19
1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x + 2)(2x 2 ¡ 5x + 3) を展開すると, 1 となる. (2) 男子 5 人,女子 3 人が 1 列に並ぶとき,女子 3 人が続いて並ぶ方法は 2 通り,一端に男 子,もう一端に女子が並ぶ方法は 3 通りある. (3) 1+2i 1 ¡ 3i + 1 ¡ 4i 1+3i = a + bi a; b は実数)と表すとき,a = 4 b = 5 である. (4) 1; 2; 3; 4; 5 5 個の数字を用いて 3 桁の整数をつくるとき,奇数は全部で 6 個でき る.ただし,同じ数字を繰り返し用いてもよい. (5) 0 5 μ 5 ¼ のとき,関数 y = ¡2 sin 2 μ + 8 cos μ +3 は,μ = 7 のとき,最小値 8 をとる. (6) 不等式 1 9 x ¡ 30 3 x + 81 5 0 の解は 9 である.また,¡2 5 x 5 0 において関数 y = 1 9 x ¡ 30 3 x + 81 は,x = 10 のとき,最小値 11 をとる. ( 広島修道大学 2014 2 放物線 y = ¡2x 2 ¡ 2x +4 について,次の問いに答えよ. (1) この放物線に点 (¡1; 6) から引いた 2 本の接線の方程式を求めよ. (2) (1) で求めた 2 本の接線と x 軸でつくられた三角形の面積を S 1 とし,この放物線と x 軸で囲 まれた部分の面積を S 2 とする.このとき, S 1 ¡ S 2 の値を求めよ. ( 広島修道大学 2014 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) 方程式 x 2 +4x ¡ 5=0 の解は 1 である.また,不等式 x 2 +4x ¡ 5 > 0 の解は 2 である. (2) 整式 f(x) (x ¡ 3)(x + 2) で割った余りは 4x ¡ 3 である.このとき,f(x) x +2 で割っ た余りは 3 である. (3) 0 5 μ 5 ¼ のとき,関数 y = 2 cos 2 μ +2 p 2 sin μ の最大値は 4 ,最小値は 5 ある. (4) 3 A(5; ¡1)B(2; 2)C を頂点とする三角形の重心の座標が # 7 3 ; ¡ 5 3 ; であるとき,点 C の座標は 6 である.このとき,点 C を通り直線 AB に平行な直線の方程式は 7 あり,cos B の値は 8 である. (5) 白の碁石が 5 個,黒の碁石が 5 個,合わせて 10 個の碁石から 8 個の碁石を選んで一列に並べる とき,並べ方は 9 通りある.このうち,同じ色の碁石が連続して 5 個並ぶ並べ方は 10 通りあり,また白の碁石が連続して 4 個以上並ぶ並べ方は 11 通りある. ( 広島修道大学 2014 4 3 O(0; 0)A(4; 0)B(0; 3) がある.このとき,次の問に答えよ. (1) 3 OAB を通る円の方程式を求めよ. (2) C (1) で求めた円の周上を動くとき,4ABC の面積が最大となるような点 C の座標を求 めよ. ( 広島修道大学 2014 5 0 5 μ< 2¼ のとき,関数 y = sin 3 μ + cos 3 μ について,次の問に答えよ. (1) sin μ + cos μ = t とおくとき,y = ¡ 1 2 t 3 + 3 2 t であることを示せ. (2) y の最大値,最小値を求めよ.また,そのときの μ の値を求めよ. ( 広島修道大学 2014 6 次の問に答えよ. (1) 方程式 4 ¡ x + 1 2 x ¡ 3 =3 を解け.

1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,

1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1) (3x+ 2)(2x2 ¡ 5x+ 3)を展開すると, 1 となる.

(2) 男子 5人,女子 3人が 1列に並ぶとき,女子 3人が続いて並ぶ方法は 2 通り,一端に男

子,もう一端に女子が並ぶ方法は 3 通りある.

(3)1 + 2i1¡ 3i +

1¡ 4i1 + 3i = a+ bi(a; bは実数)と表すとき,a = 4 ,b = 5 である.

(4) 1; 2; 3; 4; 5の 5個の数字を用いて 3桁の整数をつくるとき,奇数は全部で 6 個でき

る.ただし,同じ数字を繰り返し用いてもよい.

(5) 0 5 µ 5 ¼のとき,関数 y = ¡2 sin2 µ+8cosµ+3は,µ = 7 のとき,最小値 8

をとる.

(6) 不等式 19x¡303x+ 81 5 0 の解は 9 である.また,¡2 5 x 5 0において関数

y = 19x¡303x+ 81は,x = 10 のとき,最小値 11 をとる.

(広島修道大学 2014)

2 放物線 y = ¡2x2 ¡ 2x+ 4について,次の問いに答えよ.

(1) この放物線に点 (¡1; 6)から引いた 2本の接線の方程式を求めよ.

(2) (1)で求めた 2本の接線と x軸でつくられた三角形の面積を S1とし,この放物線と x軸で囲

まれた部分の面積を S2とする.このとき, S1 ¡ S2 の値を求めよ.

(広島修道大学 2014)

3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1) 方程式 x2+4x¡ 5 = 0の解は 1 である.また,不等式 x2+4x¡ 5 > 0の解は 2

である.

(2) 整式f(x)を (x¡ 3)(x+2)で割った余りは 4x¡ 3である.このとき,f(x)を x+2で割っ

た余りは 3 である.

(3) 0 5 µ 5 ¼のとき,関数 y = 2cos2 µ+ 2p2 sinµの最大値は 4 ,最小値は 5 で

ある.

(4) 3点A(5; ¡1),B(2; 2),Cを頂点とする三角形の重心の座標が # 73; ¡ 5

3;であるとき,点

Cの座標は 6 である.このとき,点Cを通り直線ABに平行な直線の方程式は 7 で

あり,cosBの値は 8 である.

(5) 白の碁石が 5個,黒の碁石が 5個,合わせて 10個の碁石から 8個の碁石を選んで一列に並べる

とき,並べ方は 9 通りある.このうち,同じ色の碁石が連続して 5個並ぶ並べ方は 10

通りあり,また白の碁石が連続して 4個以上並ぶ並べ方は 11 通りある.

(広島修道大学 2014)

4 3点O(0; 0),A(4; 0),B(0; 3)がある.このとき,次の問に答えよ.

(1) 3点O,A,Bを通る円の方程式を求めよ.

(2) 点 Cが (1)で求めた円の周上を動くとき,4ABCの面積が最大となるような点 Cの座標を求

めよ.

(広島修道大学 2014)

5 0 5 µ < 2¼のとき,関数 y = sin3 µ+ cos3 µについて,次の問に答えよ.

(1) sinµ+ cosµ = tとおくとき,y = ¡ 12t3 + 3

2tであることを示せ.

(2) yの最大値,最小値を求めよ.また,そのときの µの値を求めよ.

(広島修道大学 2014)

6 次の問に答えよ.

(1) 方程式 4¡ x + 12x¡ 3 = 3を解け.

Page 2: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,

(2)1p5; 25¡

1

3 ; 15p125

を小さい順に並べよ.

(3) SHUDODAIGAKUの 12文字から 4文字を選んで 1列に並べる順列の総数を求めよ.

(広島修道大学 2014)

7 3点A(¡1; 2),B(3; 4),C(6; ¡2)について,次の問に答えよ.

(1) 3点A,B,Cを通る円の方程式を求めよ.

(2) (1)で求めた円と直線 y = 2x+ kが異なる 2点で交わるとき,定数 kの値の範囲を求めよ.

(広島修道大学 2014)

8 次の問に答えよ.

(1) 関数 y = ¡2x3 ¡ 3x2 + 12xの極値を求め,そのグラフをかけ.

(2) 0 5 µ 5 ¼とする.mが実数のとき,次の方程式の異なる実数解の個数を求めよ.

sinµ(2 cos2 µ¡ 3 sinµ+ 10)¡m = 0

(広島修道大学 2014)

9 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1) 1次不等式 7 + 4x3

= x+ 12

¡ xの解は 1 である.

(2)1

2 +p3¡p5の分母を有理化すると 2 となる.

(3) A; B; Cを定数とする. x2 + 2x+ 17x3 ¡ x2 ¡ 5x¡ 3

=A

(x+ 1)2+

Bx+ 1 +

Cx¡ 3 が xについ

ての恒等式であるとき,A = 3 ,B = 4 ,C = 5 である.

(4) 実数 aに対して,a以下の整数で最大のものを [a]で表す.このとき,[log2 7] = 6 ,

[log3125] = 7 である.

(5) 大小 2個のさいころを同時に投げる.このとき,目の和が 9以下になる確率は 8 であり,

目の積が 9以下になる確率は 9 である.

(6) 4ABCにおいて,AB = 4,BC = 6,CA = 5とし,頂点Aから辺 BCに垂線AHを下ろす

とする.このとき,線分AHの長さは 10 であり,4ABCの面積は 11 である.

(広島修道大学 2014)

10 直線 y = ¡x+ 5を `とするとき,次の問に答えよ.

(1) 曲線 y = x3¡ 3x2+2x+4上の点 Pにおける接線が直線 `であるとき,点Pの座標を求めよ.

(2) b; cを定数とする,放物線 y = x2 + bx+ c上の点Qにおける接線が直線 `であるとき,定

数 cの値が最小となるように点Qの座標を定めよ.

(広島修道大学 2014)

11 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1) 方程式 2x2 + 3x¡ 4 = 0の解は 1 である.

(2) a; bを定数とし,a > 0とする.1次関数 y = ax+ b (¡1 5 x 5 5)の値域が ¡2 5 y 5 2

であるとき,a; bの値は a = 2 ,b = 3 である.

(3) 放物線 y = x2 + x + 2と直線 y = ax ¡ aが共有点をもたないような定数 aの値の範囲は

4 である.

(4) 多項式 P(x) = x3 + ax2 + 2x + 5aを x ¡ 3で割った余りが 5であるとき,定数 aの値は

5 であり,商は 6 である.

(5) 半径 rの円 x2 + y2 = r2と直線 4x+ 3y¡ 5 = 0が接するとき,r = 7 である.また,

接点の座標は 8 である.

(6) 4ABCにおいて,AB = 1,BC =p3,CA =

p5のとき,cosAの値は 9 ,4ABCの

面積は 10 である.また,4ABCの外接円の半径は 11 である.

(広島修道大学 2013)

12 a; b; cを定数とし,¡1 < a < 0とする.2次関数f(x) = ax2+bx+cのグラフが点 (2; ¡4)

と点 (0; 2)を通るとする.さらに,この 2次関数 y = f(x)のグラフの頂点の y座標が 4であ

るとする.このとき,次の問に答えよ.

(1) a; b; cの値を求めよ.

(2) f(x) = ¡3となる xの値の範囲を求めよ.

(広島修道大学 2013)

Page 3: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,

13 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1) 30以下の自然数の集合を全体集合Uとし,Uの部分集合で 3の倍数の集合を A,Uの部分集

合で 4の倍数の集合をBとする.このとき,要素を書き並べる方法で表すと,A\B = 1 ,

A \B = 2 である.

(2) 3個の数字 0; 1; 2を,重複を許して並べてできる 5桁の整数は 3 個ある.そのうち,

0; 1; 2の 3個の数字がすべて使われている整数は 4 個ある.

(3) 関数y = sinx cosx (0 5 x 5 ¼)の最小値は 5 であり,関数y = sin #x+ 23¼; (0 5

x 5 ¼)の最大値は 6 である.

(4) 円 (x¡ a)2 + y2 = 4と直線 y = x¡ a2が接するとき,定数 aの値は a = 7 または

a = 8 である.

(5) 不等式 9x+1

2 ¡ 10 ¢ 3x + 3 5 0の解は 9 である.

(6) 方程式 12x3+mx+ n = 0の解の 1つが ¡1¡

p3iのとき,実数m; nの値はm = 10 ,

n = 11 である.

(広島修道大学 2013)

14 次の問いに答えよ.

(1) 2012年の 1年間にある県を訪れた観光客の数は,前年 1年間に比べて 8 %増加したという.今

後も同じ割合で観光客の数が増えていくとした場合,初めて観光客の数が 2012年の 2倍以上に

なるのは何年後か.答えを整数で求めよ.ただし,log10 2 = 0:3010,log10 3 = 0:4771とする.

(2) 下の図のような道がある.地点Aを出発して,さいころを投げて 5以上の目が出れば上に 1区

画進み,4以下の目が出れば右に 1区画進むことにする.ただし,進む道がないときは動かない.

さいころを 7回投げるとき,次の確率を求めよ.

‘ 地点 Bに行き着く確率

’ 地点 Cを経由して地点 Bに行き着く確率

(広島修道大学 2013)

15 関数 f(x) = 2x3 ¡ 3x2 ¡ 11x+ 25と直線 ` : x¡ y+ 2 = 0について,次の問いに答えよ.

(1) 曲線 y = f(x)上の点A(1; f(1))と直線 `の距離を求めよ.

(2) 曲線 y = f(x)上の点 P(x; y)と直線 `の距離 dを xを用いて表せ.

(3) 曲線 y = f(x) (x = 0)を Cとする.点 Pが C上を動くとき,点 Pと直線 `の距離の最小値

を求めよ.

(広島修道大学 2013)

Page 4: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 5: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 6: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 7: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 8: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 9: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 10: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 11: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 12: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 13: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 14: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 15: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 16: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 17: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 18: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,
Page 19: 1 11 3 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ....1 空欄 1 から 11 にあてはまる数値または式を記入せよ. (1) (3x+2)(2x2 ¡5x+3)を展開すると,