31
1 まとめ 2013.7.16 マニュアルライティング(2013 年度)

14 manual writing20130716

  • Upload
    -

  • View
    444

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 14 manual writing20130716

1

まとめ 2013.7.16

マニュアルライティング(2013 年度)

Page 2: 14 manual writing20130716

2

本日の内容• 成績状況

•レポート講評

•これまでの講義の振り返り

Page 3: 14 manual writing20130716

3

連絡事項• 次回はグループ実習

•次回に最終レポート課題出題→テーマはRENANDIにて7/17中に公開

Page 4: 14 manual writing20130716

4

成績状況成績評価の方法

• 出席10%、レポート50%、実習40%

•レポート:各回最大10点(最終回のみ最大20点)

•実習:各回最大8点

•微妙な学生は7/22までにRENANDIでアナウンス

Page 5: 14 manual writing20130716

5

レポート講評(1/7)評価のポイント

• ユーザータスクで正しく表現できるか

•手順番号を明記して指示文として構成できるか

•情報の構成単位は適切か

•注意情報を適切に処理できるか

•見出しタイトルや説明文は適切か

•読みやすいレイアウトで作成できるか

Page 6: 14 manual writing20130716

6

レポート講評(2/7)ユーザータスクで正しく表現できるか

• 画面の説明ではなく、ユーザータスクの説明になっているか

•機能名ではなくユーザーニーズで表現できているか

Page 7: 14 manual writing20130716

7

レポート講評(3/7)手順番号を明記して指示文として構成できるか

• 手順番号+指示+フィードバックという構造を基本とする

•同一手順内の情報量は適切か→複数指示を記述する場合の単位は適切か

Page 8: 14 manual writing20130716

8

レポート講評(4/7)情報の構成単位は適切か

• 大きなタスクの流れと、個別の指示の関係

•どの単位で分割するか

•分割しない場合は?

Page 9: 14 manual writing20130716

9

レポート講評(5/7)注意情報を適切に処理できるか

• ユーザーの利用状況を踏まえて、必要な情報を自分で探して追記できるか

•注意情報の配置場所は適切か

Page 10: 14 manual writing20130716

10

レポート講評(6/7)見出しタイトルや説明文は適切か

• ユーザーニーズを意識しているか

•概要を把握できる導入情報が用意されているか

•表現は一貫しているか/統一感はあるか

•冗長な表現を使用していないか

Page 11: 14 manual writing20130716

11

レポート講評(7/7)読みやすいレイアウトで作成できるか

• 見出しと指示文

•分岐見出し

•指示文本体と付加情報

•指示文本体の後は改行を入れるように

•画像の配置方法

Page 12: 14 manual writing20130716

12

これまでの講義の振り返り

Page 13: 14 manual writing20130716

13

マニュアルとは?技能伝承に必要な情報を文書化したもの

• しなければならないこと

•してはいけないこと

•してもいいこと

•(上記の)理由、背景

Page 14: 14 manual writing20130716

14

良いマニュアルとは?条件の整理例

• わかりやすい•探しやすい•取り扱いやすい•役に立つ•正確である•魅力的である•ユーザー保護に配慮している

Page 15: 14 manual writing20130716

15

知りたい情報を直接伝える(1/2)ユーザーがそのまま理解できるように

• 二重否定は避ける

•「言語明瞭意味不明」を避ける

•「要するに何なのか」がわかるように→「だから何?」「で?」

Page 16: 14 manual writing20130716

16

知りたい情報を直接伝える(2/2)読み手の知りたいことに直接答える

•「どう便利なのか」

•「何ができるのか(できないのか)」

•「自分は何をすれば良いのか」

•「何が言いたいのか」

•ネガティブな印象を避けるために、小手先のごまかしをしない

Page 17: 14 manual writing20130716

17

ユーザー中心のデザインユーザーを正しく理解する/想定することが必要

• ユーザーは何を求めているのか?

•ユーザーができることは何か?

•ユーザーの利用状況は?

• 自分がユーザーだったらどう思う?

→「誰がユーザーなのか?」を最初に考える

Page 18: 14 manual writing20130716

18

企画構成の概要マニュアル制作における企画構成プロセスとは?

• 説明対象を把握する

•コンテンツ要件を明確にする

•必要な情報を用意する

•構成案を作成する

→実際に文章を書く前にこれだけの準備が必要

Page 19: 14 manual writing20130716

19

Plan(計画)

Check(評価)

Action(改善)

Do(実行)

コンテンツ要件(1/2)ゴール設定

• 目的を達成できたか判断するための指標→評価の前提としても使用

•数値設定の重要性と測定の難しさ

•ビジネスゴールとユーザーゴール

Page 20: 14 manual writing20130716

20

コンテンツ要件(2/2)コンテキスト:ユーザーが情報と接する文脈

• 同じユーザーであっても、利用状況によって動機や背景が異なる

•同じ機能であっても、利用状況によって求められる振るまいが異なる

•同じ情報であっても、展開メディアによって求められる構成が異なる

→ユーザーを決めれば万時解決、ではない

Page 21: 14 manual writing20130716

21

構成案の作成(1/3)グルーピングにあたっては…

• 情報量に注意:マジカルナンバー7(7±2)

•階層を深くするよりも幅を拡げたほうが良い

•ユーザーによって判断が分かれる基準は避ける

•過剰な分類はかえって混乱を招く

•グルーピング後の情報の配列順にも注意

•グルーピングとタギング

Page 22: 14 manual writing20130716

22

構成案の作成(2/3)ラベリングにあたっては…

• 他のグループと区別できるように

•タイトルだけで内容が推測できるように

•ユーザーによって、わかりやすい名前が異なる

•ビジュアル表現の併用(アイコン)

•コピーライティングとは異なることに注意→魅力的なコピーよりもわかりやすさを優先

Page 23: 14 manual writing20130716

23

グルーピング・ラベリングの順序は柔軟に

分類検討(グルーピング)

分類名検討(ラベリング)

枠組・分類名検討(ラベリング)

分類検討(グルーピング)

構成案の作成(3/3)

Page 24: 14 manual writing20130716

24

指示情報指示情報の構造(操作説明書の場合の例)

導入情報

操作情報

注意情報

補足情報

機能説明 メリット

重大な制限利用シーン

フィードバック操作指示

制限禁止

付加補足

Page 25: 14 manual writing20130716

25

可読性を向上させる要素

• 視線の動きに対する配慮

•情報構造の表現→見出し処理→情報構成要素の表現

•レイアウトの基本設計

レイアウトの前に

Page 26: 14 manual writing20130716

26

最後にいろいろと(1/4)情報設計は日常生活の延長にある

•「自分から問題を発見する」「問題を言語化して伝える」ための、日頃の訓練が大切

• 「生活者としての実感」が伴っていないと、地に足のついた情報設計はできない

•生活者としての実感に裏打ちされた情報設計こそが、社会に求められている

Page 27: 14 manual writing20130716

27

最後にいろいろと(2/4)日常生活に敏感になる

•「なんとなく」で日常生活を送らない

•買い物やサービス利用時は特に注意深く

•自分なりのシナリオを考えて対峙する

•「あれ ?」という素朴な引っ掛かり

•「わかりにくい」「探しにくい」「使いにくい」というモヤモヤとした感覚を言語化してみる

Page 28: 14 manual writing20130716

28

最後にいろいろと(3/4)他人の行動にはヒントがいっぱい

• どうして理解してもらえない?

•どこでとまどっている?

•変な動きの原因は何?

•自分の考えかた・とらえかたと何が違うのかを考える

Page 29: 14 manual writing20130716

29

最後にいろいろと(4/4)「頭でっかち」は百害あって一利なし

• 論理思考は大切だが、論理思考だけでは解決しない

•専門用語に飲まれない→用語よりも考えかたを吸収する

•いろいろなことに興味を持とう

•コミュニケーションを創造する立場の人は、実世界との交流を忘れずに!

Page 30: 14 manual writing20130716

30

次回の予定最終回:グループ実習

• ポータルのマニュアルを作成する(ための準備)

•最終レポート課題提示

Page 31: 14 manual writing20130716

31

作業課題半年間お疲れさまでした

• 半年間の感想

•役に立った点、役に立たなかった点

•「○○を取り上げて欲しかった…」などの要望コメントも大歓迎