28
2040年に向けての医療・介護の挑戦」 「需要の低下」と「生産性向上」への課題 慶應義塾大学法科大学院・医学部外科 TMI総合法律事務所 参議院議員 古川俊治

2040年に向けての医療・介護の挑戦」mcw-forum.or.jp/image_report/DL-etc/20190110/06.pdf2015 2025 2040 0 2,000 4,000 2000 2015 2025 2040 2040 年までの人口構造の変化

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 「2040年に向けての医療・介護の挑戦」

    「需要の低下」と「生産性向上」への課題

    慶應義塾大学法科大学院・医学部外科TMI総合法律事務所

    参議院議員

    古川俊治

  • 0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    2000 2015 2025 2040

    0

    2,000

    4,000

    2000 2015 2025 2040

    2040年までの人口構造の変化(万人)

    3,677 3,921

    +2.7%+142.0%

    +66.8% +6.6%

    8,638

    ▲17.0%

    ▲16.6%

    高齢者人口の急増

    高齢者人口の増加が緩やかに

    生産年齢人口の減少が加速

    15歳~64歳

    65歳~74歳

    75歳以上

    団塊の世代が全て65歳以上に

    団塊の世代が全て75歳以上に

    団塊ジュニアが全て65歳以上に

    <65歳以上人口>

    <15歳~64歳人口>

    2,239

    7,170

    (万人)

    5,978

    2,204

    25年間 15年間

    25年間 15年間

    2,180

    901

    (資料)総務省「国勢調査」「人口推計」(2015年まで)、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口平成29年推計」(出生中位・死亡中位推計)(2016年以降)

  • 年齢区分ごとの人口増減

    ▲ 1,500

    ▲ 1,000

    ▲ 500

    0

    500

    1,000

    0-14歳15-64歳65-74歳75歳以上総人口

    (国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月)」から作成)

    (千人) 団塊の世代が75歳以上に

    団塊ジュニア世代が65歳以上に 団塊ジュニア世

    代が75歳以上に

  • 75歳以上高齢者の推移と将来推計(万人) 実績値 推計値

    16131691

    1872

    21802288 2260 2239 2277

    2417 2446 23872248

    1400

    1500

    1600

    1700

    1800

    1900

    2000

    2100

    2200

    2300

    2400

    2500

    平成27(2015)

    28(2016)

    32(2020)

    37(2025)

    42(2030)

    47(2035)

    52(2040)

    57(2045)

    62(2050)

    67(2055)

    72(2060)

    77(2065)

    資料:2015年までは総務省「国勢調査」、2016年は総務省「人口推計」(平成28年10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果(注)2016年以降の年齢階級別人口は、総務省統計局「平成27年国勢調査 年齢・国籍不詳をあん分した人口(参考表)」による年齢不詳をあん分した人口に基づいて算出されていることから、年齢不詳は存在しない。なお、1950年~2015年の高齢化率の算出には分母から年齢不詳を除いている。

    ~~~

    ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

    ~ ~ ~ ~ ~

  • 0

    1,000

    2,000

    3,000

    2018 2025 2040

    823万人

    医療・福祉

    ~~

    (万人)

    5,650万人程度

    6,350万人程度6,580万人

    就業者数の推移

    6,000

    930万人程度

    【暫定】

    1,060万人程度

    【暫定】

    (資料)就業者数について、2018年は内閣府「経済見通しと経済財政運営の基本的態度」、2025年以降は、独立行政法人労働政策研究・研修機構 「平成27年 労働力需給の推計」の性・年齢別の就業率と国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 平成29年推計」(出生中位・死亡中位推計)を用いて機械的に算出。医療・福祉の就業者数は、医療・介護サービスの年齢別の利用状況(2025年)をもとに、人口構造の変化を加味して求めた将来の医療・介護サービスの需要から厚生労働省において推計(暫定値)。

  • 984[17.4%]

    【就業者数全体5,654万人】

    計画ベース需要低下

    生産性向上

    (万人)

    1,012[17.9%]

    需要低下と生産性向上

    935[16.5%]

    医療福祉分野における就業者数(2040年度)

    (注) [ ]内は就業者数全体に対する割合。

    医療

    介護

    1,065[18.8%]

    【シミュレーション(1)】○ 医療・介護需要が一定程度低下した場合

    ※ これまでの受療率等の傾向や今後の寿命の伸び等を考慮し、高齢期において、医療の受療率が2.5歳分程度、介護の認定率が1歳分程度低下した場合

    <2040年度の変化等>・医療福祉分野における就業者数:

    ▲81万人 [▲1.4%]

    <2040年度の変化等>・医療福祉分野における就業者数:

    ▲53万人 [▲0.9%]

    【シミュレーション(2)】

    ○ 医療・介護等における生産性が向上した場合

    ※ ICT等の活用に関する調査研究や先進事例等を踏まえ、医療・介護の生産性が各5%程度向上するなど、医療福祉分野における就業者数全体で5%程度の効率化が達成された場合

    ▲130万人[▲2.3%]

    〇 基本となる将来見通しに加え、今後の議論に資するため、①医療・介護需要が一定程度低下した場合、②医療・介護等における生産性が向上した場合を仮定して、将来の就業者数に関するシミュレーションを実施。

    「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」に基づくマンパワーのシミュレーション -概要-(厚生労働省 平成30年5月21日)

    ※ (1)と(2)が同時に生じる場合、2040年度の変化は▲130万人[▲2.3%]

    (参考)2025年度計画ベース

    931[14.7%]

    (注)医療福祉分野における就業者の見通しについては、①医療・介護分野の就業者数については、それぞれの需要の変化に応じて就業者数が変化すると仮定して就業者数を計算。②その他の福祉分野を含めた医療福祉分野全体の就業者数については、医療・介護分野の就業者数の変化率を用いて機械的に計算。③医療福祉分野の短時間雇用者の比率等の雇用形態別の状況等については、現状のまま推移すると仮定して計算。

    その他の福祉分野

    328 309 312 293 322

    505 461 479 438 406

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

  • 「需要の低下」

  • 平均寿命と健康寿命の推移

    資料:平均寿命:2001、2004、2007年、2013、2016年は、厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「簡易生命表」、2010年は、厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「完全生命表」

    健康寿命:2001~2010年は、厚生労働科学研究補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」、2013年は、「厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会資料」(2014年10月)

    【男 性】 【女 性】

    78.07 78.6479.19 79.55

    80.21 80.98

    69.40 69.4770.33 70.42 71.19

    72.14

    65

    70

    75

    80

    85

    90

    2001 2004 2007 2010 2013 2016

    84.93 85.5985.99 86.30 86.61

    87.14

    72.65 72.69 73.3673.62 74.21

    74.79

    65

    70

    75

    80

    85

    90

    2001 2004 2007 2010 2013 2016

    平均寿命 健康寿命

    平均寿命 健康寿命

    8.67年

    12.28年8.84年

    12.35年

    (年) (年)

    9.13年

    12.68年

    (+0.46年)

    (+0.17年)(+0.40年)

    (+0.07年)

    (+2.14)

    (+1.74)

  • 未来投資会議(2018年10月22日)における厚生労働大臣提出資料より

    高齢者雇用・就業機会の確保増加する高齢者について、就業希望は様々であることを十分踏まえつつ、働く意

    欲のある高齢者がその能力を十分発揮できるよう、65歳を超える高齢者の雇用・就業機会を確保する。・ 企業による、働く人の個々の事情に応じた多様な雇用・就業機会の確保・ 地域の主体による高齢者の雇用・就業機会の開拓・ 能力や成果による評価・報酬体系の構築等の環境整備

    年金受給開始年齢の柔軟化、被用者保険の適用拡大、私的年金の拡充高齢者が自身の人生設計に応じて年金の受給開始年齢を柔軟に選択できる仕

    組みや、多様な働き方を踏まえた被用者保険の適用拡大を検討。さらに、より豊かな老後生活を送ることができるよう、私的年金の拡充について検討する。・ 繰下げの上限年齢の見直し・ 短時間労働者に対する適用要件の見直し・ 私的年金の加入年齢等の見直し

  • ○ 高齢者層における年齢階級別1人当たり受診日数(受療率に対応)の推移をみると、入院、外来ともにどの年齢層でも低下。

    ○ 介護については、ここ数年では、年齢階級別要介護(支援)認定率の低下がみられるものの、医療ほど顕著ではない。

    (出典)厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」、「介護給付費等実態調査」外来は医科。認定率は、要支援認定者数+要介護認定者数の人口に対する割合。平均寿命は、平成18年は男性79.00年、女性85.81年、平成22年は男性79.55年、女性86.30年、平成27年は男性80.75年、女性86.99年。

    【入院】 【外来】

    4.3 5.9

    8.7

    13.1

    22.3

    4.7

    6.9

    10.1

    14.9

    25.3

    5.2

    7.5

    11.1

    15.8

    27.4

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    65-69 70-74 75-79 80-84 85-

    (1人当たり受診日数、日)

    (年齢階級、歳)

    平成22年度

    平成27年度

    平成18年度

    17.2

    24.1

    29.0

    31.8

    29.0

    19.4

    27.6

    33.0 34.7

    30.8

    21.6

    30.9

    37.0 37.1

    33.7

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    65-69 70-74 75-79 80-84 85-

    (1人当たり受診日数、日)

    (年齢階級、歳)

    平成22年度

    平成27年度

    平成18年度

    高齢者層における年齢階級別1人当たり受診日数等の推移

    2.9%6.3%

    13.7%

    29.4%

    51.2%

    73.7%

    91.3%

    2.9% 6.0%12.8%

    28.1%

    50.3%

    71.0%

    91.2%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95-

    【介護】

    (年齢階級、歳)

    平成27年度

    平成29年度

    (認定率)

    2.8歳分

    2.9歳分

    2.7歳分

    3.2歳分

    8.5歳分

  • Outpatient Service Use and Months to Death

    Inpatient Service Use and Months to Death

    高齢者の年齢層別の医療・介護の費用(Hashimoto,H. et al (2010) “Micro Data Analysis of Medical and Long-term Caretilization among Elderly in Japan”, International Journal of Environmental Reseach and Public Health Vol.7, pp3022-3037)

    Homecare Use and Months to Death

    Institutional Care Service Use and Months to Death

  • 人口構造の変化が医療・介護費に及ぼす影響

    <医療費への影響>

    <介護費への影響>

    (算出方法)年齢階級別1人当たり医療費及び介護費の実績と将来の年齢階級別人口を元に、年齢階級別1人当たり医療費・介護費を固定した場合の、将来の年齢階級別人口をベースとした医療費及び介護費を算出し、その伸び率を「人口要因」による伸び率としている。その上で、総人口の減少率を「人口減少要因」とし、「人口要因」から「人口減少要因」を除いたものを、「高齢化要因」としている。

    (使用データ)厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」「介護給付費等実態調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」

    0.9

    0.6

    0.2

    ▲ 0.0▲ 0.3

    ▲ 1.0

    ▲ 0.5

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2015-2020 2020-2025 2025-2030 2030-2035 2035-2040

    3.7

    2.92.3

    1.8

    1.0

    ▲ 1.0

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    4.0

    2015-2020 2020-2025 2025-2030 2030-2035 2035-2040

    (%)

    (%)

    (年)

    (年)

    高齢化要因

    人口減少要因

    人口要因=高齢化要因+人口減少要因

    人口要因=高齢化要因+人口減少要因

    高齢化要因

    人口減少要因

  • 日本における認知症の経済的影響に関する研究(Sado M, et al. PlosOne, 2018)

    19,114(13%)

    介護費

    64,441(44%)

    医療費

    61,584(43%)

    インフォーマル・ケア・コスト

    合計14.5兆円(2014年)

    (単位:億円)

  • 認知症患者数と1年間の経済的損失

    1ドル=0.68ポンド=116.38円

    アメリカ イギリス 世界 日本

    人口認知症患者数

    3.16億人AD 520万人

    0.64億人認知症 81.5万人

    70億人認知症>3500万人

    1.27億人認知症:460万人

    コストの総計 2140億USD 173億USD

    (263億GBP)6040億USD

    約1200億USD(約14.5兆JPY)

    内訳

    直接1500億USD(Medicare 1130億USD, Medicaid 370億USD)

    間接640億USD

    医療費43億GBP

    公的介護費103億GBP

    家族介護費116億GBP

    直接3520億USD(うち医療964億USD)

    間接2520億USD

    医療費 160億USD(1.9兆JPY)

    公的介護費約550億USD(6.4兆JPY)

    家族介護費約530億USD(6.2兆JPY)

    出典

    Facts and Figures 2014; Alzheimer’s Association US

    Dementia UK: Second edition (2014); Alzheimer’s society UK

    World Alzheimer Report 2010: The Global

    Economic Impact of Dementia ;(Alzheimer’s Disease International)

    厚生労働省研究班「認知症の社会的コスト推計」(慶應精神

    科・佐渡ら)2015.5発表

  • 10-20年

    アミロイド沈着

    タウ蛋白蓄積

    アルツハイマー病の病理課程の進行

    J-ADNI US-ADNI AIBL

    健常者群24%

    (n=46,66±5歳)63%

    (n=19,78±5歳)36%

    (n=119,73±7歳)

    MCI群(軽度認知機能障害)

    69%(n=32,70±12歳)

    69%(n=64,76±8歳)

    66%(n=41,76±7歳)

    AD群(アルツハイマー病)

    90%(n=21,74±6歳)

    95%(n=19,73±9)歳

    100%(n=27,73±9歳)

  • 試験名 対象者 薬剤 コメント

    DIANDominantly Inherited

    Alzheimer’s Network-Trials Unit

    Trial

    家族性AD

    Autosomal dominant mutations in APP, PSEN1,

    PSEN2

    ソラネツマブ(Lilly)

    ガンテネルマブ(Roche)

    米国,英国,豪州,カナダの多施設共同治験

    APIAlzheimer’s Prevention

    Initiative Autosomal Dominant Alzheimer’s

    Disease Trial

    家族性AD

    Autosomal dominant mutations in PSEN1 E280A

    クレネツマブ(Genetech

    /Roche)

    コロンビアのPS1 E280A変異の

    大家系

    A4studyAnti-Amyloid Treatment in Asymptomatic

    Alzheimer’s Study

    孤発性AD

    Positive PET amyloid scan

    ソラネツマブ(Lilly)

    アミロイドPET陽性者をエントリー

    Tomorrow 孤発性ADAlgorithm based on TOMM40

    and APOE genotypes

    ピオグリタゾン(Takeda)

    遺伝的に高リスクな健常者をエントリー

    プレクリニカル段階におけるAD予防介入治験

    (参考)Vellas B, et al. J Prev Alzheimers, 2: 128–135, 2015

  • 「生産性向上」

  • 外来負担・看護師投入と医師生産性(参考:平成18年7月「医師の需給に関する検討会報告書」)

    医師対年間退院数 医師対年間退院数

    医師当たり外来患者数 急性期病床当たり看護師数

    蘭 日

    豪独

    外来無し

    Graph1

    0

    0

    800

    1600

    1500

    4100

    Y の値

    165

    120

    140

    112

    100

    84

    Sheet1

    X の値Y の値

    0165

    0120

    800140

    1600112

    1500100

    410084

    Graph1

    0.75

    0.52

    1.5

    1.7

    0.85

    0.5

    Y の値

    165

    140

    110

    120

    100

    84

    Sheet1

    X の値Y の値

    0.75165

    0.52140

    1.5110

    1.7120

    0.85100

    0.584

  • 2.3 2.6 2.8

    4.1 3.1

    10.5 11.1

    8.2

    13.0

    9.7

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    日本 アメリカ 英国 ドイツ フランス

    臨床医師数看護職員数

    (人)

    資料:OECD Health Statistics 2015(注) 日本は2012年、アメリカは2013年、英国は2013年、ドイツは

    2013年、フランスは2014年のもの。

    【人口1000人当たりの臨床医師数、看護職員数】

    人口1000人当たり臨床医師数・看護職員数、病床100床当たり臨床医師数の国際比較

    17.1

    85.2

    100.5

    49.0 48.7

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    日本 アメリカ 英国 ドイツ フランス

    資料:OECD Health Statistics 2015より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成

    (注)1.日本は2012年、アメリカは2012年、英国は2013年、ドイツは2013年、フランスは2012年のもの。

    2.病床100床当たりの臨床医師数は、臨床医師数を病床数で単純に割って100をかけた数値である。

    (人) 【病床100床当たりの臨床医師数】

  • ○ 職業のうち、「①年間の有効求人数が100万件以上」「②有効求人倍率が2.5を超える」という2つの条件を満たすものをとると、「建設・採掘の職業(※1)」、「接客・給仕の職業」、「介護サービスの職業」、「介護関係職種(※2)」、「飲食物調理の職業」、「自動車運転の職業」、「社会福祉の専門的職業」で高い。

    (※1)「建設・採掘の職業」は大分類。(※2)「介護関係職種」は、「介護サービス」及び「社会福祉の専門的職業」「家庭生活支援サービスの職業」の一部を合計したもの。

    職業別有効求人倍率

    職業別有効求人倍率

    (備考)1.厚生労働省「職業安定業務統計」により作成。2.職業別の有効求人倍率は、常用労働者に限る。

    0

    100

    200

    300

    400

    0

    2.5

    5

    7.5

    10

    建設躯体工事の職業

    保安の職業

    医師、歯科医師、獣医師、薬剤師

    建築・土木・測量技術者

    家庭生活支援サービスの職業

    生活衛生サービスの職業

    建設の職業

    建設・採掘の職業(

    ※)

    接客・給仕の職業

    外勤事務の職業

    土木の職業

    介護サービスの職業

    運輸・郵便事務の職業

    介護関係職種(※

    飲食物調理の職業

    包装の職業

    採掘の職業

    医療技術者

    機械整備・修理の職業

    販売類似の職業

    自動車運転の職業

    電気工事の職業

    社会福祉の専門的職業

    情報処理・通信技術者

    保健医療サービスの職業

    製品検査の職業…

    保健師、助産師、看護師

    金属材料製造、金属加工、金属溶接・溶断の職業

    商品販売の職業

    開発技術者

    清掃の職業

    製品検査の職業…

    その他のサービスの職業

    生産関連事務の職業

    製品製造・加工処理の職業…

    機械検査の職業

    その他の保健医療の職業

    営業の職業

    その他の技術者

    管理的職業

    定置・建設機械運転の職業

    運搬の職業

    農林漁業の職業

    生産設備制御・監視の職業…

    生産設備制御・監視の職業…

    居住施設・ビル等の管理の職業

    生産関連・生産類似の職業

    その他の専門的職業

    その他の輸送の職業

    生産設備制御・監視の職業(機械組立)

    営業・販売関連事務の職業

    機械組立の職業

    会計事務の職業

    船舶・航空機運転の職業

    事務用機器操作の職業

    美術家、デザイナー、写真家、映像撮影者

    製造技術者

    鉄道運転の職業

    一般事務の職業

    その他の運搬・清掃・包装等の職業

    (倍) (万件)

    有効求人倍率2.5倍有効求人数100万件

    有効求人倍率

    有効求人数(目盛右)

  • 2018年12月8日 午前1時30分参議院法務委員会 改正出入国管理・難民認定法案の審議終局

    この後、参議院本会議での法案の可決・成立は午前4時15分

  • 制度趣旨

    【特定活動(EPA)】

    ※【 】内は在留資格

    EPA(経済連携協定)(インドネシア・フィリピン

    ・ベトナム)

    在留資格「介護」(H29.9/1~)

    本国への技能移転専門的・技術的分野の

    外国人の受入れ二国間の経済連携の

    強化

    技能実習(H29.11/1~)

    就労目的での即戦力人材の受入れ

    技能水準・日本語能力水準を試験等で確認し入国

    【特定技能】

    特定技能(H31.4/1~)

    介護施設等で就労(最大5年間)

    受入れの流れ

    ・家族(配偶者・子)の帯同が可能・在留期間更新の回数制限なし

    (注1)

    介護福祉士養成施設(2年以上)

    介護福祉士候補者として入国

    〈就労コース〉

    4年目に介護福祉士国家試

    験を受験

    介護施設等で就労・研修

    〈就学コース〉

    (フィリピン,ベトナム)

    介護福祉士資格取得(登録)

    介護福祉士として業務従事

    介護福祉士養成施設(2年以上)

    外国人留学生として入国

    介護福祉士資格取得(登録)

    〈養成施設ルート〉

    技能実習生等として入国

    〈実務経験ルート〉

    介護福祉士として業務従事

    【留学】

    【介護】

    介護施設等で就労・研修(3年以上)

    (注1)(注2)

    ※法務省令を改正予定

    帰国

    実習実施者(介護施設等)の下で実習(最大5年間)

    ※実習の各段階で技能評価試験を受検

    受検(入国1年後)

    【技能実習】

    本国での技能等の活用

    帰国

    (注1)平成33年度までの養成施設卒業者には、国家試験合格まで卒業後5年間の経過措置が有り。

    (注2)「新しい経済対策パッケージ」で「3年以上の実務経験に加え、実務者研修を受講し、国家試験に

    合格した外国人に在留資格を認めること」とされており、法務省において法務省令の改正準備中。

    受検(入国5年後)

    受検(入国3年後)

    入国要件

    ・前職要件・日本語要件※入国時「N4」⇒入国1年後「N3」等

    ・日本語教育機関で法務大臣が告示をもって定めるものにおいて6か月以上の日本語の教育を受けた者 等

    ・海外の看護師資格保有者等・日本語要件※尼・比「N5」 越「N3」

    ・介護技能評価試験(仮称)・日本語能力判定テスト(仮称)、介護日本語評価試験(仮

    称) 等

    受入人数

    介護に従事する外国人の受け入れ制度の乱立

    2,658人(うち合格者371人)

    ※2018年1月1日時点

    177人※2018年6月末時点

    申請件数:986人認定件数:472人入国者数:247人

    ※2018年10月末時点

    【受入見込み数】向こう5年間で最大6万人

  • 介護の生産性(参考:田中滋ほか「介護サービス事業における生産性向上に向けた調査事業報告書」平成29年9月5日、株式会社NTTデータ経営研究所 平成28年度厚生労働省委託事業)

    <論点>①アウトプットの具体的評価指標策定の困難性②アウトカムの把握の困難性③公定価格下における生産性、共助が主軸の産業での生産性をどう考えるか?④介護サービスにおけるプロセスの重要性⑤地域全体での効率的な介護サービスの提供体制の在り方(人的資源の活用範囲等)の観点の必要性

    政策レベル

    地域マネジメントレベル

    組織レベル

    介護サービス提供者レベル

    介護の生産性=良質な介護サービス

    直接介護時間×

    直接介護時間

    職員数×労働時間=

    良質な介護サービス

    職員数×労働時間

    能力 効率

    サービスの質の向上=スキル×モチベーション×提供プロセス

    サービスの効率の向上=間接業務の効率化

  • 賃金カーブの動き○ 賃金カーブの推移をみると、2002年から2017年にかけてフラット化している。○ ただし、賃金カーブの形状は、産業別に大きく異なっている。○ 医療・福祉業の賃金カーブは、「運輸・郵便業」「宿泊・飲食サービス業」と並んで昇給の困難な職種であるが、65歳以上でも賃金が低下しない。

    賃金カーブの推移

    (備考)厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。賃金は、決まって支給される現金給与総額を12倍したものに、年間賞与額を加えたもの。

    産業別賃金カーブ(2017年)

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    -19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-

    (各年の25-29歳=100)

    (年齢)

    2002年

    2007年

    2012年

    2017年

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    -19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-

    建設業製造業情報通信業運輸・郵便業卸売・小売業金融・保険業宿泊・飲食サービス業教育・学習支援業医療・福祉業

    (各産業の25-29歳=100)

    (年齢)

  • 都道府県別の高齢化率と労働生産性の関係

    y = -19.309x + 1025.9

    R² = 0.5422

    (-7.2195)

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    18 21 24 27 30 33 36

    沖縄県

    労働生産性(万円)

    高齢化率(%)(注)1.労働生産性は、総務省・経済産業省「平成28年(2016)年経済センサスー活動調査」における「事業従事者1人当たり付加価値額」である。

    2. 労働生産性、高齢化率ともに2015年の数値である。3. 回帰式等については、沖縄県を除く。4. 括弧内の数値はxの係数のt値である。t値とは、説明変数の有意性(説明変数が統計的に意味を持つかどうか)を示す指標であり、おおむね、2以上またはマイナス2以上の値であれば、有意性を満たすとされている。

    (出所)「経済センサス」、総務省「人口推計」より作成

    1因は、高齢化率が高いと、賃金の低い医療・介護従事者の割合が大きいから

  • 都道府県別にみた高齢者数と医療・介護労働者数、

    高齢化率と医療・介護労働者の割合の関係

    y = 0.2208x - 0.9615

    R² = 0.9669

    (36.232)

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    0 80 160 240 320

    労働者数 (万人)

    高齢者数(万人)

    東京都

    沖縄県 y = 0.6581x - 4.3022

    R² = 0.3323

    (4.6800)

    6

    9

    12

    15

    18

    21

    18 21 24 27 30 33 36

    労働者割合(%)

    高齢化率 (%)

    沖縄県

    東京都

    ①高齢者数と医療・介護労働者数 ②高齢化率と医療・介護労働者割合

    (注)1. 「医療・介護労働者」とは、「経済センサス」での「医療、福祉」事業従事者である。2. ②「高齢化率と医療・介護労働者割合」の回帰式等については、沖縄県を除く。3. 括弧内の数値はxの係数のt値である。

    (出所)「経済センサス」、総務省「人口推計」より作成

    <参考>前田泰伸:「高齢化と労働生産性の関係についての一試論 〜都道府県別の労働生産性と高齢化率から〜」「経済のプリズム第173号」12頁(2018年12月)

    ①同じ高齢化率でも、都道府県により、医療・介護を要する高齢者の割合が異なる。②同じ高齢化率でも、都道府県により、労働者(全産業の合計)の割合が異なる。

  • 雇用の未来(平成29年9月11日 第1回人生100年時代構想会議 リンダ・グラットン議員提出資料)

    Tasks

    Routine Non-routine

    Analytical Manual Analytical Manual

    Record KeepingCalculation

    Repetitive CustomerServices

    Picking And SortingRepetitive Assembly

    Forming HypothesesMedical DiagnosesPersuading / Selling

    Janitorial ServicesTruck Driving

    No substitution/complement

    Substantial substitution

    Strong complement

    ・ 機械学習の時代: 中スキルの労働者を「代替」、高スキルの労働者を「補完」→ 中スキルの労働者の職を奪い、高スキルの労働者の生産性を高めて所得を

    引き上げ・ 深層学習の時代: 更なる「代替」と雇用の消失

    (Lynda Gratton/Andrew Scott 「The 100-Year Life」参照)

    医療 介護

  • 医療・介護の「需要の低下」と「生産性向上」に向けて

    「需要の低下」★医療に関しては、高齢者層における年齢階級別1人当たり受診受療率が入院・外来とも低下しているが、主たる要因の分析を進め、更なる対策に活かす必要

    ★介護に関しては、今後も需要・費用の増加が見込まれており、データ解析等を通じた介護予防策や要介護度の進行抑制策を検討する必要

    ★アルツハイマー病・認知症に対する免疫療法の開発

    「生産性向上」★医療に関しては、医療機関の機能分化、病院の統廃合等を進め、急性期病院における外来負担の軽減や病床当たりの人材配置の強化を進める。AI導入による効率化・質の向上を図る。

    ★介護に関しては、「地域マネジメントレベル」「政策レベル」での生産性評価指標等の研究・開発が必要●人手不足の問題と生産性の問題がアウトプットに及ぼす影響を正しく峻別●公定価格下における生産性や賃金レベルを、どのように考えるか?●AI、ロボット導入による生産性向上、費用対効果の検証

    スライド番号 1スライド番号 2年齢区分ごとの人口増減75歳以上高齢者の推移と将来推計スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8未来投資会議(2018年10月22日)における�厚生労働大臣提出資料よりスライド番号 10高齢者の年齢層別の医療・介護の費用�(Hashimoto,H. et al (2010) “Micro Data Analysis of Medical and Long-term Caretilization among Elderly in Japan”, International Journal of Environmental Reseach and Public Health Vol.7, pp3022-3037)スライド番号 12スライド番号 13認知症患者数と1年間の経済的損失アルツハイマー病の病理課程の進行スライド番号 16スライド番号 17外来負担・看護師投入と医師生産性�(参考:平成18年7月「医師の需給に関する検討会報告書」)スライド番号 19スライド番号 202018年12月8日 午前1時30分 �参議院法務委員会 改正出入国管理・難民認定法案の審議終局スライド番号 22介護の生産性�(参考:田中滋ほか「介護サービス事業における生産性向上に向けた調査事業報告書」�平成29年9月5日、株式会社NTTデータ経営研究所 平成28年度厚生労働省委託事業)スライド番号 24都道府県別の高齢化率と労働生産性の関係都道府県別にみた�高齢者数と医療・介護労働者数、�高齢化率と医療・介護労働者の割合の関係雇用の未来�(平成29年9月11日 第1回人生100年時代構想会議 リンダ・グラットン議員提出資料)医療・介護の「需要の低下」と「生産性向上」に向けて