27
1 Ⅱ章 Ⅱ章 Ⅱ章 Ⅱ章 ニュ ニュ ニュ ニューヨークのレストランから排除されたトランス脂肪 ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪 ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪 ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪 ―トランス脂肪(水素添加植物油)の何が悪い? ―トランス脂肪(水素添加植物油)の何が悪い? ―トランス脂肪(水素添加植物油)の何が悪い? ―トランス脂肪(水素添加植物油)の何が悪い? 奥山治美、山田和代、宮澤大介、安井裕子、脂質栄養学 2007; 16(1):49-62. 金城学院大学薬学・「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター の総説をもとに加筆したもの。 く じ (1) “トランス脂肪”とはどんなもの? (2) トランス脂肪はどのような食品に多く含まれているか? (3) 健康に対する影響は? 必須脂肪代謝ヘの障害はたいしたことはない 心臓病の危険因子としては疑問 炎症マーカーへの影響も疑問 認知障害、その他への影響も明確ではない 疫学調査の問題点 (4) 水素添加植物油、数種の食用油は脳卒中を促し、寿命を短縮するー動物実 (5) トランス脂肪以外の有害因子としてのジヒドロ型ビタミン K 1 (水素添加ビ タミン K1) (6) ビタミン K の剰は発癌を促するー母乳児の頭蓋内出血との関 (7) 水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある (8) 代わりの油、パーム(オレイン)油とオリーブ油は危険 (9) 動物性脂肪の方がよい (10) 欧米に比べ、日本でトランス脂肪に対する対応がれているのはなぜ? (11) 直面する課題-おわりに 要 約

―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

  • Upload
    buidiep

  • View
    234

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

1

Ⅱ章Ⅱ章Ⅱ章Ⅱ章 ニュニュニュニューーーーヨークのレストランから排除されたトランス脂肪酸ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪酸ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪酸ヨークのレストランから排除されたトランス脂肪酸

―トランス脂肪酸(水素添加植物油)の何が悪い?―トランス脂肪酸(水素添加植物油)の何が悪い?―トランス脂肪酸(水素添加植物油)の何が悪い?―トランス脂肪酸(水素添加植物油)の何が悪い? ②②②②

奥山治美、山田和代、宮澤大介、安井裕子、脂質栄養学 2007; 16(1):49-62.

金城学院大学薬学部・「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター

の総説をもとに加筆したもの。

もももも くくくく じじじじ

(1) “トランス脂肪酸”とはどんなもの?

(2) トランス脂肪酸はどのような食品に多く含まれているか?

(3) 健康に対する影響は?

必須脂肪酸代謝ヘの障害はたいしたことはない

心臓病の危険因子としては疑問

炎症マーカーへの影響も疑問

認知障害、その他への影響も明確ではない

疫学調査の問題点

(4) 水素添加植物油、数種の食用油は脳卒中を促進し、寿命を短縮するー動物実

(5) トランス脂肪酸以外の有害因子としてのジヒドロ型ビタミン K1(水素添加ビ

タミン K1)

(6) ビタミン K の過剰は発癌を促進するー母乳児の頭蓋内出血との関連

(7) 水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある

(8) 代わりの油、パーム(オレイン)油とオリーブ油は危険

(9) 動物性脂肪の方がよい

(10) 欧米に比べ、日本でトランス脂肪酸に対する対応が遅れているのはなぜ?

(11) 直面する課題-おわりに

要 約

Page 2: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

2

(1)“トランス脂肪酸”とはどんなもの?(1)“トランス脂肪酸”とはどんなもの?(1)“トランス脂肪酸”とはどんなもの?(1)“トランス脂肪酸”とはどんなもの?

植物油は一般に、二重結合の多い不飽和脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)を

多く含むので、常温で液体です。これに化学的に水素添加をおこなうと飽和脂肪酸(直

線状)に変わりますが、硬すぎて食品素材としては向きません。そこで、水素添加を

途中で止めますと(部分水素添加)、二重結合が一つ残ったものが主成分となり、適度

のやわらかさをもつ舌触りのよいものができます。

通常の食用油や魚油の不飽和脂肪酸は折れ曲がったシス型の二重結合をもつのに

対し、部分水素添加では、直線に近い形のトランス型の脂肪酸が多く生成し、また二

重結合の位置も移ります。そして硬さが増します(融点が上がる)ので、硬化油とも

呼ばれます (図 1)。

図 1 トランス脂肪酸の生成と利用

融点 44~45℃融点 ー 5℃

用途:マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、菓子類、

ケーキ、スプレッド、植物クリーム

表示:(食用精製)加工油脂、(ショートニング、マーガリン)

(CH2)7

C=C C=C

H H

(CH2)4 CH2

H H

COOHCH3

(CH2)7

C=C

H

H(CH2)7

COOH

CH3

トランス脂肪酸(エライジン酸)リノール酸

水素添加植物油(トランス脂肪酸)部分水素添加部分水素添加部分水素添加部分水素添加

植物油

水素/触媒

C(炭素);H(水素);O(酸素)

一方、反芻胃動物(牛や羊)の胃の中にいる微生物の酵素が、不飽和脂肪酸の水素添

加をおこないますので、この過程でもトランス脂肪酸が微量つくられます。そこで、

牛、羊などに由来する食品(バター、牛乳、牛脂など)には、トランス脂肪酸が含ま

れています。

Page 3: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

3

(2)トランス脂肪酸はどのような食品に多く含まれているか?(2)トランス脂肪酸はどのような食品に多く含まれているか?(2)トランス脂肪酸はどのような食品に多く含まれているか?(2)トランス脂肪酸はどのような食品に多く含まれているか?

マーガリン、ショートニング、菓子類、ケーキ類、パン、コーヒーのクリーム(ク

リープを除く)、植物性クリーム、安いアイスクリームなど、多くの加工食品に含ま

れています。マーガリンのハード型では約 13%、ソフト型では総脂肪酸中の約 8%、シ

ョートニングでは 15%以上がトランス脂肪酸ですが、バター、チーズ、牛脂などでは

では 5~10%です。

最近、パンやケーキ、他の菓子類などにも水素添加植物油は多く使われるようにな

りましたが、これらは“食用精製加工油脂“と表示することになっているようです。

食品中のトランス脂肪酸の含量は専門家が分析しない限り、一般の人にはわかりませ

んし、表示もまちまちです(表示の問題)。

一時期、“動物性脂肪とコレステロールは悪玉で、高リノール酸油は善玉である”

という誤った栄養指導が広がりました。そこで“バターよりマーガリン”という運動

が始まったのを覚えておられるでしょう。最近、米国では消費者の圧力で、ファース

トフードの調理油脂が動物性から水素添加植物油に変ったといわれており、ポテトチ

ップスなどには多くのトランス脂肪酸が含まれることになりました(表 1)。今度はこ

のトランス脂肪酸の規制が始まったわけです。ちなみに、動物性脂肪とコレステロー

ルを悪玉とし植物油を善玉とする栄養指導は完全に間違っていました。このような食

事指導を守りますと、むしろ心臓病が増え、寿命が短くなりますが、これについては

Ⅲ章で説明します。

表 1

Page 4: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

4

http://www.cfsan.fda.gov/~dms/transfat.html

827M型 (147g)フライドポテト

4.5161切 (80g)パウンドケーキ

263 個クッキー

5181 個ドーナツ

311小袋(42.5g)ポテトチップス

4131 スプーンショートニング

3111 スプーンマーガリン

0.3111 スプーンバター

トランス酸,総脂肪,1 食量 ,食 品 g g g

食品のトランス脂肪酸含量

米国の食品日本の食品

2.7牛肉ヒレ

4.9牛肉バラ

6.2レトルトカレー

0.8~19.5フライドポテト

0.8~23.9ドーナツ

0.3g / 枚9.3食パン

4.5牛乳

5.7チーズ

13~25 (米国 )13.5マーガリン

4.1バター

備考%(総脂肪酸中)食品

(日本食品油脂検査協会)

(3)(3)(3)(3)健康に対する影響は?健康に対する影響は?健康に対する影響は?健康に対する影響は?

トランス脂肪酸の安全性については数十年前から議論されてきました(1)。各種の

脂肪酸をリン脂質の 1 位と 2 位に選択的に導入する動物の酵素は、トランス型とシス

型を見誤って膜の中に取り込みます。トランス脂肪酸を取り込ませた微生物を低温で

培養しますと遺伝子 DNA の複製が止まり死滅します。ただしこのような現象が、どの

程度、人に当てはまるかは分かりません。最近、トランス脂肪酸が問題にされ始めた

のは、別の観点からです。

必須脂肪酸代謝への障害はたいしたことはない

トランス脂肪酸は動物実験で、必須脂肪酸の一つであるリノール酸の代謝を阻害し

ますので、この面でのトランス脂肪酸の有害性が議論されています。しかし、リノー

ル酸の必須量はエネルギーの 1%以下です。リノール酸はほとんどの食品素材に含ま

れていて、現在は必須量の数倍を摂取していますので、“トランス脂肪酸の必須脂肪

酸代謝に及ぼす影響”はほとんど考慮する必要はありません。いかにしてリノール酸

の摂取量を減らすか、ということが日本脂質栄養学会の主要な課題になっています。

心臓病の危険因子としては疑問

現在、国際的にトランス脂肪酸の摂取を減らす施策がとられるようになってきまし

Page 5: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

5

たが、その理由は主に疫学調査の結果に基づいています。しかし、米国での疫学調査

の結果は、それほど明確なものではありません。たとえば健康プロ(医療従事者)の

人を対象とした追跡結果では、トランス脂肪酸摂取の多い群は少ない群より 1.6 倍ほ

ど心臓病死が多く、この差は統計的に有意でありました(相対危険度が 1.6 といいま

す)。ところが、多因子補正をすると 1.2 倍になり、統計的に有意でなくなりました

(図 2)。すなわちトランス脂肪酸の摂取が多くても、心臓病が増えるわけではありま

せん。

図 2

米国看護師追跡調査

Nurses’ Health Study, Oh K et al, 2005

米国健康プロ追跡調査Health Professionals Follow-Up Study;AscherioA et al, 1996

心疾患相対危険度心疾患相対危険度心疾患相対危険度心疾患相対危険度

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

Total

Sat(p=0.93)

MonoPUFA (p=0.004)

トランストランストランストランス (p=0.01)

5555 分分分分 位位位位 5555 分分分分 位位位位

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ

トランス (p=0.20)

Sat (p=0.69)

ALA (p=0.07)

LA (p=0.89)

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ

心筋梗塞相対危険度心筋梗塞相対危険度心筋梗塞相対危険度心筋梗塞相対危険度

これに対し、米国看護師の追跡調査では相対危険度が 1.35 倍ほどであり(図 2)、

かろうじて統計的に有意でありました(2-4)。“かろうじて”、という表現は少しあい

まいですが、7 万人以上という多人数を調査して p 値が 0.01 というのは、それほど

信頼性は高くないといえるのです。さらにこの場合、健康プロの場合のような“他の

脂肪酸摂取量に対して調整(補正)”、という過程がなされていないという、統計学上

の問題が残っています。

他にも少人数を対象とした疫学調査はいくつかありますが、トランス酸摂取量の多

い群と少ない群の心疾患発症率の比(オッズ比)が 0.2(トランス酸が防御的にはたら

いている)というものから、5.0以上と高いデータもありますが(フィンランドなど)、

Page 6: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

6

多くのデータはトランス脂肪酸原因説に対して否定的です(5)。実際、フィンランド

では相対危険度は 1.5 以下であり、他の脂肪酸の摂取量を補正したときのトランス酸

のデータは欠けています(6)。

コスタリカ男性については、脂肪組織に蓄積しているトランス脂肪酸と心筋梗塞発

症との関係が報告されています(11、表 2)。相対危険度として 2.94 倍ですが、これ

は患者ー対照研究でありますので、他の多くの因子とのかかわり(交絡因子)は明確

ではありません。この資料中で炭素鎖長 18、二重結合数 2 個のトランス脂肪酸(18:2

*)は、水添硬化油中の微量成分です。したがって貯蔵脂肪中の含量も微量だとおも

われますが、このトランス脂肪酸の相対危険度は 5.05 と非常に大きいのです。疫学

調査の中で、“トランス脂肪酸が心臓病の重要な危険因子である”、という根拠は、コ

スタリカ男性のこのデータに基づかなければなりませんが、この脂肪酸(の一つ)は

共役リノール酸(CLA)として、発癌抑制作用があるのではないか、と考えられてい

ます。ただし、その安全性は確立していません。

表 2

トランス型脂肪酸と心臓病の相関-コスタリカ男性の研究

心筋梗塞発症者482名と年齢、性、地域をマッチさせた対照の482名を選び、脂肪組脂肪組脂肪組脂肪組織のトランス酸織のトランス酸織のトランス酸織のトランス酸を定量して相関を求めたもの (11)。

*、炭素鎖長18、二重結合2個のトランス脂肪酸

P<0.052.581.341.391.571.0016:1

P<0.0015.053.512.090.961.00 18:2 *

P<0.0012.942.222.051.341.00総トランス

有意性Ⅴ(最多)

ⅣⅢⅡⅠ(最少)

トランス脂肪酸

*:硬化植物油、マーガリン、その他に含まれる

EU 9カ国での脂肪組織トランス酸と心疾患の相関は有意ではなかったAro K et al., the EURAMIC study. Lancet 345:273-278, 1995

0.971.050.681.00オッズ比(多因子補正)

2.511.801.290.45C18:1トランス(%)

ⅣⅢⅡⅠ摂取量4群

Page 7: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

7

コスタリカ人の研究と同じ脂肪組織のトランス脂肪酸について、欧州 9 カ国の研究

があります。しかしここでは、トランス脂肪酸含量と心疾患死亡率の間に有意な相関

は認められていないのです(7)。

最近米国で、赤血球のトランス脂肪酸含量と心疾患死亡率との間に相関があり、相

対危険度が 3 前後、という値が報告されました(図 3)。図 2 と同じく、ハーバードグ

ループの研究です。しかし同様に貯蔵脂肪のトランス脂肪酸含量と心疾患死亡率を調

べた欧州(EU 9カ国)での規模の大きい研究では、オッズ比が 0.97 であり、心疾患

とトランス酸摂取量の間に相関は認められていません(表 2)(7)。

図 3

0

1

2

3

4

5

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

赤血球トランス脂肪酸レベルの 4 群 (分位)

総トランス脂肪酸

18:118:1 トランス脂肪酸トランス脂肪酸

18:218:2 トランス脂肪酸トランス脂肪酸

心疾患相対危険度

赤血球トランス脂肪酸レベルと心疾患の相対危険度

Sun Qi et al., Circulation 2007; 115:1858-1865

看護師研究; 心疾患症例(n=166) および 対照(n=327)

このように、疫学の調査結果が必ずしも一致しない場合、その因果関係のメカニズ

ムを問うことになります。トランス脂肪酸が心疾患を増やすといわれるメカニズムは、

どのように説明されているのでしょうか。

トランス脂肪酸は LDL コレステロール値を上げるとされています。しかし高コレス

テロール値は 40~50 歳以上の一般集団では心疾患の原因とはなっていません(日本

Page 8: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

8

でも欧米でも)。また、トランス脂肪酸の LDL コレステロール値への影響は、動物性

脂肪とは大きな差がありません。そして、3 週間の摂取効果を調べるという臨床試験

の結果(8)は期間が短すぎて、心疾患の危険因子としての指標とはなりません。摂

取する油脂の種類を変えたことにより心疾患死亡率が明確に変わるためには、十年以

上を必要とします。これらコレステロール仮説が誤っていたことについては、別の機

会に詳しく説明しますが(Ⅲ章)、根拠となる資料をまとめましたので参考にしてく

ださい(9,10)。ここでは、40~50 歳以上の一般集団では、コレステロール値が高く

ても心臓病は増えず、むしろ癌死亡率や総死亡率が低い(長生きしている)というこ

とを、覚えておいてください。

炎症マーカーへの影響も疑問

動脈硬化・心疾患の危険因子として炎症マーカーが注目されています。血管内の炎

症が動脈硬化・心臓病の初期におこると考えられているのです。トランス脂肪酸の摂

取増に伴って血清の炎症マーカーが高くなると報告されました(図 4)。しかしこのと

きも、トランス脂肪酸摂取の高値群と低値群の相対危険度はわずか 1.2 倍弱であり、

それほど大きな影響とは思われません(12)。米国ハーバード大学グループの疫学調

査結果(図 2、図4)の解釈には大きな問題があり、そのまま受け入れることはでき

ません。

図 4

sTNF-R1 (p=0.002)

sTNF-R2 (p<0.001)

IL-6 (p=0.40)

CRP (p=0.40)

(摂取量、g/日)

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ(1.8) (2.3) (2.7) (3.1) (3.9)

トランス酸摂取量の5分位トランス酸摂取量の5分位トランス酸摂取量の5分位トランス酸摂取量の5分位

トランス酸の摂取量と炎症マーカー

(sTNF-R1, sTNF-R2, IL-6, CRPなどは動脈硬化の危険因子としての指標)

相相相相対対対対濃濃濃濃度度度度

Mozaffarian D ら, 2004

Page 9: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

9

認知障害、その他への影響も明確ではない シカゴの 2,560 名(65 歳以上の)の調

査では、トランス脂肪酸の摂取増が認知障害をひきおこす可能性を示しています。しかし

その影響は、統計的には有意ではありませんでした(13)。さらに対象者数を増やして調

査する必要があります。脳では、リノール酸(n-6)系とα-リノレン酸(n-3)系脂肪酸(必

須脂肪酸)、および脂溶性ビタミンなどが血液-脳関門を通って取り込まれますが、ほかの

脂質(コレステロール、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸など)は血漿リポタンパクからは

取り込まれない、とされています。これらは主として脳内で生合成されているようです。

したがって摂取したトランス脂肪酸も神経細胞には入らないと考えられ、これが脳機能を

障害するとは考えがたいのです。ただし最近、脳にもトランス酸が検出されたと報告され

ましたが、位置異性体の組成が水素添加植物油とは合わないそうです(Brenna JT ら ,

ISSFAL 2006 抄録、ケアンズ、オーストラリア, 2006 年7月)。すなわちこれらは、脳内

で作られたか、あるいは選択的に脳に取り込まれたものであると考えられますので、トラ

ンス酸と脳機能については未知の分野といえます。その他、癌を増やすというデータも報

告されているようですが、飽和・一価不飽和脂肪酸に比べて発癌促進効果が強いとは考え

にくいのです。

摂取トランス脂肪酸と卵巣性不妊との関係も報告されましたが(図 5)、統計的に有意な

ものではありません。しかし結論は有意であり、詳細にデータを吟味しないかぎり、惑わ

されてしまいます。

図 5

摂取トランス脂肪酸と卵巣性不妊Chavarro JE et al. Am J Clin Nutr 2007;85:231-7

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

0.9 1.2 1.4 1.7 2.3

モデル 1 (p=0.74)

モデル 2 (p=0.09)

トランス脂肪酸摂取量の中央値(en %)

モデル 1: 年齢、エネルギー、BMI、経産、

喫煙歴、身体活動、避妊薬、ビタミン剤、飲酒、コーヒー、レチノール、鉄、α-カロチンなどに対して補正(調整)

モデル 2: さらに飽和脂肪酸、一価不飽

和脂肪酸、高度不飽和脂肪酸、タンパク質に対して補正(調整)

最近の脂肪摂取を連続変数としてモデル化すると、トランス脂肪酸摂取の2エネルギー%の増加は、炭水化物とは異なり、卵巣性不妊危険度の73%の増加と相関していた (RR=1.73, p=0.02)。

The Nurses’ Health Study II (n=18,555), 追跡期間 1991-1999

相対危険度

Page 10: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

10

疫学調査(論文)の問題点

トランス脂肪酸と心疾患に関わりについての疫学研究の問題点を指摘しておきま

しょう。トランス脂肪酸摂取量と心疾患の関係を見るとき、他の多くの因子も関わっ

ていますので、それらに対して補正(調整)しなければなりません。図 2 の例では、年

齢調整後のトランス酸の相対危険度は 1.6 倍ほどあり、統計的には非常に有意であり

ました(p 値が 0.002 以下と小さい)。しかし、他の多くの因子で補正すると相対危

険度は小さくなり(図6)、その影響もかろうじて有意でした(p=0.01)。これをさらに

食物繊維摂取量に対して調整しますと相対危険度は 1.2 倍となり、トランス酸の心疾

患に対する影響は有意ではなくなったのです(2)。すなわち、相対危険度が大きく

ない場合、どの程度詳しく他の因子について調整するかによって、見かけ上、結論が

全く異なってきます。このような米国での疫学調査結果にもとづいてトランス脂肪酸

を心疾患の危険因子と結論するには、データが弱すぎるというのが私の解釈です。

図6

Ascherio A et al (1996) BMJ 313:84-90

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

1.5 2.2 2.7 3.3 4.3

(年齢調整)(年齢調整)(年齢調整)(年齢調整)

(多因子調整)(多因子調整)(多因子調整)(多因子調整)

(さらに食物繊維に(さらに食物繊維に(さらに食物繊維に(さらに食物繊維に

対して調整)対して調整)対して調整)対して調整)

トランス酸摂取量群、 (平均、g/日)

梗塞

の相

p<0.0002

p<0.20

p<0.01

疫学調査研究の問題点

*:年齢、BMI,喫煙習慣、飲酒、運動、高血圧暦、コレステロール値、60歳以前の心筋梗塞家族暦、職業に関して調整。

以上のように、トランス脂肪酸の心疾患への影響は、ハーバード大学グループが強調

Page 11: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

11

するほど顕著なものには見えません。しかし、だからといって部分水素添加植物油が安全

であるということではありません。私たちの動物実験の結果では、“水素添加植物油は食用

に向かない”ことを示しています。トランス脂肪酸とは別に、水素添加によりつくられる

植物油の中の微量因子が脳や他の臓器に取り込まれ、動物だけではなく人にも有害作用を

示している可能性があるのです。

(4)(4)(4)(4) 水素添加植物水素添加植物水素添加植物水素添加植物油は油は油は油は脳卒中を促進し・寿命を短縮するー動物実験脳卒中を促進し・寿命を短縮するー動物実験脳卒中を促進し・寿命を短縮するー動物実験脳卒中を促進し・寿命を短縮するー動物実験

脳卒中易発症性ラット(脳卒中ラット)は血圧が高く、飲用水として食塩水を与える

と脳出血を起こしやすいのです。この系統は青木らにより確立された高血圧自然発症

(SHR)ラットから家森らにより確立されたものです。

このネズミに 10%の油脂を含む餌を与えて生存率などをしらべました。その結果、

紫蘇(エゴマ)油、亜麻仁油、魚油、バター、ラードなどに比べてカノーラ(菜種)油、

オリーブ油、水素添加大豆油、コーン油をはじめ数種の食用油は、生存率を著しく(食

塩負荷なしの条件では 40%前後)短縮しました(図 7,表 3)。この作用は用量依存的

であり、餌の 2.5%でも有意な寿命短縮作用を示しました。カノーラ油や水素添加大

豆油を加水分解して得られる遊離脂肪酸画分は、寿命短縮活性がなくなるか、あるい

は弱くなっていましたので、脂肪酸や植物ステロール以外の、微量の有害因子が存在

し、脳卒中発症を促進し寿命を短縮したと考えました(14,15)。

図 7

数種の食用油が脳卒中ラットの寿命を異常に短縮させる

Huang ら(1997) Lipids 32:745

0 100 200 300 400 500 6000

20

40

60

80

100

生存期間(日)

生存数(%)

菜種(カノーラ)油

月見草油

大豆油紫蘇油

魚油

Page 12: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

12

表 3

脳卒中ラットの寿命で評価した油脂の安全性(すべての油脂を同時に比較したものではないので、3分類は大まかなものである(すべての油脂を同時に比較したものではないので、3分類は大まかなものである(すべての油脂を同時に比較したものではないので、3分類は大まかなものである(すべての油脂を同時に比較したものではないので、3分類は大まかなものである))))

菜種油、カノーラ油菜種油、カノーラ油菜種油、カノーラ油菜種油、カノーラ油**** 、、、、

オリーブ油オリーブ油オリーブ油オリーブ油

高オレイン酸紅花油高オレイン酸紅花油高オレイン酸紅花油高オレイン酸紅花油

高オレイン酸ひまわり油高オレイン酸ひまわり油高オレイン酸ひまわり油高オレイン酸ひまわり油

月見草油、コーン油月見草油、コーン油月見草油、コーン油月見草油、コーン油

硬化大豆油(水素添加)硬化大豆油(水素添加)硬化大豆油(水素添加)硬化大豆油(水素添加)****

硬化菜種油(水素添加)硬化菜種油(水素添加)硬化菜種油(水素添加)硬化菜種油(水素添加)

大豆油大豆油大豆油大豆油

ゴマ油ゴマ油ゴマ油ゴマ油

紅花油紅花油紅花油紅花油

紫蘇油(エゴマ油)紫蘇油(エゴマ油)紫蘇油(エゴマ油)紫蘇油(エゴマ油)

フラックス油フラックス油フラックス油フラックス油

DHA魚油魚油魚油魚油

ラードラードラードラード

バターバターバターバター

寿命を異常に短縮する寿命を異常に短縮する寿命を異常に短縮する寿命を異常に短縮する

食用に不適食用に不適食用に不適食用に不適

寿命を寿命を寿命を寿命を1 割ほど短縮する割ほど短縮する割ほど短縮する割ほど短縮する寿命を長く保ち安全なもの寿命を長く保ち安全なもの寿命を長く保ち安全なもの寿命を長く保ち安全なもの

お勧めお勧めお勧めお勧め

(赤字の油は高リノール酸型)(赤字の油は高リノール酸型)(赤字の油は高リノール酸型)(赤字の油は高リノール酸型)

*、腎障害→骨髄巨核球減少→血小板減少

内分泌撹乱作用

この因子は臍帯血、母乳を通じて次世代に伝わると思われ、親の餌の影響を受けて

仔の寿命が変わります(図 8、16)。病理組織学的には、腎(糸球体・血管)障害、

骨髄巨核球減少、脾臓巨核球増加などが観察され、血小板数の減少と合った病変が認

められました(17,18)。血小板数の減少は、脳卒中ラットのみならず、カノーラ油を

与えた新生ブタでも認められています(19)。他に、脳を含め多くの組織でカノーラ

油摂取による病変が認められています(大豆油対照)。大豆油は脳卒中ラットに対して

それほど悪くないのですが、水素添加した大豆油は寿命を異常に短縮しました(図 9)。

カノーラ油のこの因子(活性)は、炭酸ガス超臨界抽出法で部分的に分離されましたの

で、確かに未知の微量成分が含まれているといえます(18)。

Page 13: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

13

図 8

80 100 120 140 160 180 2000

20

40

60

80

100

生存日数

Can →→→→ Can

Soy →→→→ Can

Can →→→→ SoySoy →→→→ Soy

親(F0、雌)の食餌油が仔(F1、雄)の生存期間に影響する

生生生生

存存存存

率率率率

、、、、

%%%%

離乳前の餌離乳前の餌離乳前の餌離乳前の餌→→→→離乳後の餌離乳後の餌離乳後の餌離乳後の餌

Canはカノーラ油、Soyは大豆油

図 9

100

0 50 100 150 200 250

80

60

40

20

0

生生生生 存存存存 日日日日 数数数数

生生生生

存存存存

率率率率、、、、

%%%%

大豆油群大豆油群大豆油群大豆油群硬化大豆油群硬化大豆油群硬化大豆油群硬化大豆油群

カノーラ油群カノーラ油群カノーラ油群カノーラ油群

脳卒中ラットの生存率に及ぼす食餌油脂の影響

各群10匹、1%食塩水負荷、10重量%油脂食を給餌

Page 14: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

14

DNA マイクロアレイ法で組織の遺伝子発現を比較したところ、大豆油群とカノー

ラ(菜種)油群の間に多くの遺伝子発現の差が認められました(18)。これらに基づき、

二つの方向に研究を進め、有害因子の一つとしてジヒドロ型ビタミン K1に注目する

にいたりました。

(5)(5)(5)(5) 有害因子の一つ、ジヒドロ型ビタミン有害因子の一つ、ジヒドロ型ビタミン有害因子の一つ、ジヒドロ型ビタミン有害因子の一つ、ジヒドロ型ビタミン KKKK1111 の人での有害作用の人での有害作用の人での有害作用の人での有害作用

大豆油やカノーラ油はビタミン K1(フィロキノン)を多く含んでいます(図 10)。こ

れらを水素添加しますと、リノール酸やα-リノレン酸からトランス脂肪酸が作られ

るばかりではなく、ビタミン K1 のイソプレン側鎖が水素添加されたジヒドロ型ビタ

ミン K1 が生成します(図 11)。

図 10

0

50

100

150

200

250

μμμμg/100g

ビタミン

含量

K

オリー

ブ油

オリー

ブ油

オリー

ブ油

オリー

ブ油ゴマ

油ゴマ

油ゴマ

油ゴマ

油米

油米

油米

油米

油紅

花油

紅花

油紅

花油

紅花

油大

豆油

大豆

油大

豆油

大豆

サラダ

サラダ

サラダ

サラダ

コーン

コーン

コーン

コーン

カノーラ油

カノーラ油

カノーラ油

カノーラ油

ひま

わり油

ひま

わり油

ひま

わり油

ひま

わり油

牛脂

牛脂

牛脂

牛脂

ラード

ラード

ラード

ラードバ

ターバ

ターバ

ターバ

ター

ソフトマ

ーガ

リン

ソフトマ

ーガ

リン

ソフトマ

ーガ

リン

ソフトマ

ーガ

リン

ファット

ファット

ファット

ファット

スプ

レッド

スプ

レッド

スプ

レッド

スプ

レッド

油脂のビタミンK 含量

五訂日本食品分析表

#、ViK1 阻害作用が示唆されている(ヒト)

ビタミン K1 は体内の各種の組織でビタミン K2(メナキノン4)に変換され、血液

凝固タンパクのほか、骨代謝に関わるオステオカルシンや他の細胞間物質(マトリッ

クス Gla タンパク)を活性化します(グルタミン酸側鎖のカルボキシル化)。しかし

水素添加で生成するジヒドロ型ビタミン K1 はメナキノン4に変換されず、オステオ

カルシンを活性化できないことが人で示されました(20,21)。すなわち、ジヒドロ型

ビタミン K1は、人での正常なビタミン K作用を阻害していることになります(図 12)。

Page 15: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

15

図 11

フィロキノン(ビタミンフィロキノン(ビタミンフィロキノン(ビタミンフィロキノン(ビタミンK1))))

メナキノン(ビタミンメナキノン(ビタミンメナキノン(ビタミンメナキノン(ビタミンK2、MK4))))

4

脳、膵臓、精巣、唾液腺、

骨、動脈壁、腎臓、肝臓、

ジヒドロジヒドロジヒドロジヒドロ- ビタミンビタミンビタミンビタミンK1水素添加

X (変換されない)

肝でのPIVKA-II合成活性はK1より低い

骨(osteocalcin)合成活性

なし(ヒト)

Booth SL et al. (2001) Am J Clin

Nutr 74: 783-790

ビタミンK 類の相互変換

K1にないユニークな作用

ビタミンK類のはたらき

血液凝固タンパクの活性化

骨代謝タンパクの活性化

細胞間タンパクの活性化

植物油の水素添加により生成するジヒドロ型ビタミン K1 は、人の骨代謝や細胞間

物質 Gla タンパクの活性化を障害し、脳出血を促進している可能性が認められたとい

えます(資料⑬)。脳卒中ラットでは、この脳出血促進作用が寿命短縮の原因になって

いると理解できます(18)。カノーラ油など寿命短縮作用を示す食用油の中には、ジ

ヒドロ型ビタミン K1 と作用の似た物質が存在すると考えています。

図 12

0

20

40

60

80

実験前実験前実験前実験前 K1K1K1K1制限食制限食制限食制限食15151515日日日日

添加食添加食添加食添加食10日日日日

ビタミンビタミンビタミンビタミン K1

ジヒドロジヒドロジヒドロジヒドロ- ビタミンビタミンビタミンビタミン K1

骨基質

骨基質

骨基質

骨基質タンパクの

タンパクの

タンパクの

タンパクの未反応体

未反応体

未反応体

未反応体

(%)

(%)

(%)

(%)

ucOC

被験者:青年15名

骨基質タンパクの合成に対するビタミンK1とジヒドロ体の効果

Booth SL et al (2001) Am J Clin Nutr 74:783-90

Page 16: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

16

(6)(6)(6)(6) ビタミンビタミンビタミンビタミン KKKK の過剰は発癌を促進するー母乳児の頭蓋内出血との関連の過剰は発癌を促進するー母乳児の頭蓋内出血との関連の過剰は発癌を促進するー母乳児の頭蓋内出血との関連の過剰は発癌を促進するー母乳児の頭蓋内出血との関連

戦後、母乳児に頭蓋内出血が認められるようになり、母体や人工乳児にくらべ

血中ビタミン K 濃度が低いことから、ビタミン K の筋注がなされるようになりまし

た。ビタミン K は腸内細菌(いわゆる悪玉菌)が作るので、人はビタミン K 欠乏症

にはならないと生化学の教科書には書かれています。したがって、母乳(母体)に何が

起こったのか、なぜ、20 世紀末になって、人でビタミン K 欠乏症が見られるように

なったかが問題となります。しかしこの問題は根本的に解決されないまま、ビタミン

K 補給で治療上の問題は解決したかにみえました。

ところがやがて、筋注による発癌の問題が明らかになり、現在では筋注ではなくビ

タミン K シロップが与えられるようになっています。そこで治療面では一応、解決し

たように見えたのです。そんなわけで、Israels らの論文(22)を読んだとき、ショッ

クを受けました。

胎児や新生児では組織のビタミン K 濃度が低く保たれており、骨も柔らかいままで

す。ビタミン K が過剰になって胎児の骨密度があがると出産に支障をきたします。そ

こで組織のビタミン K を低く保つためにシトクロム p450 という酵素が働き、脂溶性

のビタミン K を水溶性にして排泄しているようです。このシトクロム p450 はベンツ

ピレンなどの発がん物質にも作用して、この場合は発癌活性のあるベンツピレンにし

てしまうというのです。実際、ビタミン K 作用を抑えるワーファリン(虚血性心疾

患の薬)やビタミン K 欠乏食により、マウスのベンツピレンによる癌死亡率が下がり

ます(図 13)。ビタミン K 過剰でベンツピレンが活性化されると同時に、過剰に作ら

れたマトリックス Gla タンパクが形質転換・細胞増殖を促進して発癌促進的に働くと

説明されています。

この母乳児の頭蓋内出血の話はトランス脂肪酸とは直接関係がなさそうに見えま

す。しかし、“水素添加食用油の有害因子(の一つ)がジヒドロ型ビタミン K1 なら、

過剰のビタミン K1を添加すれば解決するではないか”、というような短絡的な解決法

に走らないためにも、重要な問題なのです。そして、新生母乳児にビタミン K の補

給が必要になった原因として、20 世紀になってビタミン K 阻害物質(食用油や水素

添加植物油に多い)を多く摂取する様になったことがあるのではないでしょうか。

Page 17: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

17

図 13

ベンツピレン腹腔内投与によるマウスの腫瘍による死亡率

Israels LG & Israels ED (1995) Seminars in Thrombosis and Hematosis 21: 357-363

●●

●●

●●

● ● ●

■■

■■

■■■

■ ▲ ▲ ▲▲

▲▲

75 105

BP + ワーファリン

BP のみ

BP + K1-欠乏食

135 165 195

ベンツピレン(BP)投与後の日数

100

80

60

40

20

0

マウス死亡率、

(7)(7)(7)(7) 食用油、水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある食用油、水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある食用油、水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある食用油、水素添加植物油に内分泌撹乱作用がある

DNA マイクロアレイ法で遺伝子発現を比較すると、カノーラ油群では大豆油群に比

べ、多くのステロイドホルモン代謝酵素の遺伝子発現が変化していました(図 14)。

図 14

コレステロールより男性ホルモン、女性ホルモンが作られるーマイクロアレイ法による遺伝子発現の差(Can/Soy)ー

プロゲステロンプロゲステロンプロゲステロンプロゲステロン 17αααα-H アンドロステンアンドロステンアンドロステンアンドロステン

((((PG) ⇒⇒⇒⇒ PG ⇒⇒⇒⇒ ジオンジオンジオンジオン ((((A) テストステロンテストステロンテストステロンテストステロン ((((T)

プレグネノロンプレグネノロンプレグネノロンプレグネノロン ⇒⇒⇒⇒ 17αααα-H ⇒⇒⇒⇒ デヒドロエピデヒドロエピデヒドロエピデヒドロエピ ⇒⇒⇒⇒ アンドロストアンドロストアンドロストアンドロスト-5-エンエンエンエン

((((PGN) PGN アンドロステロンアンドロステロンアンドロステロンアンドロステロン ジオールジオールジオールジオール

コレステロールコレステロールコレステロールコレステロール

⇔⇔

X 0.16

X 0.2

(肝(肝(肝(肝RT-PCR↑↑↑↑))))

X 0.2 X 0.2

⇔ ⇔⇒

⇒ ⇒

エストリオールエストリオールエストリオールエストリオール エストロン(エストロン(エストロン(エストロン(E1) エストラジオール(エストラジオール(エストラジオール(エストラジオール(E2)⇔

⇔****

X 0.2

****

*;ステロイド*;ステロイド*;ステロイド*;ステロイド 17-ββββ脱水素酵素脱水素酵素脱水素酵素脱水素酵素

type 2 (肝肝肝肝E2,T→→→→E1,A) x 0.16((((RT-PCR↓↓↓↓)))); type 7 x 0.25

酸化的酸化的酸化的酸化的 type 1 x1.8; type 6 (肝(肝(肝(肝E2→→→→E1) x 2.0 (肝(肝(肝(肝RT-PCR↓↓↓↓))))

マイクロアレイ解析マイクロアレイ解析マイクロアレイ解析マイクロアレイ解析((((Canola/Soybean)

X 0.16

CYP17 ((((RT-PCR↓↓↓↓))))

CYP17 (肝(肝(肝(肝RT-PCR↓↓↓↓))))

Cyp11a

Page 18: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

18

この結果に基づき、組織ステロイドホルモン量を比較しますと、カノーラ油群およ

び水素添加大豆油群は大豆油群に比べ、精巣の男性ホルモン(テストステロン)の量

が半減していました(18)。すなわち、これらの油脂に内分泌撹乱(環境ホルモン)

作用が認められたのです。カノーラ油ではありませんが、カノーラ粕を与えた雄ブタ

の精巣に病変が生じることも報告されており(23)、菜種による内分泌撹乱作用は脳

卒中ラットに限ったものではないといえます。

内分泌撹乱作用としては、もっとも強力なダイオキシンが良く知られています。日

本人のダイオキシン摂取量と動物実験でテストステロンを低下させる量(最少毒性

量)の間には約 60 倍の差がありますが(表 4)、カノーラ油や水素添加(硬化)植物油で

は 2~3 倍以下の差しかありません。このテストステロン低下作用が寿命短縮作用と

相関するなら、餌の 2.5 重量%で脳卒中ラットの寿命が短縮しますので、日本人の摂

取量は最少毒性量を超えているかもしれません。ひょっとすると内分泌撹乱物質の中

では、これら食用油の問題がもっとも深刻なものかもしれないのです。ただし、これ

までの研究では、人でそのような影響が見られているという証拠はありません。脳卒

中ラットとブタでは、深刻な問題といえます。他にもダイオキシン受容体に結合する

ものとして、インドールカルビノールなどが菜種に含まれていることも報告されてい

ます。

表 4

ヒトヒトヒトヒト1日摂取量日摂取量日摂取量日摂取量 魚介類(魚介類(魚介類(魚介類(1.51)、肉卵()、肉卵()、肉卵()、肉卵(0.42)、乳製品()、乳製品()、乳製品()、乳製品(0.19)、油脂()、油脂()、油脂()、油脂(0.01))))・・・・・・・・ 2.6 pg/kg/日日日日

ヒト耐容一日摂取量ヒト耐容一日摂取量ヒト耐容一日摂取量ヒト耐容一日摂取量(TDI) 4

動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数 14

動物テストステロン低下動物テストステロン低下動物テストステロン低下動物テストステロン低下 (最少毒性量最少毒性量最少毒性量最少毒性量) 161

動物キャノーラ油食からの摂取量動物キャノーラ油食からの摂取量動物キャノーラ油食からの摂取量動物キャノーラ油食からの摂取量 (計算値)(計算値)(計算値)(計算値) 0.3

中央環境審議会環境保健部会など中央環境審議会環境保健部会など中央環境審議会環境保健部会など中央環境審議会環境保健部会など (平成平成平成平成11年年年年6月月月月)

ダイオキシンの摂取量と最少毒性量ダイオキシンの摂取量と最少毒性量ダイオキシンの摂取量と最少毒性量ダイオキシンの摂取量と最少毒性量 pg/kg/日日日日

有害食用油摂取量と最少毒性量有害食用油摂取量と最少毒性量有害食用油摂取量と最少毒性量有害食用油摂取量と最少毒性量

ヒトヒトヒトヒト1日摂取量(若年層)日摂取量(若年層)日摂取量(若年層)日摂取量(若年層) (キャノーラ油~有害食用油)(キャノーラ油~有害食用油)(キャノーラ油~有害食用油)(キャノーラ油~有害食用油) 7~~~~11* エネルギーエネルギーエネルギーエネルギー%

ヒト耐容一日摂取量(ヒト耐容一日摂取量(ヒト耐容一日摂取量(ヒト耐容一日摂取量(TDI) ????

動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数動物精巣中精子細胞数 ????

動物テストステロン低下動物テストステロン低下動物テストステロン低下動物テストステロン低下 (最少毒性量)最少毒性量)最少毒性量)最少毒性量) 6 * ~~~~22

*、寿命短縮作用とテストステロン低下作用が平行すると仮定した場合の値*、寿命短縮作用とテストステロン低下作用が平行すると仮定した場合の値*、寿命短縮作用とテストステロン低下作用が平行すると仮定した場合の値*、寿命短縮作用とテストステロン低下作用が平行すると仮定した場合の値

Page 19: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

19

(8)(8)(8)(8) 代わりの油、代わりの油、代わりの油、代わりの油、パーム油、オリーブ油は危険パーム油、オリーブ油は危険パーム油、オリーブ油は危険パーム油、オリーブ油は危険

オリーブ油とカノーラ油は心疾患の二次予防に有効であることが示され(24)、オ

リーブ油の健康イメージは非常に高いといえます。しかし、両者には脳卒中促進(寿

命短縮)作用があり、これが血栓性を抑えた可能性が指摘できます(表 3)。そして、

オリーブ油は大腸の化学発癌を異常に促進することも報告されています(図 15)(25)。

図 15

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

オリーブ

オリーブ

オリーブ

オリーブ油油油油

紫蘇油

紫蘇油

紫蘇油

紫蘇油

オリーブ油は大腸前癌細胞を異常に増やす

0000

40404040

80808080

120120120120

160160160160

前前前前癌癌癌癌細細細細胞胞胞胞数数数数

オリーブ油オリーブ油オリーブ油オリーブ油 / 紫蘇油紫蘇油紫蘇油紫蘇油

6 / 6

Onogi N et al (1996) Carcinogenesis 17:1291

********

****

********

3 / 9

一方、パーム(オレイン)油はオリーブ油と脂肪酸組成が似ており、わが国では

食品への添加量が増えています。車などを東南アジアに輸出した帰りの船に、パーム

をつんで帰るのでしょう。トランス脂肪酸(水素添加食用油)の使用が制限されるよ

うになりますと、融点の高いパーム油などの使用がますます増えると予測されますが、

その安全性は十分に評価されていません。このパーム油も、大腸発癌を異常に促進し

ます(26)(図 16)。高オレイン酸紅花油には発癌促進作用が認められていないこと

から(27)、これらの結果は脂肪酸組成によるものではなく、未同定の微量因子によ

ると推測できます。

Page 20: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

20

図 16

ラット大腸の化学発癌に及ぼす食用油の影響ラット大腸の化学発癌に及ぼす食用油の影響ラット大腸の化学発癌に及ぼす食用油の影響ラット大腸の化学発癌に及ぼす食用油の影響Narisawa T e al (1991) Jpn J Cancer Res 82:1089-96

ラットに発癌剤(N-methyl,N-nitrourea)を投与、発癌率に及ぼす餌の油脂の影響を調べたもの

0

20

40

60

80

大大大大腸腸腸腸発発発発

癌癌癌癌率率率率、、、、%%%%

シソシソシソシソ油油油油

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

紅花油

パーム

パーム

パーム

パーム油油油油

12% 6% 12% 12%餌中の油含量餌中の油含量餌中の油含量餌中の油含量

同様に糖尿病モデル動物に対する作用でも、パーム油は脂肪酸組成で説明できない

異常な作用(インスリン抵抗性)を示しています(28)。また、マウスでは異常な寿命

短縮作用が報告されています(図 17)。パーム油の脂肪酸組成から考える場合、この

寿命短縮作用が脂肪酸によるとは考えられません。未知の微量成分による可能性が高

いのです。現在、パーム油はわが国の供給植物油の第 3 位(20%ほど)を占めており、

この安全性の問題は避けて通れません。

このように、わが国で摂取量が増えているオリーブ油とパーム油の安全性には問題

があり、長期投与の影響を評価するという安全性の評価が必要です。とくに水素添加

植物油の代替品としてパーム油を利用する方向に転換する前に、長期投与の安全性を

評価しておくことが必須であることを強調します。

図 17

Page 21: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

21

マウスの生存率に及ぼす油脂の影響

Suzuki H et al., Mech Ageing Dev 1991; 60:267

0

20

40

60

80

100

0 5 10 15 20

生存率、%

月月月月 齢齢齢齢

ナタネ油群ナタネ油群ナタネ油群ナタネ油群

ラード群ラード群ラード群ラード群

パーム油群パーム油群パーム油群パーム油群

6%油脂含有精製食をICRマウス(ICR,雄)に給餌

S(52), M(38), LA(9.8), ALA( - )

S(40), M(47), LA(10), ALA(0.2)

S(5), M(17), LA(15), ALA(9.8)

エルカ酸など(50)

油脂の主要脂肪酸 (%)

(9)動物性脂肪の方がまし(9)動物性脂肪の方がまし(9)動物性脂肪の方がまし(9)動物性脂肪の方がまし

一昔前の誤った栄養指針に基づいて動物性脂肪の摂取を減らし、植物油の摂取を増

やす努力がなされてきました。動物性脂肪はコレステロールを含み、血清コレステロ

ール値を上げるという理由で家畜飼料のほうにまわされていますが、血清コレステロ

ール値を上げる作用は長期的には植物油との間に大きな差はありません(9,10)。そ

ればかりではなく、コレステロール値の高い群の癌死亡率と総死亡率が低く、いわゆ

るコレステロールの常識は完全にくつがえったのです(9,10)。

一方、動物性脂肪の主成分である飽和脂肪酸、オレイン酸からは、ホルモン様物質

(トロンボキサン、ロイコトリエンなど)は作られず、それらの過剰産生に基づく心

疾患、多くの癌、アレルギー過敏症、精神・神経症に対して、動物性脂肪は比較的、

安全であると考えられます。さらに動物性脂肪には、上述のような微量有害因子は含

まれていないというメリットがあります(図 18)。

図 18

Page 22: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

22

マーガリンよりバターへ SHRSPラットの生存率を指標とした評価ラットの生存率を指標とした評価ラットの生存率を指標とした評価ラットの生存率を指標とした評価

50 100 150 200 250 300 350 4000

20

40

60

80

100

生存期間、生存期間、生存期間、生存期間、 日日日日

バターバターバターバター

ラードラードラードラード- シソ油交換油シソ油交換油シソ油交換油シソ油交換油

ラードラードラードラード

マーガリンマーガリンマーガリンマーガリン硬化大豆油硬化大豆油硬化大豆油硬化大豆油

生生生生

存存存存

率率率率、、、、

%%%%

(餌の食べ切りで中止)

以上のような多くの観点から、一般的な植物油より動物性脂肪の方が、はるかに安

全であるといえます。とくに反芻胃動物由来のミルク、バター、肉類はリノール酸系

の含量が少なく、それらの摂取増が勧められます。ブタ、ニワトリの脂肪酸組成は餌

の選択で代わり、リノール酸(n-6)系/α-リノレン酸(n-3)系の比を低下させた鶏

卵、肉類は、小規模ながら市場に出ていますのでお勧めです。

動物性脂肪の欠点である高い融点は、安全性の高いシソ(エゴマ)油などとの間で

エステル交換を行なうことにより解消できます(図 18)(29)。ただし、血糖値が気に

なる過栄養の人(メタボリックシンドローム、すなわち使うエネルギーより食べるエ

ネルギーの多い人)では、動物性脂肪のみならず、糖質、タンパク質も含めて、エネ

ルギーの摂りすぎを抑える必要があります。

((((10101010)))) 欧米に比べ、日本でトランス脂肪酸に対する対応が遅れている理由欧米に比べ、日本でトランス脂肪酸に対する対応が遅れている理由欧米に比べ、日本でトランス脂肪酸に対する対応が遅れている理由欧米に比べ、日本でトランス脂肪酸に対する対応が遅れている理由

トランス酸の規制は喫煙規制と同様に、欧米で驚くほど速く進んでいます(表 5)。

この問題は数十年前から議論されていましたが、ニューヨーク市長が市内のレストラ

ンからトランス脂肪酸を締め出すことを決めた今年になって、わが国でも一部で議論

されるようになりました。心疾患に有害であるとする根拠は明確なものではありませ

んが、産業界で代替油を供給する体制が確立したことが背景にあると思われます。

日本人のトランス脂肪酸摂取量は平均してエネルギーの 0.7%程度であり、“WHO の

設定する上限(1 エネルギー%未満)に達していないから安全である”、というのが、

Page 23: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

23

現在の国の食品安全委員会の解釈です。しかし、トランス酸の含量は食品によって大

きく変わりますので、若年層は十分にこのレベルを越えているでしょう。食品安全委

員会の中に脂質栄養の専門家が入っていないことが、対応を遅らせている一因である

と思います。国―大企業―御用学者の癒着関係が、この問題に絡んでいることはない

ことを願っています。

表 5

トランス型脂肪酸の規制ー国内外の動き

WHO/FAO :摂取エネルギーの1%未満を勧告(<1 en%)

米国 :含有量の表示義務化(2006.1.1より)

デンマーク:食品に含まれる総油脂の2 %まで(2004年より)

カナダ :表示義務化(2005年より)

日本 内閣府食品安全委員会(2005年)

: 諸外国に比べ日本人の摂取(0.7 en%)は少ないため、

健康への影響は小さい

多くの栄養関係者は一昔前の古い栄養学にどっぷりつかっており、あたらしい油脂

(あぶら)の栄養学に十分取り組めていません。多くの一般人は“味”だけに頼って

油脂(あぶら)の健康面に気を使っていないか、あるいは古い栄養学を鵜呑みにして

います。もちろん、研究者の広報活動が弱いことも、大きな要因でしょう。

トランス脂肪酸そのものがどの程度、心疾患に有害な作用を示しているかについて

は、まだ疑問も残されていますが、トランス脂肪酸はジヒドロ型ビタミン K1 のよう

な微量有害成分の代替マーカーと考えられます。この有害成分の評価は現在、進行中

ですが、動物実験で有害な作用を示す油脂を多量に摂取することは避けるべきです。

国・業界は、“人での有害性は証明されていない”、という立場をとっているようです

が、“人での安全性は証明されていない”ことを重視すべきでしょう。

Page 24: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

24

(11)(11)(11)(11) 直面する課題-おわりに直面する課題-おわりに直面する課題-おわりに直面する課題-おわりに

現在、油脂栄養ほど大きな常識の変革を求められている分野は他にみられません。

過去半世紀の間に、コレステロールを中心とした栄養学があまりにも深く医療分野に

根づいてきたため、多くの医療関係者にとっても頭の切り替えが容易ではなさそうで

す。しかし、(ア)血清コレステロール値の安全域を、従来の値よりより高く設定す

る、(イ)コレステロール摂取量の上限を事実上撤廃する、(ウ)植物油を、脂肪酸組

成、微量有害因子に応じて選択するなど、脂質栄養指針の改革は着実にすすんでいま

す。産業界も御用学者を立てて新方向への転換を遅らせようとするのではなく、積極

的に新知識を取り入れて産業に生かし、国民の健康増進に資すという努力が求められ

ています。

要約要約要約要約

1.トランス脂肪酸の心疾患に及ぼす影響は顕著なものではなく、動物性脂肪より悪

いという根拠は明確ではない。

2.水素添加植物油にはトランス脂肪酸のほかに微量の因子があり、脳卒中ラットの

寿命を異常に短縮し、内分泌撹乱作用を示す。この作用をおこす油の量は超大量では

なく、日本人の現在の摂取量は安全域にあるとはいえない。

3.水素添加により副生するジヒドロ型ビタミン K1 が微量有害因子の一つであり、

脳出血促進(血栓性低下?)作用のほか、骨代謝にも影響を及ぼす因子であると考え

られる。

4.他の数種の植物油も脂肪酸組成では説明できない発癌促進作用を示しており、よ

り広範な安全性の確認が必要である。

5.わが国で摂取されている食用油の 9 割以上はリノール酸含量が高いか、微量有害

因子を含んでおり、健康増進には向かない。動物性脂肪の安全性が強調できる。

謝辞謝辞謝辞謝辞 この研究の一部は厚生労働省科学研究補助金(食品の安全性高度化推進研究事

業)によりおこなわれた。また、太田油脂㈱(岡崎市)、㈱スギヤマ薬品(名古屋市)、

エリザベス・アーノルド富士財団(名古屋市)、の研究助成を受けた。ここに記して感

謝の意を表する。

Page 25: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

25

参考文献参考文献参考文献参考文献

1. 奥山治美、油、このおいしくて不安なもの、農文協、1989 年

2. Ascherio A, Rimm EB, Giovannucci EL, Spiegelman D, Stampfer M, Willett WC.

Dietary fat and risk of coronary heart disease in men: cohort follow up study in the

United States. BMJ 313:84-90, 1996.

3. Oh K, Hu FB, Manson JE, Stampfer MJ, Willett WC: Dietary fat intake and risk of

coronary heart disease in women. Am.J.Epidemiol. 161:672-679, 2005.

4. Willett WC, Stampfer MJ, Manson JE, Colditz GA, Speizer FE, Rosner BA, Sampson

LA, Hennekens CH.. Intake of trans fatty acids and risk of coronary heart disease among

women. Lancet 341:581-585, 1993

5. Mozaffarian D, Katan MB, Ascherio A, Stampfer MJ, Willet WC. Trans fatty acids and

cardiovascular disease. N Engl J Med 354:1601-1613, 2006

6. Pietinen P, Ascherio A, Korhonen P, Hartman AM, Willett WC, Albanes D, Virtamo J:

Intake of fatty acids and risk of coronary heart disease in a cohort of Finnish men. The

Alpha-Tocopherol, Beta-Carotene Cancer Prevention Study. Am.J.Epidemiol. 145:

876-887, 1997.

7. Aro K, Kardinaal AF, Salminen I, Kark JD, Riemersma RA, Delgado-Rodgueriz M,

Gomez-Aracena J, Huttunen JK, Kohlmeier L, Martin BC. Adipose tissue isomeric

trans fatty acids and risk of myocardial infarction in nine countries: the EURAMIC

study. Lancet 345:273-278, 1995

8. Mensink RP、Katan MB: Effect of dietary trans fatty acids on high-density and

low-density lipoprotein cholesterol levels in healthy subjects. N.Engl.J.Med.

323:439-45, 1990.

9. Okuyama H, Ichikawa Y, Sun Y, Hamazaki T, Lands WEM: Prevention of

Coronary Heart Disease-from the cholesterol hypothesis to ω6/ω3 balance,

Karger, Basel, 2007

10. 奥山治美他、心疾患予防-コレステロール仮説から脂肪酸の n-6/n-3バランスへ-、

学会センター関西 (コネットアカデミックプラザ、大阪)、2002

11. Baylin A, Kabagambe EK, Ascherio A, Spiegelman D, Campos H: High 18:2

trans-fatty acids in adipose tissue are associated with increased risk of nonfatal

acute myocardial infarction in costa rican adults. J.Nutr. 133:1186-1191, 2003.

12. Mozaffarian D, Pischon T, Hankinson SE, Rifai N, Joshipura K, Willett WC, Rimm EB:

Dietary intake of trans fatty acids and systemic inflammation in women. Am.J.Clin.Nutr.

Page 26: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

26

79:606-612, 2004.

13. Morris MC, Evans DA, Bienias JL, Tangney CC, Wilson RS: Dietary fat intake and

6-year cognitive change in an older biracial community population. Neurology

62:1573-1579, 2004.

14. Miyazaki M, Huang M-Z, Watanabe S, Kobayashi T, Okuyama H. Early mortality

effect of partially hydrogenated vegetable oils in stroke-prone spontaneously

hypertensive rats (SHRSP). Nutr.Res. 18:1049-1056, 1998.

15. Miyazaki M, Huang M-Z, Takemura N, Watanabe S, Okuyama H:Free fatty acid

fractions from some vegetable oils exhibit reduced survival shortening activity in

stroke-prone spontaneously hypertensive rats. Lipids 33:655-661,1998.

16.. Tatematsu,K., Fuma,S., Satoh,J., Ichikawa,Y., Fujii,Y. and Okuyama,H. Dietary canola

oil and soybean oil fed to SHRSP rat dams differently affect the growth and survival of

their male pups. J.Nutr. 134, 1347-1352, 2004.

17. Ohara N, Naito Y, Nagata T, Tatematsu K, Fuma SY, Tachibana S, Okuyama H:

Exploration for unknown substances in rapeseed oil that shorten survival time of

stroke-prone spontaneously hypertensive rats Effects of super critical gas

extraction fractions. Food Chem.Toxicol. 44:952-963, 2006.

18.. 奥山治美、厚生労働省科学研究費補助金 食品の安全性高度化推進研究事業、

数種の食用油に含まれる微量有害因子に関する研究。 報告書 (平成17 年 3

月)

19. Innis SM, Dyer RA: Dietary canola oil alters hematological indices and blood

lipids in neonatal piglets fed formula. J.Nutr. 129:1261-1268, 1999.

20. Booth SL, Lichtenstein AH, O'Brien-Morse M, McKeown NM, Wood RJ, Saltzman

E, Gundberg CM: Effects of a hydrogenated form of vitamin K on bone formation

and resorption. Am.J.Clin.Nutr. 74:783-790, 2001.

21. Sato T, Ozaki R, Kamo S, Hara Y, Konishi S, Isobe Y, Saitoh S, Harada H: The

biological activity and tissue distribution of 2',3'-dihydrophylloquinone in rats. Biochim.

Biophys.Acta 1622:145-150, 2003.

22. Israels LG, Israels ED:Observations on vitamin K deficiency in the fetus and

newborn:Has nature made a mistake?. Seminars in Therobosis and Hemostasis

21:357-363, 1995

23. Rotkiewicz T, Bomba G, Falkowski J, Glogowski J, Kozera W, Kozlowski M:

Studies on a long-term use of rapeseed products in diets for boars.

Pathomorphological changes in the reproductive system, liver and thyroid gland.

Page 27: ―トランス脂肪郿(水素添加植物油)の何が悪い? … (p=0.004) テョヱシ (p=0.01) 5555分分分分位位位位 5555分分分分位位位位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

27

Reprod.Nutr.Dev. 37:675-690, 1997.

24. de Lorgeril M, Renaud S, Mamelle N, Salen P, Martin JL, Monjaud I, Guidollet J,

Touboul P, Delaye J: Mediterranean alpha-linolenic acid-rich diet in secondary

prevention of coronary heart disease. Lancet 343:1454-1459, 1994.

25. Onogi N, Okuno M, Komaki C, Moriwaki H, Kawamori T, Tanaka T, Mori H, Muto Y:

Suppressing effect of perilla oil on azoxymethane-induced foci of colonic aberrant

crypts in rats. Carcinogenesis 17:1291-1296, 1996.

26. Narisawa T, Takahashi M, Kotanagi H, Kusaka Y, Yamazaki H, Koyama H, et al:

Inhibitory effect of dietary perilla oil rich in n-3 polyunsaturated fatty acid α-linolenic

acid on colon carcinogenesis in rats. J Cancer Res 82:1089-1096, 1991

27. Takeshita M, Ueda H, Shirabe K, Higuchi Y, Yoshida S: Lack of promotion of colon

carcinogenesis by high-oleic safflower oil. Cancer 79:1487-1493, 1997.

28. Ikemoto S, Takahashi M, Tsunoda N, Maruyama K, Itakura H, Ezaki O: High-fat

diet-induced hyperglycemia and obesity in mice: differential effects of dietary oils.

Metabolism 45:1539-1546, 1996.

29. Tatematsu K, Hirose N, Ichikawa Y, Fujii Y, Takami A and Okuyama H: Nutritional

evaluation of an inter-esterified perilla oil and lard in comparison with butter and

margarine based on the survival of stroke-prone spontaneously hypertensive

(SHRSP) rats. J.Health Sci. 50, 108-111, 2004.