18
6 N o . 7 7 3 毎号とじて保存しましょう 少しずつ取り戻す、 日常の姿1 〜新しい生活様式による登校〜 少しずつ取り戻す、 日常の姿

少しずつ取り戻す、 - Tonosho...2020/06/01  · 6 令 和 2 年 N o.7 7 3 毎号とじて保存しましょう 少しずつ取り戻す、 日常の姿1 〜新しい生活様式による登校〜

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 6令和2年

    No.7 73

    毎号とじて保存しましょう

    少しずつ取り戻す、日常の姿1

    〜新しい生活様式による登校〜

    少しずつ取り戻す、日常の姿

  • 2 R2.6

    広報とのしょう 6月号 特  集

    感染症対策にご協力を(5月 24日時点の情報です)

    ● 健康福祉課(やすらぎプラザ) ☎62-1234 *感染症に関すること *町主催行事の開催基準に関すること

    ● 健康福祉課 ☎62-7002 *高齢者施設に関すること *障がい児(者)施設に関すること

    ● 商工観光課 ☎62-7004 *観光に関すること *中小企業の経営に関すること *労働や雇用に関すること● 教育総務課 ☎62-7012 *学童保育施設に関すること *こども園、小・中学校に関すること

    【各種問い合わせ先】

    1. 相談・受診の前に心がけていただきたいこと○発熱などの風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。○発熱などの風邪症状が見られたら、毎日体温を測定して記録しておく。○基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、 かかりつけ医などに電話でご相談ください。

    3. ご相談について(帰国者・接触者相談、一般相談)

    4. 医療機関にかかるときのお願い○複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお 控えください。○医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクや ティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

    2. 香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターにご相談いただく目安○少なくとも次のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。) ・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合 ・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合   (※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)などの基礎疾患がある方や透析を受けている方、    免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方 ・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合  (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合には  すぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

    ※なお、この目安は町民の皆さんが相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。

    【妊婦の方へ】妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターなどにご相談ください。

    【お子様をお持ちの方へ】小児については、小児科医による診察が望ましく、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。

    ○香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター ☎0570-087-550(土日・祝日を含む 24 時間対応)

    新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(変更版)(変更版)(変更版)新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

  • 3R2.6

    広報とのしょう 6月号特  集

    新型コロナウイルス「新しい生活様式」の実践例「新しい生活様式」の実践例

    感染防止の3つの基本:①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い □人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。 □遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。 □会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。 □外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用 □家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。 □手洗いは 30 秒程度かけて水と石鹸で丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可) ※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。

    移動に関する感染対策 □感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。 □帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。 □発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。 □地域の感染状況に注意する。

    (1)一人ひとりの基本的感染対策

    □テレワークやローテーション勤務 □時差通勤でゆったりと □オフィスはひろびろと □会議はオンライン □名刺交換はオンライン □対面での打ち合わせは換気とマスク

    (4)働き方の新しいスタイル

    □まめに手洗い・手指消毒 □咳エチケットの徹底 □こまめに換気 □身体的距離の確保 □3密の回避(密集、密接、密閉) □毎朝、体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養

    (2)日常生活を営む上での基本的生活様式

    買い物□通販も利用□1人または少人数ですいた時間に□電子決済の利用□計画をたてて素早く済ます□サンプルなど展示品への接触は控えめに□レジに並ぶときは、前後にスペース

    娯楽、スポーツなど□公園はすいた時間、場所を選ぶ□筋トレやヨガは自宅で動画を活用□ジョギングは少人数で□すれ違う時は距離をとるマナー□予約制を利用してゆったりと□狭い部屋での長居は無用□歌や応援は、十分な距離かオンライン

    公共交通機関の利用 □会話は控えめに □混んでいる時間帯は避けて □徒歩や自転車利用も併用する

    食 事 □持ち帰りや出前、デリバリーも □屋外空間で気持ちよく □大皿は避けて、料理は個々に □対面ではなく横並びで座ろう □料理に集中、おしゃべりは控えめに □お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて

    冠婚葬祭などの親族行事 □多人数での会食は避けて □発熱や風邪の症状がある場合は参加しない

    (3)日常生活の各場面別の生活様式

  • 4 R2.6

    広報とのしょう 6月号 特  集

    総務課からのお知らせ

     国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策により、家計への支援として給付される特別定額給付金の申請を受け付けています。◇給付対象者/令和2年4月27日(基準日)において土庄町の住民基本台帳に記録されている方◇申請・受給権者/給付対象者の属する世帯の世帯主◇給付額/給付対象者1人につき10万円◇申請方法/新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則、次のいずれかにより申請をお願いします。

    ※オンライン申請には、世帯主のマイナンバーカード、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまた はパソコンと IC カードリーダが必要です。※オンライン申請の詳細は総務省特別定額給付金ポータルサイトをご覧ください。 ( URL https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html )◇申請期限/8月18日㈫まで

    役場や総務省などが特別定額給付金の給付について、次のことを行うことは絶対にありません。 ・ATM の操作をお願いすること ・手数料の振込を求めること ・メールを送り、URL をクリックして申請手続を求める  こと自宅などに役場や総務省などをかたった不審な電話がかかってきたり、郵便やメールが届いた場合は、町役場総務課または小豆警察署(☎82-0110)にご連絡ください。

    【問い合わせ先】町役場総務課 ☎62–7000

    特別定額給付金をかたった詐欺にご注意ください!

    特別定額給付金のお知らせ

     町から世帯主宛に送付された申請書に必要事項を記入し、本人確認書類と振込先口座確認書類の写しを添えて、返信用封筒に入れて郵送してください。

     マイナポータルサイトの申請フォームに世帯主、世帯構成員、振込先口座などを入力し、振込先口座の確認書類をアップロードしてください。

    郵 送 申 請 オンライン申請

     5月21日に開催された臨時議会において、国の特別定額給付金事業の実施に伴う経費や、町独自の緊急支援策を盛り込んだ補正予算が可決されました。今後も、町議会とともに、町民の皆さまの明るい笑顔と地域経済を取り戻すための施策を検討してまいります。 さて、島内における新型コロナウイルスの感染者は、現時点では確認されていません。これも、医療関係者をはじめ、町民の皆さまの多大なるご協力があってのものと、心から感謝しております。 緊急事態宣言は解除されましたが、第2波が来る可能性があるという危機感を持って、今後も行動する必要があります。引き続き、「新しい生活様式」を心掛け、感染対策に努めていただきますようお願いいたします。

    令和2年6月5日                         土庄町長 三 枝 邦 彦

    町民の皆さまの生活を守る緊急支援策について

    10000

    10000

    日本銀行券

    壱万円

    日本銀行日本

    銀行

    10000

    10000

    日本銀行券

    壱万円

    日本銀行日本

    銀行

    10000

    10000

    日本銀行券

    壱万円

    日本銀行

    日本銀行

  • 5R2.6

    町独自事業 新型コロナウイルス感染症により経済的影響を受けている事業者および子育て世帯に向けて、次の支援を行います。詳しくは町ホームページ(https://www.town.tonosho.kagawa.jp/gyosei/kinkyu/1579.html)または担当課にお問い合わせください。

     新型コロナウイルス感染症の影響を受けている町内事業者の事業継続を支援します。

    1. 中小企業等支援臨時給付金1. 中小企業等支援臨時給付金 ▶申請・問い合わせ先/町役場商工観光課 ☎62-7004

     新型コロナウイルス感染症の影響を受けている児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給する世帯を支援します。

    3. ひとり親家庭などへの臨時特別給付金3. ひとり親家庭などへの臨時特別給付金 ▶問い合わせ先/町役場健康福祉課 ☎62-7002

     妊婦の方が出産までの期間を安心して過ごせるよう支援します。

    4. 妊産婦応援臨時給付金4. 妊産婦応援臨時給付金 ▶問い合わせ先/町役場健康福祉課(やすらぎプラザ) ☎62-1234

     就学援助費を受給している子育て世帯を支援します。

    5. 就学援助臨時給付金5. 就学援助臨時給付金 ▶問い合わせ先/町教育委員会事務局教育総務課 ☎62-7012

     新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援します。

    2. 子育て世帯への臨時特別給付金2. 子育て世帯への臨時特別給付金 ▶問い合わせ先/町役場健康福祉課 ☎62-7002

    申 請 方 法

    給 付 対 象 者

    給 付 対 象 者

    給 付 金 額

    申 請 方 法

    給 付 対 象 者

    対 象 児 童

    給 付 金 額

    申 請 方 法

    給 付 対 象 者

    給 付 金 額

    申 請 方 法

    町内で事業を営み、国の持続化給付金を受給した事業者で、平成 30年度まで町税の滞納がない事業者(農林水産業の個人事業者を含む)

    対象児童 1人につき2万円児童手当を受給している口座に 6月 10日に振込予定

    児童扶養手当:未就学児、義務教育修了後の児童特別児童扶養手当:20歳未満の児童対象児童 1人につき2万円児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している口座に 6月 10日に振込予定

    令和 2年 4月分(3月分含む)の児童手当を受給している方※同年 3月分の児童手当の対象となっている児童であれば、4月から高校 1年生となって いる場合なども対象となります。※特例給付の方は対象外。

    申請手続きなどの詳細な情報は、町ホームページをご覧ください。https://www.town.tonosho.kagawa.jp/gyosei/soshiki/shoko/1/1/1510.html

    本給付金の支給を受ける方は、申請などの手続きは必要ありません。ただし、公務員の方で職場から児童手当を受給している場合は申請が必要です。支給時期は申請に応じて随時支給する予定です。

    法人:30万円 個人:10万円 ※1事業者につき 1回限り令和 3年 2月 15日まで

    令和 2年 4月 1日現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している方

    本給付金の支給を受ける方は、申請などの手続きは必要ありません。

    出産予定日が令和3年3月31日までの妊婦または令和2年4月28日から令和3年3月31日までに出産された産婦で町内に住所を有する方

    町から対象者に郵送またはやすらぎプラザ窓口で申請書を交付します。申請には母子健康手帳が必要です。

    妊産婦 1人につき 10万円、多胎の場合は胎児 1人につき 10万円

    給 付 対 象 者

    給 付 金 額 児童・生徒 1人につき 2万円就学援助費を受給している口座に 6月 10日に振込予定

    就学援助費を受給している小・中学校に就学する児童および生徒の保護者

    申 請 方 法 本給付金の支給を受ける方は、申請などの手続きは必要ありません。

    給付金額(上限)申 請 期 限

    広報とのしょう 6月号特  集

    町内事業者・子育て世代の皆さまへ町内事業者・子育て世代の皆さまへ

  • 6 R2.6

    令和2年春の叙勲、第34回危険業務従事者叙勲が4月29日に、憲法記念日知事表彰が5月3日に発表されました。町内では、次の方々が表彰の名誉に輝きました。                  (年齢・住所は発表日現在)

    長年にわたり町政の振興と発展並びに自治会活動に尽くされた方々の功績を称え、表彰されました。(年齢・住所は発表日現在)

    憲法記念日知事表彰

    春の叙勲 〜瑞宝単光章〜春の叙勲 〜瑞宝単光章〜

    危険業務従事者叙勲

    春の叙勲・危険業務従事者叙勲・憲法記念日知事表彰

    土庄町表彰・土庄町自治会連絡協議会表彰

      氏 は、 昭 和 47 年 4 月に郵政事務官として奉職以来 40 年間、職務の遂行に努められました。 この間、長年培われた経験と豊富な業務知識をいかんなく発揮し、職員育成や業務の推進に努められ、事業優績者として平成 6 年に郵便局長表彰を受賞したほか、郵便業務優績者として日本郵政公社総裁表彰1回、郵便局長表彰 1 回、貯金営業優績者として郵政局長表彰を 2 回受賞するなど、郵政事業の発展にご尽力されました。

     氏は、平成 13 年 12 月に土庄町議会議員に初当選以来、4 期 13 年 4 か月の永きにわたり地方自治の振興と住民福祉の向上発展にご尽力されました。 この間、建設経済委員長( 平 成 15 年 5 月 ~ 平成 19 年 5 月)、副議長(平成 19 年 5 月~平成 21 年6 月)、議長(平成 21 年 6 月~平成 23 年 5 月)に就任し、土庄中学校の校舎建設や小豆郡内公立高校の再編統合、小豆医療圏域の公立病院の再編計画など地方自治の健全な発展と振興に努められました。

     氏は、昭和 45 年に土庄町消防団員として奉職以来 44 年間、職務の遂行に努められました。 平成 11 年 2 月の土庄町皇踏山で発生した山林火災では地元副分団長として、平成16年8月・9月・10 月の台風災害では団本部分団長として、被害を最小限に抑えるべく、消防活動に努められました。 また、土庄町消防団副団長拝命後は、消防施設の整備拡充や若手団員に対する教養訓練など、消防力の充実・強化にご尽力されました。

      氏 は、 昭 和 53 年 4 月に陸上自衛隊員として入隊し、平成 25 年 4 月に 2等陸尉として退職されるまで 35 年間、職務の遂行に努められました。 なかでも、第 305 施設隊本部施設機械幹部として、豊富な経験と技能をもって職務に精励し、隊が所有する車両・施設器材などの点検整備、維持管理を計画的かつ確実に行い、各種諸器材の稼働率の維持向上を図るとともに、若年隊員の整備技術の向上に努められるなど、円滑な隊務運営に貢献されました。

    郵政業務功労

    地方自治功労

    消防功労

    防衛功労

    平岡 久義

    太田 和博

    山崎 勝義

    三枝 亀嘉

    氏氏氏

    (66 歳)淵崎西

    (69 歳)淵崎東

    (76 歳)平木

    (61 歳)大木戸

    おめでとうございます

    おめでとうございます第47回

    土庄町表彰

    第38回

    土庄町自治会

    連絡協議会

    表彰

    丹生 兼宏

    高松 勇一

    森石 正邦

    (67歳)北山

    (63歳)大谷

    (70歳)小海

    商工観光振興功労

  • 7R2.6

    税務課からのお知らせ

    〇令和2・3年度の保険料率改定について 後期高齢者医療保険料の保険料率は、都道府県ごとに決定し、2年ごとに見直しを行っています。 医療費の増加などを考慮し、令和2・3年度の新保険料率が次のとおり改定されました。

    ※個人ごとの保険料額は、7月中旬に送付する保険料額決定通知書でお知らせします。〇賦課限度額の変更について 保険料の上限額は、62万円から64万円に変更されました。〇均等割額の軽減の基準の変更について 世帯の被保険者全員と世帯主の総所得金額などの合計額で軽減割合を判定します。

    ※賦課期日(4月1日)の世帯状況で判定しますが、年度途中で被保険者になられた方は資格取得日が賦課 期日になります。※65歳以上の方は、公的年金所得について最大15万円を控除します。★本則7割軽減の対象の方は、これまでさらに上乗せして軽減されてきましたが、被保険者の皆さんが安心し て医療を受けられるようにするため、昨年度から段階的に見直しを行っています。

    後期高齢者医療保険料のご案内

    健康福祉課からのお知らせ商工観光課からのお知らせ児童手当の「現況届」は6月30日までに提出を!

    第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会開催日のお知らせ

    第40回小豆島まつり中止のお知らせ

     「現況届」とは、毎年6月1日現在の受給者の児童養育状況などを確認し、引き続き児童手当を受ける要件を満たすかどうかを決定するための大切な手続きです。 対象となる方には、6月上旬に届出書類を送付しますので、6月30日までに「現況届」を町役場健康福祉課に提出してください。 この提出をしないと、6月分以降の児童手当が受けられなくなる場合がありますので、必ず期限までに提出してください。

     第41回瀬戸内海タートル・フルマラソンの開催日が、令和3年1月31日㈰に決定しました。例年より開催時期を変更していますので、ご注意ください。 なお、今回からファミリーマラソン(5km)を新設する予定です。エントリー開始は8月を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。

     第40回小豆島まつりは、8月9日㈰に開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮し、中止することとなりました。 開催を楽しみにしていた皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願いします。

    ◇問い合わせ先/ 町役場健康福祉課 ☎62–7002

    【問い合わせ先】町役場商工観光課 ☎62–7004

    ◇問い合わせ先/香川県後期高齢者医療広域連合 ☎087–811–1866  町役場税務課 ☎62–7001

    平成 30・31年度 令和 2・3年度 増加額(率)区 分均 等 割 額所 得 割 率

    47,300 円9.26%

    49,800 円9.78%

    2,500 円0.52%

    均等割の軽減

    7割7.75 割 7割

    7割

    5割2割

    5割2割

    本則 令和2年度 令和3年度対象者の所得要件

    33万円以下★

    うち、世帯の被保険者全員が年金収入 80万円以下で各種所得なし★

    (世帯主および世帯の被保険者全員の軽減判定所得の合計額)〔令和元年度における 8.5 割軽減の区分〕

    〔令和元年度における8割軽減の区分〕

    33 万円+(28.5 万円×世帯の被保険者数)33万円+(52万円×世帯の被保険者数)

  • 8 R2.6

    総務課からのお知らせ

    住民環境課からのお知らせ

     令和元年度は、情報公開請求および個人情報開示請求を合わせて49件の請求がありました。請求に対する決定に不服がある場合に行うことができる審査請求は1件の請求がありました。 なお、個人情報の訂正請求、利用停止請求はありませんでした。

    【問い合わせ先】町役場総務課 ☎62–7000

    【問い合わせ先】 町役場住民環境課 ☎62–7003

    〇マイナンバーを証明するための「通知カード」の記載事項の変更や新規交付、再交付は、 令和2年5月25日に廃止されましたが、マイナンバーカードの申請は引き続き可能です。

     マイナンバーカードは、マイナンバー ( 個人番号 ) を証明する書類や、本人確認の際の身分証明書として利用できます。また、今後は、健康保険証として利用ができたり、子育て情報のほか、各種申請の案内を受け取ることができ、マイナンバーカードを使用したさまざまな行政手続きが、インターネット上で可能となる予定です。(マイナンバー総合サイト: https://www.kojinbango-card.go.jp)

    ○通知カードをお持ちの場合、通知カードに記載された氏名、住所などが住民 票に記載されている事項と一致しているときは、引き続き通知カードをマイ ナンバーを証明する書類として使用できます。○5月25日以降、氏名、住所などの記載事項に変更がある方は、マイナンバー カードまたはマイナンバーが記載された住民票の写しもしくは、住民票記載 事項証明書でマイナンバーの証明が可能です。

    〇通知カード廃止後であっても、通知カードに同封された交付申請書を お持ちの場合は、スマホやパソコンでマイナンバーカードのオンライ ン申請や郵送申請が引き続き可能です。 ※改姓や転居などにより、通知カードの記載事項に変更がある場合で  も可能です。 ※通知カードに同封された交付申請書を紛失された方や町外から転入  された方は、町役場住民環境課で交付申請書を発行しています。

    〇町役場住民環境課では、毎月第4日曜日9時から15時までマイナンバー カードの申請、交付について休日受付を行っています。詳しくは、広 報とのしょう4月号をご覧ください。

    令和元年度情報公開制度などの実施状況

    「通知カード廃止後」もマイナンバーカードの申請は引き続き可能です

    5月25日以降の通知カードの取り扱いについて

    令和元年度実施機関別請求件数と処理状況

    ※「区分」のうち、「情」は情報公開請求、「個」は個人情報開示請求を指す。※「却下」は、対象となる情報が存在しない場合、条例適用除外の場合をいう。

    実施機関 区分

    情個情情個計

    368541849

    110112

    66410616

    222022224

    200202

    801909

    請求件数 取り下げ 却下

    決 定 状 況公開(開示)

    一部公開(一部開示)

    非公開(非開示)

    町  長

    議  会

    合  計

    (通知カード)

  • 9 R2.6

    商工観光課からのお知らせ

     国では、マイナポイントの活用により消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする「マイナポイント事業」を令和2年9月から令和3年3月31日まで実施します。

     マイナポイントは、キャッシュレス決済を利用した消費者に対して国から付与されるポイントです。国から消費者に対して直接付与されるのではなく、キャッシュレス決済事業者から消費者に付与されます。 期間内にキャッシュレスでチャージまたは買い物をすると、その25%のマイナポイント(上限5000円分)が付与されます。

    ○受付時間/平日8時30分~12時、13時~17時15分(12時~13時は要予約)      毎月第4日曜日9時~15時      ※マイナンバーカード申請・交付手続きも行っています。(要予約)○必要なもの/マイナンバーカード       マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明暗証番号)○受付・問い合わせ先/町役場商工観光課 ☎62–7004

     スマートフォンやパソコン、郵便、証明写真機からマイナンバーカードの申請ができます。 交付申請から、町が交付通知書を発送するまで1カ月程度かかりますので、早めにマイナンバーカードを取得してください。

     スマートフォンまたはパソコンを使ってマイナンバーカードを読み取り、マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号で、マイナポイントを予約(マイキーID 設定)します。

     令和2年7月~令和3年3月31日までの間にお好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択し、スマートフォンまたはパソコンを使って、マイナポイントを申し込みます。

    ※マイナンバーカードを持ってい なければ、マイナポイントは付 与されません。

    ※スマートフォンは、カード読み 取り対応機種に限ります。また、 パソコンからのご利用にはカー ドリーダーが必要です。

    ※令和2年9月から、チャージや  買い物をすることでマイナポイ ントが付与されます。

    マイナポイントの予約支援を受付中です

    マイナポイントとは

    マイナポイント予約(マイキー ID 設定)支援受付窓口

    マイナポイント取得には、次の3つのステップが必要です

    マイナンバーカードを取得 マイナポイントを予約 マイナポイント申込

    マイナンバーカードの取得申請 

    交付窓口などでマイナンバーカードを取得

    マイナポイントの予約(マイキー IDの設定)

    キャッシュレス決済サービスを選択(マイナポイントの申込)

    キャッシュレス決済事業者

    選択した決済サービスへのチャージまたはそれを利用した物品などの購入

    マイナポイントの付与

    お住まいの地方自治体

    マイキープラットフォーム

    1

    5

    6

    2

    3

    4

    対象者(消費者)

  • 10 R2.6

     新型コロナウイルスによる影響で、今年は例年になく見通し

    の立たない時期が続いています。大人も子どもも不安が大きく

    なったり、気持ちが沈んだりすることが増えていませんか?

     子どもたちは、一時的とはいえ集団生活の場がなくなりまし

    た。親子で長い時間過ごすことができ、じっくり好きなことに

    取り組める、またとないチャンスでもあります。でも、友達と

    自由に遊ぶことができない時期でもあります。生活が不規則に

    なったり、運動不足になったり、ゲームや動画漬けになったり

    と、気になるところが目立つかもしれません。普段以上に甘え

    てきたり、逆に攻撃的になったり、兄弟げんかが増えたり・・

    大人も、イライラしたり感情的に怒ってしまうこともあるで

    しょう。

     イライラを緩和する、リラクゼーションの方法はいろいろと

    ありますが、簡単にできるのは深呼吸です。胸いっぱいに空気

    を吸い込んで、ゆっくりゆっくり吐きます。その場をいったん

    離れて気持ちをリセットするのも有効でしょう。

     お話ができる年齢のお子さんであれば、ぜひお子さんの話を

    聞いてみてください。普段と違う現状を、大人と違うとらえ方

    をして不安になっていることもあるかもしれません。また、大

    人同士も話をしましょう。誰かに話を聞いてもらって楽になっ

    た経験をされた方も多いのではないでしょうか。

     発達障害や発達に凸凹のあるお子さん、敏感なお子さんなど

    では、普段と違うことがとても強く不安に感じられて、心配な

    行動に表れることもあります。不安なことや心配なことがあれ

    ば、地域の福祉担当課や病院などにご相談ください。

     新型コロナウイルスは人と人との接触で感染するため、社会

    的距離をとることが求められます。でも、心の距離まで広げる

    必要はありません。いろいろな方法で人同士がつながることは

    できます。しんどい、助けて、と声を出すことは、恥ずかしい

    ことでも悪いことでもありません。自分や子どもを傷つけてし

    まう前に、誰かに話してみてください。

    「コロナに負けるな

     ~イライラや不安と折り合いをつける~」

    【子どもの健康相談室】

    小豆島中央病院小児科山本真由美先生

    教育総務課からのお知らせ

    住民環境課からのお知らせ

    アンケート実施のご案内 今後の四海こども園の建て替えについて、広く住民の方にご意見をお伺いするため、次のとおりアンケートを実施します。◇アンケート実施場所/四海公民館◇募集期限/6月30日㈫まで(休館日を除く)

    【問い合わせ先】 町教育委員会事務局教育総務課 ☎62–7012

     燃えないごみの中に、燃えるごみやその他のごみの混入が多発しています。ごみの減量化実現のため、ごみを捨てる際にはご確認をお願いします。その他のごみの一例・かんたんテントの骨組み(指定袋に入らないもの)・資源ごみ・多量の錠剤などの入ったプラスチック製容器包装・(事業系燃えないごみは産業廃棄物としての処理が必要です)・洗濯機などの家電・(家電リサイクル法に従った処理が必要です)※燃えないごみとして収集できないもの(中身が 見えないなど)は、張り紙などの措置を行い、 持ち帰っていただくこととなります。

    【問い合わせ先】町役場住民環境課 ☎62–7010

     プラスチックは非常に便利な素材であり、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。 その一方で、資源ごみ、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。 国では、このような状況を踏まえ、7月1日から全国一律でプラスチック製買い物袋 ( レジ袋 ) の有料化を実施します。これは何気なくもらっているレジ袋の過剰使用を削減し、それが本当に必要かを考え、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。 皆さんも外出の際には、常にエコバックを持ち歩くなど、環境問題解決への第一歩を踏み出しましょう。

    燃えないごみの捨て方のご案内

    【レジ袋有料化に関する問い合わせ先】 消費者向け 0570–080180 事業者向け 0570–000930

    レジ袋有料化レジ袋削減にご協力下さい2020年7月1 スタート日

    環境問題解決の第一歩

  • 11R2.6

  • 12 R2.6

    やすらぎプラザ ガイドやすらぎプラザ ☎62−1234(平日8時30分~17時15分)

           保健センターだより

     乳がんの罹患率は40代で最も高く、子宮頸がんは20代後半で増え、40代でピークになります。 しかし、どちらも早期発見により生存率が高くなる病気でもあります。この機会にぜひ検診を受けましょう。

    【検診日程】

    ※申込者は問診票などの案内を郵送します。※新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、がん検診実施が中止となる場合があります。皆さまの健 康と安全を最優先に考えたうえでの対応となりますので、ご了承ください。

    【申込・問い合わせ先】 保健センター(がん検診専用)☎64–6078

    乳がん・子宮頸がん検診のご案内

    地域包括支援センターだより

    身近で気になる高齢者はいませんか

    大人のための理想のカラダづくり教室(ビギナー編)中止のお知らせ

     ちょっとした異変に気付き、誰かに相談することで、消費者トラブルや虐待などの問題、認知症などの早期発見につながります。次のような異変に気付いた場合は、地域包括支援センターに相談しましょう。

    □最近見かけない□新聞・郵便物がたまっている□夜でも電気がつかない、昼でも電気がついたまま□庭の手入れがされなくなった□普段見かけない人が出入りするようになった□会話につじつまがあわないことがある□季節に合わない服を着ていたり、服が汚れて いたりする□家の中に同じような商品や箱がいくつもある□顔や腕に不自然なあざがある□大声で怒鳴る声が聞こえる

     大人のための理想のカラダづくり教室(ビギナー編)は新型コロナウイルス感染症予防のため、中止となりました。 お申し込みされた皆さん、参加を楽しみにしていた皆さんには、急なお知らせとなり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。

    【問い合わせ先】 地域包括支援センター ☎62–1234

    ~高齢者の異変に気づくポイント~~熱中症予防のポイント~

     マスクの着用時は、体内に熱がこもりやすくなり、マスク内の温度が上がることで、のどの渇きに気づきづらくなる傾向があります。「のどが渇いた」という感覚が鈍くなっている高齢の方は特に注意が必要です。 また、外出自粛による運動不足から、例年に比べて熱中症のリスクが高まっています。

    ◦水分補給をこまめにする(室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じる前に水分補給)

    ◦人がいなければマスクを外す◦適度な休息をとる◦3食きちんと食べ、十分に睡眠をとる◦クーラーを使用するなど、暑さをしのぐ◦換気をこまめにし、湿度が高くならないように

    注意する◦人混みを避けた散歩や室内での軽い運動を行う◦マスク着用時は体に負荷がかかる作業や運動をさける◦屋外で人と2m 以上の距離を確保できる場合は、 適宜マスクを外す

    マスク熱中症にご注意を

    検 診 日

    7月 8日㈬ 7月 1日㈬乳がん 9:00~11:00

    12:45~14:30(時間予約制)40歳以上

    (2年に1回)20歳以上

    (2年に1回)子宮頸がん(時間予約制) 14:00~15:00

    やすらぎプラザ

    対 象 者場  所 内  容 受付時間 申込期限

  • 13R2.6

    まち わだいTown Topicsの

    Town Topics

    Town Topics

     地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化などの進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動をとおして定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。この度、新たな地域おこし協力隊員として兵庫県出身の大西歩さんを委嘱しました。大西さんが担当するのは林業の振興に関する活動で、兵庫県立森林大学校で学んだ知識や海外研修での経験を活かし、土庄町の地域の木材を利用しようという機運を高めることで、木材を島内流通する仕組みを作ることが目標です。 今回の委嘱で、町内で活動する地域おこし協力隊は5人となります。それぞれの志を胸に活動する隊員に、温かいご声援とご協力をお願いします。

     今年度から活動場所を豊島から土庄町全域に変更しました。豊島で学んだ1年間を大切に、これから頑張っていこうと思っています。 私はアウトドアでの観光振興をメインに活動していますが現状では「不要不急」の分野なので、「今の私にできることは?」を考えています。とは言え、やはり私からアウトドア(山登り)は外せなく、最近は自宅から近い皇踏山をひたすら登っています。渕崎側の見晴台からフェリーを眺めていると、心が穏やかになり、笠ヶ瀧周辺では山岳霊場独特の雰囲気に心躍らされます。だからこそ、皇踏山周辺の楽しみ方をまとめたハイキングマップを作成しよう!と目論みました。 取り掛かったばかりですが、穏やかな日常に戻ったときに、島内外の方問わず、皇踏山に登ってみたい!と思えるような内容を盛り込んで作成していきたいと考えています。

     地元有志で構成される「小豆島 陽当(ひあたり)の里伊喜末」(会長:濵中紀仁氏)や、小豆島町の地ビール醸造家「まめまめビール」の店主、中田雅也さんなど約20名が、二条大麦の収穫を行いました。これは、小豆島に100%地元産のクラフトビールを誕生させようと始まった「二条大麦プロジェクト」の一環で、今年で3年目の収穫を迎えました。収穫された麦は県外の精麦工場で麦芽に加工され、秋には醸造がスタートします。 中田さんは、「地元に根差したビールを作りたいという思いからここまでやってきた。小豆島産麦の特徴である深いコクが、程よく味わえるおいしいビールになってほしい」と語り笑顔をみせました。小豆島産100%ビールの誕生に向けて、期待が高まっています。

    5/1 新しい「土庄町地域おこし協力隊」を委嘱しました

    5/22 小豆島産100%のビールを目指して

    ■身近な出来事や話題など、皆さまからの情報をおまちしています。 町役場企画課 ☎62−7014

     新型コロナウイルスの感染拡大を受け、町内で飲食店を2店舗営業している文明商事株式会社 代表取締役社長秋山 景 氏から一般マスク(5枚入り6,000枚、7枚入り3,500枚、25枚入り500枚)計10,000枚をご寄贈いただきました。 寄贈いただいたマスクは、高齢者などに幅広くお渡しし、新型コロナウイルス感染拡大防止に役立てていきます。

    5/20 マスクをご寄贈いただきました

    土庄町地域おこし協力隊 立屋 一美地域おこし協力隊コーナー

    今の私にできること。

    大 西  歩 氏おお にし あゆむ

  • 14 R2.6

    午前 9 時~午後 6 時

    毎週月曜日、毎月末日、国民の祝日

    6月23日㈫~28日㈰

    (水曜日は午後7時まで)休 館 日

    システム機器入れ替え期間

    開館時間☎62−0273

    新 し い 本図書館コーナー

    催 し も の●英語教室 6月17日㈬・7月1日㈬ 10時●おはなし会 7月4日㈯●6月の本の展示 6月21日㈰まで 「時の本展」

    森    絵 都諸 田  玲 子 朝 井  リョウ 真 保  裕 一 村 山  早 紀安 部  龍太郎朝 井  かまて小 路  幸 也竹 内    真谷 津  矢 車島 崎    晋gomi_sutero佐 伯  泰 英薬 丸    岳伊 坂  幸太郎遠 田  潤 子島 田  雅 彦松 井  今朝子澤 田  瞳 子村 上  春 樹今 村  夏 子堂 場  瞬 一有栖川  有 栖イタロ・  カルヴィーノ

    書     名 著   者できない相談 嫁ぐ日発注いただきました!ダーク・ブルー魔女たちは眠りを守る迷宮の月輪舞曲三兄弟の僕らは図書室のバシラドール廉太郎ノオト面白くて眠れなくなる『古事記』ゴミ捨てろおこん春暦告 解逆ソクラテス銀花の蔵スノードロップ江戸の夢びらき駆け入りの寺猫を棄てる木になった亜沙空の声濱地健三郎の幽たる事件簿不在の騎士木のぼり男爵

    ※6月の催し物は上記を除きすべて中止または延期に なりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止 のため休止していたサービスを含め、通常開館して います。なお、状況に応じて変更があれば、図書館ホー ムページなどでお知らせします。

    放課後子ども教室 有償ボランティアを募集します!

    教科書展示会を開催します!

     放課後子ども教室は、地域の方の参画を得て、子どもたちの放課後の居場所づくりとして実施しています。 興味がある方は、町教育委員会事務局生涯学習課までお問い合わせください。▷実施日時/【授業がある日】授業終了後~17:30      ※給食がない日は休室です。

    【振替・長期休業日】 8:30~12:30▷実施場所/(土庄)中央公民館      (渕崎)旧図書館(旧渕崎幼稚園横)      (四海)四海公民館      (大鐸)アクティブ大鐸▷実施内容/子どもの宿題や遊びの見守り▷問い合わせ先/町教育委員会事務局生涯学習課         ☎62–7013

     開かれた教科書採択を推進し、皆さんに教科書についての関心をもっていただくための展示会を開催します。閲覧を希望する方は、中央図書館(ほんとぴあ)にお越しください。◇期 間/6月12日㈮~6月25日㈭     9時~18時(水曜日は19時まで)◇休館日/6月15日㈪     6月22日㈪~25日㈭◇会 場/中央図書館(ほんとぴあ)◇内 容/①中学校(全教科)の令和3年度使用      教科書見本の展示     ②今年度、町内の小学校・中学校で      使用している教科書の展示◇問い合わせ先/町教育委員会事務局教育総務課         ☎62–7012

    令和2年度土庄町成人式 実行委員大募集! 島内在住の新成人はもちろん、町外または島外で活躍されている新成人の皆さん。一生に一度の成人式を自分たちの手で盛り上げてみませんか! みんなで実行委員の輪を広げましょう。◇対象者/平成12年4月2日~平成13年4月1日     生まれの方◇定 員/10名程度◇申込期限/6月30日㈫まで

    【申込・問い合わせ先】 町教育委員会事務局生涯学習課  ☎62–7013

  • 15R2.6

        6 月11日

    12日

    18日

    19日

    24日

    26日

    30日

    7 月 1 日

    8 日

    ◦胃・大腸がん検診 (要予約)豊島公民館◦胃・大腸がん検診 (要予約)大部公民館◦2歳児歯科健診 (H30年3月~4月生まれ)◦胃・大腸がん検診 (要予約)◦すこやかルーム (R2年4月生まれ)◦子育て相談 (妊婦~子ども)◦胃・大腸がん検診 (要予約)◦10か月児健診 (R1年9月生まれ)◦4か月児健診 (R2年2月生まれ)◦乳がん検診 (要予約)◦子宮頸がん検診 (要予約)

    ◆ 相 談 案 内 ◆◆ やすらぎプラザ ◆◆ 主 な 行 事 ◆

    ◆ 子育て支援センター ◆

    今 月 の 納 税

    6 月21日◦尾崎放哉記念館呈茶会 小豆島尾崎放哉記念館

    6 月 の 行 事 予 定 6月10日~7月9日

    ●無料法律相談(総合福祉会館) ※要予約6月23日㈫ 14:00~16:35

      

    ●心配ごと相談および事故相談      (総合福祉会館)

    6月16日㈫ 13:00~15:007月 7 日㈫ 13:00~15:00

    ●年金相談(中央公民館) ※要予約7月 1 日㈬ 10:00~15:00

    10:00 9:45

    9:00

    13:00

    8:45

    10:00

    10:00

    10:00

    9:00

    9:15

    9:00

    14:00

    香川県弁護士会 ☎087-822-3693

    高松東年金事務所 ☎087-804-0508

    1日3食 まず野菜~1日に350g の摂取を~

    6月は『かがわ食育月間』

     6月より、子育て支援室の利用を開始します。利用内容は自由遊び『ふれあい広場』のみです。保護者はマスク着用、手指の消毒などのご協力をお願いします。また、利用者数によっては入室をご遠慮いただく場合があります。 新型コロナウイルス感染症の流行が確認された場合には再びお休みになります。

    効果① 食べ過ぎ防止で肥満予防 !効果② 糖尿病の発症予防と重症化予防 !効果③ 噛み応えで唾液が増え、むし歯歯周病を予防 !

     「注文した覚えのない商品が届いた。家族も心当たりがない」という相談が寄せられています。 注文していなければ、宅配便業者に「注文していないので受け取れません」と伝え、受け取りや支払いを断りましょう。家族が注文したか不明な時は、確認してから受け取るなど冷静な対応が必要です。受け取ってしまった場合でも、商品は使用せず、14日間保管してから処分しましょう。 電話勧誘されて承諾してしまった時は、クーリング・オフできる場合もあります。すぐ、ご相談ください。 困った時は一人で悩まずに香川県消費生活センター(☎ 087-833-0999)、小豆県民センター

    (☎ 62-2269)または「消費者ホットライン 188(局番なし)」へお電話ください。

    町民税・県民税…第1期分介 護 保 険 料…第1期分

    ※納付には、便利で確実な口座 振替をご利用ください!

     経験豊富な建築士が「住宅の耐震化」について皆さまの疑問にお答えします。また、補助金の説明や受付も行います。参加を希望される方は町役場建設課にお申し込みください。▷と き/7月4日㈯ ※事前予約・先着順▷ところ/中央公民館1階ロビー▷対 象/昭和56年5月以前に建てられた住宅     (借地含む)にお住まいの方     ※特別な工法で建てられた住宅は対象外▷参加費/無料▷持参物/①住宅の間取りなどの図面

    ②住宅の写真③固定資産税課税証明書④認印

    ▷申込・問い合わせ先/ 町役場建設課 ☎62–7006 ※諸般の事情により中止となる場合があります。

    納期限 6月30日㈫

    「住まいの耐震化」無料相談会身に覚えのない商品の送り付けに注意

    くらしのワンポイントアドバイス

    ※ 6 月のがん検診の申込みは締め切り ました。

    ※実施方法については、電話での相談に 変更となる場合があります。

  • 16 R2.6

    ◆土庄町職員を募集します◆

    ①昭和 61年4月2日以降に生まれ た方で保健師免許を有する方また は免許取得見込みの方②普通自動車運転免許を有する方 または免許取得見込みの方

    昭和 51年4月2日以降に生まれた方で大学を卒業した方または大学を卒業見込みの方

    7月 12日㈰土庄町役場

    平成 3年4月2日以降に生まれた方で大学を卒業した方または大学を卒業見込みの方

    ①昭和 61年 4月 2日以降に生まれた方で、保健師免許を有 する方②保健師としての職務経験を 3年以上有する方③普通自動車運転免許を有する方または免許取得見込みの方

    昭和 56年 4月2日以降に生まれた方で、幼稚園教諭免許および保育士資格を有する方または資格取得見込みの方

    5名程度 1名程度

    1名程度 3名程度

    1名程度

    (日本国籍を有し、地方公務員法第 16条に該当しないこと。)

    町役場企画課窓口で採用試験案内を配布しています。町ホームページからも取得することができます。試験内容など、詳しくは採用試験案内をご覧ください。町役場企画課 ☎62-7014

    6 月 19日㈮まで(郵送の場合は、期間内必着)令和 3年 4月 1日

    職 種

    採用予定人数

    申 込 期 間採用予定年月日

    第1次試験日・場所

    第1次試験日・場所 7 月 12日㈰土庄町役場

    町役場企画課窓口で採用試験案内を配布しています。町ホームページからも取得することができます。試験内容など、詳しくは採用試験案内をご覧ください。町役場企画課 ☎62-7014

    6 月 19日㈮まで(郵送の場合は、期間内必着)令和 3年 4月 1日

    申 込 期 間採用予定年月日

    採用試験案内・申込書配布場所

    採用試験案内・申込書配布場所

    応 募 資 格

    (日本国籍を有し、地方公務員法第 16条に該当しないこと。)

    職 種

    採用予定人数応 募 資 格

    行政事務(大学卒)

    土木技術(大学卒)

    保 健 師(短大卒業程度)

    保 育 教 諭(短大卒業程度)

    保 健 師(短大卒程度・職務経験者)

  • 17R2.6

    町内の

    町 の

    町 の

    島 の

    小豆島

    島の主要 島の

    吉田ダム殿川ダム山田ダム

    5月20日1,290,000 ㎥

    580,000 ㎥194,000 ㎥

    利水容量1225,300 ㎥439,000 ㎥194,000 ㎥

    貯水量95.0%75.7%

    100.0%

    貯水率殿川ダム吉田ダム豊  島

    観測地

    区 分 5月1日 前月比 前年比 4月の動き人 口

    男女

    世帯数

    5月1日人  口

    男女

    世 帯 数

    出 生死 亡転 入転 出

    6166639

    12,9346,0746,8605,807

    小豆郡26,66012,55814,10212,060

    土庄町12,9346,0746,8605,807

    小豆島町13,7266,4847,2426,253

    17116

    38

    △243△086△157△052

    38 ミリ48 ミリ33 ミリ

    5月1日~19日27 ミリ35 ミリ19 ミリ

    前年比

    出動件数 31 件搬送人員 29 人

    町内の救急・火災概況(4月分)

    出火件数   0 件焼損面積   0 ㎡

    救  急 火  災 発生件数死亡者数負傷者数

    区 分1 件0 人1 人

    4月3 件0 人3 人

    1月からの累計

    ゆずります  (5月~6月分) さがしてます (5月~6月分)該当なし

     該当なし

    ※火災ゼロ 152 日間継続中(5 月 20 日現在)

     視覚に障がいがあり、活字の本を読めない人や、その他の身体的な障がい、学習障がいなどにより自分で文字を読むことが困難な人のために、本を読んで録音された図書を作るボランティアを養成します。▶とき/令和2年9月2日~      令和3年1月27日    毎週水曜日    13:30~15:30    (全20回)▶ところ/香川県視覚障害者福祉   センター▶講習内容/本を読むための音訳 技術や、パソコンを使った録音 技術・編集技術の講習。初級修 了後、翌年度に中級講習あり▶受講条件/①福祉に関心があり、講習会修了

     香川労働局では、7月1日から7日までを安全週間として、県市町をはじめ各関係団体などとの連携・協働により、関係各界における安全意識の高揚と事業場における自主的な安全管理活動の促進を図り、労働災害防止対策を推進することとしています。 詳しくは、香川労働局ホームページをご覧いただくか、香川労働局労働基準部健康安全課(☎087-811-8920)または高松労働基準監督署安全衛生課(☎087-811-8945)へお問い合わせください。

     女性に対する暴力や離婚に関する諸問題、職場での差別など、女性の権利一般に関する無料相談を実施します。

     後、センターのボランティアと して活動できる方② Windows の使用経験がある方▶募集人員/20名▶費用/テキスト代1700円程度▶説明会/参加申込不要 8月5日㈬ 13:30~14:30 香川県視覚障害者福祉センター▶申込方法/所定の申込用紙に課 題の解答を添えてお申し込みく ださい。▶申込締切/8月21日㈮必着▶決定通知/8月24日㈪から通知 ※希望者多数の場合、選考あり▶資料請求・申込・問い合わせ先/ 香川県視覚障害者福祉センター ☎087-812-5563 FAX:087-861-1566 〒760-0017  高松市番町1丁目10-35 香川県社会福祉総合センター4階  「ボランティア養成講習会」宛 (担当;黒田・香川)

    ▶とき/6月23日㈫ 10時~16時▶相談方法/電話相談(予約不要)

    面接相談(予約制)▶相談料/無料▶電話相談/☎087-802-5228      ※相談日のみ開設▶面接相談場所/ 香川県弁護士会館 (高松市丸の内2-22)▶問い合わせ先/ 香川県弁護士会 ☎087-822-3693

    講座・講習

    お 知 ら せ  全国一斉「女性の権利110番」

    録音図書製作ボランティア初級養成講習会受講者募集

    令和2年度全国安全週間「エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減」

    ●交渉や受け渡しなどは当事者間での話し合いとなります。●リユース用品は、町でお預かりできません。●故障しているもの、家電4品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン)は登録できません。●リサイクル用品の情報は町役場住民環境課(☎62-7010)にご連絡ください。

  • 18 R2.6

    総  務  課 ☎62−7000企  画  課 ☎62−7014 少子化対策室  消費生活相談窓口  税  務  課 ☎62−7001住 民 環 境 課 戸籍・住民票 ☎62−7003 衛 生・環 境 ☎62−7010 人 権 推 進 室 ☎62−7015

    健 康 福 祉 課 ☎62−7002(やすらぎプラザ)商 工 観 光 課 ☎62−7004出  納  室 ☎62−7005 債 権 管 理 室 ☎62−7016建  設  課 ☎62−7006

     ☎75−1400農 林 水 産 課 ☎62−7007

    議 会 事 務 局 ☎62−7011教 育 総 務 課 ☎62−7012生 涯 学 習 課 ☎62−7013中 央 公 民 館 ☎62−0238大 鐸 公 民 館 ☎62−0704北 浦 公 民 館 ☎65−2050四 海 公 民 館 ☎64−5050豊 島 公 民 館 ☎68−2050大 部 公 民 館 ☎67−2050

    戸 形 公 民 館 ☎62−0108渕 崎 公 民 館 ☎62−5990中 央 図 書 館 ☎62−0273総 合 福 祉 会 館 ☎62−2700総 合 会 館 ☎62−7077

    (フレトピアホール)小豆島中央病院 ☎75−1121土 庄 診 療 所 ☎62−1212

    く ら し の ダ イ ヤ ル

    環境にやさしい路線バスを利用しましょう! 特定健康診査実施中!

     5月14日に新型コロナウイルス対策の国の緊急事態宣言が香川県を含む39県で解除され、断続的に休校していた町内の小・中学校の分散登校がスタートしました。学校が本格再開するまでの間は曜日や時間をずらしての登校となりましたが、子どもたちにとっては先生の授業や友人との会話など、今までの“あたり前”の再開に期待を寄せる特別な準備期間となりました。6月からは子どもたちの元気な登校姿が見られるよう、引き続き皆さんのコロナ対策へのご理解とご協力をお願いします。

    人の動き

    4月21日〜5月20日受付(敬

    称略)

    ◎掲載を希望する方は

       届出窓口でお申し出ください

    ★赤ちゃん誕生

    おめでとうございます

    ●おくやみ

    ごめいふくをお祈りします

    環か ん な奈

    太た

    緒お

    皐た か と永

    紫し ゅ う惺

    田  

    紬つむぎ

    三浦

     隆

    錦谷タヅノ

    平井國藏

    野田ひとみ

    川原年子

    山根清司

    髙田敏雄

    小野

     進

    大西正明

    ���������崇

    之結勇靖

    真鍋香

    八重子

    敏由起

    吉ヶ浦

    淵崎西

    赤穂屋

    出生児

    届出人

    地区

    氏  名

    年齢

    届出人

    地区

    廻り池

    淵崎西

    家浦浜

    唐櫃岡

    唐櫃浜

    の紹介表 紙 「子どもたちの元気な登校姿」

    6/11生まれ

    田川 音凰くん吉岡 咲空ちゃんがわ

    城石 清春くんしろいし はるきよ さ らさ いき

    7/14生まれ

    佐伯 結平くんぺいきっ

    7/21生まれ

    対象:町が実施する10か月健診を 受 診 した 赤ちゃん (写真掲載許可済み)

    BA B

    Y

    周りを笑顔にしてくれるねおくん。これからも元気いっぱい大きくなってね。

    いつもにこにこ笑顔でみんなを幸せな気持ちにさせてくれてありがとう。元気にすくすく大きくなってね。

    自分の信じた道をまっすぐ歩んでいける素敵な人生の毎日でありますように。

    元気いっぱい、笑顔いっぱい、大きくなってね。

    森 龍勇起くんもり りゅ きう

    7/31生まれ

    川中 優希ちゃんかわなか きゆ

    6/10生まれ

    みんなを笑顔にしてくれるりゅうくん、これからもお兄ちゃんとなかよく元気に育ってね。

    やんちゃで元気いっぱいなゆきちゃん。お姉ちゃんとのおいかけっこ大好き。これからもすくすく元気に育っていってね。

    6/14生まれ

    6/4生まれ

    片山 世翔くん吉成 そよはちゃんかたやまよしなり

    よしおか

    とせ

    おねた

    元気にすくすく育ってね。そよちゃん、これからもよろしくね!

    5/18生まれ

    広報とのしょう

    6月

    号発

    行日

    ●令

    和2

    年6

    月5

    日編

    集・

    発行

    ●土

    庄町

    企画

    課 ☎(

    08

    79

    )6

    2ー

    70

    14

    令和

    2年

    No

    .77

    3

    香川県広域水道企業団小豆ブロック統括センター

    ☎62−1234