24
2010 平成22年 4.15 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します …❸ ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します … ❸ 5月6日から市民病院に電子カルテシステムを導入します … ❹ のんほいパーク ゴールデンウィークイベントを開催します … ❻ アメリカ トリード市との友好親善月間イベントを開催します … ❼ bjリーグ 豊橋最終戦 浜松・東三河フェニックス 埼玉ブロンコスのお知らせ … ❾ Let's エコチャレンジ エコライフのコツを紹介します … ⓯ 湿

2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

2010平成22年

4.15毎月1日・15日発行通巻 第1310号

7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します…❸ページ

新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します…❸5月6日から市民病院に電子カルテシステムを導入します…❹のんほいパーク ゴールデンウィークイベントを開催します…❻アメリカ トリード市との友好親善月間イベントを開催します…❼bjリーグ 豊橋最終戦 浜松・東三河フェニックス 対 埼玉ブロンコスのお知らせ…❾Let'sエコチャレンジ エコライフのコツを紹介します…⓯

シリーズ 

市内の活躍する人々㉔ 

葦毛湿原で環境整備を行う「保護の会」のみなさん

Page 2: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

2広報とよはし平成22年4月15日

問合先

行政課(☎51・2030ほhttp://w

ww.city.toyohashi.aichi.jp/

bu_soum

u/gyousei/pubcome/

パブリックコメント(市民意見提出制度)を

ご存知ですか?

パブリックコメントとは、市民生活

に広く影響を及ぼす市の基本的な計

画や条例などを策定しようとする時

に、素案の段階で公表し、広く公

おおやけ(

ブリック)に対して意見(コメント)を

求める手続きをいいます。寄せられ

た意見を参考にして最終的な決定を

するとともに、その意見への市の考

え方を公表します。パブリックコメ

ントは市民のみなさんの意見を市政

に反映させるという大きな役割を持

った制度です。市民協働による市政

を進めるため、積極的に意見をお寄

せください。

■制度の対象となる政策は?

①基本的な制度または方針を定める

ことを内容とする条例

(例)情報公開条例、市民協働推進条

例など

②市民などに義務を課し、または権

利を制限することを内容とする条

例(市税の賦ふ

か課徴収ならびに分担

金、使用料および手数料の徴収に

関する事項を除く)

(例)火災予防条例、屋外広告物条例など

③市の基本方針を定める計画、広く

市民生活に影響を与える基本方針

などを定めるもの

(例)各種基本計画、経営改革プランなど

④前記のほか、必要と認めるもの

■政策などの素案はどこで見ること

ができるの?

担当課、市役所じょうほうひろば、

カリオンビル、各市民館、ホームペ

ージなどで見ることができます。

■どんな人が意見を提出できるの?

市内在住・在学・在勤などの方、ま

たはその案件に利害関係のある方な

どが意見を提出できます。

■どうやって意見を提出するの?

住所、氏名、連絡先を記入し、担当

課へ持参または郵便・ファックス・電

子メールなどで提出してください。

■結果の公表はどうなっているの?

いただいた意見とそれに対する市の

考え方は、素案と同じ方法で公表し

ます。なお、意見をいただいた方一

人ひとりに直接回答することはあり

ません。

意見

計画

①市で政策などの検討

②市が素案を公表・意見を募集③市民から市へ 意見の提出

④市が政策などの案の策定

⑤市が政策などを決定・公表 パブリックコメントの流れ

■平成 21 年度に行われたパブリックコメントの内容

実施時期 内容/担当課

平成 21 年 11 月市民協働推進計画(案)/市民協働推進課

豊橋市地球温暖化対策地域推進計画(案)/環境政策課

平成 21 年 12 月 汚染土壌処理業の許可に係る事前手続き等に関する条例の考え方/環境保全課

平成 22 年 1 月次世代育成支援行動計画後期(素案)/子育て支援課

平成22年度豊橋市食品衛生監視指導計画(案)概要/生活衛生課

Page 3: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

3

学校体育施設開放の体育館・武道場・

校庭夜間照明について、適正かつ効

率的な使用を図るため、また、受益

者(利用者)負担の観点から、維持管

理費相当額を使用料として負担して

いただくこととなりました。

■有料となる学校体育施設

◦市立小・中学校の体育館(74校)

◦市立中学校の武道場(前芝中を除く

21校)

◦市立小学校の校庭夜間照明(福岡・

二川・前芝小学校を除く49校)、前

芝中学校の校庭夜間照明

■申し込み方法

綜合運動場管理事務所、豊橋市体育

協会、各地区体育館、総合体育館で

購入した使用券(6月から販売開始

予定)を申請書に貼付し各学校に提

出してください(月をまたいでの申

請は不可)※福岡小学校、二川・東

陵中学校の校庭照明設備については、

今までどおり綜合運動場管理事務所

で手続きを行ってください

7月1日利用分から

学校体育施設開放の施設利用を有料化します

新型インフルエンザ

ワクチン接種費補助金

の申請期間を延長します

問合先

スポーツ課(☎51・2866)

問合先

健康政策課

(☎39・9109)

■開放時間と使用料◆屋内施設(体育館・武道場)

区分

料金午前の部(午前9時~正午)※土・日曜日、祝・休日のみ

午後の部(午後1時~5時)※土・日曜日、祝・休日のみ

夜間の部(午後6時~10時※5月~7月は午後6時30分から)

小・中学校の体 育 館( バ レーボールコート 1 面あたり)

400 円 600 円 600 円

中学校の武道場( 前 芝 中 を除く)

100 円 200 円 200 円

◆屋外施設(校庭夜間照明)設置校 料金小学校校庭(福岡・二川・ 前 芝 小 学 校 を 除く)、前芝中学校校庭

1 夜につき500 円

福岡小学校、二川・東陵中学校校庭

1 夜につき1,420 円

※1夜とは、日没から午後9時までの間

問合先 

子育て支援課

(☎51・3162)

豊橋市次世代育成支

援行動計画(後期計

画)を策定しました

ご意見ありがとうございました

次世代育成支援対策推進法に基づき、

次代の社会を担う子どもや、家庭・地

域における子育て支援などの実施に関

する施策を取りまとめたものです。

〈基本理念〉

豊かな愛情で未来への架け橋を育む

まち とよはし

〈基本目標〉

1 

子どもの豊かな人間形成を支え

る環境づくり

2 子育て家庭を支える環境づくり

3 子育てを社会全体で担う意識と

 

環境づくり

〈計画の期間〉

平成22~26年度

結果の公表 

計画の詳細やお寄せい

ただいた意見への考え方などは市役

所子育て支援課(東館2階)・じょう

ほうひろば(東館1階)、カリオンビ

ル(松葉町二丁目)、こども未来館

ここにこ(松葉町三丁目)、交通児

童館(向山町字池下)、ホームページ

(http//www.city.toyohashi.aichi.jp/

bu_soumu/gyousei/pubcom

e/

)で見

ることができます

国の方針に基づき、優先接種対象者

のうち、平成21年度市民税非課税世

帯・生活保護世帯の方に対する新型

インフルエンザワクチン接種費補助

金の申請期間の延長と申請場所の変

更を行いました。その結果、健康成

人を含むすべての助成対象の方に対

する新型インフルエンザワクチン接

種費補助金の申請期間と申請場所は

次のとおりとなります。なお、対象

と思われる世帯の方には、すでに申

請書類などを送付しています。

申請期間 

9月30日まで(土・日曜

日、祝・休日を除く)の午前9時~

午後5時 

申請場所 

保健所・保健

センター(中野町字中原「ほいっぷ」

内) 

その他 

申請の詳細については

本紙1月1日号4ページ、3月15日

号3ページ参照

Page 4: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

4広報とよはし平成22年4月15日

市民病院では5月6日㈭から、診療記録(カルテ)を

コンピュータで記録・管理する電子カルテシステムを

導入します。これにより、各診療科の診療情報を「1

患者1カルテ」にすることが可能となり、医療の質の

向上やチーム医療などに大きく貢献することができ

ます。また、投薬や検査の重複を防ぐなど、より一

層医療の安全性を高めることができます。

今回のシステム導入により、これまでの診療受付

や診療費などの支払方法に一部変更が生じますので、

ご理解とご協力をお願いします。また、受診の際は

診察券が必要となりますので、診察券を持っている

方は必ず持参してください。

■今までと大きく変わるところ

◦予約のある患者さんも「再診受付機」で受け付けし

てください。受け付けが完了すると、「外来パスポ

ート」が発行されます※「外来パスポート」とは、当

日の「受付番号」や診察、検査などの予定を記載し

た案内票のことです

◦紹介状のある方の受付窓口(紹介状受付)を新設します

◦外来受付では「外来パスポート」により受け付けします

◦画像診断をフィルムから画面に変更します

◦処方せんは、診察室などで渡します

◦診療費などの計算ができたことを、会計表示板の画

面に「受付番号」を表示して知らせます

◦診療費などは、「自動精算機」で支払ってください。

窓口負担のない方(公費負担医療の方など)も、診

察券を自動精算機に通して、予約票やくすり引換

券などを受け取ってください

5月6日から

市民病院に電子カルテシステムを導入します

問合先

市民病院(☎33・6111(代表)

http://w

ww.municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp

■ 5 月 6 日㈭からの市民病院外来受診の流れ

初めて受診する方※2年以上受診のない方は初診患者になります

初診患者 4番 

初診受付

各科 

外来受付

診察室などで受診

6番 

計算受付

自動精算機

7番 

くすり渡し口

16番 

処方せん確認窓口

紹介状のある方

紹介患者

※受診したことがある方は必ず診察券を持参してください。診察券を「再診受付機」に通し、受け付けをします

●院外で薬を受け取る方に処方せんを渡します

●保険証 の確認

●くすり引換券も処方せんもない場合

●「会計表示板」に計算終了の案内が表示されたら、診療費などを自動精算機で支払ってください●窓口負担のない方(公費負担医療の方など)も同様に自動精算機の診察券挿入口に診察券を入れてください●すべての方に次回の予約票などが発行されます

●院内で薬を受け取る方は、「くすり引換券」をくすり渡し口に出してください

●「処方せん」のある方は、領収書といっしょに処方せん確認窓口に出してください

●受け付けが完了すると「外来パスポート」が発行されます●「外来パスポート」は計算受付まで必要になります

●「自動精算機」に診察券を通し、診療費などの支払いや予約票などを受け取ります●「自動精算機」は現金のほかクレジットカードも利用できます

再診患者

3番 

紹介状受付

再診受付機

処方せん

処方せん領収書

くすり引換券

診察券

(再診受付機) (自動精算機)

帰宅

帰宅

受診したことがある方

Page 5: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

5

催し情報・楽しむ 情報ひろば

催し情報楽しむ

ええじゃないか豊橋 旬彩☆楽市とき:4月24日、5月8日・22日の土曜

日午前10時~午後3時(小雨決行) 内容:新鮮な朝採れ野菜や旬の味覚を中

心とした特産市を開催します ところ:豊橋駅南口駅前広場(渥美線新豊橋駅

前) 問合先:㈱豊橋まちなか活性化セ

ンター(☎53・7211)、商業観光課(☎

51・2425)

朝の歩行運動といっせいラジオ体操のつどい

とき:5月2日㈰午前 7 時(雨天順延 9日

㈰) ところ:岩田運動公園、武道館、

高師緑地、グリーンスポーツセンター、

総合体育館 対象:市内在住の方 参加料:無料 申し込み:不要 問合先:豊橋市体育協会(☎63・3031)

おはなしのへや日程など:下表 内容:ボランティアや図

書館スタッフによる紙芝居や絵本の読

み聞かせ 参加料:無料 申し込み:不

要 問合先:中央図書館(☎31・3131)

三人の広重展 初代・二代・三代広重の描いた東海道

とき:4月24日㈯~ 6月6日㈰午前 9 時

30分~午後5時(月曜日休館。ただし5

月3日㈷は開館し、5月6日㈭は休館) 

ところ:二川宿本陣資料館(二川町字中

町) 内容:江戸時代の浮世絵師 歌川

広重の初代 ・ 二代 ・ 三代が描いた各時

代の東海道の浮世絵を中心に展示し、

三人の広重の画業を紹介します 入館料:一般400円、小・中・高校生100円 

問合先:二川宿本陣資料館(☎41・8580)

二川宿本陣まつり琴のしらべ・本陣茶会

日程など:下表 ところ:二川宿本陣資

料館(二川町字中町) 参加料:無料 

入館料:一般 400 円、小・中・高校生

100円 問合先:二川宿本陣資料館(☎

41・8580)

豊橋美術展とき:写真・書道/ 4月27日㈫~ 5月2

日㈰、絵画・彫刻・デザイン/ 5月4

日㈷~9日㈰午前9時~午後5 時(各最

終日は午後 4 時まで) ところ:美術博

物館(豊橋公園内) 内容:東三河の作

家による合同選抜秀作展。約 300 点の

作品を展示 観覧料:無料 問合先:美術博物館(☎51・2882)

■地区市民館・市民文化会館(各40分) 対象は小学生以下と保護者

とき ところ5 月 8 日㈯午前 10 時 30 分

二川地区市民館(大岩町字東郷内)

5 月 8 日㈯午前 11 時

中部地区市民館(東松山町)

5 月 15 日㈯午前 11 時

東陵地区市民館(牛川町字乗小路)、

北部地区市民館(大村町字仲川原)

5 月 15 日㈯午後 3 時

市民文化会館(向山大池町)

5 月 22 日㈯午前 10 時 30 分

南稜地区市民館(大清水町字彦坂)

5 月 22 日㈯午前 11 時

南陽地区市民館(草間町字平東)、

青陵地区市民館(南牛川二丁目)

5 月 29 日㈯午前 11 時

東部地区市民館(岩屋町字岩屋下)、

豊岡地区市民館(西岩田四丁目)

■中央図書館(各 30 分)曜日 時間 対象毎週火曜日

午前 11 時 1 ~ 3 歳児と保護者毎月最終

水曜日毎月第 2・4木曜日

午前 10 時・11 時 1 歳 6 か 月 以

下の子どもと保護者毎月第 2

金曜日午前 10 時30 分

毎週土曜日 午後 1 時・2 時・3 時

小学生以下と保護者

(午後3時30分からは外国の絵本でどなたでも)

毎月第 2土曜日

午前10 時 45 分、午後3 時 30 分

毎月第 3土曜日 午前 11 時 5 歳児~小学

生と保護者毎月第 3日曜日

午後 2 時・3 時 小学生以下と

保護者毎月第 4日曜日 午後 2 時

■琴のしらべ・本陣茶会イベント名 とき 内容

琴のしらべ

5 月 5 日㈷午前 11 時、午後1時30分

奥田久子社中による琴の演奏会

本陣茶会5 月 5 日㈷午前 10 時~午後 3 時

宗徧吉田流協賛により先着300 人 に 抹 茶

(菓子付き)の無料接待をします

催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

ええじゃないか豊橋 旬彩☆楽市のようす

東海道吉田駅豊川之長橋 二代歌川広重画

読み聞かせのようす

Page 6: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

6広報とよはし 平成 22 年 4月15日

催し情報・楽しむ 情報ひろば

■ゴールデンウィークぐるぐるガイド

とき 

4月29日㈷、5月1日㈯

~5日㈷ 

ところ 

動物園ゾー

ン 

内容 

担当飼育係がいろい

ろな動物たちのガイドをします 

その他 

詳細はホームページ

(http://ww

w.toyohaku.gr.jp/

tzb/

)、各門の予定表

■みんなで歌おう

とき 

4月29日㈷午後1時30分 

ところ 

野外コロシアム 

内容 

「のんちゃん」「ほいくん」と一緒

に歌って踊ります

■ビンゴ大会(先着1千人)

とき 

4月29日㈷午後2時 

ころ 

野外コロシアム 

内容 

しい賞品が当たるビンゴゲーム

■キャラクターショー

 

それいけ!アンパンマンショー

とき 

5月2日㈰午前11時、午

後2時 

ところ 

野外コロシア

■お笑いライブ

 

インスタントジョンソン

とき 

5月3日㈷午前11時30分、

午後2時 

ところ 

野外コロシ

アム 

内容 

テレビでおなじみ

のお笑いトリオ「インスタントジ

ョンソン」によるコント

■ミニ市電(ほっトラム)に乗ろう

とき 

5月4日㈷・5日㈷午前

10時~午後4時 

ところ 

水の

ピラミッド付近 

対象 

どなた

でも(3歳児以下は保護者同伴) 

内容 

本物そっくりのミニほっ

トラムに乗ることができます

■パペットコメディ ファニーボーンズ

とき 

5月5日㈷午前11時、午

後2時 

ところ 

野外コロシア

ム 

内容 

伸びたり、縮んだり、

驚かせたり、奇想天外な大道芸

です

■どうぶつはともだち ブタ

とき 

4月24日㈯午前11時~正

午 

ところ 

動物資料館講義室

(西門からの入園が便利) 

内容 

ブタの出てくる絵本の読み聞か

せ、ブタの解説・見学 

定員 

100人(先着順) 

問合先 

園管理事務所(☎41・2186)

ゴールデンウィークイベント

     (☎41・2186)

豊橋総合動植物公園

のんほいパークの催し

インスタントジョンソン

ファニーボーンズ

花交流フェアとき:5月3日㈷~5日㈷ 内容:右表 ところ:豊橋公園

■体験教室 キッチンガーデンの寄せ植えづくりとき:5月5日㈷午前10時30分、午後1時・2時30分(所

要時間各 30 分程度) 対象:どなたでも(小学生未満

は保護者同伴) 内容:ハーブ苗などを使ったミニ寄せ

植えを作ります 講師:日本ハンギングバスケット協会

愛知県支部会員 定員:各15人(先着順) 参加料:各

500円 持ち物:薄手のビニール手袋

[共通事項]問合先:豊橋みどりの協会(☎ 41・7400)、

公園緑地課(☎51・2650)

昨年の花交流フェアのようす

■花交流フェアの主な行事行事名など とき/内容など

手作り花壇の展示 5 月 3 日㈷~ 5 日㈷

フリーマーケット 5 月 3 日㈷~ 5 日㈷午前 10 時

竹細工教室 5 月 3 日㈷午前 10 時 30 分

苗木配布(抽選 500 人)

5 月 3 日㈷正午/グアバ(予定)※午前 10 時 30 分から抽選券配布

ステージ※各午前10時から

5 月 3 日㈷/ 花と緑によせるフォト&メッセージ表彰式、消防音楽隊演奏ほか

5 月 4 日㈷/花コンサート5 月 5 日㈷/ バルーンファンタジー(ピエロのペブ

ルと歌のお姉さん)ほか

写生大会

5月3日㈷~5日㈷午前10時/市内園児・小学生対象<入賞作品展示>◦7月1日㈭~20日㈫/市役所ギャラリー(東館1階)◦ 8 月 3 日㈫~ 17 日㈫/こども未来館ここにこ ギャラリーストリート

花苗配布(各先着 500 人)

5 月 4 日㈷午後 2 時/ダリア(予定)5 月 5 日㈷午後 2 時/バジル(予定)※各午後 1 時 30 分から整理券配布

木工教室 5月5日㈷午前10時/MYはし・ペンダント作り(予定)

動植物園(☎41・2185)

Page 7: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

7

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

■えびね展

とき 

4月24日㈯・25日㈰ 

ころ 

温室内イベントのへや 

内容 

えびねの鉢植えを約50点

展示します

■モネガーデンに咲く花々たち展

とき 

4月29日㈷~5月9日㈰ 

ところ 

温室内イベントのへや 

内容 

フランス・ジベルニーに

あるモネガーデンの草花のなか

で、この時期に咲く草花の鉢植

えを展示します

■ビッグパンプキンのタネ

 

プレゼント

とき 

4月29日㈷午後2時 

ころ 

温室内憩いのへや 

内容 

ビッグパンプキンのタネをプレ

ゼントします。栽培し採れた実

を1個、のんほいパークに寄付

していただくと、植物園に展示

します 

配布数 

80人(先着順)

■風車を作ろう!

とき 

5月3日㈷~5日㈷午前

10時~午後3時 

ところ 

温室

内憩いのへや 

対象 

中学生以

下 

定員 

各100人(先着順)

■地質の日・国際博物館の日 記念事業

 収蔵資料紹介展 渥美半島の化石と地質

とき 

4月24日㈯~6月27日㈰

午前9時~午後4時30分(入館

は午後4時まで) 

内容 

5万

分の1地質図幅「豊橋及び田原」

「伊良湖岬」「御油」の完成を記念

して、渥美半島の化石や地質を

紹介します

■ビデオ上映会 たのしい恐竜たち

とき 

4月24日㈯午後2時10分

(約30分) 

内容 

恐竜が登場す

る楽しい子ども向け番組を10

0インチスクリーンで上映します

参加料 

明記していないものは

無料(総合動植物公園入園料必

要) 

申し込み 

明記していな

いものは不要

豊橋で見つかったクジラの化石

ウグイスのさえずり

ウグイスは日本三鳴鳥のひと

つで、鳴き声が美しいとされ

ている鳥です。ご存知「ホー

ホケキョ、ケキョケキョケキ

ョ・・・

」という鳴き声です。こ

れは「さえずり」といって、春

から夏にかけての繁殖期に聞

かれる鳴き声です(ちなみに

普段の鳴き声は「地鳴き」とい

って「チャッチャッ」と鳴きます)。

のんほいパークには、ウグイ

ス以外の三鳴鳥、コマドリと

オオルリもいます。さえずり

の聞き比べに足を運んでみて

はいかがでしょう。

のんほいパーク

からこんにちは

自然史博物館(☎41・4747)

ウグイス

豊橋市とアメリカ トリード市との姉妹都市提携10周年を記念し、

5月を「トリード市との友好親善月間」と位置付け、さまざまな

催しを開催します。

■交流のあゆみ展

とき 

5月1日㈯~31日㈪(3日・4日・5日・19日・23日を除く)

午前9時~午後5時 

内容 

豊橋市民とトリード市民の10年間

にわたる交流のようすを写真、パネルなどで紹介します 

申し

込み 

不要

■青少年国際音楽交流事業の記録上映会

とき 

5月15日㈯午後1時~3時 

内容 

3月にトリード市で

行われた国際音楽交流事業(豊橋市訪問団約100人が参加)の

記録DVDを上映します 

定員 

50人(申込順)

■国際交流サロン トリード市で学生生活をエンジョイ

とき 

5月29日㈯午後1時~3時 

内容 

豊橋出身のトリード

大学院生などが学生生活のようすについて映像などを交えて楽

しく紹介します 

定員 

50人(申込順) 

その他 

高校生対象の

トリード大学姉妹都市奨学金制度の説明も行います

[共通事項]ところ 

国際協力市民サロン(国際交流協会内) 

し込み 

記録上映会と国際交流サロンは、4月20日~前日まで

に氏名、電話番号を豊橋市国際交流協会(〒440ー

0888駅前大

通二丁目33ー

1開発ビル3階☎55・3671

55・3674

[email protected]

※豊橋市は平成18年の市制施行100周年を機に「平和・

交流・共生の都市宣言」を行い、平成21年3月「平和・

交流・共生の都市宣言推進計画」を策定しました。この

コーナーでは、「推進計画」に基づいた事業を紹介します

アメリカ トリード市との

友好親善月間イベント

Page 8: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

8広報とよはし 平成 22 年 4月15日

催し情報・楽しむ 情報ひろば

おもしろサイエンスの日とき:4月25日㈰午後 1 時~ 3 時(随時

参加可) ところ:視聴覚教育センター

(大岩町字火打坂) 内容:サイエンス・

ボランティアといっしょにかんたんな工

作や科学あそびを体験します 参加料:無料 申し込み:不要 問合先:地

下資源館(☎41・2833)

オープンガーデン豊橋 見学会とき:5月28日㈮、6月7日㈪午前9時~

午後 4 時 30 分 集合・解散:総合動植

物公園東門駐車場 対象:市内在住で

庭づくりをしている方(子どもの同伴不

可) 内容:オープンガーデン豊橋に登

録した庭を専門家とバスで見学します 

講師:鈴木久仁子さん(ガーデンプラン

ナー)ほか 定員:各15人(抽選。初回

優先) 参加料:1,200 円(弁当代など) 

持ち物:飲み物 申し込み:4月25日(必

着)までに返信先明記の往復はがき(1

枚 1 人まで)で講座名、希望日(両日参

加不可)、郵便番号、住所、氏名、生

年月日、性別、電話番号を豊橋みどり

の 協 会(〒 441-3147 大 岩 町 字 大 穴

1-238☎41・7400)

新緑のブナ林 面めん

の木原生林を歩くとき:5月9日㈰ ところ:面の木原生林

(設楽町・豊田市) 集合・解散:集合

は午前8時に豊橋信用金庫お客様相談

所前(駅前大通一丁目)、解散は午後5

時に集合場所 内容:新緑の面の木原

生林の自然観察ハイキング 講師:三河

生物同好会 定員:40人(抽選) 参加料:3,000円 持ち物:昼食、飲み物 申し込み:4月28日までに穂の国森づくり

の会(☎55・5272) 問合先:穂の国森

づくりの会、広域推進課(☎51・2180)

ワークショップシャボンの中に入っちゃおう

とき:4月29日㈷、5月1日㈯~5日㈷・

8日㈯・9日㈰午前10時20分(各約30分) 

ところ:地下資源館(大岩町字火打坂) 

内容:大型リングを持ち上げて、大きな

シャボンの中に入ることができます。

持参したカメラで記念撮影できます 

定員:各 30 人(先着順) 参加料:無料 

問合先:地下資源館(☎41・2833)

ワークショップ 浮ふ ち ん し

沈子・ふしぎな形のコマをつくろう

とき:4月29日㈷、5月1日㈯~5日㈷・

8日㈯・9日㈰午後 1 時~ 4 時(随時参

加可) ところ:視聴覚教育センター(大

岩町字火打坂) 内容:ペットボトルに

入った浮き(浮沈子)が手を触れずに思

いのままに浮き沈みするおもちゃや、

好きな形に切ったボール紙でコマをつ

くります 参加料:無料 持ち物:空の

フタ付きのペットボトル(500ml 程度) 

申し込み:不要 問合先:地下資源館

(☎41・2833)

地産地消クッキング教室旬野菜でおもてなしゴハン

とき:5 月18日㈫午後 6 時 30 分~ 9 時、

5月19日㈬午前 10 時~午後 0 時 30 分 

ところ:サーラプラザ豊橋(白河町) 内容:「旬の食材を旬の季節に」をテーマ

に、地元の食材を使い、キャベツとア

ンチョビのパスタや春野菜のクラムチャ

ウダー、甘夏ゼリーなどをつくります 

定員:各20人(抽選) 参加料:各1,000

円程度(材料費) 申し込み:5月6日(必

着)までに返信先明記の往復はがき、

または Eメールで希望日、参加者全員

の住所・氏名・年齢・電話番号を農政

課(〒440-8501住所不要 info_nosei@

city.toyohashi.lg.jp) 問合先:農政課

(☎51・2471)

豊橋田原食育体験講座ホテルで味わう豊橋・田原の旬

とき:5月12日㈬正午~午後2時 ところ:ホテルアークリッシュ豊橋(駅前大通一

丁目) 内容:旬の素材をいかした地産

地消ランチを、シェフや生産者から話

を聞きながら楽しみます 講師:酒井淳

さん(ホテル総料理長)ほか 定員:25人

(抽選) 参加料:3,500円(食事代) 申し込み:4月28日(必着)までに参加者全

員の住所・氏名・年齢・電話番号を豊

橋田原広域農業推進会議事務局(農政

課内〒440-8501 住所不要 56・5130

[email protected])  問合先:農政課(☎51・2471)

マイスターズクラブ祭りとき:4月24日㈯午前 10 時~午後 4 時 

ところ:豊橋サイエンスコア(西幸町字浜

池) 内容:地元農産物を使った新作パ

ンの発表・試食販売、全国アマチュア

パン作りコンテストなど 参加料:無料 

問合先:三遠マイスターズクラブ(☎48・

5980)、農政課(☎51・2471)

工作をしているようす

シャボンの中に入るようす

浮沈子とふしぎな形のコマ

Page 9: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

9

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

とき 

4月30日㈮午後6時30分、5月1日㈯午後2時※時間が変更

になりました 

ところ 

総合体育館(神野新田町字メノ割) 

入場券

の販売 

チケットぴあ、サークルK、サンクス、ファミリーマート、

ローソンなど※詳しくは浜松・東三河フェニックスホームページ

(http://ww

w.bj-phoenix.com

/

bjリーグ 豊橋最終戦

浜松・東三河フェニックス 対 埼玉ブロンコス

情報ピックアップ

問合先 

㈱フェニックス(☎0533・81・2293)、

スポーツ課(☎51・2864)

■入場料

種類 大人 小・中・高校生、シニア(65 歳以上)

1 階プラチナシート

前売り券 3,500 円当日券 3,500 円

エリア指定席前売り券 2,500 円 1,500 円当日券 3,000 円 2,000 円

2 階 自由席前売り券 1,500 円 300 円当日券 2,000 円 500 円

浜松・東三河フェニックス

2009ー20102009ー2010シーズンシーズン

春の伊那谷を歩く「飯田やまびこ

マーチ」。現在15大会ある日本マー

チングリーグ(JML)公式大会の

中で、日本スリーデーマーチ(埼玉

県東松山市)に次いで2番目に歴

史のある大会です。

㈳日本ウオーキング協会が選ぶ

「美しい日本の歩きたくなるみち

500選」に選ばれたコースをは

じめ、南アルプスを望み高低ある

河岸段丘を歩くコースや、眼下に

広がるりんごの花と田園地帯を巡

るコースなど5~40㎞の距離を選

んで多彩なコースを歩けます。

コースの途中の休憩所で、地元の

皆さんが温かくおもてなしするのも

「飯田やまびこマーチ」の特徴です。

春爛ら

んまん漫

の南信州の自然を堪能して

ください。

■飯田やまびこマーチ

とき 

4月24日㈯・25日㈰ 

その

他 

開催要項・参加料・コースの

案内など詳しくはホームページ

(http

://ww

w.city.iid

a.lg.jp

/

iidasypher/spo-event/yamabiko/

) 

問合先 

飯田やまびこマーチ実行

委員会(飯田市教育委員会内☎0

265・21・3001)

南信州地区

飯田市●

花と緑と陽ひ

かり光の中を

第24回飯田やまびこマーチ

眼下に市街地を望んで

りんごの花をみながら

スポーツ教室

教室名 とき ところ 対象/定員(申込順)/参加料日本拳法教室

(全 8 回)5 月 30 日~ 7 月 18 日の日曜日午後 6 時~ 8 時 武道館柔道場(豊橋公園内) 小学生以上/30人/3,000円

申し込み:4月22日午前9時から参加料(おつりのないように用意してください)を豊橋市体育協会(岩田

運動公園内☎63・3031)、武道館、総合体育館、綜合運動場管理事務所、各地区体育館、トレーニン

グセンター、グリーンスポーツセンター

Page 10: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

10広報とよはし 平成 22 年 4月15日

催し情報・学ぶ 情報ひろば

市民夏期大学日程など:下表(全 4 回) ところ:市民文化会館(向山大池町) 

定員:500人(申込順) 受講料:3,000円 申し込み:4月24日午

前9時から豊橋文化振興財団(市民文化会館内☎61・6145)

いきいき介護者教室日程など:下表(全2回。1回のみの参加

も可) ところ:つつじが丘地域福祉セン

ター(佐藤五丁目) 対象:介護者、介護

に関心のある方(介護職従事者を除く) 

定員:30人程度(申込順) 受講料:無料 

申し込み:4月15日から豊橋市中央地域

包括支援センター(☎54・7170)

点訳ボランティア養成講座とき:①5月26日~9月15日の水曜日(全

16回)午前10時30分~正午②5月29日

~9月18日の土曜日(全16回)午後7時

~8時30分 ところ:あいトピア(前畑町) 

内容:点字を学習し、視覚障害者の情報

保障への理解を深めます 講師:点工

房 定員:各 30 人(申込順) 受講料:2,000円(テキスト代など) 持ち物:筆

記用具 申し込み:5月14日までに豊橋

市社会福祉協議会(☎52・1111)

外国人の子どもの学習支援者養成講座

とき:6月5日・19日、7月3日・17日・

31日、8月7日・28日、9月25日、10月

2日・23日の土曜日(全10回)午後1時

~3時 ところ:こども未来館ここにこ(松

葉町三丁目)ほか 内容:外国人の子ど

もの学習指導や教室運営の方法につい

て学びます 対象:主に教員経験者 

講師:河村八千子さん(フロンティアとよ

はし代表)ほか 定員:30 人(申込順) 

受講料:無料 申し込み:5月14日まで

にフロンティアとよはし(☎ 55・5470)、

多文化共生・国際課(☎51・2023)

普通救命講習会とき:5 月16日㈰午後 1 時 30 分~ 4 時

30分 ところ:中消防署(東松山町) 対象:中学2年生以上 内容:事故現場な

どに居合わせた時、適切な応急手当が

できるように知識、技能を身に付けます 

定員:30人(申込順) 受講料:無料 その他:修了者には修了証を交付。受講

後 2 年を経過する方も、救命技能の維

持向上のため再度受講してください。

駐車場は中消防署の東側訓練場を利用

してください 申し込み:4月15日~ 5

月7日に中消防署(☎52・0119)

学ぶ 学習教室 漂着物を観察しよう

とき:5月29日㈯午前9時30分~午後2

時(雨天決行) ところ:田原市ほか(バ

ス使用) 集合・解散:自然史博物館 

対象:小学4年生以上 内容:海岸に打

ち上げられている骨や貝を観察します 

講師:当館学芸員 定員:25 人(抽選) 

参加料:200円 申し込み:5月14日(必

着)までに返信先明記の往復はがきで

教室名、参加者全員の住所・氏名・年

齢・電話番号を自然史博物館(〒441-

3147大岩町字大穴1-238☎41・4747)

ゆめたまご科学講座電気工作クラブ

日程など:5月16日、6月20日、7月18日、

8月8日の日曜日(全4回)午前9時30分

~11時 ところ:視聴覚教育センター(大

岩町字火打坂) 対象:小・中学生 内容:AMラジオの製作を通じて電気や電

波の仕組みを学びます 講師:当センタ

ー職員 定員:15人(抽選) 参加料:無

料(材料費2,000円必要) 申し込み:4月

30日(必着)までに返信先明記の往復は

がき(1枚につき1人)で講座名、郵便番

号、住所、氏名、学校名、学年、電話

番号を視聴覚教育センター(〒441-3147

大岩町字火打坂19-16☎41・3330)■市民夏期大学 時間は午後 2 時~ 3 時 30 分

とき テーマ 講師※敬称略

6 月 12 日㈯ 感性の育み方 田中省三(名古屋音楽大学教授)

6 月 26 日㈯ こころを動かす言葉 加賀美幸子(アナウンサー)

7 月 3 日㈯ 子どもの才能の見つけ方、伸ばし方 辻井いつ子(ピアニスト辻井伸行の母)

7 月 17 日㈯ 篤姫から江ごう

へ 2011 年大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」を10倍楽しむ方法 田渕久美子(脚本家)

田渕久美子さん

■いきいき介護者教室 時間は午後 1 時 15 分~ 3 時 15 分とき 内容 講師

5 月12 日㈬

寝たきり防止 いきいき生活のヒント、高齢者の栄養と食べやすさの工夫

保健師、管理栄養士

5 月19 日㈬

らくらく介護を学ぼう 介護福祉士

漂着物を観察しているようす

ラジオ製作のようす

Page 11: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

11

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

市民大学トラム専門講座魅力あふれる旧宝飯郡・設楽郡の歴史

日程など:右表(全 11 回) ところ:石巻地区市

民館 内容:戦国期、旧宝飯郡・設楽郡では

多くの氏族が乱立していました。その変遷をた

どるとともに文化・歴史遺産などをとおして東

三河の歴史を学びます 定員:30 人(抽選) 

受講料:1,500円(別途資料代など500円必要) 

申し込み:5月8日までに石巻地区市民館(石巻

本町字市場☎88・1317)

■魅力あふれる旧宝飯郡・設楽郡の歴史 時間は午前 9 時 30 分~ 11 時 30 分とき テーマ 講師※敬称略5 月 23 日㈰ 豊川八幡周辺の歴史遺産 野口義彦(元校長)5 月 30 日㈰ 東海道と姫街道の合流地:御油宿

栗田昌之(郷土史家)6 月 6 日㈰ 「三つ葉葵」発祥の地:伊奈城と花ケ池6 月 13 日㈰ 山家三人衆:奥平氏 斎藤彦徳(元教育長)6 月 20 日㈰ 天竜川流域花祭りの歴史 佐々木経人(元教育長)6 月 27 日㈰ 豊川:牧野氏 山本瑳一(元校長)7 月 4 日㈰ 蒲郡領主と庶民のくらし①

田中幹規(元校長)7 月 11 日㈰ 蒲郡領主と庶民のくらし②7 月 18 日㈰ 設楽あれこれ 夏目利美(郷土史家)7 月 25 日㈰ 北設楽の戦国期 佐々木経人(元教育長)8 月 1 日㈰ 伊那街道を通った歴史上の人物 藤井孝之(元校長)

市民大学トラム一般講座 ※開催場所は申込先と同じ 詳しくは生涯学習情報サイト「e

イ ー

‐gグ ラ ッ ド

lad!」(http://www.e‐glad.jp/)

講座名 とき 対象/定員 ( 抽選)/受講料/その他 内容/講師※敬称略 申し込み

海外旅行のための英会話

(全 8 回)

5 月 20 日~ 7 月 8 日の木曜日午前10時~11時30分

30人/1,000円海外旅行での場面別の英会話を習得し、日米の違いなどを学びます/廣田佳子(英語塾主宰)

4 月 28 日までに豊城地区市民館(今橋町☎ 53・3304)

手作りで心も体も癒されるパン・お菓子・料理づくり

(全 5 回)

5 月 23 日、6 月 6 日・20 日、7 月 4 日・18 日の日曜日午前9時~正午

16 人/ 1,000 円(別途材 料 費 各 1,000 円 必要)

手作りで、安心・簡単にできるパン・お菓子・料理づくりを学びます/高田ふみよ(料理教室講師)

4 月 28 日までに豊城地区市民館(今橋町☎ 53・3304)

アロマとハーブのある暮らし

(全 8 回)

6月2日~来年2月2日の第1水曜日午前10時~11時30分

20 人/ 1,000 円(別途材料費13,500円必要)

アロマテラピー・ハーブの知識、手作りの化粧品、クラフト作り、ハーブティーを楽しみます/河合範子(AEAJ認定インストラクター)

5 月 19 日までに豊岡地区市民館(西岩田四丁目☎ 61・ 5632)

初めてのデジタルカメラ基本を学ぼう

(全 8 回)

6月4日~10月15日の第 1・3 金曜日(8 月を除く)午前10時~11時30分

20 人/ 1,000 円(別途教材費2,000円必要)

講義と実習をとおして基礎からカメラの仕組みや写真の構図などを学びます/白井厚(日本写真家協会会員)

5月1日までに南稜地 区 市 民 館( 大 清水 町 字 彦 坂 ☎ 25・ 3811)

デジタル写真で「遊ぼう」

撮影技法と画像処理(全 10 回)

6 月 6 日~ 10 月 3 日の第1日曜日午 前 9 時 30 分 ~ 11 時30分、午後1時~3時

デジタル一眼レフカメラとパソコンを持っている方/ 20 人/1,500 円(別途資料代7,500円必要)

撮影会で撮影技法を学び、画像ソフトを使って画像の処理技法を学びます/宮城谷好是(タムロン・ブロニカ専属講師)

4 月 24 日までに東陵地区市民館(牛川町字乗小路☎ 64・ 8088)

オカリナ入門(全 12 回)

6月9日~11月24日の第2・4水曜日午後1時30分~3時

20 人/ 1,500 円(別途テキスト代必要)/オカ リ ナ は 各 自 持 参。C管を使用

楽譜の読み方やオカリナの基本奏法などを学びます。6 か月間で童謡・唱歌が吹けることをめざします/伊東惠弘(元校長)

5 月 26 日までに豊岡地区市民館(西岩田四丁目☎ 61・ 5632)

幼児ふれあい教室 ※開催場所は申込先と同じ

講座名 とき 対象/定員 ( 抽選)/受講料/その他 内容/講師※敬称略 申し込み

ベビーサインと子育ての秘訣

(全 5 回)

5月11日・18日・25日、6月1日・8日の火曜日午前10時~11時30分

6か月以上1歳未満の子どもと保護者/16組/無料

(材料費 300 円必要)/ 2回託児あり(予約制。保険料など1人200円必要)

ベビーサインの実習と子育ての秘訣を学び、友達づくりをします/鈴木佐和子(NPO法人日本ベビーサイン協会認定講師)ほか

4 月 15 日 ~ 24 日に直接、南部地区市民館(北山町☎47・0974)

楽しく子どもとつきあおう

(全 5 回)

5月13日~6月10日の木曜日午前 10 時~ 11時30分

1 歳児と保護者/ 15 組/無料

遊びをとおして、子どもと楽しくつきあうとともに親同士がふれあい、学びあいます/伊東さち子(幼児教育アドバイザー)ほか

4 月 15 日 ~ 23 日に南陽地区市民館(草間町字平東☎48・6576)

お母さんといっしょに楽しく遊ぼう!

(全 5 回)

6 月 1 日 ・8 日 ・15 日・22 日 ・29 日の火曜日午前10時~11時30分

1 歳児と保護者/ 20 組/無料/2回託児あり(予約制。 保 険 料 な ど 1 人 300円必要)

子どもとのふれあい遊びをとおして、親子のふれあいの大切さや楽しさを体験します/こじか保育園保育士

5 月 1 日までに直接、 南 稜 地 区 市民館(大清水町字彦坂☎25・3811)

Page 12: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

12広報とよはし 平成 22 年 4月15日

催し情報・学ぶ 暮らし情報・支援 情報ひろば

市民大学トラム専門講座四季の和菓子教室

とき:5月20日、7月1日、9月2日、11

月4日の木曜日(全4回)午前10時~正午 

ところ:前芝地区市民館 内容:和菓子

職人から春夏秋冬四季折々の和菓子の

作り方を学びます 講師:朽名完治さん

(製菓衛生師) 定員:12 人(抽選) 受講料:1,000 円(別途材料費 2,000 円必

要) 申し込み:5月1日までに、はがき

で郵便番号、住所、氏名、電話番号を

前芝地区市民館(〒441-0152前芝町字

西93☎32・3750)

市民大学トラム専門講座 美しくなるためのカラーコーディネートレッスン

とき:6月2日~9月15日の第1・3水曜日

(全8回)午前10時30分~正午 ところ:南稜地区市民館(大清水町字彦坂) 内容:「色を活かしておしゃれに変身」をテ

ーマに、ファッション、美容、インテリ

アなど、色を活かしたより美しい、心豊

かな世界を学びます 講師:新宮敦子さ

ん(カラーコーディネーター) 定員:16

人(抽選) 受講料:1,000円(別途初回

のみ教材費750円必要) 申し込み:5月

1日までに南稜地区市民館(☎25・3811)

市民大学トラム専門講座楽しく学ぼう 古代文字と篆

て ん こ く

とき:5月27日、6月10日・24日、7月8日・

22日、8月26日、9月9日・30日の木曜

日(全 8 回)午前 10 時~正午 ところ:本郷地区市民館(浜道町字桜) 内容:古代文字の成り立ちや文化について学

び、あわせて古代文字を含む篆刻を楽

しみます。自分独自の文様印もつくりま

す 講師:縣康男さん(篆刻家) 定員:30人(抽選) 受講料:1,000円(別途材

料費 3,500 円必要) 申し込み:4月30

日までに本郷地区市民館(☎46・8487)

カブトムシ飼育親子教室とき:5 月9日㈰午前 9 時 30 分~ 11 時

30分 ところ:青少年センター(牟呂町

字東里) 対象:市内在住の幼児・小

学生と保護者 内容:シルバー会員の

指導でカブトムシの飼育方法を学びま

す。幼虫ペアとエサマットを持ち帰れ

ます 定員:25 組(申込順) 参加料:無料(材料費 1 組 700円必要) 申し込み:4月26日(必着)までに返信先明記

の往復はがきで住所、氏名(フリガナ)、

生年月日、電話番号を豊橋市シルバー

人材センター(〒441-8087牟呂町字東

里42-2☎48・3301)

プランターで野菜作りとき/ところ:5月13日㈭/生活家庭館

(高師町字北原)、6月2日㈬/トヨハシ

種苗㈱研究農場(東高田町)(全 2 回)。

いずれも午後1時30分~3時30分 対象:市内在住でプランターを持ち帰れる

方 内容:きゅうりのプランター栽培を

学びます 講師:大場正典さん(NPO法

人アグリルネサンス) 定員:25 人(抽

選) 参加料:無料(材料費 3,000 円必

要) 申し込み:4月30日(必着)までに

返信先明記の往復はがき、または Eメ

ール(1通につき2人まで)で講座名、参

加者全員の住所・氏名・電話番号を農

政 課( 〒 440-8501 住 所 不 要 info_

[email protected]☎51・2473)

市民大学トラム専門講座西洋美術探訪パートⅦフランス印象派

とき:5月15日、6月19日、7月17日、8

月21日、9月18日の土曜日(全5回)午前

10時~11時30分 ところ:生活家庭館

(高師町字北原) 内容:クールベ、モネ、

ルノワールなど印象派の画家たちの生き

方と時代背景を学び、伝統的様式と比較

しながら作品鑑賞します 講師:宮本昭

義さん(人間環境大学非常勤講師) 定員:60人(抽選) 受講料:1,000円(別途

資料代2,000円必要) 申し込み:4月30

日までに生活家庭館(☎45・4014)

中学生ものづくり教室バッテリー(エコ)自転車を作ってみよう

とき/ところ:5月22日㈯・29日㈯午後1

時~4時/時習館高校(富本町)、6月20

日㈰正午~午後1時/ユタカ自動車学校

(中野町字平北)(全3回) 対象:市内の

中学生 内容:木村英樹さん(東海大学工

学部電気電子工学科教授)の講演会、製

作実習、走行会 定員:25人(抽選) 参加料:無料 申し込み:5月7日までにエコ

カーチャンピオンシップ運営委員会(商工

会議所内☎53・7211 53・7210ほhttp://

www.toyohashi-cci.or.jp/kanko/eco-car/) 

問合先:エコカーチャンピオンシップ運営

委員会、商業観光課(☎51・2430)

高齢者セミナーとき:各館ごとに異なります 対象:市内在住のおおむね60歳以上の方 内容:一般

教養、趣味、レクリエーション、健康問題などの講座で、各地区市民館1講座(おお

むね6回程度)開催します 定員:各50人程度 受講料:無料 申込先:各地区市民館

地区市民館名 電話番号二川地区市民館 ☎ 41・0551

豊岡地区市民館 ☎ 61・5632

東陽地区市民館 ☎ 61・7741

南稜地区市民館 ☎ 25・3811

前芝地区市民館 ☎ 32・3750

青陵地区市民館 ☎ 61・9285

杉山地区市民館 ☎ 23・2216

石巻地区市民館 ☎ 88・1317

羽根井地区市民館 ☎ 32・5050

吉田方地区市民館 ☎ 32・3978

五並地区市民館 ☎ 21・2729

牟呂地区市民館 ☎ 32・4615

地区市民館名 電話番号高豊地区市民館 ☎ 21・2824

北部地区市民館 ☎ 53・4212

南部地区市民館 ☎ 47・0974

豊城地区市民館 ☎ 53・3304

中部地区市民館 ☎ 53・0638

高師台地区市民館 ☎ 48・1321

東部地区市民館 ☎ 63・3810

東部地区市民館飯村分館 ☎ 64・5261

南陽地区市民館 ☎ 48・6576

本郷地区市民館 ☎ 46・8487

東陵地区市民館 ☎ 64・8088

Page 13: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

13

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

トレッスン日程など:下表。月3回(当施設指定日) 

ところ:アクアリーナ豊橋(神野新田町字

メノ割) 対象:18 歳以上 内容:トレ

ーニングジムの利用(1時間)とレッスン

(1時間)を合わせた「トレッスン」の会員

を募集します。初心者や高齢者も安心

して参加できます 定員:各25~30人

(申込順) 受講料:月額3,000円 申込先:アクアリーナ豊橋(☎31・4781)

平成22年度から木造住宅の解体工事費用に補助金を交付します

対象:昭和56年5月31日以前に着工され、

市が実施した無料耐震診断または㈶愛

知県建築住宅センターが実施した耐震

診断の判定値が0.7未満の住宅 補助金額:解体工事にかかる費用の3分の2(上

限20万円) その他:工事着手前に建築

指導課に相談して補助金交付申請をして

ください。工事着手後に申請しても補助

金は交付されません 申込先:市役所建

築指導課(東館3階☎51・2581)

精神保健福祉家族教室とき:5 月13日㈭午後 1 時 30 分~ 3 時

30分 ところ:保健所・保健センター(中

野町字中原「ほいっぷ」内) 対象:ここ

ろの病(主に統合失調症)を持っている

方の家族 内容:講演「統合失調症を理

解しよう」 講師:神谷純さん(かみやメ

ンタルクリニック院長) 定員:50人(申

込順) 参加料:無料 申し込み:5月7

日までに健康増進課(☎39・9139)

暮らし情報支援

優良な民有地緑化に助成をします平成21年度から導入された「あいち森

と緑づくり税」を活用して民有地緑化に

助成をします。

受付開始日:5月6日㈭ 対象:市街化区

域で、優良な評価基準を満たし、来年3

月15日までに完了する次の工事。[緑化]

面積おおむね 100㎡以上、[生垣]長さ

50m以上 交付限度額:[地上・屋上・

壁面などの緑化]30,000円/㎡、[駐車場

の緑化]20,000円/㎡、[生垣]5,000円/

m。いずれも工事費の2分の1以内で上

限500万円 その他:予算額に達した時

点で受け付け終了します。申請前に工事

に着手すると助成できません。評価基準

や申請方法など詳しくは問い合わせてくだ

さい 問合先:公園緑地課(☎51・2655)

■妊娠・出産に関する相談

とき 

月~金曜日午前9時~午後5

時 

対象 

市内在住の女性とパート

ナーなど 

内容 

助産師などが妊

娠・出産に関係する内容の相談に応

じます

■新生児訪問指導

対象 

出産後おおよそ1か月以内の

方 

内容 

育児や授乳方法などにつ

いて助産師などが家庭訪問を行い、

相談に応じます 

その他 

詳しくは

母子健康手帳と同時配布の「パパとマ

マへ」を見てください

■パパママ教室

〈休日コース〉

とき 

9日㈰午前9時30分~午後0時

30分 

対象 

平日参加が困難な妊婦と

夫 

内容 

妊娠中の栄養の話、出産と

育児の話、赤ちゃんの抱き方やおむつ

交換などの実技、グループワーク 

員 

20組(申込順)

〈前期コース〉

とき 

11日㈫午後1時30分~4時 

対象 

妊娠前期から中期頃の妊婦と

夫 

内容 

妊娠中の栄養と歯科の話、

乳房ケアの方法、お父さんの妊婦疑

似体験、グループワークによる仲間

づくり 

定員 

20組(申込順)

■外国人母子保健相談

とき 

17日㈪午前9時30分~11時 

対象 

外国人の乳幼児と保護者(ポ

ルトガル語か英語を話せる方) 

容 

妊娠・出産・育児についての相談、

乳幼児の身体測定 

定員 

4組(申

込順) 

持ち物 

母子健康手帳

■ティーンズマタニティクラス

とき 

18日㈫午後1時30分~4時 

対象 

20歳未満の妊婦(パートナーの

同伴可) 

内容 

妊婦の食事と簡単

調理の試食、歯磨き実習、妊産婦の

生活の話・育児実習・交流 

定員 

20組(申込順)

■大きくなあれ

とき 

28日㈮午前10時~11時30分 

対象 

低出生体重児・双子・三つ子

の子どもと保護者、多胎の妊婦 

容 

親子あそびと話し合い 

持ち物 

母子健康手帳

ところ 

明記していない場合は保健

所・保健センター(中野町字中原「ほ

いっぷ」内) 

参加料 

無料 

申込先 

こども保健課(☎39・9153)※定

員のないものは直接現地

5月のふれあい・子育て情報

■トレッスン

種目 とき

ヨガ火曜日午前 10 時~ 11 時

金曜日午後 7 時~ 8 時

ピラティス 水曜日午前 10 時~ 11 時

エアロビクス

水曜日午後 7 時~ 8 時

木曜日午前 10 時~ 11 時

土曜日午後 7 時~ 8 時

Page 14: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

情報ピックアップ

14広報とよはし 平成 22 年 4月15日

暮らし情報・支援 情報ひろば

「日本政策金融公庫」の創業融資新たに事業を始める方や事業開始後 5 年以内の方のために、各種の新規開業ローンを取りそろえています。

■新規開業資金

融資限度額:7,200 万円以内(うち運転資金は 4,800 万円以内) 返済期間:[運転資金]7 年以内、[設備資金 ]15 年以内 利率:年2.15%~(平成22年3月4日現在の基準利率で固定金利。設備資金については、融資後 2 年間は「基準利率-0.5%」の利率が適用されるなど使いみち・返済期間によって異なる利率が適用されます)

●設備資金の金利がさらに優遇される「女性、若者/シニア起業家資金」(運転資金は基準利率)、無担保無保証人の「新創業融資制度」があります。詳しくは支店窓口まで問い合わせてください。

問合先:日本政策金融公庫豊橋支店(☎ 52・3191)

■小口事業資金(通常資金)

対象資金:市内の中小商工業者の事業資金 融資限度額:1事業者 3,000 万円以内 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.5%、5 年以内/年 1.6%、7 年以内/年1.7%※設備資金は 10 年以内/年 1.8%もあり

■小口事業資金(災害復旧支援資金)

対象資金:市内に主たる事業所を有し、風水害などの自然

災害により被災し、市が発行する罹り

災さい

証明を受けた事業者の復旧に要する事業資金 融資限度額:1 事業者 1,000 万円以内 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%

■小規模事業資金

対象資金:市内の小規模事業者の事業資金 融資限度額:1事業者 1,250 万円以内(申込融資額を含めた信用保証協会の保証付融資残高が 1,250 万円以内であること) 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%

■経営安定資金

対象資金:中小企業信用保険法第 2 条第 4 項第 1 号から第 6号に規定する特定中小企業者として、市長から認定を受けた事業者の事業資金 融資限度額:運転資金で 1 事業者1,250 万円以内 返済期間/利率:3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%

■商工業振興資金(通常資金)

対象資金:県内の中小規模事業者の事業資金 融資限度額:1 事業者 5,000 万円以内 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.6%、5 年以内/年 1.7%、7 年以内/年 1.8%

■商工業振興資金(小規模企業資金)

対象資金:県内の小規模事業者の事業資金 融資限度額:1事業者 1,250 万円以内(申込融資額を含めた信用保証協会の保証付融資残高が 1,250 万円以内であること) 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%

■中心市街地商業活性化資金

対象資金:中心市街地区域内の事業者の事業資金 融資限度額:1 事業者5,000万円以内 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%※設備資金は 10 年以内/年 1.7%もあり

 市の融資制度をご利用ください

中小企業の経営安定や近代化などを支援するため、資金調達の円滑化を推進する各種融資制度があります。

■創業支援資金

対象資金:市内で新規に事業を始める個人や法人、または事業開始後 5 年以内の個人や法人の事業資金 融資限度額:1 事業者 1,000 万円以内 返済期間/利率:[運転資金・設備資金]3 年以内/年 1.4%、5 年以内/年 1.5%、7 年以内/年 1.6%

問合先:市役所商業観光課(東館 10 階☎ 51・2431)

●景気対応緊急保証制度について国は、業況の悪化している指定業種(平成 22 年 2 月 15 日現在 1,118 業種、詳しくは中小企業庁ホームページ(http://www.chusho.meti.go.jp/))に属する中小企業者を支援するための措置として、保証限度額が別枠になる制度を実施しています。当制度を利用するには市長認定が必要です。認定については商業観光課に問い合わせてください。

Page 15: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

情報ピックアップ

15

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

①中小事業者の ISO9001・14001・22000 規格認証取得事業に 対する補助制度

対象:従業者数 100 人以下の中小事業者など 補助金額:市内の事業所で ISO9001・14001・22000 規格の認証を新規取得するための審査登録料/各認証につき、従業者数 50 人以下の事業者は 3 分の 2、51 ~ 100 人の事業者は 2 分の 1(各上限 100 万円) 申請期限:登録日から1 年以内

②中小事業者の見本市・展示会商談会への出展に対する補助 制度

対象:市場開拓や販路拡張を図る従業者数 100 人以下の市内中小事業者など 対象事業:県外(国外を含む)、名古屋市内で開催される見本市、展示商談会への出展 補助金額:主催者等に支払う経費の 2 分の 1(上限/国内 20 万円・国外 30 万円) 補助回数:従業者数 50 人以下/年 2 回まで、51 ~ 100 人/年 1 回

③中小事業者の知的財産権(特許権・実用新案権)取得事業に 対する補助制度

対象:市内に本社のある次の中小事業者など(従業者数50人以下/条件なし、従業者数51~100人/直近3か年のいずれかの決算期において当期損失が生じている場合、または直近の決算期において累積損失が生じている場合) 補助金額:特許権の出願料・審査請求料または実用新案権の出願料・技術評価請求料(弁理士費用含む)の2分の1(特許権の出願料と実用新案権の出願料/各上限15万円、特許権の審査請求料と実用新案権の技術評価請求料/各上限10万円) 補助回数:年3回まで 申請期限:出願、審査請求または技術評価請求の日から1年以内(審査請求または技術評価請求については出願を平成20年3月31日以前に行ったもの)

④中小事業者の大学等研究機関との共同研究・委託研究に 対する補助制度

対象:新技術・新製品開発に取り組む従業者数 100 人以下の市内中小事業者など 対象事業:大学等研究機関との共同研究・委託研究 補助金額:大学等研究機関に支払う研究経費の 2 分の 1(上限 50 万円) 補助回数:年 2 回まで 申請期限:研究を完了した日から1 年以内

 各種補助制度をご利用ください

企業活動の活性化や立地促進のため、市内の中小事業者や工場・倉庫などを立地する事業者への各種補助制度などがあります。

⑤中小事業者が新しく取得した機械・装置に対する助成制度

対象:市内に工場、事務所を有し同一事業を2 年以上継続して営んでいる中小事業者で、特定の業種に属する事業者 対象設備:平成 21 年 1月2日~平成 22 年 1月1日に取得した直接事業に使う機械および装置で、1設備の課税標準額が次の金額のもの

(卸売・小売業、サービス業/ 30 万円以上、鉱業、建設業、製造業、運輸業等/ 100 万円以上) 申請期間:9月30日まで 助成金額:課税標準額の4.2%以内で、1対象者につき300万円まで

(交付は平成 23 年度)

⑥初めて創業する方の創業時の事務所等賃料に対する補助制度

対象:創業後初めての決算の日から1 年未満の従業者数 50 人以下の市内中小事業者(飲食業・小売業・サービス業などで主に個人を最終消費者として事業活動を行う者を除く) 補助金額:事務所等の月額賃料(敷金、礼金、共益費、光熱水費を除く)の2 分の 1(上限 5 万円) 補助期間:補助開始月から1 年以内

⑦工場・研究所などの立地に対する奨励金制度

対象:豊橋リサーチパークへ研究所・事務所を立地、企業庁の分譲地(神野西、御津 2 区、若松、石巻西川)へ工場等・倉庫等を立地または工業地域・工業専用地域へ工場等を立地した事業者 立地奨励金:①固定資産税・都市計画税相当額/ 3 ~ 5か年分②豊橋リサーチパーク、企業庁の分譲地で新たな用地の取得または借受けをした場合、家屋・償却資産の投下固定資産額の 10 ~ 20%相当額(上限 3 億円) 事業促進奨励金:事業所税相当額/ 3 ~ 5 か年分 その他の奨励金:雇用促進奨励金、環境推進奨励金

問合先:市役所工業勤労課(東館 10 階①~⑥☎ 51・2435、⑦☎ 51・2440)

普通の発進より少し緩やかに発進する(最初の5秒で時速20キロが目安です)

だけで11%程度燃費が向上します。やさしいアクセル操作は安全運転にもつ

ながります。時間に余裕を持って、ゆったりした気分で運転しましょう。

<効果>車1台あたり 年間約223kgのCO2 削減、約12,125円の節約    ※年間10,000km走行、燃費10km/ℓの場合

問合先:環境政策課(☎51・2419)

ふんわりアクセル「eイ ー

-スタート」 やさしい発進を心がけましょう

Page 16: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

16広報とよはし 平成 22 年 4月15日

暮らし情報・支援/相談 情報ひろば

相談内容(対象など) とき/定員(申込順)/担当※敬称略 ところ 問合先(申込期間)

行政相談委員による行政相談(国や特殊法人などに対する

苦情・不満・要望などの相談)

第 1 ~ 4 木曜日(祝・休日を除く)午後 1 時~ 3 時

市役所安全生活課(東館 2 階) 安全生活課☎ 51・2304

電話警察安全相談(生活の安全に関わる相談)

月~金曜日(祝・休日を除く)午前 9 時~午後 5 時 -

警察本部相談コーナープッシュホン☎♯ 9110ダ イ ヤ ル 回 線 ☎ 052・953・9110

■高次脳機能障害の相談支援事業を始めましたとき:月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時30分~午後5時30分 ところ:NPO法人笑い太鼓 高次脳機能障害相談支援センター(栄町) 内容:脳外傷や脳血管障害により記憶・注意・遂行機能など複雑な脳の働きが悪くなる障害に関する困りごと、悩みごとなどの相談。家庭訪問・電話相談可 問合先:NPO法人笑い太鼓(☎39・3011 http://www.tees.ne.jp/~waraitai/)、障害福祉課(☎51・2312)

情報ピックアップ

■豊橋市国民健康保険

 

脳ドック等診査7割助成

対象 

平成22年4月1日現在、満25歳

以上75歳未満の豊橋市国民健康保険被

保険者で、前年度以前の保険税を完納

している世帯の方(平成20・21年度に同

じ種類のドック(検診)の助成を受けた方

を除く)で、市が受診機関への支払いや

受診した方への保健に関する案内を行

うために、受診機関から診査結果を取

得することに同意する方 

内容 

表1

■後期高齢者医療制度

 

脳ドック等診査一部助成

対象 

平成22年4月1日現在、豊橋市

に在住している愛知県の後期高齢者医

療被保険者で、前年度以前の保険料を

完納している方(平成21年度に助成を受

けた方を除く)で、市が受診機関への支

払いをするために、受診機関から診査

結果を取得することに同意する方 

容 

実施医療機関で脳・肺・心臓ドッ

クを受ける方のいずれか1つのドック費

用のうち、1万円を助成します(表2)

[共通事項]申し込み 

5月6日(消印

有効)までに、はがきまたは封書で下

記の「応募はがき記載要領」の事項を国

保年金課(〒440ー

8501住所不要) 

選結果 

6月1日(後期高齢者医療は

5月14日)以降に郵送 

二次募集など 

定員に達しなかったドックは7月12日

~23日にテレホンガイドとよはし(☎

55・0001サービスコード366)で

お知らせします

 

 

脳ドックなどへの助成制度についてのお知らせ

◦国民健康保険被保険者証の記号/番号、または後期高齢者医療被保険者番号

◦氏名◦氏名のフリガナ◦生年月日◦性別◦電話番号◦郵便番号◦住所◦申込番号(表中①~⑦)

をどれか 1 つ

■表 1 豊橋市国民健康保険 脳ドック等診査 7 割助成ドックの種類

申込番号 受診機関 受診者

負担額定員

(抽選) 受診期間 昨年度倍率

脳ドック(脳検診)

① 市民病院(青竹町字八間西) 10,040 円 150 人 8 月~

来年 3 月 2.1 倍

② 成田記念病院(白河町) 7,560 円 150 人

7 月~来年 3 月

1.6 倍

③ 弥生病院(弥生町字東豊和) 6,300 円 60 人 1.1 倍

④ 権田脳神経外科(前田町二丁目) 9,450 円 60 人 2.7 倍

肺がん検診 ⑤ 市民病院 8,000 円 10 人 8 月~12 月 2.5 倍

心臓ドック ⑥ 成田記念病院 10,710 円 45 人 7 月~来年 3 月 1.9 倍

※受診者負担額は健診料の変更に伴って変わる場合があります※市民病院の受診日は、抽選で決まった番号順に指定し、お知らせします※応募の状況などにより定員を調整する場合があります

■表 2 後期高齢者医療制度脳ドック等診査一部助成 ドックの種類/受診機関:脳ドック/市民病院・成田記念

病院・弥生病院・権田脳神経外科、肺がん検診/市民病院、心臓ドック/成田記念病院のうちいずれか 1 つ

申込番号 受診者負担額 定員

(抽選) 受診期間 昨年度倍率

⑦ 11,000~25,700円(病院によって異なる) 120 人 6 月~

来年 1 月 1.6 倍

※助成額は一律10,000円

■応募はがき記載要領申し込みは1人1枚のみです。同一世帯で、希望する申込番号が全員同じ場合に限り、1枚で全員まとめて申し込みできます。

(はがき裏面。封書の場合ははがきサイズの紙)

問合先 

国保年金課(☎51・2298)

Page 17: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

17

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

相 談

相談内容(対象など) とき/定員(申込順)/担当※敬称略 ところ 問合先(申込期間)

こころの健康相談(気分が沈み、眠れないなどの

こころの問題で悩んでいる方)

5月11日・18日・25日の火曜日午前10時~正午、午後 1 時~ 3 時/各 4 人/臨床心理士

保健所・保健センター(中野町字中原「ほいっ

ぷ」内)

健康増進課☎39・9139(予約制。各前日まで)

精神保健福祉相談(心の病で悩んでいる方と家族)

5月12日㈬午後1時30分~3時30分/4人/精神科医

保健所・保健センター(中野町字中原「ほいっ

ぷ」内)

健康増進課☎39・9139(予約制。5月10日まで)

歯科健康相談 5月13日㈭午後1時30分~3時30分/8人/歯科医師

休日夜間歯科診療所(中野町字中原「ほいっ

ぷ」内)

健康増進課☎39・9139(予約制。5月11日まで)

心の相談(女性) 5月12日㈬午後1時30分~3時40分/2人/心理カウンセラー

男女共同参画センター「パルモ」(神野ふ頭町ラ

イフポートとよはし内)

男女共同参画センター☎ 33・2822

(予約制。4 月 28 日からの月~土曜日午前 9 時~午後 3 時)

女性のための悩みごと電話相談 月~土曜日(祝・休日、第 3 月曜日を除く)午前 9 時~午後 3 時 ー 男女共同参画センター

相談室☎ 33・3098

面接・電話による女性相談(女性特有の病気や体に関す

る悩み)

水・木・金曜日(祝・休日を除く)午前 9 時~午後 3 時/女性看護師

市民病院患者総合支援センター

(青竹町字八間西)

市民病院患者総合支援センター☎33・6232(面談のみ予約制。月~金曜日午前9時~午後3時)

農家(農事)相談 5 月 6 日㈭・17 日㈪午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分

市役所農業委員会室(西館 3 階) 農業委員会☎ 51・2956

住宅・建築相談(建築全般、現住居の不具合・

増改築・耐震・測量・登記相談など)

5 月 12 日㈬・26 日㈬午後 1 時 30 分~4 時/各 3 組/一級建築士相談

市役所東 102 会議室(東館 10 階)

住宅課☎ 51・2602(予約制。各前日の

午後 3 時まで)5 月 19 日㈬午後 1 時 30 分~ 4 時/一級建築士相談 3 組、土地家屋調査士相談 3 組

弁護士による法律相談

水曜日(祝・休日を除く)午後 1 時~ 4 時/各 6 組

市役所安全生活課(東館 2 階)

安全生活課☎51・2304(予約制。希望日の 2 週

間前の午前8時30分から※土曜日、祝日の場合はその前日から)※土曜日の相談は直接、安全生活課窓口で申し込んでください(所得制限あり)

5月1日㈯・12日㈬・15日㈯・19日㈬午後1時~4時/各6組

カリオンビル(松葉町二丁目)

木曜日(祝・休日、第4木曜日を除く)午後1時~3時

愛知県東三河県民生活プラザ(愛知県東三河総合庁舎 1 階)

愛知県東三河県民生活プラザ☎ 52・7337

(予約制)

多重債務者相談(債務整理の相談など)

月~金曜日(祝・休日を除く)午前10時~正午、午後1時~4時30分

市役所安全生活課(東館 2 階)

安全生活課☎ 51・2305※電話相談も可

月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時15分 愛知県東三河県民生

活プラザ(愛知県東三河総合庁舎 1 階)

愛知県東三河県民生活プラザ☎ 52・7337※電話相談も可[弁護士相談]第2・4水曜日(祝・休日

を除く)午後1時~4時(予約可)

市民相談(生活上の悩み事など)

月~金曜日(祝・休日を除く)午前 9 時~午後 5 時(受け付けは午後4 時 30 分まで)

市役所安全生活課(東館 2 階)

安全生活課☎ 51・2300※電話相談も可

消費生活相談(消費者苦情、架空請求など)

月~金曜日(祝・休日を除く)午前10時~正午、午後1時~4時30分

市役所安全生活課(東館 2 階)

安全生活課☎ 51・2305※電話相談も可

月~金曜日(祝・休日を除く)午前 9 時~午後 4 時 30 分

愛知県東三河県民生活プラザ(愛知県東三河総合庁舎 1 階)

愛知県東三河県民生活プラザ☎ 52・0999※電話相談も可

土・日曜日(祝・休日を除く)午前 9 時~午後 4 時

愛知県中央県民生活プラザ(愛知県自治センター 1 階)

愛知県中央県民生活プラザ☎ 052・962・0999※電話相談も可

相談内容は秘密厳守。気軽に相談してください。※記載のない相談費用は無料。申し込みが必要な場合は申込期間が明記してあります

Page 18: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

18広報とよはし 平成 22 年 4月15日

暮らし情報・支援/募集 情報ひろば

JGAP(農業生産工程管理手法)の導入に補助金を交付します

対象:豊橋市または田原市に住所があ

り、JGAP(農業生産工程管理手法)を導

入する農業者・農業生産法人 補助金額:審査などにかかる経費の2分の1(限

度額 10 万円) その他:交付を受ける

には導入する前に申請が必要です 申し込み:申請書を直接、豊橋田原広域

農業推進会議事務局(市役所西館 3 階

農政課内)※申請書は事務局で配布中 

問合先:農政課(☎51・2471)

高齢者へ福祉回数乗車券とタクシー乗車券の引換はがきを郵送します

券の種類:福祉回数乗車券(豊橋鉄道㈱

の電車・バスの回数乗車券)とタクシー

乗車券 対象/金額:市内在住で昭和

6 年 ~ 15 年 生まれ の 方 / 2,000 円分、

市内在住で昭和 5 年以前生まれの方/

4,000円分(いずれも養護老人ホーム・

特別養護老人ホーム入所者は除く) 

引換方法:希望者は 4月下旬に郵送す

る引換はがきに必要事項を記入し、市

内の郵便局で引き換えてください 問合先:長寿介護課(☎51・2330)

募集 ごみ減量リサイクル推進店

ごみ減量化・リサイクルに取り組む店

を推進店として認定し、広く市民に紹介

します。

対象:市内で次のいずれかを実施、ま

たはこれから実施しようとする小売店①

簡易包装の推進②買い物袋の持参を推

奨③リサイクル商品の販売など14 項目

※その他の取り組み事業はホームペー

ジ(http://www.city.toyohashi.aichi.jp/

kankyo/decrease/ecoshop.html) 申込先:市役所環境政策課(西館5階☎

51・2414)

問合先 

公園緑地課(☎51・2655)

「発見・感動・驚き」をテーマに

写真とメッセージを組み合わせ

た作品を募集したところ、16

1点の応募があり、入賞者が決

定しました。主な入賞者は次の

とおりです。※敬称略

最優秀賞〈1点〉

    

内藤喜多野(豊川市)

秀賞〈2点〉

    

神谷照文(豊橋市)

    

鈴木和幸(豊橋市)

入選〈3点〉

    

水谷清(豊橋市)

    

笹田貴洋(豊橋市)

    

彦坂忠昭(豊橋市)

■作品の展示

とき 

4月19日㈪~5月21日㈮ 

ところ 

市役所ギャラリー(東館

1階)

■作品集の販売

価格 

1冊100円 

体裁 

5版24ページ 

販売場所 

市役

所公園緑地課(東館9階)・じょ

うほうひろば(東館1階)、豊川

堂(本支店)、精文館書店(本支

店)、高英堂書店(松葉町二丁

目)、耕文堂(広小路三丁目)

■平成22年度作品を

 

募集しています

三遠南信地域で撮影した写真と

メッセージを組み合わせて、そ

の時感動した気持ちを伝えてく

ださい。

テーマ 

公園にて~いろいろな

表情~ 

応募点数 

1人3点以

内 

作品 

未発表のもの。写真

はプリントしたものでサイズは

2L判(デジタルカメラでの撮

影、デジタル処理なども可)。メ

ッセージは短詩・短歌など表現

方法は自由(原則100字以内) 

賞など 

最優秀賞1点/図書カ

ード3万円分、優秀賞2点/各

図書カード1万円分、入選3点

/各図書カード3千円分、佳作

など。入賞者は本紙で発表し、

来年5月開催予定の花交流フェ

アで表彰式を行います 

その他 

作品の版権は主催者に帰属し、

展示または作品集など印刷物に

使用します。肖像権侵害などの

責任は負いません 

応募方法 

11月30日(消印有効)までに応募

用紙で公園緑地課(〒440ー

850

1住所不要☎51・2655)※

応募用紙は公園緑地課、じょう

ほうひろば、各市民館、ホーム

ページ(http://w

ww

.city.toyoha

shi.aichi.jp/kouen/

)で配布中

 

花と緑によせるフォト&メッセージ

内藤喜多野さんの作品を表紙に記載

情報ピックアップ

今日のランチうまい。やわらかい子供のバッタで最高やで、こんなのめったに食べられへん、今日の運勢あたりや、ごっつあんです。

Page 19: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

19

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

二川宿本陣まつり 本陣句会作品二川宿の文化をしのび、次代に継承す

るため、本陣周辺で詠よ

んだ俳句を募集

します。

募集期間:前期/5月1日㈯~9月30日

㈭、後期/10月1日㈮~来年2月28日㈪ 

賞:各特選 1 人・秀逸 2 人・佳作 7 人 

応募方法:自作未発表の俳句2句を投句

用紙で二川宿本陣資料館(〒441-3155

二川町字中町65)※投句用紙は5月1日

から二川宿本陣資料館、美術博物館、

市民文化会館、ホームページ(http://

www.toyohaku.gr.jp/honjin/)で 配 布 

問合先:二川宿本陣資料館(☎41・8580)

とよはしの匠 候補者卓越した「技」を持ち「ものづくり」を支え

る技能職者である「とよはしの匠」の候

補者を募集します。

部門:くすのき賞(機械工作部門)、つつ

じ賞(食品、衣服、建築などの部門) 

応募資格:市内の事業所に勤務している

方、または市内で自ら事業を営んでい

る方で、いずれも市税の滞納などがな

い方 選考:技能に詳しい有識者で構成

する選考委員会で審査 選考の基準:①

一級技能士またはこれと同等以上の技

能を有すること②後進の指導育成に意

欲を有すること③社会人として模範であ

ること④「とよはしの匠」として現役で活

躍できること⑤技能の継承に向けた市

の事業に協力できること 申し込み:9月

30日(必着)までに推薦書を市役所工業

勤労課(東館10階〒440-8501住所不要)

※推薦書は工業勤労課で配布中 問合先:工業勤労課(☎51・2435)

豊橋女性団体連絡会会員豊橋女性団体連絡会は、各女性団体の

連携および情報交換と親睦を通じて団

体活動の活性化を図り、男女共同参画

社会の実現をめざして活動しています。

対象:女性の地位向上、社会参加促進

をめざして、市内で活動する団体・グ

ループ 申込先:男女共同参画課(☎

51・2188)

花づな編集協力委員内容:年 1 回発行の男女共同参画社会

実現に向けた意識啓発紙「花づな」の取

材・編集に関する協力。会議への出席

(月1~2回) 対象:男女共同参画に関

心がある方、編集などの経験のある方 

募集人員:若干名 申し込み:5月14日

までに男女共同参画課(☎51・2188)

豊橋男女共生フェスティバル実行委員会 参加団体

対象:来年1月23日にライフポートとよ

はしで開催予定の、男女共同参画の意

識啓発と各団体の活動を発表する「男女

共生フェスティバル」の実行委員会に参

加する団体・グループ 申し込み:5月31

日までに男女共同参画課(☎51・2188)

男女共同参画センター「パルモ」市民企画セミナー企画運営委員

募集人員:4 人 対象:20 歳以上の方 

内容:男女共同参画センター「パルモ」

で開催する市民企画セミナーの企画・

運営。会議は月1~2回を予定 その他:6か月~就学前の託児あり(予約制。お

やつ代必要) 申し込み:5月14日まで

に男女共同参画課(☎51・2188)

平成22年度豊橋市非常勤嘱託員(保健師)

採用予定人員:若干名 勤務場所:市役

所または保健所・保健センター(中野町

字中原「ほいっぷ」内) 勤務時間:週31

時間 報酬月額:24.36万円 応募要件:保健師免許所持者 嘱託期間:採用日か

ら平成23年3月31日まで。勤務状況な

どにより1年単位で更新あり 試験日:申

し込み受け付け後、応募者に通知 その他:定員になりしだい受け付けを終了し

ます 申し込み:直接または郵送で、写

真貼付の「保健師申込」と朱書きした市販

の履歴書、免許証の写しなどの提出書類

を市役所人事課(東館5階〒440-8501住

所不要) 問合先:人事課(☎51・2040)

絵手紙で伝える男女共同参画作品応募資格:東三河地域に在住・在学・

在勤の方 作品:はがきまたは、はが

き大の大きさの用紙に絵と文字が入っ

た男女共同参画をテーマにした自作未

発表の絵手紙 賞:最優秀作品 1 点/

図書カード10,000円分、優秀作品 3点

/各図書カード5,000円分、入選作品

10点/各図書カード1,000円分 発表:6月23日~29日の男女共同参画週間に

全作品を市役所ギャラリーに展示。そ

の後約 1 年間、男女共同参画センター

「パルモ」などで展示 その他:何作品で

も応募可能ですが、入選は 1 人 1 作品

です。作品の返却は行いません。作品

は男女共同参画啓発事業に使用するこ

とがあります 応募方法:5月31日(必

着)までに作品の裏面に住所、氏名(ふ

りがな)、性別、年齢、電話番号を明

記して市役所男女共同参画課(西館4階

〒440-8501住所不要☎51・2188)

男女共同参画センター(ライフポートとよはし内)

Page 20: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

20広報とよはし 平成 22 年 4月15日

暮らし情報・支援/募集 情報あれこれ 情報ひろば

保育園で子どもを保育する経費は、

保護者・国・市が負担することにな

っています。そのうち保護者が負担

する保育料は、平成20年分と21年分

の所得税額、平成21年度分の市町村

民税額により決定されます。保護

者の負担をできるだけ軽減するため、

市では次の保育料軽減を行ってい

ます。

■保育料の軽減

◦同一世帯から保育園、幼稚園など

を利用している児童が2人以上の

場合、2人目は表中の各年齢区分

で「2人目」の額となります。なお、

在園児3人目以降の徴収額は0円

です

◦満18歳未満の児童が3人以上いる

表中階層区分2から5と認定され

た世帯の児童のうち、3人目以降

の児童の徴収額は0円です

◦階層区分2と認定された世帯のう

ち、「母子世帯」「父子世帯」または

「在宅障害児(者)のいる世帯」につ

いては、この表の規定にかかわら

ず徴収額を0円とします

問合先 

保育課(☎51・2322)

平成22年度保育料が決まりました

情報ピックアップ

■平成 22 年度 保育料徴収額表

区分階層区分

徴収額(月額)

3 歳未満児平成 19 年 4 月 2 日以降

生まれ

3 歳児平成 18 年 4 月 2 日〜

平成 19 年 4 月 1 日生まれ

4 歳以上児平成 16 年 4 月 2 日〜

平成 18 年 4 月 1 日生まれ

1 人目 2 人目 1 人目 2 人目 1 人目 2 人目

生活保護世帯 1円 円 円 円 円 円

0 0 0 0 0 0

所得税非課税世帯

市町村民税非課税世帯 2 7,500 3,750 6,500 3,250 5,500 2,750

市町村民税の均等割の額のみの世帯

3 9,200 4,600 8,200 4,100 6,900 3,450

市町村民税の所得割の額のある世帯

4 10,900 5,450 9,800 4,900 8,200 4,100

所得税課税世帯

所得税額18,700 円未満 5 15,700 7,850 14,700 7,350 12,300 6,150

18,700 円以上56,200 円未満 6 22,200 11,100 19,500 9,750 16,400 8,200

56,200 円以上93,700 円未満 7 30,300 15,150 21,200 10,600 17,800 8,900

93,700 円以上164,900 円未満 8 39,000 19,500 22,200 11,100 18,700 9,350

164,900 円以上539,900 円未満 9 48,000 24,000 23,300 11,650 19,600 9,800

539,900 円以上 10 48,800 24,400 23,300 11,650 19,600 9,800

◦階層区分認定は、入所児童の同居祖父母を除いた父母のみの税額により行います。ただし、父母が市町村民税を課税されていない場合、あるいは父母の合計収入が基準額(父、母、子の3人世帯でおおむね 170 万円)以下の場合は同居祖父母の税額による場合があります

◦年齢区分は、クラス年齢によるものとします(年度途中は年齢区分の変更を行いません)◦ 4 ~ 6 月分の保育料は平成 20 年分の所得税を、7 月分以降の保育料は平成 21 年分の所得税を適用します。また、

市町村民税は平成 21 年度分を適用します(住宅取得控除、配当控除、外国税額控除等を行う前の税額を使います)

Page 21: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

21

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

梅田川霊苑の墓所使用者ところ:梅田川霊苑(大山町字西坪) 対象:市内在住の世帯主で次のいずれか

に該当する方①焼骨があるが墓が無い

方②市外に墓を持っている方で市内に

改葬を希望する方 永代使用料:1区画

(間口1.2m×奥行1.5m)36万円(許可

後に一括納付) 管理料:不要 貸出条件:3 年以内に墓石などを建設すること。

貸出墓所を清掃すること。使用権の譲

渡・転貸は不可(使用者の死亡などに

よる承継は可) 申し込み:市役所福祉

政策課(東館3階)で随時受け付け。申

し込み前に問い合わせてください 問合先:福祉政策課(☎51・2369)

情報あれこれ 水道メーターの取り替えに協力してください

期間:5月~12月 対象:現在使用中の

上下水道局が設置している水道メータ

ーのうち、計量法に基づく検定有効期

間が満期(8年)となるもの※取り替え月

の前月末に対象者に、はがきで通知し

ます 取替時間:一般家庭の場合、10

分程度 費用:無料 その他:上下水道

局が委託した指定給水装置工事事業者

が取り替えを行います 問合先:給排

水課(☎51・2722)

子育て情報紙「すくすく」を配布しています

乳幼児の子育て支援情報を満載していま

す。お子さんとの生活に役立ててください。

配布場所:市役所じょうほうひろば(東

館 1 階)、各窓口センター、各地区市

民館、保健所・保健センターなど 問合先:子育て支援課(☎51・2325)

市内2か所が土砂災害警戒区域などに指定されました

3月19日、土砂災害防止法に基づく土

砂災害警戒区域および土砂災害特別警

戒区域として、新たに市内 2 か所の区

域が指定されました。土砂災害警戒区

域では、がけ崩れや土石流などの災害

が発生するおそれがあるため、今後、

災害時の避難体制が整備されます。ま

た、土砂災害警戒区域内で特に危険な

区域として指定された土砂災害特別警

戒区域では、建築物の構造規制や特定

の開発行為の制限などが行われます。

資料の縦覧など:愛知県東三河建設事

務所維持管理課(今橋町☎ 52・1332)、

市役所河川課(東館 6 階☎ 51・2536)、

愛知県土砂災害情報マップ( http://

sabomaps.pref.aichi.jp/)

平成22年度豊橋市消防団役員が決まりました

平成 22 年度の豊橋市消防団役員を紹

介します。※敬称略

団長:細田修 副団長(方面隊長):小

川恭弘(第一方面隊長)、松岡繁広(第

二方面隊長)、大久保雅史(第三方面隊

長)、渡邉光夫(第四方面隊長)、中村

浩久(第五方面隊長)、小山晃延(第六

方面隊長)、橋本雅裕(第七方面隊長)、

伴野明(第八方面隊長) 問合先:消防

本部総務課(☎51・3111)

人形供養を行いますとき:5月9日㈰午前9時~午後2時 ところ:臨済寺境内(東田町字西郷。市電

/東田坂上電停下車) 内容:家庭で不

用となった人形の供養※人形本体のみ。

ぬいぐるみ類、人形ケースはご遠慮く

ださい 問合先:臨済寺人形供養奉賛会

(田嶋屋人形店☎52・1997)

光化学スモッグに注意してください光化学スモッグは、春から夏にかけ日

差しが強く風の弱い日に発生しやすくな

ります。光化学スモッグが発生すると空

は白っぽく、どんより濁った感じになり、

目がチカチカしたり、のどが痛くなった

りします。発生した場合は順次、予報・

注意報・警報・重大警報が発令されます。

■発令のお知らせ◦テレビ・ラジオ放送、市施設の標示板など

◦注意報以上が発令された場合には市

内一斉通報用防災無線で伝えます

■発令時の注意◦外出はできるだけ避ける

◦学校、保育園などでは屋外での運動

を中止する

◦自動車の使用を控える

◦目やのどに刺激を感じたときは、す

ぐに目を洗い、うがいをして、生活

衛生課に連絡する

■昨年の発令状況豊橋地区では注意報が 3 回、予報が 2

回発令されました。

[共通事項]問合先:環境保全課(☎51・

2388)、生活衛生課(☎39・9122)

■指定区域の概要

所在地 土砂災害警戒区域数(うち土砂災害特別警戒区域)

嵩山町字南山 1(1)か所

嵩山町字岩本 1(1)か所

3月26日の市議会定例会本会

議で新副市長の選任議案が同

意され、4月1日付けで堀内

一孝副市長が就任しました。

新しい副市長が就任しました

情報ピックアップ

堀ほりうちかずたか

内一孝副市長

子育て情報紙「すくすく」

Page 22: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

22広報とよはし 平成 22 年 4月15日

情報あれこれ 市民のひろば 情報ひろば

読んでいただけましたか15ページの

「Let`

エコチャレンジ」。今回か

ら月1回エコライフのコツを紹介し

ていきます。私は通勤距離が長いの

で、今回紹介した「ふんわりアクセ

ル」の効果が大きそうです。できる

ところからやってみます。

(鈴木)

できるところから

エコチャレンジ

昨年の豊橋市内の住宅対象侵入盗

(空き巣、忍び込みなど)を見ると、

暖かくなってゴールデンウィークな

どの行楽で外出する機会が多くな

るためか、4月終わりから5月に

かけて増加する傾向が見られまし

た。この季節は住宅対象侵入盗が

増えることが心配されます。昨年

の住宅対象侵入盗は373件発生

しましたが、そのうち空き巣が最

も多く約8割の305件を占めて

います。そして空き巣被害にあっ

た住宅のうち約2割が、鍵をかけ

ていませんでした。また、窓ガラ

スを破っての侵入が5割以上を占

めています。

■住宅対象侵入盗を防ぐためには

 

次の対策が有効です

「自分の家だけは大丈夫」と思わな

いで、常日頃から防犯意識を持つ

ことが大切です。

◦ごみ出しや見送りなど短時間の

外出でも必ず鍵をかける

◦窓ガラスは防犯フィルムを貼った

り、防犯ガラスにしたりして、

侵入に時間をかけさせる

◦ドアや窓ガラスは補助錠などで

2重に施錠する

◦家が留守だと思わせない工夫をする

 

夜間外出時は家に灯りをつけて

出る、新聞などを郵便受けにた

めない、洗濯物などを干しっぱ

なしにしない など

住宅対象侵入盗が増える季節です

問合先 

安全生活課(☎51・2303)

■豊橋市内の住宅対象侵入盗発生件数(平成21年)

表紙の写真

保護の会は、平成7年、豊橋市が開催した「ネイチャーボ

ランティア養成講座」の受講生により結成され、県指定天

然記念物「葦毛湿原」と市指定天然記念物「ナガバノイシ

モチソウ群落自生地」の保護活動を行っています。また、

豊橋市が行う文化財保護のための植生回復作業や環境整

備に参加したり、自然観察会に協力したりしています。

平成19年度には豊橋市教育表彰(教育奨励賞)を受賞し

ました。

問合先

市役所市民協働推進課(西館4階☎51・2482)

ボランティア活動や自治会活

動などの市民活動中に起こっ

た事故を補償する、市民活動

総合補償制度を実施していま

す。保険料は市が負担します。

対象となる団体と活動 

ボラ

ンティア団体、自治会、NP

O法人などの市民活動団体

(市内に本拠地を置き、5人

以上で構成される非営利の団

体)が国内で行う、社会に役

立ち、無報酬で自発的に行わ

れる活動 

対象とならない活

動 

親睦旅行、懇親会、神社

やお寺がかかわるお祭りなど

の行事、営利や政治を目的と

した活動、学校行事など 

償内容 

傷害補償(偶然の事

故により死亡またはけがをし

たとき)と賠償責任補償(他人

の身体や持ち物などに損害を

与え、法律上の賠償責任を負

うとき) 

事故後の対応 

民協働推進課へ連絡してくだ

さい 

その他 

詳しくは市内

の主な公共施設で配布してい

る案内パンフレット、ホーム

ページ(http://w

ww

.city.toyo

hashi.aichi.jp/shiminkyodo/

) 

加入方法 「どすごいネット」

(http://genki365.net/gnkh02/

pub/index.php

)へ登録してく

ださい。ただし、自治会、老人

クラブ、子ども会など、すでに

市が活動を把握している団体は

登録不要です

 

市民活動中の事故を補償します

情報ピックアップ

Page 23: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

23

どなたでも主な対象 女性 男性 子ども 高齢者 障害者 事業 育児 催しの開催期間中でも、施設の休館日などがあります。詳しくは問い合わせてください。

豊橋市の人口と世帯(平成 22 年 3月1日現在)

●人口 383,255 人(前月比 110 人減)

    [男191,902 人/女 191,353 人]

●世帯 149,254 世帯(前月比 23 世帯増)※このうち外国人は 17,521 人/ 10,561 世帯

豊橋市内の 2月の交通事故(人身)

[ ]は前年同月、( )は今年の合計

●件数 245 件 [241 件] ( 469 件)●死者 0 人 [ 2 人] ( 1 人)●傷者 307 人 [281 人] ( 571 人)

●このコーナーに、あなたのご意見・情報をお寄せください●見どころ、イベント、ちょっといい話など身近な話題をお寄せください。※住所・氏名・電話番号を明記してください

広報広聴課(〒440-8501 住所不要 56・5711 [email protected]

■情報提供 都心活性課 ☎ 55・8101

■情報提供 ハーモニー・グリーン 山本、中根

私たち女声コーラス「ハーモニー・グリ

ーン」は昭和55年に結成しました。

豊橋市内だけでなく、田原・湖西市な

どからも仲間が集まり、声楽家の酒井

宏枝先生の指導のもと、40歳~70歳代

までのメンバー30人で、毎週1回2時

間の練習を楽しんでいます。

モットーは「いつもキラキラ輝いた気持

ちで、時にはステップを踏んで軽やか

に!」です。美しい言葉、詩の心を大切

にして、やさしさ、情感あるハーモニ

ーを目指しています。

年間行事としては、11月頃に開催され

る「合唱祭」などへの参加や、楽しいボ

ランティア訪問などがあり、ほどよい

緊張感で若さを保っています。来年7

月頃には定期演奏会を予定しています。

楽しくみんなで歌いたい気持ちがあれ

ば年齢を問わず誰でも参加できます。

合唱に自信がなくても大丈夫です。歌

うことを楽しみながら練習しています

ので、ぜひ見学にいらしてください。

練習日 

毎週木曜日午前10時~正午 

練習場所 

生活家庭館(高師町字北原)、

南陽地区市民館(草間町字平東)※週に

より場所が変わります 

連絡先 

山本

寿子(☎45・3615)

初めての民衆駅として豊橋駅が誕生し

てから60年。ここ数年で、駅前のよう

すが大きく変わってきました。平成10年

の駅の大規模リニューアルの時は、新設

されたペデストリアンデッキまで市電が

延伸されました。また、駅の南口には

昨年4月、豊橋駅南口駅前広場が完成

し、新しく開業したココラフロントやコ

コラアベニューといった商業等複合施設

とともに、駅前の活性化に一役買ってい

ます。

豊橋駅南口駅前広場ではコンサートな

どの、さまざまなイベントが行われて

きました。昨年11月からは「ええじゃな

いか豊橋

旬彩☆楽市」と題した特産市

が開催され、旬の野菜や特産物などを

買い求める人々で大いに賑わっていま

す。4月下旬から定期的に開催されま

すので(本紙5ページ参照)、ぜひ、お

出かけください。

また、豊橋駅の歴史や、普段見られな

い駅の裏側などを紹介する「知るほど

豊橋その六﹃豊橋駅発見傳で

﹄」が、市役

所じょうほうひろばなどで販売中です。

この本で豊橋駅を知り、広場のイベン

トなどへ出かけて、豊橋駅前を楽しん

でください。

歌の好きな方、ぜひ一緒に歌いませんか

女声コーラス﹁ハーモニー・グリーン﹂

豊橋駅前へ出かけませんか

~お便りいただきました~

~公共施設編~

まちのこえ

知ってる?

豊橋

今月の納税国民健康保険税 第 1 期分納期限 4月30日㈮早めにお近くの金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局

(納期限までのもの)またはコンビニエンスストア(バーコード印字のある納付書のみ)で納めましょう。

納税には手間のかからない口座振替の制度が便利です。問合先:納税課(☎ 51・2235)

「豊橋駅発見傳」1 冊 300円で販売中。 問合先:広報広聴課(☎ 51・2165)

Page 24: 2010420104.15平成22年 毎月1日・15日発行 通巻 第1310号 7月1日利用分から学校体育施設開放の施設利用を有料化します … ページ 新型インフルエンザワクチン接種費補助金の申請期間を延長します

24広報とよはし 平成 22 年 4月15日

2010平成22年

4.15毎月1日・15日発行通巻 第1310号

豊橋市役所〒440−8501今橋町1番地 代表 ☎(0532)51・2111

編集・発行(毎月1日・15日)広報広聴課 ☎51・2165 56・5711

豊橋市ホームページ http://www.city.toyohashi.aichi.jp/

広報とよはしのバックナンバー(平成16年1月1日号から)もご覧に

なれます

広報とよはしはカラーユニバーサルデザインに対応しています

点字広報・声の広報を発行しています目の不自由な方のために、広報とよはしの点字版と

カセットテープ版を月2回発行しています。

ご希望の方は、広報広聴課(☎51・2166 56・5711

[email protected])へ連絡してください。

■体験プログラム申し込み:2 ~ 8 番は 5月6日(必着)までに返信先明記の往復はがきかファックスで①番号・講座名(1 通に1 つ)、②とき、③参加者全員の氏名・学年(年齢)、④代表者の氏名・電話番号・ファックス番号をこども未来館(〒440-0897 松葉町三丁目1 56・5552)。1・9・10 番は 4月17日午前 9 時 30 分から直接または電話で、こども未来館(2 階事務室☎ 21・5527)※ファックスでの申し込みは、当選者のみ 10日前頃までにファックスで通知

■4月後半・ゴールデンウィークのイベント 対象:記載のないものはどなたでも 参加料:無料 申し込み:不要

番号 講座名 とき 参加料 対象/定員(抽選。1・9・10番は申込順) 協力※敬称略

1

まちなかこどもプロジェクトまちの魅力をあつめて作品をつくろう

(全 3 回)

5月1日㈯午前10時~午後3時/まちなかを探検、5 月 15 日㈯午前 10 時~午後 3 時/まちの魅力をあつめよう、5 月 29 日㈯午前 10 時~午後 3 時/まちを表現しよう

各 500 円 小学3年~中学生/15人

現代美術活用研究会

2親子でたのしむ草木染

5 月 22 日㈯午後 1 時 30 分~ 3 時各 500 円 3 歳児以上と保護

者/各 10 組 浅葱の会3 5 月 23 日㈰午前 10 時~ 11 時 30 分

4 豆乳で蒸しパンをつくろう 5 月 23 日㈰午前 10 時~正午 500 円 小学生/ 25 人 手作りパン教室ぼ~の

5 めざせ!ヴォーカリスト!! 5 月 30 日㈰午後 1 時 30 分~ 3 時 無料 小学生(2年生以下は保護者同伴)/10人

柳瀬けいこ(ジャズボーカリスト)

6 ふれる!こねる!たべる!土つき野菜と手打ちパスタを味わおう 5 月 30 日㈰午後 2 時~ 4 時 500 円 小学4年~中学生/

25人 フラスカティ

7 3B 親子体操 6 月 4 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 無料

首がすわって 1 歳までの子どもと保護者/ 25 組

星野泰子(3B 体操指導員)

8 アロマテラピー 色、香りつきの石けんづくり(植物入り) 6 月 5 日㈯午後 2 時~ 3 時 300 円 小学生/ 24 人 沢田由美(スタジオ

ルナ デ プラタ)

9 誰にでも簡単にできるパンづくりコルネ、野菜パンほか(全3回)

4 月 23 日㈮、5 月 28 日㈮、6 月 25 日㈮午前 10 時~午後 0 時 30 分

5,700 円(3 回分) 18 歳以上/ 25 人 パン教室

HAPPY BREAD

10 ペーパークィリング教室香り漂うクレッセント飾り 5 月 17 日㈪午前 10 時~正午 800 円 18 歳以上/ 15 人 近藤幸枝(ペーパー

クィリングクラブ)

イベント名 とき/ところ/対象/内容/定員/出演・協力※敬称略

おはなしおばさんのたのしいおはなし会 4 月 25 日㈰午前 11 時~正午/子育てプラザ/ 3 歳児以下と保護者/おはなしおばさん 平野京子

こども警察 ここにこ署 4 月 29 日㈷午前 11 時~午後 3 時/愛知県警察音楽隊ドリル演奏、ミニ白バイ乗車体験、制服体験

ここにこ夢フェスタ5月1日㈯~5日㈷

ドリームオンステージ 5 月 1 日㈯午後 1 時~ 4 時/キッズ&ジュニアのパフォーマンス発表会みんなで作ろう!ダンボール秘密基地 5 月 1 日㈯~ 5 日㈷午後 1 時 30 分~ 4 時 30 分/大人の参加も可

わっぱのへや 5 月 2 日㈰午前 11 時~正午/夢をテーマにしたお話の読み聞かせ/わっぱの会読みきかせコンサートおはなし玉手箱

5月2日㈰午後1時・3時、5月3日㈷午前11時、午後1時・3時(各45分)/小学生以下と保護者/第一線の声優による音と映像の読み聞かせショー/各120人(先着順)

移動式音楽祭 オトタマ 5月4日㈷午後1時~4時/子どもから大人まで楽しめるロック、フォーク、ジャズ…さまざまな世代のバンドが出演

大道芸パフォーマンス 5 月 5 日㈷午前 11 時、午後 1 時/大道芸人ゆうじ、学生パフォーマー快斗

リサイクル・ブック・エイド 5 月 1 日㈯~ 5 日㈷午後 1 時~ 5 時/途上国の子どもたちの支援のため、いらない本や CD をもって集まってください

問合先:こども未来館(☎ 21・5525 http://www.coconico.jp/)

携帯電話用ホームページQRコード