108
ISO/IEC 専門業務用指針 補足指針 ISO 専用手順 2001 12 発行 1 版,2001 年,日本語訳版 監修:ISO/IEC 専門業務用指針 監修グループ

12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ffF

ISO/IEC 専門業務用指針

補足指針 - ISO 専用手順

2001 年 12 月発行 第 1 版,2001 年,日本語訳版

監修:ISO/IEC 専門業務用指針 監修グループ

Page 2: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC専門業務用指針 監修グループ(五十音順)

主査 小林 経明 (社)日本鉄鋼連盟 標準化センター

委員 菅野 隆志 ファインセラミックス国際標準化推進協議会

委員 西脇 徹郎 (社)日本建設機械化協会

委員 槇 宏 日本プラスチック工業連盟

事務局 (財)日本規格協会 IEC活動推進会議事務局

技術部 国際課

この邦訳(日本語訳)は,日本規格協会が翻訳・発行するものです。翻訳は,原本の利用

に際して一応の参考となるように便宜的に仮訳したものです。ISO/IECの発行する原文

のみが有効です。訳文は,必ず原文とともにご利用下さい。また,訳文の出版等の著作

権に触れるような利用・複製は固く禁止されております。

利用に際して,翻訳文がわかりにくい、誤りがあるなどお気づきの点がございましたら,

発行者までご連絡いただくようお願い申し上げます。

発行者:財団法人 日本規格協会 技術部 国際課

連絡先 Tel:03-5770-1596 Fax:03-5770-1592

E-mai:[email protected] URL:www.jsa.or.jp

Page 3: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

iii

International Organization for Standardization 1, rue de Varembé Case Postale 56 CH-1211 Genève 20 電話: +41 22 749 7111 ファックス: +41 22 733 3430 E-mail: [email protected] ISO ホームページ:http://www.iso.ch © ISO 2001 All rights reserved. 不許複製 - この電子ファイルは,その目的が私的な使用の場合に限り,ダウンロードして,コピーを作成すること,プリントアウトすることが認められています。これ以外の目的については,発行人の書面による許可なく,このファイル又はその一部をコピーすることも,"他のパソコンに移す"こともできません。

Page 4: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

iv

目次 0 序文(ISO 補足指針) ……………………………………………………………………………………………. ix 0.1 ISO 補足指針とは……………………………………………………………………………………………… ix 0.2 ISO 補足指針の ISO/IEC 専門業務用指針との関係………………………………………………………… ix 0.3 ISO 補足指針の構成…………………………………………………………………………………………… ix 0.4 ISO 変更通知書………………………………………………………………………………………………….. x 0.5 ISO 補足指針の入手方法……………………………………………………………………………………….. x 0.6 ISO 補足指針に関する連絡先…………………………………………………………………………………. .x 1 専門業務に関する組織構成及び責任………………………………………………………………………….. 1 1.1 TMB の役割………………………………………………………………………………………………………. 1 1.2 TMB 諮問グループ……………………………………………………………………………………. 1 1.3 合同専門業務…………………………………………………………………………………………………….. 1 1.4 事務総長の役割………………………………………………………………………………………………….. 1 1.5 TC (専門委員会)の設置…………………………………………………………………………………………. 1 1.6 SC (分科委員会)の設置…………………………………………………………………………………………. 1 1.7 TC 及び SC 業務への参加………………………………………………………………………………………. 1 1.8 TC 及び SC 議長…………………………………………………………………………………………………. 1 1.9 TC 及び SC 幹事国…………………………………………………………………………………………….…. 2 1.10 編集委員会………………………………………………………………………………………………………… 2 1.11 WG (作業グループ) ……………………………………………………………………………………………… 2 1.12 プロジェクトチーム(IEC のみ)…………………………………………………………………………… 2 1.13 委員会内の諮問機能をもつグループ…………………………………………………………………………… 2 1.14 特設(アドホック)グループ………………………………………………………………………………………. 2 1.15 TC 間の連係……………………………………………………………………………………………………… .3 1.16 ISO と IEC 間の連係……………………………………………………………………………………………… 3 1.17 他の団体との連係………………………………………………………………………………………………… 3 2 国際規格の作成…………………………………………………………………………………………………… 3 2.1 プロジェクトへの取り組み……………………………………………………………………………………… 3 2.2 予備段階…………………………………………………………………………………………………………… 5 2.3 提案段階…………………………………………………………………………………………………………… 5 2.4 作成段階…………………………………………………………………………………………………………… 6 2.5 委員会段階………………………………………………………………………………………………………… 6 2.6 照会段階…………………………………………………………………………………………………………… 6 2.7 承認段階…………………………………………………………………………………………………………… 7 2.8 発行段階…………………………………………………………………………………………………………… 7 2.9 規格(及びその他の ISO 配布物)の維持………………………………………………………………………… 7 2.10 正誤票及び追補……………………………………………………………………………………………….… 10 2.11 維持機関………………………………………………………………………………………………………… 10 2.12 登録機関………………………………………………………………………………………………………….. 10 2.13 著作権…………………………………………………………………………………………………………….. 10 2.14 特許対象項目の参照……………………………………………………………………………………………. 10 3 その他の配布物の作成………………………………………………………………………………………….. 10 3.1 技術仕様書(TS) …………………………………………………………………………………………………. 11 3.2 技術報告書(TR) …………………………………………………………………………………………………. 11 3.3 公開仕様書(PAS) ……………………………………………………………………………………………..… 11 4 会議………………………………………………………………………………………………………............. 11 4.1 一般…...............................…………………………………………………………………………………….. 11 4.2 会議招集の手順………………………………………………………………………………………………….. 11 4.3 会議での使用言語……………………………………………………………………………………………….. 11 4.4 会議の取消し…………………………………………………………………………………………………….. 11 4.5 文書の配布……………………………………………………………………………………………………….. 11

Page 5: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

v

5 異議申し立て…………………………………………………………………………………………………… 11 5.1 一般………………………………………………………………………………………………………………. 11 5.2 SC の決定に対する異議申し立て…………………………………………………………………………….. 11 5.3 TC の決定に対する異議申し立て…………………………………………………………………………….. 11 5.4 TMB の決定に対する異議申し立て…………………………………………………………………………… 11 5.5 異議申し立て期間中の業務の進行……………………………………………………………………………. 11 附属書 SA(規定)基本となる参考資料及び情報源……………………………………………………………………… 12 SA.1 序文………………………………………………………………………………………………………….. 12 SA.2 必須とみなされる文書………………………………………………………………………………………….. 12 SA.3 その他の文書……………………………………………………………………………………………………. 12 SA.4 情報源…………………………………………………………………………………………………………….. 13 附属書 SB(規定)TC 及び SC の業務範囲の定式化……………………………………………………………………… 14 SB.1 序文………………………………………………………………………………………………………….. 14 SB.2 活動範囲の定式化……………………………………………………………………………………………….. 14 SB.3 除外事項………………………………………………………………………………………………………….. 14 SB.4 製品に関係する委員会の業務範囲…………………………………………………………………………….. 15 SB.5 製品に関係しない委員会の業務範囲………………………………………………………………………….. 15 附属書 SC(参考)ISO 委員会議長の役割と責任の概要…………………………………………………………………..16 SC.1 序文………………………………………………………………………………………………………….. 16 SC.2 業務計画の管理.. …………………………………………………………………………………………………16 SC.3 委員会の運営及び全般的支援…………………………………………………………………………………. 16 SC.4 会議……………………………………………………………………………………………………………….. 16 SC.5 プロジェクトマネジメント…………………………………………………………………………………….. 17 SC.6 リソース(情報源) ……………………………………………………………………………………………….. 17 附属書SD(参考)ISO委員会幹事及び幹事国の役割と責任の概要………………………………………………………18 SD.1 序文…………………………………………………………………………………………………………. 18 SD.2 委員会の運営及び全般的支援…………………………………………………………………………………. 18 SD.3 報告及び助言……………………………………………………………………………………………………. 18 SD.4 文書管理………………………………………………………………………………………………………….. 19 SD.5 会議……………………………………………………………………………………………………………….. 19 SD.6 プロジェクトマネジメント - 一般………………………………………………………………………….. 19 SD.7 プロジェクトマネジメント - 新規プロジェクト………………………………………………………….. 20 SD.8 プロジェクトマネジメント - 作成段階…………………………………………………………………….. 20 SD.9 プロジェクトマネジメント - 委員会段階………………………………………………………………….. 20 SD.10 プロジェクトマネジメント - 照会段階……………………………………………………………………. .21 SD.11 プロジェクトマネジメント - 承認段階…………………………………………………………………….. 21 SD.12 プロジェクトマネジメント - 定期見直し………………………………………………………………… 21 SD.13 プロジェクトマネジメント - 正誤票及び追補…………………………………………………. ………….21 SD.14 備えるべき機能………………………………………………………………………………………………… 22 附属書 SE(参考)議長及び幹事国以外の委員会参加者の役割と責任の概要………………………………………… 23 SE.1 序文………………………………………………………………………………………………………….. 23 SE.2 プロジェクトリーダー………………………………………………………………………………………….. 23 SE.3 コンビーナ……………………………………………………………………………………………………… 23 SE.4 ISO会員代表(会議への代表団のメンバーを含む) …………………………………………………………… 24 SE.5 連係代表(ISO委員会の間の連係,又はISO委員会とIEC委員会の間の連係 - 内部連係)…….……… 24 SE.6 連係代表(ISO委員会並びにA又はDの関係にある団体との間の連係- 外部連係)…………………… 24 SE.7 (会議の)代表団長………………………………………………………………………………………………… 25 SE.8 専門家…………………………………………………………………………………………………………… 25 SE.9 編集委員会のメンバー………………………………………………………………………………………… 25 附属書 SF(規定)文書の配布……………………………………………………………………………………………… 26

Page 6: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

vi

附属書 G(規定)ビジネスプラン………………………………………………………………………………………… 28 SG.1 TC ビジネスプランの目的……………………………………………………………………………………. 28 SG.2 作成ツール及び詳細指針……………………………………………………………………………………… 28 SG.3 ビジネスプランの作成手順…………………………………………………………………………………… 28 附属書 SH(参考)プロジェクトの段階及び期間………………………………………………………………………… 30 附属書 SI(規定)プロジェクト段階のマトリックス…………………………………………………………………… 31 附属書 SJ(規定)文書番号の付け方……………………………………………………………………………………… 32 SJ.1 ISO 文書…………………………………………………………………………………………………………. 32 附属書 SK(参考)国際規格作成に関する期限の一覧………………………………………………………………… 36 附属書 SL(参考)概要 - 業務計画及び"遅延"プロジェクトの取扱いの監視……………………………………… 39 附属書 SM(参考)知的財産権(IPR)……………………………………………………………………………………… 41 SM.1 ISO 出版物の内容の一部又は全体を構成すると見なされる文書………………………………………… 41 SM.2 ISO 規格及び関連 ISO 出版物の保護…………………………………………………………………………. 42 附属書 SN(参考)概要 - 承認要求事項………………………………………………………………………………… 43 附属書 SO(規則)会議のホスト役………………………………………………………………………………………… 44 SO.1 会議のホストは誰が務めるか…………………………………………………………………………………. 44 SO.2 会議の後援………………………………………………………………………………………………………. 44 SO.3 会議のホストとしての支持の提案又は撤回…………………………………………………………………. 44 SO.4 会議の開催場所………………………………………………………………………………………………… 45 SO.5 会議で提供する設備…………………………………………………………………………………………… 45 SO.6 会議のための通訳施設………………………………………………………………………………………… 45 SO.7 歓迎活動及び社交行事………………………………………………………………………………………… 46 SO.8 代表者の ISO 会議参加費用…………………………………………………………………………………… 46 SO.9 報道機関の ISO 会議への出席………………………………………………………………………………… 46 SO.10 ISO 会議におけるテープ録音…………………………………………………………………………………. 46 附属書 SP(規定)ISO 規格の第二言語(及びその他の言語)の文書………………………………………………………48 SP.1 序文………………………………………………………………………………………………………… 48 SP.2 英語及びフランス語……………………………………………………………………………………………. 48 SP.3 ロシア語…………………………………………………………………………………………………………. 49 SP.4 その他の言語……………………………………………………………………………………………………. 49 SP.5 単一言語版………………………………………………………………………………………………………. 49 SP.6 翻訳……………………………………………………………………………………………………………… 49 附属書 SQ(規定)図記号の標準化手順…………………………………………………………………………………… 50 SQ.1 製品技術文書(tpd)に用いる図記号…………………………………………………………………………… 50 SQ.2 tpd 以外に用いる図記号……………………………………………………………………………………….. 50 附属書 SR(規定)国際ワークショップ協定(IWA)の作成手順…………………………………………………………. 52 SR.1 IWA作成の提案…………………………………………………………………………………………………. 52 SR.2 提案の検討…………………………………………………………………………………………………….… 52 SR.3 通知……………………………………………………………………………………………………………. 53 SR.4 ワークショップ情報……………………………………………………………………………………………. 53 SR.5 参加………………………………………………………………………………………………………………. 53 SR.6 ワークショップ手順及びマネジメント監視…………………………………………………………………. 54 SR.7 異議申し立て……………………………………………………………………………………………………. 55 SR.8 ワークショップ配布物及び発行. ……………………………………………………………………………… 55 SR.9 IWAの見直し…………………………………………………………………………………………………. 55 SR.10 ISO IWAワークショップ(WS)の開催に関連するコストを推定評価するためのチェックリスト……… 56 附属書 SS(規定)書式及び書簡モデル…………………………………………………………………………………… 58 SS.1 序文…………………………………………………………………………………………………………. 58 SS.2 専門活動の新分野に関する提案(TC の設置を含む)………………………………………………………… 58 SS.3 SC の設置………………………………………………………………………………………………………… 58 SS.4 WG の設置………………………………………………………………………………………………………. 58

Page 7: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

vii

SS.5 規格作成………………………………………………………………………………………………………….59 SS.6 TS 及び TR に関する投票………………………………………………………………………………………59 SS.7 会議……………………………………………………………………………………………………………….59 SS.8 作業原案を含む作業文書の配布……………………………………………………………………………….59 SS.9 提案された DIS 又は FDIS の ISO CS への提出に伴う情報………………………………………………..59

Page 8: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

viii

まえがき

ISO/IEC 専門業務用指針の第 4 版は,2 部に分けて出版されている。 - 第 1 部:専門業務の手順 - 第 2 部:国際規格の構成及び作成の規則 さらに,ISO 及び IECはこれらの部について,両組織に共通でない手順を記載した別冊の補足指針を発行している。この文書は,ISO 補足指針である。 この第 4 版には,1995 年の第 3 版の発行以降にそれぞれの TMB が合意した変更事項が盛り込まれている。いずれかの組織のみが採用した変更事項は,ISO/IEC専門業務用指針の ISO 補足指針又は IEC補足指針としてそれぞれ別冊で発行されている。

ISO/IEC専門業務用指針 2001年 同時発行 廃止及び差替え 第 1 部(第 4 版) ISO 補足指針 2001 年(第 1 版)

IEC補足指針 2001 年(第 1 版) ISO/IEC専門業務用指針 1995年,第 1 部(第 3 版) ISO/IEC専門業務用指針第 1部,1995 年(第 3 版),修正版1,1997 年

- ISO/IEC専門業務用指針第 3部,1997 年(第 2 版)

第 2 部(第 4 版)

ISO/IEC専門業務用指針第 1 部2001 年(第 4 版) ISO 補足指針 2001 年(第 1 版) IEC補足指針 2001 年(第 1 版)

ISO/IEC専門業務用指針第 2部,1992 年(第 2 版) ISO/IEC専門業務用指針第 2部,1992 年(第 2 版),修正版1,1995 年

ISO 補足指針及び IEC補足指針(第 1 版)

ISO/IEC専門業務用指針第 1 部2001 年(第 4 版)

ISO/IEC専門業務用指針第 1部,1995 年(第 3 版) ISO/IEC専門業務用指針第 1部,1995 年(第 3 版),修正版1,1997 年

Page 9: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

ix

0 序文(ISO 補足指針) 0.1 ISO 補足指針とは ISO/IEC専門業務用指針は,国際規格及び他の出版物を作成する上で従うべき基本的手順について定めている。ISO/IEC専門業務用指針 2001 年版の作成上の重要な点は,ISO と IECに共通する手順を,どちらか一方の組織だけに特有の手順から切り離したことである。前者の-“共通の”手順は ISO/IEC専門業務用指針として残し,専用手順(具体例は様々な書式がある)は別冊の補足指針として編んだ。この現行文書は,ISO の専用手順について解説した補足指針(以下,ISO 補足指針という)である。 ISO/IEC専門業務用指針の第 1 部は,この補足指針とともに,ISO 委員会が準拠すべき手順上の全ての規則について定めている。しかしながら,参照が必要となる文書はこの他にも作成されている。特に,ISOと CENの技術協力協定(ウィーン協定)に基づいて CENと協力する委員会については,ISO とCENの技術協力協定の実施に関する TC/SC議長及び幹事国のための指針(Guidelines for TC/SC Chairmans and Secretariats for implementation of the Agreement on technical cooperation between ISO and CEN)を参照することが望ましい。 また,これらの手順は,ISO/IEC JTC 1 には,適用されないという点にも注意が必要である。そこでは,ISO/IEC専門業務用指針;情報技術に関する ISO/IEC JTC 1 の専門業務手順(ISO/IEC Directives, Procedures for the technical work of ISO/IEC JTC 1 on Information technology)を参照することが求められる。 さらに,ISO 理事会の決定に従って,新しいタイプの文書である国際ワークショップ協定(IWA)が導入されたことも再認識すべきである。IWA 文書は,ISO 委員会組織の外部で作成されるものである。IWA文書の作成に関する規則は,附属書 SRに示す。 最後に,ISO では,技術動向評価(TTA)文書も発行していることに注意が必要である。TTA 文書は,ISOが協力協定を交わした予備標準化調査機関が作成することもあり,若しくは予備標準化ワークショップが作成することもある。いずれの場合も,TTA 文書の発行は TMB が承認する。 0.2 ISO 補足指針の ISO/IEC 専門業務用指針との関係 ISO 補足指針のこの版は,2001 年に発行された ISO/IEC専門業務用指針の第4版を補完するものである。この文書は ISO/IEC専門業務用指針に置き換わるものでなく,むしろ,同指針と併せて適用すべきものである。 0.3 ISO 補足指針の構成 ISO 補足指針の箇条構成は,文書の相互参照がしやすいように,項の第 1 層目(1.7,2.1など)まで ISO/IEC専門業務用指針第 1 部の箇条構成に従っている。解説文がない場合(例えば,1.13 を参照)は,ISO 固有の要求事項又は推奨事項がないことを意味する。 ISO 補足指針の附属書は,すべてこの補足指針のためものであり,ISO/IEC専門業務用指針の順序には従っていない。ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書そのものを参照する場合は,明確にその参照個所を表記している。

Page 10: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

x

0.4 ISO 変更通知書 ISO では,手順変更に関する TMB での合意が ISO 変更通知書としてできるだけじん(迅)速に,ISO会員及び委員会に通知されるシステムを設けている。一部の通知書は,基本文書である ISO/IEC専門業務用指針自体の変更を生じるものであり,その他の通知書は ISO 補足指針の更新につながるものである。ISO変更通知書は,新しく差し替えられるまで,ISO 補足指針と一緒に保管することが望ましい。このまえがきの末尾の表を,現行変更通知書リストの整理用として使用することができる。 0.5 ISO 補足指針の入手方法 ISO 補足指針の電子版が入手可能であり,定期的に更新されている。ISO 補足指針の電子版には,現在有効な ISO 変更通知書のすべての変更事項が掲載されているため,印刷版よりも最新の状態になっている。電子版は,電子形式で閲覧又はダウンロードすることができるようになっている。さらに,参照しやすいように,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部及び ISO 補足指針の両文書を組み合わせ,また関連資料に適宜リンクできるようになった複合文書も,電子形式だけが維持管理されている。ISO/IEC専門業務用指針を含むすべての電子形式の文書は,規格作成者情報サイト(Standards Developers’ Information Site (附属書 SA参照)からダウンロードできる。ISO/IEC専門業務用指針及び ISO 補足指針は,URL http://www.iso.ch/sdis/directives に直接アクセスして入手することもできる。 この文書の本体部分では,いくつかの指針文書を引用している。認定ユーザは,これらの文書を規格作成者情報サイト(SDIS)経由で入手することもできる(附属書 SA 参照)。 0.6 ISO 補足指針に関する連絡先 ISO 補足指針に関するご意見又はご質問は,下記宛に寄せられたい。 ISO Technical Management Board Secretariat International Organization for Standardization 1, rue de Varembé Case Postale 56 CH-1211 Genève 20 電話:+41 22 749 01 11 ファックス:+41 22 733 34 30 E-mail:[email protected]

Page 11: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

xi

ISO 変更事項通知書リスト

(任意-ISO 補足指針使用者の記入用。ISO 変更事項通知書の詳細リストが入手可能)

変更 通知書

参照番号 主な関連箇条 コメント

Page 12: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

1

ISO/IEC 専門業務用指針 -

補足指針 - ISO 専用手順 1 専門業務に関する組織構成及び責任 1.1 TMBの役割 1.2 TMB諮問グループ 1.3 合同専門業務 1.4 事務総長の役割 1.5 TC(専門委員会)の設置 附属書 SB は,TC の業務範囲策定に関する要求事項について規定している。 1.6 SC(分科委員会)の設置 附属書 SB は,SCの業務範囲策定に関する要求事項について規定している。 1.7 TC 及び SC業務への参加 1.8 TC 及び SC議長 1.8.1 任命 TC 議長は,TC 幹事国が指名して,TMB が承認する。SC議長は,SC幹事国が指名して,TC が承認する。 初回指名時の任期 :最長 6 年間 任期の延長 :最長 3 年間 最大延長回数 :規定なし 任期の延長には,その都度,親委員会の承認を必要とする。 1.8.2 責任 議長の責任の概要については,附属書 SCで述べている。

Page 13: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

2

1.9 TC 及び SC幹事国 1.9.1 割当て(再承認及び再割当てを含む) TC/SC幹事国は,通常,5 年おきに TMB の再承認を受けなければならない。 特定の TC/SC幹事国が再承認を受ける年に,TC/SC生産性データによってその委員会の運営が困難であることが判明した場合には,TMB にその旨の報告を行い,再承認の照会を行うべきか否かについての決定を仰ぐ。詳しい調査が通告されていない幹事国の割当ては,自動的に再承認される。 再承認の照会は,事務総長又は委員会の P メンバーの要請に基づいて,いつでも開始することができる。こうした要請には書面による理由付けを添えるものとし,TMB がこれを検討して,再承認の照会を実施するかどうか決定する。 照会は,委員会の P メンバーが実施し,幹事国が十分な備えるべき機能を確保しているか,また,幹事国の業績が十分であるかについて,P メンバーが満足できるかどうかを判定しなければならない。否定的回答を出した P メンバーには,委員会の幹事国を引き受ける意思があるかどうか表明することが求められる。 TC 幹事国の場合は,TMB が照会を行う。また,SC 幹事国の場合の照会は,TC 幹事国が行う。ただし,同じ会員団体が TC と SCの幹事国を同時に引き受けている場合には,TMB が照会を行う。 否定的回答がなかった場合,幹事国の割当ては再承認される。TC 及び SC幹事国に関する否定的回答については,すべて TMB にはかり,その決定を仰がなければならない。 1.9.2 責任 幹事/幹事国の責任の概要については,附属書 SDで述べる。 1.9.3 TC 幹事国の交代 1.9.4 SC幹事国の交代 1.10 編集委員会 編集委員会の責任の概要については,附属書 SE で述べる。 1.11 WG(作業グループ) コンビーナの責任の概要については,附属書 SE で述べる。 WG の内部文書及び報告書の配布は,附属書 SF に従って行う。 1.12 プロジェクトチーム(IEC のみ) 1.13 委員会内の諮問機能をもつグループ 1.14 特設(アドホック)グループ

Page 14: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

3

1.15 TC 間の連係 図記号の標準化調整については,附属書 SQ を参照。 1.16 ISO と IEC 間の連係 1.17 他の団体との連係 外部の組織が連係を申し出てきた場合,ISO 中央事務局は,その申し出を委員会幹事国に照会しなければならない。幹事国は,当該委員会の P メンバーと十分な協議を行った上で,ISO 中央事務局に協議の結果を連絡しなければならない。P メンバーが満場一致で合意した場合,ISO 中央事務局は,連係を決定し,登録しなければならない。反対票は,ケースバイケースで処理する。 委員会は,毎年,外部との連係を審議して,もはや効果がなくなった連係又は適切でなくなった連係を取り消すよう,ISO 中央事務局に対して提案しなければならない。このような審議は,委員会の会議又は年度末に行われる TC/SC年次報告書の審議のいずれか早い時期を選び,その会議中に実施しなければならない。 2 国際規格の作成 2.1 プロジェクトへの取り組み 2.1.1 一般 2.1.2 戦略的計画(ビジネスプラン) ISO 内では,“戦略的計画”の代わりに“ビジネスプラン”という用語を用いる。 附属書 SG は,ビジネスプランの目的,並びにビジネスプランの策定及び承認に適用される手順について規定している。 2.1.3 プロジェクトの各段階 プロジェクト作成の監視を容易にするため,ISO では,プロジェクトを各段階及び各副段階に細分化することを基本に,プロジェクトマネジメントに体系的なアプローチを採用している。附属書 SHに,プロジェクトの各段階の概要を示す。 プロジェクトマネジメントシステムは,ISO ガイド 69:1999 "プロジェクト段階の整合コードシステム(第2 版) - 使用上の原則と指針(ISO Guide 69:1999 Harmonized Stage Code System (Edition 2) - Principles and guidelines for use)"の一部である詳細プロジェクト追跡システムと関連付いている。附属書 SIは,このプロジェクト追跡システムをマトリックスで表し,関連する副段階を数字で示したものである。一つのプロジェクトは,ある時点に関して指示されている措置又は決定が実際に行われ,ISO中央事務局が正式に連絡を受けたとき,その特定の段階に達したとして ISO 中央事務局のデータベースに登録される。 2.1.4 プロジェクトの解説及び承認 プロジェクトの承認基準,及びプロジェクト内で段階を進めるための承認基準については,第 2 節及び第 3 節に述べる。これらの承認基準の概要を,附属書 SNに示す。 現行文書の維持又は定期見直しの結果として生じた国際規格の改正案又は修正案は,提案が関連条件に従って承認された場合にだけ採用される(2.9も参照)。

Page 15: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

4

2.1.5 業務計画 ISO 内部ですべての業務文書に関して採用される番号体系については,附属書 SJで定義している。 2.1.6 目標期日 2.1.6.1 一般 ISO 専門業務においてプロジェクトマネジメントに厳しい規律を求めることは,ISOの戦略的課題における優先項目であり,また,TMB の宣言する長期的目標は,各委員会が独自に定めた目標期日を担保として委員会の実績を判定することである。この理由から,委員会には,国際規格が発行される最適な期日を定め,そこから規格作成プロセスにおける主要管理点の目標期日を設定することで,業務計画にある各プロジェクトの計画を立案することが求められる。このような目標期日は,会議スケジュール,及びISO/IEC専門業務用指針第 1 部に記載されている定められた期限などの要因,例えば,会議で討議するための CD の公開期限,最終 CD 及び DIS 投票後の改正案を中央事務局に送付する期限など,を考慮したものであることが望ましい。 委員会幹事国は目標期日の継続的な審議を行い,各委員会会議において目標期日が見直されて確認されるか又は改正されるように,確実を期さなければならない。このような審議は,プロジェクトが今なお市場性を有していることを確認するためのものでもあり,プロジェクトがもはや不要のものであることが明らかになった場合や,又は予定の完了日では遅すぎて市場関係者が代替案の採用に走るであろうような場合は,それらのプロジェクトは取りやめなければならない。 委員会が目標期日を定めていない場合,又は目標期日が過ぎている場合,幹事国は,プロジェクトが今なお市場性を有しているか否かについての委員会内部での審議に着手するため,ISO/IEC専門業務用指針第1 部 2001 年版に示されている期限を使用しなければならない。プロジェクトがもはや必要でない場合は,取りやめなければならない。 目標期日を定める場合は,期限を考慮に入れなければならない。期限を満たすことが不可能と思われる場合,適切な期限延長の妥当な根拠を添えて承認を求めるため TMB に申請しなければならない。 上記の規定に加え,TMB は中央事務局に対して,3 年間何らの進展が見られなかったプロジェクト,又は 7 年を経過しても発行段階に到達しなかったプロジェクトを,自動的に取り消すよう求めている。 附属書 SK に,ISO/IEC専門業務用指針に定められているすべての期限についての概要を示している。 2.1.6.2 プロジェクトの自動的取消し(及びその復活) 次の場合は,プロジェクトを取りやめなければならない。 - 36 か月以内に,少なくとも,プロジェクト段階が一つも進まなかった場合(ISO 中央事務局による自

動的取消し) - 業務計画に含められた日から 84 か月以内に,発行段階に至らなかった場合(ISO中央事務局による自

動的取消し) 取り消されたプロジェクトを復活させる場合は,担当委員会幹事国が新業務項目提案と同じ妥当性基準及び承認基準を適用して,当該プロジェクトを委員会 P メンバーの 3 か月復活投票にかける(ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.3参照)。 備考 プロジェクトの復活に関する ISO 中央事務局へのすべての申請には,十分な妥当性の根拠を添えることが重要である。

Page 16: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

5

2.1.7 プロジェクトマネジメント 2.1.8 プロジェクトリーダー プロジェクトリーダーの責任の概要については,附属書 SE で述べる。 2.1.9 進捗状況の管理 附属書 SL は,特に目標期日及び/又は期限を超過した特定プロジェクトにおける業務計画監視の側面についてまとめている。 ISO 中央事務局がすべての業務の進捗状況を監視して TMB に定期的な報告を行うことができるよう,委員会幹事国は,新規文書が配布されるたびごとに ISO 中央事務局に確実に通知する。 2.1.10 記録保存の責任 委員会業務の記録及び,国際規格及び他の ISO 配布物の発行に至る背景の記録の保存については,委員会幹事国及び ISO 中央事務局が分担して責任を負う。このような記録を維持することは,幹事国業務が,ある会員団体から別の会員団体に移された場合に特に重要となる。同時に,出版物の技術的内容の由来について論争が生じた場合に,国際規格と他の ISO 配布物の作成に関する主な決定事項や重要な連絡事項に関する情報が直ちに検索できることが重要である。 委員会幹事国は,自己の委員会に関するすべての公式な業務記録,特に承認済み議事録及び決議の参照コピーを作成し,維持しなければならない。作業文書のコピー及び投票結果などは,少なくとも,それらの文書が対象としている出版物が改正されるときまで,又は次回の定期見直しが完了するときまで保存しなければならないが,いずれの場合も,関連国際規格又は他の ISO 配布物の発行後,少なくとも5年間は保存しなければならない。 ISO 中央事務局は,廃止された版を含め,すべての国際規格と他の ISO 配布物の参照コピーを保存しなければならず,また,これら出版物に関する会員団体の投票記録も更新して維持しなければならない。DIS 及び FDIS のコピーは,関連の投票結果報告書及び最終校正刷りを含め,少なくとも,それらの文書が対象としている出版物が改正されるときまで,又は次回の定期見直しが完了するときまで保存しなければならないが,いずれの場合も,発行後,少なくとも 5 年間は保存しなければならない。 2.2 予備段階 2.3 提案段階 投票結果の解釈に関する規則は,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.3.5及び,次による。すべての段階及びすべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照。 - 市場性の評価に関する SVATの点数は,15 を超えなければならない(備考 1 参照)。

備考 1 SVAT (Standard Value Assessment Tool - 規格の価値評価基準)体系は,プロジェクトの必要-又は不要-を判

断するための客観的基盤を提供するためのものである。SVAT の点数を計算する場合,賛成票又は反対票を投じた Pメ

ンバーの票だけを計算に入れる。棄権票は含めない。不完全な票も数えない。SVAT 評価表は,アセスメント手順にお

いて重要な部分を占めるものとみなされるもので,評価表が不完全であれば,当該 Pメンバーによる評価は不完全なも

ので,したがって無効であるとみなされる。

- 業務への積極的参加に同意した P メンバーは,投票時に 1 名又は複数の専門家を指名する(備考2参

照)。

Page 17: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

6

備考 2 指名された専門家は,プロジェクトリーダーの潜在的なアドバイザーとみなされ,場合に応じて,WG会議な

どへの参加が求められる。

- 反対票を投じたにもかかわらず参加の意思を表明した P メンバーを,業務に積極的に参加する会員

団体の数として数えてはならない。 提案が承認されたかどうかを決定する場合は,すべての基準が満たされなければならない。一つ又は複数の基準が満たされない場合,その提案は承認されなかったとみなされる。 新業務項目提案に関する投票結果は,ISO 書式 6 を使用して ISO 中央事務局に報告する。正式な棄権は一票とみなして,ISO 書式 6 に記載する。投票しなかった委員会 P メンバーのすべてを列挙する必要はない。書式には,できればフランス語のタイトルを付記した上で,すべての目標期日を記載する。 2.4 作成段階 すべての段階及びすべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照のこと。 2.5 委員会段階 CD を委員会の審議にかける場合は,ISO 書式 7 を表紙として使用し,少なくとも回答提出の最終期日を明示することを含めて,必要な行動を記載しなければならない。 提案に対する委員会 P メンバーの回答は,ISO 書式 8 を用いて,ISO 中央事務局ではなく,委員会幹事国に提出しなければならない。 投票結果の解釈に関する規則は,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.5.6の規定による。すべての段階及びすべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照。 幹事国は,各投票者区分に属する ISO - P メンバーの名称を記載の上,電子形式の国際規格案(DIS)にISO 書式 8A の記入済みコピーを添えて,ISO 中央事務局に提出しなければならない。 備考 1 (本文に含めるべき図解を含む)所定の電子形式に関する指針は,ISO 中央事務局指針書"ISO 中央事務局向け電子形

式テキストとグラフィックの作成指針 - Provision of text and graphics in electronic form to ISO Central Secretariat"にある。

備考 2 PDF (Adobe®の開発したポータブルドキュメントフォーマット)は,ISO が望ましいとする表示形式である。文書

のコード化を含めた PDFに関する包括的な指針は,テキスト形式に関する情報(特に ISO 承認テンプレートの使用)及びグラ

フィックスフォーマットと併せて,規格作成者情報サイト(Standards Developer’s Information Site)(附属書 SA 参照)

http://www.iso.ch/sdis/pdf で見ることができる(ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部 2001 年版も参照)。

2.6 照会段階 DIS 原案として提出されたすべての文書には,ISO 中央事務局が表紙として ISO 書式 9 を添付して,回答提出期限を表記する。 備考 この書式は,ISO 文書作成システムにより自動的に作成される。- DIS の提出者は何もしなくてよい。

提案に対する ISO 会員の回答は,委員会幹事国ではなく,ISO 中央事務局に提出しなければならない。

ISO 電子投票システムを使用しない会員団体は,ISO 書式 10 を使用しなければならない。 ISO 中央事務局は,その後の対応措置がとれるように,結果をとりまとめて委員会幹事国に送付する。

Page 18: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

7

投票の結果を受けて議長が下した決定は ISO 書式 13 を使用して提出する。 備考 投票結果の解釈に関する規則は,ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.6.3 の規定による。すべての段階及び

すべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照。

改正案文は,投票結果を受けて議長が下した決定とともに,ISO 書式 13 を使用して,また各コメントに関して下した決定の詳細な記述を ISO 書式 13 の附属書 B として,電子形式で ISO 中央事務局に提出しなければならない。 2.7 承認段階 ISO 中央事務局が最終国際規格案(FDIS)を回付する場合は,ISO 書式 16 を表紙として使用し,回答提出の最終期限を表記する。 備考 この書式は,ISO 文書作成システムにより自動的に作成される。- FDIS の提出者は何もしなくてよい。

提案に対する ISO 会員の回答は,ISO 書式 17 を使用の上,委員会幹事国ではなく,ISO中央事務局に提出しなければならない。ISO 電子投票システムを使用しない会員団体は,ISO 書式 17 を使用しなければならない。 ISO 中央事務局は,適切な対応措置がとれるように,結果をとりまとめて委員会幹事国に送付する。 備考 投票結果の解釈に関する規則は,ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.7 の規定による。すべての段階及びす

べての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照。

2.8 発行段階 2.9 規格(及びその他の ISO 配布物)の維持 2.9.1 序文 ISO 単独で又は IECと合同で発行するすべての国際規格及びその他の配布物は,確認すべきか,改正/修正すべきか,別の形式の配布物に変換すべきか,又は廃止すべきかを決定するため,表 S1に従って定期見直しを行わなければならない。

表 S1-定期見直しの実施時期

配布物 定期見直しまでの 最長期間

確認が認められる 最大回数

最長有効期間

国際規格 5 年間 制限なし 制限なし

技術仕様書 3 年間 1 回 6 年間(この期間を経過して

も変換されない場合,その

配布物の廃止が提案される)

公開仕様書(PAS) 3 年間 1 回 6 年間(この期間を経過して

も変換されない場合,その

Page 19: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

8

配布物の廃止が提案される)

技術報告書(TR) 規定なし 規定なし 制限なし

定期見直しは,一般に次の場合に着手される。 - (すべての配布物について) 一般に,文書の発行又は最後の承認から規定の期間が経過した結果とし

て,担当委員会幹事国の主導と責任のもとで行われる場合 - (国際規格だけについて) 担当委員会幹事国が,一つ又は複数の当該国際規格の定期見直しに 5年以

内に着手しなかったときに,ISO 中央事務局の規定の行為として行われる場合 - (すべての配布物について) 一つ又は複数の各国代表団体の要請に基づいて行われる場合 - (すべての配布物について) 事務総長の要請に基づいて行われる場合 定期見直しの時期は,通常,発行年度,又は文書がすでに確認されている場合は,最後に確認された年度に基づく。ただし,文書の見直しを行うのに,その最長期限が過ぎるまで待つ必要はない。 2.9.2 投票 投票期間は 6 か月である。 ISO 会員の回答は,ISO 書式 20 を使用し,ISO 中央事務局ではなく,委員会幹事国に提出しなければならない。 TC 又は SCの幹事国は投票締切後 6 か月以内に,ISO 書式 21 を使用して,定期見直しとその結果に基づいた決定案に関する報告書を,委員会メンバー及び ISO 中央事務局に提出しなければならない。 2.9.3 投票結果の解釈 2.9.3.1 一般 一般に,定期見直しの後にとられる適切な措置に関する決定は,その措置に関する P メンバーの単純過半数の投票に基づいて下される。ただし,場合によって,さらに詳細な結果の分析によっては別の解釈のほうが妥当であるとされることもある。 備考 1 さまざまな回答,実施の度合い及びコメントの相対的重要性などの理由から,投票結果を解釈する際の具体的な規則

をすべてのケースについて定めることはできない。

備考 2 すべての段階及びすべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照のこと。

投票結果が決定的なものでない場合,及び/又は決定が回答の解釈の上に基づいている場合,幹事国は,例えば 2 か月間などの特定の遅延期間を設けて,方針案の承認を求めてもよい。 事後の措置を提案するに当たっては,当該配布物に関する許容確認回数限度及び許容有効期間を十分考慮しなければならない(表 S1 参照)。

Page 20: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

9

2.9.3.2 国際規格に関する投票結果の解釈 オプション 1:確認(技術的変更を伴わない維持) その文書が現在使用されており,引き続き利用できることが望ましく,また技術的変更が必要でないことが確認された場合,その配布物を確認することができる。その基準は,次のとおりである。 - 市場性の評価に関する SVATの点数が,9 以上であること(備考参照)

備考 SVAT (Standard Value Assessment Tool - 規格の価値評価基準)体系は,プロジェクトの必要-又は不要-を判断

するための客観的基盤を提供するためのものである。SVAT の点数を計算する場合,賛成票又は反対票を投じた Pメン

バーの票だけを計算に入れる。棄権票は含めない。不完全な票も数えない。SVAT 評価表は,アセスメント手順におい

て重要な部分を占めるものとみなされるもので,評価表が不完全であれば,当該 Pメンバーによる評価は不完全なもの

で,したがって無効であるとみなされる。

- その規格が,少なくとも 5 カ国以上で,原形のまま又は国家規格に変換されて,変更されずに採用

され,国内で使用されていること - 内容の技術的変更が予定されていないこと - 委員会 P メンバーの単純過半数が確認を提案していること 国際規格の確認には,すべての基準が満たされることが条件となる。そうでない場合,当該出版物は,修正されるか,改正されるか,又は廃止されなければならない。 場合によっては,定期見直しの過程で,確認前に訂正を必要とするような誤りが発見されることがある。このような訂正は,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.10.1に規定されている正誤票として処理されなければならない。 オプション 2:修正又は改正(変更を伴う支持) その文書が現在使用されているおり,引き続き利用できることが望ましいが,技術的変更が必要であることが確認された場合,その配布物の修正又は改正を提案してもよい。その基準は,次のとおりである。 - 市場性の評価に関する SVATの点数が,9 以上であること(備考参照)

備考 SVAT (Standard Value Assessment Tool - 規格の価値評価基準)体系は,プロジェクトの必要-又は不要-を判断

するための客観的基盤を提供するためのものである。SVAT の点数を計算する場合,賛成票又は反対票を投じたPメン

バーの票だけを計算に入れる。棄権票は含めない。不完全な票も数えない。SVAT 評価表は,アセスメント手順におい

て重要な部分を占めるものとみなされるもので,評価表が不完全であれば,当該 Pメンバーによる評価は不完全なもの

で,したがって無効であるとみなされる。

- その規格が,少なくとも 5 カ国以上で,変更されて又は変更されないで,国家規格の基礎として採

用されていること - 一つ又は複数の国が,変更すべき重大な理由を認識していること 委員会 P メンバーの単純過半数が修正又は改正を必要とみなす場合,その項目を承認済み業務項目(AWI)(段階 20.00)として登録してもよい。このような場合,定期見直しのための初期期間として定められている 6 か月は十分な期間とみなされ,改正又は修正の決定を承認するために新業務項目投票をさらに行う必要はない。その他の場合は,修正又は改正提案に詳細な妥当性の根拠を添えなければならない。委員会の承認に続いて修正又は改正が直ちに着手されない場合,そのプロジェクトをまず予備業務項目(PWI)として登録することが推奨される。段階 20.00 で最終的に登録が提案された場合は,先の定期見直しの結果に言及しなければならない。

Page 21: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

10

国際規格の改正又は修正が必要との決定が下された場合,これは新規プロジェクトとなり,TC 又はSCの業務計画に加えられなければならない。改正又は修正の各段階は,新規格作成の各段階と同じであり,各段階に該当する完了目標期日を定めることもこれに含まれる。修正又は改正は,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.10.3の規定に従って処理されなければならない。 オプション 3:廃止 国際規格の廃止が提案された場合,事務総長は各国代表団体に対して TC 又は SCの決定を通知するとともに,その決定に反対の場合は 3 か月以内に中央事務局にその旨を連絡するよう求めなければならない。この 3 か月という期間は,一つ又は複数の各国代表団体の要請があれば 6 か月に延長してよい。 受け取った反対意見はすべて TMB に回付し,決定を仰がなければならない。 2.9.3.3 国際規格への変換(TS 又は PAS のみ) 確認,修正又は改正,若しくは廃止という三つの基本的オプションに加え,技術仕様書(TS)及び公開仕様書(PAS)の定期見直しの場合には,国際規格への変換という第 4 のオプションがある。 国際規格への変換に着手するには,適切に更新した案文を,国際規格について規定された通常の作成手順に委ねる。 一般に,変換手順は DIS 投票から始まる。必要とみなされている変更事項が,DIS 投票前に委員会の十分な見直しを必要とするほど重大なものと判断される場合には,その文書の改正版を提出して審議を行い,CD として投票しなければならない。 2.10 正誤票及び追補 2.11 維持機関 2.12 登録機関 登録機関は,その活動について,年度ベースで TMB に情報を提供することが求められている。 2.13 著作権 著作権に関する補足情報については,附属書 SM を参照。 2.14 特許対象項目の参照 3 その他の配布物の作成 すべての段階及びすべての配布物に関する承認要求事項の概要については,附属書 SNを参照。国際ワークショップ協定書(International Workshop Agreement)の作成に適用する手順については,附属書SRを参照。

Page 22: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

11

3.1 技術仕様書(TS) 3.2 技術報告書(TR) 3.3 公開仕様書(PAS) 4 会議 主要目的,将来計画,会議と会議の間の積極姿勢の維持及び会議決議の作成を含め,会議の管理に関する総合的な情報については,ISO 指針書"積極的・生産的な ISO 専門会議(Active and productive ISO technical meetings)"を参照。 4.1 一般 4.2 会議招集の手順 会議の主催に関する情報については,附属書 SO を参照。 4.3 会議での使用言語 4.4 会議の取消し 4.5 文書の配布 文書の配布に関する要求事項については,附属書 SF を参照のこと。委員会会議の議題及び召集通知は,参考として ISO 中央事務局に回付しなければならない。 5 異議申し立て 5.1 一般 5.2 SCの決定に対する異議申し立て 5.3 TC の決定に対する異議申し立て 5.4 TMBの決定に対する異議申し立て 5.5 異議申し立て期間中の業務の進行

Page 23: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

12

附属書 SA

(規定)

基本となる参考資料及び情報源

SA.1 序文 次の一覧は,委員会の議長及び幹事国がそれぞれの役割を効果的に果たす上で活用するために手元に置くべき,基本的参考資料を示したものである。一覧は,必須とみなされる資料と,特定の状況において有用になる資料とに分けている。この資料の多くは,SA.4に挙げている一つ又は複数の情報源からダウンロードすることができる。一部の資料については,電子形式でしか入手できないものがあるが,その点については,できる限り表示してある。 資料は変更ないし追加されることがあるため,この一覧は,すべてを網羅するものではない。規格作成者情報サイト - Standards Developers’ Information Site (SDIS-SA.4参照)で入手できる資料の一覧を,定期的に検討することを推奨する。さらに,SDIS の資料については,要請すれば更新サービスが利用できる。 規格原案の起草に関する参考文書については,ISO/IEC専門業務用指針第 2 部 2001年版の附属書Aを参照することが望ましい。 SA.2 必須とみなされる文書 - ISO/IEC専門業務用指針第 1 部:専門業務の手順* - ISO/IEC専門業務用指針第 2 部:国際規格の構成及び作成の規則 - ISO 補足指針-ISO 専用手順* * 単独の合本文書としても入手可能

SA.3 その他の文書 - ISO mement(会員情報) - ISO Technical Program(業務計画) - ISO Catalog(カタログ) - 規格の作成及び配布における IT活用の手引 - ISO の知的財産権保護のための指針及び方針(ISO/GEN 09) - ISO 出版物の著作権,著作権利用権及び販売に関する ISO の方針及び手順(POCOSA) (ISO/GEN 20) - ISO ガイド 69:1999,プロジェクト段階の整合コードシステム(第 2 版)-使用上の原則と指針 - 積極的・生産的な ISO 専門会議

Page 24: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

13

- ISO 中央事務局向け電子形式テキストとグラフィックの作成指針 - DIS 登録のための原案提示 - FDIS 登録のための DIS 改正案文の提示 - 国際規格案のモデル原稿(いわゆる"ライスモデル") - ISO と CENの技術協力協定(ウィーン協定)の実施に関する TC/SC議長及び幹事国のための指針 SA.4 情報源 SA.4.1 ISO オンライン(www.iso.ch) ISO オンラインは,ISO とその活動に関して幅広い情報を提供する ISO の主要サイトである。ISO 及び国際標準化を広く概観する手段として,このサイトを訪れ,探索することを強く推奨する。このサイトでは,ISO,ISO 会員及び委員会,国際標準化とそれが世界貿易で果たしている重要な役割,さらに ISOの製品群について幅広い情報が見つかるはずである。 SA.4.2 規格作成者情報サイト(SDIS) (www.iso.ch/sdis) SDIS は,国際規格及び関連出版物の作成にリンクした ISO 起源のすべての資料に関する総合的なワンストップ情報源として,ISO 中央事務局が維持しているサイトである。このサイトの目的は,次のとおりである。 - どのような情報及びサポートが利用できるかについての知識を向上させる。 - 専門業務計画に関し,ISO 会員及び ISO 委員会の管理者に求められる知識を向上させる。 - 規格作成プロセスの主要な参加者のために,情報源への直接的かつ迅速なアクセスを提供する。 SA.4.3 ISOTC サーバー(isotc.iso.ch/livelink/livelink/) ISOTC サーバーは,TC ビジネスプランの作成のための指針及びテンプレートを含む,委員会に特有の広範な情報へのアクセスを提供するとともに,各 ISO 委員会のサイトのホストサイトでもある。 SA.4.4 世界規格サービスネットワーク(www.wssn.net/WSSN/) 世界規格サービスネットワーク(WSSN)は,一般にアクセスできる,世界中の規格団体のワールドワイドウェブサーバーのネットワークである。WSSNは,メンバーのウェブサイトを通じて,国際規格,地域規格及び国家規格,並びに関連活動及びサービスに関する情報を提供している。 SA.4.5 その他 すべての原案及び現行のビジネスプランは,オンライン(http://www.iso.ch/bp)で閲覧することができる。 すべての様式及び標準文書は,http://www.iso.ch/sdis/forms からダウンロードできる。

Page 25: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

14

附属書 SB

(規定)

TC 及び SC の業務範囲の定式化

SB.1 序文 TC 又は SCの業務範囲とは,その委員会の業務の範囲を正確に定義したステートメントである。したがって,業務範囲には多くの機能がある。例えば,業務範囲は,作業分野に関して疑問及び提案を持つ者にとって,該当する委員会を特定するための手がかりとなる。業務範囲はまた,不注意から二つの委員会の業務計画が重複することを避ける手助けにもなる。さらに,親委員会が承認した活動分野外に逸脱することを防止することもできる。 SB.1 業務範囲の定式化 TC 及び SCの業務範囲の定式化に関する規則は,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 1.5.10に示されている。 例外的な場合で,委員会の業務範囲を理解するために重要と判断されるときは,説明文を含めてもよい。このような説明文は"備考"の形式にして,除外事項の記述の後に,業務範囲の最終要素として記載する。 したがって,業務範囲の要素は,次のような順序になる。 - 基本的業務範囲 - 除外事項(ある場合) - 備考(ある場合) SB.3 除外事項 除外事項は,明確に規定しなければならない。ある除外事項が,別に存在する ISO 又は IECの一つ又は複数の TC の業務範囲に入っている場合は,これらの委員会についても明示しなければならない。 例 1 "除外事項:ISO/TC ・・・ が担当する事項"

例 2 "除外事項: ・・・ (ISO/TC …),… (ISO/TC …)などの分野の特定項目の標準化に関する事項"

自明の除外事項については,記載の必要はない。

例 3 "除外事項:他の ISO/TC の担当製品"

例 4 "除外事項:IEC委員会の業務範囲の電気機器及び器具の ・・・ 仕様"

Page 26: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

15

SB.4 製品に関係する委員会の業務範囲 製品に関係する委員会の業務範囲は,ある特定の製品がその分野に入るかどうかが簡単に確認できるように,同委員会が対象とすることを意図している分野を明確に示さなければならない。 例1 " … で使用される … 及び … の標準化"

例 2 " … 及び … の製造及び運転に用いる資材,構成要素及び機器,並びに … の整備及び維持点検に用いる機器の標準

化"

業務範囲の限界は,製品の用途を示すか,又は製品の特性を示すことによって定義することができる。 製品の形式(タイプ)を列挙すると,他の形式は他の委員会が標準化できるか,又は標準化していると示唆することになりうるため,委員会が担当する製品の形式は列挙しないことが望ましい。ただし,意図的に列挙したい場合は,業務範囲から除外される項目を列挙することが望ましい。 用語,技術的要求事項,サンプリング方法,試験方法,指定表示,マーキング,包装,寸法などの側面を列挙することは,これら特定の側面における適用範囲に制限があること,そして他の側面は他の委員会が標準化できることを示唆することになる。したがって,業務範囲が特定の側面に限定することを意図する場合を除いて,標準化すべき製品の側面は業務範囲に含めないことが望ましい。 活動範囲がいかなる側面にも言及していなければ,その対象全体が当該委員会の対象範囲であることを意味する。 備考 対象範囲であることは,必ずしも,規格を作成する必要性のあることを意味するものではない。これは単に,何らか

の側面に関する規格が必要なときは,他の委員会ではなく,その委員会が規格を作成するということを意味するだけである。

不必要な側面の列挙の例として,次がある。 例 3 "分類,用語,サンプリング,物理的・化学的又はその他の試験方法,仕様,その他の標準化"

優先順位は業務計画において示されるものであり,業務範囲においては,製品の形式又は側面に言及する場合であっても,優先順位を示してはならない。 SB.5 製品に関係しない委員会の業務範囲 委員会の業務範囲を,製品に関係ないか,又は間接的にしか関係しない特定の側面に限定する場合には,業務範囲は対象とする側面(例:安全色及び安全標識,非破壊検査,水質)を示すにとどめなければならない。このような特殊な委員会の場合,考えられる限定が多くあるため,現時点で特定の指針を示すことは難しい。 これらの委員会の場合にも,標準化の一側面としての用語法という文言に言及できるのは,それが当該委員会の扱う唯一の業務である場合に限る。用語の側面は標準化活動の論理的部分なのであるから,この側面が当該委員会の扱う唯一の業務でないのであれば,用語法という記載は余計なものとなる。

Page 27: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

16

附属書 SC

(参考)

ISO 委員会議長の役割と責任の概要

SC.1 序文 ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版は,任命を受けた議長が担うべき基本的責務について記述している(特に 1.8.2参照)。 TC又はSC議長の責任の一般的要素 -以下に詳述- は,委員会の運営及び全般的支援,会議の運営並びにプロジェクトマネジメントである。 SC.2 業務計画の管理 - TC及び,その傘下にある,SCを含むすべてのグループの活動を対象とするビジネスプランの確立及

び継続的維持に確実を期す(TC議長のみ)。 - ビジネスプランの確立及び継続的維持に関して,TC議長と協力をすすめる(SCの議長のみ)。 - TC又はSCの業務計画の活動に関して,委員会ビジネスプランの適切かつ一貫性のある実施及び適用

に確実を期す。 - 理事会とTMBの方針及び戦略的決定事項が,委員会において実施されるよう確実を期す。 SC.3 委員会の運営及び全般的支援 - 委員会幹事の職務遂行を指導する。 - TCに関する重要案件について,TC幹事国を通じてTMBに助言する(TCの議長のみ)。 - SCに関する重要案件について,SC幹事国を通じて親TCの議長に助言する(SCの議長のみ)。 - 議長と幹事が委員会の調整,計画,方針決定,又は他の諮問的性格を帯びた特定業務を行う際に,諮

問委員会が補佐するための要求事項を決定する。 - 委員会の決定事項に対する異議申し立ての場合に補佐を行う。 SC.4 会議 - TC及びSCの会議に当たり,主催者及び開催地の決定に関して幹事国を補佐する。

Page 28: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

17

- 会議で発表されたすべての見解を適切に総括して,出席者全員が確実に理解するようにする。 - 会議でのすべての決定を明確にとりまとめ,幹事がそれを文書にして配布し,会議中に確認できるよ

うにする。 SC.5 プロジェクトマネジメント - ISO/IEC専門業務用指針第1部で規定されているコンセンサスの定義を念頭に,コンセンサスを得るた

めの支援を行う。 - 幹事国の助言を得て,CDをDISに昇格させることについてコンセンサスが得られているかどうかを判

定する。 - 投票結果報告書(ISO書式13)に基づいて,照会原案に進めるべきかの決定を確認する。 - 幹事国及び,必要なら,プロジェクトリーダーの助言を得て,DISの改正案文をFDISに昇格させるこ

とで合意に達したかどうかを判定する。 - 正誤票が提案されたとき,必要ならTC又はSCのPメンバーと協議して,適切な措置を決定するために

幹事国を補佐する。 SC.6 リソース(情報源) 関連参考文書及び情報源については,附属書SAを参照のこと。

Page 29: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

18

附属書SD

(参考)

ISO委員会幹事及び幹事国の役割と責任の概要

SD.1 序文 ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版は,任命を受けた幹事国が担うべき基本的責務について記述している(特に 1.9.2参照)。 TC又はSC幹事国の責任の一般的要素 -以下に詳述- は,委員会の運営及び全般的支援,報告及び助言,文書管理,会議の運営,並びにプロジェクトマネジメントである。 SD.2 委員会の運営及び全般的支援 - 委員会の新任議長又は後任議長を指名する。 - SCの設置を補佐する(TC幹事国のみ)。 - SC幹事国を再割当てする場合に,当該SCのPメンバーへの照会を開始し,指名推薦を求める(TC委員

会の幹事国のみ)。 - 委員会の業務範囲の策定を補佐する。 - 委員会の業務への参加を監視し,特に,委員会の P メンバーが永続的に活動を休止して義務の履行

を怠っっている場合は,ISO 中央事務局に通知する。 - 委員会同士及び他の国際機関との連係を確立し,維持する。 - ISO 中央事務局,委員会メンバー,また SCの場合には,WG の活動を含む SCの活動に関して,親

TC との密接な連絡を維持する。 - 委員会の決定に対する異議申し立ての場合に補佐を行う。 SD.3 報告及び助言 - プロジェクトの進捗状況について,委員会に,また必要なら TMB に,定期的な報告を行う(TC幹事

国のみ)。 - プロジェクトの進捗状況について,委員会及び TMB に定期的な報告を行う(SC幹事国のみ)。 - プロジェクトの進捗に伴った手順について,議長,プロジェクトリーダー及びコンビーナに助言す

る。 - ISO 中央事務局と協力して,委員としての地位を最新版に更新する。

Page 30: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

19

- 傘下の WG 会員登録簿を維持する。 - 会議,プロジェクトの進捗,委員会委員の変更などを報告する。 - プロジェクト及び発行済規格に関する照会に対応する。 SD.4 文書管理 - 文書の番号付け及び配布を行う(委員会メンバー及び ISO 中央事務局向けのすべての TC 及びSC文

書の配布を含む)。 - 委員会の業務記録,並びに国際規格及びその他の ISO 配布物の発行の背景に関する記録を保存する。 SD.5 会議 - 召集通知及び会議の議題を作成,回付し,コピーを ISO 中央事務局へ送付する。 - TC 及び SCの会議の主催者及び開催地を決定する。 - SC会議の場合は,会議の調整が行えるように親 TC と協議する。 - TC 又は SCの会議における,英語及びフランス語の通訳に関する要求事項を決定する(ISO/IEC専門

業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書 F.6 も参照)。 - WG の報告書を含めた,議題に関するすべての審議文書を回付し,会議中の討議のために必要なそ

の他のすべての文書を指示する。 - 議題の審議文書に対するコメントを編集,作成する。 - 会議のための編集委員会の設置 - 会議中に採択された決定事項を記録し,これらの決定事項が会期中に確認できるように文書化する。 - 会議議事録を作成する。 SD.6 プロジェクトマネジメント - 一般 - 各プロジェクトの優先順位及び目標期日の設定を補佐する。 - すべてのプロジェクトリーダーの氏名などを,ISO 中央事務局に通知する。 - 合意された目標期日及び必須の期限を考慮して,すべてのプロジェクトの進捗状況を監視し,報告

する。 - 著しく時間がかかりすぎているプロジェクト,及び/又は十分な支援が不足していると思われるプロ

ジェクトの廃止を提案する。 - 投票を開始し,投票結果を審査する。 - 第二言語による案文(特に DIS 及び FDIS)の作成を手配し,その同等性(附属書 SP 参照)を確認する

(言語問題に関するこれ以外の指針については,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書E も参照のこと)。

Page 31: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

20

- 期限を過ぎたプロジェクトの存続又は再編成に関する提案について,TMB に提出する理由書を作成する。

SD.7 プロジェクトマネジメント - 新規プロジェクト - 提案された新規プロジェクトが,正式登録を進めるまで十分に成熟しているかどうか,又は未解決

の問題を"予備業務項目(PWI)"として維持しておくことが適切かどうかの決定を補佐する。 - ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書 C の指針に従って,すべての新規プロジェクト

の妥当性を確認する。 - 新規プロジェクトに関し,どの言語の版が必要なのか判定して,その案文を最も適切な時期に作成

するため適切に手配する。 - 提案された新規プロジェクトに関する投票用紙を回付する。 - 提案された新規プロジェクトに関する投票結果を審査して,活動方針を提案する。 - 承認された新規プロジェクトを,ISO 中央事務局に登録する。 - 適切な場合,個々のプロジェクトを実行するための WG の編成を提案する。 SD.8 プロジェクトマネジメント - 作成段階 - 第 1 次作業原案が回付可能であることを,ISO 中央事務局に通知する。 - 作業原案を,いつ CD に切り替えるかの決定を補佐する。 SD.9 プロジェクトマネジメント - 委員会段階 - 第 1 次 CD が回付可能であることを,ISO 中央事務局に通知する。 - 委員会審議のため,すべての CD に附属投票用紙(ISO 書式8)を添付して提出する。 - CD に関する投票結果を審査し,議長と協議して活動方針を提案する。 - 最終 CD が,会議又は書面審議による決定事項を完全に反映していることを確認する。 - 最終 CD を DIS とすることにコンセンサスが得られているかどうかについて,議長の決定を補佐す

る。 - 提案された DIS 案文を,英語及びフランス語で入手する(又は単一言語投票の承認を取る)。 - 最終 CD が,ISO/IEC専門業務用指針第 2 部の要求事項に適合していることを確認する(指針書"DIS

登録のための原案の提示 - Presentation of drafts for regisration as DIS"及び"DIS のモデル原稿 - Model manuscript of a draft International Standard (いわゆる"ライスモデル - The Rice Model")に示されている例も参照)。

- 照会投票のため,提案された DIS を所定の形式で(ISO 書式 8A を添付の上),ISO 中央事務局に提出

する。

Page 32: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

21

SD.10 プロジェクトマネジメント - 照会段階 - ISO/IEC専門業務用指針第 2 部にある提出に関する要求事項を含め,要求事項に不適合であるとし

て ISO 中央事務局から返却された案文を訂正する。 - 投票結果の初回審査を行い,次にとるべき活動は何が適切かの決定について,議長を補佐する。 - コメントがあれば,プロジェクトの更新を担当するプロジェクトリーダーに提出する。 - DIS に関するすべてのコメントが,確実に検討されるようにする。 - DIS の改正文書を FDIS として昇格させることに合意が得られたかどうかの判定について,議長を

補佐する。 - 提案された FDIS を,英語及びフランス語で入手する(又は単一言語投票の承認を取る)。 - 提案された FDIS が,ISO/IEC専門業務用指針第 2 部の要求事項に適合していることを確認する(指

針書"FDIS 登録のための DIS 改正文書の提示 - Presentation of revised texts of DIS for regisration as FDIS"及び"DIS のモデル原稿 - Model manuscript of a draft International Standard (いわゆる"ライスモデル - The Rice Model")に示されている例も参照)。

- 投票結果報告書(ISO 書式 13 -なんらの決定も下されていない場合は,附属書なし)だけか,又は承

認投票のための FDIS に ISO 書式 13 -附属書付き- と図面などの関連資料を添えたものの,いずれか一方を,ISO 中央事務局に提出する。

SD.11 プロジェクトマネジメント - 承認段階 - ISO/IEC専門業務用指針第 2 部にある提出に関する要求事項を含め,処理に関する要求事項に不適

合であるとして ISO 中央事務局から返却された案文を訂正する。 - 承認投票に付すために提出された FDIS (すなわち編集後)のチェックを行い,ISO 中央事務局での本

文作成中に生じた可能性のある誤りを確認(すなわち"校正")して報告する。 - 次回の見直しで検討したり,又は FDIS が承認投票を得られなかった場合に,承認を得るためには

FDIS をどのように改正すべきかを決めるという観点から,技術上のコメントを書き留めておく。 SD.12 プロジェクトマネジメント - 定期見直し - 定期見直しを発効するか,又は ISO 中央事務局が発効した定期見直しを進める。 - 返送された投票用紙の受け取りと審査,及び活動方針の提案を行う。 - 活動方針案に対する委員会の立場を決定する。 - 該当する場合は,新規プロジェクトを登録して,活動方針を ISO 中央事務局に確認する。 - 適切なフォローアップ活動を行う。 SD.13 プロジェクトマネジメント -正誤票及び追補 - 訂正又は修正の提案があれば検討し,適切な措置を講ずる。

Page 33: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

22

SD.14 備えるべき機能 幹事国が備えるべき機能については,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書 D で述べている。具体的には,一つ又は複数の ISO 委員会幹事国を引き受けている各 ISO 会員団体と ISOとの間で取り結ぶ役務協定で言及する。 幹事国の業務の支援に適すると思われるコンピュータハードウェアとソフトウェアの最低限の推奨仕様については,ITSIG 出版物"規格の作成と配布における IT 活用の手引 - Guide for the use of IT in the development and delivery of standards"に規定されている。 関連参考文書及び情報源については,附属書 SA を参照のこと。

Page 34: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

23

附属書 SE

(参考)

議長及び幹事以外の委員会参加者の役割と責任の概要

SE.1 序文 この附属書は,ISO 配布物の作成において参加者が果たすべき役割に伴う責任について記述する。一個人が複数の役割を引き受ける場合があることにも,注意が必要である。例えば,プロジェクトリーダーが同時にコンビーナであることもあれば,幹事がプロジェクトリーダーであることもある。この可能性の例外は議長と幹事であり,同一の会議でこの両方の役割を果たすことも,また ISO 会員の代表となることも認められていない。 SE.2 プロジェクトリーダー - 新規プロジェクトの提案者が指名して,委員会のPメンバーが任命する。 - プロジェクトのフォローに関して委員会幹事と責任を分担し合うことを含め,"担当"プロジェクトの

整然かつタイムリーな進捗に責任を負う。 - 中立で,純粋に国際的な見地に立って活動する。 - WGの設置を選択してもよく,その場合,一般にコンビーナとなる。 - 原案を作成しても,又は他の専門家に業務を委託してもよい。 - 場合によってはWGメンバーの助けを借りて,原案及び関連問題に関して寄せられたコメントに対す

る措置について助言する。 - "担当"プロジェクトに関連するTC/SC編集委員会の,活動メンバー(編集者)となる。 - 作成業務を進めるため,適切なリソースが利用できなければならない。 - プロジェクトリーダーとして参加するため,スポンサーの支持を確実に得ておくことが望ましい。 SE.3 コンビーナ - WG設置時に親委員会が指名する。 - WGの運営又は活動に責任を持つ(希望によって,幹事の補佐を受けてもよい)。 - 会議ホスト国のWGメンバーと協議して,開催地の準備を行う(会議ホスト国のWGメンバーは,実際

のすべての業務手配に責任を負う)。 - 親委員会幹事国との間で会議の手配を調整する。 - 会議期日及び他の手配事項をWGメンバーに通知する。

Page 35: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

24

- 業務文書をWGメンバーに配布する。 - 会議中に通訳が必要かどうかを判断する。 SE.4 ISO 会員代表(会議への代表団のメンバーを含む) 備考 E.5及びSE.6の連係代表,並びにSE.8の専門家も参照のこと。

- 関連委員会の業務についてメンバーの見解の発表を支援するため,委員会のPメンバー又はOメンバー

が指名する。 - 場合によっては,編集委員会を含め,委員会又はその下部グループの会議への参加を通じて,当該委

員会の業務の審議に参加する。 - 会議中,代表団長を支援する(SE.7参照)。 - 適切な場合は,WG及び委員会の他の下部グループに専門家(SE.8参照)として参加する。 - 委員会で審議中の事項に関して,国家の首尾一貫した立場を展開させるため,適切な組織にフィード

バックを行う場合に代表団長を支援する。 SE.5 連係代表(ISO 委員会の間の連係,又は ISO 委員会と IEC 委員会の間の連係 - 内部連係) - 連係委員会(another committee)の業務の中に当該委員会の見解を反映するため,当該委員会が指名す

る。 - 代表する連係委員会にとって関心のある,又は重要な事項を確認するという観点で,当該委員会にお

いて回付される文書を審議する。 - 両方向に,タイムリーなフィードバックと進捗報告を行う。 - 自己が所属する委員会の権限範囲内の事項について,書面によるコメントの提出を含め,当該委員会

の業務の審議に参加する。 - 編集委員会を含め,当該委員会又はその下部グループの会議に参加する。 - 正式投票においては,当該委員会投票の投票権利はない。 - 会議中,当該ISO委員会のために指名されたスポークスマンを支援する。 - 該当する場合,WG及び当該委員会の他の下部グループに専門家(SE.8)として参加する。 - 関係委員会間の努力が重複したり,繰り返しになったりしないように補佐する。 SE.6 連係代表(ISO 委員会並びに A 又は D の関係にある団体との間の連係-外部連係) - 当該委員会(A連係のみ)又はWG (A及びD連係のみ)の業務の中に,連係団体の見解を反映するため,当

該委員会が指名する。 - 代表する連係委員会にとって関心のある,又は重要な事項を確認するという観点で,委員会(A連係の

み)又はWG (A及びD連係団体のみ)において回付される文書を審議する。

Page 36: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

25

- 両方向に,タイムリーなフィードバックと進捗報告を行い,該当する場合は,この機能において代表団長を補佐する。

- 自己が所属する委員会の権限範囲内の事項について,書面によるコメントの提出を含め,委員会(A連

係のみ)又はWG (A及びD連係団体のみ)の業務の審議に参加する。 - 当該委員会(A連係のみ)又はWG (A及びD連係団体のみ)の会議に参加する。 - 正式投票においては,当該委員会投票の投票権はない。 - 会議中,関係団体のために指名されたスポークスマンを支援する。 - 該当する場合,WG及び当該委員会の他の下部グループに専門家(SE.8参照)として参加する。 - 当該委員会と団体間の努力が重複したり,繰り返しになったりしないように補佐する。 SE.7 (会議の)代表団長 - Pメンバーが指名する。 - 状況把握ができないため国家の立場を表明できないケースである旨示すことを含め,会議中のすべて

の項目について -妥当であれば投票という手段によって-,国家の立場を示す。 - 代表団の全メンバーが統一したの国家的見解を表明していることを保証するか,又はそれが不可能か

適切でない場合は,どの見解を委員会に表明するかを代表団メンバーととともに決定する。 - 会議中,代表団メンバーが適切な行動をとるように確実を期す。 - 委員会の将来の活動への効果的参加を促すよう,関係する国内会員団体にフィードバックを行う。 SE.8 専門家 - 当該プロジェクトへの参加に同意したPメンバーか,又はA又はD連係団体か,若しくは連係関係にあ

る他のISO委員会又はIEC委員会が指名する。 - 自己の知識に基づいて貢献し,個人の立場で活動する。 - 要請があれば,プロジェクトリーダーを補佐するリソース的要員となることが望まれる。 - 担当委員会がWGの設置を決定した場合は,WGのメンバーとして活動することになる。 SE.9 編集委員会のメンバー - TC又はSCが任命する。 - CD,DIS及びFDISの更新及び編集を補佐して,これらがISO/IEC専門業務用指針第2部に確実に適合

するようにする。 - 委員会会議,及び必要な他の機会に出席する。

Page 37: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

26

附属書 SF

(規定)

文書の配布

備考 紙文書の配布は,電子的な文書の交換に置き替わるため,段階的に廃止されている。これは,特に,DIS 及び FDIS 段階での電子投票と関連した電子文書管理システムの採用につながっている。文書の電子的交換のほか,ISO における規格作成支援のためのコンピュータと電気通信の活用の詳細情報については,"規格の作成と配布における IT 活用の手引(ITSIGガイド) - Guide for the use of IT in the development and delivery of standards"を参照できる。

Page 38: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

27

関係当事者

定期見直し

見直しする規格のリスト

リストの再配布+投票用紙

記入済み投票用紙

投票報告書+提案書

発行段階 国際規格

文書の送付者 受領後,処理を行う者 参考のため受領する者

承認段階 FDIS +投票用紙 記入済み投票用紙

投票結果

最終校正刷り

校正刷り訂正

照会段階

DIS

記入済み投票用紙 投票結果 +コメント

投票報告書

FDIS 本文

委員会段階

CD コメント/投票

コメントの編集+提案 提案への対応 最終 CD

作成段階

WD 最終 WD

提案段階

NP 提案のコピー +投票用紙

記入済み投票用紙 投票結果

文書

TC 又はSC 議長

TC 又はSC

幹事国

提案者 TC 又はSC の Oメンバー

カテゴリA 連係

各国代表団体

WG コンビーナ

WG 専門家

TC 又はSC の P メンバー

SCの場合は,参考として TC の幹事国へもコピーを送付する。 受領後,登録業務を行う者 選択できる処置

ISO 中央事務

Page 39: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

28

附属書 SG

(規定)

ビジネスプラン

SG.1 TC ビジネスプランの目的 1) その ISO/TC の活動の結果として生じた,又は生じることが期待される特定の利益を,客観的な方

法で実証する。

備考 1 これらの利益は,委員会が活動の対象とする分野の違いによって大きく異なることがある。例えば,経済的利

益(コスト節減,市場出荷までの時間の短縮,特定地域市場への進出の簡易化,販売価格の低減化)もあれば,社会的利

益(事故件数の減少に伴う労働者の安全性の向上)もあり,また環境影響の改善として現れることもある。

2) 優先順位付けを支援し,委員会における専門業務の運営を改善する。

備考 2 新規文書の作成及び既存文書の維持に関する,TC (及びその SC)の業務のための目標期日の定義及びリソース

計画が含まれる。

3) 委員会内が代表する市場の影響力及び市場占有率について透明性を向上させる。 すべての原案及び現行のビジネスプランは,オンライン(http://www.iso.ch/bp)で閲覧できる。 SG.2 作成ツール及び詳細指針 ビジネスプランの作成を円滑にするため,ISO 中央事務局は文書テンプレートを開発した。このテンプレート及び詳細指針は,ISOTC サーバーからダウンロードできる(附属書 SA 参照)。 SG.3 ビジネスプランの作成手順 SG.3.1 委員会幹事は,一部の委員会メンバー及び/又は委員会議長と協力し,BP 原案を作成する。BP原案は,専門委員会内部会議に提出してもよい。また,専門委員会内部会議を,公開検討会と並行して実施してもよい(SG.2.3参照)。 SG.3.2 TMB は,BP に関して承認された最小限の要求事項を考慮に入れた上で,BP原案を検討しなければならない(表 G.1 参照)。BP 原案が定義された要求事項に適合しない場合には却下され,改善のため専門委員会幹事国に戻される。 最初の 4 項目の最低要求事項に関して合計得点が 10 点未満の BP,及び/又は 5 番目の最低要求事項に適合しない BP は,さらに改善のために当該 ISO/TC に戻される。 SG.3.3 ISO 中央事務局は,審査及びコメントを求めるため,公開アクセスのできるサーバー(http://www.iso. ch/bp)で BP 原案を 3 か月間にわたって一般公開する。この一般審査と並行して,全面的な委員会内部検討会を実施してもよい(又は,一般のコメントを求めて BP 原案を提出する前に,委員会会議を実施してもよい)。会員団体は,BP が入手できることを国内の一般関係者に知らせ,ISOサーバー上で BP へのリンクを適宜設定することが望ましい。

Page 40: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

29

委員会は,この期間に受け取ったコメントを,TC BP 最終版の作成過程で検討しなければならない。 G.3.4 最終版で承認済みの BP は,有効期間中,ISO サーバー(http://www.iso.ch/bp)で一般に公開される。

表 SG.1 - ISO TC のビジネスプランに関する要求事項 項目

要求事項の内容 点数

1 ISO 委員会の活動に関係するビジネス環境における変化,及びこのビジネス

環境の傾向及び ISO 委員会の規格の受入・実施状況を示す定量的指標の記

1~5

2 このビジネス環境に関して,標準化プログラムが実現すると予想される具体

的メリットの記述

1~5

3 ISO 委員会の明確化された目的及び,これらの目的を達成するための戦略の

記述。これらには,ビジネス環境のニーズ及び傾向によりよく対応できるよ

うにするためにとるべき措置,又は ISO 委員会に提案される措置の記述を

含む

1~5

4 目的を達成し,戦略を実現する上で,ISO 委員会の能力に悪影響を与える要

因に関する記述。又,委員会内での主な市場の規模に関する記述を含む。

(製造業,政府などの種類のみならず地理的にも)

1~5

5 ISO 委員会及び業務計画に必要となる客観的情報

- 委員会の名称及び業務範囲

- 議長及び幹事の氏名

- 議長及び幹事が ISO 委員会に割り当てられる時間

- 業務計画の各プロジェクトに関する指示,名称及び現在の ISO 段階

- (委員会が優先順位を割り当てている場合)業務計画においてプロジェク

トに割り当てられる優先順位及び優先順位決定の理由/プロセスの説明

- プロジェクトと欧州標準化委員会(CEN)との関係

- 各プロジェクトの目標期日,及び守れなかった目標期日の説明

- WG コンビーナ,プロジェクトリーダー/編集者,が各プロジェクト及

び翻訳に割り当てられる時間

点数なし

必須情報

Page 41: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

30

附属書 SH

(参考)

プロジェクトの段階及び期間

ISO が採用する基本的プロジェクトマネジメントシステムは,任意の予備段階(2.1.6及び ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の表 1 参照)を含む,複数の段階にわたるシステムである。すべての段階は,さらに副段階に再区分される。主要段階については,必須期限が規定されている。下表は,これらの期限の構成を総括したものである。経過時間は,ISO/CS によって段階 20.00 で登録されたときから,すなわちプロジェクトが"活動している"と見なされたときから測定を開始する。

潜在(予備又は提案段階)プロジェクト プロジェクトの段階 主要管理点 措置/配布物 副段階

開始期日 予備業務項目案(PWI)の受領 00.00 予備段階

終了期日 PWIの否決/ 新業務項目提案の提案 00.98/00.99 開始期日 提案された新業務項目提案の登録 10.00 中間期日 新業務項目提案に関する投票 10.20

提案段階 終了期日 新業務項目提案の否決 /新規プロジェクト

の承認 10.98/10.99

活動(承認済)プロジェクト

プロジェクトの段階

主要管理点 措置/配布物 副段階 推奨経過時間(月)

開始期日 承認済新業務項目(AWI)の登録 20.00 0 中間管理点 第 1 次作業原案 20.00 6

作成段階 終了期日 第 1 次 CD 登録の承認

TS 原案(DTS)の提案 20.99 12

開始期日 CD の登録 TS 原案(DTS)の登録

30.00 -

中間管理点 CD に関する投票(国際規格案への昇格を含む) 修正案に関する投票 DTS を TS 案として採択するかに関する投票

30.20 - 委員会段階

終了期日 DIS の提案 修正原案の提案 TS 原案の承認

30.99 -

開始期日 DIS の登録 修正原案(DAM)の登録

40.00 24

中間管理点 DIS に関する投票 40.20 - 照会段階 終了期日 FDIS の提案

最終修正案の提案 40.99

開始期日 FDIS の登録 最終修正原案(FDAM)の登録

50.00 30

中間管理点 FDIS/FDAM に関する投票 50.20 33 承認段階 終了期日 国際規格/修正案の拒否/承認 50.98/

50.99 -

発行段階 開始期日 国際規格/修正案/TS/TR の承認 60.00 - 終了期日 文書の発行 60.60 36

Page 42: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

31

附属書 SI

(規定)

プロジェクト段階のマトリックス表示

副段階

90 決定

段階

00

登録

20

主要活動の開始

60

主要活動の完了

92 以前の 段階の 繰返し

93 現在の 段階の 繰返し

98 破棄

99 進行

00 予備段階

00.00 新規プロジェクト案の

受領

00.20 新規プロジェクト案の

審議

00.60 審議要約の

回付

00.98 新規プロジェクト案の破棄

00.99 新規プロジェクト案投票の承認

10 提案段階

新規プロジェクト案の

登録

新規プロジェクトの投票開始

投票結果要約の回付

10.92 さらに明確さを求めて提案を提出者に返却

10.98 新規プロジェクトの却下

10.99 新規プロジェクトの承

20 作成段階

新規プロジェクトを

TC/SC業務計画に登録

20.20 作業原案の検討開始

20.60 コメント要約の回付

20.98 プロジェクト

の削除

20.99 作業原案のCDとしての登録を承

30 委員会段

30.00 CDの登録

30.20 CD

検討/投票の開始

30.60 コメント/投票結果要約の回付

30.92 CDを WGに差し戻し

30.98 プロジェクト

の削除

30.99 CDの DISとしての登録を承認

40 照会段階

40.00 DIS の登録

40.20 DIS 投票の開始:5 か

40.60 投票結果要約の発送

40.92 全体報告書の回付:DIS を TC又は SCに差し戻し

40.93 全体報告書の回付:新

DIS 投票の決定

40.98 プロジェクト

の削除

40.99 全体報告書の回付:

DIS の FDISとしての登録を承認

50 承認段階

50.00 正式承認のために FDIS

を登録

50.20 FDIS 投票の開始:2 か

月 校正刷りを幹事国に送

50.60 投票結果要約の発送。校正刷りを幹事国が返

50.92 FDIS を TC又は SCに差し戻し

50.98 プロジェクト

の削除

50.99 FDIS の発行

を承認

60 発行段階

60.00 国際規格を

発行

60.60 国際規格の

発行

90 見直し段

90.20 国際規格の定期的見直

90.60 見直し要約の発送

90.92 国際規格の

改正

90.93 国際規格の承認

90.99 TC 又は SCが国際規格の廃止を提

95 廃止段階

95.20 廃止投票の

開始

95.60 投票結果要約の発送

95.92 国際規格の廃止の否決

95.99 国際規格の

廃止

Page 43: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

32

附属書 SJ

(規定)

文書番号の付け方

SJ.1 ISO 文書 SJ.1.1 作業文書 (CD を含む) SJ.1.1.1 TC 及び SCの文書 すべて又は一部の会員団体に配布される,ISO TC 又は SCの業務に関するそれぞれの文書(CDを含む-SJ.1.2参照)には,表側ページの右上隅及び裏側ページの左上隅に,次の規則に従って設定された参照番号を付けなければならない。さらに文書の 1 ページ目の参照番号のすぐ下には,ISO 8601 (データ要素及び互換形式 - 情報交換 - 日付及び時刻の表示)に従って,その文書が編集された日付を示す。 ひとたび作業文書に使用した参照番号は,異なる言葉を使った文書及び/又は内容の異なる文書に使用してはならない。提案及び投票書式(任意)には,同じ番号を使ってもよい。ある文書を従来の版のものと差し替える場合は,新しい版の文書の 1 ページ目の参照番号のすぐ下に,旧版の参照番号を表記する。 参照番号は,文字 N で分けられた次の二つの部分からなる。 1) 作業文書が属する TC の番号,及び該当する場合は SCの番号 2) 通し番号 したがって,TC に関連する作業文書には,次のような参照番号を表記する。

ISO/TC a Nn SCに関連する作業文書には,次のような参照番号を表記する。

ISO/TC a/SC b Nn ここに,a は TC の番号,b は SCの番号,n は通し番号を表わす。 番号表記の中に,原案作成団体(幹事国,会員団体など)を示す必要はないが,それがなければ原案作成者が特定できない場合は,原案の表題の下に表示することが望ましい。 通し番号は,TC の参照番号が付いているすべての作業文書には TC の幹事国が,また SCの参照番号が付いているすべての作業文書には SCの幹事国が,それぞれ割り当てる。

Page 44: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

33

作業文書の 1 ページ目には,通し番号を,高さ 6~10 mm の数字で目立つようにを記すことが望ましい。

Page 45: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

34

例 1 ISO/TC

ISO/TC 108 N 14 又は 108 N 14 ISO/TC ISO/TC 68/SC 3 N 25 又は 68/SC 3 N 25 作業文書の言語は,英語,フランス語又はロシア語に,それぞれ E,F 又はRの文字を追加して表示することができる。 例 2 ISO/TC ISO/TC 17 N 168 E 又は 17 N 168 E ISO/TC ISO/TC 3/SC 2 N 28 F 又は 3/SC 2 N 28 F ISO/TC ISO/TC 156 /SC 3 N 5 R 又は 156/SC 3 N 5 R 作業文書の参照番号を頻繁かつ繰り返して引用する場合には,ISO,TC 及び SCの文字を削除して簡略化してもよい。 例 3

ISO/TC 52 N 46 は,52 N 46 とする。 ISO/TC 22/SC 7 N 34 は,22/7 N 34 とする。

同一 TC に関する文書を列記する場合は,この TC の番号を繰返す必要はない。 例 4

文書 53 N 17, 18, 21 文書 86/2 N 51, 52, 60

SJ.1.1.2 WG の文書 SJ.1.1.1に記述している付番システムの基本原則は,WG の業務を順序よく処理するのに役立つが,WGのコンビーナは業務にスピードと柔軟性が必要なことに留意するよう求められる。これらの規則の適用のために遅延を招くようなことは,いかなる場合も望ましくない(例:ある WGメンバーが他のWGメンバーに直接回付する文書の場合,コンビーナがそれに付番する必要はない)。ただし,SJ.1.2も参照

Page 46: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

35

SJ.1.2 作業原案(WD),CD,DIS 及び国際規格 中央事務局に新しいプロジェクトが登録された場合(2.3.5参照),中央事務局は,そのプロジェクトに番号を割り当てる。割り当てられた番号は,作業原案(WD),CD 及び DIS から発行済み国際規格に至るまで,一貫して同じ番号であり続ける。割り当てられた番号は純然たる登録及び引照用の番号であり,分類又は年代順についてのいかなる意味もない。廃止されたプロジェクト又は国際規格に割り当てられた番号は,再び使われることはない。 プロジェクトが現行国際規格の改正又は修正である場合,登録されたプロジェクトには,現行国際規格と同じ番号(修正の場合は当該文書の特徴を表わす接尾語を付ける)が割り当てられる。適用範囲が事実上変更されている場合は,プロジェクトには別の番号が与えられる。 同一のテーマに関する一連の作業原案(WD)及び CD には,SJ.1.1に基づいた作業文書番号に加え,"第1次作業原案(WD)”,"第 2 次作業原案(WD)"など,又は"第 1 次 CD","第 2 次 CD"などと表示しなければならない。 同一のテーマに関する一連の国際規格案は,同じ番号を持つが,数字接尾語(.2,.3 等)で区別する。

Page 47: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

36

附属書 SK

(参考)

国際規格作成に関する期限の一覧

ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版には,国際規格及び他の配布物の作成に関する期限が記されている。下表は,現行のすべての規定期限についてまとめたものである。

活動 措置の実施者 期限

プロジェクトの進行に関する期限

PWIから正式プロジェクト

(すなわち新業務項目提案)

への昇格

幹事 期限の規定はないが,PWIは定期的な見直

しを受けなければならない

新業務項目提案に関する投

TC/SCの P メンバー 3 か月,又は会議で

新業務項目提案に関する投

票結果を委員会に回付

幹事 期限の規定はないが,新業務項目提案に関

する投票の締切り後,最長 6 週間を推奨

(プロジェクトの承認を求

めるための)第 1 次作業原

案(WD)の配布

TC/SC プロジェクトの承認後最長 6 か月(推奨)

(プロジェクトの承認を求

めるための)第 1 次 CD の

配布

TC/SC プロジェクトの承認後最長 12 か月(推奨)

CD に関するコメント 会員団体 3 か月

会議での改正後,新しい

CD の回付

幹事 会議後,最長 3 か月

CD に関するコメントの取

りまとめと将来の措置案の

回付

幹事 投票の締切り後,最長 4 週間

審議のための会議の最低 6 週間前

CD に関する将来の措置案

に対してコメントを募る期

TC/SCの P メンバー "将来の措置案"の回付後,最長 2 か月

ISO/CS への DIS 案の提出 幹事 コンセンサスが得られた後,最長 4 か月

投票のための DIS 案の回付 ISO/CS 案文の受領後,最長 4 週間

(プロジェクトの承認を求

めるための)DIS の配布

TC/SC プロジェクト承認後 24 か月(推奨)

DIS に関する投票 会員団体 5 か月

DIS に関するコメントの取

りまとめ

ISO 中央事務局 投票の締切り後,最長 4 週間

Page 48: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

37

活動 措置の実施者 期限 プロジェクトの進行に関する期限(つづき)

DIS 及び将来の措置案に関す

る投票の審議結果の回付

幹事 DIS に関する投票の締切り後,最長 3 か月

DIS と将来の措置案に対する

コメントを募る期間

TC/SCの P メンバー "将来の措置案"の回付後,最長 2 か月

ISO 中央事務局への FDIS 案

の提出

幹事 (将来の措置案が"承認"されていれば) DISに

関する投票の締切り後,最長 4 か月

(プロジェクト承認後)FDIS の

提出

TC/SC プロジェクトの承認後,33 か月(推奨)

FDIS の回付 ISO 中央事務局 受領後 3 か月以内

FDIS に関する投票 会員団体 2 か月

FDIS の校正 幹事 2 か月(会員団体による投票と並行して)

FDIS に関する投票結果報告 ISO 中央事務局 FDIS に関する投票の締切り後,2 週間

IS の配布 ISO 中央事務局 FDIS に関する投票の締切り後,2 か月 プロジェクトの進行に関する特別期限

遅延理由提出要求がなされる

前の非進捗最長期間(プロジ

ェクトは停滞していると見な

される)

幹事 24 か月

非進捗最長期間(自動的に廃

止される)

ISO 中央事務局 36 か月

作成全体の最長期間(自動的

に廃止される)

ISO 中央事務局 プロジェクト承認後,最長 84 か月

定期見直しに関する期限

定期見直しの周期 幹事又は ISO 中央事務

IS の場合は,最長 5 年

TS,PAS 及び IWA の場合は,最長 3 年 定期見直しに関する投票 委員会の P メンバー 6 か月

定期見直しに続く措置案の

回付

幹事 投票終了後,最長 3 か月

措置案に関してコメントで

きる期間

TC/SCの P メンバー 将来の措置案が回付されてから,最長 2 か月

定期見直しの着手から改正

案の開始までの期間

TC/SC 期限の規定はないが,直ちに活動状態になら

ない場合は,PWIとして登録することを推奨

IS の"廃止"案の審査 会員団体 3 か月

Page 49: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

38

活動 措置の実施者 期限

委員会の設置及び全般的運営に関する期限

新 TC 設置案の検討 ISO 中央事務局 提案受領直後 新 TC 設置案に関する投票 会員団体 3 か月

新 TC 設置案に関する投票

の審査及び決定

技術管理評議会 1 か月

TC との連係の確立 幹事 期限は規定されていないが,委員会設置の決

定後,できる限り早く 新設委員会の"業務範囲"の

定式化

幹事 期限は規定されていないが,委員会設置後,

できる限り早く

新 WG の専門家の指名 P メンバー WG 設置後,最長6週間

幹事国の任期 ISO 中央事務局 最長 5 年間,さらに 5 年間の延長が可能 幹事国の変更 幹事国 12 か月前に通知

議長の任期 幹事国/ISO 中央事務局 最長 6 年間。さらに 3 年間の延長が可能。

議長の変更 議長/幹事国 期限は規定されていないが,できる限り早く

通知する 委員会決議に対する異議申

し立て

会員団体 決定が下されてから最長 3 か月

委員会及び WG の会議に関する期限

TC/SC会議の議題案 幹事 会議の最低 4 か月前

TC/SC会議で審査するため

の"基本文書"の回付

幹事 会議の最低 4 か月前

TC/SC会議で審査するため

の投票に対するコメントの

回付

幹事 会議の最低 6 週間前

会議の議事録 幹事 期限は規定されていないが,会議後,最長 3か月までを推奨

編集委員会の設置 幹事 各 TC/SC会議の開始時に設置することを推奨

WG の初会議 コンビーナ WG の設置後,最長 3 か月まで

WG 会議の通知 コンビーナ 会議の期日の最低 3 か月前とすることが望ま

しい

Page 50: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

39

附属書 SL

(参考)

概要 - 業務計画及び"遅延"プロジェクトの取扱いの監視 この附属書は,業務計画を監視するためのアプローチについて提案する。ただし,提案の期間は,計画の検討に関する要求事項の簡易化を反映したものであり,どの場合でも,記述してあるチェックを行うまでの最長の経過期間とみなすことが望ましい。 この監視体系は簡略化しているため,定められた/承認された期限に必ずしも合致しないことがある。例えば,プロジェクトが会議の時点で遅延又は停滞状態であるのか,会議と会議の間の将来的な期間において遅延又は停滞状態となるのかが明記されていない場合があるため,将来の何らかの計画が必要になることがある。 期間は規定はされていないが,"定期的な見直しの対象となる" すべての PWIは・・・ ・・・することが妥当かどうか

を決定するため,進捗状況を検討する・・・

業務計画からこれを削除する。又は, これを引き続き予備業務項目として分類する。又は, 新業務項目(実動の)として回付し,投票に付すことを提案する。

会議と会議の間に,必要に応じて少なくとも 6 か月おきにチェックすべき業務項目 承認済み業務項目(段階20.00)において・・・

・・・ISO/IEC専門業務用指針に定められた期限内に,作業原案(WD)段階又はそれ以上に進んでいないものについては・・・

これを業務計画の中に留めおくことについて,TMB に妥当性を提示する。又は, 活動中の業務計画から削除する。又は, PWIとして再分類する。

会議と会議の間に,必要に応じて少なくとも 12 か月おきにチェックすべき業務項目 その年に定期見直しの対象となるすべての発行済み規格などは・・・

・・・定期見直しの結果を検討し,当該文書を次のようにすべきかどうかを判断する・・・

変更せずに確認する。又は 修正又は改正する。又は 廃止を提案する。

少なくとも 24か月おきにチェックすべきであり,また頻度を増やす場合には,会議の都度が望ましい業務項目

・・・ISO/IEC専門業務用指針に定められた期限内に進展しなかったものは・・・

これを業務計画の中に留めおくことについて,TMB に妥当性を提示する。又は, 活動中の業務計画から削除する。又は, PWIとして再分類する。

すべての"活動中の"プロジェクト(段階 20.00以上)において・・・

・・・2 年にわたって進捗していないものは・・・

業務計画にそのプロジェクトを保留する根拠を技術管理評議会に提示する。又は, 活動中の業務計画から削除する。又は PWIとして再分類する。

Page 51: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

40

少なくとも 24 か月おきにチェックすべきであり,頻度を増やす場合には,会議の都度が望ましい業務項目(つづき) すべての"活動中の"プロジェクト(段階 20.00 以上)において・・・

・・・3 年を経過しても進展が望めないものは・・・

活動中の業務計画から削除する。又は PWIとして再分類する。又は 復活案件として,3 か月投票に付す。

・・・もはや必要な支援が得られなくなったもの(備考参照)は・・・

活動中の業務計画から削除する。又は PWIとして再分類する。

・・・7 年を経過しても,発行段階に達することが望めないものは・・・

活動中の業務計画から削除する。又は PWIとして再分類する。又は 復活案件として,3 か月投票に付す。

備考 "必要な支援"とは,ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.3.5 に規定されている新業務項目の承認に関する要

求事項への適合を意味する。

Page 52: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

41

附属書 SM

(参考)

知的財産権(IPR)

備考(重要):IPRの分野は複雑であり,普遍的な指針を示すことは難しい。以下は,単に参考として示すものであり,いかなる保証をも与えるものではない。特定のケースについては,下記宛に質問を寄せられたい。 International Organization for Standardization Case Postale 56 CH-1211 Geneva 20 Switzerland 電話: +41 22 749 01 11 ファックス: +41 22 749 09 47 インターネット: [email protected] SM.1 ISO 出版物の内容の一部又は全体を構成すると見なされる文書 例えば,国際規格の内容は,現行の国家規格,科学雑誌又は業界誌,独自の研究開発作業,市販製品の説明など,多数の資料を典拠としている。これらの典拠資料は,一つ又は複数の権利で守られていることがある。 SM1.1 著作権 ISO では,ISO 出版物に役立ち,その一部となる原資料は,コンセンサス形成過程の一環として,ISOシステム内部で複製して配布することが可能であり,またこれは,原資料の版権所有者が他所でその資料を活用する権利を侵害するものではないと理解されている。資料がすでに著作権の対象になっている場合は,その資料を複製して回付する権利が ISO に付与されることが望ましい。これは,しばしば,書面による契約又は簡単な承認書にさえ頼らずに行われている。ISO に提供した資料の著作権について,資料の提供者が正式な署名による契約を希望する場合,こうした要請は,ISO 中央事務局に対して行われなければならない。 ISO 会員団体には,ISO 規格を国家規格として採用して再発行する権利があることに注目されたい。類似の承認形式が存在しているか,又は存在する可能性がある,例えば,欧州標準化委員会(CEN)規格作成プログラムを背景として現在行われている ISO 及び欧州規格の二重付番体系のように。 SM.1.2 特許権への言及 ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の 2.14 を参照のこと。 SM.1.3 商標権が確保されている項目の国際規格への組入れ及び/又は引用(登録商標名への言及など) 規格作成者には,ISO 出版物における登録商標の表示による引用を含め,商品化された項目への言及を避けることを強く勧告する。しかしながら,規格の条件からみて,それに代わる適切な手段が他にない場合でも,単一の商業的源泉又は限られた数の商業的源泉からしか入手できない項目の使用を,例えば試験方法の中で記述することに反対すべき理由は原則としてない。

Page 53: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

42

このような場合は,例えば,その源泉及び製品そのものを ISO が保証するものではないことを表示するなど,決められた文言形式で記述しなければならない(詳細については,ISO/IEC専門業務用指針第 2部2001 年版を参照)。 SM.2 ISO 規格及び関連 ISO 出版物の保護 知的財産の保護は,ISO 全体と個々の会員団体にとってきわめて重大である。"ISO の知的財産の保護に関する指針及び方針"と題する文書では,ISO 規格及び関連 ISO 出版物に関して,ISO と会員団体がともに順守すべき広範な要求事項について定めている。この指針の目的は,ISOの知的財産の保護を強化し,その結果として,ISO の会員団体の知的財産を保護することにある。ISO 会員団体及び ISO 中央事務局は,ISO 国際規格及び関連 ISO 出版物に関して定められた要求事項を順守しなければならない。地域規格及び国家規格並びに関連文書に関しても,これらと同じ指針を適用することが望ましい。同文書には,次の項目が含まれている。 - ハードコピーによる規格 - 規格が著作権で保護された文書であるという事実の周知 - 侵害からの規格の保護 - 複製の場合に従うべき手順の明確な指示 - 商業取引 - 電子形式による規格 - コピーに関する合意契約 - コンピュータオンライン取引に関する合意契約 - 警告文―README ファイル - セキュリティ装置 同文書には,四つの重要な附属書が含まれている。 附属書 1 - ISO 規格,FDIS 及び DIS,並びに作業原案(WD)及び CD の著作権保護に関する規則についての ISO TC 及び SC幹事国への指示 附属書 2 - 規格作成のために ISO 文書を電子的に配布することに関する方針 附属書 3 - 複製権組織に関する説明 附属書 4 - 規格複製を目的として作成される協定の一部を形成する要素のチェックリスト

Page 54: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

43

附属書 SN

(参考)

概要 - 承認要求事項

SVATの点数計算手順などを含む詳細については,箇条 2 及び箇条 3 の該当する要求事項を参照のこと。

段階 国際規格 TS(新規プロジェクトとして提案された場

合)

PAS TR

提案段階 新配布物に関する提案の採用

- SVATの点数 > 15 - 委員会 P メンバーの単純過半数 - P メンバー5 名の参加 - 専門家 5 名の指名

適用せず

配布物の変更又は修正又は変換に関する提案の採用

- SVATの点数>9 - P メンバー5 名の参加 - 委員会 P メンバーの過半数が提案に賛成

適用せず

作成段階 作業原案(WD)を CDとして回付することの承認

規定なし - 委員会幹事が委員会と協議の上で決定

委員会段階 CD を DIS として提出することの承認

- コンセンサス,又は - 投票 P メンバーの 2/3の支持

投票した委員会 P メンバーの 2/3の支持

委員会 P メンバーの単純過半数

照会段階 FDIS として提出することの承認

- P メンバーの 2/3が賛成 - 反対票が 1/4以下

適用せず

承認段階 発行への合意 - P メンバーの 2/3が賛

成 - 反対票が 1/4以下

適用せず

Page 55: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

44

附属書 SO

(規定)

会議のホスト役

SO.1 会議のホストは誰が務めるか 会議のホスト役は,次の人々が務めることができる。 - ISO 会員(会員団体,通信会員,購読会員) - 当該委員会の連係メンバー ホストが委員会の業務に直接参加している必要はないが,参加しているのが一般的ではある。 ホストとなる場合,まず最初に,専門委員会又は分科委員会の P メンバー代表が会議に参加する目的でホスト国に入国することに,制約のないことを確認しなければならない。ときには,会議に出席するため特別な許可を取得しなければならないケースもあり,このようなケースに該当するかどうかを判定する際,ホストはできる限りの支援を行うべきであるが,一切の制約について判断するのは幹事国,グループリーダー及び当該の参加者の共同責任である。 ホストによっては十分な会議施設及び/又は独自の備えるべき機能に欠けることがあるので,メインホスト -すなわち ISO 会員- が他の機関からの招待を受け入れて,例えば会議場所の提供を受けたり,歓迎行事を組織するなどの支援を得ることもある。 会議の実際のホストが誰であれ,会議開催の責任は幹事(TC 又は SC,若しくはこれに類するグループの場合)又はグループリーダー(WG,特設グループ,その他の場合)にある。したがって,ホストとなる場合は,このような立場の者と直接連携することが望ましい。 SO.2 会議の後援 大規模な ISO 会議は経費がかさみ,さらに/又は開催して支援することが複雑になって,会議の資源に関する要求事項が ISO 会員単独でまかなえる以上に膨らむことがある。そこで,会議の開催及び経費負担に貢献できる単独又は複数の後援者を募ることが認められる。ただし,後援者の名称を出して支援のあったことを会議で公表してもよいが,商業的又はその他の理由から,当該後援者の製品又はサービスの販売促進に ISO 会議が利用されないようにしなければならない("代表者の ISO 会議参加費用"参照)。 SO.3 会議のホストとしての支持の提案又は撤回 ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版は,次に示すような事前通知を求めている。

会議の種類 会議期日の事前通知 会議開催場所の事前通知

TC 又は SC 2 年 4 か月

WG 3 か月 3 か月

Page 56: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

45

一般には,参加者が適切に出張予定や業務予定を組めて,また場合によっては背景説明が受けられるようにするため,事前通知の内容は詳しいほどよい。 ホストが会議開催の申し出を撤回する必要があると判断した場合も,上記の通知期間を守ることが望ましい。

SO.4 会議の開催場所

会議を企画する場合は,複数の TC 又は SCに参加する代表者のコミュニケーションの便宜を図り,会議出席の負担を軽減するため,関連テーマを扱う TC 及び SCの会議をグループ開催するメリットを考慮することが望ましい。

SO.5 会議で提供する設備

ISO の TC 又は SCの会議のホスト役を申し出ている会員団体は,通訳のための設備を含め(会議のための通訳施設を参照),TC/SC会議への一般的な参加状況と並行会議(例えば,WG,特設グループ又は編集委員会)のための設備として委員会幹事国が予定していた要求事項を考慮した上で,適切な TC/SC用会議設備を提供する。会議に必要な作業設備(すなわち室内事務機)は,グループによって異なる。TC及びSCの場合でいえば,一般に,ワープロ,プリンタ,コピーなどの設備である。事務的支援も必要になることがある。ホストは,"議長"室又は"幹事国"室として別室を用意するよう求められることもあるが,これは義務ではない。

正確な要求事項は,委員会幹事国又はグループリーダーが決定することが望ましい。委員会幹事国によっては,委員会会議のホストになる場合に求められる設備について,何が必要になるかが明確に理解できるような,会員団体に伝えるための常備文書を作成して保持している国もある。WGのホストはまた,すべての基本的な作業施設を準備することを求められる。

SO.6 会議のための通訳施設

議長及び幹事国は,ISO の一般規則に従って,参加者が受け入れられる方法で,会議における言語の問題に対処する責任を負っている。会議における公用言語は英語,フランス語及びロシア語であり,会議はこれらの言語の一つ又は複数を使って進められる。代表的な言語の組合せは,英語とフランス語の同時使用又は英語の単独使用である。後者の場合は,フランス語を使用する会員の明確な同意がある場合に限って,フランス語を割愛することができる。したがって,ホストは英語とフランス語の間の通訳を提供する義務がある。これは,事前に決めておくべきことである。ホスト役となる国は,ISO 中央事務局又は他の Pメンバーの支援を求める必要が生じる場合がある。ロシア連邦の代表団体は,ロシア語への又はロシア語からのすべての通訳を準備する。

通訳(必要な場合)の能力に関して,指針は次のように定めている。 - 規格案に関して最終決定が下される予定の会議では,一般に,適切な有資格の通訳を手配する必要が

ある。 - "暫定的な"又は手続き上の決定が下される予定の会議では,幹事国のメンバー又は代表の有志が簡便

な通訳を行ってもよい。 - WG の会議では,WG のコンビーナの発案と権限で,できる限りメンバー同士で必要な通訳の調整を

行うことが望ましい。

Page 57: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

46

SO.7 歓迎活動及び社交行事 ISO は広く世界的に認められ,重んじられている機関である。そのため,例えば,TC の開会に当たって公式のセレモニーが実施されることも珍しくない。このようなセレモニーは行ってもよいが,これを会議の期間に含めるかどうかは,すべてホストの判断に任され,一般には関係するグループの幹事及び議長の承認を受ける必要がある。 またホストも,共同後援者などの支援を得て,ある種のイベントの開催を申し出てもよい。歓迎行事に関していえば,社交行事はすべて任意である(SO.8 "代表者の ISO 会議参加費用"も参照)。 歓迎行事及び社交行事を開催すると,会議開催の時間及び経費などが著しく増大することが判明している。さらに,参加のための経費も増大することがある。すべての参加者に資金的な負担が課されることを考えれば,会議は簡素化することにメリットがある。さらに言えば,会議は,前回会議のホストが提供した歓迎行事及び/又は社交行事と比べて,どのような面ででも劣らないようにしなければならないという義務感をホストが覚えるような,ホスト側同士の"競争"になるような行事になってはならない。 SO.8 代表者の ISO 会議参加費用 認定代表は,ISO 会議への参加条件として参加費用の負担義務を負ってはならない。しかしながら,(巨大で複雑な会議のような)きわめて例外的なケースとして,なんらかの費用負担方式が必要になることもあるが,このような方式は,ケースバイケースで ISO 事務総長の承認を得なければならない。 ISO 会議中,ホストに社交行事を開催する義務はないが,委員会がホストに社交行事を催すことを求めるような場合,ホストには,このような行事の開催費用を,行事に参加する代表者が負担するよう求める権利が与えられなければならない。 SO.9 報道機関の ISO 会議への出席 新聞その他のメディアが,ISO の業務に関心をもつことは歓迎すべきことである。また,ISO中央事務局と多数の ISO 会員団体は,広報・宣伝サービスにより,ISO,ISO 規格及び進行中の業務に関する情報を報道機関に提供できるようにしている。 近年,一部の報道機関が,特定の ISO 委員会への出席に関心を持つケースが増えている。こうした関心は歓迎すべきことではあるが,ISO 会議中に報道機関が出席することによって,問題についての自由でオープンな討議が損なわれる恐れがある。このため,報道陣が ISO 会議の作業会場に出席することは認めてはならない。ただし,ISO 総会の開会式と閉会式については,報道関係者の出席を認めてもよい。 したがって,報道関係者が特定の ISO 会議への関心を表明した場合には,会議会場外で記者会見及びブリーフィングを実施するよう,しかるべき手配を行うことが望ましい。 SO.10 ISO 会議におけるテープ録音 ISO 会議において委員会幹事がテープ録音(又は類似の録音)を行うことは,会議開始時に,出席者全員が会議の録音を承知し,異論が全くない場合に限り認められる。個々の参加者には,当人が望んだ場合,特定の仲裁中に録音手段のスイッチを切るよう求める権利が与えられなければならない。

Page 58: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

47

こうした録音の目的は,会議の幹事が,会議の議事録/報告書を作成する際に役立てることである。また,これらの録音は,会議の内容に関する論争を解決する際にも利用できる。一部のケースでは,論争の解決に,録音の口述筆記が必要となる場合がある。 録音及び口述筆記は,会議幹事の財産であり,会議幹事には,ISO 会議の機密保持を尊重することが望まれる。したがって,録音及び口述筆記を第三者に漏らしてはならない。また,録音及び後述筆記は,議事録が承認されたら直ちに破棄することが望ましい。

Page 59: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

48

附属書 SP

(規定)

ISO 規格の第二言語(及びその他の言語)の文書

SP.1 序文 ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書 E は,ISO において適用される言語の使用に関する一般方針について規定している。この附属書は,第二言語及びその他の言語の文書の入手に関する補足要求事項を記述する。 SP.2 英語及びフランス語 SP.2.1 責任 英語版又はフランス語版のいずれか一方の言語の版が発行されない場合(SP.5参照)を除いて,ISO単独及び ISO リード(ウィーン協定)のプロジェクトについて英語及びフランス語の文書を入手することは,ISO委員会幹事国の責任である(ただし,必ずしも幹事国が作成する必要はない)。文書の英語又はフランス語への翻訳は,一般に(ただし,独占ではない),英語についてはイギリスの会員団体(BSI)の,またフランス語についてはフランスの会員団体(AFNOR)の翻訳部門が行うか,又はこれらの団体に代わって職務を果たすように指名された代理機関が行う。その他の選択肢も可能である(ISO/IEC専門業務用指針第 1 部2001 年版の附属書 E 参照)。 SP.2.2 文書の同等性 TC 又は SCの幹事国は,必要に応じて,当該言語の専門家の支援を受けた上で,ISO 配布物の作成において,英語及びフランス語の文書の同等性を確保する責任がある。文書の同等性を確立する方法として推奨されるのは,多言語編集委員会を設ける方法である。 SP.2.3 文書作成のタイミング ISO/IEC専門業務用指針は,作成サイクルのできるだけ早い時期に,各言語版の並行作成に着手することにメリットがあると指摘している。CD は,予定しているすべての言語の版が利用できることが望ましいが,これは必須ではない。このことは,作成中の理解を助けるだけでなく,その後の段階において,作成関連の遅延を防ぐためにも役立つ。 第二言語版が必要な場合,TC 及び SCの幹事国は,文書を DIS として処理するため ISO中央事務局に提出する時には,第一言語版のコピーを第二言語版を担当する会員団体に提供しなければならない。ISO中央事務所への提出は,書面で通知する。 SP.2.4 各言語版受領の遅延 第一言語版が ISO 中央事務局に送付された時点で照会原案(DIS)の第二言語版が入手できない場合,原文書が提出されてから 60 日以内に第二言語版が入手できなければ,ISO 中央事務局には,DIS 投票及びその後の承認済み国際規格の発行を単一の言語で進め,第二言語版はそれが入手できるようになった時点で発行する権限が認められている。 DIS 段階で二つ以上の言語版が回付された場合,それらは一般に FDIS 段階でも同時に回付され,最終投票に付されることが望ましい。

Page 60: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

49

SP.2.5 投票後の各言語版の更新 第 2 次 DIS 又はそれ以降の DIS,若しくは FDIS の案文を作成する場合,第二言語の案文(必要な場合)を作成しやすくするため,TC 及び SCの幹事国は,変更箇所を示した上で,改正した第一言語版 DISの加筆コピーを,第二言語版を担当する会員団体に提供することが望ましい。 SP.3 ロシア語 ロシア語版が適切と思われるケースを判断し,すべてのロシア語への翻訳及びロシア語からの翻訳を提供することは,ロシアの会員団体の責任である。ISO 自身は,ロシア語が用語集のような多言語文書の言語の一つである場合を除き,一般に,国際規格のロシア語版を発行しない。対応するロシア語版の案文を改正する場合,委員会幹事国は,何が必要かを明らかにするためにロシアの会員団体と連絡を取なければならない。 SP.4 その他の言語 用語集又は同義語リストなど一部の多言語文書には,ISO 公式言語以外の言語を含めてもよい。このような場合,委員会幹事国は,これらの言語の版がその言語において十分な技能水準を有する者によって作成され,承認されるよう取り計らう責任がある。 ISO プロジェクトが,ISO と CENの技術協力協定(ウィーン協定)に基づいた CENとの共同プロジェクトの場合は,ドイツ語版の作成が必須となる。詳細は,ISO と CENの技術協力協定(ウィーン協定)の実施に関する TC/SC議長及び幹事国のための指針(Guidelines for TC/SC Chairmen and Secretariats for implementation of the Agreement on technical cooperation between ISO and CEN (Vienna Agreement))を参照することが望ましい。 SP.5 単一言語版 例えば,フランス語圏の国々だけに利害が限定されるなど,例外的に国際文書を単一言語だけで作成する必要があるとの提案がなされることがある。このようなことが予見される場合には,単一言語版として進行することについて,明確な承認をできるだけ早期に得ることが必要である。例えば,将来の参考のため,決定の正式記録が入手できれば役立つと思われる。その他の言語版は,発行済み文書の翻訳として常に作成することができる。 SP.6 翻訳 ISO 出版物の著作権,著作権利用及び販売に関する ISO 方針及び手順(ISO policies and procedures for copyright, copyright exploitation rights and sales of ISO publications - ISO POCOSA)合意で補足されたISO 規約(ISO Statutes)の条件に基づいて,ISO 会員団体は,独自の責任で特定の ISO出版物及び文書を他の言語に翻訳することができる。このような翻訳,著作権,費用などの認定に関する詳細については,ISO POCOSA を参照することが望ましい。

Page 61: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

50

附属書 SQ

(規定)

図記号の標準化手順

[ISO 補足指針第 1 版の備考:ISO/TC 10/SC10 及び ISO/TC 145 の両委員会は,図記号アセスメントのための内部手順を定めている。これらの手順は,現在,両委員会を通じて一貫性のあるアプローチを確立するという観点から,審議及び整合化が行われている。整合化が行われた段階で,これらの手順は ISO補足指針で発表される。整合化プロセスを通じて新しい図記号又は改正図記号の必要性を認識した委員会は,ISO 中央事務局に暫定指針を要請することが望ましい] SQ.1 製品技術文書(tpd)に用いる図記号 ISO/TC 10 は,製品技術文書(tpd)に用いる図記号の分野の標準化に関する,全体的な責務の担当委員会である。この責務とは,次のとおりである。 - ISO 81714-1: Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products – Part

1: Basic rules (製品技術文書に用いる図記号の設計-第 1 部:基本規則)の IECとの協力による維持 - 製品技術文書に用いる図記号の標準化及び IECとの調整 - 登録番号管理を含む,図記号のためのデータベースの確立及び維持 線図及び絵文字に用いる記号の標準化も含まれる。 ISO/TC 10 は,これらの責務を ISO/TC 10/SC 10 に割り当てた。ISO/TC 10/SC 10 の幹事国は,維持グループによって支援されている。 新しい図記号又は改正図記号の必要性を認識した委員会は,ISO/TC 10/SC 10 の幹事国に,できるだけ早くその提案を提出して審議を受け,-承認されたら- 登録番号の割り当てを受けなければならない。 SQ.2 tpd 以外に用いる図記号 ISO/TC 145 は,製品技術文書(tpd)に用いるもの以外の図記号の分野の標準化に関する,全体的な責務の担当委員会である。この責務とは,次のとおりである。 - ISO/TC 145 の業務範囲内における図記号のすべての適用分野において,図記号の総合的な必要性に

対応するため,ISO/TC 145 を通じて業務項目を進める。 - 図記号に基づいたコミュニケーションの設計原則及び品質特性を定義するため,ISO/TC 145を通じ

て業務項目を進める。 - 図記号に関連する業務項目について,ISO 内の他の委員会の業務項目/プロジェクトについて調整及

び助言する。 - ISO と公式な連係関係にある他の規格作成機関の図記号に関する作業について,調整及び助言を行

う。 ISO/TC 145 は,これらの職務を次のように割り当てた。

Page 62: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

51

- ISO/TC 145/SC 1:案内用図記号 - ISO/TC 145/SC 2:安全標識,標識,図形,記号,色及び文字 - ISO/TC 145/SC 3:機器,装置用図記号 ISO/TC 145 の審議及び調整の役割は,それぞれの特定分野の図記号の作成及び標準化を担当する,すべての委員会に適用される。 新しい図記号又は改正図記号の必要性を認識した委員会は,ISO/TC 145 の幹事国に,できるだけ早くその提案を提出して審議を受け,-承認されたら- 登録番号の割り当てを受けなければならない。

Page 63: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

52

附属書 SR

(規定)

国際ワークショップ協定(IWA)の作成手順

SR.1 IWA 作成の提案 特定のテーマについて,一つ又は複数の IWA を作成する目的で ISO ワークショップを開設する提案は,ISO 会員団体,連係団体,法人などを含め,いずれの団体から出されてもよい。ISOの会員団体又は連係団体ではない組織,若しくは活動範囲が国際的でない組織は,当該国の ISO 会員団体にこのような提案を提出する意思を連絡しなければならない。 できる限り,提案者は,次の事項に関する詳細を提出しなければならない。 - 提案の目的及び妥当性の根拠 - 関連文書 - 協力及び連係 これは,ISO/IEC専門業務用指針第 1 部 2001 年版の附属書 C に従う。 さらに,提案者は可能な限り,IWA ワークショップを幹事国として支援する意思のある ISO会員団体を示さなければならない。ワークショップへの参加を制限する必要があるとみなす場合(SR.5.2参照)は,その旨も示さなければなければならない。 状況によっては,コンセンサスを形成するために,何回かの会議が必要とみなされる場合がある。このような場合,TMB は提案者に対し,会議スケジュール,文書原案の完成予定日,ワークショップの会議と会議の間に作業を進めるためにワークショップがプロジェクトチームを設置する可能性,IWAの完成予定日などの詳細を記したビジネスプランを作成するよう促したり,又は要求することがある。 SR.2 提案の検討 提案は,承認のために TMB に回付される。提案が承認された場合,TMB は,主催者となり,提案者に事務的及び物的支援を提供する意思のある会員団体を決定する。通常,次の会員団体が優先される。 - 提案者が会員団体でない場合は,提案者の帰属国の会員団体 - 提案対象に関連する分野の幹事国を務める会員団体 複数の申し出がある場合は,TMB が,ワークショップ幹事国としての職務を割り当てる会員団体を正式に指名する。指名された ISO 会員団体は,ワークショップの事務的及び物的支援のためのコストを賄うために,提案者と金銭的な取決めを交わしてもよい。会員団体にワークショップ幹事国として活動する意思がない場合,すべての関連コストがワークショップ登録料によって回収されることを条件として,

ISO/TMB は,ISO 中央事務局にこの役割を果たす権限を与えてもよい。 IWA ワークショップのコストを推定評価するための参考チェックリストを,SR.10 に示す。

Page 64: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

53

ワークショップ幹事国及び提案者は,ワークショップの議長を指名しなければならない。 SR.3 通知 ワークショップ幹事国と提案者がワークショップの第 1 回会議の日時及び場所について合意した場合は,それを ISO 会員団体に通知しなければならない。これらの詳細は,さらにワークショップ幹事国,ISO中央事務局及びその他の関係会員団体が最大範囲に回付できる最も妥当な方法(一般アクセスが可能なウェブサイトなど)で,通知されなければならない。この中には様々な通知方法及びメディアが含まれてよいが,目的は,世界中の利害関係者に対し,できるだけ幅広くワークショップについて連絡し,出席の機会を与えることにある。 提案者及びワークショップ幹事国は,ワーショップの関連テーマのプロジェクトを抱えている ISO委員会を必ず招いて,ワークショップで発表できるようにしなければならない。 登録費用は,ワークショップの準備及び開催の支援に充当してよい。すべての登録費用は,ワークショップ通知状に記載しなければならない。 備考 ワークショップのテーマが開発途上国の利害に関するようなものである場合は,これらの国々からの参加を促すため,

登録費用以外の資金調達メカニズムを適用するか,又は多くの"無料"登録を認めることが推奨される。

通知状は,合意された期日の少なくとも 90 日以上前に送付し,潜在的出席者にワークショップへの参加を計画できるだけの時間的な余裕を与える。通知状には登録用紙を添付して,潜在的出席者がワークショップに登録できるようにする。登録用紙は,ワークショップ幹事国に返送する。 SR.4 ワークショップ情報 ワークショップの目的,配布物,議題,文書原案,及びワークショップに関するその他の関連詳細事項を詳述したワークショップ計画書を作成して,ワークショップ開催日の 6 週間前までに登録済み参加者に回付しなければならない。登録済み参加者は,他の参加者に配布するための独自に作成した文書を,ワークショップ幹事国に提出してもよい。 SR.5 参加 SR.5.1 ワークショップの議長 提案者及びワークショップ幹事は,特定のワークショップの議長を指名しなければならない。議長は,純粋に国際的かつ中立な立場に立って行動しなければならない。また,ワークショップの議長は,特に,次のことに努めなければならない。 - ワークショップを通じて表明されたすべての見解を適切に要約して,すべての出席者が理解できる

ように確実を期す。 - コンセンサスの形成を目的として,ワークショップを運営する。 - すべての決定を明確に下し,また必要であれば,ワークショップ会議の終了前に,参加者に決定事

項を回付できるように確実を期す。

Page 65: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

54

SR.5.2 登録参加者 いずれの組織も,ワークショップの参加者として登録することができ,また,参加は登録済みの参加者だけに限られる。参加者は,各国の ISO 会員団体から指名される必要はない。 ワークショップの幹事国,議長及び提案者は,どのワークショップでもできるだけ幅広い利害が表明されるように取り計らうとともに,発表の均衡を十分に取るように努めなければならない。これは,必要であれば,参加者に対して何らかの制限(例えば,同じ企業又は組織から 3 名以上の参加者を出してはならないなど)を課してもよい。参加者を制限する必要性が当初から予想される場合は,TMBに提出する提案書にその旨を記載しなければならない。制限の必要性が明らかになったのがワークショップの発表後である場合は,TMB 議長及び,必要なら,他の TMB メンバーとの協議を踏まえて TMB 幹事国によって承認されなければならない。 SR.5.3 プロジェクトチーム コンセンサス形成までに一回以上の会議開催が必要な場合,ワークショップは,ワークショップの会議間における作業の進捗をはかるため,一つ又は複数のプロジェクトチームを立ち上げてもよい。ワークショップは,すべての利害関係者が十分参加できるような業務方法を取ることを保証した上で,これらプロジェクトチームのメンバー構成を指名する。 SR.6 ワークショップ手順及びマネジメント監視 ワークショップは,高い柔軟性のある手順に従い,実質的に自立した運営方法で業務を進めることが認められる。 とはいえ,順守すべき ISO の一般方針は知的財産権及び SI単位の使用に関する方針など,多く存在している。ワークショップ幹事国は,登録参加者に対して適切な方針を周知させ,これを確実に順守させる責任を有する。 マネジメント監視は,場合に応じて,現行の標準化活動との調整を確実に図るとともに,ISOシステムによって適切な備えるべき機能が確実に確保されるように,必要最小限に維持する。ワークショップ議長は,特定の項目又は配布物に関して,ワークショップ参加者のコンセンサス形成の時点を判断する責任を有する。コンセンサスの判断に当たっては,ワークショップ議長は,ISO/IECガイド 2:1996 に述べられている次の定義を適用する。 “重要な利害関係者による実質的問題への反対がないこと,及びすべての関係当事者の意見を考慮し,意見の不一致を調停させる努力の過程があることを特徴とする全体的合意。コンサスは,必ずしも全会一致を意味しない。” IWA ワークショップは,IWA 配布物が不要であるという点でコンセンサスに達してもよい。 ワークショップ配布物には,考えられる将来の措置又はワークショップ配布物の改正に関する勧告を含め,形成されたワークショップコンセンサスについての説明を記載しなければならない。ワークショップの成果としての配布物は,これらの配布物に対する異議申し立て(下記参照)が行われない限り,ワークショップのコンセンサスに基づいて,他の機関による他の検討及び承認を経ることなく発行される。

Page 66: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

55

SR.7 異議申し立て ワークショップの成果としての配布物の影響を受ける関係者には,次の理由に基づいて,異議申し立てを行う権利が与えられなければならない。 - ワークショップ及び配布物に至るプロセスが,これらの手順を満たしていない。 - ワークショップで作成された配布物が,国際通商貿易,若しくは安全,衛生又は環境などの公共的

要因にとって最善の利益とならない。 - ワークショップで作成された配布物の内容が,現行の一つ又は複数の ISO 規格又は ISO規格案と相

容れないか,若しくは ISO の風評を損なう恐れがある。 このような異議申し立ては,ワークショップの期日から 2 か月以内に提出されなければならず,また,ISO/ TMB の検討に付して,かかる状況下で IWA を発行することの最終決定を仰がなければならない。 SR.8 ワークショップ配布物及び発行 ワークショップは配布物の内容を決定してよいが,ISO/IEC専門業務用指針第 2部の原案作成に関する規則に従うことを強く勧告する。ワークショップ幹事国及び提案者は,ISO/IEC専門業務用指針第2部に従って案文を作成する責任を担わなければならない。配布物は,工業技術合意書(Industry Technical Agreement)として発行するため,ISO 中央事務局に送付されなければならない。配布物は,特別な IWAシリーズとして番号付けする。 IWA は,ISO の公式言語のどれか一つだけで発行してもよく,また,同じテーマの競合 IWAも認められる。IWA の技術的内容は,現行の ISO 規格又は IEC規格,若しくは作成中の ISO 規格又は IECの規格の内容案と競合してもよいが,TMB が明らかに承認した場合を除き,一般に,不一致は認められない。 SR.9 IWA の見直し 発行後 3 年が経過した時点で,ワークショップ幹事国を務めた会員団体には,市場関係者及び,必要なら,一つ又は複数の関連 ISO 委員会と協議の上,IWA の見直しを計画することが求められる。見直しの結果は,IWA をさらに 3 年間承認する,IWA を廃止する,又は ISO/IEC専門業務用指針第 1部に従って別の ISO 配布物としてさらに処理するために提出する,のいずれかとなる。 IWA の処理をさらに進め,市場の要求事項に従って,公開仕様書(PAS),技術仕様書(TS)又は国際規格とすることもできる。 IWA は最長で 6 年間,存在し続けることができるが,その後は廃止するか,別の ISO 配布物になけれならない。

Page 67: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

56

SR.10 ISO IWA ワークショップ(WS)の開催に関連するコストを推定評価するためのチェックリスト このチェックリストを完成させることは,IWA の開催を提案するための必須条件ではない。このチェックリストは,単に ISO IWA ワークショップの開催に関する主要コストを算定するに当たり,提案者及び指名を受けた ISO 会員団体の支援ツールとなることを意図したものである。ここに示す一部のコストサンプルは,特定の IWA ワークショップに適用できない場合や,又は次に示すものとは違った方法で処理される場合がある。 SR.10.1 検討すべき総合的尺度 予想される配布物の数 予想されるプロジェクトグループの数 予想される参加者の数 予想される WS 総会の回数 予想されるプロジェクトグループ会議の回数 SR.10.2 計画上のリソース-人的資源に関する要求事項及び機能 機能 担当者 推定コスト 負担者(氏名) コミットメント

(はい/いいえ) WS 幹事国

-WS 総会の企画

-WS 及びプロジェクト会議報告書,並びに活動リストの作成

-WS プロジェクトの事務連絡窓口

-WS (及びプロジェクトグループ)のメンバーリストの管理

-WS(及びプロジェクトグループ)の文書登録簿の管理

-活動リストのフォローアップ

-ワークショップの作業が主に電子的手段で行われる場合の,電子討論及びフォローアップに関する議長の支援

WS 議長

-WS 総会の議長役

-全体的 WS/プロジェクトの責任担当

-プロジェクトマネジメント進捗状況報告書の作成

-関係 WS/プロジェクト及び連係団体との正式な連絡窓口の機能

-ワークショップの作業が主に電子的手段で行われる場合の会議と会議の間に行われる電子討論のフォロー,方向付け及び必要な決定

Page 68: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

57

WS 副議長

WS に"副議長"がいる場合は,ここに列挙して,表の右端にそれぞれの職務を記載する

プロジェクトリーダー

(該当する場合)

-プロジェクトグループ会議の議長役

-プロジェクトグループ会議の企画

-報告書及び活動リスト

-プロジェクトグループ進捗状況報告書の作成

-ワークショップの作業が主に電子的手段で行われる場合の,各プロジェクトに関する電子討論のフォロー及び方向付け

IWA 編集者

-IWA 文書の編集

-会議への出席

-編集を担当する IWA に関する討論のフォロー

SR.10.3 計画上のリソース-物的資源に関する要求事項

物的資源のコスト 数 各会議の推定コスト 負担者(氏名) コミットメント

(はい/いいえ)

WS 会議

会議室 ロジスティクス(IT機

材,コピーなど)

食品及び飲料

会議中の通訳

Page 69: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

58

附属書 SS

(規定)

書式及び書簡モデル

SS.1 序文 ISO には,委員会業務を円滑に進めるための,標準化された様々な書式及び書簡モデルが用意されている。この附属書は,これらを列挙して,機能又は活動に従ってグループ分けしたものである。個々の書式は,ISO 書式番号の順に示しており,その後に他の書式とさらに書簡モデルを添付している。 すべての書式及び書簡モデルは,www.iso.ch/sdis/forms から電子形式(一般には MS Word及び/又はRTF形式)でダウンロードできる。 そのほか,書式及び書簡モデルのペーパーコピーは,ISO 中央事務局に要請して入手することもできる(このサービスは,ISO による全業務の電子化に伴って廃止される予定である)。 SS.2 専門活動の新分野に関する提案(TC の設置を含む) 書式 1 新専門業務分野提案書 書式 2 新専門業務分野の提案に関する投票 書簡 TC_議長 TC 議長任命の通知 書簡 業務範囲 ISO TC 又は SCの名称及び業務範囲の変更 SS.3SCの設置 書式 3 SC 設置の決定書 書簡 SC_議長 SC議長任命の通知 書簡 業務範囲 ISO TC 又は SCの名称及び業務範囲の変更 SS.4 WG の設置 書簡 コンビーナ_PL 新コンビーナ/プロジェクトリーダー任命の通知

Page 70: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版

59

SS.5 規格作成 書式 4 新業務項目提案(NP) 書式 5 新業務項目提案に関する投票 書式 6 新業務項目提案に対する投票結果 書式 7 委員会原案(CD)の表紙 書式 8 CD に対する投票用紙 書式 8A CD に関する説明報告書 書式 10 国際規格案(DIS)に対する投票用紙 書式 13 ISO/DIS に関する投票結果報告書 コメント及び幹事国の所見用テンプレート

コメント及び所見用の包括表。ISO 書式 13 及びその他の投票に関する報告書に添付してもよい。

書式 17 ISO/FDIS に対する投票用紙 書式 20 国際規格の定期見直し 書式 21 定期見直しに対する投票結果報告書 SS.6 TS 及び TR に関する投票 書式 表紙_TS TS 原案又は TR 原案の表紙 書式 投票_TS TS 原案又は TR 原案に対する投票用紙 SS.7 会議 書簡 議題 会議/議題案の通知 SS.8 作業原案を含む作業文書の配布 書式 表紙 委員会作業文書の表紙 書式 作業原案_表紙 作業原案の表紙 SS.9 提案された DIS 又は FDIS の ISO CS への提出に伴う情報 書式 EF-E 電子ファイルの発送

Page 71: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

60 60

新専門業務分野に関する提案書 提案日付 提案者

引照番号 (中央事務局が割り当てる) ISO/TS/P

新専門業務分野に関する提案書は,中央事務局に提出しなければならない。中央事務局はこれに引照番号を割り当

て,ISO/IEC 専門業務用指針(第1部の1.5)に従ってこれをすすめるだろう。提案者は、ISOの会員団体、専門委員

会又は分科委員会,TMB 又は理事会,事務総長,ISOの援助の下に運営されている認証システムを管理する責務を

負っている団体,あるいは国を代表する団体が加入している他の国際機関の何れでもよい。新専門業務分野の提案

及び理由説明に関する指針は,ISO/IEC 専門業務用指針(第 1 部の附属書 C)に示されている。

提案(提案者が記入) 主題 (主題はできるだけ明瞭かつ簡潔に記述すること) 業務範囲 (業務範囲は,提案の新専門分野を正確に定義するものとし,”Standardization of・・・”(~の標準化)又は”Standardization in the field of・・・” (~の分野の標準化)という言葉で始めること) 目的及び理由 (提案理由は、提案する新分野での国際規格の採用による経済的及び社会的理由を評価することに努めること) 業務計画 (提案の業務範囲内で提案者が含めたい主要業務項目のリスト。例えば、用語,試験方法,寸法及び公差,性能要求事項,技術仕様等)

書式 1 (ISO) 裏面も記入のこと

Page 72: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

61 61

他の団体が扱っている類似の作業の調査 (考慮すべき関連文書:国家規格又はその他の規範文書) 連係団体 (協力及び連係を確立すべき団体又は内外の団体のリスト) その他の意見 (ある場合)

提案者の署名

事務総長の意見(中央事務局が記入)

署名

書式 1 (ISO) ページ 2

Page 73: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

62 62

新専門業務分野に関する提案書に対する投票用紙 回付の日付 投票締め切り日

引照番号 ISO/TS/P

この書式に正しく記入の上,ISO 中央事務局に送付のこと

主題 提案の市場性の評価:(棄権する会員団体には適用しない。この評価は,多くの妥当な数の利害関係者が行い,その後,様々なポイントを投票書式に反映させることを推奨する)

低 高

1 2 3 4 5

1. 提案の新専門業務分野が国際貿易及び生産に寄与する潜在性は □ □ □ □ □

2. 提案の新専門業務分野が経済効率,健康,安全又は環境に寄与する潜在性は □ □ □ □ □

3. 国際貿易の障害となるかもしれないこの分野において国家的アプローチと調和さ

せる必要性 □ □ □ □ □

4. この主題分野における国際規格について,コンセンサスに到達しうる可能性は □ □ □ □ □

5. この主題分野における国際規格の作成について,割り当てるべき優先順位は □ □ □ □ □

(業務範囲の変更提案も含め,コメントがあれば添付する)

総合点

この提案は,規格制定提案の妥当性の根拠に関する ISO/IEC 専門業務用指針第 1部の附属書C の要求事項を満たし

ていると,担当会員団体として同意するか

□ はい □ いいえ

□ 当方は提案された主題を,ISO が取り扱うことに賛成する

□ 当方は、提案された業務範囲を支持する

□ 当方は、業務範囲を次のように修正することを提案する

□ 当方は、提案された主題を,ISO が取り扱うことに賛成しない

反対理由は,次のとおりである:

□ 当方は棄権する / 関心がない

書式 2 (ISO)

Page 74: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

63 63

新専門委員会が設置された場合

□ 当方は当該業務の幹事国を引受ける意向がある

(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 1.9 及び附属書 E 参照)

□ 当方は作業に積極的に参加することを希望する(P メンバー)

□ 当方は作業の進捗状況について情報提供されることを希望する(O メンバー)

□ 当方は P メンバー,O メンバーのいずれも希望しない

我が国に現存する規格,基準及び他の関連資料は下記の通りであり,必要であれば,これらの文書の適用に関する

特記事項を記載する(必要であれば,附属書を添付する)。

□ この書式には,附属書が添付されている

会員団体: 日付: 署名:

書式 2 (ISO)

Page 75: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

64 64

分科会委員会(SC)設置の決定書 決定の日付

新 SC 番号 ISO/TC /SC

本書式は ISO親 TC の幹事国が記入して,中央事務局に提出する。中央事務局はこれに引照番号を割り当て,決定

批准のため TMB へ提出する。

SCの名称 (名称はできるだけ明瞭かつ簡潔なものにすること) 業務範囲 (業務範囲は,親 TC の定められた業務範囲内で、提案された SC の業務範囲を正確に規定しするものとし,”Standardization of・・・”(~の標準化)又は”Standardization in the field of・・・” (~の分野の標準化)という言葉で始めること) 目的と理由 (提案理由は,親 TC 内に付属機関が必要と思われる理由を,SC幹事国の業務運営に必要なリソースを考慮に入れて説明すること) 業務計画 (提案されたSCの範囲内で親 TC が含めたい主要業務項目のリスト,主題のどのような局面を取り扱うべきかも示すこと。例えば、用語,試験方法,寸法及び公差,性能要求事項,技術仕様等)

書式 3 (ISO) 裏面も記入のこと

Page 76: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

65 65

他の団体が扱っている類似の作業の調査 (考慮すべき関連文書:国家規格又はその他の規範文書) 会員団体 (SC の業務に参加する意思を表明している親 TC の 5 以上の P メンバー又は O メンバー) 幹事国 (SC の幹事国を引き受ける用意があることを確認した会員団体-上記のリストのうちの1つ) (ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 1.9 及び附属書 E 参照) 連係団体 (協力及び連係を確立すべき団体又は内外の団体のリスト) その他の意見 (ある場合)

TC 幹事の署名

書式 3 (ISO) ページ 2

Page 77: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

66 66

新業務項目提案書(NP) 提出の日付 提案者 幹事国

引照番号 (幹事国が指定) ISO/TC /SC N

現行の委員会の業務範囲にある新業務項目に関する提案は,その委員会の幹事国に提出し,写しを中央事務局へ送付すること。SCの場合は,親TCの幹事国へも送付すること。現行の委員会の業務範囲に属さない提案は,TMB事務局に送付すること。 ISO会員団体,幹事国,他のTC又はSC,連係関係にある団体,TMB又はその諮問委員会の一つ,若しくは事務総長のいずれでも,新業務項目の提案者となることができる。 提案は,TC又はSCのPメンバーには投票のために,またOメンバーには参考として配布する。 この書式の使用上の指針については,次ページを参照のこと。 備考(重要):適切な妥当性の根拠のない提案は,拒否されるか又は起案者に照会がいくことがある。 新業務項目の提案及び妥当性の根拠の説明に関する指針は,次ページに示してある。 提案(提案者が記入のこと) 提案の名称(現存する規格の修正又は改正,あるいは新パートの場合は番号を示す) 英語名称 フランス語名称 (ある場合) 提案されているプロジェクトの適用範囲 既知の特許項目との関連 (重要指針については ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部を参照) □ ある □ ない "ある"の場合は附属書として詳細情報を添付する 予定する出版物の種類できれば,次のいずれかを示す) □ IS □ TS □ PAS □ TR 目的及び理由 (必要なら別ページを附属書として添付する) 目標期日 (出版物を使用したいと考えられる期日) 考慮すべき関連文書 本プロジェクトと他の国際的な団体の活動との関係 連係団体

次の機関との調整の必要性 □ IEC □ CEN □ その他 (具体的に記入)

準備作業 (提案には,最低限,概要を含める) □ 原案を添付する □ 原案の概要を添付する。原案は,( 月 日)までに提出できるであろう 提案者又は提案者の組織は,必要な準備作業を引き受ける用意がある □ はい □ いいえ プロジェクトリーダー (氏名及び住所) 提案者の氏名及び署名

(連絡先を含む)

書式 4 (ISO) ページ 1/2

Page 78: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

67 67

新業務項目提案 TC 又は SC幹事国のコメント 提案に関連する補足情報 □ この提案は,新規の ISO 文書に関する □ この提案は,現行の ISO 文書の修正/改正に関する □ この提案は,現在,予備業務項目として登録されている項目を活動プロジェクトとして採用することに関する □ この提案は,廃止されたプロジェクトを活動プロジェクトとして復活することに関する その他: 投票情報 この提案に関する投票は,次に関する投票である □ 提案の新規プロジェクトとしての採用 □ 添付された原案の CD としての採用 (ISO 書式 5,質問 3.3.1 参照) □ 提出用関連原案の照会投票(DIS 又は同等)用としての採用 (ISO 書式 5,質問 3.3.2 参照) その他: この提案には附属書がある(詳細を記入)

□ 回付の日付

投票締切日 TC 又は SC 幹事の署名

この書式は,次の提案に用いる: a) 新規の ISO文書(既存文書の新しい部を含む)又は既存 ISO文書の修正/改正 b) 予備業務項目を活動プロジェクトとして確立する,又は廃止されたプロジェクトを復活する c) 現行文書の文書区分の変更(TSの ISへの転換など) この書式は,定期見直し後の処置の提案に用いることは意図していない - この目的の場合には,ISO書式21を使用する。 訂正の提案(例:技術的正誤票の提案)は,当該幹事国に対して,直接,書面を提出することが望ましい。 新業務項目提案記入上の指針

(ISO/IEC専門業務用指針第 1部も参照) a) 名称:新業務項目提案の主題を記入する b) 適用範囲:新業務項目提案の適用範囲を明確に記載する。例えば,それが新規文書の提案なのか,変更(修正/改正)提案なのかを明記する。取り扱わない事項(除外事項)を記載することは,しばしば有効であることが多い。 c) 予定する出版物の種類:利用できる ISO配布物の種類は,ISO/IEC専門業務用指針第 1部及び/又はその ISO補足指針で詳述している。 d) 目的及び理由:下記の要素についてよく検討し,可能なものについては詳しく述べる。可能であれば,関連TCのビジネスプランに含まれている情報に言及する。 1) 取り扱いの対象となる局面に特に重点を置いた標準化活動を行うに当たっての明確な目的と理由、解決できると思われる問題、あるいは解決しようとする問題点について 2) 標準化を行うことによって、利益をもたらされるかあるいは影響を受け得る主な関係者。例えば、生産者、消費者、貿易業者、流通業者等。 3) 標準化活動の可能性:規格の制定や一般的適用の成功を妨げる要素があるか。 4) 作成される規格の適時性:技術的にみて、適切な安定状態にあるか。ない場合は、技術の進歩によって提案された規格が古くなってしまう前にどれだけの時間的余裕があるのか。提案された規格は、その技術が将来発展する上で基礎として必要とされるのか。 5) 他の分野、あるいは機関の要望を考慮した標準化活動の緊急性はあるのか。一連の規格を提案する場合は、目標期日を示し、優先順位を提示する。 6) 提案された規格を実施することにより得られるであろう利益について。又は、規格が適当な期間内に制定されなかった場合に起こり得る損失又は不利益について、生産量もしくは取り引き価値といったデータを含め定量化する。 7) 標準化活動を行うにあたって基準等を必要とするか、又は、既存の基準との整合が必要であるか、あるいはそのようなことが起こりうるならば、そのことを述べておくのがよい。 目的及び理由が共通の一連の新業務項目を提案する場合,明確にすべきすべての要素を含め,また個々の業務項目の表題及び適用範囲を列挙した上で,共通提案を作成してもよい。 e) 関連文書:(規格及び法規則などの)既知の関連文書があれば,それらの出典にかかわりなく列挙する。ある既存の定着した文書を(修正を入れて,又は修正を入れないで)規格として受け入れてもよいと提案者が考える場合は,適当な理由とともにこれを示し,そのコピーを提案書に添付する。 f) 協力及び連係:協力及び連係が望まれる,関連の組織又は団体を列挙する。 書式 4 (ISO) ページ 2/2

Page 79: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

68 68

新業務項目提案(NP)に対する投票用紙 回付の日付 投票締切日

引照番号 ISO/TC /SC N

投票会員団体

ISO/TC /SC 名称 幹事国

P メンバーには投票のために,またO メンバーには参考として配布 この TC 又は SCの P メンバーは,投票する義務がある

この書式の全項目に正しく記入の上,上記の幹事国へ送付のこと(ISO 中央事務局ではない) "棄権"票を投じた P メンバーは,質問 3.1 だけに回答のこと。他の P メンバーは,すべての質問に回答する。 備考(重要):記入が不完全な書式は無効と見なされ,結果判定時に計数されないことがある。 提案の名称 英語名称 フランス語名称 (任意) 1 提案の市場性の評価:(棄権する会員団体は,回答しないこと)

この評価は,多くの妥当な数の利害関係者が行い,その後,様々な点数の平均を投票書式に反映させることを推奨する)

1.1 このプロジェクトが国際貿易及び生産に寄与する潜在性は 1.2 このプロジェクトが経済効率,健康,安全又は環境に寄与する潜在

性は 1.3 国際貿易の障害となるかもしれないこの分野において国家的アプ

ローチと調和させる必要性 1.4 この主題分野における国際規格について,提案目標期日までにコン

センサスに到達しうる可能性は 1.5 この主題分野における国際規格の作成について,割り当てるべき優

先順位は

(業務範囲の変更提案も含め,コメントがあれば添付する)

低 高 1 2 3 4 5 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 総合点

2 妥当性の根拠

("棄権する"に投票する意向の P メンバーは,この質問に回答しないこと) この提案は,規格制定提案の妥当性の根拠に関する ISO/IEC 専門業務用指針 2001 年版の附属書C の要求事項を満たしていると,投票会員団体として同意するか □ はい □ いいえ 書式 5 (ISO)

ページ 1/2

Page 80: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

69 69

新業務項目提案に関する投票

____________________ ISO/TC /SC N ____________________ 3 投票

(すべての P メンバーからの回答が必要) ("棄権する"に投票する意向の P メンバーは,3.1 だけに回答のこと)

3.1 当方は提案の新業務項目を,委員会の業務計画に加えることに賛成する □ はい □ いいえ □ 棄権する/関心がない

3.2 当方は(反対投票した場合でも)プロジェクトの展開に積極的に参加する用意がある。(すなわち,作成段階において,少なくとも WD にコメントすることにより実質的な貢献をする。) □ はい* □ いいえ

備考 1 質問 3.1 と 3.2 で"賛成投票/はい"に投票した P メンバーは,専門家を指名する必要がある。

備考 2 質問 3.1 で反対投票した P メンバーも,専門家を指名してよい。

* 指名した一名又は複数の専門家の氏名及び住所 3.3 添付された原案に関する追加投票

備考 質問3.3,委員会幹事国が ISO 書式4の"投票情報"の欄に,原案採択に関する追加投票を記載している場合にだけ適用する。 その場合,NP の表記に従って 3.3.1 又は 3.3.2 に回答のこと。

3.3.1 当方は新業務項目提案に添付された原案を,CD として直接提出することに賛成する

□ はい □ いいえ

3.3.2 当方は新業務項目提案に添付された原案を,DIS として直接提出することに賛成する ("はい"の場合,CD として承認したことを意味する) □ はい □ いいえ

DISに進展することについて反対投票した場合でも,新業務項目提案に添付された原案をCD として提出することに賛成するか □ はい □ いいえ

4 関連文書 我が国に現存する規格,規則及び他の関連文書は下記のとおりであり,必要であれば,これらの文書の適用に関する所見を記し,(必要なら,附属書を添付する)。 □ はい □ いいえ "はい"の場合,ここに示すか,又は附属書として別添する。 5 コメント

□ この書式には,附属書が添付されている 投票会員団体 日付 署名

書式 5 (ISO)

Page 81: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

70 70

新業務項目提案(NP)に関する投票結果 日付

ISO/TC /SC N

関連 TC/SC の名称

幹事国が記入の上,ISO 中央事務局及び TC 又は SC のすべての Pメンバー及び Oメンバーに送付すること,SCの場合は,TC 幹事国へも送付すること。 提案 ISO/TC /SC N 回付 締切日 名称(場合によっては新しい名称。フランス語版が予定されていない場合でも,すべての場合においてフランス語名称を記入する) 英語名称 フランス語名称

結果(結果の集約は附属書として示す) 次の承認基準が満たされた: □ 市場性に関して P メンバーが採点した平均点数(y/x)が,15 点を超えている □ 投票した P メンバーの単純過半数が賛成である □ 賛成投票した P メンバーのうち,5 カ国以上がプロジェクト開発への参加に同意し,専門家を指名した したがって,この提案は: □ 承認された(すべての承認基準が満たされた) □ 承認されなかった(一つ又は複数の承認基準が満たされなかった) 添付された原案 □ この投票に関連する原案はない。第 1 次原案完成予定日(日付を記載する) □ 添付された原案は WD として採択された □ 添付された原案は CD として承認された □ 添付された原案は国際規格案(DIS)として承認された

次の手順(TC/SC/WG への帰属,プロジェクトリーダー,作成手順,会議など) □ このプロジェクトは,まず予備業務項目(段階 10.00)として登録される □ このプロジェクトは,直ちに活動業務項目として登録される その他: 専門家(詳細を下記に示すか,又は附属書として別添する) 考慮すべき文書(詳細を下記に示すか,又は附属書として別添する) 提出目標期日: CD として: FDIS として: DIS として: 出版物として:

幹事国 幹事 中央事務局による登録

日付 割当てプロジェクト番号

□ その他の情報,コメントなどの添付あり

書式 6 (ISO) ページ 1/2

Page 82: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

71 71

新業務項目提案に関する投票結果

ISO/新業務項目提案に関する投票結果の集約

ンバ

ーの

地位

評価

妥当

性の

根拠

投票

参加

専門

家の

承認

+参加

+指

CD

とし

て同

DIS

とし

て同

コメ

ント

添付

無回

(任意

)

Q.2 Q3.1 Q3.2 3.1+3.2 Q3.3

会員団体

P/O 点数

Y/N Y N 棄権

Y/N Y/N Y/N Y/N Y/N

合計(P メンバーのみ)

棄権票及び記入の不完全な票は計数していない 投票 P メンバーが与えた合計点数(y): 投票した P メンバーの合計(x): 投票 P メンバー当たりの平均点(y/x): 書式 6 (ISO) ページ 2/2

Page 83: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

72 72

委員会原案 ISO/CD 日付

差し替えられた文書

引照番号 ISO/TC /SC N

警告:この文書は,国際規格ではない。この文書は,審査及びコメントのために配布されるものである。この文書

は予告なく変更されることがあるため,国際規格として参照してはならない。

ISO/TC /SC 名称 幹事国

次の目的のため,P メンバー,O メンバー,並びに連係のある TC 及び団体に回付される □ ~において ~で審議

[会議開催場所/期日]

□ ~までにコメント [期日]

□ ISO/IEC 専門業務指針第 1部の2.5.6 に従って,~までに DIS として登録 [日付]

(P メンバー投票のみ:投票用紙添付) この TC 又は SC の P メンバーは,投票義務がある

英語名称

フランス語名称

基準言語版: □ 英語 □ フランス語 □ ロシア語

___________________________________________________

序述

書式 7 (ISO) ページ 1/1

Page 84: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

73 73

委員会原案(CD)に対する投票用紙 ISO/CD 回付の日付

引照番号 ISO/TC /SC N

投票締切日

ISO/TC SC 名称 幹事国

本案をDISとして登録することに関する投票について,委員会の P メンバーに回付 この TC 又は SCの P メンバーは,投票義務がある

この書式に正しく記入の上,上記の幹事国へ送付のこと(ISO 中央事務局へではない)

ISO/CD 英語名称 フランス語名称

□ 当方は本案を DIS として回付することに賛成する

□ コメントあり(編集上,その他)

□ 当方は本案を DIS として回付することに賛成しない

反対理由は,次のとおりである(必要であれば,別紙を附属書として使用する)

コメント

□ 同封書参照

□ 当方は棄権する 投票会員団体 日付 署名

書式 8 (ISO) ページ 1/1

Page 85: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

74 74

説明報告書 ISO/DIS ISO/TC /SC

幹事国

この書式は,TC 又は SC の幹事国が CD の英語版及びフランス語版と合わせて ISO中央事務局に送付する。

附属文書は,委員会のPメンバーによって得られたコンセンサスに従って,DIS としての会員団体投票への回付のために提出される □ 会議名:TC /SC 文書 ~にある決議第 ~号を参照 □ [日付]に開始された通信投票による

国の数 賛成投票した P メンバー ________________________________ 反対投票した P メンバー ________________________________ 棄権した P メンバー ________________________________ 投票しなかった P メンバー 備考

本案は,ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部の要求事項を満たしていることを確認する。 日付 幹事の氏名及び署名

書式 8A (ISO) ページ 1/1

Page 86: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

75 75

国際規格案に対する投票用紙 ISO/DIS 日付 ISO/TC /SC

会員団体 幹事国

すべての会員団体に回付。投票は,すべての会員団体に求められる この TC 又は SCの P メンバーは,投票義務がある

この書式に正しく記入の上,コメントがあればそれを合わせて,ISO 中央事務局へ送付のこと

ISO/DIS 英語名称 フランス語名称

□ 当方は本案の技術的内容を下記のとおり賛成する

□ 提案のとおり

□ コメントあり(編集上,その他)

□ 当方は技術的理由により反対する

反対理由は,次のとおりである(必要であれば,別紙を附属書として使用する)

□ 特記した技術的変更が受け入れられれば,賛成投票にまわる

コメント

□ 同封書参照

□ 当方は棄権する

署名

書式 10 (ISO) ページ 1/1

Page 87: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

76 76

国際規格案関する投票結果報告書 ISO/DIS 投票締切日

ISO/TC /SC

幹事国

コメントが審査されたか否か及び/又は新しい案文が作成されたか否かにかかわらず,DIS に関する投票締切日から3 か月以内に,投票結果報告書を ISO/CS に送付すること。 □ 予備報告書

(コメントの検討が依然として必要な場合,及び/又は決定がまだ下されていない場合,若しくは,コメントの性質上,さらなる協議が必要であると見なされる場合,及び/又は前の作成段階へ戻ることが必要な場合に提出する)

□ 最終報告書

(すべてのコメントが審査され,決定を下せる状態になった直後に提出するか,又は"予備報告書"のに続いて提出する。最終報告書は,ISO/CS から会員団体に回付され,関連の DIS 又は FDIS とともに配布される)

1 投票結果

上記の文書は,DIS を FDIS として登録することに,又は全員一致の賛成の場合は発行することに,会員団体が賛成か否かを ISO 中央事務局に通知するようにとの要請書を添えて,各会員団体に回付された。 投票は上記の日をもって締め切られた。受領した回答は,附属書 Aに挙げるとおりである。

2 受領したコメント 附属書 B 参照(該当する場合) 3 幹事国の所見 4 議長の決定 予備報告書(附属書は不要) □ コメントは審査中及び/又は今後の手順に関する決定はまだ下されていない □ プロジェクトは作成段階へ差し戻される(新 WD を作成) □ プロジェクトは委員会段階へ差し戻される(新 CD を作成) 最終報告書 □ 投票会員団体の 100 %の賛成を得たため,DISは編集以外の変更を加えずに直接出版することが承認され

た(FDIS 投票は行わない) (ウィーン協定に基づいて進められるプロジェクトには,このオプションは適用されない) □ 承認段階に乗せるため,修正案文を ISO/CS に提出する(FDIS 投票) □ さらに照会(DIS)投票を行うため,修正案文を ISO/CS に提出する 備考(例:コメントの審査方法,決定が下される期日,文書が完成する期日) 同封書 □ 附属書 A □ 附属書 B 幹事の署名 日付

議長の署名 日付

書式 13 (ISO) ページ 1/1

Page 88: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

77 77

[このページは単に参考のためのものであり,後日の用途はない]

書式 13 国際規格案(DIS)に関する投票結果報告書

附属書 B "受領したコメント"のテンプレート

次のページは,ISOコメント用テンプレート/投票結果報告書という包括的題名を持つ表である。この表は,すべて

の面において,ISO 電子投票システムとのからみでコメントの収集及び提出に用いられる表と同一である。

Page 89: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針(書式)-2001 年版

78

ISO コメント用テンプレート/投票結果報告書 日付: 文書番号:

会員団体名 1

箇条/細分した箇条 (例:3.1)

段落/図/表 (例:表 1)

コメントの 種類 2

(例:ed)

コメント/理由 変更案 各提出コメントに対する 幹事国の所見

1 MB = 会員団体(2 文字の国別コードを記入する。例:中国は CN) 2 コメントのタイプ: ge = 一般 te = 技術 ed = 編集 脚注:欄 1,2,4,5 は必須

書式 13B (ISO) 2001-07-01 ページ 1

Page 90: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

ISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針(書式)-2001 年版

79

最終国際規格原案に関する投票用紙 ISO/FDIS 日付 ISO/TC /SC

会員団体

すべての会員団体に回付。投票は,すべての会員団体に求められる この TC 又は SCの P メンバーは,投票義務がある

FDIS 投票を行うため,会員団体は本投票用紙に記入,署名の上,中央事務局へ返送のこと

賛成票を投じる会員団体は,コメントを記載してはならない。この FDIS を承認できないとする会員団体は,反対

票を投じて,その技術的理由を記載する

ISO/FDIS 英語名称 フランス語名称

□ 当方は本案の技術的内容を,提案どおり賛成する

□ 当方は技術的理由により反対する

コメント

□ 同封書参照

□ 当方は棄権する

署名

書式 17 (ISO)

Page 91: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

80 80

国際規格の定期見直し 投票締切日

ISO/TC /SC N

投票会員団体 ISO/TC /SC 名称 幹事国

投票のため,担当委員会のすべての P メンバーに回付 参考として,他の会員団体に回付 この TC 又は SCの P メンバーは,投票義務がある

発行済み国際規格の見直し作業の一貫として投票を行うため,担当委員会のすべてのPメンバーは,この投票用紙

に記入,署名の上,幹事国に提出のこと。(中央事務局へではない) 備考(重要):記入が不完全な書式は無効と見なされ,結果判定時に計数されないことがある。 ISO 英語名称 フランス語名称

規格の市場性の評価 この規格の国際貿易及び生産への寄与 この規格の経済効率,健康,安全又は環境への寄与 直接的であれ,国家規格としてであれ自国でこの規格が使われる広がり

低 高

1 2 3 4 5 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 総合点

推奨する措置: 備考:市場性に与えられた点数が 9 点未満の場合,その規格は通常,廃止が提案される。

□ 廃止 □ 改正・修正* □ 確認 □ 誤りを修正の上,確認* * 改正/修正,又は誤りの修正を条件に確認する場合は,関連の側面を附属書に明記する。 改正の優先度

低 高 1 2 3 4 5 □ □ □ □ □

国家規格に採用又は直接使用 (すべてのケースについて記入する) この国際規格を,国家規格として又は他の出版物として採用したか,又は将来,採用する意図があるか

□ はい □ いいえ "はい"の場合,対応する国家出版物の番号を附属書に示す

"はい"の場合,国家出版物は,この国際規格との一致文書か

□ はい □ いいえ

"いいえ"の場合,相違点が,すでに,この投票で変更案として示されていなければ,この国際規格との

相違点を附属書として明示する この国際規格を,国家規格として又は他の出版物として採用していないか,又は将来も採用する意図がない場合,

この国際規格"それ自体を",すなわち変更を加えずに ISO 文書として,使用するのか □ はい □ いいえ この見直しを支援するものとして,例えば,この出版物の利用上のその他の指摘を歓迎する。以下に記述するか,

又は附属書として添付されたい。

書式 20 (ISO) ページ1/2

Page 92: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

81 81

国際規格(IS)の定期見直し

投票会員団体

投票対象文書 ISO/TC /SC N

参加 (すべてのケースについて記入する)

修正又は改正が新業務項目の承認投票基準に基づいて承認された場合は,新規プロジェクトに参加する用意がある:

□ はい □ いいえ

"はい"の場合,指名した 1 名又は複数の専門家の氏名及び住所を示す

日付 署名

附属書 - アンケートの回答に関する追加コメント

(例:廃止を提案する理由,国家規格と国際規格との相違,この出版物の用途に関するその他の指摘事項など)

書式 20 (ISO) ページ 2/2

Page 93: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

82 82

ISO 規格の定期見直しの結果 日付

ISO/TC /SC N

関連 TC 又は SC の名称

この文書は,委員会幹事国が記入の上,ISO中央事務局宛のコピーを添えて,すべての Pメンバー及び Oメンバー,連係関係にある団体及び委員会に送付し,また SC の場合は TC 幹事国にも送付する。 見直し ISO/TC /SC N 回付 締切日 国際規格の参照番号及び名称 ISO 英語名称 フランス語名称 結果 (結果の編集は附属書に示す) 次の基準が満たされた 1 □ 市場性に関して P メンバーが採点した平均点数(y/x)が,9 点を超えている 2 投票 P メンバーの単純過半数が,次の措置を提案した a □ 廃止 b □ 改正/修正 c □ 確認(修正あり又は修正なし) 3 □ 少なくとも 5カ国のP メンバーが,採用したか/ (変更あり又はなしで)採用の意図があるか,又は"それ自

体を"使用している 4 □ 修正以外の変更は,P メンバーから提案されていない 結果にかんがみ,この国際規格について次のように提案する: □ 廃止[基準 1 が満たされていない - 平均点(y/x)が 9 点未満,備考 1 参照]

備考 1:平均点が 9点未満の場合,基準 2~4が満たされているかどうかにかかわりなく,通常,その規格の廃止が提案される。

□ 改正[基準 1,2b,3 が満たされた - 備考 2 参照] 備考 2:委員会幹事国が決定する。改正か修正かの選択は,基本的に,変更が限定的かどうか(修正)又は文書全体の再作成を必要とするか(改正)による。

□ 確認基準 1,2c,3,4 が満たされた] □ その他 □ 技術的正誤票を必要とする誤りが確認された □ 次の理由から,まだ最終決定を下すことができない その他の手順 (TC/SC/WG への帰属,プロジェクトリーダー,作成手順,会議など) □ 予定の修正/改正に関する提案優先順位 [1 (低) - 5 (高)] □ 提案の修正/改正を予備業務項目として登録する その他: 専門家 (詳細を下記に示すか,又は附属書として別添する) 考慮すべき文書 ( 詳細を下記に示すか,又は附属書として別添する) 提出目標期日: CD として: FDIS として: DIS として: 出版物として: 幹事国 日付 TC 又は SC 幹事の署名 □ その他の情報,コメントなどの添付あり

書式 21 (ISO) ページ 1/2

Page 94: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

83 83

国際規格の定期見直しの結果

定期見直しの結果の編集

ンバ

ーの

地位

評価

推奨措置

改正

の優

先順

国内

での

採用

国際

規格

の直

接利

参加

コメ

ント

同封

回答

なし

(任

意)

会員団体

P/O 点数 廃止 改正 確認 Y/N Y/N Y/N 合計 (Pメンバーのみ)

棄権票及び記入の不完全な票は計数していない

投票 P メンバーが与えた合計点数(y):

投票した P メンバーの合計(x):

投票 P メンバー当たりの平均点(y/x):

書式 21 (ISO) ページ 2/2

Page 95: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

84 84

日付

引照番号

ISO/TC /SC N

差し替えられる文書

この文書は現在も検討中であり,変更されることがある。この

文書は,参照目的に使用すべきではない。

ISO/TC /SC 名称: 幹事国

要求措置 次の目的で,Pメンバー,Oメンバー並びに連係のある TC 及び団体に回付される □ 参考 □ ~での審議

[会議開催地/開催日] □ ~までにコメント

[期日] □ ~までに投票(P メンバーのみ:投票用紙添付) [期日] この TC 又は SC の P メンバーは,投票義務がある

名称:

出典:

プロジェクト:

状況:

補足情報:

ISO general cover page

Page 96: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

85 85

提案された技術仕様書(TS)に対する投票 ISO/DTS 又は ISO/DTR 回付日

技術仕様書(TS)原案に関する投票

投票締切日

引照番号 ISO/TC /SC N

ISO/TC /SC 名称 幹事国

本案の発行に関する投票のため,委員会の P メンバーに回付 この TC 又は SCの P メンバーは,投票義務がある

この書式に正しく記入の上,上記の幹事国へ送付のこと

ISO/DTS 又は DTR 名称

□ 当方は本案の発行に賛成する

□ コメントあり(編集上,その他)

□ 当方は本案の発行に賛成しない

反対理由は,次のとおりである(必要であれば,別紙を附属書として使用する)

□ 当方は棄権する

投票 P メンバー 日付 署名

DTS/DTR Vote

Page 97: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

86 86

作業原案 ISO/WD

日付

引照番号 ISO/TC /SC N

差し替えられた文書

警告:この文書は,国際規格ではない。この文書は,検討及びコメントのために配布されるものである。この文書は予告なく変更されることがあり,国際規格として参照してはならない。 ISO/TC /SC 名称: 幹事国

次の目的で,Pメンバー,Oメンバー並びに連係のある TC 及び団体に回付される □ 参考 □ ~での審議

[会議開催地/開催日] □ ~までにコメント

[期日] □ ISO/IEC専門業務用指針第1 部の2.4.9 に従って,~まで

に CD としての登録を承認 [期日]

名称(英語) 名称(フランス語) 出典: プロジェクト: 状況: 補足情報:

著作権通告

この ISO文書は作業原案であり,ISOによって著作権が保護されています。ISO規格作成のプロセスでは,参加者が使用するための一切の形式による作業原案の複製は,ISO の事前の許可を得ることなく認められていますが,この文書も,そのいかなる抜粋も,いかなる形式でも,またいかなる目的でも,ISOの書面による事前の許可を得ることなく,複製することも,保存することも又は伝達することもできません。 この文書の販売目的のための複製許可の申請は,上記の幹事国又は申請人の帰属国の ISO会員団体宛に出すことができます。 販売目的の複製には,著作権使用料の支払い又は許諾契約が求められることがあります。 違反者は,訴追されることがあります。 © ISO - All rights reserved 不許複製

WD cover page

Page 98: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

87 87

日付:

ISO 文書

幹事国:

ISO/TC /SC 電子ファイルの発送

ID1):

段階:

記入済みの書式を(できれば電子ファイルにして),他の電子ファイルがあればそれらと一緒に,中央事務局まで送

付のこと。 テキスト及びグラフィックの機械読取り形式による ISO 中央事務局への提出も参照のこと。 送付者 氏名: 住所: 電話: ファックス: E-mail:

伝達媒体 □ フロッピー,3.5 インチ(数量: 枚) □ ZIP ディスク □ E-mail □ Jazディスク □ CD-ROM □ その他:

□ フロッピーディスクはウィルスチェック済み 圧縮 使用ソフトウェア: ,バージョン: コード化 使用ソフトウェア: ,バージョン:

ファイル テキスト OS □ Windows 3.x □ Mac OS,バージョン □ Windows 95 □ Unix □ Windows NT □ その他: ソフトウェア □ Word,バージョン: □ WordPerfect,バージョン: □ その他: ,バージョン: テンプレート □ ISOSTD,バージョン: □ その他: コピー同封 □ コードページ(ASCII 850 でない場合): フォント込み: □ はい □ いいえ

グラフィック OS □ Windows 3.x □ Mac OS,バージョン: □ Windows 95 □ Unix □ Windows NT □ その他: ソフトウェア a) ベクトル化ファイル □ AutoCAD,バージョン: □ HICAD,バージョン: □ PC-Draft,バージョン: □ Illustrator,バージョン: □ CorelDraw,バージョン: □ その他: ,バージョン:

b) ビットマップファイル □ スキャン ソフトウェア:,バージョン: □ 写真 ソフトウェア:,バージョン: スクリーン □ はい □ いいえ □ その他: ソフトウェア:,バージョン:

添付の表及びチャート OS ソフトウェア □ Windows 3.x □ Mac OS,バージョン: □ Excel,バージョン: □ Windows 95 □ Unix □ Lotus 123,バージョン: □ Windows NT □ その他: □ その他: ,バージョン: グラフィックファイルは,テキストファイルに埋め込まれているか 2) □ はい □いいえ

__________ 1) ISO 中央事務局が記入 2) ISO としては,数字や表及びチャートはワープロソフトに埋め込まないことを推奨

FORM EFE.DOC/Version 1.0(E)/1998-01-30

Page 99: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

88 88

同封ファイル詳細 ファイル名(拡張子含む)

フォーマット 3)

サイズ(バイト)

最終保存日 起草者 抗ウィルス 4)

明細 5) 登録番号 1)

例: 12232e.an1

WP 6.0 34576 1998-06-12 BSI X 附属書 A, ISO 12232,

E 版

コメント:

ISO 中央事務局による登録 1)

日付:

署名:

__________ 3) ファイルを原形式で保存していない場合,又はその拡張子から使用ソフトが判断できない場合に記入する。フォーマット済みのグラフィックファイルについては,"スキャン"か"ベクトル"かを示すか,又は詳細を示す。 4) ファイルがウィルススキャン済みの場合はX印を付け,そうでない場合は空白のままとする。 5) ファイルを 2枚以上のフロッピーに分割する場合は,ファイルを保存したフロッピーに続き番号を付ける。 FORM EFE.DOC/Version 1.0(E)/1998-01-30

Page 100: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

89 89

ISO/TC の名称及び業務範囲の変更

ISO/TC

この書式に記入の上,中央事務局へ返送のこと

TC の現在の名称

TC の新しい名称

TC の現在の業務範囲

氏名及び署名

ISO/TC 幹事

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

氏名及び署名

ISO/TC 議長

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

日付

__________________________

Page 101: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

90 90

TC の新しい業務範囲

変更の理由

必要なら,ページを追加する

氏名及び署名

ISO/TC 幹事

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

氏名及び署名

ISO/TC 議長

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

__________________________

日付

_________________________

Page 102: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

91 91

会議開催通知/議題案 日付 引照番号

ISO/TC /SC N

TC/SC の名称

幹事国 会議

開催日

開催国

開催地

Tel : Fax :

P メンバー及び Oメンバーには,この会議通知の受領後 1か月以内に,会議への出席の意図,代表者のおよその人

数及び通訳の必要性を,関係委員会の幹事国に連絡することが求められる。

できる限り,代表者(又はオブザーバー)の氏名及び代表団長の氏名を,会議開始日の 1 か月前までに関係委員会の

幹事に通知することが望ましい。

並行会議

使用者への注意 - 変更分野 (回付する議題案には添付しない) 1. 上記は議題案の基本テキストである。このテキストは,状況によって変更/拡大されることがある。次のような場合に用いるテキストに関しては,次ページを参照のこと。 - 議題案の遅れた配布 - 会議開催地が未定 - 会議開催地を後日通知 2. このテンプレートは,望ましいとする英語及びフランス語によるものである。ただし,TC 又は SCが承認した場合は,一つの言語だけによる議題案を配布してもよい(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部,1995 年版,F.4.2参照)。

Page 103: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

92 92

このページは回付する議題案には添付しない

使用者への注意 - 変更分野 - 前ページに挙げたケースについて,基本テキストの要素を差し替え又は追加するた

めに使用する。

議題案の遅れた配布 通知が遅れた場合(開催日前4 か月未満),Pメンバーは,会議の延期を要求することができる。したがって,このようなケースでは,基本テキストを次のテキストに差し替える(コピーして,テキストボックスに貼り付ける)。

備考:

この文書の回付が遅れていることから,会議は,どの P メンバーの反対もない場合に限って開催する。

会議開催地が未定 会議開催地のすべての詳細が整っていない場合,議題案の配布規則を満たすために,基本テキストを次のテキストに差し替える(コピーして,テキストボックスに貼り付ける)。

幹事国

会議 開催日

開催国

開催地 ・ 会議開催地の正確な住所は,後日通知する。

議題案の回付後に会議開催地が確認された時 会議の詳細を議題案の配布後に確認する場合,第 2 (改正)版又は案内状を回付してすべての詳細を提供する。

Page 104: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

93 93

ISO/TC

議題案

使用者への注意 (回付する議題案には添付しない) 次の項目は,この使用者への注意を削除した後,議題案に含める項目のモデルとして使用できる。 2. 要請があれば,-例えば代替/追加モデルとして-,ISO/CSは事務局の資料にある最新の議題案を,電子形式(MS Word)で提供することができる。 3. 次のテキストには,提案テキストを完成するのに役立てることができるフィールド(MS Word)が含まれている。これらのフィールドは,次のようにして使用する。 - ALT/F9 キーで見えるようにする - 情報を入力する - ファンクションキーの F11 を使用して,次のフィールドに移動する。

会議の開始 ( )

代表者の点呼

議長の選出

議題案の承認

Doc. ISO/TC N

編集委員会の任命

幹事国の報告

業務計画にあるすべての項目の状況及び講ずべき措置

業務のフォローアップ

.1 進捗のみられない項目の承認又は廃止

.2 進行中の業務の目標期日の更新

進捗のないままの業務項目 - 状況及び講ずべき措置

今後の業務項目

Page 105: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

94 94

次回会議に関する要求事項

その他の業務案件

決議の承認

閉会 ( )

_______________________________

* 回付のこと

Page 106: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

95 95

WGコンビーナ/プロジェクトリーダー

(貴方)整理番号:ISO/TC

(当方)整理番号:

日付:2001年 6月 13日

この書式にご記入の上,できるだけ早く中央事務局までご返送ください。

Mr./Mrs./M./Mme 姓

(該当するものを丸で囲む)

勤務先住所

国名

電話

ファックス

E-mail

WG コンビーナ はい □ いいえ □

プロジェクト

幹事 氏名 + 署名 日付

Page 107: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

96 96

分科委員会常任議長

(貴方)整理番号:ISO/TC

(当方)整理番号:

日付:2001年 6月 13日

この書式にご記入の上,できるだけ早く中央事務局までご返送ください。

Mr./Mrs./M./Mme 姓(該当するものを丸で囲む)

勤務先住所

国名

任期 200 年~200…年

電話

ファックス

E-mail

幹事 氏名 + 署名 日付

Page 108: 12 11ISO補足指針 書式なし -2001sawada/directives3.pdfISO/IEC 専門業務用指針-ISO 補足指針-2001 年版 iii International Organization for Standardization 1, rue

97 97

TC 常任議長/任命

(貴方)整理番号:

(当方)整理番号:ISO/TC

日付 2001 年 6 月 13 日

この書式にご記入の上,できるだけ早く中央事務局までご返送

ください。

Mr./Mrs./M./Mme 姓 (該当するものを丸で囲む)

生年月日

勤務先住所

国名

任期 200 年~200…年 E-mail

電話______________________ ファックス_______________

現在の役職 __________________________________________________

関係 TC の業務に関連する現

在又は過去の業務

議長が著した関係 TC の

分野の論文又は出版物

ISO/IEC 専門業務用指針に関する教育

訓練,会議議長職の経験など,その他の

関連教育訓練及び経験

幹事 氏名 + 署名 日付