36
【社外秘】 R201(12) 品質マニュアル 1 / 36 文書番号 R201(12) 管理番号 品質アニュアル JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)対応 樋口土木株式会社 住所 茨城県稲敷郡阿見町住吉二丁目3番地19 TEL 029-842-8134 FAX 029-841-4581

R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 1 / 36

文書番号 R201(12)

管理番号

品質アニュアル JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)対応

樋口土木株式会社

住所 茨城県稲敷郡阿見町住吉二丁目3番地19

TEL 029-842-8134

FAX 029-841-4581

Page 2: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 2 / 36

目次

1 目的 ............................................................................................................................................................ 4

2 関連規格 ..................................................................................................................................................... 4

3 用語の定義 ................................................................................................................................................. 4

4 組織の状況 ................................................................................................................................................. 4

4.1 組織及びその状況の理解 ...................................................................................................................... 4

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解 ................................................................................................... 4

4.3 QMS の適用範囲の決定 ....................................................................................................................... 5

4.4 QMS 及びそのプロセス ....................................................................................................................... 5

5 リーダーシップ .......................................................................................................................................... 5

5.1 リーダーシップ及びコミットメント ................................................................................................... 5

5.2 方針 ....................................................................................................................................................... 6

5.3 組織の役割、責任及び権限 .................................................................................................................. 6

6 計画 ............................................................................................................................................................ 7

6.1 リスク及び機会への取組み .................................................................................................................. 7

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定 .................................................................................... 8

6.3 変更の計画 ............................................................................................................................................ 8

7 支援 ............................................................................................................................................................ 8

7.1 資源 ....................................................................................................................................................... 8

7.2 力量 ..................................................................................................................................................... 10

7.3 認識 ...................................................................................................................................................... 11

7.4 コミュニケーション ............................................................................................................................ 11

7.5 文書化した情報 .................................................................................................................................. 12

8 運用 .......................................................................................................................................................... 13

8.1 運用の計画及び管理 ........................................................................................................................... 13

8.2 製品及びサービスに関する要求事項 ................................................................................................. 14

8.3 製品及びサービスの設計・開発 ........................................................................................................ 15

8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理 ................................................................ 15

8.5 製造及びサービス提供 ....................................................................................................................... 17

8.6 製品及びサービスのリリース ............................................................................................................ 19

8.7 不適合なアウトプットの管理 ............................................................................................................ 19

9 パフォーマンス ......................................................................................................................................... 20

9.1 監視、測定、分析及び評価 ................................................................................................................ 20

9.2 内部監査 .............................................................................................................................................. 22

9.3 マネジメントレビュー ....................................................................................................................... 22

10 改善 .......................................................................................................................................................... 23

10.1 概要 ................................................................................................................................................... 23

10.2 不適合及び是正処置 ......................................................................................................................... 23

10.3 継続的改善 ........................................................................................................................................ 24

附属図表 A....................................................................................................................................................... 25

A.1 QMS のプロセスの順序と相互作用 .................................................................................................. 25

A.2 QMS の役割分担表 ............................................................................................................................ 26

A.3 QMS の計画と関連実施事項 ............................................................................................................. 27

A.4 QMS の機能組織 ............................................................................................................................... 27

Page 3: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 3 / 36

A.5 QMS 文書の分類と概要 .................................................................................................................... 28

A.6 QMS 関連文書の管理責任者と承認者 .............................................................................................. 29

A.7 品質保証体系図 .................................................................................................................................. 30

A.8 購買プロセスのフロー図 ................................................................................................................... 31

A.9 不適合品の管理 .................................................................................................................................. 32

A.10 データの収集・分析項目 ................................................................................................................. 32

A.11 是正処置の管理 ................................................................................................................................ 33

附属図表 B....................................................................................................................................................... 34

B.1 QMS 関連規定一覧 ............................................................................................................................ 34

B.2 QMS 関連帳票一覧 ............................................................................................................................ 34

改訂履歴 .......................................................................................................................................................... 36

Page 4: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 4 / 36

1 目的

当社は顧客要求事項及び規制要求事項を満たす建造物の一貫した提供と、QMS の継続的改善と効果的適

用による顧客満足の向上を全員で達成するため、JIS Q 9001(ISO 9001)に基づく品質マネジメントシステ

ム(以下QMSと称す。)を構築し、実施し、維持する。

2 関連規格

(1)適用規格

JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015) 品質マネジメントシステム要求事項(以下“ISO 9001”と称

す)

(2)引用規格

JIS Q 9000:2015(ISO 9000:2015) 品質マネジメントシステム基本及び用語(以下“ISO 9000”と

称す)

3 用語の定義

本品質マニュアルが用いる用語は、ISO 9000 で規定する定義に従うほか、下記の当社の用語を用いる。

用 語 定 義

1 顧客文書 契約に関し、顧客の要求事項を記載した特記仕様書、図面等を総称した呼称

2 公的文書 公的な外部文書(例:工事必携、協定書)

3 プロジェクト 当社における個別案件の建設業務のプロセス全体

4 施工計画書 顧客の要求により作成する工事の内容、各工程の作業手順及び管理方法、検査

手順を含む工事の計画を文書化したもの

5 施工品質計画書 設計開発を除く、品質計画書

6 代人会議 月 1回開催し、社長、各部門長、現場代理人が出席し、会社全体の案件を周知・

討議する会議。マネジメントレビューを兼ねる場合がある。

7 工程会議 週 1回開催し、プロジェクト(物件)の概要、品質目標、資源、施工上の問題

点、工程内検査項目、作業環境、及び是正・予防処置を含めた反省等を討議す

る会議。

8 供給者 購買による外部提供者(購入、外注、委託)

9 現場代理人 工事現場の責任者

4 組織の状況

4.1 組織及びその状況の理解

当社の QMSの構築・運用にあたり、下記の事項に留意し、監視し、レビューする。

a)当社の製品及びサービスの特徴

b)従業員の保有している資格、技能、経験

c)法令・規制要求事項の変更

d)顧客要求事項への対応能力

e)安全衛生の推進と維持

f)製品提供環境

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解

当社の密接な利害関係者のニーズと期待を次のように整理するとともに、代人会議や現場でのコミュニ

ケーションを通して監視し、レビューする。

(1)顧客

Page 5: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 5 / 36

土木建築における、地震や水害への対応強化(施工技術、使用材料など)が必要。

(2)供給者

使用材料規制による適切な購買先選定と、施工上の対応が必要。

(3)地域住民

騒音や安全など工事中の環境に対する地域住民の要求の高まりへの対応が必要。

(4)所属団体

業界全体としての工事品質、信頼性の向上への対応が必要。

4.3 QMS の適用範囲の決定

(1)適用範囲

本 QMSは当社が元請受注した建設工事を対象とした土木構築物の施工及び付帯サービスに適用する。

(2)適用除外項目

本 QMSにおいては ISO9001の要求事項のうち、下記理由により「8.3 製品及びサービスの設計・

開発」を適用範囲から除外する。

理由:当社の建設工事及びそれに付随する業務は、顧客の「設計・開発」に基づき工事を行うもの

で、当社には「設計・開発」機能は不要で、かつ顧客の要求もないため。

4.4 QMS 及びそのプロセス

当社は、ISO 9001の要求事項に従ってQMSを確立し、文書化し、実施し、維持管理する。QMSに必要な

プロセスを「QMS のプロセスの順序と相互作用」(附属図表 A.1)に示す。さらに、QMS を全社で実施する

ために、次の事を行う。

a)「QMSのプロセスの順序と相互作用」で示すプロセスに必要なインプット及びこれらのプロセスから

期待されるアウトプットの明確にする。

b)プロセスの順序及び相互作用は「QMSのプロセスの順序と相互作用」に示す。

c)プロセスの運用及び管理の何れもが効果的であることを確実にするために必要な判断基準及び方法

を本品質マニュアル各章及び関連する規定、標準に定め内部監査により明確にする。

d)プロセスの運用及び監視を支援するために必要な資源及び情報を利用できることを確実にするため、

本品質マニュアル「7 支援」に規定し、必要な情報は「7.4 コミュニケーション」によって行う。

e)「QMSのプロセスの順序と相互作用」で示す各プロセスには、責任と権限を割り当てて、計画し、実

施する。

f)「6.1リスク及び機会」に取り組む。

g)プロセスの監視、測定及び分析については、本品質マニュアル「9.1 監視、測定、分析及び評価」

に規定する。

h)これらのプロセスについて計画通りの結果が得られるように、かつ、継続的改善を達成するために

本品質マニュアル「10 改善」で記述する運用を行う。

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント

5.1.1 概要

社長は QMSの構築及び実施、並びにその有効性を継続的に改善するために、次の事項を実施する。

a)QMSの有効性を従業員及び利害関係者に説明する。

b)品質方針を確立し、品質方針に基づく年度品質目標が展開管理されることを確実にする。

c)予算の立案、代人会議などでQMSを考慮した運営を行う。

d)プロセスアプローチとリスクに基づく考え方を、QMSの計画、運用に用いる。

e)業務に必要な経営資源は、確実に利用できるよう維持管理する。

Page 6: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 6 / 36

f)代人会議において、顧客要求事項及び法令・規制要求事項を満たすことの重要性を社員に周知する。

g)代人会議(マネジメントレビュー)を通して、QMSの意図する結果を達成するよう指示する。

h)品質目標の達成に向けた計画作成、活動の支援を行う。

i)品質関連の計画、代人会議、朝礼、ミーティングなどを通して、改善活動を推進する。

j)各部門がQMSの役割を果たせるよう、各部門長を支援する。

5.1.2 顧客重視

社長は顧客満足の向上を目指して、各部門に品質目標を設定させ、代人会議で確認する(「8.2.2 製品

及びサービスに関する要求事項の明確化」、「9.1.2 顧客満足」参照)。

代人会議では、次のことを確認する。

a)顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を明確にし、理解し、それを満たしている。

b)製品及びサービスの顧客要求事項への適合や顧客満足の向上に影響する可能性のあるリスク及び機

会を決定し、取り組んでいる。

c)顧客満足の向上を重視して改善に取り組む。

5.2 方針

5.2.1 品質方針の確立

社長は、次の事項を考慮し、品質方針を確立し、維持する。

a)「4.1 組織及びその状況の理解」で検討した内容を考慮した「品質方針」とする。

b)要求事項を満たすことの重要性を考慮する。

c)品質マネジメントシステムの計画、実施及び有効性の継続的な改善に深く関与する。

d)品質方針は、品質目標設定の指針となるよう考慮する。

e)マネジメントレビューの結果に基づき、品質方針をレビューする。

5.2.2 品質方針の伝達

確立した品質方針を次のように伝達する。

a)「品質方針」は文書化し、社内に掲示する。

b)代人会議などで説明し、業務に適用させる。

c)必要に応じて、密接に関係する利害関係者の利用を可能とする。

5.3 組織の役割、責任及び権限

QMSの機能組織を 「QMSの機能組織」(附属図表A.4) に、QMS要求事項毎の各部門の相互関係を「QMS

の役割分担表」(附属図表A.2)に示す。

(1)QMS管理責任者

社長はQMS管理責任者を任命し、他に与えられた責任と関係なく、次の責任と権限を与える。

a)QMSに必要なプロセスの確立、実施及び維持を管理する。

b)品質マニュアル及びQMS関連規定の確認。

c)内部品質監査を計画し、指導する。

d)代人会議を主催し、議事録を作成し、管理する。

e)QMSに関する教育・訓練計画を立案して実行を管理し、教育・訓練の記録を管理する。(顧客要求事

項に対する認識を高めるための教育を含む。)

f)QMSに関する事項について、外部との連絡を行う。

g)代人会議の議事録を作成、結果伝達を行う。

h)是正処置及び継続的改善を指導管理する。

(2)事務部門長

Page 7: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 7 / 36

以下の業務及び部門内各担当者の業務に対して、責任と権限を有する。

a)供給者の評価及び再評価に基づき、供給者リストを作成し管理する。

b)供給者との購買契約を行う。

c)契約書を作成し、保管する。

d)測定機器管理台帳を作成し、管理する。

e)自部門の是正処置を決定する。

f)QMS関連文書の原本保管、配付管理を行う。

g)QMSが変更される場合に、関連文書が完全に整った状態に維持されるよう変更を管理する。

(3)営業部門長

以下の業務及び部門内各担当者の業務に対して、責任と権限を有する。

a)積算書、見積書を作成し、保管する。

b)契約内容の確認を行う。

c)作成された契約書で、契約の締結を行う。

d)顧客からの情報入手とクレーム処理を行う。

e)自部門の是正処置を決定する。

(4)工事部門長

以下の業務及び部門内各担当者の業務に対して、責任と権限を有する。

a)工程会議を主催する。

b)工事部門を統括し、最終製品の顧客への引渡を承認する。

c)顧客へのサービス提供を計画する。

d)供給者の評価及び再評価を承認する。

e)製品の品質に影響を及ぼす作業従事者の教育・訓練を、立案して実行する。

f)不適合製品の処置を決定する。

g)自部門の是正処置を決定する。

(5)現場代理人

現場代理人は、以下の責任と権限を有する。

a)工程会議に出席する。(受注時、竣工後)

b)製品の施工に関わる品質計画を行い、「施工品質計画書」を作成する。

c)供給者の評価及び再評価を行う。

d)供給者リストから、作業所における供給者を選定する。

e)製品の施工及び引渡までの工程を管理する。

f)不適合製品の処置を行う。

g)購買製品、工程内製品、最終製品の保護、管理を行う。

h)作業所における監視機器及び測定機器を管理する。

(6)職務代行

QMS に関連する職務の実施責任者が不在で、業務遂行が困難な場合、下記の者が代行し、事後承認を

得る。

実施責任者 代行者 実施責任者 代行者

社 長 QMS 管理責任者 工事部門長 QMS 管理責任者

QMS管理責任者 工事部門長 事務部門長 営業部門長

営業部門長 工事部門長 現場代理人 工事部門長

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み

6.1.1 QMSの計画

Page 8: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 8 / 36

当社の QMSの計画と関連実施事項の概要を「QMSのプロセスの順序と相互作用」(附属図表A.1)及び「QMS

の計画と関連実施事項」(附属図表A.3)に示す。

各部門は、QMSに関する計画を策定するとき、下記のような事項を決定する。

a)QMSの目標を効果的に達成するよう、法令・規制要求事項、顧客要求事項、経営資源などの決定

b)活用できる、専門技能・ノウハウの決定

c)法令・規制要求事項の改訂、顧客要求事項の変更、工程の変更など調査決定

d)品質目標を効果的に達成するためのプロセスの改善を決定

6.1.2 リスク及び機会への取組み

上記で決定した事項に対して、実施上の困難さ、不適合発生の可能性や危険の防止などを考慮して計画

に盛り込み、実施し、その有効性を評価する。

a)品質方針に基づいた、各部門の品質目標を「年度品質目標活動報告書」に策定し、実施、評価する。

b)「品質計画書」、「施工品質計画書」や「工事打合せ簿」などに計画内容を策定し、実施、評価する。

c)実施上の困難さ、不適合発生の可能性や危険の防止などに関連し、QMS の改善が有効と判断した場

合には、事前にQMS関連規定の改善を行う。

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定

社長は、QMSの運用が設定した品質方針に沿っていることを確実にするために、全社品質目標を策定し、

これを達成するために、各部門には自部門の品質目標の策定を指示する。各部門は「年度品質目標活動報

告書」を作成し、QMS 管理責任者の承認を得て、実行する。品質目標は、その達成度が判定可能なものと

する。

品質目標の展開は下記のように行う。

a)品質方針に基づき、5月に年度品質目標を定め、6月から翌年5月までの1年間で管理する。

b)年度品質目標は社会情勢、会社状況、マネジメントレビューの結果などを考慮し、設定する。

c)各部門長は年度品質目標に基づき、部門の年度品質目標を「年度品質目標活動報告書」に策定し、

QMS管理責任者の確認を得て、部門内に展開する。

d)各部門長は、目標の達成度を適宜把握し、監視し、評価結果をマネジメントレビューで報告する。

e)個別プロジェクトに関しては、プロジェクト責任者が「施工品質計画書」に品質目標を定め、目標

達成に向けた実施計画を立て、実行し、竣工後に目標の達成度を評価する。

6.3 変更の計画

QMSの変更は、QMS管理責任者が代人会議に提案し、社長の承認を得て計画し、変更を行う。この変更の

実施にあたり、次の事項を考慮する。

a)変更の目的を明確にし、変更対象の文書を網羅し、これによる影響を想定し、悪い影響は最小限に

なるよう、教育等を計画する。

b)変更対象の見直し又は変更が全て完了した時点で、変更を実施する。

c)変更により、資源へ影響を検討する。

d)変更により、責任・権限の変更可否を検討する。

7 支援

7.1 資源

7.1.1資源の提供

各部門長は、QMS の確立、実施、維持及び継続的改善に必要な資源を明確にし、提供する。提供にあた

り、次の事項を考慮する。

a)顧客の要求レベル(技術的、管理的)

Page 9: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 9 / 36

b)業界の技術レベル

c)現在の内部資源の能力及び制約

d)購買先を利用する必要のある資源

具体的な資源の提供プロセスは、「経営資源管理規定」(R203)に従い、実施する。

7.1.2 人々

製品品質に影響がある業務には、教育・訓練及び経験によって一定の力量を有する者を割り当てる。こ

の要員が確保できない場合は、採用や購買などの処置をとる。

教育・訓練及び資格認定の詳細については、「経営資源管理規定」(R203)に定める。

7.1.3 インフラストラクチャ

当社製品(土木構築物)の品質要求事項への適合を達成するのに必要なインフラストラクチャを定め提

供し、維持するために「経営資源管理規定」(R203)より以下の事項を実施する。

a)社長は業務推進に必要な施設、機械類、設備類、ユーティリティ及び支援業務を「経営資源管理規

定」(R203)に定め承認する。

b)事務部門長は事務所内の維持管理を行う。

c)機械類等自社所有のインフラストラクチャは、機器毎の管理台帳に登録し、管理する。

d)工事部門長はプロジェクト毎の業務推進に必要な施設、機械類、設備類、ユーティリティ及び支援

業務等を確保し、維持管理する。必要に応じてリース設備・機器を活用する。

7.1.4 プロセスの運用に関する環境

当社は、製品要求事項への適合を達成するために必要な作業環境を明確にし、運営管理する。

当社において必要な作業環境には次のようなものがある。

(1)事務部門長の管理

a)照明、空調設備の整備を行い、良好な職場環境を保持する。

b)定期的に健康診断を行い、健康管理する。

c)社内において整理整頓に努める。

(2)現場代理人の管理

a)現場において整理整頓に努める。

b)現場における安全な作業環境を保持し、品質の為に必要な作業条件を確保する。

現場での管理項目は、「施工計画書」等に定めて管理を行う。

7.1.5 監視及び測定のための資源

当社が監視及び測定プロセスで使用する機器は「測定機器管理台帳」に登録して管理する。(レベル、光

波測距儀)

測定機器の管理は下記の手順で行う。

(1)測定機器の登録

事務部門長は、下記項目を「測定機器管理台帳」に記載し、測定機器の登録、管理を行う。

・機器名 ・管理番号 ・機器番号 ・型式 ・校正基準 ・校正時期 ・校正期限 ・保管場所

(2)測定機器の識別

測定機器には管理番号を明記して識別する。

(3)測定機器の校正

測定機器の校正は、国家計量標準にトレース可能な校正機関に委託する。

校正有効期間内でも、影響が懸念される事故が合った場合、または点検で異常が発見された場合に

は、校正機関に委託して校正または調整を行う。

Page 10: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 10 / 36

校正及び検証の記録は、品質記録として保管する。

(4)測定機器の維持

測定機器の校正時の設定を無効にする調節が出来ないように保護する。また、取り扱い、保守、保

管において、損傷及び劣化しないように保護する。

(5)測定機器の点検

現場代理人は「測定機器点検表」に基づき作業前点検を行い、不備がなければ「作業日報」のチェ

ック欄に記録する。工事部門長はその記録を原則として1ヶ月ごとに確認する。

(6)測定機器の基準外れ

校正時、点検時等で、測定機器の基準外れや破損が発見された場合、影響を受けた内容を製品に対

し、過去の検査・試験結果の妥当性を検証し、評価する。現場代理人は、その内容を「測定機器の不

適合報告書」に記録する。

なお、その製品が不適合品の場合は「8.7 不適合品の管理」に準じて処置する。

異常機器については校正委託先で校正修理し、その結果を「測定機器管理台帳」に記載する。不具

合の場合は、「使用禁止」と表示し、誤使用を防止する。

(7)測定機器の持ち出し管理

測定機器の持ち出し管理については、「施工管理規定」(R501)に従い、実施する。

(8)校正、点検記録の保管

事務部門長は、校正機関から受領した測定機器の校正記録を「測定機器管理台帳」と共に、品質記

録として保管する。

測定機器の点検記録「測定機器点検表」は、現場代理人が品質記録として保管する。

(9)リース機器、供給者持込み機器

現場代理人が使用を許可した機器は(1)~(8)に準じて管理し、「作業日報」に記録する。

ただし、外注業者所有・持ち込み機器は、届け出のみで、管理は行わない(8.5.3)。

7.1.6 組織の知識

プロセスの運用に必要な知識、製品・サービスの適合を達成するために必要な知識を明確にし、利用で

きる状態とするために下記の事項を行う。

a)営業部門、工事部門は、顧客のニーズ、製品動向を把握し、受注活動や品質計画策定を行う。

b)事務部門は、法律・規制要求事項などの情報を収集し、従業員の教育や講習等への参加を計画し実

施する。

c)事務部門或いは工事部門は、役所、加入組合や協会などからの継続学習認定講習(CPDS)情報

を収集し、従業員の参加を計画し、参加させる。

これらの講習会などへの参加で得た資格や受講履歴を「教育訓練実施記録」「CPDS学習履歴一覧表」

などに記録し、品質記録として保管する。

7.2 力量

力量の管理は下記の要領で実施する。

a)QMS管理責任者は必要な力量を明確にして「社内資格認定リスト」を作成し、社長の承認を得る。

b)QMS管理責任者及び工事部門長は「年間教育訓練計画兼評価表」に基づき、教育・訓練を実施し、そ

の活動を「教育訓練実施記録」に記録する。

c)QMS 管理責任者及び工事部門長は教育訓練及び日常業務を通じて有効性を評価し、必要に応じて個

別の教育、指導を実施する。

d)特に資格認定を要する業務は、認定された者が従事する。

Page 11: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 11 / 36

7.3 認識

当社のQMSに関わる業務に従事するも者に、代人会議や朝礼などを利用して以下の事項を周知する。

a)社長は、代人会議などを利用して、品質方針を説明する。

b)QMS 管理責任者は、代人会議などを利用して、品質方針に基づく品質目標の設定と実施を各部門に

指示及び確認する。また、策定した品質マネジメントシステムに従った業務を行うことの重要性を説

明する。

c)各部門長は、自部門の品質目標と具体策を説明し、現在の状況の解説と今後の方針などを説明する。

d)すべての社員が自分の仕事のもつ意味と重要性を認識し、自分が所属する部門の品質目標の達成に

向けての取組みをはっきりと認識させるために、工事部門長は代人会議や工程会議などを通じて教育

する。

7.4 コミュニケーション

当社の QMSに関する内部及び外部のコミュニケーションは、内容、時期、対象者、方法、実施者を決め

て行う。

7.4.1 内部コミュニケーション

QMSに関する、社内のコミュニケーションは、下記のように行う。

(1)代人会議(マネジメントレビュー)

社長、各部門長、現場代理人が出席し、幅広い意見交換、討議の場として月1回開催する代人会議

で QMS に関するコミュニケーションを行う。5 月開催の代人会議は、マネジメントレビューを兼ねる

ものとし、QMS の全体的な討議を行い、翌 6 月からの年間計画、改善計画の策定を行う。本会議の内

容はQMS管理責任者が「代人会議議事録」に記録し、品質記録として保管する。

代人会議は、定期的に行うものの他、QMS 管理責任者が必要と判断した場合には臨時の会議を行う

場合がある。

(2)社内掲示

品質方針、品質目標などを社内掲示により、従業員への周知を図る。

(3)朝礼及びミーティング

全社朝礼、随時行われるミーティング等。特に実施内容の記録は行わない。

(4)プロジェクト毎のコミュニケーション

プロジェクト(物件)毎に、変更事項の確認、伝達、その他教育等を行い、現場代理人は「作業日報」

に記録する。

7.4.2 外部コミュニケーション

QMSに関する、外部のコミュニケーションは、下記のように行う。

(1)顧客とのコミュニケーション

顧客とのコミュニケーションは、「8.2.1 顧客とのコミュニケーション」に記述する。

(2)供給者

現場代理人は、供給者と購買品に対する対応可否の事前確認や、発注後の進捗確認などのコミュニ

ケーションを図る。

(3)地域

現場代理人は、工事現場掲示版などに工事の概要を記した掲示を行い、工事概要を地域住民に周知

するとともに、工事現現場周辺の地域住民の安全等に配慮して施工する。また、必要に応じて、施工

前に地域住民に工事の概要説明等を行う。

(4)業界団体

当社が加入している業界団体からの通達や定例会などへの参加により、業界の動向や供給者の情報

Page 12: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 12 / 36

を得る。

7.5 文書化した情報

7.5.1 概要

当社の QMSに関する文書の体系を「QMS文書の分類と概要」(附属図表A.5)に示す。品質マニュアルは

ISO 9001 の項番構成に準じて作成し、最上位文書とする。

品質マニュアル、規定・帳票様式、外部文書・手順書等の文書の管理の基本は「文書管理規定」に記述

する。

7.5.2 作成及び更新

文書類の作成・更新する際には、下記に留意して行う。

a)適切な識別と記述を行うものとし、事務部門長が確認及び管理する。

b)適切な形式及び媒体を利用するものとし、「文書管理規定」に従う。

c)文書の発行に際しては、適切性及び妥当性を確実なものとするために、レビューと承認を「QMS 関

連文書の管理責任者と承認者」(附属図表A.6)に従って行う。

7.5.3 文書化した情報の管理

QMSに関する文書の管理は次のように行う。

(1) 社内文書の管理

a)文書は発行に先立ち権限者が、適切かどうかの観点から承認する。

b)文書は必要な都度及び定期的に見直し、必要に応じて改訂し、再承認する。

c)文書には変更の識別番号(符号)を表示し、管理台帳等で最新版を明確にする。

d)文書は必要な部門に適切に配付し、適切に保管して利用が可能なようにする。

e)文書は読みやすく損傷しないように、また容易に識別できるように保管する。

f)廃止文書は確実に廃棄し、誤って使用できないようにするとともに、その保管が必要な場合は適切

に識別する。

g)最新版及び旧版の原本文書は、事務部門長が適切に保管する。

(2)社外文書の管理

a)社外文書を社内で使用するときは、権限者が適切かどうかの観点から確認する。

b)社外文書であることを明確にし、配付及び保管する部門を明確にする。

c)定期的に適切な版であることを確認し、管理台帳で明確にする。

d)文書は読みやすく損傷しないように、また容易に識別できるように保管する。

e)顧客から受領の設計図書を外注先へ貸し出し、または配付する場合は購買仕様書(外注)で明確にす

る。

f)廃止文書は確実に廃棄し、誤って使用できないようにするとともに、その保管が必要な場合は適切

に識別する。

(3)品質記録の管理

記録は、ISO9001 規格の要求事項への適合及び QMS の効果的運用の証拠を示すために作成し、検索

可能な状態で保管する。

a)記録の作成

決められた帳票に読みやすく記入し、作成日、作成者など必要事項を入れて、検索しやすいように

記録を作成する。

b)記録の管理方法

各部署の記録の保管責任は部門長とする。

1)記録名をファイルに明記して識別する。

Page 13: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 13 / 36

2)定められたキャビネットや書棚に保管して、利用できるようにする。

3)劣化や損傷及び紛失を防止するようキャビネットや書棚などに保管、維持する。また、関連する

法令又は規制の要求事項及び契約上の義務を考慮して保護し、管理する。

4)容易に検索できるよう整理して維持する(例えば作成順、取引別など)。

5)記録の保管期限は、記録の種類により年限を決めて管理する。

6)保管している記録を定期的(原則として 2 月)に見直し、保管期限を超えた不要な記録は速やか

に処分する。

c)電子媒体の記録管理

一部の記録は、電子媒体等を用いて維持する。この場合、電子媒体が劣化しないよう考慮した場所

で維持し、セキュリティ管理(パスワード及びデータの定期的なバックアップ等)を行う。

d)記録の種類と保管期限

規格が要求する品質記録及び当社が規定する記録の種類、保管部門、保管期限を「QMS 関連帳票一

覧」(附属図表B.2)に示す。

8 運用

8.1 運用の計画及び管理

製品及びサービスの提供に関する要求事項を満たし、6 章で計画した取組みを実施するために下記を行

う。運用の流れを「品質保証体系図」(附属図表 A.7)に示す。

(1)運用の計画

運用の計画は、QMS のその他のプロセスの要求事項と整合させる。計画策定に当たって、次の各事項

について適切に明確化する。

a)製品に対する品質目標及び要求事項

b)製品に特有な、プロセス及び文書の確立の必要性、並びに資源の提供の必要性

c)その製品のための検証、妥当性確認、監視、測定、検査及び試験活動、並びに製品合否判定基準

d)製品実現のプロセス及びその結果としての製品が、要求事項を満たしていることを実証するために

必要な記録。

この計画のアウトプットは当社の運営方法に適した形式とする。

(2)運用のプロセス

運用に必要なプロセスを以下の通り計画し、構築する。

a)要求事項を決定するプロセス

b)資材・外注調達のための購買プロセス

c)施工あるいはサービスの提供プロセス

(3)施工品質計画書

受注内容に応じプロジェクトごとに、施工開始に先立って「施工管理規定」基づき「施工品質計画書」

を策定し、資材及び作業外注の購買を計画し、次の事項を含め作成する。

a)施工段階における製品に対する品質目標及び要求事項

b)施工段階における製品に特有なプロセス、文書確立、資源提供の必要性

c)製品のための検証、妥当性確認、監視、検査・試験項目と合否判定基準

d)施工プロセス及びその結果として製品が要求事項を満たしていることを実証する記録施工品質計画

書の策定については、「施工管理規定」に詳細を規定する。

(4)プロセスのアウトソース

要求事項に対する製品の適合性に影響を与えるプロセスを外注する場合、工事部門長は外注するプロ

セスの管理を「品質保証体系図」(附属図表 A.7)に従って徹底する。

外注するプロセスの管理については、現場代理人が外注業者に発行する「購買仕様書」により、その内

容を明確にし、「施工品質計画書」に記述する。

Page 14: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 14 / 36

8.2 製品及びサービスに関する要求事項

8.2.1 顧客とのコミュニケーション

顧客とのコミュニケーションには下記の事項を含める。

a)製品情報

営業部門や事務部門の担当者は、顧客のWeb及び広報誌などの引合い情報を調査し、営業部門長に

伝える。営業部門長は、受注前の状況などは代人会議などで報告する。

b)契約及び要求事項の変更に関する事項は、8.2.2、8.2.3 及び 8.2.4 に記述する。

c)苦情を含む顧客からのフィードバック

営業部門長は、苦情を含む顧客からの構築物に対する評価を聴取し、代人会議等を通じて社内関係

部門に伝達する。

クレームについては、「8.7 不適合なアウトプットの管理」に記載する。

d)顧客所有物の管理は、「作業日報」に記載して、適切に管理する。詳細は、8.5.3 に記述する。

e)不測の事態への対応に関する要求事項がある場合には、「施工計画書」などに記述して、顧客と合意

する。

8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化

製品に関する要求事項は、下記の事項を考慮して「工事打合せ簿」、「施工品質計画書」に記述する。

a)構築物に関連する法令、規制要求事項。

b)当社が必要と決めた追加要求事項。

c)当社の製品特性及び製品実現の能力。

8.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー

(1)レビュー項目

営業部門長は契約を締結する前に次の事項に注意を払いレビューする。

a)顧客が規定した要求事項。これには製品引渡し時及び引渡し後の活動に関する要求事項を含む。

b)顧客が明示していないが、構築物本来の使用目的又は常識的に必要な要求事項。

c)構築物に関連する法令、規制要求事項。

d)当社が必要と決めた追加要求事項。

e)契約時の要求事項が見積時の要求事項と異なる時は、食違いが解決されていること。

顧客がその要求事項を書面で示さない場合には、組織は顧客要求事項を受諾する前に確認する。

(2)レビュー手順

要求事項のレビュー手順は下記のように行う。

a)営業部門担当者は顧客要求事項を「工事打合せ簿」に記述する。口頭で受けた顧客要求事項は顧客

の同意を確認し、「工事打合せ簿」に記述する。

b)営業部門担当者は「工事打合せ簿」を工事部門長に伝達し、当社が顧客要求事項を満たす能力(工

期、要員、技術)を有することの確認を依頼する。

c)工事部門長は、手持ち受注量、要員状況、施工経験などを勘案して、前項能力の確認を行い、「工事打合

せ簿」に記入して営業部門担当者に回答する。

d)営業部門担当者は前項回答に基づき「見積書」を作成し、「工事打合せ簿」との差異がない事を確認

して社長の承認を受け、顧客に提出する。

このレビューの結果とそのレビューを受けてとられた処置及び新たな要求事項は、「工事打合せ簿」記録

する。

受注が決定した場合、営業部門担当は、「契約書」の作成を事務部門長に依頼し、作成された「契約書」

で、顧客との契約を締結する。契約書様式は、顧客の指定様式を使用する。「契約書」は事務部門長が保管

Page 15: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 15 / 36

する。

8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更

製品及びサービスに関する要求事項が変更されたとき、現場代理人は顧客と協議して以下の処置をとる。

契約内容の修正の手順は下記の通りである。

a)現場代理人は、顧客からの契約内容の変更協議を「工事打合せ簿」に記述し、工事部門長経由で社

長に伝達する。

b)現場代理人は、顧客発行の「契約変更通知」等により、契約内容の変更を工事部門長に伝達する。

c)現場代理人は、顧客と協議し、「施工計画書」などを修正し、顧客の同意を得る。

d)現場代理人は、現場でのミーティングで、現場作業員に契約内容の変更に伴う工事内容の変更を周

知する。

8.3 製品及びサービスの設計・開発

当社には「設計・開発」機能がなく、かつ顧客の要求もない為、当QMSから除外する。

8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理

8.4.1 購買プロセス

当社は購買製品が購買要求事項に適合するよう、供給者の評価、購買情報の伝達、購買製品の検証を明

確にし、実行する。

供給者及び購買製品に対する管理の方式及び程度は、その後の運用のプロセス又は最終製品の与える影

響に応じて定める。

当社の業務において、製品の要求品質を維持するために行う購買の手順を「購買プロセスのフロー図」

(附属図表 A8)に示す。

購買品には下記のものがある。

(1)購入品

納入業者から購入のもので、品質に重大な影響を及ぼす原料、資材、部品、設備、機器、機材。

a)コンクリート二次製品及び管材料

b)アスファルト合材

c)砕石(砂を含む)

d)生コンクリート

e)鉄筋

f)その他顧客の指定した購入品及び設備、機器、機材等

(2)リース品

リース会社から調達する設備、機器、機材。

(3)外注工事

工程の一部管理を含めて、下請負工事業者に外注する工事。

(4)委託作業

委託作業業者に、管理を含めて委託する業務。(分析、輸送、機器の校正など)

8.4.2 管理の方式及び程度

供給者及び購買製品に対する管理の方式及び程度は、その後の製品実現のプロセス又は最終製品の与え

る影響に応じて定める。

(1) 購買プロセスの手順を次に示す。

a)現場代理人は、「購買プロセスのフロー図」(附属図表A8)に従って、購買仕様書に所定要求事項を

記述し、工事部門長の承認を得る。

Page 16: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 16 / 36

b)現場代理人は、「購買品供給者リスト」に登録された供給者の中から購買先を選定し、事務部門長へ

発注を依頼する。

c)事務部門長は、指定の供給者に「注文書」、「注文請書」を発送する。

d)測定機器を購入する場合、事務部門長は、付属の「検査成績書」「校正証明書」「トレーサビリティ

体系図」を保管する。

(2) 供給者の認定と評価の手順を次に示す。

a)「購買品供給者リスト」に適切な供給者がない場合、現場代理人は、供給者の新規認定のため「供給

者評価表」を作成し、工事部門長の承認を得て供給者を認定する。事務部門担当者は、認定した供給

者を「購買品供給者リスト」に登録する。

b)事務部門長は工事部門長に依頼して「購買品供給者リスト」を年1回見直す。工事部門長は、過去

の納入実績などを考慮した見直しを行う。認定を取り消す供給者があれば、事務部門長に連絡し「購

買品供給者リスト」から削除する。

b)「供給者評価表」は、品質記録として保管する。

8.4.3 供給者に対する情報

現場代理人は、購買品に対する要求事項及び当社の QMS に関連した要求事項を、「購買仕様書」に記述

し、供給者に伝達する。

購買文書は発行前に、その規定要求事項の適切性について工事部門長の承認を得る。

(1)購買品への要求事項

現場代理人は、下記a)~c)の必要な事項を含め、発注する購買品を明確に記述した「購買仕様

書」を供給者に伝達する。

a)形式、種類、等級、その他の明確な識別

b)製品に適用される法令や規格の名称、番号及び版

c)仕様書、図面、工程要求書、検査指示書、その他の関連技術データの標題又は確実に識別できる特

徴、適用すべき版、工程設備、要員の承認又は認定に関する要求事項を含む

d)「使用材料承認願い」の提出

(2)外注契約の要求事項

現場代理人は、外注契約の工事内容及び委託業務内容、必要資格を記述した「購買仕様書」で供給

者に伝達する。従事作業員名簿、持込機械一覧表などの提出書類と提出時期を明示する。

(3)購買品の検証

a)供給者が納入した製品及び外注契約による下請工事あるいは委託作業は、それらが規定要求事項に

適合することを確実にするために、受入検査を下記の通り行う。

製品、資材 納入時に、「使用材料承認願い」、「納品書」及び現物とのチェックを行い、「納入

品一覧表」を作成し、「作業日報」に受入状況を記入する。

外注、労務等 新規入場時に「 新規入場者チェックリスト」を作成し、従事作業員、持込機械

の相違などをチェックする。

施工内容、工程内検査などにより、工事の成果を検証し、「作業日報」に記入す

る。

b)当社又は顧客、あるいは顧客の代理人が、購買品の検査を供給者の工場で行う場合、現場代理人は

「購買仕様書」等に、実施する検証の方法及出荷許可の条件を明示する。

なお、供給者との契約締結後に、顧客の要求により供給者の工場で行う場合、供給者に対し「立会

検査指示書」により、検査項目等を明確に指示する。

また、製品の出荷許可は、顧客の了解のもと、「立会検査出荷許可証」により、現場代理人が供給者

に出荷を許可する。

c)受入検査に不合格となったが、施工状況により緊急に使用する場合は、必要に応じて回収及び交換

Page 17: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 17 / 36

が可能なよう、現場代理人が「緊急使用報告書」を作成し、工事部門長の承認を得て使用することが

できる。

8.5 製造及びサービス提供

8.5.1 製造及びサービス提供の管理

工事及びサービスにおいて品質に影響する工程を明確にし、計画し、適切に実施されるよう管理するた

めに、「施工品質計画書」を作成し、それに従って工程を管理する。

8.5.1.1 製造

(1)計画

現場代理人は、工事着手前に「施工品質計画書」を作成し、工事部門長の承認を得る。「施工品質計画

書」には品質に影響する工程とその基準及び関連する管理項目を記述する。これらの詳細は「施工管理

規定」に規定する。

(2)工程の管理

現場代理人は「施工品質計画書」に従って、以下の事項を実行する。

a)「施工品質計画書」、「施工計画書」及びそれらに引用された規格、基準が参照でき、それに適合する

よう管理する。

b)「施工品質計画書」に従った手順で管理する。

c)品質に影響する設備を維持管理する。

d)計画された監視機器及び測定機器の使用を管理する。

e)「施工品質計画書」に従った監視及び測定の実施を管理する。

f)検査員が、最終検査・試験を実施し、工事部門長が「施工管理規定」(R501)に従い検証し、顧客への

引渡しを承認する。

g)施工に関する人為的ミスを防止するために、現場で実施する朝礼などで注意事項などを周知する。

また工事部門長は、定期的に現場を巡視し、作業環境などに注意を払う。

h)顧客への引き渡し後の活動は、8.5.5 に記述する。

8.5.1.2 サービスの管理

(1)サービスの計画

a)サービスが顧客要求事項である場合、営業部門担当者は顧客要求事項を確認して「工事打合せ簿」

に記載し、工事部門長に検討を依頼する。

b)工事部門長はサービスの内容を検討し、「施工品質計画書」に明示し、実施させる。

(2)サービスの実施

a)現場代理人は、「施工品質計画書」に基づき、サービスを実施する。

b)現場代理人は、サービスの実施結果を検証し、顧客に報告する。

c)現場代理人は、サービスの実施記録を作成し、品質記録として保管する。

8.5.1.3 施工工程及びサービスのプロセスの妥当性確認

プロセスの妥当性確認は、原則として工程内検査で行うこととする。ただし、施工後の検査・試験が困

難で、製品の欠陥が構築物の使用段階あるいはサービスの段階でしか現れないような工程は、特殊工程と

して管理する。

現場代理人は下記について、特殊工程の妥当性確認手順を「施工品質計画書」に規定し管理する。

a)プロセスのレビュー及び承認のための明確な基準。

b)設備の承認及び要員の適格性確認。この確認は定期的に行う。

c)所定の方法及び手順の適用。

Page 18: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 18 / 36

d)記録の適切性。

e)特殊工程作業員の能力維持のために、教育・訓練を行い、記録する。

8.5.2 識別及びトレーサビリティ

製品及びサービスの適合を確実にするために下記を行う。

(1)原材料・部品の識別

a)購入品については、現品に付された品名、型式、記号等により識別し、「納入品一覧表」に記載する。

b)現場代理人は、品質保証のため識別を必要とする原材料・部品がある場合は、「施工品質計画書」に

適切な識別手段(表示、置場など)を規定して、確実に実行する。

(2)製品の識別

a)現場代理人は「施工品質計画書」等の文書でプロジェクトの工事番号を年度毎の連番で識別する。

b)現場代理人は必要な場合、施工図を用いて検査の状態を記入し、製品の状態を識別する。

(3)製品のトレーサビリティ

a)トレーサビリティが顧客要求事項、法規制の要求事項である場合には、現場代理人はそのプロジェク

トにおいて機能上重要な資材を定め「施工品質計画書」に規定する。この識別及びトレーサビリティ

の記録は品質記録として保管する。

b)製品の使用段階において品質問題が発生した場合、工事番号により工事を識別し「施工管理規定」

に基づいて記録し保管している「作業日報」などを検索・閲覧して工事の施工履歴と品質を確認し、追

跡する。

8.5.3 顧客又は供給者の所有物

顧客又は供給者の所有物が、当社の管理下又は当社が使用している間の管理は「施工管理規定」に従い

管理する。

顧客又は供給者の所有物が、当社の管理下又は当社が使用している状況

① 顧客所有物:製品の生産活動に使用する目的で、顧客から支給された物(資材、作業場所など)

② 供給者所有物:リース品、供給者から貸与の設備・試験機器

8.5.4 保存

現場代理人は、製品に対して顧客へ引き渡すまで下記の管理を実施する。

(1)識別

現場代理人は、材料納入から、施工、引き渡しまでの過程の中で、時期や対象物、状態などを考慮

して、納品書のチェック、区分け、マーキング、養生などにより、識別を行う。

測定・検査の状態については、写真撮影により識別を行う。

(2)取り扱い

製品の取扱いは、製品それぞれの規格書、仕様書、取扱説明書等により扱い、損傷または劣化しな

いように作業を行う。

(3)包装

包装を必要とする材料・製品には、ブルーシート、ビニール等により包装する。

(4)保管

原材料、部品及び製品は「施工品質計画書」に従い、指定の場所に保管する。

保管中の現品は直接表示、あるいは表示札等で識別する。

指定保管場所での搬入・搬出には、現場代理人の承認を得る。

保管中の原材料、部品及び製品は、随時 数量、品質状態を現場代理人がチェックする。

(5)保護

製品が当社の管理下にある間、現場代理人は製品の保護のため、前項と同様な対策を講じ、その実

Page 19: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 19 / 36

施状況を随時巡回して確認する。

(6)保存

施工済の排水構造物等、引渡しまでの間に破損・損傷を防ぐために保存の必要がある物は、養生シ

ート・テープなどを行い保存する。

8.5.5 引渡し後の活動

引渡し後の活動が顧客要求事項にある場合、「施工品質計画書」に記載して実施する。「施工品質計画書」

への記載にあたり、次の事項を考慮する。

a)法令・規制要求事項

b)製品及びサービスに関連して起こり得る望ましくない結果

c)製品及びサービスの性質、用途及び意図した耐用期限

d)顧客要求事項

e)顧客からのフィードバック

8.5.6 変更の管理

工事契約以降、竣工検査までに発生した製造又はサービス提供に関する変更に対して、要求事項への継

続的な適合を確実にするためにレビューし、管理する。変更には下記のような事項があり、現場代理人が

対応を計画し、品質に影響がないことを確認し、工事部門長の承認を得て実施する。実施後「作業日報」

に記録し、工事部門長へ報告する。

a)顧客要求事項の変更

b)使用機械、測定機器の故障

c)作業者の休暇

d)購入品の納期遅延

e)その他

8.6 製品及びサービスのリリース

製品のリリースのために、各段階で次のような検査・試験を行う。検査及び試験は「施工品質計画書」

及び「施工管理規定」で計画し、実施する。その記録は品質記録として保管する。

(1)工事部門長は製品要求事項が満たされていることを検証するため、製品の特性を監視し、測定を実施

する。

(2)製品のリリースを正式に許可するのは、検査責任者とする。

(3)当社製品(土木構築物)の引渡しは「施工品質計画書」で決めたことが問題なく完了するまで行わ

ない。ただし出荷許可の責任者である工事部門長及び顧客の承認がある場合(特別採用)はこの限り

でない。

検査の種類 検査責任者 検査担当者 検査対象 記録名

受入検査 現場代理人 検査員 購入品の検査 作業日報

工程内検査 現場代理人 検査員 工事の重要工程時の検査 品質証明書

最終検査 工事部門長 検査員 規定された全ての検査 最終検査報告書

竣工検査 顧客 顧客 顧客又は顧客の代理人立会に

よる検査 工事完成検査結果通知書

8.7 不適合なアウトプットの管理

要求事項に適合しないアウトプットが誤って使用されること又は引き渡されることを防ぐために、それ

らを識別し、管理する。

Page 20: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 20 / 36

(1)発生した不適合品の管理

製品要求事項に適合しない製品が誤って使用されたり、引き渡されたりすることを防ぐため不適合

を管理する。不適合品の管理フローを「不適合品の管理」(附属図表 A.9)に示す。

a)不適合品が発生した場合、現場代理人はその内容を確認し 不適合の識別表示を行い、可能なら隔離

し、誤使用・誤引渡しされないよう応急処置後、「不適合品報告書」により工事部門長へ報告する。

b)工事部門長は、不適合品の内容を確認し、現場代理人と協議のうえ、下記の何れかの処置を決定し

て現場代理人に指示する。

・手直しをする。

・特別採用をする。この場合顧客又はその代理人に「特別採用申請書」を提出し、承認を得る。

・本来の用途・仕向け先には不採用とする。

・廃棄する。

c)手直しをした製品は、所定の基準に従い再検査する。

d)対象不適合品は再検査に合格した場合、検査責任者が次工程への引き渡し、顧客への引渡しを許可

する。

e)現場代理人は不適合製品の発生原因を分析して、是正処置の要否を判断し、必要と判断したときは

是正処置を起案、工事部門長が承認する。

f)現場代理人は不適合の内容及び不適合品に対してとられた処置の記録を維持する。

(2)引渡し後の不適合製品の処置

a)製品の引渡し後、又はその製品を使用開始後に不適合品が検出された場合、現場代理人は、「クレー

ム処置報告書」により、営業部門長に報告し、工事部門長に対応を依頼する。

b)工事部門長は適切な担当者を指名して、不適合内容を調査し 不適合による影響に対して関係者と協

議のうえ、適切な処置案を策定する。処置案は社長の承認を得、顧客の同意を得て処置する。

(3)不適合製品の分析結果

不適合製品発生状況の分析結果を代人会議のインプットとする。

(4)記録の保管

下記事項を考慮した記録を作成し、品質記録として保管する。

a)不適合内容の記載

b)とった処置を記載

c)特別採用の場合には、その内容の記載

d)不適合に関する処置について決定する権限をもつ者の記載

具体的な記録は下記である。

「不適合品報告書」

「特別採用申請書」

「クレーム処置報告書」

9 パフォーマンス

9.1 監視、測定、分析及び評価

9.1.1 概要

(1)プロセスの監視、測定、分析及び評価

QMS のプロセスを監視し、適用可能な場合は測定し、プロセスが計画達成の能力があることを確認

する。計画通りの結果が達成出来ない場合には、製品の適合性保証のために、そのプロセスに是正処

置をとる。

監視の実施責任者、監視内容を 下記表に示す。

Page 21: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 21 / 36

監視測定のプロセス 実施責任者 計画されたプロセスの結果 監視方法

QMS 各部門長 QMS が効果的に実施され、維持されて

いる状況

・内部監査

・品質目標

・顧客満足

顧客関連(顧客満足度) 営業部門長 顧客のニーズを正確に捉え、関連部門

との連携で契約できている状況

・内部監査

・代人会議

購 買 事務部門長

工事部門長

適切な供給者を使用し、購買情報を明

確にしている状況

・内部監査

・供給者評価

施 工 工事部門長 施工品質計画書の作成により、施工さ

れた製品が良好なものである状況

・内部監査

・作業日報

・工事成績評定

サービス提供(引渡後) 営業部門長

工事部門長

アフターサービスの良好な状況 ・内部監査

・施工品質計画書

・不適合報告書

継続的改善 各部門長 QMS の改善がなされている状況 ・内部監査

・代人会議

・是正処置

(2)製品の監視、測定、分析及び評価

QMS管理責任者は、製品(土木構築物)の顧客要求事項への適合性を実証し、QMSの ISO9001への適

合性を確実にし、その有効性を継続的改善するため、監視、測定、分析及び改善のプロセスを計画し、

実施する。この分析には、統計的手法の使用を含む。概要を下記表に示す。

目的 プロセス 備考 製品の適合性を実証する 受入検査、工程内検査、最終検査 8.6 「製品及びサービスのリリ

ース」に示す

QMSの有効性を確実にする。 内部品質監査、是正処置、予防処置 9.2 「内部監査」に示す

QMS の有効性を継続的に改善

する。

代人会議 10.3 「継続的改善」に示す

これらの監視、測定、分析及び評価の結果は、品質記録として保管する。

9.1.2 顧客満足

当社の製品が顧客の期待を満足しているかどうかに関して、顧客がどのように受けとめているかの情報

を監視するため、顧客満足度の調査のために情報の入手及び使用方法を定める。

(1)情報の入手

情報の入手 記録 担当 使用方法

顧客評価 工事成績評定通知書(顧客から入手)

プロジェクト一覧 営業部門

分析及び評価

し、代人会議で

報告 引渡し後 クレーム処置報告書 工事部門

(2)継続的改善活動

QMS管理責任者は顧客満足度の調査結果を代人会議で報告し、継続的改善活動を行う。

9.1.3 分析及び評価

QMS の適切性及び有効性を実証するために、また、QMS の有効性の継続的改善の可能性を評価するため

に、それぞれの部門は「データの収集・分析項目」(附属図表A.10)に示すデータを収集し、分析する。分

析には、統計的手法を用いて行うことも考慮する。

Page 22: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 22 / 36

9.2 内部監査

QMS が ISO9001 の要求事項に適合しているか、個別の運用計画が QMS に適合しているか、QMS が効果的

に機能しているかをチェックするために、あらかじめ定められた間隔で内部監査を実施する。

(1)実施の頻度と時期

内部監査は、各部門の監査と工事物件毎の監査を行う。各部門の内部監査は、年1回以上計画し、

工事物件毎の内部監査は工事期間中に1回行う。

又、重大な顧客クレームの継続、原因が似通った不適合事例の継続など、QMS 管理責任者が必要と

判断した場合は、臨時に計画し、実施することがある。

(2)年間監査計画

QMS管理責任者は、「内部監査年度計画兼実績表」に年間の監査計画を定める。

この計画には、監査対象のプロセスと、部門、時期等を定めることとし、策定した計画に従って内

部監査を実施する。

(3)監査員の任命、依頼

QMS 管理責任者は、内部品質監査員名簿から、被監査部門及び被監査工事物件業務に直接関与して

いない者を監査員として「内部監査依頼書」により任命する。監査員は1チーム2名を選任し、1名

を主任監査員とする。

内部品質監査員名簿への登録基準は、「経営資源管理規定」で規定する。

(4)監査の計画

任命された主任監査員は、過去の監査結果を考慮し、被監査対象部門又は被監査対象工事物件に対

する内部監査の計画を策定する。各部門の内部監査は「内部監査チェックリスト」に監査項目を計画

する。

(5)内部監査の実施

内部監査の実施は、下記の手順で行う。

a)主任監査員、監査員、被監査担当者の紹介をする。

b)監査の実施スケジュール(書類検査・現場検査の順番、時間割など)を説明する。

c)証拠の調査(面談、文書の調査、現場の調査など)を行う。調査は、原則として、事前に準備した

チェックリストに基づき行い、監査状況により項目を追加して行う。

d)監査結果は、「内部監査チェックリスト」にメモする。

e)全ての監査終了後、主任監査員は最終会議で監査結果をまとめ、不適合事項があれば被監査部門の

合意を得る。

(6)内部監査の結果の報告

主任監査員は、QMS 管理責任者に「内部監査チェックリスト」と「内部監査報告書」で監査の結果

を報告する。

(7)是正処置

QMS管理責任者は、「内部監査報告書」の指摘事項について是正処置が必要と判断した場合、「10.2.2

是正処置」に従って是正処置を行う。

(8)代人会議へのインプット

内部監査の結果は、マネジメントレビュー会議(代人会議)へのインプットとする。

(9)記録の保管

内部監査に関する記録は、品質記録として保管する。

9.3 マネジメントレビュー

9.3.1 概要

社長は QMSが引き続き適切であり、妥当であり、効果的であることを確実にするために、マネジメント

レビュー(5月開催の代人会議)を開催する。

Page 23: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 23 / 36

QMSの改善の機会の評価、並びに品質方針及び品質目標を含むQMSの変更の必要性の評価も行う。

代人会議はQMS管理責任者が召集開催し、出席者は社長、各部門長、現場代理人とする。

QMS管理責任者は必要に応じて臨時の代人会議を開催できる。

本会議の内容はQMS管理責任者が記録し、品質記録として保管する。

9.3.2 マネジメントレビューへのインプット

QMS管理責任者は、下記の情報を分析して、代人会議のインプットとする。

a)前回の代人会議からのフォローアップ

b)QMSに影響を及ぼす可能性のある変更

c)顧客からの苦情を含めたフィードバック

d)品質方針・品質目標の実施状況

e)プロセスの実施状況及び製品の適合性

f)是正処置の状況及び懸案事項

g)監視及び測定の結果

h)内部監査・外部監査の結果

i)購買先のパフォーマンス

j)資源の妥当性

k)リスク及び機会への取り組みの有効性

l)改善の提案

m)教育訓練の計画、実施内容及び評価

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット

代人会議からのアウトプットは、インプット事項の決定及び処置に対し次の関連事項を含める。

a)QMS及びそのプロセスの有効性の改善

b)QMSの変更の必要性

c)資源の必要性

d)品質方針・品質目標についての指示事項

上記の情報はQMS管理責任者が「代人会議議事録」に記録する。決定した実施事項は、期限・担当者を

設定して、QMS管理責任者が実施を管理する。

10 改善

10.1 概要

当社は、顧客要求事項を満たし、顧客満足を向上させるために、次の事項に注意を払い、改善を行う。

a)製品及びサービスの改善(将来のニーズと期待への取組みを含む)

b)望ましくない影響の防止又は低減

c)QMSのパフォーマンス及び有効性の改善

10.2 不適合及び是正処置

10.2.1 不適合の管理

不適合が発生した場合、QMS管理責任者に報告し、QMS管理責任者の指示により、その不適合に対処し、

該当する場合には、次の事項を行う。なお、製品及びサービスの不適合への対応は、「8.7不適合なアウト

プットの管理」で処置する。

1)その不適合を管理し、修正するための処置をとる。

2)その不適合によって起こった結果に対処する。

Page 24: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 24 / 36

10.2.2 是正処置

QMS 管理責任者は、不適合の再発防止のために不適合の原因を除去する処置として「是正処置報告書」

を担当部門長へ送付し、是正処置を求める。是正処置全体の流れを「是正処置の管理」(附属図表 A.11)

に示す。

是正処置は発見された不適合の持つ影響に見合うものとし、指示を受けた部門長は下記事項を行う。

(1)不適合(顧客からの苦情も含む)の内容をレビュー・分析し、「是正処置報告書」に記入する。

(2)不適合の原因を調査特定し、「是正処置報告書」に記入する。さらに、類似の不適合の有無やそれが

発生する可能性を明確にする。

(3)不適合の再発防止を確実にするための処置の必要性を評価し、再発防止対策を「是正処置報告書」

所定欄に記入し、QMS管理責任者へ報告する。

(4)QMS 管理責任者は、その内容を確認、担当部門・実施内容・期限を決め、実施する。実施内容は、

QMSの変更の場合もある。

(5)担当部門長は是正処置の結果を「是正処置報告書」所定欄に記入してQMS管理責任者へ報告する。

なお、是正処置が品質マニュアル、規定等の文書の改訂の場合、QMS 管理責任者は事務部門長に改訂

を指示する。事務部門長は「文書管理規定」に従って改訂する。

(6)QMS管理責任者は実施した是正処置の有効性を確認し、「是正処置報告書」に記録する。

(7)是正処置の内容を代人会議で報告し、再発防止を徹底する。

(8)「是正処置報告書」は品質記録として保管する。

(9)是正処置は、次期QMSの計画策定で考慮する。

10.3 継続的改善

代人会議を通じて、当社の QMS の有効性を継続的に改善する。改善は「QMS のプロセスの順序と相互作

用」(附属図表A.1)の PDCA サイクルを継続的に実施することにより行う。

Page 25: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 25 / 36

附属図表A

A.1 QMS のプロセスの順序と相互作用

顧客クレーム・要望

顧客要求事項

方針展開のプロセス)

Plan(計画)

・経営者の公約 ・顧客重視 ・品質方針 ・QMSの計画

経営者

・品質目標 ・QMSの計画

目 標 の

実 現 化 有 効 性 の 実 証

改善のプロセス ・継続的改善 ・是正処置

Action(改善)

継続的

改善

各部門長

マネジメントシステム、実行プロセス

運用プロセス・顧客関連プロセス 事務部門 ◎契約書作成

施工プロセス

・責任と権限 ・内部コミュニケーション ・資源の提供 ・力量、認識及び教育訓練

経営者及び各部門 ・インフラストラク

チャー ・作業環境

工事・事務部門

・工程管理 ・製品監視、測定 ・是正処置 ・監視及び測定 ・不適合製品管理 ・最終検査 機器管理

工事部門

工事契約

・購 買 工事・事務部門

代人会議

・代人会議(反省会議含む) ・維持管理プロセス

QMS管理責任者・営業・工事部門

測定、分析のプロセス ・顧客満足度 ・内部監査 ・測定、分析 ・データの分析 ・プロセスの監視、 及び測定 ・代人会議 ・マネジメント

レビュー

適合性を

確実化

Check(分析)

各部門

・文書管理

・品質記録の管理

・内部コミュニケー ション

Do(実行)

経営者の リーダー シップ

Page 26: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 26 / 36

A.2 QMS の役割分担表

社長

QMS

管理

責任者

事 務

部門長

営 業

部門長

工 事

部門長

現 場

代理人

4.組織の状況

4.1 組織及びその状況の理解 ◎ ○

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解 ◎ ○

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の

決定

◎ ○

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロ

セス

◎ ○

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント ◎ ○ ○ ○ ○ ○

5.2 方針 ◎ ○ ○ ○ ○ ○

5.3 組織の役割,責任及び権限 ◎ ○ ○ ○ ○ ○

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画

策定

◎ ◎ ○ ○ ○ ○

6.3 変更の計画 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

7 支援

7.1 資源 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

7.2 力量 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

7.3 認識 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

7.4 コミュニケーション ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

7.5 文書化した情報 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

8 運用

8.1 運用の計画及び管理 ◎ ◎ ◎

8.2 製品及びサービスに関する要求事項 ◎ ◎ ◎

8.3 製品及びサービスの設計・開発 - - - - - -

8.4 外部から提供されるプロセス,製品及び

サービスの管理

◎ ○ ◎ ◎

8.5 製造及びサービス提供 ○ ◎ ◎

8.6 製品及びサービスのリリース ○ ◎ ◎

9 パフォーマンス評価

9.1 監視,測定,分析及び評価 ◎ ◎ 〇 ◎

9.2 内部監査 ◎ ○ ○ ○ ○

9.3 マネジメントレビュー ◎ ◎ 〇 ○ ○ ○

10 改善

10.1 概要 〇 ◎

10.2 不適合及び是正処置 ◎ ○ ○ ○ ○

10.3 継続的改善 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

注) ◎:主管部門、 ○:関連部門

Page 27: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 27 / 36

A.3 QMS の計画と関連実施事項

時期 QMSの計画 共通支援

プロセス

個別プロジェクト

施工品質計画書

品質目標の

計画及び達成管理

5月

品質方針発表

年度品質目標設定

⇒ 部門品質目標設定

内部品質監査計画策定

教育計画策定

・文書管理

・記録管理

・責任・権限

・コミュニケーション

・データ分析

部門目標設定

6月 QMS教育

新入社員QMS教育

7月

8 月 定期審査

9月

10 月

11 月

12 月

1 月

2 月 内部品質監査実施

⇒ 同是正処置実施

3月 ⇒ 同フォローアップ

4月

5 月

顧客満足度報告

マネジメントレビュー

品質方針レビュー

品質方針発表

年度品質目標設定

部門目標達成まとめ

年度目標達成まとめ

同上報告・反省会

部門目標設定

A.4 QMS の機能組織

代人会議 全社員出席

(月 1 回開催) 社

事務部門

営業部門

QMS管理責任者

工事部門 現場代理人

個別プロジェクト(運用) 施工品質計画プロセス 顧客関連プロセス 購買プロセス

品質目標設定 ↓

施工プロセス

↓ 検査プロセス

↓ プロ・プロセス

次のプロジェクト計画

Page 28: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 28 / 36

A.5 QMS 文書の分類と概要

(1)QMS文書の分類

顧客文書 法令・規格 手順書・ガイド

設計図書等

(顧客提示)

法律・政令・条令

JIS規格等 工事必携等

(2)QMS文書の概要

文書体系 分類・文書名 概 要

第 1次文書 品質マニュアル ISO9001 規格要求事項と適合させ、QMSの確立された手順又は参照で

きる情報、及びプロセス間の相互関係に関する記述したもの

第 2次文書

QMS関連規定 品質マニュアルで引用され、各機能の手順などを記載した文書

手順書、要領書 部門及び施工プロジェクトで作成したより具体的な手順書

第 3次文書

(帳票)

品質計画書 プロジェクトの計画書(施工品質計画書)

指示書等 個別の管理について記載したもの (工事打合せ簿の記載内容含む)

計画書 目標の実施計画、教育訓練計画、内部監査計画、施工計画などの計画

一覧表、リスト 供給者リスト、有資格者リストなどで、管理に利用し、最新情報の維

持が必要なもの

記録 記録 品質マニュアル、規定、手順書などに従って行ったプロセスの結果又

は活動の証拠を記述した文書

社外文書 自治体、加入団体等で作成され、当社の業務に関連する文書

(供給者が作成した文書は社内文書として扱う)

QMS文書

品質マニュアル

社内文書 社外文書

QMS関連規定

手順書類

帳票様式

記録

Page 29: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 29 / 36

A.6 QMS 関連文書の管理責任者と承認者

文書種類 文書管理責任者 承認者

1.品質マニュアル QMS 管理責任者 社 長

2.QMS関連規定 事務部門長 社 長

3.手順書類

(1) 施工品質計画書 工事部門長 工事部門長

(2) 注文書 事務部門長 社 長

(3) 購買仕様書 工事部門長 工事部門長

(4) 工事打合せ簿 工事部門長 工事部門長

(5) 測定機器管理台帳 事務部門長 工事部門長(確認)

(6) 重機管理台帳 事務部門長 工事部門長(確認)

4.QMS関係の社外文書

(1)QMS関係の社外規格・法令等 工事部門長 -

(2) 基本契約書 事務部門長 社 長

(3) 設計図書(顧客提示) 現場代理人 工事部門長(確認)

Page 30: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 30 / 36

A.7 品質保証体系図

工事発注 顧客

工事部門長営業部門長 施工能力確認

確認/承認

契約書作成 契 約

工程会議

施工品質計画書

承認

社長

事務部門営業部門

各部門長・社長現場代理人

現場代理人工事部門

QMS管理責任者 施工計画書提出(承認)

工事計画書(顧客文書) 設計書・図面・特区仕様

過去工事実績確認 工事規模・現場状況確認

工事契約書 支給品管理台帳

工事打合せ簿

施工品質計画書 施工計画書

積算/見積 予算算定

資機材等購入 工事外注

見積書

確認 承認

注文書 注文請書

供給者

現場代理人

工事部門社長

事務部門

供給者評価記録 購買品供給者リスト

事務部門

購買仕様書 事務部門 購買データ記録

契 約

受入検査記録

工事記録 確認・承認・指示・協議

測定機器日常点検等

工程内検査

最終検査記録作成

承認 工事部門長

現場代理人

顧客 工事施工期間

工事部門現場代理人 工事打合せ簿

作業日報 工程内検査 材料受入検査 顧客・供給者所有物管理 使用機材・測定機器点検表 不適合・クレーム・要望等 特殊工程作業記録 測定機器点検 立会検査指示書 立会検査出荷許可証 出来形管理一覧表 品質管理一覧表

作成帳票類

工事竣工検査・引渡し

顧客満足度調査

プロジェクト反省

工事部門顧客

竣工検査記録 製品引渡記録

顧客満足度調査報告書 クレーム処置記録

施工品質計画書

Page 31: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 31 / 36

A.8 購買プロセスのフロー図

施工計画書(承認)

供給者評価表

承認

顧客

現場代理人

工事部門長供給者評価記録

購買品供給者リスト 事務部門 作成・保管

購買仕様書

購買仕様書

見積書

確認 承認

発注

注文書 注文請書

注文請書

製品・業務

受入検査

契約

注文請書 コピー

材料・資材はカタログ・承認願 外注は安全書類

受入検査記録

購買品供給者リスト

現場代理人

供給者

現場代理人

現場代理人

現場代理人

供給者

事務部門

事務部門

工事部門長社長

事務部門長

選定

発送 供給者

コピー配布

現場代理人

供給者の選定

買 供給者の評価

定期見直し

Page 32: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 32 / 36

A.9 不適合品の管理

A.10 データの収集・分析項目

分析項目 データの収集・分析

担当部門 主な情報源(分析データ)

製品要求事項への適合性 営業部門 工事部門

・最終検査報告結果 ・不適合品発生内容 ・クレーム調査結果

顧客満足度 営業部門 工事部門

・工事成績評定通知書 ・クレーム調査結果

QMS のパフォーマンス及び有

効性

各部門 ・各要求事項に対する評価、検証の結果 ・品質目標達成状況 ・内部品質監査の結果

計画の効果的に実施 事務部門 工事部門

・品質目標達成状況 ・工事成績評定通知書

リスク及び機会への取り組み

の有効性 各部門 ・関連法令・規格の改正情報

・顧客要求事項の変更 ・工事環境の変化 ・従業員の交替 ・供給者の交替

供給者の評価 事務部門 工事部門

・供給者評価表 ・不適合品発生内容

QMSの改善の必要性 各部門 ・代人会議議事録

検査・試験

不適合品

処置方法検討

特別採用申請

手直し指示

要求事項と変更、廃棄を含み本来の用途には使用しないように処置

検査・試験

適合品

特別採用

再検査 適合品

手直しを伴う場合 不承認

承認

不合格

合格

Page 33: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 33 / 36

A.11 是正処置の管理

是正処置報告書発行 (不適合内容)

是正処置報告書 (原因調査)

是正処置報告書 (再発防止策策定)

是正処置報告書 (再発防止策実施)

是正処置報告書 (実施結果)

是正処置報告書 (有効性確認)

是正処置 不要

9.2 内部監査報告書

8.7 不適合品報告書

8.7 クレーム処置報告書

10.2.2 是正処置

Page 34: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 34 / 36

附属図表B

B.1 QMS 関連規定一覧

No. 管理番号 文書名 備考

1 R202 経営資源管理規定

2 R209 マーク、認定証管理規定

3 R301 文書管理規定

4 R501 施工管理規定

B.2 QMS 関連帳票一覧

No. 管理番号 帳票名 分類

保管担当者 保管

期間 管理 計画 記録

1 F201-01 品質方針 ○ QMS 管理責任者 3年

2 F201-11 年度品質目標活動報告書 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

3 F201-12 品質目標 ○ QMS 管理責任者 3年

4 F201-21 規格・文書・記録類対応表 ○ 事務部門長 3年

5 F201-22 QMS 文書一覧(目次) ○ 事務部門長 3 年

6 F201-61 顧客満足度調査報告書 ○ 営業部門長 3年

7 F201-62 クレーム処置報告書 ○ 営業部門長 3年

8 F201-71 内部監査年度計画兼実績表 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

9 F201-72 内部監査依頼書 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

10 F201-73 内部監査チェックリスト ○ QMS 管理責任者 3年

11 F201-74 内部監査報告書 ○ QMS 管理責任者 3年

12 F201-81 QMS マネジメントレビューインプッ

ト資料 ○ QMS 管理責任者 3年

13 F201-82 QMS マネジメントレビュー議事録 ○ QMS 管理責任者 3年

14 F201-91 是正処置管理台帳 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

15 F201-92 是正処置報告書 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

16 F202-01 購買品供給者リスト ○ ○ 事務部門長 3年

17 F202-02 供給者評価表(新規) ○ ○ 事務部門長 3年

18 F202-11 車両管理台帳 ○ 事務部門長 3年

19 F202-12 重機管理台帳 ○ 事務部門長 3年

20 F202-21 ソフトウェア管理台帳 ○ ○ 事務部門長 3年

21 F202-22 ソフトウェア管理票 ○ ○ 事務部門長 3年

22 F202-31 測定機器管理台帳 ○ 事務部門長 3年

23 F202-32 測定機器校正記録 ○ 事務部門長 3年

24 F202-41 社員免許・資格一覧表 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

25 F202-42 社内資格要件一覧 ○ QMS 管理責任者 3年

26 F202-43 社内資格認定リスト ○ ○ QMS 管理責任者 3年

27 F202-44 年間教育訓練計画兼評価表 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

28 F202-45 CPDS学習履歴一覧表 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

Page 35: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 35 / 36

No. 管理番号 帳票名 分類

保管担当者 保管

期間 管理 計画 記録

29 F209-01 マーク、登録証管理台帳 ○ ○ QMS 管理責任者 3年

30 F301-01 社内文書管理台帳 ○ ○ 事務部門長 3年

31 F301-02 社外文書管理台帳 ○ ○ 事務部門長 3年

32 F301-03 帳票様式管理台帳 ○ 事務部門長 3年

33 F501-01 工事一覧表 ○ ○ 事務部門長 3年

34 F501-02 施工品質計画書 ○ ○ 工事部門長 10 年

35 F501-02添付 施工計画書 ○ ○ 工事部門長 10 年

36 F501-03 新規入場者チェックリスト ○ 工事部門長 10 年

37 F501-11 工事打合せ簿 ○ 工事部門長 10 年

38 F501-12 見積書(受注工事) ○ 営業部門長 10 年

39 - 契約書(顧客指定様式) ○ 事務部門長 10 年

40 F501-21 購買仕様書 ○ 工事部門長 10 年

41 F501-21添付 見積書(供給者作成) ○ 工事部門長 10 年

42 F501-22 注文書 ○ 工事部門長 10 年

43 F501-22添付 注文請書 ○ 工事部門長 10 年

44 F501-26 立会検査指示書 ○ 工事部門長 10 年

45 F501-27 立会検査出荷許可証 ○ 工事部門長 10 年

46 F501-28 緊急使用報告書 ○ 工事部門長 10 年

47 F501-31 作業日報 ○ 工事部門長 10 年

48 F501-32 重機作業日報兼作業前点検表 ○ 工事部門長 10 年

49 F501-33 測定機器点検表 ○ 工事部門長 10 年

50 F501-34 測定機器の不適合報告書 ○ 工事部門長 10 年

51 F501-41 工程内検査 ○ 工事部門長 10 年

52 F501-51 最終検査チェックリスト ○ ○ 工事部門長 10 年

53 F501-52 最終検査報告書 ○ 工事部門長 10 年

54 F501-61 不適合品報告書 ○ 工事部門長 10 年

55 F501-62 特別採用申請書 ○ 工事部門長 10 年

56 F501-71 出来形管理一覧表 ○ 工事部門長 10 年

57 F501-72 品質管理一覧表 ○ 工事部門長 10 年

保管期間は、最低保管期間を示す。

Page 36: R201(12) å 質ã ã 㠥㠢㠫 170507...½ ) x Q

【社外秘】

R201(12) 品質マニュアル 36 / 36

改訂履歴

(1)制定 2002 年 8 月 1 日より実施

作 成 2002 年 8 月 1 日 作成者 川村 謙一

承 認 2002 年 8 月 1 日 承認者 樋口 薦

概 要 QMS を文書化し、制定した

(2)前回改定(第 11 回改訂) 2016 年 6 月 15 日より実施

作 成 2016 年 6 月 15 日 作成者 藤田 範子

承 認 2016 年 6 月 15 日 承認者 高橋 正男

概 要 外部審査の結果により見直しを行い、部分的(改訂部分赤書き)に改定した。

(3)今回改定(第 12 回改訂) 2017 年 5 月 22 日より実施

作 成 2017 年 5 月 18 日 作成者 藤田 範子

承 認 2017 年 5 月 19 日 承認者 高橋 正男

概 要 ISO9001 規格の 2015 年改正による全面的に見直しを行った。

・章立建てを基本的に ISO9001:2015 に合わせた

・全体的に記述文言を見直しした

・図表は、附属書として本文の後にまとめた