1
【主催】慶應義塾大学教養研究センター / クラシック・ヨコハマ推進委員会 / 慶應義塾大学日吉音楽学研究室 【問い合わせ】慶應義塾大学日吉音楽学研究室 045-566-1359 http://musicology.hc.keio.ac.jp 藤原洋記念 ホール (慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内) アクセス :東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅徒歩1ゲオルク フィリップ テレマン 1681-1767管弦楽組曲 長調 TWV 55 B5 《諸国民》 ヨハン ジギスムント クッサー 1660-1727ミューズの1700)》 より 2 組曲 長調  ジャンフィリップ ラモー 1683-1764ダルダニュス 》組曲  他 Program 株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業/クラシック ヨコハマ2019 大学連携 コンサート フランス バロック音楽影響けた2 のドイツ人作曲家テレマンとクッサーそして18 世紀前半におけるフランスを代表する作曲家一人であったラモーの作品 げますテレマンとクッサーの管弦楽組曲、基本的にはフランス様式れていますが、当時のさまざまなまたは地域、 およびそこに人々 それぞれの音楽特徴かされる 表現されています。旅をするということが一大事であり さらにはインターネット テレビ、映画、写真などがなかった当時、多 くの人々 にとっては外国もしくはそこに人々さぞやエキゾチックな存在だったと われますレマンとクッサーの作品 もそれが存分反映されていますラモーの ダルダニュス、題材紀元前のフリギア (現在のトルコですが、音楽はラモー独特のものでれはイタリアの影響めたフランスにおいて、新しい要素 伝統的書法ぜながら 独自音楽そうとした作曲家創作意欲結果だとも えますDesign : Ari Mimizuka 慶應義塾大学 コレギウム ムジクム 古楽 アカデミー オーケストラ ピリオド楽器使用) 全体指導・指揮: 石井 14 時開演 13 30 分開場) 2020 1 18 日㊏ 入場 無料 事前 不要 音楽 出会 諸国人々

18 14musicology.hc.keio.ac.jp/concert/2019/2020.01.18.pdf2020/01/18  · Design : Ari Mimizuka 慶 應 義 塾 大 学 コ レ ギ ウ ム ・ ム ジ ク ム 古 楽 ア カ デ ミ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 18 14musicology.hc.keio.ac.jp/concert/2019/2020.01.18.pdf2020/01/18  · Design : Ari Mimizuka 慶 應 義 塾 大 学 コ レ ギ ウ ム ・ ム ジ ク ム 古 楽 ア カ デ ミ

【主催】慶應義塾大学教養研究センター / クラシック・ヨコハマ推進委員会 / 慶應義塾大学日吉音楽学研究室【問い合わせ】慶應義塾大学日吉音楽学研究室 045-566-1359 http://musicology.hc.keio.ac.jp

藤原洋記念ホール(慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内)アクセス:東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅徒歩1分

ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767)管弦楽組曲 変ロ長調 TWV 55:B5《諸国民》

ヨハン・ジギスムント・クッサー(1660-1727)《ミューズの祭り(1700)》より第2組曲 ヘ長調 

ジャン゠フィリップ・ラモー(1683-1764)《ダルダニュス》組曲  他

Program

株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業/クラシック・ヨコハマ2019大学連携コンサート

フランス・バロック音楽の影響を強く受けた2人のドイツ人作曲家テレマンとクッサー、そして18世紀前半におけるフランスを代表する作曲家の一人であったラモーの作品を取り上げます。テレマンとクッサーの管弦楽組曲は、基本的にはフランス様式で書かれていますが、当時のさまざまな国または地域、およびそこに住む人 を々、それぞれの地の音楽の特徴が生かされる形で表現されています。旅をするということが一大事であり、さらにはインターネット、テレビ、映画、写真などがなかった当時、多くの人 に々とっては、外国の地もしくはそこに住む人々が、さぞやエキゾチックな存在だったと思われます。テレマンとクッサーの作品もそれが存分に反映されています。ラモーの《ダルダニュス》は、題材は紀元前のフリギア(現在のトルコ)ですが、音楽はラモー独特のもので、それは、イタリアの影響を見せ始めたフランスにおいて、新しい要素と伝統的な書法を織り交ぜながら独自の音楽を創り出そうとした作曲家の創作意欲の結果だとも言えます。

Design : Ari Mimizuka

慶應義塾大学

コレギウム・ムジクム

古楽アカデミー・オーケストラ

演奏会

慶應義塾大学コレギウム・ムジクム古楽アカデミー・オーケストラ(ピリオド楽器使用) 全体指導・指揮:石井 明

14時開演(13時30分開場)2020年1月18日㊏

入場無料

事前申し込み不要

音楽で出会う諸国の人々