29
資料1-1 中央環境審議会 地球環境部会 気候変動に関する国際戦略専門委員会 第13回会合 2006425経済性評価モデルによる 地中貯留ポテンシャルの評価 (財)地球環境産業技術研究機構(RITE主任研究員 秋元圭吾

13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

資料1-1中央環境審議会 地球環境部会気候変動に関する国際戦略専門委員会 第13回会合

2006年4月25日

経済性評価モデルによる

地中貯留ポテンシャルの評価

(財)地球環境産業技術研究機構(RITE)主任研究員 秋元圭吾

Page 2: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

目 次

♦ 地中貯留の世界での見通し

♦ 日本におけるCO2地中貯留

♦ 地中貯留の経済的ポテンシャルに関するまとめ

IPCC特別報告書での報告例世界の貯留ポテンシャルとその分布

濃度安定化のための世界における地中貯留の役割(排出源と貯留層のマッチングを考慮)

現状での日本の地中貯留コスト

日本の貯留ポテンシャルとCO2圧入コストとの関係

経済性から見た日本における地中貯留の役割(排出源と貯留層のマッチング、CO2輸送・圧入コストの規模の経済も考慮)

Page 3: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

I. CCSの世界での見通し

Page 4: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

IPCC特別報告書で報告されている世界の貯留・隔離シナリオ例

♦ 世界の貯留・隔離の利用に関する評価例(550ppmv濃度安定化時)

米国PNNLのモデルによる オーストリアIIASAのモデルによる

Page 5: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

世界エネルギー評価モデルDNE21+の概要

♦ 動学的線形計画モデル(コスト最小化)

♦ モデル対象期間: 2000~2050年(~2100年までも評価可)♦ モデル地域分割:

54 地域分割(米国、中国などは更に1国内を分割、計77地域分割)

♦ エネルギー供給部門、CCS:ボトムアップ(技術の積み上げ)

♦ エネルギー需要部門:トップダウン(長期価格弾性値を利用)

♦ 一次エネルギー:石炭、石油(在来・非在来型)、天然ガス(在来・非在来型) 、水力・地熱、風力、太陽光、バイオマス、原子力

♦ 最終エネルギー:固体、液体、気体燃料、電力

(基準最終エネルギー需要:IPCC SRES B2ベース)♦ 電力需要は、瞬時ピーク、ピーク、中間、オフピークの4時間帯に区分♦ 地域間輸送:石炭(鉄道、タンカー)、石油(パイプライン、タンカー)、天然ガス(パイプライン、LNGタンカー) 、メタノール(パイプライン、タンカー)、水素(パイプライン、液化タンカー)、電力、CO2 (パイプライン、液化タンカー)

♦ 既存設備のヴィンテージも考慮

(排出源と貯留層の位置関係を考慮)

Page 6: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

帯水層へのCO2貯留ポテンシャルの推定

究極的なCO2貯留可能容量: 陸域 5,600 GtC、沿岸海域 1,500 GtCそのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能注)RITEにて推定(Akimoto et al., Proc. of GHGT7, 2004)

Page 7: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

世界の CO2貯留可能量 (GtC) CO2貯留コスト† ($/tC)

石油増進回収(EOR) 30.7 81 – 118‡

廃ガス田貯留 40.2 – 241.5†† 34 – 215

炭層固定(ECBM) 40.4 113 – 447‡‡

帯水層貯留 856.4* 18 – 143

海洋隔離 – 36** † CO2回収コストは含まれていない ‡ 回収される石油の利得は含まれていない(モデル内で内生的に決定される)

†† 下限値は 2000年時点の初期値であり、天然ガス採掘と共に増大し、最大可能量は表中レンジの上限値 ‡‡ 回収されるガスの利得は含まれていない(モデル内で内生的に決定される) * 「実際的」な貯留容量であり、「理想的な」貯留容量のうち、陸域の 10%、沿岸海域の 20%としている ** CO2液化コストを含めてある 出典)USGS, 2000、IEA-GHG, 2000 など

評価のために想定したCO2貯留ポテンシャルと貯留コスト

※モデルにおいては、77地域別に想定している

(Gt-CO2) (GtC) (Gt-CO2) (GtC)Oil & gas fields 675 184 900 245Unminable coal seams (ECBM 3-15 1-4 200 55Deep saline formations 1000 273 Uncertain, but possibly 104 ≈2700

Lower estimate Upper estimate比較参考データ: IPCC特別報告書(SRCCS) Technical Summary

Page 8: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

想定したCO2排出上限制約

0

2000

4000

6000

8000

10000

1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100Year

CO

2 em

issi

on fr

om e

nerg

y (M

tC/y

r)

Non-annex IUnited StatesAnnex IIPCC S550

※ IPCC S550: IPCC WG1によるCO2濃度550ppmv安定化シナリオ2010年:米国を除くAnnex I 諸国は、京都議定書目標値。EU15バブル

米国はGDP当りCO2排出量を10年間で18%削減2015年(2013-2017年)以降:

Annex I は英国提案目標に従う(年々排出削減し、2050年では90年比約60%削減)EU27バブル。Non-Annex I も排出削減(Non-Annex I 内の配分は90年実績比)。

注)モデル計算上は2010年のNon-Annex I には排出上限制約を与えていない(グラフ表示と異なることに注意されたい)

Page 9: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

対策技術別CO2排出削減効果

0

5000

10000

15000

20000

2000 2010 2020 2030 2040 2050Year

CO

2 em

issi

ons

& re

duct

ions

(MtC

/yr) Energy Saving

Fuel Switching amongFossil FuelsNuclear Power

Renewables

CO2 Geological Storage

CO2 Ocean Storage

Net Emission

Net emission in Reference Case

IPCC S550ケース(排出量取引無:KP+UK提案)

♦ 排出源と貯留サイトの位置関係を比較的詳細に(77地域分割で)評価しても、CCSはコスト効率的なオプションの一つと見られる。

0

5000

10000

15000

20000

2000 2010 2020 2030 2040 2050Year

CO

2 em

issi

ons

& re

duct

ions

(MtC

/yr) Energy Saving

Fuel Switching amongFossil FuelsNuclear Power

Renewables

CO2 Geological Storage

CO2 Ocean Storage

Net Emission

Net emission in Reference Case

IPCC S550ケース(排出量取引有)

Page 10: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

世界における地中貯留の経済性

♦ IPCCによれば、世界の地中貯留ポテンシャルは小さく見積もっても1,700GtCO2程度、大きく見積もれば104GtCO2のオーダーとされ、極めて大きい。

♦ 多くのモデルで、CO2濃度安定化のためにCCSはコスト効率的なオプションであり、CO2削減ポテンシャルも大きいことが示されている。

♦ CCSでは排出源と貯留層のマッチングがコスト面から重要。それを考慮するため、世界を詳細に分割したモデルによって評価を行ったが、それでもCCSはCO2濃度安定化のために重要なオプションの一つ。

Page 11: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

II. 日本におけるCO2地中貯留

コスト・ポテンシャル分析

Page 12: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

コスト・ポテンシャル分析のためのCCSの概要

♦ CO2分離・回収コスト♦ CO2輸送コスト♦ CO2圧入コスト♦ 事前地質調査コスト

♦ モニタリングコスト

液化 貯槽 貯槽

気化 圧入

圧入 7MPa 15MPa

圧 入 輸 送 分離・回収

パイプライン

コストの検討項目

第12回会合で、赤井氏から詳細な報告がなされているため、ここでは省略

Page 13: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

コスト・ポテンシャル分析のためのCCSの概要Large-scale emission sources

Sea

陸域

Reservoir

最大10km程度まで沿岸海域(大偏拒掘削(ERD))

Offshore platform

沿岸海域(海上プラットフォーム(海上坑口))

Submarine pipeline Subsea wellhead沿岸海域(海底坑口)

Page 14: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CO2地中圧入コスト

0

1000

2000

3000

4000

5000

0 500 1000 1500 2000Injection depth [m]

Inje

ctio

n co

st [J

PY

/tCO 2

]

Onshore (0.1Mt/yr/well)

Onshore (0.5Mt/yr/well)ERD (0.1Mt/yr/well)

ERD (0.5Mt/yr/well)

Injection rate: 1.0 [Mt/yr]

陸域、大偏拒掘削

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0 20 40 60 80 100Distance from shore [km]

Inje

ctio

n co

st [J

PY

/tCO 2

]

1Mt/yr; 0.1Mt/yr/well1Mt/yr; 0.5Mt/yr/well0.2Mt/yr; 0.1Mt/yr/well0.2Mt/yr; 0.5Mt/yr/well

Injection depth: 1,000 [m]

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0 20 40 60 80 100Distance from shore [km]

Inje

ctio

n co

st [J

PY

/tCO 2

]

1Mt/yr; 0.1Mt/yr/well1Mt/yr; 0.5Mt/yr/well0.2Mt/yr; 0.1Mt/yr/well0.2Mt/yr; 0.5Mt/yr/well

Injection depth: 1,000 [m]

海上坑口 海底坑口

♦ 年間圧入量、坑井1本あたりの圧入可能量次第では、CO2圧入コストは、圧入深度、海底パイプライン距離にセンシティブになり得る。

Page 15: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CO2輸送コスト

0

2000

4000

6000

8000

10000

0 200 400 600 800 1000

Distance of transportation (km)

Tran

spor

tatio

n co

st (J

PY

/tCO 2

)

Land pipeline (1MtCO2/yr)Land pipeline (0.2MtCO2/yr)Offshore pipeline (1MtCO2/yr)Offshore pipeline (0.2MtCO2/yr)Liquid CO2 by tanker (1MtCO2/yr)Liquid CO2 by tanker (0.2MtCO2/yr)

注)陸域パイプラインコストには、土地の購入もしくは借地費用は含まれない。

♦ パイプライン輸送コストは、特に規模の経済が強く働く。

♦ 日本の場合、陸域パイプラインコストの方が、海域よりも高い。

Page 16: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CO2輸送コスト- IPCC特別報告書との比較 -

♦ 日本のCO2パイプラインコストは、世界での報告例よりもかなり高い。♦ 排出源から貯留層までの輸送距離、設備規模等がコストに大きく影響

0

20

40

60

80

100

120

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3Mass flow rate (MtCO2/yr)

JPY

/tCO

2 /km

0

50

100

150

200

250

US$

/tCO

2 /250

km

ENAA (2004)

RITE (2004)

NEDO (1992)

This study (Offshore)

This study (Land)

Page 17: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

現状における各種ケースのCCSコスト推定

0 5000 10000 15000 20000 25000

[1]石炭火力+PL100km+大偏距

[2]石炭火力(蒸気価格3,300円/t)+PL100km+大偏距

[3]石炭火力(20万トンCO2/年)+PL100km+大偏距

[4]石炭火力+PL100km+大偏距(10万トン/坑)

[5]石炭火力+PL100km+大偏距(深度2000m)

[6]石炭火力+PL20km+大偏距

[7]石炭火力(蒸気価格3,300円/t)+PL20km+大偏距

[8]石炭火力+大偏距

[9]石炭火力+離岸距離20km

[10]石炭火力(蒸気価格3,300円/t)+離岸距離20km

[11]石炭火力+PL100km+離岸距離20km

[12]石炭火力+PL100km+離岸距離70km

[13]石炭火力+PL100km+大偏距+モニタリング(+調査井)

[14]石炭火力(20万トンCO2/年)+PL20km+離岸距離20km

[15]石炭火力(20万トンCO2/年)+PL100km+離岸距離70km、深度2000m

貯留コスト(円/tCO2)

分離・回収

輸送

事前調査

圧入

モニタリング

<コスト算出の基本条件>CO2:貯留量:1.0 MtCO2/yr坑井1本あたりの年間圧入可能量:

0.5 MtCO2/yr/well

Page 18: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

帯水層のカテゴリー分類と貯留ポテンシャル

地質データ構造性帯水層

カテゴリーA

非構造性帯水層

カテゴリーB

油ガス田坑井・震探

データが豊富

A135億t-CO2

基礎試錐坑井・震探

データあり

A252億t-CO2

基礎物探坑井データなし、震探データあり

A3214億t-CO2

B2885億t-CO2

貯留概念図

特記事項 トラップメカニズム検証済み トラップメカニズム検証中

小 計 301億t-CO2 1,160億t-CO2

合 計 1,461億t-CO2

B1275億t-CO2

坑井坑井

(注)内陸盆地、湾(瀬戸内海、大阪湾、伊勢湾など)は対象外。B1、B2は水深200m以浅を対象。

出典)RITE/ENAA、「二酸化炭素地中貯留技術開発 平成17年度成果報告書」、2006

Page 19: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

日本の構造性帯水層(A2、A3)の貯留可能量と圧入コストの関係

注)コスト評価の対象とした水深500m以浅のみを評価

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

Cumulative CO2 storage [MtCO2]

CO

2 inj

ectio

n co

st [J

PY/tC

O2]

0.1Mt/yr/well0.5Mt/yr/well1.0Mt/yr/well

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000

Cumulative CO2 storage [MtCO2]

CO

2 inj

ectio

n co

st [J

PY/tC

O2]

0.1Mt/yr/well0.5Mt/yr/well1.0Mt/yr/well

カテゴリーA2

カテゴリーA3

Page 20: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

II. 日本におけるCO2地中貯留

経済性評価

Page 21: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CO2地中貯留評価モデルの概要

♦ 動学的混合整数計画モデル(コスト最小化)

♦ モデル対象期間: 2000~2050年

♦ モデル地域分割:

・陸域 47 地域分割(都道府県別)・沿岸海域帯水層 52地点(カテゴリーA2の水深500m以浅のみ)・海洋隔離想定地点 1 地点

・最適化代表時点:2005, 2010, 2015, 2020, 2025, 2030, 2040, 2050年

♦ 地域間輸送: CO2、電力

♦ ボトムアップ的にエネルギー供給、CO2回収・貯留技術をモデル化

♦ 一次エネルギー供給:石炭、石油、LPG、LNG、水力、地熱、風力、太陽光、原子力の9種類をモデル化

♦ エネルギー需要サイド:長期価格弾性値を用いたトップダウン的モデル化。固体、液体(ガソリン、軽質油、重質油)、気体、電力の4種類

♦ 電力需要は、瞬時ピーク、ピーク、中間、オフピークの4時間帯に区分

CO2輸送、圧入コストの規模の経済を考慮

排出源と貯留層の位置関係を考慮

Page 22: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

モデルの地域分割

貯留層:カテゴリーA2の水深500m以浅のみ

地点数:52地点貯留可能量:5,720 MtCO2(参考 A2:6,028 MtCO2)

Page 23: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CCSコストの想定

♦ 燃焼後回収の想定

♦ その他、燃焼前回収(IGCC)、酸素燃焼発電も考慮

♦ 輸送、圧入コストについては、コスト低減は考慮せず

♦ 事前地質調査コストは考慮せず(基礎試錐データがあるA2の評価のみのため)

♦ モニタリングコストは考慮

建設単価 回収動力(US$/(tC/day)) (MWh/tC)

石炭燃料発電所からの

化学吸収法によるCO2回収

LNG燃料発電所からの化学吸収法によるCO2回収

59,100 – 52,000 0.792 – 0.350

112,500 – 100,000 0.927 – 0.719

※圧縮動力は別途考慮。建設単価、回収動力の幅は、時点に依存。出典: David and Herzog

Page 24: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

その他の主な想定

♦ 新エネルギーのコスト低減:

♦ 人口想定: 1.27 (2010年)、 1.18 (2030年)、 1.01 (2050年)億人(出典:国立社会保障・人口問題研究所 H14年中位推計)

♦ 一人当たりGDP成長率: +1.5 %/yr (2000-2050年)

♦ GDP当たりの最終エネルギー需要成長率:IPCC SRES B2

♦ 最終エネルギー需要における長期価格弾性値:

♦ 原子力設備容量上限値: 6185万kW(総合資源エネルギー調査会「長期エネルギー需給見通し」を参考に想定)

♦ 原子力発電の可変費: 2 ¢/kWh

♦ 海洋隔離:2020年以降 等

風力: -1%/yr、 太陽光: -3%/yr

電力部門: -0.2、 非電力部門: -0.3

Page 25: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

貯留評価のためのシミュレーションケース例

♦ CO2排出制約

♦ 坑井1本あたりのCO2圧入可能量

Case 1: 2050年のGDP当たりのCO2排出量:2000年比1/2

Case 2: 2050年のGDP当たりのCO2排出量:2000年比1/3(超長期エネルギー技術ビジョン(2005年10月)と同様の想定)

Case A: 50 万トンCO2/year/well

Case B: 10 万トンCO2/year/well

Case 1-A Case 1-B

Case 2-A Case 2-B

Page 26: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

日本のCO2排出量と貯留量推移

0

100

200

300

400

500

2000 2010 2020 2030 2040 2050Year

CO

2 em

issi

on a

nd s

tora

ge (M

tC/y

r)

Net CO2 emission in Case 1

Emission in Reference Case (BaU)

Geological storageOcean storage

Emission reduction by - Energy saving - Nuclear energy - Renewable energy

Case 1-A

2020年: 約6 MtC/yr (23 MtCO2/yr)

2050年: 約61 MtC/yr (220 MtCO2/yr)

Page 27: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

累積CO2地中貯留量

0

300

600

900

1200

1500

2000 2010 2020 2030 2040 2050Year

Cum

ulat

ive

CO2 g

eolo

gica

l sto

rage

(MtC

)

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

Cum

ulat

ive

CO2 g

eolo

gica

l sto

rage

(MtC

O2)

Case 1-ACase 1-B

Case 2-ACase 2-B

Maximum potential of CO2 geological storage assumed in this study

♦ 想定した4つのケースは、若干違いはあるものの、4ケース共に、2050年までに、基礎試錐データがある構造性帯水層のポテンシャル(52億t-CO2)の約半分は経済的

Page 28: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

CO2限界削減費用

0

200

400

600

800

1000

1200

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050Year

CO

2 sha

dow

pric

e ($

/tC)

0

50

100

150

200

250

300

CO

2 sha

dow

pric

e ($

/tCO

2)

Case 1-ACase 2-ACase 1-NoCCSCase 2-NoCCS

♦ 貯留がないケースでは、年と共にCO2限界削減費用が大きく上昇していく。

Page 29: 13 2006 4 25 · 究極的なCO2貯留可能容量: 陸域5,600 GtC、沿岸海域1,500 GtC そのうち10%のみが利用できるとしても、CO2排出量100年分程度の貯留が可能

日本における地中貯留の経済性

♦ 新しい知見によれば、日本における貯留ポテンシャルは、構造性帯水層の基礎試錐データがあるものに限っても52億t-CO2程度、帯水層全体では約1,500億t-CO2もの量が見込まれる。

♦ 今回想定した排出削減目標下では、基礎試錐データがある構造性帯水層に限っても、52億t-CO2の約半分程度は、2050年までに経済性を有する可能性がある。

♦ 現在、RITE、経済産業省では地中貯留コスト低減のための技術開発を行っており、今後経済的なポテンシャルはさらに増加することが見込まれる。加えて、帯水層全体の試錐データなどが得られれば、その経済的ポテンシャルは極めて大きくなる。

♦ そのため、日本国内で排出削減を進める場合には、排出源と貯留層の位置関係、貯留層の規模を考慮しても、地中貯留技術はコスト効率的なオプションの一つであり、そのCO2削減効果も大きい。

♦ 今後は、より安価に排出削減を実現するために、CO2分離回収技術のコスト低減、輸送コスト低減を目的とした排出源と貯留層のマッチングのための排出源近傍の貯留層の検討等が重要である。