56

1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 2: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

目 次

主な人権課題1.

法務省の人権擁護機関の仕組み2.

法務省の人権擁護機関の活動3.

資 料

国際社会における人権擁護4.

コラム

コラム

資 料

平成20年7月

法務省人権擁護局

 私たちは, 「人権」とは, 「すべての人々が生命と自由を確保し, それぞれの幸福を

追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で, 生まれながらに持つ権利」

であり, だれにとっても身近で大切なもの, 日常の思いやりの心によって守られるものだと

考えています。子どもたちに対しては, 「命を大切にすること」, 「みんなと仲よくするこ

と」と話しています。

 「人権」は, 難しいものではなく, だれでも, 心で理解し, 感じることのできるものです。

でも, 現実の社会では, 保護者からの虐待によって子どもの命が奪われたり, パートナー

からの暴力によって女性が心や身体に深い傷を受けることがあります。年寄りだから, 障

害があるから, 同和関係者だから, 外国人だからということで差別を受けることもありま

す。ハンセン病に対する誤った知識や偏見により, 現在でも故郷に帰ることができない方

もいます。どれもが悲しく痛ましい人権問題です。このようなことがどうして起こるのでしょ

うか。どうすればこのようなことをなくせるでしょうか。

 この冊子では, まず, 日本国内でどのようなことが主な人権課題として取り上げられて

いるのかについて触れ, それに続いて, 法務省の人権擁護機関の仕組みや活動の概

要, 国際社会における人権擁護のための取組のあらましを説明しています。

 本年は, 人権尊重における「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」

として「世界人権宣言」が採択されて60周年を迎えます。皆様にこの冊子をお読みいた

だき, 人権について一層の理解を深めるきっかけにしていただければ幸いです。

「人権」という言葉からあなたはどんな印象を受けますか。

「とても大切なもの」それとも「何だか堅苦しくて難しいもの」,

「自分には関係ないもの」でしょうか。

1234567

12

1

23

123

10111213141516

89

国際連合世界人権宣言主要な人権関係条約 我が国が締結している主要な人権関係条約

人権啓発第27回全国中学生人権作文コンテスト内閣総理大臣賞受賞作品

人権相談人権侵犯事件の調査救済 人権侵害による被害者の実効的な救済を実現するために 新しい人権擁護制度

法務省人権擁護局とその下部機関人権擁護委員

女性子ども高齢者障害のある人同和問題アイヌの人々外国人    外国人のための人権相談所

HIV感染者・ハンセン病患者等刑を終えて出所した人犯罪被害者等インターネットによる人権侵害ホームレス性的指向性同一性障害者北朝鮮当局によって拉致された被害者等人身取引(トラフィッキング)

2829

32 3739414345

46474952

25101214161718192121232425262627

Page 3: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

目 次

主な人権課題1.

法務省の人権擁護機関の仕組み2.

法務省の人権擁護機関の活動3.

資 料

国際社会における人権擁護4.

コラム

コラム

資 料

平成20年7月

法務省人権擁護局

 私たちは, 「人権」とは, 「すべての人々が生命と自由を確保し, それぞれの幸福を

追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で, 生まれながらに持つ権利」

であり, だれにとっても身近で大切なもの, 日常の思いやりの心によって守られるものだと

考えています。子どもたちに対しては, 「命を大切にすること」, 「みんなと仲よくするこ

と」と話しています。

 「人権」は, 難しいものではなく, だれでも, 心で理解し, 感じることのできるものです。

でも, 現実の社会では, 保護者からの虐待によって子どもの命が奪われたり, パートナー

からの暴力によって女性が心や身体に深い傷を受けることがあります。年寄りだから, 障

害があるから, 同和関係者だから, 外国人だからということで差別を受けることもありま

す。ハンセン病に対する誤った知識や偏見により, 現在でも故郷に帰ることができない方

もいます。どれもが悲しく痛ましい人権問題です。このようなことがどうして起こるのでしょ

うか。どうすればこのようなことをなくせるでしょうか。

 この冊子では, まず, 日本国内でどのようなことが主な人権課題として取り上げられて

いるのかについて触れ, それに続いて, 法務省の人権擁護機関の仕組みや活動の概

要, 国際社会における人権擁護のための取組のあらましを説明しています。

 本年は, 人権尊重における「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」

として「世界人権宣言」が採択されて60周年を迎えます。皆様にこの冊子をお読みいた

だき, 人権について一層の理解を深めるきっかけにしていただければ幸いです。

「人権」という言葉からあなたはどんな印象を受けますか。

「とても大切なもの」それとも「何だか堅苦しくて難しいもの」,

「自分には関係ないもの」でしょうか。

1234567

12

1

23

123

10111213141516

89

国際連合世界人権宣言主要な人権関係条約 我が国が締結している主要な人権関係条約

人権啓発第27回全国中学生人権作文コンテスト内閣総理大臣賞受賞作品

人権相談人権侵犯事件の調査救済 人権侵害による被害者の実効的な救済を実現するために 新しい人権擁護制度

法務省人権擁護局とその下部機関人権擁護委員

女性子ども高齢者障害のある人同和問題アイヌの人々外国人    外国人のための人権相談所

HIV感染者・ハンセン病患者等刑を終えて出所した人犯罪被害者等インターネットによる人権侵害ホームレス性的指向性同一性障害者北朝鮮当局によって拉致された被害者等人身取引(トラフィッキング)

2829

32 3739414345

46474952

25101214161718192121232425262627

Page 4: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

32

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

女性1

今でも,「女だから…。」などと言う人がいます。女性というだけで社会参加や就職の機会が奪われることはあってはなりません。また,女性を,パートナーからの暴力,性的な嫌がらせ,ストーカーなどから守る必要があります。

あなたや,あなたの周りで人権が守られていないと感じたことはありませんか。この章では,取組が求められている主な人権課題について取り上げています。

 男女平等の理念は,日本国憲法に明記されており,法制上も男女雇用機

会均等法などによって,男女平等の原則が確立されています。しかし,現実

には今なお,例えば,「男は仕事,女は家庭」といった男女の役割を固定的

にとらえる意識が社会に根強く残っており,このことが家庭や職場におい

て様々な男女差別を生む原因となっています。

 また,夫・パートナーからの暴力や職場等におけるセクシュアル・ハラス

メント,性犯罪などの「女性に対する暴力」の問題も,女性の人権に関する

重大な問題の一つです。

 このような女性の人権問題に対しては,近年,国際社会においても高い

関心が寄せられており,平成11年(1999年)には,国連総会において,

11月25日が「女性に対する暴力撤廃国際日」に指定されました。平成

12年6月5日から9日にかけて行われた「女性2000年会議」では,女性

に対する暴力への更なる対策の必要性がうたわれました。

 国内においても,平成11年6月に,男女共同参画社会基本法が施行され,

平成12年12月に男女共同参画基本計画(平成17年12月基本計画(第

2次)策定)が作られました。同法の目的及び基本理念に関する国民の理

解を深めるため,毎年6月23日から29日までの1週間は,「男女共同参画

週間」として,男女共同参画社会の形成の促進を図る各種行事等が実施

されています。女性に対する暴力等への取組については,平成13年10

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

女性に関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

主な人権課題1.

◆女性に対する暴行・虐待に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

3,137

19年

3,388

18年

3,350

17年

3,303

16年

3,398

15年

件数

年(平成)

Page 5: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

32

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

女性1

今でも,「女だから…。」などと言う人がいます。女性というだけで社会参加や就職の機会が奪われることはあってはなりません。また,女性を,パートナーからの暴力,性的な嫌がらせ,ストーカーなどから守る必要があります。

あなたや,あなたの周りで人権が守られていないと感じたことはありませんか。この章では,取組が求められている主な人権課題について取り上げています。

 男女平等の理念は,日本国憲法に明記されており,法制上も男女雇用機

会均等法などによって,男女平等の原則が確立されています。しかし,現実

には今なお,例えば,「男は仕事,女は家庭」といった男女の役割を固定的

にとらえる意識が社会に根強く残っており,このことが家庭や職場におい

て様々な男女差別を生む原因となっています。

 また,夫・パートナーからの暴力や職場等におけるセクシュアル・ハラス

メント,性犯罪などの「女性に対する暴力」の問題も,女性の人権に関する

重大な問題の一つです。

 このような女性の人権問題に対しては,近年,国際社会においても高い

関心が寄せられており,平成11年(1999年)には,国連総会において,

11月25日が「女性に対する暴力撤廃国際日」に指定されました。平成

12年6月5日から9日にかけて行われた「女性2000年会議」では,女性

に対する暴力への更なる対策の必要性がうたわれました。

 国内においても,平成11年6月に,男女共同参画社会基本法が施行され,

平成12年12月に男女共同参画基本計画(平成17年12月基本計画(第

2次)策定)が作られました。同法の目的及び基本理念に関する国民の理

解を深めるため,毎年6月23日から29日までの1週間は,「男女共同参画

週間」として,男女共同参画社会の形成の促進を図る各種行事等が実施

されています。女性に対する暴力等への取組については,平成13年10

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

女性に関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

主な人権課題1.

◆女性に対する暴行・虐待に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

3,137

19年

3,388

18年

3,350

17年

3,303

16年

3,398

15年

件数

年(平成)

Page 6: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

54

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

子ども2

「いじめ」を苦に自殺,親の養育放棄で乳幼児が衰弱死,体罰で中学生が重傷,児童ポルノをインターネットで販売した男性を逮捕・・・。子どもが被害者である報道の一部ですが,このように痛ましい事案が後を絶ちません。子どもも一人の人間として最大限に尊重され,守られなければなりません。

男女共同参画推進本部設置男女共同参画審議会,男女共同参画室発足

男女共同参画審議会答申「男女共同参画ビジョン」

「男女共同参画2000年プラン」策定

男女共同参画審議会設置法成立

男女共同参画審議会答申「男女共同参画社会基本法について」

男女共同参画審議会答申「女性に対する暴力のない社会を目指して」

男女共同参画社会基本法成立

男女共同参画審議会答申「女性に対する暴力に関する基本的方策について」

「男女共同参画基本計画」策定

男女共同参画会議,男女共同参画局設置

「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策に関する基本的な方針」策定

「男女共同参画基本計画(第2次)」策定

平成 6年 7月

平成 8年 7月

12月

平成 9年 3月

平成10年 11月

平成11年 5月

6月

平成12年 7月

12月

平成13年 1月

平成16年 12月

平成17年 12月

男女共同参画社会形成に向けての政策

月に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」が施行

され(平成20年1月施行の改正法により保護命令制度が拡充),毎年11

月12日から25日までの2週間に「女性に対する暴力をなくす運動」が実

施されるなど,様々な取組が行われています。

 法務省の人権擁護機関では,専用相談電話「女性の人権ホットライン」

を全国50か所の法務局・地方法務局の本局に設置して,女性の人権問題

に詳しい人権擁護委員や法務局職員が,夫やパートナーからの暴力,職場

等におけるセクシュアル・ハラスメント,ストーカー行為といった女性をめ

ぐる様々な人権問題に関する相談に応じるとともに,啓発活動や調査救済

活動に取り組んでいます。

 子どもの人権については,平成元年(1989年)の国連総会で子どもの

人権や自由を尊重し,子どもに対する保護と援助を進めることを目的とし

た「児童の権利に関する条約」(51頁参照)が採択され,我が国も平成6

年(1994年)4月にこの条約を批准しました。

女性の人権ホットライン

0570-070-810(全国共通)ナビダイヤル ゼロナナゼロのハートライン

【受付時間】平日/午前8時30分から午後5時15分まで

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

子どもに関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

Page 7: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

54

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

子ども2

「いじめ」を苦に自殺,親の養育放棄で乳幼児が衰弱死,体罰で中学生が重傷,児童ポルノをインターネットで販売した男性を逮捕・・・。子どもが被害者である報道の一部ですが,このように痛ましい事案が後を絶ちません。子どもも一人の人間として最大限に尊重され,守られなければなりません。

男女共同参画推進本部設置男女共同参画審議会,男女共同参画室発足

男女共同参画審議会答申「男女共同参画ビジョン」

「男女共同参画2000年プラン」策定

男女共同参画審議会設置法成立

男女共同参画審議会答申「男女共同参画社会基本法について」

男女共同参画審議会答申「女性に対する暴力のない社会を目指して」

男女共同参画社会基本法成立

男女共同参画審議会答申「女性に対する暴力に関する基本的方策について」

「男女共同参画基本計画」策定

男女共同参画会議,男女共同参画局設置

「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策に関する基本的な方針」策定

「男女共同参画基本計画(第2次)」策定

平成 6年 7月

平成 8年 7月

12月

平成 9年 3月

平成10年 11月

平成11年 5月

6月

平成12年 7月

12月

平成13年 1月

平成16年 12月

平成17年 12月

男女共同参画社会形成に向けての政策

月に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」が施行

され(平成20年1月施行の改正法により保護命令制度が拡充),毎年11

月12日から25日までの2週間に「女性に対する暴力をなくす運動」が実

施されるなど,様々な取組が行われています。

 法務省の人権擁護機関では,専用相談電話「女性の人権ホットライン」

を全国50か所の法務局・地方法務局の本局に設置して,女性の人権問題

に詳しい人権擁護委員や法務局職員が,夫やパートナーからの暴力,職場

等におけるセクシュアル・ハラスメント,ストーカー行為といった女性をめ

ぐる様々な人権問題に関する相談に応じるとともに,啓発活動や調査救済

活動に取り組んでいます。

 子どもの人権については,平成元年(1989年)の国連総会で子どもの

人権や自由を尊重し,子どもに対する保護と援助を進めることを目的とし

た「児童の権利に関する条約」(51頁参照)が採択され,我が国も平成6

年(1994年)4月にこの条約を批准しました。

女性の人権ホットライン

0570-070-810(全国共通)ナビダイヤル ゼロナナゼロのハートライン

【受付時間】平日/午前8時30分から午後5時15分まで

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

子どもに関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

Page 8: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

76

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 最近の子どもの「いじめ」の実態は,巧妙で,「いじめ」の方法,手段も次

第にエスカレートしていく傾向にあるなど,執拗(しつよう)・陰湿なケース

が増えています。「いじめ」は,それが原因で自殺や殺傷事件などに至る

場合があり,重大な人権侵害であるという

認識が必要です。

 「いじめ」をする子どもや「いじめ」を

見て見ぬふりをする子どもが生じる原因

や背景については,子どもを取り巻く学校,

家庭,社会環境や核家族化などが複雑に

絡み合った問題がありますが,その根底には,

他人に対する思いやりや,いたわりといっ

た人権尊重意識の希薄さがあると思われ,

この問題を解決するためには,お互いの異

なる点を個性として尊重するなどの人権

意識を養っていくことが重要です。 ポスター『「いじめ」防止』

いじめ

 昨今,幼児や児童を,親等がせっかん・虐待し,中には死にまで至らしめる

という痛ましい事件が多発しています。また,国内外での児童買春や性的

虐待,インターネット上における児童ポルノのはん濫など,児童を性的に商

売の道具にする商業的性的搾取(さくしゅ)

の問題が世界的に深刻になっています。

 これらの問題の解決に向けて,平成11

年11月には,「児童買春・児童ポルノに係

る行為等の処罰及び児童の保護等に関

する法律」が施行され,また,平成12年

11月には,「児童虐待の防止等に関する

法律」が施行され(平成16年10月施行

の改正法により虐待となる行為及び通告

義務等が拡大,平成20年4月施行の改正

法により立入調査等の強化),積極的な取

組が行われています。

児童虐待・児童買春・児童ポルノ問題

体 罰

ポスター「子どもたちの笑顔をこわさないで。」

◆教育職員による「体罰」に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

263

19年

211

18年

207

17年

218

16年

275

15年

件数

年(平成)

◆児童虐待に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

600

19年

534

18年

482

17年

580

16年

529

15年

件数

年(平成)

◆「いじめ」に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

2,152

19年

973

18年

716

17年

584

16年

542

15年

件数

年(平成)

 教育職員による体罰については,学校教育法第11条で明確に禁止され

ているところですが,体罰による人権侵犯事件は依然として後を絶たない

状況にあります。

 体罰は,「いじめ」のモデルになったり,校内における暴力容認の雰囲気

を作り出したりするなど,児童・生徒の「いじめ」や不登校を誘発・助長す

る要因になるとも考えられています。

Page 9: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

76

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 最近の子どもの「いじめ」の実態は,巧妙で,「いじめ」の方法,手段も次

第にエスカレートしていく傾向にあるなど,執拗(しつよう)・陰湿なケース

が増えています。「いじめ」は,それが原因で自殺や殺傷事件などに至る

場合があり,重大な人権侵害であるという

認識が必要です。

 「いじめ」をする子どもや「いじめ」を

見て見ぬふりをする子どもが生じる原因

や背景については,子どもを取り巻く学校,

家庭,社会環境や核家族化などが複雑に

絡み合った問題がありますが,その根底には,

他人に対する思いやりや,いたわりといっ

た人権尊重意識の希薄さがあると思われ,

この問題を解決するためには,お互いの異

なる点を個性として尊重するなどの人権

意識を養っていくことが重要です。 ポスター『「いじめ」防止』

いじめ

 昨今,幼児や児童を,親等がせっかん・虐待し,中には死にまで至らしめる

という痛ましい事件が多発しています。また,国内外での児童買春や性的

虐待,インターネット上における児童ポルノのはん濫など,児童を性的に商

売の道具にする商業的性的搾取(さくしゅ)

の問題が世界的に深刻になっています。

 これらの問題の解決に向けて,平成11

年11月には,「児童買春・児童ポルノに係

る行為等の処罰及び児童の保護等に関

する法律」が施行され,また,平成12年

11月には,「児童虐待の防止等に関する

法律」が施行され(平成16年10月施行

の改正法により虐待となる行為及び通告

義務等が拡大,平成20年4月施行の改正

法により立入調査等の強化),積極的な取

組が行われています。

児童虐待・児童買春・児童ポルノ問題

体 罰

ポスター「子どもたちの笑顔をこわさないで。」

◆教育職員による「体罰」に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

263

19年

211

18年

207

17年

218

16年

275

15年

件数

年(平成)

◆児童虐待に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

600

19年

534

18年

482

17年

580

16年

529

15年

件数

年(平成)

◆「いじめ」に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

2,152

19年

973

18年

716

17年

584

16年

542

15年

件数

年(平成)

 教育職員による体罰については,学校教育法第11条で明確に禁止され

ているところですが,体罰による人権侵犯事件は依然として後を絶たない

状況にあります。

 体罰は,「いじめ」のモデルになったり,校内における暴力容認の雰囲気

を作り出したりするなど,児童・生徒の「いじめ」や不登校を誘発・助長す

る要因になるとも考えられています。

Page 10: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 11: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 12: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1110

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 平成4年(1992年)10月16日,第47回国連総会において,平成11

年(1999年)を国際高齢者年とする決議がなされました。我が国におい

ても,国際高齢者年における取組の基本的考え方について,平成10年7月,

関係省庁の申合せがなされたほか,この間,平成7年12月には,「高齢社会

対策基本法」が施行され,政府は,翌年7月,同法を受けて政府の高齢者対

策の基本的かつ総合的な指針となる「高齢社会対策大綱」を作り,その後,

経済社会情勢等を踏まえた見直しを行い,平成13年12月,新たな高齢社

会対策大綱が閣議決定されました。また,高齢者の尊厳の保持にとって高

齢者虐待を防止することが重要であることにかんがみ,平成18年4月には,

「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が施

行されました。

 法務省の人権擁護機関では,高齢者施設等の社会福祉施設において,普段

法務局に相談に出向くことが困難な入所者及びその家族が気軽に相談でき

るよう,施設の協力を得て,臨時に特設の人権相談所を開設して入所者等か

らの相談に応じるとともに,啓発活動や調査救済活動に取り組んでいます。

ポスター「高齢者虐待防止」

高齢者3

介護の際に虐待を受けた,詐欺商法で被害を受けたなどの事案が発生しています。豊かな知識と経験を基にまだまだ社会に貢献したい,地域の人たちと交流し,趣味を楽しみたい・・・。高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指して,高齢者についての理解を深め,高齢者を大切にする心を育てる必要があります。

 我が国における高齢化の現状は,平均寿命の大幅な伸びや少子化など

を背景として,5人に1人が高齢者となっています。こうした状況の中,高

齢者に対する就職差別,介護を必要としている高齢者に対する介護者に

よる身体的・心理的虐待や高齢者の家族等が本人に無断でその財産を処

分するなどの経済的虐待といった高齢者の人権問題が大きな社会問題と

なっています。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

高齢者に関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

Page 13: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1110

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 平成4年(1992年)10月16日,第47回国連総会において,平成11

年(1999年)を国際高齢者年とする決議がなされました。我が国におい

ても,国際高齢者年における取組の基本的考え方について,平成10年7月,

関係省庁の申合せがなされたほか,この間,平成7年12月には,「高齢社会

対策基本法」が施行され,政府は,翌年7月,同法を受けて政府の高齢者対

策の基本的かつ総合的な指針となる「高齢社会対策大綱」を作り,その後,

経済社会情勢等を踏まえた見直しを行い,平成13年12月,新たな高齢社

会対策大綱が閣議決定されました。また,高齢者の尊厳の保持にとって高

齢者虐待を防止することが重要であることにかんがみ,平成18年4月には,

「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が施

行されました。

 法務省の人権擁護機関では,高齢者施設等の社会福祉施設において,普段

法務局に相談に出向くことが困難な入所者及びその家族が気軽に相談でき

るよう,施設の協力を得て,臨時に特設の人権相談所を開設して入所者等か

らの相談に応じるとともに,啓発活動や調査救済活動に取り組んでいます。

ポスター「高齢者虐待防止」

高齢者3

介護の際に虐待を受けた,詐欺商法で被害を受けたなどの事案が発生しています。豊かな知識と経験を基にまだまだ社会に貢献したい,地域の人たちと交流し,趣味を楽しみたい・・・。高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指して,高齢者についての理解を深め,高齢者を大切にする心を育てる必要があります。

 我が国における高齢化の現状は,平均寿命の大幅な伸びや少子化など

を背景として,5人に1人が高齢者となっています。こうした状況の中,高

齢者に対する就職差別,介護を必要としている高齢者に対する介護者に

よる身体的・心理的虐待や高齢者の家族等が本人に無断でその財産を処

分するなどの経済的虐待といった高齢者の人権問題が大きな社会問題と

なっています。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

高齢者に関することがらで,人権上問題があると思われるのは,どのようなことですか?

Page 14: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1312

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 しかし,現実には,車椅子での乗車やアパートへの入居を拒否される事

案が発生するなど,障害のある人に対する国民の理解や配慮はいまだ十

分でなく,その結果として障害のある人の自立と社会参加が阻まれており,

共生社会は十分に実現されているとはいえない状態にあります。

 このような中,平成14年12月には,「障害者基本計画」及び「重点施策

実施5か年計画」(平成19年12月に新計画策定)が作られ,障害者施策

を推進しています。

 また,平成16年に障害者基本法が改正され,障害を理由とする差別禁

止の理念が法律に明記されるとともに,12月9日の「障害者の日」が12

月3日から9日までの「障害者週間」に拡大されました。同週間では,障害

の有無にかかわらず,国民誰もが相互に人格と個性を尊重し,「共生社会」

の理念の普及を図るための多彩な行事を集中的に開催しています。

 法務省の人権擁護機関も,

国民の間にノーマライゼー

ションの理念を一層定着させ,

障害のある人の自立と社会

参加を更に促進するために,

様々な啓発活動に取り組ん

でいます。また,障害者施設

等において,普段法務局に相

談に出向くことが困難な入

所者及びその家族が気軽に

相談できるよう,施設の協力

を得て,臨時に特設の人権相

談所を開設して入所者等か

らの相談に応じるとともに,

調査救済活動に取り組んで

います。

障害のある人4

障害のある人が車椅子での乗車を拒否されたり,アパートの入居を断られる事案が発生しています。障害のある人に対する理解や配慮は十分でしょうか。

 障害のある人を含むすべての人々にとって住みよい平等な社会づくり

を進めていくためには,国や地方公共団体が障害のある人に対する各種

施策を実施していくだけでなく,社会のすべての人々が障害のある人に対

して十分に理解し,配慮していくことが必要です。

 我が国は,平成5年3月に作られた「障害者対策に関する新長期計画-

全員参加の社会づくりをめざして-」及び平成7年12月に決定された「障

害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略」に基づき,「障害のある人

も地域の中で普通の暮らしができる社会に」という「ノーマライゼーション」

を基本理念の一つとする障害者施策を進めてきました。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

障害者について,どのような問題が起きていると思いますか?

ポスター「障害者の人権」

Page 15: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1312

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 しかし,現実には,車椅子での乗車やアパートへの入居を拒否される事

案が発生するなど,障害のある人に対する国民の理解や配慮はいまだ十

分でなく,その結果として障害のある人の自立と社会参加が阻まれており,

共生社会は十分に実現されているとはいえない状態にあります。

 このような中,平成14年12月には,「障害者基本計画」及び「重点施策

実施5か年計画」(平成19年12月に新計画策定)が作られ,障害者施策

を推進しています。

 また,平成16年に障害者基本法が改正され,障害を理由とする差別禁

止の理念が法律に明記されるとともに,12月9日の「障害者の日」が12

月3日から9日までの「障害者週間」に拡大されました。同週間では,障害

の有無にかかわらず,国民誰もが相互に人格と個性を尊重し,「共生社会」

の理念の普及を図るための多彩な行事を集中的に開催しています。

 法務省の人権擁護機関も,

国民の間にノーマライゼー

ションの理念を一層定着させ,

障害のある人の自立と社会

参加を更に促進するために,

様々な啓発活動に取り組ん

でいます。また,障害者施設

等において,普段法務局に相

談に出向くことが困難な入

所者及びその家族が気軽に

相談できるよう,施設の協力

を得て,臨時に特設の人権相

談所を開設して入所者等か

らの相談に応じるとともに,

調査救済活動に取り組んで

います。

障害のある人4

障害のある人が車椅子での乗車を拒否されたり,アパートの入居を断られる事案が発生しています。障害のある人に対する理解や配慮は十分でしょうか。

 障害のある人を含むすべての人々にとって住みよい平等な社会づくり

を進めていくためには,国や地方公共団体が障害のある人に対する各種

施策を実施していくだけでなく,社会のすべての人々が障害のある人に対

して十分に理解し,配慮していくことが必要です。

 我が国は,平成5年3月に作られた「障害者対策に関する新長期計画-

全員参加の社会づくりをめざして-」及び平成7年12月に決定された「障

害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略」に基づき,「障害のある人

も地域の中で普通の暮らしができる社会に」という「ノーマライゼーション」

を基本理念の一つとする障害者施策を進めてきました。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

障害者について,どのような問題が起きていると思いますか?

ポスター「障害者の人権」

Page 16: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1514

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 同和問題の解決を阻む大きな要因になっているものに,いわゆるえせ

同和行為の横行があります。これは,同和問題を口実として企業・行政機

関等へ不当な圧力をかけて,高額の書籍を売りつけたりするなどの行為

を指します。

 平成16年に法務省が取りまとめた「えせ同和行為実態把握のための

アンケート」では,被害率が,平成13年の前回に比べ2.1ポイント上昇し

23.6%となっているなど,えせ同和行為による被害が,今もなお,深刻な

状況にあることが分かります。

 えせ同和行為に対しては,行政機関や企業などが密接に連携し,不当な

要求には毅然とした態度を取ることなどが必要です。

 国は,昭和62年に全省庁参加の下,「えせ同和行為対策中央連絡協議会」

を設置し,また,地方においても,全国の法務局・地方法務局を事務局とし

て「えせ同和行為対策関係機関連絡会」を設置するなど,えせ同和行為を

排除するための取組を行っています。

◆法務省「えせ同和行為実態把握のためのアンケート」調査結果(平成16年1月調査)から

えせ同和行為の排除

 しかしながら,結婚,就職問題を中心とする差別事案はいまだに後を絶

ちません。国は,同和問題の解決に向けた取組を積極的に推進しており,

法務省の人権擁護機関も,問題の解決を目指して,啓発活動や相談,調査

救済活動に取り組んでいます。

被害率(回答事務所に占める,要求を受けた事業所の比率)と応諾率(要求に対する応諾・拒否の比率)

被害率 23.6%

拒否 78.4%

応諾 14.6% その他

同和問題5

同和問題について

「あの人は同和地区出身だから・・・。」などとして,結婚を妨げられたり,就職で不公平に扱われたりするなどの事案が後を絶ちません。同和問題の解決に向けて,差別意識の解消のための取組などが必要です。

 同和問題は,日本社会の歴史的過程で形づくられた身分差別により,日

本国民の一部の人々が,長い間,経済的,社会的,文化的に低い状態におか

れることを強いられ,今なお,日常生活の上でいろいろな差別を受けるな

どの我が国固有の人権問題です。

 この問題の解決を図るため,国は,地方公共団体とともに,昭和44年以

来33年間,特別措置法に基づき,地域改善対策を行ってきました。その結

果,同和地区の劣悪な環境に対する物的な基盤整備は着実に成果を上げ,

一般地区との格差は大きく改善されました。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

同和問題について,どのような問題が起きていると思いますか?

◆同和問題に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

171

19年

171

18年

189

17年

215

16年

85

15年

件数

年(平成)

Page 17: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1514

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 同和問題の解決を阻む大きな要因になっているものに,いわゆるえせ

同和行為の横行があります。これは,同和問題を口実として企業・行政機

関等へ不当な圧力をかけて,高額の書籍を売りつけたりするなどの行為

を指します。

 平成16年に法務省が取りまとめた「えせ同和行為実態把握のための

アンケート」では,被害率が,平成13年の前回に比べ2.1ポイント上昇し

23.6%となっているなど,えせ同和行為による被害が,今もなお,深刻な

状況にあることが分かります。

 えせ同和行為に対しては,行政機関や企業などが密接に連携し,不当な

要求には毅然とした態度を取ることなどが必要です。

 国は,昭和62年に全省庁参加の下,「えせ同和行為対策中央連絡協議会」

を設置し,また,地方においても,全国の法務局・地方法務局を事務局とし

て「えせ同和行為対策関係機関連絡会」を設置するなど,えせ同和行為を

排除するための取組を行っています。

◆法務省「えせ同和行為実態把握のためのアンケート」調査結果(平成16年1月調査)から

えせ同和行為の排除

 しかしながら,結婚,就職問題を中心とする差別事案はいまだに後を絶

ちません。国は,同和問題の解決に向けた取組を積極的に推進しており,

法務省の人権擁護機関も,問題の解決を目指して,啓発活動や相談,調査

救済活動に取り組んでいます。

被害率(回答事務所に占める,要求を受けた事業所の比率)と応諾率(要求に対する応諾・拒否の比率)

被害率 23.6%

拒否 78.4%

応諾 14.6% その他

同和問題5

同和問題について

「あの人は同和地区出身だから・・・。」などとして,結婚を妨げられたり,就職で不公平に扱われたりするなどの事案が後を絶ちません。同和問題の解決に向けて,差別意識の解消のための取組などが必要です。

 同和問題は,日本社会の歴史的過程で形づくられた身分差別により,日

本国民の一部の人々が,長い間,経済的,社会的,文化的に低い状態におか

れることを強いられ,今なお,日常生活の上でいろいろな差別を受けるな

どの我が国固有の人権問題です。

 この問題の解決を図るため,国は,地方公共団体とともに,昭和44年以

来33年間,特別措置法に基づき,地域改善対策を行ってきました。その結

果,同和地区の劣悪な環境に対する物的な基盤整備は着実に成果を上げ,

一般地区との格差は大きく改善されました。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

同和問題について,どのような問題が起きていると思いますか?

◆同和問題に関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

171

19年

171

18年

189

17年

215

16年

85

15年

件数

年(平成)

Page 18: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1716

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

外国人7外国人であることを理由に,アパートへの入居や公衆浴場での入浴を拒否されるなどという事案が生じています。外国人の生活習慣等を理解・尊重し,偏見や差別をなくしていく必要があります。

 今日,我が国で生活する外国人が急激に増え,平成19年には215万人

を超えました。そのため,言語,宗教,習慣等の違いから,外国人をめぐって様々

な人権問題が発生しています。

 例えば,家主や仲介業者の意向により,外国人にはアパートやマンション

に入居させないという差別的取扱いがなされたり,公衆浴場において外国

人の入浴マナーが悪いとして一律に外国人の入浴を拒否したり,あるいは,

外国人について根拠のないうわさが広まるといった事案が生じています。

 平成14年9月の日朝首脳会談において,北朝鮮側が拉致(らち)の事実

を正式に認めたこと等から,在日韓国・朝鮮人児童・生徒に対する嫌がらせ,

脅迫,暴行等の事件が相次いで発生したため,法務省の人権擁護機関は,

在日韓国・朝鮮人児童・生徒が多数利用する通学路等においてパンフレッ

ト・チラシ等の配布,ポスター掲示等を行うことによって嫌がらせ等の防止

を呼び掛けました。

 また,全国8か所の法務局・地方法務局において,英語や中国語等の通訳

を配置した「外国人のための人権相談所」をそれぞれ曜日を指定して開設

し,外国人からの人権相談に応じているほか,外国人に対する偏見や差別の

解消を目指して,啓発活動や調査救済活動に取り組んでいます(次頁参照)。

アイヌの人々6アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などにおいて偏見や差別が依然として存在しています。アイヌの人々に対する理解と認識を深める必要があります。

 アイヌの人々は,固有の言語,伝統的な儀式,祭事や多くの口承文学(ユ

ーカラ)などの独自の豊かな文化を持っていますが,近世以降のいわゆる

同化政策などにより,今日では,十分な保存,伝承が図られているとは言い

難い状況にあります。特に,アイヌ語を理解し,アイヌの伝統などを担う人々

の高齢化が進み,これらを次の世代に継承していく上での重要な基盤が失

われつつあります。

 また,アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などに

おいて偏見や差別が依然として存在しています。

 法務省の人権擁護機関では,アイヌの人々に対する理解と認識を深める

とともに,偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や相談,調査救済活動に

取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

アイヌの人々について,どのような問題が起きていると思いますか?

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

外国人が不利益な取扱いを受けることについてどう思いますか?

Page 19: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1716

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

外国人7外国人であることを理由に,アパートへの入居や公衆浴場での入浴を拒否されるなどという事案が生じています。外国人の生活習慣等を理解・尊重し,偏見や差別をなくしていく必要があります。

 今日,我が国で生活する外国人が急激に増え,平成19年には215万人

を超えました。そのため,言語,宗教,習慣等の違いから,外国人をめぐって様々

な人権問題が発生しています。

 例えば,家主や仲介業者の意向により,外国人にはアパートやマンション

に入居させないという差別的取扱いがなされたり,公衆浴場において外国

人の入浴マナーが悪いとして一律に外国人の入浴を拒否したり,あるいは,

外国人について根拠のないうわさが広まるといった事案が生じています。

 平成14年9月の日朝首脳会談において,北朝鮮側が拉致(らち)の事実

を正式に認めたこと等から,在日韓国・朝鮮人児童・生徒に対する嫌がらせ,

脅迫,暴行等の事件が相次いで発生したため,法務省の人権擁護機関は,

在日韓国・朝鮮人児童・生徒が多数利用する通学路等においてパンフレッ

ト・チラシ等の配布,ポスター掲示等を行うことによって嫌がらせ等の防止

を呼び掛けました。

 また,全国8か所の法務局・地方法務局において,英語や中国語等の通訳

を配置した「外国人のための人権相談所」をそれぞれ曜日を指定して開設

し,外国人からの人権相談に応じているほか,外国人に対する偏見や差別の

解消を目指して,啓発活動や調査救済活動に取り組んでいます(次頁参照)。

アイヌの人々6アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などにおいて偏見や差別が依然として存在しています。アイヌの人々に対する理解と認識を深める必要があります。

 アイヌの人々は,固有の言語,伝統的な儀式,祭事や多くの口承文学(ユ

ーカラ)などの独自の豊かな文化を持っていますが,近世以降のいわゆる

同化政策などにより,今日では,十分な保存,伝承が図られているとは言い

難い状況にあります。特に,アイヌ語を理解し,アイヌの伝統などを担う人々

の高齢化が進み,これらを次の世代に継承していく上での重要な基盤が失

われつつあります。

 また,アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などに

おいて偏見や差別が依然として存在しています。

 法務省の人権擁護機関では,アイヌの人々に対する理解と認識を深める

とともに,偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や相談,調査救済活動に

取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

アイヌの人々について,どのような問題が起きていると思いますか?

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

外国人が不利益な取扱いを受けることについてどう思いますか?

Page 20: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1918

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 現在,我が国では,エイズウィルス(HIV)やハンセン病などの感染症に

対する正しい知識と理解が十分でない状況にあります。これらの感染症

にかかった患者・元患者などが,周囲の人々の誤った知識や偏見などによ

り,日常生活,職場,医療現場などで差別やプライバシー侵害などを受ける

問題が起きています。

 エイズウィルス(HIV)は,性的接触に留意すれば,日常生活で感染する

可能性はほとんどありません。

 ハンセン病は,らい菌という細菌による感染症ですが,感染したとして

も発病することは極めてまれで,しかも,万一発病しても,早期治療により

後遺症も残りません。

 平成15年11月に起きた熊本県内のホテルのハンセン病療養所入所

者に対する宿泊拒否事件は,今なお誤った認識や偏見が存在しているこ

とを明らかにしました。これを受けて,法務省の人権擁護機関は,中学生

等をパネリストとした

ハンセン病問題に関

する「夏休み親と子の

シンポジウム」の開催

や,ハンセン病への正

しい理解と偏見や差

別をなくすことを呼び

掛ける新聞広告の全

国紙掲載など様々な

啓発活動を行ってい

ます。

HIV感染者・ハンセン病患者等8

平成15年11月,熊本県内のホテルにおいて,ハンセン病元患者に対する宿泊拒否事件が発生しました。患者・元患者の方々などが偏見や差別に苦しむことがないよう,感染症に対する正しい知識と理解が必要です。

冊子「柊の垣根を越えて」冊子「エイズについて   正しい知識を持ちましょう」※他の法務局・地方法務局においても,人権週間の期間中など,随時,外国人のための特設人権相談所を開設。

局名(Bureau)

相談場所(Place)

日時(Time)

通訳言語(Language)

愛媛県国際交流センターEhime Prefectural InternationalCenter (EPIC)

松山市道後一万1-11-1 Dougoichiman Matsuyama-shi

Tel 089(917)5678

アイパル香川(香川国際交流会館)国際交流フロアKagawa International Exchange Center(I-pal Kagawa)

高松市番町1-11-631-11-63 Ban-cho Takamatsu-shi

Tel 087(837)5901

アクロス福岡3階こくさいひろばKOKUSAI HIROBA ACROS Fukuoka 3rd Floor

福岡市中央区天神1-1-11-1-1 Tenjin Chuo-ku Fukuoka-shi

Tel 092(725)9201

ひろしま国際センターHiroshima International Center

広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ6階Crystal Plaza 6F, 8-18 Naka-machiNaka-ku Hiroshima-shi

Tel 082(541)3777

名古屋法務局内人権相談室Nagoya Legal Affairs Bureau

名古屋市中区三の丸2-2-12-2-1 Sannomaru Naka-ku Nagoya-shi

Tel 052(952)8111㈹

神戸地方法務局内人権相談室Kobe District Legal Affairs Bureau

神戸市中央区波止場町1-11-1 Hatoba-cho Chuo-ku Kobe-shi

Tel 078(392)1821㈹

大阪法務局内人権相談室Osaka Legal Affairs Bureau

大阪市中央区谷町2-1-172-1-17 Tani-machi Chuo-ku Osaka-shi

Tel 06(6942)9496

東京法務局内人権相談室Tokyo Legal Affairs Bureau

千代田区九段南1-1-15(九段第2合同庁舎)1-1-15 Kudanminami Chiyoda-ku

Tel 03(5213)1372

松 山MATSUYAMA

高 松TAKAMATSU

福 岡FUKUOKA

広 島HIROSHIMA

名古屋NAGOYA

神 戸KOBE

大 阪OSAKA

東 京TOKYO

毎月第4木曜日(4th Thursday)13:30~15:30

毎月第3金曜日(3rd Friday)13:00~15:00(予約制)(Reserve in advance)

毎月第2水曜日(2nd Wednesday)13:00~16:00

毎月第2金曜日(2nd Friday)13:30~16:00

毎月第2火曜日(2nd Tuesday)13:00~16:00

毎月第4水曜日(4th Wednesday)13:00~17:00

毎月第2水曜日(2nd Wednesday)13:00~17:00

毎週水曜日(Wednesday)13:00~16:00

毎月第1,第3水曜日(1st and 3rd Wednesday)13:00~16:00

毎週火・木曜日(Tuesday,Thursday)13:30~16:00

毎週月曜日(Monday)13:30~16:00

英語(English)

英語中国語ハングルドイツ語(English)(Chinese)(Korean)(German)

英語(English)

英語ポルトガル語スペイン語タガログ語(English)(Portuguese)(Spanish)(Tagalog)

中国語(Chinese)

英語(English)

中国語(Chinese)

英語(English)

英語・ドイツ語(English)(German)

中国語(Chinese)

英語ポルトガル語(English)(Portuguese)

(Human Rights Counseling Center For Foreigners)外国人のための人権相談所資 料

Page 21: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

1918

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 現在,我が国では,エイズウィルス(HIV)やハンセン病などの感染症に

対する正しい知識と理解が十分でない状況にあります。これらの感染症

にかかった患者・元患者などが,周囲の人々の誤った知識や偏見などによ

り,日常生活,職場,医療現場などで差別やプライバシー侵害などを受ける

問題が起きています。

 エイズウィルス(HIV)は,性的接触に留意すれば,日常生活で感染する

可能性はほとんどありません。

 ハンセン病は,らい菌という細菌による感染症ですが,感染したとして

も発病することは極めてまれで,しかも,万一発病しても,早期治療により

後遺症も残りません。

 平成15年11月に起きた熊本県内のホテルのハンセン病療養所入所

者に対する宿泊拒否事件は,今なお誤った認識や偏見が存在しているこ

とを明らかにしました。これを受けて,法務省の人権擁護機関は,中学生

等をパネリストとした

ハンセン病問題に関

する「夏休み親と子の

シンポジウム」の開催

や,ハンセン病への正

しい理解と偏見や差

別をなくすことを呼び

掛ける新聞広告の全

国紙掲載など様々な

啓発活動を行ってい

ます。

HIV感染者・ハンセン病患者等8

平成15年11月,熊本県内のホテルにおいて,ハンセン病元患者に対する宿泊拒否事件が発生しました。患者・元患者の方々などが偏見や差別に苦しむことがないよう,感染症に対する正しい知識と理解が必要です。

冊子「柊の垣根を越えて」冊子「エイズについて   正しい知識を持ちましょう」※他の法務局・地方法務局においても,人権週間の期間中など,随時,外国人のための特設人権相談所を開設。

局名(Bureau)

相談場所(Place)

日時(Time)

通訳言語(Language)

愛媛県国際交流センターEhime Prefectural InternationalCenter (EPIC)

松山市道後一万1-11-1 Dougoichiman Matsuyama-shi

Tel 089(917)5678

アイパル香川(香川国際交流会館)国際交流フロアKagawa International Exchange Center(I-pal Kagawa)

高松市番町1-11-631-11-63 Ban-cho Takamatsu-shi

Tel 087(837)5901

アクロス福岡3階こくさいひろばKOKUSAI HIROBA ACROS Fukuoka 3rd Floor

福岡市中央区天神1-1-11-1-1 Tenjin Chuo-ku Fukuoka-shi

Tel 092(725)9201

ひろしま国際センターHiroshima International Center

広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ6階Crystal Plaza 6F, 8-18 Naka-machiNaka-ku Hiroshima-shi

Tel 082(541)3777

名古屋法務局内人権相談室Nagoya Legal Affairs Bureau

名古屋市中区三の丸2-2-12-2-1 Sannomaru Naka-ku Nagoya-shi

Tel 052(952)8111㈹

神戸地方法務局内人権相談室Kobe District Legal Affairs Bureau

神戸市中央区波止場町1-11-1 Hatoba-cho Chuo-ku Kobe-shi

Tel 078(392)1821㈹

大阪法務局内人権相談室Osaka Legal Affairs Bureau

大阪市中央区谷町2-1-172-1-17 Tani-machi Chuo-ku Osaka-shi

Tel 06(6942)9496

東京法務局内人権相談室Tokyo Legal Affairs Bureau

千代田区九段南1-1-15(九段第2合同庁舎)1-1-15 Kudanminami Chiyoda-ku

Tel 03(5213)1372

松 山MATSUYAMA

高 松TAKAMATSU

福 岡FUKUOKA

広 島HIROSHIMA

名古屋NAGOYA

神 戸KOBE

大 阪OSAKA

東 京TOKYO

毎月第4木曜日(4th Thursday)13:30~15:30

毎月第3金曜日(3rd Friday)13:00~15:00(予約制)(Reserve in advance)

毎月第2水曜日(2nd Wednesday)13:00~16:00

毎月第2金曜日(2nd Friday)13:30~16:00

毎月第2火曜日(2nd Tuesday)13:00~16:00

毎月第4水曜日(4th Wednesday)13:00~17:00

毎月第2水曜日(2nd Wednesday)13:00~17:00

毎週水曜日(Wednesday)13:00~16:00

毎月第1,第3水曜日(1st and 3rd Wednesday)13:00~16:00

毎週火・木曜日(Tuesday,Thursday)13:30~16:00

毎週月曜日(Monday)13:30~16:00

英語(English)

英語中国語ハングルドイツ語(English)(Chinese)(Korean)(German)

英語(English)

英語ポルトガル語スペイン語タガログ語(English)(Portuguese)(Spanish)(Tagalog)

中国語(Chinese)

英語(English)

中国語(Chinese)

英語(English)

英語・ドイツ語(English)(German)

中国語(Chinese)

英語ポルトガル語(English)(Portuguese)

(Human Rights Counseling Center For Foreigners)外国人のための人権相談所資 料

Page 22: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2120

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

犯罪被害者やその家族は,直接的な被害のほかに,いわれのないうわさや中傷により傷つけられたり,プライバシーが侵害されたりするなどの二次的な被害を受けることがあります。犯罪被害者とその家族の人権に配慮することが必要です。

刑を終えて出所した人9

刑を終えて出所した人などに対する就職差別等が発生しています。これらの人の社会復帰のためには,本人の強い更生意欲と併せて,周りの人々の理解と協力が必要です。

 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別は根強く,就職

に際しての差別や住居等の確保の困難など,社会復帰を目指す人たちに

とって現実は極めて厳しい状況にあります。

 刑を終えて出所した人などが,地域社会の一員として円滑な社会生活

を営むためには,本人の強い更生意欲と併せて,家族,職場,地域社会の理

解と協力が必要です。これらの人々に対する偏見や差別をなくすため,

毎年7月には「社会を明るくする運動」が実施されるなど,様々な取組が

行われています。法務省の人権擁護機関では,啓発活動や相談,調査救済

活動に取り組んでいます。

 近時,犯罪被害者やその家族の人権問題に対する社会的関心が大き

な高まりを見せています。犯罪被害者等は,犯罪そのものやその後遺症

によって精神的,経済的に苦しんでいるにもかかわらず,追い打ちを掛け

るように,興味本位のうわさや心ない中傷などにより名誉が毀損(きそん)

されたり,私生活の平穏が脅かされるなどの問題が指摘されています。

その対策として,平成16年12月には,犯罪被害者等のための施策を総

合的かつ計画的に推進し,犯罪被害者等の権利や利益の保護を図るため,

「犯罪被害者等基本法」が制定されました。同法に基づき,平成17年12

月には,「犯罪被害者等基本計画」が作られ,毎年11月25日から12月

犯罪被害者等10

 また,法務省の人権擁護機関は,HIV感染者やハンセン病患者・元患者

に対する差別事案について,人権相談や調査救済活動に取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

ハンセン病患者・元患者等について,どのような問題が起きていると思いますか?

「夏休み親と子のシンポジウム」(鹿児島会場)

Page 23: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2120

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

犯罪被害者やその家族は,直接的な被害のほかに,いわれのないうわさや中傷により傷つけられたり,プライバシーが侵害されたりするなどの二次的な被害を受けることがあります。犯罪被害者とその家族の人権に配慮することが必要です。

刑を終えて出所した人9

刑を終えて出所した人などに対する就職差別等が発生しています。これらの人の社会復帰のためには,本人の強い更生意欲と併せて,周りの人々の理解と協力が必要です。

 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別は根強く,就職

に際しての差別や住居等の確保の困難など,社会復帰を目指す人たちに

とって現実は極めて厳しい状況にあります。

 刑を終えて出所した人などが,地域社会の一員として円滑な社会生活

を営むためには,本人の強い更生意欲と併せて,家族,職場,地域社会の理

解と協力が必要です。これらの人々に対する偏見や差別をなくすため,

毎年7月には「社会を明るくする運動」が実施されるなど,様々な取組が

行われています。法務省の人権擁護機関では,啓発活動や相談,調査救済

活動に取り組んでいます。

 近時,犯罪被害者やその家族の人権問題に対する社会的関心が大き

な高まりを見せています。犯罪被害者等は,犯罪そのものやその後遺症

によって精神的,経済的に苦しんでいるにもかかわらず,追い打ちを掛け

るように,興味本位のうわさや心ない中傷などにより名誉が毀損(きそん)

されたり,私生活の平穏が脅かされるなどの問題が指摘されています。

その対策として,平成16年12月には,犯罪被害者等のための施策を総

合的かつ計画的に推進し,犯罪被害者等の権利や利益の保護を図るため,

「犯罪被害者等基本法」が制定されました。同法に基づき,平成17年12

月には,「犯罪被害者等基本計画」が作られ,毎年11月25日から12月

犯罪被害者等10

 また,法務省の人権擁護機関は,HIV感染者やハンセン病患者・元患者

に対する差別事案について,人権相談や調査救済活動に取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

ハンセン病患者・元患者等について,どのような問題が起きていると思いますか?

「夏休み親と子のシンポジウム」(鹿児島会場)

Page 24: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2322

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

インターネットによる人権侵害11

インターネット上においては,匿名による書き込みが可能なことを悪用して,個人の名誉やプライバシーを侵害するなどの種々の人権問題が起きています。インターネットを正しく使用し,人権侵害をなくすことが必要です。

 我が国のインターネットの利用人口は年々増加し,平成19年末には約

8,811万人となっています。こうしたインターネットの普及に伴い,その

匿名性,情報発信の容易さから,個人の名誉を侵害したり,差別を助長する

表現や有害な情報の掲載など,人権にかかわる様々な問題が発生してい

ます。そのため,一般のインターネット利用者やプロバイダー等に対して,

個人の名誉やプライバシーに関する正しい理解を深めるための啓発活動

を推進していくことが必要です。

 法務省の人権擁護機関では,インターネットを利用した悪質な人権侵害

について,プロバイダー等にその情報の削除を求めるなど適切な対応に

努めています。

1日までの1週間を「犯罪被害者週間」

として,犯罪被害者等が置かれている

状況や犯罪被害者等の名誉又は生

活の平穏への配慮の重要性等につ

いて,国民の理解を深めることを目

的とした活動が展開されています。

法務省の人権擁護機関としても,犯

罪被害者等の人権に対する配慮と保

護を図るため,啓発活動や相談,調査

救済活動に取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

犯罪被害者等について,どのような問題が起きていると思いますか?◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

インターネットによる人権侵害について,どのような問題が起きていると思いますか?

啓発ビデオパンフレット「犯罪被害者の人権を守るために」

◆インターネットに関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

418

19年

282

18年

272

17年

199

16年

91

15年

件数

年(平成)

Page 25: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2322

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

インターネットによる人権侵害11

インターネット上においては,匿名による書き込みが可能なことを悪用して,個人の名誉やプライバシーを侵害するなどの種々の人権問題が起きています。インターネットを正しく使用し,人権侵害をなくすことが必要です。

 我が国のインターネットの利用人口は年々増加し,平成19年末には約

8,811万人となっています。こうしたインターネットの普及に伴い,その

匿名性,情報発信の容易さから,個人の名誉を侵害したり,差別を助長する

表現や有害な情報の掲載など,人権にかかわる様々な問題が発生してい

ます。そのため,一般のインターネット利用者やプロバイダー等に対して,

個人の名誉やプライバシーに関する正しい理解を深めるための啓発活動

を推進していくことが必要です。

 法務省の人権擁護機関では,インターネットを利用した悪質な人権侵害

について,プロバイダー等にその情報の削除を求めるなど適切な対応に

努めています。

1日までの1週間を「犯罪被害者週間」

として,犯罪被害者等が置かれている

状況や犯罪被害者等の名誉又は生

活の平穏への配慮の重要性等につ

いて,国民の理解を深めることを目

的とした活動が展開されています。

法務省の人権擁護機関としても,犯

罪被害者等の人権に対する配慮と保

護を図るため,啓発活動や相談,調査

救済活動に取り組んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

犯罪被害者等について,どのような問題が起きていると思いますか?◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

インターネットによる人権侵害について,どのような問題が起きていると思いますか?

啓発ビデオパンフレット「犯罪被害者の人権を守るために」

◆インターネットに関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

418

19年

282

18年

272

17年

199

16年

91

15年

件数

年(平成)

Page 26: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2524

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

性的指向13

「男性が男性を,女性が女性を好きになる」ことに対しては,根強い偏見や差別があり,苦しんでいる人々がいます。性的指向を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です。

 性的指向とは,人の性愛がどういう対象に向かうのかを示す概念を言い

ます。具体的には,性愛の対象が異性に向かう異性愛(ヘテロセクシュアル),

同性に向かう同性愛(ホモセクシュアル),男女両方に向かう両性愛(バイ

セクシュアル)を指します。

 同性愛者,両性愛者の人々は,少数派であるがために正常と思われず,場

合によっては職場を追われることさえあります。このような性的指向を理

由とする差別的取扱いについては,現在では,不当なことであるという認

識が広がっていますが,いまだ偏見や差別が後を絶たないのが現状であり,

法務省の人権擁護機関では,これらの人々の人権擁護を図るため,啓発活

動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。

ホームレス12

ホームレスとなった人々に対して,嫌がらせや暴行を加える事案が発生しています。ホームレスの人権に配慮するとともに,地域社会の理解と協力が必要です。

 自立の意思がありながら,やむを得ない事情でホームレスとなり,健康で

文化的な生活ができない人々が多数存在し,嫌がらせや暴行を受けるなど,

ホームレスに対する人権侵害の問題が起こっています。そのため,平成

14年7月,「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」が制定され,

同法に基づき,平成15年7月,「ホームレスの自立支援等に関する基本方

針」が作られました。

 ホームレスの自立を図るためには様々な取組が必要ですが,法務省の

人権擁護機関では,近隣住民の人権にも配慮しながら,ホームレスに対す

る偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組

んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

ホームレスについて,どのような問題が起きていると思いますか?

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

性的指向及び性同一性障害に関し,どのような問題が起きていると思いますか?

Page 27: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2524

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

性的指向13

「男性が男性を,女性が女性を好きになる」ことに対しては,根強い偏見や差別があり,苦しんでいる人々がいます。性的指向を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です。

 性的指向とは,人の性愛がどういう対象に向かうのかを示す概念を言い

ます。具体的には,性愛の対象が異性に向かう異性愛(ヘテロセクシュアル),

同性に向かう同性愛(ホモセクシュアル),男女両方に向かう両性愛(バイ

セクシュアル)を指します。

 同性愛者,両性愛者の人々は,少数派であるがために正常と思われず,場

合によっては職場を追われることさえあります。このような性的指向を理

由とする差別的取扱いについては,現在では,不当なことであるという認

識が広がっていますが,いまだ偏見や差別が後を絶たないのが現状であり,

法務省の人権擁護機関では,これらの人々の人権擁護を図るため,啓発活

動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。

ホームレス12

ホームレスとなった人々に対して,嫌がらせや暴行を加える事案が発生しています。ホームレスの人権に配慮するとともに,地域社会の理解と協力が必要です。

 自立の意思がありながら,やむを得ない事情でホームレスとなり,健康で

文化的な生活ができない人々が多数存在し,嫌がらせや暴行を受けるなど,

ホームレスに対する人権侵害の問題が起こっています。そのため,平成

14年7月,「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」が制定され,

同法に基づき,平成15年7月,「ホームレスの自立支援等に関する基本方

針」が作られました。

 ホームレスの自立を図るためには様々な取組が必要ですが,法務省の

人権擁護機関では,近隣住民の人権にも配慮しながら,ホームレスに対す

る偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組

んでいます。

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

ホームレスについて,どのような問題が起きていると思いますか?

◆内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から

Q

A

性的指向及び性同一性障害に関し,どのような問題が起きていると思いますか?

Page 28: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2726

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人身取引(トラフィッキング)16

 性的搾取,強制労働等を目的とした人身取引(トラフィッキング)は,重

大な犯罪であり,基本的人権を侵害する深刻な問題です。

 我が国では,平成16年4月5日,内閣に「人身取引対策に関する関係

省庁連絡会議」が設置され,同年12月7日,同会議において,人身取引の

撲滅,防止,人身取引被害者の保護等を目的とする「人身取引対策行動

計画」を取りまとめました。

 また,人身取引その他の人身の自由を侵害する犯罪に対処するため,

平成17年6月に刑法等の一部が改正され,同年7月から施行されてい

ます。関係省庁が協力してこの問題に取り組んでおり,法務省の人権擁

護機関としても,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。

性同一性障害者14

からだの性とこころの性との食い違いに悩みながら,周囲の心ない好奇の目にさらされたりして苦しんでいる人々がいます。性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です。

北朝鮮当局によって拉致された被害者等15

 北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるととも

に,国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解

明し,その抑止を図ることを目的として,平成18年6月に,「拉致問題そ

の他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行さ

れ,国及び地方公共団体の責務等が定められるとともに,毎年12月10

日から同月16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とすることと

されました。

 同週間においては,拉致問題対策本部,法務省及び外務省が連携した

シンポジウム等の開催,関係省庁,地方公共団体におけるポスターの掲出,

チラシ等の配布,メディアによる周知・広報,講演会・写真パネル展の開

催など様々な活動を行っています。

 我が国の喫緊の国民的問題である拉致問題の解決を始めとする北

朝鮮当局による人権侵害問題への対処が国際社会を挙げて取り組むべ

き課題とされる中,この問題についての関心と認識を深めていくことが

大切です。

 性同一性障害とは,生物学的な性(からだの性)と性の自己意識(ここ

ろの性)が一致しないため,社会生活に支障がある状態を言います。性

同一性障害の人々は,社会の中で偏見の目にさらされ,昇進が妨げられ

たりするなどの差別を受けてきました。

 平成15年7月,「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する

法律」が公布され,平成16年7月から施行されました。この法律により,

性同一性障害者であって一定の条件を満たすものについては,性別の

取扱いの変更の審判を受けることができるようになりました(平成20

年6月に改正法が成立し,条件が緩和)。法務省の人権擁護機関では,

性同一性障害を理由とする偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や

相談,調査救済活動に取り組んでいます。

Page 29: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2726

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人身取引(トラフィッキング)16

 性的搾取,強制労働等を目的とした人身取引(トラフィッキング)は,重

大な犯罪であり,基本的人権を侵害する深刻な問題です。

 我が国では,平成16年4月5日,内閣に「人身取引対策に関する関係

省庁連絡会議」が設置され,同年12月7日,同会議において,人身取引の

撲滅,防止,人身取引被害者の保護等を目的とする「人身取引対策行動

計画」を取りまとめました。

 また,人身取引その他の人身の自由を侵害する犯罪に対処するため,

平成17年6月に刑法等の一部が改正され,同年7月から施行されてい

ます。関係省庁が協力してこの問題に取り組んでおり,法務省の人権擁

護機関としても,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。

性同一性障害者14

からだの性とこころの性との食い違いに悩みながら,周囲の心ない好奇の目にさらされたりして苦しんでいる人々がいます。性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です。

北朝鮮当局によって拉致された被害者等15

 北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるととも

に,国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解

明し,その抑止を図ることを目的として,平成18年6月に,「拉致問題そ

の他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行さ

れ,国及び地方公共団体の責務等が定められるとともに,毎年12月10

日から同月16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とすることと

されました。

 同週間においては,拉致問題対策本部,法務省及び外務省が連携した

シンポジウム等の開催,関係省庁,地方公共団体におけるポスターの掲出,

チラシ等の配布,メディアによる周知・広報,講演会・写真パネル展の開

催など様々な活動を行っています。

 我が国の喫緊の国民的問題である拉致問題の解決を始めとする北

朝鮮当局による人権侵害問題への対処が国際社会を挙げて取り組むべ

き課題とされる中,この問題についての関心と認識を深めていくことが

大切です。

 性同一性障害とは,生物学的な性(からだの性)と性の自己意識(ここ

ろの性)が一致しないため,社会生活に支障がある状態を言います。性

同一性障害の人々は,社会の中で偏見の目にさらされ,昇進が妨げられ

たりするなどの差別を受けてきました。

 平成15年7月,「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する

法律」が公布され,平成16年7月から施行されました。この法律により,

性同一性障害者であって一定の条件を満たすものについては,性別の

取扱いの変更の審判を受けることができるようになりました(平成20

年6月に改正法が成立し,条件が緩和)。法務省の人権擁護機関では,

性同一性障害を理由とする偏見や差別の解消を目指して,啓発活動や

相談,調査救済活動に取り組んでいます。

Page 30: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2928

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

意見

求意見

◆人権擁護委員はこうして委嘱されます

人権擁護委員2

人権擁護委員は,あなたの街の相談パートナーです。相談は無料で秘密は厳守いたしますので,困ったことがあったら,お気軽にご相談ください。

 人権擁護委員は,法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は,様々

な分野の人たちが,地域の中で人権思想を広め,住民の人権が侵害されな

いように配慮し,人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けら

れたものであり,諸外国にも例をみないものです。

 平成20年は,人権擁護委員制度が発足(昭和23年人権擁護委員令発布)

して,60周年に当たりますが,現在,約14,000名の委員が全国の各市町

村(東京都においては区を含む)に配置され,積極的な活動を行っています。

法務大臣

法務局長又は

地方法務局長

弁護士会人権擁護委員連合会

市町村

特別区

人権擁護委員候補者人権擁護委員

人格識見が高く広く社会の実情に通じ人権擁護について深い理解のある人

市町村

特別区

議会

委 嘱

意見

求意見

推薦 推薦依頼

法務省の人権擁護機関の仕組み2.

法務省人権擁護局とその下部機関1

 国民の人権擁護に携わる国の行政機関として,法務省に人権擁護局が,

その下部機関として,法務局に人権擁護部,地方法務局に人権擁護課がそ

れぞれ設けられており,人権擁護のための活動を行っています。また,法務

局・地方法務局の下部機関である支局でも人権擁護の仕事を行っています。

◆法務省の人権擁護機関の構成図 (平成20年4月1日現在)

法務省(人権擁護局)

地方法務局(人権擁護課)

法務局(人権擁護部)

支局(284か所)

全国人権擁護委員連合会

ブロック人権擁護委員連合会(8か所)

都道府県人権擁護委員連合会(50か所)

人権擁護委員協議会(335か所)

人権擁護委員全国市町村に14,178名

人権擁護委員の組織体(委員相互の連絡・調整,研究,意見交換など)

第1章で述べたとおり,私たちの周りでは人権にかかわる様々な問題が起きています。この章では,このような問題に取り組むために設けられている,法務省の人権擁護機関の仕組みについて紹介しています。

法務局所在地以外の府県庁所在地(ほか北海道の函館・旭川・釧路)42か所

東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の8か所

Page 31: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

2928

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

意見

求意見

◆人権擁護委員はこうして委嘱されます

人権擁護委員2

人権擁護委員は,あなたの街の相談パートナーです。相談は無料で秘密は厳守いたしますので,困ったことがあったら,お気軽にご相談ください。

 人権擁護委員は,法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は,様々

な分野の人たちが,地域の中で人権思想を広め,住民の人権が侵害されな

いように配慮し,人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けら

れたものであり,諸外国にも例をみないものです。

 平成20年は,人権擁護委員制度が発足(昭和23年人権擁護委員令発布)

して,60周年に当たりますが,現在,約14,000名の委員が全国の各市町

村(東京都においては区を含む)に配置され,積極的な活動を行っています。

法務大臣

法務局長又は

地方法務局長

弁護士会人権擁護委員連合会

市町村

特別区

人権擁護委員候補者人権擁護委員

人格識見が高く広く社会の実情に通じ人権擁護について深い理解のある人

市町村

特別区

議会

委 嘱

意見

求意見

推薦 推薦依頼

法務省の人権擁護機関の仕組み2.

法務省人権擁護局とその下部機関1

 国民の人権擁護に携わる国の行政機関として,法務省に人権擁護局が,

その下部機関として,法務局に人権擁護部,地方法務局に人権擁護課がそ

れぞれ設けられており,人権擁護のための活動を行っています。また,法務

局・地方法務局の下部機関である支局でも人権擁護の仕事を行っています。

◆法務省の人権擁護機関の構成図 (平成20年4月1日現在)

法務省(人権擁護局)

地方法務局(人権擁護課)

法務局(人権擁護部)

支局(284か所)

全国人権擁護委員連合会

ブロック人権擁護委員連合会(8か所)

都道府県人権擁護委員連合会(50か所)

人権擁護委員協議会(335か所)

人権擁護委員全国市町村に14,178名

人権擁護委員の組織体(委員相互の連絡・調整,研究,意見交換など)

第1章で述べたとおり,私たちの周りでは人権にかかわる様々な問題が起きています。この章では,このような問題に取り組むために設けられている,法務省の人権擁護機関の仕組みについて紹介しています。

法務局所在地以外の府県庁所在地(ほか北海道の函館・旭川・釧路)42か所

東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の8か所

Page 32: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3130

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 全国人権擁護委員連合会は,人権擁護委員法が施行された日(昭和24

年6月1日)を記念して,毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め,「全

国一斉『人権擁護委員の日』特設人権相談所」を開設したり,地域住民に

人権への理解を深めてもらうための啓発活動などに取り組んでいます。

ポスター『人権擁護委員の日 全国一斉特設人権相談』 (人権相談を受けている人権擁護委員)

社会福祉施設における人権啓発専門冊子の発行・配布

地元FM放送での人権啓発地元企業での研修講師

6月1日は「人権擁護委員の日」です。

 また,人権擁護委員の中から,いじめや体罰,児童虐待など子どもの人権

にかかわる問題を専門的に扱う「子どもの人権専門委員」(8頁参照)や

人権侵犯事件の被害者救済のため紛争の円満な解決を図る「人権調整

専門委員」(42頁参照)が,選任されています。

 あなたの街の人権擁護委員については,お近くの法務局・地方法務局又

はその支局にお尋ねください。

 人権擁護委員は,地域住民が人権について関心をもってもらえるような

啓発活動(小学生や幼稚園児などを対象にし,思いやりの大切さを教える

「人権教室」の開催や「人権の花運動」(35頁参照)の実施,地元企業等

における人権講習会の講師など)を行っています。

 その他にも,各地域においてアイデアに富んだ啓発活動を行っているほ

か,子どもの人権擁護のための専門冊子などを定期的に発行・配布したり,

放送局の協力を得て,地元FM放送局で人権擁護の活動を紹介したりして

います。

 また,法務局における人権相談所に加え,市役所などの公共施設,社会福

祉施設やデパート等においても,特設人権相談所を随時開設して,住民の

皆さんからの人権相談に応じています。

◆人権擁護委員の活動の様子

Page 33: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3130

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 全国人権擁護委員連合会は,人権擁護委員法が施行された日(昭和24

年6月1日)を記念して,毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め,「全

国一斉『人権擁護委員の日』特設人権相談所」を開設したり,地域住民に

人権への理解を深めてもらうための啓発活動などに取り組んでいます。

ポスター『人権擁護委員の日 全国一斉特設人権相談』 (人権相談を受けている人権擁護委員)

社会福祉施設における人権啓発専門冊子の発行・配布

地元FM放送での人権啓発地元企業での研修講師

6月1日は「人権擁護委員の日」です。

 また,人権擁護委員の中から,いじめや体罰,児童虐待など子どもの人権

にかかわる問題を専門的に扱う「子どもの人権専門委員」(8頁参照)や

人権侵犯事件の被害者救済のため紛争の円満な解決を図る「人権調整

専門委員」(42頁参照)が,選任されています。

 あなたの街の人権擁護委員については,お近くの法務局・地方法務局又

はその支局にお尋ねください。

 人権擁護委員は,地域住民が人権について関心をもってもらえるような

啓発活動(小学生や幼稚園児などを対象にし,思いやりの大切さを教える

「人権教室」の開催や「人権の花運動」(35頁参照)の実施,地元企業等

における人権講習会の講師など)を行っています。

 その他にも,各地域においてアイデアに富んだ啓発活動を行っているほ

か,子どもの人権擁護のための専門冊子などを定期的に発行・配布したり,

放送局の協力を得て,地元FM放送局で人権擁護の活動を紹介したりして

います。

 また,法務局における人権相談所に加え,市役所などの公共施設,社会福

祉施設やデパート等においても,特設人権相談所を随時開設して,住民の

皆さんからの人権相談に応じています。

◆人権擁護委員の活動の様子

Page 34: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3332

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

これまで見てきたとおり,我が国においては,様々な人権課題が存在し,今なお,多くの方々が人権侵害に苦しんでいます。一体なぜ人権侵害は起こるのでしょうか。そして,どうすれば人権侵害はなくなるのでしょうか。答えは一人一人の人権意識にかかっています。法務省の人権擁護機関では,国民一人一人の人権意識を高め,人権への理解を深めてもらうために様々な活動を行っています。具体的には,シンポジウム・講演会・座談会・討論会・映画会などの開催,各種イベントへの参加,テレビ・ラジオ・有線放送などによる放送,新聞・広報誌への掲載,パンフレット・チラシなどの配布,ポスター・懸垂幕・横断幕・立看板の掲示,広報車による巡回など様々な活動が行われています。これらの活動を「人権啓発活動」といいます。人権啓発活動は,人権侵害を未然に防ぐために必要不可欠のものなのです。

「一日人権擁護委員」による啓発活動

人権週間

《世界人権宣言60周年》という文言を掲げた上で,「育てよう 一人一人

の 人権意識 -思いやりの心・かけがえのない命を大切に-」と定めま

した。私たち一人一人が,主体的に豊かな人権意識を育て,自分だけでな

く他人もかけがえのない存在であることを実感し,お互いの人権を尊重し

合えるような取組をより一層充実させていくことを目標としています。

《世界人権宣言60周年》

育てよう 一人一人の 人権意識-思いやりの心・かけがえのない命を大切に-

法務省の人権擁護機関の活動3.

それでは,法務省の人権擁護機関では,どのようにして皆さんの人権を守っているのでしょうか。人権擁護機関の活動には,大きく分けて,人権啓発,人権相談,人権侵犯事件の調査処理がありますが,これらの諸活動を通して,皆さんの人権を守るために日々努力しています。

啓発活動重点目標

人権啓発1

 啓発活動を推進するに当たって,法務

省の人権擁護機関では,昭和41年度以来,

毎年その年の啓発活動の重点目標を掲げ,

重点的な啓発活動を実施しています。平

成20年は,世界人権宣言が採択されてか

ら60周年という節目を迎えることから, ポスター「啓発活動重点目標」 ポスター「人権週間」

 国連は,昭和23年(1948年)の第3回総会で世界人権宣言が採択され

たのを記念し,昭和25年(1950年)12月4日の第5回総会において,世

界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定め,加盟国などに

これを記念する行事を実施するように呼び掛けています。我が国では,世

界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から,毎年12月10日を最終日

とする1週間を「人権週間」と定め,全国的な啓発活動を展開しています。

平成20年度の重点目標

Page 35: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3332

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

これまで見てきたとおり,我が国においては,様々な人権課題が存在し,今なお,多くの方々が人権侵害に苦しんでいます。一体なぜ人権侵害は起こるのでしょうか。そして,どうすれば人権侵害はなくなるのでしょうか。答えは一人一人の人権意識にかかっています。法務省の人権擁護機関では,国民一人一人の人権意識を高め,人権への理解を深めてもらうために様々な活動を行っています。具体的には,シンポジウム・講演会・座談会・討論会・映画会などの開催,各種イベントへの参加,テレビ・ラジオ・有線放送などによる放送,新聞・広報誌への掲載,パンフレット・チラシなどの配布,ポスター・懸垂幕・横断幕・立看板の掲示,広報車による巡回など様々な活動が行われています。これらの活動を「人権啓発活動」といいます。人権啓発活動は,人権侵害を未然に防ぐために必要不可欠のものなのです。

「一日人権擁護委員」による啓発活動

人権週間

《世界人権宣言60周年》という文言を掲げた上で,「育てよう 一人一人

の 人権意識 -思いやりの心・かけがえのない命を大切に-」と定めま

した。私たち一人一人が,主体的に豊かな人権意識を育て,自分だけでな

く他人もかけがえのない存在であることを実感し,お互いの人権を尊重し

合えるような取組をより一層充実させていくことを目標としています。

《世界人権宣言60周年》

育てよう 一人一人の 人権意識-思いやりの心・かけがえのない命を大切に-

法務省の人権擁護機関の活動3.

それでは,法務省の人権擁護機関では,どのようにして皆さんの人権を守っているのでしょうか。人権擁護機関の活動には,大きく分けて,人権啓発,人権相談,人権侵犯事件の調査処理がありますが,これらの諸活動を通して,皆さんの人権を守るために日々努力しています。

啓発活動重点目標

人権啓発1

 啓発活動を推進するに当たって,法務

省の人権擁護機関では,昭和41年度以来,

毎年その年の啓発活動の重点目標を掲げ,

重点的な啓発活動を実施しています。平

成20年は,世界人権宣言が採択されてか

ら60周年という節目を迎えることから, ポスター「啓発活動重点目標」 ポスター「人権週間」

 国連は,昭和23年(1948年)の第3回総会で世界人権宣言が採択され

たのを記念し,昭和25年(1950年)12月4日の第5回総会において,世

界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定め,加盟国などに

これを記念する行事を実施するように呼び掛けています。我が国では,世

界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から,毎年12月10日を最終日

とする1週間を「人権週間」と定め,全国的な啓発活動を展開しています。

平成20年度の重点目標

Page 36: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 37: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 38: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3736

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 今年の夏で私の祖父は七十七歳になりました。その祖父の喜寿のお祝いのために

家族で東京のホテルに集まりました。タクシーを降りた時の祖父の様子は,これまでの祖

父とは違います。降りようとしても,左足がすぐに地面に着かないのです。その祖父の様

子を見たホテルのドアマンが,

「車椅子を用意しましょうか?」

と祖母に聞きました。祖母は断ろうと思っていたのか,即答しませんでした。すると私の

母が

「お願いします。」

と躊躇なく答えました。

 一年程前,祖父はパーキンソン病と診断され治療を受けています。パーキンソン病は

原因不明の神経系統の難病で,手足から始まってだんだんと体が動かなくなる病気です。

特効薬がなく,治すことよりも投薬によって現状維持をしていくことに治療の重点が置か

れています。そのため私の祖父も発症当時からパーキンソン病自体は進行していない

のですが,心臓の具合の調整のために,三週間程入院している間に六十五kgあった体

重が四十五kgと二十kgも減ってしまい筋力が,ぐっと落ちてしまったのです。歳をとって

も姿勢が良く,背筋がピンとしていた祖父からは想像もつかない様な背中の曲がったお

じいさんにこの一年でなってしまったのです。

 祖父と祖母は今,二人で東京に住んでいて普段は祖母が祖父の面倒を一人で見て

います。そんな祖母にとって,祖父が歩けなくなり日常生活の身の回りの事を祖父自身で

できなくなれば大変です。ですから祖母はきっと祖父が歩ける内は,できる限り自分の足

で歩いてほしいと願っているのだと思います。だからホテルでも車椅子を使わずに,歩い

てほしいと思ったのでしょう。そんな祖母に反して母は,祖父の負担を少しでもなくそうと

さ さ き あ や み

石川県・金沢大学教育学部附属中学校 2年 佐々木 絢海

第27回全国中学生人権作文コンテスト

「それぞれの思いに

寄り添 って 」

内閣総理内閣総理大臣賞大臣賞受賞作品受賞作品

内閣総理大臣賞受賞作品

全国中学生人権作文コンテスト

 昭和56年度から,中学生が作文を書くことを通じて,人権尊重の重要性,

必要性について理解を深めるとともに,豊かな人権感覚を身に付けること

を目的として,全国中学生人権作文コンテストを実施しています。平成19

年度は,7,235校(全国の中学校の約61%),84万1,558人(全国の中

学生の約23%)という多数の応募がありました。

 この運動は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力して育てるこ

とによって,生命の尊さを実感する中で,豊かな心をはぐくみ,やさしさと思

いやりの心を体得することを目的とするものです。育てた花を父母や老

人ホームに贈ったり,写生会,鑑賞会を開くことで,家庭や地域社会の中に

人権尊重思想を浸透させる上で大きな効果を上げています。

人権の花運動(長崎県対馬市立南陽小学校)

Page 39: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3736

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 今年の夏で私の祖父は七十七歳になりました。その祖父の喜寿のお祝いのために

家族で東京のホテルに集まりました。タクシーを降りた時の祖父の様子は,これまでの祖

父とは違います。降りようとしても,左足がすぐに地面に着かないのです。その祖父の様

子を見たホテルのドアマンが,

「車椅子を用意しましょうか?」

と祖母に聞きました。祖母は断ろうと思っていたのか,即答しませんでした。すると私の

母が

「お願いします。」

と躊躇なく答えました。

 一年程前,祖父はパーキンソン病と診断され治療を受けています。パーキンソン病は

原因不明の神経系統の難病で,手足から始まってだんだんと体が動かなくなる病気です。

特効薬がなく,治すことよりも投薬によって現状維持をしていくことに治療の重点が置か

れています。そのため私の祖父も発症当時からパーキンソン病自体は進行していない

のですが,心臓の具合の調整のために,三週間程入院している間に六十五kgあった体

重が四十五kgと二十kgも減ってしまい筋力が,ぐっと落ちてしまったのです。歳をとって

も姿勢が良く,背筋がピンとしていた祖父からは想像もつかない様な背中の曲がったお

じいさんにこの一年でなってしまったのです。

 祖父と祖母は今,二人で東京に住んでいて普段は祖母が祖父の面倒を一人で見て

います。そんな祖母にとって,祖父が歩けなくなり日常生活の身の回りの事を祖父自身で

できなくなれば大変です。ですから祖母はきっと祖父が歩ける内は,できる限り自分の足

で歩いてほしいと願っているのだと思います。だからホテルでも車椅子を使わずに,歩い

てほしいと思ったのでしょう。そんな祖母に反して母は,祖父の負担を少しでもなくそうと

さ さ き あ や み

石川県・金沢大学教育学部附属中学校 2年 佐々木 絢海

第27回全国中学生人権作文コンテスト

「それぞれの思いに

寄り添 って 」

内閣総理内閣総理大臣賞大臣賞受賞作品受賞作品

内閣総理大臣賞受賞作品

全国中学生人権作文コンテスト

 昭和56年度から,中学生が作文を書くことを通じて,人権尊重の重要性,

必要性について理解を深めるとともに,豊かな人権感覚を身に付けること

を目的として,全国中学生人権作文コンテストを実施しています。平成19

年度は,7,235校(全国の中学校の約61%),84万1,558人(全国の中

学生の約23%)という多数の応募がありました。

 この運動は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力して育てるこ

とによって,生命の尊さを実感する中で,豊かな心をはぐくみ,やさしさと思

いやりの心を体得することを目的とするものです。育てた花を父母や老

人ホームに贈ったり,写生会,鑑賞会を開くことで,家庭や地域社会の中に

人権尊重思想を浸透させる上で大きな効果を上げています。

人権の花運動(長崎県対馬市立南陽小学校)

Page 40: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3938

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 そのような場合に気軽に相談できる場所として,法務省の人権擁護機

関が開設している人権相談所があります。相談は無料で,難しい手続は何

もいりません。相談の内容についての秘密は厳守します。人権相談の開

設場所,開設日時等については,最寄りの法務局・地方法務局又はその支

局にお尋ねください。

 特に,女性や子どもからの人権相談については,全国の法務局・地方法

務局に,女性の人権に関する相談を専門に扱う「女性の人権ホットライン」,

子どもの人権に関する相談を専門に扱う「子どもの人権110番」を,それ

ぞれ開設しており,人権擁護委員や法務局職員が電話相談に応じているほ

か,全国の小・中学生に「子どもの人権SOSミニレター」を配布し,子ども

からの手紙による相談にも積極的に応じています。

 また,日本語を自由に話せない外国人のために,英語や中国語の通訳を

配置した「外国人のための人権相談所」を開設しています(18頁参照)。

 さらに,平成19年2月22日から,インターネットを利用して人権相談を

受け付ける「インターネット人権相談受付窓口」を開設しています。

「人権相談」をご存知ですか?皆さんの毎日の生活の中で,「これは『人権問題』ではないだろうか?」と感じたり,「法律上どのようになるのだろう?」と思い悩むことがあるかと思います。

人権相談2

常設相談所法務局・地方法務局・支局

特設相談所市町村役場・デパート・社会福祉施設等

相談者

面談,電話,手紙,インターネット

相談員人権擁護委員・法務局職員

車椅子を頼みました。私はその時の祖父の気持ちを考えました。祖父の病気の進行の

ことを考えれば,今自分でできることは,できる限り自分でした方が良いにきまっています。

しかし祖父自身のプライドを思えば,どこまでも整然と美しく続いているホテルのロビーを

よたよたと前かがみで,小さな歩幅で歩くことを許さなかったのではないかと感じるのです。

これは歩くと足に負担がかかって,痛いという身体的な苦痛とは異なるものです。

 来る日も来る日も祖父の面倒を見ている祖母の考えを尊重せずに,ドアマンに車椅子

をすかさず頼んだ母は,後で反省をしたそうですが何よりも祖父自身の思いをその場で

確かめることが大切だったのではないかと私は思います。祖母も母も他の家族も祖父を

思い,祖父の病気を心配する気持ちに大小はありません。しかしその場に祖父の思い

が汲み取られていないとしたら,それはただの自己満足に過ぎません。

 私たちの周りには,小さな子ども,お年寄り,障害者,病気の人,何らかの差別を受けて

いる人など弱者はたくさんいます。私たちはその様な人たちに対して親切にしなくては

いけないことは,すでにわかっています。でも本当にその人たちの思いや考えに寄り添っ

て行動をしているでしょうか。

 私の思い,私の考え,私の都合ではなく,真の意味で心を砕いて,祖父の思いに触れ

た時にはじめて,今の祖父のもどかしさ,やるせなさを理解することができるのではないか

と思います。

 一歳を過ぎても歩かない私を心配し,両手をひいて,何度も何度も歩く練習をしてくれ

た祖父。歩き始めてからはどこへでも行ってしまう私を,どこまでも追いかけてくれた祖父。

そんな祖父が数年先には,寝たきりになってしまうのかと思うと悲しくてたまりません。でも,

どんな祖父になっても私にとっては,いつも笑顔で両手をひいて

「いちに,いちに。いちに,いちに。」

と歩く練習をしてくれた祖父なのです。

 人権という言葉について考える時,私たちはいつも大げさにとらえすぎているのではな

いかと思います。この夏,祖父との関わりを通して私たちの身の回りにはちょっとした違い

のために窮屈でやるせない思いをしている人がたくさんいるのではないかと思うようにな

りました。

 すべての人の権利を守ろうと思う時,大げさなパフォーマンスはいりません。本当に身

近にいる人や隣りにいる人の思いに寄り添い,その人の思いを自分から五感のすべてを

働かせて想像すれば良いのです。

 まず私は祖父に寄り添うことからはじめようと思っています。

Page 41: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

3938

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

 そのような場合に気軽に相談できる場所として,法務省の人権擁護機

関が開設している人権相談所があります。相談は無料で,難しい手続は何

もいりません。相談の内容についての秘密は厳守します。人権相談の開

設場所,開設日時等については,最寄りの法務局・地方法務局又はその支

局にお尋ねください。

 特に,女性や子どもからの人権相談については,全国の法務局・地方法

務局に,女性の人権に関する相談を専門に扱う「女性の人権ホットライン」,

子どもの人権に関する相談を専門に扱う「子どもの人権110番」を,それ

ぞれ開設しており,人権擁護委員や法務局職員が電話相談に応じているほ

か,全国の小・中学生に「子どもの人権SOSミニレター」を配布し,子ども

からの手紙による相談にも積極的に応じています。

 また,日本語を自由に話せない外国人のために,英語や中国語の通訳を

配置した「外国人のための人権相談所」を開設しています(18頁参照)。

 さらに,平成19年2月22日から,インターネットを利用して人権相談を

受け付ける「インターネット人権相談受付窓口」を開設しています。

「人権相談」をご存知ですか?皆さんの毎日の生活の中で,「これは『人権問題』ではないだろうか?」と感じたり,「法律上どのようになるのだろう?」と思い悩むことがあるかと思います。

人権相談2

常設相談所法務局・地方法務局・支局

特設相談所市町村役場・デパート・社会福祉施設等

相談者

面談,電話,手紙,インターネット

相談員人権擁護委員・法務局職員

車椅子を頼みました。私はその時の祖父の気持ちを考えました。祖父の病気の進行の

ことを考えれば,今自分でできることは,できる限り自分でした方が良いにきまっています。

しかし祖父自身のプライドを思えば,どこまでも整然と美しく続いているホテルのロビーを

よたよたと前かがみで,小さな歩幅で歩くことを許さなかったのではないかと感じるのです。

これは歩くと足に負担がかかって,痛いという身体的な苦痛とは異なるものです。

 来る日も来る日も祖父の面倒を見ている祖母の考えを尊重せずに,ドアマンに車椅子

をすかさず頼んだ母は,後で反省をしたそうですが何よりも祖父自身の思いをその場で

確かめることが大切だったのではないかと私は思います。祖母も母も他の家族も祖父を

思い,祖父の病気を心配する気持ちに大小はありません。しかしその場に祖父の思い

が汲み取られていないとしたら,それはただの自己満足に過ぎません。

 私たちの周りには,小さな子ども,お年寄り,障害者,病気の人,何らかの差別を受けて

いる人など弱者はたくさんいます。私たちはその様な人たちに対して親切にしなくては

いけないことは,すでにわかっています。でも本当にその人たちの思いや考えに寄り添っ

て行動をしているでしょうか。

 私の思い,私の考え,私の都合ではなく,真の意味で心を砕いて,祖父の思いに触れ

た時にはじめて,今の祖父のもどかしさ,やるせなさを理解することができるのではないか

と思います。

 一歳を過ぎても歩かない私を心配し,両手をひいて,何度も何度も歩く練習をしてくれ

た祖父。歩き始めてからはどこへでも行ってしまう私を,どこまでも追いかけてくれた祖父。

そんな祖父が数年先には,寝たきりになってしまうのかと思うと悲しくてたまりません。でも,

どんな祖父になっても私にとっては,いつも笑顔で両手をひいて

「いちに,いちに。いちに,いちに。」

と歩く練習をしてくれた祖父なのです。

 人権という言葉について考える時,私たちはいつも大げさにとらえすぎているのではな

いかと思います。この夏,祖父との関わりを通して私たちの身の回りにはちょっとした違い

のために窮屈でやるせない思いをしている人がたくさんいるのではないかと思うようにな

りました。

 すべての人の権利を守ろうと思う時,大げさなパフォーマンスはいりません。本当に身

近にいる人や隣りにいる人の思いに寄り添い,その人の思いを自分から五感のすべてを

働かせて想像すれば良いのです。

 まず私は祖父に寄り添うことからはじめようと思っています。

Page 42: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4140

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人権侵犯事件の調査処理

 法務省の人権擁護機関は,「人権を侵害された」という被害者からの申

出を受けて,救済手続を開始します。そして,調査の結果,「人権侵害あり」

と認められれば,救済のための措置を講じます。

 また,調査の途中で,当事者の主張や利害を調整し,事案の円満な解決

を図ることも行います。

◆被害救済の流れ

人は皆,幸福な生活を求めています。幸福な生活を追求することは,私たちの権利です。その権利が突然侵害されたとしたら,あなたはどうしますか。

人権侵犯事件の調査救済3

法務省の人権擁護機関

侵犯事実を認定

認定できない場合もあります。

調査

救済のための措置

アフターケア処理結果通知被

害の申告

いろいろな措置があります。人権尊重のための啓発も行います。

 子どもの人権問題は,周囲の目に付きにくいところで起こっていることが多く,被害者である子ども自身も,その被害を外部に訴えるだけの力がまだ備わっていなかったり,身近な人に話しにくいといった状況等から,重大な結果に至って初めて気付くという例が少なくありません。そこで,子どもが発する信号をいち早くつかみ,その解決に導くための電話相談を受け付けています。

 近時,女性をめぐる人権問題は,ドメスティック・バイオレンスを始めとする「女性に対する暴力」,「セクシュアル・ハラスメント」,「ストーカー行為」などが社会的に大きな問題となっています。 そこで,法務省の人権擁護機関では,平成12年度から,女性の人権にかかわる問題を専門に扱う「女性の人権ホットライン」を全国の法務局・地方法務局の本局に設置し,女性の人権に対する侵害をいち早くつかみ,その解決に導くための電話相談を受け付けています。

◆離婚や扶養,相続など,家庭内で問題が起こった。◆家主や地主から一方的に追い立てられている。◆外国人という理由でアパート等の入居を拒否された。◆体罰や「いじめ」を受けた。◆公務員による暴行や不当な取扱いを受けた。

◆不当に仲間はずれにされたり,差別的扱いを受けた。◆部落差別を受けた。◆高齢者,子どもが虐待を受けている。◆セクシュアル・ハラスメントを受けている。◆変なうわさをたてられ,名誉や信用を失った。◆近隣間の騒音,悪臭,ばい煙などに悩まされている。

インターネット人権相談受付窓口

子どもの人権110番 0120-007-110

◆パソコンはこちらからhttp://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html

◆携帯電話はこちらからhttp://www.jinken.go.jp/soudan/mobile/001.html

フリーダイヤル ぜろぜろななのひゃくとおばん

女性の人権ホットライン

人権相談の具体例

0570-070-810ナビダイヤル ゼロナナゼロのハートライン

 法務省の人権擁護機関では,人権相談を,インターネットでも受け付けています。面接による相談では話しにくいことでも,お手持ちのパソコンや携帯電話からいつでもアクセスでき,大変便利です。 相談フォームに必要事項を入力して送信していただくと,あなたの住所を管轄する法務局・地方法務局に相談に関する情報が送信され,後日メール,電話又は面談により回答します。ひとりで悩まず,ぜひ私たちに相談してみてください。

 人権が侵害された疑いのある事件を,人権侵犯事件と呼んでいます。

 法務省の人権擁護機関では,被害者からの救済の申出があれば,速やか

に救済手続を開始します。また,新聞・雑誌などから人権侵害の疑いのあ

る事実を知ることにより,救済手続を開始することもあります。

 救済手続の中で,人権侵害の有無を確認するための調査を行います。

ただし,この調査は,あくまで関係者の協力によるいわゆる任意のもので

あり,警察官や検察官が行うようないわゆる強制捜査ではありません。

 調査の結果,人権侵害の事実が認められれば,法律的なアドバイスを

Page 43: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4140

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人権侵犯事件の調査処理

 法務省の人権擁護機関は,「人権を侵害された」という被害者からの申

出を受けて,救済手続を開始します。そして,調査の結果,「人権侵害あり」

と認められれば,救済のための措置を講じます。

 また,調査の途中で,当事者の主張や利害を調整し,事案の円満な解決

を図ることも行います。

◆被害救済の流れ

人は皆,幸福な生活を求めています。幸福な生活を追求することは,私たちの権利です。その権利が突然侵害されたとしたら,あなたはどうしますか。

人権侵犯事件の調査救済3

法務省の人権擁護機関

侵犯事実を認定

認定できない場合もあります。

調査

救済のための措置

アフターケア処理結果通知被

害の申告

いろいろな措置があります。人権尊重のための啓発も行います。

 子どもの人権問題は,周囲の目に付きにくいところで起こっていることが多く,被害者である子ども自身も,その被害を外部に訴えるだけの力がまだ備わっていなかったり,身近な人に話しにくいといった状況等から,重大な結果に至って初めて気付くという例が少なくありません。そこで,子どもが発する信号をいち早くつかみ,その解決に導くための電話相談を受け付けています。

 近時,女性をめぐる人権問題は,ドメスティック・バイオレンスを始めとする「女性に対する暴力」,「セクシュアル・ハラスメント」,「ストーカー行為」などが社会的に大きな問題となっています。 そこで,法務省の人権擁護機関では,平成12年度から,女性の人権にかかわる問題を専門に扱う「女性の人権ホットライン」を全国の法務局・地方法務局の本局に設置し,女性の人権に対する侵害をいち早くつかみ,その解決に導くための電話相談を受け付けています。

◆離婚や扶養,相続など,家庭内で問題が起こった。◆家主や地主から一方的に追い立てられている。◆外国人という理由でアパート等の入居を拒否された。◆体罰や「いじめ」を受けた。◆公務員による暴行や不当な取扱いを受けた。

◆不当に仲間はずれにされたり,差別的扱いを受けた。◆部落差別を受けた。◆高齢者,子どもが虐待を受けている。◆セクシュアル・ハラスメントを受けている。◆変なうわさをたてられ,名誉や信用を失った。◆近隣間の騒音,悪臭,ばい煙などに悩まされている。

インターネット人権相談受付窓口

子どもの人権110番 0120-007-110

◆パソコンはこちらからhttp://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html

◆携帯電話はこちらからhttp://www.jinken.go.jp/soudan/mobile/001.html

フリーダイヤル ぜろぜろななのひゃくとおばん

女性の人権ホットライン

人権相談の具体例

0570-070-810ナビダイヤル ゼロナナゼロのハートライン

 法務省の人権擁護機関では,人権相談を,インターネットでも受け付けています。面接による相談では話しにくいことでも,お手持ちのパソコンや携帯電話からいつでもアクセスでき,大変便利です。 相談フォームに必要事項を入力して送信していただくと,あなたの住所を管轄する法務局・地方法務局に相談に関する情報が送信され,後日メール,電話又は面談により回答します。ひとりで悩まず,ぜひ私たちに相談してみてください。

 人権が侵害された疑いのある事件を,人権侵犯事件と呼んでいます。

 法務省の人権擁護機関では,被害者からの救済の申出があれば,速やか

に救済手続を開始します。また,新聞・雑誌などから人権侵害の疑いのあ

る事実を知ることにより,救済手続を開始することもあります。

 救済手続の中で,人権侵害の有無を確認するための調査を行います。

ただし,この調査は,あくまで関係者の協力によるいわゆる任意のもので

あり,警察官や検察官が行うようないわゆる強制捜査ではありません。

 調査の結果,人権侵害の事実が認められれば,法律的なアドバイスを

Page 44: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4342

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人権侵害による被害者の実効的な救済を実現するために

する「援助」や当事者間の話合いを仲介する「調整」等の措置から,「告発」

や「勧告」といった加害者に対する厳しい措置まで7種類の救済措置を講

じます。なお,救済措置のうち「援助」と「調整」については,効果的なタイ

ミングを考え,調査の途中で講じることもあります。 

 また,事案に応じ,事件の関係者に人権について啓発もします。救済手

続終了後は,被害者に処理結果を通知し,必要に応じ,関係行政機関と連携

し,関係者と連絡を取るなどして,被害者のためのアフターケアを行うなど

します。

 なお,当事者双方の主張や利害を調整するため,「人権調整専門委員」制

度が設けられています。人権調整専門委員は,人権擁護委員の中から指名

され,中立・公正な立場から当事者の主張や利害を調整し,事案の円満な

解決を図っています。

◆平成19年人権侵犯事件数(新規救済手続開始)の種類別内訳

暴行・虐待4,937件

強制・強要3,947件

住居・生活の安全に対する侵犯 4,120件

名誉・信用及びプライバシーに対する侵犯1,692件

労働権に対する侵犯1,036件

学校におけるいじめ2,152件

差別待遇 840件

教育職員による侵犯 975件

特別公務員に関するもの 209件

その他1,598件

21,506件

コラム

 下肢に障害があり,歩行補助のため「杖」を常時利用している女性が,フィットネスク

ラブに会員登録した後で施設の利用を拒否されたとして,法務局に被害申告した事案

です。

 調査の結果,同施設は,女性が杖を常用していることを承知しながら会員登録を認

めたものの,その後に施設内での杖の使用を禁止し,会員利用規約についてもその

フィットネスクラブによる障害のある人に対する施設利用拒否事案差別待遇事案2

 法務省の人権擁護機関は,人権侵犯事件調査処理規程(法務省訓令)

に基づいて,人権侵犯事件の調査処理を行っており,この規程の下で,被

害者本位の立場で次のような対応に努めています。

 法務省の人権擁護機関は,人権侵犯事件調査処理規程に基づき,平

成19年中に次のような救済措置を講じました。

 デイサービスを利用していた母親が自宅に戻ると息子から虐待を受けるので自宅

に帰りたくない旨話していると,市の福祉部門から法務局に通報があり,調査を開始し

た事案です。

 調査の結果,母親は,引き続き息子と一緒に生活したい気持ちがある旨供述し,息子

も母親に暴力を振るったことを反省している態度が認められたため,同局が,母親と息

子の双方の間に入って親子関係を調整したところ改善が図られました。

被害申告があれば,例外的な場合を除き,速やかに救済手続を開始します。

被害の予防と回復のため,法律的なアドバイスをする「援助」や当事者間の話合いを仲介する「調整」などの措置から,「告発」や「勧告」といった加害者に対する措置まで,7種類の救済措置を迅速・柔軟に講じます。

救済措置の終了後も,被害者の方に処理結果の通知をしたり,その後のアフターケアにも努めます。

(具体的事例)

息子による母親に対する虐待事案暴行・虐待事案1

Page 45: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4342

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

人権侵害による被害者の実効的な救済を実現するために

する「援助」や当事者間の話合いを仲介する「調整」等の措置から,「告発」

や「勧告」といった加害者に対する厳しい措置まで7種類の救済措置を講

じます。なお,救済措置のうち「援助」と「調整」については,効果的なタイ

ミングを考え,調査の途中で講じることもあります。 

 また,事案に応じ,事件の関係者に人権について啓発もします。救済手

続終了後は,被害者に処理結果を通知し,必要に応じ,関係行政機関と連携

し,関係者と連絡を取るなどして,被害者のためのアフターケアを行うなど

します。

 なお,当事者双方の主張や利害を調整するため,「人権調整専門委員」制

度が設けられています。人権調整専門委員は,人権擁護委員の中から指名

され,中立・公正な立場から当事者の主張や利害を調整し,事案の円満な

解決を図っています。

◆平成19年人権侵犯事件数(新規救済手続開始)の種類別内訳

暴行・虐待4,937件

強制・強要3,947件

住居・生活の安全に対する侵犯 4,120件

名誉・信用及びプライバシーに対する侵犯1,692件

労働権に対する侵犯1,036件

学校におけるいじめ2,152件

差別待遇 840件

教育職員による侵犯 975件

特別公務員に関するもの 209件

その他1,598件

21,506件

コラム

 下肢に障害があり,歩行補助のため「杖」を常時利用している女性が,フィットネスク

ラブに会員登録した後で施設の利用を拒否されたとして,法務局に被害申告した事案

です。

 調査の結果,同施設は,女性が杖を常用していることを承知しながら会員登録を認

めたものの,その後に施設内での杖の使用を禁止し,会員利用規約についてもその

フィットネスクラブによる障害のある人に対する施設利用拒否事案差別待遇事案2

 法務省の人権擁護機関は,人権侵犯事件調査処理規程(法務省訓令)

に基づいて,人権侵犯事件の調査処理を行っており,この規程の下で,被

害者本位の立場で次のような対応に努めています。

 法務省の人権擁護機関は,人権侵犯事件調査処理規程に基づき,平

成19年中に次のような救済措置を講じました。

 デイサービスを利用していた母親が自宅に戻ると息子から虐待を受けるので自宅

に帰りたくない旨話していると,市の福祉部門から法務局に通報があり,調査を開始し

た事案です。

 調査の結果,母親は,引き続き息子と一緒に生活したい気持ちがある旨供述し,息子

も母親に暴力を振るったことを反省している態度が認められたため,同局が,母親と息

子の双方の間に入って親子関係を調整したところ改善が図られました。

被害申告があれば,例外的な場合を除き,速やかに救済手続を開始します。

被害の予防と回復のため,法律的なアドバイスをする「援助」や当事者間の話合いを仲介する「調整」などの措置から,「告発」や「勧告」といった加害者に対する措置まで,7種類の救済措置を迅速・柔軟に講じます。

救済措置の終了後も,被害者の方に処理結果の通知をしたり,その後のアフターケアにも努めます。

(具体的事例)

息子による母親に対する虐待事案暴行・虐待事案1

Page 46: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 47: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権
Page 48: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4746

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,それ自体が法的拘束力を持つものではありませんが,初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なもので,これにより,世界の人権を守る動きは大きく進んでいます。

世界人権宣言2

 国連を作ろうという考えは,第二次世界大戦の惨禍(さんか)の中で生ま

れました。そして,昭和20年(1945年)10月24日に51か国の加盟国に

より,「国際の平和及び安全を維持…人種,性,言語又は宗教による差別なく

すべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長奨励する」

(国連憲章第1条)ことなどを目的として国連が発足し,平成19年(2007

年)11月現在では192か国が国連に加盟しています。国連には,経済,社会,

文化などの特定の分野で活動する様々な機関がありますが,人権の分野に

おいても,人権関係条約などが定める人権の保障を確保するための機関

が設置されています。平成18年(2006年)3月には,国連が世界の人権

問題により効果的に対処するために,経済社会理事会の下部組織であった

それまでの人権委員会に代わって,人権理事会が設立されました。

昭和20年(1945年)に発足した国連は,約60年の歳月を経て,世界の190か国以上が加盟する大きな国際機関となりました。国連には,人権保障を確保するための機関が設置されており,国際社会における人権問題の解決のために大きな役割を担っています。

平成20年は,国連で「世界人権宣言」が採択されてから60周年という節目を迎えます。冷戦の終わった今,人権の尊重が平和の基盤であるということが,ここにきて改めて世界の共通認識となってきており,国際社会全体で人権問題に取り組もうとする機運が高まってきています。

国際連合1

国際社会における人権擁護4.

人権理事会

●A規約委員会●先住問題常設フォーラム●各種機能委員会 (婦人の地位委員会(CSW),社会開発委員会等)

◆社会フォーラム

◆先住民専門家メカニズム

◆少数者に関する作業部会

◆現代的形態の奴隷制に

 関する作業部会

◆傭兵使用作業部会

◆アフリカン・ディセント作業部会

◆ダーバン宣言等行動計画の

 効果的実施に関する作業部会

◆恣意的拘禁作業部会

◆強制的失踪作業部会

◆発展の権利作業部会

◆状況作業部会

◆通報作業部会

◆人権理事会諮問委員会

経済社会理事会一般セグメント(社会・人権関係)

事務局 人権高等弁務官事務所(OHCHR)

国連総会

第3委員会

 平成20年は,「世界人権宣言」が採択されて60周年を迎えます。

 20世紀には,世界を巻き込んだ戦争が二度も起こり,特に第二次世界大

戦中においては,特定の人種の迫害,大量虐殺など,人権の侵害や抑圧が

横行しました。かつては,人権問題はそれぞれの国の国内問題と考えられ

ていましたが,このような経験から,人権問題は国際社会全体にかかわる

問題であり,人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流にな

ってきました。

 そこで,昭和23年(1948年)12月10日,国連第3回総会において,「す

べての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として,「世界人権

宣言」が採択されました。

 世界人権宣言は,前文と30の条文からなっています。

 第1条は,「すべての人間は,生れながらにして自由であり,かつ,尊厳と

本会議

Page 49: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4746

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,それ自体が法的拘束力を持つものではありませんが,初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なもので,これにより,世界の人権を守る動きは大きく進んでいます。

世界人権宣言2

 国連を作ろうという考えは,第二次世界大戦の惨禍(さんか)の中で生ま

れました。そして,昭和20年(1945年)10月24日に51か国の加盟国に

より,「国際の平和及び安全を維持…人種,性,言語又は宗教による差別なく

すべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長奨励する」

(国連憲章第1条)ことなどを目的として国連が発足し,平成19年(2007

年)11月現在では192か国が国連に加盟しています。国連には,経済,社会,

文化などの特定の分野で活動する様々な機関がありますが,人権の分野に

おいても,人権関係条約などが定める人権の保障を確保するための機関

が設置されています。平成18年(2006年)3月には,国連が世界の人権

問題により効果的に対処するために,経済社会理事会の下部組織であった

それまでの人権委員会に代わって,人権理事会が設立されました。

昭和20年(1945年)に発足した国連は,約60年の歳月を経て,世界の190か国以上が加盟する大きな国際機関となりました。国連には,人権保障を確保するための機関が設置されており,国際社会における人権問題の解決のために大きな役割を担っています。

平成20年は,国連で「世界人権宣言」が採択されてから60周年という節目を迎えます。冷戦の終わった今,人権の尊重が平和の基盤であるということが,ここにきて改めて世界の共通認識となってきており,国際社会全体で人権問題に取り組もうとする機運が高まってきています。

国際連合1

国際社会における人権擁護4.

人権理事会

●A規約委員会●先住問題常設フォーラム●各種機能委員会 (婦人の地位委員会(CSW),社会開発委員会等)

◆社会フォーラム

◆先住民専門家メカニズム

◆少数者に関する作業部会

◆現代的形態の奴隷制に

 関する作業部会

◆傭兵使用作業部会

◆アフリカン・ディセント作業部会

◆ダーバン宣言等行動計画の

 効果的実施に関する作業部会

◆恣意的拘禁作業部会

◆強制的失踪作業部会

◆発展の権利作業部会

◆状況作業部会

◆通報作業部会

◆人権理事会諮問委員会

経済社会理事会一般セグメント(社会・人権関係)

事務局 人権高等弁務官事務所(OHCHR)

国連総会

第3委員会

 平成20年は,「世界人権宣言」が採択されて60周年を迎えます。

 20世紀には,世界を巻き込んだ戦争が二度も起こり,特に第二次世界大

戦中においては,特定の人種の迫害,大量虐殺など,人権の侵害や抑圧が

横行しました。かつては,人権問題はそれぞれの国の国内問題と考えられ

ていましたが,このような経験から,人権問題は国際社会全体にかかわる

問題であり,人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流にな

ってきました。

 そこで,昭和23年(1948年)12月10日,国連第3回総会において,「す

べての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として,「世界人権

宣言」が採択されました。

 世界人権宣言は,前文と30の条文からなっています。

 第1条は,「すべての人間は,生れながらにして自由であり,かつ,尊厳と

本会議

Page 50: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4948

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1世界人権宣言で規定された権利に法的な拘束力を持たせるため,2つの国際人権規約が採択され,その後も個別の人権保障のための条約として様々な条約が採択されています。これらの条約が保障する権利の内容を周知し,理解させていくことが一人一人の人権を守ることにつながるのです。

主要な人権関係条約3

 世界人権宣言が採択された後,この宣言で規定された権利に法的な拘

束力を持たせるため,「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」

及び「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の二つの国際人権規約

が起草され,昭和41年(1966年)の国連総会において全会一致で採択

されました。

 この二つの国際人権規約は,最も基本的かつ包括的な条約として人権

保障のための国際的基準となっています。これに加え,人権に関連する諸

条約としては,いわゆる人種差別撤廃条約,女子差別撤廃条約,拷問等禁止

条約,児童の権利に関する条約などがあります。

 近年,人権擁護のための世界の取組は盛んになっており,我が国も,国際

的に重要な役割を果たすことが期待されています。

 人権関係条約の主なものは,次のとおりです。

経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)

 A規約は,労働の権利,社会保障についての権利,教育及び文化活動に関

する権利などのいわゆる社会権を主として規定したものです。

 社会権とは,人権の保障を名実ともに充実したものとするためには,国

家が個人の生活の保障に一定程度の責任を果たすべきであるという認識

に立って,国の施策により個人に認められている権利です。

 我が国は,昭和54年(1979年)6月21日に同規約を批准しました。この書画は,書道家小木太法(こぎたいほう)さんとブラジル

の画家オタビオ・ロスさんが世界人権宣言に示された人類の

英知に感動し,その感動を芸術的に表現しようとしたものです。

世界人権宣言啓発書画

権利とについて平等である。人間は,理性と良心とを授けられており,互い

に同胞の精神をもって行動しなければならない。」と宣言しています。

 第2条は,「すべて人は,人種,皮膚の色,性,言語,宗教,政治上その他の意見,

国民的若しくは社会的出身,財産,門地その他の地位又はこれに類するいか

なる事由による差別をも受けることなく,この宣言に掲げるすべての権利

と自由とを享有することができる。さらに,個人の属する国又は地域が独立

国であると,信託統治地域であると,非自治地域であると,又は他のなんら

かの主権制限の下にあるとを問わず,その国又は地域の政治上,管轄上又

は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。」としています。

 第3条から第21条までは,市民的,政治的基本権について,第22条から

は経済的,社会的及び文化的権利等についてうたっています。 

 国際連合は,世界人権宣言が採択されたのを記念し,昭和25年(1950

年)12月4日の第5回総会において,12月10日を「人権デー(Human

Rights Day)」と定め,加盟国などに人権思想の啓発のための行事を実

施するように呼びかけています。法務省の人権擁護機関では,世界人権宣

言が採択された翌年の昭和24年から毎年,12月10日を最終日とする一

週間を「人権週間」と定め,全国的に啓発活動を展開し,広く国民に人権尊

重思想の普及高揚を呼びかけています。

Page 51: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

4948

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1世界人権宣言で規定された権利に法的な拘束力を持たせるため,2つの国際人権規約が採択され,その後も個別の人権保障のための条約として様々な条約が採択されています。これらの条約が保障する権利の内容を周知し,理解させていくことが一人一人の人権を守ることにつながるのです。

主要な人権関係条約3

 世界人権宣言が採択された後,この宣言で規定された権利に法的な拘

束力を持たせるため,「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」

及び「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の二つの国際人権規約

が起草され,昭和41年(1966年)の国連総会において全会一致で採択

されました。

 この二つの国際人権規約は,最も基本的かつ包括的な条約として人権

保障のための国際的基準となっています。これに加え,人権に関連する諸

条約としては,いわゆる人種差別撤廃条約,女子差別撤廃条約,拷問等禁止

条約,児童の権利に関する条約などがあります。

 近年,人権擁護のための世界の取組は盛んになっており,我が国も,国際

的に重要な役割を果たすことが期待されています。

 人権関係条約の主なものは,次のとおりです。

経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)

 A規約は,労働の権利,社会保障についての権利,教育及び文化活動に関

する権利などのいわゆる社会権を主として規定したものです。

 社会権とは,人権の保障を名実ともに充実したものとするためには,国

家が個人の生活の保障に一定程度の責任を果たすべきであるという認識

に立って,国の施策により個人に認められている権利です。

 我が国は,昭和54年(1979年)6月21日に同規約を批准しました。この書画は,書道家小木太法(こぎたいほう)さんとブラジル

の画家オタビオ・ロスさんが世界人権宣言に示された人類の

英知に感動し,その感動を芸術的に表現しようとしたものです。

世界人権宣言啓発書画

権利とについて平等である。人間は,理性と良心とを授けられており,互い

に同胞の精神をもって行動しなければならない。」と宣言しています。

 第2条は,「すべて人は,人種,皮膚の色,性,言語,宗教,政治上その他の意見,

国民的若しくは社会的出身,財産,門地その他の地位又はこれに類するいか

なる事由による差別をも受けることなく,この宣言に掲げるすべての権利

と自由とを享有することができる。さらに,個人の属する国又は地域が独立

国であると,信託統治地域であると,非自治地域であると,又は他のなんら

かの主権制限の下にあるとを問わず,その国又は地域の政治上,管轄上又

は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。」としています。

 第3条から第21条までは,市民的,政治的基本権について,第22条から

は経済的,社会的及び文化的権利等についてうたっています。 

 国際連合は,世界人権宣言が採択されたのを記念し,昭和25年(1950

年)12月4日の第5回総会において,12月10日を「人権デー(Human

Rights Day)」と定め,加盟国などに人権思想の啓発のための行事を実

施するように呼びかけています。法務省の人権擁護機関では,世界人権宣

言が採択された翌年の昭和24年から毎年,12月10日を最終日とする一

週間を「人権週間」と定め,全国的に啓発活動を展開し,広く国民に人権尊

重思想の普及高揚を呼びかけています。

Page 52: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

5150

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

拷問及び他の残虐な,非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約(拷問等禁止条約)

 拷問の禁止については,世界人権宣言及びB規約等において既に規定

されていました。しかし,1970年代に,一部の国の軍事独裁政権による拷

問と見られる行為に対し国際的な非難が高まったことを背景に,拷問を実

効的に禁止する新たな国際文書を作成する必要性が強く認識されるよう

になり,昭和59年(1984年)の国連総会において,この条約が採択され

ました。

 本条約は,「拷問」を公務員等が情報収集等のために身体的,精神的な

重い苦痛を故意に与える行為と定義し,各締約国が拷問を刑法上の犯罪

とするとともに,そのような犯罪人の引渡し等について規定しています。

 我が国は,平成11年(1999年)6月29日にこの条約に加入しました。

児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)

 世界には,貧しさや飢え,戦争などで苦しんでいる子どもたちがたくさん

います。そのような現実を踏まえ,子どもの人権や自由を尊重し,子どもに

対する保護と援助を進めることを目指して,平成元年(1989年)に児童

の権利に関する条約が国連総会で採択されました。

 我が国は,平成6年(1994年)4月22日にこの条約を批准しました。

 この条約は,18歳未満のすべての子どもを対象とし,

◆子どもが人種,皮膚の色,性などで差別されてはならないこと

◆両親の意思に反して子どもを両親から引き離してはならないこと

◆子どもは,自分のことについて自由に意見を述べ,自分を自由に表現す

ることが認められるべきであること(意見表明権)

◆子どもは,暴力や虐待といった不当な扱いから守られるべきであること

などを盛り込んでいます。

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)

あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約(人種差別撤廃条約)

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約)

 人種,民族に対する差別は依然として存在し,このような差別を撤廃す

るためには,各国に対し,差別を撤廃するための具体的な措置の履行を義

務づける国際文書を作成することが必要とされ,昭和40年(1965年)

の国連総会において採択されました。

 人種差別撤廃条約は,締約国が人権及び基本的自由の十分かつ平等な

享有を確保するため,あらゆる人種間の理解を促進する政策を,すべての

適当な方法により遅滞なく実施すること等を内容としています。

 我が国は,平成7年(1995年)12月5日にこの条約に加入しました。

 すべての人間は,そもそも生まれながらに自由かつ平等であることから,

男女も個人として等しく尊重されるべきであるとの基本的理念を実現す

べく,昭和54年(1979年)の国連総会において,この条約が採択されま

した。

 女性であるとの理由のみによって生き方を制約されることなく,個人と

して男性と平等な権利・機会・責任を享受できる,完全な男女平等を実現

することを目的として,遅滞なく措置をとることが,締約国には求められて

います。

 我が国は,昭和60年(1985年)6月25日にこの条約を批准しました。

 B規約は,人は生まれながらにして自由であるという基本的考えのもと,個

人の生活を公権力の干渉や妨害から保護するという観点に立った権利,つ

まり自由権的権利を中心に規定しています。

 具体的には,表現の自由,移動の自由,身体の自由,宗教の自由,集会・結社

の自由に加え,参政権が規定されています。締約国は,すべての個人に対し

て,いかなる差別もなしにこれらの権利が尊重され,確保されることを義務

として負っています。

 我が国は,昭和54年(1979年)6月21日にA規約とともに批准しました。

Page 53: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

5150

法務省の人権擁護機関の仕組み

2

国際社会における人権擁護

4

法務省の人権擁護機関の活動

3

主な人権課題

1

拷問及び他の残虐な,非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約(拷問等禁止条約)

 拷問の禁止については,世界人権宣言及びB規約等において既に規定

されていました。しかし,1970年代に,一部の国の軍事独裁政権による拷

問と見られる行為に対し国際的な非難が高まったことを背景に,拷問を実

効的に禁止する新たな国際文書を作成する必要性が強く認識されるよう

になり,昭和59年(1984年)の国連総会において,この条約が採択され

ました。

 本条約は,「拷問」を公務員等が情報収集等のために身体的,精神的な

重い苦痛を故意に与える行為と定義し,各締約国が拷問を刑法上の犯罪

とするとともに,そのような犯罪人の引渡し等について規定しています。

 我が国は,平成11年(1999年)6月29日にこの条約に加入しました。

児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)

 世界には,貧しさや飢え,戦争などで苦しんでいる子どもたちがたくさん

います。そのような現実を踏まえ,子どもの人権や自由を尊重し,子どもに

対する保護と援助を進めることを目指して,平成元年(1989年)に児童

の権利に関する条約が国連総会で採択されました。

 我が国は,平成6年(1994年)4月22日にこの条約を批准しました。

 この条約は,18歳未満のすべての子どもを対象とし,

◆子どもが人種,皮膚の色,性などで差別されてはならないこと

◆両親の意思に反して子どもを両親から引き離してはならないこと

◆子どもは,自分のことについて自由に意見を述べ,自分を自由に表現す

ることが認められるべきであること(意見表明権)

◆子どもは,暴力や虐待といった不当な扱いから守られるべきであること

などを盛り込んでいます。

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)

あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約(人種差別撤廃条約)

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約)

 人種,民族に対する差別は依然として存在し,このような差別を撤廃す

るためには,各国に対し,差別を撤廃するための具体的な措置の履行を義

務づける国際文書を作成することが必要とされ,昭和40年(1965年)

の国連総会において採択されました。

 人種差別撤廃条約は,締約国が人権及び基本的自由の十分かつ平等な

享有を確保するため,あらゆる人種間の理解を促進する政策を,すべての

適当な方法により遅滞なく実施すること等を内容としています。

 我が国は,平成7年(1995年)12月5日にこの条約に加入しました。

 すべての人間は,そもそも生まれながらに自由かつ平等であることから,

男女も個人として等しく尊重されるべきであるとの基本的理念を実現す

べく,昭和54年(1979年)の国連総会において,この条約が採択されま

した。

 女性であるとの理由のみによって生き方を制約されることなく,個人と

して男性と平等な権利・機会・責任を享受できる,完全な男女平等を実現

することを目的として,遅滞なく措置をとることが,締約国には求められて

います。

 我が国は,昭和60年(1985年)6月25日にこの条約を批准しました。

 B規約は,人は生まれながらにして自由であるという基本的考えのもと,個

人の生活を公権力の干渉や妨害から保護するという観点に立った権利,つ

まり自由権的権利を中心に規定しています。

 具体的には,表現の自由,移動の自由,身体の自由,宗教の自由,集会・結社

の自由に加え,参政権が規定されています。締約国は,すべての個人に対し

て,いかなる差別もなしにこれらの権利が尊重され,確保されることを義務

として負っています。

 我が国は,昭和54年(1979年)6月21日にA規約とともに批准しました。

Page 54: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

52

平成20年7月発行

編集発行 法務省人権擁護局 東京都千代田区霞が関1丁目1番1号 電話(03)3580-4111(代表)

札幌法務局函館地方法務局旭川地方法務局釧路地方法務局仙台法務局福島地方法務局山形地方法務局盛岡地方法務局秋田地方法務局青森地方法務局東京法務局横浜地方法務局さいたま地方法務局千葉地方法務局水戸地方法務局宇都宮地方法務局前橋地方法務局静岡地方法務局甲府地方法務局長野地方法務局新潟地方法務局名古屋法務局津地方法務局岐阜地方法務局福井地方法務局金沢地方法務局富山地方法務局大阪法務局京都地方法務局神戸地方法務局奈良地方法務局大津地方法務局和歌山地方法務局広島法務局山口地方法務局岡山地方法務局鳥取地方法務局松江地方法務局高松法務局徳島地方法務局高知地方法務局松山地方法務局福岡法務局佐賀地方法務局長崎地方法務局大分地方法務局熊本地方法務局鹿児島地方法務局宮崎地方法務局那覇地方法務局

〒060-0808〒040-8533〒070-8645〒085-8522〒980-8601〒960-8021〒990-0041〒020-0023〒010-0951〒030-8511〒102-8225 〒231-8411 〒330-8513 〒260-8518 〒310-0061 〒320-8515 〒371-8535 〒420-8650 〒400-8520 〒380-0846 〒951-8504 〒460-8513 〒514-8503 〒500-8729 〒910-8504 〒920-0024 〒930-0856〒540-8544〒602-8577〒650-0042〒630-8305〒520-8516〒640-8552〒730-8536〒753-8577〒700-8616〒680-0011〒690-0886〒761-8077〒770-8512〒780-8509〒790-8505〒810-8513〒840-0041〒850-8507〒870-0045〒862-0971〒890-8518〒880-8513〒900-8544

札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎旭川市花咲町4-2272釧路市幸町10-3 釧路地方合同庁舎仙台市青葉区春日町7-25福島市霞町1-46 福島合同庁舎山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎盛岡市内丸7-25 盛岡合同庁舎秋田市山王7-1-3 秋田合同庁舎青森市長島1-3-5 青森第二合同庁舎千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎さいたま市浦和区高砂3-16-58 さいたま法務総合庁舎千葉市中央区中央港1-11-3 千葉地方合同庁舎水戸市北見町1-1 水戸地方法務合同庁舎宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮地方法務合同庁舎前橋市大手町2-10-5 前橋合同庁舎静岡市葵区追手町9-50 静岡地方合同庁舎甲府市北口1-2-19 甲府地方合同庁舎長野市旭町1108新潟市中央区西大畑町5191 新潟地方法務総合庁舎名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館津市丸之内26-8 津合同庁舎岐阜市金竜町5-13 岐阜合同庁舎福井市春山1-1-54 福井春山合同庁舎金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎富山市牛島新町11-7 富山合同庁舎大阪市中央区谷町2-1-17 大阪第2法務合同庁舎京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197神戸市中央区波止場町1-1 神戸第2地方合同庁舎奈良市東紀寺町3-4-1 奈良第二法務総合庁舎大津市京町3-1-1 法務合同庁舎2階和歌山市二番丁2 和歌山地方合同庁舎広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎3号館山口市中河原町6-16 山口地方合同庁舎2号館岡山市南方1-3-58鳥取市東町2-302 鳥取第2地方合同庁舎松江市母衣町50 松江法務合同庁舎高松市出作町585-4徳島市徳島町城内6-6 徳島地方合同庁舎高知市小津町4-30松山市宮田町188-6福岡市中央区舞鶴3-9-15佐賀市城内2-10-20 佐賀合同庁舎長崎市万才町8-16 長崎法務合同庁舎大分市城崎町2-3-21 大分法務合同庁舎熊本市大江3-1-53 熊本第2合同庁舎鹿児島市鴨池新町1-2宮崎市旭2-1-18 宮崎地方法務合同庁舎那覇市樋川1-15-15 那覇第1地方合同庁舎

(011)709-2311(0138)26-5686(0166)53-3943(0154)31-5014(022)225-5611(024)534-2021(023)625-1321(019)624-9859(018)862-6533(017)776-9025(03)5213-1372(045)641-7926(048)863-9589(043)302-1320(029)227-9920(028)623-0926(027)221-4446(054)254-3555(055)252-7239(026)235-6634(025)222-1564(052)952-8111(059)228-4711(058)245-3181(0776)22-5141(076)231-1247(076)441-0866(06)6942-9496(075)231-0131(078)392-1821(0742)23-5457(077)522-4673(073)422-5131(082)228-5792(083)922-2295(086)224-5761(0857)22-2475(0852)32-4260(087)815-5311(088)622-4171(088)822-3331(089)932-0888(092)721-9166(0952)26-2148(095)826-8127(097)532-3161(096)364-2145(099)259-0680(0985)22-5124(098)854-1215

名 称 所 在 地 電 話

法務局・地方法務局 所在地等一覧

(2008年4月現在)

◆主要な国際人権文書

我が国が締結している主要な人権関係条約資 料

経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約

名 称 締約国数採択年月日(上)発効年月日(下)

市民的及び政治的権利に関する国際規約

1966.12.161976.1.3

1966.12.161976.3.23

1965.12.211969.1.4

1979.12.181981.9.3

1984.12.101987.6.26

1989.11.201990.9.2

あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約

拷問及び他の残虐な,非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約

児童の権利に関する条約

1581

2

3

4

5

6

161

173

185

145

193

地域的人権文書 国際人権規約(1966年採択) 個別的人権文書

国連憲章(1945年採択)

世界人権宣言(1948年採択)

●欧州人権条約(1950年採択)●米州人権条約(1969年採択)●アフリカ人権憲章(1981年採択) など

●社会権規約(A規約)●自由権規約(B規約)●自由権規約選択議定書

●人種差別撤廃条約(1965年採択)●女子差別撤廃条約(1979年採択)●児童の権利条約(1989年採択) など

ニューヨークの国連本部で「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」に調印する園田外務大臣[昭和53年(1978年)当時]

(写真提供 UN/DPI)

Page 55: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権

52

平成20年7月発行

編集発行 法務省人権擁護局 東京都千代田区霞が関1丁目1番1号 電話(03)3580-4111(代表)

札幌法務局函館地方法務局旭川地方法務局釧路地方法務局仙台法務局福島地方法務局山形地方法務局盛岡地方法務局秋田地方法務局青森地方法務局東京法務局横浜地方法務局さいたま地方法務局千葉地方法務局水戸地方法務局宇都宮地方法務局前橋地方法務局静岡地方法務局甲府地方法務局長野地方法務局新潟地方法務局名古屋法務局津地方法務局岐阜地方法務局福井地方法務局金沢地方法務局富山地方法務局大阪法務局京都地方法務局神戸地方法務局奈良地方法務局大津地方法務局和歌山地方法務局広島法務局山口地方法務局岡山地方法務局鳥取地方法務局松江地方法務局高松法務局徳島地方法務局高知地方法務局松山地方法務局福岡法務局佐賀地方法務局長崎地方法務局大分地方法務局熊本地方法務局鹿児島地方法務局宮崎地方法務局那覇地方法務局

〒060-0808〒040-8533〒070-8645〒085-8522〒980-8601〒960-8021〒990-0041〒020-0023〒010-0951〒030-8511〒102-8225 〒231-8411 〒330-8513 〒260-8518 〒310-0061 〒320-8515 〒371-8535 〒420-8650 〒400-8520 〒380-0846 〒951-8504 〒460-8513 〒514-8503 〒500-8729 〒910-8504 〒920-0024 〒930-0856〒540-8544〒602-8577〒650-0042〒630-8305〒520-8516〒640-8552〒730-8536〒753-8577〒700-8616〒680-0011〒690-0886〒761-8077〒770-8512〒780-8509〒790-8505〒810-8513〒840-0041〒850-8507〒870-0045〒862-0971〒890-8518〒880-8513〒900-8544

札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎旭川市花咲町4-2272釧路市幸町10-3 釧路地方合同庁舎仙台市青葉区春日町7-25福島市霞町1-46 福島合同庁舎山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎盛岡市内丸7-25 盛岡合同庁舎秋田市山王7-1-3 秋田合同庁舎青森市長島1-3-5 青森第二合同庁舎千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎さいたま市浦和区高砂3-16-58 さいたま法務総合庁舎千葉市中央区中央港1-11-3 千葉地方合同庁舎水戸市北見町1-1 水戸地方法務合同庁舎宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮地方法務合同庁舎前橋市大手町2-10-5 前橋合同庁舎静岡市葵区追手町9-50 静岡地方合同庁舎甲府市北口1-2-19 甲府地方合同庁舎長野市旭町1108新潟市中央区西大畑町5191 新潟地方法務総合庁舎名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館津市丸之内26-8 津合同庁舎岐阜市金竜町5-13 岐阜合同庁舎福井市春山1-1-54 福井春山合同庁舎金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎富山市牛島新町11-7 富山合同庁舎大阪市中央区谷町2-1-17 大阪第2法務合同庁舎京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197神戸市中央区波止場町1-1 神戸第2地方合同庁舎奈良市東紀寺町3-4-1 奈良第二法務総合庁舎大津市京町3-1-1 法務合同庁舎2階和歌山市二番丁2 和歌山地方合同庁舎広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎3号館山口市中河原町6-16 山口地方合同庁舎2号館岡山市南方1-3-58鳥取市東町2-302 鳥取第2地方合同庁舎松江市母衣町50 松江法務合同庁舎高松市出作町585-4徳島市徳島町城内6-6 徳島地方合同庁舎高知市小津町4-30松山市宮田町188-6福岡市中央区舞鶴3-9-15佐賀市城内2-10-20 佐賀合同庁舎長崎市万才町8-16 長崎法務合同庁舎大分市城崎町2-3-21 大分法務合同庁舎熊本市大江3-1-53 熊本第2合同庁舎鹿児島市鴨池新町1-2宮崎市旭2-1-18 宮崎地方法務合同庁舎那覇市樋川1-15-15 那覇第1地方合同庁舎

(011)709-2311(0138)26-5686(0166)53-3943(0154)31-5014(022)225-5611(024)534-2021(023)625-1321(019)624-9859(018)862-6533(017)776-9025(03)5213-1372(045)641-7926(048)863-9589(043)302-1320(029)227-9920(028)623-0926(027)221-4446(054)254-3555(055)252-7239(026)235-6634(025)222-1564(052)952-8111(059)228-4711(058)245-3181(0776)22-5141(076)231-1247(076)441-0866(06)6942-9496(075)231-0131(078)392-1821(0742)23-5457(077)522-4673(073)422-5131(082)228-5792(083)922-2295(086)224-5761(0857)22-2475(0852)32-4260(087)815-5311(088)622-4171(088)822-3331(089)932-0888(092)721-9166(0952)26-2148(095)826-8127(097)532-3161(096)364-2145(099)259-0680(0985)22-5124(098)854-1215

名 称 所 在 地 電 話

法務局・地方法務局 所在地等一覧

(2008年4月現在)

◆主要な国際人権文書

我が国が締結している主要な人権関係条約資 料

経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約

名 称 締約国数採択年月日(上)発効年月日(下)

市民的及び政治的権利に関する国際規約

1966.12.161976.1.3

1966.12.161976.3.23

1965.12.211969.1.4

1979.12.181981.9.3

1984.12.101987.6.26

1989.11.201990.9.2

あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約

拷問及び他の残虐な,非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約

児童の権利に関する条約

1581

2

3

4

5

6

161

173

185

145

193

地域的人権文書 国際人権規約(1966年採択) 個別的人権文書

国連憲章(1945年採択)

世界人権宣言(1948年採択)

●欧州人権条約(1950年採択)●米州人権条約(1969年採択)●アフリカ人権憲章(1981年採択) など

●社会権規約(A規約)●自由権規約(B規約)●自由権規約選択議定書

●人種差別撤廃条約(1965年採択)●女子差別撤廃条約(1979年採択)●児童の権利条約(1989年採択) など

ニューヨークの国連本部で「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」に調印する園田外務大臣[昭和53年(1978年)当時]

(写真提供 UN/DPI)

Page 56: 1.法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 仕 組 み 2 国 際 社 会 に お け る 人 権 擁 護 4 法 務 省 の 人 権 擁 護 機 関 の 活 動 3 主 な 人 権