6
社 会 教 育 情 報 12 月 号 「社会教育情報」はみなさんの自主的な学習・文化・スポーツ活動を応援する情報紙です 発行/編集:大田区教育委員会 社会教育課 TEL 5744-1443 FAX 5744-1539 〒144-8623 大田区蒲田 5-13-14 大田区役所本庁舎 6 階 <大田区ホームページ>http://www.city.ota.tokyo.jp/ バックナンバーもご覧になれます 2013 年(平成 25 年)11 月 25 日発行 No.147 199 「大田ビデオリポーターカレッジ」 第1期受講生募集! 大田区初「大田ビデオリポータークラブ(大田 VRC)」誕生!! 大田区の魅力をビデオ作品にする。 あなたの作った映像がテレビでオンエアされる。 大田ビデオカレッジ受講生募集中!! 受講期間 2014年1月~2015年1月 会場 講座:区民活動支援施設大森【こらぼ大森】 (京浜急行線「平和島」「大森町」徒歩 7 分) ロケ撮影実習:区内各所 費用 30,000 円 定員 15 名(先着) 対象 大田区民(在住・在学・在勤)であればどなたでも 募集期間 11 月 1 日(金)~12 月 20 日(金) 申込 FAX またはメールで 締切 12 月 20 日(必着) その他 詳細は、下記へお問合せください。 問合 NPO 法人「市民がつくる TVF」 TEL 03-6404-6613 FAX 03-6404-6614 E-mail:[email protected] 親学ゼミ「子どもたちのケータイ・ スマホとの付き合わせ方」 (家庭地域教育力向上支援事業) 近年、携帯電話を保有する子供が増加していま す。わが子をトラブルや犯罪から守る方法を皆さ んで一緒に学んでいきます。 日時 12 月8日(日) 10:00~12:00 講師 榊原かさね氏 (SoftBankBB 勤務) 会場 入新井集会室 (Luz 大森 4F) (JR 京浜東北線「大森」東口 徒歩 3 分) 対象 小・中・高生の保護者 定員 30 名 費用 無料 締切 12 月 7 日(土)必着 申込 事前にメールで 問合 ユースコミュニティー (担当:濱住) E-mail:[email protected] 第6回 けやきの会作品展 (大田退職教職員の会) 大田区等に勤務した教職員とその友人、現職 教職員、家族等の作品展です。絵画、陶芸、書、 写真、手芸、木彫、生花等、会員の個性を生か した自由な作品を展示します。今年で 6 回目 を迎えます。(入場無料) 日時 12 月 20 日(金)~22 日(日) 20 日(金) 13:00~19:00 21 日(土) 10:00~19:00 22 日(日) 10:00~16:00 会場 大田区民ホール・アプリコ 地下展示場 ( JR京浜東北線「蒲田」東口 徒歩 3 分) 問合 けやきの会 TEL 3738-6972 (高橋) 初めてのパソコン講習会 パソコンをこれから始めようとする方、触れる 機会がない方、持っているけど全く使えない方な ど、初心者を対象とした講習会です。 日時 1 月 18日 2月1、8日 (土曜日 全 3 回) 13:00~16:00 (受付開始 12:30) 会場 東京都立田園調布高等学校 3F パソコン室 (東急多摩川線「沼部」 徒歩 10 分) (東急池上線「御嶽山」 徒歩 10 分) 対象 パソコン初心者 定員 30 名 費用 3,000 円 申込 往復はがきで(応募者多数の場合は抽選) 〒住所・氏名・電話番号・年齢・性別・ 講習でやってみたいことを明記 申込期間 12 月 2 日~12 月 16 日(当日消印有効) 問合・宛先 〒145-0076 大田区田園調布南 27-1 都立田園調布高等学校 気付 一般財団法人田園調布教育財団 初めてのパソコン講習会係 TEL 090-3145-0753 (今井)

2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

社 会 教 育 情 報 12 月 号

「社会教育情報」はみなさんの自主的な学習・文化・スポーツ活動を応援する情報紙です

発行/編集:大田区教育委員会 社会教育課 TEL 5744-1443 FAX 5744-1539

〒144-8623 大田区蒲田 5-13-14 大田区役所本庁舎 6階

<大田区ホームページ>http://www.city.ota.tokyo.jp/ バックナンバーもご覧になれます

2013年(平成 25年)11月 25日発行

No.147

199

7

「大田ビデオリポーターカレッジ」

第1期受講生募集! 大田区初「大田ビデオリポータークラブ(大田

VRC)」誕生!! 大田区の魅力をビデオ作品にする。

あなたの作った映像がテレビでオンエアされる。

大田ビデオカレッジ受講生募集中!!

受講期間 2014年1月~2015年1月

会場 講座:区民活動支援施設大森【こらぼ大森】

(京浜急行線「平和島」「大森町」徒歩 7 分)

ロケ撮影実習:区内各所

費用 30,000 円 定員 15 名(先着)

対象 大田区民(在住・在学・在勤)であればどなたでも

募集期間 11 月 1 日(金)~12 月 20 日(金)

申込 FAX またはメールで 締切 12 月 20 日(必着)

その他 詳細は、下記へお問合せください。

問合 NPO 法人「市民がつくる TVF」

TEL 03-6404-6613

FAX 03-6404-6614 E-mail:[email protected]

親学ゼミ「子どもたちのケータイ・ スマホとの付き合わせ方」

(家庭地域教育力向上支援事業) 近年、携帯電話を保有する子供が増加していま

す。わが子をトラブルや犯罪から守る方法を皆さ

んで一緒に学んでいきます。

日時 12 月8日(日) 10:00~12:00

講師 榊原かさね氏 (SoftBankBB 勤務)

会場 入新井集会室 (Luz 大森 4F)

(JR 京浜東北線「大森」東口 徒歩 3 分)

対象 小・中・高生の保護者

定員 30 名 費用 無料

締切 12 月 7 日(土)必着

申込 事前にメールで

問合 ユースコミュニティー (担当:濱住)

E-mail:[email protected]

第 6 回 けやきの会作品展

(大田退職教職員の会)

大田区等に勤務した教職員とその友人、現職

教職員、家族等の作品展です。絵画、陶芸、書、

写真、手芸、木彫、生花等、会員の個性を生か

した自由な作品を展示します。今年で 6 回目

を迎えます。(入場無料)

日時 12 月 20 日(金)~22 日(日)

20 日(金) 13:00~19:00

21 日(土) 10:00~19:00

22 日(日) 10:00~16:00

会場 大田区民ホール・アプリコ 地下展示場

( JR京浜東北線「蒲田」東口 徒歩 3 分)

問合 けやきの会 TEL 3738-6972 (高橋)

初めてのパソコン講習会 パソコンをこれから始めようとする方、触れる

機会がない方、持っているけど全く使えない方な

ど、初心者を対象とした講習会です。

日時 1 月 18日 2月1、8日 (土曜日 全 3 回)

13:00~16:00 (受付開始 12:30)

会場 東京都立田園調布高等学校 3F パソコン室

(東急多摩川線「沼部」 徒歩 10 分)

(東急池上線「御嶽山」 徒歩 10 分)

対象 パソコン初心者 定員 30 名 費用 3,000 円

申込 往復はがきで(応募者多数の場合は抽選)

〒住所・氏名・電話番号・年齢・性別・

講習でやってみたいことを明記

申込期間 12 月 2 日~12 月 16 日(当日消印有効)

問合・宛先 〒145-0076 大田区田園調布南 27-1

都立田園調布高等学校 気付

一般財団法人田園調布教育財団

初めてのパソコン講習会係

TEL 090-3145-0753 (今井)

Page 2: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

このコーナーは、区民大学“生涯学習コーディネーター養成講座”修了生が企画し取材した 「区民による区民のための」手作り記事です!

シリーズ

句会くちなしの会 ~自分らしく、旅するように、楽しく~

★33歳になりました

残暑が厳しい、秋と呼ぶには程遠い9月10日

の午後、「句会くちなしの会」の定例会(池上文化

センター)に、取材班4名が伺いました。

1980年6~7月、大田区教育委員会主催の

高齢者教室(俳句)が開催されました。教室終了

後、参加者有志30名で同年8月、高齢者教室の

講師、故浜井武之介先生にご指導をお願いし、「句

会くちなしの会」が誕生しました。その後、故吉

川高詩先生、1999年6月から現在の中村菜村

先生にご指導いただき、33年間学んでいます。

五七五の17文字で、その時々の心、風景を詠

んでいます。

★俳句は季語とリズム

2002年 4月より、5代目会長を務めている佐

藤尚男さんに伺いました。会員数は現在 23名(男

性 4 名、女性 19 名)、50 代~98 歳の方々と共

に会を盛り上げ、運営しています。女性が多い中

での会長職、さぞお固い方かと思いお会いしたら、

とても優しい温和な方でした。佐藤さんは語りま

す。「俳句は季語とリズムです。表現は1点。他は

欲張らない。季重なりは避ける。説明的にならな

い。表現はやさしく。感動したら、“や”“かな”“け

り”の切れ字を使う。俳句は旅するように楽しく。」

俳句を作っていると、見る風景が違ってくるそ

うです。落ち込んだり、苦しい時に俳句を作ると、

気持ちを句に表すので自分の支えになるそうです。

★句会

月 1 回(第 2 火曜日)午後1時、句会の始

まりです。今日は、サプライズがありました。

中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

盛大な拍手。先生は、関東大震災の翌年、9月

15日に誕生、現在92歳、「栄養剤などは飲

んでいません。ただただ感謝の毎日です。これ

からは白寿に向かいますが、五感は衰えていな

いと思います。」とのご挨拶がありました。「先

生!7年後の東京オリンピックを皆で観まし

ょうよ!」と、会員の皆さんから熱いエールが

送られました。

句会の次第は次のとおりです。黒板には、9

月の兼題(宿題句)“秋あき

麗うらら

”“萩”が書かれて

います。全員、事前に宿題句として提示された

兼題を入れて作句した3句を、無記名で短冊に

書き投句(提出)します。その後、ばらばらに

高齢者教室発⇒

句会の様子

Page 3: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

した短冊3枚と清記用紙、選句用紙が配布され、

短冊の句を清記用紙に書き写し、番号を付して全

員に廻します(空廻し)。「始めてください」の合

図で、それぞれが1時間半程ひたすらに皆の句を

自分のノートに書き写します。凄い集中力です。

静まり返った教室の空気が引き締まります。

これが終わると、一転、お茶とお菓子の時間で

す。とてもいい笑顔で、和気あいあい。「くちなし

の会」の女性の皆さんは、まさに、くちなしの花

のごとく、清楚で香匂う素敵な方々です。

次にそれぞれ、選句用紙に 8 句を選び書き出し

ます。さて、いよいよ披講(選句用紙の句を詠み

あげる)です。自分の提出した句を詠まれた人は、

「〇〇です」と返事します。その後、先生選の句

と、詠まれた句の講評と指導が1時間程、その他

質問、雑談で、計 3時間半の句会終了です。

先生の講評が甘かったり、ときには辛かったり、

緊張と笑いが交じった特別な時間でした。「エンピ

ツと紙があれば、苦しい時、悲しい時も、句を詠

むことで癒される」と中村先生は、話しました。

★35周年に向けて

2年後には、「句会くちなしの会」も 35 周

年を迎えます。1995 年 8 月に第一句集、

2006年に第二句集(池上、蒲田駅前図書館に

寄贈)を発行しました。35 周年記念は、第三

句集を発行するか、記念式典にするか、これか

ら話し合って準備するとのことです。

長く続ける秘訣は会員同士の思いやりが一

番、在籍年数や年齢に関係なく、仲間として認

めてくれることがうれしい、と数年前に入会し

た会員の方が話してくれました。

会員の句を5句選んでいただきました。

・かなかなや 夫の炊く米 二合ほど

・万歩計 つけて踏み出す 秋うらら

・萩に触れ 人にふれつつ 園えん

めぐり

・吾われ

亦も

紅こう

母の遺せし 句にも咲く

・テレビ消し ラジオ小さく 秋を聴く

句を作る時のヒントは毎日の中にあります。

自分の思う通りの句ができる楽しさ、あなたも

楽しんでみませんか。第2火曜日に池上文化セ

ンターでお待ちしております。

編集:「つなごうOTA」編集委員会

《取材を終えて》

♪ 9月 8日の東京オリンピック・パラリンピックの招致にわいた余韻もさめない中“今でしょ

う”の句が詠まれました。「秋うらら 七年先まで 夢つなぐ」元気で句の様に、夢つないで行

きたいと思いました。 (橋本フミ子)

♪ 17文字の中にその時々の心を詠み、楽しむ、日本文化の一端にふれ、心洗われた一日でした。

(岩男英子)

♪ 俳句の持つ力で心が潤い、暮らしが豊かなものになっていくのですね。句会3時間半の皆様

の集中力には脱帽しました。真剣に俳句に向き合い、個性を活かす、自由な時間があふれてい

ました。 (服部由美子)

♪ 合同句集「第二集」くちなし 中村菜村先生の序中「先ずは自分を大切に、他に媚びること

なく、楽しんで続けていきたいものです。」のお言葉に、只々感じ入りました。 (河合良治)

句会くちなしの会 連絡先

会長:佐 藤 TEL:03-3739-8676

句集(くちなし)と選句用紙

Page 4: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

ご声援あ りがと うございま した!! 9月、 10 月に開催された「スポーツ祭東京2013」が無事終了いたしました。大会

期間中は、区内高校生や区民ボランティアの方々をはじめ、多くの皆さまにご協力をいた

だき、本当にありがとうございました。カヌー競技では熱戦が繰り広げられ、総合優勝は

愛知県、女子優勝は福岡県でした。また、「デモスポ行事」は台風 18 号の影響により

「ゲートボール」が残念ながら中止となりましたが、他3競技は滞りなく終了いたしまし

た。なお、「ゆりーと」は、大会終了後「スポーツ推進大使」として東京都全体のスポー

ツ振興のために活躍します!これからも、よろしくお願いいたします!

10/4 ~ 7 白熱したカヌースプリント競技! 大勢の観客で賑わう会場

表彰式の様子 区内高校生がアシスタント!

9/7 ハング・パラグライディング 9/16 ドッジボール 9/29 ユニバーサル駅伝

日本カヌー連盟福田会長 ( 左 )

区内高校生ボランティア 区内児童館協力応援のぼり 9/1 大田区炬火採火式

問合先 大田区教育委員会事務局 社会教育課 国体担当

電話 5 7 4 4 - 1 4 4 1

Page 5: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

☆ 森ケ崎公園運動場(大森南 5-2-11)の様子についての報告だよ。

☆ 大田スタジアム会場(東海1-2-10) の様子についての報告だよ。

☆ 多摩川緑地会場の報告だよ。

「ゆりーと」は、今年開催された「スポーツ祭東京2013」のマスコットキャラクターでしたが、スポーツ祭

終了後、「スポーツ推進大使」として活動しています。(都民の鳥「ゆりかもめ」がモチーフです。)

問合先 大田区教育委員会事務局 社会教育課 スポーツ推進担当

電話 5744-1441

10月14日(月・体育の日)に大田区内各所で開催したスポーツ健康都市宣言記念事業の

「スポーツまつり」の様子について、スポーツ推進大使「ゆりーと」が報告します。

森ケ崎公園では、「NPO法人東京都タッチ協会」が

「タッチ&タグラグビー」を行ったよ。タックル・キック・

スクラムは禁止なので、小さな子も安全に楽しめるよ。

ラグビーボールを持って、走って、味方へパス!

まるで、芝生のグラウンドを自由自在に駆け回る

鬼ごっこみたいなスポーツだね。

青天の下、みんな元気に参加していたよ。

大田スタジアムでは、「ソフトボール親善試合」「ニア

ピンコンテスト」「的当てゲーム」「バットゴルフコンペ」

「投手王・打撃王はだれか?」「スピードガンコンテスト」

「フリーバッティング」を開催!盛りだくさんの内容で

日頃の練習成果の再確認になるね。

大田区総合体育館では、「ミニバスケットボール

大会」、「体力測定・スポーツ体験・健康相談」、

「エアロビクス」、「和弓で的当て」、「インターバル

速歩教室」を開催したよ!

模擬店も出店し、『多摩川鵜の木太鼓』は

“力づよく響き渡る”太鼓演奏だったよ。

ふわふわドーム 釣り体験

サッカー教室 タイムトライアル ゲートボール

Page 6: 2013 年(平成 25 社会教育情報 12 No · 月1 回(第2 火曜日)午後1時、句会の始 まりです。今日は、サプライズがありました。 中村菜村先生の誕生日祝いです。プレゼントと

みみななささんんのの質質問問ににおお答答ええししまますす!!

◎ 冬の訪れが突然で、急に寒い日が続くようになりました。年末年始と気忙しい時期になります

が、風邪などひかないようにお過ごしください。今月は、平和島公園内にある大田区立平和島ユ

ースセンターに関する質問にお答えします。

ユースセンターって、どんな施設ですか?

平和島ユースセンターは、団体生活を通じて青少年の健全な育成を図る目的で設置された宿泊型の社会教育施設です。和室、研修室、体育室等があり、日帰り利用もできます。

個人でも利用できますか?

個人での利用はできません。メンバーが 5 名以上で、リーダーの責任のもとで研修計画にしたが

って活動する団体が利用できます。(未就学児及び18歳未満の方のみでの宿泊はできません。) 宿泊は、何名まで可能ですか?

宿泊定員は最大 80 名です。部屋は和室で、男女別での利用となります。小中学生がいる場合は、

必ず各部屋 1 名以上の同性の大人が宿泊してください。

平和島ユースセンターのご利用については、予約方法なども含め 1 月号で詳しくご紹介します。

区のホームページにも掲載していますので、皆さんの活動にお役立てください。

このコーナーへのお問合せ・さまざまな学習相談など、お気軽にどうぞ!!

問合 社会教育課 社会教育担当 TEL 5744-1443

A Q

A Q

Q A

大田区文化祭で多世代が活躍! 毎年、秋の訪れとともに開催している「大田区文化祭」は、書道展、絵画・写真展、芸術フェスティ

バル、動画上映の集い、郷土芸能大会、詩吟剣詩舞大会、合唱祭、短歌大会、吹奏楽祭、華道展、

こと・尺八の集い、洋舞サークルフェスティバル、管弦楽の調べの 13部門の活動発表の場です。

区内にはたくさんの文化・芸術活動を行っているグループがありますが、日ごろの成果発表とまた

その鑑賞の機会として多くの方に親しまれています。今年も 10~11 月に華やかに秋を彩りました。

大田区芸術フェスティバル 2013 今年のテーマは『広げよう、芸フェスの輪』

文化祭 13 部門の一つ「芸術フェスティバル」は、「手作

りの舞台づくり」を積み重ね、今年で 13 年目になります。

舞台運営をする「実行委員会」も結成して 3 年目を迎え、舞

台に出演する側と裏方が協力して文化祭を盛り上げました。

10 月 12 日(土)の当日は、少し汗ばむくらいの秋晴れ

の中、団塊の世代を中心としたミュージカルから始まり、

二胡演奏、どじょう掬い、オペラ、民謡、ダブルダッチなど、

他のまつりでは観ることができないバラエティに富んだス

テージ展開に 400 人を越える来場者の拍手が響きました。

文化箏やハーモニカ演奏では、自然と観覧者も歌を口ずさ

みはじめ、音楽ホール内が一体となった優しい雰囲気に包ま

れました。キッズから高齢者まで多世代が一堂に会し、実行

委員、司会者も一丸となり芸術の秋の一日を過ごせたことに

満足ひとしおでした。

問合 社会教育課 社会教育担当 TEL 5744-1447

12 月~3月の大田区の講座、講演

会、イベント、スポーツ等の情報を

紹介しています。社会教育課窓口の

ほか、文化センター、図書館、区民

センター、特別出張所、区民プラザ、

アプリコなどで閲覧できます。(ホー

ムページでもご覧になれます。)

生涯学習ガイド「わくわく」を発行します