163
平成 13 年度 危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書 (その1) 平成 14 年3月 社団法人 日本海難防止協会 助成事業 競艇の交付金による日本財団の助成金を受けて作成しました。

平成13年度nikkaibo.or.jp/pdf/13_01.pdf平成13年度 危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書 (その1) 平成14年3月 社団法人 日本海難防止協会

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成 13 年度

危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書

(その1)

平成 14 年3月

社団法人 日本海難防止協会

助成事業

競艇の交付金による日本財団の助成金を受けて作成しました。

ま え が き

この報告書は、当協会が日本財団の助成金及び日本海事財団の補助金を受け、

平成13年度に実施した「危険物の海上輸送時の事故対応策の研究」のうち、「HNS

海上輸送実態調査」及び「HNS海上事故事例調査」の結果について取りまとめたもの

である。

2000 年 3 月、OPRC 条約 HNS 議定書が採択され、従来、油の海上流出事故への

準備及び対応を内容としていた同条約は、ばら積み輸送される有害・危険物(HNS)の

流出事故も対象とすることとなった。

ところで、HNS 輸送中の海上流出事故時の対応策に関しては、輸送されている

HNS の種類及び特性が多種多様であることなどから、世界的にも確立した手法が存

在しないのが現状である。また、緊急時の対応策を支援するための関係情報の整備も

十分になされていない。

本調査はこのような状況に鑑み、HNS の海上流出事故時の対応策を支援するため

の総合的なデータベースを世界に先駆け構築、それが広く一般に公開され積極的に

活用されることにより、海洋環境の保全に資することを目的としたものであり、本報告書

は当該データベースの原案として活用されることとなる。

本調査が、HNS 海上流出事故時の準備及び対応能力の向上に資することを切に

期待する。

平成14年3月 社団法人 日本海難防止協会

目 次

1 概要 ................................................................................................................ 1 1.1 目的 ...................................................................................................................1 1.2 報告書の構成 .....................................................................................................2

2 HNS 輸送船舶 ................................................................................................... 3 2.1 HNS 輸送に係る IMO の規則と船型タイプ ...........................................................3 2.1.1 BC Code ......................................................................................................3 2.1.2 IBC Code .....................................................................................................3 2.1.3 IGC Code.....................................................................................................7

2.2 HNS 輸送船舶の種類 ..........................................................................................9 2.2.1 ケミカルタンカーの種類 ..............................................................................9 2.2.2 液化ガスタンカーの種類 ............................................................................12

2.3 HNS 輸送船舶のの船腹量 ..................................................................................15 2.3.1 世界の HNS 輸送船舶の船腹量 ...................................................................15 2.3.2 わが国の HNS 輸送船舶の船腹量 ................................................................16

3 わが国周辺海域における HNS 輸送船舶の航行実態について ...............................19 3.1 調査方法 ..........................................................................................................19 3.1.1 基礎データの収集 ......................................................................................19 3.1.2 統合動静データベースの作成 .....................................................................22 3.1.3 航路データの作成 ......................................................................................25 3.1.4 定義等 .......................................................................................................26

3.2 航海数の全体集計 .............................................................................................29 3.2.1 航海数のゾーン別の OD 集計 .....................................................................29 3.2.2 航海数の月別の集計 ...................................................................................36 3.2.3 航海数の仕出国・仕向国別の集計 ..............................................................38

3.3 航行船舶の状況 ................................................................................................49 3.3.1 航行船舶の船種 /船型構成 ...........................................................................49 3.3.2 航行船舶の船籍 /船齢構成 ...........................................................................54

3.4 航行船舶の使用航路と航行隻数密度分布 ...........................................................69 3.4.1 使用航路 ...................................................................................................69 3.4.2 航行隻数密度分布 ......................................................................................74

3.5 寄港の状況 .......................................................................................................80 3.5.1 代表的な寄港地 .........................................................................................80 3.5.2 寄港船舶の船型 /船籍 /船齢構成 ...................................................................81

4 関係規制の概要 ...............................................................................................83 4.1 国際規制 ..........................................................................................................83 4.1.1 MARPOL73/78 条約に基づく規制 ...............................................................83 4.1.2 SOLAS 条約に基づく規制 ...........................................................................84

4.2 海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律 ........................................................86 4.2.1 法律の沿革 ................................................................................................86 4.2.2 有害液体物質 .............................................................................................87

4.3 危険物船舶運送及び貯蔵規則(危規則) ...........................................................88 4.3.1 規則の沿革 ................................................................................................88 4.3.2 危険物 .......................................................................................................88

4.4 港則法 .............................................................................................................91

5 わが国における HNS 海上輸送 .........................................................................92 5.1 国内輸送の状況 ................................................................................................92 5.1.1 内航輸送の状況 .........................................................................................92 5.1.2 沖荷役の状況 ........................................................................................... 102

5.2 輸出入の状況 ................................................................................................. 109 5.2.1 輸出の状況 .............................................................................................. 109 5.2.2 輸入の状況 .............................................................................................. 115

5.3 港ごとの取扱状況 ........................................................................................... 119

6 HNS 海上事故事例 ......................................................................................... 124 6.1 事故発生の概要 .............................................................................................. 124 6.1.1 世界における事故発生状況 ....................................................................... 124 6.1.2 日本沿岸域における事故発生状況 ............................................................ 127

6.2 世界における事故事例 .................................................................................... 134 事例 1 塩化ビニルモノマー事故 ....................................................................... 134 事例 2 アクリロニトリル事故 ........................................................................... 135 事例 3 スチレンモノマー事故 ........................................................................... 136 事例 4 アクリロニトリル、二塩化エチレン事故 ................................................ 136 事例 5 ペンタクロロフェノール、臭化水素酸事故 ............................................ 137 事例 6 液体塩素事故 ........................................................................................ 138 事例 7 無水アンモニア事故 .............................................................................. 139 事例 8 金属ナトリウム事故 .............................................................................. 139 事例 9 スチレン等積載ケミカルタンカー沈没事故 ............................................ 140 事例 10 フェノール積載船舶転覆事故 ............................................................... 141 事例 11~18 その他の流出事故 ......................................................................... 142

事例 19~23 その他の火災・爆発事故 .............................................................. 144 事例 24~27 その他の沈没・乗揚げ事故 ........................................................... 146 事例 28~30 LNG 船事故 ................................................................................. 147

6.3 日本沿岸域における事故事例 .......................................................................... 149 事例 31 パラキシレン事故 ............................................................................... 149 事例 32 二塩化エチレン事故 ............................................................................ 149 事例 33 アクリロニトリル事故 ......................................................................... 150 事例 34 スチレンモノマー事故 ......................................................................... 151 事例 35 イソプロピルアルコール事故 ............................................................... 152 事例 36 アセトン事故 ...................................................................................... 152 事例 37 酢酸エチル事故 ................................................................................... 153 事例 38 メタキシレン事故 ............................................................................... 153 事例 39~50 その他 ......................................................................................... 154

1

1 概要 1.1 目的

2000 年 3 月、OPRC 条約 HNS 議定書が採択され、従来、油の海上流出事故への準備及び対応を内容としていた同条約は、ばら積み輸送される有害・危険物(以下、

HNS と呼ぶ。)も対象とすることとなった。 ところで、HNS の海上流出事故時の緊急対策に関しては、海上輸送されているHNS の種類及び特性が多種多様であることなどから、世界的にも確立した手法が存在しないのが現状である。また、緊急対策を支援するための関係情報の整備も十分

になされていない。 本調査はこのような状況に鑑み、HNS の海上流出事故時の緊急対策を支援するための総合的なデータベースを世界に先駆け構築、それを広く一般に公開し積極的な

活用を呼びかけ、もって海洋環境の保全に資するとの観点から、わが国沿岸域にお

ける外航船舶の航行環境情報及び HNS 輸送量に関し、既存のデータベースを解析・整理するとともに、世界及び日本沿岸域における HNS に係る事故事例に関しデータベースを解析し、今後の調査研究及び国際的にも理解が得られるデータベース等

の作成にあたっての基礎データとして使用可能な形にとりまとめたものである。

2

1.2 報告書の構成 本報告書の構成は次のとおりである。 (1) 1 概要

目的及び報告書の構成を記述した。

(2) 2 HNS 輸送船舶 HNS 輸送船舶(本調査では、HNS の輸送に係るケミカルタンカー、LPG 運搬船(以下、LPG 船という。)及び LNG 運搬船(以下、LNG 船という。)を総称して HNS 輸送船舶という。)の種類について解説するとともに、国内外の

HNS 輸送船舶の船腹量について記述した。

(3) 3 わが国周辺海域における HNS 輸送船舶の航行実態について わが国周辺海域における HNS 輸送船舶の航行実態について、調査方法、航海数の集計、船種 /船型構成、船籍 /船齢構成、使用航路、航行隻数密度分布、寄港の状況等の調査結果について記述した。

(4) 4 関係規制の概要 HNS の海上輸送に係る関係規制について、国際規制及び国内の規制である海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律、危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに

港則法の概要を記述した。

(5) 5 わが国における HNS 海上輸送 わが国における HNS 海上輸送に係る国内輸送の状況、輸出入の状況及び港ごとの取扱状況について記述した。

(6) 6 HNS 海上事故事例 HNS 海上事故発生の概要、世界における事故事例及び日本沿岸域における事故事例について記述した。

3

2 HNS 輸送船舶

調査結果の提示に先立ち、以下に HNS 輸送船舶の種類について解説するとともに、国内外の船腹量について述べる。

2.1 HNS 輸送に係る IMO の規則と船型タイプ IMO における HNS 輸送に関する規則としては、BC Code(Code of Safe Practice for Solid Bulk Cargoes:固体ばら積み貨物のための安全な措置に関する規則)、IBC Code ( International Code for the Construction and Equipment of Ships Carrying Dangerous Chemicals in Bulk:危険化学薬品のばら積み輸送のための船舶の構造及び設備に関する国際規則)及び IGC Code( International Code for the Construction and Equipment of Ships Carrying Liquefied Gases in Bulk:液体ガスのばら積み船舶の構造及び設備に関する国際規則)がある。

2.1.1 BC Code 輸送中に液状化するおそれのある貨物、化学的危険性を有する固体物質のばら積み輸送、ばら積み時のみ危険となる物質及び船体傾斜により容易に移動するお

それのある物質の輸送要件を定めたもので、国内法である「危険物船舶運送及び

貯蔵規則(以下、危規則という。)」の固体危険物のばら積み輸送に関する規程は、

これを取り入れたものである。

2.1.2 IBC Code 総トン数 500 トン未満の船舶を含めて、その大きさにかかわらず、次の危険液体化学物質(石油製品または類似の引火性製品を除く。)のばら積み輸送に従事

する船舶に適用される規則

・石油製品及び類似の引火性製品より著しく高い火災危険性を有する物質 ・引火性以外の著しい危険性を有する物質及び引火性に加えて他の著しい危険性

を有する物質

この規則は、1986 年 7 月 1 日の 1983 年改正 SOLAS 条約発効に伴い、危規則第 3 章ばら積み液体危険物の輸送第 3 節液体化学薬品として取り入れられている。 IBC Code によるタンカーの種類は、船体損傷による貨物の残存性とタンクの配置条件により次のとおり規定されている。 タイプ1:環境及び安全に対し非常に重大な危険性を有するため、貨物の流出を 防止する最高の予防措置が要求されるケミカルタンカー タイプ2:環境及び安全に対しかなり危険性を有するため、貨物の流出を防止す る高度の予防措置が要求されるケミカルタンカー

4

タイプ3:環境及び安全に対し重大な危険性を有するため、損傷時の残存能力を 増大させるある程度の防護が要求されるケミカルタンカー

タイプ1船は、もっとも大きな危険性を有すると考えられる貨物の運送を予定

したケミカルタンカーであり、タンク2船及びタンク3船は、順次危険性の低く

なる貨物の運送に用いられるものである。 したがって、タイプ1船は、もっとも厳しい損傷基準から残存しなければなら

ず、また、その貨物タンクは外板から最大の規定距離内側に配置しなければなら

ない。 IBC Code による船型タイプ別の貨物タンクの配置を図 2.1-1に示す。

貨物タンク

貨物タンク

貨物タンク

760mm以上

760mm

満載喫水線

満載喫水線 満載喫水線

満載喫水線

タンクは

外板から760mm以上の

距離が必要

船首から0.3Lの部分断面

(注 B=船幅,L=船長)

船体中央部の断面

タンク底にサクションウェル不許可

タンク底に深さ350mm以下

のサクションウェル可

B/5又は11.5mの小さい方 B/5又は11.5mの小さい方

B/15又は6mの小さい方

B/15又は6mの小さい方

船型タイプ1断面図

船型タイプ2断面図 船型タイプ3断面図

図 2.1-1: IBC Code による船型タイプ別の貨物タンク配置図

5

なお、タイプ 2 船で輸送することができる貨物はタイプ 1 船で輸送することができ、また、タイプ 3 船で輸送することができる貨物は、タイプ 1 船もしくはタイプ 2 船で輸送することができる。 IBC Code の構成を表 2.1-1に、主たる要求事項を表 2.1-2に示す。

表 2.1-1: IBC Code の構成 章 内容 第 1 章 総則 適用、危険性、定義、同等物、検査及び証書 第 2 章 船舶の残存能力及

び貨物タンクの配置 総則、乾舷及び非損傷次の復原性、乾舷甲板下の船

側排出管、載貨状態、損傷の仮定、貨物タンクの位

置、浸水の仮定、損傷の基準、残存条件 第 3 章 船舶の配置 貨物の隔離、居住区域、業務区域及び機関区域並び

に制御場所、貨物ポンプ室、貨物区域内の場所に至

る通路、ビルジ及びバラスト設備、ポンプ及び管の

識別、船首または船尾荷役設備 第 4 章 貨物の格納 定義、個々の貨物に対するタンク形式の要件 第 5 章 貨物の移送 管寸法、管の組立及び継手の詳細、フランジ継手、

管に対する試験要件、配管、貨物移送制御装置、船

舶の貨物ホース 第 6 章 構造材料 総則、材料に関する特別要件 第 7 章 貨物温度制御 総則、追加要件 第 8 章 貨物タンク通風及

びガスフリー装置 適用、貨物タンク通気装置、タンクベントシステム

の形式、個々の貨物に対するベントの要件、貨物タ

ンクのガスフリー 第 9 章 環境制御 総則、個々の貨物に対する環境制御要件 第 1 0 章 電気設備 総則、危険場所並びに機器及び配線の形式、接地、

個々の貨物に対する電気要件 第 1 1 章 防火及び消火 適用、貨物ポンプ室、貨物区域、特別要件 第 1 2 章 貨物区域における

機械通風装置 貨物取扱作業中、通常において人が入る区域、ポン

プ室及び通常において人が入る他の閉囲区域、通常

において人が入らない区域 第 1 3 章 計器 計測、蒸気検知 第 1 4 章 人身保護 保護装具、安全装具 第 1 5 章 特別要件 アセトンシアンヒ ドリン及びラクト ニトリル

(80%以下)、硝酸アンモニウム溶液(93%以下)、二硫化炭素、ジエチルエーテル、過酸化水素溶液、

自動車燃料用アンチノック剤(アルキル鉛を含有す

るもの)、黄リン(白リン)、酸化プロピレン及び酸

化エチレンと酸化プロピレンとの混合物(酸化エチ

レンが 30%以下)、塩素酸ナトリウム溶液(50%以下)、硫黄(溶融状)、酸、有毒物質、自己反応を制

御された物質、摂氏 37.8 度において 1.013 バールより高い蒸気圧を有する貨物、貨物の混合、強化通

風要件、特別な貨物ポンプ室要件、溢出制御、硝酸

オクチル、温度検知器 (続く)

6

(続き) 表 2.1-1: IBC Code の構成 第 1 6 章 作業要件 タンクあたりの最大許容貨物量、貨物情報、船員の

訓練、貨物タンクの開閉及び出入り、貨物試料の保

管、過度の熱にさらしてはならない貨物、追加作業

要件 第 16A章 海洋環境保護のための追加の方法

一般、運送条件、方法と設備のマニュアル

第 1 7 章 最低要件一覧 452 品目の貨物対象品に対する最低要件一覧 第 1 8 章 規則の適用を受け

ない化学品の一覧 品目のリスト

第 1 9 章 液体化学廃棄物の

洋上消却に従事する船舶に対

する要件

総則、船舶の残存能力及び貨物タンクの位置、船舶

の位置、貨物の格納及び焼却炉の基準、貨物移送、

構造材料、タンクの通気装置、貨物タンクの環境制

御、電気設備、防火及び消火、貨物区域及び焼却炉

場所における機械通風装置、計器及び溢出制御、人

身保護 第 2 0 章 液体化学廃棄物の

運送 液体化学廃棄物の運送、化学廃液にかかる要件

表 2.1-2: IBC Code の主たる要求事項

項 目 内 容 配置等 貨物タンクを他の区域から隔離し、かつ、居住区域、業務区域、

貨物ポンプ室等を居住区域、業務区域等に危険なガスが侵入し

ないように配置する。 消防設備 貨物ポンプ室に固定式鎮火性ガス消火装置、貨物区域に固定式

甲板泡装置を備え付ける。 貨物タンク室 貨物タンク及び管装置等の材料は、一般には鋼とする。特定の

貨物にかかるものには、耐食性材料の使用、ライニングを義務

付ける。貨物タンクは構造上独立型タンク、一体型タンク、重

力式タンク及び圧力式タンクの4種類に分類し、各貨物ごとに

積載することのできるタンク形式を定める。 貨物区域内の通風

装置 貨物ポンプ室その他の貨物区域内にある閉囲区域等に危険な

ガスを十分に換気できる通風装置を備え付ける。 温度制御装置 貨物の加熱または冷却装置は貨物と危険な反応をしないもの

とする。 貨物タンクの通風

装置 貨物タンクに過大な圧力を生じさせず、かつ、危険なガスを居

住区域内等に侵入させるおそれのない通気装置を取り付ける。 計測装置及びガス

検知装置 貨物タンクに備え付ける計測装置は、計測する貨物の危険性に

応じ計測者に危険を及ぼさない方式のものとする。毒性または

引火性のガスを発生する貨物を運送する船舶には、ガス検知装

置を備え付ける。 環境制御 貨物の種類に応じ、貨物タンクをイナートガス等により環境制

御する。 電気設備 引火性の貨物を運送する船舶に設ける電気設備は、火災を起こ

すおそれのないものであること。 保護装具等 荷役作業時の保護のための耐薬品性の保護装具を備え付ける。

危険なガスを発生する貨物を運送する船舶には、ガスが充満し

た区画に入って作業するための安全装具を備え付ける。 損傷時の復原性 貨物ごとに運送する船型を、厳しい要件の順にタイプ 1,2,3

に分類し、各々の損傷時の残存要件に適合する船体構造とす

る。

7

2.1.3 IGC Code

総トン数 500 トン未満の船舶を含めてすべての大きさの船舶により、37.8℃において 280kPa/cm2 絶対圧力を超える蒸気圧を有する液化ガス及び定められた物

質を輸送する場合において、当該船舶の構造、設備等について規定しており、危

規則には、第 3 章第 2 節液化ガス物質として取り入れられている。 IGC Code の主たる要求事項を表 2.1-3に示す。また、品名別の輸送要件を表 2.1-4に示す。なお、品名によっては、表 2.1-3に記載の要求事項ついて、特別要件が定められているものがある。

表 2.1-3: IGC Code の主たる要求事項 項 目 内 容

配置等 船艙区域を他の区域から隔離し、かつ、居住区域、業務区域、

貨物ポンプ室等を居住区域、業務区域等に危険なガスが侵入し

ないように配置する。 消防設備 引火性または毒性の貨物を運送する船舶には水噴霧装置、引火

性の貨物を運送する船舶には固定式粉末消火装置を備え付け

る。 貨物格納設備及び

管装置等 貨物格納設備の材料は圧力用あるいは低温用のものとし、ま

た、管装置は居住区域に配置しない。 通風装置 貨物ポンプ室、貨物圧縮機室、電動機室に危険なガスを十分に

換気できる通風装置を備え付ける。 圧力及び温度制御

装置 貨物タンクが設定圧力以上になることを防止することができ

る冷却装置を備え付ける。 貨物タンクの通気

装置 貨物タンクには、当該タンクに過大な圧力を生じさせず、かつ、

危険なガスを居住区域内等に侵入させるおそれのない通気装

置を取り付ける。 環境制御 貨物に応じ貨物タンクまたは船艙区域をイナートガス等によ

り環境制御する。 計測装置及びガス

検知装置 貨物タンクに有効な液面計測装置、圧力計測装置、温度指示装

置を備え付ける。毒性または引火性のガスを運送する船舶に

は、ガス検知装置を備え付ける。 貨物を燃料として

使用するための設

備(LNG のみ)

貨物である LNG を燃料として使用するための設備は、居住区域、機関区域等に貨物を漏洩または滞留させるおそれのないも

のとする。 充てん限度 温度変化による貨物の膨張を考慮して定められた充てん限度

を超えないように貨物を積載する。 電気設備 引火性の貨物を運送する船舶に設ける電気設備は、火災を起こ

すおそれのないものであること。 保護装具等 荷役作業時の保護のための保護装具及びガスが充満した区画

に入って作業するための安全装具を備え付ける。 損傷時の復原性 船舶の船型を、厳しい要件の順にタイプ 1G,2G,3G に分類

し、各々の損傷時の残存要件に適合する船体構造とする。

8

表 2.1-4: IGC Code による液化ガス物質の輸送要件

品名 国連 番号 船型

独立型 タンク の要求

貨物タン

クの環境 制御

ガス検 知装置

液面 計測 制御

アセトアルデヒド 1089 2G - 不活性化 F-T C アンモニア(無水) 1005 2G - - T C ブタジエン 1010 2G - - F-T R ブタン 1011 2G - - F R ブタンとプロパンの混

合物 1011 1978 2G - - F R

ブチレン 1012 2G - - F R 塩素 1017 1G 有 乾燥 T I ジエチルエーテル 1155 2G - 不活性化 F-T C ジメチルアミン 1032 2G - - F-T C エタン 1961 2G - - F R 塩化エチル 1037 2G - - F-T R エチレン 1038 2G - - F R 酸化エチレン 1040 1G 有 不活性化 F-T C 酸化エチレンと酸化プロ

ピレンとの混合物(酸化

エチレンの含有率が 30質量%以下のもの)

2983 2G - 不活性化 F-T C

イソプレン 1218 2G - - F R イソプロピルアミン 1221 2G - - F-T C メタン(LNG) 1972 2G - - F C メチルアセチレンとプ

ロバジエンの混合物 1060 2G - - F R

臭化メチル 1062 1G 有 - F-T C 塩化メチル 1063 2G - - F-T C モノエチルアミン 1036 2G - - F-T C 窒素 2040 3G - - O C ペンタン 1265 2G - - F R ペンテン 1265 2G - - F R プロパン 1978 2G - - F R プロピレン 1077 2G - - F R 酸化プロピレン 1280 2G - 不活性化 F-T C 冷媒ガス - 3G - - - R 二酸化イオウ 1079 1G 有 乾燥 T C 塩化ビニル 1086 2G - - F-T C ビニルエチルエーテル 1302 2G - 不活性化 F-T C 塩化ビニリデン 1303 2G - 不活性化 F-T R

船型の「1G」、「2G」及び「3G」は、貨物の海からの隔離及び損傷時復原性の

9

基準を示すものであり、前述のケミカルタンカーの船型タイプ「タイプ 1」、「タイプ 2」及び「タイプ 3」に相応する。 なお、タイプ 2G 船で輸送することができる貨物はタイプ 1G 船で輸送することができ、また、タイプ 3G 船で輸送することができる貨物はタイプ 1G 船もしくはタイプ 2G 船で輸送することができる。 ガス検知装置の F は引火性ガス検知装置を、T は毒性ガス検知装置を、O は酸素濃度計を、F-T は引火性及び毒性ガス検知装置を示す。 液面計測装置の I は密閉式を、C は密閉式または貫通密閉式を、R は密閉式または貫通密閉式あるいは制限式を示す。

2.2 HNS 輸送船舶の種類

2.2.1 ケミカルタンカーの種類

ケミカルタンカーは、大きく分けて次の 3 タイプに分けられる。 (1) 汎用ケミカルタンカー(Parcel Tanker)

多品目の化学薬品を、多数に分割されたタンクに積み分け、運送することが

できるように設計されたタンカーで、20,000~40,000D/W 程度のものが多く、

積み荷相互間の混合や汚染などを防止するため、各タンクごとに配管、ポンプ

等が独立に使用するよう配慮されている。 通常、このタイプのものは、国際航海に従事し、少量多品目の薬品類を積み

分けるのに適し、極めて多目的に使用することができる。また、30~40 以上にも分割された貨物タンクを持ち、船殻は 2 重底を有し、外板の一部あるいは全部が 2 重構造になっているものがある。 汎用ケミカルタンカーの例を図 2.2-1に示す。

E.R

A.P.T F.P.T

E.RA.P.T F.P.T

図 2.2-1: 汎用ケミカルタンカーの例

10

(2) 専用ケミカルタンカー(特殊タンク船) 建造計画の当初から運送する化学薬品が特定されていて、計画に基づいて一

定区間を往復する用途に従事するものがこれに相当し、特定のプロジェクトに

従って、船型、速力、荷役設備、海洋汚染防止設備等に関し、余剰設備を持た

ない合理的な設計をすることができる。 ケミカルタンカー(特殊タンク船)の種類を以下に示す。

① 高圧液化ガス船 ガス状物質を圧縮または加圧液化し、もしくは低温液化した状態のままで

自船の圧力タンクに積載輸送する船舶で、積荷の性状に適応した圧力タンク

を有し、あるいは低温を保持するための冷却・保冷設備を備えている。 塩素ガスタンカーの例を図 2.2-2に示す。

図 2.2-2: 塩素ガスタンカーの例

② 高温液体船

固体状のものを工場で溶融して出荷し、船のタンクに積載、液状のまま

60℃~200℃程度の液温に保温しながら輸送する船舶で、船内タンクには保温、加熱装置を備えている。 溶融硫黄運搬船の例を図 2.2-3に示す。

E.R TK TK TK TK

W・B・T

W・B・T

TKTK

図 2.2-3: 溶融硫黄運搬船の例

11

③ 耐腐蝕船

強酸、強アルカリ性及び過酸化性の液体または水溶液を積載する船舶で、

一般に薬品タンク船と呼ばれている。 これらの船舶は、貨物に対応した耐触性材によるタンク構造を有し、濃硫

酸専用船を除き、ほとんどが二重船殻構造になっている。 苛性ソーダ運搬船の例を図 2.2-4に示す。

P.RE.R

図 2.2-4: 苛性ソーダ運搬船の例

④ 高度品質管理船 毒性、腐蝕性、有害性または引火性を有する物質で、特に危険性の強いも

のを輸送する船舶である。品質の保持・輸送・取扱い上の安全、乗組員及び

海洋環境の保護等のため、それぞれの貨物に適応した特殊構造を要求される

専用船である。

(3) 一般用ケミカルタンカー 建造計画時は石油精製品またはこれに類した積荷が目的であったものが、事

情により、随時多品目の化学薬品の輸送に振り分けられた船舶である。タンク

構造、浸水時復原性、荷役諸設備の配置、材質、タンク内塗装等を勘案し同船

に適した積荷を積載する形態をとる。 メタノール運搬船の例を図 2.2-5に示す。 なお、メタノールは IBC Code(危規則)上、ばら積み液体化学薬品の規制対象となっておらず、石油精製品等を輸送するプロダクトオイルキャリアと同様

に取り扱われる。

12

W.B.T

Cargo Tank

A.P.T E.RP.R

F.P.T

図 2.2-5: メタノール運搬船の例

2.2.2 液化ガスタンカーの種類

液化ガスタンカーは、積荷である液化ガスの貯蔵形態により、化学薬品等を運

搬するケミカルタンカーを含め次の 3 種類に分類することができる。 ① 圧力式液化ガスタンカー(Fully Pressurized Liquefied Gas Tanker) ② 低温圧力式液化ガスタンカー(Pressurized and Refrigerated Liquefied Gas

Tanker) ③ 低温式液化ガスタンカー(Fully Refrigerated Liquefied Gas Tanker)

(1) 圧力式液化ガスタンカー

圧力式液化ガスタンカーでは、貨物は温度及び圧力の制御を行なわずに常温

において貨物の蒸気圧と等しい圧力を保って液状を維持される。この船舶では

最低設計温度は 0℃とされ、また,設計蒸気圧は 18kg/cm2G(19.03kg/cm2A)とされる。 したがって、45℃の蒸気圧が 19.03kg/cm2A 以下の物質は、この方式の貯蔵運搬が可能である。なお、設計蒸気圧をいくら高くしても、臨界温度が 45℃未満の物質は圧力式では貯蔵運搬できない。 圧力式液化ガスタンカーの対象貨物としてもっとも一般的なのが、プロパン、

ブタン等の LPG である。そのほか,プロピレン、ブテン類、塩化ビニール、ブタジエン、アンモニア等を運搬できる多目的船も多くなっている。

(2) 低温圧力式液化ガスタンカー 低温圧力式液化ガスタンカーでは,常温 45℃より低く、かつ、沸点より高い温度に貨物を制御して運搬する。圧力はその温度における物質の蒸気圧以上で

あり、当然、大気圧より高くなる。この方式では、貨物の温度や圧力制御が必

要であり、タンクには防熱装置がほどこされ貨物冷却装置も設けられる。 低温圧力式液化ガスタンカーは、特定貨物専用と多目的用に分けられる。前

者は設計温度・圧力をある狭い範囲に限定したもので、エチレン、アンモニア、

13

プロパン等の特定の貨物を対象としている。後者は設計温度・圧力に幅を持た

せ、より広範囲の貨物を扱うことができる。 多目的圧力式液化ガスタンカーは、タンクは圧力容器とし、形状は円筒形、

球型、双胴円筒型等が採用されている。タンクには防熱装置、カバー及び温度

圧力制御装置が設けられる。

(3) 低温式液化ガスタンカー 低温式液化ガスタンカーは、貨物を大気圧に近い圧力下でその飽和温度以下

に制御して貯蔵運搬する方式である。この場合、最低設計温度はその貨物の沸

点前後とする。 したがって、貨物温度や圧力の制御装置が必要である。 この方式の対象貨物としてもっとも一般的なのが LNG であるが、そのほかLPG やエチレン等も対象貨物となり得る。

液化ガスタンカーのうち LPG 船については、設置されるタンクの形式から次の2種類に分類することもできる。 ① 圧力式 LPG 船 ② 低温液化式 LPG 船

(4) 圧力式 LPG 船 圧力式 LPG 船では、タンクは水平縦方向設置の円筒形タンクとすることが一般的である。タンクの総容量が 3,000m3を超えると、タンク形状は円筒形横置

き式から球形タンクを複数個備えるようになる。タンクの上半部は一般的に甲

板上に暴露され、甲板とタンクとは特別に設計された防水装置が取り付けられ

る。タンクには、前述の設計温度との関係からタンクカバーや防熱装置は設け

られないのが一般的である。 圧力式 LPG 船の例を図 2.2-6に示す。

LPG TK LPG TK

図 2.2-6: 圧力式 LPG 船の例

(5) 低温液化式 LPG 船

プロパンガスやブタンガスは、常温で圧力を加えたり、また冷却すると簡単

に液化する。従来の輸送では高圧式輸送方式により、船内に多数のボンベ方式

14

のタンクを設備して行なわれたのであるが,大気圧下でプロパンは-42.2℃、ブタンは-0.5℃を保てば液化状態となるので大量の輸送ができるという運搬の経済性に基づき、低温式の運搬方式が発達した。 LPG は大気圧下で低温化すれば液状を呈するので、タンク形状は方形かそれに近い形状となるが、タンク形式及び保温のための防熱方式の選定により、構

造が異なる。 低温液化式 LPG 船では、冷凍装置によるタンク冷却装置は設けない。単に、航海中侵入熱により発生したガスを各タンクから管で導き、これを冷却液化し

て元のタンクに戻すだけの容量の冷却装置が設備される。 低温液化式 LPG 船の例を図 2.2-7に示す。

A.P.T

E.R CARGO TK CARGO TK CARGO TKCARGO TKCARGO TKCARGO TK CARGO TKCARGO TKCARGO TKCARGO TKF.P.T

図 2.2-7: 低温液化式 LPG 船の例

液化ガスタンカーのうち LNG 船については、LNG 専用、LNG と LPG 兼用、LNG 以外の LPG・エチレン・アンモニア等の多目的に使用されるものとに大別される。LNG 専用や LNG と LPG 兼用の船舶は比較的大型である。 また、タンクの構造様式から、次の2種類に分類することもできる。 ① 自立式タンク方式(Self-Supporting Tank Type)LNG 船 ② メンブレン方式(Membrane Type)LNG 船 そのうち構造面、経済面及び運用面から見て、球型タンクを複数個設けるこ

とが有利であるとされている。

(6) 自立式球形タンク方式(Self-Supporting Sphere Tank Type)LNG 船 LNG を低温液化状態で複数の球形タンクにより運搬する方式であり、球形タンクの支持方式により、複数の様式がある。 自立式球形タンク方式 LNG 船の例を図 2.2-8に示す。

E.R

図 2.2-8: 自立式球形タンク方式 LNG 船の例

15

① モスシステム(Moss System):タンクは、船体構造上に設けられた円筒状ス カートと赤道帯で溶接され支持される。 ② テクニガスシステム(Technigaz System):タンクは、赤道上に下端が取り付 けられた平行ヒンジ式吊機によって甲板から吊り下げられて支持される。 ③ CBI システム(Chicago Bridge and Iron Co. System):タンクは、鋼製大型 ブラケットを使用して、赤道からやや下のタンク外板に接合された多数の垂直 コラムによって支持され、コラムは熱絶縁された基礎上に設けられる。 ④ セナーシステム(Sener System):タンクは、箱形構造のスカート上に設置支 持される。

(7) メンブレン方式(Membrane Type)LNG 船

液化ガスの容器を薄膜(メンブレン)の金属板とし、その外側に防熱材を配

し、液圧による荷重を防熱壁を介して船体構造で受ける方式である。 メンブレン方式 LNG 船の例を図 2.2-9に示す。

E.R

図 2.2-9: メンブレン方式 LNG 船の例 2.3 HNS 輸送船舶のの船腹量

2.3.1 世界の HNS 輸送船舶の船腹量 (1) ケミカルタンカーの船腹量 「海運統計要覧 2000」((社)日本船主協会)によれば、ロイド船級協会「World Fleet Statistics 」に基づく、1998 年末における世界の化学薬品船(ケミカルタンカー)の船籍国別船腹量は表 2.3-1に示すとおりである。

16

表 2.3-1: 世界の化学薬品船(ケミカルタンカー)の 船籍国別船腹量(1998 年末現在)

Liberia 175 2,690 18.0 11

Panama 380 2,254 15.0 10

Norway 130 1,972 13.2 14

Bahamas 59 683 4.5 14

Singapore 71 646 4.3 12

Denmark 32 510 3.4 13

Greece 43 505 3.4 20

Malta 57 479 3.2 21

Cyprus 33 477 3.2 10

Malaysia 34 417 2.8 9

10ヶ国計 1,014 10,663 71.0 12

その他 1,349 4,351 29.0 14

合計 2,363 14,984 100.0 13

千総トン対世界比(%)

船齢船籍 隻

(2) LPG 船・LNG 船の船腹量 また、世界の LPG 船・LNG 船の船籍国別船腹量は表 2.3-2に示すとおりである。 なお、「日本商船船腹統計」によれば、1999 年 7 月 1 日現在、日本籍の LPG船は 174 隻、356 千総トン、LNG 船は 19 隻、2,032 千総トン、両者で 193 隻、2,388 千総トンであるという。

表 2.3-2: 世界の LPG 船・LNG 船の船籍国別船腹量(1998 年末現在)

Liberia 89 2,614 15.3 11

Panama 181 2,540 14.8 13

Japan 199 2,275 13.3 11

Norway 88 1,920 11.2 17

Malaysia 20 901 5.3 9

U.S.A. 9 782 4.6 22

Bahamas 30 723 4.2 15

Bermuda 7 590 3.4 16

Algeria 11 462 2.7 20

Australia 4 420 2.5 7

10ヶ国計 638 13,227 77.3 13

その他 427 3,892 22.7 17

合計 1,065 17,119 100.0 15

船齢対世界比(%)

船籍 隻 千総トン

2.3.2 わが国の HNS 輸送船舶の船腹量 (1) ケミカルタンカーの船腹量

全国内航タンカー海運組合の内航輸送に従事するタンカーは、平成 11 年現在で 1,603 隻であり、そのうち専用ケミカルタンカー(特殊タンク船)について

17

は、「特殊タンク船明細書」によれば 444 隻(LPG 船 117 隻を含む。)である。 専用ケミカルタンカーのそれぞれの積荷による内訳は、表 2.3-3(1)及び (2)に示すとおりである。 表 2.3-3(1): わが国の専用ケミカルタンカーの積荷別船腹量 (全国内航タンカー海運組合(平成 12 年 1 月 1 日現在))

船種 隻数 総トン数(G/T) タンク容量(m3)高 圧 液 化 ガ ス 船 169 134,829.03 219,690高 温 液 体 船 54 37,367.37 55,838耐 腐 食 船 189 49,797.25 69,673高 度 品 質 管 理 船 32 11,563.72 21,625

合  計 444 233,557.37 366,826高圧液化ガス船

積荷種類 隻数 総トン数(G/T) タンク容量(m3)L P G 船 等 117 89,572.90 161,616エ チ レ ン 船 10 14,762.12 16,781塩 ビ モ ノ マ ー 船 13 13,364.00 17,816塩 化 ア ン モ ニ ア 船 19 13,086.01 18,458ア セ ト ア ル デ ヒ ド 船 3 991.00 1,317液 化 塩 素 船 2 611.00 483プ ロ ピ レ ン オ キ サ イ ド 船 4 2,232.00 2,852液 化 炭 酸 ガ ス 船 1 210.00 367

小  計 169 134,829.03 219,690高温液体船

積荷種類 隻数 総トン数(G/T) タンク容量(m3)ア ス フ ァ ル ト 船 31 22,207.09 40,083ア ン ト ラ セ ン 油 船 4 1,690.28 3,449溶 融 ナ フ タ リ ン 船 1 498.00 1,008溶 融 硫 黄 船 13 9,785.00 8,019無 水 フ タ ル 酸 船 3 1,492.00 1,380溶 融 カ プ ロ ラ ク タ ム 船 2 1,695.00 1,899

小  計 54 37,367.37 55,838

18

表 2.3-3 (2): わが国の専用ケミカルタンカーの積荷別船腹量 (全国内航タンカー海運組合(平成 12 年 1 月 1 日現在))

耐腐食船積荷種類 隻数 総トン数(G/T) タンク容量(m3)

硫 酸 船 53 15,576.69 18,015苛 性 ソ ー ダ 船 62 15,737.55 23,705苛 性 カ リ 船 2 397.00 683塩 酸 船 22 4,863.73 7,155酢 酸 船 4 1,520.00 2,480硝 酸 船 7 1,872.90 2,527次 亜 鉛 素 酸 ソ ー ダ 船 9 1,595.75 2,285水 硫 化 ソ ー ダ 船 4 812.50 1,192燐 酸 液 船 5 1,197.13 1,508廃 液 船 2 373.00 612塩 化 カ ル シ ウ ム 船 4 529.00 1,124ア ク リ ル 酸 船 2 643.00 1,087無 水 ふ っ 化 水 素 酸 船 1 394.00 241発 煙 混 酸 船 1 291.00 221混 酸 船 1 415.00 674過 酸 化 水 素 船 5 2,212.00 3,932重 亜 硫 酸 ソ ー ダ 船 1 199.00 332リグニンスルホン酸塩SCL船 3 970.00 1,566ポリ塩化アルミニウム溶液船 1 198.00 334

小  計 189 49,797.25 69,673高度品質管理船

積荷種類 隻数 総トン数(G/T) タンク容量(m3)エ チ レ ン グ リ コ ー ル 船 8 4,141.00 9,128フ ェ ノ ー ル 船 1 499.00 1,199二 硫 化 炭 素 船 2 377.00 357ホ ル マ リ ン 船 2 386.04 656水 酸 化 マ グ ネ シ ウ ム 船 15 4,880.78 8,370ア ニ リ ン 船 1 293.90 437アセトンシアンヒドリン船 1 299.00 457ア ク リ ル ア ミ ド 船 1 495.00 630脂 肪 酸 船 1 192.00 391

小  計 32 11,563.72 21,625

(2) LPG 船・LNG 船の船腹量 前述のとおり、全国内航タンカー海運組合の特殊タンク船のうち LPG 船等は平成 12 年 1 月 1 日現在、117 隻、89,5872.9G/T である。

19

3 わが国周辺海域における HNS 輸送船舶の航行実態について 3.1 調査方法

現在、わが国には、HNS 輸送船舶の航行実態に関し、港湾統計等の資料は存在するものの、これらの資料は利用目的が異なるため、わが国周辺海域における通航状

況を把握するには十分なものではない。 そこで、本調査では基礎データを LMIS 社*1 (Lloyd’s Maritime Information Service Ltd.)から入手し、これらを元に新たなデータベースを作成し解析を行った。

3.1.1 基礎データの収集 収集した基礎データは、「動静データ」、「船舶データ」及び「港データ」の 3つのデータから構成されている。

(1) 動静データ

動静データは、世界各国にある 1,800 のロイズエージェント (LLP Ltd.*2に密接な関係を持つ代理店組織 )から日々報告されたものの中から、下記の調査対象にあわせ抽出したデータである。 調査対象港 : ①ユーラシア大陸のベトナム及びベトナム以北の中国、香港、マカオ、韓国、

北朝鮮及びロシアの還太平洋地域の諸港。 ②日本、台湾及び北緯 12 度以北のフィリピンの諸港。 ③北米大陸及び南米大陸の西海岸(米国アラスカからチリ)の諸港。 ④米国ハワイ諸島の諸港。 調査対象期間 : 1997 年 1 月 1 日~同年 12 月 31 日に上記諸港に寄港した報告 調査対象船舶 : 500G/T 以上の外航船

<データの内容> ・ 船名 (船舶番号 ) ・ 寄港地 /寄港開始日 /寄港終了日 ・ 前寄港地 ・ 次寄港地

(2) 船舶データ

船舶データは、前記動静データに使用された船舶の諸要目を LMIS 社の親会

*1 ) LMIS 社は、ロイズ船級協会 (Lloyd’s Register of Shipping)及び LLP Ltd. を親会社として、 1986年に設立された。 LMIS 社は、これら親会社の所有するデータベースを、ニーズに応じて提供している。

*2 ) LLP Ltd.社は、ロイズ保険組合の「Lloyd’s of London Press」の発行部門がロイズ保険組合と資本を別にして発足した会社で、現在 Lloyd’s List 等の出版物を扱っている。

20

社が所有するデータベースの中から抽出したデータである。 <データの内容>

・ 船名 ・ 船籍国 ・ 建造年 ・ 総トン数 ・ 載貨重量トン数 ・ 船種

(3) 港データ

港データは、LMIS 社の親会社が所有する港のデータベースの中から、前記動静データに使用された港のデータを抽出したものである。

<データの内容> ・ 港名 ・ 位置 (緯度、経度 ) ・ 所属国

なお、日本周辺海域とは、日本海(タタール湾を含む。)、黄海、渤海湾、東シナ海、北緯 48 度以南のオホーツク海、北緯 48 度、北緯 17 度、東経 120 度、東経 152 度 30 分の各線と陸岸で囲まれる太平洋、南シナ海、台湾海峡及びルソン海峡とした。 日本周辺海域の境界線を図 3.1-1に示す。

21

日本海

オホーツク海

渤海湾

黄海

東シナ海

太平洋

台湾海峡

ルソン海峡

タタール湾

北緯48度

北緯17度東経152度30分

東経120度

45゚

30゚

25゚

35゚

40゚

20゚

120゚ 125゚ 130゚ 135゚ 140゚ 145゚ 150゚

図 3.1-1: 日本周辺海域の境界線

22

3.1.2 統合動静データベースの作成 前述の基礎データから、解析に使用する統合データベースを作成した。 図 3.1-2にデータ処理のフローを示す。

動静データ 船舶データ港データ

ゾーンデータ

基 礎 デ ー タ

ODデータ

統合動静データベース

整理・統合処理

③④⑤⑥

図 3.1-2: データ処理フロー

(1) 全世界を図 3.1-3に、日本を図 3.1-4に示すゾーンに区分し、この区分に従い港データとゾーンデータをリンクさせたうえで、さらに動静データとリンクさせ

た。

(2) (1)で港データ及びゾーンデータとリンクした動静データから OD データを作

成した (1 つの動静データから「前寄港地→寄港地」及び「寄港地→次寄港地」の2 つの OD データが作成された )。

作成 OD データ : 614,980 個

(3) OD データが重複することを避けるため、次寄港地が調査対象港である OD データを除外した。 すなわち、ある船舶が A 港から B 港に航海した場合、A 港で報告される基礎データから抽出された「寄港地→次寄港地」の OD データと B 港で報告される「前寄港地→寄港地」の OD データが重複したこととなる。このため次寄港地が調査対象港である場合は、その OD データを除外した。

除外データ : 256,296 個

(4) 調査対象期間内の船舶動静データを抽出するため、その OD データの日付として「前寄港地→寄港地」のデータは寄港地の寄港開始日を、「寄港地→次寄港地」

のデータは寄港終了日を使用した。この日付をもとに、1997 年 1 月 1 日~同年12 月 31 日に対象港に寄港した船舶の OD データのうち、調査対象期間外の動静

23

となる OD データを除外した。 除外データ : 5,859 個

(5) 前寄港地・次寄港地が不明・不確定である OD データを除外した。

除外データ : 27,457 個

(6) 東京湾、伊勢湾、大阪湾 /瀬戸内海等の内水内の港間航行を除外した。 除外データ : 14,501 個

(7) 日本周辺海域を航行しないと判断される OD データを除外した。

除外データ : 100,087 個

(8) 以上の手順により統合動静データベースを作成した。 統合動静データ全個数 : 210,780 個

なお、1997年の港湾統計年報による 500GT以上の外航商船入港隻数は 105,404隻(5GT 以上~500GT 未満は 14,573 隻)であり、本調査に使用した 500GT 以上の外航船の日本諸港への寄港隻数 99,410 隻のうち、漁船、作業船、調査船及び巡視船等を除く商船の寄港隻数は 98,587 隻と、前記入港隻数に対して 93.5%である。状況を解析するためのデータ数としては、これで十分であるものと思わ

れる。

24

Africa

East Asia

PacificSouth America

Red Sea

Arabian Gulf

Australia

Central America

E-Canada

EuropeEurope

E-USA

Indian

Japan

W-USA

W-Canada

SE Asia

P-USA

図 3.1-3: 港ゾーン区分図①(全世界)

25

T-Hokkaido

N-Hokkaido

T-IzuOgasawara

T-Tokai

T-Kii

T-OsakaBay

T-Sikoku

T-E.Kyusyu

T-W.Kyusyu

T-S.Kyusyu

T-Tohoku

N-Tohoku

T-Kanto

T-TokyoBay

N-Hokuriku

N-Sanin

N-N.Kyusyu

T-Setonaikai

T-IseBay

図 3.1-4: 港ゾーン区分図②(日本)

3.1.3 航路データの作成

統合動静データの各 OD に対応する各船舶の実際の航行経路 (航路 )を得ることは、膨大な作業となることに加え、実務上ほぼ不可能と考えられる。本調査では、

各 OD データに対応する航路データを、最短ルートをベースに航海者のノウハウを加味して作成した。

26

3.1.4 定義等 (1) 定義

本報告書で使用される語句のうち、特に注意を要するものを次のとおり定義する。

● 航海数 : ある船舶がある港を出港し、ある港へ入港するまでを 1 航海とする。

すなわち、統合動静データ 1 個につき 1 つの航海が対応することとなり、1997 年に対象の諸港に寄港した船舶の日本周辺海域における航海数は 210,780 航海となる。なお、対象港は広範囲にわたっており、対象港から日本周辺海域までの航行に日数を要するため、実際に日本周

辺海域を航行した日付は 1996 年、1998 年にわたる航海数も含まれていると考えられる。また、1997 年に日本諸港に寄港した船舶の航海数は 122,051 航海となる。

● 船舶数 : 航行した船舶の数であり、同じ船が何航海しても 1 隻となる。すなわち、1997 年に対象の諸港に寄港し日本周辺海域を航行した船舶数は11,285 隻であったが、これらの船が複数回航海しているため、航海数は前記 210,780 航海あったということになる。航海数同様、1996 年、1998 年にわたる船舶数も含まれていると考えられる。また、1997 年に日本に寄港した船舶数は 7,463 隻であったが、これらの船が複数回航海しているため、航海数は前記 122,051 航海あったということになる。

● 航 路 : 前述のとおり、本報告書にいう航路とは、最短ルートをベースに航海者のノウハウを加味して作成した航路 (航行経路 )である。

● 船 種 : 今回の調査対象となった船舶の船種は、データの提供元である LMIS社によれば全 57 種あるが (Lloyd’s List で使用されている分類に準拠している )、ここではそれらを一般的によく用いられる分類として 8 種に分類した。

● 船 齢 : 調査年次 (1998 年 )から各船舶の建造年を減じて算出したものである。

なお、東京湾内の諸港間、伊勢湾内の諸港間、大阪湾内の諸港間、大阪湾を

除く瀬戸内海の諸港間、大阪湾の諸港と大阪湾を除く瀬戸内海の諸港間、大阪

湾及び瀬戸内海の諸港と瀬戸内海を経由して関門港を結ぶ航行を、以下、内水

内諸港間航行という。 (2) 船籍国

船籍については、第二船籍制度を採用している国があるが、船籍 /船齢の総括表では、デンマーク国際船籍船をデンマーク籍として、ノルウェー国際船籍船

をノルウェー籍として集計している。添付資料の船籍 /船齢の集計表に記載の船籍国のうち、マン島、バミューダ及びケイマン諸島は英国の、アンチル諸島は

オランダの代表的な第二船籍地である。

27

総括表や添付資料の集計表に記載の船籍国のうち、パナマ、リベリア、バハ

マ、シンガポール、キプロス、バヌアツ、ホンジュラス等は代表的な便宜置籍

国である。 「船協海運年報 1998」((社)日本船主協会)によれば、1997 年の日本の海上貿易量は輸入 101,932 千トン、輸出 775,908 千トンで、そのうち日本商船隊(日本籍船+外国用船)の輸送量は、輸入が日本籍船 1,975 千トン、外国用船38,068 千トン、輸出が日本籍船 128,355 千トン、外国用船 414,372 千トンとなっている。 また、1997 年 7 月 1 日現在、日本商船隊のうち日本籍船は 182 隻、12,376千総トンであり、1997 年6月末現在、日本商船隊のうち外国用船の船腹量は1,874 隻、55,054 千総トンであり、その船籍国別の内訳は表 3.1-1に示すとおりである。

表 3.1-1: 日本商船隊(外国用船)の船籍国別内訳(1997 年 6 月現在)

船 籍 国 平均年齢 平均用船(年) 期間(年)

Panama 1,121 32,618 7.5 5.9 26 37Liberia 193 6,372 10.0 6.4Philippines 158 4,190 7.0 5.1Singapore 70 3,297 8.0 6.0Hong Kong 43 2,174 6.0 4.1Bahamas 22 856 10.0 2.6Norway 21 847 12.3 4.1Greece 17 645 8.9 0.6Marshall Islands 9 452 8.1 3.7United Kingdom 6 316 6.0 0.8Tuvalu 28 519 8.0 5.7Myanmar 16 405 7.6 6.7Cyprus 31 402 8.6 3.8 1 1Malaysia 13 302 10.5 2.1China 16 207 11.9 2.5 2 3小  計 1,764 53,602 7.9 5.6 29 41そ の 他 75 1,403 10.2 2.2 6 8合  計 1,839 55,005 8.0 5.5 35 49

2,000総トン以上 2,000総トン未満

隻数 千総トン 隻数 千総トン

一方、「 Shipping Statis t i cs Yearbook 1997」( Insti tute o f Shipp ing

Economics Logistcs)によれば、韓国、中国等の商船隊の内訳(1997 年 1 月 1日現在)は表 3.1-2に示すとおりである。

表 3.1-2(1): 韓国、中国等の商船隊の船籍国別内訳(1997 年 1 月 1 日現在)

平均 平均 平均船齢 船齢 船齢

Korea, South 426 9,952 14.7 287 12,806 8.8 713 22,758 12.3China 1,444 22,501 19.0 341 12,692 12.7 1,785 35,194 17.8Taiwan 172 7,553 12.7 244 7,129 14.0 416 14,682 13.4Hong Kong 105 5,765 10.9 496 26,949 14.6 601 32,713 13.9Singapore 385 9,184 14.5 232 5,173 19.5 617 14,357 16.4

Ships of 1,000GT and over

隻数 1,000DWT隻数 1,000DWT隻数 1,000DWT

National Flags Foreign Flags Total Fleet Controlled

28

表 3.1-2(2): 韓国、中国等の商船隊の船籍国別内訳(1997 年 1 月 1 日現在)

dwt-% dwt-% dwt-% dwt-%Panama share of Liberia share of Bahamas share of Cyprus share of

Total Total Total Total隻数 234 16 - 3

1,000DWT 10,886 85.0 1,526 11.9 - - 34 0.3隻数 156 68 - 16

1,000DWT 5,184 40.8 4,646 36.6 - - 217 1.7隻数 201 23 - 5

1,000DWT 5,133 72.0 794 11.1 - - 388 5.4隻数 245 100 8 4

1,000DWT 14,468 53.7 6,838 25.4 262 1.2 366 1.4隻数 76 14 15 4

1,000DWT 934 18.1 691 13.4 1,088 21.0 375 7.3

dwt-% dwt-% dwt-% dwt-%share of share of share of Bermuda share ofTotal Total Total Total

隻数 2 - 13 -1,000DWT 18 0.1 - - 186 1.4 - -隻数 10 2 53 -

1,000DWT 402 3.2 80 0.6 747 5.9 - -隻数 - - - -

1,000DWT - - - - - - - -隻数 7 2 34 -

1,000DWT 121 0.4 166 0.6 373 1.4 - -隻数 7 - 5 -

1,000DWT 270 5.2 - - 99 1.9 - -

dwt-% dwt-% dwt-% Total dwt-%share of Vanuatu share of Others share of Foreign share ofTotal Total Total Flag Total

隻数 - - 19 2871,000DWT - - - - 156 1.2 12,806 100.0隻数 - 1 35 341

1,000DWT - - 5 0.0 1,411 11.1 12,692 100.0隻数 - - 15 244

1,000DWT - - - - 813 11.4 7,129 100.0隻数 - 4 92 496

1,000DWT - - 131 0.5 4,223 15.7 26,949 100.0隻数 - - 111 232

1,000DWT - - - - 1,715 33.2 5,173 100.0

Taiwan

Hong Kong

Singapore

Hong Kong

Singapore

Korea, South

China

Antigua &Barbuda

MarshallIslands

Korea, South

China

Taiwan

Hong Kong

Singapore

Korea, South

China

Taiwan

Open Registry Flags

Open Registry Flags

Open Registry Flags

Ships of 1,000GT and over

MaltaSaintVincent

29

本調査の結果、わが国周辺海域における HNS 輸送船舶の航行実態が以下のとおり取りまとめられた。

3.2 航海数の全体集計

3.2.1 航海数のゾーン別の OD 集計 (1) HNS 輸送船舶全体の集計

表 3.2-1は、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の航海数を、仕出港 (O: Port Origin)及び仕向港 (D: Port of Destination)のゾーン別に集計したものである。 全体では 13,188 航海であり、船種別ではケミカルタンカーが 7,949 航海(約60%)、LPG 船が 2,981 航海(約 23%)、LNG 船が 2,258 航海(約 17%)となっている。 これを見ると、日本の内水内諸港間航行を除く各ゾーン間の航行としては、

日本の諸港間の航海数の割合が約 9%、日本の諸港と外国の諸港との間の航海数が約 25%、日本の諸港に寄港した船舶の航海数の割合は約 34%を占めている。 日本を除く極東ゾーン(図 3.1-3のゾーン分類が EastAsia、もしくは OD 総括表見出しの仕出港または仕向港のゾーン分類が EastAsia で示されているゾーン。以下同じ。)の諸港と日本の諸港との間の航海数の割合は約 12%である。日本を除く極東ゾーンの諸港と日本以外の諸港との間の航海数は約 32%で、両者を合わせると約 44%を占めている。 また、東南アジアゾーン(図 3.1-3のゾーン分類が SE.Asia、もしくは OD総括表見出しの仕出港または仕向港のゾーン分類が SE.Asia で示されているゾーン。以下同じ。)の諸港は、日本の諸港との間の航海数が約 8%、日本以外の諸港との間の航海数が約 6%で、両者を合わせると約 14%を占めている。 なお、動静の説明(上記、3.2.1(2)、 (3)及び (4))において、航海数のゾーン別割合とは、仕出港については OD 総括表右端の欄に示すゾーン別航海数集計を総計で除した値、仕向港については OD 総括表下段の欄に示すゾーン別航海数集計を総計で除した値である。 さらに、諸港間航海数のゾーン別割合、仕出港または仕向港とするゾーン別

割合とは、同じゾーンの仕出港、仕向港のゾーン別割合を平均した値である。

30

表 3.2-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体のゾーン別 OD 総括表(1997 年)

Destination

Origin N-Hokkaido

N-Hokuriku

N-N.Kyusyu

N-Tohoku

T-E.Kyusyu

T-Hokkaido

T-IseBay

T-IzuOgasawara

T-Kanto

T-Kii

T-OsakaBay

T-S.Kyusyu

T-Setonaikai

T-Sikoku

T-Tohoku

T-Tokai

T-TokyoBay

T-W.Kyusyu

Africa

ArabianGulf

Australia

CentralAmerica

EastAsia

Europe

E-USA

Indian

Pacific

P-USA

RedSea

SE.Asia

SouthAmerica

W-Canada

W-USA

Japan N-Hokkaido 1 1 1 3 3N-Hokuriku 1 2 1 3 6 9 22 6 29 1 63 1 100 122N-N.Kyusyu 1 1 7 3 1 1 1 10 2 27 6 64 65 135 162N-Tohoku 1 1 2 1 2 7 14 6 1 6 5 18 32T-E.Kyusyu 1 2 2 5 6 2 1 9 14T-Hokkaido 3 1 3 2 6 15 1 2 3 1 7 22T-IseBay 1 2 7 3 21 28 1 58 1 122 53 21 2 126 1 138 2 343 465T-IzuOgasawara 2 2 2T-Kanto 1 2 6 7 15 8 1 42 82 12 6 103 4 18 143 225T-Kii 5 5 23 1 4 21 59 2 1 26 5 34 93T-OsakaBay 2 1 1 36 9 36 1 3 4 175 268 22 23 304 5 186 4 3 547 815T-S.Kyusyu 1 1 1 3 13 7 20 23T-Setonaikai 2 1 25 13 3 1 105 4 154 3 43 76 4 395 8 1 1 147 2 5 3 688 842T-Sikoku 1 2 1 4 3 1 4 8T-Tohoku 1 1 1 3 4 3 1 6 1 21 11 1 10 1 17 1 41 62T-Tokai 2 9 7 18 1 4 5 1 11 29T-TokyoBay 2 5 1 2 43 2 60 10 192 64 2 10 9 1 403 135 44 11 466 3 17 2 3 427 3 7 54 1172 1575T-W.Kyusyu 2 1 1 4 6 14 2 11 11 24 38

2 7 13 12 2 5 129 2 96 62 269 3 133 2 18 14 458 9 1236 3 296 176 19 1566 3 40 3 5 1098 6 19 62 3296 4532その他 Africa 1 1 2 9 9 11

ArabianGulf 10 9 10 59 22 29 1 71 9 140 360 105 1 14 120 480Australia 4 24 11 61 1 41 142 52 52 194CentralAmerica 1 2 1 12 1 81 98 46 5 51 149EastAsia 38 68 9 15 134 90 21 253 9 466 8 4 414 16 1545 6 86 40 19 3202 1 4 12 37 6 802 1 48 31 4295 5840Europe 1 1 1E-USA 18 18 18Indian 1 1 2 6 6 8Pacific 1 4 8 1 2 6 2 24 31 31 55P-USA 2 2 1 1 2 4RedSea 1 1 1 2 2 7 5 5 12SE.Asia 67 70 2 2 118 13 10 196 8 103 1 25 10 369 6 1000 4 718 1 1 4 17 745 1745SouthAmerica 1 1 1 2 2 7 2 2 9W-Canada 1 4 10 22 37 27 2 29 66W-USA 2 43 45 17 2 19 64

1 117 153 21 18 340 131 31 517 19 715 1 46 16 1121 24 3271 6 86 40 23 4240 1 4 12 37 1 6 812 3 52 62 5385 8656総計 3 124 166 33 2 23 469 2 227 93 786 22 848 3 64 30 1579 33 4507 9 382 216 42 5806 1 4 15 77 4 11 1910 9 71 124 8681 13188その他 計

Japan 計

その他 計

総計

Japan 計

その他Japan

31

(2) ケミカルタンカーの集計 表 3.2-2は、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶のうち、特にケミカルタンカーを取り上げ、その航海数を仕出港及び仕向港のゾーン別に分類したも

のである。ケミカルタンカーの仕出港・仕向港のゾーン別割合( (1)参照)の特徴は次のとおりである。 ケミカルタンカーは、日本の内水内諸港間航行を除く各ゾーン間の航行とし

ては、HNS 輸送船舶の場合とおおむね同様な傾向であり、日本の諸港間の航海数の割合が約 12%(HNS 輸送船舶 約 9%)、日本の諸港と外国の諸港との間の航海数が約 20%(HNS 輸送船舶 約 25%)で、日本の諸港に寄港した船舶の航海数の割合は約 32%(HNS 輸送船舶 約 34%)を占めている。 日本を除く極東ゾーン( (1)参照)の諸港と日本の諸港との間の航海数の割合は約 16%(HNS 輸送船舶 約 12%)であり、日本を除く極東ゾーンと日本以外の諸港との間の航海数は約 40%(HNS 輸送船舶 約 32%)で、両者を合わせると約 56%(HNS 輸送船舶約 44%)と HNS 輸送船舶の場合より大きな割合を占めている。 また、東南アジアゾーン( (1)参照)の諸港は、日本の諸港との間の航海数が約 2%(HNS 輸送船舶 約 8%)、日本以外の諸港との間の航海数が約 5%(HNS輸送船舶 約 6%)で、両者を合わせると約 7%(HNS 輸送船舶 約 14%)とHNS 輸送船舶の場合よりその占める割合は小さい。 一方、HNS 輸送船舶全体では 3%程度を占めるアラビア湾を仕向港または仕出港とする航海数の割合は、ケミカルタンカーの場合は 0.7%と小さい。

32

表 3.2-2: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーのゾーン別 OD 総括表(1997 年)

Japan その他

Origin

Destination

N-Hokkaido

N-Hokuriku

N-N.Kyusyu

N-Tohoku

T-E.Kyusyu

T-Hokkaido

T-IseBay

T-Kanto

T-Kii

T-OsakaBay

T-S.Kyusyu

T-Setonaikai

T-Sikoku

T-Tohoku

T-Tokai

T-TokyoBay

T-W.Kyusyu

Africa

ArabianGulf

Australia

CentralAmerica

EastAsia

E-USA

Indian

Pacific

P-USA

RedSea

SE.Asia

SouthAmerica

W-Canada

W-USA

Japan N-Hokkaido 1 1 1 3 3N-Hokuriku 1 3 5 7 16 1 28 1 1 1 32 48N-N.Kyusyu 4 3 1 1 1 3 13 62 1 63 76N-Tohoku 1 2 3 1 6 4 11 14T-E.Kyusyu 1 2 1 4 4 1 1 6 10T-Hokkaido 3 1 3 2 2 11 1 2 3 1 7 18T-IseBay 2 6 3 16 21 44 92 2 117 15 1 135 227T-Kanto 1 3 5 11 4 33 57 5 90 4 7 106 163T-Kii 5 4 23 1 4 21 58 25 5 30 88T-OsakaBay 2 1 27 7 36 1 4 151 229 11 290 5 35 4 3 348 577T-S.Kyusyu 1 1 2 12 2 14 16T-Setonaikai 1 1 12 10 2 1 53 2 82 8 11 2 294 8 1 66 2 5 1 398 480T-Sikoku 2 1 3 2 1 3 6T-Tohoku 1 1 3 3 1 1 10 1 7 1 1 1 11 21T-Tokai 2 9 7 18 1 4 1 1 7 25T-TokyoBay 2 1 2 32 49 9 169 42 2 8 5 1 322 7 11 326 3 17 1 59 3 7 19 453 775T-W.Kyusyu 1 1 3 4 9 10 1 11 20

2 4 4 5 2 5 89 78 58 233 3 95 2 11 10 328 3 932 9 37 17 1277 0 3 40 2 0 201 6 19 24 1635 2567その他 Africa 1 1 2 2 2 4

ArabianGulf 1 2 8 11 8 13 21 32Australia 4 1 2 7 37 37 44CentralAmerica 1 2 1 12 1 80 97 38 38 135EastAsia 37 67 9 11 129 76 20 240 9 345 7 4 295 14 1263 2 18 26 14 2603 4 8 37 2 412 1 48 21 3196 4459Europe 0 1 1 1E-USA 0 7 7 7Indian 1 1 5 5 6Pacific 1 4 8 1 2 6 2 24 30 30 54P-USA 1 1 0 1RedSea 0 2 2 2SE.Asia 4 6 2 11 4 10 46 3 31 1 9 32 1 160 2 368 1 1 4 17 393 553SouthAmerica 1 1 2 2 6 1 1 7W-Canada 1 4 10 21 36 27 2 29 65W-USA 7 7 4 1 5 12

1 44 77 9 0 14 142 85 30 315 13 396 1 11 15 445 17 1615 2 18 26 16 3133 4 8 37 1 2 415 2 52 51 3767 5382総計 3 48 81 14 2 19 231 163 88 548 16 491 3 22 25 773 20 2547 2 27 63 33 4410 4 11 77 3 2 616 8 71 75 5402 7949

総計

Japan計

その他計Japan計

その他計

33

(3) LPG 船の集計 表 3.2-3は、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶のうち、特に LPG 船を取り上げ、その航海数を仕出港及び仕向港のゾーン別に分類したものである。

LPG 船の仕出港・仕向港のゾーン別割合( (1)参照)の特徴は次のとおりである。 LPG 船は、日本の内水内諸港間航行を除く各ゾーン間の航行としては、日本の諸港間の航海数の割合が約 9%(HNS 輸送船舶 約 9%)と小さく、日本の諸港と外国の諸港との間の航海数が約 25%(HNS 輸送船舶 約 25%)で、日本の諸港に寄港した船舶の航海数の割合は約 35%(HNS 輸送船舶 約 34%)を占めている。 日本を除く極東ゾーン( (1)参照)の諸港と日本の諸港との間の航海数の割合は約 10%(HNS 輸送船舶 約 12%)、日本を除く極東ゾーンと日本以外の諸港との間の航海数は約 30%(HNS 輸送船舶 約 32%)で、両者を合わせると約39%(HNS 輸送船舶約 44%)であり、HNS 輸送船舶の場合と同程度の割合を占めている。 また、東南アジアゾーン( (1)参照)の諸港は、日本の諸港との間の航海数が約 7%(HNS 輸送船舶 約 8%)、日本以外の諸港との間の航海数が約 6%(HNS輸送船舶 約 6%)で、両者を合わせると約 13%(HNS 輸送船舶 約 14%)とHNS 輸送船舶の場合と同程度の割合を占めている。 LPG 船については、アラビア湾の諸港と日本の諸港との間の航海数は約 8%、アラビア湾の諸港と日本以外の諸港との間の航海数は約 3%で、両者を合わせると約 11%を占めており、他の船種と比較してその割合が大きい。

34

表 3.2-3: わが国周辺海域を航行した LPG 船のゾーン別 OD 総括表(1997 年)

Japan その他

Origin

Destination

N-Hokuriku

N-N.Kyusyu

N-Tohoku

T-Hokkaido

T-IseBay

T-Kanto

T-Kii

T-OsakaBay

T-S.Kyusyu

T-Setonaikai

T-Tohoku

T-TokyoBay

T-W.Kyusyu

Africa

ArabianGulf

Australia

CentralAmerica

EastAsia

Europe

Indian

P-USA

RedSea

SE.Asia

SouthAmerica

W-USA

Japan N-Hokuriku 1 2 1 2 6 5 1 6 12 18N-N.Kyusyu 1 1 3 7 2 14 6 2 5 13 27N-Tohoku 1 1 2 7 11 6 1 7 18T-E.Kyusyu 1 1 2 1 3 4T-Hokkaido 4 4 0 4T-IseBay 1 1 4 5 1 14 26 37 1 8 1 27 1 75 101T-Kanto 2 3 2 4 4 1 9 25 12 1 13 11 37 62T-Kii 1 1 2 1 3 4T-OsakaBay 1 9 2 3 22 37 22 3 13 40 78 115T-S.Kyusyu 1 1 1 5 6 7T-Setonaikai 1 12 3 1 51 68 3 35 6 2 101 1 37 2 187 255T-Sikoku 1 1 1 1 2T-Tohoku 1 1 3 5 1 11 11 3 9 23 34T-TokyoBay 4 1 11 11 23 18 2 70 69 10 140 1 3 79 1 303 373T-W.Kyusyu 2 1 2 5 1 6 7 12

3 9 7 0 39 18 3 35 0 32 7 125 3 281 3 205 21 2 287 0 0 1 5 227 0 4 755 1036その他 Africa 0 6 6 6

ArabianGulf 9 9 10 39 22 27 1 63 9 74 263 97 1 1 99 362Australia 2 2 4 7 15 11 11 26CentralAmerica 1 1 8 5 13 14EastAsia 1 1 4 5 14 1 11 121 1 118 2 279 4 67 9 5 589 1 4 4 193 10 886 1165E-USA 0 11 11 11Indian 1 1 1 1 2Pacific 0 1 1 1P-USA 1 1 1 1 2 3RedSea 1 1 1 2 2 7 3 3 10SE.Asia 6 5 2 12 9 37 5 33 18 45 2 174 2 147 149 323SouthAmerica 1 1 1 1 2W-Canada 1 1 0 1W-USA 2 3 5 13 1 14 19

16 17 12 4 61 46 1 78 6 223 28 252 4 748 4 67 9 7 889 1 4 0 4 200 1 11 1197 1945総計 19 26 19 4 100 64 4 113 6 255 35 377 7 1029 7 272 30 9 1176 1 4 1 9 427 1 15 1952 2981

総計

Japan計

その他計

Japan計

その他計

(4) LNG 船の集計 表 3.2-4は、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶のうち、特に LNG 船を取り上げ、その航海数を仕出港及び仕向港のゾーン別に分類したものである。

LNG 船の仕出港・仕向港のゾーン別割合( (1)参照)の特徴は次のとおりである。 LNG 船は、日本の内水内諸港間航行を除く各ゾーン間の航行としては、日本の諸港間の航海数の割合が約 1%(HNS 輸送船舶 約 9%)と小さく、日本の諸港と外国の諸港との間の航海数が約 40%(HNS 輸送船舶 約 25%)で、日本の諸港に寄港した船舶の航海数の割合は約 41%(HNS 輸送船舶 約 34%)を占めている。 日本を除く極東ゾーン( (1)参照)の諸港と日本の諸港との間の航海数の割合は約 0.1%(HNS 輸送船舶 約 12%)と特に小さく、日本を除く極東ゾーンと日本以外の諸港との間の航海数は約 10%(HNS 輸送船舶 約 32%)で、両者を合わせると約 10%(HNS 輸送船舶約 44%)であり、HNS 輸送船舶の場合と比較して小さい。 また、東南アジアゾーン( (1)参照)の諸港は、日本の諸港との間の航海数が約 30%(HNS 輸送船舶 約 8%)と特に大きく、日本以外の諸港との間の航海数が約 9%(HNS 輸送船舶 約 6%)で、両者を合わせると約 38%(HNS 輸送船舶 約 14%)と大きな割合を占めている。

35

オーストラリアを仕向港または仕出港とする航海数の割合は、日本の諸港と

の間の航海数は約 5%であり、HNS 輸送船舶の 2%と比較して大きい。

表 3.2-4: わが国周辺海域を航行した LNG 船のゾーン別 OD 総括表(1997 年)

Japan その他

Origin

Destination

N-Hokuriku

N-N.Kyusyu

T-IseBay

T-IzuOgasawara

T-Kii

T-OsakaBay

T-Setonaikai

T-Tohoku

T-Tokai

T-TokyoBay

T-W.Kyusyu

ArabianGulf

Australia

EastAsia

SE.Asia

W-USA

Japan N-Hokuriku 56 56 56N-N.Kyusyu 59 59 59T-IseBay 1 2 1 4 16 20 1 96 133 137T-IzuOgasawara 2 2 2T-Kii 1 1 1T-OsakaBay 2 2 9 1 111 121 123T-Setonaikai 1 1 2 4 59 44 103 107T-Tohoku 7 7 7T-Tokai 4 4 4T-TokyoBay 2 1 4 4 11 66 27 289 34 416 427T-W.Kyusyu 2 4 6 6

1 2 1 1 6 0 4 5 3 23 82 118 2 670 34 906 929その他 Africa 1 1 1

ArabianGulf 20 66 86 86Australia 22 9 57 32 120 4 4 124EastAsia 2 1 3 1 5 10 197 213 216SE.Asia 57 59 95 113 39 7 1 292 3 666 203 203 869W-USA 33 33 33

57 59 137 0 0 124 96 7 1 424 3 908 1 5 218 197 421 132957 59 138 2 1 125 102 7 5 429 6 931 83 123 220 867 34 1327 2258

総計

総計

Japan計

Japan計

その他計

その他計

36

3.2.2 航海数の月別の集計 図 3.2-1はわが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の航海数の月別変化について、ケミカルタンカー、LPG 船及び LNG 船に分けて示したものである。 HNS 輸送船舶全体の航海数の月別変化をを見ると、もっとも航海数の多いのは 3 月の 1,184 航海であり、少ないのは 2 月の 966 航海であった。年間総航海数は 13,188 航海であり、月平均では 1,099 航海となる。 ケミカルタンカーの航海数の月別変化を見ると、もっとも航海数の多いのは10 月の 723 航海であり、少ないのは 2 月の 557 航海であった。年間総航海数は 7,949 航海であり、月平均では 662 航海となる。 LPG 船の航海数の月別変化を見ると、もっとも航海数の多いのは 3 月の 281航海であり、少ないのは 2 月の 223 航海であった。年間総航海数は 2,981 航海であり、月平均では 248 航海となる。 LNG 船の航海数の月別変化を見ると、もっとも航海数の多いのは 3 月の 210航海であり、少ないのは 6 月の 152 航海であった。年間総航海数は 2,258 航海であり、月平均では 188 航海となる。 LPG 船と LNG 船とは、おおむね同様の変化傾向が見られる。

37

966

1,094

1,150

687723

661

198 186210

192163 152

201 189 178 187 194 208

1,060

1,184

1,096 1,082

1,016

1,1331,111

1,117

1,179

714

642

690

630

692

644

693

557

616

246223

281260

227 234 242

280

229 240262 257

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

HNS輸送船舶

ケミカルタンカー

LPG

LNG

図 3.2-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の航海数の月別変化(1997 年)

38

3.2.3 航海数の仕出国・仕向国別の集計 (1) HNS 輸送船舶全体の集計

わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の航海数を、仕出国・仕向国別に集計した結果を表 3.2-5(1)~ (4)に示す。 仕出国または仕向国別の割合を見ると、日本が約 34%、韓国が約 18%、台湾が約 15%、中国が約 9%、インドネシアが約 5%、マレーシア及びシンガポールが約 3%となっている。

(2) ケミカルタンカーの集計

わが国本周辺海域を航行したケミカルタンカーの航海数を、仕出国・仕向国別に集計した結果を表 3.2-6 (1)~ (3)に示す。 仕出国または仕向国別の割合を見ると、日本が約 32%、韓国が約 21%、台湾が約 19%、中国が約 12%、香港及びシンガポールが約 3%となっている。

(3) LPG 船の集計 わが国周辺海域を航行した LPG 船の航海数を、仕出国・仕向国別に集計した結果を表 3.2-7 (1)及び (2)に示す。 仕出国または仕向国別の割合を見ると、日本が約 35%、韓国が約 17%、台湾が約 13%、中国が約 8%、シンガポールが約 6%、アラブ首長国連邦が約 5%、サウジアラビアが約 4%、インドネシアが約 3%となっている。

(4) LNG 船の集計

わが国周辺海域を航行した LNG 船の航海数を、仕出国・仕向国別に集計した結果を表 3.2-8に示す。 仕出国または仕向国別の割合を見ると、日本が約 41%、インドネシアが約20%、マレーシアが約 11%、ブルネイが約 8%、韓国が約 7%、オーストラリアが約 6%、アラブ首長国連邦が約 3%となっている。

39

表 3.2-5(1): わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination

Origin Egypt

Reunion

South Africa

Africa 計

Bahrain

Iran

Kuwait

Qatar

Saudi Arabia

United Arab Emirates

Unknown

ArabianGulf 計

Guatemala

Mexico

Panama

CentralAmerica 計

Africa BeninEgyptSouth Africa

Africa 計ArabianGulf Bahrain

IranKuwaitQatarSaudi ArabiaUnited Arab EmiratesUnknown

ArabianGulf 計Australia AustraliaC.America El Salvador

GuatemalaMexicoPanama

CentralAmerica 計EastAsia China 1 1 2 7 1 1 2

Hong Kong 3 1 1North KoreaRussiaSouth Korea 2 1 3 2 8 18 25 53 10 7 7Taiwan 2 1 3 2 7 17 5 31 20 2 2 5 9

EastAsia 計 4 1 1 6 2 2 15 36 31 86 40 2 3 14 19Europe BelgiumE-USA U.S.A.Indian India

MyanmarPakistan

Indian 計3 3 3 22 3 93 166 9 296 176 6 13 19

Pacific Marshall IslandsNew ZealandSolomon Islands

Pacific 計P-USA U.S.A.RedSea Egypt

Saudi ArabiaRedSea 計SE.Asia Brunei

Indonesia 1 1Malaysia 1 1Philippines 1 1SingaporeThailand 1 1Vietnam

SE.Asia 計 4 4S.America Chile

EcuadorPeruVenezuela

SouthAmerica 計W-Canada CanadaW-USA U.S.A.総計 7 1 1 9 2 5 37 3 129 197 9 382 216 2 9 31 42

Australia

Japan

C.AmericaAfrica ArabianGulf

40

表 3.2-5(2): わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination EastAsia

Origin China

Hong Kong

North Korea

Russia

South Korea

Taiwan

EastAsia 計

India

Pakistan

Indian 計

Africa Benin 1 1Egypt 5 5 2South Africa 1 2 3

Africa 計 1 8 9 2ArabianGulf Bahrain 1 4 5 1

Iran 1 6 2 9 1Kuwait 16 3 19 31Qatar 4Saudi Arabia 2 26 8 36 133United Arab Emirates 1 16 19 36 179Unknown 11

ArabianGulf 計 4 65 36 105 360Australia Australia 11 5 36 52 142C.America El Salvador 1

Guatemala 1 1Mexico 2 2 1Panama 3 40 43 96

CentralAmerica 計 3 41 2 46 98EastAsia China 233 55 2 373 94 757 1 1 308

Hong Kong 47 45 157 249 35North Korea 1Russia 3 1 4 8 2 18 1South Korea 355 47 10 394 335 1141 9 1 10 724Taiwan 151 152 2 290 442 1037 1 4 1 1 476

EastAsia 計 789 255 18 1110 1030 3202 1 4 10 2 12 1545Europe Belgium 1 1E-USA U.S.A. 1 17 18Indian India 1 2 2 5 1

Myanmar 1Pakistan 1 1

Indian 計 1 3 2 6 2238 37 1 2 763 525 1566 3 3 1236

Pacific Marshall Islands 1 1 2New Zealand 7 1 10 11 29 22Solomon Islands 1 1

Pacific 計 7 1 12 11 31 24P-USA U.S.A. 1 1 2RedSea Egypt 1 1

Saudi Arabia 3 1 4 7RedSea 計 4 1 5 7SE.Asia Brunei 14 1 15 162

Indonesia 20 132 54 206 452Malaysia 24 64 70 158 220Philippines 12 11 27 50 47Singapore 43 64 121 228 94Thailand 13 19 26 58 24Vietnam 1 2 3 1

SE.Asia 計 112 305 301 718 1000S.America Chile 1 1 3

Ecuador 1Peru 3Venezuela 1 1

SouthAmerica 計 2 2 7W-Canada Canada 1 19 7 27 37W-USA U.S.A. 2 15 17 45総計 1168 294 1 20 2353 1970 5806 1 4 13 2 15 4507

Europe/Spain

E-USA/U.S.A.

Japan

Indian

Japan

41

表 3.2-5(3): わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination Pacific RedSea SEAsia

Origin Fiji

Marshall Islands

New Zealand

Papua New Guinea

Solomon Islands

Pacific 計

Saudi Arabia

Yemen

RedSea 計

Brunei

Indonesia

Malaysia

Philippines

Singapore

Thailand

Vietnam

SE.Asia 計

Africa BeninEgyptSouth Africa

Africa 計ArabianGulf Bahrain

IranKuwaitQatarSaudi ArabiaUnited Arab EmiratesUnknown

ArabianGulf 計Australia AustraliaC.America El Salvador

GuatemalaMexicoPanama 1 4 5

CentralAmerica 計 1 4 5EastAsia China 1 9 10 1 1 14 21 15 36 15 101

Hong Kong 1 1 2North KoreaRussia 1 1South Korea 9 2 1 12 2 2 15 116 72 20 99 43 1 366Taiwan 1 2 9 1 13 3 3 51 81 50 111 37 4 334

EastAsia 計 2 21 12 2 37 5 1 6 15 181 175 85 246 95 5 802Europe BelgiumE-USA U.S.A.Indian India

MyanmarPakistan

Indian 計3 35 2 40 3 5 5 160 460 236 37 177 28 1098

Pacific Marshall IslandsNew ZealandSolomon Islands

Pacific 計P-USA U.S.A. 1 1RedSea Egypt

Saudi ArabiaRedSea 計SE.Asia Brunei

IndonesiaMalaysiaPhilippinesSingapore 1ThailandVietnam

SE.Asia 計 1S.America Chile

EcuadorPeruVenezuela

SouthAmerica 計W-Canada Canada 1 1 2W-USA U.S.A. 2 2総計 2 3 56 14 2 77 4 10 1 11 175 641 411 122 427 129 5 1910

P-USA/U.S.A.

Japan

42

表 3.2-5(4): わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶全体の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination

Origin Chile

Ecuador

Peru

SouthAmerica 計

Africa Benin 1Egypt 7South Africa 3

Africa 計 11ArabianGulf Bahrain 6

Iran 10Kuwait 50Qatar 4Saudi Arabia 1 170United Arab Emirates 1 1 13 229Unknown 11

ArabianGulf 計 1 1 14 480Australia Australia 194C.America El Salvador 1

Guatemala 1Mexico 3Panama 144

CentralAmerica 計 149EastAsia China 2 2 1193

Hong Kong 2 292North Korea 1Russia 1 21South Korea 1 1 18 19 2366Taiwan 26 9 1967

EastAsia 計 1 1 48 31 5840Europe Belgium 1E-USA U.S.A. 18Indian India 6

Myanmar 1Pakistan 1

Indian 計 86 6 19 62 4532

Pacific Marshall Islands 3New Zealand 51Solomon Islands 1

Pacific 計 55P-USA U.S.A. 4RedSea Egypt 1

Saudi Arabia 11RedSea 計 12SE.Asia Brunei 177

Indonesia 1 1 661Malaysia 2 2 383Philippines 1 1 5 104Singapore 1 9 333Thailand 83Vietnam 4

SE.Asia 計 1 1 4 17 1745S.America Chile 4

Ecuador 1Peru 3Venezuela 1

SouthAmerica 計 9W-Canada Canada 66W-USA U.S.A. 64総計 7 1 1 9 71 124 13188

S.America

W-Canada/Canada

W-USA/U.S.A.

総計

Japan

43

表 3.2-6(1): わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination ArabianGulf C.America EastAsia

Origin Iran

Kuwait

Saudi Arabia

United Arab Emirates

Guatemala

Mexico

Panama

China

Hong Kong

North Korea

Russia

South Korea

Taiwan

Africa Egypt 1 1South Africa 1 1

Africa 計 1 1 2ArabianGulf Bahrain 1 1

Kuwait 1 1Saudi Arabia 2 2 4United Arab Emirates 1 1 2

ArabianGulf 計 4 4 8Australia Australia 1 4 32 37C.America El Salvador

Guatemala 1 1Mexico 2 2Panama 3 32 35

CentralAmerica 計 3 33 2 38EastAsia China 1 1 2 1 1 2 180 28 1 295 75 579

Hong Kong 1 1 31 42 147 220North KoreaRussia 3 1 4 8 2 18South Korea 3 1 4 8 2 2 290 43 10 309 238 890Taiwan 2 1 12 13 16 2 2 5 9 120 135 2 213 426 896 4

EastAsia 計 2 1 15 2 18 26 2 3 9 14 624 207 17 867 888 2603 4Europe Belgium 1 1E-USA U.S.A. 7 7Indian India 1 1 2 4

Pakistan 1 1Indian 計 1 2 2 5

1 1 6 1 9 37 6 11 17 221 32 1 2 630 391 1277Pacific Marshall Islands 1 1

New Zealand 6 1 10 11 28Solomon Islands 1 1

Pacific 計 6 1 12 11 30P-USA U.S.A.RedSea Egypt 1 1

Saudi Arabia 1 1RedSea 計 1 1 2SE.Asia Brunei 1 1

Indonesia 1 1 15 20 18 53Malaysia 15 24 42 81Philippines 1 1 6 8 20 34Singapore 29 35 100 164Thailand 5 11 16 32Vietnam 1 2 3

SE.Asia 計 2 2 70 99 199 368S.America Chile 1 1

PeruSouthAmerica 計 1 1W-Canada Canada 1 19 7 27W-USA U.S.A. 1 3 4総計 2 1 2 21 3 27 63 2 9 22 33 928 241 1 19 1676 1545 4410 4

Africa/Egypt

ArabianGulf 計

CentralAmerica 計

Japan

E-USA/U.S.A.

EastAsia 計

Australia

44

表 3.2-6(2): わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination Indian Pacific RedSea SE.Asia

Origin India

Pakistan

Indian 計

Fiji

Marshall Islands

New Zealand

Papua New Guinea

Solomon Islands

Saudi Arabia

Yemen

Indonesia

Malaysia

Philippines

Singapore

Thailand

Vietnam

Africa Egypt 2South Africa

Africa 計 2ArabianGulf Bahrain 1

KuwaitSaudi Arabia 9United Arab Emirates 1

ArabianGulf 計 11Australia Australia 7C.America El Salvador 1

GuatemalaMexico 1Panama 95

CentralAmerica 計 97EastAsia China 288 1 9 10 1 1 10 17 11 21 7 66

Hong Kong 32 1 1 2North Korea 1Russia 1 1South Korea 6 1 7 599 9 2 1 12 1 1 16 32 13 42 25 128Taiwan 1 1 343 1 2 9 1 13 19 57 36 82 20 3 217

EastAsia 計 7 1 8 1263 2 21 12 2 37 1 1 2 45 107 60 145 52 3 412Europe BelgiumE-USA U.S.A.Indian India 1

PakistanIndian 計 1

3 3 932 3 35 2 40 2 67 44 25 48 17 201Pacific Marshall Islands 2

New Zealand 22Solomon Islands

Pacific 計 24P-USA U.S.A. 1RedSea Egypt

Saudi ArabiaRedSea 計SE.Asia Brunei

Indonesia 42Malaysia 28Philippines 40Singapore 42 1Thailand 8Vietnam

SE.Asia 計 160 1S.America Chile 3

Peru 3SouthAmerica 計 6W-Canada Canada 36 1 1 2W-USA U.S.A. 7 1 1総計 10 1 11 2547 2 3 56 14 2 77 3 1 1 2 112 151 85 195 70 3 616

P-USA/U.S.A.

Pacific 計

SE.Asia 計

RedSea 計

Japan

Japan

45

表 3.2-6(3): わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination S.America

Origin Chile

Peru

Africa Egypt 3South Africa 1

Africa 計 4ArabianGulf Bahrain 2

Kuwait 1Saudi Arabia 1 14United Arab Emirates 12 15

ArabianGulf 計 13 32Australia Australia 44C.America El Salvador 1

Guatemala 1Mexico 3Panama 130

CentralAmerica 計 135EastAsia China 2 2 953

Hong Kong 2 257North Korea 1Russia 1 20South Korea 1 1 18 10 1680Taiwan 26 8 1548

EastAsia 計 1 1 48 21 4459Europe Belgium 1E-USA U.S.A. 7Indian India 5

Pakistan 1Indian 計 6

6 6 19 24 2567Pacific Marshall Islands 3

New Zealand 50Solomon Islands 1

Pacific 計 54P-USA U.S.A. 1RedSea Egypt 1

Saudi Arabia 1RedSea 計 2SE.Asia Brunei 1

Indonesia 1 1 98Malaysia 2 2 113Philippines 1 1 5 81Singapore 1 9 217Thailand 40Vietnam 3

SE.Asia 計 1 1 4 17 553S.America Chile 4

Peru 3SouthAmerica 計 7W-Canada Canada 65W-USA U.S.A. 12総計 7 1 8 71 75 7949

総計

W-Canada/Canada

W-USA/U.S.A.

SouthAmerica 計

Japan

46

表 3.2-7 (1): わが国周辺海域を航行した LPG 船の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination Africa ArabianGulf EastAsia

Origin Egypt

Reunion

South Africa

Bahrain

Iran

Kuwait

Qatar

Saudi Arabia

United Arab Emirates

Unknown

China

Hong Kong

Russia

South Korea

Taiwan

Africa Egypt 4 4South Africa 2 2

Africa 計 6 6ArabianGulf Bahrain 1 3 4

Iran 1 6 2 9Kuwait 15 3 18QatarSaudi Arabia 2 24 6 32United Arab Emirates 1 15 18 34Unknown

ArabianGulf 計 4 61 32 97Australia Australia 6 1 4 11C.America Panama 8 8EastAsia China 1 1 1 53 26 1 78 19 177

Hong Kong 3 16 3 9 28RussiaSouth Korea 2 1 3 2 8 15 24 49 1 5 65 4 81 97 247Taiwan 1 1 2 6 5 4 17 4 31 17 75 14 137

EastAsia 計 2 1 1 4 2 2 14 21 28 67 9 5 165 47 1 237 139 589E-USA U.S.A. 1 10 11Indian India 1 1

MyanmarIndian 計 1 1Japan Japan 3 3 2 21 3 79 96 4 205 21 2 17 5 133 132 287Pacific New Zealand 1 1P-USA U.S.A. 1 1RedSea Saudi Arabia 3 3SE.Asia Indonesia 5 2 12 19

Malaysia 1 8 3 13 24Philippines 6 3 7 16Singapore 14 28 20 62Thailand 1 8 8 10 26Vietnam

SE.Asia 計 2 41 44 62 147S.America Ecuador

Venezuela 1 1SouthAmerica 計 1 1W-Canada CanadaW-USA U.S.A. 1 12 13総計 5 1 1 7 2 4 35 3 100 124 4 272 30 9 235 52 1 508 380 1176

Africa 計

ArabianGulf 計

EastAsia 計

Australia

C.America/Panama

47

表 3.2-7(2): わが国周辺海域を航行した LPG 船の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination Indian SE.Asia

Origin India

Pakistan

Indonesia

Malaysia

Philippines

Singapore

Thailand

Vietnam

Africa Egypt 4South Africa 2

Africa 計 6ArabianGulf Bahrain 4

Iran 1 10Kuwait 31 49Qatar 3 3Saudi Arabia 116 148United Arab Emirates 108 1 1 144Unknown 4 4

ArabianGulf 計 263 1 1 362Australia Australia 15 26C.America Panama 1 1 4 5 14EastAsia China 1 1 20 4 4 4 15 8 35 235

Hong Kong 3 34Russia 1 1South Korea 3 3 124 1 4 3 7 48 18 1 81 9 523Taiwan 1 131 3 9 7 14 29 17 1 77 1 372

EastAsia 計 1 3 1 4 279 4 17 14 25 92 43 2 193 10 1165E-USA U.S.A. 11Indian India 1

Myanmar 1 1Indian 計 1 2Japan Japan 281 1 5 75 9 12 120 11 227 4 1036Pacific New Zealand 1P-USA U.S.A. 1 1 1 3RedSea Saudi Arabia 7 10SE.Asia Indonesia 92 111

Malaysia 6 31Philippines 7 23Singapore 52 114Thailand 16 43Vietnam 1 1

SE.Asia 計 174 323S.America Ecuador 1 1

Venezuela 1SouthAmerica 計 1 2W-Canada Canada 1 1W-USA U.S.A. 5 1 1 19総計 1 3 1 4 1029 1 9 92 23 37 214 59 2 427 1 15 2981

Europe/Spain

S.America/Ecuador

W-USA/U.S.A.

総計

SE.Asia 計

Indian 計

Japan

P-USA/U.S.A.

REdSea/Saudi Arabia

48

表 3.2-8: わが国周辺海域を航行した LNG 船の仕出国・仕向国別航海数(1997 年)

Destination ArabianGulf EastAsia SE.Asia

Origin Saudi Arabia

United Arab Emirates

Unknown

China

Hong Kong

South Korea

Taiwan

Brunei

Indonesia

Malaysia

Singapore

Africa Benin 1 1 1ArabianGulf Qatar 1 1

Saudi Arabia 8 8United Arab Emirates 70 70Unknown 7 7

ArabianGulf 計 86 86Australia Australia 4 4 120 124EastAsia China 4 1 1 5

Hong Kong 1 1 1South Korea 1 4 4 1 15 96 37 9 157 163Taiwan 1 1 2 2 4 2 23 17 40 47

EastAsia 計 1 1 5 1 6 3 10 3 15 119 54 9 197 216Japan Japan 8 69 5 82 118 2 2 23 160 318 183 9 670 34 929SE.Asia Brunei 14 14 162 176

Indonesia 110 24 134 318 452Malaysia 1 37 15 53 186 239Singapore 1 1 2 2

SE.Asia 計 1 162 40 203 666 869W-USA U.S.A. 33 33総計 8 70 5 83 123 5 1 169 45 220 931 175 437 237 18 867 34 2258

Australia

ArabianGulf 計 総計

W-USA/U.S.A.

SE.Asia 計

Japan

EastAsia 計

49

3.3 航行船舶の状況

3.3.1 航行船舶の船種 /船型構成 (1) 全体構成

わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶について、船種・船型別の船舶数・航海数を表 3.3-1及び図 3.3-1に示す。 船種別では、ケミカルタンカーが船舶数で約 53%、航海数で約 60%ともっとも多く、次いで LPG 船、LNG 船の順となっている。

表 3.3-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の 船種・船型別の船舶数・航海数(1997 年) 船種

船型ケミカルタンカー

LPG船 LNG船 総計ケミカルタンカー

LPG船 LNG船 総計

500~999 GT 15 5 20 491 75 566

1,000~2,999 GT 53 40 93 2,173 657 2,830

3,000~9,999 GT 151 76 227 3,385 793 4,178

10,000~29,999 GT 150 37 3 190 1,887 216 66 2,169

30,000~99,999 GT 1 90 38 129 13 1,198 1,326 2,537

100,000 GT以上 3 30 33 42 866 908

合計 370 251 71 692 7,949 2,981 2,258 13,188

% 53 36 10 100.0 60 23 17 100.0

船舶数 航海数

13,188

692

2,258

71

2,981

251

7,949

370

0 5,000 10,000 15,000

HNS輸送船舶

LNG船

LPG船

ケミカルタンカー

船舶数

航海数

(船種)

(航海数/船舶数)

図 3.3-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の 船種別の船舶数・航海数(グラフ)(1997 年)

50

(2) HNS 輸送船舶の船型構成 わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶を、船型別に航海数・船舶数に分けて集計・累積した結果を表 3.3-2及び図 3.3-2に示す。 これを見ると、船型別でもっとも多いのは航海数・船舶数ともに 3,000~9,999GT の船舶であり、次いで多いのは航海数では 1,000~2,999GT の船舶、船舶数では 10,000~29,999GT の船舶であった。 船型別構成の累積比率で見ると、30,000GT 未満の船舶が、航海数で全体の73.9%、船舶数で 76.6%を占めている。 1 隻あたりの航海数で見ると、1,000~2,999GT の船舶がもっとも航海数が多く約 30 航海であり、全体では約 19 航海である。

表 3.3-2: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の船型別の

船舶数・航海数とその累積(1997 年)

船 型 航海数 % 累積% 船舶数 % 累積%1隻あたりの航海数

500~999GT 566 4.3% 4.3% 20 2.9% 2.9% 28.3

1,000~2,999GT 2,830 21.5% 25.8% 93 13.4% 16.3% 30.4 3,000~9,999GT 4,178 31.7% 57.4% 227 32.8% 49.1% 18.4

10,000~29,999GT 2,169 16.4% 73.9% 190 27.5% 76.6% 11.4 30,000~99,999GT 2,537 19.2% 93.1% 129 18.6% 95.2% 19.7 100,000GT以上 908 6.9% 100.0% 33 4.8% 100.0% 27.5合 計 13,188 100.0% 692 100.0% 19.1

908

33

2,537

129

2,169

190

4,178

227

2,830

93

566

20

0 5,000

100,000GT以上

30,000~99,999GT

10,000~29,999GT

3,000~9,999GT

1,000~2,999GT

500~999GT

船舶数

航海数

(船型)

(航海数/船舶数)

図 3.3-2: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の 船型別の船舶数・航海数(グラフ)(1997 年)

51

(3) ケミカルタンカーの船型構成 わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーを、船型別に航海数・船舶数に

分けて集計・累積した結果を表 3.3-3及び図 3.3-3に示す。 これを見ると、船型別でもっとも多いのは航海数・船舶数ともに 3,000~9,999GT の船舶であり、次いで多いのは航海数では 1,000~2,999GT の船舶、船舶数では 10,000~29,999GTの船舶であった。なお、船舶数では 3,000~9,999GT の船舶及び 10,000~29,999GT の船舶は、ほぼ同じ割合の約 40%を占めている。 船型 別 構 成の 累 積 比率 で 見 ると 、 30,000GT 未満の船舶が航海数で全体の 99.8%、船舶数で 99.7%と大半を占めている。 1 隻あたりの航海数で見ると、1,000~2,999GT の船舶がもっとも航海数が多く約 41 航海であり、ケミカルタンカー全体では約 22 航海である。

表 3.3-3: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの 船型別の船舶数・航海数とその累積(1997 年)

船 型 航海数 % 累積% 船舶数 % 累積%1隻あたりの航海数

500~999GT 491 6.2% 6.2% 15 4.1% 4.1% 32.7

1,000~2,999GT 2,173 27.3% 33.5% 53 14.3% 18.4% 41.0 3,000~9,999GT 3,385 42.6% 76.1% 151 40.8% 59.2% 22.4

10,000~29,999GT 1,887 23.7% 99.8% 150 40.5% 99.7% 12.6 30,000~99,999GT 13 0.2% 100.0% 1 0.3% 100.0% 13.0 100,000GT以上 0.0% 100.0% 0.0% 100.0%

合 計 7,949 100.0% 370 100.0% 21.5

0

0

13

1

1,887

150

3,385

151

2,173

53

491

15

0 5,000

100,000GT以上

30,000~99,999GT

10,000~29,999GT

3,000~9,999GT

1,000~2,999GT

500~999GT

船舶数

航海数

(船型)

(航海数/船舶数)

図 3.3-3: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの 船型別の船舶数・航海数(グラフ)(1997 年)

52

(4) LPG 船の船型構成 わが国周辺海域を航行した LPG 船を、船型別に航海数・船舶数に分けて集計・累積した結果を表 3.3-4及び図 3.3-4に示す。 これを見ると、船型別でもっとも多いのは航海数・船舶数ともに 30,000~99,999GT の船舶であり、次いで多いのは 3,000~9,999GT の船舶の船舶であった。 船型別構成の累積比率で見ると、30,000~99,999GT と 3,000~9,999GT の船舶で約 7 割を占めている。 1 隻あたりの航海数で見ると、1,000~2,999GT の船舶がもっとも航海数が多く約 16 航海であり、LPG 船全体では約 12 航海である。他の HNS 輸送船舶と比較して少ない。

表 3.3-4: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船型別の 船舶数・航海数とその累積(1997 年)

船 型 航海数 % 累積% 船舶数 % 累積%1隻あたりの航海数

500~999GT 75 2.5% 2.5% 5 2.0% 2.0% 15.0

1,000~2,999GT 657 22.0% 24.6% 40 15.9% 17.9% 16.4 3,000~9,999GT 793 26.6% 51.2% 76 30.3% 48.2% 10.4

10,000~29,999GT 216 7.2% 58.4% 37 14.7% 62.9% 5.8 30,000~99,999GT 1,198 40.2% 98.6% 90 35.9% 98.8% 13.3 100,000GT以上 42 1.4% 100.0% 3 1.2% 100.0% 14.0

合 計 2,981 100.0% 251 100.0% 11.9

42

3

1,198

90

216

37

793

76

657

40

75

5

0 5,000

100,000GT以上

30,000~99,999GT

10,000~29,999GT

3,000~9,999GT

1,000~2,999GT

500~999GT

船舶数

航海数

(船型)

(航海数/船舶数)

図 3.3-4: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船型別の 船舶数・航海数(グラフ)(1997 年)

53

(5) LNG 船の船型構成 わが国周辺海域を航行した LNG 船を、船型別に航海数・船舶数に分けて集計・累積した結果を表 3.3-5及び図 3.3-5に示す。 これを見ると、船型別でもっとも多いのは航海数・船舶数ともに 30,000~99,999GT の船舶であり、次いで多いのは 100,000GT 以上の船舶であった。 船型別構成の累積比率で見ると、 30,000GT 以上の船舶が航海数で全体の97.1%、船舶数で 95.8%と大半を占めている。 1 隻あたりの航海数で見ると、30,000~99,999GT の船舶がもっとも航海数が多く約 35 航海であり、LNG 船全体では約 32 航海である。他の HNS 輸送船舶より航海数が多くなっている。

表 3.3-5: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船型別の

船舶数・航海数とその累積(1997 年)

船 型 航海数 % 累積% 船舶数 % 累積%1隻あたりの航海数

500~999GT 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

1,000~2,999GT 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3,000~9,999GT 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

10,000~29,999GT 66 2.9% 2.9% 3 4.2% 4.2% 22.0 30,000~99,999GT 1,326 58.7% 61.6% 38 53.5% 57.7% 34.9 100,000GT以上 866 38.4% 100.0% 30 42.3% 100.0% 28.9

合 計 2,258 100.0% 71 100.0% 31.8

866

30

1,326

38

66

3

0

0

0

0

0

0

0 5,000

100,000GT以上

30,000~99,999GT

10,000~29,999GT

3,000~9,999GT

1,000~2,999GT

500~999GT

船舶数

航海数

(船型)

(航海数/船舶数)

図 3.3-5: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船型別の 船舶数・航海数(グラフ)(1997 年)

54

3.3.2 航行船舶の船籍 /船齢構成 (1) HNS 輸送船舶の船籍 /船齢構成 ① 航海数から見た構成

わが国周辺海域を航行した HNS輸送船舶のすべての航海数 (13,188航海 )について、船籍国と船齢の内訳を航海数の多い順に抜粋したものを表 3.3-6に示す。また、船齢と航海数の関係を図 3.3-6に示す。 HNS 輸送船舶の船籍国は第二船籍国(3.1.4(2)参照)を含め全部で 36 カ国に及ぶが、50 航海以上あった船籍国は 20 カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全航海数の 43.2%を占めており、リベリアが 2 位で 12.1%となっている。 ゾーン別で航海数の割合の大きい日本及び極東ゾーン(3.2.1(1)参照)の諸国については、日本 5.8%、韓国 8.2%及び中国 1.8%であり(ロシア 0 航海)、 これら3カ国を船籍とする航海数は合計 2,073 航海であり、全体の 15.7%を占めるにすぎない。しかしながら、日本や韓国ではパナマ籍船等の便宜置籍船を

多く利用していること(3.1.4(2)参照)を考えると、実際には、両国が関係している船舶の航行がかなり多いと推測される。 船齢で見ると、船齢 20年未満の船舶の航海数は 11,038航海 (10年未満 7,247航海 )であり、全航海数の 83.7%(10 年未満 55.0%)を占めている。船齢 20 年以上の船舶の航海数は 2,118 航海 (30 年以上 44 航海 )であり、全航海数の16.1%(30 年以上 0.3%)である。 平均船齢で見ると全体で 10.5 年、船籍別では日本 9.6 年、韓国 10.2 年、中国 10.6 年などとなっている。特に米国は 21.1 年、ブルネイは 24.2 年となっており、両国籍の高船齢が顕著である。

55

表 3.3-6: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の船籍・船齢別航海数(1997 年)

平均1~9 10~19 20~29 30~39 40以上 不明 船齢

1 Panama 3,831 1,339 472 30 21 5,693 43.2 8.42 Liberia 836 481 275 6 1,598 12.1 10.93 South Korea 653 227 184 11 1,075 8.2 10.24 Japan 439 311 9 759 5.8 9.65 Norway 200 233 303 736 5.6 15.26 Singapore 331 272 21 624 4.7 9.27 Malaysia 311 294 6 611 4.6 10.28 U.S.A. 114 253 8 375 2.8 21.19 Brunei 322 322 2.4 24.210 China 113 126 239 1.8 10.611 Bahamas 116 28 33 177 1.3 9.112 Bermuda 66 44 34 144 1.1 12.913 Australia 123 123 0.9 6.614 Malta 4 47 38 89 0.7 18.615 Kuwait 33 33 14 80 0.6 13.316 Greece 59 12 71 0.5 12.617 Italy 59 8 67 0.5 7.918 Luxembourg 42 22 64 0.5 8.319 Netherlands 33 26 59 0.4 9.420 Belize 32 20 52 0.4 16.121 その他 57 95 78 230 1.7 15.1総計 7,247 3,791 2,074 36 8 32 13,188 100.0 10.5

単位:航海数

総計船籍 船齢 %

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(航海数)

40

図 3.3-6: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の船齢・航海数の分布(1997 年)

56

② 船舶数から見た構成 わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶のすべての船舶数 (692 隻 )について、船籍国と船齢の内訳を船舶数の多い順に集計したものを表 3.3-7に示す。船齢と船舶数の関係を図 3.3-7に示す。船籍国は第二船籍国を含め全部で 36カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全航海数の 37.1%を占めており、リベリアが 2 位で 16.3%となっている。 ゾーン別で航海数の割合の大きい日本及び極東ゾーンの諸国については、日

本 4.8%、韓国 4.2%及び中国 1.9%であり(ロシア 0 隻)、これら3カ国を船籍とする船舶数は合計 75 隻であり、全体の 10.8%を占めるにすぎない。しかしながら、航海数から見た場合と同様、日本や韓国ではパナマ籍船等の便宜置

籍船を多く利用していることを考えると、実際には、両国が関係している船舶

の航行がかなり多いと推測される。 船齢で見ると、船齢 20 年未満の船舶数は 558 隻 (10 年未満 330 隻 )であり、全航海数の 80.6%(10 年未満 47.7%)を占めている。船齢 20 年以上の船舶数は132 隻 (30 年以上 6 隻 )であり、全船舶数の 19.1%(30 年以上 0.9%)である。 平均船齢で見ると全体で 11.3 年、船籍別では日本 8.6 年、韓国 12.6 年、中国 12.6 年などとなっている。特に米国は 22.4 年、ブルネイは 24.1 年となっており、航海数から見た場合と同様、両国籍の高船齢が顕著である。

57

表 3.3-7: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の船籍・船齢別船舶数(1997 年) 単位:船舶数

平均1~9 10~19 20~29 30~39 40以上 不明 船齢

1 Panama 154 69 29 4 1 257 37.1 9.32 Liberia 54 35 23 1 113 16.3 11.33 Norway 17 24 27 68 9.8 15.64 Japan 22 10 1 33 4.8 8.65 Malaysia 17 12 2 31 4.5 9.66 South Korea 12 9 7 1 29 4.2 12.67 Singapore 12 12 2 26 3.8 10.08 Bahamas 5 6 5 16 2.3 14.79 China 4 9 13 1.9 12.610 Isle of Man 4 6 1 11 1.6 12.311 U.S.A. 3 6 1 10 1.4 22.412 Greece 7 1 8 1.2 12.013 Malta 2 3 3 8 1.2 15.414 Netherlands 4 4 8 1.2 9.315 Brunei 7 7 1.0 24.116 Kuwait 2 3 1 6 0.9 14.317 Luxembourg 4 2 6 0.9 8.018 Bermuda 2 2 1 5 0.7 13.219 Italy 4 1 5 0.7 8.420 Australia 4 4 0.6 6.521 Denmark 4 4 0.6 5.022 Thailand 4 4 0.6 24.523 Saudi Arabia 3 3 0.4 14.324 Belize 1 1 2 0.3 17.025 Cyprus 1 1 2 0.3 5.526 Philippines 2 2 0.3 15.527 Turkey 1 1 2 0.3 19.528 Cayman Islands 1 1 0.1 15.029 Chile 1 1 0.1 21.030 France 1 1 0.1 16.031 Honduras 1 1 0.1 23.032 Hong Kong 1 1 0.1 7.033 India 1 1 0.1 20.034 Sweden 1 1 0.1 6.035 Tonga 1 1 0.1 17.036 Vanuatu 1 1 0.1 23.0総計 330 228 126 5 1 2 692 100.0 11.3

船籍 船齢 総計 %

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(船舶数)

40

図 3.3-7: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の船齢・船舶数の分布(1997 年)

58

(2) ケミカルタンカーの船籍 /船齢構成 ① 航海数から見た構成

わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーのすべての航海数 (7,949 航海 )について、船籍国と船齢の内訳を航海数の多い順に表 3.3-8に示し、船齢と航海数の関係を図 3.3-8に示す。船籍国は第二船籍国を含め全部で 24 カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全ケミカルタンカー航海数の 53.2%を占めており、リベリアが 3 位で 11.1%を占めている。 ゾーン間航行の多い日本及び極東ゾーン(3.2.1(1)参照)の諸国については、日本 0.9%、韓国 13.0%及び中国 2.4%であった(ロシア 0 航海)。 日本、韓国及び中国を船籍とする航海数は合計で 1,293 航海で全体の 16.3%を占めるにすぎないが、日本及び韓国ではパナマ籍船等便宜置籍船を多用して

おり、実際には、両国が関係しているケミカルタンカーの航行がかなりあるも

のと推測される。(3.1.4(2)参照) 船齢で見ると、船齢 20 年未満のケミカルタンカーの航海数は 6,966 航海 (10年未満 4,497 航海 )であり、全ケミカルタンカー航海数の 87.6%(10 年未満56.6%)を占めている。船齢 20 年以上のケミカルタンカーの航海数は 951 航海(30 年以上 0 航海 )であり、全ケミカルタンカー航海数の 12.0%である。 平均船齢で見るとケミカルタンカー全体では 9.7 年で、全 HNS 輸送船舶の場合の平均船齢 10.5 年より幾分若い。船籍別では日本 7.5 年、韓国 10.0 年、中国 9.5 年などとなっている。特に米国船籍のケミカルタンカーの平均船齢が25.0 年と、高船齢が目立っている。

59

表 3.3-8: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの船籍・船齢別航海数(1997 年)

単位:航海数平均

1~9 10~19 20~29 不明 船齢

1 Panama 2,846 1,074 290 21 4,231 53.2 8.12 South Korea 637 214 169 11 1,031 13.0 10.03 Liberia 315 421 150 886 11.1 12.14 Singapore 256 212 21 489 6.2 9.45 Norway 110 109 174 393 4.9 15.16 China 106 83 189 2.4 9.57 Malaysia 83 92 6 181 2.3 10.68 Malta 3 47 38 88 1.1 18.89 Japan 59 14 73 0.9 7.510 Greece 59 59 0.7 10.911 Netherlands 33 22 55 0.7 9.112 U.S.A. 54 54 0.7 25.013 Belize 32 20 52 0.7 16.114 Bahamas 25 15 5 45 0.6 9.015 Italy 16 8 24 0.3 9.716 Cayman Islands 20 20 0.3 15.017 Saudi Arabia 18 18 0.2 12.018 Honduras 17 17 0.2 23.019 France 13 13 0.2 16.020 Philippines 9 9 0.1 17.421 Isle of Man 8 8 0.1 6.322 Turkey 4 2 6 0.1 18.023 Chile 5 5 0.1 21.024 Cyprus 3 3 0.0 10.0

総計 4,497 2,469 951 32 7,949 100.0 9.7

船齢 総計船籍 %

0

100

200

300

400

500

600

700

800

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(航海数)

40

図 3.3-8: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの船齢・航海数の分布(1997 年)

60

② 船舶数から見た構成 わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーのすべての船舶数 (370隻 )について、船籍国と船齢の内訳を船舶数の多い順に表 3.3-9に示し、船齢と船舶数の関係を図 3.3-9に示す。船籍国は第二船籍国を含め全部で 24 カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全ケミカルタンカー船舶数の 41.4%を占めており、リベリアが 2 位で 18.9%を占めている。 日本及び極東ゾーンの諸国については日本 1.1%、韓国 6.2%及び中国 2.2%であった(ロシア 0 隻)。 日本及び韓国を船籍とする船舶数は合計 27 隻で全体の 7.3%を占めるにすぎないが、日本や韓国では便宜置籍船を多く利用していることを考えると、実

際には、両国が関係しているケミカルタンカーの航行がかなり多いと推測され

る。 船齢で見ると、船齢 20 年未満の船舶数は 309 隻 (10 年未満 166 隻 )であり、全ケミカルタンカー船舶数の 83.5%(10 年未満 45.1%)を占めている。船齢 20年以上のケミカルタンカーの船舶数は 59 隻 (30 年以上 0 隻 )であり、全ケミカルタンカー船舶数の 15.9%である。 平均船齢で見るとケミカルタンカー全体では 11.0 年と全 HNS 輸送船舶の場合の 11.3 年とほぼ同じであり、船籍別では日本 7.0 年、韓国 11.0 年、中国12.1 年などとなっている。

61

表 3.3-9: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの船籍・船齢別船舶数(1997 年)

単位:船舶数平均

1~9 10~19 20~29 不明 船齢

1 Panama 90 49 13 1 153 41.4 8.82 Liberia 25 31 14 70 18.9 12.53 Norway 9 8 15 32 8.6 15.34 South Korea 11 7 4 1 23 6.2 11.05 Malaysia 9 7 2 18 4.9 10.46 Singapore 7 9 2 18 4.9 11.47 China 3 5 8 2.2 12.18 Greece 7 7 1.9 10.79 Malta 1 3 3 7 1.9 17.410 Bahamas 1 4 1 6 1.6 14.511 Netherlands 4 2 6 1.6 8.012 Japan 3 1 4 1.1 7.013 Belize 1 1 2 0.5 17.014 Isle of Man 2 2 0.5 5.515 Italy 1 1 2 0.5 12.016 Philippines 2 2 0.5 15.517 Saudi Arabia 2 2 0.5 12.018 Turkey 1 1 2 0.5 19.519 Cayman Islands 1 1 0.3 15.020 Chile 1 1 0.3 21.021 Cyprus 1 1 0.3 10.022 France 1 1 0.3 16.023 Honduras 1 1 0.3 23.024 U.S.A. 1 1 0.3 25.0

総計 166 143 59 2 370 100.0 11.0

船籍 総計 %船齢

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(船舶数)

40

図 3.3-9: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの船齢・船舶数の分布(1997 年)

62

(3) LPG 船の船籍 /船齢構成 ① 航海数から見た構成

わが国周辺海域を航行した LPG 船のすべての航海数 (2,981 航海 )について、船籍国と船齢の内訳を航海数の多い順に表 3.3-10に示し、船齢と航海数の関係を図 3.3-10に示す。船籍国は第二船籍国を含め全部で 26 カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全 LPG 船航海数の

45.8%を占めており、リベリアが 2 位で 13.6%を占めている。 ゾーン間航行の多い日本及び極東ゾーン(3.2.1(1)参照)の諸国については、日本 8.6%、韓国 1.5%及び中国 1.7%であった(ロシア 0 航海)。 日本、韓国及び中国を船籍とする航海数は合計 349 航海で全体の 11.7%を占めるにすぎないが、日本及び韓国ではパナマ籍船等便宜置籍船を多用してお

り、実際には、両国が関係している LPG 船の航行がかなりあるものと推測される。(3.1.4(2)参照) 船齢で見ると、船齢 20 年未満の LPG 船の航海数は 2,434 航海 (10 年未満1,772 航海 )であり、全 LPG 船航海数の 81.7%(10 年未満 59.4%)を占めている。船齢 20 年以上の LPG 船の航海数は 547 航海 (30 年以上 44 航海 )であり、全LPG 船航海数の 18.3%(30 年以上 17.5%)である。 平均船齢で見ると LPG 船全体では 10.6 年で、全 HNS 輸送船舶の場合の平均船齢 10.5 年とほぼ同じである。船籍別では日本 7.9 年、韓国 15.0 年、中国14.6 年などとなっており、韓国及び中国の平均船齢がやや高くなっている。 特に、タイ船籍の LPG 船の平均船齢が 24.1 年と高船齢である。また、米国船籍の LPG 船の平均船齢が 40.0 年と高船齢が目立っているが、対象船は 1隻である。

63

表 3.3-10: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船籍・船齢別航海数(1997 年)

単位:航海数平均

1~9 10~19 20~29 30~39 40以上 船齢1 Panama 887 265 182 30 1364 45.8 9.52 Liberia 271 21 106 6 404 13.6 11.03 Norway 90 118 92 300 10.1 14.84 Japan 204 51 255 8.6 7.95 Singapore 75 60 135 4.5 8.16 Bahamas 50 4 28 82 2.8 10.87 Kuwait 33 33 14 80 2.7 13.38 Luxembourg 42 22 64 2.1 8.39 China 7 43 50 1.7 14.610 South Korea 16 13 15 44 1.5 15.011 Italy 43 43 1.4 6.912 Isle of Man 3 24 13 40 1.3 16.513 Thailand 30 30 1.0 24.114 Denmark 20 20 0.7 5.015 Greece 12 12 0.4 21.016 Hong Kong 11 11 0.4 7.017 Cyprus 10 10 0.3 1.018 U.S.A. 8 8 0.3 40.019 Vanuatu 7 7 0.2 23.020 Sweden 5 5 0.2 6.021 India 4 4 0.1 20.022 Malaysia 4 4 0.1 3.023 Netherlands 4 4 0.1 13.024 Saudi Arabia 2 2 0.1 19.025 Tonga 2 2 0.1 17.026 Malta 1 1 0.0 1.0総計 1772 662 503 36 8 2981 100.0 10.6

船籍船齢

総計 %

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(航海数)

40

図 3.3-10: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船齢・航海数の分布(1997 年)

64

② 船舶数から見た構成 わが国周辺海域を航行した LPG 船のすべての船舶数 (251 隻 )について、船籍国と船齢の内訳を船舶数の多い順に表 3.3-11に示し、船齢と船舶数の関係を図 3.3-11に示す。船籍国は第二船籍国を含め全部で 26 カ国であった。 船籍別で見ると、代表的便宜置籍国のパナマが 1 位で全 LPG 船船舶数の

39.8%を占めており、リベリアが 3 位で 12.0%を占めている。 ゾーン間航行の多い日本及び極東ゾーンの諸国については、日本 6.0%、韓国 2.4%及び中国 2.0%であった(ロシア 0 籍)。 日本、韓国及び中国を船籍とする船舶数は合計 26 隻で全体の 10.4%を占めるにすぎないが、日本及び韓国ではパナマ籍船等便宜置籍船を多用しており、

実際には、両国が関係している LPG 船の航行がかなりあるものと推測される。 船齢で見ると、船齢 20 年未満の LPG 船の船舶数は 195 隻 (10 年未満 130隻 )であり、全 LPG 船船舶数の 77.7%(10 年未満 51.8%)を占めている。船齢20 年以上の LPG 船の船舶数は 56 隻 (30 年以上 6 隻 )であり、全 LPG 船船舶数の 22.3%(30 年以上 2.4%)である。 平均船齢で見ると LPG 船全体では 11.6 年で、全 HNS 輸送船舶の場合の平均船齢 11.3 年とほぼ同じである。船籍別では日本 6.9 年、韓国 18.3 年、中国13.4 年などとなっており、韓国の平均船齢がやや高くなっている。特に、タイ船籍の LPG 船の平均船齢が 24.5 年と高船齢である。

65

表 3.3-11: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船 籍・船齢別船舶数(1997 年)

単位:船舶数平均

1~9 10~19 20~29 30~39 40以上 船齢1 Panama 60 20 16 4 100 39.8 10.32 Norway 8 15 11 34 13.5 15.93 Liberia 19 3 7 1 30 12.0 10.14 Japan 13 2 15 6.0 6.95 Isle of Man 2 6 1 9 3.6 13.86 Bahamas 3 1 4 8 3.2 15.87 Singapore 5 3 8 3.2 6.88 Kuwait 2 3 1 6 2.4 14.39 Luxembourg 4 2 6 2.4 8.010 South Korea 1 2 3 6 2.4 18.311 China 1 4 5 2.0 13.412 Denmark 4 4 1.6 5.013 Thailand 4 4 1.6 24.514 Italy 3 3 1.2 6.015 Netherlands 2 2 0.8 13.016 Cyprus 1 1 0.4 1.017 Greece 1 1 0.4 21.018 Hong Kong 1 1 0.4 7.019 India 1 1 0.4 20.020 Malaysia 1 1 0.4 3.021 Malta 1 1 0.4 1.022 Saudi Arabia 1 1 0.4 19.023 Sweden 1 1 0.4 6.024 Tonga 1 1 0.4 17.025 U.S.A. 1 1 0.4 40.026 Vanuatu 1 1 0.4 23.0総計 130 65 50 5 1 251 100.0 11.6

船籍船齢

総計 %

0

5

10

15

20

25

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(船舶数)

40

図 3.3-11: わが国周辺海域を航行した LPG 船の船齢・船舶数の分布(1997 年)

66

(4) LNG 船の船籍 /船齢構成 ① 航海数から見た構成

わが国周辺海域を航行した LNG 船のすべての航海数 (2,258 航海 )について、船籍国と船齢の内訳を航海数の多い順に表 3.3-12に示し、船齢と航海数の関係を図 3.3-12に示す。船籍国は全部で 10 カ国であった。 船籍別で見ると、日本が 1 位で全 LNG 船航海数の 19.1%を占めており、次いでマレーシア 18.9%、ブルネイ 14.3%となっている。 ゾーン間航行の多い極東ゾーン(3.2.1(1)参照)の諸国については、韓国、中国及びロシアは 0 航海であった。 船齢で見ると、船齢 20 年未満の LNG 船の航海数は 1,638 航海 (10 年未満978 航海 )であり、全 LNG 船航海数の 72.5%(10 年未満 43.3%)を占めている。船齢 20年以上の LNG船の航海数は 620航海 (30年以上 0航海 )であり、全 LNG船航海数の 27.5%である。 平均船齢で見ると LNG 船全体では 13.0 年で、全 HNS 輸送船舶の場合の平均船齢 10.5 年より 2.5 年高くなっている。船籍別では日本 10.9 年、マレーシア 10.1 年などと若い傾向であるが、ブルネイ籍の LNG 船の平均船齢が 24.2年と、高船齢が目立っている。

表 3.3-12: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船籍・船齢別航海数(1997 年) 単位:航海数

平均1~9 10~19 20~29 船齢

1 Japan 176 246 9 431 19.1 10.92 Malaysia 224 202 426 18.9 10.13 Brunei 322 322 14.3 24.24 U.S.A. 114 199 313 13.9 19.95 Liberia 250 39 19 308 13.6 7.36 Bermuda 66 44 34 144 6.4 12.97 Australia 123 123 5.4 6.68 Panama 98 98 4.3 3.79 Bahamas 41 9 50 2.2 6.510 Norway 6 37 43 1.9 19.9総計 978 660 620 2,258 100.0 13.0

船籍船齢

総計 %

67

0

50

100

150

200

250

300

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(航海数)

40

図 3.3-12: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船齢・航海数の分布(1997 年)

② 船舶数からみた船籍 /船齢構成

わが国周辺海域を航行した LNG 船のすべての船舶数 (71 隻 )について、船籍国と船齢の内訳を船舶数の多い順に表 3.3-13に示し、船齢と船舶数の関係を図 3.3-13に示す。船籍国は全部で 10 カ国であった。 船籍別で見ると、日本が 1 位で全 LNG 船船舶数の 19.7%を占めており、次いでリベリア 18.3%、マレーシア 16.9%となっている。 ゾーン間航行の多い極東ゾーンの諸国については、韓国、中国及びロシアは

0 隻であった。 船齢で見ると、船齢 20 年未満の LNG 船の船舶数は 54 隻 (10 年未満 34 隻 )であり、全 LNG 船船舶数の 76.1%(10 年未満 47.9%)を占めている。船齢 20年以上の LNG 船の船舶数は 17 隻 (30 年以上 0 隻 )であり、全 LNG 船船舶数の 23.9%である。 平均船齢で見ると LNG 船全体では 12.0 年で、全 HNS 輸送船舶の場合の平均船齢 11.3 年より幾分高くなっている。船籍別では日本 11.0 年、リベリア7.8 年、マレーシア 9.0 年などと若い傾向であるが、ブルネイ籍の LNG 船の平均船齢が 24.1 年と、高船齢が目立っている。

68

表 3.3-13: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船籍・船齢別船舶数(1997 年)

単位:船舶数平均

1~9 10~19 20~29 船齢1 Japan 6 7 1 14 19.7 11.02 Liberia 10 1 2 13 18.3 7.83 Malaysia 7 5 12 16.9 9.04 U.S.A. 3 5 8 11.3 19.95 Brunei 7 7 9.9 24.16 Bermuda 2 2 1 5 7.0 13.27 Australia 4 4 5.6 6.58 Panama 4 4 5.6 3.59 Bahamas 1 1 2 2.8 11.010 Norway 1 1 2 2.8 17.0総計 34 20 17 71 100.0 12.0

船籍 総計 %船齢

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

(船齢)

(船舶数)

40

図 3.3-13: わが国周辺海域を航行した LNG 船の船齢・船舶数の分布(1997 年)

69

3.4 航行船舶の使用航路と航行隻数密度分布

3.4.1 使用航路 (1) HNS 輸送船舶の使用航路

図 3.4-1に、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶のすべての使用航路を示す。 日本周辺にわたって航路があり、特に太平洋沿岸及び朝鮮・対馬海峡から台

湾方面にかけて航路が密集している。日本海北部及びオホーツク海では航路が

少ない。

(2) ケミカルタンカーの使用航路 図 3.4-2に、わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーのすべての使用航路を示す。 HNS 輸送船舶とほぼ同様の傾向が見られる。

(3) LPG 船の使用航路

図 3.4-3に、わが国周辺海域を航行した LPG 船のすべての使用航路を示す。 HNS 輸送船舶及びケミカルタンカーの航路をシンプルにしたものとなっている。朝鮮・対馬海峡から台湾海峡にかけて航路が多数存在している。オホー

ツク海に航路は見られない。

(4) LNG 船の使用航路 図 3.4-4に、わが国周辺海域を航行した LNG 船のすべての使用航路を示す。 全体として航路は少ないが、航路が多く見られるのは、日本南岸から南シナ

海方面及びフィリピン東方海域方面にかけてである。日本海、黄海及び渤海湾

の航路は少ない。オホーツク海に航路は見られない。

70

図 3.4-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の使用航路(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

71

図 3.4-2: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの使用航路(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

72

図 3.4-3: わが国周辺海域を航行した LPG 船の使用航路(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

73

図 3.4-4: わが国周辺海域を航行した LNG 船の使用航路(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

74

3.4.2 航行隻数密度分布 図 3.4-5~図 3.4-8は、日本周辺海域を緯度 /経度のそれぞれ 0.5 度 (30 分 )単位のメッシュに区分し、各区分海域における船舶の航行隻数(1 年間)の密度を示したものであり、船舶がどの海域を多く航行しているか把握できる。HNS 輸送船舶及び各船種について、船舶の航行隻数の集中海域は次のとおりである。

(1) HNS 輸送船舶の密度分布 図 3.4-5に、わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の航行隻数密度分布を示す。 HNS 輸送船舶の航行が特に集中している、メッシュ当たり 1,000 隻以上の海域は次のとおりである。 ・東京湾湾口から大隅海峡までの太平洋沿岸 ・紀伊水道及び豊後水道 ・朝鮮海峡 ・玄界灘 ・朝鮮半島南西沖 ・揚子江河口沖 ・台湾沿岸 ・大隅海峡から台湾海峡に至る航路帯 ・朝鮮半島南方から台湾海峡に至る航路帯 ・ルソン海峡 ・ルソン島西岸

海峡の通過隻数は対馬・朝鮮海峡が 2,987 隻、津軽海峡が 227 隻、宗谷海峡が 7 隻などとなっている。

(2) ケミカルタンカーの密度分布 図 3.4-6に、わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの航行隻数密度分布を示す。 ケミカルタンカーの航行が特に集中している、メッシュ当たり 1,000 隻以上の海域は次のとおりである。 ・東京湾湾口から大隅海峡までの太平洋沿岸 ・紀伊水道 ・朝鮮海峡 ・玄界灘 ・朝鮮半島南方沖 ・揚子江河口沖 ・台湾海峡の台湾沿岸

海峡の通過隻数は対馬・朝鮮海峡が 2,134 隻、津軽海峡が 146 隻、宗谷海峡

75

が 7 隻などとなっている。

(3) LPG 船の密度分布 図 3.4-7に、わが国周辺海域を航行した LPG 船の航行隻数密度分布を示す。 メッシュ当たり 1,000 隻以上の海域は見られない。 LPG 船の航行がやや集中している、メッシュ当たり 500 隻以上の海域は次のとおりである。 ・東京湾湾口~相模灘~駿河灘~熊野灘 ・室戸埼南方 ・朝鮮半島南方沖 ・台湾海峡の台湾沿岸

海峡の通過隻数は対馬・朝鮮海峡が 621 隻、津軽海峡が 81 隻、宗谷海峡が 0隻などとなっている。

(4) LNG 船

図 3.4-8に、わが国周辺海域を航行した LNG 船の航行隻数密度分布を示す。 メッシュ当たり 1,000 隻以上の海域は見られない。 LNG 船の航行がやや集中している、メッシュ当たり 500 隻以上の海域は次のとおりである。 ・東京湾湾口からルソン島西岸に至る航路帯 ・台湾の南東沿岸 海峡の通過隻数は対馬・朝鮮海峡が 232 隻、津軽海峡及び宗谷海峡は 0 隻などとなっている。

76

1~ 99

100~ 499

500~ 999

1,000~4,999

5,000~ 9,999

10,000~29,999

30,000~

図 3.4-5: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の航行隻数密度分布(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

77

1~ 99

100~ 499

500~ 999

1,000~4,999

5,000~ 9,999

10,000~29,999

30,000~

図 3.4-6: わが国周辺海域を航行したケミカルタンカーの航行隻数密度分布(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

78

1~ 99

100~ 499

500~ 999

1,000~4,999

5,000~ 9,999

10,000~29,999

30,000~

図 3.4-7: わが国周辺海域を航行した LPG 船の航行隻数密度分布(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

79

1~ 99

100~ 499

500~ 999

1,000~4,999

5,000~ 9,999

10,000~29,999

30,000~

図 3.4-8: わが国周辺海域を航行した LNG 船の航行隻数密度分布(1997 年)

120° 125° 130° 135° 140° 145° 150°

20°

25°

30°

35°

40°

45°

N

80

3.5 寄港の状況

3.5.1 代表的な寄港地 わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の代表的な寄港地として、仕出港または仕向港となった航海数の多い港を表 3.5-1に示す。

表 3.5-1: わが国周辺海域を航行した HNS 輸送船舶の代表的な寄港地(1997 年)

港名 仕出 仕向 港名 仕出 仕向 港名 仕出 仕向

Kaohsiung 888 888 Kaohsiung 338 347 Bontang 255 253

Ulsan 865 863 千葉 228 235 Bintulu 237 236

Taichung 525 523 Ulsan 224 220 千葉 206 209

神戸 420 406 Yosu 132 125 BlangLancang 197 184

川崎 291 292 川崎 128 125 Lumut(Brunei) 176 175

HongKong 257 241 Singapore 112 212 PyongTaek 128 132

千葉 243 226 Daesan 107 106 Dampier 124 123

横浜 231 245 堺 102 99 堺 121 124

Shanghai 228 349 大分 92 93 横浜 88 81

Yosu 223 222 徳山 77 73 名古屋 80 80

Onsan 222 224 JuaymahTerm. 75 56 川崎 79 81

Singapore 198 183 Shanghai 69 98 DasIs. 69 65

鹿島 162 162 RasTanura 68 43 姫路 63 64

水島 125 139 四日市 62 62 四日市 57 58

Keelung 110 109 鹿島 61 63 新潟 56 57

Daesan 104 106 FujairahAnch. 58 55 木更津 54 58

名古屋 99 102 Bontang 54 46 Kaohsiung 45 43

港名 仕出 仕向 港名 仕出 仕向 港名 仕出 仕向Kaohsiung 1271 1278 BlangLancang 207 195 Vancouver 62 66Ulsan 1089 1083 Lumut(Brunei) 176 175 RasTanura 76 51千葉 677 670 水島 149 164 FujairahAnch. 66 59Taichung 554 551 徳山 149 140 MapTaPhut 48 74川崎 498 498 PyongTaek 142 147 大阪 59 59神戸 435 421 Dampier 130 131 木更津 57 60Shanghai 297 448 Inchon 131 124 Batangas 44 63Singapore 312 413 Keelung 117 116 NewPlymouth 46 47Yosu 355 347 新潟 112 113 Fuzhou 44 49横浜 331 337 北九州 100 109 塩釜 45 47Bontang 309 299 Busan 102 95 Shantou 43 44HongKong 292 294 Ningbo 97 97 Nantong 56 30堺 298 285 PanamaCanal 143 30 MinaalAhmadi 47 35Bintulu 252 245 DasIs. 94 76 Ruwais 43 38Onsan 238 241 Dalian 84 85 Qingdao 38 37鹿島 223 225 Nanjing 108 35 博多 37 32名古屋 214 215 Xingang 67 73 Shijiugang 31 30Daesan 211 212 JuaymahTerm. 75 56 松山 27 34四日市 207 207 姫路 65 65 Nikiski 30 30

大分 206 207 和歌山 65 65 PasirGudang 35 23

HNS輸送船舶計

LNG船

単位:航海数

ケミカルタンカー LPG船

81

3.5.2 寄港船舶の船型 /船籍 /船齢構成 (1) ケミカルタンカーの船型 /船籍 /船齢構成

わが国に寄港したケミカルタンカーの総トン数階級別の航海数・船舶数等は

表 3.5-2に示すとおりである。 また、航海数で見た場合の船籍国・船齢構成は表 3.5-3に示すとおりである。 これを見ると、もっとも多いケミカルタンカーの船型は航海数、船舶数とも

に 3,000~9,999G/T である。 累積比率で見ると、30,000G/T未満のケミカルタンカーが航海数で全体の

99.8%、船舶数で 99.7%を占めている。 1 隻あたりの航海数で見ると、平均では 1 隻あたり 14.1 航海しており、船型別では、500~999G/T のケミカルタンカーが 28.8 航海ともっとも航海数が多い。10,000~29,999G/T のケミカルタンカーは 6.0 航海と航海数が小さい。 船籍別では、代表的便宜置籍国であるパナマが第 1 位で6割近くを占めている。

表 3.5-2: わが国に寄港したケミカルタンカーの船型別の 船舶数・航海数とその累積(1997 年)

船 型 航海数 % 累積% 船舶数 % 累積%1隻あたりの航海数

500~999G/T 374 9.2% 9.2% 13 4.5% 4.5% 28.8

1,000~2,999G/T 1,077 26.4% 35.6% 45 15.5% 20.0% 23.9 3,000~9,999G/T 1,931 47.3% 82.9% 117 40.3% 60.3% 16.5

10,000~29,999G/T 689 16.9% 99.8% 114 39.3% 99.7% 6.0 30,000~99,999G/T 9 0.2% 100.0% 1 0.3% 100.0% 9.0 100,000G/T以上 0.0% 100.0% 0.0% 100.0% -

合 計 4,080 100.0% 290 100.0% 14.1

表 3.5-3: わが国に寄港したケミカルタンカーの船籍・船齢別航海数(1997 年)

単位:航海数平均

船 籍 1~9 10~19 20~29 30~39 40以上 不明 船齢1 Panama 1,710 490 125 2 2,327 57.0 7.52 Korea,South 331 147 147 625 15.3 12.03 Liberia 122 142 71 335 8.2 12.24 Singapore 156 140 7 303 7.4 8.95 Norwegian 39 39 58 136 3.3 14.86 Japan 48 15 63 1.5 7.77 China 52 9 61 1.5 5.98 Malaysia 23 25 48 1.2 10.19 U.S.A. 46 46 1.1 25.010 Belize 25 5 30 0.7 14.311 Bahamas 22 4 2 28 0.7 5.912 Malta 14 5 19 0.5 15.713 Netherlands 10 6 16 0.4 8.914 Saudi Arabia 14 14 0.3 12.015 Greece 8 8 0.2 10.816 Cayman Islands 6 6 0.1 15.017 Italy 6 6 0.1 5.018 Norway 4 4 0.1 23.519 Chile 3 3 0.1 21.020 Isle of Man 2 2 0.0 7.0総計 2,521 1,084 473 2 4,080 100.0 9.3

船 齢総計 %

82

(2) LPG 船・LNG 船の船型 /船籍 /船齢構成 わが国に寄港した LPG 船・LNG 船の総トン数階級別の航海数・船舶数等は表 3.5-4に示すとおりである。 また、航海数で見た場合の船籍国・船齢構成は表 3.5-5に示すとおりである。 これを見ると、LPG 船では、航海数、船舶数ともに 30,000~99,999G/T がもっとも多く、LNG プロジェクトの専用船としてプロジェクトの最適船型として建造されるのが一般的な LNG 船は、すべて 10,000GT 以上の比較的船型の大きなものである。さらに 1 隻あたりの航海数も、LNG 船がかなり多くなっている。 船籍別では、LPG 船がパナマ、リベリア等の代表的便宜置籍国が多くを占めるのに対し、LNG 船では LNG 輸入国である日本と輸出国であるマレーシア、ブルネイ、米国、オーストラリア等が多くを占めている。

表 3.5-4: わが国に寄港した LPG 船・LNG 船の船型別の船舶数・航海数(1997 年)

LPG LNG 総計 LPG LNG 総計 LPG LNG

500~999G/T 71 71 5 5 14.2 1,000~2,999G/T 372 372 26 26 14.3 3,000~9,999G/T 311 311 33 33 9.4

10,000~29,999G/T 84 60 144 11 2 13 7.6 30.0 30,000~99,999G/T 903 1,109 2,012 76 32 108 11.9 34.7 100,000G/T以上 42 667 709 3 24 27 14.0 27.8

合 計 1,783 1,836 3,619 154 58 212 11.6 31.7

航海数 船舶数 1隻あたりの航海数船 型

表 3.5-5: わが国に寄港した LPG 船・LNG 船の船籍・船齢別航海数(1997 年)

船 籍 LPG LNG LPG LNG LPG LNG LPG LNG LPG LNG LPG LNG LPG LNG1 Panama 498 164 48 13 723 40.5 8.92 Japan 192 176 49 246 9 241 431 13.5 23.5 7.9 10.93 Liberia 206 202 12 82 4 6 306 206 17.2 11.2 11.2 4.04 Malaysia 181 200 381 20.8 10.95 Brunei 322 322 17.5 24.26 U.S.A. 114 199 313 17.0 19.97 Norwegian 53 68 28 149 8.4 13.28 Australia 115 115 6.3 6.69 Singapore 57 52 109 6.1 8.610 Bermuda 66 2 68 3.7 6.811 Kuwait 23 22 14 59 3.3 13.712 Luxembourg 28 22 50 2.8 9.113 Bahamas 45 45 2.5 2.014 Italy 33 33 1.9 7.015 Thailand 16 16 0.9 24.516 Korea,South 10 4 14 0.8 11.617 China 2 9 11 0.6 14.118 Cyprus 9 9 0.5 1.019 Greece 8 8 0.4 21.020 Denmark 3 3 0.2 4.021 Saudi Arabia 2 2 0.1 19.022 Sweden 2 2 0.1 6.023 Vanuatu 2 2 0.1 23.024 Malta 1 1 0.1 1.0総計 1,162 740 400 562 202 534 19 1,783 1,836 100.0 100.0 9.7 13.6

小計 % 平均船齢船齢

1~9 10~19 20~29 30~39

単位:航海数

83

4 関係規制の概要 4.1 国際規制

HNS の海上輸送に際しての国際規制は、大きく分けて MARPOL 条約に基づく規制と SOLAS 条約に基づく規制の2種類に分類される。

4.1.1 MARPOL73/78 条約に基づく規制 (1) MARPOL73/78 条約

1960 年代は国際的に石油の依存度が高まり、タンカーの建造や大型化が急速に進んだ。こうした中、1967 年にはトリーキヤニオン号の座礁事故、1976 年にはアルゴマーチヤント号の座礁事故が発生し、重大な海洋汚染をもたらした。

こうしたことから、船舶からの油等の排出や輸送船舶の構造、設備等について

規制し海洋汚染の防止を図る必要から「1973 年の船舶による汚染の防止のための国際条約」(MARPOL73 条約)が採択された。 ところが、ばら積み有害液体物質に係る規制について一部に問題があったこ

とから発効するに至らなかったため、1978 年には MARPOL73 条約を修正・追加し、「1973 年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する 1978 年の議定書」(MARPOL73/78 条約)が採択された。 現在、この条約は、次の 6 つの附属書(ANNEX)によって構成されている。 ① 附属書Ⅰ 油に関する規則 ② 附属書Ⅱ ばら積みの有害液体物質に関する規則 ③ 附属書Ⅲ 容器等に収納されて運送される有害物質に関する規則 ④ 附属書Ⅳ 汚水に関する規則(未発効)

⑤ 附属書Ⅴ 廃物に関する規則 ⑥ 附属書Ⅵ 船舶からのガスによる大気汚染防止に関する規則(未発効)

附属書Ⅰ及びⅡについては、条約批准国は必ず批准しなければならず、附属

書Ⅲ~Ⅵついては選択附属書となっており、留保することも可能である。 また、本条約の発効条件は批准国数が 15 カ国以上で、批准国の商船船腹量の合計が世界の 50%以上となっている。附属書Ⅳ・Ⅵについては、発効条件に満たないため現在未発効となっている。

(2) MARPOL73/78 条約附属書Ⅱ ケミカルタンカーの安全性の問題が最初に取り上げられたのは、1960 年代中期の「 IMO(国際海事機関)フォーラム」においてであり、その結果、「船舶設計・装備小委員会」が新たに設置された。同委員会の初仕事は、大量のケミカ

ル輸送船舶の建造とその装備を研究することであった。 新設の同委員会は、1968 年 1 月に初会合を開催し、ケミカルタンカーの設計基準、建造及び装備に関する規則作りに合意した。しかしながら、同委員会が

84

最初に作成したのは、既存のケミカルタンカーに対する中間提言だけであり、

その提言は 1970 年に MSC サーキュラーとして発行された。 1971 年 10 月、 IMO 会議において、「有害化学物質ばら積み輸送のための船舶構造・設備に関する規則(BCH 規則)」が採択された。 BCH 規則が化学製品の安全輸送を目的として、ケミカルタンカーの建造と設計基準を規定しているのに対し、1973 年 MARPOL 条約の附属書Ⅱは、不測の事態による化学製品の海上流出または操業上の排出を防止すること、もしくは

最小限に止めることを主眼点としていた。 附属書Ⅱは、タンクの洗浄などによる操業上の化学製品の排出に言及した初

めての規則であった。しかしながら、附属書Ⅱは各国政府に対し化学製品残留

分の受入れ施設の確保を要請していたため、同条約を採択した各国にとって、

当時、この要求は難題であったという。 附属書Ⅰは「すべての石油は有害物質であり、海への流出は防止されなけれ

ばならない。」との前提条件に基づき作成されているが、附属書Ⅱは「化学物質

は物理的性質と生物学的性質において多種多様である。」との認識に立って作成

されている。その結果、附属書Ⅱに記載の化学物質は、海洋資源や人間の健康

と生活環境へ与える有害性の程度に基づき、A から D までの 4 つのカテゴリーに分類されている。

(3) MARPOL73/78 条約に基づく規制 MARPOL73/78 条約に基づく輸送貨物による海洋汚染を防止するための規制内容は、国内的には「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律」(海防法)や

「危険物船舶運送及び貯蔵規則」(危規則)の一部として取り入れられている。

4.1.2 SOLAS 条約に基づく規制 (1) IMDG Code の沿革

危険物の海上運送の安全確保のため、従来、各国はそれぞれ個別に運送基準

を定めていた。しかし、危険物が国際運送される場合には、各国まちまちの運

送基準が、運送途中の危険物包装の開梱などむしろ危険性を助長するおそれす

らある。この弊害を排除し、危険物の安全、かつ、円滑な国際海上運送を図る

ため、各国は危険物の安全運送に関する統一基準の策定の必要性を痛感した。

1929 年の「海上人命安全(SOLAS)条約会議」において、初めてその必要性が提起され、国際条約によって統一を図る努力がなされてきた。 その後、1948 年、同条約会議では、危険物の分類・運送に関する一般規定などが議題として取り上げられ、国際規則起草のための研究調査を行う旨の勧告

を採択した。次いで 1960 年の条約会議は,条約第Ⅶ章に「危険物の運送」の1章を設け、危険物の船舶運送にかかわる一般原則を規定した。さらに、同条

約会議は、勧告第 56 号をもって IMO に対し、危険物運送の具体的要件、すなわち容器、包装、標札、積載方法、隔離等を含む国際規則を早急に完成するよ

う要請した。

85

この勧告に基づき IMO は、「海上安全委員会」の下部組織である「危険物運送小委員会」において、これらの要件について詳細な策定作業を行い、1965 年、IMDG Code の初版が刊行された。 IMDG Code は、「国連危険物輸送専門家委員会」の危険物運送に関する勧告(国連勧告)に定める基本要件と、SOLAS 条約における船舶運送の基本要件を基にして、船舶による危険物運送の具体的詳細な要件を定めたものである。 IMDG Code は、技術の進歩、運送形態の変革等により、ほぼ毎年 1 回の割合で改訂が施されている。

(2) IMDG Code の概要 IMDG Code は、出版後、各国において国内の危険物輸送規則として取り入れられ、現在、その数は約 50 カ国にのぼる。 わが国においても、危規則としてIMDG Code をほぼ全面的に取り入れている。 IMDG Code は、現在 4 分冊となっており、国連勧告に基づく危険物の船舶輸送の具体的基準が規定されている。 第 1 分冊 総則規程、総索引及び容器勧告 総則規程(General Instruction)は、危険物を海上輸送する場合の輸送基準を定めているものであり、次の 27 節からなっている。 1 序文 2 条約(SOLAS 条約及び MARPOL73/78 条約附属書Ⅱ) 3 1960 年 SOLAS 条約会議の勧告 4 IMDG Code の適用 5 分類 6 引火点試験法 7 危険物の識別及び表示 8 標札、標識及び海洋汚染物質マーク 9 船積書類 10 容器及び包装 11 換算表 12 コンテナ輸送 13 ポータブルタンク及びタンク自動車 14 積載方法 15 隔離 16 防火措置 17 ロールオン・ロールオフ船による危険物の輸送 18 少量危険物 19 はしけ運搬船に積載されるはしけによる危険物の輸送 20 危険物の化学的安定性 21 温度管理要件

86

22 主管庁による承認 23 海洋汚染物質(MARINE POLLUTANTS) 24 化学的危険性を有する固体ばら積み物質の輸送 25 バルクパッケージングによる固体危険物の輸送 26 中型容器( IBCs) 27 廃棄物の輸送 第 2~4 分冊は、クラス 1~9 に属する危険物の品名ごとの容器、包装、積載方法、隔離規程、ポータブルタンクによる運送等の詳細規程が定められている。 なお、次の別冊がある。 ① 危険物を運送する船舶の非常措置指針(Emergency Procedures-EmS) ② 危険物による事故の際の応急医療の手引(Medical First Aid Guide- MFAG) ③ 固体ばら積み貨物に関する安全実施基準(Code of Safe Practice for

Solid Bulk Cargoes-BC Code) ④ 報告手続き(Reporting Procedures) ⑤・コンテナまたは事輌への貨物収納指針( IMO/ILO Guidelines for Packing Cargo in Freight Containers or Vehicles) ・船舶における薫蒸材の使用指針(Recommendations on the Use of Pesticides in Ships) ・照射済核燃料等の国際海上安全輸送規則(Code for the Safe Carriage of Nuclear Fuel,Plutonium and High-Level Radioactive Waste in Flasks on board Ships 一 INF Code)

(3) SOLAS 条約に基づく規制 SOLAS 条約に基づく輸送船の乗組員及び船舶の安全確保を目的とした規制内容は、国内的には危規則に取り入れられている。

4.2 海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律

4.2.1 法律の沿革 わが国では、「1954 年の油による海水の汚濁の防止のための国際条約」(1954年条約)を受け、1967 年(昭和 42 年)に「船舶の油による海水の汚濁の防止に関する法律」が制定された。1970 年(昭和 45 年)には、同条約の改正を取り入れるとともに、国際条約に先駆けて廃棄物の排出についても規制を行うことを内

容とする「海洋汚染防止法」が成立した。 1976 年(昭和 51 年)には、相次いで発生した重大海洋汚染事故を教訓として、防災対策の充実を図り、法律名も「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律」

87

と改めた。また、1980 年(昭和 55 年)には、「海洋投棄規制条約」への加入及び油の排出規制の強化の目的として本法の一部改正が行われた。 1983 年(昭和 58 年)には、1978 年議定書に加入するため、規制対象物質の拡大、排出基準、設備・構造基準の強化、検査制度の導入等を内容とする本法の一

部改正が行われ、1986 年(昭和 61 年)には、1978 年議定書の有害液体物質に関する規制の実施に対処するため、一部改正が行われた。 さらに、1990 年の「油汚染に対する準備、対応及び協力に関する国際条約」(OPRC 条約)、1991 年の「MARPOL73/78 条約」の改正等を受けて、一部改正が行われた。

4.2.2 有害液体物質 海防法では、船舶等からの油、有害液体物質等及び廃棄物の排出を規制しており、

有害液体物質については次のとおり A 類、B 類、C 類及び D 類物質に大別されている。 (1) 有害液体物質

油以外の液体物質のうち、海洋環境の保全の見地から有害である物質として

政令で定める物質であって船舶によりばら積みの液体貨物として輸送されるも

の及びこれを含む水バラスト、貨物鎗の洗浄水その他船舶内において生じた不

要な液体物質をいう。(法第 3 条第 3 号)

(2) 政令で定める物質 ① A 類物質(61 種類)

タンクの清掃やバラストの積み下ろし作業によって海に排出された場合、

海洋資源や人間の健康に重大な危険を及ぼし、また、生活環境やその他合法

的な海の利用者に対しても重大な損害を与るため、厳格な汚染防止措置が適

用される有害液体物質。

② B 類物質(121 種類) タンクの清掃やバラストの積み下ろし作業によって海に排出された場合、

海洋資源や人間の健康に危険を及ぼし、また、生活環境やその他合法的な海

の利用者に対しても損害を与えるため、特別な汚染防止措置が適用される有

害液体物質。

③ C 類物質(153 種類) タンクの清掃やバラストの積み下ろし作業によって海に排出された場合、

海洋資源や人間の健康に軽徹な危険を及ぼし、また、生活環境やその他合法

的な海の利用者に対しても軽微な損害を与え、そのため、特別な作業条件が

必要とされる有害液体物質。

④ D 類物質(228 種類)

88

タンクの清掃やバラストの積み下ろし作業によって海に排出された場合、

海洋資源や人間の健康に認識できる程度の危険を及ぼし、また、生活環境や

その他合法的な海の利用者に対してもわずかな損害を与え、そのため、作業

条件に注意を払う必要のある有害液体物質。

A~D 類物質の定義については、MARPOL73/78 条約附属書Ⅱによる。

4.3 危険物船舶運送及び貯蔵規則(危規則)

4.3.1 規則の沿革 「船舶安全法」第 28 条に「危険物其ノ他ノ特殊貨物ノ運送及貯蔵ニ関スル事項並ニ危険及気象ノ通報其ノ他船舶航行上ノ危険防止ニ関シ必要ナル事項ハ命

令ヲ以テ之ヲ定ム」とあり、この条文を根拠として 1934 年(昭和 9 年)に現行規則の母体である「危険物船舶運送及貯蔵規則」が制定され、1957 年(昭和 32年)10 月まで施行された。 その後、1957 年(昭和 32 年)IMDG Code に関する 1948 年条約会議における経緯を踏まえて、まったく新しい角度から 1948 年条約規定をベースに、当時すでに詳細な危険物輸送に関する規則を制定していた「米国連邦輸送規則(CFR)」を参考とし、さらにわが国の国情を勘案するいわば折衷的な基準として、戦後急

速に発展した化学製品の海上輸送の安全を担保するため、大幅改正が行われた。 その後、 IMDG Code を全面的に導入すべく、数年来検討がなされていたが、1979 年(昭和 54 年)4 月に規則が改正され、IMDG Code をおおむね全面的に準拠して危険物の個品運送基準が定められるに至った。 当該基準は運輸大臣の告示として公布された運輸省令第 549 号「船舶による危険物の運送基準等を定める告示」であるが、その後逐次改正され、 IMDG Codeの改正が順次取り入れられている。 放射性物質に関する運送基準は, IAEA(国際原子力機関)で決定された輸送規則に準拠して 1977 年(昭和 52 年)に規則が改正されている。 また、従来危険物のばら積み輸送は個品輸送の例外的な運送形態として規定さ

れていたが、ばら積船の構造、設備等に関する国際的な基準が確立したことによ

り、液体(溶融状を含む。)危険物を船舶のタンクにばら積みして輸送する場合の

基準についても、危規則に個品運送の規定から独立して設けられている。

4.3.2 危険物 危規則における、危険物の分類及びばら積み液体危険物の基準は次のとおりで

ある。 (1) 火薬類

火薬、爆薬、弾薬、加工品その他の爆発性を有する物質で、法第 23 条第 1項各号に掲げるもの(火薬類で船舶により運送してはならないもの)及び告示

で定めるもの

89

(2) 高圧ガス

摂氏 50 度で圧力 0.30 メガパスカルを超える蒸気圧を持つ物質または摂氏 20度で圧力 0.1013 メガパスカルにおいて完全に気体となる物質で、告示で定めるもの

(3) 腐しよく性物質 腐しよく性を有する物質で、告示で定めるもの

(4) 毒物類 ① 毒物

人体に対して毒作用を及ぼす物質で、法第 83 条に定めるもの(毒物類で船舶により運送してはならないもの)及び告示で定めるもの

② 病毒を移しやすい物質

生きた病原体及び生きた病原体を含有し、または生きた病原体が付着して

いると認められる物質

(5) 放射性物質等 放射性物質(イオン化する放射線を自然に放射する物質をいう。)及び放射性

物質によって汚染されたものであって、毎グラム 74 ベクレル以上の放射能濃度を有するもの

(6) 引火性液体類 ① 低引火点引火性液体

引火点(密閉容器試験による引火点をいう。以下同じ。)が摂氏零下 18 度未満の液体で、告示で定めるもの

② 引火点引火性液体 引火点が摂氏零下 18 度以上 23 度未満の液体で、告示で定めるもの

③ 高引火点引火性液体 引火点が摂氏 23 度以上 61 度以下の液体(引火点が摂氏 35 度を超える液体であって、燃焼継続性がないと認められるものを当該液体の引火点未満の

温度で運送する場合を除く。)または引火点が摂氏 61 度を超える液体であっ て当該液体の引火点以上の温度で運送されるもので告示で定めるもの

(7) 可燃性物質類 ① 可燃性物質

火気等により容易に点火され、かつ、燃焼しやすい物質で、告示で定める

90

もの

② 自然発火性物質 自然発熱または自然発火しやすい物質で、告示で定めるもの

③ 水反応可燃性物質

水と作用して引火性ガスを発生する物質で、告示で定めるもの

(8) 酸化性物質類 ① 酸化性物質

他の物質を酸化させる性質を有する物質(有機過酸化物を除く。)で、告示

で定めるもの

② 有機過酸化物 容易に活性酸素を放出し他の物質を酸化させる性質を有する有機物質で、

告示で定めるもの

(9) 有害性物質 前記に掲げる物質以外の物質であって人に危害を与え、または他の物件を

損傷するおそれのあるもので、告示で定めるもの

(10) ばら積み液体危険物 ばら積みして輸送される液体の物質であって、次に掲げるもの ① 液化ガス物質 ・

摂氏 37.8 度で 0.28 メガパスカル(絶対圧力)を超えるガス圧力を持つ液体及びこれに類似する性状を有する液体であって、告示で定めるもの

② 液体化学薬品

摂氏 37.8 度で 0.28 メガパスカル(絶対圧力)以下のガス圧力を持つ次に掲げる性質を有する液状の物質(油(海洋汚染及び海上災害の防止に関する

法律第 3 条第 2 号の油)を除く)であって、告示で定めるもの 腐しよく性 人体に対する毒性 引火性 自然発火性 危険な反応性

③ 引火性液体物質

引火点が摂氏 61 度以下の液体(液化ガス物質及び液体化学薬品を除く)であって、告示で定めるもの

91

④ 有害性液体物質

前記までに掲げる物質以外の液状の物質であって危険物であるもの

4.4 港則法 港則法で規制される危険物の種類は、「危険物船舶運送及び貯蔵規則」に定め

られている危険物及びばら積み液体危険物のうち、これらの性状、危険の程度等

を考慮して「港則法施行規則の危険物の種類を定める告示」で定められている。

92

5 わが国における HNS 海上輸送 5.1 国内輸送の状況

有害・危険物は、船舶によりばら積み輸送されているもの(本調査でいうところ

の HNS)、航空機や船舶により専用容器で個品輸送されているもの、その他混載等により多品目輸送されているものなど、輸送方法がまちまちとなっている。また、

輸送されている品目も多数であることから、品目ごとに HNS の国内輸送状況について把握することは困難であり、また調査もなされていない。 資料としては、運輸省運輸政策局情報管理部(現国土交通省)集計の「平成 11年度 内航船舶輸送統計年報」、全国内航タンカー海運組合集計の「平成 11 年度 内航ケミカル船輸送品目(輸送量順)」及び横浜・神戸沖荷役安全協会集計の「京浜

港、神戸港における沖荷役について」が、比較的に整っている。 本調査では、HNS のわが国における海上輸送状況について、これらの資料をもとに、内航輸送及び沖荷役の状況について取りまとめた。

5.1.1 内航輸送の状況 内航輸送される液体ばら積み貨物と考えられる品目について、「平成 11 年度内航輸送統計年報」に記載されている輸送量を表 5.1-1に示す。 同表においては、油タンカー、ケミカルタンカー及び液化ガスタンカーを総称

して油送船としているが、このうち原油、重油、揮発油等主に油タンカーの輸送

する品目を除くと、HNS の輸送量は LPG 及びその他のガスが約 1,400 万トン、化学薬品が約 2,400 万トン、その他の化学工業品が約 200 万トン等と、合計でおおむね 4,000 万トンとなっている。 そのほか石油及び石油製品のうちで、ケミカルタンカーの輸送対象となっているものがあるものと考えられる。 なお、内航の品目別輸送量のうち、LPG 及びその他のガスでは約 9%が、化学薬品では約 9%が、その他の化学工業品では 50%弱が貨物船で輸送されており、これらはばら積みではなく個品輸送されていたものと考えられる。 平成 11 年度、石油類を除いた化学物質の内航輸送の元請数量は、全国内航タンカー海運組合の元請数量資料によると約 4,400 万トンとなっており、過去 3 年間を比較すると表 5.1-2及び図 5.1-1に示すとおり、ほぼ横ばい状態となっている。 平成 11 年度、内航ケミカルタンカーにより輸送された輸送品目と数量については、表 5.1-3(1)~ (7)のとおりとなっている。 平成 11 年度の内航ケミカルタンカーによる全輸送量は、約 1,450 万トンであり、輸送量の多い上位 30 品目で全体の約 80%を占めている。

93

表 5.1-1: わが国内航船による品目別・用途別の輸送量 (平成 11 年度内航船舶輸送統計年報)

貨物船 油送船 バージ等 貨物船 油送船 バージ等287,663 77,435 188,783 - 1,843 235 1,95893,200 46,983 28,202 - 1,710 - 434

石灰石 49,134 33,214 0 - 1,663 - -原油 28,157 - 28,157 - - - -その他の非金属鉱物 15,908 13,769 44 - 47 - 434

137,488 2,430 134,812 - 3 235 0重油 49,864 81 49,571 - - 213 -揮発油 46,085 2 46,075 - - 9 -LPGその他のガス 15,515 1,319 14,193 - 3 - -その他の石油及び石油製品 26,024 1,029 24,974 - 0 13 0

26,000 2,362 23,632 - - - -1,566 1,562 2 - - - 03,653 1,703 1,950 - - - -64 63 1 - - - 0

1,443 1,324 108 - - - -24,249 21,008 76 - 130 - 1,524

営業用小計

注:バージ等とは、プッシャーバージ・台船である。特殊品 その他の特殊品

自家用単位:千トン

化学肥料その他の化学工業品繊維工業品食料工業品

小    計非金属鉱物

石油製品

化学薬品

表 5.1-2: わが国内航タンカーの輸送品種別の輸送量(オイルタンカーを除く。) (全国内航タンカー海運組合元請資料集計)

単位:トン年度

輸送品

油脂 1,007,092 918,744 956,114

ケミカル 16,462,578 16,225,599 16,729,516

高圧ガス 11,699,026 10,874,644 10,930,886

高温液体 4,530,386 4,124,918 4,021,029

腐食液体 10,392,973 9,928,142 10,205,383

高度品質液体 953,599 914,329 939,102

合計 45,045,654 42,986,376 43,782,030

平成9年度 平成10年度 平成11年度

02,000,000

4,000,0006,000,000

8,000,00010,000,000

12,000,00014,000,000

16,000,00018,000,000

H9 H10 H11

年度

輸送量(トン)

高度品質液体

腐食液体

高温液体

高圧ガス

ケミカル

油脂

図 5.1-1: わが国内航タンカーの輸送品種別の輸送量(オイルタンカーを除く。)

(全国内航タンカー海運組合元請資料集計)

94

表 5.1-3(1): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

1 1307 キシレン Xylene C 引火性液体類 3394 3.3-Ⅲ 引火性液体類 1,999,866

2 1114 ベンゼン Benzene C 引火性液体類 3185 3.2-Ⅲ 引火性液体類 1,503,659

3 2055 スチレン(スチレンモノマー) Styrene monomer B 引火性液体類 3381 3.3-Ⅲ 引火性液体類 1,439,635

4 1230 メチルアルコール(メタノール) Methanol D 引火性液体類 3251 3.2-副6.1-Ⅱ 引火性液体類 717,782

5 1294 トルエン Toluene C 引火性液体類 3285 3.2-Ⅱ 引火性液体類 604,530

6 1145 シクロヘキサン Cyclohexane C 引火性液体類 3114 3.1-Ⅱ 引火性液体類 528,988

7 1093 アクリロニトリル Acrylonitrile B 引火性液体類 3173 3.2-副6.1-Ⅰ 引火性液体類 519,324

8 3082 コールタール(アスファルト) Coal tar A 有害性物質 9028 9-Ⅲ 506,744

9 1184 1,2-ジクロロエタン(二塩化エチレン) Ethylene dichloride B 引火性液体類 3224 3.2-副6.1-Ⅱ 引火性液体類 418,217

10 3082クレオソート(コールタールより得られたもの)

Creosote A 有害性物質 9028 9-Ⅲ 350,358

11 1170 エチルアルコール(エタノール) Ethanol Ⅲ 引火性液体類 32193.2-Ⅱ3.3-Ⅲ

引火性液体類 237,594

12 1120 ブチルアルコール(ブタノール) Butanol Ⅲ 引火性液体類 3313 3.3-Ⅲ 引火性液体類 236,113

13 1090 アセトン Acetone Ⅲ 引火性液体類 3102 3.1-Ⅱ 引火性液体類 222,269

14 1247 メタクリル酸メチル Methyl methacrylate D 引火性液体類 3259 3.2-Ⅱ 引火性液体類 211,576

15 1715 無水酢酸 Acetic anihydride D 腐食性物質 8101 8-副3-Ⅱ 引火性液体類 201,806

16 1193 メチルエチルケトン Methyl ethyl ketone Ⅲ 引火性液体類 3226 3.2-Ⅱ 引火性液体類 200,839

17 1301 酢酸ビニル Vinyl acetate C 引火性液体類 3289 3.2-Ⅱ 引火性液体類 197,900

18 プロピルベンゼン Propylbenzene A 193,412

19 3082 オクタノール Octanol C 有害性物質 9028 9-Ⅲ 167,591

2023122821

フェノール Phenol C 毒物62246225

6.1-Ⅱ 毒物 146,735

21 エチレングリコール Ethylene glycol D 121,374

化学品名

95

表 5.1-3 (2): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

22 シクロヘキサノール Cyclohexanol D 96,460

23 2348 アクリル酸ブチル Butyl acrylate B 引火性液体類 3315 3.3-Ⅲ 引火性液体類 84,980

24 1173 酢酸エチル Ethyl acetate D 引火性液体類 3220 3.2-Ⅱ 引火性液体類 84,620

25 1208 ヘキサン(ノルマルヘキサン) Hexane C 引火性液体類 3129 3.1-Ⅱ 引火性液体類 78,268

26 オクテン Octene B 78,108

27 ノルマルアルカン(C10以上のもの) n-Alkanes(C10+) Ⅲ 71,394

28アルキルベンゼン(炭素数が9以上のもの及び混合物)

Alkylbenzene Ⅲ 70,986

29 1274プロピルアルコール(ノルマルプロパノール)

1-Propanol Ⅲ 引火性液体類 3272-13.2-Ⅱ3.3-Ⅲ

引火性液体類 69,696

30 1824 水酸化ナトリウム溶液(苛性ソーダ) Sodium hydroxide D 腐食性物質 8226 8-Ⅱ,Ⅲ 腐食性物質 65,063

31 1888 クロロホルム Chloroform B 毒物 6103 6.1-Ⅲ 毒物 63,738

32 米糠、ひまし、オリーブ、サンフラワー 59,186

33 1547 アニリン Aniline C 毒物 6068 6.1-Ⅱ 毒物 58,133

34 ラテックス Latex Ⅲ 52,811

35 3295 ノネン Nonene B 引火性液体類 3352 3.3-Ⅲ 引火性液体類 43,722

36 2023 エピクロロヒドリン Epichlorohydrin A 毒物 6143 6.1-副3-Ⅱ 毒物 43,159

37 ジエチレングリコール Diethylene glycol D 42,490

38 ブチレングリコール Butylene glycol D 41,939

39 ジイソプロピルベンゼン Diisopropylbenzene A 37,061

40 アクリル酸2エチルヘキシル 2-Ethyl hexylacrylate B 36,977

41 1,3-シクロペンタジエン二量体 1,3-Cyclopentadiene dimer B 34,615

42 1593 ジクロロメタン(メチレンクロライド) Methylene chloride D 毒物 6127 6.1-Ⅲ 34,377

4327892790

酢酸 Acetic acid D 腐食性物質 81008-副3-Ⅱ8-Ⅱ、8-Ⅲ

腐食性物質 32,166

44 1541 アセトンシアノヒドリン Acetone cyanohydrin A 毒物 6051 6.1-Ⅰ 毒物 32,070

45 2218 アクリル酸 Acrylic acid D 腐食性物質 6102 8-副3-Ⅱ 腐食性物質 30,903

化学品名

96

表 5.1-3 (3): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

46 1098 アリルアルコール Allyl alcohol B 毒物 6058 6.1-副3-Ⅰ 毒物 30,503

47 3082 ノナノール(ノニルアルコール) Nonyl alcohol C 有害物質 9028 9-Ⅲ 29,967

48 2265 ジメチルホルムアミド Dimethylformamide D 引火性液体類 3335 3.3-Ⅲ 引火性液体類 28,970

49 糖蜜 Molasses Ⅲ 28,960

50 1175 エチルベンゼン Ethylbenzene B 引火性液体類 3222 3.2-Ⅱ 引火性液体類 28,601

51 2050 ジイソブチレン Diisobutylene B 引火性液体類 3210 3.2-Ⅱ 引火性液体類 27,767

52アルファーオレフィン混合物(炭素数6~18混合物)

alpha Oleffine(C6-C18)mixtures B 26,333

53 1710 トリクロロエチレン Trichloroethylene C 毒物 6273 6.1-Ⅲ 25,942

54 1917 アクリル酸エチル Ethyl acrylate A 引火性液体類 3220 3.2-Ⅱ 引火性液体類 24,581

55 メチルブチルケトン Methyl butyl ketone D 24,177

56 2076 クレゾール Cresol A 毒物 6114 61.-副8-Ⅱ 毒物 24,076

57潤滑油添加剤(アルキルアリルジキオ燐酸亜鉛)

C 21,217

58 1100 塩化アリル(アリルクロライド) Allyl chloride B 引火性液体類 3105-1 3.1-副6.1-Ⅰ 引火性液体類 20,670

59 トール油 19,246

60 2850 プロピレン四量体 Propylene tetramer B 18,767

61 28311,1,1-トリクロロエタン(トリクロロエタン)

1,1,1-Trichloroethane C 毒物 6272 6.1-Ⅲ 18,285

62 1919 アクリル酸メチル Methyl acrylate B 引火性液体類 3252 3.2-Ⅱ 引火性液体類 18,264

63 フタル酸ジアルキル Dialkyl phthalate D 17,061

64 プロピレングリコール Propylene glycol Ⅲ 16,720

65 2303 アルファメチルスチレン α-Methylstyrene A 引火性液体類 3357 3.3-Ⅲ 引火性液体類 16,629

66 1206 ヘプタン Heptane C 引火性液体類 3235 3.2-Ⅱ 引火性液体類 15,933

67 グリシンナトリウム塩溶液 Glycine,sodium salt solution Ⅲ 15,661

68 1268 コールタールナフサソルベント Coal tar naphtha B 引火性液体類 31413.1-Ⅰ,Ⅱ3.2-Ⅰ,Ⅱ

引火性液体類 15,354

69 ポリプロピレングリコール Polypropylene glycol D 15,352

化学品名

97

表 5.1-3 (4): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

70 1123 酢酸ブチル(酢酸ノルマルブチル) Butyl acetate C 引火性液体類31913314

3.2-Ⅱ3.3-Ⅲ

引火性液体類 15,200

71 ポリシロキサン Polysiloxane Ⅲ 14,870

72潤滑油添加剤(長鎖アルキルサルチル酸カルシウム塩)

Calcium long chainalkylsalicylate

C 14,300

73アルキルベンゼン(炭素数が6~11のもの)

Alkylbenzene 14,036

74 1578オルトクロロニトロベンゼン(1-クロロ-2ニトロベンゼン)

o-Chloronitrobenzene B 毒物 6106 6.1-Ⅱ 毒物 14,006

75 1897 テトラクロロエチレン Tetrachloroethylene B 毒物 6264 6.1-Ⅲ 毒物 13,824

76 2078 トルエンジイソシアネート Toluene diisocyanate C 毒物 6269 6.1-Ⅱ 毒物 13,330

77 フタル酸ジオクチル Dipcthyl phthalate Ⅲ 13,319

78 エチレングリコールモノアルキルエーテル Ethylene glycol monoalkyl ether D 12,903

79 魚油、たら肝油 Fish oils,Cod liver oil D 12,763

80 油脂 11,534

81 プロピレングリコールモノアルキルエーテル Propylene glycol monoalkyl ether D 10,340

82 1198ホルムアルデヒド溶液(ホルマリン45%以下)

Formalin C 引火性液体類 3347 3.3-副8-Ⅲ 引火性液体類 10,288

83 2261 キシレノール Xylenol B 毒物 6280 6.1-Ⅱ 毒物 8,845

84潤滑油添加剤(アルキルアリ)

8,526

85 タロー(豚脂を除く) Tallow D 8,481

86 エチレングリコールメチルブチルエーテルEthylene glycol methyl butylether

D 8,447

87 アッシドオイル(脂肪酸蒸留) D 7,925

8825842586

アルキルベンゼンスルホン酸 Alkylbenzenesulfonic acid C 腐食性物質 81058-Ⅱ8-Ⅲ

腐食性物質 7,351

89 1783 ヘキサメチレンジアミン酸 Hexamethylenediamine C 腐食性物質 81808-Ⅱ8-Ⅲ

腐食性物質 7,150

90 1805 燐酸 Phosphoric acid D 腐食性物質 8204 8-Ⅲ 7,127

91 ソルビトール溶液 Sorbitol Ⅲ 6,620

92 3082 デカノール(デシルアルコール) Decyl alcohol B 有害物質 9028 9-Ⅲ 6,393

化学品名

98

表 5.1-3 (5): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

93脂肪族セカンダリーアルコールポリエトキシレート(炭素数6から17であって重合度が7から12までのもの及びその混合物に限る)

Alcohol(C6-C17)(secondary)poly(7-12)ethoxylates

B 6,370

94 2531 メタクリル酸 Methacrylic acid D 腐食性物質 8192 8-Ⅲ 5,990

95 1814 水酸化カリウム溶液(苛性加里) Potassium hydroxide C 腐食性物質 8214 8-Ⅱ,Ⅲ 腐食性物質 5,950

96 2052 ジペンテン Dipentene C 引火性液体類 3336 3.3-Ⅲ 引火性液体類 5,735

97 ブテンオリゴマー Butene oligomer B 5,520

98 パームステリアン Palm stearin D 4,792

99脂肪族セカンダリーアルコールポリエトキシレート(炭素数6から17であって重合度が3から6までのもの及びその混合物に限る)

Alcohol(C6-C17)(secondary)poly(3-6)ethoxylates

A 4,532

10023182949

硫化水素ナトリウム水溶液(水硫化ソーダ) Sodium hydrogensulfite B自然発火性物質腐食性物質

42628225

4.2-Ⅱ8-Ⅱ

自然発火性物質腐食性物質

4,384

101 2205 アジポニトリル Adiponitrile D 4,313

102 パームナッツ油脂肪酸メチルエステルPalm nuts oil fatty acidmethylester

D 3,584

103 ジフェニルメタンジソシアネート Diphenylmethane-4,4-diisocyanate B 3,497

104 1662 ニトロベンゼン Nitorobenzene B 毒物 6208 6.1-Ⅱ 毒物 3,440

105イソ酪酸2,2,4-トリメチル-3シオブトキシペンチル

Ⅲ 3,156

106 3082 フタル酸ジブチル Dibutyl phthalate A 有害性物質 9028 9-Ⅲ 2,950

107 2491 トリエタノールアミン Triethanolamine D 腐食性物質 8169 8-Ⅲ 2,813

108 1,1,2トリクロロ-1,2,2トリフルオロエタン C 2,755

109 1594 硫酸ジエチル Sufuric acid diethyl ester B 毒物 6130 6.1-Ⅱ 毒物 2,750

110 ジエチレングリコールモノメチルエーテルDiethylene glycol monomethylether

2,368

111 2357 シクロヘキシルアミン Cyclohxylamine C 腐食性物質 8156 8-副3-Ⅱ 腐食性物質 2,217

112 3エトキシプロピオン酸エチル Ethyl-3-ethoxypropionate C 2,110

113 2227 メタクリル酸ブチル n-Butyl methacrylate D 引火性液体類 3316 3.3-Ⅲ 引火性液体類 2,100

114 3-メチル-3メトキシブタノール 3-Methyl-3-methoxy-buthanol Ⅲ 2,080

115 ラード Lard Ⅲ 2,015

化学品名

99

表 5.1-3 (6): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

116 ネオデカン酸ビニル B 1,751

117 1160ジメチルアミン(45%以下のもの)

Dimethylamine C 引火性液体類31183212

3.1-副8-Ⅱ3.2-副8-Ⅱ

引火性液体類 1,640

118 1791次亜塩素酸カルシウム溶液(15%以下)

Calcium oxychloride C 腐食性物質 8186 8-Ⅱ,Ⅲ 腐食性物質 1,609

119 2031 硝酸 Nitric acid C 腐食性物質 81958-Ⅰ8-Ⅱ

腐食性物質 1,600

120 3082 フタル酸ブチルベンジル Butyl benzyl phthalate A 有害性物質 9028 9-Ⅲ 1,552

121 1160ジメチルアミン(65%以下のもの)

Dimethylamine C 引火性液体類31183212

3.1-副8-Ⅱ3.2-副8-Ⅱ

引火性液体類 1,500

122 2491 エタノールアミン Ethnolamine D 腐食性物質 8169 8-Ⅲ 腐食性物質 1,429

123 2049 ジエチルベンゼン Diethylbenzene A 1,390

124 1760 ジエタノールアミン Diethanolamine D 腐食性物質 8147 8-Ⅲ 1,206

125 1830 硫酸 Sulfuric acid C 腐食性物質 8230 8-Ⅱ,Ⅲ 腐食性物質 1,151

126 1282 ピリジン Pyridine D 引火性液体類 3277 3.2-Ⅱ 引火性液体類 1,080

127 1604 エチレンジアミン Ethylenediamine C 腐食性物質 8170 8-副3-Ⅱ 腐食性物質 1,075

128 2209ホルムアルデヒド及びメタノールの混合溶液(ホルマリン)

Formalin C 腐食性物質 8176 8-Ⅲ 腐食性物質 1,020

129 硫酸アンモニウム溶液 Ammonium sulfate D 1,001

130 エチレングリコールジアセテート Ethyleneglycol diacetate C 900

131 1129 ブチルアルデヒド Butylaledehyde C 引火性液体類 3196 3.2-Ⅱ 引火性液体類 880

132 オクタン酸 Octanoic acid D 830

133 タロー脂肪酸 800

134ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート

Diethylene glycol monomethylether acetate

800

135 ポリメチレンポリフェニルイソシアネートPolymethylene polyphenylpolyisocyanate

D 800

136 ポリブテン Polybutene Ⅲ 772

137 オレフィン C5-C15混合物 Olefin mixtures(C5-C15) B 750

138 2074 アクリルアミド溶液(50%以下) Acrylamide D 毒物 6054 6.1-Ⅲ 750

139 ヘプタノール Heptanol C 720

化学品名

100

表 5.1-3 (7): わが国内航ケミカルタンカーの輸送品目と輸送量(平成 11 年度)

順位 国連番号MARPOL73/78

附属書Ⅱによる分類危規則 IMDG CODE IMDG CLASS 港則法

輸送量(トン)

140 ヤシ油脂肪酸メチルエステル Palm oil fatty acid methyl ester D 720

141 ウンデカノール Undecyl alcohol B 700

142 イソホロン Isophorone D 661

143オレフィン C-5-C7混合物C5ペンテン、C6ヘキセン、C7ヘプテン

Olefin mixtures(C5-C7) C 660

144 1993プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート

Propylene glycol monomethylether acetate

D 引火性液体類 3345 3.3-Ⅲ 引火性液体類 652

145 1172酢酸2-エトキシエチル(エチレングリコールエーテルアセテート)

Ethylene glycol monoethyl etheracetate

C 引火性液体類 3341 3.3-Ⅲ 引火性液体類 548

146 ジプロピレングリコール Dipropylene glycol Ⅲ 530

147脂肪酸族アルコール(炭素数が13以上のもの及びその混合物に限る)

Alcohols(C13+) Ⅲ 525

148 フタル酸ジヘプチル Diheptyl phthalate Ⅲ 504

149 1171 2-エトキシエタノール 2-Ethoxyethanol D 引火性液体類 3341 3.3-Ⅲ 引火性液体類 501

150 1299 テレピン油 Turpentine oil B 引火性液体類 3391 3.3-Ⅲ 引火性液体類 500

151 混酸(硝酸及び硫酸の混合物に限る) Nitrating acid, mixture 500

152 2047 1,3-ジクロロプロパン 1,3-Dichloropropene B 500

153 2079 ジエチレントリアミン Diethylenetriamine D 腐食性物質 8161 8-Ⅱ 腐食性物質 480

154 2672アンモニア水(濃度が28重量%以下のものに限る)

Aqueous ammonia C 腐食性物質 8111 8-Ⅲ 400

155 ガンマブチロラクトン γ-Butyroactone D 400

156 エチレングリコールアセテート Ethylene glycol acetate D 400

157 1148 ジアセトンアルコール Diacetone alcohol D 引火性液体類 3327 3.3-Ⅲ 引火性液体類 330

158 2054 モルホリン Morpholine D 引火性液体類 3367 3.3-Ⅲ 引火性液体類 305

159 パーム油脂肪酸 Palm kemel acid oil C 293

160エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート

Ethylene glycol monobutyl etheracetate

C 204

161 2057 プロピレン三量体 Propylene trimer B 引火性液体類 200

162エチレングリコールメチルエーテルアセテート

Ethylene glycol methyl etheracetate

C 199

Ⅲはその貨物の評価の結果、A、B、C又はD類以外に分類されることが明らかになったことを意味する。

危険性評価が完全になるまでは、記載された汚染分類を用いる。括弧付きの汚染分類は、その貨物が暫定的に分類され、汚染の危険性を完全に評価するためには、さらに資料が必要であることを示す。

化学品名

101

「平成 11 年度内航輸送統計年報」により、HNS の内航輸送量(営業用)の総トン数階級別状況を表 5.1-4に示す。 LPG 及びその他のガスでは、500G/T 以上 1,000G/T 未満の船舶が輸送量の約89%を占めており、100G/T 未満及び 2,000G/T 以上の船舶の輸送は見られない。 化学薬品では、100G/T 以上 500G/T 未満の船舶が約 75%、次いで 500G/T 以上 1,000G/T 未満の船舶が約 21%、両船型で約 96%を占めているが、100G/T 未満及び 2,000G/T 以上の船舶の輸送も見られる。 その他の化学工業品では 100G/T 以上 500G/T 未満の船舶が約 56%、次いで500G/T 以上 1,000G/T 未満の船舶が約 29%、両船型で約 85%を占めているが、1,000G/T 以上の船舶の輸送量が約 15%と、LPG 及びその他のガスや化学薬品と比較して大きな割合を占めている。

表 5.1-4: わが国内航船による HNS の総トン数階級別輸送量 (平成 11 年度内航輸送統計年報/営業用に限る。)

計 100G/T未満100G/T以上500G/T未満

500G/T以上1,000G/T未満

1,000G/T以上2,000G/T未満

2,000G/T以上

石油製品 LPG及びその他のガス 14,193 0 1,030 12,566 597 0

% 100.0 0.0 7.3 88.5 4.2 0.0

化学薬品 23,632 20 17,622 5,032 682 275

% 100.0 0.1 74.6 21.3 2.9 1.2

その他の化学工業品 1,950 0 1,100 565 114 171

% 100.0 0.0 56.4 29.0 5.8 8.8

単位:千トン

102

5.1.2 沖荷役の状況 (1) 沖荷役取扱量 平成 11 年に横浜、神戸の各沖荷役安全協会で取り扱われた HNS の品目と数量は表 5.1-5(1)、 (2)及び表 5.1-6(1)、 (2)のとおりとなっている。 わが国の石油化学工業は、昭和 30 年代以降、日本経済の伸張とともに大きな発展を遂げた。必然的にその原料となる石油類、ケミカル類等の貿易量も著しく

増大し、大型タンカーによるバルク輸送に依存しなければならない状況となっ

た。 しかしながら、これらの受け入れが可能な港湾施設が極めて少ないこと、また、

新たな施設の整備は、立地・環境・資金等の面から極めて困難であることなどの

社会的・経済的な理由から、やむを得ず、港内の比較的海上交通の少ない海域に

おいて、その都度港長の許可を受けて、大型のケミカルタンカーに小型の内航ケ

ミカルタンカーが接舷し、これらのケミカル類を瀬取りあるいは瀬渡しする、ば

ら積み液体化学物質の積替荷役、いわゆる「沖荷役」が行われるようになった。 石油類・ケミカル類は、電気・機械・自動車・建材・家電製品・繊維・薬品等

あらゆる産業分野から消費生活の各部門にわたり広範囲に利用されている。この

原料輸送にとって沖荷役は重要なウェイトを占めており、石油化学工業界におけ

る物流拠点として極めて重要な役割を担っている。 現在、沖荷役は行政管理と港湾機能等の事情を考慮して、沖荷役安全協会を中

心とした管理体制のもとで、京浜港と神戸港に限定して行われている。

103

表 5.1-5(1): わが国における沖荷役による HNS 取扱状況(平成 11 年度)

横浜 神戸腐食性物質 Acetic Acid 0 42,389

Acetic Anhydride 0 4,860Acrylic Acid 4,000 35,435Caustic Potash Solution 0 1,7492-Dimethylamino Ethanol 1,330 0Diethylene Triamine 760 0Methacrylic Acid 0 2,495Ethylene Diamine 1,383 0Triethylene Tetramine 0 341小計 7,473 87,719

毒物 Allyl Alcohol 0 6,383Aniline 1,000 5,825o-Cresol 0 1,078m-Cresol 0 7,543Diethyl Sulfate 620 0Epichlorohydrin 8,040 9,061o-Nitrochlorobenzene 521 10,030Phenol 32,400 6,907小計 42,581 46,827

低引火点引火性液体 Acetone 27,608 18,670Bunkai Gasoline 15,290 0Cyclohexane 34,375 12,992Dimethyl Amine 1,200 0Hexene-1 4,626 0n-Hexene 0 511小計 83,099 32,173

中引火点引火性液体 Acrylonitrile 2,949 95,765Aromatic Solvent(M) 0 910Benzene 0 10,034n-Butyl Acetate 3,126 7,287Diisobutylene 11,380 4,409Dimethylamine 0 1,300Ethanol 124,082 89,173Ethyl Acetate 2,083 20,788Ethyl Acrylate 9,574 14,031Ethylene Dichloride 113,152 4,863Isobutyl Acetate 0 497Isopropyl Alcohol 29,344 11,709Methanol 4,200 9,943Methyl Acrylate 250 5,377Methyl Ethyl Ketone 50,698 4,994Methyl Isobutyl Ketone 0 12,070Methacrylate Monomer 0 42,983Octene 400 826n-Propanol 2,530 2,043Pyridine 580 0Tetrahydrofuran 0 500Tertiary Butanol 1,155 1,919Toluene 500 0Vinyl Acetate Monomer 3,124 35,514小計 359,127 376,935

分 類 品 名取扱い量(M/T)

104

表 5.1-5(2): わが国における沖荷役による HNS 取扱状況(平成 11 年度)

横浜 神戸高引火点引火性液体 Alfol 6 0 569

Aromatic Solvent 100 754 3,681n-Butanol 8,493 21,752n-Butyl Acrylate 14,200 40,962n-Butyl Methacrylate 0 866C-9 3,380 696Cellosove Acetate 0 588Cellosove Solvent 0 1,279Cumene 0 999Cyclohexamine 500 11,904Decene-1(α-Olefin C-10) 6,910 2,3511,3-Dichloropropene 1,495 1,326Dicyclopentadiene 0 23,674Dimethyl Formamide 6,970 1,300Dipentene 0 7,560Dimethyl Hydrolozate 1,877 0Dodecene 0 839Ethylene GL Monobutyl Ether 665 0Eg Mono Propyl Ether 606 0Eg Monotertiary Butyl Ether 700 0Ethyl-3-Ethoxy Propionate 790 1,9965-Ethylidene Bicyclohept 0 549Ethylidene Norbornene 3,750 0n-Hexanol 449 0Isobutanol 1,700 7,239Isoper-H 403 01-Methoxy-2-Propanol 10,355 0α-Methylstyrene 2,645 898Methyl Isobutyl Carbinol 0 907Morpholine 305 0New Brightsol 2,405 0Nonene 42,052 961Polysilioxane 0 8,514PG Methyl Ether Acetate 1,293 10,341Propylene Tetramer 0 4,400Styrene Monomer 12,000 2,998Xylene 1,000 10,644m-Xylene 1,000 0小計 126,697 169,793

分 類 品 名取扱い量(M/T)

105

表 5.1-6(1): わが国における沖荷役による HNS 取扱状況(平成 11 年度)

横浜 神戸ケミカル類 Adiponitrile 0 3,060

Alfol 86M,610,1012 507 0Alkyl Benzene 36,255 12,082Aromatic Solvent 150 1,710 1,713Brake Fluid Dot 3 407 01,4-Butanediol 17,411 8,006Butyl Benzyl Ohthalate 947 0Butyl Cellosove 9,685 0Carbitol Solvent 0 1,005Cardura E10 0 1,450Chloroform 36,444 10,903Crude MDI 23,222 13,014Cyclohexanol 0 2,999Dibasic Ester 3,213 0Diethanolamine 805 0Diethylene Glycol 17,510 5,419Diethylene GL Butyl Ether 1,855 0Diethylene GL Ethyl Ether 203 400Diethylene GL.M.B. Ether Acetate 0 1,001Diisodecyl Phthalate 1,353 0Diisononyl Phthalate 2,007 998Dimethyl Linear 0 3,061Dioctyl Phthalate 12,870 15,346Diphenylamine 0 3,054Dipropylene Glycol 0 2,434Dobanol 23,25 3,750 2,358Dodecene-2 470 0Ethylene Glycol 152,604 5,867Ethylene Gl Monobutyl Ether 0 11,5262-Ethyl Hexanol 1,560 4,7472-Ethyl Hexanoic Acid 450 2,3502-Ethyl Hexyl Acrylate 6,300 8,824Fatty Alcohol 421 6,791Glycerin 0 9,833Hexa Methylene Diamine 0 6,925Isodecanol 5,220 1,622Isononyl Alcohol 0 5,128Loght Tetramer 0 9,177Linevol 79,911 3,831 0Lube Additive 1,393 19,711Methylene Chloride 8,434 2,042n-Methyl Pyrrolodon 0 300Monoethanolamine 1,235 0Neo Decanoic Acid 0 901Neopentyl Glycol 989 4,615n-Octanol 4,000 0α-Olefins C-12-14-18 6,939 1,010n-Paraffin 14,843 7,463Paraffinic & Naphthanic Oil 1,003 0Perchloroethylene 13,665 524Polyalphaolefin 3,045 0Polybutene 0 5,520Polypropylene Glycol 10,603 1,520Polyethylene Glycol 450 0

分 類 品 名取扱い量(M/T)

106

表 5.1-6 (2): わが国における沖荷役による HNS 取扱状況(平成 11 年度)

横浜 神戸ケミカル類 Polyethylene Imineethoxylate 325 0

Propylene Glycol 9,446 3,729Softanol 8,870 0Trichloro Ethylene 0 1,504Triethanol Amine 2,019 516Triethylene Glycol 570 0Tris 2-Ethylhexyl Trimelitate 498 6,0761,1,1-Trichloroethane 0 502Venpva 10 0 992小計 429,337 218,018

分 類 品 名取扱い量(M/T)

(2) 京浜港における沖荷役貨物の流れ

京浜港における沖荷役の貨物の輸出入量は、平成 7 年に 15l 万 9 千トンと過去最高となったが、その後減少傾向を示し、平成 12 年には 106 万 9 千トンと過去最低であった。 京浜港経由で輸入される貨物の輸入元は、平成 12 年には全体の 56.7%が北米地域からであり、次いで欧州 15.6%、東南アジア 9.1%、中南米 6.6%、東アジア・中国 5.6%などとなっている。輸出先では、東南アジア・東アジアで 65.3%を占め、北米、欧州地域がそれぞれ 24.5%、8.0%となっている。 京浜港で瀬取りされた貨物の揚地は、関東地方が 59.8%、次いで東海地区が20.7%となっている。 図 5.1-2及び図 5.1-3に京浜港における沖荷役貨物の流れを示す。 京浜港において、平成 12 年、沖荷役に従事した船舶は、内航タンカーが 1,800隻、外航タンカーが 513 隻であり、過去最低であった。 タ ン カ ー の大 き さ とし て は 、外 航 船 では 総 ト ン数 5,000~7,000トンが20.9%、20,000~25,000 トンが 19.9%、次いで 4,000~5,000 トンが 16.2%となっている。 ちなみに、最大のものは総トン数 29,956 トンであった。 また、内航船はほとんどが総トン数 500 トン以下であった。

107

ペルー (

仕出地(積地) 仕向地(揚地)

1,900 )

)283,271(

アメリカ

北  米 56.7%

カナダ

(

(

)

)

266,974

16,297

東 京

千 葉

59.8% (

(

(

(

(

関東地区

横 浜

川 崎

)

298,956

48,258

57,073

1,648

191,977

)

)

)

)

)

オランダ ( 56,016 )

欧  州 15.6% ( 78,233

その他 ( 22,217 )

ブラジル ( 30,592 )

名古屋 ( 23,213

(東海地区 20.7% 168,091

清 水 ( 30,115

中 南 米 ( 32,865 )

四日市 ( 55,750

その他 ( 0 )

大井川 ( 20,108

オーストラリア ( 27,655 )

御前崎

衣 浦

蒲 郡

)

(

(

(

)

)

)

)

)

)

)

)

東南アジア 9.1% ( 45,407 )

シンガポール ( 12,307 )

タ イ ( 19,184 )

インドネシア ( 4,559 )

マレーシア ( 8,507 )

その他 ( )

東日本地区 ( 19,511 )

鹿 島 ( 17,712 )

その他 ( 1,799 )

)

大阪湾 ( 7,812 )

西日本地区 ( 13,451

瀬戸内 ( 4,019 )

九 州 ( 1,620 )

)

韓 国 ( 10,507 )

東アジア 5.6% ( 28,030

中 国 ( 17,460 )

台 湾 ( 0 )

)

サウジアラビア ( 499 )

中 近 東 0.1% ( 499

その他 ( 0 )

大 洋 州 ( 27,655

その他 ( 373 )

500,009

京 浜 港

南アフリカ 0.8 ( 4,049)

14,238

23,170

850

1,497

図 5.1-2: 京浜港における沖荷役輸入貨物の流れ(平成 12 年)

108

仕出地(積地) 仕向地(揚地)

59.8% ( 418,003 )関東地区 北  米 24.5%

)

横 浜 ( 14,800 )

川 崎 ( 73,721

東 京 ( 0 )

千 葉 ( 329,482 )

東海地区 8.0% ( 45,768

四日市 ( 42,033 )

( 300 )

)

17.8% ( 101,343

清 水 ( 0

)

( 101,343 )

0 )

)

( 4,640 )

0.8% ( 4,640

アメリカ ( 139,548 )

)

( 139,548 )

45,490

カナダ ( 0

11,965 )

)

オランダ ( 33,525 )

欧  州 8.0% (

京 浜 港

その他 (

)

衣 浦 ( 3,435 )

名古屋

東アジア 25.8% ( 146,768

韓 国 ( 15,446 )

( 58,984 )

)

( 12,520 )

台 湾 ( 59,818 )

)

インドネシア ( 92,637 )

東南アジア 39.5% ( 225,001

( 28,653 )

タ イ ( 58,787 )

)

13,150

シンガポール ( 31,774 )

( 1,000 )

その他 ( )

中 近 東 0.2% ( 1,000

1.4% ( 8,242

( 1,800 )

)

( 6,442 )

569,754

その他

オーストラリア

大 洋 州

オマーン

マレーシア

その他

中 国

)

グァテマラ ( 3,705 )

中 南 米 0.7% ( 3,705南アフリカ 0.0% ( 0)

東日本地区

鹿 島

西日本地区

瀬戸内

九 州 (

図 5.1-3: 京浜港における沖荷役輸出貨物の流れ(平成 12 年)

109

5.2 輸出入の状況 わが国における HNS の輸出入量について、化学薬品等の輸出については「化学工業品輸出通関統計」(平成 12 年 12 月 日本化学工業品輸出組合)を、化学薬品等の輸入については「化学工業品輸入通関統計」(平成 12 年 12 月 (社)日本化学工業品輸入協会)をもとに集計を行った。 また、原燃料、液化ガス等については「通商白書 2000」(通商産業省(現経済産業省)編)をもとに集計を行った。 なお、化学薬品等は必ずしもばら積み輸送されるとは限らない。ちなみに内航輸送では、表 5.1-1に示すとおり、LPG 及びその他のガス並びに化学薬品では約 9%が貨物船による個品輸送であると考えられる。

5.2.1 輸出の状況

わが国において、輸出量の多い主な HNS(前述のとおり、一部、個品輸送されたものが含まれる。)の、品目別の輸出量等を表 5.2-1(1)及び (2)に示す。 品目別では、パラキシレンが約 175 万トン、硫酸及び発煙硫酸が約 122 万トン、苛性ソーダ(水溶液)が約 106 万トン、スチレンが約 82 万トン、プロピレンが約 40 万トン、ベンゼンが約 27 万トン、エチレンが約 27 万トンの順となっている。 また、主な品目について、仕向国別の輸出量等を表 5.2-2 (1)、 (2)及び図 5.2-1(1)、 (2)に示す。 なお、表 5.2-1(1)、(2)及び表 5.2-3の船型の分類欄の、「1」、「2」及び「3」は危険液体化学物質のばら積み輸送に従事する船舶の船型タイプを、「2G」は液化ガス等のばら積み輸送に従事する船舶の船型タイプを示している。 また、タンク型式欄は危険液体化学物質のばら積み輸送に従事する船舶のタン

ク型式であり、「1G」は独立型であって重力式のもの(タンク頂部において 0.07メガパスカル以下の設計圧力を有するタンク)を、「2G」は一体型タンク(船体の一部を構成するタンク)であって重力式のものを示している。 表に示す 23 品目でみると、台湾が約 196 万トン(うちパラキシレンが約 83 万トン)、韓国が約 147 万トン(うちパラキシレンが約 56 万トン)、中国が約 127万トン(うちスチレンが約 45 万トン)、オーストラリアが約 90 万トン(うち苛性ソーダ(水溶液)が約 75 万トン)、インドネシアが約 35 万トン、米国が約 31万トン(うち硫酸及び発煙硫酸が約 24 万トン)の順となっている。 参考として、「通商白書 2000」によれば、平成 11 年の原燃料の輸出量は、揮発油約 118 万 KL、灯油約 104 万 KL、軽油約 142 万 KL、重油約 177 万 KL、潤滑油約 44 万 KL、石油ガス約 4 万トンとなっている。

110

表 5.2-1(1): わが国における主な HNS の品目別の輸出量(平成 12 年)

国連番号MARPOL73/78附属書Ⅱによる分類

危規則船型の分類

タンク型式

p-Xylene 1307 C 引火性液体類 3 2GSulfuric acid 1830 C 腐食性物質 3 2GSodium hydroxide 1824 D 腐食性物質 3 2GStylene monomer 2055 B 引火性液体類 3 2GPropylene 1077 液化ガス 2GBenzene 1114 C 引火性液体類 3 2GEthylene 1038 液化ガス 2GCaprolactam - D

Ethylene glycol - DXylene 1307 C 引火性液体類 3 2GAcetic acid - D 毒物 3 2GTolylene diisocyanate 2078 C 毒物 2 2GAcrylonitrile 1093 B 引火性液体類 2 2GPhenol 2821 C 毒物

Methyl methacrylate,etc 1247 D 引火性液体類 2 2GMethyl ethyl ketone 1193 Ⅲ 引火性液体類

Cyclohexane 1145 C 引火性液体類 3 2GCumene 2303 B 引火性液体類

Acrylic acid 2218 D 腐食性物質 3 2GMethyl acrylate, etc 1919 BEthyl acrylate 1917 AVinyl acetate 1301 C 引火性液体類 3 2GPhthalic anhydride 2214 C 腐食性物質 3 2GDiphenylmethane 4,4'-diisocyanate

2489 B 毒物 2 2G

Acetone 1090 Ⅲ 引火性液体類

Alkyl(C3-C4) benzenes A 3 2GAlkyl(C5-C8) benzenes A 2 2GAlkyl(C9+) benzenes ⅢPropanol,Isopropanol 1219 Ⅲ 引火性液体類Dioctyl phthalate - ⅢOctanol 3082 C 有害性物質 3 2GEthyl acetate 1180 D 引火性液体類 3 2GButanol 1120 Ⅲ 引火性液体類

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

オクタノール及びその異性体 39,669

プロピルアルコール及びイソプロピルアルコール 41,490

ノルマル-ブチルアルコール 32,813

無水フタル酸 64,425

ジフェニルメタンジイソシアネート 58,149

アセトン

酢酸エチル 36,177

アクリル酸及びその塩 79,658

オルトフタル酸ジオクチル 40,672

酢酸ビニル 71,131

55,577

シクロヘキサン 89,562クメン 84,856

メタクリル酸のエステル 111,549メチルエチルケトン 93,995

アクリロニトリル 134,497石炭酸及びその塩 131,926

酢酸 146,229トリレンジイソシアネート 137,044

エチレングリコール 223,504キシレン異性体の混合物 204,763

エチレン 266,595イプシオン-カプロラクタム 246,929

混合アルキルベンゼン 49,901

パラキシレン 1,754,271硫酸及び発煙硫酸 1,223,600

プロピレン 396,315ベンゼン 272,166

スチレン 817,581

輸出量(トン)

苛性ソーダ(水溶液) 1,059,877

アクリル酸のエステル 78,279 引火性液体類 2 2G

品  名

111

表 5.2-1 (2): わが国における主な HNS の品目別の輸出量(平成 12 年)

国連番号MARPOL73/78附属書Ⅱによる分類

危規則船型の分類

タンク型式

Ethylene dichloride 1184 B 引火性液体類 2 2Go-Xylene 1307 C 引火性液体類 3 2GTrichloro ethylene 1710 C 毒物 3 2GEpichlorohydrin 2023 A 毒物 1 2GMethyl isobutyl ketone 1245 D 引火性液体類

Cresol 2076 A 毒物 2 2GPhosphoric acid 1805 D 腐食性物質 3 2G1,1,1-Trichloroethane 2831 B 毒物 3 2GMethacrylic acid 2531 D 腐食性物質 3 2GPropylene glycol 2611 ⅢToluene 1294 C 引火性液体類 3 2G

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

りん酸及びポリりん酸 19,812

二塩化エチレン 29,466

クレゾール及びその塩 21,005メチルイソブチルケトン

1,1,1-トリクロロエタン 16,970

トルエン 10,907

メタクリル酸及びその塩 14,304プロピレングリコール 12,257

22,42826,381エピクロロヒドリン26,556トリクロロエチレン

オルト-キシレン 29,187

品  名輸出量(トン)

112

表 5.2-2(1): わが国における主な HNS の品目別・仕向国別輸出量(平成 12 年)

台湾 韓国 中国 オーストラリアインドネシア

米国 タイ フィリピンシンガポール

インド マレーシア 香港

834,177 556,549 126,949 127,954 8,250 59,260 18,694217,113 750 138,057 126,428 59 239,271 19,549 82,560 3,714 45,448 34,486 2827,049 196 16,821 748,970 32,789 54,430 4,100 23,275 43,296 12,363 17,014 6,294176,443 59,536 448,399 7,994 17,676 18,834 13,534 11,580 63,578147,882 149,390 67,510 584 30,948121,062 108,446 3,000 9,093 11,901 4,000 12,151 2,510113,199 84,967 23,317 16,974 17 6 21,642 361,031 91,355 59,881 26,309 208 4,960 1,496 1,152 27429,172 3,033 80,376 2,772 64,728 2 39,808 2 47 16 3,451 7326,018 162,219 15,501 500 2 15 50022,827 52,477 10,550 24,140 46 23,126 8 7,889 5,16512,012 123 60,420 491 5,957 5,072 98 445 921 2,014 41,26337,999 4,502 32,698 2,004 3,630 45,551 4,29118,496 1,303 16,346 5,689 7,474 1,000 56,368 1,414 22,688 1638,216 34,204 21,400 344 2,261 3,475 1,699 945 614 202 2,594 335

54 46,153 20,487 1,439 11,214 1 2,037 1,283 489 2,046 8,79226,144 20,261 3,148 28,007 1,9384,527 75,281 4,454 5945,181 13,980 13,685 3,580 272 11,424 1,861 638 4,407 41 36 48211,485 4,619 19,911 5,536 2,182 3,341 21,633 2,425458 2 49,262 1,003 4,475 885 3,073 4,918 315

20,302 5,037 25,743 288 2 1,828 1 25 151 3,96711,804 7 12,679 1,021 4,254 1,545 18,399 7 4,397 1,386

1,962,651 1,474,390 1,270,594 895,121 350,897 312,876 222,415 188,503 172,525 140,612 134,184 127,306*一部、個品輸送されたものが含まれる。

計アセトン 55,577

品名・輸出量

無水フタル酸 64,425ジフェニルメタンジイソシアネート 58,149

アクリル酸のエステル 78,279酢酸ビニル 71,131

シクロヘキサン 89,562クメン 84,856

メタクリル酸のエステル 111,549メチルエチルケトン 93,995

アクリロニトリル 134,497石炭酸及びその塩 131,926

酢酸 146,229トリレンジイソシアネート 137,044

エチレングリコール 223,504キシレン異性体の混合物 204,763

エチレン 266,595イプシオン-カプロラクタム 246,929

プロピレン 396,315ベンゼン 272,166

苛性ソーダ(水溶液) 1,059,877スチレン 817,581

パラキシレン 1,754,271硫酸及び発煙硫酸 1,223,600

113

表 5.2-2(2): わが国における主な HNS の品目別・仕向国別輸出量(平成 12 年)輸出(平成12年) 単位:トン

仕向国 台湾 韓国 インドネシア 中国 その他輸出量 834,177 556,549 127,954 126,949 108,642

仕向国 米国 台湾 中国 オーストラリア ナミビア チリ その他輸出量 239,271 217,113 138,056 126,428 123,166 115,320 264,246

仕向国 オーストラリア ニュージーランド 米国 シンガポール その他輸出量 748,970 61,384 54,430 43,296 151,797

仕向国 中国 台湾 香港 韓国 その他輸出量 448,399 176,443 63,578 59,536 69,625

仕向国 韓国 台湾 中国 フィリピン その他輸出量 149,390 147,882 67,510 30,948 585

仕向国 台湾 韓国 シンガポール インドネシア その他輸出量 121,062 108,446 12,151 11,901 18,606

仕向国 台湾 韓国 中国 フィリピン インドネシア その他輸出量 113,199 84,969 23,317 21,642 16,974 6,494

仕向国 韓国 台湾 中国 インドネシア その他輸出量 91,355 61,031 59,881 26,309 8,353

仕向国 中国 インドネシア タイ 台湾 その他輸出量 80,376 64,728 39,808 29,171 9,421

仕向国 韓国 台湾 中国 その他輸出量 162,219 26,018 15,501 1,025

仕向国 韓国 インドネシア タイ 台湾 中国 その他輸出量 52,477 24,140 23,126 22,827 10,550 13,109

仕向国 中国 香港 台湾 その他輸出量 60,420 41,263 12,012 23,349

仕向国 タイ 台湾 中国 その他輸出量 45,551 37,999 32,698 18,249

仕向国 シンガポール マレーシア 台湾 中国 その他輸出量 56,368 22,688 18,496 16,346 18,028

仕向国 台湾 韓国 中国 その他輸出量 38,216 34,204 21,400 17,729

仕向国 韓国 中国 インドネシア その他輸出量 46,154 20,487 11,214 16,140

仕向国 タイ 台湾 韓国 その他輸出量 28,007 26,144 20,261 15,150

仕向国 韓国 その他輸出量 75,281 9,575

仕向国 オランダ 韓国 中国 米国 その他輸出量 15,744 13,980 13,685 11,424 23,446

仕向国 シンガポール 中国 台湾 その他輸出量 21,633 19,911 11,485 18,102

仕向国 中国 その他輸出量 49,262 15,163

仕向国 中国 台湾 その他輸出量 25,743 20,302 12,104

仕向国 シンガポール 中国 台湾 その他輸出量 18,399 12,679 11,804 12,695

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

アクリル酸のエステル 78,279

イプシオン-カプロラクタム 246,929

石炭酸及びその塩 131,926

エチレングリコール 223,504

キシレン異性体の混合物 204,763

硫酸及び発煙硫酸 1,223,600

パラキシレン 1,754,271

苛性ソーダ(水溶液) 1,059,877

スチレン 817,581

ベンゼン 272,166

エチレン 266,595

メチルエチルケトン 93,995

酢酸 146,229

トリレンジイソシアネート 137,044

メタクリル酸のエステル 111,549

プロピレン 396,315

酢酸ビニル 71,131

シクロヘキサン 89,562

クメン 84,856

アクリロニトリル 134,497

アセトン 55,577

無水フタル酸 64,425

ジフェニルメタンジイソシアネート 58,149

114

パラキシレン

台湾48%

韓国32%

インドネシア7%

中国7%

その他6%

硫酸及び発煙硫酸

米国20%

台湾18%

中国11%

オーストラリア10%

ナミビア10%

チリ9%

その他22%

スチレン

中国54%

台湾22%

香港8%

韓国7%

その他9%

苛性ソーダ(水溶液)

ニュージーランド6%

米国5%

シンガポール4%

その他14%

オーストラリア71%

プロピレン

韓国38%

台湾37%

中国17%

フィリピン8%

その他0%

ベンゼン

台湾45%

韓国40%

シンガポール4%

インドネシア4%

その他7%

図 5.2-1(1): わが国における主な HNS の品目別の仕向国の割合(平成 12 年) *一部、個品輸送されたものが含まれる。

115

エチレン

台湾43%

韓国32%

中国9%

フィリピン8%

インドネシア6%

その他2%

イプシオン-カプロラクタム

韓国37%

台湾25%

中国24%

インドネシア11%

その他3%

エチレングリコール

中国36%

インドネシア29%

タイ18%

台湾13%

その他4%

キシレン異性体の混合物

韓国78%

台湾13%

中国8%

その他1%

図 5.2-1 (2): わが国における主な HNS の品目別の仕向国の割合(平成 12 年)

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

5.2.2 輸入の状況 わが国において、輸入量の多い主な HNS(前述のとおり、一部、個品輸送されたものが含まれる。)の、品目別の輸入量等を表 5.2-3に示す。 化学薬品等について平成 12 年の品目別では、メタノールが約 211 万トン、二塩化エチレンが約 42 万トン、トルエンが約 13 万トン、アクリロニトリルが約 11万トン、ベンゼンが約 9 万トンとなっており、表に示す 33 品目計約 357 万トンのうちメタノールが約 6 割を占めている。 また、主な品目について、仕出国別の輸入量等を表 5.2-4及び図 5.2-2(1)、 (2)に示す。 平成 12 年には、メタノール及び二塩化エチレンについては、サウジアラビア

116

がそれぞれ約 44%、約 35%を占めており、両者で約 107 万トンとなっており、表 5.2-3に示す 33 品目計約 357 万トンの約 30%を占めている。次いで、ニュージーランドのメタノールが約 87 万トンで 33 品目計の約 24%を占めている。また、米国と韓国からは多品目輸入されており、米国は 33 品目計で約 44 万トンと約 12%を、韓国は同様に約 38 万トンと約 11%を占めている。 液化ガスについては、平成 11 年には、液化石油ガス(LPG)が 1,445 万トン、液化天然ガス(LNG)が約 5,172 万トンで、両者で約 6,618 万トンとなっている。 仕出国別では、LPG ではサウジアラビアが約 44%、アラブ首長国連邦が約27%、インドネシアが約 8%、クウェートが約 8%の順となっている。また LNGでは、インドネシアが約 35%、マレーシアが約 19%、オーストラリアが約 14%、 ブルネイが約 11%、カタールが約 9%の順となっている。 LPG・LNG を合わせると、インドネシアが約 1,961 万トン約 30%、マレーシアが約 1,018 万トン約 15%、アラブ首長国連邦が約 862 万トン約 13%、オーストラリアが約 780 万トン約 12%、サウジアラビアが約 634 万トン約 9%の順となっている。 参考として、「通商白書 2000」によれば、平成 11 年の原燃料の輸入量は、原油及び粗油約 25,076 万 KL、揮発油約 3,181 万 KL となっている。

117

表 5.2-3: わが国における主な HNS の品目別の輸入量(平成 12 年)

国連番号MARPOL73/78附属書Ⅱによる分類

危規則船型の分類

タンク型式

Methanol 1230 D 引火性液体類Ethylene dichloride 1184 B 引火性液体類 2 2GToluene 1294 C 引火性液体類 3 2GAcrylonitrile 1093 B 引火性液体類 2 2GBenzene 1114 C 引火性液体類 3 2GChloroform 1888 B 毒物 3 2GTall oil - B 3 2GLiquid ammonia 1005 高圧ガス 2GEthylene glycol - DNitric acid 2,031 CNitrating acid, mixture 1,796 (C)Sorbitol - ⅢMethyl acrylate, etc 1919 BEthyl acrylate 1917 APropanol,Isopropanol 1219 Ⅲ 引火性液体類Phosphoric acid 1805 D 腐食性物質 3 2GGlycerin - ⅢPhosohorous 1381 A 自然発火性物質 1 1GHydrochloric acid 1789 D 腐食性物質 3 1GEthylene 1038 液化ガス 2GVinyl acetate 1301 C 引火性液体類 3 2GEthyl acetate 1180 D 引火性液体類 3 2GMethylene chloride 1593 D 毒物 3 2GStyrene monomer 2055 B 引火性液体類 3 2GAniline 1547 C 毒物 2 2G2-Ethylhexanol - C 3 2GEpichlorohydrin 2023 A 毒物 1 2GButanol 1120 Ⅲ 引火性液体類Acetone 1090 Ⅲ 引火性液体類Formalin 1198 C 引火性液体類 3 2GTetrachloroethylene 1702 B 毒物 3 2GCyclohexane 1145 C 引火性液体類 3 2GPropylene oxide 1280 D 引火性液体類 2 2GMethyl methacrylate,etc 1247 D 引火性液体類 2 2GVinyl chloride monomer 1086 液化ガス 2G

グリセリン 28,691

酢酸エチル 19,618

2 2G

プロピルアルコール及びイソプロピルアルコール 31,447

品  目

34,059 引火性液体類アクリル酸のエステル

輸入量(トン)

腐食性物質

アクリロニトリル 114,713

メタノール 2,106,125二塩化エチレン 416,711

トール油 60,093

ベンゼン 89,189クロロホルム 60,773

トルエン 127,873

エチレングリコール 45,007

ソルビトール 37,339

硝酸及び硫硝酸 40,702

エチレン 24,188

ノルマル-ブチルアルコール 14,265

ジクロロメタン 17,907スチレン 17,263

20,441

アセトン 13,521パラホルムアルデヒド 13,151テトラクロロエチレン 12,872シクロヘキサン 11,741

メタクリル酸のエステル 11,412塩化ビニル 11,028*一部、個品輸送されたものが含まれる。

2G2

25,768塩酸

酢酸ビニル

りん酸及びポリりん酸 28,833

りん 26,163

プロピレンオキシド 11,505

無水アンモニア 52,623

エピクロロヒドリン 15,791

アニリン 16,2492-エチルヘキシルアルコール 16,108

118

表 5.2-4: わが国における主な HNS の品目別・仕出国別輸入量

輸入(平成12年) 単位:トン

仕出国 サウジアラビア ニュージーランド インドネシア チリ マレーシア その他輸入量 922,667 871,441 143,528 74,000 69,515 24,974

仕出国 サウジアラビア 米国 ブラジル カナダ インドネシア 韓国輸入量 146,331 96,459 90,835 55,085 16,923 11,077

仕出国 韓国輸入量 127,873

仕出国 米国 韓国 その他輸入量 91,879 13,015 9,819

仕出国 韓国 その他輸入量 81,134 8,055

仕出国 米国 フランス 英国 その他輸入量 27,911 15,505 11,738 5,619

仕出国 米国 その他輸入量 60,078 15

液化ガス類/輸入(平成11年) 単位:千トン

仕出国 サウジアラビアアラブ首長国連邦

インドネシア クウエート カタール その他

輸入量 6,335 3,864 1,224 1,214 630 1,284

仕出国 インドネシア マレーシア オーストラリア ブルネイ カタール その他輸入量 18,385 9,959 7,224 5,482 4,696 5,978

液化石油ガス(LPG) 14,551

液化天然ガス(LNG) 51,724

114,713

ベンゼン 89,189

クロロホルム 60,773

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

トール油 60,093

メタノール 2,106,125

二塩化エチレン 416,711

トルエン 127,873

アクリロニトリル

メタノール

サウジアラビア44%

ニュージーランド41%

チリ4%

インドネシア7%

マレーシア3%

その他1%

二塩化エチレン

韓国3%

インドネシア3%

ブラジル22%

カナダ13%

米国23%

サウジアラビア35%

図 5.2-2(1): わが国における主な HNS の品目別の仕出国の割合(平成 12 年)

*一部、個品輸送されたものが含まれる。

119

液化石油ガス

インドネシア8%

その他9%

サウジアラビア44%

クウェート8%

カタール4%

アラブ首長国連邦27%

液化天然ガス

インドネシア35%

ブルネイ11%

カタール9%

その他12%

オーストラリア14%

マレーシア19%

図 5.2-2 (2): わが国における主な HNS の品目別の仕出国の割合(平成 11 年)

5.3 港ごとの取扱状況 港ごとの HNS の取扱状況については、各港における、具体的な品目ごとの取扱量の統計がないことから、港則法上の特定港における危険物の荷役量である、海上

保安庁発表の「海上保安統計年報 第 50 巻」による平成 11 年(1 月 1 日~12 月 31日)の港別荷役量を表 5.3-1 (1)~ (4)に示す。 合計荷役量による順位では、千葉港及び京浜港が特に多いことがわかり、石油精

製基地のある工業地帯に位置する港が上位を占めている。

120

表 5.3-1(1): わが国における港別危険物荷役状況(平成 11 年 1 月 1 日~12 月 31 日)

種類

順位 港別 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン)

1 千葉 27,182 74,718,896 4,737 13,022,021 1,726 777,743 6,330 44,009,295 3,445 2,004,214 10,129 14,251,843 815 653,780

2 京浜(横浜区) 18,770 52,066,907 2,818 10,915,510 1,394 559,954 3,907 30,797,250 2,184 1,528,496 7,319 7,763,352 1,148 502,345

3 喜入 401 44,258,962 0 0 0 0 329 40,519,078 2 279,791 70 3,460,093 0 0

4 大阪(堺泉北区)10,391 33,350,429 2,417 9,408,578 1,515 980,720 1,547 15,681,410 1,655 4,488,452 2,896 2,523,005 361 268,264

5 京浜(川崎区) 14,302 31,729,952 2,192 4,094,997 374 123,907 4,260 22,288,201 3,032 1,019,637 3,957 3,868,315 487 334,895

6 四日市 8,832 31,237,489 1,970 6,288,268 1,068 445,995 2,184 21,135,408 902 513,168 2,949 2,643,924 249 210,726

7 水島 14,612 29,879,683 2,216 1,444,615 2,107 739,745 4,419 22,373,079 2,349 1,636,817 3,217 3,431,115 304 254,312

8 名古屋 12,109 18,205,819 1,511 6,922,805 1,589 758,259 3,158 5,384,000 1,283 1,139,556 3,533 3,442,223 1,035 558,976

9 徳山下松 11,593 16,807,332 2,208 2,003,093 3,969 1,817,592 1,327 7,126,068 1,337 2,736,241 2,396 2,980,338 356 144,000

10 大分 7,568 15,841,851 2,337 3,866,498 566 257,746 2,134 9,532,791 599 461,149 1,734 1,623,801 198 99,866

11 和歌山下津 5,689 14,812,289 140 62,129 466 130,237 2,541 11,029,375 572 1,500,135 1,879 2,034,294 91 56,119

12 鹿島 5,389 14,588,179 1,460 1,589,342 1,291 1,302,462 835 9,252,532 560 504,698 956 1,717,454 287 221,691

13 苫小牧 3,048 12,452,794 478 276,821 415 831,220 518 6,282,544 167 103,044 1,355 4,273,510 115 139,655

14 金武中城 1,121 10,799,311 120 60,607 11 3,580 460 9,601,058 51 57,895 451 1,036,371 28 39,800

15 塩釜 2,633 9,676,045 759 1,434,987 66 33,018 491 5,821,225 98 162,768 1,163 2,138,947 56 85,100

16 室蘭 1,319 9,222,630 171 63,497 11 8,016 240 498,764 160 6,997,345 699 1,583,720 38 71,288

17 姫路 4,370 8,831,366 733 4,610,557 1,173 576,874 679 839,721 854 2,011,051 816 741,395 115 51,768

18 岩国 3,479 8,394,952 291 188,090 221 67,170 1,296 5,400,451 280 249,415 1,259 2,437,026 132 52,800

19 坂出 3,178 7,263,301 437 476,980 375 113,773 1,252 5,963,085 141 74,342 846 558,416 127 76,705

20 新潟 1,620 7,007,272 286 4,297,647 80 67,369 405 724,676 225 671,858 545 1,240,363 79 5,359

21 木更津 1,258 5,053,606 1,037 4,826,538 0 0 0 0 54 44,698 167 182,370 0 0

中引火性液体 高引火性液体 その他合計 高圧ガス 腐食性物質 低引火性液体

121

表 5.3-1 (2): わが国における港別危険物荷役状況(平成 11 年 1 月 1 日~12 月 31 日)

種類

順位 港別 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン)

22 関門(若松区) 2,331 3,617,296 182 1,762,805 950 379,562 174 128,014 595 1,068,410 173 87,244 257 191,261

23 伏木富山 542 3,225,242 102 94,687 8 1,062 238 2,818,607 64 50,078 115 258,617 15 2,191

24 京浜(東京区) 6,315 3,031,829 649 15,719 376 15,163 513 466,751 461 14,882 3,495 2,478,390 821 40,924

25 宇部 4,653 2,952,523 599 337,726 1,262 463,023 1,099 733,269 445 508,062 902 699,762 346 210,681

26 博多 3,879 2,586,247 1,118 545,759 4 78 1,449 1,131,188 200 32,535 1,060 876,188 48 499

27 小名浜 1,581 2,583,406 370 256,032 441 334,835 251 300,679 78 85,916 364 1,579,628 77 26,316

28 神戸 5,602 2,564,004 475 362,512 625 192,436 251 238,960 2,066 1,075,641 1,525 588,992 660 105,463

29 清水 2,252 2,539,166 583 342,905 441 178,076 539 1,433,851 221 215,544 203 311,613 265 57,177

30 秋田船川 824 2,224,739 94 72,820 224 436,245 111 387,286 47 413,561 348 914,827 0 0

31 大阪(大阪区) 6,712 2,061,176 41 5,495 2,496 859,061 791 272,127 1,144 462,497 1,553 395,458 687 66,538

32 東播磨 3,156 2,029,721 481 435,289 1,643 660,031 499 641,657 138 113,856 395 178,888 0 0

33 むつ小川原 15 1,941,895 1 844,800 0 0 0 0 0 0 0 0 14 1,097,095

34 青森 1,452 1,818,943 260 799,241 23 1,261 72 123,878 8 309 379 890,956 710 3,298

35 松山 1,895 1,808,188 110 37,290 342 121,891 662 900,485 280 251,584 465 487,528 36 9,410

36 泉州 580 1,645,744 0 0 0 0 0 0 0 0 580 1,645,744 0 0

37 関門(若松除) 2,661 1,624,774 430 189,910 476 167,457 710 560,160 193 62,685 705 634,438 147 10,124

38 釧路 791 1,533,624 121 81,185 98 101,651 26 31,761 7 35 532 1,297,341 7 21,651

39 八戸 1,068 1,445,674 337 116,823 236 204,446 81 151,001 68 167,957 327 794,138 19 11,309

40 新居浜 3,710 1,428,360 786 386,950 1,294 493,671 208 139,194 425 184,524 299 89,298 698 134,723

41 柳井 66 1,323,935 46 1,319,960 0 0 20 3,975 0 0 0 0 0 0

42 金沢 827 1,122,052 246 214,314 12 265 364 531,920 23 23,611 181 351,942 0 0

43 鹿児島 1,837 1,069,035 1,038 252,175 0 0 315 409,373 5 677 426 406,660 53 150

44 尼崎西宮芦屋 1,509 1,055,343 118 61,053 344 109,655 407 522,630 138 38,098 465 318,444 37 5,463

45 伊万里 799 1,004,767 691 972,837 55 21,185 0 0 14 4,940 3 288 36 5,517

合計 高圧ガス 腐食性物質 低引火性液体 中引火性液体 高引火性液体 その他

122

表 5.3-1 (3): わが国における港別危険物荷役状況(平成 11 年 1 月 1 日~12 月 31 日)

種類

順位 港別 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン)

46 衣浦 455 941,529 346 665,601 10 6,000 67 256,965 0 0 0 0 32 12,963

47 函館 1,860 923,643 301 50,680 190 28,368 83 90,080 93 33,937 384 717,148 809 3,430

48 広島 1,606 837,574 719 336,154 4 53 467 298,372 125 29,614 285 173,340 6 41

49 田子の浦 1,080 831,767 39 18,053 257 119,811 397 337,574 77 73,558 293 268,643 17 14,128

50 福井 335 819,572 0 0 82 56,024 148 617,022 11 18,979 94 127,547 0 0

51 福山 834 606,840 62 20,343 214 38,775 78 94,485 275 202,711 167 232,700 38 17,826

52 留萌 132 525,931 0 0 0 0 26 92,192 0 0 106 433,739 0 0

53 境 490 522,450 85 655 26 23,811 143 164,164 0 0 236 333,820 0 0

54 唐津 459 522,075 216 333,132 0 0 146 112,677 0 0 97 76,266 0 0

55 三河 811 511,794 83 62,190 0 0 302 192,732 29 2,991 397 253,881 0 0

56 三池 668 507,329 59 44,793 227 133,195 92 82,204 194 182,750 33 35,336 63 29,051

57 七尾 172 494,797 117 438,297 0 0 12 8,524 0 0 41 47,974 2 2

58 直江津 368 401,097 2 44 6 5,070 187 257,856 5 4,734 109 117,397 59 15,996

59 日立 350 394,184 5 14 2 47 232 298,183 6 79 82 95,441 23 420

60 長崎 655 389,071 144 42,622 0 0 355 287,905 0 0 140 58,442 16 102

61 酒田 435 319,460 71 14 0 0 80 49,240 0 0 261 269,348 23 858

62 高知 481 312,257 54 18,276 32 10,810 359 256,661 0 0 36 26,510 0 0

63 高松 1,034 302,636 52 435 10 80 453 243,990 75 744 406 54,517 38 2,870

64 細島 324 277,733 120 56,825 5 1,250 110 113,402 0 0 89 106,256 0 0

65 横須賀 502 259,418 31 42 0 0 30 44,766 65 117,282 164 95,161 212 2,167

66 釜石 134 240,134 41 26,770 0 0 11 16,674 0 0 82 196,690 0 0

67 那覇 448 236,850 153 100 8 1,652 131 5,290 1 29 101 229,172 54 607

68 稚内 231 149,317 28 4,915 0 0 13 205 0 0 188 144,191 2 6

69 三島川之江 635 142,520 0 0 501 116,395 0 0 0 0 68 4,948 66 21,177

中引火性液体 高引火性液体 その他合計 高圧ガス 腐食性物質 低引火性液体

123

表 5.3-1 (4): わが国における港別危険物荷役状況(平成 11 年 1 月 1 日~12 月 31 日)

種類

順位 港別 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン) 隻数 荷役量(トン)

70 三田尻中関 522 131,705 134 17 174 37,884 26 5,635 155 85,381 33 2,788 0 0

71 小松島 555 121,276 0 0 38 1,306 317 77,779 7 350 178 41,509 15 332

72 尾道糸崎 461 109,596 159 104 134 29,441 105 63,588 0 0 63 16,463 0 0

73 小樽 92 106,515 0 0 134 0 15 9,765 0 0 77 96,750 0 0

74 佐世保 540 100,697 234 10,354 0 0 202 60,279 5 0 94 30,061 5 3

75 阪南 156 100,060 2 10 0 0 40 55,028 0 0 104 43,422 10 1,600

76 呉 510 71,253 64 275 0 61,615 0 0 30 6,093 42 777 147 2,493

77 石巻 196 64,168 84 6,502 227 45,280 0 0 0 0 7 7 26 12,379

78 舞鶴 84 60,519 0 0 79 0 9 7,784 0 0 61 52,707 14 28

79 浜田 72 59,092 0 0 0 0 34 27,636 0 0 38 31,456 0 0

80 両津 376 45,904 152 5,241 0 9 35 10,844 0 0 163 29,781 24 29

81 三角 79 43,930 0 0 2 14,760 0 0 53 29,170 0 0 0 0

82 敦賀 42 32,082 0 0 26 11,022 0 0 15 11,060 10 10,000 0 0

83 今治 1,359 15,527 646 645 17 4,309 89 1,080 5 23 541 9,468 8 2

84 宇野 1,003 9,437 442 5,346 70 2,365 99 482 85 727 122 339 26 178

85 名瀬 206 3,689 189 3,647 229 0 0 0 1 1 0 0 16 41

86 厳原 88 2,486 31 61 0 0 22 2,281 0 0 4 111 31 33

87 萩 871 402 322 75 0 0 285 112 0 0 264 215 0 0

88 根室 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

89 田辺 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

90 宮津 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

合計 高圧ガス 腐食性物質 低引火性液体 中引火性液体 高引火性液体 その他

124

6 HNS 海上事故事例

6.1 事故発生の概要 現在、HNS に係る事故関連の資料は、そのほとんどが代表的な事故事例を紹介しているものであって、全般的な事故発生状況を把握するには十分なものとは言えな

い。 そこで、本調査では、世界における事故発生状況について、LMIS 社 (Lloyd’s Maritime Information Service Ltd.)が各 Lloyd’s代理店から報告を受けたケミカルタンカー、LPG 及び LNG 船に関する 1993 年~1999 年の事故事例を元に解析を行った。

(LMIS 社の概要 ) LMIS 社は、ロイズ船級協会 (Lloyd’s Register of Shipping)及び LLP Ltd. (ロイズ保険組合の「Lloyd’s of London Press」の発行部門がロイズ保険組合と資本を別にして発足した会社で、現在 Lloyd’s List等の出版物を扱っている。)を親会社として、1986 年に設立された。 LMIS 社は、これら親会社の所有するデータベースを、ニーズに応じて提供している。

また、本調査では、日本沿岸域における事故発生状況について、海上災害防止セ

ンターがとりまとめた報告書の 1993 年~1999 年の事故事例を元に解析を行った。

6.1.1 世界における事故発生状況 1993 年~1999 年にかけて世界で発生し、LMIS 社が各 Lloyd’s 代理店から報告を受けたケミカルタンカー、LPG 船及び LNG 船の事故を、年次別・船種別に見ると表 6.1-1に示すとおりである。 7 年間で 1,071 隻、年平均で約 150 隻である。なお、このうち 17 件が HNS 輸送船舶同士の衝突である。

表 6.1-1: HNS 輸送船舶の年次別の事故発生状況(世界)

単位:隻年次 ケミカルタンカー LPG船 LNG船 計1993年 158 37 3 1981994年 126 43 1 1701995年 125 31 1 1571996年 134 35 3 1721997年 115 34 2 1511998年 97 26 2 1251999年 78 18 2 98計 833 224 14 1,071

1,071 隻のうち、報道記事等から貨物または燃料油の流出が確認されたものは38 隻であり、年平均 5 隻強である。当該流出事故の年次別の発生状況を表 6.1-2に、年次別・船種別の発生状況を表 6.1-3に示す。

125

38 隻のうち、貨物または燃料油の流出事故は、ケミカルタンカーが 33 隻、LPG船が 5 隻、LNG 船は 0 隻となっている。 LPG 船については、5 隻のうち 1 隻が貨物(LPG)の流出、4 隻が燃料油の流出となっている。

表 6.1-2: HNS 輸送船舶の年次別の流出事故発生状況(世界)

単位:隻

ケミカル・ガス 貨物油類 小計

1993年 1 4 5 0 5

1994年 1 1 2 2 4

1995年 1 2 3 1 4

1996年 2 3 5 2 7

1997年 2 1 3 3 6

1998年 3 2 5 2 7

1999年 0 1 1 4 5

計 10 14 24 14 38

年次 燃料油 計貨物

表 6.1-3: HNS 輸送船舶の年次別・船種別の流出事故発生状況(世界)

単位:隻

全報告事故 流出 全報告事故 流出 全報告事故 流出 全報告事故 流出

1993年 158 5 37 0 3 0 198 5

1994年 126 3 43 1 1 0 170 4

1995年 125 4 31 0 1 0 157 4

1996年 134 6 35 1 3 0 172 7

1997年 115 4 34 2 2 0 151 6

1998年 97 6 26 1 2 0 125 7

1999年 78 5 18 0 2 0 98 5

計 833 33 224 5 14 0 1,071 38

ケミカルタンカー LPG船 LNG船事故年

HNS 輸送船舶のうち、ケミカルタンカーの年次別・流出物別の流出事故発生状況を表 6.1-4に示す。 33 隻のうち、貨物の流出が 23 隻(年平均約 3 隻)、燃料油の流出が 10 隻となっている。 ケミカルタンカーからの貨物の流出事故について、貨物種類別の状況を表 6.1-5示す。 貨物油 14 隻のうち 3 隻は、有害液体物質に該当する植物油等である。

126

表 6.1-4: ケミカルタンカーの年次別・流出物別の流出事故発生状況(世界)

単位:隻

ケミカル・ガス 貨物油類 小計

1993年 1 4 5 0 5

1994年 1 1 2 1 3

1995年 1 2 3 1 4

1996年 1 3 4 2 6

1997年 2 1 3 1 4

1998年 3 2 5 1 6

1999年 0 1 1 4 5

計 9 14 23 10 33

年次貨物

燃料油 計

表 6.1-5: ケミカルタンカーの貨物流出事故の貨物種類別

の発生状況(世界/1993 年~1999 年)

苛性ソーダ 1キシレン 3キャノーラ油 1酢酸エチル 1重油等 4潤滑油 3植物油 1スチレンモノマー 1テトラクロロエチレン 1パーム油 1分解ガソリン 1硫酸 1貨物油 油種不明 4

計 23

単位:隻

HNS 輸送船舶の流出事故について、事故種類別の状況を表 6.1-6に示す。 ケミカルタンカーについて見ると、船舶同士の衝突と港湾設備等への接触事故

を合わせると、燃料油の流出を含めた全 33 隻中 16 隻(48%)となっており、次いで船体設備の損傷が 8 隻(21%)となっている。 貨物の流出 23 隻中、衝突・接触が 9 隻(39%)、船体設備損傷が 7 隻(30%)となっている。 LPG 船の貨物流出 1 隻は、船体設備損傷によるものである。

127

表 6.1-6: HNS 輸送船舶の事故種類別の流出事故発生状況(世界/1993 年~1999 年) 単位:隻

衝突 接触 火災・爆発 沈没船体設備損傷

乗揚げ その他

ケミカル・ガス 2 2 0 0 3 1 1 9

貨物油類 4 1 1 0 4 2 2 14

燃料油 6 1 0 1 1 1 0 10

12 4 1 1 8 4 3 33

ガス 0 0 0 0 1 0 0 1

燃料油 0 0 0 2 1 1 0 4

0 0 0 2 2 1 0 5

12 4 1 3 10 5 3 38計

ケミカルタンカー 計

LPG船 計

計流出物船種

LPG船

事故種類

ケミカルタンカー

注:衝突は船舶同士のものを示し、接触とは船舶以外の施設への衝突・接触事故を示す。

その他とは、人為的ミス等によるものである。

6.1.2 日本沿岸域における事故発生状況

1993 年から 1999 年にかけて日本沿岸域において発生した HNS 輸送船舶の事故について、年次別・事故種類別の状況を表 6.1-7に示す。 乗揚げがもっとも多く全体の 5 割弱を占めており、次いで衝突が約 2 割となっている。

表 6.1-7: HNS 輸送船舶の年次別・事故種類別の事故発生状況(日本沿岸域)

衝突 乗揚げ 転覆 浸水 火災機関故障

推進器障害

船体損傷

1993年 2 1 2 51994年 1 4 1 1 71995年 2 5 71996年 1 9 1 5 161997年 5 2 1 3 1 1 131998年 3 8 2 1 141999年 2 2 2 1 7計 14 32 1 3 4 11 3 1 69

年次

単位:隻事故種類

総計

日本諸港及び日本沿岸域における 69 隻の事故について、貨物または燃料油の流出の有無等についてとりまとめたものを表 6.1-8に示す。 69 隻のうち、貨物の流出が 3 隻(うち 1 隻は燃料も流出。日本籍船 2 隻、ノルウェー籍船 1 隻。)、燃料油の流出が 1 隻となっている。

128

表 6.1-8: HNS 輸送船舶事故における貨物・燃料油流出の有無等の状況 (日本沿岸域/1993 年~1999 年)

単位:隻

衝突 乗揚げ 転覆 浸水 火災 機関故障推進器障害

船体損傷

積荷、燃料等流出なし 12 26 2 4 11 3 58

燃料C重油46KL流出 1 1スチレンモノマー流出、燃料約1KL流出

1 1

酢酸エチル約105トン流出 1 1積荷の苛性ソーダを断続的に船外へ排出しバラストと調整した

1 1

バラストタンクに浸水 5 5

沈没 1 1 2

計 14 32 1 3 4 11 3 1 69

流出の有無等事故種類

積荷別・事故種類別の事故発生状況を表 6.1-9に示す。 苛性ソーダが 9 隻ともっとも多く、次いで内航輸送量の多いキシレン、スチレン及びベンゼンが 3 隻となっている。

129

表 6.1-9: HNS 輸送船舶の積荷別・事故種類別の事故発生状況 (日本沿岸域/1993 年~1999 年)

衝突 乗揚げ 転覆 浸水 火災機関故障

推進器障害

船体損傷

アクリルアミド 1 1アクリル酸ブチル 1 1 2アクリロニトリル 1 1アスファルト 1 1アセトン 1 1硫黄 1 1 2液化カルシウム 1 1液体アンモニア 1 1エタノール 1 1エチレン 2 2塩化ビニルモノマー 1 1塩酸 2 2苛性ソーダ 2 5 2 9キシレン 1 2 3グリーンケロシン 1 1クレゾール 1 1クロロホルム 1 1 2コールタール 1 1酢酸 1 1酢酸エチル 1 1酢酸ビニルモノマー 1 1シクロヘキサン 1 1水酸化ナトリウム 1 1水酸化マグネシウム 1 1スチレン 2 1 3スチレンモノマー 1 1炭酸カルシウム 1 1トルエン 1 1 2菜種油 1 1ナトリウム 1 1パームオイル 1 1廃油 1 1パラキシレン 1 1 2ビニルアセテート 1 1プロピレン 1 1 2ベンゼン 2 1 3ペンタン留分 2 2ポリ液化アルミニウム 1 1無水フタル酸 1 1メタノール 1 1メタル酸エチル 1 1メチルイソブチルケトン 1 1リン酸 2 2硫酸 1 1LPG 1 1

計 14 32 1 3 4 11 3 1 69

積 荷

単位:隻事故種類

これら 69 隻の事故についての概要(国籍、総トン数、発生場所、積荷、事故種類、事故原因等)を表 6.1-10(1)~ (4)に示す。

130

表 6.1-10(1): HNS 輸送船舶の事故概要(日本沿岸域/1993 年~1999 年)

事故発生日 国籍 総トン数 発生場所 積荷 事故種類 事故原因 備考

1993年7月31日 日本 498 紀伊水道 スチレン 火災 事前点検不確認 積荷、燃料等流出なし

1993年9月15日 パナマ 10,804 和歌山沖 プロピレン 火災 油類取扱い不良 積荷、燃料等流出なし

1993年10月11日 パナマ 733 北九州市藍島北西 ベンゼン 乗揚げ 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1993年10月13日 パナマ 2,025 今治沖 スチレン 乗揚げ 操船不適切 バラストタンクに浸水

1993年11月21日 日本 299 宮城県歌津沖 苛性ソーダ 浸水 操船不適切積荷の苛性ソーダを断続的に船外へ排出しバラストと調整した

1994年 1月 3日日本 175 山口県平生町沖 液体アンモニア 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1994年2月14日 日本 328 大阪港外 酢酸エチル 衝突 他船の過失 酢酸エチル約105トン流出

1994年3月13日 パナマ 3,425 沖縄県竹富町沖 キシレン 乗揚げ 水路図誌不備 積荷、燃料等流出なし

1994年 5月 7日日本 298 三重県鳥羽沖 液化カルシウム 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1994年6月13日 日本 198 千葉県浦安沖 ポリ液化アルミニウム 乗揚げ 水路図誌不備 積荷、燃料等流出なし

1994年8月17日 リベリア 7,150 御前崎南東 ビニルアセテート 火災 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1994年8月30日 パナマ 1,102 観音崎南 プロピレン 機関故障 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1995年1月13日 日本 199 香川県坂出市沖 塩酸 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1995年4月22日 パナマ 4,083 沖縄県鳩間島南東 苛性ソーダ 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1995年5月25日 日本 499 千葉県浦安沖 無水フタル酸 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1995年 7月 1日日本 499 神戸港内 アクリル酸ブチル 衝突 他船の過失 積荷、燃料等流出なし

131

表 6.1-10(2): HNS 輸送船舶の事故概要(日本沿岸域/1993 年~1999 年)

事故発生日 国籍 総トン数 発生場所 積荷 事故種類 事故原因 備考

1995年 8月 5日日本 499 静岡県下田沖 アセトン 衝突 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1995年11月30日 日本 498 三重県鳥羽沖 メタノール 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1995年12月15日 日本 198 愛媛県松山沖 水酸化マグネシウム 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1996年 1月 8日リベリア 23,964 鳥島東 クロロホルム 火災 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1996年2月10日 日本 199 御前崎沖 リン酸 乗揚げ 船位不確認 沈没

1996年2月14日 日本 319 和歌山県紀伊日ノ御崎南メチルイソブチルケトン衝突 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1996年2月29日 日本 2,583 大王崎東 グリーンケロシン 機関故障 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1996年4月12日 ベリーズ 499 横須賀沖 廃油 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1996年4月21日 日本 198 三重県鳥羽沖 苛性ソーダ 乗揚げ 操船不適切 バラストタンクに浸水

1996年4月30日 日本 495 香川県高松沖 アクリルアミド 機関故障 材質不良 積荷、燃料等流出なし

1996年 5月 3日日本 240 和歌山県市江崎南 エチレン 機関故障 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1996年6月19日 日本 335 長崎県平戸沖 苛性ソーダ 乗揚げ 船位不確認 バラストタンクに浸水

1996年6月21日 日本 499 広島県倉橋町沖 スチレン 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1996年 8月 2日日本 498 愛媛県松山沖 コールタール 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1996年8月23日 パナマ 3,749 大分港内 酢酸 乗揚げ 居眠運航 バラストタンクに浸水

1996年10月14日 日本 698 香川県丸亀市沖 アスファルト 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1996年10月17日 リベリア 19,095 松山港内 アクリロニトリル 乗揚げ 操船不適切 バラストタンクに浸水

1996年11月21日 日本 177 神戸港外 水酸化ナトリウム 機関故障 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

132

表 6.1-10(3): HNS 輸送船舶の事故概要(日本沿岸域/1993 年~1999 年)

事故発生日 国籍 総トン数 発生場所 積荷 事故種類 事故原因 備考

1996年12月1日日本 451 静岡県石廊崎沖 ベンゼン 機関故障 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1997年 2月 9日ノルウェー 22,637 神戸港内 スチレンモノマー 船体損傷 老朽衰耗スチレンモノマー流出燃料約1KL流出

1997年2月24日 パナマ 1,833 関門港内 パラキシレン 推進器障害老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1997年4月16日 日本 199 広島県福山市沖 苛性ソーダ 衝突 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1997年5月15日 日本 473 徳島県鳴門市沖 炭酸カルシウム 衝突 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1997年6月26日 韓国 2,023 壱岐水道二神島西 パラキシレン 機関故障 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1997年 7月 3日日本 697 鹿児島県佐多岬南 LPG 衝突 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1997年7月12日 日本 199 田子の浦港外 苛性ソーダ 乗揚げ 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1997年9月24日 キプロス 2,976 岡山県倉敷市沖 硫黄 乗揚げ 航路標識誤認 積荷、燃料等流出なし

1997年9月30日 日本 499 千葉県市川港内 トルエン 機関故障 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1997年10月24日 日本 199 徳島県今切港内 ナトリウム 機関故障 機関整備不良 積荷、燃料等流出なし

1997年11月9日日本 499 明石海峡航路内 エタノール 衝突 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1997年11月22日 タイ 1,684 長崎県対馬沖 塩化ビニルモノマー 転覆 異常気象 沈没

1997年12月12日 パナマ 7,926 京浜港川崎区 キシレン 衝突 他船の過失 積荷、燃料等流出なし

1998年 1月 9日日本 339 千葉県木更津沖 トルエン 推進器障害船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1998年 2月 5日日本 499 来島海峡 ベンゼン 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1998年2月13日 日本 499 香川県高松市沖 クレゾール 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1998年2月18日 日本 300 三重県鳥羽沖 リン酸 乗揚げ 航路標識誤認 積荷、燃料等流出なし

133

表 6.1-10(4): HNS 輸送船舶の事故概要(日本沿岸域/1993 年~1999 年)

事故発生日 国籍 総トン数 発生場所 積荷 事故種類 事故原因 備考

1998年 3月 2日日本 499 京浜港川崎区 アクリル酸ブチル 浸水 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1998年 3月 3日日本 460 鹿島港内 苛性ソーダ 浸水 バラスト調整ミス積荷、燃料等流出なし

1998年 3月 7日日本 376 香川県高松沖 酢酸ビニルモノマー 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1998年 5月 1日日本 699 犬吠崎沖 ペンタン留分 衝突 操船不適切 積荷、燃料等流出なし

1998年 7月 8日日本 699 野島崎沖 ペンタン留分 衝突 操船不適切 積荷、燃料等流出なし

1998年8月15日 日本 985 犬吠崎沖 硫黄 衝突 操船不適切 C重油46KL流出

1998年 9月 4日日本 498 松山港外 クロロホルム 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1998年11月20日 日本 198 三重県浜島沖 菜種油 乗揚げ 見張り不十分 積荷、燃料等流出なし

1998年12月16日 日本 199 愛媛県松山沖 塩酸 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

1998年12月20日 韓国 995 山口県宇部沖 キシレン 乗揚げ 船位不確認 積荷、燃料等流出なし

1999年1月15日 パナマ 6,253 関門航路 パームオイル 衝突 操船不適切 積荷、燃料等流出なし

1999年3月11日 日本 296 愛媛県松山沖 苛性ソーダ 衝突 操船不適切 積荷、燃料等流出なし

1999年4月30日 日本 199 佐賀関崎沖 苛性ソーダ 乗揚げ 操船不適切 積荷、燃料等流出なし

1999年8月27日 日本 563 香川県高松市沖 エチレン 機関故障クランクメタルに異物混入

積荷、燃料等流出なし

1999年 9月 6日パナマ 7,145 和歌山県田辺沖 硫酸 機関故障 老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1999年 9月 8日日本 297 大王崎東 メタル酸エチル 推進器障害老朽衰耗 積荷、燃料等流出なし

1999年10月5日日本 355 愛媛県松山沖 シクロヘキサン 乗揚げ 居眠運航 積荷、燃料等流出なし

134

6.2 世界における事故事例

HNS に係る世界の事故事例として、IMO が編集した「化学汚染マニュアル」第 6章に紹介されている固体危険物を含む事故事例及び海外の報道記事等に基づく代

表的な事故事例を以下に示す。 事例 1 塩化ビニルモノマー事故

(1) 事故概要 塩化ビニルモノマー(VCM)1,300 トン以上を積載したガスタンカーが、港外 15 マイル沖合、水深 82m の水域で沈没した。沈没地点は、多数の小島に囲まれた半閉鎖水域であり、外側周辺海域には自然保護区があった。

(2) 性状 VCM は毒性を有し、大気中では広範な濃度範囲(3.6~23.0%)において爆発性/可燃性混合気が形成される。また、発癌性を持つと考えられている。さ

らに、VCM は非常に揮発性が高く、水面に流出した場合、一般に水面残留時間は短いと考えられている。 しかしながら、この事例では、水中の VCM 残留時間は、水温の異なる境界層に VCM の液層が形成されたこと及び沈没水深が深い(82m)ことで長引いた。VCM の水溶性は、加圧下(水中の深い位置)では高まるためである。

(3) 対応 対応当局では、次のような対応措置が検討された。 ・船体を海底の沈没地点においてコンクリート詰めにする。 ・VCM を不活性物質(PVC)に変換する薬剤をタンクに注入する。 ・タンクを爆破して破壊し VCM を放出させる。 ・VCM を制御された方法で放出させる。 ・VCM を水深 82m の位置から別の船舶にポンプ移送する。 ・船体を水深 30m の位置まで引き上げた後、VCM を別の船舶にポンプ移送する。 諸般の状況から、最後の選択肢が最適であると考えられ、船体を水深 30m の位置まで引き上げた後、VCM700 トンが回収され、別のタンカーにポンプ移送された。 船体はタンクが空になった後に、海面まで引き上げ、造船所に回航した。 海水中及び大気中の VCM のモニタリング・プログラムは、船体と貨物のサルベージが終了するまで続けられた。サルベージ作業は、気象条件と安全面を

考慮しながら夏に開始されたが完了したのは翌春であった。 サルベージ活動の初期段階において、沈没船体はキールが底になるよう姿勢

を正しく直したため、海面において VCM が検出された。このことから、少なくともタンク 1 基が損傷しており、VCM が漏出していると想定された。

135

VCM の一部は、タンク外に漏出し、左舷側とデッキの間にトラップされている疑いがあった。 サルベージ活動中に大量の VCM が突然に放出する事態を避けるため、デッキプレートに穴をあけ、PVC パイプを接続して、VCM を海面に導き、自然の分散または焼却処理することになった。

事例 2 アクリロニトリル事故 (1) 事故概要

アクリロニトリル 547 トン及びドデシルベンゼン 500 トンを積載した小型ケミカルタンカーが、大型船常用航路の近く、海岸から 52 マイルの地点で衝突・沈没した。

(2) 性状 アクリロニトリルは無色の変質しやすい液体の物質で、流出すると水に溶け

て蒸発する。爆発範囲 3~17%で揮発性があり、非常に可燃性が高い。光にさらされると重合爆発を起こすことがある。海洋生物に対して、中程度の毒性を

呈する。生物蓄積性はないと考えられている。許容濃度は 2ppm である。 ドデシルベンゼンは液体で、流出すると水面に浮かび、可燃性はないと考え

られている。海洋生物に対して急性毒性は呈さず、生物蓄積性はないと考えら

れている。

(3) 対応 ドデシルベンゼンよりもアクリロニトリルの方が海洋環境に対して有害性が

高いと考えられ、対応において優先されることになった。したがって、対応責

任当局は、船舶からのアクリロニトリルの回収を命令した。 沈没船体の周囲には、海上 18km、空域 200m の立入禁止ゾーンが設けられた。サルベージ活動は、半没水型バージの水中メインデッキの上に船舶を引き

上げ、この状態で港湾に移送することになった。最初の姿勢直し及び引き上げ

の試みでは、ケーブルが切れ船は再び沈んでしまった。 このため、船体を 2 つに切断し、水中で漏出しているタンクからアクリルニトリルを抜取り移送した後、2 分された船体を別々に引き上げるという方法が採られることになった。 船体及び化学物質の回収を担当するサルベージ会社は、宿泊基地となる浮遊

クレーン、半没水バージ及び緊急医療設備を備え、医療搬送ヘリコプターを持

つ船舶並びに技術サポート/化学物質モニタリング船舶からなる船隊を編成し

た。サルベージ人員は、保護器具(すなわち、保護衣及び自給式呼吸装置)を

装備した。クレーンには、自動ガス検知警報システムが取り付けられた。 サルベージチームには化学専門家も加わり、また、海軍のフリゲート艦が周

辺海域一帯の警戒に当たった。 作業は延べ 73 日に及び、うち 25 日は生産的な活動が実施できた。悪天侯と

136

大気中の化学物質濃度が高いことで、作業に遅れが生じた。沈没地点の周辺で

は、海水及び大気のサンプルが採取され、危険な高濃度のアクリルニトリルが

検出され、タンクが破損している可能性が示唆された。

事例 3 スチレンモノマー事故 (1) 事故概要

港湾の入り口において、沿岸船がケミカルタンカーと衝突した。衝突の衝撃

によって、ステレンモノマー310 トンが入った舷側タンク NO.2 が損傷した。このため、230 トンのスチレンモノマーが流出した。

(2) 性状 スチレンは、無色の特有の強い臭いを有する液体で水に不溶である。流出す

ると水面に浮かんで蒸発し、爆発範囲 1.1~6.1%の可燃性の物質である。また、有害液体物質の B 類に分類される。海洋生物に対して中程度の毒性を呈し、許容濃度は 50ppm である。生物蓄積性はないと考えられているが、海洋生物を汚染する可能性がある。

(3) 対応 損傷したタンクに残ったスチレンは、別のタンクに移送された。流出量を減

らすため、ダイバーによって損傷箇所は木栓でふさがれた。タンカー周辺に展

張されたオイルフェンスは、流出物をせき止め包囲することができなかった。

汚染モニタリングが実施され、魚介類には影響がないことが確認された。

事例 4 アクリロニトリル、二塩化エチレン事故 (1) 事故概要

アクリロニトリル 549 トン及び二塩化エチレン 3,013 トンを積載した小型ケミカルタンカーが、沿岸 16 マイル沖合、水深約 110m の海底に沈没した。

(2) 性状 アクリロニトリルは前述のとおり、無色の変質しやすい液体の物質で、流出

すると水に溶けて蒸発する。揮発性があり、非常に可燃性が高い。 二塩化エチレンは無色油状の液体で、引火点 13℃、爆発範囲 6.2~16%の可燃性物質である。流出後は水中に沈む。一部は水と混合する可能性がある。海

洋生物に対して実質上毒性はなく、生物蓄積性や魚介類の汚染を示唆する証拠

はない。

(3) 対応 責任当局は、船舶からの化学物質の回収命令を出した。 周辺海域一帯については、魚類の大量死など異常な現象に関する調査が行わ

れた。

137

海面及び水中深度に応じた水質の変化をチェックするためのモニタリングが

行われた。危険物の回収は 3 社によって行われた。潜水サポート舶舶は、20 人のダイバーのための基地として用いられた。海洋調査船は、水上宿泊施設兼病

院となった。この船には、医療用搬送用ヘリコプター甲板も備わっていた。そ

の他、可動式ポンプシステム浮遊ポンプステーションの設備を備えた「はしけ」

も動員された。 水中調査は、遠隔操作船(ROV)によって行われ、タンカーは船首が海底の泥に埋まり、船尾が海底から離れた状態で左舵側に 12 度傾いて沈んでいた。また、空になった舷側タンクは、水圧でつぶれていることが判明した。 危険物のアクリロニトリルは、タンクの1つのカーゴライン上の結合フラン

ジから漏洩していることが明らかとなり、大水深ダイバーが特殊シールを用い

て漏出を止める処置を行った。 調査の結果、船体構造に欠陥が生じていたため、船体の引揚げは選択肢には

入っていなかった。アクリロニトリルは毒性が高く、環境中に放出されると分

散する恐れがあることから、貨物の危険物回収が優先された。貨物はポンプで

抜取りし、タンカー2 隻に回収した。1 隻はアクリロニトリルを、またもう 1隻は二塩化エチレンを回収した。回収作業が完了したのは、タンカー沈没から

5 ヶ月後であった。

事例 5 ペンタクロロフェノール、臭化水素酸事故 (1) 事故概要

数種類の危険物を積んだコンテナ船が、沿岸集落からわずか 1km を超えた河川湾部において、内陸に向かうバルクタンカーと衝突した。コンテナ船に積み

込まれていたコンテナの一部が船外に落ち、水深 11m の泥質の河川に沈んだ。 船内に残ったコンテナも損傷した。船外に投げ出されたコンテナの 1 つには、23kg ずつ紙袋に詰められたペンタクロロフェノール(PCP)16 トンが入っており、3 つのコンテナには臭化水素酸が人っていた。衝突の直後、船は刺激性の臭気を持つ白い煙霧に包まれた。 乗組員は船の換気システムを動かし、甲板下に避難した。

(2) 性状 PCP はフェノール臭を持つ固体で、殺虫剤、防腐剤や除草剤として用いられている。PCP は人体に対して急性毒性を呈し、吸入及び皮膚を通じて体内に吸収される可能性がある。吸入によって肺浮腫を起こすことがある。生物蓄積性

が高く、水生生物にとって極めて毒性が強い。 臭化水素酸は無色ないし黄色の液体で、刺激臭を持つ。空気や光によって臭

素を遊離し、暗色に変わる。目、皮膚及び気道に対して侵食性を呈する。水に

混じると発熱反応を起こし、侵食性臭化水素ガスが発生する。空気中に酸と酸

性蒸気の混合物が構成される煙がでる。

138

(3) 対応 地方政府は、周辺の村落から強い臭気についての苦情が発生したため、75 名の住民を避難させた。 安全エリアが設けられ航路は閉鎖、緊急交通のみ通行が許された。 船舶のデッキカーゴの安定化、水没したコンテナの回収及び損傷したコンテ

ナの除去のため、デリック、ホッパー・バージ等の重機が投入された。また、

ダイバーが潜水しても安全か否かを判別するため、水質分析が行われた。 水没したコンテナから散乱した危険物の位置を確認するため、音響測深器、

磁気記録計及びサイドスキャン・ソナーが用いられた。8 日後にカラービデオ魚群探知機が投入され、捜索は成功した。 船外に投げ出きれたコンテナは回収された。臭化水素酸コンテナは、最初に

引き上げられコンテナごと包装された。PCPが入ったコンテナはつぶれており、PCP の袋は水底に散乱していた。紙袋は水中で劣化した兆候が認められ、回収時に破損した。紙袋の散乱した範囲を割り出すため、一帯を碁盤の目に分割し、

水底には水面まで突出する長い杭を打ち込んで境界線を明らかにした。 PCP は、エアリフト浚渫船によって水底土砂とともに回収された。「はしけ」に回収された泥水は静置分離され、水分は活性炭素フィルター処理を行い、水

質検査により安全を確認した後、河川に放流された。また、固体物は分離し廃

棄物処理場で処理された。 防除作業中の影響及び PCP の潜在的影響を明らかにするため、生物学的モニタリング・プログラムが導入された。 一般住民及び報道陣とのコミュニケーションは、危機管埋の一部分であると

考えられた。泥質の水底土壌からの化学物質の回収、その後の土壌処理及び汚

染された物資の処分を含めた対応活動は、35 日にわたって行われた。

事例 6 液体塩素事故 (1) 事故概要

液体塩素を積んだ「はしけ」が、水力発電所の一部となっている河川ダムの

近くで引き網が切れ漂流し、ダムのピラーに衝突、水中のコンクリート突起物

により船体に破損を生じた。4 基のタンクに、合計 640 トンの液体塩素が積み込まれており、ガス雲が発生すると、すぐ風下の町に悪影響が生じると考えら

れた。

(2) 性状 塩素は刺激臭を持つ気体である。蒸気は空気よりも重く、地表面に沿って移

動する可能性がある。可燃性はないが、毒性を呈すると思われる。水分を含む

塩素ガスは非常に侵食性が強く、ほとんどの金属を腐食させる。また、多くの

有機化合物とも激しく反応する。

139

(3) 対応 「はしけ」はダムを乗り越えないよう、ケーブルで大型サルページ船に固定

された。 塩素はタンク内圧力を徐々に下げることによって、別の「はしけ」に移し替

えた。さらに予防措置として,ダムの上部構造には高圧散水機を設置し、下の

タンクに向かって散水した。 スプレーによって、漏出した塩素も水中に戻り、塩素ガス雲は洗い流された。

大気と水質についてモニタリングが行われ、町の一部では住民が避難した。

事例 7 無水アンモニア事故 (1) 事故概要

ガスタンカーが入港し、港湾内の肥料製造会社に無水アンモエア 553 トンを荷下ろしていた。当該作業中、移送ホースの材質がアンモニア耐性が弱いもの

であったため、ホースが破損した。 50 分のうちに無水アンモニア 180 トンが漏出した。船は巨大なガス雲に包み込まれ、ガス雲は風によって造船所に向かって移動した。その当時、造船所は

無人であった。

(2) 性状 アンモニアは無色、刺激臭があり、空気よりも軽く液化しやすい。発火しに

くい強い侵食性と激しい反応性を持つ物質で、一部の金属を腐食させる。液体

及び蒸気は皮膚、胃並びに粘膜を刺激し火傷を起こす。許容濃度は 25ppm である。高濃度のガスの吸入により肺水腫を起こし、呼吸が停止する。

(3) 対応 消防署では、散水車を出動させてガス雲を洗い流し、漏出地点のバルブを閉

めようとした。保護衣を着用した消防隊員が船に乗り込み、移送ラインのバル

ブを閉めた。アンモニアのガス雲が消散した後、岸壁で 2 名のクルーの死体が見つかった。調査の結果、死者は液体アンモニアのシャワーを浴びていたこと

が判明した。

事例 8 金属ナトリウム事故 (1) 事故概要

一般カーゴと大量の危険物を積んだ船が悪天候で座礁し、カーゴ室に火災が

発生したため乗組員は退船した。退船した 31 名の乗組員のうち、救助されたのはわずか 8 名であった。船は人口 20,000 人の集落の近くにおいて座礁した。 船には容器入りの有害・危険物約 1,000 トン及び燃料油約 750 トンが積まれていた。有害・危険物の種類は 23 種類に達し、IMDG コード分類で 1(爆発物)、5(酸化物)、7(放射性物質)以外はすべて存在していた。金属ナトリウム 126トン、非常に可燃性の高い液体 600 トン及び燃料油 750 トンが存在したことで、

140

ナトリウムと水が接触した場合と同様に、爆発性・可燃性混合物が形成された。

ナトリウムが入っていたドラム缶は多数が破損し、これが火災と爆発を引き起

こした。

(2) 対応 座礁によって船体が損傷していたため、再浮上は難しいと考えられた。した

がって、悪天候のため困難な作業とはなるものの、貨物は現場で荷下ろしする

ことになった。 船上調査の結果、次のような対応計画が策定された。 ・デッキからナトリウム入りドラム缶を下ろす。 ・他のナトリウム入りドラム缶が入った船倉を取り外す。 ・デッキにある危険物を汚染危険の高い物質を最優先に下ろす。 ・燃料抽を移送する。 ・船倉内貨物を危険の高い物貿から順番に下ろす。 サルベージ作業の開始と同時に、海上及び大気中モニタリングが実施された。

危険物の回収には 3 ヶ月を要した。 緊急事態において発生する重大問題の一つが、報道陣への対応である。多種

多様な組織や個人が統一性のない発表をしたため、沿岸部の住民の間にパニッ

クが発生し、この結果、事故周辺の住民多数が避難することとなった。

事例 9 スチレン等積載ケミカルタンカー沈没事故 (1) 事故概要

10 月下旬の早朝、英仏海峡において、英国からユーゴスラビア向けのイタリア籍のケミカルタンカー(4,189 総トン)が、荒天下で二重底船首部に破口浸水し、半水没状態となり、遭難信号を発信した。同船はサルベージ会社の曳船

が船体後部に曳航索を取り、フランス沿岸に向け曳航中、翌日昼頃、フランス シェルブールの西方約 60km の水深約 70m の海域に沈没した。全乗員 14 名は、フランス海軍のヘリコプターにより救助された。 同船はスチレン約 4,000 トン、メチルエチルケトン約 1,000 トン及びイソプロピルアルコール約 1,000 トンの積荷と自船燃料等として B 重油、ガソリン並びに潤滑油を積載していた。

(2) 性状 スチレンは前述のとおり、特有の強い臭いを有する液体で、水より軽く水に

不溶である。流出すると水面に浮かんで蒸発し、有害液体物質の B 類物質である。 メチルエチルケトンは引火点-7℃、爆発限界(容積%)2~11%の特有臭のある無色の液体であり、水より軽く水にある程度可溶である。蒸気は空気より

も重く、海洋汚染防止上の無害物質である。 イソプロピルアルコールは引火点 12℃、爆発限界(容積%)2~12%の芳香

141

臭、揮発性のある無色の液体であり、水より軽く水溶性であり、蒸気は空気よ

りも重い。海洋汚染防止上の無害物質である。

(3) 対応 沈没事故発生当初、正確な沈没位置を調査するため、フランス海軍掃海艇が

出動し、沈没位置付近海面上でスチレンの強い蒸発臭があることが伝えられた。 また、英国の監視航空機により、水面上にスチレンが浮遊しているのが確認さ

れた。 パトロール艇によるサンプリング採水が行われた。 沈没地点周囲には、当初 2 海里の航行禁止区域が、その後 6km の航行禁止区域が設定された。 英仏両国のコーストガードは、シェルブールで対応策について打ち合わせを

行い、メチルエチルケトン及びイソプロピルアルコールについては海上流出し

ても放散するが、スチレンについては海洋環境に少なからず影響を及ぼすとの

見方で一致した。 専門家によれば、40 日程度でタンク内のスチレンは固化する一方、放出されたものは速やかに蒸発するという。

事例 10 フェノール積載船舶転覆事故 (1) 事故概要

6 月中旬の早朝、シンガポールとマレーシアの間のジョホール水道において、マレーシアのパシルグダンからインドネシアボルネオのバンジャマシン向けの

インドネシア籍のケミカルタンカー(533 総トン、積荷フェノール 630 トン)が転覆した。 同船は、パシルグダン港において離岸作業中、曳船に牽引された頃から、右

舷側に傾斜を始めており、同港から約 1 海里程度の距離において傾斜角が 10度となったことから、船長及び乗船中の水先人は、曳船に付近の係船ブイへの

曳航救助を求めた。その後、傾斜角を戻すことはできず、水道内の砂浜(水深

5m)において転覆・座礁した。 NO.1 左舷タンク及び右舷タンクに通じるバルブの閉め忘れのため、曳船の牽引による右舷傾斜発生時の積荷フェノールの右舷側偏流が原因ではないかと見

られている。

(2) 性状 フェノールは常温では白色の固体(融点 41℃)であるが、水分を含むと凝固点が下がり液状となる。引火点 79℃、爆発限界(容積%)2~9%であり、加熱されて発生する蒸気は、空気より重く爆発性混合ガスとなり、低いところに滞

留しやすい。 皮膚や粘膜に腐食性があり、水生生物に有害である。有害液体物質の C 類物質である。

142

(3) 対応

船長と乗組員 13 名は無事救助された。 船体周囲にはオイルフェンスが展張され、サルベージ会社は燃料油の流出を

防止する作業を実施したが、フェノールについては流出箇所を確認することは

できなかった。 その後、マレーシア当局、サルベージ会社、代理店、船舶所有者、荷主等による検討会が開かれ、人体・環境への被害を最小限にするため、船内に残って

いるフェノールを可及的速やかに瀬取りすることとなり、9 日後に約 600 トンのフェノールが他のケミカルタンカーに移送された。 周辺海域では、養殖されていた貝や魚が大量に死亡しているのが確認された。 シンガポールとマレーシア当局は、周辺海域での釣りや遊泳を禁止した。

事例 11~18 その他の流出事故 (1) 事例 11 キシレン事故(その1)

12 月中旬、ドイツ ハンブルク港において、イタリア籍のケミカルタンカー(5,045 総トン)が、荒天下の夜間 0 時 45 分頃パラキシレンを積込中、船首が離岸方向に押し出され、25cm の荷役用ホースが破れてパラキシレン約 1,000Lが流出した。一部のものは吸着・回収されたが、大部分は泊地に流出した。 本船は約 8 時間遅れて英国向け出港した。 パラキシレンは引火点 25℃、爆発限界(容積%)1~7%の芳香族臭のある無色の液体であり、水より軽く水に難溶である。蒸気は空気よりも重く低所に滞

留しやすく、また、爆発性混合物を形成しやすい。有害液体物質の C 類物質である。

(2) 事例 12 キシレン事故(その2) 6 月中旬の早朝、カナダのセントローレンス運河のアイゼンハワー閘門に、バハマ籍のケミカルタンカー(11,598 総トン)が衝突し、NO.1 右舷タンクの水面上 3m に亀裂を生じ、キシレン 50 ガロン(約 200L)を流出した。同タンクの残貨は他のタンクに移送された。 防除作業開始にあたり、半径 2 分の 1 海里の範囲が避難対象となった。 キシレンは、オルトキシレン、メタキシレン及びパラキシレンに大別される。

引火点はオルトキシレンが 17℃、メタキシレン及びパラキシレンは 25℃、爆発限界(容積%)はいずれもおおむね 1~7%である。芳香族臭のある無色の液体であり、水より軽く水に難溶である。蒸気は空気よりも重く低所に滞留しや

すく、また、爆発性混合物を形成しやすい。有害液体物質の C 類物質である。

(3) 事例 13 スチレンモノマー事故 2 月下旬朝、ブラジル サントス港において、リベリア籍のケミカルタンカー(14,962 総トン)が港内移動中、水中の浮流物と接触し、左舷 NO.3 タンクに

143

破口を生じ積荷 32 トンが流出した。 サントス市内及びその周辺では、薬品の臭いが漂うとともに港内は汚染された。 スチレンは前述のとおり、無色で特有の強い臭いを有する液体で、水に不溶、

流出すると水面に浮かんで蒸発する。有害液体物質の B 類物質である。

(4) 事例 14 テトラクロロエチレン事故 4 月初旬メキシコ湾において、ノルウェー籍のケミカルタンカー(17,561 総トン)が航行中、乗組員が空タンクのタンククリーニングの際に人為的ミスに

より、ドライクリーニングの溶剤として使用されるテトラクロロエチレンを

18,000 ガロン(約 68KL)船外排出した。同溶剤は、メキシコ湾のエビ採取海域に流出した。 同溶剤は、速やかに 90 フィート水深の海底に沈降するものと予想され、連邦及び州の環境担当者が流出物のモニタリングを 2 日間にわたり実施した。 テトラクロロエチレンはクロロホルム臭を有する無色の液体で、水よりも重

い(比重約 1.6)。また、水に不溶の塩素系有機溶剤で、有害液体物質の B 類物質である。

(5) 事例 15 分解ガソリン事故 1 月中旬の夜中の 1 時頃、米国ミシシッピー川の上流 142.7 海里の地点において、ニューオリンズからバトンルージュ向け航行中のリベリア籍のケミカル

タンカー(15,377 総トン)が操舵不能に陥り穀物バージと衝突した。さらに、乗り揚げを起こし、左舷船首の喫水線上に変形を生じるとともに、NO.1 左舷貨物タンクに 1m の破口を伴う損傷を被った。 この事故により、ケミカルタンカーから約 5,800 ガロン(約 22KL)の分解ガソリンを流出した。 乗組員は損傷タンクの貨物を他のタンクに移送するとともに、破口部を閉塞

した。 事故発生地近傍の町の住民 200 名以上が一時避難した。 その後ケミカルタンカーは離礁したが、コーストガードは防除作業中、一時

的にミシシッピー川の 134 マイル地点から 145 マイル地点までを進入禁止とした。 分解ガソリンは、ナフサ分解によってエチレンと併産される生成物であり、

ベンゼン等の芳香族系炭化水素の含有量が大きい。ベンゼン、トルエン、キシ

レン等の抽出原料となる。ベンゼンは非常に揮発性が高く、かつ、引火しやす

い。

(6) 事例 16 硫酸事故 9 月初旬、オーストラリアで硫酸 12,000 トンを積載したマルタ籍のケミカルタンカー(12,909 総トン)が、南アフリカのダーバンを経由し、ブラジルのリ

144

オグランデに入港着桟中、積荷を船外に流出させた。その結果、海水による貨

物汚濁を起こすとともに、船体は着底した。さらに、ポンプ故障による硫酸の

ダクトキールへの漏出から、船体内部損傷を起こしポンプ室、機関室が浸水し

た。 3,000 トンの硫酸は陸上にポンプ移送されたが、その後の陸上への移送は失敗し、港内海上へのポンプ排出が続行された。当初、船舶の港内への進入が禁

止された。 本船乗組員は退船し、ブラジル海軍及びサルベージの専門家が到着した。 その後、港内交通が平常状態に戻り、アルゼンチン海軍の 6 部隊が入港し、本船の近傍に係留したが、可能なサルベージ作業については判明しなかった。

この間に本船の燃料油は陸揚げされた。 流出した硫酸は、絶え間ない豪雨と、Lagoa dos Patos 湖からの膨大な量の外洋への流水により速やかに放散された。 船内には約 3,000 トンの海水により汚濁された硫酸が残された状態で、事故9 日後、当局の判断により船外への排出は中断された。 事故 2 週間後、海事化学専門家及びブラジル人専門家を含むサルベージ班が到着するとともに、15 トンに及ぶサルベージ機材が空送された。特殊ポンプにより、汚濁した貨物及び燃料油のトラックへの移送が行われた。 硫酸はばら積み輸送される代表的な無機酸であり、水よりも重いが水に完溶

である。水分の存在下においては、大部分の金属を強く腐食する。また、皮膚、

目及び粘膜に火傷を起こす。有害液体物質の C 類物質である。

(7) 事例 17 キャノーラ油事故 11 月下旬、カナダのバンクーバーに着桟係留中のリベリア籍ケミカルタンカー(21,165 総トン)において、キャノーラ油 3,000 トンの積み込みに際し、陸上から本船へのポンプ移送中その 200 トンを流出した。 油膜は 10 海里にわたって広がり、潮汐とともに移動し、おおよそ 2,000 羽の野鳥に影響を与え 30 羽の死骸が確認された。 菜種油(キャノーラ油)は、有害液体物質の D 類物質である。

(8) 事例 18 アンモニア事故 5 月下旬、トリニダード・トバゴのポイントライサスに着桟係留中のリベリア籍の LPG 船(14,388 総トン)において、アンモニアの積み込みに際し、ローディングアームの非常用離脱部からの噴出により、1 名が死亡した。 アンモニアは前述のとおり、液体及び蒸気は皮膚、胃並びに粘膜を刺激し火

傷を起こす。高濃度のガスの吸入により肺水腫を起こし、呼吸が停止する。 事例 19~23 その他の火災・爆発事故

(1) 事例 19 メタクリル酸メチルモノマー事故 マニラ湾の沖合において、パナマ籍のケミカルタンカー(2,856 総トン)が

145

積荷のメタクリル酸メチルモノマーを「はしけ」に積み卸し作業中、突然爆発

炎上した。さらに、荷下ろしのための「はしけ」2 隻とタグボート 1 隻に燃え移った。 乗組員 18 名のうち 8 名避難、6 名軽傷及び 4 名行方不明、また、荷役作業員1 名死亡、1 名行方不明及び 9 名重軽傷の人的被害が発生した。 作業員のたばこの火か何かの火により引火したのではないかと考えられてい

る。 メタクリル酸メチルは引火点 8℃、爆発限界(容積%)2~8%、ニンニク臭があり 5ppm で感知できる無色の液体である。水より軽く水に微溶であり、蒸気は空気よりも重く低所に滞留する。

(2) 事例 20 アセトン事故 デンマークのフレデリスクハウンにおいて着桟係留中のリベリア籍のケミカ

ルタンカー(386 総トン)が、タンククリーニング作業に際し、陸上作業員がアセトンを使用してタンク内壁のグラスファイバーコーティングを除去してい

たところ、アセトン蒸気に引火したと考えられる爆発を起こした。その結果、1名死亡、1 名重傷(後死亡)及び 3 名負傷(腕に火傷)の人的被害が発生した。 アセトンは引火点-18℃、爆発限界(容積%)3~13%の甘味臭のある揮発性が高い無色の液体である。水より軽く水溶性であり、蒸気は空気よりも重い。

海洋汚染防止上の無害物質である。

(3) 事例 21 エタノール爆発事故 エクアドルのグアヤキルに着桟係留中のデンマーク籍のケミカルタンカー

(6,544 総トン)が、積荷主のタンク検査において不合格となった。その後、タンク内の清浄度を合格基準まで上げるため、はじめに清水によるタンク洗浄

を、次いでエタノールによるタンク洗浄を行っていたところ、爆発が発生した。

作業員 1 名が全身の 75%の火傷を受け、もう 1 名が聴力障害を被り、入院加療となった。 エタノールは引火点 13℃、爆発限界(容積%)3~19%のアルコール臭のある無色の液体である。水溶性であり、引火爆発事故例が多い。

(4) 事例 22 LPG 船火災事故 12 月中旬、ブラジルのリオデジャネイロの修繕ドックにおいて、ブラジル籍の LPG 船(3,885 総トン)が修理作業中、タンク内で使用したバーナーの火がタンク内コーティング材に引火し、火災を発生させた。発生したガスにより、4名が死亡し、3 名が負傷する人的被害が発生した。

(5) 事例 23 LPG 船爆発事故 10 月初旬、フィリピンのスービックのドックにおいて、船底外板を修理中のリベリア籍の LPG 船(16,093 総トン)の貨物タンクが爆発し、出渠に備えて

146

甲板上を清掃していた作業員 5 名が死亡(うち 3 名が即死、2 名が負傷により後に死亡した。)、7 名が負傷した。爆発により上甲板に大きな穴があくとともに、両舷側の一部が破口した。 目撃者によれば、貨物タンクの LPG の漏洩により爆発を引き起こしたのではないかという。

事例 24~27 その他の沈没・乗揚げ事故 (1) 事例 24 キシレン積載ケミカルタンカー沈没事故

12 月中旬、英仏海峡においてマルタ籍のケミカルタンカー(1,599 総トン、16 名乗組、積荷キシレン 3,000 トン)が、西寄りの風、風力 8~9 の荒天下において左舷 40 度に及ぶ船体傾斜を起こし、救助信号を発信した。その後、総員が退船し救助用ヘリコプターにより救助された。 駆逐艦が現場海域で監視業務にあたっていたが、サルベージ用の曳船が到着

する前に本船は沈没した。 本船からの流出物のモニタリングのため、計測用の航空機が投入されること

となった。 キシレンは、オルトキシレン、メタキシレン及びパラキシレンに大別される。

芳香族臭のある無色の液体であり、水より軽く水に難溶である。蒸気は空気よ

りも重く低所に滞留しやすく、また、爆発性混合物を形成しやすい。有害液体

物質の C 類物質である。

(2) 事例 25 苛性ソーダ積載ケミカルタンカー乗揚げ事故 6 月初旬、トルコからイタリアのジェノバ向け航行中のマルタ籍ケミカルタンカー(3,990 総トン、積荷苛性ソーダ水溶液 4,200 トン)が、ギリシャ南部沖で乗揚げた。人身事故及び海洋汚染事故は発生せず、潜水調査によれば船体

に亀裂などは認められなかった。 事故 3 日後、本船から他のケミカルタンカーへ貨物の一部の積み替えが行われ、2 隻の曳船の支援を受けて再浮上に成功した。その後、付近の安全な海域へ投錨し、積み替えた貨物の積み戻しを行った。 苛性ソーダ水溶液は腐食性物質である。アルミニウムはかなり腐食され、鉄

及び銅はある程度腐食される。皮膚を激しく侵し、目に入ると失明するおそれ

がある。水より重いが、水に完溶である。有害液体物質の D 類物質である。

(3) 事例 26 リン酸積載ケミカルタンカー沈没事故 2 月上旬、地中海のギリシャのペロポネソス半島南方海域において、イタリアのジェノバからトルコ向け航行中のパナマ籍のケミカルタンカー(4,998 総トン、積荷リン酸 7,000 トン)が、船体傾斜 30 度の緊急通信を発信した後、通信連絡が途絶えた。当初 5 隻の船舶と航空機により捜索が行われ、救命艇 2 隻と救命筏 1 隻が発見されたが、本船と 18 名の本船乗組員は発見できず、沈没したものと考えられた。

147

沈没原因は明確でないが、当時、ギリシャ及び周辺諸国は悪天候に見舞われ

ていた。 貨物のリン酸の船体タンクからの流出があるかどうかは、すぐには明らかで

はないが、事故による海洋汚染や環境への影響はないであろうと報道された。 リン酸は甘味臭の無色から微黄色の液体であり、水よりも重く水に完溶であ

る。ほとんどの金属を腐食し、皮膚及び粘膜への刺激が強い。有害液体物質の

D 類物資である。

(4) 事例 27 LPG 船沈没事故 3 月下旬の夕刻、香港沿岸から 2.5 海里沖合において、塩田(Yantian)から泉州(Quanzhou)向けの中国籍の LPG 船(1,140 総トン、積荷 LPG750 トン)が、パナマ籍のコンテナ船(7,289 総トン)と衝突し、左舷船側におおよそ 1m四方の破口を生じ水深約 24m の地点にまもなく沈没した。乗組員 15 名は全員救助された。 この沈没に際し、2つの貨物タンクが船体から離脱したため、タンクを孤立

した海浜へ曳航しガスフリーを行い、事故約 1 週間後に完了した。

事例 28~30 LNG 船事故 (1) 事例 28 座礁事故(その1)

LNG 船(メンブレン方式、容量 125,000m3)がアルジェリアから米国向け航

行中、深夜 23 時 50 分頃、ジブラルタル沖ラ・パルダで漁船を避けようとして座礁した。内部の船体に損傷はなく LNG の漏れはなかった。運航船社はただちに通信衛星を利用する海外交信チームを編成し、船体に生ずる曲げモーメント

やせん断応力などの応力計算が行われた。 2 人の潜水夫と海洋専門家が現地に到着し、サルベージ会社の海洋技術者と協議し、損傷状況の調査を実施したところ、積荷を積んでいる長さにわたって

船底に重大な損傷をおこしたが、カーゴタンクの損傷は認められず、船体を軽

くすることにより再浮上が可能であることがわかった。 6 時間ごとの気象状況、船の座礁状況等がチェックされ、圧縮空気の送り込みにより座礁部分から流入する海水の排除を行い、5 日後の満潮時にタグボートの助力を得て、離礁に成功した。 浮上後、船をスペインの安全な水域(ジブラルタル・ベイ)までタグで曳航

した。 姉妹船に LNG を移送する作業計画がスペイン当局により許可され、本船と姉妹船との間にフェンダーを取り付け、係留ワイヤで両船を固定した。両船の間

にプラットホームをつくり、移送用低温フレキシブルホースをわたし、コンピ

ュータで船体の曲げ応力、喫水線等を監視しながら LNG の船間輸送を行った。 移送には 40 時間かかり、離礁 7 日後に完了した。 その後、リスボンで応急修理を行い、自力でダンケルクに到着、本格修理を

行った。

148

(2) 事例 29 漂流事故

米国籍 LNG 船(モス方式、83,100 総トン、容量 125,000m3)が午後 3 時 40分頃、インドネシアのバタック基地から日本に向かい、ミンダナオ沖 22 マイルを航行中、突然蒸気タービンが過速停止し航行不能となった。幸い天侯は良好

であった。 翌日姉妹船が到着し、タグボートが来るまで付近の警戒を行った。 事故 2 日後の朝、曳船(1,800 馬力)が到着し、本船に引網をかけ本船の安全を保った。さらに、翌日 4,000 馬力の曳船が到着し、フィリピン政府の許可を受けミンダナオ島のダバオ港へ曳航、事故 6 日後投錨した。錨地での海中調査の結果、プロペラの脱落が確認された。 船間移送か、あるいは日本またはインドネシアの基地に曳航して荷揚げする

か、検討が進められた結果、ミンダナオの安全な場所で船間移送を行うことが

最適であると判断された。 救助船には日本から帰航中の LNG 船が選ばれ、投錨前日到着した同船との間で綿密な連絡が行われた。 船間移送に用いた低温用ホースは、上記 (1)で使用したものを借用し、両船間のクッション材であるフェンダーが空輸された . 投錨翌日 7 時、天候状態が良好であることが確認され、両船の横付けが開始され、午後 1 時半、低温用ホースの取付けが完了し、1 時間に 4,500m3の移送

割合で移送を行い、約 30 時間後に完了することができた。 この間、LNG の流出はもちろんのこと、両船においていかなるガス漏洩も検知することはなかった。 また、移送中受入相手船のベントは開放のまま実施した。 本船は移送完了約 2 週間後、シンガポールにドライドック入りし、プロペラ脱落の要因となった船尾シャフト破断の修理を行った。

(3) 事例 30 座礁事故(その2) 米国籍の LNG 船(モス方式、83,100 総トン、容量 125,000m3)が、インド

ネシアから日本への輸送において、9 時 30 分頃、門司北西の六連島沖検疫描地付近に、荒天強風のため座礁した。 ダブル・ボットム・タンクに亀裂が生じ、バラスト・タンクに浸水し船体が

4 度傾斜したが、LNG タンクには損傷なく、燃料油及び LNG の漏出はなかった。また、爆発の危険もないため、31 名の米国人船員は全員乗船したままであった。 当初、サルベージ会社はハーバータグを使って本船の離礁を試みたが、荒天

のため難航した。同社の大型タグが出払っていたため、たまたま長崎に寄港し

ていた別会社の大型タグ(1,500 総トン、9,000ps)を急拠チャーターし、現場に急行させた。 荒天のための離礁作業は難航し、一時は積荷の LNG を他の LNG 船に瀬取ら

149

せることも考えられたが、大型タグの他 8 隻のハーバータグを駆使し、燃料油3,880 トンを抜き取り、亀裂の生じたタンクに圧縮空気を注入した結果、座礁 4日後の 16 時 40 分に浮揚し、離礁に成功した。同日 17 時 58 分本船は六連島沖に投錨した。 投錨翌日、本船の調査を終え救助が完了した。本船は戸畑へ自力航行し、さ

らに、その翌日荷卸を完了した。 戸畑出港後ガスフリーを終え、荷卸 10 日後長崎の造船所に入渠し、損傷状況を調査した。本船の損傷状況は、船底に穴があいているものの、LNG タンク自体に損傷はなく、修理は順調に進み、4 ヶ月後に本船は運航を再開した。

6.3 日本沿岸域における事故事例 HNS に係る日本沿岸域における事故事例として、報道記事等に基づく代表的な事故事例を以下に示す。

事例 31 パラキシレン事故 (1) 事故概要

1980 年(昭和 55 年)7 月 7 日未明午前 2 時 40 分頃、濃霧注意報発令中(視程 100m 前後)の香川県沖の備讃瀬戸において、川崎から岩国向けの日本のケミカルタンカー(697 総トン、8 名乗組、パラキシレン約 1700KL 積載)と、釜山から神戸向けの韓国籍コンテナ船(2,593 総トン、19 名乗組)が衝突し、ケミカルタンカーの左舷前部(タンク 10 区画のうち)1 区画に直径約 3m の穴があき、パラキシレン約 170KL が流出した。

(2) 性状 パラキシレンは前述のとおり、芳香族臭のある無色の液体であり、水より軽

く水に難溶である。蒸気は空気よりも重く低所に滞留しやすく、また、爆発性

混合物を形成しやすい。有害液体物質の C 類物質である。

(3) 対応 高松、玉野及び水島の各海上保安部から、巡視船、消防船等計 7 隻が出動して、現場付近で気化したパラキシレンの濃度を測定するとともに、航行する船

舶に注意を与えた。

事例 32 二塩化エチレン事故 (1) 事故概要

1984 年(昭和 59 年)5 月 6 日午後 11 時 40 分頃、京浜港川崎区扇島沖に川崎で荷揚げ予定のため停泊中の日本のケミカルタンカー(499 総トン、5 名乗組、二塩化エチレン 939 トン積載)の右船首に、日本のタンカー(1,495 総トン、11 名乗組)が衝突し、ケミカルタンカーの 4 番タンクに長さ約 5m、深さ

150

約 1.3m にわたってへこみができるとともに、亀裂が生じ二塩化エチレン約 40 KL が流出した。

(2) 性状 二塩化エチレンは前述のとおり、クロロホルム様の甘い臭いのある無色の液

体であり、また、水より重く水に不溶である。蒸気は空気よりも重く、引火性

及び揮発性が大きい。有害液体物質の B 類物質である。

(3) 対応 爆発の危険があったため、ケミカルタンカーの乗組員 5 人は海中に飛び込み、衝突したタンカーにより救助された。 現場付近は航泊禁止とされるととともに、消防船等により指導・警戒が行わ

れた。

事例 33 アクリロニトリル事故 (1) 事故概要

濃霧注意報発令中(視程 500m~1km)の来鳥海峡航路内において、1986年(昭和 61 年)7 月 14 日 21 時 45 分頃、大分から神戸に向かう日本のフェリー(6,378 総トン、34 名乗組)と水島から松山に向かう日本のケミカルタンカー(199 総トン、5 名乗組)が衝突した。 フェリーの船首がケミカルタンカーの右舷 2 番タンク付近に食い込んだ状態で漂流し、ケミカルタンカーから積荷のアクリロニトリル 400 トンのうち一部(100~150 トン)が流出した。両船の衝突後、さらにフェリーに貨物船(699総トン、8 名乗組)が追突した。

(2) 性状 アクリロニトリルは前述のとおり、無色の変質しやすい液体の物質で、流出

すると水に溶けて蒸発する。揮発性があり、非常に可燃性が高い。

(3) 対応 今治海上保安部等は巡視船艇 11 隻を出動させ、船主手配船とともにフェリーの乗客等の救出活動を実施し、事故発生から約 3 時間半後に救出が完了した。また、今治海上保安部は、付近海域半径 500m にわたって船舶航行を制限した。 流出したアクリロニトリルは、無色透明の液体で引火性、爆発性及び有毒性

がある危険性の大きな物質であった。事故発生が夜間で濃霧であったため、流

出状況の確認はできず、二次災害が懸念されたが、流出物は翌朝までに大部分

が海水に溶解または自然拡散したものと思われ、大事には至らなかった。 爆発の危険及び引き離した場合の沈没の危険があるため、フェリーとケミカ

ルタンカーの引き離しは実施せず、翌朝からタグボート 4 隻で両船を付近海岸まで曳航し、ケミカルタンカーからアクリロニトリルの抜き取り作業を開始し

151

た。 なお、沿岸の波方消防署では、海岸約 30km にわたって広報車による「火気の使用厳禁」の広報を行った。

事例 34 スチレンモノマー事故 (1) 事故概要

1988 年(昭和 63 年)6 月 23 日午前 2 時頃、濃霧(視程 300m 以下)の津軽海峡東口において、バンクーバーから台湾の高雄に向けて台風を避けるため津

軽海峡を抜けて日本海を南下しようと航行していたパナマ籍のケミカルタンカ

ー(13,539 総トン、21 名乗組)と、鋼材を積載し室蘭から川崎に向けて航行していた日本の貨物船(661 総トン、6 名乗組)が衝突した。 ケミカルタンカーの船腹海面上約 2mの位置におおよそ縦 40cm横 1mの亀裂が入り、タンカーの 7番船倉から積荷のスチレンモノマー約 235KLが流出した。その後、スチレンモノマーを他の船倉に移送したことから流出は止まった。

(2) 性状 スチレンは前述のとおり、無色の特有の強い臭いを有する液体で水に不溶で

ある。流出すると水面に浮かんで蒸発する。有害液体物質の B 類物質である。

(3) 対応 当該物質は無色透明で引火性があり、また、有毒であることから、函館海上

保安部は巡視船等多数を派遣し警戒にあたるとともに、ただちに付近航行船舶

に対し、安全通信による注意喚起を行った。さらに、流出地点を中心とする半

径 6 海里の円内海域を危険海域と定め、船舶の立ち入りを禁止した。 第 3 管区海上保安本部の特殊救難隊も、ヘリコプターにより現場に派遣された。 防除活動は、防爆型で放水能力のあるタグボート及び防災船により危険海域

内のガス検知を行いつつ、ガス濃度の濃い部分に海面放水を行い拡散を促進さ

せることを内容とした。 当該活動は 24 時間にわたって行われた。この間、大きな被害はなかったが、付近航行中の漁船乗組員が目の痛み、息苦しさなどの体調不良を訴えたのをは

じめ、下北半島尻屋埼から北部沿岸部の住民が目の痛みや臭気を感じている。 本件事故による問題点として、次のことが挙げられた。 直接事故対応にあたる者の中に、ケミカルについての知識(スチレンモノマ

ーの性状等)をもった者がいなかったため、対処方針がなかなか決まらなかっ

たこと。 流出した物質が無色透明であったことや現場海域が濃霧であったことから、 流出範囲の特定や漂流予測・監視が難しかったこと。 また、スチレンモノマーが大量に流出した割には被害が少なかったのは、流

出事故が発生した場所が、沿岸部や東京湾等の人口密集地帯近郊でなく沖合い

152

であったこと。 火災が発生しなかったこと。 流出物質が 1 種類であったこと。 作業可能な船舶や呼吸器具等の保護具が近くにあり、早期手配が行えたこと

等が要因と考えられている。 なお、海上災害防止センターでは、有害液体物質の防除関係では初の2号業

務を発動、24 日まで警戒監視を実施した。

事例 35 イソプロピルアルコール事故 (1) 事故概要

1989 年(平成元年)10 月 31 日午前 1 時 30 分頃、室戸埼東方約 4 海里の海上において、横浜から大分へ向けの韓国籍のケミカルタンカー(755 総トン、13 名乗組、イソプロピルアルコール約 600KL 積載)と、神戸から台湾の高雄向けのパナマ籍コンテナ船(37,042 総トン、16 名乗組)が衝突し、ケミカルタンカーは船体中央部から折損し、船尾部は沈没、船首部は転覆漂流し、積荷の

イソプロピルアルコールが流出した。

(2) 性状 イソプロピルアルコールは前述のとおり、引火性、芳香臭及び揮発性のある

無色の液体である。また、水より軽く水溶性であり、蒸気は空気よりも重い。

海洋汚染防止上の無害物質である。

(3) 対応 神戸海上保安部の巡視船が、ケミカルタンカーの乗組員 4 名を救助した。残る行方不明者 9 名の捜索を高知海上保安部、第 3 管区海上保安本部の特殊救難隊等が実施した。 高知海上保安部は、流出物質について付近航行船舶へ周知及び現場海域の警

戒を実施した。 なお、漂流していた船首部は後日沈没処分された。

事例 36 アセトン事故 (1) 事故概要

1990 年(平成 2 年)10 月 25 日 21 時 35 分頃、関門海峡西口において、神戸から韓国麗水(Yosu)向けのパナマ籍のケミカルタンカー(3,753 総トン、19名乗組、トルエン等約 2,300 トン積載)と、韓国蔚山(Ulsan)から横浜向けのフィリピン籍自動車運搬船(11,409 総トン、22 名乗組、車両 310 台積載)が衝突し、ケミカルタンカーからアセトン約 200 トンが流出した。

(2) 性状

153

アセトンは前述のとおり、揮発性が高い引火性のある無色の液体である。ま

た、水より軽く水溶性であり、蒸気は空気よりも重い。海洋汚染防止上の無害

物質である。

(3) 対応 第 7 管区海上保安本部では、巡視艇及び消防艇を出動させ、衝突現場付近並びにケミカルタンカー周辺のガス検知及び付近航行船舶の警戒を実施するとと

もに、放水による拡散措置を行った。その結果、流出したアセトンは全量が揮

発または水溶し、二次災害の発生はなかった。

事例 37 酢酸エチル事故 (1) 事故概要

1994 年(平成 6 年)2 月 14 日午前 5 時 50 分頃、大阪北港の夢洲沖約 3 海里で、日本のケミカルタンカー(761 重量トン、6 名乗組、酢酸エチル約 540 トン積載)と日本の貨物船(1,424 重量トン、5 名乗組)が衝突し、ケミカルタンカーの左舷に直径約 1m の穴があき、積荷の酢酸エチルの一部が流出した。

(2) 性状 酢酸エチルは引火点-3℃、爆発限界(容積%)2~12%の芳香臭のある無色の液体である。蒸気は空気よりも重く、水に微溶で加水分解しやすく酢酸とエ

タノールに分離する。有害液体物質の D 類物質である。

(3) 対応 酢酸エチルは引火性があるため、消防艇が出動し周辺海域に放水・拡散作業

を行った。

事例 38 メタキシレン事故 (1) 事故概要

1997 年(平成 9 年)10 月 9 日、横浜港錨地(金沢区鳥浜沖約 3km)に停泊中のノルウェー籍のケミカルタンカー(22,714 総トン)のタンクに亀裂(水面下 1.3m のところに約 5cm)が生じ、積荷のメタキシレンの一部が流出した。

(2) 性状 メタキシレンは引火点 25℃、爆発限界(容積%)1~7%の芳香族臭のある無色の液体である。水より軽く水に難溶であり、蒸気は空気よりも重く低所に滞

留しやすく、また、爆発性混合物を形成しやすい。有害液体物質のC類物質で

ある。

(3) 対応 ケミカルタンカーの周囲にオイルフェンスが展張されるとともに、同船周辺

154

に航泊禁止措置のほか、航行警報、ガス検知等が実施された。

事例 39~50 その他 (1) 事例 39 粗製ベンゼン流出

1983 年(昭和 58 年)8 月 5 日午後 11 時 40 分頃、和歌山県紀伊日御埼付近で日本のケミカルタンカー(355G/T)が底触、1 番タンクに亀裂が入り浸水し、粗製ベンゼン約 6KL が流出した。 粗製ベンゼンは、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン等の混合物であ

る。引火性の強い液体で、空気との爆発性混合ガスを形成しやすい。主成分で

あるベンゼンは引火点-11℃、爆発範囲(容積%)1~7%の非常に揮発性の高い液体である。

(2) 事例 40 トルエン爆発事故 1983 年(昭和 58 年)11 月 26 日午後 4 時 30 分頃、名古屋港において日本のケミカルタンカー(499 総トン)が、船首近くのスロップタンク付近でタンククリーニング用のトルエンの取り出し作業中、爆発・火災が発生した。 火災はただちに鎮火するものの、船長以下 3 名が全身火傷で重体となった。 トルエンは引火点 5℃、爆発限界(容積%)1~7%、芳香臭のある無色の液体である。水より軽く水に難溶であり、蒸気は空気より重く海面に沿って移動

し遠距離引火の可能性がある。引火・爆発事故例が多い。有害液体物質の C 類物質である。

(3) 事例 41 ベンゼン爆発事故

1984 年(昭和 59 年)2 月 8 日午前 10 時 50 分頃、東京湾中ノ瀬付近を横浜港向け航行中の日本のケミカルタンカー(199 総トン、4 名乗組)がベンゼン荷卸し後のガスフリー作業中に爆発、1 名が死亡し、1名が重傷を被った。 1985 年(昭和 60 年)12 月 17 日 11 時 35 分頃、水島港内桟橋係留中の日本のケミカルタンカー(494 総トン、6 名乗組)がベンゼンを積込中、1 番左舷貨物タンクが爆発、次いで同右舷タンクも引火爆発して火災となり、船体及び桟

橋を損傷するとともに乗組員 2 名が死亡した。火災は午後 0 時 30 分頃鎮火した。 この爆発は、騒音防止の目的で液面計フロートに樹脂製クッションを装着す

る際、静電気の帯電についての検討が不十分で、ベンゼンを積込中、同フロー

トに流動帯電によって生じた静電気が蓄積し、接地されたガイドパイプとの間

で火花放電が発生して付近の爆発範囲のベンゼン混合気に着火したことによる

ものである。 1986 年(昭和 61 年)10 月 17 日午前 9 時 15 分頃、日本のケミカルタンカー(486 総トン、8 名乗組)が、水島で積み込んだベンゼンを神戸沖にて中型タンカー(8,599 重量トン)に揚荷移送後、ポンプ室残液抜き取り作業中に爆発、2 名が死亡し、3 名が火傷を被った。

155

ベンゼンは非常に揮発性が高く、かつ、引火性の高い芳香臭のある無色の液

体である。蒸気は空気よりも重く低所に滞留しやすく、また、空気との爆発性

混合物を生成しやすい。静電気が原因と思われる引火・爆発事故例が多い。有

害液体物質の C 類物質である。 (4) 事例 42 エタノール流出事故

1984 年(昭和 59 年)6 月 29 日午後 11 時 37 分頃、神戸港沖でノルウェー籍のケミカルタンカー(17,056 総トン)とパナマ籍のコンテナ船(14,628 総トン)が衝突し、ケミカルタンカーの積荷の飲料用エタノール約 1,572 トンが流出した。 エタノールは前述のとおり、引火性でアルコール臭のある無色の液体で、水

溶性である。海洋汚染防止上の無害物質である。

(5) 事例 43 イソプロピルアルコール及びノルマルヘキサン流出事故 1984 年(昭和 59 年)7 月 5 日午前 4 時 54 分頃、播磨灘において日本のケミカルタンカー(293 総トン)とパナマ籍のタンカー(106,118 総トン)が衝突し、ケミカルタンカーから積荷のイソプロピルアルコール約 204KL 及びノルマルヘキサン約 75KL が流出した。 イソプロピルアルコールは前述のとおり、引火性、芳香臭及び揮発性のある

無色の液体である。水より軽く水溶性で、蒸気は空気よりも重い。海洋汚染防

止上の無害物質である。 ノルマルヘキサンは引火点-22℃、爆発限界(容積%)1~8%の芳香臭のある無色の液体である。水より軽く水に難溶で、蒸気は空気よりも重く低所に滞

留しやすく火災・爆発の原因となる。海洋汚染防止上の無害物質である。

(6) 事例 44 酢酸エチル流出事故 1987 年(昭和 62 年)9 月 25 日 23 時 40 分頃、備讃瀬戸南航路航行中の日本のケミカルタンカー(213 総トン)が乗揚げ、積荷の酢酸エチル約 155KL の一部約 13KL が流出したが、まもなく蒸発・拡散した。 酢酸エチルは前述のとおり、引火性で芳香臭のある無色の液体である。蒸気

は空気よりも重く、水に微溶で加水分解しやすく、酢酸とエタノールに分離す

る。有害液体物質の D 類物質である。

(7) 事例 45 けい酸ソーダ積載ケミカルタンカー沈没 1988 年(昭和 63 年)9 月 23 日午前 2 時頃、坂出沖の備讃瀬戸東航路を西航中の日本のケミカルタンカー(193 総トン、積荷けい酸ソーダ)が、西航中の中国船(6,239 総トン)に追突され、鍋島灯台から 62 度 750m 付近で沈没した。 積載中のけい酸ソーダの流出が懸念されたが、潜水員による調査の結果、タ

ンクに損傷はなく、積荷の流出はないことが確認された。同船は 10 月 4 日にサルベージにより引き揚げられた。

156

けい酸ソーダ水溶液は、有害液体物質の C 類物質である。

(8) 事例 46 アクリロニトリル等積載ケミカルタンカー火災 1989 年(平成元年)3 月 14 日午前 5 時 45 分頃、野島埼から 110 度、55 海里の海上において、米国ヒューストンからパナマ運河経由横浜向けのリベリア

籍のケミカルタンカー(23,038 総トン、英国人 4 名、フィリピン人 19 名、計23 名乗組、積荷アクリロニトリル、メタノール等約 36,000 トン)が火災中であることを自衛艦が発見した。 第三管区海上保安本部では対策本部を設置し、巡視船艇、航空機、ヘリコプ

ター、特殊救難隊等を出動させ、行方不明者の捜索及び監視・警戒を実施した。

また、海上自衛隊からも自衛艦及びヘリコプターが出動し、捜索を実施した。 同船は爆発炎上を繰り返しながら漂流を続けていたが、熱風と有毒ガスのた

め、同船には 400~500m まで接近するのが限界であったという。 銚子海上保安部では、館山及び銚子周辺の沿岸漁港に対し、漁船が現場付近

に出漁しないよう指導した。 同船から事前に、「荒天のため、7 番タンクのヒーティングコイルか積載貨物の苛性ソーダに損傷が予想される。」とのテレックス連絡があったという。 最終的に乗組員 23 名の手がかりは得られず、同船は犬吠埼東南東約 210 海里において沈没した。

(9) 事例 47 希硝酸による腐食破孔 1992 年(平成 4 年)6 月 5 日午後 0 時 15 分頃、新居浜港においてケミカルタンカー(288 総トン、5 名乗組)が希硝酸を積込中、ドレン排出孔から積荷が漏出し、貨物ポンプ室に隣接する船底外板、バラストタンク、燃料タンク等

に腐食破孔を生じた。 積込前に検査のため開放した荷役管系諸弁等の復旧状態の確認が不十分で、

貨物ポンプの取出元弁のドレンプラグが復旧されず、積込中にドレン排出孔か

ら希硝酸が漏出し、貨物ポンプ室下の船底外板等を腐食破孔させたものである。 硝酸は刺激臭のある無色または淡黄色の水溶性の液体である。強い酸化性があり、大部分の金属を腐食する。有害液体物質の C 類物質である。

(10) 事例 48 ブタジエン積載液化ガスタンカー沈没・タンク漂流 1996 年(平成 8 年)7 月 27 日、鹿児島県甑島西方約 200 海里、済洲島の南方約 100 海里の韓国との中間線付近において、韓国麗水(Yosu)から台湾高雄向けのパナマ籍の液化ガスタンカー(2,102 総トン)が沈没し、積載していた引火性高圧ガス(ブタジエン、1,521 トン)タンクが漂流した。 海上保安庁本庁、第十管区海上保安本部、韓国海警庁、液化ガスタンカーの

代理店等がタンク処理のために連絡調整にあたった。 乗組員 16 名は全員救助された。 最終的にはガスフリーが行われた後、サルベージ船によるタンクの曳航が行

157

われた。 ブタジエンは引火点-60℃、爆発限界(容積%)2~12%、沸点-4℃の弱い芳香臭のある無色の気体(常温加圧下で液体)で、水に難溶である。空気より

も重く低所に滞留しやすく、爆発性混合物を形成する。

(11) 事例 49 グリセリン積載ケミカルタンカー転覆 1997 年(平成 9 年)4 月 28 日、神戸港においてケミカルタンカー(198 総トン、4 名乗組)が転覆した。給水船がこれを発見し、その後第 5 管区海上保安本部の巡視艇が乗組員 2 名を救助したが、同 2 名が死亡した。 同船は、神戸港において液体精製グリセリンを 417 トン積載し、大阪港へ向け航行中であった。他船を避けるため全速力のまま右舵一杯にとり、その後急

激に左舵一杯に戻したため、右舷側に大きく傾き復原力を失い転覆したもので

ある。貨物の積載にあたり復原性確保についての検討が不十分で、二重底バラ

ストタンクにバラストを漲水しなかったのが原因と考えられる。 同保安本部では、オイルフェンスを張って流出した燃料重油の拡散を防ぐと

ともに、半径 300m を航行・停泊禁止とした。 グリセリンは海洋汚染防止上の無害物質である。

(12) 事例 50 塩化ビニルモノマー積載液化ガスタンカー転覆・沈没 1997 年(平成 9 年)11 月 22 日、荒天下の対馬北東約 12 海里において、徳山から韓国鎮海(Chinhae)向けのタイ籍の液化ガス(LPG/塩化ビニルモノマー)タンカー(1,684 総トン、積荷塩化ビニルモノマー)で、タンク下部空所の浸水警報が作動した。同船は排水しつつ続航したが、やがて船体傾斜が増

加し、後に転覆・沈没した。乗組員 15 名は全員救助された。 巡視船艇による浮流油調査、ガス検知、船主への指導等が実施された。 塩化ビニルモノマーは前述のとおり、毒性を有し、非常に揮発性が高く、大

気中では広範な濃度範囲において爆発性・可燃性混合物を形成する。

社団法人 日本海難防止協会 〒 105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 15 番 16 号 海洋船舶ビル 4 階 TEL:03-3502-3543 FAX:03-3581-6136