27
2009 年 年年 年 575 年年年年年年年年 年年年年年年年年 2009. 6.12 Fri .13 Sat 10 00-16 00 年年年年年年 年年年年年年年年年

2009年5月7日 第5稿

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2009.6.12 ( Fri ) .13 ( Sat ) 10 : 00-16 : 00 四日市ドーム. 2009年5月7日 第5稿. 出展者マニュアル. 三重県信用保証協会. 元気がミエる産業展 '09 の概要. 【 名 称 】    「元気がミエる産業展 '09 」 【 開催日時 】  平成 21 年 6 月 12 日 ( 金 ) 10 : 00 ~ 16 : 00 6 月 13 日 ( 土) 10 : 00 ~ 16 : 00 【 開催会場 】 四日市ドーム 四日市市大字羽津甲 5169 番地 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 2009年5月7日 第5稿

2009 年5月7日 第5稿

出展者マニュアル出展者マニュアル

2009.6.12 ( Fri ) .13 ( Sat )10 :00-16 : 00

四日市ドーム

三重県信用保証協会

Page 2: 2009年5月7日 第5稿

2

元気がミエる産業展 '09 の概要

【名 称】   「元気がミエる産業展 '09 」

【開催日時】 平成 21 年 6 月 12 日 ( 金 ) 10 : 00 ~ 16 : 00       6 月 13 日 ( 土) 10 : 00 ~ 16 : 00

【開催会場】 四日市ドーム 四日市市大字羽津甲 5169 番地

【開催趣旨】 米国サブプライムローン問題に端を発する 100 年に一度と言われる厳しい経済状況が続くなか、三重県内中小企業の活動を活発化し、元気な中小企業をアピールするためビジネスチャンスの拡大や県内企業の元気づくりの場が必要となっています。そこで、県内中小企業が一堂に会し、企業の持つ技術や製品の展示・実演・即売や個別商談会などにより、新たな取引拡大と知名度アップにつなげるための産業展を開催します。

【会 場】  四日市ドーム 四日市市大字羽津甲 5169 番地(霞ヶ浦緑地内)

【開催内容】 ・製品、技術の展示会        ・合同商談会(事前申込)        ・出展企業によるデモンストレーション        ・講演会、セミナー        ・各種集客イベントほか

【同時開催】 元気な三重の農林水産まつり(霞ヶ浦体育館)

【総出展数】 304社  353ブース

【入場料】 無料

【主 催】 三重県信用保証協会   事務局:〒 514-0003 津市桜橋 3 丁目 399 番地 三重県信用保証協会総務部

  TEL 059-229-6011 FAX 059-228-7252 E-mail [email protected]

【共 催】 百五銀行、三重銀行、第三銀行三重県信用金庫協会(桑名信用金庫、北伊勢上野信用金庫、津信用金庫、三重信用金庫、紀北信用金庫)三重県信用農業協同組合連合会三重県、三重県教育委員会、四日市市、三重県商工会議所連合会、四日市商工会議所、三重県商工会連合会、三重県中小企業団体中央会、三重県中小企業家同友会、(財)三重県農林水産支援センター、 (財)三重県産業支援センター、 三重県農業協同組合中央会、三重県木材協同組合連合会、三重県漁業協同組合連合会

Page 3: 2009年5月7日 第5稿

3

元気がミエる産業展 '09 の概要

【四日市ドーム】

■ 住所 四日市市大字羽津甲 5169 番地

■ 建築面積 約 21,072 ㎡

■ 延床面積 約 23,143 ㎡

■ 構造 鉄筋コンクリート(RC)造[屋根(S)造]

地下1階、地上3階建

■最高部高 約 43m (1 FL より)

■ アリーナ仕様 砂入り人工芝天井高最高部 35.5m最低部 16.5m面積約 9,707 ㎡

( 124.45m×78.00m )

■ 会場の概要全体レイアウト

Page 4: 2009年5月7日 第5稿

4

元気がミエる産業展 '09 の概要

■ 四日市ドームへのアクセスご案内

※公共交通機関をご利用の場合近鉄・ JR 四日市駅から、無料シャトルバスをご利用ください。

●近鉄四日市駅発 (JR 四日市駅経由)6月12日(金)8:00〜15:006月13日(土)8:00〜15:00

●四日市ドーム発6月12日(金)10:00〜19:006月13日(土)10:00〜18:20いずれも、20分間隔で運行します。

※お車ご利用の場合○東名阪自動車道四日市東I.Cより富田山城線を東へ約7 km○伊勢湾岸道みえ川越 IC より

国道23号を南へ約 7.5km

■ 出展者駐車場について出展者は、ドーム東側運河沿い道路Kもしくは駐車場Jをご利用ください。来場者駐車場確保のため、その他の駐車場の使用は厳に謹んでください。なお、駐車場毎に関する警備は行いません。

■駐車場のご案内

Page 5: 2009年5月7日 第5稿

5

広報計画

■広報計画について

実行委員会では、各種手段・ルートを活用して、当イベントの開催告知・来場PRを行います。各出展者におかれましても、お取引先様、お客様等へ、積極的なPRをお願いします。

ツール ルート 宛先 数量        備 考

ガイドブック 実行委員会 来場者 10,000当日、会場にて配布

共催団体 16,500

百五銀行、三重銀行、第三銀行、桑名信用金庫、北伊勢上野信用金庫、津信用金庫、三重信用金庫、紀北信用金庫、三重県信用農業協同組合連合会、三重県、三重県教育委員会、四日市市、三重県商工会議所連合会、四日市商工会議所、三重県商工会連合会、三重県中小企業団体中央会、三重県中小企業家同友会、(財)三重県農林水産支援センター、(財)三重県産業支援センター、

大学、高専、高校 2,000 県内各大学、高専、高校

県内小売店舗 10,000

出展者 取引先企業等 10,000

商工会議所、商工会 県内商工会議所、商工会 13,000 会報誌に折込

中日・朝日・毎日 ※折込日:6月11日(木) 予定

北勢/中勢地域

DMハガキ 出展者 取引先企業等 5,000

ホームページ 実行委員会 出展者紹介

保証協会広報 電波媒体 三重テレビ、FM三重

県政だより 700,0006月号記事掲載

実行委員

商工団体

共催・後援団体

テレビ、ラジオ、新聞 県政記者クラブ各社

専門紙 各社 特集記事掲載依頼

チラシ(A4)0,000配布用7 部

実行委員会

記事掲載を依頼会員等後援団体

323,650チラシ(A4)新聞折込用323,650枚

新聞折込

Page 6: 2009年5月7日 第5稿

6

全体スケジュール

6月10日(水)

6月11日(木)

6月12日(金)

6月13日(土)

6月9日(火)

8: 009 : 0010 : 0011 : 0012 : 0013 : 0014 : 0015 : 0016 : 0017 : 0018 : 0019 : 0020 : 0021 : 0022 : 00

主催者基礎工事

主催者基礎ブース工事調整作業

出展者搬入・工事※車輌停め置き作 業を伴う出展者のみ

※事前申請のある車輌のみ場内車輌進入可(※2t車まで)

主催者基礎ブース工事

主催者撤去・搬出※深夜まで

準備作業

準備作業

オー

プニングセレモニー

調整 作 業

出展者搬入・工事※場内2t車まで進入可

調整 作 業

調整 作 業※場内車輌進入不可

出展者側工事・ 作 業 主催者側工事・ 作 業

出展者搬出・撤去※事前申請のある車輌のみ

場内車輌進入可

Page 7: 2009年5月7日 第5稿

7

搬入搬出のご案内

■搬入・搬出時間(1)出展者の搬入

●車輌による搬入  6 月 11 日(木) 9 : 00 ~ 18 : 00※車輌は積載量 2t車までといたします。※積載量 2t を超える車輌の進入はできません。予めご了承下さい。※混雑緩和のため、別途搬入時間割りを各出展者毎に設定し、後日通知致しますので、ご協力ください。

●手運びによる搬入  6 月 11 日(木) 9 : 00 ~ 18 : 00

●ユニック作 業等による車輌停め置きによる搬入  6 月 10 日(水) 15 : 00 ~ 20 : 00     ユニック車等 (2t車まで ) を用い、車両を停め置きして搬入作 業を行う場合のみ、 6 月 10 日(水) 15 : 00~ 20 : 00 の時間帯に限り、    可といたします。なお、この場合は、事前に届出が必要ですので、[車両停め置き ( 重機作 業 ) 申請書](別紙)に必要事項を    ご記入の上、事務局へ提出してください。調整後 、アリーナ内へ車両乗り入れが可能となる「車両入場証」を出展者宛に送付    致します。

●フォークリフトの貸し出し     四日市ドーム備品の 1t 積載のフォークリフトについて、事前予約による貸し出しをいたします。使用時間について割り    振りいたしますので、希望される出展者は、[ID証・車両申請書](別紙)にご記入の上、事務局あてにお申し込みください。     なお、運転される方のフォークリフト運転技能講習の修了証の写しを添付してください。

(2)出展者の撤去・搬出6 月 13 日(土) 16 : 30 ~ 21 : 00※6 月 13 日(土)の 16 : 00 までは、撤去作 業を開始しないようお願いします。

■ 出展者名札及び作 業員名札搬入時から会期中を含む搬出までの全期間( 6 月 10 日~ 13 日)において、事故防止、盗難防止の観点から入館者

のIDを示す名札の着用を義務付けさせていただきます。名札を着用していない方の入場はお断りさせていただきま

すので、入館されるすべての関係者に徹底していただきますようお願いします。出展者名札は原則として1社あたり10枚まで発行いたします。また、作 業員名札は希望枚数を発行いたします。いずれも[ID証・車両申請書](別紙)に希望枚数をご記入の

上、事務局あてにお申し込みください。なお、名札には会期前に必ず出展者名をご記入ください(無記名は無効となり

ます)。

[名札の種類]・出展者 全期間中有効( 6 月 10 日(水)~ 13 日(土))・作 業員 搬入・搬出日のみ有効(上記搬入搬出時間参照)

■搬入出車両入場証(1)出展者が積載量 2t車までの車輌で搬入出を希望される場合は、[ID証・車両申請書](別紙)に必要台数をご記入の上

事務局へ提出してください。調整後 、アリーナ内へ車両乗り入れが可能となる「車両入場証」を出展者宛に送付致します。

(2)搬入・搬出車両は[車両入場証]をフロントガラス越しに外から見えるところに掲示してください。[車両入場証]のない車両はドーム内に乗り入れできません。

(3)台車程度での手運び搬入の場合は、車両を駐車場Kに駐車して 作 業を行ってください。

■搬入出車両駐車場[搬入時]搬入前待機場(北側サービスヤード①、②:次項図参照)搬入後駐車場(駐車場K:次項図参照)

 [搬出時]   搬出前待機場(北側サービスヤード①、②および駐車場K:次項図参照)

■搬入出口のご案内(次頁図参照)[搬入時( 6 月 10 日(水) 15:00 ~ 20:00および 6 月 11 日(木) 9 : 00 ~ 18 : 00 ](1)搬入車はすべて北側サービスヤード(次頁図参照)にて搬入受付をしていただきます。搬入受付後、係員の指示があるまで待機してください。アリーナ内の混雑状況を見ながら申請のあった車輌についてのみ、順次車両を進入口(次頁図参照)へ誘導します。

(2)荷降ろしが終了した車両は速やかにアリーナ内より退去してください。駐車の必要がある場合は駐車場 Kへ移動してください。なお、車両の退出は南口のみといたします。

(3)台車程度の手運び搬入の乗用車については駐車場Kに駐車して 作 業を行ってください。なお、台車は各自持参いただくか、レンタル[各種サービスのご案内]でお願いします。

Page 8: 2009年5月7日 第5稿

8

搬入・搬出のご案内

東口2 (台車占用)

東口1(台車占用)

北側サービスヤード②

北側サービスヤード①

北口2

北口1

車両退出口 (南口)

■ 会期中の搬入・搬出に関する注意事項(1)開催期間中( 6 月 12 日(金)~ 13 日(土))の搬入・搬出は、開催時間外に行ってください。

(2)出展者スタッフ用の車両については、出展者駐車場J・ Kへ入庫してください。※できる限り、乗り合わせて来場してください。

※運河沿い道路Kについては、ドーム側へ

  タテに駐車して運河側を通行できるよう、   空けてください。

車両進入口

車両退出口

運河

ドーム

[搬出時( 6 月 13 日(土)](1)搬出トラック等はすべて北側サービスヤード①及び②(下記図参照)

にて搬出受付をしていただきます。搬出受付後、係員の指示があるまで待機してください。アリーナ内の混雑状況を見ながら順次車両を車両進入口(下図参照)へ誘導します。

(2)なお、車両の退出は南口のみといたします。

(3)台車程度の手運び搬出の乗用車については、駐車場K(下図参照)に     駐車して作 業を行ってください。

[搬入出時駐車場案内図]

Page 9: 2009年5月7日 第5稿

9

搬入・搬出のご案内

[ 搬入・搬出時共通の注意事項 ](1)アリーナ内への車両乗り入れは、[ID証・車両申請書](別紙)にて事前に申し込みのあった車両のみとします。

それ以外の車両は進入できません。また、車両が進入できるゲートは、北口1.2(前項にて記載)のみです。会場内は一方通行とし進入ゲートからの退出はできません。退出口は南口のみです。

(2)アリーナ内への車両乗り入れは、2t車までとします。

(3)アリーナ内は、床面保護のため車両の進行速度は必ず 10㎞ /h以下に控えてください。急旋回、急発進、急停止は絶対に行わないでください。また、停車状態でハンドルを切ると床面を傷める事にな

ります。万一、床面や器物などを傷つけたり磨耗された場合は、補修費を事務局より請求します。

(4)荷降ろし終了後は他の出展者に支障が生じないよう、速やかに車両をアリーナ外に移動してください。出展物の開梱、梱包等は必ずブース内で行い、車両の通行や他の出展者の作 業の妨げにならないようご注意くだ

さい。

(5)出展物、装飾物の残骸や廃棄物は出展者の責任において必ずお持ち帰りください。万一、会場に放置した場合は、残材処理費を事務局より請求します。

[搬入・搬出にかかる有料サービス]搬入・搬出時の混乱の緩和と 作 業の円滑化を図るため、台車をレンタル致します。[各種サービスのご案内](後述)をご覧の上ご利用ください。

■宅配便で展示物をドームに送る場合宅配便で展示物など荷物を会場に送る場合は、以下の要領でお願いします。(1)宛先(例)

〒 510-0012 四日市市羽津甲 5169TEL 059-330-3131四日市ドーム内「ブース番号○-○」○○○○株式会社 三重太郎

     TEL ○○○-○○○○-○○○○(出展者で荷受する方の携帯電話番号) (2)ブース番号は、「 A-1 」「 D-20 」等、はっきりご記入ください。

(3)宅配は時間指定して、各ブースにて出展者自身が荷受けしてください。

(4)宅配業者には、車両でのアリーナ進入許可は行いませんので、北口からの台車搬入となります。

Page 10: 2009年5月7日 第5稿

10

展示装飾・施工

■ ブースの仕様

 主催者で用意する1ブースの標 準設備は 次の通りです。 これ以外の必要な備品・設備については、出展者で手配願います。

(1)ブースの寸法(1ブースの場合)

間口 3.0m×奥行 3.0m×高さ 2.5m ( 2,970mm×2,970mm×2,500mm )     ※注:間口の3mについては、パネル芯々のサイズとなりますので、3m丁度の長さの設置物(例:幅1.

5mのテーブルを    2卓繋げる等)は設置できませんので、ご注意ください。

(2)ブースの仕切

会場全体のデザイン的な統一感および仕上がりの美しさ、また、環境に配慮し施工に伴う廃材・廃棄物の削減のため、各出展者相互の境界および背面に高さ 2,500㎜のシステムパネル(ポリ合板・ホワイト)の仕切りを設置します。※下図の通りなお、角ブースで通路側のパネルが必要な場合は、[ブース装飾仕様申請書](別紙)にその旨をご記入下さい。また、標準 ブースでパラペットが不要の場合は、[ブース装飾仕様申請書](別紙)にその旨をご記入下さい。

(3)ブース照明、コンセント、備品

・コンセント 100V0.5kw 1ケ所( 2口コンセント)・スポットライト 100W 2灯  ・テーブル(白布別途)450mm×1800mm×H700 1卓・パイプイス 2脚

(4)出展者名板 900mm×300㎜1枚

全出展者のブース仕切ごとに出展者名板を取り付けます。書体は紺色・角ゴシック体にて製作 します。なお、原稿について、別紙[出展者名板・ピクトサイン指示書](別紙)にご記入下さい。また、ロゴ等を使用の場合は、出展者にて 300×900㎜以内の出展者名板を製作 し、お持ち込みください。(この場合も、別紙[出展者名板・ピクトサイン指示書](別紙)にその旨をご記入下さい。

[システムパネル使用に関する注意事項]

(1) システムパネル・ポールの加工、切り継ぎはできません。また、釘、鋲打、ビス・ボルトによる取り付けもできません。

(2) システムパネルには基本的に重量物を吊り下げる事ができませんが、額縁等を吊り下げる金具をご用意することは可能です。取付金具については各種サービスのご案内・レンタル備品(後述)をご参照のうえ、別紙[レンタル備品申込書 ] (別紙)にてお申し込みください。

(3) システムパネルには粘着力の弱いカッティングシートやテープ等を貼り付ける事は可能ですが、糊等の痕が残らないようお願いいたします。また、撤去の際には必ず現状に戻してください。

(4) システムパネル・ポールに直接展示品や装飾物をもたせかけたり、固定する事はできません。

(5) 万一、システムパネル・ポールなどの基礎施工物を損傷・破損された場合は、資材弁償費を出展者に請求します。

■ 標準ブース(パラペットあり)

■ 標準ブース(パラペット不要) ■ 角ブース

Page 11: 2009年5月7日 第5稿

11

展示装飾・施工

■装飾搬入及び撤去の時間(1)出展者はブース装飾業者と施工時間についてよく打ち合わせの上、 10 日(水)・ 11 日(木)の両日はともに 20 時までに

すべての 作 業を完了してください。

(2) 6 月 11 日(木) 20 時より開会前の全館通路清掃作 業を行います。清掃は通路のみとさせて頂きますので各ブース内清掃は各自でお願いいたします。

(3)ブース装飾の撤去・搬出は 6 月 13 日(土)の 16 : 30 から 22 : 00 までです。この間に全ての 作 業を必ず完了して下さい。また、 6 月 13 日(土)は、閉場( 16 : 00 )までは撤去作 業を始めないでください。なお、 6 月 13 日(土)のアリーナ内への車両乗り入れは 16 : 30頃から(状況により変更となる場合がございます)とさ

せて頂きます。※台車による搬出作 業が可能な出展者は、搬出車両進入時の混雑緩和のため、極力手運びによる搬出にご協力願います。

(4)所定時間外での 作 業が必要な場合、事務局側作 業員およびドーム係員に関わる費用は当該出展者にご負担いただきます。(後日請求書を発行します)

■装飾規定・寸法展示装飾については全体的に規格を統一して美観を保つとともに、出展者が効果的に展示されるよう装飾規定を設けます。従って、施工作 業ならびに実演等の実施にあたっては規定を遵守してください。万一、この規定の趣旨に背くものと主催者が認めたときは、注意又は工事の変更・中止を求める事があります。

[高さ制限]展示装飾については高さ 3,600㎜を超えての施工はできません。(のぼり等もこれに 準 じます)また、出展物、及び装飾物の上部が通路上にはみ出すことはできません。ただし、展示物の特徴から、高さ 3,600㎜を越えないと展示できない場合は、事務局と協議してください。協議は、展示物の図面のほか、転倒防止等の安全対策について記載した書面にて行ってください。

[壁面設置制限]通路に面する位置に壁面や装飾物を設置すると見通しを遮ってしまうとともに、緊急避難時の際、ブースに閉じ込められ

るおそれがあるため、壁面の長さは原則としてブースサイズの2 / 3以内といたします。特に会場の出入り口付近に位置す

る出展者はなるべく見通しを良くして下さい。

[横壁面装飾の制限]各ブースに基礎で設置する間仕切り壁面は、通路からの見通しを良くするための措置として通路より約1 m後退して設置しています。出展者にてこの位置に壁面を増設される場合は、隣の出展者の見通しを妨げることになりますので、隣接の出展者との協議の上、両者了解のもとに施工してください。

[重量制限]重量物の出展物については、床設置面の荷重が1㎡あたり1 t以内に収まるようコンパネにて床養生し、荷重分散措置を講ずることが必要となります。なお、養生用コンパネについては、出展者で用意頂くか、[レンタル備品申込書](別

紙)にてお申し込み下さい。

[風船等の制限]四日市ドームでは空中を浮遊し天井まで届くような風船等の撤去が困難であるため、ヘリウムガス等を用いた風船等を装飾として使用することはできません。来場者向けに配る風船等についても同様とします。

[ブース養生](1)会場床面へのアンカー打設等の行為は一切できません。

(2)釘、ホッチキスの針、ピン、ネジ、ビス等は細心の注意を払い回収してください。※四日市ドームはスポーツ施設です!

(3)機械類、家具等設置の場合は、コンパネとシートを使用し、床養生してください。

(4)机の設置については、机上の重量が 100kgを超える場合はコンパネ等にて養生する必要がありますので、出展者で用意頂くか、[レンタル備品申込書](別紙)にてお申し込みください。

(5)火気関連、ガス及び電熱器の使用の場合(消防署への許可申請必要)は、不燃台上に設置し、台の下はコンパネと防炎シートを使用し養生するほか、消火器を常備してください。

Page 12: 2009年5月7日 第5稿

12

展示装飾・施工

■装飾施工上の注意事項ブース装飾などの造作 物は、予め工作 成型のうえ、会場内で組み立てる程度のものとし、会場内での作 業はブース内で最小限度にとどめられるようご協力ください。

[建物に対する工作 の禁止]施工にあたっては、会場の付帯設備および防火設備等を破損しないようご注意ください。万一、破損した場合は、直ちに事務局へご連絡ください。

[装飾用資材の制限]防災上使用する装飾用資材は下記の事項に注意して選定ください。(1)カーペット、カーテン類は防炎ラベル(日本防災協会認定のもの)を貼付されたもの以外は、使用できません。

(2)合板、しなベニヤ、プリントベニヤは、厚さに関係なくすべて防炎合板を使用してください。

(3)防炎合板に厚い布、ひだのある紙類を装飾貼付する場合は、防炎性能を有するものを使用してください。ただし、薄い布紙(加工紙等)を防炎合板に全面密着して使用する場合は、差し支えありません。

(4)展示台、旗、幕類、クロス、布類、敷物(カーペット、人工芝など)その他の装飾用資材で可燃性のものを使用する場合は工場加工した防炎性能を有したものを使用してください。会場での防炎加工は禁止します。

[協議先]四日市市北消防署住所:〒 510-8014 四日市市富田二丁目 4番 15号TEL:( 059 ) 365-5325FAX:( 059 ) 364-6095

Page 13: 2009年5月7日 第5稿

13

■電気

コンセントについて、電気の使用容量が 0.5kw を超過する場合又は 200V の電源を必要とされる場合は、有料となります。なお、料金については、別表のとおり定めます。出展者は希望の有無を[追加電気供給申請書](別紙)にご記入の上5月22日(金)までに事務局へお申し込みください。期日までにお申し込みのない場合は標準仕様 以上の電力供給が出来ない場合があります。

[幹線工事とブース内工事](1)供給電気方式は次の通りです。

(2)電気の供給幹線(一次側幹線工事)は主催者においてブース内の一端まで行い、開閉器を取り付けます。また、2ブース以上の出展者のブースにも原則として開閉器は1箇所とします。

(3)幹線工事以外のブース内電気工事(二次側工事)は出展者が行うものとします。二次側工事を行われる出展者は[電気供工事申請書](別紙)を 5 月 22 日(金)までに事務局までご提出ください。なお二次側工事も一括して幹線工事業者に希望される出展者はその旨を申込書に明記してください。

(4)ブース内への電気供給は原則として 6 月 11 日(木)16時頃~ 13 日(土)16時とします。この期間以外に機械の 調整 、試運転のために電気の供給を必要とする場合には事前に事務局までご連絡ください。

(5)ブース内電気工事は 6 月 11 日(木) 16 時頃の通電開始までに必ず完了してください。なお、会期中の電気配線工事は大変危険ですので認めません。

(6)会期中の電気供給時間は原則として 9 時~ 16 時までとします。それ以外の時間帯、又は 24 時間通電が必要な場合は、[追加電気供給申請書](別紙)[電気供工事申請書](別紙)に明記してください。その場合、費用は別途お見積りさせていただきます。

(7)開催期間中の保守については、会場内に電気保守要員が常駐しておりますので、ブース内の電気事故等も速やかに  事務局まで連絡してください。

[追加幹線工事]1ブース当たりの標準電 気容量は、単相100V0.5KWです。なお、これを超過使用する場合は、下記の通り、追加幹線工事が必要となり、費用は下記の通り出展者の負担となります。この場合、[追加電気供給申請書](別紙)に追加電気容量をご記入下さい。

【追加幹線工事料金】

展示装飾・施工

交流単相100ボルト60ヘルツ交流単相200ボルト60ヘルツ交流三相200ボルト60ヘルツ

1KWにつき ¥6,300(税込み)※1KW未満は切り上げての料金計算とします。※200Vの場合も同料金となります。

1小間出展の場合 0.5KW

   2小間 〃 1.0KW

   3小間 〃 1.5KW

   4小間 〃 2.0KW

※参考 出展小間別標準電 気容量

■追加電気設備 1ブースには、コンセント1ヶ所(単相100V0.5KW)、アームスポット2灯が標準 で施工されています。 これらを増設する場合は、[電気供工事申請書](別紙)に追加増設数量をご記入下さい。 また、スポットについても、アームスポット以外に、クリップスポット(100W)、ハロゲンスポット(300W)、 スタンドスポット(100W ×2灯)等、各種レンタル器具を取り揃えておりますので、 、[電気供工事申請書](別紙)に必要数量を ご記入下さい

Page 14: 2009年5月7日 第5稿

14

展示装飾・施工

[電気工事施工上のご注意]

(1)電気工事を行うすべての 作 業者は、作 業中必ず電気工事士法に基づく電気工事士免状を携帯しなければなりません。

(2)電気用品は、通商産業大臣又は経済産業大臣の型式承認を受けたマーク入りを使用してください。

(3)蛍光灯、高圧水銀灯は、高力率(コンデンサー付)を使用してください。

(4)ブース内電気設備のスイッチを入れるヒューズは、必ず適正ヒューズを使用し、銅線等を代用しないでください。

(5)100V照明関係の配線は、1台が15A以上の器具は1回路毎に分岐し、その他は15A毎に1回路とし、分岐スイッチ(カットアウトスイッチ)を設けてください。

(6)蛍光灯、白熱灯等の照明器具及び機器の配線に際して、コードの流し引き、又は接続機なしにコードを接続しないで下さい。コードをステープルなどで壁面に押さえつけて配線する事もできません。必ずFケーブルか電線をモールに入れて下さい。施工に当たっては、特に火災又は危険の防止、人体又は財物の損傷その他の事故の防止について万全の注意を払ってください。

(7)電源異常及び事故による停電、又は電圧降下のため、実演出展物、装置等を破損した場合、主催者はその責任を負いません。出展者は事故防止のため実演に当たり充分な保護措置を施してください。

(8)ブース内の分電盤のメインスイッチには、必ず漏電ブレーカー(30 mA定格)を配電盤の主開閉器又は、分岐開閉器に取り付けてください。

(9)環境に対する配慮のため、極力余分な配線工事を避けたいと考えます。 [追加電気供給申請書](別紙)には使用電気器具(持ち込み分)及び使用電力量の詳細を必ずご記入ください。展示装飾・施工に関する事は下記の業者が担当します。基礎ブース施工・全体装飾工事、電力供給、ブース内電気工事

等についてご不明な点は下記までお問い合わせください。また、様々なサービスもご用意しておりますので、ご希望の方は[各種サービスのご案内]をご参照ください。

【お問い合わせ先】 アビオン株式会社TEL (059)353 -8311  FAX (059)353 -1270

担当:イベント開発室 堀木E -mail [email protected]

Page 15: 2009年5月7日 第5稿

15

展示装飾・施工

■裸火の取り扱い

[禁止行為]火災予防条例により、会場内での裸火の使用行為は、禁止されています。

(1)裸火の使用について「裸火」とは気体、液体、固定燃料を使用する火気器具で、炎、火花を発生させるもの、又は発熱部を外部に露出するもの各種コンロ、ガスバーナー等)、電気を熱源とする器具で発熱部が赤熱して見えるもの、(ただし、発熱部が焼室、風道、庫内に面しているトースター、ヘアドライアー、ホットプレート、電気フライヤー、オープン等を除く)及び外部に露出した発熱部で、可燃物に触れた場合瞬時に着火する恐れのあるものも裸火に含まれ、使用については禁止されています。なお、「裸火」の使用がどうしても必要な場合は、器具等の持ち込み数量、設置位置、安全措置を考慮したうえで、四日市市北消防署が火災防止上支障がないと認めた場合のみ、条件付きで禁止行為が解除されます。裸火の使用を希望される場合は [火気器具使用申請書 ] (別紙)に必要事項を記載し事務局に提出下さい。事務局が四日市市北消防署と協議し、必要な場合は禁止や改善をお願いする場合があります。申請無く裸火を使用した場合は、直ちに中止、撤去いただきます。

(2)館内はすべて禁煙です。ブース内に喫煙場所を設置する事もできません。

[協議先]四日市市北消防署指導係住所:〒 510-8014 四日市市富田二丁目 4番 15号TEL:( 059 ) 365-5325FAX:( 059 ) 364-6095

Page 16: 2009年5月7日 第5稿

16

飲食物の 調 理実演販売

■飲食物の調 理実演販売について 飲食物の 調 理実演行為については、下記の四日市市保健所にて、許可申請手続きをしていただき、許可が下りたも

ののみ実施可能とします。 なお、調 理実演される出展者は、事務局へ [飲食物の調 理実演販売届 ] (別紙)と、保健所へ提出した許可申請許可書の写し、

ならびに食品の 調 理・加工に従事される方は、所轄保健所の衛生指導により、「赤痢・サルモネラ・チフス」の検査 をして頂き、「検便検査済証」の写しを、必ず提出して下さい。

 ただし、事業を営まれている方等で、平成20年度に交付済の「従業者手帳」をお持ちの方もしくは、過去一年間に同様

の検査を受けられ、既に「検便検査済証」をお持ちの方は、検査の必要はありませんので、その写しを提出して下さい。

 また、給排水設備が必要となる場合、 [給排水設備工事申請書 ] (別紙)にてお申し込み下さい。この場合、別途、給排水設備

工事費及び使用料として費用負担が発生します。 詳しくは、下記の所轄保健所にて衛生指導を受けてください。

衛生面については、食品事故のないよう、十分に配慮してください。食中毒など、食品事故に関して、本実行委員会では、一切の責任を負いません。

なお本マニュアルでは、飲食物の提供についてガイドラインを提示します。

・加工食品の試食・販売においては、必ず商品の表示を行ってください。  ※製造場所、連絡先TEL、代表者氏名、消費期限等

・従事者は常に清潔な衣服を着用すること。 必ず白帽、ビニール手袋を着用し、消毒液を塗布してから調 理を始めてください。 また出展ブース従事者全員に手洗い消毒を徹底してください。

・従事者は健康に注意し、伝染病疾患や化膿性疾患などを患った場合、またはその可能性がある場合は、 試飲・試食・販売に関する一切の 作 業に従事しないこと。

・ブース、及び周辺を清潔に保つこと。各出展者の責任でブース内清掃を行って下さい。

・食品及び器具類、容器包装は衛生的に取り扱うこと  ※使い捨て手袋を着用し、アルコール消毒液を 準備

・食中毒防止に最大の注意を払い、食材の保存方法が定められている食品については、それを守ること。 冷凍・冷蔵庫からの食材の取り出しは、必要な分量だけ取り出して下さい。 (大量に取り出し、床面に平積みで解凍するなど非衛生な行為は禁止とします。 冷蔵を必要とする食品は 10℃以下で保管して下さい。 冷蔵を必要とする食材を常温で放置しないで下さい。 解凍は冷蔵庫内で行うか、急ぐ時は袋に入れて流水で行って下さい。

・調 理済みの食品は素手で触れないよう使い捨ての手袋を使用してください。 加熱する食品は、中心部を 75℃以上で 1分以上加熱してください。

(ノロウィルスは中心部を 85℃ 以上で 1分以上加熱)

・ブース内外をできる限り衛生的な環境に保って下さい。ゴミ処理については事務局の指示に従って下さい。 使用済みの食器類を処理する為の廃棄物専用容器を設置し適切に管理すること。

・試飲、紙食品の提供の際に使用する容器については、使い捨てのものを使用すること。

※上記以外にも出店者の方々の営業形態にあわせて衛生管理に留意し、衛生管理にご協力下さい。 なお、実行委員会で衛生管理の巡回指導を行います。指導があった場合、すみやかにその指導に 従って下さい。従っていただけない場合、やむを得ず営業を停止して頂くことがありますので、ご了承下さい。

※各出店者の責任者において、ブース内に関係者以外の者が立ち入ることのないよう、 また関係者以外の者が、飲食物等に手を触れないよう、充分に注意を払って下さい。

  食品を取り扱われる出展者は、食品衛生基準 について遵守頂き、万一、食品事故が起きた場合は、出展者の責任に

 より、解決いただくことといたします。 なお、 [食品の取り扱いに関する誓約書 ] (別紙)にご記名いただきますよう、お願いいたします 。

[許可申請手続き先]四日市市保健所衛生指導課住所:〒 510-8511 四日市市新正 4-21-5 三重県四日市庁舎2階TEL :( 059 ) 352-0592FAX:( 059 ) 351-3304

Page 17: 2009年5月7日 第5稿

17

酒類の販売

■酒類の販売について元気がミエる産業展 '09 会場内で酒類の販売を行う場合は、期限付酒類小売業免許が必要です。期限付酒類小売業免許とは、酒類製造業者または、販売業者がイベント等の会場(展示会・物産展・博覧会場など)に

おいて、一定期間臨時に販売上を設けて酒類を販売することができる免許です。期限付酒類小売業免許は税務署に対し届出が必要となります。なお、この届出については、原則として販売場を開設する日 10 日前( 6 月 1 日(月))までに「期付酒類小売業免許

届出書」及び下記の必要添付書類を四日市税務署へ提出してください。

必要添付書類(1)販売場の敷地の状況(別添図面)

(2)建物等の配置図

(3)事業の概要(販売設備状況書)

(4)「酒類の販売管理の方法」に関する取組計画書

(5)使用(営業)の許可書の写し(博覧会場等の管理者との契約等、販売場の設置場所が特定できるもの)

(6)販売場を設置しようとする場所、販売する酒類を説明した書類

(7)「資格証明書交付申請書」(臨時に酒類販売場を開設する場所の所在地が、現に営業している販売場の所在地の  所轄税務署の管轄区域外の場合)で証明を受けたものの正本又は写し

(8)催物等の具体的内容についてのパンフレット等(催物等の内容、開催期間又は開催期日等が客観的に明瞭であるもの

更に詳しい説明が必要な方は、四日市税務署の酒税担当までお問い合わせください。

[ 問い合わせ先 ]四日市税務署住所: 〒 510-8557 四日市市西浦 2 丁目 2-8TEL :( 059 ) 352-3141 

Page 18: 2009年5月7日 第5稿

18

展示会一般事項のご案内

■ 入退場会期中の出展者の入場時間は 8 時以降、退場は 20 時までに行ってください。関係者であっても、開場時間の 10 時までは、一般入場口(西口1と北口1)からは会場内に入れません。北口2又は東口2からお入りください。

■ 展示・実演及びPR活動[実演を行う上での注意事項](1)ドーム内は音の反響が激しいため、大音量での実演等はお控えください。

(2)実演を行う出展者は常に安全に心がけ、特に火気に注意し人体又は財物に対する危険防止のため、  万全の措置を講じてください。また、実演中は責任者を常駐させてください。

(3)展示・実演によって生じる音響・高熱・塵・ガス・高周波・煙・臭気などについては他の出展者や来場者に  迷惑を及ぼす事がないよう十分にご注意ください。

(4)出展者の展示・実演等はすべて自社ブース内にて行ってください。  展示物が通路に出ることや、通路上でのチラシ配布等は禁止いたします。

(5)実演により人体又は財物等に与えた被害の補償は、出展者の責任において解決してください。

(6)ヘリウムガス等を用いた風船等を配布することはできません。

■ ビデオソフト・音楽の使用会場内で市販のビデオソフト、音楽を使用する場合は著作 権法により著作 権料を支払わなければなりません。使用を予定される場合は事前に下記へお問い合わせください。

[ 問い合わせ先 ](社)日本音楽著作 権協会中部支部〒 450-0003 名古屋市中村区名駅南 1-24-30 名古屋三井ビル本館 13FTEL: 052-583-7590FAX: 052-583-7594URL: http://www.jasrac.or.jp/

■ 出展者の保守管理主催者はブース内の展示物の破損・盗難に対する責任を負いませんので、各出展者は展示物等に対する損害保険に加入することをお薦めします。

■ 展示・行為の中止特定の企業・団体・個人・他の出展者あるいは出展物を非難・攻撃する行為、来場者の安全や会場の秩序を保つことに支障をきたす恐れのある展示や行為であると主催者が判断した場合には、出展者は主催者の指示に従い、その展示もしくは行為を中止しなければなりません。

■ 無断撮影の禁止出展者が自社のブース以外のスペースや展示物をカメラ・ビデオ等で無断撮影することを禁止します。

■ 展示会開催の変更・中止天災その他の不可抗力により本産業展が開催不能又は継続困難となった場合、主催者の決定により開催を中止・中断することがあります。この場合、主催者は支払うべき支出を支払った後、残金があった場合には出展者が既に支払った出展料に応じて残金を出展者に払い戻します。ただし、中止・中断によって生じた損害については補償いたしません。

■ ブース内の清掃主催者は、オープン前日( 11 日 18 時より)に通路のみを清掃いたします。各ブースの清掃は各出展者で行ってください。

■ アンケート 調 査開催期間中、出展者には商談の実績や来場者の反応等を伺うため、アンケート 調 査を行います。6 月 13 日(土) 15 : 00頃係員が回収に回りますのでご協力いただきますようお願い致します。また、来場者に対しアンケート 調 査も行います。

■ 出展者更衣室四日市ドーム内既存施設の男性用ロッカー・シャワー室、女性用ロッカー・シャワー室をご利用ください。なお、貴重品は、各自にて管理していただきますようお願い致します。また、更衣室は清潔に保って、ゴミ等は持ち帰ってください。

■オープニングセレモニー報道機関の取材の機会として、 6 月1 2 日(金)および1 3 日(土)両日とも、開場前にメインステージにて、オープニングセレモニーを行います。20分程度で、テープカットなどを行う予定ですので、 9 時 35分頃にメインステーできる限り、ご参集いただくようお願いいたします。

Page 19: 2009年5月7日 第5稿

19

環境配慮計画

「元気がミエる産業展 '09 」はエコイベントです。下記事例を参考に環境への負荷を軽減した産業展の実現にご協力をお願いします。

■自動車の使用について(1)搬入・搬出時の会場に乗り入れる車両は最小限にしましょう。

(2)搬入・搬出時、会期中ともすべての車両は、アイドリングストップを心がけましょう。

(3)交通渋滞を発生させないため、搬入・搬出は必ず指定された時間帯に行いましょう。指定時間よりも早く到着した場合は、アイドリングストップで待機しましょう。

(4)出展者スタッフは、出来る限り乗り合わせて来場願います。

■ ブースの造形・装飾についてブースの造形・装飾は出展者の企業イメージを左右する大切な取組ですが、環境への配慮をアピールする絶好の機会でもあります。以下の事項を参考にして環境面へのイメージアップに取り組みましょう。

(1)ブースの設営は次の事項を考慮しましょう・繰り返し使用できる材料(素材)を採用しましょう。レンタルやリース品の使用も有効です。・リサイクル製品等を優先して使用しましょう。・材料は分解・分離して分別廃棄できるものを採用し、使用後のリサイクルに備えましょう。・止むを得ず上記のものが採用できない場合は、簡素化や小型化によって使用する材料を少なくし環境への負荷を少なくしましょう。

(2)壁材等は有害物質を含まない素材を使用しましょう。

(3)標準 装備のスポットライトは事前に申し込めば位置の変更が可能です。必要以上の照明の追加は避けましょう。

(4)カウンターのテーブル、イスなどのレンタル品も各種取り揃えておりますので活用しましょう。

(5)電気器具は省電力機器を採用しましょう。

(6)環境への配慮を積極的にアピールしましょう。

■廃棄物の管理についてごみは排出するものの責任において管理・処理する事が原則です。

・ブース設営や撤去する際に生じたゴミは必ず持ち帰りましょう。・持ち帰ったゴミは分別収集しましょう。・排出したゴミの種類や量を把握するようにしましょう。

Page 20: 2009年5月7日 第5稿

20

各種サービスのご案内

■ レンタル備品 会期中、下記のレンタル備品をご希望される出展者は[レンタル備品申込書](別紙)に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

レンタル期間: 6 月 11 日から 13 日まで  ※下記表示料金は3日間のレンタル料金です。

アビオン株式会社TEL (059)353 -8311  FAX (059)353 -1270

担当:イベント開発室 堀木E -mail [email protected]

【お問い合わせ先】

1   パイプイス 7 受付カウンター

2   テーブル 8 貴名受

3 クロス 9 カフェセット

4 サインスタンド 10時間表示

5 サインスタンド 11 ワイヤ レスアンフ セ゚ ット

6 カタログスタンド 12 ワイヤ レスヒ ン゚マイク

13チェーンフック

80円

W900×D450×H900 3,150円

1,050円

適応パネルサイズW510 800×~H350 1100~

3,150円

3,150円

10,500円

1800* 600* 700W D H 1,050円

1800* 450* 700W D H 1,050円

1500* 600* 700W D H

ヒ ニ゙ール クロス1800*450( 用) 420円

3,150円

A4  12段 3,150円

A4  6段 3,150円

テーフ ル゙1200×750×700

  4イス 脚15,750円

210円

1,050円

  2400*1300白布 840円

ヒ ニ゙ール クロス1800*600( 用)クロス

420円

2,100円

サインスタンドL型 2,100円

 スチール 折畳

サインスタンド貼付型

1組=チェーン2本    S管4ヶ

■ その他 台車 (W900×D600) 1台 1,500円 植木(大) 1鉢 3,400円、植木(中) 1鉢 3,000円 植木(小) 1鉢 2,200円、花小鉢 1鉢 2,200円 養生コンパネ 1枚 210円

他にも、各種備品を用意いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

Page 21: 2009年5月7日 第5稿

21

各種サービスのご案内

■ レンタル AV機器・調 理機器会期中、下記のレンタル AV機器。 調 理機器をご希望される出展者は[レンタル AV機器・ 調 理機器申込書](別紙)に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。レンタル期間: 6 月 11 日から 13 日まで。料金:下記表示料金は3日間のレンタル料金です。

※電気機器を申し込まれる場合、料金には電気供給料金は含まれておりません。 1ブース当たり標準仕様 の 0.5KW を超える場合は、 [電気工事申請書](別紙)にて追加幹線工事費をお申し込みください。 また、コンセントが別途必要な場合は[追加電気供給申請書](別紙)にて追加コンセント工事をお申し込みください。

アビオン株式会社TEL (059)353 -8311  FAX (059)353 -1270

担当:イベント開発室 堀木E -mail [email protected]

上記以外にも各種ご用意できます。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ先】

1 プラズマディスプレイ 7 冷蔵庫(家電)

2 液晶テレビ 8 冷蔵コールドテーブル

3 DVD業務用 9 平型オープンケース

4 VTR 10冷蔵コンバットケース

5 テレビスタンド 11   LP鉄板焼き

6 ラクサー 12電気グリ ドル

W900*D550*H180

W600*D550*H180

6,400円

15,750円

12円

32 50薄型 ~ 型

国内メーカー

W1250*D665*H730100V  500W単相 18,900円

W850*D665*H730100V  500W単相 16,800円

32型 31,500円

100V  400W単相

42型 36,750円

50型 47,250円150L 200L  2D~ 7,350円

5,150円

パイオニアV730 10,500円

100L 130L  2D~ 5,250円

140L 150L  2D~ 6,300円

100V  650W単相

200L 250L  2D~ 9,450円

1800* 600* 830W D H

31,500円1500* 600* 830W D H

1200* 600* 900W D H

1800* 600* 900W D H

31,500円1500* 450* 900W D H

1200* 600* 900W D H

46,200円

W600*D600*H300200V 6.0Kw3相 42,000円

600×445×1040 3,150円

800×600×1220 3,150円

W900*D600*H300200V 9.0Kw3相

Page 22: 2009年5月7日 第5稿

22

各種サービスのご案内

■ インターネット(1)申込み出展者のご希望に応じ、インターネット回線を臨時に架設します。ご希望の出展者は、事務局宛に [ インターネット申込書 ]( 別紙 ) にて書類の請求をしてください。

(2)使用期間6 月 12 日(金)~ 6 月 13 日(土)2日間※回線の開通は 11 日(木)17時頃とします。

(3)回線の種類と料金(工事費・モデム利用料を含む)

・CTY(CATV)回線グローバルアドレス固定型料金:21,000円(税込)※ルーター等は別途必要です。※コンピューターの接続作 業は含まれておりません。

【お問い合わせ先】

■弁当・飲み物(1)弁当・飲み物などの予約をご希望の出展者は下記までお問い合わせください。

なお、設営期間中の弁当・飲み物の予約も受け付けております。

(2)弁当箱・飲み物の空き缶等の回収場所を設置しますのでご協力ください。

【お問い合わせ先】

福禄寿総本店   担当 奥山(常務)            TEL(059)353-9251            FAX(059)353-5896

おにぎりの桃太郎 担当 上田            TEL(059)352-2195            FAX(059)352-2197

アビオン株式会社TEL (059)353 -8311  FAX (059)353 -1270

担当:イベント開発室 堀木E -mail [email protected]

Page 23: 2009年5月7日 第5稿

23

その他事項

■救急体制会場内に救護室を設け、看護職員が常駐します。

■注文レンタル備品等の料金の支払いご注文いただいたレンタル備品等については、5月末日までに請求書をお送りしますので、指定の期日までにお支払いください。なお、振込手数料は出展者にてご負担ください。

■ マニュアルの変更・追加本マニュアルの規定は変更・追加されることがあります。なお、変更・追加が生じた場合は、ホームページ『出展者のみなさまへ』にて随時更新するほか、重要な案件については、文書にて通知いたします。

■本マニュアルの周知について本マニュアルの内容を、出展者が依頼される施工・運送などの業者の皆様に周知していただくようお願いいたします。

■本マニュアルのホームページ掲載について本マニュアルならびに提出書類については、当協会のホームページへ掲載いたしますので、ダウンロードしてご利用ください。

  三重県信用保証協会「元気がミエる産業展‘09」ホームページアドレス

  http://www.cgc-mie.or.jp/genki/

Page 24: 2009年5月7日 第5稿

24

提出書類一覧

提出書類一覧提出後に内容変更が生じた場合は、速やかに事務局にご連絡ください。ただし、提出期限後の変更、キャンセルについては受け付けられない場合がありますので、ご了承ください。

【提出先 】 【問い合わせ先】三重県信用保証協会

〒 514-0003 津市桜橋 3丁目 399 番地事務局:水谷、西垣内、坂口

TEL 059-229-6011 FAX 059-228-7252E-mail mcgc-

[email protected]

アビオン株式会社TEL (059)353 -8311  FAX (05

9)353 -1270

担当:イベント開発室 堀木E -mail [email protected]

NO.

1

2

4

5

6

7

8

9

10

11

13

提出書類

ガイドブック(出展者紹介)原稿

ID 証・車輌申請書

レンタル備品申込書

レンタル AV機器・ 調 理機器申込書

ブース装飾仕様申請書

出展者名板・ピクトサイン指示書

追加電気供給申込書

電気工事申請書

給排水設備工事申請書

火気器具使用申請書

提出期限

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

5/22 (金)

提出区分

全出展者

全出展者

希望者

希望者

全出展者

全出展者

全出展者

希望者

希望者

希望者

提出先

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

事務局

12 飲食物の 調 理実演販売届 5/29 (金) 希望者 事務局

14 インターネット申込書 5/22 (金) 希望者 事務局

3 車両停め置き(重機作 業)申込書5/22 (金) 希望者 事務局

15 交流会参加申込書 5/22 (金) 希望者 事務局

食品の取り扱いに関する誓約書 5/22 (金) 希望者 事務局

Page 25: 2009年5月7日 第5稿

25

Memo

Page 26: 2009年5月7日 第5稿

はじめに

この度は、「元気がミエる産業展 '09 」にご出展のお申し込みを頂き、誠にありがとうございます。

本マニュアルは出展者の皆様に「元気がミエる産業展 '09 」の概要、広報勧誘計画等をお知らせするとともに、搬入・搬出・装飾・展示会運営の詳細及び各種サービスのご案内、さらには環境に優しい産業展の実現を目指した環境配慮計画等を説明したものです。

また別冊におきまして、提出をお願いする各種の届出用紙を添付しております。

各位におかれましては、本マニュアルをご精読の上、ご出展の 準備 をしていただき、「元気がミエる産業展 '09」が盛大に開催され、皆様にとって充実感のあるものとなるためにも、格別のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

Page 27: 2009年5月7日 第5稿

INDEX元気がミエる産業展 '09 の概要

■ 開催概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1■ 会場の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2■ 四日市ドームへのアクセスご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3■駐車場のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3■ 出展者駐車場について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3広報計

画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4全体スケジュー

ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5搬入・搬出のご案内

■搬入・搬出時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6■ 出展者名札及び作 業員名札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6■搬入出車両入場書・出展者駐車証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6■搬入出車両駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6■搬入出口のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6■ 会期中の搬入・搬出に関する注意事項・・・・・・・・・・・・・・・

7■宅配便で展示物をドームに送る場合・・・・・・・・・・・・・・・・・

8展示装飾・施工

■ ブースの仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9■装飾搬入及び撤去の時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10■装飾規定・寸法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10■装飾施工上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11■電気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12■裸火の取り扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14飲食物の試飲・試食・販売

■飲食物の試飲・試食・販売について・・・・・・・・・・・・・・・・・・

15■酒類の販売について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16展示会一般事項のご案内

■ 入退場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 展示実演及びPR活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ ビデオソフト・音楽の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 出展者の保守管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 展示・行為の中止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 無断撮影の禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 展示会開催の変更・中止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ ブース内の清掃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ アンケート 調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■ 出展者更衣室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17■オープニングセレモニー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17環境配慮計画

■自動車の使用について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18■ ブースの造形・装飾について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18■廃棄物の管理について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18各種サービスのご案内

■ レンタル備品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

19■ レンタル AV機器・ 調 理機器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20■ インターネット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21■弁当・飲み物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21■救急体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22■注文、レンタル備品等の料金の支払い・・・・・・・・・・・・・・・

22■ マニュアルの変更・追加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22■本マニュアルの周知について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22■本マニュアルのホームページ掲載について・・・・・・・・・・・・・

22

提出書類一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

23