な ど の 差 別 は 静 ま る 。

10.4.2.2 仏 に お い て も 、 国 制 上 あ る い は 国 政 上 、 注 目 さ れる 変 化 が あ る 。 シ ラ ク 大 統 領 下 、 2003 年 の 地 方 分 権 化 法 制定 と の 関 連 で 、 憲 法 第 1 条 に 「 仏 は 地 方 分 権 的 に 組 織 さ れる 」 と い う 文 言 が 付 け 加 え ら れ た 。 こ れ は 、 主 権 の 不 可 分性 を 規 定 し て い る 同 条 の 「 仏 は 不 可 分 の 共 和 国 」 と い う 原則 を 部 分 的 に 修 正 し た 点 で 画 期 と な っ て い る ( C f . 政 治制 度 論 ) 。 ま た 、 2005 年 5 月 に は 、 欧 州 憲 法 条 約 批 准 に つい て シ ラ ク 大 統 領 が こ れ を 国 民 投 票 に か け た が 、 否 決 さ れた 。 左 翼 政 党 が こ の 批 准 に 反 対 し た の は 政 治 的 戦 術 だ ろ うが 、 E U の 拡 大 に よ り 、 一 層 失 業 率 が 高 ま る こ と へ の 懸 念 な ど が あ っ た と さ れ る 。 た だ 、 E U そ の も の へ の 国 民の 支 持 率 は 高 い だ け に 、 こ の 反 対 も 多 分 に 情 緒 的 な 側 面 があ っ た 。

10.4.3 独 ( 西 独 )

10.4.3.1 こ の 時 期 一 番 大 き な 変 化 を 示 し た の は 独 で あ る 。1989 年 ゴ ル バ チ ョ フ が 西 独 を 訪 問 し 、 独 ソ 共 同 宣 言 に よ り欧 州 共 通 の 家 構 想 が 生 ま れ 独 の 「 再 統 一 」 へ 動 き 始 め る、 。伯 林 の 壁 の 崩 壊 ( 1989 年 ) は ヤ ル タ 体 制 の 終 焉 を 意 味 す る 。英 ( サ ッ チ ャ ー ) や 仏 ( ミ ッ テ ラ ン ) に と っ て 、 統 一 独 は必 ず し も 歓 迎 さ れ る 事 態 で は な か っ た 。 そ れ で も 、 東 独 でコ ー ル 政 権 が 連 携 す る 統 一 派 が 勝 利 し 、 1990 年 両 独 の 通 貨が 統 合 さ れ 、 統 一 条 約 が 批 准 さ れ る ( 国 際 法 的 に は こ れ でよ う や く 英 仏 米 ソ 四 カ 国 が 伯 林 に 関 し て 持 っ て い た 特 権 が廃 止 さ れ 、 独 は 完 全 に 独 立 し た こ と に な る ) 。

ま た 、 N A T O 首 脳 会 議 で 、 ソ 連 敵 視 の 終 了 や 、 ワ ルシ ャ ワ 条 約 加 盟 国 へ の 相 互 不 可 侵 共 同 宣 言 が 呼 び か け ら れる こ の 間 、。 連 邦 宰 相 コ ー ル は 再 統 一 の 好 機 を 逃 さ ず に 、慎 重 か つ 着 実 に 事 を 進 め た 。 両 独 の 統 一 に は 、 東 独 の ソ 連軍 ( 36 万 人 ) の 撤 退 と 統 一 独 が N A T O に 留 ま る こ と の 承認 が 必 要 で あ り 、 こ の 地 域 で の 西 側 の 軍 事 力 抑 制 と ソ 連 への 経 済 援 助 が 条 件 と な っ た 。 そ し て 、 ゴ ル バ チ ョ フ は 統 一に 反 対 し な か っ た 。 統 一 は 、 東 独 と い う 半 ば 「 発 展 途 上 国 」 へ の 再 建 と い う 膨 大 な 負 債 を 抱 え 込 ん だ ( こ れ 以 降 、統 一 後 も 、 「 西 独 」 は 「 東 独 」 に 対 し て 年 間、 G D P の数 % を 投 資 し 続 け る こ と に な る ) 。

コ ー ル は 16 年 と い う 長 期 政 権 だ っ た が 、 ヤ ミ 献 金 問 題な ど も あ り 、 1998 年 の 総 選 挙 で は S P D が 勝 利 し て シ ュ レ

222

Page 223: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

ー ダ ー 政 権 が 誕 生 す る 。 S P D は 英 の 「 第 三 の 道 」 を さ っそ く 学 習 す る 。 シ ュ レ ー ダ ー 政 権 ( S P D + 緑 の 党 ) は 、外 交 政 策 で は シ ラ ク と の 仏 独 連 携 を 基 盤 に 、 イ ラ ク 派 兵 反対 な ど 対 米 関 係 で 一 定 の 距 離 を 置 き な が ら 、 一 方 で E U の東 方 拡 大 に 尽 力 す る 。 し か し 、 内 政 上 の 不 満 も あ り 、 2005年 に は 僅 差 で C D U / C S U が 勝 利 す る 。 尤 も 、 二 大 政 党の い ず れ も 連 立 協 議 で 過 半 数 確 保 が 困 難 だ と 判 断 さ れ た ため 、 再 び 危 機 で の 常 套 手 段 で あ る 大 連 立 政 権 が 成 立 し 、 メル ケ ル ( C D U ) は 第 一 党 の 党 首 と し て 宰 相 と な る 。

メ ル ケ ル は コ ー ル の 下 で 着 実 に キ ャ リ を 積 ん で い た がア姉 妹 政 党 の C S U の 代 表 が い つ も な が ら 極 右 傾 向 を 示 し てい た か ら 、 「 独 の サ ッ チ ャ ー 」 と い う イ メ ー ジ 創 出 ( 指 導力 が あ り 、 市 場 経 済 重 視 、 民 営 化 推 進 ) に 成 功 し た 。 メ ルケ ル は 、 女 性 と し て C D U 最 初 の 党 首 ( 2000 年 ~ ) で あ り 、 史 上 初 の 連 邦 宰 相 で あ る 。 生 ま れ は 西 独 な が ら も 、 生 誕 後す ぐ に 東 独 に 移 住 し た こ と も あ っ て 、 東 独 出 身 の 最 初 の 宰相 と み な さ れ 、 露 語 が 堪 能 で 対 露 関 係 で は 主 導 権 を 発 揮 して い る 。 そ し て 、 2009 年 の 総 選 挙 で C D U / C S U と S PD に よ る 大 連 立 は 解 消 さ れ 、 C D U / C S U と F D P に よる 政 権 が 誕 生 し た が 、 そ の 後 、 80 日 以 上 と い う 戦 後 最 長 の政 治 空 白 を 経 て 、 2013 年 12 月 17 日 、 戦 後 3 度 目 と な る S PD と の 大 連 立 政 権 が 再 び 誕 生 し た ( 第 3 次 メ ル ケ ル 内 閣 ) 。連 邦 参 議 院 が 野 党 多 数 で あ っ た こ と か ら 、 「 ね じ れ 」 は 解消 さ れ る こ と と な っ た 。

◎   両 独 の 統 一 は 対 等 合 併 で は な く 、 西 独 へ の 東 独 の 吸 収 合 併 の 形 を と っ た ( 1990 年 10 月 . 3 日 。 統 一 条

約 。 東 独 が 吸 収 さ れ た 形 を と っ た た め 、 統 一 の 前 後で 国 名 な ど の 変 更 は な い ) 。 も ち ろ ん 、 ど の よ う な形 に な ろ う と 、 統 一 す れ ば 、 裕 福 な 西 独 が 東 独 を 財政 的 に 支 援 し 続 け る こ と に な り 、 そ の 額 は 数 十 兆 円に 及 ぶ 。 そ し て 、 通 貨 統 合 で は 、 東 独 の 通 貨 を 実 勢よ り も 高 く 評 価 し て 交 換 す る こ と を 認 め た 。 ま た 、統 一 さ れ 、 第 2 次 大 戦 後 奪 わ れ た 土 地 の 返 還 請 求 問題 は 深 刻 と な り 、 東 独 の 秘 密 警 察 ( シ ュ タ ー ジ ) 問題 は 、 国 民 の 多 く が 密 告 に 関 わ っ た だ け に 、 容 易 には 解 決 さ れ な い 。 さ ら に 、 統 一 後 も 、 西 独 国 民 ( 独語 : Wessi < Westen = 西 ) と 東 独 国 民 ( 独 語 : Ossi < Ost = 東 ) と い う 差 別 表 現 は 残 り 続 け る 。 そ れ で も な お 、こ う し た 障 碍 を 克 服 し よ う と す る の が ナ シ ョ ナ リ ズム な の だ ろ う 。

な お 、 「 再 統 一 ( 独 語 : Wiedervereinigung ) 」 と い う 言葉 は 、 政 治 的 に 微 妙 な ニ ュ ア ン ス を 含 む 。 と い う のも 、 再 統 一 と い う 場 合 、 1937 年 12 月 31 日 時 点 の 国 境 を意 味 し 、 そ れ は 現 在 の 国 境 と は 大 き く 異 な り 、 波 やチ ェ コ と の 国 境 問 題 を 再 燃 さ せ る か ら で あ る 。 第 二次 大 戦 後 の 数 百 万 に 及 ぶ 当 該 地 域 か ら の 難 民 ( 追 放民 ) は 、 長 ら く 利 益 団 体 を 組 織 し て 歴 代 政 権 に 圧 力

223

Page 224: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

を か け つ づ け て き た 。 だ か ら こ そ 、 独 の 隣 国 で あ るチ ェ コ や 波 に と っ て は 、 統 一 後 の 国 境 確 定 が 重 要 な争 点 と な っ た 。

10.4.3.2 こ の 期 間 の 独 の 国 政 上 の 新 し い 問 題 は 見 あ た りづ ら い 。 と い う の も 、 こ の 期 間 の 最 大 の 問 題 は 、 E U 問 題以 上 に 、 統 一 事 業 を い か に う ま く 運 ぶ か に あ っ た か ら で ある 。 欧 州 に お け る 冷 戦 の 終 了 と 関 連 し て 、 1990 年 に 両 独 は 統一 さ れ た 。 統 一 前 の 独 は 、 英 、 仏 、 伊 な ど と ほ ぼ 同 じ 人 口で あ っ た が 、 統 一 に よ り 人 口 は 増 加 し 、 そ の た め 、 E U にお け る 表 決 権 ・ 代 表 権 の 数 も 最 大 と な っ て お り 、 中 欧 ・ 東欧 に お け る 影 響 力 を 含 め 、 欧 州 諸 国 に は 、 独 台 頭 へ の 警 戒が あ る 。 そ し て 、 統 一 に よ り 、 首 都 は ボ ン か ら 伯 林 へ と 移る こ と と な っ た 。 地 図 で み れ ば わ か る よ う に 、 伯 林 は 独 の東 端 に あ る 。 そ れ は 、 「 西 欧 の 東 端 」 で あ る が 、 「 中 欧 の中 央 」 で あ る 。

◎       東 日 本 大 震 災 に よ る 東 京 電 力 福 島 原 発 の 事故 の 影 響 も あ っ て 、 2011 年 5 月 独 南 部 バ ー デ ン ・ ヴュ ル テ ン ベ ル ク 州 議 会 で 、 原 発 反 対 を 唱 え 続 け てき た 緑 の 党 が 第 2 党 に 躍 進 し 、 第 3 党 の 社 会 民 主党 と 連 立 政 権 を 組 み 、 緑 の 党 が 州 首 相 を 出 す こ とと な っ た 。 こ の 保 守 王 国 で の 政 変 は 衝 撃 で あ り 、同 じ く 北 部 の ブ レ ー メ ン 市 ( 州 ) で も 緑 の 党 が 第2 党 に 躍 進 し た 。 独 は 連 邦 制 で あ る だ け に 、 こ の政 変 の 及 ぼ す 影 響 は 他 国 以 上 に 大 き い 。 独 の 緑 の党 は 歴 史 が あ り 、 欧 州 で 最 も 強 い 環 境 政 党 だ と はい え 、 2011 年 は 「 画 期 」 の 年 と な る か も し れ な い 。

10.4.4 E U

10.4.4.1 欧 州 大 陸 で は 地 域 全 体 が 統 一 さ れ た こ と は な く 、露 な ど を 除 き 、 中 小 国 家 の 多 数 併 存 が そ の 政 治 地 理 上 の 特色 で あ る 。 ユ ー ラ シ ア 大 陸 東 端 の よ う に 統 一 国 家 が 誕 生 しな い 理 由 は 難 し い が 、 欧 州 は 言 語 や 文 化 が 多 様 だ か ら … では な い 。 と も あ れ 、 複 数 の 国 家 に よ る 協 調 が こ の 地 域 の 政治 的 安 定 の 重 要 な 要 素 で あ り 、 現 代 に な っ て 国 家 は 相 当 に減 っ た と は い え ( 最 近 再 び 増 加 の 傾 向 が 見 ら れ る が ) 、 政治 的 意 思 統 一 の 調 整 コ ス ト は 高 い 。 尤 も 、 実 際 に は 英 、 仏 、 独 な ど 大 国 間 の 協 調 が 地 域 の 安 定 の 要 で あ る 。 今 後 、 E Uと い う 政 治 統 合 が 欧 州 に 政 治 的 均 衡 を も た ら す の か は 、 予想 し が た い 。 E U が 拡 大 す れ ば 欧 州 統 合 に 有 利 に 見 え る、が 、 拡 大 す れ ば そ の 分 多 く の 不 安 定 要 素 を 抱 え 込 む、 こ と にな る か ら で あ る 。

224

Page 225: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

◎     現 代 政 治 の あ り 方 を 語 る 上 で 、 多 様 性 と い う 概 念が 流 行 し て い る 。 2001 年 の ユ ネ ス コ 宣 言 ( 文 化 と 多 様性 の 重 視 ) な ど は そ の 典 型 例 で あ る 。 た だ 多 様 性 も 一様 性 が 前 提 で あ る こ と は 忘 れ ら れ や す い 。 ま た 、 多 様性 は 米 流 グ ロ ゥ バ リ ズ ム へ の 反 発 で も あ ろ う 。 一 方で 米 社 会 か ら 発 信 さ れ た 「 多 文 化 主 義 (、 multi - culturalism ) 」 に つ い て も 、 そ の イ デ オ ロ ギ 性 は し ば し ば 隠 さ れる 。

10.4.4.2 1995 年 は 、 瑞 、 芬 、 墺 が 加 盟 し て 15 ヶ 国 に 、 2004 年に は 、 波 、 チ ェ コ 、 ス ロ バ キ ア 、 洪 、 エ ス ト ニ ア 、 ラ ト ビア 、 リ ト ア ニ ア 、 ス ロ ベ ニ ア 、 マ ル タ 、 キ プ ロ ス が 加 盟 して 25 ヵ 国 に 、 さ ら に 2007 年 に ブ ル ガ リ ア と ル ー マ ニ ア が 加盟 し て 27 ヶ 国 と な っ た 。 さ ら に 2011 年 6 月 10 日 ク ロ ア チ アが 2013 年 加 盟 を 認 め ら れ 、 こ れ で 28 カ 国 で あ る 。 ( 地 図 で確 認 の こ と 。 2003 年 の 首 脳 会 議 で バ ル カ ン 半 島 へ 拡 大 す るこ と が 約 束 さ れ た が 、 余 り に も 拡 げ す ぎ だ と い う 意 見 は 自然 で は あ る 。 そ れ は 「 欧 州 と は ど こ を 指 す の か 」 と も 関 わっ て く る 。 コ ァ の E U と そ れ 以 外 の E U の 分 裂 に も 映 る 。人 口 が 5 億 人 ( 米 は 3 億 人 、 日 本 は 1 億 人 強 ) の 一 大 経 済市 場 の 誕 生 で あ る 。 ま た 、 駐 日 欧 州 連 合 代 表 部 の H P に よれ ば 、 現 在 、 ア ル バ ニ ア 、 ト ル コ 、 マ ケ ド ニ ア 、 モ ン テ ネグ ロ 、 セ ル ビ ア な ど が 加 盟 申 請 中 ( 加 盟 候 補 国 ) で あ る 。ま た 、 ア フ リ カ の モ ロ ッ コ が 1987 年 に 加 盟 申 請 し た が 、 承認 さ れ な か っ た 。 ア フ リ カ だ か ら で あ る ( 大 勢 に は 影 響 しな い が 、 加 盟 し な い 主 な 国 に 、 ス イ ス と 諾 が あ る 。 ス イ スは 永 世 中 立 を 国 是 と し て お り 、 有 数 の 産 油 国 で あ り 、 N AT O に 加 盟 し て い る 諾 の 非 加 盟 は 、 高 水 準 の 社 会 保 障 体 制が 崩 れ る こ と を 国 民 が 懸 念 し た ( 国 民 投 票 で 反 対 多 数 ) から だ と さ れ る ) 。

こ の 拡 大 は 、 感 動 す ら 呼 ぶ 程 の ね ば り 強 い 長 年 の 交 渉の 成 果 で あ り 、 順 調 な 領 域 拡 大 と い え そ う だ が 、 拡 大 の 終着 点 は わ か ら な い 。 欧 州 の 範 囲 は 「 大 西 洋 か ら ウ ラ ル 山 脈ま で 」 ( ド ・ ゴ ー ル ) と い う 合 意 が 得 ら れ て い る よ う に も見 え る 。 そ の 合 意 が 1975 年 に 東 西 両 陣 営 を 越 え て 欧 州 の 安全 保 障 を 議 論 す る 全 欧 安 全 保 障 協 力 会 議 ( Conference on Security and Cooperation in Europe 、 現 在 は 欧 州 安 全 保 障 協 力 機 構 、 O S C E 、Organization for Security and Cooperation in Europe で 、 当 初 よ り 米 、 加 も 参加 ) の 精 神 と な っ て い る 。 し か し 、 ベ ラ ル ー シ や ウ ク ラ イナ な ど 残 る ヨ ー ロ ッ パ ・ ロ シ ア の 旧 ソ 連 構 成 国 や ト ル コ の加 盟 ( 長 ら く 「 待 ち ぼ う け 」 を 喰 わ さ れ て い る せ い か 、 最近 は 加 盟 支 持 者 が 減 っ て い る ) で は 、 ま だ ま だ 問 題 は 多 い 。ま た 、 旧 東 欧 諸 国 の 国 民 は 、 1989 年 以 降 、 自 由 を 得 た が 、ま す ま す 多 く が 貧 し く な り 始 め て い る ( 長 ら く 戦 争 に 関 わっ た 者 が 平 和 の 生 活 に 馴 染 み に く い よ う に 、 長 ら く 社 会 主義 体 制 に 暮 ら し た 者 に は 、 競 争 原 理 の 市 場 経 済 は 過 酷 で ある ) 。 大 国 と は い え 露 に と っ て、 、 E U の 東 進 は 、 そ の 主 要

225

Page 226: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

国 が N A T O 加 盟 国 で あ る 限 り 露 に と っ て 脅 威 で あ り 、、ま た 露 全 土 が E U に 加 盟 す る こ と は 考 え づ ら い こ と か ら 経済 的 に も 脅 威 と な る 。 ま た 、 E U の 東 側 へ の 拡 大 は 、 そ の地 理 的 重 心 を 東 側 へ と 移 す こ と に な る 。 仏 か ら 独 へ 、 西 欧か ら 中 欧 へ で あ る 。

10.4.4.3 バ ル カ ン 半 島 の 数 カ 国 や ト ル コ に は 、 そ の 世 俗化 の 度 合 い が 異 な る に せ よ 、 イ ス ラ ム 教 徒 が 多 い 。 尤 も 、英 仏 独 な ど に は す で に 人 口 の 数 % の イ ス ラ ム 教 徒 が 存 在、 、す る 。 ト ル コ の 加 盟 承 認 保 留 に は こ の 宗 教 問 題 と 並 ん で 、ト ル コ が 人 口 の 点 で 独 に 次 ぐ 大 国 ( 7,000 万 人 ) で あ る こ とな ど も あ る ( 統 計 参 照 ) 。 欧 州 議 会 の 議 席 数 は 基 本 的 に 人口 に 比 例 す る た め 、 ト ル コ な ど の 人 口 大 国 の 参 加 は 仏 や 独な ど の 大 国 の 比 重 を 下 げ る か ら で あ る 。

E U 加 盟 基 準 は 、 第 1 に 地 理 的 条 件 と し て 欧 州 に 位 置 す る こ と ( し か し 、 こ れ は 結 局 わ か り づ ら い 、 ウ ラ ル 山 脈ま で が 欧 州 だ と し て も 露 を 含 む と は 考 え に く い だ ろ う ) 、第 2 に 、 「 コ ペ ン ハ ー ゲ ン 基 準 ( 1993 年 ) の 充 足 」 、 つ まり 、 政 治 的 基 準 と し て 、 民 主 主 義 法 の 支 配 人 権 、 少 数 民、 、族 の 尊 重 を 保 障 す る 安 定 し た 制 度 を 持 つ こ と 、 経 済 的 基 準と し て 、 市 場 経 済 が 機 能 し て い る こ と 、 法 的 基 準 と し て 、E U 内 で す べ て の 加 盟 国 を と も に 拘 束 す る 共 通 の 権 利 義 務 の 総 体 を 意 味 す る 「 ア キ ・ コ ミ ュ ノ テ ー ル ( 仏 語 : acquis communautaire ) 」 に の っ と っ た 整 備 が す す め ら れ て い る こ と で あ る 350。 E U は ト ル コ が 加 盟 で き な い 「 正 当 な 」 理 由 を探 し 続 け て い る よ う に も 思 え る 希 と の 積 年 の 反 目 ( キ プ。ロ ス 問 題 ) 、 国 内 の ク ル ド 人 問 題 な ど 加 盟 延 期 の 「 ネ タ 」に は 困 ら な い だ ろ う が 、 イ ス ラ ム 世 界 と の 窓 口 で も あ る 。

        ◎       2014 年 の 欧 州 議 会 選 挙 で は 、 E U 脱 退 や移 民 規 制 を 掲 げ る 右 派 政 党 が 躍 進 し た 。 選 挙 結 果 では 、 定 数 751 の う ち 、 保 守 の 欧 州 人 民 民 主 党 が 第 1 党で 214 、 中 道 左 派 の 欧 州 社 会 ・ 進 歩 連 盟 が 191 、 中 道 の欧 州 自 由 民 主 連 盟 が 64 、 環 境 政 党 の 緑 の 党 ・ 欧 州 自由 連 盟 が 52 。 こ れ に 対 し 、 英 保 守 党 な ど 保 守 系 の 分派 で あ る 欧 州 保 守 改 革 連 盟 が 46 、 急 進 的 左 派 ・ 環 境派 の 欧 州 統 一 左 派 が 45 、 英 独 立 党 な ど の 保 守 系 の EU 懐 疑 派 で あ る 欧 州 自 由 民 主 グ ル ー プ が 38 と 全 体 では 大 き な 変 化 は な か っ た が 、 国 別 で は 変 動 が あ っ た 。英 で は 2009 年 第 1 党 だ っ た 保 守 党 が 第 3 党 に な り 、代 わ っ て 第 2 党 だ っ た 英 国 独 立 党 が 第 1 党 へ と 躍 進 、仏 で は 、 第 1 党 だ っ た 国 民 運 動 連 合 が 第 2 党 と な り 、代 わ っ て 第 4 党 だ っ た 国 民 戦 線 が 支 持 率 を 4 倍 弱 伸ば し て 第 1 党 と な っ た 。

350 庄司克宏『欧州連合』(岩波新書、2007 年)39頁~

226

Page 227: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

10.4.4.4 共 同 市 場 に は 、 関 税 の 撤 廃 だ け で な く 、 各 国 の産 業 に 対 す る 保 護 政 策 を 撤 廃 す る こ と や 、 農 産 物 や 工 業 製品 の 規 格 の 統 一 な ど 、 乗 り こ え る べ き 障 壁 は 数 多 く あ った そ れ で も 、 単 一 欧 州 議 定 書 が か わ さ れ て 、。 30 年 ぶ り に閣 僚 理 事 会 の 事 項 の 3 分 の 2 が 全 会 一 致 か ら 特 定 多 数 制 へと 変 更 さ れ た ( 1986 年 ) 。

「 単 一 欧 州 議 定 書 」 さ ら に は マ ー ス ト リ ヒ ト 条 約 ( EU 設 立 条 約 、 1992 年 ) の 調 印 で ロ ー マ 条 約 が 全 面 改 正 さ れ 、欧 州 議 会 の 権 限 が 拡 大 さ れ て 経 済 通 貨 同 盟 が 進 展 す る( 1991 年 ) 。 若 干 の 紆 余 曲 折 が あ り な が ら も 、 欧 州 連 合( E U ) が 発 足 し ( 1993 年 ) 、 英 仏 海 峡 に ユ ー ロ ト ン ネ ルが 開 通 し 、 英 は 「 陸 続 き 」 と な る ( 1994 年 ) 。 ア ム ス テ ルダ ム 条 約 ( 新 欧 州 連 合 条 約 ) が 結 ば れ ( 1997 年 ) 、 欧 州 中央 銀 行 が 発 足 し ( 1998 年 ) 、 ユ ー ロ ( € ) が 導 入 さ れ ( 1999年 ) 351、 E U 加 盟 に 関 す る 審 議 を 潤 滑 に 行 う た め に 、 代 表権 の 変 更 ( 多 数 決 の 適 用 範 囲 の 拡 大 ) な ど に 関 す る ニ ー ス条 約 ( 改 訂 欧 州 連 合 条 約 ) が 結 ば れ る ( 2001 年 ) 。 ま た 、ユ ー ロ 紙 幣 ・ 硬 貨 が 流 通 し 始 め る ( 2002 年 ) 。

さ ら に 、 欧 州 諮 問 会 議 が 分 権 化 や 民 主 化 を 図 る た め 、憲 法 条 約 の 草 案 が 作 成 さ れ 、 2004 年 に は 署 名 さ れ た 。 し かし 、 加 盟 国 に よ る 国 民 投 票 で の 否 決 ( 2005 年 ) も あ り 、 2007年 欧 州 理 事 会 は 、 E U が 「 超 国 家 」 で な い こ と を 示 す た め に 、 E U 外 相 職 の 創 設 を 断 念 し 、 E U の 旗 や 歌 の 規 定 を 削 除し て 、 形 式 上 現 行 制 度 を 維 持 し な が ら 、 雇 用 の 拡 大 な ど を図 る た め の 組 織 作 り を 進 め て い る 歴 史 上 、 平 和 裡 に 統 一。さ れ た 経 験 の な い 欧 州 で は 、 E U は 統 合 の 初 体 験 で あ る 。こ れ を 「 新 し い 中 世 」 と 呼 ぶ 論 者 も い る が 、 中 味 が 違 い すぎ る 。 そ し て 、 統 合 は 2009 年 12 月 1 日 の 新 た な 基 本 条 約 で ある 「 リ ス ボ ン 条 約 」 ( 欧 州 連 合 条 約 及 び 欧 州 共 同 体 設 立 条約 を 修 正 す る 条 約 ) 発 効 で 新 し い 段 階 を 迎 え る こ と に な る( 障 碍 で あ っ た チ ェ コ や 愛 蘭 の 批 准 が 遅 れ た た め 、 当 初 より 発 効 が 遅 れ た ) 。

そ の 内 容 は 多 岐 に 及 び 、 か つ 複 雑 で あ る た め 、 そ の 詳細 は 特 殊 講 義 「 E U 法 」 、 特 殊 講 義 「 E U の 政 治 」 に 譲 るが 、 欧 州 連 合 基 本 権 が 法 的 拘 束 力 を 持 つ よ う に な っ た こ と( 各 国 の 国 内 法 は 優 越 す る 条 件 ) な ど に 加 え 、 組 織 上 は 、欧 州 理 事 会 に 常 任 の 議 長 ( 大 統 領 に 当 た る だ ろ う ) を 設 置( 任 期 2 年 半 で 再 任 1 回 可 ) し た こ と 、 外 相 に あ た る 外務 ・ 安 全 保 障 政 策 上 級 代 表 の ポ ス ト を 新 設 し た こ と 、 理 事会 で の 決 定 方 式 が 加 盟 国 数 の 55 % 以 上 及 び 総 人 口 の 60% 以上 に 変 更 さ れ た こ と ( 従 来 は 加 盟 国 の 人 口 な ど を 考 慮 し た持 ち 票 の 過 半 数 だ っ た ) 。 仏 や 蘭 な ど で 批 准 が 否 決 さ れ たこ と を 受 け て 、 ( 連 邦 国 家 で あ っ て も ) 単 一 国 家 で あ る と思 わ せ る よ う な 憲 法 、 外 務 大 臣 な ど の 表 現 を 用 い な い な ど

351 ユーロについては参考文献が多いが、ひとまず、Cf.田中素香『ユーロ』(岩波新書)

227

Page 228: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

の 工 夫 が な さ れ て お り 、 他 に も 各 国 の 自 主 性 を 尊 重 す る 事項 が 含 ま れ て は い る が 、 E U が 機 構 と し て 機 能 す る こ と が目 指 さ れ て い る 。

◎     し ば し ば ニ ュ ー ス と な る よ う に 、 共 同 市 場 では 、 規 格 の 統 一 が 進 め ら れ て い る 。 ビ ー ル の あ る べ

き 原 材 料 や キ ュ ウ リ の 大 き さ ・ 形 に ま で 、 E U は 指 令 を 出 す 。 市 場 原 理 は 、 衣 食 住 と い っ た 文 化 領 域 に

ま で 画 一 化 を 求 め る 。 画 一 化 と 一 体 化 は 異 な る と して も 、 両 者 が し ば し ば 混 同 さ れ る の は 確 か で あ る 。

      ◎       旧 ソ 連 圏 で は エ ス ト ニ ア に 続 い て 、 ラ ト ビア と リ ト ア ニ ア で 、 そ れ ぞ れ 2014 年 1 月 1 日 、 2015 年 1月 1 日 に ユ ー ロ が 導 入 さ れ た た め 、 バ ル ト 3 国 が ユ ーロ 圏 に な っ た 。 た だ 、 ユ ー ロ を 導 入 し て い る 国 の 数は 数 え に く い 。 ヴ ァ チ カ ン な ど 、 ユ ー ロ 圏 以 外 の 国( 大 抵 は 小 国 ) が 通 貨 同 盟 の 形 で ユ ー ロ を 法 定 通 貨と し て い る か ら で あ る 。

10.4.4.5 統 合 に は ま だ ま だ 課 題 は 多 い 。 通 貨 統 合 、 国 境「 廃 止 」 は 従 来 の 国 家 概 念 を う ち 破 る 。 ヒ ト 、 モ ノ 、 カ ネ 、情 報 が 容 易 に 国 境 を 超 え る 。 欧 州 内 部 で の 戦 争 の 危 機 が 小さ く な る に つ れ 、 近 代 戦 争 遂 行 装 置 と し て の 近 代 国 家 は 存在 意 義 を 失 う 。 し か し 、 社 会 経 済 的 に 国 境 が 消 え て も 、 政治 的 な 正 統 性 は 国 家 や 国 民 と い う 単 位 に あ る 。 統 合 は 画 一的 な 統 一 で は な く 、 多 様 な 文 化 の 共 存 で あ る と さ れ る が 、多 様 性 が 進 め ば 、 「 欧 州 と は 何 か 」 が 模 索 さ れ る 。 「 ギ リシ ア = ロ ー マ 、 ゲ ル マ ン 社 会 、 基 督 教 」 と い う 三 点 セ ッ ト は も は や 受 け 入 れ が た い 神 話 と な る 。 欧 州 の 外 か ら み れ ば 、そ の 多 様 性 は 一 様 性 に も み え る が 、 小 さ な 差 異 ほ ど 気 に なる と も い え る 。 1990 年 代 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 高 揚 を 考 え ると 、 E U の 進 展 に は 楽 観 で き な い の だ ろ う 。 「 ベ ネ デ ィ クト ・ ア ン ダ ー ソ ン が 論 じ る ナ シ ョ ナ リ ズ ム が 持 つ 感 情 的 な力 に つ い て な ぞ ら え る な ら 、 E U の た め に 喜 ん で 命 を 捧 げよ う と す る 者 な ど い っ た い ど こ に い よ う か 」 352と い う 指 摘は 重 要 で あ る 。

◎     国 家 が 果 た す 社 会 経 済 上 の 機 能 が 縮 小 す れ ば 、か え っ て 統 合 象 徴 の 飢 餓 を 埋 め る こ と が 国 家 に 期 待 さ

れ る 可 能 性 は あ る 。 そ の 際 、 英 、 蘭 、 白 な ど 立 憲 君 主制 国 で 、 national な 象 徴 と し て 機 能 し て き た 君 主 の 役 割が 、 E U の 進 展 と と も に 、 ど の よ う に 変 化 す る の か は興 味 深 い 問 題 で あ る 。 主 要 な 立 憲 君 主 国 の 現 君 主 の 配

352 キャロル・グラック「二十世紀の語り」梅崎透訳、キャロル・グラック他『日本はどこへ行くのか』(講談社学術文庫)第1章 29頁

228

Page 229: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

偶 者 に つ い て み れ ば 、 英 は 希 ・ 北 欧 ( 他 ) の 王 室 出 身 、蘭 は 独 人 外 交 官 、 白 は 伊 国 人 ( 公 爵 家 ) 、 丁 は 仏 国 人外 交 官 ( 伯 爵 家 ) 、 諾 は 諾 国 人 、 瑞 は 独 国 人 ( ブ ラ ジル 人 と の ハ ー フ ) 、 西 は 希 王 室 。 ま だ ま だ 欧 州 版 国 際社 会 が 実 態 と し て 存 在 す る 。 た だ 、 こ の 国 籍 の 華 々 しさ は 現 君 主 の 生 年 ( 世 代 ) を 考 え れ ば 自 然 で は あ る( ち な み に 、 王 位 継 承 順 位 第 1 位 の 配 偶 者 に つ い て は 、英 は 英 国 人 、 蘭 は 伊 系 他 ア ル ゼ ン チ ン 人 、 白 は ベ ル ギー 人 ( 伯 爵 家 ) 、 丁 は 豪 国 人 、 諾 は 諾 国 人 、 瑞 は 瑞 国人 、 西 は 西 国 人 と な っ て 、 自 国 民 か 他 の 大 陸 出 身 者 が 、そ し て 平 民 と の 結 婚 が 目 立 つ 。 日 本 の 現 天 皇 皇 后 ( 王族 の 結 婚 で は 身 分 コ ゥ ド が 優 先 さ れ る ) の ご 成 婚 の 影響 は 小 さ く な い だ ろ う ) 。 民 主 主 義 の 時 代 、 王 侯 貴 族

は 政 治 的 に は 飾 り 物 だ と い う 議 論 は あ っ て も 、 そ の 社 会 的 影 響 力 は 当 然 な が ら 大 き い 。

◎     ヘ ン リ ー 八 世 以 降 、 英 国 王 の 称 号 に は 、 「 Defender of the Faith 」 が あ る が 、 こ の Faith の 内 容 を 基 督 教 ( 国教 会 ) に 限 定 す る の か ど う か が 問 わ れ 始 め て い る 。 なお 、 米 で は 、 建 国 以 来 の 標 語 に 「 羅 語 : E Pluribus Unum ( one out of many ) 」 が あ る が 、 1956 年 以 降 「 In God We Trust 」 とな っ て い る 。 後 者 が Unum の 抽 象 的 内 容 を 具 体 的 に 表 現し た も の な ら ば 、 God ( 単 数 形 ) は 多 様 性 を 否 定 し かね な い が 、 gods と す る わ け に も い か な い 苦 悩 が あ る 。大 統 領 は 就 任 に 当 た っ て 聖 書 に 誓 う か ら で あ る 。

10.4.4.6 ブ リ ュ ッ セ ル を 中 心 と し た E U 官 僚 は 、 選 挙 で選 ば れ な い と い う 理 由 で 政 治 的 正 当 性 を も た ず ( い わ ゆ る非 選 出 部 分 ) 、 し か も そ の 政 治 的 決 定 の 過 程 は 一 般 市 民 から は 遠 く 、 「 デ ィ モ ク ラ シ の 赤 字 」 と 呼 ば れ る 。 し か も 、E U の 決 定 の 実 質 は 政 府 間 協 議 に よ る 部 分 が 小 さ く な い 。さ ら に 、 統 合 の 範 囲 が 拡 が れ ば 格 差 は 拡 大 し 、 調 整 機 能 が求 め ら れ る 。 「 大 欧 州 構 想 を 云 々 す る な ら 、 ま ず 口 を 閉 じ 、 時 刻 表 通 り 列 車 が 発 着 し 、 郵 便 が ち ゃ ん と 届 く よ う に 努 力す る こ と 」 ( ジ ス カ ル = デ ス タ ン 元 仏 大 統 領 、 1988 年 欧 州会 議 ) 353は 、 拡 大 す れ ば す る ほ ど 期 待 で き そ う も な い 。 後進 地 域 か ら 先 進 地 域 へ の 移 民 ・ 移 住 は 、 不 法 移 民 問 題 だ けで な く 、 ナ シ ョ ナ ル な 反 発 を 生 む 354。 相 変 わ ら ず 、 「 欧 州の 一 部 で は な い 」 と 主 張 す る 英 は 通 貨 統 合 を 拒 否 し 続 け る 。

        ◎     デ ィ モ ク ラ シ の 前 提 は 主 権 者 の 政 治 的 共 同体 の 存 在 で あ る が 、 E U に は そ の よ う な 主 権 者 ( EU 民 ? ) は 見 当 た ら な い か ら 、 欧 州 議 会 の 権 限 を 拡大 す る な ど 、 通 常 の 国 家 制 度 の よ う に 、 デ ィ モ ク ラ

353 Cf. 犬養道子『ヨーロッパの心』(岩波新書)354 Cf.竹沢尚一郎『社会とは何か』(中公新書)第4章

229

Page 230: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

シ の 制 度 化 を 推 進 す る 方 向 で 民 主 化 を 進 め る の は 筋が 違 う と い う 議 論 に は 説 得 力 が あ る 。 そ も そ も 政 治社 会 の 安 定 は 、 理 屈 の 前 に 何 ら か の ま と ま り や 連 帯 、共 感 、 仲 間 意 識 と い っ た 実 態 を 必 要 と す る か ら で ある 。 そ の 意 味 で 、 E U を 新 し い 国 家 ( 超 国 家 ) と して 捉 え る こ と は 難 し い の だ ろ う 。 そ う だ と す れ ば 、一 般 の 近 代 国 家 の 枠 組 み と は 距 離 を 置 い て 、 せ い ぜい 連 邦 制 ( 国 家 連 合 ) と の 対 比 で 考 え る か 、 あ る いは 「 政 府 ( government ) な き 統 治 ( governance ) 」 の 一 つの 政 治 形 態 と し て 考 え る と い う 方 向 が 有 力 と な る 355。一 方 で 、 ガ バ ナ ン ス と い う 概 念 を 持 ち 出 さ ず と も 、政 策 指 向 の 強 い ( 政 策 ご と に 行 為 者 が 定 め ら れ 、 組織 が 作 ら れ 、 制 度 が 築 か れ る ) 国 際 組 織 だ と 考 え ると ( 難 し く い う と 、 行 為 者 : agent で も 、 状 況 : scene でも な く 、 行 為 : act が 定 め る リ ア リ ズ ム の 世 界 356) 、 案外 説 明 が 付 く こ と も 多 い よ う に も 思 う 。

こ う し た 多 種 多 様 な 問 題 は あ り な が ら も 、 E U へ の 新規 加 盟 の 条 件 と し て 、 民 主 主 義 や 法 の 支 配 、 人 権 尊 重 や 少数 民 族 保 護 に 向 け た 制 度 の 整 備 が 掲 げ ら れ て い る こ と 、1999 年 の N A T O の セ ル ビ ア 空 爆 の 失 敗 の 反 省 か ら 生 ま れた 欧 州 共 通 防 衛 政 策 ( 共 通 外 交 ・ 安 全 保 障 政 策 C F S P の基 本 方 針 ) 、 す な わ ち 地 域 の 危 機 管 理 に 対 応 す べ き 緊 急 展開 部 隊 を 創 設 す る こ と か ら も わ か る よ う に 、 E U は 単 な る 経 済 統 合 機 構 で は な く 、 地 域 と し て の 社 会 統 合 を 図 り な がら 、 政 治 的 軍 事 的 に 秩 序 を 維 持 す る シ ス テ ム と し て 機 能 し始 め て い る 。 後 戻 り は で き な い と い う の が 実 感 だ ろ う 。 対独 問 題 、 対 ソ 問 題 を 同 時 に 解 決 し な が ら 、 対 米 で 一 定 の 自 立 を 達 成 す る と い う 戦 後 の 目 標 を 達 成 す る 随 一 の 仕 組 み だか ら で あ る 。

11 ヨ ー ロ ッ パ 政 治 の 特 色 と そ の 「 将 来 」

11.1 欧 州 政 治 の 特 色

11.1.1 欧 州 政 治 の 面 白 さ は 英 仏 独 な ど の、 、 、 域 内 大 国 と 並ん で 蘭 、 白 、 ス イ ス と い っ た、 多 く の 中 小 国 の 存 在 が あ って 、 そ の 社 会 的 、 経 済 的 多 様 性 が 豊 か な 政 治 現 象 と 政 治 考 察 を 生 み 続 け て い る 点 に あ る 。 欧 州 の 現 代 政 治 に 比 較 的 共通 す る 特 徴 は 、 身 分 = 階 級 社 会 の 伝 統 を 残 し な が ら 統 治、

355 Cf.稲本守「欧州連合(EU)における「民主主義の赤字」と「マルチレベル・ガバナンス」『東京水産大学論集』(第 37巻、2002 年)29-41頁356 Cf.ケネス・バーク『動機の文法』森常治訳(晶文社)

230

Page 231: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

者 と 被 統 治 者 の 分 別 を 前 提 に 、 デ ィ モ ク ラ シ な ど の 正 論 の政 治 が 論 じ ら れ て い る こ と 、 支 配 の 前 提 に 相 変 わ ら ず 土 地 の 所 有 と い う 発 想 が 残 り 、 支 配 ( 権 力 ) と 所 有 と の 一 致 に 基 づ い た 政 治 社 会 が 形 成 さ れ て い る こ と 、 政 治 が 権 利 な どの 法 的 言 語 で 語 ら れ る こ と が 多 い 点 で す こ ぶ る 法 的 な 政 治 社 会 で あ り 続 け て い る こ と 等 で あ る 。 「 政 治 家 た ち は い まだ に 土 地 が 力 の 基 礎 で あ る か の よ う に ふ る ま っ て い る 」 357

の は 、 土 地 の 支 配 が 統 治 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て き た 経 緯が あ る か ら で あ る 358。 欧 州 で も 大 衆 化 は 進 行 す る が 、 旧 来の 統 治 層 イ メ ー ジ は ま だ ま だ 残 存 す る 。 ま た 、 各 国 の 国 王( 君 主 ) も 、 瑞 を 除 き 、 日 本 の 天 皇 の よ う な 意 味 で の 単 なる 象 徴 的 存 在 で は な い 。

欧 州 の 歴 史 を 見 る と 、 政 治 的 安 定 の 条 件 が 見 え て く る 。も ち ろ ん 、 一 定 以 上 の 豊 か さ ( こ の 点 で 近 代 以 降 の 対 外 進出 が も た ら し た 恩 恵 は 大 き い ) と 、 宗 教 戦 争 の 解 決 で 育 まれ た 寛 容 な ど の 精 神 の 共 有 が 前 提 で あ る 。 欧 州 政 治 は 、 national authority の 安 定 し た 維 持 と 、 国 家 権 力 か ら 自 立 し た moderate conservatism ( 穏 健 な 保 守 主 義 ) の 育 成 こ そ が 政 治 的 安 定 の 条 件 で あ り 、 暴 力 と 正 義 が 政 治 に つ き ま と う と し て も( テ レ ビ ド ラ マ 『 野 望 の 階 段 ( House of Cards, To Play the King, The Final Cut ) 』 は 政 治 を 学 ぶ 格 好 の 材 料 だ ろ う ) 、 裸 の 暴 力 行 使 と 過剰 な 正 義 追 求 か ら 政 治 社 会 を 守 る こ と が 政 治 的 安 定 の 秘 訣 で あ る と 教 え て い る よ う で あ る 。 例 え ば 、 近 代 国 家 成 立 過程 で 権 力 の 一 元 的 集 中 化 が 見 ら れ た が 、 中 間 団 体 や 貴 族 階級 が 旧 来 の 特 権 ( liberties ) を 保 持 す る 議 論 を 立 て て 対 抗 し 、所 有 と 支 配 が 連 動 す る 構 造 を も つ 社 会 で 権 力 集 中 を い か に排 除 す る の か と い う 問 い に 対 し て 、 権 力 分 立 と い う 制 度 思想 を 作 り 出 し た か ら で あ る 。 そ の 点 で は 、 デ ィ モ ク ラ シ にと っ て 権 力 集 中 が 是 で あ る と す る 発 想 は ユ ニ ー ク で あ る が 、そ の 支 持 者 は 欧 州 外 の 方 が 多 い の か も 知 れ な い 。

11.1.2 欧 州 と は 何 か が 、 ま た 問 い 直 さ れ て い る 。 欧 州 社 会の 一 体 性 は 保 た れ て い る の だ ろ う か 。 統 合 が 進 め ば 進 む ほど 、 か え っ て 個 々 人 が 民 族 ・ 宗 教 共 同 体 な ど 帰 属 感 を 持 つ集 団 の 存 在 を 強 調 す る こ と に な る の だ ろ う か 。 聖 書 は 、 そし て 教 会 に 通 う 人 が ま す ま す 減 る 中 で 基 督 教 共 同 体 と い う象 徴 は 、 ま だ ま だ 機 能 し 続 け る だ ろ う か 。 基 督 教 共 同 体 は 、多 く の イ ス ラ ム 教 徒 が 欧 州 社 会 に 住 む よ う に な れ ば 、 か えっ て そ の 存 在 を 回 復 す る こ と に な る だ ろ う か 。 あ る い は 、欧 州 社 会 の 対 比 は 、 イ ス ラ ム 社 会 で は な く 、 米 社 会 だ ろ うか 。 シ ェ ー ク ス ピ ア や ゲ ー テ は 、 こ れ か ら も 欧 州 の 共 有 財産 と し て 人 び と に 愛 さ れ 続 け る だ ろ う か 。 そ れ と も 、 基 本的 人 権 の 尊 重 な ど を 中 心 と し た 法 = 政 治 制 度 理 念 や 福 祉 国家 体 制 こ そ 、 欧 州 ら し さ だ と 主 張 さ れ 続 け る だ ろ う か 。 多

357 Cf. リチャード・ホガート、ダグラス・ジョンソン『ヨーロッパの理解』大島真木訳(晶文社)358 国際社会での人道的介入などに際して、主権と人権との優劣関係が問われるが、欧州近代史では、主権と人権と同様に、主権と所有権との優劣関係が主要な政治争点であった(Cf.西欧政治史Ⅰ)。

231

Page 232: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

様 性 の 中 の 一 体 性 は 矛 盾 で し か な く 、 E U は せ い ぜ い 、 欧 州 版 の 国 際 連 合 に 留 ま る の だ ろ う か 。 欧 州 は 、 21 世 紀 に ど の よ う な 新 し い 政 治 ヴ ィ ジ ョ ン を 作 り 出 す の だ ろ う か 。 偉大 な 実 験 と い う が 、 混 乱 を 招 く な ら ば 、 実 験 だ と の ん き なこ と も 云 っ て ら れ な い 。

11.2 英 仏 独 の 近 現 代 史 の 特 色、 、

11.2.1 英 ( 近 ) 現 代 政 治 の 特 色 は 、 W . バ ジ ョ ッ ト の 区分 で 云 え ば 、 尊 厳 的 部 分 ( 国 王 ) と 実 効 的 部 分 ( 議 会 = 政府 ) と の バ ラ ン ス を 保 ち な が ら 、 時 々 の 政 治 状 況 に 「 trials and errors 」 で 獲 得 し た 統 治 の 安 定 に あ る 。 イ ン グ ラ ン ド の 幸 福 と い う 。

も ち ろ ん 、 島 国 と い う 地 理 的 条 件 も 幸 運 の 要 因 だ っ ただ ろ う ( 一 般 に 海 洋 国 家 は 陸 軍 が 小 規 模 で あ り 、 こ れ は 国民 に と っ て の 脅 威 が 小 さ い こ と を 意 味 す る ) が 、 急 激 な 変化 を 求 め な い 発 想 ( 漸 進 主 義 ) や 抽 象 的 な 理 念 に 振 り 回 され な い 態 度 ( 経 験 主 義 ) が 、 国 家 権 力 か ら 一 定 程 度 自 立 した moderate conservatism の 育 成 359 に 成 功 し 、 政 治 的 安 定 ・ 成 熟 を もた ら し た 。 revolution ( 革 命 ) よ り 、 evolution ( 進 化 ) で あ る 。

こ の 背 景 に は 、 国 家 統 一 が 早 く て ス ム ー ズ で あ り 、 強大 な 地 方 権 力 が 登 場 し な か っ た た め に 生 ま れ た national authority の 不 動 が あ る 360。 こ の 原 因 は 、 Upper - Class と Non – Upper - Classと い う比 較 的 単 純 な 構 成 の 階 級 社 会 と 、 そ れ を 前 提 と し た 支 配 をエ リ ー ト に 信 託 す る 政 治 文 化 に も 求 め ら れ る が 、 大 英 帝 国に よ る パ ィ の 確 保 も 重 要 で あ る ( 末 端 の 庶 民 も 多 か れ 少 なか れ そ の 恩 恵 に 与 れ た ) 。

英 政 治 で ( 古 典 的 な ) 自 由 主 義 が 広 く 受 け 入 れ ら れ るの は 何 よ り も 豊 か だ っ た か ら で あ る 。 換 言 す れ ば 、 政 治 思想 や 政 治 哲 学 が ( 暢 気 に ) 主 張 す る の と は 異 な り 、 自 由 主義 は ど こ の 国 に も 当 て は ま る 体 制 原 理 と は な り え な い 。 幸運 の 産 物 で あ る と い っ て も シ ニ カ ル で は な い 。

一 般 の 歴 史 書 で 産 業 革 命 が 最 初 に 始 ま り 、 近 代 国 家 がつ く ら れ た と さ れ る 英 で 、 貴 族 制 が も っ と も 長 く 強 く 残 った の で あ り 、 country を 代 表 す る 土 地 貴 族 の 存 在 が 政 治 権 力 へ の 過 剰 な 依 存 を 排 除 し た 。 ブ ル ジ ョ ( = 市 民 ) が 市 民 革ア命 に よ り 封 建 階 級 か ら 政 権 を 握 っ た と い う 説 ( ホ イ ッ グ 史観 ) は 神 話 に 過 ぎ な い 361。 社 会 主 義 と 同 様 、 学 者 の 理 屈 通り 、 歴 史 は 動 か な い も の で あ る し 、 貴 族 が 反 動 的 だ と 決 め

359 英国人らしいスポーツはゴルフだろう。Cf.ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』清水幾太郎・霧生和夫訳(岩波書店)360 Cf. ジョセフ・ストレイヤー『近代国家の起源』鷲見誠一訳(岩波新書)361 Cf. 水谷三公『英国貴族と近代』(東京大学出版会)

232

Page 233: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

つ け る の は 少 々 ナ イ ー ブ 過 ぎ る だ ろ う 。

      11.2.2 仏 ( 近 ) 現 代 政 治 の 特 色 は 、 イ ン グ ラ ン ド な どと 同 様 に 、 統 一 を 早 く 成 し 遂 げ た 国 家 に 対 す る 支 持 ( national authority ) は 大 き く 揺 る ぐ こ と は な い も の の 、 政 体 の 頻繁 な 変 更 ( 仏 革 命 以 降 、 第 3 共 和 政 ま で の 90 年 間 で 、 王 制→ 共 和 制 → 帝 制 → 王 制 → 共 和 制 → 帝 制 ) と そ れ に 伴 う 政 局の 混 乱 で あ り 、 そ れ と 対 照 的 な 行 政 の ( パ フ ォ ー マ ン ス が優 れ て い る と は 限 ら な い と し て も ) 安 定 で あ る 。

ロ ア ー ル 川 を 境 に し た 対 立 を 特 色 と す る 政 治 地 図 は 長ら く 維 持 さ れ る 。 national authority は 統 治 エ リ ー ト へ の 信 頼 と いう よ り は 、 巴 里 を 中 心 と す る 集 権 的 な 社 会 構 造 の 維 持 と 、 革 命 以 降 作 ら れ た 国 民 国 家 と い う フ ィ ク シ ョ ン へ の 信 仰 にあ り 、 特 権 廃 止 を 唱 え た 革 命 神 話 と 結 び 付 け ば 、 共 和 制 の維 持 ( 個 人 の 自 由 や 平 等 の 尊 重 ) と ナ シ ョ ナ リ ズ ム ( 祖 国愛 ) と が 連 結 す る 。 従 っ て 、 国 家 へ の 依 存 ( 国 家 主 義 etatism ) と 個 人 生 活 へ の 国 家 介 入 の 拒 否 ( 個 人 主 義 individualism ) と の 両 極 が 選 択 肢 と な る ( 面 白 い こ と に 、 し ば し ば 両 者は 個 人 の 中 で も 共 存 す る ) 。

国 家 権 力 か ら 一 定 程 度 自 立 し た 穏 健 保 守 主 義 の 育 成 には 必 ず し も 成 功 せ ず 、 そ の 結 果 だ ろ う か 、 独 裁 制 と 議 会 中心 主 義 と い う 二 つ の 政 治 運 営 方 式 が 交 替 で 生 ま れ て 、 政 治的 安 定 は 容 易 に は 達 成 さ れ な い 。 議 会 主 義 の 共 和 制 で は 安定 し た 政 治 勢 力 は 形 成 さ れ ず 、 内 閣 の 交 替 は 頻 繁 で は あ った が 、 学 歴 ・ 学 閥 や 親 族 関 係 な ど で 社 会 的 に 結 び 付 い た 統治 エ リ ー ト が 体 制 を 支 え 続 け る 。

た だ 、 第 5 共 和 制 ( 1958 年 ) 以 降 、 左 右 両 派 は ブ ロ ッ クの 形 で ま と ま っ て 行 動 す る 傾 向 が 見 ら れ る ( 第 5 共 和 制 の内 閣 の 平 均 寿 命 は 2 年 以 上 で あ り 、 第 3 、 第 4 共 和 制 と 較べ 大 幅 に 長 い ) 行 政 権 優 位 の 政 治 体 制 の 下 で 、 大 統 領 選。挙 が も た ら す 制 度 の 効 果 と 言 え る か も 知 れ な い 。 総 じ て 言え ば 、 第 5 共 和 制 は 、 国 家 元 首 を 国 民 の 直 接 選 挙 で 選 出 する と い う 点 で 共 和 制 原 理 を 保 っ て い る に し て も 、 国 政 レ ベル で の 政 策 立 案 が 専 ら 議 会 の 多 数 派 を も と に 形 成 さ れ る 内閣 の 主 導 で 行 わ れ る こ と を 考 え れ ば 大 統 領 の 役 割 ・ 機 能、は 次 第 に 対 外 的 に は 国 家 の 代 表 で あ り 、 対 内 的 に は 国 民 統合 の 象 徴 と な り つ つ あ り 、 少 し 前 ( 18 世 紀 あ た り ) の 英 風の 立 憲 君 主 制 + 議 院 内 閣 制 と 類 似 し て い る の か も 知 れ な い 。

11.2.3 独 ( 近 ) 現 代 政 治 の 特 色 は 、 一 般 に 民 主 化 の 失 敗だ と 指 摘 さ れ る が 、 仏 と 同 様 、 政 治 的 不 安 定 も 指 摘 で き る 。し か し 、 後 者 の 理 由 や 原 因 は 異 な る 。 national authority の 形 成 過 程 で 、 国 家 統 一 が 政 治 課 題 と な り 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム ( 民 族統 一 ) の 要 求 と 重 な っ て 、 エ リ ー ト も 非 エ リ ー ト も 国 家 への 依 存 度 を 高 め る こ と と な っ た か ら で あ る 。

233

Page 234: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

た だ 、 仏 と は 異 な り 、 長 ら く 国 家 統 一 が 遅 れ 、 多 く の国 家 が 併 存 す る と い う 歴 史 に よ り 、 あ る い は 公 教 会 と プ ロテ ス タ ン ト と い う 宗 教 対 立 な ど 複 数 の cleavage が 併 存 し て きた た め に 、 エ リ ー ト 間 の 社 会 的 紐 帯 は 弱 く 、 一 元 的 な 統 治層 が 形 成 さ れ ず に 、 左 右 両 派 の 間 だ け で な く 、 そ の 内 部 でも 主 導 権 争 い を め ぐ る 離 合 集 散 が 続 き 、 英 の 倫 敦 、 仏 の 巴里 に 匹 敵 す る 国 の 「 ヘ ソ 」 を 持 た な い 分 権 型 の 社 会 構 造 に対 応 し て 、 ラ イ ン 川 と エ ル ベ 川 ド ナ ウ 川 ( 墺 を 含 む ) の、三 つ の 領 域 の 主 導 権 争 い が 常 態 と な る 。

第 二 次 大 戦 以 降 は 、 西 独 と い う ラ イ ン 川 国 家 ( 南 部 のド ナ ウ 川 流 域 の 一 部 を 含 む ) へ の 地 理 的 限 定 で 多 少 は 安 定す る が 、 こ の 地 理 的 限 定 は 敗 戦 国 と し て 与 え ら れ た 条 件 に過 ぎ ず 、 安 定 の 背 景 に は も ち ろ ん 経 済 発 展 が あ っ た 。 そ して 、 「 再 統 一 」 で 再 び エ ル ベ 川 ( 東 独 ) が 吸 収 さ れ て 「 中 欧 の 大 国 」 が 誕 生 す る 。 仏 な ど 周 辺 諸 国 に と っ て E U は 独 と い う 暴 れ 馬 の 手 綱 で あ る が 、 E U の 発 展 や 安 定 は 独 次 第 で あ る と い う の が 悩 ま し い と こ ろ だ ろ う 。

と も あ れ 、 独 政 治 史 は 「 負 の 歴 史 」 と し て 表 象 さ れ 、「 独 の 悲 劇 」 の 原 因 が 追 及 さ れ る ヒ ト ラ ー と い う 「 怪。物 」 に 権 力 を 与 え て し ま っ た こ と 、 世 界 大 戦 を 引 き 起 こ した こ と や ユ ダ ヤ 人 や 国 内 の 反 対 派 を 大 量 虐 殺 し た こ と も 深刻 だ ろ う が 、 そ れ 以 上 に 何 故 独 は 民 主 化 に 失 敗 し た の か、 、安 定 し た 統 治 構 造 が 作 れ な か っ た の か が 問 わ れ 続 け て い る 。英 の 政 治 と 比 較 す れ ば 独 近 現 代 政 治 の 「 失 敗 」 は、 、 民 主 化に 失 敗 し た か ら で は な く 、 国 家 か ら 自 立 し た 存 在 に よ る 政治 運 営 に 成 功 せ ず 、 19 世 紀 後 半 以 降 の 過 剰 な 民 権 ( 要 求 ) を う ま く 制 御 で き な か っ た か ら と い っ て も い い 。 ヒ ト ラ ーの 政 権 奪 取 は 、 暴 力 的 で あ っ た こ と は も ち ろ ん だ が そ の、背 景 に は 国 民 の 狂 乱 と も い え る 支 持 が あ っ た こ と も 事 実 であ る 。 現 代 政 治 で は 言 葉 の 本 来 の 意 味 で の 独 裁 は 難 し い 。大 衆 の 支 持 は 不 可 欠 で あ る ( あ る い は そ も そ も 独 裁 と は そう い う も の で あ る ) 。

総 じ て 言 え ば 、 仏 と 同 様 国 家 権 力 へ の 依 存 度 が 高 い と、 、 政 治 の 機 能 不 全 を 招 く の だ ろ う 。 利 益 政 治 が 権 力 政 治 と 直結 し 、 権 力 発 の 正 論 政 治 が 象 徴 市 場 を 席 巻 す る か ら で あ る 。

◎     「 良 き 政 治 」 と は 、 基 本 的 人 権 が 尊 重 さ れ て いる 政 治 だ ろ う 。 デ ィ モ ク ラ シ が 「 良 き 政 治 」 に 貢 献 する の か 否 か は 難 し い 。 「 政 府 の 失 敗 」 と 「 市 場 の 失敗 」 と の 選 択 が 議 論 さ れ る こ と が 多 い が 、 「 国 民 の 失敗 」 を 加 え な い と 、 「 良 き 政 治 」 の 考 察 は で き な い 。

11.2.4 上 述 の 英 、 仏 、 独 の 政 治 現 象 に 見 ら れ る 特 色 は 、 もち ろ ん そ れ ぞ れ の 国 の 地 政 学 上 の 位 置 や 世 界 政 治 に お け る

234

Page 235: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

戦 略 と 密 接 に 関 わ っ て い る 。 19 世 紀 ( あ る い は そ れ ま で の数 世 紀 ) が 、 政 治 、 経 済 、 文 化 い ず れ の 点 で も 欧 州 の 世 紀で あ り ( 18 世 紀 は 仏 の 世 紀 、 19 世 紀 は 英 の 世 紀 ) 、 英 、 仏を 代 表 例 と し て 、 各 国 は 相 応 に 世 界 帝 国 で あ っ た 。 し か し 、2 度 の 大 戦 を 経 た 欧 州 の 「 没 落 」 は 否 定 で き ず 、 20 世 紀 は米 の 世 紀 ( あ る い は 米 と ソ 連 の 世 紀 ) と な っ た ( 21 世 紀 はま だ 始 ま っ た ば か り で 分 か ら な い ) 。

海 洋 国 家 英 は 、 そ の 外 交 戦 略 に お い て 、 英 米 の 提 携 、 英 連 邦 の 団 結 、 大 陸 と の 連 携 の 三 本 柱 を 基 礎 と し 、 欧 州 内部 で の 、 あ る い は 世 界 レ ベ ル で の 勢 力 均 衡 を 保 と う と し なが ら 、 19 世 紀 ま で に 築 い て き た 大 英 帝 国 の 発 展 的 解 消 を うま く 進 め て き た と 言 え る か も 知 れ な い が 、 そ の 過 程 で 現 在も な お 三 本 柱 の 優 先 順 位 で 悩 み 続 け て い る の も 事 実 で あ る 。イ ラ ク 侵 攻 に お け る 対 米 協 調 路 線 の 優 先 は 、 英 が 一 般 の 欧州 諸 国 と は 異 な る 政 治 的 ス タ ン ス を と る ( 採 ら ざ る を 得 ない ) こ と を 示 し て お り 、 E U が 今 後 ど の よ う に 進 展 し よ うと も 、 そ の 外 交 戦 略 の 基 本 は 中 期 的 に は 大 き く 揺 る ぐ こ とは な い の だ ろ う 。

地 政 学 上 、 数 世 紀 に 及 び 、 欧 州 大 陸 の 中 心 的 地 位 を 占め 続 け て き た 仏 は 、 英 の よ う な 意 味 で の 世 界 戦 略 を 持 つ こと は な く 、 そ の 外 交 戦 略 は 専 ら 欧 州 に 向 け ら れ て お り 、 アジ ア 、 ア フ リ カ に お け る 植 民 地 問 題 も い わ ば 植 民 地 経 営 の問 題 に 過 ぎ な か っ た 。 換 言 す れ ば 、 仏 は 欧 州 内 部 で の 覇 権維 持 に 腐 心 し 続 け た が 、 そ の 念 頭 に は 英 と 独 が あ り 、 19 世紀 後 半 以 降 、 総 じ て 対 英 関 係 が 順 調 で あ っ た の に 対 し て 、対 独 関 係 は 緊 張 の 連 続 で あ り 、 対 露 ・ 対 ソ 関 係 は 対 独 関 係の 関 数 で あ っ た 。 そ れ が ゆ え に 、 第 二 次 大 戦 後 の 冷 戦 期 にお け る 欧 州 統 合 は 、 対 独 関 係 で ソ 連 の 支 援 が 受 け ら れ な い以 上 、 独 封 じ 込 め を 図 る 上 で 仏 の 死 活 問 題 と な り 、 さ ら には 欧 州 統 合 が 進 め ば 、 戦 後 西 側 世 界 を 支 援 し て き た 米 か らの 自 立 を 達 成 で き る と い う 見 通 し が 基 本 路 線 で あ り 続 け ただ ろ う 。

独 は 、 後 発 先 進 国 と し て 、 仏 ほ ど も 世 界 戦 略 を 持 つ 地位 に あ る こ と は な か っ た 。 確 か に 例 え ば 『 我 が 闘 争 』 を 見れ ば 、 ヒ ト ラ ー に は 世 界 戦 略 が あ る よ う に も 思 え る 。 し かし 、 そ れ は 何 よ り も 専 ら 欧 州 内 部 で の 覇 権 獲 得 で あ っ た とい え る 。 独 は そ の 中 欧 に 位 置 す る 地 政 学 上 の 特 色 か ら 、 対英 、 対 仏 、 対 露 ( 対 ソ ) を 意 識 さ ざ る を 得 ず 、 む し ろ 第 二次 大 戦 後 、 東 西 両 独 に 分 裂 し た お か げ で 、 そ の 地 政 学 上 の呪 縛 よ り 解 放 さ れ 、 軍 備 が 制 限 さ れ た お か げ で 、 か え っ て民 政 部 門 の 充 実 が 図 ら れ 、 西 欧 諸 国 で 最 も 繁 栄 し た 国 家 とな っ た 。 広 義 の 西 欧 に 所 属 し 続 け な が ら 、 対 仏 関 係 を 良 好に 維 持 し 、 欧 州 統 合 に そ の 復 興 の 成 否 を 賭 け た と い え る 。し か し 、 東 西 両 独 が 統 一 さ れ て 以 降 、 再 び 中 欧 に 位 置 す る地 政 学 上 の 問 題 が 再 発 し て い る の も 事 実 で あ る 。

こ の よ う な 英 仏 独 三 国 の 国 際 政 治 上 の 経 験 が 、 戦 略 的

235

Page 236: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

思 考 ( あ る い は 世 界 の あ る べ き 姿 に 関 す る 哲 学 的 考 察 ) を欠 く 日 本 に と っ て 、 ど の よ う な 意 味 を 持 つ の か は 非 常 に 難し い 。 世 界 帝 国 を 目 指 さ な い こ と こ そ が 豊 か さ を も た ら す可 能 性 も あ る か ら で あ る 。 1 人 当 た り の G D P が 高 い 国 は 、豊 富 な 石 油 資 源 と い う 幸 運 に 恵 ま れ た 国 を 除 け ば 、 欧 州 の中 小 国 で あ る 。

      11.2.5 E U の 組 織 ・ 制 度 、 政 策 形 成 の 過 程 は 複 雑 で ある ( そ の 詳 細 は 、 特 殊 講 義 「 E U 法 」 、 特 殊 講 義 「 E U の政 治 」 を 参 照 の こ と ) 。 E U は 、 現 在 加 盟 国 が 28 、 公 用 語が 24 ! で あ り ( 通 訳 ・ 翻 訳 を 考 え る だ け で も 維 持 経 費 は 膨大 で あ り 、 コ ミ ュ ニ ケ ィ シ ョ ン ・ コ ス ト も 高 い ) 、 人 口 は約 5 億 人 、 G D P ( P P P ) は 15 兆 ド ル ( 米 の 約 3 億 人 、14 兆 ド ル を 上 回 る 、 以 上 2007 年 度 統 計 ) と 巨 大 な 組 織 と なっ て い る 。 加 盟 国 の 所 得 格 差 は 現 在 約 8 倍 あ り 、 拡 が り 過ぎ た 観 が あ る 。

経 済 ・ 財 政 に 問 題 を 抱 え て い る 国 の 方 が 多 い 現 実 も 無視 し づ ら い 。 各 国 政 府 に と っ て は 、 E U の 枠 組 み を 利 用 して 世 界 経 済 で の 地 位 確 保 が 可 能 と な る が 、 一 方 で 自 国 の、利 益 と E U の 利 益 と が 調 和 し な い 場 合 は ど う な る の か と いう 問 題 は 内 在 す る 例 え ば 不 況 に 際 し 自 国 産 業 の 保 護 を。 、 、図 る こ と が E U 法 に 反 す る 場 合 で あ る 。

ま た 、 狭 義 の E U と E C と の 関 係 も 少 々 厄 介 で あ る 。E C ( 第 1 の 柱 ) は 域 内 市 場 と 単 一 通 貨 を 扱 い 、 E U ( 狭義 ) は 、 共 通 外 交 ・ 安 全 保 障 政 策 ( Common Foreign and Security Policy, CFSP 、 第 2 の 柱 と 呼 ば れ る ) と 警 察 ・ 刑 事 司 法 協 力 ( Police and Judicial Cooperation in Criminal Matters 、 P J C C 、 第 3 の 柱 と 呼 ば れる ) を 扱 う 。 そ し て 、 両 者 を 併 せ る と E U ( 広 義 ) と な る 。ま た 、 E C 条 約 は 基 本 的 に 超 国 家 主 義 で あ る の に 対 し 、 EU 条 約 は 政 府 間 主 義 と い う 違 い も あ る 。

E U が 発 展 す れ ば 、 そ れ だ け 加 盟 国 は こ れ ま で 以 上 に主 権 の 譲 渡 問 題 に 悩 ま さ れ る 。 各 国 の 憲 法 、 経 済 ・ 社 会 制度 も E U に あ わ せ る こ と が 求 め ら れ る 。 さ ら に 、 E U は 巨大 に な り す ぎ て ブ リ ュ ッ セ ル な ど の、 E U 官 僚 が 支 配 し てい る と 批 判 さ れ る こ と も あ る が 、 そ の 批 判 は 加 盟 国 国 民 の「 声 」 が 届 か な い ( 「 デ ィ モ ク ラ シ の 赤 字 」 ) か ら で あ り 、ま た 各 国 政 府 の 影 響 力 が 低 下 し つ つ あ る 現 状 に 対 す る 不 満で も あ る 。

そ れ で も 、 今 や E U は 、 単 に 域 内 市 場 の 育 成 や ユ ー ロの 維 持 に 留 ま ら ず テ ロ リ ズ ム や 組 織 犯 罪 に 対 す る 闘 い で、の 役 割 が 期 待 さ れ さ ら に は 、 欧 州、 ( 旧 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の一 連 の 問 題 な ど ) を 越 え て 世 界 に お け る 紛 争 の 解 決、 ( イラ ク や ア フ ガ ニ ス タ ン ) 、 平 和 の 維 持 人 道 援 助 な ど で も、重 要 な 役 割 を 果 た す こ と が 求 め ら れ て お り 、 実 際 に 大 き な役 割 を 果 た し つ つ あ る 。

236

Page 237: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

E U の 未 来 を 楽 観 で き る だ ろ う か 。 人 類 史 上 、 最 大 の実 験 の 1 つ と も い え る E U の 将 来 は 不 透 明 だ が 、 前 に 進 むに は 、 楽 観 す る し か な い と い う の が 本 音 な の で は な い か とさ え 思 え る 。 将 棋 の 谷 川 元 名 人 が 「 過 程 は 悲 観 的 に 、 結 果は 楽 観 的 に 」 と ど こ か に 書 い て い た が 、 欧 州 の E U 賛 成 派も 同 じ 気 分 に な れ る だ ろ う か 。

        ◎     E U は 現 在 財 政 に 関 す る 共 通 ル ー ル を 作 って い る 。 通 貨 ( 金 融 政 策 ) を 統 一 し な が ら 、 財 政 政策 を 統 一 し な い の は 難 し い だ ろ う 。 希 の 事 例 を 見 れば わ か る よ う に 、 経 済 や 財 政 に 関 す る 構 造 的 な 改 革を 求 め る こ と は 難 し い 。 各 国 政 府 は 各 国 の 国 民 に よる 選 挙 で 選 ば れ 、 世 論 の 動 向 に 配 慮 す る か ら で あ る 。そ の 意 味 で 、 E U の supranationalism / transnationalism と 加 盟 国 のnationalism と が 正 面 衝 突 す る の は 仕 方 な い 。 日 本 風 に 言え ば 、 「 護 送 船 団 方 式 ( 最 も 遅 い 船 に あ わ せ て 進む ) 」 が 上 手 く い く か ど う か で あ る 。

11.3 ヨ ー ロ ッ パ 政 治 史 と 日 本

11.3.1   歴 史 は 必 ず し も 教 訓 に は な ら な い が 、 理 屈 ( 理論 ) よ り は 歴 史 の 方 が 有 用 で は あ り 、 ま た 、 ヴ ァ イ ツ ゼ ッカ ー 元 独 大 統 領 の 演 説 362に あ る よ う に 、 過 去 に 目 を 閉 ざ す者 は 現 在 ・ 未 来 に も 盲 目 と な る と は い え そ う で あ る 。

日 本 に と っ て 欧 州 政 治 ( 史 ) の 意 義 は 小 さ く な い 。 欧州 政 治 史 に 学 ぶ 価 値 が あ る の は 、 こ の 地 域 で 政 治 と は 何 かに つ い て の 考 察 が 最 も 豊 か に な さ れ た か ら で あ る 。 欧 州 の制 度 が 学 習 さ れ 、 分 野 ご と の 優 秀 部 分 が 大 量 に 輸 入 さ れ て 、近 代 日 本 は 欧 州 制 度 の 、 特 に 英 仏 独 の 制 度 の、 、 パ ッ チ ワ ーク と な っ た 。 第 二 次 大 戦 後 は 、 米 が 新 し い 国 家 ・ 社 会 モ デル と し て 浮 上 す る 。 学 問 も し ば し ば 社 会 実 勢 ( 国 の 豊 かさ ) に 従 う が 、 米 的 な 発 想 や 価 値 観 が 重 み を 増 し 、 そ の 生活 様 式 が 世 界 標 準 と 見 な さ れ れ ば そ れ だ け 相 対 化 が 必 要 とな る 。 欧 州 の 政 治 は 、 米 モ デ ル の 相 対 化 を 図 る た め に ま、た 、 国 家 の 規 模 や 政 治 課 題 の 類 似 性 な ど の 点 で 、 日 本 に とっ て 格 好 の 引 照 基 準 ・ 参 照 事 例 ( frame of reference ) で あ る ため に 、 今 後 と も 欧 州 学 と そ の 歴 史 は 、 東 ア ジ ア 学 と そ の 歴史 同 様 ( こ ち ら の 意 義 は 、 良 き 政 治 を 考 え る と い う 学 問 上の 有 用 性 よ り も 、 多 分 に 安 全 保 障 と 経 済 発 展 の 確 保 と い う現 実 政 治 の 必 要 性 が 大 き い ) 、 重 要 で あ り つ づ け る 363。

362 Cf. リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー『荒れ野の40年』永井清彦訳(岩波書店)363 例えば、フランスと朝鮮の比較も面白いかも知れない。朝鮮については、Cf. グレゴリー・ヘンダーソン『朝鮮の政治社会』鈴木沙雄、大塚喬重訳(サイマル出版会)が妙に説得力を持つ その他。には 古田博司『新しい神の国』(ちくま新書)、古田博司『朝鮮民族を読み解く』(ちくま学芸文、庫)、大倉紀蔵『韓国は一個の哲学である』(講談社現代新書)、宮嶋博史『両班』(中公新書)な

237

Page 238: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

米 政 治 や 米 政 治 学 で は 、 政 治 の 要 諦 は わ か ら な い 。 映画 『 紅 の 豚 』 の 台 詞 を も じ れ ば 「 そ れ ほ ど 世 の 中 は 単 純、で は な い 」 か ら で あ る 。 政 治 の 考 察 と い う 点 で は 英 政 治、史 は 最 良 の テ キ ス ト を 提 供 す る が 、 こ れ だ け 翻 訳 が 盛 ん な日 本 で あ り な が ら も 、 残 念 な が ら 英 の 歴 史 家 の 著 作 は あ、ま り 翻 訳 さ れ て い な い 364。 そ の 理 由 は わ か ら な い が 少 々 の、知 識 で は 歯 が 立 た な い か ら か も 知 れ な い し そ の 味 わ い 深、い 文 体 は 翻 訳 者 に 相 当 の 日 本 語 力 を 要 求 す る か ら か も 知 れな い 。

      11.3.2 E U が 成 功 し て い る の か ど う か は も ち ろ ん 現 在判 断 で き る 問 題 で は な い 。 実 験 中 で あ る 。 ユ ー ロ を 導 入 して い な い と は い え 、 E U の 中 心 国 で あ る 英 の キ ャ メ ロ ン 首相 は 、 E U と の 関 係 を 見 直 す 国 民 投 票 を 行 う 考 え を 表 明 した ( 2013 年 1 月 ) 。 債 務 危 機 な ど が 理 由 だ ろ う が 、 む し ろ 予定 さ れ て い る E U 基 本 条 約 改 正 で 英 の 特 殊 な 利 益 を 守 ろ うと い う 戦 術 か も 知 れ な い 。 E U を 離 脱 し て も 、 そ れ に 代 わる 経 済 圏 の 創 出 が な け れ ば 、 意 味 が な い だ ろ う か ら で あ る 。そ の 昔 、 E E C に 対 抗 し て 、 英 を 中 心 に 11960 年 に 設 立 さ れた E F T A ( European Free Trade Association 、 自 由 貿 易 連 合 ) は と ても 成 功 し た と は い え ず 、 英 も 丁 も E C 加 盟 に 伴 い 、 脱 退 した 過 去 が あ る 。

元 欧 州 委 員 会 委 員 長 で あ っ た J . ド ロ ー ル は 、 E U のプ ロ ジ ェ ク ト を 、 U F O ( 未 確 認 飛 行 物 体 ) な ら ぬ 、 U PO ( 未 確 認 政 治 物 体 ) と 名 付 け た と い う 365。 50 ~ 60 年 前 にま で 遡 ら な く と も 、 こ れ ほ ど 欧 州 の 統 合 が 進 む こ と を 、 予測 し た 人 は 殆 ど い な い だ ろ う 。 特 に 、 E U が 、 米 と は 異 なる 社 会 の モ デ ル ( 大 き く 繁 栄 し て い る と は 言 え な い か も 知れ な い が 、 犯 罪 率 が 低 く 、 社 会 保 障 が 充 実 し て い る ) を 提示 し て い る こ と は 重 要 で あ る 。 そ し て 、 統 合 へ の 過 程 は ねば り 強 い 交 渉 の 積 み 重 ね に よ る も の で あ り 、 そ の 意 味 で もE U は 「 成 功 」 し つ つ あ る と 言 え る の だ ろ う 。 も ち ろ ん 、E U が 成 功 す る 保 証 は な い 。 当 初 の 6 カ 国 と 北 欧 諸 国 で 統合 を し て い れ ば 、 こ れ ほ ど 苦 労 は し て い な か っ た だ ろ う とい う 感 想 も あ る だ ろ う 。

こ の 成 功 も あ っ て 、 東 ア ジ ア 版 の ( あ る い は 太 平 洋 版の ) E U の 設 立 を 求 め る 声 も あ る し か し 、。 ユ ー ラ シ ア 大陸 の 西 と 東 で は 、 事 情 が 相 当 に 異 な る 日 本 の 戦 争 責 任 問。題 及 び そ れ に 関 連 す る 問 題 が 地 域 組 織 設 立 の 障 碍 と な る から で は な い 。 欧 州 に 較 べ れ ば 東 ア ジ ア は 歴 史 的 に、 も 、 知的 に も 、 あ る い は 人 材 の 点 で も 相 互 交 流 に 乏 し く ま た 何、よ り も 、 い わ ゆ る 「 東 ア ジ ア 」 ( 日 本 朝 鮮 、 中 国、 。 日 本 は 、

どが参考になる。364 例 と し て 、 Maurice Cowling, The Impact of Labour, Richard Pares, King George III and the

Politicians,J.H.Plumb, The Growth of Political Stability in England 16751725365 ヘールト・マック『ヨーロッパの100年』下、長山さき訳(徳間書店)391頁

238

Page 239: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

琉 球 と 並 ん で オ セ ア ニ ア ( 太 平 洋 諸 国 ) の 中 で 随 一 中 華 化さ れ た 国 だ と 考 え た 方 が い い だ ろ う が 366) に 限 っ て も そ の、共 通 点 は 乏 し い か ら で あ る 。 日 本 に 続 き 、 韓 国 、 台 湾 、 香港 、 シ ン ガ ポ ー ル が 発 達 し 、 さ ら に は 中 国 、 東 南 ア ジ ア 諸国 が 発 展 し た こ と も あ っ て 、 そ の 発 展 の 背 景 に 儒 教 文 化 圏と い う 共 通 要 素 を 見 い だ す 議 論 が 一 時 期 は や っ た が 、 取 って 付 け た 議 論 で あ る 。 利 益 政 治 だ け で は 統 合 は 難 し い 実。態 と 対 応 し た 象 徴 が 不 可 欠 で あ る 。 仏 教 、 儒 教 ( 儒 学 ) も今 や 共 有 財 産 と は 言 い 難 い だ ろ う 。 ま た 、 歴 史 上 こ の 地 域の 文 明 の 利 器 と し て 機 能 し 続 け た 漢 字 や 漢 籍 も 現 在 で は とて も 共 有 財 産 と は 言 い 難 い 。

も ち ろ ん 、 欧 州 に つ い て も 、 ギ リ シ ア = ロ ー マ 、 基 督教 ゲ ル マ ン 社 会 と い う 3 点 セ ッ ト、 が い ま だ に 共 有 財 産 であ る と は 言 い 難 く な っ て い る の も 事 実 で は あ る が 、 東 ア ジア に 較 べ れ ば 、 地 域 を 統 合 す る イ デ オ ロ ギ と し て は 生 き 続け て い る 。 し か も 、 欧 州 に は 身 分 = 階 級 社 会 を 基 本 と し た歴 史 が あ っ て 、 国 民 国 家 の 枠 組 み を 超 え る 王 侯 貴 族 や 知 識人 な ど の 国 際 的 ネ ッ ト ワ ー ク が 欧 州 を 支 え て き た 。 欧 州 諸国 は 「 共 存 」 し 、 東 ア ジ ア 諸 国 は 「 併 存 」 し て き た の で ある 。

ま た 、 地 政 学 で い え ば 、 欧 州 は 、 と り わ け 西 欧 、 中 欧で は 大 国 が 支 配 す る 伝 統 を 欠 く 。 も ち ろ ん 、 英 に せ よ 、 仏に せ よ 、 欧 州 外 で は 大 帝 国 で あ っ た 。 そ れ で も 、 欧 州 に 限れ ば 、 人 口 や 経 済 の 点 で 突 出 し た 国 家 は 存 在 せ ず 、 勢 力 均衡 論 が 成 立 す る 素 地 が あ っ た 。 換 言 す れ ば 、 数 百 年 に 及 ぶ外 交 と 戦 争 の 歴 史 が 、 そ し て 富 の 蓄 積 が E U を 創 り 出 し た 。そ の 点 、 サ ィ ズ や 経 済 力 の 点 か ら み て も 、 不 均 衡 な 国 家 が併 存 し 、 基 本 的 に は 中 国 を 中 心 と す る 政 治 秩 序 を 維 持 し てき た ( そ の 点 で は 地 域 間 の 戦 争 は 欧 州 よ り 遙 か に 少 な い )東 ア ジ ア で は 、 近 い 将 来 に E U に 似 た 国 際 組 織 が で き る 可能 性 は 高 く な い だ ろ う し 、 日 本 に と っ て は 政 治 的 コ ス ト が高 す ぎ る か ら 、 望 ま し い と も 思 え な い 。

日 本 の 政 治 に と っ て は 、 E U の 手 法 は 、 特 に そ の 政 策形 成 や 財 政 調 整 の 仕 組 み は 、 米 と 中 国 と い う 2 つ の ( あ るい は 露 を 含 め れ ば 、 3 つ の ) 大 国 の 間 に あ っ て 、 ど の よ うに 東 ア ジ ア と い う 地 域 の 秩 序 を 形 成 す る か と い う 分 野 よ りは 、 む し ろ 、 E U の い わ ゆ る 地 域 政 策 ( 構 造 政 策 や 結 束 政策 と も 呼 ば れ る ) に 典 型 的 に あ ら わ れ て い る よ う に 367 、 国 内 で 地 方 分 権 を 進 め る 際 に 、 中 央 政 府 と 地 方 政 府 と の 、 ある い は 地 方 政 府 間 の 関 係 を 考 え る 上 で 役 立 つ と 考 え た 方 がい い の か も 知 れ な い 。 そ し て 、 そ の 関 連 で 、 E U は 、 従 来の 国 家 ( 中 央 政 府 ) 中 心 の 地 方 分 権 や 地 域 振 興 で は な く 、自 治 体 や 労 働 組 合 、 民 間 企 業 、 さ ら に は 市 民 団 体 な ど 多 様

366 田中克彦は、「脱亜入欧」ならぬ「脱漢入亜」という。Cf.田中克彦『漢字が日本語をほろぼす』(角川SSC新書)367 Cf.稲本守「欧州連合(EU)の「地域政策」と「マルチレベル・ガバナンス」」『東京水産大学論集』(第 38巻、2003 年)23-42頁

239

Page 240: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

な 団 体 を 主 要 な ア ク タ と し て 認 定 し 、 組 み 込 む 協 働 体 制 によ る 地 域 分 権 ・ 地 域 振 興 の モ デ ル で も あ る 点 に 注 目 し た 方が い い だ ろ う 。

240

Page 241: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

参 考 資 料 )     本 プ リ ン ト で 用 い る カ タ カ ナ 表 記 に つ い て

 外 来 語 の 表 記 は 悩 ま し い 。 日 本 語 に 近 い 音 が な い 母 音 や子 音 が 多 い か ら で あ る 。 そ こ で 日 本 語 に あ る 中 で 近 い 音 を当 て る こ と が 基 本 と な る ( 仮 に 原 音 主 義 と 呼 ぶ ) 。 と こ ろが 、 「 近 い 」 の 判 断 は 時 代 に よ り 変 化 し て き た 。 例 え ば 、ア メ リ カ ( ン ) は メ リ ケ ン と な る 。 今 の 基 準 か ら す れ ば 、原 語 の 発 音 と か な り 遠 い カ タ カ ナ 表 記 が な さ れ た ま ま 、 時間 が 経 っ て い る も の が 何 百 、 何 千 と あ る 。 流 通 し て い る 表記 を 用 い る こ と が 望 ま し い と い う の も 1 つ の 判 断 で あ る( 仮 に 現 実 主 義 と 呼 ぶ ) 。 こ の 原 音 主 義 と 現 実 主 義 の い ずれ を 優 先 す る か は 難 問 で あ る が 、 今 の と こ ろ 現 実 主 義 を 基本 と す る こ と が 望 ま し い と 考 え る 。 但 し 、 現 実 主 義 に も 弊害 が あ る 。 特 に ほ ぼ す べ て の 日 本 人 が 学 ぶ 英 語 の 習 得 に 障害 と な る 点 で あ る 。 文 部 科 学 省 ( 「 国 際 化 に 伴 う そ の 他 の日 本 語 の 問 題 」 ) も こ の 点 は 了 解 し て い る よ う に 見 え る 。  そ こ で 、 こ の プ リ ン ト で は 、 一 部 の 外 来 語 に つ い て 原 音主 義 を 採 る こ と に し た 。 も ち ろ ん 、 そ の 場 合 に も い く つ かの 原 則 を 立 て た 。 町 田 健 は 、 「 本 書 で は 、 ロ マ ン ス 語 固 有名 詞 の 日 本 語 カ タ カ ナ 表 記 と し て 、 『 ヴ ェ ル レ ー ヌ 』 『 ヴァ レ リ ー 』 の よ う な 『 ヴ 』 で は な く 、 『 ベ ル レ ー ヌ 』 『 バレ リ ー 』 の よ う に 、 『 バ 行 』 音 を 用 い て い る 。 現 今 で は 、原 語 の ラ テ ン 文 字 表 記 が v を 用 い て い る 場 合 に 、 『 ヴ 』 のカ タ カ ナ 表 記 が 一 般 的 に 使 用 さ れ て い る が 、 そ れ を 表 す じっ さ い の 日 本 語 音 は 『 バ 行 』 の 場 合 と 同 じ [b] で あ っ て 、 [v]音 に 対 応 し て い る わ け で は な い 。 他 の 場 合 に は 表 音 性 を もつ カ タ カ ナ 表 記 が 、 こ の 場 合 に の み 表 音 性 を 失 っ て し ま って い る の は 、 合 理 性 を 追 求 す る 言 語 学 に 携 わ っ て い る 著 者に と っ て は ま こ と に 不 合 理 な こ と で あ っ て 、 『 ヴ 』 の 使 用は つ ま ら ぬ ペ ダ ン テ ィ ズ ム と し か 思 え な い 。 し た が っ て 、特 別 の 場 合 を 除 い て は 、 著 者 は 『 ヴ 』 の 文 字 は 使 用 し な いこ と を 原 則 と し て い る 』 368と 述 べ て い る が 、 尤 も で あ る 369。換 言 す れ ば 、 日 本 人 が 実 際 に 発 音 す る ( で き る ) 限 り に おい て は 、 原 音 主 義 へ の 移 行 も 考 え ら れ る こ と に な る 。 あ るい は 、 無 理 な く 原 音 主 義 へ と 誘 導 で き れ ば 望 ま し い と も いえ る 。 そ こ で 本 プ リ ン ト で は 、 す で に 流 通 し て い る カ タ カナ 表 記 に つ い て 以 下 の よ う な 修 正 を 施 す こ と と し た 。  ( 1 )   本 来 短 母 音 で あ る に も か か わ ら ず 、 語 中 ・ 語 尾に お か れ る 「 ― 」 は 省 い た 。 実 際 の 発 音 で 重 要 な の は ア クセ ン ト の 位 置 で あ り 、 日 本 人 が 発 音 す る 場 合 、 無 用 な「 ー 」 は ア ク セ ン ト の 位 置 を 惑 わ し 兼 ね な い か ら で あ る 。例 と し て 「 ア ク タ ー 」 → 「 ア ク タ 」 、 「 リ ー ダ ー 」 → 「 リー ダ 」 、 「 メ ッ セ ー ジ 」 → 「 メ セ ジ 」 で あ る 。 近 年 、 「 コン ピ ュ ー タ 」 を 「 コ ン ピ ュ ー タ ー 」 へ の よ う に 改 正 す る こと で 業 界 が 一 致 し て い る が 、 本 プ リ ン ト は こ の 改 正 方 向 とは 真 逆 の 方 針 を と る こ と に な る 370。

368 町田健『ロマンス語入門』(三省堂、2011 年)はじめに369 町田さんはロマンス語の1つであるスペイン語で v を[b]と発音することをどう考えていらっしゃるのだろう。 370 日本翻訳連盟・標準スタイルガイド検討委員会『JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用)』によれ

241

Page 242: 初回 - 新潟大学mhyodo/euro-cont-2015.doc · Web view西欧政治史Ⅱ (2015年度 第2期、兵藤) Ⅰ オリエンテイション 0. 概要 0.1 講義スケジュール

  ( 2 )   本 来 二 重 母 音 で あ る の に 、 長 母 音 と し て 表 記 され て い る も の に つ い て も 変 更 し た 。 そ の 際 、 二 重 母 音 の 2番 目 の 母 音 は 半 角 表 記 と し て い る 。 例 え ば 、 「 ゲ ー ム 」 →「 ゲ ム 」 、 「 ノ ー ト 」 → 「 ノ ト 」 で あ る 。 ( 1 ) とイ ウ( 2 ) を 組 み 合 わ せ る と 、 「 テ ー ブ ル ・ マ ナ ー 」 は 「 テ イブ ル ・ マ ナ 」 と な る 。  ( 3 )   一 部 の 「 ッ 」 を 省 略 し た 。 例 と し て 、 「 パ ラ ドッ ク ス 」 → 「 パ ラ ド ク ス 」 。 但 し 、 原 語 が 1 音 節 の 単 語 やア ク セ ン ト が あ る 場 合 は 慣 例 に 従 っ た 。 「 ペ ッ ト 」 は 「 ペト 」 と は し て い な い 。 こ れ ら は 短 母 音 で あ る が 、 少 し 長 めに も 発 音 さ れ る か ら で あ る 。  ( 4 )   以 上 の 変 更 に つ い て 、 混 乱 を 避 け る た め に 、 固有 名 詞 は 慣 例 に 従 っ た 。 も ち ろ ん 、 引 用 な ど に は 手 を 加 えな い 。 ま た 、 英 語 以 外 は 、 「 レ ッ テ ル 」 ( 蘭 語 ) な ど 概 ね現 状 の ま ま に し て あ る 。

( 5 )     こ れ 以 外 で も 訂 正 し て い る 場 合 が あ る が 、 その 場 合 は 初 出 箇 所 で 変 更 を 記 し て お い た 。 少 々 戸 惑 う か も し れ な い が 、 了 承 の こ と 。 外 来 語 の 表 記は 一 端 定 着 す る と 修 正 し づ ら い が 、 ル ー ズ ベ ル ト 大 統 領 がし ば ら く 経 っ て か ら ロ ー ズ ベ ル ト 大 統 領 に 変 更 さ れ た よ うな 例 も あ る 。 何 事 も 「 最 初 は 前 代 未 聞 」 だ と 思 っ て い る 。事 の 成 否 は 、 最 後 は 市 場 原 理 ( 実 際 の 使 用 状 況 ) に 委 ね るよ り な い の か も 知 れ な い が 、 市 場 原 理 に 委 ね な い 方 が い い場 合 も あ る と 思 う 。 な お 、 皆 さ ん が 表 記 さ れ る 場 合 に は 、現 実 主 義 が い い 。

ば、カタカナの長音について、「カタカナの末尾の長音を原則として省略」しないとする。これは、テクニカルコミュニケーター協会・カタカナ表記検討ワーキンググループ『外来語(カタカナ)表記ガイドライン第2版』(テクニカルコミュニケーター協会、2008 年)に従うとしている。製品利用者への調査(2003.9)で、長音付きのカタカナ用語の方が馴染みを感じている利用者が多いという結果が出たためであるとしている。また、内閣告示第二号 『外来語の表記』(平成3年6月 28日)策定(通称:国語審議会ルール)でも、長音符号「ー」を付けて表記するほうが日本人の発音と一致し、自然であると考えられるというのが理由である。マイクロソフト社も、外来語カタカナ用語末尾の長音表記を変更している(2008 年7月 25日発表)。ここでは、ユーザではなく、ユーザーが一般社会の常識であるとしていて現実主義である。そこで掲載されている森治郎早稲田大学メディア文化研究所客員教授によれば、ユーザーが英語発音への誤解に基づく「長音符号省略」原則の決定に端を発しているとしていて、日本語全体がおかしくなろうとしているが、その理由の説明はない。理由は推定するよりないが、user [ju:zɚ]の最後の母音に関する認識の違いだろう。ここではアクセントの位置を重視するので、語末の長音表記は用いない。

242