2
クセジュということば “ Q u e s ais - j e ? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ ( 1532-1592 )が、『 随想録 エセー 』の中で残した言葉です。 「 私たちは何を知っているのか? 」という問いかけで、常に自分の無知を自覚し至らなさを意識することからまず出発する という、勉学を志すものにとって忘れてはならない姿勢をしめす言葉だと私たちは考えます。 “ Q u e s ais - j e ? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ ( 1532-1592 )が、『 随想録 エセー 』の中で残した言葉です。 「 私たちは何を知っているのか? 」という問いかけで、常に自分の無知を自覚し至らなさを意識することからまず出発する という、勉学を志すものにとって忘れてはならない姿勢をしめす言葉だと私たちは考えます。 ΫηδỿՆظߨ։ߨS U M M E R 2 0 1 9 2019 Que sais - je? 1984 6 ͷ ν Χ ϥ 6 7 6 7 29 6 13 7 ˔ 2 無料 ・お子様対象 15: 00 ¥16 : 30 4 5 6 20 : 00 ¥21 : 00 3 保護者様対象・お子様対象 つのイベント 19 : 00 ¥20 : 00 1 2 13: 00 ¥14: 00 ޢҰॹʹՃ· 3 ձ : Ϋηδϡദڭ 夏期説明会・体験授業・入塾テス トのお申し込み、内容に関するお 問い合わせは、お近くのクセジュ 各教室までお電話でお問い合わ せ下さい。 同日開催 ձ : Ϋηδϡڭ ΫηδϡͷतۀΛ डΈΑʂʂʂ 保護者様対象 15 : 00 ¥ 16 : 30 4 5 6 1 2 19:00¥20:00 20:00¥21:00 ʴ 入塾テス日程 小学部・中学部 3 7 6 7 10 7

2 1 0 保護者様対象・お子様対象 つのイベント 9 土 …...クセジュということば “ Que sais-je? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ(

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2 1 0 保護者様対象・お子様対象 つのイベント 9 土 …...クセジュということば “ Que sais-je? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ(

クセジュということば“ Que sais - je? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ ( 1532-1592 ) が、『 随想録 エセー 』の中で残した言葉です。

「 私たちは何を知っているのか? 」という問いかけで、常に自分の無知を自覚し至らなさを意識することからまず出発する

という、勉学を志すものにとって忘れてはならない姿勢をしめす言葉だと私たちは考えます。

“ Que sais - je? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ ( 1532-1592 ) が、『 随想録 エセー 』の中で残した言葉です。

「 私たちは何を知っているのか? 」という問いかけで、常に自分の無知を自覚し至らなさを意識することからまず出発する

という、勉学を志すものにとって忘れてはならない姿勢をしめす言葉だと私たちは考えます。クセジュ夏期講習

開講

SUMMER 20192019Que sais- je?1984

6つのチカラ 67土

67土

296土

137土

2

無料・お子様対象

15:00 ~16:30小4 小5 小6 20:00~21:00中3

保護者様対象・お子様対象   つのイベント

19:00~20:00中1 中2

13:00 ~14:00保護者様対象

親子一緒にご参加頂けます

小3 会場 : クセジュ柏教室

夏期説明会・体験授業・入塾テストのお申し込み、内容に関するお問い合わせは、お近くのクセジュ各教室までお電話でお問い合わせ下さい。

同日開催会場 : クセジュ各教室

クセジュの授業を受けてみよう!!!

保護者様対象 15:00 ~16:30

小4 小5 小6 中1中2対象学年

19:00~20:00 20:00~21:00

+無料

入塾テスト日程小学部・中学部

37水 67

土 107水

Page 2: 2 1 0 保護者様対象・お子様対象 つのイベント 9 土 …...クセジュということば “ Que sais-je? ”クセジュとは、フランスの哲学者モンテーニュ(

柳通 敦子 先生

マツモトキヨシ

うららマツモトキヨシ

うらら

237

問 題 編C:思考力F:独自の発想力

6つの力をバランスよく育む クセジュ指導システムの紹介

クセジュキャラ モンテくん

ホームページで詳しい

解説を公開中 !!

を試す設問です。

この問いは6つの力のうち、

現在の日本では、本文中にあるような関係が崩れてきています。大規模小売店の出店による既存の商店街の店舗の倒産などがその一例として見られます。マクニールが述べるような関係は維持するべきであるか、否か。「維持する」、「維持しない」の立場を明確にしたうえで、あなたの考えを書きなさい。

( 状況判断力、想像力、抽象化力など )

① 入試が終わっても伸び続ける、先々を見据えた “学問の本質 ”にこだわり教養を身につけるクセジュの理念!① 入試が終わっても伸び続ける、先々を見据えた “学問の本質 ”にこだわり教養を身につけるクセジュの理念!① 入試が終わっても伸び続ける、先々を見据えた “学問の本質 ”にこだわり教養を身につけるクセジュの理念!

② 学びの中で子どもたちの“知的好奇心”を育み、いつまでも学び続ける姿勢につなげるクセジュの授業!② 学びの中で子どもたちの“知的好奇心”を育み、いつまでも学び続ける姿勢につなげるクセジュの授業!② 学びの中で子どもたちの“知的好奇心”を育み、いつまでも学び続ける姿勢につなげるクセジュの授業!

③ 生徒一人ひとりの個性を伸ばす緻密な担任システム!③ 生徒一人ひとりの個性を伸ばす緻密な担任システム!③ 生徒一人ひとりの個性を伸ばす緻密な担任システム!

④ 学力を伸ばすだけでなく精神的成長と自立を目指すクセジュの学習環境!④ 学力を伸ばすだけでなく精神的成長と自立を目指すクセジュの学習環境!④ 学力を伸ばすだけでなく精神的成長と自立を目指すクセジュの学習環境!

⑤ 親の悩みを共有しその解決の筋道を立てる充実した保護者イベント!⑤ 親の悩みを共有しその解決の筋道を立てる充実した保護者イベント!⑤ 親の悩みを共有しその解決の筋道を立てる充実した保護者イベント!

菊地 健哲 先生

濱中 志門 先生

皆さんは武士という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、彼らがこの日本でどのような経緯を経て誕生したか知っていますか?小5の授業では「日本の歴史」にスポットを当て、時代背景や地理的条件等から深く切り込み、私達日本人のルーツを探ります。小4では日本と世界の地理を「食」の観点からアプローチする授業を展開し、小3・小6では作文を通して表現力の向上を目指します。小6では物語の創作にチャレンジしますよ♪

夏の授業ではどの学年でも「図形」を扱います。ただし、問題を解けるようにすることだけを目的にはしません。例えば小5では「円」について学びますが、「そもそも円周率は何を意味するのか」「なぜ面積はその方法で求めることができるのか」という原理・原則について理解することは言うまでもなく、数学者たちが円について考えてきたことも紹介します。まさにタイトル通り『円周率物語』を味わってもらいたいと思います。

英語は言語であり文化です。スーパーに並ぶ食べ物の生産国を英語で発音するだけでなく、国名の由来を歴史的観点から学ぶ。助動詞canが英語圏でどのように使われるのかを文化習慣の観点からアプローチする。英語で絵日記を書くことを通して、自分の意見や考えを表現する力を身につける。小学生だからこそ、単なる暗記では終わらない、英語の本質に触れる授業メニューを御用意しました。

She is pretty pretty これはどんな意味でしょう?最初のprettyは「副詞」としてのpretty、2番目のprettyは形容詞としてのprettyで、「彼女は結構可愛い」という意味にになります。英語学習において混乱することの原因は「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」が整理できていないことにあります。これらの4つの品詞を、中1はオリジナルのテキストで、中2は「不定詞」という形で、中3は「GS理論」という形で整理することを目標とします。

『源氏物語』『 平家物語』『坊ちゃん』…。文学の歴史は日本の歴史でもあります。夏のクセジュ国語では「日本文学」を大特集。中1では「説話」という物語集から平安・鎌倉の表現と文化を探検。中3では入試問題演習から、苦手になりやすい古文のポイントを根本から徹底理解。中2では夏目漱石の代表作『こころ』をまるごと一冊使い、激動の明治時代にゆれ動く人々のこころと、この小説にこめられた謎を解き明かします。

例えば皆さんは、「球(きゅう)を切断すると、その切り口は円になる」ということを経験的に知っていると思いますが、なぜそうなるのかを説明できますか? このような事柄を感覚ではなく厳密に示す。これこそが数学の醍醐味の一つである『証明』です。明確で厳密な証明は、時に芸術作品を鑑賞したような感動を与えてくれます。「厳密さ」とは「美しさ」...そのことを夏の授業を通じ体感します。

社会科(中1・中2)コンセプトは、地理を学ぶ事を通し、情報収集能力と情報発信能力を強化すること。具体的には、それぞれが興味を持った産業や文化についてレポートを書いてもらいます。中3はこの夏、公民分野を徹底的に学習し、答えのない問いについても考えていきます。

『自然界における大きな謎』の一つ、それが『光』です。例えば足湯に浸かった自分の足が妙に短く見えたり、虫眼鏡を遠ざけた位置から見ると向こうの風景が逆さまに見えたりします。これらは全て光の仕業です。授業では光の基本的な性質や法則を学んだ上で、様々な実験で見られる不思議な現象についてその仕組みを考え、理解します。そして最終的には入試問題にもチャレンジする予定です。

池村 卓人 先生

○ 内部進学者は一切含まれておりません 

○ 塾クセジュは公益社団法人 全国学習塾協会 正会員です○合格実績については、全国学習塾協会が定める自主基準  実施細則に基づいて算出しています

千葉県・茨城県 私立難関校最難関国私立高校 (重複合格者なし!)

年度 塾クセジュ 高校入試合格実績2019

6県立船橋高校 名県立柏高校12名 8小金高校 名

中3正規在籍生 のみによる実績です(5教室)198

問.

クセジュにお子さまを通わせている保護者の皆さまの声 ~保護者アンケートより~

ウィリアム・H・マクニールの「世界史」では、日本の明治期の産業の近代化について 以前から存在していた職人の店や小さな家内工業が、「下請け制度 」によって新しい製品の生産

にたくみに動員された。すなわち、大企業が家内工業に原料や機械などを提供し、できた製品を

買い取り、その家族が一定水準の生活を送れるよう保障したのである。この制度が円滑に機能し

た背景には、当時の日本社会に伝統的にあった相互的義務の関係が大きな役割をしめていた。

といった趣旨のことが述べられています。

中2・社会科例題

定員80名減の大激戦の中、クセジュ生驚異の合格率80%

26東葛飾高校

6つの力がバランスよく身につく独自の授業