10
図書館Webサイト 活用術 2020.1 お問合せ先 トップページ・・・・・・1 ログイン方法・・・・・・2 図書 の探し方・・・・・・3 予約/取寄・・・・・・・4 検索結果の絞り込み ・・・5 雑誌の探し方・・・・・・6 アカウントサービス・・・7 貸出期間の延長・・・・・8

2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

図書館Webサイト活用術

2020.1

お問合せ先

トップページ・・・・・・1

ログイン方法・・・・・・2

図書の探し方・・・・・・3

予約/取寄・・・・・・・4

検索結果の絞り込み・・・5

雑誌の探し方・・・・・・6

アカウントサービス・・・7

貸出期間の延長・・・・・8

Page 2: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

トップページ

1

図書館のWebサイトには以下のURLからアクセスしてください。https://lib.kobe-u.ac.jp/

MENUをタップするとメニュー画面が表示され、さまざまな情報を確認できます。

LOGINをタップして、Knossosにログインすると図書館のアカウントサービスを利用できるようになります。

資料を探すの「OPAC」からは、神戸大学附属図書館の所蔵資料を検索できます。

Page 3: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

図書館Webサイトへのログイン

2

はじめにログインを完了しておくことで、予約や取り寄せ、貸出期間の延長などのサービスをスムーズに利用できるようになります。

LOGINアイコンをタップすると、Knossosの認証画面が表示されます。

情報基盤センターから配布されたログインIDとパスワードを入力して、「ログイン」ボタンをタップします。

ログインが成功するとLOGINアイコンに代わりWELCOMEアイコンが表示されます。

Page 4: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

図書の探し方(OPAC)

3

OPAC検索窓に検索したい資料に関するキーワード(タイトル・著者名・主題等)を入力すると、附属図書館の所蔵資料を検索できます。

検索アイコンをタップすると、該当する検索結果が表示されます。

検索結果画面には、1種類の本につき、3冊までの所蔵情報(配架場所・巻号・請求記号・状態)が表示されます。

より詳しい情報を確認する場合は、「書名 / 著者名」のハイパーリンクをタップしてください。

請求記号とは

請求記号は本の背ラベルに書かれた記号で、図書館の本はこの記号順に配架されています。

Page 5: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

OPAC: 書誌詳細画面

4

書誌詳細画面からは、全ての所蔵資料の情報が確認できます。

各所蔵場所のハイパーリンクをタップすると、資料の予約が可能な場合には、「予約/取寄」アイコンが表示されます。

利用したい資料が「貸出中」もしくは、遠隔キャンパスの図書館にしか所蔵がなかった場合は、「予約/取寄」アイコンから、資料に予約をかけ、最寄りの図書館に資料を取り寄せることができます。

Page 6: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

検索結果の並べ替えと絞り込み

5

検索結果が多い場合などは、検索結果を並べ替えたり、条件を追加して絞り込み検索をしたりすることが有効です。

検索結果の並び順は、標準では「関連度」順になっています。

出版年の新しい順に並べ替えるためには、「出版年(降順)」を選択してください。

画面上部のタグを「一覧表示」から「絞り込み」に変更すると、出版年の範囲や所蔵館、データ(資料)種別などから資料を絞り込むことができます。

新規にキーワードを追加して検索したい場合には、画面下部の「条件追加」をタップすると、再度検索窓が表示されます。

Page 7: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

雑誌の探し方

6

雑誌を検索する場合には、その雑誌の特定の巻号がどこに配架されているかを調べます。雑誌の巻号は、括弧に入っていない数字が巻を、括弧内の数字が号を表しており、ハイフンでつながっている箇所はその間のすべての巻号を所蔵していることを意味しています。

雑誌の書誌詳細画面で目的の巻号を所蔵している館を見つけたら、巻号のハイパーリンクをタップしてください。

巻号ごとの所蔵場所と状態とが表示されます。

各ハイパーリンクをタップすると詳細情報が表示されます。

雑誌によっては貸出が可能なものもあります。その場合は、この画面に「予約/取寄」アイコンが表示されます。

Page 8: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

アカウントサービスについて

7

アカウントサービスを使うと、返却期限の延長(初回のみ)や図書購入のリクエスト、自分が借りている資料の一覧の確認などを行えます。

MENUアイコンをタップ後、表示されたメニューから「アカウントサービス」をタップします。

Page 9: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

貸出等の状況の確認と貸出期間延長

8

借りている本の確認や貸出履歴、予約状況の確認をする際は「貸出期間延長」もしくは「貸出・デリバリー・予約状況」をタップしてください。

貸出状況のタブからは現在自分が借りている本や雑誌の一覧を確認できます。

返却期限その他の詳細情報を確認するには、その資料の「タイトル/ 著者名」のハイパーリンクをタップしてください。

Page 10: 2020.1 図書館Webサイト 活用術...Knossosの認証画面 が表示されます。情報基盤センターから 配布されたログインIDと パスワードを入力して、

貸出等の状況の確認と貸出期間延長

9

返却期限の延長は、その本の返却期限日を超過していない場合に、「継続回数」が0回かつ「予約有無」が0人であれば初回のみWebから行えます。2回目以降の延長は現物を持って図書館カウンターまでお越しください。

「延長」ボタンが表示されない場合は、ここの数字を確認してください。

このほか、アカウントサービスでは登録メールアドレスの変更や、資料へのタグ付け・ブックマーク登録なども行えます。ぜひ、ご活用ください。