8
262 号(第 548 号) 診療情報管理研究 平成 30 6 1 武田 隆久 〒102−8414 東京都千代田区三番町 9−15 一般社団法人 日本病院会 通信教育課 TEL 03−5215−6647(受講生専用) FAX 03−5215−6648(受講生専用) URL http//www.jha-e.com/ 受付時間 9 00〜17:00 (ただし、土・日・祝祭日、年末年始は除く) 毎月 1 1 150 円 1 カ年1,600円(税込・送料込) 郵便振替 00190−5−396045 一般社団法人 日本病院会 通信教育部 わたしの勉強法 塚本 日本保健医療大学 保健医療学部看護学科 教授 先月新たに診療情報管理士になられた受講生の方々、認定おめでとうございます。日々の忙しい時間 の中で大変に努力されたことと思います。 わたしが現在いる大学には 2 年前から常勤していますが、その前の 4 年間は非常勤で講義に行ってい ました。講義に使う最新のわかり易い教科書を行き帰りに読んでいると、知っているつもりでいても正 確ではなかった点に気付き、また学生に質問をされた時に最初はきちんと答えられても途中から曖昧に しか知らないことに気付いたりし、もっときちんと勉強しないといけないと思いました。でも、当時は 大学病院の勤務医をしていて時間が全くなく、非常勤で行く講義の行き帰りの電車内が唯一の楽しい勉 強時間でした。ちゃんと勉強をしたい思いは増してゆき、昨年に前勤務先の上司が定年で退かれるのを 機会に、2 年前に付属病院のない現在の大学に転職しました。 前置きが長くなってしまったのですが、今はわたしも学生たちと一緒に勉強をして毎日を過ごしてい るので、皆さんに先生としてアドバイスできるようなことはないのですが、勉強法で自分がやってみて 役に立ったことが幾つかありましたので、良ければお試しください。 言葉の意味を正確に説明できるように学ぶと良いです。文章で読んでいると覚えた気になってしまい ますので、索引だけ見て、全ての単語を一言ずつでも良いので説明できるかチェックしてください。一 通り終えたら、説明できなかった単語のページ(書いてあるので便利)を読んで、繰り返してくださ い。各巻の索引のページだけのコピーを取ってまとめておけば自分だけのチェックリストになります。 勉強は質より量です。もちろん質も高い方が良いのですが、医学は広大です。「広く深く」学ぶには 時間は余りに足りません。単語だけでも思い出せば、すぐに調べることもできます。逆に全く知らなけ れば学ぶきっかけも得られません。また、勉強に限らず辛いことは長期間続けることができません。頭 からノートに書いて勉強すると終わらないことがあります。それよりは読むだけで良いので何度も読み ましょう。また、読む順番は適当で良いです。手当たり次第覚えてゆくと頭の中でつながります。 通信教育ではスクーリングの時以外は各自で自習となってしまいますが、本音は皆さんと一緒に同じ 空間で学べたらとても楽しいし、わたしももっと成長できるのにといつも思っています。皆さん、一緒 に楽しく勉強しましょう。 平成 30 6 月号

わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

第 262 号(第 548 号) 診療情報管理研究 平成 30 年 6 月 1 日

編 集 発 行 人 武田 隆久

〒102−8414 東京都千代田区三番町 9−15 一般社団法人 日本病院会 通信教育課 TEL 03−5215−6647(受講生専用) FAX 03−5215−6648(受講生専用) URL http://www.jha-e.com/

受付時間 9 :00〜17:00 (ただし、土・日・祝祭日、年末年始は除く)

発 行 日 毎月 1 日 定 価 1 部 150 円 1 カ年 1,600 円(税込・送料込) 郵便振替 00190−5−396045 名 義 一般社団法人 日本病院会 通信教育部

わたしの勉強法

塚本 哲 日本保健医療大学 保健医療学部看護学科 教授

先月新たに診療情報管理士になられた受講生の方々、認定おめでとうございます。日々の忙しい時間

の中で大変に努力されたことと思います。 わたしが現在いる大学には 2 年前から常勤していますが、その前の 4 年間は非常勤で講義に行ってい

ました。講義に使う最新のわかり易い教科書を行き帰りに読んでいると、知っているつもりでいても正

確ではなかった点に気付き、また学生に質問をされた時に最初はきちんと答えられても途中から曖昧に

しか知らないことに気付いたりし、もっときちんと勉強しないといけないと思いました。でも、当時は

大学病院の勤務医をしていて時間が全くなく、非常勤で行く講義の行き帰りの電車内が唯一の楽しい勉

強時間でした。ちゃんと勉強をしたい思いは増してゆき、昨年に前勤務先の上司が定年で退かれるのを

機会に、2 年前に付属病院のない現在の大学に転職しました。 前置きが長くなってしまったのですが、今はわたしも学生たちと一緒に勉強をして毎日を過ごしてい

るので、皆さんに先生としてアドバイスできるようなことはないのですが、勉強法で自分がやってみて

役に立ったことが幾つかありましたので、良ければお試しください。 言葉の意味を正確に説明できるように学ぶと良いです。文章で読んでいると覚えた気になってしまい

ますので、索引だけ見て、全ての単語を一言ずつでも良いので説明できるかチェックしてください。一

通り終えたら、説明できなかった単語のページ(書いてあるので便利)を読んで、繰り返してくださ

い。各巻の索引のページだけのコピーを取ってまとめておけば自分だけのチェックリストになります。 勉強は質より量です。もちろん質も高い方が良いのですが、医学は広大です。「広く深く」学ぶには

時間は余りに足りません。単語だけでも思い出せば、すぐに調べることもできます。逆に全く知らなけ

れば学ぶきっかけも得られません。また、勉強に限らず辛いことは長期間続けることができません。頭

からノートに書いて勉強すると終わらないことがあります。それよりは読むだけで良いので何度も読み

ましょう。また、読む順番は適当で良いです。手当たり次第覚えてゆくと頭の中でつながります。 通信教育ではスクーリングの時以外は各自で自習となってしまいますが、本音は皆さんと一緒に同じ

空間で学べたらとても楽しいし、わたしももっと成長できるのにといつも思っています。皆さん、一緒

に楽しく勉強しましょう。

通 教 月 報

平成 30 年 6 月号

診 療 情 報 管 理 研 究

Page 2: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

第 79 回診療情報管理士認定証授与式

第 79 回診療情報管理士認定証授与式が、平成 30 年 5 月 27 日(日)午後 3 時より、東京のグランド

プリンスホテル新高輪で行われました。今期認定者は、2,527 名(男性 646 名、女性 1,881 名)[医師

20 名、看護師 58 名、薬剤師 4 名、医療関係の事務 2,118 名、その他医療関係者 14 名、その他の職種

313 名]、通算 36,848 名(診療録管理士から診療情報管理士への移行試験に合格した 1,015 名を含む

ため、診療情報管理士認定者数は、35,833 名)となりました。 当日の認定者代表の答辞をご紹介します。

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

答 辞

本日は、私たちの為にこのような盛大な認定証授与式を開催していただき、誠にありがとうございま

す。 また、日本病院会をはじめとする四病院団体協議会諸会長様、公益財団法人医療研修推進財団理事長

様、ご教授賜りました諸先生方、お世話くださいました事務局の皆様、ならびにご多用中にもかかわら

ずご臨席いただきました関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。 私は専門学校を卒業後、病院へ就職し、病棟事務として数年勤務をしておりました。今以上に病院の

為になる仕事がしたいと考え始めた頃、「データ分析や統計の方面から病院の経営を支える人材が必

要」という院長の言葉を受けたことが、私が診療情報管理士を目指すきっかけとなりました。 仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、

私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

ことを覚えています。さらに受講中に次年度よりカリキュラムの大幅な変更が決定し、絶対に合格しな

ければ、と焦る気持ちの中、思うように勉強が進まない時期もありました。しかし、テキストを読み進

め、諸先生方のスクーリングを受講し、現場でのエピソードなどを拝聴することで、段々と知識を実務

と結びつけて考えることが出来るようになりました。 認定試験前、仕事と両立しながらの学習は大変な日々でしたが、この度晴れて診療情報管理士として

認定を受けることができました。今日この日を迎えられたのも、応援してくれた家族や、支えてくれた

同僚、後輩たち、ご指導いただいた上司の皆様方のおかげと深く感謝しております。 試験を終えた今振り返ってみると、多岐に渡る医学的知識をはじめ、請求の知識、診療情報の管理の

大切さ、法律を遵守するための知識、統計学、情報学、コーディング等、診療情報管理士となる上でひ

とつも無駄なことはなく、医療機関を支えていくのに大切なものであると実感しています。この 2 年間

で学んだことは、私のかけがえのない財産となりました。 医療業界は、2025 年問題をはじめ様々な課題を抱えています。その中で私たちが診療情報管理士と

して何が出来るのか、今回得た知識を自院に還元する目的のみに留まらず、日本の医療の為に大きく貢

献出来る診療情報管理士を目指して、今後も日々研鑽を重ねて参ります。諸先生方、諸先輩方には今後

ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。 最後になりましたが、ご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げますとともに、日本病院会の

ますますのご発展と、ご臨席いただきました皆様のご健勝を心よりお祈りいたしまして、答辞の言葉と

させていただきます。 平成 30 年 5 月 27 日 第 79 回診療情報管理士認定者代表

医療法人社団 武蔵野会 新座志木中央総合病院 塩寺 美由紀

Page 3: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

診療情報管理士通信教育

e-ラーニング開始のお知らせ 診療情報管理士教育委員会では、2019 年 7 月より診療情報管理士通信教育の一部について

e‐ラーニングを開始します。基礎課程 6 日間、専門課程 6 日間のスクーリング(面接授業)が

基本的に動画配信に変更となり(基礎課程のみ一部会場で面接授業を開催予定)、パソコン・

タブレット・スマートフォンなどのインターネット環境があれば、受講期間中はいつでもどこ

でも何度でも、講義を受講することができます。 詳細については、今後 WEB サイト等で発表します。受講生の皆様にとって、よりよい環境

で効果的な学習が進められるように努めてまいりますのでご理解いただきたくお願いします。

一般社団法人日本病院会 診療情報管理士教育委員会 【e‐ラーニングとは】

・パソコン・タブレット・スマートフォン端末などでインターネット上の教材やテストが受講

できるシステムです。 ・受講には ID・パスワードが必要です。

【推奨受講環境】

・e‐ラーニングは普段利用しているパソコン・タブレット・スマートフォンなどで受講できま

すが、システムが安定して動作するためには、下記の環境を推奨します。

(注)上記電子機器およびインターネット回線使用に関する費用は、別途必要です。(受講者本人の負担とする)

【第 79回診療情報管理士認定証授与式集合写真】

※92 期生が受講する専門課程前期スク―リング(2019.8~11)より e‐ラーニングでの講義を開始する予

定です。 ※本人の都合により受講を延長する場合は、延長受講料が必要になりますのでご注意ください。

Page 4: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

◆提出期限◆

対象期 提出期限 科目試験受験時期 基礎課程 91 期 専門課程 89 期、91 期編入生

平成 30 年 6 月 11 日(月)必着

平成 30 年度・前期 (平成 30 年 9 月)

基礎課程 92 期 専門課程 90 期、92 期編入生

平成 30 年 11 月 12 日(月)必着

平成 30 年度・後期 (平成 30 年 12 月)

※対象期以前の方へ:6 月 11 日(月)までに提出してください。科目試験の受験時期は、各自の

受講状況によって異なりますので、事務局にお問い合わせください。

◆提出方法◆

(1)「提出用リポート問題」表紙の注意事項を確認のうえ、それぞれまとめて提出してください。 ・基礎課程(1~12 章) 解答用紙 4 枚 ・専門課程(1~12 章) 解答用紙 4 枚

※専門課程の提出用封筒の記載に誤りがありました。(誤:9 章→正:12 章) (2)指定の返信用封筒を使用し、提出期限に間に合うよう投函してください。(折曲厳禁) 万が一の事故等に備え、手元に必ずコピーを残してください。 (3)60%以上記入されたリポートに対し提出有無の判定を行います。また、学習したとみなされ

ない内容のリポートは受理せず、未提出扱いとなります。この場合、解答し直したうえで再提

出が必要です。期限までに受理されない場合、科目試験を受験することができません。 (4)提出期限日以降、提出者には模範解答を送付します。(各自の解答も併記したもの) ただし、送付が次の試験までに間に合わない場合もあります。ご了承ください。 <90期、92期編入生の方へ>

提出用リポート問題に不備がありました。詳しくは、受講生サイト(リポート)に PDF を掲載

しましたので、ご確認ください。

◎受講料の納入について

下記(1)~(3)に該当する受講生の方に、請求書を発送しています。納入期限は、平成 30 年 5 月 28 日(月)です。まだ納入を済ませていない方は、至急振込み手続きを済ませてください。 ※91 期生は、(1)の専門課程受講料を納入してください。基礎課程が修了していなくても、2 年 目からは専門課程の受講が始まります。教材は 7 月末発送予定です。

お知らせ

(1)専門課程受講料 (2)基礎課程、専門課程の後期受講料(半年ごとに分納している方) (3)延長料(延長期間に入った者、および平成 29 年度後期専門課程試験不合格者)

学習スケジュールは、受講の手引き、月報等で確認し自己管理してください。 提出用リポート の 締切、試験や スクーリング の各種申し込み、受講料等の納入期限は締切を厳守してください。

事務局からのお願い

リポート提出

Page 5: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

一度受講した講義を復習などのために再受講することができます。

◆対象◆

診療情報管理士認定者、通信教育修了生、通信教育受講生(※再受講に限る)、指定大学・指定

専門学校の卒業生(※指定学科卒業生に限る) ◆申込方法◆

事務局へ電話でお申し込みください。(WEB サイトでの申し込みはできません) TEL 03-5215-6647 受付時間 9:00~17:00(土日、祝祭日、年末年始を除く) ◆参加費◆

1 科目[1 講義] 3,000 円(税込) 参加費は事務局より送付する郵便振替の払込取扱票にて、スクーリング開催 10 日前までにお振り

込みください。 午前・午後と受講する場合は、それぞれに参加費が必要です。会場での参加費納入、および返金

はできません。また、既納の参加費の返金や次回への振り替えもできません。 開催 10 日前以降のキャンセルは、参加費全額を負担いただきます。

スクーリングの再受講

下記教材を専門課程「第 11 章国際統計分類Ⅰ」「第 12 章国際統計分類Ⅱ」の科目で使用します

ので、各自スクーリングまでにどちらかの書籍を準備してください。 ◆「疾病、傷害及び死因の統計分類提要」ICD-10(2013 年版準拠)内容例示表【簡易版】 発行:日本病院会 定価:4,500 円(税込 4,860 円)+送料 360 円 受講生特別価格:3,600 円(税込 3,888 円)+送料 360 円 問い合わせ先:日本病院共済会 TEL 03-3264-9888

◆「疾病、傷害及び死因の統計分類提要」ICD-10(2013 年版)準拠 第 1 巻 内容例示表

発行:厚生労働統計協会 定価:8,000 円(税込 8,640 円) 受講生特別価格:7,200 円(税込 7,776 円)送料無料 問い合わせ先:厚生労働統計協会 TEL 03-5623-4123 ※厚生労働統計協会発行の内容例示表を購入する場合、受講生サイトにログイン後、書籍購入

サイトから購入してください。(クレジットカード払い可)

スクーリングに間に合うよう、お早めにお申し込みください。

【簡易版】を購入する際は、専門課程の教材に同封した申込書を使用してください。

専門課程スク―リング受講生必須

注意

よくあるご質問

Q:どちらの書籍を購入したらいいのでしょうか。

A:通信教育の学習範囲内であれば「簡易版」で対応できます。ただし、診療情報管理士

として正確なコーディングをするためには「内容例示表」と別途「索引表」の 2 冊が

必要です。ご自身で用途を考慮したうえで購入してください。

Page 6: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

通信教育お申し込み時にご登録いただいたアドレス宛に、月報の更新情報等のメール配信を行っ ています。アドレスの登録を行っていない方、変更希望の方は、次の方法で事務局までご連絡く ださい。 ◆登録・変更方法 タイトル、本文を入力のうえメールにてご連絡ください。

送 信 先:[email protected] タイトル:アドレス変更 本 文:①受講生番号、②氏名 ※送信元のアドレスを登録します。

【各種手続き】

◎住所・氏名等の変更 受講生サイトの「受講生情報変更欄」または変更届(受講生サイトのよくある質問を参照)に記

入のうえ、FAX か郵送で申請してください。 ◎パスワードの再発行 受講生サイトから、または FAX か郵送で申請してください。 ◎退学の希望 退学届(受講生サイトのよくある質問を参照)に記入のうえ、FAX か郵送で申請してください。 【受講の延長期限】

◎延長期間を含む在籍期間:6 年間(ただし編入生は 3 年間) ※受講期間(2 年間)を超え受講を継続する場合、半期ごとに 10,000 円(税込)の延長受講料が

必要です。

受講に関する問い合わせ

メールアドレスの登録はお済ですか?

日本診療情報管理学会は、「診療情報管理士業務指針 2018」を公表しました。

2011 年に公表した指針を、診療情報管理業務の現状と今後の動向を踏まえ、 見直しをしたものです。業務の一層の充実と、質の高い安全・安心の医療の提供に 寄与することで、専門職としての管理士の地位向上と身分の確率につながることが 期待されます。

第 44回日本診療情報管理学会学術大会 が開催されます。

テーマ:診療情報管理の教育と研究~医療の質と安全を高めるために~ 平成 30 年 9 月 20 日(木)・21 日(金) 朱鷺メッセ[新潟コンベンションセンター] 大会長:山本 正治(新潟医療福祉大学 学長) 大会長講演「”将来を生き抜く診療情報管理士”の育成を目指す一学長の思い」 理事長講演「拡大する診療情報管理士の役割」 特別講演「医療情報分野における教育と研究の現状と課題 ~診療情報管理士の役割(仮)」 特別講演「医療と介護を連携する診療情報の現状と未来を考える」 教育講演「ICD11 コーディングツールの分析と評価 ~ICD11 フィールドテストにおける経験を踏まえて」等

Page 7: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

診療情報管理士受講者・認定者集計表(30.5)(92期受講者・79回認定者含む)

1. 受講者には現在受講中の者を含む。 2. 県別は受講申請時、認定証授与時の所在県を示す。 3. 診療録管理士は 1 回~43 回認定者、(録、情)は(診療録管理士、診療情報管理士)を示す。 なお、診療情報管理士 36,848 名には診療録管理士から診療情報管理士への移行試験に合格した 1,015 名 を含むため、診療情報管理士認定者数は、35,833 名となる。

Page 8: わたしの勉強法仕事をしながら通信課程で学習を始めることになりましたが、手元に届いた基礎課程のテキストは、 私が予想していたよりも遥かに広く深い内容であり、これほどの知識を要求されているのかと驚愕した

スクーリング別冊

【申し込みについて】 ・7月1日以降、申し込みを受け付けます。(スクーリングは申し込み必須) 申込方法、時間割等の詳細は、平成 30 年 7 月号に掲載します。掲載前の個別の問い合わせには、お 答えできませんのでご了承ください。各会場とも定員制で、先着順となります。

・会場の都合や申し込み状況により、日程や会場が変更になることがありますので、毎月の月報を必ず 確認してください。なお、会場等変更による宿泊ホテル等のキャンセル料は責任を負えませんので、 ご了承ください。

・スクーリングまでの流れ、持ち物、申し込みの際の注意事項は、受講生サイト(スクーリング)で確 認できます。 【スクーリング日程】

平成30年度前期スクーリングのお知らせ