15

Click here to load reader

プログラミング技法特論第1回

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: プログラミング技法特論第1回

プログラミング技法特論#01

N. Shimizu

chikoski @ kaetsu.ac.jp

Page 2: プログラミング技法特論第1回

この講義の目的

• プログラミングの基本概念を知ること• プログラミング言語を習得すること–文法–語彙

• プログラムの設計と実装を経験すること

Page 3: プログラミング技法特論第1回

講義計画

• プログラミング言語の基礎• オブジェクト指向• プログラムの設計と実装

Page 4: プログラミング技法特論第1回

1. プログラミング言語の基礎

• 基本的な概念の習得を目指す–変数の宣言と操作–制御構造の記述–関数(メソッド)の定義と呼び出し

• Processing を利用する

Page 5: プログラミング技法特論第1回

2. オブジェクト指向

• オブジェクト指向という考え方を知る–クラスの定義–インスタンスの作成と操作

• 責任と相互作用• デザインパターンを学ぶ

Page 6: プログラミング技法特論第1回

3. プログラムの設計と実装

• 1 からすべて作ってみる–自分でテーマを決める–テクニカルメリット–アーティスティックメリット

• 体験することが重要• 成果を発表

Page 7: プログラミング技法特論第1回

スケジュール

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 141

2

3

1 :プログラミング言語の基礎2 :オブジェクト指向3 :プログラムの設計と実装

Page 8: プログラミング技法特論第1回

成績評価

• 40% :授業内のコミットメント–授業内課題の提出–などなど

• 30% :最終成果物の出来• 30% :最終発表会の出来

Page 9: プログラミング技法特論第1回

最終成果物

• 技術的な水準を評価したい• 講義内で教えた技術を使えているか–変数–制御構造–クラス定義とオブジェクトの操作

Page 10: プログラミング技法特論第1回

最終発表

• 第 13 回と第 14 回に開催• 第 13 回での発表にはボーナスポイント有• 内容–制作物の説明–デモ–質疑応答

Page 11: プログラミング技法特論第1回

D をとるには

• 最終課題を提出しない• 最終発表をしない• 採点後 60 点を下回る–コミットメントが低い–課題が技術的な要件を満たさない–発表の出来が悪い

Page 12: プログラミング技法特論第1回

メールを見てください

• メールで講義のお知らせをします• 学ナビではお知らせしません

• 私への連絡は私+ SA のメーリングリスト宛に送ってください。

Page 13: プログラミング技法特論第1回

私 +SA メーリングリスト

[email protected]

Page 14: プログラミング技法特論第1回

Ben Fry、 増井俊之、 加藤慶彦「ビジュアライジング・データ ー  Processingによる情報視覚化手法」、オライリー・ジャパン、 2008年 12月

参考文献

Page 15: プログラミング技法特論第1回

参考になる Web サイト

• http://processing.org/

• http://tetraleaf.com/p5_reference_alpha/

• http://b.hatena.ne.jp/chiko/processing/

• その他、みつけたら連絡します