4
日本文教出版が支える 新しい学びと 図画工作 指導者用デジタル教材が指導書に同梱されます! その他、役立つコンテンツが盛りだくさん! 先生の指導力を高める! 教師用指導書 現場に立つ先生方の負担を減らし、誰もが 教えやすいことを第一に考えたコンテンツ を豊富にご用意しています。 テレビや電子黒板などに映して、すぐに子どもと共有でき、導入・展開・振り返りで使えるコンテンツを充実させました。 導入で使える、動画やスライド資 料。動画には図画工作が大好き な校長先生と子どもたちが登場し、 発想のヒントを伝えてくれます。 導入コンテンツ 用具の使い方や技法の 手順が分かります。用具 の使い方に不慣れな先生 も安心です。 用具の使い方・技法動画 教科書紙面 紙面を大きく映せます。児童作品 や美術作品も細部まで見ることが できます。 指導案例 指導案例を確認でき、 授業の準備に役立ち ます。 画像 イメージ ※内容は変更になることがあります 朱書編 指導解説編 材料・用具編 大判掲示資料 アート・カード 実践事例編 年間指導計画案 ワークシート 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 日本文教出版が支える 新しい学びと図画工作 CD22188 令和元年(2019年)5月17日発行 本書 の無断転載・複製を禁じます。 教科書 記号・番号 1・2年上 図工103 1・2年下 図工104 3・4年上 図工303 3・4年下 図工304 5・6年上 図工503 5・6年下 図工504 日文 116 本資料は内容解説資料として、一般 社団法人教科書協会「教科書発行者 行動規範」に則っております。 116日文 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 指導者用デジタル教材 サ ンプル 版 はこちら! 校長先生役の芋洗坂係長

2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 先生の指導力を高める! 教師用 … · めの作品などをつ くる事例を紹介して います。 つくった作品を飾っ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 先生の指導力を高める! 教師用 … · めの作品などをつ くる事例を紹介して います。 つくった作品を飾っ

日本文教出版が支える

新しい学びと図画工作

指導者用デジタル教材が指導書に同梱されます!

その他、役立つコンテンツが盛りだくさん!

先生の指導力を高める!教師用指導書

現場に立つ先生方の負担を減らし、誰もが教えやすいことを第一に考えたコンテンツを豊富にご用意しています。

テレビや電子黒板などに映して、すぐに子どもと共有でき、導入・展開・振り返りで使えるコンテンツを充実させました。

導入で使える、動画やスライド資料。動画には図画工作が大好きな校長先生と子どもたちが登場し、発想のヒントを伝えてくれます。

導入コンテンツ

用具の使い方や技法の手順が分かります。用具の使い方に不慣れな先生も安心です。

用具の使い方・技法動画

教科書紙面

紙面を大きく映せます。児童作品や美術作品も細部まで見ることができます。

指導案例

指導案例を確認でき、授業の準備に役立ちます。

画像イメージ

※内容は変更になることがあります

● 朱書編● 指導解説編● 材料・用具編● 大判掲示資料

● アート・カード● 実践事例編● 年間指導計画案● ワークシート

図画工作教科書の内容をさらに知りたい方はこちら!

2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料日本文教出版が支える 新しい学びと図画工作

CD22188

令和元年(2019年)5月17日発行本書の無断転載・複製を禁じます。

教科書 記号・番号

1・2年上 図工103 1・2年下 図工104

3・4年上 図工303 3・4年下 図工304

5・6年上 図工503 5・6年下 図工504

日文116

本資料は内容解説資料として、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っております。

116日文2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料

指導者用デジタル教材サンプル版はこちら!

校長先生役の芋洗坂係長

nakatani-h
長方形
nakatani-h
長方形
Page 2: 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 先生の指導力を高める! 教師用 … · めの作品などをつ くる事例を紹介して います。 つくった作品を飾っ

未来を切りひらくために、必要なことって?

確かな学力の育成 地域全体で子どもを育てる

日 文 の の 教 科図 工 書 が 、

未来に続く社会を担う 意味や価値の創造

人工知能(AI)の台頭や、グローバル化に伴う人材流動。

これまでの常識が通用しない社会が到来しようとしています。

そんな時代を生きていく子どもたちに必要とされるのは、自ら問いをもつ感性と

他者と協働し試行錯誤しながら、自分の考えをもって表現していく力。

私たち日本文教出版は、この力を備えた子どもを育てたいと願い

図画工作の教科書を編集しました。

新 し い 学 び で 目 指 す こ と

Page 3: 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 先生の指導力を高める! 教師用 … · めの作品などをつ くる事例を紹介して います。 つくった作品を飾っ

子どもの成長をつなぐ

子どもの成長をつなぐ

いろいろな他教科をつなぐ

家庭と共有する

地域と連携する

いろいろな他教科をつなぐ

地域と連携する

家庭と共有する

社会に開かれた教育課程とは、子どもたちに求められる資質・能力とは何かを社会と共有し、連携することです。

新学習指導要領では、各教科で身に付ける資質・能力が三つの柱で整理されました。また、「何を学ぶか」だけでなく、「どのように学ぶか」も重視されています。

各巻に、図画工作で身に付ける力について保護者の方と共有するメッセージを掲載しています。

カリキュラム・マネジメント推進のため、国語科や理科をはじめ全教科等と図画工作の学びを関連させて相互に生かす題材を多数設定しています。

地域の人と協働して観光活性化のための作品などをつくる事例を紹介しています。

つくった作品を飾ったり、使ったりする様子を掲載し、学びと生活を結び付けています。

幼児期の活動を小学校での学習につなげられるよう幼小接続のページを設定しています。

主体的・対話的で深い学び

自ら学びたいという意欲をもち、周りの人たちとともに考えながら、新しい発見が生まれる授業を目指します。

つくった作品を生かして活動できるように、指導書に大判掲示資料が付いています。

外国語活動理科で学んだ知識を基に、仕組みを考える題材を設定しています。

理科展覧会や運動会など様々な学校行事に学びを生かす事例を掲載しています。

特別活動道徳と関連が深い題材にマークを付け、分かりやすく示しています。

道徳科

地域全体で子どもを育てる ~社会に開かれた教育課程の実現~確かな学力の育成 ~主体的・対話的で深い学び~

日文の教科書は… 学びを見える化することで、三つの資質・能力を育んでいきます 日文の教科書は… 学びを学校から家庭、地域へと広げていく題材を設定しています

形や色を捉え、はさみを工夫して使っている姿

身近な場所を飾って雰囲気が

変わることを楽しむ姿

形の面白さを感じ、次はどんな形にしようか考えている姿

友だちがつくった形の面白さを

味わっている姿

どのように学ぶか

(アクティブ・ラーニング)

例えば工作の題材では……

1・2上p.12-13「ちょきちょき かざり」

何を学ぶか(三つの柱)

主体的な学び 対話的な学び 深い学び

知識及び技能

思考力、判断力、表現力等

学びに向かう力、人間性等

知識及び技能

思考力、判断力、表現力等

1・2下p.56-57「ずがこうさくが ひろがる」3・4上p.50-51「マグネットマジック」

1・2上p.2-3 幼児期との接続ページ

写真はいずれも5・6上p.54-55「地いきとつながる」より

5・6下p.6-7「オリエンテーション」

1・2上p.40-41「かざって なに いれよう」

分かりやすい投げかけで意欲を高める

主体的な学びの手立て

子どものつぶやきなど言語活動を促す

対話的な学びの手立て

次の学習や生活で学びを生かそうとする

深い学びの手立て

学んだこと、身に付いたことを確認授業の目標を共有

振り返り導入 学習のめあて

※図は資質・能力の現れの一例。 実際には、三つの資質・能力は相互に関連し合い、 一体となって働いている。

写真と言葉で手立てが見えるので、先生も授業がしやすい!

三つの柱に則した学習のめあてで、「何を学ぶか」が見える!豊富な写真と言葉で、活動の中で「どのように学ぶか」が見える!

学びに向かう力、人間性等

Page 4: 2020年度版 小学校図画工作科 内容解説資料 先生の指導力を高める! 教師用 … · めの作品などをつ くる事例を紹介して います。 つくった作品を飾っ

未来に続く社会を担う ~持続可能な社会のために~

子どもたちの身の回りには、数多くの今日的課題が存在しています。様々な課題を解決するために、主体的に取り組んでいくことが求められています。

伝統文化の継承

人権

環境 防災

福祉平和

ピクトグラムに触れながら、SDGsの内容について考える事例を掲載しています。

地域の高齢者施設の方に作品をプレゼントしたり、一緒に活動したりする事例を掲載しています。

福祉

防災

台湾の子どもたちとの交流の様子など、国際理解や多様性を尊重するような活動や作品を掲載しています。

国際理解

平和や人権について考えられるような題材や事例を掲載しています。

平和人権

防災に関わる事例の掲載に加え、防災研究の専門家に校閲をお願いしています。

国際理解

日文の教科書は… 自らの課題として児童が関心をもてるような事例を取り上げています

5・6上p.56「多くの人へ伝える」

3・4上p.57「高齢者のためのしせつで」

5・6上p.56「多くの人へ伝える」

1・2下p.56-57「ずがこうさくが ひろがる」

5・6下p.54-55「平和をつなげるかたち」パブロ・ピカソ ゲルニカ

持続可能な開発目標(SDGs)

図画工作の学習指導要領でも示された、「新しい意味や価値をつくりだす」こと。図画工作は、活動を通して、そのような学びの瞬間を積み重ねています。

意味や価値の創造 ~図工だからこそできること~

日文の教科書は… 自ら意味や価値をつくりだす題材を掲載し、その行為がもつ意義を伝えます

5・6下p.64-65 中学校との接続ページ

3・4上p.22-23「み近なしぜんの形・色」

1・2上p.12-13「ちょきちょき かざり」

5・6上p.44-45「光と場所のハーモニー」

5・6上p.40-41「消してかく」 3・4上p.46-47「ねん土マイタウン」

様々な視点から物事を見ることで、新しい価値に気付く

自分のもつ経験や知識に基づいて、問題解決に取り組む

自らの意思と考えをもち、実現に向けて試行錯誤する

多様性を認め、尊重し合う

状況を見極め、柔軟に対応を変化させていく

葉などの身近なものに目を向ける題材

友だちと協力し、光を使って教室の様子を変える活動で…

いろいろな飾りをつくる活動で…

様々な視点から物事を捉える面白さに気付きます。

かいたり消したりを繰り返しながら表現する題材

実現に向けて試行錯誤を促します。

みんなで夢の町をつくる題材多様性を認め、

尊重し合う態度を育みます。

各題材には「活動の後で考えてみよう」を設け、そこでの学びを生活や社会に生かすための言葉を掲載しています。

5・6下の最後のページには、これまでの学びを振り返り、意味付けるメッセージを掲載。中学校やその先の社会で生きる力であることを明確に伝えています。

中学校・社会へ

新たな意味や価値の創造

どの題材にも「意味や価値をつくりだす」しかけがあります。意味や価値をつくりだす題材

学びを自覚し、社会に生かす力へつなげる

よりよい生活を送るための視点

他者と協働することの

価値