4
平成 31 年3月号(1) 河西だより 発行:河西学区まちづくり推進会議 編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地) TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497 [email protected] 【河西学区の現況】(1月 31 日現在) 世帯数 5,527( 前 月 比 + 22) 口 14,480( 前 月 比 + 2 3 ) 第 276 号 (感謝) ・わ(和敬) ・に(賑わい) ・し(信頼)ふるさと河西 平成 30 年度教育関係表彰 2月 28 日に以下の方(団体)が、教育分野 において優れた功績などに授与されました。 【守山市自治振興表彰】 ☆スポーツ推進委員として多年にわたり在職 北村 重史 さん (播磨田) ☆教育発展のため教育備品などを寄付 河西教育後援会 平成 26 年度から平成 30 年度まで活動しておりました守山まるごと活性化プランですが、第2期に移行す るにあたりこのプランの事業にご協力してくださる方を募集します。 何かまちづくりに協力したいと思われましたら、河西会館へご連絡ください。河西学区を盛り上げていけるよう 皆様のご協力よろしくお願いします。 ご協力いただく内容 ・北川原公園「ふれあい花壇」の除草作業等環境整備 ・どろんこあそび大会の運営サポート ・各自治会でのイベントの情報提供 など情報発信やまるごと活性化にて開催する行事のサポート ※時間の都合がつくときにご協力いただきたいと思います。 申込みは、年中受け付けています。 【お問合せ】 河西会館(担当:中江) 電話 077-583-2792 E-mail:[email protected] 1 月 19 日には人権教育部会が、2月6 日には青少年健全育成部会と市民活動部会が、 今年度最後の部会を開催しました。 今年度の事業報告と来年度の事業内容等を協 議し、来年度に向けていろいろご意見をいただきまし た。 今年度、部会員として活動してくださいました皆 様、一年間ありがとうございました。 役が代わりまし ても、来年度の河西学区まちづくり推進会議の活 動にご支援・ご協力をよろしくお願いします。 今年も園芸委員会の 皆さんから、可愛いお花が 届きました。 ありがとうございました。

1 19 平成 30 年度教育関係表彰 - Moriyama...から、 皆さん、お疲れ様でした。 心の連続 (清掃) 平成31年3月号(2) 河西学区社会福祉協議会ボランティ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 19 平成 30 年度教育関係表彰 - Moriyama...から、 皆さん、お疲れ様でした。 心の連続 (清掃) 平成31年3月号(2) 河西学区社会福祉協議会ボランティ

平成 31 年3月号(1)

河西だより 発行:河西学区まちづくり推進会議

編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地)

TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497

[email protected]

【河西学区の現況】(1月 31 日現在)

世帯数 5,527( 前 月 比 + 2 2)

人 口 14,480( 前 月 比 + 2 3)

第 276 号 か(感謝)・わ(和敬)・に(賑わい)・し(信頼)ふるさと河西

平成 30 年度教育関係表彰

2月 28 日に以下の方(団体)が、教育分野

において優れた功績などに授与されました。

【守山市自治振興表彰】

☆スポーツ推進委員として多年にわたり在職

北村 重史 さん (播磨田)

☆教育発展のため教育備品などを寄付

河西教育後援会

平成 26年度から平成 30年度まで活動しておりました守山まるごと活性化プランですが、第2期に移行す

るにあたりこのプランの事業にご協力してくださる方を募集します。

何かまちづくりに協力したいと思われましたら、河西会館へご連絡ください。河西学区を盛り上げていけるよう

皆様のご協力よろしくお願いします。

ご協力いただく内容

・北川原公園「ふれあい花壇」の除草作業等環境整備

・どろんこあそび大会の運営サポート

・各自治会でのイベントの情報提供

など情報発信やまるごと活性化にて開催する行事のサポート

※時間の都合がつくときにご協力いただきたいと思います。

申込みは、年中受け付けています。

【お問合せ】

河西会館(担当:中江) 電話 077-583-2792

E-mail:[email protected]

1 月 19 日には人権教育部会が、2月6

日には青少年健全育成部会と市民活動部会が、

今年度最後の部会を開催しました。

今年度の事業報告と来年度の事業内容等を協

議し、来年度に向けていろいろご意見をいただきまし

た。

今年度、部会員として活動してくださいました皆

様、一年間ありがとうございました。 役が代わりまし

ても、来年度の河西学区まちづくり推進会議の活

動にご支援・ご協力をよろしくお願いします。

今年も園芸委員会の

皆さんから、可愛いお花が

届きました。

ありがとうございました。

Page 2: 1 19 平成 30 年度教育関係表彰 - Moriyama...から、 皆さん、お疲れ様でした。 心の連続 (清掃) 平成31年3月号(2) 河西学区社会福祉協議会ボランティ

平成 31 年3月号(2)

河西学区社会福祉協議会ボランティ

ア部会では、2019 年度(平成 31 年

度)の河西学区ボランティア部員の募

集をしています。

ボランティア部会では右記の活動をし

ています。ボランティアに興味のある方、

何かを始めてみたい方、右記の活動内

容をご覧いただき、ご協力いただける活

動に登録をお願いします。複数活動の

登録もできます。

登録期間は 2019年4月から 2020

年3月末までの一年間になります。

平成 30年度から継続される方も、継続

申請をお願いします。 *登録用紙は河西会館にあります。 なお、登録は年中受付けています。 お知り合いの方にもお勧めいただきますようお願いいたします。

河西学区社会福祉協議会

ボランティア部会

ボランティアの種類 ボランティアの内容 回数など

ゆいの里ふれあい

&車椅子空気入れ

(清掃)

毎月1回6~8人位でチームを作って活動。

(午前 10 時~11 時 30 分位まで)

年間3

~4回

参加

守山学園支援

毎夏休みに学園の子どもたちとお菓子を作ります。

秋の学園祭の準備・当日の運営・バザー出品等の

支援。

年間数回

料理 福祉施設へ手作りお弁当やお菓子を持参。

(年1回) 年間数回

施設支援・

環境整備

幼稚園・小、中学校環境整備支援参加。小学校

登下校見守り。福祉施設の環境整備支援。幼稚

園テント立て。運動会の見守りや様々な行事に支

援。ゆいの里フィルター清掃。

要 請 に

応じて

はぐくみ共同作業所

草木染支援

はぐくみ共同作業所で利用者の方と共に草木染。 月2回

程度

その他(新規) 支援要請に応じて随時。 要 請 に

応じて

参加者 23名で小畑裕士さんを講師に迎え、福祉協力員研修

会『マジックショー&簡単なマジックを学ぶ』を開催しました。

マジックショーでは、いろいろなマジックに「ふしぎ?ふしぎ?」と?????

の連続で、先生に種を明かしてもらって、やっと「うん~、なるほど!!」と感

心の連続でした。

さて、自分でやってみると「難しい~」の声。でも何回もやってみると出来

るようになり、「がんばって、サロンでやってみよう!」との声があがりました。

今年も学区社協ボランティア部会の料理

担当 13 名が健康推進員5名の協力をいた

だき、手作り弁当と菓子を作りました。

お昼には、愛情たっぷりのお弁当が出来上がり,昼

食に間に合うように、守山学園には、手作りお菓子 50

個、守山はぐくみ共同作業所に弁当とお菓子 50 個、

もみの木に弁当とお菓子 13 個を届けました。

各施設から、毎年楽しみにしているとのお礼状が届

き、今年も心暖まる交流が出来ました。

料理ボランティアのみなさん、健康推進のみなさん、

ありがとうございました。

第 276 号

サロン推進部会で、「自治会サロンに役立つ

手軽に簡単に作れるお菓子」をテーマにして、

お菓子づくりのサロンボランティア活動講座を河西公民館

調理実習室で開催しました。

参加者は 39 名で、事前にリハーサルをした部会員が

講師となって、お菓子を作りました。先生役の指導もよ

く、スムーズに美味しいお菓子が4点出来上がりました。

美味しいコーヒーをいただきながらの試食では、皆さん

から、「簡単に作れて、美味しい!」と好評でした。早速、

サロンで作ってみようという声もあり、黒ゴマ羊かんは、売

れるよという言葉もいただきました。

皆さん、お疲れ様でした。

Page 3: 1 19 平成 30 年度教育関係表彰 - Moriyama...から、 皆さん、お疲れ様でした。 心の連続 (清掃) 平成31年3月号(2) 河西学区社会福祉協議会ボランティ

平成 31 年3月号(3)

第 276 号

河西のびのびほっとステーション 今年度のほっとステーションもあと2回となりました。

毎回とてもなごやかな雰囲気の中で楽しく過ごすことができ、保護者のみなさんにも素敵な出会い

があったと思います。

新年度は4月の中旬からほっとステーションがスタートします。気軽に遊びにきてくださいね。

子どもが大好きな優しいサポーターさんたちとお待ちしております。

☆会館の駐車場は台数が限られています。

お近くの方はなるべく徒歩や自転車等でお越しいただき

ますよう、ご協力お願いします。

☆着替えや飲み物などは、お子さんの様子に合わせて、

各自もってきてください。

持ち物には間違えのないよう、記名をお願いします。

2019 年度

河西のびのびほっとステーションのお知らせ 【開催曜日】 火曜日

*4 月から翌年3月の間で月4回程度

【開催時間】 午前9時 30 分から 11 時 30 分まで

【内 容】 おもちゃなどで自由に遊ぶ日のほかに

季節に合わせた制作、講師を迎えての

運動遊びやおやつ講座など

☆開催日や内容は、毎月発行される「河西だより」で

ご確認ください。

☆季節によって、飲み物や汗拭きタオルなどをご用意

くださいね。

【お問合せ】

河西公民館(担当:上畑)TEL583-2792

河西小学校1年生から6年生とご家族、守山北中学生、

スタッフの総勢約 80 名で、~昔あそびを体験しよう~をテーマに、

わいわいひろば『ふゆのえんにち』を開催しました。

当日は朝から雪がちらつく寒い日となりましたが、開始時間の昼には

日差しが差し込むよいお天気になりました。

今年度で3回目の開催となりましたが、昨年度からあやとり、切り紙、

お手玉、すごろくなどの新しい遊びが加わり、11 のコーナーで遊びました。

子どもたちは会場案内図を片手に「次はあそこに行こう」と時間いっぱい

あちらこちらをまわりたくさんの遊びにチャレンジしました。

たこせんの提供もあり、「おいしい!」と大好評でした。

ボランティアの中学生がスタッフの手伝いをてきぱきとこなし、先輩と

して立派な姿を見せてくれました。

短い時間でしたが、参加者

同士交流を深め、楽しいひと時

を過ごすことができました。

主催:学区社協子育て支援部会

3月 5日(火) のびのび遊び

3月 12 日(火) 「ミュージック・ケア」さんに

よるお楽しみ会

☆今年度最後のほっとステーションです。

みんなで楽しく過ごしましょう!

※子育て相談員が来ます。

Page 4: 1 19 平成 30 年度教育関係表彰 - Moriyama...から、 皆さん、お疲れ様でした。 心の連続 (清掃) 平成31年3月号(2) 河西学区社会福祉協議会ボランティ

平成 31 年3月号(4)

3月の会館・公民館利用予定

第 276 号

月 日 曜 会館・公民館の予定 自主教室

1 金 民生委員・児童委員協議会企画会議

赤十字奉仕団

自治会長会

ケカウラハオフラサークル

2 土 学区社協広報部会

4 月

公民館講座「身体すっきり講座」

福祉協力員連絡会

各種団体連絡協議会

楪の会

5 火 のびのびほっとステーション

消費生活研究会

まるごと活性化 C プロジェクト

6 水 民生委員・児童委員協議会定例会

7 木 学区社協「ボランティアのつどい」 二竹会

8 金 学区社協子育て支援部会 コーラスさくら

ケカウラハオフラサークル

9 土 カンナグループ

11 月 公民館講座「身体すっきり講座」

学区社協サロン推進部会 習字教室

12 火 のびのびほっとステーション

13 水 だれでもヨガ

14 木 学区社協総務委員会 二竹会

15 金 ケカウラハオフラサークル

17 日 各種団体連絡協議会

19 火 学区社協福祉啓発部会

20 水 だれでもヨガ

22 金 コーラスさくら

24 日 アマチュア無線

25 月 習字教室

26 火 重点項目検討委員会

27 水 だれでもヨガ

28 木 二竹会

30 土 各種団体連絡協議会 カンナグループ

市民ホールにて公民館自主教室のつ

どいが開催されました。

舞台の部では河西公民館で活動し

ている『二竹会』が尺八演奏、『ケカウラ

ハオフラサークル』がフラダンスの舞台発

表をし、観覧者を楽しませました。

また、展示の部では、「カンナグルー

プ」の絵画が作品の展示をしました。どの

作品も力作揃いで、来場者も足を止め

て見入っていました。

河西公民館では、この他にも活動さ

れている自主教室がありますので、ご興

味のある方は、

河西公民館

にお問合せ

ください。

カンナグループ

二竹会

ケカウラハオフラサークル

アルハープは、11 年前に大阪で作られたハープで、

曲調や演奏によってお琴の音色やギターの音色のようにも聴こ

える優しい音色の楽器です。演奏は、トゥレ・マリサの皆さんで、

よし笛やオカリナとの合奏やソプラノの歌声とのハーモニーに心癒

されたひとときでした。

学習会後は、閉講

式を行い、一年間の

学習を締めくくりまし

た。

ハッピーズのお二人に昭和の懐かしい歌謡曲中心

にバンド演奏していただき、若い頃を思い出しながら、みんな

で楽しく歌いました。

ハーモニカの演奏が得意な学級生さんがおり、飛び入りで

ハッピーズさんとのコラボ

演奏もあり、和やかな

学習会となりました。 こちらの学級も学習

会後に閉講式を行い、

一年間の学習を締め

くくりました。