8
カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス 2019 パシフィコ横浜 / 大さん橋ホール 2/28 (木) - 3/3 (日) 10:00〜18:00 (最終日のみ17:00) http://www.cpplus.jp 主催:一般社団法人 カメラ映像機器工業会 一般社団法人 カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association : CIPA)は、カメラやレンズといった映像関連製品およびソフトウェア等の製造・販売に携わる企業によって構成される国際団体です。 製品規格・標準や技術研究に加え、環境問題など産業全体の課題に取り組み、写真・映像文化の発展に貢献することを目指しています。詳しくはホームページ(http://www.cipa.jp/)をご覧ください。 お問い合せ先  CP + 事務局 〒130-0004 東京都墨田区本所1-32-5 TEL:03-6741-4015 e-mail:[email protected]

2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス 2019パシフィコ横浜 / 大さん橋ホール2/28(木)-3/3(日)10:00〜18:00(最終日のみ17:00) http://www.cpplus.jp

主催:一般社団法人 カメラ映像機器工業会一般社団法人 カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association : CIPA)は、カメラやレンズといった映像関連製品およびソフトウェア等の製造・販売に携わる企業によって構成される国際団体です。製品規格・標準や技術研究に加え、環境問題など産業全体の課題に取り組み、写真・映像文化の発展に貢献することを目指しています。詳しくはホームページ(http://www.cipa.jp/)をご覧ください。

お問い合せ先  CP+ 事務局 〒130-0004 東京都墨田区本所1-32-5TEL:03-6741-4015 e-mail:[email protected]

Page 2: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

新製品発表や

ブランド訴求に

最適の場を

ご提供します。

CP +は

コンシューマーはもとより

プロ写 真 家や

ビジネスユーザーなど

幅 広いターゲット層が 来 場する

カメラ・写 真 映 像ショーです。

国内・海外あわせて120社以上の企業が出展小間数は合計1,100小間以上!(CP+2018報告書参照)

来場者による情報の拡散が期待できるイベント!CP+来場者の3人に2人がSNS等に情報を発信

(来場者アンケートより)

購入プロセスに直結するイベント!CP+来場後、約4%の方が1週間以内に製品を購入

(来場者アンケートより)

2018年は68,111人*が来場そのうち約3割が新規来場者(CP+2018報告書参照)*2018年の登録来場者数実績。登録来場者とはいわゆる延べ来場者数とは異なり、事前登録をした来場数の合計であり、 同一の来場者が複数日訪れた場合も重複カウントをしておりません。

出展社の8割以上がCP+への出展に満足(出展社アンケートより)

欧米・アジアの国々、地域から多くのプレスが来日世界への情報発信にも最適

開催は日本における商業写真発祥の地「ヨコハマ」

CP+に出展すると指定会場においてフォトアクセサリー製品のアウトレット販売が可能*カメラは除く

Page 3: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

写真を核とした各種イベントを通じ、写真の「撮る・見る・つながる」楽しさを提供

カメラや写真映像文化の魅力をより多くの方へお伝えするため来場者のさまざまなニーズに応えるイベントと、回遊性を高めたレイアウトをご提供します。

・様々なニーズに合わせたセミナーが充実!会議センターでは木曜・金曜にビジネス向けイベント「パネルディスカッション」や「マーケティングセミナー」「技術アカデミー」「プロ向け動画セミナー」などを、土曜・日曜には女性や若者に向けたイベントを中心とした「Photo weekend」を開催。様 な々ニーズに対応したセミナーを数多くご用意しています。

・プロ向け動画セミナー会場で動画ソリューションをご紹介木・金曜日限定でプロ向け動画企画を実施します。会議センターのセミナー会場では、従来のセミナーだけでなく、動画に関するコミュニケーションの場として、機材や各種ソリューションを紹介するコーナーを設けます。       (協力 : 株式会社ライトアップ)

▶ セミナー・イベント会議センター

・中古カメラフェア・ フォトアクセサリーアウトレット

▶ 販売イベントアネックスホール・ PHOTO HARBOUR

▶ フォトカルチャーを体感・発信する アート・コミュニティスペース

大さん橋ホール

最新技術や製品をアピール▶展示ホール

主催者ゾーン

メディアパートナーゾーン

カメラ・アクセサリーゾーン

プリンティングゾーン

望遠鏡・双眼鏡ゾーン

出展社にとって効果的な情報の発信及び収集の場となるよう、展示ホールは来場者の利便性も考慮した回遊性の高いレイアウトとしています。

▶ プレゼンテーションステージ新製品発表やデモンストレーションなどに活用できるステージを展示ホール内にご用意します(有料)。

国際都市ヨコハマと協力関係を強化し、写真映像文化の発信・発展に貢献

カメラ・写真映像産業の進化を目指して。

CP+の4つのコンセプト。

日本から世界に向け、カメラ映像機器に関する最新の製品・技術情報を発信し、世界のカメラ映像ビジネスを牽引

写真映像産業活性化を促進するコンシューマー&ビジネスの

「総合的カメラ映像ショー」

総合ショー1

「撮る」「見る」

「つながる」

2 日本発3

写真映像文化4

▶ 「 見る」楽しさ

● プリンター/複合機● フォトプリント用専用紙/インク● プリントサービス● 高品位テレビ● プロジェクター/スクリーン● Blu-ray/DVD/HDD レコーダー● ホームシアターシステム● デジタルフォトフレーム● デジタルフォトストレージ/ フォトビューア-● ディスプレイ付き デジタルオーディオプレイヤー● パソコン用ディスプレイ● カラーマネージメント関連機器● ペンタブレット● 画像処理ソフトウェア● 動画編集ソフトウェア● データ保存関連● 暗室作業関連機器● ラボ業務関連機器● 印刷関連機器システム● スライド機材● 写真展示関連機材● 写真保存/整理用品● 写真関連書籍● 写真関連情報提供サービス

▶ 「つながる」楽しさ

● パソコン● ネットワーク対応高品位テレビ● ネットワーク対応 Blu-ray/DVD/HDD レコーダー● 携帯電話● スマートフォン● タブレット端末● マルチメディア端末● 各種インターネット端末● ホームネットワーク機器● ワイヤレス通信関連機器/ サービス● 画像共有サイト● オンラインデータストレージ● オンラインプリントサービス● 画像映像関連 オンラインサービス● ソーシャルネットワークサービス/ 写真関連アプリケーション● インターネット通信サービス● 各種趣味関連サービス● 撮影イベント関連サービス

▶ 「 撮る」楽しさ

● デジタルカメラ● 交換レンズ● デジタルビデオカメラ/  デジタルシネカメラ● フィルムカメラ● フィルム● カメラ機能付きモバイル機器● スキャナー● 撮影関連アクセサリー● スマートフォン用アクセサリー● メモリーカード● セキュリティカメラ● ドローン/ウェアラブルカメラ/ その他多目的カメラ● スタジオ照明● スタジオ向けアクセサリー● 商品撮影向けアクセサリー● 撮影道具/小物類● 衣装/美容関連● 望遠鏡・双眼鏡● 顕微鏡、医療関連機器● カメラ/レンズ用各種モジュール● 動画撮影用アクセサリー

「撮る」「見る」「つながる」フォトイメージング製品全般が出展領域

CONCEPT CONCEPT

Page 4: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

日仏写真文化交流企画!新進写真家を応援するフォトアワードの実施と日仏での相互展示・投票により、写真文化の発展を支援しています。

日本発、世界初発表の「ワールドプレミア」をはじめ、さまざまなターゲットに向け、新たな製品・技術・情報をより効果的に発信します。

「The Editors' Photo Award ZOOMS JAPAN」(通称:ズームズジャパン)は、今 後プロとして、国内のみならず、海外でも活躍が期待できる新進写真家の育成・支援活動の一環として、CP+

が写真・カメラ専門誌の編集長を審査 員に迎え創設した写真賞です。フラン スの友好展示会である“SALON de la PHOTO”によるフォトアワード“Les Zooms”、そして日本を代表する専門誌との企画連携をしながら、新しい才能のための発表の場を提供します。”Les Zooms”とのさらなる連携として、パブリック賞を決める一般投票を、日仏相互に実施しています。

CP+は、カメラ映像機器の分野において、世界でも有数のワールドプレミア発表の場として、ますます注目を集めています。注目度の高いCP+を、世界初の発表にぜひご活用ください。CP+で定められた基準をクリアしたワールドプレミア製品には、ワールドプレミアロゴを利用することが可能です。展示ブースはもとより、国内外のメディアが集まるプレスルームにおいても、ワールドプレミアロゴを効果的な情報発信にご利用ください。

エディター賞 小宮山 桂 パブリック賞 羅 思琦

作品名 L'Écume des jours 作品名 見知らぬ時空のはざま

2018年受賞作品

The Editors' Photo Award ZOOMS JAPAN

CP+で発表されるワールドプレミア製品から、来場者の投票でグランプリを決定するアワードを以下の4部門に分けて実施します。● レンズ交換式カメラ部門 (一眼レフ、ミラーレス一眼等)● レンズ一体型カメラ部門 (コンパクト、ウェアラブル等)● 交換レンズ部門● フォトアクセサリー部門

CP+2019ワールドプレミア

アワード

来場者が決める! ワールドプレミア アワード

レンズ交換式カメラ部門 (一眼レフ、ミラーレス一眼等)

α7 IIIソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社/ソニーマーケティング株式会社

交換レンズ部門

SIGMA 105mm F1.4 DG HSM|Art株式会社シグマ

フォトアクセサリー部門

SPEEDLITE 470EX-AIキヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社

CP+2018 各部門の受賞結果

CP+ワールドプレミアロゴ

CP+=「世界初の新製品発表の場」を国内外に広く発信する試みとしてCP+ワールドプレミアロゴを制定し、各出展社のブースでの展示に積極的に利用いただいています。プレスルームでも情報提供を行っています。

ワールドプレミア

※レンズ一体型カメラ部門 (コンパクト、ウェアラブル等)は、該当製品なし

AWARDS AWARDS

Page 5: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

CP+2018のテーマは「一緒に はじめよう」。これまでの来場者に加え、新たに女性やカメラ初心者の皆様にも興味を持ってご参加いただける多彩なイベントを開催しました。

ビジネストレンドや写真・動画の楽しみ方、技術者によるセミナーなど、ご好評をいただいている企画はもちろん、撮影イベントやカメラ初心者向けのセミナーなど、新たな魅力をCP+に加える取り組みを今後も進めていきます。

キーノートスピーチ 「写真文化発展のための、CIPAの子供教育への取り組み」

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)代表理事会長 牛田 一雄

事前登録制無 料

日→英同時通訳

日→中同時通訳

キーポイントインテリジェンス デジタルイメージングセミナー

事前登録制無料英→日同時通訳事前登録制有料

CP+技術アカデミー全9講座

CIPA・GfK グローバルマーケットセミナー

事前登録制無料日←→英同時通訳

事前登録制無料

プロ向け動画セミナー全6講座

プロ向け動画エリア

事前登録制無料

日→英同時通訳

日→中同時通訳

上級エンジニアによるパネルディスカッション

「こんなカメラがほしい」

〈ビジネス向けセミナー〉

〈コンシューマー向けイベント〉

【 フォトスタジオ企画 】

当日参加受付

ドリーム・フォト・スタジオ

クロマキーという技術を利用して、宇宙、空、海などの背景と、撮影したお客さまの写 真を合成、その場でプリントしてお渡ししました。

【 フォトスタジオ企画 】

予約

気軽なファミリー写真館

プロの写真家、写真館ならではのクオリティーで、ご家族のお写真や、リボーン

(還暦)写真を撮影しました。

【 セミナー 】

事前登録制

過去から未来へのメッセージ「後世に遺したい写真」

写真評論家:飯沢耕太郎氏と写真家:松本徳彦氏が、写真の遺した大きな価値を分かりやすく解説しました。

【 フォトスタジオ企画 】

CP+写真館

Fly High! by 安田菜津紀フォトジャーナリスト・安田菜津紀氏が、ジャンプした瞬間の

「飛び」きりの表 情を撮 影 。2 L 判 写 真とデータをお渡ししました。事前予約制(抽選)

【 販売イベント 】

CP+中古カメラフェア

フィルムカメラからデジタルカメラ、オールドレンズまで、CP+に全国の中古カメラ店が集結し、魅力的なカメラを一堂に展示・販売しました!

【 販売イベント 】

フォトアクセサリーアウトレット

CP+出展社の出店による、フォトアクセサリーに特化したアウトレットを開催しました。

▶ 日仏写真文化交流特別企画  ZOOMS合同写真展

▶ ZOOMS JAPAN  表彰式+日仏ZOOMSギャラリートーク▶(一財)日本カメラ財団・日本カメラ博物館  【特別展示】フランスカメラとレトロかわいいカメラ▶ 写真文化首都「写真の町」 東川町 『写真甲子園』▶ 神奈川県 ご当地キャラクター観光PRゾーン!▶ キャンピングカー&キッチンカーグルメ! ほか

その他のイベント【 トークショー 】

事前登録制

ゲストスピーチ〈パリ写真〉の愉しみ―都市の神話と外国人写真家たち

東京大学大学院 総 合 文 化研究科教授の今橋映子氏が、

〈 パリ 写 真 〉の魅力を存分にお伝えしました。

日本最大級の参加型写真展示イベント「御苗場」と、アジア最大級の写真集フェア「Photobook JP」を開催した「PHOTO HARBOUR(フォト・ハーバー)」。業界全体のさらなる発展を目指し、CP+は写真作品を創るアーティストが集い、つながる場所を提供しました。

参加型のギャラリー&コミュニティスペース「PHOTO HARBOUR」

フォトカルチャー・ステージ、特別展示&ラウンジ、ワークショップ、フォトスクールを柱とした「シーピープラス フォト・ウィークエンド」を、土曜日曜の2日間開催。期間中は、多くの来場者にフォトジェニックな空間をお楽しみいただきました。

【 シーピープラスフォト・ウィークエンド 】 【 シーピープラスフォト・ウィークエンド 】

EXHIBITION STAGE

特別展示&ラウンジ

ヨシダナギ 氏 の 特 別 パネル 展 示「Background Story」や田中達也氏の「ミニチュアライフ」を特別展示。さらに数量限定オリジナルスイーツカフェなど、フォトジェニックなスペースを提供しました。

【 シーピープラスフォト・ウィークエンド 】

PHOTO SCHOOL

フォトスクールカメラ初心者から、テーマ選びに悩む人までを対象とし、初歩から学べる講座をご用意しました。

【 シーピープラスフォト・ウィークエンド 】

WORKSHOP

ワークショップ実際にカメラを触って撮影できる!写真専門学校がプロデュースするワークショップを開催しました。

PHOTO CULTURE STAGE

フォトカルチャー・ステージ

ヨシダナギ氏、田中達也氏など、2日間計6人の方に、写真+αをキーワードにしたトークショーを行っていただきました。

CP+2018 展示とイベント

2018 RESULTS 2018 RESULTS

Page 6: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

プロ向け動画エリア

・ 株式会社アマナビ・ エヌ・イー・ピー株式会社・ 株式会社オーディオテクニカ・ キヤノンマーケティングジャパン株式会社・ 株式会社ケンコープロフェショナルイメージング・ 株式会社サークル・ 株式会社スタジオエビス・ 西華デジタルイメージ株式会社・ ソニービジネスソリューション株式会社/

ソニーマーケティング株式会社・ ティアック株式会社・ 株式会社テイク・ 株式会社テクニカルファーム・ パナソニック株式会社・ 武蔵オプティカルシステム株式会社・ 株式会社ライトアップ

メディアパートナー

・ 株式会社インプレス

主催関連ブース

・ 神奈川県・ 写真甲子園 

(写真文化首都「写真の町」北海道東川町)・ 一般社団法人 日本RV協会・ 公益社団法人応用物理学会/

一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会/ 一般社団法人日本光学会/ 一般社団法人日本写真学会

・ 日本カメラ博物館・ 一般社団法人 日本写真映像用品工業会・ 日本写真館協会/日本写真文化協会/

関東写真館協会/神奈川県写真師会/ 横浜市写真師会/東京都写真館協会

・ フォト・ヨコハマ2018

・ アガイ商事株式会社/KUPO・ 株式会社浅沼商会・ 株式会社アスカネット・ アツデン株式会社・ アドビ システムズ 株式会社・ ATOMOS株式会社・ 株式会社ALATAMA・ アワガミファクトリー・ 株式会社 市川ソフトラボラトリー・ イメージビジョン株式会社・ イルフォード/ハーネミューレ(ジェットグラフ)・ EIZO株式会社・ SJCAMアクションカメラ・ STC Optical Filter / 株式会社よしみカメラ・ 株式会社エツミ・ エプソン販売株式会社・ LPL商事株式会社・ オリンパス株式会社・ カールツァイス株式会社・ CamFi Limited・ 株式会社木下光学研究所・ キヤノン株式会社/

キヤノンマーケティングジャパン株式会社・ 京都写真美術館・ 京立電機株式会社・ 銀一・ Guangzhou Dongxie Hardware

Technology Co.,Ltd.・ K&F CONCEPT/株式会社焦点工房・ 株式会社ケンコー・トキナー/スリック株式会社/

株式会社ケンコープロフェショナルイメージング・ 興和光学株式会社

・ 株式会社 コシナ・ 株式会社サイトロンジャパン/

Anhui ChangGeng Optics Technology Co.,Ltd.

・ Shenzhen Sprocomm Technologies CO.,Ltd

・ 株式会社シグマ・ シノロジー・ 株式会社ジャパンホビーツール・ 上海传视摄影器材有限公司・ シルイ・ ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社/

ソニーマーケティング株式会社・ 株式会社ソフトウェア・トゥー/DxO Labs・ 株式会社タムロン・ Zhongshan Yunteng Photographic

Equipment Co., Ltd.・ 壺坂電機株式会社・ 株式会社DNPフォトイメージングジャパン・ DJI JAPAN 株式会社・ 株式会社テイク・ 東芝メモリ株式会社・ 東洋リビング株式会社・ トーリ・ハン株式会社・ 株式会社トミーテック(BORG)・ ドローン大学校・ 株式会社ニコン/株式会社ニコンイメージングジャパン/

株式会社ニコンビジョン・ NiSi フィルター株式会社・ ニッシンジャパン株式会社・ 日本マイクロソフト株式会社・ パイオテック株式会社・ ハクバ写真産業株式会社

・ ハッセルブラッド・ジャパン株式会社・ パナソニック株式会社・ バンガード・ 株式会社バンビ・ 株式会社ビクセン・ フォトレボ・ 富士フイルム株式会社・ プロフォト株式会社・ ベルボン株式会社・ ベンキュージャパン株式会社・ HONGKONG MEIKE DIGITAL

TECHNOLOGY LIMITED・ マーキンス/株式会社トリンプル・ Mindview・ 株式会社マウスコンピューター・ マルマン株式会社 / キャンソン・ マルミ光機株式会社・ マンフロット株式会社・ 余姚索普电子科技有限公司・ YONGNUO・ リーベック / 平和精機工業株式会社 ・ 株式会社リコー/リコーイメージング株式会社・ 株式会社ルミカ・ レオフォト/ワイドトレード・ ロモグラフィー・ 株式会社ワコム

(50音順)

柏崎 横浜副市長(右)と一般社団法人カメラ映像機器工業会 代表理事会長 牛田 一雄(左)

横浜市は2018年もCP+と連携し、写真を通じた産業と文化の融合イベント「フォト・ヨコハマ2018」を開催しました。8か所のラリーポイントのうち3か所以上をまわるともれなくフォト・ヨコハマ記念グッズがもらえるスタンプラリーも実施。1,305名の方がゴールし、イベントエリアの周遊を促進しました。

連携イベント「フォト・ヨコハマ」

写真のチカラ スタンプラリーMAP

08神奈川県立地球市民かながわプラザ

(あーすぷらざ) 3階企画展示室2018年1月20日~3月25日※祝日除く月曜休館 開催時間:10:00~17:00

天野尚写真展未来へ残すべき美しい自然

主催:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ) 入場料:無料 TEL:045-896-2121 URL:http://www.earthplaza.jp/ai1ec_event/takashiamano_beautyinnature?instance_id=アクセス:JR本郷台駅徒歩3分

「石組の情景」タスマニア クレイドル山―セント・クレア湖国立公園

(画像提供:株式会社アクアデザインアマノ)

フォト・ヨコハマ2018 パートナーイベント 2018年1月-3月詳しくはウェブサイトをチェック

※イベントによっては、事前申込や入場料、参加費用が必要になります。定員に達し次第締め切らせていただく場合がありますので、各問い合わせ先にご確認ください。なお、全てのイベントの内容は都合により変更させていただく場合があります。

①りそな銀行横浜支店、②全国共済、③ジョナサン馬車道店2018年2月1日~15日

1 8 馬車道写真コンクール秀作展

主催:馬車道商店街協同組合 入場料:無料 TEL:045-641-4068 URL:http://bashamichi.or.jp アクセス:①②市営地下鉄関内駅すぐ③みなとみらい線馬車道駅すぐ

そごう横浜店 5F ライカストア 2018年1月20日、2月17日、3月17日開催時間:14:00~15:30

09 写真家 コムロ ミホさん トークショー

主催:ライカそごう横浜店 参加費:1,500円(定員:各回先着10名さま) TEL:045-444-1565 アクセス:横浜駅徒歩2分

横浜美術館 レクチャーホール他

1 9 TopEye 全国高校生写真サミット2018

主催:株式会社ニコンイメージングジャパン 共催:横浜美術館 入場料:無料 TEL:03-6718-3020(ニコンカレッジ推進課) URL:http://www.nikon-image.com/activity/topeye/ アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分

2018年2月2日~4日

Studio510(※参考作品)

Miho Yamazakiタイトル「18102016×15102016」

①eyes love Yokohama【ライフスタイル編】 ②Cat's eyes love Yokohama ③eyes love Yokohama【サイトシーイング編】 ④Miho Yamazaki写真展「a letter to」

gallery fu

1 3主催:gallery fu 入場料:無料 TEL:070-6429-8597 URL:http://galleryfu.com/ アクセス:JR石川町駅徒歩5分

ササキ ヒロシ(※参考作品)

Studio510①2018年1月26日~2月4日②2018年2月9日~18日 ③2018年2月23日~3月4日 ④2018年3月20日~4月1日  ※月曜日休廊 開催時間:12:00~20:00 ※日曜日は18:00まで ①2/4は17:00まで ②2/18は17:00まで

横浜市民ギャラリーあざみ野 2018年1月27日~2月25日開催時間:10:00~18:00

1 5主催:横浜市民ギャラリーあざみ野入場料:無料 TEL:045-910-5656 URL:http://artazamino.jp/アクセス:東急田園都市線・市営地下鉄あざみ野駅徒歩5分

あざみ野フォト・アニュアル「金川晋吾 長い間」+平成29年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展

金川晋吾「Kanagawa Shizue」シリーズより

都筑区総合庁舎1階区民ホール 2018年1月20日~25日開催時間:9:30~16:30※1/20は13:00~16:30まで、1/25は9:30~12:00まで

1 1 都筑区民文化祭参加写真展

主催:都筑区民文化祭実行委員会入場料:無料 TEL:045-943-1590URL:http://webyoko.com/bunkasai/アクセス:市営地下鉄センター南駅徒歩6分

2018年2月20日~26日開催時間:10:00~17:00

横浜市民ギャラリー全館

30 合同写真展 フォト’18

主催:フォト展実行委員会 入場料:無料 TEL:090-1844-4796 アクセス:JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分、京浜急行線日ノ出町駅徒歩8分

横浜美術館コレクション展「全部みせます!シュールな作品 シュルレアリスムの美術と写真」【写真展示室】特集展示:石内 都「絶唱、横須賀ストーリー」

横浜美術館

①2017年12月9日~2018年3月4日 ※木曜日休館(3/1は開館)、  年末年始(12/28~1/4)休館 開催時間:10:00~18:00 ※3/1は16:00まで、3/3は20:30まで

0 1主催:横浜美術館 観覧料:一般500円、大学・高校生300円、中学生100円、小学生以下無料※団体割引あり TEL:045-221-0300URL:http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20171209-494.html アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分

インドリッヒ・シュティルスキー『この頃の針の先で』より1934-40年 横浜美術館蔵

※ラリー期間中に使用した 「みなとぶらりチケット」提示で スタンプ1個分!

A~H8つのイベントのうち、

3か所以上でスタンプを集めたら

ABいずれかの  ゴールへGO!ゲットしたスタンプの数に応じてフォト・ヨコハマ記念グッズが当たるカプセルトイに挑戦することができます!!

フォト・ヨコハマオリジナルグッズが当たる!

スタンプラリー期間:2018年1月13日(土)~3月4日(日)

賞品お渡し期間:2018年3月1日(木)~4日(日)17:00まで

スタンプ3個 1チャレンジスタンプ5個以上 2チャレンジ

スタンプラリーのまわり方

宇宙劇場(プラネタリウム)はまぎん こども宇宙科学館

2018年1月2日~3月31日開催時間:9:30~17:00

03主催:はまぎん こども宇宙科学館入場料:大人(高校生以上)600円、小人(4才以上中学生以下)300円※入館料別途※3才以下のお子様でも座席をご利用の場合は有料※宇宙劇場(プラネタリウム)のみご利用の場合も、入館料が必要です TEL:045-832-1166 URL:http://www.yokohama-kagakukan.jp/planetarium/#scheduleアクセス:JR洋光台駅徒歩3分

海洋研究開発機構 横浜研究所地球情報館2階ギャラリー

1 0 水中写真家 中村征夫、深海へゆく~「しんかい6500」乗船の記録~

主催:JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構) 入場料:無料 TEL:045-778-5382 URL:http://www.jamstec.go.jp/j/pr/esm_gallery/アクセス:京浜急行線杉田駅、JR新杉田駅徒歩15分

2018年1月20日~3月30日※第3土曜を除いた土・日・祝日 開催時間:10:00~17:00

水中写真家中村征夫、深海へゆく

~「しんかい6500」乗船の記録~

21横浜市開港記念会館1F 3号室

2018年2月4日開催時間:14:00~16:00

スマホで簡単! キラキラの万華鏡写真を撮ろう

主催:PHOTO Lesson ROUGE参加料:3,000円/4,000円(万華鏡お土産付き)※URLより要申込 URL:https://satosee.link アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩1分

①中央図書館 ②戸塚区総合庁舎 ③緑区役所 ④鶴見区総合庁舎

横浜市の友好交流自治体 山梨県道志村・群馬県昭和村フォトコンテスト入賞作品展

主催:横浜市政策局大都市制度推進課 入場料:無料 TEL:045-671-4082URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/daitoshi/kouryu/showa/http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/daitoshi/kouryu/doshi/         アクセス:①京浜急行線日ノ出町駅徒歩5分、JR・市営地下鉄線桜木町駅徒歩10分②JR・市営地下鉄戸塚駅徒歩1分 ③JR・市営地下鉄中山駅徒歩5分④JR鶴見駅徒歩9分、京浜急行線鶴見駅徒歩7分

02①2017年12月19日~2018年1月8日②2018年1月22日~2月2日③2018年2月7日~16日④2018年2月26日~3月9日  開催時間:①9:30~17:00または20:30      ②~④8:45~17:00

横浜市民ギャラリー 展示室B1

23主催:①藤本涼/多和田有希 ②遠藤惇也/小野峰靖/関川航平/千葉大二郎/中村達哉/堀内悠希/廖震平 他 入場料:無料 TEL:045-315-2828 URL:http://ycag.yafjp.org/ アクセス:JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分、京浜急行線日ノ出町駅徒歩8分

YCAG ARTIST INCUBATION PROGRAM 2018①薄膜と空白②漂白する私性 漂泊する詩性

①2018年2月7日~12日 ②2018年2月28日~3月4日 開催時間:10:00~18:00

※①2/12は16:00まで

藤本涼「landscape(stroked)」

(習作) 2016年

遠藤惇也「世界素」

2016年

横浜市民ギャラリー4階アトリエ 2018年2月10日開催時間:14:00~15:30

大人のためのアトリエ講座レクチャー「写真を撮ること」

主催:横浜市民ギャラリー 参加料:500円(要申込、1/31必着) TEL:045-315-2828 URL:http://ycag.yafjp.org/lecture_adult/ アクセス:JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分、京浜急行線日ノ出町駅徒歩8分

25 原美樹子《Untitled》2009年

みなとみらいギャラリーC 2018年2月13日~19日開催時間:11:00~18:00

26 第17回フォトクラブ・アルクメデス写真展

主催:フォトクラブ・アルクメデス 入場料:無料アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅直結、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩8分

サブウェイギャラリーM

33 2018 SAMURAI FOTO 写真展 「Japan & World」

主催:NPO法人 SAMURAI FOTO 入場料:無料 TEL:080-4915-2107 URL:http://www.samurai-foto.jp/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩1分

2018年2月27日~3月4日開催時間:10:30~18:30※3/4は16:00まで

32横浜市開港記念会館2F 7号室

親子で作ろう! 手作りフォトフレームワークショップ

主催:PHOTO Lesson ROUGE 参加料:3,500円 ※URLより要申込URL:https://satosee.link アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩1分

2018年2月25日開催時間:13:30~16:00

40横浜市民ギャラリー

日本風景写真協会 神奈川支部 作品展第14回 「歳時記」

主催:日本風景写真協会 神奈川支部 入場料:無料 TEL:045-315-2828 URL:http://jnp-kanagawa.com/ アクセス:JR・市営地下鉄線桜木町駅徒歩10分、京浜急行線日ノ出町駅徒歩8分

2018年3月6日~12日開催時間:10:00~17:00

横浜市内山下公園、横浜駅近辺

43 YOKOHAMAフィルムカメラ散歩

主催:PHOTO Lesson ROUGE 参加料:3,500円 ※URLより要申込 URL:https://satosee.linkアクセス:みなとみらい線日本大通り駅集合

2018年3月25日開催時間:12:30~17:30

2018年2月19日~25日開催時間:11:00~17:00※2/19は13:00から※2/25は16:00まで

ギャラリー ミロ

28主催:村田幸子 入場料:無料TEL:045-251-5229 アクセス:JR・市営地下鉄関内駅徒歩3分

アフリカ 躍動する大地 ナミビア村田幸子 写真展 S.MURATA

かなっくホール ギャラリーA、B

22 第7回カナデジ写真展(神奈川区デジカメサークル合同写真展)

主催:カナデジ実行委員会 入場料:無料 アクセス:JR東神奈川駅徒歩1分、京浜急行線仲木戸駅徒歩1分

2018年2月7日~12日開催時間:10:00~18:00 ※12日は15:00まで

STAMPはこちら!

A B D E FC G H

写 真 の チカラ、あ ふ れる

賞品オリジナル・トートバッグ、オリジナル・ポストカード、缶バッジ、「日清麺ニッポン 横浜家系ラーメン」ほか(予定)※写真はイメージです。

横浜山手西洋館エリスマン邸

1 2 Emiko Nakai写真展「神々の島」Bali&日本

主催:横浜山手芸術祭 入場料:無料 アクセス:みなとみらい線元町・中華街駅徒歩6分

2018年1月25日~30日開催時間:9:30~16:30

Mzarts(エムジィーアーツ)2018年1月26日~2月17日※日・月・火・水は休館(ただし第2日曜日は開催)開催時間:11:00~17:00

「黄金町夜曲(セレナーデ)」 山田秀樹の黄金町

主催:Mzarts 入場料:無料 TEL:045-315-2121 URL:http://www.mz-arts.co.jp/index.html アクセス:京浜急行線日ノ出町駅徒歩4分

1 4「1995年黄金町のゆうぐれ」 撮影者:山田秀樹

2018年2月9日~3月4日開催時間:始発~終電

みなとみらい線日本大通り駅 駅構内コンコース「三塔広場」

24主催:横浜高速鉄道株式会社 入場料:無料TEL:045-664-0625 URL:http://www.mm21railway.co.jp/ アクセス:みなとみらい線日本大通り駅

#みなとみらい線フォト散歩展@東京カメラ部横浜分室 東京カメラ部10選2012 原 朋士

大佛次郎記念館

29 大佛次郎×ねこ写真展2018

主催:大佛次郎記念館 入場料:大人200円(中学生以下無料) TEL:045-622-5002 アクセス:みなとみらい線元町・中華街駅徒歩8分

2018年2月20日~4月8日開催時間:10:00~17:00※4月以降は17:30まで

31①象の鼻テラス ②ららぽーと横浜 3Fノースカーブモール③市営地下鉄中山駅イベントスペース

緑区フォトコンテスト「緑区を撮る!」作品展

主催:緑区役所広報相談係 入場料:無料 TEL:045-930-2219 URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/midori/60guide/photomidori/アクセス:①みなとみらい線日本大通り駅徒歩3分②JR鴨居駅徒歩10分 ③市営地下鉄中山駅直結

①2018年2月23日~3月4日②2018年3月10日・11日③2018年3月20日~25日開催時間:①10:00~18:00②10:00~21:00 ③始発~終電 三溪園 旧燈明寺本堂

アメリカ・サンディエゴ「三景園」写真展(仮題)

主催:三溪園 入場料:大人(高校生以上)700円、こども(小・中学生)200円 TEL:045-621-0635 URL:http://www.sankeien.or.jp アクセス:JR根岸駅から市バス本牧下車徒歩10分

422018年3月17日~25日開催時間:9:00~16:30

①Club muzzle グループ写真展 ねこ・猫・ネコに出会える6日間! ②第9回 猫・ねこ写真展

Art Gallery山手

1 6主催:Art Gallery山手 入場料:無料 TEL:045-628-0267 URL:http://www.art-g-yamate.comアクセス:みなとみらい線元町・中華街駅徒歩3分

①2018年2月1日~6日②2018年2月9日~18日(part.1) 2018年2月23日~3月4日(part.2)  開催時間:①11:00~19:00 ※2/6は17:00まで      ②11:00~18:00

1 7ASJ YOKOHAMA CELL

2018年2月1日~18日開催時間:11:00~18:00

「酒と建築」

主催:アーキテクツ・スタジオ・ジャパン株式会社 入場料:無料 TEL:045-305-4005 URL:http://start.asj-net.com/ アクセス:JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩5分

2018年2月14日~19日開催時間:10:00~17:00※2/19は15:00まで

横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク 

27主催:横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク 入場料:無料TEL:045-986-2441 URL:http://www.m-artpark.com/ アクセス:JR・東急田園都市線・こどもの国線長津田駅徒歩4分

2018 みどりアートパーク公募写真展「山下地域の風景」

象の鼻テラス 2018年1月13日~21日開催時間:10:00~18:00

07 Picture This 2017: Yokohama International Youth Photo Project

主催:横浜栄写友 入場料:無料 TEL:080-3954-9371 URL:https://eishayu.squarespace.com/picture-this/ アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩3分

Photo by Keishi Nakajima

象の鼻テラス

41 横浜市Instagram企画展〝Find Your YOKOHAMA〞

主催:横浜市 入場料:無料 TEL:045-671-4142 URL:https://www.instagram.com/findyouryokohama/ アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩約3分

2018年3月15日~18日開催時間:10:00~18:00

2018年3月4日~18日開催時間:10:00~19:00※3/18は17:00まで

FEI ART MUSEUM YOKOHAMA

39【ストップモーション アニミズム(STOP MOTION ANIMISM)展】

東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻伊藤有壱+ゼミ修了生有志による立体アニメーション展

主催:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 入場料:無料 TEL:045-411-5031 URL:http://www.f-e-i.jp/ アクセス:横浜駅徒歩5分

BankART Studio NYK 2018年1月12日~14日開催時間:11:00~19:00

06「Media Practice 16-17」東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻 年次成果発表会修士課程修了制作展修士1年次成果発表

主催:東京藝術大学大学院映像研究科 横浜市文化観光局 入場料:無料 TEL:050-5525-2677 URL:http://www.fm.geidai.ac.jp/media-practice/ アクセス:みなとみらい線馬車道駅徒歩4分

34パシフィコ横浜 展示ホール2階コンコース

お城EXPOフォトコンテスト 優秀作品展

主催:お城EXPO実行委員会 入場料:無料 TEL:045-662-9522 URL:http://www.shiroexpo.jp/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩12分

2018年3月1日~4日開催時間:10:00~18:00※3/4は17:00まで

2018年3月2日~18日開催時間:10:00~18:00

横浜市民ギャラリー

38主催:横浜市民ギャラリー 入場料:無料TEL:045-315-2828 URL:http://ycag.yafjp.org/ アクセス:JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分、京浜急行線日ノ出町駅徒歩8分

横浜市民ギャラリーコレクション展2018 写真と素描でたどる横浜 1950-1980年代を中心に

奥村泰宏《尾上町交差点》1949年ゼラチン・シルバー・プリント 33.9×33.9cm

05爾麗美術(にれいびじゅつ)

PHOTO NIREI ①遠藤尚「Nothing but Gelatin Silver Print」 ②谷口弘幸「時の回廊」

主催:爾麗美術(にれいびじゅつ) 入場料:無料 TEL:045-222-4018 URL:https://nireiart.wordpress.com/ アクセス:JR石川町駅徒歩5分

①2018年1月5日~15日 ※1/10は休廊

②2018年1月19日~29日 ※1/24は休廊開催時間:12:00~19:00

©Takashi Endo

©Hiroyuki Taniguchi

37爾麗美術(にれいびじゅつ)

PHOTO NIREI ①須田一政「風姿花伝」 ②橋本浩美「青天の獅子」

主催:爾麗美術(にれいびじゅつ)入場料:無料 TEL:045-222-4018 URL:https://nireiart.wordpress.com/ アクセス:JR石川町駅徒歩5分

①2018年3月2日~12日 ※3/7は休廊

②2018年3月16日~26日開催時間:12:00~19:00

ⒸIssei Suda ©Hiromi Hashimoto

施設・イベントにより、開館日・時間が異なります。ご注意ください。

主催:中図書館 入場料:無料 TEL:045-621-6621URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/naka/アクセス:JR石川町駅・根岸駅から市バス本牧原下車徒歩2分

中図書館 2018年1月5日~22日※1/9は休館開催時間:9:30~17:00

04 なか区写真展 『小湊の市電』(昭和40年代)石田栄一氏撮影

20爾麗美術(にれいびじゅつ)

PHOTO NIREI ①パラフォト(国際障害者スポーツ写真)展「パラスポーツ写真交流」 ②矢野信夫「シリーズ「証拠の追跡」より ~なんでもない時になんでもない所で…」

主催:爾麗美術(にれいびじゅつ)入場料:無料 TEL:045-222-4018 URL:https://nireiart.wordpress.com/ アクセス:JR石川町駅徒歩5分

①2018年2月2日~12日 ※2/7は休廊

②2018年2月16日~26日 ※2/21は休廊開催時間:12:00~19:00

©Nobuo Yano

©Tadashi Mori

2018年3月1日~4日開催時間:10:00~18:00※3/4は17:00まで

パシフィコ横浜

35主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 協力:公益社団法人日本広告写真家協会 入場料:無料TEL:045-671-4234 URL:http://www.photoyokohama.com/ アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩12分

フォト・ヨコハマ連携企画 APA「図工・美術授業にカメラ」子ども写真展

2018年3月2日~4日横浜美術館

36主催:東京藝術大学大学院映像研究科 横浜市文化観光局 共催:横浜美術館 入場料:無料TEL:045-227-6041 URL:https://www.geidai-animation-09.com アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分

GEIDAI ANIMATION 09 oh! 東京藝術大学大学院映像研究科 アニメーション専攻 第九期生修了制作展

横浜をまるまる1日楽しむなら断然お得! フォト・ヨコハマ2018オリジナルデザインの

みなとみらい線一日乗車券発売予定!

スタンプラリーポイント開設日は右のスタンプラリーポイントページをご覧ください。(  をcheck!)終了は全て3/4です。

http://www.mm21railway.co.jp

すず

かけ

通り

とちのき通り

クイーンズスクエア横浜

パシフィコ横浜

大さん橋ホール

海岸通り

本町通り

ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

よこはまコスモワールド

横浜ワールドポーターズ

ヨコハマ グランドインターコンチネンタルホテル カップヌードル

ミュージアム

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

マークイズみなとみらい

CP+2018

Smile & Smile

マグナムが観たモノクロームのパリ

2017年報道写真展

PHOTO! FUN! ZINE! WALL

石内 都肌理と写真

「ノスタルジック横浜」写真展

【特別展示】旅する根付:高円宮妃殿下写真展と現代根付コレクション

「後世に遺したい写真」日本写真保存センター写真展

PHOTO HARBOURCP+2018

みなとみらいギャラリー

横浜美術館象の鼻テラス

BankART Studio NYK

馬車道駅

日本大通り駅

みなとみらい駅

日本新聞博物館

A~B間シャトルバス運行

AA

DD HH

FF

CC

GGEE

BB※MAP内の   はゴールです。※カプセルトイに挑戦できるのは2つの   ゴールポイントのみです。

J

I

スタンプラリーをお得に楽しもう!!

施設にいたこの女性は、私が彼女の写真を撮る姿を真似てみせた。イヴリー・シュル・セイヌ、ヴァル・ド・マルヌ県、フランス、1975年。

マグナム・フォトとは1947年、ロバート・キャパの発案で結成された、会員が出資して運営する写真家の集団。写真家の権利と自由を守り、主張することを目的とした。写真のもつ記録性と芸術性を融合し、ドキュメンタリー写真の地位の確立に貢献。現在ではメンバーの数も50名を超え、ニューヨーク、パリ、ロンドンと東京に支社をおき、コマーシャル、ファッション、アートなど、様々な分野にてグローバルな活動を続けている。

Martine Franck マルティーヌ・フランク1938年、アントワープ生まれ。アメリカで育ち、イギリス、フランス、スペインで教育を受ける。品の良いモノクロームのポートレイトを得意とする。マグナム創設者の一人、アンリ・カルティエ=ブレッソンの夫人。 2012年死去。

表紙の写真のご紹介

マグナム・フォトの写真を楽しめるのはこちら!おすすめイベントJラリーポイントE

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真のチカラ、

あふれるヨコハマ

主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 共催:横浜市 後援:文化庁/観光庁/神奈川県/横浜商工会議所協力:リコージャパン株式会社/goozいちょう並木通り店/日清食品株式会社/横浜高速鉄道株式会社/横浜市交通局/公益社団法人日本広告写真家協会/横浜市民ギャラリー/横浜美術館 マグナム・フォト東京支社/J:COM/株式会社テレビ神奈川/株式会社横浜国際平和会議場/CP+実行委員会/凸版印刷株式会社/株式会社日刊スポーツエージェンシー

2018年1月-3月開催場所 パシフィコ横浜、大さん橋ホール、横浜美術館ほか

3 1~

3 1~

1 13~

1 13~

3 1~

1 13~

2 24~

3 1~

A

E F

C

B

「後世に遺したい写真」日本写真保存センター写真展

2018年3月1日~4日 日本写真保存センターが収集保存している約30万点の写真原板から1920~1970年の作品を作成し名取洋之助・木村伊兵衛・渡辺義雄から現代までのドキュメンタリー写真、わが国の文化財の記録、日本人の暮らしぶりの記録写真など約100点を選びました。日本の近現代史を貴重な写真でご堪能ください。

みなとみらいギャラリー

主催:JPS(公益社団法人日本写真家協会) 入場料:無料TEL:045-682-2010 URL:http://www.mmgallery.jp/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅直結、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩8分

2017年報道写真展

2018年1月13日~3月25日日本新聞博物館と東京写真記者協会は、2018年1月13日(土)から3月25日(日)まで「2017年報道写真展」を開催します。本展では、東京写真記者協会加盟社の新聞・通信・放送(NHK)33社の写真記者が2017年に国内外で撮影したニュース写真で1年間を振り返るとともに、報道写真の役割と魅力を紹介します。

ニュースパーク(日本新聞博物館)

主催:日本新聞博物館/東京写真記者協会 入場料:一般400円、大学生300円、高校生200円(税込)、中学生以下無料 TEL:045-661-2040 URL:http://newspark.jp/newspark/アクセス:みなとみらい線日本大通り駅直結、JR・市営地下鉄関内駅徒歩10分

G「ノスタルジック横浜」写真展

2018年2月19日~3月4日

昭和初期以降の横浜の情緒あふれるスナップ写真と、横浜の風景を今昔で比較した写真の2軸で展示。歴史ある横浜の魅力を再発見しながら、コーヒーを嗜む心地良いひとときを提供します。

goozいちょう並木通り店

主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 入場料:無料TEL:045-671-4234 URL:http://www.photoyokohama.com/アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩4分

Smile & Smile

2018年2月24日~3月4日

みなとみらい線馬車道駅

主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 機材協力:リコージャパン株式会社 入場料:無料(駅改札内に入る場合には、入場券が必要です。) TEL:045-671-4234 URL:http://www.photoyokohama.com/ アクセス:みなとみらい線馬車道駅

H PHOTO! FUN! ZINE! WALL

2018年3月1日~4日

「写真の本を、作ろう。作ったら、展示して、売ってみよう。」をコンセプトとした展示販売イベントPHOTO! FUN! ZINE! 今年は象の鼻テラスにて展示メインのイベントとして登場! 写真を見せる自由な形と展示作品販売。写真プリントの可能性と楽しみ方に触れる機会です。

象の鼻テラス

主催:PHOTO! FUN! ZINE!事務局 入場料:無料 URL:http://pfzine.com/ アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩3分

CP+2018

2018年3月1日~4日

最新の製品や技術を紹介し、写真映像の文化の楽しみや広がりを伝える、国際的なカメラと写真映像のワールドプレミアショー。日本が世界に誇るカメラ・写真映像産業を同時に体感できます。主催:一般社団法人カメラ映像機器工業会 (CIPA) 入場料:1,500円(税込)(ウェブ事前登録で無料)、小学生以下の方、障害者手帳を持参の方は無料TEL:03-6741-4015 URL:http://www.cpplus.jp/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩12分

パシフィコ横浜

PHOTO HARBOUR CP+2018(フォト・ハーバー)

2018年3月1日~4日

CP+はパシフィコ横浜に加え、大さん橋ホールにて、フォトカルチャーを体感・発信するアート・コミュニティスペース「PHOTO HARBOUR(フォト・ハーバー)」を開催します。日本最大級の参加型写真展示イベント「御苗場」と、アジア最大級の写真集フェア「Photobook JP」を併催します。主催:一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)/株式会社シー・エム・エス入場料:1,500円(税込)(CP+ウェブ事前登録で無料)、小学生以下の方、障害者手帳を持参の方は無料 TEL:03-6741-4015 URL:http://www.cpplus.jp/ アクセス:みなとみらい線日本大通り駅徒歩7分

大さん橋ホール

【特別展示】旅する根付:高円宮妃殿下写真展と現代根付コレクション横浜美術館 アートギャラリー1

「桐生、9秒98の快挙」陸上男子100mで日本人初の9秒98を記録した桐生祥秀選手

(2017年9月9日、福井運動公園陸上競技場 時事通信社撮影)

I2018年2月23日~3月4日主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 共催:横浜美術館観覧料:ご観覧には横浜美術館コレクション展または企画展の当日チケットの半券が必要です。

(詳細は会場にお問合せください。) URL:http://www.photoyokohama.com/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分

「写真」をテーマに様々なイベントを実施する

「フォト・ヨコハマ」撮って、みて、みんなで楽しむ写真の祭典、いよいよ開催です!

10:00~18:00(初日のみ 12:00~、最終日のみ 17:00まで) 10:00~18:00(最終日のみ 17:00まで)

10:00~18:00

10:00~17:00休館日はHPまで

スタンプラリーポイント(左のMAPをご覧ください)

D 石内 都 肌理と写真き  め

2017年12月9日~2018年3月4日2014年にアジア人女性として初のハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど、国際的に最も高く評価される写真家のひとり石内都の、国内8年ぶりとなる大規模個展。デビューから40年の節目を迎える2017年、「肌理(きめ)」というキーワードで、最初期作から未発表作にいたるまでの約240点をご紹介します。

横浜美術館

主催:横浜美術館 観覧料:一般1,500円、大学・高校生900円、中学生600円、65歳以上1,400円(要証明書。美術館券売所でのみ対応)(税込)、小学生以下無料※CP+2018の入場証のご提示で本展の観覧料(当日一般)が300円割引となります。 TEL:045-221-0300 URL:http://yokohama.art.museum/ アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分

《ひろしま #106 Donor : Hashimoto,H.》 2016年©Ishiuchi Miyako

原節子 撮影:名取洋之助『NIPPON』掲載・昭和11年

広瀬始親氏撮影寄贈・横浜開港資料館所蔵

広瀬始親氏撮影寄贈・横浜開港資料館所蔵

© George Rodger /  Magnum Photos

© George Rodger /   Magnum Photos © Robert Capa / ICP / Magnum Photos

「マグナムが観たモノクロームのパリ」〝Magnum Paris in Monochrome”ラリーポイント以外にもおすすめのイベントがたくさん!

2018年2月24日~3月4日主催:フォト・ヨコハマ実行委員会 入場料:無料 TEL:03-3545-8131 URL:http://www.photoyokohama.com/アクセス:みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩12分 「ヨコハマ グランド

インターコンチネンタルホテル2階ロビー」

Smile & Smile※上記マップの★です。 ※上記マップの★★です。

「みなとみらい線 馬車道駅」

J

© Robert Capa / ICP /  Magnum Photos

©Martine Franck /Magnum Photos

ヨコ ハマ

で楽しむ!!

goozいちょう並木通り店でコーヒーを楽しむ!!

★★

エリア内のあかいくつ、市営バス・地下鉄に乗り降り自 由 で 、お 店 の 特 典 もいっぱいのみなとぶらりチケットで 、スタンプラリーをお得に楽しもう。ゴールポイントでみなとぶらりチケットを提示すれば、ポイント1個分に!

(右の地図の中の  がラリーポイントです)

みなとぶらりチケット 大人500円/小児250円エリア内地下鉄各駅等で発売

ラリーポイント「G」の「goozいちょう並木通り店」では、10種類以上の本格的なコーヒーを味わうことができます。中面の「コーヒー無料引換券」を使えば、なんとこのコーヒーが無料で楽しめちゃうのです。スタンプラリーを楽しみながら、ホッと一息ついてくださいね。※上記マップの★です。

1947年にロバート・キャパの発案により創設された世界を代表する国際的な写真家集団、マグナム・フォト。社会派として知られるマグナムの写真家たちは、ほほえみのある風景を数多く写真に残しています。世界中で撮られた「ほほえみ」の写真。駅を通る人々に幸せな気持ちを呼び起こしてくれる特別展示です。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル2階ロビー

「マグナムが観たモノクロームのパリ」〝Magnum Paris in Monochrome”

始発から終電まで

11:00~19:00(3/4 は 18:00まで)

7:00~21:00(土、日、祝は 20:00まで)

開催時間・休館日はHPまで

「マグナムが観たモノクロームのパリ」"Magnum Paris in Monochrome"

2/24(土)~3/4(日) 場所/ヨコハマ グランド    インターコンチネンタルホテル   2階ロビー

© Robert Capa / ICP / Magnum Photos

Smile & Smile2/24(土)~3/4(日)場所/みなとみらい線    馬車道駅

© George Rodger / Magnum Photos

旅する根付:高円宮妃殿下写真展と現代根付コレクション2/23(金)~3/4(日)場所/横浜美術館    アートギャラリー1

2017年報道写真展1/13(土)~3/25(日)場所/ニュースパーク (日本新聞博物館)

「桐生、9秒98の快挙」陸上男子100mで日本人初の9秒98を記録した桐生祥秀選手

(2017年9月9日、福井運動公園陸上競技場 時事通信社撮影)

≪ひろしま ♯106 Donor:Hashimoto,H.≫2016年 ⓒIshiuchi Miyako

石内 都 肌理(きめ)と写真2017/12/9(土)~2018/3/4(日)場所/横浜美術館

CP+2018期間中は、パートナーイベントが同時開催!

拡大するアジア市場を視野に入れ、日・英・中3ヶ国語対応としています。

イベントとしての認知をさらに広げるため、主にテレビの誘致お よび海外プレス誘致に注力しています。国内では多くの主要メディアで大きく取り上げられ、4日間の開催で 7 万人近い動員につながりました。

テレビ放送

ラジオ放送

新聞記事

雑誌記事

海外メディア

NHK、TVK、テレビ東京、NHK国際

ラジオ日本、ニッポン放送、文化放送、FMヨコハマ、InterFM

朝日新聞、神奈川新聞、日経産業新聞、週刊カメラタイムズ、映像新聞ほか

雑誌・ウェブ・フリーペーパーなどで多数掲載

アジアをはじめ欧米各国の雑誌、新聞、ウェブなどで多数掲載

Google Analytics 国/地域別のセッション数

開催予告から、会期中の取材、終了後のフォローまで、トータルなメディア戦略を展開しました。

●雑誌広告アサヒカメラカメラマンCAPA日本カメラデジタルカメラマガジンPHaT PHOTOフォトテクニックデジタル

●ウェブ広告Facebook InstagramTwitter

●交通広告

「写真の街」横浜市との連携もさらに強化。揺るぎないパートナーシップで写真を通じた産業・文化の発展を目指します。

パブリシティ

オフィシャルウェブサイト

宣伝・PR

国/地域 2017年 2018年日本 477,607 463,835

アメリカ 9,690 9,110中国 7,773 5,221

ドイツ 4,526 4,395台湾 3,158 2,559香港 3,440 2,390

イギリス 2,475 1,989カナダ 1,931 1,732

フランス 1,971 1,365その他 20,365 17,977合計 532,936 510,573

媒体種類 路線名

車内ビジョン

JRトレインチャンネル(山手線・中央線快速・

京浜東北線・根岸線・京葉線・埼京線・横浜線・

南武線・常磐線各停)

東京メトロビジョン

駅ボード みなとみらい線みなとみらい駅ツインボード

媒体種類 路線名

駅貼り

みなとみらい線全駅

JR東日本 122駅(フォト・ヨコハマ連携)

東横線みなとみらい線横浜駅メガセット

その他 桜木町 横断幕

宣伝・PR・パブリシティ

出展社・団体一覧

PHOTO YOKOHAMA

2018 RESULTS PHOTO YOKOHAMA

Page 7: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

その他愛知県茨城県静岡県千葉県埼玉県東京都神奈川県

来場者数

0

5000

10000

15000

20000

1.6% 1.4% 1.4% 8.5%6.3%8.4%

33.4%

730人753人860人

39.0%

20,588人

17,624人

4,411人 4,461人3,316人

順位 内訳 順位 内訳

1位 自社製品のアピール(新製品を含む) 3位 販売代理店を見つけるため

2位 自社ブランドのアピール 4位 開発・製造の依頼先を見つけるため

ご出展の目的をお聞かせください。

Q.05

Q.04

9回目となったCP +2018の印象はいかがでしたか?

独自に行った集客活動はありますか?

Q.03

Q.01

やや不満

18%

やや満足

57%

満足

25%

Q 来場は初めてですか? Q 来年も来場されますか?

来場者数のカテゴリー別内訳

単位(人)

3月1日(木) 3月2日(金) 3月3日(土) 3月4日(日) 合 計

ビジネス 5,337 5,359 2,115 1,442 14,253一般 6,896 11,786 19,165 13,434 51,281

障がい者手帳 76 130 190 166 562小学生以下 31 40 476 474 1,021国内合計 12,340 17,315 21,946 15,516 67,117前年比 97% 98% 107% 104% 102%

外ビジネス 221 71 68 23 383

一般 86 106 234 185 611海外合計 307 177 302 208 994前年比 97% 139% 134% 135% 121%

国内来場者の都道府県別内訳

来場者男女比合 計 構成比

男性 54,196 80%女性 13,915 20%

単位(人)

単位(人)

合 計 前年比国内 568 89%

海外* 34 94%国内海外合計 602 90%

*海外プレス内訳中国9/アメリカ7/香港4/フランス4/シンガポール3/スペイン3/ドイツ2/韓国2/オーストラリア1/カナダ1/イラン1/アイルランド1/オランダ1/ニュージーランド1/ポーランド1/スリランカ1/スイス1/台湾1 他

プレス内訳

登録来場者数

68,111 名※登録来場者とは受付登録をした来場者の総数で あり、再来場の方、プレス・メディア関係者、出展社 関係者、特別招待者はカウントしておりません。

3月1日(木) 3月2日(金) 3月3日(土) 3月4日(日) 合 計天候 晴 晴 晴 晴 ー

気温(最高/最低) 20.8 / 6.5 ℃  14.1 / 6.3 ℃ 15.3/ 4.7 ℃ 20.1/ 8.1 ℃ ー来場者数 12,647 17,492 22,248 15,724 68,111前年比 97% 98% 108% 104% 102%

単位(人)

2 回目以上

68%

初めて

32% 非常にそう思う

64%

そう思う

29%あまり

そう思わない

7%

Q CP+2018来場後にどのような行動をしましたか?   (複数回答可)

Q CP+2018ご来場の動機は何ですか?   (複数回答可)

趣味

73%

その他

13%

プロカメラマン写真関連の職業

14%

情報発信した65%

情報収集した55%

価格をチェックした29%

1 週間以内に製品を購入した 4%

新製品展示 71%

多くのカメラ・写真用品 69%

中古カメラフェア・    フォトアクセサリーアウトレット49%

セミナー・講演会 49%

※国内事前登録来場者:52,743人

Q 写真との関わりはどのようなものですか?

※来場者アンケートはウェブ事前登録、かつ実際に来場された方を対象に 会期終了後実施したものです。(サンプル数:8,831件)

ご出展の目的は達成できましたか?

Q.02

あまり達成できなかった

16% 達成できた

36%

やや達成できた

48%

今後、期待する来場者層をお聞かせください。

自社HP・SNSで出展概要を告知

CP+出展概要をニュースリリースなどで発表

店頭・拠点・自社ギャラリーなどで告知

登録ユーザーにメールなどで告知

89%

45%

36%

32%

若い男性

写真を勉強している学生

若い女性

関東以外の地方からの来場者

74%

71%

67%

62%

来場者アンケート結果

来場者プロフィールCP+2018 出展社の声から

2018 RESULTS 2018 RESULTS

Page 8: 2019 出展のご案内新製品発表や ブランド訴求に 最適の場を ご提供します。CP +はコンシューマーはもとより プロ写真家や ビジネスユーザーなど

イ ベ ン ト 名 会     期 開 催 時 間

会     場 主     催 協     賛 後     援 特 別 協 力 協     力

入 場 料

CP+(シーピープラス)20192019年2月28日(木)・3月1日(金)・2日(土)・3日(日)10:00~18:00(最終日のみ17:00) 2月28日(木)9:50~12:00はプレスタイムパシフィコ横浜(展示ホール、アネックスホール、会議センター)/大さん橋ホール一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)一般社団法人 日本写真映像用品工業会経済産業省/観光庁/神奈川県/横浜市/横浜商工会議所/日本貿易振興機構(ジェトロ) (予定)日本カメラ博物館/日本新聞博物館/横浜美術館(予定)公益社団法人応用物理学会/カメラ記者クラブ/関東写真館協会/写真映像経営者協会/全日本写真材料商組合連合会/東京写真記者協会/日本営業写真機材協会/一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会/一般財団法人日本カメラ財団/一般社団法人日本光学会/公益社団法人日本広告写真家協会/公益社団法人日本写真家協会/一般社団法人日本写真学会/協同組合日本写真館協会/公益社団法人日本写真協会/一般社団法人日本写真文化協会/一般社団法人日本電子回路工業会/日本フォトイメージング協会/一般社団法人日本望遠鏡工業会/パシフィコ横浜/マグナム・フォト東京支社/公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー (50音順・予定)1,500円(税込)(ウェブ事前登録無料)小学生以下の方、障がいがある事を証明する手帳を持参の方は無料

パシフィコ横浜〒 220-0012 横浜市西区みなとみらい 1-1-1TEL 045-221-2155 (総合案内)

大さん橋ホール〒 231-0002 横浜市中区海岸通 1-1-4TEL 045-211-2304 (大さん橋管理事務所)

みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩約3分、JR桜木町駅から徒歩約12分

みなとみらい線日本大通り駅から徒歩約7分、JR関内駅から徒歩約15分

出展募集説明会

出展受付開始

(オフィシャル

ウェブサイト)

出展申込み締切

記者発表会

(概要発表)

招待状他ツール配布

出展社証・

車両証他配布

各種提出書類締切

搬入

7/3(火) 7/4(水) 9/28(金)

出展料振込み締切

10/31(水)

出展社説明会

小間割抽選会

10/30(火) 12月上~中旬 12月下旬 1月中旬 2/26(火)~27(水) 2/28(木)~3/3(日)

CP+2019開催

※最終日当日搬出

出展のスケジュール(予定)

出展申込みと契約に関する事項(1)申込み方法

「出展に関する重要事項説明書」(別紙で配布、またはウェブサイトでもダウンロード可能)を必ずお読みのうえ、オフィシャルウェブサイトwww.cpplus.jp上の申込みフォームよりお申込みください。

「CP+2019」では展示ホール内の小間レイアウトの構成上、出展申込み時に有料のユーティリティスペースをお申込みいただけます。出展申込み締切後の申込みはお受けできない場合がありますので、ご注意ください。

(2)申込み締切2018年9月28日(金)※ただし予定小間数を超えた場合は期日前でも締切とすることがあります。

(3)出展料の請求出展料の請求書は出展社または展示会担当会社へCP+事務局(凸版印刷株式会社)から発行します。凸版印刷株式会社と直接にお取引がある場合でも相殺・手形・期日一括等の処理はいたしません。請求書に記載の指定期日までに指定金融機関への振込(日本円のみ)をお願いします。振込手数料は出展社の負担でお願いいたします。電気使用料等の会期後の請求についても上記と同様です。会期後請求分の請求書は3月下旬の郵送となります。

(4)支払いの締切2018年10月31日(水)※期日までに入金確認ができない場合は出展をお断りすることがあります。※会期後の請求分については2019年4月26日(金)です。

(5)出展申込み後の取り消し、削減出展申込み後に、出展社の都合により出展を取り消したり、小間数を削減する場合は、次のキャンセル料をいただきます。2018年9月28日(金)17:00まで 出展小間料の50%2018年9月28日(金)17:00以降 出展小間料の全額

(6)不可抗力による開催中止・短縮①地震・台風・大雪等の天災、火災、感染症、テロ、第三者からの指示・命令、その他不可抗力により展示会の開催が著しく困難となった場合、主催者は開催前または開催期間中であっても、開催中止または開催期日・開催時間の短縮等を行うことがあります。この決定および実行により被る出展社の損害、費用の増加については、主催者およびCP+事務局は一切の責任を負いません。②開催以前に、不可抗力により全日程が開催中止となった場合、CP+事務局から弁済すべき必要経費を差し引いた出展小間料の残額を出展社に返却します。③開催中に発生した不可抗力により、開催期日・開催時間を短縮した場合については、出展小間料は返却しません。④不可抗力による開催中止または短縮のため出展社が要した費用等については補償しません。

(7)準拠法出展社の出展における契約関係は、日本法を準拠法とします。

(8)法令の遵守出展社は各自日本国の法令を遵守するものとし、主催者およびCP+事務局は、出展社の法令違反につき何らの責任も負いません。

(9)管轄裁判所出展社の出展に起因する一切の紛争については、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。

(10)本書の内容変更この「出展のご案内」および別添の「出展に関する重要事項説明書」の内容は、主催者およびCP+

事務局が必要と認めた場合、その一部を変更することがあります。その場合、変更された内容は出展社に告知します。出展社は、変更後の内容を遵守するものとします。

(11)全規定の承認出展申込みをいただいた出展社ならびに展示会担当会社はこの「出展のご案内」および別添の

「CP+2019出展に関する重要事項説明書」に記載されている全ての規定を承認したものとします。出展に関しての出展社の責任と禁止事項

(1)支払いの義務出展社がオフィシャルウェブサイトを通して出展の申込みを行い、出展社のコンピューター画面上に申込完了画面が表示された時点で出展社に出展料の支払いの義務が発生します。出展社はCP+

事務局が請求する出展料および会期終了までに別途発生した諸費用(電気使用料や備品レンタル料等)の支払いにつき、その支払いが完了するまでその責を負うものとします。諸費用の請求書についてもCP+事務局(凸版印刷株式会社)から発行します。

(2)法令の遵守出展物等の輸送および管理、造形物およびその管理等については、日本で施行されている法令を遵守するものとします。

(3)損害・管理責任と保険1.主催者およびCP+事務局は、期間中における会場の管理・保全については、警備員を配置する等、事故防止に最善の注意を払いますが、天災、火災、盗難、紛失、その他不可抗力により、人身および物品に対する傷害・損害が生じた場合、その責任を負いません。したがって、盗難防止等の措置を独自で施すことをお勧めします。2.出展社が会場において、来場者、他の出展社およびその他第三者に対し人身または物的損害を生じさせた場合には、当該出展社の責任とし、主催者およびCP+事務局は何ら責任を負いません。3.出展社はブースの管理責任者をCP+事務局に事前申請することとし、管理責任者は会期の全期間について、自社ブースで行われる作業や運営に立ち会ってください。4.出展社は出展物等に保険を付すなどの措置をとるようにし、独自の管理を行ってください。5.CP+事務局は来場者の安全確保に問題があると判断した実演については、出展社に対して必要な対策を依頼し、実演の制限、または中止を求めることがあります。出展社の実演により万一事故が生じた場合、主催者およびCP+事務局は責任を負いません。

(4)出展物の搬入・搬出と撤去展示物等の会場への搬入期間および会場への設営工事期間等については、10月30日開催予定の出展社説明会にてご案内します。会期中はCP+事務局の承認なしに展示物を搬入・搬出・撤去および移動することはできません。小間内の保守および清掃は、出展社の責任で行ってください。決められた撤去期日、時間までに出展社の責任で撤去してください。主催者およびCP+事務局は、本項に基づく撤去により出展社に展示品および物品の滅失その他の損害が生じたとしても、何らの責任も負いません。

(5)紛争処理出展社と他の出展社との間で生じた出展物または出展物に関する広告および知的財産権ならびに小間の使用に関する紛争、その他すべての紛争は関係する出展社間で解決されるものとし、主催者およびCP+事務局は何らの責任も負いません。

※今回、初めて出展される場合は、CP+実行委員会による審査があります。 会社案内および主な取り扱い製品の分かるカタログ等の資料をCP+事務局に提出してください。 送り先:CP+事務局 〒130-0004 東京都墨田区本所1-32-5

※その他詳細については、主催者の定めるところによります。別途配布する「出展に関する重要事項 説明書」、出展社説明会で配布する「出展社マニュアル」をご参照ください。

注意事項

■小間規格1小間(9㎡)=間口3m×奥行3m

■料金(1小間あたりの料金)

■出展料に含まれる費用①基準時間内の展示面積使用料 ②後壁・側壁の基礎工事費   (1~3小間の並列小間の場合。ブロック4小間は後壁のみ) ③基準時間内の天井照明費 ④基準時間内の会場空調費 ⑤全般的なイベント・広報宣伝・印刷費⑥基礎的な施設の工事・維持費⑦全般的な企画・運営・管理・警備費

■出展料に含まれない費用①出展社の小間装飾費・搬出入費および運営費用②電気・ガス・水道等の設備使用料と一次幹線工事および二次側工事費 (パッケージには一部含まれます)③臨時電話等通信回線の架設費用と通信料金

④出展機器および対人傷害などの保険料⑤会場設備・備品および他社展示物の破損、紛失弁償費⑥放置された装飾資材等の残材、ゴミ処分に係る費用⑦その他、通常出展料に含まれない費用とみなされるもの⑧電気料金について/電気料金は1+2+3をお支払いいただきます。 ●CP+2018参考価格 (CP+2019では変更になる場合があります)

■基礎仕様1~3小間の基礎小間の基本設備は、後壁・側壁ともシステムパネルで、主催者側で仕切りを設けます(後壁は必ず設置します)。角小間には原則として、通路側の側壁は設けませんが、必要とする場合はCP+施工事務局へご相談ください。小間内の装飾(展示台、吊り看板、説明パネル、社名板など)は、各自出展社の負担で行ってください。安価なパッケージブースの事例については「出展に関する重要事項説明書」をご参照ください。

■搬入・搬出搬入日 2019年2月26日(火)・27日(水)※入館が可能となる時間指定の計画搬入搬出日 2019年3月3日(日)即日撤去

主催・協賛団体会員 一般1~4小間 353,000円(消費税別) 379,000円(消費税別)6小間以上 320,000円(消費税別) 345,000円(消費税別)

出展要項

No. 項目 期間 容量 料金1 電気幹線工事料金 1kWにつき ¥9,000(消費税別)

2 電気使用料金 8:00~18:00 1kWにつき ¥2,000(消費税別)

3 夜間送電料金 18:00~8:00 1kWにつき ¥4,000(消費税別)

CP+2019 開催概要 出展規定抜粋

会場までのアクセスシャトルバス

CP+2019 OVERVIEW CP+2019 REGULATIONS