21
1 Ⓒ増田 2018 流通経済大学 応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム 1.ロジスティクスとマーケティング 調達 生産 流通 販売 消費者 消費者が喜ぶものを作り、 どうやって買ってもらうか? マーケティング作った商品をお店までどうやって届けるか? ロジスティクスインターネット などを利用

1.ロジスティクスとマーケティング...WMSパッケージの機能 WMS 出典藤巻ニ三年:WMSの選び方と使い方、WMSハンドブック、流通研究社、2004年2月

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

1.ロジスティクスとマーケティング

調達 生産 流通 販売 消費者

サプライヤ

消費者が喜ぶものを作り、どうやって買ってもらうか?

(マーケティング)

作った商品をお店までどうやって届けるか?(ロジスティクス)

インターネットなどを利用

2Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

2.モノを届けるのに使われる(ほんの一部)

パレット(木製)

パレット(プラスチック製)

かご車(ロールボックス)

折りたたみコンテナ

ハンドパレットトラック

鉄道コンテナ クレーン/コンテナ

食品クレート

フォークリフト

食品クレート(規格品)

かご車(ロールボックス) トラック輸送

3Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

3.モノを保管する物流センター(倉庫)

4Ⓒ増田 2018流通経済大学

http://www.atomsystem.co.jp/solution/wms/atomwms.html

※ 物流センターの中は?

応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

5Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

開発・

設計

調達

生産

販売

使用

保守・

回収

再生産

再販売

再使用

再資源化

リバース・ロジスティクスRVL

グリーン・ロジスティクスGRL

主にビジネス展開としてのロジスティクス

主にリユース、リサイクルのためのロジスティクス

(フォワード)ロジスティクスFWL

環境調和のためのロジスティクス

❒顧客の要望に過不足なく対応できるようにモノの流れを制御する仕組み。❒(フォワード)ロジスティクス、リバースロジスティクス、グリーンロジスティ

クスなどに分けられる。

4.ロジスティクスとは

6Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

5.ロジスティクスの8つの役割

生産・調査 マーケティング

品質管理

生産管理

工場内荷役

設備保全

市場調査

販売促進

製品構成

セールス管理

ロジスティクス

生産管理

工場配置

購買

梱包

①受注

②発注

③倉庫業務

④在庫管理

⑤荷役

⑥輸配送

⑦梱包

⑧情報一元管理

サービス標準

価格設定

梱包

店舗配置

出典 藤巻ニ三年:WMSの選び方と使い方、WMSハンドブック、流通研究社、2004年2月.

❒ロジスティクスの8つの要素(役割)

7Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

6.ロジスティクスの特徴と情報システム

❒対象物の品目や属性、取扱う機器や業務は色々・対象物の品目や属性は色々:形、サイズ、材質、重量、製造元、製造日、保管・

消費期限、価格、容器、荷姿、など。

・対象物を扱う機器や業務も色々:トラック、クレーン、フォークリフト、カゴ車、

コンベヤ、棚、端末、積む・降ろす、運ぶ、収納する・取り出す、仕分ける、

数える・検査する、計る、組み立てる・分解する、など。

❒対象物を取り巻く環境も色々・屋内と屋外、静止状態(位置不変)と移動状態(位置可変)、温度・湿度・照明の

状況、衝撃・振動の有無、コンテナ・パレット・段ボールなどのケース内かバラ

か、包装有りか無しか、など対象物の環境も色々。

情報システム

<効率的・高品質・環境配慮の管理・運用>

8Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

7.サプライチェーンと情報システム

❒情報システムの位置づけ・サプライチェーン上の各業務と接続し、情報の管理や交換など

を行う

調達 生産 流通

物流業

顧客

メーカ物流業

卸売業/小売業物流業

サプライヤ

ロジスティクス情報システム

9Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

8.体系的に示すと4つの階層に

調達先(サプライヤ)

供給先(顧客)

需要予測 調達・生産計画 補充計画 輸送計画

計画系(サプライチェーン全体):SCP

管理系:ERP

実行系:SCE(OMS、WMS、TMS)

計画情報

在庫情報計画情報

在庫情報

発注情報 受注情報

出荷情報 納品情報

計画情報 作業実績

作業実績作業指示

物流 物流

通信プラットフォーム(EDI、Web、無線など)・関連ツール

発注・入荷処理 受注・出荷処理 倉庫業務 輸配送業務

調達管理 在庫管理 物流管理 販売管理

SCP:Supply Chain Planning ERP:Enterprise Resource Planning SCE:Supply Chain Execution OMS:Order Management System WMS:Warehouse Management System TMS:Transport Management SystemEDI:Electronic Data Interchange

10Ⓒ増田 2018流通経済大学

分 類 内 容 支援ソフト製品

計画系

(SCP)

サプライチェーンに参加する企業全体を見た高度な検討、それに基づく業務の計画を行う。

SAP社製「SAP SCM」、オラクル社製「Advanced Supply Chain Planning」、日立社製「SCPLAN」、富士通社製「GLOVIA/SCP」、NEC社製「EXPLANNER」、、アスプローバ社製「Asprova SCM」

管理系

(ERP)

生産、販売、在庫、購買、物流、会計、人事などの企業内のあらゆる経営資源を統合管理する。

SAP社製「R/3」、オラクル社製「Oracle/E-Business Suite」、Microsoft社の「Dynamics AX」など多数。国産では、スーパーストリーム社製の「SuperStream」、NTTデータビズインテグラル社製の「NTT Biz∫」、GRANDIT社製の「GRANDIT」など

実行系

(SCE)

立案された実施計画に応じて、受発注、在庫管理、物流センター管理、輸配送管理などを行う。

WMS、TMS製品など多数(*1)

通信プラットフォーム・ツール

情報共有、情報交換のためのネットワーク及びそれを構築するための要素技術である。

(*1)WMSハンドブック、流通研究社、2004年2月.TMSハンドブック、流通研究社、2004年9月.WMS&TMS、流通研究社、2006年11月. 物流ITソリューションハンドブック、流通研究社、2012年3月.

9.各層の内容と支援ソフト製品

応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

11Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

10.各システムが配備される場所

APS

生産工場

WMS

物流センター

小売業

POS

TMSOMS

ERP

SCP

本部

クラウド化により各システムは、拠点からネットワーク側に配備

される方向

WMS

物流センター

通信プラットフォーム(インターネット、イントラネット、EDI)

SCP:Supply Chain Planning APS:Advanced Planning and Scheduling ERP:Enterprise Resource PlanningOMS:Order Management System WMS:Warehouse Management System TMS:Transport Management SystemEDI:Electronic Data Interchange POS:Point Of Sale

12Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

11.実行系(SCE)の3つのシステム

❒OMS、WMS、TMSに分けられる。

入庫 保管 出荷計画

配車計画

出庫トラック積込

配送

輸送

運行管理

発注在庫管理

受注

販売管理

温度監視

動態監視着発監視

OMS:物を動かす元となる情報や金の流れの管理

TMS:WMSから輸送系機能を分離

WMS:入出庫、ピッキング、荷役の作業レベルの管理、流通加工なども含む流通センター内全般のコスト、情報の一元的管理

OMS:オーダ管理システム、WMS:倉庫管理システム、TMS:輸送管理システム

13Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

12.WMSの一般的な機能

入荷

入荷検品

流通加工格納

棚卸

在庫管理

ロケーション管理

(フリー/固定)

移動

ピッキング

出荷検品

マスター管理

出荷

ホストシステム・インタフェース

自動化設備インタフェース

POS検品

返品

無線端末

インタフェース

ASRS(自動倉庫) ソーター AGV(無人搬送車) DPS(ディジタルピッキンングシステム)

入荷予定 出荷指示マスタデータホストシステム

WMSパッケージの機能

WMS

出典 藤巻ニ三年:WMSの選び方と使い方、WMSハンドブック、流通研究社、2004年2月

入荷実績

出荷実績

WMSの導入方法

1)ASPまたは

クラウドで導入

2)パッケージソフト

+カスタマイズ

3)専用WMSを開発

14Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

13.WMSの概要

http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/kensyusiryou.pdf(国土交通省)

入荷・返品受付 保管・在庫管理 出荷

15Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

在庫管理・倉庫管理システム『EZ-Stock』 入荷機能 - YouTube (4:06)

在庫管理・倉庫管理システム『EZ-Stock』 入庫機能 - YouTube (2:49)

在庫管理・倉庫管理システム『EZ-Stock』 出庫機能 - YouTube (3:30)

在庫管理・倉庫管理システム『EZ-Stock』 出荷機能 - YouTube (4:55)

物流サービス/倉庫管理・在庫管理システムのシーネットのご紹介 - YouTube (2:15)

クラウドWMS - YouTube (9:52; 1:00~、2:10~)

※ WMSの実際(映像)

❒基本的な作業

❒最近のWMS

16Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

14.TMS事例:配車計画支援システム

・顧客名・住所・品目・数量

配送先情報

配送ルート

配送リスト

自動配車

出典 http://www.msr.mes.co.jp/gis/butsu.htm(EGプランナー、三井物産)

❒配送先情報(顧客名、住所、品目、数量など)に対し、積載量や時間指定などの条件の下に、 配送台数や距離が最適となるように自動配車を実行=>配送ルートや配送リストなどを出力

❒宅配便などの集荷業務が混在した配送パタンへも対応可能。❒イントラネット環境での利用が可能、他の動態管理システムとの連携も考慮。

17Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

15.TMS事例:車両動態管理システム(沖)

情報センタ(ASP)

車載端末(GPS機能)

インターネット

移動通信網 GPS衛星

道路交通情報(JARTIC)

JARTIC:Japan Road Traffic Information Center

事務所等

・車両の管理:位置や状態、走行ルート、走行軌跡情報、ポイント通過通知

・道路交通情報・効率配車や日報作成、など

・車両位置通知・車両軌跡情報提供など

庫内温度センサ

●道路交通情報とGPSを用いた車両位置情報サービス(ASPサービス)。●車両位置・状態の通知や問合せ、車両走行ルート検索、車両走行軌跡情報提供、

ポイント通過通知、道路交通情報提供など。●インターネットに接続された事務所等のパソコンで車両の管理が可能。●物流トラック・保冷車に応用した場合、運行状況や庫内の温度を監視できる。

http://www.oki.com/jp/ITS/navi/locomobi/truck.html

18Ⓒ増田 2018流通経済大学応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

・荷室のドア開閉

・荷室温度

・車速

・エンジン回転数車載コントローラ

ドライブレコーダ カーナビ ETC

エンジン制御

トランスミッション制御

他の制御

スピーカ

・携帯電話アンテナ・GPSアンテナ

車載ユニット

各種センサ

による

情報収集

GPS:Global Positioning SystemETC:Electronic Toll Collection system

16.車載端末の構成例(ISUZU:みまもりくん)

19Ⓒ増田 2018流通経済大学

※ V2X(Vehicle to Everything)

V2P

V2NV2V

V2I

基地局

コネクテッドカー

信号機

セルラー方式(4G、5G等の回線)

http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/011202946/

ドコモや日産など、6社協同で2018年内に実験予定

応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

20Ⓒ増田 2018流通経済大学

※ Connected car

つながるクルマ

出典:総務省

応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム

21Ⓒ増田 2018流通経済大学

17.通信プラットフォーム・関連ツールの概要

■企業間の接続・連携

・情報のやり取り

・情報の共有

■動態の追跡・監視

・位置情報

・環境情報

■業務効率化

・自動識別情報

・業務の代替

・インターネット/VPN

・EDI、Web-EDI

・データベース

・携帯電話・PHS

・GPS・GIS

・各種センサー

・バーコード・RFIDタグ

・無線LAN、BLEビーコン

・ハンディーターミナル、ウェアラブル

・無人(搬送、フォーク、クルマ、ドローン)

❒情報システム体系の最も下位の階層、通信プラットフォーム・関連ツールの

概要は以下のようなもの。

応シ第7回180525 ロジスティクスと情報システム