31
2014年度 2014年度 2014年度 2014年度 プロジェクト研究業績 プロジェクト研究業績 プロジェクト研究業績 プロジェクト研究業績 2014 年度の研究業績(著書,特許,学術論,学会表,招待講演・その他)は下記の通りである。 合計して学術論 91 編,著書 10 編,特許 14 件,学会表 281 件(招待講演 15 件,国内 196 件, 国外 70 件)であった。 《解析門》 《解析門》 《解析門》 《解析門》 【著書】 【著書】 【著書】 【著書】 1) 臼井朗, 「底マンガン鉱床の地球科学」, 東京大学出版会, 256 (2015). 2) 池原実, 川一, 伊藤孝, 尾上哲,「地球全史スーパー年表」, 岩書店 (2014). 3) 村山雅史, 10 章「底堆積物と古学—の去を探る地球化学—」, 蒲生 () 地球化学」, 講談社サイエンティフィック, 198-226 (2014). 【特許】 【特許】 【特許】 【特許】 1) 岡村慶, 紀本英志, 鈴江崇彦, 紀本岳志, 「吸光度を用いた溶成分の測定およびその測定 を用いた測定装置」, 特許 5467266 2) 紀本英志, 鈴江崇彦, 岡村慶, pH の測定」, 特許 5480108 【学術論】 【学術論】 【学術論】 【学術論】 <査読あり> <査読あり> <査読あり> <査読あり> 1) T. Watanabe, T. Kawamura, A. Yamazaki, M. Murayama and H. Yamano, “A 106 year monthly coral record reveals that the East Asian summer monsoon modulates winter PDO variability”, Geophysical Research Letters, 41, 3609–3614 (2014). 2) T. Sagawa, M. Kuwae, K. Tsuruoka, Y. Nakamura, M. Ikehara, M. Murayama, “Solar forcing of centennial- scale East Asian winter monsoon variability in the mid- to late Holocene”, Earth and Planetary Science Letters, 395, 124-135 (2014). 3) T. Toyofuku, P. Duros, C. Fontanier, B. Mamo, S. Bichon, R. Buscail, G. Chabaud, B. Deflandre, S. Goubet, A. Grémare, C. Menniti, M. Fujii, K. Kawamura, K-A. Koho, A. Noda, Y. Namegaya, K. Oguri, O. Radakovitch, M. Murayama, L-J. de Nooijer, A. Kurasawa, N. Ohkawara, T. Okutani, A. Sakaguchi, F. Jorissen, G-J. Reichart, H. Kitazato, “Unexpected biotic resilience on the Japanese seafloor caused by the 2011 Tōhoku- Oki tsunami”, Scientific Reports, 4, 7517 (2014). 4) K. Okamura, H. Kimoto, T. Noguchi, M. Hatta, H. Kawakami, T. Suzue, “Colorimetric pH measurement for seawater samples using a Three Light Emitting Diodes detector and a calibration method for temperature dependence”, Anal. Sci., 30, 1135-1141, (2014). 5) K. Okamura, H. Kimoto, M. Hatta, T. Noguchi, A. Nakaoka, T. Suzue, T. Kimoto, “Potentiometric open-cell titration for seawater alkalinity considering temperature dependence of titrant density and Nernst response of

2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

2014年度2014年度2014年度2014年度 プロジェクト研究業績プロジェクト研究業績プロジェクト研究業績プロジェクト研究業績

2014 年度の研究業績(著書,特許,学術論文,学会発表,招待講演・その他)は下記の通りである。

合計して学術論文 91 編,著書 10 編,特許 14 件,学会発表 281 件(招待講演 15 件,国内 196 件,

国外 70 件)であった。

《解析部門》《解析部門》《解析部門》《解析部門》

【著書】【著書】【著書】【著書】

1) 臼井朗, 「海底マンガン鉱床の地球科学」, 東京大学出版会, 256 (2015).

2) 池原実, 清川昌一, 伊藤孝, 尾上哲治,「地球全史スーパー年表」, 岩波書店 (2014).

3) 村山雅史, 第 10 章「海底堆積物と古海洋学—海洋の過去を探る地球化学—」, 蒲生 俊敬 (著) 「海洋

地球化学」, 講談社サイエンティフィック, 198-226 (2014).

【特許】【特許】【特許】【特許】

1) 岡村慶, 紀本英志, 鈴江崇彦, 紀本岳志, 「吸光度法を用いた溶液成分の測定方法およびその測定方

法を用いた測定装置」, 特許 5467266

2) 紀本英志, 鈴江崇彦, 岡村慶, 「pH の測定方法」, 特許 5480108

【学術論文】【学術論文】【学術論文】【学術論文】

<査読あり><査読あり><査読あり><査読あり>

1) T. Watanabe, T. Kawamura, A. Yamazaki, M. Murayama and H. Yamano, “A 106 year monthly coral record

reveals that the East Asian summer monsoon modulates winter PDO variability”, Geophysical Research Letters,

41, 3609–3614 (2014).

2) T. Sagawa, M. Kuwae, K. Tsuruoka, Y. Nakamura, M. Ikehara, M. Murayama, “Solar forcing of centennial-

scale East Asian winter monsoon variability in the mid- to late Holocene”, Earth and Planetary Science Letters,

395, 124-135 (2014).

3) T. Toyofuku, P. Duros, C. Fontanier, B. Mamo, S. Bichon, R. Buscail, G. Chabaud, B. Deflandre, S. Goubet,

A. Grémare, C. Menniti, M. Fujii, K. Kawamura, K-A. Koho, A. Noda, Y. Namegaya, K. Oguri, O.

Radakovitch, M. Murayama, L-J. de Nooijer, A. Kurasawa, N. Ohkawara, T. Okutani, A. Sakaguchi, F. Jorissen,

G-J. Reichart, H. Kitazato, “Unexpected biotic resilience on the Japanese seafloor caused by the 2011 Tōhoku-

Oki tsunami”, Scientific Reports, 4, 7517 (2014).

4) K. Okamura, H. Kimoto, T. Noguchi, M. Hatta, H. Kawakami, T. Suzue, “Colorimetric pH measurement for

seawater samples using a Three Light Emitting Diodes detector and a calibration method for temperature

dependence”, Anal. Sci., 30, 1135-1141, (2014).

5) K. Okamura, H. Kimoto, M. Hatta, T. Noguchi, A. Nakaoka, T. Suzue, T. Kimoto, “Potentiometric open-cell

titration for seawater alkalinity considering temperature dependence of titrant density and Nernst response of

Page 2: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

pH electrode”, Geochem. J., 48, 153-163. (2014).

6) K. Okamura, T. Noguchi, M. Hatta, M. Sunamura, T. Suzue, H. Kimoto, T. Fukuba, T. Fujii, “Development of

a 128-channel multi-water-sampling system for underwater platforms and its application to chemical and

biological monitoring”, Method. Oceanog., 8, 75-90, (2013) (2014 年受理).

7) H. Yamaguchi, M. Minamida, T. Matsubara, K. Okamura, “Novel blooms of the diatom Asteroplanus karianus

deplete nutrients from Ariake Sea coastal waters”, Mar. Ecol. Prog. Ser., 517, 51-60 (2014).

8) T. Noguchi, K. Okamura, “Data report: long-term storage of cuttings for geochemical research”, Proc. IODP,

319, 8 pages, (2014).

9) M. Hojo, Y. Kondo, K. Zei, K. Okamura, Z. Chen, and M. Kobayashi, “Conductometric and UV-visible

spectropcopic studies on the strong association between polysulfonic or dicarboxylic acids and their conjugate

anions in acetonitrile”, Bul. Chem. Soc. J, 109, 98–109, (2014).

10) M. Hojo, Y. Uji-yie, S. Tsubota, M. Tamura, M. Yamamoto, K. Okamura, K. Isshiki, “Can pure gold be

dissolved in seawater mixed with aqueous nitric acid?”, J. Molecul. Liq., 194, 68–76, (2014).

11) K. Yamada, T. Irizuki, K. Ikehara, K. Okamura, “Calibration of past water temperature in the Sea of Japan

based on Mg/Ca of ostracode shells of two shallow marine species in the genus Cytheropteron, Palaeogeog.

Palaeoclim. Palaeoecol”, 410, 244–254 (2014).

12) K. Goto, A. Anbar, G. Gordon, S. Romaniello, G. Shimoda, Y. Takaya, A. Tokumaru, T. Nozaki, K. Suzuki, S.

Machida, T. Hanyu, and A. Usui, “Uranium isotope systematics of ferromanganese crusts in the Pacific Ocean:

Implications for the marine 238U/235U isotope system, Geochim. Cosmochim. Acta, 146, 43-58, (2014).

13) T. Kashiwabara, Y. Oishi, A. Sakaguchi, T. Sugiyama, A. Usui, and Y. Takahashi, “Chemical processes for the

extreme enrichment of tellurium into marine ferromanganese oxides”, Geochim. Cosmochim. Acta, 131, 150-

163 (2014).

14) N. Okamoto, and A. Usui, “Regional Distribution of Co-rich Ferromanganese Crusts and Evolution of the

Seamounts in the Northwestern Pacific”, Marine Georesources and Geotechonology, 32, 187-206 (2014).

15) M. Bau, K. Schmidt, A. Koschinsky, J. Hein, T. Kuhn, and A. Usui, “Discriminating between different genetic

types of marine ferro-manganese crusts and nodules based on rare earth elements and yttrium”, Chemical

Geology, 381, 1-9 (2014).

16) A. Okamoto, M. Musya, Y. Hashimoto and N. Tsuchiya, “Distribution of CO2 fluids in the Shimanto belt on

Muroto Peninsula, SW Japan: Possible injection of magmatic CO2 into the accretionary prism”, Earth, Planets

and Space, 66:33 (2014).

17) G. Kimura, Y. Hashimoto, Y. Kitamura, A. Yamaguchi, and H. Koge, “Middle Miocene swift migration of the

TTT triple junction and rapid crustal growthin southwest Japan: A review”, Tectonics, 33, 7, 1219-1238 (2014).

18) R. Fukuchi, K. Fujimoto, J. Kameda, M. Hamahashi, A. Yamaguchi, G. Kimura, Y. Hamada, Y. Hashimoto,

Y. Kitamura and S. Saito, “Changes in illite crystallinity within an ancient tectonic boundary thrust caused by

thermal, mechanical, and hydrothermal effects: an example from the Nobeoka Thrust, southwest Japan”, Earth,

Planets and Space, 66:116 (2014).

19) Y. Nakamura, S. Kodaira, B. J Cook, T. Jeppson, T. Kasaya, Y. Yamamoto, Y. Hashimoto, M. Yamaguchi, K.

Obana and G. Fujie, “Seismic imaging and velocity structure around the JFAST drill site in the Japan Trench;

Low Vp High Vp/Vs in the transparent frontal prism”, Earth, Planets and Space, 66:121 (2014).

20) Y. Hashimoto and M. Yamaguchi, “Data report: compressional wave velocity measurements on sediments

Page 3: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

from the reference site off Kumano, Nankai Trough, NantroSEIZE Expedition 333”, Proc. IODP, 333, (2014).

21) Y. Hashimoto and N. Yamano, “Geological evidence for shallow ductile-brittle transition zone along

subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014).

22) Y. Hashimoto, M. Eida, and Y. Ueda, “Changes in paleostress state along a subduction zone preserved in an

on-land accretionary complex, the Yokonami Mélange, in the Cretaceous Shimanto Belt, Kochi, southwest

Japan”, Tectonics, 33, 10, 2045-2058 (2014).

23) H. Oiwane, M. Ikehara, Y. Suganuma, H. Miura, Y. Nakamura, T. Sato, Y. Nogi, M. Yamane, Y. Yokoyama,

“Sediment waves on the Conrad Rise, Southern Indian Ocean: implications for the migration history of the

Antarctic Circumpolar Current”, Marine Geology, 348, 27-36 (2014).

24) M. Sakakibara, H. Sugawara, T. Tsuji, M. Ikehara, “Filamentous microbial fossil from low-grade

metamorphosed basalt in northern Chichibu belt, central Shikoku, Japan”, Planetary and Space Science, 95,

84-83 (2014).

25) H. Sugawara, M. Sakakibara, M. Ikehara, “Recrystallized microbial trace fossils from metamorphosed Permian

basalt, southwes- tern Japan”, Planetary and Space Science, 95, 79-83 (2014).

26) T. Sagawa, M. Kuwae, K. Tsuruoka, Y. Nakamura, M. Ikehara, M. Murayama, “Solar forcing of centennial-

scale East Asian winter monsoon variability in the mid- to late Holocene”, Earth and Planetary Science Letters,

395, 124-135 (2014).

27) S.J. Gallagher, N. Exon, M. Seton, M. Ikehara, C.J.Hollis, R. Arculus, S. D'Hondt, C. Foster, M. Gurnis, J.P.

Kennett, R.McKay, A. Malakoff, J. Mori, K.Takai, L. Wallace, “Exploring new drilling prospects in the

southwest Pacific”, Scientific Drilling, 17, 45-50 (2014).

28) M. K. Matsuzaki, H. Nishi, H. Hayashi, N. Suzuki, B. R. Gyawali, M. Ikehara, T. Tanaka, R. Takashima,

“Radiolarian biostratigraphic scheme and stable oxygen isotope stratigraphy in southern Japan (IODP

Expedition 315 Site C0001)”, Newsletters on Stratigraphy, 47, 1, 107–130 (2014).

29) A. Ijiri, M. Yamane, M. Ikehara, Y. Yokoyama, Y. Okazaki, “Online oxygen isotope analysis of sub-milligram

quantities of biogenic opal using the inductive high- temperature carbon reduction method coupled with

continuous-flow isotope ratio mass spectrometry”, Journal of Quaternary Science, 29, 455–462 (2014).

30) Y. Maekawa, T. Hirono, H. Yabuta, H. Mukoyoshi, M. Kitamura, M. Ikehara, W. Tanikawa, T. Ishikawa,

“Estimation of slip parameters associated with frictional heating during the 1999 Taiwan Chi-Chi earthquake

by vitrinite reflectance geothermometry”, Earth, Planets and Space 66:28 (2014).

31) S. Kiyokawa, S. Koge, T. Ito, M. Ikehara, “An ocean-floor carbonaceous sedimentary sequence in the 3.2-Ga

Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Western Australia”, Precambrian Research, 255, 124–143

(2014).

32) R. Samadi, H. Mirnejad, H. Kawabata, C. Harris, M. Vali Valizadeh, and E. Gazel, “Magmatic garnet in the

Triassic (215 Ma) Dehnow pluton of NE Iran and its petrogenetic significance”. International Geology Review,

56, 596-621 (2014).

33) R. Samadi, E. Gazel, H. Mirnejad, H. Kawabata, A. Baharifar and S. Zakariaee, “Triassic Paleo-Tethys

subduction in the center of the Alpine-Himalayan Orogen: Evidence from Dehnow I-type granitioids (NE

Iran)”, Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie, 271, 3, 285-306 (2014).

34) R. J. Stern, Y. Tamura, O. Izhisuka, H. Shukuno, S. H. Bloomer, R.W. Embley, M. Leybourne, H. Kawabata,

A. Nunokawa, A. R. L. Nichols, E. Kohut, and I. Pujana, “Volcanoes of the Diamante cross-chain: Evidence

Page 4: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

for a mid-crustal felsic magma body beneath the Southern Izu-Bonin-Mariana arc”, In: Gomez-Tuena, A.,

Straub, S. M. and Zellmer, G. F. (Eds) Orogenic Andesites and Crustal Growth, Geological Society of London,

Special Publications, 385, 235-255 (2014).

35) J-I., Kimura. J. Gill, T. Kunikiyo, I. Osaka, Y. Shimoshioiri, M. Katakuse, S. Kakubuchi, K. Nagao, K.

Furuyama, A. Kamei, H. Kawabata, J. Nakajima, P. van Keken, and R. Stern, “Diverse magmatic effects of

subducting a hot slab in SW Japan: results from forward modeling. Geochemistry”, Geophysics, Geosystems,

15, 691–739 (2014).

36) T. Hanyu, H. Kawabata, Y. Tatsumi, J-I.Kimura, H. Hyodo, K. Sato, T. Miyazaki, Q. Chang, Y. Hirahara, T.

Takahashi, R. Senda, and S. Nakai, “Isotope evolution in the HIMU reservoir beneath St. Helena: implications

for the mantle recycling of U and Th”, Geochimica Cosmochemica Acta, 143, 232-252 (2014).

37) Y. Tamura, O.Ishizuka, R. J. Stern, A. R. L. Nichols, H. Kawabata, Y. Hirahara, Q.Chang, T. Miyazaki, J-

I.Kimura, R.W. Embley and Y. Tatsumi, “Mission Immiscible: Distinct Subduction Components Generate Two

Primary Magmas at Pagan Volcano”, Mariana Arc. Journal of Petrology, 55, 63-101 (2014).

38) J-I. Kimura and H. Kawabata, “Trace element mass balance in hydrous adiabatic mantle melting: The Hydrous

Adiabatic Mantle Melting Simulator version 1 (HAMMS1)”, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 15,

2467-2493 (2014).

39) R. Samadi, N.R .Miller, H. Mirnejad, C. Harris, H. Kawabata, and N. Shirdashtzadeh, “Origin of garnet in

aplite and pegmatite from Khajeh Morad in northeastern Iran: a major, trace element, and oxygen isotope

approach”, Lithos, 208-209, 378-392 (2014).

<査読なし><査読なし><査読なし><査読なし>

1) 菅沼悠介, 野木義史, 池原実, 「ANDRILL Coulman High 計画 —ロス棚氷上からの地質掘削で取り組

む高 CO2 世界の南極氷床復元−」, 月刊地球, 36 (2),87-94 (2014).

2) 岡村慶, 岡村千恵子, アメリカ合衆国公立学校における初等~中等教育への進学状況について, 高

知大学学術研究報告, 63, 1-8, (2014).

3) 中山健, 「バナジウム資源とその生成環境」, 資源地質, 64(1), 31-53 (2014).

【報告書】【報告書】【報告書】【報告書】

1) 徳山英一他, 報告書, 「深海底鉱物資源開発動向調査」, 海洋資源・産業ラウンドテーブル (2014).

【招待講演・その他】【招待講演・その他】【招待講演・その他】【招待講演・その他】

1) 臼井朗, 講師, 「海底はレアメタルの宝庫か?」, 平成 26 年度高知県退職高等学校校長会総会, 5 月

31 日 (2014).

2) 臼井朗, 講師, 「資源を生み出す海の不思議」, 放送大学面接授業, 6 月 21-22 日 (2014).

3) 臼井朗, 講師, 「深海底鉱物資源とは?」, 高知市民の大学, 7 月 1 日 (2014).

4) 臼井朗, 講師, 第 35 回知の拠点セミナー「海が生み出す鉱物資源」講師, 京都大学東京オフィス, 8

月 22 日 (2014).

5) 岡村慶, 「化学センサーと採水器開発から技術移転までの戦略」, 第 2 回海洋鉱物資源探査の民間技

術移転セミナー, 東京, 11 月 4 日 (2014).

6) 臼井朗, 「地球最後の未知なる領域〜深海底を探る」, 文科省情報ひろば企画展示, 12 月 10 日-4 月

Page 5: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

22 日 (2014-15).

7) 臼井朗, 「海底資源と高知大学」, FM 高知 The こうちユニバーシティ Club, 12 月 14 日 (2014).

【学会発表】【学会発表】【学会発表】【学会発表】

<国内><国内><国内><国内>

1) 福場辰洋, 野口拓郎, 岡村慶, 下島公紀, 藤井輝夫, “NT13-23 NT13-25乗船研究者一同, “多成分計測

に基づく熱水活動探査手法の検証と沖縄トラフ与論海穴及び伊良部海丘における探査結果速報”,

ブルーアース2014, 東京, 2月20-21日 (2014).

2) 岡村慶, “熱水鉱床の化学計測システムの実用化”, 第53回海中海底工学フォーラム, 東京, 4月18日

(2014).

3) 浅海竜司, 玉城昭太, 土屋真衣香, 川上紗弥, 村山雅史, 井龍康文, “琉球列島沖永良部島のサンゴ骨

格の長期記録”, 日本地球惑星科学連合2014年大会, パシフィコ横浜, 4月28-5月02日 (2014).

4) 池原実, 香月興太, 山根雅子, 横山祐典, “最終氷期の南大洋における千年スケールの海氷拡大イベン

ト”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

5) 池田昌之, 堀利栄, 池原実, “ミランコビッチ・サイクルと炭素循環が Toarcian 海洋無酸素事変に与

えた影響”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

6) 井上美南, 坂口綾, 柏原輝彦, 臼井朗, 高橋嘉夫, “鉄マンガンクラストにおける Hf-Zr 分別”, 日本地

球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

7) 臼井朗, 日野ひかり, 鈴木庸平, 山岡香子, 岡村慶, “低温熱水活動域におけるマンガン酸化物の沈着

および吸着実験”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

8) 川崎令詞, 浜橋真理, 福地里菜, 橋本善孝, 山口飛鳥, 亀田純, 濱田洋平, 北村有迅, 大坪誠, 木村学,

“プレート沈み込み帯分岐断層の古応力解析:延岡衝上断層の例”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大

会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

9) 木村純一, 青常, 川畑博, “LA-MC-ICP-MS を用いたガラスと鉱物の Nd 同位体スタンダードレス測

定”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

10) 木村純一, 川畑博, “含水かんらん岩の断熱融解における微量元素の挙動:HAMMS1 モデル”, 日本地

球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

11) 木村学, 橋本善孝, 北村有迅, 山口飛鳥, 高下裕章, “中期中新世における TTT 三重会合部の移動と西

南日本地殻の急成長”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日

(2014).

12) 木村学, 橋本善孝, 北村有迅, 山口飛鳥, 浜橋真理, 高下裕章, 森田澄人, “上盤プレートの地質と沈

み込み帯地震破壊領域のセグメント形成—南海トラフの例—”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会,

パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

13) 倉冨隆, 清川昌一, 池原実, 後藤秀作, 星野辰彦, 池上郁彦, 蓑和雄人, “薩摩硫黄島における浅海域

熱水由来の鉄とシリカに富むマウンドの構造解析”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィ

コ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

14) 後藤孝介, Anbar Ariel D., Gordon Gwyneth W., Romaniello Stephen J., 下田玄, 高谷雄太郎, 得丸絢加,

野崎達生, 鈴木勝彦, 町田嗣樹, 羽生毅, 臼井朗, “鉄マンガンクラストのウラン同位体比:海洋酸化

還元環境指標としての 238U/235U の検証”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4

Page 6: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

月 28 日-5 月 2 日 (2014).

15) 佐伯綾香, 橋本善孝, “IODP Expedition 344 コスタリカ沖沈み込み帯 reference site および frontal prism

の堆積物物性”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

16) T. Sagawa, M. Uchida, M. Murayama, R. Tada, “Shallow water environmental change in the Sea of Japan

during the last 30 kyr. deduced from foraminiferal isotopes”, Japan Geoscience Union, Pacifico YOKOHAMA,

Apr. 28 - May 2 (2014).

17) 佐藤久晃, 臼井朗, 中里佳央, 西圭介, イアングラハム, “北西太平洋域と赤道太平洋域マンガンクラ

ストの金属フラックスにおける時間・空間変動”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横

浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

18) 篠崎鉄哉, 藤野滋弘, 池原実, 澤井祐紀, 田村享, 後藤和久, 菅原大助, 阿部朋弥, “2011 年東北沖津

波により陸上に堆積した海洋生物起源バイオマーカー”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシ

フィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

19) 菅沼悠介, 池原実, 須藤斎, 野木義史, “南極地質掘削「ANDRILL Coulman High Project」の紹介と日

本の貢献”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

20) 岡崎裕典, 山本窓香, 河潟俊吾, 池原実, “中新世以降の北西太平洋深層水塊特性変化:DSDP296 サイ

トより”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

21) 谷川亘, 徳山英一, 村山雅史, 山本裕二, 蛯原周, “南海トラフ地震の地震性変動評価と歴史地震災害

規模の把握にむけた高知県沖の海底遺構調査”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横

浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

22) 得丸絢加, 朱彦北, 野崎達生, 高谷雄太郎, 後藤孝介, 鈴木勝彦, 常青, 木村純一, 加藤泰浩, 臼井朗,

浦辺徹郎, 鈴木庸平, “拓洋第5海山におけるマンガンクラスト表層と近傍海水の希土類濃度の比較”,

日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

23) 中里佳央, 臼井朗, 佐藤久晃, 西圭介, 後藤孝介, “(2014)マンガンクラストにおける新たな記載方法

の提案とその意義について”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2

日 (2014).

24) 中嶋新, 川村喜一郎, 金松敏也, 斎藤実篤, 村山雅史, “相模トラフで採取された海底堆積物の堆積学

的・古地磁気学的研究”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日

(2014).

25) 西圭介, 臼井朗, 中里佳央, 佐藤久晃, イアングラハム, 山岡香子, 後藤孝介, “海水起源マンガンク

ラストにみられる二重構造に記録された海洋環境変動”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシ

フィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

26) 橋本善孝, 戸部航太, 葉恩肇, “台湾車籠埔断層における古応力状態の変化と半定量化”, 日本地球惑

星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

27) 橋本善孝, 本宮裕平, 氏家恒太郎, “引きはがし付加体における古応力の変化 沖縄四万十付加体始新

統嘉陽層の例”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

28) 浜橋真理, 川崎令詞, 福地里菜, 斎藤実篤, 橋本善孝, 濱田洋平, 北村有迅, 山口飛鳥, 木村学, “沈

み込み帯化石分岐断層における multiple damage zone system について”, 日本地球惑星科学連合 2014

年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

29) K. M. Matsuzaki, , H. Nishi, N. Suzuki, H. Hayashi, M. Ikehara, B. R. Gyawari, Takashima, “Reishi, Past 2

Myr Radiolarian Assemblages and Paleoceanographic Changes off the Southwestern Japan (IODP Site C0001)”,

Page 7: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

30) 三木翼, 清川昌一, 奈良岡浩, 高畑直人, 石田章純, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 坂本亮, 佐野有司,

“32 億年前の海底環境復元: DXCL 掘削試料の炭素・硫黄同位体比について”, 日本地球惑星科学連合

2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

31) 堀川恵司, 小平智弘, 池原研, 村山雅史, 張勁, “日本海における N.incompta の Mg/Ca 古水温計と完新

世気候復元への適用”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日

(2014).

32) 山岡香子, ボロックデイビッド, 臼井朗, “海底鉄マンガン酸化物に記録された海水の鉄同位体組成”,

日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

33) 村山雅史, 森田澄人, 山田泰広, 久保雄介, Hinrichs K-U, 稲垣史生, “IODP Exp. 337 下北沖ライザー

掘削でみられたコアリングディスターバンス”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横

浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

34) 村山雅史, 東丸直頌, 井尻暁, 稲垣史生, “IODP Exp.337 Science Party, 下北沖石炭層地下生命圏掘削

で採取された掘削コアの岩相と全岩化学”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4

月 28 日-5 月 2 日 (2014).

35) 安川和孝, 中村謙太郎, 加藤泰浩, 池原実, “インド洋海底堆積物を用いた前期始新世 “Hyperthermals”

イベントの復元”, 日本地球惑星科学連合 2014 年大会, パシフィコ横浜, 4 月 28 日-5 月 2 日 (2014).

36) 浅野泰寛, 徳山英一, 浅川栄一, 伊藤譲, 村上文俊, 市川大, 芦寿一郎, 多良賢二, 斉藤章, “海底設置

型音源とVCSシステムを用いた反射法地震探査による海底熱水鉱床のイメージング”, 物理探査学会

第130回学術講演会, 5月28-30日 (2014).

37) 臼井朗, なつしま研究航海関係者一同, “南鳥島周辺海域におけるマンガンクラストの分布・産状・

組成の多様性と成長プロセス”, 資源地質学会第64回年会, 東京大学小柴ホール, 6月25-27日 (2014).

38) 松崎賢史, 西弘嗣, 林広樹, 鈴木紀毅, Babu R. Gyawali, 高嶋礼詩, 池原実, “Early to Middle Pleistocene

radiolarian biostratigraphy”, 日本古生物学会 2014 年年会, 九州大学, 6 月 27-29 日 (2014).

39) 池原実, “南極周極流と南大洋フロントの変動史解読:現場観測, セジメントトラップ, コア解析,

モデルによる統合的アプローチの必要性”, 国立極地研究所研究集会「南極海海洋循環と南極氷床

変動に関する研究の展開」, 国立極地研究所, 7月23日 (2014).

40) 伊藤孝, 清川昌一, 池原実, 尾上哲治, 首藤英児, “『地球全史スーパー年表』はどこがスーパーなの

か?:児童・生徒に地質学的な時間の概念を把握させる試み”, 日本地学教育学会第 68 回全国大会

(北海道大会), 酪農学園大学, 8 月 9-11 日 (2014).

41) 池原実, 木元克典, “四国沖黒潮域における完新世の表層水温変動”, 日本第四紀学会 2014 年大会,

東京大学柏キャンパス, 9 月 5-9 日 (2014).

42) 石輪健樹, 横山祐典, 宮入陽介, Obrochta Stephen, 佐々木猛智, 鈴木淳, 池原実, 池原研, 木元克典,

Julien.Bourget, 松崎浩之, “最終氷期最盛期における Bonaparte 湾の相対的海水準変動, 日本第四紀

学会 2014 年大会, 東京大学柏キャンパス, 9 月 5-9 日 (2014).

43) 芦寿一郎, 大村亜希子, 山口飛鳥, 中村祐貴, 福地里菜, 入野智久, 村山雅史, 池原研, 中村恭之, “終

端堆積盆に記録された 2004 年紀伊半島南東沖地震時の地震性堆積物” , 日本地質学会第 121 年学術

大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

44) 池原実, 山根雅子, 横山祐典, “南大洋インド洋区における極前線および季節海氷域の変動”, 日本地

質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

Page 8: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

45) 伊佐治雄太, 川幡穂高, 大河内直彦, 村山雅史, 玉木賢策, “海底堆積物をもちいたアデン湾周辺の古

環境解析” , 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

46) 尾上哲治, 佐藤峰南, 池原実, 高谷雄太郎, 野崎達生, 藤永公一郎, 加藤泰浩, “三畳紀後期隕石衝突

イベントにおける生物生産変動と放散虫群 集組成の変化” , 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児

島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

47) 川崎令詞, 浜橋真理, 橋本善孝, 大坪誠, 山口飛鳥, 北村有迅, 亀田純, 濱田洋平, 福地里菜, 木村学,

“フレート沈み込み帯巨大分岐断層の古応力解析:延岡衝上断層の例”, 日本地質学会, 鹿児島大学, 9

月 13-15 日 (2014).

48) 木村学, 橋本善孝, 北村有迅, 山口飛鳥, 高下裕章, “中期中新世海溝三重会合点の急移動と西南日本

列島地殻の急成長”, 日本地質学会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

49) 清川昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 尾上哲治, 堀江憲路, 菅沼悠介, 奈良岡浩, 三木翼, “32-31 億

年前の海底堆積層解析:DXCL 掘削からみられる海洋環境と縞状鉄鉱層形成”, 日本地質学会第 121

年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日(2014).

50) 倉冨隆, 清川昌一, 池原実, 後藤秀作, 星野辰彦, 池上郁彦, 蓑和雄人, “浅海熱水域薩摩硫黄島にお

ける鉄とシリカに富むマウンドの構造解析とバクテリアとの関連性”, 日本地質学会第 121 年学術大

会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

51) 佐伯綾香, 橋本善孝, “IODP Expedition 344 コスタリカ沖の堆積物物性と間隙水圧” , 日本地質学会第

121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

52) 橋本善孝, 山野奈津子, “沈み込み帯浅部・塑性‒脆性遷移帯の地質学的産状”, 日本地質学会第 121 年

学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

53) 浜橋真理, 川崎令詞, 濱田洋平, 谷川亘, 斎藤実篤, 橋本善孝, 木村学, “フレート沈み込み帯分岐断

層の岩石物性と変形様式―九州 四万十帯延岡衝上断層掘削コア・検層統合解析の再検討” , 日本地

質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

54) 藤内智士, 伊藤駿, 橋本善孝, 田村肇, “四万十帯牟岐メランシュの断層岩に含まれる雲母粘土鉱物

の K-Ar 年代”, 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

55) 森田清彦, 橋本善孝, 廣瀬丈洋, 北村真奈美, “四国白亜系四万十帯整然相中の炭質物濃集層における

断層発熱履歴”, 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

56) 村山雅史, 森田澄人, 山田泰広, 久保雄介, Hinrichs, K-U, “稲垣史生,ライザー掘削でみられたコアリ

ングディスターバンス〜IODP Exp. 337 下北沖航海の例〜”, 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島

大学, 9 月 13-15 日 (2014).

57) 山崎誠, 嶋田智恵子, 池原実, “北大西洋の亜極前線下に発達する珪藻軟泥と浮遊性有孔虫殻形態の

変遷に基づく第四紀後期の亜極循環の復元”, 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 2014 年

9 月 13-15 日.

58) 山下広大, 村山雅史, 山本正伸, 原田尚美, “南極海で採取された海洋コアの有機物分析による古海洋

学的研究” , 日本地質学会第 121 年学術大会, 鹿児島大学, 9 月 13-15 日 (2014).

59) 井尻暁, 若木重行, 村山雅史, 稲垣史生, ベーリング海大陸斜面堆積物中における低温での粘土鉱物

の脱水反応の可能性, 日本地球化学会, 富山大, 9 月 16-18 日 (2014).

60) 井上南, 坂口綾, 柏原輝彦, 臼井朗, 高橋嘉夫, “深海底化学堆積物・鉄マンガンクラスト中のZr-Hf分

別”, 日本地球化学会第61回年会, 富山大学, 9月16-18日 (2014).

Page 9: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

61) 小平智弘, 堀川恵司, 池原研, 村山雅史, 張勁, “佐渡沖における過去7千年間の高精度水温復元, 日本

地球化学会第61回年会, 富山大学, 9月16-18日 (2014).

62) H. Amakawa, Y.-C. Chen, T.-S. Yu, L. Lo and C.-C. Shen, “Nd isotopic composition of foraminiferal test

from sediment cores collected near Papua New Guinea.”, 日本地球化学会第61回年会, 富山大学, 9月16-

18日 (2014).

63) 南田美佳, 山口晴生, 松原賢, 岡村慶, “有明海にて頻発する珪藻Asteroplanus karianus冬季ブルームは

栄養塩の枯渇を引き起こす”, 平成26年度日本水産学会秋季大会, 福岡, 9月21日 (2014).

64) 岡村慶, 小牧加奈絵, 野口拓郎, 化学:島弧域でのプルーム探査について, ベヨネース海丘ワークシ

ョップ, 東京, 10月14日 (2014).

65) 池原実, “海洋地質探査と古海洋研究による南極寒冷圏変動史の解明~将来の掘削科学研究へ向けて

~, コア保管庫落成記念 KCC 講演会, 高知大学, 10 月 17 日 (2014).

66) 多良賢二, 芦寿一郎, 淺川栄一, 徳山英一, “高分解能音波探査システムを用いた海底熱水鉱床の地

下浅部構造探査 −中部沖縄トラフ伊是名海穴の例−“, 海洋調査技術学会(第26回研究成果発表会),

11月12-13日 (2014).

67) 浅野泰寛, 徳山英一, 浅川栄一, 市川大, 伊藤譲, 芦寿一郎, 斉藤章, “海底設置型音源と VCS システ

ムを用いた反射法地震探査の海底熱水鉱床への適用”, 海洋調査技術学会(第 26 回研究成果発表会),

11 月 12-13 日 (2014).

68) 中里佳央, 臼井朗, 西圭介, 日野ひかり, 安田尚登, 後藤孝介, イアングラハム, “マンガンクラスト

を構成する多起源粒子の新たな記載法”, 日本地質学会四国支部, 愛媛大学, 12月20日 (2014).

69) 日野ひかり, 臼井朗, 岡村慶, 鈴木庸平, 山岡香子, “海底鉄・マンガン酸化物の沈殿プロセス:12年

間の沈着実験に基づく考察”, 日本地質学会四国支部, 愛媛大学, 12月20日 (2014).

70) 黒田潤一郎, 庵谷奈津子, 堀利栄, 小川奈々子, 池原実, 谷水雅治, 大河内直彦, “太平洋の前期白亜

紀の層状チャートの地球化学的研究”, 2014 年度古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大

気海洋研究所, 1 月 6-7 日 (2015).

71) 酒井希望, 山口耕生, 奈良岡浩, 池原実, “最終氷期以降の南大洋の酸化還元状態の変化を探る~KH-

10-7 航海で採取された南大洋堆積物の硫黄の地球化学~, 2014 年度古海洋・古気候に関するシンポ

ジウム, 東京大学大気海洋研究所, 1 月 6-7 日(2015).

72) 阪田祥子, 井上麻夕里, 田中泰章, 中村崇, 井口亮, 池原実, 鈴木淳, “ミドリイシサンゴ骨格中化学

成分の環境指標としての精度評価”, 2014 年度古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大気

海洋研究所, 1 月 6-7 日(2015).

73) 下出直幸, 山口耕生, 池原実, 堆積物中のリンの地球化学からみた最終氷期以降の南大洋の栄養塩

状態の変動史, 2014年度古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大気海洋研究所, 1月 6-7日

(2015).

74) 原尚樹, 瀬戸口貴志, 大串健一, 池原実, 阿波根直一, “北海道苫小牧沖における過去 16000 年間の古

海洋環境変遷に関する研究”, 2014 年度古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大気海洋研

究所, 1 月 6-7 日 (2015).

75) 光川祐平, 井上麻夕里, Terrence M. Quinn, Frederick W. Taylor, 鈴木淳, 岡井貴司, 川幡穂高, 荒岡大輔,

池原実, Hai Cheng, R. Lawrence Edwards, “バヌアツの化石サンゴを用いた熱帯太平洋の海洋表層環境

復元”, 2014 年度古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大気海洋研究所, 1 月 6-7 日 (2015).

76) 村山雅史, 松崎琢也,入野智久, 多田隆治, “新型 XRF コアスキャナーの導入とコア研究の新展開,

Page 10: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

2014 年度古海洋シンポジウム, 東京大学大気海洋研究所, 1 月 6-7 日 (2015).

77) 池原実, Gerhard Kuhn, Oliver Esper, 亜南極域(南大洋インド洋区)における過去 20 万年間の栄養塩

供給と生物生産量の変動, 日本古生物学会第 164 回例会, 豊橋市自然史博物館, 1 月 29 日-2 月 1 日

(2015).

78) 佐多美香, 池原実, 林広樹, 河潟俊吾, “浮遊性有孔虫群集に基づく本州南方黒潮流域における最終間

氷期と MIS 6 の古環境変動”, 日本古生物学会第 164 回例会, 豊橋市自然史博物館, 1 月 29 日-2 月 1

日 (2015).

79) 原尚樹, 瀬戸口貴志, 大串健一, 池原実, 阿波根直一, “北海道苫小牧沖で得られたコアの有孔虫酸素

同位体比に基づく古海洋環境変遷に関する研究”, 日本古生物学会第 164 回例会, 豊橋市自然史博物

館, 1 月 29 日-2 月 1 日(2015).

80) 平井彩乃, 池原実, 佐多美香, 松崎賢史, 西弘嗣, 横山祐典, “房総半島沖黒潮流域におけるヤンガー

ドライアス前後の古海洋変動~ちきゅう掘削コア C9010E の地球化学的研究~”, 日本古生物学会第

164 回例会, 豊橋市自然史博物館, 1 月 29 日-2 月 1 日 (2015).

81) 村山雅史, “海底 7,000m に運ばれる環境の記憶, 第 3 回高知コアセンター講演会, “たぐり出せ!地球

環境の記憶~本質は細部に宿る~”, 高新文化ホール, 2 月 22 日 (2015).

82) 池原実 , 木元克典 , “四国沖黒潮域における完新世の表層水温変動”, MRC(Micropaleontological

Reference Center)研究集会, 高知大学, 2 月 27 日~3 月 1 日 (2015).

83) 佐多美香, 池原実, 林広樹, 河潟俊吾, “浮遊性有孔虫群集に基づく本州南方黒潮流域における最終間

氷期と MIS 6 の古環境変動”, MRC(Micropaleontological Reference Center)研究集会, 高知大学, 2 月

27 日~3 月 1 日 (2015).

84) 平井彩乃, 池原実, 佐多美香, 松崎賢史, 西弘嗣, 横山祐典, “房総半島沖黒潮流域におけるヤンガ

ードライアス前後の古海洋変動~ちきゅう掘削コア C9010E の地球化学的研究~ ”, MRC

(Micropaleontological Reference Center)研究集会, 高知大学, 2 月 27 日~3 月 1 日 (2015).

85) 尾上哲治, 池原実, 川越義志, 渡邉涼, “美濃帯の上部三畳系層状チャートに記録された有機炭素同位

体比変動”, 平成 26 年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会, 高知大

学, 3 月 2-3 日 (2015).

86) 清川昌一, 伊藤孝, 尾上哲治, 池原実, 吉丸慧, TETTEH, George M., NYAME, Frank K., “ガーナ, 22 億

年前海底堆積物掘削計画 1”, 平成 26 年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成

果発表会, 高知大学, 3 月 2-3 日 (2015).

87) 倉富隆, 清川昌一, 池原実, 後藤秀作, 星野辰彦, 池上郁彦, 箕輪雄人, “浅海熱水域薩摩硫黄島にお

ける,鉄とシリカに富むマウンドの構造とバクテリアの関連性”, 平成 26 年度高知大学海洋コア総合

研究センター共同利用・共同研究成果発表会, 高知大学, 3 月 2-3 日 (2015).

88) 原田拓人, 清川昌一, 池原実, “鬼界カルデラ及び薩摩硫黄島長浜湾における海洋底堆積物の層序と

化学組成”, 平成 26 年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会, 高知大

学, 3 月 2-3 日 (2015).

89) 原田拓哉, 堤之慕, 池原実, 清川昌一, 寺司周平, 三木翼, “南アフリカ・バーバートン帯・フィグツ

リー層の U-Pb 年代測定および有機炭素同位体測定”, 平成 26 年度高知大学海洋コア総合研究セン

ター共同利用・共同研究成果発表会, 高知大学, 3 月 2-3 日 (2015).

90) 三木翼, 清川昌一, 奈良岡浩, 高畑直人, 石田章純, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 佐野有司, “西オース

トラリア・ピルバラ地域における堆積岩コア試料の炭素・硫黄分析から探る 32 億年前の海底環境”,

Page 11: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

平成 26 年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会, 高知大学, 3 月 2-3

日 (2015).

91) 井尻暁, 富岡尚敬, 若木重行, 村山雅史, 益田晴恵, 稲垣史生, “ベーリング海大陸斜面堆積物中にお

ける低温での粘土鉱物の脱水反応の可能性”, H26 年度 海洋コア総合研究センターシンポジウム

「海洋地球化学シンポジウム~海と地球の環境を紐解く~」, 3 月 16-17 日 (2015).

92) 村山雅史, “インド洋から採取された 2 本の海底コア解析と海水の酸素同位体比について”, H26 年度

海洋コア総合研究センターシンポジウム「海洋地球化学シンポジウム~海と地球の環境を紐解く~」,

3 月 16-17 日 (2015).

93) 日野ひかり, 臼井朗, 岡村慶, 西圭介, 中里佳央, 鈴木庸平, 山岡香子, “海底沈着実験で明らかになっ

た鉄・マンガン酸化物の形状と化学組成”, ブルーアースシンポジウム, 東京海洋大学, 3月19-20日

(2015).

94) 西圭介, 臼井朗, 安田尚登, 中里佳央, イアングラハム, “北西太平洋に分布するマンガンクラストに

みられる二重構造の境界年代”, ブルーアースシンポジウム, ブルーアースシンポジウム, 東京海

洋大学, 3月19-20日 (2015).

95) 池原実, “学術砕氷船によって拡がる極域海洋地質学の進展”, 日本海洋学会2015年度春季大会シンポ

ジウム「自国砕氷船を利用した極域海洋研究」, 東京海洋大学, 3月21日 (2015).

<国際><国際><国際><国際>

1) T. Kashiwabara, Y. Oishi, A. Sakaguchi, T. Sugiyama, and A. Usui, “Chemical processes for the extreme

enrichment of Te into marine ferromanganese oxides”, Goldshmidt symposium, Sacramento, California, June

8-13 (2014).

2) M. Ikehara, Y. Okazaki, S. Kawagata, O. Seki, T. Itaki, “Future challenge for re-drilling at DSDP Site 296 in

the Northwest Pacific (Philippine Sea): To investigate the Neogene evolution of ocean circulation and proto-

Kuroshio”, Asian Margins Evolution (AME) and Western Pacific Drilling (WEPAD) Meeting, Qingdao, China,

May 19-21 (2014).

3) A. Shiina, K. E. Yamaguchi, S. Kiyokawa, M. Ikehara, T. Ito, “Constraints for oceanic redox conditions from

Fe speciation analysis of 3.2 Ga DXCL-DP black shales, Cleaverville Group, Western Australia”, Origins 2014,

Nara, Japan, July 6-11 (2014).

4) M. Kotani, K. E. Yamaguchi, M. Ikehara, “Denitrification in the Mesoarchean deep ocean: Evidence from

nitrogen isotope compositions of kerogen black shales from Pilbara, Western Australia”, Origins 2014, Nara,

Japan, July 6-11 (2014).

5) T. Nakamura, K. E. Yamaguchi, M. Ikehara, S. Kiyokawa, and T. Ito, “Origin of organic matter in 3.2 Ga black

shales revealed by infrared and laser Raman microspectroscopy”, Origins 2014, Nara, Japan, July 6-11 (2014).

6) K. Tra, E. Asakawa, J. Ashi, and H. Tokuyama, “Shallow Sub-seafloor Structure of Hydrothermal Field by

Vertical Seismic System, An Example From Izena Hole in the Mid-Okinawa Trough”, AOGS 11th Annual

Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

7) J. Ashi, A. Omura, K. Ikehara, M. Murayama, “Estimation of Slip History of Active Faults in Deep Sea and

Some Problems: Application of Remotely Operated Vehicle in the Nankai Subduction Zone”, AOGS 11th

Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

8) A. Saiki, Y. Hashimoto, “Physical Properties of Sediment in Reference Site and Frontal Prism, Off Costa Rica,

IODP Expedition 344”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

Page 12: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

9) G. Kimura, Y. Hashimoto, Y. Kitamura, A. Yamaguchi, M. Hamahashi, H. Koge, S. Morita, “Upper Plate

Geology Controls the Rupture Area Segmentation of Subduction Zone Earthquake - A Case Study of the Nankai

Trough”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

10) Gaku Kimura, Y. Hashimoto, Y. Kitamura, A. Yamaguchi, H. Koge, “Middle Miocene Swift Migration of the

TTT Triple Junction and Rapid Crustal Growth in SW Japan”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-

Aug. 1 (2014).

11) K. Horikawa, T. Kodaira, K. Ikehara, M. Murayama, J. Zhang, “Neogloboquadorina incompta Mg/Ca-

paleothermometry in the Japan Sea and Its Application to Holocene Climate Reconstruction”, AOGS 11th

Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

12) M. Ikehara, K. Kimoto, “Holocene Kuroshio variability in the Northwest Pacific”, AOGS 11th Annual Meeting,

Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

13) K. M. Matsuzaki, H. Nishi, N. Suzuki, B. R. Gtawari, H. Hayashi, M. Ikehara, R. Takashima, “Kuroshio Current

fluctuations over the past 2 Myr, discerned from radiolarian fauna (IODP Exp. 315, Site C0001 & C0002) ”,

AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

14) M. Hamahashi, E. Screaton, W. Tanikawa, Y. Hashimoto, K. Martin, S. Saito, G. Kimura, “Physical Property

and Textural Contrast Across the Unconformity and Major Seismic Reflectors in the Upper Plate of the Costa

Rica Subduction Zone Offshore Osa Peninsula”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

15) R. S. Hori, M. Ikehara, “The Triassic-Jurassic boundary record of deep-sea sediments from Phanthalassa”,

AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

16) R. Kawasaki, M. Hamahashi, R. Fukuchi, Y. Hashimoto, A. Yamaguchi, J. Kameda, Y. Hamada, Y. Kitamura,

M. Otsubo, G. Kimura, “Paleostress Analysis of a Subduction Zone Megasplay Fault - An Example from the

Nobeoka Thrust, Japan”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

17) T. Sagawa, M. Murayama, K. Okamura, “Orbital-scale Thermocline Variability in the Western Tropical Pacific”,

AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

18) T. Shinozaki, S. Fujino, M. Ikehara, Y. Sawai, T. Tamura, K. Goto, D. Sugawara, T. Abe, “Marine biomarker

signature accompanied by the 2011 Tohoku-oki tsunami deposit”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July

28-Aug. 1 (2014).

19) T. Watanabe, T. Kawamura, A. Yamazaki, M. Murayama, H. Yamano, “Coral Evidence for Winter PDO

Variability Triggered by the East Asian Summer Monsoon During the Last 100 Years”, AOGS 11th Annual

Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

20) Y. Hashimoto, K. Tobe, E.-C. YEH, “Semi-quantitative Stress State Before and After Earthquake in Chelung-

pu Fault, Taiwan”, AOGS 11th Annual Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

21) Y. Kitamura, G. Kimura, J. Kameda, Y. Kouketsu, A. Yamaguchi, H. Kagi, M. Hamahashi, R. Fukuchi, Y.

Hamada, K. Fujimoto, Y. Hashimoto, S. Saito, R. Kawasaki, H. Koge, M. Shimizu, T. Fujii, “Carbonaceous

Film and Nanograins on a Subduction Megasplay Fault, the Nobeoka Thrust, Japan”, AOGS 11th Annual

Meeting, Sapporo, July 28-Aug. 1 (2014).

22) M. Ikehara, “Drilling proposal in Indian sector of Southern Ocean, Conrad Rise”, Paleoclimate Records from

the Antarctic Margin and Southern Ocean - PRAMSO workshop, University of Auckland, Aug. 23, (2014).

23) M. Ikehara, K. Katsuki, M. Yamane, Y. Yokoyama, “Millennial-scale sea ice expansion in the Indian

sector of the Southern Ocean during the last glacial”, XXX111 SCAR Biennial Meetings and Open Science

Page 13: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

Conference 2014, Auckland, New Zealand, Aug. 23-Sep. 3 (2014).

24) S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K. E. Yamaguchi, H. Naraoka, T. Onoue, K. Horie, Y. Aihara, T. Miki,

“Mesoarchean oceanic floor environment at sedimentary sequences in Dixon Island-Cleaverville Formation

formations”, Pilbara Australia: Result of DXCL drilling project, 21st General Meeting of the International

Mineralogical Association, Sandton Convention Centre in the Gauteng province of South Africa, Sep. 1-5

(2014).

25) Y. Hashimoto, “Geological signature of slow slip in on-land accretionary complex using vitrinite reflectance”,

Workshop on Slow Earthquakes, Kyoto, Sep.8-10, 2014, oral.

26) A. Usui, “A case study of geological characterization of Co-rich ferromanganese crusts over a giant guyot

“Takuyo No.5”, the Norswestern Pacific”, 43rd.Underwater Mining Institute Conference, at Lisbon, Sep. 21-

28 (2014).

27) 鈴木勝彦, 後藤孝介, 野崎達生, 柏原輝彦, 飯島耕一, 臼井朗, 浦辺徹郎, “マンガンクラストの成長

速度と元素濃集メカニズム-最新の科学研究より-“, Techno-Ocean 2014, 神戸国際展示場, 10月2-4日

(2014).

28) A. Nakajima, K. Kawamura, T. Kanamatsu, S. Saito, M. Murayama, “A paleoseismological study of deep-sea

sediments collected from the Sagami Trough in central Japan”, 2014 GSA Annual Meeting in Vancouver, British

Columbia, Oct. 19-22 (2014).

29) T. Onoue, H. Sato, M. Ikehara, Y. Takaya, , T. Nozaki, K. Fujinaga, Y. Kato, K. Uno, “Radiolarian faunal

turnover and paleoproductivity changes in the Late Triassic Panthalassa Ocean: A possible effect of large impact

event”, 2014 GSA Annual Meeting, Vancouver, British Columbia, Oct. 19-22 (2014).

30) H. Yamaguchi, M. Minamida, T. Mstubara, K. Okamura, “Novel harmful blooms of a pennate diatom eliminate

nutrients from the water column of the Ariake Sea”, The 16th Inter National Conference on Harmful Algae,

Wellington, Oct. 27-31 (2014).

31) A. Saiki, Y. Hashimoto, “Distribution of physical properties and pore pressure of sediments off Costa Rica:

IODP Expedition 344”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec.15-19 (2014).

32) G. Kimura, Y. Hashimoto, Y. Kitamura, A. Yamaguchi, M. Hamahashi, H. Koge, S. Morita, “Upper Plate

Geology Controls the Rupture Area Segmentation of Subduction Zone Earthquake - A Case Study of the Nankai

Trough”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

33) K. Morita, Y. Hashimoto, M. Kitamura, Y. Hamada, T. Hirose, “A geological evidence of very low frequency

earthquake inferred from vitrinite thermal records across a microfault within on-land accretionary complex”,

AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

34) K. Yamaguchi, H. Naraoka, M. Ikehara, T. Ito, “Shoichi Kiyokawa, Biogeochemical Cycling of Fe, S, C, N,

and Mo in the 3.2 Ga ocean: Constraints from DXCL-DP Black Shales from Pilbara, Western Australia”, AGU

Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

35) M. Hamahashi, E. Screaton, W. Tanikawa, Y. Hashimoto, K. Martin, S. Saito, G. Kimura, “Physical property

and Textural transition across the Unconformity and Major Seismic Reflectors in the Upper plate of the Costa

Rica Subduction zone offshore Osa Peninsula”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

36) M. Ikehara, K. Katsuki, M. Yamane, Y. Yokoyama, “Millennial-scale sea ice variability in the southern Indian

Ocean during the last glacial”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

37) J-I. Kimura and H. Kawabata, “Ocean Basalt Simulator version 1 (OBS1): Trace element mass balance in

Page 14: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

adiabatic melting of a pyroxenite-bearing peridotite”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

38) R. Kawasaki, M. Hamahashi, Y. Hashimoto, M. Otsubo, A. Yamaguchi, Y. Kitamura, J. Kameda, Y. Hamada,

R. Fukuchi, G. Kimura, “Paleostress analysis of a subduction zone megasplay fault - An example from the

Nobeoka Thrust, Japan”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

39) S. Hyun, Y. J. Suh, K. Woo, M. Ikehara, “Terrestrial biomarkers in the sediment of the East Sea (Japan Sea)

since the MIS 11: implications for paleoproductivity and paleoclimatic changes”, AGU Fall meeting, San

Francisco, Dec. 15-19 (2014).

40) T. Kuratomi, S. Kiyokawa, M. Ikehara, S. Goto, T. Hoshino, F. Ikegami, Y. Minowa, “The structure of iron-

oxyhydroxide mounds affected by iron-oxidizing bacteria at shallow submarine hydrothermal vent in Satsuma

Iwo-Jima”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

41) T. Ishiwa, Y. Yokoyama, Y. Miyairi, S. Obrocha, T. Sasaki, A. Suzuki, M. Ikehara, Ken Ikehara, Katsunori

Kimoro, “Julien Bourget, Hiroyuki Matsuzaki, Re-visiting Bonaparte Gulf: Assessment of Sea-Level Lowstand

in the Last Glacial Maximum”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

42) T. Hanyu, H. Kawabata, J-I. Kimura and Y. Tatsumi, “Th and U Recycling Through Subduction; Noble Gases

and Pb Isotope Evidence”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

43) T. Miki, S. Kiyokawa, T. Ito, K. Yamaguchi, M. Ikehara, “Organic / inorganic carbon content and isotope

analysis of 3.1Ga Cleaverville Formation in Pilbara, Australia: Result of DXCL project”, AGU Fall meeting,

San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

44) Y. Liu, C.-C. Shen, L. Lo, Z.-G. Shi, K.-Y. Wei, C.-J. Chou, C.-C. Wu, H.-S. Mii, C.-K. Chuang, H. Amakawa,

G. S. Burr and Y.-C. Chen, “Interhemispheric Orbital-Scale Asymmetry of the Intertropical Convergence Zone

Movement at the Asia-Pacific Realm over the Past 3 Glacial-Interglacial Cycles”, AGU Fall meeting, San

Francisco, Dec. 15-19 (2014).

45) Y. Hashimoto, K. Tobe, E.-C. Yeh, W. Lin, “Change in paleo-stress state before and after large earthquake, in

the Chelung-pu fault, Taiwan”, AGU Fall meeting, San Francisco, Dec. 15-19 (2014).

46) A. Hirai, M. Ikehara, M. Sata, K. M. Matsuzaki, H. Nishi, Y. Yokoyama, “Paleoenvironmental changes during

the Younger Dryas in Kuroshio region off Boso Peninsula - geochemical research of CHIKYU drilling core

C9010E-”, 3rd International Geoscience Symposium, KIGAM, Korea, Mar. 4-8 (2015).

47) M. Ikehara, K. Katsunori, “Holocene Kuroshio variability in the Northwest Pacific”, 3rd International

Geoscience Symposium, KIGAM, Korea, Mar. 4-8 (2015).

48) M. Sata, M. Ikehara, H. Hayashi, S. Kawagata, “Paleoenvironmental changes during last interglacial and MIS

6 in Kuroshio region off Japan based on planktic foraminiferal assemblages”, 3rd International Geoscience

Symposium, KIGAM, Korea, Mar. 4-8 (2015).

49) T. Onoue, D. Yamashita, K. Soda, H. Sato, M. Ikehara, “Impact event and radiolarian faunal turnover across

the middle-upper Nrian transition in the Upper Triassic of Japan”, 3rd International Geoscience Symposium,

KIGAM, Korea, Mar. 4-8 (2015).

《生産部門》《生産部門》《生産部門》《生産部門》

【著書・総説】【著書・総説】【著書・総説】【著書・総説】

Page 15: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

1) 芦内誠, 日本微生物生態学会編,「環境と微生物の辞典」, 朝倉出版, 399 (2014).

2) 芦内誠, 日本微生物生態学会編,「環境と微生物の辞典」, 朝倉出版, 400–401 (2014).

3) 西脇芳典, 「銃器発射残渣の重元素フリー化に伴う分析法の変化」, ぶんせき11, 642 (2014).

【学術論文】【学術論文】【学術論文】【学術論文】

<査読あり><査読あり><査読あり><査読あり>

1) M. Ashiuchi, S. Oike, H. Hakuba, S. Shibatani, N. Oka, T. Wakamatsu, “Rapid purification and plasticization

of D-glutamate-containing poly-γ-glutamate from Japanese fermented soybean food natto”, Journal of

Pharmaceutical and Biomedical Analysis, doi:10.1016/j.jpba.2015.01.031, in press (2015).

2) R. Ogura, T. Wakamatsu, Y. Mutaguchi, K. Doi, T. Ohshima, Biochemical characterization of an L-

tryptophan dehydrogenase from the photoautotrophic cyanobacterium Nostoc punctiforme, Enzyme and

Microbial Technology, 60, 40–46 (2014).

3) Y. Matsuura, A. Onda, S. Ogo, K. Yanagisawa, “Acrylic acid synthesis from lactic acid over hydroxyapatite

catalysts with various cations and anions”, Catalysis Today, 226, 192-197 (2014).

4) C. Yu, K. Yanagisawa, S. Kamiya, T. Kozawa, T. Ueda, “Monoclinic Li2TiO3 nano-particles via

hydrothermal reaction: Processing and structure”, Ceramics International, 40, 1901-1908 (2014).

5) J. Li, J. Huang, J. Wu, L. Cao, Y. Cheng, K. Yanagisawa, “Facile one-step deposition of electrochromic

WO3•0.33H2O films on ITO substrate under solvothermal condition”, Materials Letters, 115, 151-154

(2014).

6) Y. Li, N. Li, K. Yanagisawa, X. Ding, X. Li, “In situ synthesis of well crystallized rhodium sulfide/carbon

composite nanospheres as catalyst for hydrochloric acid electrolysis”, J. Mater. Chem. A, 2, 1484-1492

(2014).

7) Y.-C. Hou, J.-F. Huang, L.-Y. Cao, J.-Y. Li, K. Yanagisawa, “Influence of deposition temperature on Sm2S3

thin films fabricated by liquid phase deposition method on self-assembled monolayers”, Materials Research

Innovations, 18, 1-7 (2014).

8) C. Ji, D. He, L. Shen, X. Zhang, Y. Wang, A.a Gupta, K. Yanagisawa, N. Bao, “A facile green chemistry

route to porous silica foams”, Materials Letters, 115, 151-154 (2014).

9) Y. Matsuura, A. Onda, K. Yanagisawa, “Selective conversion of lactic acid into acrylic acid over

hydroxyapatite catalysts”, Catalysis Communications,48, 5-10 (2014).

10) S. Tsubaki, K. Oono, M. Hiraoka, T. Ueda, A. Onda, K. Yanagisawa, J. Azuma, “Hydrolysis of green-tide

forming Ulva spp. by microwave irradiation with polyoxometalate clusters”, Green Chemistry, 16, 2227-

2233 (2014).

11) C.-L.Yu, D.-P. Gao, K. Yanagisawa, “Vacancy and substitution defects of β-Li2TiO3 prepared by

hydrothermal method”, Chemistry Letters, 43, 369-370 (2014).

12) J. Diaz-Algara, J.C. Rendon-Angeles, Z. Matamoros-Veloza, K. Yanagisawa, J.L. Rodriguez-Galicia, J.M.

Rivera-Cobo, “Single-step synthesis of SrMoO4 particles from SrSO4 and their anti-corrosive activity”,

Journal of Alloys and Compounds, 607, 73-84 (2014).

Page 16: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

13) C.-L.Yu, D.-P. Gao, F. Wang, K. Yanagisawa, S. Kamiya, T. Kozawa, “Supercell structure, preparation and

applications of β-Li2TiO3”, Zhongguo Youse Jinshu Xuebao/Chinese Journal of Nonferrous Metals, 24,

1474-1785 (2014).

14) B. K. Mhta, N. C. Chandra, D. Rambabu, K. Yanagisawa, H. Kotuski, B. V. M. Rao, “Novel study of 30M

metal salts on the self condensation of cyclic ketones”, J. Applicable Chem., 3, 2622-28 (2014).

15) 牧野泰希, 吉岡剛志, 百崎賢二郎, 辻笑子, 野口直樹, 西脇芳典, 橋本敬, 本多定男, 二宮利男, 藤原

明比古, 高田昌樹, 早川慎二郎, 「SDD 用真空コリメーターの開発と大気中での軽元素蛍光 X 線分

析」, X 線分析の進歩 45, 317-325 (2014).

16) 横山卓, 島田希, 鈴木啓太, 西脇芳典, 柴英里, 小島郷子, 「教育養成課程における実習系授業で学

生はどのような力を身につけているのか-高知大学教育学部における実習系授業科目の目標及び評

価の体系化の取り組みを通して-」, 日本教育大学協会研究年報 32, 43-53 (2014).

【特許】【特許】【特許】【特許】

1) M. Ashiuchi, K. Shimizu, “PROCESS FOR PRODUCING POLY-γ-GLUTAMIC ACID HAVING HIGH

OPTICAL PURITY”, 米国特許 US12/223067

2) 西村浩和, 芦内誠, 「繊維とその製造方法」, 特開 2010-222496(登録手続中)

3) 芦内誠, 妹尾香苗, 白馬弘文, 小林久人, 柴谷滋郎, 宝田 裕,「ポリ(メタ)アクリル酸イオンコンプレ

ックス」, 特願 2015-006941

4) 芦内誠, 白馬弘文, 柴谷滋郎, 小林久人,「耐水耐有機溶媒性組成物」, 特願 2015-012087

5) 柳澤和道, 張俊豪, 平郡伸一, 大原秀樹, 池田修,米山智暁, 工藤陽平, 尾崎佳智, 「ニッケル粉の

製造方法」, 特願 2014-016143

6) 柳澤和道, 高田新吾, 黒木勝仁, 「酸化マグネシウム粒子の製造方法」, 特願 2014-026401

7) 柳澤和道, 張俊豪, 平郡伸一, 大原秀樹, 池田修,米山智暁, 工藤陽平, 「ニッケル粉の製造方法」,

特願 2014-027902

8) 神谷純生, 木下圭介,柳澤和道, 于成犮, 「水熱化学反応を用いるチタン酸リチウムナノ粒子の製

造方法」, 特許 5615225 (2014/9/19)

【報告書】【報告書】【報告書】【報告書】

1) M. Ashiuchi, S. Oike, S. Shibatani, H. Hakuba, K. Yoneda, “PGAIC, Novel Bio-Inspired Plastics with Anti-

Infective, Wide-Applicable Coating Performance”, Preprints, The 10th SPSJ International Polymer

Conference (IPC2014), pp.306, (2014).

2) 2) M. Ashiuchi, S. Oike, T. Wakamatsu, “Rapid Purification of D-Glutamate-Rich Bio-Nylon Polymer from

Japanese Fermented Soybean Food "Natto" and Its Chemical Transformation into Antimicrobial

Thermoplastics”, Preprints, The 2nd International Conference of D-Amino Acid Research (IPC2014), pp.15,

(2014).

3) 3) M. Ashiuchi, “D-Glutamic Acid in Microbial Exo-Polymer, Poly-γ-Glutamate”, Preprints, The 2nd

International Conference of D-Amino Acid Research (IPC2014), pp.30, (2014).

Page 17: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

4) 金野大助, 加藤良, 佐々木勝行, 田部井優, 長野竜弥, 友田修司, 笹岡愛, 山本淳史, 西郷ひかり,

「有機化学反応における求電子性および求核性についての理論研究」,計算科学研究センターレポ

ート,14,170-173 (2014).

【招待【招待【招待【招待講演・その他】講演・その他】講演・その他】講演・その他】

1) 芦内誠, 「ポリ-γ-グルタミン酸のバイオ合成と先端機能プラスチック化」, 日本農芸化学会中四国

支部(若手企画)シンポジウム, 岡山大学, 5 月 17 日 (2014).

2) 柳澤和道, 「水熱徐冷法による応力センサー用カルサイト単結晶の育成」, 第 5 回新機能無機物質

探索研究センター・シンポジウム, 東北大, 7 月 8 日 (2014).

3) 芦内誠, 尾池翔太, 柴谷滋郎, 白馬弘文, 岡 秒歩, 平田 諒,「優れた抗感染性と表面被膜化能を備え

たバイオプラスチック新素材“PGAIC”」, 第 63 回高分子討論会特定テーマ(21), 長崎大学, 9

月 26 日 (2014).

4) 柳澤和道, 「水熱ホットプレスによる多孔体の作成と物性評価」, 第5回セラミックスエンジニア

リング ワークショップ『エンジニアリングセラミックスのプロセスと物性制御』, ハイパーリゾ

ートヴィラ塩江, 11 月 7 日 (2014).

5) M. Ashiuchi, S. Oike, T. Wakamatsu, “Rapid Purification of D-Glutamate-Rich Bio-Nylon Polymer from

Japanese Fermented Soybean Food "Natto" and Its Chemical Transformation into Antimicrobial

Thermoplastics”, The 2nd International Conference of D-Amino Acid Research (IPC2014), Tochigi, Sep. 2-5

(2014).

6) M. Ashiuchi, S. Oike, S. Shibatani, H. Hakuba, K. Yoneda, “PGAIC, Novel Bio-Inspired Plastics with

Anti-Infective, Wide-Applicable Coating Performance”, The 10th SPSJ Inter-national Polymer Conference

(IPC2014), Tsukuba, Dec. 2-5 (2014).

【学会発表【学会発表【学会発表【学会発表】】】】

<国内><国内><国内><国内>

1) S. Yao, K. Yanagisawa, A. Onda, T. Ueda, T. Sato, “Preparation and Characterization of MoS2 by Solvothermal

Method”, 第 52 回セラミックス基礎科学討論会, 名古屋, 1 月 9-10 日 (2014).

2) 芦内誠, “好アルカリ性細菌 Bacillus halodurans の推定 L-ホモ型ポリ-γ-グルタミン酸合成システム”,

山口・ホテル西長門リゾート, 第 437 回ビタミンB研究協議会, 9 月 5 日 (2014).

3) 中田成美, 金野大助, “ジアステレオ選択的向山アルドール反応の機構解明”, 第 25 回基礎有機化学

討論会, 1P0-94, 東北大学 川内キャンパス, 9 月 7 日 (2014).

4) 西郷ひかり, 田部井優, 金野大助, “α-置換プロピオフェノンのLiBH4還元反応における反応機構と

溶媒効果”, 第 25 回基礎有機化学討論会, 2P068, 東北大学 川内キャンパス, 9 月 7 日 (2014).

5) 高岡要, 金野大助, “アリル位置換アルケンのヒドロホウ素化反応におけるπ面選択性及び反応機構

の解明”, 第 25 回基礎有機化学討論会, 2P069, 東北大学 川内キャンパス, 9 月 7 日 (2014).

6) 芦内誠, 島田哲弘, 若松泰介, “ポリ-γ-グルタミン酸とストロンチウムイオンによって強化される

炭酸脱水酵素のバイオミネラリゼーション機能”, 第 66 回日本生物工学会, 札幌コンベンションセ

ンター, 9 月 9-11 日 (2014).

7) Y. Qiu, A. Onda, K. Yanagisawa, “Low temperature synthesis of tungstate in water vapor atmosphere”, 日本

Page 18: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

セラミックス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

8) H. Zheng, A. Onda, K. Yanagisawa, “Preparation of Terbium hydroxide nanowires by hydrothermal method”,

日本セラミックス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

9) 上原茜・恩田歩武・柳澤和道, “カルコパイライトの生成におよぼす水熱条件の影響”, 日本セラミッ

クス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

10) 中田凌平, 岩崎貢三, 上野大勢, “イネのニッケル吸収機構の生理学的解析”, 日本土壌肥料学会 2014

年度東京大会, 9 月 9-11 日 (2014).

11) 西脇芳典, 吉岡剛志, 橋本敬, 本多定男, 早川慎二郎, 高田昌樹, “放射光マイクロビーム蛍光Ⅹ線分

析による科学捜査微細試料の非破壊異同識別”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日

(2014).

12) 竹川知宏, 石井健太郎, 西脇芳典, 蒲生啓司, “放射光蛍光Ⅹ線分析を用いた自動車アルミホイール

片の非破壊異同識別”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日 (2014).

13) 守川耕平, 前田悠佑, 西脇芳典, 渡邊浩幸, 蒲生啓司, “高知県産囲いショウガおよび新ショウガ根

茎内の精油成分による品質評価について”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日 (2014).

14) 百崎賢二郎, 小椋康平, 吉岡剛志, 西脇芳典, 橋本敬, 本多定男, 高田昌樹, 早川慎二郎, “放射光蛍

光Ⅹ線法によるガラス微物の高速検出と定量分析”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日

(2014).

15) 武田正喜, 米村俊昭, 松本健司, “アミド基含有オキサゾリニルピリジン-Pd(II)錯体による触媒反応

の検討”, 錯体化学会第 64 回討論会, 2PF-023, 中央大学後楽園キャンパス, 9 月 18-20 日 (2014).

16) 渡邊武士, 鶴薗克敏, 上野大勢, 松本健司, “微生物型人工シデロフォアの植物に対する鉄供給能の

検討”, 錯体化学会第 64 回討論会, 2PE-005, 中央大学後楽園キャンパス, 9 月 18-20 日 (2014).

17) 伊藤勇輝, 上森隆裕, 松本健司, 小澤智宏, 米村俊昭, “銀―コバルト混合錯体の形成に及ぼす芳香

族チオラト配位子の影響(4)”, 錯体化学会第 64 回討論会, 1PA-004, 中央大学後楽園キャンパス, 9 月

18-20 日 (2014).

18) 中田成美, 金野大助, “立体選択的向山アルドール反応の機構解明”, 2014 有機反応機構研究会, P-13,

兵庫県民会館, 9 月 23 日 (2014).

19) 高岡要, 金野大助, “アリル位置換アルケンのヒドロホウ素化反応における立体選択性発現機構”,

2014 有機反応機構研究会, P-12, 兵庫県民会館, 9 月 23 日 (2014).

20) 西郷ひかり, 金野大助, “α-置換プロピオフェノンの LiBH4 還元反応における反応機構と溶媒効果”,

2014 有機反応機構研究会, O-3, 兵庫県民会館, 9 月 23 日 (2014).

21) 白馬弘文, 柴谷滋郎, 芦内誠, “ポリ-γ-L-グルタミン酸イオンコンプレックス(PGAIC)の抗菌・抗ウ

イルス効果に関する研究”, 第 41 回日本防菌防黴学会, 9 月 24-25 日 (2014).

22) 恩田歩武, 別宮恭平, 松浦由美子, 小河脩平, 柳澤和道, “ハイドロキシアパタイト表面の酸塩基性

評価”, 第 24 回無機リン化学討論会, 高知, 9 月 25-26 日 (2014).

23) 白米優一, 下元紅子, 芦内誠, “鞭毛形成因子 FliF と多面的調節因子 EdmS の共存下で成立する枯草

菌の新奇染色体外DNA維持システム”, 第 87 回日本生化学会, 国立京都国際会館, 10 月 15-18 日

(2014).

24) 加藤千尋, 松本健司, 米村俊昭, “ピリミジンチオラト亜鉛錯体の合成と固体発光特性”, 2014 年日本

化学会中国四国支部大会, 1C11, 山口大学吉田キャンパス, 11 月 8-9 日 (2014).

25) 弘嶋千裟, 守川耕平, 渡邊浩幸, 田中伸幸, 西脇芳典, 蒲生啓司, “高知県産生姜の分析化学的研究と

Page 19: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

分類学的研究について(3)—種の同定と含有成分に関する—”, 2014 年日本化学会中国四国支部大会,

山口大学吉田キャンパス, 11 月 8-9 日 (2014).

26) 橋本敬, 本多定男, 吉岡剛志, 早川慎二郎, 西脇芳典, 金廷恩, 高田昌樹, “シンクロトロン放射光に

よる薬物の X 線構造解析”, 第 20 回日本法科学技術学会, 11 月 13-14 日 (2014).

27) 西脇芳典, 本多定男, 橋本敬, 吉岡剛志, 早川慎二郎, 高田昌樹, “放射光マイクロビーム蛍光 X 線を

用いた衣料用白色ポリエステル単繊維の非破壊異同識別”, 第 20 回日本法科学技術学会, 11 月 13-14

日 (2014).

28) 本多定男, 吉岡剛志, 西脇芳典, 早川慎二郎, 池本夕佳, 森脇太郎, 木下豊彦, 高田昌樹, “擦過状自

動車塗膜の赤外放射光分光分析”, 第 20 回日本法科学技術学会, 11 月 13-14 日 (2014).

29) 山田一偉, 柳澤和道, 金才鉉, 恩田歩武, 笹部衣里, 山田朋弘, 山本哲也, “疑似体液中での水酸アパ

タイト焼結体の溶質挙動”, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国, 島根大, 11 月 15 日

(2014).

30) 鄭紅娟, 恩田歩武, 柳澤和道, “希土類水酸化物の水熱合成”, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティン

グ in 中四国, 島根大, 11 月 15 日 (2014).

31) 仇語詩, 恩田歩武, 柳澤和道, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国, “水蒸気雰囲気下

でのアルカリ土類タングステン酸塩の固相反応による合成”, 島根大, 11 月 15 日 (2014).

32) 上原茜・恩田歩武・柳澤和道, “カルコパイライトの生成におよぼす pH の影響”, 第 21 回ヤングセ

ラミスト・ミーティング in 中四国, 島根大, 11 月 15 日 (2014).

33) 柳澤和道, 松本未来, 恩田歩武, “電磁波水熱処理したガラス粉末のマイクロ波照射による発泡”, 第

8 回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム, 高知, 11 月 17-19 日 (2014).

34) 上野大勢, 竹本侑馬, 小竹咲也子, 山地直樹, 馬建鋒, 加藤伸一郎, 岩崎貢三, “イネのマンガン集積

における輸送体 OsMTP8 の生理的意義”, 第 110 回日本土壌肥料学会関西支部講演会, 12 月 11-12 日

(2014).

35) 上原茜, 恩田歩武, 柳澤和道, “水熱条件下でのカルコパイライトの生成機構”, 第 9 回日本フラック

ス成長研究発表会, 高知大, 12 月 11-12 日 (2014).

36) H. Zheng, S. Tsutsui, A. Onda, K. Yanagisawa, “Hydrothermal Preparation and Characterization of Rare Earth

Hydroxides”, 第 9 回日本フラックス成長研究発表会, 高知大, 12 月 11-12 日 (2014).

37) 芦内誠, “ポリγグルタミン酸超分子複合体の抗菌/抗ウイルス機能とその感染予防材料としての

新たな可能性”, 第 439 回ビタミンB研究協議会, キャンパス・イノベーションセンター東京, 2 月

7 日 (2015).

38) 芦内誠, 尾池翔太, 白米優一, “ポリ-γ-グルタミン酸の化学改質と金属親和性の改変”, 日本農芸化

学会 2015 年度大会, 岡山大学, 3 月 26-29 日 (2015).

39) 中田成美, 金野大助, “β-置換アルデヒドを用いたジアステレオ選択的向山アルドール反応”, 日本

化学会第 94 春季年会, 2d5-15, 日本大学理工学部 船橋キャンパス, 3 月 27 日 (2015).

40) 高岡要, 金野大助, “面選択的ヒドロホウ素化反応における置換基効果と反応機構の解析”, 日本化学

会第 94 春季年会, 2d5-16, 日本大学理工学部 船橋キャンパス, 3 月 27 日 (2015).

41) 西郷ひかり, 金野大助, “α-置換プロピオフェノンの面選択的ヒドリド還元反応における反応機構

と溶媒効果”, 日本化学会第 94 春季年会, 2d5-17, 日本大学理工学部 船橋キャンパス, 3 月 27 日

(2015).

<国際><国際><国際><国際>

Page 20: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

1) D. Kaneno, H. Saigo and M. Tabei, “Reaction Mechanisms and Solvent Effects in Hydride Reduction of α-

Substituted Acyclic Ketones”, 22nd IUPAC Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC22), Ottawa,

Canada, Aug. 14 (2014).

2) M. Ashiuchi, S. Oike, T. Wakamatsu, “Rapid Purification of D-Glutamate-Rich Bio-Nylon Polymer from

Japanese Fermented Soybean Food "Natto" and Its Chemical Transformation into Antimicrobial

Thermoplastics”, The 2nd International Conference of D-Amino Acid Research (IPC2014), Tochigi, Sep. 2-5

(2014).

3) Z. Matamoros-Veloza, J. C. Rendon-Angeles, K. Yanagisawa, M. Rodriguez, B. Moreno, E.M. Mejia, “Influence

of some parameters of processing during the hydrothermal synthesis of the silicon substituted hydroxyapatite”,

The 4thInternational Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014).

4) B. Moreno-Perez, Z. Matamoros-Veloza. J. C. Rendon-Angeles, K. Yanagisawa, M. G. Hinojosa-Ruiz, E. E.

Mejia-Martines, M. Rodriguez, “Synthesis of Si-Sr substituted hydroxyapatite by hydrothermal process”, The

4thInternational Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014).

5) K. Yanagisawa, T. Kozawa, A. Onda, A noble ceramics powder prepration technique in super heated water vapor,

The 4thInternational Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014)

6) K. L. Montoya-Cisneros, J. C. Rendon-Angeles, Z. Matamors-Velosa, J. Lopez-Cuevas, K. Yanagisawa,

“Hydrothermal hot pressing densification of doped magnesium calcium hydroxyapatite fine powders”, The

4thInternational Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014).

7) E. E. Mejia-Martinez, Z. Matamoros-Veloza, J. C. Rendon-Angeles, K. Yanagisawa, M. G. Hinojosa-Ruiz,

“Synthesis of Mg-substituted hydroxyapatite by hydrothermal process”, The 4thInternational Solvothermal and

Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014).

8) L. J. Vasquez-Elizondo, J. C. Rendon-Angeles, Z. Matamoros-Velosa, K. Yanagisawa, “Hydrothermal synthesis

of calcium hydroxyapatite powders doped simultaneously with Mg and Si: effect of dopant ions content”, The

4thInternational Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29 (2014).

9) M. Ashiuchi, S. Oike, S. Shibatani, H. Hakuba, K. Yoneda, “PGAIC, Novel Bio-Inspired Plastics with Anti-

Infective, Wide-Applicable Coating Performance”, The 10th SPSJ Inter-national Polymer Conference

(IPC2014), Tsukuba, Dec. 2-5 (2014).

《応用部門》《応用部門》《応用部門》《応用部門》

【著書・総説】【著書・総説】【著書・総説】【著書・総説】

1) 渡辺茂, 「バイオセンシング用金ナノ粒子の開発 -何でも固定化金ナノ粒子をめざして-」, 「バ

イオセンサの先端科学技術と新製品への応用開発」, 技術情報協会, 204-212 (2014).

2) 渡辺茂, 「有機スペクトル解析 MS・IR・NMR データを読む」, 臼杵克之助,宇野英満,築部浩 編,

丸善 (2014).

3) 内山順平,松井秀仁,内山(竹村)伊代,渡辺茂,花木秀明,大畑雅典,松崎茂展, 「ファージ吸着分

子を利用した簡易迅速細菌検技術」, 化学工業, 12, 588-595 (2014).

Page 21: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

4) A. Onda, “Application of Hydrothermal Reactions to Biomass Conversions, Chapter 4: Production of Lactic

acid from Sugars by Homogeneous and Heterogeneous Catalysts”, Ed. F. Jin, ISSN 2196-6982, Springer, 83-

108 (2014).

【特許】【特許】【特許】【特許】

1) 米村俊昭, 「抗菌・抗カビ剤」, 特許取得 5522428

2) 上田忠治, 奥村卓史, 田中由季乃, 赤瀬早紀, 島村智子, 受田浩之, 「抗酸化力の評価方法と抗酸化

力評価装置」, 特願 2014-166006

3) 恩田歩武, 「触媒およびアルコールの合成法」, 特願 2014-113661

4) A. Onda, S. Ogo, K. Yanagisawa, “Catalyst and alcohol synthesis method”, Kabushiki kaisha Sangi and

Kochi Univ. CA patent, 2685255 (2014).

【学術【学術【学術【学術論文】論文】論文】論文】

<査読あり><査読あり><査読あり><査読あり>

1) S. Yamazaki, and T. Yonemura, “Crystal structure of a vinylidene iron complex, cis-[(η-Cp)2Fe2(μ-

CO)(CO)2{μ-C=C(COOCH3)2}], formed by 1,2-acyl shift of dimethylacetylenedicarboxylate”, X-Ray

Structure Analysis Online, 30, 15-16 (2014).

2) Y. Matsuura, A. Onda, S. Ogo, K. Yanagisawa, “Acrylic acid synthesis from lactic acid over hydroxyapatite

catalysts with various cations and anions”, Catal. Today 226, 192-197 (2014).

3) Y. Matsuura, A. Onda, K. Yanagisawa, “Selective conversion of lactic acid into acrylic acid over

hydroxyapatite catalysts”, Catal. Comm., 48, 5-10 (2014).

4) S. Tsubaki, M. Hiraoka, S. Hadano, H. Nishimura, K. Kashimura, T. Mitani, “Functional group dependent

dielectric properties of sulfated hydrocolloids extracted from green macroalgal biomass” Carbohydr. Polym,

107, 192-197, (2014).

5) T. Ueda, K. Yamashita, A. Onda, “New extraction procedure for protonated polyoxometalates prepared in

aqueous-organic solution and characterisation of their catalytic ability”, Appl. Catal. A, 485, 181-187 (2014).

6) K. Matsubayashi, T. Hirayama, T. Yamashita, S. Ohara, N. Kawamura, M. Mizumaki, N. Ishimatsu, S.

Watanabe, K. Kitagawa, and Y. Uwatoko, “Pressure-Induced Valence Crossover and Novel Metamagnetic

Behavior near the Antiferromagnetic Quantum Phase Transition of YbNi3Ga9”, Phys. Rev. Lett., 114, 086401-

1-5 (2015) .

7) K. Yamada, K. Kitagawa, and M. Takahashi, “Field-swept 33S NMR study of elemental sulfur”, Chem. Phys.

Lett., 618, 20-23 (2015).

8) M. Matsumura, N. Tomita, J. Matsuoka, Y. Kishimoto, H. Kato, K. Kitagawa, T. Nishioka, H. Tanida, and M.

Sera, “Ru-NQR Study for Novel Phase Transition in CeRu2Al10”, J. Phys. Soc. Jpn., 83, 103705-1-5 (2014).

9) Yu. C.-L, K.Yanagisawa, S.Kamiya, T. Kozawa, T. Ueda, “Monoclinic Li2TiO3 nano-particles via hydrothermal

reaction: Processing and structure”, Ceram. Int., 40, 1901-1908 (2014).

10) T. Ueda, M. Ohnishi, M. Shiro, J.-i. Nambu, T. Yonemura, J. F. Boas, A. M. Bond, “Synthesis and

Characterization of Novel Wells-Dawson-Type Mono Vanadium(V)-Substituted Tungsto-polyoxometalate

Isomers: 1- and 4-[S2VW17O62]5-, Inorg. Chem., 53, 4891-4898 (2014).

Page 22: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

11) T. Ueda, J.-i. Nambu, J. Lu, S.-X. Guo, Q. Li, J. F. Boas, L. L. Martin, A. M. Bond, “Structurally characterized

vanadium(v)-substituted Keggin-type heteropolysulfates [SVM11O40]3- (M = Mo, W): voltammetric and

spectroscopic studies related to the V(V)/V(IV) redox couple”, Dalton Trans., 43, 5462-5473 (2014).

12) S. Tsubaki, K. Oono, M. Hiraoka, T. Ueda, A. Onda, K.Yanagisawa, J.-i. Azuma, “Hydrolysis of green-tide

forming Ulva spp. by microwave irradiation with polyoxometalate clusters”, Green Chem., 16, 2227-2233

(2014).

13) Q. Li, J. Lu, J. F. Boas, D. A. K. Traore, M. C. J. Wilce, L. L.Martin, T. Ueda, A. M. Bond, “Spontaneous

Redox Synthesis and Characterization of the Tetrathiafulvalene-Vanadium-Substituted Polyoxometalate

Charge-Transfer Material TTF4[SVW11O40]: Comparison with the Mo Analogue”, Inorg. Chem., 53, 10996-

11006 (2014).

14) M. Sato, Y. Yamamoto, T. Nishioka, K. Kodama, N. Mochizuki, H. Tsunakawa, “Hydrostatic pressure effect

on magnetic hysteresis parameters of multidomain magnetite: Implication for crustal magnetization”, Physics

of the Earth and Planetary Interiors, 233, 33-40 (2014).

15) H. Tanida, H. Nohara, M. Sera, T. Nishioka, M. Matsumura, R. Kobayashi, “Collapse of spin gap by Ru-site

substitution in the antiferromagnetic Kondo semiconductor CeRu2Al10, Phys. Rev. B, 90, 165124 (2014).

16) J-M. Mignot, P. A. Alekseev, J. Robert, S. Petit, T. Nishioka, M. Matsumura, R. Kobayashi, H. Tanida, H.

Nohara, M. Sera, “Dispersive magnetic-resonance mode in the Kondo semiconductor CeFe2Al10, Phys. Rev.

B, 89, 161103(R) (2014).

17) M. Zekko, Y. Yamamoto, Y. Yamaoka, F. Tajima, T. Nishioka, F. Strigari, A. Severing, J-F .Lin, N. Hiraoka, H.

Ishii, K-D.Tsuei, J. Mizuki, “Correlation between the valence state of cerium and the magnetic transition in

Ce(Ru1−xFex)2Al10 studied by resonant x-ray emission spectroscopy, Phys. Rev. B, 89, 125108 (2014).

18) R. Kobayashi, K. Kaneko, K. Saito, J-M, Mignot, G. André, J. Robert, S. Wakimoto, M. Matsuda, S.Chi, Y.

Haga, T. D. Matsuda, E. Yamamoto, T. Nishioka, M. Matsumura, H. Tanida, M. Sera, “Influence of Electron

Doping on Magnetic Order in CeRu2Al10”, J. Phys. Soc. Jpn., 83, 104707-1-5 (2014).

19) H. Tanida, M. Nakamura, M Sera, A. Kondo, K. Kindo, T. Nishioka ,M. Matsumura, “Collapse of Anisotropic

Hybridization Gap below 20 K in Kondo Semiconductor CeFe2Al10 by Pressure and Magnetic Field, J. Phys.

Soc. Jpn., 83, 084708-1-6 (2014).

20) A. Kondo, K. Kindo, Y. Kohama, M. Jaime, M. Nakamura, H. Nohara H. Tanida, M Sera, T. Nishioka,

“Transport Properties of CeT2Al10 (T = Ru and Os) in Pulsed High Magnetic Fields, JPS Conf. Proc., 3, 011009-

1-6 (2014).

21) Y. Kawamura, T. Kawaai, T. Nakayama, J. Hayashi, K. Takeda, C. Sekine, T. Nishioka, Y. Ohishi, “Synchrotron

X-ray Diffraction Study of CeRu2Al10 under High Pressure and Low Temperature, JPS Conf. Proc., 3, 011029-

1-6 (2014).

22) T. Suzuki, S. Kamikawa, S. Ishii, Y. Noguchi, T. K. Fujita , K. Fujii, T. Nishioka, “Successive Phase Transitions

in TbFe2Al10, JPS Conf. Proc., 3, 011038-1-6 (2014).

23) K. Yokota, T. Nishioka, K. Kitagawa, H. Kato, M. Matsumura, “Magnetic Properties of New Dilute Rare Earth

Compounds R2Ru3Al15”, JPS Conf. Proc., 3, 011051-1-6 (2014).

24) H. Kato, T. Nishioka, M. Matsumura, “An NQR Study of A’Cu3Ru4O12: Effect of the A’-Ion Substitution,

An NQR Study of A’Cu3Ru4O12: Effect of the A′-Ion Substitution”, JPS Conf. Proc., 3, 011058-1-6 (2014).

Page 23: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

25) K. Nagano, T. Hasegawa, N. Ogita, M. Udagawa, H. Tanida, H. Nohara, M. Nakamura, M. Sera, T. Nishioka,

M. Matsumura, “Measurement of Crystal Field Excitations in NdT2Al10 (T = Ru and Os) by Raman Scattering,

JPS Conf. Proc., 3, 011070-1-6 (2014).

26) H. Tanida, H. Nohara, M. Nakamura, M. Sera, T. Terashima, S. Uji, T. Nishioka, M. Matsumura, “Anisotropic

c–f Hybridization in Kondo Semiconductor CeT2Al10 (T = Ru, Os, and Fe), JPS Conf. Proc., 3, 011073-1-6

(2014).

27) K. Matsubayashi, T. Tanaka, J. Suzuki, A. Sakai, S. Nakatsuji, K. Kitagawa, Y. Kubo, Y. Uwatoko, “Heavy

fermion superconductivity under pressure in the quadrupole system PrTi2Al20”, JPS Conf. Proc., 3, 011077-

1-5 (2014).

28) Y. Kishimoto, M. Mizoo, M. Matsumura, H. Kato, K. Kitagawa, T. Nishioka, “Co-NQR Study for Complex

Magnetic Order in Non-Centrosymmetric CeCoGe3, JPS Conf. Proc., 3, 011087-1-6 (2014).

29) K. Kitagawa, Y. Mezaki, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko, and M. Takigawa, “Phase diagram and

superconductivity of NaFeAs studied by single-crystal 75As-NMR under pressure up to 7.3 GPa”, JPS Conf.

Proc., 3, 015031-1-5 (2014).

30) D. Dickinson, H. Yu, S. Ohno, C. Thomas, S. DeRossi, Y.-H. Ma, N. Yates, E. Hahn, F. Bisch, T. Yamamoto,

“Stephen Hus: Epigallocatechin-3-Gallate Prevents Autoimmune-Associated Down-Regulation of p21 in

Salivary Gland Cells Through a p53-Independent Pathway”, Inflammation&Allergy-Drug Targets, 13(1): 15-

24, (2014).

31) T. Yamada, S. Ohna, N. Kitamura, E. Sasabe, T. Yamamoto, “SPARC is associated with carcinogenesis of oral

squamous epithelium and consistent with cell competition”, Medical Molecular Morphology, in press (2014).

<査読なし><査読なし><査読なし><査読なし>

1) T. Nishioka, “Discovery of heavy fermion antiferromagnetic Kondo insulator CeRu2Al10, Journal of Flux

Growth, vol.9 pp.62 (2014).

2) F. Tajima, T. Nishioka, K. Kitagawa, H. Kato, M. Matsumura, Single crystal growth of substituted CeRu2Al10

system by Al-self flux method, Journal of Flux Growth, vol.9 pp.94 (2014).

【招待講演・その他】【招待講演・その他】【招待講演・その他】【招待講演・その他】

1) S. Watanabe, “Sensitive and Selective Optical Nanosensors Based on Gold Nanoparticles”, 1st Asian

Symposium on Analytical Sciences, Hiroshima, Sep. 17-19 (2014).

2) 西岡孝, 「重い電子系磁性近藤半導体 CeRu2Al10 の発見」, 第 9 回フラックス研究発表会, 高知大学

朝倉キャンパス, 12 月 11 日 (2014).

【学会発表】【学会発表】【学会発表】【学会発表】

<国内><国内><国内><国内>

1) 椿俊太郎, 恩田歩武, 上田忠治, “マイクロ波照射-固体触媒を併用した糖質の加水分解”, セルロース

学会第 21 回年次大会, 鹿児島, 7 月 17-18 日 (2014).

2) 椿俊太郎, 恩田歩武, 上田忠治, 足立真佐雄, “マイクロ波照射-固体触媒を用いた微細藻類の水熱液

化, 第 23 回日本エネルギー学会年次大会, 福岡, 7 月 19-20 日 (2014).

Page 24: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

3) 田島史郷, 西岡孝, 北川健太郎, 加藤治一, 松村政博, 2014 年度応用物理・物理学系中国四国支部合

同学術講演会, 島根大学松江キャンパス, 7 月 26 日 (2014).

4) 岸本恭来, 北川健太郎, 岩谷誠, 西岡孝, 松村政博, 真木祥千子, 山浦淳一, 服部泰佑, 石田憲二, 松

林和幸, 上床美也, 2014 年度応用物理・物理学系中国四国支部合同学術講演会, 島根大学松江キャン

パス, 7 月 26 日 (2014).

5) 加藤治一, 影山航大, 武田章生, 西岡孝, 松村政博, “ホランダイト型マンガン酸化物の低温合成と物

性測定”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日 (2014).

6) 安田明子, 阪口友唯, 谷田博司, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, 池田修悟, 小林寿夫, “RFe2Al10(R=Nd,

Gd)の 57Fe メスバウアー分光測定による磁性の研究”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日

井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日 (2014).

7) 高井駿, 中村至央, 松村武, 谷田博司, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, “近藤半導体 CeRu2Al10の電子状

態に与える Sm 置換効果”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日井キャンパス, 2014 年 9 月

7-10 日 (2014).

8) 中川史也, 野原大貴, 谷田博司, 松村武, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, “磁化容易軸 a の近藤半導体

Ce(Ru0.95Rh0.05)2Al10における Ce サイトの La 置換効果”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春

日井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日 (2014).

9) 谷田博司, 中川史也, 吉田康助, 高井駿, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, 近藤半導体CeFe2Al10の置換・

磁場・圧力効果”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日

(2014).

10) 吉田康助, 大久保亮, 谷田博司, 松村武, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, 近藤半導体 CeRu2Al10:Ce サ

イトの Pr 置換効果”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10

日 (2014).

11) 世良正文, 中川史也, 吉田康助, 野原大貴, 谷田博司, 松村武, 西岡孝, 松村政博, CeRu2Al10 の異常反

強磁性秩序状態に対する Ce, Ru サイト置換効果”, 日本物理学会 2014 年秋季大会, 中部大学春日井

キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日 (2014).

12) 近藤晃弘 , 金道浩一 , 中川史也 A, 吉田康助 A, 高井駿 A, 谷田博司 , 世良正文 , 西岡孝 ,

CeT2Al10(T=Ru, Os, Fe)の T サイト置換系における強磁場磁化過程 II”, 日本物理学会 2014 年秋季大

会, 中部大学春日井キャンパス, 2014 年 9 月 7-10 日 (2014).

13) 冨田直矢, 豊島宏史, 田島史郷, 松村政博, 加藤治一, 北川健太郎, 西岡孝, 小林理気, 谷田博司, 世

良正文, 「電子ドープ新奇相転移系 Ce(Ru1-xRhx)2Al10 の Al-NQR”, 日本物理学会 2014 年秋季大会,

8aPS-30, 中部大学春日井キャンパス, 9 月 7-10 日 (2014).

14) 田島史郷 , 西岡孝 , 北川健太郎 , 加藤治一 , 松村政博 , “異なる価数を持つ非磁性元素による

CeRu2Al10 の Ce サイトの置換” , 日本物理学会 2014 年秋季大会, 8aPS-44, 中部大学春日井キャンパ

ス, 9 月 7-10 日 (2014).

15) 北川健太郎, 岩谷誠, 西岡孝, 岸本恭来, 松村政博, 真木祥千子, 山浦淳一, 服部泰佑, 石田憲二, 松

林和幸, 上床美也, “新構造を持つ Yb124 化合物のバルク測定・NMR から見た量子臨界性”, 日本物

理学会 2014 年秋季大会, 8aPS-75, 中部大学春日井キャンパス, 9 月 7-10 日 (2014).

16) 岸本恭来, 北川健太郎, 岩谷誠, 西岡孝, 松村政博, 真木祥千子, 山浦淳一, 服部泰佑, 石田憲二, 松

林和幸, 上床美也, “Yb124 化合物の NMR から見た量子臨界性”, 日本物理学会 2014 年秋季大会,

10aBD-10, 9 月 7-10 日 (2014).

Page 25: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

17) Y. Qiu, A. Onda, K. Yanagisawa, “Low temperature synthesis of tungstate in water vapor atmosphere” , 日本

セラミックス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

18) H. Zheng, A. Onda, K. Yanagisawa, “Preparation of Terbium hydroxide nanowires by hydrothermal method,

日本セラミックス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

19) 上原茜・恩田歩武・柳澤和道, “カルコパイライトの生成におよぼす水熱条件の影響”, 日本セラミッ

クス協会第 27 回秋季シンポジウム, 鹿児島大, 9 月 9-11 日 (2014).

20) 清岡千尋, 三根滉平, 友成はるな, 波多野慎悟, 渡辺茂, “生体分子修飾ナノ粒子を利用したバイオセ

ンサーの開発”, 第 8 回バイオ関連化学シンポジウム, 岡山, 9 月 11-13 日 (2014).

21) 中尾美智, 林出明子, 波多野慎悟, 渡辺茂, “新規なスクアリリウム系蛍光プローブの開発”, 第 8 回

バイオ関連化学シンポジウム, 岡山, 9 月 11-13 日 (2014).

22) 田中由季乃, 上田忠治, 島村智子, 受田浩之, “ポリオキソメタレート錯体固定化電極の酸化還元特

性”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日 (2014).

23) 上田忠治, 小谷圭介, Si-Xuan Guo, John F. Boas, Alan M. Bond, “α-およびβ-12-タングストリン酸錯

体の電気化学的酸化還元反応メカニズムの解析”, 日本分析化学会第 63 年会, 広島, 9 月 17-19 日

(2014).

24) 伊藤勇輝, 上森隆裕, 松本健司, 小澤智宏, 米村俊昭, “銀-コバルト混合錯体の形成に及ぼす芳香族

チオラト配位子の影響(4)” , 錯体化学会第 64 回討論会, 中央大学後楽園キャンパス, 9 月 18-20 日

(2014).

25) 波多野慎悟, 下元彬裕, 松尾綾乃, 渡辺茂, 小村元憲, 彌田智一, “側鎖液晶型両親媒性トリブロック

コポリマー中のポリエチレンオキシドの熱物性”, 第 63 回高分子討論会, 長崎, 9 月 24-26 日 (2014).

26) 恩田歩武, 別宮恭平, 松浦由美子, 小河脩平, 柳澤和道, “ハイドロキシアパタイト表面の酸塩基性評

価”, 第 24 回無機リン化学討論会, 高知, 9 月 25-26 日 (2014).

27) 中尾美智, 林出明子, 波多野慎悟, 渡辺茂, “蛍光イオノフォア含有コア/コロナ型ミセルの合成と金

属イオンセンシング”, 第 4 回 CSJ 化学フェスタ 2014, 東京, 10 月 14-16 日 (2014).

28) 清岡千尋, 三根滉平, 友成はるな, 波多野慎悟, 渡辺茂, “金ナノ粒子の凝集色調変化を利用した細菌

検出薬の開発”, 2014 年色材研究発表会, 名古屋, 10 月 23-24 日 (2014).

29) 中尾美智, 林出明子, 藤岡優子, 波多野慎悟, 渡辺茂, “水分散コア-コロナ型蛍光ミセルの調製と金

属イオンセンシング特性”, 2014 年色材研究発表会, 名古屋, 10 月 23-24 日 (2014).

30) 長谷川愛佑美, 松下萌, 波多野慎悟, 渡辺茂, “ブロックコポリマーテンプレートを用いた金ナノ粒子

オリゴマーアレイの作製”, 第 29 回高分子学会中国四国支部高分子若手研究会, 高松, 10 月 30-31 日

(2014).

31) 清岡千尋, 三根滉平, 友成はるな, 波多野慎悟, 渡辺茂, “ラクトフェリン修飾金ナノ粒子を利用した

バイオセンサーの開発”, 2014 年日本化学会中国四国支部大会, 山口大学吉田キャンパス, 11 月 8-9 日

(2014).

32) 中尾美智, 林出明子, 波多野慎悟, 渡辺茂, 蛍光色素含有ミセルの合成と金属イオンセンシング”,

2014 年日本化学会中国四国支部大会, 山口大学吉田キャンパス, 11 月 8-9 日 (2014).

33) 林出明子, 中尾美智, 波多野慎悟, 渡辺茂, “高分子ミセルに内包されたセミスクアリリウム色素の金

属イオンセンシング特性評価”, 2014 年日本化学会中国四国支部大会, 山口大学吉田キャンパス, 11

月 8-9 日 (2014).

34) 加藤千尋, 松本健司, 米村俊昭, “ピリミジンチオラト亜鉛錯体の合成と固体発光特性”, 2014 年日本化

Page 26: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

学会中国四国支部大会, 山口大学吉田キャンパス, 11 月 8-9 日 (2014).

35) 山田一偉, 柳澤和道, 金才鉉, 恩田歩武, 笹部衣里, 山田朋弘, 山本哲也, “疑似体液中での水酸アパ

タイト焼結体の溶質挙動”, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国, 島根大学, 11 月 15

日 (2014).

36) 鄭紅娟, 恩田歩武, 柳澤和道, “希土類水酸化物の水熱合成”, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティン

グ in 中四国, 島根大学, 11 月 15 日 (2014).

37) 仇語詩, 恩田歩武, 柳澤和道, 第 21 回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国, “水蒸気雰囲気下

でのアルカリ土類タングステン酸塩の固相反応による合成, 島根大, 11 月 5 日 (2014).

38) 上原茜・恩田歩武・柳澤和道, “カルコパイライトの生成におよぼす pH の影響”, 第 21 回ヤングセラ

ミスト・ミーティング in 中四国, 島根大学, 11 月 15 日 (2014).

39) 田中由季乃, 上田忠治, 島村智子, 受田浩之, “ポリオキソメタレート錯体固定化電極を用いた電気化

学的抗酸化力測定法の開発”, 第 60 回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 京都, 11 月

15-16 日 (2014).

40) 赤瀬早紀, 奥村卓史, 田中由季乃, 上田忠治, 島村智子, 受田浩之, “均一系における電気化学的抗酸

化力測定法の開発”, 第 60 回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 京都(2014/11/15-16)

41) 安里比良, 上田忠治, “ポリオキソメタレート錯体の光電気化学反応特性”, 第 60 回ポーラログラフ

ィーおよび電気分析化学討論会, 京都, 11 月 15-16 日 (2014).

42) 上田忠治, “ポリオキソメタレート錯体および金属錯体の生成反応機構および酸化還元反応機構に関

する電気分析化学的研究”, 第 60 回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 京都, 11 月 15-

16 日 (2014).

43) 椿俊太郎, 平岡雅規, 上田忠治, 恩田歩武, 西村裕志, 樫村京一郎, 三谷友彦, “マイクロ波を用いた

藻類バイオマスの水熱変換反応-反応系の誘電特性-“, 第 8 回日本電磁波エネルギー応用学会シンポ

ジウム, 高知, 11 月 17-18 日 (2014).

44) 椿俊太郎, 平岡雅規, 恩田歩武, “大型緑藻類からの硫酸化多糖のマイクロ波支援抽出”, 第 8 回日本

電磁波エネルギー応用学会シンポジウム, 高知, 11 月 17-18 日 (2014).

45) 柳澤和道, 松本未来, 恩田歩武, “電磁波水熱処理したガラス粉末のマイクロ波照射による発泡”, 第

8 回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム, 高知, 11 月 17-18 日 (2014).

46) 三好広晃, 松林和幸, 上床美也, 北川健太郎, “10GPa 超級超高圧 NMR 技術の高圧化・大容積化”, 第

55 回高圧討論会, 2P21, 朱鷺メッセ, 新潟, 11 月 21 日 (2014).

47) 田島史郷, 西岡孝, 北川健太郎, 加藤治一, 松村政博, “CeRu2Al10 における置換系のフラックス法に

よる育成, 第 9 回フラックス研究発表会, 高知大学朝倉キャンパス, 12 月 11 日 (2014).

48) 上原茜, 恩田歩武, 柳澤和道, “水熱条件下でのカルコパイライトの生成機構, 第 9 回日本フラックス

成長研究発表会, 高知大, 12 月 11-12 日 (2014).

49) H. Zheng, S. Tsutsui, A. Onda, K. Yanagisawa, “Hydrothermal Preparation and Characterization of Rare Earth

Hydroxides”, 第 9 回日本フラックス成長研究発表会, 高知大, 12 月 11-12 日 (2014).

50) 恩田歩武, 山田拓弘, 柳澤和道, “水蒸気を用いたセルロース糖化”, 日本エネルギー学会第 9 回バイ

オマス科学会議, 高知, 1 月 15-16 日 (2015).

51) 加藤治一, 影山航大, 西岡孝, 松村政博, “ホランダイト型マンガン酸化物の低温合成と物性測定 II”,

日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日 (2015).

52) 冨田直矢, 松村政博, 田島史郷, 北川健太郎, 加藤治一, 西岡孝, 谷田博司, 世良正文, “新奇相転移系

Page 27: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

CeRu2Al10の電子ドープ効果(Rh 置換)の NQR による研究” , 日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲

田大学早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日 (2015).

53) 川村幸裕, 松尾昌, 林純一, 武田圭生, 関根ちひろ, 西岡孝, “CeOs2Al10 の X 線構造解析” , 日本物理

学会第 70 回年次大会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日 (2015).

54) 中川史也 , 野原大貴 , 谷田博司 , 松村武 , 世良正文 , 西岡孝 , 松村政博 , “反強磁性近藤半導体

Ce(Ru0.95Rh0.05)2Al10における Ce サイトの La 置換効果” , 日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲田大学

早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日 (2015).

55) 吉田康助, 谷田博司, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, “反強磁性近藤半導体 CeRu2Al10 の磁化容易軸の

Ce、Ru サイト置換効果, 日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日

(2015).

56) 高井駿, 中村至央, 松村武, 谷田博司, 世良正文, 西岡孝, 松村政博, “近藤半導体 CeRu2Al10の電子状

態に与える Sm 置換効果(II)” , 日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 3 月

21-24 日 (2015).

57) 谷田博司 , 中川史也 , 吉田康助 , 高井駿 , 世良正文 , 北川健太郎 , 西岡孝 , 松村政博 ,

“Ce(Ru0.95Rh0.05)2Al10 の圧力効果”, 日本物理学会第 70 回年次大会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 3

月 21-24 日 (2015).

58) 近藤晃弘, 金道浩一, 中川史也, 吉田康助, 高井駿, 谷田博司, 世良正文, 川端丈, 高畠敏郎, 西岡孝,

“CeT2Al10(T=Ru, Os)置換系におけるスピンギャップの磁場効果, 日本物理学会第 70 回年次大会, 早

稲田大学早稲田キャンパス, 3 月 21-24 日 (2015).

59) 米村俊昭, “抗菌・抗かび性を有する環境調和型混合金属多機能ハイブリッド材料の開発(2)”, 日

本化学会第 95 回春季年会, 千葉, 3 月 26 日 (2015).

60) 加藤匠, 伊藤勇輝, 小澤智宏, 米村俊昭, “銀-コバルト混合錯体の形成に及ぼす芳香族チオラト配位

子の影響(5)”, 日本化学会第 95 回春季年会, 千葉, 3 月 26 日 (2015).

<国外><国外><国外><国外>

1) A. Onda, Y. Matsuura, S. Ogo, K. Yanagisawa, “Acrylic acid production from lactic acid by gas phase

dehydration using hydroxyapatite catalysts”, TOCAT 7, Kyoto, July 1-5 (2014).

2) M. Sera, H. Nohara, R. Okubo, K. Yoshida, H. Tanida, T. Nishioka, M. Matsumura, “Ce-site substitution

effect on the anisotropic c-f hybridization in CeRu2Al10”, The International Conference on Strongly

Correlated Electron Systems, Grenoble, July 7-11 (2014).

3) H. Tanida, M. Nakamura, M. Sera, A. Kondo, K. Kindo, T. Nishioka, M. Matsumura, “Collapse of anisotropic

hybridization gap in Kondo semiconductor CeT2Al10 (T=Fe, Ru) by substitution, pressure, and magnetic

field, The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems, Grenoble, July 7-11 (2014).

4) T. Yonemura and T. Ozawa, “Polymerization Reaction of Cobalt(III) Thiolato Complexes Having Several

Isomers”, The 41st International Conference on Coordination Chemistry, Singapore, July 21 (2014).

5) S. Tsubaki, M. Hiraoka, A. Onda, T. Ueda, “Microwave-assisted hydrothermal hydrolysis of algal biomass”,

Gordon Research Conference (Green Chemistry, 2014), Hong Kong, China, July 27 – Aug. 1 (2014).

6) S. Sento, N. Kitamura, Y. Yoshizawa, S. Murata, E. Sasabe, and T. Yamamoto, “Tumor cell-

derived exosomes enhance malignant potential of tumor cells in oral squamous cell carcinoma”,

11th Asian Congress on Oral and Maxillofacial Surgery, 西安 中国, Aug. 22-25 (2014).

7) T. Ueda, K. Kodani, S-X. Guo, J. F. Boas, A. M. Bond, “Electrochemical study on α- and β-forms of Keggin-

Page 28: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

type 12-Tungstophosphates, 65th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, Lausanne,

Switzerland (2014/8/31-9/5).

8) T. Ueda, T. Konishi, S-X. Guo, J. F, Boas, A. M. Bond, “Voltammmetric behavior of Keggin-type vanadium-

substituted Polyoxometalates coupled with Li+ in CH3CN”, 65th Annual Meeting of the International Society

of Electrochemistry, Lausanne, Switzerland, Aug. 31 – Sep. 5 (2014).

9) N. Kitamura, S. Sento, M. Takahashi, J. Kunuto, F. Hamada, R. Tomita, E. Sasabe, T. Yamamoto, “Clinical

Investigation on Multiple Primary Oral Cancers in Kochi Medical School Hospital”, 第 2 回日米韓口腔顎顔

面外科学会合同学術大会, ハワイ, Sep. 11 (2014).

10) S. Tsubaki, A. Onda, T. Ueda, M. Hiraoka, “Utilization of algal biomass by microwave-assisted hydrothermal

reaction”, The 8th International Symposium on Kuroshio Science, Kochi, Japan, Sep. 12 (2014).

11) K. Yanagisawa, T. Kozawa, A. Onda, “noble ceramics powder prepration technique in super heated water

vapor”, The 4th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Bordeaux, Oct. 26-29

(2014).

12) S. Hadano, H. Shimomoto, A. Matsuo, S. Watanabe, M. Komura, T. Iyoda, “Tethering Effect on Thermal

Properties of Poly(ethylene oxide) in Microphase-Separated Liquid Crystalline Amphiphilic Triblock

Copolymer, The 10th SPSJ International Polymer Conference (IPC2014), Tsukuba Dec. 2-5 (2014).

Page 29: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

2014年度2014年度2014年度2014年度 外部資金獲得状況外部資金獲得状況外部資金獲得状況外部資金獲得状況

《解析部門》《解析部門》《解析部門》《解析部門》

【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】

基盤研究(A)基盤研究(A)基盤研究(A)基盤研究(A)

1) 臼井朗(分担),「SQUID 顕微鏡による惑星古磁場の先端的研究の開拓」,300 千円 [総額未定

(2013-2017)].

2) 橋本善孝(分担),「沈み込み地震発生分岐断層の断層メカニズムとその変化」,200 千円 [総額

10,600 千円 (2011-2014)].

3) 池原実(分担),「地球史海洋底断面復元プロジェクト:太古代から原生代への環境大変動解明」,

470 千円 [総額未定 (2014-2017)].

4) 池原実(分担),「気候システムにおける氷床変動の役割と解明」,700 千円 [総額未定 (2014-

2016)].

基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)

1) 池原実(分担),「データ-モデル統合による鮮新世温暖期の海洋環境復元-近未来温暖化地

球のアナロジー」,未定 [総額未定 (2012-2014)].

2) 岡村慶(分担),「場型自動分析計を用いた熱水起源微量金属元素の広域調査技術の開発」,

1,800 千円 [総額 3,000 千円 (2012-2014)].

3) 橋本善孝(代表),「沈み込みプレート境界における有効摩擦係数の地震サイクルに伴う時空

間変化」,2,600 千円 [総額 13,000 千円 (2012-2014)].

基盤研究(基盤研究(基盤研究(基盤研究(C))))

1) 川畑博(代表),「組織解析と局所化学分析を用いた同化作用の実態解明」,940 千円 [総額 4,810

千円 (2014-2016)].

挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究

1) 徳山英一(代表),村山雅史(分担),「土佐湾海底遺構調査による南海トラフ地震の地震性地殻

変動と災害状況の究明」,1,560 千円 [総額 2,990 千円 (2014-2015)].

【受託研究】【受託研究】【受託研究】【受託研究】

1) 橋本善孝(代表),「Exp.344 によるコスタリカ・オサ半島沖沈み込みプレート境界地震発生帯

のテクトニクスと堆積物組織・物性変化」,独立行政法人 海洋研究開発機構,410 千円 [総額

1,500 千円 (2013-2015)].

2) 岡村慶(分担),「海洋資源利用促進技術開発プログラム 海洋鉱物資源広域探査システム開

発」,文部科学省委託事業,25,000 千円 [総額 121,000 千円 (2013-2017)].

3) 徳山英一(代表),臼井朗(分担),「国内外における海底鉱物資源の動向調査」,海洋資源・

産業ラウンドテーブル,1,500,000 千円.

4) 岡村慶(代表),「海洋酸性化問題解決に向けた海中フロート用4次元化学観測技術の調査」,研

究科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)環

境問題解決領域「機器開発タイプ(調査研究課題)」,9,750千円.

5) 岡村慶(分担),「天然スジアオノリの生産量アップの実証実験事業」,四万十市委託事業,

Page 30: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

400 千円.

【研究財団】【研究財団】【研究財団】【研究財団】

1) 村山雅史(分担),岡村慶(分担),「熱帯太平洋における水温躍層深度の長期動態と支配要因

の解明」,公益財団法人 住友財団 環境研究助成,840 千円 [総額 2,000 千円 (2013-2014)].

【奨学寄附金】【奨学寄附金】【奨学寄附金】【奨学寄附金】

1) 村山雅史,「高知大学教育研究部自然科学系理学部門(海洋コア)村山雅史教授の掘削科学研究

に対する助成」,1,950 千円.

《生産部門》《生産部門》《生産部門》《生産部門》

【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】

若手研究(若手研究(若手研究(若手研究(B))))

1) 西脇芳典(代表),「安全・安心に資する表面増強ラマン分光を用いた脱法ハーブ成分の新規同

定法の開発」,2,210 千円 [総額 4,030 千円 (2014-2015)].

挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究

1) 芦内誠(代表),「ドーパミルポリ-γ-グルタミン酸の効率合成と環境応用への挑戦」,1,040

千円 [総額 4,030 千円 (2012-2014)].

【受託研究】【受託研究】【受託研究】【受託研究】

1) 柳澤和道(代表),「クロロアパタイトチューブの水酸基化の研究」, ㈱小糸製作所, 1,000千円.

2) 柳澤和道(代表),「有機塩素化合物の分解」, ㈱アースマテリアル, 300千円 (2014-2015).

3) 柳澤和道(代表),「ソルボサーマル法による硫化物固体電解質の合成」, ㈱ナード研究所, 4,000

千円 (2014-2015).

【共同研究】【共同研究】【共同研究】【共同研究】

1) 芦内誠(代表),「バイオ素材ポリグルタミン酸の量産化とバイオジェル吸水素材の応用研究,

及びその発展的課題であるポリアクリル酸複合体に関する特性解析と応用技術研究」,100千円.

2) 柳澤和道(代表),「水素製造技術の開発」,株式会社石垣,3,000 千円.

3) 柳澤和道(代表),DIC 株式会社,1,003 千円.

《応用部門》《応用部門》《応用部門》《応用部門》

【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】【科学研究費補助金】

基盤研究(基盤研究(基盤研究(基盤研究(C))))

1) 上田忠治(代表),「硫酸イオンを含む新規多機能性金属酸化物クラスターの合成と機能発現メ

カニズムの解明」,800 千円 [総額 4,000 千円 (2013-2015)].

2) 渡辺茂(代表),「色素-金属ナノ粒子共鳴現象を使用した超高感度ナノアレイセンサーの開

発」, [総額 4,740 千円 (2012-2014)].

Page 31: 2014年度 プロジェクト研究業績 - Kochi U · subduction interfaces: Example from the Shimanto Belt, SW Japan”, Earth, Planets and Space, 66:141 (2014). 22) Y. Hashimoto,

3) 恩田歩武(代表),「水中で有効に働く固体酸触媒の作用機構解明」,800 千円 [総額 4,200 千円

(2012-2014)].

挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究挑戦的萌芽研究

1) 山本哲也(代表),「細胞競合に立脚した口腔扁平上皮癌の早期診断・予防方法の開発に向けた

基礎的研究」, [総額 3,440 千円 (2012-2014)].

若手研究(若手研究(若手研究(若手研究(A))))

1) 北川健太郎(代表),「超高圧・極低温・精密磁場制御環境の実現と核磁気共鳴測定による量子

相転移の研究」,16,640 千円 [総額 24,050 千円 (2014-2016)].

【受託研究】【受託研究】【受託研究】【受託研究】

1) 米村俊昭(代表),「光学異性体を見分けよう!~装置に挑戦!あなたは目と鼻で分子の違いを

区別できるか~」,日本学術振興会 研究成果の社会還元・普及事業(ひらめき☆ときめきサイ

エンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI),353 千円.

2) 上田忠治(代表),「食品および飲料類の簡便かつ安価な抗酸化力測定法の開発」,平成 26年度

高知県産学官連携産業創出研究推進事業(育成研究支援), 1,350千円.

3) 山本哲也(代表),「中山間地域における歯科医療連携システムの構築」,公益信託 高知新聞・

高知放送「生命(いのち)の基金」,40万円.

【研究財団】【研究財団】【研究財団】【研究財団】

1) 北川健太郎,「磁性研究未踏の超高圧力下における核磁気共鳴」,伊藤科学振興会研究助成, 1000

千円 (2013.12-2014.11).

【共同研究】【共同研究】【共同研究】【共同研究】

1) 米村俊昭(代表),「射出成形樹脂に適した抗カビ材料の開発」,日立マクセル株式会社,800

千円 (2014.2-2014.7).

2) 西岡孝(代表),「高知大学方式3HeGM 冷凍機の高効率化」,(株)昭和螺旋管製作所,(株)テク

ノネットワーク四国,[総額 880 千円 (2009-2014)].

【奨学寄附金】【奨学寄附金】【奨学寄附金】【奨学寄附金】

1) 米村俊明,「第 36 回国際交流助成(国外出張)」,公益財団法人東京応化科学技術振興財団,130

千円.

2) 米村俊昭,「高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門米村俊昭教授の新規機能性無機

化合物の開発に関する研究に対する助成」,500 千円.

【学内競争的経費】【学内競争的経費】【学内競争的経費】【学内競争的経費】

1) 上田忠治(代表),「グリーンサイエンス・ライフサイエンス国際共同セミナー」,国際化戦略経

費,855千円.