13
緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩 STAS-J 緩緩緩緩緩 緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩 -- 緩緩緩緩緩緩緩緩 緩緩緩緩緩緩緩緩 緩緩緩緩緩緩緩 緩緩緩緩緩緩緩緩緩 緩緩 緩緩

緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

  • Upload
    leann

  • View
    194

  • Download
    5

Embed Size (px)

DESCRIPTION

緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-. 筑波大学附属病院  緩和ケアセンター・外来化学療法室 緩和ケア認定看護師   入江 佳子. 1.はじめに. 当院では、外来化学療法を受ける患者に対する早期緩和ケア導入を目的として、 2007 年 4 月より外来化学療法室に緩和ケアチームに所属する緩和ケア認定看護師が配置されている。 緩和ケアチーム介入患者のケア評価として STAS-J を使用している。. 2. 筑波大学附属病院の概要. 病床数:800床 (一般 759 、精神 41 ) 一般病棟734 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

緩和ケアチーム介入患者の             STAS-Jによる評価-外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

筑波大学附属病院 緩和ケアセンター・外来化学療法室緩和ケア認定看護師   入江 佳子

Page 2: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

1.はじめに 当院では、外来化学療法を受ける患者に対する早期緩和ケア導入を目的として、 2007年 4月より外来化学療法室に緩和ケアチームに所属する緩和ケア認定看護師が配置されている。

緩和ケアチーム介入患者のケア評価としてSTAS-Jを使用している。

Page 3: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

2.筑波大学附属病院の概要 病床数:800床 (一般 759、精神 41)

    一般病棟734    急性期病棟(ICU:10、NICU:9,MFICU:6)

外来患者数:平均 1350人/日 診療科: 23科( 33診療グループ) 看護体制:  7: 1看護

Page 4: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

3.緩和ケアセンターの概要 2004年 緩和ケアコンサルテーション開始 2005年 7月 緩和ケアセンター設置 チームメンバー  ( 2008年度) 緩和ケア医師 2名(専任・兼任) 精神科医師  1名(兼任) 緩和ケア認定看護師 3名(専従 2名・兼任

1名) 薬剤師  1名(兼任)

Page 5: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

4.外来化学療法室の概要 病床数: 13床 患者数: 1日平均 28人 がん化学療法患者: 1日平均 22人 外来化学療法加算Ⅰ( 500点 /回)算定 スタッフ   医師(室長): 1名(兼任)    看護師: 3名(専任 1名、兼任 1名、サポートスタッフ 1名)

   薬剤師: 2名(兼任 2名) 

Page 6: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

5.緩和ケアコンサルテーション 2007年度( 4月~ 3月): 181件                  初回外来ケース 44件

2008年度( 4月~ 9月): 235件                  初回外来ケース 79件

Page 7: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

6.緩和ケア外来患者 診療科別( 2007年度)

消化器内科消化器外科婦人科乳腺外科耳鼻科皮膚科形成外科泌尿器科

Page 8: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

6.緩和ケア外来患者 がん種別( 2007年度)

膵臓がん大腸がん胃がん食道がん乳がん子宮がん卵巣がん頭頸部がん皮膚がんその他

Page 9: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

6.緩和ケア外来患者 主な依頼理由( 2007年度)

痛みリンパ浮腫その他の症状緩和ケア導入

Page 10: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

6.緩和ケア外来患者 外来化学療法中の患者  2007年度  31人( 44人中)  2008年度  48人( 79人中) 緩和ケア外来患者のおよそ 75%が外来化学療法中の患者である。

  

Page 11: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

7.入院・外来患者の比較 依頼時の STAS- J平均値

Page 12: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

8.結論 緩和ケア外来患者の依頼時の STAS- J平均値が低くなっている。

症状が強くない段階での依頼が増加している。

Page 13: 緩和ケアチーム介入患者の STAS-J による評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

9.今後の課題 定期的な STAS-J評価を継続できるようにしたい。

緩和ケアチームカンファレンスで活用したい。

外来化学療法室スタッフとともに評価し、ケアに活用したい。