1
21 2016. 2月号 ひろの 2016. 2月号 ひろの 20 生涯学習 かわらばん 今月のおすすめ ■大野図書館(☎ 77-4086) ■種市図書館(☎ 65-3943) まちの図書館通信 【催し】 「みんなの自分史展」 …2 月 1 日㈪~ 29 日㈪ 休館日】2 月 3 日㈬、10 日㈬、11 日㈭、17 日㈬、 24 日㈬ 日本とトルコのほか にはない国際的な親愛 の情。その発端となる 明治期に起きた「エル トゥールル号の海難事 故」を前国連大使の著 者が綿密な調査により 描いた歴史小説。 ふるさと納税による 地方創生に挑む舞台 裏。全国的に有名な特 産品を持たない地域が 抱える汗と涙の創意工 夫。“弱み”である点 を磨き“強み”に変え る様々な試みの軌跡。 長崎県平戸市長 黒田成彦 著 (KADOKAWA) 平戸市はなぜ、ふる さと納税で日本一に なれたのか? トルコ軍艦 エルトゥールル号の 海難 オメル・エルトゥール 著 山本雅男・ 植月惠一郎・久保陽子 訳(彩流社) 末國善己 編 南原幹雄 外 著 (作品社) 催し】 「解決!ハッピー子育ての本展」…2 月 2 日㈫ ~ 28 日㈰ 【休館日】2 月 1 日㈪、11 日㈭、15 日㈪、22 日㈪、 29 日㈪ 領国の中心として盛 岡の繁栄を願い、40 年 近い歳月をかけ丁寧に 造り上げた名城「盛岡 城」の魅力をまるごと 探訪。写真や図版を満 載に見所ポイントを紹 介した城歩きガイド本。 大坂夏の陣、家康を あと一歩まで追い詰め た名将真田幸村。祖父、 父、幸村の三代として 語られることが多い真 田家の栄枯盛衰を豪華 作家陣の全 8 作の短編 でたどる歴史小説集。 探訪ブック 盛岡城 小説集 真田幸村 萩原さちこ 監修 (川口印刷工業株式会社) 寿調寿寿町教育委員会は、1 月 4 ~ 5 日、7 ~ 8 日の 4 日 間、一戸町の奥中山高原スキー場で「平成 27 年度 スキー・スノーボード教室」を実施しました。 教室に参加したのは町内の小中学生 29 人。雪不 足のため、初日には草や土も見えていたスキー場 でしたが、その後の降雪により積雪は 30 ㌢ほどと なり、全日程とも日中は天候にも恵まれるなど滑 走に最適なゲレンデ状況となりました。 参加した児童・生徒たちは、最初にスキーやス ノーボードの脱着やリフト乗降、滑走停止などの基 礎を一通り学び、最終的にはひとりでリフトを使っ ての滑り込みまでを行い、年明けから冬のスポー ツを楽しみました。 27 31 14 12 65 27 20 65 69 shogaigakushu@ town.hirono.iwate.jp 第 8 回町新春書き初め大会 書き初めと餅つきで交流 町芸術文化協会と町教育委員会は 1 月 9 日、町民文化会館で 第 8 回町新春書き初め大会を開催しました。 参加した37人は、学年ごとに決められた「うす」「平和新春」 などの新春らしい題に、集中して紙と向かい合い筆始めを行い ました。 また、書き初め大会終了後には、参加者たちが餅つきを行い、 つきたての餅はその場で振る舞われ、参加者たちは新年の交流 を楽しみました。 書き初め大会の上位入賞者は次のとおりです(敬称略)。 ■町芸術文化協会長賞 武藤陽 はる (種市中3年)  ■金賞 玉沢雪 (中野小1年)、北山結 (種市小2年)、日 向美 (中野小3年)、竹根琉 (宿戸小4年)、佐藤未 (種 市小5年)、大久保葵 あお (同6年)、武藤陽、髙谷佳 おり (宿戸中 2 年) ■銀賞 鍋久保心 こころ (種市小1年)、大坪琉 るう (同2年)、長谷川 りん (宿戸小3年)、大久保玲 (種市小4年)、堀米有 (同5年)、 奥寺凜 りん (中野小6年)、穴津子愛 まな (種市中 2 年) 書き初めと餅つきをする参加者たち 昨年度の作品展 参加した児童・生徒たち 指導を受けスキーやスノーボードを楽しんだ

1600457 2月 p20 21 · 町芸術文化協会と町教育委員会は1月9日、町民文化会館で 第8回町新春書き初め大会を開催しました。 参加した37人は、学年ごとに決められた「うす」「平和新春」

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1600457 2月 p20 21 · 町芸術文化協会と町教育委員会は1月9日、町民文化会館で 第8回町新春書き初め大会を開催しました。 参加した37人は、学年ごとに決められた「うす」「平和新春」

21 2016.2月号 ひろの広

報 2016.2月号ひろの広

報 20

生涯学習

かわらばん

一月の作品

一月の作品

今月のおすすめ本

■大野図書館(☎ 77-4086)

■種市図書館(☎ 65-3943)

まちの図書館通信

【催し】「みんなの自分史展」 …2月1日㈪~29日㈪

【休館日】2月3日㈬、10日㈬、11日㈭、17日㈬、

24日㈬

 日本とトルコのほかにはない国際的な親愛の情。その発端となる明治期に起きた「エルトゥールル号の海難事故」を前国連大使の著者が綿密な調査により描いた歴史小説。

 ふるさと納税による地方創生に挑む舞台裏。全国的に有名な特産品を持たない地域が抱える汗と涙の創意工夫。“弱み”である点を磨き“強み”に変える様々な試みの軌跡。

長崎県平戸市長 黒田成彦 著(KADOKAWA)

平戸市はなぜ、ふるさと納税で日本一になれたのか?

トルコ軍艦 エルトゥールル号の

海難オメル・エルトゥール 著 山本雅男・植月惠一郎・久保陽子 訳(彩流社)

末國善己 編 南原幹雄 外 著(作品社)

【催し】「解決!ハッピー子育ての本展」 …2月2日㈫

~28日㈰

【休館日】2月1日㈪、11日㈭、15日㈪、22日㈪、

29日㈪

 領国の中心として盛岡の繁栄を願い、40年近い歳月をかけ丁寧に造り上げた名城「盛岡城」の魅力をまるごと探訪。写真や図版を満載に見所ポイントを紹介した城歩きガイド本。

 大坂夏の陣、家康をあと一歩まで追い詰めた名将真田幸村。祖父、父、幸村の三代として語られることが多い真田家の栄枯盛衰を豪華作家陣の全 8作の短編でたどる歴史小説集。

探訪ブック 盛岡城小説集 真田幸村萩原さちこ 監修

(川口印刷工業株式会社)

種市俳句愛好会(兼題=獅子舞・初鏡)

獅子の舞ふ杜の神樹の五百年

有 心

初鏡勝負の年に紅をさす

藍 子

老ゆるほど母似となりし初鏡

瑞 江

戸をあけて獅子舞を待つ家族かな

華 乃

獅子舞の頭噛みゆく長寿村

暎 光

獅子舞に頭かまれて泣く童

碧 邦

薫潮句会一月例会(題=新年一般)

初夢や思ひもかけぬ友に逢う

ユキ子

日の出待つ居並ぶ祈り海光る

ユ リ

初筆やキャンバス前に迷いなく

純 子

初日の出今年の体調願いをり

長 子

友垣やだんだん賀状も絶た

え絶だ

えに

祐 光

元日や陽光のなか未知の舞ふ

寿 重

 「二月の題=冴返る」

清流短歌会

正月の買い物客で賑わう街の満足気に待つ大き袋

東井 アヤ

冬休み火燵かこみてかるたとり子育て頃の正月なつかし

七役 房子

正月の四日は吾の誕生日卒寿の坂にたどりつきたり

玉澤 キン

年暮れて正月が来る良い年に来てはいけない世紀末の日

長根 武信

早朝に初雪見たり満月も病や

人びと

我は歌う

人びと

となり

坂久保松雄

信ずるといふにもあらねど伊勢暦にことしの運勢繰りゆく元日

出石 佑 

大小の履物ずらりと玄関にせましと並ぶ正月の二日

根城 邦雄

黄の薔薇のつぼみがひとつ咲きなづみ師走の寒き風に揺れゐる

小村 康夫

オリオンの輝きまして漁火のじっと居座る北緯四十度

根城 京子

雪がある寒風まといそり遊び滑りて上る頬赤くして

吉田 幸子

大阪の四歳すぎの孫娘陽ひ

菜な

より年賀妻とながむる

酒井 久男

江戸ケ浜川柳会(兼題=寒い・雑詠)

北風とじやれてコロコロ雪まろげ

珠美

今はまだ寒さを耐えて麦の花

青 山河

怠惰心きりりと締める寒の入り

英子

飢餓忘れ幻となる寒大根

赤坂 香仙

寒い日々寄り添い合って春を待つ

典子

ふところの寒さ凌いで空元気

裕子

暖冬を喜ぶ人や困る人

坂久保晩祥

負け犬の頬に寒風容赦なし

柳清水広作

カランコエ寒い寒いと雪見する

山田 松子

一言で温い空気も寒くなる

牧子

すきま風壁も障子も寒がりだ

桐香

 町教育委員会は、1月 4 ~ 5 日、7 ~ 8 日の 4 日

間、一戸町の奥中山高原スキー場で「平成 27 年度

スキー・スノーボード教室」を実施しました。

 教室に参加したのは町内の小中学生 29 人。雪不

足のため、初日には草や土も見えていたスキー場

でしたが、その後の降雪により積雪は 30 ㌢ほどと

なり、全日程とも日中は天候にも恵まれるなど滑

走に最適なゲレンデ状況となりました。

 参加した児童・生徒たちは、最初にスキーやス

ノーボードの脱着やリフト乗降、滑走停止などの基

礎を一通り学び、最終的にはひとりでリフトを使っ

ての滑り込みまでを行い、年明けから冬のスポー

ツを楽しみました。

平成27年度スキー・スノーボード教室

冬のスポーツ楽しむ

 町教育委員会は、種市地区

の児童が冬休みに作成した工

作などの作品展を開催してい

ます。児童たちの力作をぜひ

ご覧ください。

■期間 1月31日㈰〜2月14

日㈰(毎週水曜日と2月12日

㈮は休館日)

■会場・問い合わせ先 町民

文化会館

65‐5411

種市地区小学校

冬休み作品展

 町教育委員会は、平成27年

度ひろの町民大学閉講記念講

演を行います。

 記念講演は、県立大学公開

講座・地区講座と連携して行

うもので、どなたでも聴講で

きます(手話通訳・要約筆記

通訳付き)。申し込みは、電

話のほか、ファクス、電子メー

ルでも受け付けます。

■日時 2月20日㈯

午後2

時〜4時

■場所 町民文化会館

■テーマ 予習のチカラ‐自

分自身の介護を予防「予習」

し、生きがいを持ちながら地

域で暮らす‐

■内容 自分らしい介護の取

り戻しを通じて「介護の主役」

になる介護予習を考えること

が、本講座の目的です。正し

い予習をするための作法につ

いて検討するとともに、地域

で少しでも長い間現役を続け

られる方法を、皆さんと一緒

に考えていきます。

■講師 岩手県立大学社会福

祉学部 教授 宮城好郎

ひろの町民大学の

閉講記念講演

■受講料 無料

■申し込み・問い合わせ先 

町民文化会館

65‐541

1、ファクス

69‐1100、

電子メール sh

ogaigakushu@

town.hirono.iwate.jp

第8回町新春書き初め大会

書き初めと餅つきで交流 町芸術文化協会と町教育委員会は 1月 9日、町民文化会館で

第8回町新春書き初め大会を開催しました。

 参加した37人は、学年ごとに決められた「うす」「平和新春」

などの新春らしい題に、集中して紙と向かい合い筆始めを行い

ました。

 また、書き初め大会終了後には、参加者たちが餅つきを行い、

つきたての餅はその場で振る舞われ、参加者たちは新年の交流

を楽しみました。

 書き初め大会の上位入賞者は次のとおりです(敬称略)。

■町芸術文化協会長賞 武藤陽はる

(種市中 3年) 

■金賞 玉沢雪ゆ

愛あ

(中野小 1年)、北山結ゆ

衣い

(種市小 2年)、日

向美み

桜お

(中野小 3年)、竹根琉る

珠み

奈な

(宿戸小 4年)、佐藤未み

悠ゆ

(種

市小 5年)、大久保葵あお

衣い

(同 6年)、武藤陽、髙谷佳か

織おり

(宿戸中 2年)

■銀賞 鍋久保心こころ

(種市小 1年)、大坪琉るう

那な

(同 2年)、長谷川

果か

凜りん

(宿戸小 3年)、大久保玲り

音お

(種市小 4年)、堀米有ゆ

希き

(同 5年)、

奥寺凜りん

(中野小 6年)、穴津子愛まな

美み

(種市中 2年)

書き初めと餅つきをする参加者たち

昨年度の作品展

参加した児童・生徒たち

指導を受けスキーやスノーボードを楽しんだ