15
1 様式6(第 15 条第 1 項関係) 平成 3148独立行政法人 日本学術振興会理事長 殿 研究機関の設置者の 所在地 545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町一丁目2番 -601研究機関の設置者の 名称 公立大学法人大阪 代表者の職名・氏名 理事長・西澤 良記 (記名押印) 代表研究機関名 大阪市立大学 24402 及び機関コード 平成 30年度科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成) 実績報告書 科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)取扱要領第15条第1項の規定 により、実績報告書を提出します。 整理番号 J2902 補助事業の 完了日 平成31331関連研究分野 (分科細目コード) アジア史・アフリカ史 3303補助事業名 周縁的社会集団と近代 ―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋 補助金支出額(別紙のとおり) 33,720,000代表研究機関以外の協力機関 山口大学、鳴門教育大学、公益財団法人大阪市博物館協会 大阪歴史博物館、近畿大学、東京外国語大学 海外の連携機関 イェール大学歴史学部、シンガポール国立大学人文社会科学部、ノースカロライナ大学シャーロット校 歴史学科、上海大学文学院歴史学部 1.事業実施主体 担当研究者氏名 所属機関 所属部局 職名 専門分野 主担当研究者 塚田 ツカダ タカシ 担当研究者 佐賀 アシタ 井上 イノウエ トオル 北村 キタムラ 昌史 マサフミ 草生 クサブ 久嗣 ヒサツグ 脇村 ワキムラ コウ ヘイ 安竹 ヤスタケ 貴彦 タカヒコ 森下 モリシタ トオル 町田 マチダ テツ 八木 シゲル 人見 ヒトミ 佐知子 John ジョン・ Patrickパトリック・ Porter ポーター 大阪市立大学 大阪市立大学 大阪市立大学 大阪市立大学 大阪市立大学 大阪市立大学 大阪市立大学 山口大学 鳴門教育大学 大阪市博物館協会 近畿大学 東京外国語大学 大学院文学研究科 大学院文学研究科 大学院文学研究科 大学院文学研究科 大学院文学研究科 大学院経済学研究科 大学院法学研究科 教育学部 大学院学校教育研究科 大阪歴史博物館 文芸学部文化・歴史学科 大学院国際日本学研究院 教授 教授 教授 教授 准教授 教授 教授 教授 准教授 主任学芸員 准教授 講師 日本近世社会史 日本近現代社会史 中国近世近代史 ドイツ近代史 ビザンツ帝国史 インド近現代経済史 日本近世近代法制史 日本近世社会史 日本近世社会史 日本近世社会史 日本近世・近代社会史 日本近世・近代社会史

15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

1

様式6(第 15 条第 1 項関係)

平成31年4月8日

独立行政法人

日本学術振興会理事長 殿

研究機関の設置者の

所在地

〒545-0051

大阪府大阪市阿倍野区旭町一丁目2番

7-601号

研究機関の設置者の

名称

公立大学法人大阪

代表者の職名・氏名 理事長・西澤 良記

(記名押印)

代表研究機関名 大阪市立大学 24402

及び機関コード

平成30年度科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)

実績報告書

科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)取扱要領第15条第1項の規定

により、実績報告書を提出します。

整理番号 J2902 補助事業の

完了日 平成31年3月31日

関連研究分野

(分科細目コード)

アジア史・アフリカ史

(3303)

補 助 事 業 名

周縁的社会集団と近代

―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋

補助金支出額(別紙のとおり)

33,720,000円

代表研究機関以外の協力機関

山口大学、鳴門教育大学、公益財団法人大阪市博物館協会 大阪歴史博物館、近畿大学、東京外国語大学

海外の連携機関

イェール大学歴史学部、シンガポール国立大学人文社会科学部、ノースカロライナ大学シャーロット校

歴史学科、上海大学文学院歴史学部

1.事業実施主体 フ リ ガ ナ

担当研究者氏名 所属機関 所属部局 職名 専門分野

主担当研究者

塚田 E

ツ カ ダ

A A E 孝 E

タカシ

担当研究者

A E佐賀 E

サ ガ

A A E 朝 E

アシタ

A E井上 E

イノウエ

A A E 徹 E

トオル

A E北村 E

キタムラ

A A E昌史 E

マサフミ

A E草生 E

ク サ ブ

A A E久嗣 E

ヒサツグ

A E脇村 E

ワキムラ

A A E孝 E

コウ

A A E平 E

ヘイ

A E安竹 E

ヤスタケ

A A E貴彦 E

タカヒコ

A E森下 E

モリシタ

A A E 徹 E

トオル

A E町田 E

マ チ ダ

A A E哲 E

テツ

A E八木 E

ヤ ギ

A A E 滋 E

シゲル

A E人見 E

ヒ ト ミ

A A E佐知子 E

サ チ コ

A EJohn E

ジョン・

A A EPatrick E

パトリック・

A A EPorter E

ポ ー タ ー

大阪市立大学

大阪市立大学

大阪市立大学

大阪市立大学

大阪市立大学

大阪市立大学

大阪市立大学

山口大学

鳴門教育大学

大阪市博物館協会

近畿大学

東京外国語大学

大学院文学研究科

大学院文学研究科

大学院文学研究科

大学院文学研究科

大学院文学研究科

大学院経済学研究科

大学院法学研究科

教育学部

大学院学校教育研究科

大阪歴史博物館

文芸学部文化・歴史学科

大学院国際日本学研究院

教授

教授

教授

教授

准教授

教授

教授

教授

准教授

主任学芸員

准教授

講師

日本近世社会史

日本近現代社会史

中国近世近代史

ドイツ近代史

ビザンツ帝国史

インド近現代経済史

日本近世近代法制史

日本近世社会史

日本近世社会史

日本近世社会史

日本近世・近代社会史

日本近世・近代社会史

Page 2: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

2

計12名

フ リ ガ ナ

連絡担当者 所属部局・職名 連絡先(電話番号、E-mailアドレス)

A E内山 E

ウチヤマ

A A E由美 E

ユ ミ

市立大学事務局大学運営部教育推進

課大学計理担当・係員

電話番号:06-6605-2503 E-mail:[email protected]

※2頁以降は、交付決定を受けた時点の事業計画の項目に合わせて必要に応じて修正すること。

2.本年度の実績概要

(1)若手研究者派遣事業

事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

直し方針にもとづき事業を進めた。同方針では a.若手研究者派遣先の多角化、b.派遣若手研究

者の活動と役割の強化、c.帰国後の若手研究者の参加及び支援強化を掲げた。

まず a.の多角化については、派遣者②の島﨑未央、③の上野雅由樹、⑤の吉元加奈美、⑦の

守田まどかが 2018 年 9 月にシンガポール国立大学(NUS)で開催された国際シンポジウムに参

加し、島﨑は、40 日にわたる滞在を実施、現地での国際共同研究に従事した。また⑤の吉元は

同年 12 月に開催された上海大学・上海社会科学院との共同による国際シンポジウムにも参加

した。なお、アメリカ国内での事業であるが、派遣者④の彭浩は、2019 年 3 月上旬に開催され

たイリノイ州立大学における同大学 CEAPS と本学都市文化研究センター(UCRC)との国際共同

シンポジウムにも参加した。b.については、派遣研究者の主たる滞在先であるイェール大学で

は、日本史分野の派遣者である②島﨑、⑤吉元、日中関係史の④彭らが、受け入れ教員である

ダニエル・ボツマンや現地の大学院生、図書館職員などと連携して、同大学貴重書図書館バイ

ネキが所蔵する京都古文書の解読と英文による WEB 公開のプロジェクトに協力している。また

アジア史分野の派遣者である③上野・⑦守田は、同大学の連携研究者であるアラン・ミカイル

やその大学院生らとゼミナールなどの場で日常的に共同し、現地でのセミナーや 2019 年 3 月

開催の連続セミナーでオスマン史セッションを企画するなど、「架橋」役としての役割を意欲

的に果たしている。c.については、派遣者②の島﨑が 2019 年 1 月に最初に帰国し、最終年度の

5 月に予定されている総括シンポジウムでの企画・運営や研究報告準備に取り組んでいる。ま

た 2019 年 4 月末で派遣期間終了予定の⑦守田まどかも、5 月の総括シンポジウムでの研究報告

とセッションのコーディネイトなどで役割を果たす予定である。また、2018 年 11 月には派遣

者⑥の公募を実施し、日本史分野の優れた若手研究者を採用することができ、イェール大学へ

の派遣手続きを完了し、2019 年度当初から出発の予定である。

以上のように、派遣事業は、継続して当初予定を上回る人数のイェール大学への派遣を実現

することができ、アメリカで日常的な国際共同研究活動を進めるだけでなく、NUS や上海でも

多角的な国際共同研究を展開することができた。

(2)海外連携研究者の招へい事業

海外連携研究者の招へい事業は、本務校での都合などで当初の招へい予定者 6 名のうち 1 名

は年度内の招へいを行えなかったが、2018 年度 11 回に及ぶ国内セミナーの開催にあわせて 5

名の日本史研究者を招へいすることができ、シンガポール・上海でのシンポ、イェールでの連

続セミナーなどを通じて海外連携研究者の本拠でも旺盛な国際共同研究を実施することができ

た。なかでも、招へい者③のマーレン・エーラスは、147 日の長期にわたる招へいを実現し、国

内各地での調査・史料収集活動のほか、セミナーでの研究報告、主担当研究者・塚田のゼミ・

Page 3: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

3

研究会などでの日常的な共同も実現することができた。なお、招へい者⑤の張智慧は、2018 年

度も 3 回・31 日にわたり来日し、大阪を拠点として旺盛な研究活動を展開するとともに、共同

の議論を行うことができた。

2018 年度の招へい事業は、招へい研究者によるバラツキも多少あったが、全体としては招へ

いによる密度の高い連携だけでなく、若手派遣者を含む日本側研究者を連携先で受け入れ相互

的な交流と共同を推進する上で、招へい者は大きな役割を果たしたものと評価できる。

(3)国際共同研究活動

すでに述べたように、2018 年度は、国内で 11 回の個別セミナーの開催(うち 5 回が海外連

携研究者の報告による史料・方法融合型セミナー)、シンガポール・上海での国際シンポジウ

ム、イェール大学での連続セミナー(現地での史料読解ワークショップを含む)の開催など、

きわめて多彩な共同研究活動を展開することができた。

研究内容面では、周縁的社会集団をめぐる日本とアジアの比較史だけでなく、史料・方法融

合型の議論や、史料読解ワークショップの実践を通じて、アジア諸地域の社会集団とその実態

に迫る歴史資料の存在形態をめぐり「四者共同」型の議論を多くの場で蓄積することができた。

特に、NUS で開催した国際シンポジウムでは、アジアの社会集団と史料に関する比較史のラ

ウンドテーブルを成功させ、NUS のアジア史研究者と活発な議論を交わすことができ、「四者

共同」の鍵の一つとなる社会集団とその史料の存在形態の比較史を実践しながら、そのための

方法的視点の共有も進めることができたと評価できる。

(4)その他

懸案であった WEB サイト「周縁的社会集団と近代」も 2018 年度当初にオープンし、シリーズ

・コンテンツ「都市史研究の最前線」の定期的公開を進めたほか、年度後半には未公開の日本

近世社会集団史料の解説ページである「日本近世社会集団史料の世界」のコンテンツ制作を進

め、これも 2019 年度当初の公開が実現できた。

また、国際共同研究成果の学術雑誌等による発信についても、UCRC の学術雑誌(日本語)で

ある『都市文化研究』21 号(2019 年 3 月刊行)に海外連携研究者であるアラン・ミカイルの論

稿を翻訳・紹介する小特集を組んだほか、同じく UCRC の電子ジャーナルである UrbanScope で

は育成事業特集として「The Dismantling of the Status System in Nineteenth-Century Japan」の企

画を組み、派遣者③や招へい者②③を含むメンバーの執筆を実現することができた。

以上のように 2018 年度は、国際共同研究成果の内外への発信についても、目に見える形で成

果が生まれてきたと評価することができよう。

3.到達目標に対する本年度の達成度及び進捗状況

本年度は、事業の見直し方針を受けて、全般的に活動を強化・充実させ、特に若手研究者派

遣と国際共同研究イベントの開催の面で、計画を超える成果を上げることができた。事業計画

調書で構想した、事業 2 年度目以降に本格的な「史料・方法融合型」の国際共同研究へ進むとい

うシナリオは、初年度の実績の延長線上で「超過」的に達成された。したがって 2018 年度の本

事業も、到達目標を上回る進捗状況だと評価できる。

なお、若手研究者派遣の多角化の完成と、海外連携研究者の計画通りの招へいについては、

形式面では、実現できていない部分があるため、最終年度の課題として意識的に取り組む。こ

の点に関わって、最終年度である 2019 年度には大阪市大における総括シンポジウム(5 月下

旬)の開催を予定しているほか、いくつかの海外連携先との国際共同企画を準備中であり、国

際共同研究のさらなる深化と多角化、そして充実を図りたい。

Page 4: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

4

4.日本側研究グループ(実施主体)の研究成果発表状況(本年度分)

①学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文または著書

論文名・著書名 等 (論文名・著書名、著者名、掲載誌名、査読の有無、巻、最初と最後の頁、発表年(西暦)について記入してください。)

(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。) ・査読がある場合、印刷済及び採録決定済のものに限って記載して下さい。査読中・投稿中のものは除きます。

・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。

・著者名について、責任著者に「※」印を付してください。また、主担当研究者には二重下線、担当研究者については下 線、若手

研究者については 波 線 を付してください。

・海外の連携機関の研究者との国際共著論文等には、番号の前に「◎」印を、また、それ以外の国際共著論文等については番号

の前に「○」印を付してください。また、主要連携研究者については斜体・太下線、連携研究者については斜体・破線としてくださ

い。

◎1 ダニエル . V. ボツマン・塚田孝・吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』山川出版社、1-244 頁、査読なし、2018 年

2 塚田孝「「歴史学の方法をめぐる断想」から 20 年―都市史・地域史・国際交流―」、『市大日本史』21、22-29 頁、査読あり、2018 年

3 塚田孝「日本の近世社会の特質と史料-和泉市における合同調査の経験を中心に-」、『市大日本史』21、74-85 頁、査読あり、2018 年

4 塚田孝「近世大坂の道頓堀周辺―非人垣外と水茶屋―」、『歴史学研究』972、1-12 頁、査読あり、2018 年 5 塚田孝編『近世巨大都市の社会構造と史料(三都研究会国際シンポジウム報告書)』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター、1-140 頁、査読なし、2019 年

6 佐賀朝「居留地と遊廓社会―横浜・大阪・東京を素材に―」、『都市史研究』5 号、85-94、査読あり、2018 年

7 佐賀朝「維新変革と性売買問題―芸娼妓解放令を素材に―」、塚田孝ほか編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』山川出版社、89-101 頁、査読なし、2018 年

8 佐賀朝「1890~1930 年代の大阪における町と町内団体」、『近世巨大都市の社会構造と史料(三都研究会国際シンポジウム報告書)』、122-131 頁、査読なし、2019 年

9 井上徹『華と夷の間=明代儒教化と宗族』、研文出版、査読なし、1-483 頁、2019 年

10 Masafumi Kitamura, Forest Settlement by Bruno Taut in Past and Present, UrbanScope, 9, 査読なし、44-54, 2018.

11 北村昌史「嫌われた住宅地の社会史―ブルーノ・タウト設計『森のジードルング』」、大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編『文化接触のコンテクストとコンフリクト―EU 諸地域における環境・生活圏・都市』清文堂、査読なし、169-199 頁、2018 年

12 北村昌史「トルコ共和国におけるブルーノ・タウト」、『フェネストラ : 京大西洋史学報』2、査読なし、6-11 頁、2018 年

13 北村昌史「三月革命後ベルリンにおける住宅改革と市民社会―ベルリン公益的建築協会と

労働諸階級福祉中央協会」、『西洋史学』267、査読あり(採録決定済み)、2019 年 14 大場茂明、大黒俊二、草生久嗣編『文化接触のコンテクストとコンフリクト 環境・生活圏

・都市〈大阪市立大学文学研究科叢書第 10 巻〉』、清文堂、1-254 頁、査読なし、2018 年 15 草生久嗣「党派活動 (ハイレシス )としてのビザンツ異端論-パウリキアノイを見る眼」、

『西洋中世研究』第 10 巻、10-24 頁、査読なし、2018 年 16 Hisatsugu KUSABU, Georgi PARPULOV, The Publication Date of Euthymius Zigabenus’s

Dogmatic Panoply, Revue d'Histoire des Textes, pp.63-67, 査読あり , 2019.

17 Hisatsugu KUSABU, Seminaries, Cults, and Militia in Byzantine Heresiologies: A Genealogy of the Labeling of "Paulicians." Radical Traditionalism, The Influence of Walter Kaegi in Late Antique, Byzantine, and Medieval Studies, edited by David Olster and Christian Raffenperger, Lexinton Books, pp.13-29, 査読なし , 2019,

18 脇村孝平「グローバル・ヒストリーから見た『日本帝国』」、日本植民地研究会編『日本植民地研究の論点』岩波書店、230-239 頁、査読あり、2018 年

Page 5: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

5

19 脇村孝平「『一帯一路』構想とインド―なぜ消極的なのか? 」、『運輸と経済』第 78 巻第 2 号、116-120 頁、査読なし、2018 年

20 脇村孝平「インド グローバルな亜大陸」、文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書、196-207 頁、査読なし、2019 年

21 森下徹「萩藩の藍専売と阿州藍売」、『鳴門史学』32 集、1-28 頁、査読なし、2018 年

22

森下徹「岩国藩大坂蔵屋敷の設置と都市社会」、『近世巨大都市の社会構造と史料(三都研究会国際シンポジウム報告書)』、43-51 頁、査読なし、2019 年

23 町田哲「遍路をめぐる三つの肖像―近世後期の四国遍路からみた民衆世界―」、『部落問題研究』226 号、2-39 頁、査読あり、2018 年

24 町田哲「近世後期の焼畑と村落構造」、『歴史評論』825、23-37 頁、査読あり、2019 年

25 町田哲「大坂蔵屋敷と渡海統制―近世前期の徳島藩と四国遍路―」、塚田孝編『近世巨大都市の社会構造と史料(三都研究会国際シンポジウム報告書)』、52-69 頁、査読なし、2019 年

26 町田哲「近世祖谷山と名に関する基礎的考察」、『阿波学会紀要』62、195-204 頁、査読あり、2019 年

27 人見佐知子「書評 林葉子著『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』」、『日本史研究』671 号、79-89 頁、査読あり、2018 年

28 人見佐知子「〈戦争の子ども〉からオーラル・ヒストリーを考える」、『日本オーラル・ヒストリー研究』14 号、83-93 頁、査読なし、2018 年

29 ジョン・ポーター「近世身分制の解体と貧民救済=統制」、塚田孝ほか編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』山川出版社、72-88 頁、査読なし、2018 年

30 Masayuki Ueno, “Empire as a Career: Hagop Grjigian or an Armenian in the Ottoman Bureaucracy,” Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko, no. 76, 査読なし、 pp. 57-80, 2019

31

アラン・ミハイル著(上野雅由樹訳)「狡兎良狗の帝国:オスマン期カイロの街路における暴力と愛情」、『都市文化研究』第 21 号、査読あり、98-1114 頁、2019 年

32 彭浩「明代後期の渡海「文引」―通商制度史的分析からの接近」、松方冬子編『国書がむすぶ外交』東京大学出版会、247-267 頁、査読なし、2019 年

33 島﨑未央「油の流通構造にみる「法と社会」―泉州池田谷・堺・大坂を対象に」、『歴史科学』233 号、45-58 頁、査読あり、2018 年

34 吉元加奈美「近世大坂堀江新地における町内構造―御池通五丁目の水帳の分析―」『部落問題研究』225 号、62-80 頁、査読あり、2018 年

35 吉元加奈美「近世大坂における都市社会構造―御池通五丁目の家質の分析―」『部落問題研究』226 号、40-69 頁、査読あり、2018 年

36 吉元加奈美「一九世紀堀江新地における「直張紙一件」の考察」『ヒストリア』271 号、161-189 頁、査読あり、2018 年

37 吉元加奈美「堀江新地の社会構造」塚田孝編『近世巨大都市の社会構造と史料(三都研究会国際シンポジウム報告書)』、96-102 頁、査読なし、2019 年

Page 6: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

6

②学会等における発表

発表題名 等 (発表題名、発表者名、発表した学会等の名称、開催場所、口頭発表・ポスター発表の別、審査の有無、発表年月(西暦)

について記入してください。)(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。) ・発表者名は参加研究者を含む全員の氏名を、論文等と同一の順番で記載すること。共同発表者がいる場合は、全ての発

表者名を記載し、責任発表者名は「※」印を付して下さい。発表者名について主担当研究者には二重下線、担当研究者

については 下 線 、若手研究者については 波 線 を付してください。 ・口頭・ポスターの別、発表者決定のための審査の有無を区分して記載して下さい。 ・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。 ・海外の連携機関の研究者との国際共同発表には、番号の前に「◎」印を、また、それ以外の国際共同発表については番号の前に

○印を付してください。また、主要連携研究者については斜体・太下線、連携研究者については斜体・破線としてください。

1 塚田孝 “近世日本の都市と農村-大阪と和泉 Early Modern Japanese Cities and Villages – a Look at Ōsaka and Izumi.”シンポジウム「 Building Ōsaka: Urban Dynamics Across Fifteen Centuries 大阪の歴史の再発見と新知見:千五百年の変遷を甦る」、オレゴン大学 Gerlinger Lounge(アメリカ・OR)、口頭発表、招待、2018 年 6 月

2 塚田孝「リプライ:孝子・忠勤褒賞から考える若干の論点の敷衍」都市史学会主催・書評ワークショップ「塚田孝著『大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会』を読む」、横浜国立大学教育学部講義棟 7 号館 307 室(横浜市保土ヶ谷区)、口頭発表、審査なし、2018 年 7 月

3 塚田孝「パネラー(“Conference Roundtable: Modernity and the Subaltern in Asia”)」NUS 人文 社 会 学 部 主 催 : 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 「 Revisiting Japan’s Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspectives」、シンガポール国立大学 Shaw Foundation Building (AS7)-0117(シンガポール)、口頭発表、招待、2018 年 9 月

4 塚田孝 “Considering the Meiji Restoration from Localities: Reflections based on the Izumi Region”,NUS 人文社会学部主催:国際シンポジウム「 Revisiting Japan’s Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspectives」、シンガポール国立大学 Shaw Foundation Building (AS7)-0117(シンガポール)、口頭発表、招待、2018 年 9 月

5 塚田孝「地域史と絵師・絵図」公開シンポジウム「大阪を描く・大阪で描く—近世~近代の絵図・地誌類・絵画作品から—」グランフロント大阪北館タワーB 10 階ナレッジキャピタルカンファレンスルーム B07(大阪市北区)、口頭発表、審査なし、2018 年 11 月

6 塚田孝「都市大坂的扩张与难波村―关于成舞家文书―」(「都市大坂の拡大と難波村―成舞家文書とは?」)上海社会科学院城市人文遺産研究創新団体・上海社会科学院歴史研究所主催“中日城市史研究与比较”学术研讨会、上海社会科学院分部 2 号楼 8 楼历史研究所会议室、(中国・上海市)、口頭発表、招待、2018 年 12 月

7 塚田孝“Social Structure on the Margins of the Great City of Osaka: From the Records of the Narumai family of Namba Village” (「巨大都市大坂の周縁の社会構造―難波村・成舞家文書の可能性―」)、 Yale-OCU Joint Seminar Series “Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire”、イェール大学(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

8 佐賀朝「近代日本の民衆世界と都市社会構造―大阪を素材に―」、東アジア都市史学会 創立記念国際学術大会、建国大学校(韓国・ソウル)、口頭発表、招待、2018 年 6 月

9 佐賀朝 , World of Lower-level People in Pre-modern Ōsaka and Structure of Urban Society, Building Ōsaka: Urban Dynamics Across Fifteen Centuries, Gerlinger Lounge、オレゴン大学(アメリカ・OR)、口頭発表、招待、2018 年 6 月

10 佐賀朝 ,The World of the Pleasure Quarters in the Transitional Period from Early Modern to Modern Japan :Research on the Yokohama Pleasure Quarters、Revisiting Japan’s Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspectives、シンガポール国立大学(シンガポール)、口頭発表、招待、2018 年 9 月

11 佐賀朝「1890~1930 年代の大阪における町と町内団体」、上海社会科学院城市人文遺産研究創新団体・上海社会科学院歴史研究所主催“中日城市史研究与比较”学术研讨会、上海社会科学院分部 2 号楼 8 楼历史研究所会议室、(中国・上海市)、口頭発表、招待、2018 年 12 月

12 佐賀朝 ,Multi-Linear Trajectories of Modernizing on the Pleasure Quarters: Research on the Yokohama Pleasure Quarters 、 Osaka City University-University of Illinois Symposium “Modernization ”、イリノイ州立大学(アメリカ・IL)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

Page 7: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

7

13 佐賀朝 ,The Modernization of Prostitution in Yokohama from the Late Edo period to Early Meiji(「幕末~明治初年の横浜に見る遊廓社会の近代化」)、Yale-OCU Joint Seminar Series “Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire”、イェール大学(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

14 井上 徹「羅定の童試をめぐる紛争について」、中国近世近代史研究会、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 10 月

15 井上 徹「都市史に関する若干のコメント」、上海社会科学院城市人文遺産研究創新団体・上海社会科学院歴史研究所主催“中日城市史研究与比较”学术研讨会、上海社会科学院分部2 号楼 8 楼历史研究所会议室、(中国・上海市)、口頭発表、招待、2018 年 12 月

16 井上 徹「我的研究经历和宗族」、中国近世近代史研究会、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

17 北村昌史「トルコ共和国における建築家ブルーノ・タウト―1936-1938 年」、国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第 5 回セミナー、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 4 月

18 北村昌史「趣旨説明」シンポジウム「建築から歴史を読む」、第 41 回ドイツ現代史学会、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 9 月

19 北村昌史「ブルーノ・タウトのジードルングと大阪市立大学のモダニズム建築群」シンポジウム「建築から歴史を読む」、第 41 回ドイツ現代史学会、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 9 月

20 Hisatsugu KUSABU, Intercultural Approach to the De Ceremoniis - A Preliminary project report, The Forty-Fourth Byzantine Study Conference, University of Texas(アメリカ・TX) , 口頭発表、審査あり、2018 年 10 月

21 Hisatsugu KUSABU, Internationalization of University Teaching: Osaka Panel, Global Trends in Higher Education, East Asia Panel, University of Illinois Urbana-Champaign(アメリカ・IL) ,口頭発表、審査なし、2019 年 6 月

22 脇村孝平「パネル・ディスカッション『熱帯と一次産品輸出-国際分業・経済発展・低開

発』の趣旨説明」第 87 回社会経済史学会全国大会、大阪大学(大阪府・吹田市)、口頭

発表、審査なし、2018 年 5 月

23 脇村孝平 'Export of Primary Products and Labor Supply in Tropical Asia during the 19th Century: From the Perspective of ‘Factorial Terms of Trade Thesis', The Session 'Tropical Economies in the Making of the Modern World', The 18th World Economic History Congress, Boston(アメリカ・MA) , 口頭発表、審査なし、2018 年 7 月

24 脇村孝平 'Trade and Industrialization in East Asia during the Interwor Period: From the Perspective of Global Economic History', International Conferenceon East Asian Studies, National University of Mongolia,(モンゴル・ウランバートル)、口頭発表、審査なし、 2018 年 8 月

25 安竹貴彦「明治初年大阪の裁判と刑罰」、国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第 13 回セミナー、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2019 年 1 月

26 森下徹「岩国藩大坂蔵屋敷の設置と都市社会」、上海社会科学院城市人文遺産研究創新団体・上海社会科学院歴史研究所主催“中日城市史研究与比较”学术研讨会、上海社会科学院分部 2 号楼 8 楼历史研究所会议室、(中国・上海市)、口頭発表、招待、2018 年 12 月

27 森下徹“On the Establishment of the Iwakuni Domain Warehouse (Kura yashiki) in Osaka”(「岩国藩大坂蔵屋敷の成立」)、Yale-OCU Joint Seminar Series “Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire”、イェール大学(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

28 町田哲「徳島における歴史資料の保全活動と地域史研究」、文化財保存修復学会公開シンポジウム「南海トラフ地震に向けた文化財の防災・減災―四国4県の取り組みから考える―」、高知県立高知城歴史博物館(高知県・高知市)、口頭発表、審査なし、2018 年 6 月

29 町田哲「遍路をめぐる3つの肖像―近世後期の四国遍路からみた民衆世界―」、愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター第 4 回公開研究会、愛媛大学法文学部本館8 階大会議室(愛媛県・松山市)、口頭発表、審査なし、2018 年 7 月

Page 8: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

8

30 町田哲「徳島における歴史資料の保全と地域史実践」、第 1 回歴史文化財史料保全西日本大学協議会、新大阪丸ビル新館 509 会議室(大阪市・東淀川区)、口頭発表、審査なし、2018 年 9 月

31 町田哲「コメント 三田智子『近世身分社会の村落構造』に学ぶ―村落論の立場から―」、第 53 回部落問題研究者全国集会・歴史部会Ⅰ、テーマ身分社会研究の新地平―成果と方法「書評:三田智子『近世身分社会の村落構造―泉州南王子村を中心に―』を読む」、同志社女子大学今出川キャンパス(京都市・上京区)、口頭発表、審査なし、2018 年 10 月

32 町田哲「取山ノート」、徳島地方史研究会 3 月例会報告、徳島県立文学書道館講座室(徳島県・徳島市)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

33 人見佐知子「「芸娼妓紹介簿」について」、遊廓社会小研究会、大阪市立大学文化交流センター(大阪市・北区)、口頭発表、審査なし、2019 年 2 月

34 John Porter "Cattle Plague, Livestock Disposal, and the Dismantling of the Early Modern Status Order", Revisiting Japan’s Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspectives, National University of Singapore(シンガポール)、口頭発表、審査なし、招待、

2018年9月 35 ジョン・ポーター「明治初期東京における家畜伝染病と斃獣処理」、第56回部落問題研究

者全国集会、同志社女子大学今出川キャンパス(京都市・上京区)、2018年10月

36 John Porter "Poverty Management, Social Integration, and Subsistence in Meiji Tokyo The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration, Yale-OCU Joint Seminar Series “Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire”, Yale University(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019年3月

37 Hao Peng “Business Intermediaries in the 17th century Nagasaki Trade,” The 22nd Asian Studies Conference Japan (ASCJ), International Christian University(東京都・三鷹市) , 口頭発表、審査あり、2018 年 6 月

38 Hao Peng “The Systematic Transformation of Nagasaki Trade in the Age of Commercial Treaties,” Modernization: Osaka City University-University of Illinois Exchange Symposium, University of Illinois at Urbana-Champaign (アメリカ・IL) , 口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

39 Peng Hao “The Nagasaki Trade and Osaka: Focusing on the Role and activities of the Five-Cities Merchants,” Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire, Yale University(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

40 MORITA, Madoka “Neighborhood and Religious Communities in Eighteenth-Century Istanbul.” Asia Past and Present: Graduate and Early Career Researcher Conference, National University of Singapore(シンガポール)、口頭発表 , 審査あり , 2018 年 9 月

41 島﨑未央「維新変革と株仲間―大阪種物問屋をめぐる事例紹介―」頭脳循環プログラム「周縁的社会集団と近代」第 8 回セミナー、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 8 月

42 Shimazaki, Mio “Lamp Oil and the transformation of Rural Society in Nineteenth-Century Japan”, Research seminar at Department of Japanese Studies, National University of Singapore(シンガポール)、口頭発表、審査なし、2018 年 9 月

43 Shimazaki, Mio “Restorational Change and Merchant Guilds: On the Oil Seeds Merchants of Osaka”, Revisiting Japan’s Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspectives, National University of Singapore(シンガポール), 口頭発表、審査なし、招待、2018 年 9 月

44 Shimazaki, Mio “Unruly Youths, Unwanted Pregnancies and Rural Society in Nineteenth Century Japan – Cases from the Year of the Fire Horse, 1846”, Lecture at Macmillan center ,Council on East Asian Studies, Yale University(アメリカ・CT) , 口頭発表、審査なし、2019 年 1 月

45 島﨑未央「19 世紀における若者問題と地域社会―和泉の堕胎取締りをめぐって―」大阪近世史の会、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

46 吉元加奈美「一九世紀堀江新地における「直張紙一件」の考察」大阪歴史学会 2018 年度大会報告、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 6 月

Page 9: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

9

47 Kanami Yoshimoto “Changes in the Regulation of Unlicensed Prostitutes in the Ansei Period(1854-1860) and Horie-Shinchi”,Revisiting Japan's Restoration Interregional, Interdisciplinary, and Alternative Perspective,シンガポール国立大学(シンガポール)、口頭発表、審査なし、招待、2018 年 9 月

48 吉元加奈美「幕末~明治維新期における遊所統制の転換と堀江新地」国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第 12 回セミナー、大阪市立大学(大阪市・住吉区)、口頭発表、審査なし、2018 年 11 月

49 吉元加奈美「堀江新地的社会構造」国際学術検討会「日中都市史の研究と比較」、上海社会科学院(中国・上海市)、口頭発表、審査なし、2018 年 12 月

50 齋藤葵・吉元加奈美「「町代改義一件」より「年寄役交代之節」について」イェール大学・大阪市立大学ジョイントセミナー「アジアの周縁的社会集団と史料―日本とオスマン帝国」セッション 4 史料読解ワークショップ、イェール大学(アメリカ・CT)、口頭発表、審査なし、2019 年 3 月

5.若手研究者の派遣実績(計画)

【海外派遣実績(計画)】

年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 合計

派遣人数

3 人

5 人

(3 人)

5 人

(4 人)

6 人

※当該年度は実績、次年度以降は計画している人数を記載

【本年度の海外派遣実績】

派遣者② 氏名・職名:島﨑未央・大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 研究員

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 派遣者②は、泉州泉郡池田下村における研究課題「近世和泉における水車絞油屋の経営と

村落社会」を、英語圏の日本史・東アジア史研究の方法論も視野におさめつつ推進するため、また、日本近世の一次史料を用いた共同研究をサポートするために、豊富な近世史料コレクションを持つイェール大学(派遣先①)のボツマン教授、Council on East Asian Studies 研究員兼図書館研究員の竹ノ内雅人氏、シンガポール国立大学(NUS、派遣先②)のエイモス准教授らと協力して共同研究活動を行った。 (具体的な成果) 派遣先①では史料読解クラスにおいて、イェール大学貴重書図書館バイネキ所蔵の「京都古文書」のうち「町代改儀一件」の翻刻および英訳作業に参加した。事前準備を担当するにあたり、日本史専攻の院生らと自主勉強会を実施した。史料に基づいて議論する場を提供でき、自身にとっても近世史料の理解を深める絶好の機会となった。また、8 月の一時帰国の際、第 8 回セミナーにおいて、派遣期間中の研究成果として明治維新変革期の株仲間について研究報告を行った。帰国直前の 2019 年 1 月には、滞在中の成果の一部である 19 世紀の在地社会の若者問題について、マクミランセンター主催の講演会で報告した。

派遣先②では、自身の調査・研究を紹介するレクチャーや古文書講座を担当し、明治維新をめぐるシンポジウムでは近世の大坂種物問屋を取り上げ、身分論の視点から古典的流通史研究の見直しを図り、英語圏への成果発信と交流に努めた。

日本近世史に限らない様々な関心を持つ研究者と交流し、近代以降を展望する機会を得たことは、今後、自身の研究を世界史的な視野で展開するうえで貴重な経験であり、本事業の国際共同研究の進展にも寄与したと評価できる。 派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

アメリカ、イェール大学、歴史学部、 ダニエル・ボツマン教授

31 日 231 日 0 日 262 日

Page 10: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

10

シンガポール、シンガポール国立大学、人文

社会科学部、ティモシー・エイモス准教授

0 日

42 日

0 日

42 日

派遣者③ 氏名・職名:上野雅由樹・大阪市立大学大学院文学研究科 准教授

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 派遣者③は第一に、西アジアの近世から近代への移行期に関して、近代日本の経験を参照

しつつ、オスマン帝国のキリスト教徒について研究を行うこと、第二に、海外の主要連携研

究者・連携研究者らと研究交流を行い、派遣先で開催するセミナーなどの企画・運営に携わ

ることを本国際共同研究内での役割としている。本年度は、2018 年 9 月 26~28 日に海外連

携機関である NUS で開催された国際シンポジウムに参加した。また、2018 年 10 月 1 日か

らは翌年度にまたがる形で米国イェール大学に派遣された。派遣先においては、イェール大

学の諸図書館を活用し、17・18・19 世紀のオスマン帝国におけるキリスト教徒聖職者層の処

遇について研究を進めた。なお、3 月の連続セミナー(イェール大学)について、ボツマン

教授やミカイル教授、他の派遣者と共に企画運営に携わり、オスマン帝国史のセッションを

企画した。 (具体的な成果)

NUS でのシンポでは、同大連携研究者等と開催したラウンドテーブルで、オスマン帝国の

周縁的社会集団について報告し、周縁的社会集団のあり方の地域間比較に貢献した。イェー

ル大学では、3 月に同大の連携研究者や日本から訪れた担当研究者、他の派遣者とともに連

続セミナーを開催し、その一環として「オスマン帝国における周縁的社会集団と近代」と題

するセッションをオーガナイズし、そのなかで“The Rise of the Armenian Patriarchate of Istanbul Reconsidered”と題する研究報告を行うとともに、他の報告者に対するコメンテー

タも務めた。また、連携研究者のアラン・ミカイル教授の論稿を邦訳した。本事業の国際的

な発信役を担い、国際共同研究の進展に大きく貢献した。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

アメリカ、イェール大学、歴史学部、 ダニエル・ボツマン教授

42 日

180 日

165 日

387 日

シンガポール、シンガポール国立大学、人文

社会科学部、ティモシー・エイモス准教授

0 日

0 日

0 日

0 日

派遣者⑦ 氏名・職名:守田まどか・大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター研究員

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 派遣者⑦は、アジア諸地域のなかでもオスマン帝国に関する研究を担い、宗教的・民族的

・社会的に多様な住民を内包したオスマン帝都イスタンブルの事例から、その重要な構成要

素であった街区の社会的実態を明らかにすることで、本事業に貢献することを役割としてい

る。日本史・アジア史研究者との交流を通して、比較史的視座と俯瞰的視点から上記の研究

課題に取り組むため、前年度に引き続きイェール大学に派遣され、研究に従事した。なお、

3 月の連続セミナー(イェール大学)の企画運営にも携わった。 (具体的な成果)

イェール大学図書館での資料収集と論文執筆を中心に研究に従事した。また、9 月に NUSで開催された国際シンポジウムに参加し、若手研究者の発表セッションで、“Neighborhood and Religious Communities in Eighteenth-Century Istanbul”と題する研究報告を行った。 派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

Page 11: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

11

アメリカ、イェール大学、歴史学部、 ダニエル・ボツマン教授

90 日 352 日 0 日 442 日

シンガポール、シンガポール国立大学、人文

社会科学部、ティモシー・エイモス准教授 0 日 6 日 0 日 6 日

派遣者④ 氏名・職名:彭 浩・大阪市立大学大学院経済学研究科准教授

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 派遣者④の役割は、(1) 近世東アジアの広域貿易という、これまでの研究の延長線上に、

長崎貿易をめぐる諸課題、とりわけ下層労働者集団の編成・存在形態などに関する研究を進

めること、(2) 主要連携研究者の指導のもと、他の派遣者および事業関係者と協力しながら、

派遣先のイェール大学で開催されるセミナーなどの企画・運営に携わることである。 本年度は、主に派遣先の主要連携研究者であるボツマン教授が指導するセミナーに参加

し、英語圏の日本史研究の成果に学びながら、また同教授主催の「京都古文書」の検討作業

で古文書に基づく研究方法について議論を行う形で国際共同研究を進めた。さらに本事業関

係の研究会の企画に参画し、研究報告を行った。また、3 月のイェール大学での連続セミナ

ーをボツマン教授や他の派遣者と協力の上、企画し、研究報告も行った。 (具体的な成果)

本事業による研究の成果を活かす形で、学術論文として「明代後期の渡海「文引」―通商

制度史的分析からの接近」(松方冬子編『国書がむすぶ外交』東京大学出版会、2019 年 1 月)

を発表した。さらに、本学都市文化研究センターが共催するシンポジウムでも「The Systematic Transformation of Nagasaki Trade in the Age of Commercial Treaties」(イ

リノイ州立大学、2019 年 3 月)と題する報告を行い、イェール大学で開催された連続セミナ

ーの企画運営にも参加し、自らも「The Nagasaki Trade and Osaka: Focusing on the Role and activities of the Five-Cities Merchants」(2019 年 3 月)と題した研究報告を行った。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

アメリカ、イェール大学、歴史学部、 ダニエル・ボツマン教授

0 日 179 日 124 日 303 日

シンガポール、シンガポール国立大学、人文

社会科学部、ティモシー・エイモス准教授 0 日 0 日 60 日 60 日

派遣者⑤ 氏名・職名:吉元加奈美・大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 派遣者⑤は、研究課題である「近世巨大都市における茶屋の社会史的研究」を、英語圏に

おける日本史・東アジア史研究の分析手法・視角を学びながら推進し、また自身の研究内容

を英語圏で発信し議論する上で必要な能力を身につけるために、イェール大学のボツマン教

授のもとで研究を進めている。また、イェール大学貴重書図書館バイネキの「京都古文書」

の史料を精読し、その成果を広く共有する研究活動に協力するため、Council on East Asian Studies 研究員兼図書館研究員の竹ノ内雅人氏らとともに史料読解検討会に参加している。

また 3 月に開催した連続セミナー(イェール大学)の企画段階から日本側との調整役を担い、

積極的に運営に関わるとともに、史料読解ワークショップではイェール大学の日本史研究者

と共同で「京都古文書」の読解報告を担当した。 (具体的な成果) 派遣に先立ち、大阪市大でのセミナーにおいて、これまで明らかにした近世大坂の遊所統

制の展開を踏まえて近代初頭の統制転換について考察した「幕末~幕末~明治維新期におけ

る遊所統制の転換と堀江新地」を報告した。明治初頭の大阪の都市行政が抱えた課題や、近

代国家の成立過程における政治体制の整備・変容との関係を視野に入れて、近世近代移行期

Page 12: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

12

の遊所に関する政策の変遷を理解するための新知見を得られた。 イェール大学滞在期間においては、研究課題の中心である日本近世史、近世~近代の都市

社会史について英語圏での研究動向や議論を学ぶために、ファビアン・ドリクスラー教授の

授業や、その他の授業・研究会などに出席している。また、「京都古文書」のうち、「町代

改儀一件」の翻刻及び英訳作業にも参加している。特に、2019 年 3 月 25 日・26 日のイェー

ル大学と大阪市立大学の連続セミナーでは史料読解発表を担当し、内容理解と現代語訳につ

いて報告した。そのほか、日本史専攻の院生らとともに、それぞれの研究テーマに関する史

料検討会にも参加している。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

アメリカ、イェール大学、歴史学部、 ダニエル・ボツマン教授

0 日 103 日 245 日 348 日

中国、上海大学、文学院、張智慧副教

授 0 日 0 日 60 日 60 日

※本年度の派遣者毎に作成すること。

6.研究者の招へい実績(計画)

【招へい実績(計画)】

年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 合計

招へい人数

3 人

5 人

(3 人)

5 人

(4 人)

6 人

※当該年度は実績、次年度以降は計画している人数を記載

【本年度の招へい実績】

招へい者① 氏名・職名:ダニエル・ボツマン イェール大学歴史学部 教授

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 本事業において、招へい者①の課題とした日本近世身分社会の実態、近代における刑罰・

司法制度の展開、近代化諸政策の分析などの研究を進展させた。 2019 年 7 月と 10 月の 2 度にわたる日本への招へい時には、大阪市立大学において開催さ

れた、「史料読解ワークショップ」(7 月)、第 10 回セミナー(10 月)において、日本近

世史料の検討および戦前期にイェール大学に所属した日本史研究者である朝河貫一の同大

学における日本史料収集や戦時期に政治的活動についての研究報告を行った。 また、日本からイェール大学に新たに派遣された若手研究者 2 名、昨年度から引き続き派

遣された若手研究者 3 名の受け入れ責任者として、研究環境の整備に協力するとともに、イ

ェール大学貴重書図書館バイネキ所蔵日本文書コレクションの「京都古文書」を解読し翻訳

する作業、英文による WEB 公開プロジェクトを進め、派遣者②・派遣者⑤とも連携し共同

研究の基盤を築いた。さらに 3 月には派遣者とともに、5 つのセッションからなる連続セミ

ナー(イェール大学)を企画し開催した。なお、最終年度に開催予定の総括シンポジウムの

企画に向けても、日本側研究者と共同で検討を重ね、企画内容の充実に貢献した。 (具体的な成果) 招へい時に開催された 7 月の「史料読解ワークショップ」では、イェール大学バイネキ所

蔵の「京都古文書」を検討した。10 月のセミナーでは、同図書館所蔵の日本史料収集に尽力

した朝河貫一の書簡に検討を加え、日本社会史を海外で研究する際の方法論および本事業の

国際共同研究に寄与する重要な報告となった。また、昨年度同様にイェール大学滞在中の若

手派遣研究者 4 名とともに、同大学での 3 月の連続セミナー Yale-OCU Joint Seminar

Page 13: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

13

Series“Marginal Social Groups and Historical Documents in Asia—Japan and the Ottoman Empire”を企

画し成功させた。日本近世・近代社会史や流通史、オスマン帝国史のセッション、日本近世史料

読解・翻訳のワークショップなどで構成し、国際共同研究のさらなる深化をもたらした。 なお、昨年度、招へい者①の貢献もあり締結したイェール大学マクミランセンターと大阪

市立大学大学院文学研究科の部局間協定(5 年間)も 2 年目を迎え、さらに両研究機関が国

際的な連携を強化・発展させたと言える。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

招へい元(イェール大学、歴史学部、アメリカ)

日本側受け入れ研究者 塚田孝(大阪市立大学) 6 日 17 日 40 日 63 日

招へい者② 氏名・職名:ティモシー・エイモス シンガポール国立大学人文社会科学部 准教授

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 招へい者②は、日本近世身分社会の実態と近代化による変容について研究を進展させた。

大阪市立大学への招へいに伴うセミナーへの参加、自身の研究報告に加えて、9 月にはシ

ンガポール国立大学(NUS)での明治維新を主題としたシンポジウムを企画運営し、本事業

による日本・アジアの比較史に関するラウンドテーブルを開催した。また、派遣者②の NUS滞在中には、これと連携し、レクチャーや古文書講座を開催した。なお、次年度開催予定の

総括シンポジウムの企画にも積極的に関わり、NUS のアジア史研究者と日本側研究者との

仲介役を担っている。 (具体的な成果) 担当研究者である安竹貴彦氏が紹介している明治初期大阪の刑事裁判記録を素材として、

近世から近代的な法体系に移行する時期の身分法違反事件に注目し、その裁かれ方の実態を

解明し、日本側研究者との国際共同研究を進展させた。 招へい者②が中心となって開催された 2018 年 9 月の国際シンポジウムでは、NUS のアジ

ア史研究者と日本側研究者との国際共同研究の架橋役としての役割を果たした。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

招へい元(シンガポール国立大学、人文社会

科学部、シンガポール)

日本側受け入れ研究者 塚田孝(大阪市立大学)

12 日 32 日 50 日 94 日

招へい者⑤ 氏名・職名:張智慧 上海大学文学院歴史学部 副教授

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 招へい者⑤は、近世・近代の日本の巨大都市の社会史的分析を参照しながら、近代におけ

る上海の都市社会史を、日本人居留民の社会的諸関係を素材として本年度も研究を進めた。

2018 年 12 月に上海で開催された国際シンポジウムを上海社会科学院の研究者と共同で企

画し、自らも研究報告を行ったほか、多くの日本側報告の中国訳も手掛けるなど、上海の都

市社会史研究者と日本側の研究者との架橋役として大きな役割を果たした。 また 2018 年度は 7 月、10 月、2019 年 1 月の 3 回にわたり合計 32 日間の招へいを行っ

た。しかも 7 月の第 7 回セミナー、2019 年 1 月の第 14 回セミナーの 2 回にわたり研究報告

も行い、国際共同研究の発展に内容面でも大きく寄与した。 また、日本での史料調査・研究により、国際都市上海における日本人居留民社会に関する

自身の研究も進展させた。 (具体的な成果)

Page 14: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

14

12 月に開催された国際シンポジウムでは、企画・運営・報告・通訳など、八面六臂の活躍

をし、上海大学・上海社会科学院をはじめとする中国の都市史研究者と日本側研究者との架

橋役として大きな貢献を果たした。その成果は、上海社会科学院で進めている上記シンポジ

ウムの成果を集約した報告集の出版事業として 2019 年 9 月までに結実する予定である。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

招へい元(上海大学、文学院歴史学部、中国)

日本側受け入れ研究者 塚田孝(大阪市立大学) 22 日 31 日 50 日 103 日

招へい者③ 氏名・職名: マーレン・エーラス ノースカロライナ大シャーロット校歴史学科・准教授

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 招へい者③は、日本近世の地方城下町における身分的周縁の実態と、藩による身分統制・

救済政策の関係について、近代化過程におけるそれらの変容も展望しつつ、研究を進めてき

た。 2018 年度には、途中、シンガポール国立大学(NUS)での滞在をはさんで、大阪に 147 日

間にわたる長期招へいを実現し、主担当者塚田孝の大学院ゼミや研究会に日常的に参加して

共同研究を進めただけでなく、日本各地での史料調査・収集を実行するなど、自身の日本近

世史研究を大きく進展させた。滞在期間中に第 9 回セミナーで研究報告を行ったほか、9 月

の NUS での国際シンポや、2019 年 3 月のイェール大学での連続セミナーなどでも研究報告

を行うなど、精力的な研究活動と内外での発信を展開した。 (具体的な成果)

上記の第 9 回セミナーでは、執筆を予定しているケンブリッジヒストリー・ジャパンに寄

稿予定の近世日本身分社会の全体像に関する英語論文の内容を提示し、活発な議論の素材を

提供した。塚田をはじめとする日本近世社会史研究の最良の成果を国際的に発信する意味で

極めて大きな貢献になることは間違いない。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

招へい元(ノースカロライナ大学シャーロッ

ト校、歴史学科、アメリカ)

日本側受け入れ研究者 塚田孝(大阪市立大学)

0 日 147 日 50 日 197 日

招へい者④ 氏名・職名:ファビアン・ドリックスラー イェール大学歴史学部・教授

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動) 招へい者④は、主に東日本を対象に、近世における家と人口の動向、医療と環境の長期的

推移について、近現代における変化も見通しつつ研究を進めてきた。近世の人別帳の博捜と

広範囲にわたる分析・活用に見られるように、村という社会集団とその史料の特質にも精通

しており、本事業における日本史とアジア史の比較・架橋に多彩な方法を持ち込む上でキー

・マンともなる研究者である。 2018 年度は前年度に見送った招へいを実現し、9~11 月に 2 回の来日を果たした。滞在中

は、第 11 回セミナーで研究報告を行ったほか、主担当者塚田や担当研究者佐賀のゼミにも

ゲスト参加した。また、2019 年 3 月にイェール大学で開催された連続セミナーでも日本近

世史セッションの司会を務め、国際共同研究の議論に貢献した。 (具体的な成果)

上記の第 11 回セミナーでは「近世農村における家意識の浸透」と題する研究報告を行い、

主担当者塚田が提唱する「家と村に基礎づけられた日本の伝統社会」をめぐる議論に、人口

Page 15: 15 条第 1項関係)...(1)若手研究者派遣事業 事業の根幹となる若手研究者派遣事業では、 2018 年度開始直前に提出した事業再編に伴う見

15

学的視点、東西比較の視点などから、一石を投じる興味深い報告を行い、活発な議論を喚起

するのに一役買った。招へい者④の方法は、社会集団史とは異なるものであるが、長期的な

社会動向を多面的・複合的に測定する独自の視角は、周縁的社会集団の変容を考える上で共

同研究を豊富化することになろう。 招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

招へい元(イェール大学、歴史学部、アメリカ)

日本側受け入れ研究者 塚田孝(大阪市立大学) 0 日 25 日 50 日 75 日

※本年度の招へい者ごとに作成すること。

7.翌年度の補助事業の遂行に関する計画

※補助事業が完了せずに国の会計年度が終了した場合における実績報告書には、翌年度の補助事業の遂行

に関する計画を附記すること。