12
3131 第3131号 1 2020年(令和 2 年) 8 月31日 昭和29年1月30日 第三種郵便物認可 町村週報 発行所 全国町村会 〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目11番35号 電話03-3581-0486 FAX03-3580-5955 発行人 武居丈二定価1部40円・年間1,500円(税、送料含む) 振替口座00110-8-47697   http://www.zck.or.jp 町村の購読料は会費 の中に含まれております 毎週月曜日発行 夏の天の川(東京都神 こう しま むら 神津島は、東京から南に約180km。伊豆 諸島の中央に位置している。事代主命と いう神様の本拠であった伊豆半島・白 浜と最も距離が近いことから神々の会議 場に選ばれ、「神集島(かみあつめのし ま)」と呼ばれたのがその名の由来であ る。太古の神話に由来した美しく神秘的 な島で、一年を通して満天の星を望める。 写真キャプション 4 5 GoTo宿宿

年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

3131号

第3131号1 2020年(令和 2 年) 8 月31日 町 村 週 報 昭和29年1月30日第三種郵便物認可( )

町村週報発行所 全国町村会 〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目11番35号:電話03-3581-0486 FAX03-3580-5955発行人 武居丈二:定価1部40円・年間1,500円(税、送料含む) 振替口座00110-8-47697   http://www.zck.or.jp

町 村 の 購 読 料 は 会 費の中に含まれております

毎週月曜日発行

( )

コラム

夏の天の川(東京都神こう

津づ

島しま

村むら

神津島は、東京から南に約180km。伊豆諸島の中央に位置している。事代主命という神様の本拠であった伊豆半島・白浜と最も距離が近いことから神 の々会議場に選ばれ、「神集島(かみあつめのしま)」と呼ばれたのがその名の由来である。太古の神話に由来した美しく神秘的な島で、一年を通して満天の星を望める。

写真キャプション

観光学の特徴の一つは、国や地域の観光を

どう振興していくか、といった政策レベルの領

域から、自分や家族にとって旅とは、観光とは

何かといった個人レベルの領域まで幅広いとい

うことだ。緊急事態宣言が発出されていた4~

5月、特にゴールデンウィーク期間中の外出自

粛時には、後者のことを考えた人々が少なくな

かったのではないか。自粛規制が解かれ、気兼

ねしつつも旅行ができる、そのこと自体に幸せ

を感じ、迎え入れた地域の側でも安堵や喜びを

感じた方々もおられたことであろう。

しかしながら、その幸せや喜びも束の間、再

び東京を中心に感染者が拡大、危機感が募る中

での「Go

Toトラベル」キャンペーンである。

この導入時期を巡っては賛否が分かれた。これ

を経済政策としてみるか、観光政策としてみる

かによって見解は異なるが、私はあくまで経済

政策であると理解している。なぜなら、純粋に

観光政策であるならば、黙っていても旅行需要

が高まる夏休み期間中に費用を助成することは

混雑を助長することにつながりかねず、むしろ

需要が減少する、いわゆるオフ期に打つべき政

策だからだ。しかも個人的な旅行に対する補助

はいわば禁断の策ともいえ、度々発出する類い

の政策ではない。今回のコロナは、そうした観

光政策の基本原則を超え、この半年間で完全に

疲弊してしまった地域の宿泊業、旅行業、交通

業、飲食業など裾野の広い観光関連産業のため

の経済政策であり、個人消費の誘導・拡大政策

である。経済政策としてみれば、直接的な事業

者支援では効果は限定的であり、政府支出の数

倍の効果が期待できる優れた政策ということも

できる。

命題はいかに「感染拡大を防止しつつ、地

域の経済を復興するか」のバランスの問題に尽

きる。かつて、太平洋戦争中は貨物輸送が優先

される中で「旅行ノ自粛徹底ヲ期スル」とされ、

主要駅には旅行統制官が置かれた。当時のよう

な旅行は「不要不急」と一律にレッテルを貼

る悲劇を生まないためにも、「新しい生活様式」

に対応した責任ある旅行者(リスポンシブル・

ツーリズム)と受け入れる地域側、そして旅行

者と地域を結ぶ交通機関や旅行業などの感染防

止対策の徹底、その三方良しを追求することが

ニューノーマル時代の旅のあり方である。

すでに旅行者向けの「新しい旅のエチケッ

ト」が作られ、宿泊業や旅行業などの業界団体

では各種感染防止ガイドラインが策定されてい

る。そして地域の側でも佐渡の「クリーン認証」

制度や城崎温泉の「感染症ガイドライン」など

が進められており、こうした感染防止策を徹底

し、安全・安心を確実なものとした地域こそが

今後旅行者から選ばれていくのであろう。

観光は地域資源の保護と利用、経済的利益

と社会的利益などいつもバランスの上で成立し

なければならない。

國學院大學 

研究開発推進機構

新学部設置準備室 

教授

梅うめ

川かわ

 智と

也や

消防団員のマイカー共済について 

消防庁地域防災室�����������⑵

天候危機の時代に生きる私たちが取り組むべきこと

 

令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書���������⑷

人と自然が輝く水源の郷

 

~豊かな自然の中で健やかに子育てのできる環境の創出~=山梨県道志村�⑺

新任都道府県町村会長の略歴����������������������⑽

町村Navi�����������������������������⑾

町村長に「エール」を�����������宮城県川崎町長 

小山 

修作�⑿

政�

政�

フォーラム

情�

情�

随�

バランスを考える

  ~感染拡大防止と責任ある旅行者の受入

p01 3131_町村週報表紙-通常.indd 1p01 3131_町村週報表紙-通常.indd 1 2020/08/31 13:47:082020/08/31 13:47:08

Page 2: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

11 

はじめに

 

はじめに

地域の消防防災体制の中核的役割

を果たす消防団について、団員数は

減少傾向にあり、全消防団員に占め

る被雇用者の比率は7割を超えてい

ます。

一方で、近年、日本各地でさまざ

まな災害や火災が相次いでおり、従

事する公務の範囲は拡大するととも

に、災害の多様化、複雑化が一層進

むことも想定され、大規模な災害へ

の対応が急務となっています。

こうした背景の下で、令和元年東

日本台風による災害出動などに伴

い、消防団員が使用した自家用自動

車が水没するという被害(※)が生

じたところです。

※�

令和元年東日本台風による宮城県、福島県、

長野県及び静岡県内の消防団員の所有に係

る被災車両台数:57台(当庁調査)

このような急を要する消防団の活

動のために、非常勤の特別職地方公

務員としての身分を有する消防団員

がやむを得ず、自家用自動車を使用

した場合において、原則、消防団員

に個人的負担を生じさせることな

く、安心して当該活動に従事しても

らうことは有意義であり、ひいては

消防団員の確保にも資すると考えら

れます。

そこで、消防団活動を下支えする

取組として、令和2年4月1日から、

一般財団法人全国自治協会(以下「自

治協会」という。)及び公益社団法

人全国市有物件災害共済会(以下「共

済会」という。)が、「消防団員が災

害活動等で使用した自家用自動車

(原動機付自転車を含む。)に生じた

損害を補償する共済」(以下「本共済」

という。)を開始しました。

22 

共済の概要

 

共済の概要

⑴趣旨

災害時に急を要する消防団活動の

ために、消防団員がやむを得ず、自

家用自動車を使用した場合に、当該

自家用自動車に生じた損害を市町村

が相互に救済する事業です。

⑵開始日

令和2年4月1日

⑶�

実施主体(市町村からの委託に基

づき実施する法人)

自治協会及び共済会

⑷共済期間

市町村と自治協会又は共済会との

間で、1年を単位とするほか、1月

を単位とした自動車損害共済委託契

約の締結が可能です(例:9月~11�

月の3ヵ月加入)。

⑸分担金額

例えば、対物賠償・対人賠償無制

限契約の場合に必要となる分担金額

については、自動車損害共済総合契

約分担金額一覧表のとおりです。

(備考) 「消防防災・震災対策現況調査」により作成

消防団員の被雇用者比率の推移

1,330,995

1,118,036

1,033,376 975,512

951,069 908,043 883,698 859,995 856,278

850,331 843,667 831,982

26.5

42.8

54.5

64.4

68.2 69.8 70.5 72.4 72.9 73.2 73.6 73.7

20.0

50.0

80.0

80.0万

90.0万

100.0万

110.0万

120.0万

130.0万

140.0万

昭和40 50 60 平成7 12 17 22 27 28 29 30 31消防団員数 被雇用者(会社員)団員比率

消防団員数

(人 (%)

(年)

(各年4月1日現在)

被雇用者団員比率

消防団員のマイカー共済について消防団員のマイカー共済について

消防庁地域防災室消防庁地域防災室

町 村 週 報(第三種郵便物認可)

政 策

第3131号 2020年(令和 2年) 8月31日 2

p02-03 3131 政策_消防団員募集.indd 2p02-03 3131 政策_消防団員募集.indd 2 2020/08/25 10:07:482020/08/25 10:07:48

Page 3: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

⑹民間の自動車保険との関係

自治協会又は共済会から市町村に

対し支払われる共済金は優先払い

(自家用自動車に関し、民間の自動

車保険への加入が別途なされている

場合に、原則として、当該保険の適

用が不要となること)となります。

⑺�

地方財政措置

市町村が自治協会又は共済会に支

払う分担金に対して、令和2年度は、

当該分担金の5割を特別交付税によ

り措置することとしています。

33 

おわりに

 

おわりに

消防団は、地域における消防防災

体制の中核的存在として、地域住民

の安心・安全確保のために大きな役

割を果たしており、消防団を中核と

した地域防災力の充実強化をより一

層図る必要があります。

今後、災害の多様化、複雑化が

一層進むことが想定される中、本

共済の普及を通じて消防団員の活

動を支え、地域の強靱化を図って

まいります。

各市町村におかれては、「消防団

員が災害活動等で使用した自家用自

動車等に生じた損害を補償する共済

の開始について(通知)」(令和2年

3月31日付け消防地第124号)も適宜

ご参照いただき、消防団員が安心し

て活動するための環境作りの一環と

して、本共済を積極的に活用いただ

くようお願いします。

(連絡先)

 

消防庁国民保護・防災部防災課地

域防災室 

 

電話:03

5253

7561

消消防防団団員員

市市町町村村 全全国国自自治治協協会会全全国国市市有有物物件件災災害害共共済済会会

総総務務省省

③災害活動時の損害をカバー

②自動車損害共済委託契約

①自家用車の使用貸借契約

地方財政措置(R2特別交付税)

【月単位での加入が可能】

(事業実施のイメージ)

消防団員

市町村 共済実施団体

車検証(写)取得価額情報

任意自動車保険証券(写)

団員名簿車両登録車検証等の管理

①使用賃借契約 ②自動車共済委託申込

③契約承認・分担金請求

(共済委託契約締結までの流れ)

※�自治協会及び共済会は、市町村(共済委託団体)に生じた損害に対して共済金を支払うことから、市町村は、被災自動車の損害に対する支払いを行った上で、自治協会及び共済会に共済金の請求を行う。

対物共済 対人共済

(無制限) (無制限) (1年) (1ヵ月) (3ヵ月)

100万円 17,720 14,650 6,440 38,810 3,240 9,710

200万円 22,520 14,650 6,440 43,610 3,640 10,910

300万円 27,320 14,650 6,440 48,410 4,040 12,110

400万円 32,120 14,650 6,440 53,210 4,440 13,310

500万円 36,920 14,650 6,440 58,010 6,440 14,510

100万円 10,470 5,860 2,710 19,040 1,600 4,770

200万円 14,070 5,860 2,710 22,640 1,900 5,670

300万円 17,670 5,860 2,710 26,240 2,200 6,570

400万円 21,270 5,860 2,710 29,840 2,500 7,470

500万円 24,870 5,860 2,710 33,440 2,800 8,370

分担金計

全国自治協会

乗用自動車

軽自動車

実施主体

車種車両共済責任額

車両共済

(単位:円)【町村分】自動車損害共済総合契約分担金額一覧表

自治協会及び共済会への問

合せは、自治協会各都道府県町

村会事務局及び共済会各地区事

務局へお願いします。

町 村 週 報 (第三種郵便物認可)

政 策

第3131号3 2020年(令和 2年) 8月31日

p02-03 3131 政策_消防団員募集.indd 3p02-03 3131 政策_消防団員募集.indd 3 2020/08/25 10:07:492020/08/25 10:07:49

Page 4: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

気候変動問題

気候変動問題

近年、国内外で深刻な気象災害が

多発している。こうした状況は、も

はや単なる「気候変動」ではなく、

私たち人類や全ての生き物にとって

の生存基盤を揺るがす「気候危機」

である。国連国際防災戦略事務局

(UNISDR)の報告書では、直

近20年間の気候関連の災害による被

害額は2兆2、450億ドル(全体

の被害額2兆9、080億ドルの

77%)とされている。

2018年の世界の人為起源の温

室効果ガスの総排出量は、全体でお

よそ553億トン。毎年1・5%程

度の割合で増加している。

一方、我が国の2018年度の温

室効果ガス排出量は、12億4、

000万トンで、5年連続で減少し

ている。また、我が国から排出され

る温室効果ガスの9割以上をCO2

が占めており、世界の割合(約7割)

と比べて、CO2排出量の占める割

合が高いという特徴がある。さらに、

2014年以降は、GDPが成長し

ながら温室効果ガス排出量が削減す

る、いわゆるデカップリングを実現

している(図1参照)。

2020年からは、パリ協定が本

格的に運用開始される。COP25

では、我が国の主張である市場メカ

ニズムの適切なカウント方法を含む

実施指針の案が作成されるなど実施

指針の合意に向けて前進した。

生態系を含めた海洋環境の悪化や

景観への悪影響などさまざまな問題

を引き起こしてい

る海洋プラスチッ

クごみは、205

0年までに250

億トンのプラス

チック廃棄物が発

生し、120億ト

ン以上のプラス

チックが埋立・自

然投棄されると予

測されている。2

019年6月の

G20大阪サミッ

トでは、2050

年までに追加的な

汚染をゼロにする

ことを目指す「大

阪ブルー・オー

シャン・ビジョン」

を首脳間で共有、

関係閣僚会合でビ

ジョン実現のための実施枠組を構

築。実施枠組に基づき対策を高め合

うサイクルを開始するとともに、2

020年3月末現在59カ国がビジョ

ンに賛同した。生物多様性及び生態

系サービスに関する政府間科学|政

策プラットフォーム(IPBES)

の報告書は、推計100万種が既に

絶滅の危機に瀕ひん

しているとしてい

令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書が、令

和2年6月12日に閣議決定された。テーマは「気候変動時代にお

ける私たちの役割」。白書としては初めて「天候危機」という表

現を使い、政府、自治体、企業、個人による脱炭素型、自立分散

型の社会づくりに向けた具体的な取組及び新型コロナウイルス感

染症に対する環境行政の対応について紹介している。

70

80

90

100

110

120

140

130

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018

実質GDP

5年連続 減温室効果ガス(GHG)

6年連続 減

GHG/GDP

GDPとGHGが同様の増減傾向1990年度=100 デカップリング

実質GDPの出典:内閣府「国民経済計算」支出側、実質:連鎖方式[2011年基準]1990年度~ 1993年度値:平成30年1月公表の簡易遡及の値1994年度~ 2018年度値:令和元年12月26日時点の値資料:環境省、内閣府

GHG総排出量 実質GDP 実質GDPあたりGHG総排出量

基準年2013年度

(図1)我が国の実質GDPと温室効果ガス排出量の推移

天候危機の時代に生きる私たちが取り組むべき

天候危機の時代に生きる私たちが取り組むべき

ことこと

町 村 週 報(第三種郵便物認可)

政 策

第3131号 2020年(令和 2年) 8月31日 4

令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書

令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書

p04-06 3131 政策_環境白書.indd 4p04-06 3131 政策_環境白書.indd 4 2020/08/28 13:50:232020/08/28 13:50:23

Page 5: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

る。次期世界目標には社会変革の観

点が重要。世界目標の議論では、我

が国が提唱し国際的にも評価されて

いるSATOYAMAイニシアティ

ブを積極的に発信することが重要と

なる。

気候変動をはじめとする地球環境

の危機への対応として、経済・社会

システム、ライフスタイル、技術と

いったあらゆる観点からイノベー

ションを創出することを通じて、環

境だけではなく、経済・社会システ

ムの持続可能性を向上する「環境・

経済・社会」の統合的向上を実現す

る社会変革が求められる。国際的な

取組はもちろん、政府の施策、地方

自治体や企業等において行われる取

組に加え、個人の取組も重要といえる。

政府・自治体・企業等の

政府・自治体・企業等の

社会変革

社会変革

近年の気象災害等の頻発により、

気候変動による影響の拡大に備える

必要性が増してきた。「気候変動×

防災」の視点に立った社会変革が求

められる。環境省と気象庁とが連携

して熱中症予防に関する新たな情報

発信、脱炭素社会の実現に向けて意

欲的な企業や自治体が集う「分散型

エネルギープラットフォーム」を環

境省・経済産業省で共同開催などの

取組がある。

近年急速に発展しているAI・

IoTといった情報通信技術を気候

変動対策に取り入れていくことで、

より効果的な対策を行っていくこと

も重要。「気候変動×デジタル」と

いった掛け合わせを行うことで先駆

的な気候変動対策を進めることでの

社会変革も期待できる。

脱炭素化・SDGs構想である「地

域循環共生圏」の創造は、地域の課

題を解決するために、地域の多様な

資源を活用し、市民やNPO、企業、

行政、金融機関などの多様な関係者

のパートナーシップにより、経済社

会システム、ライフスタイル、技術

といったあらゆる観点からイノベー

ションを創出し、社会変革をしてい

くことで実現する。

地域循環共生圏の構築には公的資

金に加え民間資金の導入も必要不可

欠。我が国の特徴である地域に根ざ

した地域金融機関を応援するため、

「ESG地域金融実践ガイド」等で

地域におけるESG金融の実践を強

力に後押ししている。

地域間のつながりを活用する取組

として岩手県の事例を紹介する。岩

手県北地域の9市町村(久慈市、二

戸市、葛巻町、普代村、軽米町、野

田村、九戸村、洋野町、一戸町)で

は、北岩手が有する森里川海の豊富

な地域資源を活用するために、

2019年2月に「再生可能エネル

ギーの活用を通じた連携協定」を締

結した横浜市へ、再生可能エネル

ギーや個性あふれる食材等を供給す

ることで、大都市の横浜市と地方の

北岩手との間でヒト・モノ・コト・

カネが循環する「北岩手循環共生圏」

を構築。バイオマス、風力、太陽光、

水力等の再生可能エネルギーについ

ては、専門部会を設置し、活用につ

いて検討している。

一人一人から始まる社会変革

一人一人から始まる社会変革

脱炭素型の持続可能な社会づくり

には、排出量の約6割を占める一人

一人の日常生活について、快適性、

利便性を向上した脱炭素型のライフ

スタイルへと変革が必要である。分

野ごとに環境とのつながりを整理し

てみる。

●�住まい:ZEH化、再生可能エネ

ルギー由来の電気の購入、ナッジ

によるエネルギー消費量の「見え

る化」による行動変容の促進等

●�

食:地産地消、有機食品の選択、

食品ロス削減

●�

衣服:リユース・リサイクルやオ

ーガニックコットンの利用

●�

交通と輸送:MaaS等の活用に

より公共交通機関の利便性の向上

や地域住民の生活の足等を提供す

るグリーンスローモビリティの活

用等の取組、宅配便の再配達を削

減する「置き配」

●�

働く:テレワーク、ワーケーショ

ン、副業・兼業

●レジャー・余暇:エコツーリズム

個人が環境とのつながりを意識し

た日常生活での選択や行動をとって

いくライフスタイルの変革と、衣食

住等のモノづくりやサービス等の地

域の多様なビジネスの動きが協調す

ることで、地域循環共生圏を構築し

ていくことができる。各主体のそれ

ぞれが持つ経験、知恵、技術を結集

し、具体的な行動を通して社会変革

をしていくことが求められている。

東日本大震災からの復興と

東日本大震災からの復興と

環境再生

環境再生

東日本大震災から9年が経過し

た。帰還困難区域として初めて、双

葉町は2020年3月4日、大熊町

は同年3月5日、富岡町は同年3月

町 村 週 報 (第三種郵便物認可)

政 策

第3131号5 2020年(令和 2年) 8月31日

p04-06 3131 政策_環境白書.indd 5p04-06 3131 政策_環境白書.indd 5 2020/08/28 13:50:242020/08/28 13:50:24

Page 6: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

10日に、特定復興再生拠点区域の一

部の避難指示を先行して解除。�

た、2020年3月14日に、JR常

磐線は全線で運転が再開された。

帰還困難区域における特定復興再

生拠点区域の整備については、双葉

町、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘

村及び葛尾村の全ての特定復興再生

拠点区域で家屋等の解体・除染を実

施している。

復興の新たなステージに向けた未

来志向の取組としては、脱炭素やリ

サイクル、自然との共生など、環境

の視点から地域の強みを創造・再発

見する「福島再生・未来志向プロジェ

クト」を発表した。官民連携による

リサイクル等の環境技術を活かした

産業創生、自然公園等の自然資源の

活用、脱炭素まちづくりなどを効果

的に組み合わせ、福島県や関係自治

体と連携しつつ、最先端の取組を進

めていく。

自然公園等の自然資源活用につい

ては、「ふくしまグリーン復興構想」

として、磐梯朝日国立公園の魅力向

上など具体化を進めている。今後は、

福島県内の再生可能エネルギーの需

要拡大や水素社会の構築に向けた支

援などの取組も進めるとしている。

公園施設の整備としては、三陸復

興国立公園の主要な利用拠点やみち

のく潮風トレイルにおいて、防災機

能を強化しつつ、被災した公園利用

施設の再整備や観光地の再生に資す

る復興のための整備を推進した。

新型コロナウイルス感染症に

新型コロナウイルス感染症に

対する対応

対する対応

2019年12月に確認されて以

来、感染が国際的に広がりを見せ、

世界保健機関(WHO)が2020

年1月31日に「国際的に懸念される

公衆衛生上の緊急事態」と宣言する

までに至った新型コロナウイルス感

染症。政府一丸となって感染症対策

に取り組むとしている。

環境省は、廃棄物処理は「国民生

活・国民経済の安定確保に不可欠な

業務」として位置づけ、新型コロナ

ウイルス感染症に係る廃棄物を適正

かつ安定的に処理すること等につい

て地方自治体や関係団体に周知する

とともに、廃棄物の取扱いに関する

家庭向け及び医療関係機関等向けの

チラシを作成・公表。また、所轄の

国立公園の直轄施設等での感染拡大

防止策を実施した。

感染拡大防止に向けた長期戦への

対応として、感染拡大防止を図りつ

つ官民を挙げた経済活動の回復のた

め、大規模感染のリスクを低減する

ための高機能換気設備等の導入の支

援、国立公園等のキャンプ場や旅館

等でのワーケーションの推進や

SDGsに資するツアー・イベント

の推進といった地域の取組を支援

し、国立公園等での新たなライフス

タイル・ワークスタイルを提供する。

また、持続可能で強靱な脱炭素社

会への移行を進めるため、生産拠点

を国内回帰する企業等に対し、防災

やRE100の推進に資する自家消

費型太陽光発電設備及び蓄電池の導

入を支援する。

さらに、新型コロナウイルス等の

発生も踏まえて、感染症対策と生態

系等の関係についての調査研究を検

討。テレワーク、オンライン教育や

ウェブ会議システムの利用は、移動

等に伴う二酸化炭素の排出を削減し

うるものであり、働き方や学び方の

改革にもつながるものであるため、

引き続き積極的に活用していくこと

が期待される。新型コロナウイルス

感染症の収束及び収束後の持続可能

で自立分散型の強靱な経済社会づく

りに向けて、これまでの環境行政の

取組や知見を活かしつつ、最大限の

取組を進めていく。

お電話の際には、車検証をお手元にご用意ください

●「車両共済(保険)制度」は、全国町村職員生活協同組合と損害保険ジャパン株式会社とが集団扱契約を締結し、実施しているものです。●集団扱としてご契約いただけるのは、保険契約者および被保険者が損保ジャパンの定める条件を満たす場合のみとなります。 このご案内は概要を説明したものです。詳細については、取扱代理店(千里)までお問い合わせください。

●お見積りのご請求・お申込み・お問い合わせなどは、下記までご連絡ください●

〈車両保険引受保険会社〉損害保険ジャパン株式会社

03-3519-73250120-731-087(受付時間:祝日、年末年始を除く月~金 午前9時30分~午後5時)

FAXTEL

株式会社 千 里(取扱代理店)〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-32 全国町村会館西館内●ホームページアドレス http://www.chisato-ag.co.jp

車両共済(保険)のご案内車両共済(保険)のご案内この車両共済(保険)は、町村生協の自動車共済で補償する対人賠償、対物賠償、限定搭乗者傷害等に加え「ご自身のおクルマの補償(車両保険)」を追加する制度です。お車が衝突した場合や台風 ・ いたずら ・ 盗難など偶然な事故で損害を被ったときに、共済(保険)金をお支払いします。

SJNK17-16682(2017.12.28作成)

町 村 週 報(第三種郵便物認可)

政 策

第3131号 2020年(令和 2年) 8月31日 6

p04-06 3131 政策_環境白書.indd 6p04-06 3131 政策_環境白書.indd 6 2020/08/28 13:50:252020/08/28 13:50:25

Page 7: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

町 村 週 報 (第三種郵便物認可) 第3131号

フォーラム

現地レポート 町村独自のまちづくり

道志村の概要 

道志村は山梨県の東南端、神奈川県

との県境に位置し、東西28㎞、南北4

㎞の木の葉の形をした細長い村です。

村の面積の93・7%は山林で、標高は

国道413号線の神奈川県相模原市と

の県境から山中湖村境の山伏峠では8

00mの差があり、村の東と西では季

節も1ヶ月違うという特徴を持ってい

ます。村の中央を流れる道志川は10

0余りの枝沢からなり、水質は極めて

良質で地域住民はもとより横浜市の上

水道水源として古くから利用されてい

る一方、渓流の釣場として、地域の潤

いの場として村の大切な財産となって

います。首都圏と富士山の間に位置す

る道志村は、都心から70㎞圏内と近く、

新宿から車で90分の距離にあり、村を

走る国道413号は首都圏と富士北麓

地域への通り道として、夏には多くの

観光客で賑わっています。村内にはさ

まざまな特色あるキャンプ場が約30ヶ

所あり、大自然の中のキャンプ場地帯

として多くのアウトドアファンから人

気を得ています。

横浜市とは水が取りなす縁で古くか

ら水源地としてさまざまな友好交流事

業を行ってきました。平成16年には、

両市村との間で「友好・交流に関する

協定書」が交わされ、道志水源林ボラ

ンティア事業・道志村自然体験学習・

道志水源林間伐材活用事業・みずの里

から横浜へ~探検ツアー~等の事業を

通して都市との友好交流を行っていま

す。平成28年9月には、「横浜市の水

源地 

道志情報館 

水カフェどうし」

を横浜市内に開設し、両市村の関係、

水源地の自然環境、村の特産品、観光

案内など情報提供を行い、多くの横浜

市民に村の魅力を発信するとともに、

人口増加に向けての移住案内を行って

上空からの道志村

現地レポート 町村独自のまちづくり

山梨県道志村

7 2020年(令和 2年) 8月31日

人と自然が輝く水源の郷

人と自然が輝く水源の郷

  ��~豊かな自然の中で健やかに子育て

~豊かな自然の中で健やかに子育て

のできる環境の創出~

のできる環境の創出~

道どう

志し

村むら

山梨県

p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 7p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 7 2020/08/31 13:51:512020/08/31 13:51:51

Page 8: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

町 村 週 報(第三種郵便物認可)第3131号

フォーラム

います。

道志村は明治22年の村制施行以来一

度も合併することなく、令和元年には

村政施行130年を迎えました。先人

の残してくれた、資源、財産を活用し

その時代にあったさまざまな取組を展

開してきたわけですが、国際化、情報

化、高齢化などの著しい進展により、

いろいろな物や情報が身近にあふれる

今日、本村を取り巻く社会環境もまた、

高齢化、少子化など行政全般にわたる

新たな対応が求められています。

村の人口は昭和30年には3、372

人でしたが、平成27年度国勢調査時の

人口は1、743人と60年余りで半減

し、人口減少問題は深刻な状況です。

こうした状況に対処するため、村では

古き良き伝統文化を守りながら、新し

い感覚を積極的に取り入れ、バランス

良く移住・定住施策を進めています。

中でも、子育て世帯の移住・定住者に

は住まい、子育て支援、学校教育等の

手厚い支援を行い、子育て環境の創出

に取り組んでいます。また、若者のラ

イフスタイルに合わせた自由な働き方

を自然美豊かな本村で実現していただ

くため、令和元年10月に公共施設を活

用したサテライトオフィスを開設しま

した。

道志村移住支援センター

道志村では平成28年8月に移住支援

センターを開設しました。以前、道志

村地域協力隊として活動していた隊員

が活動終了後、村内において森林環境

関係の法人を設立し森林整備、木質バ

イオマス等の取組を行っています。こ

の法人に移住支援センター業務を委託

しています。法人関係者は全てが移住

者で、子育て中の人もいます。また、

移住にあたって、道志村の生活環境、

生活習慣等を熟知したうえで移住を決

めており、生活に不便なところの克服

方法もしっかりとつかんでいます。こ

うした人たちが、村での生活経験を活

かし、移住希望者に住居、子育て、学

校教育、仕事等の情報提供、SNS、

ホームページ等により移住に関する情

報発信、移住ツアー等のイベントの開

催、首都圏においての移住相談会の開

催等に取り組んでいます。

子育て世帯の          

移住支援・子育て支援

道志村では、子育て世帯の移住支援

とし、移住経費助成、住宅購入補助、

住宅家賃補助、村外通勤費助成等と

いった経済的支援を行うとともに、移

住後も移住支援センタースタッフが村

での生活の相談、子育てサークルの紹

介、移住者・地域住民との交流会等ア

フターサービスにもしっかりと取り組

んでいます。子育て支援として、出生

から高校3年生までの医療費の無償

化、出産祝い金、乳幼児健康診査の支

援、小・中就学祝金、学童保育所どう

しっこの運営、高等学校等就学に対す

る助成事業のほか、今年4月には、「子

育て世代包括支援センター」を設置し、

道志村国民健康保険診療所に小児科専

門医を配属して、きめ細かい乳幼児健

診・子育て指導や相談・「どうしつぼ

みっこくらぶ」を定期的に開催し、お

母さんたちが楽しく交流し、健全な育

児支援や、つぼみっこ(子ども)の友

達作りを行い、村の重要課題となって

いる少子化に対応した子育て環境の充

実を図っています。

こうした取組の成果として、以前は、

1~2人の子育て世帯がほとんどでし

たが、複数人の子育て世帯も増え、わ

ずかではありますが出生率が上昇して

おり、また、子育て世帯の移住者はほ

とんどありませんでしたが、ここ数年

▲�

横浜市内の「横浜市の水源地 道志情

報館 水カフェどうし」

▲道志村移住支援センターの学校案内

▲道志村移住支援センターが実施した移住ツアー

2020年(令和 2年) 8月31日 8

p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 8p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 8 2020/08/31 13:51:522020/08/31 13:51:52

Page 9: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

町 村 週 報 (第三種郵便物認可) 第3131号

フォーラム

は夫婦と子供2~3人世帯の移住が数

世帯ありました。子育てをしやすくし、

豊かな自然の中で健やかに子育てので

きる環境を創出することにより、乳幼

児から児童生徒数を増やす取組として

行っています。

学校教育環境・村の資源を

活用した教育

小学校については、過疎化・少子化

などにより児童数が減少し、小規模化・

さらに複式学級へと移行する傾向にあ

り、平成11年度に4校を1校に統合し

ました。統合当時は児童157人であ

りましたが、現在は59人に減少してい

ます。中学校は昭和49年に統合され、

現在の生徒数は37人です。

平成25年度には、小中学校の校舎に

耐震上の課題があったことから、校舎

整備検討委員会を設置し、検討を行っ

たところ、同委員会からの答申として

「中学校敷地に地元の木材を利用した

小中一体型校舎」として、建て替える

ことが示されました。その後、中学校

の敷地に地元木材を多様に使用した、

ぬくもりのある校舎建設が行われ、平

成29年4月から小中一体型校舎で、児

童・生徒が同じ屋根の下で学校生活を

スタートさせました。校舎中央に多目

的ホール・図書館・パソコン室を配置

し、小中学校で共用スペースとして使

用しています。また、体育館・グラウ

ンドについても一つの施設を小中学校

で使用しています。

道志村は村づくりの基本方針を「教

育・文化の推進」として、「豊富な自

然環境や小規模小・中学校の利点を活

かし、きめ細かい指導や個性的で特徴

のある教育推進」を掲げています。小

学校では、村の資源を活用した間伐体

験や横浜市水道局水源林管理所での水

源地の大切さを学習し、横浜訪問では

道志川の水が横浜市の上水道水として

の重要な役割を果たしていることや

「赤道を超えても腐らない水」として、

横浜港から航海に出る船の飲用水とし

て使用されていることなどを学びま

す。また、横浜市の小学校と交互訪問

し、交流を行っています。中学校では、

道志川の水質調査、村内事業所での職

場体験、ICTを活用して、村の強み・

弱みを発見し、地域課題解決策を検討

する「道志中RESAS講座」、芸術

鑑賞として毎年「劇団四季」公演鑑賞

を実施しています。このほかにも、小

学校6年生・中学校全学年に東富士七

里太鼓保存会メンバーから和太鼓の指

導、中学校2年生は村の伝統芸能「お

きゅうだい」の指導を受け、伝統芸能

の良さを理解し、それを受け継ぎ、運

動会・学園祭・村民体育祭等で披露し

ています。

▲村民体育祭での太鼓の披露(中学校)

▲つぼみっこくらぶの様子 クリスマス会

▲道志小中学校(小中一体型校舎)右側 小学校・左側 中学校

▲図書室(共用スペース)

9 2020年(令和 2年) 8月31日

p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 9p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 9 2020/08/31 13:51:542020/08/31 13:51:54

Page 10: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

町 村 週 報(第三種郵便物認可)第3131号

フォーラム

道志村サテライトオフィス

令和元年10月に、新たな就業場所の

確保や産業の活性化を図るとともに、

交流人口や移住者の増加につなげるた

め、道志村サテライトオフィスを開設

しました。施設は、オフィススペース

とコワーキングスペースがあり、情報

通信設備環境が整備されています。ま

た、施設前には芝生広場、テニスコー

トがあり、子育てしながら新しい働き

方、ライフスタイルを自然豊かな環境

の中で創出できる施設となっていま

す。働き方が多様化する中、自由な働

き方を実現していただきたいと思いま

す。

おわりに

人口減少対策は、多くの地方自治体

が抱える問題です。都市からの若者の

移住に、その地域の生活環境、地域資

源、そこに住む人を財産ととらえ、そ

の地域にあった生活環境整備を行うと

ともに、近年、今までに経験のない記

録的豪雨により、河川の氾濫、土砂崩

れ等により甚大な災害が発生していま

す。こうした災害に対応できる防災対

策を行い、そこに住む住民が、安心・

安全に末永く住み続けられる地域づく

りが大切だと思います。今後も道志村

では、古き良き伝統文化を守り、新し

い感覚を積極的に取り入れ、バランス

良く移住・定住施策を進め、「豊かな

自然の中で健やかに子育てのできる環

境の創出」に取り組んでまいります。 

道志村長 

長田 

富也

▲サテライトオフィス コワーキングスペース

▲サテライトオフィス オフィススペース

新任都道府県町村会長の略歴

三重県町村会は令和2年6月4日

の理事会で次の通り会長を選出し

た。

(6月5日就任)

三重県町村会長

南みなみ

牟む

婁ろ

郡紀き

宝ほう

町長

西にし

田だ

  健けん

昭和23年4月3日生

【住所】南牟婁郡紀宝町鵜殿729

番地7

【町村長としての当選回数】6回

【町村長に就任するまでの経歴】▽

昭和47年3月鵜殿村に奉職▽昭和63

年4月鵜殿村産業建設課長就任▽平

成11年9月鵜殿村総務課長就任▽平

成12年1月鵜殿村を退職▽平成12年

3月鵜殿村長就任▽平成18年2月紀

宝町長就任

【町村会関係の経歴】▽平成22年2

月16日~令和2年6月4日三重県町

村会副会長

【主な業績】▽石川県中能登町と姉

妹町提携締結▽全国の地方自治体で

初めてタイムライン(事前防災行動

計画)作成▽防災拠点施設整備▽国

道42号紀宝バイパス完成▽国道42号

新宮紀宝道路事業化▽PFI導入に

よる町営浄化槽整備推進事業▽浅里

及び桐原地区営農飲雑用水整備▽井

内工業団地企業誘致▽飛雪の滝キャ

ンプ場整備▽町立保育所建替え(2

施設)▽児童発達支援センターの誘

致▽高校生までの医療費無償化▽公

共施設長寿命化事業▽生涯学習セン

ター整備事業▽小中学校耐震補強及

び空調整備事業

【趣味】ゴルフ

【家族】妻・娘

 ◎町村週報ご購読のご案内◎

 「町村週報」を毎号ご自宅や職場

にお届けいたします。ご購読を希

望される方は、はがき、FAXま

たはEメール(kouhou@

zck.or.jp

にて、全国町村会広報部までお申

し込み下さい。

★年間購読料1、500円(送料

込み)

★請求書を送付いたしますので、

折り返しお振り込み下さい。

2020年(令和 2年) 8月31日 10

p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 10p07-10 3131 フォーラム山梨県道志村+略歴_三重県.indd 10 2020/08/31 13:51:542020/08/31 13:51:54

Page 11: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

町村Naviコーナーでは掲載情報を募集しています。掲載をご希望の場合は全国町村会広報部([email protected])まで。

情 報

町 村 N a v i

11 2020年(令和 2年) 8月31日 町 村 週 報 (第三種郵便物認可) 第3131号

 

安平町は、顔認証と体温検知を同時

に行える人工知能(AI)温度検知機

「センス・サンダー」を役場に設置し

た。新型コロナウイルス感染拡大防止

の一環で、道内の自治体としては初め

ての試み。

 

同機は、AI顔認識技術と赤外線カ

メラにより、マスクや眼鏡を付けたま

までも検査対象者の額の位置を特定し

た上で体表温度を0・5秒で検知でき

る。非接触で温度検知を行えるため、

発熱の疑いがある人を速やかに把握す

ることで感染リスクの抑制につなげら

れるとして導入を決めたという。町が

包括連携協定を締結しているソフトバ

ンク㈱とその子会社である日本コン

ピュータビジョン㈱から期間限定で2

台提供されたもので、町長執務室前と

各種会議、健康診断の会場等の不特定

多数の人が出入りする場所に設置する。

 

町は、同機の導入により、手間をか

けずに温度検知ができる利便性ととも

に、町職員や町民が安心して来庁でき

る状態でありたいとしている。

 

五霞町は、新型コロナウイルス感染

拡大の影響で、町内で開催される予定

だった各種イベントが中止されたた

め、生花の関連産業が苦境に立たされ

ていることを受け、町内の生産農家や

生花店を支援すると発表した。

 

町は、来年の3月末までに、プラン

ターに入った2、000円分の花を

200鉢、5、000円分の生け花を

20鉢、計50万円分の花卉を購入する。

花の鑑賞による癒し効果や花の香りを

楽しんでもらおうと、購入した花卉は、

町役場内や中央公民館等の公共施設の

ほか、介護施設や小中学校に提供する。

また、町ホームページや町公式のイン

ターネット交流サイト等で、家庭や職

場で飾る花の購入を推奨する広報活動

も行っている。

 

町は、コロナ禍で外出自粛を強いら

れ、ストレスを感じている町民や施設

職員、役場職員等の気持ちが少しでも

和らいでくれたらとしている。

 

熊取町では、新型コロナウイルス感

染症対策として、高齢者を対象にタク

シー券を配布する。

 

同ウイルスに感染すると重症化リス

クが高い高齢者はバスや電車等の公共

交通機関の利用を控える傾向にあるた

め、通院や買い物等の外出支援を目的

として、チケット配布を実施すること

とした。対象は、町内在住の75歳以上

の高齢者約6、000人。8月上旬か

ら、5、000円分のタクシーチケット

を順次個々に郵送する。チケットの有

効期限は来年3月末まで。

 

町は、新型コロナウイルスへの感染

予防対策を図った上で、少しでも安心

して日常生活を送れるよう、必要な通

院等にタクシーチケットを活用しても

らいたいとしている。

 

若桜町は、町内の全世帯約1、300

世帯に新型コロナウイルス感染症の対

策グッズが入った非常持ち出し袋を配

布する。

 

非常持ち出し袋は、縦約45㎝、横約

40㎝のサイズ。内容は、懐中電灯やス

リッパ、ごみ袋、水、保温シートといっ

た一般的なグッズのほか、体温計、不

織布マスク約10枚、消毒液等、新型コ

ロナウイルス対策にも役立つものを含

む、約30種類のグッズが入る予定。非

常食の乾パンが食べづらいという声も

あったため、ようかん等食べやすいも

のに切り替え、高齢化が進む町の状況

を踏まえた内容にする。町では、

2009年にも非常持ち出し袋を配布

したが、時間の経過とともに内容が不

十分になってきていることと避難先で

の新型コロナウイルス対策も必要と

なったことから、今回の配布に至った。

 

町は、配布時期を早める方向で準備

しており、配布後には各世帯の家族構

成によって、不足分を補った上で、災

害時の避難等に備えてほしいとして

いる。

 

桂川町は、居住中の住宅を改修する

際の費用を一部補助する「住宅改修特

別促進事業」を実施する。新型コロナ

ウイルス感染拡大の影響を受けている

町民や事業所の支援対策の一環。

 

対象となるのは、現在住宅を所有し

居住している町民の住宅。店舗併用住

宅の居住部分も対象となる。住宅改修

費用が10万円以上で今年度中に完了届

が提出できる改修工事に対し、上限

30万円で費用の3割を補助する。改修

工事は町内の施工業者または代表者が

町に住民登録している施工業者に発注

することも条件となっている。改修内

容は、屋根・天井・外壁・内装・畳替

えを含む床等の改修、防音・断熱・間

取り変更の工事、浴室・台所・トイレ

等の水回りの改修、耐震工事も含まれ

る。申請期間は来年3月18日まで。

 

町は、同事業が新型コロナウイルス

感染拡大によって経済状態が思わしく

ない町民や事業所の一助となればとし

ている。

役場にAI温度検知機を

導入

北海道安あ

平びら

町ちょう

地域経済活性化に花卉購入

茨城県五ご

霞か

町まち

高齢者の外出支援に

タクシー券配布

大阪府熊くま

取とり

町ちょう

全世帯に

新型コロナ対策非常袋配布

鳥取県若わか

桜さ

町ちょう

住宅改修費用の一部を補助

福岡県桂けい

川せん

町まち

p11 3131 町村Navi.indd 11p11 3131 町村Navi.indd 11 2020/08/26 15:46:372020/08/26 15:46:37

Page 12: 年0 1 2020年(令和2年)8月31日 11 町村週報 村のは会 の中 ...1 はじめに 地域の消防防災体制の中核的役割 ます。る被雇用者の比率は7割を超えてい減少傾向にあり、全消防団員に占めを果たす消防団について、団員数は

2020年(令和 2年) 8月31日 12

随 想

町 村 週 報(第三種郵便物認可)第3131号

作曲家・古関裕而の生涯をモチー

フにしたNHK朝の連続テレビ小説

「エール」が大好評、絶賛放送中。

「長崎の鐘」、「君の名は」、「栄冠

は君に輝く」。彼が世に送り出した

曲数は、約5、000曲。その業績

は言うまでもないが、彼がデビュー

当時、なかなかヒット曲に恵まれず、

会社から契約を打ち切られそうにな

るシーンがテレビに登場する。この

時、会社に抗議する者がいた。同時

期に日本コロムビアの専属作曲家

だった古賀政男である。古賀は当時

すでにヒット曲を連発する実力者

だった。

ところで、古関の窮地を救った古

賀だが、彼の苦労も並大抵ではな

かったようだ。その話が川崎町の青

根温泉に伝わっている。古賀の自伝

「歌はわが友わが心」にこうある。

大学生の時、蔵王山麓にある温

泉に宿を取った。友人の誘いだっ

たが、この不況で卒業しても仕事

がない…。俺なんか生きていても

仕方ない。思いつめた私は剃刀を

握って宿を抜け出した。貧しさと

失恋も重なっていた。自殺未遂を

図る。その夜、胸のうっ屈は凝固

して詩になった。愛の破局、生活

苦、当時の私の心象すべて織り込

み謳い上げたものが〝影を慕いて〟

そのものである

それゆえ青根温泉の看板には「影

を慕いて発祥の地」とあるのだが、

仙台藩主、伊達政宗公が愛した湯と

しても有名だ。その昔、政宗公は名

湯で戦の傷を癒しながら、仙台藩の

領国経営を練ったというのだ。仙台

藩が千代

4

4

も続くような領国経営を。

かくして傷ついた戦国武将を護り

不遇な音楽家に転機を与えた名湯の

地は、今もなお多くの人々を受け入

れている。特に10月、「青根温泉感

謝祭」と銘打ち、古賀先生ゆかりの

人々を招きつつ、来場者には地酒、

炭火焼きのサンマなどが振る舞わ

れ、山あいには、1日中、人々の歌

う古賀メロディーが響きわたる。

ちなみにこの祭り、私が町長に就

任してから、温泉・音楽・おいしい

もの。おおお

4

4

4

、3拍子揃ってる?

おっと政宗公と言えば、東日本大

震災のちょうど400年前、慶長三

陸地震の津波によって領内に大打撃

を受け、現代のような手厚い中央政

府(幕府)の支援がない中で家臣を

スペインの国王およびバチカンの

ローマ法皇のもとに派遣した人物で

もある。災害対応に追われながら産

業振興を図り、新しい船を建造して

海外と交流するというとてつもない

計画。その使者に選ばれたのがわが

町の支倉で育った支倉常長だ。

彼の人となりは、作家・遠藤周作

が34年前に発表した「侍」に

自分のただ一つの取柄は忍耐づ

よいことだと考えていたが、領民

たちは彼よりも、もっと従順で我

慢づよかった。そんな領民と話を

している時、侍は身分の違いを忘

れ、自分と彼らを結びつけている

ものを感じる。侍は、この土地が

嫌いではなかった

とある。

毎年、6月に常長祭りが開催され

る。新緑の中を甲冑姿の侍、西洋貴

婦人、常長を乗せた船をひく人、人、

人。多くの人々が常長を慕って集ま

る。侍であり外交官であり旅行者で

あり、なにより、有能なリーダーで

あった常長を慕って集まるのだ。

川崎町は多くの人々を受け入れ

る。4月はアラバキ・ロックフェス

ティバルが開催され、2日間で全国

各地から50、000人の若者たち

が集結する。東日本を代表する屋外

フェスだ。私もお客様に御礼を。こ

れがSNS上では、アラバキ町長、

日本一盛り上がる町長の挨拶、と評

判である(笑)(写真)

おっと紙面あとわずか。改めて全

国の町村長の皆様にエールを送る。

「いよいよ、本格的な人口減少の

時代。心が沈んでしまうようなコロ

ナの時代。しかし、かつて戦後の荒

廃した時代を乗り越えて東京オリン

ピックが開催されたように、心も浮

き立つような古関裕而作曲の「オリ

ンピック・マーチ」が国立競技場か

ら全世界に鳴り響いたように、私た

ちの心に、人々の心の中に、幸福を

求めて努力する情熱は消えることは

ないのだぁ~。いざゆけぇ~。

がんばれぇ~。がんばれぇ~。

我ら町村長!イェ~ッ。」

随 想

 小お

山やま

 修しゅう

作さく

宮城県川かわ

崎さき

町長 

町村長に「エール」を

p12 3131 随想_宮城県川崎町.indd 12p12 3131 随想_宮城県川崎町.indd 12 2020/08/25 9:46:462020/08/25 9:46:46