蘭州との友好都市提携30周年 イソップ号巡回日程 育児コーナー 20 情報チャンネルa 12 江畑選手、深瀬選手が五輪出場報告 24 各課の条例(案)へご意見をお寄せください 〝食のにぎわい博覧会〟開催! 家庭系ごみの排出量 (資源化物を除く) 生ごみの水切り、 雑がみの分別で ごみ減量を エコアちゃんの ごみ減量速報 環境都市推進課(866)2943 秋田市公式ツイッター 編集発行●秋田市広報広聴課 毎月第1・第3金曜日発行 9月21日号 平成24年 NO.1777 2012 次のページを見てネ! 健康のつどい 絆のコンサート 16 https://twitter.com/akitacity 始めました。 市民の生活情報誌

01 24 レイアウト 1 - Akita · ごみ減量を エコアちゃんの ごみ減量速報 環境都市推進課☎(866)2943 秋田市公式ツイッター 編集発行 秋田市広報広聴課

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

蘭州との友好都市提携30周年4

イソップ号巡回日程 育児コーナー

20 情報チャンネルa

12

江畑選手、深瀬選手が五輪出場報告24

各課の条例(案)へご意見をお寄せください8

〝食のにぎわい博覧会〟開催!

家庭系ごみの排出量 (資源化物を除く)

生ごみの水切り、雑がみの分別でごみ減量を

エコアちゃんの

ごみ減量速報環境都市推進課☎(866)2943

秋田市公式ツイッター

編集発行●秋田市広報広聴課毎月第1・第3金曜日発行

9月21日号平成24年

NO.1777

2012

次のページを見てネ!

健康のつどい 絆のコンサート16

にぎやか

はじまるよ♥

https://twitter.com/akitacity

始めました。

市民の生活情報誌

問い合わせ

県内で来年秋に開催される大型観光企画「秋田デスティネーションキャンペーン」。それに先駆けて今年10月から年末までは「秋田『食』のにぎわい博覧会」を開催し、さまざまなイベントで盛り上げます!

食と祭りの大博覧会10月6日(土)〜8日(月)10:00〜17:00

エリアなかいち「にぎわい広場」

鍋料理コーナー

地酒、各種ドリンク

秋田麺コーナー

きりたんぽ鍋や男鹿の石焼鍋など、ぜいたくな味比べを堪能!

旬の食材と加工品コーナー

県内蔵元の銘酒を始めとする地酒のほか、旬のフルーツジュースや地ビール、カクテルなどが一堂に!

稲庭うどん、横手焼きそばなど、おいしさ大集合!

野菜やフルーツ、きのこなど、秋田の自然が育んだ恵みがずらり!

GABEZガ ベ ジ

…パントマイム

三種町の流しじゅんさい(各回先着100人。当日、会場で整理券を配布します)

10/7・8

10/6〜8

観光物産課☎(866)2112

■ステージイベント日程

秋田が誇る郷土料理の数々や、伝統芸能などの多彩なステージを一気に楽しめる3日間!

竿燈10/6

02

ガイドブックは観光案内所や提

携店で配布!ホームページ「

キタッチ」

でも検索できます

アキタッチ 検索

JR東日本秋田支社総務課☎(832)2220

観光キャンペーンの一環として10月20日(土)・21日(日)に「SLあきた路号」が秋田・東能代間を運行します。下記の時間に市内の駅を発着するので、沿線で手を振ってみんなで歓迎しましょう!

SL運行の問い合わせ

秋田駅発9:09u土崎駅9:21着、9:22発u追分駅9:32着、9:39発u…東能代駅11:34着

下り

東能代駅14:26発u追分駅16:04着、16:14発u土崎駅16:24着、16:25発u秋田駅16:39着

上り

10月13日(土)〜11月4日(日)の土・日曜日エリアなかいち「にぎわい交流館」

10:00〜 秋田万歳11:00〜 東海林太郎 昭和歌謡ショー12:00〜 秋田三味線(伊藤福実都)13:00〜 土崎キッズ民謡14:00〜 土曜:秋田民舞「最上谷会」

日曜:秋田和洋女子高校郷土文化部

幅広い年代のみな

さんが、秋田の郷

土芸能などを披露

します!

みんなでSLを歓迎しよう!

にぎわいお祭り館

広報あきた 平成24年9月21日号03

デスティネーションキャンペーン関連イベントに合わせて、JRとJT、秋田市が行う清掃活動にみなさんも参加しませんか。下記の時間内にエリアなかいち・にぎわい広場かアゴラ広場へどうぞ。

10月7日(日)10:00〜16:00(10:30にアゴラ広場で出発式)

環境総務課☎(863)6862問い合わせ

日時

■夜祭りの日程(スケジュールが変更となる場合があります。)夜の川反に、お囃子や

太鼓が鳴り響く!

にぎわい夜祭り〜川反10月13日(土)・17日(水)・20日(土)・27日(土)・31日(水)、11月3日(土)

★秋田「食」のにぎわい博覧会会場図

ウェルカム秋田〜ひろえば街が好きになる

まかない飯フェア10月1日(月)〜11月30日(金)

ウェルカムロード10月1日(月)〜11月4日(日)

秋田駅ぽぽろーど

●ドリンクコーナー(地酒や地ビール、カクテル、旬のフルーツを使った生ジュースなど)

●秋田の食と祭を紹介するパネル展示

秋田美人カクテルフェア10月1日(月)〜12月31日(月)

参加飲食店は右の“のぼり”が目印!

厨房のうまさを詰めました

地酒ベースのフルーティな味わい

参加飲食店は左の“のぼり”が目印!

*上記の2つのフェアの参加飲食店情報など、詳しくは右ページのガイドブックをご覧ください。

秋田県、甘粛省、秋田市、蘭州市の代表と大夢敦煌出演者たち

昭和57年に中国甘か

粛し�く

省蘭州市と秋田市が友

好都市提携を締結してから30年。両市は行政

だけでなく、市民同士でも芸術文化や医療、

スポーツ、技術協力などさまざまな分野で交

流してきました。

9月2日、同じく友好提携30周年を迎えた

秋田県と甘粛省と共に、秋田キャッスルホテ

ルで30周年記念式典を開催しました。蘭州市

訪問団を代表して戈か

銀生

ぎんせい

副市長が「秋田市民

のみなさんの歓迎で、両市の交流事業は実り

多い成果をあげました」と、本市への感謝を

述べ、友好関係の発展を願いました。

また、9月2日〜4日には蘭州市から招い

た舞劇「

大だい

夢む

敦煌

とんこう」

の公演が文化会館で行われ

ました。身分違いの男女の悲恋を描いた物語

で、見事な伝統舞踊とバレエに延べ4千人の

観客は魅了され、涙を流す姿も見られました。

言葉や文化、習慣の違いを乗り越え、30年

間培

つちか

ってきた友好と信頼関係を大切に育みな

がら、これからも交流を進めていきます。

市政トピックス

伝えよう、願いはひとつ

平和の尊さ、大切さについて理解を深める

ため、小・

中学生から募集した「

平和へのメッ

セージ」。寄せられた185作品の中から選考の結

果、最優秀賞には、宮田佳奈

さん(

飯島小学校

6年)

の「

平和のためにできること」

と、山本

美雪子

さん(

秋田西中学校3年)

の「『戦争』­­­を伝

えるということ」が選ばれました。

2人は、­­­8月29日に行われた「

秋田市戦没者

追悼式・

平和祈念式典」

で自分たちのメッセー

ジを発表しました。

【小学生の部】

最優秀賞…宮田佳奈

な(

飯島)

優秀賞…古井千ち

諭さと

(

高清水)

佳作…伊藤瑠奈

な(

大住)

、太田萌め

ぐみ(

面)

、大場絵莉

り(

広面)

、佐々木あかり(

浜田)

佐々木佳央

お(

明徳)

、佐々木梨乃

の(

戸米川)

、庄司

茉ま

都ひろ(

桜)

、根本侑実

み(

日新)

、舩木桜さ

くら(

飯島)

、渡

邉雄大

ゆうだい(

戸米川)

【中学生の部】

最優秀賞…山本美雪子

こ(

秋田西)

優秀賞…中川

ひなた(

秋大附属)

佳作…會場菜々子

こ(

御野

場)

、浅野雛ひ

いな(

秋田西)

、阿部愛あ

い(

秋田西)

、小野

寺玲那

な(

秋大附属)

、齋藤弥生

やよい(

泉)

、佐々木亮憲

あきのり

(

将軍野)

、佐々木愛聖

み(

将軍野)

、佐々木紗耶香

(

河辺)

、中川はるな(

秋大附属)

、湯沢樹い

つき(

城東)

(

敬称略)

平和へのメッセージ表彰式

最優秀賞の宮田さん(左)と山本さん(右)

秋田市・蘭州市 友好都市提携30周年

国境を越えた

友好関係いつまでも

蘭州市訪問団と記念撮影。手前左が戈(か)副市長

04

球技場駐車場

議場棟駐車場

平成25年度に着工を予定している秋田市役

所新庁舎建設に先立って、右図のとおり新庁

舎建設中の仮設の来庁者用駐車場と公用車車

庫を整備する工事を行います。ご迷惑をおか

けしますがご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ

工事関係…新庁舎建設室☎(

866)

8915

八橋運動公園の利用関係…スポーツ振興課

☎(

866)

2247

秋田市を舞台に製作される映画「

遠くでずっ

とそばにいる」(

長澤雅彦監督)

の撮影が、8月

8日から8月24日まで行われました。ほぼす

べてが市内ロケのこの映画、真夏日が続く猛

暑の中、ヒロインの志村朔さ

美み

を演じた倉科

くらしな

ナさんをはじめ、総勢約50人の出演者、スタ

ッフが、真剣な表情でさまざまなシーンの撮

影に臨んでいました。

ハスが咲き誇る千秋公園やエリアなかいち、

秋田駅西口、山王の飲食店などで行われたロ

ケ。見慣れた街並みがどんな美しい映像にな

っているのか、作品への期待が高まります。

映画公開は来年6月ころの予定です。

現場で撮影をサポートした秋田キャンパスネットの

長澤愛ま な

美み

さん(泉)

映画には、私のほかにもたくさんの市民

のかたが裏方となってサポートしました。

撮影が朝早くから夜遅くまで行われること

もありましたが、現場の雰囲気もよく、楽

しんでお手伝いすることができました。

スタンドイン(俳優の代理で立ち位置な

どを確認する役割)や交通整理など、映画

づくりには裏方の仕事が欠かせないという

ことを実感。それに、映画スタッフのみな

さんの仕事に真しん

摯し

に取り組む、まさに〝職

人〟のような姿に感動しました。主演の倉

科カナさんも、周囲へ常に気を遣ってくれ

るかたで、何だか親しみがわきました。

地元で撮影されたこの映画が、来年上映

されて、秋田の活性化にどうつながってい

くか今から楽しみです。

朔美が高校の同級生・薫と中土橋でアイスを食べるシーン

映画「遠くでずっとそばにいる」

新庁舎建設に伴い前庭と八橋球技場駐車場で工事

*市役所駐車場は、従来どおり使用できますが、工事

のため、一部スペースを制限する場合がありますの

でご了承ください。

真夏日が続く中、

撮影が無事終了!

給水車で雨も降らせました 朔美がお堀に飛び込むシーン

すべてが貴重な体験でした

広報あきた 平成24年9月21日号05

読者の伝言板

月 刊

読者のみなさんのページです。20ページに掲載している広報クイズの答えと一緒に、気ままなひとこと、ちょっと言いたいひとことを、お待ちしています。

●(

8月中旬は)

まだ日中は残暑

が厳しいけれど、空、雲、風、

目に入る景色、肌に感じる自

然の空気すべてに秋を感じる

ようになりました。全く飛ぶ

ように過ぎてゆく月日です

(波多野連さん 86歳・中通)

●オリンピックも終わり、な

んだか寂しいような気がしま

す。自分も学生のころは、柔

道、野球、相撲、卓球と汗を

流して頑張ったことが懐かし

く思い出されて楽しい期間を

過ごすことができました(クマ

おじさん

73歳・四ツ小屋)

●ごみ減量をしていますが、

どうしても生ごみは出るの

で、コンポスターを使い、ご

みの減量と堆肥化で一石二

鳥! 夏場は堆肥作りに一番

の時期です(

セカンドライフ

さん 67歳・飯島)

●わが家では、家庭ごみを週

2回から1回に減量できまし

た。匂いが気になるスイカや

メロンの皮などは小さく切っ

て冷凍しておき、ごみの日に

捨てています。また牛乳パッ

クと食品トレイは近所のスー

パーに出しています。家庭ご

み有料化を機に、生活スタイ

ルを少しずつ変えていけたら

なぁと思っています!

(

スチ

ューベンさん 47歳・牛島)

●映画「遠くでずっとそばに

いる」のロケ現場を見ること

ができカンゲキでした。女優

の倉科カナさんとも握手で

き、もっとカンゲキ! 映画

を見るのが楽しみです

(

ヨーコさん

60歳・牛島)

●帰省中に懐かしく思い、広

報を手に取りました。地元秋

田が舞台の映画「遠くでずっ

とそばにいる」は、よく出か

けた秋田駅前などが映し出さ

れるようなので、今から楽し

みにしています。原作も読ん

でみたいと思います(

こまち

さん

46歳・名古屋市)

●秋田へは今年の4月に引っ

越してきました。広報で見つ

けたテニス教室に参加してお

友達もでき、秋田での生活を

楽しんでいます。帰省してい

たため竿燈まつりに行けなか

ったので、来年はぜひ行きた

いです(

ちびたーさん 32歳)

●娘夫婦が秋田に来たとき、

赤れんが館に行ってきました。

残暑厳しい9月2日、今年で3回目となる「祭祭かわべ」が開

催されました。会場となった河辺総合福祉交流センター駐車場の

特設ステージでは、吹奏楽部の演奏や幼稚園児のダンスなど、炎

天下に負けない元気なパフォーマンスが繰り広げられました。今

回の目玉は、河辺産の肉や野菜で作ったカレーの二人羽織早食い

大会。スプーンを鼻やほっぺたに運ぶ〝お約束〟も飛び出し、会

場は大いに盛り上がりました(左のページに参加者の声も!)。

祭り実行委員の白土純さんは「地域の行事が減っていく中、子

どもたちが楽しめる祭りを残したい、といつも考えています。地

域のつながりを大切に、一緒になって盛り上げるイベントをこれ

からも続けていきたい」と熱い意気込みを話してくれました。

「祭祭さ い さ い

かわべ」は今年も熱く開催!

子どもたちが楽しめる祭りを地域にちびっこコーナーには行列が

「あっちちぃ!」「もっと右!」「そこ鼻っ!!」(二人羽織カレー早食い大会で)

06

久しぶりにゆっくり見て回り

ました。本当にすばら しい建

物ですね。秋田の誇りです

(

鎌田裕子さん 83歳・手形)

●まるごとJANGO(

じゃ

んご)

体験ツアーに参加して、

大根種まき体験(

汗だらだら)

和紙のキャンドルホルダー作

り体験(

和紙の色合いがステ

キ)

、たくさんの施設見学の

ほか安い野菜、麺の買い物も

あり楽しかったです。大根、

大きくなるといいな。和紙の

キャンドルは送られてくるの

が楽しみ。私1人のキャンド

ルホルダーです(保戸野K子

さん65歳・保戸野)

おしゃべりかわらばん

係からひとこと

〝ありがとう 言葉のかわりに お手伝い〟(第一席標語)

めざすはオリンピック!中国の選手と一緒に食事

したり映画を見たり、言葉が通じなくても楽しく交流できました(奥山さん)。

とても強い中国の選手とプレーできたことは貴重な体験でした。今後に活かして頑張ります!(大西さん)。

老人保健福祉月間標語の第一席になった石井茜さん(上新城小6年)

日中友好交流都市中学生卓球交歓大会に参加した大西哲平さん(右)と奥山史穏(しおん)さん

お互いが元気に

9月4日、老人保健福祉月間標語・ポスターデザイン表

彰式が開催されました。入選者は広報あきた9月7日号

に掲載しています。

施設でのボランティア活動を行うための講習会です。9月27日(木)にも開催されます。65歳以上が対象。時間は10:00〜12:00、会場は市老人福祉センター。詳しくは秋田市社会福祉協議会へ。☎(862)7445

選ばれると思わなかったのでびっくりです! 私の世話をしてくれる祖母への気持ちを標語にしました。これからもお手伝いを通して感謝の気持ちを伝えたいな。

市役所庁舎前の広場にある噴水を、新庁舎建設の準備工事に伴い10月に撤去します。噴水が設置されたのは昭和40年。それから47年もの間、その涼しげな姿で道行く人を癒し、夜はライトアップで楽しませてくれました。

市役所前の噴水を10月に撤去

ありがとう。みんなを癒やした47年

昼は涼しげに、夜は華やかに市役所の前庭を演出してくれました

河辺のカレーは最高!二人羽織早食い大会に出

場して優勝しました。僕は食べるほうで、河辺の食材がいっぱいのカレーは最高においしかった(藤島さん)。

羽織の中は暑くて大変だったけど、めっちゃ楽しかった!(山下さん)。

祭祭かわべに来た藤島篤礼さん

(右 ・河 辺 中 )、山下涼さん(御所野学院中)

介護支援ボランティア登録講習会に参加した田口克己さん(新屋)

自分の介護予防と同時に、支援を通して施設に入所しているかたを元気にしたいと思いボランティアに登録しました。お手伝いできる施設がもっと増えて、たくさんのかたが登録してくれるとうれしいですね。

介護支援

ボランティア制度

広報あきた 平成24年9月21日号07

7月から家庭ごみ有料化が始まり

ました。ごみ減量をめざし、小さな

雑がみも古紙として集めています。

おかげで家庭ごみが想像以上に減り

ました。

でもそんなわが家に問題が! 飼

っている文鳥たちがごみ減量の邪魔

をするように…。レシートなど小さ

い紙を集めているとサッと奪って飛

び去る、集めて封筒に入れた雑がみ

も勝手に持っていく、飽きると部屋

中にポイッ…(

本人たちは

遊んでるつもり?)

。ごみ

減量と同時に、鳥たちと

の戦いが始まったわが家

です…。(

杏子)

障がい福祉課(

福祉棟1階)

☎(

866)

2093

▼ファクス(

863)

6362 

▼Eメールro

-wfsc@

city.akita.akita.jp

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/wf/sc/

■秋田市指定障害福祉サービス事業等の人

員、設備および運営に関する基準を定め

る条例(

仮称)

■秋田市指定障害者支援施設等の人員、設

備および運営に関する基準を定める条例

(

仮称)

■秋田市障害福祉サービス事業の設備およ

び運営に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市地域活動支援センターの設備およ

び運営に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市福祉ホームの設備および運営に関

する基準を定める条例(仮称)

■秋田市障害者支援施設の設備および運営

に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市指定障害福祉サービス事業者の指定

の申請者に関する基準を定める条例(

仮称)

担当課 名称

衛生検査課(

〒010-

0976八橋南一丁目

8-

3秋田市保健所1階)

☎(

883)

1181

▼ファクス(

883)

1344 

▼Eメールro

-hlex@

city.akita.akita.jp

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/hl/ex/

■秋田市理容師法施行条例(

仮称)

■秋田市興行場法施行条例(

仮称)

■秋田市旅館業法施行条例の一部を改正す

る条例 

■秋田市旅館業法施行条例の規定に基づく

主として児童の利用に供される施設又は

多数の児童の利用に供される施設を指定

する要綱(

仮称)

■秋田市公衆浴場法施行条例(

仮称)

■秋田市公衆浴場法施行細則の一部を改正

する規則 

■秋田市公衆浴場法施行条例に基づく衛生

措置等の基準の特例を定める要綱(

仮称)

■秋田市クリーニング業法施行条例(

仮称)

■秋田市美容師法施行条例(

仮称)

担当課 名称

8・9ページの①~⑨に書かれた31件の条例(案)などに対して、市民のみなさんのご意見をお寄せください。

募集期間

9月25日(火)~10月24日(水)

各担当課内およびホームページ、資料閲覧コーナー(市庁舎1階)、北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター

素案に対する意見、住所、氏名、電話番号を書いて、閲覧場所にある回収箱へ投函するか、各担当課宛てに郵便(下記宛先へ)、ファクス、Eメールでお送りください。電話など口頭では受け付けません。〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1秋田市役所●●課宛(担当課を記入)

*衛生検査課のみ別途記載した宛先へ。

資料閲覧場所

意見の提出方法

各種条例(案)などにご意見をお寄せください

介護保険課(

福祉棟2階)

☎(

866)

8780

▼ファクス(

866)

2309 

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/wf/kg/

■秋田市指定居宅サービス等の事業の人

員、設備および運営に関する基準を定

める条例(

仮称)

■秋田市指定介護予防サービス等の事業

の人員、設備および運営ならびに指定

介護予防サービス等に係る介護予防の

ための効果的な支援の方法に関する基

準を定める条例(

仮称)

■秋田市指定介護老人福祉施設の人員、

設備および運営に関する基準を定める

条例(

仮称)

■秋田市介護老人保健施設の人員、施設

および設備ならびに運営に関する基準

を定める条例(

仮称)

■秋田市指定地域密着型サービスの事業の

人員、設備および運営に関する基準を定

める条例(

仮称)

■秋田市指定地域密着型介護予防サービ

スの事業の人員、設備および運営なら

びに指定地域密着型介護予防サービス

に係る介護予防のための効果的な支援

の方法に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市特別養護老人ホームの設備およ

び運営に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市養護老人ホームの設備および運

営に関する基準を定める条例(

仮称)

■秋田市軽費老人ホームの設備および運

営に関する基準を定める条例(

仮称)

担当課 名称

08

契約課(

市庁舎3階)

☎(

866)

2165

▼ファクス(

866)

2229 

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/fn/cn/

■秋田市公契約基本条例(

仮称)

担当課 名称

保護第一課(

福祉棟1階)

☎(

866)

2096

保護第二課(

福祉棟1階)

☎(

866)

8941

▼ファクス(

866)

2421

▼Eメールro

-wfas@

city.akita.akita.jp

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/wf/as/

■秋田市救護施設等の設備および運営に関

する基準に関する条例(

仮称)

担当課 名称

助産施設、母子生活支援施設関係

子ども総務課(

市庁舎3階)

☎(866)

2072

▼ファクス(

866)

2405

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/bs/

保育所関係

子ども育成課(

市庁舎3階)

☎(

866)

2094

▼ファクス(

866)

2465

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/w

f/

■秋田市児童福祉施設の設備および運営に

関する基準を定める条例(

仮称)

担当課 名称

都市計画課(

市庁舎4階)

☎(

866)

2155

▼ファクス(

865)

6957

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/im

/

■秋田市風致地区内における建築等の規制

に関する条例(

仮称)

担当課 名称

住宅整備課(

市庁舎3階)

☎(

866)

2134

▼ファクス(

866)

2463

▼Eメールro-

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp

/city/cs/hs/

■秋田市営住宅条例の一部を改正する条例

担当課 名称

◆①〜⑦の条例案は、「

地域の自主性及び自立性を高める

ための改革の推進を図るための関係法律の整備に関す

る法律(

地域主権改革一括法)」

の成立に伴い、今まで法

令や県の条例などで定めていた基準を、市が条例で定

めることとなり策定しようとするものです。

平成24年度中に作成する、申告書を送る封筒など5種類の印刷物の広告主を募集します。入札参加の条件、広告枠の大きさなど、詳しくは市民税課へお問い合わせください。なお、下記のホームページからもご覧いただけます。http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/pt/

nyusatu/bosyu.htm

市民税課の封筒、市税のしおりなど

文書法制課(

市庁舎2階)

☎(

866)

2008

▼ファクス(

863)

7284 

▼Eメールro

[email protected]

▼http://www.city.akita.akita.jp/city/g

n/dc/

■秋田市公文書管理条例(

仮称)

担当課 名称

広告主を募集します

■入札参加申し込み 9月21日(金)から10月4日(木)まで、市民税課(市庁舎1階)へ

■入札日時 10月11日(木)午前10時

■入札場所 市役所研修棟2階第4研修室

■広告を募集する印刷物①給与支払報告書関係書類用窓付封筒②償却資産(固定資産税)申告手引き ③償却資産申告書類用封筒 ④市民税・県民税申告書用窓付封筒 ⑤市税のしおりQ&A

問い合わせ 市民税課☎(866)2054

秋田駅東西歩道橋(Weロード)と土崎駅東西歩道橋(港ウィロード)内にある、電照式広告板の広告主を募集しています。広告枠の大きさ、使用料は下記のとおりです。詳しくは建設総務課へお問い合わせください。なお、フィルム制作費、広告板貼付費な

どは広告主負担となります。

Weウ ィ

ロード、港ウィロードの広告板

■秋田駅東西歩道橋(Weロード)1面あたりの使用料(月額)u12,600円サイズuたて120㌢×よこ160㌢

■土崎駅東西歩道橋(港ウィロード)1面あたりの使用料(月額)u4,200円サイズuたて102.8㌢×よこ146㌢

問い合わせ 建設総務課☎(866)2132

秋田駅東西歩道橋

(

Weロード)

広告板はこちら↑

2

広報あきた 平成24年9月21日号09

御野場地域センターは、南部市民サ

ービスセンター(

仮称)

建設のため、10

月1日(月)から四ツ小屋児童センター敷

地内(

四ツ小屋小学校向かい)

に移転し

ます。また、これに伴い、併設されて

いる南地区コミュニティセンターは9

月30日(日)で閉館します。

●問い合わせ

生活総務課

☎(

866)2036

市税の役割や意義をPRする標語

を、市と納税貯蓄組合連合会の共催で

募集します。応募は秋田市在住者のみ

で、1人2点まで。入選者には賞状と

記念品を贈呈し、作品は封筒やステッ

カーなど納税PRに活用します。

応募方法

はがき、またはEメールに、

標語、住所、氏名、年齢、電話番号を

書いて、10月18日(木)まで、

〒010-

8560秋田市役所納税課

納税推進担当☎(

866)

2059

Eメール

[email protected]

災害時に円滑にし尿くみ取りを行う

ため、市と収集運搬業者6社で締結し

ている「災害時におけるし尿くみ取り

業務に関する協定」に、新たに次の項

目を追加しました。

■浄化槽汚泥を収集する

■収集経費について、災害発生からお

おむね1週間以内は業者が負担する

●問い合わせ

向浜事業所

☎(

865)

1107

国民健康保険の新しい被保険者証を

お送りします

現在お持ちの国民健康保険被保険者

証の有効期限が9月30日のかたへ、新

しい被保険者証を世帯主あてに9月21

日(金)以降に郵送します。簡易書留でお

送りしますので、受け取る時は受領印

が必要です。新しい被保険者証は医療

機関で受診する時に必ず窓口に出して

ください。

70歳以上のかた

負担割合が書かれた

「国民健康保険高齢受給者証」も一緒

に医療機関の窓口へ出してください。

●問い合わせ

国保年金課国保年金資

格担当☎(

866)

2097

解雇や倒産などにより離職したかたの

国民健康保険税を軽減します

次の①〜④をすべて満たすかたの国

民健康保険(

国保)

税を軽減します。

①以前から国保に加入している、また

は離職により新たに国保に加入する

②離職日の翌日時点で65歳未満

③平成21年3月31日以降に離職した

④雇用保険受給資格者証の交付を受

け、その離職理由が、雇用保険法で

定める「特定受給資格者(

解雇、倒

産など)

」か「特定理由離職者(

病気、

出産、育児など)

」に該当する

*雇用保険受給資格者証について詳し

くは、ハローワーク秋田へお問い合

わせください。☎(

864)

4111

軽減内容 平成22年度以降で離職日の

翌日が属する年度とその翌年度におい

て、「前年中の給与所得」を本来の金額

の30㌫として国保税額を計算します。

申請手続き 世帯主(

家族の代理可)

が、軽減対象者の雇用保険受給資格者

証(

同時に国保に加入するかたは加入し

ていた健康保険の資格喪失証明書も)

持って、国保年金課3番窓口、北部・

西部・河辺・雄和の各市民サービスセ

ンター、アルヴェ駅東サービスセンタ

MATION●市 役 所 か ら の お 知 ら せ

INFOR-

3災害時のし尿くみ取り

収集協定に新項目を

追加しました

国保年金課から

お知らせ

9月30日(日)は「交通事故死ゼロをめざす日」です。交通ルールとマナーを遵守し、子どもと高齢者を交通事故から守りましょう。

交通政策課☎(866)2035

秋の全国交通安全運動9月21日(金)~30日(日)

納税をPRする

標語を募集します

2御野場地域センター

が移転します

問い合わせ

市営墓地の使用者を募集中

平和公園(泉・19区画)南西墓地(豊岩・2区画)受け付けは9月25日(火)までの平日。詳しくは広報あきた9月7日号7ページをご覧になるか、生活総務課へお問い合わせください。☎(866)2074

10

ー、岩見三内・大正寺の各連絡所へ

*平成23年3月31日〜平成24年3月30

日に離職したかたは、今年度も軽減

対象です。すでに申請したかたは、

再度申請する必要はありません。

●問い合わせ

国保年金課賦課担当

☎(

866)

2099

新しく農業を始めたいかた、既就農

者で新しい部門を始めたいかたを対象

に、必要な技術を学ぶ研修です。期間

は平成25年4月〜27年2月の約2年

間。月額7万5千円(

予定)

の奨励金を

支給します。応募は10月10日(水)まで。

応募資格

農協組合長または学校長な

どの推薦を得ることができるかたで、

研修終了後、市内で確実に就農が可能

な40歳未満(

申請時)

のかた

選考方法

書類審査、面接審査

研修会場

秋田県農林水産技術センタ

ー関係試験場(

農業・果樹・畜産)

●問い合わせ 農業農村振興課

☎(

866)

2116

これまでは、国民年金保険料を納め

忘れたまま2年を超えると保険料を納

めることができませんでしたが、今年

10月から3年間に限り、過去10年以内

に納め忘れた保険料を納めることがで

きる後納制度が始まります。

過去10年以内の保険料を納めること

で、将来の年金額を増やしたり、年金

の受給権につなげることができるよう

になります。ご自身の年金記録は「ね

んきんネット」のホームページで確認

できます。h

ttp://www.nenkin .go.jp/

*後納制度の利用には事前申し込みに

よる審査が必要です。審査結果によ

り制度を利用できない場合がありま

す。詳しくはお問い合わせください。

●問い合わせ

国民年金保険料専用ダ

イヤル☎0570-

011-

050また

は秋田年金事務所☎(

865)

2391

国民年金保険料の後

納制度が始まります

●市役所1階総合案内 ●3階人事課 ●北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター ●アルヴェ駅東サ-ビスセンタ-●秋田市東京事務所(東京都千代田区平河町二丁目4-1日本都市センター会館11階)*市ホームページからダウンロードもできます。

10月9日(火)から19日(金)(必着)まで人事課(市役所3階)☎(866)2012

受付期間受付場所

■受験資格(次の要件をすべて満たすかた)

■採用予定 行政(一般行政事務)1人■試 験 日 11月10日(土)■試験会場 市役所議場棟第3・第4委員会室■試験方法 一般教養試験(高校卒業程度)、

作文・個別面接試験     

市職員採用試験

①昭和58年4月2日~平成7年4月1日に生まれたかた(学歴は問いません)②身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級~6級のかた③自力で通勤ができ、介護者なしに職務を遂行できるかた④一般的な活字印刷による出題に対応できるかた⑤口述による面接試験に対応できるかた

身体障がい者のかたが対象

■受験案内書(9月24日(月)から下記で配布開始) 

■対象(秋田市民で次の要件をすべて満たすかた)

リサイクルプラザの作業訓練生を募集中!

①療育手帳がある、または知的障がいの判定を受けたかた②昭和53年4月2日~平成7年4月1日に生まれたかた③在宅、または特別支援学校などを来年3月31日までに卒業見込みのかた④自立した日常生活、空きびん選別などの作業、自主通勤(バス通勤)ができるかた⑤過去にリサイクルプラザに在籍したことがないかた

秋田市リサイクルプラザ(河辺豊成)で、空きびん選別などの業務に3年間従事する知的障がい者の作業訓練生(パートタイマー)を募集しています。

■選考 現場実習と面接。就労は来年4月1日から

秋田市総合振興公社(河辺豊成)、障がい福祉課(市役所福祉棟1階)で配布している募集要項で10月17日(水)(必着)まで。詳しくは、秋田市総合振興公社へ。☎(829)3568

応募方法

フロンティア農業者

研修生を募集します

10月1日(月)から、障がい福祉課内に「障がい者虐待防止センター」を開設します。

障がい者への虐待を見つけたり、虐待を受けた障がい者のかたはセンターにご連絡ください。☎(866)8835

少年の悩みや心配事の相談に電話で応じます。来所相談も対応します。相談専用電話☎(862)3225相談日時u月曜日は午前10時~午後4時、火曜~金曜日は午前9時~午後4時(年末年始・祝日を除く)相談場所u少年指導センター(市役所3階子ども総務課内)

わかくさ相談電話をご利用ください

秋田市障がい者虐待防止センターを開設

リサイクルプラザ

広報あきた 平成24年9月21日号11

イソップ号では本を7冊まで、次の巡回日まで借りることができます。また、ほかの市立図書館で借りた本を返すこともできます。本を借りるには図書館利

用カード(市立図書館共通)が必要です。初めてのかたは保険証など、住所・氏名を確認できるものをお持ちください。

中央図書館明徳館☎(832)9220

日本ホスピタルクラウン協会理事長の大棟

おおむね

耕介さんの講演とシンポジウム「地域小児保健の課題と対策~それぞれの立場からの提案」。直接会場へ。

秋田県小児保健会特別講演

10月20日(土)午後2時~5時カレッジプラザ(中通の明徳館ビル2階)

クラウン流コミュニケーションと

笑いの伝でん

播ぱ

イソップ号巡回日程

問い合わせ

秋田市ファミリー・サポート・センターは子どもを預けたい利用会員と預かってくれる協力会員をつなぐ役割を担っています。通院やリフレッシュ、子どもの体調が悪いが仕事を休めないときなど、さまざまな理由で利用できます。

ファミサポを利用しませんか仕事で保育所のお迎えに間に合わない…など

秋田市ファミリー・サポート・センター☎(887)5336

講習会申込・問い合わせ

秋田県小児保健会☎(884)6159(秋田大学医学部小児科内)

大棟耕介さん(写真右)…病院を回る道化師「ホスピタル・クラウン」の活動を、日本を中心に世界中で行っています。

利用会員になるための講習会です。受講料、会員登録料は無料。無料託児あり(要予約)。

利用会員講習会inウェスター

※利用料は時間帯や病児などの条件により変わります。

10月18日(木)午後2時~4時

問い合わせ

読書の秋に

ぴったりの1冊を

移動図書館

日時

西部市民サービスセンター(ウェスター)

会場

12

申し込みは9月24日(月)8:30から子ども健康課へ。☎(883)1174むし歯予防教室 1歳~3歳ころの親子が対象。歯科医の話やフッ化物の塗布(希望者のみ)など。10月23日(火)13:30~15:00、西部市民サービスセンターで。先着30組。離乳食教室 離乳食の進め方、食品の調理法など。会場は市保健センター。時間は10:00~11:30。お子さんと一緒にどうぞ。初期離乳食教室(生後4か月~5か月)u10月9日(火)。先着40組中期離乳食教室(生後6か月~7か月)u10月15日(月)。先着30組後期離乳食教室(生後8か月~11か月)u10月22日(月)。先着30組

就学前の親子が対象。ふれあい遊び。10月2日(火)10:00~、飯島児童センターで。詳しくは子ども未来センターへ。☎(887)5340

助産師による講座と相談です。対象u3か月~1歳未満のお子さんと母親 日時u10月2日(火)・18

日(木)・30日(火)、10:30~12:00 会場u北部市民サービスセンター参加費u無料 先着u各12組申込u9月25日(火)9:00から同センター子育て交流ひろば☎(893)5985

保育所開放 0歳~5歳の親子が対象です。9月25日(火)9:45~11:00、川添保育所で。将来の父母、祖父母を対象に0歳児室の保育見学も同時開催。☎(886)2139青空保育 お子さんを公園で遊ばせながら保護者同士で交流します。時間は10:10~10:50。雨天中止。9月25日(火)u手形街区公園…手形第一保育所☎(834)07669月26日(水)u①新波保育所園庭…☎(887)2014 ②秋操近隣公園…泉保育所☎(823)16269月27日(木)u寺内保育所園庭…☎(863)625310月3日(水)u港北六丁目児童遊園地…港北保育所☎(845)7166

親子ビクス 9月28日(金)、セリオンプラザ(土崎)で。参加費各1組500円。内履き、飲み物、タオル(ベビーはバスタオルも)をお持

ちください。キッズ(1歳~就園前)は10:00~10:50、ベビー(生後6週~1歳)は11:00~12:00。問uNPO法人子育て応援Seed

☎(833)8104親子料理教室 5歳~小学生の親子が対象。10月6日(土)10:00~13:00、東部ガス(楢山)で。参加費1組500円(1人追加ごとに200円)。定員6組。申し込みは子育て応援Seedへ。☎(833)8104家族でおはぎづくり 就学前のお子さんがいる家族が対象です。10月14日(日)10:00~12:00、遊学舎で。参加費は父母と子1人で600円(1人追加ごとに200円)。先着12組。託児あり(1,000円)。申込u9月24日(月)10:00からNPO法人ばっけの会☎(834)4733 

( )内は対象となるお子さんの年齢。すこやか広面(0歳~5歳)…9月24日(月)、10月1日(月)、10:00~11:30、広面児童館で。保険料1回1組50円。問u広面地区主任児童委員の佐々木さん☎(832)2172チャイルド中通(就園前)…9月25日(火)10:30~11:30、中通児童館で。問u中通地区主任児童委員の高橋さん☎(833)4583旭北キッズ(就園前)…10月2日(火)10:00~11:30、旭北児童館で。問u旭北地区主任児童委員の吉岡さん☎(823)4877このゆびとまれ!(就園前)…10月2日(火)10:00~12:00、明徳児童センターで。問u明徳地区主任児童委員の田中さん☎(831)8089すくすくサロン〝きしゃぽっぽ〟(就園前)…10月3日(水)10:00~11:30、南部公民館で。問u南部公民館☎(832)2457きりんクラブ(就学前)…10月5日(金)9:50~13:40。ト一屋楢山店に集合後、バスで天王グリーンランドへおでかけ。参加費1組500円。先着20組。申し込みは9月24日(月)から築山地区主任児童委員の藤原さんへ。☎(833)6743

● 元気が大好き♪ 育児コーナー

育 児子ども健康

けんこう

課か

の教きょう

室しつ

イベントいろいろ!ベビーマッサージと育

いく

児じ

相談そうだん

こんにちは広ひろ

場ば

遊あそ

びにおいで

保ほ

育所いくしょ

で遊あそ

ぼう!

★参加無料。直接会場へ

親子で遊ぼう

・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ

祭祭かわべで(→

6ページ)

広報あきた 平成24年9月21日号13

傾け い

聴ちょう

ボランティア養成講座「傾聴」とは、相手の気持ちに寄り添い、相手の話

を否定することなく受け止めて聴くことです。「傾

聴」を学んで、ボランティアに生かしてみませんか。

受講無料。先着各30人。

対象45歳以上のかた(要介護認定・要支援認定を受けているかたを除く)

開催日・

場所

①10月5日(金)・6日(土)9:30~16:30、市役所自治研修センター(福祉棟裏)②11月5日(月)・6日(火)9:30~16:30、秋田市保健所(八橋)

内容講義、演習、ロールプレイ(役割演技実習)による対話訓練など

申し込み

9月24日(月)8:30から長寿福祉課☎(866)8760

市庁舎に掲げた啓発看板

高齢者の心の病気や、地域におけるゲートキーパ

ー(※)としての役割などを学びます。

テーマ 「心すこやかに生きる」

申し込み

電話またはファクスで健康管理課へ。☎(883)1180・ファクス(883)1158

あたたかく支えあう地域づくり

※悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて 、必要な支援につなげる人。

東北福祉大学せんだんホスピタル病院長(精神科医)の浅野弘毅

ひろたけ

さん

*ファクスでお申し込みの場合は、「心の健康づくり講演会参加希望」と明記のうえ、住所、氏名、連絡先をご記入ください。

日時 10月17日(水)14:00~15:30会場 秋田ビューホテル4階光琳の間

秋田市心の健康づくり講演会

講師の浅野弘毅さん

9月・10月は〝秋田市自殺対策強化期間〟です

講師

参加無料どなたでも!

気持ちに寄り添い…

●なんでも健康相談(BMI、骨密度、血管年齢の計測)●医療機器見学(最新のマンモグラフィを見学)●ちびっ子コーナー(くじ引き、駄菓子など) ●救急救命体験 ●バザー(売上げは東日本大震災被災者へ寄附)●いこいのコンサート(13:30~14:45)出演…秋田青少年オーケストラ、

秋田東中学校・OG合唱団 ほか

病院でのイベント会場u市立秋田総合病院敷地内 

市民公開講演会会場u秋田キャッスルホテル4階放光の間

市立病院総務課☎(823)4171問い合わせ

10:00~15:00 16:00~18:00

■グローバル化と人材養成~国際教養大学の挑戦~国際教養大学学長の中嶋嶺雄さん■昨今のうつ病事情~うつ病への理解を深める~市立病院精神科医長の内藤信吾さん■医療の民主化をめざして~佐久総合病院地域ケア科の活動より~佐久総合病院副診療部長・地域ケア科医長の北澤彰浩さん

開催日u10月27日(土)創立85周年記念病院祭市

立秋田

総合病院

参加無料。定員300人。直接会場へどうぞ。

今回が初の病院祭! 参加無料。

みなさんでどうぞ!

14

乳がん検診のマンモグラフィ撮影日程

マンモグラフィ撮影と視触診検査を同日に行う場

合は下記の医療機関へ、直接お申し込みください。

来年3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性を対象として、乳がん検診のマンモグラフィ撮影を行っています(定員あり)。10月の実施場所と日程は次のとおりです。事前に

保健予防課へお申し込みください(☎(883)1176)。撮影後、視触診検査の受診が必要です。

秋田テルサ(御所野)…10月25日(木)にぎわい交流館(中通)…10月5日(金)・31日(水)北部市民サービスセンター…10月4日(木)・29日(月)中央健診センター(川尻町字大川反)…月・金曜日中通健康クリニック(南通みその町)…平日*いずれも祝日は除きます。

*申込状況は保健予防課ホームページで確認できます。 

http://www.city.akita.akita.jp/city/hl/pr/24.6nyu-houhou2.htm

電話番号

私たちの生活に「歩く」という動作は切っても切り離せません。1日どれくらい歩いているか知っていますか?生活習慣病を予防し、健康を維持するための

活動量は歩数にして1日8,000~10,000歩程度ですが、秋田市民の成人1日あたりの平均歩数は6,816歩(「平成21年市民健康栄養調査」より)で、1,000歩以上も下回っています。ちなみに、1,000歩を時間で示すと約10分。

これらの歩数には、家事など普段の生活で歩いた数も含まれるので、運動は苦手というかたも少しの工夫で簡単に歩数を増やすことができます。

脱・メタボ生活に向けて、まずは下記の①~⑤を参考に、歩数を増やす取り組みをしてみてはいかがでしょう。①10分で約1,000歩。歩数を歩行時間で覚えましょう。②スーパーへは何歩、公園まで何歩と、歩数を生活の行動パターンとして体で覚えましょう。③「いつもの散歩コースを遠回り」「車はいつもより遠いところへ駐車」など、意識しましょう。④「休日はショッピングに出かける」など、歩くことに目的をもたせましょう。⑤歩数計を活用しましょう。歩数計を使うことで歩数が約1,000歩増えて、座っている時間が10分程度少なくなったという研究結果も…。

以上のように、いつもの生活習慣に少し変化を加えるだけで簡単に歩数を増やすことができます。食欲の秋、読書の秋など…。いろいろありますが、体を動かすことも忘れずに!

日常生活で簡単に歩数アップ!

特定健診課☎(866)8903知って役立つ

メタボ事情歩数をあと1,000歩増やすコツ!

10月7日(日)に開催する〝秋田国際ファミリーマラソン大会〟に伴う交通規制にご協力を

マラソン大会(千秋公園スタート、八橋陸上競技場ゴール)の開催に伴い、下記の区間で交通規制が実施されますのでご了承ください。大会事務局(NPO法人トップスポーツコンソーシアム秋田内)☎(863)9400

和洋女子高校前→千秋公園中土橋u9:00~9:35広小路→山王大通り→八橋陸上競技場入口までの片側3車線uおおむね9:30~10:00(最終ランナー通過後に規制解除)秋田中央道(駅東口→山王区間)u9:20~9:50児童会館前交差点u9:50~10:20

そのせき、結核では?

結核は、日本で主要な感染症の一つです。せき、くしゃみのしぶきを吸い込むことでうつり、初期症状はかぜにそっくり。確実な服薬で結核は治ります。2週間以上せきが続くときは、早めに医療機関を受診しましょう。健康管理課☎(883)1180

9月24日(月)u30日(日)は「結核予防週間」

結核と闘う「シールぼうや」

規制区間u規制時間

*交通規制区間のバスは、数本の便で数分の遅れがあります。

広報あきた 平成24年9月21日号15

健康健康のつどいのつどい10月8日(月)

①陸上競技場…体力テスト(参加賞あり)(※)、フラダンス、ペタンク、フライングディスク、スポーツチャンバラ、太極拳、フェンシング、ボクシング、メタボチェック(※)、はり・きゅうマッサージ治療奉仕(※)、ラジオ体操(※)、吹き矢、一輪車など ※印は雨天時も陸上競技場で実施します。②陸上競技場正面…フリーマーケット、物産コーナーなど③スポーツ科学センター…スタミナ診断、クライミング体験④健康広場…ゲートボール、ターゲットバードゴルフ⑤球技場…タグラグビー体験⑥多目的グラウンド…グラウンド・ゴルフ体験

9:30~15:30

スポーツ振興課☎(866)2247当日は八橋陸上競技場☎(823)1472

問い合わせ

八橋運動公園周辺ほか

はずむスポーツ都市

八橋会場案内図

体育施設を無料開放します10月8日(月)は、河辺・雄和・雄和南の各体育館、スポパークかわべ、勝平市民グラウンド、勝平屋内ゲートボール場、県立体育館、向浜運動広場テニスコート、県立総合プールを無料開放します。どうぞご利用ください!

★他の地区で開催のイベントカヌー体験!(定員20人)時間は10:00~12:00、河辺岩見川で(河辺坂本地区和田大橋付近に9:30まで集合)。保険料200円。申し込みは、10月4日(木)までスポーツ振興課へ☎(866)2247

はずむスポーツ都市!

マスコット「スポまる」

★八橋運動公園周辺でのイベント(参加無料)

平成25年度に県・市の体育施設で、国際・全国・東北規模の大会、行事を予定している団体が対象です。市スポーツ振興課(山王)、八橋陸上競技場、市立体育館、県立体育館、県立総合プール(新屋)、県立武道館(新屋)、県立野球場(新屋)、県立中央公園(雄和)、新屋運動広場にある申込書に、大会、行事の開催要項を添えて、10月31日(水)までお申し込みください。

①県立野球場・こまちスタジアム(5月中旬以降の利用開始予定。原則公式試合で1日2試合まで) ②向浜運動広場野球広場 ③向浜運動広場テニスコート④新屋運動広場(ラグビー・サッカー場)⑤県立中央公園球技場 ⑥県立中央公園運動広場 ⑦県立中央公園野球場 ⑧県立中央公園野球広場 ⑨県立中央公園テニスコート

八橋陸上競技場☎(823)1472

県立体育館☎(862)3782、県立総合プール☎(895)5056、県立武道館☎(862)6651

市立体育館☎(866)2600

⑤⑥…6月から利用開始予定。原則公式試合で1日3試合まで

⑦⑧…5月から利用開始予定。⑦は原則公式試合

県営・屋外施設

①八橋陸上競技場(芝生フィールドは5月から利用開始予定で、原則1日2試合まで) ②八橋硬式野球場 ③八橋球技場(芝生フィールドは6月から利用開始予定で、原則1日2試合まで) ④八橋第2球技場 ⑤八橋多目的グラウンド(軟式野球、ソフトボール、陸上競技・投てき練習) ⑥八橋テニスコート(砂入り人工芝6面、グリーンサンド4面) ⑦八橋相撲場 ⑧勝平市民グラウンド ⑨河辺岩見三内野球場 ⑩河辺和田野球場 ⑪河辺戸島野球場 ⑫雄和新波野球場 ⑬雄和花の森野球場 ⑭スポパークかわべ(サッカー場は6月から利用開始予定。原則1日2試合まで) ⑮北野田公園アリーナ、テニスコート(アリーナは砂入り人工芝テニスコート2面。テニスコートは砂入り人工芝8面)

来年度分の申し込みです

①~③は向浜スポーツゾーン総合事務所☎(895)5056④は新屋運動広場☎(888)8050⑤~⑨は県立中央公園☎(886)3131

申し込み問い合わせ

市営・屋外施設

申し込み・問い合わせ

県営・屋内施設

市立体育館、茨島体育館、北部市民サービスセンター体育館、河辺体育館、雄和体育館、雄和南体育館

*申し込み・問い合わせは各施設へどうぞ。

市営・屋内施設

申し込み・問い合わせ

★体育の日に開催!

フライングディスク

県・市の体育施設

団体使用申し込み

あきた健康ウオーク 10:00に八橋陸上競技場をスタート。コスモスロード(草生津川沿い)、ハミングロード(泉)など約8㌔コース。参加費500円、中学生以下無料。

申し込みは、当日9:00から八橋陸上競技場前で受け付け。詳しくは、秋田あるけあるけ協会☎(883)1133

16

千秋美術館館長講座

会場u千秋美術館3階講堂

千秋美術館の小松大秀館長が、

江戸時代後期の蒔絵師・原羊遊斎はらようゆうさい

や明治時代の柴田是ぜ

真しん

などの作品

を解説します。無料。先着50人。

申し込み 9月24日(月)9:30から千秋美術館☎(836)7860

愉た の

しい漆芸のはなし「異国趣味の極致~万国博覧会と日本の漆芸」

「蒔絵技術の集大成~近代漆芸作家の足跡」

第5回(最終回)

蝶ちょう

蜻蛉と ん ぼ

蒔まき

絵え

螺ら

鈿でん

料りょう

紙し

硯すずり

箱ばこ

子ども美術講座

日時u10月21日(日) 13:30~15:00

ふだん、触れる機会の少ない日本画の掛け軸

を自分の手で飾り、間近で鑑賞してみよう。受

講無料。先着15人。親子でも参加できます。

日本美術の楽しみ方

対象u小学3年生~中学生

*指導日以外は美短サテライトセンターで自習ができます。事前にご予約ください。

☎(893)6128

9月26日(水)から10月3日(水)までの8日間。指導日は9月26日(水)、10月3日(水)のいずれも11:00~15:00

高校生以上が対象です。秋田公立美術工芸短大の卒業生が指導します。

美術工芸短大アトリエももさだ

イーゼル(右上写真)を使ってデッサンした後、着彩。受講料5,000円。定員10人。

美短サテライトセンターデッサンルーム(フォンテAKITA6階)

美術工芸短大大学開放センターアトリエももさだ☎(888)8137(月曜を除く9:00~16:30)

申し込み

10月7日(日)から28日(日)までの22日間。指導日は10月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)のいずれも10:30~15:00

机上デッサンをメインに複数のデッサンを描きます。受講料6,000円。定員15人。

一般講座

集中講座

女性農業者たちよ 大志を抱け!女性の農業者を対象に6次産業の先進地視察研

修を行います。ぜひご参加ください!

10月16日(火)8:00~18:30日時

デリシャスファーム㈱(宮城県大崎市)

視察場所

1980年に“デリシャスとまと”の栽培を開始。2006年に加工部門を立ち上げ、約10種類の加工品を販売し、女性客に人気がある会社です。

1,000円(昼食代,保険料)参加費 先着40人定員

電話またはファクス(「6次産業化先進地視察研修」と明記のうえ、氏名、住所、連絡先を書いて)で、9月24日(月)8:30から10月5日(金)まで農林総務課へ。

☎(866)2115・ファクス(864)4408

申し込み

*バス移動

会場

デッサンスクール

掛け軸をかざろう!

申し込み 9月24日(月)9:30から千秋美術館☎(836)7860

千秋美術館3階講堂

10月13日(土) 14:00~15:30

*6次産業化…農畜産物などの生産(1次産業)と加工(2次産業)、販売(3次産業)を一体化し、農林水産業を中

心に、地域で新たな付加価値を生み出そうとする試み。

6次産業化を担う人づくり企画

小学4年~中学2年生が対象です。宇宙での生活の話や宇宙食の試食、宇宙飛行士の試験体験など。先着50人。

科学のイベントへGO!自然科学学習館☎(887)5330申し込み・問い合わせ

★コズミックカレッジ

白バイ・消防車の体験乗車、運転適性診断、お菓子のつかみ取り、クイズなど。直接会場へどうぞ。

★科学つめあわせ便~薬品の科学日時u10月14日(日)13:00~14:30 会場uアルヴェ4階自然科学学習館 申込u10月2日(火)9:00から

★自動車のかがく日時u9月29日(土)10:00~15:00 会場uアルヴェ1階きらめき広場

小学生以上が対象です(小学3年生以下は保護者同伴)。サイエンスショー(申し込み不要)と薬品を使った実験やカイロ作り(先着20人。申し込みが必要)。

日時u10月13日(土)13:30~16:15 会場uアルヴェ1階きらめき広場申込u9月25日(火)9:00から

参加無料

広報あきた 平成24年9月21日号17

11月11日(日)

文化会館大ホール

大人(高校生以上)u2,000円親子ペア(大人1人と小・中学生1人)u2,300円小・中学生u500円 未就学児u無料

*小・中学生券はイオンモール秋田、CAOCA広場、細川レコード店のみでの販売となります。

問い合わせ

市民協働・地域分権推進課☎(866)2785

15:30開演 15:00開場

ムッシュかまやつ

ローソンチケット(Lコード:27936)、チケットぴあ(Pコード:179-825)、イオンモール秋田、CAOCA広場、細川レコード店(土崎)

ムッシュかまやつ、岡本真夜、川嶋あい、明徳小学校音楽部、広面小学校音楽部、

秋田東中学校・OG合唱団、秋田大学混声合唱団A.Choir

入場料

(

全席自由)

チケット販売店・

購入の問い合わせ

出演者

9:00~作品展示 10:00~生涯学習相談

13日(土)・14日(日)

10:00~チャリティーバザー、お茶会(無料)13:30~講演会「文学を生み出す土地の力」

講師は作家の今村友紀さん

10:30~芸能発表会 11:00~縁日コーナー

ウェスターまつり

新屋扇町13-34 ☎(828)4217

13日(土)

14日(日)

3日間

11:00~ 軽食コーナー

10月12日(金)u14日(日)

◆西部市民サービスセンター◆

問い合わせ・フリーマーケット申し込み

秋田城跡東門ふれあいデー実行委員会(秋田城跡調査事務所内)☎(845)1837

●フリーマーケット(出店者募集u出店料500円)●古代米餅つき ●高清水小児童の和太鼓と踊り●野

点だて

●野菜の即売など

秋田城跡(寺内の高清水公園内)

10月7日(日)10:00~15:00

秋田城跡東門ふれあいデー

岡本真夜

川嶋あい

ののココンンササーートト

絆絆〜いいまちにいい絆〜

22001122

き ず な11

月11日〜24日は「家族の週間」です。市では、絆をテーマ

にしたコンサートを開催。ムッシュかまやつ、岡本真夜

、川嶋

あい、小・中学生、大学生が共演します。心温まる音楽を聴き

ながら、家族や地域の絆、人と人との絆を考えてみませんか。

秋田市家族・地域の絆づくりキャラクター

「テッテ」

9:00~オープニング、テープカット12日(金)

チケット購入に関するお問い合わせは、㈱エフエム秋田の柿崎さん☎(824)1155 ファクス(823)7725

18

申し込み

往復はがき、またはEメールに(1通で2人分まで。就学前のお子さんはご遠慮ください)、見学希望日、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、10月2日(火)(必着)まで、〒010-8560 秋田市役所広報広聴課Eメール [email protected]※応募は、往復はがきとEメールのみです。

個人向け施設見学会

文化財マップを手に土崎のまちを再発見!

秋田市観光案内所前集合(JR秋田駅・新幹線改札前)→バスで土崎へ~散策→秋田駅西口(解散)

コース

10月17日(水)・25日(木)9:00~12:00(解散)参加無料 定員各20人(抽選)

文化振興室が市民のみなさんと作った「ぐるっと文化

財マップ(土崎地区編)」を手に、市職員の説明を聞きな

がら土崎の文化財を巡ります。ぜひ、ご参加ください。

広報広聴課☎(866)2034問い合わせ

小学生以上が対象です。五輪メダリストで環

境省3R推進マイスターの有森裕子さんが、「環

境のはなし、わたしのはなし」と題して講演しま

す。受講無料。定員230人(抽選)。また、「事業

系一般廃棄物減量等優良事業者表彰式」も開催。

13:30~15:30

Eメール、ファクス、または往復はがきに「ごみ

減量市民フォーラム係」と明記のうえ、住所、氏

名、電話番号を書いて(1人1通で2人分まで)、

9月25日(火)(必着)までお申し込みください。

Eメール [email protected]

ファクス(863)6683 〒011-0904 寺内蛭根

三丁目24-3 環境都市推進課☎(866)2943

有森裕子さん講演会

秋田市にぎわい交流館AUあ う

10月7日(日) 11:00~16:00

●3Rスタンプラリー…スタートは「Yes-Noテスト あなたの3R診断」。1階で受け付け、2階で3Rを体

験。ゴールするとエコグッズの抽選に参加できます

●うちエコ診断コーナー…あなたの家庭のエコ度を診断し、それぞれの家庭に合ったエコ対策を提案します

●牛乳パックリサイクル促進…1㍑の牛乳パック6枚はトイレットペーパー1個の原料に! 当日、牛乳パック

6枚をお持ちいただくとトイレットペーパー1個と交

換します(1世帯1回限り、先着300世帯)

●環境絵本おはなし会…楽しいお話聞いてって。「もったいないばあさん」など。11:30~と14:00~の2回

2階アート工房・アートギャラリー

●あきた杉の端材工作…香りがいい木目のしおりを作成●リメイクキャンドル作り…小さくなったろうそくからすてきなキャンドルを作ります

●新聞紙でコサージュ作り(右写真)●環境3Rすごろく…環境クイズに答えて3Rの達人をめざそう!

●PPバンドでエコな小物作り…PP(ポリプロピレン)製の梱包材で保温性が高まるタンブラーカバーを作ります

●究極のマイバッグ(左写真)…アンケートを基に作られた究極のマイバッグの

使用モニターを募集。先着50人

●測ってみよう! ごみの重さ体験●リサイクルびんの輪投げ

申し込み

3Rを理解する 1階入口交流スペース

ごみ減量市民フォーラムごみ減量の有効な手段である3R

アール

(※)を理解し、体験することで日常の中で活用できる3Rを見つけてみませんか。みんなで3Rを実践し「循環型社会の形成」をめざしましょう。

※3R=リデュース(減らす)、リ

ユース(再利用する)、リサイ

クル(再資源化する)のこと。

環境都市推進課☎(866)2943

日時

こんなスポットも…カラフルな前掛けのお地蔵さんが迎えてくれる蒼龍寺

会場

問い合わせ

3階多目的ホール

3Rを体験する

有森裕子さん

広報あきた 平成24年9月21日号19

広報クイズ広報クイズは、毎月第3金曜日発行号に掲載しています。正解者には、抽選で10人に図書カード1,000円分をプレゼント! 広報あきたや市政テレビ番組の感想などを添えて、ご応募ください。

はがき、ファクス、Eメールに、答えと住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、9月28日(金)(必着)まで、〒010-8560秋田市役所広報広聴課ファクス(866)2287Eメール [email protected]

応募方法

*答えは9月7日、21日号の「広報あきた」の記事中にあります。

*Eメールで応募するかたは、件名を「広報クイズ」としてください。*当選した際、氏名の掲載を希望しないかたは、氏名と一緒にペンネームなどをお書き添えください。

前回のクイズの答え問1=「12」 問2=「遠くでずっとそばにいる」当選者uあけやん(泉)、石川美智子(手形山)、くまげら(飯島)、熊田ゆり子(港北)、こまち姫(大町)、さくら さくら(新屋)、山王のボケジイ(山王)、須藤綾子(川尻)、みんと(旭南)、めぐみ(旭南)

読者のひとことは6~7ページに!

●秋田食のにぎわい博覧会●救急救命士が新たに行う医療処置(再放送)

月・水曜日 14:50~

水曜日 22:54~

9/30(日) 7:30~7:45 ●最新の市政情報

AAB いきいき秋田市から

ABS こんにちは秋田市から5分間テレビ番組   

AKT こんばんは秋田市から放送日程は広報広聴課へ!☎(866)2034

エフエム秋田 秋田市マンデー555ABSラジオ 秋田市今週のいちネタ

毎週月曜日 17:55~

毎週火曜日 10:30~ラジオ ]●稲わら焼きをやめましょう

エフエム椿台 午後スタ 毎週水曜日 14:00~

金曜日 11:25~土曜日 11:40~日曜日 11:55~

※5分間テレビ番組は、秋田ケーブルテレビでも放送しています。※番組内容は、変更になる場合があります。

8月17日号の当選者(敬称略)

241

昭和57年に秋田市と蘭州市が友好都市提携を締結。これからも交流を推進します。さて、今年で何周年?

●“広報あきた”から

9/21(金)▼

●市民リポーターが紹介~市の新たな取り組み●市民リポーターが紹介~千秋美術館企画展

ABSおはよう秋田市長です(月1回)

●大森山動物園 秋のふれあいフェステイバル

9/26(水)

9/28(金)▼

10/3(水)

Q2

みんなでごみ減量! そのポイントは「生ごみ」の水切りと「●がみ」の分別です。●に入る漢字は?

Q1

*応募総数117通のうち正解は112通。

申込uファクスで秋田県山岳連盟へ。番号(824)0465(詳しくは同連盟の池田さんへ☎090-7661-7766)

秋田県立リハビリテーション・精神医療センターの医師がリハビリ、うつ病、認知症の診療について話します。佐竹知事の講話、健康相談も。日時u10月6日(土)12:30~16:00会場u秋田ビューホテル4階(飛翔の間)定員u200人 申込u同医療センター☎(892)3751

①こころの健康アップ講座…健康運動指導士が心と体をほぐす呼吸法やストレッチを教えます。日時u9月27日(木)10:00~11:30 会場u市保健センター(八橋) 定員u30人 申込u

健康管理課☎(883)1180②ストレッチ&リンパマッサージ…対象u18歳以上のかた 日時u10月9日(火)・16日(火)、11:00~12:00 会場u一つ森コミュニティ体育館(下北手)先着u各20人 申込u9月22日(土)から同体育館☎(831)8300

③さわやか健康運動教室…らくらく筋力運動など。日時u10月10日(水)・24日(水)、11月14日(水)・28日(水)、12月12日(水)、9:30~10:30 会場u西部体育館 受講料u1回630円 定員u各30人 申込u9月30日(日)まで西部体育館☎(828)1180④3B体操教室…日時u10月15日(月)・29日(月)、11月12日(月)・19日(月)、10:00~12:00 会場u市立体育館保険料u1回30円 定員u各30人 申込uスポーツ振興課☎(866)2247

①在宅介護者のつどい…寝たきりや認知症のかたを家庭で介護する悩みを語り合う場です。日時u9月27日(木)13:30~15:00 会場u市保健センター(八橋) 問u在宅介護者のつどい代表の廣田さん☎(863)0935②うつ会秋田の集い…うつ病のかたやご家族が悩みなどを語り合う場です。日時u10月7日(日)、11月4日(日)、14:00~16:00 会場u遊学舎(上北手) 参加費u500円 定員u各20人申込uうつコミュニティ・うつ会秋田の堀さん☎(862)8491

健康けんこう

教きょう

室しつ

でリフレッシュ思おも

いを語かた

り合あ

いませんか

リハセン15周しゅう

年ねん

記き

念ねん

講こう

演えん

会かい

水中歩行と水泳。曜日によってメニューが違います。申し込み、問い合わせはクアドーム・ザ・ブーンへ。☎(827)2301

10月2日(火)~10月31日(水)の火・水・金曜日

★プール健康増進教室

開催日

1日体験コース550円、フリーコース4,000円

参加費*入館料が別途必要です。

10月2日(火)~10月30日(火)の火・金曜日9:45~15:00

★バス送迎付き健康教室

1,050円(入館料込み)*送迎は秋田駅東口5番から。

開催日

★お楽しみイベント(14:00~14:30)…小学生以下が対象。先着50人。参加賞あり。★水泳レッスン(10:30~11:30)…初心者が対象。

10月8日(月) 体育の日 ザ・ブーン無料イベント

参加費

ザ・

ブーンの健康教室

20

児童コーナーの本の整理や、絵本・紙芝居の読み聞かせを体験してみよう!対象u小学4~6年生日時u10月6日(土)9:30~12:00会場u中央図書館明徳館 先着u20人申込u9月23日(日)9:00から中央図書館明徳館☎(832)9220

観光に携わる仕事をしたい生徒を募集します。地域枠推薦入学試験に合格したかたには、留学助成金などの特典が。受験料など詳しくはお問い合わせを。対象u市内在住・出身の高校生または高校卒業生で、市長の推薦があるかた試験日u①11月3日(土)…出願は10月15日(月)~26日(金) ②12月22日(土)…出願は12月3日(月)~18日(火)問uノースアジア大学入試広報課

☎(836)1341

①秋田県行政書士会の電話相談…遺言、相続、農地転用などの相談に応じます。10月1日(月)10:00~16:00。相談電話u☎(864)3098②行政相談所…国の制度への苦情や意見を伺います。10月5日(金)10:00~12:00、下浜地区コミセンで。問u秋田行政評価事務所☎(824)1426③法律相談…民事、刑事などの相談に弁 護 士 が 応 じ ま す 。 10月 5 日(金)10:00~16:00、アトリオン7階で。定員27人。申込u9月21日(金)か

ら10月2日(火)まで秋田地方裁判所総務課へ。☎(824)3121(内線510)④秋田公証人会の電話相談…相続、遺言、離婚給付などの相談に応じます。10月6日(土)9:00~16:00。相談電話u(824)0561⑤法務局の市民講座&相談所…相続と遺言がテーマ。日時u10月11日(木)。講演は13:30~14:30、相談(定員20人)は14:30~16:30会場uイオンモール秋田3階(イオンホール) 申込u電話かファクスで10月10日(水)まで秋田地方法務局総務課☎(862)1428・ファクス(888)1387

レスリング…日時u10月7日(日)9:45~ 会場u秋田商業高校 申込u9月30日(日)まで秋田市レスリング協会の宮原さん☎(862)3237ゲートボール…日時u10月11日(木)9:10~ 会場uあきたスカイドーム参加費u600円 申込u10月1日(月)まで秋田市ゲートボール協会の菅原さん

☎(824)5494ソフトボール…日時u中学生が10月13日(土)・14日(日)、一般が10月20日(土)・21日(日)、9:00~ 会場u勝平市民グラウンド 参加費u1チーム5,000円 申込u中学生が10月6日(土)、一般が10月13日(土)まで、秋田市ソフトボール協会の工藤さん☎(836)0015テニス(ミックスダブルス)…日時u10月14日(日)9:00~ 会場u八橋テニスコート 参加費u1チーム4,000円 申込u10月4日(木)まで秋田市テニス

協会の渡部さん☎090-1370-2947ウエイトリフティング…日時u10月20日(土)11:00~ 会場u県スポーツ科学センター 参加費u300円 申込u10月13日(土)まで秋田市ウエイトリフティング協会の吉川さん☎(832)8434ハンドボール…日時u10月20日(土)・21日(日)、9:00~ 会場u秋田大学大体育館 参加費u小・中学生300円、1チーム2,000円 申込u10月12日(金)まで秋田市ハンドボール協会の佐藤さん☎(889)2577

日時u10月8日(月)8:40~ 会場u太平山リゾート公園グラウンド・ゴルフ場 参加費u1,000円 先着u320人申込u9月28日(金)まで申込書に参加費を添えて、同ゴルフ場グリーンパルまでお持ちください。詳しくは秋田市グラウンドゴルフ協会の高橋さん

☎(845)7338

①八幡平登山(茶臼岳~八幡平)…開催日u9月30日(日) 集合u5:15まで秋田市役所北側分館前(解散は18:30)参加費u3,500円 申込u9月25日(火)まで秋田市民山友会の堀さん

☎090-4318-4522②八幡平焼山縦走…対象u高校生以上開催日u10月7日(日) 集合u5:30まで秋田市役所(解散は19:00) 参加費u5,000円 定員u24人 申込u9月28日(金)まで秋田山岳会事務局の三浦さん☎(866)0376③八塩山登山(由利本荘市)…開催日u10月21日(日) 集合u6:00まで県庁(解散は17:30) 参加費u5,000円(小学生以下4,000円) 定員u25人 

情報チャンネルa*スペースの都合などにより、「情報チャンネルa」に掲載依頼があったものすべてを掲載できない場合があります。ご了承ください。

・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ

案 内

はずむスポーツ都市と し

市し

民みん

スポーツ祭さい

・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ

健 康

無む

料りょう

相談そうだん

へどうぞ

市し

民相談

みんそうだん

センターの

無む

料りょう

相談

そうだん

10月4日(木)・18日(木)9:00~11:4010月 4日(木)13:30~16:1010月11日(木) 9:00~11:4010月 9日(火)14:00~16:0010月12日(金)13:00~16:0010月16日(火) 9:00~12:0010月16日(火)13:00~16:0010月 5日(金)13:00~16:0010月10日(水)13:00~16:0010月11日(木)13:00~16:00

相談の順番は当日の先着順です。直接、市役所1階の市民相談センターへお越しください。

市民相談センター秋田テルサ北部市民サービスセンター

市民相談センター

法 律

年金・社会保険司法書士

遺言・相続

行政書士行 政

要予約

予約不要

相談の種類 相談日時 定員 申し込み相談場所

各8人

各6人

各6人

市民相談センター

税務

人権・困りごと

予約は9月25日(火)8:30から、市役所1階の市民相談センターの窓口か電話で。☎(866)2039

*「要予約」の相談の利用は、同一年度内に1人各1回までです。

ノースアジア大学だいがく

観光かんこう

学がっ

科か

の学生がくせい

募ぼ

集しゅう

図と

書館しょかん

のお仕し

事体験ごとたいけん

秋あき

の山やま

に登のぼ

ろう

グラウンド・ゴルフ交こう

流りゅう

大会たいかい

広報あきた 平成24年9月21日号21

動する、横手のまちづくりの活動と交流の場「ぼくらの秘密基地MIRAI」の運営や今後の展望について話します。日時u10月5日(金)19:00~21:00会場uアルヴェ3階 定員u25人申込u市民交流サロン☎(887)5312

静岡県立大学教授の津つ

富とみ

宏ひろし

さんの「市民による伴走型就労支援」に関する講演や、秋田における就労支援の在り方を議論。日時u9月30日(日)13:00~16:00会場uジョイナス(千秋)問uNPO法人長信田の森若者就労支援センター☎0185(72)4133

自殺予防の組織「秋田・こころのネットワーク」が開催。心の悩みを聞く相談員やその活動に興味あるかたが対象。日時u10月6日(土)13:00~16:30会場uジョイナス3階研修室(千秋) 問uNPO法人蜘蛛

く も

の糸☎(853)9759

ふれあい動物園コーナーやフリーマーケット、屋台・出店コーナーなど。日時u9月29日(土)10:00~14:00会場u秋田市御所野交流センター問u同交流センター☎(826)0671

高齢のかたによる絵画、書、写真、手芸などの作品展と芸能発表。

日時u①作品展 9月29日(土)・30日(日)、9:00~17:00(30日は16:00まで) ②芸能祭 9月29日(土)10:00~15:00 会場u文化会館問u秋田市老人クラブ連合会

☎(866)1341(内線131)

①とっておきの音楽祭…障がいがあるかたによるライブアートなど、みんなで楽しめる企画がいっぱい。日時u9月30日(日)10:00~16:00 会場uアルヴェ1階きらめき広場 問u実行委員会の佐藤さん☎090-7073-7654②であいのこんさぁと…障がいがあるかたや、その周りのかたによる詩の朗読と歌など。来場者にパンジーの鉢植えをプレゼントします。日時u10月7日(日)13:00~ 会場u県児童会館入場料u300円(中学生以下250円) 問uであいのこんさあと実行委員会の星野さん☎090-5230-6888

第1部は新屋にある日新小学校、秋田西中学校、新屋高校の吹奏楽部などが出演。第2部はジャズ演奏「岸部有三のスペシャルトーク&ライブ」。浜田均スーパーカルテットが出演。第2部はいす席2,000円(立ち見無料)。日時u10月20日(土)、第1部15:00~、第2部18:00~20:30(雨天の場合1部は中止) 会場u日吉神社境内(新屋) 問u日吉の杜あらや音楽祭実行委員会事務局(日吉神社内)☎(828)3033

日の当たる窓を植物で覆った緑のカー

テンの写真コンテスト作品を展示。日時u10月1日(月)~8日(月)の9:00~24:00 会場uにぎわい交流館(中通)問u環境総務課☎(863)6862

キノコ講座、木や実の工作、パネル展示など。シイタケ菌床ブロックのプレゼントも(午前と午後先着各75個)。日時u10月6日(土)9:30~15:00 会場u秋田県森林技術センター(河辺)問u同センター☎(882)4511

藩政時代の調度品や生活用具を展示して当時の武士の生活を紹介します。日時u9月21日(金)~10月8日(月)の9:30~16:30 会場u旧黒澤家住宅(楢山の一つ森公園内) 観覧料u100円(高校生50円、中学生以下無料)問u佐竹史料館☎(832)7892

鑑別所内の見学、非行についての講話など。高校生以下は保護者同伴で。日時u9月29日(土)①10:00~11:30②13:30~15:00 会場u秋田少年鑑別所(八橋本町六丁目) 定員u各20人申込u9月28日(金)まで秋田少年鑑別所

☎(862)3771

秋田地方・家庭裁判所、秋田地方検察庁、秋田地方法務局を見学。定員40人。日時u10月4日(木)9:30~12:00申込u9月21日(金)から10月2日(火)まで秋田地方裁判所事務局総務課

☎(824)3121(内線510)

*スペースの都合などにより、「情報チャンネルa」に掲載依頼があったものすべてを掲載できない場合があります。ご了承ください。

・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ

催し物

帽子とマフラーを作ります(全6回)。参加無料。直接会場へどうぞ。対象u60歳以上日時u10月5日(金)・19日(金)、11月2日(金)・16日(金)・30日(金)、12月7日(金)、いずれも10:00~12:00 会場u雄和ふれあいプラザ 持ち物u棒針4本、毛糸、筆記用具、はさみ、とじ針、段数マーカーなど

棒針編み教室

若者わかもの

就しゅう

労ろう

支し

援えん

公開こうかい

セミナー

御ご

所しょ

野の

交こう

流りゅう

センター ふれあいまつり

日ひ

吉よし

の杜もり

あらや音楽祭おんがくさい

企き

画か く

展て ん

秋あき

田た

藩はん

武家ぶ け

の生活せいかつ

申し込み雄和ふれあいプラザ

☎(886)5071問い合わせ

秋の自然とふれあい隊

音楽おんがく

でつながろう

県森林けんしんりん

技ぎ

術じゅつ

センター参観さんかん

デー

三さ ん

庁ちょう

見学けんがく

ツアー

シルバー文ぶん

化か

祭さい

少しょう

年鑑別所ねんかんべつしょ

の施し

設せつ

見学会けんがくかい

緑みどり

のカーテン写しゃ

真しん

コンテスト展てん

示じ

会かい

~PIZZAピ ザ

と自然の宝探し~

まんたらめ

小学4~6年生が対象です。釜焼きピザ作り体験と、ネイチャーゲーム「自然の宝探し」で自然とふれあおう!

10月13日(土) 9:30~15:30 太平山自然学習センターとその周辺 

30人(抽選)定員900円(食事代など)参加費

はがき(1人1枚)に住所、氏名、学校名、学年、電話・ファクス番号、催し名を書いて、9月27日(木)(必着)まで、〒010-0824仁別字マンタラメ227-1太平山自然学習センターまんたらめへ。☎(827)2171

22

相談員そうだんいん

スキルアップ研けん

修しゅう

会かい

①多肉植物(サボテンの一種)のおしゃれな寄せ植え教室…日時u9月29日(土)10:00~12:00 会場u大森山動物園 参加費u無料ですが動物園入園料700円(中学生以下無料)が必要 先着u20人 申込u9月24日(月)9:00から秋田市総合振興公社☎(829)0221②生け花教室…季節の花を生けます。日時u10月2日(火)・16日(火)、11月6日(火)・20日(火)、12月4日(火)・18日(火)、10:30~12:00 会場u西部体育館ミーティングルーム 参加費u9,000円(6回分の花代含む)定員u10人 申込u9月30日(日)まで西部体育館☎(828)1180③草木染め教室…秋の植物などで絹や綿の布を染めます。日時u10月23日(火)10:00~15:00(集合は9:30)集合u河辺市民サービスセンター(バスで会場の岩見三内地区コミセンへ移動) 材料費u1,200円 先着u10人申込u9月24日(月)9:00から河辺市民サービスセンター☎(882)5171

対象u20歳以上 日時u10月15日(月)・29日(月)、11月5日(月)・12日(月)・19日(月)、18:30~19:45会場uサンライフ秋田(八橋)受講料u4,800円 先着u20人申込u9月25日(火)10:00からサンライフ秋田☎(863)1391

①はじめてのフレンチ…39歳までのかたが対象。鶏胸肉のはちみつコリアンダー焼き、サラダ。日時u10月16日(火)18:30~20:30 会場uサンパル秋田(文化会館内) 材料費u800円先着u16人 申込u9月24日(月)9:00から勤労青少年ホーム☎(824)5378②ダッチオーブン料理…高校生以上が対象です。日時u10月21日(日)10:00~15:00 会場u太平山自然学習センター 参加費u1,000円 定員u20人(定員超は抽選) 申込uはがきに住所、氏名、電話・ファクス番号、参加人数

を書いて9月27日(木)(必着)まで、〒010-0824仁別字マンタラメ227-1太平山自然学習センター☎(827)2171③10月のテルサ料理教室…会場は秋田テルサ。時間は10:00~13:00。申し込みはテルサへ。☎(826)1800*金額は受講料、人数は定員。新米で秋ごはんメニューu10日(水)、1,800円、20人 ティラミスとパンプキンパイu12日(金)、1,800円、12人 かぼちゃのパウンドケーキu15日(月)、1,800円、12人 秋の食材の和食u17日(水)、2,000円、20人 秋の絵巻寿司u19日(金)、1,800円、24人ケーキ屋さんのシブースト(お菓子)u24日(水)、1,800円、12人

飼い主だけの参加もできます。犬同伴の参加は抽選で20組。生後6か月以上で平成24年度の狂犬病予防注射を受けている犬が対象。個別相談もあり。日時u10月20日(土)9:00~11:30会場u秋田市保健所(八橋)  申込u往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数、犬同伴の有無、犬の名前と種類、性別、月齢、相談内容を書いて、10月10日(水)(必着)まで〒010-0976八橋南一丁目8-3衛生検査課☎(883)1182

申し込みは、9月24日(月)9:00から佐竹史料館へ。☎(832)7892講座「藩政期の特産物・土産品」…渋江和

まさ

光みつ

日記に書かれた秋田県内の各村の土産品を考察します。講師は佐竹史料館協議会会長の半田和彦さん。 日時u①10月19日(金)と②10月26日(金)の2日間、13:30~15:30 会場u①ジョイナス(千秋) ②中央図書館明徳館 受講料u500円 先着u30人講演会「佐竹本三十六歌仙絵巻と諒鏡

りょうきょう

院いん

」…歴史作家の土居輝雄さんが講演。日時u10月30日(火)13:30~15:30会場u中央図書館明徳館 先着u50人

①地域のお宝発見! 歴史・文化の伝承で町おこし…地域資料の収集や保存の意義、町おこしについて楽しく学習。講師は郷土の言い伝えや歴史などの伝承活動をしている「カミーノあきた」理

事長の齊藤光子さん。日時u9月30日(日)13:30~15:00 会場u新屋図書館先着u30人 申込u9月22日(土)8:30から新屋図書館☎(828)4215②多田

た だ

等観とうかん

~ダライ・ラマが愛した土崎の偉人…門外不出だったチベット仏教の聖典を世界に広めた土崎出身の多田等観の生き方を学びます。講師は河北新報社編集局の古関良行さん。日時u10月6日(土)13:30~15:00、10月7日(日)10:30~12:00 会場u

土崎図書館 定員u50人 申込u土崎図書館☎(845)0572

会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは9月24日(月)9:00から女性学習センターへ。☎(824)7764魅力ある人間になるための三つの方法…10月12日(金)10:00~11:30。東洋大学経済学部教授の八巻節夫さんが講演します。先着30人40代からの暮らしとお金のセミナー…10月15日(月)・22日(月)・29日(月)、10:00~12:00。テーマは、税金・年金・保険、ひとり老後のライフプラン、消費者問題。先着30人再就職・社会活動支援IT講習(エクセル初級)…10月16日(火)・17日(水)、10:00~15:00。パソコンの文字入力ができ、再就職や社会活動支援に活かす女性のかたが対象です。表計算ソフト・エクセルの基礎を学習します。受講料1,600円。先着10人女性のためのメンタルヘルス「うつを考える」…10月16日(火)・12月4日(火)、18:15~20:15。女性が対象。個別相談も(要申込)。先着20人

39歳までのかたが対象。韓国の経済、文化、料理などを学びます。先着16人。日時 u10月12日(金)・19日(金)・26日(金)、19:00~20:30(26日は18:30~20:30) 会場uサンパル秋田(文化会館内) 材料費(調理実習あり)u800円 申込u9月24日(月)9:00から勤労青少年ホーム☎(824)5378

ツイッターなどを活用した地域作り活動を行うNPO法人Yokotter(ヨコッター)理事長の細谷拓真さんが、今年始

情報チャンネルa 秋空の下 よく食べてよく笑う ヒサト

佐さ

竹たけ

史し

料りょう

館かん

の講こう

座ざ

と講演会こうえんかい

犬いぬ

のしつけ教きょう

室しつ

・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ

講 座

料りょう

理り

教きょう

室しつ

へどうぞ

ぼくらの秘ひ

密みつ

基き

地ち

Mみ

IRら

AIい

草花くさばな

を楽たの

しむ各かく

種しゅ

講こう

座ざ

女性学じょせいがく

習しゅう

センターの講こう

座ざ

もっと知し

りたいっ☆魅み

惑わく

の韓国かんこく

図と

書館しょかん

の市し

民文みんぶん

化か

講こう

座ざ

フラダンス教きょう

室しつ

広報あきた 平成24年9月21日号23

広報あきた 編集発行■秋田市役所広報広聴課 〒010-8560 秋田市山王一丁目1ー1 ☎018(866)2034 秋田市ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/■広報あきたがご自宅に届かないときは広報広聴課へご連絡ください ■この冊子は単価1部16.695円です

ロンドン五輪に出場した秋田市出身の江畑幸子選手、深瀬菜月選手が市役所を訪れました。見事、江畑選手は銅メダルを獲得、深瀬選手

は7位に入賞しました。感動をありがとう!

深瀬選手をたたえる看板の前で花束を贈呈(8月17日)

メダル!江畑選手からみなさんへメッセージをいただきました(

8月24日)

江え

畑ば た

幸ゆ き

子こ

選手 深ふ か

瀬せ

菜な

月つ き

選手

江畑選手にふるさと市民賞秋田ふるさと市民賞は、芸術、スポーツなどで市民

に喜びと希望を与えたかたに贈ります。表彰式は9月25日(火)午前11時30分~正午、市役所2階正庁で行います。市民のみなさんも入場できますので直接会場へどうぞ(定員200人)。総務課☎(866)2007

新体操団体女子バレーボール

秋田市出身選手がロンドン五輪で活躍

7位入賞銅メダル

女子バレーボール

28年振りの銅