53
銅触媒による有機ホウ素化合物の新合成法と メカノ応答性をもつ発光性金錯体の開発 北海道大学大学院工学研究院 伊藤 肇 日本化学会学術賞 受賞講演

î t ;×¢É=ù úw ýùR Oq Ý§Ê tQ m C«QÚh .w Clabs.eng.hokudai.ac.jp/labo/organoelement/wp-content/...î t ;×¢ É=ù úw ýù R Oq Ý Ê t Q m C« QÚh .w C 北海道大学大学院工学研究院

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 銅触媒による有機ホウ素化合物の新合成法とメカノ応答性をもつ発光性金錯体の開発

    北海道大学大学院工学研究院 伊藤 肇

    日本化学会学術賞 受賞講演

  • 今日の講演

    1. 銅触媒によるホウ素化反応:発見と展開

    2. メカノ応答性をもつ発光性金錯体

    本日の講演資料: 4/1 HPで公開 検索「有機元素」

  • おもな有機ホウ素化合物と合成反応

    電気陰性度(炭素:2.5)

    M-C結合のイオン性

    ホウ素 2.0 6%

    Mg 1.2 34%

    ■ ホウ素は他の金属に比べて電気陰性度が大きい

    ■ 有機ホウ素反応剤は高い安定性(保存性)と反応性と選択性、官能基許容性を兼ね備えている B C

    δ+ δ-

    ■ H. C. Brown: 有機ホウ素化合物が優れた合成反応剤であることを見いだした。

    H. C. Brown (1912-2004)photo: Purdue Univ.H. C. Brown (1961)

    CH3BH

    2

    B(ipc)2+

    OH

    99% eeoxidation

    H

  • 炭素ー炭素結合形成:究極兵器

    ■ Suzuki-Miyaura クロスカップリング (1979~)

    Akira Suzuki

    RB

    B

    XR

    Pd catalyst

    ■ Roush アリル化 (1985~)

    William R. Roushphoto: Wikipedia

    B R1

    R2

    O

    O

    iPrO2C

    iPrO2CR H

    O

    R

    OH

    R1 R2

    O

    B

    RR1

    R2

    +

  • しかし、光学活性有機ホウ素化合物の合成は課題あり

    ■ 触媒的不斉ホウ素化: 限定的

    Ph

    [Rh(cod)2]BF4 (1 mol %)(R)-BINAP (1 mol %)

    –78°C, 6 h

    OHB

    O+ Ph

    B(cat)

    91%, 96.2 % ee

    Hayashi, T.; Matsumoto, Y.; Ito, Y. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 3426.!

    ■ 不斉ホウ素化合物を用いるヒドロホウ素化: 化学量論量の不斉源

    CH3BH

    2

    B(ipc)2+

    OH

    99% ee

    CH3OH2oxidation +

    H

    ■ 炭素求核剤: 官能基許容性にも問題

    R Li BX

    触媒的不斉合成官能基許容性

    を満たすような合成方法の確立が課題であった。

  • ケイ素-銅触媒反応系の発見(1997~)

    ■ 銅触媒によるジシランの活性化、共役付加 初めての例

    Si Ph+

    cat. CuOTf PBu3DMI, rt

    H3O+O

    SiPh

    O

    SiPh

    Ito, H.; Ishizuka, T.; Tateiwa, J.; Sonoda, M.; Hosomi, A. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 11196.

    CuX

    SiSi

    Cu Si

    L

    L

    ■ 銅触媒による1,4-還元 初めての例

    CuCl / DMI / R3SiH:Ito, H.; Ishizuka, T.; Arimoto, K.; Miura, K.; Hosomi, A. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 8887.

    O

    H Si+cat. CuCl

    DMI, rt

    O

    H92%

    H3O+CH3

    CH3

    CuX

    SiH

    Cu H

    L

    L

    FCu(PPh3) / R3SiH: Mori, A.; Fujita, A.; Nishihara, Y.; Hiyama, T. Chem. Commun. 1997, 2159.

  • ケイ素-銅触媒反応系の発見(1997~)

    ■ 銅触媒によるジシランの活性化、共役付加 初めての例

    Si Ph+

    cat. CuOTf PBu3DMI, rt

    H3O+O

    SiPh

    O

    SiPh

    Ito, H.; Ishizuka, T.; Tateiwa, J.; Sonoda, M.; Hosomi, A. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 11196.

    CuX

    SiSi

    Cu Si

    L

    L

    ■ 銅触媒による1,4-還元 初めての例

    CuCl / DMI / R3SiH:Ito, H.; Ishizuka, T.; Arimoto, K.; Miura, K.; Hosomi, A. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 8887.

    O

    H Si+cat. CuCl

    DMI, rt

    O

    H92%

    H3O+CH3

    CH3

    CuX

    SiH

    Cu H

    L

    L

    FCu(PPh3) / R3SiH: Mori, A.; Fujita, A.; Nishihara, Y.; Hiyama, T. Chem. Commun. 1997, 2159.

  • ホウ素-銅触媒反応系の発見(2000年)

    Segawa, Y.; Yamashita, M.; Nozaki, K. Science 2006, 314, 113.

    NNBBr

    iPr

    iPr iPr

    iPr

    NNBLi

    iPr

    iPr iPr

    iPrLi, naphthalene

    THF

    ■ホウ素アニオンは合成が困難であった。

    CuCl/KOAc: Takahashi, K.; Ishiyama, T.; Miyaura, N. Chem. Lett. 2000, 982. CuX/PR3: Ito, H.; Yamanaka, H.; Tateiwa, J.; Hosomi, A. Tetrahedron Lett. 2000, 41, 6821.

    +

    cat. CuX PR3DMI, rt

    H3O+O

    O

    BB B

    O

    OO

    O

    OO

    87%

    ■エノンへのホウ素基の形式的求核付加

    CuX

    BB

    Cu BL

    L

    ホウ素-銅触媒活性種•求核的な反応特性•選択性のコントロールが可能

    銅触媒/ジボロンを用いた有機ホウ素化合物の合成法を詳しく検討

  • S R

    2.4 equiv.

    Bu

    B(pin)MeO2CO Bu(pin)B B(pin)+

    THF, 0 °C, 40 h

    10 mol% Cu(O-t-Bu)ーXantphos

    88%, 97% eeγ:α = >99:1, E:Z = >99:1

    97% ee

    Ito, H.; Kawakami, C.; Sawamura, M. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 16034.

    C CR2C

    H R1R3

    OR

    HC C

    B

    R1R2

    H

    CR3H

    C CR2C

    H R1R3

    OR

    H

    Cu BLL Cu B

    ■ SN2' 型反応により、さまざまなアリルホウ素化合物が合成可能

    アリル位ホウ素置換反応の開発 (2005年~)

    ■ アリルホウ素化合物の触媒的不斉合成に初めて成功

    Ito, H.; Ito, S.; Sasaki, Y.; Matsuura, K.; Sawamura, M. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14856.

    ligand: QuinoxP*今本恒雄先生(2005)THF, 0 ˚C R

    B(pin)

    (pin)B B(pin)+

    R OCO2Mechiral ligand/ Cu(O-t-Bu)

    5 mol%

    20 h, 78%, 96% ee

    N

    N P

    P

    t-BuMe

    t-Bu MeR = CH2CH2Ph

  • Ito, H.; Okura, T.; Matsuura, K.; Sawamura, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 560.

    RO

    (pin)Bdiboron

    Cu(O-t-Bu)/(R,R)-QuinoxP* (5.0 mol %)

    baseH2O

    iPrOCO2H

    Ph

    OHPhCHO (1.0 eq.)

    0 °C, 18 hrt, 2 hRO- = i-PrOCO2 87%, 97% ee

    dr >99:1

    ORRO

    CCCBu

    B(pin)

    MeH

    74%, 97% ee

    10 mol %Cu(O-t-Bu)/Xantphos

    THF, 50 °C, 5 h97% ee

    Me C C C Bu

    OCO2Me

    H

    (S)

    (S)

    2.0 equiv.

    OB

    O

    OB

    O+

    ■ 高い光学純度を持つアレニルホウ素化合物の合成に始めて成功

    Ito, H.; Sasaki, Y.; Sawamura, M., J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 15774.

    メソ化合物の非対称化•アレニルホウ素合成

    OTIPSN

    NN

    N

    NH2

    Cl

    抗ウィルス剤前駆体

    H

    OTBS

    CO2Me

    OH

    H

    97% ee, >98% ds複雑な構造の迅速不斉合成

  • Cu(I) cat.(pin)B–B(pin)

    Cu BL

    OR

    RORE

    RERO

    RE

    Cu BL B(pin)

    RERE = SiR3, Arβ LCuOR+

    (pin)B B(pin)

    Cu(O-t-Bu) / ligand

    R XTHF, 30 °C

    B(pin)

    RR = R3Si, Ar, HetAr

    B(pin)

    NBoc

    B(pin)

    S

    B(pin)70%, 92% ee90%, 92% ee 70%, 92% ee

    X = OCO2R, OPO(OR)2

    B(pin)

    Me3Si

    94%, 94% ee

    B(pin)

    BnMe2Si

    83%, 94% ee

    Ito, H.; Kosaka, Y.; Nonoyama, K.; Sasaki, Y.; Sawamura, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 7424.! Zhong, C.; Kunii, S.; Kosaka, Y.; Sawamura, M.; Ito, H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 11440.

    不斉環化ホウ素化反応の開発

  • Ito, H.; Toyoda, T.; Sawamura, M. J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 5990.

    (pin)B–B(pin)

    PhMe2SiOMs

    cat. CuCl / dppp

    K(O-t-Bu)/THF (1.0 equiv)(2.0 equiv)

    rt, THF, 20 h

    93%trans/cis >99:1E/Z 1:>99

    PhMe2SiOMs PhMe2Si B(pin)

    76%trans/cis 5:95E/Z 95:5

    PhMe2Si B(pin)

    B(pin) B(pin)PhMe2Si B(pin)PhMe2Si B(pin)

    89% 63% 68% 78%

    ■ 四員環•五員環化合物も立体選択的に合成可能

    さまざまな選択的環化ホウ素化への展開

    O

    NSO O

    Ph

    NN

    Kubota, K.; Yamamoto, E.; Ito, H. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2635. Histamine  H3  Receptor  Ligand

    ■ アルケニルハライドの環化B(pin)

    (pin)B

    Br

    Br

    CuCl (5 mol%)Xantphos (5 mol%)K(O-t-Bu) (1.2 equiv)

    diboron (1.2 equiv)THF, 30 °C 88% 医薬品候補化合物の迅速合成

  • vBrown, H. C.; Jadhav, P. K.; Bhat, K. S. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 2564.

    (ipc)2B 94% eeH(ipc)2BH

    【背景】1,3-ジエンでは、1,4-ヒドロホウ素化のみ報告例あり

    v

    ■ 触媒的1,2-不斉ヒドロホウ素化に初めて成功

    Sasaki, Y.; Zhong, C.; Sawamura, M.; Ito, H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1226.

    (pin)B (pin)B+

    THF, MeOH (2.0 equiv)–40°C, 24.5h

    Cu(O-t-Bu)–(R,R)-Me-DuPhos(5.0 mol %)(pin)B B(pin) (1.5 equiv)

    96%, 96% ee, dr >99:1H

    v MeMe

    BuB(pin) B(pin)

    BuMe

    Bucat. Cu(OtBu)/diphosphine

    (pin)B B(pin)THF, MeOH

    cat. Cu(OtBu)/PPh3

    (pin)B B(pin)THF, MeOHup to 84% ee

    ■ 1,3-enyne の選択的ヒドロホウ素化を実現した

    Sasaki, Y.; Horita, Y.; Zhong, C.; Sawamura, M.; Ito, H. Angew. Chem., Int. Edit. 2011, 50, 2778.

    不斉ヒドロ(プロト)ホウ素化反応の開発

  • Ito, H; Kunii, S; Sawamura, M. Nature Chemistry, 2010, 2, 972.

    Cu(O-t-Bu)(R,R)-QuinoxP*(5.0 mol %)

    (pin)B B(pin)(1.5 equiv)Et2O, 24 h

    OCH3Ph

    racemic 98% yield97% ee

    Ph

    BO

    O

    PhCHO

    Ph

    B

    CO

    HPh Ph

    HO

    Ph

    85% yield, 97% ee

    直接エナンチオ収束反応:人工触媒で初の発見

    OCH3Ph

    CH3OPh

    OCH3Ph

    CH3O Phracemic

    CuB

    L*

    CuB

    L*

    Ph

    BO

    O

    anti-SN2'

    syn-SN2'

    ■ 一つの不斉触媒が二つのエナンチオ選択的反応を進行させる

  • 過去に合成できなかった有機ホウ素化合物の新合成方法

    early study:Tetrahedron Lett. 2000

    BOO

    J. Am. Chem. Soc. 2005J. Am. Chem. Soc. 2007

    B

    OR

    OO

    Angew. Chem., Int. Ed. 2010

    BR OO

    J. Am. Chem. Soc. 2010

    (rac)-

    R

    BO

    O

    Angew. Chem., Int. Ed. 2008J. Am. Chem. Soc. 2010

    C C CB

    BuMe

    H

    OO

    J. Am. Chem. Soc. 2008

    BO

    O

    J. Am. Chem. Soc. 2010

    BO

    O

    or

    B

    B

    O

    O

    O

    OJ. Am. Chem. Soc. 2013

    BO

    O

    Org. Lett. 2012

    RB

    O

    O

    Nature Chem. 2010

    Bu

    BO

    O

    Angew. Chem., Int. Ed. 2011

    B BO

    OO

    O

    LCu X+ LCu B

    O

    OX B(pin)–

  • 最近の新しい研究(銅触媒以外)

    ■シリルボラン/塩基法 遷移金属フリーのホウ素化

    92% yield

    (1.5 equiv)KOMe (1.2 equiv)

    DME, 30 °C, 1 h

    Si BO

    O

    Br BO

    O

    Ph

    Yamamoto, E.; Izumi, K.; Horita, Y.; Ito, H. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19997.

    山本英治博士

    堀田優子 泉 清孝

    ■ アリールホウ素化合物の古典的合成

    B

    X LiBuLi

    BX

    官能基許容性に問題あり

    ■ 宮浦パラジウム触媒法

    XPd cat.

    B B

    B

    パラジウム触媒の残存立体障害に弱い

  • 最近の新しい研究(銅触媒以外)

    ■シリルボラン/塩基法 遷移金属フリーのホウ素化

    92% yield

    (1.5 equiv)KOMe (1.2 equiv)

    DME, 30 °C, 1 h

    Si BO

    O

    Br BO

    O

    Ph

    Yamamoto, E.; Izumi, K.; Horita, Y.; Ito, H. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19997.

    ■ アリールホウ素化合物の古典的合成

    B

    X LiBuLi

    BX

    官能基許容性に問題あり

    ■ 宮浦パラジウム触媒法

    XPd cat.

    B B

    B

    パラジウム触媒の残存立体障害に弱い

    O BO

    MeO

    SiPh

    K

    Ph–BrO BO

    MeOSi Ph

    K BrBOO

    OK

    Me

    SiBr Ph

    A B

    ■ AFIR/DFT 法による反応機構の研究: Ar基のホウ素への求核攻撃

    北海道大学武次徹也 教授前田理 准教授植松遼平 君との共同研究

    http://barato.sci.hokudai.ac.jp/~qc/member/take/index.htmlhttp://barato.sci.hokudai.ac.jp/~qc/member/take/index.html

  • ■ CH活性化による直接トリアリールボラン合成

    佐々木郁夫博士

    (5.0 equiv)

    Dioxane100 °C, 48 h

    BO

    51% NMR Yield

    Si B

    catalyst:[IrCl(coe)2]2 IMesClK(O-t-Bu)

    OH +

    最近の新しい研究(銅触媒以外)

    詳細は明日28日 2B4-12

    v

    ■ アリールホウ素化合物の合成:石山ー宮浦ホウ素化

    石山竜生准教授

    Ir cat.H

    B B

    BO

    O

    O

    OO

    O

  • 今日の講演

    1. 銅触媒によるホウ素化反応:発見と展開

    2. メカノ応答性をもつ発光性金錯体

  • ✔ 機械的刺激を与えた分発光色が変化

    UV�(365 nm) UV�(365 nm)

    ✔ 溶媒添加によりもとにもどる

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Ito, H.; Saito, T.; Oshima, N.; Kitamura, N.; Ishizaka, S.; Hinatsu, Y.; Wakeshima, M.; Kato, M.; Tsuge, K.; Sawamura, M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 10044.

    発光性メカノクロミズム

  • C&ENJULY  17,  2008

    Nature  Asia  MaterialsOct  10,  2008

    Science  July  25,  2008

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    N. Oshima T. Saito

    多数のジャーナルで紹介された

  • Mutai, Araki, 2007

    発光性メカノ(ピエゾ)クロミズム: 研究の広がり

  • Mutai, Araki, 2007

    発光性メカノ(ピエゾ)クロミズム: 研究の広がり

  • Grinding

    N C Au

    F F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Aurophilic Interactions

    Micro Crystallines (Single crystal XRD)

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F FN C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Amorphous(Powder XRD)

  • 金錯体のAurophilicity と発光特性

    OO

    OO

    O

    S

    R2P

    Au

    OO

    O O

    O

    SAu

    PR2

    O

    OO

    O

    O

    S

    O

    OO

    O

    O

    S

    R2P

    Au Au

    PR2

    K+

    + K+

    – K+

    502 nm

    720 nm

    Yam, V. W. W.; Li, C. K.; Chan, C. L. Angew. Chem. Int. Edit. 1998, 37, 2857−2859.

    πーπ*     MMLCT 

    π∗

    π

    dz

    π∗

    π

    dz

    π∗

    π

    dz

    金原子間距離< 3.5 Å

    水素結合程度の強さ長波長シフトと発光増大

  • displaced π-π interactionsπ-Au interactions

    P21/c (No. 14), a=5.190(2) Å, b=17.154(6) Å, c=10.861(4) Å, β=90.83(3)°, R=0.0355, Rw=0.0976, GOF=1.007.

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    青色発光状態での結晶構造

  • ● Unground(blue)

    ●Treated with CH2Cl2(blue)

    ● すりつぶす(半日!) → アモルファスが見える                                ● CH2Cl2 処理 → 再結晶により安定な青色結晶へもどる����������������������������

    10 20 30 40 50

    ●After Ground(yellow)

    2θ (degree)

    様々な状態でのPXRD測定

  • ● Unground(blue)

    ●Treated with CH2Cl2(blue)

    ● すりつぶす(半日!) → アモルファスが見える                                ● CH2Cl2 処理 → 再結晶により安定な青色結晶へもどる����������������������������

    10 20 30 40 50

    ●After Ground(yellow)

    2θ (degree)

    様々な状態でのPXRD測定

  • Grinding

    N C Au

    F F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Aurophilic Interactions

    micro crystallines (Single crystal XRD)

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F FN C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F N C Au

    F

    F F

    F

    F

    amorphous(Powder XRD)

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    再結晶

    溶媒添加Au C N

    FF

    F

    F FN C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    MMLCTred shift

  • substrate

    product

    metal

    isocyanide

    N. Oshima

    MX2

    MX2

    N C NCMX

    X

    M = Pd, Pt; X = I

    C

    N

    NN

    N

    C

    C

    CC

    N

    N N

    C

    C C

    研究のいきさつ:MOF触媒 (2003年ころ)

  • 分⼦子 複数分⼦子の集積 結晶

    機械的刺刺激

    分子と結晶(バルク)をつなぐ?

  • Au C Nシンプル化による要素絞り込み

    偶然の発見錯体触媒開発の副産物

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Ito, H.; Muromoto, M.; Kurenuma, S.; Ishizaka, S.; Kitamura, N.; Sato, H.; Seki, T. Nature Commun., 2013, 2009

    結晶において未知の挙動機械的刺激による単結晶-単結晶相転移(分子ドミノ)をしめす

    室本麻衣 関朋宏特任助教

    構造をシンプルにしてみるとどうなるか?

  • CH/π Interactions

    No Au-Au Interactions

    triclinic, P-1 (#2)Z = 2R1= 0.0326wR2 = 0.0819GOF = 1.056

    Au-Au : 5.733 Å (> 3.5 Å)

    Head to TailDimers

    Au C N

  • PXRDは結晶相転移をしめした

  • Ito, H.; Muromoto, M.; Kurenuma, S.; Ishizaka, S.; Kitamura, N.; Sato, H.; Seki, T. Nature Commun., 2013

  • π-π (NC)Interactions

    Strong Au-Au Interactions

    3.161 Å (< 3.5 Å)

    tetragonal,  I-‐‑‒42d  (#122)Z  =  16R1=  0.0883wR2  =  0.2174GOF  =  1.316

    Au C N Single Crystal to Single Crystal Transformation

  • Au C N

    ゆっくり再結晶(>6  h)すばやく再結晶

    (<5  min)

    CH2Cl2 / hexane

    溶液から得た結晶と相転移から得た結晶はおなじ

    加熱でも相転移

    熱力学的安定な結晶速度論的

    準安定結晶

    Ostwaldの段階則 (1897)

  • 分子ドミノ

  • Au C N Au C N

    CH3

    CH3

    Seki, T.; Sakurada, K.; Ito, H. Angew. Chem., Int. Ed., 2013,52, 12828-12832, VIP paper

    シンプルにして付け足す:相互作用逆転型SCSC

    関朋宏特任助教

    櫻田健太

  • Strong Au-Au Interactions

    tetragonal,  I-‐‑‒42d  (#122)Z  =  16R1=  0.0883wR2  =  0.2174GOF  =  1.316

    HexamericAggregation

    Au C N

    CH3

    CH3

    Au-Au: 3.135-3.304 Å(< 3.5 Å)

  • Au C N

    CH3

    CH3

  • ヘリックス//結晶の⻑⾧長軸

  • I-‐‑‒centered,  Ima2  (#46)Z  =  4R1=  0.0883wR2  =  0.2174GOF  =  1.316

    Au-Au: 4.785 Å

    Au-Au: 9.061 ÅAu C N

    CH3

    CH3

    Au-Auなし

  • Grinding

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F FN C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F N C Au

    F

    F F

    F

    F

    Au C N

    FF

    F

    F F

    N C Au

    F

    F F

    F

    F

    再結晶

    溶媒添加

    準安定なアモルファス

    熱力学的に安定な結晶

    Au/π 相互作用 Au/Au 相互作用

  • 熱力学的に安定な結晶

    速度論的準安定結晶

    Au C N

    CH3

    CH3

    分子ドミノ

    CH/π Au/Au

    Au C N

    Au/Au CH/π46Nature Communications, 2013, 2009 Angew. Chem., Int. Ed., 2013, VIP Early View.

  • 分⼦子 複数分⼦子の集積 結晶

    機械的刺刺激

    分⼦子ドミノ

    分子と結晶(バルク)をつなぐヒント

  • ごく最近の研究についての紹介

    関朋宏特任助教

    櫻田健太

    4F1-28■ 光照射によるAu-Au結合増強を伴うSCSC

    高松雄輝

    4F1-29■金イソシアニド錯体合成スクリーニング

    関朋宏特任助教

  • 今日の講演

    1. 銅触媒によるホウ素化反応:発見と展開

    2. メカノ応答性をもつ発光性金錯体

    3. 1+2=メカノ反応(最先端次世代)

  • ご協力いただいた先生方への謝辞

    1. 銅触媒によるホウ素化反応:発見と展開

    2. メカノ応答性をもつ発光性金錯体

    澤村 正也 教授  鈴木 孝紀 教授武次 徹也 教授

    前田 理 准教授谷野 圭司 教授

    北海道大学

    喜多村 曻 教授石坂 昌司 准教授(現広島大学)日夏 幸雄 教授分島 亮 准教授朝倉 清高 教授佐々木 陽一 名誉教授

    加藤 昌子 教授柘植 清志 教授(現富山大学)  稲辺 保 教授小西 克明 教授長谷川 靖哉 教授 

    榊 茂好 京都大学名誉教授中尾 嘉秀 准教授(京都大学)矢貝 史樹 准教授(千葉大学)

    関 修平 教授(大阪大学)オラフカートハウス教授(千歳科技大)

    北海道大学

    細見彰 筑波大学名誉教授    今本 恒雄 千葉大学名誉教授

  • 北海道大学総合化学院とリーディングプログラム

    北海道大学大学院総合化学院 工学院

    応用化学理学院化学専攻

    武次 徹也 教 授前田  理 准教授小林 正人 助 教村越  敬 教 授 池田 勝佳 准教授保田  諭 講 師魚崎 浩平 客員教授野口 秀典 客員准教授喜多村 曻 教 授諸角 達也 助 教作田 絵里 助 教稲辺  保 教 授原田  潤 准教授高橋 幸裕 助 教武田  定 教 授丸田 悟朗 助 教景山 義之 助 教加藤 昌子 教 授小林 厚志 講 師吉田 将己 助 教日夏 幸雄 教 授分島  亮 准教授土井 貴弘 助 教吉川 信一 教 授本橋 輝樹 准教授鱒渕 友治 助 教忠永 清治 教 授

    樋口 幹雄 准教授室町 英治 客員教授山浦 一成 客員教授原  正治 教 授仙北 久典 准教授吉田 雅紀 助 教大熊  毅 教 授新井 則義 准教授黒野 暢仁 助 教伊藤  肇 教 授石山 竜生 准教授山本 靖典 特任准教授関  朋宏 特任助教鈴木 孝紀 教 授原 憲秀 准教授上遠野 亮 助 教澤村 正也 教 授大宮 寛久 准教授岩井 智弘 助 教及川 英秋 教 授大栗 博毅 准教授南  篤志 助 教谷野 圭持 教 授鈴木 孝洋 准教授吉村 文彦 助 教福岡  淳 教 授原  賢二 准教授

    小林 広和 助 教中野  環 教 授小山 靖人 准教授長谷川 淳也 教 授中山  哲 准教授荒井 正彦 教 授下川部 雅英 教 授藤田 進一郎 講 師岩佐 信弘 助 教坪内 直人 准教授熊谷 治夫 助 教増田 隆夫 教 授多湖 輝興 准教授中坂 佑太 助 教森  利之 客員教授向井  紳 教 授荻野  勲 准教授岩村 振一郎 助 教島田 敏宏 教 授長浜 太郎 准教授柳瀬  隆 特任助教西井 準治 教 授海住 英生 准教授幅崎 浩樹 教 授青木 芳尚 准教授辻  悦司 助 教打越 哲郎 客員教授

    武田 隆史 客員准教授加藤 一実 客員教授佐々木 毅 客員教授安住 和久 教 授小泉  均 准教授田地川 浩人 助 教長谷川 靖哉 教 授伏見 公志 准教授中西 貴之 助 教葉  金花 客員教授加古 哲也 客員准教授居城 邦治 教 授新倉 謙一 准教授松尾 保孝 准教授三友 秀之 助 教佐田 和己 教 授角五  彰 准教授小門 憲太 助 教覚知 豊次 教 授佐藤 信一郎 准教授陳  友根 特任助教佐藤 敏文 教 授田島 健次 准教授坂口 和靖 教 授今川 敏明 准教授小笠原 慎治 特任助教高岡 晃教 教 授

    早川 清雄 助 教佐藤 精一 助 教藤田 恭之 教 授梶田 美穂子 助 教昆  俊亮 助 教髙木  睦 教 授恵良田 知樹 准教授藤原 政司 助 教中山 泰秀 客員教授山原 研一 客員准教授石森 浩一郎 教 授内田  毅 准教授竹内  浩 助 教村上 洋太 教 授高橋 正行 准教授中冨 晶子 助 教高畑 信也 助 教大利  徹 教 授佐藤 康治 助 教渡慶次 学 教 授谷  博文 准教授石田 晃彦 助 教田口 精一 教 授大井 俊彦 准教授松本 謙一郎 准教授平尾 一郎 客員教授藤田 雅弘 客員准教授

    >120名

  • 北海道大学総合化学院とリーディングプログラム

    北海道大学大学院総合化学院 工学院

    応用化学理学院化学専攻

    新拠点:フロンティア科学研究棟(鈴木章先生記念)

    博士課程教育:異分野交流・独立ラボ•海外研修M1からD3まで経済支援

  • 謝辞

    本日の講演資料: 4/1 HPで公開 検索「有機元素」

    ¥研究資金¥科学研究費補助金 基盤研究(B)特定領域研究(元素相乗系の化学)

    挑戦的萌芽研究JST さきがけ(物質と光作用)最先端・次世代研究開発プログラム

    石塚 智子川上 千佳小坂 由紀伊藤 慎一郎大島 直哉齋藤 智久松浦 耕 野々山 浩輔豊田 昂

    仲 崇民佐々木 悠祐大倉 拓真國井 峻堀田 優子榑沼 紗也佳宮 貴紀室本 麻衣久保田 浩司

    尾崎 太一竹ノ内 雄太泉 清孝小島 遼人櫻田 健太岩本 紘明浮海 智

    石山竜生山本靖典

    関朋宏佐々木郁雄

    山本英治