4
草津支店 彦根営業所 大津営業所 東近江市幸町 2-28 草津市草津町 1540-1 彦根市京町 1-3-4 大津市京町 1-3-44 TEL 0748-23-2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749-24-6651 TEL 077-526-5439 KBMありがとう通信 2018年3月(弥生) Vol. 244 KBM ありがとう通信 「ありがとうがいっぱい」 Vol.244 2018年3月 v2 KBM ありがとう通信はフルカラー超高速プリンター「ORPHIS(オルフィス)」で自動両面印刷をしています。 2 月 13 日(火)~14 日(水)の 1.5 日間 に亘り、 ISO14001 の維持審査& 2015 年版審査を、ビューローベリタス ジャパン株式会社審査チームリーダー古 條克幸様の指導の下、実施しました。 これは ISO14001:2015 年版の規 格に従い、環境マネジメントシステムが 有効に機能しているかを確認するための ものです。 当社では、事業活動によって生じる環 境負荷を低減するために、車両燃料・電 氣の年間消費量の管理による CO 2 排出量 の削減や、産業廃棄物処分量のチェック、 ニューソルデラックス洗浄溶剤および灯 油の管理などを行い、環境に配慮した商 品及びサービスの充実を重点取り組み事 項として実施しています。 KBMグループ 環境方針 KBMグループ 小林事務機株式会社 代表取締役 小林 弘和 私たちは長い歴史の中で育まれた、豊かな地球環境に恵まれて生活できること に感謝します。 当社のこころざす「ありがとう」と「ソリューション」は、自然や人々と共に生き ようとする強い志の表れであります。 当社は、環境にやさしい商品・情報の提供を通して、より快適なオフィス環境 の創造をめざし、お客様と共に環境にやさしい企業文化を推進してまいります。 地球の環境保全[オゾン層の破壊・地球の温暖化・大氣・廃棄物などの環境影 響の低減]は会社の責務であります。当社の企業活動のすべての領域において地 球環境の保全と向上に誠意を持って取り組み、人類社会の存続に不可欠である、 循環型社会の実現に貢献してまいります。 1.環境に配慮した商品及びサービスの充実 商品の開発・設計の段階から生産、流通、リサイクル、廃棄、などの各段階 を考慮され、トータルでの環境負荷を低減するメーカー商品及びサービスを 取り扱う。 2.省資源、省エネルギー 事業活動によって生じる環境負荷を低減。省資源、省エネルギーに努める。 3.地域の環境保全 県、自治体などの環境規制、法令並びに要求事項を遵守する。 4.継続的な改善・汚染の予防 環境管理の組織、制度ならびに目的・目標を整備し、継続的改善と汚染の予 防に努める。 5.環境教育の徹底 環境教育を計画的に実施し、意識向上を図り全社一丸となって環境保全活動 を展開する。 この方針を文書化し当社従業員及び協力企業構成員へ周知する。 6.環境情報の入手・伝達・活用 グリーン購入ネットワークに参加。製品や製造・販売業者に関する環境情報 を積極的に入手・伝達・活用する。 7.この環境方針は、会社案内などに記載して、一般の人が入手できるように する。 2001年6月1日 制定 2005年5月24日改定 2006年5月1日見直し 使 環境マネジメントシステム(EMS)認証 (ISO 14001)とは --ISO 14001 の目的と意図-- 企業などの活動が環境に及ぼす影響を最小限 にとどめることを目的に定められた、環境に関 する国際的な標準規格です。 この規格は「PDCA」が基礎となっています。 これは、組織の環境方針に沿った結果を出すた めに、必要な目的・プロセスを設定(Plan)→そ れを実施及び運用(Do)→結果を報告(Check) →環境マネジメントシステムのパフォーマンス を継続的に改善するための処置をとる(Act)→ 再度計画を立てる、というサイクルを回してい く仕組みです。 --ISO 14001 の特徴-- 設立39周年記念創作マネジメントポエム「ありがとうカンパニー」より 公益財団法人 日本適合性認定協会HPより

2018年3月 TEL 0748 -23 2233 草津支店 TEL 077-564 … 0748 -23 2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749 24 6651 TEL 077 526 5439 KBMありがとう通信 (弥生) Vol. 244 ありがとう通信「ありがとうがいっぱい」Vol.2442018年3月

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2018年3月 TEL 0748 -23 2233 草津支店 TEL 077-564 … 0748 -23 2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749 24 6651 TEL 077 526 5439 KBMありがとう通信 (弥生) Vol. 244 ありがとう通信「ありがとうがいっぱい」Vol.2442018年3月

本 社 草 津 支 店 彦根営業所 大津営業所

東近江市幸町 2-28 草津市草津町 1540-1 彦根市京町 1-3-4 大津市京町 1-3-44

TEL 0748-23-2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749-24-6651 TEL 077-526-5439

KBMありがとう通信

2018年3月(弥生)

Vol. 244

KBM ありがとう通信 「ありがとうがいっぱい」 Vol.244 2018年3月 v2

KBM ありがとう通信はフルカラー超高速プリンター「ORPHIS(オルフィス)」で自動両面印刷をしています。

2月 13 日(火)~14 日(水)の 1.5 日間に亘り、 ISO14001 の維持審査&2015 年版審査を、ビューローベリタスジャパン株式会社審査チームリーダー古條克幸様の指導の下、実施しました。

これは ISO14001:2015 年版の規

格に従い、環境マネジメントシステムが有効に機能しているかを確認するためのものです。 当社では、事業活動によって生じる環

境負荷を低減するために、車両燃料・電氣の年間消費量の管理によるCO2排出量の削減や、産業廃棄物処分量のチェック、ニューソルデラックス洗浄溶剤および灯油の管理などを行い、環境に配慮した商品及びサービスの充実を重点取り組み事項として実施しています。

KBMグループ 環境方針

KBMグループ 小林事務機株式会社 代表取締役 小林 弘和

私たちは長い歴史の中で育まれた、豊かな地球環境に恵まれて生活できること

に感謝します。 当社のこころざす「ありがとう」と「ソリューション」は、自然や人々と共に生き

ようとする強い志の表れであります。 当社は、環境にやさしい商品・情報の提供を通して、より快適なオフィス環境

の創造をめざし、お客様と共に環境にやさしい企業文化を推進してまいります。 地球の環境保全[オゾン層の破壊・地球の温暖化・大氣・廃棄物などの環境影

響の低減]は会社の責務であります。当社の企業活動のすべての領域において地球環境の保全と向上に誠意を持って取り組み、人類社会の存続に不可欠である、循環型社会の実現に貢献してまいります。 1.環境に配慮した商品及びサービスの充実

商品の開発・設計の段階から生産、流通、リサイクル、廃棄、などの各段階を考慮され、トータルでの環境負荷を低減するメーカー商品及びサービスを取り扱う。

2.省資源、省エネルギー 事業活動によって生じる環境負荷を低減。省資源、省エネルギーに努める。

3.地域の環境保全 県、自治体などの環境規制、法令並びに要求事項を遵守する。

4.継続的な改善・汚染の予防 環境管理の組織、制度ならびに目的・目標を整備し、継続的改善と汚染の予防に努める。

5.環境教育の徹底 環境教育を計画的に実施し、意識向上を図り全社一丸となって環境保全活動を展開する。 この方針を文書化し当社従業員及び協力企業構成員へ周知する。

6.環境情報の入手・伝達・活用 グリーン購入ネットワークに参加。製品や製造・販売業者に関する環境情報を積極的に入手・伝達・活用する。

7.この環境方針は、会社案内などに記載して、一般の人が入手できるように する。

2001年6月1日 制定 2005年5月24日改定 2006年5月1日見直し

三方よし

マザーレイクと呼ぶ琵琶湖を抱える

この滋賀県で育まれ

商売する企業であるなら

環境に配慮した企業でありたい

近江商人の言葉にあるように

売手よし買手よし世間よしの「

三方よし」

世間様にも喜んでいただこう

この念 お

いが環境ISOに取組むきっかけとなる

多くの人財 ・

と時間とお金を投入し

成果と共に多くを学ぶ

二〇〇二年ISO14001認証を取得

目的目標は戦略とし

PDCAをまわすことは戦術となる

その手法は経営計画書に明確に書かれ

KBMの中心骨組みとなった

戦略を確立し戦術を駆使する」

城野宏先生の脳力開発とISOの手法が合体し

KBMのありがとう基本指針として定着

環境マネジメントシステム(EMS)認証

(ISO 14001)とは

--ISO 14001 の目的と意図--

企業などの活動が環境に及ぼす影響を最小限

にとどめることを目的に定められた、環境に関

する国際的な標準規格です。

この規格は「PDCA」が基礎となっています。

これは、組織の環境方針に沿った結果を出すた

めに、必要な目的・プロセスを設定(Plan)→そ

れを実施及び運用(Do)→結果を報告(Check)

→環境マネジメントシステムのパフォーマンス

を継続的に改善するための処置をとる(Act)→

再度計画を立てる、というサイクルを回してい

く仕組みです。

--ISO 14001 の特徴--

設立39周年記念創作マネジメントポエム「ありがとうカンパニー」より

公益財団法人 日本適合性認定協会HPより

Page 2: 2018年3月 TEL 0748 -23 2233 草津支店 TEL 077-564 … 0748 -23 2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749 24 6651 TEL 077 526 5439 KBMありがとう通信 (弥生) Vol. 244 ありがとう通信「ありがとうがいっぱい」Vol.2442018年3月

KBM ありがとう通信はフルカラー超高速プリンター「ORPHIS(オルフィス)」で自動両面印刷をしています。

KBM ありがとう通信 「ありがとうがいっぱい」 Vol.244 2018年3月

「ありがとうカンパニー」の「お役立ち営業」を体験

2 月 6日(火)と 15日(木)に、2019年3月卒業予定の学生

の皆様に、「ありがとうカンパニー」の「お役立ち営業」を体験し

ていただく機会として 1Day インターンシップを実施しまし

た。両日合わせて 5名の学生方々が参加されました。

当社のプロフィールと「お役立ち営業」について、簡潔な説明

と名刺交換の方法を伝えたあと、営業担当者と同行し、お客様

訪問を体験していただきました。帰社後には、学生の皆様と経

営幹部、採用担当者の他、当社若手営業担当者も一緒に、懇談

の楽しいひと時を過ごしました。

参加された学生方々からは

▽「顔をあわせるからこそでき

る話もあるし、氣遣くことも

あるので、会って話すことの

大切さを知ることができた」

▽「想像とは違い、簡単なメンテ

ナンスや届け物など、販売だ

けではないことが分かった」

▽「地域に根付いた営業は人と人とのつながりがすごく大切にでき、素敵だと思った」等、素直な感想を頂き、嬉

しく思うと同時に、学生の皆様にとって、今後の職業選択に役立つことを願っています。

2月 2 日(木)に国の重要無形民俗文化財に指定されている古式豊かな神事芸能である伊勢大神楽(獅子舞)の伊勢大神楽講社 加藤菊太夫御一行様が当社を訪れました。社屋前で獅

子舞をして、在社社員の頭を噛み、「ありがとうカンパニー」の厄除けとご加護を授けてくださいました。 獅子舞は人の頭を噛むことによって、人についた邪氣を食べてく

れるとされ、獅子舞に頭を噛まれると、魔除けになり、無病息災などご利益があると信じられています。

2月5日(月)に八日市ロイヤルホテルで開催されました東近江市就労対策協議会主催「東近江市で働こう!魅力語らい交流会」に、当社代表取締役の小林弘和と販売戦略担当課長兼システム技術営業課課長の久野敏宏、若手営業マンの梅田宏輔が参加しました。

「学生向け講演会」「企業経営者向け講演会」「学生、企業経営者及び東近江市長による円卓交流会」の三本立て企画でとても充実したひと時でした。貴重な時間を共に過ごせたことに感謝致します。ありがとうございます。

伊勢大神楽講社 加藤菊太夫御一行様

東近江市就労対策協議会様より

Page 3: 2018年3月 TEL 0748 -23 2233 草津支店 TEL 077-564 … 0748 -23 2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749 24 6651 TEL 077 526 5439 KBMありがとう通信 (弥生) Vol. 244 ありがとう通信「ありがとうがいっぱい」Vol.2442018年3月

KBM ありがとう通信はフルカラー超高速プリンター「ORPHIS(オルフィス)」で自動両面印刷をしています。

KBM ありがとう通信 「ありがとうがいっぱい」 Vol.244 2018年3月

水口会場、近江八幡会場にて恒例になりました『お客様の地域でありがとう大感謝フェア』を開催いたしまし

た。多くのお客様が足を運んでくださり、新しいソリューションをご体感いただけましたことを、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。 2 月 1 日に開催した水口会場のフェアでは「ICT+オルフィスによるソリューション」をご体感いただくことができました。2 月 2 日 に開催した近江八幡会場のフェアではオルフィス、リソグラフ、リコー複合機だけでなく、AED、プロジェクター、大判プリンタ、360°Gliding Chair「ing」をご体感いただくことができました。

二十四節氣 春分 落合 勲先生 満福暦より

3月21日

水口会場の様子

近江八幡会場の様子

(

右奥壁沿いにAED、大判プリンター)

水口会場企画担当 ありがとう営業部 本社営業第1課 小林元気

近江八幡会場企画担当 ありがとう営業部 本社営業第1課 梅田宏輔

30 社 32 名のお客様にご来場いたき、ありがとうございます。

18社21名のお客様にご来場いただき、ありがとうございます。

(2018 年 3 月 17 日~18 日)

厄除けや五穀豊穣を祈る火祭り「左義長まつり」が日牟禮八幡宮周辺で行われます。ワラで造った三角錐にその年の干支などさまざまな飾り物を施した山車(ダシ)13基が登場し、各町内からの男衆や子どもたちがそれらを担いで練り歩きます。左義長を担ぐ人々は口々に「チョウヤレ・チョウヤレ」と「マッセ・マッセ」と声を発しています。前者は「左義長さしあげ」後者は「左義長めしませ」からこのような掛け声になったものと思われます。山車は 2 日目の 20 時から神社の境 内で奉火されます。湖国の早春の奇祭として知られ、例年 5万~7万人もの人々で賑わうこの祭は国の無形民俗文化財に登録されています。

左義長タイムスケジュール(近江八幡観光協会 HP より) 左義長宮入り(13 基勢揃い)

左義長ダシコンクール審査 左義長渡御出発(旧市内を練り歩く) 八中(八幡中学校)太鼓の演奏

白雲館前にて実施 左義長渡御還行日牟禮八幡宮帰着 ダシコンクール審査発表、表彰式

ダシ飾り(各町内 左義長宿)

左義長大祭(日牟禮八幡宮拝殿にて)

左義長自由げい歩 *町内を自由に練り歩き、ダシの組み合わせ(ケンカ)等

18:00~ 子ども左義長奉火 各町のダシ、順次、八幡宮へ集合 左義長奉火

火祭りのクライマックス!

【1 日目】 【2日目】

Page 4: 2018年3月 TEL 0748 -23 2233 草津支店 TEL 077-564 … 0748 -23 2233 TEL 077-564-3201 TEL 0749 24 6651 TEL 077 526 5439 KBMありがとう通信 (弥生) Vol. 244 ありがとう通信「ありがとうがいっぱい」Vol.2442018年3月

KBM ありがとう通信 「ありがとうがいっぱい」 Vol.244 2018年3月

TEL0748-23-2233 TEL077-564-3201 TEL0749-24-6651 TEL077-526-5439

FAX0748-23-2241 FAX077-565-3021 FAX0749-26-2573 FAX077-526-5739

本 社 草 津 支 店 彦根営業所 大津営業所

URL:http://www.kbm.co.jp e-mail:[email protected]

KBM ありがとう通信はフルカラー超高速プリンター「ORPHIS(オルフィス)」で自動両面印刷をしています。

東近江市幸町2-28 草津市草津町1540-1 彦根 市京 町 1 -3 -4 大津市京町1-3-44

2018年(平成30年)3月

1 木 春の防犯運動(~5/31) 防災用品点検の日

2 金 遠山の金さんの日 中国残留孤児の日

3 土 桃の節句 女のゼネストの日

4 日 バウムクーヘンの日 雑誌の日

5 月 スチュワーデスの日 ミスコンの日

6 火 啓蟄(二十四節氣) 弟の日 菊池寛忌

7 水 消防記念日 警察制度改正記念日

8 木 国際女性の日 鯖すしの日

9 金 ありがとう清掃活動の日

10 土 びわ湖開き(大津港) 砂糖の日

11 日 初代「うみのこ」引退セレモニー(大津港)

12 月 世界反サイバー検閲デー 財布の日

13 火 比叡の大護摩(比叡山延暦寺 大津)

14 水 ホワイトデー 国民融和日 数学の日

15 木 涅槃会法要(神照寺 長浜) 万国博デー

16 金 国立公園指定記念日 財務の日

17 土 左義長まつり(日牟禮八幡宮 近江八幡 ~3/18)

18 日 精霊の日 明治村開村記念日

19 月 カメラ発明記念日 ミュージックの日

20 火 電卓の日 LPレコードの日

21 水 春分(二十四節氣) 国際人種差別撤廃デー

22 木 世界水の日―地球と水を考える日

23 金 世界氣象デー

24 土 世界結核デー ホスピタリティ・デー

25 日 散歩にゴーの日

26 月 カチューシャの歌の日 楽聖忌

27 火 世界演劇の日 絵本週間(~4/9)

28 水 スリーマイル島の日 三つ葉の日

29 木 マリモ記念日 八百屋お七の日

30 金 国立競技場落成記念日

31 土 エッフェル塔落成記念日

土、日、祝日は営業を休ませて頂きます。

***編集<幸>記***

働く人の本音やユーモアをたっぷり詠み、時には悲哀を感じる第一生命保険「第 31 回 サラリーマン川柳コンクール」の優秀 100 作品が発表されました。

今回は「AI」や「IoT」などテクノロジーの進化を詠んだ作品が多く寄せられました。

生産性の向上や働き方改革を表した作品も多く、苦笑いをしてしまいます。

働くパパさんの影の悲哀を感じさせる川柳も多く、

時代を映す「サラリーマン川柳」。

言い得て妙な川柳です。第一生命保 険のサイトよりお楽しみ下さい。

≪「働き方改革」を応援するシステムのご紹介≫ システムツールを使い、より短時間で成果を上げる時代へ

日本の企業活動の現場ではなじみ深い「日報」、しかし一方で、「記入が面倒」「提出してもフィードバックがない」「未提出者が多く機能していない」「手書きでは生産性の低下につながりかねない」など、運用面で現場から不評の声が聞かれるのも事実です。これまで普通だった「紙」形式での作成や、メール、エクセルといった提出方法を見直し、日報の本来目的とする「社内のコミュニケーション機能」や「情報の共有」という観点からの『見える化』が必要なのです。

≪営業現場では≫グループウェア・日報営業支援システム

※ デモンストレーションなどお申付け下さい。

介護ソフトの主目的は「業務効率の向上」です。訪問介護事業所であれば、今まで手書きや Excel などで対応しているヘルパーのスケジュール管理を、「スケジュール管理ソフト」を導入することで、簡単に確実に時間短縮ができます。利用者に対するヘルパーの優先順位を設定することができ、利用者の予定に合わせたヘルパーの自動割り当ても可能です。このように、介護ソフトは今まで面倒だった作業を、職員の方が誰でもスピーディーに簡単に行えるようにし、サービスの質を上げ、かつ業務効率を最大限 UP する事を目的にしています。

≪介護現場では≫ 福祉支援業務システム

学校における「校務の情報化」は、先生や学校関係者の方々が必要な情報を共有する事により、よりきめ細やかな指導を実現すると共に、校務の負担軽減を図りながら、先生が子どもたちと向き合う時間や教員同士が相互に授業展開等を話し合う時間を増やし、ひいては教育の質の向上と学校経営の改善にお役立ちするツールとなります。

≪学校現場では≫ 校務支援システム