23
273 第2部 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 高齢化率 (%) 合計特殊 出生率 日本 アメリカ フランス ドイツ イタリア スウェーデン イギリス 4.94 8.26 11.38 9.72 8.26 10.25 10.73 5.73 9.19 11.64 11.52 9.31 11.97 11.68 2.00 3.64 2.72 2.34 2.31 2.17 2.67 7.06 9.84 12.87 13.69 10.89 13.67 12.94 2.13 2.46 2.47 2.01 2.43 1.94 2.38 9.10 11.21 13.97 15.60 13.15 16.29 15.07 1.75 1.84 1.99 1.46 1.61 1.68 1.90 12.05 12.21 13.99 14.96 15.32 17.78 15.94 1.54 2.08 1.78 1.45 1.33 2.13 1.85 17.34 12.28 15.96 16.31 18.07 17.40 15.86 1.29 (2004 年) U 2.01 (2002 年) E 1.89 (2002 年) E 1.31 (2002 年) 1.24 (2001 年) 1.65 (2002 年) E 1.64 (2002 年) 3.65 3.02 2.92 2.05 (1951 年) 2.52 2.32 2.19 資料出所 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」(高齢化率) 厚生労働省「人口動態統計」(合計特殊出生率:日本) UN, Demographic Yearbook (合計特殊出生率:日本以外) ただしU = NCHS, National Vital Statistics Reports E = Council of Europe, Recent demographic developments in Europe, 2003 (注) 1)「高齢化率」とは全人口に占める65歳以上人口割合。 2)合計特殊出生率の日本の1990年以前は確定数、2004年は概数。 3)合計特殊出生率のドイツの1990年以前は西ドイツの数値。 4)合計特殊出生率のイギリスの1980年以前はイングランド及びウェールズの数値。 付1-(1)-1表 先進諸国における高齢化率と合計特殊出生率の推移 (単位 %) 中国 フランス ドイツ 日本 韓国 スウェーデン イギリス アメリカ 1950年 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 4.5 4.6 4.8 4.4 4.3 4.4 4.7 5.2 5.6 6.1 6.8 7.6 8.3 9.6 11.9 13.7 16.3 19.8 22.3 23.0 23.6 11.4 11.6 11.6 12.1 12.9 13.5 14.0 13.0 14.0 15.6 16.3 16.6 16.9 19.0 20.8 22.6 24.2 25.5 26.4 26.7 27.1 9.7 10.7 11.5 12.5 13.7 14.8 15.6 14.6 15.0 15.5 16.4 18.8 20.4 20.7 22.1 23.9 26.6 28.8 29.0 28.5 28.4 4.9 5.3 5.7 6.2 7.1 7.9 9.0 10.3 12.0 14.6 17.2 19.7 22.4 26.0 28.1 29.1 30.1 31.6 34.0 35.3 35.9 3.0 3.7 3.3 3.3 3.3 3.6 3.8 4.3 5.0 5.8 7.4 9.4 11.3 13.2 15.6 19.6 23.4 26.9 30.3 32.6 34.5 10.3 10.9 12.0 12.7 13.7 15.1 16.3 17.9 17.8 17.5 17.3 17.2 18.6 20.4 21.4 22.1 23.1 24.1 24.8 24.8 24.7 10.7 11.3 11.7 12.0 12.9 14.0 15.1 15.1 15.9 15.9 15.9 16.0 16.5 18.1 18.8 19.8 21.4 22.8 23.1 23.0 23.2 8.3 8.8 9.2 9.5 9.8 10.5 11.2 11.7 12.2 12.4 12.3 12.3 12.8 14.1 15.8 17.7 19.2 19.9 20.2 20.3 20.6 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2005年以降は中位推計値。 付1-(1)-2表 65歳以上人口割合の推移

03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

273

第2部

第2部

1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

高齢化率 (%)

合計特殊 出生率

日本

アメリカ

フランス

ドイツ

イタリア

スウェーデン

イギリス

4.94

8.26

11.38

9.72

8.26

10.25

10.73

5.73

9.19

11.64

11.52

9.31

11.97

11.68

2.00

3.64

2.72

2.34

2.31

2.17

2.67

7.06

9.84

12.87

13.69

10.89

13.67

12.94

2.13

2.46

2.47

2.01

2.43

1.94

2.38

9.10

11.21

13.97

15.60

13.15

16.29

15.07

1.75

1.84

1.99

1.46

1.61

1.68

1.90

12.05

12.21

13.99

14.96

15.32

17.78

15.94

1.54

2.08

1.78

1.45

1.33

2.13

1.85

17.34

12.28

15.96

16.31

18.07

17.40

15.86

1.29 (2004年)

U 2.01 (2002年)

E 1.89 (2002年)

E 1.31 (2002年)

1.24

(2001年)

1.65 (2002年)

E 1.64 (2002年)

3.65

3.02

2.92

2.05 (1951年)

2.52

2.32

2.19

資料出所 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」(高齢化率) 厚生労働省「人口動態統計」(合計特殊出生率:日本) UN, Demographic Yearbook (合計特殊出生率:日本以外) ただしU = NCHS, National Vital Statistics Reports

E = Council of Europe, Recent demographic developments in Europe, 2003   (注) 1)「高齢化率」とは全人口に占める65歳以上人口割合。

   2)合計特殊出生率の日本の1990年以前は確定数、2004年は概数。    3)合計特殊出生率のドイツの1990年以前は西ドイツの数値。    4)合計特殊出生率のイギリスの1980年以前はイングランド及びウェールズの数値。

付1-(1)-1表 先進諸国における高齢化率と合計特殊出生率の推移

(単位 %)

年 中国 フランス ドイツ 日本 韓国 スウェーデン イギリス アメリカ 1950年 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

4.5 4.6 4.8 4.4 4.3 4.4 4.7 5.2 5.6 6.1 6.8 7.6 8.3 9.6 11.9 13.7 16.3 19.8 22.3 23.0 23.6

11.4 11.6 11.6 12.1 12.9 13.5 14.0 13.0 14.0 15.6 16.3 16.6 16.9 19.0 20.8 22.6 24.2 25.5 26.4 26.7 27.1

9.7 10.7 11.5 12.5 13.7 14.8 15.6 14.6 15.0 15.5 16.4 18.8 20.4 20.7 22.1 23.9 26.6 28.8 29.0 28.5 28.4

4.9 5.3 5.7 6.2 7.1 7.9 9.0 10.3 12.0 14.6 17.2 19.7 22.4 26.0 28.1 29.1 30.1 31.6 34.0 35.3 35.9

3.0 3.7 3.3 3.3 3.3 3.6 3.8 4.3 5.0 5.8 7.4 9.4 11.3 13.2 15.6 19.6 23.4 26.9 30.3 32.6 34.5

10.3 10.9 12.0 12.7 13.7 15.1 16.3 17.9 17.8 17.5 17.3 17.2 18.6 20.4 21.4 22.1 23.1 24.1 24.8 24.8 24.7

10.7 11.3 11.7 12.0 12.9 14.0 15.1 15.1 15.9 15.9 15.9 16.0 16.5 18.1 18.8 19.8 21.4 22.8 23.1 23.0 23.2

8.3 8.8 9.2 9.5 9.8 10.5 11.2 11.7 12.2 12.4 12.3 12.3 12.8 14.1 15.8 17.7 19.2 19.9 20.2 20.3 20.6

資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision”   (注) 2005年以降は中位推計値。

付1-(1)-2表 65歳以上人口割合の推移

Page 2: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析274

付属統計表

第2部

(単位 歳)

平均寿命

1950~55年 2000~05年 2045~50年 (推計)

日本 中国 韓国 インド アメリカ カナダ ブラジル イギリス フランス ドイツ イタリア スウェーデン

63.9 40.8 47.5 38.7 68.9 69.1 50.9 69.2 66.5 67.5 66.0 71.8

81.9 71.5 76.8 63.1 77.3 79.9 70.3 78.3 79.4 78.6 80.0 80.1

88.3 78.7 84.4 75.9 82.4 85.3 79.2 83.5 84.8 83.7 85.1 85.5

75.0 64.1 67.8 53.5 69.3 72.0 59.8 70.6 72.0 71.8 72.7 73.3

健康寿命 (2002年)

資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision”(平均寿命) WHO“The World Health Report 2004”(健康寿命)

  (注) 平均寿命の2045-50年は中位推計値。

付1-(1)-3表 世界各国の平均寿命と健康寿命

合計特殊出生率 15~64歳人口割合

(単位 %)

1950~ 55年

1975~ 80年

2000 ~05年 (推計)

2025 ~30年 (推計)

2045 ~50年 (推計)

1950年 1975年 2000年 2025年 (推計)

2050年 (推計)

日本 中国 韓国 インド アメリカ カナダ ブラジル イギリス フランス ドイツ イタリア スウェーデン

2.75 6.22 5.40 5.97 3.45 3.73 6.15 2.18 2.73 2.16 2.32 2.21

1.81 3.32 2.92 4.83 1.79 1.74 4.31 1.72 1.86 1.52 1.89 1.66

1.33 1.70 1.23 3.07 2.04 1.51 2.35 1.66 1.87 1.32 1.28 1.64

1.65 1.85 1.49 1.95 1.85 1.68 1.92 1.85 1.85 1.62 1.59 1.85

1.85 1.85 1.77 1.85 1.85 1.85 1.85 1.85 1.85 1.85 1.85 1.85

59.6 62.0 55.3 57.7 64.7 62.6 55.5 66.9 65.9 67.1 65.4 66.3

67.8 56.1 58.6 56.4 64.4 65.4 55.8 62.7 62.6 63.6 63.7 64.2

68.2 68.4 71.8 61.0 66.1 68.3 64.9 65.1 65.0 68.0 67.5 64.3

58.5 68.4 67.5 67.5 63.6 63.7 67.1 63.2 61.0 62.5 61.7 60.8

50.7 60.7 53.5 66.8 62.1 58.6 63.0 60.4 57.1 56.7 51.3 59.1

資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision”   (注) 合計特殊出生率の2000-05年以降、15~64歳人口割合の2025年以降は中位推計値。

付1-(1)-4表 世界各国の合計特殊出生率と15~64歳人口割合の推移と予測

Page 3: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

275

第2部

第2部

(単位 千人)

1950年 2000年 2050年(推計)

日本 中国 韓国 インド アメリカ カナダ ブラジル イギリス フランス ドイツ イタリア スウェーデン

83,625 554,760 18,859 357,561 157,813 13,737 53,975 49,816 41,829 68,376 47,104 7,014

127,034 1,273,979 46,779

1,021,084 284,154 30,689 173,858 58,670 59,278 82,344 57,715 8,877

112,198 1,392,307 44,629

1,592,704 394,976 42,844 253,105 67,143 63,116 78,765 50,912 10,054

資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision”   (注) 2050年は中位推計値。

付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

(単位 円/ドル、ドル/ユーロ、元/ドル)

日本円 ユーロ 人民元

1990年 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04

144.79 134.71 126.65 111.20 102.21 94.06 108.78 120.99 130.90 113.91 107.77 121.53 125.39 115.93 108.19

1.2730 1.2405 1.2968 1.1723 1.1886 1.3083 1.2693 1.1339 1.1204 1.0668 0.9238 0.8955 0.9440 1.1306 1.2429

4.78 5.32 5.52 6.47 8.62 8.35 8.31 8.29 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28

資料出所 内閣府「海外経済データ」 (注) ユーロの1998年以前はECU(単位:ドル/ECU)。

付1-(1)-6表 日本円、ユーロ、人民元の為替レートの推移

Page 4: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析276

付属統計表

第2部

(単位 %)

(参考)

22.7 19.3 78.6

32.0 25.3 83.3

51.8 35.4 85.1

4

1994年

95

96

97

98

99

2000

01

02

03

04

1994年→2004年の差

13.9

15.6

17.3

22.1

25.2

29.5

38.6

50.1

57.2

63.3

65.7

51.8

56.5

58.3

60.9

62.4

73.7

74.8

75.4

77.2

93.5

96.3

95.3

38.8

7.6

10.0

12.9

17.5

22.2

26.4

32.9

35.5

39.3

42.8

45.6

38.0

53.4

58.0

61.9

67.3

72.4

75.3

78.6

82.0

83.8

85.6

86.6

33.2

21.3

23.6

26.3

30.3

33.9

36.5

41.0

43.2

47.1

51.7

53.0

31.7

48.5

53.4

56.7

60.2

64.9

67.0

71.7

72.9

74.5

78.1

78.8

30.3

29.7

30.8

32.0

37.3

38.4

40.3

43.9

46.7

48.5

51.5

52.6

22.9

26.8

28.2

29.3

33.7

34.1

35.5

39.9

40.8

42.9

46.2

46.5

19.7

60.8

61.5

62.6

65.5

67.3

68.6

70.2

72.5

74.4

75.4

76.9

16.1

38.0

37.9

39.2

43.1

45.7

48.0

49.0

50.9

51.3

53.1

54.0

16.0

74.2

77.2

77.2

79.3

81.9

84.4

86.2

86.2

87.2

88.8

87.1

12.9

29.9

31.3

32.3

33.6

35.0

36.3

37.9

36.8

37.2

39.1

42.0

84.3

87.2

88.4

90.8

91.7

93.3

94.0

95.3

95.7

95.8

96.5

12.2 12.1

26.6

27.6

30.1

32.6

34.7

36.6

38.9

39.2

39.0

43.0

36.8

10.2

72.5

73.7

73.8

75.7

76.8

77.8

78.

79.3

79.6

81.4

82.6

10.1

パソコン

プッシュホン

ファクシミリ

電気洗たく機(全自動)

温水洗浄便座

ルームエアコン (冷暖房用)

洗髪洗面化粧台

システムキッチン

電気冷蔵庫(300リットル以上)

カラーテレビ(29インチ以上)

ルームエアコン (計)

電子レンジ

ビデオカメラ

衛星放送受信装置

VTR 電気洗たく機(その他)

ルームエアコン(冷房用)

石油ストーブ

ガス瞬間湯沸器

カメラ

電気冷蔵庫(300リットル未満)

50.5

46.5

42.6

38.3

31.7

29.1

26.3

22.6

21.1

19.1

16.8

-33.7

44.4

43.7

41.3

40.1

39.7

38.1

35.3

33.6

32.7

30.1

25.9

-18.5

68.9

67.7

66.1

65.7

61.2

60.4

60.4

58.9

57.7

56.7

54.1

-14.8

60.1

58.3

55.0

54.9

52.3

52.0

51.2

49.0

49.3

48.5

46.0

-14.1

86.4

85.7

84.9

85.1

85.0

83.7

83.8

83.2

80.1

75.8

72.3

-14.1

48.5

48.1

46.7

44.9

42.6

41.8

40.3

38.8

37.8

37.4

35.8

-12.7

1994年

95

96

97

98

99

2000

01

02

03

04

デジタルカメラ

DVDプレーヤー

携帯電話

 資料出所 内閣府「消費動向調査」   (注) 1994年の値と2004年の値との差がプラスマイナス10%ポイント以上の耐久財を抽出。

(%)

付1-(1)-7表 主要耐久消費財の普及率

Page 5: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

277

第2部

第2部

品目 1990年 1993 1996 1999 2002 1990年と2002年の差 ワードプロセッサ 48.7 58.9 59.8 67.3 100.0 51.3磁気録画・再生装置(VTR、EVR) 52.0 48.1 63.8 83.5 100.0 48.0カラーテレビジョン受信機 54.6 56.3 68.3 71.3 94.8 40.2セメント 42.0 44.4 57.0 79.6 81.0 39.0ステレオセット 66.7 69.4 65.9 85.2 98.9 32.2テレビ用陰極線管 67.8 69.6 79.1 99.1 99.8 32.0複写機 58.1 64.0 61.3 67.7 86.6 28.5ガス湯沸器 57.9 54.2 58.4 74.0 82.4 24.5気泡コンクリート製品 74.6 73.5 74.2 62.1 98.0 23.4防振ゴム 52.7 48.1 53.7 69.5 74.7 22.0磁気テープ(生のもの) 62.9 64.5 66.3 68.4 84.8 21.9磁気ヘッド 79.3 63.4 59.3 87.8 99.7 20.4塗工印刷用紙 42.1 56.5 64.0 59.2 62.3 20.2

(単位 %、%ポイント)

資料出所 公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」 (注) 1990年~2002年の期間で継続して調査されている品目について、1990年と2002年の値の差が20%ポイント以上の

ものを抽出。

付1-(1)-8表 上位3社の生産集中度(製造業)

品目 1990年 1993 1996 1999 2002 1990年と2002年の差 広告代理業 38.8 38.4 42.1 62.8 73.8 35.0損害保険業 39.9 39.3 39.7 40.0 53.6 13.7銀行業 19.4 18.6 18.6 21.0 30.7 11.3洋書輸入業 54.5 57.3 58.2 64.1 64.6 10.1プレハブ住宅建設業 54.9 58.3 53.3 58.7 60.5 5.6生命保険業 43.7 44.4 44.9 46.3 45.1 1.4一般日刊新聞紙(朝刊) 50.5 50.6 50.3 51.8 49.7 -0.8一般日刊新聞紙(夕刊) 56.0 56.1 55.9 57.2 55.0 -1.0昇降機保守業 79.8 78.1 75.9 75.5 75.3 -4.5国内定期航空運送業(旅客) 96.6 94.0 94.2 90.4 88.3 -8.3宅配便運送業 80.0 79.7 79.8 76.6 72.9 -7.1国内定期航空運送業(貨物) 98.6 99.1 97.9 94.8 81.5 -17.1証券業 50.6 49.8 46.5 33.6 26.4 -24.2

(単位 %、%ポイント)

資料出所 公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」 (注) 1990年~2002年の期間で継続して調査されている品目を抽出。

付1-(1)-9表 上位3社の生産集中度(非製造業)

Page 6: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析278

付属統計表

第2部

1990年 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04

2003  Ⅰ

Ⅱ Ⅲ Ⅳ

2004  Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

4,690 4,877 5,030 5,115 5,139 5,169 5,237 5,349 5,338 5,277 5,267 5,342 5,337 5,343 5,372

5,317 5,325 5,380 5,349

5,333 5,381 5,387 5,387

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

100.0 100.0 100.0 100.0

100.0 100.0 100.0 100.0

4,369 4,536 4,664 4,743 4,776 4,780 4,843 4,963 4,967 4,913 4,903 4,999 4,940 4,948 4,975

4,941 4,929 4,987 4,936

4,934 4,986 4,967 5,010

93.2 93.0 92.7 92.7 92.9 92.5 92.5 92.8 93.0 93.1 93.1 93.6 92.6 92.6 92.6

92.9 92.6 92.7 92.3

92.5 92.7 92.2 93.0

3,488 3,639 3,705 3,756 3,805 3,779 3,800 3,812 3,794 3,688 3,630 3,640 3,489 3,444 3,410

3,444 3,445 3,480 3,407

3,380 3,433 3,404 3,425

74.4 74.6 73.7 73.4 74.0 73.1 72.6 71.3 71.1 69.9 68.9 68.1 65.4 64.5 63.5

64.8 64.7 64.7 63.7

63.4 63.8 63.2 63.6

881 897 958 986 971 1,001 1,043 1,152 1,173 1,225 1,273 1,360 1,451 1,504 1,564

1,496 1,483 1,508 1,528

1,555 1,554 1,563 1,585

18.8 18.4 19.0 19.3 18.9 19.4 19.9 21.5 22.0 23.2 24.2 25.5 27.2 28.1 29.1

28.1 27.8 28.0 28.6

29.2 28.9 29.0 29.4

710 734 782 801 800 825 870 945 986 1,024 1,078 1,152 1,053 1,089 1,096

1,092 1,069 1,094 1,103

1,106 1,081 1,091 1,107

15.1 15.1 15.5 15.7 15.6 16.0 16.6 17.7 18.5 19.4 20.5 21.6 19.7 20.4 20.4

20.5 20.1 20.3 20.6

20.7 20.1 20.3 20.5

506 522 555 565 559 563 594 638 657 686 719 769 718 748 763

751 733 758 749

767 749 768 769

10.8 10.7 11.0 11.0 10.9 10.9 11.3 11.9 12.3 13.0 13.7 14.4 13.5 14.0 14.2

14.1 13.8 14.1 14.0

14.4 13.9 14.3 14.3

204 212 227 236 241 262 276 307 329 338 359 382 336 342 333

341 336 336 354

339 332 323 338

4.3 4.3 4.5 4.6 4.7 5.1 5.3 5.7 6.2 6.4 6.8 7.2 6.3 6.4 6.2

6.4 6.3 6.2 6.6

6.4 6.2 6.0 6.3

171 163 176 185 171 176 173 207 187 201 195 208 398 415 468

404 414 414 425

449 473 472 478

3.6 3.3 3.5 3.6 3.3 3.4 3.3 3.9 3.5 3.8 3.7 3.9 7.5 7.8 8.7

7.6 7.8 7.7 7.9

8.4 8.8 8.8 8.9

33 45 43 50 85

46 46 53 53

62 90 88 99

0.6 0.8 0.8 0.9 1.6

0.9 0.9 1.0 1.0

1.2 1.7 1.6 1.8

161 163

3.1 3.1

230 236 255

226 240 235 244

257 250 260 254

4.3 4.4 4.7

4.3 4.5 4.4 4.6

4.8 4.6 4.8 4.7

125 129 128

132 128 126 128

130 133 124 125

2.3 2.4 2.4

2.5 2.4 2.3 2.4

2.4 2.5 2.3 2.3

労働者派遣事業 所の派遣社員 嘱託その他 その他

雇用者 年 パート アルバイト 役員を除く 雇用者

正規の 職員・従業員

非正規の 職員・従業員

パート・ アルバイト

契約社員・ 嘱託

派遣社員, 契約社員, 嘱託,その他

資料出所 総務省統計局「労働力調査特別調査」(2月調査)、「労働力調査(詳細結果)」   (注) 1)2001年までは「労働力調査特別調査」(2月調査)、2002年以降は「労働力調査(詳細結果)」による。      2)「労働者派遣事業所の派遣社員」は1999年2月調査以前は調査項目にない。      3)「契約社員・嘱託」は2001年2月調査以前は調査項目にない。

(万人,%)

付1-(1)-10表 雇用者に占める非正規職員・従業員の内訳

1980年 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04

65.9 67 67.6 68.5 68.2 66.9 67 66.8 66 66.3 66.6 67.3 68.7 69.9 71.2 72.1 71.3 71.5 72.7 72.6 73.1 74.1 73.3 72.9

18.0 16.5 15.8 17.7 20.9 21.7 21.4 27.3 34.3 39.3 36.6 33.4 24.6 21.6 24.2 26.9 32.7 34.3 25.2 29.7 39.7 33.5 33.3 37.5 47.8

資料出所 内閣府「国民経済計算」、財務省「法人企業統計季報」

労働分配率 (雇用者報酬/国民所得)

経常利益 (法人企業統計季報の四半期値計)

(単位 %、兆円)

付1-(2)-1表 労働分配率と経常利益

Page 7: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

279

第2部

第2部

年 1964年 1965 1974 1975 1984 1985 1989 1990 1994 1995 1999 2000 2001 2002 2003 2004

100.0 102.2 146.0 151.8 165.3 166.2 175.6 177.0 177.4 175.0 168.0 166.1 162.8 163.0 161.6 162.4

可処分所得 勤労者世帯

消費支出 全世帯

実収入 消費支出 100.0 102.5 164.6 169.1 196.1 201.6 216.7 221.1 224.5 226.2 222.7 218.9 216.6 213.5 208.7 210.9

100.0 102.0 163.4 167.9 180.8 184.3 200.4 203.1 207.2 207.9 204.0 200.8 198.7 195.3 190.6 192.6

100.0 101.8 149.2 156.0 171.5 172.1 181.4 184.3 183.3 181.7 176.0 174.6 172.7 172.0 170.0 172.7

資料出所 総務省統計局「家計調査」 (注) 1964=100とした指数値。

     「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による

(単位 1964年=100とした指数)

付1-(2)-2表 実質実収入・可処分所得・消費支出の推移

年 1964年 1965 1974 1975 1984 1985 1990 1994 1995 1999 2000 2001 2002 2003 2004

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

平均

70.9 74.9 79.3 76.6 74.3 64.0 70.4 64.5 63.0 66.4 69.2 73.2 64.1 72.2 63.7

~24歳 25歳~ 29歳 

30歳~ 34歳 

35歳~ 39歳 

40歳~ 44歳 

45歳~ 49歳 

50歳~ 54歳 

55歳~ 59歳 

60歳~ 64歳  65歳~

78.8 80.1 81.7 82.3 79.1 78.6 75.8 73.1 75.3 74.3 76.4 74.9 74.2 71.9 78.6

85.9 86.6 91.6 88.3 87.2 83.4 81.6 84.1 82.1 81.6 81.9 80.0 81.0 82.2 82.7

85.9 86.6 91.6 88.3 87.2 83.4 81.6 84.1 82.1 81.6 81.9 80.0 81.0 82.2 82.7

106.3 104.7 105.3 104.0 103.0 102.1 100.5 102.9 102.0 102.1 98.5 99.8 100.3 101.8 98.0

113.0 111.6 116.7 120.7 113.8 115.4 116.0 114.1 116.7 115.1 114.1 113.8 112.3 113.7 116.5

118.4 119.2 115.4 118.3 117.6 119.8 117.8 115.4 115.1 117.7 118.3 118.9 116.8 118.4 117.0

115.6 117.9 105.1 105.2 110.0 110.1 108.1 105.5 100.7 106.3 108.5 107.1 107.9 104.7 107.0

113.7 106.6 93.8 91.2 88.2 93.3 95.4 95.5 93.8 92.3 94.9 95.6 93.8 97.5 94.9

86.6 88.1 83.2 82.9 90.6 78.8 78.2 85.8 87.8 93.1 89.0 86.5 91.2 87.0 85.6

資料出所 総務省統計局「家計調査」   (注) 「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

付1-(2)-3表 年齢平均を100とした場合の名目消費支出の指数(全国勤労者世帯)

Page 8: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析280

付属統計表

第2部

年 1964 1965 1974 1975 1984 1985 1990 1994 1995 1999 2000 2001 2002 2003 2004

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

平均

63.6 68.4 69.5 69.7 60.4 55.8 63.3 58.7 61.4 61.2 57.4 64.0 57.0 65.0 55.2

~24歳 25歳~ 29歳 

30歳~ 34歳 

35歳~ 39歳 

40歳~ 44歳 

45歳~ 49歳 

50歳~ 54歳 

55歳~ 59歳 

60歳~ 64歳  65歳~

73.6 77.7 79.7 77.6 76.2 73.5 73.3 73.0 73.7 73.2 73.0 69.6 71.9 73.0 75.4

84.7 86.0 88.6 86.5 85.3 81.4 81.3 82.6 85.0 85.3 84.2 85.8 86.8 86.9 85.2

97.6 96.9 97.7 96.8 94.7 92.8 93.5 93.5 94.3 94.3 95.4 97.0 98.5 98.0 95.6

107.6 105.7 105.3 106.2 105.5 103.7 100.5 102.1 101.6 104.0 104.6 102.7 104.9 106.4 104.0

111.7 109.6 119.4 123.4 111.7 115.2 114.5 110.6 110.9 114.0 111.9 110.5 109.6 112.0 117.5

121.4 121.9 123.0 122.6 120.7 122.6 117.1 117.6 115.8 117.7 117.1 117.7 116.4 115.3 113.3

120.0 123.8 114.5 108.2 112.1 115.2 115.2 114.1 108.8 107.5 111.4 110.4 109.0 107.1 109.4

114.3 100.0 88.6 89.0 80.9 87.0 87.3 85.1 84.2 83.9 80.9 81.7 77.7 82.6 77.2

89.4 85.8 75.7 75.2 71.2 69.8 72.6 78.9 82.9 79.3 77.3 78.9 77.0 70.2 69.5

資料出所 総務省統計局「家計調査」   (注) 「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

付1-(2)-4表 年齢平均を100とした場合の名目実収入の指数(全国勤労者世帯)

1974 1975 1984 1985 1990 1994 1995 1999 2000 2001 2002 2003 2004

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

平均 年

71.5 71.2 63.4 59.2 67.0 62.0 64.9 63.5 60.4 66.2 60.3 69.1 58.1

80.8 78.7 78.5 75.9 75.4 74.6 75.6 75.2 75.2 71.8 74.0 75.4 78.0

89.7 87.5 87.2 83.5 83.4 84.3 86.4 86.9 85.5 87.5 88.6 88.7 87.3

98.2 97.1 96.1 94.3 94.7 94.6 95.7 95.7 96.1 98.1 99.4 99.0 97.2

105.2 106.2 105.9 104.5 101.3 102.9 102.1 104.3 104.9 102.8 105.5 106.6 104.2

118.2 121.7 111.4 114.1 113.1 109.8 110.6 113.3 111.8 109.8 109.4 111.6 116.7

120.6 121.4 117.8 119.8 115.3 115.4 113.7 115.6 114.9 116.0 114.0 113.7 111.5

112.8 107.2 108.3 111.5 112.0 111.2 105.6 104.9 108.9 107.6 106.6 104.3 106.3

89.0 89.0 79.6 85.3 86.7 85.8 84.8 83.7 81.3 82.7 78.1 82.6 77.7

76.1 76.7 72.7 70.6 76.8 83.4 88.2 84.2 82.9 83.1 81.1 73.9 73.3

~24歳 25歳~ 29歳 

30歳~ 34歳 

35歳~ 39歳 

40歳~ 44歳 

45歳~ 49歳 

50歳~ 54歳 

55歳~ 59歳 

60歳~ 64歳  65歳~

資料出所 総務省統計局「家計調査」   (注) 「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

付1-(2)-5表 年齢平均を100とした場合の名目可処分所得の指数(全国勤労者世帯)

Page 9: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

281

第2部

第2部

食料  穀類  魚介類  肉類  乳卵類  野菜・海藻  果物  油脂・調味料  菓子類  調理食品  飲料  酒類  外食 住居  家賃地代  設備修繕・維持 光熱・水道  電気代  ガス代  他の光熱  上下水道料 家具・家事用品  家庭用耐久財  室内装備・装飾品  寝具類  家事雑貨  家事用消耗品  家事サービス 被服及び履物  和服  洋服  シャツ・セーター類  下着類  生地・糸類  他の被服  履物類  被服関連サービス 保健医療  医薬品  健康保持用摂取品  保健医療用品・器具  保健医療サービス 交通・通信  交通  自動車等関係費  通信 教育  授業料等  教科書・学習参考教材  補習教育   教養娯楽  教養娯楽用耐久財  教養娯楽用品  書籍・他の印刷物  教養娯楽サービス その他の消費支出  諸雑費  こづかい(使途不明)  交際費  仕送り金

21.77 2.14 1.98 1.92 1.05 2.45 0.72 0.93 1.59 2.54 1.17 1.02 4.26

6.29 4.51 1.77

6.32 2.69 1.75 0.33 1.55

3.15 1.03 0.27 0.24 0.66 0.67 0.28

4.50 0.11 1.79 0.94 0.39 0.05 0.35 0.52 0.34

3.49 0.48 0.29 0.70 2.01

14.27 2.36 7.85 4.06

5.96 4.51 0.14 1.31

10.19 1.10 2.12 1.42 5.55

24.06 6.19 7.38 7.44 3.05

19.62 1.66 1.25 1.54 1.08 1.73 0.30 0.76 1.71 2.74 1.51 0.86 4.49

20.13 19.91 0.22

6.90 2.55 2.55 0.26 1.53

5.12 0.64 0.22 2.62 0.75 0.69 0.20

4.43 0.05 1.91 0.86 0.50 0.05 0.44 0.46 0.17

4.41 0.38 0.07 1.54 2.42

15.58 1.63 6.93 7.02

1.13 1.10 0.00 0.02

7.42 0.47 1.97 1.14 3.84

15.27 6.69 5.00 3.56 0.03

18.42 1.63 1.00 1.52 1.02 1.68 0.37 0.75 1.54 2.02 1.17 0.75 4.98

15.26 14.21 1.05

5.82 2.25 2.11 0.19 1.27

3.13 1.11 0.24 0.19 0.80 0.66 0.12

4.22 0.02 1.93 0.84 0.38 0.05 0.35 0.48 0.17

3.77 0.33 0.12 1.21 2.10

19.17 2.40 11.48 5.28

1.67 1.60 0.02 0.04

9.34 0.99 2.02 1.30 5.02

19.20 7.85 5.83 5.46 0.06

20.07 1.83 1.19 1.68 1.15 1.94 0.49 0.82 1.66 2.24 1.19 0.97 4.91

12.08 11.45 0.63

6.07 2.44 1.96 0.24 1.43

3.55 1.07 0.47 0.24 0.84 0.72 0.19

4.63 0.04 2.03 0.89 0.40 0.06 0.38 0.60 0.24

3.88 0.39 0.16 1.17 2.15

16.39 2.26 9.26 4.87

3.22 2.91 0.05 0.26

10.34 1.30 2.22 1.41 5.40

19.79 7.49 6.12 5.90 0.28

22.40 2.12 1.45 1.90 1.12 2.14 0.55 0.95 1.86 2.58 1.26 0.98 5.48

8.45 7.26 1.19

6.58 2.74 1.95 0.28 1.60

3.17 0.99 0.24 0.24 0.76 0.72 0.23

4.63 0.03 1.93 0.93 0.41 0.06 0.38 0.63 0.25

3.37 0.43 0.17 0.78 1.98

15.69 1.97 9.50 4.23

5.05 3.73 0.12 1.20

12.11 1.05 2.57 1.54 6.95

18.56 5.88 6.34 6.06 0.28

23.13 2.34 1.70 2.10 1.16 2.33 0.61 0.99 1.93 2.73 1.29 0.93 5.00

5.35 4.36 0.98

6.60 2.74 1.87 0.30 1.68

2.87 0.85 0.22 0.19 0.61 0.73 0.27

4.83 0.10 1.99 0.93 0.43 0.05 0.37 0.66 0.30

3.69 0.46 0.22 0.67 2.34

13.87 2.22 7.38 4.26

8.67 5.64 0.23 2.80

12.31 1.38 2.65 1.55 6.73

18.70 5.78 6.28 5.83 0.82

21.18 2.12 1.74 1.95 1.03 2.22 0.62 0.91 1.63 2.67 1.14 0.87 4.29

4.75 3.13 1.63

6.07 2.58 1.63 0.32 1.54

2.89 1.02 0.21 0.20 0.57 0.63 0.25

4.37 0.08 1.72 0.96 0.39 0.03 0.34 0.55 0.31

3.06 0.44 0.22 0.70 1.70

14.47 2.49 7.63 4.35

10.58 7.51 0.26 2.81

10.03 1.27 2.02 1.30 5.43

22.60 5.18 7.09 5.77 4.56

20.81 2.11 2.17 1.93 0.95 2.47 0.73 0.90 1.39 2.47 1.09 1.07 3.53

4.01 2.10 1.91

6.11 2.67 1.55 0.37 1.52

2.85 0.97 0.22 0.18 0.53 0.62 0.34

4.30 0.17 1.64 0.91 0.36 0.05 0.32 0.46 0.40

3.05 0.45 0.36 0.50 1.73

13.72 2.53 7.15 4.05

7.96 6.69 0.16 1.11

8.49 1.02 1.62 1.29 4.57

28.70 5.79 8.24 7.21 7.47

22.09 2.16 2.64 1.94 0.96 2.88 0.93 0.95 1.31 2.43 1.10 1.21 3.58

3.83 1.74 2.09

6.32 2.80 1.64 0.35 1.53

3.44 1.16 0.30 0.34 0.67 0.65 0.31

4.45 0.17 1.68 0.98 0.38 0.06 0.33 0.43 0.43

3.36 0.57 0.46 0.60 1.74

13.52 2.50 7.55 3.47

3.00 2.63 0.06 0.31

8.99 0.89 1.91 1.39 4.81

31.00 6.78 9.86 10.47 3.89

23.17 2.37 2.99 1.93 1.02 3.30 1.15 1.04 1.33 2.55 1.08 1.28 3.12

6.91 2.10 4.81

6.48 2.88 1.69 0.41 1.51

3.37 1.17 0.27 0.22 0.68 0.66 0.37

4.52 0.24 1.75 0.99 0.40 0.08 0.31 0.37 0.39

4.12 0.61 0.44 0.52 2.55

11.57 2.24 6.45 2.88

0.90 0.82 0.01 0.07

9.84 0.92 2.05 1.54 5.32

29.12 6.84 8.06 11.80 2.42

24.78 2.48 3.27 1.96 1.25 3.68 1.33 1.10 1.50 2.73 1.21 1.13 3.15

5.31 2.40 2.91

7.16 3.11 1.79 0.45 1.81

4.29 1.33 0.80 0.25 0.80 0.74 0.36

4.61 0.26 1.52 1.10 0.41 0.09 0.35 0.38 0.50

4.92 0.73 0.46 0.67 3.05

11.55 2.86 6.06 2.63

0.45 0.39 0.01 0.06

10.27 0.62 2.15 1.66 5.83

26.68 7.57 5.90 12.36 0.84

25.90 2.45 3.56 1.96 1.11 3.49 1.37 1.16 1.69 3.21 1.22 1.25 3.45

7.76 3.19 4.57

7.75 3.46 1.92 0.61 1.75

3.80 1.52 0.24 0.24 0.68 0.80 0.31

4.25 0.05 1.37 0.93 0.43 0.04 0.39 0.53 0.51

5.94 1.08 0.72 0.57 3.57

10.09 2.36 5.24 2.48

0.38 0.19 0.00 0.19

11.14 1.03 2.15 1.84 6.11

22.99 6.69 3.52 12.59 0.19

平 均 ~24歳 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69

100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00

70歳~

100.00

資料出所 総務省統計局「家計調査」   (注) 「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

(単位 %)

費目

付1-(2)-6表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の支出割合(2004年 全国勤労者世帯)

Page 10: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析282

付属統計表

第2部

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.52 2.84 1.20 0.82 -0.52 0.26

計 年 0.02 -0.51 -0.08 0.00 -0.02 -0.11

1.90 -3.82 -0.81 -0.06 0.38 -0.84

-0.52 -3.34 -1.92 -0.85 0.29 -0.36

-2.90 0.82 -3.30 -1.69 -0.47 0.36

1.23 0.14 1.50 -3.22 -1.97 1.26

0.84 2.39 0.89 1.20 -2.60 -0.10

-1.88 3.53 0.38 3.32 0.51 -0.89

-0.25 3.31 2.94 0.54 1.37 0.99

0.49 0.58 1.00 1.06 0.93 0.32

0.55 -0.27 0.61 0.51 1.05 -0.36

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

53.68 7.48 5.88 -2.26 -3.39 -1.32

計 年 0.66 -0.07 0.09 -0.06 0.03 -0.04

4.46 0.37 0.14 -0.07 -0.10 0.07

8.75 0.59 0.52 -0.07 -0.38 -0.01

10.50 0.90 0.87 -0.33 -0.68 -0.25

9.25 1.51 1.02 0.01 -1.09 -0.22

9.45 0.94 1.37 -0.15 -1.12 0.16

6.19 1.50 0.78 -0.60 -0.22 -0.41

2.61 1.21 0.57 -1.04 0.44 -0.36

1.12 0.46 0.42 -0.17 -0.18 -0.08

0.70 0.08 0.10 0.23 -0.09 -0.18

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

53.14 10.37 7.08 -1.40 -3.95 -1.09

増減率 年 0.68 -0.58 0.01 -0.06 0.01 -0.15

6.36 -3.45 -0.67 -0.13 0.27 -0.77

8.23 -2.75 -1.41 -0.92 -0.09 -0.37

7.60 1.72 -2.43 -2.01 -1.15 0.11

10.47 1.65 2.52 -3.21 -3.06 1.04

10.30 3.33 2.26 1.05 -3.72 0.05

4.31 5.03 1.16 2.72 0.29 -1.30

2.36 4.52 3.51 -0.50 1.82 0.63

1.61 1.04 1.41 0.89 0.76 0.24

1.25 -0.19 0.71 0.74 0.96 -0.54

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.77 2.50 0.70 0.08 -0.78 0.54

計 年 0.03 -0.56 -0.08 0.00 -0.02 -0.09

2.83 -4.28 -0.74 -0.05 0.33 -0.72

-0.82 -4.10 -1.98 -0.83 0.27 -0.33

-4.63 1.05 -3.61 -1.81 -0.50 0.37

1.93 0.18 1.66 -3.54 -2.14 1.35

1.21 2.72 0.87 1.18 -2.60 -0.10

-2.51 3.65 0.34 3.04 0.48 -0.83

-0.34 3.49 2.64 0.51 1.32 0.96

0.71 0.68 0.96 1.04 0.96 0.34

0.83 -0.32 0.63 0.54 1.11 -0.40

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

179.89 46.68 6.88 -1.43 -4.31 -4.37

計 年 1.85 0.27 0.06 0.01 -0.10 0.00

14.26 2.22 0.00 -0.07 -0.16 -0.17

30.98 5.60 0.44 -0.68 -0.76 -0.20

37.80 8.78 1.10 -0.94 -0.77 -0.96

34.02 10.16 1.30 -0.32 -1.14 -1.27

26.18 8.18 1.25 0.11 -0.84 -1.05

17.97 5.42 1.17 0.23 -0.49 -0.50

9.38 3.62 1.05 -0.20 -0.08 0.14

4.91 1.80 0.30 0.22 0.00 -0.26

2.54 0.65 0.22 0.20 0.03 -0.10

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

179.02 49.25 7.56 -1.31 -5.14 -3.82

増減率 年 1.88 -0.29 -0.02 0.01 -0.12 -0.09

17.10 -2.07 -0.74 -0.12 0.18 -0.88

30.16 1.49 -1.54 -1.51 -0.49 -0.52

33.16 9.83 -2.51 -2.75 -1.27 -0.59

35.95 10.34 2.96 -3.85 -3.29 0.08

27.38 10.90 2.13 1.29 -3.44 -1.16

15.46 9.07 1.50 3.27 -0.01 -1.33

9.04 7.10 3.69 0.31 1.24 1.10

5.61 2.47 1.26 1.27 0.96 0.07

3.37 0.32 0.85 0.74 1.14 -0.50

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(2)食料費

(1)実質消費支出

付1-(2)-7表 消費支出変化の要因分解

Page 11: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

283

第2部

第2部

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

0.43 -2.18 -2.57 -1.20 0.68 -1.49

計 年 0.04 -0.90 -0.26 0.00 -0.06 -0.36

4.32 -5.46 -1.98 -0.18 0.88 -1.97

-0.96 -3.72 -3.25 -1.78 0.52 -0.67

-4.64 0.72 -3.86 -2.41 -0.59 0.48

1.90 0.11 1.33 -3.23 -1.59 1.04

1.21 1.60 0.61 1.08 -1.82 -0.07

-2.66 2.41 0.31 2.82 0.33 -0.58

-0.40 2.80 2.48 0.51 1.10 0.67

0.77 0.54 1.20 1.29 0.81 0.31

0.84 -0.30 0.86 0.71 1.10 -0.35

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

214.87 -15.00 22.52 42.89 -7.71 -2.65

計 年 3.57 0.57 0.47 0.36 0.21 -0.17

22.47 1.59 4.17 3.12 -0.78 0.26

37.09 0.96 5.12 7.78 -0.24 -0.20

38.62 -2.13 4.42 7.62 0.32 -0.88

37.11 -5.09 2.93 5.85 -1.04 -0.28

30.24 -6.09 2.80 8.79 -3.98 1.83

22.32 -3.76 4.12 0.55 0.71 -1.47

13.68 -1.46 -1.77 6.13 -1.29 -2.89

6.25 0.03 0.73 1.12 -0.89 1.52

3.50 0.40 -0.46 1.56 -0.73 -0.38

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

215.12 -17.03 19.84 42.11 -7.42 -4.01

増減率 年 3.62 -0.33 0.21 0.36 0.16 -0.52

26.79 -3.87 2.19 2.94 0.10 -1.71

36.13 -2.76 1.87 6.00 0.28 -0.87

33.99 -1.41 0.56 5.21 -0.28 -0.40

39.01 -4.98 4.26 2.62 -2.63 0.76

31.45 -4.49 3.41 9.87 -5.80 1.76

19.66 -1.35 4.42 3.37 1.04 -2.05

13.29 1.35 0.71 6.64 -0.19 -2.21

7.02 0.57 1.92 2.41 -0.08 1.82

4.34 0.10 0.40 2.27 0.37 -0.92

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.47 4.10 0.84 0.40 -0.51 0.41

計 年 0.03 -1.01 -0.09 0.00 -0.02 -0.12

2.94 -6.84 -0.77 -0.07 0.39 -0.78

-0.80 -6.11 -1.92 -0.96 0.31 -0.35

-4.37 1.52 -3.33 -1.92 -0.52 0.38

1.83 0.26 1.48 -3.63 -2.20 1.34

1.16 4.08 0.82 1.24 -2.67 -0.10

-2.63 5.89 0.33 3.35 0.51 -0.85

-0.37 5.76 2.68 0.59 1.45 0.96

0.79 1.12 0.99 1.19 1.04 0.33

0.95 -0.55 0.65 0.61 1.20 -0.41

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

175.98 173.80 -2.72 15.95 8.59 -1.41

計 年 2.21 1.70 -0.10 0.16 -0.02 0.01

14.89 10.94 -0.22 0.65 0.07 0.02

29.27 23.46 -0.14 1.35 0.43 -0.36

33.55 33.12 -0.63 1.90 0.86 -0.25

30.98 32.59 -0.36 3.07 1.45 -0.73

25.46 28.65 -0.60 2.95 1.75 -0.28

19.84 20.73 -0.51 2.48 1.87 0.16

10.66 13.38 -0.06 1.97 0.96 0.32

5.86 6.51 -0.05 0.86 0.79 -0.32

3.26 2.74 -0.05 0.58 0.44 0.04

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1965~1975 1975~1985 1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

175.37 178.00 -1.92 16.40 8.05 -1.02

増減率 年 2.24 0.68 -0.19 0.16 -0.05 -0.10

17.83 4.10 -1.00 0.58 0.46 -0.76

28.47 17.35 -2.06 0.38 0.75 -0.72

29.18 34.64 -3.97 -0.02 0.33 0.12

32.81 32.84 1.12 -0.56 -0.75 0.61

26.62 32.72 0.22 4.19 -0.92 -0.38

17.21 26.61 -0.18 5.82 2.39 -0.69

10.29 19.13 2.62 2.55 2.41 1.28

6.65 7.63 0.94 2.06 1.83 0.01

4.21 2.19 0.61 1.19 1.64 -0.37

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(4)水道・光熱費

(3)住居費

Page 12: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析284

付属統計表

第2部

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

1.31 0.77 -0.24 0.19

計 年 -0.09 0.00 -0.02 -0.14

-0.81 -0.06 0.34 -0.81

-2.02 -0.85 0.27 -0.37

-3.30 -1.70 -0.46 0.35

1.49 -3.27 -1.90 1.16

0.82 1.13 -2.36 -0.10

0.38 3.28 0.47 -0.81

3.14 0.59 1.36 0.99

1.03 1.07 0.95 0.34

0.67 0.58 1.11 -0.43

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

6.34 -1.24 -13.62 -7.36

計 年 0.05 -0.13 0.05 0.14

0.05 -0.25 -0.25 -0.14

-0.30 -0.06 -1.51 0.78

0.88 0.01 -1.91 -1.07

0.75 1.24 -3.37 -2.07

2.75 -0.86 -1.14 -2.34

1.22 -1.11 -1.95 -2.46

0.95 -0.70 -2.45 0.28

-0.27 0.38 -0.62 -0.74

0.26 0.25 -0.48 0.24

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

7.56 -0.48 -14.05 -7.04

増減率 年 -0.04 -0.13 0.04 0.00

-0.76 -0.31 0.09 -0.94

-2.31 -0.92 -1.24 0.42

-2.42 -1.69 -2.37 -0.71

2.24 -2.03 -5.26 -0.91

3.56 0.27 -3.50 -2.43

1.60 2.17 -1.48 -3.27

4.09 -0.11 -1.10 1.27

0.77 1.45 0.33 -0.40

0.93 0.83 0.63 -0.19

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

1.61 0.80 -0.64 0.46

計 年 -0.08 0.00 -0.02 -0.10

-0.77 -0.05 0.31 -0.72

-1.93 -0.77 0.26 -0.34

-3.36 -1.57 -0.45 0.35

1.61 -3.11 -1.91 1.28

0.98 1.14 -2.39 -0.10

0.41 3.22 0.48 -0.80

3.18 0.54 1.25 0.90

0.99 0.97 0.90 0.32

0.58 0.44 0.91 -0.34

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

16.83 -12.54 -17.81 -13.83

計 年 0.07 -0.09 -0.07 -0.03

0.50 -0.39 -0.65 -0.20

1.97 -0.96 -1.61 -0.65

2.25 -0.98 -2.46 -1.64

3.64 -2.26 -2.21 -2.39

2.45 -2.87 -3.29 -2.43

1.51 -1.36 -4.53 -2.62

3.02 -2.89 -2.44 -1.54

1.08 -0.67 -0.22 -1.83

0.34 -0.06 -0.33 -0.49

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

18.47 -11.79 -18.46 -13.37

増減率 年 -0.02 -0.09 -0.08 -0.13

-0.27 -0.44 -0.34 -0.92

0.04 -1.73 -1.35 -0.98

-1.11 -2.56 -2.90 -1.30

5.26 -5.37 -4.12 -1.11

3.43 -1.73 -5.68 -2.52

1.92 1.87 -4.05 -3.42

6.20 -2.35 -1.19 -0.64

2.06 0.30 0.67 -1.50

0.93 0.38 0.58 -0.83

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(6)被服及び履物

(5)家具・家事用品

Page 13: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

285

第2部

第2部

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.16 -0.20 0.74 0.05

計 年 -0.10 0.00 -0.02 -0.12

-1.22 -0.09 0.58 -1.04

-2.82 -1.28 0.43 -0.43

-3.98 -2.00 -0.60 0.40

1.49 -3.18 -2.05 1.31

0.80 1.00 -2.37 -0.09

0.33 2.65 0.45 -0.77

3.07 0.50 1.37 0.96

1.41 1.40 1.22 0.40

0.86 0.78 1.73 -0.55

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

27.47 7.76 15.69 6.12

計 年 0.34 0.04 -0.11 0.17

0.49 1.04 0.38 -0.50

5.66 1.75 -0.61 -0.24

5.55 1.19 2.36 -1.75

5.73 1.70 1.71 2.48

3.93 0.58 3.73 1.47

1.44 0.83 3.24 2.25

1.13 -0.01 3.17 1.47

2.46 -0.64 1.52 0.41

0.72 1.29 0.31 0.36

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

27.24 7.66 16.40 6.13

増減率 年 0.24 0.04 -0.13 0.04

-0.73 0.95 0.95 -1.53

2.84 0.46 -0.18 -0.68

1.58 -0.81 1.76 -1.35

7.23 -1.48 -0.35 3.79

4.72 1.58 1.36 1.38

1.78 3.48 3.69 1.48

4.20 0.49 4.54 2.43

3.87 0.76 2.75 0.81

1.58 2.08 2.05 -0.20

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.08 0.31 -0.73 -0.12

計 年 -0.10 0.00 -0.03 -0.16

-1.25 -0.09 0.58 -1.22

-2.33 -1.06 0.40 -0.47

-3.57 -1.91 -0.55 0.41

1.48 -3.40 -2.20 1.32

0.87 1.21 -2.58 -0.10

0.40 3.46 0.51 -0.87

3.02 0.58 1.42 0.98

0.91 1.07 0.89 0.27

0.49 0.44 0.84 -0.28

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

20.00 14.57 13.97 8.42

計 年 0.31 -0.12 0.49 -0.24

0.49 0.53 1.25 0.18

2.41 1.74 3.26 -0.83

2.62 2.90 1.53 1.25

1.94 5.30 1.31 0.29

3.03 3.25 0.71 3.86

3.16 0.41 2.28 2.31

4.19 -0.69 3.07 0.73

1.51 0.75 0.04 0.40

0.36 0.50 0.02 0.46

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

19.85 15.00 13.33 8.15

増減率 年 0.20 -0.12 0.47 -0.40

-0.77 0.44 1.83 -1.05

0.09 0.68 3.66 -1.29

-0.96 0.99 0.98 1.66

3.42 1.90 -0.89 1.61

3.90 4.46 -1.87 3.76

3.56 3.88 2.79 1.45

7.20 -0.11 4.50 1.71

2.42 1.82 0.93 0.67

0.84 0.93 0.86 0.18

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(8)交通・通信費

(7)保健医療費

Page 14: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析286

付属統計表

第2部

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

1.85 0.13 -6.57 0.81

計 年 -0.01 0.00 -0.01 -0.04

-0.21 -0.01 0.10 -0.25

-1.23 -0.49 0.16 -0.21

-3.02 -1.48 -0.42 0.33

2.34 -4.66 -2.84 1.93

1.84 2.26 -4.96 -0.20

0.51 4.04 0.62 -1.20

1.35 0.22 0.49 0.45

0.12 0.16 0.14 0.05

0.16 0.10 0.16 -0.05

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

35.71 10.07 5.31 7.52

計 年 0.11 0.02 0.12 -0.10

0.11 0.19 0.20 0.09

1.63 0.68 -0.13 0.35

4.20 2.29 -0.17 0.22

9.23 3.07 0.36 1.33

11.36 3.43 2.70 -0.53

6.09 1.27 1.84 3.53

2.43 -1.01 0.54 2.68

0.19 0.42 -0.33 0.32

0.37 -0.30 0.19 -0.37

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

38.41 9.75 -1.37 8.24

増減率 年 0.10 0.02 0.11 -0.14

-0.11 0.18 0.30 -0.16

0.39 0.18 0.03 0.14

1.17 0.81 -0.60 0.55

11.57 -1.58 -2.47 3.26

13.21 5.69 -2.26 -0.73

6.60 5.31 2.46 2.33

3.77 -0.79 1.02 3.12

0.31 0.58 -0.20 0.37

0.54 -0.19 0.34 -0.42

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

-0.11 -1.02 -0.95 0.65

計 年 -0.08 0.00 -0.02 -0.08

-0.84 -0.06 0.38 -0.79

-2.32 -0.95 0.32 -0.38

-4.34 -2.20 -0.62 0.44

1.82 -3.75 -2.34 1.50

0.88 1.13 -2.51 -0.10

0.34 2.73 0.42 -0.73

2.80 0.49 1.23 0.86

1.00 1.03 0.95 0.32

0.64 0.55 1.22 -0.40

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

25.76 5.67 2.71 -0.97

計 年 0.20 -0.09 0.03 -0.05

1.25 0.26 -0.09 -0.06

2.62 0.34 0.25 -0.65

5.64 1.45 -0.44 -1.01

5.21 1.61 0.16 0.37

3.50 1.56 0.33 0.88

2.89 -0.06 0.76 0.47

2.70 -0.34 0.68 0.19

1.42 0.14 0.81 -0.54

0.35 0.79 0.22 -0.58

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

25.69 4.60 1.84 -0.36

増減率 年 0.12 -0.09 0.01 -0.13

0.41 0.20 0.29 -0.85

0.30 -0.61 0.57 -1.03

1.30 -0.74 -1.06 -0.57

7.02 -2.14 -2.17 1.88

4.37 2.68 -2.18 0.78

3.23 2.67 1.18 -0.25

5.50 0.15 1.91 1.05

2.42 1.18 1.76 -0.22

0.99 1.34 1.44 -0.98

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(10)教養娯楽費

(9)教育費

Page 15: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

287

第2部

第2部

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

3.30 3.11 0.66 0.32

計 年 -0.07 0.00 -0.01 -0.06

-0.71 -0.05 0.27 -0.61

-1.63 -0.70 0.22 -0.26

-2.86 -1.39 -0.35 0.26

1.32 -2.77 -1.53 0.92

0.93 1.26 -2.54 -0.09

0.48 4.18 0.64 -1.05

3.89 0.68 1.74 1.24

1.26 1.31 1.09 0.36

0.70 0.57 1.14 -0.38

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ①人口構成割合寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

10.36 0.71 -6.81 -10.12

計 年 0.14 -0.10 -0.06 -0.02

0.23 -0.24 -0.23 0.09

0.61 0.21 -1.07 0.24

1.34 -0.57 -1.33 -0.37

1.76 0.27 -2.22 -0.71

3.05 0.45 -2.27 -1.67

1.44 1.12 -0.59 -3.64

0.70 -0.71 1.55 -2.83

0.89 -0.06 -0.50 -0.54

0.23 0.35 -0.09 -0.68

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ②消費増減寄与度

1985~1990 1990~1995 1995~2000 2000~2004

13.64 3.88 -6.12 -9.86

増減率 年 0.07 -0.10 -0.07 -0.08

-0.48 -0.29 0.04 -0.51

-1.03 -0.49 -0.86 -0.03

-1.52 -1.96 -1.68 -0.11

3.08 -2.50 -3.75 0.21

3.98 1.71 -4.81 -1.76

1.92 5.30 0.05 -4.69

4.58 -0.03 3.29 -1.59

2.14 1.25 0.59 -0.18

0.92 0.92 1.05 -1.06

~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳~ (単位 %) ③(=①+②)年齢階層別寄与度

(11)その他消費支出

資料出所 総務省統計局「家計調査」 (注)以下の算式で算定した    

①人口構成割合寄与度= 1 (Σ(Ei0+

ΔEi )×ΔWi)

               E 2    

②消費増減寄与度= 1 (Σ(Wi0+

ΔWi

)×ΔEi)              E 2     E:消費支出  W:世帯数割合  i:年齢区分     ΔEi:Ei 1-Ei 0

     「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

当期 前期

1974 1975 1984 1985 1990 1994 1995 1999 2000 2001 2002 2003 2004

24.3 23.0 21.3 22.5 24.7 26.6 27.5 28.5 27.9 27.9 26.9 26.0 25.6

平均 年

16.1 17.0 7.9 16.3 20.9 23.6 29.5 25.2 17.3 20.3 22.3 22.6 18.5

23.4 19.4 20.7 19.8 24.4 28.1 27.8 29.3 26.8 24.8 26.7 29.5 25.1

22.7 22.2 21.3 22.6 26.3 26.8 31.0 32.8 30.9 34.1 33.2 31.5 29.6

23.8 22.6 24.2 23.8 27.5 29.6 31.5 32.7 33.3 33.7 33.3 32.9 32.6

24.2 24.6 23.4 24.3 25.3 26.6 27.6 30.0 32.3 30.0 30.5 29.3 30.1

25.2 23.6 19.6 21.7 22.8 23.8 23.4 27.3 26.4 25.3 25.0 24.7 25.8

27.5 24.9 21.5 22.5 23.1 26.6 26.6 27.2 25.7 26.1 25.1 22.9 22.0

29.5 24.4 20.1 23.4 27.3 30.4 30.9 27.5 28.2 28.3 26.1 25.8 25.1

20.2 21.1 12.8 15.2 17.2 18.3 19.8 21.1 15.9 16.7 12.3 12.7 9.1

17.2 16.7 1.9 13.5 23.3 24.5 27.8 20.9 22.4 23.2 16.4 10.6 10.3

~24歳 25歳~ 29歳 

30歳~ 34歳 

35歳~ 39歳 

40歳~ 44歳 

45歳~ 49歳 

50歳~ 54歳 

55歳~ 59歳 

60歳~ 64歳 

65歳~ 69歳 

23.3 29.7 22.2 18.0 20.2

70歳~

(%)

資料出所 総務省統計局「家計調査」   (注) 1974年~1999年の65歳~69歳の欄には65歳以上の値を掲載した。      「家計調査」は、二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く)による。

付1-(2)-8表 勤労者世帯の貯蓄率の推移(全国)

Page 16: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析288

付属統計表

第2部

第一次 第二次 第三次

従業者数増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度 増減率

-12.56 -3.44 6.84

-6.09 2.20 -6.03

-1.95 -1.76 -0.54

-5.39 1.06 2.34

-2.32 -1.97 -0.33

-4.27 -3.73 -0.87

3.42 -2.52 12.24

(1)1990~1995

第一次 第二次 第三次

従業者数増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度 増減率

-8.35 -11.24 6.58

-0.89 -5.70 -1.85

-0.45 -1.10 -0.19

-5.00 -1.28 2.29

-0.19 -1.57 -0.27

-0.64 -2.67 -0.47

-2.06 -4.55 5.24

輸出変化効果寄与度

-0.28 0.39 0.81

輸出変化効果寄与度

0.26 4.83 1.98

(2)1995~2000

資料出所 「平成2-7-12年 接続産業連関表」から厚生労働省労働政策担当参事官室にて試算。      試算方法は、付注5参照

(単位 %)

(単位 %)

付1-(2)-9表 就業構造変化の要因分解

農業(獣医業含) 林業 漁業 鉱業 建設業 製造業 電気・ガス・熱・水道 運輸・通信業 卸売・小売業,飲食店 金融・保険業 不動産業 サービス業 公務 計

-12.01 -11.72 -20.43 -36.75 8.25 -8.67 7.31 11.62 4.50 -3.87 0.60 9.27 14.35 1.68

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

-6.15 -15.30 -2.68 -2.95 16.03 -4.22 -9.71 -0.40 -11.15 -16.67 -0.64 0.22 -9.30 -3.52

-1.85 1.20 -4.24 -7.75 -0.05 -2.51 -1.06 -0.89 -0.40 -1.14 -0.60 -0.60 0.01 -1.06

-4.68 -6.57 -14.81 -29.96 0.08 1.74 10.87 4.16 5.41 1.06 -12.12 -0.66 0.72 1.15

-2.34 1.45 -3.16 -0.18 -0.04 -2.89 -0.60 -0.53 -0.29 -0.72 -0.53 -0.29 -0.01 -1.04

-4.19 2.64 -7.41 -7.92 -0.09 -5.40 -1.66 -1.41 -0.69 -1.86 -1.13 -0.89 0.00 -2.10

3.24 8.60 4.48 6.67 -6.53 -0.71 9.21 10.61 11.74 15.75 11.51 11.11 25.45 6.81

輸出変化効果寄与度

-0.29 -0.62 -0.13 0.57 0.03 0.56 0.64 0.89 1.12 0.72 0.92 0.57 -0.08 0.57

(1)1990~1995

農業(獣医業含) 林業 漁業 鉱業 建設業 製造業 電気・ガス・熱・水道 運輸・通信業 卸売・小売業,飲食店 金融・保険業 不動産業 サービス業 公務 計

-7.76 -8.79 -17.07 -24.97 -6.72 -13.67 -0.55 0.62 0.42 -12.99 2.34 18.78 -5.53 0.07

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

-0.56 -11.93 -2.35 -24.58 4.52 -11.26 -16.43 -11.25 -0.55 -20.61 6.25 2.79 -16.97 -2.89

-0.36 2.56 -2.74 -1.26 -0.04 -1.69 -0.47 -0.65 -0.37 1.42 -0.24 -0.15 0.10 -0.48

-4.89 -10.93 -4.67 11.19 0.63 -2.40 9.06 6.47 0.60 2.50 -8.13 3.67 0.61 0.60

-0.20 3.10 -1.11 -0.25 -0.04 -2.42 -0.38 -0.49 -0.39 0.12 -0.36 -0.17 -0.01 -0.64

-0.56 5.67 -3.85 -1.50 -0.08 -4.10 -0.85 -1.14 -0.76 1.54 -0.59 -0.32 0.09 -1.12

-1.82 7.53 -8.82 -9.05 -11.55 -0.64 7.87 7.03 -0.95 3.93 3.52 10.67 13.03 1.75

輸出変化効果寄与度

0.15 0.62 1.84 2.04 0.23 7.39 2.74 3.72 2.28 1.65 1.87 1.51 0.07 2.65

(2)1995~2000

資料出所 「平成2-7-12年 接続産業連関表」から厚生労働省労働政策担当参事官室にて試算。      試算方法は、付注5参照

(単位 %)

(単位 %)

付1-(2)-10表 就業構造変化の要因分解(大分類)

Page 17: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

289

第2部

第2部

食料品 飲料たばこ飼料 繊維工業 衣服その他の繊維 木材木製品 家具装備品 パルプ紙紙加工品 出版印刷 化学製品 石油石炭 プラスチック製品 ゴム製品 なめし革毛皮 窯業土石 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 精密機械 その他製造業

-5.43 -2.00 -12.37 -33.77 -18.44 -23.50 -6.22 -6.89 -4.28 -10.33 20.10 -5.56 -8.08 -14.14 2.63 1.31 -17.35 -12.94 2.91 -1.75 -24.32 -11.16

-4.71 -8.52 9.44 -15.05 -8.63 -8.70 -1.56 -4.17 -12.13 -18.27 20.90 3.63 15.09 -6.80 13.73 -0.50 -13.08 -1.21 -8.81 4.36 -8.83 -3.30

-1.39 -0.43 -6.08 -2.86 -10.19 -2.43 -2.31 -0.84 -2.95 0.82 -2.42 -4.15 -4.78 -1.83 -1.37 -3.65 -1.37 -0.87 -5.55 -0.38 -2.27 -0.71

-0.06 0.23 4.60 2.72 18.61 5.20 -5.42 -7.04 3.06 0.42 -0.20 0.66 -6.28 -3.20 -1.64 3.31 3.58 -1.55 6.18 6.22 -2.79 -1.37

-3.01 -0.62 -7.05 -11.75 -0.76 -2.01 -1.41 -1.00 -1.38 0.05 -1.68 -1.75 -17.86 -0.54 -0.87 -1.42 -0.76 -1.28 -3.63 -0.69 -5.09 -1.07

-4.40 -1.04 -13.13 -14.61 -10.95 -4.44 -3.72 -1.84 -4.33 0.87 -4.10 -5.91 -22.64 -2.36 -2.24 -5.06 -2.13 -2.15 -9.19 -1.08 -7.36 -1.78

4.26 7.80 -8.68 -11.47 -15.23 -16.72 5.67 7.21 8.64 7.58 4.32 -1.13 13.03 -1.13 -5.28 2.09 -5.11 -9.31 8.89 -3.08 -1.55 -0.86

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

-0.31 -0.01 -3.02 -0.28 -0.28 -0.07 -0.16 0.51 2.62 2.36 0.45 -2.18 -2.14 -0.47 -0.32 3.20 -0.38 1.59 8.70 -6.65 -5.60 -3.66

輸出変化効果寄与度

(1)1990~1995

食料品 飲料たばこ飼料 繊維工業 衣服その他の繊維 木材木製品 家具装備品 パルプ紙紙加工品 出版印刷 化学製品 石油石炭 プラスチック製品 ゴム製品 なめし革毛皮 窯業土石 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 精密機械 その他製造業

-16.50 -7.78 -37.25 -37.71 -22.48 -19.47 -16.89 -7.42 -15.15 -11.88 -13.55 -20.36 -31.84 -15.30 -18.46 -8.11 -12.92 1.45 -11.37 -9.09 5.34 -5.57

-16.00 -11.45 -16.24 4.52 -3.76 6.02 -12.72 -3.94 -17.71 -11.78 -15.78 -16.06 -2.69 -5.41 -15.23 -9.80 -1.54 -0.80 -29.86 -11.46 -0.67 0.12

-0.25 0.35 -4.68 -3.03 -4.75 -3.45 -1.12 -0.14 -1.72 -0.76 -2.68 -2.84 -3.12 -1.61 -0.93 -2.96 -0.99 -1.20 -2.41 -1.39 -2.91 -0.67

1.49 -0.37 -4.41 -6.21 -2.68 -7.10 -9.10 -10.09 -3.80 -2.48 -1.26 -5.08 -0.07 -4.48 -1.88 -3.54 -6.38 -0.15 2.19 -1.95 0.24 -5.76

-0.38 1.45 -8.70 -15.05 -0.59 -2.47 -0.85 -0.66 -1.13 -0.45 -1.14 -1.16 -14.50 -0.43 -1.00 -1.14 -0.60 -2.54 -2.81 0.11 -6.37 -1.31

-0.63 1.81 -13.39 -18.08 -5.34 -5.91 -1.97 -0.79 -2.84 -1.21 -3.82 -3.99 -17.62 -2.04 -1.93 -4.10 -1.60 -3.74 -5.23 -1.28 -9.28 -1.98

-1.55 2.83 -12.40 -20.27 -12.97 -12.62 3.72 6.79 5.15 1.84 1.11 -2.75 -14.92 -8.93 -5.35 -2.49 -5.99 -0.93 15.22 -5.52 8.25 -1.90

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

0.10 -0.02 3.72 0.79 1.16 1.34 3.67 2.93 6.55 3.04 7.76 8.01 -0.07 4.28 6.41 13.74 2.99 7.50 22.02 11.09 7.83 4.36

輸出変化効果寄与度

(2)1995~2000

資料出所 「平成2-7-12年 接続産業連関表」から厚生労働省労働政策担当参事官室にて試算。      試算方法は、付注5参照

(単位 %)

(単位 %)

付1-(2)-11表 就業構造変化の要因分解(製造業)

Page 18: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析290

付属統計表

第2部

運輸業 通信業 放送 教育 研究 医療・保健・社会保障・介護 その他の公共サービス 広告・調査・情報サービス 物品賃貸サービス 自動車・機械修理 その他の対事業所サービス 娯楽サービス 旅館・その他の宿泊所 その他の対個人サービス

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

13.61 1.18 11.40 19.33 10.58 24.27 -9.40 6.48 29.64 -2.78 1.26 -7.17 -0.87 10.33

5.35 -30.58 -2.80 7.97 1.35 -1.98 -17.58 4.36 -3.00 6.85 -7.92 15.58 -10.78 2.98

-0.92 -0.73 -0.95 -0.02 -2.64 0.00 -0.30 -1.22 -1.78 -0.92 -1.56 -0.04 0.00 -0.04

2.29 13.94 -3.53 -0.18 6.66 -0.33 1.34 -7.77 29.44 -12.49 0.04 -0.79 0.00 0.16

-0.53 -0.51 -0.74 -0.02 -2.37 0.00 -0.34 -0.97 -0.93 -0.71 -0.72 0.06 2.07 -0.01

-1.45 -1.23 -1.69 -0.03 -5.01 0.00 -0.63 -2.20 -2.71 -1.63 -2.27 0.02 2.07 -0.05

6.69 31.15 19.97 10.76 7.20 27.19 9.05 12.63 5.82 6.02 12.06 -18.56 8.74 7.02

輸出変化効果寄与度

0.91 0.78 0.73 0.02 3.04 0.00 0.34 1.08 0.97 0.60 1.54 -0.04 0.11 0.03

(1)1990~1995

運輸業 通信業 放送 教育 研究 医療・保健・社会保障・介護 その他の公共サービス 広告・調査・情報サービス 物品賃貸サービス 自動車・機械修理 その他の対事業所サービス 娯楽サービス 旅館・その他の宿泊所 その他の対個人サービス

従業者数増減率

増減率

生産性変化効果寄与度

輸入品係数変化効果寄与度 ①

投入技術変化効果寄与度

輸入最終需要変化効果寄与度 ②

輸入変化計効果寄与度 ①+②

国内需要変化効果寄与度

-3.62 25.61 -5.22 -12.65 -0.81 32.66 -1.69 50.20 46.00 0.12 37.20 4.32 47.45 13.33

-7.85 -31.29 -13.38 -12.81 -13.10 7.73 10.78 -5.87 4.61 -4.59 20.36 10.01 30.38 -8.93

-0.71 -0.29 0.17 -0.01 -1.30 0.00 -0.21 0.36 0.34 -0.34 -0.44 -0.04 0.00 0.00

0.26 43.08 -9.86 -0.17 -1.94 0.01 -1.98 27.48 30.05 -1.55 8.61 3.48 0.00 2.68

-0.51 -0.37 -0.28 -0.01 -1.62 0.00 -0.61 -0.43 -0.82 -0.48 -0.47 -0.38 2.52 0.00

-1.22 -0.66 -0.11 -0.02 -2.91 0.00 -0.82 -0.07 -0.49 -0.82 -0.91 -0.42 2.52 0.00

2.30 34.92 22.67 0.36 11.47 23.13 -8.69 26.11 5.25 4.47 3.37 -8.75 9.52 21.08

輸出変化効果寄与度

4.03 1.90 2.64 0.08 10.73 0.00 0.43 3.80 4.59 3.14 2.26 0.34 0.80 0.28

(2)1995-2000

資料出所 「平成2-7-12年 接続産業連関表」から厚生労働省労働政策担当参事官室にて試算。      試算方法は、付注5参照

(単位 %)

(単位 %)

付1-(2)-12表 就業構造変化の要因分解(サービス業)

Page 19: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

291

第2部

第2部

1970年 1975 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004

18.9 18.3 22.2 22.8 23.1 23.4 23.9 24.0 24.9 26.4 27.3 27.6 27.6 26.5 24.9 24.6 23.1 23.7 23.4 23.5 23.0 22.6 23.3 23.3 21.8 21.0 21.1

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B

租 税負 担A

社 会保 障負担B

A+B5.4 7.5 9.1 9.8 10.0 10.0 10.1 10.4 10.6 10.6 10.6 10.8 10.6 10.6 11.1 11.3 11.6 12.5 12.5 12.8 13.2 13.3 13.3 14.1 14.3 14.5 14.4

24.3 25.7 31.3 32.5 33.1 33.4 34.0 34.4 35.5 37.0 37.9 38.4 38.2 37.1 36.0 35.9 34.8 36.2 35.8 36.3 36.2 35.9 36.7 37.3 36.1 35.5 35.5

27.5 25.2 25.3 25.7 25.4 23.4 22.9 23.4 23.5 24.3 23.6 24.2 24.0 24.1 23.9 24.5 24.9 25.2 25.5 26.0 26.5 26.4 27.2 26.4 - - -

5.5 6.8 7.4 7.8 7.9 8.0 8.1 8.2 8.5 8.4 8.6 8.7 8.7 8.9 9.0 9.0 9.0 9.0 8.8 8.8 8.7 8.7 8.7 8.8 - - -

33.0 32.1 32.6 33.5 33.3 31.4 30.9 31.6 32.0 32.7 32.2 32.9 32.7 33.0 32.9 33.4 33.9 34.1 34.4 34.8 35.3 35.1 35.9 35.2 - - -

40.3 36.0 39.8 42.0 44.7 41.6 41.7 41.9 42.2 41.1 40.7 40.5 41.4 39.7 38.5 36.9 36.9 38.5 38.2 38.3 39.4 39.8 40.9 40.3 - - -

7.9 9.9 10.3 10.9 11.3 11.5 11.5 11.3 11.4 11.0 10.8 10.5 10.1 10.4 10.3 10.3 10.1 10.0 9.8 9.9 9.8 9.7 10.0 9.9 - - -

48.1 45.9 50.1 52.8 56.0 53.1 53.2 53.2 53.6 52.1 51.6 51.0 51.5 50.1 48.8 47.2 46.9 48.5 48.0 48.1 49.2 49.4 50.9 50.2 - - -

26.3 27.4 29.2 28.6 28.4 28.2 28.0 28.1 27.4 27.6 27.2 28.1 26.5 29.5 30.6 31.0 31.4 31.2 29.8 29.2 29.7 31.0 31.1 30.1 - - -

14.4 18.8 19.7 20.6 21.1 20.4 20.4 20.4 20.3 20.4 20.2 19.9 19.5 22.3 23.0 24.1 25.0 25.1 26.0 26.4 25.9 25.7 25.2 25.1 - - -

40.7 46.3 48.9 49.2 49.5 48.7 48.4 48.6 47.7 48.0 47.4 48.0 46.0 51.8 53.7 55.1 56.4 56.3 55.8 55.6 55.6 56.7 56.3 55.3 - - -

28.4 28.4 31.3 31.9 32.7 33.0 34.1 34.1 33.8 34.1 33.5 33.0 33.0 33.5 33.0 33.2 34.6 35.2 36.6 37.3 39.9 40.1 39.7 39.1 - - -

18.1 21.5 26.0 26.1 27.3 27.9 28.6 28.6 27.7 28.0 27.8 28.0 28.1 28.2 28.4 28.5 28.5 28.6 29.0 28.2 25.1 25.1 24.9 24.8 - - -

46.5 49.9 57.3 58.0 60.0 60.9 62.7 62.7 61.5 62.1 61.4 61.0 61.1 61.7 61.3 61.7 63.1 63.7 65.6 65.6 65.0 65.2 64.6 63.9 - - -

43.5 44.8 44.2 45.9 46.2 48.6 49.3 51.3 53.8 57.8 56.4 56.1 57.4 54.2 50.2 50.5 48.6 49.0 50.7 52.6 53.9 57.6 56.0 52.0 - - -

11.5 12.8 19.3 20.3 19.7 19.8 19.3 19.2 19.4 19.0 19.3 20.9 22.1 22.0 20.6 19.7 18.9 19.1 20.8 20.5 20.7 19.2 21.2 22.3 - - -

55.0 57.6 63.5 66.2 65.9 68.4 68.7 70.5 73.3 76.8 75.7 77.1 79.5 76.2 70.8 70.2 67.6 68.1 71.5 73.1 74.6 76.8 77.2 74.3 - - -

日 本 アメリカ イギリス ドイツ フランス スウェーデン

財務省調べ (資料)国民所得、社会保障負担:OECD「National Accounts(2003)」(93SNAベース)、「National Accounts(1999)」(68SNAベース)等 租税負担:OECD「Revenue Statistics」等

(備考)1.日本は年度、その他は暦年である。 2.日本の数値は、2002年度までは実績、2003年度は実績見込み、2004年度は見通しである。 3.ドイツの数値は、90年までは旧西ドイツベースのもの、91年以降は全ドイツベースのものである。 4.社会保障負担について、日本の89年度以前、ドイツの90年以前、フランスの75年以前、スウェーデンの92年以 前は68SNAベースによる計数であり、それ以外は93SNAベースによる。

(単位 %)

付1-(2)-13表 租税負担及び社会保障負担(国民所得比)の国際比較

年 全国 東京圏 名古屋・ 大阪圏

所得上位の地方圏

所得下位の地方圏

1955年 4.97 4.76 4.68 5.12 5.131960 4.54 4.23 4.35 4.72 4.721965 4.05 3.71 3.92 4.25 4.251970 3.69 3.40 3.63 3.88 3.851975 3.45 3.19 3.43 3.62 3.571980 3.33 3.11 3.34 3.48 3.421985 3.23 3.01 3.24 3.38 3.311990 3.06 2.86 3.08 3.20 3.141995 2.88 2.69 2.90 3.00 2.952000 2.71 2.53 2.73 2.83 2.79

資料出所 総務省統計局「国勢調査」、内閣府「県民経済計算」 (注) 地域区分は、第1-(3)-3図に同じ。

(単位 人)

付1-(3)-1表 1世帯当たり世帯人員数の推移(普通世帯)

Page 20: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析292

付属統計表

第2部

年 全国 東京圏 名古屋・ 大阪圏

所得上位の地方圏

所得下位の地方圏

1955年 16.7 16.2 12.6 18.2 19.31960 16.7 15.9 11.9 19.2 20.01965 17.7 16.1 13.4 20.4 22.01970 16.1 13.7 12.3 18.4 21.51975 19.0 16.0 15.5 21.5 24.21980 19.1 15.3 14.8 22.3 25.51985 15.9 12.5 12.5 18.1 21.81990 14.8 11.8 12.0 16.8 20.31995 22.2 17.6 20.2 24.5 28.42000 22.0 17.1 19.3 24.4 29.2

資料出所 総務省統計局「国勢調査」、内閣府「県民経済計算」 (注) 1)地域区分は第1-(3)-3図に同じ。

2)数値は、県民総支出に占める公的固定資本形成及び政府最終消費の割合である。

(単位 %)

付1-(3)-3表 公的支出への依存度

地 域 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000年

15歳未満

全   国 33.4 30.2 25.7 24.0 24.3 23.5 21.5 18.2 15.9 14.6東京圏 30.5 26.0 22.6 23.0 24.5 23.6 20.8 16.8 14.5 13.4名古屋・大阪圏 31.0 27.1 23.6 23.6 25.0 24.2 21.7 18.0 15.8 14.7所得上位の地方圏 34.5 31.4 26.6 24.1 24.1 23.5 21.8 18.7 16.4 14.7所得下位の地方圏 35.4 33.4 28.7 25.1 23.7 22.9 21.7 19.3 17.0 15.3

65歳以上

全   国 5.3 5.7 6.3 7.1 7.9 9.1 10.3 12.0 14.5 17.3東京圏 4.3 4.5 4.7 5.2 5.9 7.0 8.1 9.4 11.6 14.4名古屋・大阪圏 5.3 5.5 5.8 6.4 7.3 8.4 9.5 10.9 13.2 16.0所得上位の地方圏 5.6 6.1 6.8 7.7 8.7 9.9 11.3 13.3 16.0 18.8所得下位の地方圏 5.6 6.3 7.3 8.5 9.6 10.8 12.2 14.5 17.3 20.3

資料出所 総務省統計局「国勢調査」、内閣府「県民経済計算」 (注) 地域区分は、第1-(3)-3図に同じ。

(単位 %)

付1-(3)-2表 地域別にみた15歳未満人口と65歳以上人口の割合

地 域 1975 80 85 90 95 2000年 全国 2.3 2.5 3.4 3.0 4.3 4.7東京圏 2.3 2.4 3.2 2.9 4.6 4.8名古屋・大阪圏 2.3 2.5 3.4 3.2 4.7 5.2所得上位の地方圏 1.8 2.0 2.8 2.5 3.5 4.0所得下位の地方圏 2.7 3.0 4.0 3.4 4.3 4.9

地 域 2000 2001 2002 2003 2004年 全国 4.7 5.0 5.4 5.3 4.7東京圏 4.9 5.0 5.4 5.1 4.6名古屋・大阪圏 5.3 5.7 5.9 5.8 4.9  名古屋圏 3.9 4.3 4.2 4.1 3.6  大阪圏 6.1 6.6 7.1 6.9 5.8所得上位の地方圏 4.1 4.3 4.6 4.8 4.2所得下位の地方圏 4.8 5.3 5.7 5.6 5.3

資料出所 総務省統計局「国勢調査」、「労働力調査」 (注) 1)上表は国勢調査、下表は労働力調査(都道府県別の試算値による)。

2)地域区分は、第1-(3)-3図に同じ。

(単位 %)

付1-(3)-4表 地域別完全失業率(男女計)

Page 21: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

293

第2部

第2部

項  目 第1十分位 第2十分位 第3十分位 第4十分位 第5十分位 第6十分位 第7十分位 第8十分位 第9十分位 第10十分位

人口構成 0.2 0.4 0.7 1.1 1.7 2.6 4.3 7.4 14.4 67.1

資料出所 総務省統計局「国勢調査」から厚生労働省労働政策担当参事官室試算 (注)1)国土面積の十分位階級は、人口密度の低い町村から人口密度の高い市区町村にかけて並べ、低い方から面積区

分で10%づつくくることによって10等分した。第1十分位が最も人口密度が低く、第10十分位が最も人口密度が高い。

2)人口構成は、それぞれの区分における人口の全体に対する構成比であり、その総和は100%となる。

(単位 %)

付1-(3)-5表 地域の人口構成

ケース 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012年度 基本(改革推進)ケース 1.6 1.5 1.5 1.6 1.5 1.6 1.6 1.6非改革・停滞ケース 1.6 1.4 1.3 1.2 1.0 1.0 1.0 1.0

見通し 経済成長率 設備投資増減率 単年度見通し(2005年度) 1.4 今後3年間の見通し(2005~07年度) 1.5 4.7今後5年間の見通し(2005~09年度) 1.6

資料出所 内閣府「企業行動アンケート調査」(平成16年度)

資料出所 内閣府資料(「構造改革と経済財政の中期展望-2004年度改訂」(平成17年1月)の参考資料)

(単位 %) ① 実質成長率の見通し

② 企業の期待成長率(予測実質経済成長率) (単位 %)

付1-(4)-1表 今後の経済の見通し

性別・年 年齢計 15~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65歳以上

男女計

1990年 63.3 44.1 79.0 74.8 80.2 83.6 84.3 80.7 72.7 55.5 24.31995年 63.4 47.7 81.7 75.9 79.4 83.8 84.5 82.0 75.2 56.7 24.52000年 62.4 47.1 83.2 77.7 79.8 83.7 84.7 82.3 76.1 55.5 22.62004年 60.4 44.3 84.3 79.3 79.7 83.8 84.9 82.0 76.3 54.7 19.8

男性

1990年 77.2 43.4 96.1 97.5 97.8 97.6 97.3 96.3 92.1 72.9 36.51995年 77.6 48.0 96.4 97.8 98.0 97.8 97.7 97.3 94.1 74.9 37.32000年 76.4 47.4 95.8 97.7 97.8 97.7 97.3 96.7 94.2 72.6 34.12004年 73.4 44.0 94.0 96.6 96.8 97.2 97.0 95.7 93.2 70.7 29.2

女性

1990年 50.1 44.8 61.4 51.7 62.6 69.6 71.7 65.5 53.9 39.5 16.21995年 50.0 47.2 66.4 53.7 60.5 69.5 71.3 67.1 57.0 39.7 15.62000年 49.3 46.6 69.9 57.1 61.4 69.3 71.8 68.2 58.7 39.5 14.42004年 48.3 44.3 74.0 61.4 62.4 70.4 73.0 68.4 59.6 39.7 12.9

資料出所 総務省統計局 「労働力調査」

(単位 %)

付1-(4)-2表 年齢階級別労働力人口比率の推移

Page 22: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

平成17年版 労働経済の分析294

付属統計表

第2部

特定非営利活動法人(法人数) 19,963保健、医療又は福祉の増進を図る活動 社会教育の推進を図る活動 まちづくりの推進を図る活動 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 環境の保全を図る活動 災害救援活動 地域安全活動 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 国際協力の活動 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 子どもの健全育成を図る活動 情報化社会の発展を図る活動 科学技術の振興を図る活動 経済活動の活性化を図る活動 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 消費者の保護を図る活動 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

11,2989,3957,8986,2475,7891,3091,7623,0634,4451,8317,7701,1065541,4361,7026288,614

資料出所 内閣府調べ (注) 一つの法人が複数の活動分野の活動を行う場合があるため、合計は総法人数と一致しない。

付1-(4)-4表 特定非営利活動法人の活動分野(2004年末)

1955年 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

(推計値) 2000 2005 2010 2015 2020 2025

10.8 17.3 17.8 18.5 18.2 18.1 18.4 21.0 22.6 24.1

27.6 29.0 30.3 31.7 33.1 34.6

45.4 44.7 54.9 57.0 58.7 60.3 61.1 60.0 58.9 59.1

58.4 58.3 57.8 56.9 55.8 54.6

43.9 37.9 27.3 19.2 16.9 16.2 15.2 13.5 12.5 10.6

14.0 12.7 11.9 11.4 11.1 10.9

5.3 6.2 5.4 5.3 5.6 6.1 6.1

単独世帯 核家族世帯 三世代世帯 その他の世帯

資料出所 厚生労働省「国民生活基礎調査」 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」(2003年)

  (注) 1955年、1960年、1965年の三世代世帯には「片親と未婚の子のみの世帯」と「その他の世帯」とを含む。推計値の三世代世帯には「その他の世帯」を含む。

(単位 %) 年

付1-(4)-3表 家族形態別世帯割合の推移

Page 23: 03 02..1.. .t. - mhlw10,054 資料出所 UN“World Population Prospects : The 2004 Revision” (注) 2050年は中位推計値。 付1-(1)-5表 世界各国の人口の推移と予測

295

第2部

第2部

活動目的 構成比 高齢者介護・生活支援(配食サービスを含む) 26.4障害者自立生活支援 9.5自然保護、環境保全・美化活動、リサイクル 8.9児童福祉、教育 7.3文化活動・生涯学習などの社会教育推進 6.3国際協力、人権擁護、男女共同参画、平和推進 3.9商店街活性化、まちづくり、観光イベント実施 3.6社会参加支援、地域コミュニケーション支援 2.6スポーツサークル 2.4健康増進事業(フィットネスクラブを含む) 2.0飲食店 2.0医療健康相談、看護等医療付帯サービス 2.0中間支援 1.6職業能力の開発、スキルアップ支援 1.6安全活動、災害救援 0.8地場農林水産品の販売 0.7消費者保護 0.6地場農林水産加工品の製造・販売 0.3その他のサービス 7.6その他の製品の製造・販売 7.4無回答 2.4

資料出所 三菱総合研究所「コミュニティ・ビジネスにおける働き方に関する調査」      (厚生労働省委託、2004年)

(単位 %)

付1-(4)-5表 コミュニティ・ビジネスの活動目的(構成比)

項 目 2000 2001 2002 2003年 新規就農者 77,100 79,500 79,800 80,200  うち15~34歳 9,300 9,100 9,200 9,100

項 目 1999 2000 2001年 総数 460 460 530新規学卒者 96 78 104離職転入者 364 382 426  40歳未満 188 197 201  40~59歳 143 163 185  60歳以上 33 22 40

項 目 1999 2000 2001 2002 2003年度 農林漁業への就職者 8,612 8,547 10,438 11,215 12,702

資料出所 農林水産省「農業構造動態調査」  (注)  数値は、農業世帯員のうち調査期日の前々年の就業区分が、「勤務が主な人」と「

学生の人」で、過去1年間の普段の就業状態が「農業が主な人」になった者(新規学卒就農者と離職就農者の合計)。

(単位 人) ① 新規就農者の推移(農家世帯員)

(単位 人) ② 農家世帯員以外の新規就農者の推移

(単位 人) ③ 農林漁業への就職件数

資料出所 農林水産省「農林漁業への新規就業者に関する情報収集」を基に厚生労働省で推計

資料出所 厚生労働省「職業安定業務統計」

付1-(4)-6表 農林漁業就業者の動向